JP2003534376A - 迅速な疼痛軽減のためのセレコキシブ組成物の使用 - Google Patents

迅速な疼痛軽減のためのセレコキシブ組成物の使用

Info

Publication number
JP2003534376A
JP2003534376A JP2001587765A JP2001587765A JP2003534376A JP 2003534376 A JP2003534376 A JP 2003534376A JP 2001587765 A JP2001587765 A JP 2001587765A JP 2001587765 A JP2001587765 A JP 2001587765A JP 2003534376 A JP2003534376 A JP 2003534376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
celecoxib
formulated
minutes
composition
pain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001587765A
Other languages
English (en)
Inventor
カリム,アズィズ
ガオ,ピン
ブラッガー,アンドリュー
ハッサン,フレッド
フォーブス,ジム
Original Assignee
ファルマシア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマシア・コーポレーション filed Critical ファルマシア・コーポレーション
Publication of JP2003534376A publication Critical patent/JP2003534376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/915Therapeutic or pharmaceutical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物、好ましくはヒトである被験体の疼痛を迅速に軽減するための方法を提供する。当該方法は絶食中のヒトを対象に標準的な薬物動態調査法により試験した時、経口投与後約30分までに約250ng/mlの濃度が達成されるようなセレコキシブの血漿濃度プロフィールを提供するように製剤化されたセレコキシブを含んでいる組成物の疼痛緩和有効量を被験体に経口投与することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願の相互参照 本出願は2000年5月26日出願の米国出願番号60/207、729号を
優先権主張する。
【0002】 発明の分野 本発明は疼痛の迅速な軽減を目的とした、選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻
害薬であるセレコキシブを含むある種経口投与可能な医薬品組成物の新規利用法
、及び疼痛の治療に有益な薬物の製造方法に関する。
【0003】 発明の背景 多数の化合物が治療的および/または予防的に有用である選択的シクロオキシ
ゲナーゼ−2−阻害作用を持つと報告されており、さらにある種のシクロオキシ
ゲナーゼ−2が媒介する疾患または一般的な疾患の治療または予防に有用である
ものとして開示されている。これら化合物にはTalleyらの米国特許第5、
760、068号に報告されているような、多数の置換ピラゾリルベンゼンスル
ホンアミドが含まれ、例えばここでセレコキシブと呼ばれる化合物:4−[5−
(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1
−イル]ベンゼンスルホンアミドを含んでいる。セレコキシブは式(I)で示さ
れる構造を有する;
【0004】
【化1】 疼痛を迅速に軽減する経口投与可能な医薬品組成物が求められている。特に従
来の非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)で発生することがあるシクロオキ
シゲナーゼ−1(COX−1)の阻害を伴う有害な副作用を持たない、シクロオ
キシゲナーゼ−2(COX−2)を選択的に阻害することで疼痛を軽減するよう
な組成物が望まれている。COX−2の選択的阻害により疼痛を迅速に軽減し、
さらに当該分野で使用される標準的NSAIDs、例えばイブプロフェンと少な
くとも同等の速さで疼痛の効果的な軽減が始まるような組成物が特に求められて
いる。
【0005】 セレコキシブは高い効果を持つ選択的COX−2阻害剤としてよく知られてお
り、リューマチ関節炎および骨関節炎のような慢性の炎症性疾患の治療に広く処
方されている。セレコキシブは、ファルマシアコーポレーション(Pharma
cia Corporation)の商標セレブレックス(Celebrex)
(登録商標)として、100mgまたは200mgの薬物を含むカプセル投薬形
状として販売されている。これら投薬形状は疼痛軽減に極めて有効であるが、少
なくとも幾つかの急性疼痛状態ではイブプロフェンの様な標準的なNSAIDs
に比べ疼痛軽減の開始が遅い。
【0006】 リンゴジュースを賦形剤とする粒状セレコキシブ懸濁液は、エクアドル特許出
願第98−2761号(2000年6月8日、WO 00/32189号に対応
する「EC98−2761号」)に開示されている。具体的にはその中の実施例
13を参照するが、そこには5%のポリソルベート(polysorbate)
80を含むエタノールにセレコキシブを溶解し、そして得られた混合液を10名
の健康男性被験者に経口投与する前にリンゴジュースに加えることで上記懸濁液
を調製することが記載されている。投与量はセレコキシブ300mgであった。
対照として等量300mgが、約37μmのD90(即ち、製剤化されたセレコキ
シブ粒子の90重量%が、その最大寸法に於いて約37μmより小さい)粒子サ
イズのセレコキシブ製剤を含む100mgのカプセル3錠の形で投与された。開
示の薬物動態学パラメータは、下表1に示すようにこの懸濁液がカプセル剤に比
べ高いCmaxと短いTmaxおよび短いT1/2を持つことを表しているが、ここで言
うCmaxは投与後のセレコキシブの平均最大血漿濃度であり、Tmaxは投与からCmax に達するまでの平均時間であり、そしてT1/2はTmax後の血漿セレコキシブ
濃度の平均最終半減期である。
【0007】
【表1】 典型的な急性疼痛緩和量である400mgのイブプロフェンは一般に投与後約
1時間までに例えば手術後疼痛のような疼痛を適正なレベルまで抑制する。カプ
セル型のセレコキシブは同等レベルの疼痛抑制に達するまでにより長い時間、例
えば約2時間かかる。上記引用のEC98−2761には、用量300mgが投
与された場合、開示の懸濁液が有するカプセル製剤に比し明らかに穏やかである
maxの低下によって疼痛緩和の出現が大きく改善されること、またはセレコキ
シブ懸濁液製剤が疼痛緩和開始に関して少なくともイブプロフェンと同等である
ことは一切示唆されていない。
【0008】 上記引用のEC98−2761は、その中に開示されている発明の組成物、即
ち開示のカプセル製剤ならびにその実施例13の懸濁液組成物を含む発明の組成
物が「一般的疼痛(特に口腔手術後疼痛、一般外科手術後疼痛、整形外科手術後
疼痛および骨関節炎の急性再燃)の治療に関し」有効であることを一般的に表現
しているに過ぎない。しかもこの引用資料は懸濁液組成物が疼痛緩和有効量のセ
レコキシブを提供できることを示唆するものを一切含んでおらず、さらにこの引
用資料では、迅速な生体利用可能製剤に於いて250nm/ml血漿またはそれ
以上の有効疼痛緩和濃度が達成できることは認識されていない。これは、経口投
与後に血漿アルブミンとセレコキシブが強く結合することが知られているためで
ある(Daviesら、Clin.Pharmacokinet.38:225
−242、2000)。従ってある特定の血漿濃度が鎮痛(analgesia
)をもたらすことは推測できない。
【0009】 オーストラリア特許出願第200042711号、第200043730号お
よび第200043736号は、偏頭痛の治療に有用と言われる選択的COX−
2阻害剤、5HT1受容体アゴニストおよびカフェインを含む組成物を開示して
いる。
【0010】 本発明の目的は鎮痛反応の具体的な手段に限定されるものではないが、セレコ
キシブ組成物の経口投与により60分以内、特には30分以内、そして理想的に
は15分以内の鎮痛の作用開始時間を有する方法は当技術分野では重要な進歩で
あろう。
【0011】 発明の概要 今回驚くべきことに、以下規定する特定の薬物動態プロフィールを与えるよう
な方法でセレコキシブを製剤化および投与した場合に、セレコキシブが経口投与
後約60分以内、幾つかの例では60分より遙かに短い時間、例えば経口投与後
約15分ないし約45分程度の短時間で急性疼痛を許容可能な程度まで緩和でき
ることが発見された。
【0012】 故にここでは標準的な薬物動態調査法に従って絶食したヒトで試験した時に約
250ng/mlの濃度が経口投与後約30分までに達成されるように製剤化さ
れたセレコキシブを含む疼痛緩和有効量の組成物(ここではセレコキシブ組成物
とも称する)を哺乳動物、好ましくはヒトである鎮痛を必要とする被験体に経口
投与することを含む治療法が提供される。本発明の組成物および方法により経口
投与後30分またはそれより前、より好ましくは経口投与後15分またはそれま
でに達成される250ng/ml以上の血漿濃度は疼痛緩和に有効な血漿濃度で
ある。
【0013】 迅速な疼痛消失反応の開始を達成する上で、このような血漿濃度プロフィール
から示される迅速なセロキシブの吸収が重要であることは知られていなかった。
上記の如くセロキシブは経口投与後に血漿アルブミンと強く結合することが知ら
れていたため、特定の血漿濃度が疼痛消失をもたらすとは推測できなかった。
【0014】 さらに標準的な薬物動態調査法を用いて絶食中のヒトで試験した時、哺乳動物
、好ましくはヒトである被験体の迅速な疼痛軽減に適した医薬製剤の形で経口投
与した時、投与後約30分までに約250ng/mlの濃度が達成されるセレコ
キシブ血漿濃度プロフィールを提供するように製剤化されたセレコキシブの使用
法も提供される。
【0015】 ここでは被験者に対し使用する場合「鎮痛の必要な」という句は、セレコキシ
ブ組成物投与時に軽度から強度の疼痛に苦しむ患者だけでなく、鎮痛剤が投与さ
れなければ直ちに、例えば約1ないし約2時間以内に、特には約30分以内に軽
度ないし強度の疼痛が起こることが合理的に予想できる被験者も包含している。
被験者についてこのような窮迫した疼痛出現が合理的に予想できる状況の代表的
な例は、局部麻酔が徐々に切れるような局所麻酔下での手術直後の状態である。
【0016】 発明のセレコキシブ組成物の疼痛軽減有効量または投与量を決定する要素は、
とりわけても被験体の体重および治療対象となる疼痛の強さに依存する。一般的
には有効セレコキシブ投与量は約1ないし約6mg/kg体重の範囲である。平
均的な75kgの被験者の場合、この範囲は約75ないし約450mgのセレコ
キシブ投与量になる。より体重が軽いか又は重い被験者では、それに比例してよ
り少い、またはより多い投与量が適当となる。このような投与量は必要に応じて
投与されうるが、典型的には1日当たり1ないし約4回、大多数の例では1日当
たり1または2回の投与で適切な持続的疼痛軽減が得られる。
【0017】 ここで用いる「疼痛軽減有効濃度」または「疼痛軽減に有効な血漿濃度」とは
、疼痛度の患者スコア付けを含む標準的試験で試験した場合に、疼痛軽減を示す
平均スコアを達成する患者血漿レベルを意味する。以下記載のこのような試験の
一つでは、患者の疼痛は0(疼痛度の低下なし)から4(疼痛の完治)でスコア
付けされ、ある値以上の平均スコアは有効な疼痛軽減を表すと考えられる。ここ
に例示した試験では、0.5以上、より好ましくは1.0の平均スコアは有効な
疼痛軽減を表すと考えられる。しかし当業者は別の方法を用いても疼痛度および
疼痛軽減を評価できることを認識するだろう。
【0018】 したがって本発明の一側面は、経口投与後約30分までに感知可能な疼痛軽減
を提供する製剤の形でセレコキシブ含有組成物を被験者に経口投与する、疼痛消
失を目的とした治療法を包含する。「感知可能な疼痛軽減」とは、製剤が上記の
標準的方法により計測可能な有効な疼痛軽減を生じることを意味する。例えば上
記試験システムの0から4のスケールに於いて0.5以上、より好ましくは1.
0以上の平均スコアを達成する製剤は、検知可能な疼痛軽減を提供すると考えら
れる。製剤がここに規定する薬物動態プロフィールを示す限りに於いて、発明は
特定の型の製剤の使用に限定されるものではない。好適な型の製剤の例は以下記
述される。
【0019】 ヒト薬物動態研究のプロトコルは当技術分野で周知であり、標準的プロトコル
を用いて特定のセレコキシブ製剤がここに記載の薬物動態基準を満たすか否か決
定できる。好適プロトコルの例は以下に記載される。
【0020】 本発明の利点の一つは、例えば口腔手術、一般手術または整形外科手術後に起
こることがある強い疼痛でさえ、セレコキシブの標準的な製剤に比べて極めて迅
速に、即ち投与後極めて短時間に軽減できることである。
【0021】 別の利点は、COX−2の阻害選択性を欠くNSAIDsを含む疼痛軽減法と
は対照的に、COX−1阻害に関連して一般的に見られる副作用なしに疼痛の迅
速軽減が得られることである。即ち本発明の方法は特にNSAIDsが禁忌であ
る、例えば消化性潰瘍、胃炎、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎もしくは憩室炎、胃腸
管傷害再発歴を持った患者、胃腸管出血を起こしている、低トロンビン血症のよ
うな貧血を含む凝固障害、血友病およびその他の出血障害もしくは腎臓病を持つ
患者、手術前の患者、または抗凝固剤を服用している患者に好適である。
【0022】 発明のその他特徴および利点は、一部は明白でありそして一部は以下に示され
る。 発明の詳細な説明 本発明は哺乳動物被験体の疼痛を迅速に軽減する方法を提供するが、この方法
は標準的な薬物動態調査法に従い絶食したヒトで試験したときに、投与後30分
までに約250ng/mlの濃度が達成されるセレコキシブ血漿濃度プロフィー
ルを提供する様に製剤化された疼痛軽減有効量のセレコキシブ含有組成物を被験
者に経口投与することを含んでいる。本発明の製剤により達成された250ng
/mlの血漿濃度は「疼痛軽減有効血漿濃度」を構成する。
【0023】 発明の方法は急性または慢性疼痛の軽減に使用することができるが、特に手術
後疼痛または外傷後疼痛のような急性疼痛の適用に好適である。発明の方法は例
えばイヌ、ウマ、動物園の動物等の屋内飼育、農場および外来動物を含むヒト以
外の哺乳動物被験体または患者の治療に有用であるが、第一にはヒト被験者また
は患者の治療に有用である。
【0024】 発明の方法に使用されるセレコキシブ(Celecoxib)はそれ自体既知
である工程、例えばTalleyらの米国特許第5、466、863号またはZ
hiおよびNewazの米国特許第5、892、053号に記載の工程により調
製できる。
【0025】 発明の方法により投与された好適用量のセレコキシブは典型的には約1ないし
6mg/kg体重、好ましくは約1.3ないし約5.3mg/kg体重、より好
ましくは約2ないし約3.5mg/kg体重、例えば約2.7mg/kg体重の
範囲内にある。被験体の体重に依存し、セレコキシブの好適投与量は典型的には
約50ないし約400mg、好ましくは約100ないし約300mgである。驚
くべきことに例えば約100ないし約275mg、または約150ないし約25
0mgといった300mg未満の投与量、例えば約200mgで良好な結果を得
ることができる。
【0026】 上記用量は単回投与に関するものであるが、必要に応じ繰り返すことができる
。一般には1日約4回を超える投与は必要なく、多くの場合1日当たり1回ない
し2回の投与で十分である。
【0027】 本発明の重要点は、少なくとも約250ng/mlのセレコキシブの閾値血漿
濃度が経口投与後約30分までに達成される薬物動態プロフィールを提供するこ
とである。本発明ではこの鎮痛効果性の血液濃度は迅速に生体利用できる製剤、
即ち「即効性製剤」中にセレコキシブを含んでいる組成物を利用することで達成
される。セレコキシブは組成物中では上記用量レベル存在しているが、この量は
投与後短時間、即ち経口投与後約30分以内、より好ましくは約15分以内に上
記血漿濃度を達成しない製剤に一般に使用されている量である。
【0028】 好適実施態様では、約30分以内に約250ng/mlより高い濃度を提供す
る製剤が選択される。例えば製剤は、製剤経口投与後約30分以内に少なくとも
約300ng/ml、より好ましくは少なくとも約400ng/ml、そして最
も好ましくは約500ng/mlの血漿濃度が達成される場合に、疼痛軽減に特
に効果的であることが期待できる。上記投与量が有意に過剰でない限り血漿濃度
に臨界的な上限は存在しない;しかしセレコキシブの血漿濃度が約500ng/
mlを大きく超えた場合、例えば約1000ng/mlを超えた場合に於いても
初期30分以内の利益は有意に増加しないと考えられる。
【0029】 約250ng/mlのセレコキシブの閾値血漿濃度が製剤の経口投与後約15
分までに達成されることが好ましい。 特に好適な実施態様では、製剤は経口投与後約30分までに、最も好ましくは
約15分までに約300ng/mlに達するセレコキシブの血漿濃度を提供する
【0030】 別の特に好ましい実施態様では、製剤は約1.25時間を超えない、最も好ま
しくは約1時間を超えないTmaxを示す。 さらに別の特に好ましい実施態様では、製剤はファルマシア社(Pharma
cia Corporation)のセレブレックス(Celebrex)(登
録商標)200mgカプセルのような標準的なセレコキシブ製剤との比較薬物動
態試験に於いて前記標準的市販製剤が示すTmaxの約50%より大きくない、よ
り好ましくは約33%より大きくない、最も好ましくは約25%より大きくない
maxを示す。
【0031】 標準的薬物動態プロトコルを利用することでセレコキシブ製剤の経口投与後の
ヒトに於ける血漿濃度プロフィールを決定することができ、そしてそれにより製
剤が本書記載の薬物動態基準に合致しているか立証することができる。
【0032】 例示として健康な成人ヒト被験者グループを対象として、無作為化された単回
投与交換試験を実行できる。被験者の数は統計分析に於いて適当な変動コントロ
ールを提供するのに十分な数であり、典型的には約10またはそれ以上であるが
特定の目的についてはより小さいグループで十分である。各被験者はゼロ時に経
口投与によって、通常は一晩接触後の8時前後にセレコキシブ試験製剤を単回用
量(例えば200mg)与えられる。被験者は絶食を続け、セレコキシブ製剤投
与後約4時間起立姿勢を保つ。血液サンプルは投与前(例えば投与15分前)お
よび投与後間隔を開け数回採取される。本目的の場合、最初の1時間の間に数回
、その後は頻度を下げてサンプル採取することが好ましい。例示としては、血液
サンプルを投与後15、30、45、60および90分時に集め、以後投与後2
時間から10時間の間1時間毎に採取することができる。随意それ以後、例えば
投与後12および24時間目に追加の血液サンプルを採取することができる。同
一被験者を第2試験製剤の試験に利用する場合には、第2製剤の投与までに少な
くとも7日間の期間を置く。血漿は遠心分離により血液サンプルから分離され、
分離血漿は検出下限値10ng/mlの実証済みの高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)法(例えばPaulsonら、Drug Metab。Dispo
s。27:1133−1142、1999;Paulsonら、Drug Me
tab.Dispos.28:308−314、2000;Daviesら、上
記参照)によりセレコキシブについて分析される。ここで引用されるセレコキシ
ブの血漿濃度は上記のような当分や既知の方法に従い血漿サンプルより抽出され
HPLCにて検出され決定された遊離型および結合型セロキシブの両方を含む平
均全セロキシブ濃度を意味する。
【0033】 所望の薬物動態プロフィールを与える製剤は、本法による投与に好適である。
このようなプロフィールを与える製剤の型の一例は液体媒体中に超微細に分散さ
れたセレコキシブを有する。液体媒体が、例えば水または果汁のようなセレコキ
シブの溶解度が極めて低い媒体である場合には、セレコキシブは懸濁粒子として
存在する。粒子が小さいほど製剤がここで望まれる薬物動態プロフィールを示す
確率が高くなる。粒子サイズを究極小さくした例は、ポリエチレングリコール(
PEG)、例えば約400の平均分子量を有するPEG(PEG―400)また
はグリコールエーテル、例えばジエチレングリコールモノエチルエーテル(DG
ME)のような医薬品として受け入れ可能な溶媒を用いたセレコキシブの真の溶
液である。
【0034】 固形粒子形状のセレコキシブを有する製剤の場合、本発明を実施するにはセレ
コキシブの粒子サイズ域をD90が約10μm未満、例えば約10nmないし約1
0μmの範囲にしなければならないことが一般的に認められるだろう(D90とは
、その直径に比べた場合に90重量%の粒子がそれら長軸方向の寸法が短くなる
ような直径である)。好ましくは、D90は約2μm未満である。
【0035】 随意セレコキシブはナノ粒子、即ち約1μm未満のD90を有するものである。
ナノ粒子セレコキシブ製剤では、平均重量の粒子サイズは典型的には約100n
mないし約800nmであり、例えば約150nmないし約600nm、または
約200nmないし約400nmである。このようなナノ粒子セレコキシブ製剤
を含む医薬組成物は、本発明の方法に有用である。
【0036】 関連実施態様では、ここに有用な医薬組成物はセレコキシブが約450nmな
いし約1000nm、より好ましくは約500nmないし約900nmのD25
子サイズを有しているセレコキシブ製剤を含むが、前記製剤は400nm未満の
25粒子サイズを有する以外は同様である製剤と比べた時に少なくとも実質同様
のCmaxならびに/もしくは最長でも実質同様のTmaxを提供し、および/または
1000nmより大きいD25粒子サイズを有する以外は同様である製剤と比べた
時に少なくとも実質的に大きなCmaxならびに/もしくは実質短いTmaxを提供す
る。(D25とは、25重量%の粒子がそれらの長軸方向寸法に於いてその直径に
比べ短くなるような直径である)。
【0037】 別の関連実施態様では、ここで有用な医薬組成物はセレコキシブが固体粒子状
態で存在し、その約25重量%ないし100重量%は約450nmないし約10
00nm、好ましくは約500nmないし約900nmの粒子サイズを有してい
るセレコキシブ製剤を含む。
【0038】 さらに別の関連実施態様では、ここで宇有用な医薬組成物は約450nmない
し約1000nm、好ましくは約500nmないし約900nmの重量平均粒子
サイズを有する固体粒子として存在するナノ粒子セレコキシブ製剤を含み、前記
組成物は400nm未満の重量平均粒子サイズを有する以外は同様である組成物
と比べた時に少なくとも実質同様のCmaxおよび/もしくはせいぜい実質同様の
maxを提供し、ならびに/または1000nmより大きな重量平均粒子サイズ
を有する以外同様である組成物と比べた時に実質的に多きなCmaxおよび/もし
くは実施的に短いTmaxを提供する。本記述の目的に於いては、「重量平均粒子
サイズ」とはD50粒子サイズと同義と考えられる。
【0039】 治療薬のナノ粒子組成物の様々な調剤法が知られている。これら方法の幾つか
は粒子サイズをナノ域にするために微粉砕機のような機械的手段を使用し、そし
て別の方法では溶液よりナノサイズの粒子を沈殿させる。例示の方法は以下引用
の公開特許に開示されている。 ViolantoとFischerの米国特許第4,826,689号。 Liversidgeらの米国特許第5,145,684号。 NaとRajagopalanの米国特許第5,298,262号。 Liversidgeらの米国特許第5,302,401号。 NaとRajagopalanの米国特許第5,336,507号。 IllingとSarpotdarの米国特許第5,340,564号。 NaとRajagopalanの米国特許第5,346,702号。 Hollisterらの米国特許第5,352,459号。 Lovrecichの米国特許第5,354,560号。 Courteilleらの米国特許第5,384,124号。 Juneの米国特許第5,429,824号。 Ruddyらの米国特許第5,503,723号。 Boschらの米国特許第5,510,118号。 Brunoらの米国特許第5,518,187号。 Eickhoffらの米国特許第5,518,738号。 De Castroの米国特許第5,534,270号。 Canalらの米国特許第5,536,508号。 Liversidegeらの米国特許第5,552,160号。 Eickhoffらの米国特許第5,560,931号。 Bagchiらの米国特許第5,560,932号。 Wongらの米国特許第5,565,188号。 Wongらの米国特許第5,569,448号。 Eickhoffらの米国特許第5,571,536号。 DesienoとStetskoの米国特許第5,573,783号。 Ruddyらの米国特許第5,580,579号。 Ruddyらの米国特許第5,585,108号。 Wongの米国特許第5,587,143号。 Fransonらの米国特許第5,591,456号。 Wongの米国特許第5,622,938号。 Bagchiらの米国特許第5,662,883号。 Bagchiらの米国特許第5,665,331号。 Ruddyらの米国特許第5,718,919号。 Wiedmannらの米国特許第5,747,001号。 国際特許公開第WO93/25190号。 国際特許公開第WO96/24336号。 国際特許公開第WO97/14407号。 国際特許公開第WO98/35666号。 国際特許公開第WO99/65469号。 国際特許公開第WO00/18374号。 国際特許公開第WO00/27369号。 国際特許公開第WO00/30615号。
【0040】 当技術分野の当業者はここに記述の方法をナノ粒子形状のセレコキシブの調製
に容易に適合するだろう。 本発明の実施に好適な粒子サイズ域の懸濁粒子セレコキシブを準備する方法の
一つは、エタノールのような好適溶媒にセレコキシブを溶解する第一段階を含む
。使用する溶媒量は最小限にとどめることが好ましいが、セレコキシブを完全に
溶解するのに十分な量でなければならない。ポリスルベート80のような湿潤剤
の光適量も溶媒に加えられる;この添加はセレコキシブ添加の前または後に実施
できるが、前に行うのが好ましい。セレコキシブはテクニカル剤として、即ち賦
形剤の存在なしに加えることも、または例えばラクトースおよび/または微結晶
セルロースのような希釈剤、例えばクロスカルメロースナトリウムのような崩壊
剤、例えばポリビニルピロリドンのような結合剤、例えばラウリル硫酸ナトリウ
ムのような湿潤剤、および例えばステアリン酸マグネシウムのような1またはそ
れ以上の賦形剤を含むセレコキシブ製剤の形状のものを加えることができる。
【0041】 第二段階では、得られたセレコキシブ溶液を水性液に加えてから、例えば撹拌
により激しくかき混ぜられる。水性液の容積はセレコキシブ液の容積に対し非常
に多い。第二段階の効果は、セレコキシブを水性液中に微細な懸濁液として沈殿
させることである。水性液は水でよく、甘味剤、芳香剤および着色剤から選択さ
れる1またはそれ以上の物質のようなその他成分を含むことができる。水性液は
例えばリンゴジュース、グレープジュース、クランベリージュース、オレンジジ
ュース等の果汁のような飲料でよい。
【0042】 得られた懸濁液を静置すると、セレコキシブの粒子は凝集し、そして/または
結晶の成長によりサイズを増す傾向がある。これらの工程は比較的素早く起こる
。従って懸濁液は調製後可能な限り速やか、好ましくは調製後約15分を越える
前に、最も好ましくは5分を超える前に投与することが重要である。セレコキシ
ブの結晶の形成を遅らせ、減少させ、または妨害する物質を加えることも望まし
い。
【0043】 細かく分割された粒子またはナノ粒子セレコキシブは懸濁液として投与する必
要はない。これは、固体投与形状の崩壊による消化液内へのセレコキシブの放出
がここに望まれる薬物動態プロフィールを生ずるのに十分な早さで起こる限りに
於いて、カプセルまたは錠剤のような固体投与形状として投与することができる
。同様にセレコキシブ液は、そのカプセル壁が消化液内にて十分な早さで溶解ま
たは分解し、その結果放出されたセレコキシブが血流内に吸収されここに望まれ
る薬物動態プロフィールを生ずる限りに於いて、ゼラチンまたはヒドロキシプロ
ピリメチルセルロース(HPMC)を含む壁を有する硬カプセルまたは軟カプセ
ルのようなカプセルとして投与できる。
【0044】 セレコキシブは強い疎水性を示す;製剤に湿潤剤を加えることでセレコキシブ
粒子を湿潤させ、吸収を向上させることができる。このことはまた粒子サイズが
理想的でない場合でも、本発明の薬物動態プロフィールを提供するのに役立つ。
好適湿潤剤を利用することができる。界面活性剤、疎水性ポリマーおよびある種
のクレーは湿潤剤として有用である。好適界面活性剤の非限定例としては塩化ベ
ンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、スルホコハク
酸ジオクチルナトリウム、ノノキシノール9、ノノキシノール10、オクトキシ
ノール9、ポロキサマー、ポリオキシエチレン(8)カプリル/カプリンモノ−
およびジグリセリド(例えばGattefosse社製ラブラソールTM(Lab
rasol)、ポリオキシエチレン(35)ひまし油、ポリオキシエチレン(2
0)セトステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(40)水素化ひまし油、ポ
リオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(40)ステ
アラート、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポ
リソルベート80(例えばICI社製ツイーン(Tween)TM80)、プロピ
レングリコールラウレート(例えばGattefosse社製Laurogly
colTM)、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、ソルビタン
モノオレアート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアラート、
チロキサポールおよびその混合体が挙げられる。現在のところ好適例としてはポ
リソルベート80およびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
【0045】 本発明に有用な製剤は吸収性液または単位投薬形態であろう。発明に有用な単
位投薬形態は、典型的には約10mgないし約400mgのセレコキシブ、例え
ば10、20、37.5、50、75、100、125、150、175、20
0、250、300、350または400mgのセレコキシブ用量を含む。好ま
しい単位投薬形態は約50mgないし約400mgのセレコキシブを含む。より
好ましい単位投薬形態は約100mgないし約200mgのセレコキシブを含む
【0046】 吸収液製剤では、セレコキシブは好適濃度で存在できる。好ましくは、濃度は
十分に高く、吸収されなければならない液体の容積が患者に対し不都合に大きく
ならない例えば200mgの用量では、吸収性液または懸濁液のセレコキシブ濃
度は約0.1重量%/容積より小さくなく、従って吸収される液体または懸濁液
の容積は約200mlより大きくない。
【0047】 単位投薬形態では、セレコキシブは最低濃度約1重量%、好ましくは約4重量
%、より好ましくは約10重量%、よりさらに好ましくは約20重量%存在する
。単位投薬形態に於けるセレコキシブの最大濃度は、とりわけても製剤中に存在
する賦形剤の種類に依存するが、一般には約90重量%、好ましくは約75重量
%、そしてより好ましくは約50重量%である。
【0048】 発明の具体的実施態様では、ここに求められる薬物動態プロフィールを提供す
る第一セレコキシブ製剤は別の薬物動態プロフィールを生ずる第二セレコキシブ
製剤と同時投与され、特に一方の製剤は血流への吸収がより遅く、より長いTma x と典型的にはより低いCmaxを示す。第一製剤による即効性の疼痛軽減と第二製
剤より提供される長時間の疼痛軽減との組み合わせにより、必要とされる投薬回
数を少なくすることができる。あるいは第二製剤はセレコキシブ以外の選択的C
OX−2阻害剤を含むことができる。
【0049】 「速効型」製剤と「長期作用型」製剤の同時投与が望まれる場合、これら2種
類の製剤は単一組成物内、例えば二重放出型組成物内に組み合わされることが好
ましくい。
【0050】 本発明の方法は主には疼痛軽減といった早期効果発現型適用の治療を目的とし
たものであるが、またこのような方法に有用なセレコキシブ組成物は、これに限
定されるわけではないが炎症、疼痛および/または発熱を特徴とする障害を含む
COX−2が介在する広範囲な病気または障害の治療および/または予防にも有
用である。このような組成物は関節炎の治療に使用されるような抗炎症剤として
特に有用であるが、さらにCOX−1より高いCOX−2選択性を欠いている通
常の非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)組成物に比べ有害副作用が有意に
少ないという別の利点も有している。具体的にはこのような組成物は、通常のN
SAIDs組成物に比べ、上部消化器潰瘍および出血を含む胃腸管毒性および消
化器炎症を起こすことが少なく、体液貯留や高血圧の悪化を招く腎臓機能の低下
といった腎臓副作用に関する潜在性が低く、血小板機能の阻害を含む出血時間に
対する作用が低く、そしてアスピリン感受性喘息被験者に喘息発作を誘導する能
力も小さくなっている。従って発明の方法に有用な組成物は、例えば消化性潰瘍
、胃炎、局所性腸炎、潰瘍性大腸炎、憩室炎を持つ、または消化器傷害、胃腸管
出血、低プロトロンビン血症、血友病もしくはその他出血性障害のような貧血を
含む凝固疾患の再発歴を有する患者;腎臓疾患を有する患者;あるいは手術前の
患者もしくは抗凝固剤服用中の患者といった通常のNSAIDsが禁忌である場
合の代替薬として特に有用である。
【0051】 このような組成物は、これに限定されるわけではないがリューマチ性関節炎、
脊椎性関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデスおよび若
年性関節炎を含む各種関節炎疾患の治療に有用である。
【0052】 このような組成物は喘息、気管支炎、月経痙攣、早産、腱炎、滑液嚢炎、アレ
ルギー性神経炎、サイトメガロウイルス感染性、HIV誘導アポトーシスを含む
アポトーシス、腰痛、肝炎を含む肝疾患、乾癬、湿疹、アクネ、火傷、皮膚炎お
よび日焼けを含む紫外線照射損傷のような皮膚病、および白内障手術または屈折
性手術のような眼科手術後に起こる手術後炎症の治療にも有用である。
【0053】 このような組成物は炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群および
潰瘍性大腸炎のような消化器疾患の治療に有用である。 このような組成物は偏頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、
ホジキン病、硬結腫、リューマチ熱、I型糖尿病、重症筋無力症を含む神経筋接
合病、多発性硬化症を含む白質疾患、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベ
ーチェット症候群、多発性筋炎、歯肉炎、腎炎、過敏症、脳浮腫を含む障害後の
腫脹、心筋虚血症等の疾患に於ける炎症の治療に有用である。
【0054】 このような組成物は網膜炎、結膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、眼羞明症、および
眼組織の急性傷害の治療に有用である。 このような組成物はウイルス感染および嚢胞性繊維症に関連する肺炎症の治療
、および骨粗鬆症に関連する様な骨吸収に有用である。
【0055】 このような組成物はアルツハイマー病を含む皮質痴呆、神経変性症ならびに脳
卒中、虚血および外傷を原因とする中枢神経系の損傷の様なある種の中枢神経系
腫傷害の治療に有用である。ここに用いる用語「治療」にはアルツハイマー病、
血管性痴呆、多梗塞性痴呆、初老性痴呆、アルコール性痴呆および老人性痴呆の
部分的または全体的阻止が含まれる。
【0056】 このような組成物はアレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、エンドトキシンショ
ック症候群および肝臓疾患の治療に有用である。 このような組成物は、これらに限定されるものではないが手術後疼痛、歯痛、
筋肉痛および癌由来の疼痛を含む疼痛の治療に有用である。たとえばこれら組成
物はリューマチ熱、インフルエンザおよび風邪を含むその他ウイルス感染、腰痛
および頸部痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫および挫傷、筋肉炎、神経痛、滑
膜炎、リューマチ関節炎を含む関節炎、変性性関節疾患(骨関節炎)、痛風およ
び剛直性脊椎炎、滑液包炎、火傷および手術ならびに歯科治療後の外傷を含む各
種状態に於ける疼痛、熱および炎症の軽減に有用である。
【0057】 このような組成物は血管病、冠動脈病、動脈瘤、血管拒絶、動脈硬化、心臓移
植アテローム性硬化症を含むアテローム性硬化症、心筋梗塞、塞栓症、卒中、静
脈血栓を含む血栓症、不安定狭心症を含む狭心症、冠動脈プラーク炎症、クラミ
ジア誘発炎症を含む細菌誘発炎症、ウイルス誘発炎症および冠動脈バイパス手術
、を含む血管移植手術、血管形成術を含む血管再生術、ステント交換、動脈内膜
切除術、または動脈、静脈および毛細血管が関係するその他の侵襲的方法のよう
な手術操作に関連する炎症を含む炎症関連心臓血管障害の治療および予防に有用
である。
【0058】 このような組成物は、例えば腫瘍血管新生の阻害のような被験者の血管新生関
連疾患の治療に有用である。このような組成物は転移を含む新生物;角膜移植拒
絶、眼の新血管新生、傷害または感染後の新血管新生を含む網膜新血管新生、糖
尿病性網膜症、黄班変性、水晶体後方繊維増殖症および血管新生緑内障を含む眼
科学状態;胃潰瘍のような潰瘍性疾患;乳児性血管腫を含む血管腫、鼻咽頭の血
管繊維腫および骨の無血管性壊死の様な病的ではあるが非悪性の疾患;ならびに
子宮内膜症の様な女性生殖器疾患の治療に有用である。
【0059】 このような組成物は良性および悪性腫瘍、結腸直腸癌、脳癌、骨癌、基底細胞
癌の様な上皮細胞由来新生物(上皮性癌腫)、腺癌、舌癌の様な消化器癌、口腔
癌、食道癌、小腸癌、卵巣癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、扁平上皮細胞および基底
細胞癌の様な皮膚癌、前立腺癌、腎臓細胞癌、およびあらゆる体部の上皮細胞に
関わるその他の既知の癌を含む新生物の予防および治療に有用である。発明の組
成物が特に有用と思われる新生物は消化器癌、バレット食道、肝臓癌、膀胱癌、
膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌、及び皮膚癌である。このよ
うな組成物は放射線治療により発生する繊維症の治療にも有用である。このよう
な組成物は家族性腺腫性ポリポージス(FAP)を持つ被験者を含む腺腫性ポリ
ープを持つ被験者の治療に利用することができる。さらにこのような組成物はF
APのリスクを持つ患者でのポリープ形成の予防に利用できる。
【0060】 このような組成物は収縮性プロスタノイドの合成を阻害することによりプロス
タノイド誘導平滑筋収縮を阻害するため、月経困難症、早産、喘息および好酸球
関連疾患の治療に利用できる。それら組成物は特に閉経後女性に於ける骨消失を
低下させる(即ち骨粗鬆症の治療)こと、および緑内障の治療へ使用できる。
【0061】 発明の方法に有用な組成物が示すことができる治療効果は迅速に現れることか
ら、これら組成物は従来の製剤に比べ急性のCOX−2介在疾患の治療、特に例
えば副鼻洞性頭痛や偏頭痛を含む頭痛の疼痛軽減に有利である。
【0062】 本発明の方法に有用であるセレコキシブ組成物は、とりわけてもオピオイド、
及び麻薬性鎮痛剤、Mu受容体鎮痛剤、カッパ受容体拮抗剤、非麻薬性(即ち非
耽溺性)鎮痛剤、モノアミン取り込み阻害剤、アデノシン制御剤、カンナビノイ
ド誘導体、サブスタンスP拮抗剤、ニューロキニン−1受容体拮抗剤およびナト
リウムチャンネル遮断薬を含むその他鎮痛剤との併用治療に使用できる。好まし
い併用治療は、発明の方法に有用な組成物とアセクロフェナック、アセメタシン
、e−アセトアミドカプロン酸、アセトアミノフェン、アセトアミノサロール、
アセトアニリド、アセチルサリチル酸(アスピリン)、S−アデノシルメチオニ
ン、アルコフェナック、アルフェタニル、アリルプロジン、アルミノプロフェン
、アロキシプリン、アルファプロジン、アルミニウムビス(アセチルサリチル酸
)、アンフェナク、アミノクロルテノキサジン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪
酸、2−アミノ−4−ピコリン、アミノプロピロン、アミノピリン、アミキセト
リン、サリチル酸アンモニウム、アミピロキサカム、アモトレメチングアシル、
アニレリジン、アンチピリン、サリチル酸アンチピリン、アントラフェニン、ア
パゾン、ベンダザク、ベノリレート、ベノキサプロフェン、ベンズピペリロン、
ベンジダミン、ベンジルモルフィン、ベルモプロフェン、ベンジトラミド、α−
ビスアボロール、ブロムフェナック、p−ブロモアセトアミリド、5−ブロモサ
リチル酸アセテート、ブロモサリゲニン、ブセチン、ブクロキシ酸、ブコローム
、ブフェキサマック、フマジゾン、ブプレノルフィン、ブタセチン、ブチブフェ
ン、ブトファノール、アセチルサリチル酸カルシウム、カルバマゼピン、カルビ
フェン、カルプロフェン、カルサラム、クロロブタノール、クロロテノキサジン
、サリチル酸コリン、シノホフェン、シンメタシン、シラマドール、クリダナク
、クロメタシン、クロニタゼン、クロニキシン、クロピラック、丁子、コデイン
、コデインメチルブロマイド、リン酸コデイン、硫酸コデイン、クロプロパミド
、クロテタミド、デソモルフィン、デキソキサドロール、デキストロモルアミド
、デゾシン、ジアムプロミド、ジクロフェナックナトリウム、ジフェナミゾール
、ジフェンピラミド、ジフルニサール、ジヒドロコデイン、ジヒドロコデイノン
エノールアセテート、ジヒドロモルヒネ、ジヒドロキシアルミニウムアセチルサ
リチル酸、ジメノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジ
オキシフェチルブチラート、ジピパノン、ジプロセチル、ジピロン、ジタゾール
、ドロキシカム、エモルファゾン、エンフェナミック酸、エピリゾール、エプタ
ゾシン、エテルサレート、エテンザミド、エトヘプタジン、エトキサゼン、エチ
ルメチルチアンブテン、エチルモルヒネ、エトドラック、エトフェナメート、エ
トニタゼン、オイゲノール、フェルビナック、フェンブフェン、フェンクロジッ
ク酸、フェンドサール、フェンプロフェン、フェンタニル、フェンチアザック、
フェプラジノール、フェプラゾン、フロクタフェニン、フルフェナミック酸、フ
ルノキサプロフェン、フルオレソン、フルピリチン、フルプロクアゾン、フルビ
プロフェン、フォスフォサール、ゲンチジン酸、グラフェニン、グルカメタシン
、サリチル酸グリコール、グアイアズレン、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、
ヒドロキシペチジン、イブフェナック、イブプロフェン、イブプロキサム、イミ
ダゾール、サリチル酸、インドメタシン、インドプロフェン、イソフェゾラック
、イソラドール、イソメタドン、イソニキシン、イソキセパック、イソキシカム
、ケトベミドン、ケトプロフェン、ケトロラック、p−ラクトフェネチド、レフ
ェタミン、レボルファノール、ロフェンタニール、ロナゾラック、ロルノキシカ
ム、ロキソプロフェン、アセチルサリチル酸リジン、アセチルサリチル酸マグネ
シウム、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メペリジン、メプタジノール、メサ
ルアミン、メタゾシン、塩酸メタドン、メトトリメプラジン、メチアジン酸、メ
トフォリン、メトポン、モフェブタゾン、モフェゾラック、モラゾン、モルヒネ
、塩酸モルヒネ、硫酸モルヒネ、サリチル酸モルホリン、ミロフィン、ナブメト
ン、ナルブフィン、1−ナフチルサリチル酸、ナプロキセン、ナルセイン、ネフ
ォパム、ニコモルヒネ、ニフェナゾン、ニフルミン酸、ニメスリド、5‘−ニト
ロ−2’−プロポキシアセトアニリド、ノルレボルファノール、ノルメタドン、
ノルモルヒネ、ノルピパノン、オルサラジン、アヘン、オキサプロール、オキサ
メタシン、イキアプロジン、オキシコドン、オキシモルホン、オキシフェンブタ
ゾン、パパベレタム、パラニリン、パルサルミド、ペンタゾシン、ペリソキサー
ル、フェナセチン、フェナドキソン、フェナゾシン、塩酸フェナゾピリジン、フ
ェノコール、フェノペリジン、フェノピラゾン、フェニルアセチルサリチル酸、
フェニルブタゾン、フェニルサリチル酸、フェニラミドール、ピケトプロフェン
、ピミノジン、ピペブゾン、ピペリロン、ピプロフェン、ピラゾラク、ピリトラ
ミド、ピロキシカム、ピラノプロフェン、プログルメタシン、プロヘプタジン、
プロメドール、プロパセタモール、プロピラム、プロポキシフェン、プロピフェ
ナゾン、プロクアゾン、プロチジン酸、ラミフェナゾン、レミフェンタニル、リ
マゾリウムメチルスルフェート、サラセタミド、サリシン、サリチルアミド、サ
リチルアミドo−酢酸、硫酸サリチル酸、サルサレート、サルベリン、シメトリ
ド、サリチル酸ナトリウム、スフェンタニル、サルファサラジン、スリンダク、
スーパーオキシドジスムターゼ、スプロフェン、スキシブゾン、タルニフルメー
ト、テニダップ、テノキシカム、テロフェナメート、テトラドリン、チアゾリノ
ブタゾン、チアプロフェン酸、チアラミド、チリジン、チノリジン、トルフェナ
ム酸、トルメチン、トラマドール、トロペシン、ビミノール、キセンブシン、キ
シモプロフェン、ザルトプロフェンおよびゾメピラック(メルクインデックス(
The Merck Index)、第12版(1996)、治療カテゴリーと
生物学的活動のインデックス(Therapuetic Category a
nd Biological Activity Index)、その中の項目
「鎮静剤」、「抗炎症剤」および「解熱剤」の一覧を参照)。
【0063】 特に好適な併用治療は、このようなセレコキシブ組成物とオピオイド化合物と
共に使用すること、より好ましくはオピオイドか化合物がコデイン、メペリジン
、モルヒネまたはその誘導体である使用を含む。
【0064】 発明の方法に有用なセレコキシブとの組み合わせ投与される化合物は、前記組
成物と別に調剤しても、または前記組成物と共調剤することができる。セレコキ
シブ組成物を第二薬剤、例えばオピオイド薬と共調剤する場合、第二薬物は即時
放出型、迅速効果発現型、持続放出型または二重放出型に調剤できる。
【0065】 発明の実施態様の一つ、特にCOX−2介在疾患が頭痛または偏頭痛である場
合には、セレコキシブ組成物は血管変調剤、好ましくは血管変調作用を有するキ
サンチン誘導体、より好ましくはアルキルキサンチン化合物との併用治療として
投与される。
【0066】 アルキルキサンチン化合物がここに示すセレコキシブ組成物と同時投与される
併用治療は、アルキルキサンチンが血管変調剤であるか否か、およびその組み合
わせの治療効果が血管変調作用にどの程度寄与するかに関わらず発明の本実施態
様に包含される。ここでの用語「アルキルキサンチン」は1またはそれ以上のC1-4 アルキル、好ましくはメチルを有するキサンチン誘導体、置換体およびその
ようなキサンチン誘導体の医薬品として受け入れ可能な塩を包含する。カフェイ
ン、テオブロミンおよびテオフィリンを含むジメチルキサンチンおよびトリメチ
ルキサンチンが特に好ましい。最も好ましいアルキルキサンチン化合物はカフェ
インである。
【0067】 セレコキシブ組成物および血管変調剤またはアルキルキサンチンの総投与量お
よび相対投与量は、頭痛または偏頭痛に伴う疼痛の軽減に対し治療効果的および
/または予防効果的である量が選択される。好適投与量は具体的な患者と選択さ
れた具体的な結果変調剤またはアルキルキサンチンに依存するだろう。例えばセ
レコキシブとカフェインの併用治療では、典型的にはセレコキシブは日投与量約
50mgないし約1000mg、好ましくは約100mgないし約600mgが
、そしてカフェインは日投与量約1mgないし約500mg、好ましくは約10
mgないし約400mg、より好ましくは約20mgないし約300mgが投与
される。
【0068】 併用治療の血管変調剤またはアルキルキサンチン成分は好適な投与形状にて、
好適経路、好ましくは経口的に投与できる。血管変調剤またはアルキルキサンチ
ンは随意セレコキシブ組成物と共に単一経口投与形状に共調剤できる。従って発
明の方法に有用な液体または液体/懸濁液製剤は随意セレコキシブと血管変調剤
またはカフェインの様なアルキルキサンチンの両方を、上記投与量に一致する総
量および相対量含む。
【0069】 本実施態様の組成物中のセレコキシブおよび血管変調剤またはアルキルキサン
チンの量に関し、句「疼痛軽減に有効な総量および相対量」とは(a)これら成
分の合計が疼痛の軽減に有用であり、そして(b)その他成分が各成分の疼痛軽
減作用を無効にするほど大量に存在しない場合に各成分が疼痛軽減効果に寄与で
きる、またはするであろう各成分の量を意味する。
【0070】
【実施例】
以下実施例は本発明の例示のみを目的として提供されるものであり、発明の範
囲を制限するものとして解釈すべきものではない。これら実施例により発明をよ
りよく理解でき、そしてその利点をよりよく認識できるだろう。
【0071】 [実施例1] 中度から重度の歯科手術後疼痛を訴えた合計200名の患者を対象に、単一施
設での単回投与による二重盲検形式、プラセボコントロールを用いた平行グルー
プ24時間試験を行った。患者は骨除去を必要とする1またはそれ以上の埋伏第
三臼歯を手術により抜歯した直後の患者である。患者はベースラインの痛みの強
さに基づいて層別化され、以下4つの経口投与治療グループに無作為に割り付け
られた: 1.セレコキシブ200mgカプセル(Celebrex(登録商標)200m
g)。 2.イブプロフェン400mgカプセル。 3.セレコキシブ200mg微細懸濁液。 4.プラセボ。
【0072】 セレコキシブ微細懸濁液は、セレコキシブを5%ポリソルベート80を含むエ
タノールに溶解し、得られた混合液をリンゴジュースに加えることで調製された
。微細懸濁液は調製後5分以内に投与された。
【0073】 各患者の疼痛軽減度は患者へのインタビューに基づき、投与時および投与後1
5、30、45および60分時、1.5、2、3、4、5、6、7、8,9、1
0、11、12および24時間時または補助投薬が必要になるまでスコア0−4
で評価された。スコア0は患者が疼痛度の軽減がないと報告した場合に、スコア
4は患者が疼痛が完全になくなったと報告した場合に、スコア1、2および3は
疼痛軽減の中間段階に割り当てられた。
【0074】 各患者はまた疼痛度の軽減を感知した時点で第一ストップウォッチを押し、疼
痛度の軽減が有意になったと患者が感じた時点に第二ストップウォッチを押すこ
とで鎮痛の出現時間も記録した。
【0075】 薬物動態分析用の血液サンプルは投与前ないし投与後15、30、45および
60分時および1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12お
よび24時間時に採取された。血漿は血液サンプルより遠心分離により分離され
、分離された血漿は検出下限値10ng/mlの実証済みHPLC法によりセレ
コキシブについて分析された。
【0076】 両投与形態について、セレコキシブ投与形態を投薬された患者のセレコキシブ
血漿濃度のプロフィールを図1に示している。懸濁液を用いた場合には投与後1
5分後に血漿濃度は300ng/mlより高くなったが、市販のカプセルを用い
た場合には同濃度に到達するのに2時間以上かかった。従って懸濁液からのセレ
コキシブの吸収はカプセル製剤からの吸収に比べ遙かに迅速であった。懸濁液の
max計算値は0.88時間(即ち53分)であったのに対し、カプセルのそれ
は3.86時間であった。懸濁液のCmaxは703ng/mlであったが、カプ
セルのそれは548ng/mlであった。24時間の血漿濃度を積分して測定さ
れた全体の生体利用度、即ち曲線下面積またはAUC0-24hは2製剤で同様であ
った。
【0077】 治療1〜4の投与後12時間にわたる平均疼痛軽減スコアを図2に示した。治
療1−3はいずれもプラセボ(治療4)と比較した場合、持久性の疼痛軽減をも
たらした;実際には治療1−3では投与24時間後でも同様の疼痛軽減が実証さ
れた(図2には未提示)。
【0078】 投与後2時間の疼痛軽減の進行は図3に、より明瞭に見ることができる。セレ
コキシブ200mg懸濁液(治療3)は投与後15分にはプラセボにくらべ高い
疼痛軽減を示し始めた。イブプロフェン400mgカプセル(治療2)がプラセ
ボより高い疼痛軽減を示す最初の明瞭な兆候は投与後30分に認められ、セレコ
キシブ200mgカプセル(治療1)がプラセボに比べ高い疼痛軽減を示す最初
の明瞭な兆候は投与後45分に認められた。
【0079】 では平均疼痛軽減スコアは2となったのは、30分でセレコキシブ懸濁液(治
療3)を用いた場合に最初に観測された。イブプロフェンカプセル(治療2)は
1時間、セレコキシブカプセル(治療1)は投与後1.5−2時間であった。セ
レコキシブ懸濁液で得られた疼痛軽減スコアは、投与後1時間を含むいずれの時
間に於いてもイブプロフェンカプセルで得られたスコアより統計有意に高かった
【0080】 患者により記録された鎮痛効果の平均出現時間はセレコキシブ懸濁液で19分
、イブプロフェンカプセルで28分、セレコキシブカプセルで40分で、プラセ
ボでは24時間より長かった。
【0081】 本実施例報告の研究結果は、調剤の改良によりここに記載の薬物動態プロフィ
ールに一致したセレコキシブの迅速吸収が得られること、本剤では驚くべき早さ
の鎮痛効果発現が可能であること、イブプロフェンの標準的な製剤で得られる効
果発現時間と同等またはそれを凌ぐことを明瞭に示している。
【0082】 [実施例2] セレコキシブ溶液製剤sf−1を表2に示す組成を有するように調製した。
【0083】
【表2】 1gの製剤SF−1を複数の硬質ゼラチンカプセル(Capsugel)のそ
れぞれに個別に入れて試験組成物1を作成した。
【0084】 比較のためにセレコキシブ懸濁液を次のようにして調製した: A.TweenTM80、5.0gを容積測定フラスコに入れた。 B.エタノールを加え(100mlまで)混合液を作成し、この混合液を攪拌し
て均一な液体を作った。 C.均一液の一部5mlを、200mgのセレコキシブを含む新しい100ml
ボトルにうちし、前混合液(premix)を作った。 D.リンゴジュース75mlを前混合液に加え中間セレコキシブ懸濁液を作成し
た。 E.中間セレコキシブ懸濁液を5分間放置してから振とうして比較用のセレコキ
シブ懸濁液を作成した。
【0085】 上記比較用セレコキシブ懸濁液および市販のセレコキシブ(ファルマシア社製
Celebrex(登録商標))200mgカプセルと比較する形で、ヒト被験
体に対し試験組成物1の投与により得られた生物利用度パラメータについて、2
4例の被験体を対象とする無作為化した、4期のバランス型交換試験で評価した
。試験期間は約15日間であり、被験体には1、5、9および12日目に4種類
の投与形態のいずれか一つが無作為に投与された;各投与に先立って8時間の絶
食期間が置かれ、180mlの水が与えられた。各被験体の血漿レベルは前投与
および投与後15、30、45分および1、1.5、2、3、4、6、8、12
と24時間目に測定された。CmaxおよびAUCは当業界の標準的方法に従いデ
ータより計算された。図4に示すように、試験組成物1の経口摂取により得られ
たCmaxは、比較用セレコキシブ懸濁液または市販のセレコキシブカプセルの経
口摂取より得られた値に比べ2.5倍以上高かった。試験組成物1の経口摂取は
また比較用セレコキシブ懸濁液経口摂取より得られたAUCに比べAUCを43
%高くし、そして実質同等のTmaxを示した。
【0086】 [実施例3] 以下記載の工程より2種類のセレコキシブ/カフェイン懸濁液を調製した。 1. PVP(K30)を水に加え11.25mgPVP/mlのPVP液を
作成した;このPVP液12mlずつ2回取り、2種類の容器(AおよびB)の
それぞれに入れた。
【0087】 2. 容器Aにカフェイン180mgを加え、容器Bにはカフェイン900m
gを加え、それぞれカフェイン懸濁液AおよびBを作成した;両カフェイン懸濁
液は必要に応じて超音波処理した。
【0088】 3. セレコキシブ懸濁液(水溶液)を、30%セレコキシブおよび11.2
5mgPVP/ml液の濃度のPVP(K30)を含むように調製した;セレコ
キシブ懸濁液はダイノミル(Dynomill)を使って湿式粉砕され、粉砕セ
レコキシブ懸濁液を作成した。
【0089】 4. 粉砕セレコキシブ懸濁液6mlを2回取り出し、カフェイン懸濁液Aお
よびBに個別に加え、それぞれセレコキシブ/カフェイン懸濁液AおよびBを作
成した。
【0090】 [実施例4] 2種類の固形セレコキシブ/カフェイン組成物を以下記載の工程より調製した
。 1.実施例3のセレコキシブ/カフェイン懸濁液AおよびBそれぞれ15mlを
取り出し、別々のからの容器に入れた。 2.ラクトース(1.5g)およびラウリル硫酸ナトリウム15mgを攪拌しな
がら各容器に加え、それぞれ中間懸濁液AおよびBを作成した。 3.中間懸濁液AおよびBを10PSIに設定された噴霧気供給システムを使っ
たエアーブラシスプレーガンより成る装置を使い、次の操作により個別に噴霧乾
燥させた。 (a)スプレーガンをガラス板より約6インチの距離に配置した。 (b)加熱した乾燥空気(ヒートガンからの)をガラス板表面に当てて約39−
41℃の板温度を得た。 (c)中間懸濁液15mlを、定流シリンジポンプを用い0.4−1.0g/分
の速度でスプレーガンに供給した。 (d)固体セレコキシブ/カフェイン組成物をガラス板の上に集めてから、片刃
のカミソリで剥がし、バイアルに集めた。
【0091】 [実施例5] 2種類のセレコキシブ/カフェイン懸濁液を以下記載の工程により調製した。 1. PVP(K30)を水に加え11.25mgPVP/ml液のPVP液
を作成した;12mlのPVP液を2回取り出し、2本のバイアル(AおよびB
)にそれぞれ加えた。
【0092】 2. カフェイン180mgを容器Aに加え、カフェイン900mgを容器B
に加えてそれぞれカフェイン懸濁液AおよびBを作った;両カフェイン懸濁液は
必要に応じ超音波処理された。
【0093】 3. セレコキシブ懸濁液(水溶液)を30%セレコキシブおよび11.25
mgPVP/ml液の濃度のPVP(K30)を含むように調製した;セレコキ
シブ懸濁液はダイノミル(Dynomill)を使って湿式粉砕され、粉砕セレ
コキシブ懸濁液を作成した。
【0094】 4. 粉砕セレコキシブ懸濁液6mlを2回取り出し、カフェイン懸濁液Aお
よびBに個別に加え、それぞれセレコキシブ/カフェイン懸濁液AおよびBを作
成した。
【0095】 [実施例6] 2種類の固形セレコキシブ/カフェイン組成物を以下記載の工程より調製した
【0096】 1. 実施例5のセレコキシブ/カフェイン懸濁液AおよびBそれぞれ15m
lを取り出し、別々の空の容器に入れた。 2. ラクトース(1.5g)およびラウリル硫酸ナトリウム15mgを攪拌
しながら各容器に加え、それぞれ中間懸濁液AおよびBを作成した。
【0097】 3. 中間懸濁液AおよびBを10PSIに設定された噴霧気供給システムを
使ったエアーブラシスプレーガンより成る装置を使い、次の操作により個別に噴
霧乾燥させた。 (a)スプレーガンをガラス板より約6インチの距離に配置した。 (b)加熱した乾燥空気(ヒートガンからの)をガラス板表面に当てて約39−
41℃の板温度を得た。 (c)中間懸濁液15mlを、定流シリンジポンプを用い0.4−1.0g/分
の速度でスプレーガンに供給した。 (d)固体セレコキシブ/カフェイン組成物をガラス板の上に集めてから、片刃
のカミソリで剥がし、バイアルに集めた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、カプセルの形状(セレブレックス(Celebrex(登録商標))
200mg、ファルマシアコーポレーション(Pharmacia Corpo
ration)または実施例1記載のリンゴジュース微懸濁液の形状で、200
mgの単回経口投薬量投与されたセレコキシブの血漿濃度プロフィールを示して
いる。
【図2】 図2は、(1)カプセル型の200mgセレコキシブ(セレブレックス(Ce
lebrex(登録商標))200mg、ファルマシアコーポレーション(Ph
armacia Corporation)、(2)カプセル型の400mgイ
ブプロフェン、(3)実施例1記載のリンゴジュース微懸濁液形状の200mg
セレコキシブ、または(4)プラセボを単回経口投与した後12時間にわたり認
められた手術後疼痛の軽減を示している。
【図3】 図3は、疼痛軽減の開始時間の違いを強調するために、上記治療(1)ないし
(4)投与後最初の2時間に認められた手術後疼痛の軽減を図2より明瞭に示し
ている。
【図4】 図4は、カプセル型(セレブレックス(Celebrex(登録商標))20
0mg、ファルマシアコーポレーション(Pharmacia Corpora
tion)、実施例2記載のリンゴジュース懸濁液型、または実施例2の試験組
成物1の形状にて200mgの単回経口投薬量投与されたセレコキシブの血漿濃
度プロフィールを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/50 A61K 9/50 9/64 9/64 31/485 31/485 31/522 31/522 47/10 47/10 47/12 47/12 47/14 47/14 47/32 47/32 47/34 47/34 47/38 47/38 A61P 25/04 A61P 25/04 25/06 25/06 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 121 121 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ガオ,ピン アメリカ合衆国ミシガン州49024,ポーテ イジ,クラウン・ポイント・サークル 7191 (72)発明者 ブラッガー,アンドリュー アメリカ合衆国イリノイ州60048,リバテ ィヴィル,トーマス・コート 740 (72)発明者 ハッサン,フレッド アメリカ合衆国ニュージャージー州07977, ピーパック,ルート 206 ノース 100 (72)発明者 フォーブス,ジム アメリカ合衆国イリノイ州60025,グレン ビュー,グレンビュー・ロード 1625,ナ ンバー 206 Fターム(参考) 4C076 AA31 AA58 AA62 AA67 BB01 CC01 CC29 DD37 DD41 DD45 DD68 EE16 EE23 EE32 FF04 FF06 FF21 FF33 FF56 FF68 GG12 GG21 4C086 AA01 AA02 BC36 CB07 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA38 MA41 MA52 NA08 NA10 NA11 ZA08 ZA36 ZC20 ZC75

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準的薬物動態試験法に従い絶食中のヒトで試験した時に、
    経口投与後約30分までに少なくとも約250ng/mlの濃度に達するような
    セレコキシブの血漿濃度プロフィールを提供するように製剤化されたセレコキシ
    ブを含む組成物の疼痛軽減有効量を、鎮痛を必要とする哺乳動物被験体に経口投
    与することを含む治療法。
  2. 【請求項2】 迅速な疼痛軽減を必要とする哺乳動物被験体での迅速な疼痛
    軽減のための治療法にあって、該治療法が被験体に経口投与後約30分までに少
    なくとも約250ng/mlの疼痛軽減有効血漿濃度を与えるセレコキシブを製
    剤中に含む組成物を経口投与することを含む治療法。
  3. 【請求項3】 鎮痛を必要とする哺乳動物被験体の鎮痛のための治療法にあ
    って、該治療法が経口投与後約30分までに感知可能な疼痛の軽減を与えるセレ
    コキシブを製剤中に含む組成物を経口投与することを含む治療法。
  4. 【請求項4】 セレコキシブ製剤が経口投与後約15分までに感知可能な疼
    痛軽減を与える、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記組成物が約50ないし約400mgのセレコキシブを与
    える量、投与される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記組成物が約100ないし約275mgのセレコキシブを
    与える量、投与される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記哺乳動物被験体がヒトである、請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 経口投与後約30分までに、少なくとも約300ng/ml
    のセレコキシブの血漿濃度が達成される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法
  9. 【請求項9】 経口投与後約30分までに、少なくとも約400ng/ml
    のセレコキシブの血漿濃度が達成される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法
  10. 【請求項10】 経口投与後約15分までに、少なくとも約250ng/m
    lのセレコキシブの血漿濃度が達成される、請求項1〜4のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 経口投与後約15分までに、少なくとも約300ng/m
    lのセレコキシブの血漿濃度が達成される、請求項1〜4のいずれかに記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 セレコキシブが、約1.25時間より長くないTmaxを示
    すように製剤化されている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 セレコキシブが、約1時間より長くないTmaxを示すよう
    に製剤化されている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 セレコキシブが、セレコキシブの標準的市販薬が示すTma x の約50%より長くないTmaxを示すように製剤化されている、請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 セレコキシブが、セレコキシブの標準的市販薬が示すTma x の約33%より長くないTmaxを示すように製剤化されている、請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 セレコキシブが、セレコキシブの標準的市販薬が示すTma x の約25%より長くないTmaxを示すように製剤化されている、請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 セレコキシブが液体媒体中に超微細分散体または溶液とし
    て製剤化されている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 セレコキシブが約10μm未満のD90粒子サイズを有する
    固体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 セレコキシブが約2μm未満のD90粒子サイズを有する固
    体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 セレコキシブが約1μm未満のD90粒子サイズを有する固
    体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 セレコキシブが約100nmないし約800nmの重量平
    均粒子サイズを有する固体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 セレコキシブが約150nmないし約600nmの重量平
    均粒子サイズを有する固体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法。
  23. 【請求項23】 セレコキシブが約200nmないし約400nmの重量平
    均粒子サイズを有する固体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法。
  24. 【請求項24】 セレコキシブが約450nmないし約1000nmのD25 粒子サイズを有する固体粒子として製剤化されている請求項1〜4のいずれかに
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 セレコキシブが、固体粒子の約25重量%ないし100重
    量%が約450nmないし約1000nmのD25粒子サイズを有する固体粒子と
    して製剤化されている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  26. 【請求項26】 セレコキシブが、固体粒子が約450nmないし約100
    0nmの重量平均粒子サイズを有する固体粒子として製剤化されている請求項1
    〜4のいずれかに記載の方法。
  27. 【請求項27】 セレコキシブが、セレコキシブを好適溶媒に溶解し、さら
    に得られた溶液を水性液に加えて微細懸濁液を作成することで製剤化され、かつ
    前記懸濁液調製後約15分を超える前に被験体に投与される、請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法。
  28. 【請求項28】 セレコキシブが医薬品として受け入れ可能な溶媒の溶液に
    製剤化される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  29. 【請求項29】 溶媒がポリエチレングリコールである請求項28記載の方
    法。
  30. 【請求項30】 セレコキシブ製剤がカプセル壁を持つ単位投与形状として
    カプセル化されている、請求項28記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記の壁がゼラチンを含んでいる、請求項30記載の方法
  32. 【請求項32】 前記の壁がヒドロキシプロピルメチルセルロースを含んで
    いる、請求項30記載の方法。
  33. 【請求項33】 オピオイド類およびその他の鎮痛剤より選択される1また
    はそれ以上の薬物との併用治療を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  34. 【請求項34】 コデイン、メペリジン、モルヒネおよびそれらの誘導体よ
    り選択されるオピオイド化合物との併用治療を含む、請求項1〜4のいずれかに
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 被験者が頭痛または偏頭痛を患っており、そして被験者に
    対し更に血管変調剤が経口投与される請求項1〜4のいずれかに記載の方法にあ
    って、セレコキシブ組成物および血管変調剤が頭痛および偏頭痛の疼痛軽減に有
    効な総量および相対量投与される方法。
  36. 【請求項36】 血管変調剤がセレコキシブ組成物と共製剤化されている、
    請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 被験者が頭痛または偏頭痛を患っており、そして被験者に
    対し更にアルキルキサンチン化合物が経口投与される請求項1〜4のいずれかに
    記載の方法にあって、セレコキシブ組成物およびアルキルキサンチン化合物が頭
    痛および偏頭痛の疼痛軽減に有効な総量および相対量投与される方法。
  38. 【請求項38】 アルキルキサンチン化合物がセレコキシブ組成物と共製剤
    化されている、請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 アルキルキサンチン化合物がカフェイン、テオフィリンお
    よびテオブロミンから選択される、請求項37記載の方法。
  40. 【請求項40】 アルキルキサンチン化合物がカフェインである、請求項3
    7記載の方法。
  41. 【請求項41】 標準的薬物動態試験法に従い絶食中のヒトで疼痛軽減に有
    効な量を試験した時に、経口投与後約30分までに少なくとも250ng/ml
    の濃度に達するようなセレコキシブ血漿濃度プロフィールを提供するよう製剤化
    されたセレコキシブの、迅速な疼痛軽減を目的とした薬物調製における使用方法
  42. 【請求項42】 約100nmないし約800nmの重量平均粒子サイズを
    有する固体粒子セレコキシブの製剤を含む医薬品組成物。
  43. 【請求項43】 鎮痛を必要とする哺乳動物被験体に経口投与するための組
    成物にあって、標準的薬物動態試験法に従い絶食中のヒトで試験した時に、経口
    投与後約30分までに少なくとも250ng/mlの濃度に達するようなセレコ
    キシブ血漿濃度プロフィールを提供するよう製剤化されたセレコキシブの疼痛軽
    減有効量を含んでいる組成物。
  44. 【請求項44】 疼痛軽減を必要とする哺乳動物被験体の迅速な疼痛軽減を
    目的とした組成物にあって、標準的薬物動態試験法に従い絶食中のヒトで試験し
    た時に、経口投与後約30分までに少なくとも250ng/mlの疼痛軽減有効
    血漿濃度を与えるセレコキシブを経口投与製剤中に含んでいる組成物。
  45. 【請求項45】 鎮痛を必要とする哺乳動物被験体の鎮痛のための組成物で
    あって、経口投与後約30分までに感知可能な疼痛の軽減を与える経口製剤を含
    む組成物。
  46. 【請求項46】 セレコキシブ製剤が経口投与後約15分までに感知可能な
    疼痛軽減を与える請求項45記載の組成物。
JP2001587765A 2000-05-26 2001-05-25 迅速な疼痛軽減のためのセレコキシブ組成物の使用 Pending JP2003534376A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20772900P 2000-05-26 2000-05-26
US60/207,729 2000-05-26
PCT/US2001/017083 WO2001091750A1 (en) 2000-05-26 2001-05-25 Use of a celecoxib composition for fast pain relief

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534376A true JP2003534376A (ja) 2003-11-18

Family

ID=22771755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587765A Pending JP2003534376A (ja) 2000-05-26 2001-05-25 迅速な疼痛軽減のためのセレコキシブ組成物の使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US6579895B2 (ja)
EP (1) EP1283710A1 (ja)
JP (1) JP2003534376A (ja)
KR (1) KR20030019397A (ja)
CN (1) CN1444478A (ja)
AR (1) AR035642A1 (ja)
AU (2) AU2001265013B2 (ja)
BR (1) BR0111186A (ja)
CA (1) CA2408793A1 (ja)
CO (1) CO5560558A2 (ja)
CZ (1) CZ20023794A3 (ja)
EA (1) EA200201124A1 (ja)
IL (1) IL152870A0 (ja)
MX (1) MXPA02011624A (ja)
MY (1) MY120279A (ja)
NO (1) NO20025631L (ja)
NZ (1) NZ522624A (ja)
PE (1) PE20011326A1 (ja)
PL (1) PL359170A1 (ja)
WO (1) WO2001091750A1 (ja)
ZA (1) ZA200209313B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516266A (ja) * 2015-05-28 2018-06-21 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 疼痛治療のためのセレコキシブの経口用組成物

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040013613A1 (en) * 2001-05-18 2004-01-22 Jain Rajeev A Rapidly disintegrating solid oral dosage form
US8293277B2 (en) 1998-10-01 2012-10-23 Alkermes Pharma Ireland Limited Controlled-release nanoparticulate compositions
US8236352B2 (en) * 1998-10-01 2012-08-07 Alkermes Pharma Ireland Limited Glipizide compositions
US7521068B2 (en) 1998-11-12 2009-04-21 Elan Pharma International Ltd. Dry powder aerosols of nanoparticulate drugs
US20040115134A1 (en) * 1999-06-22 2004-06-17 Elan Pharma International Ltd. Novel nifedipine compositions
US6589557B2 (en) 2000-06-15 2003-07-08 Acusphere, Inc. Porous celecoxib matrices and methods of manufacture thereof
US6800297B2 (en) * 2000-06-15 2004-10-05 Acusphere, Inc. Porous COX-2 inhibitor matrices and methods of manufacture thereof
JP2004503588A (ja) * 2000-07-13 2004-02-05 ファルマシア・コーポレーション 全身性疼痛および頭痛に対する選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬および血管調節化合物
US7071220B2 (en) * 2000-09-18 2006-07-04 Toa Eiyo Ltd. N-substituted benzothiophenesulfonamide derivatives
US7198795B2 (en) 2000-09-21 2007-04-03 Elan Pharma International Ltd. In vitro methods for evaluating the in vivo effectiveness of dosage forms of microparticulate of nanoparticulate active agent compositions
US7115565B2 (en) * 2001-01-18 2006-10-03 Pharmacia & Upjohn Company Chemotherapeutic microemulsion compositions of paclitaxel with improved oral bioavailability
US20030105141A1 (en) * 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Finely self-emulsifiable pharmaceutical composition
US20030105144A1 (en) * 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Stabilized oral pharmaceutical composition
SE0102886D0 (sv) * 2001-08-29 2001-08-29 Astrazeneca Ab New formulation
SE0102888D0 (sv) * 2001-08-29 2001-08-29 Astrazeneca Ab New formulation
SE0102887D0 (sv) * 2001-08-29 2001-08-29 Astrazeneca Ab New formulation
RU2004114552A (ru) * 2001-11-13 2005-02-20 Фармация Корпорейшн (Us) Пероральная дозированная форма сульфонамидного пролекарства
WO2003049720A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Combination therapy comprising a cyclooygenase-2 inhibitor
JP4598399B2 (ja) 2002-02-04 2010-12-15 エラン ファーマ インターナショナル,リミティド 表面安定剤としてリゾチームを有するナノ粒子組成物
US7927613B2 (en) * 2002-02-15 2011-04-19 University Of South Florida Pharmaceutical co-crystal compositions
US20090088443A1 (en) * 2002-02-15 2009-04-02 Julius Remenar Novel crystalline forms of conazoles and methods of making and using the same
US20100311701A1 (en) * 2002-02-15 2010-12-09 Transform Pharmaceuticals, Inc Pharmaceutical Co-Crystal Compositions
WO2003074474A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 University Of South Florida Multiple-component solid phases containing at least one active pharmaceutical ingredient
WO2004026235A2 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions with improved dissolution
US7790905B2 (en) * 2002-02-15 2010-09-07 Mcneil-Ppc, Inc. Pharmaceutical propylene glycol solvate compositions
US20040053953A1 (en) * 2002-03-18 2004-03-18 Schering Corporation Treatment of chemokine mediated diseases
US20080220075A1 (en) * 2002-03-20 2008-09-11 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of angiogenesis inhibitors
JP4842514B2 (ja) * 2002-03-20 2011-12-21 エラン ファーマ インターナショナル,リミティド 血管新生抑制剤のナノ粒子組成物
IL164163A0 (en) * 2002-04-09 2005-12-18 Pharmacia Corp Process for preparing a finely self-emulsifiable pharmaceutical composition
US7101576B2 (en) * 2002-04-12 2006-09-05 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate megestrol formulations
US9101540B2 (en) 2002-04-12 2015-08-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Nanoparticulate megestrol formulations
GB0209257D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Novartis Ag Organic compounds
CA2488498A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-18 Elan Pharma International Limited Nanoparticulate polycosanol formulations and novel polycosanol combinations
CN100360117C (zh) 2002-06-21 2008-01-09 转化医药公司 具有提高的溶出度的药物组合物
US20040132655A1 (en) * 2002-10-03 2004-07-08 Philip Harris New combination
ES2819854T3 (es) 2002-11-22 2021-04-19 Gruenenthal Gmbh Uso de (1R,2R)-3-(3-dimetilamino-1-etil-2-metil-propil)-fenol para tratar el dolor inflamatorio
US20060148877A1 (en) * 2002-11-26 2006-07-06 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations of celcoxib
EP1935407A1 (en) * 2002-12-03 2008-06-25 Elan Pharma International Limited Low viscosity liquid dosage forms
EP2339328A3 (en) 2002-12-30 2011-07-13 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of celecoxib
US8183290B2 (en) 2002-12-30 2012-05-22 Mcneil-Ppc, Inc. Pharmaceutically acceptable propylene glycol solvate of naproxen
US8512727B2 (en) * 2003-03-03 2013-08-20 Alkermes Pharma Ireland Limited Nanoparticulate meloxicam formulations
US20100297252A1 (en) 2003-03-03 2010-11-25 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate meloxicam formulations
US20050107350A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-19 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of bone disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a bone disorder treatment agent and compositions therewith
ITMI20032523A1 (it) * 2003-12-19 2005-06-20 Acraf Forma di dosaggio per uso orale comprendente un farmaco
US7638331B2 (en) 2004-01-02 2009-12-29 The Administration of the Tulane Rducation Fund Directed apoptosis in COX-2 overexpressing cancer cells through expression targeted gene delivery
BRPI0506679A (pt) * 2004-02-11 2007-05-15 Warner Lambert Co métodos de tratar osteoartrite com antagonistas de il-6
WO2005099691A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-27 Pharmacia & Upjohn Company Llc Composition for treating elevated intraocular pressure
US20080145430A1 (en) * 2004-12-08 2008-06-19 Santipharp Panmai Ophthalmic Nanoparticulate Formulation Of A Cyclooxygenase-2 Selective Inhibitor
EP2500031A3 (en) * 2005-02-24 2012-12-26 Joslin Diabetes Center, Inc. Compositions and Methods for Treating Vascular Permeability
US20100119512A1 (en) * 2007-01-25 2010-05-13 Joslin Diabetes Center Methods of diagnosing, treating, and preventing increased vascular permeability
EP2150235A4 (en) * 2007-04-20 2013-07-03 Univ South Australia Capsule formulation coated with nanoparticles for the purpose of dermal drug administration
WO2009063367A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Pfizer Products Inc. Dosage forms comprising celecoxib providing both rapid and sustained pain relief
US8778400B2 (en) * 2008-04-21 2014-07-15 University Of South Australia Nanoparticle-stabilized capsule formulation for treatment of inflammation
WO2009137052A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Winthrop University Hospital Method for improving cardiovascular risk profile of cox inhibitors
FR2937553B1 (fr) * 2008-10-29 2011-01-07 Biocodex Combinaison synergique de composes analgesiques
US9925282B2 (en) 2009-01-29 2018-03-27 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
US20110033545A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Absize, Inc. Topical pharmaceutical preparations having both a nanoparticle solution and a nanoparticle suspension and methods for the treatment of acute and chronic pain therewith
EP2498753B1 (en) * 2009-11-10 2019-03-06 Celgene Corporation Nanosuspension of a poorly soluble drug made by microfluidization process
EP3563849A3 (en) 2012-10-25 2020-02-12 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of alzheimer's disease and related disorders
US10058530B2 (en) 2012-10-25 2018-08-28 The General Hospital Corporation Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
US10525005B2 (en) 2013-05-23 2020-01-07 The General Hospital Corporation Cromolyn compositions and methods thereof
CA2928028A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 The General Hospital Corporation Cromolyn derivatives and related methods of imaging and treatment
WO2016196085A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Kiel Laboratories, Inc. Liquid formulations of celecoxib for oral administration
HUP1500618A2 (en) 2015-12-16 2017-06-28 Druggability Tech Ip Holdco Ltd Complexes of celecoxib and its salts and derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
CN116889562A (zh) 2016-08-31 2023-10-17 通用医疗公司 与神经退行性疾病相关的神经炎症中的巨噬细胞/小胶质细胞
AU2017423862A1 (en) 2017-07-20 2020-02-06 Aztherapies, Inc. Powdered formulations of cromolyn sodium and ibuprofen
AU2019299347A1 (en) 2018-07-02 2021-01-21 Aztherapies, Inc. Powdered formulations of cromolyn sodium and alpha-lactose

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251220A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Merck Frosst Canada Inc Cox−2阻害剤として有用な2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン
WO2000025779A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Merck & Co., Inc. Method of treating migraines and pharmaceutical compositions
WO2000028980A2 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Eli Lilly And Company Combination of duloxetine with non-steroidal antiinflammatory drug for treating pain

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826689A (en) 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
FR2634376B1 (fr) 1988-07-21 1992-04-17 Farmalyoc Nouvelle forme unitaire, solide et poreuse comprenant des microparticules et/ou des nanoparticules, ainsi que sa preparation
IT1227626B (it) 1988-11-28 1991-04-23 Vectorpharma Int Farmaci supportati aventi velocita' di dissoluzione aumentata e procedimento per la loro preparazione
IT1243390B (it) 1990-11-22 1994-06-10 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di particelle atte al rilascio controllato di sostanze farmacologicamente attive e procedimento per la loro preparazione.
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5552160A (en) 1991-01-25 1996-09-03 Nanosystems L.L.C. Surface modified NSAID nanoparticles
DK0644755T3 (da) 1992-06-10 1997-09-22 Nanosystems Llc Overflademodificerede NSAID-nanopartikler
NZ248813A (en) 1992-11-25 1995-06-27 Eastman Kodak Co Polymeric grinding media used in grinding pharmaceutical substances
US5346702A (en) 1992-12-04 1994-09-13 Sterling Winthrop Inc. Use of non-ionic cloud point modifiers to minimize nanoparticle aggregation during sterilization
US5298262A (en) 1992-12-04 1994-03-29 Sterling Winthrop Inc. Use of ionic cloud point modifiers to prevent particle aggregation during sterilization
US5302401A (en) 1992-12-09 1994-04-12 Sterling Winthrop Inc. Method to reduce particle size growth during lyophilization
US5340564A (en) 1992-12-10 1994-08-23 Sterling Winthrop Inc. Formulations comprising olin 10-G to prevent particle aggregation and increase stability
US5336507A (en) 1992-12-11 1994-08-09 Sterling Winthrop Inc. Use of charged phospholipids to reduce nanoparticle aggregation
US5429824A (en) 1992-12-15 1995-07-04 Eastman Kodak Company Use of tyloxapole as a nanoparticle stabilizer and dispersant
US5352459A (en) 1992-12-16 1994-10-04 Sterling Winthrop Inc. Use of purified surface modifiers to prevent particle aggregation during sterilization
RU2139281C1 (ru) 1993-11-30 1999-10-10 Джи Ди Сирл энд Компани Пиразолилзамещенный бензолсульфонамид или его фармацевтически приемлемая соль, фармацевтическая композиция, способ лечения от воспаления или связанного с воспалением заболевания
US5587143A (en) 1994-06-28 1996-12-24 Nanosystems L.L.C. Butylene oxide-ethylene oxide block copolymer surfactants as stabilizer coatings for nanoparticle compositions
US5585108A (en) 1994-12-30 1996-12-17 Nanosystems L.L.C. Formulations of oral gastrointestinal therapeutic agents in combination with pharmaceutically acceptable clays
US5665331A (en) 1995-01-10 1997-09-09 Nanosystems L.L.C. Co-microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents with crystal growth modifiers
US5662883A (en) 1995-01-10 1997-09-02 Nanosystems L.L.C. Microprecipitation of micro-nanoparticulate pharmaceutical agents
US5560932A (en) 1995-01-10 1996-10-01 Nano Systems L.L.C. Microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents
US5569448A (en) 1995-01-24 1996-10-29 Nano Systems L.L.C. Sulfated nonionic block copolymer surfactants as stabilizer coatings for nanoparticle compositions
US5571536A (en) 1995-02-06 1996-11-05 Nano Systems L.L.C. Formulations of compounds as nanoparticulate dispersions in digestible oils or fatty acids
US5560931A (en) 1995-02-14 1996-10-01 Nawosystems L.L.C. Formulations of compounds as nanoparticulate dispersions in digestible oils or fatty acids
US5503723A (en) 1995-02-08 1996-04-02 Eastman Kodak Company Isolation of ultra small particles
US5518738A (en) 1995-02-09 1996-05-21 Nanosystem L.L.C. Nanoparticulate nsaid compositions
US5534270A (en) 1995-02-09 1996-07-09 Nanosystems Llc Method of preparing stable drug nanoparticles
US5622938A (en) 1995-02-09 1997-04-22 Nano Systems L.L.C. Sugar base surfactant for nanocrystals
US5591456A (en) 1995-02-10 1997-01-07 Nanosystems L.L.C. Milled naproxen with hydroxypropyl cellulose as a dispersion stabilizer
US5573783A (en) 1995-02-13 1996-11-12 Nano Systems L.L.C. Redispersible nanoparticulate film matrices with protective overcoats
US5510118A (en) 1995-02-14 1996-04-23 Nanosystems Llc Process for preparing therapeutic compositions containing nanoparticles
US5580579A (en) 1995-02-15 1996-12-03 Nano Systems L.L.C. Site-specific adhesion within the GI tract using nanoparticles stabilized by high molecular weight, linear poly (ethylene oxide) polymers
US5718919A (en) 1995-02-24 1998-02-17 Nanosystems L.L.C. Nanoparticles containing the R(-)enantiomer of ibuprofen
US5565188A (en) 1995-02-24 1996-10-15 Nanosystems L.L.C. Polyalkylene block copolymers as surface modifiers for nanoparticles
US5747001A (en) 1995-02-24 1998-05-05 Nanosystems, L.L.C. Aerosols containing beclomethazone nanoparticle dispersions
RU2169143C2 (ru) 1995-05-25 2001-06-20 Джи. Ди. Сирл Энд Ко. Способ получения 3-галогеналкил-1н-пиразолов
DE69637441T2 (de) 1995-10-17 2009-03-05 Jagotec Ag Verabreichung unlöslicher arzneistoffe
WO1998035666A1 (en) 1997-02-13 1998-08-20 Nanosystems Llc Formulations of nanoparticle naproxen tablets
AU755993C (en) 1998-06-19 2003-10-30 Skyepharma Canada Inc. Processes to generate submicron particles of water-insoluble compounds
WO2000018374A1 (en) 1998-10-01 2000-04-06 Elan Pharma International, Ltd. Controlled release nanoparticulate compositions
EP1133280A1 (en) 1998-11-20 2001-09-19 RTP Pharma Inc. Method of preparing stable suspensions of insoluble microparticles
SA99191255B1 (ar) * 1998-11-30 2006-11-25 جي دي سيرل اند كو مركبات سيليكوكسيب celecoxib
AU768022B2 (en) 1999-05-27 2003-11-27 Acusphere, Inc. Porous drug matrices and methods of manufacture thereof
MY127898A (en) * 1999-12-22 2006-12-29 Pharmacia Corp Dual-release compositions of a cyclooxygenase-2 inhibitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251220A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Merck Frosst Canada Inc Cox−2阻害剤として有用な2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン
WO2000025779A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Merck & Co., Inc. Method of treating migraines and pharmaceutical compositions
WO2000028980A2 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Eli Lilly And Company Combination of duloxetine with non-steroidal antiinflammatory drug for treating pain

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018516266A (ja) * 2015-05-28 2018-06-21 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 疼痛治療のためのセレコキシブの経口用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6501301A (en) 2001-12-11
KR20030019397A (ko) 2003-03-06
EA200201124A1 (ru) 2003-06-26
US20020028238A1 (en) 2002-03-07
MY120279A (en) 2005-09-30
BR0111186A (pt) 2003-06-10
EP1283710A1 (en) 2003-02-19
MXPA02011624A (es) 2004-05-17
AU2001265013B2 (en) 2006-07-06
US6579895B2 (en) 2003-06-17
AR035642A1 (es) 2004-06-23
NO20025631L (no) 2003-01-22
US20030134887A1 (en) 2003-07-17
CZ20023794A3 (cs) 2003-12-17
PL359170A1 (en) 2004-08-23
IL152870A0 (en) 2003-06-24
PE20011326A1 (es) 2002-02-06
NO20025631D0 (no) 2002-11-22
WO2001091750A1 (en) 2001-12-06
NZ522624A (en) 2004-08-27
CN1444478A (zh) 2003-09-24
CA2408793A1 (en) 2001-12-06
ZA200209313B (en) 2003-11-17
CO5560558A2 (es) 2005-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534376A (ja) 迅速な疼痛軽減のためのセレコキシブ組成物の使用
KR100645866B1 (ko) 발데콕시브 조성물
ES2236007T3 (es) Composiciones de inhibidor de ciclooxigenasa-2 ue tiene un efecto terapeutico rapido.
EP3090731B1 (en) Formulations comprising nanoparticulate meloxicam
AU2001265013A1 (en) Use of a celecoxib composition for fast pain relief
KR20030070118A (ko) 감소된 약물 결정화 경향을 갖는 약학적 조성물
JP2005529104A (ja) 微細自己乳化性医薬組成物の製造方法
JP2005500363A (ja) 安定化経口懸濁液製剤
JP2004500427A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬の即効性製剤
PT1355631E (pt) Formulação oral de desintegração rápida de um inibidor da ciclooxigenase-2
AU2001286530A1 (en) Oral fast-melt formulation of a cyclooxygenase-2 inhibitor
JP2008520652A (ja) 非水性液状の非経口的アセクロフェナク製剤
JP2005509002A (ja) スルホンアミドプロドラックの経口剤形
JP2005509002A6 (ja) スルホンアミドプロドラックの経口剤形
US20060052432A1 (en) Pharmaceutical compositions with improved dissolution
MXPA05000011A (es) Formulacion parenteral liquida estable de parecoxib.
US20060148877A1 (en) Pharmaceutical formulations of celcoxib
EP2339328A2 (en) Pharmaceutical co-crystal compositions of celecoxib
CA2511881A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising a sodium salt of celecoxib with improved dissolution
MXPA04003404A (es) Composiciones de valdecoxib de disgregacion intraoral preparadas mediante un procedimiento de desecacion por pulverizacion.
MXPA01008055A (en) Valdecoxib compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809