JP2003323256A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2003323256A
JP2003323256A JP2002126922A JP2002126922A JP2003323256A JP 2003323256 A JP2003323256 A JP 2003323256A JP 2002126922 A JP2002126922 A JP 2002126922A JP 2002126922 A JP2002126922 A JP 2002126922A JP 2003323256 A JP2003323256 A JP 2003323256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
movable member
unit
connection
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126922A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takeuchi
伸 竹内
Kazuyuki Tsukamoto
一之 塚本
Katsumi Sakamaki
克己 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29243821&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003323256(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002126922A priority Critical patent/JP2003323256A/ja
Priority to US10/384,539 priority patent/US20030202001A1/en
Priority to CNB031193730A priority patent/CN100383708C/zh
Priority to KR1020030016131A priority patent/KR100645481B1/ko
Publication of JP2003323256A publication Critical patent/JP2003323256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続(または接続解除)の手順を直感的に理
解することが可能であり、不用意な接続(または接続解
除)を防止することができる情報処理装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 操作者が右手の親指で入力部12を操作
する場合に、その親指で入力部12の可動部材を下から
上へ移動させると、当初は未接続状態であったものが、
その可動部材が移動して或る位置に達するとネットワー
クとの接続が開始され、更に可動部材が移動して他の位
置に達するとネットワークを介して他の装置との接続が
開始される。このような接続状況の遷移に伴って、接続
状況呈示手段11により、各時点での接続状況に応じた
触刺激が刺激呈示部13に呈示される。刺激呈示部13
に呈示される触刺激は、これに触れている操作者の人差
し指に対して与えられる力覚や振動である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して他の装置と通信を行うことができる情報処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置(例えばパーソナルコンピ
ュータ)は、CPUや記憶部などを有する本体部の他
に、操作者による入力指示を受け付ける入力部(例えば
キーボードやマウス等)や、画像を表示する画像表示部
を備えている。そして、情報処理装置は、操作者による
入力指示を入力部が受け付けると、その入力指示に基づ
いて本体部が所定の処理を行い、その処理の結果を画像
表示部が表示する。このような情報処理装置は、それ単
独で用いられる場合もあるが、ネットワークを介して接
続された他の装置(例えばサーバ装置や他の操作者の情
報処理装置)との間で通信を行う場合もある。
【0003】情報処理装置がネットワークを介して他の
装置と接続されるためには、その接続の為の所要の手続
きが行われる必要がある。従来の接続手続きでは、操作
者は、情報処理装置の画像表示部に接続先リスト(例え
ばWebサイトや他の操作者の名称のリスト)を表示さ
せ、入力部へ入力指示することにより接続先リストの中
から所望の接続先を選択することで、その選択した接続
先への接続を要求する。また、接続先リストの中から所
望の接続先を選択する際には、操作者は、入力部として
のマウスを操作して、画像表示部に表示された接続先リ
スト中の所望の接続先の表示位置にマウスカーソルを移
動させてクリックする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にマウスクリックにより接続先リストの中から所望の接
続先を選択する場合、所望のものではない誤った接続先
を不用意に選択してしまうことがある。そこで、誤った
接続先に実際に接続される前に、選択した接続先が所望
のものであるか否かの確認を求めるメッセージが画像表
示部に表示される。そして、選択した接続先が所望のも
のであれば、操作者は、例えば画面上の「OK」欄をマ
ウスクリックして、その旨を入力部に対して入力指示す
る。このようにして、接続先への接続が行われる。
【0005】また、操作者Aの情報処理装置aが他の操
作者Bの情報処理装置bとの接続を要求した場合には、
その接続要求が情報処理装置aから相手方の情報処理装
置bへ送信される。情報処理装置bでは、情報処理装置
aから接続要求が送られてきた旨が画像表示部に表示さ
れる。そして、操作者Bは、例えば画面上の「OK」欄
をマウスクリックすることで、操作者Aの接続要求を許
諾する旨を入力部に対して入力指示する。このようにし
て、操作者Aの情報処理装置aと操作者Bの情報処理装
置bとの間の接続が確立する。
【0006】しかしながら、このような手順は、実社会
における人間同士の間のコミュニケーションとは異なる
ことから、直感的に理解することが困難である。また、
上記の接続の手順と同様の手順で接続解除が行われる場
合にも、同様の問題がある。
【0007】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、接続(または接続解除)の手順を直感
的に理解することが可能であり、不用意な接続(または
接続解除)を防止することができる情報処理装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報処理装
置は、ネットワークを介して他の装置と通信を行う情報
処理装置であって、(1) 入力指示を受け付ける入力部
と、(2) 触刺激を呈示する刺激呈示部と、(3) 入力部が
受け付けた入力指示に基づいてネットワークを介して通
信を行う際に、接続先との接続状況に応じた触刺激を刺
激呈示部に呈示させる接続状況呈示手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0009】この情報処理装置によれば、操作者の操作
により入力部への入力指示があると、その入力部が受け
付けた入力指示に基づいてネットワークを介して通信が
行われる。その通信の際に、接続状況呈示手段により、
接続先との接続状況に応じた触刺激が刺激呈示部に呈示
される。操作者は、この刺激呈示部に呈示された触刺激
を受けることで、接続(または接続解除)の手順を直感
的に理解することができ、不用意な接続(または接続解
除)を防止することができる。
【0010】本発明に係る情報処理装置は、入力部が可
動部材の動きを入力指示として受け付けるとともに、刺
激呈示部が可動部材の動きを触刺激として呈示するのが
好適である。この場合には、操作者は、例えば手の一本
の指で可動部材に触れて、入力部の一構成要素としての
可動部材を指で動かすことで入力指示を行うとともに、
刺激呈示部の一構成要素としての可動部材に呈示される
触刺激を指に受けることができる。
【0011】本発明に係る情報処理装置は、画像を表示
する画像表示部を更に備え、接続状況呈示手段が接続状
況に応じた画像を画像表示部に表示させるのが好適であ
る。また、音声を出力する音声出力部を更に備え、接続
状況呈示手段が接続状況に応じた音声を音声出力部より
出力させるのが好適である。これらの場合には、接続状
況呈示手段により、接続状況に応じた画像が画像表示部
に表示され、或いは、接続状況に応じた音声が音声出力
部より出力呈示される。操作者は、この画像または音声
により、接続(または接続解除)の手順を更に直感的に
理解することができ、不用意な接続(または接続解除)
を更に効果的に防止することができる。
【0012】本発明に係る情報処理装置は、刺激呈示部
が多段階または多次元の触刺激を呈示することが可能で
あり、接続状況呈示手段が接続状況に応じて何れかの段
階または次元の触刺激を刺激呈示部に呈示させるのが好
適である。また、入力部が多段階または多次元の入力指
示を受け付けることが可能であるのが好適である。これ
らの場合には、操作者は、接続状況呈示手段により刺激
呈示部に呈示される多段階または多次元の触刺激を受け
ることにより、或いは、入力部に対して多段階または多
次元の入力指示を行うことにより、接続(または接続解
除)の手順を更に直感的に理解することができ、不用意
な接続(または接続解除)を更に効果的に防止すること
ができる。
【0013】本発明に係る情報処理装置は、画像表示部
が、ネットワークを介して接続され得る他の装置の状態
を表す画像を表示し、接続状況呈示手段が、画像表示部
に表示される画像を接続状況に応じて変化させるのが好
適である。また、画像表示部が、ネットワークを介して
接続され得る他の装置の状態を表す画像を表示し、接続
状況呈示手段が、画像表示部に表示される画像を、入力
部が受け付けた入力指示に応じて変化させるのが好適で
ある。これらの場合には、ネットワークを介して接続さ
れ得る他の装置の状態を表す画像が画像表示部に表示さ
れ、接続状況に応じて、または、入力部が受け付けた入
力指示に応じて、その画像が変化する。操作者は、この
ような画像を見ることにより、接続(または接続解除)
の手順を更に直感的に理解することができ、不用意な接
続(または接続解除)を更に効果的に防止することがで
きる。
【0014】本発明に係る情報処理装置は、入力部が受
け付けた入力指示に基づく画面上の位置にカーソルを表
示する画像表示部を更に備え、画面におけるカーソル位
置に基づいて、ネットワークを介して他の装置と通信を
行う際の接続状況が変化するのが好適である。また、画
像表示部が、ネットワークを介して接続され得る他の装
置を表す画像を画面に表示し、接続状況呈示手段が、画
面における他の装置を表す画像とカーソル位置との間の
相対的位置関係に応じた触刺激を刺激呈示部に呈示させ
るのが好適である。また、画像表示部が、刺激呈示部が
呈示する触刺激に基づいて画面におけるカーソル位置の
移動可能範囲を制限するのが好適である。これらの場合
には、入力部が受け付けた入力指示に基づく画像表示部
の画面上の位置にカーソルが表示され、そのカーソルの
位置に応じた触刺激が刺激呈示部に呈示され、或いは、
そのカーソル位置の移動可能範囲が触刺激に基づいて制
限される。操作者は、このような画面上のカーソルの動
きを見ることにより、接続(または接続解除)の手順を
更に直感的に理解することができ、不用意な接続(また
は接続解除)を更に効果的に防止することができる。
【0015】本発明に係る情報処理システムは、ネット
ワークに接続された複数台の上記の本発明に係る情報処
理装置を備えることを特徴とする。この情報処理システ
ムに含まれる複数台の情報処理装置それぞれでは、互い
に接続(または接続解除)を行う際に、上記のように相
手装置との接続状況に応じた触刺激が刺激呈示部に呈示
される。したがって、複数台の情報処理装置の間の接続
(または接続解除)の手順を直感的に理解することがで
き、不用意な接続(または接続解除)を防止することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0017】(第1実施形態)先ず、発明に係る情報処
理装置の第1実施形態について説明する。図1は、第1
実施形態に係る情報処理装置1の構成を示すブロック図
である。図2は、第1実施形態に係る情報処理装置1の
外観図である。本実施形態に係る情報処理装置1は、ネ
ットワークを介して他の装置と通信を行うことができる
ものであって、図1に示されるように、本体部10、入
力部12および刺激呈示部13を備えている。また、図
2に示されるように、本体部10、入力部12および刺
激呈示部13は、操作者が片手で握って指で操作できる
サイズで一体化されていている。
【0018】入力部12は、この情報処理装置1を握る
操作者の右手の親指で操作可能なものであり、この親指
からの入力指示を受け付けるものである。この入力部1
2は、図2中の両矢印Aで示す方向に移動可能な可動部
材を有しており、操作者による入力指示を該可動部材の
変位として入力する。刺激呈示部13は、この情報処理
装置1を握る操作者の右手の人差し指に対して触刺激を
呈示するものである。
【0019】本体部10は、入力部12が受け付けた入
力指示の信号を入力し、また、刺激呈示部13による触
刺激呈示を制御する。さらに、本体部10は、情報処理
装置1の全体の動作を制御したり演算したりするCPU
を有し、また、アプリケーションソフト、ドライバソフ
トおよびデータを記憶する記憶装置等を有している。そ
して、本体部10は、ネットワークに接続されたインタ
ーフェース部を制御して、このネットワークを介して他
の装置との間で通信を行うことができる。本体部10と
ネットワークとの間の通信は有線であってもよいし無線
であってもよい。
【0020】また、本体部10は接続状況呈示手段11
を有している。この接続状況呈示手段11は、入力部1
2が受け付けた入力指示に基づいてネットワークを介し
て通信を行う際に、接続先との接続状況に応じた触刺激
を刺激呈示部13に呈示させるものである。
【0021】例えば、図2に示されるように操作者が右
手の親指で入力部12を操作する場合に、その親指で入
力部12の可動部材を下から上へ移動させると、当初は
未接続状態であったものが、その可動部材が移動して或
る位置に達するとネットワークとの接続が開始され、更
に可動部材が移動して他の位置に達するとネットワーク
を介して他の装置との接続が開始される。逆に接続解除
の場合には、入力部12の可動部材を上から下へ移動さ
せると、当初は接続状態であったものが、その可動部材
が移動して或る位置に達すると接続解除され未接続状態
となる。このような接続状況の遷移に伴って、接続状況
呈示手段11により、各時点での接続状況に応じた触刺
激が刺激呈示部13に呈示される。刺激呈示部13に呈
示される触刺激は、これに触れている操作者の人差し指
に対して与えられる力覚や振動である。
【0022】このように、本実施形態に係る情報処理装
置1を用いて接続先との接続(または接続解除)を行う
ことにより、その手順を直感的に理解することが可能と
なり、不用意な接続(または接続解除)を防止すること
ができる。
【0023】(第2実施形態)次に、発明に係る情報処
理装置の第2実施形態について説明する。図3は、第2
実施形態に係る情報処理装置2の構成を示すブロック図
である。図4は、第2実施形態に係る情報処理装置2の
外観図である。本実施形態に係る情報処理装置2は、ネ
ットワークを介して他の装置と通信を行うことができる
ものであって、図3に示されるように、本体部20、入
力部22、刺激呈示部23および可動部材24を備えて
いる。可動部材24は、入力部22の一構成要素である
とともに、刺激呈示部23の一構成要素でもある。ま
た、図4に示されるように、本体部20、入力部22、
刺激呈示部23および可動部材24は、操作者が片手で
握って親指で操作できるサイズで一体化されていてい
る。なお、図4では、入力部22および刺激呈示部23
それぞれについては、共通の一構成要素である可動部材
24のみが外観に現れている。
【0024】入力部22の一構成要素としての可動部材
24は、情報処理装置2を握る操作者の右手の親指で操
作可能なものであり、この親指からの入力指示を受け付
けるものである。可動部材24は図4中の両矢印Aで示
す一次元方向に移動可能であり、入力部22は、操作者
による入力指示を可動部材24の変位として入力する。
また、刺激呈示部23の一構成要素としての可動部材2
4は、この情報処理装置2を握る操作者の右手の親指に
対して触刺激を呈示するものである。
【0025】本体部20は、入力部22が受け付けた入
力指示の信号を入力し、また、刺激呈示部23による触
刺激呈示を制御する。さらに、本体部20は、情報処理
装置2の全体の動作を制御したり演算したりするCPU
を有し、また、アプリケーションソフト、ドライバソフ
トおよびデータを記憶する記憶装置等を有している。そ
して、本体部20は、ネットワークに接続されたインタ
ーフェース部を制御して、このネットワークを介して他
の装置との間で通信を行うことができる。本体部20と
ネットワークとの間の通信は有線であってもよいし無線
であってもよい。
【0026】また、本体部20は接続状況呈示手段21
を有している。この接続状況呈示手段21は、入力部2
2が受け付けた入力指示に基づいてネットワークを介し
て通信を行う際に、接続先との接続状況に応じた触刺激
を刺激呈示部23に呈示させるものである。特に本実施
形態では、入力部22および刺激呈示部23それぞれが
可動部材24を共有しており、操作者は、可動部材24
を移動させることで入力部22に対して接続(または接
続解除)の指示を行うとともに、この可動部材24に呈
示される触刺激により接続状況を実感することができ
る。
【0027】図5は、第2実施形態に係る情報処理装置
2の可動部材24における変位と触刺激との関係の一例
を示す図である。同図(a)〜(d)それぞれにおい
て、横軸は、可動部材24の変位量を表す。縦軸は、接
続状況呈示手段21により可動部材24に呈示される触
刺激としての推力を表す。可動部材24の変位の方向と
同じ方向に呈示される推力を正の推力としている。
【0028】同図(a)は、情報処理装置2がネットワ
ークに接続することができない場合を示す。この場合、
操作者が可動部材24を親指で移動させていくと、位置
1までの間では、変位量に比例した大きさであって押
し戻そうとする負の推力が可動部材24に呈示される。
そして、位置P1以降の範囲では、一定の大きさであっ
て押し戻そうとする推力が可動部材24に呈示される。
操作者は、このように可動部材24に負の推力が呈示さ
れ続けることを感じることで、ネットワークに接続する
ことができない旨を知ることができる。
【0029】同図(b)は、情報処理装置2がネットワ
ークに接続することができるが、そのネットワークを介
して接続すべき相手装置が存在しない場合を示す。この
場合、操作者が可動部材24を親指で移動させていく
と、位置P1までの間では、変位量に比例した大きさで
あって押し戻そうとする負の推力が可動部材24に呈示
され、位置P1を過ぎて位置P2までの間では、その変位
の方向に推し進めようする正の推力が可動部材24に呈
示される。そして、位置P2以降の範囲では、推力が可
動部材24に呈示されない。操作者は、位置P1におい
て可動部材24の推力の方向が負から正へ反転すること
を感じることで、ネットワークに接続することができた
旨を知ることができるとともに、位置P2以降において
可動部材24の推力が無いことを感じることで、ネット
ワークを介して接続すべき相手装置が存在しない旨を知
ることができる。
【0030】同図(c)は、情報処理装置2がネットワ
ークに接続することができ、そのネットワークを介して
接続すべき相手装置が存在するが、その相手装置が接続
要求に応答しない場合を示す。この場合、操作者が可動
部材24を親指で移動させていくと、位置P1までの間
では、変位量に比例した大きさであって押し戻そうとす
る負の推力が可動部材24に呈示され、位置P1を過ぎ
て位置P2までの間では、その変位の方向に推し進めよ
うする正の推力が可動部材24に呈示され、位置P2
過ぎて位置P3までの間では、推力が可動部材24に呈
示されず、そして、位置P3以降の範囲では、負の推力
が可動部材24に呈示される。操作者は、位置P1にお
いて可動部材24の推力の方向が負から正へ反転するこ
とを感じることで、ネットワークに接続することができ
た旨を知ることができるとともに、位置P3以降におい
て可動部材24に負の推力が呈示され続けることを感じ
ることで、相手装置が存在するものの応答しない旨を知
ることができる。
【0031】同図(d)は、情報処理装置2がネットワ
ークに接続することができ、そのネットワークを介して
接続すべき相手装置が存在し且つ接続要求に応答する場
合を示す。この場合、操作者が可動部材24を親指で移
動させていくと、位置P1までの間では、変位量に比例
した大きさであって押し戻そうとする負の推力が可動部
材24に呈示され、位置P1を過ぎて位置P2までの間で
は、その変位の方向に推し進めようする正の推力が可動
部材24に呈示され、位置P2を過ぎて位置P3までの間
では、推力が可動部材24に呈示されず、位置P3を過
ぎて位置P4までの間では、負の推力が可動部材24に
呈示され、位置P4を過ぎて位置P5までの間では、正の
推力が可動部材24に呈示され、そして、位置P5
は、推力が可動部材24に呈示されない。操作者は、位
置P1において可動部材24の推力の方向が負から正へ
反転することを感じることで、ネットワークに接続する
ことができた旨を知ることができるとともに、位置P4
において可動部材24の推力の方向が負から正へ反転す
ることを感じることで、相手装置が存在し且つ接続要求
に応答した旨を知ることができる。
【0032】このように、操作者が入力部22の一構成
要素としての可動部材24を移動させていくと、接続状
況呈示手段11により、刺激呈示部23の一構成要素と
しての可動部材24に接続状況に応じた触刺激が呈示さ
れる。ネットワークおよび相手装置に接続することがで
きる場合には、可動部材24の推力方向の負から正への
第1回目の反転により、ネットワークに接続することが
できたことが操作者に知らされ、また、可動部材24の
推力方向の負から正への第2回目の反転により、相手装
置に接続することができたことが操作者に知らされる。
この可動部材24の推力方向の負から正への反転は、通
常のスイッチをON/OFF操作しているときと同様の
触刺激を操作者の親指に与える。一方、ネットワークま
たは相手装置に接続することができない場合には、負の
推力が可動部材24に呈示され続け、これは、スイッチ
のON/OFF操作ができないときと同様の触刺激を操
作者の親指に与える。
【0033】このように、本実施形態に係る情報処理装
置2を用いて接続先との接続(または接続解除)を行う
ことにより、その手順を直感的に理解することが可能と
なり、不用意な接続(または接続解除)を防止すること
ができる。また、情報処理装置2と相手装置とがネット
ワークを介して互いに接続するときには、各装置の可動
部材を押し込むことで相手の接続要求に応答して、これ
により両者間の接続が成立するので、各装置では簡単な
操作で接続の要求、応答および確認を行うことができ
る。
【0034】(第3実施形態)次に、発明に係る情報処
理装置の第3実施形態について説明する。図6は、第3
実施形態に係る情報処理装置3の構成を示すブロック図
である。図7は、第3実施形態に係る情報処理装置3の
外観図である。本実施形態に係る情報処理装置3は、ネ
ットワークを介して他の装置と通信を行うことができる
ものであって、図6に示されるように、本体部30、入
力部32、刺激呈示部33および可動部材34を備えて
いる。可動部材34は、入力部32の一構成要素である
とともに、刺激呈示部33の一構成要素でもある。ま
た、図7に示されるように、本体部30、入力部32、
刺激呈示部33および可動部材34は、操作者が片手で
握って親指で操作できるサイズで一体化されていてい
る。なお、図7では、入力部32および刺激呈示部33
それぞれについては、共通の一構成要素である可動部材
34のみが外観に現れている。
【0035】入力部32の一構成要素としての可動部材
34は、情報処理装置3を握る操作者の右手の親指で操
作可能なものであり、この親指からの入力指示を受け付
けるものである。可動部材34は、図7中の両矢印Aお
よびBで示す二次元方向に移動可能であり、入力部32
は、操作者による入力指示を可動部材34の変位として
入力する。また、刺激呈示部33の一構成要素としての
可動部材34は、この情報処理装置3を握る操作者の右
手の親指に対して触刺激を呈示するものである。
【0036】本体部30は、入力部32が受け付けた入
力指示の信号を入力し、また、刺激呈示部33による触
刺激呈示を制御する。さらに、本体部30は、情報処理
装置3の全体の動作を制御したり演算したりするCPU
を有し、また、アプリケーションソフト、ドライバソフ
トおよびデータを記憶する記憶装置等を有している。そ
して、本体部30は、ネットワークに接続されたインタ
ーフェース部を制御して、このネットワークを介して他
の装置との間で通信を行うことができる。本体部30と
ネットワークとの間の通信は有線であってもよいし無線
であってもよい。
【0037】また、本体部30は接続状況呈示手段31
を有している。この接続状況呈示手段31は、入力部3
2が受け付けた入力指示に基づいてネットワークを介し
て通信を行う際に、接続先との接続状況に応じた触刺激
を刺激呈示部33に呈示させるものである。特に本実施
形態では、入力部32および刺激呈示部33それぞれが
可動部材34を共有しており、操作者は、可動部材34
を二次元的に移動させることで入力部32に対して接続
(または接続解除)の指示を行うとともに、この可動部
材34に呈示される触刺激により接続状況を実感するこ
とができる。
【0038】図8は、第3実施形態に係る情報処理装置
3の可動部材34における変位と触刺激との関係の一例
を示す図である。この図は、可動部材34が移動し得る
仮想的な二次元空間の各領域において可動部材34に呈
示される推力の方向を示すものである。この図中で、点
0は可動部材34の初期点を示す。点N0はネットワー
クの中心点を示す。中心点N0を囲む領域N1は、推力が
可動部材34に呈示されない。領域N1を囲む領域N2
は、中心点N0へ向かう正の推力が可動部材34に呈示
される。領域N2を囲む領域N3では、中心点N0から離
れる方向の負の推力が可動部材34に呈示される。領域
3を囲む領域N4では、初期点M0へ向かう推力が可動
部材34に呈示される。
【0039】領域N1中にある点P0は、第1の相手装置
の中心点を示す。中心点P0を囲む領域P1は、中心点P
0へ向かう正の推力が可動部材34に呈示される。領域
1を囲む領域P2では、中心点P0から離れる方向の負
の推力が可動部材34に呈示される。領域N1中にある
点Q0は、第2の相手装置の中心点を示す。中心点Q0
囲む領域Q1は、中心点Q0へ向かう正の推力が可動部材
34に呈示される。領域Q1を囲む領域Q2では、中心点
0から離れる方向の負の推力が可動部材34に呈示さ
れる。これらの領域P1,P2,Q1およびQ2は領域N1
中にある。
【0040】操作者が可動部材34を親指で初期点M0
から移動させていくと、その可動部材34が仮想的な二
次元空間中の領域N4内に存在するときには、初期点M0
へ向かう推力が可動部材34に呈示される。しかし、可
動部材34が領域N3内に入ると、ネットワークの中心
点N0から離れる方向の負の推力が可動部材34に呈示
される。その推力に抗して可動部材34を移動させてい
き、可動部材34が領域N2内に入ると、中心点N0へ向
かう正の推力が可動部材34に呈示される。更に可動部
材34が領域N1内に入ると、推力が可動部材34に呈
示されない。このような可動部材34の推力方向の負か
ら正への反転により、ネットワークに接続することがで
きたことが操作者に知らされる。
【0041】さらに操作者が可動部材34を親指で移動
させていき、その可動部材34が領域P2内に入ると、
第1の相手装置の中心点P0から離れる方向の負の推力
が可動部材34に呈示される。その推力に抗して可動部
材34を移動させていき、可動部材34が領域P1内に
入ると、中心点P0へ向かう正の推力が可動部材34に
呈示される。そして、可動部材34が中心点P0に来る
と、推力が可動部材34に呈示されない。このような可
動部材34の推力方向の負から正への2回目の反転によ
り、相手装置に接続することができたことが操作者に知
らされる。
【0042】また、操作者は、仮想的な二次元空間中の
領域N1内で広範囲に可動部材34を移動させることに
より、負の推力が呈示される領域として領域P2および
2の2つが存在することを把握することができ、これ
により、接続可能な相手装置が2つ存在することを知る
ことができる。
【0043】(第4実施形態)次に、発明に係る情報処
理装置の第4実施形態について説明する。図9は、第4
実施形態に係る情報処理装置4の構成を示すブロック図
である。図10は、第4実施形態に係る情報処理装置4
の外観図である。本実施形態に係る情報処理装置4は、
ネットワークを介して他の装置と通信を行うことができ
るものであって、図9に示されるように、本体部40、
入力部42、刺激呈示部43、可動部材44、画像表示
部45および音声出力部46を備えている。可動部材4
4は、入力部42の一構成要素であるとともに、刺激呈
示部43の一構成要素でもある。図10に示されるよう
に、本実施形態では、入力部44は、可動部材44の移
動による入力指示を受け付けるだけでなく、画像を撮像
するカメラ47、音声を入力するマイク48、および、
複数のボタン49をも含む。また、上記の各構成要素は
操作者が片手で握って親指で操作できるサイズで一体化
されていている。
【0044】入力部42の一構成要素としての可動部材
44は、情報処理装置4を握る操作者の右手の親指で操
作可能なものであり、この親指からの入力指示を受け付
けるものである。可動部材44は、二次元方向に移動可
能であり、入力部42は、操作者による入力指示を可動
部材44の変位として入力する。また、刺激呈示部43
の一構成要素としての可動部材44は、この情報処理装
置4を握る操作者の右手の親指に対して触刺激を呈示す
るものである。
【0045】本体部40は、入力部42が受け付けた入
力指示の信号を入力し、また、刺激呈示部43による触
刺激呈示を制御する。さらに、本体部40は、情報処理
装置4の全体の動作を制御したり演算したりするCPU
を有し、また、アプリケーションソフト、ドライバソフ
トおよびデータを記憶する記憶装置等を有している。そ
して、本体部40は、ネットワークに接続されたインタ
ーフェース部を制御して、このネットワークを介して他
の装置との間で通信を行うことができる。本体部40と
ネットワークとの間の通信は有線であってもよいし無線
であってもよい。
【0046】本体部40は接続状況呈示手段41を有し
ている。この接続状況呈示手段41は、入力部42が受
け付けた入力指示に基づいてネットワークを介して通信
を行う際に、接続先との接続状況に応じた触刺激を刺激
呈示部43に呈示させるものである。特に本実施形態で
は、入力部42および刺激呈示部43それぞれが可動部
材44を共有しており、操作者は、可動部材44を二次
元的に移動させることで入力部42に対して接続(また
は接続解除)の指示を行うとともに、この可動部材44
に呈示される触刺激により接続状況を実感することがで
きる。
【0047】画像表示部45は画像を表示するものであ
り、音声出力部46は音声を出力するものである。接続
状況呈示手段41は、接続先との接続の状況に応じた画
像を画像表示部45に表示させ、接続状況に応じた音声
を音声出力部46より出力させる。
【0048】また、カメラ47は、この情報処理装置4
を操作する者の顔などを撮像して、その撮像した画像を
得るものである。また、マイク48は、この情報処理装
置4を操作する者の声などを入力するものである。これ
らの画像および音声それぞれは、ネットワークを介して
接続された相手装置へ送られる。また、複数のボタン4
9は、例えば、接続先のアドレスを入力する際に用いら
れる。
【0049】本実施形態に係る情報処理装置4の動作
は、第3実施形態の場合と略同様である。このように、
本実施形態に係る情報処理装置4を用いて接続先との接
続(または接続解除)を行うことにより、その手順を直
感的に理解することが可能となり、不用意な接続(また
は接続解除)を防止することができる。また、情報処理
装置4と相手装置とがネットワークを介して互いに接続
するときには、各装置の可動部材を押し込むことで相手
の接続要求に応答して、これにより両者間の接続が成立
するので、各装置では簡単な操作で接続の要求、応答お
よび確認を行うことができる。
【0050】また、本実施形態に係る情報処理装置4
は、画像表示部45または音声出力部46を備えてい
て、接続状況呈示手段41により、接続先との接続の状
況に応じた画像が画像表示部45に表示され、または、
接続状況に応じた音声が音声出力部46より出力され
る。画像表示部45に表示される画像は、例えば、図8
に示されたような仮想的な二次元空間の画像、可動部材
44の位置を表すカーソルの画像、また、接続可能な相
手装置のプロパティを表す画像である。これにより、接
続作業や接続状況の確認が更に容易になる。
【0051】(第5実施形態)次に、本発明に係る情報
処理装置の第5実施形態について説明する。図11は、
第5実施形態に係る情報処理装置5の外観図である。こ
れまで説明した各実施形態の情報処理装置は一体化され
ていて小型のものであったが、本実施形態に係る情報処
理装置5は一体化されていない。
【0052】本実施形態に係る情報処理装置5は、本体
部50、画像表示部55、一対の音声出力部(スピー
カ)56、キーボード59およびデバイス100を備え
る。デバイス100は、操作者の入力指示を受け付ける
入力部、および、操作者に対して触刺激を呈示する刺激
呈示部の、双方の機能を有するものである。本体部50
は、接続先との接続状況に応じた触刺激をデバイス10
0の刺激呈示部に呈示させる接続状況呈示手段を備えて
いる。この接続状況呈示手段は、接続状況に応じた画像
を画像表示部55に表示させ、また、接続状況に応じた
音声を音声出力部56より出力させる。これら各要素
は、第4実施形態における対応する要素と同一機能を果
たすものである。本実施形態に係る情報処理装置5は、
第4実施形態の場合と同様の効果を奏することができ
る。
【0053】次に、第5実施形態に係る情報処理装置5
に含まれるデバイス100の一例について図12〜図1
8を用いて説明する。これらの図に示されるデバイス1
00は、従来のマウスが有するポインティング機能部
(入力部)に加えて刺激呈示部をも有するものである。
【0054】図12は、デバイス100の断面図であ
る。このデバイス100は、従来のマウスと略同様の形
態を有しており、本体部101、ボール102および第
1の変位検出手段103を有している。これらは、従来
のマウスが有するポインティング機能を実現するための
要素である。このボール102は本体部101の底部に
あって回転が可能であり、基準面(例えば机上面やマウ
スパッド)上を本体部101が移動することによりボー
ル102は回転する。第1の変位検出手段103は、こ
のボール102の回転方向および回転量をエンコーダに
より検出することで、基準面に対する本体部101の2
次元的な変位(移動方向および移動量)を検出する。
【0055】また、デバイス100は、固定部材11
1、可動部材112および支持部材121を有してい
る。これらは、刺激呈示部を構成する要素である。固定
部材111は、弾性撓みが可能な支持部材121を介し
て、本体部101の上部に固定されている。可動部材1
12は、固定部材111に対して移動可能である。
【0056】さらに、デバイス100は、スイッチ13
1および信号処理回路132を有している。デバイス1
00を操作する者の指などが可動部材112を押下する
と、固定部材111はスイッチ131を押圧する。すな
わち、スイッチ131は、可動部材112が押下された
か否かを検出し、信号処理回路132は、その押下され
たか否かを示す信号を出力する。
【0057】図13は、デバイス100のブロック図で
ある。なお、この図で、固定部材111および可動部材
112については断面図が示されている。固定部材11
1および可動部材112それぞれは略平板状であって、
固定部材111に対して可動部材112は移動が可能で
ある。可動部材112の移動の方向は、固定部材111
の面に平行な方向であり、その面上で回転も可能であ
る。第2の変位検出手段113は、位置検出センサ11
4とともに、固定部材111に対する可動部材112の
変位(移動方向および移動量)を検出する。
【0058】位置指定手段141は、第1の変位検出手
段103により検出された本体部101の変位、およ
び、第2の変位検出手段113により検出された可動部
材112の変位に応じて、操作者による位置に関する入
力指示の情報を求め、この情報を本体部50へ送る。な
お、これは、デバイス100のポインティング機能に基
づく動作である。触刺激呈示手段151は、固定部材1
11に対して可動部材112を移動させることにより、
この可動部材112上に触れている操作者の指などに触
刺激を呈示する。
【0059】なお、デバイス100から本体部50へ、
最終的に指定する位置の情報を送信してもよいし、ま
た、第1の変位検出手段103が検出した本体部101
の変位および第2の変位検出手段113が検出した可動
部材112の変位を送信してもよい。後者の場合には、
このデバイス100の位置指定手段141は、本体部5
0内に存在することになる。
【0060】図14は、デバイス100の固定部材11
1および可動部材111のより詳細な構成図である。同
図(a)は平面図であり、同図(b)は同図(a)中に
おけるA−A線での断面図である。デバイス100は、
側縁部が上方に突出した略板状の固定部材111と、こ
の固定部材111に対して所定平面に平行な方向に移動
可能な可動部材112と、固定部材111の側縁部と可
動部材112との間に両者を連結する弾性部材115A
〜115Dとを有する。弾性部材115A〜115Dそ
れぞれは、弾性を有する樹脂やバネなどであり、可動部
材112の周囲の4個所に設けられており、一端が可動
部材112に接合され、他端が固定部材111の側縁部
に接合されている。
【0061】また、可動部材112には4つのコイル1
16A〜116Dが固定されている。同図(a)の平面
図において、中心を原点とし、右方向をX軸方向とし、
上方向をY軸方向とすると、コイル116AはX座標値
が正の領域にX軸をまたいで設けられており、コイル1
16BはX座標値が負の領域にX軸をまたいで設けられ
ており、コイル116CはY座標値が正の領域にY軸を
またいで設けられており、また、コイル116DはY座
標値が負の領域にY軸をまたいで設けられている。
【0062】図15は、デバイス100における触刺激
呈示機構を説明する平面図である。固定部材111には
4つの磁石117A〜117Dが固定されている。磁石
117Aは、X座標値が正であってY座標値も正である
領域に、その磁束がコイル116Aおよび116Dの双
方を貫くように設けられている。磁石117Bは、X座
標値が負であってY座標値が正である領域に、その磁束
がコイル116Bおよび116Dの双方を貫くように設
けられている。磁石117Cは、X座標値が負であって
Y座標値も負である領域に、その磁束がコイル116B
および116Cの双方を貫くように設けられている。ま
た、磁石117Dは、X座標値が正であってY座標値が
負である領域に、その磁束がコイル116Aおよび11
6Cの双方を貫くように設けられている。これらのうち
磁石117Aおよび117Cそれぞれは、可動部材11
2に対向する側がS極となるように配置され、磁石11
7Bおよび117Dそれぞれは、可動部材112に対向
する側がN極となるように配置されている。
【0063】コイル116A〜116Dと磁石117A
〜117Dとの間の相対的な位置関係について換言すれ
ば以下のとおりである。コイル116Aは、磁石117
Aおよび117Dそれぞれが作る磁界に対して、X軸と
平行な方向に電流が横切るように設けられている。コイ
ル116Bは、磁石117Bおよび117Cそれぞれが
作る磁界に対して、X軸と平行な方向に電流が横切るよ
うに設けられている。コイル116Cは、磁石117C
および117Dそれぞれが作る磁界に対して、Y軸と平
行な方向に電流が横切るように設けられている。また、
コイル116Dは、磁石117Aおよび117Bそれぞ
れが作る磁界に対して、Y軸と平行な方向に電流が横切
るように設けられている。
【0064】コイル116A〜116Dそれぞれは、銅
線を用いてもよいし、また、軽量化のためにアルミニウ
ム線を用いてもよく、さらに、銅メッキされたアルミニ
ウム線を用いるのも好適である。磁石117A〜117
Dそれぞれは、保磁力および残留磁束密度が大きいもの
が好ましく、例えばネオジ磁石が好適である。
【0065】触刺激呈示手段151はコイル116A〜
116Dそれぞれに対して独立に電流を流すことができ
る。そして、コイル116A〜116Dそれぞれに流れ
る電流の大きさ及び方向と、磁石117A〜117Dそ
れぞれが作る磁界との間で、フレミングの左手の法則に
応じた相互作用が生じる。これに因り、コイル116A
〜116Dそれぞれに推力が生じて、これらの推力と弾
性部材115A〜115Dそれぞれの応力とに応じて、
固定部材111に対して可動部材112が移動する。そ
して、この可動部材112により、可動部材112上に
触れている操作者の指などに触刺激が呈示される。
【0066】図16は、デバイス100における固定部
材111と可動部材112との摺動機構を説明する断面
図である。磁石117A〜117Dが固定された固定部
材111の下面、および、コイル116A〜116Dが
固定された可動部材112の上面それぞれに、両者が互
いに摺動可能なように、摺動部材118Aおよび118
Bが設けられている。摺動部材118Aおよび118B
それぞれは、摩擦係数が小さいフッ素樹脂(例えばポリ
テトラフルオロエチレン)、潤滑油が含浸された樹脂お
よび金属などが好適に用いられる。摺動部材118Aお
よび118Bの間に、潤滑油を塗布するのも好適であ
り、また、非磁性体の球体を介在させて、この球体の転
がりによって摺動させるようにしてもよい。
【0067】なお、図16には、摺動機構だけでなく、
可動部材112の上面にある表面層119、および、こ
の表面層119の中央付近に設けられた感圧部120も
示されている。図17は、デバイス100における感圧
部120を説明する断面図である。表面層119は、人
の指や掌などの受容器官が接離可能なように平坦に仕上
げられている。感圧部120は、表面層119に人の指
などが触れたことを検出するものである。感圧部120
は、シリコーンゴムおよび導電性粉末を混合した材料を
用いた感圧導電性ゴム120Aを導電性プラスティック
層120Bおよび120Cで挟んだ構成となっている。
そして、導電性プラスティック層120Bと導電性プラ
スティック層120Cとの間に電圧を印加し、感圧部1
20に人の指などが触れたときの接触圧に因る電気抵抗
値の変化を検出して、これにより接触の有無を検出す
る。この感圧部120から出力される接触検出信号は触
刺激呈示手段151に送られ、接触が確認されたときに
可動部材112は触刺激呈示手段151により駆動され
る。
【0068】この他、可動部材112に人の指などが接
触したことを検出する方法として以下のものがある。す
なわち、可動部材112に所定の電荷を蓄積して保持す
る電荷蓄積部を設け、人の指などが接触したときに電荷
蓄積部に保持されていた電荷を人の指などに流出させ、
電荷蓄積部に蓄積されている電荷の量の変化を検出する
ことで、可動部材112に人の指などが接触したことを
検出するのも好適である。また、可撓性を有する2つの
電極を相互間距離が一定となるように支持し、人の指な
どが接触したときに、これら2つの電極の相互間距離が
変化して両電極間に存在する静電容量が変化するのを検
出することで、可動部材112に人の指などが接触した
ことを検出するのも好適である。さらに、可動部材11
2の上面に受光素子を設けるとともに、固定部材111
の側縁部の上面にも受光素子を設け、各々の受光素子か
らの出力信号の値の変化に基づいて、可動部材112の
上面の受光素子からの出力信号の値が低下したことを検
出することで、可動部材112に人の指などが接触した
ことを検出するのも好適である。
【0069】図18は、デバイス100における位置検
出センサ114を説明する断面図である。位置検出セン
サ114は、固定部材111に固定された発光素子(例
えば発光ダイオード)114Aおよび受光素子(例えば
フォトダイオード)114B、ならびに、可動部材11
2の下面に描かれた光学模様(例えば、等間隔の濃淡模
様、市松模様、など)114Cを含む。発光素子114
Aから出射された光は光学模様114C上に照射され、
光学模様114Cで反射された光は受光素子114Bに
より受光される。受光素子114Bによる受光量は、発
光素子114Aから出射された光が光学模様114C上
に入射する位置における反射率に応じたものである。
【0070】したがって、受光量に応じて受光素子11
4Bから出力される電気信号の変化に基づいて、固定部
材111に対する可動部材112の変位量を検出するこ
とができる。また、このような位置検出センサ114を
X軸方向およびY軸方向それぞれについて設けることに
より、固定部材111に対する可動部材112の2次元
的な変位量を検出することができる。この位置検出セン
サ114からの出力信号は第2の変位検出手段113に
送られ、第2の変位検出手段113において、可動部材
112の変位が検出される。
【0071】この他、可動部材112の変位を検出する
方法として以下のものがある。すなわち、可動部材11
2の下面に形成された細かい凹凸に対してレーザ光を照
射してスペックル模様を生じさせ、このスペックル模様
を2次元イメージセンサにより観察することで、固定部
材111に対する可動部材112の2次元的な変位量を
検出するのも好適である。また、可動部材112に接触
する回転体を設け、この回転体の回転量をエンコーダに
より検出することで、固定部材111に対する可動部材
112の変位量を検出するのも好適である。さらに、固
定部材111および可動部材112のうちの一方に発光
素子を設け他方に2次元光学的位置検出素子(PSD:
position sensitive detector)を設けることで、固定
部材111に対する可動部材112の2次元的な変位量
を検出するのも好適である。
【0072】次に、デバイス100に含まれる刺激呈示
部の触刺激呈示動作について説明する。触刺激呈示手段
151により駆動されてコイル116A〜116Dそれ
ぞれに電流が流れると、フレミングの左手の法則に従っ
て、コイル116A〜116Dそれぞれに推力が働き、
これにより可動部材112が移動する。
【0073】先ず、コイル116Aおよび116Bそれ
ぞれについて考えると、固定部材111に垂直な方向で
あるZ軸方向に磁界が生じており、この磁界中にX軸方
向に電流が流れると、Y軸方向への推力が生じる。コイ
ル116Aに時計回りの方向に電流を流すと、コイル1
16Aには+Y軸方向の推力が働く。また、コイル11
6Bに反時計回りの方向に電流を流すと、コイル116
Bには+Y軸方向の推力が働く。電流が流れる方向を変
えることで推力が働く方向を変えることができ、また、
電流値を変えることで推力の大きさを変えることができ
る。
【0074】同様に、コイル116Cおよび116Dそ
れぞれについて考えると、固定部材111に垂直な方向
であるZ軸方向に磁界が生じており、この磁界中にY軸
方向に電流が流れると、X軸方向への推力が生じる。コ
イル116Cに時計回りの方向に電流を流すと、コイル
116Cには+X軸方向の推力が働く。また、コイル1
16Dに反時計回りの方向に電流を流すと、コイル11
6Dには+X軸方向の推力が働く。電流が流れる方向を
変えることで推力が働く方向を変えることができ、ま
た、電流値を変えることで推力の大きさを変えることが
できる。
【0075】固定部材111に対して可動部材112を
平行移動させるだけでよい場合には、コイル116Aお
よび116Bそれぞれを互いに結線して、コイル116
Aおよび116Bそれぞれに同一方向の推力を与え、ま
た、コイル116Cおよび116Dそれぞれを互いに結
線して、コイル116Cおよび116Dそれぞれに同一
方向の推力を与えればよい。
【0076】また、Z軸をほぼ中心として固定部材11
1に対して可動部材112を回転させる方向に推力を生
じさせることもできる。すなわち、コイル116Aおよ
びコイル116Bそれぞれに時計回りの方向に電流を流
すと、コイル116Aには+Y軸方向の推力が働き、コ
イル116Bには−Y軸方向の推力が働くので、固定部
材111に対して可動部材112を反時計回りの方向へ
回転させる回転モーメントが生じる。コイル116Aお
よびコイル116Bそれぞれに反時計回りの方向に電流
を流すと、コイル116Aには−Y軸方向の推力が働
き、コイル116Bには+Y軸方向の推力が働くので、
固定部材111に対して可動部材112を時計回りの方
向へ回転させる回転モーメントが生じる。また、コイル
116Aおよびコイル116Bそれぞれに流れる電流の
値の比を変えることで、回転中心を変えることができ
る。コイル116Cおよびコイル116Dそれぞれにつ
いても同様である。
【0077】以上のような可動部材112の移動は、触
刺激呈示手段151によりコイル116A〜116Dそ
れぞれに供給される電流により駆動される。また、この
際の制御に際しては、例えば、位置偏差と位置偏差の微
分量とに応じてなされるPD制御(比例・微分制御)が
用いられる。
【0078】なお、第2〜第4実施形態それぞれに係る
情報処理装置の刺激呈示部23,33,43それぞれ
は、上記デバイス100の刺激呈示部のみを取り出した
ものである。また、第1実施形態に係る情報処理装置1
の刺激呈示部13は、可動部材を1次元方向のみに移動
可能としたものであり、上記と同様の原理を有する機構
を採用することができる。
【0079】次に、第5実施形態に係る情報処理装置5
を用いて接続先との接続手順の一例について図19〜図
24を用いて説明する。図19〜図24それぞれは、第
5実施形態に係る情報処理装置5に含まれる画像表示部
55における画像表示例を示す図である。
【0080】情報処理装置5を操作する者がキーボード
59やデバイス100を用いてネットワークとの接続を
行おうとすると、図19に示されるような画像が画像表
示部55に表示される。この図に示される初期画面に
は、デバイス100のポインティング機能により位置指
定されたカーソルM、ならびに、接続可能な接続先であ
るコミュニティPおよびサイトQが、グラフィカルに表
示されている。また、コミュニティP内にある他の操作
者の装置が円P1〜P3としてグラフィカルに示されてい
る。
【0081】図20に示されるように、操作者がデバイ
ス100を移動させてカーソルMをコミュニティPに近
づけると、デバイス100の可動部材112には斥力が
呈示される。この斥力は、図示のようにコミュニティP
に対して左方よりカーソルMが近づいたときには、可動
部材112を左方へ動かそうとする推力である。そし
て、この斥力に抗して操作者が可動部材112を右方に
移動させることで、カーソルMがコミュニティP内に入
る(すなわち、情報処理装置5がコミュニティPに接続
すること)ことができる。操作者は、このように斥力を
感じるとともに、この斥力に抗してカーソルMを移動さ
せることで、カーソルMがコミュニティP内に入ること
を直感的に理解することができ、不用意な接続を防止す
ることができる。
【0082】図21に示されるように、操作者がデバイ
ス100を移動させてカーソルMを円P2に近づける
と、デバイス100の可動部材112には斥力が呈示さ
れる。この斥力は、図示のように円P2に対して左上方
よりカーソルMが近づいたときには、可動部材112を
左上方へ動かそうとする推力である。このような斥力
は、円P2が表す他の操作者の装置でも呈示される。そ
して、この斥力に抗して操作者が可動部材112を右下
方に移動させるとともに、円P2が表す他の操作者も同
様の操作を行うことで、図22に示されるように、カー
ソルMが円P2と融合する(すなわち、円P2が表す他の
操作者の装置に情報処理装置5が接続する)ことができ
る。操作者は、このように斥力を感じるとともに、この
斥力に抗してカーソルMを移動させることで、他の操作
者の装置に接続することを直感的に理解することがで
き、不用意な接続を防止することができる。また、図2
1および図22に示されるように、他の装置の状態が円
1〜P3で表示され、その状態が接続状況に応じて変化
するので、操作者は、このような画像を見ることによっ
ても、接続状態を直感的に理解することができ、不用意
な接続を防止することができる。
【0083】また、図23に示されるように、カーソル
Mおよび円P2それぞれが表す操作者の装置が互いに接
続されているときに、円P4が表す更に他の操作者の装
置が接続を試みようとすると、自己のデバイス100の
可動部材112には、円P4からカーソルMへ向かう方
向の斥力が呈示される。同様に、円P2が表す操作者の
装置には、円P4から円P2へ向かう方向の斥力が呈示さ
れる。また、円P4が表す操作者の装置には、カーソル
Mと円P2との中心点から円P4へ向かう方向の斥力が呈
示される。そして、各操作者が斥力に抗して操作するこ
とで、図24に示されるように、カーソルM、円P2
よび円P4が融合する(すなわち、三者の装置が互いに
接続する)ことができる。各操作者は、このように斥力
を感じるとともに、この斥力に抗して操作することで、
三者の装置を接続することを直感的に理解することがで
き、不用意な接続を防止することができる。
【0084】以上のように、画像表示部55は、ネット
ワークを介して接続され得る他の装置の状態を表す画像
を表示する。そして、本体部50内の接続状況呈示手段
は、画像表示部55に表示される画像を、接続状況に応
じて変化させ、或いは、デバイス100が受け付けた入
力指示(すなわち、カーソルMの位置)に応じて変化さ
せる。また、接続状況呈示手段は、接続状況に応じた音
声を音声出力部56より出力させるのも好適である。こ
のようにすることにより、接続を直感的に理解すること
ができ、不用意な接続を防止することができる。
【0085】また、デバイス100が受け付けた入力指
示に基づいて画像表示部55の画面上の位置にカーソル
Mが表示され、その画面におけるカーソルMの位置に基
づいて、ネットワークを介して他の装置と通信を行う際
の接続状況が変化するのも好適である。また、ネットワ
ークを介して接続され得る他の装置を表す画像が画像表
示部55の画面に表示され、その画面における他の装置
を表す画像とカーソル位置との間の相対的位置関係に応
じた触刺激が接続状況呈示手段により可動部材112に
呈示されるのも好適である。また、可動部材112に呈
示される触刺激に基づいて、画像表示部55の画面にお
いてカーソルMの位置の移動可能範囲が制限されるのも
好適である。
【0086】更に例えば、図25に示される画面例のよ
うに、画像表示部55の画面上においてカーソルMの周
囲に順に領域M1〜M3を設定し、最も外側の領域M3
は、他の装置を表す記号(例えば上記の円P1〜P3)に
対して引力(カーソルMに向かう方向の推力)が可動部
材112に呈示され、その内側の領域M2では、他の装
置を表す記号に対して斥力(カーソルMから離れる方向
の推力)が可動部材112に呈示され、最も内側の領域
1では、他の装置を表す記号に対して引力が可動部材
112に呈示されるようにしてもよい。そして、領域M
3中に他の装置が入ることは一方の意思のみで可能であ
って、その領域内の接続では、両装置の間で通信が可能
であるものの、その態様が制限される(例えば、音声の
通信が許可されるが、画像の通信が禁止される)。一
方、領域M2において両装置の双方で可動部材112を
斥力に抗して操作することで、領域M1中に両装置が互
いに入ることができ、その領域M1内の接続では、両装
置の間の通信が無制限に可能となる。このように接続の
態様が多段階であり、これに伴い、各段階へ接続するた
めの入力指示が必要とされ、各段階において異なる刺激
が呈示され、また、それに応じた画像が画像表示部55
に表示される。
【0087】また、例えば、図26に示される画面例の
ように、或る装置のカーソルMと他の装置のカーソルN
とが互いに接続しようとするときに、画面上において、
カーソルMがカーソルNに衝突することで、そのカーソ
ルNを動かすことができるようにしてもよい。その衝突
の際には、カーソルMおよびカーソルNそれぞれに対応
する装置の可動部材112に、その衝突の際の衝撃を表
すような力が呈示されるのが好適である。各装置の可動
部材112の操作によりカーソルMおよびカーソルNそ
れぞれが互いに相手位置に向かおうとする状態が一定時
間継続したときに、両装置間の接続が確立するようにし
てもよい。逆に、両装置が互いに接続されているとき
に、各装置の可動部材112の操作によりカーソルMお
よびカーソルNそれぞれが互いに反発している状態が一
定時間継続したときに、両装置間の接続が解除するよう
にしてもよい。
【0088】(情報処理システムの実施形態)次に、複
数台の上述したような情報処理装置がネットワークに接
続された情報処理システムについて説明する。図27
は、本実施形態に係る情報処理システムの構成図であ
る。この図に示される情報処理システムは、情報処理装
置6〜8および管理サーバ9がネットワークに接続され
て構成されている。情報処理装置6〜8それぞれは、上
述した何れかの実施形態に係るものである。管理サーバ
9は、情報処理装置6〜8それぞれの間の通信を管理す
る。
【0089】図28および図29それぞれは、本実施形
態に係る情報処理システムに含まれる情報処理装置6〜
8それぞれの画面表示部における画像表示例を示す図で
ある。これらの図に示されるように、情報処理装置6〜
8それぞれの画面表示部には、略同一の画像が表示され
る。各画面中のカーソルLは情報処理装置6を表し、カ
ーソルMは情報処理装置7を表し、カーソルNは情報処
理装置8を表す。情報処理装置6の画面では、自己のカ
ーソルLが他のカーソルと区別して表示される。情報処
理装置7の画面では、自己のカーソルMが他のカーソル
と区別して表示される。情報処理装置8の画面では、自
己のカーソルNが他のカーソルと区別して表示される。
【0090】図28に示された画面例では、カーソルL
とカーソルMとは融合している、すなわち、情報処理装
置6と情報処理装置7との間の接続が確立している状態
にあることが示されている。また、カーソルNが他のカ
ーソルL,Mと遊離している、すなわち、情報処理装置
8がネットワークに接続しているが他の情報処理装置
6,7とは未接続であることが示されている。このよう
に、情報処理装置6〜8それぞれの画面表示部には、ネ
ットワークに接続された全ての装置が表示され、それら
の間の接続状態も表示される。
【0091】このような状態においては、カーソルL,
MとカーソルNとの間には反発力が生じる、すなわち、
情報処理装置5,6および情報処理装置7それぞれには
相互に斥力が呈示される。この斥力に抗して互いにカー
ソルを近づけようとする操作が行われれば、図29に示
されるように3つのカーソルL,MおよびNが融合し
て、3つの情報処理装置6〜8の間で接続が確立する。
逆に、3つのカーソルL,MおよびNが融合していて3
つの情報処理装置6〜8の間で接続が確立している状態
において、何れかのカーソルを他のカーソルから離間さ
せようとする操作が行われれば、装置間の接続が解除さ
れる。
【0092】以上のように本実施形態に係る情報処理シ
ステムによれば、各情報処理装置において、接続(また
は接続解除)の手順を直感的に理解することが可能であ
り、不用意な接続(または接続解除)を防止することが
できる。
【0093】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、操作者の操作により入力部への入力指示がある
と、その入力部が受け付けた入力指示に基づいてネット
ワークを介して通信が行われる。その通信の際に、接続
状況呈示手段により、接続先との接続状況に応じた触刺
激が刺激呈示部に呈示される。操作者は、この刺激呈示
部に呈示された触刺激を受けることで、接続(または接
続解除)の手順を直感的に理解することができ、不用意
な接続(または接続解除)を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る情報処理装置1の構成を示
すブロック図である。
【図2】第1実施形態に係る情報処理装置1の外観図で
ある。
【図3】第2実施形態に係る情報処理装置2の構成を示
すブロック図である。
【図4】第2実施形態に係る情報処理装置2の外観図で
ある。
【図5】第2実施形態に係る情報処理装置2の可動部材
24における変位と触刺激との関係の一例を示す図であ
る。
【図6】第3実施形態に係る情報処理装置3の構成を示
すブロック図である。
【図7】第3実施形態に係る情報処理装置3の外観図で
ある。
【図8】第3実施形態に係る情報処理装置3の可動部材
34における変位と触刺激との関係の一例を示す図であ
る。
【図9】第4実施形態に係る情報処理装置4の構成を示
すブロック図である。
【図10】第4実施形態に係る情報処理装置4の外観図
である。
【図11】第5実施形態に係る情報処理装置5の外観図
である。
【図12】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100の断面図である。
【図13】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100のブロック図である。
【図14】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100の固定部材111および可動部材11
1のより詳細な構成図である。
【図15】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100における触刺激呈示機構を説明する平
面図である。
【図16】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100における固定部材111と可動部材1
12との摺動機構を説明する断面図である。
【図17】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100における感圧部120を説明する断面
図である。
【図18】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
るデバイス100における位置検出センサ114を説明
する断面図である。
【図19】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図20】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図21】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図22】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図23】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図24】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55における画像表示例を示す図である。
【図25】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55におけるカーソル表示例を示す図であ
る。
【図26】第5実施形態に係る情報処理装置5に含まれ
る画像表示部55におけるカーソル表示例を示す図であ
る。
【図27】本実施形態に係る情報処理システムの構成図
である。
【図28】本実施形態に係る情報処理システムに含まれ
る情報処理装置6〜8それぞれの画面表示部における画
像表示例を示す図である。
【図29】本実施形態に係る情報処理システムに含まれ
る情報処理装置6〜8それぞれの画面表示部における画
像表示例を示す図である。
【符号の説明】
1〜5…情報処理装置、10…本体部、11…接続状況
呈示手段、12…入力部、13…刺激呈示部、20…本
体部、21…接続状況呈示手段、22…入力部、23…
刺激呈示部、24…可動部材、30…本体部、31…接
続状況呈示手段、32…入力部、33…刺激呈示部、3
4…可動部材、40…本体部、41…接続状況呈示手
段、42…入力部、43…刺激呈示部、44…可動部
材、45…画像表示部、46…音声出力部、50…本体
部、55…画像表示部、56…音声出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂巻 克己 神奈川県足柄上郡中井町境430グリーンテ クなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B087 BB12 DD06 DE07 5E501 AA01 AC25 AC37 BA05 CA01 CA08 CA10 CB03 CB09 CB14 CB15 CC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して他の装置と通信を
    行う情報処理装置であって、 入力指示を受け付ける入力部と、 触刺激を呈示する刺激呈示部と、 前記入力部が受け付けた入力指示に基づいてネットワー
    クを介して通信を行う際に、接続先との接続状況に応じ
    た触刺激を前記刺激呈示部に呈示させる接続状況呈示手
    段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部が可動部材の動きを入力指示
    として受け付けるとともに、 前記刺激呈示部が前記可動部材の動きを触刺激として呈
    示する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 画像を表示する画像表示部を更に備え、 前記接続状況呈示手段が前記接続状況に応じた画像を前
    記画像表示部に表示させる、 ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 音声を出力する音声出力部を更に備え、 前記接続状況呈示手段が前記接続状況に応じた音声を前
    記音声出力部より出力させる、 ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記刺激呈示部が多段階または多次元の
    触刺激を呈示することが可能であり、 前記接続状況呈示手段が前記接続状況に応じて何れかの
    段階または次元の触刺激を前記刺激呈示部に呈示させ
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記入力部が多段階または多次元の入力
    指示を受け付けることが可能であることを特徴とする請
    求項1記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像表示部が、ネットワークを介し
    て接続され得る他の装置の状態を表す画像を表示し、 前記接続状況呈示手段が、前記画像表示部に表示される
    前記画像を前記接続状況に応じて変化させる、 ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記画像表示部が、ネットワークを介し
    て接続され得る他の装置の状態を表す画像を表示し、 前記接続状況呈示手段が、前記画像表示部に表示される
    前記画像を、前記入力部が受け付けた入力指示に応じて
    変化させる、 ことを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記入力部が受け付けた入力指示に基づ
    く画面上の位置にカーソルを表示する画像表示部を更に
    備え、 前記画面におけるカーソル位置に基づいて、ネットワー
    クを介して前記他の装置と通信を行う際の接続状況が変
    化する、 ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記画像表示部が、ネットワークを介
    して接続され得る他の装置を表す画像を前記画面に表示
    し、 前記接続状況呈示手段が、前記画面における前記他の装
    置を表す画像とカーソル位置との間の相対的位置関係に
    応じた触刺激を前記刺激呈示部に呈示させる、 ことを特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像表示部が、前記刺激呈示部が
    呈示する触刺激に基づいて前記画面におけるカーソル位
    置の移動可能範囲を制限する、ことを特徴とする請求項
    10記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】 ネットワークに接続された複数台の請
    求項1記載の情報処理装置を備えることを特徴とする情
    報処理システム。
JP2002126922A 2002-04-26 2002-04-26 情報処理装置 Pending JP2003323256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126922A JP2003323256A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 情報処理装置
US10/384,539 US20030202001A1 (en) 2002-04-26 2003-03-11 Information processing apparatus
CNB031193730A CN100383708C (zh) 2002-04-26 2003-03-14 信息处理装置和信息处理***
KR1020030016131A KR100645481B1 (ko) 2002-04-26 2003-03-14 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126922A JP2003323256A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003323256A true JP2003323256A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29243821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126922A Pending JP2003323256A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030202001A1 (ja)
JP (1) JP2003323256A (ja)
KR (1) KR100645481B1 (ja)
CN (1) CN100383708C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095718A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置およびこれを用いた入力装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2875024B1 (fr) * 2004-09-09 2007-06-08 Itt Mfg Enterprises Inc Dalle tactile comportant des moyens pour produire une impulsion mecanique en reponse a une action de commande, et agencement pour le montage de cette dalle
US8310447B2 (en) * 2008-11-24 2012-11-13 Lsi Corporation Pointing device housed in a writing device
CN104408531B (zh) * 2014-12-02 2018-04-10 大连理工大学 一种多维多阶段复杂决策问题的均匀动态规划方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008813A1 (en) * 1993-09-22 1995-03-30 Philips Electronics N.V. Multi-functionality user-interface downwards compatible with single-functionality application software
US5461711A (en) * 1993-12-22 1995-10-24 Interval Research Corporation Method and system for spatial accessing of time-based information
US6859819B1 (en) * 1995-12-13 2005-02-22 Immersion Corporation Force feedback enabled over a computer network
US6750877B2 (en) * 1995-12-13 2004-06-15 Immersion Corporation Controlling haptic feedback for enhancing navigation in a graphical environment
US6125385A (en) * 1996-08-01 2000-09-26 Immersion Corporation Force feedback implementation in web pages
US6040834A (en) * 1996-12-31 2000-03-21 Cisco Technology, Inc. Customizable user interface for network navigation and management
US6075515A (en) * 1997-01-10 2000-06-13 U.S. Philips Corporation Virtual workspace for tactual interaction
US6421069B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for including self-describing information within devices
TW404846B (en) * 1998-01-23 2000-09-11 Koninkl Philips Electronics Nv Multiperson tactual virtual environment
AU2297799A (en) * 1998-02-03 1999-08-23 Invibro Ltd. System and method for vibro generations
KR19990036370U (ko) * 1998-02-20 1999-09-27 김현석 진동형 마우스
US6373463B1 (en) * 1998-10-14 2002-04-16 Honeywell International Inc. Cursor control system with tactile feedback
JP3543695B2 (ja) 1999-03-17 2004-07-14 富士ゼロックス株式会社 駆動力発生装置
US6801939B1 (en) * 1999-10-08 2004-10-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for evaluating quality of service of a digital network connection
US6720983B1 (en) * 2000-01-05 2004-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital feedback display panel for communicating computer status information
JP2001202195A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 情報処理システム及びマウス型入力装置
JP2001296949A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 触力覚呈示装置及び記録媒体
JP2001296950A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Xerox Co Ltd 触力覚呈示装置及び記録媒体
US6924787B2 (en) * 2000-04-17 2005-08-02 Immersion Corporation Interface for controlling a graphical image
JP3380873B2 (ja) * 2000-04-28 2003-02-24 昭彦 米谷 データ入力装置
JP4013454B2 (ja) * 2000-06-23 2007-11-28 富士ゼロックス株式会社 ポインティングデバイスおよび情報処理装置
US7202851B2 (en) * 2001-05-04 2007-04-10 Immersion Medical Inc. Haptic interface for palpation simulation
US7337220B2 (en) * 2001-10-24 2008-02-26 At&T Labs, Inc. Unified interface for managing DSL services

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095718A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 アルプス電気株式会社 振動発生装置およびこれを用いた入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030084583A (ko) 2003-11-01
KR100645481B1 (ko) 2006-11-13
US20030202001A1 (en) 2003-10-30
CN1453688A (zh) 2003-11-05
CN100383708C (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703044B2 (ja) 視線に応じた触覚効果を提供するシステム、方法及び電子装置
US8452345B2 (en) Portable terminal and driving method of messenger program in portable terminal
JP4013454B2 (ja) ポインティングデバイスおよび情報処理装置
US20050083314A1 (en) Computerized portable handheld means
US20130328770A1 (en) System for projecting content to a display surface having user-controlled size, shape and location/direction and apparatus and methods useful in conjunction therewith
US20110115751A1 (en) Hand-held input device, system comprising the input device and an electronic device and method for controlling the same
US9794396B2 (en) Portable terminal and method for controlling multilateral conversation
Caballero et al. Behand: augmented virtuality gestural interaction for mobile phones
Yanagawa et al. Anamorphicons: An extended display utilizing a cylindrical mirror widget
JP2003323256A (ja) 情報処理装置
CN216429851U (zh) 形状记忆合金致动器、触觉组件和闩锁
Hsieh et al. Developing hand-worn input and haptic support for real-world target finding
Braun et al. Designing a multi-purpose capacitive proximity sensing input device
JP2004127173A (ja) 位置検出入出力装置
CN104137046A (zh) 虚拟创建的输入对象
KR100556539B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 정보 처리 방법
JP3982328B2 (ja) 情報処理システム
Brewster et al. The gaime project: Gestural and auditory interactions for mobile environments
JP4140268B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP3937925B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP3899999B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2002333952A (ja) アクチュエータ
JP2010277275A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信プログラム
JP2002342019A (ja) 入力装置および情報処理システム
CN117980870A (zh) 经由触控板的计算机生成的表示进行内容操纵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106