JP2003513984A - 2’−デオキシ−l−ヌクレオシドの合成 - Google Patents

2’−デオキシ−l−ヌクレオシドの合成

Info

Publication number
JP2003513984A
JP2003513984A JP2001537330A JP2001537330A JP2003513984A JP 2003513984 A JP2003513984 A JP 2003513984A JP 2001537330 A JP2001537330 A JP 2001537330A JP 2001537330 A JP2001537330 A JP 2001537330A JP 2003513984 A JP2003513984 A JP 2003513984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
nucleoside
imidazol
erythropentofuranosyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001537330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513984A5 (ja
Inventor
恭一 渡辺
ツオイ,ウー−バエグ
Original Assignee
フアーマセツト・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーマセツト・リミテツド filed Critical フアーマセツト・リミテツド
Publication of JP2003513984A publication Critical patent/JP2003513984A/ja
Publication of JP2003513984A5 publication Critical patent/JP2003513984A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は構造(A)(式中、XとYは同一であるか異なり、H、OH、OR、SH、SR、NH、NHR’またはNR’R”である。Rは水素、ハロゲン、C〜Cの低級アルキル、アラルキル、NO、NH、NHR’、NR’R”、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSNH、COH、CO R’、CHCOH、CHCOR’、CH=CHR、CHCH=CHRまたはC≡CRであり、R’およびR”は同一であるか異なるC〜Cの低級アルキルであり、R13は水素、アルキル、アシル、ホスフェート(モノホスフェート、ジホスフェート、トリホスフェートまたは安定化ホスフェート)またはシリル)である。)を有する化合物の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本願は、製薬化学の分野のものであり、ヒト免疫不全ウィルス、B型肝炎ウィ
ルス、C型肝炎ウィルスおよび異常細胞増殖に対して活性を有する2′−デオキ
シ−L−ヌクレオシド類の製造方法、ならびにその方法に従って製造される生成
物および組成物である。
【0002】 本願は、チェら(Woo-Baeg Choi and Kyoihi A. Watanabe)によって1999
年11月12日に出願された発明の名称が「2′−デオキシ−L−ヌクレオシド
類の合成」であるU.S.S.N.60/165087への優先権を主張するも
のである。
【0003】 (背景技術) ヒト免疫不全ウィルス 重大なヒトの健康上の問題を生じるウィルスにヒト免疫不全ウィルス(HIV
)がある。1981に、後天性免疫不全症侯群(AIDS)が、ヒト免疫系に重
大な障害を与え、ほとんど例外なく死に至らしめる疾患として確認された。19
83年には、AIDSの病因がヒト免疫不全ウィルス(HIV)であることが確
認された。1985年に、合成ヌクレオシド3′−アジド−3′−デオキシチミ
ジン(AZT)がヒト免疫不全ウィルスの複製を阻害することが報告された。そ
の後、2′,3′−ジデオキシイノシン(DDI)、2′,3′−ジデオキシシ
トシン(DDC)および2′,3′−ジデオキシ−2′,3′−ジデヒドロチミ
ジン(D4T)などの多くの他の合成ヌクレオシドが、HIVに対して有効であ
ることが明らかになっている。細胞キナーゼによる5′−三リン酸への細胞リン
酸化後、それらの合成ヌクレオシドがウィルスDNAの成長する鎖に取り込まれ
て、3′−水酸基が存在しないために鎖の終止が起こる。それらは、ウィルス酵
素逆転写酵素をも阻害することができる。
【0004】 in vivoまたはin vitroでのHIV複製阻害における各種合成ヌクレオシドの
成功によって、多くの研究者が、ヌクレオシドの3′位の炭素原子をヘテロ原子
に置き換えたヌクレオシドの設計および試験を行うようになった。欧州特許出願
第0337713号および米国特許第5041449号(BioChem Pharma, Inc.
に譲渡)には、抗ウィルス活性を示すラセミ体の2−置換−4−置換−1,3−
ジオキソラン類が開示されている。米国特許第5047407号および欧州特許
出願第0382526号(やはりBioChem Pharma, Inc.に譲渡)には、多くのラ
セミ体2−置換−5−置換−1,3−オキサチオラン系ヌクレオシド類が抗ウィ
ルス活性を有することが開示されており、具体的には、2−ヒドロキシメチル−
5−(シトシン−1−イル)−1,3−オキサチオランのラセミ混合物(以下、
BCH−189と称する)が、HIVに対してAZTとほぼ同等の活性を有し、
しかも毒性がほとんどないことが報告されている。3TCと称されるラセミ体の
BCH−189の(−)−エナンチオマーは、リオッタ(Liotta)らへの米国特
許第5539116号に包含されるものであるが、米国においてヒトでのAZT
との併用でHIV治療向けに現在販売されている。
【0005】 さらに、シス−2−ヒドロキシメチル−5−(5−フルオロシトシン−1−イ
ル)−1,3−オキサチオラン(「FTC」)が強力なHIV活性を有すること
も開示されている(Schinazi, et al., ″Selective Inhibition of Human Immu
nodeficiency viruses by Racemates and Enantiomers of cis-5-Fluoro-1-[2-(
Hydroxymethyl)-1,3-Oxathiolane-5-yl]Cytosine″ Antimicrobial Agents and
Chemotherapy, 1992, 2423-2431)(米国特許第5210085号;WO91/
11186およびWO92/14743も参照)。
【0006】 B型肝炎 西欧工業国では、HBV感染の高リスク群にHBVキャリアまたはその血液サ
ンプルと接触する群などがある。HBVの疫学は、後天性免疫不全症侯群のもの
と非常に類似しており、それがHBV感染がHIVまたはAIDSに感染した患
者の間で一般的である理由となっている。しかしながらHBVは、HIVより感
染力が強い。
【0007】 B型肝炎ウィルスによる感染は、かなり大きい広がりを持った問題である。世
界中で3億人という多くの人々が持続的にHBVに感染しているものと推定され
ており、その多くが慢性肝機能不全、肝硬変および肝細胞癌などの関連する病気
を発症する。米国では、年間新たに20万人のHBV感染患者が発生している(
Zakim, D. ; Doyer, T. D. Eds, ″Hepatology: A Textbook of Liver Disease
″, W. B. Saunders Publ., Philadelphia, 1982; Vyas, G., Ed., ″Viral Hep
atitis and Liver Disease″, Grune and Stratton Publ., 1984)。その患者の
約1〜2%が、激症肝炎を発症して、その致死率は60〜70%である。感染患
者の6〜10%が慢性能動肝炎に進行する。そのウィルスは、基礎生物学および
分子生物学への広範囲の研究の標的となってきた。近年、効果的な治療薬の開発
に向けた活動が活発に行われてきた。しかしながら、ウィルスの生物学のある珍
しい特徴のため、それが特に困難な課題となっている。
【0008】 持続的ウィルス複製のある患者(肝臓疾患で死亡する可能性が非常に高い)の
治療における主要な目標は、複製の阻害である。直接攻撃することができない非
複製性ミニ染色体の形でのウィルス病原巣が存在するために、感染を完全に治癒
させることは非常に困難であり、治療にはかなりの長期間を要する。その療法で
期待されるものは、補充のない状態で、ミニ染色体病原巣が自然代謝によって低
減されるだけの長期間にわたってウィルス増殖を抑制することである。病原巣を
低減させない治療は、治療終了後のウィルス負荷量の急速な回復によって明らか
になる。多くの療法(その多くが抗複製ヌクレオシド類縁物である)が、実験動
物モデルおよび/またはヒト臨床試験で調べられてきた。
【0009】 FTCおよび3TCのいずれも、HBVに対する活性を示す(Furman, et al.
, ″The Anti-Hepatitis B Virus Activities, Cytotoxicities, and Anabolic
Profiles of the (-) and (+) Enantiomers of cis-5-Fluoro-1-[2-(Hydroxymet
hyl)-1, 3-oxathiolane-5-yl]-Cytosine″ Antimicrobial Agents and Chemothe
rapy, December 1992, pp. 2686-2692 ; and Cheng, et al., Journal of Biolo
gical Chemistry, Volume 267 (20), pp. 13938-13942 (1992))。
【0010】 α−インターフェロンは、HBV治療において広範囲で臨床的に使用されてい
る(Perrillo, R. P.; Schiff, E. R.; Davis, G. L.; Bodenheimer, H. C.; Li
ndsay, K.; Payne, J.; Dienstag, J. L.; O′Brien, C.; Tamburro, C.; Jacob
son, I. M.; Sampliner, R.; Feit, D.; Lefkovwitch, J.; Kuhns, M.; Meschie
vitz, C.; Sanghvi, B.; Albrecht, J.; Gibas, A. N. Eng. J. Med. 1990, 323
, 295-301)。しかしながら、効力が示されているのは、ほとんどがHBVレベ
ルの低い患者、肝硬変を起こしていない患者および感染歴10年未満の患者にお
いてである(Perrillo, R. P.; Schiff, E. R.; Davis, G. L.; Bodenheimer, H
. C.; Lindsay, K.; Payne, J.; Dienstag, J. L.; O′Brien, C.; Tamburro, C
.; Jacobson, I. M.; Sampliner, R.; Feit, D.; Lefkovwitch, J.; Kuhns, M.;
Meschievitz, C.; Sanghvi, B.; Albrecht, J.; Gibas, A. N. Eng. J. Med. 1
990, 323, 295-301)。従って、患者の大半には有効ではなく、制限を与えるよ
うな副作用もある。
【0011】 フッ素化D−ヌクレオシドFIAUが、HBVに対して強力な活性を有するこ
とが認められた(Hantz, O. Allaudeen, H. S.; Ooka, T.; De Clercq, E.; Tre
po, C. Antiviral Res. 1984, 4, 187-199 ; Hantz, O.; Ooka, T.; Vitvitski,
L.; Pichoud, C.; Trepo, C. Antimicrob. Agents Chemother. 1984, 25, 242-
246)。FIAUは、3つの臨床試験でHBV患者に投与された。最初の2つの
試験では、2〜4週間にわたってFIAUを投与したところ、95%という高い
値で血清HBVDNAレベルの急速な抑制があった(Paar, D. P.; Hooten, T.
M.; Smiles, K. A.; Abstracts of the 32nd Interscience Conference on Anti
microbial Agents and Chemotherapy 1992, Abstract #264)。数名の患者にお
いて、試験終了後でもウィルスDNAの喪失が持続した(Fried, M. W.; DiBisc
eglie, A. M.; Straus, S. E.; Savalese, B.; Beames, M. P.; Hoofhagle, J.
H. Hematology 1992, 16, 127A)。そうしてそれらの患者においては、他の治療
後には通常起こる反動を起こすことなく、この薬剤がウィルスを除去したように
思われる。
【0012】 しかしながら、患者15名での長期投与試験では(Macilwain, C. Nature, 19
93, 364, 275; Touchette, N. J. NIHRes., 1993, 5, 33-35; McKenzie, R.; Fr
ied, M. W.; Sallie, R.; Conjeevaram, H.; Di Bisceglie, A. M.; Park, Y.;
Savarese, B.; Kleiner, D.; Tsokos, M.; Luciano, C.; Pruett, T.; Stotka,
J. L.; Straus, S. E.; Hoofnage, J. H. New Eng. J. Med., 1995, 333, 1099-
1105)、患者7名で遅発性肝毒性が認められ、そのうちの5名が肝不全で死亡し
た。併発の乳酸アシドーシス、末梢神経疾患、筋疾患ならびにその後の細胞試験
から、その毒性がミトコンドリア損傷によるものであることが明らかになった(
Parker, W. B.; Cheng, Y-C. J. NIH Res. 1994, 6, 57-61; Lewis, W.; Dalaka
s, M. C. Mitochondrial toxicity of antiviral drugs Nature Medicine, 1995
, 1, 417-422)。精製ミトコンドリアポリメラーゼγを用いた実験で、そのポリ
メラーゼが、他の細胞ポリメラーゼより前記薬剤に対して高い親和性を有するこ
と、ならびにFIAUがミトコンドリアDNAに取り込まれたことが示された(
Lewis, W.; Meyer, R. R.; Simpson, J. F.; Colacino, J. M.; Perrino, F. M.
Biochemistry 1994, 33, 14620-14624)。除去の機序はなかったことから(Kle
cker, R. W.; Katki, A. G.; Collins, J. M. Mol. Pharmacol. 1994, 46, 1204
-1209)、前記の毒性が、ミトコンドリアDNA転写に対する効果または恐らく
は置換ミトコンドリアDNAがコードする突然変異蛋白の形成のいずれかによる
ものであったと考えられている(Parker, W. B.; Cheng, Y-C. J. NIH Res. 199
4, 6, 57-61.; Lewis, W.; Dalakas, M. C. Mitochondrial toxicity of antivi
ral drugs Nature Medicine, 1995, 1, 417-422)。
【0013】 2′−フッ素化D−ヌクレオシド類の抗ウィルス活性を維持しながら、それの
毒性を低下させるため、チューらは(Chu, C. K., Ma., T-W.; Shanmuganathan,
K.; Wang, C-G.; Xiang, Y-J.; Pai, S. B.; Yao, G-Q.; Sommadossi, J-P.; C
heng, Y-C. Antimicrob. Agents Chemother. 1995, 39, 979-981)、L−FMA
Uを合成し、それがウッドチャックウィルス(WHV)(Tennant, B.; Jacob,
J.; Graham, L. A.; Peek, S.; Du, J.; Chu, C. K. Antiviral Res. 1996, 34
(A52), 36)およびアヒルB型肝炎ウィルス(Aguesse-Germon, S.; Liu, S-H.;
Chevallier, M.; Pichaud, C.; Jamard, C.; Borel, C.; Chu, C. K.; Trepo, C
.; Cheng, Y-C., Zoulim, F. Antimicrob. Agents. Chemother. 1998, 42. 369-
376)において効力を示すことを認めている。L−FMAUの毒性効果は、それ
のD−体のものよりはるかに低かった。L−FMAUは、肝癌細胞系において2
00μMの濃度ではミトコンドリア機能に有害な影響を与えず、有意な乳酸産生
は認められなかった(Pai, S. P.; Liu, S-H.; Zhu, Y-L.; Chu, C. K.; Cheng,
Y-C. Antimicrob. Agents. Chemother. 1996, 40, 380-386)。
【0014】 ごく最近ノビリオ・ファーマシューティカルズ社(Novirio Pharmaceuticals,
Inc.)で、4種類全てのDNA構成要素のL−体について、HBVトランスフ
ェクションHepG2細胞における抗HBV活性の試験が行われた(2.2.1
5細胞)(発明の名称「B型肝炎治療用のβ−L−2′−デオキシヌクレオシド
類(β-L-2′-Deoxynucleosides for the Treatment of Hepatitis B)」のWO
00/09531(Novirio Limited and Centre National Da La Recherche Sc
ientifique)参照)。2′−デオキシ−β−L−チミジン(L−dThd)、2
′−デオキシ−β−L−シチジン(L−dCyd)および2′−デオキシ−β−
L−アデノシン(L−dAdo)が、ミクロモルより低い濃度で活性であった(
ED50≦0.01μM)。それらのL−ヌクレオシド類について200μM以
下で試験を行った場合、未感染HepG2細胞で毒性は認められなかった(ID 50 >200μM、治療指数>20000となる)。このアッセイで陽性対照と
して用いられたラミブジンまたは3TCは、0.05μMという有効濃度中位値
(EC50)を有する。上記3種類のL−ヌクレオシドは、3TCと同等の活性
を有する。さらにこれらのL−ヌクレオシドは、HBVに対して特異的活性を示
し、HIVに対してはそれを示さない。L−dThd、L−dCydおよびL−
dAdoは、ミトコンドリアDNA合成および乳酸産生に対しては効果がない。
さらに、これらのL−ヌクレオシドは、100μM以下で投与した場合に、He
pG2細胞において形態変化を示さなかった。
【0015】 L−dThdは、チミジンキナーゼおよびデオキシシチジンキナーゼによって
リン酸化され;L−dCydはデオキシシチジンキナーゼによってリン酸化され
;L−dAdoは未知のキナーゼによってリン酸化される。ノビリオ(Novirio
)で、細胞キナーゼ類の基質ではあるが、これらのヌクレオシドは、ミトコンド
リアDNA鎖伸長を起こすポリメラーゼγに対しては、あったとしてもわずかし
か基質活性を持たないように思われることが発見された。従ってそれらのヌクレ
オシドは、ミトコンドリア機能に対して効果を示さなかった。
【0016】 L−チミジン(L−dThd)は最初に、チェコのグループによって1964
年に合成された(Smejkal, J. ; Sorm, F. Coll. Czech. Chem. Commun. 1964,
29, 2809-2813)。その後、ホリーら(Holy et al)が、L−dThdを含むい
くつかの2′−デオキシ−L−ヌクレオシドを合成した(Holy, A. Coll. Czech
. Chem. Commun. 1972, 37, 4072-4082)。
【0017】 C型肝炎 C型肝炎ウィルス(「HCV」)は、輸血後肝炎および散発性非A非B肝炎の
主要な原因微生物である(Alter, H. J. J. Gastro. Hepatol. (1990) 1, 78-94
; Dienstag, J. L. Gastro (1983) 85, 439-462)。スクリーニングが改良され
たものの、HCVはなおも、多くの国での急性ウィルス性肝炎の少なくとも25
%を占めている(Alter, H. J. (1990) supra; Dienstag, J. L. (1983) supra;
Alter M. J. et al. (1990a) J. A. M. A. 264: 2231-2235; Alter M. J. et a
l (1992) N. Engl. J. Med. 327: 1899-1905; Alter, M. J. et al. (1990b) N.
Engl. J. Med. 321: 1494-1500)。HCV感染は、高い割合の慢性感染(およ
び感染性)キャリアが長年にわたって臨床的徴候を経験しないという点で潜行的
である。急性感染から慢性感染への進行率(70〜100%)および肝臓疾患へ
の進行率(>50%)、それの世界的分布ならびにワクチンがないことにより、
HCVは罹患および死亡の重大な原因となっている。
【0018】 腫瘍 腫瘍は、細胞成長の無制御で無秩序な増殖である。腫瘍は、侵襲性および転移
という特性を有する場合、悪性または癌性である。侵襲性とは、腫瘍が周囲組織
に進入し、組織の境界を区画する基底板を破ることで、多くの場合身体の循環系
に進入する傾向を指す。転移とは、腫瘍が、身体の他の領域に移動し、原発部位
から離れた増殖領域を確立する傾向を指す。
【0019】 癌は現在、米国における死因の第2位である。米国において800万人が癌と
診断されており、1994年には1208000人が新たに癌と診断されると予
想されている。米国では、年間で50万人を超える人が、その疾患によって死亡
している。
【0020】 癌は、分子レベルでは十分に解明されていない。ある種のウィルス、ある種の
化学物質または放射線などの発癌因子への細胞の曝露によって、「抑制」遺伝子
を失活させるか、または「腫瘍遺伝子」を活性化させるDNA変化が生じること
が知られている。抑制遺伝子は成長調節遺伝子であり、突然変異が起こると、も
はや細胞成長を制御することができなくなる。
【0021】 腫瘍遺伝子は、最初は正常な遺伝子であり(前腫瘍遺伝子(prooncogenes)と
称される)、突然変異や発現の文脈の変化によって形質転換遺伝子となる。形質
転換遺伝子の産物が、不適切な細胞成長を引き起こす。20種類を超える異なる
正常細胞遺伝子が、遺伝子変化によって腫瘍遺伝子となり得る。形質転換細胞は
、細胞形態、細胞間相互作用、膜内容物、細胞骨格構造、蛋白分泌、遺伝子発現
および死亡率(形質転換細胞は無限に増殖することができる)などの多くの点で
正常細胞と異なる。
【0022】 身体の各種細胞はいずれも、形質転換されて良性または悪性の腫瘍細胞となり
得る。最も発生率の高い種類の癌は肺癌であり、結直腸癌、乳癌、前立腺癌、膀
胱癌、膵臓癌および卵巣癌がそれに続く。他の発生率の高い種類の癌には、白血
病、脳癌などの中枢神経系の癌、メラノーマ、リンパ腫、赤血白血病、子宮癌な
らびに頭部および頸部の癌などがある。
【0023】 現在癌は、主として単独の治療法または併用療法で治療され、それには、手術
、放射線療法および化学療法などがある。手術では、罹患組織を大きく除去する
。手術は、ある部位(例:***、結腸および皮膚)にある腫瘍を除去する上で有
効な場合があるが、脊骨などの他の領域にある腫瘍の治療や白血病などの播種性
腫瘍状態の治療には用いることができない。
【0024】 化学療法では、細胞複製または細胞代謝の破壊を行う。それが最も高頻度で使
用されるのは、白血病ならびに乳癌、肺癌および睾丸癌の治療においてである。
【0025】 癌治療に現在使用されている化学療法薬には5つの主要な種類があり、天然物
およびそれの誘導体、アントラサイクリン類、アルキル化剤、増殖抑制剤(代謝
拮抗剤とも称される)およびホルモン剤である。化学療法薬は、抗新生物剤と称
される場合が多い。
【0026】 そこで本発明の目的は、容易に入手可能な糖から、医薬的に重要な2′−デオ
キシ−L−ヌクレオシド類を製造する方法を提供することにある。さらに本発明
は、α−D−ヌクレオシド類からβ−L−ヌクレオシド類を製造する方法を開示
する。
【0027】 本発明の別の目的は、HIV治療のための新規化合物および方法を提供するこ
とにある。
【0028】 本発明のさらに別の目的は、HBV治療のための新規な化合物および方法を提
供することにある。
【0029】 本発明のさらに別の目的は、HCV治療のための新規な化合物および方法を提
供することにある。
【0030】 本発明のさらに別の目的は、癌などの腫瘍治療のための新規な化合物および方
法を提供することにある。
【0031】 (発明の開示) 式(A)の化合物の製造方法が提供され、(A)は下記式の構造を有する。
【0032】
【化23】 式中、 XおよびYは独立に、水素、OH、OR、SH、SR、NH、NHR またはNRであり; Zは、水素、ハロゲン、CNまたはNHであり; Rは、水素、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン、NO、NH、NHR 、NR、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSNH 、COH、CO、CHCOH、CHCO、CH=CHR 、CHCH=CHRまたはC≡CRであり; R、R、RおよびRは独立に、環状、分岐もしくは直鎖で、未置換も
しくは置換された低級アルキル(例:メチル、エチル、プロピル、ブチルおよび
炭素数6以下のアルキル)であり;そのアルキルは、アミノ、カルボキシル、水
酸基およびフェニルなど(それらに限定されるものではない)の1個、2個また
はそれ以上の置換基を有しており; R13は、水素、アルキル、アシル、ホスフェート(モノホスフェート、ジホ
スフェート、トリホスフェートまたは安定化ホスフェート)またはシリルであり
; この化合物は、L−リボース、L−キシロース、L−アラビノース、D−アラ
ビノースまたは天然β−D−グリコシル配置を有するヌクレオシドという原料の
いずれかから製造することができる。] 1実施形態において、2′−デオキシ−L−ヌクレオシドの合成では、L−ヌ
クレオシドの2′位を、O−LG、ハロゲンまたはS(=O)に対して選
択的に活性化し(O−LGは下記のものであり;
【0033】
【化24】 式中、 Rは水素およびアルキル部分もしくはアリール部分であり; Rはアルキルまたはアリールであり; nは1または2であり;mは0、1または2である。); その後、形成された生成物を還元して、所望の2′−デオキシ−L−ヌクレオ
シドを得る。
【0034】 別の実施形態において、2′−デオキシ−L−ヌクレオシドの合成では、下記
式の2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノース:
【0035】
【化25】 [式中、 Bは複素環塩基またはヘテロ芳香環塩基であり; R、RおよびRは独立に、水素または好適な保護基である。]を製造し
、その製造においては、2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースの環化に
よって下記式:
【0036】
【化26】 のシクロヌクレオシドを形成する段階があり、 次に、シクロヌクレオシドを還元して、2′−デオキシ−L−ヌクレオシドを
形成する。
【0037】 さらに別の実施形態において、2′−デオキシ−L−ヌクレオシドの合成では
、好適に保護および活性化されたL−ヌクレオシドから、下記式の2′−カルボ
ニル−L−ヌクレオシド:
【0038】
【化27】 [式中、B、RおよびRは上記で定義の通りである。]を製造し、2′−
カルボニル−L−ヌクレオシドを2′−デオキシ−ヌクレオシドに還元する。
【0039】 さらに別の実施形態において、2′−デオキシ−L−ヌクレオシドの合成では
、2′−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの4′部分を、下記で詳述する方法を
用いてエピマー化する。
【0040】 さらに別の実施形態において、2′−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの合成
では、L−ヌクレオシドの2′位をO−LG、ハロゲンまたはS(=O) に対して選択的に活性化し;次に形成された化合物を還元して、相当する2′−
デオキシ−α−D−ヌクレオシドを得る。
【0041】 さらに別の実施形態において、プリン塩基またはピリミジン塩基を有する2′
−デオキシ−L−ヌクレオシドの合成であって、異なる塩基を有するβ−L−ヌ
クレオシドの塩基置換を含む合成が提供される。
【0042】 (発明を実施するための最良の形態) 本明細書で開示の発明は、下記式(A)の化合物の製造方法である。
【0043】
【化28】 式中、 XおよびYは独立に、水素、OH、OR、SH、SR、NH、NHR またはNRであり; Zは、水素、ハロゲン、CNまたはNHであり; Rは、水素、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン、NO、NH、NHR 、NR、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSNH 、COH、CO、CHCOH、CHCO、CH=CHR 、CHCH=CHRまたはC≡CRであり; R、R、RおよびRは独立に、環状、分岐もしくは直鎖で、未置換も
しくは置換された低級アルキル(例:メチル、エチル、プロピル、ブチルおよび
炭素数6以下のアルキル)であり;そのアルキルは、アミノ、カルボキシル、水
酸基およびフェニルなど(それらに限定されるものではない)の1個、2個また
はそれ以上の置換基を有しており; R13は、水素、アルキル、アシル、ホスフェート(モノホスフェート、ジホ
スフェート、トリホスフェートまたは安定化ホスフェート)またはシリルである
【0044】 1実施形態では、ヒトその他の宿主動物におけるHIV、肝炎(B型またはC
型)あるいは異常細胞増殖の治療のための上記化合物の使用であって、有効量の
2′−デオキシ−L−ヌクレオシドを投与する段階を有する使用が提供される。
本発明の化合物は、抗ウィルス(すなわち、抗HIV−1、抗HIV−2または
抗肝炎(BまたはC型))活性または増殖抑制活性を有するか、あるいは代謝を
受けてそのような活性を有する化合物となる。
【0045】 要約すると本発明は、下記の特徴を有する。
【0046】 (a)本明細書に記載の2′−デオキシ−L−ヌクレオシド類、ならびにそれ
らの製薬上許容されるプロドラッグおよび塩の製造方法; (b)HIV感染もしくは肝炎(B型またはC型)感染の治療もしくは予防ま
たは異常細胞増殖の治療のための医学療法で使用される、本明細書に記載のある
種の2′−デオキシ−L−ヌクレオシド類ならびにそれの製薬上許容されるプロ
ドラッグおよび塩; (c)HIV感染もしくは肝炎感染(B型またはC型)の治療のための、また
は異常細胞増殖治療のための医薬品製造における、ある種の2′−デオキシ−L
−ヌクレオシド類ならびにそれの製薬上許容されるプロドラッグ・塩の使用;な
らびに、 (d)製薬上許容される担体または希釈剤とともに、ある種の2′−デオキシ
−L−ヌクレオシド類またはそれの製薬上許容される誘導体もしくは塩を含む医
薬製剤。
【0047】 具体的には本発明は、下記の構造を有する化合物の製造方法を提供する。
【0048】
【化29】 式中、 XおよびYは独立に、水素、OH、OR、SH、SR、NH、NHR またはNRであり; Zは、水素、ハロゲン、OH、OR、SH、SR、CN、NH、NHR またはNRであり; R、R、RおよびRは独立に、環状、分岐もしくは直鎖で、未置換も
しくは置換された低級アルキル(例:メチル、エチル、プロピル、ブチルおよび
炭素数6以下のアルキル)であり;そのアルキルは、アミノ、カルボキシル、水
酸基およびフェニルなど(それらに限定されるものではない)の1個、2個また
はそれ以上の置換基を有している。
【0049】 本発明はさらに、下記の構造を有する化合物の合成方法をも提供する。
【0050】
【化30】 式中、Xは上記で定義の通りである。
【0051】 Rは、水素、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン、NO、NH、NHR 、NR、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSNH 、COH、CO、CHCOH、CHCO、CH=CHR 、CHCH=CHRまたはC≡CRである。
【0052】 R、R、RおよびRは独立に、環状、分岐もしくは直鎖で、未置換も
しくは置換された低級アルキル(例:メチル、エチル、プロピル、ブチルおよび
炭素数6以下のアルキル)であり;そのアルキルは、アミノ、カルボキシル、水
酸基およびフェニルなど(それらに限定されるものではない)の1個、2個また
はそれ以上の置換基を有している。
【0053】 本発明はさらに、ウィルス関連疾患、詳細にはHIVまたは肝炎(B型または
C型)を有する哺乳動物における治療方法であって、その哺乳動物に、医薬的に
有効量の下記構造を有する化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
【0054】
【化31】 式中、X、Y、Z、R、R、R、R、R、R、RおよびR13
上記で定義の通りである。
【0055】 式(A)には、下記の化合物などがあるが、これらに限定されるものではない
【0056】 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−プロピルウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェニルウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フルオロウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−クロロウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ブロモウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ヨードウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ニトロウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−アミノウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルアミ
ノウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルアミ
ノウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ジメチルア
ミノウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−チオウラシ
ル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルチオ
ウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルチオ
ウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルチ
オウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−シアノウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)ウラシル−5−カ
ルボキサミド、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)ウラシル−5−チ
オカルボキサミド、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)ウラシル−5−カ
ルボン酸、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェノキシ
カルボニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシカルボニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−カルボキシ
メチルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニルメチルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニルメチルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシカルボニルメチルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ビニルウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−カルボ
キシビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−エトキ
シカルボニルビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−フルオ
ロビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−クロロ
ビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−ブロモ
ビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−ヨード
ビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
ビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
ビニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−アリルウラ
シル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチニルウ
ラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
エチニルウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチル−4
−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチル−4
−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−プロピル−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェニル−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジル−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フルオロ−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシ−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシ−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシ−
4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−4,5−ジチオ
ウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルチオ
−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルチオ
−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルチ
オ−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−4−チオウラシ
ル−5−チオカルボキサミド、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−4−チオウラシ
ル−5−カルボン酸、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェノキシ
カルボニル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシカルボニル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−カルボキシ
メチル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニルメチル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニルメチル−4−チオウラシル、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−プロピルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェニルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フルオロシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−クロロシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ブロモシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ヨードシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ニトロシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−アミノシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルアミ
ノシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルアミ
ノシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ジメチルア
ミノシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−チオシトシ
ン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メチルチオ
シトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチルチオ
シトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルチ
オシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−シアノシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)シトシン−5−カ
ルボキサミド、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)シトシン−5−チ
オカルボキサミド、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)シトシン−5−カ
ルボン酸、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−フェノキシ
カルボニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシカルボニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−カルボキシ
メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−メトキシカ
ルボニルメチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エトキシカ
ルボニルメチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ベンジルオ
キシカルボニルメチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−ビニルシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−カルボ
キシビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−エトキ
シカルボニルビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−フルオ
ロビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−クロロ
ビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−ブロモ
ビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−ヨード
ビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
ビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
ビニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−アリルシト
シン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−エチニルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−5−β−メチル
エチニルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−メチルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−エチルシ
トシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−ベンジル
シトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4,N4−ジ
メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−メチル−
5−メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−ベンジル
−5−メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−エチル−
5−メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4,N4−ジ
メチル−5−メチルシトシン、 1−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−N4−エチル−
5−メチルシトシン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロプ
リン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヨードプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウムプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリストペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシプ
リン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオプリン
、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−フルオロプ
リン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−クロロプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ブロモプリ
ン 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)ヒポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メトキシプ
リン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−チオプリン
、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルチオ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ジメチルア
ミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メチルプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−クロロプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−ブロモプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−オキソプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メトキシウ
リン(urine)、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−チオプリン
、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メチルチオ
ウリン(urine)、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−アミノプリ
ン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メチルアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−ジメチルア
ミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ジクロ
ロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ジブロ
モプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−6
−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−6−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−6−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−6−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−
6−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロア
デニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヨードアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ジアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノアデニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノアデニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウムアデニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−イソグアニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシア
デニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオアデニ
ン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ビス(
メチルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2,6−ビス(メチ
ルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−6−メチルアミノ−プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウム−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−6−
メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオプリン
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロヒ
ポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−クロロヒポキサ
ンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモヒポキサ
ンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−ヨードヒポキサ
ンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミノヒ
ポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルアミノ
ヒポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチルアン
モニウムヒポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)キサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシヒポキ
サンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−チオヒポキサン
チン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオヒポ
キサンチン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−6−
メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−6−メ
トキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモ−6−メ
トキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヨード−6
−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−6−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−6−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウム−6−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ジメト
キシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
6−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−6
−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ジチオ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−6−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−6−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウム−6−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ビス(
メチルチオ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオヒポキ
サンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
ヒポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
6−メチルアミン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−6
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6−ビス(
メチルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−6−メチルアミノ−プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウム−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−
6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオプリン
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
−6−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジクロ
ロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジブロ
モプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−8
−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−
8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
8−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−8
−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−8−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−
8−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ビス(
メチルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−8
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ブロモ−8
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ヒドロキシ
−8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メトキシ−
8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオプリン
−8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
−8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−8
−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−8
−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−トリメチル
アンモニウム−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジヒド
ロキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジメト
キシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジチオ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジメチ
ルチオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
8−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−8
−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−8−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−8−メトキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−フルオロ−
8−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−クロロ−8
−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルアミ
ノ−8−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノ−8−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−チオ−8−
オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−メチルチオ
−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジクロ
ロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジブロ
モプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−クロロアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルアミ
ノ−8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ジメチルア
ミノ−8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−クロロヒポ
キサンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メトキシ−
8−クロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−フルオロ−
8−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−クロロ−8
−アミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジアミ
ノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ビス(
メチルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−クロロ−8
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ブロモ−8
−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メチルアミ
ノヒポキサンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メトキシ−
8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−チオプリン
−8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルチオ
−8−メチルアミノプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−クロロ−8
−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−オキソアデ
ニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルアミ
ノ−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ジメチルア
ミノ−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジヒド
ロキシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジメト
キシプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジチオ
プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6,8−ジメチ
ルチオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−ジメチルア
ミノ−8−チオプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−チオ−8−
オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−6−メチルチオ
−8−オキソプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6,8−ト
リクロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6,8−ト
リブロモプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−アミノ−6
,8−ジクロロプリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジチオ
アデニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,8−ジメチ
ルチオアデニン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2,6,8−ト
リス(メチルアミノ)プリン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−8−メチルキサ
ンチン、 9−(2−デオキシ−β−L−エリスロペントフラノシル)−2−ジメチルア
ミノヒポキサンチン。
【0057】 本発明は、上記のいずれかの化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組
成物をも提供する。本発明の好ましい実施形態では、前記化合物を、医薬組成物
として、ヒトなどの哺乳動物に投与する。
【0058】 定義 別段の断りがない限り、本明細書で使用される「アルキル」という用語は、飽
和の直鎖、分岐または環状の1級、2級または3級の炭化水素を指し、代表的に
はC〜C18であって、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル
、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメ
チル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチルおよび2,3−ジメチルブ
チルなどがある。アルキル基は、未保護または必要に応じて例えばグリーンらの
著作(Greene, et al., ″Protective Groups in Organic Synthesis,″John Wi
ley and Sons, Second Edition, 1991;引用によって本明細書に含まれる)に記
載のような当業者には公知の方法で保護された水酸基、アミノ、アルキルアミノ
、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸
、硫酸エステル、ホスホン酸、リン酸エステルまたはホスホン酸エステルからな
る群から選択される1以上の部分で置換されていても良い。
【0059】 別段の断りがない限り、本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は
、C〜Cの飽和した直鎖または分岐のアルキル基を指す。
【0060】 別段の断りがない限り、本明細書で使用される「アリール」という用語は、フ
ェニル、ビフェニルまたはナフチルを指し、好ましくはフェニルである。アリー
ル基は、未保護または必要に応じて例えばグリーンらの著作(Greene, et al.,
″Protective Groups in Organic Synthesis,″John Wiley and Sons, Second E
dition, 1991)に記載のような当業者には公知の方法で保護された水酸基、アミ
ノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、
シアノ、スルホン酸、硫酸エステル、ホスホン酸、リン酸エステルまたはホスホ
ン酸エステルからなる群から選択される1以上の部分で置換されていても良い。
【0061】 「アルカリール」または「アルキルアリール」という用語は、アリール置換基
を有するアルキル基を指す。
【0062】 「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アルキル置換基を
有するアリール基を指す。
【0063】 本明細書で使用される「ハロゲン」という用語には、フッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素などがある。
【0064】 「アシル」という用語は、式−C(=O)R′の部分を指し、R′は、アルキ
ル;アリール、アルカリール、アラルキル、ヘテロ芳香族、メトキシメチルなど
のアルコキシアルキル;ベンジルなどのアリールアルキル;フェノキシメチルな
どのアリールオキシアルキル;ハロゲン、C〜CアルキルもしくはC〜C アルコキシまたはアミノ酸残基で置換されていてもよいフェニルなどのアリー
ルである。
【0065】 本明細書に記載の「還元剤」という用語は、炭素原子上の官能基を少なくとも
1個の水素に置き換える試薬を指す。還元剤の例としては、NaH、KH、Li
H、NH/NH、NaBH、場合によってAIBN存在下での水素
化トリブチルスズ、ラネーニッケル;パラジウム上の水素ガス;ヒドラジン水和
物およびKOH、カテコールボランおよび酢酸ナトリウム、BH−THF、B
−エーテラート、NaBH、NaBHCN、ジシアミルボラン、LiA
lH、LiAlH(OMe)、LiAlH(O−t−Bu)、AlH
LiBEtH、NaAlEt、亜鉛(酸または塩基と)、SnCl
エチレンジアミンもしくはエタノールアミンと錯体形成していても良いクロム(
II)イオン、(MeSi)Si−H−NaBH、SmI−THF−H
MPA、AlCl存在下でのEtSiH、チタン(CTiCl 、Zn−Hg、リンドラー触媒、ロジウム、ルテニウム、クロロトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ヒドリドルテニウム(II)、HPtCl、RhCl
アルコール中ナトリウム、DIBALH、Li/NH、9−BBN、NaBH (OAc)、EtSiH、SiHCl、Pb(OAc)、Cu(OAc
、水素化ホウ素n−ブチルリチウム、アルペン(Alpine)−ボランお
よびSeOなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0066】 「アミノ酸」という用語は、天然および合成のアミノ酸を含むものであり、ア
ラニル、バリニル、ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル、フェニルアラニ
ル、トリプトファニル、メチオニル、グリシニル、セリニル、スレオニニル、シ
ステイニル、チロシニル、アスパラギニル、グルタミニルなどがあるが、これら
に限定されるものではない。
【0067】 「プリンまたはピリミジン塩基」という用語は、アデニン、N−アルキルプ
リン類、N−アシルプリン類(アシルはC(=O)(アルキル、アリール、ア
ルキルアリールまたはアリールアルキルである)、N−ベンジルプリン、N −ハロプリン、N−ビニルプリン、N−アセチレンプリン、N−アシルプ
リン、N−ヒドロキシアルキルプリン、N−チオアルキルプリン、N−ア
ルキルプリン類、N−アルキル−6−チオプリン類、チミン、シトシン、5−
フルオロシトシン、5−メチルシトシン、6−アザピリミジン、6−アザシトシ
ンなど、2−および/または4−メルカプトピリミジン、ウラシル、5−フルオ
ロウラシルなどの5−ハロウラシル、C−アルキルピリミジン類、C−ベン
ジルピリミジン類、C−ハロピリミジン類、C−ビニルピリミジン、C
アセチレンピリミジン、C−アシルピリミジン、C−ヒドロキシアルキルプ
リン、C−アミドピリミジン、C−シアノピリミジン、C−ニトロピリミ
ジン、C−アミノピリミジン、N−アルキルプリン類、N−アルキル−6
−チオ−プリン類、5−アザシチジニル、5−アザウラシリル、トリアゾロピリ
ジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニルおよびピラゾロピリミジニ
ルなどを含むものであるが、これらに限定されるものではない。プリン塩基には
、グアニン、アデニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリンおよび6−ク
ロロプリンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基に対して官能
性の酸素基および窒素基は、必要または所望に応じて保護することができる。好
適な保護基は当業者には公知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリル、トリチル、
アルキル基、アセチルおよびプロピオニルなどのアシル基、メタンスルホニルな
らびにp−トルエンスルホニルなどがある。
【0068】 本明細書で使用される「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」という用語
は、芳香環に少なくとも硫黄、酸素、窒素またはリンを有する芳香族を指す。「
複素環」という用語は、環に酸素、硫黄、窒素またはリンなどの少なくとも1個
のヘテロ原子がある非芳香族環状基を指す。ヘテロアリール基および複素環基の
例としては、フリル、フラニル、ピリジル、ピリミジル、チエニル、イソチアゾ
リル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオ
フェニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラ
ゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、カルバ
ゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−チアジアゾ
リル、イソオキサゾリル、ピロリル、キナゾリル、シノリニル、フタラジニル、
キサンチニル、ヒポキサンチニル、チオフェン、フラン、ピロール、イソピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリ
アゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピ
リミジンもしくはピリダジンおよびプテリジニル、アジリジン類、チアゾール、
イソチアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、チアジン、ピリジン、ピラジ
ン、ピペラジン、ピロリジン、オキサジラン類、フェナジン、フェノチアジン、
モルホリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノキザリニル、キサ
ンチニル、ヒポキサンチニル、プテリジニル、5−アザシチジニル、5−アザウ
ラシリル、トリアゾロピリジニル、イミダゾロピリジニル、ピロロピリミジニル
、ピラゾロピリミジニル、アデニン、N−アルキルプリン類、N−ベンジル
プリン、N−ハロプリン、N−ビニルプリン、N−アセチレンプリン、N −アシルプリン、N−ヒドロキシアルキルプリン、N−チオアルキルプリ
ン、チミン、シトシン、6−アザピリミジン、2−メルカプトピリミジン、ウラ
シル、N−アルキルピリミジン類、N−ベンジルピリミジン類、N−ハロ
ピリミジン類、N−ビニルピリミジン、N−アセチレンピリミジン、N
アシルピリミジン、N−ヒドロキシアルキルプリン、N−チオアルキルプリ
ン、イソオキサゾリル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−2−オン−5−イ
ル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−2−オン−1−イル、ピペリジン−2
−オン−6−イル、キノリン−2−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリ
ン−3−イル、ピリジン−2−イル、4−メチルイミダゾール−2−イル、1−
メチルイミダゾール−4−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、1−n−
ヘキシルイミダゾール−4−イル、1−n−ヘキシルイミダゾール−5−イル、
1−ベンジルイミダゾール−4−イル、1−ベンジルイミダゾール−5−イル、
1,2−ジメチルイミダゾール−4−イル、1,2−ジメチルイミダゾール−5
−イル、1−n−ペンチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−n−ペ
ンチル−2−メチル−イミダゾール−5−イル、1−n−ブチル−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−n−ブチル−2−メチル−イミダゾール−5−イ
ル、1−ベンジル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−ベンジル−2−
メチル−イミダゾール−5−イル、ベンズ−イミダゾール−2−イル、1−メチ
ルベンズイミダゾール−2−イル、1−エチルベンズイミダゾール−2−イル、
1−n−プロピルベンズイミダゾール−2−イル、1−イソプロピル−ベンズイ
ミダゾール−2−イル、1−n−ブチルベンズイミダゾール−2−イル、1−イ
ソブチルベンズイミダゾール−2−イル、1−n−ペンチルベンズイミダゾール
−2−イル、1−n−ヘキシルベンズイミダゾール−2−イル、1−シクロプロ
ピルベンズイミダゾール−2−イル、1−シクロブチルベンズイミダゾール−2
−イル、1−シクロペンチルベンズイミダゾール−2−イル、1−シクロ−ヘキ
シルベンズイミダゾール−2−イル、5−ニトロ−ベンズイミダゾール−2−イ
ル、5−アミノ−ベンズイミダゾール−2−イル、5−アセトアミドベンズイミ
ダゾール−2−イル、5−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−メトキ
シ−ベンズイミダゾール−2−イル、5−エトキシ−ベンズイミダゾール−2−
イル、1−メチル−5−メトキシ−ベンズイミダゾール−2−イル、1,5−ジ
メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、1,6−ジメチルベンズイミダゾール
−2−イル、1,4−ジメチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5,6−ジ−
メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、1,5,6トリメチル−ベンズイミダ
ゾール−2−イル、5−クロロ−ベンズイミダゾール−2−イル、5−クロロ−
1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、6−クロロ−1−メチル−ベンズ
イミダゾール−2−イル、5,6−ジクロロ−1−メチル−ベンズイミダゾール
−2−イル、5−ジメチルアミノ−ベンズイミダゾール−2−イル、5−ジメチ
ルアミノ−1−エチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5,6−ジメトキシ−
1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5,6−ジメトキシ−1−エチル
−ベンズイミダゾール−2−イル、5−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾ
ール−2−イル、6−フルオロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、
5−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−トリフルオロメ
チル−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、4−シアノ−1−メチル−
ベンズイミダゾール−2−イル、5−カルボキシ−1−メチル−ベンズイミダゾ
ール−2−イル、5−アミノ−カルボニル−ベンズイミダゾール−2−イル、5
−アミノカルボニル−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−ジメチ
ル−アミノスルホニル−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−メト
キシカルボニル−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−メチルアミ
ノカルボニル−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−ジメチルアミ
ノカルボニル−L−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、4,6−ジフルオ
ロ−1−メチル−ベンズイミダゾール−2−イル、5−アセチル−1−メチル−
ベンズイミダゾール−2−イル、5,6−ジヒドロキシ−1−メチル−ベンズイ
ミダゾール−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、5−メチ
ル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、6−メチル−イミダゾ[1,
2−a]−ピリジン−2−イル、7−メチル−イミダゾ−[1,2−a]−ピリ
ジン−2−イル、8−メチルイミダゾ−[1,2−a]−ピリジン−2−イル、
5,7−ジメチル−イミダゾ−[1,2−a]−ピリジン−2−イル、6−アミ
ノカルボニルイミダゾ−[1,2−a]−ピリジン−2−イル、6−クロロ−イ
ミダゾ[1,2−a]−ピリジン−2−イル、6−ブロモ−イミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,2−
a]ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル、5
,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル、イミダゾ[4
,5−b]ピリジン−2−イル、1−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−
2−イル、1−n−ヘキシル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1
−シクロプロピル−イミダゾ−[4,5−b]−ピリジン−2−イル、1−シク
ロヘキシル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、4−メチル−イミダ
ゾ−[4,5−b]ピリジン−2−イル、6−メチル−イミダゾ[4,5−b]
ピリジン−2−イル、1,4−ジメチル−イミダゾ−[4,5−b]−ピリジン
−2−イル、1,6−ジメチル−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、
イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、1−メチル−イミダゾ[4,5−
c]−ピリジン−2−イル、1−n−ヘキシル−イミダゾ[4,5−c]−ピリ
ジン−2−イル、1−シクロ−プロピル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2
−イル、1−シクロヘキシル−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、イ
ミダゾ−[2,1−b]−チアゾール−6−イル、3−メチル−イミダゾ−[2
,1−b]−チアゾール−6−イル、2−フェニル−イミダゾ[2,1−b]チ
アゾール−6−イル、3−フェニル−イミダゾ[2,1−b]−チアゾール−6
−イル、2,3−ジメチル−イミダゾ[2,1−b]−チアゾール−6−イル、
2,3−トリメチレン−イミダゾ−[2,1−b]−チアゾール−6−イル、2
,3−テトラメチレン−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−6−イル、イミダ
ゾ−[1,2−c]ピリミジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピラジン−
2−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、イミダゾ[4,5−
c]ピリジン−2−イル、プリン−8−イル、イミダゾ[4,5−b]ピラジン
−2−イル、イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−2−イル、イミダゾ[4,5
−d]−ピリダジン−2−イル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
5−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5−エチル−イミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5−n−プロピル−イミダゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル、5−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル、5−(2−フェニルエチル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、5−(3−フェニルプロピル)−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、5,5−テトラメチレン−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5
,5−ペンタメチレン−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−
ヘキサメチレン−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1−メチル−イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル−イミダゾリン−2,
4−ジオン−3−イル、4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−
イル、2−メチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル
、2−エチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル、2
−n−プロピル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル、
2−イソプロピル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル
、2−ベンジル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル、
2−(2−フェニルエチル)−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン
−6−イル、2−(3−フェニルプロピル)−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダ
ジン−3−オン−6−イル、4−メチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン
−3−オン−6−イル、5−メチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3
−オン−6−イル、4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−
3−オン−6−イル、5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン
−3−オン−6−イル、4,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジ
ン−3−オン−6−イル、2,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダ
ジン−3−オン−6−イル、2,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリ
ダジン−3−オン−6−イル、2,4,5−トリメチル−4,5−ジヒドロ−2
H−ピリダジン−3−オン−6−イル、2,4,4−トリメチル−4,5−ジヒ
ドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル、2,5,5−トリメチル−4,
5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−6−イル、2H−ピリダジン−3
−オン−6−イル、2−メチルピリダジン−3−オン−6−イル、2−エチル−
ピリダジン−3−オン−6−イル、2−n−プロピル−ピリダジン−3−オン−
6−イル、3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−メ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−エチル
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−n−プロピ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−イソプロ
ピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−n−ブ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−イソブ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−n−ペ
ンチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−n−
ヘキシル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3−シ
クロペンチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル、3
−シクロヘキシル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イル
、3−シクロヘプチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−
イル、3−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン−1−イ
ル、3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン−1−イル、3−
メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン−1−イル、
3−エチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン−1−イ
ル、3−n−プロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミド
ン−1−イル、3−イソプロピル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)
−ピリミドン−1−イル、3−ベンジル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(
1H)−ピリミドン−1−イル、3−(2−フェニルエチル)−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン−1−イルまたは3−(3−フェニル
プロピル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン−1−イ
ル基、オキサゾール−4−イル、2−メチルオキサゾール−4−イル、2−エチ
ル−オキサゾール−4−イル、2−n−プロピル−オキサゾール−4−イル、2
−イソプロピル−オキサゾール−4−イル、2−n−ブチルオキサゾール−4−
イル、2−イソブチル−オキサゾール−4−イル、2−n−ペンチル−オキサゾ
ール−4−イル、2−イソアミル−オキサゾール−4−イル、2−n−ヘキシル
−オキサゾール−4−イル、2−フェニル−オキサゾール−4−イル、チアゾー
ル−4−イル、2−メチル−チアゾール−4−イル、2−エチル−チアゾール−
4−イル、2−n−プロピル−チアゾール−4−イル、2−イソプロピル−チア
ゾール−4−イル、2−n−ブチル−チアゾール−4−イル、2−イソブチルチ
アゾール−4−イル、2−n−ペンチル−チアゾール−4−イル、2−イソアミ
ル−チアゾール−4−イル、2−n−ヘキシル−チアゾール−4−イル、2−フ
ェニル−チアゾール−4−イル、1−メチル−イミダゾール−4−イル、1−エ
チル−イミダゾール−4−イル、1−n−プロピル−イミダゾール−4−イル、
1−イソプロピル−イミダゾール−4−イル、1−n−ブチル−イミダゾール−
4−イル、1−イソブチル−イミダゾール−4−イル、1−n−ペンチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−イソアミル−イミダゾール−4−イル、1−n−ヘキ
シル−イミダゾール−4−イル、1−n−ヘキシル−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−(1−メチル−n−ペンチル)−イミダゾール−4−イル、1
−(1−エチル−n−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(1−メチル−
n−ヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(1−エチル−n−ペンチル)
−イミダゾール−4−イル、1−(1−n−プロピル−n−ブチル)−イミダゾ
ール−4−イル、1−n−ヘプチル−イミダゾール−4−イル、1−エチル−2
−メチル−イミダゾール−4−イル、1−n−プロピル−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−イソプロピル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−n−ブチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−イソブチル−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−n−ペンチル−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−イソアミル−2−メチルイミダゾール−4−イル、1−n−ヘ
キシル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−n−ヘプチル−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−シクロプロピルメチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−シクロブチルメチル−イミダゾール−4−イル、1−シクロペンチルメ
チル−イミダゾール−4−イル、1−シクロヘキシルメチル−イミダゾール−4
−イル、1−シクロヘプチルメチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−シク
ロ−プロピルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−シクロブチルエチ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−シクロペンチルエチル)−イミダゾ
ール−4−イル、1−(2−シクロヘキシルエチル)−イミダゾール−4−イル
、1−(2−シクロヘプチル−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−
シクロプロピルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−シクロブチル
プロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−シクロペンチルプロピル)−
イミダゾール−4−イル、1−(3−シクロヘキシル−プロピル)−イミダゾー
ル−4−イル、1−(3−シクロヘプチル−プロピル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−イミダゾール−4−イル、1−
(3,3,3−トリフルオロプロピル)イミダゾール−4−イル、1−ベンジル
−イミダゾール−4−イル、1−(2−フェニルエチル)−イミダゾール−4−
イル、1−(3−フェニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−フ
ルオロベンジル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−クロロベンジル)−イ
ミダゾール−4−イル、1−(3−クロロベンジル)−イミダゾール−4−イル
、1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−イミダゾール−4−イル、1−
(3−メチルベンジル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−メチル−ベンジ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−メトキシ−ベンジル)−イミダゾー
ル−4−イル、1−(4−メトキシ−ベンジル)−イミダゾール−4−イル、1
−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−イミダゾール−4−イル、1−(3,5
−ジメトキシ−ベンジル)−イミダゾール−4−イル、1−シクロプロピルメチ
ル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−シクロブチル−メチル−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−シクロペンチルメチル−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−シクロヘキシル−メチル−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−シクロ−ヘプチルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(2−シクロプロピルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(2−シクロブチルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(2−シクロペンチルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(2−シクロヘキシルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1(2
−シクロヘプチルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−
シクロプロピルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−
シクロブチルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−シ
クロペンチルプロピル)−2−メチルイミダゾール−4−イル、1−(3−シク
ロヘキシルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−シク
ロヘプチルプロピル)−2メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2,2,2
−トリフルオロエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3,3
,3−トリフルオロプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−ベ
ンジル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−フェニルエチル)−
2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−フェニルプロピル)−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−(4−フルオロベンジル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(4−クロロベンジル)−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(3−クロロ−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(3−メチル−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(4−メチル−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(3−メトキシ−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、
1−(4−メトキシ−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、
1−カルボキシメチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−カルボキシエチル
)−イミダゾール−4−イル、1−(3−カルボキシプロピル)イミダゾール−
4−イル、1−(4−カルボキシブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5
−カルボキシペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−カルボキシヘキ
シル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−カルボキシヘプチル)−イミダゾ
ール−4−イル、1−メトキシカルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、1
−(2−メトキシカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−メ
トキシカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−メトキシカ
ルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−メトキシカルボニルペ
ンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−メトキシカルボニルヘキシル)
−イミダゾール−4−イル、1−(7−メトキシ−カルボニルヘプチル)イミダ
ゾール−4−イル、1−エトキシカルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、
1−(2−エトキシカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−
エトキシカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−エトキシ
カルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−エトキシカルボニル
ペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−エトキシカルボニルヘキシル
)−イミダゾール−4−イル、1−(7−エトキシ−カルボニルヘプチル)−イ
ミダゾール−4−イル、1−n−プロポキシカルボニルメチル−イミダゾール−
4−イル、1−(2−n−プロポキシ−カルボニルエチル)−イミダゾール−4
−イル、1−(3−n−プロポキシカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−
イル、1−(4−n−プロポキシ−カルボニルブチル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(5−n−プロポキシカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル
、1−(6−n−プロポキシカルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル、
1−(7−n−プロポキシカルボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1
−イソプロポキシカルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−イソ
プロポキシカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−イソプロ
ポキシカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−イソプロポ
キシカルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−イソプロポキシ
カルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−イソプロポキシカ
ルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−イソプロポキシカル
ボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1−アミノカルボニルメチル−イ
ミダゾール−4−イル、1−(2−アミノカルボニル−エチル)−イミダゾール
−4−イル、1−(3−アミノカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル
、1−(4−アミノ−カルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5
−アミノカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−アミノカ
ルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−アミノカルボニル−
ヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1−メチルアミノ−カルボニルメチル−
イミダゾール−4−イル、1−(2−メチルアミノカルボニルエチル)−イミダ
ゾール−4−イル、1−(3−メチル−アミノカルボニルプロピル)−イミダゾ
ール−4−イル、1−(4−メチルアミノカルボニルブチル)−イミダゾール−
4−イル、1−(5−メチルアミノカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−
イル、1−(6−メチルアミノカルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル
、1−(7−メチルアミノカルボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1
−エチルアミノカルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−エチル
アミノカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−エチルアミノ
カルボニル−プロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−エチルアミノカ
ルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−エチルアミノカルボニ
ルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−エチルアミノカルボニルヘ
キシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−エチルアミノカルボニルヘプチ
ル)イミダゾール−4−イル、1−n−プロピルアミノカルボニルメチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(2−n−プロピルアミノカルボニル−エチル)−イ
ミダゾール−4−イル、1−(3−n−プロピルアミノカルボニルプロピル)−
イミダゾール−4−イル、1−(4−n−プロピルアミノ−カルボニルブチル)
−イミダゾール−4−イル、1−(5−n−プロピルアミノカルボニルペンチル
)−イミダゾール−4−イル、1−(6−n−プロピルアミノカルボニルヘキシ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−n−プロピルアミノカルボニルヘプ
チル)−イミダゾール−4−イル、1−イソプロピルアミノカルボニルメチル−
イミダゾール−4−イル、1−(2−イソプロピルアミノカルボニルエチル)−
イミダゾール−4−イル、1−(3−イソプロピルアミノカルボニルプロピル)
−イミダゾール−4−イル、1−(4−イソプロピルアミノ−カルボニルブチル
)−イミダゾール−4−イル、1−(5−イソプロピルアミノカルボニルペンチ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−イソプロピルアミノカルボニルヘキ
シル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−イソプロピルアミノカルボニルヘ
プチル)−イミダゾール−4−イル、1−ジメチルアミノカルボニルメチル−イ
ミダゾール−4−イル、1−(2−ジメチルアミノカルボニルエチル)イミダゾ
ール−4−イル、1−(3−ジメチルアミノカルボニルプロピル)−イミダゾー
ル−4−イル、1−(4−ジメチルアミノ−カルボニルブチル)−イミダゾール
−4−イル、1−(5−ジメチルアミノカルボニルペンチル)−イミダゾール−
4−イル、1−(6−ジメチルアミノカルボニルヘキシル)−イミダゾール−4
−イル、1−(7−ジメチルアミノカルボニルヘプチル)−イミダゾール−4−
イル、1−ジエチルアミノカルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、1−(
2−ジエチルアミノカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−
ジエチルアミノカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−ジ
エチルアミノカルボニルブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−ジエチ
ルアミノカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−ジエチル
アミノカルボニル−ヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−ジエチル
アミノカルボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1−ジ−n−プロピル
アミノ−カルボニルメチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジ−n−プロ
ピルアミノカルボニルエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−ジ−n−
プロピルアミノカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−ジ
−n−プロピルアミノカルボニルブチル)イミダゾール−4−イル、1−(5−
ジ−n−プロピルアミノカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−
(6−ジ−n−プロピルアミノ−カルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(7−ジ−n−プロピルアミノカルボニルヘプチル)−イミダゾール−
4−イル、1−ジイソプロピルアミノカルボニルメチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(2−ジイソプロピルアミノカルボニルエチル)−イミダゾール−4−
イル、1−(3−ジイソプロピルアミノカルボニルプロピル)−イミダゾール−
4−イル、1−(4−ジイソプロピルアミノ−カルボニルブチル)−イミダゾー
ル−4−イル、1−(5−ジイソプロピルアミノカルボニルペンチル)−イミダ
ゾール−4−イル、1−(6−ジイソプロピルアミノカルボニルヘキシル)−イ
ミダゾール−4−イル、1−(7−ジイソプロピルアミノカルボニルヘプチル)
−イミダゾール−4−イル、1−モルホリノカルボニルメチル−イミダゾール−
4−イル、1−(2−モルホリノカルボニルエチル)イミダゾール−4−イル、
1−(3−モルホリノカルボニルプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(
4−モルホリノカルボニル−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−モ
ルホリノカルボニルペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−モルホリ
ノカルボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−モルホリノカル
ボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1−チオ−モルホリノカルボニル
メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−チオモルホリノカルボニルエチル
)−イミダゾール−4−イル、1−(3−チオモルホリノカルボニルプロピル)
−イミダゾール−4−イル、1−(4−チオモルホリノカルボニルブチル)−イ
ミダゾール−4−イル、1−(5−チオモルホリノカルボニルペンチル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(6−チオモルホリノ−カルボニルヘキシル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(7−チオモルホリノカルボニルヘプチル)−イミダ
ゾール−4−イル、1−オキシド−チオモルホリノカルボニルメチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(2−オキシドチオモルホリノカルボニルエチル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(3−オキシドチオモルホリノカルボニルプロピル)
−イミダゾール−4−イル、1−(4−オキシドチオモルホリノカルボニルブチ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(5−オキシドチオモルホリノカルボニル
ペンチル)−イミダゾール−4−イル、1−(6−オキシドチオモルホリノカル
ボニルヘキシル)−イミダゾール−4−イル、1−(7−オキシドチオモルホリ
ノカルボニルヘプチル)−イミダゾール−4−イル、1−カルボキシメチル−2
−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−カルボキシエチル)−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−(3−カルボキシプロピル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(4−カルボキシブチル)−2−メチル−イミダ
ゾール−4−イル、1−(5−カルボキシペンチル)−2−メチル−イミダゾー
ル−4−イル、1−(6−カルボキシヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(7−カルボキシヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−メトキシカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、
1−(2−メトキシカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(3−メトキシカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−(4メトキシカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−(5−メトキシカルボニルペンチル)−2−メチルイミダゾール−4
−イル、1−(6−メトキシカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−(7−メトキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−エトキシカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(2エトキシカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(3−エトキシカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾー
ル−4−イル、1−(4−エトキシカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(5−エトキシカルボニルペンチル)−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(6−エトキシカルボニルヘキシル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(7−エトキシカルボニルヘプチル)−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−n−プロポキシカルボニルメチル−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−(2−n−プロポキシカルボニルエチル)−
2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−n−プロポキシ−カルボニル
プロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−n−プロポキシ
カルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(5−n−プ
ロポキシカルボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(
6−n−プロポキシカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(7−n−プロポキシカルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾー
ル−4−イル、1−イソ−プロポキシカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(2−イソプロポキシカルボニルエチル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(3−イソプロポキシカルボニルプロピル)−2
−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−イソプロポキシ−カルボニルブ
チル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(5−イソプロポキシカル
ボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−イソプロ
ポキシカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7
−イソプロポキシカルボニル−ヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−アミノカルボニルエチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(2−アミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(3−アミノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(4−アミノカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(5−アミノカルボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、
1−(6−アミノカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(7−アミノ−カルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−メチルアミノカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(2−メチルアミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(3−メチルアミノカルボニル−プロピル)−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(4−メチルアミノカルボニルブチル)−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−(5−メチルアミノカルボニルペンチル)−2
−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−メチルアミノカルボニルヘキシ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−メチル−アミノカルボ
ニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−エチル−アミノ−
カルボニル−メチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−エチル
アミノカルボニルエチル)−2−メチルイミダゾール−4−イル、1−(3−エ
チルアミノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(4−エチルアミノカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(5−エチルアミノカルボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(6−エチルアミノカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダ
ゾール−4−イル、1−(7−エチルアミノカルボニル−ヘプチル)−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−n−プロピルアミノカルボニルメチル−2−
メチル−イミダゾール−4−イル、1(2−n−プロピル−アミノ−カルボニル
−エチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−n−プロピル−
アミノ−カルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(
4−n−プロピルアミノカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−(5−n−プロピルアミノカルボニルペンチル)−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(6−n−プロピルアミノカルボニル−ヘキシル)−
2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−n−プロピルアミノカルボニ
ルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−イソプロピルアミノ
カルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−イソプロ
ピルアミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(
3−イソプロピルアミノカルボニル−プロピル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(4−イソプロピルアミノ−カルボニルブチル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(5−イソプロピルアミノカルボニルペンチル)
−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−イソプロピルアミノカルボ
ニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−イソプロピ
ルアミノカルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−ジ
メチルアミノカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(
2−ジメチルアミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(3−ジメチルアミノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−(4−ジメチルアミノカルボニルブチル)−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(5−ジメチルアミノカルボニルペンチル)−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−(6−ジメチルアミノカルボニル−ヘキシ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−ジメチルアミノカルボ
ニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−ジエチルアミノカ
ルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジエチルア
ミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−ジ
エチルアミノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(4−ジエチルアミノカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−(5−ジエチルアミノカルボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾ
ール−4−イル、1−(6−ジエチルアミノカルボニルヘキシル)−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−(7−ジエチルアミノカルボニルヘプチル)−
2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−ジ−n−プロピルアミノカルボニル
メチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジ−n−プロピルア
ミノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−ジ
−n−プロピルアミノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−(4−ジ−n−プロピルアミノカルボニルブチル)−2−メチル−イ
ミダゾール−4−イル、1−(5−ジ−n−プロピルアミノカルボニルペンチル
)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−ジ−n−プロピルアミノ
−カルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−ジ
−n−プロピルアミノカルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−
イル、1−ジイソプロピルアミノカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−(2−ジイソプロピルアミノカルボニルエチル)−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−(3−ジイソプロピルアミノカルボニルプロピ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−ジ−イソプロピルアミ
ノカルボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(5−ジイ
ソプロピルアミノカルボニル−ペンチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(6−ジイソプロピルアミノ−カルボニルヘキシル)−2−メチル−イ
ミダゾール−4−イル、1−(7−ジイソプロピル−アミノカルボニルヘプチル
)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−モルホリノカルボニル−メチル
−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−モルホリノカルボニルエチ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−モルホリノカルボニル
プロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−モルホリノカル
ボニルブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(5−モルホリノ
カルボニルペンチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−モル
ホリノカルボニルヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7
−モルホリノカルボニルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−チオモルホリノカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1
−(2−チオ−モルホリノカルボニルエチル)−2−メチル−イミダゾール−4
−イル、1−(3−チオモルホリノカルボニルプロピル)−2−メチル−イミダ
ゾール−4−イル、1−(4−チオモルホリノカルボニル−ブチル)−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−(5−チオモルホリノカルボニルペンチル)
−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(6−チオモルホリノカルボニル
−ヘキシル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(7−チオモルホリ
ノ−カルボニル−ヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−オキ
シドチオ−モルホリノカルボニルメチル−2−メチル−イミダゾール−4−イル
、1−(2−オキシドチオ−モルホリノカルボニルエチル)−2−メチル−イミ
ダゾール−4−イル、1−(3−オキシドチオ−モルホリノカルボニル−プロピ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−オキシドチオモルホリ
ノ−カルボニル−ブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(5−
オキシドチオモルホリノカルボニル−ペンチル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(6−オキシドチオ−モルホリノカルボニルヘキシル)−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−(7−オキシドチオモルホリノ−カルボニ
ルヘプチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−ヒドロキシエ
チル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−イミダ
ゾール−4−イル、1−(4−ヒドロキシブチル)−イミダゾール−4−イル、
1−(2−メトキシエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−メトキシプ
ロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−メトキシブチル)−イミダゾー
ル−4−イル、1−(2−エトキシエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(
3−エトキシプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−エトキシブチル
)−イミダゾール−4−イル、1−(2−n−プロポキシエチル)−イミダゾプ
ロポキシプロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−n−プロポキシブチ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−イソプロポキシエチル)−イミダゾ
ール−4−イル、1−(3−イソプロポキシプロピル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(4−イソプロポキシ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2
−イミダゾール−1−イル−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−イ
ミダゾール−1−イル−プロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−イミ
ダゾール−1−イル−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2,2−ジフ
ェニル−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3,3−ジフェニル−プロ
ピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4,4−ジフェニル−ブチル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(2ヒドロキシエチル)−2−メチル−イミダゾール
−4−イル、1−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−イミダゾール−
4−イル、1−(4−ヒドロキシブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イ
ル、1−(2−メトキシエチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−
(3−メトキシプロピル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−
メトキシブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−エトキシ
エチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−エトキシプロピル
)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−エトキシブチル)−2−
メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2−n−プロポキシエチル)−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−(3−n−プロポキシプロピル)−2−メ
チル−イミダゾール−4−イル、1−(4−n−プロポキシブチル)−2−メチ
ル−イミダゾール−4−イル、1−(2−イソプロポキシエチル)−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−(3−イソプロポキシプロピル)−2−メチル
−イミダゾール−4−イル、1−(4−イソプロポキシブチル)−2−メチル−
イミダゾール−4−イル、1−(2−イミダゾール−1−イル−エチル)−2−
メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3−イミダゾール−1−イル−プロピ
ル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4−イミダゾール−1−イ
ル−ブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(2,2−ジフェニ
ル−エチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−(3,3−ジフェニ
ル−プロピル)−2メチル−イミダゾール−4−イル、1−(4,4−ジフェニ
ル−ブチル)−2−メチル−イミダゾール−4−イル、1−[2−(2−メトキ
シ−エトキシ)−エチル]−イミダゾール−4−イル、1−[3−(2−メトキ
シエトキシ)−プロピル]−イミダゾール−4−イル、1−[4−(2−メトキ
シエトキシ)−ブチル]−イミダゾール−4−イル、1−[2−(2−エトキシ
エトキシ)−エチル]−イミダゾール−4−イル、1−[3−(2−エトキシエ
トキシ)−プロピル]−イミダゾール−4−イル、1−[4−(2−エトキシエ
トキシ)−ブチル]−イミダゾール−4−イル、1−[2−(2−n−プロポキ
シエトキシ)−エチル]−イミダゾール−4−イル、1−[3−(2−n−プロ
ポキシエトキシ)−プロピル]−イミダゾール−4−イル、1−[4(2−n−
プロポキシエトキシ)−ブチル]−イミダゾール−4−イル、1−[2−(2−
イソプロポキシエトキシ)−エチル]−イミダゾール−4−イル、1−[3−(
2−イソプロポキシエトキシ)−プロピル]−イミダゾール−4−イル、1−[
4−(2−イソプロポキシエトキシ)−ブチル]−イミダゾール−4−イル、1
−(2−ジメチルアミノエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジエチ
ルアミノ−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジ−n−プロピルア
ミノ−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−ジイソプロピルアミノエ
チル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(3−ジエチルアミノプロピル)−イミダゾール−4
−イル、1−(3−ジ−n−プロピルアミノ−プロピル)−イミダゾール−4−
イル、1−(3−ジ−イソプロピルアミノ−プロピル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(4
−ジエチルアミノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−ジ−n−プ
ロピルアミノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−ジイソプロピル
アミノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−モルホリノ−エチル)
−イミダゾール−4−イル、1−(3−モルホリノ−プロピル)−イミダゾール
−4−イル、1−(4−モルホリノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−
(2−ピロリジノ−エチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−ピロリジノ
−プロピル)イミダゾール−4−イル、1−(4−ピロリジノ−ブチル)−イミ
ダゾール−4−イル、1−(2−ピペリジノ−エチル)−イミダゾール−4−イ
ル、1−(3−ピペリジノ−プロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−
ピペリジノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−ヘキサ−メチレン
イミノエチル)−イミダゾール−4−イル、1−(3−ヘキサメチレンイミノ−
プロピル)−イミダゾール−4−イル、1−(4−ヘキサメチレンイミノ−ブチ
ル)−イミダゾール−4−イル、1−(2−チオモルホリノ−エチル)−イミダ
ゾール−4−イル、1−(3−チオモルホリノ−プロピル)−イミダゾール−4
−イル、1−(4−チオモルホリノ−ブチル)−イミダゾール−4−イル、1−
[2−(1−オキシド−チオモルホリノ)−エチル]−イミダゾール−4−イル
、1−[3−(1−オキシド−チオモルホリノ)−プロピル]−イミダゾール−
4−イルまたは1−[4−(1−オキシド−チオモルホリノ)−ブチル]−イミ
ダゾール−4−イル基、プリン、ピリミジン、ピリジン、ピロール、インドール
、イミダゾール、ピラゾール、キナゾリン、ピリダジン、ピラジン、シノリン、
フタラジン、キノキザリン、キサンチン、ヒポキサンチン、アデニン、グアニン
、シトシン、ウラシル、チミン、プテリジン、5−アザシトシン、5−フルオロ
シトシン、5−アザウラシル、5−フルオロウラシル、6−クロロプリン、トリ
アゾロピリジン、イミダゾールピリジン、イミダゾロトリアジン、ピロロピリミ
ジンまたはピラゾロピリミジン、1−トリフェニルメチル−テトラゾリルまたは
2−トリフェニルメチル−テトラゾリル基、2−イソプロピル−ピリダジン−3
−オン−6−イル、2−ベンジル−ピリダジン−3−オン−6−イル、2−(2
−フェニルエチル)−ピリダジン−3−オン−6−イル、2−(3−フェニルプ
ロピル)−ピリダジン−3−オン−6−イル、4−メチル−ピリダジン−3−オ
ン−6−イル、5−メチル−ピリダジン−3−オン−6−イル、4,5−ジメチ
ル−ピリダジン−3−オン−6−イル、2,4−ジメチル−pなどがあるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0069】 ヘテロ芳香族基は、アリールについて前述のように置換されていても良い。複
素環基は、未保護または必要に応じて例えばグリーンらの著作(Greene, et al.
, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Second Ed
ition, 1991;引用によって本明細書に含まれる)に記載のような当業者には公
知の方法で保護されたアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、水酸基、カルボキシ
ル、アシル、アシルオキシ、アミノ、アミド、カルボキシル誘導体、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニト
ロ、シアノ、スルホン酸、チオール、イミン、スルホニル、スルファニル、スル
フィニル、スルファモニル(sulfamonyl)、エステル、カルボン酸、アミド、ホ
スホニル、ホスフィニル、ホスホリル、ホスフィン、チオエステル、チオエーテ
ル、酸ハライド、無水物、オキシム、ヒドロジン(hydrozine)、カーバメート
、ホスホン酸、ホスホン酸エステルあるいは、その化合物の薬理活性を阻害しな
い他の可能な官能基からなる群から選択される1以上の部分で置換されていても
良い。ヘテロ芳香族は、所望に応じて部分的または完全に水素化されていても良
い。例えば、ピリジンに代えてジヒドロピリジンを用いることができるが、それ
に限定されるものではない。ヘテロアリール基上の官能性酸素基および窒素基は
、必要または所望に応じて保護することができる。好適な保護基は当業者には公
知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシ
リルおよびt−ブチルジフェニルシリル、トリチルもしくは置換トリチル、アル
キル基、アセチルおよびプロピオニルなどのアシル基、メタンスルホニルおよび
p−トルエンスルホニルなどがある。
【0070】 別段の定義がない限り、本明細書で使用の「保護」という用語は、さらなる反
応を防ぐため、あるいは他の目的のために、酸素原子、窒素原子またはリン原子
に付加される基を指す。非常に多様な酸素および窒素保護基が、例えばグリーン
らの著作(Greene, et al., Protective Groups in Organic Synthesis, John W
iley and Sons, Second Edition, 1991)に記載のような、有機合成の当業者に
は公知である。
【0071】 本明細書で使用される場合、「・・・を実質的に含まない」または「・・・が
実質的に存在しない」という用語は、ヌクレオシドの指定されたエナンチオマー
を少なくとも95%〜98%、またはより好ましくは99%〜100%含むヌク
レオシド組成物を指す。好ましい実施形態において、その化合物は、相当するβ
−D異性体を実質的に含まない状態で投与される。
【0072】 併用療法または交互療法用の本明細書に記載の化合物はいずれも、被投与者に
投与する際に、直接または間接に親化合物を提供することができる、あるいはそ
れ自体が活性を示す誘導体として投与することができる。例を挙げると、製薬上
許容される塩(別の表現として、「生理的に許容される塩」とも称される)およ
び適切な位置、代表的には水酸基またはアミノの位置でアルキル化またはアシル
化された化合物があるが、これらに限定されるものではない。修飾を行うと、化
合物の生理活性に影響がある場合があり、場合によっては親化合物より活性が高
くなる。それは、誘導体を製造し、公知の方法に従ってそれの抗ウィルス活性を
調べることで容易に評価することができる。
【0073】 本明細書で使用される場合の「製薬上許容される塩」という用語は、本発明で
確認された化合物の所望の生理活性を保持し、望ましくない毒性効果は最小限し
か示さない塩を指す。そのような塩の例としては、(a)無機酸(例:塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)と形成される酸付加塩およびアミノ酸、酢
酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タン
ニン酸、パルモ酸(palmoic acid)、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸およびポリガラクツロン酸などの有機酸
と形成される塩;(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム
、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウム、カリウム
などの金属カチオンと、あるいはアンモニア、N,N−ジベンジルエチレンジア
ミン、D−グルコサミン、テトラエチルアンモニウムまたはエチレンジアミンか
ら形成されるカチオンと形成される塩基付加塩;(c)(a)と(b)の組合せ
(例:タンニン酸亜鉛塩など)などがあるが、これらに限定されるものではない
【0074】 当該化合物は、酸ハライドまたは無水物などの適切なエステル化剤との反応に
よって、製薬上許容されるエステルに変換することができる。その化合物または
それの製薬上許容される誘導体は、従来のように、例えば適切な塩基での処理な
どによって製薬上許容される塩に変換することができる。当該化合物のエステル
または塩は、例えば加水分解によって親化合物に変換することができる。
【0075】 本発明の実施において、組成物の投与は、経口投与、静脈投与、腹腔内投与、
筋肉投与または皮下投与または局所投与など(これらに限定されるものではない
)の公知の方法によって行うことができる。
【0076】 医薬組成物 有効量の活性化合物または医薬として許容されるその誘導体もしくは塩を医薬
として許容される担体または希釈剤の存在下で患者に投与することによって本文
中に記載の疾患のいずれかに罹患したヒト患者を治療し得る。活性物質は液体ま
たは固体の形態で、例えば経口、非経口、静脈内、皮膚内、皮下または局所など
の適当な任意の経路によって投与できる。
【0077】 上記のようなすべての状態に対する化合物の好ましい用量は、1日あたり体重
1kgについて約1−50mg/kg、好ましくは1−20mg/kgであり、
より一般的には1日あたりレシピエントの体重1kgについて0.1−約100
mgであろう。医薬として許容される誘導体の有効用量の範囲は、デリバリーす
べき親ヌクレオシドの重量に基づいて計算できる。誘導体自体が活性を示すとき
は、有効用量は誘導体の重量を使用するかまたは当業者に公知の別の手段によっ
て上記のように算定できる。
【0078】 化合物は、任意の適当な単位量剤形で投与されるのが便利であり、このような
剤形の非限定例は、単位量剤形あたり7−3000mg、好ましくは70−14
00mgの有効成分を含有する。経口用量50−1000mgが通常は便利であ
る。
【0079】 理想的には、活性化合物が約0.2−70pM、好ましくは約1.0−10μ
Mのピーク血漿濃度に達するように有効成分を投与しなければならない。例えば
、有効成分の0.1%−5%溶液、場合によっては生理食塩水溶液を静注するか
または有効成分を丸塊(bolus)として投与することによってこのような濃
度に到達できる。
【0080】 薬剤組成物中の活性化合物の濃度は、薬剤の吸収速度、失活速度及び***速度
に左右され、また、当業界で公知のその他の要因に左右される。用量の数値がま
た、軽減すべき容態の重篤度に伴って異なることに留意されたい。また、任意の
特定患者に対する特定の投薬計画が個人的要求に従って及び組成物の投与を管理
かつ指示する人物の職業的判断に従って経時的に調整されること、また、本文中
に提示した濃度範囲が単なる代表例であり請求の範囲に記載の組成物の範囲また
は使用を限定する意図はないことを理解されたい。有効成分は一度で投与されて
もよく、または、複数の分割用量に分割して種々の時間的間隔で投与してもよい
【0081】 活性化合物の好ましい投与方式は経口である。経口組成物は一般に不活性希釈
剤または食用担体を含む。これらの組成物はゼラチンカプセルに封入されるかま
たは錠剤形態に圧縮される。経口による治療的投与のためには、活性化合物を賦
形剤と均質混合し、錠剤、トローチ剤またはカプセル剤の形態で使用する。医薬
適合性の結合剤及び/またはアジュバント物質を組成物の一部として含有させて
もよい。
【0082】 錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは以下の成分のいずれかまたは同種
の化合物を含有し得る。即ち、微晶質セルロース、トラガカントガムまたはゼラ
チンのような結合剤、デンプンまたはラクトースのような賦形剤、アルギン酸、
プリモゲル(Primogel)またはコーンスターチのような崩壊剤、ステア
リン酸マグネシウムまたはステローテス(Sterotes)のような滑沢剤、
コロイド状二酸化シリコンのような潤滑剤(glidant)、スクロースまた
はサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ
香料のような香味剤を含有し得る。単位薬用量剤形がカプセルである場合、該カ
プセルは上記種類の物質に加えて、脂肪油のような液体担体を含有し得る。更に
、単位薬用量剤形は、単位薬用量の物理的形態を修飾する別の種々の物質、例え
ば、糖、シェラックまたはその他の腸溶剤のコーティングを含有し得る。
【0083】 化合物は、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウェハース、チューインガムな
どの一成分として投与できる。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤として
スクロースを含有し、また、ある種の保存剤、色素及び着色料、着香料を含有し
得る。
【0084】 また、化合物または医薬として許容されるその誘導体もしくは塩は、所望の作
用を妨害しない別の活性物質または所望の作用を補足する物質と混合できる。こ
のような物質としては、抗生物質、抗真菌薬、抗炎症薬またはその他の抗ウイル
ス薬、例えば別のヌクレオシド化合物がある。非経口、皮内、皮下または局所投
与に使用される溶液剤または懸濁液剤は、以下の成分:即ち、注射用水、生理食
塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリ
コールまたはその他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコールまたは
メチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムの
ような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;酢酸塩、クエ
ン酸塩またはリン酸塩のようなバッファ及び塩化ナトリウムもしくはデキストロ
ースのような張度調整剤を包含する。非経口調製物は、ガラスまたはプラスチッ
ク製のアンプル、使い捨て注射器または多用量バイアルに封入できる。
【0085】 静脈内投与の場合、好ましい担体は生理食塩水またはリン酸塩緩衝生理食塩水
(PBS)である。
【0086】 好ましい実施態様では、活性化合物を該化合物が体内から迅速に除去されるこ
とを防御する担体と共に製剤化して、インプラント及びマイクロカプセル化デリ
バリーシステムなどを含む調節放出製剤とする。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水
物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸のような
生物分解性、生体親和性ポリマーも使用できる。このような製剤の調製方法は当
業者に明らかであろう。またAlza Corporationから市販されて
いる材料も使用できる。
【0087】 リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体をもつ感染細胞
にターゲットしたリポソームを含む)もまた医薬として許容される担体として好
ましい。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されているよ
うな当業者に公知の方法に従って調製できる(該特許の記載内容全部が参照によ
って本発明に含まれるものとする)。例えば、リポソーム製剤は、(1種または
複数の)適当な脂質(例えば、ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、
ステアロイルホスファチジルコリン、アラカドイルホスファチジルコリン及びコ
レステロール)を無機溶媒に溶解し、次いで溶媒を蒸発させ、容器の表面に乾燥
脂質の薄膜を残す方法によって調製され得る。次に、活性化合物またはその一リ
ン酸、二リン酸及び/または三リン酸誘導体の水溶液を容器に導入する。次に容
器を手で旋回させて容器の側面から脂質材料を遊離させ、脂質凝集体を分散させ
、これによってリポソーム懸濁液を形成させる。
【0088】 抗−HIV活性 1つの実施態様では、開示された化合物または医薬として許容されるそれらの
誘導体もしくは塩またはこれらの化合物を含有する医薬として許容される製剤が
、HIV感染症並びにその他の関連疾患、例えばAIDS−関連症候群(ARC
)、持続性全身化リンパ節障害(PGL)、AIDS−関連神経疾患、抗−HI
V抗体陽性及びHIV−陽性疾患、カポジ肉腫、血小板減少性紫斑病及び日和見
感染症の予防及び治療に有用である。更に、これらの化合物または製剤は、抗−
HIV抗体陽性もしくはHIV−抗原陽性またはHIVに接触した個体の臨床疾
患の進行を防止または遅延させるために予防的に使用し得る。
【0089】 ヌクレオシドのHIV阻害能は種々の実験技術によって測定できる。以下に詳
細に説明する1つの技術では、HIV−1(LAV株)に感染したヒト末梢血を
フィトヘマグルチニン(PHA)で刺激し、その単核(PBM)細胞中のウイル
ス複製の阻害を測定する。ウイルスにコードされた逆転写酵素を測定することに
よってウイルスの産生量を決定する。酵素の産生量はウイルスの産生量に比例す
る。
【0090】 抗ウイルスアッセイ及び細胞毒性アッセイ 化合物の抗−HIV−1活性を上述のようにヒト末梢血単核(PBM)細胞中
で決定する(Schinazi,R.F.;McMillan,A.;Cann
on,D.;Mathis,R.;Lloyd,R.M.Jr.;Peck,A
.;Sommadossi,J.−P.;St.Clair,M.;Wilso
n,J.;Furman,P.A.;Painter,G.;Choi,W.−
B.;Liotta,D.C.Antimicrob.Agents Chem
other.1992,36,2423;Schinazi,R.F.;Som
madossi,J.−P.;Saalmann,V.;Cannon,D.;
Xie,M.−Y.;Hart,G.;Smith,G.;Hahn,E.An
timicrob.Agents Chemother.1990,34,10
61)。化合物の予製液(20−40mM)を無菌DMSO中で調製し、次いで
完全培地で所望濃度に希釈した。3′−アジド−3′−デオキシチミジン(AZ
T)予製液を水中で調製する。細胞に原型HIV−1LAIを感染多重度0.0
1で感染させる。感染6日後に細胞上清から得られたウイルスを鋳型−プライマ
ーとしてポリ(γA)オリゴ(dT)12−18を使用し逆転写酵素アッセイ
によって定量する。希釈溶液中に存在するDMSO(<0.1%)はウイルス収
率に全く影響を与えない。ヒトのPBM細胞、CEM細胞及びVero細胞中で
化合物の毒性を鑑定する。抗ウイルスEC50及び細胞毒性IC50が濃度−応
答曲線からChou and Talalay(Adv.Enzyme Reg
ul.1984,22,27)によって記載されたメジアン有効法(media
n effective method)を使用して得られる。
【0091】 肝炎B及びHIV−1に血清陰性の健康なドナーから採取した3日齡のフィト
ヘマグルチニン刺激PBM細胞(10細胞/ml)にHIV−1(LAV株)
を1mlあたり50%組織培養感染用量(TICD50)の約100倍の濃度で
感染させ、種々の濃度の抗ウイルス化合物の存在下及び非存在下で培養する。
【0092】 感染の約1時間後、培地を被験化合物(培地中の最終濃度の2倍)と共にまた
は単独で、フラスコに加える(5ml;最終容量10ml)。AZTを陽性対照
として使用する。
【0093】 細胞をウイルス(逆転写酵素アッセイによって測定すると約2×10dpm
/ml)に接触させ、次いでCOインキュベーターに入れる。HIV−1(L
AV株)はCenter for Disease Control,Atla
nta,Georgiaから入手する。PBM細胞の培養、ウイルスの採集及び
逆転写酵素活性の測定に使用した方法は、McDougalら(J.immun
.Meth.1985,76,171−183)及びSpiraら(J.Cli
n.Meth.1987,25,97−99)によって記載された方法であるが
、唯一の違いは、培地にフンギゾンを含有させなかったことである(Schin
aziら,Antimicrob.Agents Chemother.198
8,32,1974−1787;既出,1990,34,1061−1067参
照)。
【0094】 6日目に細胞及び上清を15ml管に移し、約900gで10分間遠心する。
5mlの上清を取り出し、40,000rpmで30分間(Beckman 7
0.1 Tiロータ)遠心することによってウイルスを濃縮する。可溶化したウ
イルスペレットを処理して逆転写酵素レベルを測定する。結果をサンプル上清の
dpm/mlで表す。より少ない量の上清(1ml)からのウイルスも、可溶化
及び逆転写酵素レベル測定の前に遠心によって濃縮できる。
【0095】 メジアン有効(EC50)濃度は、メジアン効果方法(Antimicrob
.Agents Chemother.1986,30,491−498)によ
って決定する。簡単に説明すると、逆転写酵素の測定値から決定したウイルスの
阻害パーセントを化合物のマイクロモル濃度に対してプロットする。EC50
、ウイルス増殖の50%阻害が生じる化合物の濃度である。
【0096】 マイトジェン刺激した非感染ヒトPBM細胞(3.8×10細胞/ml)を
上述の抗ウイルスアッセイに使用した条件と同様の条件下で薬剤の存在下及び非
存在下で培養し得る。6日後に血球計を使用しSchinaziら,Antim
icrobial Agents and Chemotherapy,198
2,22(3),499によって記載されたようなトリパンブルー排除法を使用
して細胞をカウントする。IC50は正常な細胞増殖を50%阻害する化合物の
濃度である。
【0097】 抗−肝炎B活性 2.2.15細胞培養物(肝炎ビリオンで形質転換されたHepG2細胞)中
の肝炎ウイルスの増殖を阻害する活性化合物の能力は以下に詳細に記載する手順
で評価できる。
【0098】 この培養系中の抗ウイルス効果アッセイ及びHBV DNA解析の概要及び詳
細は文献に記載されている(Korba and Milman,Antivi
ral Res.1991,15,217)。抗ウイルス評価は細胞の異なる2
つの継代で行うのが最適である。プレートの全部のウェルに同時に同じ濃度で播
種する。
【0099】 細胞内及び細胞外のHBV DNAのレベルは本来的に違っているので、未処
理細胞中のこれらのHBV DNAの平均レベルに比べて3.5倍(HBVビリ
オンDNAの場合)または3.0倍(HBV DNA複製中間体の場合)よりも
大きい抑制だけが統計的に有意である(P<0.05)と考える。各細胞DNA
調製物中に組み込まれたHBV DNAのレベル(これらの実験で該レベルは1
細胞あたりで見ると一定に維持されている)を使用して細胞内HBV DNA形
態のレベルを計算し、これによって個別サンプル間で確実に等量の細胞DNAが
比較されるようにする。
【0100】 非処理細胞中の細胞外HBVビリオンDNAの典型値は、培地1mlあたり5
0−150pg/ml(平均は約76pg/ml)の範囲であった。非処理細胞
中の細胞内HBV DNA複製中間体は1pgの細胞DNAあたり50−100
μg/pg(平均は1μgの細胞DNAあたり約74pg/μg)の範囲であっ
た。一般に、抗ウイルス化合物で処理したことに起因する細胞内HBV DNA
レベルの低下は、HBVビリオンDNAレベルの低下よりもはるかに小さく、ま
たより緩徐に生じる(Korba and Milman,Antiviral
Res.,1991,15,217)。
【0101】 これらの実験にハイブリダイゼーション分析を実施すると、細胞あたり2−3
のゲノムコピーに対して約1.0pgの細胞内HBV DNA、及び、3×10 のウイルス粒子/mlに対して1.0pg/mlの細胞外HBA DNAに対
応する結果が得られた。
【0102】 観察された抗ウイルス効果が細胞生存率に対する全体効果に起因する否かを鑑
定するために毒性分析を実施した。ここで使用した方法は、ニュートラルレッド
色素の吸収を測定する方法であり、HSV及びHIVを含めて多様なウイルス−
宿主系中の細胞生存率を検定するための標準的な汎用アッセイ方法である。毒性
分析は、96ウェルの平底組織培養皿で行う。後述するような抗ウイルス性評価
用のスケジュールと同じスケジュールで毒性分析用細胞を培養し、被験化合物で
処理する。各化合物を4種類の濃度で試験し、各々の濃度を三つの培養物(ウェ
ル“A”、“B”及び“C”)で重複試験する。ニュートラルレッド色素の吸収
を使用して相対的毒性レベルを決定する。定量分析のためには取込まれた色素の
510nm(Asin)の吸光度を使用する。値は、被験化合物と同じ96ウェ
ルプレート上に維持した非処理細胞の9個の独立培養物中の平均Asin値のパ
ーセンテージとして表される。
【0103】 抗−肝炎C活性 化合物は、HCVポリメラーゼを阻害することによって、複製サイクルに必要
な別の酵素を阻害することによって、または、公知の別の方法によって、抗−肝
炎C活性を示し得る。これらの活性を鑑定するための多くのアッセイ方法が公開
されている。
【0104】 Emory Universityによって1996年9月27日に出願され
、C.Hagedorn及びA.Reinoldusが発明者として記載され、
1995年9月出願のU.S.S.N.60/004,383に対する優先権を
主張して出願された国際特許出願WO97/12033は、本発明の化合物の活
性を評価するために使用できるHCVポリメラーゼアッセイを記載している。該
出願及び発明は、Triangle Pharmaceuticals,Inc
.,Durham,North Carolinaを独占的実施権者としている
。別のHCVポリメラーゼアッセイが、Bartholomeuszら,Hep
atitis C virus(HCV) RNA polymerase a
ssay using cloned HCV non−structural
proteins;Antiviral Therapy 1996,1(S
upp.4),18−24に報告されている。
【0105】 異常細胞増殖の治療 1つの代替的実施態様では、異常細胞増殖を治療するために化合物を使用する
。National Cancer Instituteによって行われるスク
リーンのような常用のスクリーンで試験するかまたは例えば国際特許WO96/
07413に記載された公知の他の任意のスクリーンを使用することによって化
合物の活性を評価し得る。
【0106】 CEM細胞または別の腫瘍細胞系アッセイで以下の手順に従って化合物を検定
することによって抗癌活性の程度を容易に評価できる。CEM細胞はヒトリンパ
腫細胞(ATCC,Rockville,MDから入手できるT−リンパ芽球様
細胞系)である。CEM細胞に対する化合物の毒性は、腫瘍に対する化合物の活
性に関する有用な情報を提供する。毒性はIC50(マイクロモル)として測定
される。IC50は、培養物中の腫瘍細胞の増殖を50%阻害する被験化合物の
濃度を意味する。IC50が低いほど、化合物が抗腫瘍剤として活性である。一
般に、2′−フルオロ−ヌクレオシドは抗腫瘍活性を示し、50マイクロモル未
満、より好ましくは約10マイクロモル未満、最も好ましくは1マイクロモル未
満の濃度でCEM細胞または別の不死化腫瘍細胞系中で毒性を示すならば細胞の
異常増殖の治療に使用できる。陽性対照としてシクロヘキシミドを含む薬剤溶液
を、最終濃度の2倍の濃度で50μlの増殖培地に三重複で平板培養し、5%の
COインキュベーター中で37℃で平衡させる。対数増殖期の細胞を50μL
の増殖培地に最終濃度2.5×10(CEM及びSK−MEL−28)、5×
10(MMAN、MDA−MB−435s、SKMES−1、DU−145、
LNCap)、または、1×10(PC−3、MCF−7)細胞/ウェルまで
添加し、5%CO空気雰囲気下、37℃で、3日間(DU−145、PC−3
、MMAN)、4日間(MCF−7、SK−MEL−28、CEM)、または、
5日間(SK−MES−1、MDA−MB−435s、LNCaP)インキュベ
ートする。対照ウェルには培地だけ(ブランク)、及び、細胞と培地とを薬剤な
しで入れる。増殖期間後、15μlのCell Titer 96キットアッセ
イ染料溶液(Promega,Madison,WI)を各ウェルに添加し、プ
レートを5%COインキュベーター中で37℃で8時間インキュベートする。
Promega Cell Titer 96キットアッセイ停止溶液を各ウェ
ルに添加し、インキュベーターで4−8時間インキュベートする。570nmの
吸光度を読取り、Biotek Biokineticsプレートリーダー(B
iotek,Winooski,VT)を使用して培地単独ウェルのブランク値
とする。非処理対照に比較した平均増殖阻害%を計算する。IC50、IC90 、勾配及びγ値をChou and Talalayの方法によって計算する。
Chou T−C,Talalay P.,Quantitative ana
lysis of dose−effect relationships:T
he combined effects of multiple drug
s or enzyme inhibitors,Adv.Enzyme Re
gul.1984,22,27−55。
【0107】 より詳細には活性化合物は、異常な細胞増殖、特に細胞の過剰増殖を治療する
ために投与できる。異常な細胞増殖の非限定例としては、良性腫瘍及び悪性腫瘍
がある。良性腫瘍の非限定例は、乳頭腫、腺腫、線維腫、軟骨腫、骨腫、脂肪腫
、血管腫、リンパ管腫、平滑筋腫、横紋筋腫、髄膜腫、神経腫、神経節神経腫、
母斑、クロム親和性細胞腫、神経鞘腫、線維腺腫、奇形腫、胞状奇胎、顆粒卵胞
膜細胞腫瘍、ブレンネル腫瘍、男性胚細胞腫、卵巣門細胞腫、性器索間葉腫、間
質細胞腫、甲状腺腫(thyoma)、並びに、血管組織斑の発生過程の平滑筋
細胞の増殖がある。悪性腫瘍(癌)の非限定例は癌腫、非限定的には、腎細胞癌
、前立腺の腺癌、膀胱癌、腺癌、線維肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脂肪肉腫、血管
肉腫、リンパ管肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、骨髄性白血病、赤白血病、多発
性骨髄腫、神経膠腫、髄膜骨肉腫、甲状腺腫(thyoma)、葉状嚢肉腫、腎
芽細胞腫、奇形腫、絨毛腺癌、皮下T細胞リンパ腫(CTCL)、皮膚原発性皮
下腫瘍(例えば、基底細胞癌、偏平上皮癌、黒色腫、及び、ボウエン病)、乳及
びその他の皮膚浸潤腫瘍、カポジ肉腫、粘膜組織の前癌性及び悪性疾患、例えば
、口腔、膀胱及び直腸の疾患、前癌性病変、きのこ状フングス、乾癬、皮膚筋炎
、慢性関節リューマチ、ウイルス(例えば、いぼ、単純疱疹、尖形コンジローム
)、伝染性軟属腫、女性生殖器(子宮頸、膣及び外陰)の前癌性及び悪性疾患で
ある。化合物はまた、流産を誘発するために使用できる。
【0108】 この実施態様では、活性化合物または医薬として許容されるその塩を、ターゲ
ット細胞の過剰増殖を抑制するための治療有効量で投与する。活性化合物を活性
部位に集中させるターゲティング部分を含むように活性化合物を修飾できる。タ
ーゲティング部分は、ターゲット細胞の表面のタンパク質に結合する抗体または
抗体フラグメントを含み得る。該タンパク質の非限定例は、上皮増殖因子受容体
(EGFR)、受容体のc−Esb−2ファミリー、及び、血管内皮増殖因子(
VEGF)である。
【0109】 化合物の製造 本発明化合物は例えば以下の方法に従って製造できる。
【0110】 I.L−リボースから 本発明は、以下の一般構造(I)によって表される3′,5′−ジ−O−保護
β−L−リボヌクレオシドを合成し、次いで2′−ヒドロキシル基を脱酸素処理
する方法(第一方法)、または、L−リボースから2′−S−架橋シクロヌクレ
オシド(II)を製造し、次いで脱硫する方法(第二方法)を包含する。
【0111】
【化32】 式中、 Zは、H、F、Cl、Br、I、CNまたはNHであり; X及びYは独立に、H、OH、OR、SH、SR、NH、NHR′またはN
R′R′′であり; X′は、Cl、Br、I、
【0112】
【化33】 であり、 Rは、アルキル、アラルキル、H、F、Cl、Br、I、NO、NH、N
HR、NR、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSN
、COH、COR1、CHCOH、CHCO、CH=CH
、CHCH=CHRまたはC≡CRであり、 R及びRは独立に、C−Cの低級アルキル、例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル及び炭素数6以下のアルキルの環状、分枝状または直鎖状の
鎖を表し、このアルキルは未置換であるかまたは1個、2個またはそれ以上の置
換基で置換されており、置換基の非限定例はアミノ、カルボキシル、ヒドロキシ
ルまたはフェニルである。
【0113】 I−1.2′−O−チオカルボニル中間体を経由する第一方法 I−1−a. 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−アシル−L−リボフラノース(1
、スキーム1)はL−リボースから容易に得られる。例えば、D−リボースをテ
トラ−O−アセチル−D−リボフラノースに転化する手順(Zinner,H.
Chem.Ber.1950,83,517)と同じ手順でL−リボースをアセ
チル化すると、テトラ−O−アセチル−L−リボフラノース(1、R=R=A
c)が得られる。これをジエチルエーテルまたはメチレンクロリドのような適当
な溶媒中、周囲温度でHBrまたはHClで処理することによって1−ブロモま
たは1−クロロ糖(2、R=Ac)に転化できる。2をアセトニトリルまたは
ニトロメタンのような不活性溶媒中のプリン塩基及びNaHと、例えば−20℃
から120℃の範囲、好ましくは25℃から82℃の範囲の適当な温度で反応さ
せると、対応するプリンヌクレオシド(3、B=プリン)(Kazimierc
zuk,Z.;Cottom,H.B.;Revankar,G.R.;Rob
ins,R.K.J.Am.Chem.Soc.1984,106,6379)
が形成される。1をアセトニトリル、メチレンクロリド、ジクロロエタンまたは
ニトロメタンのような不活性溶媒中のシリル化ピリミジン塩基によって、SnC
、TiCl、TMSOTfなどのようなルイス酸の存在下に、例えば−2
0℃から100℃の範囲、好ましくは25℃から80℃の範囲の適当な温度で、
15分から1週間、好ましくは30分から6時間の期間で直接処理すると、対応
する保護ヌクレオシド(3、B=ピリミジン)が得られる(Niedballa
,U.;Vorbruggen,H.J.Org.Chem.1974,39,
3654;Vorbruggen,H.;Krolikiewicz,K.;B
ennua,B.Chem.Ber.1981,114,1256;Vorbr
uggen,H.;Hofle,G.Chem.Ber.1981,114,1
256)。3をアルコール中のアンモニアまたはアルカリ金属アルコキシド、好
ましくはメタノール中のアンモニアまたはメタノール中のナトリウムアルコキシ
ドによって、−20℃から100℃の範囲、好ましくは25℃から80℃の範囲
の温度で、5分から3日間、好ましくは30分から4時間の期間で脱保護すると
、遊離ヌクレオシド(4)が得られる。4をジブチルスズオキシドの存在下で選
択的アシル化すると、2′−O−保護ヌクレオシド(5、R=アシル)が得ら
れる。これを3′,5′−ジ−置換化合物(6)に転化する。6の3′位及び5
′位の置換基は塩基に対して安定であるが、酸加水分解、水素化分解、光分解ま
たはフッ化物作用のような別の手段によって除去可能である。その非限定例とし
ては、テトラヒドロピラニル、ベンジル、o−ニトロベンジル、i−ブチルジメ
チルシリルまたはt−ブチルジフェニルシリル基が挙げられる。6の2′−O−
アシル基を塩基で除去すると、7が得られる。これは、DMF中の1,1′−チ
オカルボニルジイミダゾールで処理(Pankiewicz,K.W.;Mat
suda,A.;Watanabe,K.A.J.Org.Chem.1982
,47,485)するかまたはピリジン中のフェニルクロロチオノ−ホーメート
で処理(Robins,M.J.;Wilson,J.S.;Hansske,
F.J.Am.Chem.Soc.1983,105,4059)すると対応す
る2′−O−チオカルボニル誘導体8に転化する。8を水素化トリブチルスズで
還元すると(Barton,D.H.R.;McComibie,S.W.J.
Chem.Soc.,Perkin Trans.I,1975,1574)、
保護2′−デオキシヌクレオシド9が得られる。これを脱保護すると、所望の2
′−デオキシ−L−プリンヌクレオシド10が得られる。化合物7はまた、4を
ピリジン中の1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキ
サンで、−20℃から115℃、好ましくは0℃から40℃の温度で、3時間か
ら1週間、好ましくは12時間から3日間処理することによって、3′,5′−
O−(1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)誘
導体の形態で4から直接に得られる。上述の手順で7を9に転化させる。9をジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのような不活性溶媒、好
ましくはテトラヒドロフランに溶解させることによって10を合成し、2−5当
量、好ましくは2.5−3当量のテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリドま
たはフッ化水素トリメチルアンモニウムによって、−20℃から66℃の範囲、
好ましくは4℃から25℃の範囲の温度で、15分間から24時間、好ましくは
30分間から2時間の期間処理した。
【0114】
【化34】
【0115】 R及びR:アセチル、ベンゾイルなどのような同じまたは異なるアシル X、Y、Z及びR:前記の定義と同義 X′=ClまたはBr B=以下の式で表される任意のプリンまたはピリミジン:
【0116】
【化35】
【0117】 スキーム1:L−リボースからの2′−デオキシ−B−ヌクレオシドの合成。
【0118】 I−1−b. 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノ
ース(1、R=アセチル、R=ベンゾイル、スキーム2)は、1のD−同族
体の製造手順(Recondo,E.F.;Rinderknecht,H.H
elv.Chim.Acta 1959,42,1171)に従ってL−リボー
スからワンポット反応で製造できる。1をHBr/CHClで処理すると、
ブロモ−糖2が得られる。これを穏やかに加水分解すると、1,3,5−トリ−
O−ベンゾイル−α−L−リボフラノース(11、R=ベンゾイル)が得られ
る。D−リボース系でこの転化が達成されることは確認されている(Brodf
uehrer,P.R.;Sapino,C.;Howell,H.G.J.O
rg.Chem.1985,50,2597)。13を1−20当量、好ましく
は5−10当量の無水酢酸またはアセチルクロリドによって、ピリジンを溶媒と
してまたはメチレンクロリド、クロロホルム、酢酸エチル、テトラヒドロフラン
などの不活性溶媒中、ピリジン、4−N,N−ジメチルアミノピリジン、DBU
、DBNのような塩基の存在下で、−20℃から80℃の範囲、好ましくは0℃
から35℃の範囲の温度でアシル化すると、2−O−アセチル誘導体12が得ら
れる。12をシリル化ピリミジン塩基によって、アセトニトリル、メチレンクロ
リド、ジクロロエタン、ニトロメタンのような不活性溶媒中、SnCl、Ti
Cl、TMSOTfなどのようなルイス酸の存在下で、例えば−20℃から1
00℃の範囲、好ましくは25℃から80℃の範囲の適当な温度で、15分から
1週間、好ましくは30分から6時間の期間縮合させると、対応する保護ヌクレ
オシド(14、B=ピリミジン)が得られる。
【0119】 あるいは、12をHCl/EtOまたはHBr/CHClで処理するこ
とによって12をクロロまたはブロモ糖13(X=ClまたはBr)に転化させ
、次いでアセトニトリルまたはニトロメタンのような不活性溶媒中、−20℃か
ら120℃の範囲、好ましくは25℃から82℃の範囲の温度でプリンのナトリ
ウム(sodio)誘導体と縮合させると、14(B=プリン)が得られる。数
滴の塩酸を含有するメタノール中(Stanek,J.,Tetrahedro
n Lett.1966、0000)またはメタノールとトリエチルアミンとの
混合物中で16を選択的脱−O−アセチル化すると2′−OH誘導体7が得られ
る。これをDMF中の1,1′−チオカルボニルジイミダゾールまたはピリジン
中のフェニルクロロチオノ−ホーメートで処理すると、2′−チオカルボニル誘
導体8が得られる。8を水素化トリブチルスズで還元させると、3′,5′−ジ
−O−ベンゾイル−2′−デオキシヌクレオシド9が得られる。これをアルコー
ル中のアンモニアまたはアルカリ金属アルコキシド、好ましくはメタノール中の
アンモニアまたはメタノール中のナトリウムアルコキシドによって、−20℃か
ら100℃の範囲、好ましくは25℃から80℃の範囲の温度で5分から3日間
、好ましくは30分から4時間の期間脱保護すると、所望の2′−デオキシ−L
−ヌクレオシド10が得られる。
【0120】
【化36】
【0121】 スキーム2:L−リボースからの2′−デオキシ−B−L−ヌクレオシドの合
I−2.S−架橋中間体を経由する第二方法 I−2−a. L−リボースを出発物質とする第二方法では先ず、化合物15(スキーム3)
のようなC−2位に脱離基をもつ1,3,5−トリ−O−保護リボフラノースを
形成する。15を2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、酢酸エチル、ア
セトン、ブタノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ピリジン、ジメ
チルスルホキシドまたはヘキサメチレンリン酸トリアミドのような溶媒、好まし
くはDMF中の8−チオプリンまたは6−チオピリミジンによって、アルカリ金
属炭酸水素塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属
アルコキシドのような塩基、好ましくは炭酸カリウムの存在下、0℃から215
℃の範囲、好ましくは0℃から114℃の範囲の温度で処理すると、対応する2
−S−置換された2−デオキシ−L−アラビノース誘導体16が得られる。16
を酢酸、無水酢酸及び硫酸の混合物で、−20℃から40℃の範囲、好ましくは
0℃から25℃の範囲の温度で処理すると(アセトリシス)、対応するシクロヌ
クレオシド17が得られる。これをエタノール、メタノール、プロパノールまた
はイソプロパノール中のラネーニッケルによって還流温度で処理すると、3′,
5′−ジ−O−ベンゾイル−2′−デオキシ−β−L−ヌクレオシド(9)が得
られる。多少類似した反応は報告されている(Mizuno,Y.;Kanek
o,M.;Oikawa,Y.;Ikeda,Y.;Itoh,T.J.Am.
Chem.Soc.1972,94,4737)。8−メルカプトアデニンを5
−デオキシ−5−ヨード−1,2−O−イソ−プロピリデン−α−D−キシロフ
ラノースでアルキル化すると、8−S−(5−デオキシ−1,2−O−イソ−プ
ロピリデン−β−D−キシロフラノース−5−イル)アデニンが得られる。これ
を酢酸/無水酢酸/硫酸で処理すると、8,5′−アンヒドロ−9−(5−デオ
キシ−5−チオ−β−D−キシロフラノシル)−アデニンが得られる。9をメタ
ノール性またはエタノール性のアンモニア、ナトリウムまたはカリウムのメトキ
シドまたはエトキシドで処理すると、所望の2′−デオキシ−L−ヌクレオシド
10が得られる。R及びRがそれぞれベンゾイル及びO−スルホニル−イミ
ダゾリンを表す化合物15は公知である(Du,J.;Choi,Y.−S.;
Lee,K.;Chun,B.K.;Hong,J.H.;Chu,C.K.N
ucleosides Nucleotides 1999,18,187)。
【0122】
【化37】
【0123】 スキーム3:L−リボースからの2′−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 I−2−b 代替方法では、化合物15をチオ酢酸ナトリウムもしくはチオ安息香酸カリウ
ムのようなアルカリ金属チオアシレートで処理してアシルチオ誘導体18(R=
Ac、Bzなど)とするか、または、KSHもしくはNaSHのような金属スル
フィドで処理して2−デオキシ−2−チオ−アラビノ誘導体19(R=H)とす
る(スキーム4)。19を6−ハロゲノピリミジンまたは8−ハロゲノプリンで
処理すると16が得られる。前項に記載の手順で16を目的生成物である2′−
デオキシ−β−L−ヌクレオシド10に転化する。
【0124】
【化38】
【0125】 スキーム4:L−リボースからの2′−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
II.L−キシロースから 本発明では、2−及び3−ヒドロキシ基が4−ヒドロキシメチル官能基に対し
てトランス及びシスに配置されているキシロフラノイド構造が有利である。この
構造ではプリン塩基またはピリミジン塩基を独占的にβ配置に導入することが極
めて容易である。3′−及び5′−ヒドロキシ基の選択的保護は、以下の一般構
造IIIのヌクレオシドを与える簡単なアセタールまたはケタールの形成によっ
て容易に得られる。種々の方法によってIIIの2′−ヒドロキシ基を脱酸素処
理すると、一般構造IVの化合物が生じる。その3′−ヒドロキシ基をエピ化す
ると目的生成物である2′−デオキシ−β−L−ヌクレオシドが容易に得られる
【0126】
【化39】
【0127】 R=アルキルまたはアラルキル、H、F、Cl、Br、I、NO、NH
NHR′、NR′NR′′、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CO H、COR′、CHCOH、CHCOR′、CH=CHR、ここに
R′及びR′′=同じかまたは異なる基を表し、C−Cの低級アルキル; R及びR=同じかまたは異なる基を表し、H、CH、CHCH、フ
ェニル、トリル、アニシル; X及びY=同じかまたは異なる基を表し、H、OH、OR、SH、SR、NH 、NHR′、NRR′′、ここにR′及びR′′は上記と同義; Z=H、F、Cl、Br、I、CN、NH
【0128】 II−1:一般構造IIIをもつ化合物の合成 L−キシロースを、ホルムアルデヒド、アセトアルデビト、ベンズアルデビト
のようなアルデビト、または、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノンのような
ケトン、または、ジメトキシメタン、アセトアルデヒドジメチルアセタール、ベ
ンズアルデビトジメチルアセタール、2,2−ジメトキシプロパン、2,2−ジ
メトキシブタン、1,1−ジメトキシシクロヘキサンのような対応するアセター
ルもしくはケタール、好ましくはアセトンによって、触媒量の無機酸またはルイ
ス酸、例えばHSO、HCl、HPO、CuSO、ZNCl、好ま
しくはHSOの存在下で処理すると、対応するL−キシロース−1,2;3
,5−ジケタールまたはアセタール、例えば1,2;3,5−ジ−O−イソプロ
ピリデン−α−L−キシロフラノース(19、R=R=CH、スキーム5
)が得られる。化合物19は幾つかの異なる経路によって一般構造(V)の1,
2,3,5−テトラ−O−アシル−L−キシロフラノースに転化できる。しかし
ながら最も簡単な経路は、アセトリシスによってL−キシロフラノース四酢酸(
20)を得る経路である。3,5−イソプロピリデン基は酸に対して極めて不安
定なので、反応はフラノース環を固定する3,5−ジ−O−アセチル中間体を経
由して生じる。シリル化ピリミジン塩基とのVorbruggen反応またはワ
ンポットハロゲン化によって20を処理し、次いでNa−プリンで縮合させると
、保護されたα−L−ヌクレオシド(21)が独占的に得られる。これは、メタ
ノール性アンモニア、アルコール中のアルカリ金属アルコキシドのような塩基、
好ましくはメタノール中のナトリウムメトキシド中で容易に2′−脱−O−アシ
ル化されて22を生じる。この項の前段で記載したようなアセタール化またはケ
タール化によって3′,5′−ジ−O−保護された生成物IIIが得られる。好
ましい方法としては、22をアセトン中の2,2−ジメトキシプロパンによって
、触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下でイソプロピリデン化すると、3′
,5′−O−イソプロピリデン誘導体(23;III、R=R=CH)が
高収率で得られる。
【0129】
【化40】
【0130】 スキーム5:L−キシロースからの2′−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの
合成 スキーム5.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 II−2−1.チオカルボニル中間体の経由 非修飾OH基を多数の方法で除くことができる。例えば、23をDMF中にお
いて1,1’−チオカルボニルジイミダゾールで処理するか、または23をピリ
ジン中においてクロロチオノギ酸フェニルで処理することにより、2’−チオカ
ルボニル誘導体24が得られる。あるいは、23をメチルキサンターテまたはエ
チルキサンターテ(24、R=CHまたはC)に変換することができる
。24を水素化トリブチルスズで還元することにより、3’,5’−O−イソプ
ロピリデンβ−L−threo−ペントフラノシルヌクレオシド(25)が得ら
れる。26に脱O−イソプロピリデン化した後、メシル化により、3’,5’−
ジ−O−メシル化ヌクレオシド27が得られる。DMF中における安息香酸ナト
リウムを用いたメシル基の求核置換反応により、2’−デオキシ−β−L−er
ythro−ペントフラノシルヌクレオシド9が得られる。9のけん化により、
所望する2’−デオキシ−L−ヌクレオシド10が得られる。
【0131】 II−2−2.スルホナート中間体 1.ピリミジンヌクレオシド 塩化メシル、塩化トシルまたは塩化トリフリルなどを用いてピリジン中でピリ
ミジンヌクレオシド28をスルホニル化することにより、29が得られ、これは
アンヒドロヌクレオシド30(スキーム6)に容易に変換される。チオアセター
トまたはチオベンゾアートを用いた30のアンヒドロ結合に対する求核攻撃によ
り、31(R=AcまたはBz)が得られる。ラネーニッケルによる脱イオウ
化により、2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド(25)が得られる。80%
酢酸を用いて25を26に脱保護し、その後、塩化メシル、塩化トシル、塩化ト
リフリルまたは無水トリフリルなど(好ましくは、塩化メシル)を用いてピリジ
ン中でスルホニル化することにより、ジスルホナート(27)が得られる、27
をDMF中においてカルボン酸アルカリ金属(好ましくは、安息香酸ナトリウム
)で処理することにより、所望するβ−L−threo配置を有する3’,5’
−ジ−O−アシル誘導体(9)が得られる。9のけん化により、2’−デオキシ
−β−L−リボヌクレオシド10が得られる。
【0132】
【化41】
【0133】 スキーム6.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 あるいは、1当量の水酸化アルカリ金属またはアルカリ金属アルコキシドを用
いたアルコール中での29の処理(好ましくは、ナトリウムメトキシドを用いた
メタノール中での処理)は30を高収率でもたらし、30は、テトラアルキルア
ンモニウム塩化物またはテトラアルキルアンモニウム臭化物などで処理すること
によって2’−クロロ誘導体または2’−ブロモ誘導体(32、スキーム7)に
容易に変換される。32の水素化分解により、上記に記載されるように所望する
2’−デオキシヌクレオシド10に変換される25の合成がもたらされる。
【0134】
【化42】
【0135】 スキーム7.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 2.プリンヌクレオシド プリンヌクレオシドの場合、L−lyxoヌクレオシド(33、Xは「下向き
」配置または「α」配置である)をもたらす、チオ酢酸ナトリウム、チオ安息香
酸ナトリウム、塩化リチウム、臭化リチウム、テトラアルキルアンモニウム塩化
物またはテトラアルキルアンモニウム臭化物などの求核試薬でスルホナート33
(スキーム8)を処理しているときに、ワルデン(Walden)反転が起こら
ない。34の所望する2’−デオキシ−β−L−erythro−ペントフラノ
シルヌクレオシド10への変換は、下記に記載されるように達成される。
【0136】
【化43】 式中、X、X’’、Y、ZおよびR’’’は前記に定義される。 スキーム8.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 II−2−3. 2’−カルボニル中間体: 1.プリンヌクレオシド プリンヌクレオチド23は、DMSOおよび塩化オキサリルまたはDMSOお
よびDCCを使用するスウェルン(Swern)酸化またはモファット(Mof
fatt)酸化などの穏和な酸化、あるいは塩化メチレン中での二クロム酸ピリ
ジウムによる穏和な酸化(Froehlich,M.L.;Swarting,
D.J.;Lind,R.E.;Mott,A.W.;Bergstrom,D
.E.;Maag,H.;Coll,R.L.、Nucleoside Nuc
leotide、1989、8、1529)に供され、2’−ケト誘導体35(
スキーム9)が得られる。ジエチレングリコール中でヒドラジン水和物およびK
OHを用いたウォルフ−キシュナー(Wolff−Kischner)反応のフ
アン・ミンロン(Huang Minlon)改変により、所望する2’−デオ
キシ−β−L−ヌクレオシドが得られる。
【0137】
【化44】
【0138】 スキーム9.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの合
成 2.ピリミジンヌクレオシド 上記の方法は、ヒドラジンによりピリミジン環が破壊されるのでピリミジンヌ
クレオシドには適用することができない。しかし、2−カルボニルヌクレオシド
(35、スキーム10、B=ピリミジン)をトシルヒドラジンで処理することに
より、ヒドラゾン36が得られる。トシルヒドラゾン35は、クロロホルム中ま
たは塩化メチレン中でカテコールボランおよび酢酸ナトリウムを使用するカバル
カ(Kabalka)脱酸素化(Kabalka,G.W.;Baker,J.
D.、J.Org.Chem.1975、40、1834)に供することができ
、あるいはNaBHを用いたカグリオッチ(Caglioti)条件での還元
(Caglioti,L.、Org.Synth.1972、52、122)ま
たはNaBHCNを用いたカグリオッチ(Caglioti)条件での還元(
Hutchins,R.O.;Milewski,C.A.;Maryanof
f,B.E.、J.Am.Chem.Soc.1973、95、3662)を行
うことができる。この方法はまた、35に対応するプリンヌクレオシドにも適用
することができる。
【0139】
【化45】 式中、X、Y、ZおよびRは前記に定義される。
【0140】 スキーム10.L−キシロースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの
合成 III.L−アラビノースからの合成 本発明においては、中間体を塩基と縮合させたときのアノマー配置を制御する
ことができ、従って、所望するβ−ヌクレオシドだけを生じさせる容易に還元さ
れ得る官能基を有するリボース誘導体中間体へのC−2におけるエピマー化に関
心が集まっている。2つのそのような官能基が使用される。1つはアシルチオ基
であり、もう1つはチオアシル基である。この重要な中間体は、3位および5位
が、ベンジル、p−メチルベンジル、p−メトキシベンジル、t−ブチルジメチ
ルシリルまたはt−ブチルジフェニルシリルなどの反応に関与しない基で保護さ
れ、そしてC−2ヒドロキシ基が、メシルオキシ、トシルオキシおよびトリフリ
ルオキシなどのスルホニルオキシ基により置換されている下記の一般的なアルキ
ルL−アラビノフラノシド構造VIを有する。アグリコンは、メチル、エチルま
たはベンジルである。
【0141】
【化46】 =CH、CまたはCHPh R=メシル、トシルおよびトリフリルなど RおよびR=同じであるか、または異なり、ベンジル、ニトロベンジル、p
−メチルベンジルまたはp−メトキシベンジル、t−ブチルジメチルシリル、t
−ブチルジフェニルシリルである。
【0142】 III−1.アシルチオ中間体 この方法の利点は、非常に有用な中間体として役立つ1−O−アセチル−2−
アセチルチオ−3,5−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−L−リボフラノース
(43、R=CH、R=ベンジル、R=R’’’=Ac、スキーム11)の
合成である。出発物質の1,2−O−イソプロピリデン−α−L−アラビノフラ
ノース(39,R’=R’’=CH)は知られているが、その合成はかなり面
倒であり、または合成時に水銀アマルガムを必要とする。下記のより容易な方法
が開発された。L−アラビノースを1当量のシリル化剤(t−ブチルジメチルシ
リルハロゲン化物またはt−ブチルジフェニルシリルハロゲン化物など)でシリ
ル化して、5−シリル化L−アラビノース(37)を得る。これを、無水硫酸銅
などの脱水剤とともに、または脱水剤を用いることなく鉱酸の存在下でアセトン
で処理するか、あるいは塩酸、硫酸もしくはリン酸などの鉱酸または塩化亜鉛な
どのルイス酸の存在下、アセトンおよび2,2−ジメトキシプロパンの混合物で
処理して、5−O−保護された1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビ
ノフラノース(38)が得られる。38をフッ化物イオンで処理することにより
、シリル保護基が除かれ、1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフ
ラノース(39)が得られる。化合物39をテトラヒドロフランなどの不活性な
溶媒中において塩化ベンジルおよび水素化ナトリウムでベンジル化して、3,5
−ジ−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−α−L−アラビノフラノ
ース(40、R=ベンジル)が得られる。40のメタノリシスにより、メチル
3,5−ジ−O−ベンジル−L−アラビノフラノシド41(R=CH)が得ら
れる。41を好適なスルホニル化剤でスルホニル化することにより、2−O−ス
ルホナート(42、この場合、Rはメチル、トシルまたはトリフリルであり、
好ましくはトリフリルである)が得られ、これは、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピラゾリジノンおよびヘキサメチルホスホルアミドなどの溶媒(
好ましくは、N−メチルピラゾリジノン)中においてチオ酢酸カリウムおよびチ
オ安息香酸カリウムなどのアルキル金属チオアシラート(好ましくは、チオ酢酸
カリウム)で処理したときに、メチル2−デオキシ−2−チオアセチル−L−リ
ボシド43(X=SAc;R’’’=Ac)をもたらす。43のアセトリシスに
より、L−リボフラノース44(X=SAc)が得られる。44をシリル化ピリ
ミジンヌクレオ塩基とフリーデル−クラフツ(Friedel−Crafts)
触媒の存在下で縮合することにより、対応する所望のβ−L−ヌクレオシド(4
5、X=SAc)だけが得られる。あるいは、44を1−クロロ糖に変換するこ
とができ、その後、1−クロロ糖はプリンNa塩で処理されて、対応するプリン
β−L−ヌクレオシド45だけが得られる。2’−S−アシル基の存在は、立体
特異的な合成に必須である。ラネーNi処理による45の脱イオウ化により、9
(R=ベンジル)が得られる。9のベンジル基を水素化分解することにより、
所望する2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド(10)が得られる。42の3
位および5位における保護基は反応に関与してはならない。Reist他(Re
ist,E.J.;Hart,P.A.;Goodman,L.;Baker,
B.R.、J.Am.Chem.Soc.1959、81、5176〜5180
)はメチル3,5−ジ−O−ベンゾイル−L−アラビノフラノシドを合成したが
、これは、隣接基の関与により2−S−アセチル−アラビノ誘導体を生じさせる
か、または2,3−リボエポキシドを介して3−S−アセチル−キシロ誘導体を
生じさせるに違いない。3−S−アセチル−キシロフラノシドは2’−デオキシ
ヌクレオシドの合成において有用であり得るが、その手順は調製的な合成には容
易ではない(Anderson,C.D.;Goodman,L.;Baker
,B.R.、J.Am.Chem.Soc.1959、81、3967〜397
3)。
【0143】 あるいは、39をピリジンなどの塩基中においてp−メチルベンゾイルハロゲ
ン化物でp−メチルベンゾイル化して、40(R=p−CHBz)が得られ
、これはメチル3,5−ジ−O−p−メチルベンゾイル−L−アラビノフラノシ
ド41(R=p−CHBz、R=CH)にメタノリシスされる。41をチ
オカルボニル誘導体(43、R=フェノキシチオカルボニル、イミダゾチオカ
ルボニル、N−フェニルチオカルボニルまたはアルキルキサンチル)に変換し、
その後、AIBNの存在下、還流トルエン中で水素化トリn−ブチルスズによる
ラジカル脱酸素化することにより、メチル2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−
メチルベンゾイル−L−リボフラノシド(44、X=H、R=p−MeBz)
が得られる。後者を酢酸中において塩化水素で処理することにより、結晶性の2
−デオキシ−3,5−ジ−O−p−メチルベンゾイル−α−L−リボフラノシル
塩化物が非常に高収率で得られる。このクロロ糖はまたL−アラビノースから合
成することができる。L−アラビノースは、メチルアルコールまたはベンジルア
ルコールおよび塩化水素で処理することによって、メチルアラビノピラノシドま
たはベンジルアラビノピラノシド(38a、β−アノマーが主生成物である)に
変換される。3,4−O−イソプロピリデン誘導体(39a)が、触媒量の酸(
p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸または硫酸など
)の存在下、このアラビノシドをアセトン中で2,2−ジメトキシプロパンで処
理することによって得られる。39aのチオカルボニル誘導体40aへの変換、
それに続く2−デオキシ−3,4−O−イソプロピリデン−L−リボピラノシド
41aへのラジカル脱酸素化を、AIBNの存在下、還流トルエン中において水
素化トリn−ブチルスズで40aを処理することによって達成することができる
。41aの酸加水分解により、非修飾の2−デオキシ−L−リボース42aが得
られ、これは、メタノール性塩化水素の短い処理を行ったとき、メチルL−リボ
フラノシド(43、X=H、R=H)をもたらす。43(X=H、R=H)
の44(X=H、R=p−MeBz)へのp−メトキシベンゾイル化およびそ
の後のメタノール性塩化水素により、同じクロロ糖が得られる。
【0144】
【化47】
【0145】 スキーム11.L−アラビノースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド
の合成 IV.D−アラビノースからの合成 この方法の利点は、α−D−ヌクレオシドを立体特異的な様式で調製すること
がかなり容易であるということである。C−4’におけるエピマー化により、α
−D−アラビノヌクレオシドはβ−D−キシロヌクレオシドに変換される。さら
に、C−3’位におけるエピマー化により、目的とする2’−デオキシ−β−L
−リボヌクレオシドが得られる。そのような化学はこれまで報告されていなかっ
た。重要な中間体は、下記の一般的な1,2−ジ−O−アシル−D−アラビノ構
造VIIを有する。プリン塩基またはピリミジン塩基を構造VIIの分子と縮合
することにより、一般構造VIIIのα−D−ヌクレオシドだけが生成し、そし
て2’位が非修飾のヒドロキシ中間体IXを得るために、これから2’−O−ア
シルを選択的に除くことができる。β−L−ヌクレオシドのIXからの合成方法
は、この2’−OHが脱酸素化される方法に依存する3つの経路に分類すること
ができる。
【0146】
【化48】
【0147】 RおよびRは同じであるか、または異なり、C〜Cの低級アルキルま
たは非置換フェニルまたは置換フェニルである; RおよびRは同じであるか、または異なり、ベンジル、p−メチルベンジ
ル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、t−ブチルジメチルシリルま
たはt−ブチルジフェニルシリルである。
【0148】 IV−1. 2’−O−チオカルボニル中間体 最も容易に得られる出発物質は1,2−O−イソプロピリデン−β−D−アラ
ビノフラノシド(46、R’=R’’=CH、スキーム12)である。0℃〜
115℃(好ましくは、20℃〜60℃)の温度で1時間〜72時間のピリジン
中における塩化ベンジルまたは臭化ベンジルによる46のベンジル化、あるいは
〜Cの低級アルカノールなどの溶媒中においてNaH、KHまたはLiH
などの水素化アルカリ金属(好ましくは、NaH)で46を処理し、その後、−
20℃〜100℃(好ましくは、0℃〜35℃)の温度で30分間〜24時間(
好ましくは、1時間〜3時間)にわたってハロゲン化ベンジルで処理することに
より、3,5−ジ−O−ベンジル誘導体47(R=R=CHPh)が得ら
れる。酢酸、無水酢酸および硫酸を用いて、−20℃〜40℃の温度で30分間
〜4時間(好ましくは、1時間〜2時間)にわたって47をアセトリシスするこ
とにより、1,2−ジ−O−アセチル−D−アラビノース48(R=R=C
Ph、R=R=Ac)が得られる。あるいは、47を水性アルコール性
鉱酸(塩酸、硫酸など)で加水分解し、その後、生成物をアシル化することによ
り、48が他の1,2−ジ−O−アシル化誘導体(ベンゾイル誘導体、p−ニト
ロベンゾイル誘導体、トルオイル誘導体、アニシロイル誘導体、プロパノイル誘
導体など)とともに得られる。48を不活性な溶媒(塩化メチレン、二塩化エチ
レンまたはアセトニトリルなど)中においてルイス酸の存在下でシリル化ピリミ
ジンと縮合することにより、α−D−ヌクレオシド49(B=ピリミジン、R =R=CHPh、R=R=Ac)だけが得られる。対応するα−D−プ
リンヌクレオシド49(B=プリン、R=R=CHPh、R=R=A
c)もまた、HCl/ジエチルエーテルまたはHBr/CHClで処理し、
その後、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシ
エタンまたはジグリムなどの溶媒(好ましくは、アセトニトリル)中において0
℃〜76℃(好ましくは、15℃〜35℃)の温度で30分間〜72時間(好ま
しくは、1時間〜4時間)にわたってナトリウムプリンと縮合することにより4
6を対応するハロ糖に変換することによって調製することができる。52のけん
化により、2’が非修飾のヒドロキシ誘導体50が得られる。50の2’−O−
チオカルボニル誘導体54への変換が、N,N−ジメチルホルムアミド中でチオ
カルボニルジイミダゾールで処理するか、またはピリジン中でフェノキシカルボ
ニル塩化物で処理することによって達成される。51を2,2’−アゾビス(メ
チルプロピオニトリル)の存在下でのトルエン中において水素化トリn−ブチル
スズでバートン(Barton)還元することにより、2’−デオキシ−α−D
−トレオ(キシロ)ヌクレオシド52が得られる。55をパラジウム触媒での水
素化分解により脱O−ベンジル化した後、生成物53は、ジメチルスルホキシド
および限定量のジシクロヘキシルカルボジイミドまたは塩化オキサリルを使用す
るモファット酸化またはスェルン酸化に供され、アルデヒド54が得られる。こ
のアルデヒドはエノールアセタート55または類似するエナミンに変換すること
ができる。55の水素化が、立体的な障害が最も少ない側(上部)から生じ、2
’−デオキシ−threo−ペントフラノシル−β−L−ヌクレオシド56が得
られる。脱O−アセチル化の後、生成物26はジ−O−スルホニル化体57にス
ルホニル化される。N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミドなどの溶媒(好ましくは、N,N−ジメチルホルム
アミド)中において10℃〜200℃(好ましくは、35℃〜115℃)の温度
で30分間〜3日間(好ましくは、1時間〜3時間)にわたって57を酢酸ナト
リウムまたは安息香酸ナトリウムなどのアルカリ金属アシラート(好ましくは、
安息香酸ナトリウム)で処理することにより、所望する2’−デオキシ−β−L
−erythro−リボヌクレオシドが得られ、これはけん化したときに2’−
デオキシ−β−L−ヌクレオシド10に変換される。
【0149】
【化49】
【0150】 R’およびR’’は同じであるか、または異なり、H、CH、Ph、p−M
ePh−、p−MeOPhであり; RおよびRは同じであるか、または異なり、C(O)Rであり、R
、C〜Cの低級アルキル、あるいはフェニル、トルイルまたはアニシルなど
のアリールであり; RおよびRは同じであるか、または異なり、PhCH 、p−MePh
CH 、p−MeOPhCH 、o−NOPhCH であり; R’’’は、OPh、1,3−ジアゾール、SCHまたはSCであり
; R’’’’は、CH、CF、4−MePhまたは1,3−ジアゾールであ
る。 スキーム12.D−アラビノースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド
の合成 IV−2. 2’−デオキシ−2’−アシルチオ中間体 上記に記載される化合物50をスルホニル化して、R’’’がメチル、エチル
、p−トルイル、トリフルオロメチルまたはイミダゾリルである58(スキーム
13)が得られる。チオ酢酸カリウムまたはチオ安息香酸ナトリウムなどのアル
カリ金属チオアシラート(好ましくは、チオ酢酸カリウム)で58を処理するこ
とにより、2’−デオキシ−2’−アシルチオ誘導体59が得られる。ピリミジ
ンヌクレオシド59(B=ピリミジン)の場合、生成物はアラビノヌクレオシド
であり、すなわち、2’置換基は、反応が2,2’−アンヒドロ−α−D−リボ
ヌクレオシド中間体を介して進行するので同じ「下向き」配置を保持している。
プリンヌクレオシド(59、B=プリン)では、2’−スルホニルオキシ基の直
接的な求核置換が起こり、リボヌクレオシドが生成するはずである。ラネーニッ
ケルによる脱イオウ化により、2’−デオキシ−α−D−threo−キシロヌ
クレオシド52が得られる。52の目的とする2’−デオキシ−β−L−ヌクレ
オシド10への変換は既に記載されている。
【0151】
【化50】
【0152】 スキーム13.D−アラビノースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド
の合成 IV−3. 2’−デオキシ−2’−ハロゲノ中間体 アセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
1,2−ジメトキシエタンにおいてトリアルキルアンモニウム水素塩化物または
トリアルキルアンモニウム水素臭化物またはテトラブチルアンモニウム臭化物あ
るいはヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムなどのアルカリ金属ヨウ化物で5
8を処理することにより、2’−ハロゲノアラビノ誘導体60(スキーム14)
が得られる。パラジウム触媒での60の触媒的水素化分解により、2’−デオキ
シ−α−L−エリトロ(リボ)ヌクレオシド52が得られる。52の目的とする
2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド10への変換は既に記載されている。
【0153】
【化51】
【0154】 スキーム14.D−アラビノースからの2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド
の合成 2’−デオキシ糖と塩基との縮合による2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシ
ドの化学合成のときに2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドが副産物として常
に生成することにも留意しなければならない。このα−D−ヌクレオシド副産物
は、上記に記載された手順によって対応するβ−L−ヌクレオシドに変換するこ
とができる。
【0155】 V.β−D−ヌクレオシドからのβ−L−ヌクレオシドの合成 本発明は、天然に存在する2’−デオキシ−β−D−ヌクレオシドから出発す
る、HBVに対して非常に活性であることが見出されている一群の2’−デオキ
シ−β−L−ヌクレオシドの合成方法を開示する。
【0156】 1984年に、YamaguchiおよびSaneyoshi(Yamagu
chi,T.;Saneyoshi,M.、Chem.Pharm.Bull.
1984、32、1441)は、2’−デオキシ−β−D−ヌクレオシドを2’
−デオキシ−α−D−ヌクレオシドにアノマー化する方法を報告した。この方法
はそれ以降さらに利用されていない。1965年に、PfitznerおよびM
offattは、天然に存在するβ−ヌクレオシドをジメチルスルホキシド(D
MSO)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)で酸化することによ
ってβ−ヌクレオシド−5’−アルデヒドを調製した(Pfitzner,K.
E.;Moffatt,J.G.、J.Am.Chem.Soc.1965、8
7、5661)。その後、CookおよびSecristは、Moffattの
アルデヒドを対応するエノールに変換している(Cook,S.L.;Secr
ist,J.A.、J.Am.Chem.Soc.1979、101、1554
)。これらの反応を組み合わせ、その後、エノールを立体選択的に還元すること
によって、天然に存在する2’−デオキシ−β−D−ヌクレオシドをその対応す
る生物学的に活性な2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドに変換することが初
めて可能になる。従って、一般構造Xとともに天然のβ−D−グリコシル配置を
有する2’−デオキシヌクレオシドは、分子内のすべてのキラル中心を反転する
ことによってその鏡像体XIに変換される。
【0157】
【化52】
【0158】 V−1. 2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドからの合成 パーアシル化されたピリミジンβ−D−ヌクレオシド(61、スキーム15)
を調製する。その後、化合物61を、アセトニトリル、酢酸エチル、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジグリム、クロロホルム、塩化メチレンなどの溶媒(好ましくは、アセトニ
トリル)中において0℃〜125℃(好ましくは、25℃〜100℃)の温度で
30分間〜24時間(好ましくは、2時間〜6時間)にわたってトリメチルシリ
ルトリフラートおよびビス(トリメチルシリル)アセトアミドで処理して、3’
,5’−ジ−O−アシル−2’−デオキシ−α−D−ピリミジンヌクレオシド5
2が得られる。NH/MeOHまたはNaOMe/MeOHなどの塩基を用い
た52の穏和なけん化により、非修飾のヌクレオシド53が得られる。リン酸ま
たはジクロロ酢酸の存在下、ジメチルスルホキシド中において1当量のジシクロ
ヘキシルカルボジイミドで53を処理するか、またはジメチルスルホキシド中に
おいて塩化オキサリルで53を処理することにより、5’−アルデヒド54が得
られる。54を炭酸カリウムの存在下において無水酢酸でアセチル化することに
より、アセチルエノラート55が得られる。あるいは、p−N,N−ジメチルア
ミノピリジンなどの超塩基の存在下または非存在下で乾燥ピリジン中においてト
リアルキルシリルハロゲン化物で54をシリル化するか、または触媒量の硫酸ア
ンモニウムの存在下でヘキサメチルシラザンとともに加熱することによって、シ
リル化エノラート(55、62〜66)が得られる。パラジウム活性炭触媒での
水素によるエノラート55(または62〜66)の処理により、障害が最も少な
いβ面からの4’,5’−二重結合の水素化が生じ、α−D−ヌクレオシドが、
threo配置を有する2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド56に変換され
る。56をけん化し、その後、塩化メシル、塩化トシル、塩化トリフリルなどの
試薬を用いてピリジン中でジ−O−スルホニル化することにより、3’,5’−
ジ−O−スルホナート57が得られ、これは、安息香酸カリウムまたは安息香酸
ナトリウムまたは酢酸カリウムまたは酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属アシラ
ートを用いてN,N−ジメチルホルムアミド中で処理したときに3’,5’−ジ
−O−アシル−2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド9をもたらす。9のけん
化により、所望するβ−L−ヌクレオシド10が得られる。
【0159】
【化53】
【0160】 X、Y、ZおよびRは前記に定義されている通りであり; RおよびRは同じであるか、または異なり、C〜Cの低級アルキルカ
ルボニル基またはアリールカルボニル(例えば、ベンゾイル、トルイルなど)で
あり; R’’’は、C〜Cの低級アルキル、またはフェニル、トルオイル、アニ
シル、p−ニトロフェニルなどのアリールであり; R’’’’は、CH、CF、Ph、PhNO、PhCHまたはPhO
CHである。 スキーム15:2’−デオキシ−β−D−ピリミジンヌクレオシドからの2’−
デオキシ−β−L−ピリミジンヌクレオシドの合成 2’−デオキシ−L−アデノシン(10、X=NH、Y=H)および2’−
デオキシ−L−グアノシン(10、X=OH、Y=NH、Z=H)などの2’
−デオキシ−β−L−ヌクレオシドもまた、2’−デオキシピリミジン−β−L
−ヌクレオシドからトランスグリコシル化によって得ることができる。従って、
61(スキーム16、X=NHAc、R=H)をアセトニトリル中においてビス
(トリメチルシリル)アセトアミドおよびトリメチルシリルトリフラートととも
にN−ベンゾイル−N,N−ビス(トリメチルシリル)アデニンまたはN ,N,N−トリス(トリメチルシリル)グアニンで処理することにより、
保護された2’−デオキシ−L−アデニシン(10、X=NHBz、Y=H、Z
=H)および2’−デオキシ−L−グアノシン(10、X=OH、Y=NH
Z=H)が得られる。
【0161】
【化54】
【0162】 X、Y、ZおよびR:上記に定義されている通りであるか、またはOSiR 、NR’SiR 、SSiR 、 R=CHまたはPh、R=CHまたはC(CH、 R’=Ac、Bz、CH(CH)nCO−(n=1〜2)、 RおよびRは同じであるか、または異なり、H、Ac、Bzなどである。
スキーム16.2’−デオキシ−β−D−ピリミジンヌクレオシドからの2’−
デオキシ−β−L−プリンヌクレオシドの合成 本発明は下記の「実験の詳細」節においてさらに例示される。「実験の詳細」
節およびそれに含まれる実施例は、本発明の理解を助けるために示される。本節
は、添付された請求項に示される本発明をいかなる点においても限定することを
意図するものではなく、そして添付された請求項に示される本発明をいかなる点
においても限定するように解釈すべきではない。
【0163】 (実施例) 実施例1 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノ
ース(1、R=Ac、R=Bz) この化合物は、D−リボースから1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−
ベンゾイル−β−D−リボフラノース(1、R=Ac、R=Bz)を調製し
たRecondoおよびRinderknecht(前掲箇所)に従い、L−リ
ボースから調製する。L−リボース(150g、1.0mol)の1%塩化水素
を含有するメタノール(2.5L)混合物を2時間撹拌し、次いでピリジン(2
50mL)で中和する。混合物を真空中で濃縮し、残渣をピリジン(1L)に溶
かす。この溶液に、0℃まで冷却しながら塩化ベンゾイル(385mL、3.3
mol)を滴加する。室温で一夜保った後、混合物を真空中、35〜40℃で濃
縮し、残渣を酢酸エチル(1.5L)に溶かす。有機溶液を冷水(2×0.5L
)、1N HSO(3×0.5mL)、水(0.5L)、飽和重炭酸ナトリ
ウム(2×0.5mL)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃
縮してシロップとし、これを氷酢酸(200mL)および無水酢酸(0.5L)
の混合物に溶かす。この溶液に0℃で濃硫酸を滴加する。固化した生成物を濾過
し、冷水(2×0.5L)、飽和重炭酸ナトリウム(2×0.5L)、冷水(2
×0.5L)で順次洗浄し、メタノールから再結晶すると化合物1(225g、
45%)が得られる、融点124〜125℃。このサンプルのH−NMRスペ
クトルはD−異性体のスペクトルと一致する。
【0164】 実施例2 臭化2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−D−リボフラノシル(2、X’=B
r、R=Bz) 臭化水素を、氷冷した1(25.2g、0.05mol)の塩化メチレン(1
50mL)溶液に15分間吹き込む。0℃で1時間、室温で15分間保った後、
溶液を真空中で濃縮する。痕跡の臭化水素は、トルエン(25mL×5)による
連続的な共沸蒸留により除去する。シロップ状の残渣(2)は、適当なプリンま
たはピリミジンとの縮合に直ちに用いる。このシロップのH−NMRスペクト
ルには、δ6.5(β−アノマーのH−1)の一重線および6.9(α−アノマ
ーのH−1、J1,2=4.4Hz)の二重線が含まれる。α/β比は約3:2
である。
【0165】 実施例3 1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシル)−N −アニソイルシトシン(3、B=N−アニソイルシトシン、R=Bz)−無
触媒縮合 N−アニソイルシトシン(12.5g、0.05mol)、硫酸アンモニウ
ム(〜10mg)のヘキサメチルジシラザン(50mL)混合物を撹拌して加熱
還流する。反応混合物が透明になったら、過剰のヘキサメチルジシラザンを真空
中で除去する。この残渣に、1 25.2gから上記のように調製し乾燥アセト
ニトリル70mLに溶かした化合物2(X’=Br、R=Bz)の溶液を加え
る。混合物を室温で24時間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残渣を塩化メチ
レン(300mL)に取り、溶液を飽和重炭酸ナトリウム(300mL)および
水(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を蒸発させた後、
エタノールから化合物3(B=N−アニソイルシトシン、R=Bz)を結晶
化させる;24.8g(72%)、融点229〜230℃。H−NMRスペク
トルはD−異性体のスペクトルと一致する。(Matsuda、A.;Wata
nabe、K.A.;Fox、J.J.Synthesis 1981、748
。) 実施例4 9−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボフラノシル)−2,6
−ジクロロプリン(3、B=2,6−ジクロロプリン、R=Ac)−ナトリウ
ム法) 2,6−ジクロロプリン(1.9g、0.01mol)の乾燥N,N−ジメチ
ルホルムアミド(25mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.4g
、0.01mol)を加えた。水素の発生が止んだ後、2[(X’=Br、R =Ac)、1(R=R=Ac、0.01mol)から上記のように調製した
]の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴加する。混合物を
室温で一夜撹拌した後、数滴の氷酢酸を加え、次いで冷水(100mL)で希釈
し、塩化メチレン(100mL×3)で抽出する。合わせた有機層を水(100
mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で蒸発させる。残渣をエ
タノールから結晶化させる、4.7g(75%)、融点158〜159℃。
−NMRスペクトルは、溶融法によって調製されたD−異性体のスペクトルと一
致する。(Ishido、Y.;Kikuchi、Y.;Sato、T.、Ni
ppon Kagaku Zasshi 1965、86、240。) 実施例5 1−(2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシル)チミン
(3、B=チミン、R=Bz)−触媒存在下の1の直接縮合 チミン(12.6g、0.1mol)および硫酸アンモニウム(〜10mg)
のヘキサメチルジシラザン(120mL)混合物を撹拌して加熱還流する。反応
混合物が透明になったら、過剰のヘキサメチルジシラザンを真空中で除去する。
この残渣を1,2−ジクロロエタン(250mL)に溶かし、1(R=Ac、
=Bz)(50g、0.1mol)の1,2−ジクロロエタン(150mL
)溶液に加える。撹拌した溶液に四塩化チタン(25mL)を加え、混合物を室
温で一夜撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)に注加する。
泡立ちが止んだら、セライトパッドを通して懸濁液を濾過し、次いで塩化メチレ
ン(500mL)で十分に洗浄する。合わせた有機層を水(500mL×2)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチルから結晶
化させると3(B=チミン、R=Bz)が得られる、48.5g(85%)、
融点167〜168℃。このサンプルのH−NMRスペクトルはD−対応物の
スペクトルと一致する。(Watanabe、K.A.;Fox、J.J.、J
.Heterocycl.Chem. 1969、6、109。) 実施例6 1−(β−L−リボフラノシル)チミン(4、B=チミン) エタノール性アンモニア(0℃で飽和)560mLに溶かした上記で調製した
化合物3(B=チミン、R=Bz)(28g、0.05mol)を室温で一夜
放置する。溶液を真空中で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(200mL×2)
と共にすりつぶし、安息香酸エチルおよびベンズアミドを除去する。不溶の残渣
をエタノールから結晶化させると、4(B=チミン)13.0g(95%)が得
られる、融点183〜185℃。このサンプルのH−NMRスペクトルはD−
対応物のスペクトルと一致する。(Fox、J.J.;Yung、N.;Dav
oll、J.;Brown、G.B.、J.Am.Chem.Soc. 195
6、78、2117。) 実施例7 9−(2−O−トリフリル−β−L−リボフラノシル)ヒポキサンチン(5、
B=ヒポキサンチン、R=CFSO−) 4(B=ヒポキサンチン)(2.68g、0.01mol)およびジブチルス
ズオキシド(2.5g、0.01mol)のメタノール(500mL)混合物を
透明な溶液が得られるまで加熱還流し、次いで真空中で濃縮する。残渣をN,N
−ジメチルホルムアミド(150mL)に溶かし、室温で1時間、塩化トリフル
オロメタンスルホニル(1.85g、0.011mol)で処理する。混合物を
真空中で濃縮し、溶出液としてクロロホルム−エタノール(9:1v/v)を用
いシリカゲルで残渣のクロマトグラフを行うと、5(B=ヒポキサンチン、R =CFSO)、1.5g(37%)が泡として得られる。H−NMR δ
3.64〜3.74(2H、m、H−5’、5”)、3.99〜4.08(1H
、m、H−4’)、4.59(1H、dd、H−3’、J2’,3’=4.4、
3’,4’=5.5Hz)、5.77(1H、dd、H−2’、J1’,2’ =4.1、J2’,3’=4.4Hz)、6.38(1H、d、H−1’、J ’,2’ =4.1Hz)、8.12(1H、d、H−2)、8.37(1H、s
、H−8)。
【0166】 実施例8 9−(3,5−O−[1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1
,3−イル]−β−L−リボフラノシル)ヒポキサンチン(7、R、R=−
iPrSi−O−iPrSi−) 1−ベンジル−9−(β−L−リボフラノシル)ヒポキサンチン4(B=1−
ベンジルヒポキサンチン)(7.16g、0.02mol)および1,3−ジク
ロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン(7.2g、0.02
3mol)のピリジン(100mL)混合物を室温で一夜撹拌する。ピリジンを
真空中で除去し、残渣をクロロホルム(300mL)と水(50mL)に振り分
ける。有機層を水(50mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中
で濃縮する。溶出液としてクロロホルム−エタノール(40:1v/v)を用い
シリカゲルで残渣のクロマトグラフを行うと、7[B=1−ベンジルヒポキサン
チン、R、R=−Si(iPr)−O−(iPr)Si−]が泡として
得られる、12.0g(81%)。H−NMR δ0.94〜1.02(28
H、m、iPr)、3.95〜4.02(3H、m、H−4’、5’、5”)、
4.49〜4.54(2H、m、H−2’、3’)、5.25(2H、s、C Ph)、5.85(1H、s、H−1’)、7.32(5H、s、CHPh
)、8.19、8.52(2本の1H一重線、H−2およびH−8)。
【0167】 実施例9 9−(2−O−トリフリル−β−L−リボフラノシル)アデニン(5、B=ア
デニン、R=CFSO−) 9−(3,5−O−[1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1
,3−イル]−β−L−リボフラノシル)アデニン7[B=アデニン、R、R =−Si(iPr)−O−(iPr)Si−]((5.0g、0.01m
ol)、p−ジメチルアミノピリジン(1.2g、0.01mol)およびトリ
エチルアミン(2.4mL、0.02mol)の塩化メチレン(100mL)混
合物に塩化トリフリル(2.12mL、0.02mol)を加え、混合物を室温
で1時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮した後、テトラヒドロフラン(30m
L)に溶かした1Nトリエチルアミンフッ化水素(30mL)に残渣を溶かす。
混合物を室温に一夜保ち、次いで真空中で濃縮する。溶出液としてクロロホルム
−エタノール(9:1v/v)を用いシリカゲルで残渣のクロマトグラフを行う
と、5(B=アデニン、R=CFSO−)、3.0g(75%)が泡とし
て得られる。H−NMR δ3.66〜3.88(2H、m、H−5’、5”
)、4.02〜4.13(1H、m、H−4’)4.48〜4.64(1H、m
、H−3’、重水を加えると4.61のddになる、J2’,3’=5.0、J 3’,4’ =5.5Hz)、5.89(1H、dd、H−2’、J1’,2’
4.4、J2’,3’=5.0Hz)、6.40(1H、d、H−1’、J1’ ,2’ =4.4Hz)、8.20、8.42(2本の1H一重線、H−2、H−
8)。
【0168】 実施例10 9−(3,5−ジ−O−アセチル−2−O−トリフリル−β−L−リボフラノ
シル)アデニン(6、B=アデニン、R=CFSO−、R=Ac) 5(B=アデニン、R=CFSO−)(4.0g、0.01mol)お
よび無水酢酸(8mL)のピリジン(100mL)混合物を6時間放置し、次い
で真空中で濃縮する。残渣をトルエン(50mL×4)およびエタノール(50
mL×4)で共沸蒸留することにより乾燥すると、6(B=アデニン、R=C
SO−、R=Ac)が定量的に泡として得られる。H−NMR δ1
.98(3H、s、Ac)、2.16(3H、s、Ac)、4.11〜4.51
(3H、m、H−4’、5’、5”)、5.87(1H、t、H−3’、J2’ ,3’ =J3’,4’=5.9Hz)、6.35(1H、dd、H−2’、J ’,2’ =4.1、J2’,3’=5.9Hz)、6.53(1H、d、H−1
’、J1’,2’=4.1Hz)、8.17、8.57(2本の1H一重線、H
−2およびH−8)。
【0169】 実施例11 1−(2−O−[イミダゾル−1−イル]チカルボニル(thicarbon
yl)−3,5−O−[1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン−1
,3−イル]−β−L−リボフラノシル)チミン(8、B=チミン、R、R =−Si(iPr)−O−(iPr)Si−、R=[イミダゾル−1−イ
ル]チオカルボニル) 7(B=チミン、R、R=−Si(iPr)−O−(iPr)Si−
)(10.0g、0.02mol)およびチオカルボニルジイミダゾール(7.
12g、0.04mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)混合物
を室温で4時間撹拌し、次いで酢酸エチル(600mL)と水(200mL)に
振り分ける。有機層を分離し、水(2×150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空中で濃縮する。溶出液として酢酸エチルを用いシリカゲルで残渣
のクロマトグラフを行うと、(8、B=チミン、R、R=−Si(iPr) −O−(iPr)Si−、R=[イミダゾル−1−イル]チオカルボニル
)8.3g(70%)が得られる。H−NMR δ1.02(28H、m、i
−Pr)、1.62(3H、s、5−Me)、3.9〜4.6(3H、m、H−
4’、5’、5”)、4.7(1H、m、H−3’)、5.82(1H、s、H
−1’)、6.15(1H、d、H−2’、J2’、3’=4.5Hz)、7.
11(1H、s、イミダゾール)7.76(1H、s、H−6)、7.86、8
.54(2本の1H一重線、イミダゾール)。
【0170】 実施例12 1−(2−デオキシ−3,5−O−[1,1,3,3−テトライソプロピルジ
シロキサン−1,3−イル]−β−L−リボフラノシル)チミン(9、B=チミ
ン、R、R=−Si(iPr)−O−(iPr)Si−) 8(B=チミン、R、R=−Si(iPr)−O−(iPr)Si−
、R=[イミダゾル−1−イル]チオカルボニル)(6.1g、0.01mo
l)の還流させた乾燥トルエン(100mL)溶液に、2,2’−アゾビス(メ
チルプロピオニトリル)(1g)および水素化トリ−n−ブチルスズ(12g、
0.04mol)のトルエン(100mL)溶液を2時間かけて滴加する。溶媒
を真空中で除去し、残渣をアセトニトリル(100mL)に溶かし、溶液を石油
エーテル(3×50mL)で抽出する。アセトニトリル溶液を真空中で濃縮し、
シリカゲルカラムで残渣のクロマトグラフを行い、まずクロロホルム(1L)で
洗浄してトリ−n−ブチルスズ誘導体をすべて除去し、次いでクロロホルム−酢
酸エチル(7:3v/v)で洗浄すると、シロップとして(9、B=チミン、R 、R=−Si(iPr)−O−(iPr)Si−)が得られる、4.8
g(96%)。H−NMR δ1.02(28H、m、iPr)、1.60(
3H、s、5−Me)、1.9〜2.4(2H、m、H−2’、2”)、3.3
0(1H、m、H−5’)、3.75(1H、m、H−5”)、3.99(1H
、m、H−4’)、4.53(1H、m、H−3’)、6.50(1H、dd、
H−1’、J1’,2’=5.4、J1’,2”=8.8Hz)、7.76(1
H、s、H−6)。
【0171】 実施例13 1−(2−デオキシ−β−L−リボフラノシル)チミン(10、B=チミン、
L−チミジン) 化合物9(B=チミン、R、R=−Si(iPr)−O−(iPr) Si−)(4.84g、0.01mol)をフッ化トリエチルアンモニウムの1
Mテトラヒドロフラン溶液(40mL)に溶かす。室温で16時間後、混合物を
飽和重炭酸ナトリウム溶液(40mL)で希釈し、真空中で濃縮する。残渣を水
(50mL)とジエチルエーテル(50mL)に振り分ける。水層を分離し、ジ
エチルエーテル(50mL)で洗浄し、真空中で濃縮する。残渣をピリジンと共
にすりつぶし、不溶の塩を濾過によって除去し、ろ液を真空中で濃縮し、溶出液
として塩化メチレン−テトラヒドロフラン(1:2v/v)を用いるシリカゲル
のクロマトグラフィにより残渣を精製する。紫外線を吸収する分画を集め、真空
中で濃縮し、酢酸エチルで残渣を結晶化させる、融点183〜185℃、1.9
3g(79%)。このサンプルのH−NMRスペクトルは、天然チミジンのス
ペクトルと一致する。
【0172】 実施例14 1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−α−L−リボフラノース(11、R
Bz) 化合物2(実施例1および2を参照されたい)(50.4g、0.1molの
1から調製した)をアセトニトリル(100mL)に溶かす。撹拌した溶液に0
℃で30分かけて水(12mL)を滴加する。混合物を0℃で3時間保ち、沈殿
した生成物を濾過によって集め、飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)、水(
60mL)で洗浄し、エタノール−ヘキサンから再結晶すると、11(26.1
g、57%)が得られる、融点142〜143℃。このサンプルのH−NMR
スペクトルは、D−対応物のスペクトルと一致する。
【0173】 実施例15 2−O−アセチル−1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−α−L−リボフラノ
ース(12、R=Ac、R=Bz) 化合物11(9.22g、0.02mol)をピリジン(50mL)に溶かす
。撹拌した溶液に無水酢酸(5mL)を加え、混合物を一夜室温に保つ。エタノ
ール(10mL)を加え、混合物を真空中で濃縮する。トルエンおよびエタノー
ルによる数回の共沸蒸留により残渣から痕跡のピリジンおよび酢酸を除去すると
、12(R=Ac、R=Bz)が得られる、10.1g(100%)。
−NMR δ2.10(3H、s、Ac)、4,6〜4.8(3H、m、H−4
、5、5”)、5.78(1H、d、H−2、J1,2=8.0)、6.51(
1H、d、H−1、J1,2=8.0)、7.3〜8.2(15H、m、Ph)
【0174】 実施例16 臭化2−O−アセチル−3,5−ジ−O−ベンゾイル−α−L−リボフラノシ
ル(13、R=Ac、R=Bz、X’=Br) 臭化水素を、氷冷した12(10.1g、0.02mol)の塩化メチレン(
100mL)溶液に15分間吹き込む。0℃で1時間、室温で15分間保った後
、溶液を氷水(200mL)中にすこしずつ注加する。有機層を分離し、氷冷し
た重炭酸ナトリウム溶液(75mL)、次いで氷水(100mL)で素早く洗浄
し、重炭酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮する。シロップ状の残渣(13)
は、適当なプリンまたはピリミジンとの縮合に直ちに用いる。
【0175】 実施例17 9−(2−O−アセチル−3,5−ジ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノ
シル)−N−ベンゾイルアデニン(14、B=N−ベンゾイルアデニン、R =Ac、R=Bz) N−ベンゾイルアデニン(4.8g、0.02mol)の乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド(50mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%、0.8
g、0.02mol)を加える。水素の発生が止んだ後、13(X’=Br、R =Bz、R=Ac、10.1gの12から調製した)の乾燥ジメチルホルム
アミド(20mL)溶液を滴加する。混合物を室温で一夜撹拌した後、数滴の氷
酢酸を加え、次いで冷水(100mL)で希釈し、塩化メチレン(100mL×
3)で抽出する。合わせた有機層を水(100mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、真空中で蒸発させて泡とする。H−NMR δ2.18(3H
、s、Ac)、4.75(2H、m、H−5’、5”)、4.46(1H、m、
H−4’)、5.50(1H、t、H−3’,)、5.72(1H、t、H−2
’)、6.67(1H、d、H−1’)、7.3〜8.2(15H、m、Bz)
、8.31、8.82(2本の1H一重線、H−2、H−8)。粗製の14(1
0.5g、88%)は次のステップで直接使用する。
【0176】 実施例18 9−(3,5−ジ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシル)アデニン(7
、B=アデニン、R=Bz) 粗製の14(6.0g、0.01mol)を、塩化水素の1%メタノール溶液
180mLにより室温で一夜処理し、次いで真空中で蒸発させる。残渣をエタノ
ールから結晶化させると、7(B=アデニン、R=Bz)が得られる、4.2
g(88%)、融点192〜194℃。このサンプルのH−NMRスペクトル
は、D−異性体のスペクトルと一致する。(Ishido、Y.;Nakaza
ki、N.;Sakairi、N.、J.C.S.、Perkin Trans
。I 1979、2088。) 実施例19 1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−O−トリフリル−α−L−リボフラ
ノース(15、R=Bz、R=−SOCF) 化合物11(9.22g、0.02mol)をピリジン(50mL)に溶かす
。撹拌した溶液に0℃で無水トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、混合物を冷蔵
庫に一夜置く。エタノール(10mL)を加え、混合物を真空中35℃以下で濃
縮する。トルエンおよびエタノールにより35℃以下で真空中、数回の共沸蒸留
により残渣から痕跡のピリジンおよびトリフルオロ酢酸を除去すると、粗製の1
5(R=Bz、R=−SOCF)が得られる、11.1g(100%)
。この化合物は、さらに精製しようとするとやや不安定であり、次のステップに
直接用いる。H−NMR δ4,6〜4.8(3H、m、H−4、5、5’)
、5.23(1H、m、H−3)、6.35(1H、d、H−2、J1,2=8
.0)、6.51(1H、d、H−1、J1,2=8.0)、7.3〜8.2(
15H、m、Ph)。
【0177】 実施例20 2−デオキシ−1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−チオ−2−S−(4
−オキソピリミジン−2−イル)−α−L−アラビノフラノース(16、R
Bz、B’=4−オキソピリミジン−2−イル) 2−チオウラシル(2.56g、0.02mol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(50mL)溶液に、撹拌しながら水素化ナトリウム(鉱油中60%、0
.6g、0.015mol)を加える。水素の発生が止んだ後、撹拌した15(
5.5g、0.01molをN,N−ジメチルホルムアミド50mLに溶かした
)の溶液を加える。混合物を60〜70℃で一夜加熱し、次いで真空中で濃縮す
る。残渣を塩化メチレンに取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(75mL×2)お
よび水(75mL×2)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで真空中
で蒸発させると泡として粗製の16(R=Bz、B’=4−オキソピリミジン
−2−イル)が得られる、5.7g(100%)。H−NMR δ4,6〜4
.8(3H、m、H−4’、5’、5”)、5.0〜5.2(2H、m、H−2
’、3’)、6.51(1H、s、H−1’)、7.3〜8.2(15H、m、
Ph)。
【0178】 実施例21 2,2’−アンヒドロ−1−(2−デオキシ−2−チオ−3,5−ジ−O−ベ
ンゾイル−β−L−アラビノフラノシル)−2−チオ−ウラシル(17、R
Bz、B=4−オキソピリミジン−2−イル) 粗製の16(5.7g、0.01mol、R=Bz、B’=4−オキソピリ
ミジン−2−イル)の塩化メチレン(100mL)溶液に0℃で塩化第二スズ(
1.2mL、0.01mol)を滴加し、混合物を室温で一夜撹拌する。撹拌し
ながら混合物にメタノール(20mL)を加え、セライトパッドを通して沈殿を
濾過し、塩化メチレン(100mL)で十分に洗浄する。合わせたろ液および洗
浄液を水(100mL×2)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)および
水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮する。溶出
液としてクロロホルム−メタノール(7:1v/v)を用いるシリカゲルカラム
で残渣を精製すると、純粋な17(R=Bz、B=4−オキソピリミジン−2
−イル)3.0g(72%)が得られる。H−NMR δ3.8〜4.5(3
H、m、H−4’、5’、5”)、4.67(1H、dd、H−2’、J1’, 2’ =7.1、J2’,3’=2.2Hz)、5.20(1H、dd、H−3’
、J2’,3’=2.2、J3’,4’=3.8Hz)、5.93(1H、d、
H−5、J5,6=7.7Hz)、6.48(1H、d、H−1’、J1’,2 =7.1Hz)、7.3〜8.2(11H、m、H−6およびPh)。
【0179】 実施例22 8,2’−アンヒドロ−9−(2−デオキシ−2−チオ−3,5−ジ−O−ベ
ンゾイル−β−L−アラビノフラノシル)アデニン(17、R=Bz、B=ア
デニン−8−イル) 粗製の16(6.1g、0.01mol、R=Bz、B’=アデニン−8−
イル)の無水酢酸(20mL)と無水酢酸(30mL)の混合物溶液に0℃で濃
硫酸(4.0mL)を滴加する。混合物を室温で一夜撹拌した後、氷水(100
mL)と塩化メチレン(100mL)に振り分ける。有機層を分離し、冷水(5
0mL×2)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL×2)および水(50mL
×2)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で蒸発させる。トルエン
との共沸蒸留により痕跡の酢酸を除去する。残渣(4.3g、88%)、粗製の
17(R=Bz、B=アデニン−8−イル)。
【0180】 実施例23 8,2’−アンヒドロ−9−(2−デオキシ−2−チオ−β−L−アラビノフ
ラノシル)アデニン(17、R=H、B=アデニン−8−イル) 粗製の17(2.5g、0.005mol、R=Bz、B’=アデニン−8
−イル)の沸騰させたエタノール(50mL)溶液に、新たに調製したナトリウ
ムメトキシドの1Mメタノール溶液(1.2mL)を滴加し、混合物を1時間加
熱還流し、次いで真空中で濃縮する。残渣をジエチルエーテル(25mL×2)
と共にすりつぶし、固体材料を水(50mL)に溶かす。1N塩酸でpH2まで
中和し、水溶液をジエチルエーテル(50mL×2)で抽出し、次いで凍結乾燥
する。残渣を少量の水から結晶化させると、17(R=H、B=アデニン−8
−イル)770mg(52%)が得られる、融点191〜194℃。UVλma (エタノール)276nm。
【0181】 実施例24 9−(2−デオキシ−β−L−エリトロペントフラノシル)アデニン(10、
B=アデニンすなわち2’−デオキシ−L−アデノシン) 化合物17(300mg、0.001mol、R=H、B=アデニン)をラ
ネーニッケル(2g)と共に水(30mL)の中で6時間還流する。触媒を濾去
した後、溶液を真空中で蒸発させ、残渣を少量の水から結晶化させると、2’−
デオキシ−L−アデノシン(10、B=アデニン)108mg(40%)が得ら
れる、融点184〜187℃。UVλmax(HO)260nm。
【0182】 実施例25 2−アセチルチオ−1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−L−
アラビノフラノース(18、R=Bz) 1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−O−トリフリル−L−リボフラノシ
ド(15、11.1g、0.02mol)のN−メチル−2−ピロリジノン(1
00mL)溶液にチオ酢酸カリウム(3.4g)を加え、混合物を75℃で6時
間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残渣を塩化メチレン(100mL)に溶か
し、濾過し、濾液を真空中で蒸発乾固すると、粗製の2−アセチルチオ−1,3
,5−トリ−O−ベンゾイル−2−デオキシ−L−アラビノフラノシド(18、
=Bz)(11.2g、100%)が得られる。H−NMRは、主生成物
がαアノマーであることを示している。H−NMR(主要な信号)δ2.41
(3H、s、SAc)、3.52(2H、m、H−5、5’)、4.12(1H
、m、H−4)、4.25(1H、m、H−3)、4.35(1H、m、H2)
、4.92(1H、s、H−1)、7.24〜7.40(15H、m、Ph)。
【0183】 実施例26 2−デオキシ−1,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−チオ−2−S−(4
−メトキシピリミジン−2−イル)−α−L−アラビノフラノース(16、R =Bz、B’=4−メトキシピリミジン−2−イル) 18(R=Bz、11.2g、0.02mol)のN,N−ジメチルホルム
アミド(120mL)溶液に、撹拌しながら0℃で1N水酸化ナトリウム溶液(
20mL)を加える。室温で2時間後、2−クロロ−4−メトキシピリミジン(
2.9g、0.02mol)のN,N−ジメチルホルムアミド50mL溶液を、
撹拌した18の溶液に加える。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで真空中で濃縮
する。残渣を塩化メチレンに取り、水(75mL)、0.5N塩酸(75mL)
、飽和重炭酸溶液(75mL)および水(75mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、次いで真空中で蒸発させると、泡として粗製の16(R=Bz
、B’=4−メトキシピリミジン−2−イル)11.0g(100%)が得られ
る。H−NMR δ3.85(3H、s、OCH3)、δ4,6〜4.8(3
H、m、H−4’、5’、5”)、5.0〜5.2(2H、m、H−2’、3’
)、6.51(1H、s、H−1’)、7.3〜8.2(15H、m、Ph)。
【0184】 実施例27 9−(β−L−キシロフラノシル)アデニン(22、B=アデニン) 臭化水素18gのp−ジオキサン70mL溶液に、1,2,3,5−テトラ−
O−アセチル−L−キシロフラノース20 9.6g(0.03mol)を加え
る。(この化合物は、D−キシロースの代わりにL−キシロースを使用する以外
は1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−D−キシロフラノースと同一の手順
に従って調製する(Reist、E.J.;Goodman、L.、Bioch
emistry 1964、3、15))。この添加中は温度を20℃以下に保
つ。混合物をトルエン(70mL)で希釈し、溶媒を真空中で除去する。トルエ
ン(70mL×2)との共沸蒸留により痕跡の臭化水素を除去し、残渣を乾燥ア
セトニトリル(75mL)に溶かす。この溶液を、N−ベンゾイルアデニン7
.1g(0.03mol)を水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.2g、0.
03mol)で処理することによって調製したN−ベンゾイルソジオアデニン
のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)懸濁液に撹拌しながら加える。
室温で一夜撹拌した後、混合物を真空中で濃縮し、残渣をナトリウムメトキシド
の1Mメタノール溶液(100mL)で一夜室温で処理する。酢酸(5mL)を
加え、混合物を真空中で濃縮する。残渣を水(100mL)に溶かし、Ambe
rlite IRC−50の層に溶液を通過させる。樹脂を水で洗浄し、合わせ
た水溶液を真空中で濃縮するとガラス質の粗製22(B=アデニン)が得られる
(6.2g、78%)。
【0185】 実施例28 9−(3,5−O−イソプロピリデン−β−L−キシロフラノシル)アデニン
(23、B=アデニン) 粗製の22(5.3g、0.02mol)、エタンスルホン酸(7g)および
2,2−ジメトキシプロパン(20mL)のアセトン(200mL)混合物を室
温で一夜撹拌し、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液100mL中に注ぐ。混合物
を室温で30分間撹拌し、濾過し、約30mLまで濃縮し、クロロホルム60m
Lで5回抽出する。合わせたクロロホルム抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、次
いで濃縮し、残渣をエタノールから結晶化させると、23(B=アデニン)4.
0g(65%)が得られる、融点203〜207℃。D−異性体として報告され
ている融点は204〜207。(Baker、B.R.;Hewson、K.、
J.Org.Chem. 1957、22、966)。
【0186】 実施例29 9−(3,5−O−イソプロピリデン−2−O−フェノキシチオカルボニル−
β−L−キシロフラノシル)アデニン(24、B=アデニン、R”=OPh) 23(B=アデニン)(3.1g、0.01mol)およびp−ジメチルアミ
ノピリジン(1.2g、0.01mol)のピリジン(60mL)混合物にクロ
ロチオノギ酸フェニル(2g、1.16mol)を加え、混合物を室温で4時間
撹拌する。溶媒を真空中で除去し、残渣を塩化メチレン(60mL)に取り、水
(50mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮すると、粗
製の24(B=アデニン)、4.4g(100%)が得られる。H−NMRは
、この材料がイソプロピリデンおよびフェニル基を含んでいることを示している
。さらに精製することなく、粗製の24を次のステップで直接処理する。
【0187】 実施例30 9−(2−デオキシ−3,5−O−イソプロピリデン−β−L−トレオペント
フラノシル)アデニン(25、B=アデニン) 還流させた24(B=アデニン)(4.4g、0.01mol)の乾燥トルエ
ン(100mL)溶液に、2,2’−アゾビス(メチルプロピオニトリル)(1
g)および水素化トリ−n−ブチルスズ(12g、0.04mol)のトルエン
(100mL)溶液を2時間かけて滴加する。溶媒を真空中で除去し、残渣をア
セトニトリル(100mL)に溶かし、溶液を石油エーテル(3×50mL)で
抽出する。アセトニトリル溶液を真空中で濃縮し、シリカゲルカラムで残渣のク
ロマトグラフを行い、まずクロロホルム(1L)で洗浄してトリ−n−ブチルス
ズ誘導体をすべて除去し、次いでクロロホルム−酢酸エチル(7:3v/v)で
洗浄すると、泡として(25、B=アデニン)が得られる、2.6g(89%)
H−NMR δ1.35(3H、s、i−Pr)、1.50(3H、s、i
−Pr)、2.0〜2.6(2H、m、H−2’、2”)、3.32(1H、m
、H−5’)、3.76(1H、m、H−5”)、3.89(1H、m、H−4
’)、4.49(1H、m、H−3’)、6.05(1H、dd、H−1’、J 1’,2’ =1.4、J1’,2”=7.8Hz)、8.72および8.51(
2本の1H、s、H−2および8)。
【0188】 実施例31 1−(3,5−O−イソプロピリデン−β−L−キシロフラノシル)チミン(
28、X=OH) 22(B=チミン)(5.2g、0.02mol)、p−トルエンスルホン酸
(1g)、2,2−ジメトキシプロパン(5mL)およびアセトン(100mL
)の混合物を室温で8時間撹拌する。固体の重炭酸ナトリウム(2g)を加え、
混合物を2時間撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮する。残渣をメタノールか
ら再結晶すると、28(5.4、91%)が得られる、融点175〜177℃。
このサンプルのH−NMRスペクトルは、以前に調製されたD−対応物のスペ
クトルと一致する。(Fox、J.J.;Codington、J.F.;Yu
ng、N.C.;Kaplan、L.;Lampen、J.O.、J.Am.C
hem.Soc. 1958、80、5155)。
【0189】 実施例32 1−(3,5−O−イソプロピリデン−2−O−メシル−β−L−キシロフラ
ノシル)チミン(29、R=R”=CH、X=OH) 23(B=チミン)(3.0g、0.01mol)のピリジン(50mL)溶
液に塩化メシル(1mL、0.013mol)を加える。室温で一夜撹拌した後
、混合物を氷水(300mL)に注加する。固体沈殿物を濾過によって集め、エ
タノールから結晶化させると、28(R”=CH)、3.0g(80%)が得
られる、融点163〜165℃。D−対応物の融点は162〜165℃と報告さ
れている。(Fox、J.J.;Codington、J.F.;Yung、N
.C.;Kaplan、L.;Lampen、J.O.、J.Am.Chem.
Soc. 1958、80、5155)。
【0190】 実施例33 2,2’−アンヒドロ−1−(3,5−O−イソプロピリデン−β−L−リキ
ソフラノシル)チミン(30、X’=O、R=CH) 29(R=R”=CH、X=OH)(3.8g、0.01mol)のエタノ
ール(300mL)懸濁液に、撹拌しながら1N水酸化ナトリウム(11mL)
を加え、混合物を一夜加熱還流する。溶媒を真空中で除去し、残渣を水から結晶
化させると30(X’=O、R=CH)、2.1g(75%)が得られる、融
点258〜261℃。D−異性体の融点は259〜262℃と報告されている。 8 実施例34 1−(2−S−アセチルチオ−2−デオキシ−3,5−O−イソプロピリデン
−β−L−キシロフラノシル)チミン(31、R=CH、R=Ac、X=O
H) 30(R=CH、X’=O)(1.4g、5mmol)のN−メチル−2−
ピロリジノン(50mL)溶液にチオ酢酸カリウム(1.1g、10mmol)
を加え、混合物を65〜75℃で一夜撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、残渣
を塩化メチレン(50mL)と水(50mL)に振り分ける。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、真空中で蒸発乾固すると、31(R=CH、R=Ac、X
=OH)が得られる、(1.7g、95%)。H−NMR δ1.41(3H
、s、iPr)、1.49(3H、s、iPr)、1.88(3H、s、5−C
)、2.33(3H、s、SAc)、4.07(1H、m、H−4’)、4
.14(2H、m、H−5’、5”)、4.45(1H、m、H−3’)、5.
35(1H、s、H−2’)、6.08(1H、s、H−1)、7.87(1H
、s、H−6)。
【0191】 実施例35 1−(3,5−O−イソプロピリデン−2−O−トリフリル−β−L−キシロ
フラノシル)アデニン(33、R”’=CF、X=NH、Y=Z=H) 23(B=アデニン)(2.9g、0.01mol)のピリジン(50mL)
溶液に塩化トリフリル(1.5g、0.011mol)を加える。室温で一夜撹
拌した後、混合物を氷水(300mL)に注加する。上澄みをデカントし、沈殿
を塩化メチレン(50mL)に取り、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮す
ると粗製の33(R”=CF、X=NH、Y=Z=H)(4.0g、100
%)が得られる。この化合物はやや不安定であり、次のステップで直接使用する
【0192】 実施例36 1−(2−アセチルチオ−2−デオキシ−3,5−O−イソプロピリデン−β
−L−リキソフラノシル)アデニン(34、X=NH、Y=Z=H) 33(X=NH、Y=Z=H)(4.2g、0.01mol)のN−メチル
−2−ピロリジノン(80mL)溶液にチオ酢酸カリウム(2.2g、20mm
ol)を加え、混合物を65〜75℃で一夜撹拌する。混合物を真空中で濃縮し
、残渣を塩化メチレン(80mL)と水(80mL)に振り分ける。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、真空中で蒸発乾固すると、34(X=NH、Y=Z=
H)が得られる、(3g、83%)。H−NMR δ1.36(3H、s、i
−Pr)、1.42(3H、s、i−Pr)、2.03(3H、s、SAc)、
4.16(1H、m、H−4’)、4.02(2H、m、H−5’、5”)、4
.43(1H、m、H−3’)、5.24(1H、s、H−2’)、6.12(
1H、s、H−1)、8.52および8.71(2本の1H、s、H−2および
8)。
【0193】 実施例37 1−(3,5−O−イソプロピリデン−β−L−トレオペントフラノス−2−
ウロシル)アデニン(35、X=NH、Y=Z=H) 23(X=NH、Y=Z=H)(2.9g、0.01mol)、細かく粉砕
した3Åモレキュラーシーブ(6g)の塩化メチレン(50mL)混合物に、重
クロム酸ピリジニウム(6g、0.016mol)の塩化メチレン(40mL)
溶液を加える。混合物を1時間撹拌した後、イソプロパノール(12mL)を加
え、撹拌を1時間続け、次いでセライトパッドを通して濾過する。濾液を真空中
で濃縮し、残渣を酢酸エチル(2×200mL)と共に良くすりつぶす。合わせ
た有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮乾固すると、粗製の35(X=
NH、Y=Z=H)(2.9g、100%)が得られる。H−NMR δ1
.34(3H、s、iPr)、1.41(3H、s、iPr)、4.00(2H
、m、H−5’、5”)、4.16(1H、m、H−4’)、4.43(1H、
m、H−3’)、6.52(1H、s、H−1’)、8.52および8.71(
2本の1H、s、H−2および8)。
【0194】 実施例38 1−(3,5−O−イソプロピリデン−β−L−トレオペントフラノス−2−
ウロシル)アデニン 2−トシルヒドラゾン(36、B=アデニン) 35(B=アデニン)(2.9g、0.01mol)およびp−トルエンスル
ホニルヒドラジン(2.8g、0.02mol)のエタノール(75mL)混合
物を4時間加熱還流する。室温で一夜放置した後、沈殿した生成物(36、B=
アデニン)を濾過によって集める(3g、83%)。H−NMR δ1.36
(3H、s、iPr)、1.42(3H、s、iPr)、2.35(3H、s、
CHPh)、4.16(1H、m、H−4’)、4.02(2H、m、H−5
’、5”)、4.43(1H、m、H−3’)、6.12(1H、s、H−1’
)、7.35〜7.85(4H、CHPh)、8.51および8.72(2本
の1H、s、H−2およびH−8)。
【0195】 実施例39 5−O−tert−ブチルジフェニルシリル−β−L−アラビノース(37、
=tBuPhSi) L−アラビノース(360g、2.4mol)、tert−ブチルクロロジフ
ェニルシラン(605g、2.2mol)およびイミダゾール(150g、2.
2mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3L)混合物を室温で一夜撹拌す
る。固体沈殿物を濾過によって除去し、濾液を65℃以下の真空中で濃縮する。
残渣を塩化メチレン(3L)に溶かし、冷水(1L×2)で洗浄する。有機層を
真空中で濃縮し、残渣をトルエン(300mL×3)と共に共沸乾燥する。シロ
ップ状の残渣(855g、定量的収率)は、1個のtert−ブチル基(
NMR、δ1.05、s、9H)および2個のフェニル基(δ、7.40、m、
6H;7.67、d、4H)、アノマープロトン(δ5.90、狭い二重線、1
H)を含み、H−2およびH−3も観察される(δ4.59.見かけs、1H;
およびδ4.42、見かけs、1H)。H−4およびH−5,5’のシグナルは
それぞれ、δ4.04(m、1H)およびδ3.81(m、2H)に現れる。 H NMRから判断すると、このシロップは見かけ上β−アノマーのみからなる
【0196】 実施例40 5−O−tert−ブチルジフェニルシリル−1,2−O−イソプロピリデン
−β−L−アラビノフラノース(38、R=tBuPhSi、R’=R”=
CH) 上記のシロップ状残渣(855g、2.2mol)のアセトン(5L)溶液に
無水硫酸銅(500g)と、次いで濃硫酸(50mL)を加え、混合物を室温で
一夜撹拌する。固体材料を濾過し、固体の炭酸水素ナトリウム(200g)を加
えることにより濾液を中和する。室温で一夜撹拌した後、混合物を濾過し、溶媒
を真空中で除去してシロップとし、これをジエチルエーテル(2L)に溶かし、
濾液を真空中で濃縮すると、シロップとして5−O−tert−ブチルジフェニ
ルシリル−1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフラノース(38
、R=t−BuPhSi、R’=R”=CH)(940g、定量的)が得
られる。H−NMR、δ1.02(3H、s、t−Bu)、1.04(3H、
s、t−Bu)、1.06(3H、s、t−Bu)、1.32(3H、s、i−
Pr)、1.53(3H、s、i−Pr)、3.77(2H、m、H−5、5’
)、4.08(1H、見かけt、H−4)、4.20(1H、s、H−3)、4
.56(1H、s、H−2)、5.92(1H、s、H−1)、7.40(6H
、m、Ph)、7.78(4H、m、Ph)。
【0197】 実施例41 1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフラノース(39、R’=
R”=CH) 上記のシロップ(940g、2.2mol)を酢酸エチル(3L)に溶かし、
この溶液に75%水性フッ化テトラアンモニウムを加える。混合物を室温で3時
間撹拌し、次いで水(1L)で希釈する。水層を分離し、有機層を水(2×1L
)で洗浄し、合わせた水層を酢酸エチル(2×1L)で洗浄し、次いで真空中4
0℃以下で濃縮する。固体残渣をエタノールおよび酢酸エチルから再結晶すると
、1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフラノース(39、R’=
R”=CH)(222g、L−アラビノースからの総収率53%)が得られる
、融点117〜118℃。H−NMR δ1.53(6H、s、2×CH
、3.77(2H、m、H−5、5’)、4.10(1H、m、H−4)、4.
26(1H、brs、H−3)、4.58(1H、d、H−2、J2,3=4.
1Hz)、5.94(1H、d、H−1、J1,2=4.1Hz)。
【0198】 実施例42 3,5−ジ−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビ
ノフラノース(40、R=ベンジル、R’=R”=CH) 1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフラノース(190g、1
mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)溶液に、撹拌しながら
水素化ナトリウム(60g)を少しずつ加える。30分後、臭化ベンジル(36
0g、2.1mol)を加え、混合物を室温で一夜撹拌し、濃縮してシロップと
し、これをジエチルエーテル(500mL)に溶かし、不溶材料から濾過し、次
いで真空中で濃縮すると、シロップとして3,5−ジ−O−ベンジル−1,2−
O−イソプロピリデン−β−L−アラビノフラノース(40、R=ベンジル、
R’=R”=CH)(370g、100%)が得られる。H−NMR δ1
.26(3H、s、CH)、1.42(3H、s、CH)、3.62(2H
、m、H−5、5’)、4.24(1H、m、H−4)、4.46〜4.64(
6H、m、H−2、3、2×PhCH )、5.90(1H、d、H−1、J ,2 =2.88Hz)、7.25〜7.40(10H、m、2×Ph)。
【0199】 実施例43 メチル 3,5−ジ−O−ベンジル−L−アラビノフラノシド(41、R=C
,R=ベンジル) 3,5−ジ−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−β−L−アラビ
ノフラノース(370g)のメタノール(2L)溶液に濃硫酸(100g)を加
え、次いで30分間還流する。混合物を10N水酸化ナトリウム(110mL)
で中和する。混合物を真空中で濃縮し、残渣を塩化メチレン(2L)に溶かし、
固体の無機材料から濾過する。濾液は見かけ上約2;1の比で41(R=CH ,R=ベンジル)のアノマーを含む。H−NMRの特徴を見るため濾液の一
部を濃縮乾固する。H−NMR:δグリコシドメチルとして3.44および3
.49(合計3H)、4.89および5.00(アノマーの二重線および一重線
)、7.30〜7.40(10H,m,Ph)。
【0200】 実施例44 メチル 3,5−ジ−O−ベンジル−2−O−トリフリル−L−アラビノフラ
ノシド(42、R=CH、R=ベンジル、R=SOCF) 上記の濾液を−78℃まで冷却する。撹拌しながら、この混合物に無水トリフ
ルオロ酢酸(315g)および2,6−ルチジン(161g)を加える。−78
℃で5時間撹拌した後、2Mクエン酸溶液(1L)を加えることにより反応をク
エンチする。有機層を分離し、冷水(2×1L)で洗浄し、シリカゲルのパッド
(厚さ約10cm)を通し、真空中で濃縮すると、メチル 3,5−ジ−O−ベ
ンジル−2−O−トリフリル−L−アラビノフラノシド(42、R=CH、R =ベンジル、R=SOCF)(390g、1,2−O−イソプロピリデ
ン−β−L−アラビノ−フラノースからの総収率84%)が得られる。
【0201】 実施例45 メチル 2−アセチルチオ−3,5−ジ−O−ベンジル−2−デオキシ−L−
リボフラノシド(43、R=CH、R=ベンジル、R’”=Ac) メチル 3,5−ジ−O−ベンジル−2−O−トリフリル−L−アラビノフラ
ノシド(4.8g)のN−メチル−2−ピロリジノン(100mL)溶液にチオ
酢酸カリウム(1.7g)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌し、次いで真空
中で濃縮する。残渣を塩化メチレン(50mL)に溶かし、濾過し、濾液を真空
中で蒸発乾固すると、メチル 2−アセチルチオ−3,5−ジ−O−ベンジル−
2−デオキシ−L−リボフラノシド(43、R=CH、R=ベンジル、R’
”=Ac)(4.0g)が得られる。H−NMRは、βおよびαアノマーの1
2:1混合物であることを示している。これらのアノマーは、シリカゲルカラム
で分離する。H−NMR βアノマー、δ2.41(3H、s、SAc)、3
.39(3H、s、OCH)、3.60(2H、m、H−5、5’)、4.2
0(1H、m、H−4)、4.25(1H、m、H−3)、4.35(1H、m
、H−2)、4.92(1H、s、H−1)、7.24〜7.40(10H、m
、Ph);αアノマー、δ、2.40(3H、s、SAc)、3.40(2H、
m、H−5、5’)、3.45(3H、s、OCH)、4.00(1H、m、
H−4)、4.12(1H、m、H−3)、4.28(1H、m、H−2)、5
.08(1H、d、H−1)、7.25〜7.40(10H、m、Ph)。
【0202】 実施例46 1−(3,5−ジ−O−アセチル−α−D−グリセロペント−4−エノフラノ
シル)チミン(55、B=チミン、R’=R”=Ac) 54(B=チミン、R’=Ac)(Pfitzner、K.E.;Moffa
tt、J.G.、J.Am.Chem.Soc. 1965、87、5661)
(2.8g、0.01mol)、無水炭酸カリウム(5.5g、0.04mol
)および無水酢酸(50mL)の混合物を80分で1時間加熱する。過剰の無水
酢酸を真空中で除去し、残渣をクロロホルム(250mL)と共に撹拌し、濾過
し、固体をクロロホルム(2×50mL)で洗浄する。合わせた濾液および洗浄
液を真空中で蒸発させ、溶出液として塩化メチレン−メタノール(19:1v/
v)を用いるシリカゲルカラムで残渣のクロマトグラフを行う。適当な分画を濃
縮すると、55(B=チミン、R’=R”=Ac)が泡として得られる、3.7
g(56%)。H−NMR δ1.86(3H、s、5−CH)、2 06
(3H、s、3’−OAc)、2.15(3H、s、5’−OAc)、2.43
(1H、q、H−2’、J2’,2”=13.0、J1’,2’=6.6Hz)
、2.75(1H、q、J2’,2”=13.0、J1’,2”=6.7Hz)
、4.58(1H、m、H−4’)、5.65(1H、m、H−3’)、5.7
8(1H、t、H−1’、J1’,2’=J1’,2”=6.6Hz)、6.9
2(1H、s、H−5’)、7.75(1H、s、H−6)。
【0203】 実施例47 1−(3,5−ジ−O−アセチル−β−D−トレオペントフラノシル)チミン
(56、B=チミン、R’=R”=Ac) 化合物55(B=チミン、R’=R”=Ac)(3.2g、0.01mol)
をエタノール(250mL)に溶かし、Parr装置中4気圧の初期圧力で3時
間、10%Pd−C触媒で水素添加する。触媒を濾過により除去し、濾液を真空
中で濃縮する。塩化メチレン−メタノール(19:1v/v)を用いるシリカゲ
ルカラムで残渣のクロマトグラフを行う。主な紫外線吸収分画を真空中で濃縮す
ると、56(B=チミン、R’=R”=Ac)、2.6g(81%)が得られる
H−NMR δ1.85(3H、s、5−CH)、2 06(3H、s、
3’−OAc)、2.13(3H、s、5’−OAc)、2.41(1H、q、
H−2’、J2’,2”=13.0、J1’,2’=6.6Hz)、2.69(
1H、q、J2’,2”=13.0、J1’,2”=6.7Hz)、4.23〜
4.38(2H、m、H−5’、5”)、4.58(1H、m、H−4’)、5
.65(1H、m、H−3’)、5.75(1H、t、H−1’、J1’,2’ =J1’,2”=6.6Hz)、7.75(1H、s、H−6)。
【0204】 実施例48 メチル β−L−アラビノピラノシド L−アラビノース(100g)の塩化水素1.5%を含有するメタノール(1
L)混合物を3時間穏やかに還流する。室温まで冷却した後、撹拌しながら固体
炭酸水素ナトリウム(100g)を少しずつ加える。混合物を一夜冷蔵庫中に置
き、濾過する。濾液を真空中で濃縮して希薄なシロップとし、これを結晶化させ
る。粗製のメチル β−L−アラビノピラノシド約30gが得られ、これは熱酢
酸エチルで抽出することによって精製できる。残渣をエタノールから再結晶する
、融点169℃。母液から追加の量が得られる。
【0205】 実施例49 ベンジル 3,4−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノピラノシド L−アラビノース(200g)を、0℃で塩化水素が飽和したベンジルアルコ
ール(1L)に溶かし、混合物を室温で一夜撹拌する。撹拌しながら酢酸エチル
(1.5L)をゆっくりと加え、混合物を冷蔵庫中に2時間放置し、次いで濾過
する。固体を、p−トルエンスルホン酸一水和物(5g)の存在下に室温で2時
間、アセトン(2.5L)に溶かした2,2−ジメトキシプロパン(400mL
)で処理する。トリエチルアミンによる中和後、混合物を真空中で濃縮する。残
渣をシリカゲルパッド(20cm×10cm−直径)の上端に載せ、n−ヘキサ
ンおよび酢酸エチルの3:1混合物で洗浄する。白色の固体としてベンジル 3
,4−O−イソプロピリデン−β−L−アラビノピラノシド(340g)が得ら
れる、融点52℃。H NMR(CDCl) δ7.39〜7.30(m、
5H、CHPh)、4.94(d、1H、H−1、J1,2=3.6Hz)、
4.76(d、1H、CHPh、J=11.7Hz)、4.55(d、1H、
CHPh、J=11.7Hz)、4.25〜4.21(m、1H、H−2)、
4.21(q、1H、H−3、J=6.1Hz)、4.01(dd、1H、H−
5’、J5,5’=13.2Hz、J5’,4=2.4Hz)、3.94(dd
、1H、H−5,J5、5’=13.2Hz,J5、4=1.1Hz)、3.8
0(幅広いd、1H、H−4、J=3.2Hz)、2.28(幅広いs、1H、
OH)、1.53(s、3H、CH3)、1.36(s、3H、CH3)。
【0206】 実施例50 ベンジル 3,4−O−イソプロピリデン−2−O−フェノキシチオカルボニ
ル−β−L−アラビノ−ピラノシド 撹拌したチオホスゲン(40mL)の塩化メチレン(500mL)溶液に、フ
ェノール(55mL)およびピリジン(60mL)の塩化メチレン(250mL
)溶液を0℃でゆっくりと(30分かけて)加える。得られる暗赤色の溶液を室
温で30分間撹拌する。この溶液に、ベンジル 3,4−O−イソプロピリデン
−β−L−アラビノピラノシド(100g)のピリジン(60mL)および塩化
メチレン(250mL)混合物溶液を30分かけて加える。得られる暗緑色の溶
液を室温で1時間撹拌し、塩化メチレン(1L)で希釈して水(100mL×5
)、飽和重炭酸ナトリウム溶液および食塩水で洗浄する。有機層を乾燥し(Mg
SO)、濾過し、真空中で濃縮すると、粗製のベンジル 3,4−O−イソプ
ロピリデン−2−O−フェノキシチオカルボニル−β−L−アラビノ−ピラノシ
ドが得られ、さらに精製することなく次のステップに使用する。
【0207】 実施例51 ベンジル 3,4−O−イソプロピリデン−2−デオキシ−β−L−エリトロ
ペントピラノシド。
【0208】 上記で調製した粗製のベンジル 3,4−O−イソプロピリデン−2−O−フ
ェノキシチオカルボニル−β−L−アラビノ−ピラノシドの還流させたトルエン
(1.5L)溶液に、水素化トリ−n−ブチルスズ(115mL)およびAIB
N(12g)のトルエン溶液を1時間かけて加える。添加後、褐色溶液をさらに
30分間還流下に撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルパッド
(20cm×20cm−直径)の上端に載せ、n−ヘキサンおよび酢酸エチルの
6:1混合物で溶出する。溶出液を5%水酸化ナトリウムで洗浄してフェノール
を除去し、水および食塩水で洗浄し、乾燥する(MgSO)。溶媒を蒸発させ
ると、ベンジル 3,4−O−イソプロピリデン−β−L−エリトロペントピラ
ノシド90gが得られる。この生成物は十分に純粋で、次のステップに使用でき
る。H NMR(CDCl)δ7.47〜7.35(m、5H、CH2Ph
)、5.08(t、1H、H−1、J1,2a=J1,2b=5.3Hz)、4
.88(d、1H、CH2Ph、Jgem=11.9Hz)、4.60(d、1
H、CH2Ph、Jgem=11.9Hz)、4.56(q、1H、H−3、J
=5.7Hz)、4.25(dt、1H、H−4、J4,3=6.5、J4,5
a=2.6Hz)、4.00(dd、1H、H−5a、J5a,5b=12.9
、J5a,4=2.6Hz)、3.87(dd、1H、H−5b、J5a,5b
=12.9Hz、J5b,4=2.6Hz)、2.27(dt、1H、H−2a
、J2a,2b=14.7Hz、J2a,1=J2a,3=4.6Hz)、1.
96(ddd、1H、H−2b、J2b,2a=14.7Hz、J2b,1=6
.0Hz、J2b,3=5.7Hz)、1.61(s、3H、CH3)、1.4
4(s、3H、CH3)。
【0209】 実施例52 2’−デオキシ−α−シチジン(53、R=R’=R”=H、X=NH) 2’−デオキシシチジン(61、R=R’=R”=H、X=NH)(4.5
g、0.02mol)をピリジン(50mL)に溶かし、無水酢酸(10mL)
を加える。混合物を一夜撹拌し、次いでエタノール(20mL)で希釈する。混
合物を30分間撹拌した後、混合物を真空中で濃縮する。エタノールおよびトル
エンとの数回の共沸蒸留により痕跡の酢酸およびピリジンを除去し、残渣をN−
メチルピロリジノン(100mL)に溶かす。この混合物にビス(トリメチルシ
リル)アセトアミド(2mL)およびトリフルオロメタンスルホン酸トリメチル
シリル(4g、0.02mol)を加え、混合物を室温で一夜撹拌する。溶媒を
真空中で除去し、残渣をクロロホルム(50mL)と冷たい飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液(50mL)に振り分ける。水層をクロロホルム(50mL)で洗浄する
。合わせたクロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮すると、6
1および52(X=NHAc、R=H、R’”=CH)の粗製混合物が得られ
る。溶媒を真空中で蒸発させた後、残渣をメタノール性アンモニア(100mL
)に溶かし、混合物を一夜室温に放置する。混合物をフラッシュ蒸発させ、61
(R=H、X=NH、R=R=H)および53(R=H、X=NH、R
’=R”=H)を含む残渣を30%メタノール15mLに溶かし、30%水性メ
タノールで予め平衡化したBio−Rad AG1 2X(OH)のカラム(
3×25cm)に充填する。カラムを30%メタノールで溶出し、紫外線吸収分
画を集める。各分画を真空中で濃縮し、残渣をメタノールから結晶化させる。第
一の分画は、2’−デオキシシチジン(61、R=R=R=H、X=NH )を含み、蒸発させ、続いて残渣をエタノールから結晶化させることにより単離
する、1.6g(36%)、融点200〜202℃。第二の分画から2’−デオ
キシ−α−シチジン(53、X=NH、R=R’=R”=H)(2.0g、4
4%)が得られる、融点195〜197℃。2’−デオキシ−α−シチジンにつ
いて報告されている融点は192〜193℃である。(Fox、J.J.;Yu
ng、N.C.;Wempen、I.;Hoffer、M.、J.Am.Che
m.Soc. 1961、83、4066)。H−NMRは、δ6.15にH
−1’に相当する明確な二重の二重線(J1’,2’=2.3、J1’,2”
7.4Hz)を示している。
【0210】 本発明をその好ましい実施形態を参照しながら説明してきた。上記の本発明の
詳細な説明から、当業者にとって本発明の変形形態および変更形態は明らかであ
ろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07H 19/19 C07H 19/19 // C07F 7/18 C07F 7/18 X (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C057 AA18 BB02 CC03 DD01 LL08 LL09 LL10 LL17 LL18 LL19 LL20 LL27 LL28 LL29 LL41 LL42 LL43 4H049 VN01 VP02 VQ02 VQ63 VQ64 VQ78 VR22 VR43 VS01 VS12 VS78 VU08

Claims (55)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)β−L−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化
    し、2’−位が下記からなる群: 【化1】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nは1または2であり、Rは水素、アルキルまたはアリール基である
    。)から選択される置換基で置換された活性化されたヌクレオシドを形成するス
    テップ;および b)ステップaの生成物を還元剤で還元して2’−デオキシ−L−ヌクレオシ
    ドを形成するステップ を含む2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの製造方法。
  2. 【請求項2】 還元剤が水素化トリブチルスズである請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 a)次式: 【化2】 (式中、Bは複素環または複素芳香族塩基であり、RおよびRは独立に水素
    または適当な保護基であり、Vはハロゲンである。)の2’−ハロ−L−ヌクレ
    オシドを製造するステップ;および b)前記2’−ハロ−L−ヌクレオシドを還元して2’−デオキシ−L−ヌク
    レオシドとするステップ を含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  4. 【請求項4】 2’−ハロ−L−ヌクレオシドの製造が、 a)L−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下記か
    らなる群: 【化3】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ;および b)2’−位の基をハロゲン化物で置換して2’−ハロ−L−ヌクレオシドを
    形成するステップ を含む請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 2’−ハロ−L−ヌクレオシドの合成がさらに、 a)適宜保護され活性化されたL−ヌクレオシドから次式: 【化4】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通り。)の無水L−ヌクレオシドを製
    造するステップ;および b)2’−位の基をハロゲン化物で置換して2’−ハロ−L−ヌクレオシドを
    形成するステップ を含む請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 無水L−ヌクレオシドの合成がさらに、 a)L−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下記か
    らなる群: 【化5】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ;および b)前記L−ヌクレオシドを複素環または複素芳香族塩基を用いて分子内環化
    して無水L−ヌクレオシドを形成するステップ を含む請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 2’−ハロ−L−ヌクレオシドの還元が水素化分解を介した
    還元を含み、2’−デオキシ−L−ヌクレオシドを得る請求項3の方法。
  8. 【請求項8】 a)適宜保護され活性化されたL−ヌクレオシドから次式: 【化6】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通りであり、Rはアルキルまたはア
    リール基であり、mは0、1または2。)の2’−S−置換−L−ヌクレオシド
    を製造するステップ;および b)2’−S−置換−L−ヌクレオシドで還元して2’−デオキシ−L−ヌク
    レオシドを形成するステップ を含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  9. 【請求項9】 2’−S−置換−L−ヌクレオシドの合成がさらに、 a)L−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下記か
    らなる群: 【化7】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ;および b)2’−位の基を−S(=O)または−S(=O)と等価な基
    で置換して2’−S−置換−L−ヌクレオシドを形成するステップ を含む請求項8の方法。
  10. 【請求項10】 −S(=O)がチオアシレートまたはチオベンゾエ
    ートである請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 −S(=O)がチオアセテートである請求項9の方
    法。
  12. 【請求項12】 2’−S−置換−L−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)L−フラノースの2−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下記からな
    る群: 【化8】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化フラノースを形成するステップ; b)2−位の基を−S(=O)または−S(=O)と等価な基で
    置換して2−S−置換−L−フラノースを形成するステップ;および c)適宜活性化された2−S−置換−L−フラノースを複素環または複素芳香
    族塩基とカップリングさせて2’−S−置換−L−ヌクレオシドを形成するステ
    ップ を含む請求項8の方法。
  13. 【請求項13】 −S(=O)がチオアシレートまたはチオベンゾエ
    ートである請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 −S(=O)がチオアセテートである請求項12の
    方法。
  15. 【請求項15】 適宜保護された2−ヒドロキシ−L−フラノースの製造が
    水銀アマルガムの使用を含まない請求項12の方法。
  16. 【請求項16】 適宜保護されたL−フラノースの製造が適宜保護されたL
    −アラビノースの製造であり、さらに、 a)5−O−シリル化−L−アラビノースを製造するステップ; b)5−O−シリル化−L−アラビノースをアセトンおよび酸、場合によって
    は無水硫酸銅などの乾燥剤と反応させて、5−O−シリル化−1,2−O−イソ
    プロピリデン−L−アラビノースを得るステップ; c)5−O−シリル化−1,2−O−イソプロピリデン−L−アラビノースの
    5位をフッ化物イオンを用いて脱保護し、1,2−O−イソプロピリデン−L−
    アラビノースを得るステップ; d)1,2−O−イソプロピリデン−L−アラビノースの4位および5位を保
    護して、1,2−O−イソプロピリデン−4−O−保護−5−O−保護’−L−
    アラビノースを得るステップ; e)1,2−O−イソプロピリデン−4−O−保護−5−O−保護’−L−ア
    ラビノースとアルコールの反応により、遊離の2’−水酸基を有する1−O−保
    護”−4−O−保護−5−O−保護’−L−アラビノースを得るステップ を含む請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 2’−S−置換−L−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)適宜保護され活性化されたL−ヌクレオシドから次式: 【化9】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通り。)の無水L−ヌクレオシドを製
    造するステップ;および b)2’−位の基を−S(=O)または−S(=O)と等価な基
    で置換して2’−S−置換−L−ヌクレオシドを形成するステップ を含む請求項8の方法。
  18. 【請求項18】 無水L−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)L−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下記か
    らなる群: 【化10】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ; b)前記L−ヌクレオシドを複素環または複素芳香族塩基を用いて分子内環化
    して無水L−ヌクレオシドを形成するステップ を含む請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 −S(=O)がチオアシレートまたはチオベンゾエ
    ートである請求項17の方法。
  20. 【請求項20】 −S(=O)がチオアセテートである請求項17の
    方法。
  21. 【請求項21】 シクロヌクレオシドの還元がラネーニッケルを用いた脱硫
    を介した還元であり、2’−デオキシ−L−ヌクレオシドを得る請求項8の方法
  22. 【請求項22】 2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)適宜保護され活性化されたL−フラノースから次式: 【化11】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通りであり、Rは適当な保護基であ
    る。)の2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースを製造するステップ; b)2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースを環化して次式: 【化12】 のシクロヌクレオシドを形成するステップ;および c)シクロヌクレオシドを還元して2’−デオキシ−L−ヌクレオシドを形成
    するステップ を含む製造方法。
  23. 【請求項23】 2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースの製造が、 a)適宜保護され活性化されたL−フラノースをチオ複素環またはチオ複素芳
    香族塩基と反応させるステップ を含む請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースの製造が、 a)適宜保護され活性化されたL−フラノースから次式: 【化13】 (式中、B、B、RおよびRは前記定義の通りである。)の2−チオール
    −2−デオキシ−L−フラノースを製造するステップ;および b)2−チオール−2−デオキシ−L−フラノースをハロ複素環またはハロ複
    素芳香族塩基とカップリングさせ次式: 【化14】 の2−S−置換−2−デオキシ−L−フラノースを形成するステップ を含む請求項22の方法。
  25. 【請求項25】 シクロヌクレオシドの還元がラネーニッケルを用いた脱硫
    を介した還元であり、2’−デオキシ−L−ヌクレオシドを得る請求項22の方
    法。
  26. 【請求項26】 a)適宜保護され活性化されたL−ヌクレオシドから次式
    : 【化15】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通り。)の2’−カルボニル−L−ヌ
    クレオシドを製造するステップ;および b)2’−カルボニル−L−ヌクレオシドを還元して2’−デオキシ−L−ヌ
    クレオシドを形成するステップ を含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  27. 【請求項27】 2’−カルボニル−L−ヌクレオシドの還元がヒドラジン
    水和物またはヒドラジン水酸化物を還元剤として用いることを含む請求項26の
    方法。
  28. 【請求項28】 2’−カルボニル−L−ヌクレオシドの還元がトシルヒド
    ラジンを用いた後、ボランまたはボロハイドライドおよび場合によっては酢酸を
    還元剤として用いるステップを含む請求項26の方法。
  29. 【請求項29】 ボランが酢酸ナトリウムと反応させたカテコールボランで
    ある請求項28の方法。
  30. 【請求項30】 ボロハイドライドがソディウムボロハイドライドである請
    求項28の方法。
  31. 【請求項31】 ボロハイドライドがNaBHCNである請求項28の方
    法。
  32. 【請求項32】 a)適宜保護され活性化された2’−デオキシ−α−D−
    ヌクレオシドを製造するステップ; b)2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドを酸化して、次式: 【化16】 (式中、BおよびRは前記定義の通り。)のアルデヒドとするステップ; c)アルデヒドを次式: 【化17】 (式中、LはOまたはN;R10はLがOの場合は−C(=O)R11、LがN
    の場合はR1112;R11およびR12は独立にアルキルまたはアリールで
    ある。)のエノールアセテートまたはエナミンに転換するステップ; d)エノールアセテートまたはエナミンを水素化して次式: 【化18】 (式中、B、RおよびRは前記定義の通り。)の2’−デオキシ−β−L−
    ヌクレオシドを得るステップ;および e)場合によっては3’位をエピマー化するステップ を含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  33. 【請求項33】 2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの製造が、対応す
    る、保護されていてもよい2’−デオキシ−β−D−ヌクレオシドのエピマー化
    をさらに含む請求項32の方法。
  34. 【請求項34】 2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)α−D−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下
    記からなる群: 【化19】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ;および b)2’−位の基を水素化物で還元して2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシ
    ドとするステップ を含む請求項32の方法。
  35. 【請求項35】 水素化物が水素化トリブチルスズから発生する請求項34
    の方法。
  36. 【請求項36】 2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)α−D−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下
    記からなる群: 【化20】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ; b)2’−位の基をハロゲン化物で置換して2’−ハロ−α−D−ヌクレオシ
    ドとするステップ;および c)2’−ハロ−ヌクレオシドを還元して2’−デオキシ−α−D−ヌクレオ
    シドとするステップ を含む請求項32の方法。
  37. 【請求項37】 還元が水素化分解によって行われる請求項36の方法。
  38. 【請求項38】 2’−デオキシ−α−D−ヌクレオシドの製造がさらに、 a)α−D−ヌクレオシドの2’−水酸基を選択的に活性化し、2’−位が下
    記からなる群: 【化21】 O−S(=O)−RまたはO−C(=O)−R、 (式中、nおよびRは前記定義の通り。)から選択される置換基で置換された
    活性化されたヌクレオシドを形成するステップ; b)2’−位の基を−S(=O)または−S(=O)と等価な基
    (式中、Rはアルキルまたはアリール基である。)で置換して2’−S−置換
    −α−D−ヌクレオシドとするステップ;および c)2’−S−置換−α−D−ヌクレオシドを還元して2’−デオキシ−α−
    D−ヌクレオシドとするステップ を含む請求項32の方法。
  39. 【請求項39】 −S(=O)がチオアシレートまたはチオベンゾエ
    ートである請求項38の方法。
  40. 【請求項40】 −S(=O)がチオアセテートである請求項38の
    方法。
  41. 【請求項41】 還元がラネーニッケルを用いた脱硫を介して行われ、2’
    −デオキシ−α−D−ヌクレオシドを得る請求項38の方法。
  42. 【請求項42】 ピリミジンα−L−ヌクレオシドのC−4’位のエピマー
    化を含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  43. 【請求項43】 ピリミジンβ−L−ヌクレオシドとプリンとの塩基交換を
    含む、プリンを含む2’−デオキシ−L−ヌクレオシドの製造方法。
  44. 【請求項44】 次式(A): 【化22】 (式中、XとYは独立にH、OH、OR、SH、SR、NH、NHRまた
    はNR; Zは水素、ハロゲン、CNまたはNH; Rは水素、低級アルキル、アラルキル、ハロゲン、NO、NH、NHR 、NR、OH、OR、SH、SR、CN、CONH、CSNH
    COH、CO、CHCOH、CHCO、CH=CHR
    CHCH=CHRまたはC≡CR; R、R、RおよびRは独立に低級アルキル、例えば、メチル、エチル
    、プロピル、ブチルおよび炭素数6以下の環状、分岐鎖または直鎖のアルキルで
    あり、無置換でも置換されていてもよく、1または2以上の置換基を有する場合
    、置換基にはアミノ基、カルボキシル基、水酸基およびフェニル基が含まれるが
    これらに限定されない; R13は水素、アルキル、アシル、ホスフェート(モノホスフェート、ジホス
    フェート、トリホスフェートまたは安定化ホスフェート)またはシリル)の化合
    物を製造するものであり、さらに、2−O−アセチル−1,3,5−トリ−O−
    ベンゾイル−β−L−リボフラノースをプリンまたはピリミジン塩基と縮合させ
    た後、2’−OH基において選択的にハロゲン化またはチオカルボニル化し続い
    て還元することを含む請求項1、3または8の方法。
  45. 【請求項45】 前記式(A)の化合物の製造がさらに、L−リボースを2
    −デオキシ−2−S−アセチル−2−チオ−L−リボース誘導体に転換し、次い
    で、これをプリンまたはピリミジン塩基と縮合して所望のβ−ヌクレオシドのみ
    を得た後、脱硫することを含む、請求項8の方法。
  46. 【請求項46】 前記式(A)の化合物の製造がさらに、2−チオ−L−ア
    ラビノース誘導体をL−リボースから合成し、次いで、プリンまたはピリミジン
    塩基を硫黄と結合させ、糖と塩基との間にグリコシルC−N結合を形成して、所
    望のβ−アノマーのみを得、脱硫により還元することを含む請求項22の方法。
  47. 【請求項47】 前記式(A)の化合物の製造がさらに、2,3,5−トリ
    −O−保護−L−キシロース誘導体を縮合後、2’−OHをハロゲン化またはチ
    オカルボニル化により除去することを含む請求項1、3または8の方法。次いで
    、3’−OH基をエピマー化して所望の2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシド
    を得る。
  48. 【請求項48】 ピリミジン塩基を含む前記式(A)の化合物の製造がさら
    に、2,3,5−トリ−O−保護−L−リボースをピリミジン塩基と縮合した後
    、2,2’−無水ヌクレオシドの形成により2’−OHの脱酸素を行うことを含
    む請求項5または17の方法。
  49. 【請求項49】 プリン塩基を含む前記式(A)の化合物の製造がさらに、
    2,3,5−トリ−O−保護−L−キシロース誘導体をプリン塩基と縮合した後
    、硫黄との置換および脱硫還元により2’−OHの脱酸素を行うことを含む請求
    項8または22の方法。
  50. 【請求項50】 プリン塩基を含む前記式(A)の化合物の製造がさらに、
    2,3,5−トリ−O−保護−L−キシロース誘導体をプリン塩基と縮合した後
    、2’−OHを酸化してケト基とし、ウォルフ−キシュナー還元または同様の修
    正によりケト基の除去を行うことを含む請求項26の方法。
  51. 【請求項51】 ピリミジン塩基を含む前記式(A)の化合物の製造がさら
    に、2,3,5−トリ−O−保護−L−キシロース誘導体をピリミジン塩基と縮
    合した後、2’−OHを酸化してケト基とし、ウォルフ−キシュナー還元または
    同様の修正によりケト基の除去を行うことを含む請求項26の方法。
  52. 【請求項52】 前記式(A)の化合物の製造がさらに、2,3,5−トリ
    −O−保護−L−アラビノース誘導体をプリンまたはピリミジン塩基と縮合した
    後、OHの置換またはチオカルボニル化と続いて還元を行うことにより2’−O
    Hの脱酸素を行うことを含む請求項3、5または8の方法。
  53. 【請求項53】 製造がさらに、結晶性3,5−ジ−O−(p−メチルベン
    ゾイル)−2−デオキシ−β−L−リボフラノシルクロライドを新規方法によっ
    てL−アラビノースから合成することを含む請求項15の方法。
  54. 【請求項54】 プリン塩基を含む前記式(A)の化合物の製造がさらに、
    2,3,5−トリ−O−保護−D−アラビノース誘導体をプリンと縮合して対応
    するβ−D−ヌクレオシドを得た後、これを4’−ヒドロキシメチル化により所
    望のβ−L−アラビノヌクレオシドに転換することを含む請求項32の方法。
  55. 【請求項55】 前記式(A)の化合物の製造がさらに、L−ヌクレオシド
    を天然のβ−D−ヌクレオシドから、アノマー化とC−4’エピマー化を引き続
    いて行うことにより合成することを含む請求項32の方法。
JP2001537330A 1999-11-12 2000-11-13 2’−デオキシ−l−ヌクレオシドの合成 Pending JP2003513984A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16508799P 1999-11-12 1999-11-12
US60/165,087 1999-11-12
PCT/US2000/031107 WO2001034618A2 (en) 1999-11-12 2000-11-13 Synthesis of 2'-deoxy-l-nucleosides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513984A true JP2003513984A (ja) 2003-04-15
JP2003513984A5 JP2003513984A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=22597367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537330A Pending JP2003513984A (ja) 1999-11-12 2000-11-13 2’−デオキシ−l−ヌクレオシドの合成

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20050090660A1 (ja)
EP (1) EP1232166A2 (ja)
JP (1) JP2003513984A (ja)
KR (1) KR100789162B1 (ja)
CN (4) CN1919858A (ja)
AU (3) AU784374C (ja)
BR (1) BR0015530A (ja)
CA (1) CA2391279A1 (ja)
IL (2) IL149592A0 (ja)
MX (1) MXPA02004779A (ja)
TR (3) TR200601782T2 (ja)
WO (1) WO2001034618A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509268A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 アナディス ファーマシューティカルズ インク デオキシリボフラノース化合物の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822089B1 (en) 2000-03-29 2004-11-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Preparation of deoxynucleosides
KR101005299B1 (ko) * 2000-10-18 2011-01-04 파마셋 인코포레이티드 바이러스 감염 및 비정상적인 세포 증식의 치료를 위한 변형된 뉴클레오시드
DE10216426A1 (de) * 2002-04-12 2003-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung von beta-L-2'Deoxy-Thymidin
TWI244393B (en) * 2002-08-06 2005-12-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Crystalline and amorphous forms of beta-L-2'-deoxythymidine
EP3521297B1 (en) 2003-05-30 2021-12-22 Gilead Pharmasset LLC Modified fluorinated nucleoside analogues
WO2005026186A1 (de) * 2003-09-12 2005-03-24 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Β-l-nucleoside und ihre verwendung als pharmazeutische mittel zur behandlung viraler erkrankungen
CN101023094B (zh) * 2004-07-21 2011-05-18 法莫赛特股份有限公司 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
ES2769377T3 (es) * 2004-09-14 2020-06-25 Gilead Pharmasset Llc Intermedios de D-ribonolactona con sustitución de 2-fluoro-2-alquilo
US7759342B2 (en) 2005-01-13 2010-07-20 Signal Pharmaceuticals, Llc Methods of treatment and prevention using haloaryl substituted aminopurines
US7521446B2 (en) 2005-01-13 2009-04-21 Signal Pharmaceuticals, Llc Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith
US7723340B2 (en) 2005-01-13 2010-05-25 Signal Pharmaceuticals, Llc Haloaryl substituted aminopurines, compositions thereof, and methods of treatment therewith
CA2606445C (en) * 2005-04-29 2014-09-16 Cook Biotech Incorporated Volumetric grafts for treatment of fistulae and related methods and systems
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
CA2731435A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-28 Arstasis, Inc. Devices, methods, and kits for forming tracts in tissue
NZ593648A (en) 2008-12-23 2013-09-27 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
PA8855801A1 (es) 2008-12-23 2010-07-27 Sintesis de nucleosidos de purina
WO2010075517A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Pharmasset, Inc. Nucleoside analogs
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
CN101555266B (zh) * 2009-05-25 2011-11-30 上海医药工业研究院 一种替比夫定的制备方法
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
ES2551944T3 (es) 2010-03-31 2015-11-24 Gilead Pharmasset Llc (S)-2-(((S)-(((2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-dioxo-3,4-dihidropirimidin-1-(2H)-il)-4-fluoro-3-hidroxi-4-metiltetrahidrofuran-2-il)metoxi)(fenoxi)fosforil)amino)propanoato de isopropilo cristalino
KR101198302B1 (ko) 2010-11-02 2012-11-07 서울대학교산학협력단 Cdk를 저해하는 피롤로피리미디논 카복사미드 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이를 유효성분으로 함유하는 간세포암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6069215B2 (ja) 2010-11-30 2017-02-01 ギリアド ファーマセット エルエルシー 化合物
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
EP2888008B1 (en) * 2012-08-22 2018-12-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole tetrahydrofuran derivatives
ES2900570T3 (es) 2013-08-27 2022-03-17 Gilead Pharmasset Llc Formulación de combinación de dos compuestos antivirales
SG11202011667WA (en) * 2018-05-25 2020-12-30 Primmune Therapeutics Inc Tlr7 agonists
CN109020974B (zh) * 2018-11-02 2021-01-05 哈尔滨商业大学 5′-噻吩甲酰酯-3′-脱氧腺苷的合成方法及其应用
CN109369758B (zh) * 2018-11-02 2021-04-13 哈尔滨商业大学 5′-(6-氯烟酰酯)-3′-脱氧腺苷的合成方法及其应用
CN109111445B (zh) * 2018-11-02 2020-12-18 哈尔滨商业大学 5’-呋喃甲酰酯-3’-脱氧腺苷的合成方法及应用
KR20220150879A (ko) 2019-11-26 2022-11-11 프리뮨 테라퓨틱스, 인크. Tlr7 효능제

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008727A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-29 Consiglio Nazionale Delle Ricerche L-2'-desoxyuridines and pharmaceutical compositions containing them
WO1995007287A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) COMPOSES 2' OU 3'-DEOXY- ET 2', 3'-DIDEOXY-β-L-PENTOFURANONUCLEOSIDES, PROCEDE DE PREPARATION ET APPLICATION THERAPEUTIQUE, NOTAMMENT ANTI-VIRALE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5047407A (en) * 1989-02-08 1991-09-10 Iaf Biochem International, Inc. 2-substituted-5-substituted-1,3-oxathiolanes with antiviral properties
US5041449A (en) * 1988-04-11 1991-08-20 Iaf Biochem International, Inc. 4-(nucleoside base)-substituted-1,3-dioxolanes useful for treatment of retroviral infections
US5200514A (en) * 1990-01-19 1993-04-06 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Synthesis of 2'-deoxypyrimidine nucleosides
US5204466A (en) * 1990-02-01 1993-04-20 Emory University Method and compositions for the synthesis of bch-189 and related compounds
US5559101A (en) * 1994-10-24 1996-09-24 Genencor International, Inc. L-ribofuranosyl nucleosides
US6025335A (en) * 1995-09-21 2000-02-15 Lipitek International, Inc. L-Nucleoside Dimer Compounds and therapeutic uses
DK1431304T3 (en) * 1998-08-10 2015-03-02 Novartis Ag Beta - L-2'-deoxynucleosides for the treatment of hepatitis B
US6444652B1 (en) * 1998-08-10 2002-09-03 Novirio Pharmaceuticals Limited β-L-2'-deoxy-nucleosides for the treatment of hepatitis B
US6407077B1 (en) * 1998-11-05 2002-06-18 Emory University β-L nucleosides for the treatment of HIV infection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008727A1 (en) * 1990-11-13 1992-05-29 Consiglio Nazionale Delle Ricerche L-2'-desoxyuridines and pharmaceutical compositions containing them
WO1995007287A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) COMPOSES 2' OU 3'-DEOXY- ET 2', 3'-DIDEOXY-β-L-PENTOFURANONUCLEOSIDES, PROCEDE DE PREPARATION ET APPLICATION THERAPEUTIQUE, NOTAMMENT ANTI-VIRALE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509268A (ja) * 2008-11-17 2012-04-19 アナディス ファーマシューティカルズ インク デオキシリボフラノース化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001034618A2 (en) 2001-05-17
US20050090660A1 (en) 2005-04-28
WO2001034618A3 (en) 2002-01-03
CN1423654A (zh) 2003-06-11
TR200601782T2 (tr) 2006-09-21
KR100789162B1 (ko) 2007-12-28
AU2005204267A1 (en) 2005-09-22
EP1232166A2 (en) 2002-08-21
IL149592A0 (en) 2002-11-10
AU1485801A (en) 2001-06-06
CN1919858A (zh) 2007-02-28
AU2005204266A1 (en) 2005-09-22
AU2005204267B2 (en) 2008-10-23
AU784374B2 (en) 2006-03-23
AU784374C (en) 2007-06-28
BR0015530A (pt) 2003-02-18
TR200601784T2 (tr) 2007-01-22
KR20030025220A (ko) 2003-03-28
TR200601783T2 (tr) 2007-01-22
CA2391279A1 (en) 2001-05-17
MXPA02004779A (es) 2004-07-01
CN1919859A (zh) 2007-02-28
AU2005204266B2 (en) 2008-11-06
IL149592A (en) 2008-11-26
CN1919860A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100789162B1 (ko) 2'-데옥시-l-뉴클레오사이드의 합성
AU2009257647C1 (en) Nucleoside cyclicphosphates
US6525191B1 (en) Conformationally constrained L-nucleosides
CA2322008C (en) 2'-fluoronucleosides
US6130326A (en) Monocyclic L-Nucleosides, analogs and uses thereof
KR20030061792A (ko) 뉴클레오시드 유도체
JP2011524356A5 (ja)
KR20030036138A (ko) 퓨린 유도체
KR20110038683A (ko) 사이클로프로필 폴리머라제 저해제
JPH08504753A (ja) 坑ウイルス性ビリミジンヌクレオシド
JP2003511454A (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジンヌクレオシド類似化合物
WO1997033591A1 (en) A method of treating disorders related to cytokines in mammals
EP1600452A2 (en) Synthesis of 2'-deoxy-L-nucleosides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004