JP2003518828A - Method and apparatus for executing call dropback in a communication network - Google Patents

Method and apparatus for executing call dropback in a communication network

Info

Publication number
JP2003518828A
JP2003518828A JP2001547835A JP2001547835A JP2003518828A JP 2003518828 A JP2003518828 A JP 2003518828A JP 2001547835 A JP2001547835 A JP 2001547835A JP 2001547835 A JP2001547835 A JP 2001547835A JP 2003518828 A JP2003518828 A JP 2003518828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
message
vms
message server
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001547835A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ユハ ヴァッリネン
ユハニ クリント
テロ ルオト
マッティ タポネン
セッポ カッリオ
イルッカ メキネン
パトリック マットソン
ユハ ランピネン
コイヴラ アスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2003518828A publication Critical patent/JP2003518828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • H04M3/53341Message reply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、通信システムにおいてコール・ドロップバックを行う方法を提案し、少なくとも通信システムは、少なくとも2人の加入者(A、C)間で、又は該加入者の一方とメッセージサーバ(VMS/SN)との間で、呼び出しを切り替えるための少なくとも1つの交換機(MSC)を備え、メッセージサーバ(VMS/SN)は、着呼者(A)への複数の先のメッセージのレコードを保存するようになっており、先のメッセージは、それぞれの発呼者(C)からメッセージサーバレコードに記録されたものであり、本方法は、少なくとも1つの交換機(MSC)の少なくとも1つを経由してメッセージサーバレコードに記録された情報に基づいて、着呼者(A)から発呼者(C)へのコールバック呼び出しを起動する段階(S6)と、コールバック呼び出しの起動に基づいて、システムを、起動されたコールバック呼び出しの終了後に、着呼者(A)がメッセージサーバ(VMS/SN)へ逆に接続できる状態に設定する段階とを含む。また、対応する制御装置、並びに同じ装置を備えるネットワーク・エレメントを提案するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention proposes a method for performing call dropback in a communication system, wherein at least the communication system communicates between at least two subscribers (A, C) or one of said subscribers. At least one switch (MSC) for switching a call to and from a message server (VMS / SN), wherein the message server (VMS / SN) transmits a plurality of previous messages to a called party (A). Record, wherein the previous message is recorded in a message server record from each caller (C), and the method comprises: at least one of at least one switch (MSC); Initiating a callback call from the called party (A) to the calling party (C) based on the information recorded in the message server record via 6) and, based on the activation of the callback call, setting the system to a state in which the called party (A) can connect back to the message server (VMS / SN) after the termination of the activated callback call. And It also proposes a corresponding control device as well as a network element comprising the same device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (技術分野) 本発明は、通信システムにおいてコール・ドロップバックを実行する方法と、
対応する制御装置及びそれに応じて変更された通信ネットワーク・エレメントと
に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method of performing call dropback in a communication system, and
A corresponding control device and correspondingly modified communication network element.

【0002】 (背景技術) 近年、いわゆる付加価値サービスに関連した通信ネットワークが提供する機能
の数が著しく増加している。 この機能の中で、(何らかの理由で、被呼び出し時に通じない)着呼者Aを呼
び出している発呼者Cが、着呼者Aに対してメッセージサーバにメッセージを残
すことを可能にする機能が確立されている。従って、メッセージサーバに残され
ているメッセージは、メッセージサーバへ登録されているメッセージとしてみな
される。着呼者Aは、その後の任意の時点に本人に残された(及び/又は、つま
りメッセージサーバに登録されている)メッセージを聴取することができる。つ
まり、このようなメッセージサーバは、通信ネットワーク側に設けられた留守番
電話の機能をもっている。
(Background Art) In recent years, the number of functions provided by communication networks related to so-called value-added services has significantly increased. In this function, a calling party C who is calling the called party A (which, for some reason, cannot reach when called) leaves the message on the message server for the called party A. Has been established. Therefore, the message remaining in the message server is regarded as the message registered in the message server. The called party A can listen to the message left for the principal (and / or registered in the message server) at any time thereafter. That is, such a message server has an answering machine function provided on the communication network side.

【0003】 本発明に関して以下の点に留意されたい。通信システムは、少なくとも2人の
加入者の間で、又は少なくとも該加入者の一方とメッセージサーバとの間で呼び
出しを切り替える少なくとも1つの交換機が設けられた任意の通信を意味し、メ
ッセージサーバは、着呼者に宛てられ、それぞれの発呼者からのメッセージサー
バレコードに登録されている複数の先のメッセージレコードを保存するようにな
っている。また、本明細書において、「交換機」という用語は、その語源が回線
交換ネットワーク分野にある用語として使用されているが、「交換機」という用
語は、パケット交換ネットワーク分野、及び「ボイス・オーバー・IPコール」
及び/又はインターネット電話技術分野で「ルータ」として知られている通信装
置を含むことが意図されている。また、本明細書で使用される「呼び出し」とい
う用語は、回線交換、パケット交換、又はIP(インターネットプロトコル)に
基づく接続、並びにリアルタイム、非リアルタイム、一定ビットレート、可変ビ
ットレート接続等の、如何なる種類の接続もカバーするように広義に理解される
ことが意図されている。
Note the following regarding the present invention. Communication system means any communication provided with at least one switch for switching calls between at least two subscribers or between at least one of said subscribers and a message server, the message server comprising: It is adapted to store a plurality of previous message records addressed to the called party and registered in the message server record from each calling party. Further, in this specification, the term "switch" is used as a term having its origin in the field of circuit switched networks, but the term "switch" is used in the field of packet switched networks and "voice over IP". call"
And / or is intended to include communication devices known in the Internet telephony art as "routers". Also, as used herein, the term "call" refers to any circuit-switched, packet-switched, or IP (Internet Protocol) based connection, as well as any real-time, non-real-time, constant bit rate, variable bit rate connection, etc. It is intended to be broadly understood to cover types of connections.

【0004】 これに関連して、本発明は、任意の特定の形式の通信システムに限定されず、
更に本発明は、ISDNネットワーク等のPSTN電話システム、又はGSM通
信システム等の移動式無線通信システム、又はIP電話システムに適用できるこ
とを理解されたい。更に、本明細書に説明する原理は、前述のいずれかのシステ
ムが前記「交換機」及び「メッセージサーバ」の必須条件を満たす限り、UST
Mシステム(第3世代移動式通信システム)等の現在開発中の通信システムにも
適用できる。
In this regard, the present invention is not limited to communication systems of any particular type,
Further, it should be understood that the present invention is applicable to PSTN telephone systems such as ISDN networks, or mobile radio communication systems such as GSM communication systems, or IP telephone systems. Furthermore, the principles described herein apply to UST as long as any of the aforementioned systems meets the requirements of the "switch" and "message server".
It can also be applied to communication systems currently under development such as the M system (third generation mobile communication system).

【0005】 更に、メッセージサーバは、着呼者(及び/又は、ネットワークに登録されて
いる複数の着呼者)に宛てられ、それぞれの発呼者からのメッセージサーバレコ
ードに登録(即ち記憶又は録音)されている複数の先のメッセージレコードを保
存するようになっている任意の手段、及び/又はネットワーク・エレメントを意
味する。これに関連して、「メッセージ」という用語は、広義に理解される必要
があり、メッセージが発呼者によって定義された内容を含む限りは任意の組み合
せの、画像及び/又はテキスト及び/又は音声(例えば「マルチメディア」とも
呼ばれる)を含む、音声メールメッセージ(録音された発話)、並びにSMSメ
ッセージ等のテキストメッセージ又はデータメッセージ等の任意の形式のメッセ
ージを含むことができる。
Further, the message server is addressed to the called party (and / or multiple called parties registered in the network) and registered (ie stored or recorded) in a message server record from each calling party. ) Means any storage means and / or network element adapted to store a plurality of previous message records. In this context, the term "message" is to be understood in a broad sense and may be any combination of image and / or text and / or audio, as long as the message contains the content defined by the caller. It may include voice mail messages (recorded utterances), including (eg, also referred to as “multimedia”), as well as any type of message, such as text or data messages, such as SMS messages.

【0006】 また、本明細書で使用される「コール・ドロップバック機能」は、通信ネット
ワークにより提供され、本人宛に登録されているメッセージを聴取している着呼
者が、着呼者宛にメッセージを残したそれぞれの発呼者へ直接呼び出しを行うこ
とを可能にする機能(サービス)を意味する。 先行技術には、コール・リターンサービスとも呼ばれている、そのようなサー
ビスに関連する幾つかの関連サービスが説明されている。
Further, the “call dropback function” used in the present specification is that a called party who is listening to a message provided by a communication network and registered to the called party sends a message to the called party. It means the function (service) that enables the caller who left the message to make a direct call. The prior art describes some related services related to such services, also called call return services.

【0007】 1990年5月29日にMillerに付与された(Bell Commun
ications Reserchに譲渡された)米国特許第4,930,15
2号には、コール・リターン電話サービスが開示されている。開示された装置に
よれば、先に呼び出しを行った発呼者に電話をかけ直すために、発呼者の電話番
号リストのみがネットワークの切換装置(交換機)に保存されている。 しかし、この装置には、発呼者によって定義された内容をもつ任意の特定のメ
ッセージを着呼者に残すことができる点が開示されていない。更に、結果として
、この先行技術の装置はメッセージサーバを備えていない。
Granted to Miller on May 29, 1990 (Bell Commun
ications Research (assigned to U.S. Pat. No. 4,930,15)
Issue 2 discloses a call / return telephone service. According to the disclosed device, only the telephone number list of the calling party is stored in the switching device (switch) of the network in order to redial the calling party who made the call earlier. However, this device does not disclose that any particular message with the content defined by the calling party can be left to the called party. Furthermore, as a result, this prior art device does not have a message server.

【0008】 Hnson及びRudrapathaの(AT&T社に譲渡)欧州特許出願公
開番号EP0795992には、メッセージサーバと関連して、前払い式リター
ンールに関する方法及び装置が開示されている。 この先行技術の装置によれば、メッセージサーバに記憶されているメッセージ
を受け取る着呼者は、本人宛に記憶されているメッセージの内容を確認するため
の聴取操作を開始できない。その代わりに、この先行技術の装置によれば、着呼
者は、定期的にメッセージを配信するために着呼者に連絡を取ることを試行する
メッセージサーバの開始時に連絡が受けるようになっている。
European Patent Application Publication No. EP 0795992 to Hnson and Rudrapatha (assigned to AT & T Corp.) discloses a method and apparatus for a prepaid return reel in connection with a message server. With this prior art device, the callee receiving the message stored in the message server cannot initiate a listening operation to confirm the content of the message stored for him. Instead, this prior art device allows the called party to be contacted at the start of a message server that attempts to contact the called party in order to deliver the message on a regular basis. There is.

【0009】 しかし、メッセージサーバが定期的に着呼者に連絡を取ること、及びそのよう
な「試行」の最大回数までしか連絡を取ることができないことから、着呼者宛に
残されたメッセージが本人に配信されないリスクがある。また、着呼者は残され
たメッセージが本人に配信される時間に関与できないので、メッセージが日中又
は夜間の不適当な時間に配信される場合には不愉快に感じる場合もある。メッセ
ージが、メッセージサーバによって着呼者に無事配信された場合にのみ、着呼者
には、(コールバック呼び出しに料金を前払いした)発呼者にコールバックを開
始する可能性が与えられる。
However, because the message server contacts the called party on a regular basis, and only up to the maximum number of such “trials”, the message left for the called party. There is a risk that it will not be delivered to the person. The called party may also be uncomfortable if the message is delivered at an inappropriate time during the day or night, as the leftover message may not be involved in the time at which the message is delivered to the person. Only if the message is successfully delivered to the called party by the message server will the called party be given the possibility to initiate a call back to the calling party (prepaid for the call back call).

【0010】 更に、Roth他の(Siemens AGに譲渡された)欧州特許出願公開
番号EP0897239には、音声メールサーバへのアクセス権を有するプログ
ラム制御通信システムが開示されている。この先行技術によれば、着呼者は、本
人宛てのメッセージを音声メールサーバVMSから検索することができる。発呼
者は、VMSからの対応メッセージ検索に基づいて自動的にコールバックの電話
を受けることができる。
Further, European Patent Application Publication No. EP0897239 (assigned to Siemens AG) to Roth et al. Discloses a program controlled communication system having access to a voice mail server. According to this prior art, the called party can retrieve the message addressed to him from the voice mail server VMS. The caller can automatically receive a call back call based on a corresponding message search from the VMS.

【0011】 しかし、コールバックサービスに関しては、(着呼者から先に呼び出しを行っ
た発呼者への)別の記憶メッセージ交換機の加入者のみに可能性が与えられてい
るので、そのコールバック手段によって、着呼者から(先に呼び出しを行った)
発呼者へ直接コールバックすることはできない。換言すれば、着呼者と発呼者と
の間、又は発呼者と着呼者との間に含まれるメッセージサーバの相互作用でもっ
て予め記憶されたメッセージだけが交換される。 従って、コールバックサービスに関しは、公知の先行技術のシステムには、ユ
ーザ(加入者)にとって様々な欠点及び不都合がある。
However, with regard to the callback service, the possibility is given only to the subscriber of another stored message switch (from the called party to the calling party who made the call earlier), so that callback From the called party by means (first called)
You cannot call back directly to the caller. In other words, only the pre-stored messages are exchanged by the interaction of the message server included between the called party and the calling party or between the calling party and the called party. Thus, for call back services, known prior art systems have various drawbacks and inconveniences to the user (subscriber).

【0012】 (発明の開示) 従って、本発明の目的は、着呼者Aが1回のメッセージサーバ・セッションの
間に、それぞれ別の発呼者にコールバック呼び出しできるようにすることである
。 本発明によれば、この目的は、通信システムでコール・ドロップバックを実行
する方法により達成され、通信システムは、少なくとも2人の加入者の間で、又
は該加入者の一方とメッセージサーバとの間で、少なくとも1つの呼び出しを交
換する少なくとも1つの交換機を備え、メッセージサーバは、着呼者に宛てられ
た複数の先のメッセージレコードを保存するようになっており、それぞれの発呼
者からの先のメッセージは、メッセージサーバレコードに記録されており、本方
法は、少なくとも1つの交換機の少なくとも1つを経由して、メッセージサーバ
レコードに記録された情報に基づいて、着呼者から発呼者へのコールバック呼び
出しを起動する段階と、コールバック呼び出しの起動に基づいて、起動されたコ
ールバック呼び出しの終了後に、着呼者がメッセージサーバへ逆に接続できるよ
うにシステムを設定する段階とを含む。 本発明による方法の好都合な更なる改良は、従属する請求項に示されている。
DISCLOSURE OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to allow a called party A to call back to another calling party during a single message server session. According to the invention, this object is achieved by a method of performing call dropback in a communication system, the communication system being between at least two subscribers or one of them and a message server. Between the at least one switch for exchanging at least one call between, the message server is adapted to store a plurality of previous message records addressed to the called party, The previous message is recorded in a message server record, and the method is based on the information recorded in the message server record via at least one of the at least one exchanges, from the called party to the calling party. Based on the stage of invoking the callback call to the To After the completion, including the steps of called party to set the system so that it can connect to the contrary to the message server. Advantageous further refinements of the method according to the invention are indicated in the dependent claims.

【0013】 更に、本発明の潜在的な目的は、通信システムのコール・ドロップバックを実
行する制御装置により達成され、この制御装置は本発明の方法を実行するように
なっている。この制御装置は、少なくとも2つの通信ネットワーク・エレメント
に分散されていてもよい。
Furthermore, the potential object of the invention is achieved by a controller performing call dropback of a communication system, which controller is adapted to carry out the method of the invention. The controller may be distributed in at least two communication network elements.

【0014】 また、本発明は、前述の制御装置を備える通信ネットワーク・エレメントに関
連する。 換言すれば、本発明によれば、着呼者Aがメッセージサーバに聴取呼び出しを
行うと、コール・ドロップバック機能を起動すること、即ちメッセージサーバに
メッセージ(聴取呼び出しを行う際に加入者Aが聞くメッセージ)を残した加入
者へコールバック呼び出しを行うことが可能である。コールバック呼び出しは、
特定の又は少なくとも1つの先の交換機(又はまさに元の交換機)へ分岐される
ことができ、ここから、呼び出しは、先の加入者Cへ経路付けされることになる
。交換機とメッセージサーバとの間の接続は、即座に解除され、再経路付けコー
ル(コールバック呼び出し)が続いて起こらないか又は終了すると、交換機−メ
ッセージサーバ接続(MSC−VMS/SN)が再確立される。着呼者Aと先に
呼び出しを行った発呼者Cとの間の呼び出し/接続が解除されると、加入者Aと
メッセージサーバとの間の接続が再確立されるので、加入者Aは、メッセージサ
ーバに残された次のメッセージを聴取して、メッセージを残した人(加入者)へ
新規のコールバック呼び出しを行うことができる。
The invention also relates to a communication network element comprising a control device as described above. In other words, according to the present invention, when the called party A makes a listening call to the message server, the call dropback function is activated, that is, the message server sends a message (when the subscriber A makes a listening call to the message server). It is possible to make a callback call to the subscriber who has left (listening message). The callback call is
It can be branched to a particular or at least one earlier switch (or just the original switch), from which the call will be routed to the earlier subscriber C. The connection between the switch and the message server is immediately released and the switch-message server connection (MSC-VMS / SN) is re-established if a rerouting call (callback call) does not occur subsequently or is terminated. To be done. When the call / connection between the called party A and the calling party C who made the previous call is released, the connection between the subscriber A and the message server is reestablished, so that the subscriber A , The next message left in the message server can be heard and a new callback call can be made to the person (subscriber) who left the message.

【0015】 これを達成するためには、必要な情報が、新しいパラメータでメッセージサー
バと交換機との間で送信されるが、送信は、ISUP(ISDNユーザ部)信号
方式の使用に基づいている。送信「指示子」とも呼ばれる新しいパラメータの名
称は、「VMSサービスインジケータ」であってもよい。パラメータ/指示子は
、コールバック呼び出しの終了後に、メッセージサーバ(VMS/SN)への聴
取呼び出しの再確立が必要か否かを示すコール・ドロップバック方式インジケー
タ(CDB 形式 指示子)、発呼者(C)へのコールバック呼び出しが上手く
いったか否かを示すコール・ドロップバック解除理由インジケータ(CDB解除
理由指示子)、及び聴取中の着呼者Aの加入者識別子、及び聴取されるメッセー
ジを識別するメッセージ識別子を含むメッセージサーバセッションインジケータ
(VMS/SNセッションID)を含んでおり、これらの識別子によりコールバ
ック呼び出しが終了した後に聴取呼び出しを再開できる。
To achieve this, the necessary information is sent with new parameters between the message server and the exchange, the transmission being based on the use of ISUP (ISDN User Part) signaling. The name of the new parameter, also called the transmission "indicator", may be "VMS service indicator". The parameter / indicator is a call dropback method indicator (CDB format indicator) indicating whether or not the listening call to the message server (VMS / SN) needs to be re-established after the call back is finished. A call dropback release reason indicator (CDB release reason indicator) indicating whether or not the call back to (C) is successful, and a subscriber identifier of the called party A being listened to and a message to be listened to. It includes a message server session indicator (VMS / SN session ID) that contains the identifying message identifier, which allows the listen call to be resumed after the call back call is complete.

【0016】 従って、先に簡単に概略を説明したように、本発明によって、メッセージサー
バに残された自分宛のメッセージを聴取する着呼者は、メッセージを残した加入
者へのコールバック呼び出しの後で、メッセージサーバを新たに呼び出すことな
く着呼者のメッセージを聴取することが好都合にも可能になる。つまり、着呼者
は、1回のメッセージサーバ・セッションの間に、幾つかの異なる番号へ別の呼
び出しを行うことができる。 また、本明細書で説明した先行技術の問題点は、本発明を実行することで解決
できる。
Therefore, as briefly described above, according to the present invention, a called party who listens to a message addressed to him / herself left in the message server can call back to the subscriber who left the message. At a later time, it is conveniently possible to listen to the callee's message without making a new call to the message server. That is, the called party can make another call to several different numbers during a single message server session. Further, the problems of the prior art described in the present specification can be solved by carrying out the present invention.

【0017】 本発明は、添付の図面と併せて好適な実施形態の説明を参照すると容易に理解
できる筈である。
The present invention should be readily understood with reference to the description of the preferred embodiments in conjunction with the accompanying drawings.

【0018】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、図面を参照して詳細に説明されている。 図1は、本発明を実行するのに必要な通信ネットワークアーキテクチャ及び適
切な構成部品の概略ブロック図である。説明されている特定の実施例の場合、例
えば、GSMネットワーク等の移動式通信ネットワークのアーキテクチャが選択
されている。 しかし、前述のように、他のネットワークアーキテクチャを利用してもよい。
すなわち、交換機がルータに置き換えられている、パケット交換ネットワーク及
び/又はIPネットワークによる音声(インターネット電話ネットワーク)に対
しても同様のアーキテクチャを利用できる。しかし、本発明では、交換機という
用語は、交換機及びルータの両方の意味を含むことが意図されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention has been described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram of the communication network architecture and appropriate components required to implement the present invention. For the particular embodiment described, a mobile communication network architecture has been chosen, for example a GSM network. However, as mentioned above, other network architectures may be utilized.
That is, a similar architecture can be used for voice over a packet switched network and / or IP network (Internet telephony network) where the switch is replaced by a router. However, in the present invention, the term exchange is intended to include the meaning of both exchange and router.

【0019】 説明を簡単にする目的で、以下の説明では、例示的にGSMネットワークアー
キテクチャが示されている。 着呼者Aに電話をかける場合、発呼者Cは、エアインタフェースAIR−I/
Fを経由して基地局サブシステムBSSと通信し、次に基地局サブシステムBS
Sは、インタフェースA−I/Fを経由してネットワーク切り替えサブシステム
NSSと通信する。基地局サブシステムBSSは、少なくとも1つの基地局(図
示せず)と、少なくとも1つの基地局制御装置(図示せず)とを備えている。
For simplicity of explanation, the following description illustrates the GSM network architecture as an example. When calling the called party A, the calling party C calls the air interface AIR-I /
Communicate with the base station subsystem BSS via F, and then the base station subsystem BS
S communicates with the network switching subsystem NSS via interface A-I / F. The base station subsystem BSS comprises at least one base station (not shown) and at least one base station controller (not shown).

【0020】 基地局サブシステム及び/又は少なくとも1つの基地局サブシステム制御装置
(図示せず)は、インタフェースA−I/Fを経由して、詳細には移動サービス
交換センターMSC等の少なくとも1つの交換機の1つを備えるネットワーク切
り替えサブシステムNSSと通信する。勿論、大きな地域及び/又は多数の加入
者をカバーするネットワークにおいては、複数の交換機、即ちMSCが必要であ
り、そのために設けられている。しかし、説明を簡単にして理解を容易にする目
的で、本発明は、1つの交換機MSCのみを参照して説明する。
The base station subsystem and / or the at least one base station subsystem controller (not shown) may be routed via an interface A-I / F, in particular at least one mobile service switching center MSC or the like. Communicate with a network switching subsystem NSS that comprises one of the switches. Of course, in a network covering a large area and / or a large number of subscribers, multiple switches, or MSCs, are needed and provided for that purpose. However, for purposes of simplicity and ease of understanding, the present invention will be described with reference to only one switch MSC.

【0021】 交換機MSCは、インタフェースVMS−I/Fを経由して、例えば、音声メ
ールサーバ/サービスノードVMS/SN等のメッセージサーバと通信する。 従って、発呼者Cが着呼者Aに電話をかける場合、加入者Aに電話が通じて彼
が応答する場合、信号の流れは、C→BSS→MSC→BSS→Aとして示すこ
とができる。対照的に、着呼者Aが、話し中であるか又は電話の電源を切断して
いるといった何らかの事由で電話/端末機に応答しない場合、このことは加入者
Cへ通知できる。次に、加入者Cは、着呼者Aを対象にしたメッセージサーバV
MS/SNにメッセージを残すことができる。この場合の信号の流れは、概略C
→BSS→MSC→VMS/SNである。もしくは、着呼者に通じないことが検
出された場合に、メッセージの保留を交換機MSC側で自動的に行われるように
してもよい。
The exchange MSC communicates with a message server such as, for example, a voice mail server / service node VMS / SN via the interface VMS-I / F. Thus, if the calling party C calls the called party A, and the subscriber A is called and he answers, the signal flow can be shown as C → BSS → MSC → BSS → A. . In contrast, if called party A does not answer the phone / terminal for some reason, such as being busy or turning off the phone, this can be notified to subscriber C. Next, the subscriber C selects the message server V for the callee A.
You can leave a message in MS / SN. The signal flow in this case is roughly C
→ BSS → MSC → VMS / SN. Alternatively, when it is detected that the called party cannot be reached, the message may be automatically held on the exchange MSC side.

【0022】 その後、任意の時点で、先に呼び出された着呼者は、メッセージサーバVMS
/SNに問い合わせを行い、本人宛に何らかのメッセージが残されているか否か
を確認できる。この場合、情報の流れは、A→BSS→MSC→VMS/SN→
MSC→BSS→Aとなる。従って、本人宛の音声メールを聴取している加入者
Aは、番号をダイヤルすることなく、聴取メッセージを残した発呼者へ直接コー
ルバック呼び出しを開始できる。即ち、AがCにコールバックしようとする場合
、呼び出しは、メッセージサーバから、加入者Aをメッセージサーバへ接続する
経路に含まれている前の交換機MSCへ「ドロップバック」され、次に、ここか
らコールバック呼び出しは、先に呼び出しを行った発呼者Cへ更に接続される。
Thereafter, at any point in time, the previously called party will receive the message server VMS.
/ You can check with SN to see if any message is left for you. In this case, the information flow is A → BSS → MSC → VMS / SN →
MSC → BSS → A. Therefore, the subscriber A listening to the voice mail addressed to himself can directly initiate the call back call to the caller who has left the listening message without dialing the number. That is, if A wants to call back to C, the call is "dropped back" from the message server to the previous exchange MSC included in the path connecting subscriber A to the message server, and then From the call back call is further connected to the calling party C who made the call earlier.

【0023】 従来、呼び出しがMSCにドロップバックされると同時に、交換機MSCとメ
ッセージサーバVMS/SNとの間の接続は解除されるので、加入者Aが本人宛
の音声メールを聴取しようとすれば、コールバック呼び出しの後に、加入者Aは
、メッセージサーバへ新規の接続を確立する必要があった。
Conventionally, since the connection between the exchange MSC and the message server VMS / SN is released at the same time as the call is dropped back to the MSC, if the subscriber A tries to listen to the voice mail addressed to him / herself. After the call back, subscriber A had to establish a new connection to the message server.

【0024】 本発明、及び本明細書に示される交換機とメッセージサーバとの間の新規な信
号方式によれば、音声メール等の本人宛メッセージを聴取している先に呼び出さ
れた着呼者は、発呼者にコールバックを行った後に、メッセージサーバへの新規
の呼び出しを確立することなく、メッセージを継続して聴取できる。 このことは、図2及び図4に関連して更に詳細に説明されている。
According to the present invention and the novel signaling scheme between the switch and the message server presented herein, a previously called party listening to a message addressed to himself, such as voice mail, can be After making a call back to the caller, the message can be continuously listened to without establishing a new call to the message server. This is explained in more detail in connection with FIGS.

【0025】 図2(図2A及び図2B)は、図1に示す加入者と通信ネットワーク・エレメ
ントとの間で伝送される、本発明に関連する信号の図式的な信号方式シナリオを
示す。 図面を単純にして説明を容易にするために、図1に示されている基地局サブシ
ステムBSSは、ここでは除外されている。しかし、実際には存在しており、「
実際の」信号方式には含まれている。更に、図2において、信号方式に含まれて
いるネットワーク・エレメント及び加入者、並びに信号方式自体は横方向に示さ
れているが、時間軸は縦方向に示されている。
FIG. 2 (FIGS. 2A and 2B) shows a schematic signaling scenario of the signals relevant to the present invention transmitted between the subscriber and the communication network elements shown in FIG. For simplicity of the drawing and ease of description, the base station subsystem BSS shown in FIG. 1 has been omitted here. However, it actually exists,
It is included in the "real" signaling system. Further, in FIG. 2, the network elements and subscribers included in the signaling system, and the signaling system itself are shown in the horizontal direction, while the time axis is shown in the vertical direction.

【0026】 図2Aにおいて、発呼者Cは、ステップS1において、交換機MSC(及び基
地局サブシステムBSS(図示せず))を経由して着呼者Aの呼び出しを試行す
る。ステップS1aにおいて、着呼者Aは不通であることを検出する。 これに応答して、ステップS2において、加入者Cがメッセージを加入者A(
図示せず)に残すことを望んでいるか否かを決定するために、不通であることが
、加入者Cに通知されるか、又は交換機MSC側で、発呼者Cがメッセージサー
バVMS/SNに着呼者へのメッセージを残す可能性が自動的に付与される。メ
ッセージをメッセージサーバに残す方法は、本発明の範囲にはないので、基本的
に単に信号の流れを概略示すだけに留めて説明を簡略化する。
In FIG. 2A, the calling party C attempts to call the called party A via the exchange MSC (and the base station subsystem BSS (not shown)) in step S 1. In step S1a, the called party A detects that the called party is not connected. In response to this, in step S2, the subscriber C sends a message to the subscriber A (
The subscriber C is informed of the outage in order to decide whether he wishes to leave it on the message server VMS / SN or not. The possibility of leaving a message to the called party is automatically given. The method of leaving a message in the message server is not within the scope of the present invention, so basically the description will be simplified only by schematically showing the signal flow.

【0027】 その後、任意の時点で、先に呼び出された着呼者Aが通信を開始すると、ステ
ップS3において、加入者Aは、メッセージサーバVMS/SNに本人宛に残さ
れている1つ又はそれ以上のメッセージを聴取するために、交換機MSCを経由
してメッセージサーバVMS/SNに対して聴取呼び出しを開始する。このよう
にして、VMS/SNセッションが開始され、コール・ドロップバック機能(C
DB機能)が起動される。(聴取は、以下に詳細に説明するように、メッセージ
番号の第1番から開始され、順番に1つずつ進むことが想定されている点に留意
されたい。)
After that, when the called party A called earlier starts communication at an arbitrary time point, in step S3, the subscriber A receives one of the messages left by the subscriber A in the message server VMS / SN. In order to listen to further messages, it initiates a listen call to the message server VMS / SN via the exchange MSC. In this way, the VMS / SN session is started and the call dropback function (C
DB function) is activated. (Note that listening is assumed to start at message number 1 and proceed one at a time, as described in detail below.)

【0028】 次に、ステップS4において、メッセージサーバVMS/SNのレコードに聴
取加入者に対する何らかのメッセージが記録されているか否かが検出される。検
出は、メッセージサーバ側で実行するように示されているが、交換機側で実行す
ることも可能である。前者の場合、対応する制御装置は、少なくとも2つの複数
のネットワーク・エレメントに分散されることになるが、後者の場合、制御装置
は、交換機に配置され、及び/又は交換機の一部を形成することになる。
Next, in step S4, it is detected whether or not any message for the listening subscriber is recorded in the record of the message server VMS / SN. The detection is shown to be performed on the message server side, but could be performed on the exchange side. In the former case, the corresponding control unit will be distributed over at least two network elements, whereas in the latter case the control unit is arranged in the exchange and / or forms part of the exchange. It will be.

【0029】 次に、ステップS5において、聴取加入者Aは、記憶されたメッセージのメッ
セージ情報を取得する。換言すれば、そのような1つのメッセージ(もしあれば
)のメッセージ情報は、着呼者Aに転送される。メッセージには、発呼者の電話
番号MSISDNや名前そのもの等の先に呼び出しを行った発呼者Cの識別子と
共に、音声メールメッセージが含まれている。この情報を受け取ると、即ち音声
メールを聴取すると、着呼者Aは、先に呼び出しを行った発呼者Cにコールバッ
クする必要があるか否かを(例えば、聴取した音声メールの内容によって、及び
/又は着呼者Aにメッセージを残した加入者Cの身元によって)自ら決定できる
Next, in step S5, the listening subscriber A acquires the message information of the stored message. In other words, the message information for one such message (if any) is forwarded to the called party A. The message includes a voice mail message along with the caller's telephone number MSISDN, the name itself, and the like, of the caller C who made the call earlier. Upon receiving this information, i.e. listening to the voice mail, the called party A may determine whether or not the calling party C who has called previously needs to be called back (for example, depending on the content of the received voice mail). , And / or by the identity of subscriber C who left a message for called party A).

【0030】 コールバックを行う必要があれば、ステップS6において、着呼者はコールバ
ック呼び出しを起動するが、コールバック呼び出し起動は、交換機MSCを経由
してメッセージサーバVMS/SNへ転送される。メッセージサーバ側において
、ポインターは、着呼者Aによって早速聴取された記録メッセージのレコード内
の項目を指し示す。コールバック呼び出しがこのように起動されると、メッセー
ジサーバ側では、ステップS7において、指示子、即ちVMSサービス指示子が
生成され、VMS−I/Fインタフェースを経由して交換機MSCへ送信される
。この指示子、即ちVMSサービス指示子は、例えば、ISUP(ISDNユー
ザ部)信号方式を用いて送信される。
If a call back is required, in step S6 the called party initiates a call back call, which is forwarded to the message server VMS / SN via the exchange MSC. On the message server side, the pointer points to an item in the record of the recorded message that was immediately heard by the called party A. When the call-back is activated in this way, on the message server side, in step S7, an indicator, that is, a VMS service indicator is generated and transmitted to the exchange MSC via the VMS-I / F interface. This indicator, ie the VMS service indicator, is transmitted, for example, using the ISUP (ISDN user part) signaling.

【0031】 送信された指示子を受信すると、交換機側では、聴取呼び出しが解除される。
更に正確には、S3から先は、加入者Aから交換機MSCへの接続が存在し、ま
た更に、交換機MSCからメッセージサーバVMS/SNへの接続が存在する。
聴取呼び出しを解除することは、交換機MSCからメッセージサーバへの接続の
みが解除されることを意味している。
Upon receiving the transmitted indicator, the exchange side cancels the listening call.
More precisely, from S3 onwards there is a connection from the subscriber A to the exchange MSC, and furthermore there is a connection from the exchange MSC to the message server VMS / SN.
Releasing the listening call means that only the connection from the exchange MSC to the message server is released.

【0032】 次に、ステップS9(ステップS9a、及びステップS9b)において、加入
者Aと交換機MSCとの間の(依然として)存続している接続に基づいて(ステ
ップ9a)、先に呼び出しを行った発呼者Cへの接続が確立される(ステップ9
b)。加入者AとCとの間の接続も同様にコールバック呼び出しと呼ばれる。
Then, in step S9 (steps S9a and S9b), a previous call is made (step 9a) based on the (still) existing connection between subscriber A and the exchange MSC. A connection to calling party C is established (step 9).
b). The connection between subscribers A and C is also called a call back.

【0033】 従って、加入者Cに電話が通じる場合、加入者Aは、加入者Cに直接コールバ
ックして彼と話すことができる。加入者AとCとの間の会話が終わると、コール
バック呼び出しは解除される(ステップS10)。しかし、コールバック呼び出
しを解除する別の理由がある。例えば、加入者Cに電話が通じないこと(例えば
、話し中)に起因して、コールバック呼び出しが確立できない場合であり、この
場合も同様にコールバック呼び出し(試行)が解除されて、ステップS10にお
いて、解除理由が交換機MSCへ戻される。
Thus, if subscriber C is reachable, subscriber A can call back directly to subscriber C to speak to him. When the conversation between the subscribers A and C ends, the call back is released (step S10). But there is another reason to cancel the callback invocation. For example, there is a case where the call back call cannot be established due to the fact that the subscriber C is out of the telephone (for example, busy), and in this case also, the call back call (trial) is canceled, and step S10 is performed. At, the reason for cancellation is returned to the exchange MSC.

【0034】 ステップS11において、交換機側で、送信された解除理由が、VMSサービ
ス指示子(以下に詳細に説明する)のコール・ドロップバック解除理由インジケ
ータ(CDB解除理由インジケータ)に設定され、及び/又は書き込まれる。ま
た、VMSセッションインジケータは、VMSサービス指示子パラメータに書き
込まれることになる。その後、ステップS12において、メッセージサーバ・セ
ッション(VMS/SNセッション)が再開され(ステップS7において、先に
送信されたVMSサービス指示子のCDB形式インジケータが、指示「イエス」
を指示する値に設定されると)、ステップS13において、メッセージサーバに
保存されているメッセージレコードが更新される。すなわち、ステップS12に
おいて指示子へ送信されたCDB解除理由は、対応するメッセージレコードに書
き込まれる。
In step S11, the switch side sets the transmitted release reason in the call / dropback release reason indicator (CDB release reason indicator) of the VMS service indicator (described in detail below), and / or Or written. Also, the VMS session indicator will be written to the VMS service indicator parameter. After that, in step S12, the message server session (VMS / SN session) is restarted (in step S7, the CDB format indicator of the VMS service indicator transmitted previously indicates the instruction “yes”).
Is set to a value instructing), the message record stored in the message server is updated in step S13. That is, the CDB release reason transmitted to the indicator in step S12 is written in the corresponding message record.

【0035】 ステップS14において、着呼者/聴取加入者に割り当てられたパーティショ
ン内のメッセージサーバレコードに記録された1つ又はそれ以上のメッセージが
存在するか否かが検出されるが、これらには呼び出しを行いメッセージサーバV
MS/SNへメッセージを残した発呼者への成功したコールバック呼び出しの根
拠として機能を果たしているというラベル付けがされていない。 そのようなメッセージが存在する場合、手順はステップS5へ戻り、ステップ
S5からステップS14までが繰り返される。メッセージが存在する場合、メッ
セージサーバ・セッションは終了する。
In step S 14, it is detected whether there are one or more messages recorded in the message server record in the partition assigned to the called / listening subscriber. Make a call and message server V
It is not labeled as serving as the basis for a successful callback call to the caller who left a message to the MS / SN. If such a message is present, the procedure returns to step S5 and steps S5 to S14 are repeated. If the message exists, the message server session ends.

【0036】 つまり、着呼者Aは、1回のメッセージサーバ・セッションの間に、彼に電話
をかけてきた各発呼者に関する複数の異なる番号に電話をかけることができる。
先に呼び出しを行った発呼者に対してコールバック呼び出しが行われた後では、
メッセージサーバに対して新規に呼び出しを行う必要はない。
That is, the called party A can call a plurality of different numbers for each calling party who has called him during a single message server session.
After a callback call is made to the calling party who made the call earlier,
No new call to the message server is required.

【0037】 メッセージサーバVMS/SNと交換機MSCとの間で交換されるデータは、
本発明の1つの様態を構成する。従って、本発明を更に良く理解するために、そ
れらのデータ及び考えられるデータフォーマットの実施例を図3及び図4を参照
して説明する。 図3は、メッセージサーバVMS/SN内に設けられているメッセージレコー
ドMESSAGE RECORDと、そこに記憶されるデータの1つの実施例を
示す。
The data exchanged between the message server VMS / SN and the exchange MSC is
It constitutes one aspect of the invention. Therefore, for a better understanding of the invention, an example of those data and possible data formats will be described with reference to FIGS. FIG. 3 shows an example of the message record MESSAGE RECORD provided in the message server VMS / SN and the data stored therein.

【0038】 全てのメッセージレコードは、加入者パーティションに区画されている。図3
においては、加入者Aのパーティションが示されている。パーティションは、加
入者の呼び出し番号MSISDN(例えば、MSISDN A)によって識別で
きる。より確実な方法では、PIN番号(個人識別番号)等の個人識別コード、
及び/又はそれらの組み合せによって識別してもよく、所望であれば、暗号化形
式であってもよい。
All message records are partitioned into subscriber partitions. Figure 3
In, the partition of subscriber A is shown. The partition can be identified by the subscriber's calling number MSISDN (eg, MSISDN A). A more reliable method is a personal identification code such as a PIN number (personal identification number),
And / or a combination thereof and may be in encrypted form if desired.

【0039】 そのような個々のパーティション内では、以下のデータがそれぞれのデータフ
ィールドに保存される。 1)呼び出し番号(CALL No.) これは呼び出し電話番号を示す。最も簡単なシステム設計では、呼び出し番号
は、メッセージがレコードに記録された時間に関連している。例えば、呼び出し
番号#1は、最も古いメッセージを表し、呼番号#Nは、最も新しく記録された
メッセージを表す。 もしくは、メッセージの順序は、登録メッセージの優先順序でもって並ぶよう
に整列させることができる。例えば、発呼者は、彼のメッセージが緊急(高優先
度)であるか、通常の重要度(中優先度)であるか、又は下位の重要度(低優先
度)であるかを規定することができる。その結果、メッセージは、指示された優
先度に応じて、必要であれば記録された時間と組み合わせて並べ替えを行うこと
ができる。
Within each such partition, the following data is stored in the respective data fields. 1) Calling number (CALL No.) This shows the calling telephone number. In the simplest system design, the call number is related to the time the message was recorded in the record. For example, call number # 1 represents the oldest message and call number #N represents the most recently recorded message. Alternatively, the order of the messages can be arranged in the order of priority of the registration messages. For example, the caller specifies whether his message is urgent (high priority), normal importance (medium priority), or lower importance (low priority). be able to. As a result, the messages can be sorted according to the indicated priority, if necessary in combination with the recorded time.

【0040】 2)発呼者識別子(発呼者ID(MSISDN)No.) これは発呼者の識別子を、例えば、彼の電話番号(C1、C2、 ...、C
n)により示し、コールバック呼び出しを確立するのに使用される。また、着呼
者が発呼者を認識するのを容易にするために、加入者の名前と一緒にMSISD
N番号を記憶することができる。 また、メッセージは、前述の登録時間及び/又は優先度に応じた並び替えと組
み合わせて、加入者の電話番号及び/又は名前に応じて記憶できる。
2) Caller Identifier (Caller ID (MSISDN) No.) This is the identifier of the caller, eg his phone number (C1, C2, ..., C).
n) and is used to establish the callback call. It also includes the MSISD along with the subscriber's name to make it easier for the called party to recognize the calling party.
N numbers can be stored. Also, the messages can be stored according to the subscriber's telephone number and / or name, in combination with the sorting according to registration time and / or priority described above.

【0041】 3)メッセージ(MESSAGE) これは発呼者Cが着呼者Aに残したメッセージを記憶するために割り当てられ
ているメッセージレコードのメモリ領域を示す。メッセージは、例えば音声メー
ルメッセージ(VM1、VM2、・・・、VMn)又は前述の任意の他のメッセ
ージであってもよい。
3) Message (MESSAGE) This indicates the memory area of the message record allocated to store the message left by the calling party C to the called party A. The message may be, for example, a voicemail message (VM1, VM2, ..., VMn) or any other message described above.

【0042】 4)コール・ドロップバック解除理由(CDB解除理由指示子) これを入力するには、コールバック呼び出しが確立され且つ上手く実行された
か否かを示す、少なくとも1つの指示子が与えられる必要がある。すなわち、加
入者Aが加入者Cからの本人宛の音声メールを聴取すると同時に加入者Cへのコ
ールバックに成功したか否かを示すフラグは、最小限の解決手法でもたらされる
必要がある。従って、最も一般的なシステム設計では、この情報をコード化する
のに1ビットで十分である(例えば、「YES」=1は、コールバック成功後の
正常終了を表し、「NO」=0は、コールバック失敗の全ての他のエラー理由を
表す)。 しかし、更に洗練されたシステム設計においては、理由の数に応じて、この情
報をコード化するのに多くのビット数を与える必要がある。一般的に、2nの理
由をコード化するためには、nビットを与えて「CDB解除理由」をコード化す
る必要がある。
4) Call Dropback Release Reason (CDB Release Reason Indicator) To enter this, at least one indicator must be provided to indicate whether the callback call was established and executed successfully. There is. That is, the flag indicating whether or not the subscriber A listened to the voice mail addressed to him / herself from the subscriber C and at the same time succeeded in calling back to the subscriber C should be provided with a minimum solution. Therefore, for most common system designs, one bit is sufficient to encode this information (eg, "YES" = 1 indicates successful termination after successful callback, "NO" = 0 indicates , And all other error reasons for callback failure). However, in more sophisticated system designs, it is necessary to provide a large number of bits to code this information, depending on the number of reasons. In general, in order to code 2 n reasons, it is necessary to give n bits to code the “CDB removal reason”.

【0043】 前記項目1)から3)で説明した加入者パーティションのデータ入力項目は、
着呼者Aに電話が通じなかった時点での発呼者Cによるメッセージ録音時に書き
込まれるが、項目4)で説明したデータ入力項目は、コールバック呼び出しの確
立と同時にメッセージレコードが更新される際に、図2BのステップS13で書
き込まれる。
The data input items of the subscriber partition described in items 1) to 3) above are
The data input item described in item 4) is written when the message is recorded by the caller C when the caller A cannot reach the telephone. However, the data record item described in item 4) is used when the message record is updated at the same time when the call back is established. Is written in step S13 of FIG. 2B.

【0044】 また、別のシステム設計において、「CDB解除」=「YES」(フラッグが
「1」に設定される)等の入力項目は、レコードに書き込む必要はないが、対応
するメッセージは、メッセージサーバのメッセージレコードにおける各々の加入
者パーティションから削除することが可能なので、コールバック呼び出しが上手
く実行された後にレコード内のメッセージ数を継続的に低減できる。
In another system design, input items such as “CDB release” = “YES” (flag is set to “1”) do not need to be written in the record, but the corresponding message is the message Since it is possible to remove from each subscriber partition in the server's message record, the number of messages in the record can be continuously reduced after a successful callback call.

【0045】 図4は、VMSサービス指示子の送信に利用できるデータフォーマットの基本
例を示す。 図示するように、VMSサービス指示子は、3つのフィールドを備え、それら
の一部は更にサブフィールドに分割されている。
FIG. 4 shows a basic example of a data format that can be used for transmitting the VMS service indicator. As shown, the VMS service indicator comprises three fields, some of which are further divided into subfields.

【0046】 A)VMS/SNセッションID 「VMS/SNセッションID」は、コールバック呼び出しが実行された後で
戻されることになる、メッセージサーバでのセッションを識別する。この目的で
、「VMS/SNセッションID」フィールドは、加入者IDフィールドを含み
、例えば、MSISDN A等の加入者の電話番号MSISDNを含む。この加
入者IDは、メッセージレコードの加入者パーティションに対するポインターを
表す。 更に、「VMS/SNセッションID」は、メッセージID、即ち直前に聴取
されたメッセージの識別子を含む。例えば、メッセージIDは、呼び出し番号(
図3の説明に関連して説明)によって表される。つまり、メッセージIDは、各
々の加入者パーティション(加入者IDによって指し示される)内にこの番号を
含む特定のメッセージに対するポインターを表す。
A) VMS / SN Session ID “VMS / SN Session ID” identifies the session at the message server that will be returned after the callback call is made. For this purpose, the "VMS / SN session ID" field contains the subscriber ID field, eg the subscriber's telephone number MSISDN, such as MSISDN A. This subscriber ID represents a pointer to the subscriber partition of the message record. In addition, the "VMS / SN session ID" contains the message ID, i.e. the identifier of the message just listened to. For example, the message ID is the calling number (
3) in relation to the description of FIG. That is, the message ID represents a pointer to the particular message that contains this number within each subscriber partition (pointed to by the subscriber ID).

【0047】 B)CDB解除理由指示子 このフィールドは、図3に関連して説明したものと類似及び/又は同一である
。 しかし、ステップS7における「VMSサービス指示子」の「CDB解除理由
指示子」のこのフィールドは、データ入力項目、又は少なくとも一般に「気にし
ていません」として知られ意味をもたないものを含まないことに留意されたい。
以下に説明する図5では、そのようなデータ入力項目は、「指示子なし」と呼ば
れる。
B) CDB Release Reason Indicator This field is similar and / or identical to that described in connection with FIG. However, this field of the "CDB cancellation reason indicator" of the "VMS service indicator" in step S7 does not include a data entry item, or at least a meaningless one generally known as "don't care". Please note that.
In FIG. 5 described below, such a data input item is referred to as “no indicator”.

【0048】 C)CDB形式指示子 このコール・ドロップバック形式指示子は、コールバック呼び出しが確立され
、更に解除された後に、メッセージサーバVMS/SNへ戻ることが必要か及び
/又は可能か否かを示す。つまり、CDB形式指示子は、一般のシステム設計に
おいて、「リターン:yes」(例えば、「1」)、又は「リターン:no」(
例えば、「0」)を示す1ビットを使用してコード化してもよい。
C) CDB Format Indicator This call dropback format indicator is necessary and / or possible to return to the message server VMS / SN after the callback invocation has been established and further released. Indicates. That is, the CDB format indicator is "return: yes" (for example, "1") or "return: no" (in general system design).
For example, one bit indicating "0") may be used for coding.

【0049】 しかし、実際的なシステム設計において、「指示子なし」、「監視なしCDB
」、「監視CDB」、又は「CDBリターン」と呼ばれる、4つの値(2ビット
でコード化)を想定してもよい。対応する情報を受け取ると、次に、交換機MS
Cは、受け取った情報に応じて適切な作動を開始する。詳細は図5の説明に関連
して述べる。
However, in a practical system design, “no indicator”, “no monitoring CDB”
Four values (2-bit coded) may be envisioned, referred to as "", "monitoring CDB", or "CDB return". After receiving the corresponding information, the exchange MS
C initiates the appropriate action depending on the information it receives. Details will be described in connection with the description of FIG.

【0050】 前述の実際的なシステム設計における「CDB形式指示子」の設定は、ネット
ワーク装置に本方法の機能を組み込む場合、製造時に行っておいてもよい。 しかし、加入者Aが本人のサービスを設定する場合、「CDB形式指示子」は
、VMS/SNに残されている本人宛のメッセージを聴取する加入者Aの命令に
応じて、VMS/SNで設定されることも可能である。
The setting of the “CDB format indicator” in the above-described practical system design may be performed at the time of manufacturing when the function of the present method is incorporated in the network device. However, when the subscriber A sets his / her own service, the “CDB format indicator” is set by the VMS / SN in response to the subscriber A's command to listen to the message addressed to him / her left in the VMS / SN. It can also be set.

【0051】 しかし、一種の「CDB形式指示子」の「動的」設定を採用することも考えら
れ、それをステップS7に先だってメッセージサーバ側で実行してもよい。すな
わち、VMS/SNは、VMS/SNが加入者Aに提供するサービスに応じて、
且つメッセージサーバVMS/SNにメッセージが残されているか否かに応じて
、「CDB形式指示子」に関する決定を行うようになっていてもよい。
However, it is also conceivable to adopt a kind of “dynamic” setting of the “CDB format indicator”, which may be executed on the message server side prior to step S7. That is, the VMS / SN determines, according to the service provided by the VMS / SN to the subscriber A,
In addition, a decision regarding the "CDB format indicator" may be made depending on whether or not the message is left in the message server VMS / SN.

【0052】 これに関連して、例えば、「CDB形式指示子」の設定は、前述のデータ項目
のロジック評価の以下の実施例に基づいて行うことができる。 「CDB形式指示子」は、現在の呼び出し番号<最大呼び出し番号nであるか
、又は、(パーティションの)レコード中のいずれかの「CDB解除理由指示子
」が「不成功」を示す場合には「YES」である。(後者の場合(「OR」条項
)には、先に成功しなかったコールバック呼び出し試行に対するコールバック呼
び出しの再試行がフローの中でもたらされる)。
In this connection, for example, the setting of the “CDB format indicator” can be made according to the following example of the logic evaluation of the above-mentioned data item. The “CDB format indicator” is the current call number <maximum call number n, or if any of the “CDB release reason indicator” in the record (of the partition) indicates “unsuccessful”. It is "YES". (In the latter case (“OR” clause), a retry of the callback invocation is made in the flow for the callback invocation attempt that was not successful first).

【0053】 「CDB形式指示子」は、現在の呼び出し番号=最大呼び出し番号nであり、
且つ、「不成功」を示す「CDB解除理由指示子」がパーティションのレコード
内にない場合は「NO]である。
“CDB format indicator” is the current call number = maximum call number n,
In addition, when the "CDB release reason indicator" indicating "unsuccessful" is not in the record of the partition, "NO" is set.

【0054】 勿論、前記ロジック評価の種々の変更例を更に考えることができる。また、指
示子内のインジケータの順序は、例示のものに限定されるものではなく、他のデ
ータ配列を採用してもよい。また、ステップS12において、「CDB形式指示
子」は、評価後にメッセージサーバへ送り返す必要はなく、この場合、「指示子
なし」値を送信してもよい。
Of course, various modifications of the logic evaluation can be further considered. Further, the order of the indicators in the indicator is not limited to the illustrated one, and another data array may be adopted. Further, in step S12, the “CDB format indicator” does not need to be sent back to the message server after evaluation, and in this case, the “no indicator” value may be transmitted.

【0055】 図5は、VMSサービス指示子の実際のフォーマットを示し、VMSサービス
指示子のサブファイルが詳細に示されている。 図5に示すように、VMSサービス指示子は、所要であれば、将来のインジケ
ータ拡張の可能性を与えるのに使用される予備フィールド、及び/又は予備ビッ
トを含む。例えば、多数のビットのコード化を要求する多数のCDB解除理由の
コード化が必要になる場合もある。
FIG. 5 shows the actual format of the VMS service indicator, with the VMS service indicator subfiles shown in detail. As shown in FIG. 5, the VMS service indicator includes spare fields and / or spare bits that are used to provide the possibility of future indicator expansion, if desired. For example, it may be necessary to code multiple CDB release reasons that require multiple bits to be coded.

【0056】 CDB形式指示子は2ビットからなり、4つの内容及び/又は意味をコード化
できる。各々は以下の通りである。 「00」は、「指示子なし」を表し、「指示子なし」値は、MSC−VMS/
SN接続を再確立する(図2BのステップS12を参照)、IAM(初期アドレ
スメッセージ)のCDB形式インジケータにおいて使用される。コール・ドロッ
プバック機能を起動するREL(解除)メッセージに「指示子なし」値が存在す
る場合、交換機MSCは、監視なしCDB(以下を参照)の場合と同様に作動す
るが、この場合VMS/SN接続へのリターンはない。 「01」は、「監視なしCDB」を表し、その設定に応じて、呼び出しは、コ
ールバック呼び出しが(先に呼び出しを行った)発呼者Cに対して開始された後
では、如何なる場合もVMS/SNへ戻らない。これは、コスト上の理由等から
、ネットワークオペレータが、本発明を本人のネットワークに組み込むことを望
まない場合の設定上の選択肢である。
The CDB format indicator consists of 2 bits and can encode 4 contents and / or meanings. Each is as follows. "00" represents "no indicator", and the "no indicator" value is MSC-VMS /
Used in the CDB type indicator of the IAM (Initial Address Message) to re-establish the SN connection (see step S12 in Figure 2B). If the "no indicator" value is present in the REL (release) message that activates the call dropback function, the switch MSC operates as in the case of unsupervised CDB (see below), but in this case VMS / There is no return to SN connection. "01" stands for "Unsupervised CDB", and depending on the setting, the call is in any case after a callback call has been initiated to the calling party C (who made the call earlier). Do not return to VMS / SN. This is a setting option when the network operator does not want to incorporate the present invention into his or her network due to cost reasons or the like.

【0057】 「10」は、「監視付きCDB」を表し、その設定に応じて、呼び出しは、発
呼者Cに対するコールバック呼び出しが成功しなかった(例えば、CDB解除理
由がCDB呼び出しの正常終了を示さない場合)後に、VMS/SNへ戻る。 「11」は、「インテリジェントCDB」を表し、この設定に応じて、呼び出
しは、発呼者へのコールバック呼び出しが成功しておらず、発呼者Cへのコール
バック呼び出しが成功した場合にVMS/SNへ戻る。
“10” represents “monitored CDB”, and depending on the setting, the call was not successful in the call back to the caller C (for example, the reason for releasing the CDB is normal termination of the CDB call). (If not shown), return to VMS / SN. "11" represents "Intelligent CDB", and depending on this setting, if the call back to the calling party is not successful, the call back to calling party C is successful. Return to VMS / SN.

【0058】 更に、CDB解除理由は、3ビットを使用してコード化され、8つまでのCD
B解除理由のコード化が可能になる。図示のVMSサービス指示子の実際のフォ
ーマットに関しては5つの値が使用されている。すなわち、 「000」は、「指示なし」(コールバック呼び出し試行でのCDB解除理由
が未決定の場合に、例えばステップ7で送信される)を表し、 「001」は、例えば、端末機のスイッチが切断されていることに起因して、
先に呼び出しを行った発呼者C(コールバックしていない)へ電話が通じないこ
とを表し、 「010」は、発呼者Cが話し中、即ち別の電話及び/又はデータ送信により
占有されていることを表し、 「100」は、CDBの正常終了、即ちコールバック呼び出しの確立に成功し
、例えば、加入者A及びCが会話を交わした後に呼び出しが正常終了したことを
表し、 「111」は、加入者Cが、電話が通じて話し中でないのに、コールバック呼
び出し試行に応答しないことを表す。
Further, the CDB release reason is coded using 3 bits, and up to 8 CDs
It is possible to code the reason for canceling B. Five values are used for the actual format of the illustrated VMS service indicator. That is, “000” represents “no instruction” (transmitted in step 7 when the reason for canceling the CDB in the call back trial is not determined), and “001” represents, for example, the switch of the terminal. Due to being disconnected
"010" indicates that the caller C who made the previous call (not calling back) is not reached, and "010" is busy by the caller C, that is, occupied by another call and / or data transmission. “100” indicates that the CDB is normally terminated, that is, the call back call is successfully established, and that the call is normally terminated after the subscribers A and C have exchanged a conversation. "111" indicates that subscriber C does not answer the call back call attempt even though the telephone is not busy.

【0059】 最後に、VMSセッションインジケータは、前述の内容をもつ8から28ビッ
トから構成される、即ち(新規の)コールバック呼び出しが終了した後に、又は
コールバック呼び出しの確立が成功しなかった後に、VMS/SNセッションを
再開するのに必要な加入者ID及びメッセージIDを含む。
Finally, the VMS session indicator consists of 8 to 28 bits with the above mentioned content, ie after the (new) callback call has finished or after the callback call has not been successfully established. , Includes the subscriber ID and message ID required to restart the VMS / SN session.

【0060】 前述のように、本発明は主として方法を参照して説明されている。しかし、本
発明は、その方法を実施するための対応する制御装置にも関連している。この目
的を達成するために、制御装置は、更新手段と同様に、それ応じて改良された聴
取/セッション解除/CDB機能起動手段、検出手段、取得手段、コールバック
呼び出し起動手段、指示子送信手段、聴取呼び出し解除手段、コールバック呼び
出し確立及び解除手段、セッション再開及び指示子送信設定手段を含む(図示せ
ず)。
As mentioned above, the present invention has been described primarily with reference to methods. However, the invention also relates to a corresponding control device for carrying out the method. To this end, the control device, as well as the updating means, has correspondingly improved listening / session cancellation / CDB function activation means, detection means, acquisition means, callback call activation means, indicator transmission means. , Listening call release means, callback call establishment and release means, session resumption and indicator transmission setting means (not shown).

【0061】 また、これらの手段は、交換機(MSC)等の単一ネットワーク・エレメント
に設けることができるが、適切であれば、制御装置を構成する手段は、少なくと
も2つの通信ネットワーク・エレメントに亘って、例えば交換機MSC及びメッ
セージサーバVMS/SNに分散して設けてもよい。
Also, these means may be provided in a single network element such as a switch (MSC), but where appropriate the means comprising the controller may span at least two telecommunication network elements. For example, it may be distributed and provided in the exchange MSC and the message server VMS / SN.

【0062】 従って、前記で説明したように、本発明は、通信システムにおいてコール・ド
ロップバックを行う方法を提案し、少なくとも通信システムは、少なくとも2人
の加入者(A、C)間で、又は該加入者の一方とメッセージサーバ(VMS/S
N)との間で、呼び出しを切り替えるための少なくとも1つの交換機(MSC)
を備え、メッセージサーバ(VMS/SN)は、着呼者(A)への複数の先のメ
ッセージのレコードを保存するようになっており、先のメッセージは、それぞれ
の発呼者(C)からメッセージサーバレコードに記録されたものであり、本方法
は、少なくとも1つの交換機(MSC)の少なくとも1つを経由してメッセージ
サーバレコードに記録された情報に基づいて、着呼者(A)から発呼者(C)へ
のコールバック呼び出しを起動する段階(S6)と、コールバック呼び出しの起
動に基づいて、システムを、起動されたコールバック呼び出しの終了後に、着呼
者(A)がメッセージサーバ(VMS/SN)へ逆に接続できる状態に設定する
段階とを含む。また、対応する制御装置、並びに同じ装置を備えるネットワーク
・エレメントを提案するものである。
Therefore, as explained above, the present invention proposes a method of performing call dropback in a communication system, at least the communication system being between at least two subscribers (A, C), or One of the subscribers and a message server (VMS / S
N) at least one switch (MSC) for switching calls to and from
, The message server (VMS / SN) is adapted to store a record of a plurality of previous messages to the called party (A), the previous message from each calling party (C). Recorded in the message server record and the method is based on the information recorded in the message server record via at least one of the at least one switch (MSC). A step (S6) of activating a call back call to the caller (C), and the system based on the activation of the call back call, the callee (A) after the completion of the call back call activated (VMS / SN) and setting to a state in which connection can be made in reverse. It also proposes a corresponding control device as well as a network element comprising the same device.

【0063】 前記説明及び添付図面は、単に本発明を例示することが意図されていることに
留意されたい。従って、本発明の好ましい実施形態は、請求の範囲の範疇で様々
であってもよい。
It should be noted that the above description and the accompanying drawings are only intended to illustrate the present invention. Accordingly, the preferred embodiments of the invention may vary within the scope of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を実施するのに必要な通信ネットワークアーキテクチャ及び適切な構成
部品の概略ブロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of the communication network architecture and suitable components necessary to implement the present invention.

【図2】 図2A及び2Bから構成され、図1に示す加入者と通信ネットワーク・エレメ
ントとの間で送信される、本発明に関連する信号の信号方式シナリオの概略を示
す。
2 shows a schematic of a signaling scenario of signals related to the invention, composed of FIGS. 2A and 2B, transmitted between a subscriber and a communication network element shown in FIG.

【図3】 メッセージサーバに設けられているメッセージレコード及びそこに記憶されて
いるデータの基本的な実施例を示す。
FIG. 3 shows a basic example of a message record provided in the message server and the data stored therein.

【図4】 VMSサービス指示子の送信に利用できるデータフォーマットの1つの実施例
を示す。
FIG. 4 illustrates one example of a data format that can be used to send a VMS service indicator.

【図5】 VMSサービス指示子の実際のフォーマットを示す。[Figure 5]   The actual format of the VMS service indicator is shown.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成14年2月15日(2002.2.15)[Submission date] February 15, 2002 (2002.2.15)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【特許請求の範囲】[Claims]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クリント ユハニ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 ルオト テロ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 タポネン マッティ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 カッリオ セッポ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 メキネン イルッカ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 マットソン パトリック フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 ランピネン ユハ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 (72)発明者 アスコ コイヴラ フィンランド エフイーエン−02150 エ スプー ケイララーデンティエ 4 ノキ ア ネットワークス オサケ ユキチュア 内 Fターム(参考) 5K015 AB02 AF08 GA02 5K024 BB05 GG01 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZW ), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, CA, CH, CN, C R, CU, CZ, DE, DK, DM, EE, ES, FI , GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, KE, KG, KP, KR, K Z, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, MA , MD, MG, MK, MN, MW, MX, NO, NZ, PL, PT, RO, RU, SD, SE, SG, SI, S K, SL, TJ, TM, TR, TT, TZ, UA, UG , US, UZ, VN, YU, ZA, ZW (72) Inventor Clint Yuhani             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Luoto Terror             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Taponen Matty             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Kallio Seppo             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Mekinen Ilkka             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Mattson Patrick             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Lampinen Juha             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within (72) Inventor Asco Coyvra             Finland FEEN-02150 D             Spoo Keira Radentier 4 Noki             A Networks Yusuke               Within F-term (reference) 5K015 AB02 AF08 GA02                 5K024 BB05 GG01

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信システムにおいてコール・ドロップバックを行う方法で
あって、 少なくとも前記通信システムは、少なくとも2人の加入者(A、C)の間、又
は前記加入者の一方とメッセージサーバ(VMS/SN)との間で、呼び出しを
切り替えるための少なくとも1つの交換機(MSC)を備え、 前記メッセージサーバ(VMS/SN)は、着呼者(A)に宛てられた、複数
の先のメッセージレコードを保存するようになっており、前記先のメッセージは
、それぞれの発呼者(C)から前記メッセージサーバレコードへ記録されたもの
であって、 前記方法は、 前記少なくとも1つの交換機(MSC)の少なくとも1つを経由して前記メッ
セージサーバレコードへ記録された情報に基づいて、前記着呼者(A)から前記
発呼者(C)へのコールバック呼び出しを起動する段階(S6)と、 前記コールバック呼び出しの起動に基づいて、 システムを、前記起動されたコールバック呼び出しの終了後に、前記着呼者(
A)が前記メッセージサーバ(VMS/SN)へ逆に接続できる状態に設定する
段階と、 を含むことを特徴とする方法。
1. A method of performing call dropback in a communication system, wherein at least said communication system is between at least two subscribers (A, C) or one of said subscribers and a message server (VMS). / SN) with at least one switch (MSC) for switching calls, said message server (VMS / SN) being a plurality of previous message records addressed to the called party (A). Is stored in the message server record from each caller (C), and the method comprises the step of storing at least one switch (MSC) of the at least one switch (MSC). Based on the information recorded in the message server record via at least one, the called party (A) to the calling party (C) A step of starting the callback call (S6), based on the start of the call-back call, the system, after completion of the initiated callback call, the called party (
A) setting a state in which the message server (VMS / SN) can be reversely connected to the message server (VMS / SN).
【請求項2】 前記設定段階は、前記着呼者(A)から前記発呼者(C)へ
の前記コールバック呼び出しが終了した後に、前記加入者(A)から前記メッセ
ージサーバ(VMS/SN)への呼び出しを再経路付けするのに必要な指示を送
信する段階(S7)を含み、 前記指示子は、前記メッセージサーバ(VMS/SN)から前記少なくとも1
つの交換機(MSC)の少なくとも1つへ、対応するインタフェース(VMS−
I/F)を経由して送信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
2. The setting step comprises, after the call back call from the callee (A) to the caller (C) is completed, the subscriber (A) sends the message server (VMS / SN). ) Sending an instruction necessary to reroute the call to the), said indicator from said message server (VMS / SN) to said at least one
Corresponding switch (VMS-) to at least one of the two exchanges (MSC).
Method according to claim 1, characterized in that it is transmitted via an I / F).
【請求項3】 前記起動段階の前に、 前記少なくとも1つ交換機(MSC)の少なくとも1つを経由して、先の(S
1)着呼者(A)から前記メッセージサーバ(VMS/SN)への聴取呼び出し
を確立する段階(S3)と、 前記メッセージサーバレコード(VMS/SN)内に発呼者(C)が前記着呼
者(A)へのメッセージを先に記録していることを検出する段階(S4)と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
3. Prior to the start-up stage, at least one of the at least one switch (MSC) is used to forward the (S
1) establishing a listening call from the called party (A) to the message server (VMS / SN) (S3), and the calling party (C) is called in the message server record (VMS / SN). The method according to claim 1, comprising the step of detecting that the message to the caller (A) was previously recorded (S4).
【請求項4】 前記送信段階後に、 前記聴取呼び出しを解除する段階(S8)と、 前記少なくとも1つの交換機(MSC)の少なくとも1つを経由して、前記着
呼者(A)から前記発呼者(C)へのコールバック呼び出しを確立する段階(S
9、S9a、S9b)と、 前記確立されたコールバック呼び出しの終了に基づいて、 前記送信された指示子に基づいて、前記少なくとも1つの交換機(MSC)の
少なくとも1つを経由して、前記加入者(A)から前記メッセージサーバ(VM
S/SN)への聴取呼び出しを再確立する段階(S8)と、 を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
4. The step of releasing the listening call (S8) after the transmitting step, and the call originating from the called party (A) via at least one of the at least one exchange (MSC). Of establishing a callback call to the person (C) (S
9, S9a, S9b) and based on the termination of the established callback call, based on the transmitted indicator, via at least one of the at least one switch (MSC), the subscription From the person (A) to the message server (VM
Re-establishing a listening call to S / SN) (S8).
【請求項5】 前記聴取呼び出しの再確立に先立ち、前記確立されたコール
バック呼び出しが終了すると、前記発呼者(C)へのコールバック呼び出しが成
功したか否かを指示するコール・ドロップバック解除理由インジケータを、前記
指示子に書き込む(S11)ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
5. A call dropback indicating whether or not the callback call to the calling party (C) was successful when the established callback call was completed prior to the re-establishment of the listening call. The method according to claim 4, wherein a cancellation reason indicator is written in the indicator (S11).
【請求項6】 前記送信された指示子は、前記インタフェース(VMS−I
/F)を経由して、ISDNユーザ部信号方式(ISUP)を用いて送信される
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
6. The transmitted indicator is the interface (VMS-I).
/ F), and is transmitted using ISDN User Part Signaling (ISUP).
【請求項7】 前記指示子は、少なくとも、 コールバック呼び出しが終了した後に、前記メッセージサーバ(VMS/SN
)へ前記聴取呼び出しの再確立が必要か否かを指示する、コール・ドロップバッ
ク形式インジケータと、 前記発呼者(C)へのコールバック呼び出しが成功したか否かを指示する、コ
ール・ドロップバック解除理由インジケータと、 聴取中の前記着呼者(A)の加入者識別子及びメッセージ識別子を含み、こ
れらの識別子によって、前記コールバック呼び出しの終了後に、前記聴取呼び出
しを再開することができるメッセージサーバセッション・インジケータと、 を含むことを特徴とする請求項2又は4に記載の方法。
7. The indicator is at least after the callback invocation is completed, the message server (VMS / SN).
Call drop-back type indicator indicating to the caller whether re-establishment of the listening call is necessary, and a call drop indicating whether the call-back call to the calling party (C) is successful. A message server including a back release reason indicator, a subscriber identifier and a message identifier of the called party (A) who is listening, and by these identifiers, the listening call can be restarted after the termination of the callback call. 5. A method according to claim 2 or 4, including a session indicator.
【請求項8】 前記解除理由インジケータを前記指示子に書き込んだ後に、 前記指示子を、前記交換機(MSC)から前記メッセージサーバ(VMS/S
N)へ送信する段階(S12)と、 前記メッセージサーバにおいて、前記メッセージレコードを前記指示子に含
まれる情報を用いて更新する段階(S13)と、 を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
8. After writing the cancellation reason indicator in the indicator, the indicator is transferred from the exchange (MSC) to the message server (VMS / S).
6. The method according to claim 5, further comprising: a step (S12) of sending the message record to the N), and a step (S13) of updating the message record in the message server using information included in the indicator. The method described.
【請求項9】 通信システムにおいてコール・ドロップバックを実行する制
御装置であって、請求項1から請求項8のいずれか1項の方法を実行するように
なっている制御装置。
9. A controller for performing call dropback in a communication system, the controller being adapted to perform the method of any one of claims 1-8.
【請求項10】 前記制御装置は、少なくとも2つの通信ネットワーク・エ
レメント(MSC、VMS/SN)に分散されていることを特徴とする請求項9
に記載の制御装置。
10. The control device is distributed in at least two communication network elements (MSC, VMS / SN).
The control device according to 1.
【請求項11】 請求項9の制御装置を備える通信ネットワーク・エレメン
ト。
11. A communication network element comprising the control device of claim 9.
JP2001547835A 1999-12-20 1999-12-20 Method and apparatus for executing call dropback in a communication network Pending JP2003518828A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1999/010146 WO2001047228A1 (en) 1999-12-20 1999-12-20 An implementation of call drop-back in a telecommunication network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003518828A true JP2003518828A (en) 2003-06-10

Family

ID=8167539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001547835A Pending JP2003518828A (en) 1999-12-20 1999-12-20 Method and apparatus for executing call dropback in a communication network

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1243123A1 (en)
JP (1) JP2003518828A (en)
AU (1) AU3040600A (en)
CA (1) CA2395150A1 (en)
WO (1) WO2001047228A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530683A (en) * 2007-06-20 2010-09-09 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for setting a callback by a user receiving a media stream
CN108242445A (en) * 2016-12-23 2018-07-03 乐金显示有限公司 For the array substrate and its display device of thin film transistor (TFT)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839555B2 (en) * 2001-04-30 2005-01-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for supporting voice message services with automatic rebound in a wireless intelligent network
FI112019B (en) * 2001-06-06 2003-10-15 Elisa Comm Oyj Method and arrangement for establishing a connection by means of a feedback function of a voicemail service and a voicemail system equipped with the feedback function to establish a connection
DE102004046402A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Siemens Ag A method for output handling messages stored in mailboxes of a message storage system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU693768B2 (en) * 1992-08-26 1998-07-09 Bellsouth Corporation Personal number communications system
CA2119086C (en) * 1994-03-15 1998-06-16 Thomas A. Gray Help desk improvement
US6393108B1 (en) * 1998-07-02 2002-05-21 Lucent Technologies Inc. Voice messaging system which allows a remote user to return a call without disconnecting from a telephone line

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530683A (en) * 2007-06-20 2010-09-09 アルカテル−ルーセント Method and apparatus for setting a callback by a user receiving a media stream
CN108242445A (en) * 2016-12-23 2018-07-03 乐金显示有限公司 For the array substrate and its display device of thin film transistor (TFT)
CN108242445B (en) * 2016-12-23 2022-06-24 乐金显示有限公司 Array substrate for thin film transistor and display device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU3040600A (en) 2001-07-03
WO2001047228A8 (en) 2002-11-07
EP1243123A1 (en) 2002-09-25
CA2395150A1 (en) 2001-06-28
WO2001047228A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2069003C (en) Remote access telephone control system
US7130620B2 (en) Telecommunications services and apparatus regarding lost connectivity events
JP3115772B2 (en) Telephone call processing method
US5898770A (en) Subscriber controlled call list deregistration
JPH10200952A (en) Cellular communication system and method used for the same
WO2001078364A1 (en) Answering service giving different messages depending on user profile selected by called subscriber and/or identify of calling subscriber
JP2003528545A (en) Wireless telephone call management device
JPH10229417A (en) Processing method for data network communication speech and network node for data network communication speech processing
JPH11275235A (en) Method and device for camp-on service control
WO1992014330A1 (en) Method and system for reporting voice messages to their receivers in a multi-service network
JPH1084410A (en) Call branding system
JP2003517226A (en) Methods and systems that use caller preferences to direct special call handling
US7103155B2 (en) Notification of the presence of messages deposited in a voicemail server
EP1691563A1 (en) Method and system for guaranteeing the arrival of voice message
JP3939344B2 (en) Subscriber service in telecommunications network
JP2003518828A (en) Method and apparatus for executing call dropback in a communication network
US6072866A (en) Path replacement scheme
EP1863264A1 (en) A method for realizing the ringback during the call forwarding
US5909481A (en) Method relating to telecommunications
US6405051B1 (en) Method and apparatus for using a B-answer signal to prevent a voice announcement in a group call
JPH10322454A (en) Communication network
EP1156654A2 (en) Systems and associated methods for call merging without established call interruption
US20020176549A1 (en) Method for processing voice mail message call returns
JPH10210515A (en) Connection device
JP2000224311A (en) Automatic trunk line transfer system in private branch exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060213