JP2003303068A - Image output system, image output method, program and storage medium - Google Patents

Image output system, image output method, program and storage medium

Info

Publication number
JP2003303068A
JP2003303068A JP2002108401A JP2002108401A JP2003303068A JP 2003303068 A JP2003303068 A JP 2003303068A JP 2002108401 A JP2002108401 A JP 2002108401A JP 2002108401 A JP2002108401 A JP 2002108401A JP 2003303068 A JP2003303068 A JP 2003303068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image output
data
print data
mode
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002108401A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003303068A5 (en
Inventor
Yasutoshi Ota
泰稔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002108401A priority Critical patent/JP2003303068A/en
Publication of JP2003303068A publication Critical patent/JP2003303068A/en
Publication of JP2003303068A5 publication Critical patent/JP2003303068A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image output technique which permits high speed printout when many people share an image output device using network connections. <P>SOLUTION: An image output method which, with a client device capable of generating print data in a plurality of operation modes to generate print data in any of the modes, sends the generated print data to a printer and outputs an image according to the print data, the method being constituted such that during the printout, the client device makes an inquiry about the operating state of the printer at first, if busy information is received, the device generates each page data from a first page in a low data mode, and if ready information is sent back from the printer, the device generates data of a page in generation without modification in the low data mode and generates data of the next page and afterward in a command mode. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のクライアン
ト装置が共通の画像出力装置を用いて画像を出力する画
像出力技術に関し、特に、クライアント装置が複数の動
作モードのいずれかで印刷データを生成し、その印刷デ
ータを画像出力装置へ送って画像を出力させることがで
きる画像出力技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output technique in which a plurality of client devices output images using a common image output device, and more particularly, the client device generates print data in any of a plurality of operation modes. However, the present invention relates to an image output technique capable of sending the print data to an image output device and outputting an image.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、プリント出力(画像出力)に関し
て、ページデータ生成方法を工夫することにより高速化
を実現した手法が提案されてきている。具体的には、P
DL(ページ記述言語)に、複数の動作モードを設け
て、各動作モードごとにページデータの生成方法を変え
るものである。なお、その動作モードは、コマンドモー
ドとローデータ(Raw data)モードとに大別できる。こ
のコマンドモードとは、ページを構成するデータを複数
の描画コマンド、例えば、矩形や円やベジェ曲線などで
構成するもので、殆どのPDLにおいて一般的に搭載さ
れている。これに対して、ローデータモードとは、通
常、プリンタ(画像出力装置)側で行う処理、例えば、
色変換、変倍処理、ラスターオペレーション(ラスタラ
イズ処理)などをクライアント装置上で行うものであ
り、その結果のみがローデータ(ラスタライズ済みのデ
ータ)としてプリンタ側へ送られる。一般的に、両モー
ドには次のような特徴がある。 コマンドモード ローデータモード −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 生成データサイズ 小さい 大きい クライアント装置側の負荷量 低い 高い プリンタ側の負荷量 高い 低い −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 従来は、クライアント装置・プリンタ間のデータ転送速
度が比較的低速で、クライアント装置のCPUの処理速
度も低速であったので、コマンドモードのみを装備する
PDL処理系が多かった。しかし、最近はクライアント
装置のCPUの高速化も著しいし、高速なネットワーク
も一般的に普及しつつあり、生成データ量の大小の問題
はなくなりつつあるので、クライアント装置に両モード
を装備し、必要に応じて使い分ける方法が一般的になり
つつある。しかし、従来は、この両モードを適切に使い
分けることにより全体の出力時間の向上に結びつけるこ
とことが難しかった。なぜなら、全ページの印刷データ
をコマンドモードにより生成すると、クライアント装置
側の処理は早く終了するが、プリンタ側の負荷が重くな
る問題があり、逆に、全ページをローデータモードによ
り印刷データを生成すると、クライアント装置側の処理
時間が長くかかってしまうという問題があったからであ
る。そのため、特開平11−314425号公報に示さ
れた従来技術では、この問題に対して、クライアント装
置側のCPUと、プリンタ側のCPUの能力比でもっ
て、クライアント装置とプリンタとの間で適切に負荷分
散を行うことを図った。
2. Description of the Related Art In recent years, with respect to print output (image output), a method has been proposed in which speed-up is realized by devising a page data generation method. Specifically, P
The DL (page description language) is provided with a plurality of operation modes, and the method of generating page data is changed for each operation mode. The operation mode can be roughly classified into a command mode and a raw data mode. In this command mode, data forming a page is composed of a plurality of drawing commands, for example, rectangles, circles, Bezier curves, etc., and is generally installed in most PDLs. On the other hand, the raw data mode is a process that is usually performed on the printer (image output device) side, for example,
Color conversion, scaling processing, raster operation (rasterization processing), etc. are performed on the client device, and only the result is sent to the printer side as raw data (rasterized data). Generally, both modes have the following characteristics. Command mode Raw data mode -------------------------------------------------- Load amount Low High Load amount on the printer side High Low Low ------------------------- Since the data transfer speed between the client device and the printer is relatively low and the CPU processing speed of the client device is also low, many PDL processing systems are equipped with only the command mode. However, recently, the speed of the CPU of the client device has been remarkably increased, and high-speed networks have become popular, and the problem of the amount of generated data is disappearing. Therefore, it is necessary to equip the client device with both modes. The method of selectively using the method is becoming common. However, in the past, it was difficult to improve the overall output time by properly using both modes. This is because when the print data for all pages is generated in the command mode, the processing on the client device side ends early, but there is a problem that the load on the printer side becomes heavy. Conversely, when print data for all pages is generated in the low data mode. Then, there is a problem that the processing time on the client device side is long. Therefore, in the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-314425, in order to solve this problem, the capability ratio between the CPU on the client device side and the CPU on the printer side is appropriately set between the client device and the printer. We tried to distribute the load.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た特開平11−314425号公報に示された従来技術
は、クライアント装置と1対1で接続するプリンタなど
では威力を発揮すると思われるが、ネットワーク接続に
より多人数で共用するプリンタでは必ずしもうまく負荷
分散できないという問題がある。具体的には、プリンタ
が、既に他のクライアント装置のジョブを処理してい
て、ビジー状態にある場合などが当てはまる。さらに、
この場合、処理中のジョブの終了時間も一般的には予測
できないので、単純にCPUの能力比、またはジョブの
所要時間で負荷分散をしようとしても、期待したとおり
の効果が上げられない。さらに、レーザープリンタなど
では、しばしばスリープ状態(節電モード、省電力モー
ドなどとも呼ばれる)に入っている場合もあり、この場
合、レディ状態までの復帰時間が問題になるので、やは
り単純にCPUの能力比で、負荷分散をしようとして
も、期待したとおりにはいかない。本発明の目的は、こ
のような従来技術の問題を解決することであり、具体的
には、ネットワーク接続により多人数で画像出力装置
(プリンタ)を共用する場合において高速印刷(プリン
ト)出力を可能にする画像出力技術を提供することを目
的とする。
However, the prior art disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-314425 mentioned above is effective in a printer or the like which is connected to a client device on a one-to-one basis. Therefore, there is a problem that a printer shared by a large number of people cannot necessarily perform load distribution well. Specifically, this is the case when the printer is already processing a job of another client device and is in a busy state. further,
In this case, the end time of the job being processed is generally unpredictable, so even if the load is simply distributed by the CPU power ratio or the job required time, the expected effect cannot be obtained. In addition, laser printers often enter a sleep state (also called a power saving mode or a power saving mode). In this case, the recovery time to the ready state becomes a problem, so the CPU power is simply Even if you try to balance the load by ratio, it does not go as you expected. An object of the present invention is to solve such a problem of the conventional technique, and specifically, enables high-speed printing output when a large number of people share an image output device (printer) by network connection. It is an object of the present invention to provide an image output technology for

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、複数の動作モードの印
刷データを生成することができるクライアント装置と、
そのクライアント装置により生成された前記印刷データ
に従って画像を出力する画像出力装置と、前記クライア
ント装置と前記画像出力装置とを通信可能に接続する通
信手段とを備えた画像出力システムにおいて、前記クラ
イアント装置が、印刷データ生成時に、前記画像出力装
置の稼働状態を検知し、検知された稼動状態情報に応じ
て前記動作モードを決定する構成にしたことを特徴とす
る。また、請求項2記載の発明では、複数の動作モード
の印刷データを生成することができるクライアント装置
で、そのいずれかの動作モードで印刷データを生成し、
生成した印刷データを画像出力装置へ送り、画像出力装
置では、その印刷データに従って画像を出力する画像出
力方法において、前記クライアント装置が、印刷データ
生成時に、前記画像出力装置の稼働状態を検知し、検知
された稼動状態情報に応じて前記動作モードを決定する
構成にしたことを特徴とする。また、請求項3記載の発
明では、請求項2記載の発明において、稼動状態情報と
して、画像出力装置がビジーか否かを示すビジー状態情
報を含む構成にしたことを特徴とする。また、請求項4
記載の発明では、請求項2または請求項3記載の発明に
おいて、稼動状態情報として、画像出力装置がスリープ
状態か否かを示す情報を含む構成にしたことを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the invention of claim 1, a client device capable of generating print data of a plurality of operation modes,
In an image output system including an image output device that outputs an image according to the print data generated by the client device, and a communication unit that communicatively connects the client device and the image output device, the client device includes: In addition, when the print data is generated, the operating state of the image output device is detected, and the operation mode is determined according to the detected operating state information. According to the second aspect of the invention, the client device capable of generating print data in a plurality of operation modes generates the print data in any one of the operation modes,
The generated print data is sent to the image output device, and in the image output device, in the image output method of outputting an image according to the print data, the client device detects the operating state of the image output device at the time of print data generation, It is characterized in that the operation mode is determined according to the detected operating state information. According to a third aspect of the invention, in the second aspect of the invention, the operating state information includes busy state information indicating whether the image output device is busy. In addition, claim 4
In the invention described in claim 2 or 3, the invention is characterized in that the operating state information includes information indicating whether or not the image output device is in the sleep state.

【0005】また、請求項5記載の発明では、請求項2
記載の発明において、可能な動作モードとして、印刷デ
ータが描画コマンド群で構成されるコマンドモード、印
刷データがラスタライズ済みのバンドデータであるバン
ドデータモード、印刷データがラスタライズ済みのペー
ジデータであるページデータモードのうちの少なくとも
1つ以上を含む構成にしたことを特徴とする。また、請
求項6記載の発明では、請求項2または請求項5記載の
発明において、動作モードの変更をページまたはバンド
単位で行う構成にしたことを特徴とする。また、請求項
7記載の発明では、クライアント装置が複数の動作モー
ドのうちのいずれかの動作モードで印刷データを生成
し、生成した印刷データを画像出力装置へ送り、その印
刷データを受信した画像出力装置が前記印刷データに従
って画像を出力する画像出力方法において、前記クライ
アント装置における印刷データ生成時に、最初に第1の
動作モードにより印刷データを生成し、その印刷データ
を画像出力装置へ送信し、次に、第2の動作モードによ
り印刷データを生成して画像出力装置へ送信し、さら
に、画像出力装置上で、前記第1の動作モードによった
印刷データと第2の動作モードによった印刷データとを
統合して出力する構成にしたことを特徴とする。また、
請求項8記載の発明では、請求項7記載の発明におい
て、第1の動作モードとは、印刷データが描画コマンド
群で構成されたコマンドモードであり、第2の動作モー
ドとは、印刷データがラスタライズ済みのバンドデータ
であるバンドデータモード、またはラスタライズ済みの
ページデータであるページデータモードである構成にし
たことを特徴とする。また、請求項9記載の発明では、
請求項7または請求項8記載の発明において、統合する
際の各印刷データの単位をページまたはバンドとする構
成にしたことを特徴とする。また、請求項10記載の発
明では、情報処理装置上で実行されるプログラムにおい
て、請求項2乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像
出力方法に従ってプログラミングしたことを特徴とす
る。また、請求項11記載の発明では、プログラムを記
憶した記憶媒体において、請求項10記載のプログラム
を記憶したことを特徴とする。
According to the invention of claim 5, claim 2
In the invention described above, possible operation modes include a command mode in which print data is composed of a drawing command group, a band data mode in which print data is rasterized band data, and page data in which print data is rasterized page data. It is characterized in that it is configured to include at least one or more of the modes. The invention according to claim 6 is characterized in that, in the invention according to claim 2 or 5, the operation mode is changed in page or band units. Further, in the invention according to claim 7, the client device generates print data in any one of the plurality of operation modes, sends the generated print data to the image output device, and receives the print data. In an image output method in which an output device outputs an image according to the print data, when print data is generated in the client device, print data is first generated in the first operation mode, and the print data is transmitted to the image output device. Next, the print data is generated in the second operation mode and transmitted to the image output device. Further, the print data according to the first operation mode and the second operation mode are generated on the image output device. It is characterized in that the print data is integrated and output. Also,
In the invention described in claim 8, in the invention described in claim 7, the first operation mode is a command mode in which the print data is composed of a drawing command group, and the second operation mode is the print data in It is characterized in that the band data mode is rasterized band data or the page data mode is rasterized page data. In the invention according to claim 9,
In the invention according to claim 7 or claim 8, the unit of each print data at the time of integration is a page or a band. The invention described in claim 10 is characterized in that the program executed on the information processing device is programmed according to the image output method according to any one of claims 2 to 9. Further, the invention according to claim 11 is characterized in that the program according to claim 10 is stored in a storage medium storing the program.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施例を
示す画像出力システムのシステム構成図である。図示し
たように、この実施例の画像出力システムは、請求項1
記載の通信手段であるネットワーク3を介して、画像出
力装置であるプリンタ1と各クライアント装置2が接続
されている。各クライアント装置2は、使用するプリン
タ1に対応した制御を行うプログラムであるプリンタド
ライバ、ネットワーク通信プログラム、およびプリント
ジョブ管理プログラムなどを備え(図1参照)、それら
のプログラムを常に動作させている。なお、以下の説明
では、プリンタ1は、カラープリンタであるとし(モノ
クロでも可)、出力ページ数は全4ページとする。図4
に、この実施例のプリンタ1の構成を示す。図示したよ
うに、プリンタ1は、情報処理や全体の動作の制御を行
う情報処理部(CPUなど)11、印刷データや各種プ
ログラムなどを記憶するRAMおよびハードディスク装
置や、PDL処理系およびシステムの初期設定値などを
記憶するROMなどから成る情報記憶部12、通信処理
を行うネットワークインタフェースを含むI/Oコント
ローラ13、表示・入力装置部(表示・操作パネル、ス
イッチ類など)14、記録紙上への印刷(プリント)を
行うプリントエンジン15、記録紙の給紙および排紙を
行う給・排紙部16、前記プリントエンジン15および
給・排紙部16を制御するエンジンコントローラ17な
どを備えている。なお、図4において、点線枠のものは
プリンタ1の外にあることを意味している。なお、プリ
ンタ1からクライアント装置2への状態通知はネットワ
ークインタフェース経由で行う。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of an image output system showing a first embodiment of the present invention. As shown in the figure, the image output system according to the present embodiment includes:
The printer 1, which is an image output device, and each client device 2 are connected via the network 3, which is the described communication means. Each client device 2 includes a printer driver, which is a program for performing control corresponding to the printer 1 used, a network communication program, a print job management program, and the like (see FIG. 1), and these programs are always operated. In the following description, it is assumed that the printer 1 is a color printer (monochrome is also acceptable) and the number of output pages is four. Figure 4
The configuration of the printer 1 of this embodiment is shown in FIG. As shown in the figure, the printer 1 includes an information processing unit (CPU, etc.) 11 for controlling information processing and overall operation, a RAM for storing print data and various programs, a hard disk device, a PDL processing system, and an initial system. An information storage unit 12 including a ROM for storing setting values, an I / O controller 13 including a network interface for performing communication processing, a display / input device unit (display / operation panel, switches, etc.) 14, a recording paper A print engine 15 for printing (printing), a paper feed / discharge unit 16 for feeding and discharging recording paper, and an engine controller 17 for controlling the print engine 15 and the paper feed / discharge unit 16 are provided. It should be noted that, in FIG. 4, a frame with a dotted line means that it is outside the printer 1. The status notification from the printer 1 to the client device 2 is performed via the network interface.

【0007】以下、プリンタ1およびクライアント装置
2の印刷時の動作タイミングについて、図2および図3
に示した説明図を用いて説明する。図2および図3にお
いて、横方向は時間軸を意味し、このうち、クライアン
ト装置の時間軸は印刷データ生成など印刷ジョブデータ
の生成の時間を意味し、プリンタについては、印刷ジョ
ブデータをネットワーク経由で受け取ったあと、その印
刷ジョブデータを処理し、画像を出力する時間を意味す
る。また、印刷ジョブデータのネットワーク転送時間
は、印刷ジョブデータの生成や処理に比べて十分小さい
ので、記入を省略している。まず、図2であるが、これ
は従来の印刷方法によった場合の説明図であり、クライ
アント装置2が印刷ジョブデータ生成を開始する時点に
おいて、プリンタ1はビジー状態であるとしている。し
かし、クライアント装置2はそのままコマンドモードで
印刷ジョブデータを生成(作成)するので、プリンタ1
が印刷ジョブデータを受け取ったあと、各ページの出力
処理をするのに時間がかかっている。なお、プリンタ側
で受信したページデータは、一般的なプリンタと同様
に、逐次、レイアウト調整、色変換、変倍処理、ラスタ
ライズ処理、オブジェクトの重ね合わせなどの処理を行
い、処理したデータをバッファメモリに蓄積し、少なく
とも1ページ分のデータがバッファメモリに蓄積された
後、そのデータをエンジンコントローラへ転送し、印刷
を実行する。これに対して、この実施例では、印刷に先
立ち、ネットワーク経由でクライアント装置2からプリ
ンタ1に対して稼動状態の確認を行う。図3に示したよ
うに、この例ではプリンタ1がビジー状態であるので、
プリンタ1はいったんビジー情報をクライアント装置2
へ返し、レディ状態になったときに、再びクライアント
装置2へレディ状態を通知する。これにより、まずビジ
ー情報を受け取ったクライアント装置2では、ローデー
タモードで1ページ目から各ページデータを生成する。
図示した例では、3ページ目の途中でプリンタ1からレ
ディ情報が返るので、3ページ目のデータはそのままロ
ーデータモードで作成し、4ページ目のデータからは通
常のコマンドモードでページデータを作成する。なお、
前記において、ローデータモードとコマンドモードとの
切り替えは、ページ単位のみならず、1ページを複数の
領域に分割したバンド単位で行ってもよい。つまり、動
作モードとして、例えば、印刷データがラスタライズ済
みのローデータであるローデータモードについて、ペー
ジデータモードやバンドデータモードも可能であるとい
うことである。
The operation timings of the printer 1 and the client device 2 during printing will be described below with reference to FIGS.
It will be described with reference to the explanatory diagram shown in FIG. 2 and 3, the horizontal direction means the time axis, of which the time axis of the client device means the time of generation of print job data such as print data generation, and for printers, the print job data is transmitted via the network. It means the time to process the print job data and output the image after it is received. Further, since the network transfer time of print job data is sufficiently smaller than the generation and processing of print job data, the description is omitted. First, FIG. 2 is an explanatory diagram in the case of using the conventional printing method, and it is assumed that the printer 1 is in a busy state at the time when the client device 2 starts generating print job data. However, since the client device 2 directly generates (creates) the print job data in the command mode, the printer 1
After receiving the print job data, takes a long time to process the output of each page. The page data received by the printer is sequentially subjected to processing such as layout adjustment, color conversion, scaling processing, rasterization processing, object superposition, etc., as in a general printer, and the processed data is stored in a buffer memory. After storing at least one page of data in the buffer memory, the data is transferred to the engine controller and printing is executed. On the other hand, in this embodiment, the operation state is confirmed from the client device 2 to the printer 1 via the network before printing. As shown in FIG. 3, since the printer 1 is busy in this example,
The printer 1 once sends the busy information to the client device 2
The client device 2 is notified of the ready status again when the status returns to the ready status. As a result, the client device 2 that receives the busy information first generates each page data from the first page in the raw data mode.
In the illustrated example, the ready information is returned from the printer 1 in the middle of the third page, so the data of the third page is created in the raw data mode as it is, and the page data is created in the normal command mode from the data of the fourth page. To do. In addition,
In the above description, the switching between the raw data mode and the command mode may be performed not only in page units but also in band units in which one page is divided into a plurality of areas. That is, as the operation mode, for example, the page data mode and the band data mode can be used for the raw data mode in which the print data is the rasterized raw data.

【0008】こうして、この実施例によれば、たとえプ
リンタ1がビジー中であったとしても、その間、クライ
アント装置上では、ローデータモードを用いてクライア
ント装置側のCPUにより負担のかかる処理を先行して
行えるので、クライアント装置2における印刷ジョブデ
ータ生成時から印刷物の出力を得るまでのトータル時間
を短縮することができる(図2、図3参照)。なお、こ
の実施例の画像出力方法では、ビジー時間が長いほど、
全ページ数が多いほど、また、含まれる画像情報が複雑
であるほど、効果的に作用する。また、前記において、
ビジー状態とは、他のクライアント装置2から投入され
た印刷ジョブを処理する場合のみならず、プリンタ自身
が自己投入するジョブの処理過程も含まれる。例えば、
セルフチェック、レーザープリンタにおけるトナー補給
ジョブ、色補正ジョブ(オート・カラー・コレクション
などとも呼ばれる)などがそれにあたる。これら自己投
入ジョブは、プリンタの電源投入時にも投入されるが、
所定時間が経過したときや所定印刷ページ数分の印刷を
行ったときなどにも自動的に投入される。また、ローデ
ータモードとコマンドモードとの切り替えをページ単位
で行う構成では、モード切り替えに伴うオーバーヘッド
は、印刷ジョブデータを作成するクライアント装置側、
そのジョブデータを受け取るプリンタ側の双方にとって
極めて小さく、この実施例の画像出力方法を実現するた
めのクライアント装置上におけるプリンタドライバの改
造工数もごく僅かですむ。また、以上の説明と同様にし
て、プリンタ1の稼動状態がスリープ中(省電力モード
中)であった場合にも、印刷物の出力を得るまでのトー
タル時間を短縮することができる。つまり、プリンタ1
がスリープ中であれば、スリープでなくなるまでの間、
クライアント装置2はローデータモードで印刷データを
生成するのである。
Thus, according to this embodiment, even when the printer 1 is busy, the client device uses the low data mode to precede the process which is burdened by the CPU of the client device. Therefore, it is possible to shorten the total time from the generation of print job data in the client apparatus 2 to the output of the printed matter (see FIGS. 2 and 3). In the image output method of this embodiment, the longer the busy time,
The larger the total number of pages and the more complicated the image information included, the more effective the operation. Also, in the above,
The busy state includes not only the case of processing a print job input from another client apparatus 2, but also the process of processing a job self-input by the printer itself. For example,
These include self-checks, toner replenishment jobs for laser printers, and color correction jobs (also called auto color correction). These self-submission jobs are also submitted when the printer power is turned on.
It is also automatically input when a predetermined time has elapsed or when printing for a predetermined number of pages has been performed. Further, in the configuration in which the switching between the raw data mode and the command mode is performed in page units, the overhead associated with the mode switching is
It is extremely small for both the printer side receiving the job data, and the man-hours for modifying the printer driver on the client device to realize the image output method of this embodiment are also very small. Further, similarly to the above description, even when the operating state of the printer 1 is in the sleep state (in the power saving mode), the total time until the output of the printed matter is obtained can be shortened. That is, the printer 1
Is sleeping, until
The client device 2 generates print data in the raw data mode.

【0009】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この実施例のシステム構成およびプリンタ1のハ
ードウェア構成は、図1および図4に示した第1の実施
例の構成と同じである。この実施例のプリンタ1におけ
る処理フローを図5に、プリンタ1とクライアント装置
2の動作タイミングを図6に示す。図6において、横方
向は時間軸を意味し、このうち、クライアント装置につ
いては印刷ジョブデータの生成時間を意味し、プリンタ
については、印刷ジョブデータをネットワーク経由で受
け取ったあと、その印刷ジョブデータを処理して画像を
出力する時間を意味する。なお、印刷ジョブデータのネ
ットワーク転送時間は、印刷ジョブデータの生成・処理
に比べて十分小さいので、記入を省略している。この実
施例では、まず、クライアント装置2において、コマン
ドモードで全ページの印刷データを生成し、プリンタ1
へ送信する。次に、クライアント装置2において、ロー
データモードにより、1ページまたは複数ページの印刷
データを再生成し、プリンタ1へ送信するが、そのと
き、ローデータモードによるページデータの作成は必ず
しも1ページ目から再作成しない。これは、先頭のペー
ジに関しては既にプリンタ側で出力を完了していること
が期待できるからである。例えば図6に示した例では、
全ページの後半部分にあたる3、4ページ目に関しての
みローデータモードによるページデータの再作成を行っ
ている。各ページデータ(印刷ジョブデータ)の内容は
データ本体とヘッダ部に分かれる。データ本体は、動作
モードによらず、1ペ−ジ毎にデータが独立して記述さ
れている。ヘッダ部には、クライアント名、クライアン
トOS、ドライバー名/バージョン、ジョブの管理ID
などが埋め込まれている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The system configuration of this embodiment and the hardware configuration of the printer 1 are the same as those of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 4. FIG. 5 shows a processing flow in the printer 1 of this embodiment, and FIG. 6 shows operation timings of the printer 1 and the client device 2. In FIG. 6, the horizontal direction means the time axis, of which the client device means the print job data generation time, and the printer receives the print job data via the network and then prints the print job data. It means the time to process and output an image. Note that the network transfer time of print job data is sufficiently smaller than the generation / processing of print job data, so the description is omitted. In this embodiment, first, the client device 2 generates print data for all pages in the command mode, and the printer 1
Send to. Next, the client device 2 regenerates the print data of one page or a plurality of pages in the raw data mode and sends it to the printer 1. At that time, the page data is not necessarily created in the raw data mode from the first page. Do not recreate. This is because it can be expected that the output of the first page has already been completed on the printer side. For example, in the example shown in FIG.
The page data is recreated in the raw data mode only for the third and fourth pages, which are the latter half of all pages. The content of each page data (print job data) is divided into a data body and a header part. In the data body, the data is described independently for each page regardless of the operation mode. In the header section, the client name, client OS, driver name / version, job management ID
Etc. are embedded.

【0010】ここで、もし仮に、プリンタ側のCPUの
処理能力とクライアント装置側のCPUとの処理能力が
ほぼ同じであれば、クライアント装置上で、後からロー
データモードで印刷ジョブデータを再生成する意味がな
い。しかし、最近のクライアント装置のCPUの処理能
力は、プリンタ側のCPUの処理能力に比べて大変高
い。あとからローデータモードにより改めて印刷ジョブ
データを再生成しても、多くの場合、特にカラービット
マップデータが多く含まれる場合、そのジョブデータ生
成完了はプリンタ側で印刷出力を完了するよりも十分に
早い。図6の例では、クライアント装置上でのローデー
タモードによる4ページ目のデータ作成を終了した時点
では、プリンタ上では、まだ3ページ目の印刷出力を完
了していない。つまり、クライアント装置上において、
別々のモードで、印刷ジョブデータを生成するという冗
長なデータ生成方法によって、印刷処理全体の高速化を
図ることができるのである。先にコマンドモードにより
印刷ジョブデータを生成して転送することにより、プリ
ンタ側のCPUのアイドル時間を短くすることができ、
あとから生成したローデータモードによる印刷ジョブデ
ータをプリンタ上で統合することにより、トータルの印
刷処理時間を短くすることができるというわけである。
Here, if the processing capacity of the CPU on the printer side and the processing capacity of the CPU on the client device side are substantially the same, the print job data is regenerated later in the low data mode on the client device. There is no point in doing it. However, the processing capability of the CPU of a recent client device is much higher than that of the CPU on the printer side. Even if the print job data is regenerated again in the low data mode later, in many cases, especially when a lot of color bitmap data is included, the completion of the job data generation is more complete than the completion of print output on the printer side. early. In the example of FIG. 6, when the data creation of the fourth page in the raw data mode on the client device is completed, the print output of the third page is not yet completed on the printer. That is, on the client device,
The redundant data generation method of generating print job data in different modes can speed up the entire printing process. By generating and transferring print job data in the command mode first, the idle time of the CPU on the printer side can be shortened,
By integrating print job data generated later in the low data mode on the printer, the total print processing time can be shortened.

【0011】プリンタ1は、受信したページデータに対
して、一般的なプリンタと同様に、逐次、レイアウト調
整、色変換、変倍処理、ラスタライズ処理、オブジェク
トの重ね合わせなどの処理を施し、処理したデータをバ
ッファメモリに蓄積し、少なくとも1ページ分のデータ
をバッファに蓄積した後、そのデータをエンジンコント
ローラ17へ転送し、印刷を実行する。このサイクルを
ページ毎に繰り返して印刷を実行するわけであるが、あ
とから送られてくるローデータモードによる印刷ジョブ
データを受信開始した時点では、先に説明した通り、殆
どの場合、先に投入したコマンドモードによるジョブの
出力を全ページは完了していないのである。そこで、プ
リンタ内部で、2つの印刷ジョブデータの統合を行う。
具体的には、ページの切れ目ごとに、他の印刷ジョブデ
ータの有無チェックと、そのジョブのID(識別符号)
チェックを行い、両者のIDが一致すれば、ジョブの統
合を行う。統合は、次のページ以後(図6の例では、4
ページ目)のデータの生成には、あとから送られてきた
ローデータモードによる印刷ジョブデータ中のデータを
用いて印刷するということで行う。また、この時点で既
に印刷出力を完了したページと対応するページデータは
不要であるので、プリンタ上で廃棄する。図6の例で
は、クライアント装置上において、コマンドモードで作
成した4ページ目のデータと、ローデータモードで作成
した3ページ目のデータは、プリンタ上で処理を行わず
に廃棄するのである。仮に、あとからプリンタ1に送ら
れてくるローデータモードによる印刷ジョブデータを受
信した時点で、全てのページの印刷出力が完了していれ
ば、ローデータモードによる印刷ジョブデータは同様に
プリンタ上で印刷を行わずに廃棄される。
The printer 1 sequentially processes the received page data, such as layout adjustment, color conversion, scaling processing, rasterization processing, and object superposition, in the same manner as a general printer. After the data is stored in the buffer memory and at least one page of data is stored in the buffer, the data is transferred to the engine controller 17 and printing is executed. This cycle is repeated for each page to perform printing. At the time when the print job data sent in the low data mode, which is sent later, is started to be received, as described above, in most cases, it is input first. The output of the job in the specified command mode is not completed for all pages. Therefore, the two print job data are integrated inside the printer.
Specifically, for each page break, the presence / absence of other print job data is checked, and the job ID (identification code)
A check is performed, and if the IDs of both parties match, the jobs are integrated. Integration is performed from the next page (4 in the example of FIG. 6).
The data of the (page) is generated by printing using the data in the print job data in the low data mode sent later. Further, since the page data corresponding to the page which has already been printed out at this point is unnecessary, it is discarded on the printer. In the example of FIG. 6, on the client device, the data of the fourth page created in the command mode and the data of the third page created in the raw data mode are discarded without processing on the printer. If print output of all pages is completed at the time when the print job data in the low data mode sent to the printer 1 later is received, the print job data in the low data mode will be displayed on the printer in the same manner. Discarded without printing.

【0012】以下、図5に従って、処理フローを説明す
る。なお、この実施例では、クライアント装置2は、最
初にコマンドモードの印刷ジョブデータ、次にローデー
タモードの印刷ジョブデータを同一のIDのジョブとし
て送るが、プリンタ1では、この2つの印刷ジョブデー
タを別のジョブとして受信する。プリンタ1では、最初
のジョブ(これをJOB1とする)の印刷ジョブデータ
を受信すると、情報処理部11が、RAMの所定の領域
に設けたページカウンタの値nを1に設定し(S1)、
JOB1の1ページ目の出力処理を行う(S2)。そし
て、この出力処理が終わると、nの値を1増やす(S
3)。続いて、情報処理部11は他のジョブ(JOB2
とする)の割り込みの有無を判定する(S4)。そし
て、JOB2の割り込みがなければ(S4でNo)、J
OB1の次のページについてステップS2から繰り返
す。それに対して、1ページ目または2ページ以後の繰
り返しのなかでJOB2の割り込みがあれば(S4でY
es)、JOB1とJOB2のIDが一致するか否かを
判定する(S5)。そして、一致しなければ(S5でN
o)、統合の必要がないので、JOB1の出力処理が最
後のページまで終了していない場合(S6でNo)、ス
テップS2から繰り返し、終了していれば(S6でYe
s)、JOB1の終了処理を行う(S7)。
The processing flow will be described below with reference to FIG. In this embodiment, the client device 2 first sends the command mode print job data and then the raw data mode print job data as jobs of the same ID. Is received as another job. In the printer 1, when the print job data of the first job (this is JOB1) is received, the information processing section 11 sets the value n of the page counter provided in a predetermined area of the RAM to 1 (S1),
Output processing for the first page of JOB1 is performed (S2). Then, when this output process ends, the value of n is incremented by 1 (S
3). Then, the information processing unit 11 determines that another job (JOB2
It is determined whether or not there is an interrupt (S4). If there is no JOB2 interrupt (No in S4), J
Repeat from step S2 for the next page of OB1. On the other hand, if there is a JOB2 interrupt during the first page or the second and subsequent pages (Y in S4).
es), it is determined whether or not the IDs of JOB1 and JOB2 match (S5). If they do not match (N in S5,
o) Since there is no need for integration, if the output processing of JOB1 is not completed up to the last page (No in S6), repeat from step S2, and if completed (Yes in S6).
s), JOB1 end processing is performed (S7).

【0013】一方、ステップS5において、JOB1と
JOB2のIDが一致していると判定されたならば(S
5でYes)、JOB1について全ページの出力処理が
終了しているか否かを判定する(S8)、そして、終了
していれば(S8でYes)、JOB1およびJOB2
の終了処理を行う(S9)。それに対して、JOB1の
出力処理が終了していないと判定されたならば(S8で
No)、前記したようにしてJOB1とJOB2を統合
する処理を行い(S10)、ページカウンタの値に従っ
て、JOB2のnページ目の出力処理を行う(S1
1)。そして、そのページの出力処理が終了したなら
ば、nの値を1増やし(S12)、JOB2の出力が全
ページ終了したか否かを判定し(S13)、終了してい
なければ(S13でNo)、次のページについてステッ
プS11から繰り返す。また、全ページの出力処理が終
了したならば(S13でYes)、JOB1およびJO
B2の終了処理を行う(S14)。こうして、この実施
例によれば、クライアント装置2とプリンタ1との間で
何ら状態検知をすることなしに、ページの後の方の印刷
データとして、クライアント装置2において生成したロ
ーデータモードの印刷データを用いることができ、した
がって、クライアント装置2における印刷ジョブデータ
生成時から印刷物の出力を得るまでのトータル時間を短
縮することができる。なお、この実施例による印刷方法
は、ページ数が多いほど、また、含まれる画像情報が複
雑であるほど効果的に作用する。また、クライアント装
置2とプリンタ1との間で状態検知を行わないので、ク
ライアント装置上におけるプリンタドライバの改造工数
も少なく、極めて容易に実現できる。また、以上の説明
において、プリンタ1は、カラープリンタとしたが、モ
ノクロのプリンタにおいても展開可能である。また、ロ
ーデータモードとコマンドモードとの切り替えは、ペー
ジ単位のみならず、バンド単位で行ってもよい。また、
説明したような画像出力方法に従ってプログラミングし
たプリンタ用のプログラムおよびクライアント装置用の
プログラムをそれぞれ着脱可能な記憶媒体に記憶し、そ
れぞれの記憶媒体をこれまで本発明によった画像出力を
行えなかったプリンタ用の情報処理装置およびクライア
ント情報処理装置に装着することにより、または、その
ようなプログラムをネットワークを介してそのような情
報処理装置へ転送することにより、その情報処理装置を
用いて本発明によった画像出力を行うこともできる。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the IDs of JOB1 and JOB2 are the same (S
5) Yes), it is determined whether the output processing of all pages for JOB1 is completed (S8), and if it is completed (Yes in S8), JOB1 and JOB2 are determined.
End processing is performed (S9). On the other hand, if it is determined that the output process of JOB1 is not completed (No in S8), the process of integrating JOB1 and JOB2 is performed as described above (S10), and JOB2 is determined according to the value of the page counter. The output processing for the nth page is performed (S1
1). Then, if the output processing of the page is completed, the value of n is incremented by 1 (S12), it is determined whether the output of JOB2 is completed for all pages (S13), and if it is not completed (No in S13). ), And repeats from step S11 for the next page. If the output processing for all pages is completed (Yes in S13), JOB1 and JOB are output.
The ending process of B2 is performed (S14). Thus, according to this embodiment, the print data in the low data mode generated in the client device 2 is used as the print data for the latter part of the page without any state detection between the client device 2 and the printer 1. Therefore, it is possible to shorten the total time from the generation of print job data in the client device 2 to the output of the printed matter. The printing method according to this embodiment works more effectively as the number of pages increases and the included image information becomes more complicated. Further, since the state detection is not performed between the client device 2 and the printer 1, the number of man-hours for modifying the printer driver on the client device is small, and it can be realized very easily. Further, in the above description, the printer 1 is a color printer, but it can be expanded to a monochrome printer. Further, the switching between the raw data mode and the command mode may be performed not only in page units but also in band units. Also,
A printer in which a program for a printer and a program for a client device, which are programmed according to the image output method as described above, are stored in removable storage media, and the storage media cannot perform image output according to the present invention. According to the present invention using the information processing device by mounting it on the information processing device and the client information processing device for use, or by transferring such a program to such information processing device via a network. It is also possible to output an image.

【0014】[0014]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1および請求項2記載の発明では、クライアント
装置で印刷データを生成し、生成した印刷データを画像
出力装置へ送り、画像出力装置で、その印刷データに従
って画像を出力する際、印刷データ生成時に、クライア
ント装置により画像出力装置の稼働状態が検知され、検
知された稼動状態情報に応じて動作モードが決定される
ので、例えば画像出力装置がビジー状態であれば、クラ
イアント装置は、画像出力装置の負荷が軽くなり、クラ
イアント装置の負荷が重くなるような動作モードを選択
することができ、したがって、ネットワーク接続により
多人数で画像出力装置を共用する場合において状況に応
じた適切な負荷分担が可能になり、その結果、高速印刷
(プリント)出力が可能になる。また、請求項3記載の
発明では、請求項2記載の発明において、稼動状態情報
として、画像出力装置がビジーか否かを示すビジー状態
情報が含まれるので、画像出力装置がビジー状態であれ
ば、クライアント装置は、画像出力装置の負荷が軽くな
り、クライアント装置の負荷が重くなるような動作モー
ドを選択することができ、したがって、ネットワーク接
続により多人数で画像出力装置を共用する場合において
状況に応じた適切な負荷分担が可能になり、その結果、
高速印刷出力が可能になる。また、請求項4記載の発明
では、請求項2または請求項3記載の発明において、稼
動状態情報として、画像出力装置がスリープ状態か否か
を示す情報が含まれるので、画像出力装置がスリープ状
態であれば、クライアント装置は、画像出力装置の負荷
が軽くなり、クライアント装置の負荷が重くなるような
動作モードを選択することができ、したがって、高速印
刷出力が可能になる。また、請求項5記載の発明では、
請求項2記載の発明において、可能な動作モードとし
て、印刷データが描画コマンド群で構成されるコマンド
モード、印刷データがラスタライズ済みのバンドデータ
であるバンドデータモード、印刷データがラスタライズ
済みのページデータであるページデータモードのうちの
少なくとも1つ以上が含まれるので、例えば、コマンド
モードを用いてクライアント装置の負荷を軽くしたり、
バンドデータモードまたはページデータモードを用いて
画像出力装置の負荷を軽くしたりすることができる。
As described above, according to the present invention,
According to the first and second aspects of the present invention, when the client device generates print data, the generated print data is sent to the image output device, and the image output device outputs the image according to the print data, the print data generation is performed. At this time, the operating state of the image output device is detected by the client device, and the operation mode is determined according to the detected operating state information. Therefore, for example, if the image output device is in a busy state, the client device It is possible to select an operation mode that reduces the load on the client and the load on the client device. Therefore, when a large number of people share the image output device through a network connection, appropriate load sharing according to the situation is possible. As a result, high-speed printing (print) output becomes possible. In the invention according to claim 3, in the invention according to claim 2, since the operating state information includes busy state information indicating whether or not the image output device is busy, if the image output device is in the busy state. The client device can select an operation mode in which the load on the image output device is light and the load on the client device is heavy. Therefore, when a plurality of people share the image output device by network connection, It is possible to appropriately share the load according to the result, and as a result,
High-speed print output becomes possible. Further, in the invention according to claim 4, in the invention according to claim 2 or claim 3, since the operation state information includes information indicating whether or not the image output device is in the sleep state, the image output device is in the sleep state. In this case, the client device can select an operation mode in which the load on the image output device is light and the load on the client device is heavy, and therefore high-speed print output is possible. In the invention according to claim 5,
In the invention according to claim 2, the possible operation modes are a command mode in which print data is composed of a drawing command group, a band data mode in which print data is rasterized band data, and print data in rasterized page data. Since at least one of the page data modes is included, for example, the command mode is used to reduce the load on the client device,
The load on the image output device can be reduced by using the band data mode or the page data mode.

【0015】また、請求項6記載の発明では、請求項2
または請求項5記載の発明において、動作モードの変更
をページまたはバンド単位で行うことができるので、例
えば画像出力装置のビジー状態が解除された時点で比較
的すばやく動作モードをローデータモードからコマンド
モードに切り替えるというような、状況に応じた動作が
可能になる。また、請求項7記載の発明では、クライア
ント装置における印刷データ生成時、最初に第1の動作
モードにより印刷データが生成され、その印刷データが
画像出力装置へ送信され、次に、第2の動作モードによ
り印刷データが生成されて画像出力装置へ送信され、さ
らに、画像出力装置上で、第1の動作モードによった印
刷データと第2の動作モードによった印刷データとが統
合・出力されるので、例えば第1の動作モードをコマン
ドモード、第2の動作モードをローデータモードにする
ことにより、クライアント装置が画像出力装置の稼動状
態を検知しなくても両者で負荷を分担してひとつの印刷
ジョブを行うことができ、したがって、高速印刷出力が
可能になる。また、請求項8記載の発明では、請求項7
記載の発明において、第1の動作モードとは、印刷デー
タが描画コマンド群で構成されたコマンドモードであ
り、第2の動作モードとは、印刷データがラスタライズ
済みのバンドデータであるバンドデータモード、または
ラスタライズ済みのページデータであるページデータモ
ードであるので、クライアント装置が画像出力装置の稼
動状態を検知しなくても両者で負荷を分担してひとつの
印刷ジョブを行うことができ、したがって、高速印刷出
力が可能になる。また、請求項9記載の発明では、請求
項7または請求項8記載の発明において、統合する際の
各印刷データの単位がページまたはバンドであるので、
画像出力装置は負荷の軽いモードの印刷データを受け取
ったならば比較的すばやくその印刷データを用いた印刷
出力に切り替えることができ、したがって、その分だけ
印刷出力を高速化することができる。また、請求項10
記載の発明では、請求項2乃至請求項9のいずれか1項
に記載の画像出力方法に従ってプログラミングしたプロ
グラムを情報処理装置上で実行させることができるの
で、情報処理装置を用いて請求項2乃至請求項9のいず
れか1項に記載の発明の効果を得ることができる。ま
た、請求項11記載の発明では、請求項10記載の、画
像出力装置用のプログラムおよびクライアント装置用の
プログラムをそれぞれ着脱可能な記憶媒体に記憶するこ
とができるので、それぞれの記憶媒体をこれまで請求項
2乃至請求項9のいずれか1項に記載の発明によった画
像出力を行えなかった画像出力装置用の情報処理装置お
よびクライアント情報処理装置に装着することにより、
その情報処理装置を用いて請求項2乃至請求項9のいず
れか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
In the invention according to claim 6, the invention according to claim 2
Alternatively, in the invention of claim 5, the operation mode can be changed in page or band units. Therefore, for example, when the busy state of the image output device is released, the operation mode is relatively quickly changed from the low data mode to the command mode. It becomes possible to operate according to the situation, such as switching to. Further, in the invention described in claim 7, when the print data is generated in the client device, the print data is first generated in the first operation mode, the print data is transmitted to the image output device, and then the second operation is performed. The print data is generated according to the mode and transmitted to the image output device, and the print data according to the first operation mode and the print data according to the second operation mode are integrated and output on the image output device. Therefore, for example, by setting the first operation mode to the command mode and the second operation mode to the low data mode, both can share the load even if the client device does not detect the operating state of the image output device. Print jobs can be performed, and therefore high-speed print output is possible. According to the invention of claim 8, claim 7
In the described invention, the first operation mode is a command mode in which print data is composed of a drawing command group, and the second operation mode is a band data mode in which print data is band data that has been rasterized, Alternatively, since the page data mode is the rasterized page data, both can share the load and perform one print job even if the client device does not detect the operating state of the image output device. Print output is possible. Further, in the invention described in claim 9, in the invention described in claim 7 or 8, the unit of each print data at the time of integration is a page or a band.
When the image output device receives the print data in the light load mode, it can relatively quickly switch to the print output using the print data, and therefore the print output can be speeded up accordingly. In addition, claim 10
In the described invention, since the program programmed according to the image output method according to any one of claims 2 to 9 can be executed on the information processing apparatus, the information processing apparatus can be used to execute the program. The effect of the invention according to any one of claims 9 can be obtained. Further, in the invention described in claim 11, since the program for the image output device and the program for the client device according to claim 10 can be stored in the respective removable storage media, the respective storage media have been used so far. By mounting the image processing apparatus according to any one of claims 2 to 9 on an information processing apparatus for an image output apparatus and a client information processing apparatus that cannot output an image,
Using the information processing device, the effect of the invention described in any one of claims 2 to 9 can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例を示す画像出力システム
のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an image output system showing a first embodiment of the present invention.

【図2】従来技術の一例を示す画像出力方法の説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an image output method showing an example of a conventional technique.

【図3】本発明の第1の実施例を示す画像出力方法の説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an image output method showing the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例を示すプリンタの構成ブ
ロック図である。
FIG. 4 is a configuration block diagram of a printer showing a first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例を示す画像出力方法の動
作フロー図である。
FIG. 5 is an operation flow chart of an image output method showing a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例を示す画像出力方法の説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an image output method showing a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタ 2 クライアント装置 3 ネットワーク 11 情報処理部 12 情報記憶部 13 I/Oコントローラ 17 エンジンコントローラ 1 printer 2 Client device 3 network 11 Information Processing Department 12 Information storage 13 I / O controller 17 Engine controller

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の動作モードの印刷データを生成す
ることができるクライアント装置と、該クライアント装
置により生成された前記印刷データに従って画像を出力
する画像出力装置と、前記クライアント装置と前記画像
出力装置とを通信可能に接続する通信手段とを備えた画
像出力システムにおいて、前記クライアント装置は、印
刷データ生成時に、前記画像出力装置の稼働状態を検知
し、検知された稼動状態情報に応じて前記動作モードを
決定する構成であることを特徴とする画像出力システ
ム。
1. A client device capable of generating print data in a plurality of operation modes, an image output device for outputting an image in accordance with the print data generated by the client device, the client device and the image output device. In the image output system, the client device detects an operating state of the image output device at the time of generating print data, and the operation is performed according to the detected operating state information. An image output system having a configuration for determining a mode.
【請求項2】 複数の動作モードの印刷データを生成す
ることができるクライアント装置で、その何れかの動作
モードで印刷データを生成し、生成された印刷データを
画像出力装置へ送り、該画像出力装置では、前記生成さ
れた印刷データに従って画像を出力する画像出力方法に
おいて、前記クライアント装置は、印刷データ生成時
に、前記画像出力装置の稼働状態を検知し、検知された
稼動状態情報に応じて前記動作モードを決定することを
特徴とする画像出力方法。
2. A client device capable of generating print data in a plurality of operation modes, generates print data in any one of the operation modes, sends the generated print data to an image output device, and outputs the image output device. In the apparatus, in the image output method of outputting an image according to the generated print data, the client device detects an operating state of the image output device at the time of generating print data, and the client device detects the operating state according to the detected operating state information. An image output method characterized by determining an operation mode.
【請求項3】 請求項2記載の画像出力方法において、
稼動状態情報として、前記画像出力装置がビジーか否か
を示すビジー状態情報を含むことを特徴とする画像出力
方法。
3. The image output method according to claim 2, wherein
An image output method, wherein the operating state information includes busy state information indicating whether or not the image output device is busy.
【請求項4】 請求項2または請求項3記載の画像出力
方法において、前記稼動状態情報として、前記画像出力
装置がスリープ状態か否かを示す情報を含むことを特徴
とする画像出力方法。
4. The image output method according to claim 2, wherein the operating state information includes information indicating whether the image output device is in a sleep state.
【請求項5】 請求項2記載の画像出力方法において、
可能な動作モードとして、印刷データが描画コマンド群
で構成されるコマンドモード、印刷データがラスタライ
ズ済みのバンドデータであるバンドデータモード、印刷
データがラスタライズ済みのページデータであるページ
データモードのうちの少なくとも1つ以上を含むことを
特徴とする画像出力方法。
5. The image output method according to claim 2, wherein
Possible operation modes include at least a command mode in which print data is composed of drawing commands, a band data mode in which print data is rasterized band data, and a page data mode in which print data is rasterized page data. An image output method comprising one or more.
【請求項6】 請求項2または請求項5記載の画像出力
方法において、動作モードの変更を、ページまたはバン
ド単位で行うことを特徴とする画像出力方法。
6. The image output method according to claim 2, wherein the operation mode is changed in page or band units.
【請求項7】 クライアント装置が複数の動作モードの
うちの何れかの動作モードで印刷データを生成し、生成
した印刷データを画像出力装置へ送り、前記生成された
印刷データを受信した画像出力装置が前記生成された印
刷データに従って画像を出力する画像出力方法におい
て、前記クライアント装置における印刷データ生成時
に、最初に第1の動作モードにより印刷データを生成
し、該印刷データを前記画像出力装置へ送信し、次に、
第2の動作モードにより印刷データを生成して前記画像
出力装置へ送信し、さらに、画像出力装置上で、前記第
1の動作モードによった印刷データと前記第2の動作モ
ードによった印刷データとを統合して出力することを特
徴とする画像出力方法。
7. An image output device in which a client device generates print data in any one of a plurality of operation modes, sends the generated print data to an image output device, and receives the generated print data. In the image output method for outputting an image according to the generated print data, when generating print data in the client device, first, print data is generated in the first operation mode, and the print data is transmitted to the image output device. And then
Print data is generated in the second operation mode and transmitted to the image output device, and further, print data according to the first operation mode and printing according to the second operation mode on the image output device. An image output method characterized by integrating and outputting data.
【請求項8】 請求項7記載の画像出力方法において、
前記第1の動作モードとは、印刷データが描画コマンド
群で構成されたコマンドモードであり、前記第2の動作
モードとは、印刷データがラスタライズ済みのバンドデ
ータであるバンドデータモード、又はラスタライズ済み
のページデータであるページデータモードであることを
特徴とする画像出力方法。
8. The image output method according to claim 7,
The first operation mode is a command mode in which print data is composed of a drawing command group, and the second operation mode is a band data mode in which print data is rasterized band data, or rasterized An image output method characterized by being in a page data mode which is page data of.
【請求項9】 請求項7または請求項8記載の画像出力
方法において、統合する際の各印刷データの単位を、ペ
ージまたはバンドとすることを特徴とする画像出力方
法。
9. The image output method according to claim 7, wherein the unit of each print data at the time of integration is a page or a band.
【請求項10】 情報処理装置上で実行されるプログラ
ムにおいて、請求項2乃至請求項9のいずれか1項に記
載の画像出力方法に従ってプログラミングしたことを特
徴とするプログラム。
10. A program executed on an information processing device, which is programmed according to the image output method according to any one of claims 2 to 9.
【請求項11】 プログラムを記憶した記憶媒体におい
て、請求項10記載のプログラムを記憶したことを特徴
とする記憶媒体。
11. A storage medium storing a program, wherein the program according to claim 10 is stored.
JP2002108401A 2002-04-10 2002-04-10 Image output system, image output method, program and storage medium Pending JP2003303068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108401A JP2003303068A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Image output system, image output method, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108401A JP2003303068A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Image output system, image output method, program and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303068A true JP2003303068A (en) 2003-10-24
JP2003303068A5 JP2003303068A5 (en) 2005-08-04

Family

ID=29392196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002108401A Pending JP2003303068A (en) 2002-04-10 2002-04-10 Image output system, image output method, program and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003303068A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100472426C (en) * 2006-05-25 2009-03-25 佳能株式会社 Print controlling apparatus and print controlling method
US8134731B2 (en) 2007-08-10 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Printing device that prioritizes processing of raw and JPEG data according to amount of print data in standby state
JP2013034221A (en) * 2003-11-12 2013-02-14 Qualcomm Inc High-speed data rate interface with improved link control
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8694663B2 (en) 2001-09-06 2014-04-08 Qualcomm Incorporated System for transferring digital data at a high rate between a host and a client over a communication path for presentation to a user
US8692839B2 (en) 2005-11-23 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8705521B2 (en) 2004-03-17 2014-04-22 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
US8719334B2 (en) 2003-09-10 2014-05-06 Qualcomm Incorporated High data rate interface
US8730913B2 (en) 2004-03-10 2014-05-20 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
US8730069B2 (en) 2005-11-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8745251B2 (en) 2000-12-15 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Power reduction system for an apparatus for high data rate signal transfer using a communication protocol
US8756294B2 (en) 2003-10-29 2014-06-17 Qualcomm Incorporated High data rate interface
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
JP2015176604A (en) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社沖データ Image forming system, information processor, and image forming apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8745251B2 (en) 2000-12-15 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Power reduction system for an apparatus for high data rate signal transfer using a communication protocol
US8812706B1 (en) 2001-09-06 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for compensating for mismatched delays in signals of a mobile display interface (MDDI) system
US8694663B2 (en) 2001-09-06 2014-04-08 Qualcomm Incorporated System for transferring digital data at a high rate between a host and a client over a communication path for presentation to a user
US8719334B2 (en) 2003-09-10 2014-05-06 Qualcomm Incorporated High data rate interface
US8756294B2 (en) 2003-10-29 2014-06-17 Qualcomm Incorporated High data rate interface
JP2013034221A (en) * 2003-11-12 2013-02-14 Qualcomm Inc High-speed data rate interface with improved link control
US8730913B2 (en) 2004-03-10 2014-05-20 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
US8705521B2 (en) 2004-03-17 2014-04-22 Qualcomm Incorporated High data rate interface apparatus and method
US8692838B2 (en) 2004-11-24 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
US8873584B2 (en) 2004-11-24 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Digital data interface device
US8730069B2 (en) 2005-11-23 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Double data rate serial encoder
US8692839B2 (en) 2005-11-23 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Methods and systems for updating a buffer
CN100472426C (en) * 2006-05-25 2009-03-25 佳能株式会社 Print controlling apparatus and print controlling method
US8134731B2 (en) 2007-08-10 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Printing device that prioritizes processing of raw and JPEG data according to amount of print data in standby state
JP2015176604A (en) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社沖データ Image forming system, information processor, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050275882A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP2003303068A (en) Image output system, image output method, program and storage medium
JP2525352B2 (en) Printer system
US8605315B2 (en) Print data conversion processing
JP2000272203A (en) Printer apparatus
JP3134539B2 (en) Printer control device
US6741367B1 (en) Image forming apparatus having data compression/decompression system
JP5093576B2 (en) Printing control apparatus and image forming system
JP3230516B2 (en) Printer, recording medium and printer memory management method
JPH11198488A (en) Printer and control thereof
US8699071B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image thereof
JP2000229451A (en) Method and apparatus for printer control
JP3386040B2 (en) Printing equipment
JP2007156147A (en) Printer and method of controlling printer
JP2004004403A (en) Printer and print control method
JP2002113925A (en) Printer
JP2004362219A (en) Printer, printer driver and utility system
JP2001051811A (en) Printer and method for data management of printer
JPH05313837A (en) Printing device
CN116893791A (en) Printing control method, device, storage medium and main image forming device
JP2000148418A (en) Printer
JP2004255675A (en) Printer and print control method
JP2024013936A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2004326266A (en) Print control method, information processing device, and printer
JPH11179975A (en) Color printer control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120