JP2003297341A - 二次電池用負極および二次電池 - Google Patents

二次電池用負極および二次電池

Info

Publication number
JP2003297341A
JP2003297341A JP2002097997A JP2002097997A JP2003297341A JP 2003297341 A JP2003297341 A JP 2003297341A JP 2002097997 A JP2002097997 A JP 2002097997A JP 2002097997 A JP2002097997 A JP 2002097997A JP 2003297341 A JP2003297341 A JP 2003297341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
negative electrode
secondary battery
trapping layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002097997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078864B2 (ja
Inventor
Hirochika Yamamoto
博規 山本
Mariko Miyaji
麻里子 宮地
Yutaka Sakauchi
裕 坂内
Mitsuhiro Mori
満博 森
Jiro Iriyama
次郎 入山
Masahito Shirakata
雅人 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002097997A priority Critical patent/JP4078864B2/ja
Publication of JP2003297341A publication Critical patent/JP2003297341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078864B2 publication Critical patent/JP4078864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池のエネルギー密度を損なうことなく、性能
劣化が低減された電池を提供する。 【解決手段】負極集電体1c、正極集電体2c、炭素負
極3c、マンガンを含む正極活物質5cおよびセパレー
タ6cからなる電池において、炭素負極3c上に、電池
の性能劣化の原因であるマンガンイオンを捕捉するため
のマンガン捕捉層を設ける。マンガン捕捉層は、シリコ
ン、スズなどの金属の単体からなる第二捕捉層8cと、
それら単体の酸化物からなる第一捕捉層7cとから構成
される。第一捕捉層7cおよび第二捕捉層8cはリチウ
ム吸蔵・放出能力を持つため、これらの捕捉層を具備す
ることによるエネルギー密度の劣化がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池用負極お
よび二次電池に関し、特にマンガンを含む正極を使用し
た二次電池用負極およびそれを構成要素とする二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やノートパソコン等のモバイル
端末の普及により、その電力源となる電池の役割が重要
視されている。これら電池には小型・軽量でかつ高容量
であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求
められる。
【0003】正極材料としてはCo、マンガンあるいは
Niを主成分とするものが使用されているが、マンガン
はCoと比較して埋蔵量が豊富であるため、安定して安
価で供給できるという利点がある。またマンガンを使用
した正極はCoを使用した正極と比較し過放電特性が優
れているため、電池としての寿命が長いという利点もあ
る。
【0004】しかしながらマンガンを使用した正極で
は、充放電サイクルの進行や放置期間、保管温度により
容量劣化が起こる。この理由として、正極活物質中のマ
ンガンがイオンとなって電解液中に溶出し、溶出したマ
ンガンイオンが負極表面に析出し、負極活物質のリチウ
ムイオンの吸蔵・放出を阻害するためと考えられてい
る。
【0005】上記のようなマンガンイオンの析出を防ぐ
方法として、特開2000−77103号公報にはセパ
レ−タや正極・負極の表面に活性炭やシリカゲル、ゼオ
ライト、アルミニウム等を保持させることで、マンガン
陽イオンの捕捉を行なう技術が開示されている。
【0006】また特開2000−48828号公報に
は、非水電解液中にアルミニウム化合物、リチウムホウ
素酸化物もしくはカルシウム塩を添加することによって
マンガンの析出を抑える技術が開示されている。
【0007】さらに特開2000−21381号公報で
は、セパレータに陽イオン交換樹脂を添加することによ
りマンガンイオンを捕捉する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の技術においては、マンガン捕捉物質や陽イオ
ン交換樹脂などの充放電に関与しない物質を添加する必
要があるため、十分なエネルギー密度を得られないとい
う課題を有していた。
【0009】また、特開2000−48828号公報記
載の技術においては、電解液内にアルミニウム化合物、
リチウムホウ素酸化物などの添加物を添加することによ
り、SEI(Solid Electrolyte Interface固体電解質
界面)形成の制御が難しくなるという課題を有してい
た。これは次の理由によると考えられる。すなわち、マ
ンガンが電解液へ溶出することにより、上記添加物の濃
度が変化する。この変化に伴い、電解液抵抗も変化する
ため、SEI形成の制御が困難となる。
【0010】上記の事情に鑑み、本発明は電池のエネル
ギー密度を損なうことなく、性能劣化が低減された電池
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可
能なマンガン捕捉層を具備することを特徴とする二次電
池用負極が提供される。
【0012】二次電池の正極に使われるリチウムマンガ
ン複合酸化物はスピネル構造をとり、コバルト酸リチウ
ムと比較して構造的に安定であり、特に過充電に対して
強い耐性を持っている。しかしながら充放電の繰り返
し、あるいは保存期間、保存温度によってマンガンが正
極から電解液に溶出する。溶出したマンガンは負極活物
質上に析出し、電池のインピーダンスを上げるため、負
極の容量劣化の原因となる。
【0013】そこで、マンガンを捕捉することが可能で
あり、かつ負極容量として寄与することができるマンガ
ン捕捉層を設けた本発明の負極を採用することで、電池
のエネルギー密度を低下させることなく容量劣化を防ぐ
ことが可能となる。また、電解質に充放電に関与しない
物質を添加する必要がないので、電解液抵抗およびSE
I形成過程が変化することがない。そのため、電池性能
を劣化させることなくマンガンを効果的に捕捉できる。
【0014】また本発明によれば、炭素材料からなる活
物質層を具備する二次電池用負極であって、当該二次電
池用負極が、前記炭素材料からなる活物質層の上に、リ
チウムイオンを吸蔵・放出することが可能なマンガン捕
捉層を具備することを特徴とする二次電池用負極が提供
される。
【0015】炭素負極表面上にマンガンが析出すると容
量劣化の原因となることから、極力炭素負極とマンガン
の接触を避ける必要がある。そこで本発明では、炭素負
極表面をリチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な
マンガン捕捉層で覆う構成とする。これにより正極から
電解液に溶出したマンガンはこのマンガン捕捉層により
捕捉される。よって負極に到達したマンガンと炭素負極
との接触を抑制することができるので、インピーダンス
上昇を抑制し、容量劣化を防ぐことが可能となる。
【0016】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層が酸素を含むことを特
徴とする二次電池用負極が提供される。
【0017】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層が、リチウムを吸蔵・
放出可能な金属を含み、かつ、当該マンガン捕捉層の表
面が酸化されたことを特徴とする二次電池用負極が提供
される。
【0018】シリコンやスズなどの金属の単体材料、そ
の酸化物および化合物はリチウムの吸蔵・放出が可能な
ことから電池材料としての使用が期待されている。これ
らの材料はマンガンと合金を形成するが、リチウムの場
合と異なり容易にマンガンを放出しないため、充放電を
経てもマンガンはシリコンやスズなどの単体材料、酸化
物、化合物内に留まる。これにより負極表面におけるマ
ンガン析出が抑えられる。つまりシリコンやスズなどの
単体材料、酸化物、化合物は負極活物質としてだけでは
なく、マンガンを捕捉する材料としての働きをする。
【0019】ここで、単体材料およびその酸化物の両者
はともにマンガン捕捉層として使用できるが、マンガン
捕捉能の観点からは、単体材料の酸化物の方が優れてい
る。単体材料の酸化物は酸素を含むため、マンガン捕捉
層内に取り込まれたマンガンは当該層内においてマンガ
ン酸化物に変化する。マンガン酸化物は安定であるた
め、再びマンガンイオンとして電解液中へ遊離しにく
い。このことからマンガン捕捉層内に酸化物を含有させ
ることにより、マンガン捕捉機能は特に優れたものにな
る。
【0020】なお、容量の観点からは酸化物よりも単体
材料の方が有利であるため、上記マンガン捕捉層には酸
化物からなる層および単体材料からなる層の両方を含む
構成とすることが好ましい。こうすることにより、負極
の容量の向上とサイクル特性の向上とを同時に実現でき
る。
【0021】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層が、アモルファス構造
を有することを特徴とする二次電池用負極が提供され
る。
【0022】アモルファス構造への電気化学的なリチウ
ムのドープ・脱ドープは、結晶構造よりも卑な電位で起
こるため、高い動作電圧および高い充放電効率を維持し
つつ電池容量を増加させることができる。
【0023】ここで、本明細書におけるアモルファスと
は、CuKα線を用いたX線回折法の2θ値で15〜4
0度に頂点を有するブロードな散乱帯を有するものをい
う。アモルファス構造は、結晶体と比較して、構造的に
等方であるため外部からの応力に対する強度に優れる
上、化学的に安定である。このため電解液と反応を起こ
しにくく、充放電のサイクルを繰り返した際の安定性に
優れ、容量劣化が発生しにくい。
【0024】前記マンガン捕捉層は、粒子が結着されて
なる構造よりも膜状とすることが好ましい。膜状とする
ことにより、前記マンガン捕捉層を均一化することがで
きるため、安定的にマンガン捕捉能を発揮させることが
可能となる。
【0025】また、前記マンガン捕捉層は融液冷却方
式、液体急冷方式、アトマイズ方式、蒸着法、CVD法
またはスパッタリング法により形成できる。これらの成
膜法を用いた場合、アモルファス状のイオン導電性の膜
状の層が負極上に均一に得られる。この膜により正極―
負極間の電解分布は均一になる。このため電界の局所的
集中が起こらず、安定した電池特性が得られる。
【0026】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層が、Si、Ge、S
n、In、Pb、Ag、Al、BおよびPからなる群か
ら選択される一または二以上の元素を含むことを特徴と
する二次電池用負極が提供される。
【0027】本発明における前記マンガン捕捉層を構成
する材料は、リチウムイオン吸蔵・放出でき、かつマン
ガンと合金を形成する材料であれば特に制限がないが、
Si、Ge、Sn、In、Pb、Ag、Al、Bおよび
Pからなる群から選択される一または二以上の元素を含
むものとすることが好ましい。このような材料を選択
し、かつアモルファス構造を具備することにより、高い
動作電圧および高い充放電効率を維持しつつ、負極容量
を増加させることができる。
【0028】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層は、Si、Ge、S
n、Pbまたはこれらの酸化物からなる層中にIII族元
素またはV族元素が不純物として導入された層であるこ
とを特徴とする二次電池用負極が提供される。
【0029】このようにすることにより、前記マンガン
捕捉層の抵抗率を下げることができるので、充放電効率
が向上する。
【0030】また本発明によれば、前記の二次電池用負
極において、前記マンガン捕捉層の上に、さらにリチウ
ム補填層を具備することを特徴とする二次電池用負極が
提供される。
【0031】リチウム補填層を設けることにより、負極
の不可逆容量を補填することが可能となる。その結果、
この負極を構成要素とした電池のエネルギー密度の向上
に寄与することが可能となる。
【0032】さらに本発明によれば、活物質としてマン
ガンを含む正極と、負極とを含む二次電池であって、前
記負極が、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能
なマンガン捕捉層を具備することを特徴とする二次電池
が提供される。
【0033】二次電池の正極に使われるリチウムマンガ
ン複合酸化物はスピネル構造をとり、コバルト酸リチウ
ムと比較して構造的に安定であり、特に過充電に対して
強い耐性を持っている。しかしながら充放電の繰り返
し、あるいは保存期間、保存温度によってマンガンが正
極から電解液に溶出する。溶出したマンガンは負極活物
質上に析出し、電池のインピーダンスを上げるため、負
極の容量劣化の原因となる。
【0034】そこで、負極表面に、マンガンを捕捉する
ことが可能であり、かつ電池容量として寄与することが
できるマンガン捕捉層を負極に設けることで、電池のエ
ネルギー密度を低下させることなく容量劣化を防ぐこと
が可能となる。また、電解質に充放電に関与しない物質
を添加する必要がないので、電解液抵抗およびSEI形
成過程が変化することがない。そのため、電池性能を劣
化させることなくマンガンを効果的に捕捉できる。
【0035】また本発明によれば、活物質としてマンガ
ンを含む正極と、炭素材料からなる活物質層を具備する
負極とを含む二次電池であって、前記負極が、前記炭素
材料からなる活物質層の上に、リチウムイオンを吸蔵・
放出することが可能なマンガン捕捉層を具備することを
特徴とする二次電池が提供される。
【0036】炭素負極表面上にマンガンが析出すると容
量劣化の原因となることから、極力炭素負極とマンガン
の接触を避ける必要がある。そこで本発明では、炭素負
極表面をリチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な
マンガン捕捉層で覆う構成とする。これにより正極から
電解液に溶出したマンガンはこのマンガン捕捉層により
捕捉される。よって負極に到達したマンガンと炭素負極
との接触を抑制することができるので、インピーダンス
上昇を抑制し、容量劣化を防ぐことが可能となる。
【0037】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層が酸素を含むことを特徴とす
る二次電池が提供される。
【0038】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層が、リチウムを吸蔵・放出可
能な金属を含み、かつ、当該マンガン捕捉層の表面が酸
化されたことを特徴とする二次電池が提供される。
【0039】シリコンやスズなどの金属の単体材料、そ
の酸化物および化合物はリチウムの吸蔵・放出が可能な
ことから電池材料としての使用が期待されている。これ
らの材料はマンガンと合金を形成するが、リチウムの場
合と異なり容易にマンガンを放出しないため、充放電を
経てもマンガンはシリコンやスズなどの単体材料、酸化
物、化合物内に留まる。これにより負極表面におけるマ
ンガン析出が抑えられる。つまりシリコンやスズなどの
単体材料、酸化物、化合物は負極活物質としてだけでは
なく、マンガンを捕捉する材料としての働きをする。
【0040】ここで、単体材料およびその酸化物の両者
はともにマンガン捕捉層として使用できるが、マンガン
捕捉能の観点からは、単体材料の酸化物の方が優れてい
る。単体材料の酸化物は酸素を含むため、マンガン捕捉
層内に取り込まれたマンガンは当該層内においてマンガ
ン酸化物に変化する。マンガン酸化物は安定であるた
め、再びマンガンイオンとして電解液中へ遊離しにく
い。このことからマンガン捕捉層内に酸化物を含有させ
ることにより、マンガン捕捉機能は特に優れたものにな
る。
【0041】なお、容量の観点からは酸化物よりも単体
材料の方が有利であるため、上記マンガン捕捉層には酸
化物からなる層および単体材料からなる層の両方を含む
構成とすることが好ましい。こうすることにより、負極
の容量の向上とサイクル特性の向上とを同時に実現でき
る。
【0042】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層が、アモルファス構造を有す
ることを特徴とする二次電池が提供される。
【0043】アモルファス構造への電気化学的なリチウ
ムのドープ・脱ドープは、結晶構造よりも卑な電位で起
こるため、高い動作電圧および高い充放電効率を維持し
つつ電池容量を増加させることができる。
【0044】アモルファス構造は、結晶体と比較して、
構造的に等方であるため外部からの応力に対する強度に
優れる上、化学的に安定である。このため電解液と反応
を起こしにくく、充放電のサイクルを繰り返した際の安
定性に優れ、容量劣化が発生しにくい。
【0045】前記マンガン捕捉層は、粒子が結着されて
なる構造よりも膜状とすることが好ましい。膜状とする
ことにより、前記マンガン捕捉層を均一化することがで
きるため、安定的にマンガン捕捉能を発揮させることが
可能となる。
【0046】また、前記マンガン捕捉層は融液冷却方
式、液体急冷方式、アトマイズ方式、蒸着法、CVD法
またはスパッタリング法により形成できる。これらの成
膜法を用いた場合、アモルファス状のイオン導電性の膜
状の層が負極上に均一に得られる。この膜により正極―
負極間の電解分布は均一になる。このため電界の局所的
集中が起こらず、安定した電池特性が得られる。
【0047】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層が、Si、Ge、Sn、I
n、Pb、Ag、Al、BおよびPからなる群から選択
される一または二以上の元素を含むことを特徴とする二
次電池が提供される。
【0048】本発明における前記マンガン捕捉層を構成
する材料は、リチウムイオン吸蔵・放出でき、かつマン
ガンと合金を形成する材料であれば特に制限がないが、
Si、Ge、Sn、In、Pb、Ag、Al、Bおよび
Pからなる群から選択される一または二以上の元素を含
むものとすることが好ましい。このような材料を選択
し、かつアモルファス構造を具備することにより、高い
動作電圧および高い充放電効率を維持しつつ電池容量を
増加させることができる。
【0049】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層は、Si、Ge、Sn、Pb
またはこれらの酸化物からなる層中にIII族元素または
V族元素が不純物として導入された層であることを特徴
とする二次電池が提供される。
【0050】このようにすることにより、前記マンガン
捕捉層の抵抗率を下げることができるので、充放電効率
が向上する。
【0051】また本発明によれば、前記の二次電池にお
いて、前記マンガン捕捉層の上に、さらにリチウム補填
層を具備することを特徴とする二次電池が提供される。
【0052】リチウム補填層を設けることにより、電池
の不可逆容量を補填することが可能となり、電池のエネ
ルギー密度が向上する。
【0053】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)次に、本発
明の第一の実施の形態について図面を参照して詳細に説
明する。
【0054】図1は本発明の第一の実施の形態を示す二
次電池の断面図の一部である。負極集電体1c及び正極
集電体2cは充放電の際電流を電池の外部に取り出した
り、外部から電池内に電流を取り込む電極である。この
負極集電体1c及び正極集電体2cは導電性の金属箔で
あれば、何でもよく、例としてアルミニウム、銅、ステ
ンレス、金、タングステン、モリブデンが上げられる。
またこの負極集電体1c及び正極集電体2cの厚みは5
〜25μmである。
【0055】炭素負極3cは充放電の際リチウムを吸蔵
あるいは放出する負極部材である。この炭素負極3cは
リチウムを吸蔵可能な炭素であり、例として黒鉛、フラ
−レン、カーボンナノチューブ、DLC(ダイヤモンド
ライクカーボン)、アモルファスカーボン、ハードカー
ボンあるいはこの混合物である。この炭素負極3cの厚
みは30〜300μmである。
【0056】第一捕捉層7c及び第二捕捉層8cは正極
から溶出した金属を捕捉する層である。第一捕捉層7c
は第二捕捉層8cを酸化したものであり、その厚みは2
nmから1μmである。また第二捕捉層8cはCVD、
蒸着、スパッタリング法により作製され、シリコン、ス
ズあるいはこれら金属、アモルファス金属、合金うち1
種以上から構成され、この厚みは0.1μm〜25μm
である。好ましくは0.1〜1.8μmの膜厚が良い。
また第二捕捉層8cにボロン・リン・砒素・アンチモン
をド−プし抵抗率を下げてもよい。
【0057】負極集電体1c、炭素負極3c、第一捕捉
層7cおよび第二捕捉層8cにより負極が構成される。
【0058】正極活物質5cはマンガンを含むリチウム
吸蔵・放出可能な物質であり、LixMnO、LixMnF、Li
xMnS、LixMn1−yMyO、LixMn1−yMyO、LixMn
1−yMyO2−zFz、LixMn1−yMyO2−zSz、LixMn
O、LixMnF、LixMnS、LixMn2−yMyO、Li
xMn2−yMyO4−zFz及びLixMn2−yMyO4−zSz(0<x
≦1.5、0<y<1.0、Z≦1.0、Mは、少なくと
も1つ以上の遷移金属を表す)があげられ、その厚みは
10〜500μmである。正極集電体2cと正極活物質
5cとで正極が構成される。
【0059】炭素負極3cや正極活物質5cはカーボン
ブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PV
DF)等の結着剤をN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)等の溶剤と分散混練したものを負極集電体1c及び
正極集電体2cにそれぞれ塗布し用いる。
【0060】負極と正極の間には絶縁をしかつイオン導
電性のあるセパレ−タ6cがありポリプロピレン、ポリ
エチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フ
ィルムからなる。正極・セパレ−タ・負極を積層、ある
いは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容した
り、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィ
ルム等によって封口することによって電池を製造するこ
とができる。
【0061】また、電解液としては、プロピレンカ−ボ
ネ−ト(PC)、エチレンカ−ボネ−ト(EC)、ブチ
レンカ−ボネ−ト(BC)、ビニレンカ−ボネ−ト(V
C)等の環状カ−ボネ−ト類、ジメチルカ−ボネ−ト
(DMC)、ジエチルカ−ボネ−ト(DEC)、エチル
メチルカ−ボネ−ト(EMC)、ジプロピルカ−ボネ−
ト(DPC)等の鎖状カ−ボネ−ト類、ギ酸メチル、酢
酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エ
ステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、
1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシ
エタン(EME)等の鎖状エ−テル類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エ−テル
類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホ
ルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニト
ロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、
トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラ
ン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロ
ピレンカ−ボネ−ト誘導体、テトラヒドロフラン誘導
体、エチルエ−テル、1,3−プロパンサルトン、アニ
ソ−ル、N−メチルピロリドン、などの非プロトン性有
機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの
有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム
塩としては、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl 、LiClO
、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CF
SO)、LiN(CFSO)、LiB10Cl10、低級脂
肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フ
ェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミ
ド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマ−
電解質を用いてもよい。
【0062】次に、図1に示す二次電池の負極の動作に
ついて詳細に説明する。
【0063】充電の際、負極は正極側から電解液を介し
リチウムイオンを受け取り、放電の際は逆に負極から正
極に向かいリチウムイオンは移動する。このような充放
電を繰り返したり、あるいは電池自体を40℃以上の温
度で保存を行うと電解液中に正極からマンガンイオンが
溶出する。この溶出したマンガンイオンはセパレータを
通過し、負極に到達する。負極に到達したマンガンイオ
ンは第一捕捉層7c及び第二捕捉層8c内に拡散あるい
は移動し、捕捉層内で合金あるいは化合物を形成する。
特に第一捕捉層7cは酸素を含むためマンガンは酸化物
を形成し固定される。これにより負極上にマンガンが堆
積することがないため電池内のインピーダンス上昇を抑
制し、容量劣化を防ぐことができる。
【0064】充放電の際、化合物となったマンガンある
いは合金化したマンガンは再びマンガンイオンとなって
溶出することがない。したがって、第一捕捉層7cおよ
び第二捕捉層8c内に留まることになる。一方、第一捕
捉層7cおよび第二捕捉層8cは、マンガンを捕捉した
後もリチウムを吸蔵・放出することが可能である。その
ため、電池のエネルギー密度を落とすことなく、効率的
な充放電に寄与する。
【0065】(第二の実施の形態)次に、本発明の第二
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0066】図2は本発明の第二の実施の形態を示す二
次電池の断面図の一部である。
【0067】負極集電体1e、正極集電体2e、炭素負
極3e、正極活物質5e、セパレータ6eおよび電解液
については、それぞれ第一の実施の形態における負極集
電体1c、正極集電体2c、炭素負極3c、正極活物質
5c、セパレータ6cおよび電解液と同様の構成とする
ことができる。
【0068】第一捕捉層7e及び第二捕捉層8eは正極
から溶出した金属を捕捉する層である。第一捕捉層7e
は第二捕捉層8eを酸化したものであり、その厚みは2
nmから1μmである。また第二捕捉層8eはCVD、
蒸着、スパッタにより作られるシリコン、スズあるいは
これら金属、アモルファス金属、合金うち1種以上から
構成され、この厚みは0.1μm〜25μm、好ましく
は0.1〜1.8μmとする。また第二捕捉層8eにボ
ロン・リン・砒素・アンチモンをド−プし抵抗率を下げ
てもよい。
【0069】リチウム補填層9eは電池の不可逆容量を
補填するリチウムを供給する層であり、リチウム、リチ
ウム化合物あるいはリチウムを混合する層で形成され
る。これらの例としてリチウム金属、リチウム酸化物、
リチウム窒化物、LiF、LiCOのうち一種以上含むもの
を挙げることができる。
【0070】負極集電体1e、炭素負極3e、第一捕捉
層7e、第二捕捉層8eおよびリチウム補填層9eによ
り負極が構成される。
【0071】また、正極集電体2eと正極活物質5eに
より正極が構成される。
【0072】炭素負極3eや正極活物質5eはカーボン
ブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVD
F)等の結着剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等
の溶剤と分散混練したものを負極集電体1e及び正極集
電体2eにそれぞれ塗布し用いる。
【0073】正極・セパレ−タ・負極を積層、あるいは
積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合
成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等
によって封口することによって電池を製造することがで
きる。
【0074】次に、図2に示す二次電池の負極の動作に
ついて詳細に説明する。
【0075】充電の際、負極は正極側から電解液を介し
リチウムイオンを受け取り、放電の際は逆に負極から正
極に向かいリチウムイオンは移動する。電池内に生じる
不可逆容量はリチウム補填層9eより補填される。この
ような充放電を繰り返したり、あるいは電池自体を40
℃以上の温度で保存を行うと電解液中に正極からマンガ
ンイオンが溶出する。この溶出したマンガンイオンはセ
パレ−タを通過し負極に到達する。負極に到達したマン
ガンイオンは第一捕捉層7e及び第二捕捉層8e内に拡
散あるいは移動し、捕捉層内で合金あるいは化合物を形
成する。特に第一捕捉層7eは酸素を含むためマンガン
は酸化物を形成し固定される。これにより負極上にマン
ガンが堆積することがないため、電池内のインピ−ダン
ス上昇を抑制し、容量劣化を防ぐことができる。
【0076】充放電の際、化合物となったマンガンある
いは合金化したマンガンは再びマンガンイオンとなって
溶出することがない。したがって、第一捕捉層7eおよ
び第二捕捉層8e内に留まることになる。一方、第一捕
捉層7eおよび第二捕捉層8eは、マンガンを捕捉した
後もリチウムを吸蔵・放出することが可能である。その
ため、電池のエネルギー密度を落とすことなく、効率的
な充放電に寄与する。
【0077】また本実施形態においては、リチウムイオ
ン補填層9eが電池の不可逆容量を補填することによ
り、電池のエネルギー密度の向上に寄与する。
【0078】
【実施例】(実施例1)以下に図1を参照して実施例1
を示す。
【0079】負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2cには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3cには50μm厚のハードカーボンを用
い、第二捕捉層8cにはスパッタリング法でシリコン膜
を1.8μm形成した。また第一捕捉層7cは第二捕捉
層8cを酸化することによって形成し、その膜厚を20
nmとした。第一捕捉層7cは第二捕捉層8cを酸化雰囲
気にさらすことによって形成している。正極活物質5c
には100μm厚のLiCoMnOを用い、セパレ−タ6c
にはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったも
のを使用した。電解液にはEC/DEC=3:7で混合
したものに支持塩としてLiPFを加えたものを使用し
た。これらを容器に入れ電池を作製後、45℃で2週間
保管し、その後充電量を測定し、設計容量に対しどの程
度容量を保持できているか測定した。
【0080】(実施例2)以下に図1を参照して実施例
2を示す。
【0081】負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2cには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3cには50μm厚のハードカーボンを用
い、第二捕捉層8cにはスパッタリング法でスズ膜を
1.2μm形成した。また第一捕捉層7cは第二捕捉層
8cを酸化することによって形成しその膜厚を20nmと
した。第一捕捉層7cは第二捕捉層8cを酸化雰囲気に
さらすことによって形成している。正極活物質5cには
100μm厚のLiCoMnOを用い、セパレ−タ6cには
ポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを
使用した。電解液にはEC/DEC=3:7で混合した
ものに支持塩としてLiPFを加えたものを使用した。こ
れらを容器に入れ電池を作製後、45℃で2週間保管
し、その後充電量を測定し、設計容量に対しどの程度容
量を保持できているか測定した。
【0082】(実施例3)以下に図1を参照して実施例
3を示す。
【0083】負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2cには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3cには50μm厚のハードカーボンを用
い、第二捕捉層8cにはスパッタリング法でSiOx(0<
x≦2)膜を0.3μm形成した。また第一捕捉層7c
は第二捕捉層8cを酸化することによって形成しその膜
厚を20nmとした。第一捕捉層7cは第二捕捉層8cを
酸化雰囲気にさらすことによって形成している。正極活
物質5cには100μm厚のLiCoMnOを用い、セパレ
−タ6cにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重
なったものを使用した。電解液にはEC/DEC=3:
7で混合したものに支持塩としてLiPFを加えたものを
使用した。これらを容器に入れ電池を作製後、45℃で
2週間保管し、その後充電量を測定し、設計容量に対し
どの程度容量を保持できているか測定した。
【0084】(比較例1)比較例1として図3に示す構
成の電池を作製した。図3は比較例1の電極構造断面図
の一部を示した図である。負極集電体1bには10μm
厚の銅箔を用い、正極集電体2bには20μm厚のアル
ミを使用した。炭素負極3bには50μm厚のハードカ
ーボンを用いた。正極活物質5bには85μm厚のLiCo
MnOを用い、セパレ−タ6bにはポリプロピレンとポ
リエチレンが層状に重なったものを使用した。電解液に
はEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてL
iPF を加えたものを使用した。これらを容器に入れ電
池を作製後、実施例1〜3と同様のテストを行いその容
量保持率の検証を行った。
【0085】実施例1〜3および比較例1の電池の容量
保持率の結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】容量保持率は電池の設計容量に対する初回
の充電容量の割合である。
【0088】この結果から、比較例1の容量保持率が8
5%であったのに比べ、実施例1〜3はほぼ100%と
なり、概ね設計値どおりの容量が得られた。
【0089】以上の結果は次のように考察される。比較
例ではマンガンが負極活物質表面上に析出し、電池のイ
ンピーダンスを上げているのに対し、実施例1〜3では
第一捕捉層7cおよび第二捕捉層8c内にマンガンが捕
捉されているため、負極表面上におけるマンガンの析出
が抑制される。その結果、電池のインピーダンス上昇が
抑止されることから、実施例1〜3における高い容量保
持率が得られたと考えられる。
【0090】また、充電容量から求められる電池のエネ
ルギー密度を比較すると実施例1〜3は比較例1と比較
して1.1〜1.3倍となり、マンガン捕捉層を設けて
もエネルギー密度が低下しないことが判明した。
【0091】(実施例4)以下に図2を参照して実施例
4を示す。
【0092】負極集電体1eには15μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2eには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3eには50μm厚のアモルファスカーボ
ンを用い、第二捕捉層8eには蒸着法でシリコン膜を
1.5μm形成した。また第一捕捉層7eは第二捕捉層
8eを酸化することによって形成しその膜厚を5nmと
した。第一捕捉層7eは第二捕捉層8eを酸化雰囲気さ
らすことによって得られる。リチウム補填層9eには金
属リチウムを2μm蒸着した。正極活物質5eには10
0μm厚のLiMn0.5Ni0.5Oを用い、セパレ−タ
6eにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なっ
たものを使用した。電解液にはEC/DEC=3:7で
混合したものに支持塩としてLiPFを加えたものを使用
した。これらを容器に入れ電池を作製後、45℃で2週
間保管し、その後充電量を測定し、設計容量に対しどの
程度容量を保持できているか測定した。
【0093】(実施例5)以下に図2を参照して実施例
5を示す。
【0094】負極集電体1eには15μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2eには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3eには50μm厚のアモルファスカーボ
ンを用い、第二捕捉層8eには蒸着法でシリコン−スズ
合金膜を0.3μm形成した。また第一捕捉層7eは第
二捕捉層8eを酸化することによって形成し、その膜厚
を5nmとした。第一捕捉層7eは第二捕捉層8eを酸
化雰囲気さらすことによって得られる。リチウム補填層
9eにはLiCOを1.5μm蒸着した。正極活物質5e
には100μm厚のLiMn0.5Ni0.5Oを用い、セ
パレ−タ6eにはポリプロピレンとポリエチレンが層状
に重なったものを使用した。電解液にはEC/DEC=
3:7で混合したものに支持塩としてLiPFを加えたも
のを使用した。これらを容器に入れ電池を作製後、45
℃で2週間保管し、その後充電量を測定し、設計容量に
対しどの程度容量を保持できているか測定した。
【0095】(実施例6)以下に図2を参照して実施例
6を示す。
【0096】負極集電体1eには15μm厚の銅箔を用
い、正極集電体2eには20μm厚のアルミを使用し
た。炭素負極3eには50μm厚のアモルファスカーボ
ンを用い、第二捕捉層8eには蒸着法でシリコン−スズ
合金膜を1.4μm形成した。また第一捕捉層7eは第
二捕捉層8eを酸化することによって形成しその膜厚を
5nmとした。第一捕捉層7eは第二捕捉層8eを酸化雰
囲気さらすことによって得られる。リチウム補填層9e
には金属リチウムを1.5μm蒸着した。正極活物質5
eには100μm厚のLiMn0.5Ni0.5Oを用い、
セパレ−タ6eにはポリプロピレンとポリエチレンが層
状に重なったものを使用した。電解液にはEC/DEC
=3:7で混合したものに支持塩としてLiPFを加えた
ものを使用した。これらを容器に入れ電池を作製後、4
5℃で2週間保管し、その後充電量を測定し、設計容量
に対しどの程度容量を保持できているか測定した。
【0097】(比較例2)比較例2として図4に示す構
成の電池を作製した。図4は比較例2の電極構造断面図
の一部を示した図である。負極集電体1fには10μm
厚の銅箔を用い、正極集電体2fには20μm厚のアル
ミを使用した。炭素負極3fには50μm厚のハードカ
ーボンを用いた。正極活物質5fには85μm厚のLiMn
0.5Ni .5Oを用い、セパレ−タ6fにはポリプ
ロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し
た。リチウム補填層9fには金属リチウムを1μm蒸着
した。電解液にはEC/DEC=3:7で混合したもの
に支持塩としてLiPFを加えたものを使用した。これら
を容器に入れ電池を作製後、実施例4〜6と同様のテス
トを行い、その容量保持率の検証を行った。
【0098】実施例4〜6および比較例2の電池の容量
保持率の結果を表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】この結果から実施例4〜6は比較例2と比
較して14%ほど容量保持率が高いことが判明した。
【0101】以上の結果は次のように考察される。比較
例2ではマンガンが負極活物質表面上に析出し、電池の
インピーダンスを上げているのに対し、実施例4〜6で
は第一捕捉層7eおよび第二捕捉層8e内にマンガンが
捕捉されているため、負極表面上におけるマンガンの析
出が抑制される。その結果、電池のインピーダンス上昇
が抑止されることから、実施例4〜6における高い容量
保持率が得られたと考えられる。
【0102】また、充電容量から求められる電池のエネ
ルギー密度を比較すると実施例4〜6は比較例2と比較
して1.2倍となり、マンガン捕捉層を設けてもエネル
ギー密度が低下しないことが判明した。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
池のエネルギー密度を損なうことなく、性能劣化が低減
された電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す二次電池の断
面図の一部を示した図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態を示す二次電池の断
面図の一部を示した図である。
【図3】比較例1の二次電池の負極の断面図の一部であ
る。
【図4】比較例2の二次電池の負極の断面図の一部であ
る。
【符号の説明】
1b,1c,1e,1f 負極集電体 2b,2c,2e,2f 正極集電体 3b,3c,3e,3f 炭素負極 5b,5c,5e,5f 正極活物質 6b,6c,6e,6f セパレ−タ 7c,7e 第一捕捉層 8c,8e 第二捕捉層 9e,9f リチウム補填層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂内 裕 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 森 満博 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 入山 次郎 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 白方 雅人 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL02 AL06 AL11 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 DJ18 5H050 AA02 AA08 BA17 BA18 CA09 CB02 CB07 CB11 FA20 GA22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出することが
    可能なマンガン捕捉層を具備することを特徴とする二次
    電池用負極。
  2. 【請求項2】 炭素材料からなる活物質層を具備する二
    次電池用負極であって、該二次電池用負極が、前記炭素
    材料からなる活物質層の上に、リチウムイオンを吸蔵・
    放出することが可能なマンガン捕捉層を具備することを
    特徴とする二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の二次電池用負
    極において、前記マンガン捕捉層が酸素を含むことを特
    徴とする二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれかに記載の二次電
    池用負極において、前記マンガン捕捉層が、リチウムを
    吸蔵・放出可能な金属を含み、かつ、該マンガン捕捉層
    の表面が酸化されたことを特徴とする二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれかに記載の二次電
    池用負極において、前記マンガン捕捉層が、アモルファ
    ス構造を有することを特徴とする二次電池用負極。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電
    池用負極において、前記マンガン捕捉層が、Si、G
    e、Sn、In、Pb、Ag、Al、BおよびPからな
    る群から選択される一または二以上の元素を含むことを
    特徴とする二次電池用負極。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6いずれかに記載の二次電
    池用負極において、前記マンガン捕捉層は、Si、G
    e、Sn、Pbまたはこれらの酸化物からなる層中にII
    I族元素またはV族元素が不純物として導入された層で
    あることを特徴とする二次電池用負極。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7いずれかに記載の二次電
    池用負極において、前記マンガン捕捉層の上に、さらに
    リチウム補填層を具備することを特徴とする二次電池用
    負極。
  9. 【請求項9】 活物質としてマンガンを含む正極と、負
    極とを含む二次電池であって、前記負極が、リチウムイ
    オンを吸蔵・放出することが可能なマンガン捕捉層を具
    備することを特徴とする二次電池。
  10. 【請求項10】 活物質としてマンガンを含む正極と、
    炭素材料からなる活物質層を具備する負極とを含む二次
    電池であって、前記負極が、前記炭素材料からなる活物
    質層の上に、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可
    能なマンガン捕捉層を具備することを特徴とする二次電
    池。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の二次電池
    において、前記マンガン捕捉層が酸素を含むことを特徴
    とする二次電池。
  12. 【請求項12】 請求項9乃至11いずれかに記載の二
    次電池において、前記マンガン捕捉層が、リチウムを吸
    蔵・放出可能な金属を含み、かつ、該マンガン捕捉層の
    表面が酸化されたことを特徴とする二次電池。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12いずれかに記載の二
    次電池において、前記マンガン捕捉層が、アモルファス
    構造を有することを特徴とする二次電池。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13いずれかに記載の二
    次電池において、前記マンガン捕捉層が、Si、Ge、
    Sn、In、Pb、Ag、Al、BおよびPからなる群
    から選択される一または二以上の元素を含むことを特徴
    とする二次電池。
  15. 【請求項15】 請求項9乃至14いずれかに記載の二
    次電池において、前記マンガン捕捉層は、Si、Ge、
    Sn、Pbまたはこれらの酸化物からなる層中にIII族
    元素またはV族元素が不純物として導入された層である
    ことを特徴とする二次電池。
  16. 【請求項16】 請求項9乃至15いずれかに記載の二
    次電池において、前記マンガン捕捉層の上に、さらにリ
    チウム補填層を具備することを特徴とする二次電池。
JP2002097997A 2002-03-29 2002-03-29 二次電池用負極および二次電池 Expired - Lifetime JP4078864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097997A JP4078864B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 二次電池用負極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097997A JP4078864B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 二次電池用負極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297341A true JP2003297341A (ja) 2003-10-17
JP4078864B2 JP4078864B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29387832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097997A Expired - Lifetime JP4078864B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 二次電池用負極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078864B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JPWO2011101987A1 (ja) * 2010-02-22 2013-06-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
WO2015016560A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀
KR20150014404A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 주식회사 엘지화학 망간 용출을 방지하기 위한 이온 흡착막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2020047456A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 積水化学工業株式会社 二次電池および電解液

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JPWO2011101987A1 (ja) * 2010-02-22 2013-06-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5534369B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、その製造方法および車両
WO2015016560A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀
KR20150014404A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 주식회사 엘지화학 망간 용출을 방지하기 위한 이온 흡착막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN105210225A (zh) * 2013-07-29 2015-12-30 株式会社Lg化学 用于防止锰沉积的负极和包含其的电池单元
KR101596493B1 (ko) 2013-07-29 2016-02-23 주식회사 엘지화학 망간 용출을 방지하기 위한 이온 흡착막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2016520974A (ja) * 2013-07-29 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド マンガン析出を防止するための負極及びこれを含む電池セル
US10468726B2 (en) 2013-07-29 2019-11-05 Lg Chem, Ltd. Negative electrode for preventing deposition of manganese and battery cell including the same
JP2020047456A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 積水化学工業株式会社 二次電池および電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078864B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203111B2 (en) Secondary battery
KR100450548B1 (ko) 2차 전지용 음극 및 그 2차 전지용 음극을 이용한 2차 전지
KR101135503B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9118062B2 (en) Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
US8557447B2 (en) Rechargeable lithium battery including a novel electrolyte composition
JP5704633B2 (ja) 二次電池
EP1391959A2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20110027647A1 (en) Anode, battery, and methods of manufacturing them
US9620780B2 (en) Anode for secondary battery and lithium secondary battery including same
US10862166B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
JP6908641B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびこれを含むリチウム二次電池
US9184466B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
US20050084759A1 (en) Lithium-ion secondary battery
US10840508B2 (en) Lithium ion secondary battery
US9153842B2 (en) Rechargeable lithium battery including positive electrode including activated carbon and electrolyte containing propylene carbonate
JPWO2019181278A1 (ja) リチウム二次電池
US20150017531A1 (en) Binder composition for rechargeable lithium battery, and negative electrode and rechargeable lithium battery including the same
US8349497B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP4265169B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
WO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003162997A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US10205171B2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US11870068B2 (en) Lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term