JP2003330613A - Portable information terminal equipment, display control information and display control method - Google Patents

Portable information terminal equipment, display control information and display control method

Info

Publication number
JP2003330613A
JP2003330613A JP2002137525A JP2002137525A JP2003330613A JP 2003330613 A JP2003330613 A JP 2003330613A JP 2002137525 A JP2002137525 A JP 2002137525A JP 2002137525 A JP2002137525 A JP 2002137525A JP 2003330613 A JP2003330613 A JP 2003330613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
display
selection candidate
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3793740B2 (en
Inventor
Kuniaki Sato
晋亮 佐藤
Masao Nakano
正夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES
MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES KK
Kyocera Corp
Original Assignee
MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES
MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES KK
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES, MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES KK, Kyocera Corp filed Critical MOBILE COMPUTING TECHNOLOGIES
Priority to JP2002137525A priority Critical patent/JP3793740B2/en
Priority to TW092112561A priority patent/TWI238348B/en
Priority to US10/435,709 priority patent/US8375334B2/en
Priority to KR1020030030384A priority patent/KR100651324B1/en
Priority to CNB031251641A priority patent/CN1315022C/en
Publication of JP2003330613A publication Critical patent/JP2003330613A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3793740B2 publication Critical patent/JP3793740B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide portable information terminal equipment having a touch panel for improving the operability of menu display, and for providing a sense of operation represented by the touch panel. <P>SOLUTION: An LCD panel 11 is configured so that an LCD display panel functioning as a display part can be overlapped with a transparent touch panel functioning as an input part. Then, a stylus pen 20 is made to slide, that is, dragged on the LCD panel 11, so that a menu picture displayed on the LCD panel 11 can be scrolled at a speed corresponding to the drag speed. Furthermore, after the drag is ended, the stylus pen 20 is released, that is, tapped out of the LCD panel 11, then an application pertinent to a menu display body (displayed being screened) being a selection candidate is started. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型情報端末装
置、表示制御情報、及び表示制御プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a portable information terminal device, display control information, and a display control program.

【0002】[0002]

【従来の技術】各種の個人情報等をデジタル情報として
携帯できる携帯型情報端末装置の一つとして、タッチパ
ネルを備えた所謂PDA(Personal Digital Assistan
t)が知られている。PDAは、内蔵するCPU等の演
算処理によって複数のアプリケーションソフト(単に
「アプリケーション」ともいう。)を実行可能である。
アプリケーションソフトとしては、例えば、予定表ソフ
ト、アドレス帳ソフト、メモ帳ソフト、ワープロソフ
ト、電卓ソフト、電子メールソフト、Webブラウザソ
フト、音楽再生ソフト、画像閲覧ソフト、時計表示ソフ
ト、などがある。
2. Description of the Related Art A so-called PDA (Personal Digital Assistant) equipped with a touch panel is one of portable information terminal devices capable of carrying various kinds of personal information as digital information.
t) is known. The PDA can execute a plurality of application software (also simply referred to as “application”) by a calculation process of a built-in CPU or the like.
The application software includes, for example, calendar software, address book software, memo pad software, word processing software, calculator software, electronic mail software, Web browser software, music playback software, image browsing software, clock display software, and the like.

【0003】PDAにおけるアプリケーションソフトの
選択と実行の操作は、「ランチャー」と称されるアプリ
ケーション管理プログラムによって制御される。アプリ
ケーションソフトや書類等を予め登録しておくと、ラン
チャーによって登録されているアプリケーションソフト
や書類等がメニュー表示され、簡単な入力操作によって
直接起動させることができる。
The operation of selecting and executing application software in the PDA is controlled by an application management program called "launcher". If application software, documents, etc. are registered in advance, the application software, documents, etc. registered by the launcher will be displayed in a menu, and can be directly activated by a simple input operation.

【0004】ランチャーにおけるメニュー表示は、従
来、登録されているアプリケーションや書類等を表すア
イコンとその名称とをセットにして(該セットを以下、
「メニュー表示体」と言う)、平面状にタイルのように
配列して表示していた。ユーザは、レバーや十字キー等
のボタン操作、スタイラスペンやトラックパッドなどの
ポインターによる選択などで、何れかのメニュー表示体
を選択する。
Conventionally, the menu display in the launcher is a set of icons representing registered applications, documents, etc. and their names.
"Menu display"), it was arranged and displayed like a tile on a plane. The user selects one of the menu display bodies by operating a button such as a lever or a cross key or selecting with a pointer such as a stylus pen or a trackpad.

【0005】また、PDAは、携帯性を重要視されるた
めに、物理的な表示画面のサイズが、例えば、大人の掌
に納まる程度に限られている。従って、表示画面内に表
示しきれないメニュー表示体等は画面をスクロールさせ
て表示しなければならない。そのスクロール操作は、レ
バー等のボタン操作であったり、スタイラスペンによる
特定位置のタップ操作であったりした。具体的には、左
手でPDAを把持する場合には左手の指(例えば親指)
で操作したり、右手に持つスタイラスペンで特定位置
(スクロール指示位置)をタップ操作することによりス
クロール操作を実現していた。
[0005] In addition, since portability of PDA is regarded as important, the size of the physical display screen is limited to, for example, an adult palm size. Therefore, menu display bodies and the like that cannot be displayed on the display screen must be displayed by scrolling the screen. The scroll operation is a button operation such as a lever or a tap operation at a specific position with a stylus pen. Specifically, when gripping the PDA with the left hand, the finger of the left hand (for example, thumb)
Scroll operation was realized by operating with or with a stylus pen in the right hand by tapping at a specific position (scroll instruction position).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スクロ
ール操作とメニュー表示体の選択操作とを行う場合には
少なくとも2回の操作が必要であった。また、タッチパ
ネルに対するスクロール操作といっても、通常のパソコ
ンにおけるマウス操作と同様の操作(例えば、タップ操
作)であった。
However, when the scrolling operation and the menu display body selecting operation are performed, at least two operations are required. Further, the scroll operation on the touch panel is the same operation as the mouse operation on a normal personal computer (for example, tap operation).

【0007】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、タッチパネルを備え
る携帯型情報端末装置において、メニュー表示の操作性
を向上させることであり、更にはタッチパネルならでは
の操作感を提供することである。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to improve the operability of menu display in a portable information terminal device equipped with a touch panel, and further, the touch panel. It is to provide a unique operational feeling.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、タッチパネルと一体的に構
成された表示部(例えば、図1のLCDパネル11)を
備え、所定の配列で配設された複数の情報表示体の全部
又は一部を前記表示部の所定表示領域(例えば、図1の
メイン表示領域11a)に表示する携帯型情報端末装置
(例えば、図1のPDA1)であって、前記所定表示領
域内に選択候補位置(例えば、図2のメニュー表示領域
31)を設定する設定手段(例えば、図18のメニュー
表示制御部310)と、ドラッグ操作がなされた場合
に、情報表示体をスクロール表示させるスクロール手段
(例えば、図18のスクロール表示制御部314)と、
前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定手段(例えば、図18のメニ
ュー表示制御部310)と、を更に備え、前記所定表示
領域全体でドラッグ操作が可能なことを特徴としてい
る。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is provided with a display unit (for example, the LCD panel 11 of FIG. 1) integrally formed with a touch panel, and has a predetermined structure. A portable information terminal device (for example, PDA1 in FIG. 1) that displays all or a part of a plurality of information displays arranged in an array in a predetermined display region (for example, main display region 11a in FIG. 1) of the display unit. ) And a setting means (for example, the menu display control unit 310 in FIG. 18) for setting a selection candidate position (for example, the menu display area 31 in FIG. 2) in the predetermined display area and a drag operation is performed. A scrolling means for scrolling the information display body (for example, a scrolling display control unit 314 in FIG. 18),
A first deciding unit (for example, the menu display control unit 310 in FIG. 18) for deciding the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate is further provided, and a drag operation is possible in the entire predetermined display area. It is characterized by

【0009】また、請求項14記載の発明は、タッチパ
ネルと一体的に構成された表示部を備えた携帯型情報端
末装置に対して、所定の配列で配設された複数の情報表
示体の全部又は一部を前記表示部の所定表示領域に表示
させるための表示制御情報(例えば、図18の制御プロ
グラム412)であって、前記所定表示領域内に選択候
補位置を設定する設定手段と、ドラッグ操作がなされた
場合に、情報表示体をスクロール表示させるスクロール
手段と、前記選択候補位置に表示されている情報表示体
を選択候補として決定する第1決定手段と、を前記携帯
型情報端末装置に機能させるための情報を含み、前記所
定表示領域全体でドラッグ操作が可能なことを特徴とし
ている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, all of a plurality of information display bodies arranged in a predetermined arrangement are provided for a portable information terminal device having a display unit integrally formed with a touch panel. Alternatively, display control information (for example, the control program 412 in FIG. 18) for displaying a part of the display area in the predetermined display area of the display unit, and setting means for setting a selection candidate position in the predetermined display area, and dragging In the portable information terminal device, scroll means for scroll-displaying the information display body when an operation is performed, and first determining means for determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate. It is characterized in that a drag operation can be performed in the entire predetermined display area including information for making the function work.

【0010】また、請求項19記載の発明は、タッチパ
ネルと一体的に構成された表示部を備え、この表示部の
所定表示領域全体でドラッグ操作が可能な携帯型情報端
末装置に対して、所定の配列で配設された複数の情報表
示体の全部又は一部を前記所定表示領域に表示させるた
めの表示制御方法であって、前記所定表示領域内に選択
候補位置を設定する設定工程と、ドラッグ操作がなされ
た場合に、情報表示体をスクロール表示させるスクロー
ル工程と、前記選択候補位置に表示されている情報表示
体を選択候補として決定する第1決定工程と、を含むこ
とを特徴としている。
Further, the invention according to claim 19 is provided with a display unit integrally formed with a touch panel, and a predetermined type is provided for a portable information terminal device capable of a drag operation in the entire predetermined display area of the display unit. A display control method for displaying all or part of a plurality of information display bodies arranged in the array in the predetermined display area, and a setting step of setting a selection candidate position in the predetermined display area, It is characterized by including a scroll step of scroll-displaying the information display body when a drag operation is performed, and a first determination step of determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate. .

【0011】ここで、表示制御情報における情報とは、
携帯型情報端末装置等の電子計算機(コンピュータ)に
よる処理の用に供する、プログラムに準じた情報の意で
ある。また、ドラッグ操作とは、スタイラスペンや指等
でタッチパネル上に線を描く様な操作のことを意味す
る。また、ドラッグ操作において、スタイラスペン等を
タッチパネルに接触した時を「タップイン」と称し、接
触した状態のままスタイラスペン等を移動させた後にタ
ッチパネルからスタイラスペン等を離す操作を「タップ
アウト」と称する。また、スタイラスペン等をタッチパ
ネルに瞬時に接触、離した場合の操作を「タップ」と称
する。
Here, the information in the display control information is
This means information according to a program, which is used for processing by an electronic computer (computer) such as a portable information terminal device. The drag operation means an operation of drawing a line on the touch panel with a stylus pen or a finger. Also, in the drag operation, when the stylus pen or the like touches the touch panel is called "tap-in", and the operation of moving the stylus pen or the like in the contact state and then releasing the stylus pen or the like from the touch panel is called "tap out". . Further, an operation when a stylus pen or the like is brought into contact with or released from the touch panel instantly is referred to as “tap”.

【0012】この請求項1、14又は19記載の発明に
よれば、複数の情報表示体が表示されている所定表示領
域全体においてドラッグ操作が可能であり、そのドラッ
グ操作により情報表示体のスクロール表示が実行され
る。従って、スクロール表示のためには、ユーザは任意
の線を描く感覚でドラッグ操作を行えば済む。また、携
帯型情報端末装置にあっては、表示画面のサイズが小さ
いため、所定表示領域を表示部の表示画面全体に設定し
てもよい。そして、例えば、情報表示体としてメニュー
表示体を用い、メニュー画面を表示する場合には、表示
画面全体を使ってメニュー画面の表示ができるととも
に、当該画面全体でスクロールの操作(即ち、ドラッグ
操作)が可能となる。更に、スクロール表示の結果、選
択候補位置に表示されている情報表示体(メニュー表示
体)が選択候補となるため、1回の操作、即ちドラッグ
操作という1回の操作で、スクロールの操作指示と、情
報表示体(メニュー表示体)の選択とを実現できる。
According to the invention of claim 1, 14 or 19, a drag operation is possible in the entire predetermined display area in which a plurality of information display bodies are displayed, and the scroll display of the information display bodies is performed by the drag operation. Is executed. Therefore, for scroll display, the user only has to perform the drag operation as if he or she were drawing an arbitrary line. Further, in the portable information terminal device, since the size of the display screen is small, the predetermined display area may be set on the entire display screen of the display unit. Then, for example, when the menu display is used as the information display and the menu screen is displayed, the menu screen can be displayed using the entire display screen, and the scroll operation (that is, the drag operation) is performed on the entire screen. Is possible. Further, as a result of the scroll display, the information display body (menu display body) displayed at the selection candidate position becomes the selection candidate, so that the scroll operation instruction can be made by one operation, that is, one operation of the drag operation. It is possible to realize selection of an information display body (menu display body).

【0013】請求項2記載の発明は、タッチパネルと一
体的に構成された表示部を備え、仮想カメラ(例えば、
図24の仮想カメラF)から見た、複数の情報表示体が
配設された仮想面(例えば、図24のメニュー表示体群
40)の全部又は一部を前記表示部の所定表示領域に表
示する携帯型情報端末装置であって、前記所定表示領域
内に選択候補位置を設定する設定手段(例えば、図18
のメニュー表示制御部310)と、ドラッグ操作がなさ
れた場合に、前記仮想カメラと前記仮想面の少なくとも
一方を移動させることにより、情報表示体をスクロール
表示させるスクロール手段(例えば、図18のスクロー
ル表示制御部314)と、前記選択候補位置に表示され
ている情報表示体を選択候補として決定する第1決定手
段(例えば、図18のメニュー表示制御部310)と、
を更に備え、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可
能なことを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, a virtual camera (for example, a virtual camera (eg,
All or part of a virtual surface (for example, the menu display body group 40 of FIG. 24) on which a plurality of information display bodies are arranged, viewed from the virtual camera F of FIG. 24, is displayed in a predetermined display area of the display unit. In the portable information terminal device, the setting means for setting the selection candidate position in the predetermined display area (for example, FIG. 18).
Menu display control unit 310) and scroll means for scrolling the information display by moving at least one of the virtual camera and the virtual surface when a drag operation is performed (for example, scroll display in FIG. 18). A control unit 314), and a first determining unit (for example, the menu display control unit 310 in FIG. 18) that determines the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate.
Further, it is characterized in that a drag operation is possible in the entire predetermined display area.

【0014】また、請求項15記載の発明は、タッチパ
ネルと一体的に構成された表示部を備えた携帯型情報端
末装置に対して、仮想カメラから見た、複数の情報表示
体が配設された仮想面の全部又は一部を前記表示部の所
定表示領域に表示させるための表示制御情報であって、
前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定手段
と、ドラッグ操作がなされた場合に、前記仮想カメラを
移動させることにより、情報表示体をスクロール表示さ
せるスクロール手段と、前記選択候補位置に表示されて
いる情報表示体を選択候補として決定する第1決定手段
と、を前記携帯型情報端末装置に機能させるための情報
を含み、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可能な
ことを特徴としている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, a plurality of information display bodies as viewed from the virtual camera are arranged with respect to the portable information terminal device having the display unit integrally formed with the touch panel. Display control information for displaying all or part of the virtual surface in a predetermined display area of the display unit,
Setting means for setting a selection candidate position in the predetermined display area, scroll means for scrolling the information display body by moving the virtual camera when a drag operation is performed, and display at the selection candidate position Determining means for deciding the displayed information display object as a selection candidate, and information for causing the portable information terminal device to function, and a drag operation is possible in the entire predetermined display area. .

【0015】また、請求項20記載の発明は、タッチパ
ネルと一体的に構成された表示部を備え、この表示部の
所定表示領域全体でドラッグ操作が可能な携帯型情報端
末装置に対して、仮想カメラから見た、複数の情報表示
体が配設された仮想面の全部又は一部を前記所定表示領
域に表示させるための表示制御方法であって、前記所定
表示領域内に選択候補位置を設定する設定工程と、ドラ
ッグ操作がなされた場合に、前記仮想カメラを移動させ
ることにより、情報表示体をスクロール表示させるスク
ロール工程と、前記選択候補位置に表示されている情報
表示体を選択候補として決定する第1決定工程と、を含
むことを特徴としている。
According to a twentieth aspect of the invention, there is provided a display unit integrally formed with the touch panel, and a virtual information is provided for a portable information terminal device capable of a drag operation in the entire predetermined display area of the display unit. A display control method for displaying, in the predetermined display area, all or part of a virtual surface on which a plurality of information display bodies are arranged, as seen from a camera, and setting a selection candidate position in the predetermined display area. Setting step, a scroll step of scrolling the information display body by moving the virtual camera when a drag operation is performed, and the information display body displayed at the selection candidate position is determined as a selection candidate. And a first determining step to be performed.

【0016】この請求項2、15又は20記載の発明に
よれば、請求項1又は13記載の発明と同様の効果を得
ることができるとともに、以下の効果を発揮する。即
ち、情報表示体は仮想面に配設されており、この仮想面
に視線を向けた仮想カメラを移動させることによりスク
ロール表示が実現できるため、仮想空間におけるスクロ
ールの制御をより簡単に実現できる。
According to the invention of claim 2, 15 or 20, the same effects as those of the invention of claim 1 or 13 can be obtained, and the following effects are exhibited. That is, the information display body is arranged on the virtual surface, and scroll display can be realized by moving the virtual camera whose sight line is directed to the virtual surface, so that scroll control in the virtual space can be realized more easily.

【0017】また、請求項3記載の発明のように、請求
項2に記載の携帯型情報端末装置における仮想面を曲面
として構成してもよい。
Further, as in the invention described in claim 3, the virtual surface in the portable information terminal device according to claim 2 may be configured as a curved surface.

【0018】この請求項3記載の発明によれば、仮想面
が曲面であるため、表示される情報表示体の大きさ等に
違いがあり、またスクロールによってその大きさも変化
する。例えば、仮想面が円筒体の側面であり、仮想面の
スクロールによって円筒体を軸回転させたり、仮想カメ
ラを円筒体の側面方向に沿って移動させたりした場合に
は、表示される情報表示体の大きさ等が変化することと
なり、立体的な情報表示体の表示を実現することができ
る。
According to the third aspect of the present invention, since the virtual surface is a curved surface, there is a difference in the size of the information display body to be displayed, and the size also changes due to scrolling. For example, when the virtual surface is the side surface of the cylinder and the cylinder is axially rotated by scrolling the virtual surface or the virtual camera is moved along the side surface of the cylinder, the displayed information display The size and the like will change, and a three-dimensional display of the information display body can be realized.

【0019】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れか一項に記載の携帯型情報端末装置であって、前記複
数の情報表示体の内の全部又は一部に対応する複数のプ
ログラムを記憶する記憶手段(例えば、図18の記憶部
400)と、前記第1決定手段により選択候補として決
定された情報表示体に対応するプログラムがあった場合
には、当該プログラムを起動する起動手段(例えば、図
18のアプリケーション起動制御部320)と、を更に
備えることを特徴としている。
The invention according to claim 4 is the portable information terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of information display bodies corresponding to all or a part of the plurality of information display bodies are provided. If there is a storage unit (for example, the storage unit 400 in FIG. 18) that stores the program and a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the first determination unit, the program is activated. The present invention is further characterized by further comprising a start-up unit (for example, the application start-up control unit 320 in FIG. 18).

【0020】この請求項4記載の発明によれば、ドラッ
グ操作によって選択候補として決定された情報表示体に
該当するプログラムを、起動することができる。即ち、
ドラッグ操作という1回の操作のみで、スクロール表
示、選択、そして起動といった一連の動作を実現するこ
とができ、その操作性をより向上させることができる。
According to the fourth aspect of the invention, the program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the drag operation can be activated. That is,
A series of operations such as scroll display, selection, and activation can be realized by only one operation of drag operation, and the operability can be further improved.

【0021】請求項5記載の発明は、請求項1〜3の何
れか一項に記載の携帯型情報端末装置であって、前記複
数の情報表示体の内の全部又は一部に対応する複数のプ
ログラムを記憶する記憶手段(例えば、図18の記憶部
400)と、前記タッチパネルに対するタップアウトを
判定するタップアウト判定手段(例えば、図18の入力
判定部311)と、前記第1決定手段により選択候補と
して決定された情報表示体に対応するプログラムをがあ
った場合には、当該プログラムを、前記タップアウト判
定手段によるタップアウトの判定により自動的に起動す
る起動手段(例えば、図18のアプリケーション起動制
御部320)と、を更に備えることを特徴としている。
An invention according to claim 5 is the portable information terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of information display bodies corresponding to all or part of the plurality of information display bodies are provided. By a storage unit (for example, the storage unit 400 in FIG. 18) that stores the program, a tapout determination unit (for example, the input determination unit 311 in FIG. 18) that determines tapout on the touch panel, and the first determination unit. When there is a program corresponding to the information display body determined as a selection candidate, the program is automatically started by the tapout determination by the tapout determination means (for example, the application of FIG. 18). The activation control unit 320) is further provided.

【0022】また、請求項16記載の発明は、請求項1
4又は15に記載の表示制御情報であって、前記複数の
情報表示体の内の全部又は一部に対応する複数のプログ
ラムを記憶する記憶手段と、前記タッチパネルに対する
タップアウトを判定するタップアウト判定手段と、前記
第1決定手段により選択候補として決定された情報表示
体に対応するプログラムがあった場合には、当該プログ
ラムを、前記タップアウト判定手段によるタップアウト
の判定により自動的に起動する起動手段と、を更に前記
携帯型情報端末装置に機能させるための情報を含むこと
を特徴としている。
The invention of claim 16 is the same as that of claim 1.
4 or 15, which is display control information, and storage means for storing a plurality of programs corresponding to all or part of the plurality of information display bodies, and tapout determination for determining tapout on the touch panel. Means and a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the first determination means, the program is automatically activated by the tapout determination by the tapout determination means. Means for further causing the portable information terminal device to function.

【0023】また、請求項21記載の発明は、請求項1
9又は20に記載の表示制御方法であって、前記複数の
情報表示体に対応する複数のプログラムを記憶する記憶
工程と、前記タッチパネルに対するタップアウトを判定
するタップアウト判定工程と、前記第1決定工程におい
て選択候補として決定された情報表示体に対応するプロ
グラムがあった場合には、当該プログラムを、前記タッ
プアウト判定工程におけるタップアウトの判定により自
動的に起動する起動工程と、を更に含むことを特徴とし
ている。
The invention according to claim 21 is the same as claim 1
The display control method according to 9 or 20, wherein a storage step of storing a plurality of programs corresponding to the plurality of information display bodies, a tapout determination step of determining tapout to the touch panel, and the first determination When there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate in the step, the program further includes a start-up step of automatically starting by the tapout determination in the tapout determination step. Is characterized by.

【0024】この請求項5、16又は21記載の発明に
よれば、ドラッグ操作によるプログラムの誤起動を防止
し、操作性を向上させることができる。即ち、スクロー
ル表示の終了から所定時間内にタップアウトすれば、選
択候補とされた情報表示体に対応するプログラムは起動
されない。一方、スクロール表示の終了から所定時間経
過後にタップアウトした場合には、当該プログラムが起
動される。このため、スクロール表示のためにドラッグ
操作をしてしまったがために、予期しないプログラムが
起動することを防止できる。その一方で、ドラッグ操作
の際のタップアウトを遅らせる(即ち、所定時間経過後
に行う)ことにより、所望のプログラムを起動できる。
このため、スクロール表示と、選択とを1回の操作で実
現しつつ、その操作性を向上させることができる。
According to the invention described in claim 5, 16 or 21, it is possible to prevent erroneous activation of the program due to the drag operation and improve the operability. That is, if the user taps out within a predetermined time from the end of the scroll display, the program corresponding to the information display body selected as the selection candidate is not started. On the other hand, when the tap-out is performed after a predetermined time has passed from the end of the scroll display, the program is started. Therefore, it is possible to prevent an unexpected program from being started due to a drag operation for scroll display. On the other hand, by delaying tapout during the drag operation (that is, performed after a predetermined time has elapsed), the desired program can be started.
Therefore, the scroll display and the selection can be realized by one operation, and the operability can be improved.

【0025】また請求項6記載の発明は、請求項5に記
載の携帯型情報端末装置であって、前記所定表示領域内
でタップ操作がなされた場合に、前記第1決定手段によ
り選択候補とされている情報表示体に代えて、当該タッ
プ位置に表示されている情報表示体を選択候補として決
定する第2決定手段(例えば、図18のメニュー表示制
御部310)を更に備えることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the portable information terminal device according to the fifth aspect, when the tap operation is performed within the predetermined display area, the first determination means selects a selection candidate. Instead of the displayed information display body, a second determination unit (for example, the menu display control unit 310 in FIG. 18) that determines the information display body displayed at the tap position as a selection candidate is further provided. There is.

【0026】この請求項6記載の発明によれば、所望の
情報表示体の選択方法として、ドラッグ操作に加え、タ
ップ操作によっても実現可能となる。従って、所定表示
領域内に所望の情報表示体が表示されていない場合には
ドラッグ操作を、一方、表示されている場合にはタップ
操作を、といった具合に、情報表示体の選択方法を、場
合に応じて使い分けることができる。即ち、何れの場合
であっても、所望のものを容易に選択することが可能と
なり、その操作性をより向上させることができる。
According to the sixth aspect of the invention, a desired information display body can be selected by a tap operation in addition to the drag operation. Therefore, when the desired information display body is not displayed in the predetermined display area, the drag operation is performed, while when the desired information display body is displayed, the tap operation is performed. You can use it according to your needs. That is, in any case, it becomes possible to easily select a desired one and further improve its operability.

【0027】この請求項6に記載の携帯型情報端末装置
の場合、請求項7記載の発明のように、前記起動手段
は、前記第2決定手段による決定がなされた場合、前記
記憶手段に記憶されたプログラムの内、前記第2決定手
段により選択候補として決定された情報表示体に対応す
るプログラムがあった場合には、当該プログラムを起動
するようにしてもよい。
In the case of the portable information terminal device according to the sixth aspect, as in the invention according to the seventh aspect, the activation means stores in the storage means when the determination by the second determination means is made. If there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the second determining means, the program may be activated.

【0028】また、請求項17記載の発明は、請求項1
6に記載の表示制御情報であって、前記所定表示領域内
でタップ操作がなされた場合に、前記第1決定手段によ
り選択候補とされている情報表示体に代えて、当該タッ
プ位置に表示されている情報表示体を選択候補として決
定する第2決定手段、を更に前記携帯型情報端末装置に
機能させるための情報と、前記起動手段に対して、前記
第2決定手段による決定がなされた場合、前記記憶手段
に記憶されたプログラムの内、前記第2決定手段により
選択候補として決定された情報表示体に対応するプログ
ラムがあった場合には、当該プログラムを起動するよう
に機能させるための情報と、を含むことを特徴としてい
る。
The invention according to claim 17 is the same as claim 1.
6. The display control information according to 6, wherein, when a tap operation is performed in the predetermined display area, the display control information is displayed at the tap position instead of the information display body that is the selection candidate by the first determination unit. When the second deciding means makes a decision with respect to the information for causing the portable information terminal device to further function the second deciding means for deciding the displayed information body as a selection candidate, and the activating means. If there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the second determination means among the programs stored in the storage means, information for causing the program to start It is characterized by including and.

【0029】また、請求項22記載の発明は、請求項2
1に記載の表示制御方法であって、前記所定表示領域内
でタップ操作がなされた場合に、前記第1決定手段によ
り選択候補とされている情報表示体に代えて、当該タッ
プ位置に表示されている情報表示体を選択候補として決
定する第2決定工程と、前記第2決定工程において決定
がなされた場合、前記記憶工程において記憶されたプロ
グラムの内、前記第2決定工程において選択候補として
決定された情報表示体に対応するプログラムがあった場
合には、当該プログラムを起動する工程と、を含むこと
を特徴としている。
The invention according to claim 22 is the same as claim 2
1. The display control method according to 1, wherein when a tap operation is performed within the predetermined display area, the information is displayed at the tap position instead of the information display body that is a selection candidate by the first determining unit. A second deciding step of deciding the present information display body as a selection candidate, and, if the decision is made in the second deciding step, it is decided as a selection candidate in the second deciding step among the programs stored in the storing step. If there is a program corresponding to the displayed information display body, the step of activating the program is included.

【0030】この請求項7、17又は22記載の発明に
よれば、タップ操作によって選択された情報表示体に該
当するアプリケーションを起動することができる。即
ち、タップ操作という1回の操作のみで、所望のアプリ
ケーションをダイレクトに起動することができ、その操
作性をより向上させることができる。
According to the invention described in claim 7, 17 or 22, the application corresponding to the information display body selected by the tap operation can be activated. That is, the desired application can be directly activated by only one tap operation, and the operability can be further improved.

【0031】また、請求項8記載の発明のように、請求
項1〜7の何れか一項に記載の携帯型情報端末装置にお
けるスクロール手段を、前記ドラッグ操作のドラッグ速
度が所定の速度以上の場合に、前記スクロール表示を漸
次加速するように構成してもよい。
Further, as in the invention described in claim 8, the scroll means in the portable information terminal device according to any one of claims 1 to 7 has a drag speed of the drag operation of a predetermined speed or more. In this case, the scroll display may be gradually accelerated.

【0032】この請求項8記載の発明によれば、ドラッ
グ操作のドラッグ速度に応じて、スクロール速度が漸次
加速する。従って、例えば、所望の情報表示体の、情報
表示体全体における位置の見当がついている際には、ド
ラッグ速度を速め、素早く表示させるといったことが可
能となり、その操作性をより向上させることができる。
According to the invention described in claim 8, the scroll speed is gradually accelerated according to the drag speed of the drag operation. Therefore, for example, when the position of the desired information display body is in register in the entire information display body, the dragging speed can be increased and the display can be performed quickly, and the operability can be further improved. .

【0033】また、この請求項8に記載の携帯型情報端
末装置の場合、請求項9記載の発明のように、前記スク
ロール手段は、前記スクロール表示の漸次加速を行った
後、前記ドラッグ操作が停止された場合であっても、前
記スクロール表示を継続するようにしてもよい。
Further, in the case of the portable information terminal device according to the eighth aspect, as in the invention according to the ninth aspect, the scroll means performs the gradual acceleration of the scroll display, and then the drag operation is performed. The scroll display may be continued even when the scroll display is stopped.

【0034】この請求項9記載の発明によれば、ドラッ
グ操作が停止された場合にも、スクロール表示を継続す
ることができる。このことにより、ドラッグ操作の停止
によって、スクロール表示が突如停止するといった不都
合を回避し、視覚的に違和感のない情報表示体の表示を
実現することができる。
According to the present invention, the scroll display can be continued even when the drag operation is stopped. As a result, it is possible to avoid the inconvenience that the scroll display suddenly stops due to the stop of the drag operation, and it is possible to realize the display of the information display body that is visually unnatural.

【0035】更に、この請求項9記載の携帯型情報端末
装置を、請求項10記載の発明のように、前記スクロー
ル手段が、前記スクロール表示の継続を漸次減速して行
うように構成してもよい。
Further, in the portable information terminal device according to the ninth aspect, as in the invention according to the tenth aspect, the scroll means may be configured to gradually decelerate the continuation of the scroll display. Good.

【0036】この請求項10記載の発明によれば、ドラ
ッグ操作が停止された場合であっても、スクロール表示
が突如停止することなく、スムーズに終了させることが
でき、視覚的に違和感の無い情報表示体の表示を実現で
きる。
According to the tenth aspect of the present invention, even if the drag operation is stopped, the scroll display does not suddenly stop and can be smoothly ended. The display of the display body can be realized.

【0037】また、請求項11記載の発明は、請求項1
〜7の何れか一項に記載の携帯型情報端末装置であっ
て、前記ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロー
ル量を設定する目標スクロール量設定手段と、前記ドラ
ッグ操作のドラッグ速度に応じて、前記目標スクロール
量設定手段により設定された目標スクロール量を変更す
る目標スクロール量変更手段と、を更に備え、前記スク
ロール手段は、前記目標スクロール量変更手段により変
更された目標スクロール量と、既スクロール量と、の差
である残スクロール量に応じて、スクロール表示の速度
を制御することを特徴としている。
The invention according to claim 11 is the same as claim 1.
The portable information terminal device according to any one of claims 1 to 7, wherein the target scroll amount setting means sets a target scroll amount according to the operation amount of the drag operation, and the drag speed of the drag operation. And a target scroll amount changing unit for changing the target scroll amount set by the target scroll amount setting unit, wherein the scroll unit has a target scroll amount changed by the target scroll amount changing unit, The scroll display speed is controlled according to the remaining scroll amount which is the difference between the scroll amount and the scroll amount.

【0038】また、請求項18記載の発明は、請求項1
4〜17の何れかに記載の表示制御情報であって、前記
ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロール量を設
定する目標スクロール量設定手段と、前記ドラッグ操作
のドラッグ速度に応じて、前記目標スクロール量設定手
段により設定された目標スクロール量を変更する目標ス
クロール量変更手段と、を更に前記携帯型情報端末装置
に機能させるための情報と、前記スクロール手段に対し
て、前記目標スクロール量変更手段により変更された目
標スクロール量と、既スクロール量と、の差である残ス
クロール量に応じて、スクロール表示の速度を制御する
ように機能させるための情報と、を含むことを特徴とし
ている。
The invention of claim 18 is the same as that of claim 1.
The display control information according to any one of 4 to 17, wherein the target scroll amount setting means sets a target scroll amount according to the operation amount of the drag operation, and the drag control speed according to the drag operation. Target scroll amount changing means for changing the target scroll amount set by the target scroll amount setting means, information for causing the portable information terminal device to further function, and the target scroll amount changing for the scroll means. It is characterized in that the target scroll amount changed by the means and the existing scroll amount, and information for causing the function to control the speed of scroll display according to the remaining scroll amount.

【0039】また、請求項23記載の発明は、請求項1
9〜22の何れか一項に記載の表示制御方法であって、
前記ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロール量
を設定する目標スクロール量設定工程と、前記ドラッグ
操作のドラッグ速度に応じて、前記目標スクロール量設
定工程において設定された目標スクロール量を変更する
目標スクロール量変更工程と、前記目標スクロール量変
更工程において変更された目標スクロール量と、既スク
ロール量と、の差である残スクロール量に応じて、スク
ロール表示の速度を制御する工程と、を含むことを特徴
としている。
Further, the invention of claim 23 is the same as claim 1
The display control method according to any one of 9 to 22,
A target scroll amount setting step of setting a target scroll amount according to the operation amount of the drag operation, and a target for changing the target scroll amount set in the target scroll amount setting step according to the drag speed of the drag operation. A scroll amount changing step, and a step of controlling the speed of scroll display according to the remaining scroll amount which is the difference between the target scroll amount changed in the target scroll amount changing step and the already scrolled amount. Is characterized by.

【0040】ここで既スクロール量とは、上記目標スク
ロール量の内、現時点で既に完了したスクロール量を意
味している。即ち、スクロール表示の進行に伴い、この
既スクロール量は増加するとともに、残スクロール量は
減少してゆく。
Here, the already scrolled amount means the scrolled amount which has already been completed at the present time, among the target scrolled amount. That is, as the scroll display progresses, this scrolled amount increases and the remaining scroll amount decreases.

【0041】この請求項11、18又は23に記載の発
明によれば、ドラッグ操作の操作量、即ちドラッグの移
動距離に応じて目標スクロール量を設定する。従って、
例えば残スクロール量がスクロール動作の結果小さくな
っていくに従って、スクロール速度が遅くなるよう制御
することで、スムースな停止感覚を得るといったことが
可能となる。また、目標スクロール量を、ドラッグ速度
に応じて変更することができる。即ち、スクロール表示
の速度に、ドラッグ速度の成分を加味することが可能と
なる。
According to the eleventh, eighteenth and twenty-third aspects of the present invention, the target scroll amount is set according to the operation amount of the drag operation, that is, the moving distance of the drag. Therefore,
For example, by controlling the scroll speed to decrease as the remaining scroll amount decreases as a result of the scroll operation, it is possible to obtain a smooth stop feeling. Further, the target scroll amount can be changed according to the drag speed. That is, the drag display speed component can be added to the scroll display speed.

【0042】請求項12記載の発明は、請求項1〜11
の何れか一項に記載の携帯型情報端末装置であって、前
記複数の情報表示体は所定の列方向に一列に配設されて
おり、前記スクロール手段は、前記スクロール表示を前
記列方向にのみ行うことを特徴としている。
The invention according to claim 12 is the invention according to claims 1 to 11.
The portable information terminal device according to any one of the items, wherein the plurality of information display bodies are arranged in a row in a predetermined column direction, and the scrolling unit is configured to display the scroll display in the column direction. It is characterized by doing only.

【0043】この請求項12記載の発明によれば、ドラ
ッグ操作によりスクロール方向を指示する際の操作性
を、向上させることができる。即ち、表示画面全体をド
ラッグ操作可能な領域としているため、ドラッグ操作の
方向は定まらず、多方向となる。しかしながら、スクロ
ール速度は列方向、即ち2方向のみである。このため、
ドラッグ操作の方向が厳密に“上”でなくとも、大体
“上”であれば上方向へスクロールさせるといったこと
が可能となり、その操作性をより向上させることができ
る。
According to the twelfth aspect of the invention, it is possible to improve the operability when instructing the scroll direction by the drag operation. That is, since the entire display screen is a draggable area, the direction of the dragging operation is not fixed, and is multidirectional. However, the scroll speed is only in the column direction, that is, in two directions. For this reason,
Even if the direction of the drag operation is not strictly "up", if it is "up", it is possible to scroll up, and the operability can be further improved.

【0044】請求項13記載の発明は、請求項1〜12
の何れか一項に記載の携帯型情報端末装置であって、前
記設定手段は、前記スクロール手段によるスクロール表
示に応じて、前記選択候補位置を移動することを特徴と
している。
The invention according to claim 13 is the invention according to claims 1 to 12.
The portable information terminal device according to any one of items 1 to 3, wherein the setting unit moves the selection candidate position in accordance with scroll display by the scroll unit.

【0045】この請求項13記載の発明によれば、スク
ロール表示に伴って、選択候補位置が移動する。このこ
とにより、所定表示領域中の選択候補位置により、現在
表示されている情報表示体は、情報表示体全体のどの辺
りであるかを容易に把握することができ、より操作性を
向上させることができる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, the selection candidate position moves along with the scroll display. As a result, it is possible to easily grasp which part of the entire information display body the currently displayed information display body is based on the selection candidate position in the predetermined display area, and further improve the operability. You can

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。尚、以下においては、本発
明を適用した携帯型情報端末装置(以下、「PDA」と
いう。)を例にとって説明するが、本発明の適用はこれ
に限らない。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the following, a portable information terminal device (hereinafter, referred to as “PDA”) to which the present invention is applied is described as an example, but the application of the present invention is not limited to this.

【0047】図1は、本実施の形態のPDA1を示す外
観図である。同図(a)は、側面図を、同図(b)は、
正面図を、それぞれ示している。同図によれば、PDA
1は、略直方体形状の筐体10、及びスタイラスペン2
0により構成される。
FIG. 1 is an external view showing a PDA 1 of this embodiment. The figure (a) is a side view, and the figure (b) is
The front views are respectively shown. According to the figure, PDA
Reference numeral 1 denotes a substantially rectangular parallelepiped housing 10 and a stylus pen 2.
It is composed of 0.

【0048】筐体10にはLCDパネル11、コンパク
トフラッシュ(登録商標)カードスロット12、インタ
ーフェースコネクタ13、サイドコントローラ14、エ
スケープキー15、及び電源キー16が備えられるとと
もに、筐体10内部には、スタイラスペン収納部17が
設けられている。そして、スタイラスペン収納部17を
除くこれらの要素は、筐体10内部に収納された制御ユ
ニット18に接続されており、制御ユニット18により
制御される。
The housing 10 is provided with an LCD panel 11, a compact flash (registered trademark) card slot 12, an interface connector 13, a side controller 14, an escape key 15, and a power key 16, and inside the housing 10, A stylus pen storage unit 17 is provided. Then, these elements except the stylus pen storage portion 17 are connected to the control unit 18 housed inside the housing 10 and controlled by the control unit 18.

【0049】LCDパネル11は、LCD表示パネル
と、このLCD表示パネル上に重ね合わされた透明タッ
チパネルとが一体となって構成されている。そして、制
御ユニット18からの表示制御信号に従って、後述する
メニュー画面30等の表示画面を、LCD表示パネル上
に表示するとともに、スタイラスペン20により指示
(押圧)された透明タッチパネル上の位置を検出し、検
出した位置信号を、操作信号として制御ユニット18へ
出力する。
The LCD panel 11 is constructed by integrating an LCD display panel and a transparent touch panel overlaid on the LCD display panel. Then, in accordance with a display control signal from the control unit 18, a display screen such as a menu screen 30 described later is displayed on the LCD display panel, and the position on the transparent touch panel designated (pressed) by the stylus pen 20 is detected. , And outputs the detected position signal to the control unit 18 as an operation signal.

【0050】また、LCDパネル11に表示される表示
画面は、メニュー画面等の各種画面を切換えて表示する
メイン表示領域11a、及び上記メイン表示領域11a
に表示される各種画面の切換指示アイコン等を表示する
サブ表示領域11bから構成される。
The display screen displayed on the LCD panel 11 includes a main display area 11a for switching and displaying various screens such as a menu screen, and the main display area 11a.
It is composed of a sub-display area 11b for displaying switching instruction icons for various screens displayed in FIG.

【0051】コンパクトフラッシュ(登録商標)カード
スロット12は、メモリカード等の外部記憶媒体等を挿
入し、この挿入された外部情報記憶媒体等とのデータの
読み出し/書き込みを行うためのコネクタである。
The compact flash (registered trademark) card slot 12 is a connector for inserting an external storage medium such as a memory card or the like and reading / writing data from / to the inserted external information storage medium or the like.

【0052】インターフェースコネクタ13は、無線/
有線方式により、外部機器とのデータ通信を行うための
インターフェースである。
The interface connector 13 is wireless /
This is an interface for performing data communication with an external device by a wired system.

【0053】サイドコントローラ14は、利用者が各種
指示を入力するためのスイッチである。そして、矢印1
4aが示す「上方向」、矢印14bが示す「下方向」、
或いは筐体10内部方向への「押し込み」の操作がなさ
れた場合には、当該操作に応じた操作信号を、制御ユニ
ット18へ出力する。
The side controller 14 is a switch for the user to input various instructions. And arrow 1
4a indicates "upward", arrow 14b indicates "downward",
Alternatively, when an operation of “pushing” toward the inside of the housing 10 is performed, an operation signal corresponding to the operation is output to the control unit 18.

【0054】エスケープキー15は、利用者が各種指示
を入力するためのスイッチである。そして、筐体10内
部方向への「押し込み」の操作がなされた場合には、当
該操作に応じた操作信号を制御ユニット18へ出力す
る。
The escape key 15 is a switch for the user to input various instructions. Then, when an operation of “pushing” toward the inside of the housing 10 is performed, an operation signal corresponding to the operation is output to the control unit 18.

【0055】電源キー16は、PDA1の電源のON/
OFFの指示を入力するためのものである。そして、こ
の電源キー16が筐体10側面に沿って上方向へスライ
ドされた場合には、当該操作に応じた操作信号を、制御
ユニット18へ出力する。
The power key 16 is for turning on / off the power of the PDA 1.
This is for inputting an OFF instruction. When the power key 16 is slid upward along the side surface of the housing 10, an operation signal corresponding to the operation is output to the control unit 18.

【0056】図2は、LCDパネル11のメイン表示領
域11aに表示されるメニュー画面30の構成を示す図
である。同図によれば、メニュー画面30には、5つの
メニュー表示領域31a〜31e(以下、包括的に「メ
ニュー表示領域31」という。)が備えられている。こ
れらのメニュー表示領域31は、情報表示体であるメニ
ュー表示体を表示するものであり、例えば図3に示すよ
うに、各メニュー表示領域31a〜31e毎に、それぞ
れ1つのメニュー表示体を表示する。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the menu screen 30 displayed in the main display area 11a of the LCD panel 11. According to the figure, the menu screen 30 is provided with five menu display areas 31a to 31e (hereinafter collectively referred to as "menu display area 31"). These menu display areas 31 are for displaying a menu display body that is an information display body. For example, as shown in FIG. 3, one menu display body is displayed for each menu display area 31a to 31e. .

【0057】尚、ここで、「メニュー表示体」とは、ア
プリケーションを指定するアイコン、及びメニュー名よ
り構成される。そして、以下では、各メニュー表示体の
メニュー名により、当該メニュー表示体を特定すること
とする。
The "menu display body" is composed of an icon designating an application and a menu name. Then, hereinafter, the menu display body is specified by the menu name of each menu display body.

【0058】また、メニュー表示領域31cを、「選択
候補表示領域32」とする。この選択候補表示領域32
には、フォーカス33(網掛け)が表示されるととも
に、当該領域に表示されるメニュー表示体は、「選択候
補」となる。
The menu display area 31c will be referred to as a "selection candidate display area 32". This selection candidate display area 32
A focus 33 (shaded) is displayed on the screen, and the menu display body displayed in the area is a “selection candidate”.

【0059】図3は、メニュー画面30の表示例を示す
図である。同図(a)によれば、メニュー表示領域31
aには「アプリケーションB」が、メニュー表示領域3
1bには「アプリケーションC」が、メニュー表示領域
31cには「アプリケーションD」が、メニュー表示領
域31dには「アプリケーションE」が、そして、メニ
ュー表示領域31eには「アプリケーションF」が、そ
れぞれ表示されている。
FIG. 3 is a diagram showing a display example of the menu screen 30. According to FIG. 9A, the menu display area 31
“Application B” is displayed in a in the menu display area 3
1b shows "application C", menu display area 31c shows "application D", menu display area 31d shows "application E", and menu display area 31e shows "application F". ing.

【0060】また、選択候補表示領域32、即ちメニュ
ー表示領域31cには、フォーカス33が、「アプリケ
ーションD」に重ねて表示されているとともに、当該
「アプリケーションD」は、選択候補となっている。
Further, in the selection candidate display area 32, that is, the menu display area 31c, the focus 33 is displayed so as to be superimposed on the "application D", and the "application D" is a selection candidate.

【0061】そして、このメニュー画面30において、
スタイラスペン20により、上方向へのドラッグを行う
と、同図(b)に示すように、当該メニュー画面30に
表示されているメニュー表示体は、上方向へスクロール
する。
Then, on this menu screen 30,
When the stylus pen 20 drags upward, the menu display body displayed on the menu screen 30 scrolls upward, as shown in FIG.

【0062】同図(b)によれば、メニュー表示領域3
1aには「アプリケーションD」が、メニュー表示領域
31bには「アプリケーションE」が、メニュー表示領
域31cには「アプリケーションF」が、メニュー表示
領域31dには「アプリケーションG」が、そして、メ
ニュー表示領域31eには「アプリケーションH」が、
それぞれ表示されている。即ち、表示されているメニュ
ー表示体が、2行分、上方向へスクロールしている。
According to FIG. 9B, the menu display area 3
1a is "application D", menu display area 31b is "application E", menu display area 31c is "application F", menu display area 31d is "application G", and menu display area “Application H” is displayed in 31e
Each is displayed. That is, the displayed menu display body is scrolled upward by two lines.

【0063】また、選択候補表示領域32に表示されて
いるメニュー表示体、即ち「アプリケーションF」に
は、フォーカス33が重ねて表示されているともに、当
該「アプリケーションF」は、選択候補となっている。
Further, the focus 33 is superimposed and displayed on the menu display body displayed in the selection candidate display area 32, that is, "application F", and the "application F" becomes a selection candidate. There is.

【0064】尚、ここで、スタイラスペン20によるド
ラッグとは、スタイラスペン20のペン先をLCDパネ
ル11上に接触させたまま、LCDパネル11上を滑ら
せる動作(静止を含む。)を意味している。
Here, the dragging with the stylus pen 20 means an operation (including stationary) of sliding the stylus pen 20 on the LCD panel 11 while keeping the tip of the stylus pen 20 in contact with the LCD panel 11. ing.

【0065】また、同図(b)において、更に上方向へ
のドラッグを行うと、表示されているメニュー表示体
は、上方向へ、更にスクロールする。そして、同図
(c)に示すように一番下のメニュー表示体(同図にお
いては、「アプリケーションK」である。)が、選択候
補表示領域32に到達すると、スクロールは停止する。
Further, in the figure (b), when the drag is further performed in the upward direction, the displayed menu display body is further scrolled in the upward direction. Then, as shown in (c) of the figure, when the bottom menu display body (in the figure, "application K") reaches the selection candidate display area 32, scrolling is stopped.

【0066】同図(c)によれば、メニュー表示領域3
1aには「アプリケーションI」が、メニュー表示領域
31bには「アプリケーションJ」が、そして、メニュ
ー表示領域31cには「アプリケーションK」が、それ
ぞれ表示されている。また、メニュー表示領域31d、
31eには、何れのメニュー表示体も、表示されない。
According to FIG. 7C, the menu display area 3
"Application I" is displayed in 1a, "Application J" is displayed in the menu display area 31b, and "Application K" is displayed in the menu display area 31c. In addition, the menu display area 31d,
No menu display body is displayed on 31e.

【0067】また、選択候補表示領域32に表示されて
いるメニュー表示体、即ち「アプリケーションK」に
は、フォーカス33が重ねて表示されているとともに、
当該「アプリケーションK」は、選択候補となってい
る。
In addition, the focus 33 is superimposed and displayed on the menu display body displayed in the selection candidate display area 32, that is, "application K".
The “application K” is a selection candidate.

【0068】尚、図3においては、上方向へドラッグす
る場合について示したが、下方向へのドラッグについて
も同様である。即ち、図4(a)に示すように、下方向
にドラッグすると、メニュー画面30に表示されている
メニュー表示体は、下方向にスクロールする。そして、
同図(b)に示すように、一番上のメニュー表示体(同
図においては、「アプリケーションA」である。)が、
選択候補表示領域32、即ちメニュー表示領域31cに
到達すると、スクロールは停止する。
Although FIG. 3 shows the case of dragging upward, the same applies to dragging downward. That is, as shown in FIG. 4A, when dragging downward, the menu display body displayed on the menu screen 30 scrolls downward. And
As shown in (b) of the same figure, the top menu display body (in the figure, "application A")
When the selection candidate display area 32, that is, the menu display area 31c is reached, the scrolling is stopped.

【0069】また、図3、図4においては、分かり易く
図示するため、メニュー画面30の右端でドラッグを行
っている様子を示したが、実際には、図8に示すよう
に、メニュー画面30全体でドラッグ操作が可能であ
る。
Further, in FIGS. 3 and 4, the state of dragging is shown at the right end of the menu screen 30 for the sake of easy understanding, but in reality, as shown in FIG. 8, the menu screen 30 is displayed. Drag operation is possible as a whole.

【0070】図5は、メニュー表示体のスクロールの概
念を説明する図である。同図によれば、メニュー画面3
0に表示されているメニュー表示体のスクロールの概念
は、メニュー表示体群40、及びメニュー画面30によ
り説明される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of scrolling the menu display body. According to the figure, the menu screen 3
The concept of scrolling the menu display body displayed at 0 is explained by the menu display body group 40 and the menu screen 30.

【0071】メニュー表示体群40とは、複数のメニュ
ー表示体を、それぞれに付されたメニュー番号に従っ
て、仮想的な平面上に、一列に配列したものである。ま
た、メニュー番号とは、複数のメニュー表示体を識別す
るための番号であり、“1”から“N(メニュー表示体
の合計数である。)”までの連続する番号である。
The menu display body group 40 is formed by arranging a plurality of menu display bodies in a line on a virtual plane according to the menu numbers assigned to the respective menu display bodies. Further, the menu number is a number for identifying a plurality of menu display bodies, and is a continuous number from “1” to “N (the total number of menu display bodies)”.

【0072】そして、このメニュー表示体群40中のメ
ニュー表示体の内、メニュー画面30のメニュー表示領
域31と一致するメニュー表示体、詳細には、メニュー
番号が連続する5つのメニュー表示体が、メニュー画面
30に表示される。
Of the menu display bodies in the menu display body group 40, a menu display body that matches the menu display area 31 of the menu screen 30, specifically, five menu display bodies with consecutive menu numbers are It is displayed on the menu screen 30.

【0073】また、メニュー表示体群40は、図中上/
下方向に移動可能であるとともに、メニュー画面30
は、固定的に配置されている。そして、メニュー表示体
群40が、上/下方向に移動すると、この移動に伴い、
メニュー画面30のメニュー表示領域31と一致するメ
ニュー表示体が変化する。従って、メニュー画面30に
表示されるメニュー表示体は、上記メニュー表示体群4
0の移動方向と同一方向へ、スクロールする。
Further, the menu display body group 40 has
It is possible to move downward and the menu screen 30
Are fixedly arranged. Then, when the menu display body group 40 moves up / down, with this movement,
The menu display body that matches the menu display area 31 of the menu screen 30 changes. Therefore, the menu display body displayed on the menu screen 30 is the menu display body group 4 described above.
Scroll in the same direction as the moving direction of 0.

【0074】また、上記スクロールは、スクロール方
向、及びスクロール速度vの2つのパラメータに従って
実行される。
The scrolling is executed according to the two parameters of the scrolling direction and the scrolling speed v.

【0075】スクロール方向とは、メニュー画面30に
表示されているメニュー表示体のスクロールの方向、即
ちメニュー表示体群40が移動する方向であり、
“上”、“下”、或いは“無し”の何れかとなる。
The scroll direction is the scroll direction of the menu display body displayed on the menu screen 30, that is, the direction in which the menu display body group 40 moves,
It is either “upper”, “lower”, or “none”.

【0076】スクロール速度vとは、メニュー画面30
に表示されているメニュー表示体が、上記スクロール方
向にスクロールする速度、即ち、メニュー表示体群40
が、その移動方向に移動する速度であり、詳細には、単
位時間当たりにスクロールするメニュー表示体の行数で
表される。例えば、図3に示すように、「アプリケーシ
ョンD」が表示される領域が、単位時間当たりに、メニ
ュー表示領域31cからメニュー表示領域31aへ変化
した場合には、スクロール速度は“2”である。
The scroll speed v means the menu screen 30.
The speed at which the menu display body displayed on the screen scrolls in the scroll direction, that is, the menu display body group 40
Is the speed of movement in the moving direction, and is represented in detail by the number of lines of the menu display body scrolled per unit time. For example, as shown in FIG. 3, when the area in which "application D" is displayed changes from the menu display area 31c to the menu display area 31a per unit time, the scroll speed is "2".

【0077】そして、スクロール方向、及びスクロール
速度vは、次のように決定される。図6は、スクロール
方向、及びスクロール速度vを説明する図である。同図
によれば、スクロール方向、及びスクロール速度vは、
現在位置ポインタ41、及び移動目標ポインタ42が示
すメニュー表示体により、決定される。
The scroll direction and scroll speed v are determined as follows. FIG. 6 is a diagram illustrating the scroll direction and the scroll speed v. According to the figure, the scroll direction and the scroll speed v are
It is determined by the menu display body indicated by the current position pointer 41 and the movement target pointer 42.

【0078】現在位置ポインタ41とは、現在選択候補
となっているメニュー表示体、即ち選択候補表示領域3
2に表示されているメニュー表示体を示すものである。
従って、この現在位置ポインタ41が示すメニュー表示
体は、スクロール、即ちメニュー表示体群40の移動に
伴って、変化する。
The current position pointer 41 is the menu display body that is currently the selection candidate, that is, the selection candidate display area 3
3 shows a menu display body displayed in 2.
Therefore, the menu display body indicated by the current position pointer 41 changes in accordance with the scroll, that is, the movement of the menu display body group 40.

【0079】また、移動目標ポインタ42とは、選択候
補とすべきメニュー表示体、即ち選択候補表示領域32
に表示させるべきメニュー表示体を示すものである。
The movement target pointer 42 is a menu display body to be a selection candidate, that is, the selection candidate display area 32.
It shows a menu display body to be displayed in.

【0080】そして、メニュー表示体群40は、移動目
標ポインタ42が示すメニュー表示体が、選択候補表示
領域32に表示されるよう、具体的には、現在位置ポイ
ンタ41が示すメニュー表示体と、移動目標ポインタ4
2が示すメニュー表示体とが一致するよう、移動する。
The menu display group 40 includes, specifically, the menu display body indicated by the current position pointer 41 so that the menu display body indicated by the movement target pointer 42 is displayed in the selection candidate display area 32. Moving target pointer 4
Move so that the menu display body indicated by 2 matches.

【0081】即ち、同図においては、現在位置ポインタ
41は、「アプリケーションD」を、移動目標ポインタ
42は、「アプリケーションG」を、それぞれ示してい
る。従って、スクロール方向は“上“であり、メニュー
表示体群40は、上方向へ移動する。
That is, in the figure, the current position pointer 41 indicates "application D", and the movement target pointer 42 indicates "application G". Therefore, the scroll direction is "up", and the menu display body group 40 moves upward.

【0082】また、この時、メニュー表示体群40は、
項目間距離wに応じたスクロール速度vで、移動する。
ここで、項目間距離wとは、現在位置ポインタ41が示
すメニュー表示体と、移動目標ポインタ42が示すメニ
ュー表示体との距離を示すものであり、具体的には、現
在位置ポインタ41が示すメニュー表示体のメニュー番
号と、移動目標ポインタ42が示すメニュー表示体のメ
ニュー番号との差で表される。但し、項目間距離wは、
0以上の整数である。
At this time, the menu display group 40 is
It moves at a scroll speed v according to the inter-item distance w.
Here, the inter-item distance w indicates the distance between the menu display body indicated by the current position pointer 41 and the menu display body indicated by the movement target pointer 42, and specifically, the current position pointer 41 indicates. It is represented by the difference between the menu number of the menu display body and the menu number of the menu display body indicated by the movement target pointer 42. However, the distance w between items is
It is an integer of 0 or more.

【0083】即ち、同図においては、現在位置ポインタ
41が示すメニュー表示体のメニュー番号は“4”であ
り、移動目標ポインタ42が示すメニュー表示体のメニ
ュー番号は“7”である。従って、項目間距離wは、
“3”である。
That is, in the figure, the menu number of the menu display body indicated by the current position pointer 41 is "4", and the menu number of the menu display body indicated by the movement target pointer 42 is "7". Therefore, the inter-item distance w is
It is "3".

【0084】そして、スクロール速度vは、この項目間
距離wに基づき、次式で与えられる。 v=f1(w) ・・・(1) 但し、w≧0、v≧0、である。上式によれば、移動速
度vは、項目間距離wを変数とする関数f1により、与
えられる。この関数f1は、どのような関数であっても
良いが、項目間距離wの増加に従って、スクロール速度
vが増加する関数が望ましく、逆に言えば項目間距離w
がスクロール動作の結果小さくなれば、スクロール速度
は遅くなり、スムースな停止感覚を得ることができる。
そこで、この関数f1として、図7に示す関数f1を採
用する。
The scroll speed v is given by the following equation based on the inter-item distance w. v = f1 (w) (1) However, w ≧ 0 and v ≧ 0. According to the above equation, the moving speed v is given by the function f1 having the inter-item distance w as a variable. This function f1 may be any function, but a function in which the scroll speed v increases as the inter-item distance w increases is desirable. Conversely, the inter-item distance w
If the result becomes smaller as a result of the scroll operation, the scroll speed becomes slower, and a smooth stop feeling can be obtained.
Therefore, the function f1 shown in FIG. 7 is adopted as this function f1.

【0085】図7は、項目間距離wとスクロール速度v
との関係(関数f1)を示す図である。同図において
は、横軸方向に項目間距離wが、縦軸方向にスクロール
速度vが、それぞれ示されている。
FIG. 7 shows the inter-item distance w and the scroll speed v.
It is a figure which shows the relationship (function f1) with. In the figure, the horizontal axis represents the inter-item distance w, and the vertical axis represents the scroll speed v.

【0086】同図によれば、スクロール速度vは、項目
間距離wの増加に従って、増加する。そして、項目間距
離wが“4”となると、スクロール速度vは“v4”と
なり、それ以上においては、項目間距離wの値に関わら
ず、スクロール速度vは、一定値“v4”とすることも
できる。
According to the figure, the scroll speed v increases as the inter-item distance w increases. Then, when the inter-item distance w becomes "4", the scroll speed v becomes "v4". Above that, the scroll speed v should be a constant value "v4" regardless of the value of the inter-item distance w. You can also

【0087】ところで、図6において、移動目標ポイン
タ42が示すメニュー表示体は、スタイラスペン20に
よるドラッグに応じて、漸次変化する。
By the way, in FIG. 6, the menu display indicated by the movement target pointer 42 gradually changes according to the dragging with the stylus pen 20.

【0088】図8は、スタイラスペン20によるドラッ
グの様子を示す図である。この時、入力画面に該当する
メニュー画面30は、画面左上を原点OとしたX−Y直
交座標系に従う。
FIG. 8 shows how the stylus pen 20 drags. At this time, the menu screen 30 corresponding to the input screen follows the XY orthogonal coordinate system with the origin O at the upper left of the screen.

【0089】同図によれば、スタイラスペン20をLC
Dパネル11に接触させ(以下、適宜「タップイン」と
いう。)、ドラッグを開始した時の指示位置(以下、適
宜「開始指示位置」という。)P0の座標値は、(x0
0)である。また、時刻tnにおける指示位置(以下、
適宜「現在指示位置」という。)Pnの座標値は、
(xn,yn)であり、そして、時刻tnよりΔtだけ前
の時刻tn-1における指示位置(以下、適宜「直前指示
位置」という。)Pn-1の座標値は、(xn-1,yn-1
である。
According to the figure, the stylus pen 20 is
The coordinate value of the designated position (hereinafter, appropriately referred to as “start designated position”) P 0 when the dragging is started by contacting the D panel 11 (hereinafter, appropriately referred to as “tap-in”) is (x 0 ,
y 0 ). In addition, the designated position at time t n (hereinafter,
It is referred to as "currently indicated position" as appropriate. ) The coordinate value of P n is
(X n, y n) is, and the designation position Δt only in the previous time t n-1 to time t n (hereinafter, appropriately referred to as "immediately before instruction position".) Coordinate values of P n-1 is ( x n-1 , y n-1 )
Is.

【0090】そして、時刻tnにおけるドラッグの方向
(以下、単に「ドラッグ方向」という。)は、ynと、
n-1との大小に応じて定められる。即ち、図9に示す
ように、ドラッグ方向は、yn>yn-1、の場合には
“下”、yn<yn-1、の場合には“上”である。また、
n=yn-1、の場合には、“無し”である。従って、例
えば図8においては、yn<yn-1、であり、時刻tn
おけるドラッグ方向は、“上”である。
The dragging direction at time t n (hereinafter simply referred to as “drag direction”) is y n ,
It is determined according to the magnitude of y n-1 . That is, as shown in FIG. 9, the drag direction is “down” when y n > y n−1 , and “up” when y n <y n−1 . Also,
In the case of y n = y n-1 , it is “none”. Therefore, for example, in FIG. 8, y n <y n−1 , and the drag direction at time t n is “up”.

【0091】そして、このドラッグ方向に基づき、移動
目標ポインタ42の移動方向は、図10に示すように与
えられる。
Then, based on this dragging direction, the moving direction of the moving target pointer 42 is given as shown in FIG.

【0092】ところで、他の図面においては、分かり易
く図示する関係上、メニュー画面30の右端でドラッグ
する様子を示したが、実際には、図8のように、入力画
面全体、即ちメニュー画面30全体でドラッグ可能であ
る。
Incidentally, in the other drawings, the state of dragging at the right end of the menu screen 30 is shown for the sake of easy understanding, but in reality, as shown in FIG. 8, the entire input screen, that is, the menu screen 30 is displayed. It can be dragged as a whole.

【0093】図10は、ドラッグ方向と、移動目標ポイ
ンタ42の移動方向との関係を示す図である。同図によ
れば、移動目標ポインタ42の移動方向は、ドラッグ方
向が“下”である場合には“上”に、ドラッグ方向が
“上”である場合には“下”に、そしてドラッグ方向が
“無し”の場合には“無し”となる。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the dragging direction and the moving direction of the moving target pointer 42. According to the figure, the movement direction of the movement target pointer 42 is "up" when the drag direction is "down", "down" when the drag direction is "up", and the drag direction. If is “none”, it is “none”.

【0094】また、図9によれば、時刻tn-1から時刻
nまでの間、即ちΔtの間におけるドラッグの移動距
離Δyは、次式で与えられる。 Δy=|yn−yn-1| ・・・(2) 但し、Δy≧0、である。上式によれば、ドラッグの移
動距離Δyは、時間間隔ΔtにおけるY軸方向の変位で
与えられる。
Further, according to FIG. 9, the movement distance Δy of the drag from time t n−1 to time t n , that is, Δt is given by the following equation. Δy = | y n −y n−1 | (2) However, Δy ≧ 0. According to the above equation, the movement distance Δy of the drag is given by the displacement in the Y-axis direction at the time interval Δt.

【0095】そして、このドラッグの移動距離Δyに基
づき、移動目標ポインタ42の移動距離Δwは、次式で
与えれられる。 Δw=f2(Δy) ・・・(3) 但し、Δw≧0、である。上式によれば、移動目標ポイ
ンタ42の移動距離Δwは、ドラッグの移動距離Δyを
変数とする関数f2により、与えられる。この関数f2
は、どのような関数でも良いが、ドラッグの移動距離Δ
yの増加に従って、移動目標ポインタ42の移動距離Δ
wが増加する関数が望ましい。そこで、この関数f2と
して、図11に示す関数f2を採用する。
Then, based on the movement distance Δy of this drag, the movement distance Δw of the movement target pointer 42 is given by the following equation. Δw = f2 (Δy) (3) However, Δw ≧ 0. According to the above equation, the movement distance Δw of the movement target pointer 42 is given by the function f2 having the movement distance Δy of the drag as a variable. This function f2
Can be any function, but the movement distance Δ of the drag
The moving distance Δ of the moving target pointer 42 increases as y increases.
A function with increasing w is desirable. Therefore, the function f2 shown in FIG. 11 is adopted as this function f2.

【0096】図11は、ドラッグの移動距離Δyと、移
動目標ポインタ42の移動距離Δwとの関係(関数f
2)を示す図である。同図においては、横軸方向にドラ
ッグの移動距離Δyが、縦軸方向に移動目標ポインタ4
2の移動距離Δwが、それぞれ示されている。
FIG. 11 shows the relationship between the movement distance Δy of the drag and the movement distance Δw of the movement target pointer 42 (function f
It is a figure which shows 2). In the figure, the movement distance Δy of the dragging along the horizontal axis is the movement target pointer 4 along the vertical axis.
Two moving distances Δw are shown respectively.

【0097】同図によれば、移動目標ポインタ42の移
動距離Δwは、ドラッグの移動距離Δyの増加に伴っ
て、増加する。そして、ドラッグの移動距離Δyが“Δ
y5”となると、移動目標ポインタの移動距離Δwは
“6”となり、それ以上においては、移動距離Δyの値
に関わらず、移動距離Δwは、一定値“6”である。
According to the figure, the movement distance Δw of the movement target pointer 42 increases as the drag movement distance Δy increases. Then, the movement distance Δy of the drag is “Δ
When it becomes y5 ”, the moving distance Δw of the moving target pointer becomes“ 6 ”, and beyond that, the moving distance Δw is a constant value“ 6 ”regardless of the value of the moving distance Δy.

【0098】尚、ここで、式(3)を、次式に置き換え
ても良い。 Δw=f2(Δy)+k×(Δy/Δt) ・・・(3a) 但し、kは定数である。上式によれば、移動距離Δwを
算出する際に、時間Δtにおけるドラッグの移動距離Δ
yの変化分、即ちドラッグの速度成分を加算することが
できる。従って、ドラッグの速度の影響を加味したスク
ロール速度を得ることが可能となる。
The equation (3) may be replaced with the following equation. Δw = f2 (Δy) + k × (Δy / Δt) (3a) where k is a constant. According to the above equation, when the movement distance Δw is calculated, the movement distance Δ of the drag at the time Δt
A change amount of y, that is, a drag velocity component can be added. Therefore, it is possible to obtain a scroll speed that takes into account the influence of the dragging speed.

【0099】このように、ドラッグに応じて与えられる
移動目標ポインタ42の移動方向、及び移動距離Δwに
基づき、移動目標ポインタ42が移動し、当該移動目標
ポインタ42が示すメニュー表示体が変化する。
As described above, the movement target pointer 42 moves based on the movement direction of the movement target pointer 42 and the movement distance Δw given according to the drag, and the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes.

【0100】図12は、移動目標ポインタ42が示すメ
ニュー表示体が変化する様子を示す図である。同図によ
れば、移動目標ポインタ42は、「アプリケーション
G」を示している。そして、移動目標ポインタ42の移
動方向として“下”が、移動距離Δwとして“2”が、
それぞれ与えられたとすると、移動目標ポインタ42
は、図中下方向へ、2行分だけ移動する。従って、移動
目標ポインタ42が示すメニュー表示体は、「アプリケ
ーションG」から「アプリケーションI」へ、変化す
る。
FIG. 12 is a diagram showing how the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes. According to the figure, the movement target pointer 42 indicates “application G”. The moving direction of the moving target pointer 42 is “down”, and the moving distance Δw is “2”.
If given respectively, the movement target pointer 42
Moves two lines downward in the figure. Therefore, the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes from "application G" to "application I".

【0101】このように、移動目標ポインタ42は、与
えられた移動方向へ、移動距離Δwに相当する行数分だ
け移動する。即ち、移動目標ポインタ42が示すメニュ
ー表示体は、移動距離Δwに相当する行数分だけ、与え
られた移動方向へ変化する。
In this way, the movement target pointer 42 moves in the given movement direction by the number of rows corresponding to the movement distance Δw. That is, the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes in the given movement direction by the number of lines corresponding to the movement distance Δw.

【0102】ところで、上述の説明においては、メニュ
ー画面30に表示されるメニュー表示体のスクロール
は、スタイラスペン20によるドラッグによるものとし
たが、サイドコントローラ14による操作入力によるこ
ともできる。
By the way, in the above description, the scrolling of the menu display body displayed on the menu screen 30 is performed by dragging with the stylus pen 20, but it may be performed by the operation input by the side controller 14.

【0103】具体的には、サイドコントローラ14の
「上/下方向」の入力に応じて、移動目標ポインタ42
が示すメニュー表示体が、次のように変化する。即ち、
サイドコントローラ14の「上/下方向」の入力が行わ
れると、この入力方向に基づいて、移動目標ポインタ4
2の移動方向が、図13に示すように与えられる。
Specifically, in response to the "up / down" input from the side controller 14, the movement target pointer 42
The menu display indicated by changes as follows. That is,
When the “up / down direction” input from the side controller 14 is performed, the movement target pointer 4 is moved based on this input direction.
Two movement directions are given as shown in FIG.

【0104】図13は、サイドコントローラ14による
入力方向と、移動目標ポインタ42の移動方向との関係
を示す図である。同図によれば、移動目標ポインタ42
の移動方向は、サイドコントローラ14による入力方向
が“下”である場合には“上”に、入力方向が“上”で
ある場合には“下”となる。
FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the input direction of the side controller 14 and the moving direction of the moving target pointer 42. According to the figure, the movement target pointer 42
The moving direction of is "up" when the input direction by the side controller 14 is "down", and is "down" when the input direction is "up".

【0105】そして、このように与えられる移動目標ポ
インタ42の移動方向に基づき、移動目標ポインタ42
が示すメニュー表示体は、図14に示すように変化す
る。
Then, based on the moving direction of the moving target pointer 42 thus given, the moving target pointer 42
The menu display body indicated by changes as shown in FIG.

【0106】図14は、サイドコントローラ14の操作
入力に応じて、移動目標ポインタ42が示すメニュー表
示体が変化する様子を示す図である。同図によれば、移
動目標ポインタ42は、「アプリケーションE」を示し
ている。
FIG. 14 is a diagram showing how the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes in response to an operation input from the side controller 14. According to the figure, the movement target pointer 42 indicates “application E”.

【0107】そして、サイドコントローラ14により、
「下方向」の入力を行うと、移動目標ポインタ42は、
下方向へ、1行分だけ移動する。従って、移動目標ポイ
ンタ42が示すメニュー表示体は、「アプリケーション
E」から「アプリケーションF」へ、変化する。
Then, by the side controller 14,
When the “downward” input is made, the movement target pointer 42
Move down one line. Therefore, the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes from "application E" to "application F".

【0108】また、サイドコントローラ14により、
「上方向」の入力を行うと、移動目標ポインタ42は、
上方向へ、1行分だけ移動する。従って、移動目標ポイ
ンタ42が示すメニュー表示体は、「アプリケーション
E」から「アプリケーションD」へ、変化する。
Further, by the side controller 14,
When “upward” is input, the movement target pointer 42
Move up one line. Therefore, the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes from "application E" to "application D".

【0109】このように、サイドコントローラ14によ
り、「上/下方向」の入力を行うと、移動目標ポインタ
42は、その入力方向と同一方向へ、1行分だけ移動す
る。即ち、移動目標ポインタ42が示すメニュー表示体
は、1行分だけ、その入力方向と逆方向へ変化する。
Thus, when the "up / down" input is made by the side controller 14, the movement target pointer 42 moves by one line in the same direction as the input direction. That is, the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes by one line in the direction opposite to the input direction.

【0110】また、「上/下方向」への長押し入力を行
うと、移動目標ポインタ42が示すメニュー表示体は、
次のように変化する。尚、ここで「長押し」とは、サイ
ドコントローラ14を、「上/下方向」への入力を継続
的に行うことであり、具体的には、「上方向」、或いは
「下方向」へ、一定時間以上押しつづける動作を意味し
ている。
When a long press input is made in the "up / down direction", the menu display indicated by the movement target pointer 42 is
It changes as follows. Here, “long press” means that the side controller 14 continuously inputs “up / down”, and specifically, “up” or “down”. , It means the operation of pressing for a certain time or longer.

【0111】図15は、サイドコントローラ14の長押
しに応じて、移動目標ポインタ42が示すメニュー表示
体が変化する様子を示す図である。尚、この時、移動目
標ポインタ42の移動方向は、図13の関係に従う。
FIG. 15 is a diagram showing how the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes in response to a long press of the side controller 14. At this time, the movement direction of the movement target pointer 42 follows the relationship of FIG.

【0112】図15において、移動目標ポインタ42
は、「アプリケーションE」を示している。そして、同
図(a)によれば、サイドコントローラ14により、
「上方向」の長押しを行うと、移動目標ポインタ42
は、上方向へ、連続的に移動する。そして、当該長押し
が終了すると、この移動目標ポインタ42の移動は、停
止する。従って、移動目標ポインタ42が示すメニュー
表示体は、「アプリケーションE」から「アプリケーシ
ョンC」へ、変化する。
In FIG. 15, the movement target pointer 42
Indicates “application E”. Then, according to FIG.
If you press and hold "up", the movement target pointer 42
Moves continuously in the upward direction. Then, when the long press is completed, the movement of the movement target pointer 42 is stopped. Therefore, the menu display indicated by the movement target pointer 42 changes from "application E" to "application C".

【0113】また、同図(b)によれば、サイドコント
ローラ14により、「下方向」の長押しを行うと、移動
目標ポインタ42は、下方向へ、連続的に移動する。そ
して、当該長押しが終了すると、この移動目標ポインタ
42の移動は、停止する。従って、移動目標ポインタ4
2が示すメニュー表示体は、「アプリケーションE」か
ら「アプリケーションI」へ、変化する。
Further, according to FIG. 13B, when the side controller 14 performs a long push in the “downward” direction, the movement target pointer 42 continuously moves downward. Then, when the long press is completed, the movement of the movement target pointer 42 is stopped. Therefore, the movement target pointer 4
The menu display body indicated by 2 changes from "application E" to "application I".

【0114】また、サイドコントローラ14の長押しに
よる移動目標ポインタ42の移動は、当該長押しの継続
時間に応じて、決定される。
Further, the movement of the movement target pointer 42 by the long push of the side controller 14 is determined according to the duration of the long push.

【0115】図16は、サイドコントローラ14の長押
しと、移動目標ポインタ42の移動の実行との関係を示
す図である。同図においては、横軸方向を時間として、
図中上部に、サイドコントローラ14による長押し入力
の有無、即ち「上/下方向」の入力が継続されているか
否かを、また、図中下部に、移動目標ポインタ42の移
動の有無を、それぞれ示している。
FIG. 16 is a diagram showing the relationship between long pressing of the side controller 14 and execution of movement of the movement target pointer 42. In the figure, the horizontal axis is time,
In the upper part of the figure, the presence / absence of a long press input by the side controller 14, that is, whether or not the "up / down" input is continued, and in the lower part of the figure, the presence / absence of movement of the movement target pointer 42, Shown respectively.

【0116】同図によれば、時刻tiにおいて、サイド
コントローラ14の長押しが開始されると、移動目標ポ
インタ42は、その入力方向に基づく移動方向へ、1行
分だけ移動する。即ち、移動目標ポインタ42が示すメ
ニュー表示体は、上記移動方向へ、1行分だけ、変化す
る。
According to the figure, when the long press of the side controller 14 is started at time ti, the movement target pointer 42 moves by one line in the movement direction based on the input direction. That is, the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes by one line in the movement direction.

【0117】次いで、初期待時間Tfだけ経過すると、
移動目標ポインタ42は、上記移動方向へ、更に、1行
分だけ移動する。即ち、移動目標ポインタ42が示すメ
ニュー表示体は、上記移動方向へ、更に1行分だけ、変
化する。
Next, when the initial expected time Tf elapses,
The movement target pointer 42 further moves by one line in the movement direction. That is, the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes by one line in the movement direction.

【0118】その後は、リピート時間Trを経過する毎
に、移動目標ポインタ42は、上記移動方向へ、1行分
づつ移動する。即ち、移動目標ポインタ42が示すメニ
ュー表示体は、上記移動方向へ、1行分ずつ、変化す
る。
After that, each time the repeat time Tr elapses, the movement target pointer 42 moves by one row in the movement direction. That is, the menu display body indicated by the movement target pointer 42 changes by one line in the movement direction.

【0119】そして、時刻toにおいて、サイドコント
ローラ14の長押しが終了されると、それ以降は、移動
目標ポインタ42の移動は行わない。
When the long press of the side controller 14 is finished at the time to, the movement target pointer 42 is not moved thereafter.

【0120】尚、ここで、サイドコントローラ14の長
押しがONであっても、移動目標ポインタ42が示すメ
ニュー表示体が、1番上、或いは1番下のメニュー表示
体に到達した場合には、移動目標ポインタ42は、それ
以上移動しない。
Here, even if the long press of the side controller 14 is ON, when the menu display indicated by the movement target pointer 42 reaches the top or bottom menu display. , The movement target pointer 42 does not move any further.

【0121】以上のように、スタイラスペン20、或い
はサイドコントローラ14の操作入力に応じて、メニュ
ー画面30に表示されているメニュー表示体が、スクロ
ールする。
As described above, the menu display body displayed on the menu screen 30 scrolls according to the operation input of the stylus pen 20 or the side controller 14.

【0122】次に、メニュー表示体に該当するアプリケ
ーションの起動方法について、説明する。各メニュー表
示体に該当するアプリケーションは、(1)スタイラス
ペン20、或いは、(2)サイドコントローラ14の操
作入力によって、実現される。尚、アプリケーションが
起動されると、メニュー画面30の表示は終了し、LC
Dパネル11には、当該起動されたアプリケーションに
係る画面が、表示される。
Next, a method of activating an application corresponding to the menu display body will be described. The application corresponding to each menu display body is realized by (1) the stylus pen 20 or (2) the operation input of the side controller 14. When the application is started, the display of the menu screen 30 ends and the LC
On the D panel 11, a screen related to the activated application is displayed.

【0123】(1)スタイラスペンによる起動方法。 スタイラスペン20による、各メニュー表示体に該当す
るアプリケーションの起動は、タップ、或いはドラ
ッグによって、実現される。
(1) Activation method using a stylus pen. The activation of the application corresponding to each menu display body by the stylus pen 20 is realized by tapping or dragging.

【0124】タップによる起動方法。 スタイラスペン20により、メニュー画面30に表示さ
れているメニュー表示体の何れか、詳細には、メニュー
表示領域31をタップすると、当該タップした位置に表
示されているメニュー表示体に該当するアプリケーショ
ンが、起動される。
Activation method by tapping. With the stylus pen 20, when any of the menu display bodies displayed on the menu screen 30, specifically, the menu display area 31, is tapped, an application corresponding to the menu display body displayed at the tapped position is displayed. Is activated.

【0125】但し、例えば図3(c)に示すように、メ
ニュー表示体が表示されていない領域、即ちメニュー表
示領域31d、31eがタップされた場合には、アプリ
ケーションは起動されない。
However, for example, as shown in FIG. 3C, when the area where the menu display body is not displayed, that is, the menu display areas 31d and 31e is tapped, the application is not started.

【0126】ドラッグによる起動方法。 図17は、ドラッグによりアプリケーションを起動する
様子を示す図である。同図(a)によれば、スタイラス
ペン20のドラッグを終了すると、メニュー画面30に
表示されているメニュー表示体のスクロールは、停止す
る。即ち、選択候補表示領域32に表示されている「ア
プリケーションD」には、フォーカス33が重ねて表示
されているとともに、当該「アプリケーションD」は、
選択候補となっている。
Activation method by dragging. FIG. 17 is a diagram showing how an application is activated by dragging. According to FIG. 9A, when the dragging of the stylus pen 20 is completed, the scroll of the menu display body displayed on the menu screen 30 is stopped. That is, the focus 33 is superimposed on the “application D” displayed in the selection candidate display area 32, and the “application D” is
It is a candidate for selection.

【0127】尚、この時、スタイラスペン20のペン先
を、LCDパネル11上から離さず、押しつけたままと
する。そして、一定時間経過すると、メニュー画面30
は、同図(b)に示すように変化する。
At this time, the pen tip of the stylus pen 20 is not pressed from the LCD panel 11 but kept pressed. After a certain period of time, the menu screen 30
Changes as shown in FIG.

【0128】同図(b)によれば、「アプリケーション
D」に重ねて表示されているフォーカス33は、色濃く
表示される。それとともに、当該「アプリケーション
D」は、「選択候補」から、「起動待機」へ遷移する。
According to FIG. 18B, the focus 33 displayed over the "application D" is displayed in a dark color. At the same time, the “application D” transitions from “selection candidate” to “start standby”.

【0129】その後、LCDパネル11に接触している
スタイラスペン20を、当該LCDパネル11から離す
と(以下、適宜「タップアウト」という。)、起動待機
となっている「アプリケーションD」に該当するアプリ
ケーションが、起動される。
After that, when the stylus pen 20 in contact with the LCD panel 11 is separated from the LCD panel 11 (hereinafter, appropriately referred to as “tap-out”), it corresponds to the “application D” waiting for activation. The application is launched.

【0130】尚、図17(a)において、ドラッグを停
止させた後、上記一定時間の経過を待たずに、スタイラ
スペン20のペン先をLCDパネル11上から離す、即
ちタップアウトすると、一定時間後には色濃く表示され
るものの、アプリケーションは起動されない。
In FIG. 17A, after dragging is stopped, if the pen tip of the stylus pen 20 is released from the LCD panel 11, that is, tapped out without waiting for the elapse of the predetermined time, a fixed time is reached. After that, it is displayed darkly, but the application is not started.

【0131】このことにより、スクロール、所望のメニ
ュー表示体の選択、そして起動といった一連の操作を、
1回のドラッグで実現できるとともに、その操作性を向
上させることができる。
As a result, a series of operations such as scrolling, selecting a desired menu display body, and starting up can be performed.
This can be realized with one drag and the operability can be improved.

【0132】更に、所望のメニュー表示体の選択方法と
して、タップに加え、ドラッグによっても実現可能とな
る。従って、メニュー画面30内に所望のメニュー表示
体が表示されていない場合にはドラッグを、一方、表示
されている場合にはタップを、といった具合に、場合に
応じて使い分けることができる。即ち、何れの場合であ
っても、所望のメニュー表示体を容易に選択することが
可能となり、その操作性をより向上させることができ
る。
Further, as a method of selecting a desired menu display body, it can be realized by dragging in addition to tapping. Therefore, when the desired menu display body is not displayed in the menu screen 30, dragging can be performed, and when the desired menu display body is displayed, tapping can be performed. That is, in any case, it is possible to easily select a desired menu display body and further improve its operability.

【0133】(2)サイドコントローラによる起動方
法。 サイドコントローラ14による、各メニュー表示体に該
当するアプリケーションの起動は、次のように実現され
る。即ち、サイドコントローラ14の「押し込み」を行
うと、現在選択候補のメニュー表示体に該当するアプリ
ケーションが、起動される。
(2) Starting method by the side controller. The activation of the application corresponding to each menu display body by the side controller 14 is realized as follows. That is, when the user pushes in the side controller 14, the application corresponding to the menu display currently selected as a candidate is started.

【0134】例えば、図17(a)においては、「アプ
リケーションD」が、選択候補のメニュー表示体であ
る。この状態で、サイドコントローラ14の「押し込
み」を行うと、当該「アプリケーションD」に該当する
アプリケーションが、起動される。
For example, in FIG. 17A, "application D" is a menu display body of selection candidates. When the side controller 14 is “pushed” in this state, the application corresponding to the “application D” is activated.

【0135】図18は、PDA1の機能構成を示すブロ
ック図である。同図によれば、PDA1は、入力部10
0、表示部200、処理部300、及び記憶部400よ
り構成される。
FIG. 18 is a block diagram showing the functional structure of the PDA 1. According to the figure, the PDA 1 has an input unit 10
0, a display unit 200, a processing unit 300, and a storage unit 400.

【0136】入力部100は、PDA1の利用者が、各
種操作指示を入力するための機能部であり、具体的に
は、図1のLCDパネル11のタッチパネル、サイドコ
ントローラ14、エスケープキー15、電源キー16等
に相当する。そして、これらの要素が操作された場合に
は、当該操作に応じた操作信号を、処理部300へ出力
する。例えば、スタイラスペン20のペン先により指示
(押圧)されているタッチパネルの座標値や、サイドコ
ントローラ14の「上/下方向」、或いは「押し込み」
の入力信号等を、処理部300へ出力する。
The input section 100 is a functional section for the user of the PDA 1 to input various operation instructions. Specifically, the touch panel of the LCD panel 11 of FIG. 1, the side controller 14, the escape key 15, the power source. It corresponds to the key 16 or the like. Then, when these elements are operated, an operation signal corresponding to the operation is output to the processing unit 300. For example, the coordinate value of the touch panel that is instructed (pressed) by the pen tip of the stylus pen 20, “up / down” of the side controller 14, or “push”.
The input signal and the like are output to the processing unit 300.

【0137】表示部200は、処理部300から入力さ
れる表示信号に従った表示画面を表示する機能部であ
り、具体的には、図1のLCDパネル11に相当する。
そして、LCDパネル11上に形成されるメイン表示領
域11aに、メニュー画面30を表示する。
The display section 200 is a functional section for displaying a display screen according to the display signal input from the processing section 300, and specifically corresponds to the LCD panel 11 in FIG.
Then, the menu screen 30 is displayed in the main display area 11a formed on the LCD panel 11.

【0138】処理部300は、PDA1を構成する各要
素を統括的に制御し、当該PDA1の機能を実現するた
めの機能部であり、図1の制御ユニット18に相当す
る。また、処理部300には、メニュー表示制御部31
0、及びアプリケーション起動制御部320が含まれ
る。
The processing section 300 is a functional section for centrally controlling the respective elements constituting the PDA1 and realizing the function of the PDA1, and corresponds to the control unit 18 of FIG. Further, the processing unit 300 includes a menu display control unit 31.
0, and an application activation control unit 320 are included.

【0139】メニュー表示制御部310は、メニュー画
面30の表示に係る各種制御を行い、例えば図3に示す
メニュー画面30を、表示部200に表示させる。ま
た、このメニュー表示制御部310には、入力判定部3
11、移動目標設定部312、スクロール速度制御部3
13、及びスクロール表示制御部314が含まれる。
The menu display control unit 310 performs various controls relating to the display of the menu screen 30, and causes the display unit 200 to display the menu screen 30 shown in FIG. 3, for example. In addition, the menu display control unit 310 includes an input determination unit 3
11, moving target setting unit 312, scroll speed control unit 3
13 and a scroll display control unit 314 are included.

【0140】入力判定部311は、入力部100からの
操作入力の有無を判定するとともに、何らかの操作入力
がなされた場合には、当該操作が、どのような操作であ
るのかを判定する。例えば、LCDパネル11(タッチ
パネル)からのものであるのか、サイドコントローラ1
4からのものであるのかを判定する。
The input determination unit 311 determines whether or not there is an operation input from the input unit 100, and when any operation input is made, determines what kind of operation the operation is. For example, whether it is from the LCD panel 11 (touch panel) or the side controller 1
It is determined whether it is from 4.

【0141】移動目標設定部312は、入力部100か
らの入力信号に応じて、移動目標ポインタ42を移動さ
せるとともに、移動目標番号を更新する。
The moving target setting unit 312 moves the moving target pointer 42 and updates the moving target number in accordance with the input signal from the input unit 100.

【0142】スクロール速度制御部313は、現在位置
ポインタ41、及び移動目標ポインタ42が示すメニュ
ー表示体、即ち、スクロール目標データ423に基づ
き、スクロール方向、及びスクロール速度vを算出し、
スクロール制御データ425を更新する。
The scroll speed control unit 313 calculates the scroll direction and the scroll speed v based on the menu display body indicated by the current position pointer 41 and the movement target pointer 42, that is, the scroll target data 423,
The scroll control data 425 is updated.

【0143】スクロール表示制御部314は、スクロー
ル制御データ425に基づき、メニュー表示体群40を
移動させ、メニュー画面30に表示されるメニュー表示
体をスクロールさせるとともに、現在位置番号を更新す
る。
The scroll display control section 314 moves the menu display body group 40 based on the scroll control data 425, scrolls the menu display body displayed on the menu screen 30, and updates the current position number.

【0144】アプリケーション起動制御部320は、ア
プリケーション起動条件データ426に基づき、該当す
るアプリケーションプログラムを記憶部400から呼び
出し、実行する。また、スタイラスペン20によるタッ
プ、或いはサイドコントローラ14の「押し込み」に応
じて、該当するアプリケーションを記憶部400から呼
び出し、実行する。
The application activation control unit 320 calls and executes the corresponding application program from the storage unit 400 based on the application activation condition data 426. Further, in response to a tap with the stylus pen 20 or a “push” of the side controller 14, the corresponding application is called from the storage unit 400 and executed.

【0145】記憶部400は、PDA1に係る各種プロ
グラムやデータ、本実施の形態の機能を実現するため、
アプリケーションプログラム411、表示制御情報であ
る制御プログラム412、制御データ等を記憶するとと
もに、これらのプログラムの実行に係る処理データ、入
力部100からの入力データ等を一時的に記憶する。
The storage unit 400 realizes various programs and data relating to the PDA 1 and the functions of this embodiment.
The application program 411, the control program 412 that is display control information, control data, and the like are stored, and processing data relating to the execution of these programs, input data from the input unit 100, and the like are temporarily stored.

【0146】アプリケーションプログラム411とは、
例えば「メールソフト」や「ブラウザソフト」、「スケ
ジュールソフト」等、当該PDA1において実現するこ
ととなる各種アプリケーションに係るプログラムであ
り、各メニュー表示体毎に、該当するプログラムが用意
されている。
The application program 411 is
For example, the programs are related to various applications to be realized in the PDA 1 such as “mail software”, “browser software”, “schedule software”, and the corresponding programs are prepared for each menu display body.

【0147】また、上記制御データには、メニュー画面
データ421、メニュー表示体データ422、スクロー
ル目標データ423、指示位置データ424、スクロー
ル制御データ425、アプリケーション起動条件データ
426、スクロール速度算出式427、及び移動距離算
出式428が含まれる。
The control data includes menu screen data 421, menu display data 422, scroll target data 423, designated position data 424, scroll control data 425, application start condition data 426, scroll speed calculation formula 427, and A moving distance calculation formula 428 is included.

【0148】メニュー画面データ421とは、表示部2
00にメニュー画面30を表示させるためのデータであ
り、例えば、メニュー表示領域31の位置座標等が含ま
れる。
The menu screen data 421 is the display unit 2
00 is data for displaying the menu screen 30 and includes, for example, the position coordinates of the menu display area 31.

【0149】メニュー表示体データ422とは、メニュ
ー表示領域31に表示されることとなる複数のメニュー
表示体に関するデータであり、図19に、そのデータ構
成を示す。図19は、メニュー表示体データ422のデ
ータ構成を示す図である。同図によれば、メニュー表示
体データは、複数のメニュー表示体毎に、メニュー番
号、アイコン、及びメニュー名を対応付けて構成され
る。
The menu display body data 422 is data relating to a plurality of menu display bodies to be displayed in the menu display area 31, and FIG. 19 shows the data structure thereof. FIG. 19 is a diagram showing the data structure of the menu display body data 422. According to the figure, the menu display body data is configured by associating a menu number, an icon, and a menu name for each of the plurality of menu display bodies.

【0150】スクロール目標データ423とは、スクロ
ールの目標となるデータであり、図20(a)によれ
ば、現在位置番号、及び移動目標番号が含まれる。そし
て、スクロール速度制御部313は、このスクロール目
標データ423に基づき、スクロール方向、及びスクロ
ール速度を算出する。
The scroll target data 423 is data to be a scroll target, and includes the current position number and the movement target number according to FIG. 20 (a). Then, the scroll speed control unit 313 calculates the scroll direction and the scroll speed based on the scroll target data 423.

【0151】現在位置番号とは、現在選択候補となって
いるメニュー表示体、即ち、現在位置ポインタ41が示
すメニュー表示体のメニュー番号である。また、移動目
標番号とは、現在位置ポインタ41が示すメニュー表示
体と一致させるべきメニュー表示体、即ち、移動目標ポ
インタ42が示すメニュー表示体のメニュー番号であ
る。
The current position number is the menu number of the menu display body currently selected as a candidate, that is, the menu display body indicated by the current position pointer 41. Further, the movement target number is the menu number of the menu display body indicated by the current position pointer 41, that is, the menu display body indicated by the movement target pointer 42.

【0152】指示位置データ424とは、スタイラスペ
ン20が指示するLCDパネル11上の位置のデータで
あり、図20(b)によれば、現在指示位置Pn、及び
直前指示位置Pn-1、が含まれる。そして、移動目標設
定部312は、この指示位置データ424に基づき、移
動目標ポインタ42を移動させる。
The designated position data 424 is data of the position on the LCD panel 11 designated by the stylus pen 20, and according to FIG. 20B, the current designated position P n and the immediately preceding designated position P n-1. , Are included. Then, the movement target setting unit 312 moves the movement target pointer 42 based on the designated position data 424.

【0153】スクロール制御データ425とは、メニュ
ー表示体のスクロールを制御するデータであり、図20
(c)によれば、スクロール方向、及びスクロール速度
vが含まれる。そして、スクロール表示制御部314
は、このスクロール制御データ425に基づき、メニュ
ー表示体群40を移動させ、メニュー画面に表示される
メニュー表示体をスクロールさせる。
The scroll control data 425 is data for controlling scrolling of the menu display body and is shown in FIG.
According to (c), the scroll direction and the scroll speed v are included. Then, the scroll display control unit 314
Moves the menu display body group 40 based on the scroll control data 425 to scroll the menu display body displayed on the menu screen.

【0154】アプリケーション起動条件データ426と
は、選択候補のメニュー表示体を、起動待機とするため
の条件であり、図20(d)によれば、連続静止時間、
及び起動待機基準時間が含まれる。連続静止時間とは、
タップアウトされることなく、ドラッグが連続して停止
されている時間のことである。また、起動待機基準時間
とは、この連続静止時間の上限値である。そして、アプ
リケーション起動制御部320は、このアプリケーショ
ン起動条件データに基づき、詳細には、連続静止時間が
連続待機基準時間以上となると、現在選択候補となって
いるメニュー表示体を、起動待機状態に遷移させる。
The application start condition data 426 is a condition for making the selection candidate menu display body stand by for start-up. According to FIG.
And start waiting reference time. What is continuous rest time?
The time during which dragging is continuously stopped without being tapped out. Further, the activation standby reference time is the upper limit value of this continuous rest time. Then, based on this application activation condition data, the application activation control unit 320 transitions the menu display body currently selected as the activation candidate to the activation standby state, in detail, when the continuous quiescent time exceeds the continuous standby reference time. Let

【0155】スクロール速度算出式427とは、項目間
距離wから、スクロール速度vを算出するための式であ
り、具体的には、式(1)、或いは図7に示されている
グラフが該当する。
The scroll speed calculation formula 427 is a formula for calculating the scroll speed v from the inter-item distance w. Specifically, the formula (1) or the graph shown in FIG. 7 is applicable. To do.

【0156】移動距離算出式428とは、ドラッグの移
動距離Δyから、移動目標ポインタ42の移動距離Δw
を算出するための式であり、具体的には、式(3)、或
いは図11に示されているグラフが該当する。
The moving distance calculation formula 428 is the moving distance Δw of the moving target pointer 42 from the moving distance Δy of the drag.
Equation (3) or the graph shown in FIG. 11 is applicable.

【0157】次に、本実施の形態のPDA1の動作を説
明する。図21〜図23は、PDA1の動作を示すフロ
ーチャートである。尚、この動作は、処理部300によ
り、記憶部400に記憶されている制御プログラム41
2に従って実行される動作である。
Next, the operation of the PDA 1 of this embodiment will be described. 21 to 23 are flowcharts showing the operation of the PDA 1. This operation is performed by the processing unit 300 by the control program 41 stored in the storage unit 400.
2 is an operation executed according to 2.

【0158】図21によれば、電源キー16の操作によ
り、PDA1の電源がONされると、メニュー表示制御
部310は、メニュー画面データ421、及びメニュー
表示体データ422を参照し、メニュー画面30(初期
画面)を、表示部200に表示させる(ステップS1
1)。尚、この時、メニュー表示制御部310は、メニ
ュー番号が“1”のメニュー表示体を、メニュー表示領
域31aに表示させる。そして、入力部100からの操
作入力を待機する。
According to FIG. 21, when the power supply of the PDA 1 is turned on by operating the power supply key 16, the menu display control unit 310 refers to the menu screen data 421 and the menu display body data 422 to refer to the menu screen 30. The (initial screen) is displayed on the display unit 200 (step S1).
1). At this time, the menu display control unit 310 displays the menu display body with the menu number "1" in the menu display area 31a. Then, it waits for an operation input from the input unit 100.

【0159】入力部100により、何らかの操作入力が
なされると(ステップS12:YES)、入力判定部3
11は、当該操作は、LCDパネル11からの入力であ
るのか、サイドコントローラ14からの入力であるのか
を判定する(ステップS13)。
When any operation input is made by the input unit 100 (step S12: YES), the input determination unit 3
11 determines whether the operation is an input from the LCD panel 11 or the side controller 14 (step S13).

【0160】その結果、LCDパネル11からの操作入
力であると判定した場合には(ステップS13:YE
S)、入力判定部311は、続いて、当該操作がタップ
であるのか、ドラッグであるのかを判定する(ステップ
S14)。
As a result, when it is determined that the operation input is from the LCD panel 11, (step S13: YE
S), and then the input determination unit 311 determines whether the operation is a tap or a drag (step S14).

【0161】そして、タップであると判定した場合には
(ステップS14:YES)、入力判定部311は、ス
タイラスペン20による指示位置が、メニュー表示領域
31の何れかに含まれるか否かを判定する(ステップS
15)。
When it is determined that the tap is made (step S14: YES), the input determination unit 311 determines whether the position pointed by the stylus pen 20 is included in any of the menu display areas 31. Yes (Step S
15).

【0162】その結果、何れかに含まれると判定した場
合には(ステップS15:YES)、アプリケーション
起動制御部320は、上記指示位置に含まれるメニュー
表示領域31を特定するとともに、当該特定した領域に
表示されているメニュー表示体に該当するアプリケーシ
ョンプログラム411を呼び出し、実行する(ステップ
S16)。
As a result, when it is determined to be included in any of them (step S15: YES), the application activation control unit 320 specifies the menu display area 31 included in the above-mentioned designated position, and the specified area. The application program 411 corresponding to the menu display body displayed in is called and executed (step S16).

【0163】そして、当該アプリケーションプログラム
411の実行を終了すると(ステップS17:YE
S)、処理部300は、ステップS12に移行し、続い
てなされる操作入力を待機する。
When the execution of the application program 411 is completed (step S17: YE
S), the processing unit 300 proceeds to step S12, and waits for the operation input subsequently performed.

【0164】また、ステップS15において、スタイラ
スペン20による指示位置が、何れのメニュー表示領域
31にも含まれないと判定した場合には(ステップS1
5:NO)、処理部300は、ステップS12に移行
し、続いてなされる操作入力を待機する。
If it is determined in step S15 that the position designated by the stylus pen 20 is not included in any of the menu display areas 31 (step S1).
(5: NO), the processing unit 300 proceeds to step S12 and waits for the subsequent operation input.

【0165】また、ステップS14において、LCDパ
ネル11からの操作入力が、タップでない、即ちドラッ
グであると判定した場合には(ステップS14:N
O)、入力判定部311は、当該ドラッグの開始指示位
置P0を取得するとともに、取得した座標値を、直前指
示位置Pn-1として、設定する(ステップS18)。そ
れととともに、移動目標設定部312は、連続静止時間
を“0”としておく(ステップS19)。
If it is determined in step S14 that the operation input from the LCD panel 11 is not a tap, that is, a drag (step S14: N
O), the input determination unit 311 acquires the drag start instruction position P 0 , and sets the acquired coordinate value as the immediately preceding instruction position P n−1 (step S18). At the same time, the movement target setting unit 312 sets the continuous rest time to "0" (step S19).

【0166】次いで、図22において、一定時間(具体
的には、“Δt”)だけ経過すると(ステップS20:
YES)、入力判定部311は、タップアウトの有無を
判定する(ステップS21)
Then, in FIG. 22, when a fixed time (specifically, "Δt") has elapsed (step S20:
YES), the input determination unit 311 determines the presence or absence of tapout (step S21).

【0167】その結果、タップアウトされていないと判
定した場合には(ステップS21:NO)、入力判定部
311は、現在指示位置Pnを取得する(ステップS2
2)。そして、この取得した現在指示位置Pn、及び直
前指示位置Pn-1に基づき、移動目標設定部312は、
移動目標ポインタ42を移動させる。
As a result, when it is determined that the tap-out has not been performed (step S21: NO), the input determination section 311 acquires the current designated position P n (step S2).
2). Then, based on the acquired current designated position P n and the immediately preceding designated position P n−1 , the movement target setting unit 312
The movement target pointer 42 is moved.

【0168】即ち、図8〜図11を参照して説明したよ
うに、現在指示位置Pn、及び直前指示位置Pn-1のY座
標値の大小に応じて、ドラッグ方向を算出する。そし
て、このドラッグ方向に基づき、移動目標ポインタ42
の移動方向を算出する。それとともに、Y座標値の変位
から、ドラッグの移動距離Δyを算出する。そして、移
動距離算出式428を参照し、この移動距離Δyに基づ
き、移動目標ポインタ42の移動距離Δwを算出する
(ステップS23)。
That is, as described with reference to FIGS. 8 to 11, the drag direction is calculated according to the magnitude of the Y coordinate value of the current designated position P n and the immediately preceding designated position P n-1 . Then, based on this drag direction, the movement target pointer 42
Calculate the moving direction of. At the same time, the movement distance Δy of the drag is calculated from the displacement of the Y coordinate value. Then, with reference to the moving distance calculation formula 428, the moving distance Δw of the moving target pointer 42 is calculated based on this moving distance Δy (step S23).

【0169】このように、移動目標ポインタ42の移動
方向、及び移動距離Δwを算出すると、移動目標設定部
312は、当該移動方向に応じて、移動目標番号を、上
記移動距離Δwだけ加算/減算した値に更新する(ステ
ップS24)。
In this way, when the moving direction of the moving target pointer 42 and the moving distance Δw are calculated, the moving target setting unit 312 adds / subtracts the moving target number by the moving distance Δw according to the moving direction. The updated value is updated (step S24).

【0170】次いで、移動目標設定部312は、更新後
の移動目標番号と、メニュー番号の最小値(即ち、
“1”)とを比較する(ステップS25)。
Next, the moving target setting section 312 updates the moving target number and the minimum value of the menu numbers (ie,
"1") is compared (step S25).

【0171】その結果、移動目標番号が、メニュー番号
の最小値未満である場合には(ステップS25:N
O)、移動目標設定部312は、当該メニュー番号の最
小値を、移動目標番号に設定する(ステップS26)。
その後、ステップS29に移行する。
As a result, when the movement target number is less than the minimum menu number (step S25: N
O), the movement target setting unit 312 sets the minimum value of the menu number as the movement target number (step S26).
Then, it transfers to step S29.

【0172】また、ステップS25において、移動目標
番号が、メニュー番号の最小値以上である場合には(ス
テップS25:YES)、移動目標設定部312は、続
いて、移動目標番号と、メニュー番号の最大値(即ち、
“N”)とを比較する(ステップS27)。
If the movement target number is greater than or equal to the minimum menu number in step S25 (step S25: YES), the movement target setting unit 312 continues to move the movement target number and the menu number. Maximum value (ie
"N") is compared (step S27).

【0173】その結果、移動目標番号が、メニュー番号
の最大値を超えている場合には(ステップS27:N
O)、移動目標設定部312は、当該メニュー表示体の
最大値を、移動目標番号に設定する(ステップS2
8)。その後、ステップS29に移行する。
As a result, when the movement target number exceeds the maximum menu number (step S27: N
O), the movement target setting unit 312 sets the maximum value of the menu display body as the movement target number (step S2).
8). Then, it transfers to step S29.

【0174】このように、移動目標番号と、メニュー番
号の最小値/最大値とを比較し、比較結果によって移動
目標番号を更新すると、続いて、スクロール速度制御部
313は、現在位置番号、及び移動目標番号に基づき、
スクロール方向、及びスクロール速度vを算出する(ス
テップS29)。
In this way, the moving target number is compared with the minimum / maximum value of the menu number, and the moving target number is updated according to the comparison result. Then, the scroll speed control unit 313 determines that the current position number and Based on the movement target number
The scroll direction and the scroll speed v are calculated (step S29).

【0175】即ち、図6、図7を参照して説明したよう
に、現在位置番号、及び移動目標番号の大小に応じて、
スクロール方向を算出する。それとともに、項目間距離
w、即ち現在位置番号と移動目標番号との差を算出し、
スクロール速度算出式427を参照し、この項目間距離
wに基づき、スクロール速度vを算出する。
That is, as described with reference to FIGS. 6 and 7, according to the magnitude of the current position number and the movement target number,
Calculate the scroll direction. At the same time, the inter-item distance w, that is, the difference between the current position number and the movement target number is calculated,
The scroll speed v is calculated based on the inter-item distance w by referring to the scroll speed calculation formula 427.

【0176】このように、スクロール方向、及びスクロ
ール速度vを算出すると、次いで、スクロール速度制御
部313は、算出したスクロール速度が“0”であるか
否かを判定する(ステップS30)。
After the scroll direction and the scroll speed v are calculated in this way, the scroll speed controller 313 then determines whether the calculated scroll speed is "0" (step S30).

【0177】その結果、スクロール速度が“0”である
と判定した場合には(ステップS30:YES)、スク
ロール速度制御部313は、連続静止時間を、“Δt”
だけ加算した値に更新する(ステップS31)。一方、
スクロール速度が“0”でないと判定した場合には(ス
テップS30:NO)、スクロール速度制御部313
は、連続静止時間を、“0”に更新する(ステップS3
2)。
As a result, when it is determined that the scroll speed is "0" (step S30: YES), the scroll speed control unit 313 sets the continuous still time to "Δt".
It is updated to the added value (step S31). on the other hand,
When it is determined that the scroll speed is not "0" (step S30: NO), the scroll speed control unit 313.
Updates the continuous stationary time to "0" (step S3).
2).

【0178】連続静止時間を更新すると、続いて、スク
ロール速度制御部313は、現在指示位置Pnを、直前
指示位置Pn-1に設定する(ステップS33)。その
後、ステップS20に移行し、同様の処理を繰り返す。
After updating the continuous stationary time, the scroll speed controller 313 subsequently sets the current designated position P n to the immediately preceding designated position P n-1 (step S33). Then, it transfers to step S20 and repeats the same processing.

【0179】また、ステップS21において、タップア
ウトを判定した場合には(ステップS21:YES)、
続いて、アプリケーション起動制御部320は、連続静
止時間と、起動待機基準時間とを比較する(ステップS
34)。
If it is determined in step S21 that tap-out has occurred (step S21: YES),
Subsequently, the application activation control unit 320 compares the continuous stationary time with the activation standby reference time (step S).
34).

【0180】その結果、連続静止時間が、起動待機基準
時間以上であると判定した場合には(ステップS34:
YES)、アプリケーション起動制御部320は、現在
位置番号が示すメニュー番号のメニュー表示体、即ち、
現在選択候補であるメニュー表示体に該当するアプリケ
ーションプログラム411を呼び出し、実行する(ステ
ップS35)。そして、当該アプリケーションプログラ
ム411の実行を終了すると(ステップS36:YE
S)、ステップS12に移行し、続いてなされる操作入
力を待機する。
As a result, when it is determined that the continuous stationary time is equal to or longer than the activation standby reference time (step S34:
YES), the application activation control unit 320 causes the menu display body of the menu number indicated by the current position number, that is,
The application program 411 corresponding to the menu display body that is currently the selection candidate is called and executed (step S35). Then, when the execution of the application program 411 ends (step S36: YE
S), the process proceeds to step S12, and waits for an operation input subsequently performed.

【0181】また、ステップS34において、連続静止
時間が、起動待機基準時間未満であると判定した場合に
は(ステップS34:NO)、処理部300は、ステッ
プS12に移行し、続いてなされる操作入力を待機す
る。
If it is determined in step S34 that the continuous stationary time is less than the activation standby reference time (step S34: NO), the processing section 300 moves to step S12 and the subsequent operation is performed. Wait for input.

【0182】また、ステップS13において、入力部1
00による操作入力が、サイドコントローラ14からの
入力であると判定した場合には(ステップS13:N
O)、続いて、図23において、入力判定部311は、
当該操作が、「押し込み」であるのか、「上/下方向」
の入力であるのかを判定する(ステップS37)。
In step S13, the input unit 1
When it is determined that the operation input by 00 is the input from the side controller 14 (step S13: N
O), and subsequently in FIG. 23, the input determination unit 311
Whether the operation is "push" or "up / down"
Is input (step S37).

【0183】その結果、サイドコントローラ14の「押
し込み」であると判定した場合には(ステップS37:
YES)、アプリケーション起動制御部320は、現在
位置番号が示すメニュー番号のメニュー表示体、即ち、
現在選択候補であるメニュー表示体に該当するアプリケ
ーションプログラム411を呼び出し、実行する(ステ
ップS38)。そして、当該アプリケーションの実行を
終了すると(ステップS39:YES)、ステップS1
2に移行し、続いてなされる操作入力を待機する。
As a result, when it is determined that the side controller 14 is "pushed" (step S37:
YES), the application activation control unit 320 causes the menu display body of the menu number indicated by the current position number, that is,
The application program 411 corresponding to the menu display body that is currently the selection candidate is called and executed (step S38). Then, when the execution of the application ends (step S39: YES), step S1
The process shifts to 2 and waits for an operation input subsequently made.

【0184】また、ステップS37において、サイドコ
ントローラ14の「上/下方向」の入力であると判定し
た場合には(ステップS37:NO)、続いて、入力判
定部311は、当該入力が、長押し入力であるのか否か
を判定する(ステップS40)。
If it is determined in step S37 that the input is "up / down" of the side controller 14 (step S37: NO), then the input determination unit 311 determines that the input is long. It is determined whether the input is a push input (step S40).

【0185】その結果、長押し入力でないと判定した場
合には(ステップS40:NO)、移動目標設定部31
2は、その入力方向に基づき、移動目標ポインタ42を
移動させる。
As a result, when it is determined that the input is not the long press input (step S40: NO), the movement target setting unit 31
2 moves the movement target pointer 42 based on the input direction.

【0186】即ち、図12、図13を参照して説明した
ように、上記入力方向に基づき、移動目標ポインタ42
の移動方向を算出する。そして、当該移動方向に応じ
て、移動目標番号を、“1”だけ加算/減算した値に更
新する(ステップS41)。
That is, as described with reference to FIGS. 12 and 13, based on the input direction, the movement target pointer 42
Calculate the moving direction of. Then, depending on the moving direction, the moving target number is updated to a value obtained by adding / subtracting "1" (step S41).

【0187】次いで、ステップS25〜S28と同様
に、移動目標設定部312は、移動目標番号と、メニュ
ー番号の最小値/最大値とを比較し、比較結果によって
移動目標番号を更新するとともに(ステップS42)、
スクロール速度制御部313は、現在位置番号、及び移
動目標番号に基づき、スクロール方向、及びスクロール
速度vを算出する(ステップS43)。その後、ステッ
プS12へ移行し、続いてなされる操作入力を待機す
る。
Then, similarly to steps S25 to S28, the movement target setting unit 312 compares the movement target number with the minimum / maximum value of the menu number, and updates the movement target number according to the comparison result (step S25). S42),
The scroll speed control unit 313 calculates the scroll direction and the scroll speed v based on the current position number and the movement target number (step S43). After that, the process proceeds to step S12, and waits for the operation input subsequently performed.

【0188】また、ステップS40において、サイドコ
ントローラ14の「上/下方向」の入力が、長押し入力
であると判定した場合には(ステップS40:YE
S)、入力判定部311は、初期待機時間Tfだけ経過
した後(ステップS44:YES)、長押し入力が継続
されているか否かを判定する(ステップS45)。
If it is determined in step S40 that the "up / down" input of the side controller 14 is a long press input (step S40: YE).
S), after the lapse of the initial waiting time Tf (step S44: YES), the input determination unit 311 determines whether or not the long press input is continued (step S45).

【0189】その結果、長押し入力が継続されていると
判定した場合には(ステップS45:YES)、ステッ
プS41〜S42と同様に、移動目標設定部312は、
その入力方向に基づき、移動目標ポインタ42の移動方
向を算出するとともに、当該移動方向に応じて、移動目
標番号を、“1”だけ加算/減算した値に更新する(ス
テップS46)。次いで、移動目標番号と、メニュー番
号の最小値/最大値とを比較し、比較結果によって移動
目標番号を更新する(ステップS47)。
As a result, when it is determined that the long press input is continued (step S45: YES), the movement target setting unit 312, as in steps S41 to S42,
Based on the input direction, the moving direction of the moving target pointer 42 is calculated, and the moving target number is updated to a value obtained by adding / subtracting "1" according to the moving direction (step S46). Next, the movement target number is compared with the minimum / maximum value of the menu number, and the movement target number is updated according to the comparison result (step S47).

【0190】また、ステップS43と同様に、スクロー
ル速度制御部313は、現在位置番号、及び移動目標番
号に基づき、スクロール方向、及びスクロール速度vを
算出する(ステップS48)。
Further, similarly to step S43, the scroll speed controller 313 calculates the scroll direction and the scroll speed v based on the current position number and the movement target number (step S48).

【0191】その後、更にリピート時間Trだけ経過す
ると(ステップS49:YES)、処理部300は、ス
テップS45に移行し、同様の処理を繰り返す。
After that, when the repeat time Tr has further elapsed (step S49: YES), the processing section 300 moves to step S45 and repeats the same processing.

【0192】また、ステップS45において、長押し入
力が継続されていないと判断した場合には(ステップS
45:NO)、処理部300は、ステップS12へ移行
し、続いてなされる操作入力を待機する。
If it is determined in step S45 that the long press input is not continued (step S45).
45: NO), the processing section 300 moves to step S12 and waits for the subsequent operation input.

【0193】尚、図21〜図23中には図示されていな
いが、本処理は、次のように終了する。即ち、入力部1
00より、PDA1の電源OFFが指示されると、処理
部300は、実行中のアプリケーションを終了するとと
もに、表示部200に表示中のメニュー画面30の表示
を終了させた後、本処理を終了する。
Although not shown in FIGS. 21 to 23, this process ends as follows. That is, the input unit 1
When the power-off of the PDA 1 is instructed from 00, the processing unit 300 ends the application being executed, ends the display of the menu screen 30 being displayed on the display unit 200, and then ends the present process. .

【0194】以上のように構成することで、複数のメニ
ュー表示体が表示されているメニュー画面30全体、即
ちLCDパネル11のメイン表示領域11a全体におい
て、ドラッグが可能であり、そのドラッグによりメニュ
ー表示体のスクロールが実行される。従って、スクロー
ルさせるのためには、ユーザは任意の線を描く間隔でド
ラッグを行えば済む。
With the above configuration, dragging is possible on the entire menu screen 30 in which a plurality of menu display bodies are displayed, that is, the entire main display area 11a of the LCD panel 11, and the menu display is performed by the dragging. Body scrolling is performed. Therefore, in order to scroll, the user only has to drag at an arbitrary line drawing interval.

【0195】また、スクロールの結果、選択候補表示領
域32に表示されているメニュー表示体が選択候補とな
るため、1回のドラッグという簡易な操作で、スクロー
ルの指示と、メニュー表示体の選択とを実現できるとと
もに、その操作性を向上させることができる。
Further, as a result of scrolling, the menu display body displayed in the selection candidate display area 32 becomes a selection candidate. Therefore, with a simple operation of one drag, scroll instruction and selection of the menu display body can be performed. And the operability can be improved.

【0196】尚、本発明の適用は、上記実施の形態に限
定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適
宜変更可能である。
The application of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

【0197】例えば、上記実施の形態において、メニュ
ー表示体群40は、複数のメニュー表示体が、列方向1
列に並ぶものとしたが、これは、行方向に並ぶものであ
っても良いし、更に、列/行方向の双方向等、任意の配
列に並ぶものであっても良い。
For example, in the above-described embodiment, the menu display group 40 has a plurality of menu display bodies in the column direction 1.
Although they are arranged in columns, they may be arranged in the row direction or may be arranged in any arrangement such as bidirectional in the column / row direction.

【0198】また、メニュー表示体群40の移動方向
を、上/下2方向としたが、上記メニュー表示体の並び
方に応じて、左/右方向、或いは斜め方向等、任意の方
向としても良い。この場合、メニュー表示体のスクロー
ルの方向は、上記任意の方向となる。
Further, the movement direction of the menu display body group 40 is set to the up / down two directions, but it may be any direction such as the left / right direction or the diagonal direction depending on the arrangement of the menu display bodies. . In this case, the scroll direction of the menu display body is the above arbitrary direction.

【0199】また、図5に示すスクロールの概念とし
て、メニュー画面30を固定させ、メニュー表示体群4
0を移動させることとしたが、メニュー表示体群40を
固定させ、メニュー画面30を移動させることとしても
良い。また、更に、メニュー画面30、及びメニュー表
示体群40の双方を移動させることしても良い。
As the concept of scrolling shown in FIG. 5, the menu screen 30 is fixed and the menu display group 4
Although 0 is moved, the menu display body group 40 may be fixed and the menu screen 30 may be moved. Further, both the menu screen 30 and the menu display body group 40 may be moved.

【0200】また、図24に示すように、メニュー表示
体群40を、仮想空間中に配置させるとともに、当該仮
想空間内の任意の仮想カメラFから、このメニュー表示
体群40を見た様子を、メニュー画面30としても良
い。
As shown in FIG. 24, the menu display body group 40 is arranged in the virtual space, and the menu display body group 40 is viewed from an arbitrary virtual camera F in the virtual space. Alternatively, the menu screen 30 may be used.

【0201】同図(a)によれば、仮想カメラFを、メ
ニュー表示体群40の配列方向に並行に移動すること
で、メニュー画面30に表示されているメニュー表示体
が、スクロールする。尚、逆に、仮想カメラFを固定と
し、メニュー表示体群40を配列方向に並行に移動する
こととしても良い。
According to FIG. 14A, the menu display body displayed on the menu screen 30 is scrolled by moving the virtual camera F in the arrangement direction of the menu display body group 40 in parallel. Conversely, the virtual camera F may be fixed and the menu display body group 40 may be moved in parallel in the arrangement direction.

【0202】また、同図(b)によれば、仮想カメラF
の視線方向が、メニュー表示体群40に対して斜め方向
である場合には、図25に示すように、奥行きを持った
メニュー画面30が、表示される。
According to FIG. 16B, the virtual camera F
When the line-of-sight direction is oblique to the menu display body group 40, as shown in FIG. 25, a menu screen 30 having a depth is displayed.

【0203】このことにより、このメニュー表示体を配
設した仮想面、即ちメニュー表示体群40に視線を向け
た仮想カメラFを移動させることにより、スクロール表
示が実現できる。従って、仮想空間におけるスクロール
の制御をより簡単に実現可能となる。
Thus, scroll display can be realized by moving the virtual camera F on which the menu display body is arranged, that is, the virtual camera F whose sight line is directed to the menu display body group 40. Therefore, control of scrolling in the virtual space can be realized more easily.

【0204】また、メニュー表示体群40は、仮想的な
平面に、複数のメニュー表示体を並べたものとしたが、
図26(a)に示すように、この仮想的な平面を、円筒
体側面状の曲面としても良い。この場合には、当該円筒
体を軸回転させたり、仮想カメラFを円筒体の側面方向
にそって移動させることで、メニュー画面30は、同図
(b)に示すように表示される。即ち、表示されるメニ
ュー表示体の大きさ等が変化することになり、立体的な
メニュー画面の表示を実現することができる。
Further, the menu display body group 40 is formed by arranging a plurality of menu display bodies on a virtual plane.
As shown in FIG. 26A, this virtual plane may be a curved surface of the side surface of the cylindrical body. In this case, the menu screen 30 is displayed as shown in FIG. 11B by rotating the cylinder body about its axis or moving the virtual camera F along the side surface direction of the cylinder body. That is, the size or the like of the displayed menu display body is changed, so that a three-dimensional menu screen can be displayed.

【0205】また、選択候補表示領域32は、メニュー
画面30に固定的なものとしたが、可変としても良い。
Although the selection candidate display area 32 is fixed to the menu screen 30, it may be variable.

【0206】この場合には、例えば、スクロールと連動
することができる。即ち、図27(a)に示すように、
メニュー表示体群40の内の1番上のメニュー表示体
が、メニュー画面30のメニュー表示領域31aと一致
する場合には、選択候補表示領域32は、メニュー表示
領域31aとする。そして、上方向へのスクロールに伴
い、選択候補表示領域32を、メニュー表示領域31
b、31c、・・と順に変更する。
In this case, for example, scrolling can be linked. That is, as shown in FIG.
When the top menu display body of the menu display body group 40 matches the menu display area 31a of the menu screen 30, the selection candidate display area 32 is set to the menu display area 31a. Then, with the upward scrolling, the selection candidate display area 32 is changed to the menu display area 31.
Change to b, 31c, and so on.

【0207】そして、メニュー表示体群40のほぼ中間
に位置するメニュー表示体までスクロールすると、同図
(b)に示すように、選択候補表示領域32を、メニュ
ー表示領域31のほぼ中央、即ちメニュー表示領域31
cとする。更に上方向へスクロールし、同図(c)に示
すように、1番下のメニュー表示体が、メニュー表示領
域31eと一致する場合には、選択候補表示領域32
を、メニュー表示領域31eとする。
[0207] Then, when the menu display body located in the middle of the menu display body group 40 is scrolled, the selection candidate display area 32 is displayed at the substantially center of the menu display area 31, that is, the menu as shown in FIG. Display area 31
Let be c. If the menu display body at the bottom matches the menu display area 31e by scrolling further upward, as shown in FIG.
Is a menu display area 31e.

【0208】更に、この選択候補表示領域32は、利用
者の指示入力により、任意に変更されることとしても良
い。
Further, the selection candidate display area 32 may be arbitrarily changed by the user's instruction input.

【0209】また、上記実施の形態においては、ドラッ
グを停止し、その状態で一定時間以上経過した後にタッ
プアウトすることで、起動待機へ遷移したメニュー表示
体に該当するアプリケーションが起動されることとした
が、起動待機であるか否かに関わらず、タップアウトし
た時点で選択候補となっているメニュー表示体に該当す
るアプリケーションを起動することとしても良い。
[0209] In addition, in the above-described embodiment, by stopping dragging and tapping out after a certain period of time has elapsed, the application corresponding to the menu display body that has transitioned to the activation standby is activated. However, the application corresponding to the menu display body that is the selection candidate at the time of tapping out may be started regardless of whether it is in the standby state for starting.

【0210】また、現在位置番号は、現在位置ポインタ
41が示しているメニュー表示体のメニュー番号、即ち
整数であることとしたが、これを、正の実数としても良
い。即ち、例えば図6において、現在位置ポインタ41
は、「アプリケーションD」を示している。そして、メ
ニュー表示体群40が、上方向へ移動すると、現在位置
ポインタ41が示すメニュー表示体は、「アプリケーシ
ョンD」から「アプリケーションE」へ、変化する。即
ち、現在位置番号は、「4」から「3」へ、デジタル的
に変化する。この数値を、実数として変化させることと
する。
Further, although the current position number is the menu number of the menu display body indicated by the current position pointer 41, that is, an integer, it may be a positive real number. That is, for example, in FIG. 6, the current position pointer 41
Indicates “application D”. Then, when the menu display body group 40 moves upward, the menu display body indicated by the current position pointer 41 changes from “application D” to “application E”. That is, the current position number digitally changes from "4" to "3". This number is changed as a real number.

【0211】従って、現在位置番号が実数の値を取るこ
とで、スクロール速度vは、図7に示した曲線に近い状
態で、滑らかに変化する。このことにより、例えばドラ
ッグの終了直後のスクロールが滑らかに減速するなど、
よりスムーズなスクロールを実現することができる。
Therefore, since the current position number takes a real value, the scroll speed v changes smoothly in the state close to the curve shown in FIG. As a result, for example, the scroll speed immediately after the end of dragging is smoothly reduced.
A smoother scroll can be realized.

【0212】更に、上記実施の形態においては、本発明
をPDAに適用することとしたが、他の携帯型情報端末
装置、例えば携帯電話機に適用して良いのは、勿論であ
る。更に、セットトップボックスやPC、ゲーム装置等
の電子機器に適用することとしても良い。この場合に
は、当該電子機器に接続されるTV等のディスプレイ
が、表示部200に相当する。
Further, although the present invention is applied to the PDA in the above-mentioned embodiments, it is needless to say that the present invention may be applied to other portable information terminal devices such as mobile phones. Furthermore, it may be applied to electronic devices such as a set top box, a PC, and a game device. In this case, a display such as a TV connected to the electronic device corresponds to the display unit 200.

【0213】[0213]

【発明の効果】本発明によれば、タッチパネルを備える
携帯型情報端末装置において、メニュー表示の操作性を
より向上させるとともに、更にはタッチパネルならでは
の操作感を提供することが可能となる。
According to the present invention, in a portable information terminal device equipped with a touch panel, it is possible to further improve the operability of menu display and further to provide an operational feeling unique to the touch panel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施の形態のPDAの外観図である。FIG. 1 is an external view of a PDA of the present embodiment.

【図2】メニュー画面の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a menu screen.

【図3】メニュー画面の表示例である。FIG. 3 is a display example of a menu screen.

【図4】メニュー画面の表示例である。FIG. 4 is a display example of a menu screen.

【図5】スクロールの概念を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the concept of scrolling.

【図6】スクロール方向、及びスクロール速度vの算出
を説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating calculation of a scroll direction and a scroll speed v.

【図7】項目間距離wと、スクロール速度vとの関係を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between an inter-item distance w and a scroll speed v.

【図8】スタイラスペンのドラッグ入力を説明する図で
ある。
FIG. 8 is a diagram illustrating drag input of a stylus pen.

【図9】指示位置と、ドラッグ方向及び移動距離Δwと
の関係を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a relationship between a designated position, a drag direction, and a movement distance Δw.

【図10】ドラッグ方向と、移動目標ポインタの移動方
向との関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a relationship between a drag direction and a movement direction of a movement target pointer.

【図11】ドラッグの移動距離Δyと、移動目標ポイン
タの移動距離Δwとの関係を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a relationship between a movement distance Δy of a drag and a movement distance Δw of a movement target pointer.

【図12】移動目標ポインタの移動を説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating movement of a movement target pointer.

【図13】サイドコントローラの入力方向と、移動目標
ポインタの移動方向との関係を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between an input direction of a side controller and a moving direction of a moving target pointer.

【図14】移動目標ポインタの移動を説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating movement of a movement target pointer.

【図15】移動目標ポインタの移動を説明する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining movement of a movement target pointer.

【図16】移動目標ポインタの移動のタイミングを説明
する図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining the timing of movement of the movement target pointer.

【図17】メニュー画面の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a menu screen.

【図18】PDAの機能構成を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing a functional configuration of a PDA.

【図19】メニュー表示体データの構成を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a structure of menu display body data.

【図20】スクロール目標データ、指示位置データ、ス
クロール制御データ、及びアプリケーション起動条件デ
ータの構成を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a configuration of scroll target data, designated position data, scroll control data, and application starting condition data.

【図21】PDAの動作を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 21 is a flowchart illustrating the operation of the PDA.

【図22】図21のフローチャートの続きである。FIG. 22 is a continuation of the flowchart of FIG.

【図23】図21のフローチャートの続きである。FIG. 23 is a continuation of the flowchart of FIG. 21.

【図24】本実施の形態の変形例を説明する図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a modified example of the present embodiment.

【図25】本実施の形態の変形例を説明する図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a modified example of the present embodiment.

【図26】本実施の形態の変形例を説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating a modified example of the present embodiment.

【図27】本実施の形態の変形例を説明する図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a modified example of the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 PDA 10 筐体 11 LCDパネル 12 メモリスロット 13 インターフェースコネクタ 14 サイドコントローラ 15 エスケープキー 16 電源キー 17 スタイラスペン収納部 18 制御ユニット 20 スタイラスペン 100 入力部 200 表示部 300処理部 310 メニュー表示制御部 311 入力判定部 312 移動目標設定部 313 スクロール速度制御部 314 スクロール表示制御部 320 アプリケーション起動制御部 400 記憶部 411 アプリケーションプログラム 412 制御プログラム 421 メニュー画面データ 422 メニュー表示体データ 423 スクロール目標データ 424 指示位置データ 425 スクロール制御データ 426 アプリケーション起動条件データ 427 スクロール速度算出式 428 移動距離算出式 1 PDA 10 housing 11 LCD panel 12 memory slots 13 Interface connector 14 Side controller 15 Escape key 16 power key 17 Stylus pen storage 18 Control unit 20 stylus pen 100 input section 200 display 300 processing units 310 Menu display controller 311 Input determination section 312 Movement target setting unit 313 Scroll speed controller 314 Scroll display control unit 320 Application startup control unit 400 storage 411 Application program 412 Control program 421 Menu screen data 422 Menu display data 423 Scroll target data 424 Pointed position data 425 Scroll control data 426 Application start condition data 427 Scroll speed calculation formula 428 Moving distance calculation formula

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 晋亮 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目三番四 号 株式会社モバイルコンピューティング テクノロジーズ内 (72)発明者 中野 正夫 神奈川県横浜市都筑区加賀原2丁目1番1 号 京セラ株式会社横浜事業所内 Fターム(参考) 5B087 AA09 AB02 CC26 DE03 DE06 5E501 AA04 BA05 CA04 CB05 CB11 EA07 EA12 FA05 FA42 FB14 FB32    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Shinsuke Sato             2-3-4 Shin-Yokohama, Kohoku Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture             Mobile Computing Co., Ltd.             Within Technologies (72) Inventor Masao Nakano             2-1-1 Kagahara, Tsuzuki-ku, Yokohama-shi, Kanagawa             Kyocera Co., Ltd. Yokohama Office F term (reference) 5B087 AA09 AB02 CC26 DE03 DE06                 5E501 AA04 BA05 CA04 CB05 CB11                       EA07 EA12 FA05 FA42 FB14                       FB32

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】タッチパネルと一体的に構成された表示部
を備え、所定の配列で配設された複数の情報表示体の全
部又は一部を前記表示部の所定表示領域に表示する携帯
型情報端末装置であって、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定手段
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、情報表示体をスクロー
ル表示させるスクロール手段と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定手段と、 を更に備え、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可
能なことを特徴とする携帯型情報端末装置。
1. A portable information comprising a display unit integrally formed with a touch panel, and displaying all or a part of a plurality of information display bodies arranged in a predetermined array in a predetermined display area of the display unit. A terminal device, setting means for setting a selection candidate position in the predetermined display area, scroll means for scrolling an information display body when a drag operation is performed, and display means at the selection candidate position A portable information terminal device, further comprising: first determining means for determining an information display body as a selection candidate, wherein a drag operation is possible in the entire predetermined display area.
【請求項2】タッチパネルと一体的に構成された表示部
を備え、仮想カメラから見た、複数の情報表示体が配設
された仮想面の全部又は一部を前記表示部の所定表示領
域に表示する携帯型情報端末装置であって、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定手段
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、前記仮想カメラと前記
仮想面の少なくとも一方を移動させることにより、情報
表示体をスクロール表示させるスクロール手段と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定手段と、 を更に備え、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可
能なことを特徴とする携帯型情報端末装置。
2. A display unit integrally formed with a touch panel, wherein all or part of a virtual surface on which a plurality of information display bodies are viewed, as seen from a virtual camera, is displayed in a predetermined display area of the display unit. A portable information terminal device for displaying, comprising: setting means for setting selection candidate positions in the predetermined display area; and by moving at least one of the virtual camera and the virtual surface when a drag operation is performed. Further comprising: scroll means for scroll-displaying the information display body; and first determining means for determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate, enabling drag operation in the entire predetermined display area. A portable information terminal device characterized by the following.
【請求項3】請求項2に記載の携帯型情報端末装置であ
って、 前記仮想面は曲面であることを特徴とする携帯型情報端
末装置。
3. The portable information terminal device according to claim 2, wherein the virtual surface is a curved surface.
【請求項4】請求項1〜3の何れか一項に記載の携帯型
情報端末装置であって、 前記複数の情報表示体の内の全部又は一部に対応する複
数のプログラムを記憶する記憶手段と、 前記第1決定手段により選択候補として決定された情報
表示体に対応するプログラムがあった場合には、当該プ
ログラムを起動する起動手段と、 を更に備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
4. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the memory stores a plurality of programs corresponding to all or a part of the plurality of information display bodies. Portable information terminal, further comprising: a means and a starting means for starting the program when there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the first determining means. apparatus.
【請求項5】請求項1〜3の何れか一項に記載の携帯型
情報端末装置であって、 前記複数の情報表示体の内の全部又は一部に対応する複
数のプログラムを記憶する記憶手段と、 前記タッチパネルに対するタップアウトを判定するタッ
プアウト判定手段と、 前記第1決定手段により選択候補として決定された情報
表示体に対応するプログラムがあった場合には、当該プ
ログラムを、前記タップアウト判定手段によるタップア
ウトの判定により自動的に起動する起動手段と、 を更に備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
5. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the storage device stores a plurality of programs corresponding to all or a part of the plurality of information display bodies. Means, tap-out determination means for determining tap-out to the touch panel, and, if there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the first determination means, the program is referred to as the tap-out. A portable information terminal device, further comprising: an activation unit that is automatically activated according to a tapout determination by the determination unit.
【請求項6】請求項5に記載の携帯型情報端末装置であ
って、 前記所定表示領域内でタップ操作がなされた場合に、前
記第1決定手段により選択候補とされている情報表示体
に代えて、当該タップ位置に表示されている情報表示体
を選択候補として決定する第2決定手段を更に備えるこ
とを特徴とする携帯型情報端末装置。
6. The portable information terminal device according to claim 5, wherein when a tap operation is performed in the predetermined display area, the information display body selected as a selection candidate by the first determining means is displayed. Instead, the portable information terminal device further comprising second determining means for determining the information display body displayed at the tap position as a selection candidate.
【請求項7】請求項6に記載の携帯型情報端末装置であ
って、 前記起動手段は、前記第2決定手段による決定がなされ
た場合、前記記憶手段に記憶されたプログラムの内、前
記第2決定手段により選択候補として決定された情報表
示体に対応するプログラムがあった場合には、当該プロ
グラムを起動することを特徴とする携帯型情報端末装
置。
7. The portable information terminal device according to claim 6, wherein, when the activating unit makes a decision by the second deciding unit, the activating unit selects one of the programs stored in the storage unit. 2. A portable information terminal device, characterized in that, when there is a program corresponding to the information display body determined as a selection candidate by the determination means, the program is activated.
【請求項8】請求項1〜7の何れか一項に記載の携帯型
情報端末装置であって、 前記スクロール手段は、前記ドラッグ操作のドラッグ速
度が所定の速度以上の場合に、前記スクロール表示を漸
次加速することを特徴とする携帯型情報端末装置。
8. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the scroll means displays the scroll when the drag speed of the drag operation is equal to or higher than a predetermined speed. A portable information terminal device characterized by gradually accelerating.
【請求項9】請求項8に記載の携帯型情報端末装置であ
って、 前記スクロール手段は、前記スクロール表示の漸次加速
を行った後、前記ドラッグ操作が停止された場合であっ
ても、前記スクロール表示を継続することを特徴とする
携帯型情報端末装置。
9. The portable information terminal device according to claim 8, wherein the scrolling means, even after the drag operation is stopped after the scroll display is gradually accelerated. A portable information terminal device characterized by continuing scroll display.
【請求項10】請求項9に記載の携帯型情報端末装置で
あって、 前記スクロール手段は、前記スクロール表示の継続を漸
次減速して行うことを特徴とする携帯型情報端末装置。
10. The portable information terminal device according to claim 9, wherein the scroll unit gradually reduces the speed of the scroll display to continue.
【請求項11】請求項1〜7の何れか一項に記載の携帯
型情報端末装置であって、 前記ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロール量
を設定する目標スクロール量設定手段と、 前記ドラッグ操作のドラッグ速度に応じて、前記目標ス
クロール量設定手段により設定された目標スクロール量
を変更する目標スクロール量変更手段と、 を更に備え、 前記スクロール手段は、前記目標スクロール量変更手段
により変更された目標スクロール量と、既スクロール量
と、の差である残スクロール量に応じて、スクロール表
示の速度を制御することを特徴とする携帯型情報端末装
置。
11. The portable information terminal device according to claim 1, further comprising a target scroll amount setting means for setting a target scroll amount according to an operation amount of the drag operation. Target scroll amount changing means for changing the target scroll amount set by the target scroll amount setting means according to the drag speed of the drag operation, and the scroll means is changed by the target scroll amount changing means. A portable information terminal device, characterized in that the speed of scroll display is controlled according to the remaining scroll amount, which is the difference between the target scroll amount and the already scrolled amount.
【請求項12】請求項1〜11の何れか一項に記載の携
帯型情報端末装置であって、 前記複数の情報表示体は所定の列方向に一列に配設され
ており、 前記スクロール手段は、前記スクロール表示を前記列方
向にのみ行うことを特徴とする携帯型情報端末装置。
12. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the plurality of information display bodies are arranged in a row in a predetermined column direction, and the scroll means. Is a portable information terminal device, wherein the scroll display is performed only in the column direction.
【請求項13】請求項1〜12の何れか一項に記載の携
帯型情報端末装置であって、 前記設定手段は、前記スクロール手段によるスクロール
表示に応じて、前記選択候補位置を移動させることを特
徴とする携帯型情報端末装置。
13. The portable information terminal device according to claim 1, wherein the setting unit moves the selection candidate position according to scroll display by the scroll unit. A portable information terminal device characterized by:
【請求項14】タッチパネルと一体的に構成された表示
部を備えた携帯型情報端末装置に対して、所定の配列で
配設された複数の情報表示体の全部又は一部を前記表示
部の所定表示領域に表示させるための表示制御情報であ
って、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定手段
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、情報表示体をスクロー
ル表示させるスクロール手段と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定手段と、 を前記携帯型情報端末装置に機能させるための情報を含
み、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可能なこと
を特徴とする表示制御情報。
14. A portable information terminal device comprising a display unit integrally configured with a touch panel, wherein all or a part of a plurality of information display bodies arranged in a predetermined array are provided in the display unit. Display control information for displaying in a predetermined display area, setting means for setting a selection candidate position in the predetermined display area, scroll means for scrolling the information display body when a drag operation is made, A first deciding means for deciding an information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate; and information for causing the portable information terminal device to function, and a drag operation is possible in the entire predetermined display area. Display control information characterized by:
【請求項15】タッチパネルと一体的に構成された表示
部を備えた携帯型情報端末装置に対して、仮想カメラか
ら見た、複数の情報表示体が配設された仮想面の全部又
は一部を前記表示部の所定表示領域に表示させるための
表示制御情報であって、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定手段
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、前記仮想カメラを移動
させることにより、情報表示体をスクロール表示させる
スクロール手段と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定手段と、 を前記携帯型情報端末装置に機能させるための情報を含
み、前記所定表示領域全体でドラッグ操作が可能なこと
を特徴とする表示制御情報。
15. A whole or a part of a virtual surface on which a plurality of information display bodies are arranged, as viewed from a virtual camera, with respect to a portable information terminal device including a display unit integrally configured with a touch panel. Display control information for displaying in a predetermined display area of the display unit, setting means for setting a selection candidate position in the predetermined display area, and moving the virtual camera when a drag operation is performed. By doing so, scroll means for scroll-displaying the information display body, and first determining means for determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate, for causing the portable information terminal device to function. Display control information including information, wherein drag operation is possible in the entire predetermined display area.
【請求項16】請求項14又は15に記載の表示制御情
報であって、 前記複数の情報表示体の内の全部又は一部に対応する複
数のプログラムを記憶する記憶手段と、 前記タッチパネルに対するタップアウトを判定するタッ
プアウト判定手段と、 前記第1決定手段により選択候補として決定された情報
表示体に対応するプログラムがあった場合には、当該プ
ログラムを、前記タップアウト判定手段によるタップア
ウトの判定により自動的に起動する起動手段と、 を更に前記携帯型情報端末装置に機能させるための情報
を含むことを特徴とする表示制御情報。
16. The display control information according to claim 14, wherein a storage unit stores a plurality of programs corresponding to all or a part of the plurality of information display bodies, and a tap on the touch panel. When there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the tapout determination means for determining the out, the program is used to determine the tapout by the tapout determination means. The display control information, further comprising: a start-up unit that is automatically started by means of: and information for causing the portable information terminal device to function.
【請求項17】請求項16に記載の表示制御情報であっ
て、 前記所定表示領域内でタップ操作がなされた場合に、前
記第1決定手段により選択候補とされている情報表示体
に代えて、当該タップ位置に表示されている情報表示体
を選択候補として決定する第2決定手段、を更に前記携
帯型情報端末装置に機能させるための情報と、 前記起動手段に対して、前記第2決定手段による決定が
なされた場合、前記記憶手段に記憶されたプログラムの
内、前記第2決定手段により選択候補として決定された
情報表示体に対応するプログラムがあった場合には、当
該プログラムを起動するように機能させるための情報
と、 を含むことを特徴とする表示制御情報。
17. The display control information according to claim 16, wherein when a tap operation is performed in the predetermined display area, the information display body selected as a selection candidate by the first determining means is replaced. Information for causing the portable information terminal device to further function, second determining means for determining the information display body displayed at the tap position as a selection candidate, and the second determining means for the activation means. When the determination is made by the means, if there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate by the second determination means among the programs stored in the storage means, the program is started. Display control information, including information for causing the display to function as follows.
【請求項18】請求項14〜17の何れかに記載の表示
制御情報であって、 前記ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロール量
を設定する目標スクロール量設定手段と、 前記ドラッグ操作のドラッグ速度に応じて、前記目標ス
クロール量設定手段により設定された目標スクロール量
を変更する目標スクロール量変更手段と、 を更に前記携帯型情報端末装置に機能させるための情報
と、 前記スクロール手段に対して、前記目標スクロール量変
更手段により変更された目標スクロール量と、既スクロ
ール量と、の差である残スクロール量に応じて、スクロ
ール表示の速度を制御するように機能させるための情報
と、 を含むことを特徴とする表示制御情報。
18. The display control information according to claim 14, wherein the target scroll amount setting means sets a target scroll amount according to the operation amount of the drag operation, and the drag operation information. Target scroll amount changing means for changing the target scroll amount set by the target scroll amount setting means according to the dragging speed; information for further causing the portable information terminal device to function; Information for operating the scroll display speed according to the remaining scroll amount which is the difference between the target scroll amount changed by the target scroll amount changing means and the already scrolled amount, Display control information characterized by including.
【請求項19】タッチパネルと一体的に構成された表示
部を備え、この表示部の所定表示領域全体でドラッグ操
作が可能な携帯型情報端末装置に対して、所定の配列で
配設された複数の情報表示体の全部又は一部を前記所定
表示領域に表示させるための表示制御方法であって、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定工程
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、情報表示体をスクロー
ル表示させるスクロール工程と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定工程と、 を含むことを特徴とする表示制御方法。
19. A portable information terminal device, comprising: a display unit formed integrally with a touch panel; capable of a drag operation over a predetermined display area of the display unit; and a plurality of units arranged in a predetermined arrangement. A display control method for displaying all or a part of the information display body in the predetermined display area, wherein a setting step of setting a selection candidate position in the predetermined display area, and a drag operation, A display control method comprising: a scroll step of scroll-displaying an information display body; and a first determining step of determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate.
【請求項20】タッチパネルと一体的に構成された表示
部を備え、この表示部の所定表示領域全体でドラッグ操
作が可能な携帯型情報端末装置に対して、仮想カメラか
ら見た、複数の情報表示体が配設された仮想面の全部又
は一部を前記所定表示領域に表示させるための表示制御
方法であって、 前記所定表示領域内に選択候補位置を設定する設定工程
と、 ドラッグ操作がなされた場合に、前記仮想カメラを移動
させることにより、情報表示体をスクロール表示させる
スクロール工程と、 前記選択候補位置に表示されている情報表示体を選択候
補として決定する第1決定工程と、 を含むことを特徴とする表示制御方法。
20. A plurality of information viewed from a virtual camera with respect to a portable information terminal device including a display unit integrally formed with a touch panel and capable of a drag operation in the entire predetermined display area of the display unit. A display control method for displaying all or part of a virtual surface on which a display body is arranged in the predetermined display area, comprising a setting step of setting a selection candidate position in the predetermined display area, and a drag operation. When done, a scroll step of scroll-displaying the information display body by moving the virtual camera, and a first determination step of determining the information display body displayed at the selection candidate position as a selection candidate. A display control method comprising:
【請求項21】請求項19又は20に記載の表示制御方
法であって、 前記複数の情報表示体に対応する複数のプログラムを記
憶する記憶工程と、 前記タッチパネルに対するタップアウトを判定するタッ
プアウト判定工程と、 前記第1決定工程において選択候補として決定された情
報表示体に対応するプログラムがあった場合には、当該
プログラムを、前記タップアウト判定工程におけるタッ
プアウトの判定により自動的に起動する起動工程と、 を更に含むことを特徴とする表示制御方法。
21. The display control method according to claim 19, further comprising a storage step of storing a plurality of programs corresponding to the plurality of information display bodies, and a tapout determination for determining tapout on the touch panel. Step, and if there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate in the first determination step, the program is automatically activated by the tapout determination in the tapout determination step A display control method, further comprising:
【請求項22】請求項21に記載の表示制御方法であっ
て、 前記所定表示領域内でタップ操作がなされた場合に、前
記第1決定手段により選択候補とされている情報表示体
に代えて、当該タップ位置に表示されている情報表示体
を選択候補として決定する第2決定工程と、 前記第2決定工程において決定がなされた場合、前記記
憶工程において記憶されたプログラムの内、前記第2決
定工程において選択候補として決定された情報表示体に
対応するプログラムがあった場合には、当該プログラム
を起動する工程と、 を含むことを特徴とする表示制御方法。
22. The display control method according to claim 21, wherein when a tap operation is performed in the predetermined display area, the information display body selected as a selection candidate by the first determining means is replaced. A second deciding step of deciding the information display body displayed at the tap position as a selection candidate; and, when a decision is made in the second deciding step, the second of the programs stored in the storing step When there is a program corresponding to the information display body determined as the selection candidate in the determination step, the step of activating the program is included.
【請求項23】請求項19〜22の何れか一項に記載の
表示制御方法であって、 前記ドラッグ操作の操作量に応じて、目標スクロール量
を設定する目標スクロール量設定工程と、 前記ドラッグ操作のドラッグ速度に応じて、前記目標ス
クロール量設定工程において設定された目標スクロール
量を変更する目標スクロール量変更工程と、 前記目標スクロール量変更工程において変更された目標
スクロール量と、既スクロール量と、の差である残スク
ロール量に応じて、スクロール表示の速度を制御する工
程と、 を含むことを特徴とする表示制御情報。
23. The display control method according to claim 19, further comprising: a target scroll amount setting step of setting a target scroll amount according to an operation amount of the drag operation; Depending on the drag speed of the operation, a target scroll amount changing step of changing the target scroll amount set in the target scroll amount setting step, a target scroll amount changed in the target scroll amount changing step, and an already scrolled amount. And a step of controlling the speed of scroll display according to the remaining scroll amount which is the difference between the display control information and the display control information.
JP2002137525A 2002-05-13 2002-05-13 Portable information terminal device, display control information, and display control method Expired - Fee Related JP3793740B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137525A JP3793740B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Portable information terminal device, display control information, and display control method
TW092112561A TWI238348B (en) 2002-05-13 2003-05-08 Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media
US10/435,709 US8375334B2 (en) 2002-05-13 2003-05-09 Portable information terminal, display control device, display control method, and computer readable program therefor
KR1020030030384A KR100651324B1 (en) 2002-05-13 2003-05-13 Portable information terminal, display control device, display control method, and computer readable program therefor
CNB031251641A CN1315022C (en) 2002-05-13 2003-05-13 Protable information temrinal device, display controller, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137525A JP3793740B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Portable information terminal device, display control information, and display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330613A true JP2003330613A (en) 2003-11-21
JP3793740B2 JP3793740B2 (en) 2006-07-05

Family

ID=29699253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137525A Expired - Fee Related JP3793740B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Portable information terminal device, display control information, and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793740B2 (en)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267080A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp Input device with tactile function, information input method and electronic equipment
JP2005322071A (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Takenaka Komuten Co Ltd Indication operation recognition device, indication operation recognition method and indication operation recognition program
JP2005339530A (en) * 2004-05-03 2005-12-08 Microsoft Corp System and method for improving user interface shell for small computer device
JP2006031342A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Component Ltd Pointing device, information display system, and input method using pointing device
JP2006085387A (en) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Pc conference system, scroll display system, and document correction system
JP2007021022A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Copcom Co Ltd Display device with touch panel, video game device, and program and recording medium for achieving display device with touch panel
EP1750198A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
KR100746874B1 (en) 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing of service using the touch pad in a mobile station
CN100339813C (en) * 2004-10-28 2007-09-26 京瓷美达株式会社 Electronic instrument and its display control method
JP2007257643A (en) * 2006-03-21 2007-10-04 Lg Electronics Inc Mobile communication terminal and information display method for the same
KR100894146B1 (en) * 2007-02-03 2009-04-22 엘지전자 주식회사 Mobile communication device and control method thereof
JP2009518758A (en) * 2005-12-08 2009-05-07 アップル インコーポレイテッド List scroll in response to moving touch on index symbol list
WO2009139075A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Kubo Masaharu Mobile terminal
JP2009301509A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Corp Information processor
JP2010503121A (en) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド Portable electronic devices for instant messaging
JP2010515978A (en) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド List scrolling, document translation, scaling and rotation on touchscreen displays
JP2010182029A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd Device and method for displaying image, and computer program
WO2010101039A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Display device, display method, information recording medium, and program
JP2010532529A (en) * 2007-06-29 2010-10-07 マイクロソフト コーポレーション Navigating lists using input behavior
WO2010137121A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社東芝 Mobile terminal
KR101045609B1 (en) 2008-04-22 2011-07-01 에이치티씨 코퍼레이션 Devices and methods of operating the user interface and recording devices using the same
CN102163124A (en) * 2010-02-18 2011-08-24 夏普株式会社 Operation console, electronic device and image processing apparatus and method of operation
WO2011158641A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 日本電気株式会社 Information processing terminal and method for controlling operation thereof
WO2012001872A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 Electronic device, method of controlling display, and program
JP2012113070A (en) * 2010-11-23 2012-06-14 Aisin Aw Co Ltd Control device, control method and computer program for control device
JP2012169911A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Nintendo Co Ltd Display control program, display controller, display control system, and display control method
WO2012127733A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing device, method for controlling information processing device, and program
US8316299B2 (en) 2005-10-07 2012-11-20 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
WO2013041946A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Input apparatus and input apparatus processing method
WO2013099046A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 Display control device and display control method
KR101387507B1 (en) * 2007-09-19 2014-04-21 엘지전자 주식회사 A mobile telecommunication device and a method of sub-menu operating thereof
CN103970410A (en) * 2013-02-04 2014-08-06 夏普株式会社 Data processing apparatus
WO2014192535A1 (en) 2013-05-27 2014-12-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display control device, control method thereof, and program
KR101476019B1 (en) * 2006-09-06 2014-12-23 애플 인크. Touch screen device, method, and graphical user interface for determining commands by applying heuristics
JP2015038666A (en) * 2012-02-20 2015-02-26 株式会社東芝 Electronic apparatus, switching method and switching program
USD742872S1 (en) 2010-07-08 2015-11-10 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD748622S1 (en) 2010-01-06 2016-02-02 Apple Inc. Portable display device
USD750065S1 (en) 2011-01-07 2016-02-23 Apple Inc. Portable display device
US9268480B2 (en) 2010-12-07 2016-02-23 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, apparatus, system, and method for scrolling in response to an input
USD750062S1 (en) 2011-01-07 2016-02-23 Apple Inc. Portable display device
USD751064S1 (en) 2012-08-11 2016-03-08 Apple Inc. Electronic device
US9360993B2 (en) 2002-03-19 2016-06-07 Facebook, Inc. Display navigation
USD759651S1 (en) 2010-01-06 2016-06-21 Apple Inc. Portable display device
USD762208S1 (en) 2010-07-08 2016-07-26 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
US9448717B2 (en) 2010-12-07 2016-09-20 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9448712B2 (en) 2007-01-07 2016-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
JP2016189226A (en) * 2016-08-12 2016-11-04 キヤノン株式会社 Display control device, control method of display control device, and program
USD792393S1 (en) 2011-02-25 2017-07-18 Apple Inc. Portable display device with cover
JP2018185829A (en) * 2006-09-11 2018-11-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Media player with imaged based browsing
CN109078325A (en) * 2017-06-06 2018-12-25 株式会社光荣特库摩游戏 User interface process method and recording medium
USD867359S1 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Apple Inc. Electronic device
CN111805540A (en) * 2020-08-20 2020-10-23 北京迁移科技有限公司 Method, device and equipment for determining workpiece grabbing pose and storage medium
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11283916B2 (en) 2017-05-16 2022-03-22 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring a device in accordance with an audio tone signal
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US11467722B2 (en) 2007-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US11567648B2 (en) 2009-03-16 2023-01-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US11620103B2 (en) 2019-05-31 2023-04-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11683408B2 (en) 2017-05-16 2023-06-20 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US12001650B2 (en) 2021-10-20 2024-06-04 Apple Inc. Music user interface

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801650B1 (en) 2007-02-13 2008-02-05 삼성전자주식회사 Method for executing function in idle screen of mobile terminal

Cited By (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10365785B2 (en) 2002-03-19 2019-07-30 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
US9360993B2 (en) 2002-03-19 2016-06-07 Facebook, Inc. Display navigation
US9626073B2 (en) 2002-03-19 2017-04-18 Facebook, Inc. Display navigation
US9678621B2 (en) 2002-03-19 2017-06-13 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
US9753606B2 (en) 2002-03-19 2017-09-05 Facebook, Inc. Animated display navigation
US9851864B2 (en) 2002-03-19 2017-12-26 Facebook, Inc. Constraining display in display navigation
US9886163B2 (en) 2002-03-19 2018-02-06 Facebook, Inc. Constrained display navigation
US10055090B2 (en) 2002-03-19 2018-08-21 Facebook, Inc. Constraining display motion in display navigation
JP2005267080A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp Input device with tactile function, information input method and electronic equipment
JP2005339530A (en) * 2004-05-03 2005-12-08 Microsoft Corp System and method for improving user interface shell for small computer device
JP2005322071A (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Takenaka Komuten Co Ltd Indication operation recognition device, indication operation recognition method and indication operation recognition program
JP4563723B2 (en) * 2004-05-10 2010-10-13 株式会社竹中工務店 Instruction motion recognition device and instruction motion recognition program
US8068094B2 (en) 2004-07-15 2011-11-29 Fujitsu Component Limited Pointing device, information display device, and input method utilizing the pointing device
JP2006031342A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Component Ltd Pointing device, information display system, and input method using pointing device
JP2006085387A (en) * 2004-09-15 2006-03-30 Ricoh Co Ltd Pc conference system, scroll display system, and document correction system
CN100339813C (en) * 2004-10-28 2007-09-26 京瓷美达株式会社 Electronic instrument and its display control method
US8922508B2 (en) 2004-12-28 2014-12-30 Sony Corporation Media player using a multidimensional grid interface
JP2007021022A (en) * 2005-07-20 2007-02-01 Copcom Co Ltd Display device with touch panel, video game device, and program and recording medium for achieving display device with touch panel
US8717301B2 (en) 2005-08-01 2014-05-06 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
EP1750198A2 (en) 2005-08-01 2007-02-07 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
US8316299B2 (en) 2005-10-07 2012-11-20 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
JP2009518758A (en) * 2005-12-08 2009-05-07 アップル インコーポレイテッド List scroll in response to moving touch on index symbol list
JP4707745B2 (en) * 2005-12-08 2011-06-22 アップル インコーポレイテッド List scroll in response to moving touch on index symbol list
KR100746874B1 (en) 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 Method and apparatus for providing of service using the touch pad in a mobile station
JP2007257643A (en) * 2006-03-21 2007-10-04 Lg Electronics Inc Mobile communication terminal and information display method for the same
US11604579B2 (en) 2006-03-21 2023-03-14 ROVl GUIDES, INC. Mobile communication terminal and information display method thereof
US8934943B2 (en) 2006-03-21 2015-01-13 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal and information display method thereof
US10552036B2 (en) 2006-03-21 2020-02-04 Rovi Guides, Inc. Mobile communication terminal and information display method thereof
US11169690B2 (en) 2006-09-06 2021-11-09 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US11029838B2 (en) 2006-09-06 2021-06-08 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9335924B2 (en) 2006-09-06 2016-05-10 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
KR101476019B1 (en) * 2006-09-06 2014-12-23 애플 인크. Touch screen device, method, and graphical user interface for determining commands by applying heuristics
US11762547B2 (en) 2006-09-06 2023-09-19 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US9952759B2 (en) 2006-09-06 2018-04-24 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
JP2010503121A (en) * 2006-09-06 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド Portable electronic devices for instant messaging
JP2018185829A (en) * 2006-09-11 2018-11-22 アップル インコーポレイテッドApple Inc. Media player with imaged based browsing
US9619132B2 (en) 2007-01-07 2017-04-11 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for zooming in on a touch-screen display
US10606470B2 (en) 2007-01-07 2020-03-31 Apple, Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US10481785B2 (en) 2007-01-07 2019-11-19 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US11886698B2 (en) 2007-01-07 2024-01-30 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US11467722B2 (en) 2007-01-07 2022-10-11 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US11972103B2 (en) 2007-01-07 2024-04-30 Apple Inc. Portable electronic device, method, and graphical user interface for displaying electronic documents and lists
US9448712B2 (en) 2007-01-07 2016-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US9760272B2 (en) 2007-01-07 2017-09-12 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US11461002B2 (en) 2007-01-07 2022-10-04 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
US10817162B2 (en) 2007-01-07 2020-10-27 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US11269513B2 (en) 2007-01-07 2022-03-08 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
JP2010515978A (en) * 2007-01-07 2010-05-13 アップル インコーポレイテッド List scrolling, document translation, scaling and rotation on touchscreen displays
JP4743919B2 (en) * 2007-01-07 2011-08-10 アップル インコーポレイテッド List scrolling, document translation, scaling and rotation on touchscreen displays
US10983692B2 (en) 2007-01-07 2021-04-20 Apple Inc. List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display
KR100894146B1 (en) * 2007-02-03 2009-04-22 엘지전자 주식회사 Mobile communication device and control method thereof
US7761806B2 (en) 2007-02-03 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Mobile communication device and method of controlling operation of the mobile communication device
JP2010532529A (en) * 2007-06-29 2010-10-07 マイクロソフト コーポレーション Navigating lists using input behavior
KR101387507B1 (en) * 2007-09-19 2014-04-21 엘지전자 주식회사 A mobile telecommunication device and a method of sub-menu operating thereof
KR101045609B1 (en) 2008-04-22 2011-07-01 에이치티씨 코퍼레이션 Devices and methods of operating the user interface and recording devices using the same
WO2009139075A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Kubo Masaharu Mobile terminal
JP2009301509A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Corp Information processor
JP2010182029A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Zenrin Datacom Co Ltd Device and method for displaying image, and computer program
WO2010101039A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Display device, display method, information recording medium, and program
JP2010204798A (en) * 2009-03-02 2010-09-16 Konami Digital Entertainment Co Ltd Display device, display method, and program
US11567648B2 (en) 2009-03-16 2023-01-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US11907519B2 (en) 2009-03-16 2024-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
WO2010137121A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 株式会社東芝 Mobile terminal
USD902199S1 (en) 2010-01-06 2020-11-17 Apple Inc. Portable display device
USD978857S1 (en) 2010-01-06 2023-02-21 Apple Inc. Portable display device
USD987624S1 (en) 2010-01-06 2023-05-30 Apple Inc. Portable display device
USD902200S1 (en) 2010-01-06 2020-11-17 Apple Inc. Portable display device
USD986882S1 (en) 2010-01-06 2023-05-23 Apple Inc. Portable display device
USD870101S1 (en) 2010-01-06 2019-12-17 Apple Inc. Portable display device
USD810074S1 (en) 2010-01-06 2018-02-13 Apple Inc. Portable display device
USD800719S1 (en) 2010-01-06 2017-10-24 Apple Inc. Portable display device
USD759651S1 (en) 2010-01-06 2016-06-21 Apple Inc. Portable display device
USD748622S1 (en) 2010-01-06 2016-02-02 Apple Inc. Portable display device
USD870102S1 (en) 2010-01-06 2019-12-17 Apple Inc. Portable display device
CN102163124A (en) * 2010-02-18 2011-08-24 夏普株式会社 Operation console, electronic device and image processing apparatus and method of operation
WO2011158641A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 日本電気株式会社 Information processing terminal and method for controlling operation thereof
JP2012003545A (en) * 2010-06-17 2012-01-05 Nec Corp Information processing terminal and operation control method therefor
CN102947776A (en) * 2010-06-17 2013-02-27 日本电气株式会社 Information processing terminal and method for controlling operation thereof
US9569084B2 (en) 2010-07-01 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device, method of controlling display, and program
JP2012014524A (en) * 2010-07-01 2012-01-19 Panasonic Corp Electronic apparatus, display control method, and program
WO2012001872A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 Electronic device, method of controlling display, and program
USD742872S1 (en) 2010-07-08 2015-11-10 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD762208S1 (en) 2010-07-08 2016-07-26 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
USD823299S1 (en) 2010-07-08 2018-07-17 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
US8942833B2 (en) 2010-11-23 2015-01-27 Aisin Aw Co., Ltd. Display device with stepwise display scale control, stepwise control method of the display scale on a display device, and computer program for stepwise control of the display scale of a display device
JP2012113070A (en) * 2010-11-23 2012-06-14 Aisin Aw Co Ltd Control device, control method and computer program for control device
CN102566898A (en) * 2010-11-23 2012-07-11 爱信艾达株式会社 Control device, control method of control device, and computer program
US9268480B2 (en) 2010-12-07 2016-02-23 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium, apparatus, system, and method for scrolling in response to an input
US9448717B2 (en) 2010-12-07 2016-09-20 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
USD750065S1 (en) 2011-01-07 2016-02-23 Apple Inc. Portable display device
USD781285S1 (en) 2011-01-07 2017-03-14 Apple Inc. Portable display device
USD750062S1 (en) 2011-01-07 2016-02-23 Apple Inc. Portable display device
USD868775S1 (en) 2011-01-07 2019-12-03 Apple Inc. Portable display device
USD976897S1 (en) 2011-01-07 2023-01-31 Apple Inc. Portable display device
JP2012169911A (en) * 2011-02-15 2012-09-06 Nintendo Co Ltd Display control program, display controller, display control system, and display control method
USD792393S1 (en) 2011-02-25 2017-07-18 Apple Inc. Portable display device with cover
US9563337B2 (en) 2011-03-23 2017-02-07 Nec Corporation Information processing device, method for controlling an information processing device, and program
WO2012127733A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Information processing device, method for controlling information processing device, and program
WO2013041946A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Input apparatus and input apparatus processing method
US9704454B2 (en) 2011-12-26 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display control device and method including superimposing a focus on a specific object that is to be closest to a predetermined position when scrolling stops and scrolling the focus and a displayed area simultaneously
WO2013099046A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 Display control device and display control method
JP2015038666A (en) * 2012-02-20 2015-02-26 株式会社東芝 Electronic apparatus, switching method and switching program
USD778904S1 (en) 2012-08-11 2017-02-14 Apple Inc. Electronic device
USD751064S1 (en) 2012-08-11 2016-03-08 Apple Inc. Electronic device
USD756353S1 (en) 2012-08-11 2016-05-17 Apple Inc. Electronic device
USD764456S1 (en) 2012-08-11 2016-08-23 Apple Inc. Electronic device
USD764455S1 (en) 2012-08-11 2016-08-23 Apple Inc. Electronic device
USD968393S1 (en) 2012-08-11 2022-11-01 Apple Inc. Electronic device
USD859397S1 (en) 2012-08-11 2019-09-10 Apple Inc. Electronic device
USD788104S1 (en) 2012-08-11 2017-05-30 Apple Inc. Electronic device
CN103970410B (en) * 2013-02-04 2017-06-27 夏普株式会社 Data processing equipment
CN103970410A (en) * 2013-02-04 2014-08-06 夏普株式会社 Data processing apparatus
WO2014192535A1 (en) 2013-05-27 2014-12-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Display control device, control method thereof, and program
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
USD867359S1 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Apple Inc. Electronic device
JP2016189226A (en) * 2016-08-12 2016-11-04 キヤノン株式会社 Display control device, control method of display control device, and program
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US11095766B2 (en) 2017-05-16 2021-08-17 Apple Inc. Methods and interfaces for adjusting an audible signal based on a spatial position of a voice command source
US11683408B2 (en) 2017-05-16 2023-06-20 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11412081B2 (en) 2017-05-16 2022-08-09 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring an electronic device to initiate playback of media
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11750734B2 (en) 2017-05-16 2023-09-05 Apple Inc. Methods for initiating output of at least a component of a signal representative of media currently being played back by another device
US11201961B2 (en) 2017-05-16 2021-12-14 Apple Inc. Methods and interfaces for adjusting the volume of media
US11283916B2 (en) 2017-05-16 2022-03-22 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring a device in accordance with an audio tone signal
CN109078325A (en) * 2017-06-06 2018-12-25 株式会社光荣特库摩游戏 User interface process method and recording medium
JP2018206130A (en) * 2017-06-06 2018-12-27 株式会社コーエーテクモゲームス User interface processing program, recording medium, and user interface processing method
CN109078325B (en) * 2017-06-06 2024-03-15 株式会社光荣特库摩游戏 User interface processing method and recording medium
US11620103B2 (en) 2019-05-31 2023-04-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11755273B2 (en) 2019-05-31 2023-09-12 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11853646B2 (en) 2019-05-31 2023-12-26 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11620046B2 (en) 2019-06-01 2023-04-04 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11842044B2 (en) 2019-06-01 2023-12-12 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
CN111805540A (en) * 2020-08-20 2020-10-23 北京迁移科技有限公司 Method, device and equipment for determining workpiece grabbing pose and storage medium
US11782598B2 (en) 2020-09-25 2023-10-10 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US12001650B2 (en) 2021-10-20 2024-06-04 Apple Inc. Music user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793740B2 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003330613A (en) Portable information terminal equipment, display control information and display control method
US11662824B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
KR101720849B1 (en) Touch screen hover input handling
TWI238348B (en) Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media
US8739053B2 (en) Electronic device capable of transferring object between two display units and controlling method thereof
US9152185B2 (en) Dorsal touch input
JP5841791B2 (en) Electronic book page turning apparatus and method in portable terminal
US9280265B2 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
CN110658972B (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
EP2154603A2 (en) Display apparatus, display method, and program
US20070024646A1 (en) Portable electronic apparatus and associated method
US20070120832A1 (en) Portable electronic apparatus and associated method
US20130100051A1 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
US20110283212A1 (en) User Interface
KR20100124324A (en) Haptically enabled user interface
JP2011150413A (en) Information processing apparatus, method and program for inputting operation
US20130100050A1 (en) Input control device, input control method, and input control program for controlling display target upon receiving input on display screen of display device
KR20110066025A (en) Operation method of touch pannel and touch pannel driving chip
KR101354991B1 (en) Mobile Communication Terminal and Method for Edit via Multi-Touch in Thereof
KR20110066545A (en) Method and terminal for displaying of image using touchscreen
EP2207083A1 (en) Hand-held electronic device and operating method thereof
JP2004234587A (en) Portable terminal
JP6344355B2 (en) Electronic terminal, and control method and program thereof
JP6194383B2 (en) Information processing apparatus, information display program, and information display method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees