JP2003345528A - 記憶システム - Google Patents

記憶システム

Info

Publication number
JP2003345528A
JP2003345528A JP2002147921A JP2002147921A JP2003345528A JP 2003345528 A JP2003345528 A JP 2003345528A JP 2002147921 A JP2002147921 A JP 2002147921A JP 2002147921 A JP2002147921 A JP 2002147921A JP 2003345528 A JP2003345528 A JP 2003345528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
storage
data
memory
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002147921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345528A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Minowa
信幸 箕輪
Yoshinori Okubo
佳典 大久保
Yasuhiro Igarashi
康弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2002147921A priority Critical patent/JP2003345528A/ja
Priority to US10/355,087 priority patent/US6981093B2/en
Publication of JP2003345528A publication Critical patent/JP2003345528A/ja
Publication of JP2003345528A5 publication Critical patent/JP2003345528A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶システムにおいて記憶制御装置の構成情
報の復旧を確実に行う。 【解決手段】 複数の磁気ディスク装置600を配下に
持ち、複数のマイクロプロセッサ111および130か
らなるマルチプロセッサ構成でホストコンピュータ20
0とのデータ転送制御を行うディスクアレイ制御装置1
00において、キャッシュ部150と、このキャッシュ
部150と独立に設けられ、マイクロプロセッサによる
システムの運用制御に必要な構成情報700等が格納さ
れる共有メモリ部140との間に、データパス904を
設け、装置の故障や急な主電源400の異常が起こった
際、無停電電源装置(UPS)500を利用して、揮発
性の共有メモリ部140内の構成情報700を、データ
パス904からキャッシュ部150を経由して、不揮発
性の磁気ディスク装置600に退避しておき復旧に用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶システムに関
し、特に、メモリを共有するマルチプロセッサで構成さ
れ、ホストコンピュータからのデータを複数の記憶装置
に分散して格納する記憶制御装置を備えた記憶システム
等に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえばディスクアレイ装置等の記憶シ
ステムでは、参考技術として、ホストコンピュータと複
数のディスク装置(ディスクアレイ)との間に介在する
記憶制御装置の構成として、ホスト側との間における情
報の授受を制御するプロセッサと、ディスク装置側との
間における情報の授受を制御するプロセッサとを備えた
マルチプロセッサ構成とし、これらのプロセッサが共有
メモリを介して連携動作することで、ホストとディスク
装置との間におけるデータ転送制御を行わせることが考
えられる。
【0003】この場合、ホストとディスク装置との間で
授受されるデータが一時的に格納されるキャッシュメモ
リの一部を共有メモリとして使用することも考えられる
が、キャッシュメモリと共有メモリでは1回のアクセス
のデータ量等のアクセス形態が異なるため、プロセッサ
の性能向上等の観点からは、キャッシュメモリとは別に
共有メモリを配置することが望ましい。また、共有メモ
リやキャッシュメモリは通常、揮発性の半導体メモリで
構成されるため、停電等に備えて無停電電源装置(UP
S)を設けることで、共有メモリやキャッシュメモリの
電源のバックアップを行うことが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の参考技術におい
ても、共有メモリやキャッシュメモリ等の揮発メモリ内
の情報を維持することは可能であるが、UPS等の補助
電源による電源供給では情報を維持することの出来る時
間に限界があり、長期の停電の場合、補助電源の電源供
給の限界を超え、揮発メモリ内の情報が失われる可能性
がある。共有メモリ内のデータが消失すると、ホストコ
ンピュータから磁気ディスク装置へのデータ転送制御に
影響を与える。特に、キャッシュメモリにキャッシュさ
れたデータは、共有メモリに記憶しているキャッシュ制
御情報が失われると制御不可能になり、装置復帰後の性
能が大幅低下する。
【0005】また、装置の構成情報も共有メモリ内に格
納されているため、共有メモリ内のデータが消失するこ
とで、装置構成に矛盾が生じる。そのため、非常事態時
のデータの信頼性、および外部電源供給再開後のデータ
復旧度は低下することが考えられる。
【0006】なお、特開平9−218750号公報に
は、磁気ディスクサブシステムの計画停止時に、記憶装
置の障害によりキャッシュメモリから磁気ディスク装置
に書込み不可能なデータがある場合、当該データの位置
情報を管理テーブルに記録するとともに当該データ自体
を磁気ディスク装置の予備領域に退避する技術が開示さ
れている。
【0007】さらに、特開平10−198523号公報
には、磁気ディスク装置に備えられるキャッシュメモリ
内を揮発性メモリと不揮発性のEEPROMとで二重化
し、磁気ディスク装置への書込みデータは揮発性メモリ
およびEEPROMに二重に書き込んでおき、電源停止
時には、失われた揮発性メモリ内のデータの代りにEE
PROMのデータを用いて書込みデータを復元する技術
が開示されている。
【0008】すなわち、上述のいずれの公知技術におい
ても、通常のユーザデータが格納されるキャッシュメモ
リとシステムの制御情報が格納される共有メモリとを別
個に設ける点、および共有メモリ内のデータを退避させ
る点については全く開示や示唆が見られない。
【0009】本発明の目的は、共有メモリ内の制御情報
を不揮発性の記憶装置に退避することで半永久的に保存
し、停電等の非常時等における制御情報の信頼性の向上
および制御情報の復旧作業の迅速化を実現可能な技術を
提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、停電等によって制御
が中断されても、中断される以前の制御状態を確実に復
元することが可能な技術を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、停電状態の継続時間
の長短に関係なく、停電等で中断される以前までの制御
状態を安定に保持して復元することが可能な技術を提供
することにある。
【0012】本発明の他の目的は、保守管理等による制
御情報の変更に備えて、変更以前の制御情報を安定に保
持して復元することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の不揮発
性の記憶装置と、記憶装置と上位装置との間における情
報の授受を制御するとともに情報が一時的に格納される
キャッシュメモリおよび制御情報が格納される共有メモ
リを備えた記憶制御装置とを含む記憶システムであっ
て、記憶制御装置は、共有メモリに格納された制御情報
を記憶装置に退避させる機能を備えたものである。
【0014】より具体的には、一例として、ディスクア
レイ装置等の記憶システムにおけるディスクアレイ制御
装置において、装置の故障や急な電源の異常が起こった
際、補助電源を利用して揮発メモリ内の情報を不揮発な
記憶装置に待避させる機能を持たせるものである。ま
た、装置の故障や電源の状態が回復した場合、不揮発な
記憶装置に待避させてあった情報を揮発メモリ内に復帰
させる機能を持たせる。
【0015】これにより、キャッシュメモリにキャッシ
ュされたデータの有効性を向上させることができるた
め、装置復帰後の性能低下が防げる。また、データ復旧
作業を容易かつ確実に行うことが可能であり、信頼性、
作業効率の向上に大きく貢献するものである。
【0016】本発明では、共有メモリ情報のバックアッ
プを作成することが可能なので、共有メモリ情報の大々
的な変更の際の変更前の共有メモリ情報の保存にも有効
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態を、図
面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である記憶システムを含む情報処理システムの構
成の一例を示す概念図である。
【0019】本実施の情報処理システムは、ホストコン
ピュータ200と、その配下で稼動するディスクアレイ
制御装置100及び冗長構成の複数の磁気ディスク装置
600、無停電電源装置(UPS)500と主電源40
0を管理するPSコントロール回路300からなるディ
スクアレイシステムで構成されている。
【0020】本実施の形態のディスクアレイ制御装置1
00は、チャネル制御部110とディスク制御部13
0、パス制御部120、及び共有メモリ部140とキャ
ッシュ部150から構成される。
【0021】共有メモリ部140には、共有メモリ制御
回路141とそれに接続された共有メモリ142があ
り、キャッシュ部150には、キャッシュメモリ制御回
路151とそれに接続されたキャッシュメモリ152が
ある。
【0022】1つ又は複数のホストコンピュータ200
との間における情報の授受を制御するためにチャネル制
御部110は複数存在する。各チャネル制御部110
は、制御のため内部にマイクロプロセッサ111をも
つ。
【0023】複数の磁気ディスク装置600との間にお
ける情報の授受を制御するため、ディスク制御部130
は複数存在する。各ディスク制御部130は、制御のた
めに内部にマイクロプロセッサ131を持つ。
【0024】パス制御部120は、チャネル制御部11
0とディスク制御部130からのキャッシュ部150へ
のアクセスを制御する。
【0025】キャッシュ部150は、チャネル制御部1
10からディスク制御部130、もしくはディスク制御
部130からチャネル制御部110のデータの移動の一
時的な記憶の制御を行い、キャッシュメモリ制御回路1
51とキャッシュメモリ152を含む。
【0026】共有メモリ部140は、キャッシュのアド
レスなどの制御情報や、チャネル制御部110とディス
ク制御部130が共有する制御情報(以下、これらの制
御情報を構成情報700と総称する)の記憶および管理
を行い、共有メモリ制御回路141と共有メモリ142
を含む。
【0027】ホストコンピュータ200から磁気ディス
ク装置600に書き込まれるデータは、チャネル制御部
110に搭載されたマイクロプロセッサ111に制御さ
れ、キャッシュメモリ制御回路151を介してキャッシ
ュメモリ152に書き込まれる。キャッシュメモリ15
2に書き込まれたデータは、ディスク制御部130に搭
載されたマイクロプロセッサ131に制御され、キャッ
シュメモリ制御回路151を介して磁気ディスク装置6
00に書き込まれる。
【0028】磁気ディスク装置600から読み出される
データは、ディスク制御部130に搭載されたマイクロ
プロセッサ131に制御され、キャッシュメモリ制御回
路151を介してキャッシュメモリ152に書き込まれ
る。キャッシュメモリ152に書き込まれたデータは、
チャネル制御部110に搭載されたマイクロプロセッサ
111に制御され、キャッシュメモリ制御回路151を
介して、ホストコンピュータ200に送られる。
【0029】上記の制御に必要な構成情報700は、共
有メモリ142上に置かれ、チャネル制御部110上の
マイクロプロセッサ111とディスク制御部130上の
マイクロプロセッサ131によって参照、もしくは、更
新される。
【0030】チャネル制御部110、キャッシュ部15
0、ディスク制御部130間を繋ぐキャッシュメモリパ
ス905,キャッシュメモリパス906,キャッシュメ
モリパス907は、一回のアクセスでプロトコルオーバ
ーヘッドがかかっても大量のデータ(たとえば数KBの
データブロック)を一度に送るため、転送の最大速度を
意識した特徴をもつ構造になっている。チャネル制御部
110、共有メモリ部140、ディスク制御部130を
繋ぐ共有メモリパス902,共有メモリパス903は、
アクセスレスポンスが速く少量のデータ(たとえば数バ
イト)を転送するという特徴をもつ構造になっている。
【0031】共有メモリ制御回路141とキャッシュメ
モリ制御回路151は、キャッシュメモリパス905,
906,907と同等の性能を持つデータパス904に
よって接続され、共有メモリパス903,902より送
られてくる命令によって、共有メモリ142の任意の領
域をキャッシュメモリ152の任意の領域へ、また、キ
ャッシュメモリ152の任意の領域を共有メモリ142
の任意の領域へコピーできるようになっている。
【0032】キャッシュメモリ制御回路151は、共有
メモリ制御回路141から送られてくるデータをキャッ
シュメモリ152に書き込むか、キャッシュメモリ制御
回路151から直接にパス制御部120を介して任意の
ディスク制御部130にデータを転送することができ
る。ディスク制御部130は、共有メモリデータを受け
取ると任意の磁気ディスク装置600の退避領域にデー
タを書き込むことで共有メモリデータ(構成情報70
0)の退避が完了する。
【0033】複数のディスク制御部130がキャッシュ
部150から同時に共有メモリデータ(構成情報70
0)を分担して読み出すことで退避時間を短縮すること
が可能である。また、どの磁気ディスク装置600に書
き込むかはマイクロプロセッサ131のマイクロプログ
ラムで制御可能で、信頼性を向上するために複数の異な
る磁気ディスク装置600にミラーリングすることも可
能である。
【0034】次に、上記の構成において、共有メモリ1
42内の構成情報700の退避を行う方法について述べ
る。
【0035】共有メモリ142(構成情報700)は、
図2のようにセグメント0[701]からセグメントN
−1[704]までのN個のセグメントに分割して管理
され、セグメント単位で磁気ディスク装置600へ退避
する。
【0036】セグメント0[701]は特殊なセグメン
トであり、他のセグメント(セグメント1[702]か
らセグメントN−1[704])の退避用の情報を管理
する。その為、セグメント0[701]は、磁気ディス
ク装置600に退避されるアドレスが固定されており、
ディスクアレイ制御装置100の起動時に最初に復元さ
れ、終了時に他の全てのセグメントが退避された後に最
後に退避する。
【0037】セグメント1[702]からセグメントN
−1[704]はユーザー領域として自由に使うことが
出来る。
【0038】共有メモリ制御回路141内には、図3の
ような制御情報が含まれている。
【0039】退避の対象で有る事を示すフラグ741
は、対応するセグメントが退避する必要があるかどうか
を示す。このフラグにより、定数値や他の値から算出で
きるような情報のみを保存しているセグメントについ
て、退避の対象外に設定することが出来る。
【0040】退避後に変更が有った事を示すフラグ74
2は、対応するセグメントが前回退避されてから後に、
内容に変更が有った事を示すフラグで、セグメント内の
アドレスにライト命令が実行されるとセットされ、対応
するセグメントが退避されるとリセットされる。
【0041】退避中で有る事を示すフラグ743は、現
在、対応するセグメントが退避動作中である事を示し、
このフラグがセットされている間は、そのセグメント内
へのライト命令が抑止され、ライトを発行したプロセッ
サに対して退避動作中であることを報告する。
【0042】ここで図1,図2,図3を参照しながら、
一つのセグメントが退避されるまでの動作について説明
する。
【0043】ディスク制御部130内のマイクロプロセ
ッサ131は、各セグメントの制御情報731〜735
を調べ、退避の対象で有る事を示すフラグ741と前回
の退避後に変更があった事を示すフラグ742がセット
されており、かつ、退避中である事を示すフラグ743
がクリアされているセグメントを探し出す。
【0044】該当するセグメントがあった場合は、マイ
クロプロセッサ131は、そのセグメントに対応する退
避中である事を示すフラグ742をセットし、そのセグ
メント内のデータに対する変更を抑止した後、退避を開
始する。
【0045】次に、マイクロプロセッサ131は共有メ
モリ制御回路141に対して、該当のセグメントをキャ
ッシュメモリ152の指定したアドレスにコピーする命
令を伝える。命令を受け取った共有メモリ制御回路14
1はデータパス904を用いてキャッシュメモリ152
に該当のセグメントのデータを書き込む。
【0046】マイクロプロセッサ131は、該当のセグ
メントがキャッシュメモリの指定したアドレスにコピー
された通知を共有メモリ制御回路141から受けると、
キャッシュメモリ152内の該当のセグメントの情報
を、通常のキャッシュメモリ152内のデータを磁気デ
ィスク装置600に書き込む方法を用いて書き込む。
【0047】磁気ディスク装置600への書込みが完了
すると、その位置と書き込んだデータのチェックコード
を、セグメント0[701]内の対応する磁気ディスク
装置600上の位置情報722とセグメントのチェック
コード723に書き込む。
【0048】最後に、マイクロプロセッサ131は、共
有メモリ制御回路141内の退避したセグメントに該当
する、退避後に変更があった事を示すフラグ742、及
び退避中であることを示すフラグ743をクリアする。
【0049】以上で、一つのセグメントを磁気ディスク
装置600に退避する動作を完了する。
【0050】この動作は、ディスク制御部130がアイ
ドル中や定期的に行うことで、ディスクアレイ制御装置
100が終了する際に必要となる共有メモリ142の退
避にかかる時間を減らすことが出来るが、通常のキャッ
シュメモリアクセスまたは、共有メモリアクセス動作に
負担をかける可能性があるので、通常時の退避は抑制す
るほうが良い場合もある。
【0051】続いて、ディスクアレイ制御装置100の
機能を終了する為に、共有メモリ142(構成情報70
0)の全体を退避する場合について述べる。
【0052】まず、チャネル制御部110内のマイクロ
プロセッサ111は、これ以上の情報の更新が発生しな
いように、ホストコンピュータ200からの入出力をブ
ロックし、共有メモリ制御回路141に対して、ブロッ
ク状態に入った事を知らせる。
【0053】ディスク制御部130内のマイクロプロセ
ッサ131は、共有メモリ制御回路141より、全ての
チャネル制御部110がホストコンピュータ200から
の入出力をブロックしたことを知ると、この時点で、キ
ャッシュメモリ152上に存在する未反映の全てのライ
トデータを磁気ディスク装置600に書き込む。
【0054】ディスク制御部130内のマイクロプロセ
ッサ131は、キャッシュメモリ152上のデータを磁
気ディスク装置600にライトし終えると、その事を共
有メモリ制御回路141に知らせる。
【0055】全てのマイクロプロセッサ131がキャッ
シュメモリ152の磁気ディスク装置600へのライト
を完了させると、各マイクロプロセッサは、共有メモリ
142の一つのセグメントを退避させる方法と同様の方
法で、退避されていないセグメント0[701]以外の
全てのセグメントを磁気ディスク装置600に退避す
る。
【0056】セグメント0[701]以外の全てのセグ
メントを磁気ディスク装置600に退避した事を共有メ
モリ制御回路141内の管理情報により最初に知ったマ
イクロプロセッサ131は、全てのセグメントのチェッ
クコード723より、全体のチェックコードを生成して
チェックコード715へ書き込む。また、対応するセグ
メントが復元の必要が有るかどうかを知るため、共有メ
モリ制御回路141上の全てのセグメントの退避の対象
で有る事を示すフラグ741を、共有メモリ142上の
全てのセグメントの退避の対象で有る事を示すフラグ7
21にコピーする。共有メモリ制御回路141は、全て
の情報が揃ったら全セグメントの情報に対してのチェッ
クコードを計算し、セグメント0[701]を作成する
と、磁気ディスク装置600上の固定されたアドレスに
退避し、共有メモリ142(構成情報700)全体の退
避を完了となる。
【0057】次に、磁気ディスク装置600に退避され
た共有メモリ142のデータ(構成情報700)の復元
について図4に沿って説明する。
【0058】磁気ディスク装置600に退避された共有
メモリ142のデータ(構成情報700)の復元が要求
されると、チャネル制御部110はホストコンピュータ
200からの入出力をブロックし、共有メモリ制御回路
141に対して、退避された共有メモリ142のデータ
の復元のためにブロック状態に入った事を知らせる。全
てのチャネル制御部110がホストコンピュータの入出
力をブロックすると復元が開始される(制御ステップ8
01)。
【0059】共有メモリ制御回路141より、全てのチ
ャネル制御部110がホストコンピュータ200からの
入出力がブロックしたのを確認した最初のディスク制御
部130のマイクロプロセッサ131は、磁気ディスク
装置600上のセグメント0[701]の情報を元に、
退避されているデータに異常が無い事を調べ(制御ステ
ップ802)、異常の有無を判定する(制御ステップ8
03)。
【0060】異常が無い場合、まず、ディスク制御部1
30のマイクロプロセッサ131は、磁気ディスク装置
600上のセグメント0[701]をキャッシュメモリ
152へコピーし、共有メモリ制御回路141に対し
て、指定したキャッシュメモリ152のアドレスから共
有メモリ142にデータをコピーする命令を使い復元す
る。
【0061】残りのセグメントについては、図2のセグ
メント0[701]上にある各セグメントの退避の対象
であることを示すフラグ721が立っているものについ
て、磁気ディスク装置600上の位置情報722を元に
復元する。
【0062】最後に、共有メモリ142上の全てのセグ
メントの退避の対象で有る事を示すフラグ721を、共
有メモリ制御回路141上の全てのセグメントの退避の
対象で有る事を示すフラグ741にコピーし、その他の
フラグ742,743を全てクリアし、復元を完了する
(制御ステップ804)。
【0063】復元が完了すると、ディスク制御部130
のマイクロプロセッサ131は、磁気ディスク上のチェ
ックコードを無効にする(制御ステップ805)。
【0064】以上の動作が完了すると、マイクロプロセ
ッサ131は、共有メモリ制御回路141を通じて、ホ
ストコンピュータからの入出力をブロックしているマイ
クロプロセッサ111に復元が完了したこと、もしく
は、退避されていたデータが正常で無かったため復元に
失敗した事を伝え、構成情報700の復元の動作を完了
する(制御ステップ806)。
【0065】図5を元に、電源供給の遮断時にあって
も、共有メモリ142の内容を不揮発な磁気ディスク装
置600に退避させることで、UPS500等の補助電
源で対応できないような長期間の停電が起こった際で
も、共有メモリ内の構成情報700等の消失を防ぐこと
が出来る装置について説明する。
【0066】図5では、図1の構成に対して制御パス9
01を新たに設け、PSコントロール回路300より、
主電源400からUPS500へと電源が切り替わった
事を共有メモリ制御回路141が知ることが出来るよう
になっている。
【0067】各チャネル制御部110のマイクロプロセ
ッサ111、およびディスク制御部130のマイクロプ
ロセッサ131は、共有メモリ制御回路141により、
主電源400の異常が通知されると、先に述べた、ディ
スクアレイ制御装置100の機能を終了する際に、共有
メモリ142(構成情報700)の全体を退避する方法
を用いて、UPS500のバッテリーが無くなる前に、
共有メモリ142の情報を退避させる。
【0068】主電源400の状態が回復すると、他の条
件で装置を終了した場合と同じように共有メモリ142
の構成情報700を磁気ディスク装置600から読み出
して復元する。
【0069】本実施の形態によれば、データパス904
を用いて共有メモリ部140からキャッシュ部150に
構成情報700を複写し、上述のように大量データの高
速転送に向いたキャッシュメモリパス907、キャッシ
ュメモリパス906を用いて磁気ディスク装置600に
構成情報700を退避させることができるので、小量デ
ータの高速転送に特化した共有メモリパス903を用い
ることなく、短時間に大量の構成情報700を磁気ディ
スク装置600に退避できる、という利点がある。この
結果、たとえば、停電時等において、UPS500によ
るシステム全体の電源バックアップを行う場合に、バッ
クアップ時間が短い場合でも、確実に大量の構成情報7
00を磁気ディスク装置600に確実に退避させること
が可能になる。
【0070】また、キャッシュ部150から磁気ディス
ク装置600への構成情報700のデータ転送処理は、
通常のユーザデータの転送処理と等価であるため、マイ
クロプログラム等のソフトウェアの変更もデータパス9
04を用いて共有メモリ部140からキャッシュ部15
0に構成情報700を複写させる動作の部分について変
更すればよく、ソフトウェアの変更処理の最小限で済む
という利点もある。
【0071】また、本実施の形態によれば、ディスクア
レイシステム等の記憶システムにおいて、共有メモリ1
42内の構成情報700等のデータを磁気ディスク装置
600に退避することで、システムの運用に不可欠の構
成情報700等のデータを半永久的に保存することがで
きるので、非常時等における構成情報700等のデータ
の信頼性の向上を図ることができる。また、構成情報7
00等のデータの復旧作業の迅速化、正確化、省力化の
実現にも貢献することができる。
【0072】また、本実施の形態のディスクアレイ制御
装置100によれば、停電によって制御が中断されて
も、中断される以前の構成情報700等のデータを用い
て制御状態を迅速かつ的確に復元することが出来る。
【0073】また、本実施の形態によれば、停電の状態
が長く続いたとしても、中断される以前までの構成情報
700等の状態を、電源の状態にかかわらず確実に磁気
ディスク装置600に保持することが出来、動作の信頼
性が向上する。
【0074】また、保守管理やシステム更新等により、
構成情報700の大規模な変更を行う場合でも、変更以
前の構成情報700をバックアップデータとして確実に
磁気ディスク装置600に保存することができる。
【0075】また、各種のフラグ741〜743等の情
報により、構成情報700のうち、退避が必要なデータ
のみを選択的に退避できるので、退避データ量の削減や
退避所要時間の短縮を実現できる。さらに、チェックコ
ード723を付加して磁気ディスク装置600に退避す
ることにより、復旧時に異常な退避データを的確に検出
して誤ったデータによる構成情報700の復元を抑止で
き、構成情報700の退避/復旧作業の信頼性が向上す
る。
【0076】(実施の形態2)図6は、本発明の他の実
施の形態である記憶システムを含む情報処理システムの
構成の一例を示す概念図である。
【0077】この実施の形態の場合には、上述のような
データパス904を用いることなく、共有メモリ部14
0およびキャッシュ部150に対するアクセス経路およ
びアクセス機能を用いて、共有メモリ142に格納され
ている構成情報700を磁気ディスク装置600に退避
させる場合について説明する。
【0078】本実施の形態の場合、複数のチャネル制御
部110の各々は、マイクロプロセッサ111、マイク
ロプロセッサ111に接続される第1バス116、この
第1バス116にバスブリッジ制御回路115を介して
接続される第2バス117、第2バス117に接続され
るチャネル制御回路112およびキャッシュメモリパス
制御回路113、第1バス116を介してマイクロプロ
セッサ111に接続される共有メモリパス制御回路11
4を含んでいる。
【0079】複数のディスク制御部130の各々は、マ
イクロプロセッサ131、マイクロプロセッサ131に
接続されるバス135、バス135に接続されるディス
ク制御回路132、キャッシュメモリパス制御回路13
3、共有メモリパス制御回路134を含んでいる。
【0080】そして、ホストコンピュータ200との間
における通常の入出力動作では、たとえば、ホストコン
ピュータ200のデータを磁気ディスク装置600へ書
き込みを行う場合、データは、ホストコンピュータ20
0からチャネル制御回路112を介してチャネル制御部
110へと伝搬し、第2バス117、キャッシュメモリ
パス制御回路113、キャッシュメモリ制御回路151
を経由して、キャッシュメモリ152にキャッシュされ
る。キャッシュメモリ152にキャッシュされたデータ
を、ディスク制御部130内のディスク制御回路132
が読み出し、磁気ディスク装置600へと書き込む。
【0081】磁気ディスク装置600からホストコンピ
ュータ200へと、データの読み出しを行う場合も、逆
経路にて行われる。
【0082】共有メモリデータ(構成情報700)は、
ホストコンピュータ200から磁気ディスク装置600
へ、データの書き込み/読み出しを行う場合、チャネル
制御部110、ディスク制御部130間にて情報を共有
する場合や、キャッシュの制御情報として使用する。チ
ャネル制御部110のマイクロプロセッサ111が、共
有メモリパス制御回路114、共有メモリ制御回路14
1を経由し(共有メモリパス902)、共有メモリ14
2にアクセスを行っている。ディスク制御部130も同
様にマイクロプロセッサ131が、共有メモリパス制御
回路134、共有メモリ制御回路141を経由し(共有
メモリパス903)、共有メモリ142にアクセスを行
っている。
【0083】また、障害により主電源400が供給され
なくなった場合、無停電電源装置(UPS)500等に
より電源の供給を続けることで、キャッシュメモリ15
2の書込みデータを磁気ディスク装置600に退避させ
る処理や、後述のような共有メモリ142内の情報を磁
気ディスク装置600に退避させる処理等に必要な時間
だけ、システム全体の電源供給を維持する。
【0084】図7に、本実施の形態において、共有メモ
リ142内の構成情報700を磁気ディスク装置600
に退避する際の、データの流れを示す。
【0085】退避を実行するとき、ディスク制御部13
0内の共有メモリパス制御回路134が共有メモリ制御
回路141に命令を発行し、共有メモリ142内の情報
を読み出す。共有メモリパス制御回路134によって読
み出されたデータは、ディスク制御部130内のパスを
介して、キャッシュメモリパス制御回路133内のデー
タ転送バッファに書き込まれる。キャッシュメモリパス
制御回路133は、バッファに書きこまれたデータを、
パス制御部120、キャッシュメモリ制御回路151を
介して、キャッシュメモリ152へと書き込む。そし
て、ひとつまたは、複数のディスク制御部130が、書
き込まれたデータを、パス制御部120、キャッシュメ
モリパス制御回路133を経由させて読み出し、ディス
ク制御回路132を経由して接続している磁気ディスク
装置600へと書き込む。
【0086】本実施の形態における特徴点は、共有メモ
リパス制御回路134内のデータ転送バッファに退避デ
ータを書き込むという点である。
【0087】退避データの復元は、磁気ディスク装置6
00から逆手順で、ディスク制御回路132、キャッシ
ュメモリパス制御回路133、共有メモリパス制御回路
134、共有メモリ部140の共有メモリ制御回路14
1、共有メモリ142に転送される。
【0088】図8に、共有メモリ142内の構成情報7
00を磁気ディスク装置600にハードウェア的に退避
する際の、データの流れを示す。
【0089】上述の図6の例との異なる点は、共有メモ
リ142から読み出したデータを、共有メモリパス制御
回路134がディスク制御部130内のパス(バス13
5)を介して、ディスク制御回路132に設けられたバ
ッファに直接データを書き込むという点である。ディス
ク制御回路132は、バッファに書きこまれたデータを
磁気ディスク装置600に書き込む。
【0090】磁気ディスク装置600に書き込まれた退
避データの復元は、磁気ディスク装置600から本実施
例で示す退避の逆手順で共有メモリ142に転送され
る。
【0091】図9に、共有メモリ内情報を磁気ディスク
装置600にマイクロプロセッサがマイクロプログラム
等によりソフトウェア的に退避する際の、データの流れ
を示す。
【0092】退避を実行する際、ディスク制御部130
のマイクロプロセッサ131が、共有メモリ142内の
情報を読み出す。共有メモリ制御回路141、共有メモ
リパス制御回路134を経由して読み出された共有メモ
リデータ(構成情報700)は、マイクロプロセッサ1
31がディスク制御回路132内のバッファに書きこみ
を行い、ディスク制御回路132は、バッファに書きこ
まれたデータを磁気ディスク装置600へと書き込む。
【0093】磁気ディスク装置600に書き込まれた退
避データの復元は、磁気ディスク装置600から本実施
例で示す退避の逆手順で共有メモリ142に転送され
る。
【0094】図10に、共有メモリ142内の情報を磁
気ディスク装置600にマイクロプロセッサ131の介
入にて(マイクロプログラムにてソフトウェア的に)退
避する際の、データの流れを示す。
【0095】上述の図9の例と異なる点は、共有メモリ
制御回路141、共有メモリパス制御回路134を経由
して、共有メモリ142から読み出されたデータを、マ
イクロプロセッサ131がキャッシュメモリパス制御回
路133内のデータ転送バッファに書きこみ、パス制御
部120、キャッシュメモリ制御回路151を介してキ
ャッシュメモリ152へと一旦データ転送を行う。ひと
つまたは、複数のディスク制御部130はキャッシュメ
モリに書き込まれた共有メモリデータを読み出し、磁気
ディスク装置600へと書き込みを行う。
【0096】磁気ディスク装置600に書き込まれた退
避データの復元は、磁気ディスク装置600から本実施
例で示す退避の逆手順で共有メモリ142に転送され
る。
【0097】本実施の形態2の場合には、上述の実施の
形態1と同様の効果が得られるとともに、共有メモリ部
140とキャッシュ部150との間にデータパス904
を設けることなく、すなわち既存の装置構成のままで、
ハードウェアの改造を必要とすることなく低コストに
て、マイクロプロセッサ111およびマイクロプロセッ
サ131を制御するマイクロプログラム等のソフトウェ
アのわずかな変更で、共有メモリ部140の構成情報7
00の磁気ディスク装置600への退避を実現すること
ができる、という利点がある。
【0098】なお、上述のように本実施の形態1および
実施の形態2では、制御情報700をディスクアレイ制
御装置100の配下の磁気ディスク装置600に格納す
るので、磁気ディスク装置600の格納データを調べ、
制御情報700、あるいはその格納領域が存在するか否
かを判別することで本発明を実施しているか否かを特定
することができる。
【0099】本願の特許請求の範囲に記載された発明を
見方を変えて表現すれば以下の通りである。
【0100】(1).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、共有メモリとキャッシュメモリの間にデータパスを
設け、共有メモリ内の制御情報をキャッシュメモリを経
由して不揮発な記憶装置に退避させることが可能である
ことを特徴とする記憶制御装置。
【0101】(2).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、ソフトウェア及びハードウェアの要求に応じて、共
有メモリの情報の一部または全部を選択して、不揮発な
記憶装置に退避させる記憶制御装置。
【0102】(3).項目(2)記載の記憶制御装置に
よって退避された共有メモリのデータを、退避時に付加
した冗長化コードにより、退避が正常に完了しているか
を判断し、異常なデータを復元しない記憶制御装置。
【0103】(4).電源供給の遮断時にあっても、共
有メモリの内容を不揮発な記憶装置に退避させること
で、補助電源で対応できないような長期間の停電が起こ
った際でも、共有メモリ内の情報の消失を防ぐことが出
来る記憶制御装置。
【0104】(5).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、ディスク制御部の共有メモリパス制御回路とキャッ
シュメモリパス制御回路間で共有メモリデータを送受信
することにより、共有メモリデータを磁気ディスク装置
などの不揮発メモリにリードライトすることを特徴とす
る記憶制御装置。
【0105】(6).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、ひとつまたは複数のディスク制御部の共有メモリパ
ス制御回路とディスク制御回路間で共有メモリデータを
送受信することにより、共有メモリデータを磁気ディス
ク装置などの不揮発メモリにリードライトすることを特
徴とする記憶制御装置。
【0106】(7).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、ひとつまたは複数のディスク制御部の共有メモリパ
ス制御回路とディスク制御部のプロセッサを介してディ
スク制御回路間で共有メモリデータを送受信することに
より、共有メモリデータを磁気ディスク装置などの不揮
発メモリにリードライトすることを特徴とする記憶制御
装置。
【0107】(8).上位装置および記憶装置の制御を
目的とした、共有メモリを備えた記憶制御装置であっ
て、ディスク制御部の共有メモリパス制御回路とディス
ク制御部のプロセッサを介してキャッシュメモリパス制
御回路を経由し、キャッシュ制御部のキャッシュメモリ
に一旦ライトし、ひとつまたは複数のディスク制御部の
キャッシュメモリパス制御回路、ディスク制御回路を経
由して、共有メモリデータを磁気ディスク装置などの不
揮発メモリにリードライトすることを特徴とする記憶制
御装置。
【0108】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0109】たとえば、不揮発性記憶装置としては、通
常のデータが格納される磁気ディスク装置を用いること
にかぎらず、磁気ディスク装置とは別に設けられた不揮
発性記憶装置を用いる構成としてもよい。
【0110】
【発明の効果】共有メモリ内データを磁気ディスク装置
に退避することで、データを半永久的に保存することが
でき、非常時等におけるデータの信頼性の向上を図るこ
とができる。また、その復旧作業の迅速化、正確化、省
力化にも貢献することができる。
【0111】停電によって制御が中断されても、中断さ
れる以前の状態を復元することが出来る。
【0112】また、停電の状態が長く続いたとしても、
中断される以前までの状態を、電源の状態にかかわらず
保持することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である記憶システムを含
む情報処理システムの構成の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態である記憶システムにお
ける共有メモリのデータ構造の一例を示す概念図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態である記憶システムにお
ける共有メモリのデータ構造の一例を示す概念図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態である記憶システムにお
ける共有メモリのデータ復元手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明の一実施の形態である記憶システムの構
成の変形例を示す概念図である。
【図6】本発明の他の実施の形態である記憶システムを
含む情報処理システムの構成の一例を示す概念図であ
る。
【図7】本発明の他の実施の形態である記憶システムの
作用の一例を示す概念図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である記憶システムの
作用の変形例を示す概念図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である記憶システムの
作用の変形例を示す概念図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である記憶システム
の作用の変形例を示す概念図である。
【符号の説明】 100 ディスクアレイ制御装置(記憶制御装置) 110 チャネル制御部 111 マイクロプロセッサ 112 チャネル制御回路 113 キャッシュメモリパス制御回路 114 共有メモリパス制御回路 115 バスブリッジ制御回路 116 第1バス 117 第2バス 120 パス制御部 130 ディスク制御部 131 マイクロプロセッサ 132 ディスク制御回路 133 キャッシュメモリパス制御回路 134 共有メモリパス制御回路 135 バス 140 共有メモリ部 141 共有メモリ制御回路 142 共有メモリ 150 キャッシュ部 151 キャッシュメモリ制御回路 152 キャッシュメモリ 200 ホストコンピュータ 300 PSコントロール回路 400 主電源 500 無停電電源装置(UPS) 600 磁気ディスク装置(記憶装置) 700 構成情報 701〜704 セグメント 711〜714 セグメントに関する情報 715 チェックコード 721 フラグ 722 位置情報 723 チェックコード 731〜735 制御情報 741 フラグ 742 フラグ 743 フラグ 901 制御パス 902 共有メモリパス 903 共有メモリパス 904 データパス 905 キャッシュメモリパス 906 キャッシュメモリパス 907 キャッシュメモリパス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/08 541 G06F 12/08 541C 551 551J 557 557 12/16 320 12/16 320B 340 340P 340Q G11B 20/10 G11B 20/10 A (72)発明者 箕輪 信幸 神奈川県小田原市中里322番地2号 株式 会社日立製作所RAIDシステム事業部内 (72)発明者 大久保 佳典 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 五十嵐 康弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 5B005 JJ01 MM11 WW03 WW16 5B018 GA04 HA13 KA03 LA01 MA04 MA14 NA01 QA05 5B065 BA01 CA12 CA30 CC03 CE11 CH01 EA03 EA12 EA23 ZA14 5D044 AB01 BC01 CC05 CC09 DE48 DE53 EF03 EF05 FG10 FG18 GK19 HH07 HH17 HL02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の不揮発性の記憶装置と、前記記憶
    装置と上位装置との間における情報の授受を制御すると
    ともに前記情報が一時的に格納されるキャッシュメモリ
    および制御情報が格納される共有メモリを備えた記憶制
    御装置とを含む記憶システムであって、 前記記憶制御装置は、前記共有メモリに格納された前記
    制御情報を前記記憶装置に退避させる機能を備えたこと
    を特徴とする記憶システム。
  2. 【請求項2】 複数の不揮発性の記憶装置と、前記記憶
    装置と上位装置との間における情報の授受を制御すると
    ともに前記情報が一時的に格納されるキャッシュメモリ
    および制御情報が格納される共有メモリを備えた記憶制
    御装置とを含む記憶システムであって、 前記記憶制御装置は、前記キャッシュメモリと前記共有
    メモリとの間にデータパスを備え、前記共有メモリ内の
    前記制御情報を前記データパスおよび前記キャッシュメ
    モリを経由して前記記憶装置に退避させる機能を備えた
    ことを特徴とする記憶システム。
  3. 【請求項3】 複数の不揮発性の記憶装置と、前記記憶
    装置と上位装置との間における情報の授受を制御すると
    ともに前記情報が一時的に格納されるキャッシュメモリ
    および制御情報が格納される共有メモリを備えた記憶制
    御装置とを含む記憶システムであって、 前記記憶制御装置は、前記共有メモリから読み出した前
    記制御情報を、前記キャッシュメモリを経由して、また
    は前記キャッシュメモリを経由せずに前記記憶装置に退
    避させる機能を備えたことを特徴とする記憶システム。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の記憶システ
    ムにおいて、前記記憶制御装置は、さらに、退避される
    前記制御情報に冗長コードを付加して前記記憶装置に書
    き込むことで、退避が正常に行われたか否かを判別する
    機能と、前記記憶装置に退避された前記制御情報を前記
    共有メモリに復元する際に前記冗長コードに基づいて異
    常と判定された前記制御情報の復元を抑止する機能とを
    含むことを特徴とする記憶システム。
  5. 【請求項5】 複数の不揮発性の記憶装置と、前記記憶
    装置と上位装置との間における情報の授受を制御すると
    ともに前記情報が一時的に格納されるキャッシュメモリ
    および制御情報が格納される共有メモリを備えた記憶制
    御装置とを含む記憶システムであって、 前記記憶装置には、前記制御情報の格納領域が存在する
    ことを特徴とする記憶システム。
JP2002147921A 2002-05-22 2002-05-22 記憶システム Withdrawn JP2003345528A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147921A JP2003345528A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 記憶システム
US10/355,087 US6981093B2 (en) 2002-05-22 2003-01-31 Storage system including a storage control apparatus which controls operation of the system based on control information stored in shared memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147921A JP2003345528A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345528A true JP2003345528A (ja) 2003-12-05
JP2003345528A5 JP2003345528A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=29545208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147921A Withdrawn JP2003345528A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 記憶システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6981093B2 (ja)
JP (1) JP2003345528A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2006338345A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Ltd 仮想テープライブラリ装置、仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JP2011524555A (ja) * 2008-12-04 2011-09-01 株式会社日立製作所 揮発性メモリと不揮発性メモリとを備えたストレージシステム
WO2012127636A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 情報処理システム、共有メモリ装置及びメモリデータ保存方法
JP2015211256A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9619348B2 (en) 2011-10-31 2017-04-11 Fujitsu Limited Method, medium, system, and apparatus for supplying power at the time of power outage

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043610B2 (en) * 2002-08-19 2006-05-09 Aristos Logic Corporation System and method for maintaining cache coherency without external controller intervention
JP4454299B2 (ja) 2003-12-15 2010-04-21 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の保守方法
CN100531037C (zh) * 2004-12-24 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 通用异步收发器桥接电路
US20060200656A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Cardinell Charles S Apparatus and method to capture data from an embedded device
US7802114B2 (en) * 2007-03-16 2010-09-21 Spansion Llc State change sensing
US8046635B2 (en) * 2007-04-11 2011-10-25 Rohm Co., Ltd. Data processing device and data control circuit for use therein
WO2009035099A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Rohm Co., Ltd. 携帯電話
US8250310B2 (en) * 2008-07-31 2012-08-21 International Business Machines Corporation Assigning data to NVRAM of shared access hybrid hard drives
WO2013186807A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-19 Hitachi, Ltd. Disk subsystem and corresponding data restoration method
CN102880277A (zh) * 2012-09-05 2013-01-16 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种双控磁盘阵列不间断电源冗余保护方法
KR20150129517A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 엘에스산전 주식회사 메모리 데이터 백업 기능을 갖는 전자장치
US10331584B2 (en) * 2017-03-09 2019-06-25 Toshiba Memory Corporation Internal system namespace exposed through use of two local processors and controller memory buffer with two reserved areas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096567A (en) 1976-08-13 1978-06-20 Millard William H Information storage facility with multiple level processors
US5287473A (en) 1990-12-14 1994-02-15 International Business Machines Corporation Non-blocking serialization for removing data from a shared cache
FR2707774B1 (fr) * 1993-07-15 1995-08-18 Bull Sa Procédé de gestion cohérente des échanges entre des niveaux d'une hiérarchie de mémoires à au moins trois niveaux.
DE19540915A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Raymond Engineering Redundante Anordnung von Festkörper-Speicherbausteinen
US5937174A (en) 1996-06-28 1999-08-10 Lsi Logic Corporation Scalable hierarchial memory structure for high data bandwidth raid applications
JP2000089916A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Fujitsu Ltd ファイル制御装置
JP2001166993A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Hitachi Ltd 記憶制御装置およびキャッシュメモリの制御方法
JP2003316713A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 記憶装置システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275829A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2006338345A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hitachi Ltd 仮想テープライブラリ装置、仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JP4713951B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-29 株式会社日立製作所 仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JP2011524555A (ja) * 2008-12-04 2011-09-01 株式会社日立製作所 揮発性メモリと不揮発性メモリとを備えたストレージシステム
US8751766B2 (en) 2008-12-04 2014-06-10 Hitachi, Ltd. Storage system having volatile memory and non-volatile memory
WO2012127636A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 富士通株式会社 情報処理システム、共有メモリ装置及びメモリデータ保存方法
JP5534101B2 (ja) * 2011-03-22 2014-06-25 富士通株式会社 情報処理システム、共有メモリ装置及びメモリデータ保存方法
US9619348B2 (en) 2011-10-31 2017-04-11 Fujitsu Limited Method, medium, system, and apparatus for supplying power at the time of power outage
JP2015211256A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030221070A1 (en) 2003-11-27
US6981093B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296534B1 (en) Techniques for using flash-based memory in recovery processing
JP3732869B2 (ja) 外部記憶装置
US9262265B2 (en) Storage system and storage control apparatus
JP2003345528A (ja) 記憶システム
US6330642B1 (en) Three interconnected raid disk controller data processing system architecture
US6912669B2 (en) Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system
US5579474A (en) Disk array system and its control method
US7793061B1 (en) Techniques for using flash-based memory as a write cache and a vault
US8245187B2 (en) Disk array apparatus
US20070088975A1 (en) Method and apparatus for mirroring customer data and metadata in paired controllers
JP2003223287A (ja) 記憶装置、この記憶装置のバックアップ方法及びプログラム
US8650339B2 (en) Control of data transfer
JP4884721B2 (ja) 記憶装置のフォーマットを不要としたストレージシステム及び記憶制御方法
JP2006227964A (ja) ストレージシステム、処理方法及びプログラム
US6490668B2 (en) System and method for dynamically moving checksums to different memory locations
JP7318367B2 (ja) ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム
JP3776438B2 (ja) 記憶装置
US11385815B2 (en) Storage system
US20150019822A1 (en) System for Maintaining Dirty Cache Coherency Across Reboot of a Node
WO2016006108A1 (ja) ストレージおよびその制御方法
JP2020077248A (ja) ストレージシステム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP2019046180A (ja) 計算機システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
US20120233420A1 (en) Fault-tolerant system, memory control method, and computer-readable recording medium storing programs
JP6519266B2 (ja) 情報処理装置、デバイス、および復旧方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPH11154058A (ja) ディスクアレイ装置及びデータ保守方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090402