JP2003338610A - マグネティックram - Google Patents

マグネティックram

Info

Publication number
JP2003338610A
JP2003338610A JP2003006845A JP2003006845A JP2003338610A JP 2003338610 A JP2003338610 A JP 2003338610A JP 2003006845 A JP2003006845 A JP 2003006845A JP 2003006845 A JP2003006845 A JP 2003006845A JP 2003338610 A JP2003338610 A JP 2003338610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
transistor
mtj element
transistors
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003006845A
Other languages
English (en)
Inventor
In Woo Jang
仁 佑 張
Young Jin Park
泳 震 朴
Kye Nam Lee
啓 南 李
Chang Shuk Kim
昌 錫 金
Ki Kei
憙 慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003338610A publication Critical patent/JP2003338610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子の高集積化が容易で、製造工程を単純化
させることができるMRAMを提供すること。 【解決手段】 ソース/ドレイン領域62,63、及び
ワードラインとなるゲート電極64が形成された基板6
1と、領域62,63の上面に各々形成されたコンタク
ト67,69と、プラグ75を介してコンタクト67と
電気的に接続された共通ライン79と、プラグ77を介
してコンタクト69と電気的に接続されたメタルライン
81と、プラグ87を介してメタルライン81と電気的
に接続され、共通ライン79上方の領域までオーバラッ
プするように形成された接続膜89と、共通ライン79
上方の領域における接続膜89上面に形成されたMTJ素
子99と、その上面に形成されたビットライン103と
を具備し、共通ライン79は、データリードの場合には
グラウンドレベルの電圧が印加され、データライトの場
合には一定量の電流が供給される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネティックRA
M(magnetic RAM:以下、MRAMと記す)に関し、特にラ
イトライン(Write line)をグラウンドラインと共通に
使用してセルの大きさを減少させ、MRAM素子の高集積化
を可能にするMRAMに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリ製造企業等の研究機
関により次世代記憶素子の一つとして、強磁性体物質を
利用するMRAMの開発が進められている。
【0003】MRAMは、多層に形成された強磁性薄膜を備
え、各薄膜の磁化方向に起因する電気特性の変化を感知
することにより情報を読み書きすることができる記憶素
子である。該素子を構成する磁性薄膜固有の特性を利用
することにより、動作速度の高速化、低消費電力、及び
高集積化を可能にする素子として、また、フラッシュメ
モリのように不揮発性メモリ動作が可能な素子として実
用化が期待されている。
【0004】MRAMにおいては、スピンが電子の伝達現象
に多大な影響を及ぼすことになるが、このような特性を
メモリ素子に利用するための方法が幾つか提案されてい
る。
【0005】第一に、巨大磁気抵抗(GMR)現象を利用
する方法がある。これは、非磁性層を挟む二つの磁性層
におけるスピンの方向が同じ場合と、異なる場合との間
で、その電気抵抗に差が出るという現象を利用する方法
であり、これによりGMR磁気メモリ素子を実現すること
ができる。
【0006】第二に、スピン偏極磁気透過現象を利用す
る方法がある。これは、絶縁層を挟む二つの磁性層でス
ピン方向が同じ場合の方が、異なる場合より電流透過が
遙かによく起こるという現象を利用する方法であり、こ
れにより磁気透過接合メモリ素子を実現することができ
る。
【0007】しかし、MRAMに対する研究は未だ初期段階
にあり、主に多層磁性薄膜の形成についての研究が集中
的になされており、単位セル構造及び周辺感知回路等に
対する研究については、十分にはなされていない状況で
ある。
【0008】図1は、従来の技術に係るMRAMの構成を概
略的に示した断面図である。
【0009】図1に示されているように、従来の技術に
係るMRAMは、p型の半導体基板11上に形成された一つ
の電界効果トランジスタと一つのMTJ素子とで構成され
ている。以下にその詳細を説明する。
【0010】基板11の表層部にはN+領域として分割し
て形成されたソース領域12とドレイン領域13とが画
定されており、ソース領域12の上面にはソースコンタ
クト17が、ドレイン領域13の上面にはドレインコン
タクト19がそれぞれ形成されている。
【0011】また、ソースコンタクト17及びドレイン
コンタクト19は、共に第1層間絶縁膜21内に形成さ
れており、ソースコンタクト17とドレインコンタクト
19との間には所定距離離隔されてゲート電極15が形
成されている。ゲート電極15の下部にはゲート酸化膜
14が設けられている。
【0012】ソースコンタクト17とドレインコンタク
ト19との上面には、それぞれ第1コンタクトプラグ2
5と第2コンタクトプラグ27とが形成されており、第
1コンタクトプラグ25と第2コンタクトプラグ27と
は第2層間絶縁膜23内に形成されている。
【0013】第1コンタクトプラグ25と第2コンタク
トプラグ27との上面には、グラウンドライン29とメ
タルライン33とが各々形成されている。従って、グラ
ウンドライン29とソースコンタクト17とが第1コン
タクトプラグ25を介して電気的に接続されており、メ
タルライン33とドレインコンタクト19とが第2コン
タクトプラグ27を介して電気的に接続されている。
【0014】また、グラウンドライン29とメタルライ
ン33との間には所定距離離隔されてライトライン31
が形成されており、グラウンドライン29、メタルライ
ン33及びライトライン31は共に第3層間絶縁膜35
内に形成されている。
【0015】また、メタルライン33の上面には第3コ
ンタクトプラグ39が形成されており、第3コンタクト
プラグ39は第4層間絶縁膜37内に形成されている。
【0016】また、第3コンタクトプラグ39の上面に
は接続膜41が、ライトライン31上方の領域までオー
バラップされるように形成されており、接続膜41は第
5層間絶縁膜43内に形成されている。
【0017】また、接続膜41の上面にはMTJ素子51
が形成されており、MTJ素子51は第6層間絶縁膜53
内に形成されている。MTJ素子51は、固定強磁性層(P
innedferromagnetic)45、トンネル障壁層(Tunnel b
arrier layer)47及び自由強磁性層(free ferromagn
etic)49が積層された構造となっている。MTJ素子5
1の上面にはビットライン55が形成されている。
【0018】上記のような構造のMRAMにおいては、ゲー
ト電極15、即ちワードラインに電圧を印加してトラン
ジスタをターンオンさせた状態で、ビットライン55に
流れる電流量をセンシングして素子に貯蔵されたデータ
をリードする。MTJ素子51は自由強磁性層が磁化され
た方向によって電流量を調節するように動作するので、
電流量を基にデータがリードされる。
【0019】一方、MTJ素子51の磁化方向を制御する
ことによりデータをライトすることもできる。即ち、電
界効果トランジスタをオフさせておき、ライトライン3
1及びビットライン55に電流を供給する。これによ
り、ライトライン31及びビットライン55に流れる電
流により磁場が発生し、自由強磁性層49がこの磁場の
影響を受けるので、結果的にMTJ素子の磁化方向を制御
することができる。この際、ビットライン55及びライ
トライン31の二つの金属線が垂直に交差する地点のMT
Jセルを選択するために、両者に同時に電流を提供す
る、。
【0020】上述したような従来の技術に係るMRAMは、
MTJ素子にデータをライトするためのライトライン31
を別途設ける必要があった。ライトライン31はグラウ
ンドライン29及びメタルライン33と共に第3層間絶
縁膜35内に形成されており、第3層間絶縁膜35内で
所定距離離隔するための空間を確保しなければならず、
そのためMRAMセルのサイズが大きくなってしまうという
問題があった。
【0021】さらに、MRAMの製造工程においてライトラ
イン31を形成するための工程を別途設ける必要があ
り、製造工程が複雑になってしまうという問題点があっ
た。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解消するためになされたものであ
り、ライトラインを別途形成する必要がなく、素子の高
集積化が容易で、製造工程を単純化させることができる
マグネティックRAMを提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るマグネティックRAMは、ソース領域、
ドレイン領域、及びワードラインとなるゲート電極が形
成された基板と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域
の上面に各々形成されたソースコンタクト及びドレイン
コンタクトと、前記ソースコンタクト上面に形成された
第1コンタクトプラグを介して前記ソースコンタクトと
電気的に接続されるように形成された共通ラインと、前
記ドレインコンタクト上面に形成された第2コンタクト
プラグを介して前記ドレインコンタクトと電気的に接続
されるように形成されたメタルラインと、該メタルライ
ン上面に形成された第3コンタクトプラグを介して前記
メタルラインと電気的に接続され、前記共通ライン上方
の領域までオーバラップするように形成された接続膜
と、前記共通ライン上方の領域における前記接続膜上面
に形成されたMTJ素子と、該MTJ素子上面に形成されたビ
ットラインとを備え、前記共通ラインが、前記MTJ素子
に記録されたデータをリードする場合にはグラウンドレ
ベルの電圧が印加され、前記MTJ素子にデータを記録す
る場合には一定量の電流が供給される構成となっている
ことを特徴としている。
【0024】ここで、前記共通ラインが、Al又はCuのい
ずれかの金属によって構成されていることが望ましい。
【0025】また、前記共通ラインが、4000A〜5000Aの
厚さを有するように形成されていることが望ましい。
【0026】一方、本発明に係る別のマグネティックRA
Mは、それぞれが一つのトランジスタ、及びそのドレイ
ン端子に接続された一つのMTJ素子を備える複数のMRAM
セルと、前記複数のMRAMセルの前記MTJ素子に接続され
た複数のビットラインと、前記複数のMRAMセルの前記ト
ランジスタのゲート端子に接続された複数のワードライ
ンと、前記トランジスタのソース端子に接続された複数
の共通ラインと、該複数の共通ラインのそれぞれの両端
に接続され、グラウンドレベルの電圧の供給をスイッチ
ングする複数の第1トランジスタ及び第2トランジスタ
と、前記複数の共通ラインのそれぞれの両端に接続さ
れ、前記複数の第1トランジスタ及び第2トランジスタ
と並列に配置された複数の第3トランジスタ及び第4ト
ランジスタと、該複数の第3トランジスタ及び第4トラ
ンジスタのそれぞれに接続され、電流を供給する複数の
カレントフォーシング回路とを備え、前記共通ライン
が、前記MTJ素子に記録されたデータをリードする場合
には、前記第1トランジスタ及び第2トランジスタがタ
ーンオンされてグラウンドレベルの電圧が印加され、前
記MTJ素子にデータを記録する場合には、前記第3トラ
ンジスタ及び第4トランジスタがターンオンされ、前記
カレントフォーシング回路から一定量の電流が供給され
る構成となっていることを特徴としている。
【0027】本発明に係るマグネティックRAMは、共通
ラインとビットラインとを利用して、MTJ素子にデータ
を記録することができる構成としたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0029】図2は、本発明の実施の形態に係るMRAMの
構成を概略的に示した断面図である。
【0030】図2に示されているように、本発明の実施
の形態に係るMRAMは、p型の半導体基板61上に形成さ
れた一つの電界効果トランジスタと一つのMTJ素子とで
構成されている。以下にその詳細を説明する。
【0031】基板61上面にはN+領域として分割して
形成されたソース領域62とドレイン領域63とが画定
されており、ソース領域62の上面にはソースコンタク
ト67が、ドレイン領域63の上面にはドレインコンタ
クト69がそれぞれ形成されている。
【0032】また、ソースコンタクト67及びドレイン
コンタクト69は、共に第1層間絶縁膜71内に形成さ
れており、ソースコンタクト67とドレインコンタクト
69との間には所定距離離隔されてゲート電極65が形
成されている。ゲート電極65の下部にはゲート酸化膜
64が設けられている。
【0033】ソースコンタクト67とドレインコンタク
ト69との上面には、それぞれ第1コンタクトプラグ7
5と第2コンタクトプラグ77とが形成されており、第
1コンタクトプラグ75と第2コンタクトプラグ77と
は第2層間絶縁膜73内に形成されている。
【0034】第1コンタクトプラグ75と第2コンタク
トプラグ77との上面には、共通ライン79とメタルラ
イン81とが各々形成されている。従って、共通ライン
79とソースコンタクト67とが第1コンタクトプラグ
75を介して電気的に接続されており、メタルライン8
1とドレインコンタクト69とが第2コンタクトプラグ
77を介して電気的に接続されている。
【0035】共通ライン79は、Cu、Alのような導電性
の高い金属によって構成され、4000〜5000A程度の厚さ
を有するように形成されることが望ましい。共通ライン
79及びメタルライン81は共に第3層間絶縁膜83内
に形成されている。
【0036】また、メタルライン81の上面には、第3
コンタクトプラグ87が形成されており、第3コンタク
トプラグ87は第4層間絶縁膜85内に形成されてい
る。
【0037】また、第3コンタクトプラグ87の上面に
は接続膜89が、共通ライン79上方の領域までオーバ
ラップするように形成されており、接続膜89は第5層
間絶縁膜91内に形成されている。
【0038】また、共通ライン79上方の領域における
接続膜89の上面にはMTJ素子99が形成されており、M
TJ素子99は第6層間絶縁膜101内に形成されてい
る。MTJ素子99は、固定強磁性層(Pinned ferromagne
tic)93、トンネル障壁層(Tunnel barrier layer)
95及び自由強磁性層(free ferromagnetic)97が積
層された構造となっている。MTJ素子99の上面にはビ
ットライン103が形成されている。
【0039】MTJ素子99において、固定強磁性層93
は磁化方向が一方向へ固定されており、自由強磁性層9
7は電磁場の影響により磁化される方向が変更される。
自由強磁性層97の磁化方向によって、MTJ素子99は
“0”又は“1”の情報を記憶することができる。
【0040】ここで、MTJ素子99は共通ライン79の
上面にオーバラップされるよう位置する。
【0041】以上のように、本発明の実施の形態に係る
MRAMは、ソース領域62、ドレイン領域63、及びワー
ドラインとなるゲート電極65が形成された基板61
と、ソース領域62及びドレイン領域63の上面に各々
形成されたソースコンタクト67及びドレインコンタク
ト69と、ソースコンタクト67上面に形成された第1
コンタクトプラグ75を介してソースコンタクト67と
電気的に接続されるように形成された共通ライン79
と、ドレインコンタクト69上面に形成された第2コン
タクトプラグ77を介してドレインコンタクト69と電
気的に接続されるように形成されたメタルライン81
と、メタルライン81上面に形成された第3コンタクト
プラグ87を介してメタルライン81と電気的に接続さ
れ、共通ライン79上方の領域までオーバラップするよ
うに形成された接続膜89と、共通ライン79上方の領
域における接続膜89上面に形成されたMTJ素子99
と、MTJ素子99上面に形成されたビットライン103
とを備えている。
【0042】図3は、本発明の実施の形態に係るMRAMの
動作を説明するための回路図である。本発明の実施の形
態に係るMRAMでは、図2に示した断面構造を有するMRAM
セルXがマトリクス状に配列されており、図2に示した
ビットライン103で構成されるビットラインB/L
と、図2に示したゲート電極65で構成されるワードラ
インW/Lとが交差して配列されており、各セルXには
一つのトランジスタTと一つのMTJ素子99とが設けら
れている。
【0043】図示のように、共通ライン79はトランジ
スタTのソース端子と接続され、且つMTJ素子99の下
部を通過している。共通ライン79の一端には第1トラ
ンジスタA、及び第3トランジスタCが並列に接続され
ており、他端には第2トランジスタB、及び第4トラン
ジスタDが並列に接続されている。そして、第1トラン
ジスタA、及び第2トランジスタBは接地されており、
第3トランジスタC、及び第4トランジスタDはカレン
トフォーシング回路(Current forcing circuit)10
0に接続されている。
【0044】即ち、本発明の実施の形態に係るMRAMは、
それぞれが一つのトランジスタT、及びそのドレイン端
子に接続された一つのMTJ素子99を備える複数のMRAM
セルXと、複数のMRAMセルXのMTJ素子99に接続され
た複数のビットラインB/Lと、複数のMRAMセルXのト
ランジスタTのゲート端子に接続された複数のワードラ
インW/Lと、トランジスタTのソース端子に接続され
た複数の共通ライン79と、複数の共通ライン79のそ
れぞれの両端に接続され、グラウンドレベルの電圧の供
給をスイッチングする複数の第1トランジスタA及び第
2トランジスタBと、複数の共通ライン79のそれぞれ
の両端に接続され、複数の第1トランジスタA及び第2
トランジスタBと並列に配置された複数の第3トランジ
スタC及び第4トランジスタDと、複数の第3トランジ
スタC及び第4トランジスタDのそれぞれに接続され、
電流を供給する複数のカレントフォーシング回路100
とを備えている。
【0045】ここで、MTJ素子99は可変抵抗素子とし
て示されており、このような可変抵抗素子としては、MT
Jセル、AMR、GMR、スピンバルブ(spin valve)、強磁
性体/金属・半導体ハイブリッド構造、III−V族磁性
半導体複合構造、金属(準金属)/半導体複合構造、CM
R(Colossal Magneto−Resistance)等のような磁化又
は磁性の変化により抵抗値が変化する全ての種類の磁気
抵抗素子、電気信号による物質相変換に伴い抵抗値が変
化する相変換素子などを適用することができる。
【0046】次に図3において、1つのセルXを選択し
てデータをリード及びライトする動作について説明す
る。
【0047】リード(read)動作では、ワードラインW
/LとビットラインB/Lとを利用して1つのセルXを
選択し、ワードラインW/Lにゲート電圧を印加した
後、そのセルのソース端子とビットラインとの間に流れ
る電流をセンシングしてデータをリードする。
【0048】そのため、このセルXのソース端子が接地
される。具体的には、共通ライン79両端の4つのトラ
ンジスタA、B、C、及びDのうち、カレントフォーシ
ング回路100に接続された第3トランジスタC、及び
第4トランジスタDはターンオフされ、接地されている
第1トランジスタA、及び第2トランジスタBはターン
オンされる。
【0049】このようにして、ターンオンされた第1ト
ランジスタA、及び第2トランジスタBを介して、その
セルXのソース端子とビットラインB/Lとの間の、MT
J素子99の抵抗変化に伴う電流量をセンシングする。
【0050】ライト(write)動作では、ワードライン
W/LとビットラインB/Lとを利用して1つのセルX
を選択し、共通ライン79に電流を供給して、ビットラ
インB/Lに供給する電流量に応じてそのセルXのMTJ
素子99を特定方向へ磁化させることによりデータをラ
イトする。
【0051】そのため、共通ライン79の両端の第1ト
ランジスタA、及び第2トランジスタBはターンオフさ
れ、第3トランジスタC、及び第4トランジスタDはタ
ーンオンされる。これにより、カレントフォーシング回
路100から供給される電流が共通ライン79を流れ、
ビットラインB/Lに供給される電流によって、そのセ
ルのMTJ素子99にデータがライトされる。
【0052】このように本発明の実施の形態に係るMRAM
においては、共通ライン79が、MTJ素子99に記録さ
れたデータをリードする場合には、第1トランジスタA
及び第2トランジスタBがターンオンされてグラウンド
レベルの電圧が印加され、MTJ素子99にデータを記録
する場合には、第3トランジスタC及び第4トランジス
タDがターンオンされ、カレントフォーシング回路10
0から一定量の電流が供給される構成となっている。
【0053】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はマグネティックハードディスクヘッド
(magnetic hard disk head)やマグネティックセンサ
(magnetic sensor)のように磁場を検出する素子に応
用することもできる。
【0054】
【発明の効果】本発明に係るMRAMによれば、共通ライン
を設け、該ラインを従来の技術に係るMRAMのグラウンド
ライン、及びデータをライトするためのライトラインと
して利用する構成とすることにより、ライトラインを別
途形成しなくてもよい。したがって、MRAMセルのマージ
ンが確保され、セルサイズの縮小が可能となり、素子の
高集積化が容易となる。また、製造工程を単純化させる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術に係るMRAMの構成を概略的に示し
た断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るMRAMの構成を概略
的に示した断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係るMRAMの動作を説明
するための回路図である。
【符号の説明】
61 基板 62 ソース領域 63 ドレイン領域 64 ゲート酸化膜 65 ゲート電極 67 ソースコンタクト 69 ドレインコンタクト 71 第1層間絶縁膜 73 第2層間絶縁膜 75 第1コンタクトプラグ 77 第2コンタクトプラグ 79 共通ライン 81 メタルライン 83 第3層間絶縁膜 85 第4層間絶縁膜 87 第3コンタクトプラグ 89 接続膜 91 第5層間絶縁膜 93 固定強磁性層 95 トンネル障壁層 97 自由強磁性層 99 MTJ素子 101 第6層間絶縁膜 103 ビットライン
フロントページの続き (72)発明者 李 啓 南 大韓民国京畿道城南市盆唐区書▲ヒョン▼ 洞 漢陽アパート305−401 (72)発明者 金 昌 錫 大韓民国京畿道利川市倉前洞49−1 現代 アパート102−1207 (72)発明者 慶 憙 大韓民国京畿道城南市盆唐区亭子洞29 鮮 京ビラ115−202 Fターム(参考) 5F083 FZ10 MA06 MA19 NA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース領域、ドレイン領域、及びワード
    ラインとなるゲート電極が形成された基板と、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域の上面に各々形成
    されたソースコンタクト及びドレインコンタクトと、 前記ソースコンタクト上面に形成された第1コンタクト
    プラグを介して前記ソースコンタクトと電気的に接続さ
    れるように形成された共通ラインと、 前記ドレインコンタクト上面に形成された第2コンタク
    トプラグを介して前記ドレインコンタクトと電気的に接
    続されるように形成されたメタルラインと、 該メタルライン上面に形成された第3コンタクトプラグ
    を介して前記メタルラインと電気的に接続され、前記共
    通ライン上方の領域までオーバラップするように形成さ
    れた接続膜と、 前記共通ライン上方の領域における前記接続膜上面に形
    成されたMTJ素子と、 該MTJ素子上面に形成されたビットラインとを備え、 前記共通ラインが、前記MTJ素子に記録されたデータを
    リードする場合にはグラウンドレベルの電圧が印加さ
    れ、前記MTJ素子にデータを記録する場合には一定量の
    電流が供給される構成となっていることを特徴とするマ
    グネティックRAM。
  2. 【請求項2】 前記共通ラインが、Al又はCuのいずれか
    の金属によって構成されていることを特徴とする請求項
    1記載のマグネティックRAM。
  3. 【請求項3】 前記共通ラインが、4000A〜5000Aの厚さ
    を有するように形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のマグネティックRAM。
  4. 【請求項4】 それぞれが一つのトランジスタ、及びそ
    のドレイン端子に接続された一つのMTJ素子を備える複
    数のMRAMセルと、 前記複数のMRAMセルの前記MTJ素子に接続された複数の
    ビットラインと、 前記複数のMRAMセルの前記トランジスタのゲート端子に
    接続された複数のワードラインと、 前記トランジスタのソース端子に接続された複数の共通
    ラインと、 該複数の共通ラインのそれぞれの両端に接続され、グラ
    ウンドレベルの電圧の供給をスイッチングする複数の第
    1トランジスタ及び第2トランジスタと、 前記複数の共通ラインのそれぞれの両端に接続され、前
    記複数の第1トランジスタ及び第2トランジスタと並列
    に配置された複数の第3トランジスタ及び第4トランジ
    スタと、 該複数の第3トランジスタ及び第4トランジスタのそれ
    ぞれに接続され、電流を供給する複数のカレントフォー
    シング回路とを備え、 前記共通ラインが、前記MTJ素子に記録されたデータを
    リードする場合には、前記第1トランジスタ及び第2ト
    ランジスタがターンオンされてグラウンドレベルの電圧
    が印加され、前記MTJ素子にデータを記録する場合に
    は、前記第3トランジスタ及び第4トランジスタがター
    ンオンされ、前記カレントフォーシング回路から一定量
    の電流が供給される構成となっていることを特徴とする
    マグネティックRAM。
JP2003006845A 2002-05-20 2003-01-15 マグネティックram Pending JP2003338610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0027907A KR100448853B1 (ko) 2002-05-20 2002-05-20 마그네틱 램
KR2002-027907 2002-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338610A true JP2003338610A (ja) 2003-11-28

Family

ID=27786044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006845A Pending JP2003338610A (ja) 2002-05-20 2003-01-15 マグネティックram

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6839274B2 (ja)
JP (1) JP2003338610A (ja)
KR (1) KR100448853B1 (ja)
DE (1) DE10261432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119160B1 (ko) * 2008-04-01 2012-03-20 주식회사 하이닉스반도체 자기 메모리 셀

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434958B1 (ko) * 2002-05-24 2004-06-11 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
US7068533B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-27 Infineon Technologies Ag Resistive memory cell configuration and method for sensing resistance values
US7339813B2 (en) * 2004-09-30 2008-03-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Complementary output resistive memory cell
KR100612878B1 (ko) 2004-12-03 2006-08-14 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자와 그 제조 및 동작방법
KR100655438B1 (ko) * 2005-08-25 2006-12-08 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 형성 방법
US7539046B2 (en) * 2007-01-31 2009-05-26 Northern Lights Semiconductor Corp. Integrated circuit with magnetic memory
US20080203469A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Qimonda Ag Integrated circuit including an array of memory cells having dual gate transistors
US7539039B2 (en) 2007-02-28 2009-05-26 Qimonda Ag Integrated circuit having a resistive switching device
US8507996B2 (en) * 2009-09-22 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Block contact plugs for MOS devices
CN111293216A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微***与信息技术研究所 磁性隧穿结器件及其制作方法
CN111293215A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 中国科学院上海微***与信息技术研究所 基于二维自由磁层的磁性隧穿结器件及其制作方法
US11121174B2 (en) * 2019-11-21 2021-09-14 International Business Machines Corporation MRAM integration into the MOL for fast 1T1M cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273338A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその駆動方法
JP2001297580A (ja) * 2000-03-03 2001-10-26 Infineon Technologies Ag 集積メモリ
JP2002008366A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
US6349054B1 (en) * 2000-12-25 2002-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
US20020036918A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device capable of reducing number of wires and reading data at high speed
JP2002124079A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US20020057593A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having a highly integrated memory array

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097625A (en) * 1998-07-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory (MRAM) array with magnetic tunnel junction (MTJ) cells and remote diodes
DE19914488C1 (de) 1999-03-30 2000-05-31 Siemens Ag Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
DE19914489C1 (de) 1999-03-30 2000-06-08 Siemens Ag Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
JP2001217398A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
DE10113853B4 (de) 2000-03-23 2009-08-06 Sharp K.K. Magnetspeicherelement und Magnetspeicher
US6269018B1 (en) * 2000-04-13 2001-07-31 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory using current through MTJ write mechanism
DE10020128A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Infineon Technologies Ag MRAM-Speicher
JP4477199B2 (ja) * 2000-06-16 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 磁気ランダムアクセスメモリ、磁気ランダムアクセスメモリへのアクセス方法および磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
US7035138B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic random access memory having perpendicular magnetic films switched by magnetic fields from a plurality of directions
JP2002208682A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Ltd 磁気半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002246567A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003133527A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Sony Corp 磁気メモリ装置、その書き込み方法およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273338A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 磁気記憶装置及びその駆動方法
JP2001297580A (ja) * 2000-03-03 2001-10-26 Infineon Technologies Ag 集積メモリ
JP2002008366A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
US20020036918A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device capable of reducing number of wires and reading data at high speed
JP2002170376A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2002124079A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US20020057593A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device having a highly integrated memory array
JP2002151661A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US6349054B1 (en) * 2000-12-25 2002-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device including memory cells having a magnetic tunnel junction
JP2002197852A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119160B1 (ko) * 2008-04-01 2012-03-20 주식회사 하이닉스반도체 자기 메모리 셀

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030089970A (ko) 2003-11-28
US20030214839A1 (en) 2003-11-20
US6839274B2 (en) 2005-01-04
KR100448853B1 (ko) 2004-09-18
DE10261432A1 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
CN1612262B (zh) 在未构图的连续磁层中存储数据的***和方法
EP1248273B1 (en) Cladded read conductor for a tunnel junction memory cell
US8514615B2 (en) Structures and methods for a field-reset spin-torque MRAM
US20070246787A1 (en) On-plug magnetic tunnel junction devices based on spin torque transfer switching
EP1329895A2 (en) High-density magnetic random access memory device and method of operating the same
JP2001358315A (ja) Mramメモリ
US7366009B2 (en) Separate write and read access architecture for a magnetic tunnel junction
JP2004297049A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US10783943B2 (en) MRAM having novel self-referenced read method
CN1856836B (zh) 具有分段磁性写入线的mram阵列
US20060011958A1 (en) Magnetic random access memory with bit line and/or digit line magnetic layers
TW200305977A (en) Magneto resistive storage device having a magnetic field sink layer
JP2003338610A (ja) マグネティックram
TW588352B (en) Magnetoresistive memory devices and assemblies; and methods of storing and retrieving information
TW200405338A (en) MRAM-cell and array-architecture with maximum read-out signal and reduced electro-magnetic interference
JP5146846B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003133533A (ja) マグネチックram
JP2003347518A (ja) マグネティックラム
US8248847B2 (en) Information storage element and method for driving the same
JP2003197879A (ja) バイポーラ接合トランジスターを用いたマグネチックramの動作方法
US7505306B2 (en) Magnetic memory device
US6849466B2 (en) Method for manufacturing MTJ cell of magnetic random access memory
JPWO2009044609A1 (ja) 磁気抵抗記憶素子、磁気抵抗記憶装置及び磁気抵抗記憶装置の動作方法
CN113921051A (zh) 一种磁性赛道存储单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210