JP2003532936A - General-purpose interface IC card - Google Patents

General-purpose interface IC card

Info

Publication number
JP2003532936A
JP2003532936A JP2000538316A JP2000538316A JP2003532936A JP 2003532936 A JP2003532936 A JP 2003532936A JP 2000538316 A JP2000538316 A JP 2000538316A JP 2000538316 A JP2000538316 A JP 2000538316A JP 2003532936 A JP2003532936 A JP 2003532936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
protocol
microprocessor
user card
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000538316A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
サラト,ジーン,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gemplus SA
Original Assignee
Gemplus SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/048,010 external-priority patent/US6199128B1/en
Priority claimed from US09/048,009 external-priority patent/US6151647A/en
Application filed by Gemplus SA filed Critical Gemplus SA
Publication of JP2003532936A publication Critical patent/JP2003532936A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07733Physical layout of the record carrier the record carrier containing at least one further contact interface not conform ISO-7816
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 マルチ(多重)かつ異種のプロトコルと互換性のあるICカード(18)は、公知の標準のプロトコルに準拠している接触部(20)標準セットと、もう一つの接触部(32)とを内蔵している。この接触部(32)は標準によっては指定されていないもので、カードが非標準モードで作動すべきかどうかを指示する為に用いられる。カードが非標準モードで作動すべき場合には、単純な立ち上げ手順が使用されるが、それは厳密なタイミングの制約を必要としないので、より安価なインターフェース装置を使うことができる。そのインターフェース装置は、所望の非標準プロトコルに従って作動するコンピューター(14)のいずれのバスにも接続できる。マイクロプロセッサ(24)を内蔵したICカードによって得られる柔軟性と機能性のお陰で、マルチプロトコルICカードは、そのシステム内部にパソコンが存在するかどうかを問わず、多種多様な周辺装置のいずれをも駆動し、またはそれと通信を行う為に使用することができる。 (57) [Summary] An IC card (18) compatible with a multi-type and heterogeneous protocol includes a contact part (20) standard set conforming to a known standard protocol and another contact part. (32). This contact (32) is not specified by the standard and is used to indicate whether the card should operate in a non-standard mode. If the card is to operate in non-standard mode, a simple boot-up procedure is used, but it does not require strict timing constraints, so less expensive interface devices can be used. The interface device can be connected to any bus of the computer (14) operating according to the desired non-standard protocol. Thanks to the flexibility and functionality afforded by an IC card with a built-in microprocessor (24), a multi-protocol IC card can be used with any of a wide variety of peripheral devices, whether or not a personal computer is inside the system. Can also be used to drive or communicate with it.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 発明の分野 本発明は、マイクロプロセッサを中核とし、通常「ICカード」という名称で知
られているユーザーカードを対象としており、特に、様々な装置にそれぞれに対
応した種々のプロトコルを用いて、多種多様な外付け装置との通信が可能なIC
カードを対象としている。
FIELD OF THE INVENTION [0001] The present invention is directed to a user card, commonly known by the name "IC card", with a microprocessor at its core, and in particular using different protocols for different devices. IC capable of communicating with a wide variety of external devices
Intended for cards.

【0002】 発明の背景 ある個人に特定の情報を提供する安全確実なICカードは、多種多様な数多くの
状況において益々広範に使用され普及しつつある。そのようなものの例としては
、電子商取引、不正アクセス予防管理および健康管理記録情報の保全などが含ま
れる。ICカードを使用するシステムにはそれぞれ二つの基本的な構成要素が含
まれている。それは即ち、ICカードそれ自体と通常は読み取り器として知られ
るインターフェース装置である。ICカードはそのシステムのユーザーが携帯し
、そこに含まれているメモリーにはユーザーがシステムと対話する際の関連情報
が記憶されている。電子商取引システムでは、例えば各ICカードにユーザーが
保持する口座の収支とその口座取引の明細が納められていることもある。最近で
は、ICカードにはマイクロプロセッサも内蔵されており、それによってカード
に記憶された情報への更に高度な不正アクセス防止の手だてが講じられている。
マイクロプロセッサをカードに組み込むことによって、柔軟性もまた、更に高め
られる。例えば、実行可能なプログラムをカードに記憶させるのが容易になるの
で、それによって使用時の機能性を更に広範なものにできるのである。
BACKGROUND OF THE INVENTION Safe and reliable IC cards that provide specific information to an individual are becoming more and more widely used and prevalent in a wide variety of situations. Examples of such include electronic commerce, fraudulent access prevention management, and maintenance of health record information. Each system that uses an IC card includes two basic components. That is, the IC card itself and the interface device commonly known as a reader. The IC card is carried by the user of the system, and the memory contained therein stores relevant information when the user interacts with the system. In an electronic commerce system, for example, the balance of an account held by a user and the details of the account transaction may be stored in each IC card. Recently, an IC card also has a built-in microprocessor, which is used to further prevent unauthorized access to information stored in the card.
Flexibility is also further increased by incorporating a microprocessor into the card. For example, it makes it easier to store executable programs on the card, which allows for greater functionality in use.

【0003】 読み取り器がカードと通信する際には、そこに記憶された情報へのアクセスで
安全措置が講じられる。ある種のシステムにおいては、カードが読み取り器の差
し入れると、読み取り器の電気的接触部がカードの外面の接合接触部と噛み合う
。接触部が噛み合うと読み取り器内部のマイクロ・コントローラーがカード内部
のメモリー及び/又はマイクロプロセッサと通信可能になる。典型的な場合には
、読み取り器が周辺装置に接続され、その周辺装置はその特定のタイプのシステ
ムに対応しており、そのシステム内部に読み取り器が内蔵されている。例えば防
犯システムにおいては、読み取り器を電子ロックに接続してドアが開くようにし
てもよい。銀行業務システムにおいては、読み取り器を現金自動支払い機に組み
込んでもよい。
As the reader communicates with the card, access to the information stored therein provides security measures. In some systems, when the card is inserted into the reader, the electrical contacts of the reader mate with the mating contacts on the outer surface of the card. The mating of the contacts allows the microcontroller inside the reader to communicate with the memory and / or microprocessor inside the card. Typically, a reader is connected to the peripheral device, which peripheral device is compatible with the particular type of system, and which has the reader internal to the system. For example, in a security system, the reader may be connected to an electronic lock to open the door. In a banking system, the reader may be incorporated into the automated teller machine.

【0004】 様々な製造業者のカードと読み取り器が相互に互換性を持つことができるよう
に、標準仕様一式が開発されている。一般的な標準でICカードと読み取り器に
適用されているものの一つが、国際標準化機構が普及させているISO7816
である。この標準によって規定された仕様は、カードの外面における電気接触部
の位置付けと各接触部に存在する電気信号の機能に関するものである。この点に
おいて、同標準は八つまでの電気接触部を規定している。但し、これらの接触部
のうちの五つのみについて特定の信号が規定されている。同標準にはまた、カー
ドがまず読み取り器に挿入された時に実行されるパワー・アップ、初期化、処理
手順、そしてカードと読み取り器との間の通信用のプロトコルも記載されている
A set of standard specifications has been developed to allow various manufacturers' cards and readers to be compatible with each other. One of the general standards applied to IC cards and readers is ISO7816, which is widely used by the International Organization for Standardization.
Is. The specifications specified by this standard relate to the positioning of the electrical contacts on the outer surface of the card and the function of the electrical signals present at each contact. In this regard, the standard defines up to eight electrical contacts. However, specific signals are specified for only five of these contacts. The standard also describes the power-up, initialization, procedures, and protocols for communication between the card and reader that are performed when the card is first inserted into the reader.

【0005】 公開された標準に準拠する必要から、従来のカード読み取り器は装備の品目と
しては比較的高価であるということになる可能性がある。例えば、ISO標準に
よると、パワー・アップ処理手順において所定の回数で、しかも特定のシーケン
スで、様々な信号のそれぞれがカード上の五つの指定された接触部に印加される
ことが要求されている。その結果、読み取り器にはそのような信号の印加とタイ
ミングの監督を行うコントローラーが内蔵されていなければならず、それがコス
トを増大させる。
The need to comply with published standards can result in conventional card readers being relatively expensive items of equipment. For example, the ISO standard requires each of the various signals to be applied to five designated contacts on the card at a predetermined number of times during a power-up procedure and in a particular sequence. . As a result, the reader must have a built-in controller for applying such signals and overseeing the timing, which adds cost.

【0006】 現在、ICカードを使用しているシステムの多くにおいて、相当に多数のユー
ザーが存在している可能性がある。例えば、電子銀行業務システムにおいて、か
なりの数の顧客が毎日、現金自動支払機にアクセスしていると考えられる。従っ
て、読み取り器のコストは十分な取引数によって償却され、そのサービスを提供
する業者によって容易に是認されうるものである。
Currently, in many systems using IC cards, there may be a significant number of users. For example, in an electronic banking system, a significant number of customers may be accessing ATMs daily. Therefore, the cost of the reader is amortized by a sufficient number of transactions and can be easily endorsed by the service provider.

【0007】 最近になって、ICカードの用途が個人的なものになっていく傾向が現れてき
ている。例えば、マイクロプロセッサを中核としたICカードからソフトウエア
・プログラムを実行することができるようになると、そのカードをパソコンに接
続したくなってくる。それを実行するやり方の一つは、一体型の装置として、ま
たは、周辺増設機器として、ICカード読み取り器をコンピューターに付加する
ことである。しかしながら、読み取り器のコストがかなりのものなので、パソコ
ンのユーザーは、このやり方を選択しようという気にはならないかも知れない。
銀行などの大きな組織とは対照的に、個人のパソコン・ユ ーザーは、読み取り器のコストを十分な取引回数で償却して、そのコストを是認
するということはできそうもない。
Recently, the use of IC cards has become more and more personal. For example, when it becomes possible to execute a software program from an IC card having a microprocessor as a core, it becomes desirable to connect the card to a personal computer. One way to do this is to add an IC card reader to the computer as an integrated device or as a peripheral add-on device. However, the cost of the reader is considerable and PC users may not be willing to choose this approach.
In contrast to large organizations such as banks, individual PC users are unlikely to amortize the cost of a reader with enough transactions and justify that cost.

【0008】 従って、カード内部に存在する情報及び/又は機能性にアクセスする際に、比
較的高価な読み取り器を必要としないようなICカード・システムを提供するの
が望ましい。そのような能力があれば、ICカードで直接、多種多様な周辺機器
と通信することができ、しかも、ISO標準等に対応するプロトコルを必要とし
ない。しかしながら、この目標に適合するように、確立された標準に準拠した現
行のICカード・システムと互換性を保つようなシステムを提供することが更に
望ましい。
Therefore, it is desirable to provide an IC card system that does not require a relatively expensive reader to access the information and / or functionality residing within the card. With such capability, the IC card can directly communicate with a wide variety of peripheral devices, and does not require a protocol corresponding to the ISO standard or the like. However, it would be further desirable to provide a system that would be compatible with existing IC card systems that conform to established standards to meet this goal.

【0009】 発明の要約 本発明においては、これらの目標は、マルチ(多重)かつ異種のプロトコルと
互換性のあるICカードを提供することで達成される。ある実施例においては、
そのようなカードはISO標準及びもう一つの非ISO標準のプロトコルと完全
な互換性がある。標準によって指定されていないカードの接触部の一つは、その
カードがISO標準モードで作動するのか、それとも、他のモードで作動するの
かを指示する為に使用される。この端末に何の信号も存在しない場合には、カー
ドは従来のISO標準モードで作動する。しかしながら、所定の信号が存在すれ
ば、カードは非ISOモードで作動すべきであることが指示される。この場合に
は別の立ち上げ手順が使用されるが、それにはISOモードの動作に対応する厳
密なタイミングの制約は必要ない。従って、ISO準拠読み取り器に対応したタ
イプのコントローラーが不要な、より安価な読み取り器の使用が可能になる。
SUMMARY OF THE INVENTION In the present invention, these goals are achieved by providing an IC card that is compatible with multiple and heterogeneous protocols. In one embodiment,
Such cards are fully compatible with the ISO standard and another non-ISO standard protocol. One of the contacts on the card not specified by the standard is used to indicate whether the card operates in ISO standard mode or in other modes. If no signal is present on this terminal, the card operates in conventional ISO standard mode. However, the presence of the predetermined signal indicates that the card should operate in non-ISO mode. In this case another start-up procedure is used, but it does not require strict timing constraints corresponding to ISO mode operation. Therefore, it is possible to use a cheaper reader that does not require a controller corresponding to the ISO-compliant reader.

【0010】 ある特定の実施例においては、非ISOモードが、PS/2、USBその他の
ようなパソコンで用いられる標準通信プロトコルに対応したものであり得る。マ
ルチプロトコルICカードと通信するインターフェース装置を、所望の非ISO
プロトコルに準拠して作動するコンピューターのどのバスにも接続できる。例え
ばPS/2の場合には、インターフェース装置をキーボードとコンピューター・
システムのCPUとの間に接続することができる。ICカードをそのようなイン
ターフェース装置に挿入すればいつでも、PS/2プロトコルに従ってCPU及
びキーボードの両方の通信が行われる。
In certain embodiments, the non-ISO mode may correspond to standard communication protocols used in personal computers such as PS / 2, USB, etc. The interface device that communicates with the multi-protocol IC card can
It can be connected to any bus of a computer that operates according to the protocol. For example, in the case of PS / 2, the interface device is a keyboard and computer
It can be connected to the CPU of the system. Whenever an IC card is inserted into such an interface device, both the CPU and the keyboard communicate according to the PS / 2 protocol.

【0011】 マルチプロトコル・カードの用途はパソコンとの通信に限られるものではない
。マイクロプロセッサを内蔵したICカードによって得られる柔軟な対応と機能
性のお陰で、マルチプロトコル・カードを使えば、そのシステムにパソコンが存
在するかどうかを問わず、多種多様な周辺機器のうちのどの装置でも駆動するこ
とができるし、さもなければ、そのような装置と通信を行うことができる。
The application of the multi-protocol card is not limited to communication with a personal computer. Thanks to the flexible support and functionality offered by IC cards with a built-in microprocessor, a multi-protocol card can be used to It can also be driven by a device or else it can communicate with such a device.

【0012】 本発明の更に他の特徴と、本発明によって得られる利点の数々は、添付図面に
図示された本発明の特定の実施例を参照しつつ、以下に詳細に述べられていく。
Further features of the invention, as well as the advantages provided by the invention, are described in detail below with reference to specific embodiments of the invention illustrated in the accompanying drawings.

【0013】 図面の簡単な説明 図1はICカードで作動するように構成されたパソコン・システムの斜視図。 図2はICカードと読み取り器の平面図。 図3Aは従来のICカードの電子構成部品を更に詳細に図示したもの。 図3Bは本発明の第一の実施例によるICカードの電子構成部品を詳細に図示し
たもの。 図4は本発明の一般的操作方式の流れ図。 図5AはISO標準に準拠した読み取り器の構成図。 図5Bは本発明によるインターフェース装置の模式図。 図6は本発明の第二の実施例の構成図。そして、 図7は本発明の第三の実施例の構成図。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of a personal computer system configured to operate with an IC card. FIG. 2 is a plan view of the IC card and the reader. FIG. 3A shows the electronic components of a conventional IC card in more detail. FIG. 3B is a detailed view of electronic components of the IC card according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart of a general operation method of the present invention. FIG. 5A is a block diagram of a reader conforming to the ISO standard. FIG. 5B is a schematic diagram of an interface device according to the present invention. FIG. 6 is a block diagram of the second embodiment of the present invention. 7 is a block diagram of the third embodiment of the present invention.

【0014】 詳細な説明 本発明の諸原理と特徴の数々を理解しやすくする為に、以下、特定の実施例に沿
って述べる。特に、本発明品の実装例で、ICカードをパソコンに接続可能なも
のについて述べる。しかしながら、本発明の実際の応用は特にこの実施例にのみ
限られるわけではないことは、正当に評価されるべきである。むしろ、本発明は
、ICカード用の公知の標準に厳密に適合した読み取り器を必要とせずにICカ
ードの機能性を活用することが望ましいような多種多様なシステムにおいて、使
用可能なものである。
DETAILED DESCRIPTION In order to make the principles and features of the present invention comprehensible, a specific embodiment will be described below. In particular, an implementation example of the product of the present invention in which an IC card can be connected to a personal computer will be described. However, it should be appreciated that the actual application of the invention is not particularly limited to this embodiment. Rather, the present invention can be used in a wide variety of systems where it is desirable to take advantage of the functionality of an IC card without requiring a reader that closely conforms to known standards for IC cards. .

【0015】 図1はICカードで作動するように構成された従来のパソコン・システムを図
示したものである。典型的な場合と同様に、コンピューター・システムには、中
央処理装置(CPU)10と、CPUによって実行されつつあるプログラムと対
話する為にユーザーが使用する、キーボード12やモニター14などの、基礎的
な入力・出力装置とが含まれている可能性がある。それに加えて、図1に示され
たシステムには、もう一つの周辺装置としてICカード読み取り器16が含まれ
ている。従来の配置では、読み取り器はISO標準に適合したものであり、IC
カードと読み取り器との間の情報交換は、その標準によって確立されたプロトコ
ルに従って行われている。読み取り器をCPUに接続するのは、RS232シリ
アル・ポート等の標準的な入力・出力ポートを介して行われる。他の手段として
は、読み取り器の構造をCPUやキーボード用の収納部に組み込んでもよい。そ
の場合、その収納部にはICカード挿入の為の適切な差し入れ口が含まれている
ことになる。
FIG. 1 illustrates a conventional personal computer system configured to operate with an IC card. As is typically the case, the computer system includes a central processing unit (CPU) 10 and a basic unit, such as a keyboard 12 or monitor 14, which the user uses to interact with the program being executed by the CPU. Input / output devices may be included. In addition to that, the system shown in FIG. 1 includes an IC card reader 16 as another peripheral device. In the conventional arrangement, the reader complies with the ISO standard and the IC
The information exchange between the card and the reader is done according to the protocol established by the standard. Connecting the reader to the CPU is done via standard input / output ports such as the RS232 serial port. As another means, the structure of the reader may be incorporated in the accommodating portion for the CPU and the keyboard. In that case, the storage section includes an appropriate insertion slot for inserting the IC card.

【0016】 図1に示されたような構成は多種多様な用途において望ましいと考えられるも
のである。まず最初の段階で、パソコンへのアクセスを制御する為にICカード
を使うことができる。例えば、ユーザーがある特定のプログラムを実行したり、
取扱注意のファイルを開けたりすることを許可される前に、自分個人のICカー
ドを読み取り器16に挿入したり、キーボードからパスワードを入力することを
ユーザーが要求されることがある。周知の方法によれば、ICカードと読み取り
器が相互に通信を行ってパスワードを認証し、その後に、コンピューターがユー
ザーによって指示されたように作動することが許可される。更に高度なアプリケ
ーションになると、ICカードに、電子銀行業務プログラムなどの、一つまたは
複数の個人別のソフトウェア・プログラムが組み込まれていることがあり、それ
をICカード内部のマイクロプロセッサによって実行することができ、CPUと
対話することもできる。
The configuration as shown in FIG. 1 is considered desirable in a wide variety of applications. At the very beginning, you can use an IC card to control access to your computer. For example, a user can run a particular program,
The user may be required to insert his or her own IC card into the reader 16 or enter a password from the keyboard before being allowed to open the file of care. According to known methods, the IC card and the reader communicate with each other to authenticate the password, after which the computer is allowed to operate as instructed by the user. In more advanced applications, the IC card may have one or more individual software programs, such as electronic banking programs, embedded in it, which can be executed by the microprocessor inside the IC card. It is also possible to interact with the CPU.

【0017】 図1に示されたような構成で心配なことの一つは、ICカードに関する情報の
保護が危険にさらされるかも知れないという事実である。特に、ユーザーが自分
のパスワードをキーボードを介して入力する場合、その情報はICカードに提供
されるようにCPUのコントロールを通過しなければならない。外部からアクセ
ス可能である以上、この情報経路の安全性は完全なものではない。例えば、パス
ワードが読み取り器に伝達されつつある時に、ユーザーのパスワードを捕捉し記
憶するようにCPUをプログラムすることは可能である。その場合、記憶された
パスワードは、そのICカードの正当な所有者ではない人によって後で検索され
る可能性もある。
One of the concerns with the configuration as shown in FIG. 1 is the fact that the protection of information about IC cards may be jeopardized. In particular, if the user enters his password via the keyboard, that information must pass through the control of the CPU as provided to the IC card. As long as it is accessible from the outside, the security of this information path is not perfect. For example, it is possible to program the CPU to capture and store the user's password as it is being transmitted to the reader. In that case, the stored password may be retrieved later by a person who is not the legitimate owner of the IC card.

【0018】 前述したように、もう一つの心配は、特にISO準拠品である場合、読み取り
器そのものが比較的高価であることである。その高価さゆえに、個人ユーザーの
多くはそのような装置の購入を望まない可能性があるし、値段さえそんなに高く
なければICカードから得られる筈の向上した機能性を使わずにすませてしまう
かもしれない。
As mentioned above, another concern is that the reader itself is relatively expensive, especially if it is an ISO compliant product. Because of its high cost, many individual users may not want to buy such a device, and if the price is not too high, they may even be spared the enhanced functionality that would be available from an IC card. unknown.

【0019】 本発明によれば、このような心配は、ISO標準によって規定されたものとは
別のモードでも操作可能なICカードを提供すれば、軽減されるものである。例
えば、PS/2プロトコルによって操作可能なICカードならCPUを介在させ
ることなくキーボード12で直接に通信可能であり、従って、パスワード等の個
人別データの伝達用の更に安全な経路を提供できることになる。更に、そのよう
なモードで作動する際には、ISO準拠の読み取り器は不要となるので、ICカ
ードで作業を行う為のコンピューターの構成に必要なコストを削減できることに
なる。
According to the present invention, such anxiety can be alleviated by providing an IC card that can be operated in a mode different from that defined by the ISO standard. For example, an IC card that can be operated by the PS / 2 protocol can directly communicate with the keyboard 12 without the intervention of a CPU, thus providing a more secure path for transmitting individual data such as a password. . Furthermore, when operating in such a mode, an ISO compliant reader is not required, thus reducing the cost required to configure a computer for working with IC cards.

【0020】 本発明の望ましい実施例においては、ICカードは普通のISO準拠モードと
少なくとも一つの非ISOモードの両方で選択的に操作可能なので、効用を最適
化できる。このようにして、建物のアクセス制御、電子銀行業務取引等の普通は
ISO読み取り器に対応している確立されたシステムに、ICカードを使うこと
ができる。更に、例えばプロテクトのかかったパソコンにアクセスするというよ
うな、使用頻度の低い他の機能にも使うことができる。
In the preferred embodiment of the present invention, the IC card can be selectively operated in both the normal ISO compliant mode and at least one non-ISO mode, so that the utility can be optimized. In this way, the IC card can be used in established systems, such as building access control, electronic banking transactions, etc. that are normally ISO reader compliant. Furthermore, it can be used for other functions that are rarely used, such as accessing a protected personal computer.

【0021】 本発明に関する限り、ICカード・システムの基礎的な構造は図2に示された
通りである。一般的に言って、ICカード18はプラスチックまたはその他の適
切な材質でできた、普通のクレジットカードに似たユーザーカードであり、その
外表面上にかなりの数の電気接触部20を備えている。カードの構造の内部に埋
め込まれているのは、電子メモリー22であり、本発明の好ましい実施例におい
ては、マイクロプロセッサ24である。図示しやすくする為に、図2ではメモリ
ー22とマイクロプロセッサ24を電気接触部20からずらした位置に示してい
るが、実際には接触部の真下に直接取り付けてもよい。カード18の寸法と接触
部20の配列と位置は適用可能な標準によって決定される。図2に示されたカー
ドに限って言えば、そのような接触部は八つある。但し、接触部が六つしかない
カードも周知の標準に適合している。
As far as the present invention is concerned, the basic structure of the IC card system is as shown in FIG. Generally speaking, the IC card 18 is a user card, similar to an ordinary credit card, made of plastic or other suitable material, with a number of electrical contacts 20 on its outer surface. . Embedded within the structure of the card is an electronic memory 22, which in the preferred embodiment of the invention is a microprocessor 24. For ease of illustration, the memory 22 and microprocessor 24 are shown offset from the electrical contacts 20 in FIG. 2, but may actually be mounted directly beneath the contacts. The dimensions of the card 18 and the arrangement and position of the contacts 20 are determined by applicable standards. As far as the card shown in FIG. 2 is concerned, there are eight such contacts. However, cards with only six contacts also comply with known standards.

【0022】 読み取り器16の差し入れ口26はカード18を受け入れるのに相応しい寸法
で設けられている。差し入れ口の奥にはスイッチ28か、または他の形態のセン
サーがあって、カードが完全に差し入れ口に嵌まった時に、それを検知するよう
になっている。差し入れ口の内面には(図示されていないが)相互に対になった
接触部のセットが一つあって、カードが完全に挿入された時に対応する接触部2
0に噛み合うようになっている。カードが読み取り器の差し入れ口26に完全に
挿入されたことをセンサーが検知すると、それが信号を送って読み取り器にパワ
ー・アップ手順を開始させる。これについては以下に詳細に述べる。
The insertion slot 26 of the reader 16 is sized to receive the card 18. A switch 28, or other form of sensor, is located at the back of the slot to detect when the card is fully seated in the slot. On the inner surface of the insertion slot, there is one pair of contact parts (not shown) which are paired with each other, and the corresponding contact parts 2 when the card is completely inserted.
It is designed to mesh with 0. When the sensor detects that the card is fully inserted in the reader slot 26, it sends a signal to cause the reader to initiate a power-up procedure. This will be described in detail below.

【0023】 ICカード上の接触部20と、その接触部20をカード内部のマイクロプロセ
ッサ24に接続した様子の拡大図が図3Aに示されている。その図において、I
SO標準は、八つの接触部のうちの五つに対応した特殊なタイプの信号を特定し
ている。これらの信号には、パワー(Vcc)、接地、リセット、クロックそし
て入力/出力が含まれている。他の三つの接触部はいかなる信号にも割り当てら
れておらず、従って、ISOプロトコルでは使用されない。接触部20のそれぞ
れがプルアップ抵抗30によってマイクロプロセッサ24に接続されており、任
意の接触部に信号が不在の場合には、マイクロプロセッサ24への入力信号は高
い論理レベルにある。従って、三つの割当のない接触部での信号は常に高い論理
レベルにある。
An enlarged view of the contact portion 20 on the IC card and the connection of the contact portion 20 to the microprocessor 24 inside the card is shown in FIG. 3A. In that figure, I
The SO standard specifies a special type of signal that corresponds to five of the eight contacts. These signals include power (Vcc), ground, reset, clock and inputs / outputs. The other three contacts are not assigned to any signal and are therefore not used in the ISO protocol. Each of the contacts 20 is connected to the microprocessor 24 by a pull-up resistor 30, and the input signal to the microprocessor 24 is at a high logic level when no signal is present at any of the contacts. Therefore, the signals at the three unassigned contacts are always at high logic levels.

【0024】 操作する際には、カード18を読み取り器16の差し入れ口26に挿入すると
、図2に示された矢印の方向の移動が端部に到達した時点で、センサー28の始
動が行われる。センサーから信号を受け取ると、読み取り器内部の(図示されな
い)マイクロコントローラーが適切な信号を、ISO標準で特定された所定の順
序で、カードの接触部20に印加する。具体的には、接地基準電位がまず接続さ
れ、その後にVcc電力供給電圧が続くことが標準によって要求されている。電
力がこのシーケンスで接続されると、クロック信号が供給され、次いで、リセッ
ト信号が印加される。その後、読み取り器とカード18の内部構成部品22、2
4との間の通信が入力/出力接触部を介して行われる。
In operation, when the card 18 is inserted into the insertion slot 26 of the reader 16, the sensor 28 is started when the movement in the arrow direction shown in FIG. 2 reaches the end. . Upon receiving the signal from the sensor, a microcontroller (not shown) inside the reader applies the appropriate signal to the contact 20 of the card in the predetermined order specified by the ISO standard. Specifically, the standard requires that the ground reference potential be connected first, followed by the Vcc power supply voltage. When power is connected in this sequence, the clock signal is provided and then the reset signal is applied. Then the reader and the internal components 22, 2 of the card 18
Communication with 4 takes place via the input / output contacts.

【0025】 本発明においては、一つまたは複数の割当のない接触部が使用され、ICカー
ドが非ISOプロトコルによって作動できるようにして、ICカードの機能性が
拡張される。図3Bはマルチプロトコル対応能力を有するICカードの為の接触
部の割当の第一の実施例を図示したものである。この実施例においては、第六の
接触部32はモード指示器として機能している。カードをISO準拠の読み取り
器に挿入すると、モード接触部には何の信号も提示されない。従って、通常の場
合と同様に、カードのマイクロプロセッサ24へのモード入力信号は高い論理レ
ベルにある。従って、マイクロプロセッサは標準的なISOプロトコルによって
作動する。
In the present invention, one or more unassigned contacts are used to extend the functionality of the IC card by allowing the IC card to operate according to non-ISO protocols. FIG. 3B illustrates a first embodiment of contact assignment for an IC card with multi-protocol capability. In this embodiment, the sixth contact portion 32 functions as a mode indicator. When the card is inserted into an ISO compliant reader, no signal is presented to the mode contacts. Therefore, as in the normal case, the mode input signal to the card's microprocessor 24 is at a high logic level. Therefore, the microprocessor operates according to the standard ISO protocol.

【0026】 モード接触部の機能性によって、カードを違うタイプのプロトコルで操作する
ことができるようにすることもできる。この場合には、モード接触部32に「非
ISO」モード信号を印加するインターフェース装置でカードを使う。従って、
内部マイクロプロセッサ24への入力のそれぞれが通常、高い論理レベルに引き
上げられている図3Aに示されたようなカードでは、非ISOモード信号は低い
論理レベルの信号ということになる。図3Bに示されているように、インターフ
ェース装置はモード接触部32を接地基準電位に直接に接続することもある。そ
の接地基準電位は、GND接触部にも供給されるものである。低いレベルの信号
をモード接触部32で検知すると、マイクロプロセッサ24はその作動モードを
切り換えて、標準的なISOプロトコルとは別の既定のプロトコルで通信する。
The functionality of the mode contacts may also allow the card to be operated with different types of protocols. In this case, the card is used in an interface device that applies a "non-ISO" mode signal to the mode contact 32. Therefore,
In a card such as that shown in FIG. 3A, where each of the inputs to the internal microprocessor 24 is typically pulled to a high logic level, the non-ISO mode signals would be low logic level signals. As shown in FIG. 3B, the interface device may connect the mode contact 32 directly to the ground reference potential. The ground reference potential is also supplied to the GND contact portion. Upon detection of a low level signal at the mode contact 32, the microprocessor 24 switches its operating mode to communicate at a predetermined protocol other than the standard ISO protocol.

【0027】 図4はICカードが本発明の第一の実施例に従って作動する様子を描いている
流れ図である。この図において、カードがインターフェース装置に完全に挿入さ
れると、マイクロプロセッサ24はまずパワー・アップされ、そしてリセット信
号がインターフェース装置から印加される。そのリセット信号に応じて、マイク
ロプロセッサは標準的な始動のルーチンを行い、次いで、モード接触部で入力信
号の状態をチェックする。モード信号が高い論理レベルのものなら、これはカー
ドがISO準拠の読み取り器に挿入されたということを示しており、従ってマイ
クロプロセッサ24は標準的なISOプロトコルを使う入力/出力チャンネルを
介して通信を行う。しかしながら、モード接触部での論理信号が低く引き下げら
れると、カードのマイクロプロセッサは、例えば、PS/2、USBおよびI2
Cプロトコル等の非ISOプロトコルを使う入力/出力チャンネルを介して通信
を行う。
FIG. 4 is a flow chart depicting how the IC card operates in accordance with the first embodiment of the present invention. In this figure, when the card is fully inserted into the interface device, the microprocessor 24 is first powered up and a reset signal is applied from the interface device. In response to the reset signal, the microprocessor goes through a standard startup routine and then checks the state of the input signal at the mode contacts. If the mode signal is of a high logic level, this indicates that the card has been inserted into an ISO compliant reader, so the microprocessor 24 will communicate via input / output channels using standard ISO protocols. I do. However, when the logic signal at the mode contact is pulled low, the card's microprocessor may, for example, PS / 2, USB and I2.
Communication is via input / output channels using non-ISO protocols such as C protocol.

【0028】 非ISOモードで作動できることから生じる一つの利点は、インターフェース
装置をかなり簡略化できることである。図5AはISO標準に適合した読み取り
器を図示している。その標準では、各信号がカードの五つの指定された接触部に
所定の順序で、しかもパワー・アップ手順の最中に、厳密に制御されたタイミン
グで、印加されることが要求されている。従って、信号の印加に必要な制御を行
う為に、読み取り器16にはマイクロコントローラー34が内蔵されており、そ
のマイクロコントローラー34が、Vccと接地電力信号並びに水晶発振器36
等から派生するクロック信号を、入力信号として受信する。特定の用途によって
は、マイクロコントローラーが外部の発信源から供給されるデータ信号を受け取
ることもある。マイクロコントローラー34はまた、カード18が読み取り器の
差し入れ口26に完全に挿入されたことを示す信号をセンサー28から受信する
。この信号に応じて、マイクロコントローラーは、カードの五つの割当のある接
触部のそれぞれに各々の信号が印加されるのを制御する。
One advantage arising from being able to operate in non-ISO mode is that the interface device can be considerably simplified. FIG. 5A illustrates a reader that complies with the ISO standard. The standard requires that each signal be applied to five designated contacts on the card in a predetermined order, and with tightly controlled timing during the power-up procedure. Therefore, in order to perform the control necessary for the application of the signal, the reader 16 has a built-in microcontroller 34, which is capable of controlling the Vcc and ground power signals and the crystal oscillator 36.
A clock signal derived from, etc. is received as an input signal. Depending on the particular application, the microcontroller may also receive a data signal provided by an external source. The microcontroller 34 also receives from the sensor 28 a signal indicating that the card 18 has been fully inserted into the reader slot 26. In response to this signal, the microcontroller controls the application of each signal to each of the five assigned contacts of the card.

【0029】 非ISOモードの作動においては、パワー・アップ手順に対応するタイミング
の要件はそれほど硬直的ではないので、もっと従来型の始動回路を使うことがで
きる。例えば図5Bに図示されているように、単純なRCタイミング回路でリセ
ット信号を発生させることができる。センサー28から信号を受信すると、RC
タイミング回路が起動して、そのタイミング定数によって決定される期間の経過
後に適切な接触部20にリセット・パルスを印加する。従って、更に高価なマイ
クロコントローラーは必要でなくなるので、インターフェース装置のコストは削
減される。言うまでもなく、他のどのような適切なタイプのリセット回路を使用
してもよい。この簡略化されたインターフェース装置を従来のISO準拠の読み
取り器と区別する為に、以下ではアダプターと呼ぶことにしよう。
In non-ISO mode operation, the timing requirements corresponding to the power-up procedure are less rigid, so more conventional starting circuits can be used. A reset signal can be generated with a simple RC timing circuit, as shown for example in FIG. 5B. When a signal is received from the sensor 28, RC
The timing circuit is activated to apply a reset pulse to the appropriate contact 20 after a period of time determined by its timing constant. Therefore, the cost of the interface device is reduced because a more expensive microcontroller is not needed. Of course, any other suitable type of reset circuit may be used. In order to distinguish this simplified interface device from a conventional ISO compliant reader, we will refer to it as an adapter below.

【0030】 様々なプロトコルで作動できることから得られるもう一つの利点は、非ISO
プロトコルを使う装置と直接にカードが通信を行えることである。本発明のこの
面は図6に模式的に図示された第二の実施例を参照しつつ、更に詳細に述べる。
図示しやすいように、接触部のレイアウトは、図6では、図3及び5に示された
ものとは配置を変えてある。この実施例に限っては、アダプターは、従ってカー
ドも、CPU10とパソコン・システムのキーボード12との間の通信経路に位
置づけられている。例えばマイクロ・チャンネル・アーキテクチャーを使うコン
ピューターでは、キーボードとCPUとの間の通信はPS/2プロトコルで行わ
れる。図6はこのバスに存在する四つの基礎的信号線を図示している。これらの
信号線には、接地基準電位及び例えば5ボルトのプラスの電圧に対応する二つの
電力線が含まれている。他の二つの線は、データ信号用入力/出力経路とデータ
・レート・クロック用経路とを構成している。
Another benefit from being able to work with a variety of protocols is the non-ISO
The card can communicate directly with the device using the protocol. This aspect of the invention will be described in more detail with reference to the second embodiment schematically illustrated in FIG.
For ease of illustration, the layout of the contacts has been rearranged in FIG. 6 from that shown in FIGS. For this embodiment only, the adapter, and thus the card, is also positioned in the communication path between the CPU 10 and the keyboard 12 of the personal computer system. For example, in a computer using the Micro Channel Architecture, the communication between the keyboard and the CPU is done with the PS / 2 protocol. FIG. 6 illustrates the four basic signal lines present on this bus. These signal lines include two power lines corresponding to a ground reference potential and a positive voltage of, for example, 5 volts. The other two lines form an input / output path for the data signal and a path for the data rate clock.

【0031】 ICカード用アダプターは図6に図示されたような状態でキーボード・バスに
接続されている。二本の電力線がアダプターのそれに対応する接触部に直接に接
続されている。更に、キーボード・バスのクロック線はISO標準によって指定
されていない三つの端末のうちの一つに接続されている。注意すべきは、キーボ
ード・バスの上に現れるクロック信号は、カードの内部マイクロプロセッサ24
に印加されるクロック信号とは異なるものであることである。具体的には、マイ
クロプロセッサに印加されるクロックは、マイクロプロセッサに対応する動作全
体を制御するものであり、CLKM というラベルが付けられている。このクロッ
ク信号は、例えばアダプター内部の発振器36によって通常のクロック端末に印
加される。それとは対照的に、キーボード・バスから得られるクロック信号CL
D は、データがそのバスの入力/出力チャンネルで伝達されるレートに関する
ものである。このクロック信号はISO標準で規定されていないので、割当のな
い接触端末の一つに印加される。
The IC card adapter is connected to the keyboard bus in the state shown in FIG. Two power lines are connected directly to the corresponding contacts on the adapter. Further, the keyboard bus clock line is connected to one of three terminals not specified by the ISO standard. Note that the clock signal appearing on the keyboard bus is the internal microprocessor 24 of the card.
Is different from the clock signal applied to. Specifically, the clock applied to the microprocessor controls the overall operation associated with the microprocessor and is labeled CLK M. This clock signal is applied to a conventional clock terminal, for example by an oscillator 36 inside the adapter. In contrast, the clock signal CL derived from the keyboard bus
K D relates to the rate at which data is transmitted on the input / output channels of the bus. This clock signal is not specified in the ISO standard and is applied to one of the unassigned contact terminals.

【0032】 スイッチ38がキーボード・バスの入力/出力チャンネルに挿入されると、カ
ードをアダプターに挿入すればいつでも、このチャンネルを開くことができるよ
うになる。この為に、スイッチは、カードが完全にアダプターに挿入されたこと
を検知するセンサー28に反応する。模範的な実施例においては、カードそれ自
体で機械的にスイッチを開くことができる。スイッチの片側の入力/出力チャン
ネルがICカードの通常の入力/出力端末に接続される。それにはI/O1 とい
うラベルが付けられる。カードの通常は割当のない端末のもう一つは第二の入力
/出力接触部を構成しており、スイッチのもう一つの側のバスの入力/出力チャ
ンネルに接続されている。アダプターに挿入されたカードがない場合には、通常
は、スイッチが閉じられた状態で、バス入力/出力チャンネルでキーボードとC
PUとの間に二方向のデータ送信が行われる。カードがアダプターに挿入される
と、データはカードの上の二つの入力/出力端末を通る。ICカードは受動モー
ドまたは能動モードで作動可能である。受動モードでは、データは、障害もなく
、二つの入力/出力端末の間を単純に伝達される。能動モードでは、カード内部
のマイクロプロセッサ24は、CPUかキーボードのどちらかから発信されたデ
ータを受信することができ、同様に、これらの装置の一方または両方にデータを
発信することができる。
Once the switch 38 is inserted in the input / output channel of the keyboard bus, this channel can be opened at any time by inserting the card in the adapter. To this end, the switch responds to the sensor 28 which detects when the card is fully inserted in the adapter. In an exemplary embodiment, the switch can be opened mechanically on the card itself. The input / output channel on one side of the switch is connected to the normal input / output terminal of the IC card. It is labeled I / O 1 . Another of the normally unassigned terminals of the card constitutes the second input / output contact and is connected to the input / output channel of the bus on the other side of the switch. If there are no cards inserted in the adapter, it is normal to have the keyboard and C on the bus input / output channel with the switch closed.
Two-way data transmission is performed with the PU. When the card is inserted into the adapter, the data passes through the two input / output terminals on the card. The IC card can operate in passive mode or active mode. In passive mode, data is simply transmitted between the two input / output terminals without interference. In the active mode, the microprocessor 24 inside the card can receive data originating from either the CPU or the keyboard, and likewise can originate data to one or both of these devices.

【0033】 ICカードとCPU及びキーボードのそれぞれとの間が直接に接続されている
ことによって、感度の高いデータの伝達の為の安全なチャンネルが得られる。例
えば、ユーザーが自分のパスワードをキーボードから入力する状況において、そ
のデータは、CPUに行かずに、直接にICカードに送信される。適切なパスワ
ードが入力されると、その時には、ICカードで得られた機能性をパソコンと接
続して活用することができる。例えば、電子銀行業務取引は、ICカードに安全
に記憶された口座情報との関連で、実行することができる。
A direct connection between the IC card and each of the CPU and keyboard provides a secure channel for sensitive data transmission. For example, in the situation where the user inputs his password from the keyboard, the data is sent directly to the IC card without going to the CPU. If an appropriate password is entered, then the functionality obtained with the IC card can be used by connecting it to a personal computer. For example, electronic banking transactions can be conducted in connection with account information securely stored on an IC card.

【0034】 以上の記述から、様々の異なるプロトコルでICカードを操作できれば、IC
カードを多種多様な周辺装置と接続して使うことができるということが正当に評
価されるであろう。図6の実施例はキーボード付きのパソコンを含むシステムか
らなっているが、その一方で、外部のCPUの存在は不要である。むしろ、IC
カードは、パスワード入力用のPINパッド、表示装置、またはモデム等の独立
型の装置と共に使用することが可能である。たった一つの要件は、図6の実施例
におけるように、周辺装置には、入力/出力チャンネルと、ICカードでアクセ
スできるデータ・クロックとが含まれていることである。一例として、図7が示
す実施例では、ICカードは、キーボードと表示装置を不可欠なものとして含ん
でいる端末を制御する為に使用されている。端末の操作に必要な機能性の全てが
、ICカードそのものの内部に内蔵されている。ICカードの一つの入力/出力
接触部はキーボードとの双方向通信に使われ、もう一つの入力/出力接触部は表
示装置を駆動する機能を果たしている。このように配置することで特に有利な点
は、例えばジャバ・プログラミング言語で記述されたアプレッツのような実行可
能なプログラムをICカードにダウンロードすることができ、そして、多種多様
な機能を与えるように端末を制御する為に使うことができるということである。
ジャバ・プログラミング言語は特定のプラットホームに特有のものではないので
、端末が或るカードにのみ対応したものである必要はない。むしろ、多種多様な
別々の製造業者で作られた端末を同一のカードで操作することができる。
From the above description, if the IC card can be operated by various different protocols, the IC
It will be appreciated that the card can be used in connection with a wide variety of peripheral devices. The embodiment of FIG. 6 comprises a system including a personal computer with a keyboard, while the presence of an external CPU is unnecessary. Rather, IC
The card can be used with a stand-alone device such as a PIN pad for password entry, a display, or a modem. The only requirement is that the peripherals include input / output channels and a data clock accessible by the IC card, as in the embodiment of FIG. As an example, in the embodiment shown in FIG. 7, an IC card is used to control a terminal that includes a keyboard and a display as an integral part. All of the functionality needed to operate the terminal is built into the IC card itself. One input / output contact of the IC card is used for bidirectional communication with the keyboard, and the other input / output contact serves to drive the display device. A particular advantage of such an arrangement is that an executable program, for example, an Apletz written in the Java programming language, can be downloaded to the IC card, and it provides a wide variety of functions. It can be used to control the terminal.
Since the Java programming language is not specific to any particular platform, it is not necessary for the terminal to support only one card. Rather, terminals made by a wide variety of different manufacturers can be operated with the same card.

【0035】 この種の操作により、安全性もまた増強される。端末の操作の全てがカードそ
のもので管理されるので、端末そのものの内部にはいかなる形態の知能も与える
必要はなく、また、その内部に何らの秘密保護情報を記憶させる必要もない。更
に、マルチプロトコル・カードによってこのように広範な機能性が得られる一方
で、ISO標準との互換性も依然として保たれており、従って、従来のICカー
ドのアプリケーション用にも使える。
Safety is also enhanced by this type of operation. Since all operations of the terminal are managed by the card itself, it is not necessary to give any form of intelligence to the inside of the terminal itself, nor to store any secret protection information inside thereof. Furthermore, while this multi-protocol card provides such a wide range of functionality, it is still compatible with the ISO standard and can therefore also be used for conventional IC card applications.

【0036】 本発明の前述の実施例において、モード信号は持続的な信号であり、専用のモ
ード接触部において継続的に存在している。更に他の実施例によると、いつでも
生成できる一時的信号を使って、カードを一つのプロトコルから他のプロトコル
に切り換えさせることも可能である。このモード信号は、例えば、二つ以上のカ
ード接触部の間の所定の電位差の存在として規定されることがありうる。
In the above-described embodiments of the present invention, the mode signal is a continuous signal and is continuously present at the dedicated mode contact. According to yet another embodiment, it is possible to switch the card from one protocol to another using a temporary signal that can be generated at any time. This mode signal may be defined as the presence of a predetermined potential difference between two or more card contacts, for example.

【0037】 この実施例の作動において、パワー・アップの後で、カードをカード読み取り
器またはアダプターに挿入すると、デフォルト状態で、ISOプロトコルに従っ
た動作を始める。その実行時の動作の一部として、モード信号が印加されるべき
接触部の状態のチェックが定期的に行われる。これらの接触部の間で所定の電位
差が検知されると、カードのマイクロプロセッサがISOプロトコルから非IS
Oプロトコルへの切り換えを行う。その時、カードは、例えばカード読み取り器
またはアダプターから取り外されるなどして、パワー・ダウンされるまで、この
動作モードにとどまる。
In the operation of this embodiment, after power-up, when the card is inserted into the card reader or the adapter, by default, the operation according to the ISO protocol is started. As a part of the operation at the time of execution, the state of the contact portion to which the mode signal should be applied is regularly checked. When a predetermined potential difference is detected between these contacts, the card's microprocessor will be non-IS compliant with the ISO protocol.
Switch to O protocol. The card then remains in this mode of operation until it is powered down, for example by being removed from the card reader or adapter.

【0038】 この実施例で特に有利な点は、モード変更信号は一時的に持続すればよいだけ
なので、この信号をカードのマイクロプロセッサに伝える際に使用される接触部
を、他の時に他の機能用に使うことができる。言い換えれば、一つの接触部をそ
のモード信号だけの専用にしておく必要はない。むしろ、カードが一旦、ISO
モードから非ISOモードへの切り換えを行えば、カードの接触部の全てを他の
信号用に使うことができる。
A particular advantage of this embodiment is that the mode change signal only needs to be temporarily sustained, so that the contacts used to convey this signal to the card's microprocessor are Can be used for functions. In other words, it is not necessary to dedicate one contact to the mode signal only. Rather, once the card is ISO
By switching from mode to non-ISO mode, all of the card's contacts can be used for other signals.

【0039】 モード変更信号の伝達用に選択された接触部がISOモードの動作中は他の信
号用に使われるとすると、所定の電位差が、通常の信号プロセスの一部として一
時的に発生することがありうるというのが、その場合に当てはまるかもしれない
。不用意に非ISOモードに切り換わることを防ぐ為に、通常の動作中に発生す
る可能性のあるものよりも長い時間を最短期間として、少なくともその期間継続
して所定の電位差が存在しなければならないというように設定しておくのが望ま
しいかもしれない。そのようにしておくと、指定された接触部の間に所定の電位
差が検知された場合には、カードのマイクロプロセッサがタイマー動作を開始す
ることが可能になる。最短期間の経過後は、接触部の状態が再びチェックされ、
そして、所定の電位差が依然として存在している場合には、マイクロプロセッサ
は非ISOプロトコルに切り換わる。
Given that the contacts selected for transmission of the mode change signal are used for other signals during operation in ISO mode, a certain potential difference will occur temporarily as part of the normal signal process. That might be the case. In order to prevent accidental switching to the non-ISO mode, a time longer than that which may occur during normal operation is set as the shortest period, and if there is no predetermined potential difference for at least that period. It may be desirable to set it so that it does not happen. By doing so, the microprocessor of the card can start the timer operation when a predetermined potential difference is detected between the designated contact portions. After the shortest period of time, the condition of the contact part is checked again,
Then, if the predetermined potential difference is still present, the microprocessor switches to a non-ISO protocol.

【0040】 本発明の精神と本質的な特徴から逸脱しない限りで、本発明を他の特定の形態
で実施することが可能であることは、通常の技量を有する当業者には正当に評価
されるであろう。例えば、開示された実施例においては、二つのプロトコルで選
択的に作動するカードが記述されているが、更に柔軟性を高める為に、更に多数
のプロトコルを使用することは可能である。例えば、モード接触部32はカード
がISOプロトコルで作動すべきなのか、それとも非ISOプロトコルで作動す
べきなのかを指示することができる。非ISOプロトコルが使用されるべき場合
には、入力/出力チャンネルのうちの一つで供給されるデータによって複数の異
なったプロトコルのうちのどれを非ISOモードでのアダプターで使うべきなの
かを識別することができる。
It will be appreciated by those of ordinary skill in the art that it is possible to carry out the present invention in other specific forms without departing from the spirit and essential characteristics of the present invention. Will For example, although the disclosed embodiment describes a card that operates selectively with two protocols, it is possible to use a larger number of protocols for greater flexibility. For example, the mode contact 32 can indicate whether the card should operate with an ISO protocol or a non-ISO protocol. If a non-ISO protocol is to be used, the data supplied on one of the input / output channels identifies which of a number of different protocols should be used by the adapter in non-ISO mode. can do.

【0041】 従って、現在開示されている実施例は、全ての点で例示的なものであり、限定
的なものではない。本発明の範囲は、前記記載よりもむしろ、添付の特許請求の
範囲によって指示されており、それに相当する意味と範囲に該当する変更の全て
は、そこに包含されるように意図されたものである。
Accordingly, the presently disclosed embodiments are illustrative in all respects and not limiting. The scope of the invention is indicated by the appended claims rather than by the foregoing description, and all changes that come within the meaning and range of equivalents are intended to be embraced therein. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 ICカードで作動するように構成されたパソコン・システムの斜視図。[Figure 1]   FIG. 3 is a perspective view of a personal computer system configured to operate with an IC card.

【図2】 ICカードと読み取り器の平面図。[Fig. 2]   The top view of an IC card and a reader.

【図3A】 従来のICカードの電子構成部品を更に詳細に図示したもの。FIG. 3A   A more detailed illustration of the electronic components of a conventional IC card.

【図3B】 本発明の第一の実施例によるICカードの電子構成部品を詳細に図示したもの
FIG. 3B is a detailed view of electronic components of the IC card according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の一般的操作方式の流れ図。[Figure 4]   3 is a flowchart of a general operation method of the present invention.

【図5A】 ISO標準に準拠した読み取り器の構成図。FIG. 5A   The block diagram of the reader based on ISO standard.

【図5B】 本発明によるインターフェース装置の模式図。FIG. 5B   The schematic diagram of the interface apparatus by this invention.

【図6】 本発明の第二の実施例の構成図。[Figure 6]   The block diagram of the 2nd Example of this invention.

【図7】 本発明の第三の実施例の構成図。[Figure 7]   The block diagram of the 3rd Example of this invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, UG, ZW), E A (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ , TM), AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB , BG, BR, BY, CA, CH, CN, CU, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, GB, GE, GH, G M, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG , KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MD, MG, MK, MN, MW, MX, N O, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG , SI, SK, SL, TJ, TM, TR, TT, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW

Claims (35)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マイクロプロセッサ及び対応するメモリー、そして前記マイ
クロプロセッサ及びメモリーとデータのやりとりをする為の複数の接触部を含む
ユーザーカードで、その接触部には第一のプロトコルに適合した一組の信号にそ
れぞれ対応する第一の接触部セットと、第二のプロトコルに従って作動する前記
マイクロプロセッサを制御する為の少なくとももう一つの他の接触部が含まれて
いるようなユーザーカードと、 前記ユーザーカードを受け入れる為のインターフェース装置で、前記第一のプ
ロトコルに適合した前記信号を伝達する為の、前記ユーザーカード内部の前記第
一の接触部セットに対応する相互に対になった接触部の第一のセットと、ユーザ
ーカードの前記もう一つの他の接触部に対応するモード接触部と、ユーザーカー
ドが前記インターフェース装置に受け入れられた時に前記マイクロプロセッサを
前記第二のプロトコルに従って作動させる信号を前記モード接触部に供給するモ
ード信号発生器とを有するインターフェース装置と、 からなるマルチプロトコル・ICカードシステム。
1. A user card comprising a microprocessor and corresponding memory and a plurality of contacts for exchanging data with the microprocessor and the memory, the contacts comprising a set adapted to the first protocol. A user card including a first set of contacts corresponding to the respective signals, and at least another contact for controlling the microprocessor operating according to a second protocol; An interface device for accepting a card, the first of a pair of mutually corresponding contacts corresponding to the first set of contacts inside the user card for transmitting the signal adapted to the first protocol. One set, a mode contact corresponding to the other contact of the user card, and a user A multi-protocol IC card comprising: an interface device having a mode signal generator for supplying a signal for operating the microprocessor according to the second protocol to the mode contact portion when the card is accepted by the interface device. system.
【請求項2】 前記第一のプロトコルはICカードに関するISOプロトコ
ルであり、前記第二のプロトコルは非ISOプロトコルであることを特徴とする
、請求項1に記載のICカードシステム。
2. The IC card system according to claim 1, wherein the first protocol is an ISO protocol related to an IC card, and the second protocol is a non-ISO protocol.
【請求項3】 前記非ISOプロトコルはPS/2、USBおよびI2Cプ
ロトコルから成るグループから選ばれたものであることを特徴とする、請求項2
に記載のICカードシステム。
3. The non-ISO protocol is selected from the group consisting of PS / 2, USB and I2C protocols.
The IC card system described in 1.
【請求項4】 前記マイクロプロセッサは前記モード信号発生器が供給した
信号に従って複数の非ISOプロトコルのとおりに選択的に作動することを特徴
とする、請求項1に記載のICカードシステム。
4. The IC card system according to claim 1, wherein the microprocessor selectively operates according to a plurality of non-ISO protocols according to a signal supplied by the mode signal generator.
【請求項5】 前記マイクロプロセッサが前記第一のプロトコルに従って作
動する場合には、ユーザーカードの前記もう一つの他の接触部は使用されないこ
とを特徴とする、請求項1に記載のICカードシステム。
5. The IC card system according to claim 1, wherein when the microprocessor operates according to the first protocol, the other contact portion of the user card is not used. .
【請求項6】 前記もう一つの他の接触部は、前記第一のプロトコルに従っ
て作動している間は通常は所定の論理レベルに維持されており、マイクロプロセ
ッサが前記第二のモードで作動すべき場合には、前記モード信号発生器は前記も
う一つの他の接触部を異なる論理レベルに切り換えることを特徴とする、請求項
5に記載のICカードシステム。
6. The other contact is normally maintained at a predetermined logic level while operating in accordance with the first protocol so that the microprocessor operates in the second mode. 6. The IC card system according to claim 5, wherein the mode signal generator switches the other contact to a different logic level if it should.
【請求項7】 前記異なる論理レベルは接地基準電位であることを特徴とす
る、請求項6に記載のICカードシステム。
7. The IC card system according to claim 6, wherein the different logic levels are ground reference potentials.
【請求項8】 前記インターフェース装置は更に、リセット信号をユーザー
カードの接触部の一つに印加する為のリセット信号発生器を含んでいることを特
徴とする、請求項1に記載のICカードシステム。
8. The IC card system according to claim 1, wherein the interface device further includes a reset signal generator for applying a reset signal to one of the contact portions of the user card. .
【請求項9】 前記リセット信号は前記第一の接触部セットの接触部の一つ
に印加されることを特徴とする、請求項8に記載のICカードシステム。
9. The IC card system according to claim 8, wherein the reset signal is applied to one of the contact parts of the first contact part set.
【請求項10】 前記リセット信号発生器はRCタイミング回路からなるこ
とを特徴とする、請求項8に記載のICカードシステム。
10. The IC card system according to claim 8, wherein the reset signal generator comprises an RC timing circuit.
【請求項11】 マイクロプロセッサ付きユーザーカードがインターフェー
ス装置と通信を行って取引を実行するような取引システムについて、 ユーザーカードとインターフェース装置との間で信号が交換できるようにユー
ザーカードをインターフェース装置との関連で作動する状態に置くこと、 第一の作動プロトコルに対応する既定の通信接触部セットを介してインターフ
ェース装置からユーザーカードに信号を供給すること、 インターフェース装置に対応する作動モードに従ってインターフェース装置か
らユーザーカードにモード信号を選択的に供給すること、 ユーザーカードのマイクロプロセッサの内部でモード信号がインターフェース
装置によって供給されているかどうかを判別すること、 前記モード信号が供給されていない場合には前記第一の作動プロトコルに従っ
て前記マイクロプロセッサを作動させ、前記モード信号が供給されている場合に
は前記第一のプロトコルとは異なる第二の作動プロトコルに従って前記マイクロ
プロセッサを作動させること、 というステップからなる、前記マイクロプロセッサを複数のモードの一つで選
択的に作動させる方法。
11. In a transaction system in which a user card with a microprocessor communicates with an interface device to execute a transaction, the user card is connected to the interface device so that signals can be exchanged between the user card and the interface device. Put in a working state in relation to, supplying a signal from the interface device to the user card through a predefined set of communication contacts corresponding to the first operating protocol, from the interface device according to the operating mode corresponding to the interface device Selectively supplying a mode signal to the card, determining whether the mode signal is supplied by the interface device inside the microprocessor of the user card, when the mode signal is not supplied Operating the microprocessor according to the first operating protocol and operating the microprocessor according to a second operating protocol different from the first protocol if the mode signal is provided, Comprising selectively operating the microprocessor in one of a plurality of modes.
【請求項12】 前記モード信号が通信接触部によってユーザーカードに供
給され、その通信接触部は前記既定の接触部セット以外のものであることを特徴
とする、請求項11に記載の方法。
12. The method according to claim 11, wherein the mode signal is provided to the user card by means of a communication contact, which communication contact is other than the predefined contact set.
【請求項13】 前記第一のプロトコルはICカードに関するISOプロト
コルであり、前記第二のプロトコルは非ISOプロトコルであることを特徴とす
る、請求項11に記載の方法。
13. The method according to claim 11, wherein the first protocol is an ISO protocol for an IC card and the second protocol is a non-ISO protocol.
【請求項14】 前記非ISOプロトコルはPS/2、USBおよびI2C
プロトコルから成るグループから選ばれたものであることを特徴とする、請求項
13に記載の方法。
14. The non-ISO protocol is PS / 2, USB and I2C.
14. Method according to claim 13, characterized in that it is selected from the group consisting of protocols.
【請求項15】 複数の異なった作動プロトコルに従って選択的に作動でき
るマイクロプロセッサを含むユーザーカードと、 前記作動プロトコルの第一のものに従って前記マイクロプロセッサと信号のや
りとりをする為の前記ユーザーカード上の第一接触部セットと、 モード信号を前記マイクロプロセッサに供給する為の前記ユーザーカード上の
少なくとももう一つの他の接触部と、 モード信号が前記もう一つの他の接触部に供給されているかどうかを判別し、
モード信号が供給されていない場合には前記第一のプロトコルに従って前記マイ
クロプロセッサを作動させて前記第一接触部セットだけを使って信号を伝達し、
前記モード信号が供給されている場合には第二の異なったプロトコルに従って前
記マイクロプロセッサを作動させる為に前記マイクロプロセッサと協働する手段
と、 からなるマルチプロトコル・ICカードシステム用のユーザーカード。
15. A user card comprising a microprocessor selectively operable according to a plurality of different operating protocols, and a user card on the user card for communicating with the microprocessor according to a first of the operating protocols. A first set of contacts, at least another contact on the user card for providing a mode signal to the microprocessor, and whether a mode signal is provided to the other contact. To determine
If the mode signal is not supplied, the microprocessor is operated according to the first protocol to transmit the signal using only the first contact set;
A user card for a multi-protocol IC card system comprising: means for cooperating with the microprocessor to operate the microprocessor according to a second different protocol when the mode signal is provided.
【請求項16】 前記第一のプロトコルはICカードに関するISOプロト
コルであり、前記第二のプロトコルは非ISOプロトコルであることを特徴とす
る、請求項15に記載のユーザーカード。
16. The user card according to claim 15, wherein the first protocol is an ISO protocol for an IC card and the second protocol is a non-ISO protocol.
【請求項17】 前記非ISOプロトコルはPS/2、USBおよびI2C
プロトコルのから成るグループから選ばれたものであることを特徴とする、請求
項16に記載のユーザーカード。
17. The non-ISO protocol is PS / 2, USB and I2C.
User card according to claim 16, characterized in that it is selected from the group consisting of protocols.
【請求項18】 第一のプロトコルに適合した一組の信号を伝達する為に、
その一組の信号とそれぞれ対応する前記ユーザーカード内部の第一接触部セット
に対応する相互に対になった第一の接触部セットと、 ユーザーカードの別の接触部に対応するモード接触部と、 ユーザーカードが前記インターフェース装置に受け入れられた時に、ユーザー
カード内部のマイクロプロセッサを第二のプロトコル・モードに従って作動させ
る信号を前記モード接触部を供給するモード信号発生器と、 からなるマルチプロトコル・ユーザーカードとの接続用インターフェース装置
18. To carry a set of signals adapted to the first protocol,
A pair of mutually-contacting first contact parts corresponding to the first contact part set inside the user card respectively corresponding to the set of signals, and a mode contact part corresponding to another contact part of the user card. A multi-protocol user comprising a mode signal generator for supplying the mode contact with a signal for operating a microprocessor inside the user card according to a second protocol mode when the user card is accepted by the interface device. Interface device for connecting to a card.
【請求項19】 前記第一のプロトコルはICカードに関するISOプロト
コルであり、前記第二のプロトコルは非ISOプロトコルであることを特徴とす
る、請求項18に記載のインターフェース装置。
19. The interface device according to claim 18, wherein the first protocol is an ISO protocol for an IC card, and the second protocol is a non-ISO protocol.
【請求項20】 前記非ISOプロトコルはPS/2、USBおよびI2C
プロトコルから成るグループから選ばれたものであることを特徴とする、請求項
19に記載のインターフェース装置。
20. The non-ISO protocol is PS / 2, USB and I2C
20. Interface device according to claim 19, characterized in that it is selected from the group consisting of protocols.
【請求項21】 前記モード接触部は、前記第一のプロトコルに従って作動
している間は通常は所定の論理レベルに維持されており、マイクロプロセッサが
前記第二のモードで作動すべき場合には、前記モード信号発生器は前記もう一つ
の他の接触部を異なる論理レベルに切り換えることを特徴とする、請求項18に
記載のインターフェース装置。
21. The mode contact is normally maintained at a predetermined logic level during operation according to the first protocol, and when the microprocessor is to operate in the second mode. 19. The interface device of claim 18, wherein the mode signal generator switches the other contact to a different logic level.
【請求項22】 前記異なる論理レベルは接地基準電位であることを特徴と
する、請求項21に記載のインターフェース装置。
22. The interface device of claim 21, wherein the different logic level is a ground reference potential.
【請求項23】 前記インターフェース装置は更に、リセット信号をユーザ
ーカードの接触部の一つに印加する為のリセット信号発生器を含んでいることを
特徴とする、請求項18に記載のインターフェース装置。
23. The interface device of claim 18, wherein the interface device further comprises a reset signal generator for applying a reset signal to one of the contacts of the user card.
【請求項24】 前記リセット信号は前記第一の接触部セットの接触部の一
つに印加されることを特徴とする、請求項23に記載のインターフェース装置。
24. The interface device of claim 23, wherein the reset signal is applied to one of the contacts of the first contact set.
【請求項25】 前記リセット信号発生器はRCタイミング回路からなるこ
とを特徴とする、請求項23に記載のインターフェース装置。
25. The interface device of claim 23, wherein the reset signal generator comprises an RC timing circuit.
【請求項26】 複数の異なった作動プロトコルに従って選択的に作動でき
るマイクロプロセッサを含むユーザーカードと、 前記マイクロプロセッサと信号のやりとりをする為の前記ユーザーカード上の
接触部セットと、 モード信号が前記接触部のうちの少なくとも一つに供給されているかどうかを
判別し、モード信号が供給されていない場合には第一のプロトコルに従って前記
マイクロプロセッサを作動させ、前記モード信号が供給された後には第二の異な
ったプロトコルに従って前記マイクロプロセッサを作動させる為に前記マイクロ
プロセッサと協働する手段と からなるマルチプロトコル・ICカードシステム用のユーザーカード。
26. A user card including a microprocessor capable of selectively operating according to a plurality of different operating protocols, a contact set on the user card for communicating with the microprocessor, and a mode signal for the It is determined whether at least one of the contacts is supplied, and if the mode signal is not supplied, the microprocessor is operated according to the first protocol, and after the mode signal is supplied, the microprocessor is activated. A user card for a multi-protocol IC card system comprising means for cooperating with said microprocessor to operate said microprocessor according to two different protocols.
【請求項27】 前記第一のプロトコルはICカードに関するISOプロト
コルであり、前記第二のプロトコルは非ISOプロトコルであることを特徴とす
る、請求項26に記載のユーザーカード。
27. The user card according to claim 26, wherein the first protocol is an ISO protocol for an IC card, and the second protocol is a non-ISO protocol.
【請求項28】 前記非ISOプロトコルはPS/2、USBおよびI2C
プロトコルから成るグループから選ばれたものであることを特徴とする、請求項
27に記載のユーザーカード。
28. The non-ISO protocol is PS / 2, USB and I2C.
28. User card according to claim 27, characterized in that it is selected from the group consisting of protocols.
【請求項29】 前記モード信号の供給は、前記接触部のうちの少なくとも
二つの間の所定の電位差によって行われることを特徴とする、請求項26に記載
のユーザーカード。
29. The user card of claim 26, wherein the mode signal is supplied by a predetermined potential difference between at least two of the contact parts.
【請求項30】 マイクロプロセッサ及び対応するメモリー、そして前記マ
イクロプロセッサ及びメモリーとデータのやりとりをする為の複数の接触部を含
むユーザーカードと、 前記ユーザーカードと接続されて取引を行う為の周辺装置で、前記マイクロプ
ロセッサとの通信の為に、前記ユーザーカードの接触部の少なくとも一つに接続
可能なデータ入力/出力端末を含む周辺装置と、 前記周辺装置と協働するインターフェース装置で、前記マイクロプロセッサが
前記周辺装置と通信する為に作動する作動モードを識別するモード信号を含む、
作動信号をユーザーカードの接触部の少なくとも幾つかに供給して、前記マイク
ロプロセッサを作動状態に置くインターフェース装置と、 からなるユーザーカード取引システム。
30. A user card including a microprocessor and a corresponding memory, and a plurality of contacts for exchanging data with the microprocessor and the memory, and a peripheral device connected to the user card for conducting transactions. And a peripheral device including a data input / output terminal connectable to at least one of the contact parts of the user card for communicating with the microprocessor, and an interface device cooperating with the peripheral device. A mode signal identifying a mode of operation in which the processor operates to communicate with the peripheral device;
A user card transaction system comprising: an interface device for supplying an activation signal to at least some of the contacts of the user card to place the microprocessor in an activated state.
【請求項31】 前記周辺装置は更に、前記ユーザーカードの接触部の一つ
に接続可能なクロック端末を含んでいることを特徴とする、請求項30に記載の
取引システム。
31. The transaction system of claim 30, wherein the peripheral device further includes a clock terminal connectable to one of the contact parts of the user card.
【請求項32】 前記複数の接触部は一つの作動プロトコルに対応する既定
の接触部セットと、前記モード信号が供給される少なくとももう一つの他の接触
部から成っていることを特徴とする、請求項30に記載の取引システム。
32. The plurality of contacts comprises a predetermined set of contacts corresponding to one actuation protocol and at least another other contact provided with the mode signal. The trading system according to claim 30.
【請求項33】 前記周辺装置の前記データ入力/出力端末は他のもう一つ
の他の装置のデータ入力/出力端末と通信し、前記ユーザーカードの接触部のう
ちの二つがそれぞれ前記ユーザーカードのデータ入力/出力端末に接続され、そ
れぞれ前記周辺装置と前記他のもう一つの装置のデータ入力/出力端末と接続さ
れ、そして前記マイクロプロセッサは、前記二つの接触部の間でデータ通信経路
を選択的に供給して前記周辺装置が前記ユーザーカードのみか、または前記他の
もう一つの装置と通信できるようにすることを特徴とする、請求項30に記載の
取引システム。
33. The data input / output terminal of the peripheral device communicates with the data input / output terminal of another another device, and two of the contact parts of the user card are respectively connected to the user card. A data input / output terminal, respectively connected to the data input / output terminals of the peripheral device and the other device, and the microprocessor selects a data communication path between the two contacts. 31. The transaction system of claim 30, wherein the peripheral device is capable of communicating with only the user card or with the other device.
【請求項34】 前記周辺装置には、前記マイクロプロセッサに電力を供給
するユーザーカードの接触部に接続可能な電力供給端末が内蔵されていることを
特徴とする、請求項30に記載の取引システム。
34. The transaction system according to claim 30, wherein the peripheral device has a built-in power supply terminal connectable to a contact portion of a user card for supplying power to the microprocessor. .
【請求項35】 前記インターフェース装置には、前記マイクロプロセッサ
に電力を供給するユーザーカードの接触部に接続可能な電力供給端末が含まれて
いることを特徴とする、請求項30に記載の取引システム。
35. The transaction system according to claim 30, wherein the interface device includes a power supply terminal connectable to a contact portion of a user card that supplies power to the microprocessor. .
JP2000538316A 1998-03-26 1999-03-17 General-purpose interface IC card Abandoned JP2003532936A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/048,009 1998-03-26
US09/048,010 1998-03-26
US09/048,010 US6199128B1 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Smart card system for use with peripheral devices
US09/048,009 US6151647A (en) 1998-03-26 1998-03-26 Versatile interface smart card
PCT/EP1999/002051 WO1999049415A2 (en) 1998-03-26 1999-03-17 Versatile interface smart card

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532936A true JP2003532936A (en) 2003-11-05

Family

ID=26725699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538316A Abandoned JP2003532936A (en) 1998-03-26 1999-03-17 General-purpose interface IC card

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1066592A2 (en)
JP (1) JP2003532936A (en)
CN (1) CN1326573A (en)
AU (1) AU3599899A (en)
CA (1) CA2325902A1 (en)
WO (1) WO1999049415A2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525720A (en) * 1998-09-11 2002-08-13 シュラムバーガー システムズ Data transmission method and card for data transmission
WO2005122070A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. Ic card module
WO2006123707A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Sony Corporation Memory card and card adapter
JP2007509380A (en) * 2003-07-28 2007-04-12 カナル・プリュス・テクノロジーズ Automatic detection method of transmission protocol for portable objects such as chip cards or chip keys
KR20070092685A (en) * 2006-03-10 2007-09-13 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for protocol selection on icc

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649009B2 (en) 2000-03-08 2011-03-09 株式会社東芝 Information processing apparatus having a card interface, card-type electronic equipment that can be mounted on the apparatus, and operation mode setting method in the apparatus
FR2806505A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-21 Schlumberger Systems & Service COMMUNICATION METHOD BETWEEN A CHIP CARD AND A HOST STATION
US6691201B1 (en) * 2000-06-21 2004-02-10 Cypress Semiconductor Corp. Dual mode USB-PS/2 device
US6343364B1 (en) * 2000-07-13 2002-01-29 Schlumberger Malco Inc. Method and device for local clock generation using universal serial bus downstream received signals DP and DM
US6824063B1 (en) 2000-08-04 2004-11-30 Sandisk Corporation Use of small electronic circuit cards with different interfaces in an electronic system
US6439464B1 (en) 2000-10-11 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. Dual mode smart card and associated methods
US6883715B1 (en) 2000-10-11 2005-04-26 Stmicroelectronics, Inc. Multi-mode smart card, system and associated methods
US6543690B2 (en) 2000-12-04 2003-04-08 Schlumberger Malco, Inc. Method and apparatus for communicating with a host
EP1411705B1 (en) * 2001-07-25 2008-10-01 Sony Corporation Interface apparatus
KR100495657B1 (en) 2002-05-03 2005-06-16 삼성전자주식회사 Integrated circuit device with multiple communication modes and operating method thereof
US8010405B1 (en) 2002-07-26 2011-08-30 Visa Usa Inc. Multi-application smart card device software solution for smart cardholder reward selection and redemption
US8626577B2 (en) 2002-09-13 2014-01-07 Visa U.S.A Network centric loyalty system
US8015060B2 (en) 2002-09-13 2011-09-06 Visa Usa, Inc. Method and system for managing limited use coupon and coupon prioritization
US9852437B2 (en) 2002-09-13 2017-12-26 Visa U.S.A. Inc. Opt-in/opt-out in loyalty system
FR2849945B1 (en) 2003-01-10 2005-03-11 Atmel Corp MEANS FOR COMMUNICATING USB CARDS USING HIGH OR HIGH SPEED TRANSFERS
US20040164170A1 (en) 2003-02-25 2004-08-26 Marcelo Krygier Multi-protocol memory card
US6843423B2 (en) 2003-03-13 2005-01-18 Stmicroelectronics, Inc. Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US6769622B1 (en) 2003-03-14 2004-08-03 Stmicroelectronics, Inc. System and method for simulating universal serial bus smart card device connected to USB host
US6752321B1 (en) 2003-03-31 2004-06-22 Stmicroelectronics, Inc. Smart card and method that modulates multi-color LED indicative of operational attributes and/or transactions between the smart card and USB port of a USB host
US6772956B1 (en) 2003-03-31 2004-08-10 Stmicroelectronics, Inc. Smart card and method that modulates traffic signaling indicative of operational attributes of the smart card and/or transactions between the smart card and USB port of a USB host
US7178724B2 (en) 2003-04-21 2007-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Smart card device and method used for transmitting and receiving secure e-mails
US6945454B2 (en) 2003-04-22 2005-09-20 Stmicroelectronics, Inc. Smart card device used as mass storage device
US7823133B2 (en) 2003-04-23 2010-10-26 Stmicroelectronics, Inc. Smart card device and method for debug and software development
US7827077B2 (en) 2003-05-02 2010-11-02 Visa U.S.A. Inc. Method and apparatus for management of electronic receipts on portable devices
US7044390B2 (en) 2003-06-02 2006-05-16 Stmicroelectronics, Inc. Smart card emulator and related methods using buffering interface
US7127649B2 (en) 2003-06-09 2006-10-24 Stmicroelectronics, Inc. Smartcard test system and related methods
EP1486906A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-15 Axalto S.A. Method for changing the behavior of a smart card
EP1486907A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-15 Axalto S.A. Method and system for multiplexing smart card electric connections
US7792122B2 (en) 2003-07-28 2010-09-07 Nagra Thomson Licensing Transmission protocol automatic detection method for a portable object such as a chip card or a chip key
US8554610B1 (en) 2003-08-29 2013-10-08 Visa U.S.A. Inc. Method and system for providing reward status
US7051923B2 (en) 2003-09-12 2006-05-30 Visa U.S.A., Inc. Method and system for providing interactive cardholder rewards image replacement
US8005763B2 (en) 2003-09-30 2011-08-23 Visa U.S.A. Inc. Method and system for providing a distributed adaptive rules based dynamic pricing system
US8407083B2 (en) 2003-09-30 2013-03-26 Visa U.S.A., Inc. Method and system for managing reward reversal after posting
US7653602B2 (en) 2003-11-06 2010-01-26 Visa U.S.A. Inc. Centralized electronic commerce card transactions
US20050100042A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Illikkal Rameshkumar G. Method and system to pre-fetch a protocol control block for network packet processing
CN100361111C (en) * 2004-06-04 2008-01-09 金丽科技股份有限公司 Bus integrating system
CN1731427B (en) * 2004-08-06 2011-06-15 劲永国际股份有限公司 Multimedia data storage and communication device and judging method thereof
US7653123B1 (en) 2004-09-24 2010-01-26 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic data rate using multiplicative PN-codes
ES2308377T3 (en) * 2005-01-27 2008-12-01 Sequoia Smart Solutions Pty Ltd. SAMARTCARD INTELLIGENT CARD INTERFACE SYSTEM.
CN100341007C (en) * 2005-05-08 2007-10-03 华中科技大学 Multi-smart cards for internal operating system
EP1727050B1 (en) * 2005-05-27 2008-07-23 STMicroelectronics S.r.l. A method for embedded protocol selection, for instance in flash interfaces, related interface and computer program product
DE102005028066B3 (en) 2005-06-16 2006-12-07 Deutsche Exide Gmbh Pole bridge for a battery
DE602005020169D1 (en) * 2005-12-22 2010-05-06 Lg Electronics Inc Method for more efficient use of an interface between a chip card and a device, associated chip card and device
CN100444198C (en) * 2005-12-30 2008-12-17 中兴通讯股份有限公司 Smart card driving system
EP1837796A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Axalto SA Connector for smart card
DE102006021087A1 (en) 2006-05-05 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Simultaneous interface operation
JP4626582B2 (en) * 2006-07-03 2011-02-09 ソニー株式会社 Card-type peripheral device and card communication system
CN100418103C (en) * 2006-10-13 2008-09-10 凤凰微电子(中国)有限公司 Method for integrating multiple data transmission interfaces on smart card and novel smart card
DE102006053789A1 (en) 2006-11-15 2008-05-21 Giesecke & Devrient Gmbh Controlled contact assignment of a portable data carrier
CN100487728C (en) * 2006-12-30 2009-05-13 凤凰微电子(中国)有限公司 Smart card of supporting high performance computing, large capacity storage and high-speed transmission
US20110145082A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Ayman Hammad Merchant alerts incorporating receipt data
US8429048B2 (en) 2009-12-28 2013-04-23 Visa International Service Association System and method for processing payment transaction receipts
FR2977956A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-18 France Telecom ELECTRONIC STORAGE MODULE, METHOD FOR ALLOCATING CONTACTS OF AN ELECTRONIC STORAGE MODULE, METHOD FOR IMPLEMENTING ASSIGNMENT
CN107665318A (en) * 2017-09-01 2018-02-06 李子菏 Intelligent control card and intelligent control card socket
CN109460682B (en) * 2018-11-14 2020-03-24 江苏恒宝智能***技术有限公司 Intelligent card and implementation method thereof
EP3992853A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-04 Thales DIS France SA Method for managing a smart card

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862177B2 (en) * 1989-07-19 1999-02-24 株式会社東芝 IC card and IC card control method
JP3421378B2 (en) * 1993-03-23 2003-06-30 株式会社東芝 Transmission control method
DE4403753C1 (en) * 1994-02-08 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Combined chip card
DE4406704C1 (en) * 1994-03-02 1995-07-20 Angewandte Digital Elektronik Smart card
DE19648912B4 (en) * 1996-11-26 2016-10-20 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method and electrical device for data exchange and chip card for carrying out the method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525720A (en) * 1998-09-11 2002-08-13 シュラムバーガー システムズ Data transmission method and card for data transmission
JP2007509380A (en) * 2003-07-28 2007-04-12 カナル・プリュス・テクノロジーズ Automatic detection method of transmission protocol for portable objects such as chip cards or chip keys
WO2005122070A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Renesas Technology Corp. Ic card module
WO2006123707A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Sony Corporation Memory card and card adapter
JP2006323583A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Sony Corp Memory card and card adaptor
KR20070092685A (en) * 2006-03-10 2007-09-13 엘지전자 주식회사 Method and apparatus for protocol selection on icc
JP2007242024A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Lg Electronics Inc Ic card, portable terminal, and control method of portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
AU3599899A (en) 1999-10-18
EP1066592A2 (en) 2001-01-10
WO1999049415A2 (en) 1999-09-30
CN1326573A (en) 2001-12-12
CA2325902A1 (en) 1999-09-30
WO1999049415A3 (en) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532936A (en) General-purpose interface IC card
US6151647A (en) Versatile interface smart card
US6199128B1 (en) Smart card system for use with peripheral devices
USRE40378E1 (en) Smart card which operates with the USB protocol
US5434395A (en) Method and device for effecting a transaction between a first and at least one second data carrier and carrier used for this purpose
JP3776401B2 (en) Multi-mode smart card system and related method
US8949608B2 (en) Field programmable smart card terminal and token device
US8239592B2 (en) Smart card with self-detachment features and related methods
EP1840788B1 (en) System and method for sensing biometric and non-biometric smart card devices
EP1325466B1 (en) Dual mode smart card and associated methods
US6056193A (en) Computer keyboard with integral encoded device reader
JP5069569B2 (en) Smart card and method for operating smart card
EP1141804B1 (en) A control device for a computer, use of a control device, a computer comprising a control device, and a method of connecting and disconnecting units in a computer
US20210192529A1 (en) Autonomous enrollment system and method for holder of biometric device
JP2003085149A (en) Fingerprint authenticating device and authenticating system
US7328849B2 (en) Smart card providing data mapping for multiple applications and related methods
JPH11195102A (en) Ic card with sensor
US7904607B2 (en) Smart card with self-reconfiguration features and related methods
US6478230B1 (en) Terminal for chip cards
KR100706946B1 (en) Dual interface radio frequency chip and dual interface method thereby
JP2002203217A (en) Nonvolatile memory, electronic equipment and illegality monitoring system
WO1998048390A1 (en) Device for transmitting and receiving information connectable to an electronic computer
JP4127624B2 (en) Security system
WO2000019298A1 (en) A computer configuration for interfacing to a secured data body
WO2020251582A1 (en) Biometric sensor controls

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040122