JP2003344835A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003344835A
JP2003344835A JP2002150567A JP2002150567A JP2003344835A JP 2003344835 A JP2003344835 A JP 2003344835A JP 2002150567 A JP2002150567 A JP 2002150567A JP 2002150567 A JP2002150567 A JP 2002150567A JP 2003344835 A JP2003344835 A JP 2003344835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
reflective polarizer
polarizing plate
light
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044369B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamauchi
直史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2002150567A priority Critical patent/JP4044369B2/ja
Priority to TW092113487A priority patent/TW200405092A/zh
Priority to US10/443,224 priority patent/US6847427B2/en
Priority to KR1020030032510A priority patent/KR100610652B1/ko
Priority to CNB031427812A priority patent/CN1332251C/zh
Publication of JP2003344835A publication Critical patent/JP2003344835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044369B2 publication Critical patent/JP4044369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過表示モードでも反射表示モードでも共に
輝度が向上する液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】 互いに対向する基板間に液晶が挟持され
た液晶表示素子1と、液晶表示素子の視覚側に設けられ
た上偏光板2と、液晶表示素子の背後に設けられた下偏
光板3と、下偏光板の背後に設けられたバックライト6
とを備える液晶表示装置であって、特定方向の偏光成分
を反射し、残りの偏光成分を透過する反射偏光子をバッ
クライトの背後側に設け、下偏光板の透過軸と反射偏光
子の反射軸をそろえることとした。これにより、明るい
表示が可能な液晶表示装置を従来より少ない部品点数で
構成することが可能になる。また、バックライトを介し
て両側に液晶パネルが配置された表示装置に応用するこ
とにより、光の利用効率を高めることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時計、携帯電話、
オーディオ、電子機器等に使用される液晶表示装置に関
し、液晶表示装置の輝度を向上する構成に係るものであ
る。詳しくは、使用環境の光である外光を利用する反射
型表示と、バックライト等の照明光を利用する透過型表
示との両方の表示が可能な液晶表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に用いられる液晶パネル
(LCD)は、一般に、TN(ツイステッドネマティッ
ク)型またはSTN(スーパーツイステッドネマティッ
ク)型の液晶が用いられ、液晶分子がツイスト配向した
液晶層を挟んで互いに対向する2枚の基板を主要な構成
としている。そして、液晶パネルの前面側と背面側には
それぞれ偏光板が配置されている。このような構成の液
晶表示装置は、電界や電流や温度上昇によって液晶分子
の配列状態や相変化が起こり、液晶状態での光の干渉、
散乱、回折、旋光、選択散乱、吸収などの光学的性質が
変化することを表示の動作原理としているものである。
そして、それぞれの基板に画素を形成するために設けら
れた電極間に電圧を印加して液晶層を制御することによ
り、表示を実現している。
【0003】また、液晶パネルは非発光性のため、一般
には反射板やバックライトが用いられている。液晶表示
装置には、明所でも暗所でも表示が観察できるように、
自然光や室内光等の外光を利用する反射型表示と、バッ
クライトからの照明光を利用する透過型表示との両方の
表示モードを行うものがある。このような液晶表示装置
の構成としては、液晶パネルの背後に、入射する光の一
部を透過し、他を反射する機能をする半透過反射板と、
照明源であるバックライトを備えた構成が一般的に知ら
れており、半透過型の表示装置と称されている。
【0004】従来の半透過型の液晶表示装置を図10に
基づいて説明する。液晶パネル1の両側には、上偏光板
2、下偏光板3が設けられ、下偏光板の背後には半透過
反射板30を介して照明装置であるバックライト5が設
けられている。図示するようにバックライト5は導光板
7と、導光板7の側面に設けられた光源6と、拡散板及び
反射層20を備えている。
【0005】このような構成の液晶表示装置において、
外光を利用して液晶パネル1を表示させる場合には、上
偏光板2に入射した入射光は、液晶パネル1、下偏光板
3を通過し、そのうちの一部の光が半透過反射板30で
反射する。半透過反射板30で反射された光は、再度、
下偏光板3、液晶パネル1、上偏光板2を通って観察者
に届く。これにより、液晶パネル1に表示された情報を
見ることができる。次に、バックライトの光を利用して
液晶パネル1を表示させる場合を説明する。バックライ
ト5が照射する照明光の一部は半透過反射板30を通過
する。この通過した光はさらに下偏光板3を透過して液
晶パネル1にその背面から入射され、表示パネルの前方
に出射される。出射された光は、上偏光板2を通過して
観察者に届く。これにより、液晶パネル1に表示された
情報を見ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
半透過型液晶表示装置に用いられる半透過反射板は、反
射の割合を高めると透過の割合が低くなり、逆に、透過
の割合を高めると反射の割合が低くなる。そのため、反
射の割合を高めると、外光を利用するときは明るくなる
が、バックライトを使用するときは暗くなる。逆に、透
過の割合を高めると、バックライトを利用するときは明
るくなるが、外光を使用するときは暗くなる。このよう
に、半透過反射板を用いた液晶表示装置では、外光とバ
ックライトの双方に対して、共に明るくすることができ
ないという課題があった。さらに半透過反射板と、バッ
クライトの背後に反射板を用いる為に、部材が厚くなる
とともに、コストアップの原因となっていた。そこで、
本発明により、コンパクトな構成で光源からの光の利用
効率を上げて、明るい表示が可能な構成を実現する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、液晶パネルの背後に、下偏光板、照明装
置、特定方向の偏光成分を反射し残りの偏光成分を透過
する反射偏光子、を順に設け、下偏光板の透過軸と反射
偏光子の反射軸の方向を一致する構成とした。これによ
り、従来よりも少ない部品構成で同等の明るさを確保で
きる。
【0008】また、照明装置の導光板を挟んで2つの液
晶パネルが配置された表示装置において、第一の液晶パ
ネル導光板の間に設けられた第一の下偏光板と、第二の
液晶パネルと導光板の間に設けられた第二の下偏光板
と、導光板と第二の下偏光板の間に設けられた反射偏光
子と、を備えることとした。さらに、第一の下偏光板の
透過軸と反射偏光子の反射軸を同一方向にそろえるとと
もに、第二の下偏光板の透過軸を反射偏光子の反射軸に
対して角度θ(ただし、θは90度以外の角度)をなす
ように設定した。角度を変えることで第二の液晶パネル
の反射・透過の比率を自由に設定することが可能にな
る。
【0009】さらに、反射偏光子と第二の下偏光板の間
に第二の反射偏光子を設けることとした。
【0010】さらに、第一の下偏光板と照明装置との間
に第三の反射偏光子が設けることとした。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による液晶表示装置は、互
いに対向する基板間に液晶が挟持された液晶パネルと、
液晶パネルの背後に設けられた下偏光板と、下偏光板の
背後に設けられた照明装置と、照明装置の背後側に設け
られた反射偏光子を備え、下偏光板の透過軸と前記反射
偏光子の反射軸が同一方向である。ここで、反射偏光子
とは、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を
透過する機能を備えている。また、照明装置は、液晶パ
ネルに対して照明光を照射するとともに、上下方向には
光を透過する機能を備えている。
【0012】また、本発明による、両側に液晶パネルを
備えた液晶表示装置は、第一の液晶パネルと第二の液晶
パネルを照明するために設けられた照明装置と、第一の
液晶パネルと照明装置の間に設けられた第一の下偏光板
と、第二の液晶パネルと照明装置の間に設けられた第二
の下偏光板と、照明装置と第二の下偏光板の間に設けら
れた反射偏光子と、を備えている。ここで、反射偏光子
とは、特定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を
透過する機能を備えている。また、照明装置は、液晶パ
ネルに対して照明光を照射するとともに、上下方向には
光を透過する機能を備えている。さらに、第一の下偏光
板の透過軸と反射偏光子の反射軸を同一方向にそろえる
とともに、第二の下偏光板の透過軸を反射偏光子の反射
軸に対して90度以外の角度をなすように設定してい
る。このように構成することにより、第二の下偏光板の
透過軸と反射偏光子の反射軸のなす角度に応じて、第二
の液晶パネルを表示する明るさを調整することが可能に
なる。
【0013】さらに、反射偏光子と第二の下偏光板の間
に第二の反射偏光子を設け、第二の反射偏光子の反射軸
が第二の下偏光板の透過軸と直交するように設定した。
これにより、反射偏光子と第二の反射偏光子間で多重反
射が起こり、照明装置からの照明光を効率よく液晶パネ
ルに利用することが可能になる。
【0014】さらに、第一の下偏光板と照明装置との間
に第三の反射偏光子を設け、第三の反射偏光子の反射軸
が反射偏光子の反射軸と直交するようにした。これによ
り、反射偏光子と第二の反射偏光子間、及び、反射偏光
子と第三の反射偏光子間で多重反射が起こり、照明装置
からの照明光や、外部から上偏光板を透過して入射され
た光を効率よく液晶パネルの表示に利用することが可能
になる。
【0015】照明装置は、両面に光源からの光が出射さ
れ、厚み方向に光が透過するものであれば良い。具体的
には、導光板を用いたサイドライト方式のバックライト
や、透明無機EL、透明有機EL、平面放電管等が例示
できる。後述の各実施例は、導光板を用いたサイドライ
ト方式のバックライト照明装置として用いた場合を例に
説明する。
【0016】一般に、反射偏光子には、屈折率の異なる
2種類の延伸多層膜を積層したものと、円偏光板と高分
子液晶を膜厚方向に螺旋状に配向、固定したものを組み
あわせたものがある。いずれの反射偏光子を用いること
ができる。以下の各実施例では、延伸多層膜のフィルム
を使用した場合を説明する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0018】(実施例1)図1及び図2は、本発明に係
る液晶表示装置の断面構造を模式的に示す図である。特
に、図1は外光を利用した状態を示し、図2はバックラ
イトによる照明光を利用した状態を示す。
【0019】図示するように、液晶パネル1の上側に上
偏光板2が、下側に下偏光板3がそれぞれ設けられてい
る。下偏光板3の背後にはバックライト5を構成する導
光板7が設けられている。導光板7の背後側には、反射
偏光子4が配置されている。なお、図では本発明の特徴
を解り易くするために、偏光板や反射偏光子等の光学素
子は他の構成要素と分離して表現しているが、粘着材に
よって液晶パネル等の他の構成要素と接合させることも
できる。
【0020】次に、各構成要素について説明する。液晶
パネル1は、ガラス基板やプラスチック基板等の透明基
板に液晶を挟持させた構造である。透明基板には表示用
電極が設けられており、液晶層への電圧印加により液晶
分子の配列を制御して表示を行う。偏光板は特定の直線
偏光成分を吸収し、それ以外の偏光成分を透過する機能
を備えている。バックライト5は導光板7と導光板の側
面側に配置された光源6とを備えている。導光板7は、
側面方向から入射した光源の光を液晶パネル1に照射す
る機能を備えており、さらに、厚み方向(上下方向)に
は光を透過する機能も備えている。また、反射偏光子4
は、特定の直線偏光成分を反射し、それ以外の偏光成分
を透過する機能を有している。そして、下偏光板3を透
過する光が反射偏光子4で効率よく反射するように、反
射偏光子4が反射する光の偏光方向(反射軸)と下偏光
板3の吸収軸とを直交させている。ここで、偏光板の吸
収軸とは、偏光板が吸収する光の偏光方向を表わすもの
で、この吸収軸と直交する方向を透過軸と表現する。す
なわち、反射偏光子4の反射軸と下偏光板3の透過軸は
一致するように設定されている。さらに、反射表示を観
測する場合に鏡面反射となることを防ぐためには、反射
偏光子4と上偏光板2の間のどこかに光散乱層を設ける
と効果的である。
【0021】このような構成の液晶表示装置の動作原理
を説明する。
【0022】反射表示の場合は、観測者側から光が表示
素子に入射する。このとき、光は上偏光板2を通過する
ために、上偏光板の吸収軸方向の直線偏光が吸収され、
残りの透過成分が表示パネルに入射する。入射した光
は、液晶層のオフ領域では、液晶分子のツイスト角に応
じて偏光方向が変換されて液晶パネル1より出射し、下
偏光板3で下偏光板の吸収軸と一致する偏光成分は吸収
され、残りの成分が下偏光板3を通過する。ここで、上
偏光板2の吸収軸と下偏光板3の吸収軸が略直交するよ
うに設定しておくと、オフ領域で明、オン領域で暗の表
示ができ、上偏光板2の吸収軸と下偏光板3の吸収軸を
平行に設定しておくと、オフ領域で暗、オン領域で明の
表示ができる。
【0023】このようにして、下偏光板3を通過した光
は、導光板7を通過して反射偏光子4に到達する。前述
のように、下偏光板3の透過軸と反射偏光子4の反射軸
が一致するように設定されているので、下偏光板3を透
過した光は効率よく反射偏光子4で反射される。この反
射光は今までの説明とは逆のルートで、すなわち、導光
板7、下偏光板3、液晶パネル1、上偏光板2を通過し
て観測者8に届く。
【0024】一方、透過表示の場合、すなわち、背面側
(バックライト5)からの照明光による表示の場合を説
明する。はじめに、導光板7から液晶パネル側に出射さ
れた照射光について説明する。このときの照射光には、
いろいろな偏光方向の光が含まれているが、この光のう
ち、下偏光板3の吸収軸方向の偏光成分が下偏光板3に
吸収され、残りの成分が下偏光板3を通過する。この透
過成分は液晶層により偏光方向が変換されて液晶パネル
1から出射する。出射される光のうち、上偏光板2の吸
収軸と同じ方向の偏光成分は吸収され、残りの成分は透
過して観測者に届く。ここでは、出射される光の偏光方
向と上偏光板2の透過軸をそろえているので、観測者9
はこの出射光を観測できる。
【0025】次に、導光板7から液晶パネルとは反対側
の反射偏光子側に出射された照射光について説明する。
このときの照射光にもいろいろな偏光方向の光が含まれ
ているが、このうち、反射偏光子4によって反射偏光子
の反射軸方向の偏光成分が反射され、導光板7を経由し
て下偏光板3に向かい、残りの成分は反射偏光子4を通
過する。反射偏光子4の反射軸は下偏光板3の透過軸と
一致しているため、反射偏光子4で反射された成分は前
述の説明と同様に観測者8に届く。従来のように、導光
板7の下側に反射板を配置した構成では、反射板で反射
した光は本発明のように裏側に透過することはないが、
この透過成分は下偏光板3を透過できない成分なので、
いずれにしろ観測者に届くことはなく、本発明の構成が
光の利用効率を悪化させることはない。このように、導
光板の下に反射板を用いなくても反射偏光子を用いれば
照明光を有効に利用できる。そして、下偏光板と導光板
の間に半透過反射板を設ける必要がなくなる。
【0026】(実施例2)本実施例では、前述の実施例
1の構成に加えて、反射偏光子の背後に第二の反射偏光
子を設けた構成である。第二の反射偏光子の反射軸が反
射偏光子の反射軸に対して直交するように設定されてい
る。実施例1と重複する部分の説明は省略する。
【0027】(実施例3)本実施例では、前述の実施例
2の構成に加えて、導光板と下偏光板の間に第三の反射
偏光子を設けた構成である。第三の反射偏光子の反射軸
が反射偏光子の反射軸に対して直交するように設定され
ている。前述の実施例と重複する部分の説明は省略す
る。
【0028】(実施例4)本実施例は、実施例1の構成
を両面パネルに応用した例である。すなわち、反射偏光
子の背後側にもう一つの表示パネルを配置した、両面パ
ネル構造の実施例である。図3及び図4を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。なお、実施例1と重複する
説明については省略することもある。
【0029】図示するように、バックライトを構成する
導光板7の両側に2つの液晶パネルが設けられている。
液晶パネル1と導光板7の間には下偏光板3が設けら
れ、液晶パネル1の上側(観測者8側)には上偏光板2
が設けられている。また、第二の液晶パネル11と導光
板7の間に第二の下偏光板13が設けられ、第二の液晶
パネル11の観測者18側に第二の上偏光板12が設け
られている。そして、導光板7と第二の下偏光板13の
間には反射偏光子4が配置されている。ここで、下偏光
板3を透過する光が反射偏光子4で効率よく反射するよ
うに、反射偏光子4が反射する光の偏光方向(反射軸)
と下偏光板3の吸収軸を直交させている。すなわち、反
射偏光子4の反射軸と下偏光板3の透過軸が一致するよ
うに設定されている。さらに、第二の下偏光板13の透
過軸は反射偏光子4の反射軸に対して角度θ(ただし、
θは90度以外の角度)をなすように設定されている。
θはプラス側でもマイナス側でもかまわない。ただし、
第二の下偏光板に向けて第二の液晶パネル11から射出
される光の偏光方向を、第二の下偏光板13の透過軸と
一致するように設定することが望ましい。
【0030】このような構成の液晶表示装置の動作原理
を簡単に説明する。
【0031】まず、液晶パネル1を観察する場合を図
3、4を用いて説明する。この場合は前述の実施例1の場
合と同様である。すなわち、液晶パネル1を反射表示で
観測する場合、図3に示すように、観測者側8から表示
素子に入射した外光は上偏光板2を通過するときに、上
偏光板2の吸収軸方向の直線偏光が吸収され、残りの成
分が液晶パネル1に入射する。入射した光は、液晶分子
のツイスト角に応じて偏光方向が変換されて液晶パネル
1より出射する。この出射光のうち、下偏光板3の吸収
軸と一致する偏光成分は下偏光板3で吸収され、残りの
成分が第一下偏光板3を透過する。第一下偏光板3を透
過した光は、導光板7を通って反射偏光子4に到達す
る。ここで、第一下偏光板3の透過軸と反射偏光子4の
反射軸が一致するように設定されているので、第一の下
偏光板3を透過した成分(光)は偏光方向を維持したま
ま効率よく反射偏光子4で反射される。ここでの反射は
全反射である。この反射光は、前述とは逆のルートで、
すなわち、導光板7、下偏光板3、液晶パネル1、上偏
光板2を通過して観測者8に到達する。次に、図4に基
づいて、液晶パネル1を透過表示で観測する場合を説明
する。導光板7から液晶パネル1側に出射される照射光
9は下偏光板3の吸収軸方向の偏光成分が下偏光板3に
吸収され、残りの成分が通過する。一方、導光板7から
反射偏光子側に出射された照射光10は、反射偏光子の
反射軸方向の偏光成分が、偏光方向を維持したまま反射
偏光子4によって反射され、残りの成分は反射偏光子4
を通過する。反射偏光子4で反射された光は導光板7を
通って下偏光板3に向かう。反射偏光子4の反射軸と下
偏光板3の透過軸は平行に設定されているため、反射偏
光子4で反射された照射光はそのまま下偏光板3を通過
する。このように、バックライトからの照明光9、10
は、いずれも下偏光板3を通過した後では同一方向の偏
光成分である。そして、下偏光板3を透過した光は液晶
層により偏光方向が変換されて液晶パネル1から出射す
る。出射される光のうち、上偏光板2の吸収軸と同じ方
向の偏光成分はこれに吸収され、残りの成分はこれを透
過して観測者に届く。ここでは、出射される光の偏光方
向と上偏光板2の透過軸は一致しているので、観測者8
はこの出射光を観測できる。
【0032】次に、第二の液晶パネル11を観察する場
合を説明する。まず、図3を参照して第二の液晶パネル
11を反射表示で観測する場合を説明する。観測者18
側から表示素子に入射した外光は、第二の上偏光板12
を通過するときに、第二上偏光板12の吸収軸方向の偏
光成分が吸収され、残りの成分が第二の液晶パネル11
に入射する。入射した光は、液晶分子のツイスト角に応
じて偏光方向が変換されて第二の液晶パネル11より出
射し、第二の下偏光板13で第二下偏光板の吸収軸と一
致する偏光成分は吸収され、残りの成分が透過する。そ
して、第二の下偏光板13を透過した光が、反射偏光子
4に到達する。ここで、第二の下偏光板13の透過軸は
反射偏光子4の反射軸と角度θだけずらして設定されて
いる。そのため、第二の下偏光板13を透過した偏光成
分のうち、反射偏光子4の反射軸方向の成分について
は、反射偏光子4で反射され、再度第二の下偏光板13
を通過し、入射した経路を逆にたどって、第二の上偏光
板12から出射され、観測者18に到達する。一方、反
射偏光子4の反射軸方向ではない成分、すなわち反射偏
光子4の透過軸方向成分については、反射偏光子4を通
過する。そして、導光板7を経由して下偏光板3に到達
する。到達した光(反射偏光子4の透過軸方向の成分)
は、下偏光板3の吸収軸と同一の偏光方向であるため、
下偏光板3で吸収される。
【0033】ここで、θ=0のとき、すなわち、第二の
下偏光板13の透過軸と反射偏光子4の反射軸が一致し
ているときには、第二の下偏光板13を透過した成分
(光)は偏光方向を維持したまま反射偏光子4で反射さ
れる。そして、この反射された光は再度第二の下偏光板
13、第二の液晶パネル11、第二の上偏光板を通って
観測者19に到達する。したがって、θ=0のときには
第二の表示素子は反射表示となり、後述するように導光
板側からの照明光は観測者18側には届かない。θが大
きくなるにつれて(ただしθ<90°)、第二の液晶パ
ネル11側から反射偏光子4を透過する割合が大きくな
り、反射する割合が少なくなる。
【0034】また、θ=90のとき、すなわち、第二の
下偏光板13の透過軸と反射偏光子4の反射軸が直交し
ているときには、第二の下偏光板13を透過した成分
(光)は反射偏光子4を透過し、下偏光板3に吸収され
ることとなり、観測者には届かない。すなわち、観測者
には第二の液晶パネル11の表示を観察することができ
ない。
【0035】このように、第二の液晶パネルの反射率
(下偏光板13を通過した光が反射偏光子4で反射され
る割合)は、反射偏光子4の反射軸と第二の下偏光板1
3の透過軸がなす角をθとすると、(sinθ)で表
わされる。すなわち、角度を変えることで第二の液晶パ
ネルの反射・透過の比率を自由に設定することが可能に
なる。反射の割合を大きくするには、0°に近づければ
よいし、透過の割合を大きくするには90°に近づけれ
ばよい。
【0036】次に、第二の液晶パネル11を透過表示で
観測する場合を、図4に基づいて説明する。導光板7か
ら第二の液晶パネル側に出射された照射光10は、反射
偏光子4によって反射偏光子の反射軸方向の偏光成分が
反射され、残りの成分が反射偏光子4を通過する。反射
偏光子4を透過した光は第二の下偏光板13に到達す
る。反射偏光子4を透過した光の成分のうち、第二の下
偏光板13の透過軸方向の成分は、第二の下偏光板13
を通過し、第二の液晶パネル11、第二の上偏光板12
を通過し、観察者18に到達する。一方、反射偏光子4
を透過した光の成分のうち、残りの成分、すなわち第二
の下偏光板13の吸収軸方向の成分については、下偏光
板に吸収され、観察者18にはほとんど到達しない。こ
のとき、第二の下偏光板13の透過軸は反射偏光子4の
反射軸と角度θだけずらして設定されている。そのため
角度θに応じて観察者18に到達する光の量が変化す
る。例えば、θ=90のとき、すなわち、第二の下偏光
板13の透過軸と反射偏光子4の反射軸が直交している
ときには、光源側から反射偏光子4を透過した光は第二
の下偏光板をそのまま透過することになり、観測者18
に届く光の量は最も大きくなる。一方、θ=0のとき、
すなわち、第二の下偏光板13の透過軸と反射偏光子4
の反射軸が一致しているときには、光源側から反射偏光
子4を透過した光は第二の下偏光板で吸収されることに
なり、観測者18に届く光の量は最も少なくなる。
【0037】(実施例5)本実施例では、前述の実施例
4の構成に加えて、反射偏光子4と第二の下偏光板13
との間に第二の反射偏光子を設けた構成である。図5、
図6を用いて本実施例を詳細に説明する。ただし、実施
例4と重複する部分の説明は省略する。
【0038】本実施例では、反射偏光子4と第二の下偏
光板13との間に設けられた第二の反射偏光子14の反
射軸は、第二の下偏光板13の透過軸と直交している。
すなわち、本実施例の構成によれば、反射偏光子4の反
射軸は下偏光板3の透過軸と一致し、第二の下偏光板1
3の透過軸は反射偏光子の反射軸と角度θ(θ≠90
°)で交叉し、第二の反射偏光子14の反射軸は第二の
下偏光板13の透過軸と直交するように、それぞれが設
定されている。このような構成の表示装置を観測する場
合を図5、6を用いて説明する。ただし、液晶パネル1
及び第二の液晶パネル11を反射で観測する場合には、
前述の実施例4と同様なので詳細な説明は省略する。
【0039】次に、液晶パネルを透過で観察する場合を
説明する。液晶パネル1を透過で観察する場合には、図6
に示すように、導光板7から液晶パネル1側に出射され
た照射光9は実施例4の場合と同様なので、導光板7か
ら液晶パネル1とは反対側の反射偏光子側に出射された
照射光10に関して説明する。照明光10のうち、反射
偏光子4の反射軸方向の成分は反射偏光子4で反射さ
れ、導光板7を通って第一の液晶パネル1に向かう。一
方、照明光10のうち、反射偏光子4の反射軸方向以外
の成分は反射偏光子4を透過する。反射偏光子4を透過
した光のうち、第二反射偏光子14の反射軸方向以外の
成分は第二の反射偏光子14も透過し、第二反射偏光子
14の反射軸方向の成分は反射されて再び反射偏光子4
に届く。再び反射偏光子4に届く光も、同様に、反射偏
光子の反射軸方向成分は反射し、それ以外の成分は透過
する。このように、反射偏光子4を透過した照明光は、
反射偏光子4と第二の反射偏光子14の間で多重反射を
繰り返すこととなる。多重反射を繰り返すうちに、一部
は反射偏光子4から液晶パネル1方向に射出され、一部
は第二の反射偏光子14から第二の液晶パネル11方向
に射出される。したがって、反射偏光子4を透過した照
明光の大部分がいずれかの反射偏光子から射出できるこ
ととなる。ただし、上述した各光学素子の設定では、反
射偏光子4を透過した光は、下偏光板3で吸収される。
一方、第二の反射偏光子14を透過した光は、第二の下
偏光板13へ届く。第二の反射偏光子から出射された光
は第二下偏光板13の透過軸方向の光成分なので、これ
を通過し、さらに、第二の液晶パネル11、第二の上偏
光板12を経由して観察者に到達する。このように、反
射偏光子4と第二反射偏光子14間で多重反射を繰り返
して第二の反射偏光子14から出射される光成分の分だ
け照明光の利用効率が上がり、第二液晶パネルの明るさ
が向上する。
【0040】(実施例6)本実施例では、前述の実施例
5の構成に加えて、導光板7と下偏光板3との間に第三
の反射偏光子を設けた構成である。図7、図8を用いて
本実施例を詳細に説明する。ただし、前述の実施例4及
び実施例5と重複する部分の説明は省略する。
【0041】本実施例では、導光板7と下偏光板3の間
に設けられた第三の反射偏光子15の反射軸は、反射偏
光子4の反射軸と直交している。換言すると、第三の反
射偏光子15の反射軸方向は、下偏光板3の吸収軸方向
と一致している。すなわち、本実施例の構成では、反射
偏光子4の反射軸は下偏光板3の透過軸と一致し、第二
の下偏光板13の透過軸は反射偏光子4の反射軸と角度
θ(θ≠90°)で交叉し、第二の反射偏光子14の反
射軸は第二の下偏光板13の透過軸と直交し、第三の反
射偏光子15の反射軸は反射偏光子4の反射軸と直交す
るように、それぞれが設定されている。このような構成
の表示装置を観測する場合を図7、8を用いて説明す
る。
【0042】液晶パネル1を反射で観察する場合、下偏
光板3の吸収軸方向は第三の反射偏光子15の反射軸方
向と一致するために、下偏光板3を透過した光は第三の
反射偏光子15で反射されることなく導光板7を通過
し、実施例4と同様に反射偏光子4で反射される。この
ように、実質的に実施例4と同様なので詳細な説明は省
略する。
【0043】第二の液晶パネル11を反射で観察する場
合、観測者18側から表示素子に入射した外光は、第二
の上偏光板12を通過するときに、第二上偏光板12の
吸収軸方向の偏光成分が吸収され、残りの成分が第二の
液晶パネル11に入射する。入射した光は、液晶分子の
ツイスト角に応じて偏光方向が変換されて第二の液晶パ
ネル11より出射し、第二の下偏光板13で第二下偏光
板の吸収軸と一致する偏光成分は吸収され、残りの成分
が透過する。通常は、第二の液晶パネル11より出射し
た光の直線偏光方向と第二下偏光板の透過軸の方向を一
致させる。そして、第二の下偏光板13を透過した光
が、第二の反射偏光子14に到達する。ここで、第二の
下偏光板13の透過軸と第二の反射偏光子14の反射軸
とは直交しているため、第二の下偏光板13を透過した
光は第二の反射偏光子14では反射されずにそのまま通
過し、反射偏光子4に到達する。ここで、反射偏光子4
の反射軸は第二の下偏光板13の透過軸と角度θだけず
らして設定されている。そのため、第二の下偏光板13
・第二の反射偏光子14を透過した偏光成分のうち、反
射偏光子4の反射軸方向の成分については、反射偏光子
4で反射され、再度第二の反射偏光子14・第二の下偏
光板13を通過し、入射した経路を逆にたどって、第二
の上偏光板12から出射され、観測者18に到達する。
一方、反射偏光子4の反射軸方向ではない成分、すなわ
ち反射偏光子4の透過軸方向成分については、反射偏光
子4を透過し、導光板を抜けて第三の反射偏光子に到達
する。反射偏光子4と第三の反射偏光子の反射軸方向は
直交しているため、反射偏光子4を透過する成分は第3
の反射偏光子15で反射し、再度反射偏光子4へ向か
う。このように、第二の下偏光板13・第二の反射偏光
子14を透過した光のうち反射偏光子4を透過する成分
は、第三の反射偏光子15と反射偏光子4との間で多重
反射することとなる。多重反射を繰り返すうち、導光板
や各構成材の界面での通過や反射の際に偏光軸が変化
し、下偏光板3側と第二の反射偏光子14側へ出射され
る。このうち、下偏光板3側に出射された光は、偏光方
向が下偏光板3の透過軸と同じなので、下偏光板3を透
過して液晶パネル1へ出射され、観測者8側に届く。一
方、反射偏光子4から第二の反射偏光子14側に抜ける
成分は、第二の反射偏光子14と反射偏光子4の間で多
重反射する。多重反射を繰り返すうち、第三の反射偏光
子15側と第二の下偏光板13側に出射されることとな
る。第二の下偏光板13側に出射された光は、偏光方向
が同じ為、観察者に届く。第三の反射偏光子15側に出
射された光は、前述のように反射偏光子4と第三の反射
偏光子15との間で多重反射を繰り返す。結局、第三の
反射偏光子15と反射偏光子4の間、及び、反射偏光子
4と第二の反射偏光子14の間で多重反射が繰り返さ
れ、液晶パネル1と第二の液晶パネルに到達し、観測者
に観測される。このように、上偏光板を透過して液晶パ
ネル側に入射した光は、各構成要素により吸収されるこ
とがほとんど無く、いずれかの観測者に到達することに
なる。そのため、光の利用効率が上昇する。
【0044】次に、第一の液晶パネル1及び第二の液晶
パネル11を透過表示で観察する場合を説明する。
【0045】図8に示すように、観測者8側の導光板面
から出射される照射光9のうち、第三の反射偏光子15
の反射軸方向以外の成分は、第三の反射偏光子15を透
過して、下偏光板3、液晶パネル1、上偏光板2を通っ
て観察者8で観測される。残りの成分、すなわち照明光
9のうち、第三の反射偏光子15の反射軸方向の成分に
ついては、第三の反射偏光子15で反射され、導光板7
を通過して反射偏光子4に到達する。到達した光のうち
反射偏光子4で再度反射される成分は、第三の反射偏光
子15と反射偏光子4との間で多重反射を繰り返す。一
方、到達した光のうち反射偏光子4を透過する成分につ
いては、一部は第二の反射偏光子14で反射されて反射
偏光子4と第二の反射偏光子14の間で多重反射され、
一部は第二の反射偏光子14を透過して、第二の下偏光
板13、第二の液晶パネル11、第二の上偏光板12を
経由して観測者18に観測される。
【0046】第三の反射偏光子15と反射偏光子4との
間で多重反射を繰り返すうちに、一部は第三の反射偏光
子15を通過して液晶パネル1側に出射され、観察者8
に到達する。一部は反射偏光子4を透過して第二の反射
偏光子14側へ出射され、第二の反射偏光子14と反射
偏光子4との間で多重反射を繰り返す。
【0047】第二の反射偏光子14と反射偏光子4との
間で多重反射を繰り返すうちに、一部は第二の反射偏光
子14を通過して第二の液晶パネル11側に出射され、
観測者18で観測される。一部は反射偏光子4を透過し
て、再度第3の反射偏光子との間で多重反射される。
【0048】このように、液晶パネル1側に出射される
照射光9のうち、第三の反射偏光子15の反射軸方向以
外の成分は、第三の反射偏光子15を透過して観測者8
に観測され、第三反射偏光子15の反射軸方向の成分に
ついては、第三の反射偏光子と反射偏光子4、反射偏光
子4と第二の反射偏光子14の間で多重反射を繰り返す
うちに観測者8と観測者18のいずれかに到達する。し
たがって、第一の液晶パネル1側に出射される照射光9
は、観測者8と観測者18のいずれかに到達することと
なる。
【0049】同様に、第二の液晶パネル11側の導光板
面から出射した照射光10のうち、反射偏光子4の反射
軸方向の成分は、反射偏光子4で反射され、第三の反射
偏光子15を通過して観測者に届く。一方、反射偏光子
4の反射軸方向以外の成分は反射偏光子4を透過して第
二の反射偏光子14に到達する。到達した光のうち、一
部は第二の反射偏光子14を透過して第二の液晶パネル
11側に出射されて観測者18に届き、一部は第二反射
偏光子14で反射され、反射偏光子4と第二の反射偏光
子14との間で多重反射を繰り返す。多重反射を繰り返
すうちに、一部は第二の反射偏光子を通過して観測者1
8に届き、一部は反射偏光子4を透過して、第三の反射
偏光子15と反射偏光子4との間で多重反射を繰り返
す。
【0050】このように、第二の液晶パネル11側に出
射される照射光10についても、観測者8と観測者18
のいずれかに到達することとなる。
【0051】以上説明したように、照明装置の光は、観
測者8と観測者18のいずれかに到達することとなるた
めに、照明光の利用効率が上がり、第一液晶パネル、第
二液晶パネルとも明るさが向上する。
【0052】本実施例の構成をTN型の液晶パネルに適
用した場合について、図9を用いて詳細に説明する。図
9は本実施例の構成要素の透過軸や反射軸の設置角度を
説明する図面である。本図は観測者8側から俯瞰で観察
した状態を示しており、積層された長方形は、上から順
に上偏光板2、下偏光板3、第三の反射偏光子15、反
射偏光子4、第二反射偏光子14、第二の下偏光板1
3、第二の上偏光板12を示し、矢印によってその軸方
向を示している。上偏光板2の透過軸は45°とした。
TN型液晶を使用した液晶パネル1は偏光方向を90°
変換する。90°変換された光を効率良く透過させるた
めに、下偏光板3の透過軸は上偏光板2と直交するよう
に、すなわち135°に設定した。第三の反射偏光子1
5の反射軸は下偏光板3の透過軸と直交するように45
°に配置した。そして、反射偏光子4の反射軸は下偏光
板3を透過した光を効率良く反射させるため反射軸を1
35°と同一とした。第二の下偏光板13の透過軸角度
は、反射偏光子4の反射軸から、反射と透過の割合によ
って角度θだけずらしている。また、第二の反射偏光子
14反射軸と、第二の上偏光板12の透過軸は、ともに
その角度に伴い直交からθずらしている。すなわち、第
二の反射偏光子14反射軸と、第二の上偏光板12の透
過軸は、第二の下偏光板13の透過軸と直交している。
【0053】ここではTN型の液晶表示素子を用いた場
合を例示したが、STN型の液晶表示素子を用いて、位
相差板等の光学補償板を付加して構成した場合でも基本
的に同一である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による液晶
表示装置によれば、少ない部品点数で反射時、透過時と
も明るく表示品位の良い液晶表示装置が実現できる。
【0055】特に、導光板の両面に液晶パネルを配置す
る場合には、液晶パネルの表示に利用する光の量を任意
に振り分けること変えることが可能になる。また、光源
の殆どの光が上側液晶パネルか下側液晶パネルのいずれ
かの照明に寄与することも可能になり、光源の利用効率
が著しく向上する。
【0056】したがって、反射時、透過時とも明るく表
示品位の良い液晶表示装置を提供できる。それによっ
て、民生品市場で液晶表示装置が多用されているカメ
ラ、携帯電話、時計をはじめとする電子機器分野で商品
価値を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の液晶表示装置を、外
光を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成図で
ある。
【図2】本発明による第1実施例の液晶表示装置を、照
明装置を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成
図である。
【図3】本発明による第4実施例の液晶表示装置を、外
光を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成図で
ある。
【図4】本発明による第4実施例の液晶表示装置を、照
明装置を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成
図である。
【図5】本発明による第5実施例の液晶表示装置を、外
光を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成図で
ある。
【図6】本発明による第5実施例の液晶表示装置を、照
明装置を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成
図である。
【図7】本発明による第6実施例の液晶表示装置を、外
光を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成図で
ある。
【図8】本発明による第6実施例の液晶表示装置を、照
明装置を利用して観測する場合を模式的に表す断面構成
図である。
【図9】本発明の実施例6の主要な光学要素の軸方向を
例示する模式図である。
【図10】従来の液晶表示装置の構成を示す模式的断面
図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 上偏光板 3 下偏光板 4 反射偏光子 5 バックライト 7 導光板 11 第二の液晶パネル 12 第二の上偏光板 13 第二の下偏光板 14 第二の反射偏光子 15 第三の反射偏光子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1347 G02F 1/1347

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する基板間に液晶が挟持され
    た液晶パネルと、前記液晶パネルの背後に設けられた下
    偏光板と、前記下偏光板の背後に設けられた照明装置
    と、前記照明装置の背後側に設けられ、特定方向の偏光
    成分を反射し、残りの偏光成分を透過する反射偏光子
    と、を備え、 前記下偏光板の透過軸と前記反射偏光子の反射軸をそろ
    えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 互いに対向する基板間に液晶が挟持され
    た第一及び第二の液晶パネルと、 前記第一の液晶パネルと前記第二の液晶パネルを照明す
    るために設けられた照明装置と、 前記第一の液晶パネルと前記照明装置の間に設けられた
    第一の下偏光板と、 前記第二の液晶パネルと前記照明装置の間に設けられた
    第二の下偏光板と、 前記照明装置と前記第二の下偏光板の間に設けられ、特
    定方向の偏光成分を反射し、残りの偏光成分を透過する
    反射偏光子と、を備えることを特徴とする液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第一の下偏光板の透過軸と前記反射
    偏光子の反射軸を同一方向にそろえるとともに、前記第
    二の下偏光板の透過軸を前記反射偏光子の反射軸に対し
    て90度以外の角度をなすように設定したことを特徴と
    する請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射偏光子と前記第二の下偏光板の
    間に設けられた第二の反射偏光子を備えることを特徴と
    する請求項2または3のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第二の反射偏光子の反射軸が、前記
    第二の下偏光板の透過軸と直交するように設定されたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の下偏光板と前記照明装置との
    間に第三の反射偏光子が設けられたことを特徴とする請
    求項4または5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第三の反射偏光子の反射軸が前記反
    射偏光子の反射軸と直交することを特徴とする請求項6
    に記載の液晶表示装置。
JP2002150567A 2002-05-24 2002-05-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4044369B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150567A JP4044369B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 液晶表示装置
TW092113487A TW200405092A (en) 2002-05-24 2003-05-19 Liquid crystal display device
US10/443,224 US6847427B2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Liquid crystal display apparatus
KR1020030032510A KR100610652B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-22 액정 표시 장치
CNB031427812A CN1332251C (zh) 2002-05-24 2003-05-24 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150567A JP4044369B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044777A Division JP4083785B2 (ja) 2007-02-24 2007-02-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344835A true JP2003344835A (ja) 2003-12-03
JP4044369B2 JP4044369B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29545328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150567A Expired - Fee Related JP4044369B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6847427B2 (ja)
JP (1) JP4044369B2 (ja)
KR (1) KR100610652B1 (ja)
CN (1) CN1332251C (ja)
TW (1) TW200405092A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208108A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Omron Corp 両面画像表示装置及び面光源装置
US7944536B2 (en) 2006-06-06 2011-05-17 Sony Corporation Reflective bilateral liquid crystal device and electronic apparatus
JP2012108351A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶装置
KR20170009517A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치
JP2019174529A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100828531B1 (ko) * 2002-07-26 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2004199027A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Seiko Epson Corp 表示装置、及び電子機器
JP2004144990A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Alps Electric Co Ltd 両面発光型液晶表示モジュール
US6986598B2 (en) * 2003-05-05 2006-01-17 Yao-Wen Chu Backlight module for a double-sided LCD device
TWI241437B (en) * 2003-05-30 2005-10-11 Toppoly Optoelectronics Corp Dual liquid crystal display
KR100792969B1 (ko) * 2003-07-23 2008-01-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3938126B2 (ja) * 2003-09-24 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
US6961105B2 (en) * 2004-03-05 2005-11-01 Toppoly Optoelectronics Corp. Dual-display module with a tunable mirror sheet
JP4410041B2 (ja) * 2004-06-22 2010-02-03 ローム株式会社 液晶表示装置およびこれを備えた携帯電話機
KR20080037754A (ko) * 2006-10-27 2008-05-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5178180B2 (ja) * 2007-12-20 2013-04-10 三菱電機株式会社 偏光光学系および投射型液晶表示装置
KR20120028427A (ko) * 2010-09-14 2012-03-23 삼성전자주식회사 표시 장치
CN103424918B (zh) * 2012-05-14 2016-07-06 联想(北京)有限公司 双屏显示装置、双屏显示方法和电子设备
GB2503884B (en) * 2012-07-09 2014-08-20 Visteon Global Tech Inc Display unit
TWI529338B (zh) * 2013-06-18 2016-04-11 瑞儀光電股份有限公司 燈具
WO2015053023A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2016109587A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Optical stack including reflective polarizer and compensation film
KR20160092150A (ko) * 2015-01-26 2016-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법
CN105223731A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 深圳市华星光电技术有限公司 双面液晶显示装置及其背光模块
CN109031763A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示器
KR20200040338A (ko) * 2018-10-08 2020-04-20 삼성디스플레이 주식회사 백라이트부 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2023507842A (ja) * 2019-12-23 2023-02-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学積層体及びディスプレイ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925064B2 (ja) * 1993-12-02 1999-07-26 矢崎総業株式会社 可変波長フィルタ
JPH08304759A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
TW466354B (en) * 1998-04-20 2001-12-01 Nitto Denko Corp Wide viewing angle polarizing plane and liquid crystal display
JP2001083508A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Seiko Epson Corp 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4484330B2 (ja) * 1999-09-21 2010-06-16 ダイセル化学工業株式会社 異方性光散乱フィルム
JP2001166293A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2002049030A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
KR20020008758A (ko) * 2000-07-21 2002-01-31 고오사이 아끼오 이방성 산란 필름 및 액정 디스플레이
JP2002214416A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nitto Denko Corp 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
CN1244006C (zh) * 2001-02-28 2006-03-01 株式会社日立显示器 可对图像显示状态和镜面状态进行切换的装置及其应用
JP2002267812A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208108A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Omron Corp 両面画像表示装置及び面光源装置
US7944536B2 (en) 2006-06-06 2011-05-17 Sony Corporation Reflective bilateral liquid crystal device and electronic apparatus
JP2012108351A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶装置
US8780303B2 (en) 2010-11-18 2014-07-15 Japan Display Inc. Liquid crystal apparatus including a dispersed liquid crystal and an active mirror
KR20170009517A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치
KR102455577B1 (ko) * 2015-07-17 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치
JP2019174529A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7109955B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI326783B (ja) 2010-07-01
US6847427B2 (en) 2005-01-25
CN1459654A (zh) 2003-12-03
CN1332251C (zh) 2007-08-15
JP4044369B2 (ja) 2008-02-06
KR20030091744A (ko) 2003-12-03
US20040001173A1 (en) 2004-01-01
TW200405092A (en) 2004-04-01
KR100610652B1 (ko) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044369B2 (ja) 液晶表示装置
KR100911082B1 (ko) 표시 장치 및 전자기기
US6975455B1 (en) Transflective layer for displays
US20080030656A1 (en) Transflective lc display with internal reflector and reflective polarizer
US5486935A (en) High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
CN110764307B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
JP3345755B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2004004462A (ja) 表示装置
JP2001083508A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2006501516A (ja) 液晶表示装置
JP4885380B2 (ja) 液晶表示装置
JP3584471B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2005513535A (ja) 半透過型液晶表示装置
JPH11258603A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4083785B2 (ja) 液晶表示装置
JP4813705B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10206846A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いた電子機器
JP2007219172A (ja) 液晶表示装置
JP3225959B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いた電子機器
KR20060059430A (ko) 액정 표시 장치
JP2003177401A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2002357822A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees