JP2003511272A - 迅速プロトタイプ製造方法および装置 - Google Patents

迅速プロトタイプ製造方法および装置

Info

Publication number
JP2003511272A
JP2003511272A JP2001529924A JP2001529924A JP2003511272A JP 2003511272 A JP2003511272 A JP 2003511272A JP 2001529924 A JP2001529924 A JP 2001529924A JP 2001529924 A JP2001529924 A JP 2001529924A JP 2003511272 A JP2003511272 A JP 2003511272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
build material
support
liquid
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001529924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348040B2 (ja
Inventor
インゴ エデラー、
ライナー ヘヒスマン、
Original Assignee
ゲネリス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲネリス ゲーエムベーハー filed Critical ゲネリス ゲーエムベーハー
Publication of JP2003511272A publication Critical patent/JP2003511272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348040B2 publication Critical patent/JP4348040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C23/00Tools; Devices not mentioned before for moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構築材料の後に続く各層を順次に複数回沈着させる工程で沈着により構造体を製造するための迅速プロトタイプ製造製造方法が提供される。構築材料は液滴の形態の液体状態で各層に選択的に沈着され、沈着に際し固化させる。沈着の後、液体状態を有し構築材料の密度と少なくとも同じ密度を有する支持流体中へ、層を下降させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、沈着技術(迅速プロトタイプ製造方法)による構造体、特に鋳型も
しくは注型コアの製造方法、並びにこの方法を実施するのに適する迅速プロトタ
イプ製造装置に関するものである。
【0002】 迅速プロトタイプ製造方法を用いれば、CADプログラムにより発生した構造
体の幾何学的データに直接基づく構造体を単一の製造技術を用いて製造すること
ができる。すなわち、製造プロセスにつき特定的に装着されない箇所にて使用す
るのに適すると共に、特異的に熟練してない人によっても操作に適する迅速プロ
トタイプ製造装置を構築しうると考えられる。たとえば、それぞれ私的個人およ
び家庭作業所につき装置を提供しうると考えられる。これにつき1つの前提は、
一方では簡単な設計を有する極めて多数の安価な装置を提供することができ、他
方では不正確な取扱いの場合にも安全上の危険性を伴わない技術を使用すること
である。
【0003】 迅速プロトタイプ製造方法には2種の異なる群の方法が存在し、たとえば全表
面に沈着される材料が選択的に結合されるもの(選択的結合)および材料が出発
時点から選択的に沈着されると共に結合されるもの(選択的施用)である。
【0004】 ステレオリトグラフィーおよび選択的レーザー焼結(SLS)が選択的結合方
法(すなわち第1群の方法)の例である。ステレオリトグラフィーにおいては、
液体フォトポリマー樹脂の層を沈着させると共に旋回式レーザー光線によりエネ
ルギーを選択供給することにより選択硬化させる(たとえばEP−0 171
069号、参照)。SLS法(WO88/02677号)においては、焼結材料
の層を施すと共に選択的に部分溶融させ、次いで旋回式レーザー光線によりエネ
ルギーを選択供給して互いに結合させる。上記プロセスのそれぞれを層毎に反復
して三次元構造体を形成させる。後に続く各先行各層の固化および未固化部分に
より支持する。
【0005】 しかしながら、ステレオリトグラフィーおよびSLS法の両者は家庭作業所に
使用するには適していない。使用されるレーザー技術は一方では高価過ぎ、他方
では熟練していない作業者が使用するには危険過ぎる。さらに、ステレオトリグ
ラフィーに使用されるポリマー樹脂は環境に対するその重大な作用に鑑み家庭作
業所での使用には適さない。
【0006】 選択的結合の異なる手法はレーザー技術およびフォトポリマーを必要としない
。EP−0 431 924 B1号の方法によれば、特定材料の層を沈着させ
る。結合材料の選択的沈着により、特定材料の層は選択領域にて互いに結合され
、すなわち予め先のプロセスサイクルにて直接的に作成された層に結合させる。
このプロセスを数回反復する。最後の工程にて、結合材料により濡らされずに保
たれ(従って結合されない)微粒子材料を除去する。結合材料は、印刷技術にて
知られたドロップ−オン−デマンド(drop−on−demand)のプリン
トヘッドにより低コストで沈着させることができる。
【0007】 しかしながら、この方法では生成した表面の達成しうる精度は低い。何故なら
、沈着した結合材料が未制御で微粒子材料に部分的に展延するからである。さら
に、微粒子材料の各層を沈着させるには極めて複雑な装置が必要とされる。すな
わちこの技術は家庭作業所で使用するための装置には適さない。
【0008】 選択的沈着の方法(すなわち第2群の迅速プロトタイプ製造方法)がWO95
/05943号から公知である。構築材料をドロップ−オン−デマンド・プリン
トヘッドによりプロセス領域の選択サブ領域に選択的に沈着させる。残余のサブ
領域には、同じくドロップ−オン−デマンド・プリントヘッドにより支持材料と
して溶融ワックスを充填する。後に続く各層を隣接先行層に、その固化を生ぜし
めた後にのみ沈着させる。このプロセスを、構造体が完結するまで層毎に反復す
る。
【0009】 しかしながら、ワックスまたは樹脂材料など同様な支持材料は、材料特異性の
表面張力に基づき、極めて小寸法の液滴でのみドロップ−オン−デマンド・プリ
ントヘッドにより施すことができる。従って層毎の支持構造体の大きい容積を充
填するワックス液滴の沈着は極めて複雑であると共に、大型モデルにつき数日間
という製造時間をもたらしうる。
【0010】 これら長い製造時間を回避するには、ドロップ−オン−デマンド技術によりワ
ックスを表面上へ滴下しても支持材料がもはや形成されず、微粒子材料または充
填材料をドクターナイフなどにより展延させて形成される。
【0011】 本発明の目的は、一方ではコストおよび複雑性に関し並びに他方では安全性の
面に関し家庭作業所でも使用するのに適する迅速プロトタイプ製造方法および迅
速プロトタイプ製造装置を提供することにある。
【0012】 製造プロセスに際し幾つかの層の支持された突出および片持ち部分を、これら
突出もしくは片持ち部分を形成するための後に続く層の構築部分を沈着させうる
支持表面を与えるべく、隣接先行層に支持材料を設ける要求が存在する。本発明
は、この目的につき固化支持材料を使用する必要がないという知見に基づく。驚
いたことに、本発明の迅速プロトタイプ製造方法のための支持材料として液体で
さえ、これら液体が沈着構築材料の密度に等しい或いは若干高い密度を持てば効
果的かつ好適であることが突き止められた。
【0013】 本発明は、構築材料の各層を複数回順次に沈着させる製造プロセスにより構造
体を製造するための迅速プロトタイプ製造方法に向けられる。後に続く構築材料
の各層は隣接先行層の構築材料の頂表面に沈着される。構築材料は所定密度を有
すると共にプロセス領域の選択サブ領域に液滴の形態で液体状態にて各層に選択
的に沈着され、沈着に際し固化を開始させる。沈着の後、液体状態を有する支持
流体をプロセス領域の選択サブ領域に隣接する残余サブ領域に充填させる。
【0014】 本発明の第一の側面において、支持流体は固化した際の構築材料の密度に少な
くとも等しい密度を有するよう選択されると共に、生産プロセス全体にわたりそ
の液体状態を保つよう選択され、次の各先行層の残余サブ領域には支持流体を実
質的に前記次の各先行層の構築材料の頂表面まで埋めて、構築材料の頂表面が支
持流体で濡らされないようにした後、層の構築材料を沈着させる。
【0015】 頂表面を濡らすことなく次の各先行層の残余サブ領域を充填するという前提を
行うことが提案され、これは構築材料の後の層の間に存在すれば分離物質として
効果的である支持液が使用されることにより後の層が互いに接着するのを防止す
るからである。
【0016】 しかしながら幾つかの例において、支持液が沈着構築材料の固化および後の各
層の相互接着を支援するよう選択すれば、支持液により濡らされた頂表面を有す
ることも有利である。
【0017】 従って本発明の第二の側面においては、構築材料の密度に少なくとも等しい密
度を有するよう支持流体を選択すると共に製造プロセス全体にわたり液体状態を
保つよう選択され、次の各先行層の残余サブ領域には前記次の各先行層の構築材
料の実質的に頂表面まで支持流体で埋めて頂表面が支持流体で濡らされるように
した後、後に続く層の構築材料をそこに沈着させ、構築材料は支持液に含有され
る化学反応剤との反応により固化する液体樹脂材料より選択される。
【0018】 構築材料を支持流体に含有される化学反応剤との反応により固化する液体樹脂
材料より選択すれば、化学反応は遅くとも各層の沈着構築材料が支持液と横方向
に接触する際に、支持液がこの層の残余サブ領域に充填される時点で開始する。
この場合、先行層の頂表面がさらに支持液により構築材料の沈着前に濡らされる
ことは重要でなく、従ってこの方法は後に続く層の構築材料の沈着前に頂表面を
支持液で濡らすことなく本発明の第一の側面により行うことができる。しかしな
がら、頂表面を濡らすことは、さらに先行層の頂表面と後に続く層の底部表面と
の間の隣接層における構築材料の架橋を促進し、従って本発明の第二の側面によ
り作業すると共に先行層の残余サブ領域を充填して、実際に頂表面の濡らすこと
を達成するという追加利点をも有しうる。頂表面を濡らすことはさらに、支持液
と構築材料との間の移行部にて表面張力作用を補うべく残余サブ領域を充填した
後、支持液の液体表面とできるだけ同一面に揃えて、選択サブ領域における構築
材料の頂表面を得るのに好適である。
【0019】 本発明の両面において、先行層の頂表面および支持液の液体レベルをできるだ
け互いに同一面に揃えさせることが望ましい。残余サブ領域における支持液へ構
築材料の液滴を沈着させる際液滴は支持液中へ小程度まで浸入することにより、
先行層の構築材料および先行層の残余サブ領域における支持液に沈着した後に続
く層の構築材料を頂表面にて僅かに重なり合わせる。これは、隣接層の間の一種
の圧痕をもたらし、これはこの方法にて製造される構造体の安定性につき好適で
ある。
【0020】 後の層のこれら僅かの重なり合いは、ドロップ−オン−デマンド施用装置のプ
ログラム制御を計算して考慮することができ、構造体の最上層の各計算により補
うことができる。
【0021】 選択的施用の方法が本発明により使用されるので、たとえば選択移動レーザー
のような装置、およびたとえば安全性の理由から家庭作業所で使用するには適さ
ないフォトポリマーのような材料を用いる必要がない。
【0022】 固体材料もしくはバルク材料の代わりに液体を支持材料として使用するので、
支持材料を取扱うのに必要とされる装置の複雑性も顕著に減少する。これは、簡
単な設計かつ家庭作業所に適するよう安価である装置を使用することを可能にす
る。
【0023】 さらに支持材料として液体を使用することにより、支持材料からの構造体の分
離も相当に単純化される。
【0024】 後に続く層を沈着させる前、隣接先行層の残余サブ領域には支持液を充填する
。これは施用装置により上方から、たとえば支持液が残余サブ領域中へ流入する
施用パイプにより行うことができる。好ましくは、製造プロセスは構造体がプラ
ットフォーム上に形成される容器を使用して行われる。支持液は容器中へ、容器
内の支持流体の液体レベルが先行層の頂表面のレベルまで上昇するよう供給する
ことができる。他の場合、容器は支持液の貯槽を内臓することもでき、先行層を
貯槽まで下降させることにより支持液を残余サブ領域中へその液体レベルが実質
的に先行層の頂表面と同一面に揃うまで流入させる。先行層を下降させる代わり
に、容器を先行層に対し相対的に上昇させることもできる。先行層を支持液によ
り完全に浸漬させると共に先行層をその後に層の頂表面および支持液の表面が実
質的に互いに同一面に揃うまで上昇させ、その後に層の上側を拭い或いは平準化
装置により掻き取ることもできる。これは先行層における構築材料の頂表面を再
び後に続く層の沈着前に濡れなくすることさえできるが、頂表面は事前に支持液
中へ浸漬される。過剰の支持液を拭い取ることにより、支持液の貯槽における液
体レベルを一定に維持することができる。好適であると思われる他の例において
は、貯槽の液体レベルを容器の各オーバーフローナイフにより一定に維持する。
【0025】 支持材料として支持液を使用する場合、これは構造体の選択的かつ高精度の形
成を最終的に可能にする構造体の個々の層を形成する際に選択される特定順序で
ある。この構築材料を沈着させる各工程においては、構築材料を既に沈着される
と共に先行層の少なくとも部分固化した構築材料に沈着させ、或いは構築材料を
現在の沈着サイクルにて既に沈着した構築材料に横方向に沈着するような順序で
沈着させ、従って構築材料は現在の層の既に沈着した構築材料に横方向に沈着す
る。
【0026】 液体支持材料とは別に何ら支持構造体をさらに設けないことも可能である。し
かしながら、追加支持構造体を設けることもでき、これらは構造部品の製造の際
およびそれと一緒に構築材料から製造される。構造体を形成させる製造プロセス
が完了した後、構築材料のこれら支持構造体を除去する。この種類の支持構造体
は特に層における長いオーバーハング部分が一時的に追加支持構造体により一時
的に支持される箇所にて、構造部分の安定性を増大させることができる。従って
本発明の好適具体例において層のための構築材料の沈着は後に続く層の一部分を
支持する支持構造体の形成を含む。
【0027】 特に基部上に直接製造される構造部分の第1層は、単に個々の間隙を介したピ
ン形状の支持構造体よりなるよう製造して、後に続く次の層を支持することがで
きる。かくして全表面層を基部上に直接形成させることが回避され、さもなけれ
ば構造体を基部から分離する際に困難をもたらしうる。
【0028】 後に続く層の選択サブ領域が隣接先行層の頂表面に接続されずに、先行層の残
余サブ領域における支持液にアイランドとして沈着すべき場合は、支持構造体の
形成を用いて支持液における前記「スイミング」部分のドリフトを回避すると共
に、層を支持液中へ下降させて層の残余サブ領域を充填する際にこの部分のスイ
ミングを回避することもできる。後に続く層におけるこの種の部分は、前記後に
続く層の上方で層から吊り下げさせることを意図した吊り下げ部分の先端とする
ことができる。
【0029】 構築材料の後に続く層が隣接先行層における構築材料の頂表面の一部分から隣
接先行層の残余サブ領域の部分にわたり延びる構築材料の拡張部分を含むことを
意図する場合、拡張部分は頂表面の前記部分からの構築材料の沈着と共に出発し
て、意図した存在部分から隣接先行層の残余サブ領域中へ充填される支持流体へ
の意図する拡張部分に沿った構築材料の沈着と共に進行させて形成することがで
きる。代案として構築材料の拡張部分は、隣接先行層の残余サブ領域中へ充填さ
れた支持流体への構築材料の沈着から出発すると共に頂表面の前記部分の方向へ
の意図した拡張部分に沿った構築材料の沈着で進行させることにより形成される
。この代案は、支持液に沈着される構築材料のこれら部分の固化に際し収縮が少
なくとも部分的に局部的収縮となって、全層の歪みをもたらさないので好適であ
る。
【0030】 同じ収縮メカニズムは、一般に構築材料の後に続く滴下が沈着に際し次の先行
滴下に直ちに結びつかず単一の滴下がまず最初に「アイランド」として沈着して
、これらの間の中間部を埋めることにより後に続く段階で互いに接続されるよう
構築材料の層が形成されなければ用いることもできる。
【0031】 構築材料の壁部により包囲される層の陥凹部分には、上方からのその適用によ
り支持液で充填することができ、或いはその外部の残余サブ領域を充填すれば、
包囲壁部にわたる支持液のオーバーフローにより充填することもできる。しかし
ながら、好ましくは包囲壁部は各沈着プログラムにより制御される構築材料の沈
着により形成され、開口部が支持液を陥凹部分に流入させうる。
【0032】 後に続く層を先行層の構築材料の頂表面に沈着させる前に、先行層の頂表面を
連続かつ整列した水平面となるよう平準化することが好ましい。頂表面を平準化
することにより、不規則性を補うと共に頂表面のレベルを各層の所望高さに応じ
て修正することができる。平準化は、構築材料が熱にかけられると溶融および流
出する種類のものであれば平準化用ブレードおよび/または熱照射によってさえ
行うことができる。
【0033】 支持液の密度は、構築材料の密度と比較して少なくとも等しい。しかしながら
、支持液は構築材料よりも高い密度を有することが好ましい。広範囲の粘性のう
ち、種々の粘性を支持液につき用いることができる。しかしながら、好ましくは
支持液は150〜400mPaの粘性範囲の粘性を有する。このようにして、支
持液は一方では構築材料に対し充分な支持を与えるが、他方では合理的時間内に
流動することにより所望形状に達するのに充分な柔軟性を有する。さらに構築材
料の液滴は支持液への滴下に際し運動エネルギーに基づいて支持液中へ沈降せず
、支持液における沈着液滴のドリフトに合理的程度まで抗する。
【0034】 本発明によれば特に支持液貯槽を用いる方法において、支持液は構築材料の密
度よりも極く僅か高い密度、好ましくは1.01〜2倍高い、さらに好ましくは
1.05〜1.5倍高い密度を有することが好ましい。このようにして、一方で
は支持液に沈着した構築材料をこれにより支持するが、他方では容器における支
持液に浸漬された構造体が何ら実質的浮力を受けず、構造体に対し作用する顕著
な力を生ぜしめて構造体に対し損傷を生ぜしめることがないよう達成される。
【0035】 好ましくは支持液としてはグリセリン溶液が使用されるが、他の液体組成物も
使用しうることが当業者には了解されよう。さらに、支持液はその表面張力を減
少させる添加剤を含有することもできる。これは、支持液の液体レベルを各層の
頂表面とできるだけ整列させるのに好適である。グリセリン溶液を使用する場合
、水溶液は、グリセリンを添加剤として85重量%およびプロピレングリコール
−1,2−プロパンジオールもしくはポリソルベートを含有するよう選択するこ
とができる。
【0036】 本発明によれば、ドロップ−オン−デマンド技術による選択的施用に適する構
築材料を構築材料として使用すべきである。適する構築材料はたとえばワックス
材料もしくは熱可塑性材料のような可融性材料であって、130℃以下の温度の
溶融状態にて20mPa以下の密度を有し、この状態でドロップ−オン−デマン
ド技術により沈着させるべく使用することができる。これら可融性構築材料の固
化は冷却により達せられる。他の場合、沈着に際し構築材料を包囲する化学反応
雰囲気に含有される化学反応剤との反応により固化する液体油脂材料より構築材
料を選択し、および/または上記のように支持液自身に含有させる。構築材料は
、適する液体状態で滴下されると共に熱(輻射熱)にかけて熱硬化により固化す
る熱硬化性樹脂材料より選択することもできる。
【0037】 さらに、好ましくは加熱された平準化装置を使用する。これは支持液が平準化
装置に沈着する傾向を減少させる。すなわち、沈着した支持液の一層平滑な表面
を達成することができる。
【0038】 本発明によれば、選択的施用は製造すべき構造体の各層における幾何学的断面
に対応したサブ領域での施用として理解される。ワックスを沈着させる移動式投
入装置の制御は、たとえばCADファイルの形態で与えられる構造体の幾何学的
データに基づいて行われる。
【0039】 好ましくは、構造体の各層は0.05〜1mmの厚さを有するよう製造される
。この範囲内の層厚さを選択することにより、製造精度と達成しうる製造速度と
の間に最適妥協が達成される。さらに0.05mm未満の厚さを有する各層に支
持液を沈着させれば、平準化装置の配置および支持液の諸性質に関する要件が表
面張力の作用に基づき増大してコストを増大させる。
【0040】 好ましくは構造体の各層の厚さは、製造すべき各層の複雑性および/または幾
何学の変化程度に応じて層毎に変化する。たとえば幾つかの後に続く層の形状が
同一であれば、層厚さの増大は精度の損失なしに製造時間を短縮する。
【0041】 装置に関し本発明は、頂部で開口する支持液容器と、支持液容器内で段階的に
垂直移動するよう駆動される基部と、各層の所望厚さに応じてプログラムされる
各工程と、沈着構築材料の量とは独立して液体レベルを一定に維持する手段と、
容器を横切って水平面にて移動しうるプログラム制御のドロップ−オン−デマン
ド施用装置と容器を横切って水平移動しうる平準化用具とを備えた迅速プロトタ
イプ製造装置を提供することに上記問題を解決する。
【0042】 本発明による迅速プロトタイプ製造装置の変種は、特定の支持液施用装置を含
まない。この場合、構造体への支持液の施用および事前サイクルに際し製造され
た層における陥凹の充填は、構造体が支持液容器に含有される支持液によって完
全に覆われるまで支持液の貯槽に基部もしくはプラットフォームを下降させ、そ
の後にこれを再び上昇させて行われる。
【0043】 本発明による迅速プロトタイプ製造装置の他の変種は代案として或いは付加的
に支持液施用装置を備え、これにより支持液を沈着させて部分の全表面を覆うこ
とができる。
【0044】 支持液施用装置は、二次元にて移動しうる個々のノズルまたは二次元ノズル配
列となるよう形成することができる。他の場合、支持液施用装置はノズルのライ
ンを含む水平移動自在な棒を備え、この棒中へ平準化装置を一体化させる。
【0045】 好ましくは支持液施用装置はレベレ認識システム(すなわち感知メカニズム)
を備え、これにより最後のサイクルに際し製造された層の残余サブ領域における
支持液表面の現在のレベルを検出することができる。適する制御装置により、支
持液施用装置はその方法で決定された数値に基づき制御することができる。
【0046】 本発明による装置の全ゆる変種につきも平準化装置を加熱自在にすることが好
ましい。これは支持液が平準化装置に沈着する傾向を減少させる。すなわち支持
液沈着の一層平滑な表面を達成することができる。
【0047】 本発明によれば、支持液の表面を平滑にしながら最後のサイクルに際し製造さ
れる層の表面における凹凸部が同時に機械的に除去される(すなわち、いわゆる
Z−修正が行われる)よう平準化装置を形成することができる。この目的で、平
準化装置はたとえば鋭利な刃となるよう形成することができる。これは、一層高
度の構造体の精度が達成されるという利点を有する。
【0048】 しかしながら、平準化装置は最後のサイクルに際し製造された層の表面におけ
る凹凸部が除去されないが支持液の表面を平準化手段により拭って平滑化させる
際に耐えられるよう形成することもできる。これは、たとえばゴム縁部を備える
平準化装置(ワイパ)を用いて達成することができる。この種の具体例を用いて
、構造体の個々の層における高さの不規則性を平準化させることも事実である。
しかしながら、不規則性は多数の層を製造する際に統計的に平準化されるので、
構造体における精度の劣化はしばしば許容範囲を越えない。材料が機械的に除去
されないので、構造体は平準化装置により損傷されないよう防止される。本発明
により使用される構築材料に関し、この危険性は特に高い。
【0049】 本発明によればドロップ−オン−デマンド施用装置として、任意適する装置を
作用させることができる。好ましくは、圧電システムを用いるプリントヘッドが
用いられる。多数のノズルを備える装置も使用することができる。特に圧電式ハ
ドル技術を用いるプリントヘッドが好適である。圧電パドル技術は圧電式屈曲コ
ンバータの使用として理解すべきであり、これはその一端部で固定されると共に
その他の突出端部に隣接してノズル開口部を位置せしめ、この開口部を介し圧電
式屈曲コンバータは流体をパドル移動により放出する。
【0050】 本発明による方法および装置は家庭作業所にて使用するのに特に適している。
しかしながら、本発明による方法および装置の使用は家庭作業所のみに限定され
ない。
【0051】 本発明の実施例を図面を参照して以下説明する。
【0052】 本発明の実施例による迅速プロトタイプ製造装置の設計は図3から明らかであ
る。この装置は、頂部にて開口すると共に配置とされると支持液で充填される。
基部1の上方にはドロップ−オン−デマンド施用装置が設けられこれは水平面に
て移動自在である。さらに、平準化装置4をも設け、これは基部上方にて水平方
向に移動自在である。
【0053】 図3による迅速プロトタイプ製造装置の基本的機能は図1a〜1gから明らか
である。これは本発明による方法の実施例に対応する。以下、図1a〜1gから
明瞭な個々の工程につき説明する。
【0054】 図1aから明らかなように基部1は支持液容器5に含有された支持液から最初
に突出し、支持液はその後に使用される構築材料よりも若干高い密度を有する。
ドロップ−オン−デマンド施用装置2を移動させると共に構築材料を選択的に沈
着させることにより、構造体の第1層を基部1上に形成させる。ここで構造体の
この第1層は固体の間隙を介した支持構造ピンのみで構成される。
【0055】 図1bから明らかなように、構造体の第1層が設けられる基部1は、構造体の
層が支持液により完全に覆われるまで支持液の浴中へ下降される。
【0056】 その後、基部1を構造体の層の上側まで上昇させると共に、支持液の表面を図
1cから明らかなように整列させる。次いで構造体の層の上側を加熱平準化装置
4により拭って、構造体の層および支持液の各上側から平滑表面を形成させる。
このようにして構造体の層における陥凹は支持液により完全に埋められる。
【0057】 図1dから明らかなように、次いで構造体の更なる層が整列表面にて製造され
、これはドロップ−オン−デマンド施用装置2を水平面で移動させると共に構築
材料を選択的に沈着させることにより上記のように形成される。かくしてもはや
固体支持構造体は形成されず、実際の構造体の構造がプロセス領域の選択サブ領
域に形成される。構造体の層を形成させる構築材料の適用は次の工程を含む:第
1工程にて構築材料を事前の層の表面におけるサブ領域に沈着させ、このサブ領
域は構築材料の固体構造体により形成される。沈着した構築材料を事前の層の構
築材料に結合させ、従って支持液に浮遊しえない。次いで構築材料を事前の層に
おける表面の残余サブ領域に沈着させ、この残余サブ領域は支持液により形成さ
れる。しかしながら、更なる構築材料のみが残余サブ領域に沈着され、これは構
築材料が現在の層に既に事前に沈着されているようなサブ領域に直接隣接する。
支持液と接触する前記更なる構築材料は次いで同時に既に沈着された構築材料と
接触して、そこに結合される。かくして支持液の移動に基づく更なる構築材料の
浮遊除去が防止される。このようにして更なる構築材料は、構造体の層が完結す
るまで既に沈着した層の部分に横方向に沈着する。
【0058】 図1b〜1dから明らかな各工程を、構造体の全層が完結するまで反復する(
図1eに示す)。
【0059】 図1fから明らかなように、完成構造体を含む基部を支持液を含有する支持液
容器5から移動させて、支持液を構造部分に滴下させることができる。
【0060】 図1gから明らかなように、構造体に設けられた固体支持構造体を次いで機械
的に除去して所望生産物を仕上げる。
【0061】 図1a〜1gに示した製造サイクルは、基部1が各工程におけるリセプタクル
5内の支持液の貯槽中へ下降させるよう行うこともでき、構築材料の頂表面が支
持液に濡らされずに後に続く層が沈着するようにする。構築材料の層における陥
凹には、この陥凹を包囲する壁部における各開口部をプログラム制御形成させる
ことにより支持液で充填し、従って支持液は層を支持液中へ浸漬させる際に陥凹
中へオーバーフローすることができる。
【0062】 本発明の更なる実施例による迅速プロトタイプ製造装置の設計は図4から明ら
かである。この装置は頂部で開口すると共に支持液で充填される支持液容器5を
備え、この容器5においては垂直移動自在な基部1が配置される。基部1の上方
にはドロップ−オン−デマンド施用装置2を設け、水平面で移動自在にする。支
持液施用装置3は水平棒31を備え、これは基部1の上方で水平移動自在である
ノズル32のラインを備える。加熱自在な平準化装置4を棒31に一体化させる
【0063】 図4による迅速プロトタイプ製造装置の基本的機能は図2a〜2gから明らか
である。これは本発明による方法の実施例に対応する。以下、図2a〜2gから
明らかな本発明による方法の個々の工程を説明する:
【0064】 図2aから明らかなように、基部1が先ず最初に支持液容器5に含有された支
持液から突出し、支持液はその後に使用される構築材料よりも若干高い密度を有
する。ドロップ−オン−デマンド施用装置2を移動させると共に構築材料を選択
的に沈着させることにより、構造体の第1層が基部1上に形成される。ここで、
構造体のこの第1層は固体支持構造体のみで構成される。
【0065】 図2bから明らかなように構造体の第1層を含む基部1を、含有される支持液
の表面および構造体の上側が単一平面を形成するまで、支持液容器5中へ下降さ
せる。
【0066】 次いで図2cから明らかなようにノズル32のラインを含む棒31を基部1の
上方で移動させ、同時に支持液を構造部分に沈着させる。同時に、棒31に一体
化された平準化装置4を構造部分の層の上側を横切って引き下ろされ、支持液が
層における陥凹に圧入されるようにし、これら陥凹は支持液により完全に充填さ
れると共に平滑表面が構造体の層の上側および支持液の表面から形成される。
【0067】 図2d〜2gから明らかな工程は図1d〜1gに関連して上記した各工程に対
応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a〜1gは本発明による方法の好適実施例における個々の工程を図示する
【図2】 図2a〜2gは本発明による方法の他の好適実施例における個々の工程を図示
しする。
【図3】 図3は、図1a〜1gによる方法を実施するのに適する本発明による装置の実
施例の略図である。
【図4】 図4は、図2a〜2gによるプロセスを実施するのに適する本発明による装置
の他の実施例の略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体製造のための、構築材料の層を後に続いて複数回沈着
    させる製造プロセスによる迅速プロトタイプ製造方法であり、後の構築材料の各
    層を構築材料の隣接先行層の頂表面上に沈着し、構築材料は所定の密度を有する
    とともに、各層に対し液体状態で液滴の形態でプロセス領域の選択されたサブ領
    域中へ選択的に沈着させて沈着中に固化を開始させ、その後、液体状態を有する
    支持流体を、選択されたそのサブ領域に隣接した前記プロセス領域の残余サブ領
    域に充填し、ここで支持流体は、少なくとも構築材料の密度と遜色のない密度を
    持つよう選択され、および製造プロセスの全体にわたりその液体状態を保つよう
    に選択され、および、その後に続く層の構築材料をそこに沈着させる前に構築材
    料の頂表面が支持流体で濡らされないように、次の各先行層の残余サブ領域は実
    質的に前記各隣接先行層の構築材料の頂表面まで支持流体が充填される迅速プロ
    トタイプ製造方法。
  2. 【請求項2】 支持流体を残余サブ領域に流入させることにより、隣接先行
    層の残余サブ領域に支持流体が充填される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 支持流体を隣接先行層の残余サブ領域に、隣接先行層が貯槽
    中へ下降することによる液体レベルを有する支持流体の貯槽から流入させる、請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 液体レベルを貯槽のオーバーフローにより一定に維持する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 一層のための構築材料の沈着が、後に続く層の一部分を支持
    する支持構造体を形成することを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 隣接した後の構築材料の層の支持用のプラットフォーム上に
    、間隙を介して支持構造体を形成するために、構築材料の最下層をプラットフォ
    ームに沈着させることにより製造プロセスを開始する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記後に続く層の一部分が、前記後に続く層の上の一層から
    吊り下げられることを意図した吊り下げ部分の先端である、請求項5または6に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 構築材料の後に続く一層は、隣接先行層の構築材料の頂表面
    の一部から隣接先行層の残余サブ領域の部分にわたって延びる構築材料の拡張部
    分を含むことを意図し、さらに拡張部分は、前記頂表面の部分からの構築材料の
    沈着で開始して、隣接先行層の残余サブ領域に充填された支持流体上への、意図
    する拡張部分に沿った構築材料の沈着の進行により形成する、請求項1〜7のい
    ずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 構築材料の後に続く一層は、隣接先行層の構築材料の頂表面
    の一部分から隣接先行層の残余サブ領域の部分にわたって延びる構築材料の拡張
    部分を含むことを意図し、および構築材料の拡張部分は、隣接先行層の残余サブ
    領域に充填された支持流体への構築材料の沈着で開始し、前記頂表面の部分へ向
    かっての意図する拡張部分に沿った構築材料の沈着の進行により形成する、請求
    項1〜7のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 後に続く層は残余サブ領域の陥凹部分を包囲する包囲壁部
    を含むことを意図し、包囲壁部は構築材料の沈着により形成されると共に、開口
    部により支持流体を陥凹部分に流入させる、請求項2〜9のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 先行層の頂表面を、支持流体が先行層の残余サブ領域に充
    填される前に、水平面で広がるよう平準化させる、請求項1〜10のいずれかに
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 支持流体が150〜400mPaの範囲の粘性を有する、
    請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 支持流体が、この支持流体の表面張力を減少させる添加物
    を含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 支持流体の密度が構築材料の密度よりも高い、請求項1〜
    13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 支持流体の密度が、構築材料の密度と比較して1.01〜
    2倍、好ましくは1.05〜1.5倍高い、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 支持流体がグリセリン溶液である、請求項1〜15のいず
    れかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 グリセリン溶液が、添加物として85重量%の量のグリセ
    リンおよびプロピレングリコール−1,2−プロパンジオールまたはポリソルベ
    ート20を含有する水溶液である、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 構築材料が、130℃以下の温度の溶融状態にて20mP
    a以下の密度を有する、たとえばワックス材料もしくは熱可塑性材料のような可
    融性材料より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 構築材料が、沈着に際し構築材料をとりまく化学反応雰囲
    気に含有される化学反応剤との反応により固化する液体樹脂材料より選択される
    、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 構築材料が熱硬化性樹脂材料より選択され、沈着に際し熱
    硬化によりその固化を開始させるために構築材料が加熱される、請求項1〜17
    のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 構造体製造のための、構築材料の層を後に続いて複数回沈
    着させる製造プロセスによる迅速プロトタイプ製造方法であり、後の構築材料の
    各層を構築材料の隣接先行層の頂表面に沈着し、構築材料は所定密度を有すると
    共にプロセス領域の選択サブ領域中へ液滴の形態で液体状態で各層につき選択沈
    着させて沈着に際し固化を開始させ、その後に液体状態を有する支持流体を選択
    サブ領域に隣接する前記プロセス領域の残余サブ領域に充填する、構築材料の密
    度に少なくとも等しい密度を有する支持流体が選択されると共に製造プロセスの
    全体にわたりその液体状態に維持するよう選択し、隣接各先行層の残余サブ領域
    には前記各隣接先行層の構築材料の頂表面まで実質的に支持流体を充填した後、
    次の層の構築材料をそこに沈着し、構築材料を支持液に含有される化学反応剤と
    の反応により固化する液体樹脂材料より選択することを特徴とする、迅速プロト
    タイプ製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21、並びに請求項1に従属しない請求項2〜17
    および19のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】 上方向に開口する支持液容器(5)と支持液容器(5)内
    にて段階的に垂直運動するよう駆動される基部(1)と、沈着された構築材料と
    は独立して支持液の液体レベルを一定に維持する手段と、構築材料の各層の頂表
    面を平準化するための容器を横断して水平移動可能な平準化用具と、容器を横断
    して水平移動可能なプログラム制御された構築材料の施工のためのドロップ−オ
    ン−デマンド施用装置(2)とを包含する、請求項1〜22のいずれかに記載の
    方法を実施するための迅速プロトタイプ製造装置。
JP2001529924A 1999-10-08 2000-10-09 迅速プロトタイプ製造方法および装置 Expired - Fee Related JP4348040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19948591.7 1999-10-08
DE19948591A DE19948591A1 (de) 1999-10-08 1999-10-08 Rapid-Prototyping - Verfahren und - Vorrichtung
PCT/EP2000/009892 WO2001026885A1 (en) 1999-10-08 2000-10-09 Rapid-prototyping method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511272A true JP2003511272A (ja) 2003-03-25
JP4348040B2 JP4348040B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=7925005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529924A Expired - Fee Related JP4348040B2 (ja) 1999-10-08 2000-10-09 迅速プロトタイプ製造方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6838035B1 (ja)
EP (1) EP1227926B1 (ja)
JP (1) JP4348040B2 (ja)
AT (1) ATE240204T1 (ja)
AU (1) AU1135101A (ja)
CA (1) CA2386616C (ja)
DE (2) DE19948591A1 (ja)
WO (1) WO2001026885A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195069A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Three D Syst Inc 造型パッド、立体造型品、及び造形品支持体造型のための方法
JP2013542867A (ja) * 2010-09-21 2013-11-28 ザ・ボーイング・カンパニー 高速造形法及び高速造形装置
JP2017030253A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社リコー 立体造形装置
WO2024070353A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造装置及び造形物の製造方法
WO2024070352A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形物の製造装置

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037382B2 (en) * 1996-12-20 2006-05-02 Z Corporation Three-dimensional printer
US6007318A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
DE50014868D1 (de) 2000-09-25 2008-01-31 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum herstellen eines bauteils in ablagerungstechnik
DE10047614C2 (de) * 2000-09-26 2003-03-27 Generis Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE10047615A1 (de) 2000-09-26 2002-04-25 Generis Gmbh Wechselbehälter
DE10117875C1 (de) * 2001-04-10 2003-01-30 Generis Gmbh Verfahren, Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden sowie Verwendung einer solchen Vorrichtung
DE10216013B4 (de) 2002-04-11 2006-12-28 Generis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden
DE10219983B4 (de) 2002-05-03 2004-03-18 Bego Medical Ag Verfahren zum Herstellen von Produkten durch Freiform-Lasersintern
DE10222167A1 (de) 2002-05-20 2003-12-04 Generis Gmbh Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden
DE10224981B4 (de) * 2002-06-05 2004-08-19 Generis Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE10252564A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-22 Polymaterials Ag Kombination aus Baumaterial und Badflüssigkeit zur Verwendung in Rapid-Prototyping-Verfahren
WO2004106041A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Z Corporation Apparatus and methods for 3d printing
US7435072B2 (en) * 2003-06-02 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication
US7807077B2 (en) * 2003-06-16 2010-10-05 Voxeljet Technology Gmbh Methods and systems for the manufacture of layered three-dimensional forms
DE10327272A1 (de) * 2003-06-17 2005-03-03 Generis Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
US7790074B2 (en) * 2003-07-30 2010-09-07 Houston-Packard Development Company, L.P. Stereolithographic method for forming three-dimensional structure
DE102004008168B4 (de) 2004-02-19 2015-12-10 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Fluiden und Verwendung der Vorrichtung
US20050280185A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 Z Corporation Methods and apparatus for 3D printing
US7383768B2 (en) * 2004-05-05 2008-06-10 Awi Licensing Company Rapid prototyping and filling commercial pipeline
DE102004025374A1 (de) * 2004-05-24 2006-02-09 Technische Universität Berlin Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Artikels
US7824001B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-02 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
US7387359B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
US20070126157A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Z Corporation Apparatus and methods for removing printed articles from a 3-D printer
US7828022B2 (en) * 2006-05-26 2010-11-09 Z Corporation Apparatus and methods for handling materials in a 3-D printer
DE102006030350A1 (de) 2006-06-30 2008-01-03 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers
DE102006038858A1 (de) 2006-08-20 2008-02-21 Voxeljet Technology Gmbh Selbstaushärtendes Material und Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102006055281B4 (de) 2006-11-23 2009-02-12 Universität Bremen Verfahren zur Herstellung eines keramischen Formkörpers
US10226919B2 (en) 2007-07-18 2019-03-12 Voxeljet Ag Articles and structures prepared by three-dimensional printing method
DE102007033434A1 (de) 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
DE102007049058A1 (de) 2007-10-11 2009-04-16 Voxeljet Technology Gmbh Materialsystem und Verfahren zum Verändern von Eigenschaften eines Kunststoffbauteils
DE102007050679A1 (de) 2007-10-21 2009-04-23 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Partikelmaterial beim schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102007050953A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102008002352A1 (de) 2008-06-11 2009-12-17 Evonik Röhm Gmbh Additive Fabrication - 3 D Druck
DE102008058378A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Kunststoffmodellen
DE102009030113A1 (de) 2009-06-22 2010-12-23 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Fluiden beim schichtweisen Bauen von Modellen
DE102010006939A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 Voxeljet Technology GmbH, 86167 Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010013733A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010013732A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010014969A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010015451A1 (de) 2010-04-17 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Objekte
DE102010027071A1 (de) 2010-07-13 2012-01-19 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle mittels Schichtauftragstechnik
DE102010056346A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Technische Universität München Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102011007957A1 (de) 2011-01-05 2012-07-05 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit wenigstens einem das Baufeld begrenzenden und hinsichtlich seiner Lage einstellbaren Körper
DE102011111498A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102012100859B4 (de) * 2012-02-02 2015-12-17 Rwth Aachen Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Strukturen und solche Strukturen
DE102012004213A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102012010272A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Modelle mit speziellen Bauplattformen und Antriebssystemen
DE102012012363A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter
US8888480B2 (en) 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
CN104640686B (zh) 2012-09-05 2018-01-30 阿普雷奇亚制药公司 三维打印***和设备组件
DE102012020000A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Voxeljet Ag 3D-Mehrstufenverfahren
DE102013004940A1 (de) 2012-10-15 2014-04-17 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf
DE102012022859A1 (de) 2012-11-25 2014-05-28 Voxeljet Ag Aufbau eines 3D-Druckgerätes zur Herstellung von Bauteilen
DE102013003303A1 (de) 2013-02-28 2014-08-28 FluidSolids AG Verfahren zum Herstellen eines Formteils mit einer wasserlöslichen Gussform sowie Materialsystem zu deren Herstellung
JP6170234B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-26 アプレシア・ファーマスーティカルズ・カンパニー レベチラセタムを含む急速に分散する剤形
US9339489B2 (en) 2013-03-15 2016-05-17 Aprecia Pharmaceuticals Company Rapid disperse dosage form containing levetiracetam
CN103465640A (zh) * 2013-08-20 2013-12-25 营口惠邦科技发展有限公司 多喷嘴砂型3d打印机
DE102013018182A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit Bindersystem
DE102013018031A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Voxeljet Ag Wechselbehälter mit verfahrbarer Seitenwand
DE102013020491A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Voxeljet Ag 3D-Infiltrationsverfahren
EP2886307A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Voxeljet AG Vorrichtung, Spezialpapier und Verfahren zum Herstellen von Formteilen
KR101971413B1 (ko) 2014-01-16 2019-04-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 입체 물체 생성
JP6570542B2 (ja) 2014-01-16 2019-09-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三次元物体の生成
KR102123220B1 (ko) 2014-01-16 2020-06-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 입체 물체 생성
DE102014004692A1 (de) 2014-03-31 2015-10-15 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung für den 3D-Druck mit klimatisierter Verfahrensführung
CA2885074A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-24 Howmet Corporation Ceramic casting core made by additive manufacturing
DE102014007584A1 (de) 2014-05-26 2015-11-26 Voxeljet Ag 3D-Umkehrdruckverfahren und Vorrichtung
CN106573294B (zh) 2014-08-02 2021-01-01 沃克斯艾捷特股份有限公司 方法和具体地用于冷铸造方法的铸造模具
CA2993343A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Laing O'rourke Australia Pty Limited Apparatus for fabricating an object
CN104210109B (zh) * 2014-09-17 2016-10-05 北京智谷技术服务有限公司 3d打印辅助方法、装置及3d打印设备
CN104210110B (zh) * 2014-09-17 2016-10-05 北京智谷技术服务有限公司 3d打印辅助方法、装置及3d打印设备
WO2016053512A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Google Inc. Continuous pull three-dimensional printing
DE102015006533A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik
DE102015003372A1 (de) 2015-03-17 2016-09-22 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Doppelrecoater
EP3304201A4 (en) * 2015-04-30 2019-06-26 Castanon, Diego IMPROVED STEREOLITHOGRAPHY SYSTEM
DE102015006363A1 (de) 2015-05-20 2016-12-15 Voxeljet Ag Phenolharzverfahren
CA2996041A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Aprecia Pharmaceuticals LLC Three-dimensional printing system and equipment assembly
DE102015011503A1 (de) 2015-09-09 2017-03-09 Voxeljet Ag Verfahren zum Auftragen von Fluiden
DE102015011790A1 (de) 2015-09-16 2017-03-16 Voxeljet Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Formteile
US10118338B2 (en) * 2015-10-21 2018-11-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Additive manufacturing with integrated microliter resin delivery
WO2017071762A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional part production
DE102015015353A1 (de) 2015-12-01 2017-06-01 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen mittels Überschussmengensensor
DE102016002777A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Baufeldwerkzeugen
DE102016013610A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Voxeljet Ag Intregierte Druckkopfwartungsstation für das pulverbettbasierte 3D-Drucken
GB2561543A (en) * 2017-03-24 2018-10-24 Dixon Alistair An additive manufacturing device and method
JP6815940B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-20 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
EP3415314A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-19 Mimaki Engineering Co., Ltd. Building apparatus and building method
DE102017006860A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Spektrumswandler
US11254052B2 (en) 2017-11-02 2022-02-22 General Electric Company Vatless additive manufacturing apparatus and method
US11590691B2 (en) 2017-11-02 2023-02-28 General Electric Company Plate-based additive manufacturing apparatus and method
US11384168B2 (en) 2017-12-21 2022-07-12 Covestro Deutschland Ag Two-phase 3D printing method
US10821669B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by-layer
US10821668B2 (en) 2018-01-26 2020-11-03 General Electric Company Method for producing a component layer-by- layer
DE102018006473A1 (de) 2018-08-16 2020-02-20 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen durch Schichtaufbautechnik mittels Verschlussvorrichtung
DE102019000796A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Voxeljet Ag Wechselbare Prozesseinheit
US11498283B2 (en) 2019-02-20 2022-11-15 General Electric Company Method and apparatus for build thickness control in additive manufacturing
US11794412B2 (en) 2019-02-20 2023-10-24 General Electric Company Method and apparatus for layer thickness control in additive manufacturing
US10766194B1 (en) 2019-02-21 2020-09-08 Sprintray Inc. Apparatus, system, and method for use in three-dimensional printing
US11679555B2 (en) 2019-02-21 2023-06-20 Sprintray, Inc. Reservoir with substrate assembly for reducing separation forces in three-dimensional printing
CN110523977B (zh) * 2019-03-12 2021-04-13 清华大学 液浮粉末床增材制造设备和方法
US11179891B2 (en) 2019-03-15 2021-11-23 General Electric Company Method and apparatus for additive manufacturing with shared components
CN110509558A (zh) * 2019-08-06 2019-11-29 昆明学院 一种用饱和NaCl溶液作支撑的3D打印机
DE102019007595A1 (de) 2019-11-01 2021-05-06 Voxeljet Ag 3d-druckverfahren und damit hergestelltes formteil unter verwendung von ligninsulfat
WO2021212110A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Eagle Engineered Solutions, Inc. Powder spreading apparatus and system
WO2022171786A1 (en) * 2021-02-15 2022-08-18 Universiteit Gent Method of manufacturing a 3d-shaped object of a cementitious material by supporting the obtained object at least partially by a liquid or semi-liquid fluid
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275734A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Tokieda Naomitsu 立体形成方法
US5216616A (en) * 1989-06-26 1993-06-01 Masters William E System and method for computer automated manufacture with reduced object shape distortion
DE3942859A1 (de) 1989-12-23 1991-07-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von bauteilen
US6175422B1 (en) * 1991-01-31 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
US5510066A (en) * 1992-08-14 1996-04-23 Guild Associates, Inc. Method for free-formation of a free-standing, three-dimensional body
WO1995005943A1 (en) * 1993-08-26 1995-03-02 Sanders Prototypes, Inc. 3-d model maker
US5503785A (en) * 1994-06-02 1996-04-02 Stratasys, Inc. Process of support removal for fused deposition modeling
US5573721A (en) * 1995-02-16 1996-11-12 Hercules Incorporated Use of a support liquid to manufacture three-dimensional objects
DE19515165C2 (de) 1995-04-25 1997-03-06 Eos Electro Optical Syst Vorrichtung zum Herstellen eines Objektes mittels Stereolithographie
US6270335B2 (en) * 1995-09-27 2001-08-07 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling method and apparatus for forming three-dimensional objects and supports

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195069A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Three D Syst Inc 造型パッド、立体造型品、及び造形品支持体造型のための方法
JP2013542867A (ja) * 2010-09-21 2013-11-28 ザ・ボーイング・カンパニー 高速造形法及び高速造形装置
JP2017030253A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社リコー 立体造形装置
WO2024070353A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造装置及び造形物の製造方法
WO2024070352A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法及び造形物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2386616C (en) 2008-03-18
EP1227926B1 (en) 2003-05-14
EP1227926A1 (en) 2002-08-07
WO2001026885A1 (en) 2001-04-19
CA2386616A1 (en) 2001-04-19
ATE240204T1 (de) 2003-05-15
DE60002750T2 (de) 2004-03-18
DE60002750D1 (de) 2003-06-18
JP4348040B2 (ja) 2009-10-21
US6838035B1 (en) 2005-01-04
DE19948591A1 (de) 2001-04-19
AU1135101A (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511272A (ja) 迅速プロトタイプ製造方法および装置
AU2015234244B2 (en) Method and apparatus for fabricating a composite object
EP3542926B1 (en) Method and apparatus for additive manufacturing with powder material
KR102021406B1 (ko) 성형체를 제조하기 위한 방법 및 장치
US20100021638A1 (en) Method for fabricating three dimensional models
US7790074B2 (en) Stereolithographic method for forming three-dimensional structure
US7993123B2 (en) Method and apparatus for fabricating three dimensional models
CN100395098C (zh) 三维打印成型设备及方法
JP3333909B2 (ja) 三次元物体の製造方法
US6764636B1 (en) Fast three-dimensional modeling method and device
US20170232679A1 (en) Apparatus for Fabricating an Object
EP2429802A2 (en) Compositions and methods for selective deposition modeling
JPH10513130A (ja) 3次元物体の高速断面積層方法
WO2009102200A1 (en) Method and system for layerwise production of a tangible object
US20190351609A1 (en) Supportless photoresin 3d printer
JPH0976354A (ja) 立体造形装置
KR102142507B1 (ko) 적층 가공 기술에 의해 세라믹 또는 금속 소재로 만든 피스를 제조하는 방법 및 머신
JP2619545B2 (ja) 立体モデル製造方法
US20230321723A1 (en) Method for producing a 3d shaped article, and device using a sieve plate
CN112549532A (zh) 一种基于3d打印装置的微流控芯片制备方法
CN107127306B (zh) 一种3d打印精密铸造模壳的装置及使用方法
KR100246263B1 (ko) 돌출부를 구비한 3차원 대상물의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees