JP2003521593A - 改良された布地を含む基材及びそれを提供する方法 - Google Patents

改良された布地を含む基材及びそれを提供する方法

Info

Publication number
JP2003521593A
JP2003521593A JP2001555927A JP2001555927A JP2003521593A JP 2003521593 A JP2003521593 A JP 2003521593A JP 2001555927 A JP2001555927 A JP 2001555927A JP 2001555927 A JP2001555927 A JP 2001555927A JP 2003521593 A JP2003521593 A JP 2003521593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fabric
aldehyde
composition comprises
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001555927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521593A5 (ja
Inventor
ロブ、リチャード、ガードナー
ジャネット、スー、リティグ
マーク、ロバート、シビック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003521593A publication Critical patent/JP2003521593A/ja
Publication of JP2003521593A5 publication Critical patent/JP2003521593A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • D06M13/123Polyaldehydes; Polyketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • D06M13/127Mono-aldehydes, e.g. formaldehyde; Monoketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/20Treatment influencing the crease behaviour, the wrinkle resistance, the crease recovery or the ironing ease
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/25Resistance to light or sun, i.e. protection of the textile itself as well as UV shielding materials or treatment compositions therefor; Anti-yellowing treatments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/35Abrasion, pilling or fibrillation resistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/45Shrinking resistance, anti-felting properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、布地を含む基材に関するものであり、基材は:a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデヒド、又はそれらの混合物;b)下記式を有するポリエチレングリコール:R(OCH2CH2xOR式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは15〜45の値を有する;c)酸性触媒;及びd)任意で、表面改質剤;を含む組成物で処理され、その際、処理された基材は少なくとも3つの向上された布地の利益を有し、前記利益は:i)持続プレス;ii)手触り;iii)磨耗防止;iv)縮み防止;及びv)黄ばみ防止から成る群から選択される。本発明はさらに、上記の向上された布地の利益を有する基材を提供するためのシステム及び方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願との相互参照) 本出願は、37号米国成文法§119(e)のもと、米国特許仮出願出願番号
第60/180,539号2000年2月7日出願(代理人事件整理番号797
1P)に対して優先権を主張する。
【0002】 (技術分野) 本発明は、織布及び不織布繊維を含む基材の特性を向上させるためのシステム
に関する。本発明のシステムにより処理された基材は、未処理の基材に比べて、
又は従来技術の方法に比べて少なくとも3つの向上された特性を有する。
【0003】 (発明の背景) 種々の製造物品すべての中で、単純な機械に関するものは別として、布地を含
む物品は最も普遍的であり、古代から知られている。布地を含んでいるこのよう
な製造物品は基材の形態、とりわけ、衣類(衣料)、家具表面、靴紐、掛け布に
最も見い出され易い。前記基材を含む布地は、天然の物質、例えば、綿、羊毛な
どばかりでなく、合成物質、例えば、ポリエステル又はポリエステル混合物とす
ることもできる。基材は、柔軟性がなくても、柔軟性があってもよく、両者の組
み合わせであってもよい。 布地を含む基材の間で重要なのは、衣類及びその他の形態の着用する衣料に関
係する製造物品である。製造者は、天然のもの、合成のもの、及びそれらの混合
物を用いて、布地を含む最新の繊維を形成してきた。着用する衣料自体について
は、綿は機能的であり且つ着心地が良く、それによって材料の安価で、再生可能
な供給源を提供している。合成繊維は、単独で又は天然繊維と共に、天然繊維を
完全に超える、耐久性及び着用特性の改善を提供する。例えば、特定の合成布及
び混紡は、綿のようなシワが寄る傾向を示さない。さらに、合成布は、天然布が
染まる様式では染まらない。
【0004】 布地を含む基材は2つのカテゴリーに分類することができる:反応可能単位を
有する単位からなるカテゴリー、とりわけ、綿を含むもの、及び非反応性又は反
応しにくい単位からなるカテゴリー、とりわけ、ポリエステルを含むものである
。例えば、綿の多糖類を含有するヒドロキシル単位は、外来基材、すなわち食物
、汚れ、油類と反応することができ、様々な持続性のシミを形成する。従って、
このような反応可能な単位を有する布地は容易に質が落ちてくる可能性がある。
この質の低下は、布地の審美形態、例えば、色移りに大きく影響する。しかしな
がら、布地は嵩特性を有することもできるが、それは直接その化学構造に関係し
ており、最も多いのは、天然繊維、とりわけ、綿及び羊毛の縮む傾向である。 布地を含む基材の製造者らは、所望の特性を最終的な基材に吹き込むために一
部の繊維の反応可能な性質を利用するように試みてきた。耐久プレス加工の綿衣
類は、利益を提供するように改質している布地の例である。その他には、シミ耐
性、難燃性及び強化された白色(光学的光沢)性が挙げられる。しかしながら、
このような改善は相殺する因果関係を有する可能性がある例えば、耐久プレス加
工変性剤を適用する方法の多くは、強い酸性条件下、天然繊維の強度の50%ま
でが失われる条件下で行われている。さらに、向上される布地特性は長く続かず
、この事実が、繊維強度の低下と結びつけられたとき、多くの場合全体的な影響
は、布地の質全体を低下させるものである。また、静電気防止剤又は柔軟剤の添
加は、布地の柔軟性を変えることができ、それによって布地が時期尚早に擦りき
れる傾向が高められる。 1つ以上のその他の望ましい布地特性を得るために1つの望ましい特性を断念
しない、向上された特性を有する布地を含む基材に対する長い間求められてきた
ニーズがある。
【0005】 (発明の概要) 驚くべきことに、布地を含む基材が、いかなるその他の望ましい特徴を失うこ
となく、少なくとも3つの布地特性の向上を有する基材が形成されるような方式
で改質された前記布地の繊維を有することができることが発見されたという点で
、本発明は、前述のニーズを満たす。本発明の基材は、前述の布地を含む繊維の
製造時点で、又は繊維を製造する工程中に処理された布地を含む。さらに、機能
を高められた望ましい特性が基材の有用期間の間持続し、このような特性におけ
る増進は、布地又は繊維の特徴、とりわけ、強度、色、親水性を断念することな
く達成されるということが、本発明の基材の特性である。
【0006】 本発明の第1の態様は、布地を含む基材に関するものであり、基材は: a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデヒド、
又はそれらの混合物; b)下記式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは
10〜45の値を有する; c)酸性触媒;及び d)任意で、表面改質剤;を含む組成物で処理され、 その際、処理された基材は少なくとも3つの向上された布地の利益を有し、前記
利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止から成る群から選択される。
【0007】 本発明の主題は、基材に限定されるものではなく、利益を高める組成物で処理
することができる繊維を含むあらゆる製造物品に限定される。この目的で、本発
明はまた、織られた繊維又は織られていない繊維からなる布地を含む製造物品に
関するものであり、繊維は少なくとも3つの向上された布地の利益を有し、前記
利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止;から成る群から選択され、 その際、前記利益は: a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデヒド、
又はそれらの混合物; b)下記式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは
10〜45の値を有する; c)酸性触媒;及び d)任意で、表面改質剤を含む組成物で前記繊維を処理することによって達成
される。
【0008】 本発明のさらなる実施形態の1つが布地の利益のそれぞれを向上することがで
きる一方で、上記で同定した布地の利益の4つを向上する。本発明のその他の実
施形態は、その他の利益、とりわけ、水吸収性、難燃性を向上する一方で、利益
の少なくとも3つを提供する。 本発明はさらに、布地が続いて用いられ基材を形成する本発明の組成物を、前
記布地又は布地に成形されるべき繊維に適用する方法に関する。 既述のあるいはそれ以外の目的、特徴、及び利点については、以下の詳細な記
述及び付属する請求項を読むことにより当事者には明白になると考えられる。こ
こでのすべての割合、比率および部数は、特に指定のない限り重量による。特に
記述がない限り、温度はすべて摂氏温度(℃)で表わす。全ての引用文献は関連
部分において、参考として本明細書中に組み込まれる。
【0009】 本発明の基材は、3つ以上の同定された布地特性を向上する方式で処理された
布地を含む。布地が処理される方式は、従来技術に存在していた問題を未然に防
ぐ、すなわち、選択的にその他の特性を向上しながら、布地又は布地を含む繊維
のあらゆる望ましい特性を保護する。 本発明は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止から成る群から選択される布地特性又は布地の利益に関する。
【0010】 今や驚くべきことに、列記された特性のバランスを維持しながら、上記で同定
された布地の利益の少なくとも3つを提供する組成物で反応可能な部分を含む布
地を処理することができることが発見された。本発明のその他の変形及び実施形
態では、利益の4つ及び5つが向上される。さらにその他の実施形態では、布地
その他の、望ましいが列挙されていない布地又は繊維の特性を減らさずに、上記
で同定された特性の少なくとも3つを向上する。 本発明の目的では、本明細書に記載する基材を含む布地は、3つのカテゴリー
に分割される繊維から成る。 このようなカテゴリーの第1は、「天然に生じる」又は「天然の」繊維である
。天然繊維の非限定例には、綿、羊毛、絹、亜麻、黄麻、ラミーなどが挙げられ
る。基材を組み立てるのに使用する材料を調製するために必要ないかなる方式に
おいてもこのような天然に生じる繊維を加工してよい。 繊維の第2のカテゴリーは合成繊維に関する。合成繊維の非限定例にはレーヨ
ン、ナイロン、ポリエステルなどが挙げられる。第3のカテゴリーは、「ブレン
ド繊維」を得るための「天然繊維」と「合成繊維」の混合物である布地に関する
【0011】 本発明の1つ以上の実施形態に対する要は、「セルロース系材料」を含むセル
ロース系繊維の処理である。本発明の目的では、「セルロース系材料」という用
語は、「前記供給源のパルプ、とりわけ、木材パルプを含む天然供給源、とりわ
け、綿、亜麻に由来する;その非限定例がセルロースアセテート類、セルロース
エーテル類を含むセルロースを含む誘導体に由来する繊維性セルロースを含む材
料」として定義される。背景に依存する「セルロース系材料」を「原材料、とり
わけ、繊維、又は完成製品、とりわけ衣料品」として定義する。「セルロース布
地」という用語は、「100%の綿繊維、及び綿繊維の混合物及び合成繊維を含
む布地」に対して置き換え可能に用いられ、それと同等であることを意味する。 本発明の基材は、「編まれた」基材であっても、「織られた」基材であっても
、又は「織られていない」基材であってもよい。典型的に、「織られた」及び「
編まれた」基材は、天然資源、とりわけ、綿繊維、又は羊毛繊維から調製される
繊維から組み立てられる。織られていない基材には、繊維が熱、交絡、及び/又
は圧力によって結合された繊維のウエブ、又は芯である基材が挙げられてもよい
。 以下は、本発明で提供される布地の特性又は布地の利益の定義である。
【0012】 持続プレス 持続プレスは形状、例えば、パンツやズボンの折り目を保持し、シワを現さな
い布地の特性に関する。全米繊維化学者・色彩技術者協会(AATCC)の方法
124−1996を適用することにより持続プレスを測定する。持続プレスの利
益は、1回洗濯した後少なくとも約3の持続プレス(DP)評点を有する布地と
して定義される。その他の実施形態は、5回洗濯した後、少なくとも約3の評点
を提供する。本発明のさらにその他の実施形態は、1回洗濯した後、少なくとも
約3.25のDP評点を持つ基材を提供する。さらにもう1つの実施形態は、5
回洗濯機で洗濯した後、3.25のDPを維持する。本発明の目的では、「洗濯
する」という用語は、少なくとも0.001重量%の洗浄性界面活性剤を含む水
溶液組成物で前記基材を処理することに関する。洗濯は手動で行うこともできる
し、電気製品によって行う(洗濯機による洗濯)こともできる。 本発明は、1回洗濯機で洗濯した後、少なくとも約3.5のDP評点を有する
基材にさらに関し、またこの実施形態はまた、5回洗濯機で洗濯した後、少なく
とも約3.5のDP評点を有する基材も包含する。
【0013】 手触り 手触りは、基材を形成する布地の滑らかさ又は柔らかさに関する。直感的には
主観的なパラメータであるが、それにもかかわらず、柔らかさの測定値を提供す
ることができる器具、並びに手触りを評価する客観的基準を提供するための全米
繊維化学者・色彩技術者協会(AATCC)の方法、とりわけ、EP−5、「織
物の手:その主観的評価のための指針」がある。このような指針には、処理した
布地を触る、拭く、擦る、又はさもなければ取り扱うために手の種々の部分を使
うことが含まれる。 器具測定の範疇に含まれるのは、カワバタ評価器具(Kawabata Evaluation In
struments)、張力/剪断力テスター、たわみテスター、圧縮テスター、面摩擦
テスターである。また、重要なのは、それから摩擦測定値の係数が得られるKE
S−SE摩擦テスターであり、テーバーV−5剛性テスター及びTRI柔軟性テ
スターである。 高められた手触りを測定する単位は、無限であり、用いられるシステムの種類
に依存する。典型的に、布地の処理は手触りの質を低減するので、本発明の組成
物で処理された基材については、手触りが未処理の布地から変化していないこと
が本発明に基づいて利益を提供するとみなされる。
【0014】 磨耗防止 磨耗防止は、「保持された」利益であり、且つそのままでは未処理の基材に対
して評価されない利益である。工程における基材を含む繊維の処理は、基材に存
在する天然の強度を低下させる。従って、本システムは、従来技術の工程、典型
的に、ホルムアルデヒドのみでの基材の処理に比べた磨耗防止の判定基準を測定
する。本システムの磨耗防止特性の損失は、ホルムアルデヒドによる処理後に認
められる損失より少ない。 磨耗防止特性は、前記基材を形成する布地が機械的破損又は欠損を低減した繊
維を含み、それによって「粗さ」又は「研磨的」感触が低減されている基材に関
する。磨耗防止のレベルは、それが本発明の基材に関しては、Nu−マーチンデ
ール磨耗テスター(マーチンデール)によって測定される。マーチンデール法に
よるパラメータ測定には、繊維の重量の損失、及び布地の孔形成を誘導するサイ
クル数が挙げられる。 以下は、本発明に基づいたマーチンデール法の説明である。
【0015】 I 試料の調製 a)試験に先立って、一定の温度(およそ70°F)及び一定の湿度(およそ
65%RH)で少なくとも4時間、布地を平衡化する。 b)標準磨耗基材の直径140mmの円を切断する。 c)試験基材の直径38mmの円を切断する。 d)標準発泡パッドの直径38mmの円を切断する。 切断方法 a)黒色のマーチンデール切断板上に表を下にして基材を置く。 b)円形カッターの側面の銀色の安全ツマミを引き出し、開放位置にてカッタ
ーを固定するように回す。 c)基材試料の上に円形カッターを置く。 d)カッターを押さえつけ、黒色のマーチンデールハンドルを少なくとも2回
しっかり回して基材を切断する。
【0016】 II 試験法(乾式) a)フタを下げ、橙色のボタンを押すことによってPARK位置にローラード
ライバを置く。 b)フタを上げ、樹状ドライバが磨耗のためにC位置にあることをチェックす
る。 c)サイズ磨耗台のそれぞれから締め付けリングを外す。 d)各磨耗台の上に表を上にして、1枚のフェルトパッド次いで1片の磨耗用
布地切れを置く。 e)磨耗用布地切れの上に磨耗台の荷重を載せる。 f)フェルトと磨耗用布地切れの上で時計回りに回して締め付けリングを締め
る。磨耗台の荷重を外す。最大能力のために6つの位置すべてで反復し、さらに
少ない試料数についてはさらに少ない位置を使う。表面はすべて滑らかにすべき
である。 g)少数点以下少なくとも4桁まで測定可能な分析用天秤を用いて各試料の重
さを測る。 h)ネジを回してサンプルホルダーを外し、サンプルホルダー締め具の中に入
れる。挿入物を外し、表を下にしてホルダーの中に基材試料を入れる。 i)試料の上に一片の泡状物を置き、挿入物を上に乗せて、再びネジを回して
サンプルホルダーの本体を取りつける。 j)サンプルホルダーを磨耗台の上に置き、適当なカウンタでホルダーの数を
合わせる。 k)フタを下げ、サンプルホルダー軸をO−リングと共にサンプルホルダー内
部に挿入することにより各試料を取り付ける。 l)9kPaの荷重を軸先端にかけ、そのまま固定する。 m)カウンタをすべてゼロにする。 n)磨耗サイクルの適当な数を調整し、設定する。 o)磨耗サイクルを開始する。 p)試験サイクルが完了したら、各試料を取り出し、重さを測定する。
【0017】 III 試験方法(湿式) a)フェルトパッドを蒸留水に浸す。 b)フタを下げ、橙色のボタンを押すことによってPARK位置にローラード
ライバを置く。 c)フタを上げ、樹状ドライバが磨耗のためのC位置にあることをチェックす
る。 d)サイズ磨耗台のそれぞれから締め付けリングを外す。 e)各磨耗台の上に表を上にして、濡らしたフェルトパッド次いで1片の磨耗
用布地切れを置く。縮み防止のために、摩擦基盤全体を覆うようにフェルトパッ
ドを穏かに引き伸ばす必要があり得る。 f)磨耗用布切れの上に磨耗台の荷重を置く。 g)フェルト及び磨耗用布地切れの上で時計回りに回して締め付けリングを締
める。磨耗台の荷重を外す。最大能力のために6つの位置すべてで反復し、さら
に少ない試料数についてはさらに少ない位置を使う。表面はすべて滑らかにすべ
きである。 h)摩擦用布切れそれぞれに2mlの蒸留水を加える。 i)少数点以下少なくとも4桁まで測定可能な分析用天秤を用いて各試料の重
さを測る。 j)ネジを回してサンプルホルダーを外し、サンプルホルダー締め具の中に入
れる。挿入物を外し、表を下にしてホルダーの中に基材試料を入れる。
【0018】 k)試料の上に一片の泡状物を置き、挿入物を上に乗せて、再びネジを回して
サンプルホルダーの本体を取りつける。 l)試料表面に1/2mlの蒸留水を加える。 m)サンプルホルダーを磨耗台の上に置き、適当なカウンタでホルダーの数を
合わせる。 n)フタを下げ、サンプルホルダー軸をO−リングと共にサンプルホルダー内
部に挿入することにより各試料を取り付ける。 o)9kPaの荷重を軸先端にかけ、そのまま固定する。 p)カウンタをすべてゼロにする。 q)磨耗サイクルの適当な数を調整し、設定する。 r)磨耗サイクルを開始する。 s)サイクル数が1500を超える場合、追加の水を磨耗表面に加えるのに微
量ピペットを用いること。 t)試料をすすぎ、一晩乾燥する。 u)完全に乾燥したら、各試料の重さを測定する。
【0019】 IV 基材の重量喪失:
【0020】
【数1】
【0021】V 磨耗耐性(AR)の上昇:
【0022】
【数2】
【0023】 本発明の目的では、磨耗防止に関する対照は、同一適用、硬化及び乾燥の条件
下における似たような濃度のホルムアルデヒドの単一溶液による布地の処理であ
る。
【0024】 縮み防止 縮み防止は、縮小しない布地の特性に関係するので、基材に減らされた寸法を
提供する。全米繊維化学者・色彩技術者協会(AATCC)の方法135−19
95又は方法150−1995を適用することによって縮みを測定する。縮み防
止の利益は、1回の洗濯の後、約10%未満の縮み防止評点(SR)を有する布
地として定義される。その他の実施形態は、1回の洗濯の後、約5%未満の評点
を提供する。本発明のさらにその他の実施形態は、1回の洗濯の後、約4%又は
3%未満のSRを持つ基材を提供する。さらにもう1つの実施形態は、1回の洗
濯の後、1%未満のSRを提供する。 本発明はさらに、基材が少なくとも5回の洗濯機による洗濯を受けた後、10
%、5%、4%、3%及び1%のSR利益を有する基材を提供する多数の実施形
態に関する。
【0025】 黄ばみ防止 黄ばみ防止は、前記基材を含む布地の最適な特性における変化のために、その
色又は色合いを失わない基材の特性に関する。以下は、本発明のシステムにおけ
る黄ばみ防止効果を測定するための方法の非限定例である。 例えば、織物の白さ及び濃淡を測定する全米繊維化学者・色彩技術者協会(A
ATCC)の方法110−1995のような、適格な手段によって黄ばみ防止を
測定することができる。本発明の目的では、CIE値における2の変化が有意な
差異とみなされ、5単位のCIE変化は大きく異なる差異とみなされる。黄ばみ
防止特性は通常、未処理の布地及び架橋剤のみ、とりわけ、ホルムアルデヒドで
処理された布地と比べて測定される。
【0026】 本発明のシステム 本発明は、布繊維を処理し、その結果上記で定義した布地の利益を生じるため
の少なくとも3つの方法に関する。本発明の方法には: a)アルデヒド; b)下記式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは
15〜45の値を有する; c)酸性触媒;及び d)任意で、表面改質剤を含む組成物の前記布繊維への適用が関与する。 アルデヒド、ポリエチレングリコール、触媒、及びそれらの量の選択はすべて
、処理されるべき繊維の種類、配合者によって所望される相対的な利益の量、及
び最終的な布地を形成するその他の工程に対する本方法の相容性に依存する。
【0027】 アルデヒド 本発明のために用いられるアルデヒドの種類は、利益の組み合わせ及び製造方
法の条件に直接関係し、それらはすべて配合者によって調整可能である。コスト
も因子の1つであり、他に優先して1つのアルデヒドの選択を導くことができる
。 アルデヒドの第1の部類は、モノアルデヒド類である。このような物質は1つ
のアルデヒド官能基を有する。モノ−アルデヒドの非限定例はホルムアルデヒド
、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンゾアルデヒドなどである。 アルデヒドの第2の部類は、ポリ−アルデヒドである。このような物質は2つ
以上のアルデヒド官能基を有する。ポリ−アルデヒドの非限定例は、グリオキサ
ール、プロパンジアール、ブタンジアールなどである。 本発明の実施形態の1つでは、ジ−アルデヒド、例えば、グリオキサールが、
40重量%の溶液として処方され、1%〜約12%の最終組成物濃度に希釈され
る。 もう1つの実施形態では、アルデヒドは最終組成物の約2.5重量%〜約8重
量%で存在する。 アルデヒドは遊離の形態であってもよく、若しくはヘミ−アセタール、又はア
セタールであってもよく、1つの実施形態は、ジメチルアセタールである。
【0028】 アルデヒド反応性化合物 布地の向上利益を生じる本発明の組成物を形成する第2の要素は、アルデヒド
反応性化合物であり、1つの実施形態では、下記式を有するポリエチレングリコ
ールである: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは
10〜45の値を有する。 Rの1つがメチルの場合、グリコールは本明細書ではMPEGと言い、双方の
R単位が水素である場合、グリコールはPEGと言う。しかしながら、具体的な
PEGを具体的に言わない限り、ポリエチレングリコール、PEG、MPEG、
及びポリエチレングリコールエーテルという用語は、置き換え可能に使われ、上
記一般式に包含されるポリマー類を指す。 指数xの値は、分子量が平均500グラム/モル〜平均2500グラム/モル
に分布地するようにPEGに対する値を有する。1つの実施形態では、約100
0グラム/モルの分子量を有するPEGが用いられる。従って、「分子量」とい
う用語は、前記ポリマーを含むPEGすべての分子量平均(Mw)を言う。配合
者の選択によって、本発明で使用されるPEGに含有される分子量の範囲は、範
囲がさらに広くなったり、さらに狭くなったりすることができる。
【0029】 本発明の実施形態の1つは約1200グラム/モルの分子量を持つMPEGを
用いる。 本方法に提供するポリエチレングリコール(PEG)の量を決める際、処理さ
れるべき布地の量が第1の検討材料である。本発明の実施形態の1つでは、布地
の単位重量当り約0.1重量%〜15重量%のPEGが適用される。配合者は、
PEGの取り込み量及びその効率が、繊維の単位重量当り送達されるべきPEG
の量を断定することを実感するであろう。この実施形態では、約60重量%〜約
100重量%のPEGが布地によって取り込まれるであろうと想定されている。
従って、この範囲に満たないPEGが吸収される実施形態では、配合者が組成物
に存在するPEGの量を調整することができる。 実施形態の1つでは、PEGの取り込みが約80%を超える場合、前記組成物
の約1重量%〜約10重量%がPEGを含む。さらに効率的な実施形態では、P
EGの量は組成物の約2重量%〜約6重量%の範囲であってもよい。 本発明のPEGは、分枝状、とりわけ、ポリ(2−プロピレン)グリコールで
あるいかなる単位も含まない。EO/PO/EO及びPO/EO/POコポリマ
ー、例えばBASFから入手可能なプルロニック(登録商標)は、本発明に基づ
いた適格なPEGではない。
【0030】 本発明の実施形態は、以下の範囲の約800グラム/モル〜約1500グラム
/モルの分子量を有するPEG;約900グラム/モル〜約1200グラム/モ
ルの分子量を有するPEG、並びに特定の分子量、とりわけ、800グラム/モ
ル、1000グラム/モル、1200グラム/モルなどを有するPEGを用いる
ことを包含する。 その他のアルデヒド反応性化合物には、機能的な利益を送達する基を持つアル
コール類が挙げられる。非限定例には、柔軟性利益や、紫外線照射からの布繊維
の保護を提供する発光団を有する−OH単位を有する分子を送達する脂肪族アル
コール類が挙げられる。光学的光沢剤の特性を有するアルコール類も重要なアル
デヒド反応性化合物である。その他の化合物には、静電気防止剤として作用する
ことができる陽イオン電荷を持つものが挙げられる。
【0031】 酸性触媒 本発明のもう1つの要素は酸性触媒である。本発明の実施形態から実施形態ま
で、送達されるべき利益の量、処理されるべき繊維の種類、及び先行する工程、
並びにそれに続く工程を予測して、配合者は、本発明の価値を送達することに相
容性である幅広い範囲の酸性触媒を有する。 実施形態の1つでは、組成物は、布繊維に適用される最終組成物において1重
量%〜約12重量%の触媒を含む。しかしながら、その他の実施形態は、例えば
、約1重量%〜約9重量%の触媒の触媒量の範囲を提供する。典型的に、触媒は
約20重量%〜約50重量%の触媒を含む溶液として送達される。実施形態の1
つでは、塩化マグネシウムが40重量%として提供され、組成物中で希釈された
後、水溶液は組成物の約5重量%で存在し、それが布繊維を処理するのに用いら
れる。 適格な触媒には、鉱酸、強酸の塩、有機酸、アンモニウム塩、アルキルアミン
塩などが挙げられる。酸性触媒の非限定例には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホ
ウ酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、メトキシ酢酸、
クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、メタンスルホン酸
、エタンスルホン酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン
酸、テトラヒドロフランテトラカルボン酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン
四酢酸、重硫酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、
塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、重硫酸アンモニウム
、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、クロロ水酸化アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化マグネ
シウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、及び硫酸
亜鉛が挙げられる。 本発明の実施形態の1つは、塩化マグネシウム/クエン酸触媒フリーキャット
(FREECAT)(登録商標)LFを用いるが、もう1つは塩化アルミニウム/塩化
マグネシウム触媒フリーキャット(FREECAT)(登録商標)9を適格に含み、双
方共B.F.グッドリッチ(Goodrich)から入手可能である。本発明のその他の
実施形態では、第四級アンモニウム触媒、とりわけ、塩素クロリドが使用するの
に適格である。
【0032】 表面改質剤 本発明の組成物で使用するための任意成分は、表面改質剤である。表面改質剤
の例には、光学的光沢剤、コンディショナー、及び柔軟剤、布用染料、忌避剤、
難燃剤などが挙げられる。実施形態の1つでは、作用剤の種類、所望の最終繊維
の特性、及び基材形成法のその他の工程によって、組成物は約0.1重量%〜約
10重量%の作用剤を含む。 もう1つの実施形態は、約1重量%〜約3.5重量%の表面改質剤を利用する
。 表面改質剤の種類の1つは、下記式を有するシリコーンエラストマーである:
【0033】
【化1】
【0034】 式中、R1はC1〜C22のアルキル、C6〜C22のアリール、C7〜C22のアルキレ
ンアリール、及びそれらの混合物であり;指数nは約5〜約250である。この
ようなエラストマーの実施形態の1つは、ゼネラル・エレクトリックから入手可
能なSM2112であり、その際、R1はメチルであり、nは約24である。 本発明のシステム、又は方法は、追加の添加成分を含む組成物を利用してもよ
い。本発明の実施形態の1つは、前記組成物を安定化するのを助けるために非イ
オン系界面活性剤を包含する。前記非イオン系界面活性剤は、存在する場合、前
記組成物の約0.01重量%〜約1重量%含まれる。もう1つの実施形態では、
非イオン系界面活性剤は前記組成物の約0.1重量%〜約0.5重量%のレベル
で存在する。
【0035】 方法 本発明はさらに、布繊維を含む基材を提供する方法に関するものであり、基材
は本明細書に以下に記載するような向上された布特性を少なくとも3つ有する。 従って、本発明は、少なくとも3つの向上された利益を布繊維を含む基材に提
供する方法であって、前記利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止から成る群から選択され; その際、前記方法は、: A) a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデヒド、
又はそれらの混合物; b)下記式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは1
5〜45の値である; c)酸性触媒; d)任意で、表面修飾剤を含む組成物により布繊維を含む基材を処理する工程
;及び B)前記基材の表面上の前記組成物を硬化させる工程を含む方法に関する。
【0036】 配合者によって必要である及び望ましいと判断されるとき、本方法にその他の
任意の工程を加えて、1つ以上のその他の利益を達成してもよいし、最終基材を
提供する方法全体に適合するようにしてもよい。 A)任意で布地のサイズ処理する; B)任意で前記布地を切断し、形を整える; C)任意で基材を含む布繊維を形成する; D) a)ホルムアルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデ
ヒド、又はそれらの混合物; b)約700グラム/モル〜約2500グラム/モルの分子量を有するポリエ
チレングリコール; c)酸性触媒;を含む組成物で基材を含む前記布繊維を処理する E)前記基材の表面上で前記組成物を硬化する;及び F)任意で柔軟剤を加える工程を含む方法を提供する、その他の繊維調製工程
の範囲内で操作するために方法を拡張してもよい。
【0037】 (実施例) 実施例1 以下は、繊維を含む基材に少なくとも3つの向上された利益を提供する方法を
説明する。基材はレンジング(Lenzing)レーヨンである。前記基材を処理する
のに用いる組成物は: a)56.37グラムの37重量%のホルムアルデヒド水溶液、20.86グ
ラムのホルムアルデヒドと35.51グラムの水となる; b)15.66グラムの27.3重量%の塩化アルミニウム/塩化マグネシウ
ム触媒フリーキャット(FREECAT)(登録商標)9、4.28グラムの触媒と1
1.38グラムの水となる; c)0.31グラムのターギトール(Tergitol)TMN−6; d)15.66グラムのPEG1000(約1000グラム/モルの平均Mw
を有するポリエチレングリコール); e)2.25グラムのSM2112; f)129.75グラムの脱イオン水を含む。
【0038】 適用される溶液は以下を含む:
【0039】
【表1】
【0040】 本発明の以下のシステムは、前記溶液の70.25重量%の取り込みを想定し
ており、それによって5%のPEGを送達する。マチス(Mathis)2−ロール実
験室用パッダ(Padder)水平式、又は垂直式HVF−500型を用いて前記布地
に組成物を適用する。乾燥オーブンはマチスラボドライヤー(Mathis Labdryer
)LTE型である。水平の位置で溶液槽を1分当り1.5メートルの布地が通過
する割合で5バールの圧にパッダを設定する。オーブンの温度は150℃に設定
し、硬化時間は、2000rpmのファン速度にて4分間である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ロブ、リチャード、ガードナー アメリカ合衆国オハイオ州、シンシナチ、 ローレルウッド、ドライブ、534 (72)発明者 ジャネット、スー、リティグ アメリカ合衆国オハイオ州、フェアフィー ルド、ヒドゥン、ヒルズ、ドライブ、159 (72)発明者 マーク、ロバート、シビック アメリカ合衆国オハイオ州、メイソン、ビ レッジ、リッジ、ドライブ、4424 Fターム(参考) 4L033 AA01 AA04 AB04 AC08 AC15 BA96 CA33 CA59

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布地を含む基材であって: a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデヒ
    ド、又はそれらの混合物; b)次式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは
    15〜45の値である; c)酸性触媒;及び d)任意で表面改質剤 を含む組成物で基材を処理し; その際、処理された基材は少なくとも3つの改良された布地の利益を有し、前記
    利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止 から成る群から選択される、基材。
  2. 【請求項2】 前記組成物が、約800グラム/モル〜約2500グラム/
    モルの分子量を有するポリエチレングリコールを含む請求項1に記載の基材。
  3. 【請求項3】 前記組成物が、約900グラム/モル〜約1900グラム/
    モルの分子量を有するポリエチレングリコールを含む、請求項2に記載の基材。
  4. 【請求項4】 前記組成物が、約900グラム/モル〜約1500グラム/
    モルの分子量を有するポリエチレングリコールを含む、請求項3に記載の基材。
  5. 【請求項5】 前記組成物が、約1000グラム/モルの分子量を有するポ
    リエチレングリコールを含む、請求項4に記載の基材。
  6. 【請求項6】 前記組成物が、約2重量%〜約12重量%のアルデヒドを含
    む、請求項1に記載の基材。
  7. 【請求項7】 前記組成物が、約4重量%〜約8重量%のアルデヒドを含む
    、請求項6に記載の基材。
  8. 【請求項8】 前記組成物が、約1重量%〜約10重量%のポリエチレング
    リコールを含む、請求項1に記載の基材。
  9. 【請求項9】 前記組成物が、約2重量%〜約8重量%のポリエチレングリ
    コールを含む、請求項8に記載の基材。
  10. 【請求項10】 前記組成物が、約1重量%〜約12重量%の前記触媒を含
    む請求項1に記載の基材。
  11. 【請求項11】 前記組成物が約1重量%〜約12重量%の前記触媒を含む
    、請求項10に記載の基材。
  12. 【請求項12】 前記組成物が、約5重量%の前記触媒を含む、請求項11
    に記載の基材。
  13. 【請求項13】 前記触媒が、鉱酸、強酸の塩、有機酸、アンモニウム塩、
    アルキルアミン塩、及びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に
    記載の基材。
  14. 【請求項14】 前記触媒が、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、クエ
    ン酸、及びそれらの混合物である、請求項13に記載の基材。
  15. 【請求項15】 1回洗濯した後、約3の持続プレス利益を有する、請求項
    1に記載の基材。
  16. 【請求項16】 1回洗濯した後、約3.25の持続プレス利益を有する、
    請求項15に記載の基材。
  17. 【請求項17】 1回洗濯した後、約3.5の持続プレス利益を有する、請
    求項16に記載の基材。
  18. 【請求項18】 5回洗濯した後、約3の持続プレス利益を有する、請求項
    1に記載の基材。
  19. 【請求項19】 5回洗濯した後、約3.25の持続プレス利益を有する、
    請求項18に記載の基材。
  20. 【請求項20】 5回洗濯した後、約3.5の持続プレス利益を有する、請
    求項19に記載の基材。
  21. 【請求項21】 前記布地が1回の洗濯の後、10%未満の縮み防止率を有
    する、請求項1に記載の基材。
  22. 【請求項22】 前記布地が5回の洗濯の後、5%未満の縮み防止率を有す
    る、請求項21に記載の基材。
  23. 【請求項23】 織布繊維又は不織布繊維から成る布地を含む製造物品であ
    って、該繊維が少なくとも3つの改良された布地の利益を有し、前記利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止 から成る群から選択され; その際、前記利益は: a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデ
    ヒド、又はそれらの混合物; b)下記式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは、水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、xは15
    〜45の値を有する; c)酸性触媒;及び d)任意で、表面改質剤を含む組成物で前記繊維を処理することにより
    達成される製造物品。
  24. 【請求項24】 少なくとも3つの改良された利益を、布繊維を含む基材に
    提供する方法であって、前記利益は: i)持続プレス; ii)手触り; iii)磨耗防止; iv)縮み防止;及び v)黄ばみ防止 から成る群から選択され; その際、前記方法は、: A) a)アルデヒド、前記アルデヒド一官能性アルデヒド、二官能性アルデ
    ヒド、又はそれらの混合物; b)次式を有するポリエチレングリコール: R(OCH2CH2xOR 式中、Rは水素、C1〜C4のアルキル、及びそれらの混合物であり、指数xは1
    5〜45の値である; c)酸性触媒; d)任意で、表面改質剤を含む組成物により布繊維を含む基材を処理す
    る工程;及び B)前記基材の表面上の前記組成物を硬化する工程を含む方法。
JP2001555927A 2000-02-07 2001-02-07 改良された布地を含む基材及びそれを提供する方法 Pending JP2003521593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18053900P 2000-02-07 2000-02-07
US60/180,539 2000-02-07
PCT/US2001/003922 WO2001057305A2 (en) 2000-02-07 2001-02-07 Enhanced fabric comprising substrates and process to provide same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521593A true JP2003521593A (ja) 2003-07-15
JP2003521593A5 JP2003521593A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=22660816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555927A Pending JP2003521593A (ja) 2000-02-07 2001-02-07 改良された布地を含む基材及びそれを提供する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6544296B2 (ja)
EP (1) EP1264031A2 (ja)
JP (1) JP2003521593A (ja)
CN (1) CN1186491C (ja)
AU (1) AU2001234895A1 (ja)
BR (1) BR0108052A (ja)
GB (1) GB2360795A (ja)
WO (1) WO2001057305A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293632A1 (en) * 2004-12-29 2006-12-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring a non-abrasive temperature change member
US20090199348A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Surendra Jain Cationic PEG for Treatment of Fabrics
US8071694B2 (en) * 2008-02-20 2011-12-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polycarbonate/polyester blend compositions with improved mechanical properties
US20100204069A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Hoang Van Le METHOD OF STIMULATING SUBTERRANEAN FORMATION USING LOW pH FLUID
CN102851941B (zh) * 2012-10-15 2014-04-16 河北科技大学 一种用于牛仔捏皱定型树脂整理的复合催化剂及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559664A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toyobo Co Ltd 繊維製品の樹脂加工方法
WO1999058758A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 The Procter & Gamble Company Durable press/wrinkle-free process

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2486399A (en) 1947-10-28 1949-11-01 Dan River Mills Inc Polymeric polyhydric alcohol condensation products and treatment of cellulosic textiles therewith
US2679449A (en) 1948-12-16 1954-05-25 American Viscose Corp Cellulosic textiles reacted with aldehydes in an azeotropic medium
BE534688A (ja) 1954-01-08
BE534687A (ja) * 1954-01-08
US2786081A (en) 1954-01-08 1957-03-19 Quaker Chemical Products Corp Acetal condensation products
US2785996A (en) 1955-01-24 1957-03-19 Quaker Chemical Products Corp Compositions and method of treating textile materials
US2885443A (en) 1956-04-09 1959-05-05 Quaker Chemical Products Corp Water-soluble acetals of glutaralde-hyde and method of making same
US2903328A (en) 1956-12-19 1959-09-08 Quaker Chemical Products Corp Process for the dimensional control of cellulosic materials
US3046079A (en) 1960-05-24 1962-07-24 Wilson A Reeves Process of reacting partially swollen cotton textiles with aqueous solutions of specific aldehydes containing acid catalysts to produce wet and dry crease resistance
US3427121A (en) 1963-06-24 1969-02-11 Us Agriculture Wrinkle-resistant cotton fabrics with improved moisture absorption
CH871965D (ja) * 1965-06-22
US3441366A (en) 1965-08-23 1969-04-29 Us Agriculture Wrinkle-resistant cotton fabrics with improved moisture absorption
US3434794A (en) 1965-11-18 1969-03-25 Cotton Producers Inst Delayed cure of cellulosic articles
DE2232397A1 (de) * 1972-07-01 1974-01-10 Henkel & Cie Gmbh Verfahren zur chemischen reinigung von textilien
FR2317315A1 (fr) * 1975-07-10 1977-02-04 Rhone Poulenc Ind Polyacetal hydrophile et son application comme agent anti-redeposition et anti-salissure des fibres textiles
US4472167A (en) 1983-08-26 1984-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Mild-cure formaldehyde-free durable-press finishing of cotton textiles with glyoxal and glycols
US4908238A (en) 1984-07-02 1990-03-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Temperature adaptable textile fibers and method of preparing same
US4780102A (en) 1985-10-18 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for dyeing smooth-dry cellulosic fabric
US4851291A (en) 1986-06-19 1989-07-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Temperature adaptable textile fibers and method of preparing same
US5897952A (en) 1992-04-03 1999-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Temperature adaptable glyoxal-modified fibers and method of preparing same
DE4413720A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Basf Ag Farbstoffübertragungsinhibitoren für Waschmittel
WO1997034982A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 The Procter & Gamble Company Delivery system having release barrier loaded zeolite
EG22088A (en) * 1996-04-16 2002-07-31 Procter & Gamble Alkoxylated sulfates
AU5082198A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Procter & Gamble Company, The Mid-chain branched surfactants with cellulose derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559664A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Toyobo Co Ltd 繊維製品の樹脂加工方法
WO1999058758A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 The Procter & Gamble Company Durable press/wrinkle-free process

Also Published As

Publication number Publication date
GB2360795A (en) 2001-10-03
US6544296B2 (en) 2003-04-08
GB0103050D0 (en) 2001-03-21
EP1264031A2 (en) 2002-12-11
CN1398309A (zh) 2003-02-19
WO2001057305A3 (en) 2001-12-06
US20020002126A1 (en) 2002-01-03
WO2001057305A2 (en) 2001-08-09
CN1186491C (zh) 2005-01-26
BR0108052A (pt) 2003-01-28
AU2001234895A1 (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080209645A1 (en) Surface Treatment Compositions Comprising Saccharide-Siloxane Copolymers
US6565612B2 (en) Shrink resistant rayon fabrics
EP2971326A2 (en) Method and composition obtaining water-repellent and or water soluble dirt repellent textiles
Yang et al. Silk fabric non-formaldehyde crease-resistant finishing using citric acid
JP4302523B2 (ja) 織物加工組成物及びこの組成物の使用方法
JP2003521593A (ja) 改良された布地を含む基材及びそれを提供する方法
Xin et al. Easy-care treatments for fabrics and garments
JP2003521592A (ja) 機能向上した布地を含む基材及びそれを提供する方法
Oh et al. Nonformaldehyde crease-resistant finishing of ramie with glyoxal in the presence of a swelling agent
US20010049247A1 (en) Methods for reducing fabric drying time and fabrics with improved properties
EP1448838B1 (en) Durable press treatment of fabric
JP3420692B2 (ja) 衣料の処理方法
JP4699159B2 (ja) 繊維製品処理剤及び繊維製品のシワ除去方法
US3539286A (en) Method of treating fabrics
US20090176094A1 (en) Fibre Modified By Application Of An Organosiliconate Agent, A Fibre Modifying Agent Comprising An Organosilikonate and A Method of Modifying A Fibre With Said Agent
JP6027884B2 (ja) 衣料用仕上げ剤組成物
CA2079360A1 (en) Method of imparting durable press properties to cotton textiles without using formaldehyde
JP2001098460A (ja) 繊維仕上げ剤組成物
JP2647963B2 (ja) 繊維のテカリ除去用組成物
JPH055275A (ja) 絹フイブロイン加工布帛の製造方法
CN116575228A (zh) 一种丝织物的制备方法
Welch et al. Effect of an Epoxysilicone in Durable Press Finishing with Citric Acid.
JP2002275757A (ja) セルロース系繊維含有繊維構造物とその製造方法
Reshm et al. COMPARATIVE STUDY OF COTTON FABRIC FINISHED WITH COMMERCIAL AND BIO-ACTIVE ANTIBACTERIAL AGENT BY DIP-DRY AND PAD-DRY METHODS
JP2602552B2 (ja) 繊維のテカリ除去用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702