JP2003504315A - 血管新生標的免疫複合体 - Google Patents

血管新生標的免疫複合体

Info

Publication number
JP2003504315A
JP2003504315A JP2001508226A JP2001508226A JP2003504315A JP 2003504315 A JP2003504315 A JP 2003504315A JP 2001508226 A JP2001508226 A JP 2001508226A JP 2001508226 A JP2001508226 A JP 2001508226A JP 2003504315 A JP2003504315 A JP 2003504315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immune complex
cells
human
tumor
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001508226A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレン,アラン
Original Assignee
エール ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エール ユニバーシティ filed Critical エール ユニバーシティ
Publication of JP2003504315A publication Critical patent/JP2003504315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 癌、慢性関節リウマチ、滲出性形態の黄斑変性、及びアテローム性動脈硬化症のような血管新生に関連する疾患を治療するための免疫複合体を提供する。 【解決手段】 当該免疫複合体は、典型的には、ヒンジを含めたヒトIgG1免疫グロブリンのFc領域、あるいは患者に投与したとき、標的細胞に対して細胞溶解性免疫応答又は細胞傷害作用を誘発することができる他のエフェクタードメイン(1つ又はそれ以上)から成る。エフェクタードメインは、リシン−341がアラニンに又はセリン−344がアラニンに置換された第VII因子のような、高い親和性と特異性で組織因子に結合するが血液凝固を開始させない、第VII因子突然変異体を含む標的ドメインに複合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、癌、慢性関節リウマチ、滲出性形態の黄斑変性、及びアテローム性
動脈硬化症のような新しい血管の増殖(血管新生:neovasculariz
ation)に関連する疾患を有する患者を治療するための免疫複合体試薬の設
計、合成及び投与に関する。本発明の免疫複合体の標的は、新生血管系の内皮細
胞によって発現される膜内外レセプタ組織因子である。組織因子はまた、多くの
型の腫瘍細胞によっても発現される。それ故、本発明の治療方法は広い範囲の固
体腫瘍に対する免疫療法において特に有効である。治療試薬は、標的ドメインと
エフェクタードメインから成る免疫複合体である(図1)。標的ドメインは、高
い親和性と特異性で組織因子に結合するが、血液凝固を開始させない、突然変異
形態の第VII因子である。エフェクタードメインはIgG1免疫グロブリンの
Fc領域である。
【0002】
【発明の背景、従来の技術】
典型的には血管内皮細胞に対して特異的な成長因子の放出が引き金となる様々
な疾患において、病的血管形成、すなわち周辺組織中の脈管からの血管増殖の誘
導が認められる。病的血管形成は、固体腫瘍の成長と転移を可能にし、眼障害に
おける視覚機能不全を引き起こし、炎症性疾患における白血球の血管外遊出を促
進し、及び/又はアテローム性動脈硬化症のような心臓血管疾患の結果に影響を
及ぼす、血管新生をもたらしうる。集合的に、これらは時に血管形成性疾患と称
される。
【0003】 固体腫瘍の生存と成長は新生血管系の発生に決定的に依存するので、癌は主要
な血管形成性疾患である(Folkman,J.(1995)N.Engl.J
.Med.333,1757−1763)。多くの癌は段階的に進行し、一次腫
瘍細胞の増殖から始まって、腫瘍細胞の循環系への侵入、播種した転移部位でコ
ロニー形成、そして癌による死亡の大部分の原因である転移した腫瘍細胞の増殖
へと進行する(Vogelstein,B.とKinzler,K.W.(19
93)TIG9,141−143)。癌は、疾患が転移段階に達するまでしばし
ば検出されないままであるため、血管下部構造と転移性腫瘍細胞を根絶すること
ができる癌療法が特に望ましい。
【0004】 血管形成はまた、慢性関節リウマチにおいても重要な役割を果たす(Szek
anez,Z.ら(1998)J.Invest.Med.46,27−41)
。慢性関節リウマチ(RA)は、世界中ですべての人種民族群において起こる慢
性全身性炎症性疾患であり、主として滑膜性の連結及びしばしば様々な他の器官
を侵す。RAの滑膜組織は広汎に血管新生される。RAでは、炎症白血球が血管
の内皮層を通して滑膜内に遊出し、滑膜の炎症、そして最終的には関節の破壊を
もたらす。
【0005】 血管形成は、視力の破滅的喪失をもたらす眼疾患の大半の基礎となる(Fir
edlander,M.ら(1996)Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 93,9764−9769)。55歳以上の個人における失明の主要
な原因は滲出性(「湿性」)形態の加齢性黄斑変性(ARMD)であり、55歳
未満では増殖性糖尿病性網膜症(PDR)である。ARMDとPDRはそれぞれ
脈絡膜と網膜の血管新生に関する基本型の疾患であるが、他の変性又は炎症状態
も、選択的にいずれかの血管系の新血管形成を引き起こしうる(同上)。
【0006】 それ故、これらの疾患状態、特に癌の治療への1つのアプローチは、主として
新しい血管の増殖を阻害することによって、新生血管系の機能又は成長を抑える
ことであった(Chaplin,D.J.とDougherty,G.J.(1
999)Br.J.Cancer,80,57−64)。血管を標的することに
はいくつかの利点がある。まず第一に、血管への損傷は血流を停止させることが
でき、癌に適用すると、多くの依存性腫瘍細胞の死の引き金となりうる。第二に
、標的細胞が血流に近接しており、薬物送達が促進される。第三に、血管内皮細
胞においては治療耐性の突然変異が起こりにくい。
【0007】 薬剤、抗体及び遺伝子治療に基づくアプローチを含めて、数多くの抗血管形成
療法が提案されてきた。これらは、メタロプロテイナーゼ阻害因子、ポリ硫酸ペ
ントサン及びTNP−470、チロシンキナーゼの選択的阻害因子、そしてアン
ギオスタチン及びエンドスタチンのペプチド阻害因子を含む(同上、及びその中
で引用される総説)。これらは典型的には、脈管形成の様々な段階、すなわち基
底膜の分解、内皮細胞の移動、内皮細胞の増殖、及び管形成の段階で新血管形成
を妨げる。血管形成だけでなく、血管形成性疾患状態において既に形成された新
生血管系も標的する、改善された治療法を開発することが望ましいであろう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は癌、慢性関節リウマチ、滲出性形態の黄斑変性、及びアテローム性動
脈硬化症を含めて、新しい血管の増殖(新生血管系)に関連する疾患のための新
規治療を提供するものである。また、本発明はこれらの疾患状態において認めら
れる血管形成を抑制するだけでなく、新生血管系構造も破壊する、新生血管標的
療法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
これらやその他の目的は、組織因子に選択的に結合する標的ドメインと、標的
細胞に対する細胞溶解応答又は細胞傷害性応答を動員するエフェクタードメイン
を含む免疫複合体を含有する組成物を提供する、本発明によって実現される。典
型的な免疫療法の処置では、各々が、組織因子に結合するが血液凝固を開始させ
ない、リシン−341がアラニンに置換された、及び/又はセリン−344がア
ラニンに置換された第VII因子のような、ヒト第VII因子の突然変異形態を
含む標的ドメインに複合した、ヒンジを含めたヒトIgG1免疫グロブリンのF
c領域であるエフェクタードメインを持つ、2つの同一の鎖の二量体として構築
される少なくとも1つの免疫複合体を含む組成物を、血管新生に関連する疾患を
有する患者に有効量で投与する。組織因子は、正常血管系ではなく腫瘍新生血管
系の裏側にある内皮細胞によって、また多くの型の腫瘍細胞によっても発現され
るので、本発明の第VII因子免疫複合体は広い範囲の固体腫瘍に対する免疫療
法において特に有効である。新生血管系での凝固を活性化する及び/又は新生血
管系に組織因子又は組織因子突然変異体を導入するというこれまでに記述されて
いる発明(米国特許第6,001,978号においてEdgingtonとMo
rrisseyが述べているような)は、組織因子は新生血管系の内皮細胞によ
って特異的に発現されるのであるから無意味であり、本発明は2つの主要な点で
これらの発明と異なっている:組織因子は、血液凝固プロセスのイニシエーター
としてではなく、本発明の免疫複合体によって仲介される細胞溶解免疫応答を誘
導するための標的として使用され、血液凝固経路を活性化せずに新生血管系を破
壊する細胞溶解免疫応答が開始される。
【0010】 従来の製薬組成物中での精製免疫複合体蛋白質の使用、あるいは分泌形態の免
疫複合体をコード化するcDNAを担うベクター系の使用を含む、当該免疫複合
体の全身又は局所投与の方法も開示する。本発明に従った治療は、1つ又はそれ
以上の型の精製免疫複合体蛋白質の有効量の、周期的又は持続的な静脈内又は腫
瘍内注入、あるいは他の部位での注入を含むが、これらに限定されない。代替的
な実施態様は、分泌形態の1つ又はそれ以上の型の免疫複合体蛋白質をコード化
するcDNAを担う発現ベクターの有効量の、静脈内又は腫瘍内注入、あるいは
他の部位での注入によって患者を治療することを含む。後者の例は、分泌形態の
本発明の免疫複合体をコード化するcDNAを担う複製欠損アデノウイルスベク
ター又はアデノ関連ウイルスベクターの、静脈内又は腫瘍内注入、あるいは他の
部位での注入によって患者を治療することを含む。
【0011】 癌の免疫療法のような一部の実施態様では、本発明の免疫複合体を、異なる標
的ドメインを持つもう1つの型の免疫複合体と共に投与する。これらは典型的に
は、腫瘍細胞、血管内皮細胞、病的状態の滑膜における侵襲細胞で発現される細
胞表面分子に選択的に結合する、ヒトscFv又はV融合ファージライブラリ
ーから単離された一本鎖Fv又はV分子断片である。
【0012】
【発明の実施の態様】
抗血管系免疫複合体療法は、血管形成の活性状態にある増殖中の腫瘍のような
ある種の疾患状態で形成される新生血管系と異なって、正常な成体哺乳類血管系
は一般に静止状態(女性の生殖周期や創傷治癒のような特定のプロセスを除く)
にあるという所見に基づく。それ故、静止状態にある血管内皮細胞と増殖性血管
内皮細胞との分子的な相違が病的血管系についての標的として使用できると考え
られる。
【0013】 静止状態から、癌で認められるような病的血管系における血管形成状態へのス
イッチは、通常、腫瘍細胞によって分泌され、血管内皮細胞上の血管内皮細胞成
長因子(VEGF)レセプタに高い親和性と特異性で結合する、VEGFによっ
て活性化される。血管内皮細胞上のレセプタへのVEGFの結合によって活性化
されるもう1つの応答は、血漿第VII/VIIa因子に結合して血液凝固を開
始させる、膜内外レセプタである組織因子の発現である。結合VEGFを持つ血
管内皮細胞だけが組織因子を発現するので、腫瘍血管系についての推定上の標的
は、血液中を循環する第VII/VIIa因子に結合するはずである、内皮細胞
上で発現される組織因子である。
【0014】 本発明は、ヒトIgG1のFcドメインに複合した標的ドメインから成る免疫
複合体が、ナチュラルキラー(NK)細胞と免疫系の補体経路による標的細胞へ
の細胞溶解応答を仲介するという所見に基づく(Wang,B.ら(1999)
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96,1627−1632)
。正常組織中に存在する安定な血管ではなく、増殖する血管の内側表面で発現さ
れる細胞表面レセプタ組織因子と、その天然のリガンドである第VII因子との
間の結合は高い特異性と親和性を示すので(Hu,Z.ら(1999)Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 96,8161−8166)、本発明
は、血管新生に関連する疾患の治療のための新しい免疫療法プロトコールを提供
する。組織因子は多くの型の腫瘍細胞によっても発現されるので(Callan
der,N.S.ら(1992)Cancer,70,1194−1201)、
本発明はまた、癌の治療のための高い有効性を提供する。
【0015】 しかし、組織因子への第VII因子免疫複合体の結合は血管内凝固の播種を引
き起こす可能性があるので、本発明の好ましい実施態様では、組織因子への親和
性に影響を及ぼさずに凝固を抑制する第VII因子突然変異体を使用する。組織
因子に結合するが血液凝固を開始させないこれらの免疫複合体は、組織因子への
結合に関して内因性第VII/VIIa因子と競合する。この競合は免疫複合体
を強く支持する(Huら、前出)。免疫複合体は2つの第VII因子標的ドメイ
ン(図1)を含み、単量体の内因性第VII因子分子が欠乏したアビディティ(
結合活性)効果を与えるからである。多くの好ましい実施態様では、第VII因
子が組織因子に結合したときに血液凝固プロセスを開始させる蛋白分解活性を遮
断するため、ヒト第VII因子の活性部位を、Lys−341及び/又はSer
−344をアラニンで置換する部位特定突然変異誘発によって突然変異させる。
標的ドメインとエフェクタードメインのどちらもヒトソースから誘導できるので
、ヒト患者における重要な免疫拒絶反応は最小限に抑えられる。
【0016】 本発明の一般的な実施においては、図1に示すような免疫複合体を、各々が標
的ドメインに複合したエフェクタードメインを持つ、2本の鎖を含む蛋白質二量
体として構築する。それらが、免疫複合体と結合したときその標的に対して細胞
傷害性を示すかぎり、いくつかのタイプのエフェクタードメインが使用できる。
本発明の多くの典型的な免疫複合体蛋白質は、エフェクタードメインとして、I
gG1免疫グロブリンのFc領域を持つ。ここで使用するとき、これは、Fc領
域と同じ生物学的機能を示す変異体及びトランケートバージョンを含む。他の実
施態様では、エフェクタードメインは、放射性標識又は光活性化色素分子、例え
ばレーザー光線によって活性化される色素のような細胞傷害性物質でありうる。
エフェクタードメインは、上述したように組織因子に結合するが血液凝固を開始
させない、突然変異形態の第VII因子を含む標的ドメインに複合される。
【0017】 本発明の免疫複合体蛋白質は、癌、慢性関節リウマチ、滲出性(「湿性」)形
態の黄斑変性、又はアテローム性動脈硬化症のような血管新生に関連する疾患を
有する患者に投与される。投与は、治療に関わる病的状態のタイプに依存して、
局所又は全身的でありうる。ここで使用するとき、「患者」の語はヒトあるいは
他の種の両方を含む;本発明はそれ故、医学適用と獣医学適用の両方を持つ。獣
医学的組成物及び治療においては、対応する種から誘導される標的及びエフェク
タードメインを用いて免疫複合体を構築する。
【0018】 投与は、例えば、精製免疫複合体又は複製欠損アデノウイルスベクター、ある
いは分泌形態の免疫複合体をコード化するcDNAを担う他のウイルスベクター
の静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮下、滑液包内、眼内、プラーク内、又は皮内注入
のような、当該技術において既知の何らかの方法を通して実施しうる。他の投与
経路は、液体等の非経口投与でありうる。好ましい実施態様では、1つ又はそれ
以上の免疫複合体蛋白質の静脈内又は腫瘍内注入、又は他の部位での注入によっ
て、あるいは分泌形態の1つ又はそれ以上の型の免疫複合体蛋白質をコード化す
るcDNAを担う1つ又はそれ以上の発現ベクターの静脈内又は腫瘍内注入、又
は他の部位での注入によって患者を治療する。一部の実施態様では、分泌形態の
1つ又はそれ以上の型の免疫複合体蛋白質をコード化するcDNAを担う1つ又
はそれ以上の複製欠損アデノウイルスベクター、あるいは1つ又はそれ以上のア
デノ関連ウイルスベクターの有効量の静脈内又は腫瘍内注入によって患者を治療
する。複製欠損アデノウイルスベクターを用いる方法を下記で説明する。多くの
典型的な実施態様は、分泌形態の免疫複合体をコード化するベクターの有効量の
腫瘍内及び/又は筋肉内注入を含む。癌のためにベクターを用いる場合、ベクタ
ーの腫瘍内注入は、ベクターが主として注入した腫瘍の細胞に感染するため、静
脈内注入に比べて重要な安全上の恩恵を提供する。
【0019】 免疫複合体蛋白質の注入を含む投与は、免疫複合体蛋白質又は蛋白質の組合せ
が製薬上許容される担体に分散又は可溶化されている組成物を用いる。一部の場
合には、各々のベクターが分泌形態の免疫複合体をコード化するcDNAを担う
、発現ベクターpMK33/ヒグロマイシンでトランスフェクションしたショウ
ジョウバエ(Drosohila)S2細胞において、又は発現ベクターpcD
NA3.1でトランスフェクションしたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)
細胞において、又はバキュロウイルス(Baculovirus)発現系におい
て、免疫複合体を合成する。
【0020】 治療処置を生じさせるために必要な免疫複合体の量は、それ自体では固定され
ておらず、必然的に、製薬担体と共に投与される組成物中の成分の濃度、下記で
詳述する免疫系応答を増強する投与組成物中の補助化合物、そして治療する患者
の年齢、体重及び臨床状態に依存する。好ましい組成物は、患者に対して許容さ
れない毒性を生じることなく有効量の免疫複合体を供給送達する。本発明の製薬
組成物又は製剤は、他の担体、アジュバント、安定剤、防腐剤、分散剤、及び対
象とする製剤の種類を考慮した当該技術において常套的な他の物質も含みうる。
【0021】 癌に適用するときには、本発明は、ヒト腫瘍細胞又は腫瘍血管系内皮細胞、又
はその両方を特異的に標的する標的ドメインと、標的細胞に対する細胞溶解性免
疫応答又は細胞傷害作用を活性化するエフェクタードメインを持つ免疫複合体を
使用する。上述したように、、血液凝固を開始させない突然変異体ヒト第VII
因子に複合した、ヒンジを含めたIgG1免疫グロブリンのFc領域をエフェク
タードメインとして持つ免疫複合体は、それらが腫瘍血管系と腫瘍細胞の両方で
発現される組織因子を標的するので、多くの癌の治療において特に有効である。
一部の実施態様では、癌患者の末梢血リンパ球から誘導されるscFv又はV 融合ファージライブラリーをこれまでに記述されている腫瘍細胞に対してパニン
グすることによって単離される(Cai,XとGaren,A.(1997)P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 94,9261−9266)、
抗ヒト腫瘍細胞scFv又はV抗体断片を標的ドメインとして持つ免疫複合体
のような、腫瘍を選択的に標的するもう1つのクラスの免疫複合体を患者に投与
することによって治療効果をさらに高めることができる。上述したように同時に
又は連続的に投与される免疫複合体の組合せは、標的細胞の細胞溶解を増強する
共力作用が認められる場合に特に有益である。
【0022】 癌の治療においては、様々な癌、特に黒色腫、腎臓癌、前立腺癌、乳癌、卵巣
癌、脳腫瘍、神経芽細胞腫、頭部及び頚部の癌、膵癌、膀胱癌、及び肺癌を含め
た原発又は転移性固体腫瘍を治療するために抗腫瘍性免疫複合体が使用される。
免疫複合体は腫瘍血管系、特に血管内皮細胞、及び/又は腫瘍細胞を標的するた
めに使用しうる。腫瘍血管系は、次のような、免疫療法のためのいくつかの利点
を提供する。(i)組織因子を含めた血管標的のいくつかはすべての腫瘍につい
て同じではずである。(ii)血管系に標的される免疫複合体は、それらの標的
に達するために腫瘍塊に浸潤する必要がない。(iii)各々の血管は、その生
存が血管の機能的完全性に依存する数多くの腫瘍細胞を養っているので、腫瘍血
管系を標的することは治療応答の増幅を生じるはずである。(iv)血管系は免
疫複合体に対する耐性を発現しにくいと考えられる。それには血管の内側にある
内皮細胞層全体の変化を必要とするからである。新しい血管の増殖を阻害する、
これまでに記述された抗血管形成法と異なって、本発明の免疫複合体は新生血管
系に対する細胞溶解応答を誘発する。
【0023】 本発明の免疫複合体はまた、慢性関節リウマチ、滲出性(「湿性」)形態の黄
斑変性、アテローム性動脈硬化症、及び血管新生に関連する他の疾患を治療する
ためにも有効でありうる。IgG1免疫グロブリンのFcドメインに複合した、
突然変異ヒト第VII因子によって組織因子に標的される免疫複合体を投与する
ことは、慢性関節リウマチにおいて滑膜に侵襲し、組織因子を発現する血管内皮
細胞に対して、細胞溶解性免疫応答をもたらしうる。同様に、第VII因子免疫
複合体はまた、滲出性(「湿性」)形態の黄斑変性を治療するためにも有効であ
りうる。この標的状態においても広汎な血管新生が認められるからである。本発
明の免疫複合体はまた、プラークにおいて組織因子を発現する細胞に対して細胞
溶解性免疫応答を生じさせることにより、アテローム性動脈硬化症の治療のため
にも有効でありうる。
【0024】 要約すると、本発明に従った全体的な免疫療法プログラムは、血液凝固を引き
起こすことなく、新生血管内皮細胞及び腫瘍細胞で発現される組織因子に高いア
ビディティと特異性で結合する、突然変異した活性部位を持つ第VII因子を標
的ドメインとして含む免疫複合体を構築することを含む。IgG1免疫グロブリ
ンのFc領域をエフェクタードメインとして含む免疫複合体は、NK細胞と補体
によって標的細胞の溶解を仲介し、新生血管系の破壊をもたらす。本発明の重要
な利点は、内因性第VII因子単量体分子と異なって、2つの第VII因子標的
ドメインを含む免疫複合体が、組織因子を発現する細胞に対して外因性第VII
因子よりも有意に強い結合を示し、過剰の天然リガンドの存在下で成功裡に競合
するという事実である。下記の実施例2は、少なくとも約10倍モル過剰の天然
リガンドの存在下で成功裡に競合した免疫複合体を例示しているが、本発明はよ
り低い又はより高い親和性を示す他の実施態様を包含する。組織因子に対する外
因性第VII因子の結合は既知の最も特異的且つ強力な反応の1つであり、ピコ
モル範囲のKを示す。それにもかかわらず、本発明は、1個の免疫複合体分子
中に2つの第VII因子配列を持つというアビディティ作用の結果として、組織
因子への第VII因子の通常の結合を有意に改善する。このアビディティ作用は
本発明の免疫複合体の標的と結合を増強するので、それらは外因性第VII因子
と有効に競合し、結合がより長く持続されるため、誘発される免疫応答が増強さ
れる。新生血管系及び/又は、癌の場合には患者の型の腫瘍細胞に結合するsc
Fv又はV抗体断片である標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリンの
Fc領域であるエフェクタードメインを持つもう1つの免疫複合体を、補助療法
として患者に投与することによってさらに最大化されうる。
【0025】
【実施例】
ここで示す実施例は本発明をさらに例示し、説明するものであり、いかなる意
味においても限定と解釈されるべきではない。本発明の免疫複合体及び成分モノ
クローナル抗体を生成し、特徴づけるために使用する方法の一部は、Cai,X
.とGaren,A.(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 92,6537−6541、(1996)Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 93,6280−6285、及び上記で引用した1997年
の参考文献の中で、WO97/02479号として1997年1月23日に公開
され、1998年4月27日に提出され、2000年4月27日に承認された特
許願通し番号第08/983,607号として現在米国で審理中である、Yal
e UniversityとGaren及びCaiへのPCT/IB96/01
032号の中で、上記で引用したWangらの中で、及び上記で引用したHu,
Z.らの中で記述されている。
【0026】 実施例1 ヒトIgG1のFcエフェクタードメインに複合したヒト一本鎖Fv(scF
v)標的ドメインを含む免疫複合体をこの実施例において合成し、試験する。最
初に、ワクチン接種した黒色腫患者の抗体リストから誘導した、scFv融合フ
ァージライブラリーからの黒色腫特異的クローンとしてscFv標的ドメインを
単離した(上記で引用したCaiとGarenの参考文献の中で詳細に述べられ
ている)。精製免疫複合体は融合ファージクローンと同様の結合特異性を示した
:ヒト黒色腫に対しては結合が起こったが、ヒトメラノサイトあるいは他のいく
つかの型の正常細胞及び腫瘍細胞に対しては結合が生じなかった。
【0027】 試験材料及び方法 細胞培養 永久ヒト黒色腫細胞系統A2058(American Type Cult
ure Collection,Rockville,MD)及びTF2をDM
EM+10%FCS中で増殖させた。ヒト微小血管内皮細胞と線維芽細胞の一次
培養を新生児***から吸い出し、8%FBSと2%ヒト周産期血清を補足したR
PMI培地中で培養した;内皮細胞には33mM 3−イソブチル−1−メチル
キサンテン(IBMX)と0.5mMジブチリルcAMPをさらに補足した。新
生児***からのヒトメラノサイトの一次培養はSkin Disease Re
search Center at Yale University Sch
ool of Medicineによって調製された。形質転換ヒト腎細胞29
3−EBNA(Invitrogen)及びチャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞をRPMI+10%FCS中で増殖させた。(v)ショウジョウバエ細
胞(Schneider S2)をEx−cell 301培地(JRH Bi
osciences)+10%FBS中25℃で増殖させた。静止NK細胞をロ
イコホレシスと免疫的選択によって健常ドナーから単離し、単離後18時間以内
に使用した;細胞の大部分(>97%)がCD3−、CD56+及びCD16+
であった。
【0028】 免疫複合体の調製 手順は、発現ベクターpcDNA3.1(Invitrogen)のCHO細
胞へのトランスフェクション、又は発現ベクターpMK33/pMtHyのショ
ウジョウバエ細胞へのトランスフェクションを含んだ;各々のベクターは分泌さ
れた免疫複合体をコード化するcDNAを担っていた(図1)。scFv標的ド
メインについてのcDNAを、対応する融合ファージ(1)から次のようなSa
cI又はBamHI部位を含むPCRプライマーを使用して合成した:a)GT
CGAGCAGAGCTCCAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGG
GCTGAGGTGAGGTGAAGAAGCC(配列番号:1);b)ACG
TTCAGGGGATCCACCTAGGACGGTCAGCTTGGTCCC
(配列番号:2)。ヒトFcエフェクタードメインは、次のようなBamHI又
はSalI部位を含むPCRプライマーを使用して、ヒト末梢血リンパ球から誘
導したcDNAライブラリーから合成した:a)ACCTTGCAGGATCC
GCAAGACCCAAATCTTGTGACAAAACTCAC(配列番号:
3);b)GATCACGTGTCGACTTATCATTTACCCGGAG
ACAGGGAGAGGCTCTTCTG(配列番号:4)。IgG1リーダー
についてのcDNAを、次のようなEcoRI及びSacI末端を含む2個の相
補的オリゴヌクレオチドをハイブリダイズすることによって合成した:a)AA
TTCATGGAGTTTGGGCTGAGCTGGCTTTTTCTTGTT
GCTGCATTAAGAGGTGTCCAGTCCGAGCT(配列番号:5
);b)CGGACTGGACACCTGTTAATGCAGCAACAAGA
AAAGCCAGCTCAGCCCAAACTCATG(配列番号:6)。
【0029】 分泌免疫複合体をコード化するこれら3つのcDNAを、最初に配列決定のた
めにクローニングベクターにライゲートし、次にCHO又はショウジョウバエS
2細胞へのトランスフェクションのために発現ベクターpcDNA3.1及びp
MK33/pMtHyにそれぞれライゲートした。CHO細胞についてのトラン
スフェクション手順は、細胞をRPMI+10%FCS中で増殖させ、Supe
rfectTM(Qiagen)を用いて発現ベクター5μgで形質移入するこ
とを含んだ。安定なトランスフェクタントをRPMI+10%FCS+G418
1mg/ml中で選択した。蛋白質の発現のために、トランスフェクションし
たCHO細胞を最初にCHO血清不含培地(Sigma)中での増殖に順応させ
、その後無血清培地中で懸濁液培養(2×10細胞/ml)として3日間増殖
させた。ショウジョウバエS2細胞についてのトランスフェクション手順は、E
x−cell培地+10%FBS中で細胞を増殖させ、LipofectinT
M(Gibco−BRL)を用いて発現ベクター10μgで形質移入することを
含んだ。安定なトランスフェクタントをEx−cell培地+10%FBS+ヒ
グロマイシン300μg/ml中で選択し、無血清Ex−cell培地中懸濁液
培養としての増殖に順応させた。硫酸銅500μMを加えて、懸濁液培養におい
てコード化された免疫複合体の発現を誘導した。
【0030】 トランスフェクションしたCHO又はショウジョウバエS2細胞によって分泌
された免疫複合体を、プロテインAマトリックス(Pierce)上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーによって培地から精製した。
【0031】 蛍光活性化細胞選別(FACS)によって測定した免疫複合体の結合特異性 黒色腫細胞と対照細胞を非酵素的解離培地(Sigma)において採集し、P
BS/BSA+0.1%アジ化ナトリウムで洗って、免疫複合体(1μg/ml
)を加えたPBS/BSA中で、又は対照として免疫複合体なしのPBS/BS
A中でインキュベートした。細胞をPBS/BSAで洗い、蛍光標識抗ヒトFc
γ鎖(Vector)と共に4℃で30分間インキュベートして、Becton
−Dickenson FACsort装置で分析した。
【0032】 免疫複合体による黒色腫細胞抽出物の免疫沈降反応 ヒト黒色腫細胞A2058系統からの約1×10細胞のサンプルを、PBS
中免疫複合体10μg/ml、1%BSA及び0.05%アジ化ナトリウムを含
む溶液に懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。細胞をPBSで2回洗い
、PBS中1%NP−40、免疫複合体1μg/ml及びPMSF 0.2mM
を含む溶液に溶解した。溶解産物をマイクロヒュージにおいて13,000RP
Mで5分間遠心し、上清を回収して、回転装置でひと晩プロテイン−Gビーズと
共にインキュベートした。ビーズを採集し、PBS中1%NP−40を含む溶液
で2回、PBSで1回洗って、ビーズを採集し、PAGEを負荷した緩衝液中で
煮沸して、PAGEによって分析した。
【0033】 マトリックス援用レーザー脱着イオン化質量分析(MALDI−MS)及び液
体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)蛋白質同定 クマシーブルーで染色した蛋白質バンドをゲルから切り出して、http:/
/info.med.yale.edu/wmkeck/geldig3.ht
mに述べられているようにトリプシンで消化した。トリプシン消化物のサンプル
をMicromass TofSpecSEでのMALDI−MSによって分析
した。ペプチド質量検索に必要な高レベルの精度を達成するために、1060.
57のプロトン化モノ同位体質量を持つブラジキニン100fmol、及び24
65.2のプロトン化モノ同位体質量を持つACTHクリップを内部標準として
使用した。生じたトリプシンペプチドのモノ同位体質量を、0.2ダルトンのマ
ストレランスを用いてProFoundプログラムによりOWLデータベースに
対して、及び0.015%のマストレランスを用いてPeptideSearc
hプログラムによりEMBL/非重複データベースに対して検索した。検索に使
用した他の重要な判定基準は、140−560Kaにわたる質量範囲、最大限
1つの開裂ミス、そしてタキソノミー(分類学)に関しては制限なしとした。蛋
白質化学及び質量分析試験はすべてYale UniversityのW.M.
Keck Foundation & HHMI Biopolymer La
boratoryにおいて実施した。http://info.med.yal
e.edu/wmkekc/でさらなる情報が入手できる。
【0034】 MALDI−MS分析に使用したトリプシン消化蛋白質バンドのサンプルを、
LCQイオントラップ質量分析計でも分析した。マストレランス2.0ダルトン
でのタンデム質量相関アルゴリズムを用いて、MS/MSデータのSeques
t検索を実施し、トリプシン消化物からのペプチドと、NCBI nrデータベ
ースでの蛋白質についての再構築した理論上のスペクトルとの間に有意の類似性
が存在するかどうかを判定した。この手順についてのさらなる情報は、http
://info.med.yale.edu/wmkekc/prochem.
htm#ms/mspiで入手できる。
【0035】 NK細胞及び補体によるヒト黒色腫細胞の免疫複合体依存性細胞溶解に関する
アッセイ カルセイン−AM保持手順を両方のアッセイに使用した。ヒト黒色腫細胞系統
又は一次ひと線維芽細胞のいずれかの標的細胞を非酵素的解離培地(Sigma
)中で培養フラスコから分離し、96穴プレートに加えた(2×10細胞/穴
)。付着標的細胞をPBSで1回洗い、その後免疫複合体(1μg/ml)を含
む又は対照として免疫複合体を含まない無血清培地(GIBCO−BRL)中3
7℃で20分間インキュベートした。次に標的細胞を無血清培地中37℃で40
分間、カルセイン−AM(Molecular Probes Inc.,Eu
gene,OR)7μMで標識した。カルセイン−AMは細胞に入り込む蛍光色
素であり、そこで酵素的に変化して、細胞が溶解するまで細胞内にとどまる。N
K細胞に関する細胞溶解アッセイについては、標識した標的細胞を、NK細胞対
標的細胞の指示されている比率を用いてヒトNK細胞と共に37℃で3〜4時間
インキュベートした。補体に関する細胞溶解アッセイについては、標識標的細胞
をヒト血清又は精製ウサギ補体成分(Cedarlane laborator
ies,Ontario,Canada)と共に37℃で1時間インキュベート
した。NK細胞又は補体とのインキュベーション後、標的細胞をPBSで2回洗
い、残存する付着細胞中の蛍光(残留蛍光)をプレートリーダーで測定した。溶
解緩衝液(ホウ酸ナトリウム50mM、0.1%Triton X−100、p
H9.0)により37℃で3時間処理した後、標的細胞の残留蛍光を測定して、
標的細胞の達成可能な最大細胞溶解を判定した。NK細胞又は補体に接触しなか
った付着標的細胞の蛍光を測定して、最大残留蛍光を判定した。標的細胞の各サ
ンプルについての%細胞溶解を次のように算定した:(サンプル標的細胞の残留
蛍光−溶解標的細胞の残留蛍光)/(標的細胞の最大残留蛍光−溶解標的細胞の
残留蛍光)。
【0036】 試験結果 抗黒色腫免疫複合体の合成と特性指摘 免疫複合体は、分泌についてのヒトIgG1リーダー、標的黒色腫細胞につい
てのヒトscFvドメイン、及びヒトIgG1−Fcエフェクタードメインをコ
ード化した(図1)。免疫複合体分子をトランスフェクションしたCHO及びシ
ョウジョウバエS2細胞において発現させ、Fcドメインのヒンジ領域における
ジスルフィド架橋によって連結された二本鎖分子として培地から精製した(図1
)。各々が融合ファージクローンE26−1又はG71−1から誘導されたsc
Fv標的ドメインを含む、2つの免疫複合体を合成した。免疫複合体E26−1
及びG71−1の結合特異性を、2つのヒト黒色腫細胞系統を用いた細胞選別(
FACS)によって試験した;対照は、正常ヒトメラノサイト、線維芽細胞、微
小血管及び臍血管内皮細胞、及びヒト腎細胞系統293−EBNAの一次培養で
あった。結果は、E26−1及びG71−1融合ファージクローンに関して得た
結果と一致して、免疫複合体は黒色腫細胞系統に強く結合するが、対照には結合
しないことを示した。黒色腫細胞への結合は、非酵素的解離培地(Sigma)
を使用して培養フラスコから細胞を採集したときに起こったが、解離培地がトリ
プシンを含むとき、又は解離した細胞をその後トリプシンで処理したときには結
合が起こらなかった。この所見は、免疫複合体についての同種黒色腫抗原が黒色
腫細胞の表面に位置することを示唆した。同じトリプシンへの接触が、細胞表面
分子ICAM−1、MHCクラス−I及び組織因子に対する抗体の黒色腫細胞へ
の結合には影響を及ぼさなかったことから、上記抗原はトリプシンに対して例外
的に感受性であると思われる。
【0037】 免疫複合体についての同種黒色腫抗原の同定 ヒト黒色腫細胞系統A2058からの培養細胞を免疫複合体G71−1又はE
26−1と平衡させ、細胞を界面活性剤で溶解した。溶解産物中の免疫複合体−
抗原複合体をプロテイン−Gビーズ上に採集し、PAGEによって分析した。2
50kdaの見かけ分子量を持つ蛋白質バンドが黒色腫細胞において検出された
が、対照では検出されなかった。MALDI−MS法による蛋白質バンドのトリ
プシン消化物を分析すると、対照ゲル切片の消化物には存在しなかった75のペ
プチド塊が同定された。ProFoundによる蛋白質配列データベースの検索
は、MCSPコア蛋白質中のペプチド塊と適合し、完全な蛋白質配列の26%に
及ぶ50のペプチド塊を生じた。この同定に関するProFoundの確率スコ
アは1.0であり、次に最も近いスコアは2.2E−61であった。Pepti
de Searchによる検索では、45のペプチドがMCSPコア蛋白質に適
合し、38ペプチドがそれに続く最も近い適合であった。
【0038】 250kda蛋白質のトリプシン消化物をLC/MS/MS法によっても分析
した(Stone,K.L.ら(1998)Electrophoresis
19,106−102)。トリプシン消化物からのMS/MSデータのSe
quest検索は、2個又はそれ以上のペプチドについてのMS/MSスペクト
ルと、NCBI nrデータベースにおけるMCSPコア蛋白質からの2個又は
それ以上のペプチドについての再構築した理論上のMS/MSスペクトルの間で
有意の類似性を示した。
【0039】 2つの質量分析法の結果は、免疫複合体G71−1及びE26−1によって免
疫沈降した黒色腫蛋白質がMCSPコア蛋白質に適合することを示している。
【0040】 NK細胞及び補体によって仲介される黒色腫細胞の免疫複合体依存性細胞溶解 免疫系の細胞溶解経路の1つは、標的細胞に直接結合して、標的細胞の抗体依
存性溶解を引き起こすことができるNK細胞を含む。NK細胞はまた、抗体のF
cエフェクタードメインに結合して、抗体の標的ドメインに結合する細胞の抗体
依存性溶解をもたらすことができる。この抗体依存性細胞を介する細胞溶解経路
(ADCC)は同時に、Fcエフェクタードメインを含む免疫複合体の標的ドメ
インに結合する細胞の溶解も引き起こすはずである。免疫複合体E26−1及び
G71−1に依存するADCC応答を試験するため、黒色腫細胞と線維芽細胞を
蛍光色素カルセイン−AMで標識し、標識細胞をヒトNK細胞単独又はNK細胞
と免疫複合体と共にインキュベートした。無傷のままで細胞中に保持された蛍光
色素の量を測定することによって細胞溶解を検定した。E26−1についての結
果(図2)は、免疫複合体及びNK細胞とのインキュベーション後、溶解黒色腫
細胞のパーセンテージが免疫複合体なしで得られる基線値を上回って上昇し、N
K細胞対黒色腫細胞の比率が20/1でほぼ100%に達した。黒色腫細胞の効
率的な溶解に対し、線維芽細胞は、免疫複合体及びNK細胞とのインキュベーシ
ョン後細胞溶解の有意の上昇を示さなかった。G71−1免疫複合体に関しても
同様の結果が得られた。
【0041】 NK細胞による溶解に対しての標的細胞の感受性は、ICAMのような付着分
子の標的細胞表面での発現によって上昇し、MHCクラスI分子の発現によって
低下する(Zami,L.ら(1995)Cell.Immunol.164,
100−10及びStorkus,W.J.ら(1989)Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 86,2361−2364)。これらの分子の
発現の差がADCCアッセイにおける黒色腫細胞及び線維芽細胞の感受性の差に
寄与するかどうかを調べるため、黒色腫細胞及び線維芽細胞によるICAM−1
及びMHCクラスI分子の発現をFACSによって測定した。両方の分子の発現
は2つの細胞型において同様であり、NK細胞による黒色腫細胞の特異的溶解は
、黒色腫細胞で発現される同種抗原への免疫複合体の結合に依存することを示唆
した。
【0042】 免疫系のもう1つの細胞溶解経路は、C1q分子が標的細胞に結合した抗体の
Fc領域と反応したときに活性化される補体カスケードを含む(Brugema
nn M.ら(1987)J.Exp.Med.166,1351−1361)
。免疫複合体E26−1及びG71−1に依存する、黒色腫細胞に対する補体仲
介の細胞溶解応答を調べるため、上記で報告したNK仲介の細胞溶解応答に関し
て使用したのと同じアッセイ手順を、1箇所変更を加えて使用した、すなわちN
K細胞の代わりに補体カスケードの成分を含むヒト血清又はウサギ血清を用いた
。結果(図3及び表1)は、免疫複合体とヒト血清又はウサギ血清とのインキュ
ベーション後、溶解した黒色腫細胞の分画が4%からほぼ100%に上昇した。
黒色腫細胞の効率的な溶解に対して、線維芽細胞は免疫複合体及びヒト血清との
インキュベーション後溶解細胞分画の小さな上昇を示し、免疫複合体及びウサギ
血清とのインキュベーション後には有意の上昇を示さなかった。
【0043】
【表1】
【0044】 考察 本試験については、2個のクローンからのscFv分子を、ヒトIgG1−F
cエフェクタードメインを含む免疫複合体を構築するための標的ドメインとして
使用した(図1)。2つの免疫複合体によってヒト黒色腫細胞から免疫沈降した
蛋白質を、黒色腫関連硫酸コンドロイチンプロテオグリカン(MCSP)のコア
蛋白質として質量分析法によって同定した(Bumol,T.F.& Reis
feld,R.A.(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 79,1245−1249及びBumol,T.ら(1984)J.Bio
l.Chem.259,12733−12741)。MCSP分子は最初mAb
9.2.27によって認識される同種抗原として同定されたが、これはいくつ
かの他のmAbについての同種抗原であると思われる(Reisfeld,R.
A.& Cheresh,D.A.(1987)Adv.Immunol.40
,323−327;Wilson,B.S.ら(1981)Int.J.Can
cer 28,293−300;Hellstrom,I.ら(1983)J.
Immunol.130,1467−1472)。おそらくMCSPと同じであ
る、黒色腫抗原HMW−MAAに結合するいくつかのscFv融合ファージクロ
ーンが、精製HMW−MAAに対するパニングによって合成ヒトscFvライブ
ラリーから同定されている(Desai,S.A.ら(1998)Cancer
Res.58,2417−2425)。MCSP分子は主として大部分のヒト
黒色腫細胞の表面で発現されるが、グリア腫瘍の毛細管内皮細胞でも発現される
。MCSPが、黒色腫細胞に対するパニングによって黒色腫患者のscFv融合
ファージライブラリーから単離された少なくとも2つの黒色腫特異的クローンに
ついての同種抗原であるという所見は、MCSPがin vivoでの支配的な
黒色腫抗原であることを示唆する。
【0045】 2つの免疫複合体の治療上の潜在的効力の初期試験として、蛍光標識標的細胞
を含むin vitroでの細胞溶解アッセイを使用して、免疫複合体がNK細
胞及び補体による溶解のためにヒト黒色腫細胞を標的する能力を調べた。両方の
免疫複合体が黒色腫に対するNK細胞及び補体の細胞溶解活性の明らかな上昇を
もたらし、標的黒色腫細胞群の実質的に完全な溶解を生じさせたが、対照として
使用した線維芽細胞に関しては、溶解のごくわずかな上昇をもたらすか又は全く
上昇を生じさせなかった。NK細胞及び補体による黒色腫細胞と線維芽細胞の免
疫複合体非依存性細胞溶解の有意のバックグラウンドも存在した。これは、腫瘍
細胞、NK細胞及び補体を別々の個体から単離する同種異系アッセイについて予
想されるものである(Ciccone,E.ら(1992)J.Exp.Med
.175,709−718)。これらの成分はすべて自己由来であるので、癌患
者においてはこのバックグラウンドは低下するはずである。
【0046】 in vivo細胞溶解試験の結果は、免疫複合体が、腫瘍特異的scFv又
はV標的ドメインが使用可能である黒色腫及び他の癌に関する免疫療法プロト
コールにおいて潜在的な役割を持つであろうことの予備的な証拠を提供する。M
CSPに結合するマウスmAb 9.2.27による黒色腫免疫療法についての
限られた第I相臨床試験は、付随する毒性の証拠を伴わずに、腫瘍における抗体
の特異的局在を示した(Oldharn,R.K.ら(1984)J.Clin
.Oncol.2,1235−1244)。より小さな分子サイズは腫瘍への侵
入を改善するはずであり、また分子がヒト由来であることは免疫拒絶反応を最小
限に抑えるはずであるので、MCSPに結合するscFv免疫複合体は免疫療法
のためにマウスmAbよりも有効であると考えられる。G71−1及びE26−
1免疫複合体は、それらのV配列の重要な相違(配列番号:11と配列番号:
12及び次の実施例参照)によって示唆されるように、おそらく異なるMCSP
エピトープに結合し、それ故治療効果を高めるために一緒に投与することができ
るであろう。
【0047】 実施例2 この実施例は、腫瘍血管系と腫瘍細胞の両方を標的する免疫療法治療が、ヒト
黒色腫の重篤な複合型免疫欠損マウス異種移植モデルにおいて有望な成績を示し
たことを報告する。手順は、各々がヒトIgG1のFcエフェクタードメイン領
域に複合した腫瘍標的ドメインから成る2つの免疫複合体の、SCIDマウスへ
の全身送達を含んだ。エフェクタードメインは、ナチュラルキラー(NK)細胞
及び補体による標的細胞に対しての細胞溶解性免疫応答を誘導する。免疫複合体
は、複製不全アデノウイルスベクターにおいて分泌分子としてコード化される。
【0048】 試験材料及び方法 細胞系統 黒色腫細胞系統LXSN、TF2及びLXSN/VEGFを、レトロウイルス
仲介のトランスフェクションとクローニングによってヒト黒色腫細胞系統YU−
SIT1から誘導した。LXSN系統は対照レトロウイルスでトランスフェクシ
ョンされており、低レベルのTFを発現する。TF2系統はTF cDNAをコ
ード化するレトロウイルスでトランスフェクションされており、高レベルのTF
を発現する。LXSN/VEGF系統はVEGF cDNAをコード化するレト
ロウイルスでトランスフェクションされており、高レベルのVEGFを発現する
。ヒト腎細胞系統293をAmerican Type Culture Co
llectionから購入した。
【0049】 プラスミドベクター scFv(G71−1)免疫複合体をコード化するプラスミドベクターの構築
を実施例1で述べた(配列番号:11参照)。マウス第VII因子(mfVII
)免疫複合体をコード化するベクターの構築のために、5’プライマーACGA
TCTTAAGCTTCCCCACAGTCTCATCATGGTTCCA(配
列番号:7)及び3’プライマーACGGTAACGGATCCCAGTAGT
GGGAGTCGGAAAACCCC(配列番号:8)を使用して、マウス肝c
DNAライブラリー(Quick−Clone cDNA,Clonetech
)からのPCRによってmfVII cDNAを増幅した。停止コドンを含まな
いリーダー及びコード化配列を含む、増幅したmfVII cDNAを、ヒトI
gG1 Fcドメインをコード化するcDNAと共にpcDNA3.1(+)ベ
クター(Invitrogen)のフレーム内のHindIII及びBamHI
部位にクローニングした。ベクターDNAをHB101コンピテント細胞(Li
fe Technologies)において増幅し、配列決定した。リシン−3
41をアラニンコドンで置換することによってmfVII cDNAの活性部位
を突然変異させた(Dickinson,C.D.ら(1996)Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 93,14379−14384)。突然変
異誘発の手順は、QuickChange部位特定突然変異誘発マニュアル(S
tratagene)の中で述べられているように実施した。5’プライマーは
GGTACCAAGGACGCCTGCGCGGGTGACAGCGGTGGC
CCA(配列番号:9)であり、3’プライマーはTGGGCCACCGCTG
TCACCCGCGCAGGCGTCCTTGGTACC(配列番号:10)で
あった。活性部位突然変異を有するmfVII cDNAをmfVIIasmと
称する。mfVIIasm cDNAを含むプラスミドをHB101コンピテン
ト細胞に形質転換し、2×TY/カルベニシリン寒天上で形質転換コロニーを選
択した。プラスミドDNAの配列は、mfVIIasm DNAにおけるlys
−341コドン(AAG)のアラニンコドン(GCG)による置換を示した。
【0050】 CHO細胞における免疫複合体の合成 免疫複合体cDNAをCHO細胞に形質移入し、クローンを単離するための手
順を実施例1で述べた。形質移入したCHO細胞をCHO血清不含培地(EX−
CELL 301,JRH Biosciences)で培養した;mfVII
asm免疫複合体の合成のため、CHO血清不含培地に最終濃度1μg/mlま
でビタミンK1(Sigma)を補足した。免疫複合体をプロテインAビーズ(
Pierce)でのアフィニティークロマトグラフィーによって精製し、濃縮し
て、Ultrafree−15 Biomax−50フィルター(Millip
ore)を通しての遠心分離によって脱塩し、Tris−HCl pH8.0
10mMに調整した。Bio−Rad蛋白質アッセイ手順によって免疫複合体の
濃度を測定した。
【0051】 蛍光活性化細胞選別(FACS) 黒色腫細胞を非酵素的解離溶液(Sigma)中で採集し、洗って、TBS/
BSA/Ca2(Tris−HCl pH7.4 10mM、NaCl 15
0mM、CaCl2 20mM、1%BSA及び0.1%NaN3)に再懸濁し
た。免疫複合体を加えて(最終濃度5μg/ml)、mfVIIasm免疫複合
体については37℃で30分間、G71−1免疫複合体については氷上で30分
間、細胞をインキュベートした;対照細胞は免疫複合体を加えずにインキュベー
トした。インキュベーション後、細胞をTBS/BSAで洗い、蛍光標識抗ヒト
Fcγ鎖(Vector Laboratories)と共に氷上で30分間イ
ンキュベートし、BecktonγDickenson FACsort装置で
分析した。
【0052】 アデノウイルスベクター アデノウイルスベクター系は、シャトルベクターpAdTrack−CMV及
びpShuttle−CMVと、バックボーンベクターpAdEasy−1から
成る(He,T.C.ら(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 95,2509−2514)。免疫複合体cDNAを、HindIII
で消化してpcDNA3.1プラスミドベクターから単離し、次いでクレノウ断
片で消化して3’陥凹末端を埋め、その後Not1で消化してcDNA挿入物を
放出させ、それをアガロースゲル電気泳動によって精製した。シャトルベクター
は、最初にKpn1で消化し、次にクレノウ断片で消化して、その後Not1で
消化した。免疫複合体cDNAをT4 DNAリガーゼと共に16℃でひと晩イ
ンキュベートしてシャトルベクターにライゲートし、かかるシャトルベクターを
熱ショックによってHB101コンピテント細胞に形質転換した。形質転換コロ
ニーを2×TY/カナマイシン寒天上で選択し、シャトルベクターを抽出して精
製した。精製シャトルベクターとpAdTrack−CMV DNAをPmel
により37℃で2時間消化した。シャトルベクターDNA 500ngとpAd
Easy−1 DNA 100ngの混合物をBJ5183コンピテント細胞に
電気穿孔し、細胞を37℃で15分間振とうして、LB/カナマイシン寒天に接
種した。プレートを37℃でひと晩インキュベートし、形質転換コロニーを単離
した。プラスミドDNAをミニプレップから精製し、0.6%アガロースゲルで
の電気泳動によって組換えアデノウイルスDNAに関してスクリーニングした。
【0053】 免疫複合体をコード化する組換えアデノウイルスDNAを、CHO細胞のトラ
ンスフェクションに関して上述したプロトコールに従って、1×10の293
細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションの7日後に細胞を採集
し、3回の凍結−融解サイクルによってアデノウイルスを放出させ、1つの15
0mm培養プレートに293細胞を感染させて増幅した。2日後、上述したよう
にアデノウイルスを採集し、20の培養プレートに293細胞を感染させて再び
増幅した。増幅したアデノウイルスを2日後に採集し、CsCl中での遠心分離
によって精製した。最終的な収量は通常、260nmでの吸光度から評価したと
き約1013ウイルス粒子であった;換算は、1O.D.単位=1×1012
子である。精製アデノウイルスをPBSで透析し、−80℃で保存した。
【0054】 SCIDマウス実験 SCIDマウスはTaconic Laboratoriesからの4週齢か
ら5週齢の雌性であった。マウスの右ひ腹に5×10のTF2又はLXSNヒ
ト黒色腫細胞を皮下注射した。腫瘍が、皮膚表面下で触知可能な大きさ(〜5m
)又は皮膚表面より上のより大きなサイズ(〜50mm)に成長したあと
、尾静脈を通して免疫複合体をコード化するアデノウイルスベクター、又は対照
として免疫複合体をコード化しないアデノウイルスベクターをマウスに注入した
。血液中に分泌される免疫複合体蛋白質の濃度を、一方の眼からの血液約0.1
mlをヘパリン被覆した微小毛管に採集し、血液を遠心分離にかけて細胞を取り
出すことによって測定した。上清血漿を炭酸水素ナトリウム緩衝液pH9.6で
希釈し、プロ結合アッセイプレート(Falcon)の穴に分配して、プレート
を37℃で2時間、次いで4℃でひと晩インキュベートした。穴をPBS中5%
脱脂乳で30分間遮断し、PBSで3回洗って、5%脱脂乳中1:2000に希
釈したペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体を穴に加えた。プレートを室温で
1時間インキュベートし、PBS中で洗って、ペルオキシダーゼ基質OPDを加
え、マイクロプレートリーダーにおいて490nmで吸光度を測定した。蛋白質
標準は、プロテインAビーズでのクロマトグラフィーによって精製したヒトIg
G(Sigma)であった。
【0055】 SCIDマウスの皮膚に発現する腫瘍の大きさをカリパスにより二次元で測定
し、式、(幅)(長さ)/によって腫瘍容積を推定した。実験の最後に、マ
ウスを解剖して腫瘍を計量した。器官を損傷の形態学的証拠に関して検討し、組
織学的検査用にパラフィン切片を調製した。
【0056】 免疫組織化学 腫瘍と器官のパラフィン切片をPBS+0.3%H中で30分間インキ
ュベートし、TBS/BSA緩衝液中で30分間遮断した。TBS/BSA/C
a2緩衝液中にmfVIIasm免疫複合体10μg/mlを含む溶液、又は
対照として免疫複合体を含まない緩衝液を切片に加え、37℃で1時間インキュ
ベートした。同じ緩衝液で3回洗った後、切片をアルカリホスファターゼで標識
した抗ヒトγ鎖抗体と共に室温で1時間インキュベートして、青色を生じるBC
IP/NBTで染色し、メチルグリーンで対比染色した。
【0057】 試験結果 免疫複合体の特性 scFv(G71−1)及び突然変異マウス第VII因子(mfVIIasm
)免疫複合体をCHO細胞において合成し、プロテインAビーズでのアフィニテ
ィークロマトグラフィーによって培地から精製した。SDS−PAGEによる先
の分析は、G71−1免疫複合体が、おそらくFcドメインのヒンジ領域間のジ
スルフィド架橋によって結合した、2つの同じ鎖から成ることを示した(実施例
1)。mfVIIasm免疫複合体に関して同じ結果を得た。(配列番号:11
及び配列番号:12参照)。mfVIIasm免疫複合体は2つの標的ドメイン
を持つので、単量体内因性fVII分子における1つの標的ドメインと比較して
、2個のTF分子に協力的に結合し、TFを発現する細胞に対して内因性fVI
Iよりも強い結合をもたらすことができる。競合的FACSアッセイは、ヒトf
VIIaが、ヒト黒色腫細胞上のアクセス可能部位の半数への結合に関して等モ
ルベースでmfVIIasm免疫複合体と競合することを示した。これはおそら
く、免疫複合体上の標的ドメインの1つだけがこれらの部位でTFに結合するこ
とができるからであろう。残りの部位へのmfVIIasm免疫複合体の結合は
、10倍過剰のヒトfVIIaの存在下で競合することができず、免疫複合体分
子の両方の標的ドメインがこれらの部位で結合することができ、強いアビディテ
ィ効果をもたらすことを示唆した。黒色腫細胞上のTF分子の約半分だけが第二
TF分子に十分に近接していて、mfVIIasm免疫複合体上の両方の標的ド
メインについて協力的結合部位を形成すると思われる。
【0058】 免疫療法試験のための異種移植片を、それぞれ低レベル又は高レベルのTFを
発現するヒト黒色腫細胞系統LXSN及びTF2から作製した。TF2細胞によ
るより高いレベルのTF発現と一致して、FACSによって測定したとき、mf
VIIasm免疫複合体はLXSN細胞よりもTF2細胞とより広汎に結合する
。またmfVIIasm免疫複合体を、高レベルのVEGFを生成する黒色腫細
胞系統LXSN/VEGFから作製したヒト黒色腫異種移植片の切片への結合に
関して免疫組織化学によっても試験し、密に血管形成した異種移植片を生じた。
腫瘍血管内皮細胞並びに腫瘍細胞に対して結合が起こり(図4)、異種移植片に
おいて両方の細胞型によってTFが発現されることを示唆した。正常マウスの肝
臓、腎臓、肺及び脳の切片に関する免疫組織化学試験は、TFが非腫瘍性組織の
血管内皮細胞によっては発現されないという他の証拠と一致して、mfVIIa
sm免疫複合体がこれらの組織における血管内皮細胞とは結合しないことを示し
た。
【0059】 免疫療法試験 SCIDマウスへの全身送達のために、各々の免疫複合体をpAdEasy−
1に基づく複製不全アデノウイルスベクター系(Heら、前出)において分泌分
子としてコード化し、最初にヒト黒色腫細胞を皮下注入しておいたマウスの尾静
脈に前記ベクターを注入した。最初の免疫療法試験は、触知可能なTF2異種移
植片を発現したマウスに、各々のベクターを別個に、及び両方のベクターを一緒
に注入することを含んだ。3つの注入全体を週に1回の間隔で投与し、最後の注
入から6日後に実験を終了した。1回目と2回目の注入後にELISAによって
血液中の免疫複合体の濃度をモニターした(図5)。1回目の注入後の平均濃度
は、G71−1免疫複合体については4mg/ml、mfVIIasm免疫複合
体については0.04mg/mlであり、合成の速度がG71−1免疫複合体に
ついてはmfVIIasm免疫複合体よりも約100倍高いことを示唆した。2
回目の注射後各々の免疫複合体の濃度が上昇し、付加的な細胞がアデノウイルス
に感染していたことを示した。皮膚表面に現われた腫瘍の大きさを二次元で測定
し、腫瘍容積を評価するための測定法を用いて、異種移植片の成長をモニターし
た(図6)。免疫複合体をコード化しないアデノウイルスを注入した対照マウス
では、腫瘍が比較的速い速度で持続的に成長し、20日後に約2,000mm の平均容積に達した。免疫複合体をコード化するアデノウイルスを注入したマウ
スでは、腫瘍の成長が阻害された;阻害はG71−1免疫複合体よりもmfVI
Iasm免疫複合体の方が強力であった。実験終了時にすべてのマウスが活動的
なままであり、健康と思われ、肝臓、脾臓、肺、腎臓及び脳の組織学的検査は壊
死、凝固又は出血の証拠を示さなかった。剖検後の腫瘍重量は、推定腫瘍容積と
一致して、対照マウスでは免疫複合体で処置したマウスよりも低かった(図7)
。腫瘍重量の最強の低下は、両方の免疫複合体で処置したマウスで起こった。
【0060】 次の2つの実験は、免疫複合体の治療効果に影響を及ぼしうる2つのパラメー
タ、すなわち異種移植片の初期サイズと黒色腫細胞によるTF発現のレベルを試
験するためにデザインされた。(i)前記の免疫療法試験は、ヒトでの小さな腫
瘍に相当する、約5mmの推定容積に成長した触知可能な黒色腫異種移植片に
関するものであった。より大きな異種移植片に対する免疫複合体の治療効果を調
べるため、TF2異種移植片を推定容積約50mmに成長させた後、2つのア
デノウイルスベクターの尾静脈注入を開始した。3週間の期間中マウスに4回注
入を行い、最後の注入から2日後に実験を終了した。免疫複合体をコード化する
アデノウイルスを注入したマウスにおける平均腫瘍容積は、実験開始時と実験終
了時でほぼ同じであったのに対し、対照アデノウイルスを注入したマウスでの平
均腫瘍容積は同じ期間中に約27倍上昇した(図8)。これらの結果は、腫瘍の
成長が、大きな腫瘍に関しても小さな腫瘍と同じくらい有効に阻害されることを
示している。免疫複合体をコード化するアデノウイルスを注入した5匹のマウス
のうち1匹が、3回目の注入から5日後に死亡した;マウスが検査の時点までに
回収されなかったため、死亡の原因は判定できなかった。(ii)mfVIIa
sm免疫複合体の効果に影響を及ぼしうる1つのパラメータはTF発現のレベル
であり、これは種々の腫瘍間で異なる(Callender,N.S.ら(19
92)Cancer 70,1194−1201)。異種移植片での黒色腫細胞
によるTFの発現が変化することの影響を調べるため、より高レベルのTFを発
現する関連系統TF2から作製した異種移植片との比較のために、黒色腫細胞系
統LXSNを使用して低レベルのTFを発現する異種移植片を作製した(Bro
mberg,M.E.ら(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 92,8205−8209)。異種移植片が触知可能な大きさに達した
後、次の3週間にわたってマウスにmfVIIasm免疫複合体をコード化する
アデノウイルス又は対照アデノウイルスの5回の注射を実施した(図11)。対
照アデノウイルスを注入した5匹のマウスでは、異種移植片は持続的に成長し、
平均容積は最後の注入から2日後に1350mmまで上昇した。同じ期間中、
mfVIIasm免疫複合体を注入した5匹のマウスにおける異種移植片の平均
容積は20mmに上昇し、腫瘍の成長がLXSNとTF2異種移植片について
同等であることを示した(図9と6の比較)。最後の注入の1日後に実施した剖
検は、mfVIIasm免疫複合体をコード化するアデノウイルスを注入した5
匹のマウスのうち2匹において異種移植片が根絶されていたことを示した;他の
3匹のマウスにおける平均腫瘍重量が0.11グラムであったのに対し、対照ア
デノウイルスを注入した5匹のマウスでは0.75グラムの平均重量であった。
これら3匹のマウスから回収された小さな腫瘍は細胞壊死の広汎な領域を示した
が、対照マウスからのより大きな腫瘍においては壊死は生じなかった(図10)
。この実験の終了時にはすべてのマウスが健康であると思われたが、解剖したマ
ウスの形態学的検査は、mfVIIasm免疫複合体をコード化するアデノウイ
ルスを注入した5匹のマウスにおいて肝臓と脾臓への損傷を明らかにした。肝と
脾の組織学的検査は、肝細胞の多くが腫脹し、脾が赤血球で広汎に浸潤されてい
ることを示した。腫脹した肝細胞は、mfVIIasm免疫複合体をコード化す
るアデノウイルスの3回の注入後の先の実験においても発生していたが、脾は正
常であり、脾臓の欠陥が最後の2回の注入経過で発現したことを示唆した。1匹
のマウスは硬膜下脳出血も有していたが、これは今回の実験からの他のマウスあ
るいはこれまでのいずれの実験においても起こっていなかった。この欠陥が脳血
管系で発現されたTFへのmfVIIasm免疫複合体の結合によって誘発され
たのかどうかは不明である。
【0061】 考察 この実施例における免疫療法処置は、各々がヒトIgG1 H鎖のFc領域に
複合した腫瘍標的ドメインから成り、カメリド(Camelid)H鎖抗体に類
似したホモダイマー分子を形成する、2つの免疫複合体をSCIDマウスに全身
送達することを含んだ。1つの型の免疫複合体については、腫瘍標的ドメインは
、異種移植片において黒色腫細胞によって発現される黒色腫抗原MCSPに結合
するヒトscFv分子G71−1であった。他の型の免疫複合体では、腫瘍標的
ドメインは、腫瘍血管系内皮細胞によって発現されるマウスTFと異種移植片に
おいて黒色腫細胞によって発現されるヒトTFの両方の組織因子(TF)に特異
的且つ強力に結合するマウス第VII因子分子であった。第VII因子免疫複合
体のTFへの結合から起こりうる播種性血管内凝固(DIC)の危険性を低下さ
せるために、血液凝固経路を開始させるために必要な蛋白質分解活性を阻害する
、活性部位の突然変異をマウスfVII標的ドメイン(mfVIIasm)に導
入した。
【0062】 実施例1で報告した試験は、G71−1免疫複合体が、NK細胞と補体による
培養ヒト黒色腫細胞の細胞溶解を仲介することを示した。SCIDマウスは機能
的NK細胞と補体を産生する能力を保持するので、免疫複合体も、SCIDマウ
スにおいて成長するヒト黒色腫異種移植片の標的腫瘍細胞及び血管内皮細胞の細
胞溶解を仲介することができると考えられる。免疫複合体のSCIDマウスへの
全身送達を、免疫複合体をコード化する複製欠損アデノウイルスベクターの尾静
脈注入によって実施した。免疫複合体は各注入後少なくとも1週間血液中に分泌
された。最初に低レベル又は高レベルのTFを発現するヒト黒色腫細胞系統をマ
ウスに皮下注射し、生じた異種移植片を小(〜5mm)又は大(〜50mm )腫瘍に成長させた後、アデノウイルスベクターの注入を開始した。G71−1
免疫複合体をコード化するアデノウイルスと別々に又は一緒に投与した、mfV
IIasm免疫複合体をコード化するアデノウイルスの多回注入により、3〜4
週間の実験期間中、すべての異種移植片のさらなる成長が妨げられた;一部のマ
ウスでは、異種移植片は完全に後退した。免疫複合体をコード化しないアデノウ
イルスを注入した対照マウスでは、異種移植片の平均容積は同じ期間中に約25
倍に上昇した。免疫複合体をコード化するアデノウイルスベクターの5回の注入
を受けたマウスでは、肝細胞の多くが腫脹し、脾が赤血球で浸潤されていた。こ
の欠陥は、肝又は脾細胞には結合しない分泌免疫複合体によって引き起こされた
ものではなかった。主要な原因はおそらく、主として静脈内注入されたアデノウ
イルスベクターに感染したマウス細胞である肝細胞による、コード化された免疫
複合体の持続的な高いレベルの合成である。アデノウイルスベクターを注入した
SCIDマウスの血液中の免疫複合体濃度は、mfVIIasm免疫複合体より
もG71−1免疫複合体の方が約100倍高かったが、それにもかかわらずヒト
黒色腫異種移植片への阻害作用はmfVIIasm免疫複合体の方がより強力で
あった。mfVIIasm免疫複合体の鍵となる利点は、G71−1免疫複合体
が黒色腫細胞だけに結合するのに対して、腫瘍細胞と同様に腫瘍血管内皮細胞に
対しても結合が起こることである。TFが正常血管系によっては発現されないの
で、腫瘍血管系への結合は腫瘍特異的であるはずである。TFは、脳、肺及び腎
糸球体のような他のいくつかの正常組織によって発現されるが、血管壁はより大
きな血液成分を隣接細胞から分離するバリアを形成するので、これらのTF分子
は内因性fVII又はfVII免疫複合体にアクセスできない。しかし、腫瘍血
管は漏出性であり、腫瘍細胞によって発現されたTFへのアクセスを可能にする
。それ故、ヒトfVIIasm免疫複合体は、血管内皮細胞及び腫瘍細胞上でT
Fを発現する広いスペクトルのヒト腫瘍にとって有効な治療薬でありうる。TF
以外の腫瘍細胞標的に結合するヒトscFv免疫複合体を同時に投与することに
より、ヒトfVIIasm免疫複合体の治療効果を増強することができる。
【0063】 実施例3 この実施例は、ヒト皮膚及び転移性肺黒色腫のSCIDマウスモデル、及びマ
ウス黒色腫の免疫コンピテントマウスモデルにおいて検討した癌治療のためのプ
ロトコールの効果と安全性の試験を報告する。プロトコールは、標的新生血管系
内皮細胞及び腫瘍細胞に対する細胞溶解性免疫応答を誘導する、本発明の免疫複
合体をコード化する複製不全アデノウイルスベクターの腫瘍内注入を含んだ。マ
ウスモデルの実験は、単独で又は一本鎖免疫複合体と共に第VII因子免疫複合
体を腫瘍内送達すると、正常器官への損傷の証拠を伴わずに、注入した腫瘍、そ
して同時に離れた非注入転移性腫瘍の成長の阻害と後退も生じさせることを示し
た。おそらく新生血管系内皮細胞上の組織因子に結合した第VII因子免疫複合
体によって仲介される、腫瘍新生血管系の広汎な破壊が存在した。組織因子は一
般に新生血管内皮細胞と腫瘍細胞で発現されるので、第VII因子免疫複合体は
広い範囲のヒト腫瘍に対する免疫療法のために使用することができる。
【0064】 試験材料及び方法 細胞系統 LXSN、TF2及びYusac2はヒト黒色腫細胞系統であり、Cakiは
ヒト腎腫瘍細胞系統であり、LnCapはヒト前立腺癌細胞系統であり、A20
4はヒト神経線維芽細胞腫系統であり、B16F10はマウス黒色腫細胞系統で
あり、EMT6はマウス乳腺癌細胞系統であり、BT20はヒト乳癌細胞系統で
あり、Colo 357はヒト膵癌細胞系統であり、MSはヒト胃癌細胞系統で
あり、293はアデノウイルスベクターをパッケージングするために使用される
ヒト腎細胞系統(ATCC、CRL−1573)である。培地は、LnCapを
除くすべての腫瘍系統についてDMEM+10%FBSであった。LnCapは
RPMI 1640+10%FBSで培養した。
【0065】 アデノウイルスベクター 1)mfVIIasm及びG71−1免疫複合体をコード化するアデノウイル
スベクターを作製し、精製するための上記実施例2で要約した手順を、次の修正
を加えて使用した。シャトルベクターDNAをPmeIで消化した後、エタノー
ル沈殿ステップの代わりにアガロースゲルでの電気泳動によってDNAを精製し
、その後QIAEX IIキット(Qiagen)を用いてDNAバンドを単離
した。2)精製した試料中のベクター濃度を、次のような感染粒子(IP)及び
感染単位(IU)についてのアッセイによって測定した。(i)IPアッセイは
、ベクター試料を溶解緩衝液(PBS中0.1%SDS)で20倍に希釈し、2
60nmで吸光度を測定することを含む;IPへの換算は、1O.D.単位=1
×1012IPである。(ii)IUアッセイは、293細胞培養を連続希釈ベ
クター試料に感染させ、感染培養を2日間インキュベートして、細胞をベクター
ゲノムにおけるグリーン蛍光蛋白質(Green Fluorescent P
rotein,GFP)遺伝子の発現に関して蛍光顕微鏡で検査することを含む
。GFP遺伝子を発現する細胞数からIU力価を算定する。IP及びIU力価は
±10%以内で一致した。
【0066】 腫瘍細胞におけるmfVIIasm免疫複合体の合成 腫瘍細胞を150mmの皿でほぼ集密まで増殖させ、10IU/細胞の感染多
重度でmfVIIasmをコード化するアデノウイルスに細胞を感染させた。感
染細胞を無血清培地で4日間培養し、培地1.5mlをプロテインAビーズ(P
ierce)の懸濁液10μlと混合して、4℃でひと晩回転流動した。SDS
−PAGE負荷緩衝液15μl中80℃で3分間ビーズを加熱して、結合mfV
IIasm免疫複合体を溶出し、溶離液をSDS−PAGEによって分別して、
ニトロセルロース膜に移した。免疫複合体のバンドを、ヤギ抗ヒト又は抗マウス
IgG(Fc特異的)プローブでの免疫染色によって検出した。
【0067】 免疫欠損マウスにおける免疫療法試験 4から5週齢の雌性C.B−17 SCIDマウス(Taconic Far
ms)を免疫欠損マウスに関するすべての実験に使用した。ヒト黒色腫細胞系統
LXSN又はTFの単層培養をPBS+2mM EDTA中で解離し、洗って、
PBSに再懸濁した。5×10細胞を右ひ腹に皮下注入して皮膚腫瘍を生成し
、6×10TF細胞を尾静脈に静脈内注入して転移性肺腫瘍を生成した。皮膚
腫瘍の大きさをカリパスにより二次元で測定し、腫瘍容積を(幅)2(長さ)/
2として評価した。皮膚腫瘍が約100mmの容積まで成長したときに、ヒト
Fcエフェクタードメインを含むアデノウイルスベクターの腫瘍内注入を開始し
た。各々の注入ステップに関して、総容量50μlのベクター試料を腫瘍の3又
は4部位に注入した。実験の終了時に剖検を実施して血液サンプルを採集し、腫
瘍と正常器官を形態学的及び組織学的検査用に調製した。
【0068】 免疫コンピテントマウスにおける免疫療法試験 4から5週齢の雌性C57BL/6マウス(Charles River L
aboratories)を免疫コンピテントマウスに関するすべての実験に使
用した。B16F10マウス黒色腫細胞の単層培養をPBS+2mM EDTA
に懸濁し、洗って、PBSに再懸濁した。5×10細胞を右ひ腹に皮下注入し
て皮膚腫瘍を生成した。皮膚腫瘍が約140−325mmの推定容積まで成長
したときに、マウスFcエフェクタードメインを含むmfVIIasm免疫複合
体をコード化するアデノウイルスベクターの尾静脈注入を開始した。プロトコー
ルの効果と安全性をモニターするための手順は、SCIDマウスについて上述し
たのと同じである。
【0069】 SGOTアッセイ マウスから血清サンプルを採集し、凍結して、標準診断キットを用いてグルタ
ミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼについてアッセイした。
【0070】 試験結果 この試験に使用した2つの免疫複合体は、腫瘍標的ドメインとエフェクタード
メインから成る(図1)。標的ドメインは、腫瘍血管内皮細胞及び腫瘍細胞で発
現されるTFに結合するが、血液凝固を開始させない(実施例)、突然変異マウ
ス第VII因子分子(mfVIIasm)、若しくはヒト黒色腫細胞で選択的に
発現されるその同種抗原に結合するscFv抗体G71−1のいずれかである(
CaiとGaren,前出、及び実施例1)。エフェクタードメインは、標的細
胞に対する細胞溶解性免疫応答を誘導するヒト又はマウスIgG1免疫グロブリ
ンのFc領域である(実施例1)。免疫複合体を送達するためのベクターは、分
泌形態の免疫複合体をコード化する複製不全アデノウイルスである(実施例1)
。実施例1において、免疫複合体をコード化するベクターのSCIDマウスへの
静脈内注入は腫瘍の成長を阻害したが、静脈内注入したベクターによる感染の主
要標的である肝臓への組織学的損傷を引き起こした。一次感染が肝細胞から腫瘍
細胞に再指令されうるかどうかを調べるため、ベクターをSCIDマウスにおい
て増殖するヒト皮膚黒色腫に腫瘍内注入し、ベクターゲノムに挿入したグリーン
蛍光蛋白質(GFP)遺伝子の発現によって腫瘍と肝臓におけるベクターの分布
をマッピングした(図14)。腫瘍においては強いGFPの発現が検出されたが
、肝臓では検出されず、注入した腫瘍がベクターによる感染の主要標的であるこ
とを示した。腫瘍におけるGFP発現のパターンは、注射針が横切る経路に隣接
する数層の腫瘍細胞に限定されると思われた。
【0071】 mfVIIasmとG71−1免疫複合体をコード化する2つのベクターの混
合物を、SCIDマウスで増殖するヒト黒色腫皮膚腫瘍に注入し、その後5日間
腫瘍容積を測定することによって、腫瘍成長へのベクター投与の影響を検討した
。血液中に分泌されるG71−1免疫複合体の力価がより高いことを相殺するた
め、混合物中のmfVIIasmベクター対G71−1ベクターの比は5:1で
あった(実施例2)。注入に使用した2つのベクターの結合用量は、7×10 から6×10感染単位(IU)の範囲であった。対照に関しては、免疫複合体
をコード化していない空ベクターを6×10IUの用量で注入した。腫瘍成長
の最強の阻害は、免疫複合体をコード化するベクターの最高用量で得られた。こ
のベクターの用量を下記のすべてのSCIDマウス実験に使用した。
【0072】 次の実験では、mfVIIasmとG71−1免疫複合体をコード化する2つ
のベクターの多回腫瘍内注入での投与が腫瘍成長に及ぼす阻害作用を19日間モ
ニターした。アデノウイルスベクターの最後の注入から2日後のマウス血液中の
免疫複合体蛋白質力価は1mg/mlから2mg/mlの範囲であり、これは静
脈内注入したベクターによって生じる力価の約4分の1である(実施例2)。こ
れらの腫瘍の平均容積は、2つのベクターの1回目の注入後1日以内に約70%
低下し、その後実験の残りの期間中容積は上昇しなかった。空対照ベクターを注
入した腫瘍は持続的に成長し、実験終了時には、2つの免疫複合体をコード化す
るベクターを注入した腫瘍の30mmに対し、1900mmの平均容積に達
した。ベクターの静脈内注入に関する先の実験(実施例2)と一致して、mfV
IIasm免疫複合体をコード化するベクターだけを注入した腫瘍は、両方のベ
クターを注入した腫瘍とほぼ同じくらい強力に阻害された。マウスは実験期間を
通じて活動的なままであり、最後の注入から2日後に実施した剖検では、すべて
の器官が形態学的及び組織学的に正常であると思われ、出血の証拠は存在しなか
った。免疫複合体をコード化するベクターを静脈内注入したSCIDマウスは肝
細胞への組織学的損傷を示したので(実施例2)、腫瘍内注入したSCIDマウ
スの肝を組織学的損傷、そして機能的損傷に関しても検討した。静脈内注入マウ
スからの肝切片で認められた重要な組織学的変化に対し、腫瘍内注入マウスから
の肝切片は比較的軽度の変化を示した(図15)。剖検の際にマウスから採取し
た血清中のグルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ酵素(SGOT)のア
ッセイにより、肝機能をモニターした。対照マウスと免疫複合体をコード化する
ベクターを注入したマウスのSGOTレベルは正常範囲内(210±28U/L
)のままであり、肝機能がそこなわれなかったことを示した。
【0073】 mfVIIasmとG71−1免疫複合体をコード化するベクターを注入した
マウスから回収した腫瘍は、おそらくTFに結合したmfvVIIasm免疫複
合体によって誘導される、血管内皮細胞に対する細胞溶解性免疫応答の結果とし
て、血管がほとんど全く存在しなかった。
【0074】 腫瘍内注入プロトコールの効果は、注入した皮膚腫瘍の阻害だけでなく、注入
のためにアクセスすることができない転移性腫瘍の抑制にも依存する。転移性腫
瘍への阻害作用を調べるため、ヒト黒色腫TF細胞を尾静脈に注入して、主とし
て肺への血液運搬性転移を生じさせたSCIDマウスモデルを使用した。同時に
ヒト黒色腫LXSN細胞をマウスに皮下注入し、12日後に形成された皮膚腫瘍
に、2つの免疫複合体をコード化するベクター又は空対照ベクターを注入した。
次の8週間、週に2回のスケジュールで腫瘍内注入を続け、最後の注入から2日
後に剖検を行って、肺表面上の腫瘍結節の数を測定した(表2)。対照ベクター
を注入した2匹のマウスはそれぞれ14個と29個の肺結節を有しており、一方
2つの免疫複合体をコード化するベクターを注入した5匹のマウスに関しては、
3匹は全く肺結節がなく、2匹がそれぞれ1個と5個の結節を有していた。これ
らの結果は、2つの免疫複合体をコード化するベクターの腫瘍内注入が、注入し
た腫瘍と同様に遠隔転移性腫瘍の成長も阻害しうることを示している。
【0075】
【表2】
【0076】 臨床環境でのプロトコールの効果に影響を及ぼしうるもう1つのパラメータは
、免疫複合体又はアデノウイルスベクターへの患者の免疫応答である。臨床用の
免疫複合体の標的及びエフェクタードメインはヒト蛋白質から誘導されることに
なるので、患者は免疫複合体に対して有意の免疫応答を示さないはずである。し
かし、アデノウイルスベクターはヒトにおいて、またマウスにおいても強い免疫
原性である。マウスにおけるアデノウイルスベクターへの免疫応答の影響を調べ
るため、マウス黒色腫皮膚腫瘍を担う免疫コンピテントマウスでプロトコールを
試験した。マウス黒色腫細胞をベクターに感染させることはできないので、実験
はベクターの腫瘍内注入ではなく静脈内注入を含んだ。また、マウス黒色腫細胞
はmfVIIasm免疫複合体に結合するが、G71−1免疫複合体には結合し
ないので、mfVIIasm免疫複合体だけしか試験することができなかった。
この実験のための免疫複合体のFcエフェクタードメインは、マウスIgG1免
疫グロブリンから誘導した。結果は、mfVIIasm免疫複合体をコード化す
るアデノウイルスベクターの静脈内注入が、SCIDマウスと同様に免疫コンピ
テントマウスにおいても黒色腫の成長阻害をもたらすことを示している(図16
)。
【0077】 TFは一般に腫瘍血管内皮細胞、及びほとんどの転移性腫瘍細胞によっても発
現されるので、fVIIasm免疫複合体は、ヒト黒色腫だけでなく広いスペク
トルの他のヒト腫瘍に対しても細胞溶解性免疫応答を仲介すると考えられる。こ
こで報告した試験で示すように、mfVIIasm免疫複合体をコード化するア
デノウイルスベクターのヒト腫瘍への腫瘍内注入は、免疫複合体の高い血液力価
を確立し、維持するための安全で有効なプロトコールであると思われる。しかし
、注入した腫瘍の細胞はアデノウイルスによる感染に感受性であり、コード化さ
れた免疫複合体を合成し、分泌することができるはずである。ヒト黒色腫、前立
腺癌、乳癌、膵癌、腎癌、胃癌及び神経芽細胞腫細胞系統、並びにマウス黒色腫
及び乳癌細胞系統から成る、ヒト及びマウスの腫瘍細胞系統のパネルを、mfV
IIasm免疫複合体をコード化するアデノウイルスベクターの宿主として試験
した。ヒト腫瘍細胞系統はすべてほぼ同じ量の免疫複合体蛋白質を産生し、分泌
したことから、腫瘍内注入プロトコールが黒色腫に加えて他の種類のヒト固体腫
瘍にも使用できることを示唆した。マウス腫瘍系統は、おそらくマウス細胞がア
デノウイルスベクターに感染しなかったために、免疫複合体蛋白質を生成するこ
とができなかった。
【0078】 考察 この実施例で述べた癌の免疫療法プロトコールは、腫瘍血管系及び腫瘍細胞に
対する細胞溶解性免疫応答を仲介する免疫複合体分子をコード化する、複製不全
アデノウイルスベクターの腫瘍内注入を含む(図1)。ベクターに感染した細胞
はコード化された免疫複合体を合成し、それらは血液中に分泌されて、腫瘍血管
系内皮細胞及び腫瘍細胞上の同種標的に結合する。ベクターは主として肝細胞で
はなく注入された腫瘍の細胞に感染するので、ベクターの腫瘍内注入は静脈内注
入に比べて重要な安全上の利点を提供する。マウスの肝臓あるいは他のいずれの
器官も、反復腫瘍内注入から有意の損傷を示さなかった。黒色腫以外のいくつか
の型のヒト腫瘍細胞も、ベクターに感染してコード化された免疫複合体を合成し
、分泌することができる。それ故、ベクターの腫瘍内注入経路はヒト固体腫瘍に
一般的に適用しうる。注入のためにアクセス可能な腫瘍がない場合には、罹病性
の正常組織にベクターを注入することができるであろう。
【0079】 腫瘍内注入プロトコールの治療効果をヒト皮膚黒色腫及び転移性肺黒色腫のS
CIDマウスモデルで試験した。試験は、異なる標的ドメインを含む2つの免疫
複合体を含んだ。1)1つの標的ドメインは、腫瘍新生血管系の血管を含めた増
殖する血管の内皮細胞によって、そしてまた大部分のヒト腫瘍細胞によっても発
現される膜内外レセプタ組織因子に高い親和性と特異性で結合する血液チモーゲ
ン第VII(fVII)因子である。fVII免疫複合体は、in vivoで
標的細胞上の組織因子への結合に関して内因性第VII因子と競合するはずであ
る。2つの標的ドメインのアビディティ作用が組織因子の多数のコピーを発現す
る細胞への結合を増強するので、この競合はモノマー内因性分子に比べてホモダ
イマーである免疫複合体分子(図1)の方が圧倒的に有利である(実施例2);
また、内因性第VII因子よりもベクターがコード化するfVII免疫複合体の
方が血液力価が高い。SCIDマウスにおいて増殖するヒト腫瘍異種移植片を含
む実験には、マウスfVII標的ドメインを使用した、マウスfVII標的ドメ
インは、腫瘍細胞上のヒト組織因子及び腫瘍血管系のマウス内皮細胞上のマウス
組織因子の両方に緊密に結合するからである。播種性血管内凝固を引き起こす可
能性がある、fVII免疫複合体が組織因子に結合することによる血液凝固経路
の開始を防ぐため、マウスfVII標的ドメインの活性部位に突然変異を導入し
た(mfVIIasm)。2)第二の標的ドメインは、ヒト黒色腫細胞によって
選択的に発現される硫酸コンドロイチンプロテオグリカンに結合する、一本鎖F
v(scFv)抗体G71−1である(実施例1及び2)。免疫療法試験の結果
は、単独で又はG71−1免疫複合体をコード化するベクターと共に、mfVI
Iasm免疫複合体をコード化するベクターを腫瘍内注入すると、注入した皮膚
腫瘍、そして同時に転移性肺腫瘍の成長も阻害することを示した(図16及び表
2)。免疫複合体をコード化するベクターの腫瘍内注入後に存在する残留腫瘍組
織にはほとんど血管が存在せず(図13)、mfVIIasm免疫複合体が、腫
瘍新生血管系の広汎な破壊をもたらす強力な細胞溶解性免疫応答を誘導すること
を示唆した。
【0080】 上記の説明は、当業者が本発明をいかにして実施するかを教示するためのもの
であり、説明の読後に当業者に明白となるであろう本発明の明らかな修正及びバ
リエーションをすべて詳述することは意図されていない。しかしながら、そのよ
うな明らかな修正及びバリエーションはすべて、下記の特許請求の範囲によって
定義される本発明の範囲内に含まれることが意図されている。特許請求の範囲は
、特に異なる記載がないかぎり、意図されている目的を達成するために有効な、
あらゆる順序での特許請求されている成分及び段階をカバーすることが意図され
ている。
【0081】 本文中で引用する論文、特許及び特許出願、並びにそれらの中で引用される参
考文献は、明白にその全体が参照してここに組み込まれる。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の免疫複合体分子の機構を例示する図表である。TD;標的ド
メイン。H:2つのジスルフィド架橋を持つIgG1免疫グロブリンのヒンジ領
域。CH2及びCH3:IgG1免疫グロブリンの定常領域。標的ドメインは、
典型的には突然変異した活性部位を持つヒト第VII因子、あるいはヒトscF
v又はV分子から成る。エフェクタードメインは、典型的には、非修飾である
か又は放射性分子又は光活性化色素分子のような細胞傷害性物質に複合した、ヒ
トIgG1のFc領域から成る。
【図2】 図2は、ヒトナチュラルキラー(NK)細胞によるヒト黒色腫細胞の免疫複合
体依存性溶解を示す棒グラフである。免疫複合体の標的ドメインは黒色腫特異的
ヒトscFv分子であり、エフェクタードメインはヒトIgG1免疫グロブリン
のFc領域である。ヒト黒色腫細胞系統A−2058及びヒト線維芽細胞対照を
蛍光色素、カルセイン−AMで標識した。NK細胞単独(棒A)又はscFv免
疫複合体E26−1とNK細胞(棒B)への接触後、無傷のままである黒色腫又
は線維芽細胞の分画を残留蛍光によって測定した。NKエフェクター細胞対標的
細胞の比率(E/T)は3から20の範囲であった。3つの完全なセットの実験
を黒色腫細胞と線維芽細胞の両方について実施した;各々の実験に関して、細胞
溶解アッセイを四重に実施した。図に示す棒は、3回の実験についての細胞溶解
アッセイの平均値を表わし、一般に10%以内で一致した。%細胞溶解を実施例
1で述べたように算定した。scFv免疫複合体G71−1に関しても同様の結
果を得た。
【図3】 図3は、補体によるヒト黒色腫細胞の免疫複合体依存性溶解を示す棒グラフで
ある。手順は、NK細胞の代わりにヒト血清又は精製ウサギ補体成分を使用した
ことを除いて、図2の説明で述べたとおりであった。各々のアッセイについての
免疫複合体と補体試薬は実施例1、表1に示されているとおりであった。
【図4】 図4は、SCIDマウスで増殖させたヒト黒色腫異種移植片における腫瘍細胞
及び腫瘍血管内皮細胞への突然変異マウス第VII因子(mfVIIasm)免
疫複合体の結合に関する免疫組織化学アッセイを示す。第二抗体はAPで標識し
た抗ヒトγ鎖であり、AP基質は青色を生じるBCIP/NBTであった;対比
染色はメチルグリーンであった。パネルA:異種移植片の広汎な血管形成を示す
、ヘマトキシリン+エオシンで染色した対照。パネルB:血管内皮細胞と腫瘍細
胞の両方の強い染色を示す、mfVIIasm免疫複合体に関する免疫組織化学
。パネルC:mfVIIasm免疫複合体なしの免疫組織化学的対照。
【図5】 図5は、免疫複合体をコード化する複製不全アデノウイルスベクターの静脈内
注入後の、SCIDマウスの血液中のG71−1 scFv及びmfVIIas
m免疫複合体の濃度を示す折れ線グラフである。0日目と7日目に、G71−1
免疫複合体をコード化する2×1011アデノウイルス(A)又はmfVIIa
sm免疫複合体をコード化する4×1011アデノウイルス(B)をマウスに注
入した。コード化された免疫複合体の血液中の濃度をELISAによって定量し
た。各点は、各々の群の5匹のマウスに関する濃度の平均値である。
【図6】 図6は、SCIDマウスにおけるヒト黒色腫異種移植片の成長へのG71−1
及びmfVIIasm免疫複合体の阻害作用を示す折れ線グラフである。各々の
曲線に関して、5匹のSCIDマウスに5×10 TF2細胞を皮下注入した
。異種移植片が触知可能な大きさに成長したとき、図に示す0日目と7日目に、
マウスにアデノウイルスの尾静脈注入を実施した。注入したアデノウイルスの量
は、対照については4×1011、G71−1免疫複合体をコード化するアデノ
ウイルスについては2×1011、そしてmfVIIasm免疫複合体をコード
化するアデノウイルスについては4×1011であった。推定腫瘍容積は各群の
5匹のマウスについての平均値である。
【図7】 図7は、図6及び実施例2で報告した実験からの異種移植片の腫瘍重量を示す
棒グラフである。20日目、すなわちアデノウイルスの最後の注入から6日後に
、マウスから異種移植片を切除した。棒の高さは各群の5匹のマウスについての
平均重量である。
【図8】 図8は、SCIDマウスにおける大きなヒト黒色腫異種移植片の成長へのG7
1−1及びmfVIIasm免疫複合体の阻害作用を示す折れ線グラフである。
各々のマウスに5×10の黒色腫細胞を皮下注入し、異種移植片を皮膚表面で
50mmの推定腫瘍容積まで成長させた(1日目)。1、6、12及び19日
目に、G71−1免疫複合体をコード化する2×1011のアデノウイルスとm
fVIIasm免疫複合体をコード化する7×1011のアデノウイルスの混合
物を5匹のマウスの尾静脈に注入した。対照として5匹のマウスに免疫複合体を
コード化していない4×1011のアデノウイルスを注入した。推定腫瘍容積は
各群の5匹のマウスについての平均値である。免疫複合体をコード化するアデノ
ウイルスを注入したマウスのうちの1匹が17日目に死亡していた;その後の日
にちに関する推定腫瘍容積は残りの4匹のマウスの平均値である。
【図9】 図9は、低レベルの組織因子を発現するヒト黒色腫異種移植片の成長へのmf
VIIasm免疫複合体の阻害作用をプロットした折れ線グラフである。マウス
に5×10のLXSN細胞を皮下注入し、異種移植片が触知可能な大きさに成
長したとき(0日目)、5匹のマウスにmfVIIasm免疫複合体をコード化
する9×1011のアデノウイルスを静脈内注入し、5匹のマウスに4×10 の対照アデノウイルスを注入した。7、13、21及び24日に追加注入を行
い、25日目に形態学的及び組織化学的検査のためにマウスを解剖した。推定腫
瘍容積は各群の5匹のマウスについての平均値である。
【図10】 図10は、図9及び実施例2の説明で報告した実験からのヒト黒色腫異種移植
片の組織化学を示すものである。25日目に異種移植片を切除し、パラフィンに
包埋して、切片をヘマトキシリン+エオシンで染色した。パネルA:免疫複合体
をコード化していないアデノウイルスを注入した対照マウスからの異種移植片。
パネルB:mfVIIasm免疫複合体をコード化するアデノウイルスを注入し
たマウスからの異種移植片。
【図11】 図11は、SCIDマウスにおいて腫瘍内注入したアデノウイルスベクターが
ヒト黒色腫の成長に及ぼす用量効果を示す折れ線グラフである。最初にマウスに
ヒト黒色腫細胞系統TF2を皮下注入し、皮膚腫瘍が0日目に示されている大き
さまで成長したとき、mfVIIasm及びG71−1免疫複合体をコード化す
る2つのアデノウイルスベクターの混合物を腫瘍に注入した。2つのベクターの
用量は次のとおりであった。○:7×10IU;▽:2×10IU;□:6
×10IU。対照である◇の用量については、免疫複合体をコード化していな
いアデノウイルス6×10IUを注入した。
【図12】 図12は、SCIDマウスにおいて腫瘍内注入した高用量のアデノウイルスベ
クターがヒト黒色腫の成長に及ぼす作用を示す折れ線グラフである。最初にマウ
スにヒト黒色腫細胞系統TF2を皮下注入し、皮膚腫瘍が0日目に示されている
大きさまで成長したとき、次のアデノウイルスベクターの6×10IUを注入
した:●、対照ベクター(3匹のマウス);■、mfVIIasm免疫複合体を
コード化するベクター;△、mfVIIasm及びG71−1免疫複合体をコー
ド化する2つのベクターの混合物(6匹のマウス)。2、5、7、9、11、1
3、15及び17日目に追加注入を実施した。各曲線上の点は、対応する群のす
べてのマウスについての測定値の平均(±20%)である。
【図13】 図13は、mfVIIasm及びG71−1免疫複合体の混合物をコード化す
るアデノウイルスベクター又は空アデノウイルスベクター対照を腫瘍内注入した
SCIDマウスからの黒色腫の写真である。実験は上記図12の説明及び実施例
3の中で述べられている。最後の注入から2日後に腫瘍を切除し、写真撮影した
。図の上部のものさしの原寸は1cmである。
【図14】 図14は、腫瘍内注入後の腫瘍内及び肝臓におけるアデノウイルスベクターの
分布を示す写真である。GFP蛋白質をコード化するが免疫複合体をコード化し
ない対照ベクターは、SCIDマウスで増殖するヒト黒色腫皮膚腫瘍の3つの部
位に注入した。総ベクター用量は6×10IUであった。注入の40時間後に
腫瘍と肝臓を切除し、蛍光光学系を備えた解剖顕微鏡下に無傷検査した。480
nmの励起と630nmの発光でGFPシグナルが検出され、577nmの励起
と630nmの発光でバックグラウンドシグナルが検出された。パネルA:腫瘍
のGFP。パネルB:腫瘍のバックグラウンド。パネルC:肝臓のGFP。パネ
ルD:肝臓のバックグラウンド。パネルAのものと同様の明るい蛍光スポットが
、おそらく注入部位に対応する、他の2箇所の腫瘍部位でも検出された。写真は
組織内の1つのレベルに焦点を合わせている。しかし、そのレベルの上と下に焦
点を合わせると腫瘍内でもGFPスポットが検出でき、注射針が横切った経路に
隣接する腫瘍細胞だけがベクターによって感染する細胞であることを示唆した。
【図15】 図15は、アデノウイルスベクターを静脈内又は腫瘍内注入したSCIDマウ
スからの肝せっっぺんを示す。静脈内実験は実施例2に述べられ、腫瘍内実験は
実施例3に述べられている。左側のパネルは対照ベクターを注入したものであり
、右側のパネルはmfVIIasm及びG71−1免疫複合体をコード化する2
つのベクターの混合物を注入したものである。最後の注入から2日後に肝臓を切
除し、ヘマトキシリンとエオシンで染色して、100×の倍率で写真撮影した。
【図16】 図16は、mfVIIasm免疫複合体をコード化するアデノウイルスベクタ
ーの免疫コンピテントマウスへの静脈内注入がマウス皮膚黒色腫の成長に及ぼす
作用を示す折れ線グラフである。C57BL/6マウスにマウス黒色腫細胞系統
B16F10を皮下注入し、皮膚腫瘍が0日目に示されている大きさまで成長し
たとき、mfVIIasm免疫複合体をコード化するベクター3×1010IP
を注入した。免疫複合体のFcドメインはマウスIgG1免疫グロブリンから誘
導した。5日目に再び1.5×1010IPを腫瘍に注入した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 19/02 A61P 9/10 101 29/00 101 19/02 35/00 29/00 101 C07K 14/47 35/00 16/00 // C07K 14/47 A61K 37/02 16/00 37/465 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA80 CA04 DA02 DA03 EA02 EA04 GA11 GA25 HA08 HA17 4C084 AA02 AA13 CA53 CA56 CA59 DC14 MA66 NA14 ZA451 ZA961 ZB151 ZB261 4C085 AA13 BB11 BB36 DD22 DD23 DD32 EE01 4C087 AA01 AA02 AA03 BB65 BC83 MA66 NA14 ZA45 ZA96 ZB15 ZB26 4H045 AA10 AA20 AA30 BA09 CA40 DA75 EA20

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が、組織因子に結合するが血液凝固を開始させない、第
    VII因子の突然変異形態である標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリ
    ンのFc領域であるエフェクタードメインを持つ、2つの同一の鎖の二量体とし
    て構築される免疫複合体蛋白質を含む血管新生を特徴とする、病的状態の治療に
    おいて有用な組成物。
  2. 【請求項2】 免疫複合体蛋白質の標的ドメインが、リシン−341がアラ
    ニンに置換されたヒト第VII因子を含む、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 免疫複合体蛋白質の標的ドメインが、セリン−344がアラ
    ニンに置換されたヒト第VII因子を含む、請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 各々が、新生血管系に結合するヒトscFv又はV抗体断
    片である標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリンのFc領域であるエフ
    ェクタードメインを持つ、2つの同一の鎖の二量体として構築される第二免疫複
    合体蛋白質をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 各々が、特定の型の腫瘍細胞に結合するヒトscFv又はV 抗体断片である標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリンのFc領域で
    あるエフェクタードメインを持つ、2つの同一の鎖の二量体として構築される第
    二免疫複合体蛋白質をさらに含む、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 免疫複合体蛋白質が発現ベクターにおける分泌分子としてコ
    ード化される、請求項1から5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 発現ベクターが複製欠損アデノウイルスベクターである、請
    求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 発現ベクターがアデノ関連ウイルス発現ベクターである、請
    求項6記載の組成物。
  9. 【請求項9】 組織因子に結合するが血液凝固を開始させない、第VII因
    子の突然変異形態を含む標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリンのFc
    領域を含む、少なくとも1つの型の免疫複合体蛋白質の有効量を、当該疾患を有
    する患者に投与することを含む、血管新生に関連する疾患を治療するための方法
  10. 【請求項10】 免疫複合体蛋白質の標的ドメインが、リシン−341がア
    ラニンに置換されたヒト第VII因子を含む、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 免疫複合体蛋白質の標的ドメインが、セリン−344がア
    ラニンに置換されたヒト第VII因子を含む、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 新生血管系又は腫瘍細胞に結合するヒトscFv又はV 抗体断片である標的ドメインに複合したIgG1免疫グロブリンのFc領域であ
    るエフェクタードメインを持つ第二免疫複合体蛋白質を、補助療法として患者に
    投与する、請求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 血管新生化腫瘍を含む癌、慢性関節リウマチ、及び滲出性
    形態の黄斑変性から成る群から選択される疾患のための治療である、請求項9記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 製薬上許容される担体中の免疫複合体蛋白質の投与によっ
    て患者を治療する、請求項9〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 1つ又はそれ以上の型の免疫複合体蛋白質の分泌形態をコ
    ード化するcDNAを担う複製欠損アデノウイルスベクター又はアデノ関連ウイ
    ルスベクターの投与によって患者を治療する、請求項9〜13のいずれか1項記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 複製欠損アデノウイルスベクターを使用する、請求項15
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 リシン−341がアラニンに置換された天然第VII因子
    、セリン−344がアラニンに置換された天然第VII因子、及びそれらの混合
    物から成る群から選択されるヒト第VII因子の突然変異形態を含む標的ドメイ
    ンに複合したヒトIgG1免疫グロブリンのFc領域を含む、少なくとも1つの
    型の免疫複合体蛋白質の有効量を当該患者に投与することを含む、患者における
    癌を治療するための方法。
  18. 【請求項18】 患者の型の腫瘍細胞に結合するヒトscFv又はV抗体
    断片である標的ドメインに複合したヒトIgG1免疫グロブリンのFc領域であ
    るエフェクタードメインを持つ第二免疫複合体蛋白質を、補助療法として患者に
    投与する、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 製薬上許容される担体中の免疫複合体を投与することによ
    って患者を治療する、請求項17又は18記載の方法。
  20. 【請求項20】 1つ又はそれ以上の型の免疫複合体蛋白質の分泌形態をコ
    ード化するcDNAを担う複製欠損アデノウイルスベクターを投与することによ
    って患者を治療する、請求項17又は18記載の方法。
JP2001508226A 1999-07-01 2000-06-14 血管新生標的免疫複合体 Withdrawn JP2003504315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14216199P 1999-07-01 1999-07-01
US60/142,161 1999-07-01
PCT/US2000/016481 WO2001002439A1 (en) 1999-07-01 2000-06-14 Neovascular-targeted immunoconjugates

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213338A Division JP5745486B2 (ja) 1999-07-01 2012-09-27 血管新生標的免疫複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504315A true JP2003504315A (ja) 2003-02-04

Family

ID=22498780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508226A Withdrawn JP2003504315A (ja) 1999-07-01 2000-06-14 血管新生標的免疫複合体
JP2012213338A Expired - Lifetime JP5745486B2 (ja) 1999-07-01 2012-09-27 血管新生標的免疫複合体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213338A Expired - Lifetime JP5745486B2 (ja) 1999-07-01 2012-09-27 血管新生標的免疫複合体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1198479B1 (ja)
JP (2) JP2003504315A (ja)
AT (1) ATE398633T1 (ja)
AU (1) AU775621B2 (ja)
CA (1) CA2377381C (ja)
CY (1) CY1110394T1 (ja)
DE (1) DE60039240D1 (ja)
DK (1) DK1198479T3 (ja)
ES (1) ES2307517T3 (ja)
PT (1) PT1198479E (ja)
WO (1) WO2001002439A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511604A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 アイコニック セラピューティクス インコーポレイティッド キメラタンパク質の均質製剤
WO2007141915A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mebiopharm Co., Ltd. リウマチ治療薬
JP2020511140A (ja) * 2017-03-14 2020-04-16 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 組織因子標的化IgG3免疫複合体に関連する方法及び組成物
JP2020537640A (ja) * 2017-09-27 2020-12-24 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 組織因子標的化car−nk及びcar−t細胞療法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030211094A1 (en) 2001-06-26 2003-11-13 Nelsestuen Gary L. High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides
US6423826B1 (en) 2000-06-30 2002-07-23 Regents Of The University Of Minnesota High molecular weight derivatives of vitamin K-dependent polypeptides
US7160540B2 (en) 2000-06-30 2007-01-09 Regents Of The University Of Minnesota Methods for detecting activity of clottings factors
AU2003208839A1 (en) * 2002-02-13 2003-09-04 Micromet Ag De-immunized (poly)peptide constructs
EP1572078A4 (en) * 2002-03-08 2006-08-09 Univ Emory NEW CURCUMINOID FACTOR VIIa CONSTRUCTS AS MEANS OF SUPPRESSING TUMOR GROWTH AND ANGIOGENESIS
AU2003214023A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-22 Novo Nordisk A/S Dimeric tf antagonist comprising two factor vii polypeptides
EP1523504A2 (en) * 2002-07-12 2005-04-20 Novo Nordisk A/S A tissue factor binding immunoconjugate comprising factor viia
AU2003242506A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Novo Nordisk A/S Tf antagonist
US7425328B2 (en) 2003-04-22 2008-09-16 Purdue Pharma L.P. Tissue factor antibodies and uses thereof
DK2077121T3 (da) * 2003-05-06 2011-06-06 Syntonix Pharmaceuticals Inc Koagulationsfaktor VII-Fc kimære proteiner til behandling af hæmostatiske lidelser
AU2012203896B2 (en) * 2003-05-06 2014-09-25 Bioverativ Therapeutics Inc. Clotting Factor-Fc Chimeric Proteins to Treat Hemophilia
TWI353991B (en) * 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
US7348004B2 (en) 2003-05-06 2008-03-25 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
WO2005025623A2 (en) * 2003-07-28 2005-03-24 Emory University Ef-24-factor vii conjugates
EP2591099B1 (en) 2010-07-09 2020-11-18 Bioverativ Therapeutics Inc. Chimeric clotting factors
EP3402537B1 (en) 2016-01-15 2021-01-06 Rigshospitalet Quantitative pet imaging of tissue factor expression using 18f-labelled active site inhibited factor vii
WO2017181145A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Iconic Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating disorders associated with νeοvascularization
WO2018091058A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Rigshospitalet 177-lu labeled active site inhibited factor vii
US20210069306A1 (en) * 2019-08-15 2021-03-11 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypeptides for subcutaneous administration and on-demand treatment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861374A (en) * 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
US5877289A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 The Scripps Research Institute Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature
US6004554A (en) * 1992-03-05 1999-12-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for targeting the vasculature of solid tumors
US5879672A (en) * 1994-10-07 1999-03-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tie-2 ligand 1
MX9700312A (es) * 1994-07-11 1997-07-31 Univ Texas Metodos y composiciones para la coagulacion especifica en vasculatura.
WO1998031394A2 (en) * 1997-01-22 1998-07-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Tissue factor methods and compositions for coagulation and tumor treatment

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010029366, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 199902, Vol.96,No.4, p1627−1632 *
JPN6010029369, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 1992, Vol.89,No.24, p11832−11836 *
JPN6010029370, Cancer Research, 1995, Vol.55,No.8, p1629−1632 *
JPN6010029372, Thrombosis and Haemostasis, 1998, Vol.80,No.4, p598−602 *
JPN6010029375, Nature Medicine, 1996, Vol.2,No.2, p209−215 *
JPN6010029379, American Journal of Pathology, 1998, Vol.152,No.2, p399−411 *
JPN6010029380, Journal of Clinical Investigation, 1998, Vol.101,No.7, p1372−1378 *
JPN6010029383, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 1996, Vol.93,No.25, p14379−14384 *
JPN6010029386, Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 1998, Vol.95,No.15, p8829−8834 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511604A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 アイコニック セラピューティクス インコーポレイティッド キメラタンパク質の均質製剤
WO2007141915A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mebiopharm Co., Ltd. リウマチ治療薬
JP2020511140A (ja) * 2017-03-14 2020-04-16 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 組織因子標的化IgG3免疫複合体に関連する方法及び組成物
JP7155144B2 (ja) 2017-03-14 2022-10-18 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 組織因子標的化IgG3免疫複合体に関連する方法及び組成物
US11872194B2 (en) 2017-03-14 2024-01-16 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions related to a tissue factor-targeting IGG3 immunoconjugates
JP2020537640A (ja) * 2017-09-27 2020-12-24 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 組織因子標的化car−nk及びcar−t細胞療法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1198479A4 (en) 2004-10-20
AU775621B2 (en) 2004-08-05
WO2001002439A1 (en) 2001-01-11
DK1198479T3 (da) 2008-10-13
CY1110394T1 (el) 2015-04-29
ATE398633T1 (de) 2008-07-15
JP5745486B2 (ja) 2015-07-08
AU5614900A (en) 2001-01-22
CA2377381C (en) 2013-06-11
JP2012255032A (ja) 2012-12-27
EP1198479A1 (en) 2002-04-24
EP1198479B1 (en) 2008-06-18
ES2307517T3 (es) 2008-12-01
DE60039240D1 (de) 2008-07-31
CA2377381A1 (en) 2001-01-11
PT1198479E (pt) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745486B2 (ja) 血管新生標的免疫複合体
US8388974B2 (en) Neovascular-targeted immunoconjugates
AU2016263808B2 (en) Trispecific binding proteins and methods of use
US20190225702A1 (en) Innate immune cell trispecific binding proteins and methods of use
JP6113883B2 (ja) 受容体に対する親和性が増大した変異型light分子を使用する癌療法のための方法および組成物
JP2009507796A (ja) デルタ様リガンド4のモジュレーターの利用及び同定方法
JP2004513876A (ja) 抗−腫瘍剤としてのtaci
CA2347734A1 (en) Methods and products for regulating lectin complement pathway associated complement activation
US11390666B2 (en) Vascular endothelial growth factor/anti-fibronectin antibody fusion proteins
KR102654035B1 (ko) 도펠 단백질 억제제
JP2002518342A (ja) 抗原を変化させることにより免疫応答を産生する治療組成物
JP4344237B2 (ja) 受容体、その使用、およびそのマウス抗体
JP4866006B2 (ja) 抗体認識抗原
KR102207221B1 (ko) 도펠-타겟팅 분자를 이용한 병리학적 신생혈관 생성을 억제하는 방법
CN117986365A (zh) 一种抗犬pd-1单克隆抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121025