JP2003348352A - Image recording apparatus and method - Google Patents

Image recording apparatus and method

Info

Publication number
JP2003348352A
JP2003348352A JP2002150796A JP2002150796A JP2003348352A JP 2003348352 A JP2003348352 A JP 2003348352A JP 2002150796 A JP2002150796 A JP 2002150796A JP 2002150796 A JP2002150796 A JP 2002150796A JP 2003348352 A JP2003348352 A JP 2003348352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
signal
smoothing
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002150796A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Kashiwabara
淳 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002150796A priority Critical patent/JP2003348352A/en
Publication of JP2003348352A publication Critical patent/JP2003348352A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid an interference with a half tone screen in an image area during edge smoothing. <P>SOLUTION: A threshold to be regarded as a target of smoothing processing is switched between a character area and the image area. For switching, an attribute signal is used. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はレーザビームプリン
タ等の画像記録装置及び記録方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus such as a laser beam printer and a recording method.

【0002】[0002]

【従来の技術】レーザビームプリンタ等の電子写真方式
を用いた画像記録装置は、その高品質印字、静粛性、及
び高速性などの多くのメリットにより広く使われるよう
になり、デスクトップパブリッシングの分野を急速に拡
大させる要因となってきた。
2. Description of the Related Art Image recording apparatuses using an electrophotographic method, such as a laser beam printer, have been widely used due to many advantages such as high quality printing, quietness, and high speed, and have been used in the field of desktop publishing. It has been a factor for rapid expansion.

【0003】更に、近年では印字機構部であるプリンタ
エンジンの解像度向上に加え、文字や図形のエッジを検
出して滑らかにするスムージング処理等の高画質化技術
を取り入れて画質の向上を図ることが一般的になってお
り、印字品質は以前と比較して飛躍的に向上してきた。
Further, in recent years, in addition to improving the resolution of a printer engine as a printing mechanism, it has been attempted to improve the image quality by adopting a high image quality technology such as a smoothing process for detecting and smoothing edges of characters and figures. It has become common and the printing quality has improved dramatically compared to before.

【0004】更に、電子写真方式のカラープリンタも開
発され、ホストコンピュータやプリンタの画像生成部で
あるコントローラ等の高性能化により従来からのモノク
ロ印刷のみならず、カラー画像を扱い、印刷することが
実用化され、普及している。このようなカラープリンタ
によって階調性のあるフルカラー画像を印刷する方法と
しては、ディザ法、濃度パターン法、誤差拡散法等、い
くつかの手法が用いられている。これらの手法はいずれ
も所定領域内の印字ドットと非印字ドットの比率によっ
て階調を表現するいわゆる疑似中間調手法である。更
に、特にレーザビームプリンタにおいては比較的容易に
主走査方向の解像度を変えることができるという特徴が
あり、例えば画像データのレベルに応じてレーザダイオ
ードの駆動パルス幅を変化させることにより濃淡を表現
するパルス幅変調方式も採用されている。このパルス幅
変調方式はディザ法に代表される疑似中間調手法に比べ
て階調性と解像度を高いレベルで両立できるという点で
優れている。
Further, an electrophotographic color printer has also been developed, and by increasing the performance of a host computer and a controller which is an image generating unit of the printer, not only conventional monochrome printing but also color images can be handled and printed. Practical and widespread. As a method of printing a full-color image having gradation with such a color printer, several methods such as a dither method, a density pattern method, and an error diffusion method are used. Each of these methods is a so-called pseudo halftone method in which a gray scale is expressed by a ratio between a print dot and a non-print dot in a predetermined area. Further, particularly in a laser beam printer, there is a feature that the resolution in the main scanning direction can be changed relatively easily. For example, by changing the drive pulse width of the laser diode according to the level of image data, the gradation is expressed. A pulse width modulation method is also employed. This pulse width modulation method is superior to the pseudo halftone method represented by the dither method in that it can achieve both high gradation and high resolution.

【0005】但し、階調表現を全てパルス幅変調方式で
実現するためには1画素当たり8ビット程度の情報量が
必要になるため、これを格納する画像メモリの容量が増
え、装置のコストが高くなってしまう。このため、小型
のカラーレーザビームプリンタでは1画素当たり2〜4
ビット程度の擬似中間処理とパルス幅変調方式を組み合
わせることにより、画質とコストの両立をはかっている
ものが多い。
However, in order to realize all of the gradation expression by the pulse width modulation method, an information amount of about 8 bits is required for one pixel. Therefore, the capacity of an image memory for storing the information is increased, and the cost of the apparatus is reduced. Will be expensive. For this reason, a small color laser beam printer requires 2 to 4 pixels per pixel.
In many cases, the image quality and the cost are both achieved by combining the pseudo intermediate processing of about a bit and the pulse width modulation method.

【0006】この種のカラー画像出力装置には、像担持
体に帯電、露光、現像によって形成された記録像を記録
紙上に転写する工程を複数回繰り返すことによって記録
紙上に複数色の重ね画像を形成してカラー画像を得る方
法があり、実用化されている。
In this type of color image output apparatus, a process of transferring a recorded image formed on an image carrier by charging, exposing, and developing onto a recording sheet is repeated a plurality of times, so that a multi-color superimposed image is recorded on the recording sheet. There is a method of forming a color image by forming it, and it has been put to practical use.

【0007】図1は、カラー画像出力装置であるカラー
レーザビームプリンタのエンジン部の断面図である。同
図において、装置本体内には、像担持体であるところの
感光ドラム106、ローラ帯電器109、更に、感光ド
ラム106の左辺には、複数個の現像器116M、11
6C、116Y、116Bkが回転可能の支持体115
の回転軸を中心とする同心円上に配設されている。前記
現像器116M、116C、116Y、116Bk内に
は現像材であるマゼンタトナー、シアントナー、イエロ
ートナー、ブラックトナーがそれぞれ収容されており、
各現像器は現像用開口面が常に感光ドラム面に対向する
ように駆動される。
FIG. 1 is a sectional view of an engine section of a color laser beam printer as a color image output device. In the figure, a photosensitive drum 106 serving as an image carrier, a roller charger 109, and a plurality of developing devices 116M and 11 are provided on the left side of the photosensitive drum 106 in the apparatus main body.
6C, 116Y, 116Bk rotatable support body 115
Are arranged on a concentric circle centered on the rotation axis. The developing devices 116M, 116C, 116Y, and 116Bk contain magenta toner, cyan toner, yellow toner, and black toner as developing materials, respectively.
Each developing device is driven such that the developing opening surface always faces the photosensitive drum surface.

【0008】一方、感光ドラム106の右辺には、記録
紙(不図示)を保持し、且つ感光ドラム106の像を記
録紙上に転移させる機能を有する転写108が配置され
ている。以上の構成により、感光ドラム106は不図示
の駆動手段によって図示矢印方向に回転駆動される。
On the other hand, on the right side of the photosensitive drum 106, a transfer 108 having a function of holding a recording paper (not shown) and transferring an image on the photosensitive drum 106 onto the recording paper is arranged. With the above configuration, the photosensitive drum 106 is driven to rotate in the direction of the arrow in the figure by a driving unit (not shown).

【0009】前記ローラ帯電器109には約−700V
の直流電圧に周波数1000Hz、Vpp(ピークトゥ
ピーク)1500Vの交流電圧が重畳され、前記感光ド
ラム106の表面は約−700Vに均一に帯電される。
About -700 V is applied to the roller charger 109.
An AC voltage having a frequency of 1000 Hz and a Vpp (peak-to-peak) of 1500 V is superimposed on the DC voltage, and the surface of the photosensitive drum 106 is uniformly charged to about -700 V.

【0010】装置本体上方には、露光装置を構成するレ
ーザダイオード103、高速モータによって回転駆動さ
れる回転多面鏡104、結像レンズ105を含む光学ユ
ニット118、及び折り返しミラー122が配置され光
学走査系をなしている。図2は前記光学走査系の上面図
である(簡単のために折り返しミラー122の図示は省
略する)。
Above the apparatus main body, a laser diode 103 constituting an exposure apparatus, a rotary polygon mirror 104 rotated and driven by a high-speed motor, an optical unit 118 including an image forming lens 105, and a folding mirror 122 are arranged. Has made. FIG. 2 is a top view of the optical scanning system (the folding mirror 122 is not shown for simplicity).

【0011】600dpi、8ビットの多値画像信号V
DO7〜VDO0は画像クロックVCLK信号に同期し
てパルス幅変調回路101に入力され、レベルに応じた
パルス幅のレーザ駆動信号VDOとしてレーザドライバ
102に入力される(ここではパルス幅変調の詳細な説
明は省略する)。その後、後述する現像時において、レ
ーザ駆動信号VDOのパルス幅に応じて画像の濃淡が再
現される。
A 600 dpi, 8-bit multi-valued image signal V
DO7 to VDO0 are input to the pulse width modulation circuit 101 in synchronization with the image clock VCLK signal, and input to the laser driver 102 as a laser drive signal VDO having a pulse width corresponding to the level (here, a detailed description of pulse width modulation). Is omitted). Thereafter, at the time of development described later, the density of the image is reproduced according to the pulse width of the laser drive signal VDO.

【0012】次に、図2においてレーザドライバ102
は前記レーザ駆動信号VDOに応じてレーザダイオード
103をON/OFF駆動し、出力されるレーザビーム
127は不図示のモータにより矢印方向に回転駆動され
る回転多面鏡104で偏向され、光路上に配置された結
像レンズ105を経て、感光ドラム106上を主走査方
向に一定速度で走査し、感光ドラム106上に潜像を形
成する。このとき、ビームディテクタ107はレーザビ
ームの走査開始点を検出し、この検出信号から主走査の
画像書き出しタイミングを決定するための水平同期信号
である/LSYNC信号が生成される。
Next, referring to FIG.
Turns on / off the laser diode 103 in response to the laser drive signal VDO, and the output laser beam 127 is deflected by the rotary polygon mirror 104 driven to rotate in the direction of the arrow by a motor (not shown) and placed on the optical path. After passing through the formed imaging lens 105, the photosensitive drum 106 is scanned at a constant speed in the main scanning direction to form a latent image on the photosensitive drum 106. At this time, the beam detector 107 detects the scanning start point of the laser beam, and generates a / LSYNC signal, which is a horizontal synchronizing signal for determining an image writing timing of main scanning, from the detection signal.

【0013】以上述べた主走査の動作が繰り返されて1
ページ分のマゼンタの潜像が感光ドラム106上に形成
されていく。
The main scanning operation described above is repeated to
A magenta latent image for a page is formed on the photosensitive drum 106.

【0014】感光ドラム106の光の照射された箇所は
略・100Vになる。更に、感光ドラム106が図1の
矢印方向に回転するとマゼンタトナーが収容された現像
器116Mによって可視化される。
The light-irradiated portion of the photosensitive drum 106 has a voltage of approximately 100V. Further, when the photosensitive drum 106 rotates in the direction of the arrow in FIG. 1, the photosensitive drum 106 is visualized by the developing device 116M containing magenta toner.

【0015】次に、再び図1を参照して転写工程を詳述
する。
Next, the transfer step will be described in detail with reference to FIG.

【0016】用紙カセット110内から不図示のピック
アップローラによって給紙された記録用紙(不図示)は
グリッパ112によって保持され、次いで電圧印加した
吸着ローラ113によって転写ドラム108に静電吸着
される。感光ドラム106上のトナー像は、不図示の電
源から転写ドラム108に印加された電圧によって、上
記転写ドラムに吸着された記録用紙上に転写される。更
に上記工程をシアン色、イエロー色、ブラック色につい
て行うことにより、記録用紙上には多色のトナー像が形
成される。上記用紙は分離爪121によって転写ドラム
108から剥がされ、更に公知の加熱、加圧の定着装置
123によって溶融固着されカラー画像が得られる。そ
の後、感光ドラム106上の転写残トナーは公知のファ
ーブラシ、ブレード手段等のクリーニング装置125に
よって清掃される。また、転写ドラム108上に残った
トナーもファーブラシ、ウエブ等の転写ドラムクリーニ
ング装置126によって清掃することが望ましい。
A recording sheet (not shown) fed from a sheet cassette 110 by a pickup roller (not shown) is held by a gripper 112 and then electrostatically attracted to a transfer drum 108 by a suction roller 113 to which a voltage is applied. The toner image on the photosensitive drum 106 is transferred onto a recording sheet attracted to the transfer drum by a voltage applied to the transfer drum 108 from a power supply (not shown). Further, by performing the above steps for cyan, yellow, and black, a multicolor toner image is formed on the recording paper. The sheet is peeled off from the transfer drum 108 by the separation claw 121, and is further fused and fixed by a known heating and pressure fixing device 123 to obtain a color image. Thereafter, the transfer residual toner on the photosensitive drum 106 is cleaned by a cleaning device 125 such as a well-known fur brush or blade means. It is also desirable that the toner remaining on the transfer drum 108 be cleaned by a transfer drum cleaning device 126 such as a fur brush or web.

【0017】続いて感光ドラム106は除電、初期化さ
れる。ここで、上記例の場合、感光ドラム106を帯電
させるために帯電ローラ109を用いており、感光ドラ
ム106を除電する場合には印加する交流電圧はそのま
まで、直流電圧を概ね0Vにすることによって除電が行
われる。また、転写ドラム108は除電ローラ111に
よって除電、初期化される。
Subsequently, the photosensitive drum 106 is neutralized and initialized. Here, in the case of the above example, the charging roller 109 is used to charge the photosensitive drum 106, and when the photosensitive drum 106 is to be discharged, the applied AC voltage is kept as it is and the DC voltage is set to approximately 0V. Static elimination is performed. The transfer drum 108 is neutralized and initialized by the neutralization roller 111.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような画像記録装置で、エッジスムージング処理を行う
場合、特に擬似中間調処理として斜め線によるディザス
クリーンを用いると、スクリーンを形成している斜線自
体にスムージング処理がかかってしまい、濃度が変わっ
てしまう。これは写真やグラデーション等、滑らかな階
調性が求められる場合に特に問題となる。
However, when an edge smoothing process is performed in the above-described image recording apparatus, especially when a dither screen using oblique lines is used as the pseudo halftone process, the diagonal lines forming the screen itself are used. Is subjected to a smoothing process, and the density changes. This is particularly problematic when smooth gradation is required, such as in photographs and gradations.

【0019】これを防ぐために画素値においてスムージ
ングのかかる範囲を狭くすることが考えられるが、そう
すると文字のエッジ等でもスムージングの効果が少なく
なってしまうという問題点があった。
To prevent this, it is conceivable to narrow the range in which the pixel value is subjected to smoothing. However, there is a problem that the effect of smoothing is reduced even at the edge of a character.

【0020】[0020]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の記録装置は以下に示す構成を備える。即ち、印字の
ためビットマップ画像情報に基づいて記録を行う記録装
置であって、前記ビットマップ画像情報の各々の画素に
対する画像の属性を指定する属性指定手段と、前記ビッ
トマップ画像情報の注目画素及びその周辺の画素を参照
する参照手段と、前記参照手段の結果に応じて注目画素
の画像情報を、出力画像のエッジを平滑にするためにス
ムーズ化された情報に変更するスムージング手段と、前
記ビットマップ画像の各々に対して前記スムージング手
段によるスムージング処理の対象であるか否かを判別す
る判別手段と、前記属性指定手段に基づいて前記スムー
ジング手段による処理の内容を変更する変更手段を備え
ることを特徴とする。
The recording apparatus of the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, a printing apparatus which performs printing based on bitmap image information for printing, comprising: an attribute designating unit for designating an image attribute for each pixel of the bitmap image information; And reference means for referring to pixels in the vicinity thereof, and smoothing means for changing image information of the pixel of interest according to the result of the reference means to information smoothed to smooth edges of the output image, A determination unit configured to determine whether each of the bitmap images is to be subjected to the smoothing process by the smoothing unit; and a change unit configured to change the content of the process performed by the smoothing unit based on the attribute designation unit. It is characterized by.

【0021】更には前記ビットマップ画像情報は、1画
素あたり少なくとも2ビット以上からなる多値ビットマ
ップ画像情報であり、前記判別手段は前記多値ビットマ
ップ画像情報の値に応じて当該画素がスムージング処理
の対象であるか否かを判別するように構成され、前記変
更手段は前記判別手段による判別のための値を前記属性
指定手段に応じて切り替えるようにしたことをも特徴と
する。
Further, the bitmap image information is multi-valued bitmap image information comprising at least two bits per pixel, and the discriminating means determines whether the pixel is smoothed in accordance with the value of the multivalued bitmap image information. It is characterized in that it is configured to determine whether or not it is a target of processing, and the changing unit switches a value for determination by the determining unit according to the attribute specifying unit.

【0022】また更に前記変更手段は前記属性指定手段
に応じて特定の属性領域ではスムージング処理を行わな
いようにしたことをも特徴とする。
Still further, the changing means does not perform a smoothing process in a specific attribute area according to the attribute designating means.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明を600dpiのカラーレーザビームプリンタに適用
する場合の好適な実施形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention applied to a 600 dpi color laser beam printer will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0024】(第1の実施形態)図3にカラーレーザビ
ームプリンタを用いた印刷システムの概要を示す。
(First Embodiment) FIG. 3 shows an outline of a printing system using a color laser beam printer.

【0025】同図において、502はホストコンピュー
タで、図示しないハードディスク等の記憶装置に格納さ
れているワードプロセッサ等の文書処理プログラムを起
動し、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等
が混在した文書処理を実行する。作成された文書の情報
はプリンタドライバプログラム(図示せず)によりレー
ザビームプリンタ501で印刷するために所定のプリン
タ言語で記述された印刷情報に変換される。この印刷情
報は文字コードやベクトル情報、イメージ情報等を含ん
でいる。変換された印刷情報はインタフェース503を
介してレーザビームプリンタ501に送られる。
Referring to FIG. 5, reference numeral 502 denotes a host computer, which starts a word processing program such as a word processor stored in a storage device such as a hard disk (not shown), and executes graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.), and the like. Execute document processing in which Information on the created document is converted into print information described in a predetermined printer language for printing by the laser beam printer 501 by a printer driver program (not shown). This print information includes character codes, vector information, image information, and the like. The converted print information is sent to the laser beam printer 501 via the interface 503.

【0026】レーザビームプリンタ501はホストコン
ピュータ502から送られる前記印刷情報を受け、これ
らの情報に基づいてドットデータ(ビットマップデー
タ)からなる画像情報を生成するビデオコントローラ2
00(以下、単に「コントローラ」と記すことがある)
と、ビデオコントローラ200から順次送られる画像情
報に応じてレーザを変調し、変調されたレーザビームを
感光ドラム上に走査することにより潜像を形成し、これ
を記録紙に転写した後定着させるという一連の電子写真
プロセスによる記録を行うプリンタエンジン100(以
下、単に「プリンタ」または「エンジン」と記すことが
ある)より構成される。このプリンタエンジン100は
走査線密度が600dpiの解像度を有する。
The laser beam printer 501 receives the print information sent from the host computer 502 and generates video information consisting of dot data (bitmap data) based on the print information.
00 (hereinafter sometimes simply referred to as "controller")
Modulates the laser according to the image information sequentially sent from the video controller 200, scans the modulated laser beam on the photosensitive drum to form a latent image, and transfers the latent image to recording paper and then fixes it. The printer engine 100 (hereinafter, may be simply referred to as “printer” or “engine”) that performs recording by a series of electrophotographic processes. The printer engine 100 has a resolution with a scanning line density of 600 dpi.

【0027】上記レーザビームプリンタ501は、図示
しないカードスロットを備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカードや言語系の異なる制御カード
(エミュレーションカード)を接続できるように構成さ
れる場合もある。
The laser beam printer 501 may be provided with a card slot (not shown) so that an optional font card or a control card (emulation card) having a different language system can be connected in addition to a built-in font.

【0028】上記ビデオコントローラ200とプリンタ
エンジン100はインタフェース信号線300(ビデオ
インタフェースと呼ぶ)によって接続されている。以
下、これらのインタフェース信号について簡単に説明す
る。なお、以降の説明において信号名に付した記号
「/」は当該信号がロウ・アクティブであることを示し
ている。
The video controller 200 and the printer engine 100 are connected by an interface signal line 300 (called a video interface). Hereinafter, these interface signals will be briefly described. In the following description, the symbol “/” added to the signal name indicates that the signal is low active.

【0029】/PPRDY信号は、コントローラに対し
てプリンタから送出される信号であって、プリンタの電
源が投入されてプリンタが動作可能状態であることを知
らせる信号である。
The / PPRDY signal is a signal sent from the printer to the controller and indicates that the printer is turned on and the printer is in an operable state.

【0030】/CPRDY信号は、プリンタに対してコ
ントローラから送出される信号であって、コントローラ
の電源が投入されてコントローラが動作可能状態である
ことを知らせる信号である。
The / CPRDY signal is a signal sent from the controller to the printer and indicates that the controller is turned on and the controller is operable.

【0031】/RDY信号は、コントローラに対してプ
リンタから送出される信号であって、プリンタが後述す
る/PRNT信号を受ければいつでもプリント動作を開
始できる状態またはプリント動作を継続できる状態にあ
ることを示す信号である。例えば用紙カセットが紙無し
になった場合等でプリント動作の実行が不可能になった
場合には、本信号は「偽」となる。/PRNT信号は、
プリンタに対してコントローラから送出される信号であ
って、プリント動作の開始またはプリント動作の継続を
指示する信号である。プリンタは、本信号を受信すると
プリント動作を開始する。
The / RDY signal is a signal sent from the printer to the controller. The / RDY signal indicates that the printer can start the printing operation or can continue the printing operation whenever the printer receives the / PRNT signal described later. Signal. For example, when it is impossible to execute the printing operation when the paper cassette runs out of paper or the like, this signal becomes “false”. The / PRNT signal is
This is a signal sent from the controller to the printer and instructing the start of the printing operation or the continuation of the printing operation. Upon receiving this signal, the printer starts a printing operation.

【0032】/TOP信号は、副走査(垂直走査)方向
の同期信号であって、コントローラに対してエンジンか
ら送出される。コントローラは副走査方向には本信号に
同期して画像データ送出することにより、ドラム上に形
成されたトナー像は用紙に対して副走査方向の同期をと
って用紙上に転写される。
The / TOP signal is a synchronization signal in the sub-scanning (vertical scanning) direction, and is sent from the engine to the controller. The controller transmits image data in the sub-scanning direction in synchronization with this signal, so that the toner image formed on the drum is transferred onto the paper in synchronization with the paper in the sub-scanning direction.

【0033】/LSYNC信号は、主走査(水平走査)
方向の同期信号であって、コントローラに対してエンジ
ンから送出される。
The / LSYNC signal is used for main scanning (horizontal scanning).
A direction synchronization signal sent from the engine to the controller.

【0034】VDO(7:0)信号は、エンジンに対し
てコントローラから送出される8ビットの画像信号であ
って、エンジンは本信号に応じてレーザのパルス幅変調
を行う。
The VDO (7: 0) signal is an 8-bit image signal sent from the controller to the engine, and the engine performs pulse width modulation of the laser according to the signal.

【0035】/STS信号は、コントローラに対してプ
リンタから「ステータス」を送信する場合に使用する信
号である。「ステータス」は8ビットからなるシリアル
信号であり、例えばプリンタの定着器の温度がまだプリ
ント可能な温度に達していないウエイト状態や、用紙ジ
ャム状態、あるいは用紙カセット無し状態である等のプ
リンタの種々の状態をプリンタからコントローラに対し
て報知するための情報である。本信号を送信するときの
同期信号として後述する/CCLK信号を用いる。
The / STS signal is a signal used when transmitting "status" from the printer to the controller. "Status" is a serial signal composed of 8 bits. For example, various printer statuses such as a wait state in which the temperature of the fixing unit of the printer has not yet reached a printable temperature, a paper jam state, or a paper cassette absence state. Is information for notifying the controller of the status of the printer from the printer. A / CCLK signal described later is used as a synchronization signal when transmitting this signal.

【0036】/SBSY信号は、プリンタが/STS信
号線を用いて「ステータス」をコントローラに送信して
いることをコントローラに示すための信号である。
The / SBSY signal is a signal for indicating to the controller that the printer is transmitting "status" to the controller using the / STS signal line.

【0037】/CMD信号は、プリンタに対してコント
ローラから「コマンド」を送信する場合に使用する信号
である。「コマンド」は8ビットからなるシリアル信号
であり、例えば用紙の給紙モードがカセットから給紙す
るモードであるか、または手差し口から給紙するモード
であるかをコントローラがプリンタに対して指示するた
めの指令情報である。本信号を送信するときの同期信号
として後述する/CCLK信号を用いる。
The / CMD signal is a signal used when transmitting a "command" from the controller to the printer. The “command” is an 8-bit serial signal. For example, the controller instructs the printer whether the paper feeding mode is a mode for feeding paper from a cassette or a mode for feeding paper from a manual feed slot. Command information. A / CCLK signal described later is used as a synchronization signal when transmitting this signal.

【0038】/CBSY信号は、コントローラが/CM
D信号線を用いて「コマンド」をプリンタに送信してい
ることをプリンタに示すための信号である。
The / CBSY signal is output from the controller to the / CM
This signal indicates to the printer that a "command" is being transmitted to the printer using the D signal line.

【0039】/CCLK信号は、プリンタが「コマン
ド」を取り込むための、あるいはコントローラが「ステ
ータス」を取り込むための同期パルス信号であり、コン
トローラから出力される。
The / CCLK signal is a synchronizing pulse signal for the printer to capture a "command" or the controller to capture a "status", and is output from the controller.

【0040】次に、上記カラーレーザビームプリンタに
おけるカラー画像形成過程を説明する。
Next, a color image forming process in the above color laser beam printer will be described.

【0041】図4はビデオコントローラ200の概略ブ
ロック図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram of the video controller 200.

【0042】同図において、201はホストインタフェ
ースで、上記ホストコンピュータとの通信を行い、前記
印刷情報を受ける。
In the figure, reference numeral 201 denotes a host interface which communicates with the host computer and receives the print information.

【0043】202はビデオコントローラ200の全体
の制御を司るCPU、203はCPU202の制御プロ
グラムやフォントデータ等を格納しているROM、20
4はCPU202の主メモリ及びワークエリア等として
機能するRAMであり、後述する描画回路206で生成
された印字1ページ分の画像情報を格納するための画像
メモリ205を含む。上記RAMは図示しない増設ポー
トに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡
張することができるように構成されている。また、前記
画像メモリ205は印字1ページ分のマゼンタ(M)、
シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)に対
応する面順次の各色それぞれ4ビットの多値ビットマッ
プデータ、及び当該画素が文字領域であることを示す1
ビットの属性信号を記憶する容量を有する。206は描
画回路で、ホストから送られた印刷情報を解析し、印字
のためのマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー
(Y)、ブラック(Bk)の各色トナーに対応する面順
次ビットマップデータ及び前記属性情報からなる画像情
報を生成する機能を有する。
Reference numeral 202 denotes a CPU that controls the entire video controller 200; 203, a ROM that stores a control program for the CPU 202 and font data;
Reference numeral 4 denotes a RAM that functions as a main memory and a work area of the CPU 202, and includes an image memory 205 for storing image information for one page of printing generated by a drawing circuit 206 described later. The RAM is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The image memory 205 stores magenta (M) for one page of printing,
4-bit multi-valued bitmap data for each of the frame sequential colors corresponding to cyan (C), yellow (Y), and black (Bk), and 1 indicating that the pixel is a character area
It has a capacity to store bit attribute signals. Reference numeral 206 denotes a drawing circuit which analyzes print information sent from the host, and performs a surface sequential bit map corresponding to each color toner of magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) for printing. It has a function of generating image information including data and the attribute information.

【0044】211は出力バッファレジスタ回路で、画
像メモリ205から読み出した画像情報を一時的に蓄
え、各主走査ライン毎にプリンタエンジンに送出する画
像信号周期に同期した信号に変換する機能を有する。
An output buffer register circuit 211 has a function of temporarily storing image information read from the image memory 205 and converting the image information into a signal synchronized with an image signal cycle to be sent to the printer engine for each main scanning line.

【0045】207は画像処理部で、画像メモリ205
より読み出され、出力バッファレジスタ回路211を介
して入力される画素あたり4ビットの画像情報を所定の
論理によりエッジのスムージング処理を行い、プリンタ
エンジンに送出する8ビットのビデオ信号に順次変換し
ながら出力する。
Reference numeral 207 denotes an image processing unit.
The image information of 4 bits per pixel which is read out and input via the output buffer register circuit 211 is subjected to edge smoothing processing by a predetermined logic, and sequentially converted to an 8-bit video signal to be sent to the printer engine. Output.

【0046】208はプリンタインタフェースで、プリ
ンタエンジン100とのインタフェース回路である。2
09は操作パネルで、オペレータはここを操作すること
によりプリンタに対する各種設定やテストプリント等の
操作を直接行うことができる。コントローラ内における
各ブロック間のデータの受け渡しはシステムバス210
を介して行なわれる。
Reference numeral 208 denotes a printer interface, which is an interface circuit with the printer engine 100. 2
Reference numeral 09 denotes an operation panel. By operating the operation panel 09, the operator can directly perform various settings for the printer and operations such as test printing. Data transfer between blocks in the controller is performed by the system bus 210.
Is performed via

【0047】次に、上記カラーレーザビームプリンタに
おける画像情報の生成過程を説明する。
Next, a process of generating image information in the color laser beam printer will be described.

【0048】図4において、ホストコンピュータ502
から送出された1ページ分の印刷情報はホストインタフ
ェース201を介してビデオコントローラ200に入力
され、一旦RAM204に格納される。次に前記印刷情
報は、描画回路206に入力される。
In FIG. 4, a host computer 502
Is sent to the video controller 200 via the host interface 201 and is temporarily stored in the RAM 204. Next, the print information is input to the drawing circuit 206.

【0049】描画回路206では文字印字命令、図形描
画命令、更に写真等を読み込んだイメージ画像等の印刷
情報に基づき、ROM203に格納されたアウトライン
フォントデータの展開や、図形のベクトル展開等の処理
を実行しながら順にマゼンタ(M)、シアン(C)、イ
エロー(Y)、ブラック(Bk)のプレーン毎に4ビッ
トの多値ディザ処理を行い、各色4ビットずつの面順次
ビットマップ画像情報を作成する。ディザ法は多値画像
情報の疑似中間調処理手法として広く用いられている方
法であり、入力多値データを閾値マトリクスと比較する
ことによって当該ドットを打つか打たないかを決定す
る。閾値マトリクスにはドット集中型やドット分散型等
が知られているが、ここでは電子写真特性により階調
性、粒状感に優れる斜め線スクリーンが適している。
The drawing circuit 206 performs processing such as expansion of outline font data stored in the ROM 203 and vector expansion of figures based on a character print command, a figure drawing command, and print information such as an image image obtained by reading a photograph or the like. While executing, multi-value dither processing of 4 bits is performed for each of the magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) planes in order to create plane-sequential bitmap image information of 4 bits for each color. I do. The dither method is a method widely used as a pseudo halftone processing method of multi-valued image information, and determines whether or not to hit the dot by comparing input multi-valued data with a threshold matrix. As the threshold matrix, a dot concentration type, a dot dispersion type, and the like are known. Here, an oblique line screen which is excellent in gradation and graininess due to electrophotographic characteristics is suitable.

【0050】同時に、1ビットの画像属性情報も生成す
る。画像属性情報は、当該画像が文字情報の時は、
「1」、それ以外の情報のときは「0」として画像の属
性示す信号である。
At the same time, 1-bit image attribute information is also generated. When the image is character information, the image attribute information
It is a signal indicating the attribute of the image as "1" and "0" for other information.

【0051】このようにして作成された600dpiの
画像情報は順次画像メモリ205に送られ、格納され
る。
The image information of 600 dpi created in this way is sequentially sent to the image memory 205 and stored therein.

【0052】以上のようにして1ページ分の画像情報が
画像メモリに準備できると、前述のようにビデオコント
ローラ200はプリンタエンジン100からの/RDY
信号が「真」であれば、/PRNT信号を「真」にし
て、プリンタエンジンに対して印字動作の開始を指示す
る。
When the image information for one page is prepared in the image memory as described above, the video controller 200 outputs the / RDY from the printer engine 100 as described above.
If the signal is "true", the / PRNT signal is set to "true" to instruct the printer engine to start a printing operation.

【0053】一方、ビデオコントローラ内においては前
記/PRNT信号をを受けてプリンタエンジン100か
ら所定のタイミングで出力される垂直同期信号/TOP
に同期して、画像メモリ205より主走査第1ラインか
ら順次画像情報が読み出され、出力バッファレジスタ回
路211で600dpi、4ビットの画像信号(ビデオ
信号)CVDO(0)〜CVDO(3)(以下4ビット
をまとめて表記するときはCVDO(3:0)と記す)
及び属性信号ATRに変換され、画像処理部207に入
力される。ここで、前記画像信号は、CVDO(3:
0)の値が「0」(全てのビットが0)で白(各色の最
小濃度)を示し、「15」(全てのビットが1)で各色
の最大濃度を示すものとする。
On the other hand, the video controller receives the / PRNT signal and outputs a vertical synchronizing signal / TOP output from the printer engine 100 at a predetermined timing.
The image information is sequentially read from the main scanning first line from the image memory 205 in synchronization with the image buffer 205, and the output buffer register circuit 211 outputs 600 dpi, 4-bit image signals (video signals) CVDO (0) to CVDO (3) ( Hereinafter, when the four bits are collectively described, they are described as CVDO (3: 0).)
And an attribute signal ATR, and input to the image processing unit 207. Here, the image signal is CVDO (3:
The value of (0) is "0" (all bits are 0), indicating white (minimum density of each color), and "15" (all bits are 1) indicates maximum density of each color.

【0054】以下、画像処理部207の機能及び動作に
ついて詳細に説明する。ここでは一旦600dpi、4
ビットのディザ処理された画像情報に対し、文字や図形
のエッジを滑らかにするスムージング処理を行い、更に
エンジンに送出する8ビットの画像信号に変換する。
Hereinafter, the function and operation of the image processing unit 207 will be described in detail. Here, once at 600 dpi, 4
The bit dithered image information is subjected to a smoothing process for smoothing the edges of characters and figures, and further converted to an 8-bit image signal to be sent to the engine.

【0055】図5に画像処理部207のブロック図を示
す。
FIG. 5 is a block diagram of the image processing unit 207.

【0056】同図において、1〜8はラインメモリであ
る。このうち1〜4はそれぞれ前記出力バッファレジス
タ211から出力される画像信号CVDO(3:0)及
び属性信号ATRを主走査1ライン分記憶可能な容量を
有する。また、5〜8は後述する2ビット化された画像
信号を主走査1ライン分記憶可能な容量を有する。
In the figure, reference numerals 1 to 8 denote line memories. Among them, 1 to 4 each have a capacity capable of storing the image signal CVDO (3: 0) and the attribute signal ATR output from the output buffer register 211 for one main scanning line. Reference numerals 5 to 8 each have a capacity capable of storing a 2-bit image signal to be described later for one main scanning line.

【0057】22(22a〜22e)は4値化回路で、
4ビットのビデオ信号CVDO(3:0)及び属性信号
ATR(以下、これらをまとめて「画像情報信号」と記
す場合がある)に基づいて当該画素がスムージング処理
の対象画素となることを示す2ビットの画像信号に変換
する機能を有する。
Reference numeral 22 (22a to 22e) denotes a quaternary circuit.
2 that indicates that the pixel becomes a target pixel for smoothing processing based on the 4-bit video signal CVDO (3: 0) and the attribute signal ATR (hereinafter, these may be collectively referred to as “image information signal”). It has a function of converting to a bit image signal.

【0058】20はラインメモリ1〜8の書き込みや読
み出し等の制御を行うメモリ制御回路、10はクロック
を供給する水晶発振器である。11は注目画素Mの周囲
9ドット×9ラインの画素の画像信号を参照するための
シフトレジスタ群で、画像クロック信号VCLKに応じ
て前記画像データを主走査方向にシフトしながら出力す
る。14は変換論理回路で、シフトレジスタ群11から
出力される信号を参照して所定の論理により注目画素M
の画像信号をスムーズ化した画像データSD(1:0)
に変換して出力する機能を有する。15は2to8ビッ
ト変換回路で、変換論理回路14から出力される2ビッ
トのスムージングデータSD(1:0)をエンジンに送
出するための8ビット画像信号に変換する。16は4t
o8ビット変換回路で、4ビットの画像信号をエンジン
に送出するための8ビット画像信号に変換する。17は
セレクタ、18はDフリップフロップ回路である。19
は同期クロック発生回路で、プリンタエンジンからの主
走査同期信号/LSYNC信号に同期した画像クロック
信号VCLKを発生する。また、21は5クロック分の
ディレイ回路である。
Reference numeral 20 denotes a memory control circuit that controls writing and reading of the line memories 1 to 8, and 10 denotes a crystal oscillator that supplies a clock. Reference numeral 11 denotes a shift register group for referring to image signals of pixels of 9 dots × 9 lines around the target pixel M, and outputs the image data while shifting the image data in the main scanning direction according to an image clock signal VCLK. Reference numeral 14 denotes a conversion logic circuit, which refers to a signal output from the shift register group 11 and performs predetermined logic based on a predetermined logic.
Image data SD (1: 0) obtained by smoothing the image signal of
It has the function of converting and outputting. Reference numeral 15 denotes a 2 to 8 bit conversion circuit which converts the 2-bit smoothing data SD (1: 0) output from the conversion logic circuit 14 into an 8-bit image signal for sending to the engine. 16 is 4t
o An 8-bit conversion circuit converts a 4-bit image signal into an 8-bit image signal to be sent to the engine. Reference numeral 17 denotes a selector, and reference numeral 18 denotes a D flip-flop circuit. 19
A synchronous clock generation circuit generates an image clock signal VCLK synchronized with a main scanning synchronization signal / LSYNC signal from the printer engine. Reference numeral 21 denotes a delay circuit for five clocks.

【0059】次に上記構成における画像処理部207の
動作を説明する。
Next, the operation of the image processing unit 207 having the above configuration will be described.

【0060】前述したように画像情報信号(CVDO
(3:0)及びATR)は、同期クロック発生回路19
で生成される画像クロック信号VCLKに同期して前記
出力バッファレジスタ211から順次画像処理部207
に取り込まれる。
As described above, the image information signal (CVDO)
(3: 0) and ATR) are synchronous clock generation circuits 19
The image processing unit 207 sequentially starts from the output buffer register 211 in synchronization with the image clock signal VCLK generated by
Is taken in.

【0061】画像処理部207に入力した第1ライン
目、第1ドット目の画像情報信号は、シフトレジスタ1
1の第1ビットに入力されると共にラインメモリ1に書
き込まれる。続いてメモリ制御回路20はラインメモリ
1〜ラインメモリ8のアドレスをインクリメントし、第
2ドット目の画像情報信号をラインメモリ1に書き込
む。このようにして第1ライン目の画像情報信号は順次
ラインメモリ1に格納されていく。第1ライン目の画像
情報信号の書き込みが完了すると、次の主走査において
は、第2ライン目の画像情報信号の入力に先んじて、ラ
インメモリ1に格納されていた第1ライン目の同じ位置
の画像情報信号が読み出され、それぞれシフトレジスタ
11の第1ビット及び第2ビットに入力される。その
後、入力した第2ライン目の画像情報信号はラインメモ
リ1に、またラインメモリ1より前記読み出された信号
はラインメモリ2の同じアドレスに書き込まれる。以上
のあるアドレスからの1ライン前のデータの読み出しと
同アドレスヘの新しいデータの書き込み動作は前記画像
情報信号の1周期の間に行われる。このようにライン毎
に入力する画像情報信号はラインメモリ1→ラインメモ
リ2→・・・→ラインメモリ8とシフトしながら書き込
みと読み出しが行なわれていく。但し、ラインメモリ5
以降では2ビット化された画像信号となる。このように
してラインメモリ1〜ラインメモリ8には連続する8ラ
イン分の画像信号が格納されていることになる。上記ラ
インメモリには例えばスタティックRAMを使用するこ
とができる。
The image information signals of the first line and the first dot input to the image processing unit 207 are
1 and is written to the line memory 1. Subsequently, the memory control circuit 20 increments the addresses of the line memories 1 to 8 and writes the second dot image information signal into the line memory 1. Thus, the image information signals of the first line are sequentially stored in the line memory 1. When the writing of the image information signal of the first line is completed, in the next main scan, prior to the input of the image information signal of the second line, the same position of the first line stored in the line memory 1 is obtained. Are read and input to the first and second bits of the shift register 11, respectively. Thereafter, the input image information signal of the second line is written to the line memory 1, and the signal read from the line memory 1 is written to the same address of the line memory 2. The operation of reading data one line before from a certain address and writing new data to the same address is performed during one cycle of the image information signal. As described above, the image information signal input for each line is written and read while shifting from the line memory 1 → the line memory 2 →... → the line memory 8. However, the line memory 5
Hereinafter, the image signal is converted into two bits. In this way, the line memories 1 to 8 store image signals for eight consecutive lines. For example, a static RAM can be used as the line memory.

【0062】上記のように同期を取られたラインデータ
のうち、図示する当該印字ラインまでの5ラインに対し
ては画像情報信号(CVDO(3:0)及びATR)を
4値化回路22で2ビット化する。4値化回路22は当
該画素がスムージング対象であるかどうかを示す画像信
号D(1:0)に変換するものである。
Of the line data synchronized as described above, image information signals (CVDO (3: 0) and ATR) are converted by the quaternary conversion circuit 22 for five lines up to the print line shown in the figure. Convert to 2 bits. The quaternizing circuit 22 converts the pixel into an image signal D (1: 0) indicating whether or not the pixel is to be smoothed.

【0063】図6に4値化回路22a(b〜eも同様)
の構成例を示す。
FIG. 6 shows a quaternary conversion circuit 22a (the same applies to b to e).
An example of the configuration will be described.

【0064】同図において、31〜34は閾値設定テー
ブルである。31にはスムージング対象画素とみなすた
めの低濃度側閾値(イメージ領域用)、32には前記低
濃度側閾値(文字領域用)がセットされる。同様に、3
3には高濃度側閾値(イメージ領域用)、34には高濃
度側閾値(文字領域用)が予めセットされる。これらの
レジスタの値は外部から設定可能な構成となっている。
上記設定値は例えばイメージ用としてはスムージング対
象範囲が狭くなるように高濃度側=「15」、低濃度側
=「0」とし、また文字用としてはより広い範囲でスム
ージングが効くように高濃度側=「12」、低濃度側=
「3」などとするのが望ましい。35〜38は3ビット
のデジタルコンパレータで、入力Aの値が入力Bの値以
上のときに「1」を出力する。39〜41はセレクタ
で、SEL入力が「1」のときに図において下側の入力
を選択して出力する。42、43はNOT回路である。
以下、動作を説明する。
In the figure, reference numerals 31 to 34 denote threshold setting tables. A low-density threshold (for an image area) to be regarded as a smoothing target pixel is set to 31, and a low-density-side threshold (for a text area) is set to 32. Similarly, 3
A high-density threshold (for an image area) is set to 3 in advance, and a high-density threshold (for a text area) is set to 34 in advance. The values of these registers can be set externally.
The above set values are, for example, high-density side = “15” and low-density side = “0” so as to narrow the smoothing target range for images, and high-density so that smoothing works over a wider range for characters. Side = “12”, low concentration side =
It is desirable to set “3” or the like. Reference numerals 35 to 38 denote 3-bit digital comparators which output "1" when the value of the input A is equal to or greater than the value of the input B. The selectors 39 to 41 select and output the lower input in the figure when the SEL input is "1". 42 and 43 are NOT circuits.
Hereinafter, the operation will be described.

【0065】入力画像信号CVDO(3:0)のうち、
最上位ビットのCVDO(3)はそのまま4値化回路2
2aの出力データの上位ビットD(1)となると共に、
セレクタ41の選択信号として使用される。
In the input image signal CVDO (3: 0),
The most significant bit CVDO (3) is used as it is in the quaternary circuit 2
It becomes the upper bit D (1) of the output data of 2a, and
Used as a selection signal of the selector 41.

【0066】一方、入力画像信号の下位3ビットである
CVDO(2:0)はコンパレータ35、36のB入力
と37、38のA入力に入力され、それぞれにおいて前
記設定テーブルの値と比較された結果が出力される。こ
のとき、低濃度側閾値を設定する35、36ではCVD
O(2:0)の値が設定テーブルの値以下のとき、また
高濃度側閾値を設定する37、38ではCVDO(2:
0)の値が設定テーブルの値以上のときに「1」が出力
される。これによって、スムージング処理の対象とする
低濃度側閾値として「0」〜「7」を、高濃度側閾値と
して「8」〜「15」を設定することが可能となる。
On the other hand, the lower three bits CVDO (2: 0) of the input image signal are input to the B input of comparators 35 and 36 and the A input of 37 and 38, and compared with the values of the setting table in each. The result is output. At this time, in the steps 35 and 36 for setting the low concentration side threshold, the CVD is performed.
When the value of O (2: 0) is equal to or less than the value in the setting table, and when the high-density threshold is set 37 and 38, CVDO (2:
When the value of 0) is equal to or greater than the value in the setting table, “1” is output. This makes it possible to set “0” to “7” as the low-density threshold and “8” to “15” as the high-density threshold to be subjected to the smoothing process.

【0067】次に、コンパレータ35、36の出力は反
転されてセレクタ39へ、37、38の出力はそのまま
セレクタ40に入力される。セレクタ39及び40では
前記属性信号ATRによって文字用閾値またはイメージ
用閾値のいずれかが選択される。セレクタ39及び40
の出力は更にセレクタ41に入力され、前記CVDO
(3)によっていずれかが選択され、4値化回路22a
の出力データの下位ビットD(0)となる。すなわち、
前記入力画像信号CVDO(3:0)の値が「0」〜
「7」で低濃度側データを、「8」〜「15」で高濃度
側データを選択する。
Next, the outputs of the comparators 35 and 36 are inverted and input to the selector 39, and the outputs of 37 and 38 are input to the selector 40 as they are. In the selectors 39 and 40, either the character threshold or the image threshold is selected by the attribute signal ATR. Selectors 39 and 40
Is further input to a selector 41, and the CVDO
Either is selected by (3), and the quaternary circuit 22a
Is the lower bit D (0) of the output data. That is,
The value of the input image signal CVDO (3: 0) is "0" to
“7” selects low density data and “8” to “15” selects high density data.

【0068】以上のようにして得られる2ビットの出力
データD(1:0)の値は次のような意味を持つ。
The value of the 2-bit output data D (1: 0) obtained as described above has the following meaning.

【0069】・「0」:当該画素がスムージング処理対
象の「白」(=低濃度側エッジ) ・「1」及び「2」:当該画素がスムージング処理対象
外 ・「3」:当該画素がスムージング処理対象の「黒」
(=高濃度側エッジ) 図5に戻り、上記4値化回路22a〜eの出力データ及
びラインメモリ5〜8の出力データは前述のようにシフ
トレジスタ11に入力され、シフトレジスタ11からは
当該印字画素(注目画素)Mを中心とする主走査9ドッ
ト×副走査9ライン、計81画素分の画像信号が同時に
前記VCLK信号によってシフトしながら出力される。
ここで、上記シフトレジスタ11の出力データの主走査
方向の列番号を古いデータから順にA、B、C、D、
E、F、G、H、Iと名付ける。また、副走査方向の行
番号を古いラインのデータ、すなわちラインメモリ8の
出力から順に1、2、3、4、5、6、7、8とし、最
新である4値化回路22aから出力されるラインの行番
号を9と名付ける。そして各画素を「行・列」で呼ぶこ
ととする。ここで、当該印字画素(注目画素)Mのデー
タは5行・5列目のデータであり、「5E」となる。従
って、画像処理部207に画像信号が入力してから実際
に印字されるまでには主走査4ライン分の遅れが生ずる
ことになる。
“0”: “white” (= low-density side edge) for which the pixel is the subject of smoothing processing “1” and “2”: the pixel is not subject to smoothing processing “3”: the pixel is smoothing "Black" to be processed
(= High-density side edge) Returning to FIG. 5, the output data of the quaternary circuits 22a to 22e and the output data of the line memories 5 to 8 are input to the shift register 11 as described above. Image signals for a total of 81 pixels, that is, 9 dots in the main scanning direction and 9 lines in the sub-scanning direction with the printing pixel (target pixel) M at the center, are simultaneously output while being shifted by the VCLK signal.
Here, the column numbers of the output data of the shift register 11 in the main scanning direction are sequentially set to A, B, C, D,
Name them E, F, G, H, I. The row numbers in the sub-scanning direction are set to 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, and 8 in order from the output of the line memory 8, that is, the output of the line memory 8, and are output from the latest quaternary circuit 22a. The line number of the line to be executed is named 9. Each pixel is referred to as “row / column”. Here, the data of the print pixel (pixel of interest) M is data in the fifth row and fifth column, and is “5E”. Therefore, there is a delay of four main scanning lines from the input of the image signal to the image processing unit 207 to the actual printing.

【0070】上記シフトレジスタ11からの出力データ
は変換論理回路14に入力される。
The output data from the shift register 11 is input to the conversion logic circuit 14.

【0071】変換論理回路14では、前記シフトレジス
タ11より出力される主走査9×副走査9、計81ドッ
ト分の画像データを参照し、その結果前記注目画素Mが
変更すべき画素である場合にスムーズ化データSD
(1:0)及びスムーズ化データ指定信号SDATAを
出力する。
The conversion logic circuit 14 refers to image data of a total of 81 dots, that is, 9 × sub-scan 9 in the main scan output from the shift register 11, and as a result, the target pixel M is a pixel to be changed. Data SD
(1: 0) and outputs a smoothed data designation signal SDATA.

【0072】以下、変換論理回路14における変換論理
を説明する。
Hereinafter, the conversion logic in the conversion logic circuit 14 will be described.

【0073】変換論理回路14では前述の通り注目画素
Mの値を周囲の画素の状態に応じて文字や図形のエッジ
が滑らかになるように変更する。
As described above, the conversion logic circuit 14 changes the value of the target pixel M according to the state of the surrounding pixels so that the edges of characters and figures become smooth.

【0074】この変更は前記前記シフトレジスタ11の
出力データを予め定められている複数の特徴検出用ビッ
トマップパターンと照合し、このいずれかのビットマッ
プパターンに一致した場合に注目画素Mのデータをスム
ーズ化したデータSD(1:0)に変更するものであ
る。前記特徴検出用ビットマップパターンは前記注目画
素M及びその周辺の画素が画像のエッジを形成し、且つ
注目画素Mが変更すべき画素であるかどうかを検出する
ものである。このような特徴検出用ビットマップパター
ンの一例を図7及び図8に示す。同図において、「●」
は当該画素が「3」(=黒)であることを示し、また、
「O」は当該画素が「0」(=白)であることを示して
いる。その他の「●」、「O」いずれでもない画素はど
のようなデータでも構わない。上記特徴検出用ビットマ
ップパターンは、例えば周知のAND−OR回路により
構成される。
This change is made by comparing the output data of the shift register 11 with a plurality of predetermined bitmap patterns for feature detection, and if any one of the bitmap patterns matches, the data of the target pixel M is changed. The data is changed to the smoothed data SD (1: 0). The feature detection bitmap pattern detects whether the target pixel M and its peripheral pixels form an edge of an image, and whether the target pixel M is a pixel to be changed. An example of such a feature detection bitmap pattern is shown in FIGS. In the figure, "●"
Indicates that the pixel is “3” (= black), and
“O” indicates that the pixel is “0” (= white). The other pixels other than “●” and “O” may be any data. The feature detection bitmap pattern is configured by, for example, a well-known AND-OR circuit.

【0075】例えば図7(a)のような場合は、注目画
素Mは水平(主走査方向)に近い斜線のエッジの一部で
高濃度側の変化点であると見なし、Mの値として、SD
(1:0)=「3」を出力すると共に、スムーズ化デー
タ指定信号SDATAを出力する。同様にして、図7
(b)の場合にはSD(1:0)=「2」、図7(c)
の場合にはSD(1:0)=「1」を出力する。また、
図8(a)のような場合は、注目画素Mは垂直(副走査
方向)に近い斜線の左エッジの一部で高濃度側の変化点
あると見なし、Mの値として、SD(1:0)=「2」
を出力すると共に、スムーズ化データ指定信号SDAT
Aを出力する。同様にして、図8(b)の場合にはSD
(1:0)=「2」、図8(c)の場合にはSD(1:
0)=「1」を出力する。
For example, in the case shown in FIG. 7A, the target pixel M is regarded as a high-density side change point at a part of the hatched edge near the horizontal (main scanning direction). SD
(1: 0) = “3” is output, and the smoothed data designation signal SDATA is output. Similarly, FIG.
In the case of (b), SD (1: 0) = "2", FIG. 7 (c)
In this case, SD (1: 0) = "1" is output. Also,
In the case of FIG. 8A, the target pixel M is regarded as having a change point on the high density side at a part of the left edge of the oblique line near the vertical (sub-scanning direction), and the value of M is SD (1: 0) = “2”
And the smoothing data designation signal SDAT
A is output. Similarly, in the case of FIG.
(1: 0) = “2”, in the case of FIG. 8C, SD (1: 0)
0) = “1” is output.

【0076】図7及び図8に示したのは上記特徴検出用
ビットマップパターンの一例であり、他にも多数のビッ
トマップパターンが用意されている。また、それぞれの
パターンについて上下及び左右に対称なパターンが用意
されている。
FIGS. 7 and 8 show an example of the above-described feature detection bitmap pattern, and many other bitmap patterns are prepared. In addition, vertical and horizontal symmetric patterns are prepared for each pattern.

【0077】上記のSD(1:0)は2to8ビット変
換テーブルにおいてエンジンに送出するための8ビット
画像信号に変換される。変換テーブルの値は例えば以下
のように設定する。
The above SD (1: 0) is converted into an 8-bit image signal to be sent to the engine in a 2 to 8 bit conversion table. The values of the conversion table are set, for example, as follows.

【0078】・SD(1:0)=3→C0H ・SD(1:0)=2→80H ・SD(1:0)=1→40H ・SD(1:0)=0→00H 尚、前記変換テーブル15の値は外部からレジスタ設定
可能に構成するのが好ましい。
SD (1: 0) = 3 → C0H SD (1: 0) = 2 → 80H SD (1: 0) = 1 → 40H SD (1: 0) = 0 → 00H It is preferable that the value of the conversion table 15 be configured so that a register can be set from the outside.

【0079】上記変換された8ビットのデータは、セレ
クタ17でSDATA信号により選択されてDフリップ
フロップ18で前記画像クロック信号VCLKと同期を
取られて出力される。
The converted 8-bit data is selected by the selector 17 by the SDATA signal and output by the D flip-flop 18 in synchronization with the image clock signal VCLK.

【0080】一方、前記いずれの特徴検出用ビットマッ
プパターンにも一致しなかった画素については、出力デ
ータとして注目画素M(=5E)の元データが適用され
る。具体的には、ラインメモリ4から出力されるCVD
O(3:0)をディレイ回路21で5クロック遅延させ
てシフトレジスタ11とタイミングを合わせた信号5E
−ORG(3:0)は変換テーブル16で8ビットデー
タに拡張されセレクタ17に入力される。尚、前記変換
テーブル16の値は外部からレジスタ設定可能に構成す
るのが好ましい。
On the other hand, for pixels that do not match any of the feature detection bitmap patterns, the original data of the target pixel M (= 5E) is applied as output data. Specifically, the CVD output from the line memory 4
O (3: 0) is delayed by 5 clocks by the delay circuit 21 to make the signal 5E synchronized with the shift register 11 timing.
-ORG (3: 0) is expanded to 8-bit data in the conversion table 16 and input to the selector 17. It is preferable that the value of the conversion table 16 can be set by a register from outside.

【0081】本入力は前記SDATA信号が「0」であ
るときに選択され、同様にDフリップフロップ18で前
記画像クロック信号VCLKと同期を取られて出力され
る。
This input is selected when the SDATA signal is "0", and is similarly output by the D flip-flop 18 in synchronization with the image clock signal VCLK.

【0082】ここで、スムージング処理有無指定信号S
ONが「0」の時は、SDATA信号は常に「0」であ
り、スムージング処理によるデータの変更は行われな
い。
Here, the smoothing processing presence / absence designation signal S
When ON is "0", the SDATA signal is always "0" and the data is not changed by the smoothing process.

【0083】前記Dフリップフロップ18の出力データ
は8ビット画像信号VDO(7:0)としてプリンタエ
ンジンに送出され、上記で説明したようにその値に応じ
たパルス幅変調処理により各色毎の画像が生成され、既
述の電子写真記録が行われる。
The output data of the D flip-flop 18 is sent to the printer engine as an 8-bit image signal VDO (7: 0), and as described above, the image of each color is subjected to the pulse width modulation processing according to the value. The generated electrophotographic recording is performed.

【0084】以上のようにして得られるスムーズ化され
た画像の例を図9〜10に模式的に示す(ここでは簡単
のため、入力が単一プレーンの2値画像の場合で説明す
る)。水平に近い斜線の場合を図9に、垂直に近い斜線
の場合を図10に示す。いずれの図においても(a)は
600dpiの原データ(スムージング処理無し)、
(b)は変換論理回路14で変換された多値データによ
って印字される画像をデジタル的に示している。同図に
示したスムージング処理による画像は、エッジの変化点
に打たれた細かいパルス状の中間濃度のドット部分が感
光ドラムのエネルギー分布や現像剤(トナー)の粒径等
の関係により現像時には解像されずにぼけるため、実際
に印字される画像は同図に点線で示すように滑らかに印
字される。尚、図9〜図10において格子の1マスは6
00dpiの1ドットの単位を示している。
Examples of the smoothed image obtained as described above are schematically shown in FIGS. 9 to 10 (for simplicity, a case where the input is a single plane binary image will be described here). FIG. 9 shows an oblique line close to horizontal, and FIG. 10 shows an oblique line close to vertical. In each figure, (a) is the original data of 600 dpi (no smoothing processing),
(B) digitally shows an image printed by the multi-value data converted by the conversion logic circuit 14. In the image obtained by the smoothing process shown in FIG. 3, fine pulse-shaped dots of intermediate density, which are struck at the changing points of the edge, are decomposed at the time of development due to the relation between the energy distribution of the photosensitive drum and the particle size of the developer (toner). Since the image is blurred without being imaged, the image to be actually printed is smoothly printed as shown by a dotted line in FIG. In FIGS. 9 and 10, one grid is 6
The unit of one dot of 00 dpi is shown.

【0085】ここで、文字領域用閾値としてスムージン
グの対象画素の範囲を広めに設定することにより、下地
に薄い色が乗っている場合や文字色が最高濃度でない場
合においてもスムージングの効果を得ることが出来、同
時にイメージ額域用閾値としてスムージングの対象画素
の範囲を狭く設定することによりイメージ領域でのスク
リーンとの干渉を避けることが可能となる。
Here, by setting the range of the pixel to be smoothed as a threshold value for the character area to be wider, it is possible to obtain the effect of smoothing even when the background has a light color or the character color is not the highest density. At the same time, it is possible to avoid interference with the screen in the image area by setting the range of the pixel to be smoothed narrow as the threshold value for the image area.

【0086】尚、上記説明では画像の属性として文字と
イメージの場合でスムージングの処理を変える例を示し
たが、属性の種類はこれに限定されるものではなく、ベ
クトルデータ等、更に細かく設定することも可能であ
る。
In the above description, an example has been shown in which the smoothing process is changed in the case of characters and images as image attributes. However, the type of attribute is not limited to this, and more detailed settings such as vector data are set. It is also possible.

【0087】また、上記説明ではレーザビームプリンタ
の場合について説明したが、これに限ることなくレーザ
ビーム方式の複写機やLEDプリンタ、液晶シャッタ式
プリンタ、更にはインクジェット方式のプリンタ等、他
の方式の記録装置にも本発明を適用することができる。
In the above description, the case of a laser beam printer has been described. However, the present invention is not limited to this, and other types of printers such as a laser beam type copying machine, an LED printer, a liquid crystal shutter type printer, and an ink jet type printer can be used. The present invention can be applied to a recording device.

【0088】(第2の実施形態)次に本発明第2の実施
形態を説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0089】前記第1実施形態では文字領域とイメージ
領域でスムージングの対象とみなす画像データの閾値を
変える例を示したが、本実施形態ではイメージ領域では
スムージング処理そのものを禁止してしまう例を説明す
る。
In the first embodiment, an example has been described in which the threshold value of image data regarded as the object of smoothing is changed between the character area and the image area. However, in the present embodiment, an example in which the smoothing processing itself is prohibited in the image area will be described. I do.

【0090】図11に第2実施形態の画像処理部207
のブロック図を示す。前記図5と同じ機能を有するもの
には同じ番号を付して説明を省略する。
FIG. 11 shows an image processing unit 207 according to the second embodiment.
FIG. Components having the same functions as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0091】本実施形態において、画像属性信号ATR
は4値化回路24には入力せず、前記注目画素の元デー
タ5E−ORGと共にディレイ回路23でタイミングを
取られた後、AND回路25でスムーズ化データ指定信
号SDATAとのANDが取られる。すなわち、ATR
=「0」(=イメージ領域)ではスムージング処理によ
る変更は行われない。
In this embodiment, the image attribute signal ATR
Is not input to the quaternary circuit 24, and after the timing is taken by the delay circuit 23 together with the original data 5E-ORG of the pixel of interest, the AND circuit 25 takes the AND with the smoothed data designation signal SDATA. That is, ATR
== "0" (= image area), no change is made by the smoothing process.

【0092】この場合、4値化回路24aは図12に示
すように文字用のスムーズ化データを生成するだけの簡
単な構成となる。
In this case, the quaternizing circuit 24a has a simple configuration that only generates smoothed data for characters as shown in FIG.

【0093】本実施形態においてはイメージ領域でのス
ムージング処理を完全に禁止することによつて、より確
実にスクリーンとの干渉を避けることが出来る。
In this embodiment, by completely prohibiting the smoothing processing in the image area, it is possible to more reliably avoid interference with the screen.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば画
像の属性に応じてスムージング処理の内容を変えること
により、文字領域では効果的なスムージング処理を行う
ことが出来、また、イメージ領域では中間調処理のスク
リーンとスムージング処理の干渉を避けて高品質な印字
出力を得ることが可能である。
As described above, according to the present invention, by changing the content of the smoothing process according to the attribute of the image, it is possible to perform the effective smoothing process in the character area, and to perform the smoothing processing in the image area. It is possible to obtain high quality print output by avoiding interference between the screen of the halftone processing and the smoothing processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】プリンタエンジンの横断面図。FIG. 1 is a cross-sectional view of a printer engine.

【図2】プリンタエンジンの走査系上面図。FIG. 2 is a top view of a scanning system of the printer engine.

【図3】レーザビームプリンタを用いた印刷システムの
概要を説明する図。
FIG. 3 is a diagram illustrating an outline of a printing system using a laser beam printer.

【図4】ビデオコントローラの概略ブロック図。FIG. 4 is a schematic block diagram of a video controller.

【図5】第1実施形態の画像処理部のブロック図。FIG. 5 is a block diagram of an image processing unit according to the first embodiment.

【図6】第1実施形態の4値化回路のブロック図。FIG. 6 is a block diagram of a quaternary circuit according to the first embodiment;

【図7】エッジ検出用ビットマップパターンの例。FIG. 7 is an example of an edge detection bitmap pattern.

【図8】エッジ検出用ビットマップパターンの例。FIG. 8 is an example of an edge detection bitmap pattern.

【図9】エッジ部画像の印字結果の模式図。FIG. 9 is a schematic diagram of a print result of an edge portion image.

【図10】エッジ部画像の印字結果の模式図。FIG. 10 is a schematic diagram of a print result of an edge portion image.

【図11】第2実施形態の画像処理部のブロック図。FIG. 11 is a block diagram of an image processing unit according to a second embodiment.

【図12】第2実施形態の4値化回路のブロック図。FIG. 12 is a block diagram of a quaternary circuit according to a second embodiment;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜8 ラインメモリ 10 水晶発振器 11 シフトレジスタ 14 変換論理回路 15 2to8ビット変換テーブル 16 4to8ビット変換テーブル 17 セレクタ 20 メモリ制御回路 22 4値化回路 100 プリンタエンジン 200 ビデオコントローラ 202 CPU 203 ROM 204 RAM 207 画像処理部 1-8 line memory 10 Crystal oscillator 11 shift register 14 Conversion logic circuit 15 2 to 8 bit conversion table 16 4 to 8 bit conversion table 17 Selector 20 Memory control circuit 22 Quaternary circuit 100 Printer Engine 200 Video Controller 202 CPU 203 ROM 204 RAM 207 Image processing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/405 B41J 3/00 M Fターム(参考) 2C062 AA34 2C362 CA01 CA03 CB16 CB23 CB24 CB29 CB37 5B057 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE05 CE13 CE16 CH07 CH08 CH11 CH18 DA08 DB02 DB06 DB09 DC23 DC36 5C077 LL05 LL19 MM09 MP02 MP08 PP02 PP33 PP68 PQ08 PQ12 PQ20 PQ22 PQ23 RR11 TT03──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04N 1/405 B41J 3/00 MF Term (Reference) 2C062 AA34 2C362 CA01 CA03 CB16 CB23 CB24 CB29 CB37 5B057 BA26 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE05 CE13 CE16 CH07 CH08 CH11 CH18 DA08 DB02 DB06 DB09 DC23 DC36 5C077 LL05 LL19 MM09 MP02 MP08 PP02 PP33 PP68 PQ08 PQ12 PQ20 PQ22 PQ23 RR11 TT03

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印字のためビットマップ画像情報に基づ
いて記録を行う記録装置であって、 前記ビットマップ画像情報の各々の画素に対する画像の
属性を指定する属性指定手段と、前記ビットマップ画像
情報の注目画素及びその周辺の画素を参照する参照手段
と、 前記参照手段の結果に応じて注目画素の画像情報を、出
力画像のエッジを平滑にするためにスムーズ化された情
報に変更するスムージング手段と、 前記ビットマップ画像の各々の画素に対して前記スムー
ジング手段によるスムージング処理の対象であるか否か
を判別する判別手段と、 前記属性指定手段に基づいて前記スムージング手段によ
る処理の内容を変更する変更手段を備えることを特徴と
する画像記録装置。
1. A recording apparatus for performing recording based on bitmap image information for printing, comprising: attribute designation means for designating an attribute of an image for each pixel of the bitmap image information; Reference means for referring to the pixel of interest and its surrounding pixels; and smoothing means for changing image information of the pixel of interest to information smoothed to smooth edges of the output image in accordance with the result of the reference means. Determining means for determining whether or not each pixel of the bitmap image is to be subjected to smoothing processing by the smoothing means; and changing the content of processing by the smoothing means based on the attribute specifying means. An image recording apparatus comprising a changing unit.
【請求項2】 前記ビットマップ画像情報は、1画素あ
たり少なくとも2ビット以上からなる多値ビットマップ
画像情報であり、 前記判別手段は前記多値ビットマップ画像情報の値に応
じて当該画素がスムージング処理の対象であるか否かを
判別するように構成され、 前記変更手段は前記判別手段による判別のための値を前
記属性指定手段に応じて切り替えるようにしたことを特
徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the bitmap image information is multi-valued bitmap image information including at least two bits per pixel, and the determining unit smoothes the pixel in accordance with the value of the multivalued bitmap image information. 2. The apparatus according to claim 1, wherein the change unit is configured to determine whether the object is a target of processing, and the change unit switches a value for determination by the determination unit in accordance with the attribute designation unit. 3. The image recording apparatus as described in the above.
【請求項3】 前記変更手段は前記属性指定手段に応じ
て特定の属性領域ではスムージング処理を行わないよう
にしたことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装
置。
3. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the changing unit does not perform a smoothing process on a specific attribute area according to the attribute designating unit.
【請求項4】 印字のためビットマップ画像情報に基づ
いて記録を行う記録方式であって、 前記ビットマップ画像情報の各々の画素に対する画像の
属性を指定する属性指定工程と、前記ビットマップ画像
情報の注目画素及びその周辺の画素を参照する参照工程
と、 前記参照工程の結果に応じて注目画素の画像情報を、出
力画像のエッジを平滑にするためにスムーズ化された情
報に変更するスムージング工程と、 前記ビットマップ画像の各々に対して前記スムージング
工程によるスムージング処理の対象であるか否かを判別
する判別工程と、 前記属性指定工程の結果に基づいて前記スムージング工
程による処理の内容を変更する変更工程を備えることを
特徴とする画像記録方法。
4. A recording method for performing recording based on bitmap image information for printing, comprising: an attribute designation step of designating an attribute of an image for each pixel of the bitmap image information; A reference step of referring to the target pixel and its surrounding pixels, and a smoothing step of changing image information of the target pixel to information smoothed to smooth edges of the output image in accordance with a result of the reference step. A determining step of determining whether or not each of the bitmap images is to be subjected to the smoothing process in the smoothing process; and changing a content of the process in the smoothing process based on a result of the attribute specifying process. An image recording method comprising a changing step.
【請求項5】 前記ビットマップ画像情報は、1画素あ
たり少なくとも2ビット以上からなる多値ビットマップ
画像情報であり、 前記判別工程は前記多値ビットマップ画像情報の値に応
じて当該画素がスムージング処理の対象であるか否かを
判別するように構成され、 前記変更工程は前記判別工程による判別のための値を前
記属性指定工程の結果に応じて切り替えるようにしたこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像記録方法。
5. The bitmap image information is multi-valued bitmap image information comprising at least two bits per pixel, and the discrimination step includes smoothing the pixel according to the value of the multivalued bitmap image information. It is configured to determine whether or not it is a target of processing, and the changing step switches a value for determination in the determining step according to a result of the attribute specifying step. 2. The image recording method according to 1.
【請求項6】 前記変更工程は前記属性指定工程の結果
に応じて特定の属性領域ではスムージング処理を行わな
いようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像記
録方法。
6. The image recording method according to claim 1, wherein the changing step does not perform a smoothing process on a specific attribute area according to a result of the attribute specifying step.
JP2002150796A 2002-05-24 2002-05-24 Image recording apparatus and method Withdrawn JP2003348352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150796A JP2003348352A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Image recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150796A JP2003348352A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Image recording apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348352A true JP2003348352A (en) 2003-12-05

Family

ID=29768562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150796A Withdrawn JP2003348352A (en) 2002-05-24 2002-05-24 Image recording apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348352A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101867682A (en) * 2009-04-17 2010-10-20 佳能株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101867682A (en) * 2009-04-17 2010-10-20 佳能株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982508A (en) Image processing method and apparatus
US5742317A (en) Image processing apparatus and recording apparatus
US5301271A (en) Image processing separately processing two-density-level image data and multi-level image data
JPH0615880A (en) Information recording device
JP3733166B2 (en) Multicolor image output apparatus and method
JP2008147748A (en) Image processor and image processing method
US6992793B2 (en) Image forming apparatus and its control method
JPH1134401A (en) Apparatus and method for forming multicolor image
JP2003348352A (en) Image recording apparatus and method
JPH09327942A (en) Image outputting device and its control method
JPH1155519A (en) Image processing method and printer using it
JP2003060910A (en) Imaging device, imaging method, recording medium and program
JPH08256255A (en) Image forming device
JP2002354257A (en) Image processor, image processing method, recording medium, and program
JPH10324027A (en) Apparatus and method for processing image
JP3260883B2 (en) Information recording device
JPH10285385A (en) Picture-processing system/device/method and storage medium
JP3009549B2 (en) Image forming method and apparatus
JP3902850B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2000341522A (en) Printer and image generating method therefor
JPH09270915A (en) Image processing method and image processor
JPH1141446A (en) Device and method for processing image and recording medium
JP2000032264A (en) Image output device, image output method in the device and image output controller for controlling the device
JP2003145827A (en) Color printer, color printing system, color print controlling method and color print data processing method
JPH1198360A (en) Device and method for processing picture and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802