JP2003511090A - オリゴデンドロサイト培養物、その製造方法及び使用 - Google Patents

オリゴデンドロサイト培養物、その製造方法及び使用

Info

Publication number
JP2003511090A
JP2003511090A JP2001530946A JP2001530946A JP2003511090A JP 2003511090 A JP2003511090 A JP 2003511090A JP 2001530946 A JP2001530946 A JP 2001530946A JP 2001530946 A JP2001530946 A JP 2001530946A JP 2003511090 A JP2003511090 A JP 2003511090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
oligodendrocytes
culture
oligodendrocyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001530946A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ マクドナルド,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2003511090A publication Critical patent/JP2003511090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/13Nerve growth factor [NGF]; Brain-derived neurotrophic factor [BDNF]; Cilliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial-derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins [NT]; Neuregulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】in vitro 分化オリゴデンドロサイト富化細胞培養物を開示する。又、この細胞培養物の製造方法を開示する。in vitro分化神経細胞、好ましくはオリゴデンドロサイトの富化されたin vitro分化神経細胞を、脊髄の外傷又は変性の処置のための移植に用いる方法が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年10月22日出願の米国仮出願第60/161,125
号に対する優先性を主張する。前記仮出願は、参照によりそのまま本明細書に援
用する。
【0002】 35U.S.C.§202(c)により、米国保健機構基金番号NINDS、N
S01931、NS36265及びNS37927からの基金で一部行われた本
明細書に開示される発明には、米国政府が応分の権利を有することが認められる
【0003】 発明の分野 本発明は細胞培養方法及び中枢神経系疾患の処置方法の分野に関するものであ
る。
【0004】 発明の背景 種々の科学的及び学究的論文を本明細書全体にわたって参照する。これらの論
文は、参照により本明細書に組み込まれ、本発明が関係する技術の現状を説明す
る。
【0005】 中枢神経系(CNS)障害の回復は、脊椎動物CNSの、喪失細胞を再生する
能力及び機能的結合を再確立する能力が限られているため、阻害される。多発性
硬化症、卒中(発作)、脊髄損傷、及びその他の外傷等、多くのCNS疾患では
、無傷の軸索の脱髄が機能喪失に寄与する重要な要因である。これまでの研究は
、それ以外では無傷である神経経路の再ミエリン化(髄鞘再生)によって、 機能
の実質的回復が実現することを示唆している。治療法として、再ミエリン化によ
る機能的回復は、切断された軸索の再生による回復(この場合は適切なシナプス
結合能力も再生されなければならない)よりも遥かに簡単に実現できるようだ。
【0006】 細胞性ブリッジ、胎児CNS細胞、NT−3を発現する線維芽細胞、抗体ブロ
ックタンパク質性インヒビター(inhibitory protein blocking antibodies)を
発現するハイブリドーマ細胞、又は嗅被包グリア細胞(olfactory ensheathing
glial cells)を使用した、急性損傷脊髄への移植的アプローチは、軸索の再生又
は機能的利益をもたらした。慢性損傷脊髄へのラット又はネコの胎児脊髄組織の
移植物は、生き残り、ホスト脊髄と一体化し、そして多少の機能的改善に関連づ
けることができる。更に、胎児脊髄細胞を移植したラットは、若干の歩行指数の
改善利益を示し、胎児縫線細胞の後期移植は反射を高めることができる。成体(
adult)CNSから分離した神経前駆細胞(neural progenitors)は、脳に移植
した後にニューロン及びグリアに分化し(ゲイジ(Gage)ら(1995)Proc.
Natl. Acad. Sci. 92巻、11879−11883)、又脊髄に移植した後に
オリゴデンドロサイト(乏突起神経膠細胞,希突起神経膠細胞)及びアストロサ
イト(星状神経膠細胞)に分化する。
【0007】 神経移植研究は、倫理的観点並びに未分化多能性細胞の信頼できるソース(原
材料)の欠如から、限られてきた。in vivoで分化した神経細胞培養物は、遺伝学
的に異常な細胞を含む可能性があるため問題である。理想的には、in vitroでの
神経細胞培養が、移植やその他の商業的及び研究的目的のためのより良いソース
を提供する。
【0008】 ES細胞は、それらが遺伝学的に正常で、分化全能であり、無限に複製するこ
とができ(スダ(Suda, Y)ら(1987)、J. Cell. Physiol. 133巻、1
97−201)、そしてマウス(エバンス及びカウフマン(Evans & Kaufman)
(1981)、Nature 292巻、154−156;マーチン(Martin)(19
81)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78巻、7634−7638)及びヒト
(トムソン(Thomson)ら(1998)、Science 282巻、1145−114
7;シャンブロット(Shamblott)ら(1998)、Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 95巻、13726−13731)を含む数種の脊椎動物種から誘導すること
ができるので、in vivoで誘導された神経細胞で遭遇する問題を一部分解決する
。ES細胞はまた、遺伝子工学のための最もフレキシブルな幹細胞の一つでもあ
る。例えば、単一ES細胞における二重対立遺伝子ノックアウトの作製が成し遂
げられた(ウィルダー(Wilder)ら(1997)、Dev. Biol. 192巻、61
4−629;ハケム(Hakem)ら(1998)、Cell 94巻、339−352)
【0009】 理論的に、ES細胞は全ての細胞型を発生させることができ、予備的研究は、
オリゴデンドロサイトへの分化が可能であることを示した(フライチャド(Frai
chard)ら(1995)、J. Cell. Sci. 108巻、3181−3188;ディ
ンスモア(Dinsmore)ら(1996)、Cell Transplant. 5巻、131−14
3;ブラストル(Brustle)ら(1997)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94
巻、 14809−14814;ブラストル(Brustle)ら(1999)、Science
285巻、754−756)。しかしながら、オリゴデンドロサイトを産生及
び富化する簡単で確実な方法は開発されていない。
【0010】 発明の概要 本発明は、神経細胞のin vitro分化培養物の移植によって脊髄変性を処置する
方法を提供する。本発明者らは、脊髄移植技術の諸問題を正しく認識することに
よって、in vitroで培養された細胞の有益性を確認した。更に、本発明者らは、
オリゴデンドロサイトが移植に必要とされる重要な細胞であることを発見した。
オリゴデンドロサイトの重要性の発見により、オリゴデンドロサイトが豊化(濃
縮,強化)された培養物を作製する方法が提供される。本発明の高度に富化され
たオリゴデンドロサイト培養物は、変性した脊髄組織における軸索の髄鞘形成(
ミエリン化)を増加させるための本発明の脊髄変性処置方法において特に役立た
せるために、用いることができる。
【0011】 本発明の一態様によると、オリゴデンドロサイトが高度に富化された細胞培養
物が提供される。好ましい一実施態様において、本発明の方法はレチノイン酸分
化4−/4+ステージEB細胞を用いる。他の好ましい実施態様では、本発明の
方法は予め条件づけられた(プレコンディションド(preconditioned))オリゴ
スフェア培地を用い、これによって本明細書において“オリゴスフェア(oligos
phere)”と呼ぶ中間的細胞型を形成する。
【0012】 本発明の他の態様は、オリゴデンドロサイトが富化された細胞培養物を特徴と
する。オリゴデンドロサイト富化培養物は、細胞集団(population)中に約20
%〜約99%のオリゴデンドロサイトを含んでいてよい。好ましい一実施態様に
おいて、上記培養物は本明細書に記載される本発明の方法によって作製される。
【0013】 本発明の他の態様によると、神経細胞のin vitro分化培養物を用いて、変性し
たCNS組織を処置する方法が提供される。この方法は、in vitroで分化した神
経細胞を、このような処置を必要とする患者の脊髄に移植する段階、及びこの移
植された細胞で、損傷した又は決失した組織が置き換わることを許す段階を含む
。好ましい実施態様において、この方法の神経細胞培養物は、本発明の富化され
たオリゴデンドロサイト培養物を含む。
【0014】 本発明のその他の特徴及び利点は、以下の図面、詳細な説明及び例により理解
されよう。
【0015】 発明の詳細な説明 本発明は、中枢神経系の組織を再生するための組成物及び方法を提供する。驚
くべきことに、in vitro分化神経細胞の混合集団の損傷した脊髄への移植は、C
NS機能の改善に関連することが見いだされた。更に、in vitroで分化したオリ
ゴデンドロサイトの高度に富化された培養物の調製物が、移植によるCNS機能
の回復に予想外に有効であることも見いだされた。
【0016】 こうして、本発明によると、オリゴデンドロサイトの高度に富化された培養物
を作製する方法が提供される。このオリゴデンドロサイトの高度に富化された培
養物は、ES細胞又はその他の分化全能性細胞から、“オリゴスフェア”と呼ぶ
浮遊細胞群の中間期を発生させることによって作製することができる。オリゴス
フェアは、主にオリゴデンドロサイト前駆細胞の初期型を含み、以下に詳述する
ように、in vitro分化神経細胞の混合集団を予め条件づけられたオリゴスフェア
培地中で培養することによって作製することができる。作製したオリゴデンドロ
サイトの高度に富化された培養物は、研究並びに移植治療において多くの用途を
有する新規の細胞培養物である。
【0017】 例1に記載されるように、レチノイン酸によって神経細胞の混合集団に分化す
るように誘導されたマウス由来胚性幹細胞(ES細胞)を、物理的及び化学的に
損傷したラットの脊髄に移植した。移植されたマウス細胞は、脊髄組織内で主に
オリゴデンドロサイトに分化し、そのラットの後肢の機能は対照群に比べて改善
された。驚くべきことに、移植された細胞が損傷した脊髄組織に移行する速度及
び再ミエリン化の程度において、ES培養物の使用は、in vivoで誘導された細
胞の使用より優れていた。
【0018】 例2及び例3に記載されるように、神経細胞の混合集団からオリゴデンドロサ
イトの高度に富化された集団を培養する方法が開発され、最適化された。この方
法は、主に未熟及び成熟オリゴデンドロサイトを含む、“オリゴスフェア”と呼
ぶ中間的クラスの細胞の増殖を選択的に促進する新規の培養培地を使用する。こ
の富化方法は、既存のオリゴデンドロサイト培養物から得られる予め条件づけら
れた培地(条件づけ培地,ならし培地)を用いて、混合集団中のオリゴデンドロ
サイトの神経細胞への分割を選択的に誘導する、という予想外に簡単な概念に基
づく。
【0019】 この富化されたオリゴデンドロサイト培養物を、ミエリン塩基性タンパク質が
欠乏しているshivererマウスの脊髄に移植すると、導入された細胞は天然の(nat
ive)オリゴデンドロサイトに適応し、天然の軸索をミエリン化した。富化され
たオリゴデンドロサイト培養物は、驚くべきことに、細胞移動及び脊髄でのミエ
リン化において、レチノイン酸分化ES細胞より効果的であった。
【0020】 本発明は、変性したCNS組織の治療方法を提供する。この方法は、in vitro 分化神経細胞を損傷部位に移植し、導入された細胞で決失又は欠陥細胞型が置き
換わるのに十分な時間を割り当てる段階を含む。この方法は、オリゴデンドロサ
イトの高度に富化された集団を移植に用いると、特に有効である。
【0021】 移植された細胞がCNS機能のためになる仕方を、いずれか一つの理論に限定
するものではないが、移植されたオリゴデンドロサイトは損傷した軸索を再ミエ
リン化することによって作用するようにみえる。脊髄に起きる多くの損傷では、
軸索は無傷のまま残るが、それらのミエリン鞘(髄鞘)の喪失によって役立たな
くなる。CNS中のオリゴデンドロサイト(及び末梢神経系中のシュワン細胞(
神経繊維鞘細胞))は、ミエリン鞘内で神経の軸索を包み、電流が軸索膜を通っ
て漏れるのを防ぐ。ミエリンの絶縁機能により、活動電位は軸索に沿ってより速
く移動することができ、使用する代謝エネルギーはより小さくてすむ。損傷、遺
伝学的突然変異又は疾患のために或る領域の軸索の大部分からミエリン鞘が失わ
れた場合、シグナルは脊髄を上下に伝達され得ず、筋肉コントロール及び/又は
感覚のシグナルが消失する結果となる。従って、状況によっては、再ミエリン化
によって神経系機能を回復させることができる。
【0022】 このように、in vitro分化オリゴデンドロサイトの使用は、ミエリン化の喪失
を含む状態において特に有用である。より詳細に述べれば、この治療方法は、中
でも多発性硬化症、アルツハイマー病、白質ジストロフィー、脳性麻痺、卒中(
発作)、心停止及びCNS外傷の治療に有効であると考えられる。
【0023】 上記の治療方法のパフォーマンスを促進するために、本発明者らは、オリゴデ
ンドロサイトの高度に富化された分化神経細胞培養物を作製するのに、培養され
た多能性細胞を如何にして操作するのかを確定した。このように、オリゴデンド
ロサイト富化細胞培養物は、本発明によって特徴づけられる。細胞集団中にオリ
ゴデンドロサイトを約20%しか含まないようなオリゴデンドロサイト富化培養
物も、本発明の治療方法において使用するのに適していることが見いだされた。
しかし、本発明者らは、オリゴデンドロサイトを99%まで含む培養物を作製す
る方法を考案した。そのため、本発明には、少なくとも約20%、好ましくは少
なくとも約30%、より好ましくは少なくとも約40%、更に好ましくは少なく
とも約50%、更に一層好ましくは少なくとも約60%、70%、80%又は9
0%のオリゴデンドロサイトを細胞集団中に含むオリゴデンドロサイト富化培養
物が含まれる。
【0024】 ES細胞から誘導されるオリゴデンドロサイト富化培養物が本発明にて例示さ
れる。しかし、その他の多能性細胞型も神経細胞に分化させることができる。従
って、いかなる多能性細胞型から誘導されるオリゴデンドロサイト富化培養物も
本発明に含まれる。限定されるものではないが、中でも、これらには発達中の神
経系からの前駆細胞、自然発生癌腫から誘導される細胞、及びP19等の胚(胎
児)性癌腫細胞(ベイン(Bain)ら、1998)が含まれる。
【0025】 多能性細胞の基礎的特徴は種間で一致しているため、いかなる脊椎動物のこの
ような細胞からのオリゴデンドロサイト富化細胞培養物も本発明に含まれる。好
ましい一実施態様において、オリゴデンドロサイトは哺乳動物細胞から作製され
る。特に好ましいのは霊長類細胞であり、最も好ましいのはヒト細胞である。オ
リゴデンドロサイト富化培養物を得ることができるその他の脊椎動物細胞には、
非制限的に、マウス(本明細書にて例示される)、ラット(本明細書にて例示さ
れる)及びハムスター等の実験用齧歯動物、及びネコ、イヌ及びウマ等の家畜化
された動物が含まれる。
【0026】 本発明では、オリゴデンドロサイトの高度に精製された培養物を作製する方法
が示される。この方法は、次の数段階、即ち、 1.4−/4+ステージ胚子様体からのオリゴデンドロサイト、ニューロン、及
びアストロサイトの混合培養物をトリプシン処理し、すり砕き(細胞を解離させ
るため); 2.この細胞を、培養フラスコ中で改変SATO培地(後述)を用いて特定期間
(例えば、3日間in vitroで(DIV))培養し; 3.このフラスコを穏やかに振とうして、ゆるく付着している細胞(主にオリゴ
デンドロサイト)を懸濁させ、一方アストロサイトはフラスコに付着したままに
なり;そして 4.この懸濁細胞を、更なる培養期間のために、改変SATO培地を含む新しい
フラスコに1:1の割合で移す、 各段階を含む。
【0027】 例3は、ES細胞からオリゴデンドロサイト富化培養物を如何にして調整する
かについての詳細な一連の指示を示す。
【0028】 新鮮なSATO培地と、オリゴスフェアで条件づけられた(oligosphere-cond
itioned)“古い”培地との両方を含む培地中で細胞を更に培養する上記最後の
段階が、この高度に豊化された培養物を培養する鍵となる。この培養方法の操作
をいずれか一つの説明に限定するものではないが、オリゴデンドロサイトが増殖
(成長)する培地を、オリゴデンドロサイトの生存及び増殖(成長)を選択的に
促進させる因子(類)で条件づけるのは、分化したオリゴデンドロサイトである
らしい。この培養方法は、主に未熟及び成熟オリゴデンドロサイト、及びネスチ
ン(nestin)陽性前駆細胞からなるオリゴスフェアを生成する。
【0029】 この新規なオリゴデンドロサイト培養方法は、これまでの方法に優る多くの利
点を有する。この方法で発生する少数のアストロサイトは、培養フラスコの側面
に付着し、培養物から容易に除去される。更に、浮遊している球状の細胞塊(ク
ラスター)(オリゴスフェア)は容易に濃縮、又は別の培地に移して使用するこ
とができる。
【0030】 この富化されたオリゴデンドロサイト培養物を作製する方法は、その他の種か
らのEB細胞と共に用いることができる。例1及び2は、この方法をMus muscul us 及びRattus(クマネズミ)のEB細胞と共に使用することを教示しており、こ
の方法のフレキシビリティーを例証する。全ての哺乳動物種からのEB細胞は互
いに非常に類似しているため、この培養方法は、その他の種のEB細胞と共に同
様な効力をもって利用することができると考えられる。特に関心とする種には、
非制限的にヒト及びサルが含まれる。
【0031】 生物工学的に操作された幹細胞培養物も、この培養方法で役立たせるために用
いることができる。自己ES細胞は、その細胞を移植に用いる場合には特に好都
合である。自己ES細胞は、ES細胞核を患者からの脱核細胞に移すことによっ
て作ることができる。この自己ES細胞は、ES細胞の分化全能の特徴を有する
が、患者に移植した際に拒絶されることがない。同種からの胚性幹細胞培養物も
また、遺伝子操作を施して、患者内で拒絶を引き起こすマーカー類を除去するこ
とができる。
【0032】 又、本発明は、軸索のミエリン化に欠陥がある患者の中枢神経系を再生する方
法を示す。その方法は、胚性幹細胞からin vitroで培養されたオリゴデンドロサ
イト細胞を導入することを含む。in vitro培養物の使用は、in vivo分化細胞を
移植するこれまでの方法より優れている。なぜならば、ES細胞は遺伝学的に正
常であるが、in vivo分化細胞集団には腫瘍細胞が隠れている可能性があること
が知られているからである。又、ES由来オリゴデンドロサイトの使用は、小脳
細胞前駆体を用いるこれまでの方法と比較してより侵襲性が低い。
【0033】 胚性幹細胞はまた、遺伝学的に変化させやすいため、in vitro分化細胞より好
都合である。ES細胞に遺伝子操作を施して、脊髄再生を促進する因子及び/又
は細胞をより移植に耐えうるように、即ち、低酸素条件に耐性であるようにする
因子を生成させることができる。脊髄再生のために特に関心とする諸因子には、
非制限的に、ニューロトロフィン(neurotrophin)3(NT−3)、β−FGF
及びL1が含まれる。オリゴデンドロサイト培養物を培養するために胚性幹細胞
を使用することは、それによって、処置すべき患者と遺伝学的に同一である細胞
を得ることができるため、特に好都合である。
【0034】 オリゴデンドロサイトの富化された培養物を移植治療に使用することを上述し
て議論したが、この富化された細胞培養物は、研究の目的にも極めて価値がある
。本発明のオリゴデンドロサイト培養物を用いて、ヒトに見いだされるオリゴデ
ンドロサイトの障害、オリゴデンドロサイトの生産を調節するメカニズム、及び
この細胞がその他のオリゴデンドロサイトの発生を調節するために産生する因子
類を研究することができる。又、この培養物を用いて、神経組織のin vitroモデ
ル系(これは、このような組織が如何に作用し、如何に再生できるかを理解する
ために非常に価値がある)を開発することもできる。
【0035】 以下の例は、本発明をより詳細に述べるためのものである。これらは本発明を
例証するためのものであって、本発明を制限するものではない。
【0036】 例1 中枢神経系を再生するためのin vitro分化神経細胞の調製及び使用 方法 細胞培養:D3又はROSA26マウスES細胞を、ベイン(Bain)らの4−
/4+プロトコル(Dev. Biol. 168巻 342−357(1995))に従う
培養物中に維持し、分化させた。未分化のES細胞を、白血病阻害因子(leukem
ia inhibitory factor:LIF、ギプコ(Gibco))の存在下で増殖させた。細
胞を4日間、LIF非存在下で胚子様体として培養し、それから4日間レチノイ
ン酸(all-trans-RA、500nM、シグマ(Sigma))で処理した。9日目に
、胚子様体を一部トリプシン化し(5分間、37℃、EDTA入り0.25%ト
リプシン)、移植前にES細胞培地(ベイン(Bain)ら、Dev. Biol. 168巻
、342−357ページ(1995))中に再懸濁した。
【0037】 脊髄損傷:ニューヨーク大学(New York University)で開発された重り落下
装置を用い、既述されたようにして(バッソ(Basso)ら、J. Neurotrauma 12
巻、1−21(1995);リュー(Liu)ら、J. Neurosci. 17巻、5395
−5406(1997))、衝撃による損傷を引き起こした。成体ロングエバン
ス(Long Evans)雌ラット(275±25g;シモンセン研究所(Simonsen Lab
)、ギルロイ、CA)をペントバルビタール(50mg/kg、腹膜腔内(i.p.
))で麻酔し、T9−10レベルの椎弓切除術を行い、そして脊髄の背側面に、
10gmの重り(直径2.5mm)を25mmの高さから落として、重り落下衝
撃を与えた(リュー(Liu)ら、J. Neurosci.17巻、5395−5406(1
997))。手術中、恒温調節加熱用パッド(Versa-Therm 2156、コールパ
ーマー(Cole-Parmer)、シカゴ、IL)によって直腸温度を37.0±0.5℃
に維持し、回復期間中はラットを温度及び湿度調節チャンバー(サーモケア社(
Thermocare Inc.)、インクラインビレッジ、NV)中に一晩置いた。
【0038】 移植:移植前日にBBBスコアを記録し(損傷後8日目)、対照群と実験群を
マッチさせ、最初の運動スコアが両群で等しくなるように無作為に割り当てた。
NYU衝撃モデルで予め行った実験に基づいて、BBBスコア8の自発的回復を
生起するように重り落下による損傷レベルを選択した。このスケールの最も感度
の高い部分は、重さ(体重)を支えた歩行が無いのに相当する。衝撃損傷の9日
後に、脊髄定位固定フレーム、5μlハミルトン(Hamilton)シリンジに取り付
けた直径100μmの先端のガラスピペット、及びコプフ(Kopf)のマイクロ定
位固定インジェクションシステム(コプフ(Kopf)モデル5000&900)を
用いて、ラットに神経分化ES細胞(約100万個)、ビヒクル培地、又は成体
マウス新皮質細胞100万個を移植した。5μlのES細胞又はマウス新皮質細
胞懸濁液又はビヒクル培地を、T9レベルの瘻孔(syrinx)の中心に5分間以上
にわたり注入した。全部で3回の独立的実験を、時間を合わせた対照と共に行っ
た。第1組の実験は、行動分析と後期の組織学的分析のために行った[移植後5
週間、n=11/群、ES細胞移植vs(対)ビヒクル培地対照、D3ES系使
用]。第2組は、初期(移植後2週間)及び後期(移植後5週間)の組織学的結
果を比較するために用いた[n=11/群、ES細胞移植(ROSA lac− 遺伝子導入(transgene)系)vsビヒクル培地対照]。第3組では、3群の行
動結果を比較して、ラット免疫反応がマウス細胞に与える効果を評価した[n=
6/群、神経分化ES細胞の移植(ROSA26 lac−Z遺伝子導入系)v
sマウス新皮質細胞移植vsビヒクル培地対照、移植後5週間まで生存]。全群
が同じシクロスポリン免疫抑制を受けた。
【0039】 動物のケア:外科的処置及び動物のケアは全て、実験動物福祉法、実験動物の
ケア及び使用のための指針(NIH、EHEW出版、No.78−23、197
8年改定)及びワシントン大学医学部動物研究委員会によって提起された“齧歯
類救命手術のためのガイドライン及び方針”に従って行われた。反射的排尿が確
立されるまで、1日に3回、手による膀胱圧搾を行った。全ての群の全動物に、
シクロスポリン(10mg/kg、皮下(s.q.))を移植日から毎日投与した。
【0040】 行動試験:行動試験は、処置にはブラインド(盲検)の2名が、BBB運動評
価スケール(BBB Locomotor Rating Scale)を用いて毎週行った(バッソ(Bass
o)ら、J. Neurotrauma 12巻、1−21ページ(1995))。行動の結果及
び特定のBBB運動スコア例をデジタルビデオを用いて記録した。
【0041】 免疫組織化学:使用した一次抗体は以下の抗原に対するものであった:アスト
ロサイト、GFAPウサギポリクローナル、1:4(インクスター(Incstar)
);オリゴデンドロサイト、APC CC−1 mIgG1、1:400(カル
ビオケム・オンコジーン・サイエンシズ(Calbiochem Oncogene Sciences));
ニューロン、NeuN mIgG1、1:500(ケミコン(Chemicon));抗
−マウスEMAラットハイブリドーマ、1:1(バウムリンド(Baumrind)ら、D
ev. Dyn. 194巻、311−325(1992));抗−マウスM2ラットハ
イブリドーマ(ラゲナー(Lagenaur)&シャハナ(Schachner)、J. Supramol.
Struct. Cell Biochem. 15巻、335−346(1981));抗−BrdU
mIgG1又はラットポリクローナル、1:400(ベーリンガー−マンハイム(
Boehringer-Mannheim));抗−β−ガラクトシダーゼ mIgG、1:5,00
0(プロメガ(Promega))。種特異的二次抗体(1:200)を、Cy3、F
ITC(ジャクソン・イムノリサーチ(Jackson Immunoresearch))又はAle
xa 488(1:200、モレキュラープローブス(Molecular Probes))に
結合させ、断面(切片)をヘキスト(Hoechst)33342で対比染色した。一次
又は二次抗体を省略した対照スライドを各組で実施した。
【0042】 細胞の定量:生存しているBrdU陽性ES細胞、及び分化神経細胞のマーカ
ーについて二重にラベルした細胞を、脊髄の中間を中心として、200μmづつ
離れた長さ(縦)方向の3箇所の断面(切片)において数え、動物1匹あたりの
平均を出した。
【0043】 結果 神経に分化したマウス胚性幹(ES)細胞を、外傷性損傷の9日後にラット脊
髄に移植した。2−5週間後の組織学的分析の結果、移植体由来細胞が生き残り
、アストロサイト、オリゴデンドロサイト及びニューロンに分化し、損傷端から
8mm離れたところまで移行したことが判明した。更に、歩行分析の結果、移植
を受けたラットが、擬似手術された対照又は成体マウス新皮質細胞を移植された
対照には見られなかった、後肢の体重支持(weight support)及び部分的な後肢
協調を示すことが判明した。
【0044】 本研究の最初の2組では、22匹の成体雌ロング−エバンスラットにおいて、
重り落下(10g棒、直径2.5mm、25mm落下)により胸郭脊髄損傷を誘
起させた(バッソ(Basso)ら、J. Neurotrauma 12巻、1−21(1995)
;リュー(Liu)ら、J. Neurosci. 17巻、5395−5406(1997))
。9日後、D3系から誘導された4−/4+ステージES細胞胚子様体(ベイン
(Bain)ら、Dev. Biol. 168巻、342−357(1995))を部分的に
トリプシン化し(5分間、37℃、EDTA入り0.25%トリプシン)、そし
て細胞凝集物(ES細胞培地5μl中に全部で100万個の細胞)を最初の脊髄
挫傷部位に形成された瘻孔に移植した(n=11)。擬似手術した対照動物は、
シクロスポリンでの処置も含めて全く同じに取り扱ったが、それらには、細胞移
植の代わりに培養培地のみの瘻孔内注射を施した(n=11)。移植の日から、
全てのラットに毎日シクロスポリン(10μg、皮下(s.q.))を投与し、拒絶
を防止した。後肢の運動機能はバッソ−ベッティ−ブレスナーン(Basso-Beatti
e-Bresnahan:BBB)運動評価スケールを用いて評価した(バッソ(Basso)ら
、J. Neurotrauma 12巻、1−21(1995))。もう1組の11匹(+1
1匹の擬似手術された対照)の動物群では、ラットは同じ移植操作を受けたが、
ROSA26ES細胞を用い[lacZ遺伝子導入を含む、β−ガラクトシダー
ゼ(β−gal)−発現マウスES細胞系]、移植の2週間後に、組織検査及び
定量的細胞計数のために動物達を犠牲にした。
【0045】 遺伝子的にマークされ(ROSA26β−gal−発現系を用いて)、Brd
Uを用いてin vitroで予めラベルした(24時間パルス、10μM)マウスES
細胞由来細胞は、移植の14−33日後にin situ(本来の部位)で確認するこ
とができた;別法として、マウス特異的抗体M2(ラゲナー及びシャハナ(Lage
naur & Schachner)、J. Supramol. Struct. Cell Biochem. 15巻、335−
346(1981))、EMA(バウムリンド(Baumrind)ら、Dev. Dyn. 19
4巻、311−325(1992))又はThy1.1/1.2で確認することが
できた(EMA及びThy1.1/1.2に関するデータは示していない)。移植
の2−5週間後に検査した際、ES細胞由来細胞は、凝集して、又は損傷部位全
体にばらばらに分散して見つかった;更に、単一の細胞を、瘻孔の端から頭側(
上方:rostral)又は尾側(下方:caudal)方向のどちらにも8mmも離れたと
ころで見いだすことができた(図1)。移植を受けたラットの大部分では、移植
の2週間後まで、培地で処置されたラットでは通常瘻孔で占められている空間が
、ES細胞由来細胞で満たされていた。5週間目までに、この領域のES細胞由
来細胞の密度は減少し、Thy1.1/1.2ラベル陽性の線維を含む細胞外基質
に置換された。その他のマウス特異的マーカーであるM2及びEMAは、ES細
胞移植ラットには豊富にあるが擬似注射ラットには存在しないES細胞由来の突
起(process)もラベルするという点で、遺伝学的及びDNAマーカー(これは
細胞体のみを標識する)に優る利点を有する。
【0046】 マウス特異的マーカー又はBrdUに対する抗体でラベルされた、生存するE
S細胞由来細胞を、オリゴデンドロサイトに特異的なマーカー(腺腫性大腸ポリ
ポーシス遺伝子産物(adenomatous polyposis coli gene product)、APC
CC−1)、アストロサイトに特異的なマーカー(グリア原線維酸性タンパク質
(glial fibrillary acidic protein)、GFAP)、及びニューロンに特異的
なマーカー(ニューロン特異的核タンパク質(neuron-specific nuclear protei
n)、NeuN)に対する抗体でも標識した;核はヘキスト(Hoechst)3334
2染色で明瞭に確認することができた。生存するES細胞由来細胞の大部分は、
オリゴデンドロサイト(BrdUでラベルされた細胞の43±6%はO1でラベ
ルされた。n=11ラット、平均±SEM(平均値の標準誤差))及びアストロ
サイト(19±4%がGFAPでラベルされた)であったが、多少のES細胞由
来ニューロン(8±5%がNeuNでラベルされた)も脊髄の中間に見いだされ
た。ES細胞由来オリゴデンドロサイトの多くは、ミエリンの肝要成分であるミ
エリン塩基性タンパク質に関しても免疫反応性であった。腫瘍生成の証拠は見つ
からなかった。
【0047】 オープンフィールド(開放地)運動におけるパフォーマンスは、ES細胞移植
によって高まった(図2)。擬似移植群が後肢で重さ(体重)を支えられなかっ
たのに対し、ES細胞移植群は、重さ(体重)の一部を支えた移動を示した。移
植の2週後までには、BBBスコアの統計的差が得られた(図2a)。1カ月後
、群間で、BBBスケール上の2点の差が観察された:擬似ビヒクル移植群では
7.9±0.6、ES細胞移植群では10.0±0.4。前者のスコアは、後肢が体
重を支えず、後肢の運動が協調しないことを特徴とする歩行を意味し、後者のス
コアは、一部後肢が体重を支え、一部後肢が協調運動をすることを特徴とする歩
行を意味する。
【0048】 第3組の実験は、ラット対マウスの免疫反応が、観察された行動的利益に寄与
しうる可能性を調べた。損傷の9日後の4−/4+ES細胞(ROSA26系)
の移植を、2対照群―培養培地注入群及び成体マウス新皮質細胞移植群―に対し
て直接比較した(n=6/群)。ミクログリア(小神経膠細胞)/マクロファー
ジ(CD11b)及びINF−γに対する抗体を用いた、移植の5週間後の脊髄
の免疫組織学的検査は、3群全てに同程度の炎症があることを明らかにした。B
BB運動スケールで(スローモーションビデオを用いた採点を用いて)評価され
た運動機能の改善は、ここでもES細胞移植のみに関連づけられた(図2b)。
【0049】 要するに、マウスES細胞由来細胞は、重り落下による損傷の9日後に脊髄に
移植した場合、(1)少なくとも5週間は生存しており;(2)移植部位から少
なくとも8mmは離れて移動し;(3)腫瘍を生成することなくアストロサイト
、オリゴデンドロサイト、ニューロンに分化し、(4)運動機能の改善をもたら
すことが証明された。ここに示した程度と同様の行動の回復は、これまで急性損
傷モデルで示されたに過ぎない(ベルンスタイン(Bernstein)ら、Exp. Neurol
. 98巻、633−644(1987);ブレグマン(Bregman)ら、Exp. Neur
ol. 123巻、3−16(1993);ホーランド(Howland)ら、Exp. Neurol.
135巻、123−145(1995);グリル(Grill)ら、J. Neurosci.
17巻:5560−5572(1997))。観察された利益をもたらす可能性
のある要因としては、例えば再生のために好ましい基質の提供又は成長因子の産
生による、ミエリン化の増強、後発性オリゴデンドロサイト死(delayed oligod
endrocyte death)の減少、又はホスト軸索再生の増強が含まれる。
【0050】 例2 高度に富化されたオリゴデンドロサイト培養物の製造方法 ES細胞由来オリゴデンドロサイトの富化(濃縮,強化)された培養物の製造
方法を開発した。生成したオリゴデンドロサイトは、損傷した脊髄及びミエリン
化不全(dysmyelinated)脊髄に移植した後、in vitro及びin vivoにおいて軸索
をミエリン化することができる。第1のモデルにおいて、ラットの背側柱白質(
dorsal column white matter)において、軸索を通過して損傷させることなく、
局所的化学的脱鞘損傷を誘起した。第2のモデルは、ミエリン塩基性タンパク質
(MBP)が欠如したミエリン欠乏shiverershi/shi)突然変異マウスを用い
た。
【0051】 材料及び方法 動物及びケア:ホモ接合(shi/shishivererマウス及び雌ロングエバンスラ
ットをそれぞれジャクソン(Jackson)(バール ハーバー、ME)及びシモン
セン(Simonsen)(ギルロイ、CA)研究所から入手した。処置は、実験動物福
祉法、実験動物のケア及び使用のための指針(NIH、EHEW出版、No.7
8−23、1978年改定)及びワシントン大学医学部動物研究委員会によって
提起された“齧歯類救命手術のためのガイドライン及び方針”に従って行われた
。麻酔は、ケタミン(ketamine)/メデトミジン(medetomidine)(ラットでは
75:0.5mg/kg、マウスでは75:1mg/kg;腹膜腔内(i.p.))
によって誘導し、アチパメゾール(atipamezole)(1.0mg/kg、皮下(s.
q.))で復帰させた。全ての動物に次のものを投与した:1)シクロスポリン(
10mg/kg、皮下(s.q.))を移植の24時間前及びその後毎日、2)抗生
物質(エンロフロキサシン(enrofloxacin)、2.5mg/kg、皮下(s.q.)
)を手術前及び3−5日間毎日、3)生理食塩水(2−10ml、腹膜腔内(i.
p.))を手術後及び2日間、及び4)栄養補助剤を手術後3−5日間。
【0052】 ES細胞培養物:D3(lacZ−)又はROSA26(lacZ+)マウス
ES細胞を、4−/4+プロトコルを用いて分化させた(ベイン(Bain)ら、(
1995) Dev. Biol. 168巻、342−357;例1)。in vitroで8日後
、4−/4+ステージ浮遊胚子様体(embryoid body:EB)を部分的にトリプ
シン化し(5分、37℃、EDTA入り0.25%トリプシン)、移植のために
ES細胞培地(ESIM)に再懸濁するか(ベイン(Bain)ら、(1995)De
v. Biol.168巻、342−357;例1)、又は、ESIM中で培養するため
に(ベイン(Bain)ら、(1995) Dev. Biol. 168巻、342−357;
例1)、若しくは、血清を含む又は含まない改変SATO規定培地で培養するた
めに(ボッテンスタイン及びサトー(Bottenstein & Sato)、(1979) Proc
. Natl. Acad. Sci. USA、76巻、514−7;ラフ(Raff)ら、(198
3) Nature 303巻、390−396)、更にすり砕いて単一細胞懸濁液にし
た。
【0053】 脱鞘:背側柱白質の脱鞘は、ラット中で化学的に、特徴付けされている方法を
用いて誘起した(ホール(Hall)、(1972) J. Cell Sci. 10巻、535
−546;ブレイクモア(Blakemore)、(1976) Neuropathol. Appl. Neu
robiol. 2巻、21−39;ワックスマン(Waxman)ら、(1979) J. Neuro
l. Sci. 44巻、45−53;ブレイクモア及びクラング(Blakemore & Crang
)、(1985)、J. Neurol. Sci. 70巻、207−223)。T10の椎弓
切除術後、臭化エチジウム(0.9%生理食塩水中の0.1%臭化エチジウム、1
μl)又はリソホスファチジルコリン(LPC−リソレシチン;0.9%生理食
塩水中の1.0%LPC、2μl)を、定位固定マイクロインジェクター(スト
エルティング(Stoelting))及び5μlハミルトンシリンジに取り付けた30
μmの先端のガラスピペットを用いて、0.5mmの深さで背側柱中に、10分
以上にわたり注入した。3日後、脱鞘領域に、部分的に解離されたEBを移植し
た。
【0054】 移植用細胞の調製:予めラベルした(後述の細胞追跡方法参照)4−/4+ス
テージEB又はオリゴスフェアを、既述の方法(例1)を用いる移植のために調
製し、細胞小塊(クラスター)の懸濁液を作製した。血球計数器を用いて細胞密
度を計算し、50,000生存細胞/μlに調節した。
【0055】 移植:脱鞘損傷ラットに、部分的に解離した4−/4+EBからの約125,
000個の細胞を移植するか、又は培地ビヒクルを注入した。50−100μm
の先端直径のガラスピペットを、定位固定的に背側柱白質中に0.5mm差し込
んだ。定位固定マイクロインジェクターを用いて、2.5μlのES細胞懸濁液
又はビヒクル培地を、0.25μl/minの速度で注入した。針をそのままの
場所に5分間以上残し、ゆっくりと引き抜き、そして椎弓切除部位を人工硬膜で
覆った。第2のモデルでは、shiverershi/shi)マウスに100,000個のオ
リゴスフェア細胞又はビヒクル培地を(各々n>6)T8及びT10レベルで移
植した(2部位に1μl、硬膜下0.35μm)。
【0056】 細胞追跡及び免疫組織化学:数種の方法を用いて移植後のES細胞を追跡した
:(1)lacZ遺伝子導入、(2)ブロモデオキシウリジン(BrdU)DN
Aラベル、(3)蛍光細胞トラッカーオレンジ、及び/又は(4)マウス特異的
抗体。安定してlacZを発現するROSA26ES細胞を、全ての移植実験に
用いた(フリードマン及びソリアノ(Friedman & Soriano)、(1991) Gen
es Dev. 5巻、1513−1523)。ES細胞は、4−/4+プロトコル(例
1)の3日目から4日目までの24時間にわたり、BrdU(10μM;ベーリ
ンガー−マンハイム(Boehringer-Mannheim)、インディアナポリス、IN)で
パルスラベルされた。更に、部分的にトリプシン解離された4−/4+EBを、
安定蛍光マーカー細胞トラッカーオレンジ(モレキュラープローブス、エウゲニ
ー、OR)と共に20分間インキュベートし、洗浄し、更に20分間インキュベ
ートし、そして移植前に洗浄した。細胞トラッカーオレンジは、細胞内に拡散し
、細胞質中で、定着可能な膜不透過型に変換される。
【0057】 ラット脱鞘実験において、マウスES細胞を検出するためにマウス特異的抗体
を用いた:抗−M2(マウスのグリア>ニューロンをラベル)及び抗−EMA(
マウスのニューロン>グリアをラベル)。オリゴデンドロサイト系統を確認する
ために用いる抗体には次のものが含まれる:オリゴデンドロサイト前駆細胞のた
めの抗−NG2(ケミコン(Chemicon))、未熟オリゴデンドロサイトのための
抗−O4(ハイブリドーマ)、成熟オリゴデンドロサイトのための抗−O1(ハ
イブリドーマ)、末期成熟オリゴデンドロサイトのための抗−MBP(ベーリン
ガー−マンハイム(Boehringer-Mannheim))。ホモ接合shiverershi/shi)マ
ウスにはMBPがまったく無く、移植後のこれら動物におけるMBP(+)ミエ
リンの存在は、移植されたオリゴデンドロサイトを確認する有用なマーカーを提
供する。
【0058】 電子顕微鏡検査:EB及び培養物を、標準的な方法を用いて処理した(マルヴ
ィー(Mulvey)ら(1998) Science 282巻、1494−1497)。サ
ンプルを、20KV加速電圧で作動された日立S−450走査型電子顕微鏡及び
JEOL 100CX透過型電子顕微鏡で観察した。
【0059】 結果 4−/4+レチノイン酸プロトコルを用いて分化したES細胞(ベイン(Bain
)ら、(1995) Dev. Biol. 168巻、342−357)は、損傷した脊髄
に移植した際、オリゴデンドロサイトを生成する(例1)。このプロトコルに基
づいて、4−/4+ステージEBからオリゴデンドロサイト、ニューロン及びア
ストロサイトの混合培養物を確実に生成する方法が開発された。EBは細胞塊(
クラスター)中に浮遊し、その多くは内部シスト(嚢胞)を含んでいた。超微細
構造SEM検査の結果、表面の細胞が多数の(広範囲の)微小突起(microproce
ss)で覆われていることが判明した。
【0060】 EBの免疫組織化学的研究は、分化神経細胞のマーカーの発現が限られており
、細胞の半数未満がネスチン陽性(神経前駆細胞の初期マーカー)であることを
示した。分化神経細胞のマーカーを発現した大部分の細胞は、EBの外側に限ら
れていた。但し、内部シストを取り巻く細胞の一群(subset)もまた、神経細胞
(ニューロン)マーカーでしばしばラベルされた。超微細構造観察の結果は、か
なり多数のEB細胞がアポトーシス死の特徴を示すことを示唆した。更に、染色
質凝縮(ヘキスト(Hoechst)染色核で見られる)は、細胞死と一致して、細胞
の10−20%に存在した。
【0061】
【表1】
【0062】 解離4−/4+EBを標準神経培地中で更に培養すると、ニューロン、アスト
ロサイト及びオリゴデンドロサイトの混合培養物が産生された。最初の培養物の
ように、ES由来I型アストロサイトはディッシュ(培養容器)の底に付着した
融合層を形成し、その他の細胞は最上部に増殖し、ニューロンは増殖(成長)し
て、外側に放射する軸索の大きい束のある小さい凝集塊となった。混合培養物は
、血清を補充したSATO規定培地中で最も良く増殖(成長)し、少なくとも1
カ月間維持することができた。オリゴデンドロサイトの長命はニューロンの存在
によって増強された。in vitroで第1週目にβFGF(10ng/ml)を加え
るとオリゴデンドロサイトの産生は増加し、細胞分割の抑制(10-5Mシトシン
アラビノシド)は、培養ES由来ニューロンの以前の研究におけるように(ベイ
ン(Bain)ら、(1995) Dev. Biol. 168巻、342−357)、オリゴ
デンドロサイトの生存度を制限した。
【0063】 免疫組織化学的マーカー並びに走査型及び透過型電子顕微鏡を用いて、ES細
胞由来オリゴデンドロサイトがミエリンを生成することが観察された。複数の軸
索及び単一軸索の複数部分をミエリン化した個々のオリゴデンドロサイトは、成
熟ミエリン化細胞に存在するミエリンの一成分に対する蛍光抗体(O1)を用い
て容易に確認することができた。9DIV後、2−3層にゆるく包まれた軸索ミ
エリンのプロフィールが一般的であった。in vitroでの緻密な成熟ミエリンのプ
ロフィールの発生には、一般的に3−6週間かかることが知られている。我々の
混合培養物においては、14DIV後にはニューロンの生存が制限されるため、
この研究ではその後のステージの試験は阻まれた。軸索が存在しない場合、オリ
ゴデンドロサイトは、最初のオリゴデンドロサイト培養物と同様のミエリンのシ
ートを形成した。
【0064】 オリゴデンドロサイトの富化された培養物は、“オリゴスフェア”と呼ぶ中間
的なin vitroステージの開発によって作製された。オリゴスフェアを作製するた
めに、4−/4+EBをトリプシン化し、すり砕き、それからSATO規定培地
、β−FGF(10ng/ml)及びPDGF(2ng/ml)からなる予め条
件づけられた“オリゴスフェア培地”5mlを含むT25フラスコ中に置いた。
この培地は、オリゴデンドロサイトの生存及び増殖(成長)を促進した。4日目
に、非付着細胞(主にオリゴデンドロサイトの前駆細胞)を新鮮なオリゴスフェ
ア培地に1:1の割合で移した。発生したわずかのアストロサイトはフラスコに
付着し、移らなかった。この細胞は、6−8日間にわたり、浮遊球状細胞塊(ク
ラスター)として発達した。
【0065】 免疫組織化学的研究は、オリゴスフェアが少数のニューロン、わずかのアスト
ロサイト、多量の未熟及び成熟オリゴデンドロサイト、及びかなり多量のネスチ
ン陽性前駆細胞を含むことを示唆した(表1)。解離したオリゴスフェアを培養
すると、92±7%のオリゴデンドロサイトを含み(n=4)、残りがニューロ
ンである培養物が生成した。1週間の生存期間が容易に達成され、培養物にオリ
ゴスフェアによって条件づけられた培地を与えると、より長期間の増殖が可能で
あった。
【0066】 “損傷した”成体CNSにおける、ES細胞のin vivoでの分化を評価するた
めに、部分的に解離した4−/4+EBを、ラット脊髄の背側柱に化学的脱鞘の
3日後に移植した。移植の1週間後に検査した際、抗−マウス特異的抗体、la
cZ発現での免疫染色、及び移植された動物におけるヘキスト(Hoechst)33
342ラベルによって証明される細胞密度の増加によって示されるように、脱鞘
領域への首尾よい生着が、10匹中9匹のラットにおいて明らかとなった。擬似
ビヒクル移植を受けたラットでは、流路(passage)の軸索は広く余裕があり(
まばらで)、少量のヘキスト(Hoechst)核ラベルが脱鞘部位に存在した。移植
されたラットの損傷部位では、ES細胞は主にオリゴデンドロサイトに分化し(
抗−APC CC−1)、アストロサイトには分化しなかった。ES細胞及びビ
ヒクル培地移植ラットの両方において、損傷の辺縁に高まったGFAP反応性が
一貫して認められ、ホストの反応性アストロサイトとの結合(association)を
示唆した。脱鞘領域又はホスト組織には、ES細胞由来ニューロンの証拠(抗−
NeuN又は抗−ニューロン特異的エノラーゼ)はほとんど見いだされなかった
。移植を受けた10匹のラット中9匹は、このパターンのES細胞分化を示した
。急性グラフト(移植片)拒絶の組織学的証拠が、10匹中1匹のラットに見い
だされた。
【0067】 第2の研究は、脱鞘した成体CNSにおける、ESオリゴデンドロサイトのミ
エリン化の潜在能力を評価するために行われた。解離したオリゴスフェアを、機
能的ミエリンの本質的成分であるMBPが欠如しているshiverershi/shi)マ
ウス(>齢2カ月)の胸郭脊髄に移植した。移植した細胞を、そのオリゴスフェ
アを蛍光マーカー細胞トラッカーオレンジで予めラベルすることによって、又は
移植した細胞は発現するがホストshiverershi/shi)マウスには存在しないM
BPを検出することによって追跡した。移植の2週間後、ES細胞由来細胞トラ
ッカーオレンジ(+)及びMBP(+)オリゴデンドロサイトが、白質中で優性
になった。ESオリゴデンドロサイトは、白質においてオリゴデンドロサイトが
通常従う組織に適合した:ESオリゴデンドロサイトは、ホストの線維束内オリ
ゴデンドロサイトと整列し、軸索をミエリン化する。ホモ接合shivererマウスは
実質的なMBP免疫反応性を示さないから、MBP免疫反応性は移植されたES
細胞由来オリゴデンドロサイトに帰せられる。オリゴスフェア移植マウスでは移
植部位の周辺領域に広がるMBP免疫反応性が見いだされ(擬似移植マウスでは
見られなかった)、MBP発現パターンはマウスの正常脊髄に見いだされるもの
と同様であった。白質中の軸索が占める空間によって分離された、MBP免疫反
応性の長さ方向の平行な配置は、軸索のミエリン化の特徴を示した。
【0068】 この例に述べられた実験は、ES細胞を用いてオリゴデンドロサイトの混合及
び富化された培養物を確実に発生させうること、及びこのオリゴデンドロサイト
in vitroでミエリンを生成し、軸索をミエリン化しうることを証明する。更に
、移植されたES細胞は、1)脱鞘領域においてオリゴデンドロサイトに優先的
に分化することができ、これは損傷部位における環境的な合図がES細胞の分化
を指示しうることを示唆し、2)ミエリン化不全脊髄中のホスト軸索をミエリン
化することができる。
【0069】 これは、ES細胞由来オリゴデンドロサイトがin vitroでミエリン化すること
ができ、移植後に生存して成熟CNS中の軸索をミエリン化することができるこ
とを最初に証明した研究であると信じる。再ミエリン化の治療的措置の標的とな
る大部分の一般的障害は成体に起こるので、成熟CNSにおけるこれらの知見は
特に意味がある。特に、これらのデータは、成体CNSの損傷脱鞘領域がオリゴ
デンドロサイト分化を優先的に刺激するらしいことを証明している。
【0070】 再ミエリン化は、ラットにおいて中程度の挫傷損傷の9日後に、解離した4−
/4+ステージES細胞を移植した際に認められる、運動機能の急速な回復の基
礎となり得る魅力的なメカニズムである(例1)。有意な運動の回復は、移植の
11日後に最初に明らかになり、その研究においては、オリゴデンドロサイトが
、ES細胞由来細胞の最大の分化細胞集団であった。
【0071】 上記の結果は、損傷したCNS中の局所的条件が、ES由来神経細胞の特定の
型の分化又は生存を選択しうることも示唆している。ES細胞を挫傷損傷脊髄に
移植すると、それは互いに相関する特定のパターンで配列された多数のアストロ
サイト及びオリゴデンドロサイトに分化する(例1)。これに対して、最初に脱
鞘された損傷、縦に通過する軸索(sparing passing axon)は、優先的にES細
胞をオリゴデンドロサイトに分化させることがここで示される。この観察は、C
NSから分離された前駆細胞が、CNS中のそれらの移植部位に基づいて、異な
る神経細胞(ニューロン)表現型に分化するという以前の証明と矛盾しない(ヴ
ィカリオ−アベジョン(Vicario-Abejon)ら、(1995) J. Neurosci. 15
巻、6351−6363;ブラストル(Brustle)ら、(1995) Neuron 15
巻、1275−1285;シュホーネン(Shuhonen)ら、(1996) Nature
383巻、624−627)。これまでの報告のなかで、CNSの状態が神経前
駆細胞からのオリゴデンドロサイトの分化を選択できることを示唆したものはな
い。
【0072】 ES細胞由来腫瘍形成の証拠は、上記のin vivo研究又は我々のこれまでの脊
髄挫傷移植系列のいずれにも見いだされなかった(ヴィカリオ−アベジョン(Vi
cario-Abejon)ら、(1995) J. Neurosci. 15巻、6351−6363)
。奇形腫又はその他の腫瘍型の形成は、いかなる移植研究においても懸念される
。ES細胞の有望な特徴は、それが胞胚にインプラントした後に正常動物を発生
させることによって遺伝学的に正常であることが証明できる唯一の幹細胞である
ことである。
【0073】 例3 ES細胞からのオリゴスフェアの調整方法 本例は、ES細胞からのオリゴデンドロサイト富化細胞培養物の調整について
の詳しい指示を示す。特異的培地、試薬及び材料について記載するが、それらは
具体的例であり、本発明を制限するものではない。
【0074】 本例では、オリゴスフェアを培養する過程を、胚子様体(EB)が上首尾に作
り出された時点から概略説明する(例1;ベイン(Bain)ら、1998)。多く
のストック溶液(保存溶液)がこの処方の諸成分として使用される。これらは特
定の段階を開始する前に作っておかなければならない。これらのうちの幾つかは
新たに作らなければならず、幾つかは保存して何回も使用することできる。全プ
ロトコルを最初に通して読み、いかなる処方も、その開始前に、確実に全ての材
料及びストック溶液を集合させ及び/又は作ることを勧める。各処方は、オリゴ
スフェアを作製する過程で用いられる特定の培地又は成分の作製方法を概略説明
する。その他の背景となる情報は、ベイン(Bain)らの1998年の論文、“P
19胚性癌腫及び胚性幹細胞から培養物中に誘導されるニューロン様細胞”から
入手することができる。この論文は、http://thalamus.wustl.edu/gottlieblab/
gottlieb lab 3.html.でオンラインにて見出すことができる。
【0075】 SATO100X(100倍)ストックの処方 手順上の注意:SATO100Xストック溶液は、SATO無血清培地のため
の培地補充ベースであり、オリゴスフェア作製過程における諸段階の第1のシリ
ーズである。SATO100Xストックは、一定量を取り分けて凍結する前に滅
菌濾過するので、全ての溶質はフードの外で秤量することができる。時間効率の
観点から、全ての溶質は同時に秤取し、個々のストック溶液を調製し、それから
それらを組み合わせて濾過する。又、各秤量ボート及びガラス製培養チューブに
、それらに入れる物質名を予めラベルし、間違いが起こらないようにすることを
薦める。
【0076】 1)全ての成分溶質を入手し、フードの外で、予めラベルした別々の秤量ボー
トでそれらを秤量する。 a)結晶BSA 200mg b)プロゲステロン 5mg c)プトレッシン 32mg d)L−チロキシン 2.4mg e)トリ−ヨードチロニン 2.4mg f)アポ−トランスフェリン 180mg g)亜セレン酸ナトリウム 4mg
【0077】 2)ストックプロゲステロン溶液:プロゲステロン粉末5mgを、5mL丸底
チューブ中の200μLの滅菌濾過した100%エタノールに溶解する。濾過し
た100%エタノールがすでに作られているならば、段階eまで飛ばす。 a)60cc滅菌シリンジチューブを準備し、プランジャーを外す。 b)〜50mLの100%エタノールをシリンジチューブに注ぎ、25mmの滅
菌0.2μmフィルターを取り付ける。 c)エタノールを、フィルターを通して滅菌50mLコニカル(円錐形)チュー
ブに押し出す。 d)チューブに“濾過した100%EtOH”、日付、そしてあなたの頭文字を
ラベルする。(この濾過した100%EtOHは、無菌操作が維持されるのであ
れば繰り返し用いることができる。) e)5mgのプロゲステロン粉末を、5mL丸底チューブに注意深く入れる。 f)マイクロピペットを用いて、200μLの滅菌濾過した100%EtOHを
プロゲステロンに加える。 g)このチューブに蓋をし、溶質が全て溶解するまで(〜2分)渦巻き状に撹拌
(ボルテックス)する。
【0078】 3)ストックチロキシン溶液:チロキシン粉末2.4mgを、第2の5mL丸
底チューブ中の300μlの滅菌濾過した0.1N NaOHに溶解する。すで
に滅菌濾過した0.1N NaOHが作られているならば、段階fまで飛ばす。 a)0.1N エンドトキシンフリー(無し) NaOHの50mLバイアルを
入手する(シグマ(Sigma)#210−5)。 b)60cc滅菌シリンジチューブを準備し、プランジャーを外す。 c)50mLの0.1N NaOHをシリンジチューブに注ぎ、25mmの滅菌
0.2μmフィルターを取り付ける。 d)NaOHを、フィルターを通して滅菌50mLコニカルチューブに押し出す
。 e)チューブに“濾過した0.1N NaOH”及び日付をラベルする。(この濾
過した0.1N NaOHは、無菌操作が維持されるのであれば繰り返し用いる
ことができる。) f)2.4mgのチロキシン粉末を、5mL丸底チューブに注意深く入れる。 g)マイクロピペットを用いて、300μLの滅菌濾過した0.1N NaOH
をチロキシンに加える。 h)このチューブに蓋をし、溶質が全て溶解するまでボルテックスする(〜2分
)。
【0079】 4)ストックトリ−ヨードチロニン溶液:トリ−ヨードチロニン2.4mgを
第3の5mL丸底チューブ中の300μLの滅菌濾過した0.1N NaOHに
溶解する。 a)段階3からの手順を、チロキシンの代わりにトリ−ヨードチロニンを用いて
繰り返す。
【0080】 5)ストック亜セレン酸ナトリウム溶液:亜セレン酸ナトリウム4mgを15
mLコニカルチューブ中の100μLの滅菌濾過した0.1N NaOHに溶解
し、その後10mLのDMEMを加える。 a)段階3及び4からの手順を繰り返す。この場合は亜セレン酸ナトリウム4m
g、滅菌濾過した0.1N NaOH100μL、及び15mL滅菌コニカルチ
ューブを用いる。 b)10mL血清ピペットを用いて、亜セレン酸ナトリウム溶液を含む15mL
コニカルチューブに10mLのDMEMを加える。 c)同じピペットを用いて、溶液を3回均質化し、混合する。
【0081】 6)ストックITS溶液:5mL血清ピペットを用いて、2.5mLのDME
Mをゴム栓付き市販ストックチューブに加え、それにITSを入れ、チューブに
蓋をし、全ての溶質が溶解するまでボルテックスする。
【0082】 7)残る3種類の予め秤量した成分粉末(BSA、プトレッシン、アポ−トラ
ンスフェリン)の各々を別々の50mL滅菌コニカルチューブに注意深く入れる
【0083】 8)10mL血清ピペットを用いて、6mLのDMEMをこの3本の50mL
滅菌コニカルチューブの各々に入れる。
【0084】 9)この3本のチューブの各々を、溶質の全てが溶解するまでボルテックスす
る。
【0085】 10)これら3本の50mLコニカルチューブの各々の内容物を一本の50m
Lコニカルチューブに注意深く注ぎ、蓋をし、手で混合する。
【0086】 11)別々のマイクロピペットの先端を用いて、個々のストック溶液のそれぞ
れの指定量を50mLコニカルチューブに入れる。 a)プロゲステロンストック溶液 5μL b)L−チロキシンストック溶液 10μL c)トリ−ヨードチロニンストック溶液 10μL d)ITSストック溶液 2μL e)亜セレン酸ナトリウムストック溶液 150μL。
【0087】 6)25mL血清ピペットを用いて、少なくとも3回おだやかに均質化し、溶
液を混合する。
【0088】 7)60cc滅菌シリンジチューブを準備し、プランジャーを外す。
【0089】 8)全溶液をシリンジチューブに注ぎ、プランジャーを元に戻し、25mmの
滅菌アクロディスク(Acrodisc)0.2μmフィルターを取り付ける。
【0090】 9)液を、フィルターを通して滅菌50mLコニカルチューブに押し出す。
【0091】 10)マイクロピペットを用いて、この溶液の400μLずつを、蓋付きの2.
0mL滅菌RNAseフリー(無し)ビオストア(Biostore)バイアル群に取り
分ける。
【0092】 11)バイアルに“SATO100Xストック”及び日付をラベルし、−20
℃で保存する。
【0093】 12)凍結したSATO100Xストックアリコートは6カ月間もつ。
【0094】 SATO成分ストック類の処方 手順上の注意:SATO成分ストック溶液類は、SATO無血清培地のための
成長因子添加物であり、組み合わせると、オリゴスフェアの作製過程における諸
段階の第2シリーズである。成分ストック類は、一定量を取り分けて凍結する前
に滅菌濾過するので、全ての溶質はフードの外で秤量することができる。
【0095】 この系列の諸段階において、現場の技術者はN−アセチル、NT−3、CNT
F、Hepes、及びL−グルタミンのストック溶液を調製する。或るストック
は長期間もち、或るストックは新たに作らなければならない。特に記載がない限
り、これらの手順は無菌フード内で行う。時間効率の観点から、全ての溶質を同
時に秤取し、個々のストック溶液を調製し、それからそれらを一定量に取り分け
、濾過する。又、各秤量ボート及びガラス製培養チューブに、それらに入れる物
質名を予めラベルし、間違いが起こらないようにすることを薦める。
【0096】 滅菌濾過したddH2O及び0.01M PBS pH7.4 13)以下の手順中、滅菌濾過したddH2Oの少量アリコートが必要となる
。これらのアリコートを作るために、キマックス(Kimax)1Lボトル1本分の
滅菌(オートクレーブにかけた)ddH2Oを準備し、それをフード内に置く。
【0097】 14)フード下で、空の滅菌キマックス(Kimax)1Lボトルに、滅菌ボトルト
ップフィルターとバキュームチューブを取り付ける。
【0098】 15)ddH2Oをフィルターを通してボトルに注ぐ。
【0099】 16)25mL血清ピペットを用いて、滅菌濾過水の全量を滅菌50mLチュ
ーブに等分に取り分ける。
【0100】 17)蓋をきつく締め、チューブに“濾過したddH2O”及び日付をラベル
する。これらのアリコート群を室温で保存する―これらは、無菌操作が維持され
るのであれば無期限にもち、繰り返し使用することができる。
【0101】 18)50mLの0.01M PBS pH7.4を、滅菌50mLコニカルチ
ューブにとり、全量を60ccシリンジチューブに注ぎ、滅菌25mmアクロデ
ィスク0.2μmフィルターを取り付け、液をフィルターを通して滅菌50mL
コニカルチューブに押し出す。
【0102】 19)蓋をきつく締め、チューブに“滅菌PBS”及び日付をラベルする。室
温で保存する―この溶液は、正しい無菌操作が維持されるのであれば長期間もち
、同一アリコートを繰り返し使用することができる。
【0103】 20)滅菌水の50mLアリコート2つを準備し、フード内に置く。
【0104】 21)1mL血清ピペットを用いて、上記2のアリコートのうちの1つから滅
菌水1mLをとり、5mL丸底チューブに入れる。
【0105】 22)フードの外でN−アセチル−システイン6.3mgを秤量する。
【0106】 23)粉末を段階7からの5mLファルコン(Falcon)チューブ内の滅菌水1
mL量に注意深く注ぐ。
【0107】 24)全ての粉末が溶解するまでボルテックスする(これには約2分間かかる
)。
【0108】 25)フード内で、3ccシリンジチューブを用いて、NAC溶液を吸い上げ
、滅菌13mmアクロディスク0.2μmフィルターを取り付け(滅菌アクロデ
ィスク13;0.2μm;一回用;低タンパク質結合;非発熱性フィルター−ゲ
ルマン・サイエンシス(Gelman Sciencis)#4454)、そして液をフィルタ
ーを通して別の滅菌5mLファルコンチューブに押し出す。
【0109】 26)チューブに“NACストック”とラベルし、フード内に残す―この溶液
は長持ちせず、使用するたびに新たに調製しなければならない。
【0110】 27)100X NACストックがこうして用意される。
【0111】 28)滅菌0.01M PBSの50mLアリコートを準備し、フード内に置
く。
【0112】 29)10mL血清ピペットを用いて、10mLの滅菌0.01M PBSを
滅菌15mL遠心チューブに移す。
【0113】 30)チューブに蓋をし、それを秤(スケール)に置く。
【0114】 31)BSA0.1gを秤量し、前の段階からの15mLチューブに注意深く
入れる。
【0115】 32)チューブにきつく蓋をし、30秒間ボルテックスする。
【0116】 33)滅菌10ccシリンジチューブを準備し、滅菌13mmアクロディスク
0.2μmフィルターを取り付け、プランジャーを外し、BSA溶液をシリンジ
のボディに注ぎ、プランジャーを戻し、液をフィルターを通して別の滅菌15m
Lコニカルチューブに押し出す―これで1%BSAストック溶液の調製は完了す
る。
【0117】 34)フード下で、1mL血清ピペットを用いて、1%BSAストック溶液1
mLずつを、10本の2mLビオストアバイアル群のそれぞれに取り分ける。
【0118】 35)バイアルにきつく蓋をし、“1%BSA”及び日付をラベルする。
【0119】 36)1%BSAストックを−20℃で保存する―この溶液は〜6カ月間もつ
【0120】 37)濃縮NT−3ストック溶液(ギフト)を入手し、PBSストック溶液の
1%BSAの1mLアリコートを5〜10個準備する(必要な数は、どの程度濃
縮されたNT−3ストックが入手可能かによる)。
【0121】 38)1%BSAアリコート群を室温で5分間融解させる。
【0122】 39)マイクロピペットを用いて、900μLの1%BSAストックと、10
0μLの濃縮NT−3ストックとを、新しい2mLビオストアバイアルに移す。
【0123】 40)この操作を、濃縮NT−3ストックが残っていなくなるまで繰り返す。
【0124】 41)バイアルにきつく蓋をし、“100μg/mL NT−3”及び日付を
ラベルする。
【0125】 42)希釈したNT−3ストックを−20℃で保存する―このストックは〜6
カ月間もつ。
【0126】 43)CNTF粉末の10μgバイアル(これは、このままの量で直接シグマ
(Sigma)社から提供される)及び1%BSAストックの1mLアリコートを得
る。
【0127】 44)1%BSAストックを室温で5分間融解させる。
【0128】 45)フード下で、マイクロピペットを用いて、400μLの1%BSAスト
ックをCNTFの10μgバイアル(これは上記会社から予め測定されて提供さ
れる)に加える。
【0129】 46)溶液を〜1分間、又は全ての粉末が溶解するまでボルテックスする。
【0130】 47)CNTFストックがこうして用意される。このストックは必要な時にそ
の都度新たに作るのが普通であるが、多くのアリコートを一度に作り、−20℃
で数カ月保存することが可能である。
【0131】 48)滅菌ddI水の50mLアリコートを準備する。
【0132】 49)Hepes粉末11.915gを秤取し、空の滅菌50mLコニカルチ
ューブに注意深く入れる。
【0133】 50)ddI水をアリコートからHepesチューブに、50mLマークまで
注ぐ。
【0134】 51)全ての粉末が溶解するまでボルテックスする。これには30分以上かか
る。
【0135】 52)チューブの残りの容量を50mLまでddI水で満たす。
【0136】 53)1分間ボルテックスする。
【0137】 54)滅菌60ccシリンジチューブを準備し、滅菌25mmアクロディスク
0.2μmフィルターを取り付け、プランジャーを外し、Hepes溶液をシリ
ンジのボディーに注ぎ、プランジャーを元に戻し、液をフィルターを通して別の
滅菌50mLコニカルチューブに押し出す−これでHepesストック溶液の調
製は完了する。
【0138】 55)チューブにきつく蓋をし、“Hepesストック”及び日付をラベルす
る。
【0139】 56)室温で保存する―無菌操作が維持されるのであれば、このアリコートを
繰り返し用いることができ、〜4カ月間はもつ。
【0140】 57)1本の200mM L−グルタミンバイアルを入手する。
【0141】 58)滅菌ddI水の50mLアリコートを準備する。
【0142】 59)フード下で、21ゲージ針を取り付けた60cc滅菌シリンジを、前の
段階からの50mL滅菌水で満たす。
【0143】 60)アルミニウムキャップのタブを注意深く取り外し、ddI水50ccを
ゆっくりとボトルに注入する。
【0144】 61)そのボトルを2、3回振とうして、ボトルの頂部及び側面から、残って
いる粉末を除去する。
【0145】 62)アルミニウム及びゴムストッパー蓋をボトルから注意深く除去する―こ
れは粉末又は液体を損失することなく行わなければならない。このストッパーは
無菌フード内に取っておく。
【0146】 63)ボトルの口をパラフィルムで覆い、37℃の水浴中で5分間インキュベー
トする。
【0147】 64)フード下で、ゴムストッパー蓋を元に戻し、全ての粉末が溶解するまで
振とうする―溶液は完全にクリアで無色でなければならない。
【0148】 65)60cc滅菌シリンジチューブをとり、滅菌25mmアクロディスク0
.2μmフィルターを取り付け、プランジャーを外し、L−グルタミン溶液をシ
リンジのボディーに注ぎ、プランジャーを元に戻し、液をフィルターを通して滅
菌50mLコニカルチューブに押し出す−これでL−グルタミンストック溶液の
調製は完了する。
【0149】 66)マイクロピペットを用いて、L−グルタミンストック溶液500μLず
つを、0.75mLビオストアバイアル群に取り分ける。
【0150】 67)蓋をきつく締め、各バイアルに“200mM L−glut”及び日付
をラベルする。
【0151】 68)−20℃で保存する―このストック溶液は〜3カ月間もち、又、遮光さ
れている必要がある。
【0152】 69)使用直前に、このストックを37℃の水浴中で5分間融解させ、保存中
に溶液から沈殿した溶質を全て再溶解するためにボルテックスしなければならな
い。
【0153】 胚性幹細胞誘導培地(ESIM)処方 手順上の注意:MS培地と同様に、ESIMは、最終容量を正確に測定するた
めの容量分析を行わずに、1Lボトル中に作製する。この理由から、諸成分の容
量の測定が正確であり、培地のボトルの型が一致していることが重要である。又
、ESIMを作製する際に、無菌操作を常に心掛けることが重要である。全ての
粉末をフードの外で同時に秤取し、各秤量ボート及びチューブに、それらに入れ
る物質名をラベルすることを薦める。
【0154】 72)NCS(New Calf Serum(新生仔ウシ血清))100mL及びFBS(
Fetal Bovine Serum(ウシ胎児血清))100mLを得る。
【0155】 73)上記血清を60℃の水浴中に30分間置き、血清中の補体を加熱不活化
する。
【0156】 74)このように水浴で不活性化している時間に、NS(Nucleoside Stock(
ヌクレオシドストック))を作製する。
【0157】 75)NSの作製:全ての成分ヌクレオシド粉末をフード外で同時に秤取する
。 a)アデノシン 40mg b)グアノシン 42.5mg c)シチジン 36.5mg d)ウリジン 36.5mg e)チミジン 12mg 76)予め秤量した全てのヌクレオシド粉末を滅菌50mLコニカルチューブ
に注意深く入れる。
【0158】 77)50mLの滅菌ddH2Oを、上記ヌクレオシド粉末を含む50mLチ
ューブに注ぐ。この量のストックは、5LのESIMを作製するのに十分な量で
あり、無菌操作を維持するのであれば、繰り返して使用することができる。
【0159】 78)溶液を37℃の水浴中に〜15分間置き、溶質が完全に溶解するまで時
々振とうする。
【0160】 79)全溶液を滅菌60ccシリンジチューブに注ぎ、プランジャーを元に戻
し、25mm滅菌アクロディスク0.2μmフィルターを取り付ける。溶液を、
フィルターを通して別の滅菌50mLコニカルチューブに押し出す。
【0161】 80)“NS”及び日付をラベルする。このストックは、無菌操作が維持され
るのであれば6カ月間もち、繰り返し使用できる―しかし、NSの各使用前に段
階7を繰り返す。
【0162】 81)MS処方中に作製された滅菌した空のキマックス(Kimax)1Lボトル
の1つをとる。
【0163】 82)1LのDMEMを準備し、上記空の滅菌1Lキマックスボトルに790
mL注ぐ。
【0164】 83)加熱不活化血清(NCS、FBS)を790mLのDMEMを含む1L
キマックスに直接注ぐ。
【0165】 84)10mL血清ピペットを用いて、10mLのNSストックをDMEM+
血清溶液に加える。
【0166】 85)ボトルを手で振って溶液を混合する。
【0167】 86)500mLボトルトップフィルター及びバキュームチューブを、別の空
の滅菌キマックス1Lボトルに取り付ける。
【0168】 87)ESIM溶液をフィルターを通して第2のボトルに注ぐ。
【0169】 88)培地を含む新しいボトルに蓋をきつく締め、“ESIM”、日付及びあ
なたの頭文字をラベルし、4℃の冷蔵庫中に保存する。
【0170】 89)ESIMはこうして使用のために用意される。これは、無菌操作が維持
されるのであれば、〜30日間もち、繰り返し使用することができる。
【0171】 SATO無血清培地の処方 手順上の注意:この手順は、SATO無血清培地(EBからオリゴスフェアを
作製するために使用する培養培地)を作製するための最後の処方である。
【0172】 91)SATO血清フリー培地成分表に列挙されている全ての成分を、それら
の種々の保存場所から準備する。
【0173】 92)フード下で、25mL血清ピペットを用いて、37mLのDMEMを滅
菌50mLコニカルチューブに移す。
【0174】 93)マイクロピペットを用いて、400μLの100mM MEMピルビン
酸ナトリウムストックを、前の段階からのDMEM溶液に移す。
【0175】 94)マイクロピペットを用いて、400μLのSATO100Xストックを
前の段階からのDMEM溶液に移す。
【0176】 95)マイクロピペットを用いて、400μLのN−アセチル−システインス
トックを、前の段階からのDMEM溶液に移す。
【0177】 96)マイクロピペットを用いて、20μLのNT−3ストックを、前の段階
からのDMEM溶液に移す。
【0178】 97)マイクロピペットを用いて、32μLのCNTFストックを、前の段階
からのDMEM溶液に移す。
【0179】 98)マイクロピペットを用いて、600μLのHEPESストックを、前の
段階からのDMEMに移す。
【0180】 99)マイクロピペットを用いて、400μLのL−グルタミンストックを、
前の段階からのDMEMに移す。
【0181】 100)25mL血清ピペットを用いて、3回均質化し、溶液を混合する。
【0182】 101)滅菌60ccシリンジを準備し、滅菌アクロディスクフィルターを取
り付け、プランジャーを外し、SATO無血清溶液をシリンジのボディーに注ぎ
、プランジャーを元に戻し、液をフィルターを通して別の滅菌50mLコニカル
チューブに押し出す。
【0183】 102)“SATO無血清”、日付、及びあなたの頭文字をラベルする。
【0184】 103)4℃で保存する―この培地は、無菌操作が維持されるのであれば〜1
4日間もち、繰り返し使用することができる。
【0185】 オリゴスフェアの処方 手順上の注意:特に記載がなければ、全手順を無菌フード内で、滅菌器具及び
チューブを用いて行うことが重要である。特に、反復使用が指示されていない限
り、各段階のために、新しい、滅菌された、血清ピペットを用いることを薦める
。遠心分離は一般にはフード内では行わないが、細胞が確実に無菌環境に保たれ
るように、チューブの蓋はこの手順中きつく閉めた状態を保っていなければなら
ない。全ての液体又はピペットは、いかなる場合もフラスコの頸部に触れさせて
はならない。なぜならば、フラスコのこの部分は汚染されている可能性があるか
らである。T25フラスコ中の細胞を取り扱う場合、培地が上記頸部に触れるの
を避けるために、フラスコを、フラスコの後部に向かってわずかに傾斜したよう
に維持する。
【0186】 最後に、細胞をインキュベーター内に置く場合は、T25フラスコの蓋をゆる
めることが重要である。これにより、インキュベーター内の空気がフラスコ内部
の気体と確実に平衡状態になる。逆に、それらをインキュベーターから取り出す
際には、蓋をきつくフラスコに締め、無菌環境を確実に保持しなければならない
【0187】 ゼラチンコートフラスコ 1)オリゴスフェア手順開始の少なくとも6時間前に、ゼラチンコーティング
手順のためのT25フラスコを10本準備する。
【0188】 2)4℃の冷蔵庫から2%滅菌ゼラチン溶液を準備し、溶液が室温、クリアそ
して均質になるまでフード下に置く。
【0189】 3)フード下で、25mL血清ピペットを用いて、22.5mLの滅菌dd(d
ouble-deionized(二重脱イオン))H2Oを50mLコニカルチューブに移す。
【0190】 4)5mL血清ピペットを用いて、2.5mLの2%滅菌ゼラチン溶液を加え
る。これによって0.2%(1:9希釈)ゼラチン溶液を作製する。
【0191】 5)25mL血清ピペットを用いて、溶液を3回均質化し、混合する。
【0192】 6)5mL血清ピペットを用いて、5mLの0.2%ゼラチン溶液を各T25
フラスコに加える。
【0193】 7)蓋をきつく締め、室温に少なくとも6時間置く―最適なゼラチン接着のた
めには一晩放置するのが好ましい。ゼラチンコートフラスコは室温で数週間もつ
。そのため、このフラスコはその他の手順にも用いることができる。
【0194】 8)注意:いかなるゼラチンコートフラスコも、用いる直前に蓋を取り、フラ
スコを傾けて液を片側に寄せる。ゼラチンで被覆した底をこすらないように注意
しながら液を全て吸い取る。
【0195】 最終的SATO無血清培地の調製 9)SATO無血清培地(SATO無血清培地の処方を参照)アリコートを4
℃の冷蔵庫からとり、溶液が室温になるまでフード下に置く(〜15分)。
【0196】 10)フード下で、10mL血清ピペットを用いて、10mLのSATO無血
清培地を15mLコニカルチューブに移す。
【0197】 11)残りのSATO無血清培地アリコートは、4℃の冷蔵庫に戻す。
【0198】 12)マイクロピペットを用いて、1μLの100μg/mL bFGFスト
ックを、15mLコニカルチューブ中のSATO無血清培地10mLに加える。
【0199】 13)マイクロピペットを用いて、2μLの10μg/mL PDGFストッ
クを、SATO無血清+bFGF溶液に加える。
【0200】 14)10mL血清ピペットを用いて、3回均質化し、溶液を混合する(これ
により、段階28及び31のためのSATO無血清+bFGF及びPDGFスト
ック溶液の調製が完了する―これは各使用の前に新たに調製しなければならない
)。ストックのこの量は、EBの1ディッシュ上での第1日目のオリゴスフェア
手順を行うのに十分な量である。
【0201】 EBの解離 15)4℃の冷蔵庫から、MS(Media Stock(培地ストック))及びESI
M(Embryonic Stem Cell Induction Medium(胚性幹細胞誘導培地))を準備し
、それらを、溶液が室温になるまでフード下に置く(〜15分)。
【0202】 16)フード下で、10mL血清ピペットを用いて、EB(4−/4+)を、
その培地全てと共に、100mmカナダペトリ皿(ここでEBが成長している)
から15mLコニカルチューブに移す。
【0203】 17)5分間、EBを重力によってチューブの底に沈殿させる。
【0204】 18)上清培地をEB層の直上まで吸い取る(EBを吸い取らないように注意
する)。
【0205】 19)10mL血清ピペットを用いて、沈殿したEBに10mLのMSを加え
る(これは細胞と共に残っている消耗した培地を希釈するために用いられる)。
【0206】 20)段階17及び18を繰り返す。
【0207】 21)5mL血清ピペットを用いて、EDTAを含む0.25%トリプシン2
mLを、15mLチューブに加える。
【0208】 22)5%CO2雰囲気、37℃のインキュベーター中で6−8分間インキュベ
ートする(2分ごとに懸濁液を手でおだやかに揺すり、解離を助けるべきである
)。
【0209】 23)10mL血清ピペットを用いて、10mLのESIM(ES Cell Induct
ion Medium(ES細胞誘導培地))を、トリプシン及び細胞の懸濁液に加える (これはトリプシンの活性を特定時点で止めるために用いられる)。
【0210】 24)MS及びESIMボトルを4℃の冷蔵庫に戻す。
【0211】 25)850Gで5分間遠心分離する。
【0212】 26)遠心分離機が作動している間に、2つのT25ゼラチンコートフラスコ
から液体を吸い取る(フラスコの底からゲル−コーティングをかき取らないよう
に注意する)。段階8を参照。
【0213】 27)遠心分離機から細胞を取り、フード下で上清培地を細胞層の直上まで吸
い取る。
【0214】 28)5mL血清ピペットを用いて、bFGF及びPDGFを含むSATO無
血清培地2mL(段階9−14を参照)を、15mLコニカルチューブ中の細胞
に加える。
【0215】 29)細胞スラリーを通してマイクロピペット先端を静にかきまわす。死滅細
胞からの剥き出しのDNAが、このピペット先端の端にくっつくはずであり、細
胞スラリーから持ち上げ外に出し、棄てることができる。
【0216】 30)綿栓をしたホウ珪酸ガラス製パスツールピペット(ゴム球が取り付けて
ある)を用いて、10回均質化し、EBを単一細胞懸濁液に解離させる。10m
L血清ピペットを用いて、bFGF及びPDGFを含むSATO無血清培地8m
Lを加える。
【0217】
【0218】 本発明は、上述して説明及び例示した実施態様に制限されるものではなく、添
付の請求の範囲から逸脱することなく変更及び変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移植の2週間後のBrdUラベル(標識化)されたES細胞由来細胞。長さ方
向断面における1mm区分あたりのBrdUラベルされた核の平均値±SEM(
n=11匹ラット、ラットあたり3断面)。
【図2】 ES細胞由来細胞の移植は、行動の回復を促進した。図2a:黒丸、ES細胞
移植群;白丸、ビヒクル処置群(n=11/群、平均値±SEM)。*同時点に
おいて対照に対してP<0.05で有意差あり(テュキー試験(Tukey's test)
によるANOVA(分散分析)反復測定)。図2b:ES細胞(黒丸)、ビヒク
ル(白丸)、又は成体マウス新皮質細胞(黒ダイヤモンド型)の移植を比較する
同様な実験(n=6/群)。ES細胞移植群は、両対照群からP<0.05レベ
ルで異なっていた。矢印は移植を示す。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴデンドロサイト富化細胞培養物を製造する方法であっ
    て、多能性脊椎動物細胞を少なくとも50%の予め条件づけられたオリゴデンド
    ロサイト培養培地中で培養することを含むことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 前記多能性細胞がES細胞であることを特徴とする請求項1
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記細胞が、4−/4+ステージ胚子様体を得るように培養
    されたものであることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記多能性脊椎動物細胞がマウス、ラット、ハムスター、イ
    ヌ、ネコ、サル及びヒトからなる群から選択される脊椎動物から得られることを
    特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記細胞がレチノイン酸で処理されたものであることを特徴
    とする請求項2の方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも20%の未熟及び成熟オリゴデンドロサイトを含
    むことを特徴とする神経細胞のin vitro分化培養物。
  7. 【請求項7】 少なくとも50%の未熟及び成熟オリゴデンドロサイトを含
    むことを特徴とする請求項6の培養物。
  8. 【請求項8】 前記細胞がマウス、ラット、ハムスター、イヌ、ネコ、サル
    及びヒトからなる群から選択される脊椎動物から得られることを特徴とする請求
    項6の培養物。
  9. 【請求項9】 多能性脊椎動物細胞を少なくとも50%の予め条件づけられ
    たオリゴデンドロサイト培養培地中で培養することを含む方法によって製造され
    ることを特徴とする請求項6の培養物。
  10. 【請求項10】 脊髄変性の処置を必要とする患者において脊髄変性を処置
    する方法であって、 a)in vitro分化神経細胞を患者の脊髄の変性部位に移植する段階、及び b)前記移植された細胞の増殖を許し、前記細胞の増殖が前記脊髄変性の改善
    又は回復をもたらす段階、 を含むことを特徴とする前記方法。
  11. 【請求項11】 前記in vitro分化神経細胞が少なくとも20%の未熟及び
    成熟オリゴデンドロサイトを含むことを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記神経細胞が、多能性脊椎動物細胞を少なくとも50%
    の予め条件づけられたオリゴデンドロサイト培養培地中で培養することによって
    調製されることを特徴とする請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 オリゴデンドロサイト富化細胞培養物をES細胞から製造
    する方法であって、 a)ES細胞から胚子様体を供給する段階、 b)前記胚子様体を解離させて解離細胞を生成する段階、 c)前記解離細胞を改変SATO培地中で培養する段階、 d)前記解離細胞をその中で培養しているフラスコを振とうし、主にオリゴデ
    ンドロサイトを含む、ゆるく付着している細胞を懸濁させる段階、 e)前記懸濁細胞の一部分を、その部分とほぼ等量の改変SATO培地を含む
    新しいフラスコに移す段階、及び f)移した細胞を培養し、それによってオリゴデンドロサイト富化細胞培養物
    を製造する段階、 を含むことを特徴とする前記方法。
  14. 【請求項14】 請求項13の方法によって製造されるオリゴデンドロサイ
    ト富化細胞培養物。
JP2001530946A 1999-10-22 2000-10-21 オリゴデンドロサイト培養物、その製造方法及び使用 Pending JP2003511090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16112599P 1999-10-22 1999-10-22
US60/161,125 1999-10-22
PCT/US2000/041367 WO2001028342A1 (en) 1999-10-22 2000-10-21 Oligodendrocyte cell cultures and methods for their preparation and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511090A true JP2003511090A (ja) 2003-03-25

Family

ID=22579930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530946A Pending JP2003511090A (ja) 1999-10-22 2000-10-21 オリゴデンドロサイト培養物、その製造方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1221853A4 (ja)
JP (1) JP2003511090A (ja)
AU (1) AU2297901A (ja)
CA (1) CA2388736A1 (ja)
WO (1) WO2001028342A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285415B2 (en) * 2002-07-11 2007-10-23 The Regents Of The University Of California Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
US20050101014A1 (en) 2002-07-11 2005-05-12 Keirstead Hans S. Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
CN101939362A (zh) 2008-01-30 2011-01-05 杰龙公司 用于培养干细胞衍生的少突胶质细胞前体细胞的合成表面
US9177967B2 (en) 2013-12-24 2015-11-03 Intel Corporation Heterogeneous semiconductor material integration techniques
AU2017240591B2 (en) * 2016-03-30 2023-08-24 Asterias Biotherapeutics, Inc. Oligodendrocyte progenitor cell compositions
EP3914264A4 (en) 2019-01-23 2022-11-23 Asterias Biotherapeutics, Inc. DORSAL DERIVATIVE OLIGODENDROCYTE PROGENITORS FROM HUMAN PLURIPOTENTIC STEM CELLS

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618531A (en) * 1990-10-19 1997-04-08 New York University Method for increasing the viability of cells which are administered to the brain or spinal cord

Also Published As

Publication number Publication date
CA2388736A1 (en) 2001-04-26
EP1221853A1 (en) 2002-07-17
EP1221853A4 (en) 2004-08-25
WO2001028342A1 (en) 2001-04-26
AU2297901A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2455580C (en) Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof
US20180042968A1 (en) Human cord blood as a source of neural tissue repair of the brain and spinal cord
US6528245B2 (en) Bone marrow cells as a source of neurons for brain and spinal cord repair
CA2489203C (en) Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
US7579188B2 (en) Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury
US8501467B2 (en) Cultures of GFAP+ nestin+ cells that differentiate to neurons
US8388943B2 (en) Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof
US20090142834A1 (en) Multipotent stem cells from peripheral tissues and uses thereof
US20020016002A1 (en) Multipotent neural stem cells from peripheral tissues and uses thereof
JP2003511090A (ja) オリゴデンドロサイト培養物、その製造方法及び使用
WO2005095587A1 (ja) 胚性幹細胞から分化した体性幹細胞の製造方法、及びその用途
JP4374469B2 (ja) 記憶障害治療剤
KR20100106681A (ko) 인간 성체 줄기세포 또는 전구세포를 이용한 흑질 치밀부에서의 도파민 신경세포의 재생방법
Kelly Neural stem cells for cell replacement therapy in Huntington's disease
Ryu et al. Differentiation of Rat Neural Stem Cells Following Transplantation in the Brain of Huntington's Disease Rat Model
Cords 1.1. Ventral Horn Implants of hNT Neurons Improve Motor Function in a Transgenic Mouse Model of ALS. AE
IL165645A (en) Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury