JP2003338038A - 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体

Info

Publication number
JP2003338038A
JP2003338038A JP2002143477A JP2002143477A JP2003338038A JP 2003338038 A JP2003338038 A JP 2003338038A JP 2002143477 A JP2002143477 A JP 2002143477A JP 2002143477 A JP2002143477 A JP 2002143477A JP 2003338038 A JP2003338038 A JP 2003338038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
layer
linear velocity
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002143477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338038A5 (ja
Inventor
Tatsuya Kato
達也 加藤
Hideki Hirata
秀樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002143477A priority Critical patent/JP2003338038A/ja
Priority to KR10-2004-7018521A priority patent/KR20040111624A/ko
Priority to CNB038141396A priority patent/CN1300783C/zh
Priority to US10/514,611 priority patent/US7554892B2/en
Priority to EP03730510A priority patent/EP1515313A4/en
Priority to AU2003242319A priority patent/AU2003242319A1/en
Priority to PCT/JP2003/006198 priority patent/WO2003098611A1/ja
Publication of JP2003338038A publication Critical patent/JP2003338038A/ja
Publication of JP2003338038A5 publication Critical patent/JP2003338038A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追記型の光記録媒体に対し、記録線速度を非
常に高く設定して情報を記録する場合に好適な情報記録
方法を提供する。 【解決手段】 基板上に設けられた記録層を有する追記
型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくとも記録パ
ワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変
調されたレーザビームを照射することによって記録層を
物理的及び/又は化学的に変化させ、これによって記録
層の所定の領域に記録マークを形成する情報記録方法で
あって、記録パワー(Pw)と第1の基底パワー(Pb
1)との比(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に設定
し、記録線速度を5m/s以上に設定して前記記録マー
クを形成する。これにより、5m/s以上の記録線速度
でのデータの記録を実現することができるとともに、比
較的安価な低出力である半導体レーザを使用することが
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体への情
報記録方法に関し、特に、追記型の光記録媒体への情報
記録方法に関する。また、本発明は、光記録媒体に情報
を記録するための情報記録装置に関し、特に、追記型の
光記録媒体に情報を記録するための情報記録装置に関す
る。さらに、本発明は、光記録媒体に関し、特に、追記
型の光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルデータを記録するた
めの記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録
媒体が広く利用されている。これらの光記録媒体は、C
D−ROMやDVD−ROMのようにデータの追記や書
き換えができないタイプの光記録媒体(ROM型光記録
媒体)と、CD−RやDVD−Rのようにデータの追記
はできるがデータの書き換えができないタイプの光記録
媒体(追記型光記録媒体)と、CD−RWやDVD−R
Wのようにデータの書き換えが可能なタイプの光記録媒
体(書き換え型光記録媒体)とに大別することができ
る。
【0003】広く知られているように、ROM型光記録
媒体においては、製造段階において基板に形成されるプ
リピットによりデータが記録されることが一般的であ
り、書き換え型光記録媒体においては、例えば、記録層
の材料として相変化材料が用られ、その相状態の変化に
基づく光学特性の変化を利用してデータが記録されるこ
とが一般的である。
【0004】これに対し、追記型光記録媒体において
は、記録層の材料としてシアニン系色素、フタロシアニ
ン系色素、アゾ色素等の有機色素が用いられ、その不可
逆的な化学的変化(場合によっては化学的変化に加えて
物理的変形を伴うことがある)に基づく光学特性の変化
を利用してデータが記録されることが一般的である。ま
た、記録層として複数の反応層を積層したタイプの追記
型光記録媒体も知られており(特開昭62−20444
2号公報参照)、このようなタイプの光記録媒体に対し
てデータを記録する場合、記録層の所定の領域にレーザ
ビームを照射することによってこれら複数の反応層を構
成する元素を混合させる。かかる混合部分は、未混合部
分とは異なる光学特性が得られることから、これを記録
マークとして用いることが可能となる。ここで、記録マ
ークを形成するために照射するレーザビームの最適な強
度変調方法は、一般的に「パルス列パターン」或いは
「記録ストラテジ」等と呼ばれるが、本明細書において
は「パルス列パターン」と称する。
【0005】図9は、有機色素を用いたCD−Rに対し
てデータを記録する場合の代表的なパルス列パターンを
示す図であり、EFM変調方式における3T信号〜11
T信号を記録する場合のパルス列パターンを示してい
る。
【0006】図9に示すように、CD−Rに対してデー
タを記録する場合、形成すべき記録マーク(ピット)M
の長さに相当する幅の記録パルスが用いられることが一
般的である(特開2000−187842号公報参
照)。すなわち、レーザビームの強度は、記録マークM
を形成しない領域(ブランク領域)において基底パワー
(Pb)に固定され、記録マークMを形成すべき領域に
おいて記録パワー(Pw)に固定される。これにより、
記録マークMを形成すべき領域においては、記録層に含
まれる有機色素が分解・変質し、場合によっては記録層
の当該領域が変形することによって記録マークMが形成
される。尚、CD−Rの等倍速における記録線速度は約
1.2m/sである。
【0007】図10は、有機色素を用いたDVD−Rに
対してデータを記録する場合の代表的なパルス列パター
ンを示す図であり、8/16変調方式における7T信号
を記録する場合のパルス列パターンを示している。
【0008】DVD−Rに対してはCD−Rと比べて高
い記録線速度でデータの記録が行われることから、CD
−Rに対してデータを記録する場合のように記録マーク
(ピット)Mの長さに相当する幅の記録パルスを用いる
と、形成される記録マーク(ピット)Mの形状を良好と
することが困難である。このため、DVD−Rに対して
データを記録する場合には、図10に示すように、形成
すべき一つの記録マークに対し、その長さに応じた数に
分割されたパルス列を用いた記録が行われる。具体的に
は、nT(nは、8/16変調方式においては3〜11
及び14の整数である)信号を形成するためにn−2個
の分割パルスを用い、レーザビームの強度を分割パルス
のピークにおいて記録パワー(Pw)、その他は基底パ
ワー(Pb)に設定される。本明細書においては、この
ようなパルス列パターンを「基本パルス列パターン」と
称する。尚、DVD−Rの等倍速における記録線速度は
約3.5m/sである。
【0009】また、図10に示すように、基本パルス列
パターンにおいては、基底パワー(Pb)のレベルは、
データ再生に用いられる再生パワー(Pr)と等しいか
これに近いレベルに設定されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、データの
記録密度が高められ、且つ、非常に高いデータ転送レー
トを実現可能な次世代型の光記録媒体が提案されてい
る。このような次世代型の光記録媒体においては、高デ
ータ転送レートを実現するため記録線速度が従来の光記
録媒体に比べて非常に高く設定されるが、一般に、追記
型の光記録媒体において記録マークの形成に必要な記録
パワー(Pw)は記録線速度の平方根に略比例すること
から、次世代型の光記録媒体に対するデータの記録にお
いては、高出力の半導体レーザが必要とされる。また、
次世代型の光記録媒体に対するデータの記録において
は、レーザビームのビームスポット径を非常に小さく絞
らなければならず、ビームスポット径を小さく絞るため
には、レーザビームの波長(λ)とレーザビームを集束
するための対物レンズの開口数(NA)との比(λ/N
A)を640nm以下、例えば、開口数(NA)を0.
7以上、特に、0.85程度まで大きくするとともに、
レーザビームの波長λを450nm以下、特に405n
m程度まで短くする必要がある。
【0011】しかしながら、現状では、このような短波
長のレーザビームを生成する半導体レーザは、波長λ=
780nm或いは650nmのレーザビームを生成する
CD用或いはDVD用の半導体レーザと比べて高出力化
が困難であり、また、高出力型の半導体レーザは比較的
高価である。このため、上記基本パルス列パターンを用
いた場合、データ転送レートを高めるために高価な半導
体レーザを使用する必要が生じるとともに、場合によっ
ては、目的とするデータ転送レートを実現できないおそ
れがあることが明らかとなった。このような問題は、記
録線速度が5m/s以上である場合に深刻となり、記録
線速度が10m/s以上となると特に深刻となる。
【0012】以上のような問題は、記録層が複数の反応
層の積層体からなるタイプの追記型光記録媒体において
特に顕著である。
【0013】したがって、本発明の目的は、追記型の光
記録媒体に対し、記録線速度を非常に高く設定して情報
を記録する場合に好適な情報記録方法を提供することで
ある。
【0014】また、本発明の他の目的は、記録層が積層
された複数の反応層からなるタイプの光記録媒体に適し
た情報記録方法を提供することである。
【0015】また、本発明のさらに他の目的は、追記型
の光記録媒体に情報を記録するための情報記録装置であ
って、記録線速度を非常に高く設定して情報を記録する
ことが可能な情報記録装置を提供することである。
【0016】また、本発明のさらに他の目的は、記録層
が積層された複数の反応層からなるタイプの光記録媒体
に情報を記録するための情報記録装置であって、良好な
形状の記録マークを形成することが可能な情報記録装置
を提供することである。
【0017】また、本発明のさらに他の目的は、追記型
の光記録媒体であって、記録線速度を非常に高く設定し
て情報を記録することが可能な光記録媒体を提供するこ
とである。
【0018】また、本発明のさらに他の目的は、記録層
が積層された複数の反応層からなる光記録媒体であっ
て、良好な形状の記録マークを形成することが可能な光
記録媒体を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、追記型の
光記録媒体、特に、記録層が積層された複数の反応層か
らなるタイプの光記録媒体に対して、より低い記録パワ
ー(Pw)を用いて記録マークを形成する方法について
研究を重ねた結果、基本パルス列パターンにおける基底
パワー(Pb)を高めることによって記録パワー(P
w)による加熱を補助することにより、より低い記録パ
ワー(Pw)にて記録マークの形成が可能であることを
見いだした。ここで、基本パルス列パターンとしては、
上述のようにn−2個の分割パルスを用いる場合のみな
らず、n個またはn−1個の分割パルスを用いる場合も
含まれ、8/16変調方式においてはn−2個の分割パ
ルス、1,7RLL変調方式においてはn−1個の分割
パルスを用いることが好ましい。
【0020】本発明は、このような技術的知見に基づき
なされたものであって、基板上に設けられた記録層を有
する追記型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくと
も記録パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)
に強度変調されたレーザビームを照射することによって
前記記録層を物理的及び/又は化学的に変化させ、これ
によって前記記録層の所定の領域に記録マークを形成す
る情報記録方法であって、前記記録パワー(Pw)と前
記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)
を0.1〜0.5に設定し、記録線速度を5m/s以上
に設定して前記記録マークを形成することを特徴とす
る。
【0021】本発明によれば、第1の基底パワー(Pb
1)を高めることによって記録パワー(Pw)による加
熱を補助していることから、追記型の光記録媒体にデー
タを記録する場合に必要な記録パワー(Pw)のレベル
を抑制することが可能となる。これにより、5m/s以
上の記録線速度でのデータの記録を実現することができ
るとともに、比較的安価な低出力である半導体レーザを
使用することが可能となる。
【0022】本発明の好ましい実施態様においては、最
短ブランク間隔と記録線速度との比(最短ブランク間隔
/記録線速度)を20ns以下に設定して前記記録マー
クを形成する。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、記録線速度を10m/s以上に設定し、且つ、前記
記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)
との比(Pb1/Pw)を0.2〜0.5に設定する。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.3〜0.45
に設定する。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記記録パワーからなるパルスが、前記記録マーク
の長さに基づく数の分割パルスからなる。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、少なくとも一つの記録マークを形成する際、最後の
前記分割パルスの後方に前記第1の基底パワー(Pb
1)よりも強度の低い第2の基底パワー(Pb2)から
なる冷却期間を挿入する。これによれば、記録パワー
(Pw)の予熱によって記録マークの後縁部が後方にず
れる現象を抑制することができる。したがって、高い記
録線速度で記録を行う場合であっても、良好な信号特性
を得ることが可能となる。
【0027】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、第1の記録線速度で前記記録マークを形成する場合
の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(P
b1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記第1の
記録線速度よりも高い第2の記録線速度で前記記録マー
クを形成する場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1
の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をAH
とした場合、 AH>AL に設定する。
【0028】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記レーザビームの波長をλとし、前記レーザビー
ムを集光するための対物レンズの開口数をNAとした場
合に λ/NA ≦ 640nm の条件を満たす。
【0029】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記レーザビームの波長λが450nm以下であ
る。
【0030】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有する光記録媒体に
対し、前記光透過層側から少なくとも記録パワー(P
w)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調された
レーザビームを照射することによって前記複数の反応層
に含まれる元素を混合させ、これによって前記記録層の
所定の領域に記録マークを形成する情報記録方法であっ
て、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に
設定することを特徴とする情報記録方法によって達成さ
れる。
【0031】本発明によれば、第1の基底パワー(Pb
1)を高めることによって記録パワー(Pw)による加
熱を補助していることから、記録層が積層された複数の
反応層からなるタイプの光記録媒体にデータを記録する
場合に必要な記録パワー(Pw)のレベルを抑制するこ
とが可能となる。これにより、高い記録線速度でのデー
タの記録を実現することができるとともに、比較的安価
な低出力である半導体レーザを使用することが可能とな
る。
【0032】本発明の好ましい実施態様においては、記
録線速度を10m/s以上に設定し、且つ、前記記録パ
ワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比
(Pb1/Pw)を0.2〜0.5に設定する。
【0033】本発明の前記目的はまた、基板上に設けら
れた記録層を有する追記型の光記録媒体の前記記録層に
対し、少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パ
ワー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射す
ることによって前記記録層を物理的及び/又は化学的に
変化させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録
マークを形成する情報記録方法であって、5m/s以上
である第1の記録線速度で前記記録マークを形成する場
合の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
(Pb1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記第
1の記録線速度よりも高く、且つ、10m/s以上であ
る第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合の
前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb
1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定することを特徴とする情報記録方法によって達成
される。
【0034】本発明によれば、高い記録線速度で記録を
行う場合と低い記録線速度で記録を行う場合とで、記録
パワー(Pw)を同じレベル或いは近いレベルに設定す
ることが可能となる。これにより、比較的安価な低出力
である半導体レーザを使用することが可能となる。
【0035】本発明の好ましい実施態様においては、最
短ブランク間隔と前記第1の記録線速度との比(最短ブ
ランク間隔/第1の記録線速度)が40ns以下であ
り、最短ブランク間隔と前記第2の記録線速度との比
(最短ブランク間隔/第2の記録線速度)が20ns以
下である。
【0036】本発明の好ましい実施態様においては、前
記AL及びAHとの関係を、 1.5×AL<AH<5.0×AL に設定し、本発明のさらに好ましい実施態様において
は、 2.5×AL<AH<4.0×AL に設定する。
【0037】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記記録パワーからなるパルスが、前記記録マーク
の長さに基づく数の分割パルスからなる。
【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、少なくとも一つの記録マークを形成する際、最後の
前記分割パルスの後方に前記第1の基底パワー(Pb
1)よりも強度の低い第2の基底パワー(Pb2)から
なる冷却期間を挿入する。これによれば、記録パワー
(Pw)の予熱によって記録マークの後縁部が後方にず
れる現象を抑制することができる。したがって、高い記
録線速度で記録を行う場合であっても、良好な信号特性
を得ることが可能となる。
【0039】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有する光記録媒体に
対し、前記光透過層側から少なくとも記録パワー(P
w)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調された
レーザビームを照射することによって前記複数の反応層
に含まれる元素を混合させ、これによって前記記録層の
所定の領域に記録マークを形成する情報記録方法であっ
て、第1の記録線速度で前記記録マークを形成する場合
の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(P
b1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記第1の
記録線速度よりも高い第2の記録線速度で前記記録マー
クを形成する場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1
の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をAH
とした場合、 AH>AL に設定することを特徴とする情報記録方法によって達成
される。
【0040】本発明によれば、高い記録線速度で記録を
行う場合と低い記録線速度で記録を行う場合とで、記録
パワー(Pw)を同じレベル或いは近いレベルに設定す
ることが可能となる。これにより、比較的安価な低出力
である半導体レーザを使用することが可能となる。
【0041】本発明の好ましい実施態様においては、前
記第1の記録線速度が5m/s以上であり、前記第2の
記録線速度が10m/s以上である。
【0042】本発明の前記目的はまた、基板上に設けら
れた記録層を有する追記型の光記録媒体の前記記録層に
対し、少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パ
ワー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射す
ることによって前記記録層を物理的及び/又は化学的に
変化させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録
マークを形成する情報記録装置であって、前記記録パワ
ー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比
(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に設定し、記録線速
度を5m/s以上に設定して前記記録マークを形成する
ことを特徴とする情報記録装置によって達成される。
【0043】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有する光記録媒体に
対し、前記光透過層側から少なくとも記録パワー(P
w)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調された
レーザビームを照射することによって前記複数の反応層
に含まれる元素を混合させ、これによって前記記録層の
所定の領域に記録マークを形成する情報記録装置であっ
て、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に
設定して前記記録マークを形成することを特徴とする情
報記録装置によって達成される。
【0044】本発明の前記目的はまた、基板上に設けら
れた記録層を有する追記型の光記録媒体の前記記録層に
対し、少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パ
ワー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射す
ることによって前記記録層を物理的及び/又は化学的に
変化させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録
マークを形成する情報記録装置であって、5m/s以上
である第1の記録線速度で前記記録マークを形成する場
合の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
(Pb1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記第
1の記録線速度よりも高く、且つ、10m/s以上であ
る第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合の
前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb
1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成することを特徴とする
情報記録装置によって達成される。
【0045】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有する光記録媒体に
対し、前記光透過層側から少なくとも記録パワー(P
w)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調された
レーザビームを照射することによって前記複数の反応層
に含まれる元素を混合させ、これによって前記記録層の
所定の領域に記録マークを形成する情報記録装置であっ
て、第1の記録線速度で前記記録マークを形成する場合
の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(P
b1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記第1の
記録線速度よりも高い第2の記録線速度で前記記録マー
クを形成する場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1
の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をAH
とした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成することを特徴とする
情報記録装置によって達成される。
【0046】本発明の前記目的はまた、基板と、前記基
板上に設けられた記録層とを有し、前記記録層に対して
少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワー
(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射するこ
とによって前記記録層を物理的及び/又は化学的に変化
させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マー
クを形成可能な追記型の光記録媒体であって、前記記録
パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との
比(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に設定し、記録線
速度を5m/s以上に設定して前記記録マークを形成す
るために必要な設定情報を有していることを特徴とする
光記録媒体によって達成される。
【0047】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有し、前記光透過層
側から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パ
ワー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射す
ることによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合
させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マー
クを形成可能な光記録媒体であって、前記記録パワー
(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(P
b1/Pw)を0.1〜0.5に設定して前記記録マー
クを形成するために必要な設定情報を有していることを
特徴とする光記録媒体によって達成される。
【0048】本発明の前記目的はまた、基板と、前記基
板上に設けられた記録層とを有し、前記記録層に対して
少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワー
(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射するこ
とによって前記記録層を物理的及び/又は化学的に変化
させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マー
クを形成可能な追記型の光記録媒体であって、5m/s
以上である第1の記録線速度で前記記録マークを形成す
る場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワ
ー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をALとし、前記
第1の記録線速度よりも高く、且つ、10m/s以上で
ある第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合
の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(P
b1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成するために必要な設定
情報を有していることを特徴とする光記録媒体によって
達成される。
【0049】本発明の前記目的はまた、基板と、光透過
層と、前記基板及び前記光透過層の間に配置され複数の
反応層が積層されて成る記録層とを有し、前記光透過層
側から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パ
ワー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射す
ることによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合
させ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マー
クを形成可能な光記録媒体であって、第1の記録線速度
で前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
/Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも高い
第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合の前
記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb
1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成するために必要な設定
情報を有していることを特徴とする光記録媒体によって
達成される。
【0050】本発明の好ましい実施態様においては、前
記光透過層の厚さが10〜300μmである。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
【0052】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る光記録媒体10の構造を概略的に示す断面図である。
【0053】図1に示すように、本実施態様にかかる光
記録媒体10は追記型の光記録媒体であり、基板11
と、基板11上に設けられた反射層12と、反射層12
上に設けられた第2の誘電体層13と、第2の誘電体層
13上に設けられた記録層14と、記録層14上に設け
られた第1の誘電体層15と、第1の誘電体層15上に
設けられた光透過層16によって構成され、光記録媒体
10の中央部分には孔17が設けられている。このよう
な構造を有する光記録媒体10に対しては、光透過層1
6側からレーザビームを照射することによってデータの
記録/再生が行われる。
【0054】基板11は、光記録媒体10に求められる
機械的強度を確保するための基体としての役割を果た
し、その表面にはグルーブ11a及びランド11bが設
けられている。これらグルーブ11a及び/又はランド
11bは、データの記録及び再生を行う場合におけるレ
ーザビームのガイドトラックとしての役割を果たす。基
板11の厚さは約1.1mmに設定され、その材料とし
ては種々の材料を用いることが可能であり、例えば、ガ
ラス、セラミックス、あるいは樹脂を用いることができ
る。これらのうち、成形の容易性の観点から樹脂が好ま
しい。このような樹脂としてはポリカーボネート樹脂、
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、
フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ
る。中でも、加工性、光学特性などの点からポリカーボ
ネート樹脂が特に好ましい。
【0055】反射層12は、光透過層16側から入射さ
れるレーザビームを反射し、再び光透過層16から出射
させる役割を果たし、その厚さとしては10〜300n
mに設定することが好ましく、20〜200nmに設定
することが特に好ましい。反射層12の材料はレーザビ
ームを反射可能である限り特に制限されず、例えば、M
g、Al、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ge、Ag、Pt、Au等を用いることができる。
これらのうち、高い反射率を有することから、Al、A
u、Ag、Cu又はこれらの合金(AlとTiとの合金
等)などの金属材料が用いることが好ましい。本発明に
おいて、光記録媒体に反射層12を設けることは必須で
ないが、これを設ければ、光記録後において多重干渉効
果により高い再生信号(C/N比)が得られやすくな
る。
【0056】第1の誘電体層15及び第2の誘電体層1
3は、これらの間に設けられる記録層14を保護する役
割を果たし、記録層14はこれら第1の誘電体層15及
び第2の誘電体層13に挟持されることにより、光記録
後、長期間にわたって記録情報の劣化が効果的に防止さ
れる。また、第2の誘電体層13は、基板11等の熱変
形を防止する効果があり、これによってジッター等の特
性が良好となる。
【0057】第1の誘電体層15及び第2の誘電体層1
3の構成材料は、透明な誘電体であれば特に限定され
ず、例えば、酸化物、硫化物、窒化物又はこれらの組み
合わせを主成分として用いることができる。より具体的
には、基板11等の熱変形防止、並びに、記録層14の
保護の観点から、第1の誘電体層15及び第2の誘電体
層13が、Al、AlN、ZnO、ZnS、Ge
N、GeCrN、CeO、SiO、SiO、SiN及
びSiCからなる群より選択される少なくとも1種の誘
電体を主成分とすることが好ましく、ZnS・SiO
からなる誘電体を主成分とすることがより好ましい。第
1の誘電体層15と第2の誘電体層13は、互いに同じ
構成材料で構成されてもよいが、異なる構成材料で構成
されてもよい。さらに、第1の誘電体層15及び第2の
誘電体層13の少なくとも一方が、複数の誘電体膜から
なる多層構造であっても構わない。
【0058】なお、「誘電体を主成分とする」とは、第
1の誘電体層15及び第2の誘電体層13中において、
上記誘電体の含有率が最も大きいことを言う。また、
「ZnS・SiO」とは、ZnSとSiOとの混合
物を意味する。
【0059】また、第1の誘電体層15及び第2の誘電
体層13の層厚は特に限定されないが、3〜200nm
であることが好ましい。この層厚が3nm未満である
と、上述した効果が得られにくくなる。一方、層厚が2
00nmを超えると、成膜時間が長くなり生産性が低下
するおそれがあり、さらに、第1の誘電体層15及び第
2の誘電体層13のもつ応力によってクラックが発生す
るおそれがある。
【0060】記録層14は記録マークが形成される層で
あり、第1の反応層31及びこれに隣接して設けられた
第2の反応層32からなる。第2の反応層32は基板1
1側に配置され、第1の反応層31は光透過層16側に
配置されている。記録層14のうち未記録状態である領
域は、図2(a)に示すように第1の反応層31と第2
の反応層32が積層された状態となっているが、所定以
上のパワーを持つレーザビームが照射されると、その熱
によって、図2(b)に示すように第1の反応層31を
構成する元素及び第2の反応層32を構成する元素がそ
れぞれ部分的又は全体的に拡散し、混合されて記録マー
クMとなる。このとき、記録層において記録マークMの
形成された混合部分とそれ以外の部分とでは再生光に対
する反射率が大きく異なるため、これを利用してデータ
の記録・再生を行うことができる。
【0061】ここで、第1の反応層31及び第2の反応
層32は、Al、Si、Ge、C、Sn、Au、Zn、
Cu、B、Mg、Ti、Mn、Fe、Ga、Zr、Ag
及びPtからなる群より選ばれた互いに異なる元素を主
成分とする。第1の反応層31及び第2の反応層32の
材料としてこのような元素を主成分とする材料を用いる
ことにより、環境負荷を抑制することができるととも
に、長期間の保存に対する信頼性を高めることが可能と
なる。
【0062】また、第1の反応層31及び第2の反応層
32には、再生信号のノイズレベルをより低く抑えるた
めに、主成分となる元素に加えて他の元素を添加するこ
とが好ましい。このような添加元素を加えれば、第1の
反応層31及び第2の反応層32の平坦性が向上するこ
とから再生信号のノイズレベルが低下するのみならず、
長期間の保存に対する信頼性が高められるという効果を
得ることもできる。添加する元素としては、1種類に限
られず、2種類以上の元素を添加しても構わない。
【0063】記録層14の層厚としては、特に限定され
るものではないが、2〜40nmに設定することが好ま
しく、2〜20nmに設定することがより好ましく、2
〜10nmに設定することが特に好ましい。記録層14
の層厚をこのように設定すれば、第1の反応層31及び
第2の反応層32の平坦性が向上することから再生信号
のノイズレベルを抑制しつつ、充分に高いレベルの再生
信号(C/N比)を得ることができる。また、高い記録
感度を得ることも可能となる。
【0064】第1の反応層31及び第2の反応層32そ
れぞれの層厚は特に限定されないが、再生信号のノイズ
レベルを充分に抑制し、充分な記録感度を確保し、さら
に、記録前後の反射率の変化を充分に大きくするために
は、いずれも1〜30nmであることが好ましく、第1
の反応層31の層厚と第2の反応層32の層厚との比
(第1の反応層31の層厚/第2の反応層32の層厚)
は、0.2〜5.0であることが好ましい。
【0065】光透過層16は、レーザビームの入射面を
構成するとともにレーザビームの光路となる層であり、
その厚さとしては10〜300μmに設定することが好
ましく、50〜150μmに設定することが特に好まし
い。光透過層16の材料としては特に限定されないが、
紫外線硬化性のアクリル樹脂やエポキシ樹脂を用いるこ
とが好ましい。また、紫外線硬化性のアクリル樹脂やエ
ポキシ樹脂を硬化させてなる膜のかわりに、光透過性樹
脂からなる光透過性シートと各種接着剤や粘着剤を用い
て光透過層16を形成してもよい。
【0066】次に、上記光記録媒体10の製造方法の一
例について説明する。
【0067】先ずグルーブ11a及びランド11bが形
成された基板11上に第2の誘電体層12を形成する。
第2の誘電体層12の形成には、例えば第2の誘電体層
12の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法を用い
ることができる。このような気相成長法としては、例え
ば、真空蒸着法、スパッタリング法等が挙げられる。
【0068】次に、第2の誘電体層12上に記録層14
を構成する第2の反応層32を形成する。この第2の反
応層32も、第2の誘電体層12と同様にして、第2の
反応層32の構成元素を含む化学種を用いた気相成長法
を用いて形成することができる。更に、第2の反応層3
2上に第1の反応層31を形成する。第1の反応層31
も、第1の反応層31の構成元素を含む化学種を用いた
気相成長法を用いて形成することができる。
【0069】その後、第1の反応層31上に第1の誘電
体層15を形成する。この第1の誘電体層15も、第1
の誘電体層15の構成元素を含む化学種を用いた気相成
長法を用いて形成することができる。
【0070】最後に、第1の誘電体層15上に光透過層
16を形成する。光透過層16は、例えば、粘度調整さ
れたアクリル系又はエポキシ系の紫外線硬化性樹脂をス
ピンコート法等により皮膜させ、紫外線を照射して硬化
する等の方法により形成することができる。以上によ
り、光記録媒体10の製造が完了する。
【0071】なお、上記光記録媒体10の製造方法は、
上記製造方法に特に限定されるものではなく、公知の光
記録媒体の製造に採用される製造技術を用いることがで
きる。
【0072】次に、上記光記録媒体10への情報記録方
法について説明する。
【0073】まず、光記録媒体10への情報記録原理に
ついて説明する。
【0074】上記光記録媒体10に対して情報を記録す
る場合、図1に示すように、光記録媒体10に対して所
定の出力を有するレーザビームL10を光透過層16側
から入射し記録層14に照射する。このとき、レーザビ
ームL10を集束するための対物レンズの開口数(N
A)は0.7以上、特に0.85程度であることが好ま
しく、レーザビームL10の波長λは450nm以下、
特に405nm程度であることが好ましい。このように
して、λ/NA≦640nmとすることが好ましい。こ
れにより、第1の反応層31の表面31b上におけるビ
ームスポット径は0.65μm以下、特に0.43μm
程度にまで絞られる。
【0075】このようなレーザビームL10の照射によ
り、第1の反応層31を構成する元素及び第2の反応層
32を構成する元素がレーザビームにより加熱され、こ
れら元素が移動して混合される。かかる混合部分は、図
2(b)に示すように、記録マークMとなる。記録マー
クMの形成された混合部分の反射率は、それ以外の記録
層14の部分(未記録領域)の反射率と十分に異なった
値となることから、これを利用してデータの記録・再生
を行うことが可能となる。
【0076】以上が光記録媒体10への情報記録原理で
あり、以下、本実施態様にかかる具体的なパルス列パタ
ーンについて説明する。
【0077】まず、本実施態様にかかる第1のパルス列
パターンについて、1,7RLL変調方式を用いた場合
を例に説明する。
【0078】図3は、第1のパルス列パターンを示す図
であり、(a)は2T信号を形成する場合のパルス列パ
ターンを示し、(b)は3T信号〜8T信号を形成する
場合のパルス列パターンを示している。
【0079】図3(a)及び(b)に示すように、第1
のパルス列パターンにおいては記録マークMを形成する
ための記録パルスがn−1個に分割され、レーザビーム
のパワーは、各分割パルスのピークにおいて記録パワー
(Pw)、その他の期間において再生パワー(Pr)よ
りも高い第1の基底パワー(Pb1)に設定される。す
なわち、図10に示した基本パルス列パターンにおける
基底パワー(Pb≒Pr)が第1の基底パワー(Pb1
>Pr)まで高められた構成を有している。
【0080】記録パワー(Pw)の強度としては、照射
によって第1の反応層31を構成する元素及び第2の反
応層32を構成する元素が加熱され、これら元素が移動
して混合されるような高いレベルに設定され、第1の基
底パワー(Pb1)の強度としては、再生パワー(P
r)よりも高いが、照射されても、第1の反応層31を
構成する元素及び第2の反応層32を構成する元素が実
質的に移動しないようなレベルに設定される。
【0081】ここで、第1の基底パワー(Pb1)と記
録パワー(Pw)との比(Pb1/Pw)をAとした場
合、 A=0.1〜0.5 であることが好ましい。特に、記録線速度を10m/s
以上に設定して記録を行う場合には、 A=0.2〜0.5 であることが好ましく、 A=0.3〜0.45 であることがさらに好ましい。
【0082】また、記録線速度VLで記録する場合にお
ける第1の基底パワー(Pb1)と記録パワー(Pw)
との比(Pb1/Pw)をALとし、記録線速度VH
(>VL)で記録する場合における第1の基底パワー
(Pb1)と記録パワー(Pw)との比(Pb1/P
w)をAHとした場合、 AH>AL に設定することが好ましく、 1.5×AL<AH<5.0×AL に設定することがより好ましく、 2.5×AL<AH<4.0×AL に設定することがさらに好ましい。
【0083】これにより、記録マークMを形成すべき領
域においては第1の基底パワー(Pb1)によって記録
パワー(Pw)による加熱が補助される一方、ブランク
とすべき領域においては第1の基底パワー(Pb1)に
よって第1の反応層31を構成する元素及び第2の反応
層32を構成する元素が移動することがない。
【0084】したがって、第1のパルス列パターンを用
いて光記録媒体10に対するデータの記録を行えばより
低い記録パワー(Pw)を用いて記録マークMを形成す
ることができることから、記録線速度を5m/s以上に
高めることにより高いデータ転送レートを実現すること
が可能となる。
【0085】次に、本実施態様にかかる第2のパルス列
パターンについて、1,7RLL変調方式を用いた場合
を例に説明する。
【0086】図4は、第2のパルス列パターンを示す図
であり、(a)は2T信号を形成する場合のパルス列パ
ターンを示し、(b)は3T信号〜8T信号を形成する
場合のパルス列パターンを示している。
【0087】図4(a)及び(b)に示すように、第2
のパルス列パターンにおいては記録マークMを形成する
ための記録パルスがn−1個に分割され、レーザビーム
のパワーは、各分割パルスのピークにおいて記録パワー
(Pw)、最後の分割パルスの直前において第2の基底
パワー(Pb2)、その他の期間において第1の基底パ
ワー(Pb1>Pb2)に設定される。ここで、第2の
基底パワー(Pb2)とは、再生パワー(Pr)と一致
するレベル若しくはその近傍のレベルである。すなわ
ち、第2のパルス列パターンは、図10に示した基本パ
ルス列パターンの最後の分割パルスの直前に挿入される
冷却期間Tclを除いて、基底パワー(Pb≒Pr)が第
1の基底パワー(Pb1>Pr)まで高められた構成を
有している。
【0088】第2のパルス列パターンにおいても、記録
パワー(Pw)の強度としては、照射によって第1の反
応層31を構成する元素及び第2の反応層32を構成す
る元素が加熱され、これら元素が移動して混合されるよ
うな高いレベルに設定され、第1の基底パワー(Pb
1)の強度としては、再生パワー(Pr)よりも高い
が、照射されても、第1の反応層31を構成する元素及
び第2の反応層32を構成する元素が実質的に移動しな
いようなレベルに設定される。また、第2の基底パワー
(Pb2)は、上述の通り、再生パワー(Pr)と一致
するレベル若しくはその近傍のレベルに設定される。
【0089】第1の基底パワー(Pb1)と記録パワー
(Pw)との好ましい関係は、第1のパルス列パターン
における場合と同様である。これにより、記録マークM
を形成すべき領域においては第1の基底パワー(Pb
1)によって記録パワー(Pw)による加熱が補助され
る一方、ブランクとすべき領域においては第1の基底パ
ワー(Pb1)によって第1の反応層31を構成する元
素及び第2の反応層32を構成する元素が移動すること
がない。
【0090】したがって、第2のパルス列パターンを用
いて光記録媒体10に対するデータの記録を行えばより
低い記録パワー(Pw)を用いて記録マークMを形成す
ることができることから、記録線速度を5m/s以上に
高めることにより高いデータ転送レートを実現すること
が可能となる。さらに、第2のパルス列パターンにおい
ては冷却期間Tclが挿入されているので、記録マークM
を形成するために照射したレーザビームの記録パワー
(Pw)による熱が記録マークMの後縁部において効果
的に冷却される。これにより、記録パワー(Pw)の予
熱によって第1及び第2の反応層31,32が混合する
ことにより、記録マークMの後縁部が後方にずれて記録
マークMが長くなるという現象が抑制される。すなわ
ち、記録マークMを所望の長さとすることが可能とな
る。
【0091】尚、図4に示した第2のパルス列パターン
では、全ての記録マーク(2T信号〜8T信号)の形成
において最後の分割パルスの直後に冷却期間Tclを挿入
しているが、記録マークMの後縁部が後方にずれること
によって記録マークMが長くなるともに、短い記録マー
クにおいてはマークの幅が細くなりやすく、C/N比の
低下が顕著であることから、長い記録マークの形成にお
いては上述した第1のパルス列パターンを用いても構わ
ない。したがって、最短マークである2T信号について
のみ冷却期間Tclを挿入し(図4(a))、その他の記
録マーク(3T信号〜8T信号)の形成においては、図
4(b)に示した第2のパルス列パターンの代わりに図
3(b)に示した第1のパルス列パターンを用いても構
わない。
【0092】以上が、本実施態様にかかる具体的なパル
ス列パターンである。
【0093】以上説明した本実施態様にかかるパルス列
パターンを特定するための情報は、「記録条件設定情
報」として当該光記録媒体10内に保存しておくことが
好ましい。このような記録条件設定情報を光記録媒体1
0内に保存しておけば、ユーザが実際にデータの記録を
行う際に、情報記録装置によってかかる記録条件設定情
報が読み出され、これに基づいてパルス列パターンを決
定することが可能となる。
【0094】記録条件設定情報としては、パルス列パタ
ーンのみならず、光記録媒体10に対してデータの記録
を行う場合に必要な各種条件(記録線速度等)を特定す
るために必要な情報を含んでいることがより好ましい。
記録条件設定情報は、ウォブルやプレピットとして記録
されたものでもよく、記録層14にデータとして記録さ
れたものでもよい。また、データの記録に必要な各条件
を直接的に示すもののみならず、情報記録装置内にあら
かじめ格納されている各種条件のいずれかを指定するこ
とにより記録ストラテジの特定を間接的に行うものであ
っても構わない。
【0095】図5は、光記録媒体10に対してデータの
記録を行うための情報記録装置50の主要部を概略的に
示す図である。
【0096】情報記録装置50は、図5に示すように光
記録媒体10を回転させるためのスピンドルモータ52
と、光記録媒体10にレーザビームを照射するとともに
その反射光を受光するヘッド53と、スピンドルモータ
52及びヘッド53の動作を制御するコントローラ54
と、ヘッド53にレーザ駆動信号を供給するレーザ駆動
回路55と、ヘッド53にレンズ駆動信号を供給するレ
ンズ駆動回路56とを備えている。
【0097】さらに、図5に示すように、コントローラ
54にはフォーカスサーボ追従回路57、トラッキング
サーボ追従回路58及びレーザコントロール回路59が
含まれている。フォーカスサーボ追従回路57が活性化
すると、回転している光記録媒体10の記録面にフォー
カスがかかった状態となり、トラッキングサーボ追従回
路58が活性化すると、光記録媒体10の偏芯している
信号トラックに対して、レーザビームのスポットが自動
追従状態となる。フォーカスサーボ追従回路57及びト
ラッキングサーボ追従回路58には、フォーカスゲイン
を自動調整するためのオートゲインコントロール機能及
びトラッキングゲインを自動調整するためのオートゲイ
ンコントロール機能がそれぞれ備えられている。また、
レーザコントロール回路59は、レーザ駆動回路55に
より供給されるレーザ駆動信号を生成する回路であり、
光記録媒体10に記録されている記録条件設定情報に基
づいて、適切なレーザ駆動信号の生成を行う。
【0098】尚、これらフォーカスサーボ追従回路5
7、トラッキングサーボ追従回路58及びレーザコント
ロール回路59については、コントローラ54内に組み
込まれた回路である必要はなく、コントローラ54と別
個の部品であっても構わない。さらに、これらは物理的
な回路である必要はなく、コントローラ54内で実行さ
れるソフトウェアであっても構わない。
【0099】このような構成からなる情報記録装置50
を用いて本実施態様にかかる光記録媒体10に対するデ
ータの記録を行う場合、上述のとおり、光記録媒体10
に記録されている記録条件設定情報が読み出され、これ
に基づいてパルス列パターンが決定される。
【0100】以上説明したように、本実施態様によれ
ば、記録層が積層された複数の反応層からなるタイプの
光記録媒体にデータを記録する場合、記録マークを形成
するためのレーザビームの記録パルスをn−a個(aは
「0」、「1」又は「2」であり、8/16変調方式に
おいては「2」、1,7RLL変調方式においては
「1」とすることが好ましい)に分割するとともに、記
録パワー(Pw)と第1の基底パワー(Pb1)との比
(Pb1/Pw)を0.1〜0.5に設定していること
から、必要となる記録パワー(Pw)のレベルを抑制す
ることが可能となる。したがって、本実施態様によれ
ば、記録線速度を5m/s以上に設定して記録マークを
形成する場合であっても、比較的安価な低出力の半導体
レーザを使用することが可能となる。
【0101】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0102】例えば、上記実施態様にかかる光記録媒体
10においては、記録層14が第1及び第2の誘電体層
15,13間に挟持されているが、これらの一方又は両
方を省略しても構わない。
【0103】また、上記実施態様にかかる光記録媒体1
0においては、記録層14が積層された2つの反応層に
よって構成されているが、本発明の光記録媒体はこれに
限定されるものではなく、少なくとも1つの第1の反応
層とこれに隣接する少なくとも1つの第2の反応層を有
するものであれば、3層以上の層から構成された記録層
を有するものであってもよい。例えば、2つの第1の反
応層と、これら2つの第1の反応層の間に配置された第
2の反応層とからなる3層構造の記録層を有するもので
あってもよい。
【0104】さらに、上記実施態様にかかる光記録媒体
10においては、基板11上に設けられた反射層12が
備えられているが、記録マークMが形成された領域にお
ける反射光のレベルと未記録領域における反射光のレベ
ルが充分大きい場合には、これを省略しても構わない。
【0105】また、上記実施態様においては、光透過層
16が非常に薄い次世代型の光記録媒体を例に説明した
が、本発明の適用対象がこれに限定されるものではな
い。しかしながら、次世代型の光記録媒体においては、
半導体レーザと比べて高出力化が困難な短波長のレーザ
ビームを生成する半導体レーザが用いられることから、
これを考慮すれば、本発明は、この種の光記録媒体に適
用することが特に効果的である。
【0106】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明について更に具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定
されるものではない。
【0107】[光記録媒体の準備]以下に示す手順によ
り、図1に示す構成と同じ構造を有する光記録媒体を作
製した。
【0108】即ち、まず、厚さ:1.1mm、直径:1
20mmのポリカーボネート基板をスパッタリング装置
にセットし、このポリカーボネート基板上に、、Ag、
Pd及びCuの混合物からなる反射層(層厚:100n
m)、ZnSとSiOの混合物からなる第2の誘電体
層(層厚:30nm)、Cuからなる第2の反応層(層
厚:5nm)、Siからなる第1の反応層(層厚:5n
m)、ZnSとSiO の混合物からなる第1の誘電体
層(層厚:25nm)を順次スパッタ法により形成し
た。
【0109】次に、第1の誘電体層上に、アクリル系紫
外線硬化性樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液をスピンコー
ト法によりコーティングし、これに紫外線を照射して光
透過層(層厚:100μm)を形成した。
【0110】なお、第1の誘電体層及び第2の誘電体層
においてZnSとSiOのモル比率は、ZnS:Si
=80:20となるようにした。
【0111】[特性比較試験1]特性比較試験1では、
以下の手順により、第1のパルス列パターン(図3
(a),(b)参照)を用いた場合の第1の基底パワー
(Pb1)とこれに対応する最適な記録パワー(Pw)
との関係を測定した。
【0112】即ち、まず作製した光記録媒体を光ディス
ク評価装置(商品名:DDU1000、パルステック社
製)にセットし、記録に用いるレーザビームの波長を青
色波長域(405nm)、対物レンズのNA(開口数)
を0.85とし、このレーザビームを記録ヘッド内の集
光レンズで光透過層側から光記録媒体に集光して光記録
を行った。記録信号は2T〜8Tの混合信号とし、第1
の基底パワー(Pb1)の各値ごとに種々の記録パワー
(Pw)を用いて記録を行い、最も低いジッタが得られ
た記録パワー(Pw)を探した。
【0113】記録条件は次の2種類である。すなわち、
第1の記録条件は、変調方式:(1,7)RLL、チャ
ンネルビット長:0.12μm、記録線速度:5.3m
/s、チャンネルクロック:66MHzであり、第2の
記録条件は、変調方式:(1,7)RLL、チャンネル
ビット長:0.12μm、記録線速度:10.6m/
s、チャンネルクロック:132MHzである。第1の
記録条件においてはフォーマット効率を80%とした場
合のデータ転送レートは約35Mbpsであり、最短ブ
ランク間隔と記録線速度との比(最短ブランク間隔/記
録線速度)は、30.4nsである。また、第2記録条
件においてはフォーマット効率を80%とした場合のデ
ータ転送レートは約70Mbpsであり、最短ブランク
間隔と記録線速度との比(最短ブランク間隔/記録線速
度)は、15.2nsである。
【0114】測定の結果を図6に示す。
【0115】図6に示すように、第1のパルス列パター
ンを用いた場合、第1の基底パワー(Pb1)が高くな
るほど、最適な(最も低いジッタが得られた)記録パワ
ー(Pw)のレベルが低くなることが確認された。この
ような傾向は第2の記録条件(約70Mbps)におい
て顕著であり、これにより、第1のパルス列パターンは
記録線速度が高い(データ転送レートが高い)場合ほど
効果的であることが分かった。
【0116】また、記録線速度が高いほど、第1の基底
パワー(Pb1)を高めることによる最適な記録パワー
(Pw)のレベル低下という現象が顕著となることを利
用すれば、複数の記録線速度の中から所望の記録線速度
を選択可能なシステム(マルチスピード記録)におい
て、高線速で記録を行う場合と低線速で記録を行う場合
とで、記録パワー(Pw)を同じレベル或いは近いレベ
ルに設定することが可能となる。すなわち、本実施例に
則して言えば、第1のパルス列パターンを用いることに
よって、35Mbpsで記録する場合には第1の基底パ
ワー(Pb1)及び記録パワー(Pw)をそれぞれ0.
5mW、4.6mWに設定し、70Mbpsで記録する
場合には第1の基底パワー(Pb1)及び記録パワー
(Pw)をそれぞれ2.0mW、4.8mWに設定する
ことができる。この場合、使用する半導体レーザとして
は、最高出力が5mWである比較的安価な半導体レーザ
を用いることが可能となる。
【0117】[特性比較試験2]特性比較試験2では、
特性比較試験1と同様の方法により、第2のパルス列パ
ターン(図4(a),(b)参照)を用いた場合の第1
の基底パワー(Pb1)とこれに対応する最適な記録パ
ワー(Pw)との関係を測定した。記録条件は、上述し
た第1及び第2の記録条件を用いた。また、冷却期間T
clの長さは1Tとし、第2の基底パワー(Pb2)は
0.1mWに設定した。
【0118】測定の結果を図7に示す。
【0119】図7に示すように、第2のパルス列パター
ンを用いた場合も、第1の基底パワー(Pb1)が高く
なるほど、最適な(最も低いジッタが得られた)記録パ
ワー(Pw)のレベルが低くなることが確認された。こ
のような傾向は第2の記録条件(約70Mbps)にお
いて顕著であり、これにより、第2のパルス列パターン
は記録線速度が高い(データ転送レートが高い)場合ほ
ど効果的であることが分かった。したがって、第2のパ
ルス列パターンを用いることによって、35Mbpsで
記録する場合には第1の基底パワー(Pb1)及び記録
パワー(Pw)をそれぞれ0.5mW、4.6mWに設
定し、70Mbpsで記録する場合には第1の基底パワ
ー(Pb1)及び記録パワー(Pw)をそれぞれ2.0
mW、6.0mWに設定することができる。この場合、
使用する半導体レーザとしては、最高出力が6mWであ
る比較的安価な半導体レーザを用いることが可能とな
る。
【0120】尚、図6及び図7に示すように、第1の基
底パワー(Pb1)を高めることにより最適な記録パワ
ー(Pw)のレベルが低下するという現象は、第1のパ
ルス列パターンの方が顕著である。これは、第1のパル
ス列パターンには、第2のパルス列パターンとは異なり
冷却期間Tclが挿入されていないため、第1の基底パワ
ー(Pb1)による加熱補助効果がより高いためである
と考えられる。
【0121】[特性比較試験3]特性比較試験3では、
第1の基底パワー(Pb1)とC/N比との関係を第1
及び第2のパルス列パターンについて測定した。記録条
件は上述した第1の記録条件とし、第2のパルス列パタ
ーンにおける冷却期間Tclの長さは1Tとし、第2の基
底パワー(Pb2)は0.1mWに設定した。また、記
録パワー(Pw)はそれぞれの最適パワーに設定した。
【0122】測定の結果を図8に示す。
【0123】図8に示すように、冷却期間Tclが挿入さ
れていない第1のパルス列パターンにおいては、第1の
基底パワー(Pb1)を増大させるとC/N比が低下し
たが、冷却期間Tclが挿入された第2のパルス列パター
ンにおいては、第1の基底パワー(Pb1)を増大させ
てもC/N比の低下はほとんど見られなかった。これ
は、冷却期間Tclを挿入することによっての記録パワー
(Pw)による熱が記録マークMの後縁部において効果
的に冷却され、これによって、記録マークMの後縁部が
後方にずれて記録マークMが長くなるという現象が抑制
されたためであると考えられる。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、基底パワー(Pb)を高めることによって記録パワ
ー(Pw)による加熱を補助していることから、追記型
の光記録媒体、特に、記録層が積層された複数の反応層
からなるタイプの光記録媒体にデータを記録する場合に
必要な記録パワー(Pw)のレベルを抑制することが可
能となる。
【0125】このため、本発明は、使用するレーザビー
ムの波長(λ)とレーザビームを集束するための対物レ
ンズの開口数(NA)との比(λ/NA)が640nm
以下、例えば、NAが0.7以上(特に0.85程度)
であり、レーザビームの波長λが200〜450nm程
度である場合に特に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体
10の構造を概略的に示す断面図である。
【図2】(a)は未記録状態である領域を拡大して示す
略断面図であり、(b)は記録マークMが形成された領
域を拡大して示す略断面図である。
【図3】第1のパルス列パターンを示す図であり、
(a)は2T信号を形成する場合のパルス列パターンを
示し、(b)は3T信号〜8T信号を形成する場合のパ
ルス列パターンを示している。
【図4】第2のパルス列パターンを示す図であり、
(a)は2T信号を形成する場合のパルス列パターンを
示し、(b)は3T信号〜8T信号を形成する場合のパ
ルス列パターンを示している。
【図5】情報記録装置50の主要部を概略的に示す図で
ある。
【図6】特性比較試験1の結果を示すグラフである。
【図7】特性比較試験2の結果を示すグラフである。
【図8】特性比較試験3の結果を示すグラフである。
【図9】有機色素を用いたCD−Rに対してデータを記
録する場合の代表的なパルス列パターンを示す図であ
る。
【図10】有機色素を用いたDVD−Rに対してデータ
を記録する場合の代表的なパルス列パターン(基本パル
ス列パターン)を示す図である。
【符号の説明】
10 光記録媒体 11 基板 11a ランド 11b グルーブ 12 反射層 13 第2の誘電体層 14 記録層 15 第1の誘電体層 16 光透過層 17 孔 31 第1の反応層 31b 表面 32 第2の反応層 50 情報記録装置 52 スピンドルモータ 53 ヘッド 54 コントローラ 55 レーザ駆動回路 56 レンズ駆動回路 57 フォーカスサーボ追従回路 58 トラッキングサーボ追従回路 59 レーザコントロール回路 L10 レーザビーム M 記録マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D029 LB07 5D090 AA01 BB03 CC01 CC14 EE01 FF21 KK04 KK05 KK06 KK09 KK20 5D119 AA22 AA23 AA24 BA01 BB02 DA01 EA02 EA03 FA05 HA25 HA27 HA45 HA47 HA49 HA54 HA60 JA43 JB02 5D789 AA22 AA23 AA24 BA01 BB02 DA01 EA02 EA03 FA05 HA25 HA27 HA45 HA47 HA49 HA54 HA60 JA43 JB02

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けられた記録層を有する追記
    型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくとも記録パ
    ワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変
    調されたレーザビームを照射することによって前記記録
    層を物理的及び/又は化学的に変化させ、これによって
    前記記録層の所定の領域に記録マークを形成する情報記
    録方法であって、前記記録パワー(Pw)と前記第1の
    基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.1
    〜0.5に設定し、記録線速度を5m/s以上に設定し
    て前記記録マークを形成することを特徴とする情報記録
    方法。
  2. 【請求項2】 最短ブランク間隔と記録線速度との比
    (最短ブランク間隔/記録線速度)を40ns以下に設
    定して前記記録マークを形成することを特徴とする請求
    項1に記載の情報記録方法。
  3. 【請求項3】 記録線速度を10m/s以上に設定し、
    且つ、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー
    (Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.2〜0.5に
    設定することを特徴とする請求項1または2に記載の情
    報記録方法。
  4. 【請求項4】 最短ブランク間隔と記録線速度との比
    (最短ブランク間隔/記録線速度)を20ns以下に設
    定して前記記録マークを形成することを特徴とする請求
    項3に記載の情報記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録パワー(Pw)と前記第1の基
    底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.3〜
    0.45に設定することを特徴とする請求項3または4
    に記載の情報記録方法。
  6. 【請求項6】 前記記録パワーからなるパルスが、前記
    記録マークの長さに基づく数の分割パルスからなること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情
    報記録方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの記録マークを形成する
    際、最後の前記分割パルスの後方に前記第1の基底パワ
    ー(Pb1)よりも強度の低い第2の基底パワー(Pb
    2)からなる冷却期間を挿入することを特徴とする請求
    項6に記載の情報記録方法。
  8. 【請求項8】 第1の記録線速度で前記記録マークを形
    成する場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底
    パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をALとし、
    前記第1の記録線速度よりも高い第2の記録線速度で前
    記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(Pw)
    と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/P
    w)をAHとした場合、 AH>AL に設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    1項に記載の情報記録方法。
  9. 【請求項9】 前記レーザビームの波長をλとし、前記
    レーザビームを集光するための対物レンズの開口数をN
    Aとした場合に λ/NA ≦ 640nm の条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいず
    れか1項に記載の情報記録方法。
  10. 【請求項10】 前記レーザビームの波長λが450n
    m以下であることを特徴とする請求項9に記載の情報記
    録方法。
  11. 【請求項11】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有する光記録媒体に対し、前記光透過層側
    から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワ
    ー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射する
    ことによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合さ
    せ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マーク
    を形成する情報記録方法であって、前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)を0.1〜0.5に設定することを特徴とする
    情報記録方法。
  12. 【請求項12】 記録線速度を10m/s以上に設定
    し、且つ、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パ
    ワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.2〜0.
    5に設定することを特徴とする請求項11に記載の情報
    記録方法。
  13. 【請求項13】 基板上に設けられた記録層を有する追
    記型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくとも記録
    パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度
    変調されたレーザビームを照射することによって前記記
    録層を物理的及び/又は化学的に変化させ、これによっ
    て前記記録層の所定の領域に記録マークを形成する情報
    記録方法であって、5m/s以上である第1の記録線速
    度で前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー
    (Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(P
    b1/Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも
    高く、且つ、10m/s以上である第2の記録線速度で
    前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定することを特徴とする情報記録方法。
  14. 【請求項14】 前記AL及びAHとの関係を、 1.5×AL<AH<5.0×AL に設定することを特徴とする請求項13に記載の情報記
    録方法。
  15. 【請求項15】 前記AL及びAHとの関係を、 2.5×AL<AH<4.0×AL に設定することを特徴とする請求項14に記載の情報記
    録方法。
  16. 【請求項16】 前記記録パワーからなるパルスが、前
    記記録マークの長さに基づく数の分割パルスからなるこ
    とを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記
    載の情報記録方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも一つの記録マークを形成す
    る際、最後の前記分割パルスの後方に前記第1の基底パ
    ワー(Pb1)よりも強度の低い第2の基底パワー(P
    b2)からなる冷却期間を挿入することを特徴とする請
    求項16に記載の情報記録方法。
  18. 【請求項18】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有する光記録媒体に対し、前記光透過層側
    から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワ
    ー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射する
    ことによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合さ
    せ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マーク
    を形成する情報記録方法であって、第1の記録線速度で
    前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも高い
    第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合の前
    記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb
    1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定することを特徴とする情報記録方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の記録線速度が5m/s以上
    であり、前記第2の記録線速度が10m/s以上である
    ことを特徴とする請求項18に記載の情報記録方法。
  20. 【請求項20】 基板上に設けられた記録層を有する追
    記型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくとも記録
    パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度
    変調されたレーザビームを照射することによって前記記
    録層を物理的及び/又は化学的に変化させ、これによっ
    て前記記録層の所定の領域に記録マークを形成する情報
    記録装置であって、前記記録パワー(Pw)と前記第1
    の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.
    1〜0.5に設定し、記録線速度を5m/s以上に設定
    して前記記録マークを形成することを特徴とする情報記
    録装置。
  21. 【請求項21】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有する光記録媒体に対し、前記光透過層側
    から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワ
    ー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射する
    ことによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合さ
    せ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マーク
    を形成する情報記録装置であって、前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)を0.1〜0.5に設定して前記記録マークを
    形成することを特徴とする情報記録装置。
  22. 【請求項22】 基板上に設けられた記録層を有する追
    記型の光記録媒体の前記記録層に対し、少なくとも記録
    パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度
    変調されたレーザビームを照射することによって前記記
    録層を物理的及び/又は化学的に変化させ、これによっ
    て前記記録層の所定の領域に記録マークを形成する情報
    記録装置であって、5m/s以上である第1の記録線速
    度で前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー
    (Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(P
    b1/Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも
    高く、且つ、10m/s以上である第2の記録線速度で
    前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成することを特徴とする
    情報記録装置。
  23. 【請求項23】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有する光記録媒体に対し、前記光透過層側
    から少なくとも記録パワー(Pw)及び第1の基底パワ
    ー(Pb1)に強度変調されたレーザビームを照射する
    ことによって前記複数の反応層に含まれる元素を混合さ
    せ、これによって前記記録層の所定の領域に記録マーク
    を形成する情報記録装置であって、第1の記録線速度で
    前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも高い
    第2の記録線速度で前記記録マークを形成する場合の前
    記記録パワー(Pw)と前記第1の基底パワー(Pb
    1)との比(Pb1/Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成することを特徴とする
    情報記録装置。
  24. 【請求項24】 基板と、前記基板上に設けられた記録
    層とを有し、前記記録層に対して少なくとも記録パワー
    (Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調さ
    れたレーザビームを照射することによって前記記録層を
    物理的及び/又は化学的に変化させ、これによって前記
    記録層の所定の領域に記録マークを形成可能な追記型の
    光記録媒体であって、前記記録パワー(Pw)と前記第
    1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を
    0.1〜0.5に設定し、記録線速度を5m/s以上に
    設定して前記記録マークを形成するために必要な設定情
    報を有していることを特徴とする光記録媒体。
  25. 【請求項25】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有し、前記光透過層側から少なくとも記録
    パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度
    変調されたレーザビームを照射することによって前記複
    数の反応層に含まれる元素を混合させ、これによって前
    記記録層の所定の領域に記録マークを形成可能な光記録
    媒体であって、前記記録パワー(Pw)と前記第1の基
    底パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)を0.1〜
    0.5に設定して前記記録マークを形成するために必要
    な設定情報を有していることを特徴とする光記録媒体。
  26. 【請求項26】 基板と、前記基板上に設けられた記録
    層とを有し、前記記録層に対して少なくとも記録パワー
    (Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度変調さ
    れたレーザビームを照射することによって前記記録層を
    物理的及び/又は化学的に変化させ、これによって前記
    記録層の所定の領域に記録マークを形成可能な追記型の
    光記録媒体であって、5m/s以上である第1の記録線
    速度で前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー
    (Pw)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(P
    b1/Pw)をALとし、前記第1の記録線速度よりも
    高く、且つ、10m/s以上である第2の記録線速度で
    前記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(P
    w)と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1
    /Pw)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成するために必要な設定
    情報を有していることを特徴とする光記録媒体。
  27. 【請求項27】 基板と、光透過層と、前記基板及び前
    記光透過層の間に配置され複数の反応層が積層されて成
    る記録層とを有し、前記光透過層側から少なくとも記録
    パワー(Pw)及び第1の基底パワー(Pb1)に強度
    変調されたレーザビームを照射することによって前記複
    数の反応層に含まれる元素を混合させ、これによって前
    記記録層の所定の領域に記録マークを形成可能な光記録
    媒体であって、第1の記録線速度で前記記録マークを形
    成する場合の前記記録パワー(Pw)と前記第1の基底
    パワー(Pb1)との比(Pb1/Pw)をALとし、
    前記第1の記録線速度よりも高い第2の記録線速度で前
    記記録マークを形成する場合の前記記録パワー(Pw)
    と前記第1の基底パワー(Pb1)との比(Pb1/P
    w)をAHとした場合、 AH>AL に設定して前記記録マークを形成するために必要な設定
    情報を有していることを特徴とする光記録媒体。
  28. 【請求項28】 前記光透過層の厚さが10〜300μ
    mであることを特徴とする請求項24乃至27のいずれ
    か1項に記載の光記録媒体。
JP2002143477A 2002-05-17 2002-05-17 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体 Pending JP2003338038A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143477A JP2003338038A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
KR10-2004-7018521A KR20040111624A (ko) 2002-05-17 2003-05-19 광기록 매체에의 데이터의 기록 방법, 광기록 매체에의데이터의 기록 장치 및 광기록 매체
CNB038141396A CN1300783C (zh) 2002-05-17 2003-05-19 在光记录介质中记录数据的方法和装置,及光记录介质
US10/514,611 US7554892B2 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Method for recording data in optical recording medium, an apparatus for recording data in optical recording medium and optical recording medium
EP03730510A EP1515313A4 (en) 2002-05-17 2003-05-19 METHOD FOR RECORDING DATA ON AN OPTICAL RECORDING MEDIUM, DEVICE FOR RECORDING DATA ON AN OPTICAL RECORDING MEDIUM AND OPTICAL RECORDING MEDIUM
AU2003242319A AU2003242319A1 (en) 2002-05-17 2003-05-19 Method for recording data on optical recording medium, device for recording data on optical recording medium, and optical recording medium
PCT/JP2003/006198 WO2003098611A1 (fr) 2002-05-17 2003-05-19 Procede d'enregistrement de donnees sur un support d'enregistrement optique, dispositif d'enregistrement de donnees sur un support d'enregistrement optique, et support d'enregistrement optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143477A JP2003338038A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155793A Division JP2005293843A (ja) 2005-05-27 2005-05-27 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338038A true JP2003338038A (ja) 2003-11-28
JP2003338038A5 JP2003338038A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=29545019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143477A Pending JP2003338038A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7554892B2 (ja)
EP (1) EP1515313A4 (ja)
JP (1) JP2003338038A (ja)
KR (1) KR20040111624A (ja)
CN (1) CN1300783C (ja)
AU (1) AU2003242319A1 (ja)
WO (1) WO2003098611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070003731A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Micron Technology, Inc. Gold-semiconductor phase change memory for archival data storage
JP4560009B2 (ja) * 2006-05-31 2010-10-13 株式会社東芝 光記録媒体、情報記録方法、および情報再生方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204442A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Toshiba Corp 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
JPH04281217A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置における記録方法および再生方法
DE69322593T2 (de) 1992-10-20 1999-06-24 Nikon Corp Verfahren und Vorrichtung zur optischen Aufzeichnung
JPH06203383A (ja) 1992-10-20 1994-07-22 Nikon Corp 光記録の熱遮断条件決定方法、同決定装置、 光記録方法及び光記録装置
DE19612823C2 (de) * 1995-03-31 2001-03-01 Mitsubishi Chem Corp Optisches Aufzeichnungsverfahren
JP3366973B2 (ja) * 1996-10-18 2003-01-14 富士通株式会社 光記録媒体の情報記録方法
TW372314B (en) * 1996-11-25 1999-10-21 Hitachi Maxell Data recording medium and data regeneration apparatus thereof
EP0888614B1 (en) * 1996-12-06 2003-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical recording medium
CN1114905C (zh) * 1998-11-06 2003-07-16 松下电器产业株式会社 求光盘的记录脉冲条件的方法及装置
JP2000187842A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録方法及びその装置
ES2323941T3 (es) * 2000-05-09 2009-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procedimiento y dispositivo para grabar una señal de informacion en una capa de informacion de un medio de grabacion.
JP4419285B2 (ja) * 2000-06-19 2010-02-24 ソニー株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP2002008269A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
JP2002133712A (ja) 2000-08-17 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP2002245624A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tdk Corp 光記録方法、光記録装置および光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515313A1 (en) 2005-03-16
EP1515313A4 (en) 2008-04-30
WO2003098611A1 (fr) 2003-11-27
KR20040111624A (ko) 2004-12-31
US20050213477A1 (en) 2005-09-29
CN1662965A (zh) 2005-08-31
CN1300783C (zh) 2007-02-14
AU2003242319A1 (en) 2003-12-02
US7554892B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1378894A2 (en) Optical recording medium and method for recording data in the same
US7254101B2 (en) Laser beam power modulation pattern decision method, device for recording data onto optical recording medium, and optical recording medium
US7408860B2 (en) Method of recording information in optical recording medium, information recording apparatus and optical recording medium
WO2003069608A1 (fr) Reproduction d'information depuis un support d'enregistrement optique, appareil et support a cet effet
JP3954438B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP2004247024A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
JP2003338038A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP3868455B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JP2004047053A (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法、光記録媒体へのデータの記録装置および光記録媒体
JP3954621B2 (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
US7443775B2 (en) Method for recording data in optical recording medium, and apparatus for recording data in optical recording medium and optical recording medium
US7193949B2 (en) Method for recording data on optical recording medium, device for recording data on optical recording medium, and optical recording medium
JP4249102B2 (ja) 光記録媒体へのデータの記録方法および光記録媒体へのデータの記録装置
JP2005293843A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP2004079022A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2005293845A (ja) 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体への情報記録装置および光記録媒体
JP2004158167A (ja) 光記録媒体および光記録媒体へのデータ記録方法
JP2002208178A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法及び光学情報記録媒体の記録方法
JP2003203336A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP2009059450A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406