JP2003511745A - A device for displaying a series of multiple images to a moving observer - Google Patents

A device for displaying a series of multiple images to a moving observer

Info

Publication number
JP2003511745A
JP2003511745A JP2001530848A JP2001530848A JP2003511745A JP 2003511745 A JP2003511745 A JP 2003511745A JP 2001530848 A JP2001530848 A JP 2001530848A JP 2001530848 A JP2001530848 A JP 2001530848A JP 2003511745 A JP2003511745 A JP 2003511745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backboard
slit
board
image
still images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001530848A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジョシュア ディー. スポデク,
マシュー エイチ. グロス,
Original Assignee
サブメディア, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サブメディア, エルエルシー filed Critical サブメディア, エルエルシー
Publication of JP2003511745A publication Critical patent/JP2003511745A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/22Advertising or display means on roads, walls or similar surfaces, e.g. illuminated
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • G09F19/20Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects with colour-mixing effects

Landscapes

  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

Apparatus is provided for displaying still images that appear animated to viewers in motion relative to those images. The apparatus (1700) includes a plurality of images (1730A, 1730B) mounted on a surface (1723), and a slitboard (1722) mounted between that surface and the viewer. As viewers pass by, the slitboard acts like a shutter creating an animation effect. Multiple animation effects are created by interspersing and mounting multiple series of still images on the surface. Each series of still images is viewable from a different angle relative to viewers passing by. The still images can be arranged such that all series of images are viewable while passing by the apparatus in the same direction. Alternatively, the images can be arranged such that some series are viewable from one direction while others are viewable from the opposite direction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】 (発明の背景) 本発明は静止画像の表示に関し、これらの静止画像に対応して運動している観
測者には動画のように見える。より具体的には、本発明は、複数の一連の静止画
像の表示に関し、これらの静止画像において、それぞれの一連の静止画像は、そ
の静止画像に対応して運動している観測者には動画のように見える。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to the display of still images, and it looks like a moving image to an observer who is moving in response to these still images. More specifically, the present invention relates to the display of a plurality of still images, in which each still image is animated to an observer who is moving in response to the still image. looks like.

【0002】 運動している観測者に動画のように見える静止画像を表示する表示デバイスは
公知である。これらのデバイスは、一連の段階的画像(すなわち、隣接する画像
は、次から次へとわずかに、かつ漸次的に異なる)。画像が連続的に見えるよう
に、画像は観測者の運動方向に(例えば、鉄道に沿って)構成される。観測者が
これらの画像を通過するので、静止画像は動画のように見える。この効果はフリ
ップブックの効果と同じである。フリップブックは、ページがパラパラめくられ
ると観測者が動画を知覚するように、前ページおよび後ページとわずかに異なっ
た画像をそれぞれのページ上に有する。
Display devices are known for displaying a still image that looks like a moving image to a moving observer. These devices produce a series of graded images (ie, adjacent images differ slightly and progressively from one to the next). The images are arranged in the observer's direction of movement (eg, along the railroad) so that the images appear continuous. The still image looks like a movie because the observer passes through these images. This effect is similar to the flipbook effect. Flipbooks have images on each page that differ slightly from the previous and subsequent pages so that the viewer perceives the animation as the pages flip through.

【0003】 大量輸送システムにおける長年の傾向は、地下鉄システムにおける乗客にアニ
メーションを用いた動画を提供する装置の開発であった。これらの動画のアニメ
ーションは、地下鉄システムのトンネルの壁に固定される装置に対応する観測者
の運動によってもたらされる。そのような装置は、明らかに価値を有する。すな
わち、ふだんは暗がりしか見えないであろう列車の窓を通して動画を見ることが
できる。おそらく有用な動画主体は、芸術的価値の選択肢であり得、あるいは輸
送システムまたは広告主からの情報提供式メッセージであり得る。
A long standing trend in mass transit systems has been the development of devices in the subway system to provide animated animations to passengers. These animated animations are brought about by the movement of the observer corresponding to a device fixed to the wall of the tunnel of the subway system. Such a device has obvious value. That is, you can usually watch the movie through the window of the train, where you can only see the darkness. Perhaps a useful video subject could be an artistic value choice, or an informative message from a transportation system or advertiser.

【0004】 公知の構成のそれぞれは、一連の段階的な画像の提示を提供するか、または観
測者/乗客に「フレーム」を提供するので、連続フレームを次々と見ることがで
きる。周知のように、運動している観測者への一連の画像の単純な提示は、速い
速度で、観測者に極度に近接して表示される場合、ぼやけとして知覚されるにす
ぎない。あるいは、遠く離れるか低速では、観測者は一連の個々の画像を見ても
アニメーションを見ることはない。動画効果を達成するために、公知の構成はそ
れぞれの画像を極度に短期間の間表示する方法を導入した。持続時間が十分に短
い表示時間によって、観測者と画像との間の相対運動が有効に制止され、ごくわ
ずかにぼけるだけである。運動を制止する方法は、画像のストロボ照明に基づい
ていた。これらの方法は、観測者が高速で運動しても、それぞれの画像が観測者
に対して同じ位置で照射されるようにするために、観測者と装置との間の精確な
同期化を必要とする。
Each of the known arrangements provides a series of step-by-step image presentations or “frames” for the observer / passenger so that successive frames can be viewed one after another. As is well known, a simple presentation of a sequence of images to a moving observer is perceived as blurring only when displayed at high speed and in close proximity to the observer. Alternatively, at a distance or slower, the observer does not see the animation when viewing a series of individual images. In order to achieve the animation effect, the known arrangement introduced a method of displaying each image for an extremely short period of time. With a display time of sufficiently short duration, the relative motion between the observer and the image is effectively arrested and only slightly blurred. The method of arresting motion was based on strobe lighting of the image. These methods require precise synchronization between the observer and the instrument to ensure that each image is illuminated at the same position for the observer, even if the observer moves at high speed. And

【0005】 ストロボデバイスの要求は多数ある。すなわち、閃光は高速で運動する観測者
に対して著しく短時間でなければならず、従って十分な光が観測者に届くように
するために、対応して明るくなくてはならない。その結果、この要求は、著しく
精確に時間が定められた閃光を必要とする。この精度は、観測者の側に、速度に
わずかな変化があるか、または変化がない一貫した運動を要求する。前述のすべ
ての要求は、高度な機械的複雑性または電気的複雑性、およびコスト、または列
車の運動に既存の一貫性よりも高い一貫性を発生させる。他の公知の構成は、観
測者の車両上にある種の応答器、および観測者の位置を決定する装置に受信器を
提供することによって高度な時間的な精度の必要性を克服した。これらの構成は
、かなりの機械的複雑性および電気的複雑性、ならびにコストを伴う。
There are many requirements for strobe devices. That is, the flash must be significantly shorter for a fast moving observer and therefore must be correspondingly bright in order to have sufficient light to reach the observer. As a result, this requirement requires a flash that is significantly more precisely timed. This accuracy requires the observer to have a consistent movement with little or no change in velocity. All of the above requirements create a high degree of mechanical or electrical complexity, and cost, or consistency in train movement that is greater than existing consistency. Other known configurations have overcome the need for a high degree of temporal accuracy by providing some transponder on the observer's vehicle and a receiver for the device that determines the observer's position. These configurations involve considerable mechanical and electrical complexity and cost.

【0006】 前述の公知の構成は、通常、観測者が車両内にいることを必要とする。車両は
、例えば、時間計測機器、照明機器または信号を送るための機器を収容するので
、または速度の高い一貫性を維持する必要があるか、観測者の速度を上げる必要
があるので、この要求が課され得る。車両の使用は、機械要素が多数であるため
に、および車両はしばしば既存のシステムを取扱い、既存の機器を改変すること
が必要とされるので、設計の高度な複雑性を必要とする。運動している地下鉄車
両に関して増加する厳しい環境は、精度を必要とする任意のユニットにおいて、
達成し得る機械的精度または電気的精度を制限し得るか、または、高精度が達成
された部分についての保守を頻繁に必要とし得る。
The known arrangements described above typically require an observer to be in the vehicle. This requirement is required, for example, because the vehicle houses timekeeping equipment, lighting equipment or equipment for signaling, or because it is necessary to maintain high speed consistency or to increase the observer's speed. Can be imposed. The use of vehicles requires a high degree of design complexity because of the large number of mechanical elements and because vehicles are often required to work with existing systems and modify existing equipment. The increasing harsh environment for moving subway cars, in any unit requiring precision,
It may limit the mechanical or electrical accuracy that can be achieved, or may often require maintenance on the part where high accuracy has been achieved.

【0007】 車両の使用は、制約をも課する。最も基本的なレベルで、車両の使用は、可能
な適用範囲を車両内に観測者がある場合に制限する。より具体的には、車両の物
理的寸法を考慮すると、ストロボデバイスの適用可能性が制約される。設計は、
車両の高さ、幅、車両の窓の大きさおよび間隔、ならびに車両内の観測者の位置
等の情報を考慮しなければならない。例えば、高速列車の窓の間隔が狭い場合、
列車のすべての乗客が表示を見ることができるように、ストロボは、好適には、
高い頻度と回数で放電することが必要とされる。地下鉄トンネル内のハードウェ
ア装置のために利用される物理空間、および画像を投影するのに利用される距離
等の環境の範囲は、任意のデバイスの要素の大きさ、および様々な部品の品質と
耐久性に制約を課する。
The use of vehicles also imposes constraints. At the most basic level, the use of vehicles limits the possible coverage if there are observers in the vehicle. More specifically, considering the physical size of the vehicle limits the applicability of the strobe device. The design is
Information such as vehicle height, width, vehicle window size and spacing, and observer position within the vehicle must be considered. For example, if the windows of a high-speed train are close together,
The strobe is preferably, so that all passengers on the train can see the display.
It is necessary to discharge with high frequency and frequency. The physical space used for hardware devices in subway tunnels, and the range of environments such as distances used to project images, depend on the size of any device element and the quality of various parts. Imposing constraints on durability.

【0008】 原理的には、ストロボデバイスは低速で運動する観測者に対して、単にプロジ
ェクタをより近接した間隔で配置することによって作動し得るが、これは実際に
は困難である。第1に、より近接した間隔の配置は、コストと複雑性を増加させ
る。さらに、固定されたプロジェクタ間距離でデバイスが取付けられると、最低
速度は観測者に課せられる。
In principle, strobe devices could work for slow moving observers simply by placing the projectors closer together, but this is difficult in practice. First, closer spacing arrangements increase cost and complexity. Furthermore, if the device is mounted with a fixed projector-to-projector distance, a minimum speed is imposed on the observer.

【0009】 観測者とデバイスとの間の相対運動を伴うアニメーションが用いられた画像の
表示に関する既存の方法は、ズートロープ(zootrope)である。ズート
ロープは、単純な中空円筒形デバイスであり、この中空円筒形デバイスは、円筒
壁に切り込まれたスリットおよび円筒の内側に配置された一連の段階的画像を幾
何学的に配置することによって、スリットごとに1つのアニメーションを生成す
る。円筒がその軸で回転すると、アニメーションは、(高速で運動する)スリッ
トを通して見ることができる。
An existing method for the display of animated images with relative motion between the observer and the device is the zootrope. Zootropes are simple hollow-cylindrical devices, which by geometrically arranging slits cut in the cylinder wall and a series of stepwise images placed inside the cylinder. Generate one animation for each slit. As the cylinder rotates about its axis, the animation can be seen through the slit (moving fast).

【0010】 しかしながら、ズートロープは断面が円形でなければならないので、ほぼすべ
ての比率が固定される。アニメーションは最小フレームレート、および回転速度
に依存するフレームレートを必要とするので、ズートロープを用いて、非常に短
いアニメーションのみが見られ得る。観測者と装置との間の相対運動が存在する
にもかかわらず、実際には、観測者はズートロープの周りの円形で快適に運動す
ることはできない。従って、1つの構成のみがズートロープを用いて実際に使用
できる。すなわち、静止した観測者が回転する円筒を通して短いアニメーション
を観測するという構成である。
However, since the Zootrope must be circular in cross section, almost all proportions are fixed. With animation, only very short animations can be seen, since animation requires a minimum frame rate and a frame rate that depends on the rotation speed. Despite the relative motion between the observer and the instrument, in reality the observer cannot move comfortably in a circle around the Zoorope. Therefore, only one configuration can actually be used with the Zoorope. In other words, a stationary observer observes a short animation through a rotating cylinder.

【0011】 形状が変更されることに対する不適格性、アニメーションの持続時間の短さ、
および回転されなければならないという事実が理由で、ズートロープは玩具にと
どまるか、または実際の用途にない珍しいものにとどまる。しかしながら、少な
くとも1つの公知のシステムは「線形(linear)ズートロープ」と呼ばれ
得る構成で野外の鉄道路線に沿って画像を表示する。画像はこの構成で、スリッ
トが提供される壁の後ろに取付けられる。この野外環境は、基本的に制約を受け
ない。
Ineligibility for shape change, short animation duration,
And due to the fact that they have to be turned, Zootropes either stay in toys or remain unusual in practical use. However, at least one known system displays images along the open-air railroad track in a configuration that may be referred to as a "linear Zoorope". The image is mounted in this configuration behind the wall where the slit is provided. This outdoor environment is basically unconstrained.

【0012】 前述の説明において、運動している観測者に動画のように見える静止画像を表
示する空間的に制約された環境において使用する装置を提供することが所望され
る。
In the foregoing description, it is desired to provide a device for use in a spatially constrained environment that presents a moving image-like still image to a moving observer.

【0013】 さらに、公知の周囲光レベルを有する空間的に制約された環境で使用する、そ
のような装置を提供することが所望される。
Further, it would be desirable to provide such a device for use in a spatially constrained environment with known ambient light levels.

【0014】 さらに、複数の一連の画像を、運動している観測者にそれぞれの一連の静止画
像が動画のように見えるように表示する装置が提供されることが所望される。
It is further desirable to provide a device for displaying a series of images to a moving observer such that each series of still images looks like a movie.

【0015】 (発明の要旨) 本発明の目的は、運動している観測者には動画のように見える静止画像を表示
する、空間的に制約された環境において用いる装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a device for use in a spatially constrained environment that displays a still image that looks like a moving image to a moving observer.

【0016】 本発明の目的は、さらに、公知の周囲光レベルを有する、空間的に制約された
環境において用いるような装置を提供することである。
It is a further object of the present invention to provide such a device with known ambient light levels, such as for use in a spatially constrained environment.

【0017】 本発明の目的は、さらに、それぞれの一連が、運動している観測者には動画の
ように見えるような複数の一連の静止画像を表示する装置を提供することである
It is a further object of the present invention to provide a device for displaying a plurality of still images, each series of which appears to the moving observer as a movie.

【0018】 本発明に従って、複数の一連の静止画像を表示する装置が提供される。それぞ
れの一連の静止画像は、実質的に画像に平行な公知の軌道に実質的に沿って、画
像に対する公知の速度で実質的に運動する観測者に対してアニメーションを用い
た表示を形成する。装置は、軌道に沿ったバックボード長さを有するバックボー
ドを含む。それぞれの一連の画像は、他の一連の画像と間隔を置いて配置され、
バックボードの表面に取付けられる。それぞれの静止画像は、実際の画像幅およ
び画像の中心を有する。同じ一連の連続画像の中心は、フレーム間距離によって
分離される。スリットボードは、画像が配置される表面に面するバックボードに
実質的に平行に配置され、そこから板間の距離によって分離される。スリットボ
ードは、軌道からの視距離で取付けられる。板間距離および視距離の合計はバッ
クボード距離である。スリットボードは、軌道に沿ったスリットボード長さを有
し、スリットボード長さに実質的に垂直な複数のスリットを有する。それぞれの
スリットは、それぞれの一連のそれぞれの静止画像に対応し、スリットボード長
さおよびスリットの中心に沿って測定されたスリット幅を有する。隣り合ったス
リットのそれぞれのスリットの中心は、好適には、フレーム間距離によって分離
される。
In accordance with the present invention, there is provided an apparatus for displaying a series of still images. Each series of still images forms an animated display to an observer who is substantially moving at a known velocity relative to the image, substantially along a known trajectory substantially parallel to the image. The device includes a backboard having a backboard length along the track. Each series of images is spaced from the other series of images,
Mounted on the surface of the backboard. Each still image has an actual image width and image center. The centers of the same series of consecutive images are separated by the interframe distance. The slit boards are placed substantially parallel to the backboard facing the surface on which the image is placed and are separated therefrom by the distance between the boards. The slit board is mounted at a viewing distance from the track. The sum of the board distance and the viewing distance is the backboard distance. The slit board has a slit board length along the track and has a plurality of slits substantially perpendicular to the slit board length. Each slit corresponds to a respective series of still images and has a slit board length and a slit width measured along the center of the slit. The centers of each of the adjacent slits are preferably separated by an interframe distance.

【0019】 それぞれの一連の静止画像は、公知の軌道に沿って運動している観測者に対す
るそれぞれの視角度から見え得る。複数の一連の静止画像は、それぞれの一連の
静止画像が公知の軌道に沿って同一方向に運動している間、見ることができるよ
うに構成され得る。あるいは、代替的に、複数の一連の静止画像は、1つ以上の
一連の静止画像が公知の軌道に沿って1方向に運動する間、見ることができ、1
つ以上の他の一連の静止画像が公知の軌道に沿って逆方向に運動する間、見るこ
とができるように構成され得る。
Each series of still images may be viewed from a respective viewing angle for an observer moving along a known trajectory. The series of still images can be configured such that each series of still images can be viewed while moving in the same direction along a known trajectory. Alternatively, the plurality of still images may be viewed while one or more still images move in one direction along a known trajectory.
One or more other series of still images may be arranged to be visible while moving in opposite directions along a known trajectory.

【0020】 本発明の上記の目的および他の目的、ならびに利点は、以下の詳細な説明を考
慮すると明らかであり、添付の図面と関連付けられる。この添付の図においては
、全体を通して同じ部分に同じ参照符号が当てはまる。
The above and other objects and advantages of the present invention will be apparent in view of the following detailed description, and will be associated with the accompanying drawings. In the accompanying figures, the same reference numerals apply to the same parts throughout.

【0021】 (発明の詳細な説明) 本発明は、好適には、動画に対して運動している観測者にアニメーションを表
示する単純な幾何光学の原理に基づいて動作する単純な装置を作製する。実質的
に、装置は、観測者が、実質的に予測される速度で、実質的に予測される経路に
おいて運動することのみを必要とする。この基準を満たす一般的な例は多数あり
、地下鉄列車の乗客、通路または歩道上の歩行者、地上列車の乗客、動力車の乗
客、エレベータの乗客等を含むが、これらに限定されない。本明細書の残り部分
について、説明を容易にするために、参照は主に、特定の例示的適用(地下鉄列
車の乗客が見ることができる地下鉄システムにおける装置)についてなされるが
、本発明は、そのような適用に限定されない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention preferably creates a simple device that operates on the principle of simple geometric optics to display an animation to an observer in motion with respect to a moving image. . Substantially, the device only requires the observer to move in a substantially predicted path at a substantially predicted velocity. There are numerous common examples that meet this criterion, including, but not limited to, subway train passengers, pedestrians on aisles or sidewalks, ground train passengers, motor vehicle passengers, elevator passengers, and so on. For the remainder of this specification, for ease of explanation, reference is made primarily to a particular exemplary application (a device in a subway system that is visible to passengers of a subway train), but the present invention is: It is not limited to such an application.

【0022】 本発明の有益性は、以下の点を含む 1.観測者は、好適には車両内にいる必要はない。 2.複合的ストロボ照明は、好適には必要でない。 3.装置と観測者との間のトリガの精確な時間計測および位置決めは、好適には
必要でない。 4.可動部品は、好適には必要でない。 5.好適には、シャッターは必要でない。 6.好適には、観測者が車両内にある場合、特殊機器が観測者または観測者の車
両に取付けられる必要はない。 7.好適には、観測者の位置、速度、または運動方向に関する情報を装置と観測
者との間で伝達する必要はない。 8.好適には、可視性の領域の非常に大きい奥行きが、提供される。 9.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、観測者の運動方向に依存せずに動作
するように設計され得る。 10.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、観測者の間隔の取り方
または相対運動から独立して、近接した間隔で配置される一連の静止画像の観測
者のそれぞれの要素にとって有効である。 11.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、(他の光学素子は用い
られ得るが)単純なスリットよりも精確な光学を必要としない。 12.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、車両の窓の間隔の取り
方と画像の間隔の取り方との相関関係を必要としない。 13.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、運動方向の画像の有効
な拡大率の可能性を提供する。 14.拡大率は段階的画像の非常に近接した間隔の取り方を可能にするので、可
視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、非常に低速の最低観測者速度を
必要とする。 15.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、円形、線形またはその
他の幾何等の特定の幾何は必要としない。 16.可視性の領域の非常に大きい奥行きは、好適には、最高速度を有しない。
The benefits of the present invention include the following: The observer preferably does not have to be in the vehicle. 2. Complex strobe lighting is preferably not required. 3. Precise timing and positioning of the trigger between the instrument and the observer is preferably not required. 4. No moving parts are preferably required. 5. Preferably, no shutter is needed. 6. Preferably, no special equipment needs to be attached to the observer or his or her vehicle when the observer is in the vehicle. 7. Preferably, no information about the observer's position, velocity, or direction of movement needs to be communicated between the device and the observer. 8. Preferably, a very large depth of view is provided. 9. The very large depth of visibility can be designed to work independent of the observer's direction of motion. 10. The very large depth of visibility region is preferably effective for each element of the observer of a series of closely spaced still images, independent of the observer's spacing or relative motion. Is. 11. The very large depth of visibility area preferably does not require more precise optics than simple slits (although other optics may be used). 12. The very large depth of visibility area preferably does not require a correlation between vehicle window spacing and image spacing. 13. The very large depth of visibility region preferably provides the possibility of effective magnification of the image in the direction of motion. 14. A very large depth of field of view preferably requires a very slow minimum observer velocity, because the magnification allows very close spacing of the stepwise images. 15. The very large depth of visibility area preferably does not require a particular geometry, such as circular, linear or other geometry. 16. Very large depths of visibility areas preferably do not have top speed.

【0023】 装置は、好適には等間隔に間隔を置いて配置される一連の静止画像の段階的ピ
クチャ(「画像」または「フレーム」)、および好適にはピクチャと観測者との
間に、好適には観測者の視野をそれぞれのピクチャの薄いストリップに制限する
光学構成を含む。この光学構成は、好適には、薄い透明なスリットを内部に含む
不透明な材料であり、観測者の運動の方向に垂直なスリットの長い寸法に配向さ
れる。ピクチャの一連の静止画像は、通常「バックボード」と呼ばれ、好適な光
学構成は、通常「スリットボード」と呼ばれる。
The apparatus is preferably a stepwise picture ("image" or "frame") of a series of still images, preferably evenly spaced, and preferably between the picture and the observer. It preferably includes an optical arrangement that limits the observer's field of view to a thin strip of each picture. The optical arrangement is preferably an opaque material containing a thin transparent slit therein, oriented in the long dimension of the slit perpendicular to the direction of observer movement. The series of still images in a picture is commonly referred to as the "backboard" and the preferred optical configuration is commonly referred to as the "slitboard".

【0024】 本発明にとって重要ではないがしばしば所望されるのは照明源であり、ピクチ
ャは観測者の環境よりも明るい。照明は、ピクチャにバックライトを当て得るか
、またはスリットボードとバックボードとの間に配置され得、観測者の環境を実
質的に照らさずにピクチャにフロントライトを当てる。照明が用いられると、ピ
クチャは好適には一定の明るさであるはずである。自然光または周囲光が用いら
れ得る。周囲光が十分である場合、装置は、組み込まれた照明源を何も用いずに
動作され得る。
It is an illumination source that is not critical to the invention but is often desired, and the picture is brighter than the observer's environment. Illumination may illuminate the picture or may be placed between the slitboard and the backboard, illuminating the picture without substantially illuminating the environment of the observer. If lighting is used, the picture should preferably be of constant brightness. Natural or ambient light may be used. If ambient light is sufficient, the device can be operated without any built-in illumination source.

【0025】 さらに必要ではないが、しばしば所望されるのは、スリットボードを通って見
えるピクチャとスリットボードそれ自体との間のコントラストを最大化するため
に、スリットボードの観測者側を暗くするか、反射しないようにするか、または
この両方にすることである。しかしながら、スリットボードは、必ずしも暗くす
るか、反射しないようにする必要はない。例えば、スリットボードの観測者面は
、所望の位置で切り込まれたスリットを有する観測者面に配置される従来の広告
板を有し得る。この構成は、いくらかの観測者がデバイスに対して動いており、
他のものが静止している場合において特に有用である。これは、例えば、急行列
車が停止せずに通過するが、乗客はプラットホームに立って在来列車を待ってい
る地下鉄駅で起り得る。運動している観測者は、好適には、スリットボード前面
における従来の広告板のわずかなぼやけを通じてアニメーションを見る。静止し
た観測者は、好適には、従来の広告板のみを見る。
Although not necessary, it is often desirable to darken the observer side of the slitboard in order to maximize the contrast between the picture seen through the slitboard and the slitboard itself. , Not to reflect, or both. However, the slit board does not necessarily have to be dark or non-reflective. For example, the observer face of the slit board may have a conventional billboard placed on the observer face with slits cut at the desired locations. This configuration has some observers moving against the device,
It is especially useful when others are stationary. This can happen, for example, at a subway station where express trains pass without stopping but passengers stand on the platform and wait for conventional trains. The moving observer preferably sees the animation through the slight blurring of conventional billboards in front of the slitboard. Stationary observers preferably only see conventional billboards.

【0026】 本発明は、次に、図1〜図16を参照して説明される。[0026]   The invention will now be described with reference to FIGS.

【0027】 本発明に従った、表示装置10の好適な実施形態の基本的構成は、図1および
図2において示される。この実施形態において、装置10は、本質的に、ハウジ
ング20および蓋21によって形成される長方形の立体である。装置10の前面
および背面は、好適には、スリットボード22およびバックボード23によって
形成され、これらは以下においてより詳細に説明される。スリットボード22お
よびバックボード23は、好適には、この目的のために提供されたハウジング2
0におけるスロット24に適合される。照明フレーム25は、好適には、ハウジ
ング20と蓋21との間に配置され、好適には、照明源26を含み、照明源は、
好適には、画像、または「フレーム」230を照らす2つの蛍光管27をバック
ボード23に備える。スリットボード22は、好適には、以下においてより詳細
に説明されるように、複数のスリット220を含む。特に、地下鉄トンネル等の
厳しい環境、または汚れた環境において用いられる場合、好適には、異物が装置
10に入らないように、それぞれのスリット220は、光透過性の、好適には透
明カバー221(1つのみ図示)でおおわれる。あるいは、それぞれのスリット
220は、半円筒形レンズ222(1つのみ図示)でおおわれ得、これも観測さ
れた画像の解像度を改善する。特に、レンズの焦点距離がスリットボード22と
バックボード23との距離とほぼ等しい場合、画像の解像度は改善され得る。解
像度のこの改善は、観測者が所与の瞬間に見ることができる実際の画像のスライ
バの幅を狭くすることによってもたらされる。あるいは、レンズの使用は、スリ
ット幅が解像度を低下させることなく増大されることを可能にし得る。
The basic configuration of the preferred embodiment of the display device 10 according to the present invention is shown in FIGS. In this embodiment, the device 10 is essentially a rectangular solid formed by the housing 20 and the lid 21. The front and back sides of the device 10 are preferably formed by a slit board 22 and a back board 23, which will be described in more detail below. The slit board 22 and the backboard 23 are preferably a housing 2 provided for this purpose.
It fits into slot 24 at 0. The illumination frame 25 is preferably arranged between the housing 20 and the lid 21 and preferably comprises an illumination source 26, the illumination source comprising:
Suitably, the backboard 23 is provided with two fluorescent tubes 27 for illuminating an image or "frame" 230. The slit board 22 preferably includes a plurality of slits 220, as described in more detail below. Especially when used in a harsh environment such as a subway tunnel or in a dirty environment, each slit 220 is preferably light-transmissive, preferably transparent cover 221 (to prevent foreign matter from entering device 10). Only one is shown). Alternatively, each slit 220 may be covered with a semi-cylindrical lens 222 (only one shown), which also improves the resolution of the observed image. In particular, the image resolution may be improved if the focal length of the lens is approximately equal to the distance between the slit board 22 and the backboard 23. This improvement in resolution is brought about by narrowing the sliver width of the actual image that the observer can see at a given moment. Alternatively, the use of lenses may allow the slit width to be increased without compromising resolution.

【0028】 図2Aにおいて示される代替的な実施形態200において、ハウジング201
は、光透過性の(好適には、透明な)それぞれ完全に密閉された構造を形成する
前方壁202および後方壁203を含むことを除けばハウジング20と同様であ
る。壁202、壁203の少なくとも一方(図示されるように、壁202)は、
好適には、204でのように蝶番で取付けられ、開かれ得るメンテナンスドア2
05を形成する(例えば、(画像230を変更するか、電球27を取り替えるた
めに)バックボード23を取り替える)。図2Aにおいて示されるように、電球
27は、照明フレーム25でなく、バックライトユニット206に提供され、バ
ックボード23および画像230が光透過性であることを必要とする。
In an alternative embodiment 200 shown in FIG. 2A, housing 201
Is similar to housing 20 except that it includes a front wall 202 and a rear wall 203 that form a light-transmissive (preferably transparent), respectively, fully enclosed structure. At least one of the walls 202 and 203 (the wall 202 as shown) is
Maintenance door 2, preferably hinged and openable, as at 204
05 (eg, replace backboard 23 (to change image 230 or replace light bulb 27)). As shown in FIG. 2A, the light bulb 27 is provided to the backlight unit 206 rather than the lighting frame 25, requiring the backboard 23 and the image 230 to be light transmissive.

【0029】 当然のことながら、実施形態200は、バックライトユニット206ではなく
光フレーム25で用いられ得る。同様に、装置10には、光フレーム25ではな
くバックライトユニット206が提供され、この場合、バックボード23および
画像230は、光透過性である。
Of course, the embodiment 200 may be used with the light frame 25 rather than the backlight unit 206. Similarly, the device 10 is provided with a backlight unit 206 rather than a light frame 25, where the backboard 23 and the image 230 are light transmissive.

【0030】 図3は、装置10の一部の模式的平面図であり、装置10は、装置10と実
質的に平行に軌道31に沿って、実質的に一定の速度Vwで運動している観測者
30によって観察される。軌道31は、鉄道の模式的描写として描かれるが、観
測者は実質的に、公知の実質的に一定の速度で運動する高速道路、通路または歩
道等の任意の公知の軌道(trajectory)であり得る。
FIG. 3 is a schematic plan view of a portion of device 10, which is moving substantially parallel to device 10 along track 31 at a substantially constant velocity V w. Observed by the observing person 30. Although the track 31 is depicted as a schematic depiction of a railroad, the observer is virtually any known trajectory, such as a known highway, passageway or sidewalk moving at a substantially constant speed. obtain.

【0031】 以下の変数は図3から決定され得る: Ds=スリット幅 Dff=フレーム間距離 Dbs=バックボードとスリットボード間の距離 Vw=装置に対する観測者の速度 Dsb=スリットボードの厚さ Di=単一画像フレームの実際の幅 Dvs=観測者からスリットボードまでの距離 他のパラメータは表示されておらず、以下で説明され、B(輝度)、C(コン
トラスト)、およびDi’(単一画像フレームの外見上のまたは知覚される幅)
を含む。
The following variables can be determined from FIG. 3: D s = slit width D ff = interframe distance D bs = backboard- slitboard distance V w = observer's velocity relative to the device D sb = slitboard Thickness D i = actual width of a single image frame D vs = distance from observer to slit board Other parameters not shown, described below, B (brightness), C (contrast), And D i '(apparent or perceived width of a single image frame)
including.

【0032】 代替的なジオメトリは図3Aにおいて示され、ここでは軌道31'は曲がって
おり、スリットボード22'およびバックボード23'は対応して曲がるので、3
つのすべての板23'は対応して曲がり、3つのすべてが実質的に相互に「平行
」である。図3Aにおいては表示されていないが、他のパラメータは、後述され
るように、曲率の程度に依存して、画像の伸張量または拡大量はいくらか調節さ
れ得るということを除いては、図3に示されるのと同じである。
An alternative geometry is shown in FIG. 3A, where track 31 is curved and slit board 22 and backboard 23 are correspondingly curved so that 3
All three plates 23 ' are correspondingly curved and all three are substantially "parallel" to each other. Although not shown in FIG. 3A, other parameters are shown in FIG. 3 except that the amount of stretch or enlargement of the image may be adjusted, depending on the degree of curvature, as described below. Is the same as shown in.

【0033】 運動している車両から見えるように設計された公知の装置からなされた、本発
明の最も重要な新機軸の1つは、画像の見かけの運動を制止することが試みられ
ないということである。すなわち、本発明のデバイスにおいて、画像は常に観測
者に対して動いており、観測者は画像の一部を常に見ることができる。これは、
運動している観測者のための公知のシステムと対照的であり、公知のシステムで
は、個々の画像フレームの実際の運動は観測者に対応しているにもかかわらず、
個々の画像フレームの運動の外見上の停止を達成するために、ストロボフラッシ
ュは、可能な限り瞬間的に近接するように設計される。
One of the most important innovations of the present invention, made from known devices designed to be seen by a moving vehicle, is that no attempt is made to arrest the apparent movement of the image. Is. That is, in the device of the present invention, the image is constantly moving with respect to the observer, and the observer can always see a part of the image. this is,
In contrast to the known system for moving observers, in which the actual movement of each image frame corresponds to the observer,
In order to achieve the apparent stop of movement of individual image frames, the strobe flash is designed to be as close as possible in moment.

【0034】 すべてのアニメーションのように、本発明による装置は周知の残像効果に頼り
、これによって観測者は、一連の別個の部分からなる画像が示されると、連続的
に運動している画像を知覚する。本発明の動作は、2つの別個の、しかしながら
同時の残像の発現を用いる。全体画像上を移動する画像の小型のスライバが実際
に示されると、第1の残像は、完全にコヒーレントな画像を再構築して目の中に
現れ、外見上、全体が一度に見え得る。第2の残像は、通常のフリップブックの
効果であり、これによって一連の段階的画像は連続アニメーションと知覚される
As with all animations, the device according to the invention relies on the well-known afterimage effect, whereby the observer sees a continuously moving image when presented with a series of distinct parts of the image. Perceive. The operation of the present invention uses the development of two separate, but simultaneous, afterimages. When a small sliver of an image moving over the whole image is actually shown, the first afterimage reconstructs a perfectly coherent image and appears in the eye so that the whole thing can be seen at one time. The second afterimage is a normal flipbook effect, whereby a series of step-by-step images is perceived as a continuous animation.

【0035】 図4は、第1の残像効果の持続を図示する。図4は、時間の連続した点(図4
A、図4B、図4C)における1つの画像に対応する観測者30の位置を示す。
図4A、図4Bおよび図4Cのそれぞれにおいて、両頭矢印40は、実際の画像
幅全体Diを表し、距離41は所与の時間に見える画像の部分を表す。この図は
、短期間に渡って観測者30が画像のそれぞれの部分を見ることを示す。しかし
ながら、任意の所与の瞬間において、ピクチャの、すなわち幅41の薄いスライ
バが見える。スライバが見えるのが非常に短い期間であり、従って、その時間に
おけるスリットを通して見える画像の運動は非常に小さいので、非常に高速であ
っても、観測者は非常にわずかなぼやけを知覚するか、またはぼやけを知覚しな
い。装置が作動する速度についての理論的な上限はない(観測者が速く運動する
ほど、所与のスライバが見える時間は短い)。すなわち、ぼやけを引き起こす効
果(観測者の上昇した速度)は、ぼやけを低減する効果によって解消される(所
与のスライバの可視性の期間)。
FIG. 4 illustrates the persistence of the first afterimage effect. FIG. 4 shows continuous points of time (see FIG.
A, FIG. 4B, FIG. 4C) shows the position of the observer 30 corresponding to one image.
In each of FIGS. 4A, 4B and 4C, the double-headed arrow 40 represents the actual overall image width D i and the distance 41 represents the portion of the image visible at a given time. This figure shows that over a short period of time, the observer 30 views each part of the image. However, at any given moment, a thin sliver of the picture, i.e. of width 41, is visible. The observer perceives a very slight blur, even at a very high speed, because the sliver is visible for a very short period of time, and therefore the motion of the image seen through the slit at that time is so small. Or do not perceive blur. There is no theoretical upper limit on the speed at which the device will operate (the faster an observer moves, the less time a given sliver will be visible). That is, the blurring effect (increased observer velocity) is counteracted by the blur reduction effect (for a given sliver visibility period).

【0036】 図4において、観測者の目の運動の表示は完全に例示的である。実際には、観
測者の注視は、静止していると知覚される画面に固定され、フレーム全体は従来
の広告板のように周辺視角を通して見え得る。
In FIG. 4, the display of the observer's eye movements is completely exemplary. In practice, the observer's gaze is fixed to the screen, which is perceived as stationary, and the entire frame can be seen through the peripheral viewing angle like a conventional billboard.

【0037】 図5は、第2の残像効果の持続を図示する。これは、3つの連続した時間の点
において固定された方向で見る観測者30を示す。図5Aにおいて、第1の画像
nの薄いスライバは、スリット221を通る観測者の注視の直線上にある。図5
Bにおいて、観測者の直視はスリットボード22の遮断部分に向かう。スリット
ボード22の不透明部分が観測者の直視の直線上にある持続時間については、観
測者はスリット221を通して見られたばかりの画像nのスライバを知覚し続け
る。図5Cにおいて、観測者の注視の直線は、スリット222上に向かい、スリ
ット221に隣接し、観測者30は、隣接する画像n+1のスライバを見る。ス
リット221、222のそれぞれは、そのそれぞれの画像と実質的に完全に位置
合わせされるので、2つの別個のスロットにおける所与の角度で見えるスライバ
は、好適にも、実質的に精確に対応する。すなわち、ピクチャの左端から3イン
チの位置において、ピクチャの左端から3インチのスライバは1つのフレームか
ら次のフレームへ次々と見え、画像の他の任意の部分からスライバは見えること
はない。このようにして、スリットと画像との間の位置合わせは、通常の場合は
画像の速い運動によって引き起こされ得る観測者によって知覚される混乱および
ぼやけを回避する。連続するフレームは従来のアニメーションにおける連続した
画像とはわずかに異なるので、観測者はアニメーションを知覚する。
FIG. 5 illustrates the persistence of the second afterimage effect. This shows an observer 30 looking in a fixed direction at three consecutive time points. In FIG. 5A, the thin sliver of the first image n is on the straight line of the observer's gaze through the slit 221. Figure 5
In B, the observer's direct view is toward the blocking portion of the slit board 22. For the duration that the opaque portion of the slit board 22 is in the line of sight of the observer, the observer will continue to perceive the sliver of image n just seen through the slit 221. In FIG. 5C, the straight line of the observer's gaze is directed toward the slit 222 and is adjacent to the slit 221, and the observer 30 views the sliver of the adjacent image n + 1. Since each of the slits 221, 222 is substantially perfectly aligned with its respective image, a sliver visible at a given angle in two separate slots preferably also corresponds substantially exactly. . That is, at a position 3 inches from the left edge of the picture, the sliver 3 inches from the left edge of the picture is seen from one frame to the next, and not from any other part of the image. In this way, the alignment between the slit and the image avoids observer perceived confusion and blurring, which would normally be caused by the fast motion of the image. The observer perceives the animation because successive frames are slightly different from the successive images in traditional animation.

【0038】 2つの残像効果は同時に実際に動作する。最小の閾値速度より上では、観測者
30は、不連続な画像および不連続なスライバを知覚しない。
The two afterimage effects actually work at the same time. Above the minimum threshold velocity, observer 30 does not perceive discontinuous images and discontinuous sliver.

【0039】 装置10の非常に有用な効果は、運動方向での画像の外見上の伸張、または外
見上の拡大である。図6は、この伸張効果を説明する幾何学的考察を図示する。
表示された「位置1」および「位置2」は、所与のフレーム230の2つの位置
であり、そこではフレーム230の向かい合う端が見える。フレーム230とス
リット220の位置は相互に対応して固定されるので、これらの位置は、スリッ
ト220が画像230の端と位置合わせされるために観測者30が見る必要があ
る角度を精確に決定する。
A very useful effect of the device 10 is the apparent stretching or magnifying of the image in the direction of motion. FIG. 6 illustrates geometrical considerations that explain this stretching effect.
The displayed "Position 1" and "Position 2" are two positions of a given frame 230, where the opposite ends of the frame 230 are visible. Since the positions of the frame 230 and the slit 220 are fixed relative to each other, these positions precisely determine the angle that the observer 30 must see in order for the slit 220 to be aligned with the edge of the image 230. To do.

【0040】 位置1において、画像の230の左端は、スリット220および観測者の目と
位置合わせされる。位置2において、画像230の右端は、スリット220およ
び観測者の目と位置合わせされる。実際、2つの位置は、異なった時間に現れる
が、上述のように、観測者30によって観察されない。1つの全画像だけが観察
される。
In position 1, the left edge of the image 230 is aligned with the slit 220 and the observer's eye. At position 2, the right edge of image 230 is aligned with slit 220 and the observer's eye. In fact, the two positions appear at different times but are not observed by observer 30, as mentioned above. Only one full image is observed.

【0041】 xがスリット220の2つの位置の中心点から位置1または位置2における個
々の位置のいずれかまでの距離である場合、画像Diの知覚された幅は2xであ
る。相似三角形によって、 Dvs/X=(Dvs+Dbs)/(x+Di/2) X(Dvs+Dbs)=(x+Di/2)Dvs 2X=(Dvs/Dbs)Dii’=(Dvs/Dbs)Di (1)従
って、画像の知覚された幅Di’は、観測者スリットボードのスリットバックボ
ード距離に対する比との乗算によって、画像の実際の幅に渡って増大する。
If x is the distance from the center of the two positions of slit 220 to either of the individual positions at position 1 or position 2, the perceived width of image D i is 2x. By the similar triangle, D vs / X = (D vs + D bs ) / (x + D i / 2) X (D vs + D bs ) = (x + D i / 2) D vs 2X = (D vs / D bs ) D i D i ′ = (D vs / D bs ) D i (1) Therefore, the perceived width of the image D i ′ becomes the actual width of the image by multiplication with the ratio of the observer slit board to the slit backboard distance. Increase across.

【0042】 図6Aは、バックボード23’が観測者の軌道に実質的に平行でないときの拡
大率効果を示す。それぞれのスリットの周りの(例えば、図7は、それぞれの画
像730がそれぞれのスリット220の周りに半円を形成するバックボード71
を示す)バックボードの形状に関して、すなわち、観測者の軌道によって定義さ
れるバックボードの軸からの距離に関して、xは観測者の軌道に沿った距離であ
り、倍率は式f(x)を定義することによって求められる。定義を容易にするた
めに、観測者の運動方向に沿ったx軸、およびx軸に垂直なy軸を定義し得、観
測者30の位置において起点を選択し得る。
FIG. 6A shows the magnification effect when the backboard 23 ′ is not substantially parallel to the observer's orbit. Around each slit (eg, FIG. 7 shows a backboard 71 where each image 730 forms a semicircle around each slit 220).
, Where x is the distance along the observer's orbit and the magnification defines the formula f (x). Is required by doing. For ease of definition, an x-axis along the observer's direction of motion and a y-axis perpendicular to the x-axis may be defined, and the origin at the observer 30 position may be selected.

【0043】 倍率を求めるために、バックボード23’上の観測ピクチャ要素230’が、
投影された平坦なバックボード23”上の観測者にどのように見えるのかが決定
される。図6Aにおいて、実際のバックボード23’の断面が、スリットボード
22と投影されたバックボード23”との間に示される。バックボード23’の
長さPRは、ピクチャ要素230’を定義する。この断面230’は、図示され
るように、観測者には投影された平坦なバックボード23”上にあるかのように
見える。
To determine the scaling factor, the observation picture element 230 'on the backboard 23'
It is determined what the observer will see on the projected flat backboard 23 ". In FIG. 6A, the cross section of the actual backboard 23 'is shown as slit board 22 and projected backboard 23". Indicated between. The length PR of the backboard 23 'defines the picture element 230'. This cross section 230 'appears to the observer as if it were on the projected flat backboard 23 ", as shown.

【0044】 表示を容易にするために、示されたバックボード23’の断面は、直線セグメ
ントであるが、この直線性は必要とされない。さらに、バックボード形状は、式
y=f(x)によって完全に説明される必要はない。実際には、バックボードの
真の形状は、多数の方法で(例えば、バックボードを一連の静止画像の無限小要
素として処置することによって、小要素のそれぞれは線分によって近似され得る
For ease of display, the cross section of the backboard 23 'shown is a straight line segment, although this straightness is not required. Moreover, the backboard shape need not be completely described by the equation y = f (x). In practice, the true shape of the backboard can be approximated by a line segment in a number of ways (eg, by treating the backboard as an infinitesimal subelement of a series of still images, each subelement).

【0045】 スリット220がQにあるとき、位置Aにおける観測者30は、ピクチャ要素
230’の左端Pを見る。ピクチャ要素230’の位置およびスリット220は
相互に対応して固定されるので、これらは、スリット220が要素230’と位
置合わせされるように、観測者30が見る必要がある角度を精確に決定する。従
って、デバイスが観測者30に対して、直線QRに平行な直線がAを通過する位
置に動いたときに、このピクチャ要素230’の右端Rは見える。
When the slit 220 is at Q, the observer 30 at position A looks at the left edge P of the picture element 230 ′. Since the position of the picture element 230 'and the slit 220 are fixed relative to each other, they precisely determine the angle that the observer 30 needs to see so that the slit 220 is aligned with the element 230'. To do. Thus, the right edge R of this picture element 230 'is visible to the observer 30 when the device moves to a position where a straight line parallel to the straight line QR passes through A.

【0046】 ピクチャ要素230’の左端は、Y軸からのΔxの距離の位置Bにおける投影
されたバックボード23”上に現れる。ピクチャ要素230’の右端は、位置C
における投影されたバックボード23”上に現れる。画像の外見上の幅Di’は
、距離BCである。
The left edge of the picture element 230 ′ appears on the projected backboard 23 ″ at position B at a distance of Δx from the Y axis. The right edge of the picture element 230 ′ is at position C.
On the projected backboard 23 "at. The apparent width D i 'of the image is the distance BC.

【0047】 点Pは、バックボード23’と、AおよびBを通る直線との交点である。[0047]   Point P is the intersection of the backboard 23 'and a straight line passing through A and B.

【0048】 点Qは、スリットボード22と、AおよびBを通る直線との交点である。[0048]   A point Q is an intersection of the slit board 22 and a straight line passing through A and B.

【0049】 点Rは、バックボード23’と、QおよびRを通る直線との交点である。[0049]   The point R is the intersection of the backboard 23 'and a straight line passing through Q and R.

【0050】 距離Diは、PからRまでの距離である。The distance D i is the distance from P to R.

【0051】 点P、(Px、Py)の座標は、 y=f(x)および y=(Dvb/Δx)xの解(x、y)であり、 後の方程式y=(Dvb/Δx)xは、AおよびBを通過する直線の式である。The coordinates of the points P, (P x , P y ) are the solution (x, y) of y = f (x) and y = (D vb / Δx) x, and the following equation y = (D vb / Δx) x is a formula of a straight line passing through A and B.

【0052】 点Q、(Qx、Qy)の座標は、y=(Dvb/Δx)xの解(x、y)であり、 y=Dbsである。The coordinates of the points Q and (Q x , Q y ) are the solutions (x, y) of y = (D vb / Δx) x, and y = D bs .

【0053】 点R、(Rx、Ry)の座標は、y=f(x)の解(x、y)であり、 y−Qy=((Δx+Di’)/Dvb)(X−Qx)である。The coordinates of the points R, (R x , R y ) are the solutions (x, y) of y = f (x), and y−Q y = ((Δx + D i ′) / D vb ) (X −Q x ).

【0054】 最終的に、ピクチャ要素230’が大きさDi’に伸張するために有するべき
大きさDi’は、以下の式によって求められる。 Di=((Rx−Px2+(Ry−Py20.5 右側の変数はすべて、装置の寸法およびΔxに関して求められ得る。
Finally, the size Di ′ that the picture element 230 ′ should have to expand to the size Di ′ is determined by the following formula. D i = ((R x −P x ) 2 + (R y −P y ) 2 ) 0.5 All variables on the right can be determined in terms of device dimensions and Δx.

【0055】 上記の微分は、画像を実質的に平行なバックボードまたは平行でないバックボ
ードのどちらかに対して画像を予め縮小するために伸張効果を決定する実用的方
法を示す。サム(thumb)の有用な規則は、どちらかのバックボードの構成
にとって真実であり、角度BACが角度BQRと等しいという事実に由来し、観
測者によって見られた投影された画像の角度の大きさは、スリット220の位置
における実際の画像の角度の大きさと同一である。
The above differentiation shows a practical way of determining the stretching effect to pre-shrink the image with respect to either a substantially parallel backboard or a non-parallel backboard. The useful rule of thumb is true for either backboard configuration, and stems from the fact that the angle BAC is equal to the angle BQR, which is the magnitude of the angle of the projected image seen by the observer. Is the same as the size of the angle of the actual image at the position of the slit 220.

【0056】 画像を予め縮小するために、画像は、複数の要素に分割され得、Δxが適切に
増加する間、Δxで開始し、続いてどちらか一方の方向に運動する。その後、そ
れぞれの要素は、予め縮小し、バックボード上の適切な場所に配置され得る。図
3Aにおいて示される幾何等のように観測者の軌道が曲がる場合、スリットボー
ドおよびバックボードは必ずしも直線ではない。観測者およびy=g(x)を用
いる交換関係式(B)に対するスリットの経路の関数g(x)を定義することに
よって、同様の微分が平行でないバックボードについての微分に用いられ得る。
To pre-shrink the image, the image can be divided into multiple elements, starting at Δx and then moving in either direction while Δx is appropriately increased. Each element can then be pre-scaled down and placed in the proper location on the backboard. When the observer's orbit bends, such as the geometry shown in FIG. 3A, the slitboard and backboard are not necessarily straight. By defining the function g (x) of the slit path for the observer and the commutation relation (B) with y = g (x), a similar derivative can be used for the derivative for non-parallel backboards.

【0057】 実際には、画像はバックボード上に取付けられる前に、投影されるとその適切
な比率に伸張されるように運動方向で縮小し得、大型の画像が比較的小さい空間
に提示されることを可能にする。バックボード上の曲げられた表面か、または傾
けられた表面は、効果を増すために用いられ得る。すなわち、平面でないバック
ボードはスリットボードに近づくので、倍率は非常に増加する。しかしながら、
単純化するために、他に表示されないならば、以下の説明は平面バックボードを
想定する。
In practice, the image may be contracted in the motion direction so that it is stretched to its proper proportion when projected before being mounted on the backboard, and a large image is presented in a relatively small space. To be able to. Bent or angled surfaces on the backboard can be used to increase effectiveness. That is, since the non-planar backboard approaches the slit board, the magnification is greatly increased. However,
For simplicity, the following description assumes a planar backboard, unless otherwise indicated.

【0058】 以下に示されるように、装置10の適切な変数パラメータによって調整される
と、伸張効果は非常に有用であり得る。さらに、知覚された画像の大きさDi
と観測者距離Dvsとの関係は直線であり、観測者が遠くに運動するので画像は大
きくなる。これは、適切な環境における有用な効果であり得る。
As shown below, the stretching effect can be very useful when adjusted by the appropriate variable parameters of the device 10. Furthermore, the perceived image size D i '
And the observer distance D vs are linear, and the image is enlarged because the observer moves far. This can be a beneficial effect in the right environment.

【0059】 いくつかの限界および副作用がある。残像の両方の効果は、必ずしも等しくは
ない最低速度を必要とする。速度が過度に低速であると、不連続な垂直直線また
はちらつきあるいは観察されるアニメーション効果の不足のみを出現させ得る。
実際には、不連続な垂直直線のみの出現が主な限界である。おそらく有用な伸張
効果は、複数のフレームのスライバが同時に見えるという事実に由来する。すな
わち、知覚された画像が実際の画像よりも10倍大きい場合、10個の異なった
画像のスライバは、任意の所与の時間に見え得る。それぞれのフレームはアニメ
ーションにおいて時間の異なった点を示すので、画像の複数倍は同時に見られ得
る。この効果は、所望ならば、例えば、インターレース画像に用いられ得る。同
様に、単一フレームの複数のインスタンスは、商業用動画投影において用いられ
るのと同様の方法で表示され得る。あるいは、効果は、観測者30によって知覚
される混乱またはぼやけをさらにもたらし得る。実際には、この混乱はほとんど
目に付かないが、アニメーションの高フレームレートまたは低速変化する主体に
よって制限され得る。
There are some limitations and side effects. Both effects of afterimage require a minimum velocity that is not necessarily equal. If the speed is too slow, only discontinuous vertical straight lines or flicker or a lack of observed animation effects can appear.
In practice, the only limitation is the appearance of discontinuous vertical straight lines. Perhaps the useful stretching effect comes from the fact that the slivers of multiple frames are visible at the same time. That is, if the perceived image is ten times larger than the actual image, a sliver of ten different images may appear at any given time. Since each frame shows different points in time in the animation, multiple times of the image can be viewed simultaneously. This effect can be used in interlaced images, for example, if desired. Similarly, multiple instances of a single frame may be displayed in a manner similar to that used in commercial video projection. Alternatively, the effect may further result in confusion or blurring perceived by the observer 30. In practice, this confusion is barely noticeable, but can be limited by the animation's high frame rate or slow changing subject.

【0060】 1つのフレーム230の画像が、隣接するフレーム230に対応してスリット
220を通って見えると、別のおそらく有用な効果が生じる。この場合、観測者
に複数の並んだアニメーションが見え得る。これらの「2次」画像は、所望なら
ば、グラフィック効果のために用いられ得る。あるいは、所望でないならば、そ
れらの「2次」画像は、スリットボードの厚さDsbまたは比Dff/Diを増すこ
とによって、光バフル32をスリットボード22とバックボード23との間に導
入するか、またはバックボード23の幾何を変更することによって除去され得る
。これらのすべての技術は以下に説明される。
Another possibly useful effect occurs when the image of one frame 230 is seen through the slit 220 corresponding to the adjacent frame 230. In this case, the observer may see multiple side-by-side animations. These "secondary" images can be used for graphic effects if desired. Alternatively, if not desired, those “secondary” images can be used to increase the light baffle 32 between the slit board 22 and the backboard 23 by increasing the slit board thickness D sb or the ratio D ff / D i. It can be introduced or removed by changing the geometry of the backboard 23. All these techniques are described below.

【0061】 さらに別のおそらく有用な効果は、伸張効果が画像230の比率を歪めるとい
う事実から生じる。所望でないならば、画像230を予め縮小することによって
、伸張効果が真の比率を取り戻すのでこの効果は除去され得る。異なった観測者
30が装置10をそれぞれが異なったDvsから観察する場合には注意される必要
がある。この場合、完全な寸法への精確な回復は、1つのDvsでのみ生じる。別
のDvsにおいて、回復は精確ではない。しかしながら、実際には、多数の有用な
パラメータの範囲については、不適当な比例はわずかな副作用を有するか、また
は副作用を有しない。
Yet another potentially useful effect results from the fact that the stretching effect distorts the proportions of the image 230. If not desired, by pre-shrinking the image 230, this effect can be removed as the stretching effect regains the true ratio. Care must be taken when different observers 30 observe the device 10 from different D vss . In this case, the exact recovery to full dimensions only occurs with one D vs. In another D vs , recovery is inaccurate. However, in practice, for many useful parameter ranges, improper proportions have few or no side effects.

【0062】 通常、Vw、Dbs、DvsおよびDiの4つのパラメータが環境によって設定され
、観測者の速度は通常、例えば車両の速度、通常の観測者の歩行速度、または運
動する歩道の速度、エスカレーター等によって設定される。バックボードとスリ
ットボード間の距離Dbsは、通常、列車とトンネルの壁との間の空間、または歩
行者用歩道の利用できる空間等によって制限される。観測者からスリットボード
までの距離Dvsは、例えば、地下鉄車両の幅または歩行者の歩道の幅によって設
定。最終的に、知覚された画像の幅Di’は、例えば、列車の窓の幅等の所与の
瞬間における観測者30に見える領域よりも大きくてはならない。
Normally, four parameters V w , D bs , D vs and D i are set by the environment, and the observer's speed is usually, for example, the speed of the vehicle, the normal observer's walking speed, or a moving sidewalk. Set by speed, escalator, etc. The distance D bs between the backboard and the slitboard is usually limited by the space between the train and the walls of the tunnel, or the available space for a pedestrian walkway. The distance D vs from the observer to the slit board is set according to, for example, the width of a subway vehicle or the width of a pedestrian sidewalk. Finally, the perceived image width D i ′ must not be greater than the area visible to the observer 30 at a given moment, such as the width of a train window.

【0063】 さらに、通常課せられるのは、アニメーション効果の成功した知覚に関する良
好に確立された最低フレームレート、すなわち毎秒約15〜20個のフレームで
ある。フレームレート、フレーム間距離および観測者速度は フレームレート=Vw/Dff (2) によって関連付けられる。フレームレートは通常、最小閾値よりも大きい必要が
あり、Vwは、通常、環境によって設定されるので、この関係は最大Dffを設定
する。
Furthermore, what is typically charged is a well-established minimum frame rate for successful perception of animation effects, ie about 15-20 frames per second. The frame rate, interframe distance and observer speed are related by frame rate = V w / D ff (2). This relationship sets the maximum D ff because the frame rate usually needs to be greater than the minimum threshold and V w is usually set by the environment.

【0064】 例えば、毎時約30マイルの速度(毎時間約48キロメーター)で運動、毎秒
約20フレームの最小フレームレートが付与された列車に関して、上記の関係は
ffが約2フィート(約67cm)の大きさであり得る。
For example, for a train exercising at a speed of about 30 miles per hour (about 48 kilometers per hour) and being given a minimum frame rate of about 20 frames per second, the above relationship has a D ff of about 2 feet (about 67 cm). ).

【0065】 あるいは、最小Vwは、画像によって可能にされる最小Dffによって決定され
、これはDffがDiよりも小さくはあり得ないという事実によって制約される。
bsは、原理的に、任意に低減され得るので、伸張効果は、理論上、Diを低下
することなく任意に低減されることを可能にする。しかしながら、実際には、非
常に小さい値は、異なるDvsにおけるそれぞれの観測者30に対して非常に異な
った知覚された画像幅をもたらすので、Dbsは任意に低下され得ない。すなわち
、過度に小さいDbsでは、列車の反対側における観測者30は過度に顕著に異な
った比率の画像を見ることができる。さらに、かなり拡大される小さいDbsは、
相当する高い画像の質または印刷解像度を必要とする。
Alternatively, the minimum V w is determined by the minimum D ff allowed by the image, which is constrained by the fact that D ff cannot be less than D i .
Since D bs can in principle be arbitrarily reduced, the stretching effect theoretically allows arbitrarily reduced without reducing D i . However, in practice, D bs cannot be arbitrarily lowered because very small values result in very different perceived image widths for each observer 30 at different D vs. That is, with an excessively small D bs , the observer 30 on the other side of the train can see an image with an excessively significantly different ratio. In addition, the small D bs that is significantly expanded is
Requires a reasonably high image quality or print resolution.

【0066】 異なった距離Dvsでの観測者が装置10を観察する場合、最も近接した観測者
(最小Dvsを有する観測者)は、通常、Dbsの限界を決定する。
When observers at different distances D vs observe the device 10, the closest observer (the observer with the smallest D vs ) usually determines the limit of D bs .

【0067】 画像は重複し得ないので、 Di≦Dff (3) Di=Dffであり、かつ2次画像が見られ得る場合、これらは、1次画像と隣接
して現れ、わずかに同期化から逸れる。結果的に、複数のテレビセットが相互に
隣接し、それらの番組をわずかに異なった時間に開始するように見える。この効
果は、グラフィックの目的のために用いられ得るか、または所望でないならば、
パラメータの3つの異型がこの効果を除去する。
Since the images cannot overlap, D i ≦ D ff (3) If D i = D ff and secondary images can be seen, then they appear adjacent to the primary image and only slightly Deviate from synchronization. As a result, multiple television sets appear to be adjacent to each other and start their programs at slightly different times. This effect can be used for graphic purposes, or if not desired,
Three variants of the parameter eliminate this effect.

【0068】 第1に、隣接し合う画像間に間隔を置いて、比Di/Dffを効果的に低減し得
る。この変化は、2次画像を1次画像から遠ざける。
First, the spacing between adjacent images can be effectively reduced the ratio D i / D ff . This change moves the secondary image away from the primary image.

【0069】 第2に、2次画像が遮断角度によって不明瞭にされるように、スリットボード
の厚さDsbを増大し得る。すなわち、スリットボード22の任意の非ゼロ厚さに
対して、その角度で見た場合、スリットを通して見ることができない角度がある
。スリットボード22の厚さは増大するので、この角度は小さくなり、以下の関
係に従って見ることができる。 Dsb/Ds≦Dbs/(Di/2) (4) この関係は、代替的に、関係1からのD1’の代用によって以下のように記され
得る。 Dsb/Ds≦Dvs/(Di’/2) (5) これは、所望の知覚された画像幅によって課されるDsbの限界を示す。
Secondly, the slit board thickness D sb may be increased such that the secondary image is obscured by the blocking angle. That is, for any non-zero thickness of the slit board 22, there are angles that cannot be seen through the slit when viewed at that angle. As the thickness of the slit board 22 increases, this angle becomes smaller and can be seen according to the relationship: D sb / D s ≤D bs / (D i / 2) (4) This relationship can alternatively be noted as follows by substituting D1 ′ from relationship 1. D sb / D s ≤D vs / (D i '/ 2) (5) This indicates the limit of D sb imposed by the desired perceived image width.

【0070】 先行する段落において説明された効果と同じ効果は、スリットボード22とバ
ックボード23との間に光バフル32を配置することによって達成され得、これ
によって、隣接する画像230のスリット220を通る1つの画像230の視界
を遮断する。
The same effects as those described in the preceding paragraph can be achieved by placing a light baffle 32 between the slit board 22 and the backboard 23, whereby the slit 220 of the adjacent image 230 is removed. The view of one image 230 passing through is blocked.

【0071】 第3に、図7に示されるように、バックボードの形状は変えられ得る。装置7
0において、バックボード71に湾曲画像730が投影(bear)されると、
第2の順序(second order)の画像は観測されない。バックボード
の形状が変わると、伸張効果もわずかに変化する。従来どおり、この伸張効果は
、運動方向に画像を予め縮小することにより元に戻され得る。
Third, as shown in FIG. 7, the shape of the backboard can be changed. Device 7
At 0, when the curved image 730 is projected on the backboard 71,
Images of the second order are not observed. When the shape of the backboard changes, the stretching effect also changes slightly. As before, this stretching effect can be reversed by pre-shrinking the image in the direction of motion.

【0072】 図7に示される実施形態は、第2の順序の画像を示さないだけでなく、第1の
順序の画像が任意的に広範囲であるという潜在的に有用な特性を有する。この効
果は、平らなバックボードジオメトリを想定する上記の伸張効果と関連するが、
それとは異なる。最終的に観測される画像の幅は、スリットボードの口径食によ
って制限され、その正確な関係は、Di’の関係式5を解くことにより分かり得
る。視野角が大きくなるにつれて、観測者は各所定のスリット220を介してそ
のスリット220に対応する画像730のみを観測し続けることが図7から観測
され得る。スリットボードの幅が零という理想的な制限のもとで、画像の最も左
にある薄片は観測者が90°左を観測する場合に観測可能であり、最も右にある
薄片は観測者が90°右を観測する場合に観測可能である。間にある薄片は、こ
れらの極限の角度の間で常に観測可能である。すなわち、各画像は、無限に広い
画像として観測される。(図7において、湾曲画像730は、スリットボード2
2に完全に接触しない。幅が零でないスリットボードの口径食によって可能にさ
れる最大限の視野角を示すためである。原則として、画像730の曲線は、スリ
ットボードに接触し得る。) さらなる関係として、スリットの幅は、光の輝度と反比例して変化する必要が
ある。すなわち、Ds∝1/Bである。一般的に、デバイスは、スリットの幅が
小さいほど、より解像度が高くより鮮明である(ピンホールカメラにおいて、ピ
ンホールが小さいほど、より解像度が高くなる理由と類似する)。スリットが小
さいほど透過する光が少ないため、観測者30に同じ総量の光を到達させるため
にはスリットの幅が減少するとともに輝度が増加する必要がある。
The embodiment shown in FIG. 7 not only does not show the images in the second order, but also has the potentially useful property that the images in the first order are optionally extensive. This effect is related to the stretching effect above assuming a flat backboard geometry,
It's different. The width of the finally observed image is limited by the vignetting of the slit board, and its exact relationship can be seen by solving the relational expression 5 of D i ′. It can be observed from FIG. 7 that as the viewing angle increases, the observer continues to observe, through each given slit 220, only the image 730 corresponding to that slit 220. Under the ideal restriction that the width of the slit board is zero, the thinnest slice on the left side of the image is observable when the observer observes 90 ° left, and the thinnest slice on the right side is 90 °. ° It is observable when observing on the right. The flakes in between are always observable between these extreme angles. That is, each image is observed as an infinitely wide image. (In FIG. 7, the curved image 730 indicates the slit board 2
Do not touch 2 completely. This is to show the maximum viewing angle allowed by vignetting of a slit board with a non-zero width. In principle, the curve of image 730 may touch the slit board. ) As a further relation, the width of the slit must change inversely with the brightness of the light. That is, D s ∝1 / B. In general, devices have higher resolution and sharper with smaller slit widths (similar to why in pinhole cameras, smaller pinholes have higher resolution). The smaller the slit is, the less light is transmitted. Therefore, in order to reach the observer 30 with the same total amount of light, it is necessary to reduce the width of the slit and increase the brightness.

【0073】 画像の幅に関連するスリット220の幅は、観測者30が知覚する運動方向の
不鮮明さの量を決定する。より詳細には、観測者30からバックボード23へと
投影されるスリット220の大きさは、このデバイスの不鮮明さが減少しない倍
率を決定する。任意の所定の瞬間にスリット220を通して観測可能な画像の薄
片は運動しており、従って、観測者の知覚が不鮮明になるため、この長さが設定
される。従って、可能な限りの高い解像度が望まれる場合、画像の幅に関連する
スリット220の大きさは、実行可能な限り小さい必要がある。下記の2つの例
のパラメータの範囲において、スリットの幅は、おそらく、約0.03125イ
ンチ以下(約0.8mm以下)である。
The width of the slit 220, which is related to the width of the image, determines the amount of motion direction blurring perceived by the observer 30. More specifically, the size of the slit 220 projected from the observer 30 onto the backboard 23 determines the magnification at which the blurring of this device is not reduced. This length is set because the slice of the image observable through the slit 220 is moving at any given moment, thus obscuring the observer's perception. Therefore, if the highest possible resolution is desired, the size of the slit 220, which is related to the width of the image, should be as small as practicable. In the range of the two example parameters below, the slit width is probably about 0.03125 inches or less (about 0.8 mm or less).

【0074】 達成可能な輝度および解像度、ならびにそれらの関係は、定量化され得る。[0074]   The achievable brightness and resolution, and their relationship, can be quantified.

【0075】 第1に、以下のさらなるパラメータを定義する: Lambient=観測者の環境の周囲輝度 Ldevice=装置上のバックボードの輝度 c=観測者の位置における画像と周囲環境との間のコントラスト Dvb=Dvs+Dbs=観測者とバックボードとの間の距離 Bambient=観測者の位置における周囲環境の輝度 Bdevice=観測者の位置における画像の輝度 TF=透過率、またはスリットボードを通過する光の割合 R=画像の解像度 Lambientは、装置によって投影される画像を観測している間の観測者の視野
の範囲内にある典型的な物体の輝度を示す。この典型的な物体は、観測者の環境
の一般的な輝度を示す必要があり、バックグラウンドの光のレベルを特徴付ける
必要がある。例えば、地下鉄または列車の場合、装置を観測可能な窓に隣接する
車両の壁であり得る。
First, we define the following additional parameters: L ambient = ambient brightness of the observer's environment L device = backboard brightness on the device c = between the image at the observer's position and the ambient environment Contrast D vb = D vs + D bs = distance between observer and backboard B ambient = brightness of ambient environment at observer's position B device = brightness of image at observer's position TF = transmittance or slit board Ratio of light passing through R = image resolution L ambient indicates the brightness of a typical object within the observer's field of view while observing the image projected by the device. This typical object should show the general brightness of the observer's environment and characterize the level of background light. For example, in the case of a subway or train, it could be the wall of the vehicle adjacent to the window through which the device can be viewed.

【0076】 Bambientは、観測者が観測するその物体の輝度であり、 Bambient=Lambient/4πDambient 2 (6) であり、ここで、Dambientは、観測者と周囲の物体との距離である。周囲を代
表するものとして特定の物体を選択することが難しいことが時々ある。上記のよ
うに、地下鉄のトンネルの場合に使用される実施形態において、周囲の物体は、
窓に隣接する地下鉄車両の壁であり得、この場合、Dambientは、観測者から壁
への距離である。計算を簡単にするために、Dambientは、Dvsとして概算され
得る。なぜならば、窓から装置へのさならる距離が比較的小さいからである。
B ambient is the brightness of the object observed by the observer, and B ambient = L ambient / 4πD ambient 2 (6), where D ambient is the distance between the observer and the surrounding object. Is. Sometimes it is difficult to select a particular object to represent the surroundings. As mentioned above, in the embodiment used in the case of a subway tunnel, the surrounding objects are
It can be the wall of a subway vehicle adjacent to the window, where D ambient is the distance from the observer to the wall. To simplify the calculation, D ambient may be estimated as D vs. The distance from the window to the device is relatively small.

【0077】 Ldeviceは、装置のバックボード上の画像の輝度を示す。常に、スリットボー
ドを通過する光を効率的にフィルタリングするスリットボードを通してバックボ
ードを観測するため、観測者の位置におけるバックボードの輝度であるBdevice は、 Bdevice=(Ldevice/4πDvb 2)×TF (7) である。TFは、スリットボードの透過率であり、光を透過するスリットボード
の長さと全体の長さとの比である、すなわち、 TF=Ds/Dff ≦(Ds×Dvs)/(Di’×Dbs) (8) であり、ここで、Dff=Diの場合、(8)の不等式の等号が成り立つ。
L device indicates the brightness of the image on the backboard of the device. Since the backboard is always observed through the slitboard that efficiently filters the light passing through the slitboard, the brightness of the backboard at the observer's position, B device, is B device = (L device / 4πD vb 2 ). × TF (7) TF is the transmittance of the slit board, and is the ratio of the length of the slit board that transmits light to the entire length, that is, TF = D s / D ff ≤ (D s × D vs ) / (D i '× D bs ) (8) where D ff = D i , the equality of the inequality in (8) holds.

【0078】 Rは、画像の解像度であり、画像の大きさとバックボード上に投影されるスリ
ットの大きさとの比であり、 R=(Di×Dvs)/(Ds×Dbs) ≒Di/Ds =(Di’×Dbs)/(Ds×Dvs) (9) である。この量は、解像度と呼ばれる。なぜならば、画像は、スリットの幅の倍
率で運動方向に不鮮明になる傾向があるからである。目は、一度にスリットの幅
の中に含まれる画像の全領域を観測可能であり、観測可能な時間内で画像が運動
するため、投影されるスリット幅より細かく画像を詳細に識別し得ない。従って
、Dsは、運動方向の画像のピクセルの大きさを効率的に規定する。すなわち、
例えば、スリットの幅が画像の幅の10分の1である場合、画像は、運動方向に
10ピクセルを有する。実際、目による画像の解像はRよりわずかに上であるが
、Rが倍率を決定する。
R is the resolution of the image, which is the ratio of the size of the image to the size of the slit projected on the backboard, R = (D i × D vs ) / (D s × D bs ) ≈ D i / D s = (D i '× D bs ) / (D s × D vs ) (9). This amount is called resolution. This is because the image tends to be blurred in the movement direction at a magnification of the width of the slit. The eye can observe the entire area of the image contained in the width of the slit at one time, and the image moves in the observable time, so it is not possible to identify the image in detail smaller than the projected slit width. . Therefore, D s effectively defines the pixel size of the image in the motion direction. That is,
For example, if the width of the slit is 1/10 of the width of the image, then the image has 10 pixels in the direction of motion. In fact, the resolution of the image by the eye is slightly above R, but R determines the magnification.

【0079】 画像が鮮明な画像を有意義に投影するために、Rは好適には、10より大きい
。しかし、これは、投影されるべき画像に存在し得る。Di=Dffの場合、R=
1/TFであるため、解像度を高くすると、透過される光が減少するということ
にも留意する必要がある。
R is preferably greater than 10 in order to meaningfully project a sharp image. However, this may be present in the image to be projected. If D i = D ff , then R =
It should also be noted that higher resolution reduces the transmitted light since it is 1 / TF.

【0080】 cは、観測者の位置における装置の画像と周囲の環境との間のコントラストで
ある。観測者の環境において画像が観測可能であるため、装置の輝度は、最低限
の輝度より上である必要がある。
C is the contrast between the image of the device at the observer's position and the surrounding environment. The brightness of the device must be above the minimum brightness, as the image is observable in the observer's environment.

【0081】 Bdevice≧Bambient×c (10) デバイスが本当に観測可能であるために、cは、人間の目の特性に依存するデ
バイスの最小の輝度を規定する。すなわち、デバイスの画像がその環境と比較し
て暗すぎる場合は観測不可能になる。デバイスの輝度は、常に、cによって規定
される最小輝度より明るくてもよい。実際、cは、少なくとも約0.1のはずで
ある。企業の広告などの多くの用途に関して、cが1より大きいことが望まれ得
る。
B device ≧ B ambient × c (10) Since the device is truly observable, c defines the minimum brightness of the device that depends on the characteristics of the human eye. That is, if the image of the device is too dark compared to its environment, it will not be observable. The device brightness may always be brighter than the minimum brightness defined by c. In fact, c should be at least about 0.1. For many applications, such as corporate advertising, it may be desirable for c to be greater than 1.

【0082】 以下のパラメータは、本発明による装置を完璧に説明するパラメータ(「独立
型」パラメータと呼ばれ得る)の最小のセット(Dvs、Dbs、Vw、Lambient
ambient、c、Ldevice、Di、Ds、およびDff)を含む。他のパラメータは
、「依存型」パラメータと規定され得る: Di’=Di×Dvs/Dbsvb=Dvs+Dbs R=Di/Ds FR=Vw/Dff TF=Ds/Dffambient=Lambient/4πDambient 2device=(Ldevice/4πDvb 2)×TF 独立型パラメータのうち、最初の5つは、装置が設置される環境によって実質
的に決定される。例えば、地下鉄システムにおいて、これらの5つのパラメータ
は、トンネルと列車との断面積、列車の速度、および列車内の照明によって決定
される。別の例として、歩道または建物の内部において、これらのパラメータは
、歩道または廊下の寸法、歩行者の足の速さ、および周囲の照明条件によって決
定される。
The following parameters are the minimum set of parameters (which may be called “stand-alone” parameters) (D vs , D bs , V w , L ambient , which completely describe the device according to the invention).
D ambient , c, L device , D i , D s , and D ff ). Other parameters may be defined as “dependent” parameters: D i ′ = D i × D vs / D bs D vb = D vs + D bs R = D i / D s FR = V w / D ff TF = D s / D ff B ambient = L ambient / 4πD ambient 2 B device = (L device / 4πD vb 2 ) × TF Among the independent parameters, the first five are substantially determined by the environment in which the device is installed. To be done. For example, in a subway system, these five parameters are determined by the tunnel-to-train cross section, train speed, and lighting within the train. As another example, inside a walkway or building, these parameters are determined by the size of the walkway or corridor, the speed of the pedestrian's foot, and the ambient lighting conditions.

【0083】 cならびに依存型パラメータRおよびFRは、人間の知覚の特性によって制約
されるため、装置の画像は有意であり、不鮮明さによって過剰に劣化されない。
i’は、環境(例えば、地下鉄の窓の幅)もしくは装置によって表示されるべ
き画像の要件(例えば、美的考慮)のいずれかまたはその両方によって制約され
る。残りの依存型パラメータは、独立型パラメータによって決定される。
Since c and the dependent parameters R and FR are constrained by the characteristics of human perception, the image of the device is significant and not over-degraded by blurriness.
D i 'is constrained by either the environment (eg, the width of a subway window) or the requirements of the image to be displayed by the device (eg, aesthetic considerations), or both. The remaining dependent parameters are determined by the independent parameters.

【0084】 これらのパラメータが実質的に制約されない場合、残りの4つの独立型パラメ
ータにより多くの許容差が可能になり、以下で示される特定の関係に従う必要は
ない。このような緩和された条件は、例えば、Dvsが大幅に制約されない場合、
平らな環境において戸外を走行する陸上の列車と関連して生じる。実質的に制約
されないパラメータは、時々、周囲の光のレベルが大幅にかつ不規則に変化する
環境、または観測者の速度が完全に不明である環境など、装置が全く使用され得
ない環境を生じる。
If these parameters are substantially unconstrained, the remaining four stand-alone parameters allow more tolerance and need not obey the specific relationships shown below. Such relaxed conditions are, for example, if D vs is not significantly constrained:
It occurs in association with land-based trains traveling outdoors in a flat environment. Substantially unconstrained parameters sometimes give rise to an environment in which the device cannot be used at all, such as an environment in which the ambient light level changes significantly and randomly, or the observer's velocity is completely unknown. .

【0085】 残りの独立型パラメータへの制約は、一連の不等式として最もよく表現され、
以下に導かれる。
The constraints on the remaining independent parameters are best expressed as a series of inequalities,
Guided below.

【0086】 関係式6、7、および10を組み合わせると、最小スリットの幅が提供される
The combination of equations 6, 7 and 10 provides the minimum slit width.

【0087】 Ds≧c×(Bambient/Bdevice)(Dbs×Di’)/Dvs ≧c×(Lambient/Ldevice)(Dvb 2/Dambient 2) ×(Dbs×Di’)/Dvs (11) 関係式9をDsに関して解くと、 Ds≦(Di’×Dbs)/(R×Dvs) (12) となる。関係式11および12を組み合わせると、スリットの幅は、上下から制
約される。
D s ≧ c × (B ambient / B device ) (D bs × D i ′) / D vs ≧ c × (L ambient / L device ) (D vb 2 / D ambient 2 ) × (D bs × D i ′) / D vs (11) When the relational expression 9 is solved with respect to D s , D s ≦ (D i ′ × D bs ) / (R × D vs ) (12) is obtained. Combining equations 11 and 12, the width of the slit is constrained from above and below.

【0088】 c×(Lambient/Ldevice)(Dvb 2/Dambient 2) ×(Dbs×Di’)/Dvs≦Ds≦(Di’×Dbs)/(R×Dvs) (13) この関係式において、Lambientとスリットの幅以外の全ての距離とは、実質的
に環境によって制約され、Rおよびcは、人間の視覚の特性によって制約される
。上記のように、計算を簡単にするため、Dambientは、Dvsによって概算され
得、(Dbs×Di’)/Dvs=Diであることも留意されたい。関係式の最も左側
と最も右側との間が等しくないことによって、装置の輝度(Ldevice)を最小に
する。すなわち、装置の輝度が最小閾値より下の場合、装置の画像は、観測者の
環境の輝度において観測するには暗すぎる。
C × (L ambient / L device ) (D vb 2 / D ambient 2 ) × (D bs × D i ′) / D vs ≦ D s ≦ (D i ′ × D bs ) / (R × D vs ) (13) In this relational expression, L ambient and all distances other than the width of the slit are substantially constrained by the environment, and R and c are constrained by human visual characteristics. Note also that, as described above, D ambient may be approximated by D vs , to simplify the calculation, (D bs × D i ′) / D vs = D i . The inequality between the leftmost and rightmost relations minimizes the device brightness (L device ). That is, if the brightness of the device is below the minimum threshold, the image of the device is too dark to observe at the brightness of the observer's environment.

【0089】 一旦、装置の輝度が十分に高くなると、Dsと関係式の最も左と最も右との間
が等しくないことによって、許容可能なスリットの幅の範囲を決定する。スリッ
トの幅が小さいと、解像度は高くなるが輝度は小さく、スリットの幅が大きいと
、解像度を犠牲にして輝度を付与する。装置の輝度が明るいと、許容可能なスリ
ットの幅の範囲の最低末端が下がる。
Once the device brightness is high enough, the range of allowable slit widths is determined by the inequality between D s and the leftmost and rightmost relations. When the width of the slit is small, the resolution is high, but the brightness is small, and when the width of the slit is large, the brightness is given at the sacrifice of the resolution. The bright device brightness lowers the lowest end of the range of acceptable slit widths.

【0090】 フレームからフレームへの間隔に関する別の同様の関係式は、上記の関係式か
ら導かれ得る。関係式3は、 Dff≧Di ≧(Di’×Dbs)/Dvs (14) と書かれ得る。関係式2は、フレームレート=Vw/Dffであり、 Dff≦Vw/FR (15) と書き換えられ得、FRはフレームレートを示し、等式を不等式に変えてFRが
動画効果が機能するために必要な最小フレームレートであることを示す。
Another similar relationship for frame-to-frame spacing can be derived from the above relationship. Relation 3 can be written as: D ff ≧ D i ≧ (D i ′ × D bs ) / D vs (14). The relational expression 2 is the frame rate = V w / D ff , and can be rewritten as D ff ≦ V w / FR (15), FR indicates the frame rate, and the equation is changed into an inequality, so that FR has a moving image effect. Indicates the minimum frame rate required to function.

【0091】 関係式14および15を組み合わせると、 (Di’×Dbs)/Dvs≦Dff≦Vw/FR (16) がもたらされ、VwとDff以外の全ての距離とは、実質的に環境によって制約さ
れ、FRは、人間の視覚によって制約される。従って、この関係式は、Dffの許
容可能な範囲を規定する。この関係式は、さらに、本発明が適用され得る環境に
条件を与える。すなわち、この関係式の最も左側と最も右側との間に不等性が成
り立たない場合、本発明は有用でない。
Combining relations 14 and 15 yields (D i '× D bs ) / D vs ≦ D ff ≦ V w / FR (16), with all distances except V w and D ff Is substantially constrained by the environment and FR is constrained by human vision. Therefore, this relational expression defines the allowable range of D ff . This relational expression also gives conditions on the environment in which the present invention can be applied. That is, the present invention is not useful if there is no inequality between the leftmost side and the rightmost side of this relational expression.

【0092】 より低いDffを選択すると、第2の順序のフレームは第1の順序のフレームに
より近づき、フレームレートは改善される。Dffを減少させる場合も、解像度を
低下させることなく透過率を増加させる。より高いDffを選択すると、フレーム
レートを下げるという犠牲を払って、画像はより遠くに離れる。
Choosing a lower D ff brings the second ordered frames closer to the first ordered frames and improves the frame rate. When decreasing Dff , the transmittance is increased without lowering the resolution. Choosing a higher Dff causes the images to move further apart at the cost of lowering the frame rate.

【0093】 装置10は、原則として、戸外(ふた21またはバックボード23は、光透過
性である必要がある)など周囲の光が十分である場合、動作するために光源を含
む必要はない。しかし、実際、非常に薄いスリットを使用するため、このような
要件が課せられる。すなわち、弱い周囲の光、所望の適度な解像度で動作する場
合、明るい内部照明が好ましい。「内部」という呼称は、バックボード23とス
リットボード22との間の装置10の体積を示し、「外部」(その他の全ての場
所)と対比する。内部は、図1、2、および2Aと関連して上述されるように、
観測可能な画像230を含むが、そうでなければ、空であり得るか、または、支
持構造、照明源、光学バフル(optical baffle)などを含み得る
The device 10 in principle need not include a light source to operate if ambient light is sufficient, such as outdoors (the lid 21 or backboard 23 need to be light transmissive). However, in practice, the use of very thin slits imposes such requirements. That is, weak ambient light, bright internal illumination is preferred when operating at the desired moderate resolution. The designation "inside" refers to the volume of the device 10 between the backboard 23 and the slit board 22 and contrasts with "outside" (all other places). The interior is as described above in connection with FIGS. 1, 2 and 2A.
It includes an observable image 230, but may otherwise be empty, or may include support structures, illumination sources, optical baffles, and the like.

【0094】 さらに、好適には、この照明によって、デバイスの外部への照光、観測者の環
境への照光、または観測者への直接的な到達を行わない方がよい。なぜならば、
暗い外部と明るい内部との間のコントラストが大きい方が、最終的な画像の外観
がよくなるからである。この照明の要件は、ストロボのデバイスに関する要件よ
り厄介である。地下鉄トンネルが環境の場合、この照明は、蛍光灯などの通常の
住居用/商用の種類の照明が達成可能な輝度より明るい必要はない。照明は好適
には、時間調整の厄介な問題は生じないように一定である必要がある。好適には
、必要なときに好適に光源からの熱の散逸を可能にしながら、上記のように、装
置10の内部を外部の地下鉄トンネルの環境から可能な限りしっかりと物理的に
シールする必要がある。この開示はまた、観測可能な画像230へ通常は向けら
れない光を反射することにより内部の照明を支援するために使用され得る。
Furthermore, this illumination should preferably not illuminate the outside of the device, the environment of the observer or reach the observer directly. because,
The larger the contrast between the dark outside and the bright inside, the better the appearance of the final image. This lighting requirement is more complicated than the requirement for strobe devices. If the subway tunnel is an environment, this lighting need not be brighter than the achievable brightness of normal residential / commercial type lighting such as fluorescent lights. The lighting should preferably be constant so that the complications of time adjustment do not occur. Preferably, the interior of the device 10 should be physically sealed from the environment of the external subway tunnel as tightly as possible, as described above, while preferably allowing heat dissipation from the light source when needed. is there. This disclosure can also be used to assist in internal lighting by reflecting light that would not normally be directed to the observable image 230.

【0095】 2つの例が、種々のパラメータが相互に関係する方法をより詳細に示す。[0095]   Two examples show in more detail how the various parameters are interrelated.

【0096】 (例1) 第1の例は、VWが増加するにつれて、全ての制約が緩和される傾向にある様
子を示す。例えば、典型的な地下鉄システムにおいて、以下のパラメータが課せ
られ得る: Vw≒30mph(列車の速度) Dbs≒6インチ(列車と壁との間の間隔) Dvs≒6フィート(車両内の観測者30の平均的な位置として、列車の幅の
半分) Di’≒3フィート(列車の窓の幅) 関係式(3)および(1)によって以下が得られる。
Example 1 The first example shows how all constraints tend to be relaxed as V W increases. For example, in a typical subway system, the following parameters may be imposed: V w ≈30 mph (train speed) D bs ≈6 inches (distance between train and wall) D vs ≈6 feet (inside vehicle) As an average position of the observer 30, half the width of the train) D i '≈3 feet (width of the window of the train) The following equations are obtained by the relational expressions (3) and (1).

【0097】 Dff≧Di ≧(Di’×Dbs)/Dvs ≧(3ft×0.5ft)/6ft ≧0.25フィート (17) Dff=Diになるように画像を隣接させる場合、最大フレームレートが達成され
る。次いで、関係式(2)によって以下が得られる。
Images are contiguous so that D ff ≧ D i ≧ (D i ′ × D bs ) / D vs ≧ (3 ft × 0.5 ft) / 6 ft ≧ 0.25 feet (17) D ff = D i If so, the maximum frame rate is achieved. Then, by the relational expression (2), the following is obtained.

【0098】 フレームレート=30mph/0.25ft =毎秒176フレーム (18) 高品位の動画を引き続き維持しながら、パラメータをこのレートで大量に調整し
得る。このフレームレートはまた、十分に速く、インターレースの結果有効なフ
レームレートが下がるにも関わらず、所望であれば画像のインターレース(上記
を参照)を支援する。
Frame rate = 30 mph / 0.25 ft = 176 frames per second (18) The parameters can be adjusted in bulk at this rate while still maintaining high quality video. This frame rate is also fast enough to support image interlacing (see above), if desired, even though the effective frame rate is reduced as a result of interlacing.

【0099】 (例2) 第2の例は、フレームレートが最低に近い場合に制約が強化される様子を示す
。実行可能な最低のVWを見つけるために、以下のパラメータを想定する: フレームレート≒20フレーム/秒 Dbs≒6インチ Dvs≒6フィート Di’≒2フィート 関係式(1)によって以下が得られる。
Example 2 A second example shows how the constraint is strengthened when the frame rate is close to the minimum. To find the lowest feasible V W , assume the following parameters: Frame rate ≈ 20 frames / sec D bs ≈ 6 inches D vs ≈ 6 feet D i ′ ≈ 2 feet can get.

【0100】 Di=(Dbs×Di’)/Dvs =(0.5ft×2ft)/6ft =2インチ 隣接する画像の場合、Dff=Diであり、 Vw=Dff×フレームレート =2インチ×20フレーム/秒 =40インチ/秒 であり、Vwは、おおよその歩行者の足の速さである。D i = (D bs × D i ') / D vs = (0.5 ft × 2 ft) / 6 ft = 2 inches For adjacent images, D ff = D i and V w = D ff × Frame rate = 2 inches x 20 frames / sec = 40 inches / sec and Vw is the approximate foot speed of the pedestrian.

【0101】 デバイスが、往来する歩行者に高品位の動画を正しく表示し得るというこの最
後の結果の含意は、ストロボベースの構成に関連して、このデバイスの潜在的な
適用範囲を多大に増加させる。
The implication of this last result that the device can correctly display high-definition video to oncoming pedestrians greatly increases the potential scope of this device in connection with strobe-based configurations. Let

【0102】 以下に示される別の例示的な実施形態は、本発明の意図および範囲内である。[0102]   Other exemplary embodiments shown below are within the spirit and scope of the invention.

【0103】 図8は、動画の最適視野角を変更する別の例示的な実施形態80を示す。装置
80において、バックボード83は、バックボード83に対して鋭角に傾けられ
ている画像830を投影し、視野角を直角からその鋭角に変更する。このように
視野角が変更すると、例えば、歩行者は、運動方向から遠く離れた方向に振り向
く必要なく、より自然に観測することが可能になる。この実施形態は、さらに、
第2の順序の画像を削除し得る。
FIG. 8 shows another exemplary embodiment 80 for changing the optimal viewing angle of a movie. In the device 80, the backboard 83 projects an image 830 that is tilted at an acute angle with respect to the backboard 83 and changes the viewing angle from a right angle to that acute angle. When the viewing angle is changed in this way, for example, a pedestrian can observe more naturally without having to turn around in a direction far away from the movement direction. This embodiment further includes
The second sequence of images may be deleted.

【0104】 図9は、装置80と類似するさらに例示的な実施形態90を示すが、ここで、
スリットボード92も角度を付けられている。この改良点もまた、歩行者により
自然な観測位置を提供する。非対称的な三角のデザインは、左から右に移動する
観測者の自然な観測を可能にする。例えば、スリットボードの設計が一連の二等
辺三角形により類似し得る対称的なデザイン(図示せず)は、両方の方向に移動
する観測者を順応させ得る。
FIG. 9 shows a further exemplary embodiment 90 similar to the device 80, where:
The slit board 92 is also angled. This improvement also provides a more natural viewing position for pedestrians. The asymmetric triangular design allows the observer to move naturally from left to right. For example, a symmetric design (not shown) in which the slit board design may resemble a series of isosceles triangles may accommodate an observer moving in both directions.

【0105】 図10は、1枚のスリットボード101を異なるスリットボード102のバッ
クボードとして使用し、同時に、そのスリットボード102を元のスリットボー
ド101のバックボードとして使用する技術を示す。この構成は、空間につき2
つのデバイスを背中合わせに設置することを可能にする。この装置100は、D i /2またはDiのいくらかの比率だけ、スリットの1つのセットを他のセットと
オフセットさせることにより改良され得る。
[0105]   In FIG. 10, one slit board 101 is replaced with a different slit board 102.
Used as a board, and at the same time, the slit board 102 is used as the original slit board.
A technique used as a backboard of the card 101 will be described. This configuration is 2 per space
Allows two devices to be placed back to back. This device 100 is i / 2 or DiOne set of slits with another set in some proportion of
It can be improved by offsetting.

【0106】 図11は、装置100の簡単な模式化された平面図を示す。1枚のスリットボ
ード101のスリット220は、反対側のスリットボード102のスリット22
0の間の中心にあり、後者は、前者のスリットボードのバックボードとして機能
する。すなわち、1つのスリットボードのスリット220の間には、他のスリッ
トボードを介して観測可能な画像230があり、逆の場合も同じである。スリッ
トは非常に薄いため、これらのスリットがバックボード上にあることによって引
き起こされる混乱は無視できる。
FIG. 11 shows a simple schematic plan view of device 100. The slit 220 of one slit board 101 is the slit 22 of the slit board 102 on the opposite side.
It is centered between 0 and the latter acts as a backboard for the former slit board. That is, between the slits 220 of one slit board, there is an image 230 that can be observed through another slit board, and vice versa. The slits are so thin that the confusion caused by them being on the backboard is negligible.

【0107】 図12は、装置100と類似する別の実施形態120を示すが、この実施形態
120は、反対側のスリットボード/バックボード101および102のスリッ
ト220に対面する湾曲画像1230のセットを(図7のように)有する。従っ
て、装置120は、装置70および装置100の両方の特徴および利点を有する
FIG. 12 shows another embodiment 120 that is similar to the device 100, but this embodiment 120 shows a set of curved images 1230 facing the slits 220 of the opposite slit boards / backboards 101 and 102. Have (as in FIG. 7). Thus, device 120 has the features and advantages of both device 70 and device 100.

【0108】 図13は、バックボードの位置に配置され得るローラ型の画像表示メカニズム
130を示す。ローラは複数のセットの画像を含み得、この複数のセットの画像
は、画像の1つのセットから別のセットに単純にローラを転がすことによって交
換され得る。このようなメカニズムは、画像の交換を非常に簡単にし得る。1つ
の動画から別の動画に変化させるために、各画像を手で交換するのではなく、異
なるセットの画像にこのようなローラを転がすことが可能である。この変化は、
例えば、タイマーによって、手動または自動で実行され得る。スリット220を
組み込むことによって、メカニズム130は、装置100または装置120にお
いて使用され得る。
FIG. 13 shows a roller-type image display mechanism 130 that can be placed in the position of the backboard. The rollers may include multiple sets of images, which may be exchanged by simply rolling the rollers from one set of images to another. Such a mechanism can make the exchange of images very easy. Instead of manually exchanging each image, it is possible to roll such a roller onto a different set of images in order to change from one moving image to another. This change is
For example, it can be performed manually or automatically by a timer. By incorporating the slit 220, the mechanism 130 can be used in the device 100 or device 120.

【0109】 さらに別の例示的な実施形態140が図14および図15に示される。装置1
40において、「バックボード」141は、その画像142と共に、観測者30
と一連のミラー143との間に配置される。各ミラー143は好適には、前述の
実施形態に使用される任意のスリットと実質的に同じ大きさおよび同じ向きであ
る。ミラー143は好適には、スリットボードに代わるボード144上に取り付
けられるが、個々に取り付けられ得るか、または任意の他の適切な取付台に取り
付けられ得る。装置140の動作の原理は、前述の実施形態と実質的に同じであ
る。しかし、「バックボード」141は、観測者30からミラー143を見えに
くくするため、観測者30の視野直線(line of sight)の上また
は下に配置され得る。図14および図15に示すように、「バックボード」14
1は、観測者30の視野直線の上にある。さらに、図14および図15に示すよ
うに、「バックボード」141と「ミラーボード」144との両方は傾けられて
いる。しかし、適切な配置によって、ボード141および144の傾斜は必要で
ない可能性もある。スリットボードの場合と同じく、「ミラーボード」144は
、ミラーでない部分が暗くて画像とのコントラストを増加させる場合に最もよく
機能する。
Yet another exemplary embodiment 140 is shown in FIGS. 14 and 15. Device 1
At 40, the "backboard" 141, together with its image 142,
And a series of mirrors 143. Each mirror 143 is preferably substantially the same size and orientation as any slit used in the previous embodiments. The mirrors 143 are preferably mounted on board 144, which replaces the slit board, but may be mounted individually or on any other suitable mount. The principle of operation of the device 140 is substantially the same as the previous embodiment. However, the “backboard” 141 may be placed above or below the line of sight of the observer 30 to obscure the mirror 143 from the observer 30. As shown in FIGS. 14 and 15, the “backboard” 14
1 is on the line of sight of the observer 30. Furthermore, as shown in FIGS. 14 and 15, both the “backboard” 141 and the “mirror board” 144 are tilted. However, with proper placement, tilting of boards 141 and 144 may not be necessary. As with the slit board, the "mirror board" 144 works best when the non-mirrored areas are dark to increase the contrast with the image.

【0110】 地下鉄システムにおいて使用するために本発明の装置を使用して表示される完
全な動画の長さは、1マイル未満の測定可能な長さ(またはそれ以上)であり得
る。本発明の別の局面によって、このような動画は、このような動画の画像を保
有するバックボードを小さなユニットに分解し、本発明によって複数の装置を提
供して、実現可能な地下鉄トンネルの構造の部分的なデザインに一致させること
によって実施され得る。多くの地下鉄システムは、このようなモジュラのデバイ
スが機械的に簡易化された方法で取り付けられ得るトンネルの長さに沿って、反
復支持構造(repeating support structure)を有
する。
The length of a complete video displayed using the device of the present invention for use in a subway system may be a measurable length (or more) of less than a mile. According to another aspect of the present invention, such a moving image is a feasible subway tunnel structure, in which a backboard carrying such an image of the moving image is disassembled into small units to provide a plurality of devices according to the present invention. Can be implemented by matching the partial design of Many subway systems have a repeating support structure along the length of the tunnel where such modular devices can be attached in a mechanically simplified manner.

【0111】 例として、ニューヨーク市地下鉄システムは、そのトンネルネットワークの全
体にわたって、多数のトラックの対の間に、支持Iビームの規則正しく間隔をあ
けられた列を有する。本発明による装置を設置することは、これらのIビーム、
その規則的な間隔、およびその配置の確実性(列車の経路における確実性を除く
、傍らにおける確実性のみ)を利用し、大いに促進され得る。しかし、この単一
の例は、適用性を1つの地下鉄システムのみに制限するとみなされるべきでない
As an example, the New York City Subway system has regularly spaced rows of supporting I-beams between pairs of multiple tracks throughout its tunnel network. Installing the device according to the present invention allows these I-beams,
It can be greatly facilitated by taking advantage of its regular spacing and the certainty of its placement (excluding certainty in the train's path, only certainty by the side). However, this single example should not be seen as limiting the applicability to only one subway system.

【0112】 モジュール化技術は、他に多くの利点を有する。モジュール化技術は、地下鉄
トンネルの技術を考慮して明確に設計された構造を利用することにより、組み立
ておよびメンテナンスを容易にする可能性を有する。Iビーム構造は、頑丈で、
トラック間隔を侵害しないと保証される。Iビームの大きさが一定のため、Dbs は一貫して調節され、設計の問題点を緩和させる。さらに、費用および技術的な
問題は、穿孔または現存の構造の破壊的であり得る交換を行うことなく装置が支
持体の外部に簡単に取り付けられ得る限り減少される。
Modularization technology has many other advantages. Modularization technology has the potential to facilitate assembly and maintenance by utilizing a well-designed structure that takes into account subway tunnel technology. The I-beam structure is sturdy and
Guaranteed not to violate track spacing. Due to the constant size of the I-beam, D bs is consistently adjusted, mitigating design issues. Furthermore, the cost and technical problems are reduced as long as the device can be easily mounted on the outside of the support without perforations or potentially disruptive replacement of existing structures.

【0113】 図16は、図10および図11に示される2面の装置に関して可能なモジュー
ル化の例を模式的に示す。図示のように、半マイル以上の長さであり得る2枚の
スリットボードの全長にわたる構造は、多くの同一スリットボード160を構成
するように変形され、各スリットボード160は、隣接するIビームの列161
間の距離(例えば、約5フィート)の長さとおおよそ同じである。次いで、各ス
リットボードは、上記のように、装置の他の部分と共に現存の支持体であるIビ
ームの対に取り付けられる。
FIG. 16 schematically shows an example of a possible modularization for the two-sided device shown in FIGS. 10 and 11. As shown, the full length structure of two slit boards, which can be more than half a mile long, has been modified to make up many identical slit boards 160, each slit board 160 of an adjacent I-beam. Row 161
Approximately the length of the distance between them (eg, about 5 feet). Each slit board is then attached to an existing support, I-beam pair, along with the rest of the device, as described above.

【0114】 図17は、本発明による表示装置の単一装置の好適な実施形態を示す。単一装
置の表示装置1700は、バックボード1723の表面上に取り付けられた2つ
の画像1730Aおよび1730Bを含む。画像1730Aおよび1730Bは
、スリットボード1722の単一のスリット1720に対応し、各画像は、異な
る一連の画像(例えば、一連の画像Aおよび一連の画像B)に属する。画像の各
一連の静止画像は、それぞれの視野角において、同じ経路に沿って移動する観測
者に個別の動画を独立的に投影する。これらの個別の動画は、同じ動画または異
なる動画であり得る。装置1700は、空間的に制約された環境において特に有
利である。なぜならば、2つの動画は、単一の表示装置から投影され得るからで
ある。
FIG. 17 shows a preferred embodiment of a single device of a display device according to the present invention. The single device display 1700 includes two images 1730A and 1730B mounted on the surface of a backboard 1723. Images 1730A and 1730B correspond to a single slit 1720 on slit board 1722, each image belonging to a different series of images (eg, series of images A and series of images B). Each series of still images in the image independently projects an individual moving image at each viewing angle to an observer moving along the same path. These individual videos can be the same video or different videos. The device 1700 is particularly advantageous in spatially constrained environments. This is because the two videos can be projected from a single display device.

【0115】 各一連の画像は、有利なことに、同じ方向または異なる方向のいずれかの方向
の経路に沿って移動する観測者に個別の動画を投影するように構成され得る。例
えば、一連の画像Aと一連の画像Bとの両方の画像が互いに対して順方向配列(
例えば、A1、B1、A2、B2、A3、B3など)で構成される場合、同じ方
向に移動する観測者は、1つの視野角において(すなわち、1つの視野直線に沿
って)1つの動画を観測し得、第2の視野角において(すなわち、第2の視野直
線に沿って)第2の動画を観測し得る。図18にこれを示す。図18において、
歩行者1801および歩行者1802の両方が方向1803に向かって歩道18
05を歩いており、歩道1805は、装置2300(図23においてより詳細に
示す)に対して実質的に平行である。歩行者1802は、視野直線1807に沿
って装置2300を凝視する場合に1つの動画を観測し得、視野直線1808に
沿って装置2300を凝視する場合に第2の動画を観測し得る。
Each series of images may advantageously be configured to project a separate animation to an observer moving along a path in either the same or different directions. For example, both images in sequence A and sequence B are arranged in a forward array (
(Eg, A1, B1, A2, B2, A3, B3, etc.), an observer moving in the same direction will view one movie at one viewing angle (ie, along one viewing line). Observable and at the second viewing angle (ie, along the second viewing straight line), the second video may be observed. This is shown in FIG. In FIG.
Both the pedestrian 1801 and the pedestrian 1802 are facing the direction 1803 toward the sidewalk 18.
Walking 05, sidewalk 1805 is substantially parallel to device 2300 (shown in more detail in FIG. 23). Pedestrian 1802 may observe one video when gazing at device 2300 along line of sight 1807 and a second video when gazing at device 2300 along line of sight 1808.

【0116】 逆に、B画像がA画像に対して逆方向配列(例えば、A1、Bn、A2、Bn
−1...An−1、B2、An、B1)で構成される場合、反対の方向に移動
する観測者はそれぞれ、個別の動画を観測し得る。図19にこれを示す。図19
において、方向1903に向かって歩いている歩行者1901は、視野直線19
07に沿って装置2200(図22においてより詳細に示す)を凝視する場合に
1つの動画を観測し得、反対の方向1904に向かって歩いている歩行者190
2は、視野直線1908に沿って装置2200を凝視する場合に第2の動画を観
測し得る。
On the contrary, the B image is arranged in the reverse direction with respect to the A image (for example, A1, Bn, A2, Bn).
-1. . . An-1, B2, An, B1), each observer moving in the opposite direction may observe a separate video. This is shown in FIG. FIG. 19
At pedestrian 1901 walking in direction 1903 at
One video may be observed when gazing at device 2200 (shown in more detail in FIG. 22) along 07, and pedestrian 190 walking in opposite direction 1904.
2 may observe a second movie when staring at device 2200 along line of sight 1908.

【0117】 図20は、装置1700の模式的な平面図を示し、装置1700において、A
−Bの画像は好適には、互いに対して逆方向配列で構成される。視野直線200
1に沿ってスリット2020を通して凝視する第1の観測者は、画像2030B
の中心を観測し得、視野直線2002に沿ってスリット2020を通して凝視す
る第2の観測者は、画像2030Aの中心を観測し得る。画像2030Aおよび
2030Bの幅は好適には等しいが、等しくなくてもよい。画像2030Aおよ
び2030Bは好適には、並行して配置され、これらの共通の境界線は、法線2
011に沿ってスリット2020と一直線に並ぶ。下記の他の実施形態に示すよ
うに、この対称的かつ境界を有する配置もまた必須ではない。視野角αおよびβ
はそれぞれ、法線2011から測定され、この実施形態において互いに等しいが
、等しくなくてもよい。なぜならば、これもまた、下記で説明するように、視野
角は、設計によって選択され得るからである。この実施形態の場合、視野角αお
よびβはまた、これらの視野角が画像の幅の半分と、バックボード2023とス
リットボード2022との間の距離との比におおよそ等しくなるように選択され
る。画像2030Aおよび2030Bの他の部分は、αおよびβ以外の角度から
も観測され得るが、投影された各画像は、角度αおよびβ(すなわち、画像の中
心に向かう視野直線に沿った角度)において最適に観測される。
FIG. 20 shows a schematic plan view of the device 1700, in which the A
The -B images are preferably arranged in an inverse array with respect to each other. Line of sight 200
The first observer staring through the slit 2020 along 1 is image 2030B.
A second observer who can observe the center of the image 2030A and stares through the slit 2020 along the line of sight 2002 can observe the center of the image 2030A. The widths of images 2030A and 2030B are preferably equal, but they need not be. Images 2030A and 2030B are preferably placed side-by-side and their common border is normal 2.
It is aligned with the slit 2020 along 011. This symmetric and bounded arrangement is also not required, as shown in other embodiments below. Viewing angles α and β
, Respectively, measured from normal 2011 and equal to each other in this embodiment, but need not be. This is also because the viewing angle can be chosen by design, as also described below. For this embodiment, the viewing angles α and β are also selected such that they are approximately equal to the ratio of half the width of the image to the distance between the backboard 2023 and the slitboard 2022. . Although other portions of images 2030A and 2030B can be observed from angles other than α and β, each projected image is at angles α and β (ie, along the line of sight toward the center of the image). Optimally observed.

【0118】 本発明は、2つの一連の画像のみを投影すること(すなわち、スリットにつき
2つの画像を有する装置)に制限されない。原則として、本発明は、スリットに
つき任意の数の画像を有し、任意の数の動画を投影し得る。例えば、図21に示
される単一装置の表示装置2100は、本発明によって、スリット2120につ
き4つの画像2130A〜Dを含む。各画像2130A〜Dは、その画像に関連
する視野直線(それぞれ、法線2111から測定された異なる視野角を有する)
に沿って観測する場合に観測され得る。例えば、画像2130Aは、視野直線2
102に沿って観測する場合に観測され得、画像2130Bは、視野直線210
4に沿って観測する場合に観測され得る。
The invention is not limited to projecting only two series of images (ie a device with two images per slit). In principle, the invention can have any number of images per slit and project any number of animations. For example, the single device display 2100 shown in FIG. 21 includes four images 2130A-D per slit 2120 in accordance with the present invention. Each image 2130A-D has a view straight line associated with that image (each having a different view angle measured from the normal 2111).
Can be observed when observed along. For example, the image 2130A has a line of sight 2
The image 2130B may be observed when observing along the line 102 and the line of sight 210
It can be observed when observing along 4.

【0119】 しかし、1つのスリットに対する画像の数は、現実的な問題点によって制限さ
れる。例えば、第1の問題点は、装置に対する観測者の速度であり、1つのスリ
ットに対する画像の数が多いと、フレームからフレームへの距離が一般的に長く
なり、フレームレートを低減させる。毎秒15フレーム未満のフレームレートは
、低品位の動画の原因となり、回避される必要がある。フレームからフレームへ
の距離が長くなったことを補償するために画像の幅が減少される場合、投影され
る画像の解像度(スリットの幅と画像の幅との比におおよそ等しい)は低下する
。スリットの幅を減少させることによって解像度が増加する場合、スリットボー
ドを透過する光は少なくなり、従って、より明るい照光が必要となる。これによ
って、熱散逸および運動費用が増加し得る。さらに、より狭いスリットを形成す
るために、より正確な機械加工(例えば、レーザカッティング)が必要となり得
る。これによって、製造費用が増加し得る。他の問題点も、1つのスリットに対
する画像の数を制限し得る。
However, the number of images for one slit is limited by practical problems. For example, the first problem is the observer's speed with respect to the device, where a large number of images per slit generally increases the frame-to-frame distance, reducing the frame rate. Frame rates of less than 15 frames per second cause low quality video and need to be avoided. If the width of the image is reduced to compensate for the increased frame-to-frame distance, the resolution of the projected image (approximately equal to the ratio of the slit width to the image width) is reduced. If the resolution is increased by reducing the width of the slits, less light will pass through the slit board and thus brighter illumination will be required. This can increase heat dissipation and exercise costs. Moreover, more precise machining (eg laser cutting) may be required to form the narrower slits. This can increase manufacturing costs. Other issues may also limit the number of images per slit.

【0120】 図22は、本発明による装置2200の断面の模式的な平面図である。装置2
200は、スリットにつき2つの画像を有し、ここで、一連の画像Bは、画像の
一連の画像Aに対して逆方向配列で構成される。従って、左から右に移動する観
測者は、視野直線2201、2203、2205、および2207に沿って装置
2200を観測する場合、画像2230A1〜A4の動画を観測し得る。右から
左に移動する観測者は、視野直線2202、2204、2206、および220
8に沿って装置2200を観測する場合、画像2203B1〜B4の動画を観測
し得る。
FIG. 22 is a schematic plan view of a cross section of a device 2200 according to the present invention. Device 2
200 has two images per slit, where the series of images B is arranged in a reverse array with respect to the series of images A of the images. Thus, an observer moving from left to right may observe a video of images 2230A1-A4 when observing device 2200 along line of sight 2201, 2203, 2205, and 2207. Observers moving from right to left have field lines 2202, 2204, 2206, and 220.
When observing the device 2200 along 8, the animation of images 2203B1-B4 may be observed.

【0121】 あるいは、一連の画像Aと一連の画像Bとの両方は、互いに対して順方向配列
で構成され得る。図23は、本発明によって、画像のこのような構成を有する装
置2300の断面の模式的な平面図を示す。左から右に移動する観測者は、視野
直線2301、2303、2305、および2307に沿って装置2300を観
測する場合、画像2330A1〜A4の動画を観測し得る。左から右に移動する
観測者もまた、視野直線2302、2304、2306、および2308に沿っ
て装置2300を観測する場合、画像2330B1〜B4の動画を観測し得る。
右から左に移動する観測者もまた、AまたはBの画像の動画を観測し得る(観測
者の視野直線に依存して)が、逆方向配列で観測される(すなわち、動画は逆方
向に運動している(running backwards)ように見える)こと
を留意されたい。従って、装置2300は、好適に一方通行である環境において
適用可能である。
Alternatively, both the series of images A and the series of images B may be arranged in a forward array with respect to each other. FIG. 23 shows a schematic plan view of a cross section of a device 2300 having such a configuration of the image according to the invention. An observer moving from left to right may observe the animation of images 2330A1-A4 when observing the device 2300 along the lines of sight 2301, 2303, 2305, and 2307. An observer moving from left to right may also observe the animation of images 2330B1-B4 when observing device 2300 along line-of-sight 2302, 2304, 2306, and 2308.
An observer moving from right to left may also observe the video of the A or B image (depending on the observer's line of sight), but in a reverse orientation (ie the video is in the reverse direction). Note that they appear to be running backwards). Accordingly, the device 2300 is preferably applicable in a one-way environment.

【0122】 前述の画像配列は、単に例示的であり、本発明をこれらの配列のみに制限しな
いとみなされることに留意されたい。他の画像配列も可能である。例えば、いく
つかの用途において、A1、A1、B1、A2、A2、B2、A3、A3、B3
などの一連の画像が所望であり得る。
Note that the image arrays described above are merely exemplary and are not considered to limit the invention to these arrays only. Other image arrangements are possible. For example, in some applications, A1, A1, B1, A2, A2, B2, A3, A3, B3
A series of images such as may be desired.

【0123】 動作の原理、および複数の一連の画像を有する装置の寸法は、スリットにつき
単一の画像を有する装置(例えば、図1、図2、および図3の装置10など)と
実質的に同様である。しかし、同じスリットに対する各一連の画像の位置決めは
、各スリットを通して観測可能な各一連の画像(例えば、一連の画像Aおよび一
連の画像B)の画像の順序(例えば、第1、第2、および第3)の数が原因とな
り、より複雑である。例えば、図22を参照すると、視野直線2201〜220
8は第1の順序の視野直線と呼ばれる。なぜならば、一連の画像2230A1〜
A4および2230B1〜B4は、スリット2200i〜vに最も近く、かつ、
その各々を通して観測される好適に唯一の画像であるからである(同様に、図2
3の視野直線2301〜2308もまた、第1の順序の視野直線と呼ばれる)。
しかし、実際には、観測者は、わずかに異なる視野角において、同じ一連の画像
の他の順序ならびに他の一連の画像の順序を観測可能である。例えば、画像A1
〜A4は、左から右に移動する場合に装置2200のそれぞれのスリット222
0i〜vを通して観測されることを意図する画像であり、観測者はまた、一連の
画像Bを逆方向配列(すなわち、B4〜B1)で観測可能である。さらに、観測
者はまた、一連の画像Aの第1の順序の画像でない画像を観測することが可能で
あり得る。例えば、観測者はまた、スリット2220iiを通して観測する場合
、画像2230A2に加えて画像2230A1および2230A3を観測するこ
とが可能であり得る。この観測者はまた、一連の画像Bの第1の順序の画像でな
い画像(逆方向に運動している画像)を観測することが可能であり得る。このよ
うな投影された画像は、おそらく、交代用の番組を有する一連のテレビ画面のよ
うに見える。
The principles of operation, and the dimensions of a device with multiple series of images, are substantially the same as those with a single image per slit (eg, device 10 of FIGS. 1, 2 and 3). It is the same. However, the positioning of each series of images with respect to the same slit is such that the order of the images (eg, first, second, and It is more complicated due to the number 3). For example, referring to FIG. 22, line-of-sight lines 2201 to 220
8 is referred to as the first order line of sight. Because the series of images 2230A1
A4 and 2230B1-B4 are closest to slits 2200i-v, and
This is because it is preferably the only image observed through each of them (also, FIG.
3 field lines 2301-2308 are also referred to as first order field lines).
However, in practice, the observer can observe other orders of the same series of images as well as other series of images in slightly different viewing angles. For example, image A1
~ A4 are each slit 222 of device 2200 when moving from left to right.
Images intended to be viewed through 0i-v, the observer is also able to view the sequence of images B in the reverse array (ie, B4-B1). Moreover, the observer may also be able to observe the images of the sequence of images A that are not the first order images. For example, an observer may also be able to observe images 2230A1 and 2230A3 in addition to image 2230A2 when observing through slit 2220ii. This observer may also be able to observe the non-first order images of the sequence of images B (images moving in the opposite direction). Such a projected image will likely look like a series of television screens with alternate programs.

【0124】 別の方法で説明すると、一連の画像Aの画像の動画は、第1の順序の視野直線
2201、2203、2205、および2207に沿って観測され得る。その動
画の右側には、時間的に(in time)逆方向に動いて見える一連の画像B
の画像の動画がある(なぜならば、B画像はA画像に対して逆方向配列にあるか
らである)。その一連の画像Bの動画の右側には、第2の順序の一連の画像Aの
動画がある。すなわち、一連の画像Aの動画は、第1の順序の一連の画像Aの動
画に対して時間的にわずかにオフセットがある。その第2の順序の一連の画像A
の動画の右側には、次の一連の画像Bの動画があり、この一連の画像Bの動画も
また、逆方向に動いて見え、前の一連の画像Bの順序に対して時間的にオフセッ
トがある。順方向Aおよび逆方向Bの配列は、そのスリットに関する観測者の視
野直線がスリットボード2222によって中断されるまで続けられる。一連の画
像Bの動画は逆方向に動いて見えないが(なぜならば、AおよびBの画像は、両
方とも、互いに対して同じように配列されるため)、同じ複数の動画効果が装置
2300に関しても観測され得ることを留意されたい。
Stated another way, an animation of the images in the series of images A may be viewed along the first order line-of-sight 2201, 2203, 2205, and 2207. On the right side of the video, a series of images B appearing to move in the opposite direction in time.
There is a moving image of the image (because the B image is in the reverse array with respect to the A image). On the right side of the moving image of the series of images B, there is a moving image of the series of images A in the second order. That is, the moving image of the series of images A is slightly offset in time from the moving image of the series of images A in the first order. The second sequence of images A
On the right side of the moving image of, there is a moving image of the next series of images B, which also appears to move in the opposite direction and is temporally offset with respect to the order of the previous series of images B. There is. The forward A and reverse B alignments continue until the observer's line of sight for that slit is interrupted by the slit board 2222. Although the animation of the series of images B does not appear to move in opposite directions (because the images of A and B are both arranged the same with respect to each other), the same animation effects are associated with the device 2300. Note that can also be observed.

【0125】 2つの一連の画像を有する装置に関する別の問題点は、第1の順序の画像の視
野角(例えば、図20の角度αおよびβ)が典型的にとても小さいことである。
第1の順序の画像は、観測者の運動方向に対して約90°に現れる。このような
視野角は、地下鉄の列車に乗って移動する観測者に関して好適であり得るが、例
えば、不便を感じ得るかまたは怪我をし得る歩行者に関して運動方向から約90
°を観測することは好適でない。このような小さな視野角の別の不利益は、観測
者の見方から、2つの一連の画像の間が空間的に少ししか離れていないことであ
る。
Another problem with devices having two series of images is that the viewing angles of the first sequence of images (eg, angles α and β in FIG. 20) are typically very small.
The first sequence of images appears at about 90 ° to the observer's direction of motion. Such a viewing angle may be suitable for an observer traveling on a subway train, but for example about 90 from the direction of motion for a pedestrian who may feel inconvenient or injured.
Observing ° is not suitable. Another disadvantage of such a small viewing angle is that there is only a small spatial separation between the two series of images from the observer's point of view.

【0126】 有利なことに、画像の観測可能な複数の順序、および小さな視野角の効果は、
本発明によって克服され得る。1つの解決策は、図24において、表示装置24
00の断面によって示すように、隣接する画像の間の間隔を広くすることである
。しかし、このような広くされた間隔Dsは、フレームからフレームへの距離を
増大し、それによって、フレームレートは遅くなる。補償のために、他のパラメ
ータが調整され得る。例えば、バックボードからスリットボードへの距離が減少
されると、伸張効果は増大して画像の幅を小さくし得、フレームからフレームへ
の距離は減少し、フレームレートは増大する。これはまた、他のパラメータの調
整を伴い得る。
Advantageously, the effects of observable multiple orders of images and small viewing angles are
It can be overcome by the present invention. One solution is the display device 24 in FIG.
To increase the spacing between adjacent images, as shown by the 00 cross section. However, such widened spacing D s increases the frame-to-frame distance, which slows down the frame rate. Other parameters may be adjusted for compensation. For example, as the distance from the backboard to the slitboard is reduced, the stretching effect can be increased to reduce the width of the image, the distance from frame to frame is reduced, and the frame rate is increased. This may also involve adjusting other parameters.

【0127】 別のさらに好適な解決策は、各スリットを通して観測されるべき別の順序の画
像を選択し、従って、好適には、選択された順序の画像の視野直線のみに制限す
ることである。例えば、歩行者に関してより快適(および安全)な視野角は、よ
り高い順序の画像(例えば、図25に示すように、視野直線2501に沿ってス
リット2520iを通して観測される画像2530A4等)を観測することから
得ることができる。DffがDbsの約半分の場合、画像2530A4は、バックボ
ード2523の法線から計測した約60°の角度において観測可能である。従っ
て、歩行者は、第4の順序の動画を観測するために、その歩行者の運動方向から
約30°を観測することだけが必要とされる。他の全ての順序の画像への視野直
線は好適には、ブロックされる必要がある。これは、スリットにつき単一の画像
を有する装置において、バフルを使用して簡単に達成され得るが、スリットにつ
き複数の画像を有する装置は、ある観測者の視野直線を所望でない順序の画像に
制限する場合、別の観測者の視野直線を所望の順序の画像に制限せざるを得ない
という難しさを示す。
Another more preferred solution is to select a different sequence of images to be observed through each slit, and thus preferably limit to only the line of sight of the selected sequence of images. . For example, a more comfortable (and safer) viewing angle for pedestrians will observe higher order images (eg, image 2530A4, etc., observed through slit 2520i along viewing line 2501 as shown in FIG. 25). You can get from that. When D ff is about half of D bs , image 2530A4 is observable at an angle of about 60 ° measured from the normal of backboard 2523. Therefore, the pedestrian need only observe about 30 ° from the direction of movement of the pedestrian in order to observe the fourth sequence of videos. The field lines to all other sequences of images preferably need to be blocked. This can be easily achieved in a device with a single image per slit using baffles, but a device with multiple images per slit limits the observer's line of sight to images in an undesired order. In that case, it is difficult to limit the line of sight of another observer to images in a desired order.

【0128】 図26および図27は、装置2200の断面の模式的な平面図であり、観測者
が、選択された高い順序の一連の画像Aおよび一連の画像Bの動画を観測するこ
とが可能なように、ブロックされるべきでない視野直線2601〜2608およ
び2701〜2706の選択された範囲を示す。図示のように、左から右に移動
する観測者は、第2の順序(図26)または第3の順序(図27)のいずれかの
一連の画像Aの動画を観測することが可能である。同様に、右から左に移動する
観測者は、第2の順序(図26)または第3の順序(図27)のいずれかの一連
の画像Bの動画を観測することが可能である。観測者が他の画像を観測すること
を好適に防止するか、または少なくとも制限するために、領域2609〜261
3および2709〜2712はブロックされる必要がある。
26 and 27 are schematic plan views of a cross section of the device 2200, which allows the observer to observe a sequence of images A and B of sequence B of the selected high order. As such, a selected range of view lines 2601-2608 and 2701-2706 that should not be blocked is shown. As shown, an observer moving from left to right is able to observe the video sequence of images A in either the second order (FIG. 26) or the third order (FIG. 27). . Similarly, an observer moving from right to left can observe a series of moving images of image B in either the second order (FIG. 26) or the third order (FIG. 27). Regions 2609-261 are preferably provided to prevent or at least limit observers from observing other images.
3 and 2709-2712 need to be blocked.

【0129】 図28は、本発明による表示装置の断面の例示的な実施形態を示す。装置28
00は、スリットボード2822とバックボード2823との間に配置された不
透明な要素2809〜2815を含む。不透明な要素2809〜2815は好適
には、そうでなければそこから観測者が意図的でない画像を観測し得る領域をブ
ロックする。すなわち、不透明な要素2809〜2815は好適には、観測者に
よって観測されることを意図する画像のみに視野直線を制限する。あるいは、装
置2800は、不透明な要素2809〜2815の全てより少ない数の不透明な
要素を使用する場合、十分な動画をまだ生成し得る。例えば、不透明な要素28
09〜2811または不透明は要素2812〜2815のみが使用される場合、
十分な動画が生成され得る。
FIG. 28 shows an exemplary embodiment of a cross section of a display device according to the invention. Device 28
00 includes opaque elements 2809-2815 located between slitboard 2822 and backboard 2823. Opaque elements 2809-2815 preferably block areas from which an observer may otherwise observe an unintentional image. That is, the opaque elements 2809-2815 preferably limit the line of sight to only the image intended to be viewed by the viewer. Alternatively, the device 2800 may still produce sufficient animation if it uses less than all of the opaque elements 2809-2815. For example, an opaque element 28
09-2811 or opaque elements 2812-2815 only are used,
Sufficient animation can be generated.

【0130】 図29は、本発明による表示装置の断面の好適な実施形態を示す。装置290
0は、バフルを使用して、観測者が好適には観測するべきでない領域をブロック
する。バフル2909〜2911は、不透明な要素2809〜2815と同じ機
能を効率的に実行するが、バフルの生成および設置の方が、一般的に簡単であり
、費用が少ない。バフル2909〜2911は、スリットボード2922および
バックボード2923に対して実質的に平行になるようにそれらの間に配置され
、第3の実質的に平行なボードとして構成され得る。バフル2909〜2911
のスリットボード2922に面する側は好適には、動画のコントラストを増加さ
せるために無反射性であり、暗い。バフル2909〜2911のバックボード2
923に面する側は好適には、バックボード2923に取り付けられた画像を照
光する光の量を増加させるために、白、明るい色、または反射性である。
FIG. 29 shows a preferred embodiment of a cross section of a display device according to the invention. Device 290
0 uses baffle to block regions that the observer should not preferably observe. Baffles 2909-2911 efficiently perform the same functions as opaque elements 2809-2815, but the generation and installation of baffles is generally easier and less expensive. Baffles 2909-2911 can be configured as a third substantially parallel board, disposed therebetween such that they are substantially parallel to slit board 2922 and backboard 2923. Baffle 2909-2911
The side facing the slit board 2922 is preferably non-reflective and dark to increase the contrast of the video. Baffle 2909-2911 backboard 2
The side facing 923 is preferably white, light colored, or reflective to increase the amount of light that illuminates the image mounted on backboard 2923.

【0131】 バフルはまた、同じ方向に移動する観測者が各一連の画像に関して特定の視野
直線に好適に制限される装置のために構成され得る(例えば、図30の装置30
00の断面によって示すように)。バフル3009〜3017は好適には、最も
意図的でない視野直線をブロックし、視野直線3001〜3008に沿って一連
の画像AおよびBの選択された順序の画像を観測することを可能にする。
The baffle may also be configured for devices in which the observer moving in the same direction is preferably restricted to a particular line of sight for each series of images (eg, device 30 of FIG. 30).
00 section). The baffles 3009-3017 preferably block the unintentional line-of-sight and allow viewing of the sequence of images A and B of the selected sequence of images along the line-of-view 3001-3008.

【0132】 他のバフル構成もまた、意図的でない視野直線をブロックするために使用され
得る。例えば、不透明な要素2812〜2815に対応するバフルの列が、バフ
ル2909〜2911に加えて、またはその代わりに使用され得る。一般的に、
平面のバフルの複数のセットが、不透明な要素の複数のセットを置換し得、その
逆の場合も同じである。さらに、平面のバフルまたは平面でないバフルの任意の
組み合わせが、指定領域をブロックするために使用され得る。
Other baffle configurations can also be used to block unintentional line-of-sight. For example, a row of baffles corresponding to opaque elements 2812-2815 may be used in addition to or instead of baffles 2909-2911. Typically,
Multiple sets of planar baffles may replace multiple sets of opaque elements, and vice versa. Further, any combination of planar or non-planar baffles can be used to block the designated area.

【0133】 特に、「T型」のバフルが、視野直線を意図的な画像のみに制限することに関
して、とても効果的であり得る。例えば、装置2900および3000において
、意図的でない画像の順序への多くの視野直線をブロックするが、意図的な画像
の最も右または最も左において、意図的でない画像の順序を観測することはまだ
可能であり得る(例えば、装置2900において、意図的な画像2930A2に
加えて、スリット2920iを通して画像2930B1を観測することは可能で
あり得る)。これは、図31に示すように、T型のバフル3109〜3111を
設置することによって防止され得る。同様に、装置3000においてまだ観測可
能な意図的でない画像の順序は、図32Aに示すようなT型のバフル3211A
、3213A、3215A、および3217Aを使用するか、図32Bに示すよ
うなT型のバフル3211B、3213B、3215B、および3217Bを使
用するかのいずれか、またはその両方の組み合わせを使用することによってブロ
ックされ得る。あるいは、T型のバフルの垂直部分は、水平部分に対して直角で
ある必要はない。
In particular, “T-shaped” baffles can be very effective in limiting the line of sight to only the intended image. For example, in devices 2900 and 3000, blocking many line-of-sight to unintentional image order, but it is still possible to observe unintentional image order at the far right or left of the intentional image. (For example, it may be possible to observe image 2930B1 through slit 2920i in addition to the intended image 2930A2 on device 2900). This can be prevented by installing T-shaped baffles 3109-3111, as shown in FIG. Similarly, the unintentional sequence of images still observable in device 3000 is a T-shaped baffle 3211A as shown in FIG. 32A.
, 3213A, 3215A, and 3217A, or by using T-shaped baffles 3211B, 3213B, 3215B, and 3217B as shown in FIG. 32B, or a combination of both. obtain. Alternatively, the vertical portion of the T-shaped baffle need not be at right angles to the horizontal portion.

【0134】 上記の順序よりも高い画像の順序(すなわち、図22および図23の第1の順
序、図26の第2の順序、図27の第3の順序、および図25の第4の順序より
高い順序)を選択することは可能であるが、このような画像のより高い順序の選
択は、意図的でない順序の画像が観測されることを防止するためにブロックされ
るべき角度が小さい領域の数を多くすることを留意されたい。したがって、高い
順序の画像を選択すること、従って、それらの観測を制限することを試みること
は、ますますの正確さを必要とし、選択された順序が高いほど非現実的である。
Image order higher than the above order (ie, the first order in FIGS. 22 and 23, the second order in FIG. 26, the third order in FIG. 27, and the fourth order in FIG. 25). It is possible to choose a higher order), but the higher order selection of such images is an area with a smaller angle to be blocked to prevent unintentional order images from being observed. Note that the number of Therefore, selecting images with a high order, and thus trying to limit their observations, requires increasing accuracy, and the higher the order selected, the more impractical.

【0135】 図33は、本発明による表示装置の断面の別の好適な実施形態を示す。表示装
置3300は、照明3237(例えば、標準の電球または蛍光灯であり得る)を
含む。照明3237は、バフル3309〜3311とバックボード3323との
間に配置されて、観測者を直接照光せずに画像を照光する。照明3237はまた
、装置3100、3200A、および3200Bにおいても同様に使用され得る
FIG. 33 shows another preferred embodiment of a cross section of a display device according to the present invention. Display device 3300 includes an illumination 3237 (which may be, for example, a standard light bulb or a fluorescent light). The illumination 3237 is arranged between the baffles 3309 to 3311 and the backboard 3323 and illuminates the image without directly illuminating the observer. Illumination 3237 may also be used in devices 3100, 3200A, and 3200B as well.

【0136】 有利なことに、間隔があけられた隣接する画像を有する装置(例えば、装置2
400など)もまた、本発明によって、照明、不透明な要素もしくはバフル、ま
たはその両方を含み得る。
Advantageously, a device (eg device 2) having adjacent images spaced apart.
(Such as 400) may also include lighting, opaque elements or baffles, or both, in accordance with the present invention.

【0137】 さらに、上記の装置の他の実施形態の多く(例えば、図3Aに示される湾曲装
置、装置100、装置140、および図16に示されるモジュール化された装置
など)は、スリットにつき複数の画像を有利に含み得る。ローラ型の画像表示メ
カニズム130もまた、スリットにつき複数の画像を有する装置において使用さ
れ得る。さらに、スリットにつき複数の画像を有する装置は、例えば、装置20
0と同様に、光透過性のバックボードの後ろに配置される光源を代わりに含み得
る。
Furthermore, many of the other embodiments of the above-described device (eg, the bending device shown in FIG. 3A, device 100, device 140, and the modularized device shown in FIG. 16) are more than one per slit. Of images may advantageously be included. A roller-type image display mechanism 130 may also be used in the device with multiple images per slit. Further, a device having multiple images per slit is, for example, a device 20
Like 0, it may instead include a light source located behind a light transmissive backboard.

【0138】 従って、空間的に制約された環境において使用する表示装置が提供され、この
表示装置は、各一連の画像が装置に関して運動している観測者に動画化して見え
るように、複数の一連の静止画像を表示することが分かっている。当業者は、記
載された実施形態以外の実施形態によって本発明が実行され得ることを理解し、
記載された実施形態は例示を目的とし、限定を意図せず、本発明は本明細書の特
許請求の範囲によってのみ限定される。
[0138] Accordingly, a display device for use in a spatially constrained environment is provided, the display device comprising a plurality of sequences such that each sequence of images appears animated to an observer in motion with respect to the device. It is known to display still images of. Those of skill in the art will understand that the invention may be practiced by embodiments other than the described embodiments,
The described embodiments are intended for purposes of illustration and not limitation, and the present invention is limited only by the claims herein.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 図1は、本発明に従った、装置の例示的実施形態の透視図である。[Figure 1]   FIG. 1 is a perspective view of an exemplary embodiment of a device according to the present invention.

【図2】 図2は、図1の装置の分解立体図である。[Fig. 2]   2 is an exploded perspective view of the device of FIG.

【図2A】 図2Aは、図1および図2の装置の代替的な例示的実施形態の透視図である。[FIG. 2A]   2A is a perspective view of an alternative exemplary embodiment of the apparatus of FIGS. 1 and 2.

【図3】 図3は、図1および図2の装置の、幾何形状および光学素子の模式図である。[Figure 3]   FIG. 3 is a schematic diagram of the geometry and optical elements of the device of FIGS. 1 and 2.

【図3A】 図3Aは、本発明の曲線形状実施形態の幾何形状の模式図である。FIG. 3A   FIG. 3A is a schematic diagram of a geometric shape of a curved shape embodiment of the present invention.

【図4A】 図4Aは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
単一画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 4A is a schematic depiction of a single image and slit containing the observer at three different locations at three different moments.

【図4B】 図4Bは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
単一画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 4B is a schematic depiction of a single image and slit containing the observer at three different locations at three different moments.

【図4C】 図4Cは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
単一画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 4C is a schematic depiction of a single image and slit containing the observer at three different locations at three different moments.

【図5A】 図5Aは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
1対の画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 5A is a schematic depiction of a pair of images and slits containing observers at three different positions at three different moments.

【図5B】 図5Bは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
1対の画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 5B is a schematic depiction of a pair of images and slits containing observers at three different positions at three different moments.

【図5C】 図5Cは、3つの異なった瞬間における3つの異なった位置での観測者を含む
1対の画像およびスリットの模式的描写である。
FIG. 5C is a schematic depiction of a pair of images and slits containing observers at three different positions at three different moments.

【図6】 図6は、長時間に渡って観測者が見る単一の画像の模式的描写であり、拡大効
果を図示する。
FIG. 6 is a schematic depiction of a single image viewed by an observer over time, illustrating the magnifying effect.

【図6A】 図6Aは、バックボードが運動方向に平行でない場合の拡大効果を図示する模
式的描写である。
FIG. 6A is a schematic depiction illustrating the magnifying effect when the backboard is not parallel to the direction of motion.

【図7】 図7は、画像が曲線状である本発明の第2の例示的実施形態の模式的平面図で
ある。
FIG. 7 is a schematic plan view of a second exemplary embodiment of the present invention in which the image is curved.

【図8】 図8は、画像はバックボードに対応して傾斜した、本発明の第3の例示的実施
形態の模式的平面図である。
FIG. 8 is a schematic plan view of a third exemplary embodiment of the present invention, where the image is tilted relative to the backboard.

【図9】 図9は、図8の実施形態と同様であるが、スリットボードが画像に平行であり
、バックボードに対して傾斜した一連の画像の断面を含む、本発明の第4の例示
的実施形態の模式的平面図である。
FIG. 9 is similar to the embodiment of FIG. 8, but with a fourth example of the invention in which the slit board is parallel to the image and includes a series of image cross sections that are tilted with respect to the backboard. It is a schematic plan view of a specific embodiment.

【図10】 図10は、2つの面を有する本発明の第5の例示的実施形態からの、スリット
ボード/バックボードの1対の組み合わせの模式的な透視的描写である。
FIG. 10 is a schematic perspective view of a slitboard / backboard pair combination from a fifth exemplary embodiment of the present invention having two sides.

【図11】 図11は、図10の実施形態の模式的平面図である。FIG. 11   11 is a schematic plan view of the embodiment of FIG.

【図12】 図12は、図7の実施形態におけるような曲線状の画像を有する第6の実施形
態の模式的平面図であり、図10および図11の実施形態におけるような2つの
面を有する。
12 is a schematic plan view of a sixth embodiment having a curved image as in the embodiment of FIG. 7, showing two surfaces as in the embodiment of FIGS. 10 and 11. FIG. Have.

【図13】 図13は、本発明の第7の例示的実施形態において使用するローラータイプの
画像ホルダの透視図である。
FIG. 13 is a perspective view of a roller-type image holder for use in the seventh exemplary embodiment of the present invention.

【図14】 図14は、本発明の第8の例示的実施形態の透視図である。FIG. 14   FIG. 14 is a perspective view of an eighth exemplary embodiment of the present invention.

【図15】 図15は、図14の線15〜15から取り出した、本発明の第8の例示的実施
形態の垂直断面図である。
FIG. 15 is a vertical cross-sectional view of the eighth exemplary embodiment of the present invention taken from the lines 15-15 of FIG.

【図16】 図16は、地下鉄トンネルにおける本発明に従った複数のモジュラユニットの
取付けを示す簡略化された透視図である。
FIG. 16 is a simplified perspective view showing the mounting of multiple modular units according to the present invention in a subway tunnel.

【図17】 図17は、本発明に従った、複数の一連の画像を有する装置の単一ユニットの
好適な実施形態の透視図である。
FIG. 17 is a perspective view of a preferred embodiment of a single unit of an apparatus having multiple series of images in accordance with the present invention.

【図18】 図18は、本発明の装置に隣接する歩行者通路に沿って見た、歩行者の通行お
よび視野方向を図示する模式的平面図である。
FIG. 18 is a schematic plan view illustrating the pedestrian's passage and viewing direction along the pedestrian walkway adjacent to the device of the present invention.

【図19】 図19は、本発明の装置に隣接する歩行者通路に沿って見た、歩行者の通行お
よび視野方向を図示する模式的平面図である。
FIG. 19 is a schematic plan view illustrating the pedestrian's passing and viewing directions as seen along a pedestrian walkway adjacent to the device of the present invention.

【図20】 図20は、図17の装置の模式的平面図である。FIG. 20   20 is a schematic plan view of the device of FIG.

【図21】 図21は、本発明に従った、装置の単一ユニットの別の好適な実施形態の模式
的平面図である。
FIG. 21 is a schematic plan view of another preferred embodiment of a single unit of a device according to the present invention.

【図22】 図22は、本発明に従った、装置の切断面の好適な実施形態の模式的平面図で
ある。
FIG. 22 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cut surface of a device according to the present invention.

【図23】 図23は、本発明に従った、装置の切断面の好適な実施形態の模式的平面図で
ある。
FIG. 23 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cut surface of a device according to the present invention.

【図24】 図24は、本発明に従った、間隔を置いて配置された画像を有する装置の切断
面の好適な実施形態の模式的平面図である。
FIG. 24 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cut surface of a device having spaced apart images in accordance with the present invention.

【図25】 図25は、図23の装置に関して別の視野直線を図示する模式的平面図である
FIG. 25 is a schematic plan view illustrating another line of sight for the apparatus of FIG. 23.

【図26】 図26は、本発明に従った、装置の断面における視野直線の範囲を図示する模
式的平面図である。
FIG. 26 is a schematic plan view illustrating the range of the visual field straight line in the cross section of the device according to the present invention.

【図27】 図27は、本発明に従った、装置の断面における視野直線の範囲を図示する模
式的平面図である。
FIG. 27 is a schematic plan view illustrating the range of the visual field straight line in the cross section of the device according to the present invention.

【図28】 図28は、本発明に従った、不透明要素を用いる装置の断面の例示的実施形態
の模式的平面図である。
FIG. 28 is a schematic plan view of an exemplary embodiment of a cross-section of a device using an opaque element, according to the present invention.

【図29】 図29は、本発明に従った、バフルを用いる装置の断面の好適な実施形態の模
式的平面図である。
FIG. 29 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cross section of an apparatus using a baffle according to the present invention.

【図30】 図30は、本発明に従った、バフルを用いる図23の装置の模式的平面図であ
る。
FIG. 30 is a schematic plan view of the device of FIG. 23 using a baffle according to the present invention.

【図31】 図31は、本発明に従った、Tバフルを用いる装置の断面の好適な実施形態の
模式的平面図である。
FIG. 31 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cross section of a device using a T-baffle according to the present invention.

【図32A】 図32Aは、本発明に従った、Tバフルを用いる図23の装置の模式的平面図
である。
32A is a schematic plan view of the device of FIG. 23 using a T-baffle according to the present invention.

【図32B】 図32Bは、本発明に従った、Tバフルを用いる図23の装置の模式的平面図
である。
32B is a schematic plan view of the device of FIG. 23 using a T-baffle according to the present invention.

【図33】 図33は、本発明に従った、照明源を用いる装置の断面の好適な実施形態の模
式的平面図である。
FIG. 33 is a schematic plan view of a preferred embodiment of a cross-section of a device using an illumination source according to the present invention.

【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書[Procedure for Amendment] Submission for translation of Article 34 Amendment of Patent Cooperation Treaty

【提出日】平成14年1月16日(2002.1.16)[Submission date] January 16, 2002 (2002.16)

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正の内容】[Contents of correction]

【0002】 運動している観測者に動画のように見える静止画像を表示する表示デバイスは
公知である。そのような表示デバイスの例は、独国特許第198 06 556
号および英国特許第2 317 985号において開示される。これらのデバイ
スは、一連の段階的画像(すなわち、隣接する画像は、次から次へとわずかに、
かつ漸次的に異なる)。画像が連続的に見えるように、画像は観測者の運動方向
に(例えば、鉄道に沿って)構成される。観測者がこれらの画像を通過するので
、静止画像は動画のように見える。この効果はフリップブックの効果と同じであ
る。フリップブックは、ページがパラパラめくられると観測者が動画を知覚する
ように、前ページおよび後ページとわずかに異なった画像をそれぞれのページ上
に有する。
Display devices are known for displaying a still image that looks like a moving image to a moving observer. An example of such a display device is shown in German Patent 198 06 556.
And British Patent No. 2 317 985. These devices use a series of stepwise images (i.e., adjacent images are slightly
And gradually different). The images are arranged in the observer's direction of movement (eg, along the railroad) so that the images appear continuous. The still image looks like a movie because the observer passes through these images. This effect is similar to the flipbook effect. Flipbooks have images on each page that differ slightly from the previous and subsequent pages so that the viewer perceives the animation as the pages flip through.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (81) Designated countries EP (AT, BE, CH, CY, DE, DK, ES, FI, FR, GB, GR, IE, I T, LU, MC, NL, PT, SE), OA (BF, BJ , CF, CG, CI, CM, GA, GN, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG), AP (GH, GM, K E, LS, MW, MZ, SD, SL, SZ, TZ, UG , ZW), EA (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM), AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BY, BZ, C A, CH, CN, CR, CU, CZ, DE, DK, DM , DZ, EE, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, JP, K E, KG, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS , LT, LU, LV, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NO, NZ, PL, PT, RO, R U, SD, SE, SG, SI, SK, SL, TJ, TM , TR, TT, TZ, UA, UG, UZ, VN, YU, ZA, ZW

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の一連の静止画像を表示するための装置であって、該一
連のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行な既知の経路に実質的
に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知の速度で移動する観測
者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの距離だけ分
離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測定されるス
リット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 複数のバフルであって、該バフルのそれぞれは、該スリットボードおよび該バ
ックボード、ならびに該スリットボードと該バックボードとの間に実質的に平行
に延び、該バフルのそれぞれは、該スリットボードから該バックボードまで、少
なくとも一つの視野方向を遮断する、複数のバフルをさらに備えたことを特徴と
する、装置。
1. An apparatus for displaying a series of still images, each of the series substantially along a known path substantially parallel to the series of still images, Forming an animated display for an observer moving at a substantially known velocity with respect to the plurality of still images, the apparatus being a backboard having a length of backboard along the path; And each of the still images is interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image center, the same. The image centers of a series of consecutive images are arranged substantially parallel to the backboard and the backboard facing the surface of the backboard, separated by a frame-to-frame distance, and only a board-to-board distance. The back body A slit board separated from the board, wherein the slit board is attached at an observation distance from the path, and a total distance of the board from the board and the observation distance is a distance of the backboard, and the slit board Has a length of the slit board along the path and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits corresponding to a respective image of the series, A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board, the apparatus comprising a plurality of baffles, each of the baffles including the slit board and A backboard, and substantially parallel between the slitboard and the backboard, each of the baffles extending from the slitboard The device further comprising a plurality of baffles that block at least one viewing direction up to the backboard.
【請求項2】 前記バフルと前記バックボードとの間の光源をさらに含み、
該光源は、前記画像を照明するために動作可能である、請求項1に記載の装置。
2. Further comprising a light source between the baffle and the backboard,
The apparatus of claim 1, wherein the light source is operable to illuminate the image.
【請求項3】 前記バフルは、T型である、請求項1に記載の装置。3. The device of claim 1, wherein the baffle is T-shaped. 【請求項4】 複数の一連の静止画像を表示するための装置であって、該一
連の静止画像のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行な既知の経
路に実質的に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知の速度で移
動する観測者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの距離だけ分
離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測定されるス
リット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 該既知の経路は通路であり、該観測者は該通路上の歩行者であることを特徴と
する、装置。
4. An apparatus for displaying a series of still images, each of the series of still images being substantially in a known path substantially parallel to the plurality of series of still images. Along the plurality of still images, a moving image display is formed for an observer moving at a substantially known velocity, the apparatus including a backboard having a backboard length along the path. A board, each of the still images interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image center. However, the image centers of the same series of consecutive images are separated by a frame-to-frame distance and are arranged substantially parallel to the backboard and the backboard facing the surface of the backboard, board-to-board Only the distance A slit board separated from a backboard, wherein the slit board is attached at an observation distance from the path, and a total distance of the board from the board and the observation distance is a distance of the backboard, and the slit is The board has a length of the slit board along the path and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits corresponding to each respective image of the series. A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board, the apparatus wherein the known path is a path and the observer is on the path. A device characterized by being a pedestrian.
【請求項5】 複数の一連の静止画像を表示するための装置であって、該一
連の静止画像のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行な既知の経
路に実質的に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知の速度で移
動する観測者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の静止画像の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの
距離だけ分離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連の静止画像のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測
定されるスリット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 該画像は、画像輝度で照明され、 該観測者が周囲輝度で照明された環境にいる場合に、該スリット幅は、(a)
該実際の画像幅、(b)該バックボードの距離と該観測距離との商の二乗および
(c)該周囲輝度と該画像輝度との商、との積の約10分の1に少なくとも等し
いことを特徴とする、装置。
5. An apparatus for displaying a series of still images, each of the series of still images being substantially in a known path substantially parallel to the plurality of series of still images. Along the plurality of still images, a moving image display is formed for an observer moving at a substantially known velocity, the apparatus including a backboard having a backboard length along the path. A board, each of the still images interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image center. The image centers of successive images of the same series of still images are arranged substantially parallel to the backboard, facing the surface of the backboard, separated by a frame-to-frame distance, Board to board A slit board separated from the backboard by a distance, the slit board mounted at an observation distance from the path, and the total distance of the board to the board and the observation distance is the distance of the backboard. , The slit board has a length of the slit board along the path and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits being in each of the series of still images. A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board, the apparatus corresponding to each of the images of When the observer is in an environment illuminated by ambient brightness, the slit width is (a)
At least equal to about one tenth of the product of the actual image width, (b) the square of the quotient of the backboard distance and the observed distance, and (c) the quotient of the ambient brightness and the image brightness. A device characterized by the above.
【請求項6】 前記スリット幅は、(a)前記実際の画像幅、(b)前記バ
ックボードの距離と前記観測距離との商の二乗、および(c)前記周囲輝度と前
記画像輝度との商、との積に少なくともほぼ等しい、請求項5に記載の装置。
6. The slit width is (a) the actual image width, (b) the square of the quotient of the backboard distance and the observation distance, and (c) the ambient luminance and the image luminance. The device of claim 5, wherein the product of the quotient and is at least approximately equal.
【請求項7】 複数の一連の静止画像の静止画像を表示するための装置であ
って、該一連の静止画像のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行
な既知の経路に実質的に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知
の速度で移動する観測者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの距離だけ分
離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測定されるス
リット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 該画像は、相互に実質的に接触した該バックボード上に並んで配置されて、共
通の境界を形成し、該並んだ画像の対の画像のそれぞれは、異なる一連の静止画
像に属し、 該スリットの中心のそれぞれは、該バックボードに対する法線に沿ったそれぞ
れの該境界と位置合わせされていることを特徴とする、装置。
7. An apparatus for displaying still images of a plurality of still images, each of the still images in a known path substantially parallel to the plurality of still images. Substantially along a path of the backboard along the path, the apparatus forms a moving image display for an observer moving at a substantially known velocity relative to the plurality of still images. A backboard having: each of the still images interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image. Image centers of the same series of consecutive images having a center, arranged substantially parallel to the backboard, facing the surface of the backboard, separated by a frame-to-frame distance, Board to board A slit board separated from the backboard by a distance, the slit board mounted at an observation distance from the path, and the total distance of the board to the board and the observation distance is the distance of the backboard. , The slit board has a length of the slit board along the path, and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits having a respective image of the series. A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board, the apparatus comprising: the backboard in which the images are substantially in contact with each other. Arranged side by side on top of one another to form a common boundary, each image of the pair of side-by-side images belonging to a different series of still images, the center of the slit. Zorewa, characterized in that it is aligned with each of the boundary along the normal to the backboard, device.
【請求項8】 複数の一連の静止画像を表示するための装置であって、該一
連の静止画像のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行な既知の経
路に実質的に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知の速度で移
動する観測者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの距離だけ分
離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測定されるス
リット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 該一連の静止画像のそれぞれは、該既知の経路に実質的に沿って移動する観測
者に対し、各視野角を介して観測可能であり、 該経路に沿って同じ方向に移動する観測者が、異なる視野角を介して、同じ順
方向に連続して実行されるか、または逆方向に連続して実行される該一連の静止
画像のそれぞれの異なる動画表示を観測することを可能にするように、該一連の
それぞれの画像は、相互に対し同じ順方向の配列または逆方向の配列で、該表面
上に配置されることを特徴とする、装置。
8. An apparatus for displaying a series of still images, each of the series of still images substantially in a known path substantially parallel to the plurality of still images. Along the plurality of still images, a moving image display is formed for an observer moving at a substantially known velocity, the apparatus including a backboard having a backboard length along the path. A board, each of the still images interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image center. However, the image centers of the same series of consecutive images are separated by a frame-to-frame distance and are arranged substantially parallel to the backboard and the backboard facing the surface of the backboard, board-to-board Only the distance A slit board separated from a backboard, wherein the slit board is attached at an observation distance from the path, and a total distance of the board from the board and the observation distance is a distance of the backboard, and the slit is The board has a length of the slit board along the path and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits corresponding to each respective image of the series. A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board, the apparatus wherein each of the series of still images is substantially in the known path. An observer moving along the path can observe through each view angle, and an observer moving in the same direction along the path can see the same order through different view angles. The respective images of the series are arranged such that it is possible to observe different animated representations of the still images of the series, which are executed successively in the opposite direction or in the opposite direction. A device characterized in that they are arranged on the surface in the same forward or reverse arrangement with respect to each other.
【請求項9】 複数の一連の静止画像を表示するための装置であって、該一
連の静止画像のそれぞれは、該複数の一連の静止画像に実質的に平行な既知の経
路に実質的に沿って、該複数の一連の静止画像に対して実質的に既知の速度で移
動する観測者に対し動画の表示を形成し、該装置は、 該経路に沿ったバックボードの長さを有するバックボードであって、該静止画
像のそれぞれは、他の該一連の静止画像に散在され、かつ、該バックボードの表
面上に取り付けられ、それぞれの静止画像は、実際の画像幅および画像中心を有
し、同じ一連の静止画像の連続した画像の画像中心は、フレームからフレームの
距離だけ分離される、バックボードと、 該バックボードの表面に面した該バックボードに実質的に平行に配置され、ボ
ードからボードの距離だけ該バックボードから分離されたスリットボードであっ
て、該スリットボードは、該経路から観測距離に取り付けられ、該ボードからボ
ードの距離および該観測距離の合計距離は、バックボードの距離であり、該スリ
ットボードは、該経路に沿ったスリットボードの長さ、および該スリットボード
の長さに実質的に垂直な複数のスリットを有し、該スリットのそれぞれは、該一
連の静止画像のそれぞれの各画像に対応し、該スリットボードの長さに沿って測
定されるスリット幅およびスリットの中心を有する、スリットボードと、 を備え、該装置は、 該複数の一連の静止画像は、2つより多い一連の静止画像を含むことを特徴と
する、装置。
9. An apparatus for displaying a series of still images, each of the series of still images being substantially in a known path substantially parallel to the series of still images. Along the plurality of still images, a moving image display is formed for an observer moving at a substantially known velocity, the apparatus including a backboard having a backboard length along the path. A board, each of the still images interspersed with the other of the series of still images and mounted on the surface of the backboard, each still image having an actual image width and image center. The image centers of successive images of the same series of still images are arranged substantially parallel to the backboard, facing the surface of the backboard, separated by a frame-to-frame distance, Board to board A slit board separated from the backboard by a distance, the slit board mounted at an observation distance from the path, and the total distance of the board to the board and the observation distance is the distance of the backboard. , The slit board has a length of the slit board along the path and a plurality of slits substantially perpendicular to the length of the slit board, each of the slits being in each of the series of still images. A slit board having a slit width and a slit center measured along the length of the slit board corresponding to each image of the slit board, the apparatus comprising: A device characterized in that it comprises a larger sequence of still images.
【請求項10】 各一連の静止画像が、前記既知の経路に実質的に沿って移
動する観測者に対して、各視野角を介して観測可能な、請求項1、4、5、7ま
たは9のうちのいずれかに記載の装置。
10. The method of claim 1, 4, 5, 7 or wherein each series of still images is observable through each viewing angle to an observer moving substantially along the known path. 9. The device according to any of 9.
【請求項11】 少なくとも一つの一連の静止画像が、前記既知の経路に実
質的に沿って、第一の方向で移動する観測者に対して各視野角を介して観測可能
であり、少なくとも一つの別の一連の静止画像が、該既知の経路に実質的に沿っ
て、該第一の方向に対向する第二の方向に実質的に移動する観測者に対して各視
野角を介して観測可能である、請求項1、4、5、7または9のうちのいずれか
に記載の装置。
11. At least one sequence of still images is observable through each viewing angle to an observer moving in a first direction substantially along the known path, and at least one One another series of still images viewed through each viewing angle for an observer substantially moving in a second direction opposite the first direction, substantially along the known path. 10. A device according to any of claims 1, 4, 5, 7 or 9 which is possible.
【請求項12】 前記複数の一連の静止画像は、2つの一連の静止画像を含
む、請求項1、4、5、7または8のうちのいずれかに記載の装置。
12. The apparatus of claim 1, 4, 5, 7 or 8, wherein the plurality of still images comprises two still images.
【請求項13】 前記二つの一連の静止画像が散在され、これにより、前記
一つの一連の静止画像の最初および最後の静止画像を除いた、該一つの一連の静
止画像の各静止画像は、該二つの一連の静止画像の他方の二つの静止画像の間の
表面上に取り付けられる、請求項12に記載の装置。
13. The two series of still images are interspersed such that each still image of the one series of still images, except for the first and last still images of the one series of still images, 13. The device of claim 12, mounted on a surface between the other two still images of the two series of still images.
【請求項14】 一つの一連の静止画像が、別の一連の静止画像と接触した
、請求項1、4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
14. A device according to any one of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9, wherein one series of still images is in contact with another series of still images.
【請求項15】 二つの隣接した画像が、距離によって分離される、請求項
1、4、5、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
15. A device according to any of claims 1, 4, 5, 8 or 9, wherein two adjacent images are separated by a distance.
【請求項16】 第一の一連の静止画像が、順方向の配列で前記表面上に配
置され、第二の一連の静止画像が、該第一の一連の静止画像の該画像に対して、
逆方向の配列で該表面上に配置された請求項1、4、5、7または9のうちのい
ずれかに記載の装置。
16. A first series of still images is arranged on the surface in a forward array and a second series of still images is relative to the images of the first series of still images.
10. A device according to any of claims 1, 4, 5, 7 or 9 arranged on said surface in an inverted arrangement.
【請求項17】 前記画像を照明するために動作可能である光源をさらに備
えた、請求項1、4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
17. The apparatus of any of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9 further comprising a light source operable to illuminate the image.
【請求項18】 前記バックボードは光透過性であり、 該バックボードは、前記光源と前記スリットボードとの間にある、請求項17
に記載の装置。
18. The backboard is light transmissive, and the backboard is between the light source and the slit board.
The device according to.
【請求項19】 複数のバフルをさらに含み、該バフルのそれぞれは、前記
スリットボードおよび前記バックボード、ならびに該スリットボードと該バック
ボードとの間に実質的に平行に延び、該バフルのそれぞれは、該スリットボード
から該バックボードまで、少なくとも一つの視野方向を遮断する、請求項4、5
、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
19. A plurality of baffles, each of said baffles extending substantially parallel between said slitboard and said backboard and between said slitboard and said backboard, each of said baffles being 6. At least one viewing direction is blocked from the slit board to the back board.
, 7, 8 or 9 device.
【請求項20】 前記バフルと前記バックボードとの間の光源をさらに含み
、該光源は、前記画像を照明するために動作可能である、請求項19に記載の装
置。
20. The apparatus of claim 19, further comprising a light source between the baffle and the backboard, the light source operable to illuminate the image.
【請求項21】 前記スリットボードと前記バックボードとの間に取り付け
られた複数のT型であるバフルをさらに含み、該T型であるバフルのそれぞれは
、該スリットボードから該バックボードまで、少なくとも一つの視野方向を遮断
する、請求項4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
21. Further comprising a plurality of T-shaped baffles mounted between the slit board and the backboard, each of the T-shaped baffles at least from the slit board to the backboard. 10. A device according to any of claims 4, 5, 7, 8 or 9 which blocks one viewing direction.
【請求項22】 前記スリットボードと前記バックボードとの間に異物が混
入するのを防止するための封入物をさらに備えた、請求項1、4、5、7、8ま
たは9のうちのいずれかに記載の装置。
22. Any one of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9, further comprising an enclosure for preventing foreign matter from entering between the slit board and the backboard. The device according to claim 1.
【請求項23】 前記スリットボードおよび前記バックボードは、前記封入
物の一部を形成する、請求項22に記載の装置。
23. The apparatus of claim 22, wherein the slitboard and backboard form part of the enclosure.
【請求項24】 前記フレームからフレームの距離は、観測者によって見ら
れる各一連の静止画像用に所望のフレーム速度を生成するために、前記既知の速
度に関して選択され、該フレーム速度は、一秒あたり少なくとも約15フレーム
である、請求項1、4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
24. The frame-to-frame distance is selected with respect to the known rate to produce a desired frame rate for each series of still images seen by an observer, the frame rate being one second. 10. The apparatus of any of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9 having at least about 15 frames per.
【請求項25】 前記既知の経路は地下鉄の経路であって、前記観測者は該
地下鉄の経路上で移動する地下鉄の電車に乗っている乗客である、請求項1、5
、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
25. The known route is a subway route, and the observer is a passenger on a subway train traveling on the subway route.
, 7, 8 or 9 device.
【請求項26】 前記既知の経路は通路であって、前記観測者は該通路上の
歩行者である、請求項1、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
26. The apparatus of any of claims 1, 5, 7, 8 or 9, wherein the known route is a passage and the observer is a pedestrian on the passage.
【請求項27】 前記スリットの中心のそれぞれは、各複数の静止画像と位
置合わせされており、該複数のそれぞれの画像は、異なる一連の静止画像に属す
る、請求項1、4、5、8または9のうちのいずれかに記載の装置。
27. The center of each of the slits is aligned with each of the plurality of still images, and each of the plurality of images belongs to a different series of still images. Or the apparatus according to any one of 9 above.
【請求項28】 前記スリットの中心のそれぞれは、前記バックボードに対
する法線に沿って、2つの隣接した画像間の各境界と位置合わせされ、該2つの
隣接した画像の各画像は、異なる一連の静止画像に属する、請求項1、4、5、
8または9のうちのいずれかに記載の装置。
28. Each of the centers of the slits is aligned with a boundary between two adjacent images along a normal to the backboard, each image of the two adjacent images having a different sequence. Claims 1, 4, 5, belonging to the still images of
Apparatus according to either 8 or 9.
【請求項29】 前記経路、前記バックボードおよび前記スリットボードは
曲がっている、請求項1、4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装
置。
29. The device of any of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9, wherein the path, the backboard and the slitboard are curved.
【請求項30】 前記画像のそれぞれを実質的にぼやけることなく投影する
ために、前記スリット幅は、該実際の画像幅のせいぜい約10分の1であるよう
に選択された、請求項1、4、5、7、8または9のうちのいずれかに記載の装
置。
30. The slit width is selected to be at most about one tenth of the actual image width in order to project each of the images substantially without blurring. Apparatus according to any of 4, 5, 7, 8 or 9.
【請求項31】 前記画像は、画像輝度で照明され、 前記観測者は周囲輝度に照明された環境にいる場合に、前記スリット幅は、(
a)前記実際の画像幅、(b)前記バックボードの距離と該観測距離との商の二
乗および、(c)前記周囲輝度と該画像輝度との商、との積の約10分の1に少
なくとも等しい、請求項1、4、7、8または9のうちのいずれかに記載の装置
31. The image is illuminated with image brightness, and when the observer is in an environment illuminated with ambient brightness, the slit width is (
about 1/10 of the product of a) the actual image width, (b) the square of the quotient of the backboard distance and the observed distance, and (c) the quotient of the ambient brightness and the image brightness. 10. A device according to any of claims 1, 4, 7, 8 or 9 which is at least equal to.
【請求項32】 前記スリット幅は、(a)前記実際の画像幅、(b)前記
バックボードの距離と前記観測距離との商の二乗および(c)前記周囲輝度と前
記画像輝度との商、との積に少なくともほぼ等しい、請求項31に記載の装置。
32. The slit width is (a) the actual image width, (b) the square of the quotient of the backboard distance and the observation distance, and (c) the quotient of the ambient luminance and the image luminance. 32. The device of claim 31, wherein the product is at least approximately equal to.
【請求項33】 隣接したスリットの各スリットの中心が、前記フレームか
らフレームの距離だけ分離される、請求項1、4、5、7、8または9のうちの
いずれかに記載の装置。
33. The apparatus of any of claims 1, 4, 5, 7, 8 or 9, wherein the centers of each slit of adjacent slits are separated from the frame by a frame distance.
JP2001530848A 1999-10-12 2000-10-11 A device for displaying a series of multiple images to a moving observer Withdrawn JP2003511745A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15890699P 1999-10-12 1999-10-12
US60/158,906 1999-10-12
PCT/US2000/028254 WO2001027908A1 (en) 1999-10-12 2000-10-11 Apparatus for displaying multiple series of images to viewers in motion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511745A true JP2003511745A (en) 2003-03-25

Family

ID=22570228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530848A Withdrawn JP2003511745A (en) 1999-10-12 2000-10-11 A device for displaying a series of multiple images to a moving observer

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1221156B1 (en)
JP (1) JP2003511745A (en)
KR (1) KR100742168B1 (en)
CN (1) CN1252669C (en)
AT (1) ATE257615T1 (en)
AU (1) AU777922B2 (en)
BR (1) BR0014736A (en)
CA (1) CA2386898C (en)
DE (1) DE60007649T2 (en)
HK (1) HK1049060B (en)
MX (1) MXPA02003730A (en)
RU (1) RU2248617C9 (en)
WO (1) WO2001027908A1 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365746B1 (en) 2003-05-05 2008-04-29 Mirage Motion Media Inc. Signage display system and process
JP2004506926A (en) 2000-06-23 2004-03-04 サブメディア, エルエルシー Display of a still image that makes a moving viewer look like a moving image
HUP0201976A2 (en) * 2002-06-12 2004-03-01 Tibor Faragó Information display apparatus with curved form
AU2003287894A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Railorama Aps Apparatus and method for animation of image sequence
CN100365677C (en) * 2004-10-12 2008-01-30 王大伟 Dynamic display method for static picture
CN109969887A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 苏州锐创广告有限公司 A kind of lift advertisement system
CN109969885A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 苏州锐创广告有限公司 A kind of lift advertisement system
CN109969886A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 苏州锐创广告有限公司 A kind of lift advertisement system
CN109979362A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 苏州锐创广告有限公司 A kind of lift advertisement system
CN109969911A (en) * 2017-12-27 2019-07-05 苏州锐创广告有限公司 A kind of lift advertisement system
CN110009412B (en) * 2019-03-29 2021-01-26 广东邮电职业技术学院 Mobile advertisement playing method, device, equipment and system based on visual angle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2230104A (en) 1989-03-28 1990-10-10 Paul Warren Walsh A system for creating the effect of a stationary or moving image
GB9618855D0 (en) 1996-09-10 1996-10-23 Cowin Timothy R K A means for and a method of displaying information
DE19806556A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-26 Lemken Device for forming wall-type highway surround
GB2405542A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having display layer and parallax optic sandwiched between substrates.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1390344A (en) 2003-01-08
RU2248617C9 (en) 2005-09-20
RU2248617C2 (en) 2005-03-20
HK1049060A1 (en) 2003-04-25
AU1199101A (en) 2001-04-23
KR20020065482A (en) 2002-08-13
WO2001027908A1 (en) 2001-04-19
AU777922B2 (en) 2004-11-04
MXPA02003730A (en) 2003-10-14
CA2386898A1 (en) 2001-04-19
CA2386898C (en) 2007-06-05
EP1221156A1 (en) 2002-07-10
DE60007649D1 (en) 2004-02-12
HK1049060B (en) 2004-10-21
CN1252669C (en) 2006-04-19
EP1221156B1 (en) 2004-01-07
BR0014736A (en) 2002-06-18
DE60007649T2 (en) 2004-06-17
ATE257615T1 (en) 2004-01-15
KR100742168B1 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807760B2 (en) Apparatus for displaying images to viewers in motion
US7827712B2 (en) Lighted signage using reflected light behind the signage
JP2003511745A (en) A device for displaying a series of multiple images to a moving observer
EP1295280B1 (en) Display of still images that appear animated to viewers in motion
US7950805B2 (en) Systems and methods for displaying images to viewers in motion or viewing from multiple perspectives
US6731370B1 (en) Apparatus for displaying multiple series of images to viewers in motion
KR19990045818A (en) Advertising-Device Utilizing an Optical Illusion
EP1686556A2 (en) Display of still images that appear animated to viewers in motion
RU2238579C2 (en) Device for displaying images to moving spectators
RU71465U1 (en) SYSTEM FOR DEMONSTRATION OF IMAGES IN THE TRANSPORT HIGHWAY
MXPA00002913A (en) Apparatus for displaying images to viewers in motion
RU31040U1 (en) VISUAL INFORMATION SUBMISSION SYSTEM FOR METRO PASSENGERS (OPTIONS)
US20040017334A1 (en) Three-dimensional image display
US20030024142A1 (en) Lenticular device containing an integral shuttering method for displaying an image, a series of which form an animated display when moving relative to an observer
RU2182374C1 (en) Device for demonstrating images
WO2013010025A2 (en) Methods and apparatus for displaying images to viewers in motion
US20030015849A1 (en) In-line skate with latitudinal aligned skate wheels

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108