JP2003527361A - Il−8受容体アンタゴニスト - Google Patents

Il−8受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003527361A
JP2003527361A JP2001567671A JP2001567671A JP2003527361A JP 2003527361 A JP2003527361 A JP 2003527361A JP 2001567671 A JP2001567671 A JP 2001567671A JP 2001567671 A JP2001567671 A JP 2001567671A JP 2003527361 A JP2003527361 A JP 2003527361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
aryl
chloro
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001567671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527361A5 (ja
Inventor
キャサリン・エル・ウィドーソン
ジン・キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003527361A publication Critical patent/JP2003527361A/ja
Publication of JP2003527361A5 publication Critical patent/JP2003527361A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/47Y being a hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)〜(VII)で示される新規化合物、および、ケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)により媒介される病態の治療において有用なその組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新規スルホンアミド置換ジフェニル尿素化合物、医薬組成物、それ
らの製造方法、ならびにIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2
、およびENA−78媒介疾患の治療おけるそれらの使用に関する。
【0002】 (発明の背景) インターロイキン−8(IL−8)に対し、好中球誘引/活性化タンパク質−
1(NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因
子(NAF)およびT−細胞リンパ球走化性因子などの、多数の異なる名称が使
われている。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサ
ブセットに対する化学誘引物質である。これは、TNF、IL−1α、IL−1
βまたはLPSに曝露されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮
細胞を含むほとんどの有核細胞により、およびLPSまたはFMLPのような走
化性因子に曝露された場合に好中球自体により産生される。M. Baggiolini et a
l., J. Clin. Invest. 84, 1045 (1989);J. Schroder et al., J. Immunol. 13
9, 3474 (1987) および J. Immunol. 144, 2223 (1990);Strieter et al., Sci
ence 243, 1467 (1989) および J. Biol. Chem. 264, 10621 (1989);Cassatell
a et al., J. Immunol. 148, 3216 (1992)。
【0003】 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2もまたケモカインファミリー
に属する。IL−8と同様に、これらのケモカインもまた様々な名称で呼ばれて
きた。例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAα、βおよびγと称される
(黒色腫増殖刺激活性)。Richmond et al., J. Cell Physiology 129, 375 (19
86) および Chang et al., J. Immunol 148, 451 (1992) を参照のこと。CXC
モチーフの直ぐ前にELRモチーフを有するα−ファミリーのケモカインは、全
て、IL−8B受容体(CXCR2)に結合する。
【0004】 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2、およびENA−78
は、インビトロで多くの機能を刺激する。それらはすべて好中球に対して化学誘
引性を有することが明らかにされたが、IL−8およびGROαはT−リンパ球
および好塩基球走化性を示した。加えて、IL−8は正常な個体由来およびアト
ピー性個体由来の両方の好塩基球からのヒスタミン放出を誘発しうる。GRO−
αおよびIL−8はさらに、好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バース
トを誘発しうる。IL−8はまた、新たにタンパク質を合成することなく、好中
球上でのMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが明
らかにされた。このことは、好中球の血管内皮細胞への付着の増加を引き起こす
かもしれない。多くの既知の疾患が、大量の好中球浸潤により特徴付けられる。
IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は好中球の蓄積およ
び活性化を促進するので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リウマチ
を含む広範囲に及ぶ急性および慢性炎症性障害と関係付けられてきた。Baggioli
ni et al., FEBS Lett. 307, 97 (1992);Miller et al., Crit. Rev. Immunol.
12, 17 (1992);Oppenheim et al., Annu. Rev. Immunol. 9, 617 (1991);Sei
tz et al., J. Clin. Invest. 87, 463 (1991);Miller et al., Am. Rev. Resp
ir. Dis. 146, 427 (1992);Donnely et al., Lancet 341, 643 (1993)。加えて
、ELRケモカイン(CXCモチーフの直前にアミノ酸ELRモチーフを含有す
るもの)はまた、アンギオスタシス(angiostasis)とも関連付けられてきた。S
trieter et al., Science 258, 1798 (1992)。
【0005】 インビトロで、 IL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2
は、7回膜貫通型G−タンパク質結合ファミリーの受容体と結合してそれを活性
化することにより、特に、IL−8受容体、最も顕著には、IL−8β受容体(
CXCR2)と結合することにより、好中球形状変化、走化性、顆粒放出および
呼吸バーストを誘発する。Thomas et al., J. Biol. Chem. 266, 14839 (1991)
;および Holmes et al., Science 253, 1278 (1991)。この受容体ファミリーの
メンバーに対する非ペプチド性小型分子アンタゴニストの開発が進められてきた
。総説については、R. Freidinger in: Progress in Drug Research, Vol. 40,
pp. 33-98, Birkhauser Verlag, Basel 1993 を参照のこと。したがって、IL
−8受容体は新規抗炎症剤の創薬のための有望な標的である。
【0006】 2つの高親和性ヒトIL−8受容体(77%相同性)が特徴付けられている:
IL−8RαはIL−8のみと高親和性をもって結合し、IL−8RβはIL−
8に対して、ならびにGROα、GROβ、GROγおよびNAP−2に対して
高親和性を有する。Holmes et al., 上掲;Murphy et al., Science 253, 1280
(1991);Lee et al., J. Biol. Chem. 267, 16283 (1992);LaRosa et al., J.
Biol. Chem. 267, 25402 (1992);および Gayle et al., J. Biol. Chem. 268,
7283 (1993) を参照のこと。
【0007】 当該分野において、IL−8αまたはβ受容体との結合能を有する化合物に対
する処理が依然として必要とされている。したがって、IL−8産生の増加(好
中球およびT−細胞サブセットの炎症部位への走化性に関与する)に付随する症
状はIL−8受容体結合の阻害物質である化合物により利益を得るであろう。
【0008】 (発明の概要) 本発明は、ケモカインがIL−8aまたはb受容体に結合するものであるケモ
カイン媒介疾患の治療法であって、有効量の式(I)で示される化合物またはそ
の医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。特に、ケモカイン
はIL−8である。
【0009】 本発明は、また、IL−8とその受容体との結合の阻害を必要とする哺乳動物
におけるかかる阻害方法であって、かかる哺乳動物に有効量の式(I)で示され
る化合物を投与することを含む方法に関する。
【0010】 本発明は、また、式(I)で示される新規化合物、ならびに式(I)で示され
る化合物および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する
【0011】 本発明において有用な式(I)で示される化合物は、構造式:
【化2】 [式中、 Rは、独立して、水素、NR、OH、OR、C1−5アルキル、ア
リール、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、シクロアル
キル、シクロアルキルC1−5アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC −4 アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテ
ロサイクリックC1−4アルキル、およびヘテロサイクリックC2−4アルケニ
ル基からなる群から選択されるか(ここで、これらの基は、全て、ハロゲン、ニ
トロ、ハロ置換C1−4アルキル、C1−4アルキル、アミノ、モノまたはジ−
1−4アルキル置換アミン、OR、C(O)R、NRC(O)OR、OC
(O)NR、ヒドロキシ、NRC(O)R、S(O)m'、C(O)NR
、C(O)OH、C(O)OR、S(O)NR、およびNHS(O)によって独立して1〜3回置換されていてもよい);または2つのR置換
基が結合して、置換されていてもよく、かつ、炭素に加えて、不飽和化されてい
てもよいNR、O、S、SO、およびSOからなる群から選択される1〜3
個の基を独立して含有していてもよい3〜10員環を形成し; Rは、アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、COOR、またはヘ
テロサイクリックC1−4アルキル基であり(ここで、これらの基は、全て、置
換されていてもよい); mは、1〜3の値を有する整数であり; m'は、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; nは、1〜5の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; Rは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−10アルキル、
ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10アルコキシ、
ハロ置換C1−10アルコキシ、アジド、S(O)、(CR)S(O) 、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、アリール、アリールC 1−4 アルキル、アリールC2−10アルケニル、アリールオキシ、アリールC 1−4 アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリ
ールC2−10アルケニル、ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ、ヘテロサ
イクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロサイクリックC1− アルキルオキシ、ヘテロサイクリックC2−10アルケニル、(CR) NR、(CR)C(O)NR、C2−10アルケニルC(O)N
、(CR)C(O)NR10、S(O)、(CR) C(O)R11、C2−10アルケニルC(O)R11、C2−10アルケニルC(
O)OR11、(CR)C(O)OR11、(CR)OC(O)R11
、(CR)NRC(O)R11、(CR)C(NR)NR
(CR)NRC(NR)R11、(CR)NHS(O)、お
よび(CR)S(O)NRからなる群から選択されるか;または2
つのR基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和
環を形成していてもよく(ここで、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
テロアリール、ヘテロサイクリック基は置換されていてもよい); RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル
、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アル
キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、およびヘテロサイクリックC1− アルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびRはそれらが結合
している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択される付加的ヘテロ原子
を含有していてもよい5〜7員環を形成し; RおよびRは、独立して、水素、C1−4アルキル、ヘテロアリール、ア
リール、アルキルアリール、およびアルキルC1−4ヘテロアルキルからなる群
から選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒に
なって、酸素、窒素および硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していて
もよく、かつ、置換されていてもよい5〜7員環を形成し; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; Rは、C1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていても
よいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、置換されてい
てもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキ
ル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、および置換されていてもよいヘ
テロサイクリックC1−4アルキルからなる群から選択され; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アル
キル、置換されていてもよいC1−4アルキニル、置換されていてもよいC1− アルケニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘ
テロアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置
換されていてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、
OR、NR、C(O)R、NR11C(O)OR、OC(O)NR 、NR11C(O)R、S(O)m'、C(O)NR、C(O)OH、C(O
)OR、S(O)NR、またはNR11S(O)からなる群から選
択され; R20は、水素、アルキル、アルキニル、アルケニル、ヘテロサイクリック、
および芳香族複素環からなる群から選択される(ここで、これらの基は、全て、
置換されていてもよい)] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0012】 (発明の詳細な記載) 式(I)で示される化合物はまた、IL−8またはIL−8αおよびβ受容体
と結合する他のケモカインの阻害を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的
治療に関連しても用いられる。動物における治療的または予防的処置に関するケ
モカイン媒介疾患は、本明細書において治療法のセクションに列挙するような病
態を包含する。
【0013】 適当には、Rは、独立して、水素、NR、OH、OR、C1−4
ルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、
ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロアリールC2−4
ルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、または
ヘテロサイクリックC2−4アルケニル基であり、これらの基は、全て、ハロゲ
ン、ニトロ、ハロ置換C1−4アルキル、C1−4アルキル、アミノ、モノまた
はジ−C1−4アルキル置換アミン、シクロアルキル、シクロアルキルC1−5 アルキル、OR、C(O)R、NRC(O)OR、OC(O)NR、ア
リールオキシ、アリールC1−4オキシ、ヒドロキシ、C1−4アルコキシ、N
C(O)R、S(O)m'、C(O)NR、C(O)OH、C(O)OR
、S(O)NR、NHS(O)により独立して1〜3回置換されて
いてもよい。別法として、2つのR置換基が結合して、置換されていてもよく
、かつ、炭素に加えて、独立して、1〜3個の置換されていてもよいNR、O
、S、SO、またはSO基を含有していてもよい3〜10員環を形成すること
ができる。
【0014】 適当には、Rは、アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテ
ロサイクリックC1−4アルキル基であり、これらの基は、全て、置換されてい
てもよい。
【0015】 適当には、Rは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C 1−10 アルキル、例えば、CF、C1−10アルキル、例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、もしくはn−プロピル、C2−10アルケニル、C1−1 アルコキシ、例えば、メトキシ、もしくはエトキシ;ハロ置換C1−10アル
コキシ、例えば、トリフルオロメトキシ、アジド、(CR)S(O) (ここで、tは、0、1または2である)、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4
ルキル、例えば、メタノールもしくはエタノール、アリール、例えば、フェニル
もしくはナフチル、アリールC1−4アルキル、例えば、ベンジル、アリールオ
キシ、例えば、フェノキシ、アリールC1−4アルキルオキシ、例えば、ベンジ
ルオキシ;ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールC1−4 アルキルオキシ;アリールC2−10アルケニル、ヘテロアリールC2−10
ルケニル、ヘテロサイクリックC2−10アルケニル、(CR)NR 、C2−10アルケニルC(O)NR、(CR)C(O)NR 、(CR)C(O)NR10、S(O)H、S(O)、(CR
)C(O)R11、C2−10アルケニルC(O)R11、C2−10アルケニ
ルC(O)OR11、(CR)C(O)R11、(CR)C(O)OR 、(CR)OC(O)R11、(CR)NRC(O)R11、(C
)C(NR)NR、(CR)NRC(NR)R11、(
CR)NHS(O)、(CR)S(O)NRから選択
される。アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有基は、全て、
本明細書において以下に定義するとおり置換されていてもよい。
【0016】 本明細書で用いる場合、「アリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイクリ
ック含有基」なる用語は、アリール、アリールアルキル、およびアリールアルケ
ニル環のように、環と、アルキル環または含まれる場合にはアルケニル環との両
方を表す。「基」および「環」なる用語は、全体を通して互換性をもって用いら
れる。
【0017】 適当には、RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1− アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC 1−4 アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC 1−4 アルキルであるか、または、RおよびRは、それらが結合している窒
素と一緒になって、O、NおよびSから選択される付加的ヘテロ原子を含んでい
てもよい5〜7員環を形成する。
【0018】 適当には、Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルである。 適当には、Rは、水素またはC1−4アルキルである。 適当には、qは、0、または1〜10の値を有する整数である。 適当には、R10は、C1−10アルキルC(O)であり、例えば、CH C(O)HまたはCHC(O)CHである。
【0019】 適当には、R11は、水素、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリ
ック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルである。
【0020】 適当には、R12は、水素、C1−10アルキル、置換されていてもよいアリ
ールまたは置換されていてもよいアリールアルキルである。
【0021】 適当には、Rは、アルキル、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリ
ックC1−4アルキルであり、ここで、これらの基は、全て、置換されていても
よい。
【0022】 適当には、R13およびR14は、水素、置換されていてもよいC1−4アル
キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
ールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置換されて
いてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、OR
NR、NR11C(O)OR、OC(O)NR、NR11C(O)R 、C(O)NR、S(O)NR、またはNR11S(O)である
【0023】 R20は、適当には、C1−4アルキル、アルケニル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリック
1−4アルキルであり、ここで、これらの基は、全て、置換されていてもよい
【0024】 本明細書で用いる場合、「置換されていてもよい」とは、詳細に定義しない限
り、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、ヒドロキシ;ヒドロ
キシ置換C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、例えば、メトキシまたは
エトキシ、S(O)m'1−10アルキル(ここで、m'は、0、1または2であ
る)、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;アミ
ノ、一および二置換アミノ、例えば、NR基、NHC(O)R11、C(O)
NR11、C(O)OH、S(O)NR11、NHS(O)、C1− 10 アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはt−
ブチル、ハロ置換C1−10アルキル、例えば、CF、置換されていてもよい
アリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、
例えば、ベンジルまたはフェネチル、置換されていてもよいヘテロサイクリック
、置換されていてもよいヘテロサイクリックアルキル、置換されていてもよいヘ
テロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキルのような基を意味
し、ここで、これらのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロサイクリック基
は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ;
S(O)m'1−10アルキル;アミノ、一および二置換アルキルアミノ、例え
ば、NR基;C1−10アルキル、またはハロ置換C1−10アルキル、
例えば、CFによって1〜2回置換されていてもよい。
【0025】 適当な医薬上許容される塩は、当業者によく知られており、塩酸、臭化水素酸
、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、
サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸のような無機酸および有機酸の塩基
性塩が挙げられる。加えて、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は
、また、医薬上許容される陽イオンを用いて形成され得る。適当な医薬上許容さ
れる陽イオンは、当業者によく知られており、アルカリ、アルカリ土類、アンモ
ニウムおよび4級アンモニウム陽イオンが挙げられる。
【0026】 本明細書で用いる場合、以下の用語は、以下のとおり意味する:
【0027】 ・「ハロ」は、全てのハロゲン、すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモおよび
ヨードを意味する。
【0028】 ・「C1−10アルキル」または「アルキル」は、共に、鎖長を他に限定しな
い限り、炭素原子1〜10個の直鎖または分枝鎖を意味し、メチル、エチル、n
−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−
ブチル、n−ペンチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】 ・「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において、環状基、好ましくは、
炭素原子3〜8個の環状基を意味するために用いられ、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0030】 ・「アルケニル」なる用語は、全ての場合、鎖長を他に限定しない限り、炭素
原子2〜10個の直鎖または分枝鎖を意味するために用いられ、エテニル、1−
プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2
−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】 ・「アリール」は、フェニルおよびナフチルを意味する。
【0032】 ・「ヘテロアリール」(それ自体で、または「ヘテロアリールオキシ」もしく
は「ヘテロアリールアルキル」のようないずれもの組合せにおいて)は、1個ま
たはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以
上のヘテロ原子を含有する5〜10員芳香環系を意味し、例えば、ピロール、ピ
ラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリ
ジン、ピリミジン、オキサゾール、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール
、トリアゾール、イミダゾール、またはベンゾイミダゾールが挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0033】 ・「ヘテロサイクリック」(それ自体で、または「ヘテロサイクリックアルキ
ル」のようないずれもの組合せにおいて)は、1個またはそれ以上の環がN、O
、またはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有す
る飽和または部分不飽和4〜10員環系を意味し、例えば、ピロリジン、ピペリ
ジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、チオモルホリン、または
イミダゾリジンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらにまた
、硫黄は、スルホンまたはスルホキシドに酸化されていてもよい。
【0034】 ・「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサ
イクリックアルキル」なる用語は、本明細書において、他に指示しない限り、本
明細書で定義したアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合
した、上記で定義したC1−10アルキルを意味するために用いられる。
【0035】 ・「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)を意味し、「チ
オ」なる用語は、該スルフィドを意味し、「スルホニル」なる用語は、完全に酸
化されたS(O)基を意味する。
【0036】 ・「2つのR基が一緒になって5または6員の飽和または不飽和環を形成す
る」なる表現は、本明細書において、芳香環系、例えば、ナフタレンの形成を意
味するように用いられるか、または、Cシクロアルケニル、すなわち、ヘキセ
ン、もしくはCシクロアルケニル基、例えば、シクロペンテンのような6員部
分飽和もしくは不飽和環を結合しているフェニル基の形成を意味するように用い
られる。
【0037】 式(I)で示される例示的化合物としては、以下の化合物が挙げられる: N−アリル−N'−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェ
ニル)尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
イソプロピル尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
エチル尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
プロピル尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−(
エトキシカルボニル)メチル尿素; 6−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(3−フェネチル−ウレイド)−ベンゼンス
ルホンアミド; 3−(3−sec−ブチル−ウレイド)−6−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンゼン
スルホンアミド; 6−クロロ−3−[3−(1−エチル−プロピル)−ウレイド]−2−ヒドロキシ
−ベンゼンスルホンアミド; 6−クロロ−2−ヒドロキシ−3−[3−(1−メチル−ブチル)−ウレイド]−
ベンゼンスルホンアミド; (2S,3S)−2−[3−(4−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルファモイル
−フェニル)−ウレイド]−3−メチル−ペンタン酸メチルエステル; (S)-2−[3−(4−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルファモイル−フェニ
ル)−ウレイド]−3−メチル−ペンタン酸。
【0038】 製造法 式(I)で示される化合物は、いくつかを以下のスキームに例示する合成法を
用いることによって得ることができる。これらのスキームにおいて提供される合
成法は、本明細書に概要を記載した反応との適合性を達成するように適当に保護
される任意の置換基を用いて反応させられる種々の異なるR、R、およびR 基を有する式(I)で示される化合物を製造するのに適用可能である。これら
の場合において、次なる脱保護により、一般的に開示されている性質を有する化
合物が得られる。尿素核が一旦確立されると、これらの式で示されるさらなる化
合物は、当該技術分野においてよく知られている官能基相互変換の標準的な技法
を適用することにより調製することができる。
【0039】
【化3】 a)i)NCS、AcOH、HO;ii)NR'R''H、pyr;b)H
、HNO;c)NaOAc、18−クラウン−6;d)HSO、Me
OH;e)Pd/C、H;f)RCNO、DMF
【0040】 スキーム1において上記にて詳しく記載される方法を用いて市販の2,6−ジ
クロロチオフェノールから所望の4−クロロN−(3−スルホンアミド−2−ヒ
ドロキシフェニル)−N''−アルキル尿素を合成することができる。該チオール
を、水、酢酸もしくはアルコール、またはそれらの組合せようなプロトン性溶媒
の存在下、NCS、NBS、ClまたはBrのようなハロゲン化剤を用いて
対応するスルホニルハライドに酸化することができる。この反応混合物に酢酸ナ
トリウムまたは酢酸カリウムのような緩衝化剤が含まれる場合には収率が増加さ
れ、該反応は、室温またはそれ以下で行われる。次いで、該対応スルホニルハラ
イドを、ピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムの
ような塩基の存在下でアミンと縮合させて類似のスルホンアミド(2−スキーム
1)を形成することができる。該ジクロロスルホンアミド(2−スキーム1)を
、硫酸中の硝酸のような強いニトロ化条件を用いてニトロ化して芳香族ニトロ化
合物(3−スキーム1)を形成することができる。ニトロ基に対してオルト位に
ある塩素を、18−クラウン−6のようなクラウンエーテルの存在下で酢酸ナト
リウムのような酢酸塩を用いて選択的に加水分解してアセテート(4−スキーム
1)を形成することができる。該アセテート基を、触媒量の酸を含有するメタノ
ールまたはエタノールのようなアルコール溶媒中の酸性条件下で加水分解してフ
ェノール(5−スキーム1)を形成することができる。該ニトロを、水素および
パラジウム−炭素、メタノール中塩化スズ、酢酸またはチオール中亜鉛のような
当該技術分野においてよく知られている条件によって還元して対応するアニリン
(5−スキーム1)を形成することができる。次いで、該アニリンを、市販のイ
ソシアナートまたはチオイソシアナートとカップリングさせて所望の尿素または
チオ尿素を形成することができる。別法として、該アミンを、塩基(例えば、炭
酸カリウム)の存在下でトリホスゲンと縮合させることによって、または、塩基
(例えば、トリエチルアミン)の存在下でカルボン酸をジフェニルホスホリルア
ジドと反応させることによって、所望のイソシアナートを調製することができる
【0041】
【化4】 a)NaH、R'X;b)NaH、R''X
【0042】 スルホンアミド(1−スキーム2)(3−スキーム1)が官能性化されていな
い場合(R'=R''=H)、必要に応じて、それをアルキル化によって官能性化
することができる。該スルホンアミドを水素化ナトリウムのような塩基を用いて
脱プロトンし、次いで、臭化ベンジルまたはヨウ化メチルのようなハロゲン化ア
ルキルを用いてアルキル化して2−スキーム2を形成する。次いで、該スルホン
アミドに、水素化ナトリウムおよび別のハロゲン化アルキルを用いて2回目のア
ルキル化を施して3−スキーム2を形成することができる。次いで、この化合物
を、スキーム1において記載した方法を用いて所望の尿素に転換することができ
る。
【0043】
【化5】 a)i)NCS、AcOH、HO;ii)NaOH、MeOH;b)HSO 、HNO;c)NaOH、MeOH;d)PCl、POCl;e)NH
R'R''、Et
【0044】 スキーム3において、5−スキーム3(3−スキーム1)への別経路を上記に
概略記載する。市販の2,6−ジクロロチオールを、アルコール、酢酸または水
のようなプロトン性溶媒の存在下にてNCS、NBS、塩素または臭素のような
ハロゲン化剤を用いてスルホニルハライドに酸化することができる。該スルホニ
ルハライドを、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような金属水酸化物を
用いることによって加水分解して対応するスルホン酸塩を形成することができる
。次いで、該スルホン酸塩を、硫酸のような強酸溶媒中の硝酸のようなニトロ化
条件下でニトロ化してニトロフェニルスルホン酸(3−スキーム3)を形成する
ことができる。該スルホン酸(3−スキーム3)を、水酸化ナトリウム、水素化
ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのような塩基を用いる金属塩の形成を含む三段
法を用いてスルホンアミド(5−スキーム3)に転換して4−スキーム3を形成
することができる。次いで、該スルホン酸塩を、溶媒としてPOClと一緒に
PClを用いてスルホニルクロリドに転換する。次いで、該スルホニルクロリ
ドを、−78℃〜60℃の範囲の温度でトリエチルアミン中にて所望のアミンH
NR'R''を用いて対応するスルホンアミドに転換して対応するスルホンアミド
(5−スキーム3)(3−スキーム1)を形成することができる。該スルホンア
ミド(5−スキーム3)は、スキーム1に含まれる方法によってさらに説明する
ことができる。この方法は、2,6−クロロチオールに限定されず、2,6−ジフ
ルオロチオール、2,6−ジブロモチオールおよび2,6−ジヨードチオールにも
適用することができる。これらの化合物におけるハロゲンは、アルキルチオラー
ト、アルコキシド、アミンおよびシアニドのような求核試薬を用いて求核置換反
応によって対応するシアノ、アミノ、チオール、またはアルコキシ化合物に転換
することができる。該ハロゲンは、また、当該技術分野においてよく知られてい
るパラジウムカップリング反応およびカルボニル化反応によってさらに官能性化
して、式(I)によって必要とされる対応するアミド、カルボニル、アルケニル
、アルキル、フェニルおよびヘテロサイクリック置換生成物を形成することがで
きる。
【0045】 合成例 単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない以下の実施例を引用
して本発明を記載する。温度は、全て、摂氏で示され、溶媒は、全て、入手可能
な最高純度のものであり、反応は、全て、他に指示しない限り、アルゴン雰囲気
下で無水条件下にて行われる。
【0046】 実施例において、温度は、全て、摂氏(℃)で示される。質量スペクトルは、
他に指示しない限り、高速原子衝撃を用いてVG Zab質量分析計にて行なっ
た。H−NMR(以下、「NMR」と記す)スペクトルは、Bruker A
M 250またはAm 400分光計を用いて、250MHzで記録した。示され
る多重度は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線を
表し、brは幅広いシグナルを表す。Sat.は飽和溶液を表し、当量は主たる
反応体に対する試薬のモル当量の割合を表す。
【0047】 2−ヒドロキシ−3−アミノ−6−クロロベンゼンスルホンアミドの一般的な
合成法 a)2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド 酢酸、水およびジクロロメタン(3/1/4、v/v/v)の混合液200ミ
リリットル(以下、mLと記す)中に、2,6−ジクロロベンゼンチオール(1
0.0グラム(以下、gと記す)、55.8ミリモル(以下、mmolと記す))
、N−クロロスクシンイミド(37.28g、279mmol)および酢酸カリ
ウム(2.29g、27.9mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で撹拌
し、次いで、室温に一夜加温した。次いで、該混合物をジクロロメタン200m
Lで希釈し、水(100mL×3)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO )、濃縮して、所望の生成物(11g、80%)を得た。H NMR(CD
Cl):δ 7.57(d,2H)、7.47(t,1H)。
【0048】 b)2,6−ジクロロベンゼンスルホンアミド 0℃で4時間、2,6−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド(10.50g、
42.77mmol)のピリジン100mL中溶液に無水アンモニアガスを通気
させながら同時に該溶液をピリジン100mL中に滴下した。該混合物を6N
HCl水溶液でpH>1に酸性化し、次いで、酢酸エチルで抽出した。次いで、
合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、所望の生成物を得た(
8.69g、90%)。EI−MS(m/z)225.0、227.1(M)。
【0049】 c)2,6−ジクロロ−3−ニトロベンゼンスルホンアミド 2,6−ジクロロベンゼンスルホンアミド(7.8g、34.5mmol)の0
℃の濃硫酸30mL中溶液に硝酸(1.74mL、41.4mmol)を滴下した
。該混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで、水200mLを添加して沈殿物を得
た。得られた混合物を濾過した。白色固体を回収し、水で洗浄し、真空乾燥させ
て所望の生成物を得た(7.17g、76%)。H NMR(DMSO−d
:δ 8.25(s,2H)、8.20(d,1H)、7.92(d,1H)。
【0050】 d)2−アセトキシ−3−ニトロ−6−クロロベンゼンスルホンアミド 2,6−ジクロロ−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(2.04g、7.5m
mol)、酢酸カリウム(2.21g、22.5mmol)および18−クラウン
−6(5.95g、22.5mmol)のジメチルスルホキシド50mL中溶液を
45℃に7日間加熱した。該混合物を1N HCl水溶液で酸性化し、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を濃縮して粗製物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付して酢酸エチル/ヘキサン/酢酸(50/49/1、v/v/v)で
溶離して所望の生成物を得た(1.67g、76%)。EI−MS(m/z)2
93.1、295.1(M)。
【0051】 e)2−ヒドロキシ−3−ニトロ−6−クロロベンゼンスルホンアミド 2−アセトキシ−3−ニトロ−6−クロロベンゼンスルホンアミド(1.72
g、5.83mmol)、クロロトリメチルシラン(2mL)および発煙硫酸(
0.5mL)のメタノール中溶液を20時間加熱還流した。溶媒を蒸発させた。
残留物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。次いで、有機層を乾燥させ(Na SO)、濃縮して所望の生成物を得た(1.0g、68%)。EI−MS(
m/z)251.1、253.2(M)。
【0052】 f)2−ヒドロキシ−3−アミノ−6−クロロベンゼンスルホンアミド 2−ヒドロキシ−3−ニトロ−6−クロロベンゼンスルホンアミド(1.1g
、4.36mmol)の酢酸エチル中溶液に10%Pd/C(500mg)を添
加した。該混合物を水素でフラッシュし、次いで、室温で4時間、バルーン圧下
、水素雰囲気下にて撹拌した。該混合物をセライトで濾過し、該セライトをメタ
ノールで洗浄した。溶媒を蒸発させて所望の生成物を得た(91%)。EI−M
S(m/z)221.1、223.1(M)。
【0053】 実施例1 アニリンとイソシアナートとの標準的な縮合法 N−アリル−N'−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェ
ニル)尿素の製造 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(40mg
、0.18mmol)およびアリルイソシアナート(19μl、0.22mmol
)のN,N−ジメチルホルムアミド1mL中溶液を室温で20時間撹拌した。該
混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して粗製物を得た。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(70/30、v/v)で溶離
することにより精製して所望の生成物を得た(15mg、27%)。EI−MS
(m/z)304.1、306.4(M)。
【0054】 実施例2 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
イソプロピル尿素の製造 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(150m
g、0.67mmol)およびイソプロピルイソシアナート(80μL、0.81
mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1mL中溶液を室温で20時間撹拌
した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して粗製物を得た。シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(50/50、v/v
)で溶離することにより精製し、次いで、アセトンおよびヘキサンから再結晶し
て所望の生成物を得た(111mg、54%)。LC−MS(m/z)308.
0(M)。
【0055】 実施例3 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
エチル尿素の製造 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(150m
g、0.67mmol)およびエチルイソシアナート(64μL、0.81mmo
l)のN,N−ジメチルホルムアミド1mL中溶液を室温で20時間撹拌した。
該混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して粗製物を得た。シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(50/50、v/v)で溶
離することにより精製し、次いで、アセトンおよびヘキサンから再結晶して所望
の生成物を得た(88mg、44%)。LC−MS(m/z)294.0(M
)。
【0056】 実施例4 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
プロピル尿素の製造 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(150m
g、0.67mmol)およびプロピルイソシアナート(76μL、0.81mm
ol)のN,N−ジメチルホルムアミド1mL中溶液を室温で20時間撹拌した
。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して粗製物を得た。シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(50/50、v/v)で
溶離することにより精製し、次いで、アセトンおよびヘキサンから再結晶して所
望の生成物を得た(92mg、44%)。LC−MS(m/z)308.2(M
)。
【0057】 実施例5 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−(
エトキシカルボニル)メチル尿素の製造 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(170m
g、0.76mmol)およびエチルイソシアナトアセテート(103μL、0.
92mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1.5mL中溶液を室温で20時
間撹拌した。該混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して粗製物を得た。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(60/40、
v/v)で溶離することにより精製し、次いで、Gilson HPLC分離に
付して所望の生成物を得た(20mg、7%)。LC−MS(m/z)352.
0(M)。
【0058】 実施例6 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
フェネチル尿素 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(120m
g、0.54mmol)およびフェネチルイソシアナート(82μL、0.59m
mol)のN,N−ジメチルホルムアミド1.0mL中溶液を室温で20時間撹拌
した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン(5
0/50、v/v)で溶離することにより精製して所望の生成物を得た(109
mg、55%)。LC−MS(m/z)369.8(M)。
【0059】 実施例7 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−s
ec−ブチル尿素 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(200m
g、0.90mmol)およびsec−ブチルイソシアナート(102μL、0.9
0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド1.5mL中溶液を室温で20時間
撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン
(40/60、v/v)で溶離することにより精製して所望の生成物を得た(1
56mg、54%)。LC−MS 322.2(M)。
【0060】 実施例8 カルボン酸とアニリンとのカップリングによる標準的な尿素合成法 6−クロロ−3−[3−(1−エチルプロピル)−ウレイド]−2−ヒドロキシベ
ンゼンスルホンアミドの合成 2−エチル酪酸(0.125mL、1.0mmol)のDMF(0.5mL)中
溶液にDPPA(0.25mL、1.2mmol)およびTEA(0.25mL、
1.8mmol)を添加し、該反応を70℃で加熱した。18時間後、3−アミ
ノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(1.0mmol)を
添加し、次いで、反応を70℃で加熱した。18時間後、反応混合物を水でクエ
ンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減
圧濃縮した。粗製残留物をHPLCにより精製して6−クロロ−3−[3−(1−
エチルプロピル)−ウレイド]−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド51mg
(15%)を得た。LC−MS(m/z)336(M)。
【0061】 実施例9 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
2−メチルペンタニル尿素の合成 Ar下、アジドトリメチルシラン(1.15g、9.98mmol)と無水クロ
ム酸(998mg、9.98mmol)との混合物を、均一溶液になるまで、室
温で撹拌した。2−メチルペンタナール(500mg、4.99mmol)のジ
クロロメタン5mL中溶液を添加した。該混合物をさらに5時間撹拌し、次いで
、シリカゲルで濾過した。濾液を濃縮して粗製物質を得た。FT−IR 213
5.80cm−1、2110.9cm−1
【0062】 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
2−メチルペンタニル尿素 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(175m
g、0.78mmol)および粗製2−アジドカルボニルペンタンのN,N−ジメ
チルホルムアミド2mL中溶液を室温で20時間撹拌した。Gilson HP
LCに付してアセトニトリル/水(10分間にわたって、10/90(v/v)
〜90/10(v/v))で溶離することにより精製して所望の生成物を得た(
5mg、2%)。LC−MS(m/z)336.2(M)。
【0063】 実施例10 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−(
イソロイシン−メチルエステル)尿素 3−アミノ−6−クロロ−2−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド(400m
g、1.80mmol)および(2s,3s)−2−イソシアナト−3−メチル吉草
酸メチルエステル(338mg、1.98mmol)のN,N−ジメチルホルムア
ミド1.5mL中溶液を室温で20時間撹拌した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付して酢酸エチル/ヘキサン/AcOH(60/40/1、v/v/
v)で溶離することにより精製し、次いで、Gilson HPLC分離に付し
て所望の生成物を得た(20mg、28%)。LC−MS(m/z)394.2
(M)。
【0064】 実施例11 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
イソロイシン尿素 N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−(
イソロイシン−メチルエステル)尿素(80mg、0.20mmol)および水酸
化リチウム(40mg、1.67mmol)のメタノール中溶液を18時間加熱
還流した。Gilson HPLCに付してアセトニトリル(0.1%TFA)/
水(0.1%TFA)(10分間にわたって、10/90(v/v)〜90/1
0(v/v))で溶離することにより精製して所望の生成物を得た(42mg、
55%)。LC−MS(m/z)380.0(M)。
【0065】 治療法 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、ヒトまたは他の
哺乳動物における、かかる哺乳動物の細胞、例えば、限定されないが、単球およ
び/またはマクロファージ、またはIL−8αまたはβ受容体(I型またはII
型受容体とも称する)と結合する他のケモカインなどによる過剰または未調整の
IL−8サイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防的
または治療的処置用医薬の製造において用いることができる。
【0066】 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合するも
のであるケモカイン媒介疾患の治療法であって、有効量の式(I)で示される化
合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。特に
、ケモカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2または
ENA−78である。
【0067】 式(I)で示される化合物は、サイトカイン機能、特に、IL−8、GROα
、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78を阻害して、生理学的機
能を正常なレベルまたは場合によっては正常下レベルに生物学的にダウンレギュ
レートして病態を改善するのに十分な量で投与される。例えば、本発明に関する
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の異
常なレベルとは、(i)1ピコグラム/mL以上の遊離IL−8のレベル;(i
i)正常な生理学的レベルより高いいずれかの細胞性IL−8、GROα、GR
Oβ、GROγ、NAP−2またはENA−78;または(iii)IL−8、
GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の各々を産生す
る細胞または組織における基底レベル以上のIL−8、GROα、GROβ、G
ROγ、NAP−2またはENA−78の存在である。
【0068】 式(I)で示される化合物は、一般に、WO 96/25157およびWO 97/29743(出典
明示により本明細書の記載とする)に開示されている化合物よりも長いt1/2 および改良された経口生物学的利用能を有することが証明されている。
【0069】 過度または未調整のIL−8産生が疾患の憎悪および/または発生に関与して
いる多くの病態がある。ケモカイン媒介疾患としては、乾癬、アトピー性皮膚炎
、変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症
候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、卒中、敗血症性ショック、多
発性硬化症、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック
症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓症、対宿主性移植片反応
、アルツハイマー病、同種移植片拒絶反応、マラリア、再狭窄、脈管形成、アテ
ローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、歯肉炎および望ましくない造血性幹細胞放出、
ならびに呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルスおよび肝炎ウイルスによって引き起
こされる疾患、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻痒症、多臓器不全、外
傷、緊張、捻挫、挫傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS脈管炎、外傷性
脳損傷、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結晶性関
節炎、急性および慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊死性全腸炎、慢性副鼻腔
炎、ブドウ膜炎、多発性筋炎、脈管炎、ざ瘡、胃および十二指腸潰瘍、セリアッ
ク病、食道炎、舌炎、気道閉塞、気道反応性亢進、閉塞性細気管支炎器質化肺炎
、気管支拡張症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎、肺性心、呼吸
困難、気腫、高炭酸ガス症、過膨張、低酸素血症、高酸素症誘発性炎症、低酸素
症、外科的肺気量減少、肺線維症、肺高血圧、右心室肥大、サルコイドーシス、
小気道疾患、呼吸−還流不適合、ぜん鳴、感冒および狼瘡が挙げられる。
【0070】 これらの疾患は、主に、大量の好中球浸潤、T細胞浸潤、または新生血管成長
により特徴付けられ、好中球の炎症部位への走化性または内皮細胞の指向性増殖
を引き起こすIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはEN
A−78産生の増加に付随する。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFお
よびIL−6)とは異なり、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP
−2またはENA−78は、好中球走化性、エラスターゼ放出を包含するがこれ
に限定されない酵素放出、ならびにスーパーオキシド産生および活性化を促進す
る独特の性質を有する。IL−8 IまたはII型受容体により作用するα−ケ
モカイン、特に、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−7
8は、内皮細胞の指向性増殖の促進により腫瘍の新生血管形成を促進しうる。し
たがって、IL−8誘発走化性または活性化の阻害は好中球浸潤の直接的減少を
もたらす。
【0071】 最近の証拠は、また、HIV感染の治療におけるケモカインの役割を示してい
る。Littleman et al., Nature 381, pp. 661 (1996) および Koup et al., Nat
ure 381, pp. 667 (1996)。
【0072】 最近の証拠は、また、アテローム性動脈硬化症の治療におけるIL−8阻害剤
の使用を示している。第一の文献、Boisvert et al., J. Clin. Invest, 1998,
101: 353-363 は、骨髄移植を介して、幹細胞(および、したがって、単球/マ
クロファージ)上のIL−8受容体の不在がLDL受容体欠損マウスにおいてア
テローム性硬化性斑の発生を減少させることを証明している。さらなる支持文献
には以下のものがある:Apostolopoulos, et al., Arterioscler. Thromb. Vasc
. Biol. 1996, 16: 1007-1012;Liu, et al., Arterioscler. Thromb. Vasc. Bi
ol, 1997, 17: 317-323;Rus, et al., Atherosclerosis. 1996, 127: 263-271.
;Wang et al., J. Biol. Chem. 1996, 271: 8837-8842;Yue, et al., Eur. J. Pharmacol. 1993, 240: 81-84;Koch, et al., Am. J. Pathol., 1993, 142: 1
423-1431.;Lee, et al., Immunol. Lett., 1996, 53, 109-113.;および Terke
ltaub et al., Arterioscler. Thromb., 1994, 14: 47-53。
【0073】 本発明は、また、式(I)で示されるケモカイン受容体アンタゴニスト化合物
による、CNS損傷の急性発症における治療手段、およびCNS損傷に罹患し易
いと考えられる個体における予防手段を提供する。
【0074】 本明細書で定義されるCNS損傷は、手術によるような開放性もしくは穿通性
頭部外傷、または頭部への損傷によるような非開放性頭部外傷の両方を包含する
。また、特に、脳領域の虚血性発作もまたこの定義に含まれる。
【0075】 虚血性発作は、通常、血管の塞栓、血栓、または局所性アテローム性閉鎖の結
果として、特定の脳領域への不十分な血液供給により引き起こされる焦点的神経
障害であると定義できる。この領域における炎症性サイトカインの役割が明らか
になってきており、本発明は、これらの損傷の有効な治療手段を提供する。これ
らのような急性損傷について利用可能な治療法は比較的少ない。
【0076】 TNF−αは、内皮白血球接着分子発現を包含する炎症誘発作用を有するサイ
トカインである。白血球は虚血性脳病変へ浸潤し、故に、TNFのレベルを阻害
するかまたは減少させる化合物は、虚血性脳損傷の治療に有用である。Liu et a
l., Stroke, Vol. 25., No. 7, pp. 1481-88 (1994) を参照のこと(出典明示に
よりその内容を本明細書の記載とする)。
【0077】 非開放性頭部損傷のモデルおよび5−LO/CO混合薬剤での処置は、Shoham
i et al., J. of Vaisc & Clinical Physiology and Pharmacology, Vol. 3, No
. 2, pp. 99-107 (1992) において検討されている(出典明示により本明細書の
記載とする)。浮腫形成を減少させる処置は、これらの治療される動物における
機能的結果を改善することが判明した。
【0078】 式(I)で示される化合物を、例えば、好中球走化性および活性化の減少によ
り証明されるような、IL−8αまたはβ受容体と結合するIL−8がこれらの
受容体と結合するのを阻害するのに十分な量で投与する。式(I)で示される化
合物がIL−8結合の阻害物質であるという知見は、本明細書において記載する
インビトロ受容体結合検定における式(I)で示される化合物の効果に基づいて
いる。式(I)で示される化合物はII型IL−8受容体の阻害物質であること
が明らかにされた。
【0079】 本明細書において用いる場合、「IL−8媒介疾患または病態」なる用語は、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78が、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78その
物を産生することにより、またはIL−8、GROα、GROβ、GROγ、N
AP−2またはENA−78が限定されないがIL−1、IL−6またはTNF
などの別のモノカインを放出させることにより役割を果たす全ての病態を意味す
る。したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL
−8に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態で
あると考えられる。
【0080】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン媒介疾患または病態」なる用語は
、IL−8αまたはβ受容体と結合するケモカイン、例えば、限定されないがI
L−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78などが
役割を果たす全ての病態を意味する。これは、IL−8が、IL−8その物を産
生することにより、またはIL-8が限定されないがIL−1、IL−6または
TNFなどの別のモノカインを放出させることにより役割を果たす病態を包含す
る。したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL
−8に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態で
あると考えられる。
【0081】 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影
響を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子
である分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインとしては、どの細胞が産生す
るかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインが挙げられるが、これらに限
定されない。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えば、マクロファー
ジおよび/または単球により産生および分泌されるものをいう。しかしながら、
ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞
、骨髄ストローマ細胞、表皮性ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの
他の細胞もまたモノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球によ
り産生されるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(
IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL
−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子ベータ(T
NF−β)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0082】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン」なる用語は、上記した「サイト
カイン」なる用語と同様に、細胞の機能に影響を与え、免疫、炎症または造血応
答における細胞間の相互作用を調節する分子である分泌ポリペプチドを意味する
。ケモカインは主に細胞膜貫通を介して分泌され、特定の白血球、好中球、単球
、マクロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞および平滑筋細胞の走化性お
よび活性化を引き起こす。ケモカインの例としては、IL−8、GRO−α、G
RO−β、GRO−γ、NAP−2、ENA−78、IP−10、MIP−1α
、 MIP−β、PF4、ならびにMCP1、2および3が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0083】 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用い
るためには、通常、これを標準的製薬プラクティスにしたがって医薬組成物に処
方する。したがって、本発明は、また、有効な非毒性量の式(I)で示される化
合物および医薬上許容される担体または希釈剤を含んでなる医薬組成物に関する
【0084】 式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医
薬組成物は、好都合には、薬剤投与に慣用的に用いられる経路のいずれか、例え
ば、経口、局所、非経口または吸入によって投与される。式(I)で示される化
合物は、それを慣用的な方法に従って標準的医薬担体と組み合わせることにより
調製される慣用的な投与剤形で投与される。式(I)で示される化合物は、また
、公知の第二の治療上活性な化合物と組合せて慣用的な投与形態で投与できる。
これらの方法は、成分を、所望の調製物に適するように、混合し、造粒し、次い
で、圧縮または溶解させることからなる。医薬上許容される担体または希釈剤の
形態および特性は、組合せる有効成分の量、投与経路および他のよく知られてい
る要因に依存すると考えられる。担体は、他の処方成分と適合し、レシピエント
に有害でないという意味で「許容され」なければならない。
【0085】 用いられる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれでもよい。固体担体
の例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチ
ン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体担体
の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水などである。同様に、担体または
希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの
当該分野で周知の遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
【0086】 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる
場合、製剤は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセ
ル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は、広
範囲に及ぶが、好ましくは、約25mgないし約1gである。液体担体を用いる
場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、滅菌注射液剤、
例えば、アンプル剤、または非水性液体懸濁剤の形態にされる。
【0087】 式(I)で示される化合物は、局所的に、すなわち、非全身性投与により投与
される。これは、式(I)で示される化合物の表皮へまたは口腔内への外用、お
よびかかる化合物の耳、目および鼻への滴下注入を包含し、化合物が著しく血流
に入らないようにする。これに対して、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内お
よび筋肉内投与を意味する。
【0088】 局所投与に適した処方は、皮膚を通して炎症部位へ浸透するのに適した液体ま
たは半液体製剤、例えば、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤ま
たはペースト剤、および目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。有効
成分は、局所投与の場合、処方物の0.001%w/wないし10%w/w、例
えば、1重量%ないし2重量%を有してなる。しかしながら、それを処方物の1
0%w/wほども含んでもよいが、好ましくは、5%w/w未満、より好ましく
は、0.1%ないし1%w/w含む。
【0089】 本発明のローション剤は、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼
ローション剤は、所望により殺菌剤を含んでもよい無菌水溶液を含み、滴剤の調
製法と類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローション剤または
リニメント剤は、また、アルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進し、
冷却する薬剤および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは
落花生油などの油を含んでもよい。
【0090】 本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用のための有効成分を含
む半固体処方物である。これらは、有効成分を微粉末または粉末形態で、単独ま
たは水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、
グリース状または非グリース状基剤と混練することにより調製される。基剤は、
炭化水素、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、
金属石鹸;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ
油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体またはステアリン酸もしくは
オレイン酸などの脂肪酸などをアルコール、例えば、プロピレングリコールまた
はマクロゲルとともに含んでもよい。処方物は、いずれの適当な界面活性剤、例
えば、アニオン、カチオンまたは非イオン性界面活性剤、例えば、ソルビタンエ
ステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を配合してもよい。懸濁化剤、例え
ば、天然ガム、セルロース誘導体または無機物質、例えば、ケイ酸質シリカ(si
licaceous silicas)、および他の成分、例えば、ラノリンを配合してもよい。
【0091】 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、有効
成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な
水溶液に溶かし、好ましくは、界面活性剤を配合することにより調製される。次
いで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、次いで、これを
密封し、オートクレーブ処理または98〜100℃に半時間維持することにより
滅菌する。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技法により容器に移す。滴剤に
配合するのに適した殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀
(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシ
ジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロー
ル、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
【0092】 式(I)で示される化合物は、非経口的、すなわち、静脈内、筋肉内、皮下、
鼻内、直腸内、膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形態
の非経口投与が一般に好ましい。かかる投与に適する投与剤形は慣用技術により
調製される。式(I)で示される化合物は、また、吸入、すなわち、鼻内または
経口吸入投与によっても投与できる。エアゾール処方物または定量型吸入器など
のかかる投与に適した投与形態は、慣用技術により調製される。
【0093】 式(I)で示される化合物に関して本明細書に記載したあらゆる使用法に関し
て、1日の経口投与量は、好ましくは、全体重1kgあたり約0.01ないし約
80mgである。1日の非経口投与量は、全体重1kgあたり約0.001ない
し約80mgである。1日の局所投与量は、好ましくは、0.1mgないし15
0mgであり、1日に1ないし4回、好ましくは、2または3回投与する。1日
の吸入量は、好ましくは、1日に約0.01mg/kgないし約1mg/kgで
ある。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の最適量および
個々の投与間隔は、治療する症状の性質および程度、投与の形態、経路および部
位、ならびに治療する個々の患者により決定されること、およびこのような最適
値は慣用技術により決定できることも当業者には理解できるであろう。また、最
適な治療単位、すなわち、特定の日数の間、1日につき投与される式(I)で示
される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な治療単位決
定試験を用いて当業者により確認できることも、当業者には理解できるであろう
【0094】 単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない以下の生物学的実施
例を引用して本発明を記載する。
【0095】 生物学的実施例 本発明の化合物のIL−8、およびGRO−αケモカイン阻害効果を以下のイ
ンビトロ検定により測定した:
【0096】 受容体結合検定 比活性が2000Ci/mmolである[125I]IL−8(ヒト組換体)を
イリノイ州アーリントン・ハイツのアマシャム・コーポレイション(Amersham C
orp.)から入手する。GRO−αをエヌイーエヌ−ニュー・イングランド・ニュ
ークリア(NEN-New England Nuclear)から入手する。他の薬品はすべて分析用
である。すでに開示されているようにして(Holmes et al., Science, 1991, 25
3, 1278)、高レベルの組換えヒトIL−8αおよびβ型受容体を、個別に、チ
ャイニーズハムスター卵巣細胞において発現させた。すでに開示されているプロ
トコル(Haour et al., J. Biol. Chem., 249, pp 2195−2205 (1974))に従っ
て、チャイニーズハムスター卵巣膜をホモジナイズした。ただし、ホモジナイゼ
ーション緩衝液を10mM Tris−HCl、1mM MgSO、0.5mM
EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、1mM PMSF(α−トルエンスルホ
ニルフルオリド)、0.5mg/L ロイペプチン、pH7.5に変更する。膜タ
ンパク質濃度を、ピアス・カンパニー(Pierce Co.)のミクロ検定キットを用い
て、ウシ血清アルブミンを標準として用いて測定する。すべての検定は、96−
ウェルマイクロプレート様式で行う。各反応混合物は、1.2mM MgSO
0.1mM EDTA、25mM Naおよび0.03% CHAPSを含有する2
0mM ビス−トリスプロパンおよび0.4mM Tris HCl緩衝液(pH8
.0)中125I IL−8(0.25nM)または125I GRO−αおよび0
.5μg/mLのIL−8Rαまたは1.0μg/mLのIL−8Rβ膜を含有す
る。加えて、あらかじめDMSOに溶解させて最終濃度を0.01nM〜100
uMにした目的の薬物または化合物を添加する。検定を、125I−IL−8の
添加により開始する。室温で1時間後、Tomtec 96−ウェルハーベスタ
ーを用いて1%ポリエチレンイミン/0.5% BSAでブロックしたガラス繊維
フィルターマット上にプレートを収穫し、25mM NaCl、10mM Tri
s HCl、1mM MgSO4、0.5mM EDTA、0.03% CHAPS(
H7.4)で3回洗浄する。次いで、フィルターを乾燥させ、Betaplat
e液体シンチレーションカウンターで計数する。組換えIL−8RαまたはI型
受容体は、また、本明細書において非許容受容体とも称され、組換えIL−8R
βまたはII型受容体は許容受容体と称される。
【0097】 式(I)で示される代表的化合物である実施例1〜106の化合物は、<30
uMのIC50レベルでこの検定において正の阻害活性を示した。
【0098】 走化性検定 これらの化合物のインビトロ阻害特性は、Current Protocols in Immunology, vol. I, Suppl 1, Unit 6.12.3.(その開示内容は、全体として出典明示により
本明細書の一部とする)に記載されているようにして好中球走化性検定で測定す
る。好中球をCurrent Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Unit 7.23.1
(その開示内容は、全体として出典明示により本明細書の一部とする)に開示さ
れているようにしてヒト血液から単離する。化学誘引物質IL−8、GRO−α
、GRO−β、GRO−γおよびNAP−2を0.1〜100nMの濃度で48
マルチウェルチャンバー(メリーランド州キャビン・ジョンのニューロ・プロー
ブ(Neuro Probe))の下部チャンバーに入れる。2つのチャンバーは5uMポ
リカーボネートフィルターで隔てられている。本発明の化合物を試験する場合、
細胞を上部チャンバーに添加する直前に、該化合物を細胞と混合する(0.00
1−1000nM)。インキュベーションは、約45〜90分間、約37℃で、
5%COを有する加湿インキュベータ中で行う。インキュベーション期間の最
後に、ポリカーボネート膜を取り出し、最上部を洗浄し、次いで、該膜を、Di
ff Quick染色プロトコル(アメリカ合衆国イリノイ州マックゴー・パー
クのバクスター・プロダクツ(Baxter Products))を用いて染色する。ケモカ
インに対して走化性を示した細胞を顕微鏡を用いて目視により計数する。一般に
、各サンプルについて4つのフィールドを計数し、これらの数を平均して、移動
した細胞の平均数を求める。各サンプルを三重試験で試験し、各化合物を少なく
とも4回繰り返し試験する。特定の細胞(正の対照細胞)には化合物を添加せず
、これらの細胞は細胞の最大走化性応答を示す。負の対照(刺激しない)が望ま
しい場合には、ケモカインを下部チャンバーに添加しない。正の対照と負の対照
との差異は、細胞の走化性活性を表す。
【0099】 エラスターゼ放出検定: 本発明の化合物を、ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力につい
て試験する。好中球は、Current Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Un
it 7.23.1.に記載されているようにしてヒト血液から単離する。リンゲル溶液(
NaCl 118、KCl 4.56、NaHCO 25、KHPO 1.03
、グルコース 11.1、HEPES 5mM、pH7.4)中に懸濁したPMN
0.88×106細胞を、50ulの容量で96ウェルプレートの各ウェルに入れ
る。このプレートに、50ulの容量の試験化合物(0.001−1000nM
)、50ul(20ug/ml)の容量のシトカラシンBおよび50ulの容量
のリンゲル緩衝液を添加する。これらの細胞を5分間加温(37℃、5% CO
、95% RH)した後、最終濃度0.01−1000nMのIL−8、GRO
α、GROβ、GROγまたはNAP−2を添加した。該反応を45分間進行さ
せた後、96ウェルプレートを遠心分離し(800×g、5分)、上清100u
lを取り出した。この上清を第2の96ウェルプレートに添加し、次いで、リン
酸緩衝生理食塩水に溶解した人工エラスターゼ基質(MeOSuc−Ala−A
la−Pro−Val−AMC、カリフォルニア州ラ・ジョラのノヴァ・ビオケ
ム(Nova Biochem))を最終濃度6ug/mlになるように添加する。直ちに、
プレートを蛍光96ウェルプレートリーダー(Cytofluor 2350、
マサチューセッツ州ベッドフォードのミリポア(Millipore))に入れ、データ
をNakajima et al., J. Biol Chem 254 4027 (1979) の方法に従って3分間隔で
集めた。PMNから放出されたエラスターゼの量を、MeOSuc−Ala−A
la−Pro−Val−AMC分解速度を測定することにより計算した。
【0100】 TNF−α外傷性脳傷害検定 この検定は、ラットにおいて実験的に誘発した側液衝撃外傷性脳傷害(TBI
)の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べるため
に行う。成体スプレーグ−ドーリーラット(n=42)をペントバルビタールナ
トリウム(60mg/kg、i.p.)で麻酔し、左側頭頭頂皮質上に集中する
中度の重篤度(2.4 atm)の側液衝撃脳傷害(n=18)、または「擬似」
処置(麻酔、および傷害を伴わない手術、n=18)を与えた。傷害の1時間後
、6時間後および24時間後に動物を断頭により屠殺し、脳を取り出し、左(傷
害)頭頂皮質(LC)、対側性右皮質の対応する領域(RC)、傷害頭頂皮質と
隣接する皮質(LA)、右皮質における対応する隣接領域(RA)、左海馬(L
H)および右海馬(RH)の組織試料を調製する。全RNAを単離し、ノーザン
ブロットハイブリダイゼーション処理し、TNF−α正対照RNAと比較して定
量化する(マクロファージ=100%)。傷害の1時間後、損傷した半球におい
て、TNF−α mRNA発現の著しい増加がLH(正対照の104±17%、
擬似処置と比較してp<0.05)、LC(105±21%、p<0.05)およ
びLA(69±8%、p<0.01)にて見られる。傷害の6時間後、TNF−
α mRNA発現の増加がまたLH(46±8%、p<0.05)、LC(30±
3%、p<0.01)およびLA(32±3%、p<0.01)にて見られ、24
時間後まで続く。対側性半球において、TNF−α mRNAの発現は、傷害の
1時間後には、RH(46±2%、p<0.01)、RC(4±3%)およびR
A(22±8%)において増加し、6時間後にはRH(28±11%)、RC(
7±5%)およびRA(26±6%、p<0.05)において増加するが、24
時間後には増加しない。擬似処置(傷害を伴わない手術)またはナイーブ動物に
おいては、TNF−α mRNAの発現の一貫した変化は、いずれの時点でもい
ずれの半球における6つの脳領域のいずれにおいても見られない。これらの結果
は、側矢状液衝撃脳傷害後、TNF−α mRNAの一時的発現が、損傷してな
い半球のものを含めて特定の脳領域において変えられることを示す。TNF−α
は、神経成長因子(NGF)を誘発でき、活性化星状細胞からの他のサイトカイ
ンの放出を刺激するので、TNF−αの遺伝子発現におけるこの外傷後の変化は
、CNS外傷に対する急性応答および再生性応答の両方において重要な役割を果
たす。
【0101】 IL−1β mRNAについてのCNS傷害モデル この検定は、ラットにおいて実験的側液衝撃外傷性脳傷害(TBI)後の特定
の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの局所的発現
を特徴付ける。成体スプレーグ−ドーリーラット(n=42)をペントバルビタ
ールナトリウム(60mg/kg、i.p.)で麻酔し、左側頭頭頂皮質上に集
中する中度の重篤度(2.4 atm)の側液衝撃脳傷害(n=18)、または「
擬似」処置(麻酔、および傷害を伴わない手術、n=18)を与えた。傷害の1
時間後、6時間後および24時間後に動物を屠殺し、脳を取り出し、左(傷害)
頭頂皮質(LC)、対側性右皮質の対応する領域(RC)、傷害頭頂皮質と隣接
する皮質(LA)、右皮質における対応する隣接領域(RA)、左海馬(LH)
および右海馬(RH)の組織試料を調製する。全RNAを単離し、ノーザンブロ
ットハイブリダイゼーション処理し、脳組織IL−1β mRNAの量を、同一
ゲル上に負荷したIL−1β正マクロファージRNAの相対的な放射能の%とし
て表す。脳傷害の1時間後、損傷した半球において、IL−1β mRNAの発
現の著しくかつ有意な増加がLC(正対照の20.0±0.7%、n=6、擬似処
置動物と比較してp<0.05)、LH(24.5±0.9%、p<0.05)およ
びLA(21.5±3.1%、p<0.05)にて見られ、傷害の6時間後まで、
LC(4.0±0.4%、n=6、p<0.05)およびLH(5.0±1.3%、
p<0.05)にて上昇し続ける。擬似処置またはナイーブ動物においては、I
L−1β mRNAの発現は、個々の脳領域のいずれにおいても見られない。こ
れらの結果は、TBI後、IL−1β mRNAの一時的発現が特定の脳領域に
おいて局部的に刺激されることを示す。IL−1βのようなサイトカインにおけ
るこれらの局部的変化は、外傷後において役割を果たす。
【0102】 本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない
全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別
的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典
明示により本明細書の一部とする。 好ましい実施態様を包含する上記記載事項は本発明を十分に開示する。本明細
書に具体的に開示した実施態様の変更および改良は特許請求の範囲の範囲内に含
まれる。さらに推敲することなく、当業者は上記記載事項を用いて本発明を最大
限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書における実施例
は単に例示的であって、如何なる場合も本発明の範囲を制限するものではないと
考えられる。排他的性質および優先権を主張する本発明の実施態様は特許請求の
範囲に定義するとおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/02 A61P 1/02 1/04 1/04 1/16 1/16 1/18 1/18 7/00 7/00 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 9/12 9/12 9/14 9/14 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 11/08 11/08 11/14 11/14 11/16 11/16 13/12 13/12 15/06 15/06 17/00 17/00 17/02 17/02 17/06 17/06 17/08 17/08 19/02 19/02 19/08 19/08 19/10 19/10 21/00 21/00 25/00 25/00 25/22 25/22 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 31/04 31/04 31/12 31/12 31/14 31/14 31/20 31/20 31/22 31/22 33/06 33/06 35/00 35/00 37/06 37/06 37/08 37/08 43/00 105 43/00 105 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BZ,C A,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジン・キ アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、サウス・ヘンダー ソン・ロード649番 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 JA14 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA16 ZA33 ZA34 ZA36 ZA39 ZA42 ZA44 ZA51 ZA59 ZA60 ZA61 ZA62 ZA66 ZA67 ZA73 ZA75 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB01 ZB05 ZB08 ZB13 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZB38 4H006 AA01 AA03 AB20 AB21 AB23 AB25 AB26 AB27 AB29

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、 Rは、独立して、水素、NR、OH、OR、C1−5アルキル、ア
    リール、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、シクロアル
    キル、シクロアルキルC1−5アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC −4 アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテ
    ロサイクリックC1−4アルキル、およびヘテロサイクリックC2−4アルケニ
    ル基からなる群から選択されるか(ここで、これらの基は、全て、ハロゲン、ニ
    トロ、ハロ置換C1−4アルキル、C1−4アルキル、アミノ、モノまたはジ−
    1−4アルキル置換アミン、OR、C(O)R、NRC(O)OR、OC
    (O)NR、ヒドロキシ、NRC(O)R、S(O)m'、C(O)NR
    、C(O)OH、C(O)OR、S(O)NR、およびNHS(O)によって独立して1〜3回置換されていてもよい);または2つのR置換
    基が結合して、置換されていてもよく、かつ、炭素に加えて、不飽和化されてい
    てもよいNR、O、S、SO、およびSOからなる群から選択される1〜3
    個の基を独立して含有していてもよい3〜10員環を形成し; Rは、アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、
    ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、COOR、またはヘ
    テロサイクリックC1−4アルキル基であり(ここで、これらの基は、全て、置
    換されていてもよい); mは、1〜3の値を有する整数であり; m'は、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; nは、1〜5の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; Rは、独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−10アルキル、
    ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C1−10アルコキシ、
    ハロ置換C1−10アルコキシ、アジド、S(O)、(CR)S(O) 、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、アリール、アリールC 1−4 アルキル、アリールC2−10アルケニル、アリールオキシ、アリールC 1−4 アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリ
    ールC2−10アルケニル、ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ、ヘテロサ
    イクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロサイクリックC1− アルキルオキシ、ヘテロサイクリックC2−10アルケニル、(CR) NR、(CR)C(O)NR、C2−10アルケニルC(O)N
    、(CR)C(O)NR10、S(O)、(CR) C(O)R11、C2−10アルケニルC(O)R11、C2−10アルケニルC(
    O)OR11、(CR)C(O)OR11、(CR)OC(O)R11
    、(CR)NRC(O)R11、(CR)C(NR)NR
    (CR)NRC(NR)R11、(CR)NHS(O)、お
    よび(CR)S(O)NRからなる群から選択されるか;または2
    つのR基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和
    環を形成していてもよく(ここで、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘ
    テロアリール、ヘテロサイクリック基は置換されていてもよい); RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル
    、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アル
    キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
    ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、およびヘテロサイクリックC1− アルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびRはそれらが結合
    している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択される付加的ヘテロ原子
    を含有していてもよい5〜7員環を形成し; RおよびRは、独立して、水素、C1−4アルキル、ヘテロアリール、ア
    リール、アルキルアリール、およびアルキルC1−4ヘテロアルキルからなる群
    から選択されるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒に
    なって、酸素、窒素および硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していて
    もよく、かつ、置換されていてもよい5〜7員環を形成し; Rは、水素またはC1−4アルキルであり; Rは、C1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていても
    よいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、置換されてい
    てもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキ
    ル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、および置換されていてもよいヘ
    テロサイクリックC1−4アルキルからなる群から選択され; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アル
    キル、置換されていてもよいC1−4アルキニル、置換されていてもよいC1− アルケニル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘ
    テロアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置
    換されていてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキル、ハロゲン、ニトロ、
    OR、NR、C(O)R、NR11C(O)OR、OC(O)NR 、NR11C(O)R、S(O)m'、C(O)NR、C(O)OH、C(O
    )OR、S(O)NR、またはNR11S(O)からなる群から選
    択され; R20は、水素、アルキル、アルキニル、アルケニル、ヘテロサイクリック、
    および芳香族複素環からなる群から選択される(ここで、これらの基は、全て、
    置換されていてもよい)] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが電子吸引基によって4位に置換している請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがハロゲン、シアノまたはニトロである請求項2記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 Rがハロゲンである請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが、独立して、フッ素、塩素、または臭素である請求項
    4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rが水素、C1−4アルキル、またはC(O)OHもしくは
    C(O)ORで置換されているC1−4アルキルである請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 N−アリル−N'−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2
    −ヒドロキシフェニル)尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
    イソプロピル尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
    エチル尿素; N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
    プロピル尿素;および N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−(
    エトキシカルボニル)メチル尿素; 6−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(3−フェネチル−ウレイド)−ベンゼンス
    ルホンアミド; 3−(3−sec−ブチル−ウレイド)−6−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンゼン
    スルホンアミド; 6−クロロ−3−[3−(1−エチル−プロピル)−ウレイド]−2−ヒドロキシ
    −ベンゼンスルホンアミド; 6−クロロ−2−ヒドロキシ−3−[3−(1−メチル−ブチル)−ウレイド]−
    ベンゼンスルホンアミド; (2S,3S)−2−[3−(4−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルファモイル
    −フェニル)−ウレイド]−3−メチル−ペンタン酸メチルエステル;および (S)−2−[3−(4−クロロ−2−ヒドロキシ−3−スルファモイル−フェニ
    ル)−ウレイド]−3−メチル−ペンタン酸 からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 N−アリル−N'−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2
    −ヒドロキシフェニル)尿素;および N−(3−アミノスルホニル−4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−N'−
    イソプロピル尿素 からなる群から選択される請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 化合物がそのナトリウム塩の形態である請求項7記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】 化合物がそのカリウム塩の形態である請求項7記載の化合
    物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10いずれか1項記載の化合物および医薬上許
    容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  12. 【請求項12】 哺乳動物に有効量の請求項1〜14いずれか1項記載の式
    で示される化合物を投与することを含む、哺乳動物おける、ケモカインがIL−
    8aまたはb受容体に結合するケモカイン媒介疾患の治療方法。
  13. 【請求項13】 哺乳動物が、 乾癬、アトピー性皮膚炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、慢性閉塞性
    肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、卒中
    、敗血症性ショック、多発性硬化症、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血
    症、トキシックショック症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、糸球体腎炎、血栓
    症、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、同種移植片拒絶反応、マラリア、
    再狭窄、脈管形成、アテローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、歯肉炎および望ましく
    ない造血性幹細胞放出、ならびに呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルスおよび肝炎
    ウイルスによって引き起こされる疾患、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、
    掻痒症、多臓器不全、外傷、緊張、捻挫、挫傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎
    、CNS脈管炎、外傷性脳損傷、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性
    肺炎、過敏症、結晶性関節炎、急性および慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊
    死性全腸炎、慢性副鼻腔炎、ブドウ膜炎、多発性筋炎、脈管炎、ざ瘡、胃および
    十二指腸潰瘍、セリアック病、食道炎、舌炎、気道閉塞、気道反応性亢進、閉塞
    性細気管支炎器質化肺炎、気管支拡張症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性
    気管支炎、肺性心、呼吸困難、気腫、高炭酸ガス症、過膨張、低酸素血症、高酸
    素症誘発性炎症、低酸素症、外科的肺気量減少、肺線維症、肺高血圧、右心室肥
    大、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸−還流不適合、ぜん鳴、感冒および狼
    瘡 からなる群から選択されるケモカイン媒介疾患に罹患している請求項12記載の
    方法。
JP2001567671A 2000-03-14 2001-03-14 Il−8受容体アンタゴニスト Pending JP2003527361A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18917500P 2000-03-14 2000-03-14
US60/189,175 2000-03-14
PCT/US2001/008187 WO2001068570A2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Il-8 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527361A true JP2003527361A (ja) 2003-09-16
JP2003527361A5 JP2003527361A5 (ja) 2008-04-24

Family

ID=22696235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567671A Pending JP2003527361A (ja) 2000-03-14 2001-03-14 Il−8受容体アンタゴニスト

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1265603B1 (ja)
JP (1) JP2003527361A (ja)
KR (1) KR20020091127A (ja)
CN (1) CN1418096A (ja)
AR (1) AR030689A1 (ja)
AT (1) ATE401068T1 (ja)
AU (1) AU2001245725A1 (ja)
BR (1) BR0109196A (ja)
CA (1) CA2403679A1 (ja)
CZ (1) CZ20023076A3 (ja)
DE (1) DE60134836D1 (ja)
ES (1) ES2307603T3 (ja)
HU (1) HUP0300305A3 (ja)
IL (1) IL151434A0 (ja)
MX (1) MXPA02009093A (ja)
NO (1) NO20024366L (ja)
PL (1) PL358185A1 (ja)
WO (1) WO2001068570A2 (ja)
ZA (1) ZA200207326B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942422B2 (ja) 2001-12-17 2007-07-11 独立行政法人理化学研究所 抗腫瘍・抗炎症作用を有する新規物質
CN102134207B (zh) * 2011-01-14 2013-04-17 厦门大学 一种脲化合物及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514049A (ja) * 1996-06-27 2000-10-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8受容体拮抗薬
JP2000514789A (ja) * 1996-06-27 2000-11-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8受容体拮抗薬
JP2002532419A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8レセプターアンタゴニストとしてのヒドロキシジフェニル尿素スルホンアミド
JP2003526664A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003527360A (ja) * 2000-03-14 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003535820A (ja) * 2000-03-10 2003-12-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514049A (ja) * 1996-06-27 2000-10-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8受容体拮抗薬
JP2000514789A (ja) * 1996-06-27 2000-11-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8受容体拮抗薬
JP2002532419A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8レセプターアンタゴニストとしてのヒドロキシジフェニル尿素スルホンアミド
JP2003535820A (ja) * 2000-03-10 2003-12-02 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003527360A (ja) * 2000-03-14 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003526664A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010064040, Izvestiya po Khimiya, 1988, Vol.21, No.1, P.101−105 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2403679A1 (en) 2001-09-20
EP1265603A2 (en) 2002-12-18
ZA200207326B (en) 2003-04-07
WO2001068570A3 (en) 2002-04-18
WO2001068570A2 (en) 2001-09-20
AU2001245725A1 (en) 2001-09-24
BR0109196A (pt) 2003-06-17
HUP0300305A2 (hu) 2003-06-28
ES2307603T3 (es) 2008-12-01
NO20024366D0 (no) 2002-09-12
ATE401068T1 (de) 2008-08-15
IL151434A0 (en) 2003-04-10
NO20024366L (no) 2002-10-09
CZ20023076A3 (cs) 2003-02-12
MXPA02009093A (es) 2003-03-12
HUP0300305A3 (en) 2005-05-30
AR030689A1 (es) 2003-09-03
CN1418096A (zh) 2003-05-14
EP1265603A4 (en) 2005-09-28
PL358185A1 (en) 2004-08-09
DE60134836D1 (de) 2008-08-28
EP1265603B1 (en) 2008-07-16
KR20020091127A (ko) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271261B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6218539B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6204294B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US20030109527A1 (en) Hydroxy diphenyl urea sulfonamides as IL-8 receptor antagonists
JP2004509070A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2004520412A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2000513359A (ja) Il―8受容体拮抗薬
JP2003525242A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6608077B2 (en) Il-8 receptor antagonists
JP2003527360A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6166055A (en) Benzoisothiazole compounds useful as IL-8 receptor antagonists
JP2003501463A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6653310B2 (en) IL-8 receptor antagonists
US6767922B2 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003526664A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6436927B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6664259B2 (en) Il-8 receptor antagonists
US20030050298A1 (en) Il-8 receptor antagonists
JP2002509106A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002509105A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US20030065170A1 (en) Il-8 receptor antagonists
US6440993B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003527361A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003501450A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003513919A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405