JP2004002394A - ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤 - Google Patents

ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002394A
JP2004002394A JP2003114073A JP2003114073A JP2004002394A JP 2004002394 A JP2004002394 A JP 2004002394A JP 2003114073 A JP2003114073 A JP 2003114073A JP 2003114073 A JP2003114073 A JP 2003114073A JP 2004002394 A JP2004002394 A JP 2004002394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
substituted
alkyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003114073A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koyanagi
小柳 徹
Koji Kikukawa
菊川 弘司
Kiyoko Miyashita
宮下 聖子
Soichiro Nagayama
永山 宗一郎
Makiko Sano
佐野 真喜子
Akihiro Hisamatsu
久松 彰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003114073A priority Critical patent/JP2004002394A/ja
Publication of JP2004002394A publication Critical patent/JP2004002394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】除草剤の有効成分として有用な新規ピリジン系化合物を提供する。
【解決手段】式(I):
【化1】
Figure 2004002394

(式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基などであり、Rは置換されてもよいアルキル基などであり、Rは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり並びにXはCO、CS又はSOである)で表されるピリジン系化合物又はその塩。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、除草剤の有効成分として有用な新規ピリジン系化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−328471号公報には、4−ジフルオロハロゲノアルキル−3−置換ピリジン誘導体が開示されているが、後記式(I)のピリジン系化合物に近似する具体的化合物の記載はない。また、国際公開公報 WO 01/17975には、ピリミジン誘導体が開示されているが、後記式(I)のピリジン系化合物とは化学構造が異なる。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−328471号公報
【0004】
【特許文献2】
国際公開公報 WO 01/17975
【0005】
【発明が解決しようとする課題とその手段】
本願発明者らは、より優れた除草剤を見出すべく種々検討した結果、特定のピリジン系化合物が優れた除草活性を有することを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、式(I):
【0006】
【化9】
Figure 2004002394
【0007】
(式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい環状エーテル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基であり、Rは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり並びにXはCO、CS又はSOであり、但しRはクロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル又はヨードジフルオロメチルでない)で表されるピリジン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤に関する。
【0008】
置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基及び置換されてもよい環状エーテル基のその置換基としては、例えばハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリメチルシリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、環状エーテル、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ、さらに置換されてもよいヘテロアリールなどが挙げられる。これら置換基の置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場合、それらの置換基は同一でも相異なっていてもよい。2以上のアルキルが置換する場合、それらアルキルが互いに結合して、炭素環を形成してもよい。また、これら置換基のうち、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ及びさらに置換されてもよいヘテロアリールは、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、フェニルなどで置換されていてもよい。
【0009】
置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよいアリール基及び置換されてもよいヘテロアリール基のその置換基としては、例えばハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、フェニルなどが挙げられる。これら置換基の置換数は1又は2以上であってよく、2以上の場合、それらの置換基は同一でも相異なっていてもよい。また、これら置換基のうち、フェニルは、さらにハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アルコキシイミノ、トリメチルシリルなどにより置換されていてもよい。
【0010】
アルキル又はアルキル部分としては、炭素数1〜8の直鎖又は分枝状のものであってよく、例えばメチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、セカンダリーブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
【0011】
アルケニル又はアルケニル部分としては、炭素数2〜8の直鎖又は分枝状のものであってよく、例えばビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
【0012】
アルキニル又はアルキニル部分としては、炭素数2〜8の直鎖又は分枝状のものであってよく、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどが挙げられる。
【0013】
シクロアルキルとしては、炭素数3〜6のものであってよく、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。また、インダニルのようにベンゼン環が縮合したものであってもよい。
【0014】
シクロアルケニルとしては、炭素数4〜6のものであってよく、例えばシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられる。また、インデニルのようにベンゼン環が縮合したものであってもよい。
【0015】
環状アルキルアミノとしては、炭素数2〜6のものであってよく、例えばアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルなどが挙げられる。
【0016】
アリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。また、インダニルのようにシクロアルカンが縮合したものであってもよい。
【0017】
ヘテロアリールとしては、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれた1から3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のアリール又はそれらにベンゼン環が縮合したものであり、例えばチエニル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニルなどが挙げられる。
【0018】
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素又は沃素の各原子が挙げられる。ハロアルキル基などに含まれるハロゲン原子の数は1又は2以上であってよく、2以上の場合、各ハロゲンは同一でも相異なってもよい。また、ハロゲンの置換位置はいずれの位置でもよい。
【0019】
環状エーテルとしては、炭素数2〜4のものであってよく、例えばエポキシ、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニルなどが挙げられる。
【0020】
式(I)のピリジン系化合物は、塩を形成することが可能である。その塩としては、農業上許容されるものであればあらゆるものが含まれるが、例えばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;ジメチルアミン塩、トリエチルアミン塩のようなアンモニウム塩などが挙げられる。
【0021】
式(I)のピリジン系化合物には、光学異性体又は幾何異性体が存在し、本発明には各異性体及び異性体混合物の双方が含まれる。
【0022】
式(I)のピリジン系化合物のうち、XがCOである化合物は、方法〔A〕に従って製造することができる。
【化10】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、YはOH基、塩素原子、臭素原子又はRCOO基である)
【0023】
すなわち、式(I−1)のピリジン系化合物は、式(II)のアミン誘導体と式(III−1)のカルボン酸誘導体とを反応させることにより製造することができる。
上記反応は塩基の存在下で行なわれる。塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれも使用することができる。無機塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;などが挙げられる。有機塩基としては、n−ブチルリチウム、フェニルリチウムのような有機リチウム化合物;トリエチルアミンのような3級アミン;ピリジンなどが挙げられる。上記反応は、YがOH基である場合、縮合剤の存在下で行なわれる。縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダゾールなどが挙げられる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素などがあげられ、それらの1種又は2種以上を適宜選択することができる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜120 ℃、好ましくは−10 ℃〜50 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0024】
式(I)のピリジン系化合物のうち、XがSOである化合物は、方法〔B〕に従って製造することができる。
【化11】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、Yは塩素原子、臭素原子又はRSOO基である)
すなわち、式(I−2)のピリジン系化合物は、式(II)のアミン誘導体と式(III−2)のスルホン酸誘導体とを反応させることにより製造することができる。
上記反応は、前記方法〔A〕に準じて行われる。
【0025】
式(I)のピリジン系化合物のうち、XがCSである化合物は、方法〔C〕に従って製造することができる。
【化12】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0026】
すなわち、式(I−3)のピリジン系化合物は、式(I−1)の化合物と硫化剤とを反応させることにより製造することができる。硫化剤としては、例えば、五硫化リン、ローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]などが挙げられる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素などが挙げられる。
反応温度は、通常80 ℃〜150 ℃、好ましくは110 ℃〜130 ℃である。反応時間は30分から24時間である。
【0027】
式(II)のアミン誘導体には、新規化合物が含まれ、例えば以下に示す方法〔D〕〜〔L〕に従って製造することができる。
【化13】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、RはC〜Cアルキル基又はC〜Cアルキルで置換されてもよいフェニル基である)
【0028】
すなわち、式(II)のアミン誘導体は、方法〔D〕に従って、式(VI)のスルホン酸エステルと式(VII)のアミンとを反応させることにより製造することができる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、メタノール、エタノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのような環状エーテル類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン性溶媒;水;或は水とここに列挙した有機溶媒類との混合物などが挙げられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜150 ℃、好ましくは−10 ℃〜120 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0029】
上記式(VI)のスルホン酸エステルは、方法〔E〕に従って式(IV)のアルコール誘導体と式(V)のスルホン酸塩化物とを反応させて製造することができる。
【化14】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0030】
上記反応は塩基の存在下で行われる。塩基としては、前記方法〔A〕の説明で例示したものと同様のものが挙げられるが、特にピリジン、トリエチルアミンなどの有機塩基が好適である。またピリジンは、大過剰に使用することにより、溶媒と塩基の二つの役割を果たすこともできる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、前記方法〔A〕の説明で例示したものと同様のものが挙げられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−78 ℃〜120 ℃、好ましくは−20 ℃〜50 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0031】
また、式(II)のアミン誘導体のうち、特にRが水素原子の化合物は、方法〔F〕に従って製造することができる。
【化15】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0032】
すなわち、式(IX)のアジド化合物を還元することにより式(II−1)のアミン誘導体を製造することができる。
還元反応としては、パラジウム炭素、白金炭素、ラネーニッケル等の触媒を用いた水素化接触還元が、好適である。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、メタノール、エタノールのようなアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンのような環状エーテル類などが挙げられる。
反応は、大気圧から5気圧程度の水素ガス気流下で実施され、反応温度は、通常−20 ℃〜100 ℃、好ましくは0 ℃〜50 ℃であり、反応時間は30分から24時間である。
【0033】
上記式(IX)のアジド化合物は、方法〔G〕に従って式(VI)のスルホン酸エステル誘導体と式(VIII)のアルカリ金属アジドとを反応させて製造することができる。
【化16】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、Zはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属である)
【0034】
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよいが、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンのような環状エーテル類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜150 ℃、好ましくは−10 ℃〜120 ℃である。反応時間は30分から24時間である。
【0035】
また、式(II)のアミン誘導体のうち、特にRが置換されてもよいアルキル基の化合物は、方法〔H〕に従って製造することができる。
【化17】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0036】
すなわち、式(XI)のカルボン酸アミドを還元することにより式(II−2)のアミン誘導体を製造することができる。
還元反応は、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン錯体等の還元剤を使用して行われる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素などが挙げられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜150 ℃、好ましくは−10 ℃〜120 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0037】
上記式(XI)のカルボン酸アミドは、方法〔I〕に従って式(II−1)のアミン誘導体と式(X)のカルボン酸誘導体とを反応させて製造することができる。
【化18】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、YはOH基、塩素原子又はRCOO基である)
【0038】
上記反応は塩基又は縮合剤の存在下で行われる。塩基及び縮合剤としては、前記方法〔A〕の説明で例示したものと同様のものが挙げられる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、前記方法〔A〕の説明で例示したものと同様のものがあげられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜120 ℃、好ましくは−10 ℃〜50 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0039】
また、式(II)のアミン誘導体は、方法〔J〕に従って製造することができる。
【化19】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、Rはアルキル基又はフェニル基であり、Rは水素原子又はC〜Cアルキル基である)
【0040】
すなわち、式(II−3)のアミン誘導体は、式(IX)のアジド誘導体に対し、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィンのようなホスフィンとアルデヒドとを反応させることによって反応溶液中に生成するホスホニウムイリドを、水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより得られる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類;トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノールのようなアルコール類などが挙げられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜100 ℃、好ましくは−10 ℃〜60 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0041】
また、式(II)のアミン誘導体は、方法〔K〕に従って製造することができる。
【化20】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0042】
すなわち、式(II‐3)のアミン誘導体は、式(II‐1)のアミン誘導体に対し、オルトギ酸メチルやオルト酢酸エチルのような、オルトエステル類を反応させることによって生成する、アルコキシイミンを、水素化ホウ素ナトリウムで還元することにより得られる。
アルコキシイミンは、トリフルオロ酢酸、無水酢酸等の酸触媒の存在下に生成する。本反応に、溶媒は使用しない。また、本反応は、必要により、不活性ガス気流下で行なわれる。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常50 ℃〜200 ℃、好ましくは80 ℃〜180 ℃である。反応時間は、30分から12時間である。
アルコキシイミンの還元反応は、溶媒中で行なわれる。溶媒は、メタノール、エタノール等のアルコールが使用される。
反応温度は、通常−20 ℃〜120 ℃、好ましくは0 ℃〜80 ℃である。反応時間は、30分から12時間である。
【0043】
また、前記式(IV)のアルコール誘導体は、方法〔L〕に従って製造することができる。
【化21】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R及びRは前述の通りである)
【0044】
すなわち、式(IV)のアルコール誘導体は、式(XII)のピリジン誘導体に対し、リチウムジイソプロピルアミドを反応させた後、アルデヒドを反応させることによって得られる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル類があげられる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−100 ℃〜60 ℃、好ましくは−85 ℃〜30 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0045】
式(I)のピリジン系化合物は、方法〔M〕〜〔N〕に従って製造することもできる。
【化22】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R、R、X及びYは前述の通りである)
上記反応は、前記方法〔A〕に準じて行われる。
【0046】
【化23】
Figure 2004002394
(式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りであり、R は置換されてもよいアルキル基であり、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子、−OSO基又は−OSO基であり、Rは前述の通りである)
上記反応は塩基の存在下で行なわれる。塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれも使用することができる。無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物などが挙げられる。有機塩基としては、n−ブチルリチウム、フェニルリチウムのような有機リチウム化合物;トリエチルアミンのような3級アミン;ピリジンなどが挙げられる。
上記反応は溶媒中で行われる。溶媒は、反応に不活性な溶媒であればいずれのものでもよく、例えば、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドのような極性非プロトン性溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素などがあげられ、それらの1種又は2種以上を適宜選択することができる。
また上記反応は、必要により、不活性ガス気流下で行われる。不活性ガスとしては、例えば窒素、ヘリウム、アルゴンなどが使用される。
反応温度は、通常−100 ℃〜120 ℃、好ましくは−80 ℃〜50 ℃である。反応時間は30分から48時間である。
【0047】
本発明化合物は、除草剤の有効成分として使用した場合に優れた除草効果を示す。その適用範囲は、水田、畑地、果樹園、桑園などの農耕地、山林、農道、グランド、工場敷地などの非農耕地と多岐にわたり、適用方法も土壌処理、茎葉処理、湛水処理等を適宜選択できる。
【0048】
本発明化合物は、例えばイヌビエ、メヒシバ、エノコログサ、アキノエノコログサ、オヒシバ、カラスムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ビロードキビ、パラグラス、アゼガヤ、イトアゼガヤ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウなどのイネ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマスゲ、キハマスゲ、ホタルイ、ミズガヤツリ、タマガヤツリ、マツバイ、クログワイなどのカヤツリグサ科雑草、ウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカなどのオモダカ科雑草、コナギ、ミズアオイなどのミズアオイ科雑草、アゼナ、アブノメなどのゴマノハグサ科雑草、キカシグサ、ヒメミソハギなどのミソハギ科雑草の他、イチビ、マルバアサガオ、シロザ、アメリカキンゴジカ、スベリヒユ、アオビユ、アオゲイトウ、エビスグサ、イヌホウズキ、サナエタデ、ハコベ、オナモミ、タネツケバナ、ホトケノザ、ブタクサ、ヤエムグラ、セイヨウヒルガオ、チョウセンアサガオ、エゾノキツネアザミ、エノキグサなどの広葉雑草など、有害雑草を防除することができる為、有用作物、例えばトウモロコシ、ダイズ、ワタ、コムギ、イネ、オオムギ、エンバク、ソルガム、アブラナ、ヒマワリ、テンサイ、サトウキビ、芝、ピーナッツ、アマ、タバコ、コーヒーなどの栽培において選択的に有害雑草を防除する場合或は非選択的に有害雑草を防除する場合において有効に使用される。特に本発明化合物は、トウモロコシ、ダイズ、ワタ、コムギ、イネ、アブラナ、ヒマワリ、テンサイ、サトウキビ、芝、ピーナッツ、アマ、タバコ、コーヒーなどの栽培、その中でもトウモロコシ、ダイズ、コムギ、イネなどの栽培において選択的に有害雑草を防除する場合において有効に使用される。
【0049】
本発明化合物は通常各種農業上の補助剤と混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、錠剤、カプセル剤などの形態に製剤し、除草剤として使用されるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコールなどの溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤や展着剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤や展着剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油などが挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選んで用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤など通常使用される各種補助剤も使用することができる。本発明化合物と各種補助剤との配合割合は0.1:99.9〜95:5、望ましくは0.2:99.8〜85:15である。
【0050】
本発明化合物を含有する除草剤の施用量は、気象条件、土壌条件、製剤形態、対象雑草の種類、施用時期などの相違により一概に規定できないが、一般に1ヘクタール当り本発明化合物が0.5〜5000g、望ましくは1〜1000g、更に望ましくは10〜500gとなるように施用する。本発明には、このような除草剤の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
【0051】
また、本発明化合物を含有する除草剤は、他の農薬、肥料、薬害軽減剤などと混用或は併用することができ、この場合に一層優れた効果、作用性を示すことがある。他の農薬としては、除草剤、殺菌剤、抗生物質、植物ホルモン、殺虫剤などが挙げられる。特に、本発明化合物と他の除草剤の有効成分化合物の1種又は2種以上とを混用或は併用した混合除草性組成物は、適用草種の範囲、薬剤処理の時期、除草活性等を好ましい方向へ改良することが可能である。尚、本発明化合物と他の除草剤の有効成分化合物は各々別々に製剤したものを散布時に混合して使用しても、両者を一緒に製剤して使用してもよい。本発明には、前記した混合除草性組成物も含まれる。
【0052】
本発明化合物と他の除草剤の有効成分との混合比は、気象条件、土壌条件、薬剤の製剤形態、施用時期、施用方法などの相違により一概に規定できないが、本発明化合物1重量部に対し、他の除草剤は有効成分を1種あたり0.001〜10000重量部、望ましくは0.01〜1000重量部配合する。また、施用適量は1ヘクタール当りの総有効成分化合物量として0.1〜10000g、望ましくは0.2〜5000g、更に望ましくは10〜3000gである。本発明には、このような混合除草組成物の施用による有害雑草の防除方法も含まれる。
他の除草剤の有効成分としては、下記するもの(一般名;一部ISO申請中を含む)が例示できるが、特に記載がない場合であってもこれら化合物に塩、アルキルエステル等が存在する場合は、当然それらも含まれる。
【0053】
(1)2,4−D、2,4−DP、MCPA、MCPB、MCPP、ナプロアニリド(naproanilide)のようなフェノキシ系、2,3,6−TBA、ジカンバ(dicamba)、ジクロベニル(dichlobenil)、ピクロラム(picloram)、クロピラリド(clopyralid)のような芳香族カルボン酸系、その他ベナゾリン(benazolin)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、ダイフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、チアゾピル(thiazopyr)などのように植物のホルモン作用を攪乱することで除草効力を示すとされているもの。
【0054】
(2)クロロトルロン(chlorotoluron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、リニュロン(linuron)、イソプロチュロン(isoproturon)、メトベンズロン(metobenzuron)、テブチウロン(tebuthiuron)のような尿素系、シマジン(simazine)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atratone)、シメトリン(simetryn)、プロメトリン(prometryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ヘキサジノン(hexazinone)、メトリブジン(metribuzin)、テルブチラジン(terbuthylazine)、シアナジン(cyanazine)、アメトリン(ametryn)、シブトリン(cybutryne)、トリアジフラム(triaziflam)、プロパジン(propazine)のようなトリアジン系、ブロマシル(bromacil)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)、のようなウラシル系、プロパニル(propanil)、シプロミッド(cypromid)のようなアニリド系、スエップ(swep)、デスメディファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)のようなカーバメート系、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモキシニル・オクタノエート(bromoxynil−octanoate)、アイオキシニル(ioxynil)のようなヒドロキシベンゾニトリル系、その他ピリデート(pyridate)、ベンタゾン(bentazon)、アミカルバゾン(amicarbazone)などのように植物の光合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
【0055】
(3)それ自身が植物体中でフリーラジカルとなり、活性酸素を生成させて速効的な除草効力を示すとされているパラコート(paraquat)、ジクワット(diquat)のような4級アンモニウム塩系。
【0056】
(4)ニトロフェン(nitrofen)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、ビフェノックス(bifenox)、アシフルオルフェンナトリウム塩(acifluorfen−sodium)、ホメサフェン(fomesafen)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、エトキシフェンエチル(ethoxyfen−ethyl)のようなジフェニルエーテル系、クロルフタリム(chlorphthalim)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、フルチアセットメチル(fluthiacet−methyl)のような環状イミド系、その他オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、カーフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、チジアジミン(thidiazimin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、アザフェニジン(azafenidin)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、メトベンズロン(metobenzuron)、シニドンエチル(cinidon−ethyl)、フルポキサム(flupoxam)、フルアゾレート(fluazolate)、プロフルアゾール(profluazol)、ピラクロニル(pyrachlonil)などのように植物のクロロフィル生合成を阻害し、光増感過酸化物質を植物体中に異常蓄積させることで除草効力を示すとされているもの。
【0057】
(5)ノルフルラゾン(norflurazon)、メトフルラゾン(metflurazon)のようなピリダジノン系、ピラゾレート(pyrazolate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)のようなピラゾール系、その他アミトロール(amitrol)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、ジフルフェニカン(diflufenican)、メトキシフェノン(methoxyphenone)、クロマゾン(clomazone)、スルコトリオン(sulcotrione)、メソトリオン(mesotrione)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、イソキサクロロトール(isoxachlortole)、ベンゾビシクロン(benzobicyclone)、ピコリノフェン(picolinofen)、ビフルブタミド(beflubutamid)などのようにカロチノイドなどの植物の色素生合成を阻害し、白化作用を特徴とする除草効力を示すとされているもの。
【0058】
(6)ジクロホップメチル(diclofop−methyl)、フラムプロップエムメチル(flamprop−M−methyl)、ピリフェノップナトリウム塩(pyriphenop−sodium)、フルアジホップブチル(fluazifop−butyl)、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、キザロホップエチル(quizalofop−ethyl)、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)のようなアリールオキシフェノキシプロピオン酸系、アロキシジムナトリウム塩(alloxydim−sodium)、クレソジム(clethodim)、セトキシジム(sethoxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、カロキシジム(caloxydim)、クレフォキシジム(clefoxydim)のようなシクロヘキサンジオン系などのようにイネ科植物に特異的に除草効力が強く認められるもの。
【0059】
(7)クロリムロンエチル(chlorimuron−ethyl)、スルホメツロンメチル(sulfometuron−methyl)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron−methyl)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron−methyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron−methyl)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron−ethyl)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、トリスルフロンメチル(trisulfuron−methyl)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron−methyl)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron−methyl)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、イオドスルフロン(iodosulfuron)、スルフォスルフロン(sulfosulfuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、フォーラムスルフロン(foramsulfuron)、トリフルオキシスルフロン(trifloxysulfuron)のようなスルホニルウレア系、フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ジクロスラム(diclosulam)、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、フロラスラム(florasulam)、メトスルファム(metosulfam)、ペノクススラム(penoxsulam)のようなトリアゾロピリミジンスルホンアミド系、イマザピル(imazapyr)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマザキン(imazaquin)、イマザモックス(imazamox)、イマザメス(imazameth)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザピック(imazapic)のようなイミダゾリノン系、ピリチオバックナトリウム塩(pyrithiobac−sodium)、ビスピリバックナトリウム塩(bispyribac−sodium)、ピリミノバックメチル(pyriminobac−methyl)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)のようなピリミジニルサリチル酸系、フルカーバゾン(flucarbazone)、プロカーバゾンソディウム(procarbazone−sodium)のようなスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系、その他グリホサートアンモニウム塩(glyphosate−ammonium)、グリホサートイソプロピルアミン塩(glyphosate−isopropyl amine)、グルホシネートアンモニウム塩(glufosinate−ammonium)、ビアラホス(bialaphos)などのように植物のアミノ酸生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
【0060】
(8)トリフルラリン(trifluralin)、オリザリン(oryzalin)、ニトラリン(nitralin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、エタルフルラリン(ethalfluralin)のようなジニトロアニリン系、アミプロホスメチル(amiprofos−methyl)、ブタミホス(butamifos)、アニロホス(anilofos)、ピペロホス(piperophos)のような有機リン系、クロルプロファム(chlorpropham)、バーバン(barban)のようなフェニルカーバメート系、ダイムロン(daimuron)、クミルロン(cumyluron)、ブロモブチド(bromobutide)のようなクミルアミン系、その他アシュラム(asulam)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)などのように植物の細胞有糸***を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
【0061】
(9)EPTC、ブチレート(butylate)、モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、フルアゾレート(fluazolate)、エスプロカルブ(esprocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、トリアレート(triallate)のようなチオカーバメート系、アラクロール(alachlor)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、メトラクロール(metolachlor)、S−メトラクロール(S−metolachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ペトキサマイド(pethoxamid)、ジメテナミド(dimethenamid)、アセトクロール(acetochlor)、プロパクロール(propachlor)のようなクロロアセトアミド系、その他エトベンザニド(etobenzanid)、メフェナセット(mefenacet)、フルフェナセット(flufenacet)、トリディファン(tridiphane)、カフェンストロール(cafenstrole)、フェントラザミド(fentrazamide)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、インダノファン(indanofan)などのように植物のタンパク質生合成或は脂質生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
【0062】
(10)Xanthomonas campestrisEpicoccosurus nematosurusExserohilum monoserasDrechsrela monocerasなどのように植物に寄生することで除草効力を示すとされているもの。
【0063】
また本発明化合物は後記試験例に見られるとおり、トウモロコシ、ダイズ、コムギ、イネなどの作物に対し安全性を有し、且つ、雑草を良好に防除できる選択性を示すものを含むが、本発明化合物を前記作物栽培において使用する際、前記他の除草剤の有効成分化合物中、例えば次のごとき化合物の1種又は2種以上と混用或は併用すれば相乗効果が得られることがある。
【0064】
イネの栽培;2,4−D、MCPA、MCPB、ナプロアニリド、ジクロベニル、キンクロラック、シメトリン、プロメトリン、ジメタメトリン、プロパニル、スエップ、ベンタゾン、ニトロフェン、クロメトキシフェン、ビフェノックス、オキサジアルギル、オキサジアゾン、スルフェントラゾン、カーフェントラゾンエチル、ペントキサゾン、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾフェナップ、メトキシフェノン、シハロホップブチル、フェノキサプロップエチル、ベンスルフロンメチル、シノスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、アジムスルフロン、イマゾスルフロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、ペノクススラム、ビスピリバックナトリウム塩、ピリミノバックメチル、アニロホス、ピペロホス、ダイムロン、クミルロン、ブロモブチド、ジチオピル、モリネート、ジメピペレート、エスプロカルブ、チオベンカルブ、ピリブチカルブ、テニルクロール、プレチラクロール、ブタクロール、エトベンザニド、メフェナセット、フルフェナセット、カフェンストロール、フェントラザミド、オキサジクロメフォン、インダノファン、ベンゾビシクロン、ピリベンゾキシム、トリアジフラム、クレフォキシジム、ピラクロニル、ピリフタリド
【0065】
ダイズの栽培;2,4−D、リニュロン、メトリブジン、シアナジン、ベンタゾン、パラコート、アシフルオルフェンナトリウム塩、ホメサフェン、ラクトフェン、エトキシフェンエチル、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルチアセットメチル、スルフェントラゾン、ノルフルラゾン、クロマゾン、フルアジホップブチル、キザロホップエチル、フェノキサプロップエチル、ハロキシホップメチル、クレソジム、セトキシジム、ブトロキシジム、テプラロキシジム、クロリムロンエチル、チフェンスルフロンメチル、オキサスルフロン、フルメツラム、クロランスラムメチル、ジクロスラム、イマザピル、イマゼタピル、イマザキン、イマザモックス、イマザピック、トリフルラリン、ペンディメタリン、エタルフルラリン、アラクロール、ペトキサマイド、メトラクロール、S−メトラクロール、アセトクロール、ジメテナミド、フルフェナセット
【0066】
トウモロコシの栽培;2,4−D、MCPA、ジカンバ、クロピラリド、ベナゾリン、ダイフルフェンゾピル、ジウロン、リニュロン、メトベンズロン、シマジン、アトラジン、アトラトン、メトリブジン、テルブチラジン、シアナジン、アメトリン、シプロミッド、ブロモキシニル、ブロモキシニル・オクタノエート、ピリデート、ベンタゾン、パラコート、オキシフルオルフェン、フルミクロラックペンチル、フルチアセットメチル、フルリドン、スルコトリオン、メソトリオン、イソキサフルトール、カーフェントラゾンエチル、プリミスルフロンメチル、リムスルフロン、ニコスルフロン、プロスルフロン、ハロスルフロンメチル、チフェンスルフロンメチル、フルメツラム、メトスラム、イマゼタピル、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グルホシネートアンモニウム塩、トリフルラリン、ペンディメタリン、EPTC、ブチレート、アラクロール、ペトキサマイド、メトラクロール、S−メトラクロール、アセトクロール、プロパクロール、ジメテナミド、トリディファン、フロラスラム、メトベンズロン、メトスルファン、オキサスルフロン、テプラロキシジム
【0067】
コムギの栽培;MCPB、ジクロベニル、キンメラック、クロロトルロン、リニュロン、イソプロチュロン、プロメトリン、ブロモキシニル、ブロモキシニル・オクタノエート、ピリデート、ビフェノックス、カーフェントラゾンエチル、チジアジミン、ピラフルフェンエチル、フルルタモン、ジフルフェニカン、スルコトリオン、ジクロホップメチル、フラムプロップエムエチル、トラルコキジム、クロルスルフロン、メトスルフロンメチル、プロスルフロン、ハロスルフロンメチル、フルメツラム、メトスラム、ペンディメタリン、バーバン、イマザメタベンズ、シニドンエチル、エトキシフェンエチル、フロラスラム、フルアゾレート、フルポキサム、イオドスルフロン、メトスルファム、ピリベンゾキシム、スルフォスルフロン、トラルコキシジム、フルカルバゾンソディウム、ピコリノフェン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、イマザモックス
【0068】
本発明の望ましい態様は以下の通りである。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基及び置換されてもよい環状エーテル基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリメチルシリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、環状エーテル、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ及びさらに置換されてもよいヘテロアリールより成る群から選ばれた少なくとも1種であり;置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよいアリール基及び置換されてもよいヘテロアリール基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ及びさらに置換されてもよいフェニルより成る群から選ばれた少なくとも1種である、前記式(I)のピリジン系化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する除草剤或はそれらの有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
【0069】
(2)環状アルキルアミノがアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルであり;アリールがフェニル、ナフチル又はインダニルであり;環状エーテルがエポキシ、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル又は1,3−ジオキサニルであり;ヘテロアリールが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれた1から3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のアリール又はそれらにベンゼン環が縮合したものである、前記式(I)のピリジン系化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する除草剤或はそれらの有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
【0070】
(3)ヘテロアリールがチエニル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル又はキノキサリニルである、前記式(I)のピリジン系化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する除草剤或はそれらの有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
【0071】
(4)Rが水素原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基である、前記式(I)のピリジン系化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する除草剤或はそれらの有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
【0072】
(5)前記式(I)が、式(Ia):
【化24】
Figure 2004002394
(式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよいフェニルアミノ基又は置換されてもよい環状アルキルアミノ基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基であり、Rはアルキル基、ハロアルキル基、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり並びにRは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、但しRはクロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル又はヨードジフルオロメチルでない)であるピリジン系化合物又はその塩、それらを有効成分として含有する除草剤或はそれらの有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
【0073】
【実施例】
次に、実験例を挙げて本発明化合物の合成法を具体的に説明する。尚、本発明化合物の合成中間体の合成法も併せて記載する。
【0074】
例1 N−メチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル]フェニルアセトアミド(化合物No.I‐1)の合成
1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.184 g及び炭酸カリウム0.115 gをアセトニトリル5 mlに加え、室温で30分間撹拌した溶液に、フェニルアセチルクロリド0.129 gを滴下し、更に室温で14時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液に水50 ml及び酢酸エチル100mlを加えて抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、無色結晶(融点71.2 ℃)の目的物0.15 g(収率54%)を得た。
【0075】
例2 N−エチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル]2,6−ジフルオロフェニルアセトアミド(化合物No.I‐30)の合成
1−エチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.20 g及び炭酸カリウム0.15 gをアセトニトリル20 mlに加え、室温で30分間撹拌した溶液に、2,6−ジフルオロフェニルアセチルクロリド0.20 gを滴下し、更に室温で9時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液に水50 ml及び酢酸エチル100 mlを加えて抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、無色結晶(融点121.9 ℃)の目的物0.16 g(収率49 %)を得た。
【0076】
例3 N−メチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル]フェニルスルホンアミド(化合物No.I‐117)の合成
1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.226g及び炭酸カリウム0.18 gをアセトニトリル10 mlに加え、室温で30分間撹拌した溶液に、ベンゼンスルホニルクロリド0.22 gを滴下し、更に室温で12時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液に水50 ml及び酢酸エチル100 mlを加えて抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、油状物質の目的物0.18 g(収率50 %)を得た。
【0077】
例4 N−メチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル]−2−フェノキシプロピオン酸アミド(化合物No.I−119)の合成
1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.23 g及び炭酸カリウム0.18 gをアセトニトリル10 mlに加え、室温で30分間撹拌した溶液に、2−フェノキシプロピオン酸クロリド0.24 gを滴下し、更に室温で10時間撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液に水50 ml及び酢酸エチル100 mlを加えて抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/2)で精製し、無定形の目的物0.156 g(収率41%)を得た。
【0078】
例5 N−メチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル] 3−フェニルプロペンアミド(化合物No.I‐166)の合成
1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.30 gのテトラヒドロフラン10 ml溶液に、シンナモイルクロリド0.36 g、トリエチルアミン0.29 gを0 ℃で滴下した。室温で7時間撹拌後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去した後、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、油状の目的物73 mg(収率15%)を得た。
【0079】
例6 N−メチル−N−[2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)プロピル]ブタンアミド(化合物No.I‐189)の合成
1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.17gのテトラヒドロフラン7 ml溶液に、ブチリルクロリド0.11 g、トリエチルアミン0.12 gを0 ℃で滴下した。室温で18時間撹拌後、反応溶液に水50 ml及び酢酸エチル100 mlを加えて抽出を行い、得られた有機層を、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し後、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/2)で精製し、油状の目的物0.19 g(収率86 %)を得た。
【0080】
例7 1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−2−メチル−1−プロパノールの合成
ジイソプロピルアミン21.7 gのテトラヒドロフラン200 ml溶液を−70 ℃に冷却しておき、そこへn−ブチルリチウム114 mlを徐々に滴下した。15分間同温度で撹拌を続けた後、2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン30 gを滴下し、1時間撹拌した。次に、イソブチルアルデヒド11.9 gのテトラヒドロフラン30 ml溶液を、滴下した後、2時間同温度で撹拌を続けた。反応終了後、反応溶液に、塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて抽出を行い、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、目的物33 g(収率79 %)を油状物質として得た。
【0081】
例8 1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−2−メチル−1−プロパノールの合成
上記例7で得られた1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−2−メチル−1−プロパノール33 gとトリエチルアミン23.5 gとを、メタノール300 mlに溶解し、そこへ10 %パラジウム‐炭素触媒(50 %含水物)3.0 gを加えた。この懸濁液を、2気圧の水素ガス気流下、室温で8時間撹拌した。不溶物を濾別後、溶媒を減圧下に留去し、残渣に酢酸エチルと水を加えて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、淡黄色液体の目的物22 g(収率77 %)を得た。
【0082】
例9 2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−1−プロピル メタンスルホネートの合成
上記例8で得られた1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−2−メチル−1−プロパノール5 gをピリジン50 mlに溶解し、室温でメタンスルホニルクロリド3.1 gを滴下した。溶液を8時間室温で撹拌後、ピリジンを減圧下に留去し、残渣に酢酸エチルと水を加えて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下に留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、白色無定形固体の目的物5.8 g(収率86 %)を得た。
【0083】
例10 1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパンの合成
上記例9で得られた2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−1−プロピル メタンスルホネート2 gを40 %メチルアミンメタノール溶液30 mlと共に、オートクレーブ中100 ℃で8時間反応させた。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=9/1)で精製し、淡黄色液体の目的物0.2 g(収率13 %)を得た。
【0084】
例11 1−アジド−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパンの合成
上記例9に従って合成した2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−1−プロピル メタンスルホネート10 gの100 mlジメチルスルホキシド溶液に、室温でアジ化ナトリウム4.4 gを加え、70 ℃に加温して4時間撹拌を続けた。反応液を室温まで冷却後、水及びエーテルを加えて抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、黄色液体の目的物8 g(収率97 %)を得た。
【0085】
例12 1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパンの合成
例11で得られた1−アジド−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン3 gの80 mlジクロロメタン溶液に、トリメチルホスフィンの1Mテトラヒドロフラン溶液16.6 mlを室温で滴下した後、2時間撹拌を続けた。次に、パラホルムアルデヒド1.87 gを徐々に加え、8時間撹拌した。反応溶液を0 ℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム2.33 gの50 mlエタノール溶液を滴下した後、同温度で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、ジクロロメタンを加えて抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、淡黄色液体の目的物1.4 g(収率49 %)を得た。
【0086】
例13 1−アミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパンの合成
上記例11で得られた1−アジド−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン1.38 gを、メタノール18 mlに溶解し、5 %パラジウム‐炭素触媒0.36 gを加えた。この懸濁液を、2気圧の水素ガス気流下、室温で4時間撹拌した。不溶物を濾別後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、固体の目的物1.0 g(収率81 %)を得た。
【0087】
例14 1−メチルアミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパンの合成
上記例13で得られた1−アミノ−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−プロパン0.5gにオルトギ酸トリエチル5.5 ml、トリフルオロ酢酸1滴を加え、150 ℃で4時間加熱した。反応溶液を濃縮し、残渣にエタノール7 mlを加えた。この溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム0.16 gを加え、添加完了後、ガスの発生がなくなるまで加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去し後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、油状の目的物87 mg(収率16 %)を得た。
【0088】
次に、前記式(I)のピリジン系化合物の代表例を第1表に示すが、これら化合物は前記合成例或は前記方法〔A〕〜〔L〕に従って製造することができる。なお、表中、Meはメチルを、Etはエチルを、(n)Prはノルマルプロピルを、(i)Prはイソプロピルを、(n)Buはノルマルブチルを、(i)Buはイソブチルを、(s)Buはセカンダリーブチル(即ち1−メチルプロピル)を、(t)Buはターシャリーブチルを、(n)Peはノルマルペンチルを、(n)Hexはノルマルヘキシルを、(n)Ocはノルマルオクチルを、MeO−はメトキシを、MeS−はメチルチオを、EtO−はエトキシを、(i)BuO−はイソブチルオキシを、Phはフェニルを、PhCH−はベンジルを、またPhCH(CH)−はα−メチルベンジルを、各々表す。また、表中、3−Peとあるのはペンタン−3−イル(即ち1−エチルプロピル)を、4−I−PhCH−とあるのは4−ヨードベンジルを、2,4−di−Cl−PhCH−とあるのは2,4−ジクロロベンジルを、2,3,6−tri−F−PhCH−とあるのは2,3,6−トリフルオロベンジルを、2,3,4,5,6−penta−F−PhOCH−とあるのは、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェノキシメチルを表す。他の同様の記載もこれらに準じる。
表中のoilは油状物を示す。また、化合物No.I−221とI−222とは、互いにジアステレオマーである。
【0089】
【表1】
Figure 2004002394
【0090】
【表2】
Figure 2004002394
【0091】
【表3】
Figure 2004002394
【0092】
【表4】
Figure 2004002394
【0093】
【表5】
Figure 2004002394
【0094】
【表6】
Figure 2004002394
【0095】
【表7】
Figure 2004002394
【0096】
【表8】
Figure 2004002394
【0097】
【表9】
Figure 2004002394
【0098】
【表10】
Figure 2004002394
【0099】
【表11】
Figure 2004002394
【0100】
【表12】
Figure 2004002394
【0101】
【表13】
Figure 2004002394
【0102】
【表14】
Figure 2004002394
【0103】
【表15】
Figure 2004002394
【0104】
【表16】
Figure 2004002394
【0105】
【表17】
Figure 2004002394
【0106】
【表18】
Figure 2004002394
【0107】
【表19】
Figure 2004002394
【0108】
さらに、ピリジン系化合物のNMRスペクトルデータを第2表に記載する。
Figure 2004002394
【0109】
【表20】
Figure 2004002394
【0110】
【表21】
Figure 2004002394
【0111】
【表22】
Figure 2004002394
【0112】
【表23】
Figure 2004002394
【0113】
【表24】
Figure 2004002394
【0114】
【表25】
Figure 2004002394
【0115】
【表26】
Figure 2004002394
【0116】
【表27】
Figure 2004002394
【0117】
【表28】
Figure 2004002394
【0118】
【表29】
Figure 2004002394
【0119】
【表30】
Figure 2004002394
【0120】
【表31】
Figure 2004002394
【0121】
【表32】
Figure 2004002394
【0122】
【表33】
Figure 2004002394
【0123】
【表34】
Figure 2004002394
【0124】
【表35】
Figure 2004002394
【0125】
【表36】
Figure 2004002394
【0126】
【表37】
Figure 2004002394
【0127】
【表38】
Figure 2004002394
【0128】
次に本発明の試験例を記載する。
試験例1
1/170,000ヘクタールポットに畑作土壌をつめ、各種植物の種子を播種した。その後、植物が一定の葉令((1)ノビエ1.3〜2.8葉期、(2)メヒシバ1.0〜2.8葉期、(3)エノコログサ1.3〜2.6、(4)アオゲイトウ0.1〜1.2葉期、(5)アメリカキンゴジカ0.1〜1.2葉期、(6)イチビ0.1〜1.2葉期、(7)マルバアサガオ0.1〜1.5葉期、(8)イネ1.2〜2.6葉期、(9)コムギ1.3〜2.4葉期、(10)トウモロコシ2.1〜3.2葉期、(11)ダイズ0.1〜0.4葉期)に達したとき、本発明化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤又は乳剤を所定有効成分量となるように秤量し、1ヘクタール当り500リットルの水に希釈した。更にその希釈液に対して農業用展着剤を0.1容量%加え、小型スプレーで茎葉処理した。
薬剤処理後18〜23日目に各種植物の生育状態を肉眼観察し、0(無処理区と同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)で除草効果を評価し、第3表の結果を得た。
【0129】
【表39】
Figure 2004002394
【0130】
【表40】
Figure 2004002394
【0131】
【表41】
Figure 2004002394
【0132】
【表42】
Figure 2004002394
【0133】
【表43】
Figure 2004002394
【0134】
試験例2
1/170,000ヘクタールポットに畑作土壌をつめ、各種植物の種子(ノビエ、メヒシバ、エノコログサ、アオゲイトウ、アメリカキンゴジカ、イチビ、イネ、コムギ、トウモロコシ及びダイズ)を播種した。播種翌日、本発明化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤又は乳剤を所定有効成分量となるように秤量し、1ヘクタール当り1500リットルの水に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後20〜28日目に各種植物の生育状態を肉眼観察し、0(無処理区と同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)で除草効果を評価し、第4表の結果を得た。
【0135】
【表44】
Figure 2004002394
【0136】
【表45】
Figure 2004002394
【0137】
【表46】
Figure 2004002394
【0138】
【表47】
Figure 2004002394
【0139】
【表48】
Figure 2004002394
【0140】
【表49】
Figure 2004002394
【0141】
【表50】
Figure 2004002394
【0142】
【表51】
Figure 2004002394
【0143】
【表52】
Figure 2004002394
【0144】
【表53】
Figure 2004002394
【0145】
試験例3
1/1,000,000ヘクタールポットに水田土壌を詰め、ノビエ及びホタルイの種子を播種し、その上に軽く覆土した。その後湛水深0.5〜1cmの状態で温室内に静置し、翌日又は2日後にウリカワの塊茎を植え込んだ。その後湛水深を3〜4cmに保ち、ノビエ及びホタルイが0.5葉期、ウリカワが初生葉期に達した時点で、本発明化合物を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤又は乳剤の水希釈液を、所定有効成分量になるようにピペットで均一に滴下処理した。
【0146】
また1/1,000,000ヘクタールポットに水田土壌を詰め、代かきを行い、湛水深を3〜4cmとし、翌日に2葉期のイネ(品種:日本晴)を移植深3cmに移植した。移植後4日目に本発明化合物を前述と同様に処理した。
薬剤処理後14日目にノビエ、ホタルイ及びウリカワの生育状態を、薬剤処理後21日目にイネの生育状態を各々肉眼観察し、0(無処理区と同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)で評価し、第5表の結果を得た。
【0147】
【表54】
Figure 2004002394
【0148】
【表55】
Figure 2004002394
【0149】
【表56】
Figure 2004002394
【0150】
【表57】
Figure 2004002394
【0151】
【表58】
Figure 2004002394
【0152】
【表59】
Figure 2004002394
【0153】
【表60】
Figure 2004002394
【0154】
【表61】
Figure 2004002394
【0155】
【表62】
Figure 2004002394
【0156】
【表63】
Figure 2004002394
【0157】
【表64】
Figure 2004002394
【0158】
次に、本発明の製剤例を記載する。
製剤例1
(1)本発明化合物                   75  重量部
(2)ゲロポンT−77(商品名;ローヌ・プーラン社製)   14.5 重量部
(3)NaCl                       10  重量部
(4)デキストリン                   0.5  重量部
以上の各成分を高速混合細粒機に入れ、さらにそこへ20%の水を加え造粒、乾燥して顆粒水和剤が得られる。
【0159】
製剤例2
(1)カオリン                     78 重量部
(2)ラベリンFAN(商品名;第一工業製薬(株)製)    2 重量部
(3)ソルポール5039(商品名;東邦化学工業(株)製)   5 重量部
(4)カープレックス(商品名;塩野義製薬(株)製)   15 重量部
以上、(1)〜(4)の成分の混合物と本発明化合物とを9:1の重量割合で混合して水和剤が得られる。
【0160】
製剤例3
(1)ハイフィラーNo.10(商品名;松村産業(株)製)    33 重量部
(2)ソルポール5050(商品名;東邦化学工業(株)製)     3 重量部
(3)ソルポール5073(商品名;東邦化学工業(株)製)   4 重量部
(4)本発明化合物                              60 重量部
以上の(1)〜(4)の各成分を混合して水和剤が得られる。
【0161】
製剤例4
(1)本発明化合物                    4 重量部
(2)ベントナイト                    30 重量部
(3)炭酸カルシウム                  61.5重量部
(4)トキサノンGR−31A(商品名;三洋化成工業(株)製) 3 重量部
(5)リグニンスルホン酸カルシウム塩          1.5 重量部
予め粉砕した(1)と、(2)及び(3)とを混合し、そこへ(4)、(5)及び水を加えて混合し、押出し造粒する。その後、乾燥、整粒して粒剤が得られる。
【0162】
製剤例5
(1)本発明化合物                    30 重量部
(2)ジークライト(商品名;ジークライト(株)製)    60 重量部
(3)ニューカルゲン WG−1(商品名;竹本油脂(株)製)  5 重量部
(4)ニューカルゲン FS−7(商品名;竹本油脂(株)製)   5 重量部
(1)、(2)及び(3)を混合し、粉砕機を通した後、(4)を加えて混練後、押出し造粒する。その後、乾燥、整粒して顆粒水和剤が得られる。
【0163】
製剤例6
(1)本発明化合物                     28 重量部
(2)ソプロポールFL(商品名;ローヌ・プーラン社製)     2 重量部
(3)ソルポール355 (商品名;東邦化学工業(株)製)    1 重量部
(4)IPソルベント1620(商品名;出光石油化学(株)製)   32 重量部
(5)エチレングリコール                  6 重量部
(6)水                          31 重量部
以上の(1)〜(6)の成分を混合し、湿式粉砕機(ダイノ−ミル)を用いて粉砕して水性懸濁剤が得られる。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2004002394
    (式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい環状エーテル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基であり、Rは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり並びにXはCO、CS又はSOであり、但しRはクロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル又はヨードジフルオロメチルでない)で表されるピリジン系化合物又はその塩。
  2. 置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基及び置換されてもよい環状エーテル基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリメチルシリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、環状エーテル、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ、さらに置換されてもよいヘテロアリールより成る群から選ばれた少なくとも1種であり;置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよいアリール基及び置換されてもよいヘテロアリール基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、さらに置換されてもよいフェニルから成る群から選ばれた少なくとも1種である、前記請求項1に記載のピリジン系化合物又はその塩。
  3. 置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基及び置換されてもよい環状エーテル基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリメチルシリル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、環状エーテル、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ、置換されてもよいヘテロアリールより成る群から選ばれた少なくとも1種であり、それらの、さらに置換されてもよいアリール、さらに置換されてもよいアリールオキシ、さらに置換されてもよいアリールチオ、さらに置換されてもよいヘテロアリールのその置換基が、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、フェニルより成る群から選ばれた少なくとも1種であり;置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよいアリール基及び置換されてもよいヘテロアリール基のその置換基が、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、さらに置換されてもよいフェニルから成る群から選ばれた少なくとも1種であり、それらのさらに置換されてもよいフェニル基のその置換基がハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリメチルシリル、アルコキシイミノ、フェニルより成る群から選ばれた少なくとも1種である、前記請求項1に記載のピリジン系化合物又はその塩。
  4. 環状アルキルアミノがアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル又はピペリジニルであり;アリールがフェニル、ナフチル又はインダニルであり;環状エーテルがエポキシ、テトラヒドロフリル、1,3−ジオキソラニル又は1,3−ジオキサニルであり;ヘテロアリールが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれた1から3個のヘテロ原子を含む5員若しくは6員のアリール又はそれらにベンゼン環が縮合したものである前記請求項1に記載のピリジン系化合物又はその塩。
  5. が水素原子、アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基である、前記請求項1に記載のピリジン系化合物又はその塩。
  6. 式(I−a):
    Figure 2004002394
    (式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよいフェニルアミノ基又は置換されてもよい環状アルキルアミノ基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基であり、Rはアルキル基、ハロアルキル基、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり並びにRは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、但しRはクロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル又はヨードジフルオロメチルでない)で表されるピリジン系化合物又はその塩。
  7. 式(I):
    Figure 2004002394
    (式中、Rは水素原子又は置換されてもよいアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいシクロアルケニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいモノ若しくはジアルキルアミノ基、置換されてもよいフェニルアミノ基、置換されてもよい環状アルキルアミノ基であり、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよい環状エーテル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいシクロアルキル基、置換されてもよいアリール基又は置換されてもよいヘテロアリール基であり、Rは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ハロゲン原子、−OR基又は−SR基であり、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、Rは置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基又は置換されてもよいシクロアルキル基であり並びにXはCO、CS又はSOであり、但しRはクロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル又はヨードジフルオロメチルでない)で表されるピリジン系化合物又はその塩の製造方法であって、(1)式(II):
    Figure 2004002394
    (式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)で表されるアミン誘導体と式(III−1):
    −COY
    (式中、Rは前述の通りであり、YはOH基、塩素原子又はRCOO基である)で表されるカルボン酸誘導体とを反応させるか、(2)前記式(II)で表されるアミン誘導体と式(III−2):
    −SO
    (式中、Rは前述の通りであり、Yは塩素原子又はRSOO基である)で表されるスルホン酸誘導体とを反応させるか、(3)式(I−1):
    Figure 2004002394
    (式中、R、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)で表されるピリジン系化合物と硫化剤とを反応させるか、(4)式(II−1):
    Figure 2004002394
    (式中、R、R、R、R及びRは前述の通りである)で表されるアミン誘導体と式:R−X−Y
    (式中、YはOH基、塩素原子、臭素原子又はRCOO基であり、R及びXは前述の通りである)で表される化合物とを反応させるか、(5)式(I−5):
    Figure 2004002394
    (式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)で表されるピリジン系化合物と式:R1a−Y
    (式中、R は置換されてもよいアルキル基であり、Yは塩素原子、臭素原子、沃素原子、−OSO基又は−OSO基であり、RはC〜Cアルキル基又はC〜Cアルキルで置換されてもよいフェニル基である)で表される化合物とを反応させるか、或は(6)式(I−6):
    Figure 2004002394
    (式中、R、R、R、R、R及びRは前述の通りである)で表されるピリジン系化合物と式:R1a−Y
    (式中、R 及びYは前述の通りである)で表される化合物とを反応させる方法。
  8. 請求項1、2、3、4、5又は6のピリジン系化合物又はその塩を有効成分として含有する除草剤。
  9. 請求項1、2、3、4、5又は6のピリジン系化合物又はその塩の有効量を施用して有害雑草を防除する方法。
  10. 請求項1、2、3、4、5又は6のピリジン系化合物又はその塩の少なくとも1種と、他の除草剤の少なくとも1種とを含有する混合除草組成物。
JP2003114073A 2002-04-26 2003-04-18 ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤 Pending JP2004002394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114073A JP2004002394A (ja) 2002-04-26 2003-04-18 ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125603 2002-04-26
JP2003114073A JP2004002394A (ja) 2002-04-26 2003-04-18 ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004002394A true JP2004002394A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30447481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114073A Pending JP2004002394A (ja) 2002-04-26 2003-04-18 ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004002394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004051628A (ja) ピリジン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
KR20040104643A (ko) 피리딘계 화합물 또는 이의 염 및 이들을 함유하는 제초제
KR101258301B1 (ko) 제초 조성물
JP2001253874A (ja) ピリミジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
KR20120123735A (ko) 트리케톤계 화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는 제초제
EA032353B1 (ru) Гербицидные соединения
EA018972B1 (ru) Гербицидная композиция
CN113874368A (zh) 除草化合物
ES2637329T3 (es) Polimorfos de n-(2-metoxibenzoil)-4-[(metilaminocarbonil)amino]bencenosulfonamida
JP2022553987A (ja) キラル硫黄酸化物を含むアリールホルムアミド化合物またはその塩、調製方法、除草剤組成物およびそれらの使用
WO2006046485A1 (ja) 畑作用除草剤組成物及び防除方法
CN111285863B (zh) 4-(3-杂环基-1-苯甲酰基)吡唑类化合物或其盐、制备方法、除草剂组合物及用途
JP2008081406A (ja) ベンゾイルピラゾール系化合物及びそれらを含有する除草剤
JP2005053902A (ja) フェニルピリジン類、その中間体及びこれを有効成分とする除草剤
JP4863650B2 (ja) トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
WO2001014303A1 (fr) Composes de tricetone, leur procede de production et herbicides les contenant
TW202318974A (zh) 對抗雜草的點狀處理施用方法
JPS63159373A (ja) ピリダジノン類および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
EP0541809B1 (en) Triazole compound
JP2004002394A (ja) ピリジン系化合物又はその塩並びにそれらを含有する除草剤
JP2001122848A (ja) トリケトン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
KR101225441B1 (ko) 트리케톤계 화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는제초제
JP2002212168A (ja) ピリミジン系化合物またはその塩、それらを含有する除草剤、ならびにそれらを施用する有害雑草の防除方法
JPS61243078A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺菌剤
JPH10175937A (ja) ケトニトリル系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤