JP2003532893A - ゲルスポットピッカー - Google Patents

ゲルスポットピッカー

Info

Publication number
JP2003532893A
JP2003532893A JP2001583171A JP2001583171A JP2003532893A JP 2003532893 A JP2003532893 A JP 2003532893A JP 2001583171 A JP2001583171 A JP 2001583171A JP 2001583171 A JP2001583171 A JP 2001583171A JP 2003532893 A JP2003532893 A JP 2003532893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
spot
gel sheet
dye
picker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001583171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993423B2 (ja
JP2003532893A5 (ja
Inventor
オッレ・ビエルヌルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0001778A external-priority patent/SE0001778D0/xx
Application filed by Amersham Bioscience AB filed Critical Amersham Bioscience AB
Publication of JP2003532893A publication Critical patent/JP2003532893A/ja
Publication of JP2003532893A5 publication Critical patent/JP2003532893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993423B2 publication Critical patent/JP4993423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ゲルシートを走査する段階とゲルシート(1)からスポットを抽出する段階との間でゲルシート(1)が変形したかどうかを判定するのに利用され得る参照符(5'−5''')を、ゲルシートが備える、スポットピッカー装置内で利用されるゲルシートに、本発明は関する。本発明は、ゲルシート(1)などを利用してスポットを抽出する方法と、該方法により利用される参照符とにも、関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、ゲルシート、及びゲルシートからゲルプラグを拾い出す方法に関す
る。
【0002】 2次元電気泳動のような、多くの生化学分析方法は、分析対象物質がスポット
に群れをなすゲルシートの形態を、結果として生成する。関心対象たる物質のス
ポットを含むゲルの円筒プラグを切り出して抽出し、更なる分析のための微小適
定プレートや試験管のような他の装置にそのプラグを移すことにより、物質の更
なる分析が為され得る。
【0003】 関心対象たるスポットを抽出する自動化システムでは、ゲルは、可視化するた
めに関心対象の物質に吸収され得る彩色染料で処理され得る。ゲルシートは走査
され得、走査結果はコンピュータプログラムで分析され、そのプログラムはスポ
ットの座標を計算する。ゲルは、スポットピッカーと呼ばれるスポット抽出装置
に移動され得、関心対象のスポットの座標が、スポットピッカーを制御するコン
ピュータの中にロードされる。コンピュータはスポットピッカーのスポット抽出
ヘッドの移動を制御し、抽出される予定の各々のスポットの座標にまで動くよう
にスポット抽出ヘッドに指示する。スポットを含むゲルのプラグは、次のように
してゲルシートから引き抜かれる。つまり、スポットピッカーヘッド上の円筒中
空ニードルを、ゲルを覆う液体とゲルとを通過して支持ベースプレートに達する
まで引き下げ、ベースプレートからニードルの中へプラグを引き上げニードルの
先端近辺のバルクヘッドで捉えるために、ニードルの上方端部に吸い出し作用を
加えることによる。続いてプラグは、スポットピッカーヘッドによって、微小適
定プレートのウエルや試験管の上部の位置に移動され、ニードルの上方部に付加
される与圧液体によりニードルから排出される得る。それからスポットからよご
れが除去され得る。ゲルシートから正確な材料が確実に引き抜かれるように、ス
ポットピッカーは0.1mm若しくはそれ以上の精度で配置されるべきである。
【0004】 この方法に対する問題点は、スキャナ及びスポットピッカーの両方に対して、
複雑且つ費用のかかる機械工学的に高い精度が要求されるということである。更
に、ゲルの形状は、スキャナとスポットピッカーとの間の輸送の間に変動し得る
。このことは、スポットは新しい座標に移動し、不正確なゲルのプラグが抽出さ
れることになる、ということを意味する。更に、スポットがゲルから引き上げら
れた後のスポットの個別のよごれ除去は、時間がかかる。本発明はこれらの問題
点を克服することを目的とする。
【0005】 発明の概要 本発明は、請求項1の特徴的な部分の特性を備えるゲルシートにより先行技術
の装置の問題を解決する。本発明に係る方法は、請求項6の特徴的な部分に示さ
れる特性を有する。ゲル及び方法にて利用される参照符は、請求項7の特徴的な
部分に示される特性を有する。方法を実施するシステムは、請求項10に示され
る特性を有する。
【0006】 本発明により、スキャナのための単純化されたガイドとスポットピッカーが利
用される、即ち、ガイドの利用により備品の装着が除去可能になり、よって、器
具のコストが減少しゲルの取り扱いがスピードアップする。更に、ゲルの形状が
走査の際とスポット抽出の際との間で変動しても、スポットは抜き取り可能であ
る。更に、本発明に係る装置の実施形態では、よごれ除去後でもスポットを抜き
取ることが可能である。
【0007】 発明を示す実施形態の詳細な説明 図1は、本発明に係るゲルシート1の平面図を示す。ゲルシート1は、例えば
、2次元電気泳動で利用され、サンプルの電気泳動化成分をスキャナに認識でき
るように続いて着色されたフレーム2内のゲルのシートでもよく、電気泳動に先
立ち染料でラベル付けされたプロテインを含むゲルのシートでもよい。サンプル
のこれらの成分は、スポット3として現れており、それらを分析するには、スポ
ットを含むゲルのプラグを除去することが必要である。このことは、図3に示さ
れるようなスキャナ9のベッド7の上のゲルシート1を走査し、スキャナ9によ
り識別されるスポット3位置を制御装置10の中のコンピュータメモリのような
格納手段内に記録することにより、為される。この格納された位置は、スポット
ピッカー装置の制御装置により、後で利用され得る。本発明では、走査が為され
る前に、ゲルシート1には、ゲルの表面上に、又はゲルの中に、又はゲルの下の
面上に、適宜の方法でプリントされ、又はペイントされ、又は刺され、又は貼付
される参照符5'−5'''が設定される。それで、それら参照符5'−5'''はスキ
ャナにより認識可能に且つ検出可能になる。ゲルシートをどんなに変形しても、
これら参照符5'−5'''はそれに続く。ゲルが走査されるとき、スキャナ9の制
御装置10と関連するソフトウエアは、スポットの座標を参照符に関連付け、参
照符の間の距離(d1、d2、d3)も計測される。換言すると、各々のスポッ
トの位置が、参照符5'−5'''の位置と相関させられ得る。例えば、画像ソフト
ウエアは、参照符5’を参照符5”に結合する画像線は(点線により示される)
Y軸の基本線を表し、参照符5”を参照符5'''に結合する画像線は(破線によ
り示される)X軸の基本線を表すと、みなし得る。よって、各々のスポット3の
位置は各々の基本線に関連付けられメモリに格納され得ることが可能である。所
望であれば、ゲル全体がよごれを除去され得る。ゲルと、制御装置10の中に格
納されるスポットの位置に係る情報は、カメラ13が備わるスポットピッカー装
置11(図4参照)へ移動され得る。カメラ13は、スポットピッカー制御装置
10’の中の画像ソフトウエアと共に利用され、参照符5'−5'''を識別してそ
れらの間の距離(d1’、d2’、d3’)を計測する。それらの間の距離(d
1’、d2’、d3’)がスキャナで計測されそのメモリに格納された距離(d
1、d2、d3)と同じならば、ゲルシート1は変形しておらず移動可能のスポ
ットピッカーヘッド15はスポットピッカー制御装置10’のメモリの中に格納
された位置にてスポットを抽出するのに利用され得る、と想定され得る。しかし
ながら、図2に示すように、ゲルシートが変形してしまうと、距離(d1’、d
2’、d3’)のうちの一部又は全部が、格納されている距離(d1、d2、d
3)と異なってしまう。このことは、スポット3はメモリ内に格納された位置に
最早存在しないことを意味する。スポットピッカー装置は、参照符5'−5'''の
古い位置と新しい位置との間の相関付けを為し得個々のスポットの新しい位置を
計算し得るソフトウエアが備わる。例えば、ゲルがX方向及びY方向の両方で5
%斜めになっているとソフトウエアが計算すると、やはり5%斜めにされた個々
のスポット3の新しい位置をソフトウエアが計算する。よってこれらの新しい位
置は、スポットが汚れを除去されてもはや認識不可能であっても、スポットピッ
カーヘッドをスポットへガイドするのに利用され得る。更に、スキャナ9からス
ポットピッカー11へ移動した後、スポットピッカー11のX軸及びY軸に係る
フレーム2の方向が、スキャナのX軸及びY軸に係る方向と異なっていても、ス
ポットピッカーソフトウエアが、カメラ13からの画像の中の参照符5'−5'''
を識別しこれらの参照符5'−5'''と関連するスポットの位置を計算することが
、可能である。ソフトウエアが如何なるアラインメントの誤りも補正するのでス
キャナ又はスポットピッカーの軸にフレーム2を整列させる時間も備品も要求さ
れない、ということをこのことは意味する。
【0008】 3つの参照符を利用する実施形態により本発明を示したが、ゲルがいかに変形
したかをより正確に識別するのにより多くに参照符を利用することは、もちろん
可能である。最も良い結果を得るには、少なくとも一つの参照符が、2次元の参
照フレームを設定するため2つの他の参照符を結合する直線の一つの側方に位置
しなければならない。
【0009】 しかしながら、ゲルが長く薄いストリップの形態であるなら、狭い横方向の軸
でのゲルの変形は無視できると仮定できるとして、2つの長手方向に分かれた参
照符のみを利用することも可能である。ゲルが実質上固定されるように背部に固
着されるならば、2つの参照符のみが参照フレームを確立するのに必要である。
【0010】 更に、参照符は図面に示される形状に限定されず、例えば、矩形、十字、三角
、英数文字など、どのような適切な形状であってもよい。
【0011】 利用されるスキャナ及びカメラのタイプに依存するが、参照符は採色されても
蛍光材料で作成されてもよい。というのは、ゲルがよごれを除去するプロセスで
処理された後も参照符はまだ可視状態でなければならないからである。参照符は
、一方の側面にはプリント若しくはペイントが施され、他の一方の側面にはゲル
や、ゲルが十分透明である場合には、底の支持部に接着せしめる接着剤を備える
ラベルの形態であってもよい。参照符は、ゲルを走査するのに利用される光の波
長と走査方法に依存して、異なる染料や色彩でコートされ得る。可視光が利用さ
れるなら、参照符は、対照色、例えば白と黒からなる一つ又は複数の顔料を含む
。ある波長の励起紫外光(例えば、480nm、530nm、620nmなど)
が、ゲル内の関心対象たる染められたスポットを別の波長(例えば、530nm
、590nm、680nmなど)で蛍光させるのに利用されるならば、参照符は
、染料、即ち、同じ波長で蛍光するサンプル(例えば、Cy2、Cy3、Cy5
など)を染めるのに利用される同じ染料を含み得る。参照符は一つ以上の染料若
しくは顔料を含み得ることも想定され得る。例えば、参照符は、以下の染料若し
くは顔料の一つ又はそれ以上を含む混合体でプリント若しくはペイントされ得る
。Cy2染料、Cy3染料、Cy5染料、Syproルビー/レッド染料、Sy
proオレンジ/タンジェリン染料、マジェンタ顔料(例えば、Radiant
ColorsのSPL 21N/JST 18)、シャルトルーズ顔料(例え
ば、Radiant ColorsのSPL 17N/JST 10)などであ
る。顔料及び染料は、(例えば、Akzo NobelのUVF00106など
の)ワニスで溶融され、それからラベル上にペイント又はプリントされ参照符を
形成する。ワニスでは殆ど溶融しない染料もあるが、その場合ジメチルスポキシ
ド(DMSO)のような別の溶媒でそれらを溶融する。それら別の溶媒はワニス
と非常によく混合する。一方で、染料や顔料は別の溶媒で溶融して続いて塗布さ
れラベル上に別の層を形成する。異なる染料及び顔料の相対割合は、走査の間に
は参照符が、利用される通常の励起光波長の参照符に関係無く実質的に同じ画素
強度を有するように選択されるのが好ましい。このことにより、どんな走査波長
に対しても同じラベルを利用するという単純化が実現され、異なる励起波長を利
用し更に結果を記録する同じカメラを利用して、同じサンプルを多数回走査する
ことも可能になる。
【0012】 本発明は、上述の実施形態に限定されず、添付の請求項に定義されるように発
明の範囲から乖離することなく多くの変更や修正を為すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るゲルシートの実施形態についての平面図を模式的に
示す。
【図2】 変形後の図1のゲルシートを示す。
【図3】 本発明に係るゲルスキャナの実施形態を示す
【図4】 本発明に係るゲルピッカーの実施形態を示す。
【符号の説明】
1・・・ゲルシート、3・・・スポット、5'、5''、5'''・・・参照符、9・
・・ゲルスキャナ、11・・・スポットピッカー装置、13・・・カメラ、15
・・・スポットピッカー。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年8月28日(2002.8.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル上又はゲル内に少なくとも2つの参照符(5'−5''')
    を備えることを特徴とする、分析装置で利用されるゲルシート(1)。
  2. 【請求項2】 上記ゲルシート(1)が少なくとも3つの参照符(5'−5'
    '')を備えることを特徴とする、請求項1に記載のゲルシート。
  3. 【請求項3】 上記参所符の少なくとも一つ(5''')が、上記参照符の別
    の二つ(5'、5'')を結合する直線の一つの側方に位置することを特徴とする
    、請求項2に記載のゲルシート。
  4. 【請求項4】 上記ゲルシート(1)がよごれ除去のプロセスで処理された
    後に上記参照符(5'−5''')が検出可能となることを特徴とする、先行するす
    べての請求項のうちのいずれかひとつに記載のゲルシート。
  5. 【請求項5】 a)少なくとも2つの参照符(5'−5''')をゲルシート(
    1)に貼付するステップと、 b)走査装置内で上記参照符(5'−5''')間の距離(d1−d3)と、各々の
    スポット(3)と上記参照符(5'−5''')との間の距離を測定し、それら距離
    をメモリに格納するステップと、 c)上記ゲルシートをスポットピッカー装置に移動するステップと、 d)上記スポットピッカー装置内で上記参照符(5'−5''')間の距離(d1’
    −d3’)を測定するステップと、 e)ゲルシート(1)がどの程度変形したかを計算するために距離(d1−d3
    )及び距離(d1’−d3’)を比較するステップと、 f)ステップe)で計算された変形を基に各々のスポットに対する新しい位置を
    計算するステップと、 g)ステップf)で計算された各々のスポットに対する新しい位置に、スポット
    ピッカーヘッドを配置しスポットを抽出するステップと を含むことを特徴とするゲルシート(1)からスポット(3)を抽出する方法。
  6. 【請求項6】 ステップg)を実施する前に上記ゲルシート(1)のよごれ
    を除去するステップを実施することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 一つ又は複数の染料及び/又は顔料を含む少なくとも一つの
    層を備えることを特徴とする、先行するすべての請求項のうちのいずれかひとつ
    に記載のシステム若しくは方法で利用される参照符。
  8. 【請求項8】 上記染料が、Cy2染料、及び/又は、Cy3染料、及び/
    又は、Cy5染料、及び/又は、Syproルビー/レッド染料、及び/又は、
    Syproオレンジ/タンジェリン染料などであることを特徴とする、請求項7
    に記載の参照符。
  9. 【請求項9】 自動接着性のラベルを含むことを特徴とする、請求項6又は
    請求項7に記載の参照符。
  10. 【請求項10】 ゲルスキャナ(9)、及び、カメラ(13)のような画像
    化手段とスポットピッカー(15)とを備えるスポットピッカー装置(11)を
    含み、 上記スキャナ(9)により走査されるゲルの画像上の参照符(5'−5''')の位
    置と、上記画像化手段(13)により生成される上記ゲルの画像上の同じ参照符
    の画像とを相関付けるためのソフトウエアを備える制御装置を含む、 ゲルからスポットを抽出するシステム。
JP2001583171A 2000-05-12 2001-05-11 ゲルスポットピッカー Expired - Lifetime JP4993423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0001778A SE0001778D0 (sv) 2000-05-12 2000-05-12 Gel spot picker
SE0001778-0 2000-05-12
SE0002041-2 2000-06-13
SE0002041A SE0002041D0 (sv) 2000-05-12 2000-06-13 Gel spot picker
PCT/EP2001/005425 WO2001086278A1 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Gel spot picker

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003532893A true JP2003532893A (ja) 2003-11-05
JP2003532893A5 JP2003532893A5 (ja) 2011-10-13
JP4993423B2 JP4993423B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=26655108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001583171A Expired - Lifetime JP4993423B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-11 ゲルスポットピッカー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7153404B2 (ja)
EP (1) EP1283984B1 (ja)
JP (1) JP4993423B2 (ja)
KR (1) KR100810818B1 (ja)
CN (1) CN1207565C (ja)
AU (1) AU2001274030A1 (ja)
SE (1) SE0002041D0 (ja)
WO (1) WO2001086278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR522601A0 (en) * 2001-05-25 2001-06-21 Proteome Systems Ltd Imaging means for excision apparatus
AUPR892001A0 (en) * 2001-11-16 2001-12-13 Proteome Systems Ltd Analysing spots in a 2-d array
US6986836B2 (en) * 2003-04-03 2006-01-17 Bio-Rad Laboratories, Inc. Electrophoresis gels with incorporated indicia
WO2018066811A1 (ko) * 2016-10-07 2018-04-12 주식회사 에코메트론 소변분석용 스트립 및 이를 이용한 소변분석 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073963A (en) * 1990-05-25 1991-12-17 Arizona Technology Development Corp. Computerized method of matching two-dimensional (2-d) patterns
WO1994020844A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Inopsia Bron & Co. Method for automatically correcting and matching digitized electrophoresis and western blots tests
JPH1073569A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Oriental Yeast Co Ltd 蛋白の測定
WO1998023950A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd. Gels, methods and apparatus for identification and characterization of biomolecules
WO2000049397A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Genomic Solutions Inc. Method and apparatus for automated excision of samples from two-dimensional electrophoresis gels
WO2001040489A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Novo Nordisk Biotech, Inc. Methods for producing a polypeptide using a consensus translational initiator sequence
JP2003530570A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 インビトロジェン コーポレイション ポリマーゲルを標識するための方法、物品およびキット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111784A (en) * 1976-02-17 1978-09-05 Harald Dahms Apparatus for electrophoresis
US4823007A (en) * 1986-12-15 1989-04-18 Norand Corporation DNA sequencing gel reading system and method
US5580728A (en) * 1994-06-17 1996-12-03 Perlin; Mark W. Method and system for genotyping
US5627022A (en) * 1994-11-01 1997-05-06 Visible Genetics Inc. Microgels for use in medical diagnosis and holders useful in fabricating same
US6554991B1 (en) * 1997-06-24 2003-04-29 Large Scale Proteomics Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
US5993627A (en) * 1997-06-24 1999-11-30 Large Scale Biology Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
GB9811656D0 (en) * 1998-05-29 1998-07-29 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels, methods and apparatus for identification and characterization of biomolecules
US6342143B1 (en) * 2000-01-06 2002-01-29 Carnegie Mellon University Cutting tool for multiple sample retrieval from gelatinous material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073963A (en) * 1990-05-25 1991-12-17 Arizona Technology Development Corp. Computerized method of matching two-dimensional (2-d) patterns
WO1994020844A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Inopsia Bron & Co. Method for automatically correcting and matching digitized electrophoresis and western blots tests
JPH1073569A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Oriental Yeast Co Ltd 蛋白の測定
WO1998023950A1 (en) * 1996-11-29 1998-06-04 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd. Gels, methods and apparatus for identification and characterization of biomolecules
WO2000049397A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 Genomic Solutions Inc. Method and apparatus for automated excision of samples from two-dimensional electrophoresis gels
WO2001040489A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Novo Nordisk Biotech, Inc. Methods for producing a polypeptide using a consensus translational initiator sequence
JP2003530570A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 インビトロジェン コーポレイション ポリマーゲルを標識するための方法、物品およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993423B2 (ja) 2012-08-08
EP1283984A1 (en) 2003-02-19
KR20030014670A (ko) 2003-02-19
CN1429338A (zh) 2003-07-09
SE0002041D0 (sv) 2000-06-13
US20070065806A1 (en) 2007-03-22
CN1207565C (zh) 2005-06-22
US20030183523A1 (en) 2003-10-02
AU2001274030A1 (en) 2001-11-20
EP1283984B1 (en) 2016-03-16
WO2001086278A1 (en) 2001-11-15
KR100810818B1 (ko) 2008-03-06
US7153404B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2390540C (en) Apparatus and method for using fiducial marks on a microarray substrate
US7400753B2 (en) Biological sample optical measuring method and biological sample optical measuring apparatus
EP3752952B1 (en) Pathology predictions on unstained tissue
JP2001517788A (ja) 標本の配列から標本を切除する方法と装置
RU2716746C2 (ru) Преобразование информации в цифровой патологии
US20140022631A1 (en) Microscope slide for specimen tracking and verification, and method of making same
JP2003532893A (ja) ゲルスポットピッカー
CN114049330A (zh) 一种荧光原位杂交图像中荧光特征融合方法及***
US20020087574A1 (en) Method for automating inspecting labels
WO2001013326A3 (en) System and method for locating color and pattern match regions in a target image
US8270725B2 (en) System and method for optical mark recognition
US20050094263A1 (en) Microscope slide designed for educational purposes
RU2249251C2 (ru) Автоматическое распознавание символов на структурированном фоне при помощи комбинирования моделей фона и символов
Shi et al. Combination of intracellular staining of retrogradely labeled neurons and anterograde fluorescent tracing: use of the confocal laser scanning microscope
US20020102013A1 (en) Method for comparing signal arrays in digital images
JP2012007893A (ja) 電気泳動用アクリルアミドゲルカセット
CN107092807A (zh) 一种针对项目的信息采集***以及方法
KR20220121179A (ko) 밀집 염색을 매개로 한 3차원 이미지 정합 및 이를 이용한 초고해상도 멀티 마커 동시 이미징 방법
CN114441411A (zh) 一种肿瘤细胞捕获芯片的捕获结果判读方法及***
CN113449602A (zh) 一种基于机器视觉的文本与内容识别分析方法
CN115035076A (zh) 切片扫描仪对切片的标签识别方法、名称识别方法及***
BRPI1004814A2 (pt) sistema de marcadores visuais para fixaÇço e digitalizaÇço de moldes de vestuÁrio e mÉtodo de digitalizaÇço de moldes de vestuÁrio utilizando ditos marcadores visuais
JP2009063431A (ja) 案内標示体情報登録装置、案内標示体情報登録方法及び案内標示体情報登録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term