JP2003345327A - Video display device and multiscreen display system using the device - Google Patents

Video display device and multiscreen display system using the device

Info

Publication number
JP2003345327A
JP2003345327A JP2002155067A JP2002155067A JP2003345327A JP 2003345327 A JP2003345327 A JP 2003345327A JP 2002155067 A JP2002155067 A JP 2002155067A JP 2002155067 A JP2002155067 A JP 2002155067A JP 2003345327 A JP2003345327 A JP 2003345327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
switcher
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155067A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideharu Saito
秀春 斉藤
Hiroyuki Urata
浩之 浦田
Satoshi Shibuya
敏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002155067A priority Critical patent/JP2003345327A/en
Publication of JP2003345327A publication Critical patent/JP2003345327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a daisy chain multidisplay system in which multidisplay is conducted without greatly interrupting video even though a portion of a video processor that constitutes the multidisplay system is failed and a plurality of display patterns is provided. <P>SOLUTION: One screen of a multiscreen display system 100 is constituted of a plurality of displays 20. The display 20 is provided with input terminals T1 and T2, an output terminal T3, a first switcher 11 which selects signals S1 or S2 of the terminals T1 or T2 and outputs signals S3, a second switcher which selects the signals S2 of the terminal T2 or the signals S3 and outputs signals S0 and an image processor 13 which processes the signals S3. By connecting an output terminal T3-i of a preceding stage video processor 10-i to an input terminal T2-i+1 of a next stage video processor 10-i+1, video processors 10 are connected to form a daisy chain closed loop. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のディスプレ
イで1つの画面を提供することができるマルチスクリー
ン表示システムに係わり、特に各ディスプレイ用の映像
表示装置をディジーチェーン方式で接続してマルチ表示
を可能にしたマルチスクリーン表示システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-screen display system capable of providing one screen with a plurality of displays, and in particular, a multi-display by connecting video display devices for each display in a daisy chain system. A multi-screen display system made possible.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のディスプレイで1つの大画面を提
供するマルチスクリーン表示システムでは、従来、図8
のように、複数の映像表示装置1´−1〜1´−4をマ
トリックス状に配列して、映像信号源3からケーブル2
3−1〜23−4を介して各映像表示装置1´−1〜1
´−4に映像信号を配信するシステムとなっている。図
8では、4台の映像表示装置1´−1〜1´−4を映像
信号源3で駆動して、4つの画面で1つの大画面を構成
している。
2. Description of the Related Art In a multi-screen display system that provides one large screen with a plurality of displays, there is a conventional method shown in FIG.
As described above, a plurality of video display devices 1'-1 to 1'-4 are arranged in a matrix, and the video signal source 3 is connected to the cable 2
Each of the video display devices 1′-1 to 1 ′ through 3-1 to 23-4
It is a system for delivering a video signal to -4. In FIG. 8, four video display devices 1′-1 to 1′-4 are driven by the video signal source 3 to form one large screen with four screens.

【0003】このような従来マルチスクリーン表示シス
テムでは、マルチスクリーンを構成する映像表示装置
(ディスプレイ)の面数が多くなればなるほど、配線す
るケーブル23の数が多くなるとともに長くなり、シス
テム全体の構成が煩雑になるという問題がある。さら
に、アナログ信号で各ディスプレイに映像信号を配信す
ると、各映像表示装置1´−1〜1´−4に入力される
映像信号の振幅レベルや周波数特性のばらつきなどが生
じディスプレイ間の色むらや輝度むらを引き起こす原因
となってしまう。
In such a conventional multi-screen display system, as the number of video display devices (displays) forming the multi-screen increases, the number of cables 23 to be wired also increases and the length of the system increases. There is a problem that it becomes complicated. Furthermore, when the video signal is distributed to each display as an analog signal, variations in the amplitude level and frequency characteristics of the video signal input to each video display device 1′-1 to 1′-4 occur, and color unevenness between the displays occurs. This causes uneven brightness.

【0004】これらに鑑みて、特開2000−2000
42号公報に開示されるようなマルチスクリ−ン表示シ
ステムが提案されている。この公報には、図9のよう
に、映像信号源3からケーブル22を介してマスターと
なる映像表示装置1´−1に表示する映像信号を送り、
マスターである映像表示装置1´−1がスレーブとなる
映像表示装置1´−2に信号線21−1を介して映像信
号を送り、映像表示装置1´−2がそのスレーブである
映像表示装置1´−3に信号線21−2を介して映像信
号を送り、映像表示装置1´−3がそのスレーブである
映像表示装置1´−4に信号線21−3を介して映像信
号を送るようにしたディジーチェーン接続した映像信号
を伝送する方法が開示されている。この方法によれば、
マルチスクリーン表示システム全体があたかも1つの映
像表示装置のようになるため、映像分配装置や制御装置
が不要になり、システム規模の縮小を図ることができ
る。
In view of these, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-2000
A multi-screen display system as disclosed in Japanese Patent No. 42 has been proposed. In this publication, as shown in FIG. 9, a video signal to be displayed on the master video display device 1′-1 is sent from the video signal source 3 via the cable 22,
The video display device 1'-1 that is the master sends a video signal to the video display device 1'-2 that is the slave via the signal line 21-1, and the video display device 1'-2 is the slave The video signal is sent to 1'-3 via the signal line 21-2, and the video display device 1'-3 sends the video signal to the slave video display device 1'-4 via the signal line 21-3. A method of transmitting a daisy-chained video signal is disclosed. According to this method
Since the entire multi-screen display system is like one video display device, the video distribution device and the control device are not required, and the system scale can be reduced.

【0005】たとえば、図8に示した4面マルチスクリ
ーン表示システムでは映像信号源3から各映像表示装置
1´−1〜1´−4までのケーブル22が4系統必要で
あったが、図9のようにディジーチェーン接続方式によ
れば、映像信号源3から各映像表示装置1´−1までの
1系統のケーブルですむという利点がある。また、マル
チスクリーン表示システムを構成する各映像表示装置間
における信号の伝送をディジタル伝送で行なえば、アナ
ログ伝送による画質のばらつきがなくなり調整工数を大
幅に低減することができる。
For example, the four-screen multi-screen display system shown in FIG. 8 requires four cables 22 from the video signal source 3 to each of the video display devices 1'-1 to 1'-4. According to the daisy chain connection method as described above, there is an advantage that only one cable from the video signal source 3 to each video display device 1'-1 is required. In addition, if the signal transmission between the respective video display devices constituting the multi-screen display system is performed by digital transmission, there is no variation in image quality due to analog transmission, and the number of adjustment steps can be greatly reduced.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記公報
に記載されたディジーチェーン接続によるマルチスクリ
ーン表示システムでは、映像信号として1系統の入力し
かないことから、複数の画面で異なった画を表示する従
来型のマルチスクリーン表示システムの表示方法を実行
することができないという問題がある。特に、大型のマ
ルチ表示システムでは、ディスプレイ毎に異なる映像ソ
ースを用いて画面表示する使われ方が多く、従来のディ
ジーチェーン接続方式が適さないという問題がある。
However, in the multi-screen display system by the daisy chain connection described in the above publication, since only one system of input is provided as a video signal, the conventional type which displays different images on a plurality of screens. There is a problem that the display method of the multi-screen display system cannot be executed. In particular, in a large multi-display system, there is a problem that the conventional daisy chain connection method is not suitable because the display is often used by using different video sources for each display.

【0007】本発明の目的は、上記した課題を解決し、
映像信号をディジーチェーン接続したマルチスクリ−ン
表示システムの利点を活かし、かつ、従来型マルチスク
リーン表示システムのように、各映像表示装置が異なっ
た映像ソースの表示をすることができるディジーチェー
ンマルチスクリーン表示システムを提供することにあ
る。
The object of the present invention is to solve the above problems,
A daisy-chain multi-screen that allows the video display device to display different video sources like the conventional multi-screen display system while taking advantage of the multi-screen display system in which video signals are connected in a daisy chain. To provide a display system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、入力した映像信号を表示する内容にあわ
せて画像処理する映像処理装置と、該映像処理装置から
の映像信号を表示するディスプレイとを組合せ構成した
映像表示装置を単位として、該映像表示装置を複数マト
リックス状に配列し、映像信号源からの映像を全体で一
画面として構成できるマルチスクリーン表示システムに
用いられる該映像表示装置において、少なくとも2系統
の、第1の入力端子および第2の入力端子と、該2系統
の入力端子からの映像信号のどちらか一方を選択する第
1のスイッチャと、該第1のスイッチャからの映像信号
を前記ディスプレイが表示する内容に合わせて所定の画
像処理を行ない該ディスプレイに信号を与える画像処理
部と、前記第1のスイッチャにより選択された映像信号
か前記第2の入力端子から入力された映像信号のいずれ
か一方の映像信号を選択する第2のスイッチャと、該第
2のスイッチャにより選択された映像出力を別の映像表
示装置に伝送するための出力端子を備えたことを特徴と
する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a video processing device for performing image processing of an input video signal in accordance with the contents to be displayed, and a video signal from the video processing device. The image display used in a multi-screen display system in which a plurality of the image display devices are arranged in a matrix and the image from the image signal source can be configured as one screen as a whole by using the image display device in combination with the display. In the device, a first input terminal and a second input terminal of at least two systems, a first switcher for selecting one of the video signals from the two system input terminals, and the first switcher An image processing unit which performs a predetermined image processing according to the contents displayed on the display, and gives a signal to the display; A second switcher for selecting either one of the video signal selected by the switcher and the video signal input from the second input terminal and the video output selected by the second switcher. It is characterized by having an output terminal for transmitting to the video display device.

【0009】そして、上記のように構成した前記映像表
示装置を前記マルチスクリ−ン表示システムに適用する
ために、前記2系統の入力端子のいずれか一方の入力端
子に前記映像信号源からの映像信号を入力し、前記マト
リックス配列の所定の順序に対応して他方の入力端子に
別の映像表示装置から出力される映像信号を入力して、
前記マトリックス配列された前記映像表示装置間の映像
信号接続をディジーチェーン接続とする。
In order to apply the video display device configured as described above to the multi-screen display system, the video from the video signal source is input to either one of the input terminals of the two systems. A signal is input, and a video signal output from another video display device is input to the other input terminal corresponding to a predetermined order of the matrix array,
A video signal connection between the video display devices arranged in the matrix is a daisy chain connection.

【0010】このような接続構成とすることにより、第
1のスッチャと第2のスイッチャを所定の用途に応じて
切換えて、ディジーチェーン接続して全画面で一画面を
表示することができ、または、各映像表示装置で相異な
る映像を表示することもできる。
With such a connection configuration, the first switcher and the second switcher can be switched according to a predetermined application and daisy chain connection can be performed to display one screen on the whole screen, or It is also possible to display different images on each image display device.

【0011】上記構成において、ディジーチェーン接続
とするには、前記第1の入力端子に前記映像信号源から
の映像信号を入力し、前記第2の入力端子に、前記マト
リックス配列で直前に配列されている映像表示装置の映
像信号出力を入力するようにし、前記第2のスイッチャ
で前記第2の入力端子側を選択し、さらに、第2のスイ
ッチャの映像信号出力を前記マトリックス配列で直後に
配列されている映像表示装置の第1の入力端子に出力す
ればよい。
In the above configuration, in order to establish a daisy chain connection, the video signal from the video signal source is input to the first input terminal, and the second input terminal is arranged immediately before in the matrix arrangement. The video signal output of the video display device is input, the second switcher selects the second input terminal side, and the video signal output of the second switcher is arranged immediately after in the matrix arrangement. It is only necessary to output to the first input terminal of the video display device that has been set up.

【0012】例えば、前記マトリックス配列の最初の映
像表示装置において、第1のスイッチャで第1の入力端
子側を選択し、第2のスイッチャで第1の入力端子側を
選択し、以降の映像表示装置においては、第2のスイッ
チャで第2の入力端子側を選択すれば、全画面で一画面
を表示することができる。
For example, in the first video display device of the matrix arrangement, the first switcher selects the first input terminal side, the second switcher selects the first input terminal side, and subsequent video display is performed. In the device, one screen can be displayed on the entire screen by selecting the second input terminal side with the second switcher.

【0013】特に、マルチスクリーン表示システムにお
いて、前記マトリックス配列の終段の映像表示装置の出
力端子から出力される映像信号を初段にマトリックス配
列される映像処理装置の入力端子に入力し、前記ディジ
ーチェーン接続を閉ループ接続にすれば、前記マトリッ
クス配列の任意順序の映像表示装置の第1入力端子に入
力される映像信号源からの映像信号を全画面で一画面を
表示することができる。
Particularly, in the multi-screen display system, the video signal output from the output terminal of the video display device at the final stage of the matrix arrangement is input to the input terminal of the video processing device arranged at the first stage matrix, and the daisy chain is used. If the connection is a closed loop connection, the video signals from the video signal source input to the first input terminals of the video display devices in the arbitrary order in the matrix arrangement can be displayed on one screen in full screen.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1は本発明による第1の実
施の形態であるマルチスクリーン表示システムの概略ブ
ロック構成図である。図1を用いて実施の形態について
説明する。なお、図1において、1−1〜1−nはマル
チスクリーン表示システムを構成する本発明による映像
表示装置であり、各映像表示装置1の構成要素を区別し
て示す必要がある場合には符号に添字−iを付す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block configuration diagram of a multi-screen display system according to a first embodiment of the present invention. An embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, reference numerals 1-1 to 1-n are video display devices according to the present invention which form a multi-screen display system, and when it is necessary to distinguish the components of each video display device 1, reference numerals are used. Subscript -i is added.

【0015】本発明のマルチスクリーン表示システム
は、複数の映像表示装置1−1〜1−nをそれぞれ信号
ケーブル22−1〜22−nを介して信号源3に接続す
るとともに、各映像表示装置1−1〜1−n間をディジ
ーチェーン接続用ケーブル21−1〜21−nを介して
接続して構成される。各映像表示装置1は、第1の入力
端子T1と第2の入力端子T2と出力端子T3と第1の
スイッチャ11と第2の第2のスイッチャ12と画像処
理部13を有する映像処理装置10と、ディスプレイ2
0とを有して構成される。
In the multi-screen display system of the present invention, a plurality of video display devices 1-1 to 1-n are connected to the signal source 3 via signal cables 22-1 to 22-n, respectively, and each video display device is connected. 1 to 1-n are connected via daisy chain connecting cables 21-1 to 21-n. Each video display device 1 includes a first input terminal T1, a second input terminal T2, an output terminal T3, a first switcher 11, a second second switcher 12, and an image processing unit 13, and the video processing device 10 includes And display 2
It is configured with 0 and.

【0016】入力端子T1は、映像信号源3から信号ケ
ーブル22を介して送られてきた映像信号の入力用端子
であり、入力端子T2はディジーチェーン接続された前
段の映像表示装置1−(i−1)からの映像信号入力用
の入力端子である。
The input terminal T1 is a terminal for inputting a video signal sent from the video signal source 3 through the signal cable 22, and the input terminal T2 is a daisy-chain connected video display device 1- (i) in the preceding stage. -1) is an input terminal for inputting a video signal.

【0017】第1のスイッチャ11は、入力端子T1か
らの映像信号S1と入力端子T2からの映像信号S2の
どちらか一方を選択して、映像信号S3として出力する
手段である。
The first switcher 11 is means for selecting one of the video signal S1 from the input terminal T1 and the video signal S2 from the input terminal T2 and outputting it as a video signal S3.

【0018】第2のスイッチャ12は、入力端子T2か
らの映像信号S2と第1のスイッチャ11からの出力で
ある映像信号S3のどちらか一方を選択して映像信号S
0として出力する手段である。
The second switcher 12 selects either the video signal S2 from the input terminal T2 or the video signal S3 output from the first switcher 11 to select the video signal S2.
It is a means for outputting as 0.

【0019】画像処理部13は、第1のスイッチャ11
からの映像信号S3を映像表示装置1が表示する内容に
合わせて、拡大縮小やスキャンコンバート等の所定の画
像処理を行ない、映像信号S4として出力する手段であ
る。
The image processing unit 13 includes a first switcher 11
Is a means for performing predetermined image processing such as enlargement / reduction and scan conversion according to the contents displayed by the video display device 1 and outputting the video signal S3 as a video signal S4.

【0020】ディスプレイ20は、画像処理部13から
の映像信号S4を表示する手段である。
The display 20 is means for displaying the video signal S4 from the image processing section 13.

【0021】出力端子T3は、第2のスイッチャ12に
より選択した映像信号S0を出力する手段である。
The output terminal T3 is means for outputting the video signal S0 selected by the second switcher 12.

【0022】なお、映像表示装置1は、上記のように、
第1のスイッチャ11および第2のスイッチャ12と画
像処理部13とからなる信号処理装置10と、映像表示
を行うディスプレイ20で構成されており、図1のよう
に信号処理装置10とディスプレイ20は、一体化され
ていても、分離されていてもよい。
The video display device 1 is, as described above,
The signal processing device 10 includes the first switcher 11 and the second switcher 12 and the image processing unit 13, and the display 20 that displays an image. The signal processing device 10 and the display 20 are configured as shown in FIG. , May be integrated or separated.

【0023】以上のような要素からなるn台の各映像表
示装置1−1〜1−nの、入力端子T2−iを前段の映
像表示装置1−(i―1)の出力端子T3−(i―1)
に、出力端子T3−iを後段の映像表示装置1−(i+
1)の入力端子T2−(i+1)に映像信号線21−1
〜21−nを介してディジーチェーン接続して、映像表
示装置1−1〜1nからなるマルチスクリーン表示シス
テム100を構成している。
The input terminal T2-i of each of the n video display devices 1-1 to 1-n having the above elements is connected to the output terminal T3- (of the preceding video display device 1- (i-1). i-1)
The output terminal T3-i to the video display device 1- (i +
The video signal line 21-1 is connected to the input terminal T2- (i + 1) of 1).
21-n are connected in a daisy chain to form a multi-screen display system 100 including image display devices 1-1 to 1n.

【0024】次に、このマルチスクリーン表示システム
100の動作について説明する。映像表示装置1−1
は、入力端子T1−1から入力した映像信号S1−1と
入力端子T2−1から入力した映像信号S2−1のどち
らか一方を第1のスイッチャ11−1で選択し、第1の
スイッチャ11−1で選択した映像信号S3−1を、画
像処理部13−1で画像処理し、ディスプレイ20−1
に表示する。また、映像表示装置1−1の第2のスイッ
チャ12−1は、映像信号S3−1と映像信号S2−1
のどちらか一方を選択し、第2のスイッチャ12−1が
選択した映像信号S0−1を出力端子T3−1から次段
の映像表示装置1−2の入力端子T2−2に出力する。
Next, the operation of the multi-screen display system 100 will be described. Video display device 1-1
Selects either the video signal S1-1 input from the input terminal T1-1 or the video signal S2-1 input from the input terminal T2-1 with the first switcher 11-1. The video signal S3-1 selected in -1 is subjected to image processing in the image processing unit 13-1, and the display 20-1 is displayed.
To display. In addition, the second switcher 12-1 of the video display device 1-1 includes the video signal S3-1 and the video signal S2-1.
One of the two is selected, and the video signal S0-1 selected by the second switcher 12-1 is output from the output terminal T3-1 to the input terminal T2-2 of the video display device 1-2 at the next stage.

【0025】以下映像表示装置1−2…1−nと同様の
制御を行い、最終段の映像表示装置1−nの出力端子T
3−nから出力される−1映像信号S3−nを、映像表
示装置1−1の入力端子T2に伝送する。
The same control as that of the image display devices 1-2 ...
The -1 video signal S3-n output from 3-n is transmitted to the input terminal T2 of the video display device 1-1.

【0026】本実施の形態は、上記第1のスイッチャ1
1および第2のスイッチャ12の制御により種々の表示
パターンを表示することができる。以下、説明を解りや
すくするために、図2に示す図1の映像表示装置1−1
〜1―nからなる簡略化したマルチスクリーン表示シス
テム100を用いて、該マルチスクリーン表示システム
100において実現できる種々の表示パターンについて
説明する。
This embodiment is based on the first switcher 1 described above.
Various display patterns can be displayed by controlling the first and second switchers 12. Hereinafter, in order to make the description easy to understand, the video display device 1-1 of FIG. 1 shown in FIG.
Various display patterns that can be realized in the multi-screen display system 100 will be described by using the simplified multi-screen display system 100 including 1 to n.

【0027】なお、図3は図2に示す簡略化したマルチ
スクリーン表示システムの概略ブロック構成図である。
また、図2,図3において、図1に同一な部分には同一
符号を付して、その説明を省略する。
FIG. 3 is a schematic block diagram of the simplified multi-screen display system shown in FIG.
Further, in FIGS. 2 and 3, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0028】以下、図2と図3を用いて説明する。映像
信号源3−1〜3−4はそれぞれ独立した映像信号源で
あり、入力端子T1−1に映像信号源Aからの映像信号
を入力し、入力端子T1−2に映像信号源Bからの映像
信号を入力し、入力端子T1−3に映像信号源Cからの
映像信号を入力し、入力端子T1−4に映像信号源Dか
らの映像信号を入力する。図4(a)〜(h)は図2の
映像信号源A、B、C、Dからの映像を図2のマルチス
クリーン表示システムの各映像表示装置1で表示した表
示形態であり、該マルチスクリーン表示システムで実現
可能な種々の表示パターン例を示す。
A description will be given below with reference to FIGS. 2 and 3. The video signal sources 3-1 to 3-4 are independent video signal sources. The video signal from the video signal source A is input to the input terminal T1-1 and the video signal source B from the video signal source B is input to the input terminal T1-2. The video signal is input, the video signal from the video signal source C is input to the input terminal T1-3, and the video signal from the video signal source D is input to the input terminal T1-4. FIGS. 4A to 4H are display forms in which images from the image signal sources A, B, C, and D of FIG. 2 are displayed on each image display device 1 of the multi-screen display system of FIG. The various display pattern examples which can be implement | achieved by a screen display system are shown.

【0029】まず、図4(a)のパターンの表示方法に
ついて説明する。初段の映像処理装置10−1は、第1
のスイッチャ11−1が入力端子T1−1へ入力された
映像信号源3−1からの入力信号(映像A)S1−1を
選択し、第2のスイッチャ12−1が第1のスイッチャ
11−1からの出力映像信号(映像A)S3−1を選択
する。初段の映像処理装置10−1の出力端子T3−1
からは、出力映像信号(映像A)S0−1が出力され
る。
First, a method of displaying the pattern of FIG. 4A will be described. The first-stage image processing device 10-1 is the first
Switcher 11-1 selects the input signal (video A) S1-1 from the video signal source 3-1 input to the input terminal T1-1, and the second switcher 12-1 switches the first switcher 11-1. The output video signal (video A) S3-1 from 1 is selected. Output terminal T3-1 of the first stage image processing apparatus 10-1
Outputs an output video signal (video A) S0-1.

【0030】次段以降の映像表示装置1−2〜1―4
は、第1のスイッチャ11−iが入力端子T2−iの映
像信号(映像A)S2−iを選択するようにする。この
とき、第2のスイッチャ12−iは映像信号(映像A)
S2−iまたは映像信号(映像A)S3−iのどちらを
選択してもかまわない。このようにすると、初段の映像
表示装置1−1へ入力された映像信号(映像A)を全て
の映像表示装置1−1〜1−4に入力することができる
ので、図4(a)のパターン表示が可能になる。
Video display devices 1-2 and 1-4 on and after the next stage
Causes the first switcher 11-i to select the video signal (video A) S2-i of the input terminal T2-i. At this time, the second switcher 12-i displays the video signal (video A).
It does not matter whether S2-i or video signal (video A) S3-i is selected. By doing so, the video signal (video A) input to the video display device 1-1 at the first stage can be input to all the video display devices 1-1 to 1-4. Pattern display is possible.

【0031】図4(b)〜(d)のパターンを表示する
場合についても図4(a)と同様に行なうことができ
る。すなわち、図4(b)のパターンを表示するには、
図4(a)における映像表示装置1−1の動作を映像表
示装置1−2が行なうようにし、映像表示装置1−1が
映像表示装置1−3または映像表示装置1−4の動作を
行えばよい。同様に、図4(c)のパターンを表示する
には、図4(a)における映像表示装置1−1の動作を
映像表示装置1−3が行なうようにし、映像表示装置1
−1が映像表示装置1−2または映像表示装置1−4の
動作を行えばよい。図4(d)のパタンを表示するに
は、図4(a)における映像表示装置1−1の動作を映
像表示装置1−4が行なうようにし、映像表示装置1−
1が映像表示装置1−2または映像表示装置1−3の動
作を行えばよい。このようにして図4(b)〜(d)の
パターンの表示が可能になる。
The patterns shown in FIGS. 4B to 4D can be displayed in the same manner as in FIG. 4A. That is, in order to display the pattern of FIG.
The operation of the image display device 1-1 in FIG. 4A is performed by the image display device 1-2, and the image display device 1-1 performs the operation of the image display device 1-3 or the image display device 1-4. I'll do it. Similarly, in order to display the pattern of FIG. 4C, the operation of the image display device 1-1 in FIG.
-1 may operate the video display device 1-2 or the video display device 1-4. To display the pattern shown in FIG. 4D, the image display device 1-4 is made to perform the operation of the image display device 1-1 shown in FIG.
1 may operate the video display device 1-2 or the video display device 1-3. In this way, the patterns shown in FIGS. 4B to 4D can be displayed.

【0032】図4(e)の表示をする場合には、各映像
表示装置1−1〜1−4の第1のスイッチャ11―iが
入力端子T1−iからの映像信号S1−iを選択するよ
うに制御を行なう。また、第2のスイッチャ12−iは
映像信号S2−iまたは映像信号S3−iのどちらを選
択してもよい。これにより図4(e)の表示が可能にな
る。
In the case of the display of FIG. 4E, the first switcher 11-i of each of the video display devices 1-1 to 1-4 selects the video signal S1-i from the input terminal T1-i. Control to do so. The second switcher 12-i may select either the video signal S2-i or the video signal S3-i. This enables the display of FIG. 4 (e).

【0033】図4(f)の表示をする場合には、映像表
示装置1−1では、第1のスイッチャ11−1が映像信
号(映像A)S1−1を選択し、第2のスイッチャ12
−1が映像信号(映像A)S3−1を選択する。映像表
示装置1−2では、第1のスイッチャ11−2が映像信
号(映像B)S1−2を選択し、第2のスイッチャ12
−2が映像信号(映像A)S2−2を選択する。映像表
示装置1−3では、第1のスイッチャ11−3が映像信
号(映像A)S2―3を選択し、第2のスイッチャ12
―3が映像信号(映像A)S2―3か映像信号(映像
A)S3−3のどちらを選択してもよい。映像表示装置
1−4では、第1のスイッチャ11―4が映像信号(映
像A)S2−4を選択し、第2のスイッチャ12−4が
映像信号(映像A)S2−4か映像信号(映像A)S3
−4のどちらを選択してもよい。以上により図4(f)
のパターンの表示が可能になる。
In the case of performing the display of FIG. 4 (f), in the video display device 1-1, the first switcher 11-1 selects the video signal (video A) S1-1 and the second switcher 12 is selected.
-1 selects the video signal (video A) S3-1. In the video display device 1-2, the first switcher 11-2 selects the video signal (video B) S1-2, and the second switcher 12
-2 selects the video signal (video A) S2-2. In the video display device 1-3, the first switcher 11-3 selects the video signal (video A) S2-3, and the second switcher 12-3.
-3 may select either the video signal (video A) S2-3 or the video signal (video A) S3-3. In the video display device 1-4, the first switcher 11-4 selects the video signal (video A) S2-4, and the second switcher 12-4 selects the video signal (video A) S2-4 or the video signal (video A) S2-4. Video A) S3
-4 may be selected. From the above, FIG. 4 (f)
It becomes possible to display the pattern.

【0034】図4(g)の表示をする場合には、映像表
示装置1−2では、第1のスイッチャ11−2が映像信
号(映像B)S1−2を選択し、第2のスイッチャ12
−2は映像信号(映像B)S3−2を選択する。映像表
示装置1−3では、スイッチャ11−3が映像信号(映
像C)S1−3を選択し、第2のスイッチャ12―3が
映像信号(映像B)S2―3を選択する。映像表示装置
1−4では、第1のスイッチャ11−4が映像信号(映
像B)S2−4を選択し、第2のスイッチャ12−4が
映像信号(映像B)S2−4か映像信号(映像B)S3
−4のどちらを選択してもよい。映像表示装置1−1で
は、第1のスイッチャ11−1が映像信号(映像B)S
2−1を選択し、第2のスイッチャ12−1が映像信号
(映像B)S2−1か映像信号(映像B)S3−1のど
ちらを選択してもよい。以上により図4(g)の表示が
可能になる。
In the case of performing the display of FIG. 4 (g), in the video display device 1-2, the first switcher 11-2 selects the video signal (video B) S1-2 and the second switcher 12 is selected.
-2 selects the video signal (video B) S3-2. In the video display device 1-3, the switcher 11-3 selects the video signal (video C) S1-3, and the second switcher 12-3 selects the video signal (video B) S2-3. In the image display device 1-4, the first switcher 11-4 selects the image signal (image B) S2-4, and the second switcher 12-4 selects the image signal (image B) S2-4 or the image signal (image B). Video B) S3
-4 may be selected. In the video display device 1-1, the first switcher 11-1 causes the video signal (video B) S
2-1 may be selected, and the second switcher 12-1 may select either the video signal (video B) S2-1 or the video signal (video B) S3-1. By the above, the display of FIG. 4 (g) becomes possible.

【0035】図4(h)の表示をする場合には、映像表
示装置1−1では、第1のスイッチャ11−1が映像信
号(映像A)S1−1を選択し、第2のスイッチャ12
−1は映像信号(映像D)S2−1を選択する。映像表
示装置1−2では、第1のスイッチャ11−2が映像信
号(映像D)S2−2を選択し、第2のスイッチャ12
−2が映像信号(映像D)S2−2か映像信号(映像
D)S3−2のどちらを選択してもよい。映像表示装置
1−3では、第1のスイッチャ11−3が映像信号(映
像D)S2―3を選択し、第2のスイッチャ12―3が
映像信号(映像D)S2―3か映像信号(映像D)S3
−3のどちらを選択してもよい。映像表示装置1−4で
は、第1のスイッチャ11−4が映像信号(映像D)S
1−4を選択し、第2のスイッチャ12−4が映像信号
(映像D)S3−4を選択する。以上により図4(h)
の表示が可能になる。
In the case of the display of FIG. 4 (h), in the video display device 1-1, the first switcher 11-1 selects the video signal (video A) S1-1, and the second switcher 12 is selected.
-1 selects the video signal (video D) S2-1. In the video display device 1-2, the first switcher 11-2 selects the video signal (video D) S2-2, and the second switcher 12
-2 may select either the video signal (video D) S2-2 or the video signal (video D) S3-2. In the video display device 1-3, the first switcher 11-3 selects the video signal (video D) S2-3 and the second switcher 12-3 selects the video signal (video D) S2-3 or the video signal (video D). Video D) S3
-3 may be selected. In the video display device 1-4, the first switcher 11-4 causes the video signal (video D) S
1-4 is selected, and the second switcher 12-4 selects the video signal (video D) S3-4. From the above, Fig. 4 (h)
Can be displayed.

【0036】以上により、本映像表示装置を用いたディ
ジーチェーン接続のマルチスクリーン表示システム10
0は、図4(a)〜(h)のような種々の表示パターン
を実現することができる。
As described above, the daisy chain-connected multi-screen display system 10 using this video display device is provided.
0 can realize various display patterns as shown in FIGS.

【0037】ここで、図4(a)〜(d)のような表示
パターンは図9のディジーチェーン接続をした前記公知
例のマルチスクリ−ン表示システムでも表示することは
可能であるが、図4(e)〜(h)のような表示パター
ンを表示することはできない。2系統の入力を切り替え
るスイッチャを持った本発明の映像表示装置1を閉ルー
プのディジーチェーン接続することによって、図4
(a)〜(d)、(f)〜(h)のような表示パターン
を表示することが可能になる。
The display patterns as shown in FIGS. 4 (a) to 4 (d) can be displayed by the above-mentioned known multi-screen display system with the daisy chain connection shown in FIG. Display patterns such as 4 (e) to 4 (h) cannot be displayed. By connecting the video display device 1 of the present invention having a switcher for switching between two systems of inputs in a closed-loop daisy chain, FIG.
Display patterns such as (a) to (d) and (f) to (h) can be displayed.

【0038】また、本実施の形態では、2行2列のマト
リクス状に配置された4面のマルチスクリーン表示シス
テムを示したが、ディスプレイの面数や配置、画像処理
部に必要な映像信号の接続方法については、マトリクス
n×m(n、mは整数)状の配列が、n≧1、M≧1で
あればよく、上記の説明に限定されるものではない。
In this embodiment, a 4-screen multi-screen display system arranged in a matrix of 2 rows and 2 columns has been shown. However, the number and layout of the displays and the video signals necessary for the image processing unit are shown. The connection method is not limited to the above description as long as the matrix n × m (n, m is an integer) array is n ≧ 1 and M ≧ 1.

【0039】次に、本発明の第2の実施の形態について
図5を用いて説明する。図5は本発明の第2の実施の形
態にかかるマルチスクリーン表示システムを構成する映
像表示装置1の概略ブロック構成図であり、マルチスク
リーン表示システムを構成する複数の映像表示装置1の
うちの1つを抜き出したものである。第2の実施の形態
は、第1の実施の形態において、信号伝送による劣化を
低減するために入力端子T1側を除いて、入出力部分に
TMDS(Transition Minimized Differential signal
ing)のようなディジタルのインタフェースを備え、映
像表示装置間の信号伝送をディジタル伝送としたもので
ある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic block configuration diagram of a video display device 1 configuring a multi-screen display system according to a second embodiment of the present invention, and is one of a plurality of video display devices 1 configuring the multi-screen display system. It is one extracted. The second embodiment is different from the first embodiment in that TMDS (Transition Minimized Differential signal) is provided in the input / output portion except for the input terminal T1 side in order to reduce deterioration due to signal transmission.
ing), and digital signal transmission between the video display devices.

【0040】映像表示装置1は、A/Dコンバータ14
と、ディジタルインタフェース用レシーバ15dと、デ
ィジタルインタフェース用トランスミッタ16dを備え
た点に特徴を有している。
The image display device 1 includes an A / D converter 14
And a digital interface receiver 15d and a digital interface transmitter 16d.

【0041】ADコンバータ14は、入力端子T1から
のアナログの映像信号S1をディジタルの映像信号S1
dに変換する手段である。
The AD converter 14 converts the analog video signal S1 from the input terminal T1 into a digital video signal S1.
It is a means for converting to d.

【0042】ディジタルインタフェース用レシーバ15
dは、入力端子T2dから入力されるディジタル信号を
受信する手段である。
Digital interface receiver 15
d is a means for receiving a digital signal input from the input terminal T2d.

【0043】ディジタルインタフェース用トランスミッ
タ16dは、出力端子T3dからディジタル信号を送信
する手段である。
The digital interface transmitter 16d is means for transmitting a digital signal from the output terminal T3d.

【0044】ADコンバータ14以降は、アナログ映像
信号はディジタル映像信号となり、各要素の機能は同一
であるがディジタルを扱うため、図1と同一の機能を有
する要素には同一符号を付し、さらにディジタルの各要
素にdを添えて示し、その説明を省略する。
After the AD converter 14, the analog video signal becomes a digital video signal, and although each element has the same function, since it handles digital, the elements having the same functions as those in FIG. Each digital element is indicated by adding d, and its description is omitted.

【0045】また、本実施の形態は第1の実施の形態と
構成が同じであるため、表示形態の動作についてもその
説明を割愛する。
Further, since the present embodiment has the same structure as the first embodiment, the description of the operation of the display form will be omitted.

【0046】本構成では、各映像表示装置間でディジタ
ル信号伝送を行なえるので、アナログ伝送のばらつきに
よる調整作業をなくすことができるメリットがある。
With this configuration, since digital signal transmission can be performed between the video display devices, there is an advantage that adjustment work due to variations in analog transmission can be eliminated.

【0047】次に、第3の実施の形態について図6を用
いて説明する。図6は第3の実施の形態であるマルチス
クリーン表示システムを構成する映像表示装置の概略ブ
ロック構成図であり、マルチスクリーン表示システムを
構成する複数の映像表示装置のうちの1つを抜き出した
ものである。第3の実施の形態は、第1の実施の形態に
おいて入出力部分にTMDS(Transition Minimized D
ifferential signaling)のようなディジタルのインタ
フェースを備えたものである。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic block configuration diagram of a video display device constituting the multi-screen display system according to the third embodiment, and one of a plurality of video display devices constituting the multi-screen display system is extracted. Is. In the third embodiment, the TMDS (Transition Minimized D) is added to the input / output part in the first embodiment.
ifferential signaling) is equipped with a digital interface.

【0048】この実施の形態の映像表示装置1は、ディ
ジタルインタフェース用レシーバ17dと、A/Dコン
バータ14と、ディジタルインタフェース用レシーバ1
5dと、ディジタルインタフェース用トランスミッタ1
6dを備えた点に特徴を有している。
The video display device 1 of this embodiment is provided with a digital interface receiver 17d, an A / D converter 14, and a digital interface receiver 1.
5d and transmitter 1 for digital interface
It is characterized by having 6d.

【0049】図6において、ディジタルインタフェース
用レシーバ17dは、入力端子T1dから入力されるデ
ィジタル信号を受信するである。
In FIG. 6, the digital interface receiver 17d receives a digital signal input from the input terminal T1d.

【0050】その他の各構成要素の機能は図5に示した
映像表示装置1と同一である。また、本実施の形態は第
1の実施の形態と構成が同じであるため、表示形態の動
作についても説明を割愛する。
The functions of the other components are the same as those of the video display device 1 shown in FIG. Further, since the present embodiment has the same configuration as the first embodiment, the description of the operation of the display form will be omitted.

【0051】本構成では、映像信号を全てディジタルで
伝送でき、高画質な映像表示を提供することができるメ
リットがある。
This configuration has the advantage that all video signals can be transmitted digitally and high-quality video display can be provided.

【0052】次に第4の実施の形態について図7を用い
て説明する。図7は第4の実施の形態であるマルチスク
リーン表示システムを構成する映像表示装置の概略ブロ
ック構成図であり、マルチスクリーン表示システムを構
成する複数の映像表示装置のうちの1つを抜き出したも
のである。第4の実施の形態は、第1の実施の形態にお
いて入出力部分を全てアナログにしたものである。
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic block configuration diagram of a video display device that constitutes the multi-screen display system according to the fourth embodiment, and one of a plurality of video display devices that constitutes the multi-screen display system is extracted. Is. In the fourth embodiment, all the input / output parts in the first embodiment are analog.

【0053】この実施の形態では、第1の実施の形態に
比べてADコンバータ14を第1のスイッチャ11の後
に設け、画像処理部13度予備ディスプレイ20どぉデ
ィジタル対応とした点に特徴を有している。ADコンバ
ータ14は、第1のスイッチャ11からのアナログ映像
信号をディジタル映像信号に変換する手段である。各要
素の機能は第1の実施の形態と同一であるが、ディジタ
ルを扱うため図1と同一の機能を有する要素には同一符
号を付し、さらに各要素にdを添えて示し、その説明を
省略する。また、本実施の形態は第1の実施の形態と構
成が同じであるため、表示形態の動作についてもその説
明を割愛する。
This embodiment is characterized in that the AD converter 14 is provided after the first switcher 11 as compared with the first embodiment, and the image processing unit 13 degrees preliminary display 20 and digital correspondence are provided. ing. The AD converter 14 is means for converting the analog video signal from the first switcher 11 into a digital video signal. The function of each element is the same as that of the first embodiment, but the elements having the same functions as those of FIG. 1 are assigned the same reference numerals in order to handle digital signals. Is omitted. Further, since the present embodiment has the same configuration as the first embodiment, the description of the operation of the display form will be omitted.

【0054】本構成では、スイッチャ部分がアナログ信
号を切替制御すればよく、小規模な回路で実現可能なメ
リットがある。
In this configuration, the switcher portion only has to switch and control the analog signal, which has an advantage that it can be realized by a small-scale circuit.

【0055】以上、第2、3、4の実施の形態の映像表
示装置をマルチスクリーン表示システムに使用すれば、
映像信号をディジーチェーン接続にした時にも第1の実
施の形態で示した種々の表示パターンを表示することが
できる。
As described above, when the video display devices of the second, third, and fourth embodiments are used in the multi-screen display system,
The various display patterns shown in the first embodiment can be displayed even when the video signal is daisy chain connected.

【0056】[0056]

【発明の効果】本発明に係る映像表示装置及びその制御
方法をマルチスクリ−ン表示システムに適用すれば、映
像信号をディジーチェーン接続にするメリットをもちつ
つ、従来型のマルチスクリ−ン表示システムで可能な複
数の異なった映像表示をすることができ、特に面数の多
いマルチスクリ−ン表示システムで使用されるさまざま
な表示形態に対応することができる。
When the image display device and the control method thereof according to the present invention are applied to the multi-screen display system, the conventional multi-screen display system has the advantage of making the video signal daisy chain connection. It is possible to display a plurality of different video images, which is possible with various screen formats, and it is possible to deal with various display forms used in a multi-screen display system having a large number of screens.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態にかかるマルチスク
リーン表示システムの概略構成を説明するブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a multi-screen display system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の映像表示装置を4面マルチスクリーン
表示システムに適用した実施の形態を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an embodiment in which the video display device of the present invention is applied to a four-screen multi-screen display system.

【図3】図2の実施の形態にかかるマルチスクリーン表
示システムの概略構成を説明するブロック図。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a multi-screen display system according to the embodiment of FIG.

【図4】本発明によるマルチスクリーンの表示パターン
を説明する図。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display pattern of a multi-screen according to the present invention.

【図5】本発明の第2の実施の形態にかかる映像表示装
置の構成を説明するブロック図。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a video display device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施の形態にかかる映像表示装
置の構成を説明するブロック図。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a video display device according to a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施の形態にかかる映像表示装
置の構成を説明するブロック図。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a video display device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図8】従来の映像表示装置を4面マルチスクリーン表
示システムに適用した態様を説明する図。
FIG. 8 is a diagram illustrating a mode in which a conventional video display device is applied to a four-screen multi-screen display system.

【図9】ディジーチェーン接続をしたマルチスクリーン
表示システムの構成を説明する図。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a multi-screen display system connected in a daisy chain.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 映像表示装置 10 映像処理装置 11,12 スイッチャ 13 画像処理部 14 A/Dコンバータ 15d ディジタルインタフェース用レシーバ 16d ディジタルインタフェース用トランスミッタ 17d ディジタルインタフェース用レシーバ 20 ディスプレイ 3 映像信号源 100 マルチスクリーン表示システム S0 出力映像信号 S1 入力映像信号 S2 入力映像信号 S3 第1のスイッチャの出力映像信号 S4 画像処理部の出力映像信号 T1、T2 入力端子 T3 出力端子 1 Video display device 10 Video processing device 11,12 switcher 13 Image processing unit 14 A / D converter 15d Digital interface receiver 16d transmitter for digital interface 17d Digital interface receiver 20 display 3 Video signal source 100 multi-screen display system S0 output video signal S1 input video signal S2 input video signal S3 Output video signal of first switcher Output video signal from S4 image processor T1 and T2 input terminals T3 output terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦田 浩之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 (72)発明者 渋谷 敏 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア事業部 内 Fターム(参考) 5C058 BA21 BA23 BB25 EA03 5C082 AA34 BD06 CA76 CA81 CB05 MM05 MM09    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Hiroyuki Urata             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ceremony Hitachi Digital Media Division             Within (72) Inventor Satoshi Shibuya             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Ceremony Hitachi Digital Media Division             Within F-term (reference) 5C058 BA21 BA23 BB25 EA03                 5C082 AA34 BD06 CA76 CA81 CB05                       MM05 MM09

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力した映像信号を表示する内容にあわ
せて画像処理する映像処理装置と、該映像処理装置から
の映像信号を表示するディスプレイとを組合せ構成した
映像表示装置を単位として、該映像表示装置を複数マト
リックス状に配列し、映像信号源からの映像を全体で一
画面として構成できるマルチスクリーン表示システムに
用いられる該映像表示装置において、少なくとも2系統
の、第1の入力端子および第2の入力端子と、該2系統
の入力端子からの映像信号のどちらか一方を選択する第
1のスイッチャと、該第1のスイッチャからの映像信号
を該ディスプレイが表示する内容に合わせて所定の画像
処理を行ない該ディスプレイに信号を与える画像処理部
と、該第1のスイッチャにより選択された映像信号か該
第2の入力端子から入力された映像信号のいずれか一方
の映像信号を選択する第2のスイッチャと、該第2のス
イッチャにより選択された映像出力を別の映像表示装置
に伝送するための出力端子を備えたことを特徴とする映
像表示装置。
1. A video display device, in which a video processing device for processing an image of an input video signal in accordance with the contents to be displayed and a display for displaying the video signal from the video processing device are combined and used as a unit. In a video display device used in a multi-screen display system in which a plurality of display devices are arranged in a matrix form and a video image from a video signal source can be configured as one screen as a whole, at least two systems of a first input terminal and a second Input terminal, a first switcher for selecting one of the video signals from the two input terminals, and a predetermined image according to the content displayed on the display for the video signal from the first switcher. From an image processing unit that performs processing and gives a signal to the display, and a video signal selected by the first switcher or the second input terminal A second switcher for selecting one of the input video signals and an output terminal for transmitting the video output selected by the second switcher to another video display device. Characteristic video display device.
【請求項2】 入力した映像信号を表示する内容にあわ
せて画像処理する映像処理装置および該映像処理装置か
らの映像信号を表示するディスプレイとを組合せ構成し
た映像表示装置を単位として、該映像表示装置を複数マ
トリックス状に配列し、映像信号源からの映像を全体で
一画面として構成できるマルチスクリーン表示システム
において、前記映像表示装置は、少なくとも2系統の、
第1の入力端子および第2の入力端子と、該2系統の入
力端子からの映像信号のどちらか一方を選択する第1の
スイッチャと、該第1のスイッチャからの映像信号を前
記ディスプレイが表示する内容に合わせて所定の画像処
理を行ない該ディスプレイに信号を与える画像処理部
と、前記第1のスイッチャにより選択された映像信号か
前記第2の入力端子から入力された映像信号のいずれか
一方の映像信号を選択する第2のスイッチャと、該第2
のスイッチャにより選択された映像出力を別の映像表示
装置に伝送するための出力端子を備え、前記2系統の入
力端子のいずれか一方の入力端子に前記映像信号源から
の映像信号を入力し、前記マトリックス配列の所定の順
序に対応して他方の入力端子に別の映像表示装置から出
力される映像信号を入力して、該マトリックス配列され
た映像表示装置間の映像信号接続をディジーチェーン接
続としたことを特徴とするマルチスクリーン表示システ
ム。
2. A video display device, in which a video processing device for processing an image of an input video signal in accordance with the contents to be displayed and a display for displaying the video signal from the video processing device are combined and used as a unit. In a multi-screen display system in which a plurality of devices are arranged in a matrix and an image from a video signal source can be configured as one screen as a whole, the video display device has at least two systems,
The first input terminal and the second input terminal, a first switcher for selecting one of the video signals from the two input terminals, and the video signal from the first switcher is displayed on the display. An image processing unit for performing a predetermined image processing according to the contents to be provided to give a signal to the display, and one of a video signal selected by the first switcher or a video signal input from the second input terminal. A second switcher for selecting the video signal of the
An output terminal for transmitting the video output selected by the switcher to another video display device, and inputting a video signal from the video signal source to one of the input terminals of the two systems, A video signal output from another video display device is input to the other input terminal in correspondence with the predetermined order of the matrix array, and the video signal connection between the matrix arrayed video display devices is a daisy chain connection. A multi-screen display system characterized by the above.
【請求項3】 前記マトリックス配列の終段の映像表示
装置の出力端子から出力される映像信号を初段にマトリ
ックス配列される映像処理装置の入力端子に入力し、前
記ディジーチェーン接続を閉ループ接続にしたことを特
徴とする請求項2に記載のマルチスクリーン表示システ
ム。
3. A video signal output from an output terminal of a video display device at the final stage of the matrix arrangement is input to an input terminal of a video processing device at the first stage matrix arrangement, and the daisy chain connection is closed loop connection. The multi-screen display system according to claim 2, wherein:
【請求項4】 前記映像表示装置が、前記第1の入力端
子へのアナログ映像信号をA/D変換するA/D変換器
と、前記第2の入力端子へのディジタル映像信号を受信
するためのディジタルインタフェース用レシーバと、前
記出力端子にディジタル映像信号を出力するためのディ
ジタルインタフェース用トランスミッタを備え、前記画
像処理部と前記ディスプレイが、ディジタル映像信号に
対応していることを特徴とする請求項1に記載の映像表
示装置。
4. The video display device receives an A / D converter for A / D converting an analog video signal to the first input terminal and a digital video signal to the second input terminal. And a digital interface transmitter for outputting a digital video signal to the output terminal, wherein the image processing unit and the display are compatible with the digital video signal. 1. The video display device according to 1.
【請求項5】 前記映像表示装置が、前記入出力端子に
ディジタル映像信号の送受信をおこなうディジタルイン
タフェースを備え、前記画像処理部と前記ディスプレイ
がディジタル映像信号に対応していることを特徴とする
請求項1に記載の映像表示装置。
5. The video display device comprises a digital interface for transmitting and receiving digital video signals to and from the input / output terminal, and the image processing unit and the display are compatible with digital video signals. The image display device according to item 1.
【請求項6】 前記映像表示装置が、前第1のスイッチ
ャからのからのアナログ映像信号をA/D変換するA/
D変換器を備え、前記画像処理部と前記ディスプレイが
ディジタル映像信号に対応していることを特徴とする請
求項1に記載の映像表示装置。
6. The A / D converter for A / D converting the analog video signal from the front first switcher.
The video display device according to claim 1, further comprising a D converter, wherein the image processing unit and the display are compatible with a digital video signal.
JP2002155067A 2002-05-29 2002-05-29 Video display device and multiscreen display system using the device Pending JP2003345327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155067A JP2003345327A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Video display device and multiscreen display system using the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155067A JP2003345327A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Video display device and multiscreen display system using the device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345327A true JP2003345327A (en) 2003-12-03

Family

ID=29771676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155067A Pending JP2003345327A (en) 2002-05-29 2002-05-29 Video display device and multiscreen display system using the device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345327A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145902A (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd Multiscreen display device
US8362970B2 (en) 2007-05-14 2013-01-29 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
US8410995B2 (en) 2007-05-14 2013-04-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
US8736765B2 (en) 2006-03-28 2014-05-27 Gvbb Holdings S.A.R.L. Method and apparatus for displaying an image with a production switcher
JP2014527322A (en) * 2011-06-02 2014-10-09 ルクシー エレクトロニクス コーポレーション Daisy-chain devices and systems for digital signal switching and distribution
US9047039B2 (en) 2007-05-14 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
JP2016009102A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 Multi-screen display device
JP2018041024A (en) * 2016-09-09 2018-03-15 シャープ株式会社 Display device, display system and display method
JP2020118980A (en) * 2020-04-01 2020-08-06 シャープ株式会社 Display device and control method
US10817242B2 (en) 2016-12-21 2020-10-27 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device, connection method of image display device, and multi-display system
CN115064133A (en) * 2022-06-28 2022-09-16 上海天马微电子有限公司 Multi-screen display device and driving method thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8736765B2 (en) 2006-03-28 2014-05-27 Gvbb Holdings S.A.R.L. Method and apparatus for displaying an image with a production switcher
JP2008145902A (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd Multiscreen display device
US9047039B2 (en) 2007-05-14 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
US8362970B2 (en) 2007-05-14 2013-01-29 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
US8410995B2 (en) 2007-05-14 2013-04-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
US8427391B2 (en) 2007-05-14 2013-04-23 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
EP2337344B1 (en) * 2007-05-14 2014-07-23 Christie Digital Systems USA, Inc. Configurable imaging system
JP2014527322A (en) * 2011-06-02 2014-10-09 ルクシー エレクトロニクス コーポレーション Daisy-chain devices and systems for digital signal switching and distribution
JP2016009102A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 Multi-screen display device
JP2018041024A (en) * 2016-09-09 2018-03-15 シャープ株式会社 Display device, display system and display method
US10817242B2 (en) 2016-12-21 2020-10-27 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device, connection method of image display device, and multi-display system
JP2020118980A (en) * 2020-04-01 2020-08-06 シャープ株式会社 Display device and control method
CN115064133A (en) * 2022-06-28 2022-09-16 上海天马微电子有限公司 Multi-screen display device and driving method thereof
CN115064133B (en) * 2022-06-28 2023-08-01 上海天马微电子有限公司 Multi-screen display device and driving method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101049342B1 (en) Image control system, image system control device and image control method
JP2003345327A (en) Video display device and multiscreen display system using the device
US7262746B2 (en) Video wall
JPH0888820A (en) Multi-panel display system
JPH0832904A (en) Multipanel display system
JP2016009102A (en) Multi-screen display device
US5502512A (en) Apparatus and method for digital video and audio processing a plurality of pictures and sounds
US7586547B2 (en) Video signal switching apparatus and control method therefor
JP2001117544A (en) Multi-screen display system by fixed pixel display device
WO2019129409A1 (en) A video wall system display arrangement method
US20020001041A1 (en) Video transmission apparatus
WO2018206329A1 (en) A video wall system data transfer method
KR101016861B1 (en) A multi vision system
CA2446058A1 (en) Product selection over a communication network
US20080007612A1 (en) Multiplexed image distribution system
EP1501300B1 (en) Multiplexed image distribution system
JP3646086B2 (en) Multi-signal matrix switcher
CN100401250C (en) Multi-video frequency system
JPH02296289A (en) System for displaying multi-information
JP2019205201A (en) Image composition system for monitor and image composition method for monitor
JPH0384587A (en) Image information display system
JPH01100587A (en) Display device
JP2020042134A (en) Display device, multi display system, program of display device, and setting method of display device in multi display system
JPH06223288A (en) Operating state display system
JP3248579B2 (en) Video switching system