JP2003297421A - 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液 - Google Patents

非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液

Info

Publication number
JP2003297421A
JP2003297421A JP2002096214A JP2002096214A JP2003297421A JP 2003297421 A JP2003297421 A JP 2003297421A JP 2002096214 A JP2002096214 A JP 2002096214A JP 2002096214 A JP2002096214 A JP 2002096214A JP 2003297421 A JP2003297421 A JP 2003297421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
secondary battery
electrolyte secondary
group
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308477B2 (ja
Inventor
Masahiro Takehara
雅裕 竹原
Makoto Ue
誠 宇恵
Keizo Aeba
啓三 饗場
Takashi Yoneshima
隆 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Neos Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Neos Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002096214A priority Critical patent/JP4308477B2/ja
Publication of JP2003297421A publication Critical patent/JP2003297421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308477B2 publication Critical patent/JP4308477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温下でも充放電効率、保存特性に優れた非
水系電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも、リチウムを吸蔵及び放出す
ることが可能な異元素材料を含む負極と、リチウムを吸
蔵及び放出することが可能な金属酸化物材料を含む正極
と、非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる電解液とから
構成される非水系電解液二次電池において、該非水溶媒
中に、下記一般式(1)で表される化合物を、電解液の
0.01〜10重量%含有する非水系電解液二次電池。 (式中、nは3以上の整数、R1及びR2は一部又は全て
の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基、R3
は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、エーテル
基、カルボン酸エステル基、炭酸エステル基又はハロゲ
ン原子を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系電解液二次
電池及びそれに用いる電解液に関する。詳しくは、本発
明は、特定の非水系電解液を使用することにより、大電
流時の充放電効率を向上させ、かつ高温下でも充放電効
率、保持特性の優れた非水系電解液二次電池を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電気製品の軽量化、小型化にとも
ない、高いエネルギー密度を持つリチウム二次電池の開
発が以前にもまして望まれており、また、リチウム二次
電池の適用分野の拡大に伴い電池特性の改善も要望され
ている。現在、正極には、LiCoO2 、LiMn2
4 、LiNiO2 等の金属酸化物塩が、負極には、金属
リチウムの他、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の炭素
質材料や、Sn、Si等の金属酸化物材料といったリチ
ウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な化合物を用
いた非水系電解液二次電池が提案されている。
【0003】しかしながら、これらリチウム二次電池に
おいては、正極および/または負極上において電極表面
での電解液の溶媒の分解が大小の差違は有れ起こること
が知られており、このことが保存特性やサイクル特性の
低下の原因となっている。例えば、黒鉛系の種々の電極
材を単独で、或いは、リチウムを吸蔵及び放出すること
が可能な他の負極材と混合して負極とした非水系電解液
二次電池を例に取ると、リチウム一次電池で一般に好ん
で使用されるプロピレンカーボネートを主溶媒とする電
解液を用いた場合、黒鉛電極表面で溶媒の分解反応が激
しく進行して黒鉛電極へのスムーズなリチウムの吸蔵及
び放出が不可能になる。
【0004】一方、エチレンカーボネートはこのような
分解が少ないことから、非水系電解液二次電池の電解液
の主溶媒として多用されている。しかしながら、エチレ
ンカーボネートを主溶媒としても、充放電過程において
電極表面で電解液が少量づつ分解を起こすために充放電
効率の低下の低下等が起こる問題があった。これらの問
題を解決する為に、ビニレンカーボネートを少量添加す
ると、初期充放電時に負極表面において分解してその分
解物が保護皮膜を作り、この保護皮膜の効果により保存
特性やサイクル特性を向上させる事が知られている。し
かしながら、保護皮膜の存在故に、大電流放電特性が低
下するという問題が発生する事もまた知られていた。
【0005】また、この問題とは別に、正極・負極材料
と電解液との親和性には、まだまだ課題があり、放電電
流を大きくした場合、小さい電流にて放電した場合と比
べて著しく放電容量が落ちてしまうという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非水系電解
液二次電池の電解液の分解を最小限に抑えて、充放電効
率が高く、高温下でも保存特性の優れ、大電流放電時の
放電容量の大きい高エネルギー密度の非水系電解液二次
電池を提供することを目的とする。本発明においては、
本電解液を用いることにより、正極および/または負極
と電解液との親和性が向上し、また負極上にリチウムイ
オン透過が高く安定性のよい保護皮膜が生成されている
と推定される。
【0007】
【課題を解決するための手段】金属Liを負極として用
いる非水系電解液二次電池においては、フルオロエチレ
ンカーボ―ネート等の含フッ素有機化合物を添加する事
で、安定性のよい保護皮膜が生成される事が知られてい
る。含フッ素有機化合物は、その特異な特性により、正
極および/または負極と電解液との親和性が向上し、大
電流特性の向上も期待できる。しかしながら、実際に
は、フルオロエチレンカーボ―ネート等の含フッ素有機
化合物は、金属Li負極以外の負極である炭素系負極等
と組み合わせた場合、生成する保護皮膜が厚過ぎる為
に、非水系電解液二次電池の初期的な性能を低下させて
しまい、有効な例は見つかっていなかった。本発明者等
は、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結
果、非水系電解液二次電池の電解液として、一般式
(1)で表される化合物を特定量の範囲で含有する電解
液を使用することにより、初期の充電時から正極および
/または負極と電解液との親和性が向上し、かつ負極表
面にリチウムイオン透過性で安定性のよい被膜が効率よ
く生成し、過度の電解液の分解を抑制する為に、大電流
放電特性、サイクル特性、保存特性を向上させることを
見いだし本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち本発明の要旨は、少なくとも、リチウ
ムを吸蔵及び放出することが可能な異元素材料を含む負
極と、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な金属酸
化物材料を含む正極と、非水溶媒にリチウム塩を溶解し
てなる電解液とから構成される非水系電解液二次電池に
おいて、該非水溶媒中に、下記一般式(1)で表される
化合物を、電解液の0.01〜10重量%含有すること
を特徴とする非水系電解液二次電池、に存する。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、nは3以上の整数、R1及びR2
一部又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されたアル
キル基、R3は、それぞれ独立して水素原子、アルキル
基、エーテル基、カルボン酸エステル基、炭酸エステル
基又はハロゲン原子を表す。)また本発明の他の要旨
は、上記非水系電解液二次電池に用いる電解液、に存す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に使用できる非水溶媒とし
ては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、ラク
トン化合物(環状エステル)類、鎖状エステル類、環状
エーテル類、鎖状エーテル類、含硫黄有機溶媒等が挙げ
られる。これらの溶媒は単独で用いても、二種類以上混
合して用いても良い。
【0012】これらの中で好ましくは、総炭素数がそれ
ぞれ3〜9の環状カーボネート、ラクトン化合物、鎖状
カーボネート、鎖状エステル、鎖状エーテル類であり、
総炭素数がそれぞれ3〜9の環状カーボネート、鎖状カ
ーボネートをそれぞれ一種以上含むことが望ましい。総
炭素数がそれぞれ3〜9である環状カーボネート、ラク
トン化合物、鎖状カーボネート、鎖状エステル、鎖状エ
ーテル類の具体例としては、以下のようなものが挙げら
れる。
【0013】1)総炭素数が3〜9の環状カーボネー
ト:エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニル
エチレンカーボネート等が挙げられる。この中で、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネートがより好ま
しい。 2)総炭素数が3〜9のラクトン化合物:γ−ブチロラ
クトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等を
挙げることができ、これらの中で、γ−ブチロラクトン
がより好ましい。
【0014】3)総炭素数が3〜9の鎖状カーボネー
ト:ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネ
ート、n−プロピルイソプロピルカーボネート、ジ−n
−ブチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、
ジ−t−ブチルカーボネート、n−ブチルイソブチルカ
ーボネート、n−ブチル−t−ブチルカーボネート、イ
ソブチル−t−ブチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、n−ブ
チルメチルカーボネート、イソブチルメチルカーボネー
ト、t−ブチルメチルカーボネート、エチル−n−プロ
ピルカーボネート、n−ブチルエチルカーボネート、イ
ソブチルエチルカーボネート、t−ブチルエチルカーボ
ネート、n−ブチル−n−プロピルカーボネート、イソ
ブチル−n−プロピルカーボネート、t−ブチル−n−
プロピルカーボネート、n−ブチルイソプロピルカーボ
ネート、イソブチルイソプロピルカーボネート、t−ブ
チルイソプロピルカーボネート等を挙げることができ
る。これらの中で、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
【0015】4)総炭素数3〜9の鎖状エステル:酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプ
ロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−t
−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
プロピオン酸−n−プロピル、プロピオン酸イソプロピ
ル、プロピオン酸−n−ブチル、プロピオン酸イソブチ
ル、プロピオン酸−t−ブチルを挙げることができる。
これらの中で、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロ
ピオン酸エチルがさらに好ましい。
【0016】5)総炭素数3〜6の鎖状エーテル:ジメ
トキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシメタン、
ジエトキシエタン、エトキシメトキシメタン、エトキシ
メトキシエタン等を挙げることができる。これらの中
で、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンがより好まし
い。本発明においては、非水溶媒が総炭素数3〜9のラ
クトン化合物、環状カーボネート、鎖状カーボネート、
鎖状エーテル及び鎖状カルボン酸エステルから選ばれる
1種以上を非水溶媒全量の70容量%以上含有し、かつ
非水溶媒全量の20容量%以上が総炭素数3〜9のラク
トン化合物及び総炭素数3〜9の環状カーボネートから
なる群から選ばれる1種以上であることが望ましい。
【0017】本発明で使用される電解液の溶質として
は、リチウム塩が用いられる。リチウム塩については、
非水系電解液の溶質として使用し得るものであれば特に
限定はされない。その具体例としては例えば、 1)無機リチウム塩:LiPF6 、LiAsF6 、Li
BF4 、LiAlF4等の無機フッ化物塩、LiClO
4 、LiBrO4 、LiIO4 等の過ハロゲン酸塩、 2)有機リチウム塩:LiCF3 SO3 等の有機スルホ
ン酸塩、LiN(CF 3 SO2 2 、LiN(C2 5
SO2 2 、LiN(CF3 SO2 )(C4 9
2 )等のパーフルオロアルキルスルホン酸イミド塩、
LiC(CF3 SO 2 3 等のパーフルオロアルキルス
ルホン酸メチド塩、LiPF(CF3 5 、LiPF2
(CF3 4 、LiPF3 (CF3 3 、LiPF
2 (C2 5 4、LiPF3 (C2 5 3 、LiP
F(n−C3 7 5 、LiPF2 (n−C
3 7 4 、LiPF3 (n−C3 7 3 、LiPF
(iso−C3 7 5 、LiPF2 (iso−C3
7 4 、LiPF3 (iso−C3 7 3、LiB
(CF3 4 、LiBF(CF3 3 、LiBF2 (C
3 2 、LiBF3 (CF3 )、LiB(C2 5
4 、LiBF(C2 5 3 、LiBF 2 (C2 5
2 、LiBF3 (C2 5 )、LiB(n−C3 7
4 、LiBF(n−C3 7 3 、LiBF2 (n−C
3 7 2 、LiBF3 (n−C 3 7 )、LiB(i
so−C3 7 4 、LiBF(iso−C
3 7 3 、LiBF2 (iso−C3 7 2 、Li
BF3 (iso−C3 7 )等のフッ素原子の一部をパ
ーフルオロアルキル基で置換した無機フッ化物塩、フル
オロホスフェート、含フッ素有機リチウム塩が挙げられ
る。これらの中、LiPF6 、LiBF4 、LiN(C
3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 、LiN
(CF3 SO2 )(C4 9 SO2 )、LiPF3 (C
3 3 、LiPF3 (C2 5 3 、LiBF2 (C
2 5 2 がより好ましく、LiPF6 、LiBF4
さらに好ましい。
【0018】なおこれらの溶質は2種類以上混合して用
いても良い。電解液中の溶質のリチウム塩モル濃度は、
0.5〜3モル/リットルであることが望ましい。濃度
が低すぎると、絶対的な濃度不足により電解液の電気伝
導率で不十分であり、濃度が濃すぎると、粘度上昇の為
電気伝導率が低下し、また低温での析出が起こりやすく
なる為、電池の性能が低下し好ましくない。
【0019】本発明に用いられる電解液は、その非水溶
媒中に、前記一般式(1)で表される化合物を含有する
事を特徴とするものであり、それらの化合物は本発明の
所期の効果を過度に阻害しない範囲で置換基を有してい
てもよい。上記化合物として具体的には、次のような化
合物が挙げられる。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】また、上記化合物のうちより好ましいもの
としては、次のような化合物が挙げられる。
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】上記化合物は、単独でも、2種類以上を併
用してもよいが、非水溶媒中の存在量が、電解液の0.
01〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%となる
ように用いられる。上記化合物は、初期の充電時から正
極および/または負極と電解液との親和性を向上させ、
かつ負極表面にリチウムイオン透過性で安定性のよい被
膜が効率よく生成し、過度の電解液の分解を抑制する為
に、大電流放電特性、サイクル特性、保存特性を向上さ
せるものと推定される。電解液中の存在量が少なすぎる
と皮膜の形成が不完全となり、所期の効果が十分に発現
しない。逆に余りに多すぎると電池特性に悪影響を及ぼ
すことがある。本発明のリチウム二次電池用非水系電解
液には、更に、公知の皮膜生成剤、過充電防止剤、脱水
剤、脱酸剤等を添加してもよい。
【0034】公知の皮膜生成剤としては、ビニレンカー
ボネート等の不飽和環状カーボネート;ビニルエチレン
カーボネート等のアルケニル基を有する飽和環状カーボ
ネート;フェニルエチレンカーボネート等のアリール基
を有する飽和環状カーボネート;エチレンサルファイト
等の環状サルファイト;プロパンスルトン等の環状スル
トン;無水コハク酸、無水マロン酸、無水マレイン酸、
無水フタル酸等の環状カルボン酸無水物等が挙げられ、
これらの1種又は2種以上の化合物を用いることができ
る。このような皮膜生成剤を含有していると、それらを
含まない場合と比較して、容量維持特性及びサイクル特
性がより良好となる。皮膜生成剤は、非水溶媒中に、
0.1〜5重量%となるように添加されるのが好まし
い。
【0035】また、例えば、特開平8−203560
号、特開平7−302614号、特開平9−50822
号、特開平8−273700号、特開平9−17447
号の各公報等に記載されているベンゼン誘導体;特開平
9−106835号、特開平9−171840号、特開
平10−321258号、特開平7−302614号、
特開平7−302614号、特開平11−162512
号、特許2939469号、特許2963898号の各
公報等に記載されているビフェニル及びその誘導体;特
開平9−45369号、特開平10−321258号の
各公報等に記載されているピロール誘導体;特開平7−
320778号、特開平7−302614号の各公報等
に記載されているアニリン誘導体等の芳香族化合物;特
許2983205号公報等に記載されているエーテル系
化合物;特開2001−15158に記載されている化
合物などの過充電防止剤を含有していると、それらを含
まない場合よりも過充電状態を防止することができる。
過充電防止剤は、非水溶媒中に、0.1〜5重量%とな
るように添加されるのが好ましい。
【0036】本発明の電池を構成する負極の材料として
は、リチウムを吸蔵及び放出し得る異元素材料を含むも
のであれば特に限定されないが、その具体例としては、
例えば様々な熱分解条件での有機物の熱分解物や、人造
黒鉛、天然黒鉛等の炭素材料、金属酸化物材料、更には
種々のリチウム合金が挙げられる。これらの内、炭素材
料として好ましくは種々の原料から得た易黒鉛性ピッチ
の高温熱処理によって製造された人造黒鉛及び精製天然
黒鉛或いはこれらの黒鉛にピッチを含む種々の表面処理
を施した材料である。これらの炭素材料は学振法による
X線回折で求めた格子面(002)面のd値(層間距
離)が0.335〜0.34nm、より好ましくは0.
335〜0.337nmであるものが好ましい。これら
炭素材料は、灰分が1重量%以下、より好ましくは0.
5重量%以下、最も好ましくは0.1重量%以下でかつ
学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)が
30nm以上であることが好ましい。更に結晶子サイズ
(Lc)は、50nm以上の方がより好ましく、100
nm以上であるものが最も好ましい。また、メジアン径
は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、1〜1
00μm、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5
〜40μm、更に好ましくは7〜30μmである。ま
た、BET法比表面積は、0.5〜25.0m2 /gで
あり、好ましくは0.5〜20.0m2 /g、より好ま
しくは0.6〜15.0m2 /g、更に好ましくは0.
6〜10.0m2 /gである。また、アルゴンイオンレ
ーザー光を用いたラマンスペクトル分析において158
0〜1620cm-1の範囲にピークPA(ピーク強度I
A )及び1350〜1370cm-1の範囲のピークPB
(ピーク強度IB )の強度比R=IB /IA が0〜0.
5、1580〜1620cm-1の範囲のピークの半値幅
が26cm-1以下、更には25cm-1以下がより好まし
い。
【0037】またこれらの炭素質材料にリチウムを吸蔵
及び放出可能な金属化合物を混合して用いることもでき
る。炭素質材料以外のリチウムを吸蔵及び放出可能な金
属化合物としては、Ag、Zn、Ga、In、Si、G
e、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、
Ba等の金属とLiの合金、またはこれら金属の金属酸
化物材料が挙げられるが、好ましくは、Sn酸化物、S
i酸化物、Sn、Siのリチウム合金が挙げられる。
【0038】これらの負極材料は2種類以上混合して用
いても良い。これらの負極材料を用いて負極を製造する
方法は特に限定されない。例えば、負極材料に、必要に
応じて結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリ
ー状とし、集電体の基板に塗布し、乾燥することにより
負極を製造することができるし、また、該負極材料をそ
のままロール成形してシート電極としたり、圧縮成形に
よりペレット電極とすることもできる。
【0039】電極の製造に結着剤を用いる場合には、電
極製造時に使用する溶媒や電解液、電池使用時に用いる
他の材料に対して安定な材料であれば、特に限定されな
い。その具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリ
テトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム等を挙げることができ
る。
【0040】電極の製造に増粘剤を用いる場合には、電
極製造時に使用する溶媒や電解液、電池使用時に用いる
他の材料に対して安定な材料であれば、特に限定されな
い。その具体例としては、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スター
チ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。
【0041】電極の製造に導電材を用いる場合には、電
極製造時に使用する溶媒や電解液、電池使用時に用いる
他の材料に対して安定な材料であれば、特に限定されな
い。その具体例としては、銅やニッケル等の金属材料、
グラファイト、カーボンブラック等のような炭素材料が
挙げられる。負極用集電体の材質は、銅、ニッケル、ス
テンレス等の金属が使用され、これらの中で薄膜に加工
しやすいという点とコストの点から銅箔が好ましい。
【0042】本発明の電池を構成する正極の材料として
は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化
物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合
酸化物材料等のリチウムを吸蔵及び放出可能な材料を使
用することができる。正極の製造方法については、特に
限定されず、上記の負極の製造方法に準じて製造するこ
とができる。また、その形状については、正極材料に必
要に応じて結着剤、導電材、溶媒等を加えて混合後、集
電体の基板に塗布してシート電極としたり、プレス成形
を施してペレット電極とすることができる。
【0043】正極用集電体の材質は、アルミニウム、チ
タン、タンタル等の金属またはその合金が用いられる。
これらの中で、特にアルミニウムまたはその合金が軽量
であるためエネルギー密度の点で望ましい。本発明の電
池に使用するセパレーターの材質や形状については、特
に限定されない。但し、電解液に対して安定で、保液性
の優れた材料の中から選ぶのが好ましく、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多
孔性シートまたは不織布等を用いるのが好ましい。
【0044】負極、正極及び非水系電解液を少なくとも
有する本発明の電池を製造する方法については、特に限
定されず、通常採用されている方法の中から適宜選択す
ることができる。また、電池の形状については特に限定
されず、シート電極及びセパレータをスパイラル状にし
たシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組
み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、
ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等
が使用可能である。
【0045】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を越えな
い限りこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒に乾燥アルゴン雰囲気下で十分
に乾燥を行った六フッ化リン酸リチウム(LiPF6
を溶質として1モル/リットルの割合で溶解し、更に下
記式(2)で表される化合物を電解液重量に対し2重量
%の割合で溶解し、後記の方法にてコイン型セルを作製
し、初期充放電効率、保存特性に関し、評価を行なっ
た。結果を表−1に示す。
【0046】
【化15】
【0047】実施例2 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒にLiPF6を1モル/リット
ルの割合で溶解し、更に下記式(3)で表される化合物
を電解液重量に対し2重量%の割合で溶解して調製した
電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にして評価を
行なった。結果を表−1に示す。
【0048】
【化16】
【0049】実施例3 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒にLiBF4とLiPF6をそれ
ぞれ0.5モル/リットルずつの割合で溶解し、更に式
(2)で表される化合物を電解液重量に対し2重量%の
割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施
例1と同様にして評価を行なった。結果を表−1に示
す。
【0050】実施例4 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒にLiPF6を1モル/リット
ルの割合で溶解し、更に式(2)で表される化合物とビ
ニレンカーボネートを電解液重量に対しそれぞれ2重量
%の割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は
実施例1と同様にして評価を行なった。
【0051】結果を表−1に示す。 実施例5 エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを重量比で
3:7に混合した溶媒にLiBF4とLiPF6をmol
比で9:1、合計1.5モル/リットルの割合になるよ
うに溶解し、更に式(2)で表される化合物とビニレン
カーボネートを電解液重量に対しそれぞれ2重量%の割
合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外は実施例
1と同様にして評価を行なった。結果を表−1に示す。
【0052】比較例1 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リッ
トルの割合で溶解して調製した電解液を用いたこと以外
は実施例1と同様にして評価を行なった。結果を表−1
に示す。 比較例2 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒に、LiBF4とLiPF6をそ
れぞれ0.5モル/リットルずつの割合で溶解して調製
した電解液を用いたこと以外は実施例1と同様にして評
価を行なった。結果を表−1に示す。
【0053】比較例3 エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを重量比
で1:1に混合した溶媒にLiPF6を1モル/リット
ルの割合で溶解し、更にビニレンカーボネートを電解液
重量に対し2重量%の割合で溶解して調製した電解液を
用いたこと以外は実施例1と同様にして評価を行なっ
た。結果を表−1に示す。
【0054】比較例4 エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンを重量比で
3:7に混合した溶媒にLiBF4とLiPF6をmol
比で9:1、合計1.5モル/リットルの割合になるよ
うに溶解し、ビニレンカーボネートを電解液重量に対し
それぞれ2重量%の割合で溶解して調製した電解液を用
いたこと以外は実施例1と同様にして評価を行なった。
結果を表−1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】[正極の作製]正極活物質としてLiCo
2 85重量%にカーボンブラック6重量%、ポリフッ
化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名KF−1000)
9重量%を加え混合し、N−メチル−2−ピロリドンで
分散し、スラリー状としたものを正極集電体である厚さ
20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布し、乾燥後、
直径12.5mmの円盤状に打ち抜いて正極とした。
【0057】[負極の作製]X線回折における格子面
(002)面のd値が0.336nm、晶子サイズ(L
c)が、100nm以上(264nm)、灰分が0.0
4重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が1
7μm、BET法比表面積が8.9m2 /g、アルゴン
イオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析におい
て1580〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピー
ク強度IA )及び1350〜1370cm-1の範囲のピ
ークPB(ピーク強度IB )の強度比R=IB /IA
0.15、1580〜1620cm-1の範囲のピークの
半値幅が22.2cm-1である人造黒鉛粉末(ティムカ
ル社製、商品名KS−44)94重量%に蒸留水で分散
させたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を固形分で
6重量%となるように加えディスパーザーで混合し、ス
ラリー状としたものを負極集電体である厚さ18μmの
銅箔上に均一に塗布し、乾燥後、直径12.5mmの円
盤状に打ち抜いて電極を作製し負極として用いた。
【0058】[コイン型セルの作製]上記の正極、負
極、電解液を用いて、正極導電体を兼ねるステンレス鋼
製の缶体に正極を収容し、その上に電解液を含浸させた
ポリエチレン製のセパレーターを介して負極を載置し
た。この缶体と負極導電体を兼ねる封口板とを、絶縁用
のガスケットを介してかしめて密封し、コイン型セルを
作製した。
【0059】[コイン型セルの評価]25℃において、
充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vで0.5
mA定電流で4サイクル充放電試験を行い、5サイクル
目として、0.5mA定電流で充電後、5mA定電流で
放電試験を行い、4サイクル目の放電容量で割った値を
大電流放電特性と定義した。また、5サイクル目放電
後、さらに0.5mA定電流で放電し、再度充電状態と
して85℃で72時間保存した後、放電させ、次いで7
サイクル目の充電及び放電を行なった。この7サイクル
目の放電容量を7サイクル目の充電容量で割った値を保
存特性と定義した。
【0060】
【発明の効果】本発明により、充放電効率、保存特性が
向上した非水系電解液二次電池を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇恵 誠 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会社内 (72)発明者 饗場 啓三 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1番1号 株式 会社ネオス内 (72)発明者 米島 隆 滋賀県甲賀郡甲西町大池町1番1号 株式 会社ネオス内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ04 AK03 AL02 AL06 AL07 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ09 EJ04 EJ12 HJ01 HJ02 HJ07 HJ10 HJ13 5H050 AA02 AA09 BA17 CA08 CA09 CB02 CB07 CB08 CB12 DA18 EA10 EA24 EA28 HA01 HA02 HA07 HA10 HA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、リチウムを吸蔵及び放出す
    ることが可能な異元素材料を含む負極と、リチウムを吸
    蔵及び放出することが可能な金属酸化物材料を含む正極
    と、非水溶媒にリチウム塩を溶解してなる電解液とから
    構成される非水系電解液二次電池において、該非水溶媒
    中に、下記一般式(1)で表される化合物を、電解液の
    0.01〜10重量%含有することを特徴とする非水系
    電解液二次電池。 【化1】 (式中、nは3以上の整数、R1及びR2は一部又は全て
    の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基、R3
    は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、エーテル
    基、カルボン酸エステル基、炭酸エステル基又はハロゲ
    ン原子を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)のnが3であり、R1及び
    2が、−CF3、−CF2−CF3、−CF2−CF2−C
    3、−CF(CF32、−CH(CF32、−CF2
    CF2−CF2−CF3、−CF(CF3)−CF2−C
    3、−CH(CF3)−CF2−CF3、−CF2−CF
    (CF3)−CF3、−CF2−CH(CF3)−CF3
    は−C(CF33であり、R3が水素原子または炭素数
    4以下のアルキル基である、請求項1に記載の非水系電
    解液二次電池。
  3. 【請求項3】 一般式(1)のnが3であり、R1が−
    CF2−CF3、R2が−CH(CF32であり、R3が水
    素原子またはメチル基である、請求項1または2に記載
    の非水系電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 非水溶媒が総炭素数3〜9のラクトン化
    合物、環状カーボネート、鎖状カーボネート、鎖状エー
    テル及び鎖状カルボン酸エステルから選ばれる1種以上
    を合計で非水溶媒全量の70容量%以上含有し、かつ非
    水溶媒全量の20容量%以上が総炭素数3〜9のラクト
    ン化合物及び総炭素数3〜9の環状カーボネートからな
    る群から選ばれる1種以上である、請求項1〜3に記載
    の非水系電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 ラクトン化合物が、γ−ブチロラクト
    ン、γ−バレロラクトン及びδ−バレロラクトンからな
    る群から選ばれる1種以上であり、環状カーボネート
    が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及
    びブチレンカーボネートからなる群から選ばれる1種以
    上であり、かつ鎖状カーボネートが、ジメチルカーボネ
    ート、ジエチルカーボネート及びエチルメチルカーボネ
    ートからなる群から選ばれる1種以上である、請求項4
    に記載の非水系電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウム塩がLiBF4 及びLiPF6
    からなる群から選ばれる一つ以上を総リチウム塩中5〜
    100mol%含む、請求項1〜5のいずれかに記載の
    非水系電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 電解液中に、ビニレンカーボネート、エ
    チレンサルファイト、ビニルエチレンカーボネート、プ
    ロパンスルトン、フェニルエチレンカーボネート及び環
    状カルボン酸無水物からなる群から選ばれる一種以上の
    化合物を、0.1〜5重量%含有する、請求項1〜6に
    記載の非水系電解液二次電池。
  8. 【請求項8】 負極を構成するリチウムを吸蔵及び放出
    することが可能な材料が、X線回折における格子面(0
    02)面のd値が0.335〜0.34nmの炭素質物
    を含有するものである、請求項1〜7のいずれかに記載
    の非水系電解液二次電池。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の非水系
    電解液二次電池に用いる電解液。
JP2002096214A 2002-03-29 2002-03-29 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液 Expired - Lifetime JP4308477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096214A JP4308477B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096214A JP4308477B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297421A true JP2003297421A (ja) 2003-10-17
JP4308477B2 JP4308477B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=29387381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096214A Expired - Lifetime JP4308477B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308477B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
WO2012029625A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
US9093716B2 (en) 2007-04-05 2015-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US9093716B2 (en) 2007-04-05 2015-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US9281541B2 (en) 2007-04-05 2016-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US9590270B2 (en) 2007-04-05 2017-03-07 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US9853326B2 (en) 2007-04-05 2017-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US10468720B2 (en) 2007-04-05 2019-11-05 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US11367899B2 (en) 2007-04-05 2022-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
US11616253B2 (en) 2007-04-05 2023-03-28 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
WO2012029625A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
JPWO2012029625A1 (ja) * 2010-09-02 2013-10-28 日本電気株式会社 二次電池
JP5811093B2 (ja) * 2010-09-02 2015-11-11 日本電気株式会社 二次電池
US9425480B2 (en) 2010-09-02 2016-08-23 Nec Corporation Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308477B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4233819B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4283594B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2003282138A (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP5239106B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2004014134A (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2003331915A (ja) 非水系電解液二次電池
JP4934917B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP4830244B2 (ja) 非水系電解液二次電池及び電解液
JP4051953B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4197079B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4211159B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2003132944A (ja) リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3978960B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4337359B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003086247A (ja) 非水系電解液二次電池
JP4283593B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4204718B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP5326846B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2002298912A (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2004103433A (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP4098997B2 (ja) 非水系電解液二次電池およびそれに用いる電解液
JP2002352851A (ja) 非水系電解液二次電池
JP4590680B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP4308477B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液
JP3959927B2 (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4308477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term