JP2003323386A - Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method - Google Patents

Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method

Info

Publication number
JP2003323386A
JP2003323386A JP2002129613A JP2002129613A JP2003323386A JP 2003323386 A JP2003323386 A JP 2003323386A JP 2002129613 A JP2002129613 A JP 2002129613A JP 2002129613 A JP2002129613 A JP 2002129613A JP 2003323386 A JP2003323386 A JP 2003323386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
client
data
failure message
success
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129613A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuo Tomita
拓郎 富田
Shingo Nakayama
晋吾 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAVER CORP
Original Assignee
SAVER CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAVER CORP filed Critical SAVER CORP
Priority to JP2002129613A priority Critical patent/JP2003323386A/en
Publication of JP2003323386A publication Critical patent/JP2003323386A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make performable a collaboration work wherein operations on one end on various contents are synchronously transmitted to the other end as the same item is viewed via a network. <P>SOLUTION: A collaboration server is provided with an event data receiving means for receiving, via a network, event data on an operated WWW browser transmitted from a host client connected to the network, an event data storing means for storing the event data received by the event data receiving means, an event data transmitting means for transmitting the event data stored in the event data storing means to a guest client connected on the network 3, an event success or failure message receiving means for receiving, via the network, an event success or failure message transmitted from the guest client, and an event success or failure message transmitting means for transmitting the success or failure message received by the event success or failure message receiving means to the host client. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明は、複数人でプラグイ
ンを含むウェブ・ページの表示・操作の共有に関し、詳
細には、一般的なプラグインであるFlash、Jav
a(登録商標)アプレット、PDF、Shockwav
e、各種Web3D用プラグイン等の様々な製品を使用
したウェブ・ページを共有できるコラボレーション・サ
ーバー、コラボレーション・システム、コラボレーショ
ン・プログラムが格納されたプログラム製品、及びコラ
ボレーション方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to sharing display / operation of a web page containing a plug-in by a plurality of people, and more specifically, Flash, Java which are general plug-ins.
a (registered trademark) applet, PDF, Shockwav
The present invention relates to a collaboration server capable of sharing web pages using various products such as e, various plug-ins for Web3D, a collaboration system, a program product storing a collaboration program, and a collaboration method.

【0002】[0002]

【従来の技術】WWWブラウザを利用したテキスト、画
像、図面等の表現手法において、複数人が同時に同じウ
ェブ・ページを参照しながら、共同作業を進めるコラボ
レーションという方法がある。
2. Description of the Related Art A method of expressing text, images, drawings and the like using a WWW browser is called collaboration in which a plurality of people refer to the same web page at the same time and proceed with collaborative work.

【0003】コラボレーションは、ネットワークを介し
てウェブ・ページの共有を行なう際に、接続に必要な労
力を最小限にし、操作する端末のプラットフォームに依
存することのないようにオープンな標準技術を用いるこ
とを目的とするものであり、接続しているユーザー同士
がコミュニケーションをとるためのツールには、電話、
インターネット電話、チャット等がある。
Collaboration uses open standard technology for sharing web pages via a network so as to minimize the connection effort and to be independent of the operating terminal platform. The tool for connecting users to communicate with each other is a telephone,
There are internet telephones and chats.

【0004】また、接続しているユーザーを判別し、ネ
ットワーク上のどのサーバーを介して通信を確立させる
かを決めるためにCookieを利用し、WWWブラウ
ザ上の操作の取得は、特開2000−112862号の
協調作業システム及び記録媒体(以下、先例1とす
る。)、特開2000−215173号のブラウザ共有
方法及びシステム(以下、先例2とする。)の従来技術
に示されるように、Java(登録商標) Scrip
tやJava(登録商標)アプレットを共有ドキュメン
トに追加で埋め込むことにより行ない、操作を他方のユ
ーザーに伝えるための通信にはJava(登録商標)ア
プレットを利用している。
[0004] In addition, Cookie is used to determine which user is connected and which server on the network is used to establish communication, and the operation on the WWW browser is acquired by Japanese Patent Laid-Open No. 2000-112862. As shown in the related art of the collaborative work system and recording medium (hereinafter referred to as the first example) of JP-A No. 2000-215173, and the browser sharing method and system (hereinafter referred to as the second example) of JP 2000-215173 A, Java ( (Registered trademark) Script
This is performed by additionally embedding a t or Java (registered trademark) applet in the shared document, and the Java (registered trademark) applet is used for communication for transmitting the operation to the other user.

【0005】ところで、HTMLで記述されたテキスト
や画像情報だけでなく、使用するユーザーの業種・目的
に応じて、プラグインを利用したコンテンツは、WWW
ブラウザで表示できる情報の制限を取り払い、より効果
的な表現手法を可能にし、より効率的に理解度を高める
ための役割や、音声・動画等のマルチメディアによるエ
ンターテインメントへの利用に高い頻度で採用されてい
る。
By the way, not only the text and image information described in HTML but also the contents using the plug-in are WWW according to the user's business type and purpose.
Adopted frequently for use in entertainment by multimedia such as audio and video, removing restrictions on information that can be displayed on the browser, enabling more effective expression methods, and increasing the efficiency of understanding more efficiently Has been done.

【0006】先例1、2に示されるような従来技術を用
いたコラボレーション方法においては、テキストや画像
等のHTMLで記述されたハイパーリンクのクリックを
接続相手に伝えることはできるが、プラグイン内の操作
は、Java(登録商標)アプレットのアプリケーショ
ン層に対しては隠蔽されているため取得することができ
ず、簡単なHTMLで記述されたコンテンツであるウェ
ブ・ページにおけるコラボレーションしか実現できない
ため、コラボレーションにおける理解度が相変わらず低
く、利用者の利便性が上がらない。また、目的に応じて
プラグインを利用するのが常識となっている中、プラグ
イン内の共有が不可能なため、ユーザーの需要が拡大し
ない。
[0006] In the collaboration method using the prior art as shown in the first and second examples, the click of the hyperlink described in HTML such as text or image can be transmitted to the connection partner, but the plug-in The operation cannot be acquired because it is hidden from the application layer of the Java (registered trademark) applet, and only the collaboration in the web page that is the content described in simple HTML can be realized. The degree of comprehension is still low, and the convenience for users is not improved. Moreover, since it is common sense to use a plug-in according to the purpose, it is impossible to share within the plug-in, so the demand for users does not expand.

【0007】プラグインによって、サーバーと通信する
機能を持っているものも存在しているが、それは、あく
までもプラグイン開発メーカー側サーバーとのバージョ
ン管理やライセンス管理を目的としたものであり、ネッ
トワーク上のどのサーバーにもアクセスできるという訳
ではないため、コラボレーションのためにプラグインの
通信機能を拡張して利用することはできない。
Some plug-ins have a function of communicating with a server, but they are only for the purpose of version management and license management with the server of the plug-in development maker side, and are on the network. It doesn't have access to any of these servers, so you can't extend the plug-in's communication capabilities for collaboration.

【0008】また、先例1に示されるような技術は、共
有するウェブ・ページが全てのクライアントがアクセス
できる位置に存在しているWWWサーバーから取得でき
る必要があり、特開2001−229139号のコンテ
ンツ情報の取得方法、コンテンツ情報を取得するための
ソフトウエア・プロダクト、コラボレーション・システ
ム及びコラボレーション・サーバー(以下、先例3とす
る。)に示されるような従来技術は、共有するウェブ・
ページが一旦キャッシュ・サーバーに保存されてから全
てのクライアントにプッシュされるため、キャッシュ・
サーバーからアクセスできる位置に存在しているWWW
サーバーから取得する必要があるが、都合によりユーザ
ーの端末に接続されているハードディスク内に保存され
ていたり、社内や構内からのみアクセス権のあるファイ
ル・サーバー又はイントラネット用のWWWサーバーに
保存されていたりして、ネットワーク上に公開できない
非公開文書等のウェブ・ページを用いたコラボレーショ
ンを行なうことができない。
Further, the technique as shown in the prior example 1 needs to be able to obtain a shared web page from a WWW server existing at a position accessible by all clients, and the contents of Japanese Patent Laid-Open No. 2001-229139 are disclosed. Information acquisition methods, software products for acquiring content information, collaboration systems and collaboration servers (hereinafter referred to as “Preceding Example 3”) are related to shared web
Once the page is stored on the cache server and then pushed to all clients, the cache
WWW existing in a location accessible from the server
It needs to be obtained from the server, but for convenience it is stored in the hard disk connected to the user's terminal, or it is stored in the file server or the WWW server for the intranet that has access only from within the company or on the premises. In addition, it is impossible to collaborate using web pages such as non-public documents that cannot be published on the network.

【0009】一方、上述したコラボレーション方法とは
別に、一方のディスプレイ装置に表示されている内容を
全て他方に送信し、相手の状況を把握する方法がある。
この方法では、WWWブラウザで行われている操作以外
にも、相手のディスプレイ装置の表示内容を全て表示さ
せることができるため、相手の状況を掴みやすい。ま
た、一方にしか存在しないアプリケーション・ソフトで
あっても、起動して操作することで画面表示を相手に送
信することができるので、状況を伝えることができる。
On the other hand, apart from the above-mentioned collaboration method, there is a method of transmitting all the contents displayed on one display device to the other and grasping the situation of the other party.
With this method, all the display contents of the display device of the other party can be displayed in addition to the operation performed by the WWW browser, so that the situation of the other party can be easily grasped. Further, even if the application software exists only on one side, the screen display can be transmitted to the other party by starting and operating it, so that it is possible to convey the situation.

【0010】このような、ディスプレイ装置の表示内容
を相手に送信することによって相手に状況を教えること
ができる方法では、状況把握に優れているものの、ディ
スプレイ装置の表示内容が一定時間毎にどのように変化
したかを送信しているため、全ての操作のトレースがで
きず、一方のT秒後の操作結果しか相手側に伝わらず、
何がどのように遷移したかを忠実に再現することができ
ないので、伝えたい内容によっては非常に不都合が生じ
る。
Such a method capable of informing the other party of the situation by transmitting the display content of the display apparatus to the other party is excellent in grasping the situation, but how the display content of the display apparatus is determined at a constant time interval. Since it is transmitting whether or not it changed to, it is not possible to trace all operations, and only the operation result after T seconds of one side is transmitted to the other side,
Since it is not possible to faithfully reproduce what has changed and how it has transitioned, depending on the content to be conveyed, a great disadvantage occurs.

【0011】また、ディスプレイ装置の表示内容の送信
に必要となるデータが大きくなるため、通信回線の容量
や混雑状況によっては大きなタイムラグ発生の要因とな
り、リアルタイムのコラボレーションには不適合であ
る。
Further, since the data required to transmit the display contents of the display device becomes large, it causes a large time lag depending on the capacity of the communication line and the congestion situation, and is not suitable for real-time collaboration.

【0012】更に、複数のユーザーの接続によって1台
の端末を制御させることはできるが、1台の端末から複
数の端末を同時に遠隔操作することはできないため、
1:nのコラボレーションは不可能である。
Further, although it is possible to control one terminal by connecting a plurality of users, it is not possible to remotely control a plurality of terminals from one terminal at the same time.
1: n collaboration is impossible.

【0013】そして、これらの方法は、コミュニケーシ
ョンする際に盗聴される可能性があり、個人情報の漏洩
対策が立てられていない状況下においては、大事な情報
のやりとりには消極的にならざるを得ない。
[0013] These methods may be eavesdropped at the time of communication, and must be reluctant to exchange important information in a situation where measures against leakage of personal information are not taken. I don't get it.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな問題を解決するためになされたもので、複数の者が
ネットワークを介して同じものを見ることができ、見え
る内容に制限がなく、テキスト、画像、音声動画等の全
てのコンテンツを共有でき、コンテンツに対する一方の
操作が他方に同期して操作が伝わることにより、安全で
より深い理解と効率的な共同作業が可能となるコラボレ
ーション・サーバー、コラボレーション・システム、コ
ラボレーション・プログラムが格納されたプログラム製
品、及びコラボレーション方法を提供することを課題と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and allows a plurality of persons to see the same thing via a network, and there is no limit to what can be seen. Collaboration that enables sharing of all contents such as text, images, audio-video, etc., and one operation for the content is transmitted in synchronization with the other, enabling safer and deeper understanding and efficient collaborative work. An object is to provide a server, a collaboration system, a program product in which a collaboration program is stored, and a collaboration method.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係るコラボレーション・サーバーは、ネット
ワークに接続されるホスト・クライアントから発信され
る操作中のWWWブラウザのイベント・データを、ネッ
トワークを介して受信するイベント・データ受信手段
と、前記イベント・データ受信手段で受信した前記イベ
ント・データを格納するイベント・データ格納手段と、
前記イベント・データ格納手段で格納した前記イベント
・データを、ネットワークで接続されるゲスト・クライ
アントへ向けて送信するイベント・データ送信手段と、
前記ゲスト・クライアントから発信されるイベント成否
メッセージを、ネットワークを介して受信するイベント
成否メッセージ受信手段と、前記イベント成否メッセー
ジ受信手段で受信した前記イベント成否メッセージを、
前記ホスト・クライアントへ向けて送信するイベント成
否メッセージ送信手段とを備えることを特徴とするもの
である。
A collaboration server according to the present invention for solving the above-mentioned problems transmits event data of a WWW browser in operation transmitted from a host client connected to the network to the network. Event data receiving means for receiving via the event data receiving means, and event data storing means for storing the event data received by the event data receiving means,
Event data transmission means for transmitting the event data stored by the event data storage means to a guest client connected via a network,
An event success / failure message transmitted from the guest client, an event success / failure message receiving means for receiving via a network, and the event success / failure message received by the event success / failure message receiving means,
And an event success / failure message transmitting means for transmitting to the host client.

【0016】好ましくは、前記ホスト・クライアント及
び複数のゲスト・クライアントの内、意思表示を行なう
クライアントから発信される操作中のコミュニケーショ
ン・ツールのコミュニケーション・データを、ネットワ
ークを介して受信するコミュニケーション・データ受信
手段と、前記コミュニケーション・データ受信手段で受
信した前記コミュニケーション・データを格納するコミ
ュニケーション・データ格納手段と、前記コミュニケー
ション・データ格納手段で格納した前記コミュニケーシ
ョン・データを、他のクライアントへ向けて送信するコ
ミュニケーション・データ送信手段と、前記他のクライ
アントから発信されるコミュニケーション成否メッセー
ジを、ネットワークを介して受信するコミュニケーショ
ン成否メッセージ受信手段と、前記コミュニケーション
成否メッセージ受信手段で受信した前記コミュニケーシ
ョン成否メッセージを、前記意思表示を行なうクライア
ントへ向けて送信するコミュニケーション成否メッセー
ジ送信手段とを備える。
[0016] Preferably, among the host client and the plurality of guest clients, communication data reception of receiving communication data of a communication tool being operated, which is transmitted from a client indicating an intention, via a network. Means, communication data storage means for storing the communication data received by the communication data receiving means, and communication for transmitting the communication data stored by the communication data storage means to another client・ Communication success / failure message for receiving a communication success / failure message transmitted from the data transmission means and the other client via the network Comprising a signal means, the communication success or failure message received by the communication success message receiving means, and a communication success message transmitting means for transmitting to the client to perform the gesture.

【0017】また好ましくは、前記ホスト・クライアン
トから発信される操作中のWWWブラウザに取得・表示
しているウェブ・ページを、ネットワークを介して受信
するウェブ・ページ受信手段と、前記ウェブ・ページ受
信手段で受信した前記ウェブ・ページを、前記ゲスト・
クライアントへ向けて送信するウェブ・ページ送信手段
とを備え、前記ウェブ・ページ受信手段及び前記ウェブ
・ページ送信手段は、前記イベント成否メッセージ受信
手段で受信したイベント成否メッセージがイベント失敗
メッセージであった場合に、前記イベント失敗メッセー
ジを前記イベント成否メッセージ送信手段で送信した後
に講じる手段である。
Further, preferably, a web page receiving means for receiving via a network a web page acquired and displayed on a WWW browser being operated, which is transmitted from the host client, and the web page reception. The web page received by the means
A web page sending means for sending to the client, wherein the web page receiving means and the web page sending means are event failure messages when the event success / failure message received by the event success / failure message receiving means is In addition, it is a means for taking after the event failure message is transmitted by the event success / failure message transmitting means.

【0018】更に好ましくは、前記コミュニケーション
・データを前記コミュニケーション・データ送信手段で
送信する場合に、送信先のクライアントの優先順位を制
御する優先順位制御手段を備える。
More preferably, the communication data transmitting means includes priority control means for controlling the priority of the destination client when the communication data is transmitted by the communication data transmitting means.

【0019】また更に好ましくは、前記ホスト・クライ
アント及び複数のゲスト・クライアントから発信される
各データの宛先が、どのクライアントに対して発信され
たものかを判断し、適切なルーティングを行なうルーテ
ィング手段を備える。
Still more preferably, a routing means for determining to which client the destination of each data transmitted from the host client and the plurality of guest clients is transmitted and performing appropriate routing. Prepare

【0020】また更に好ましくは、前記ゲスト・クライ
アントから発信されるホスト切換要求データを、ネット
ワークを介して受信するホスト切換要求データ受信手段
と、前記ホスト切換要求データ受信手段によって、ホス
ト切換データを受信した場合に、前記切換要求データの
発信元のゲスト・クライアントにホストを切り替えるホ
スト切換手段とを備える。
Still more preferably, the host switching request data receiving means for receiving the host switching request data transmitted from the guest client via the network, and the host switching request data receiving means for receiving the host switching data. In this case, host switching means for switching the host to the guest client that is the source of the switching request data is provided.

【0021】また更に好ましくは、前記ホスト・クライ
アント及び複数のゲスト・クライアントから発信される
全てのデータをログに記録するログ記録手段を備える。
Still more preferably, it comprises a log recording means for recording in a log all data transmitted from the host client and a plurality of guest clients.

【0022】上記課題を解決するための本発明に係るコ
ラボレーション・システムは、請求項1乃至7のいずれ
かに記載のコラボレーション・サーバーと、ホスト・ク
ライアントと、ゲスト・クライアントとを含むことを特
徴とするものである。
A collaboration system according to the present invention for solving the above-mentioned problems includes a collaboration server according to any one of claims 1 to 7, a host client, and a guest client. To do.

【0023】上記課題を解決するための本発明に係るコ
ンピュータ読み取り可能なコラボレーション・プログラ
ムが格納されたプログラム製品は、ネットワークに接続
されるホスト・クライアントから発信される操作中のW
WWブラウザのイベント・データを、ネットワークを介
して受信するイベント・データ受信機能と、前記イベン
ト・データ受信機能で受信した前記イベント・データを
格納するイベント・データ格納機能と、前記イベント・
データ格納機能で格納した前記イベント・データを、ネ
ットワークで接続されるゲスト・クライアントへ向けて
送信するイベント・データ送信機能と、前記ゲスト・ク
ライアントから発信されるイベント成否メッセージを、
ネットワークを介して受信するイベント成否メッセージ
受信機能と、前記イベント成否メッセージ受信機能で受
信した前記イベント成否メッセージを、前記ホスト・ク
ライアントへ向けて送信するイベント成否メッセージ送
信機能とを実現するためのものである。
A program product in which a computer-readable collaboration program according to the present invention for solving the above-mentioned problems is stored is an operating W transmitted from a host client connected to a network.
An event data receiving function for receiving event data of a WW browser via a network; an event data storing function for storing the event data received by the event data receiving function;
An event data transmission function for transmitting the event data stored by the data storage function to a guest client connected via a network, and an event success / failure message transmitted from the guest client,
It is for realizing an event success / failure message receiving function to be received via a network and an event success / failure message sending function to send the event success / failure message received by the event success / failure message receiving function to the host client. is there.

【0024】上記課題を解決するための本発明に係るコ
ラボレーション方法は、ネットワークに接続されるホス
ト・クライアントから発信される操作中のWWWブラウ
ザのイベント・データを、ネットワークを介して受信す
るイベント・データ受信工程と、前記イベント・データ
受信工程で受信した前記イベント・データを格納するイ
ベント・データ格納工程と、前記イベント・データ格納
工程で格納した前記イベント・データを、ネットワーク
で接続されるゲスト・クライアントへ向けて送信するイ
ベント・データ送信工程と、前記ゲスト・クライアント
から発信されるイベント成否メッセージを、ネットワー
クを介して受信するイベント成否メッセージ受信工程
と、前記イベント成否メッセージ受信工程で受信した前
記イベント成否メッセージを、前記ホスト・クライアン
トへ向けて送信するイベント成否メッセージ送信工程と
を備えることを特徴とするものである。
In the collaboration method according to the present invention for solving the above-mentioned problems, the event data for receiving the event data of the WWW browser in operation transmitted from the host client connected to the network via the network. A guest client connecting a reception step, an event data storage step of storing the event data received in the event data reception step, and the event data stored in the event data storage step via a network Event data sending step for sending to the event client, an event success / failure message receiving step for receiving an event success / failure message sent from the guest client via a network, and the event success / failure received in the event success / failure message receiving step. Me The chromatography di, is characterized in further comprising an event success message transmission step of transmitting toward the host client.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係るコラボ
レーション・システムの概略構成を表した図面である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a collaboration system according to the present invention.

【0026】この図1に示されるように、本発明に係る
コラボレーション・システムは、コラボレーション・サ
ーバーの一実施形態としてのコラボレーション・サーバ
ー1及びログ・データベース・サーバー2と、コラボレ
ーション・サーバー1にネットワーク3を介して接続さ
れ、データを送受信するとともに、送信するデータや受
信したデータを表示する端末装置としてのクライアント
4a、4b、4c、・・・と、クライアント4a、4
b、4c、・・・にファイルやデータを送信するWWW
サーバー5と、クライアント4a、4bにファイルやデ
ータを送信するWWWサーバー6と、WWWサーバー5
が本物であることを認証して、WWWサーバー5が管理
しているデータのコピーを蓄積して、クライアント4
a、4b、4c、・・・がアクセスしたWWWサーバー
5に代わって迅速にデータを提供したり、クライアント
4a、4b、4c、・・・がWWWブラウザでデータを
送信する前に暗号化を行なうことで、盗聴される危険を
ある程度防いだりするためのSSLキャッシュ・サーバ
ー7とを含む。
As shown in FIG. 1, the collaboration system according to the present invention includes a collaboration server 1 and a log database server 2 as an embodiment of a collaboration server, and a network 3 on the collaboration server 1. And the clients 4a, 4b, 4c, ... As terminal devices that are connected via the terminal 4 and display data to be transmitted and received while transmitting and receiving data.
WWW for sending files and data to b, 4c, ...
Server 5, WWW server 6 for sending files and data to clients 4a, 4b, WWW server 5
Is authenticated, and a copy of the data managed by the WWW server 5 is stored, and the client 4
a, 4b, 4c, ... Providing data promptly on behalf of the accessed WWW server 5, and clients 4a, 4b, 4c, ... Encrypt data before sending it with a WWW browser. Therefore, the SSL cache server 7 for preventing the risk of eavesdropping to some extent is included.

【0027】コラボレーション・サーバー1は、OSに
は依存せず、ホスト側クライアントからのデータ送信を
正しく受信し、ゲスト側クライアントに正しくデータを
送信し、ゲスト側クライアントが受信できたことを確認
できるTCP/IPに対応したプログラムを有する。こ
こで、ホスト側クライアントとは、コラボレーションの
主導権を持ち、そのユーザーのWWWブラウザ内での操
作がコラボレーションの対象となるクライアントを指
し、ゲスト側クライアントとは、ホスト側クライアント
のユーザーの操作によるコラボレーションを受ける側の
クライアントを指す。
The collaboration server 1 does not depend on the OS, and correctly receives the data transmission from the host side client, correctly transmits the data to the guest side client, and can confirm that the guest side client can receive the TCP. It has a program corresponding to / IP. Here, the host-side client refers to a client who has the initiative of collaboration and whose operation in the user's WWW browser is the target of collaboration, and the guest-side client is the collaboration performed by the operation of the user of the host-side client. Refers to the receiving client.

【0028】クライアント4a、4b、4c、・・・に
は、米マイクロソフトのCOMテクノロジーベースのO
Sと、米マイクロソフトのバージョン4.01以上のI
nternet Explorerを備えることを必須
要件とする。また、WWWブラウザ内の操作情報を送信
するためのソフトウエアとして、米マイクロソフトのイ
ンターネット技術ActiveXの一部であるActi
veXコントロールを使用する。更に、コラボレーショ
ン参加者同士のコミュニケーション手段として、カメ
ラ、キーボード、スピーカー、マイク、マウス等を必要
に応じて備える。
The clients 4a, 4b, 4c, ...
S and Microsoft version 4.01 or higher I
It is mandatory to have an Internet Explorer. In addition, as software for transmitting operation information in the WWW browser, Acti that is a part of Microsoft's Internet technology ActiveX
Use the veX control. Further, a camera, a keyboard, a speaker, a microphone, a mouse, etc. are provided as necessary as a communication means between the collaboration participants.

【0029】なお、コラボレーション・サーバー1とク
ライアント4a、4b、4c、・・・は、それぞれ、T
CP/IPプロトコル伝送できるLANアダプタ、又は
インターネット・プロバイダに直接接続するためのモデ
ム、ISDNルーター、xDSLルーター等を利用して
予めネットワーク3に接続される。ここで、ネットワー
ク3とは、インターネット・プロバイダを介したインタ
ーネット、又はLANを指す。
The collaboration server 1 and the clients 4a, 4b, 4c, ...
A LAN adapter capable of CP / IP protocol transmission, or a modem for directly connecting to an Internet provider, an ISDN router, an xDSL router, or the like is used to connect to the network 3 in advance. Here, the network 3 refers to the Internet via an Internet provider or a LAN.

【0030】図2は、コラボレーション・サーバー1及
びクライアント4a、4b、4c、・・・を示す概略構
成図であり、一覧(a)は本発明に係るコラボレーショ
ン・サーバー1に必要なプロトコルとソフトウエアの概
略構成を表わし、一覧(b)は本発明に係るクライアン
ト4a、4b、4c、・・・に必要なプロトコルとソフ
トウエア等の概略構成を表わす図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the collaboration server 1 and the clients 4a, 4b, 4c, ..., The list (a) is a protocol and software necessary for the collaboration server 1 according to the present invention. And the list (b) is a diagram showing a schematic configuration of protocols and software necessary for the clients 4a, 4b, 4c, ... According to the present invention.

【0031】図2に示すように、コラボレーション・サ
ーバー1は、必要なプロトコルとしてUDP、TCP、
H.323、HTTP、RTPを少なくとも備え、サー
バー・モジュール・ソフトウエアとして、Networ
k Socket Module、Routing D
ispatcher、Queue Manager、S
ession Manager、Event Hand
le Module、Cache Translati
on Moduleがインストールされている。
As shown in FIG. 2, the collaboration server 1 uses UDP, TCP,
H. At least 323, HTTP, RTP, and as server module software, Network
k Socket Module, Routing D
ispatcher, Queue Manager, S
session manager, event hand
le Module, Cache Translati
on Module is installed.

【0032】また、クライアント4a、4b、4c、・
・・には、必要なプロトコルとしてUDP、TCP、
H.323、HTTP、RTPを少なくとも備えてお
り、Java(登録商標) Scriptを実行可能な
WWWブラウザの他に、本発明に係るコラボレーション
・システムを実現するために、Network Soc
ket Module、Crypt Encrypt
Module、EventHandle Module
を含むクライアント・モジュール・ソフトウエア(Ac
tiveXコントロール)がインストールされている。
The clients 4a, 4b, 4c, ...
.. are required protocols such as UDP, TCP,
H. In order to realize the collaboration system according to the present invention, in addition to a WWW browser that has at least 323, HTTP, and RTP and is capable of executing Java Script, Network Soc
ket Module, Crypt Encrypt
Module, EventHandle Module
Including client module software (Ac
liveX control) is installed.

【0033】クライアント・モジュール・ソフトウエア
は、クライアント4a、4b、4c、・・・のユーザー
がWWWブラウザ内でどのような操作を行なったかを監
視するActiveXコントロールであり、コラボレー
ションに入る前段階で自動的にインストールされ、WW
Wブラウザに埋め込まれる形で実行される。
The client module software is an ActiveX control for monitoring what kind of operation the users of the clients 4a, 4b, 4c, ... Have done in the WWW browser. Installed WW
It is executed by being embedded in the W browser.

【0034】一覧(b)のクライアント・モジュール・
ソフトウエアのEvent Handle Modul
eは、ユーザーがキーボードのキーを押すことやマウス
での項目選択等のイベントが発生すると、イベント通知
を受け取るためのモジュールである。Event Ha
ndle Moduleは、デスクトップ上に複数のW
WWブラウザが起動されていても、アクティブ・ウイン
ドウのハンドルを取得し、アクティブ・ウインドウで発
生するイベントを優先的に取得する。
Client modules in list (b)
Software Event Handle Modul
e is a module for receiving an event notification when an event such as a user pressing a key on the keyboard or selecting an item with the mouse occurs. Event Ha
idle Module allows multiple Ws on the desktop.
Even if the WW browser is activated, the handle of the active window is acquired, and the event occurring in the active window is acquired preferentially.

【0035】このように構成されたコラボレーション・
システムにおいて、クライアント4aをホスト側クライ
アント、クライアント4cをゲスト側クライアントとし
て、WWWサーバー5が送出するファイルやデータにつ
いてコラボレーションを行なう場合について、図1乃至
図16を参照して説明する。
[0035] A collaboration configured in this way
In the system, a case where the client 4a is used as a host side client and the client 4c is used as a guest side client to collaborate on files and data sent by the WWW server 5 will be described with reference to FIGS.

【0036】コラボレーションを行なう前準備として、
クライアント4a、4cは、予めクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアをコラボレーション・サーバー1か
らの自動インストールにより、それぞれのWWWブラウ
ザに組み込んでおく。
As a preparation for collaboration,
The clients 4a and 4c have client module software installed in their WWW browsers in advance by automatic installation from the collaboration server 1.

【0037】また、クライアント4a、4bは、各々の
Network Socket Moduleによっ
て、それぞれ、コラボレーション・サーバー1のIPア
ドレスに対して、コラボレーション・サーバー1のNe
twork Socket Moduleが指定するT
CPポート番号のソケットハンドルを開くコマンドを発
行し、同時に自クライアントのIPアドレスとTCPポ
ート番号を送信することで、コラボレーション・サーバ
ー1に接続要求を行なう。
Further, the clients 4a and 4b use the respective Network Socket Modules for the IP address of the collaboration server 1 and the Ne of the collaboration server 1 respectively.
T specified by the network Socket Module
A connection request is issued to the collaboration server 1 by issuing a command to open the socket handle of the CP port number and, at the same time, transmitting the IP address and TCP port number of the own client.

【0038】コラボレーション・サーバー1のNetW
ork Socket Moduleは、常にクライア
ントからの接続要求を待受けており、この場合、クライ
アント4a、4cからの接続要求が合った場合に、クラ
イアント4a、4cのIPアドレスとポート番号をそれ
ぞれ取得し、コラボレーション・サーバー1で待受け中
のTCPポート番号とクライアント4a、4cのTCP
ポート番号をそれぞれバインド処理し、接続が完了した
ことをクライアント4a、4cに送信する。
NetW of collaboration server 1
The ork Socket Module always waits for a connection request from the client. In this case, when the connection request from the clients 4a and 4c is met, the IP address and the port number of the clients 4a and 4c are respectively acquired, and the collaboration TCP port number that server 1 is listening to and TCP of clients 4a and 4c
The port numbers are respectively bound and the completion of the connection is transmitted to the clients 4a and 4c.

【0039】コラボレーション・サーバー1から接続完
了通知を受け取ったホスト側のクライアント4aは、後
述するイベント・データをコラボレーション・サーバー
1に送信可能な状態となり、同じくコラボレーション・
サーバー1から接続完了通知を受け取ったゲスト側のク
ライアント4cは、クライアントサーバー1から後述す
るイベント・データが送信されるまで待機状態となる。
Upon receiving the connection completion notification from the collaboration server 1, the client 4a on the host side becomes ready to send event data, which will be described later, to the collaboration server 1.
The guest-side client 4c that has received the connection completion notification from the server 1 is in a standby state until the client server 1 transmits event data described later.

【0040】このとき、コラボレーション・サーバー1
は、Session Managerによって、コラボ
レーション中のクライアント4aとクライアント4cを
グループ化し、両者のデータ送受信に利用するポート管
理を行ない、両者のセッションを維持するためにKee
pAlive処理を行なう。
At this time, the collaboration server 1
Uses Session Manager to group the clients 4a and 4c in collaboration with each other, manage the ports used for sending and receiving data between them, and keep the session between them.
Perform pAlive processing.

【0041】コラボレーションを行なう準備が整うと、
コラボレーションのホストとなるクライアント4aのユ
ーザーは、WWWブラウザ上でコラボレーションに関す
るイベント操作を行なう。ここでは、マウスイベントに
関する操作を例に説明する(図6参照)。
When the collaboration is ready,
The user of the client 4a, which is the host of the collaboration, operates the event related to the collaboration on the WWW browser. Here, an operation related to a mouse event will be described as an example (see FIG. 6).

【0042】Event Handle Module
は、アクティブ・ウインドウ内のどの位置にマウス・ポ
インタが移動し、左ボタン、真中ボタン、右ボタンに対
して、クリック、ダブル・クリック、ドラッグ、ドラッ
グ・アンド・ホールド、ドラッグ・アンド・ドロップ等
の操作が成されたかを監視し、WWWブラウザ内の座標
におけるX座標とY座標を元にどのような軌跡を辿った
のかをイベント・データとして常に取得する。但し、イ
ベント・データを取得開始するタイミングは、いずれか
のマウス・ボタンが押されたときである。例えば、マウ
ス・ポインタが対象物に合わされて、左ボタンが押され
たときをマウスイベントの開始とし、左ボタンが押され
たままマウスが移動している間、移動軌跡のイベント・
データを取得し続け、目的の場所で左ボタンが離される
とマウスイベントが終了されたと認識し、イベント・デ
ータの取得を終了する。
Event Handle Module
To move the mouse pointer to any position in the active window, and click, double-click, drag, drag-and-hold, drag-and-drop, etc. for the left button, middle button, and right button. Whether or not an operation has been performed is monitored, and what kind of locus is followed based on the X and Y coordinates in the coordinates in the WWW browser is always acquired as event data. However, the timing for starting the acquisition of event data is when any mouse button is pressed. For example, when the mouse pointer is moved to the object and the left button is pressed, the mouse event starts, and while the mouse moves while the left button is pressed, the event
Continues to acquire data, recognizes that the mouse event has ended when the left button is released at the target location, and ends acquisition of event data.

【0043】この一連の動作を次の(1)〜(6)に示
すイベント・データセットとして定義する。(1)マウ
スイベント開始。(2)押されたマウス・ボタンは左ボ
タン。(3)左ボタンの押された座標(X1,Y1)。
(4)左ボタンを押したままマウスの移動(X1,Y
1)(X2,Y2)(X3,Y3)・・・(Xn,Y
n)。(5)左ボタンの離された座標(Xn,Yn)。
(6)マウスイベントの終了。
This series of operations is defined as the event data set shown in the following (1) to (6). (1) Start mouse event. (2) The mouse button pressed is the left button. (3) Coordinates pressed by the left button (X1, Y1).
(4) Hold down the left button and move the mouse (X1, Y
1) (X2, Y2) (X3, Y3) ... (Xn, Y
n). (5) Left button released coordinates (Xn, Yn).
(6) End of mouse event.

【0044】このようにして取得したイベント・データ
は、すべてNetwork Socket Modul
eに渡され、TCP/IPで接続されたネットワーク上
にあるコラボレーション・サーバー1に送信される。
All the event data acquired in this way are Network Socket Modules.
It is passed to e and sent to the collaboration server 1 on the network connected by TCP / IP.

【0045】送信する手順は、上述したマウスイベント
を例に取ると、上述したイベント・データセットの内容
に基づいて、次の〜に示す手順でイベント・データ
を送信する。マウスイベントの開始。左ボタンが押
されたことを通知。左ボタンが押された座標(X1,
Y1)。左ボタンが押されたまま移動中の座標(X
2,Y2)。左ボタンが押されたまま移動中の座標
(X3,Y3)。左ボタンが押されたまま移動が終わ
るまでの座標(Xn,Yn)までを送信し続ける。左
ボタンが離されたことを通知。マウスイベントの終
了。イベント・データの送信が完了したことを通知。
Taking the above-mentioned mouse event as an example of the procedure for transmitting, the event data is transmitted by the following procedures (1) to (4) based on the contents of the event data set described above. Start mouse event. Notified that the left button was pressed. Coordinates (X1,
Y1). Coordinates (X
2, Y2). Coordinates (X3, Y3) that are moving while the left button is pressed. While the left button is pressed, the coordinates (Xn, Yn) until the movement is completed are continuously transmitted. Notified that the left button was released. End of mouse event. Notifies that the transmission of event data has been completed.

【0046】イベント・データの送信が完了したことの
通知を受け取ると、コラボレーション・サーバー1のN
etwork Socket Moduleは、クライ
アント4aにイベント・データを受信したことを通知す
る。また、受信したイベント・データは、Queue
Managerによりキューに保存される。
When receiving the notification that the transmission of the event data is completed, the collaboration server 1 returns N
The network socket module notifies the client 4a that the event data has been received. In addition, the received event data is Queue
Stored in queue by Manager.

【0047】このようにして、ホスト側のクライアント
4aからイベント・データ〜の送信がコラボレーシ
ョン・サーバー1に対して行なわれるが、イベント・デ
ータを受信してクライアントサーバー1のキューにデ
ータが保存されると同時に、コラボレーション・サーバ
ー1は、Routing Managerの指示によ
り、キューに保存されたイベント・データをクライア
ント4cに送信する。同様にして、〜のイベント・
データについても受信と同時にクライアント4cに順次
送信される。
In this way, the event data ~ is transmitted from the client 4a on the host side to the collaboration server 1, but the event data is received and the data is stored in the queue of the client server 1. At the same time, the collaboration server 1 sends the event data stored in the queue to the client 4c according to the instruction of Routing Manager. Similarly, the event of
The data is also sequentially transmitted to the client 4c upon reception.

【0048】クライアント4cは、次々に送信されるイ
ベント・データ〜を受信し、受信したイベント・デ
ータの内容に応じてEvent Handle Mod
uleにより、クライアント4aで成されたイベントと
同様の操作がWWWブラウザ内で自動的に行なわれるこ
とでコラボレーションが実現する。
The client 4c receives the event data to be transmitted one after another and, according to the content of the received event data, the Event Handle Mod.
With ule, collaboration is realized by automatically performing the same operation as the event performed by the client 4a in the WWW browser.

【0049】上述した〜のイベント・データによる
コラボレーションの場合、〜のイベント・データに
よりマウス・ポインタが左クリックされた状態で移動
し、〜のイベント・データにより受信したデータの
順に忠実にWWWブラウザ内の座標地にマウス・ポイン
タが移動し、〜のイベント・データによりマウスイ
ベントが終了する。
In the case of the collaboration by the above-mentioned event data of ~, the mouse pointer moves with the event data of ~ left-clicked, and the data received by the event data of ~ is faithfully stored in the WWW browser. The mouse pointer moves to the coordinate position of, and the mouse event ends by the event data of.

【0050】コラボレーション・サーバー1は、〜
までのイベント・データを全て送信したら、送信完了命
令によりデータの送信が完了したことをクライアント4
a、4cにそれぞれ送信する。このとき、ゲスト側のク
ライアント4cにおいて、すべてのイベント・データが
正しく受信された場合には、データ受信完了命令によっ
てデータを正常に受信したことをコラボレーション・サ
ーバー1に自動的に返信し、正しく受信できなかったイ
ベント・データがある場合、エラーを返し再送信要求を
行なう。
The collaboration server 1 is
After sending all the event data up to, the client 4 indicates that the data transmission is completed by the transmission completion command.
a and 4c respectively. At this time, when all the event data is correctly received by the client client 4c on the guest side, the fact that the data has been normally received is automatically returned to the collaboration server 1 by the data reception completion command, and is correctly received. If there is event data that could not be returned, an error is returned and a resend request is made.

【0051】なお、上述した例において、ホスト側クラ
イアント4aが行なうマウスイベントにおいて、Jav
a(登録商標) Scriptで記述された入力フォー
ムやボタン等をクリックしたりしてJava(登録商
標) Scriptが実行されるケースがある。このよ
うなケースにおいても、ゲスト側クライアント4cへ送
信されるコラボレーション用のデータは、マウスイベン
トに関するイベント・データのみであり、Java(登
録商標) Scriptが実行されたかどうかのデータ
自体は送信されない。しかし、ゲスト側クライアント4
cでは、ホスト側クライアント4aが開いているウェブ
・ページと同一のページが開かれており、そのページ内
において実行されたマウスイベントの座標地等をマウス
イベントのイベント・データとしているため、ホスト側
クライアント4aが開いているウェブ・ページの、ある
座標地に設置されるJava(登録商標) Scrip
tで記述された入力フォームやボタン等をクリックする
等して実行すれば、ゲスト側クライアント4cのWWW
ブラウザ上でも、同じ座標地がクリックされてJava
(登録商標) Scriptが実行されることとなる。
In the above-described example, when the host side client 4a performs the mouse event,
There is a case where Java (registered trademark) Script is executed by clicking an input form or button described in a (registered trademark) Script. Even in such a case, the data for collaboration transmitted to the guest-side client 4c is only the event data regarding the mouse event, and the data itself indicating whether or not Java (registered trademark) Script has been executed is not transmitted. However, guest side client 4
In c, the same page as the web page opened by the host side client 4a is opened, and the coordinate location of the mouse event executed in that page is used as the event data of the mouse event. Java (registered trademark) Script installed in a certain coordinate place of the web page opened by the client 4a
If it is executed by clicking the input form or button described in t, the WWW of the guest-side client 4c
Even on the browser, Java is clicked on the same coordinate place.
(Registered trademark) Script will be executed.

【0052】このようにして、本発明に係るコラボレー
ション・システムを実現するものであるが、上述した例
では、クライアント4aをホスト側クライアント、クラ
イアント4cをゲスト側クライアントとして、WWWサ
ーバー5が送出するファイルやデータについてコラボレ
ーションを行なう場合についてのものであり、共有すべ
きウェブ・ページがインターネット上に公開されている
場合のケースである。
In this way, the collaboration system according to the present invention is realized. In the above-mentioned example, the file sent by the WWW server 5 with the client 4a as the host side client and the client 4c as the guest side client. This is a case of collaborating on data and data, and is a case where a web page to be shared is published on the Internet.

【0053】しかし、共有すべきウェブ・ページがWW
Wサーバー5のようなインターネット上に公開されてお
らず、ホスト側クライアント4aのハードディスクに保
存されている場合や、ホスト側クライアント4aからし
かアクセスできないクライアント4bのような位置に保
存されている場合や、ホスト側クライアント4aによっ
てアクセス権が設定されなければ閲覧できないようにセ
キュリティ管理されたWWWサーバー6のようなサーバ
ー内に保存されている場合等がある。
However, the web page to be shared is WW
If it is not published on the Internet like the W server 5 and is stored in the hard disk of the host side client 4a, or if it is stored in a location such as the client 4b that can be accessed only by the host side client 4a. In some cases, it is stored in a server such as the WWW server 6 that is security managed so that it cannot be viewed unless the access right is set by the host side client 4a.

【0054】次に、このようにインターネット上に公開
されていないウェブ・ページについてのコラボレーショ
ン方法について説明する(図7参照)。なお、以下の説
明において、コラボレーション・サーバー1とクライア
ント4a、4b、4c、・・・間の本発明に係るコラボ
レーション方法についての通信方法は、上述した方法と
同様とする。
Next, a method of collaborating on web pages that are not published on the Internet in this way will be described (see FIG. 7). In the following description, the communication method for the collaboration method according to the present invention between the collaboration server 1 and the clients 4a, 4b, 4c, ... Is the same as the method described above.

【0055】コラボレーション中のウェブ・ページか
ら、URL1で指定されるWWWサーバー6に置かれた
ウェブ・ページへ移動する場合には、ホスト側のクライ
アント4cがURL1をWWWブラウザに入力し、WW
Wブラウザの機能によってURL1で示されるコンテン
ツを取得して表示する。ホスト側クライアント4aのW
WWブラウザにインストールされているクライアント・
モジュール・ソフトウエアは、コラボレーション・サー
バー1に対して、URL1で指定されるウェブ・ページ
に移動するためのURL入力を行なったことを送信す
る。
When moving from the web page being collaborated to the web page placed on the WWW server 6 designated by URL1, the client 4c on the host side inputs URL1 into the WWW browser and the WW
The content indicated by URL1 is acquired and displayed by the function of the W browser. W of the host side client 4a
Client installed in WW browser
The module software transmits to the collaboration server 1 that the URL input for moving to the web page designated by URL1 has been made.

【0056】ホスト側クライアント4aからのURL移
動を受信したコラボレーション・サーバー1は、ゲスト
側クライアント4cに対して、URL1にページ移動し
たことを送信する。
The collaboration server 1, which has received the URL movement from the host side client 4a, transmits the fact that the page has been moved to URL1 to the guest side client 4c.

【0057】クライアント4cのクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアは、クライアント4aがURL1に
移動したことを受信し、WWWブラウザ内のURL移動
命令にURL1をセットする前に、URL1にアクセス
できるかどうかを判断する。
The client module software of the client 4c receives the fact that the client 4a has moved to the URL1 and judges whether or not the URL1 can be accessed before setting the URL1 in the URL move command in the WWW browser. .

【0058】URL1にアクセスできるかどうかの判断
は、クライアント・モジュール・ソフトウエア自身が、
HTTPによりURL1に対してHEAD命令又はGE
T命令を送信することによって、アクセスできるかどう
かの回答を得る。
Whether or not the URL1 can be accessed is determined by the client module software itself.
HEAD command or GE to URL1 by HTTP
By sending a T command, you get an answer as to whether you have access.

【0059】上述の例で示したWWWサーバー5のよう
なアクセスできる位置にURL1が存在している場合
は、クライアント・モジュール・ソフトウエアによって
WWWブラウザにURL1への移動命令がセットされ、
WWWブラウザ自身の機能によってURL1で指定され
るウェブ・ページが取得される。
If the URL1 exists at an accessible position such as the WWW server 5 shown in the above example, the client module software sets a move command to the URL1 in the WWW browser,
The web page specified by URL1 is acquired by the function of the WWW browser itself.

【0060】しかし、WWWサーバー6のようにアクセ
スできない位置にURL1が存在している場合は、コラ
ボレーション・サーバー1に対してNot Found
を送信し、コラボレーション・サーバー1からホスト側
クライアント4aのクライアント・モジュール・ソフト
ウエアに対して、クライアント4cからはアクセスでき
ないURLへの移動操作を行なったことを通知する。
However, when the URL 1 exists at a position where the WWW server 6 cannot be accessed, the Not Found to the collaboration server 1 is not found.
Is sent from the collaboration server 1 to the client module software of the host-side client 4a to notify that the operation to move to a URL inaccessible from the client 4c has been performed.

【0061】ホスト側のクライアント4aがゲスト側の
クライアント4cからNot Foundを受信した場
合、クライアント4aのクライアント・モジュール・ソ
フトウエアは、WWWブラウザ内に表示されているUR
L1のウェブ・ページに関するファイルである、HTM
L、画像ファイル、プラグインファイル等全てのファイ
ルをテンポラリ・ファイルから取得し、ゲスト側クライ
アント4c宛のデータとしてコラボレーション・サーバ
ー1に送信する。
When the client 4a on the host side receives the Not Found from the client 4c on the guest side, the client module software of the client 4a displays the UR displayed in the WWW browser.
HTM, a file related to L1 web pages
All files such as L, image files, and plug-in files are acquired from the temporary file and transmitted to the collaboration server 1 as data addressed to the guest client 4c.

【0062】コラボレーション・サーバー1は、こうし
てクライアント4aから受け取ったデータをクライアン
ト4cに対してそのままの状態で送信する。
The collaboration server 1 transmits the data thus received from the client 4a to the client 4c as it is.

【0063】クライアント4cのクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアは、コラボレーション・サーバー1
から受け取ったデータをWWWブラウザにセットして表
示させる。そして、WWWブラウザ内に全ての関連ファ
イルが表示されたことをホスト側クライアント4a宛に
通知するようにコラボレーション・サーバー1に送信す
る。
The client module software of the client 4c is the collaboration server 1
The data received from is set in the WWW browser and displayed. Then, it sends to the collaboration server 1 to notify the host side client 4a that all the related files have been displayed in the WWW browser.

【0064】こうして、ホスト側クライアント4aは、
コラボレーション・サーバー1経由でゲスト側クライア
ント4cにデータが正常に送信されて表示された旨を受
信し、インターネット上に公開されていないウェブ・ペ
ージについてのコラボレーションが実現される。
In this way, the host side client 4a
The fact that the data has been normally transmitted and displayed to the guest-side client 4c via the collaboration server 1 is received, and the collaboration for the web page not published on the Internet is realized.

【0065】以上、本発明に係るコラボレーション・シ
ステムについて説明したが、同一のウェブ・ページの共
有閲覧、操作を行ないながら、上述の説明による方法に
よるマウス操作同期の他に、URL同期(図3参照)、
ハイパーリンク、ボタン操作の同期(図4参照)、ウェ
ブ・ページのスクロール操作同期(図5参照)、キーボ
ード操作同期(図8参照)等と、ファイル送受信(図1
0参照)、チャット(図11参照)、音声チャット(図
12参照)、ホワイトボード(図13参照)、インター
ネット・テレビ電話(図14参照)等の技術・製品との
組み合わせで、コラボレーションを行なっている相手と
のコミュニケーション手段として利用することができ
る。
Although the collaboration system according to the present invention has been described above, URL sharing (see FIG. 3) is performed in addition to mouse operation synchronization by the method described above while performing shared browsing and operation of the same web page. ),
Hyperlinks, button operation synchronization (see FIG. 4), web page scroll operation synchronization (see FIG. 5), keyboard operation synchronization (see FIG. 8), file transmission and reception (FIG. 1)
0), chat (see FIG. 11), voice chat (see FIG. 12), whiteboard (see FIG. 13), Internet / videophone (see FIG. 14) and other technologies / products in collaboration with each other. It can be used as a means of communication with other people.

【0066】本発明に係るコラボレーション・システム
において、特にインターネットを介してコラボレーショ
ンを行なうときには、外部から盗聴される可能性がある
が、次に、重要な情報のやりとりを行なうための暗号化
モードについて図15を参照して説明する。
In the collaboration system according to the present invention, there is a possibility of eavesdropping from the outside especially when performing collaboration via the Internet. Next, an encryption mode for exchanging important information will be described. This will be described with reference to 15.

【0067】クライアント・モジュール・ソフトウエア
は、イベント・データを送信する際に、通常モードの他
に暗号化モードを備える。暗号化モードでコラボレーシ
ョンを行なう前に、ホスト側クライアント4aとゲスト
側クライアント4cの接続が確立する際には、電子メー
ル等、ネットワーク上のあらゆるデータのプライバシー
を守る安全性の高い公開鍵方式の暗号化プログラムであ
るPGPや、手順公開型の秘密鍵暗号の一方式であるD
ES等に基づいて、暗号化に必要となる鍵コードをお互
いに交換・確認し合う作業を行なう。
The client module software has an encryption mode in addition to the normal mode when transmitting event data. Before the collaboration in the encrypted mode, when the connection between the host side client 4a and the guest side client 4c is established, a highly secure public key encryption that protects the privacy of all data on the network such as e-mail. PGP, which is an encryption program, and D, which is one of the open-secret secret key cryptosystems
Based on ES, etc., the key codes required for encryption are exchanged and confirmed with each other.

【0068】暗号化モードでのデータ送受信方法は、以
下の(a)〜(f)の手順で行なわれる。(a)ホスト
側クライアント4aが暗号化モードに切り替える。
(b)ユーザーが、キーボード操作、マウス操作、音声
入力等の各種イベントを発生させる。(c)発生した各
種イベントは、クライアント・モジュール・ソフトウエ
ア内の暗号化通信クラスによって、ゲスト側クライアン
ト4cとの接続を確立した際に確認し合った鍵コードを
使用し、リアルタイムに暗号化を行なう。(d)暗号化
されたイベント・データをゲスト側クライアント4cに
送信する。(e)ゲスト側クライアント4cは、受信し
たイベント・データの暗号化を、最初に接続確立した際
に取得したホスト側クライアント4aの鍵コードを用い
て復号化する。(f)復号化されたイベント・データを
ゲスト側クライアント4cのクライアント・モジュール
・ソフトウエアが実行する。
The data transmission / reception method in the encryption mode is performed by the following procedures (a) to (f). (A) The host-side client 4a switches to the encryption mode.
(B) The user causes various events such as keyboard operation, mouse operation, and voice input. (C) The generated various events are encrypted in real time by the encrypted communication class in the client module software, using the key code confirmed when the connection with the guest side client 4c is established. To do. (D) Send the encrypted event data to the guest-side client 4c. (E) The guest-side client 4c decrypts the received event data using the key code of the host-side client 4a acquired when the connection is first established. (F) The client module software of the guest side client 4c executes the decrypted event data.

【0069】上述するような2台のクライアント同士の
コラボレーションにおけるデータ送受信手順や、複数の
クライアント同士のコラボレーションにおけるデータ送
受信手順を制御するには、一定のルールに基づくルーテ
ィングを行なう必要があるが、次に、このルーティング
を行なうためのコラボレーション・サーバー1のRou
ting Dispacherについて説明する。
In order to control the data transmission / reception procedure in the collaboration between two clients as described above and the data transmission / reception procedure in the collaboration between a plurality of clients, it is necessary to perform routing based on a certain rule. To Rou of the collaboration server 1 for performing this routing.
The toning Dispatcher will be described.

【0070】クライアント4a、4b、4c、・・・か
ら送信さえるデータは、コラボレーション・サーバー1
のNetwork Socket Moduleによっ
て制御されているが、Routing Dispach
erは、コラボレーションに参加しているクライアント
の中から、例えば、最初にデータが届いていたクライア
ント4aのイベントを最優先し、他のクライアントから
のイベント・データの受信は行なわず、Network
Socket Moduleの状態を待機状態に切り
替えるよう命令し、コラボレーション・サーバー1自身
のNetwork Socket Moduleの状態
をクライアント4aからは待機状態、他のクライアント
向けにはデータ送信モードに切り替える。
The data transmitted from the clients 4a, 4b, 4c, ... Is the collaboration server 1
Controlled by the Network Socket Module of the
Among the clients participating in the collaboration, the er gives the highest priority to, for example, the event of the client 4a to which the data first arrives, and does not receive the event data from other clients.
An instruction is issued to switch the state of the Socket Module to the standby state, and the state of the Network Socket Module of the collaboration server 1 itself is switched from the client 4a to the standby state and to the other clients to the data transmission mode.

【0071】クライアント4aから送信されたイベント
・データは、一旦、Queue Managerの制御
によりキューに保存されてから他のクライアントに向け
て送信される。一旦、キューに保存するのは、クライア
ント4aが同時にいくつかの操作を行なっている場合、
他のクライアントに転送中のイベントの終了データが届
いたことを確認してから次のイベント・データを送信す
るタイミングを調整することを目的としており、Que
ue Managerは、届いたイベント順に保存、取
り出し、送信を行なうための制御を行なう。
The event data transmitted from the client 4a is temporarily stored in a queue under the control of Queue Manager and then transmitted to other clients. Once saved in the queue, if the client 4a is performing several operations at the same time,
The purpose is to adjust the timing of sending the next event data after confirming that the end data of the event being transferred has arrived at another client.
The ue Manager performs control for saving, retrieving, and transmitting in the order of received events.

【0072】また、例えば、これまでの説明にあるよう
なクライアント4aをホスト側クライアント、その他の
クライアントをゲスト側クライアントというように役割
を固定するような場合には、常にホスト側クライアント
4aからのイベント・データをゲスト側クライアントに
送信し、ゲスト側クライアントからのイベント・データ
をホスト側クライアント4a及びその他のゲスト側クラ
イアントに送信しないように、Routing Dis
pacherを制御させるための通信ルート固定モード
にすることもできる。
Further, for example, when the roles are fixed such that the client 4a is the host side client and the other clients are the guest side clients as described above, the event from the host side client 4a is always generated. -Routing Dis so as to send data to the guest side client and not send event data from the guest side client to the host side client 4a and other guest side clients.
The communication route fixed mode for controlling the patcher can also be set.

【0073】上述の発明を利用して実際のビジネスに適
用した応用例として、インターネット・バンキングやオ
ンライントレードにおけるサポートセンター業務に適用
した場合と(応用例1)、マンション販売及びマンショ
ン管理におけるオンライン・サポート・センターに適用
した場合と(応用例2)、工業製品メーカーの設計者や
デザイナー達がCAD図面やデザインについてのオンラ
イン会議に適用した場合(応用例3)について説明す
る。
As an application example in which the invention described above is applied to an actual business, it is applied to a support center operation in Internet banking or online trading (Application Example 1), and online support in condominium sales and condominium management. The case of application to the center (application example 2) and the case of application to an online conference on CAD drawings and designs by designers and designers of industrial product makers (application example 3) will be described.

【0074】なお、以下の説明において、クライアント
間のコラボレーションは、全てコラボレーション・サー
バー1を介して行なわれるが、コラボレーション・サー
バー1内での処理は、上に説明した通りであるため省略
し、利用者や情報提供者である各クライアントの操作及
びそれに伴う処理に限定して説明する。
In the following description, all collaboration between clients is performed through the collaboration server 1, but the processing in the collaboration server 1 is omitted because it is as described above. The description will be limited to the operations of the clients who are persons and information providers and the processes associated therewith.

【0075】まず、応用例1のインターネット・バンキ
ングやオンライントレード(以下、Webサービスとす
る。)におけるサポートセンター業務に適用した場合に
ついて図17を参照して説明する。
First, a case where the present invention is applied to a support center operation in Internet banking or online trading (hereinafter referred to as Web service) of the application example 1 will be described with reference to FIG.

【0076】従来の、このようなサービスでは、サポー
トセンターが開設されており、使用方法や障害時の対処
方法を電話やファックス、電子メール等を使用して答
え、問い合わせ内容をデータベースに保存し、問い合わ
せ件数の多い内容をユーザーに知らせる仕組みになって
いる。
In the conventional service like this, a support center has been set up, and the usage method and the coping method at the time of failure are answered by telephone, fax, e-mail, etc., and the inquiry contents are stored in the database. It is a mechanism to inform the user of the contents with many inquiries.

【0077】しかし、利用者がWebサービスを利用中
に、ウェブ・ページ中に記述されている専門用語の意味
が分からない、自分の目的にあったページがどこにある
のか分からない、操作で不明な点がある等の様々な疑問
が生じるが、電話でのサポートでは、利用者が理解しに
くい場合があり非効率的である。また、ファックスや電
子メールでのサポートでは、電話よりも理解し易くはあ
るが、即時対応という点に欠ける。
However, while the user is using the web service, the meaning of the technical terms described in the web page cannot be understood, the user cannot know where the page suited to his purpose is, and the operation is unclear. There are various questions such as points, but telephone support is inefficient because it may be difficult for users to understand. In addition, fax and email support is easier to understand than telephone calls, but lacks immediate support.

【0078】Webサービスの利用者は、Webサービ
スを受けるためにWWWブラウザを利用する。そして、
サポートセンターのオペレーターが使用するコンピュー
タにも、Webサービスをサポートするために、WWW
ブラウザがインストールされており、利用者がどのウェ
ブ・ページを参照中に質問してきているのかを把握する
ことができるようになっている。
The user of the Web service uses the WWW browser to receive the Web service. And
The computer used by the operator of the support center also has a WWW to support the Web service.
A browser is installed so that you can see which web page a user is asking while browsing.

【0079】Webサービスの提供者側は、利用者の疑
問にいつでも答えられるように、「ヘルプボタン」のよ
うな、オペレーターがいつでも答えますという意味が伝
わるようなハイパーリンクを、ウェブ・ページ中に常に
表示されるように用意しておく。利用者は、疑問が生じ
た場合、この「ヘルプボタン」をクリックすることによ
り、サポートセンターのオペレーターに応対してもらう
ことができる。
On the Web service provider side, a hyperlink, such as a "help button", that conveys the meaning that the operator always answers is provided in the Web page so that the user's question can be answered at any time. Be prepared so that it is always displayed. In case of doubt, the user can ask the operator of the support center to respond by clicking this "help button".

【0080】「ヘルプボタン」をクリックすると(S1
01)、オペレーターと通信を行なうための専用画面が
新しく開く(S102)。専用画面が開くと、利用者と
オペレーターが通信するために必要なクライアント・モ
ジュール・ソフトウエアが必要であることを告げるテキ
ストが表示され(S103)、利用者の端末にまだイン
ストールされていない場合、自動的にクライアント・モ
ジュール・ソフトウエアがダウンロードされ、インスト
ールされる(S104)。
Click the "Help button" (S1
01), a new dedicated screen for communicating with the operator is newly opened (S102). When the dedicated screen opens, a text is displayed indicating that the client module software required for the user and the operator to communicate is displayed (S103), and if it is not yet installed on the user's terminal, The client module software is automatically downloaded and installed (S104).

【0081】インストールされたクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアは、サポートセンターのオペレータ
ーの中に、応答可能状態にあるオペレーターが存在して
いるかどうかをサーバーに問い合わせる(S105、S
106)。
The installed client module software inquires of the server as to whether or not an operator in the support center exists in the support center (S105, S).
106).

【0082】サーバーは、空き状態のオペレーターが存
在しているかどうかを監視しており、サーバーにイベン
ト・データが送受信されていれば、他の利用者と通信中
であると判断され、また、この通信は、オペレーターの
登録IDと共に行なわれるので、どのオペレーターが応
対中であるか空きであるかを判断することもできる。
The server monitors whether or not there is an operator in a vacant state, and if event data is transmitted to or received from the server, it is determined that the operator is in communication with another user, and Since the communication is carried out together with the registration ID of the operator, it is possible to judge which operator is available or free.

【0083】利用者のクライアント・モジュール・ソフ
トウエアがサーバーに問い合わせた結果、応答できるオ
ペレーターが存在しない場合には、サーバーは、利用者
の端末に、その旨を専用画面に表示させ(S107)、
そのまま待つか、後で再度問い合わせるかの判断を仰ぐ
(S108)。
If the user's client module software makes an inquiry to the server and there is no operator who can respond, the server causes the user's terminal to display a message to that effect on the dedicated screen (S107).
The user is asked whether to wait as it is or to inquire again later (S108).

【0084】利用者が後で再度問い合わせることを選択
した場合には、利用者が問い合わせたが応答できなかっ
たことをサーバーのログ・データベースに記録する(S
109)。
If the user chooses to make an inquiry again later, the fact that the user made an inquiry but could not respond is recorded in the log database of the server (S
109).

【0085】ステップS106で、空きオペレーターが
存在しているか、ステップS108で、オペレーターが
空き状態になるまで待機することを利用者が選択した場
合には、オペレーターの応答待ち状態に遷移する(S1
10)。
If there is an empty operator in step S106, or if the user selects to wait until the operator becomes empty in step S108, the operator waits for a response (S1).
10).

【0086】応答待ち状態の利用者が存在していること
は、オペレーターが利用するコンピュータのオペレータ
ー専用画面に一覧表示される(S111)。その一覧か
ら応答する利用者をオペレーターが選択してクリックす
ることにより、利用者との接続が開始される(S11
2)。
The existence of users waiting for a response is displayed as a list on the operator-dedicated screen of the computer used by the operator (S111). When the operator selects and clicks the user who responds from the list, the connection with the user is started (S11).
2).

【0087】このようにしてオペレーターが応答する
と、利用者の端末の専用画面にはオペレーターと接続さ
れたことが通知され、クライアント・モジュール・ソフ
トウエアは、利用者がオペレーターと正常に接続された
ことをオペレーターに通知する(S113)。そして、
オペレーター側のクライアント・モジュール・ソフトウ
エアは、オペレーター専用画面に利用者と接続されたこ
とを通知する(S114)。
When the operator responds in this way, the dedicated screen of the user's terminal is notified that the operator has been connected, and the client module software indicates that the user has successfully connected to the operator. Is notified to the operator (S113). And
The client module software on the operator side notifies the operator dedicated screen that the user has been connected (S114).

【0088】接続が完了すると、利用者側のクライアン
ト・モジュール・ソフトウエアは、どのURLにおいて
「ヘルプボタン」がクリックされたかをオペレーター側
のクライアント・モジュール・ソフトウエアに通知し
(S115)、オペレーター側のクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアは、受け取ったURLをWWWブラ
ウザにセットし、利用者が「ヘルプボタン」をクリック
したページに遷移させ(S116)、どのページにおい
てサポートを受けようとしているのかを把握する。
When the connection is completed, the client module software on the user side notifies the client module software on the operator side at which URL the "help button" is clicked (S115), and the operator side. Client module software sets the received URL in the WWW browser, transitions to the page where the user clicked the "help button" (S116), and grasps which page the user is trying to receive support for. .

【0089】次に、オペレーターは、上述したコミュニ
ケーション手段を用いて利用者から質問の内容を受け付
ける(S117)。質問の回答となる操作がそのページ
内で行なうものである場合は、本発明に係るコラボレー
ション作業によって、該当する操作内容を利用者に示し
ながら説明することができる(S118)。
Next, the operator receives the content of the question from the user using the above-mentioned communication means (S117). If the operation to answer the question is to be performed within the page, the collaboration work according to the present invention can explain the corresponding operation content while showing it to the user (S118).

【0090】質問の回答となる操作がそのページ内で行
なうものでない場合にも、本発明に係るコラボレーショ
ン作業によって、オペレーター側で該当するページに移
動する操作を行なうことで、利用者側でも自動的に該当
するページがWWWブラウザに表示され(S119)、
そのページで該当する操作内容を利用者に示しながら説
明することができる(S118)。
Even if the operation for answering the question is not performed within the page, the user can automatically perform the operation of moving to the corresponding page on the operator side by the collaboration work according to the present invention. The page corresponding to is displayed on the WWW browser (S119),
It is possible to explain the corresponding operation content on the page while showing it to the user (S118).

【0091】また、このコラボレーション作業におい
て、利用者が操作できない状況、例えば、どのボタンを
クリックすればよいか分からない場合や、キーボードか
ら入力する文字がどこのキーなのか分からない場合等に
は(S120)、オペレーターが該当する個所の操作を
代行する(S121)。
In this collaborative work, when the user cannot operate, for example, when he / she does not know which button to click, or when he / she does not know which key is the character input from the keyboard, In S120), the operator acts on behalf of the corresponding part (S121).

【0092】接続後は、この手順の繰り返しによって、
利用者とオペレーターは、同一のページを閲覧・操作す
る。このような対話型コミュニケーションを行なうこと
により、Webサービスにおける即時対応を可能とし、
同一メディアを利用することによる利便性の向上と理解
力の効果的な飛躍を実現することが可能となる。
After connection, by repeating this procedure,
Users and operators browse and operate the same page. By performing such interactive communication, it is possible to immediately respond to the Web service,
By using the same media, it is possible to improve convenience and make an effective leap in understanding.

【0093】次に、応用例2のマンション販売及びマン
ション管理におけるオンライン・サポート・センターに
適用した場合について図18を参照して説明する。
Next, a case where the application example 2 is applied to an online support center in condominium sales and condominium management will be described with reference to FIG.

【0094】応用例2のマンション販売及びマンション
管理におけるオンライン・サポートは、プラグインを使
い、プラグイン内の操作を共有閲覧することにより、効
果的なサポートが可能となる例である。
The online support for condominium sales and condominium management of application example 2 is an example in which effective support is possible by using the plug-in and sharing and browsing the operations in the plug-in.

【0095】従来の、このようなサービスでは、サービ
スの利用者に提供される情報は、紙媒体、テキストと画
像のみのウェブ・サイト、直接訪問等によるが、紙媒体
やテキストと画像のみのウェブ・サイトからの情報で
は、全ての情報を網羅することができないという問題が
ある。また、直接訪問しても実物と同じものが揃ってい
ない場合も多々あり、更には予約等の面倒な手続も必要
となる。
In such a conventional service, the information provided to the user of the service is a paper medium, a web site containing only text and images, a direct visit, etc. -There is a problem that the information from the site cannot cover all information. In addition, even if you visit directly, there are many cases where you do not have the same thing as the real thing, and you also need troublesome procedures such as reservations.

【0096】最近では、ウェブ・サイトの情報量に加え
て、情報密度を高めるプラグインとして、3Dオブジェ
クトを表示可能にするものがある。これを利用すると、
マンション販売の情報提供者は、マンションの概観や周
辺地図、エントランスやセキュリティシステム、内装設
備の特徴説明等を効果的に提供することができる。ま
た、マンション管理においては、共通設備が非常に多い
ため、入居後の操作説明やメンテナンスの説明、故障の
際のサポート等を一括してオンライン・サポートでまか
なうことが可能となる。
Recently, there is a plug-in capable of displaying a 3D object as a plug-in for increasing the information density in addition to the amount of information on a web site. With this,
The information provider of condominium sales can effectively provide an overview of the condominium, a map of the surrounding area, an entrance, a security system, and a feature description of interior equipment. Also, in condominium management, since there are so many common facilities, it is possible to collectively provide online support for operation explanations after maintenance, maintenance explanations, and support in case of breakdown.

【0097】このようなプラグインを利用したオンライ
ン・サポートにおいて、本発明に係るコラボレーション
・システムを応用すれば、これを対話型のオンライン・
サポートにすることができ、より効率的なオンライン・
サポートを実現することができる。
If the collaboration system according to the present invention is applied to online support using such a plug-in, it can be used as an interactive online service.
Support can be more efficient online
Support can be realized.

【0098】例えば、利用者がマンションを購入する場
合には、販売元サイトにWWWブラウザでアクセスす
る。利用者が入居者である場合には、管理会社のサポー
ト・サイトにWWWブラウザでアクセスする。以下の説
明において、利用者とサービス提供者とのコラボレーシ
ョン作業の内、プラグインの操作以外の作業は上記の場
合と同様であるため、説明を省略する。
For example, when a user purchases a condominium, he / she accesses the selling site with a WWW browser. When the user is a resident, the support site of the management company is accessed with a WWW browser. In the following description, among the collaboration work between the user and the service provider, the work other than the plug-in operation is the same as in the above case, and therefore the description thereof is omitted.

【0099】オペレーターは、利用者が何を知りたいの
かを知ると、該当するページへナビゲートする(S21
9)。以下の説明は、オペレーターのナビゲーションに
よって共有・閲覧しているページにおいて、マンション
の外観、内装の説明、電子キーの操作方法、システムキ
ッチンの構造説明等が、3Dプラグインを利用して表示
されているコンテンツ内容である場合を前提とする。
When the operator knows what the user wants to know, the operator navigates to the corresponding page (S21).
9). In the following explanation, on the page shared and viewed by the operator's navigation, the appearance of the apartment, the interior description, the operation method of the electronic key, the structure explanation of the system kitchen, etc. are displayed using the 3D plug-in. It is premised that the contents are the contents.

【0100】オペレーターが、WWWブラウザ内のオブ
ジェクトをアニメーションさせるボタンを左クリックし
た場合(S220)、オペレーター側のクライアント・
モジュール・ソフトウエアは、WWWブラウザ上の座標
地(x,y)にて左クリックされたことを利用者側のク
ライアント・モジュール・ソフトウエアに送信する。
When the operator left-clicks the button for animating the object in the WWW browser (S220), the operator side client
The module software transmits to the client module software on the user side that the user left-clicked at the coordinate location (x, y) on the WWW browser.

【0101】利用者側のクライアント・モジュール・ソ
フトウエアは、受信したデータを基に、WWWブラウザ
内の座標地(x,y)で、左クリックされた状態の処理
を自動的に行なう(S221)。この処理によりアニメ
ーションの実行が終了すると、利用者側のクライアント
・モジュール・ソフトウエアは、実行終了をオペレータ
ー側のクライアント・モジュール・ソフトウエアに対し
て送信する(S222)。オペレーターは、実行終了を
オペレーター側のクライアント・モジュール・ソフトウ
エアが受信することで、正常に利用者側でアニメーショ
ンが実行されたことを知る(S223)。
Based on the received data, the client module software on the user side automatically performs the processing in the state where the left click is made at the coordinate location (x, y) in the WWW browser (S221). . When the execution of the animation is completed by this processing, the client module software on the user side sends an execution completion to the client module software on the operator side (S222). The operator knows that the animation has been normally executed on the user side when the client module software on the operator side receives the execution end (S223).

【0102】また、オペレーターが、3Dオブジェクト
の回転動作(左ボタンによる操作)やズーム表示(右ボ
タンによる操作)を行なう場合、例えば、オブジェクト
のある座標地でマウスの左/右ボタンを押しながら、マ
ウスを手前に移動させ、(x1,y1)、(x2,y
2)、(x3,y3)、・・・(xn,yn)まで座標
遷移してから左/右ボタンを離すとする(S220)。
When the operator performs a rotation operation (operation with the left button) or zoom display (operation with the right button) of the 3D object, for example, while pressing the left / right button of the mouse at a coordinate position of the object, Move the mouse to the front, (x1, y1), (x2, y
2), (x3, y3), ... It is assumed that the left / right button is released after coordinate transition to (xn, yn) (S220).

【0103】オペレーター側のクライアント・モジュー
ル・ソフトウエアは、マウスの左/右ボタンが押された
位置の座標地を取得し、利用者に左/右ボタンが押され
たことを示すデータを送信する。続いて、マウスが移動
した座標地(x1,y1)、(x2,y2)を示すデー
タを順に送信する。左/右ボタンが離されるまでの座標
地は全て利用者に送信され、最後に左/右ボタンが離さ
れたことを通知する。
The client module software on the operator side acquires the coordinate position of the position where the left / right button of the mouse is pressed, and transmits the data indicating that the left / right button has been pressed to the user. . Then, the data indicating the coordinates (x1, y1) and (x2, y2) where the mouse has moved is transmitted in order. All the coordinates until the left / right button is released are transmitted to the user, and finally the left / right button is released.

【0104】利用者側のクライアント・モジュール・ソ
フトウエアは、オペレーターから送信されたデータを全
て、一連の並びが変わることなく受信し、受信したデー
タに基づいて、WWWブラウザ内で同様の動作を再現す
る(S221)。
The client module software on the user side receives all the data transmitted from the operator without changing the sequence, and reproduces the same operation in the WWW browser based on the received data. Yes (S221).

【0105】動作の再現を終了したら、オペレーター側
のクライアント・モジュール・ソフトウエアに対して終
了通知を行ない(S222)、オペレーターは、この終
了通知により、利用者側で正常に動作が再現されたこと
を知る(S223)。
After the reproduction of the operation is completed, the operator is informed of the end (S222) to the client module software on the operator side, and the operator is informed that the operation is normally reproduced on the user side. To know (S223).

【0106】このような動作手順が、オペレーターの説
明に沿って利用者側のWWWブラウザで忠実に再現され
ることで、アニメーションのどの部分がどのように再生
されるかといったプロセスを全て把握することが可能と
なり、情報の欠落を防ぐことが可能となる。
By faithfully reproducing such an operation procedure on the user's WWW browser in accordance with the explanation of the operator, it is possible to grasp the whole process such as which part of the animation is reproduced and how. It becomes possible to prevent the loss of information.

【0107】なお、このようなマンションの外観、内装
の説明、電子キーの操作方法、システムキッチンの構造
説明等が3Dプラグインを利用して表示されているコン
テンツ内容の場合は、特に3Dアニメーションの実行、
ズーム表示、表示オブジェクトの回転動作等がコマ落ち
することなく表示される必要がある。
[0107] It should be noted that, in the case of the content contents such as the appearance of the condominium, the description of the interior, the operation method of the electronic key, the structure description of the system kitchen, etc., which are displayed using the 3D plug-in, especially the 3D animation Run the
It is necessary that the zoom display, the rotation operation of the display object, and the like be displayed without dropping frames.

【0108】次に、応用例3の工業製品メーカーの設計
者やデザイナー達がCAD図面やデザインについてのオ
ンライン会議に適用した場合について図19を参照して
説明する。
Next, a case where the designers and designers of the industrial product maker in the application example 3 are applied to the online meeting about CAD drawings and designs will be described with reference to FIG.

【0109】オンライン会議の主催者となるユーザー
は、バーチャル会議室のURLをWWWブラウザに入力
して表示される会議室一覧から空室を選択し(S30
1)、更にユーザー名を入力して入室する(S30
2)。入室に成功すると、オンライン会議の参加者と通
信を行なうための専用画面が新しく開き、参加者とコラ
ボレーションを行なうのに必要なクライアント・モジュ
ール・ソフトウエアが必要であることを告げられ(S3
03)、未インストールであれば、自動的にダウンロー
ドされ、インストールされる(S304)。
The user who is the organizer of the online conference inputs the URL of the virtual conference room into the WWW browser and selects a vacant room from the displayed list of meeting rooms (S30).
1) Further, enter the user name to enter the room (S30)
2). If you enter the room successfully, a new dedicated screen for communicating with the participants of the online conference will open and you will be told that you need the client module software required to collaborate with the participants (S3).
03) If not installed, it is automatically downloaded and installed (S304).

【0110】このようにして、バーチャル会議室の空室
に最初に入室したユーザーが最初のホスト側クライアン
トとなる。そして、バーチャル会議室の会議室一覧に
は、ホストとなるユーザーが入室済みで参加者待ちとな
っていることが表示される(S305)。この状態で、
ホスト役のユーザーは、参加者が入室するまで待機状態
となるが(S306)、このホスト役のユーザーは、オ
ンライン会議を行なう開催URLや時間等を、参加予定
者に電子メール等で通知しておく。
In this way, the user who first enters the vacant room of the virtual conference room becomes the first host side client. Then, in the list of meeting rooms of the virtual meeting room, it is displayed that the host user has entered the room and is waiting for the participants (S305). In this state,
The user in the host role waits until the participant enters the room (S306), but the user in the host role notifies the prospective participant of the holding URL and time of the online meeting by e-mail or the like. deep.

【0111】会議参加者は、通知を受けている開催UR
Lに約束の時間にWWWブラウザからアクセスして、会
議室一覧から該当するホスト役のユーザーが待機してい
る会議室を選択してユーザー名を入力して入室する。入
室に成功すると、ホスト役のユーザーの場合と同様に、
オンライン会議参加者と通信を行なうための専用画面が
新しく開き、必要なクライアント・モジュール・ソフト
ウエアをインストールして最初の役割がゲスト役となる
(S307)。
[0111] The conference participants are notified of the holding UR.
L is accessed from the WWW browser at the promised time, the meeting room in which the corresponding host user is waiting is selected from the meeting room list, and the user name is entered to enter the room. If you enter the room successfully, as with the user who is the host,
A new dedicated screen for communicating with the participants of the online conference is newly opened, the necessary client module software is installed, and the first role becomes the guest role (S307).

【0112】なお、ホスト側のクライアント・モジュー
ル・ソフトウエアは、後からゲストが入室してくると、
そのゲストと接続したことを通知し(S308)、ホス
トと接続されたゲスト側のクライアント・モジュール・
ソフトウエアは、ホストと接続したことを通知する(S
309)。
The client module software on the host side, when a guest comes in later,
Notifying that the guest has been connected (S308), the client module on the guest side connected to the host
The software notifies that it has connected to the host (S
309).

【0113】このようにして、参加者が揃っていくが、
先に入室しているホスト又はゲストは、最新の入室済み
ユーザー一覧がコントロールパネルに表示されることに
より、参加者を把握することができる。
In this way, the participants are gathered,
The host or guest who has entered the room first can grasp the participants by displaying the latest list of users who have entered the room on the control panel.

【0114】ホスト役のユーザーは、ゲストの入室状況
から判断して、会議を始めるかどうかを決定する(S3
10)。ホスト役のユーザーの決定により会議が開始さ
れても(S311)、遅れてきたユーザーは途中参加が
可能である(S312)。
The host user decides whether or not to start the meeting based on the guest entry status (S3).
10). Even if the conference is started by the determination of the user who is the host (S311), the delayed user can join the session later (S312).

【0115】ホスト役のユーザーは、会議開催にあた
り、議題となるウェブ・ページを示すURLをコントロ
ールパネルに入力して、自分のWWWブラウザ及びコラ
ボレーションを行なっている各ゲストのWWWブラウザ
に共有するページを表示させる(S313、S31
4)。
The user who is the host inputs the URL indicating the web page, which is the agenda item, into the control panel when the conference is held, and displays the page shared by his / her WWW browser and the WWW browser of each guest who is collaborating. Display (S313, S31
4).

【0116】ホスト役のユーザーは、共有しているペー
ジに関する議題に関して議論を始める。このとき、議論
を進めるのに必要なページ遷移やプラグイン内の操作を
行ない、ゲスト側のWWWブラウザにも同様の操作内容
を表示させながら、更に必要に応じて、上述したコミュ
ニケーション・ツールを利用して意思表現を行なう(S
315)。
The host user begins a discussion on the agenda for the page being shared. At this time, perform page transitions and operations within the plug-in necessary for proceeding with the discussion, display the same operation contents on the WWW browser on the guest side, and use the communication tools described above as necessary. And express intention (S
315).

【0117】ゲスト役のユーザーは、ホスト権限を取得
するまでは、WWWブラウザ内の操作を他のユーザーに
伝えることはできないが、ホストからの操作や他人のコ
ミュニケーション・ツールによる入力に対して、自分の
コミュニケーション・ツールを利用して意志表現を行な
うことはできる(S319)。
The guest user cannot transmit the operation in the WWW browser to other users until he / she obtains the host authority, but he / she does not respond to the operation from the host or the input by the communication tool of another person. It is possible to express will using the communication tool of (S319).

【0118】ゲスト役のユーザーが、WWWブラウザ内
の操作の主導権を持ってコミュニケーションを行ないた
い場合には(S323)、コントロールパネル内の「ホ
スト」ボタンを押して、現在のホストからホストハンド
らを取得して役割を交代することにより、WWWブラウ
ザ内の操作を他の参加者に伝えることができるようにな
る(S324)。
When the guest role user wants to communicate with the initiative of the operation in the WWW browser (S323), he or she pushes the "host" button in the control panel to move the host from the current host. By acquiring and changing the role, the operation in the WWW browser can be transmitted to other participants (S324).

【0119】また、ホスト、ゲスト共に、コミュニケー
ション・ツールによる意思表現を行なう場合には、その
データを参加者全員に一斉送信するか、一部の参加者だ
けに送信するかを選択して送信することもできる(S3
16〜S318、S320〜S322)。
When expressing an intention using a communication tool, both the host and guest select whether to send the data to all participants or only some of the participants. It is also possible (S3
16-S318, S320-S322).

【0120】このようにして、オンライン会議は、設計
図やデザインについて全員の意思が確認できるまで、ホ
ストとゲストの担当を交代したりしながら、WWWブラ
ウザでの操作やコミュニケーション・ツールによる作業
を続ける。
In this way, in the online conference, the work of the WWW browser and the work of the communication tool are continued while changing the charge of the host and the guest until all the intentions of the blueprint and the design can be confirmed. .

【0121】会議を閉会する際は、参加者は、各々WW
Wブラウザを閉じて終了する(S325)。そして、会
議室への接続が全てなくなったら、コラボレーション・
サーバーによって、バーチャル会議室の会議室一覧の使
用していた会議室を空室としてリフレッシュ処理が行な
われ、次の会議参加者が利用可能な状態となる(S32
6)。
At the time of closing the conference, the participants are each in the WW
The W browser is closed and the process ends (S325). And when all the connections to the meeting room are lost, collaboration
The server refreshes the meeting room used in the meeting room list of the virtual meeting room as an empty room, and makes it available to the next meeting participant (S32).
6).

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコラ
ボレーション・サーバー、コラボレーション・システ
ム、コラボレーション・プログラムが格納されたプログ
ラム製品、及びコラボレーション方法によれば、複数の
ユーザーが同時に同じウェブ・ページを閲覧しながら、
相互コミュニケーションをとるためのサーバー・ソリュ
ーションで、より効率的なコラボレーションを実現する
ことが可能となる。
As described above, according to the collaboration server, the collaboration system, the program product storing the collaboration program, and the collaboration method according to the present invention, a plurality of users can simultaneously view the same web page. While browsing
A server solution for mutual communication enables more efficient collaboration.

【0123】また、共有するウェブ・ページを提供する
コンテンツ製作者は、コラボレーション専用にコンテン
ツを作る必要がないという効果がある。
Further, there is an effect that the content creator who provides the shared web page does not need to create the content exclusively for the collaboration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るコラボレーション・システムの一
実施形態の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an embodiment of a collaboration system according to the present invention.

【図2】本発明に係るモジュール・ソフトウエアを説明
する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating module software according to the present invention.

【図3】本発明に係る入力されたURLの同期方法を説
明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a method for synchronizing an input URL according to the present invention.

【図4】本発明に係るクリックされたハイパーリンクの
同期方法を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a method of synchronizing clicked hyperlinks according to the present invention.

【図5】本発明に係るスクロール操作の同期方法を説明
する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of synchronizing a scroll operation according to the present invention.

【図6】本発明に係るマウス操作の同期方法を説明する
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a method of synchronizing mouse operations according to the present invention.

【図7】本発明に係るURLに関連するファイルの同期
方法を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a method of synchronizing a file related to a URL according to the present invention.

【図8】本発明に係るキーボードによる入力データの同
期方法を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a method of synchronizing input data using a keyboard according to the present invention.

【図9】本発明に係るイベント操作を記憶・再現する方
法を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a method of storing / reproducing an event operation according to the present invention.

【図10】本発明に係るクライアントが所有するファイ
ル送信方法を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a file transmission method owned by a client according to the present invention.

【図11】本発明に係るコラボレーション中のチャット
方法を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a chat method during collaboration according to the present invention.

【図12】本発明に係るコラボレーション中の音声チャ
ット方法を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a voice chat method during collaboration according to the present invention.

【図13】本発明に係るフリーハンドコミュニケーショ
ンを説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating freehand communication according to the present invention.

【図14】本発明においてインターネット・テレビ電話
を行なう例を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of making an Internet videophone call in the present invention.

【図15】本発明に係る暗号化モードでのコラボレーシ
ョンを説明する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating collaboration in an encryption mode according to the present invention.

【図16】ホストを特定しない複数でのコラボレーショ
ンを説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a plurality of collaborations in which a host is not specified.

【図17】本発明に係る第1の応用例を説明するフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a first application example according to the present invention.

【図18】本発明に係る第2の応用例を説明するフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a second application example according to the present invention.

【図19】本発明に係る第3の応用例を説明するフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a third application example according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コラボレーション・サーバー 2 ログ・データベース・サーバー 3 ネットワーク 4a、4b、4c、・・・ クライアント 5 WWWサーバー 6 WWWサーバー 7 SSLキャッシュ・サーバー 1 Collaboration server 2 log database server 3 network 4a, 4b, 4c, ... Client 5 WWW server 6 WWW server 7 SSL cache server

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続されるホスト・クラ
イアントから発信される操作中のWWWブラウザのイベ
ント・データを、ネットワークを介して受信するイベン
ト・データ受信手段と、前記イベント・データ受信手段
で受信した前記イベント・データを格納するイベント・
データ格納手段と、前記イベント・データ格納手段で格
納した前記イベント・データを、ネットワークで接続さ
れるゲスト・クライアントへ向けて送信するイベント・
データ送信手段と、前記ゲスト・クライアントから発信
されるイベント成否メッセージを、ネットワークを介し
て受信するイベント成否メッセージ受信手段と、前記イ
ベント成否メッセージ受信手段で受信した前記イベント
成否メッセージを、前記ホスト・クライアントへ向けて
送信するイベント成否メッセージ送信手段とを備えるこ
とを特徴とするコラボレーション・サーバー。
1. Event data receiving means for receiving via a network event data of an operating WWW browser transmitted from a host client connected to the network, and the event data receiving means. An event that stores the event data
An event storing means for transmitting the data storing means and the event data stored in the event data storing means to a guest client connected via a network.
The data transmitting means, the event success / failure message receiving means for receiving the event success / failure message transmitted from the guest client via the network, and the event success / failure message received by the event success / failure message receiving means, the host client A collaboration server, comprising: an event success / failure message transmitting means for transmitting to an event.
【請求項2】 前記ホスト・クライアント及び複数のゲ
スト・クライアントの内、意思表示を行なうクライアン
トから発信される操作中のコミュニケーション・ツール
のコミュニケーション・データを、ネットワークを介し
て受信するコミュニケーション・データ受信手段と、前
記コミュニケーション・データ受信手段で受信した前記
コミュニケーション・データを格納するコミュニケーシ
ョン・データ格納手段と、前記コミュニケーション・デ
ータ格納手段で格納した前記コミュニケーション・デー
タを、他のクライアントへ向けて送信するコミュニケー
ション・データ送信手段と、前記他のクライアントから
発信されるコミュニケーション成否メッセージを、ネッ
トワークを介して受信するコミュニケーション成否メッ
セージ受信手段と、前記コミュニケーション成否メッセ
ージ受信手段で受信した前記コミュニケーション成否メ
ッセージを、前記意思表示を行なうクライアントへ向け
て送信するコミュニケーション成否メッセージ送信手段
とを備える請求項1に記載のコラボレーション・サーバ
ー。
2. A communication data receiving means for receiving, via a network, communication data of a communication tool being operated, which is transmitted from a client that displays an intention among the host client and a plurality of guest clients. A communication data storing means for storing the communication data received by the communication data receiving means, and a communication for transmitting the communication data stored by the communication data storing means to another client. Data transmission means, communication success / failure message reception means for receiving a communication success / failure message transmitted from the other client via a network, The collaboration server according to claim 1, further comprising: a communication success / failure message sending unit that sends the communication success / failure message received by the communication success / failure message receiving unit to a client that displays the intention.
【請求項3】 前記ホスト・クライアントから発信され
る操作中のWWWブラウザに取得・表示しているウェブ
・ページを、ネットワークを介して受信するウェブ・ペ
ージ受信手段と、前記ウェブ・ページ受信手段で受信し
た前記ウェブ・ページを、前記ゲスト・クライアントへ
向けて送信するウェブ・ページ送信手段とを備え、前記
ウェブ・ページ受信手段及び前記ウェブ・ページ送信手
段は、前記イベント成否メッセージ受信手段で受信した
イベント成否メッセージがイベント失敗メッセージであ
った場合に、前記イベント失敗メッセージを前記イベン
ト成否メッセージ送信手段で送信した後に講じる手段で
ある請求項1に記載のコラボレーション・サーバー。
3. A web page receiving means for receiving via a network a web page acquired and displayed on an operating WWW browser transmitted from the host client, and the web page receiving means. A web page transmitting means for transmitting the received web page to the guest client, wherein the web page receiving means and the web page transmitting means are received by the event success / failure message receiving means. The collaboration server according to claim 1, wherein when the event success / failure message is an event failure message, the event failure message is transmitted after the event success / failure message transmitting means transmits the event failure message.
【請求項4】 前記コミュニケーション・データを前記
コミュニケーション・データ送信手段で送信する場合
に、送信先のクライアントの優先順位を制御する優先順
位制御手段を備える請求項2に記載のコミュニケーショ
ン・サーバー。
4. The communication server according to claim 2, further comprising a priority control unit that controls a priority of a client as a transmission destination when the communication data is transmitted by the communication data transmitting unit.
【請求項5】 前記ホスト・クライアント及び複数のゲ
スト・クライアントから発信される各データの宛先が、
どのクライアントに対して発信されたものかを判断し、
適切なルーティングを行なうルーティング手段を備える
請求項1乃至4のいずれかに記載のコラボレーション・
サーバー。
5. The destination of each data transmitted from the host client and a plurality of guest clients is
Determine which client the call came from,
The collaboration according to any one of claims 1 to 4, further comprising routing means for performing appropriate routing.
server.
【請求項6】 前記ゲスト・クライアントから発信され
るホスト切換要求データを、ネットワークを介して受信
するホスト切換要求データ受信手段と、前記ホスト切換
要求データ受信手段によって、ホスト切換データを受信
した場合に、前記切換要求データの発信元のゲスト・ク
ライアントにホストを切り替えるホスト切換手段とを備
える請求項1乃至5のいずれかに記載のコラボレーショ
ン・サーバー。
6. A host switching request data receiving means for receiving host switching request data transmitted from the guest client via a network, and a case where the host switching data is received by the host switching request data receiving means. 6. The collaboration server according to claim 1, further comprising host switching means for switching a host to a guest client that is a source of the switching request data.
【請求項7】 前記ホスト・クライアント及び複数のゲ
スト・クライアントから発信される全てのデータをログ
に記録するログ記録手段を備える請求項1乃至6のいず
れかに記載のコラボレーション・サーバー。
7. The collaboration server according to claim 1, further comprising a log recording unit that records all data transmitted from the host client and a plurality of guest clients in a log.
【請求項8】 請求項乃至7のいずれかに記載のコラボ
レーション・サーバーと、ホスト・クライアントと、ゲ
スト・クライアントとを含むことを特徴とするコラボレ
ーション・システム。
8. A collaboration system comprising the collaboration server according to claim 7, a host client, and a guest client.
【請求項9】 ネットワークに接続されるホスト・クラ
イアントから発信される操作中のWWWブラウザのイベ
ント・データを、ネットワークを介して受信するイベン
ト・データ受信機能と、前記イベント・データ受信機能
で受信した前記イベント・データを格納するイベント・
データ格納機能と、前記イベント・データ格納機能で格
納した前記イベント・データを、ネットワークで接続さ
れるゲスト・クライアントへ向けて送信するイベント・
データ送信機能と、前記ゲスト・クライアントから発信
されるイベント成否メッセージを、ネットワークを介し
て受信するイベント成否メッセージ受信機能と、前記イ
ベント成否メッセージ受信機能で受信した前記イベント
成否メッセージを、前記ホスト・クライアントへ向けて
送信するイベント成否メッセージ送信機能とを実現する
ためのコンピュータ読み取り可能なコラボレーション・
プログラムが格納されたプログラム製品。
9. An event data receiving function for receiving via a network event data of an operating WWW browser, which is transmitted from a host client connected to a network, and received by the event data receiving function. An event that stores the event data
A data storage function and an event that transmits the event data stored by the event data storage function to a guest client connected via a network.
The data transmission function, the event success / failure message reception function of receiving an event success / failure message transmitted from the guest client via a network, and the event success / failure message received by the event success / failure message reception function, the host client Computer-readable collaboration to realize event success / failure message sending function to send to
A program product that contains a program.
【請求項10】 ネットワークに接続されるホスト・ク
ライアントから発信される操作中のWWWブラウザのイ
ベント・データを、ネットワークを介して受信するイベ
ント・データ受信工程と、前記イベント・データ受信工
程で受信した前記イベント・データを格納するイベント
・データ格納工程と、前記イベント・データ格納工程で
格納した前記イベント・データを、ネットワークで接続
されるゲスト・クライアントへ向けて送信するイベント
・データ送信工程と、前記ゲスト・クライアントから発
信されるイベント成否メッセージを、ネットワークを介
して受信するイベント成否メッセージ受信工程と、前記
イベント成否メッセージ受信工程で受信した前記イベン
ト成否メッセージを、前記ホスト・クライアントへ向け
て送信するイベント成否メッセージ送信工程とを備える
ことを特徴とするコラボレーション方法。
10. An event data receiving step of receiving via a network event data of an operating WWW browser transmitted from a host client connected to the network, and received in the event data receiving step. An event data storing step of storing the event data; an event data transmitting step of transmitting the event data stored in the event data storing step to a guest client connected via a network; An event success / failure message receiving step of receiving an event success / failure message transmitted from a guest client through a network, and an event of transmitting the event success / failure message received in the event success / failure message receiving step to the host client. A collaboration method comprising the step of transmitting a success / failure message.
JP2002129613A 2002-05-01 2002-05-01 Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method Pending JP2003323386A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129613A JP2003323386A (en) 2002-05-01 2002-05-01 Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129613A JP2003323386A (en) 2002-05-01 2002-05-01 Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323386A true JP2003323386A (en) 2003-11-14

Family

ID=29542970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129613A Pending JP2003323386A (en) 2002-05-01 2002-05-01 Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003323386A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018288A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Waseda Univ Information processing system, information processing apparatus and information processing method
US8150798B2 (en) 2006-10-10 2012-04-03 Wells Fargo Bank, N.A. Method and system for automated coordination and organization of electronic communications in enterprises
WO2012114519A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社日立製作所 Computer system and control method for computer
JP2012198814A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sharing control system, control method and control program
JP2014533396A (en) * 2011-10-28 2014-12-11 トムソン ライセンシングThomson Licensing Positioning method of virtual mouse cursor for remote user interface based on internet browser
JP6040388B1 (en) * 2015-07-13 2016-12-07 メディアリンク株式会社 Network system and screen sharing server
JP2022002107A (en) * 2015-06-12 2022-01-06 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method and computer program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8150798B2 (en) 2006-10-10 2012-04-03 Wells Fargo Bank, N.A. Method and system for automated coordination and organization of electronic communications in enterprises
JP2011018288A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Waseda Univ Information processing system, information processing apparatus and information processing method
WO2012114519A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 株式会社日立製作所 Computer system and control method for computer
JPWO2012114519A1 (en) * 2011-02-25 2014-07-07 株式会社日立製作所 Computer system and computer control method
JP2012198814A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sharing control system, control method and control program
JP2014533396A (en) * 2011-10-28 2014-12-11 トムソン ライセンシングThomson Licensing Positioning method of virtual mouse cursor for remote user interface based on internet browser
JP2022002107A (en) * 2015-06-12 2022-01-06 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method and computer program
JP2022008330A (en) * 2015-06-12 2022-01-13 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method, and computer program
JP7116453B2 (en) 2015-06-12 2022-08-10 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method, and computer program
JP7209312B2 (en) 2015-06-12 2023-01-20 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method, and computer program
JP6040388B1 (en) * 2015-07-13 2016-12-07 メディアリンク株式会社 Network system and screen sharing server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326807B2 (en) Method and software for enabling n-way collaborative work over a network of computers
JP3550503B2 (en) Method and communication system for enabling communication
JP4738455B2 (en) Server system
US20070050448A1 (en) Method and system for information collaboration over an IP network via handheld wireless communication devices
JP5655854B2 (en) Information processing device, terminal device, and information processing method
US20070005809A1 (en) Network information processing system and network information processing method
US20030097448A1 (en) Server control of hypertext transfer protocol client
KR20120118019A (en) Web browser interface for spatial communication environments
TW200306094A (en) Collaboration server, collaboration system, and session management method
JP2004312730A (en) Method and apparatus for scheduling, bridging, synchronizing and managing dynamic audio and web conferences
US20050288951A1 (en) Interactive multiple-video webcam communication
JP2006005590A (en) Remote conference system, shared work space server, and remote conference method and program
JP3594219B2 (en) Communication method, communication system, recording medium storing software product for controlling communication
JP2003323386A (en) Collaboration server, collaboration system, program product with collaboration stored therein, and collaboration method
JP2005191642A (en) Virtual office space providing program, apparatus, method, and system, and storage medium for storing virtual office space providing program
CA2303053A1 (en) Information retrieval system
JP2001333403A (en) Network conference system and participation authentication method, conference management server and participation authentication method
CN114884914B (en) Application program on-screen communication method and system
JP2006108768A (en) Communication connection method and communication system for concealing identification information of user terminal
JP2005084969A (en) Conference support system and method and computer program
JP4451670B2 (en) Virtual office space providing program, virtual office space providing device, virtual office space providing method, virtual office space providing system, and storage medium for storing virtual office space providing program
JP2001160022A (en) Chat system and chat control method and recording medium with program recorded thereon
US20070172043A1 (en) Ultimedia conference system
JPH11136368A (en) Electronic conference system
Zhang et al. A mobile network-based multimedia teleconference system for homecare services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403