JP2003308649A - Data recording medium, and data recording method and apparatus - Google Patents

Data recording medium, and data recording method and apparatus

Info

Publication number
JP2003308649A
JP2003308649A JP2002108850A JP2002108850A JP2003308649A JP 2003308649 A JP2003308649 A JP 2003308649A JP 2002108850 A JP2002108850 A JP 2002108850A JP 2002108850 A JP2002108850 A JP 2002108850A JP 2003308649 A JP2003308649 A JP 2003308649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsv
data
change
slice level
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiri Aida
桐 會田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to JP2002108850A priority Critical patent/JP2003308649A/en
Publication of JP2003308649A publication Critical patent/JP2003308649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording medium which attains a low speed reproduction without any problem but hardly attains a high speed reproduction. <P>SOLUTION: Encoded main data and sub-code data are supplied to a multiplexer 6, wherein they are arranged in a prescribed order, and an EFM (Eight to Fourteen Modulation) unit 7 converts 8-bit symbol data into 14 channel bit data. A controller 9 applies a control signal to the EFM unit 7 to instruct the EFM unit to change a DSV (Digital Sum Variation) for a prescribed period and also applies a control signal, used to instruct a pit signal processor 8 to perform waveform control for a prescribed period, to a pit signal processor 8. Control for binary processing of a slice level can respond to a change in the DSV at low speed reproduction but cannot respond thereto at high speed reproduction. The data of the recording medium can be reproduced without any problem at the low speed reproduction but cannot be normally reproduced at the high speed reproduction by utilizing the difference above. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば読み出し
専用(ROM)タイプの光ディスクに対して適用される
データ記録媒体、データ記録方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording medium, a data recording method, and a device applied to, for example, a read-only (ROM) type optical disc.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD(Compact Disc )やCD−ROM(C
ompact Disc Read Only Memory) 等の光ディスクは、取
り扱いが容易で、製造コストも比較的安価なことから、
データを保存しておくための記録媒体として、広く普及
している。また、近年、データを追記録可能なCD−R
(Compact Disc Recordable)ディスクや、データの再記
録が可能なCD−RW(Compact Disc ReWritable)ディ
スクが登場してきており、このような光ディスクにデー
タを記録することも簡単に行えるようになってきてき
る。このことから、CD−DAディスクや、CD−RO
Mディスク、CD−Rディスク、CD−RWディスク
等、CD規格に準拠した光ディスクは、データ記録媒体
の中核となってきている。更に、近年、MP3(MPEG1 A
udio Layer-3 )やATRAC(Adaptive TRansform Aco
ustic Coding) 3でオーディオデータを圧縮して、CD
−ROMディスクやCD−Rディスク、CD−RWディ
スク等に記録することが行われている。
2. Description of the Related Art CD (Compact Disc) and CD-ROM (C
Since optical discs such as ompact Disc Read Only Memory) are easy to handle and the manufacturing cost is relatively low,
It is widely used as a recording medium for storing data. In addition, in recent years, a CD-R capable of additionally recording data
(Compact Disc Recordable) discs and CD-RW (Compact Disc ReWritable) discs capable of re-recording data have appeared, and it has become easy to record data on such an optical disc. . From this, CD-DA disc and CD-RO
Optical discs complying with the CD standard, such as M discs, CD-R discs, and CD-RW discs, have become the core of data recording media. Furthermore, in recent years, MP3 (MPEG1 A
udio Layer-3) and ATRAC (Adaptive TRansform Aco
CD compressed audio data with ustic Coding) 3
Recording is performed on a ROM disc, a CD-R disc, a CD-RW disc, and the like.

【0003】CDでは、特別なコピー防止技術を採用し
ていないので、記録されている音楽のデータが簡単にデ
ィジタルコピーされる問題があった。特に、最近では、
パーソナルコンピュータのCD−ROMドライブによっ
てCDを再生し、パーソナルコンピュータのハードディ
スクに音楽データを取り込み、取り込んだ音楽データを
加工したり、CD−R(Recordable)にコピーしたり、ネ
ットワークを介して送信することが行なわれている。
Since the CD does not employ a special copy protection technique, there has been a problem that recorded music data is easily digitally copied. Especially recently
Playing a CD by the CD-ROM drive of a personal computer, importing music data to the hard disk of the personal computer, processing the imported music data, copying it to a CD-R (Recordable), or transmitting it via a network. Is being carried out.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、CDから
欠落の無い音楽情報をディジタルデータとして取り出せ
ることは、利便性をもたらす反面、著作権保護の問題が
生じ、大きな社会的問題となっている。オリジナルのC
Dと全く同一の内容のCD−Rを他人に譲渡したり、販
売することによって著作権が侵害されることになる。特
に、最近では、ファイル交換システム等を利用してネッ
トワークを介してコピーした音楽情報が広範囲に流通
し、著作権保護の問題が深刻さを増している。
As described above, the fact that music information that is not missing from a CD can be taken out as digital data in this way provides convenience, but it causes a problem of copyright protection, which is a major social problem. . Original C
The copyright is infringed by transferring or selling the CD-R having the same content as that of D to another person. In particular, recently, music information copied via a network using a file exchange system or the like has been widely distributed, and the problem of copyright protection has become more serious.

【0005】一方、CDおよびCDプレーヤは、既に広
く普及しており、そのフォーマット等を変更すること
は、事実上、不可能である。また、フォーマット全ての
プレーヤで問題なくCDを再生できるように、CDフォ
ーマットは、細部にわたって規格化がなされているの
で、コピー防止のためにディジタル信号に付加的な情報
を担わせるような抜本的な解決策を望めないのが現状で
ある。
On the other hand, CDs and CD players are already widely used, and it is virtually impossible to change the format and the like. Further, since the CD format is standardized in detail so that the player can reproduce the CD without any problem in all the formats, it is drastic that the digital signal carries additional information to prevent copy. The reality is that no solution can be expected.

【0006】ここで、パーソナルコンピュータに付属し
ているCD−ROMドライブは、12倍速、24倍速等
の高速でCDを読み取ることができるものが普通であ
る。したがって、高速でCDを再生することを困難とす
れば、パーソナルコンピュータを使用した違法なコピー
を抑制することができる。
Here, the CD-ROM drive attached to the personal computer is usually one that can read a CD at a high speed such as 12 times or 24 times speed. Therefore, if it is difficult to reproduce the CD at high speed, it is possible to prevent illegal copying using a personal computer.

【0007】したがって、この発明の目的は、現状の規
格に手を加えずに、低速での再生には問題がなく、高速
で再生を行おうとした場合には、データの正常な読取を
困難とし、それによって、コピー防止に寄与できるデー
タ記録媒体、データ記録方法および装置を提供すること
にある。
Therefore, an object of the present invention is to make normal reading of data difficult when reproducing at high speed without any problem in reproducing at low speed without modifying the existing standard. Accordingly, it is to provide a data recording medium, a data recording method, and a device that can contribute to copy protection.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、所定ビット数のデータシン
ボルをより多いビット数のコードシンボルに変換するこ
とによって、DSVを制御できるディジタル変調方式を
使用してディジタルデータが記録されているデータ記録
媒体であって、低速再生時の2値化のスライスレベルを
変化させるように、DSVが変化されると共に、DSV
の変化区間において、スライスレベルの変化が生じて
も、2値化された再生信号を正しく再生できるように、
ピットまたはランドの長さが制御されたデータが記録さ
れているデータ記録媒体である。
In order to solve the above problems, the invention of claim 1 is a digital system capable of controlling a DSV by converting a data symbol having a predetermined number of bits into a code symbol having a larger number of bits. A data recording medium in which digital data is recorded by using a modulation method, the DSV is changed so as to change the binarized slice level during low-speed reproduction, and the DSV is changed.
In order for the binarized reproduced signal to be correctly reproduced even if the slice level changes in the change section of
It is a data recording medium on which data in which the length of pits or lands is controlled is recorded.

【0009】請求項4の発明は、所定ビット数のデータ
シンボルをより多いビット数のコードシンボルに変換す
ることによって、DSVを制御できるディジタル変調方
式を使用してディジタルデータを記録媒体に記録するデ
ータ記録方法であって、低速再生時の2値化のスライス
レベルを変化させるように、DSVが変化されると共
に、DSVの変化区間において、スライスレベルの変化
が生じても、2値化された再生信号を正しく再生できる
ように、ピットまたはランドの長さを制御するデータ記
録方法である。
According to a fourth aspect of the present invention, data for recording digital data on a recording medium using a digital modulation method capable of controlling DSV by converting a data symbol having a predetermined number of bits into a code symbol having a larger number of bits. In the recording method, the DSV is changed so as to change the binarized slice level during low-speed reproduction, and binarized reproduction is performed even if the slice level changes in the DSV changing section. It is a data recording method that controls the length of pits or lands so that the signal can be reproduced correctly.

【0010】請求項7の発明は、所定ビット数のデータ
シンボルをより多いビット数のコードシンボルに変換す
ることによって、DSVを制御できるディジタル変調方
式を使用してディジタルデータを記録媒体に記録するデ
ータ記録装置であって、ディジタル変調手段に対してピ
ットまたはランドの長さを制御する波形制御手段を接続
し、ディジタル変調手段に対してDSVを制御する制御
信号を与えると共に、波形制御手段に対してピットまた
はランドの長さを制御する制御信号を与える制御手段を
設け、制御手段によって、低速再生時の2値化のスライ
スレベルを変化させるように、DSVが変化されると共
に、DSVの変化区間において、スライスレベルの変化
が生じても、2値化された再生信号を正しく再生できる
ように、ピットまたはランドの長さが制御されるデータ
記録装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, data for recording digital data on a recording medium using a digital modulation method capable of controlling DSV by converting a data symbol having a predetermined number of bits into a code symbol having a larger number of bits. In the recording device, a waveform control means for controlling the length of a pit or a land is connected to the digital modulation means, a control signal for controlling the DSV is given to the digital modulation means, and the waveform control means is provided. A control means for providing a control signal for controlling the length of the pit or the land is provided, and the DSV is changed by the control means so as to change the slice level of the binarization at the time of low speed reproduction, and in the DSV changing section. , So that even if the slice level changes, the pit or Is a data recording device the length of the land is controlled.

【0011】この発明では、低速再生時では、再生信号
を2値化するためのスライスレベルがDSVの変化に応
じて変化する。一方、高速再生時には、スライスレベル
の制御に時定数が存在するために、DSVが変化する区
間でも、スライスレベルが変化しない。低速再生時のス
ライスレベルの変化を考慮してピットまたはランドの長
さを制御するので、低速再生時では、正しく再生でき、
高速再生時には、正しく再生できないようにできる。そ
れによって、CD−ROMドライブ等によってCDのデ
ータをパーソナルコンピュータのハードディスクでコピ
ーすることを抑えることができる。
According to the present invention, during low speed reproduction, the slice level for binarizing the reproduction signal changes in accordance with the change in DSV. On the other hand, at the time of high speed reproduction, the slice level does not change even in the section where the DSV changes, because the slice level control has a time constant. Since the length of the pit or land is controlled in consideration of the change in slice level during low-speed playback, correct playback can be achieved during low-speed playback.
You can prevent it from playing correctly during high-speed playback. As a result, it is possible to prevent the CD data from being copied on the hard disk of the personal computer by the CD-ROM drive or the like.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて説明する。図1は、この発明によるデータ記録媒体
を作成するための記録装置の一例を示す。記録装置は、
実際には、マスタリング装置である。マスタリング装置
は、レーザと、このレーザから出射されたレーザ光を記
録信号にしたがって変調する光変調器と、感光物質であ
るフォトレジストが塗布され、回転するディスク状のガ
ラス原盤に光変調器からのレーザ光を照射する光ピック
アップを備える。図1では簡単のため、記録信号を生成
するための構成と、ガラス原盤に相当するディスク10
が示されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 shows an example of a recording device for producing a data recording medium according to the present invention. The recording device
In reality, it is a mastering device. The mastering device is a laser, an optical modulator that modulates the laser light emitted from the laser according to a recording signal, and a photoresist that is a photosensitive material is applied. An optical pickup that emits laser light is provided. In FIG. 1, for simplification, a configuration for generating a recording signal and a disk 10 corresponding to a glass master disk
It is shown.

【0013】参照符号1で示す入力端子からは、記録す
るメインのディジタルデータが供給される。メインのデ
ィジタルデータは、例えば2チャンネルステレオのディ
ジタルオーディオデータである。入力端子2からは、現
行のCD規格に基づいたチャンネルP〜Wのサブコード
が供給される。さらに、参照符号3は、フレームシンク
を生成するシンク生成器である。
Main digital data to be recorded is supplied from an input terminal indicated by reference numeral 1. The main digital data is, for example, 2-channel stereo digital audio data. From the input terminal 2, subcodes of channels P to W based on the current CD standard are supplied. Further, reference numeral 3 is a sync generator that generates a frame sync.

【0014】メインディジタルデータは、CIRC(Cr
oss Interleave Reed-Solomon Code)エンコーダ4に供
給され、エラー訂正用のパリティデータ等を付加するエ
ラー訂正符号化処理やスクランブル処理が施される。す
なわち、1サンプルあるいは1ワードの16ビットが上
位8ビットと下位8ビットとに分割されてそれぞれシン
ボルとされ、このシンボル単位で、例えばCIRCによ
るエラー訂正用のパリティデータ等を付加するエラー訂
正符号化処理やスクランブル処理が施される。入力端子
2からのサブコードがサブコードエンコーダ5にてサブ
コードのフレームフォーマットを有するサブコードに変
換される。
The main digital data is CIRC (Cr
oss Interleave Reed-Solomon Code) is supplied to the encoder 4 and subjected to error correction coding processing and scramble processing for adding error correction parity data and the like. That is, 16 bits of one sample or one word are divided into upper 8 bits and lower 8 bits to be each a symbol, and error correction coding for adding parity data for error correction by CIRC in this symbol unit, for example. Processing and scramble processing are performed. The subcode from the input terminal 2 is converted by the subcode encoder 5 into a subcode having the subcode frame format.

【0015】CIRCエンコーダ4の出力およびサブコ
ードエンコーダ5の出力がマルチプレクサ6に供給さ
れ、所定の順序に配列される。マルチプレクサ6の出力
データがEFM変調器7に供給され、変換テーブルにし
たがって8ビットのシンボルが14チャンネルビットへ
変換される。EFM変調器7に対して、シンク生成器3
からのフレームシンクが供給される。EFM変調12か
らCDのEFMフレームフォーマットの記録信号が発生
する。
The outputs of the CIRC encoder 4 and the subcode encoder 5 are supplied to the multiplexer 6 and arranged in a predetermined order. The output data of the multiplexer 6 is supplied to the EFM modulator 7, and the 8-bit symbol is converted into 14 channel bits according to the conversion table. For the EFM modulator 7, the sync generator 3
The frame sync from is supplied. A recording signal in the EFM frame format of CD is generated from the EFM modulation 12.

【0016】EFM変調器7に対して波形制御回路とし
てのピット信号プロセッサ8が接続されている。EFM
変調器7およびピット信号プロセッサ8に対してコント
ローラ9が接続されている。コントローラ9は、後述す
るように、所定の区間でDSV(Digital Sum Variatio
n)を変化(増加または減少)させるように指示する制御
信号をEFM変調器7に供給すると共に、所定の区間で
ピットまたはランドの長さを制御(ピット長を長くまた
は短く)する波形制御を行うように指示する制御信号を
ピット信号プロセッサ8に供給する。コントローラ9
は、図示しないシステムコントローラの一部をなすか、
またはシステムコントローラによって制御されるもので
ある。コントローラ9は、予め定めた所定の区間におい
て、DSVを変化させると共に波形を制御する。
A pit signal processor 8 as a waveform control circuit is connected to the EFM modulator 7. EFM
A controller 9 is connected to the modulator 7 and the pit signal processor 8. As will be described later, the controller 9 uses a DSV (Digital Sum Variatio) in a predetermined section.
The control signal for instructing to change (increase or decrease) n) is supplied to the EFM modulator 7, and the waveform control for controlling the length of the pit or land (long or short pit length) in a predetermined section is performed. The pit signal processor 8 is supplied with a control signal instructing it to do so. Controller 9
Is a part of a system controller (not shown),
Alternatively, it is controlled by the system controller. The controller 9 changes the DSV and controls the waveform in a predetermined section that is determined in advance.

【0017】ピット信号プロセッサ8の出力に取り出さ
れた記録信号が図示しないが、光変調器に供給され、光
変調器からの変調されたレーザビームによってディスク
10として示されているガラス原盤上のフォトレジスト
が露光される。このように記録がなされたガラス原盤を
現像し、電鋳処理することによってメタルマスタを作成
し、次に、メタルマスタからマザーディスクが作成さ
れ、さらに次に、マザーディスクからスタンパが作成さ
れる。スタンパーを使用して、圧縮成形、射出成形等の
方法によって、光ディスクが作成される。
Although not shown, the recording signal extracted at the output of the pit signal processor 8 is supplied to an optical modulator, and a photo on a glass master shown as a disk 10 by a modulated laser beam from the optical modulator. The resist is exposed. The glass master thus recorded is developed and electroformed to produce a metal master, then a mother disc is produced from the metal master, and then a stamper is produced from the mother disc. An optical disc is produced by a method such as compression molding or injection molding using a stamper.

【0018】この発明では、コントローラ9は、マージ
ビットの選択を制御することによって、DSVを変化さ
せる。従来のEFM変調においても、EFMのランレン
グスリミット条件(Tmin=3T、Tmax=11T)を満
たすと共に、DSVをできるだけ小さくするように、マ
ージビットを選択している。マージビットの選択には、
ある程度の自由度があるので、従来のマージビット選択
のアルゴリズムを変更することによって、DSVをある
程度自由に変化させることが可能である。
In the present invention, the controller 9 changes the DSV by controlling the selection of the merge bit. Also in the conventional EFM modulation, the merge bit is selected so as to satisfy the run length limit condition (Tmin = 3T, Tmax = 11T) of EFM and minimize the DSV. To select the merge bit,
Since there is a certain degree of freedom, it is possible to change the DSV to some extent by changing the conventional merge bit selection algorithm.

【0019】DSVを変化させる方法または態様は、任
意である。すなわち、DSVを単調に増加させるよう
に、マージビットを選択する方法、DSVを単調に減少
させる方法、ある周期で増加と減少を繰り返す方法等が
可能である。DSVを従来では、0に収束させるように
選択していたのに対して、この発明では、収束させる条
件を不要としている。この発明では、単位時間当りのD
SVの変化量、すなわち、傾斜に対しては、考慮を払う
必要がある。すなわち、ピット長を制御することによっ
て、低速再生時(CDプレーヤ等でCDを再生する1倍
速再生時を意味する。以下、同様である。)には、2値
の再生信号がクロックに同期するように、ピット長を制
御できる範囲の傾斜である必要がある。傾斜が大きすぎ
ると、低速再生時に2値化のスライスレベルが追従でき
ないおそれがある。一方、高速再生時では、DSVの変
化の傾斜が見かけ上大きくなるので、2値化のスライス
レベルが追従できない。低速再生と高速再生のこのよう
な相違を利用することによって、この発明により作成さ
れたディスクは、低速再生時では、問題なく再生できる
が、高速再生時では、正常に再生できない、という性質
を持つことできる。
The method or mode of changing the DSV is arbitrary. That is, a method of selecting a merge bit so as to monotonically increase the DSV, a method of monotonically decreasing the DSV, a method of repeating increase and decrease in a certain cycle, and the like are possible. In the past, the DSV was selected to converge to 0, but in the present invention, the condition for converging is unnecessary. In the present invention, D per unit time
Consideration must be given to the amount of change in SV, that is, the slope. That is, by controlling the pit length, the binary reproduction signal is synchronized with the clock during low-speed reproduction (meaning 1 × speed reproduction in which a CD is reproduced by a CD player or the like. The same applies hereinafter). As described above, the inclination needs to be within a range in which the pit length can be controlled. If the inclination is too large, the binarized slice level may not be able to follow during low speed reproduction. On the other hand, at the time of high-speed reproduction, the slope of the DSV change apparently becomes large, so that the slice level for binarization cannot follow. By utilizing such a difference between the low speed reproduction and the high speed reproduction, the disc produced by the present invention has a property that it can be reproduced without any problem in the low speed reproduction, but cannot be normally reproduced in the high speed reproduction. You can do it.

【0020】図2は、CDの1EFMフレームのデータ
構成を示す。CDでは、2チャンネルのディジタルオー
ディオデータ合計12サンプル(24シンボル)から各
4シンボルのパリティQおよびパリティPが形成され
る。この合計32シンボルに対してサブコードの1シン
ボルを加えた33シンボル(264データビット)をひ
とかたまりとして扱う。つまり、EFM変調後の1フレ
ーム内に、1シンボルのサブコードと、24シンボルの
データと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのP
パリティとからなる33シンボルが含まれる。
FIG. 2 shows the data structure of one EFM frame of CD. In the CD, a parity Q and a parity P of 4 symbols are formed from a total of 12 samples (24 symbols) of digital audio data of 2 channels. 33 symbols (264 data bits) obtained by adding one symbol of the subcode to the total 32 symbols are treated as one lump. That is, in one frame after EFM modulation, 1-symbol subcode, 24-symbol data, 4-symbol Q parity, and 4-symbol P
33 symbols consisting of parity are included.

【0021】EFM変調方式(eight to fourteen modu
lation: EFM)では、各シンボル(8データビット)
が14チャンネルビットへ変換される。EFM変調の最
小時間幅(記録信号の1と1との間の0の数が最小とな
る時間幅)Tmin が3Tであり、3Tに相当するピット
長が0.87μm となる。Tに相当するピット長が最短
ピット長である。また、各14チャンネルビットの間に
は、3ビットのマージビット(結合ビットとも称され
る)が配される。さらに、フレームの先頭にフレームシ
ンクパターンが付加される。フレームシンクパターン
は、チャンネルビットの周期をTとする時に、11T、
11Tおよび2Tが連続するパターンとされている。こ
のようなパターンは、EFM変調規則では、生じること
がないもので、特異なパターンによってフレームシンク
を検出可能としている。1EFMフレームは、総ビット
数が588チャンネルビットからなるものである。フレ
ーム周波数は、7.35kHzとされている。
EFM modulation method (eight to fourteen modu
lation: In EFM, each symbol (8 data bits)
Are converted into 14 channel bits. The minimum time width (time width in which the number of 0's between 1's and 1's of the recording signal is minimum) Tmin of the EFM modulation is 3T, and the pit length corresponding to 3T is 0.87 μm. The pit length corresponding to T is the shortest pit length. In addition, 3 merge bits (also referred to as combined bits) are arranged between each 14 channel bits. Further, a frame sync pattern is added to the beginning of the frame. The frame sync pattern is 11T, where T is the cycle of channel bits.
11T and 2T are continuous patterns. Such a pattern does not occur in the EFM modulation rule, and the frame sync can be detected by the unique pattern. One EFM frame has a total bit number of 588 channel bits. The frame frequency is 7.35 kHz.

【0022】このようなEFMフレームを98個集めた
ものは、サブコードフレーム(またはサブコードブロッ
ク)と称される。98個のフレームを縦方向に連続する
ように並べ換えて表したサブコードフレームは、サブコ
ードフレームの先頭を識別するためのフレーム同期部
と、サブコード部と、データおよびパリティ部とからな
る。なお、このサブコードフレームは、通常のCDの再
生時間の1/75秒に相当する。
A collection of 98 such EFM frames is called a subcode frame (or subcode block). The subcode frame, which is formed by rearranging 98 frames so as to be continuous in the vertical direction, includes a frame synchronization section for identifying the beginning of the subcode frame, a subcode section, and a data and parity section. It should be noted that this subcode frame corresponds to 1/75 second of the reproduction time of a normal CD.

【0023】このサブコード部は、98個のEFMフレ
ームから形成される。サブコード部における先頭の2フ
レームは、それぞれ、サブコードフレームの同期パター
ンであるとともに、EFMのアウトオブルール(out of
rule)のパターンである。また、サブコード部における
各ビットは、それぞれ、P,Q,R,S,T,U,V,
Wチャンネルを構成する。
This subcode part is formed from 98 EFM frames. The first two frames in the sub-code part are the synchronization pattern of the sub-code frame and the out-of-rule (out of rule) of the EFM.
rule) pattern. Further, each bit in the sub-code part is P, Q, R, S, T, U, V,
Configure the W channel.

【0024】RチャンネルないしWチャンネルは、例え
ば静止画やいわゆるカラオケの文字表示等の特殊な用途
に用いられるものである。また、PチャンネルおよびQ
チャンネルは、ディスクに記録されているディジタルデ
ータの再生時におけるピックアップのトラック位置制御
動作に用いられるものである。
The R channel to the W channel are used for special applications such as displaying still images and characters of so-called karaoke. Also, P channel and Q
The channel is used for the track position control operation of the pickup when reproducing the digital data recorded on the disc.

【0025】Pチャンネルは、ディスク内周部に位置す
るいわゆるリードインエリアでは、"0" の信号を、ディ
スクの外周部に位置するいわゆるリードアウトエリアで
は、所定の周期で"0" と"1" とを繰り返す信号を記録す
るのに用いられる。また、Pチャンネルは、ディスクの
リードイン領域とリードアウト領域との間に位置するプ
ログラム領域では、各曲の間を"1"、それ以外を"0"とい
う信号を記録するのに用いられる。このようなPチャン
ネルは、CDに記録されているディジタルオーディオデ
ータの再生時における各曲の頭出しのために設けられる
ものである。
The P channel sends a signal of "0" in a so-called lead-in area located on the inner circumference of the disc, and a "0" and "1" at a predetermined cycle in a so-called lead-out area located on the outer circumference of the disc. It is used to record a signal that repeats and. The P channel is used to record a signal of "1" between each music piece and "0" in other areas in the program area located between the lead-in area and the lead-out area of the disc. Such a P channel is provided for finding the beginning of each music piece when reproducing the digital audio data recorded on the CD.

【0026】Qチャンネルは、CDに記録されているデ
ィジタルオーディオデータの再生時におけるより精細な
制御を可能とするために設けられる。Qチャンネルの1
サブコードフレームの構造は、同期ビット部と、コント
ロールビット部と、アドレスビット部と、データビット
部と、CRCビット部とにより構成される。
The Q channel is provided to enable finer control during reproduction of digital audio data recorded on a CD. Q channel 1
The structure of the sub-code frame is composed of a sync bit part, a control bit part, an address bit part, a data bit part, and a CRC bit part.

【0027】図3は、上述したマスタリングおよびスタ
ンピングによって作成された光ディスクを再生する再生
装置の構成の一例を示す。再生装置は、既存のプレー
ヤ、ドライブと同一の構成であるが、この発明の理解の
参考のために以下に説明する。図3において、参照符号
21がマスタリング、スタンピングの工程で作成された
ディスクを示す。参照符号22がディスク21を回転駆
動するスピンドルモータであり、23がディスク21に
記録された信号を再生するための光ピックアップであ
る。光ピックアップ23は、レーザ光をディスク21に
照射する半導体レーザ、対物レンズ等の光学系、ディス
ク21からの戻り光を受光するディテクタ、フォーカス
およびトラッキング機構等からなる。さらに、光ピック
アップ23は、スレッド機構(図示しない)によって、
ディスク21の径方向に送られる。
FIG. 3 shows an example of the structure of a reproducing apparatus for reproducing the optical disc produced by the above-mentioned mastering and stamping. The reproducing apparatus has the same structure as the existing player and drive, but will be described below for reference of understanding of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 21 indicates a disk produced in the mastering and stamping steps. Reference numeral 22 is a spindle motor that rotationally drives the disk 21, and reference numeral 23 is an optical pickup for reproducing a signal recorded on the disk 21. The optical pickup 23 includes a semiconductor laser that irradiates the disc 21 with laser light, an optical system such as an objective lens, a detector that receives return light from the disc 21, a focus and tracking mechanism, and the like. Furthermore, the optical pickup 23 uses a thread mechanism (not shown) to
It is sent in the radial direction of the disk 21.

【0028】光ピックアップ23の例えば4分割ディテ
クタからの出力信号がRF部24に供給される。RF部
24は、4分割ディテクタの各ディテクタの出力信号を
演算することによって、再生信号、フォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号を生成する。RF部24に
て2値化された再生信号がシンク検出部25に供給され
る。シンク検出部25は、各EFMフレームの先頭に付
加されているフレームシンクを検出する。検出されたフ
レームシンク、フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号がサーボ部26に供給される。サーボ部26
は、RF信号の再生クロックに基づいてスピンドルモー
タ22の回転動作を制御したり、光ピックアップ23の
フォーカスサーボ、トラッキングサーボを制御する。
An output signal from, for example, a 4-division detector of the optical pickup 23 is supplied to the RF section 24. The RF unit 24 generates a reproduction signal, a focus error signal, and a tracking error signal by calculating the output signal of each detector of the 4-division detector. The reproduction signal binarized by the RF unit 24 is supplied to the sync detection unit 25. The sync detector 25 detects a frame sync added to the head of each EFM frame. The detected frame sync, focus error signal, and tracking error signal are supplied to the servo unit 26. Servo unit 26
Controls the rotation operation of the spindle motor 22 and the focus servo and tracking servo of the optical pickup 23 based on the reproduction clock of the RF signal.

【0029】RF部24において2値化を行うために、
再生RF信号としきい値(以下、スライスレベルと適宜
称する)とが比較され、再生RF信号をスライスレベル
でスライスすることによって2値信号が得られる。この
場合、スライスレベルは、再生信号の直流分とされ、再
生RF信号のアイパターンが中心からずれる、アシンメ
トリと呼ばれる現象を補正するようになされている。再
生信号の直流分を検出する回路は、例えばシンク検出部
25に設けられている。シンク検出部25からの再生信
号の直流分で2値化されることによって、再生信号のア
イパターンが中心からずれるアシンメトリが補正され
る。このようなフィードバック制御による構成は、スラ
イスレベル制御或いはアシンメトリ補正と呼ばれる。
In order to perform binarization in the RF section 24,
The reproduction RF signal is compared with a threshold value (hereinafter, appropriately referred to as a slice level), and the reproduction RF signal is sliced at the slice level to obtain a binary signal. In this case, the slice level is set to the direct current component of the reproduction signal, and a phenomenon called asymmetry in which the eye pattern of the reproduction RF signal is deviated from the center is corrected. A circuit for detecting the DC component of the reproduction signal is provided in the sync detector 25, for example. By binarizing the direct-current component of the reproduction signal from the sync detector 25, the asymmetry in which the eye pattern of the reproduction signal deviates from the center is corrected. The configuration based on such feedback control is called slice level control or asymmetry correction.

【0030】フレームシンク検出部25から出力される
メインデータがEFM復調器27に供給され、EFM復
調の処理を受ける。EFM復調器27からのメインディ
ジタルデータは、CIRCデコーダ28に供給され、エ
ラー訂正の処理を受ける。さらに、補間回路29によっ
て補間され、出力端子30に再生データとして取り出さ
れる。EFM復調器27からのサブコードデータがシス
テムコントローラ32に供給される。
The main data output from the frame sync detector 25 is supplied to the EFM demodulator 27 and subjected to the EFM demodulation processing. The main digital data from the EFM demodulator 27 is supplied to the CIRC decoder 28 and subjected to error correction processing. Further, the data is interpolated by the interpolating circuit 29 and taken out as reproduced data at the output terminal 30. The subcode data from the EFM demodulator 27 is supplied to the system controller 32.

【0031】システムコントローラ32は、マイクロコ
ンピュータによって構成されており、再生装置全体の動
作を制御する。システムコントローラ32と関連して、
操作ボタンおよび表示部33が設けられている。システ
ムコントローラ32は、ディジタル21の所望の位置に
アクセスするために、サーボ部26を制御するようにな
されている。
The system controller 32 is composed of a microcomputer and controls the operation of the entire reproducing apparatus. In connection with the system controller 32,
Operation buttons and a display unit 33 are provided. The system controller 32 is adapted to control the servo section 26 in order to access a desired position of the digital 21.

【0032】図4は、EFM変調器7における8ビット
のデータビット(適宜データシンボルと称する)を14
ビットのチャンネルビット(適宜コードシンボルと称す
る)へ変換する規則を示す変換テーブルの一部である。
図4では、データビットが16進表記(00〜FF)
と、10進表記(0〜255)と、2進表記とで示され
ている。また、コードシンボルの14ビット中の"1"
は、値が反転する位置を示している。データシンボルが
8ビットであるので、256通りのコードシンボルのパ
ターンが存在する。14ビットのコードシンボルの全て
は、最小時間幅(記録信号の1と1との間の0の数が最
小となる時間幅)Tminが3Tであり、最大時間幅(記
録信号の1と1との間の0の数が最大となる時間幅)T
maxが11TであるEFMの規則(以下、適宜ランレン
グスリミット条件と呼ぶ)を満たしている。
FIG. 4 shows 8 data bits (referred to as a data symbol) in the EFM modulator 7 as 14 bits.
It is a part of a conversion table showing rules for converting bits into channel bits (referred to as code symbols as appropriate).
In FIG. 4, the data bits are in hexadecimal notation (00 to FF)
And the decimal notation (0 to 255) and the binary notation. Also, "1" in 14 bits of code symbol
Indicates the position where the value is inverted. Since the data symbol is 8 bits, there are 256 patterns of code symbols. All of the 14-bit code symbols have a minimum time width (time width that minimizes the number of 0s between 1 and 1 of the recording signal) Tmin of 3T and a maximum time width (1 and 1 of the recording signal). The time width when the number of 0s between is maximum) T
It satisfies the EFM rule that max is 11T (hereinafter appropriately referred to as run length limit condition).

【0033】14ビットのコードシンボル同士を接続す
る場合でも、上述したTmin=3T、Tmax=11Tのラ
ンレングスリミット条件を満たすためにマージビットが
必要とされる。マージビットとして、(000)、(0
01),(010),(100)の4種類のパターンが
用意されている。14ビット同士の接続のためにマージ
ビットが使用される一例について図5を参照して説明す
る。なお、以下の例は、「コンパクトディスク読本(改
定3版)」(平成13年3月25日、オーム社発行)に
記載されているものである。
Even when the 14-bit code symbols are connected to each other, the merge bit is required to satisfy the above-described run length limit conditions of Tmin = 3T and Tmax = 11T. (000), (0
Four kinds of patterns of 01), (010), and (100) are prepared. An example in which merge bits are used to connect 14 bits together will be described with reference to FIG. The following example is described in "Compact Disc Reader (Revised 3rd Edition)" (March 25, 2001, published by Ohmsha).

【0034】図5Aに示すように、前の14ビットのパ
ターンが(010)で終わり、次のデータシンボルが
(01110111)(16進表記では、77、10進
表記では、119)の場合を考える。このデータシンボ
ルは、14ビットのパターン(00100010000
010)に変換される。タイミングt0で前の14ビッ
トのパターンが終わり、マージビットの間隔の後のタイ
ミングt1で次の14ビットのパターンが始まり、タイ
ミングt2 で次の14ビットのパターンが終わるものと
している。
As shown in FIG. 5A, consider the case where the previous 14-bit pattern ends with (010) and the next data symbol is (01110111) (77 in hexadecimal notation, 119 in decimal notation). . This data symbol has a 14-bit pattern (00100010000).
010). It is assumed that the previous 14-bit pattern ends at timing t 0 , the next 14-bit pattern starts at timing t 1 after the merge bit interval, and the next 14-bit pattern ends at timing t 2 .

【0035】上述した4種類のマージビットとして、
(100)を適用した場合では、Tmin=3Tという条
件が満たさなくなるので、このマージビットは、使用さ
れない。後の3個のマージビットは、使用可能である。
3個のマージビットの内で実際に使用するマージビット
として、DSVを減少させるもの、すなわち、DSVを
0に向かって収束させるものが選択される。DSVは、
波形がハイレベルであれば+1を与え、波形がローレベ
ルであれば、−1を与えることで求められるものであ
る。一例として、タイミングt0におけるDSVが(−
3)であると仮定する。
As the above-mentioned four types of merge bits,
When (100) is applied, the condition of Tmin = 3T is not satisfied, so this merge bit is not used. The latter three merge bits are available.
Of the three merge bits, the one that actually reduces the DSV, that is, the one that converges the DSV toward 0 is selected as the merge bit that is actually used. DSV is
If the waveform has a high level, +1 is given, and if the waveform has a low level, -1 is given. As an example, the DSV at the timing t 0 is (−
3) is assumed.

【0036】図5Bは、マージビットとして(000)
を使用した場合の波形を示す。期間(t0−t1)のDS
Vが+3であり、期間(t1−t2)のDSVが+2であ
るので、タイミングt2 におけるDSVは、(−3+3
+2=+2)となる。図5Cは、マージビットとして
(010)を使用した場合の波形を示す。期間(t0
1)のDSVが−1であり、期間(t1−t2)のDS
Vが−2であるので、タイミングt2 におけるDSV
は、(−3−1−2=−6)となる。図5Dは、マージ
ビットとして(001)を使用した場合の波形を示す。
期間(t0−t1)のDSVが+1であり、期間(t1
2)のDSVが−2であるので、タイミングt2 にお
けるDSVは、(−3+1−2=−4)となる。結局、
タイミングt2におけるDSVが最も0に近くなるマー
ジビット(000)が選択される。
FIG. 5B shows (000) as the merge bit.
Shows the waveform when is used. DS for period (t 0 −t 1 )
Since V is +3 and the DSV in the period (t 1 −t 2 ) is +2, the DSV at the timing t 2 is (−3 + 3).
+ 2 = + 2). FIG. 5C shows a waveform when (010) is used as the merge bit. Period (t 0
The DSV of t 1 ) is −1, and the DS of the period (t 1 -t 2 ) is
Since V is -2, DSV at the timing t 2
Is (-3-1-2 = -6). FIG. 5D shows a waveform when (001) is used as the merge bit.
The DSV in the period (t 0 −t 1 ) is +1 and the period (t 1
Since the DSV of t 2 ) is −2, the DSV at timing t 2 is (−3 + 1−2 = −4). After all,
The merge bit (000) whose DSV is closest to 0 at the timing t 2 is selected.

【0037】マージビット選択部は、EFM変調器7
(図1参照)内に備えられており、上述したように、マ
ージビット選択部は、EFM変調のランレングスリミッ
ト条件である、Tmin=3、Tmax=11を満たすマージ
ビットを選択し、その中で、DSVを収束させるものを
選択している。
The merge bit selection unit is used by the EFM modulator 7
(See FIG. 1), and as described above, the merge bit selection unit selects a merge bit that satisfies the run length limit condition of EFM modulation, that is, Tmin = 3 and Tmax = 11. Then, the one that converges the DSV is selected.

【0038】この発明の一実施形態では、コントローラ
9によって、マージビットの選択の規則を変更すること
によって、所定区間では、DSVを変化させるようにE
FM変調器7を制御する。上述した例において、(01
0)のマージビットを選択すれば、DSVが減少する。
所定区間としては、メインデータ自身を加工するもので
はないので、メインデータの記録されているプログラム
領域内で位置および長さを任意に選ぶことができる。す
なわち、プログラム領域内の1トラックから全トラック
までの範囲で、且つ1トラック内の一部または全ての区
間を所定区間とすることができる。
In one embodiment of the present invention, the controller 9 changes the merge bit selection rule to change the DSV in a predetermined interval.
The FM modulator 7 is controlled. In the example above, (01
Selecting the 0) merge bit reduces the DSV.
Since the predetermined section does not process the main data itself, the position and the length can be arbitrarily selected within the program area in which the main data is recorded. That is, it is possible to set the range from one track to all tracks in the program area and a part or all of the sections in one track as the predetermined section.

【0039】以下、図6を参照してコントローラ9によ
るDSVの制御と、ピット信号プロセッサ8による波形
制御の処理をより詳細に説明する。図6Aは、再生装置
で再生信号から抽出されたチャンネルクロックを示す。
図6Bは、再生RF信号をスライスレベルSL1,SL
1’でそれぞれスライスして得られた2値波形EFM
1,EFM1’を示す。図6Cは、再生RF信号とスラ
イスレベルSL1,SL1’の関係を示す。スライスレ
ベルSL1’は、SL1よりやや大きいレベルである。
Hereinafter, the DSV control by the controller 9 and the waveform control processing by the pit signal processor 8 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 6A shows a channel clock extracted from a reproduction signal by the reproduction device.
FIG. 6B shows a case where the reproduced RF signal is slice levels SL1 and SL.
Binary waveform EFM obtained by slicing 1 '
1, EFM1 'is shown. FIG. 6C shows the relationship between the reproduction RF signal and the slice levels SL1 and SL1 ′. The slice level SL1 'is a level slightly higher than SL1.

【0040】まず、DSVを変化例えばDSVが上昇さ
れ、且つピット信号プロセッサ8による波形制御を行わ
ないで、信号を記録したディスクについて説明する。こ
のディスクを再生した場合、再生RF信号の波形は、R
F1で示すように、アイパターンの中心が振幅の中心に
ある波形となる。高速に再生を行う場合、DSVの変動
する周波数が見かけ上高くなるので、一定の時定数でも
ってなされるスライスレベルの制御動作が追従できず、
SL1で示すように、振幅の中心付近がスライスレベル
となる。このスライスレベルSL1でRF1がスライス
され、図6Bにおいて、実線の波形のEFM1で示すよ
うに、2値化された再生信号が得られる。この場合で
は、2値の再生信号とクロックとが同期しており、問題
なくディスクを再生できる。
First, a disk in which a signal is recorded without changing the DSV, for example, the DSV is increased and the waveform control by the pit signal processor 8 is not performed will be described. When this disc is played back, the waveform of the playback RF signal is R
As indicated by F1, the center of the eye pattern has a waveform with the center of amplitude. When reproducing at high speed, the fluctuating frequency of the DSV is apparently high, so the slice level control operation with a constant time constant cannot follow,
As indicated by SL1, the slice level is near the center of the amplitude. RF1 is sliced at this slice level SL1, and a binarized reproduced signal is obtained as shown by EFM1 of the waveform of the solid line in FIG. 6B. In this case, the binary reproduction signal and the clock are synchronized, and the disc can be reproduced without any problem.

【0041】一方、このような記録がなされたディスク
をCDプレーヤの通常の再生速度である低速で再生する
場合、再生時のスライスレベルがDSVの影響を受け、
DSVが増加する期間では、図6Cにおいて、SL1’
で示すように、スライスレベルがSL1に比して上昇す
る。スライスレベルの上昇または下降の程度は、DSV
の変化の傾きによって変化する。SL1’でスライスさ
れた結果、図6Bにおいて、破線の波形で示す再生信号
EFM1’が得られる。例えば再生信号のハイレベルが
ランドに対応し、そのローレベルがピットに対応してい
ると仮定すると、スライスレベルSL1’の場合では、
ランドの長さが短くなり、ピットが長くなる。このよう
になると、再生信号EFM1’がチャンネルクロックに
同期していないので、誤ってデータが読み取られるおそ
れが生じる。なお、ランドおよびピットと波形のレベル
との対応関係は、一例であって、上述したのと逆に、ハ
イレベルがピットと対応し、ローレベルがランドと対応
していても良い。
On the other hand, when a disc on which such recording is performed is reproduced at a low speed which is a normal reproduction speed of a CD player, the slice level at the time of reproduction is affected by DSV,
In the period in which the DSV increases, SL1 ′ in FIG.
As shown by, the slice level rises as compared with SL1. The degree of rise or fall of the slice level depends on the DSV
It changes depending on the slope of the change. As a result of slicing with SL1 ′, a reproduction signal EFM1 ′ shown by a broken line waveform in FIG. 6B is obtained. For example, assuming that the high level of the reproduction signal corresponds to the land and the low level thereof corresponds to the pit, in the case of the slice level SL1 ',
The land length becomes shorter and the pit becomes longer. In this case, since the reproduction signal EFM1 'is not synchronized with the channel clock, there is a possibility that the data may be erroneously read. The correspondence relationship between the land and pit and the waveform level is an example, and conversely to the above, the high level may correspond to the pit and the low level may correspond to the land.

【0042】このように、DSVを変化させるのみで、
ピット信号プロセッサ8による波形制御を行わない場合
では、高速再生時には、問題がなく、低速再生時に、正
しくディスク上の信号を読み取ることができない。この
発明の一実施形態では、これとは逆に、高速再生時に
は、正しい再生動作が困難で、低速再生時には、問題な
くディスク上の信号を再生することを可能とするもので
ある。そのために、上述した再生時のスライスレベルの
変化が生じることを考慮して、予めそのスライスレベル
でスライスした場合に取り出される2値再生信号がクロ
ックに同期するように、ピット信号プロセッサ8によっ
て波形制御を行うものである。
Thus, only by changing the DSV,
If the waveform control by the pit signal processor 8 is not performed, there is no problem during high-speed reproduction, and the signal on the disc cannot be correctly read during low-speed reproduction. On the contrary, according to the embodiment of the present invention, it is difficult to perform a correct reproducing operation at the time of high speed reproduction, and it is possible to reproduce the signal on the disk without any problem at the time of low speed reproduction. Therefore, in consideration of the above-described change in slice level during reproduction, waveform control is performed by the pit signal processor 8 so that the binary reproduction signal extracted when sliced in advance at the slice level is synchronized with the clock. Is to do.

【0043】図6の例では、ピットの長さを短くする波
形制御を行っている。したがって、図6Dに示すよう
に、ピットと対応する波形部分が短くなり、ランドと対
応する波形部分が長くなる再生RF信号RF2が再生さ
れる。高速再生時では、上述したように、再生装置にお
けるスライスレベルの制御が追従しないので、波形の中
心付近のスライスレベルSL2によって、RF2がスラ
イスされる。このように2値化された2値再生信号は、
図6EにおいてEFM2で示すものとなる。この波形
は、ハイレベルの期間がクロックを基準とした期間より
長くなり、ローレベルの期間がクロックを基準とした期
間より短くなったものである。したがって、EFM2
は、クロックと非同期であるために、誤った再生信号と
なるおそれがある。
In the example of FIG. 6, waveform control is performed to shorten the pit length. Therefore, as shown in FIG. 6D, the reproduction RF signal RF2 in which the waveform portion corresponding to the pit becomes short and the waveform portion corresponding to the land becomes long is reproduced. During high-speed reproduction, the slice level control in the reproducing apparatus does not follow, as described above, so RF2 is sliced by the slice level SL2 near the center of the waveform. The binary reproduction signal thus binarized is
This is shown by EFM2 in FIG. 6E. In this waveform, the high-level period is longer than the clock-based period, and the low-level period is shorter than the clock-based period. Therefore, EFM2
Is asynchronous with the clock, so there is a risk of an incorrect reproduction signal.

【0044】一方、低速再生時では、上述したように、
再生装置におけるスライスレベル制御が追従して、DS
Vの影響によってスライスレベルがSL2より高いSL
2’に変化する。RF信号RF2は、予めこのSL2’
によってEFM1が取り出されるように波形制御されて
いるので、スライスレベルSL2’でスライスした結果
の2値再生信号は、EFM1と同様にクロックに同期し
たものとなる。したがって、正しい再生信号が得られ
る。
On the other hand, during low speed reproduction, as described above,
The slice level control in the playback device follows the DS
SL whose slice level is higher than SL2 due to the influence of V
Change to 2 '. The RF signal RF2 is previously SL2 '.
Since the waveform is controlled so that the EFM1 is taken out by, the binary reproduction signal obtained as a result of slicing at the slice level SL2 'is synchronized with the clock as in the EFM1. Therefore, a correct reproduction signal can be obtained.

【0045】図6は、DSVが増加する場合では、低速
再生時にスライスレベルが上昇し、ピット長が短くなる
例である。図6では、DSVを減少させた場合では、低
速再生時にスライスレベルが下降し、ピット長が長くさ
れる。さらに、DSVを周期的に変化させる場合では、
スライスレベルが周期的に変化し、ピット長も周期的に
制御される。この発明では、何れの例も可能である。
FIG. 6 shows an example in which when the DSV increases, the slice level rises and the pit length shortens during low speed reproduction. In FIG. 6, when the DSV is reduced, the slice level is lowered and the pit length is lengthened during the low speed reproduction. Furthermore, in the case of changing the DSV periodically,
The slice level changes periodically and the pit length is also controlled periodically. In the present invention, either example is possible.

【0046】上述したように、この発明の一実施形態に
おけるディスクは、マージビットの選択の規則を制御す
ることでDSVを変化させ、DSVの変化する区間内
で、再生装置の低速再生時に、DSVの変化による影響
(スライスレベルの変化)を打ち消すように、記録され
るピット長またはランド長を変化させる波形制御を行っ
ているものである。それによって、CDプレーヤ等によ
る低速再生時にDSVを変化させている区間を正しく再
生することができる。一方、CD−ROMドライブ、C
D−R/RWドライブ等による高速再生時には、DSV
を変化させている区間の2値波形がクロックと同期しな
いために、正しく再生することができない。このこと
は、オリジナルのCDをCD−ROMドライブ、CD−
R/RWドライブ等によって再生し、再生データをパー
ソナルコンピュータのハードディスクに格納したとして
も、格納されたデータには、エラーまたはエラーを補間
したデータが含まれている低品質のものとなり、実質的
にコピーを抑制することが可能となる。
As described above, in the disc according to the embodiment of the present invention, the DSV is changed by controlling the rule for selecting the merge bit, and the DSV is changed during the low speed reproduction of the reproducing device within the section where the DSV changes. The waveform control is performed to change the recorded pit length or land length so as to cancel out the influence (change of slice level) due to the change of. As a result, it is possible to correctly reproduce the section in which the DSV is changing during low speed reproduction by a CD player or the like. On the other hand, CD-ROM drive, C
During high-speed playback with a D-R / RW drive, etc., DSV
Since the binary waveform in the section in which is changed is not synchronized with the clock, correct reproduction cannot be performed. This means that the original CD is a CD-ROM drive, CD-
Even if the data is reproduced by the R / RW drive and the reproduced data is stored in the hard disk of the personal computer, the stored data is of low quality because it contains an error or data in which the error is interpolated. It is possible to suppress copying.

【0047】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱
しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば
ピット信号プロセッサによる波形制御を行わずに、DS
Vを変化させる処理のみを行っても良い。その場合に
は、図6を参照して説明したように、高速再生によって
再生でき、低速再生では、再生が困難なディスクを実現
することができる。また、例えばEFMに限らずDSV
を制御することができるディジタル変調方式に対してこ
の発明を適用できる。例えばEFMPlusに対しても
この発明を適用することができる。EFMPlusで
は、8ビットのデータシンボルを16ビットのコードシ
ンボルに変換するもので、マージビットを使用しないも
のである。EFMPlusの場合でも、DSVが変化さ
せることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment of the present invention and the like, and various modifications and applications are possible without departing from the gist of the present invention. For example, without performing waveform control by the pit signal processor,
Only the process of changing V may be performed. In that case, as described with reference to FIG. 6, reproduction can be performed by high-speed reproduction, and it is possible to realize a disc that is difficult to reproduce by low-speed reproduction. Also, for example, not only EFM but also DSV
The present invention can be applied to a digital modulation system capable of controlling the. The present invention can also be applied to, for example, EFMPlus. EFMPlus converts an 8-bit data symbol into a 16-bit code symbol and does not use merge bits. Even in the case of EFMPlus, the DSV can be changed.

【0048】この発明は、例えばCD−DAのフォーマ
ットのデータとCD−ROMのフォーマットのデータを
それぞれ記録するマルチセッションの光ディスクに対し
ても適用できる。さらに、この発明は、再生専用または
ハイブリッドのミニディスクに対しても適用できる。ま
た、光ディスクに記録される情報としては、オーディオ
データ、ビデオデータ、静止画像データ、文字データ、
コンピュータグラフィックデータ、ゲームソフトウェ
ア、およびコンピュータプログラム等の種々のデータが
可能である。したがって、この発明は、例えばDVDビ
デオ、DVD−ROMに対しても適用できる。例えばゲ
ームソフトウェアが記録されているROMディスクの場
合、内周側にゲームのソフトウェアデータが記録されて
おり、その外周側にゲームと関連した音楽データが記録
されている場合がある。そのようなROMディスクの場
合に、音楽データに対してこの発明を適用し、ゲームの
ソフトウェアのデータを再生できても、音楽データを正
しく再生できないようにすることができる。さらに、円
板状に限らずカード状のデータ記録媒体に対してもこの
発明を適用できる。
The present invention can also be applied to, for example, a multi-session optical disc for recording data in the CD-DA format and data in the CD-ROM format, respectively. Further, the present invention can be applied to a read-only or hybrid mini disc. The information recorded on the optical disc includes audio data, video data, still image data, character data,
Various data such as computer graphic data, game software, and computer programs are possible. Therefore, the present invention can be applied to, for example, DVD video and DVD-ROM. For example, in the case of a ROM disc on which game software is recorded, game software data may be recorded on the inner circumference side and music data related to the game may be recorded on the outer circumference side. In the case of such a ROM disc, the present invention can be applied to music data so that the music data cannot be correctly reproduced even if the game software data can be reproduced. Furthermore, the present invention can be applied not only to a disk shape but also to a card-shaped data recording medium.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、DSVを変化させた区間に関しては、低速
再生で再生でき、高速再生で再生が困難なデータ記録媒
体を提供できる。通常、コンピュータに接続される光デ
ィスクドライブは、高速再生するように構成されている
ので、この発明による光ディスクは、光ディスクドライ
ブによって読み取ることができない。したがって、読み
取られたディジタルデータがコンピュータのハードディ
スクに取り込まれることを防止できる。それによって、
コンピュータによって、データが書き込み可能なディス
クにコピーされたり、ネットワークを通じて授受される
ことを防止することができ、効果的にディスクに記録さ
れているデータの著作権を保護することができる。ま
た、低速で正常な読取が可能であるが、データの取り込
みに時間がかかるので、手間がかかり、また、コピーし
ていることの罪悪感を感じることが多いので、低速によ
るコピーを実質的に阻止できる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a data recording medium which can be reproduced at low speed and difficult at high speed in the section where the DSV is changed. Usually, the optical disc drive connected to the computer is configured for high-speed reproduction, so the optical disc according to the present invention cannot be read by the optical disc drive. Therefore, it is possible to prevent the read digital data from being taken into the hard disk of the computer. Thereby,
It is possible to prevent the data from being copied to a writable disc by a computer and to be transmitted and received through a network, and it is possible to effectively protect the copyright of the data recorded on the disc. Also, although it is possible to read normally at low speed, it takes a lot of time to capture the data, and it often makes me feel guilty that copying is in progress. Can be stopped.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施形態である記録装置の構成の
一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】CDのEFMフレームフォーマットを説明する
ための略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an EFM frame format of CD.

【図3】CDの再生装置の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a CD reproducing device.

【図4】EFM変換テーブルの一部を示す略線図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a part of an EFM conversion table.

【図5】マージビットの選択方法を説明するための略線
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a method of selecting merge bits.

【図6】この発明の一実施形態の説明に用いる波形図で
ある。
FIG. 6 is a waveform diagram used to describe an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6・・・マルチプレクサ、7・・・EFM変調器、8・
・・ピット信号プロセッサ、9・・・コントローラ
6 ... Multiplexer, 7 ... EFM modulator, 8 ...
..Pit signal processor, 9 ... Controller

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定ビット数のデータシンボルをより多
いビット数のコードシンボルに変換することによって、
DSVを制御できるディジタル変調方式を使用してディ
ジタルデータが記録されているデータ記録媒体であっ
て、 低速再生時の2値化のスライスレベルを変化させるよう
に、DSVが変化されると共に、DSVの変化区間にお
いて、上記スライスレベルの変化が生じても、2値化さ
れた再生信号を正しく再生できるように、ピットまたは
ランドの長さが制御されたデータが記録されているデー
タ記録媒体。
1. Converting a predetermined number of data symbols into a code symbol of a larger number of bits,
A data recording medium in which digital data is recorded using a digital modulation method capable of controlling the DSV, the DSV is changed so as to change the binarized slice level during low-speed reproduction, and the DSV A data recording medium in which data in which the length of a pit or a land is controlled is recorded so that a binarized reproduction signal can be correctly reproduced even if the slice level changes in the change section.
【請求項2】 請求項1において、 コードシンボル同士の境界に複数ビットのマージビット
が配され、上記マージビットとして複数のビットパター
ンを持つものが用意され、 上記マージビットの選択方法によって上記DSVの変化
を生じさせたデータ記録媒体。
2. The merge bit according to claim 1, wherein a plurality of merge bits are arranged at boundaries between code symbols, a merge bit having a plurality of bit patterns is prepared, and the DSV of the DSV is selected by the method of selecting the merge bit. A data recording medium that has caused a change.
【請求項3】 請求項1において、 高速再生時には、上記DSVの変化によって上記スライ
スレベルの変化が殆ど生ぜず、データの正しい再生を困
難としたデータ記録媒体。
3. The data recording medium according to claim 1, wherein during high-speed reproduction, a change in the DSV hardly causes a change in the slice level, which makes correct reproduction of data difficult.
【請求項4】 所定ビット数のデータシンボルをより多
いビット数のコードシンボルに変換することによって、
DSVを制御できるディジタル変調方式を使用してディ
ジタルデータを記録媒体に記録するデータ記録方法であ
って、 低速再生時の2値化のスライスレベルを変化させるよう
に、DSVが変化されると共に、DSVの変化区間にお
いて、上記スライスレベルの変化が生じても、2値化さ
れた再生信号を正しく再生できるように、ピットまたは
ランドの長さを制御するデータ記録方法。
4. By converting a predetermined number of data symbols into a code symbol of a larger number of bits,
A data recording method for recording digital data on a recording medium by using a digital modulation method capable of controlling a DSV, wherein the DSV is changed so as to change the binarized slice level during low speed reproduction, and the DSV is changed. The data recording method for controlling the length of pits or lands so that the binarized reproduction signal can be correctly reproduced even if the slice level changes in the change section.
【請求項5】 請求項4において、 コードシンボル同士の境界に複数ビットのマージビット
が配され、上記マージビットとして複数のビットパター
ンを持つものが用意され、 上記マージビットの選択方法によって上記DSVの変化
を生じさせるデータ記録方法。
5. The merge bit according to claim 4, wherein a plurality of merge bits are arranged at a boundary between code symbols, a merge bit having a plurality of bit patterns is prepared, and the DSV of the DSV is selected by the method of selecting the merge bit. A data recording method that causes a change.
【請求項6】 請求項4において、 高速再生時には、上記DSVの変化によって上記スライ
スレベルの変化が殆ど生ぜず、データの正しい再生を困
難としたデータ記録方法。
6. The data recording method according to claim 4, wherein during high-speed reproduction, a change in the DSV hardly causes a change in the slice level, which makes correct reproduction of data difficult.
【請求項7】 所定ビット数のデータシンボルをより多
いビット数のコードシンボルに変換することによって、
DSVを制御できるディジタル変調方式を使用してディ
ジタルデータを記録媒体に記録するデータ記録装置であ
って、 ディジタル変調手段に対してピットまたはランドの長さ
を制御する波形制御手段を接続し、 ディジタル変調手段に対してDSVを制御する制御信号
を与えると共に、上記波形制御手段に対してピットまた
はランドの長さを制御する制御信号を与える制御手段を
設け、 上記制御手段によって、低速再生時の2値化のスライス
レベルを変化させるように、DSVが変化されると共
に、DSVの変化区間において、上記スライスレベルの
変化が生じても、2値化された再生信号を正しく再生で
きるように、ピットまたはランドの長さが制御されるデ
ータ記録装置。
7. By converting a data symbol of a predetermined number of bits into a code symbol of a larger number of bits,
A data recording apparatus for recording digital data on a recording medium by using a digital modulation method capable of controlling DSV, wherein a waveform control means for controlling the length of a pit or a land is connected to the digital modulation means to perform digital modulation. A control signal for controlling the DSV to the means and a control signal for controlling the length of the pit or land to the waveform control means. The pits or lands are changed so that the binarized reproduction signal can be correctly reproduced even if the DSV is changed so that the slice level of the binarization is changed and the slice level is changed in the DSV changing section. Data recording device whose length is controlled.
【請求項8】 請求項7において、 コードシンボル同士の境界に複数ビットのマージビット
が配され、上記マージビットとして複数のビットパター
ンを持つものが用意され、 上記マージビットの選択方法によって上記DSVの変化
を生じさせるデータ記録装置。
8. The merge bit according to claim 7, wherein a plurality of merge bits are arranged at a boundary between code symbols, a merge bit having a plurality of bit patterns is prepared, and the DSV of the DSV is selected by the method of selecting the merge bit. A data recording device that causes a change.
【請求項9】 請求項7において、 高速再生時には、上記DSVの変化によって上記スライ
スレベルの変化が殆ど生ぜず、データの正しい再生を困
難としたデータ記録装置。
9. The data recording device according to claim 7, wherein during high-speed reproduction, a change in the DSV hardly causes a change in the slice level, which makes correct reproduction of data difficult.
JP2002108850A 2002-04-11 2002-04-11 Data recording medium, and data recording method and apparatus Pending JP2003308649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108850A JP2003308649A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Data recording medium, and data recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108850A JP2003308649A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Data recording medium, and data recording method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308649A true JP2003308649A (en) 2003-10-31

Family

ID=29392477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108850A Pending JP2003308649A (en) 2002-04-11 2002-04-11 Data recording medium, and data recording method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308649A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179678A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Compatibile information recording and reproducing device
US8032332B2 (en) 2007-04-11 2011-10-04 Hitachi High-Technologies Corporation Semiconductor inspecting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179678A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Electronics Co Ltd Compatibile information recording and reproducing device
JP4542031B2 (en) * 2005-12-28 2010-09-08 三星電子株式会社 Compatible optical information recording / reproducing device
US8032332B2 (en) 2007-04-11 2011-10-04 Hitachi High-Technologies Corporation Semiconductor inspecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801490B1 (en) Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
JP3971635B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP4143330B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP3671940B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP4141175B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
WO2004070724A1 (en) Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device
US7272098B2 (en) Data recording apparatus and associated methodology of affecting a digital sum variance
US7324423B2 (en) Data recording method recorder and data reproducing method and device
JP3585881B2 (en) Data recording device and method and data reproducing device and method
JP4066736B2 (en) Digital information signal recording method
JP3979088B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus
JP2003308649A (en) Data recording medium, and data recording method and apparatus
JP2001023172A (en) Information recording device, information recording method, and information recording medium, and information reproducing device and information reproducing method
JP2003045128A (en) Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, and recording medium
JP4089205B2 (en) Mastering apparatus and method, and data recording apparatus and method
JP4089207B2 (en) Mastering apparatus, master manufacturing method, data recording apparatus and method
JP2004348825A (en) Data recording method
JP3955289B2 (en) Data recording medium
JP2004152372A (en) Medium, method and device for recording data, and method and program for discriminating copy
JP2002197651A (en) Optical disk, and device and method for preparing optical disk original
JP2001184658A (en) Optical disk control information recorder, optical disk
KR20050016277A (en) Data recording medium, data recording method, and device
JP2004220732A (en) Modulating device, modulating method, and recording medium