JP2003303685A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子

Info

Publication number
JP2003303685A
JP2003303685A JP2002106905A JP2002106905A JP2003303685A JP 2003303685 A JP2003303685 A JP 2003303685A JP 2002106905 A JP2002106905 A JP 2002106905A JP 2002106905 A JP2002106905 A JP 2002106905A JP 2003303685 A JP2003303685 A JP 2003303685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
emitting device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002106905A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Hasegawa
利則 長谷川
Shuichi Kobayashi
秀一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002106905A priority Critical patent/JP2003303685A/ja
Priority to KR1020030022236A priority patent/KR100563675B1/ko
Publication of JP2003303685A publication Critical patent/JP2003303685A/ja
Priority to US11/099,623 priority patent/US7187121B2/en
Priority to US11/231,851 priority patent/US7332859B2/en
Priority to US11/640,269 priority patent/US20070096641A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率のよい有機発光素子を提供する。 【解決手段】 透明電極上あるいは防湿層上に反射防止
膜を有する有機発光素子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽極と陰極間に少
なくとも一層の有機化合物層を備える有機発光素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子とは、陰極と陽極との間に
流れる電流によって、両電極間に在る有機化合物が発光
する、いわゆる有機エレクトロルミネッセンス素子のこ
とである。
【0003】有機発光素子の一般的な断面構造を、図1
に示す。図中、1は基板、2は電極、3は正孔輸送層、
4は発光層、5は電子注入層、6は透明電極をそれぞれ
表している。
【0004】この有機発光素子においては、透明電極6
から、電子注入層5、を通して、発光層4に注入された
電子と、電極2から正孔輸送層3を通して発光層4へ注
入された正孔との再結合によって励起子が生成される。
この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用
する素子である。そして光は透明電極か6から外へ出
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら有機発光素子に
おいて、透明電極6には、有機発光素子が存在する外部
環境である空気や窒素に較べ屈折率の大きな材料が用い
られる。そのため、発光層4から生じた発光が透明電極
6の取り出し面、すなわち図1における透明電極と外部
環境である空気との界面において、発光の反射が生じ
る。そのため、このような有機発光素子の発光外部取り
出し効率は低かったし、また、そのような屈折率の大き
な材料による透明電極6を用いた場合、有機発光素子へ
外部環境から照射される外光が透明電極6と外部環境と
の界面において反射するため、例え基板側に設けたもう
一方の電極2に外光反射防止手段を設けていても、透明
電極6表面で外光の反射が生じ、素子の発光と、外光の
反射光が混ざり、有機発光素子のコントラストは低かっ
た。更に透明電極6の上に耐湿用にSiN膜等のパシベ
ーション膜を形成した場合もSiN膜の屈折率も空気と
の屈折率差が大きい為、同様の問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光の外部取
り出し効率が高い有機発光素子を提供する。そしてコン
トラストのよい有機発光素子を提供する。
【0007】具体的に本発明は、対向する一対の電極
と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層と
から少なくとも構成されている有機発光素子であって、
上記電極のうち、発光取り出し側の透明電極の上に、反
射防止層を有することを特徴とする有機発光素子を提供
する。
【0008】また本発明は、対向する一対の電極と、前
記一対の電極の間に有機層が設けられた有機発光素子で
あって、前記一対の電極とは、基板側に設けられた一方
の電極と、他方の電極である透明電極であり、前記透明
電極上には、防湿層が設けられており、前記防湿層上に
反射防止層を有することを特徴とする有機発光素子を提
供する。
【0009】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)本発明の第
一の実施の形態に係る有機発光素子は、発光取り出し電
極となる透明電極6の上に反射防止層7を設けたもので
ある。この反射防止層は、単層、多層いずれでもよい。
図2は本発明の第一の実施の形態を示す有機発光素子の
模式的断面図である。図中、1は基板であり、2は電極
を示し、3は正孔輸送層、4は発光層、5は電子注入
層、6は透明電極、7は反射防止層であり、いわゆるト
ップエミッション型有機発光素子である。
【0010】この反射防止層により、発光層から生じた
発光が、透明電極6と有機発光素子が存在する外部環境
との界面で反射することが回避されるため、素子の発光
効率が向上する。
【0011】外部環境とは、通常の空気であったり、あ
るいは酸素あるいは水分の少ない空気であったり、ある
いは窒素ガス等の不活性ガスのことである。
【0012】本実施形態において、反射防止層として
は、透明電極6よりも屈折率が低い材料であればよい。
そして単層あるいは多層のいずれでもよい。特に好まし
く用いられる材料の例として、SiO2が挙げられる。
なお、有機化合物は公知のものでもよく、例えばAlq
3、α−NPD等を挙げることができる。
【0013】電極間の有機層は他にも単層でもよいし、
上記以外に機能的に3層やあるいは5層の素子のような
複数層であってもよい。また本実施形態に係る有機発光
素子は、例えばRGBの3色発光素子から構成されるフ
ルカラー表示可能な表示装置にも適用してよい。より具
体的にはディスプレイの表示部に用いてもよい。表示装
置のなかでも特にTFTを有するいわゆるアクティブマ
トリクス駆動の表示パネルの画素部(発光部)として本
実施の形態の有機発光素子を用いてもよい。
【0014】(第二の実施の形態)本発明の第二の実施
の形態に係る有機発光素子は、発光取り出し電極となる
透明電極6の上に設けられた防湿層を設けた有機発光素
子において、前記防湿層の上に、反射防止層を設けたも
のである。それ以外は第一の実施の形態と同じである。
図3は本発明の第二の実施の形態を示す有機発光素子の
模式的断面図である。図中、1は基板であり、2は電極
を示し、3は正孔輸送層、4は発光層、5は電子注入
層、6は透明電極7は反射防止層、8は防湿層であり、
いわゆるトップエミッション型有機発光素子である。
【0015】この反射防止層により、発光層から生じた
発光が、防湿層8と有機発光素子が存在する外部環境と
の界面で反射することが回避されるため、素子の発光効
率が向上する。
【0016】(第三の実施の形態)本発明の第三の実施
の形態に係る有機発光素子は、基板側に設けられた電極
として、光の吸収もしくは、干渉により外部から素子に
入射した光がこの電極で反射することを防止した電極を
用いたものである。それ以外は第二の実施形態と同じで
ある。図4は本発明の第二の実施の形態を示す有機発光
素子の模式的断面図である。図中、1は基板であり、9
は外光を遮光し、外光の反射を防止した電極を示し、3
は正孔輸送層、4は発光層、5は電子注入層、6は透明
電極7は反射防止層、8は防湿層であり、いわゆるトッ
プエミッション型有機発光素子である。
【0017】このように本実施形態の有機発光素子は、
基板側電極に外光反射防止した電極を用いた有機発光素
子にも適用できる。また反射防止層により有機発光素子
と外部環境との界面での外光の反射が回避できるため、
他の実施形態と比べてみても素子の発光効率が高いし、
さらには非常にコントラストの高い有機発光素子を提供
できる。
【0018】上記の実施形態での素子の発光取り出し効
率の現状は、図2〜図4の構成で見積もると次のように
なる。
【0019】構成材料の屈折率の差が大きい界面で反射
が大きくなり、透過率が低下する。具体的には透明電極
6と発光取り出し空間との界面で、透明電極がITOで
屈折率n6=2.0、空間が窒素、あるいは空気で屈折
率nk=1とすれば反射率=(n6−nk)/(n6
+nk)で約11%の反射損失がある。
【0020】透明電極6の上に防湿層8を設けた構成の
素子では、例えば防湿層材料をSiNとすれば屈折率n
8は約2.3である。透明電極6と防湿層8の屈折率差
は約0.3と小さく界面反射も同様に見積もると0.5
%のわずかな反射損失であるが、防湿層8と発光取り出
し空間との界面での反射損失は(n8−nk)/(n
8+nk)で約15.5%の反射損失がある。
【0021】つまり取り出し効率の向上は反射損失を抑
え、発光層4から、透明電極6、あるいは防湿層8を通
過して上部へ取り出される光の透過率を向上させること
である。
【0022】反射損失を抑えるには反射防止膜が有効で
ある。従来から用いられる反射防止膜は透明で屈折率の
大きい材料:ZnS,CeO2,TiO2などと屈折率
の小さい材料:LiF,CaF2、MgF2,SiO2
などを用いる、屈折率大の材料と屈折率小の材料(屈折
率の異なる)を、設計波長を(4×材料の屈折率)で割
った厚さに交互に積層して反射防止膜を形成する。この
とき界面の材料屈折率よりも屈折率の小さい材料を屈折
率小の反射防止膜の材料として用いる必要がある。たと
えばNaF、LiF(屈折率小)とTiO2(屈折率
大)の3対反射防止膜(例えば:筐体面/LiF/Ti
O2/LiF/TiO2/LiF/TiO2/)を用い
れば上記の界面反射損失を1/10以下にすることが可
能である。
【0023】反射防止膜9が単層の場合には、材料の屈
折率を、反射損失を抑えたい界面層の材料の屈折率より
小さいものを選ぶ。
【0024】素子のコントラストは、次のような式で評
価される。
【0025】C=1+B/(γ×A) ここでCはコントラストの評価値、Aは外光の明るさ
(ft−L),Bは素子の明るさ(ft−L),γは素
子全体の反射率(%)である。
【0026】つまりできるだけ暗いところ(A)で、反
射率を下げた素子を(γ)、なるべく明るくして見る
(B)ことが必要である。
【0027】実際は野外で使う場合が問題になる。外光
の明るさが素子の明るさの数倍から十数倍になることが
ある。
【0028】透過率を低下させる反射損失が同時にコン
トラストを低下させる。上記の反射防止膜を設けない場
合では同様に約11〜16%の外光反射があるので、素
子の明るさ程度の外光があっても、コントラスト値は1
0以下になる。しかし上記反射防止膜を設けて外光反射
を1%程度にしておけば100近い良好なコントラスト
値が得られる。(ただし電極2が高反射率(たとえば2
0%以上)の場合は、電極2面からの外光反射の影響で
十分なコントラスト向上は得られない。そこで図4の様
に外光を遮光し、外光の反射を防止する電極9(反射率
1%程度)を用いた場合は素子全体で1%以下の外光反
射を達成可能である。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の有機発光素子の製造方法の
うち好適な実施例を図面に基づいて説明するが、本発明
はこれら実施例に限られない。
【0030】(実施例1)図2、第一の実施例を示す。
図中、1は基板であり、2は電極を示し、3は正孔輸送
層、4は発光層、5は電子注入層、6は透明電極、7は
反射防止層である。
【0031】基板1上にクロムをスパッタ法にて成膜
し、電極2を得た。その後、該基板をアセトン、イソプ
ロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次い
でIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン
洗浄した。
【0032】次いで、真空蒸着装置[真空機工社製]を
用いて、洗浄後の該基板を上に正孔輸送性を有する下記
化学式1:
【0033】
【化1】
【0034】で表されるαNPDを真空蒸着法により成
膜し正孔輸送層3を形成した。蒸着時の真空度は、1.
0×10−6Torr、成膜速度は、成膜速度は0.2
〜0.3nm/secの条件で成膜した。次に、前記正
孔輸送層3の上に、下記化学式2:
【0035】
【化2】
【0036】で表される、アルミキレート錯体(以下A
lq3という)を真空着法により成膜し発光層4を、正
孔輸送層3を成膜するときと同じ条件で形成した。次
に、前記発光層4の上に、電子注入層5として、正孔輸
送層3を成膜するときと同じ条件で、アルミリチウムを
真空蒸着法により成膜した。その後、前記電子注入層5
の上に、酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて
成膜し、透明電極6を得た。最後に、前記透明電極6の
上に、反射防止膜(層)として、SiO2をスパッタ法
にて成膜した。
【0037】このようにして、基板1上に、電極2、正
孔輸送層3、発光層4、電子注入層5、透明電極6およ
び反射防止層7を設け、有機発光素子を得た。
【0038】続いて、この有機発光素子において、直流
電圧を印加し、素子の発光特性を調べた。その結果この
素子は、透明電極6の上に反射防止層7を備えていない
素子に比して、発光取り出し効率が向上することを確認
した。
【0039】(実施例2)図3、第二の実施例を示す。
図中、1は基板であり、2は電極を示し、3は正孔輸送
層、4は発光層、5は電子注入層、6は透明電極7は反
射防止層、8は防湿層である。
【0040】実施例1と同様な条件にて、電極2である
クロム上にまず正孔輸送層3としてα―NPDを成膜
し、その上に、発光層4としてAlq3を成膜した。次
に、電子注入層5としてアルミリチウムを成膜した。そ
の後、前記電子注入層5の上に、酸化錫インジウム(I
TO)をスパッタ法にて成膜し、透明電極6を得た。そ
して、前記透明電極6の上に、防湿層として窒化シリコ
ン(SiN)をスパッタ法にて成膜した。最後に、前記
防湿層8の上に、反射防止膜として、SiO2をスパッ
タ法にて成膜した。
【0041】このようにして、基板1上に、電極2、正
孔輸送層3、発光層4、電子注入層5、透明電極6およ
び反射防止層7、防湿層8を設け、有機発光素子を得
た。
【0042】続いて、この有機発光素子において、直流
電圧を印加し、素子の発光特性を調べた。その結果この
素子は、防湿層8の上に反射防止層7を備えていない素
子に比して、発光の取り出し効率が向上することを確認
した。
【0043】(実施例3)図4、第三の実施例を示す。
図中、1は基板であり、9は外光を遮光し、外光の反射
を防止する電極を示し、3は正孔輸送層、4は発光層、
5は電子注入層、6は透明電極7は反射防止層、8は防
湿層である。
【0044】外光を遮光し、外光の反射を防止する電極
9として、カーボンのように黒色の光吸収性の材料を用
いた物か、もしくは、Black Layer(Lux
ell社)技術のように光干渉を利用して外部から素子
に入射した光が反射することを防止する電極を用いても
よい。
【0045】各電極及び各層の厚みは、視覚的に所望の
表示能力が発揮できるように発光の取り出し効率を考慮
して決めた。
【0046】まず、基板1上にスパッタ法により、クロ
ムを200nmの膜厚で成膜し、その上に酸化錫インジ
ウム(ITO)を62.1nm、その上に再びクロムを
4.3nm成膜し、クロム−ITO−クロム三層からな
る光干渉を利用した外光を遮光し、外光の反射を防止す
る電極9を形成した。続いて、実施例1と同様な条件に
て、外光を遮光し、外光の反射を防止する電極9上にま
ず正孔輸送層3としてα―NPDを50nmの膜厚で成
膜し、その上に、発光層4としてAlq3を50nmの
膜厚で成膜した。次に、電子注入層5としてアルミリチ
ウムを1nmの厚さに成膜した。その後、前記電子注入
層5の上に、酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法
にて392nmの膜厚で成膜し、透明電極6を得た。そ
して、前記透明電極6の上に、防湿層として窒化シリコ
ン(SiN)をスパッタ法にて1775nmの膜厚で成
膜した。最後に、前記防湿層8の上に、反射防止膜とし
て、SiO2をスパッタ法にて92.3nmの膜厚で成
膜した。
【0047】このようにして、基板1上に、外光を遮光
し、外光の反射を防止する電極9、正孔輸送層3、発光
層4、電子注入層5、透明電極6および反射防止層7、
防湿層8を設け、有機発光素子を得た。
【0048】続いて、この有機発光素子へ、反射防止層
の方向より光(外光)を入射させた際の反射率を測定し
た。その結果この素子は、450〜650nmの波長領
域において、反射率が1.6%以下であった。また、反
射防止層だけを設けない比較用の有機発光素子も合わせ
て作成し、同様な反射率を測定したところ、その反射率
は10〜15%と高かった。
【0049】さらに、本実施例の有機発光素子に直流電
圧を印加し、素子の発光特性を調べた。その結果この素
子は、基板側の電極が外光を遮光し、外光の反射を防止
する電極であり、さらに防湿層の上に反射防止層が設け
られていることから、それら層が設けられていない比較
用の有機発光素子に較べ、発光のコントラストが大幅に
向上することも確認した。
【0050】更に図5に透明カバー部材をつけた別の実
施例を示す。10は気層である空気層、11は透明カバ
ー部材であるカバーガラスである。反射層はパシベーシ
ョン膜(SiN)の屈折率2.1と空気層1.0の間の
屈折率1.5のSiO2層で形成されている。この実施
例では空気層とパシベーション膜(SiN)の大きな屈
折率差による外光の反射光が軽減され発光素子のコント
ラストが改善されている。
【0051】
【発明の効果】本発明のように反射防止層を設けること
により、高効率な有機発光素子を提供できる。さらに、
コントラストのよい有機発光素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の有機発光素子の積層構造例を示す模式図
である。
【図2】本発明の有機発光素子の積層構造例を示す模式
図である。
【図3】本発明の有機発光素子の積層構造例を示す模式
図である。
【図4】本発明の有機発光素子の積層構造例を示す模式
図である。
【図5】本発明の有機発光素子の積層構造例を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子注入層 6 透明電極 7 反射防止層 8 防湿層 9 遮光電極 10 空気層 11 カバーガラス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の電極と、前記一対の電極
    の間に有機層が設けられた有機発光素子であって、前記
    一対の電極とは、基板側に設けられた一方の電極と、他
    方の電極である透明電極であり、前記透明電極上に反射
    防止層が設けられていることを特徴とする有機発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記有機発光素子は、透明電極側に気層
    を挟んで対向する透明カバー部材も有しており、かつ前
    記反射防止層のその屈折率は、前記透明電極の屈折率と
    前記気層の気体の屈折率との間の値をもつ材料からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 【請求項3】 対向する一対の電極と、前記一対の電極
    の間に有機層が設けられた有機発光素子であって、前記
    一対の電極とは、基板側に設けられた一方の電極と、他
    方の電極である透明電極であり、前記透明電極上には、
    防湿層が設けられており、前記防湿層上に反射防止層を
    有することを特徴とする有機発光素子。
  4. 【請求項4】 前記有機発光素子は、透明電極側に気層
    を挟んで対向する透明カバー部材も有しており、かつ前
    記反射防止層のその屈折率は、前記透明電極の屈折率と
    前記気層の気体の屈折率との間の値をもつ材料からなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 【請求項5】 前記基板側に設けられた一方の電極は、
    外光を遮光し、外光の反射を防止する電極であることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機発光
    素子。
JP2002106905A 2002-04-09 2002-04-09 有機発光素子 Pending JP2003303685A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106905A JP2003303685A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 有機発光素子
KR1020030022236A KR100563675B1 (ko) 2002-04-09 2003-04-09 유기 발광소자 및 유기 발광소자 패키지
US11/099,623 US7187121B2 (en) 2002-04-09 2005-04-06 Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
US11/231,851 US7332859B2 (en) 2002-04-09 2005-09-22 Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
US11/640,269 US20070096641A1 (en) 2002-04-09 2006-12-18 Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106905A JP2003303685A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003303685A true JP2003303685A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29391098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106905A Pending JP2003303685A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303685A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004917A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
FR2879025A1 (fr) * 2004-12-07 2006-06-09 Thomson Licensing Sa Diode organique electroluminescente et panneau de diodes a couche anti-reflet favorisant l'extraction de lumiere
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP2007173083A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光装置
JP2013500559A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子構成素子ならびに電気コンタクト
JP2014086415A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2018073761A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669579B2 (en) 2004-05-20 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US11683952B2 (en) 2004-05-20 2023-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP2012033510A (ja) * 2004-05-20 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US8212280B2 (en) 2004-05-20 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9349775B2 (en) 2004-05-20 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US7696524B2 (en) 2004-05-20 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9105855B2 (en) 2004-05-20 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US11063236B2 (en) 2004-05-20 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US9614012B2 (en) 2004-05-20 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
JP2013138020A (ja) * 2004-05-20 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
JP2006004917A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び表示装置
US10784465B2 (en) 2004-05-20 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having white light emission
US8809891B2 (en) 2004-05-20 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Light-emitting element and display device
FR2879025A1 (fr) * 2004-12-07 2006-06-09 Thomson Licensing Sa Diode organique electroluminescente et panneau de diodes a couche anti-reflet favorisant l'extraction de lumiere
WO2006061363A1 (fr) * 2004-12-07 2006-06-15 Thomson Licensing Diode organique electroluminescente et panneau de diodes a couche anti-reflet favorisant l'extraction de lumiere
US7986093B2 (en) 2004-12-07 2011-07-26 Thomson Licensing Organic electroluminescent diode and diode panel with anti-reflective coating conducive to the emission of light
JP2008523551A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 トムソン ライセンシング 有機発光ダイオード、及び光取り出しを促進する反射防止層を有するダイオードパネル
JP2007173083A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光装置
JP2013500559A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子構成素子ならびに電気コンタクト
US9059423B2 (en) 2009-07-27 2015-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic component and electrical contact
JP2014086415A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2018073761A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187121B2 (en) Organic luminescence device with anti-reflection layer and organic luminescence device package
JP3783937B2 (ja) 有機el素子
KR100765946B1 (ko) 발광장치
US6429451B1 (en) Reduction of ambient-light-reflection in organic light-emitting devices
JP5783780B2 (ja) 表示装置
JP2008210665A (ja) 有機発光素子及びそれを用いた表示装置
EP1443806A1 (en) Organic electric field light emitting device
TW533605B (en) Organic light-emitting diode with high contrast ratio
US20060124920A1 (en) Organic el device and organic el panel
JPH10162960A (ja) 有機el発光素子
JP2003197368A (ja) 有機電界発光表示装置
JP5963458B2 (ja) 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP2011119233A (ja) 有機el素子とそれを用いた表示装置
JPH088065A (ja) 薄膜型el素子
US8063558B2 (en) Multi-color display apparatus
US20040256983A1 (en) Organic light-emitting device with reduction of ambient-light-reflection by disposing a multilayer structure over a semi-transparent cathode
JP5214440B2 (ja) 複合透明上部電極をもつ照明または画像表示のための発光パネル
JP2003303685A (ja) 有機発光素子
JP2008108533A (ja) 有機el表示装置
JP4186101B2 (ja) 有機el表示装置
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100755478B1 (ko) 발광소자 및 그 제조 방법 및 다층구조의 유기발광소자보호막
JP2003303679A (ja) 有機発光素子パッケージ
JP3374035B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005174743A (ja) 有機発光素子パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205