JP2003292825A - 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物 - Google Patents

着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003292825A
JP2003292825A JP2002101656A JP2002101656A JP2003292825A JP 2003292825 A JP2003292825 A JP 2003292825A JP 2002101656 A JP2002101656 A JP 2002101656A JP 2002101656 A JP2002101656 A JP 2002101656A JP 2003292825 A JP2003292825 A JP 2003292825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
aluminum
cobalt
pigment
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002101656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Hashizume
良樹 橋詰
Taro Morimitsu
太郎 森光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP2002101656A priority Critical patent/JP2003292825A/ja
Priority to PCT/JP2003/004261 priority patent/WO2003082991A1/ja
Priority to EP03745461A priority patent/EP1514907A1/en
Priority to US10/510,012 priority patent/US7045212B2/en
Publication of JP2003292825A publication Critical patent/JP2003292825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/642Aluminium treated with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様な色彩を実現可能であり、仕上り外観お
よび耐候性に優れ、安全かつ簡便な製造方法により製造
可能な着色金属顔料を提供する。 【解決手段】 金属粒子と、該金属粒子の表面を被覆す
る単層または複層の被膜とを備えた着色金属顔料であっ
て、該単層または複層の被膜の少なくとも一層は、コバ
ルトを元素として含む無水酸化膜からなるコバルト被膜
であることを特徴とする着色金属顔料。なお、このコバ
ルト被膜は、CoO、Co23、Co34、nCoO・
mAl23、nCoO・mSiO2(n、mは任意の正
の実数)からなる群より選ばれる一種以上で表わされる
組成の化合物を含有することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色金属顔料に関
する。さらに詳しくは、本発明は、単層または複層の被
膜を備えた着色金属顔料に関する。また、本発明は、上
記の着色金属顔料を含有する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】メタリック塗料を用いて形成される塗膜
は、塗膜に含まれている鱗片状のメタリック顔料で外部
からの入射光を反射し、キラキラと輝く意匠を示す。ま
た、光の反射は、塗膜の各色調と相俟って、意匠性に優
れた独特の外観を呈する。
【0003】このような特徴を活かし、自動車用塗装仕
上げ、プラスチックの塗装仕上げ、印刷インキおよび樹
脂組成物成形体などのメタリック性意匠には、主として
アルミニウムフレークを基体粒子とするメタリック顔料
が使用されている。
【0004】また、近年、消費者の嗜好の多様化に伴っ
て、赤色、緑色、紫色などに着色した多様な色彩をもつ
高光輝性メタリック顔料が望まれている。しかし、アル
ミニウムフレークは本来は無彩色であり、銀白色光沢を
呈する顔料であるため、そのままでは、上記の消費者の
要望を満足させることができない。
【0005】そこで、これらの問題点を解決し、消費者
の多様な色彩への要望を満足させるため、数多くの試み
がなされてきた。たとえば、特開昭58−141248
号公報、特表平5−508424号公報、特開平1−3
15470号公報、特開平9−40885号公報、特開
平9−59532号公報、特開平9−124973号公
報などには、金属粒子に着色顔料を付着させた着色金属
顔料に関する技術が開示されている。
【0006】ここで、これらの着色金属顔料を製造する
方法としては、着色顔料を金属粒子の表面に付着させ、
ポリマー組成物からなる被膜で被覆する方法が一般的に
用いられる。また、これらの着色金属顔料に用いられる
着色顔料としては、ジケトピロロピロール系、キナクリ
ドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、縮合ア
ゾ系、スレン系、ペリノン系、ペリレン系、フタロン
系、フタロシアニン系などの有機顔料、あるいは酸化
鉄、カーボンブラックなどの無機顔料などが一般的に使
用されている。
【0007】しかしながら、これらの着色金属顔料にお
いては金属粒子表面での光の反射により表面に付着させ
た着色顔料が光劣化しやすいという問題がある。これを
解決するためには、フタロシアニングリーン、フタロシ
アニンブルー、酸化鉄などの比較的耐光性の優れた顔料
を選ばざるを得ず、得られる着色金属顔料の意匠性に限
界があるのが現状である。
【0008】一方、特開昭63−161063号公報、
特開平4−28771号公報、特開2001−3166
09公報などには、マイカなどの真珠光沢顔料の表面に
酸化珪素、酸化チタニウム、金属などの皮膜を形成する
事により、干渉色を付与した着色された真珠光沢顔料に
関する技術が開示されている。しかし、これらの着色さ
れた真珠光沢顔料は、隠蔽力が小さいために塗料やイン
キに配合しても下地を充分に隠蔽できないという欠点が
ある。
【0009】これらの問題に対して、隠蔽力の高い金属
粒子の表面を酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタニ
ウムなどの干渉膜で被覆することにより着色して得られ
た着色金属顔料に関する技術が幾つか開示されている。
【0010】たとえば、特開平1−110568号公
報、特開平2−669号公報には、金属粒子の表面に酸
化チタニウムをゾル−ゲル法により析出させる方法が開
示されている。しかし、この方法では、彩度の高い着色
金属顔料は得られず、また、酸化チタニウム層が活性の
高いアナターゼ相にならざるを得ないため、塗料などに
配合された場合に樹脂の劣化を促進し耐候性を低下させ
る問題がある。
【0011】また、特開昭56−120771号公報、
特開平1−311176号公報、特開平6−32994
号公報には、気相法により金属粒子表面に酸化鉄、酸化
チタニウム、金属酸化物などと炭素、金属、金属酸化物
などとの複合相を得る方法が開示されている。しかし、
気相法を用いる場合は金属粒子を流動化させ、金属酸化
物の前駆体を供給し、加熱析出させる必要があるが、特
殊な装置を必要とする上、金属粒子の粉塵爆発の危険性
が大きく、さらに金属酸化物の前駆体は毒性の強いもの
が多いため取扱いが困難である。
【0012】さらに、特開平8−209024号公報に
は、1.8以下の屈折率を有する無色の被覆層と2.0
以上の屈折率を有する選択的吸収層との2層構造を基本
とする多層被覆金属顔料に関する技術が開示されてい
る。しかし、この技術には気相法または溶液中で金属化
合物を加水分解する方法により金属粒子表面に金属酸化
物層を形成する方法が開示されているが、気相法には上
記のような欠点があり、溶液中で金属化合物を加水分解
して金属酸化物層を形成する方法では、加水分解反応が
多量の水を含む塩基性もしくは酸性雰囲気で行われるた
め、処理工程中に金属粒子と水との反応が起こり、金属
粒子の凝集や反応の暴走が生じるおそれがあるという問
題がある。
【0013】そして、特開昭51−150532号公
報、特開昭63−15861号公報には、アルミニウム
粉末と金属塩とキレート化合物を混合し、金属酸化物層
を沈着させる方法が開示されている。しかし、特開昭5
1−150532号公報に記載の方法は、水溶液中で行
われるためにアルミニウム粉末が処理用液と激しく反応
する危険性が大きく、多量の水素ガスの発生、反応の暴
走による著しい発熱、アルミニウム粉末の凝集などの問
題が生じるおそれがあるため実用的ではない。
【0014】特開昭63−15861号公報に記載の方
法でも、アルミニウム粉末と処理用液との激しい反応に
よる上記のような問題の発生を避ける事は困難であるう
えに、反応が酸性から中性の領域で行われるため、金属
化合物の析出が効率的に起こらず、未反応金属塩が多量
に残るという問題も生じる。
【0015】また、これらの方法で得られる金属酸化物
層は、水を含む水和膜であるために塗料に含有される樹
脂などのバインダとの密着性が悪く、経時的に剥離や耐
湿性低下などの問題を生じる傾向がある。さらに、上記
の金属酸化物層は、水和膜であるために皮膜が不完全と
なる傾向があり、あまり良好な発色が得られない場合が
多いという問題もある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、多様な
色彩を実現可能であり、仕上り外観および耐候性に優
れ、安全かつ簡便な製造方法により製造可能な着色金属
顔料の開発が強く望まれているが、そのような着色金属
顔料に関する技術は未だ公知ではない。
【0017】上記の現状に基づき、本発明の課題は、多
様な色彩を実現可能であり、仕上り外観および耐候性に
優れ、安全かつ簡便な製造方法により製造可能な着色金
属顔料を提供することである。
【0018】また、本発明の他の課題は、多様な色彩を
実現可能であり、仕上り外観および耐候性に優れ、安全
かつ簡便な製造方法により製造可能な樹脂組成物を提供
することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を達成するには、基体粒子となる金属粒子の表面に異
種金属元素を含有する単層または複層の被膜を安全かつ
簡便な方法により設けることにより、光の干渉作用を利
用すればよいとの着想を得、多くの種類の金属元素につ
いて鋭意検討を重ねた。
【0020】そして、試行錯誤の末、本発明者らは、特
定の製造方法を用いれば、基体粒子となる金属粒子にコ
バルトを元素として含有する無水酸化膜を安全かつ簡便
に設けることができ、その結果、優れた外観を有する着
色金属顔料を得ることができることを見出した。
【0021】さらに、本発明者らは、特定の製造方法を
用いれば、上記のコバルトを元素として含有する無水酸
化膜の外側に、さらにチタニウムをはじめとする異種金
属元素を含有する酸化膜または酸窒化膜を安全かつ簡便
に設けることができ、より多様な色彩を有する着色金属
顔料を得ることができることを見出した。
【0022】そして、本発明者らは、特定の製造方法を
用いれば、チタニウムを含有する酸化膜または酸窒化膜
の外側に、アルミニウム、珪素、セリウムなどを元素と
して含有する被膜を安全かつ簡便に設けることができ、
チタニウムを元素として含有する酸化膜または酸窒化膜
において生じる耐候性の問題を克服できることを見出
し、本発明を完成した。
【0023】すなわち、本発明の着色金属顔料は、金属
粒子と、該金属粒子の表面を被覆する単層または複層の
被膜とを備えた着色金属顔料であって、該単層または複
層の被膜の少なくとも一層は、コバルトを元素として含
む無水酸化膜からなるコバルト被膜であることを特徴と
する着色金属顔料である。
【0024】ここで、このコバルト被膜は、CoO、C
23、Co34、nCoO・mAl23、nCoO・
mSiO2(n、mは任意の正の実数)からなる群より
選ばれる一種以上で表わされる組成の化合物を含有する
ことが好ましい。
【0025】また、このコバルト被膜は、0.01〜1
μmの範囲の膜厚を有することが望ましい。さらに、こ
のコバルト元素は、金属粒子100質量部に対して、
0.5〜50質量部の範囲でコバルト被膜中に含有され
ることが推奨される。
【0026】そして、本発明の着色金属顔料は、このコ
バルト被膜の内側に、珪素および/またはアルミニウム
を元素として含む酸化膜からなる珪素−アルミニウム被
膜を備えていることが好ましい。
【0027】ここで、この珪素−アルミニウム被膜は、
Al23、SiO2、SiO、nSiO2・mAl2
3(n、mは任意の正の実数)からなる群より選ばれる
一種以上で表わされる組成の化合物を含有することが望
ましい。
【0028】また、この珪素−アルミニウム被膜は、
0.01〜1μmの範囲の膜厚を有することが推奨され
る。さらに、この珪素および/またはアルミニウムは元
素として、金属粒子100質量部に対して、0.01〜
50質量部の範囲で珪素−アルミニウム被膜中に含有さ
れることが好ましい。
【0029】そして、本発明の着色金属顔料は、この金
属粒子の表面に、モリブデンおよび/またはリンを元素
として含む酸化膜からなるモリブデン−リン被膜を備え
ていることが望ましい。
【0030】ここで、このモリブデン−リン被膜は、M
oO3、Mo23、MoO、nAl23・mMoO3、n
Al23・mMo23、nAl23・mMoO、P
25、nAl23・mP25(n、mは任意の正の実
数)からなる群より選ばれる一種以上で表わされる組成
の化合物を含有することが推奨される。
【0031】また、このモリブデンおよび/またはリン
は元素として、金属粒子100質量部に対して、0.0
1〜5.0質量部の範囲でモリブデン−リン被膜中に含
有されることが望ましい。
【0032】そして、本発明の着色金属顔料は、このコ
バルト被膜の外側に、チタニウム、ジルコニウム、亜
鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二被
膜を備えていることが推奨される。
【0033】ここで、この第二被膜は、チタニウムを元
素として含む酸化層または酸窒化膜からなることが好ま
しい。また、この第二被膜は、ルチル、アナターゼ、T
iO、Ti23、Ti35からなる群より選ばれる一種
以上で表わされる組成の化合物を含有することが望まし
い。
【0034】さらに、この第二被膜は、0.01〜1μ
mの範囲の膜厚を有することが推奨される。加えて、こ
のチタニウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリ
ウムからなる群より選ばれる一種以上の元素は、金属粒
子100質量部に対して、0.5〜200質量部の範囲
で第二被膜中に含有されることが好ましい。
【0035】そして、本発明の着色金属顔料は、この第
二被膜の外側に、アルミニウム、珪素、セリウムからな
る群より選ばれる一種以上の元素を含む酸化膜からなる
耐候被膜を備えていることが望ましい。
【0036】ここで、この耐候被膜は、Al23、Si
2、SiO、CeO2、Ce23からなる群より選ばれ
る一種以上で表わされる組成の化合物を含有することが
推奨される。
【0037】また、この耐候被膜は、0.01〜0.1
μmの範囲の膜厚を有することが好ましい。さらに、こ
のアルミニウム、珪素、セリウムからなる群より選ばれ
る一種以上の元素は、金属粒子100質量部に対して、
0.01〜5質量部の範囲で耐候被膜中に含有されるこ
とが望ましい。
【0038】そして、本発明の着色金属顔料に用いられ
る金属粒子は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を
材質とするフレーク状の金属粒子であることが推奨され
る。
【0039】さらに、本発明は、上記の着色金属顔料
と、樹脂とを含有する樹脂組成物を含む。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示して本発明
をより詳細に説明する。
【0041】<着色金属顔料>本発明の着色金属顔料
は、金属粒子と、該金属粒子の表面を被覆する単層また
は複層の被膜とを備えた着色金属顔料であって、該単層
または複層の被膜の少なくとも一層は、コバルトを元素
として含む無水酸化膜からなるコバルト被膜であること
を特徴とする着色金属顔料である。
【0042】<金属粒子>本発明の着色金属顔料は、金
属粒子を基体粒子とする。
【0043】本発明の着色金属顔料の基体粒子となる金
属粒子の材質は、特に限定されず、アルミニウム、銅、
亜鉛、チタニウム、鉄、ニッケル、クロムおよびそれら
の合金などを材質として好適に用いることができる。ま
た、これらの材質の中でも、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金は金属光沢と隠蔽力に優れ、安価なうえに比
重が小さいため取扱いやすく、特に好適である。
【0044】そして、本発明に用いる金属粒子の形状
は、特に限定されず、たとえば、粒状、板状、塊状、フ
レーク状(鱗片状)、などの種々の形状がありうるが、
塗膜に優れた輝度感を与えるためには、フレーク状であ
ることが好ましい。
【0045】本発明に用いる金属粒子がフレーク状であ
る場合には、この金属粒子の平均厚みは、0.01μm
以上であることが好ましく、特に0.02μm以上であ
ることがより好ましい。また、この金属粒子の平均厚み
は、5μm以下であることが好ましく、特に2μm以下
であることがより好ましい。平均厚みが0.01μm未
満の金属粒子は工業的に安定的に供給されておらず、入
手が困難な傾向があり、また、平均厚みが5μmを超え
る金属粒子も工業的に安定的に供給されておらず、同様
に入手が困難な傾向があるからである。
【0046】また、本発明に用いる金属粒子がフレーク
状である場合には、この金属粒子の平均粒径が2μm以
上であることが好ましく、特に5μm以上であることが
より好ましい。さらに、この金属粒子の平均粒径は30
0μm以下であることが好ましく、特に100μm以下
であることがより好ましい。平均粒径が2μm未満の金
属粒子は工業的に安定的に供給されておらず、入手が困
難な傾向があり、また、平均粒径が300μmを超える
金属粒子も工業的に安定的に供給されておらず、同様に
入手が困難な傾向があるからである。
【0047】さらに、本発明に用いる金属粒子がフレー
ク状である場合には、この金属粒子の平均粒径を平均厚
みで割った値である形状係数は、5以上であることが好
ましく、特に50以上であることがより好ましい。ま
た、この形状係数は、1000以下であることが好まし
く、特に500以下であることがより好ましい。この形
状係数が5未満の場合には、メタリック効果や隠蔽性が
低下する傾向があり、1000を超えると、樹脂組成物
中への分散工程において変形や破断が増加する傾向があ
るからである。
【0048】さらに、本発明に用いる金属粒子がフレー
ク状である場合には、該金属粒子の形状は、表面が平滑
で丸みを帯びた端面を有するコイン形状であれば、干渉
色が明瞭となるため、さらに好ましい。
【0049】そして、本発明に用いる金属粒子がフレー
ク状である場合には、フレーク状の金属粒子の製造方法
としては、アトマイズ法により得られる粉末あるいは金
属薄片を湿式ボールミル法(別名ホール法)や乾式ボー
ルミル法を用いて粉砕する方法が好ましい。または、樹
脂組成物からなるフィルムなどに金属薄膜を蒸着した後
に剥離し、上記の粉砕方法により粉砕する方法でもよ
い。
【0050】ここで、本発明に用いる金属粒子または後
述する着色金属顔料などの平均粒径は、レーザー回折
法、マイクロメッシュシーブ法、コールターカウンター
法などの公知の粒度分布測定法により測定された粒度分
布より体積平均を算出して求められる。また、平均厚み
については、金属粒子または着色金属顔料などの隠蔽力
と密度より算出される。
【0051】また、本発明に用いる金属粒子の表面に
は、磨砕時に添加する磨砕助剤が吸着していないことが
好ましい。
【0052】<コバルト被膜>本発明の着色金属顔料
は、金属粒子と、該金属粒子の表面を被覆する単層また
は複層の被膜とを備えた着色金属顔料であって、該単層
または複層の被膜の少なくとも一層は、コバルトを元素
として含む無水酸化膜からなるコバルト被膜であること
を特徴とする着色金属顔料である。
【0053】このように、コバルトを元素として含む無
水酸化膜からなるコバルト被膜を金属粒子の外側に形成
する事により、金属粒子をグリーン、イエロー、ブラウ
ンなどの色彩に着色することができ、本発明の着色金属
顔料を得ることができる。
【0054】ここで、このコバルト被膜に含まれる化合
物の具体的な例としては、CoO,Co23、Co
34、nCoO・mAl23、nCoO・mSiO
2(n,mは任意の正数)などの組成を有する化合物が
挙げられる。また、このコバルト被膜には、コバルト被
膜の光の透過性を損なわない範囲で、金属コバルトが少
量含まれていてもよい。
【0055】そして、このコバルト被膜の膜厚は、0.
01μm以上であることが好ましく、特に0.05μm
以上であることがより好ましい。また、この膜厚は、1
μm以下であることが好ましく、特に0.8μm以下で
あることがより好ましい。この膜厚が0.01μm未満
の場合には、着色金属顔料が所望の色彩を示さない場合
があり、この膜厚が1μmを超える場合には、着色金属
顔料の光沢が低下する傾向があるからである。
【0056】また、このコバルト被膜に含有されるコバ
ルト元素の量は、基体粒子である金属粒子100質量部
に対して、0.5質量部以上であることが好ましく、特
に1質量部以上であることがより好ましい。さらに、こ
のコバルト元素の量は、50質量部以下であることが好
ましく、特に30質量部以下であることがより好まし
い。このコバルト元素の量が0.5質量部未満の場合に
は、所望の色彩の着色金属顔料が得られない傾向があ
り、このコバルト元素の量が50質量部を超えると、着
色金属顔料の光沢が低下する傾向がある。
【0057】<コバルト被膜形成工程>本発明の着色金
属顔料の基体粒子として用いる金属粒子の外側にコバル
ト元素を含む無水酸化膜からなるコバルト被膜を形成す
る方法としては、特に限定されるものではないが、たと
えば、金属粒子あるいは既に単層または複層の被膜によ
り被覆された金属粒子を親水性溶媒に中に懸濁させた懸
濁液に、コバルト化合物を加えて、該懸濁溶液を塩基性
に保ちながら、スラリー状態またはペースト状態で撹拌
または混練することにより、金属粒子の外側にコバルト
元素を含む水和膜を形成し、その後加熱して該水和膜を
無水酸化膜とする方法などが挙げられる。この方法にお
いては、加熱処理することにより水和膜が無水酸化膜に
変化するため、良好な発色の着色金属顔料が得られ、ま
た本発明の着色金属顔料と塗料に含まれるバインダ樹脂
との密着性が向上するという利点がある。
【0058】上記の方法で用いられるコバルト化合物と
しては、特に限定するものではないが、たとえば、硝酸
コバルト、酢酸コバルト、リン酸コバルト、塩化コバル
ト、硫酸コバルト、ナフテン酸コバルト、蓚酸コバル
ト、クエン酸コバルト、2エチルヘキサン酸コバルト、
グルコン酸コバルト、クロム酸コバルト、炭酸コバルト
などが挙げられる。これらのコバルト化合物の中でも、
特に好ましい化合物は硝酸コバルト、酢酸コバルト、塩
化コバルトである。
【0059】さらに、上記の場合において、懸濁液に用
いられる親水性溶媒としては、特に限定するものではな
いが、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、アセトンなどが挙げら
れる。なお、上記の懸濁液には水が含まれていてもよ
い。
【0060】また、上記の方法においては、金属粒子あ
るいは既に単層または複層の被膜により被覆された金属
粒子を懸濁させた懸濁液にアミノ化合物を加えてpHを
塩基性の範囲に保ちながら、該アミノ化合物を金属粒子
あるいは既に単層または複層の被膜により被覆された金
属粒子の表面に吸着させ、その後さらにコバルト化合物
を溶解させた水溶液を添加して加熱攪拌することによ
り、金属粒子あるいは既に単層または複層の被膜により
被覆された金属粒子の表面にコバルト水和膜もしくはコ
バルト化合物を沈積させ、最終的に高温で加熱処理する
ことが特に好ましい。なお、最終的な加熱処理の前に、
あらかじめ上記の懸濁液から、水和膜を有する金属粒子
を含むペーストを固液分離することが推奨される。
【0061】また、上記の場合において、懸濁液のpH
を調整するために用いられるアミノ化合物としては、特
に限定するものではないが、たとえば、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、
アンモニア、エチレンジアミン、t−ブチルアミン、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−アミノ
エチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−
2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、尿素、O−アミノ安息香酸などが挙げられ
る。
【0062】上記の場合において、アミノ化合物を加え
ることによりpHを塩基性の範囲に保つ際には、保たれ
るpHは7.0以上であることが好ましく、特に8.0
以上であることがより好ましい。また、このpHは1
4.0以下であることが好ましく、特に10.0以下で
あることがより好ましい。このpHが7.0未満の場合
には、コバルト化合物の沈積が充分に起こらない場合が
あり、このpHを14.0を超える値に調整することは
一般に困難だからである。
【0063】また、上記の場合において、コバルト化合
物を溶解させた水溶液を添加して加熱攪拌する際には、
懸濁液の温度は20℃以上であることが好ましく、特に
50℃以上であることがより好ましい。そして、この温
度は120℃以下であることが好ましく、特に100℃
以下であることが好ましい。この温度が20℃未満の場
合には、コバルト化合物が完全には沈積しない傾向があ
り、この温度が120℃を超えると、基体金属粒子表面
以外の所にコバルト化合物が析出する傾向がある。
【0064】また、上記の場合において、コバルト化合
物を溶解させた水溶液を添加して加熱攪拌する際には、
加熱撹拌の時間は5分以上であることが好ましく、特に
30分以上であることがより好ましい。そして、この時
間は10時間以下であることが好ましく、特に3時間以
下であることが好ましい。この時間が5分未満の場合に
は、コバルト化合物の沈積が完全には起こらないという
傾向があり、この時間が10時間を超えると、コバルト
化合物の沈積がそれ以上進まず、経済的に不利となる傾
向がある。
【0065】また、上記の場合において、固液分離後に
最終的に高温で加熱処理する際には、加熱処理の温度は
250℃以上であることが好ましく、特に350℃以上
であることがより好ましい。そして、この温度は700
℃以下であることが好ましく、特に650℃以下である
ことが好ましい。この温度が250℃未満の場合には、
結晶水が充分に気化しないため発色が悪くなる傾向があ
り、この温度が700℃を超えると、金属粒子の凝集が
生じやすくなる傾向がある。
【0066】また、上記の場合において、最終的に高温
で加熱処理する際には、加熱処理の時間は30分以上で
あることが好ましく、特に1時間以上であることがより
好ましい。そして、この時間は20時間以下であること
が好ましく、特に10時間以下であることが好ましい。
この時間が30分未満の場合には、着色金属顔料の発色
が悪くなるという傾向があり、この時間が20時間を超
えると、得られる着色金属顔料の色調が暗くなるという
傾向がある。
【0067】<珪素−アルミニウム被膜>本発明の着色
金属顔料は、コバルト被膜の内側に、珪素および/また
はアルミニウムを元素として含む酸化膜からなる珪素−
アルミニウム被膜を備えていることが好ましい。
【0068】このようにして、珪素および/またはアル
ミニウムを元素として含む酸化膜からなる珪素−アルミ
ニウム被膜をコバルト被膜の内側に設けることにより、
コバルト被膜による着色効果が強調されるとともに、金
属粒子によるコバルト被膜中の酸化物の還元反応を防止
する効果が得られるからである。
【0069】ここで、この珪素−アルミニウム被膜に含
まれる珪素および/またはアルミニウムを元素として含
有する化合物の具体的な例としては、Al23、SiO
2、SiO、nSiO2・mAl23(n、mは任意の正
の実数)などの組成を有する化合物が挙げられる。
【0070】そして、この珪素−アルミニウム被膜の膜
厚は、0.01μm以上であることが好ましく、特に
0.05μm以上であることがより好ましい。また、こ
の膜厚は、1μm以下であることが好ましく、特に0.
5μm以下であることがより好ましい。この膜厚が0.
01μm未満の場合には、得られる着色金属顔料の色調
が暗くなる傾向があり、この膜厚が1μmを超える場合
には、着色金属顔料の光沢が低下する傾向があるからで
ある。
【0071】また、この珪素−アルミニウム被膜に含有
される珪素および/またはアルミニウムの元素としての
量は、基体粒子である金属粒子100質量部に対して、
0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.2
質量部以上であることがより好ましい。さらに、この量
は、50質量部以下であることが好ましく、特に20質
量部以下であることがより好ましい。この量が0.01
質量部未満の場合には、得られる着色金属顔料の色調が
暗くなる傾向があり、この量が50質量部を超えると、
着色金属顔料の光沢が低下する傾向がある。
【0072】<珪素−アルミニウム被膜形成工程>本発
明の着色金属顔料に設けられたコバルト被膜の内側に珪
素および/またはアルミニウムを元素として含む酸化膜
からなる珪素−アルミニウム被膜を形成する方法として
は、特に限定されるものではないが、たとえば、金属粒
子あるいは既に単層または複層の被膜で被覆された金属
粒子を親水性溶媒中に懸濁させたスラリー状態またはペ
ースト状態の懸濁液に、珪素化合物および/またはアル
ミニウム化合物を加えて、懸濁液のpHを塩基性または
酸性に保ちながら撹拌または混練することにより、金属
粒子あるいは既に単層または複層の被膜で被覆された金
属粒子の表面に珪素および/またはアルミニウムを元素
として含む水和膜を形成し、最終的に高温で加熱処理し
て水和膜を酸化膜にする方法が好ましい。なお、最終的
な加熱処理の前に、あらかじめ上記の懸濁液から、水和
膜を有する金属粒子を含むペーストを固液分離すること
が推奨される。
【0073】上記の方法で用いられる珪素化合物および
/またはアルミニウム化合物としては、特に限定するも
のではないが、たとえば、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、テトライソプロポキシシランな
ど、およびそれらの縮合物、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−2−アミノエチル−3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−2−アミノエチル−3−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、珪酸ナトリウ
ム、珪タングステン酸、珪モリブデン酸、トリエトキシ
アルミニウム、トリメトキシアルミニウム、トリイソプ
ロポキシアルミニウムなど、およびそれらの縮合物、硝
酸アルミニウムなどが挙げられる。
【0074】さらに、上記の場合において、懸濁液に用
いられる親水性溶媒としては、特に限定するものではな
いが、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、アセトンなどが挙げら
れる。なお、上記の懸濁液には水が含まれていてもよ
い。
【0075】上記の場合において、懸濁液のpHを酸性
の範囲に保つ際には、保たれるpHは1.0以上である
ことが好ましく、特に2.0以上であることがより好ま
しい。また、このpHは5.0以下であることが好まし
く、特に4.0以下であることがより好ましい。このp
Hが1.0未満の場合には、反応が暴走する危険性が高
くなる傾向があり、このpHが5.0を超えると、珪素
および/またはアルミニウムを元素として含む酸化膜か
らなる珪素−アルミニウム被膜が十分に形成されない傾
向があるからである。
【0076】上記の場合において、懸濁液のpHを塩基
性の範囲に保つ際には、保たれるpHは7.0以上であ
ることが好ましく、特に8.0以上であることがより好
ましい。また、このpHは14.0以下であることが好
ましく、特に10.0以下であることがより好ましい。
このpHが7.0未満の場合には、珪素および/または
アルミニウムを元素として含む酸化膜からなる珪素−ア
ルミニウム被膜が十分に形成されない傾向があり、この
pHが14.0を超えると、反応が暴走する危険性が高
くなる傾向があるからである。
【0077】また、上記の場合において、珪素化合物お
よび/またはアルミニウム化合物を加えて撹拌または混
練する際には、懸濁液の温度は20℃以上であることが
好ましく、特に50℃以上であることがより好ましい。
そして、この温度は120℃以下であることが好まし
く、特に80℃以下であることが好ましい。この温度が
20℃未満の場合には、所望の珪素−アルミニウム被膜
の厚みが得られない傾向があり、この温度が120℃を
超えると、金属粒子の外側に珪素−アルミニウム被膜が
析出しない傾向がある。
【0078】また、上記の場合において、珪素化合物お
よび/またはアルミニウム化合物を加えて撹拌または混
練する際には、撹拌または混練の時間は30分以上であ
ることが好ましく、特に1時間以上であることがより好
ましい。そして、この時間は50時間以下であることが
好ましく、特に20時間以下であることが好ましい。こ
の時間が30分未満の場合には、被膜の析出が十分に起
こらない傾向があり、この時間が50時間を超えると、
それ以上の被膜析出が起こらず、経済的に不利となる傾
向がある。
【0079】<モリブデン−リン被膜>本発明の着色金
属顔料は、基体粒子となる金属粒子の表面に、モリブデ
ンおよび/またはリンを元素として含む酸化膜からなる
モリブデン−リン被膜を備えていることが好ましい。
【0080】基体粒子となる金属粒子の表面にモリブデ
ンおよび/またはリンを元素として含む酸化膜からなる
モリブデン−リン被膜を形成することにより、その上に
形成される被膜の均一な析出が容易となるからである。
また、モリブデン−リン被膜は耐食性を有することか
ら、次の被膜を形成する工程において、処理溶液と金属
粒子との異常反応を防止する効果も得られるからであ
る。
【0081】ここで、このモリブデン−リン被膜に含ま
れるモリブデンおよび/またはリンを元素として含有す
る化合物の具体的な例としては、MoO3、Mo23
MoO、nAl23・mMoO3、nAl23・mMo2
3、nAl23・mMoO、P25、nAl23・m
25(n、mは任意の正の実数)などの組成を有する
化合物が挙げられる。
【0082】また、このモリブデン−リン被膜に含有さ
れるモリブデンおよび/またはリンの元素としての量
は、基体粒子として用いられる金属粒子の比表面積に応
じて変化させる事が望ましい。すなわち、比表面積の大
きい金属粒子に対してはモリブデンおよび/またはリン
の元素としての量を多くすることが好ましく、比表面積
の大きい金属粒子に対してはモリブデンおよび/または
リンの元素としての量を少なくする事が好ましいといえ
る。
【0083】ただし、一般的な場合においては、このモ
リブデン−リン被膜に含有されるモリブデンおよび/ま
たはリンの元素としての量は、基体粒子である金属粒子
100質量部に対して、0.01質量部以上であること
が好ましく、特に0.05質量部以上であることがより
好ましい。さらに、この量は、5.0質量部以下である
ことが好ましく、特に2.0質量部以下であることがよ
り好ましい。この量が0.01質量部未満の場合には、
所望の化学的安定性が得られにくいという傾向があり、
この量が5.0質量部を超えると、着色金属顔料の色調
(すなわち金属光沢感)の低下が大きくなる、着色金属
顔料が凝集する、耐湿性、密着性、耐候性などの塗膜物
性が低下するなどの不都合が生じる傾向がある。
【0084】<モリブデン−リン被膜形成工程>本発明
の着色金属顔料の基体粒子となる金属粒子の表面にモリ
ブデンおよび/またはリンを元素として含む酸化膜から
なるモリブデン−リン被膜を形成する方法としては、特
に限定されるものではないが、たとえば、金属粒子を親
水性溶媒中に懸濁させたスラリー状態またはペースト状
態の懸濁液に、モリブデン化合物を過酸化水素水に溶解
させた水溶液および/またはリン化合物を加えて撹拌ま
たは混練することにより、金属粒子の表面にモリブデン
および/またはリンを元素として含む水和膜を形成し、
最終的に高温で加熱処理して水和膜を酸化膜にする方法
が好ましい。なお、最終的な加熱処理の前に、あらかじ
め上記の懸濁液から、水和膜を有する金属粒子を含むペ
ーストを固液分離することが推奨される。
【0085】ここで、上記の方法で用いられるモリブデ
ン化合物としては、特に限定するものではないが、たと
えば、組成式:Moxy・mH22・nH2O(xは1
または2の整数、yは2〜5の整数、m,nは任意の正
の実数を示す)で示される過酸化ポリモリブデン酸、モ
リブデン酸アンモニウム、リンモリブデン酸などが挙げ
られる。なお、過酸化ポリモリブデン酸は、過酸化水素
水溶液(濃度5〜40%)に金属モリブデン粉末や酸化
モリブデンなどを溶解することにより調製することがで
きる。
【0086】そして、上記の方法で用いられるリン化合
物としては、特に限定するものではないが、たとえば、
正リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ホスフィン酸、ピロ
リン酸、ポリリン酸などが挙げられる。
【0087】さらに、上記の場合において、懸濁液に用
いられる親水性溶媒としては、特に限定するものではな
いが、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、アセトンなどが挙げら
れる。なお、上記の懸濁液には水が含まれていてもよ
い。
【0088】上記の場合において、モリブデン化合物を
過酸化水素水に溶解させた水溶液および/またはリン化
合物を加えて撹拌または混練する際には、懸濁液のpH
は1.0以上であることが好ましく、特に2.0以上で
あることがより好ましい。また、このpHは10.0以
下であることが好ましく、特に8.0以下であることが
より好ましい。このpHが1.0未満または10.0を
超える場合には、金属粒子の凝集が生じやすくなる傾向
があるからである。
【0089】<第二被膜>本発明の着色金属顔料は、コ
バルト被膜の外側に、チタニウム、ジルコニウム、亜
鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群より選ばれる一種
以上の元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二被
膜を備えていることが好ましい。
【0090】このようにして、コバルト被膜の外側に、
さらにチタニウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、
セリウムのうち少なくとも一種の元素を含む酸化膜もし
くは酸窒化膜からなる第二被膜を形成することにより、
着色金属顔料の色調をさらに多彩なものとすることがで
きる。また、これらの中でも、チタニウムを元素として
含む酸化膜または酸窒化膜は良好な干渉色が得られやす
いため、特に好ましい。
【0091】ここで、この第二被膜に含まれるチタニウ
ムを元素として含有する化合物の具体的な例としては、
ルチル、アナターゼ、TiO、Ti23、Ti35など
のチタニウム酸化物およびチタニウム酸窒化物などが挙
げられる。これらの中でも、ルチル、TiO、Ti
23、Ti35などのチタニウム酸化物およびチタニウ
ム酸窒化物などが特に好ましい。
【0092】なお、コバルト被膜の外側表面に、チタニ
ウムを元素として含む水和膜を形成して加熱することに
より、比較的低温でルチル型酸化チタニウムを形成する
ことができるため、アルミニウムなどの低融点金属を材
質とする金属粒子を基体粒子として用いた着色金属顔料
においても、ルチル型酸化チタニウムを含む第二被膜を
形成することができる。
【0093】そして、この第二被膜の膜厚は、0.01
μm以上であることが好ましく、特に0.05μm以上
であることがより好ましい。また、この膜厚は、1μm
以下であることが好ましく、特に0.8μm以下である
ことがより好ましい。この膜厚が0.01μm未満の場
合には、着色金属顔料が所望の色彩を示さない傾向があ
り、この膜厚が1μmを超える場合には、着色金属顔料
の光沢が損なわれてしまう傾向があるからである。
【0094】また、この第二被膜に含有されるチタニウ
ム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからな
る群より選ばれる一種以上の元素の量は、基体粒子であ
る金属粒子100質量部に対して、0.5質量部以上で
あることが好ましく、特に1.0質量部以上であること
がより好ましい。さらに、この量は、200質量部以下
であることが好ましく、特に100質量部以下であるこ
とがより好ましい。この量が0.5質量部未満の場合に
は、多色性を有する着色金属顔料が得られにくい傾向が
あり、この量が200質量部を超えると、着色金属顔料
の光沢が低下する傾向があるからである。
【0095】<第二被膜形成工程>本発明の着色金属顔
料のコバルト被膜の外側にチタニウム、ジルコニウム、
亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群より選ばれる一
種以上の元素を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二
被膜を形成する方法としては、特に限定されるものでは
ないが、たとえば、コバルト被膜を有する金属粒子を親
水性溶媒中に懸濁させたスラリー状態またはペースト状
態のpHが調整された懸濁液に、チタニウム、ジルコニ
ウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群より選ば
れる一種以上の元素を含む化合物を加えて撹拌または混
練しながら、該化合物を加水分解することにより、金属
粒子の有するコバルト被膜の外側表面に該化合物の加水
分解物を沈着させてチタニウム、ジルコニウム、亜鉛、
鉄、クロム、セリウムからなる群より選ばれる一種以上
の元素を含む水和膜を形成し、最終的に高温で加熱処理
して水和膜を酸化膜または酸窒化膜にする方法が好まし
い。なお、最終的な加熱処理の前に、あらかじめ上記の
懸濁液から、水和膜およびコバルト被膜を有する金属粒
子を含むペーストを固液分離することが推奨される。
【0096】ここで、上記の方法で用いられるチタニウ
ムを元素として含む化合物としては、特に限定するもの
ではないが、たとえば、チタニウムアルコキシド、チタ
ニウムキレート化合物、チタニウムカップリング剤、硫
酸チタニウム、塩化チタニウムなどが挙げられる。
【0097】また、チタニウムアルコキシド、チタニウ
ムキレート化合物、チタニウムカップリング剤の具体的
な例としては、テトラブトキシチタニウム、テトライソ
プロポキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テ
トラキス(2−エチルヘキソキシ)チタニウム、および
それらの縮合物、テトラステアロキシチタニウム、ジイ
ソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタニウム、
ジブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタニウ
ム、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタニウム、イソプ
ロピルトリ(N−アミノエチルアミノエチル)チタネー
ト、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)チタネートなどが挙げられる。
【0098】そして、これらのチタニウムを元素として
含む化合物の中でも、テトラブトキシチタニウム、テト
ライソプロポキシチタニウム、ジイソプロポキシビス
(アセチルアセトナト)チタニウム、ジブトキシビス
(トリエタノールアミナト)チタニウム、ジヒドロキシ
ビス(ラクタト)チタニウム、イソプロピルトリ(N−
アミノエチルアミノエチル)チタネートが特に好まし
い。
【0099】また、上記の方法で用いられるジルコニウ
ム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムを元素として含む化合
物としては、特に限定するものではないが、たとえば、
テトラブチルジルコネート、ジルコニウムアシレート、
ジルコニウムアセチルアセトネート、ジエトキシ亜鉛、
ジメトキシ亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸第2鉄、クロム酸、酢
酸セリウムなどが挙げられる。
【0100】さらに、上記の場合において、懸濁液に用
いられる親水性溶媒としては、特に限定するものではな
いが、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、アセトンなどが挙げら
れる。なお、上記の懸濁液には水が含まれていてもよ
い。
【0101】そして、本発明の着色金属顔料のコバルト
被膜の外側にチタニウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、ク
ロム、セリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
を含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二被膜を形成す
る方法としては、具体的には、コバルト被膜を有する金
属粒子を親水性溶媒中に懸濁させたスラリー状態または
ペースト状態の懸濁液のpHを塩基性に保ちながら、チ
タニウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウム
からなる群より選ばれる一種以上の元素を含む化合物を
加えて撹拌または混練しながら、該化合物を加水分解す
ることにより、金属粒子の有するコバルト被膜の外側表
面に該化合物の加水分解物を沈着させてチタニウム、ジ
ルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群よ
り選ばれる一種以上の元素を含む水和膜を形成し、最終
的に空気中または非酸化雰囲気中で高温で加熱処理して
水和膜を酸化膜または酸窒化膜にする方法が特に好まし
い。
【0102】なお、上記の方法においては、最終的な加
熱処理の前に、あらかじめ上記の懸濁液から、水和膜お
よびコバルト被膜を有する金属粒子を含むペーストを固
液分離することが推奨される。また、最終的な高温加熱
処理の際は、空気中よりも非酸化雰囲気中で加熱する方
法が好ましい。さらに、酸化膜ではなく、酸窒化膜を形
成する場合には、アンモニアもしくは窒素を含む雰囲気
中で加熱する方法が好ましい。
【0103】上記の場合において、チタニウム、ジルコ
ニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群より選
ばれる一種以上の元素を含む化合物を加えて撹拌または
混練する際には、懸濁液のpHは7.0以上であること
が好ましく、特に8.0以上であることがより好まし
い。また、このpHは14.0以下であることが好まし
く、特に10.0以下であることがより好ましい。この
pHが7.0未満の場合には、被膜が十分に形成されな
い傾向があり、このpHが14.0を超えると、反応が
暴走する危険性が高くなる傾向があるからである。
【0104】また、上記の場合において、チタニウム、
ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群
より選ばれる一種以上の元素を含む化合物を加えて撹拌
または混練する際には、懸濁液の温度は20℃以上であ
ることが好ましく、特に30℃以上であることがより好
ましい。そして、この温度は120℃以下であることが
好ましく、特に100℃以下であることが好ましい。こ
の温度が20℃未満の場合には、被膜形成が不十分とな
る傾向があり、この温度が120℃を超えると、金属粒
子の外側に被膜が均一に析出しない傾向がある。
【0105】また、上記の場合において、チタニウム、
ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからなる群
より選ばれる一種以上の元素を含む化合物を加えて撹拌
または混練する際には、撹拌または混練の時間は30分
以上であることが好ましく、特に1時間以上であること
がより好ましい。そして、この時間は50時間以下であ
ることが好ましく、特に20時間以下であることが好ま
しい。この時間が30分未満の場合には、被膜の析出が
十分に起こらない傾向があり、この時間が50時間を超
えると、それ以上の被膜の析出が起こらず、経済的に不
利となる傾向がある。
【0106】また、上記の場合において、最終的に高温
で加熱処理する際には、加熱処理の温度は250℃以上
であることが好ましく、特に350℃以上であることが
より好ましい。そして、この温度は800℃以下である
ことが好ましく、特に650℃以下であることが好まし
い。この温度が250℃未満の場合には、着色金属顔料
の発色が悪くなる傾向があり、この温度が800℃を超
えると、着色金属顔料の凝集が多くなる傾向がある。
【0107】また、上記の場合において、最終的に高温
で加熱処理する際には、加熱処理の時間は30分以上で
あることが好ましく、特に1時間以上であることがより
好ましい。そして、この時間は10時間以下であること
が好ましく、特に5時間以下であることが好ましい。こ
の時間が30分未満の場合には、着色金属顔料の発色が
悪くなる傾向があり、この時間が10時間を超えると、
金属粒子の凝集が生じたり、着色金属顔料の色調が暗く
なる傾向がある。
【0108】<耐候被膜>本発明の着色金属顔料が第二
被膜を有する場合には、第二被膜の外側に、アルミニウ
ム、珪素、セリウムからなる群より選ばれる一種以上の
元素を含む酸化膜からなる耐候被膜を備えていることが
好ましい。
【0109】ここで、本発明の着色金属顔料がチタニウ
ムを元素として含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二
被膜を有する場合には、第二被膜の外側に、アルミニウ
ム、珪素、セリウムからなる群より選ばれる一種以上の
元素を含む酸化膜からなる耐候被膜を備えていることが
特に好ましい。
【0110】このようにして、チタニウムを元素として
含む酸化膜または酸窒化膜からなる第二被膜の外側に、
アルミニウム、珪素、セリウムからなる群より選ばれる
一種以上の元素を含む酸化膜からなる耐候被膜を形成す
ることにより、酸化チタニウムをはじめとするチタニウ
ム化合物の光触媒活性を低下させることができるため、
本発明にの着色金属顔料を配合した塗料による塗膜の変
色を防止することが可能となり、耐候性を向上させるこ
とができるからである。
【0111】ここで、この耐候被膜に含まれるアルミニ
ウム、珪素、セリウムからなる群より選ばれる一種以上
の元素を含有する化合物の具体的な例としては、Al2
3、SiO2、SiO、CeO2、Ce23などの組成
を有する化合物が挙げられる。
【0112】そして、この耐候被膜の膜厚は、0.01
μm以上であることが好ましく、特に0.02μm以上
であることがより好ましい。また、この膜厚は、0.5
μm以下であることが好ましく、特に0.2μm以下で
あることがより好ましい。この膜厚が0.01μm未満
の場合には、チタニウム化合物の光触媒活性を充分に抑
える事ができない傾向があり、この膜厚が0.5μmを
超える場合には、着色金属顔料の光沢が損なわれてしま
う傾向があるからである。
【0113】また、この耐候被膜に含有されるアルミニ
ウム、珪素、セリウムからなる群より選ばれる一種以上
の元素の量は、基体粒子である金属粒子100質量部に
対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特
に0.1質量部以上であることがより好ましい。さら
に、この量は、5.0質量部以下であることが好まし
く、特に2.0質量部以下であることがより好ましい。
この量が0.01質量部未満の場合には、チタニウム化
合物の光触媒活性を十分に抑えられない傾向があり、こ
の量が5.0質量部を超えると、着色金属顔料の光沢が
低下する傾向がある。
【0114】<耐候被膜形成工程>本発明の着色金属顔
料の第二被膜の外側に、アルミニウム、珪素、セリウム
からなる群より選ばれる一種以上の元素を含む酸化膜か
らなる耐候被膜を形成する方法としては、特に限定され
るものではないが、この方法のうち、アルミニウム、珪
素からなる群より選ばれる一種以上の元素を含む酸化膜
からなる耐候被膜を形成する方法としては、たとえば、
上記の珪素−アルミニウム被膜形成工程と同様の方法が
好ましい。
【0115】また、上記の方法のうち、セリウムを元素
として含む酸化膜からなる耐候被膜を形成する方法とし
ては、たとえば、コバルト被膜および第二被膜を有する
金属粒子を親水性溶媒中に懸濁させたスラリー状態また
はペースト状態の懸濁液に、セリウム化合物を加えて、
懸濁液のpHを塩基性に保ちながら加熱撹拌または加熱
混練することにより、金属粒子の有する第二被膜の表面
にセリウムを元素として含む水和膜を形成し、最終的に
高温で加熱処理して水和膜を酸化膜にする方法が好まし
い。なお、最終的な加熱処理の前に、あらかじめ上記の
懸濁液から、水和膜を有する金属粒子を含むペーストを
固液分離することが推奨される。
【0116】ここで、上記の方法で用いられるセリウム
化合物としては、特に限定するものではないが、たとえ
ば、酢酸セリウム、硝酸セリウム、セリウムアルコキシ
ドなどが挙げられる。
【0117】さらに、上記の場合において、懸濁液に用
いられる親水性溶媒としては、特に限定するものではな
いが、たとえば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコール、イ
ソブチルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノプロピルエーテル、アセトンなどが挙げら
れる。なお、上記の懸濁液には水が含まれていてもよ
い。
【0118】そして、上記の場合において、セリウム化
合物を加えて加熱撹拌または加熱混練する際には、懸濁
液のpHは7.0以上であることが好ましく、特に8.
0以上であることがより好ましい。また、このpHは1
4.0以下であることが好ましく、特に10.0以下で
あることがより好ましい。このpHが7.0未満の場合
には、被膜が十分に形成されない傾向があり、このpH
が14.0を超えると、反応が暴走する危険性が高くな
る傾向があるからである。
【0119】<樹脂組成物>本発明の樹脂組成物は、本
発明の着色金属顔料と、樹脂とを含有する樹脂組成物で
ある。なお、本明細書においては、樹脂組成物と記載し
た場合には、塗料およびその塗膜、インキおよびその塗
膜、さらには射出成形などによる樹脂組成物成形体が包
含されるものとする。
【0120】本発明の着色金属顔料は、塗料およびイン
キなどの樹脂組成物に、バインダ樹脂とともに好適に配
合されることができる。ここで、本発明の着色金属顔料
が配合される塗料およびインキなどの樹脂組成物は、有
機溶剤型、水性型、あるいは粉体塗料などのいずれのタ
イプのものであってもよい。そして、本発明の着色金属
顔料は、これらの多様なタイプの樹脂組成物の中でも、
水性塗料あるいは水性インキなどの水性樹脂組成物に特
に好適に配合されて使用される。
【0121】また、本発明の樹脂組成物中における本発
明の着色金属顔料の配合量は、0.1質量%以上である
ことが好ましく、特に1.0質量%以上であることが好
ましい。さらに、この配合量は、30質量%以下である
ことが好ましく、特に20質量%以下であることが好ま
しい。この配合量が0.1質量%未満の場合には、十分
なメタリック感が得られない傾向があり、この配合量が
30質量%を超えると、樹脂組成物の耐候性、耐食性、
機械強度などの物性に悪影響を及ぼす場合があるからで
ある。
【0122】そして、本発明の樹脂組成物に含有される
樹脂としては、特に限定されず、一般に塗料およびイン
キなどの樹脂組成物においてバインダとして用いられる
樹脂を好適に用いることができるが、たとえば、アクリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース樹
脂、フッ素樹脂などが挙げられる。
【0123】また、本発明の樹脂組成物は、水、有機溶
剤などを含有していてもよい。さらに、本発明の樹脂組
成物は、本発明の着色金属顔料および樹脂以外にも、本
発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲で、必要に応
じて、顔料や添加剤などを含有してもよい。
【0124】ここで、本発明の樹脂組成物に配合するこ
とのできる顔料としては、特に限定するものではない
が、たとえば、フタロシアニン、キナクリドン、イソイ
ンドリノン、ペリレン、アゾレーキ、酸化鉄、黄鉛、カ
ーボンブラック、酸化チタニウム、パールマイカ、その
他の体質顔料、着色顔料、染料などが挙げられる。
【0125】そして、本発明の樹脂組成物に配合するこ
とのできる添加剤としては、特に限定するものではない
が、たとえば、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、静
電気除去剤、増粘剤などが挙げられる。
【0126】また、本発明の樹脂組成物を塗料やインキ
として塗層する際の基材の材質は、特に限定されるもの
ではないが、たとえば、紙、木材、布、プラスチック、
金属などからなる基材が挙げられる。なお、本発明の樹
脂組成物に配合されるバインダ樹脂の種類および組成を
適当に選択することにより、いずれの基材にも好適に塗
装することが可能である。
【0127】さらに、本発明の樹脂組成物を塗料やイン
キとして用いる際は、基材に直接塗装してもよいが、基
板に電着塗装などによる下塗層や中塗層を設けてその上
に塗装してもよい。
【0128】そして、本発明の樹脂組成物を塗料やイン
キとして用いる際は、本発明の樹脂組成物からなる塗膜
を最外層としてもよいが、本発明の樹脂組成物からなる
塗膜の上にトップコート層が形成されてもよい。
【0129】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0130】<実施例1>まず、過酸化水素30%(w
/v)を含む過酸化水素水3gに金属モリブデン粉末
0.3gを少しずつ加え、反応させて得られた溶液をイ
ソプロピルアルコール(以下IPAと略記する)200
gに溶解し、その溶液にさらに市販のアルミニウム粒子
(東洋アルミニウム(株)製、5422NS、固形分7
5%(w/w)、平均粒径19μm、平均厚み1μm)
を40g(アルミニウム分として30g)を加えてスラ
リーを作成し、75℃で1時間攪拌混合した。
【0131】その後、上記のスラリーにモノエタノール
アミンを加え、スラリーのpH値を10.0に調整し
た。pH調整したスラリーに酢酸コバルト(II)・4
水和物15gを40gの水に溶解して加え、さらに75
℃で2時間攪拌混合した。
【0132】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料(ほとんど着色な
し)を空気中500℃で3時間熱処理した。加熱処理後
のアルミニウム顔料は黄緑色を呈し、優れたメタリック
感を有していた。
【0133】<実施例2>実施例1で得られたアルミニ
ウム顔料30gを200gのIPAに分散したスラリー
にテトラブトキシチタニウム12g、モノエタノールア
ミン0.5g、水10gを加えて75℃で2時間攪拌混
合し反応させた。
【0134】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料をアルゴン雰囲気
中、600℃で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミ
ニウム顔料は見る角度によりピンク色からゴールド色に
変化する外観を呈し、かつ優れたメタリック感を有して
いた。
【0135】<実施例3>リン酸(有効成分98%(w
/w))0.3gをイソプロピルアルコール(以下IP
Aと略記する)200gに溶解し、さらに市販のアルミ
ニウム粒子(東洋アルミニウム(株)製、5422N
S)を40g(アルミニウム分として30g)、エチレ
ンジアミンを加えてスラリーのpH値を10.0に調整
し、75℃で1時間攪拌混合した。
【0136】その後上記スラリーに硝酸コバルト(I
I)・6水和物10gを40gのIPAに溶解して加
え、さらに75℃で2時間攪拌混合した。
【0137】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料(ほとんど着色な
し)を空気中300℃で3時間熱処理した。加熱処理後
のアルミニウム顔料は淡い黄色を呈し、優れたメタリッ
ク感を有していた。
【0138】<実施例4>実施例3で得られたアルミニ
ウム顔料30gを200gのIPAに分散したスラリー
にテトライソプロポキシチタニウム12g、ジブトキシ
ビス(トリエタノールアミナト)チタニウム1.5g、
水10gを加え、75℃で2時間攪拌混合し、反応させ
た。
【0139】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料をアルゴン雰囲気
中、600℃で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミ
ニウム顔料は見る角度により青色から紫色に変化する外
観を呈し、かつ優れたメタリック感を有していた。
【0140】<実施例5>リンモリブデン酸0.6gを
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル200gに
溶解し、さらに市販のアルミニウム粒子(東洋アルミニ
ウム(株)製、5422NS)を40g(アルミニウム
分として30g)を加え、90℃で1時間攪拌混合し
た。
【0141】その後上記スラリーにγ−アミノプロピル
トリエトキシシランを加えスラリーのpH値を9.5に
調整した。
【0142】pH調整したスラリーに蓚酸コバルト(I
I)・2水和物30gを水40gに溶解して加え、さら
に90℃で2時間攪拌混合した。反応終了後、スラリー
をフィルターで固液分離し、得られたアルミニウム顔料
(ほとんど着色なし)を空気中、300℃で3時間熱処
理した。加熱処理後のアルミニウム顔料は緑色を呈し、
優れたメタリック感を有していた。
【0143】<実施例6>実施例5で得られたアルミニ
ウム顔料30gを200gのエチルアルコールに分散し
たスラリーにテトラブトキシシチタニウム18g、10
%(w/v)アンモニア水溶液3gを加え、75℃で2
時間攪拌混合して反応させた。
【0144】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を窒素中、600℃
で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料は
見る角度により緑色から褐色に変化する外観を呈し、か
つ優れたメタリック感を有していた。
【0145】<実施例7>ポリリン酸をイソプロピルア
ルコール200gに溶解し、さらに市販のアルミニウム
粒子(東洋アルミニウム(株)製、5422NS)を4
0g(アルミニウム分として30g)を加え、50℃で
1時間攪拌混合した。その後上記スラリーにモノエタノ
ールアミンを加えスラリーのpH値を8.5に調整し
た。
【0146】pH調整したスラリーにトリイソプロポキ
シアルミニウム(以下TEOSと略記する)40gを加
え、さらに50℃で10時間攪拌混合した。途中2時間
毎にスラリーpH値をチェックし、モノエタノールアミ
ンを加える事によりpH値が8.5になるように調整し
た。
【0147】その後、該スラリーに酢酸コバルト(I
I)・4水和物5gを加え、75℃で2時間攪拌混合し
た。反応終了後、スラリーをフィルターで固液分離し、
得られたアルミニウム顔料を窒素中、300℃で3時間
熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料はベージュ
色を呈し、優れたメタリック感を有していた。
【0148】<実施例8>実施例7で得られたアルミニ
ウム顔料30gを200gのIPAに分散したスラリー
にテトラブトキシチタニウム30g、トリエタノールア
ミン3g、水15gを加え、75℃で2時間攪拌混合
し、反応させた。
【0149】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を空気中、500℃
で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料は
見る角度によって薄緑色からピンク色に変化する外観を
呈し、かつ優れたメタリック感を有していた。
【0150】<実施例9>実施例8で得られたアルミニ
ウム顔料30gを200gのIPAに分散したスラリー
にテトラエトキシシラン5g、10%(w/v)アンモ
ニア水溶液15gを加え、75℃で5時間攪拌混合し、
反応させた。
【0151】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を窒素雰囲気中、6
00℃で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム
顔料は見る角度によって薄緑色からピンク色に変化する
外観を呈し、かつ優れたメタリック感を有していた。
【0152】<実施例10>実施例8で得られたアルミ
ニウム顔料30gを200gの水に分散したスラリーに
硝酸アルミニウム4.5g、10%(w/v)アンモニ
ア水溶液15gを加え、75℃で5時間攪拌混合し、反
応させた。
【0153】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料をアルゴン雰囲気
中、600℃で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミ
ニウム顔料は見る角度によって薄緑色からピンク色に変
化する外観を呈し、かつ優れたメタリック感を有してい
た。
【0154】<実施例11>実施例8で得られたアルミ
ニウム顔料30gを200gの水に分散したスラリーに
酢酸セリウム(III)・1水和物5g、10%(w/
v)アンモニア水溶液15gを加え、75℃で5時間攪
拌混合し、反応させた。
【0155】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を空気中、550℃
で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料
は、見る角度によって薄緑色からピンク色に変化する外
観を呈し、かつ優れたメタリック感を有していた。
【0156】<実施例12>ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル200gに市販のアルミニウム粒子
(東洋アルミニウム(株)製、5422NS)を40g
(アルミニウム分として30g)とモノエタノールアミ
ンを加えスラリーのpH値を10.0に調整した。
【0157】pH調整したスラリーに酢酸コバルト(I
I)・4水和物15gを40gの水に溶解して加え、さ
らに75℃で2時間攪拌混合した。途中スラリー中でア
ルミニウム粒子が反応し、水素ガスを多量に発生して最
終的に褐色のスラリーとなった。
【0158】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を200gのIPA
に再度分散したスラリーにテトラブトキシチタニウム3
0g、トリエタノールアミン3g、水15gを加え、7
5℃で2時間攪拌混合し、反応させた。
【0159】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を窒素中、600℃
で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料
は、見る角度により赤色から橙色に変化する外観を呈
し、かつ優れたメタリック感を有していた。
【0160】<比較例1>市販のアルミニウム粒子(東
洋アルミニウム(株)製、5422NS)をアセトンで
洗浄後吸引濾過し、50℃、2時間乾燥させたアルミニ
ウム粒子30gをn−ブタノール300gに分散したス
ラリーに、テトラブトキシチタニウム15gを加え、さ
らに水7.5gをn−ブタノール50gに溶解した溶液
を徐々に加えて、75℃で1時間反応させた。
【0161】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を空気中、250℃
で15分間、加熱処理した。加熱処理後のアルミニウム
顔料は、シルバー色でほとんど着色していなかった。ま
た、加熱処理後のアルミニウム顔料を含む粉末中には、
水とアルミニウムとの反応による凝集物の粗大粒子が混
ざっていた。
【0162】<比較例2>硝酸コバルト(II)・6水
和物60g、蓚酸30g、鉄−EDTA−キレート45
gを水1000gに溶解し、トリエタノールアミン12
0gと1N水酸化ナトリウム溶液を加え、pH値を7.
3に調整した溶液を作製した。
【0163】この溶液に市販のアルミニウム粒子(東洋
アルミニウム(株)製、5422NS)をアセトンで洗
浄後吸引濾過し、50℃、2時間乾燥させたアルミニウ
ム粒子を30gとエタノール500gを加え、85℃で
10分間加熱したが、処理中に処理液とアルミニウム顔
料との反応による水素ガスの発生が認められた。
【0164】このスラリーに水5000gを加えた後、
フィルターで固液分離した。得られたアルミニウム顔料
には、ベージュ色の粉末が混ざっていたが、アルミニウ
ム顔料そのものにはほとんど色がついていなかった。ま
た、アルミニウム顔料を含む粉末中には、水とアルミニ
ウムが反応してできた大きな凝集物が混ざっていた。
【0165】<比較例3>市販のアルミニウム粒子(東
洋アルミニウム(株)製、5422NS)をアセトンで
洗浄後吸引濾過し、50℃、2時間乾燥させたアルミニ
ウム粒子30gをIPA300gに分散したスラリー
に、水120g、25%(w/v)アンモニア水溶液1
0gを添加し、60℃に加熱した。
【0166】その後テトラエトキシシラン90gをIP
A120gに溶解した溶液を3時間かけて徐々に加え、
その後、55℃で14時間反応させた。処理工程中、ア
ルミニウム粒子が処理液と反応した事により、水素ガス
が多量に発生した。反応終了後、スラリーをフィルター
で固液分離し、得られたアルミニウム顔料を空気中、8
0℃で3時間乾燥した。
【0167】加熱処理後のアルミニウム顔料を含む粉末
中には、水とアルミニウムが反応してできた大きな凝集
物が混ざっていたが、これを45μmの篩に通し、得ら
れた粉末20gを再度IPA200gに分散した。この
スラリーにテトラブトキシチタニウム10g、トリエタ
ノールアミン2g、水10gを加え、75℃で2時間攪
拌混合し、反応させた。
【0168】反応終了後、スラリーをフィルターで固液
分離し、得られたアルミニウム顔料を窒素中、600℃
で3時間熱処理した。加熱処理後のアルミニウム顔料は
見る角度によりベージュ色から橙色に変化する外観を呈
したが、凝集物が多く、あまりメタリック感がないアル
ミニウム顔料であった。
【0169】<水性メタリックベース塗料の作製>実施
例1〜12および比較例1〜3で得られた、アルミニウ
ム顔料を使用し、下記の配合で水性メタリックベース塗
料を作成した。なお、アルミニウム顔料としては、最終
の加熱処理後のアルミニウム顔料を用いた。また、比較
例1〜3で得られたアルミニウム顔料としては、孔径4
5μmの篩を通過させたアルミニウム顔料を使用した。
【0170】 [水性メタリックベース塗料の配合] 水溶性アクリル樹脂(*1) 28.2g メラミン樹脂(*2) 4.4g トリエタノールアミン 1.1g 脱イオン水 44.8g イソプロピルアルコール 3.0g アルミニウム顔料(*3) 固形分として3.0g なお、上記の配合において、各記号は、 *1:三井化学(株)製、アルマテックス WA911 *2:三井化学(株)製、サイメル 350 *3:実施例1〜12または比較例1〜3で得られたアルミニウム顔料 を表わすものとする。
【0171】<塗板の作製>実施例1〜12または比較
例1〜3で得られたアルミニウム顔料を用いて作製した
上記の水性メタリックベース塗料を、あらかじめ一次防
錆塗料を電着塗装したテスト用鋼板に、乾燥膜厚13μ
mとなるようにエアースプレー塗装し、90℃で10分
間予備乾燥した後、さらに下記の配合の有機溶剤型トッ
プコート用塗料を、乾燥膜厚40μmとなるようにエア
ースプレー塗装し、130℃で30分間乾燥することに
より、メタリック塗装塗板を作成した。
【0172】 [有機溶剤型トップコート用塗料の配合] アクリル樹脂(*1) 140g メラミン樹脂(*2) 50g ソルベッソ100 60g なお、上記の配合において、各記号は、 *1:三井化学(株)製、アルマテックス 110 *2:三井化学(株)製、ユーバン 20SE60 を表わすものとする。
【0173】<性能評価>上記のようにして得られた、
実施例1〜12または比較例1〜3で得られたアルミニ
ウム顔料を塗膜中に含むメタリック塗装塗板について、
各塗板の塗膜の有する、外観、色相、彩度、多色性(観
察角度により色相が変化する性質)、メタリック感の各
項目について、下記の評価方法に従って評価した。得ら
れた評価結果を表1に示す。
【0174】(i)塗膜の外観の評価方法 メタリック塗装塗板の塗膜の外観を目視により観察し、
下記の評価基準に従って評価した。 5:表面が非常に平滑 4:表面が平滑 3:表面にうねりがあるが、光沢あり 2:表面に細かい凹凸がある 1:表面がざらついている (ii)塗膜の色相の評価方法 メタリック塗装塗板の塗膜の色相を目視により観察角度
を変化させながら観察し、観察された色彩または色彩の
変化の様子を評価するものとした。
【0175】(iii)塗膜の彩度の評価方法 メタリック塗装塗板の塗膜の彩度を色差計(スガ試験機
(株)製、SM−6−CH型)によりc値(=(a2
21/2)を測定し、下記の評価基準に従って評価し
た。 5:20≦c 4:15≦c<20 3:10≦c<15 2:5≦c<10 1:c<5 (iv)塗膜の多色性の評価方法 メタリック塗装塗板の塗膜の外観を目視により観察し、
下記の評価基準に従って評価した。 5:正反射方向の色と拡散反射方向の色の色相が大きく
変化する 4:正反射方向の色と拡散反射方向の色の色相が同系統
の色相で変化する 3:正反射方向の色と拡散反射方向の色の色相は同様
で、明度が変化する 2:正反射方向の色と拡散反射方向の色は、わずかに色
相または明度が変化する 1:正反射方向の色と拡散反射方向の色は、ほとんど変
化なし (v)塗膜のメタリック感の評価方法 メタリック塗装塗板の塗膜の外観を目視により観察し、
下記の評価基準に従って評価した。 5:未処理のアルミニウム粒子を用いた場合と同等の金
属感がある 4:未処理のアルミニウム粒子を用いた場合よりはやや
劣るが、金属感がある 3:未処理のアルミニウム粒子を用いた場合よりはかな
り劣るが、一応金属感がある 2:未処理のアルミニウム粒子を用いた場合に比べて金
属感が大きく低下している 1:金属感がほとんどない (vi)塗膜の耐候性の評価方法 メタリック塗装塗板を、QUV促進耐候性試験機(Q−
PANEL COMPANY製、QUV/SE型))に
て1000時間紫外線照射し、テスト前後の塗板の色差
の変化を色差計(スガ試験機(株)製、SM−6−CH
型)で測定することにより塗膜の耐候性を評価した。な
お、色差の変化の小さい方が塗膜の耐候性が良好である
といえる。
【0176】
【表1】
【0177】表1に示された結果より、本発明の実施例
1〜12で得られたアルミニウム顔料を用いたメタリッ
ク塗装塗板の塗膜は、比較例1〜3得られたアルミニウ
ム顔料を用いたメタリック塗装塗板の塗膜と比較して、
塗膜の外観、彩度、多色性、メタリック感、耐候性の項
目において著しく優れていることがわかる。
【0178】また、表1に示された結果より、本発明の
実施例1〜12で得られたアルミニウム顔料を用いたメ
タリック塗装塗板の塗膜は、見る角度により変化する色
相を有する色彩を含め、多様な色相の色彩に着色されて
いることがわかる。
【0179】今回開示された実施の形態および実施例は
すべての点で例示であって制限的なものではないと考え
られるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【0180】
【発明の効果】上記の結果より、本発明の着色金属顔料
は、見る角度により変化する色相を有する色彩を含めて
多様な色相の色彩を実現可能であり、仕上り外観、彩
度、多色性、メタリック感および耐候性に優れ、安全か
つ簡便な製造方法により製造可能な着色金属顔料である
といえる。
【0181】また、本発明の樹脂組成物は、本発明の着
色金属顔料と樹脂とを含有するため、見る角度により変
化する色相を有する色彩を含めて多様な色相の色彩を実
現可能であり、仕上り外観、彩度、多色性、メタリック
感および耐候性に優れ、安全かつ簡便な製造方法により
製造可能な樹脂組成物であるといえる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AB021 BD121 BF021 BG021 CF011 CF211 CK021 DA086 DA096 DA106 DA116 FB076 FD096 4J037 AA04 CA09 CA12 CA21 CA23 EE03 EE04 FF03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属粒子と、該金属粒子の表面を被覆す
    る単層または複層の被膜とを備えた着色金属顔料であっ
    て、該単層または複層の被膜の少なくとも一層は、コバ
    ルトを元素として含む無水酸化膜からなるコバルト被膜
    であることを特徴とする着色金属顔料。
  2. 【請求項2】 前記コバルト被膜の内側に、珪素および
    /またはアルミニウムを元素として含む酸化膜からなる
    珪素−アルミニウム被膜を備えていることを特徴とする
    請求項1に記載の着色金属顔料。
  3. 【請求項3】 前記金属粒子の表面に、モリブデンおよ
    び/またはリンを元素として含む酸化膜からなるモリブ
    デン−リン被膜を備えていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の着色金属顔料。
  4. 【請求項4】 前記コバルト被膜の外側に、チタニウ
    ム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、クロム、セリウムからな
    る群より選ばれる一種以上の元素を含む酸化膜または酸
    窒化膜からなる第二被膜を備えていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の着色金属顔料。
  5. 【請求項5】 前記第二被膜は、チタニウムを元素とし
    て含む酸化膜または酸窒化膜からなることを特徴とする
    請求項4に記載の着色金属顔料。
  6. 【請求項6】 前記第二被膜の外側に、アルミニウム、
    珪素、セリウムからなる群より選ばれる一種以上の元素
    を含む酸化膜からなる耐候被膜を備えていることを特徴
    とする請求項5に記載の着色金属顔料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の着色金
    属顔料と、樹脂とを含有する樹脂組成物。
JP2002101656A 2002-04-03 2002-04-03 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物 Pending JP2003292825A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101656A JP2003292825A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物
PCT/JP2003/004261 WO2003082991A1 (fr) 2002-04-03 2003-04-03 Pigment colorant metallique et composition de resine contenant le pigment colorant metallique
EP03745461A EP1514907A1 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Coloring metal pigment and resin composition containing the coloring metal pigment
US10/510,012 US7045212B2 (en) 2002-04-03 2003-04-03 Color metallic pigment and resin composition containing color metallic pigment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101656A JP2003292825A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003292825A true JP2003292825A (ja) 2003-10-15

Family

ID=28672123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101656A Pending JP2003292825A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7045212B2 (ja)
EP (1) EP1514907A1 (ja)
JP (1) JP2003292825A (ja)
WO (1) WO2003082991A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094253A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
JP2009102607A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Yushi Seihin Kk 金呈色用顔料および金呈色用顔料の製造方法
WO2010106890A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 赤外線反射方法
JP2012201745A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyo Aluminium Kk 着色金属顔料およびその製造方法
WO2016047231A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料
US9499696B2 (en) 2012-09-14 2016-11-22 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Colored metallic pigment and method for producing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096921A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
WO2006011949A2 (en) * 2004-06-24 2006-02-02 University Of Delaware High frequency soft magnetic nanocompsites
US7732166B2 (en) * 2005-11-15 2010-06-08 Oncohealth Corporation Detection method for human pappilomavirus (HPV) and its application in cervical cancer
JP2010268857A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sri Sports Ltd ゴルフボール
CN102834469B (zh) * 2010-03-30 2014-10-29 旭化成化学株式会社 金属颜料组合物
CN102086310B (zh) * 2010-12-14 2013-06-05 广东维诺珠光颜料有限公司 一种耐候级环保型合成云母珠光颜料的制备方法
EP2902451A1 (de) * 2014-01-29 2015-08-05 Schlenk Metallic Pigments GmbH Verfahren zum Beschichten von Metalleffektpigmenten
CN109338285B (zh) * 2018-11-06 2020-10-02 四川理工学院 一种在钛合金表面形成Si-Co复合渗梯度涂层的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150532A (en) 1975-06-19 1976-12-24 Showa Alum Corp Preparation of colored aluminum powder
DE3003352A1 (de) 1980-01-31 1981-08-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von eisenoxidbelegten metallpigmenten
JPS58141248A (ja) 1982-02-15 1983-08-22 Toyo Alum Kk 着色メタリツク顔料及びその製造方法
JPH0643566B2 (ja) 1986-07-07 1994-06-08 ポーラ化成工業株式会社 着色アルミニウム顔料の製造法
IN169017B (ja) * 1986-12-13 1991-08-17 Marck Patent Gmbh
JP2742260B2 (ja) 1987-10-23 1998-04-22 旭化成メタルズ株式会社 着色アルミニウム粉末顔料の製造方法
JP2622999B2 (ja) 1988-01-27 1997-06-25 日本油脂 株式会社 有彩色金属フレーク顔料並びにこの顔料を含有する塗料組成物、インキ組成物、化粧料組成物及びプラスチック成形組成物
DE3813335A1 (de) 1988-04-21 1989-11-02 Basf Ag Metalloxidbeschichtete aluminiumpigmente
JPH0692546B2 (ja) 1988-06-16 1994-11-16 昭和アルミパウダー株式会社 着色メタリック顔料およびその製造方法
AU651323B2 (en) 1989-09-20 1994-07-21 Silberline Manufacturing Co., Inc. Colored metallic pigments
JP3026582B2 (ja) 1990-05-24 2000-03-27 メルク・ジャパン株式会社 青緑色顔料及びその製造法
DE4217511A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Basf Ag Glanzpigmente auf der Basis von mehrfach beschichteten plättchenförmigen metallischen Substraten
DE4405492A1 (de) * 1994-02-21 1995-08-24 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
EP0668329B1 (de) * 1994-02-21 1998-07-22 BASF Aktiengesellschaft Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
DE4437753A1 (de) 1994-10-21 1996-04-25 Basf Ag Mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
JPH08333602A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Toyo Alum Kk 着色チタンフレーク、その製造方法および着色チタンフレークを含む樹脂組成物
US5912283A (en) * 1995-07-19 1999-06-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
JP3481360B2 (ja) 1995-07-27 2003-12-22 東洋アルミニウム株式会社 表面処理着色顔料、着色基体粒子およびその製造方法
JP3481372B2 (ja) 1995-10-27 2003-12-22 東洋アルミニウム株式会社 表面処理着色顔料、着色基体粒子およびその製造方法
JPH0959532A (ja) 1995-08-22 1997-03-04 Toyo Alum Kk 着色金属フレーク顔料およびその製造方法
JP3592439B2 (ja) * 1996-05-27 2004-11-24 東洋アルミニウム株式会社 着色アルミニウム顔料およびその製造方法
JP3623854B2 (ja) 1996-06-10 2005-02-23 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
US6344271B1 (en) * 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
JP3206496B2 (ja) * 1997-06-02 2001-09-10 昭栄化学工業株式会社 金属粉末及びその製造方法
JP4786013B2 (ja) 2000-05-10 2011-10-05 株式会社 資生堂 多色性粉体及び多色性塗装体
JP3782317B2 (ja) * 2000-05-18 2006-06-07 日鉄鉱業株式会社 多層膜被覆粉体およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094253A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
JPWO2007094253A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
US7998266B2 (en) 2006-02-14 2011-08-16 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Colored metallic pigment, process for producing the same, and coating composition and cosmetic preparation containing said colored metallic pigment
KR101261087B1 (ko) 2006-02-14 2013-05-06 도요 알루미늄 가부시키가이샤 착색 금속 안료 및 그 제조 방법, 그리고 그 착색 금속 안료를 함유하는 코팅 조성물 및 화장료
JP2009102607A (ja) * 2007-10-05 2009-05-14 Yushi Seihin Kk 金呈色用顔料および金呈色用顔料の製造方法
WO2010106890A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 東洋アルミニウム株式会社 赤外線反射方法
CN102355957A (zh) * 2009-03-17 2012-02-15 东洋铝株式会社 红外线反射方法
JP2012201745A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toyo Aluminium Kk 着色金属顔料およびその製造方法
US9499696B2 (en) 2012-09-14 2016-11-22 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Colored metallic pigment and method for producing the same
WO2016047231A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料
JP2016069402A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料
US10106685B2 (en) 2014-09-26 2018-10-23 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Colored metallic pigment

Also Published As

Publication number Publication date
US7045212B2 (en) 2006-05-16
US20050147821A1 (en) 2005-07-07
EP1514907A1 (en) 2005-03-16
WO2003082991A1 (fr) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027938B2 (ja) アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
JP4216903B2 (ja) 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
JP3948934B2 (ja) アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
JP6412335B2 (ja) α−アルミナフレーク
JP2003292825A (ja) 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物
KR101733260B1 (ko) 착색 금속 안료, 그 제조 방법, 그것을 함유하는 코팅 조성물 및 화장료
JP5805921B2 (ja) 赤外線反射着色組成物、この着色組成物を塗布する赤外線反射方法及び塗布物
JP6956642B2 (ja) 酸化鉄で被覆された赤色の一次干渉色を有するアルミニウムフレークの被覆における使用
JPH0643565B2 (ja) 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
AU2003257813A1 (en) Titanium dioxide pigment and method for producing the same, and resin composition using the same
CN1189177A (zh) 氧化的彩色铝颜料、它们的制备方法及其应用
JP2008528744A (ja) 粉末塗料の着色のためのアルミニウム含有のバナジン酸ビスマス顔料の使用
WO2007123231A1 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、並びに該光輝性顔料を含む水性樹脂組成物
KR102612343B1 (ko) 67° 78°의 범위의 색상 (h15) 및 90 이상의 채도 (c*15)를 갖는 금색 효과 안료
KR101344113B1 (ko) 초미립자 황산바륨, 수성 도료 조성물 및 수성 잉크 조성물
US4450012A (en) Flocculation-resistant, mixed phase pigments having a rutile structure, process for their preparation, and their use
JP2002535436A (ja) 色効果顔料及び同顔料を形成する方法
JP2003096334A (ja) 着色アルミニウム顔料、その製造方法および塗料組成物
JP3961082B2 (ja) 着色金属粉末顔料および塗料組成物
JP3183362B2 (ja) 塗料組成物
EP0509352B1 (en) Flaky pigments based on oxidized graphite flaky particles
WO2001070632A9 (fr) Pigment d'oxyde composite a base de fer et de titane et son procede de fabrication
JP2971996B2 (ja) ルチル型二酸化チタン被覆グラファイトフレーク顔料およびその製造方法
KR100696923B1 (ko) 알루미늄 안료, 그 제조방법 및 수지 조성물
JP2004292758A (ja) 金属フレーク顔料およびそれを含む塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520