JP2003288573A - Icカード及びその製造方法 - Google Patents

Icカード及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003288573A
JP2003288573A JP2002089678A JP2002089678A JP2003288573A JP 2003288573 A JP2003288573 A JP 2003288573A JP 2002089678 A JP2002089678 A JP 2002089678A JP 2002089678 A JP2002089678 A JP 2002089678A JP 2003288573 A JP2003288573 A JP 2003288573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
card
circuit
thin film
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002089678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kasuga
昌志 春日
Wakao Miyazawa
和加雄 宮沢
Tomoyuki Kamakura
知之 鎌倉
Fukumi Dobashi
福美 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002089678A priority Critical patent/JP2003288573A/ja
Priority to US10/395,112 priority patent/US7090139B2/en
Publication of JP2003288573A publication Critical patent/JP2003288573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0718Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being of the biometric kind, e.g. fingerprint sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0813Specific details related to card security
    • G07F7/082Features insuring the integrity of the data on or in the card
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードからICチップを分離することが
困難なICカードを提供する。 【解決手段】 複数の基板を積層して形成されるICカ
ード(11)において、本人識別のためのセンサ(112)と、
上記センサの出力に基づいて識別の処理を行う信号処理
回路(115)と、上記センサ及び上記信号処理回路を内蔵
するカード形状のカード媒体(121,122,123)と、を含
み、少なくとも上記信号処理回路は薄膜回路によって構
成され、この薄膜回路は上記カード媒体よりも十分に薄
くかつ該カード媒体と同程度に又はこれよりも溶融し易
い材質を含んで形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜回路を使用し
たICカード及びその製造方法に関し、特に、薄膜チッ
プを備えたICカード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードは、カード状の媒体にICチ
ップを内蔵して種々の機能を発揮するようにしている。
このICチップは、LSI回路を形成したシリコン基板
を研磨して薄くし、カードの厚み(約0.7mm)に収
まるようにしている。このような、ICカードは、例え
ば、金融端末装置(ATM)に挿入することによって金
融機関への入金や引き出しを行うことができる。商店で
の買い物の支払いに使用することができる。また、交通
機関の定期券やプリペイドカードとしても使用すること
ができる。かかる使用を可能とするため、ICカードに
は内部メモリ等が設けられており、カード所有者の個人
情報、識別情報、口座番号、カード会社の利用者番号、
プリペイド(前払い金)情報等、種々の秘密性の高い情
報が記録されているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICカ
ードは、通常、プラスチックのカードで提供されてい
る。ICチップはシリコンであり、プラスチックよりも
融点が高いのでカード内から何らかの方法を用いてIC
チップを取り出すことも考えられる。この場合には、I
C内蔵のROM等から記録情報が読み出されることも考
えられる。
【0004】また、ICカードがカード所持者である本
人を識別できるようにすれば、カード使用の安全性がよ
り高められる。また、ICカードを家屋や特定場所への
入退室、車両のドアの施錠開錠、等のキーカードとして
使用できれば便利である。
【0005】よって、本発明は、ICカードからICチ
ップを分離することが困難なICカードを提供すること
を目的とする。
【0006】また、本発明は、カード所持者本人を識別
することができるICカードを提供することを目的とす
る。
【0007】また、本発明は、カード自体の安全性が高
く、本人認証機能を備えるICカードを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のICカードは、複数の基板を積層して形成され
るICカードにおいて、本人識別のためのセンサと、上
記センサの出力に基づいて識別の処理を行う信号処理回
路と、上記センサ及び上記信号処理回路を内蔵するカー
ド形状のカード媒体と、を含み、少なくとも上記信号処
理回路は薄膜回路によって構成され、この薄膜回路は上
記カード媒体よりも十分に薄くかつ該カード媒体と同程
度に又はこれよりも溶融し易い材質を含んで形成されて
いる。
【0009】かかる構成とすることによって、ICカー
ド内から信号処理回路を取り出そうとすると薄膜回路は
容易に破壊するので、信号処理回路(薄膜回路)内に記
憶した情報の外部流出を防止可能となる。
【0010】好ましくは、上記薄膜回路の基板の融点が
上記カード媒体の融点を超えない材料に選定される。そ
れにより、カードを溶かして信号処理回路(薄膜回路)
を取り出そうとすると、薄膜回路も溶けて破壊される。
信号処理回路内部の記録情報の読み出しが出来なくな
る。
【0011】好ましくは、ICカードは、更に、上記識
別の処理の結果を表示する薄膜で形成された表示器を備
える。それにより、センサの出力に基づく識別結果を外
部に表示可能となる。
【0012】好ましくは、上記信号処理回路は、演算回
路と記憶回路とを含む。それにより、予め記憶された処
理プログラムを実行し、記録情報とセンサ出力とを比較
して本人の真偽を鑑別することが可能となる。
【0013】好ましくは、上記記憶回路は、本人識別の
ための情報を記録している。本人識別のための情報を記
憶回路に予め記録してICカードを発行するようにする
ことで本人のみが使用可能なあるいは本人を認証した上
で使用可能となるカードシステムを構築可能となる。
【0014】好ましくは、上記センサは指紋を検出する
センサである。指紋を識別に使用することで本人と他人
との識別の確率が高くなる。
【0015】好ましくは、上記本人識別のための情報は
指紋の特徴パラメータである。本人の指紋の特徴パラメ
ータを予め記憶しておき、これと検出した指紋の特徴パ
ラメータとを比較することにより、本人鑑別が可能とな
る。
【0016】本発明のICカードは、複数の基板を積層
して形成されるICカードにおいて、一面にセンサ装置
と表示装置とを配置し、他面に薄膜回路で構成された信
号処理装置を配置した第1の基板と、上記センサ装置及
び上記表示装置にそれぞれ対応した位置にセンサ用の窓
及び表示装置用の窓を有し、上記第1の基板の一面側と
対向する面に配線膜を有して、上記第1の基板と張り合
わされる第2の基板と、上記第1の基板の他面側と張り
合わされる第3の基板と、を備える。
【0017】かかる構成とすることによって、ICカー
ドに占めるセンサ装置と表示装置の割合を大きくして、
使用し易くすることが可能となる。また、薄膜回路によ
る信号処理装置を搭載した基板と、この基板を両側で保
護する2つの基板とによるICカードが得られる。
【0018】好ましくは、基板相互間の配線を異方性導
電膜で接続する。それにより、ワイヤボンディングを行
わずに張り合わせ構造によって基板間の配線の接続が可
能となる。
【0019】好ましくは、上記第1の基板はFPC(フ
レキシブル印刷回路)基板を含む。それにより、カード
の撓み、曲げなどに対する耐性を高めることが可能とな
る。また、柔軟性に富む樹脂薄膜基板を使用することに
よって、ICカードのプラスチック材料と物理的特性
(機械的特性、熱軟化特性)を近似させ、該プラスチッ
ク材料の溶解に伴って薄膜回路が破壊するようにするこ
とが可能となる。
【0020】好ましくは、上記表示装置は平面型表示装
置であり、液晶表示器、有機EL表示器を含む。これ等
の表示器は、薄膜による構成が可能であり、ICカード
に内蔵することが可能である。
【0021】好ましくは、上記センサ装置は、少なくと
も指紋センサ又は筆跡センサを含む。それにより、実際
に所持している本人の認証(判別)を行うことを可能と
する。
【0022】好ましくは、上記ICカードの表面側又は
裏面側に外部接続のための接続端子が形成される。それ
により、外部からの電源供給、ICカードと外部の装置
との信号伝送を可能とする。なお、内部に電池を内蔵し
ても良い。
【0023】好ましくは、上記第1の基板は上記一面側
の回路と上記他面側の回路とを接続するためのスルーホ
ールを設けている。それにより、基板の表裏の回路を接
続する。
【0024】好ましくは、上記第2の基板の表示装置用
の窓は透明に形成される。それにより、表示器の視認性
を確保しつつ表示器の保護が図られる。
【0025】好ましくは、上記第1の基板は薄膜基板、
上記第2及び第3の基板はこれよりも相対的に厚い厚膜
基板である。それにより、薄膜回路を搭載した薄膜基板
を両側で挟持して保持することが可能となる。
【0026】好ましくは、上記第2及び第3の基板は上
記第1の基板の保護用の基板である。これにより、薄膜
回路を搭載した薄膜基板を両側で保護される。
【0027】好ましくは、上記第2又は上記第3の基板
の上記第1の基板に対向する面には、上記第1の基板の
いずれかの装置と接続される配線膜が形成される。それ
により、対向する面の配線膜を利用して同じ基板に搭載
された装置同士を積層構造(張り合わせ)によって容易
に接続することが可能となる。
【0028】本発明のICカードは、複数の基板を張り
合わせて形成したICカードにおいて、一面にセンサ装
置と信号処理装置を配置した第1の基板と、上記第1の
基板の一面と対向する面に、装置相互間若しくは装置内
の配線を行うための配線膜と、上記センサ装置を露出す
るための窓と、上記信号処理装置に対応して配置された
表示装置と、を有する第2の基板と、を含む。
【0029】かかる2層構造によっても、ICカードに
占めるセンサ装置と表示装置の割合を高めて、使用性を
向上したICカードを構成することが可能となる。
【0030】好ましくは、上記第1の基板の少なくとも
いずれかの装置と上記第2の基板の配線膜とを接続する
異方性導電膜とを、更に含む。それにより、ワイヤボン
ディングを行うことなく、積層構造によって配線接続を
行うことを可能とする。
【0031】本発明のICカードは、複数の基板を張り
合わせて形成したICカードにおいて、1の基板の端部
に形成された、内部回路と外部とを接続するための端子
を有し、この端子はいずれか1の基板より突起してIC
カードの表面に露出すると共に他の基板に形成された嵌
合部と嵌合している。
【0032】本発明のICカードの製造方法は、ICカ
ードの製造方法において、ICカードのための薄膜の基
板に、仮基板に形成された薄膜回路を転写して薄膜回路
搭載基板を形成する工程と、上記薄膜回路搭載基板の両
側にそれぞれ保護基板を張り合わせる工程と、を含む。
【0033】かかる構成とすることによって、別途の工
程で仮基板に作製された薄膜回路(信号処理装置、各種
センサ、表示器、記憶回路、音声発生器、電波発生器、
信号受信機等)を薄膜回路の基板間転写技術によってI
Cカードの薄膜基板(中間基板)に転写してICカード
を組み立てることが可能となる。
【0034】本発明のICカードの製造方法は、ICカ
ードの製造方法において、ICカードのための基板に、
仮基板に形成された薄膜回路を転写して薄膜回路搭載基
板を形成する工程と、上記薄膜回路搭載基板に保護基板
を張り合わせる工程と、を含む。
【0035】かかる構成とすることによって、別途の工
程で仮基板に作製された薄膜回路(信号処理装置、セン
サ、表示器、記憶回路、音声発生器、電波発生器、信号
受信機等)を薄膜回路の基板間転写技術によってICカ
ードの基板に転写してICカードを組み立てることが可
能となる。
【0036】好ましくは、予め、上記薄膜の回路には接
続端子を、上記保護基板には配線膜を形成しておき、上
記張り合わせ工程は、上記薄膜の基板と保護基板とを異
方性導電膜を介して張り合わせて、上記薄膜回路と上記
配線膜とを接続する。それにより、積層構造による配線
の接続が容易になる。
【0037】好ましくは、上記張り合わせ工程は、いず
れかの基板に形成された接続端子と、他の基板に形成さ
れたこの接続端子との嵌合部との嵌め合わせによる位置
決め工程を含む。それにより、基板の相互の貼り合わせ
の際の各基板の位置決めを容易にする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0039】図1は、本発明に係るICカードの例を示
している。同図に示すように、ICカード11は、略長
方形の形状をしており、約0.7mmの厚さである。こ
のICカード11の表面にセンサ窓111が形成されて
おり、センサ112が露出している。センサ112は、
例えば、ICカード所持者を認証するためのセンサであ
り、指紋センサや筆跡センサ等が含まれる。また、IC
カード11の表面には表示器13の透明窓14が形成さ
れている。表示器13は、薄膜で形成可能な液晶表示器
や有機EL表示器が適当である。後述するように、IC
カード11は複数の基板を積層して形成しており、この
内部には、センサ、IC回路、表示器、配線、等が形成
されている。
【0040】図2は、ICカードを使用した本人確認の
認証システム1の例を説明する説明図である。同図にお
いて、図1と対応する部分には同一符号を付している。
この例では、指紋センサ112でICカード所有者の本
人であることを確認している。
【0041】ICカード11内には、指紋センサ11
2、表示器114、IC回路115、配線116、コネ
クタ(プラグ)117を配置している。ICカード11
のコネクタ117を後述のカード・キー・システム21
のコネクタ202に挿入すると、カード・キー・システ
ム21からICカード11に電源が供給される。なお、
ICカード11にシート電池を内蔵させるようにしても
よい。
【0042】指紋センサ112は、薄膜回路で形成され
た微細なキャパシタ電極のマトリクスによって構成され
ている。キャパシタ電極群に指先を触れると指紋に沿っ
て容量が検出されて、指紋のパターンが抽出される。こ
のパターン情報がIC回路115に供給される。IC回
路115は、1チップマイクロコンピュータであり、演
算回路、記憶回路(一時記憶回路、不揮発記憶回路を含
む)、インタフェース、表示器114の駆動回路等を含
んでいる。IC回路115は、センサ112からの信号
を読取り、指紋パターンの特徴を抽出し、特徴を表す特
徴パラメータを算出する。そして、予め不揮発メモリに
書き込まれた本人の指紋の特徴パラメータとの一致ある
いは類似程度を判別する。この判別結果を表示器114
に表示する。表示器は、例えば、28文字×2行の表示
面積を備えている。1文字は8×6ドット、1ドットは
350ミクロンとすることができる。なお、表示面積
は、任意に決定することが可能である。上述したよう
に、表示素子は、液晶、有機EL、発光ダイオード等、
種々のものを適宜に選択可能である。
【0043】ICカード11のコネクタ117は、この
例では、電源供給端子117a及び117bと、信号端
子117c及び117dを備えている。ICカード11
をカードコネクタ202に接続すると、電源供給端子1
17a及び117bを介してIC回路115に給電され
る。また、指紋センサ、表示器114にも給電される。
それにより、IC回路(CPU)115が起動し、プロ
グラムを実行する。信号端子117c及び117dを介
してICカード11とカードキー装置201との間で事
前に定められ規約に従う交信が行われ、ICカード11
が使用可能となる。本人が指紋センサ112に触れる
と、IC回路115で判別が行われ、本人かどうかの判
別結果が信号端子117c及び117d、カードコネク
タ202を介してカードキー装置201に連絡される。
【0044】カードキー装置201は、例えば、ドアロ
ック装置、ATM装置、POS端末等と一体的に組みあ
わされている。ICカード11の本人鑑別結果に従っ
て、ドアロックの解除を行ったり、口座取引を可能とし
たり、クレジットカードの使用を可能としたりする。I
Cカード11には、上述した本人判別機能の他に、通常
のICカードの機能を持たせることができる。それによ
り、ICカード11の本人以外の者によるカード使用を
防止することが可能である。
【0045】上述した本人確認の認証システムでは、カ
ードキー装置201側に本人であるかどうかを判別する
ロジック(指紋の判別処理)を受け持たせない。このた
め、ICカード11から指紋などの識別データをカード
キー装置201側に渡す必要がなく、プライバシーに拘
わる情報を漏らす可能性が少ない。また、カードキー装
置201が本人以外の者から入力された偽の識別データ
によって判定を始めることを回避可能である。
【0046】図3乃至図5は、ICカード11を3枚の
基板で形成した場合を説明するものである。図3は、3
枚の基板を離間した状態で示す斜視図、図4は図3に示
すA,B,C,D方向における断面を概略的に示す断面
図である。図5は、3枚の基板を張り合わせた状態を概
略的に説明する断面図である。各図において対応する部
分には同一符号を付している。
【0047】図3及び図4に示すように、第1の基板1
21の一部には基板121を貫通して開口する窓111
が形成されている。また、他の一部は透明な窓113に
なっている。これ等の窓は第2の基板122に形成され
た指紋検出112及び表示器114の位置にそれぞれ対
応している。
【0048】第1の基板121の裏(下)面には、開口
窓111と透明窓113間に、表示器114、指紋セン
サ112、IC回路122を接続するための配線膜11
6aが形成されている。また、表示器114の補助配線
を行う配線膜116bが形成されている。
【0049】第2の基板122の表(上)面には、基板
121の窓111に対向する位置に指紋センサ112が
配置されている。また、基板121の窓113に対応す
る位置には、表示器114が配置されている。基板12
2の裏(下)面の、表示器114に対応する位置にはI
C回路115が配置されている。基板122の表示器1
14とIC回路115とに挟まれた部分には、スルーホ
ールが形成され(図4参照)、プラグ116fによって
表示器114とIC回路115とが接続されている。ま
た、基板122の、第1の基板121の配線膜116a
に対応する部分にも、スルーホールが形成され、この穴
にプラグ116cが配置されている。
【0050】第3の基板123の表(上)面には、プラ
グ116cとIC回路115の端子とを接続するための
配線膜116dが配置されている。基板123の右端部
には、接続端子117a〜117dが形成されている。
基板123の表面には、これ等の端子117a〜117
dとIC回路115の端子とを接続する配線膜116e
が形成されている。端子117a及び117bを介して
供給される電源は、IC回路115を経て指紋センサ1
12及び表示器114に供給される。
【0051】このように形成された第1乃至第3の基板
は、図5に示すように、各基板間に接着剤の塗布などに
よって接着層132を形成し、各装置の端子と配線膜と
を間に異方性導電膜131を介して張り合わせる。異方
性導電膜は、例えば、絶縁性のゴムや樹脂中に導電性の
微粒子を混入することによって得られる。異方性導電膜
が端子等によって両側から挟持され、膜が圧縮されると
膜中の導電性微粒子が繋がって挟持方向において導電性
となる。また、配線膜116とプラグ116c間も間に
異方性導電膜131を介して接続する。
【0052】上記構成において、各基板は比較的に厚く
図示されているが、例えば、第1の基板は315μm程
度の厚さのプラスチック基板(樹脂基板)、第2の基板
は25〜50μm程度の厚さのFPC基板、第3の基板
は基板は315μm程度の厚さのプラスチック基板(樹
脂基板)である。また、2つの接着膜の膜厚は各10μ
m程度である。従って、第2の基板は他の基板に比べて
相当に薄い。また、指紋センサ112、表示器114、
IC回路115は、SOI構成のTFTトランジスタ等
を使用した薄膜回路で構成される。薄膜回路は、フィル
ム基板(FPC)を使用することによって、きわめて薄
く装置を構成することを可能としている。従来のように
シリコンチップ(基板)を研磨して厚みを500μm程
度から50μm程度にまで薄くする必要はない。各基板
は樹脂(あるいはプラスチック)系の絶縁基板であり、
第1若しくは第2の基板を劈開しようとすると、薄い第
2の基板も壊れてしまう。また、第1又は第3の基板を
加熱して溶かし、IC回路115を取り出そうとする
と、第2の基板、薄膜回路も一緒に溶けて破壊されてし
まう。従って、ICカード内部(メモリ)から情報を採
り出すのは困難である。
【0053】なお、図5から明らかであるように、IC
回路(薄膜回路)115を基板123上に形成してお
き、基板122と張り合わせるようにしても良い。こう
した場合には、各基板の片面に薄膜回路が存在する構成
となるので、後述の薄膜回路の転写を行い易くなる。
【0054】図6及び図7は、ICカードを2枚の基板
で構成した例を示している。図6は、組立前の2枚の基
板の概略断面を説明する説明図である。図7は、組立後
のICカードの概略断面を示す説明図である。図6及び
図7において、それぞれ図4及び図5と対応する部分に
は、同一符号を付している。
【0055】この実施例では、上側基板151と下側基
板152とを使用している。上側基板151には、指紋
センサ112用の窓111が設けられている。また、表
示器114用の透明窓113が設けられている。上側基
板151の裏面(下面)には、配線膜116aと、11
6bとが形成されており、これ等の配線膜と異方性導電
膜131を介して表示器114が接続される。下側基板
152には、その表面(上面)に、配線膜116d、1
16e、116gが形成され、その右端部に配線膜11
6eに接続されたプラグ117が形成されている。配線
膜116d及び116eの上に異方性導電膜131を介
してIC回路115が配置されている。また、配線膜1
16d及び116eの上に異方性導電膜131を介して
IC回路115が配置されている。
【0056】図7に示すように、上側基板151と下側
基板152とは接着剤による接着膜を132を介して張
り合わせされる。この際、表示器114の端子とIC回
路115の端子とは、異方性導電膜131によって接続
される。
【0057】この構成では、上側基板151下側基板1
52とは比較的に厚いプラスチック基板(樹脂基板)で
構成される。
【0058】図8及び図9は、本発明のICカードのコ
ネクタ(プラグ)部分の他の例を示している。図8及び
図9において、図3及び図5と対応する部分には同一符
号を付している。
【0059】この例では、いずれかの基板に形成された
プラグ117a〜117dが他の基板の凹部に嵌合する
構成となっている。それにより、基板相互の位置合わせ
が容易になっている。図8に示す斜視図では、第3の基
板123に形成されたプラグを第2の基板122及び第
1の基板121のプラグに対応した位置の凹部に嵌合す
る構成としている。図9は、この断面図を示しており、
基板123の配線膜116e上に形成されたプラグ11
7が基板122及び121の凹部に嵌合して基板121
の表面に露出している。この露出面がカードキー装置2
01のコネクタ202との接触面になっている。
【0060】図10は、2層基板のプラグの例を示して
おり、同図において図7と対応する部分には同一符号を
付している。
【0061】この例では、下側基板152の配線膜11
6e上に形成されたプラグ117が上側基板151のコ
ネクダ部分に設けられた凹部に嵌合する構成となってい
る。従って、基板相互の位置合わせが容易になってい
る。
【0062】図11は、薄膜回路のICカード基板への
転写を行う転写工程300を説明する説明図である。薄
膜転写装置300は、大別して、ベッド301と、ヘッ
ド302とを備えている。ベッド301とヘッド302
とは相対的に移動する。例えば、ヘッド302が上下方
向に往復移動して、可撓性の仮基板303とICカード
の基板122とを挟持する。仮基板の片面(下面)には
薄膜回路304が一定間隔で作製されている。薄膜回路
304は、前述した信号処理回路(IC回路)115、
センサ装置112、表示器114、配線膜116等に相
当する。薄膜回路304は、仮基板301に一定間隔で
貼り付けられている。好ましくは、貼り付けには、仮接
着剤、例えば、熱剥離性の樹脂、紫外線剥離性の樹脂
や、剥離膜、例えば、レーザアブレーションにより結合
力が消滅する非晶質シリコン膜などが使用される。仮基
板301は、図示しないリールなどに巻き取られてい
る。仮転写基板303の送りに同期してICカード基板
122も移動する。ICカード基板122の被転写位置
には、永久接着剤(図示せず)が部分的に塗布される。
ICカード基板122上の所定位置に薄膜回路304が
位置すると、ヘッド302が降下して薄膜回路304を
カード基板122に押しつけ、密着させる。この際に、
仮基板303の背面側から薄膜回路304の裏面に、加
熱、紫外線照射、あるいはレーザ照射などを行うことに
よって仮基板303と薄膜回路304間の仮接着層や剥
離層を分離や破壊等させる。同時に、ベッド301の温
度を所定温度に保ってICカード基板122に塗布され
た接着層を硬化させ、薄膜回路304をICカード基板
122側に接着させる。なお、仮接着剤と逆の温度特性
を持つ永久接着剤を使用しても良い。ヘッド302を上
方に戻し、仮基板303を移動し、薄膜回路304の転
写を行う。このようにして、ICカード基板121、1
22、123に薄膜回路(信号処理回路、表示器、セン
サ、配線等を含む)等を形成することが可能である。な
お、ヘッド302は、図示のような上下の往復動のみな
らず、回転系のヘッドであっても良い。
【0063】この後、前述したように、薄膜回路等を形
成したICカード基板を、異方性導電膜、接着剤などを
介して張り合わせ、カードのサイズに切り分けることに
よって、ICカード11が作製される。
【0064】このように、本発明の実施の形態のICカ
ードは、センサと信号処理回路とを内蔵しているので、
通常のICカードの機能に加えて、カード発行を受けた
本人であることの認証(判別)が可能となり、本人以外
の者は使用できず、カード取引やカードを使用した入退
出システムの安全性確保に具合がよい。
【0065】また、薄膜回路によって作製されたIC回
路を内蔵しているので、シリコンチップによるIC回路
とは異なり、基板を研磨して薄くする必要がない。その
分、製造工程を省略可能となる。
【0066】また、ICカードを破壊し、(熱、溶媒な
どにより)溶解しようとすると、IC回路(薄膜回路)
も破壊されるので、内部の情報の取り出しを防止可能で
ある。
【0067】また、実施の形態のICカードの製造方法
によれば、別途に作製した各装置の薄膜回路を基板に貼
り付けて組み立てるので、大きい面積の回路を作製し易
い。また、機能の異なる薄膜回路を張り合わせることが
出来るので、種々の用途に対応し易く、ICカードの製
造に好都合である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のICカー
ドは、カード所持者等の、予めカードに記録された者で
あるであることを識別するためのセンサと、薄膜回路で
構成されて識別を行う信号処理回路を内蔵したので、I
Cカードに所定人の識別をさせると共にこの信号処理回
路内からの情報の読み出しを困難にしてカード取引や使
用の安全(秘密保持)を高めることが可能となって好ま
しい。
【0069】また、本発明のICカードの製造方法によ
れば、別途に作製した薄膜回路をICカードの基板に転
写し、あいるは機能の異なる薄膜回路を組み合わせてI
Cカードの基板に転写して、ICカードを作製すること
が出来るので、種々の機能の薄膜回路(センサ、表示
器、信号処理回路、記憶回路、音声出力回路、電波発生
回路等)を使用することにより、ICカードに種々の機
能を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のICカードの外観例を説明す
る斜視図である。
【図2】図2は、ICカードを用いた認証システムの例
を説明するブロック図である。
【図3】図3は、ICカードの積層構造を説明する斜視
図である。
【図4】図4は、3層構造のICカードの各層の構造を
説明する断面図である。
【図5】図5は、3層構造のICカードを組み立てた状
態を説明する断面図である。
【図6】図6は、2層構造のICカードの各層の構造を
例を説明する断面図である。
【図7】図7は、2層構造のICカードを組み立てた状
態を説明する断面図である。
【図8】図8は、ICカードのプラグを各層の位置決め
に利用した例を説明する斜視図である。
【図9】図9は、ICカードのプラグを3層構造のカー
ドの位置合わせに利用した例を説明する断面図である。
【図10】図10は、ICカードのプラグを2層構造の
カードの位置合わせに利用した例を説明する断面図であ
る。
【図11】図11は、薄膜回路を仮基板からの転写によ
ってICカード基板に移す例を説明する説明図である。
【符号の説明】
11 ICカード 112 センサ(指紋センサ) 114 表示器 115 IC回路 116a〜116b、116d、116e、116g
配線膜 116c、116f 埋め込みプラグ 121 第1の基板 122 第2の基板 123 第3の基板 151 上側基板 152 下側基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌倉 知之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 土橋 福美 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C005 MA02 MA04 MB02 MB08 NA04 NA19 NB03 NB13 PA03 PA14 QA01 QB01 QC14 QC20 RA03 TA21 5B035 AA13 AA14 BA03 BA05 BB09 BC01 CA01 CA06 CA08 CA11 5B047 AA25

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の基板を積層して形成されるICカー
    ドであって、 本人識別のためのセンサと、 前記センサの出力に基づいて識別の処理を行う信号処理
    回路と、 前記センサ及び前記信号処理回路を内蔵するカード形状
    のカード媒体と、を含み、 少なくとも前記信号処理回路は薄膜回路によって構成さ
    れ、この薄膜回路は前記カード媒体よりも十分に薄くか
    つ該カード媒体と同程度に又はこれよりも溶融し易い材
    質を含んで形成されている、ICカード。
  2. 【請求項2】前記薄膜回路の基板の融点が前記カード媒
    体の融点を超えない材料に選定される、請求項1記載の
    ICカード。
  3. 【請求項3】更に、前記識別の処理の結果を表示する薄
    膜で形成された表示器を備える、請求項1又は2記載の
    ICカード。
  4. 【請求項4】前記信号処理回路は、演算回路と記憶回路
    とを含む、請求項1乃至3のいずれかに記載のICカー
    ド。
  5. 【請求項5】前記記憶回路は、本人識別のための情報を
    記録している、請求項4記載のICカード。
  6. 【請求項6】前記センサは指紋を検出するセンサであ
    る、請求項1乃至5のいずれかに記載のICカード。
  7. 【請求項7】前記本人識別のための情報は指紋の特徴パ
    ラメータである、請求項5記載のICカード。
  8. 【請求項8】複数の基板を積層して形成されるICカー
    ドであって、 一面にセンサ装置と表示装置とを配置し、他面に薄膜回
    路で構成された信号処理装置を配置した第1の基板と、 前記センサ装置及び前記表示装置にそれぞれ対応した位
    置にセンサ用の窓及び表示装置用の窓を有し、前記第1
    の基板の一面側と対向する面に配線膜を有して、前記第
    1の基板と張り合わされる第2の基板と、 前記第1の基板の他面側と張り合わされる第3の基板
    と、 を備えるICカード。
  9. 【請求項9】基板相互間の配線を異方性導電膜で接続す
    る、請求項8記載のICカード。
  10. 【請求項10】第1の基板はFPC基板を含む、請求項
    8又は9に記載のICカード。
  11. 【請求項11】前記表示装置は平面型表示装置であり、
    液晶表示器、有機EL表示器を含む、請求項8乃至10
    のいずれかに記載のICカード。
  12. 【請求項12】前記センサ装置は、少なくとも指紋セン
    サ又は筆跡センサを含む、請求項8乃至11のいずれか
    に記載のICカード。
  13. 【請求項13】前記ICカードの表面側又は裏面側に外
    部接続のための接続端子が形成される、請求項8乃至1
    2のいずれかに記載のICカード。
  14. 【請求項14】前記第1の基板は前記一面側の回路と前
    記他面側の回路とを接続するためのスルーホールを有し
    ている、請求項8乃至13のいずれかに記載のICカー
    ド。
  15. 【請求項15】前記第2の基板の表示装置用の窓は透明
    に形成される、請求項8乃至14のいずれかに記載のI
    Cカード。
  16. 【請求項16】前記第1の基板は薄膜基板、第2及び第
    3の基板はこれよりも相対的に厚い厚膜基板である、請
    求項8乃至15のいずれかに記載のICカード。
  17. 【請求項17】前記第2及び第3の基板は前記第1の基
    板の保護用の基板である、請求項8乃至16のいずれか
    に記載のICカード。
  18. 【請求項18】前記第2又は前記第3の基板の前記第1
    の基板に対向する面には、前記第1の基板のいずれかの
    装置と接続される配線膜が形成される、請求項8乃至1
    7のいずれかに記載のICカード。
  19. 【請求項19】複数の基板を張り合わせて形成したIC
    カードであって、 一面にセンサ装置と信号処理装置を配置した第1の基板
    と、 前記第1の基板の一面と対向する面に、装置相互間若し
    くは装置内の配線を行うための配線膜と、前記センサ装
    置を露出するための窓と、前記信号処理装置に対応して
    配置された表示装置と、を有する第2の基板と、を含
    む、ICカード。
  20. 【請求項20】前記第1の基板の少なくともいずれかの
    装置と前記第2の基板の配線膜とを接続する異方性導電
    膜とを、更に含む請求項19記載のICカード。
  21. 【請求項21】複数の基板を張り合わせて形成したIC
    カードであって、 1の基板の端部に形成された、内部回路と外部とを接続
    するための端子を有し、 この端子はいずれか1の基板より突起してICカードの
    表面に露出すると共に他の基板に形成された嵌合部と嵌
    合している、ICカード。
  22. 【請求項22】ICカードの製造方法であって、 ICカードのための薄膜の基板に、仮基板に形成された
    薄膜回路を転写して薄膜回路搭載基板を形成する工程
    と、 前記薄膜回路搭載基板の両側にそれぞれ保護基板を張り
    合わせる工程と、 を含むICカードの製造方法。
  23. 【請求項23】ICカードの製造方法であって、 ICカードのための基板に、仮基板に形成された薄膜回
    路を転写して薄膜回路搭載基板を形成する工程と、 前記薄膜回路搭載基板に保護基板を張り合わせる工程
    と、 を含むICカードの製造方法。
  24. 【請求項24】予め、前記薄膜の回路には接続端子を、
    前記保護基板には配線膜を形成しておき、 前記張り合わせ工程は、前記薄膜の基板と保護基板とを
    異方性導電膜を介して張り合わせて、前記薄膜回路と前
    記配線膜とを接続する、 請求項22又は23記載のICカードの製造方法。
  25. 【請求項25】前記張り合わせ工程は、いずれかの基板
    に形成された接続端子と、他の基板に形成されたこの接
    続端子との嵌合部との嵌め合わせによる位置決め工程を
    含む、請求項23又は24に記載のICカードの製造方
    法。
JP2002089678A 2002-03-27 2002-03-27 Icカード及びその製造方法 Withdrawn JP2003288573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089678A JP2003288573A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 Icカード及びその製造方法
US10/395,112 US7090139B2 (en) 2002-03-27 2003-03-25 IC card and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089678A JP2003288573A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 Icカード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288573A true JP2003288573A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29235201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089678A Withdrawn JP2003288573A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 Icカード及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7090139B2 (ja)
JP (1) JP2003288573A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100380A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード
JP2005182551A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路、半導体回路、及び半導体装置
JP2005332304A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp Icカード
JP2006134144A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 指紋認証装置、及びicカード
JP2006191001A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2007066624A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nec Corporation Rfidタグ
JP2007190374A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 玩具用ブロックセット及びその管理方法
JP2008513861A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 オーファウデー キネグラム アーゲー 電気的に制御されたディスプレイエレメントを有するセキュリティドキュメント
JP2008117274A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toppan Forms Co Ltd 窓基材およびこれを備えたモジュール内蔵型カード並びにモジュール内蔵型カードの製造方法
JP2008539473A (ja) * 2005-04-11 2008-11-13 アベソ,インコーポレイティド 印刷された要素を有する積層構造
JP2009541883A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー 少なくとも2つの表示デバイスを備えるセキュリティ文書または重要文書
KR100994733B1 (ko) 2008-10-08 2010-11-16 주식회사 제이디씨텍 지문인식카드의 제조방법
JP2011154729A (ja) * 2003-08-29 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法
US8208262B2 (en) 2006-11-07 2012-06-26 Toppan Forms Co., Ltd. Window base material, card with embedded module, and manufacturing method of card with embedded module
JP2015082217A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 指紋センサー及びそれを用いた認証カード
JP2019066486A (ja) * 2006-11-16 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
WO2022153631A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 凸版印刷株式会社 カード型媒体、およびカード型媒体の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112550B (fi) * 2001-05-31 2003-12-15 Rafsec Oy Älytarra ja älytarraraina
JP4188188B2 (ja) * 2003-05-21 2008-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US20050038879A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 International Business Machines Corporation System and method for discovery of remote device driver functionality and interface
US7308584B2 (en) * 2003-08-14 2007-12-11 International Business Machines Corporation System and method for securing a portable processing module
US7225448B2 (en) * 2003-08-14 2007-05-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for hibernating application state data on removable module
US7028893B2 (en) * 2003-12-17 2006-04-18 Motorola, Inc. Fingerprint based smartcard
JP4411598B2 (ja) * 2004-09-30 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 転写元基板及び半導体装置の製造方法
WO2007047748A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Authentec, Inc. Finger sensor including enhanced esd protection and associated methods
US8358816B2 (en) 2005-10-18 2013-01-22 Authentec, Inc. Thinned finger sensor and associated methods
US20080265017A1 (en) * 2006-10-24 2008-10-30 West Sammie J Credit card and security system
WO2008082616A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Solicore, Inc. Card configured to receive separate battery
US8181879B2 (en) 2006-12-29 2012-05-22 Solicore, Inc. Mailing apparatus for powered cards
US8370254B1 (en) 2007-09-26 2013-02-05 United Services Automobile Association Enhanced vehicle identification card
US8025226B1 (en) 2007-09-26 2011-09-27 United States Automobile Association (USAA) Enhanced vehicle identification card
US8933781B2 (en) * 2008-05-22 2015-01-13 Cardlab Aps Fingerprint reader and a method of operating it
NO20093601A1 (no) * 2009-12-29 2011-06-30 Idex Asa Overflatesensor
EP2390824A1 (fr) * 2010-05-27 2011-11-30 Gemalto SA Procédé de réalisation d'un module multifonctionnel et dispositif le comprenant
KR101503183B1 (ko) 2010-06-18 2015-03-16 오쎈테크, 인코포레이티드 감지 영역 위에 캡슐화 층을 포함하는 핑거 센서 및 관련 방법
JP2012053788A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 半導体集積回路装置
US8756680B2 (en) * 2011-08-02 2014-06-17 Corning Incorporated Biometric-enabled smart card
US8749970B2 (en) * 2011-11-16 2014-06-10 Precise Biometrics Ab Security enhancing apparatus for attaching to an electronic device
USD702692S1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 Digital Hard Copy Card for holding a digital storage medium
USD702693S1 (en) * 2011-11-23 2014-04-15 Digital Hard Copy Digital storage medium card
TWI493470B (zh) * 2012-03-08 2015-07-21 Sipix Technology Inc 電子卡片
US8991711B2 (en) * 2012-07-19 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Chip card module
SG11201704445XA (en) 2014-12-19 2017-07-28 Cardlab Aps A method and an assembly for generating a magnetic field and a method of manufacturing an assembly
EP3035230A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Cardlab ApS A method and an assembly for generating a magnetic field
CA2982770C (en) 2015-04-14 2023-07-04 Capital One Services, Llc Tamper-resistant dynamic transaction card and method of providing a tamper-resistant dynamic transaction card
US9710744B2 (en) 2015-04-14 2017-07-18 Capital One Services, Llc Tamper-resistant dynamic transaction card and method of providing a tamper-resistant dynamic transaction card
EP3082071A1 (en) 2015-04-17 2016-10-19 Cardlab ApS Device for and method of outputting a magnetic field
EP3156947B1 (en) * 2015-10-12 2020-01-01 Nxp B.V. Electronic device
US9792516B2 (en) 2016-01-26 2017-10-17 Next Biometrics Group Asa Flexible card with fingerprint sensor
GB2552390A (en) * 2016-07-19 2018-01-24 Zwipe As Method of manufacturing an electronic card
EP3288246A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Fingerprint module and method for manufacturing the fingerprint module
USD855617S1 (en) * 2017-01-17 2019-08-06 David Williams Smart card
US10984304B2 (en) 2017-02-02 2021-04-20 Jonny B. Vu Methods for placing an EMV chip onto a metal card
US11295189B2 (en) 2018-06-07 2022-04-05 Fingerprint Cards Anacatum Ip Ab Smartcard comprising a fingerprint sensor and method for manufacturing the smartcard
USD956760S1 (en) * 2018-07-30 2022-07-05 Lion Credit Card Inc. Multi EMV chip card
FR3095285B1 (fr) * 2019-04-19 2022-11-11 Linxens Holding Module de capteur biométrique pour carte à puce et procédé de fabrication d’un tel module
KR102423617B1 (ko) * 2020-06-04 2022-07-22 (주)파트론 광학식 지문 인식 센서 모듈 및 이를 적용한 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593384A (en) * 1984-12-21 1986-06-03 Ncr Corporation Security device for the secure storage of sensitive data
US5233505A (en) * 1991-12-30 1993-08-03 Yeng-Ming Chang Security device for protecting electronically-stored data
JPH07117385A (ja) * 1993-09-01 1995-05-09 Toshiba Corp 薄型icカードおよび薄型icカードの製造方法
US5484997A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Haynes; George W. Identification card with RF downlink capability
US5619660A (en) * 1994-04-28 1997-04-08 Intel Corporation Keying notches for side contacts on a thin form factor computer card
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
US5734154A (en) * 1996-09-03 1998-03-31 Motorola, Inc. Smart card with Iintegrated reader and visual image display
US5988510A (en) * 1997-02-13 1999-11-23 Micron Communications, Inc. Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card
SE9701612D0 (sv) * 1997-04-29 1997-04-29 Johan Asplund Smartcard and method for its manufacture
DE19803020C2 (de) * 1998-01-27 1999-12-02 Siemens Ag Chipkartenmodul für biometrische Sensoren
TW424312B (en) * 1998-03-17 2001-03-01 Sanyo Electric Co Module for IC cards, method for making a module for IC cards, hybrid integrated circuit module and method for making same
US6182892B1 (en) * 1998-03-25 2001-02-06 Compaq Computer Corporation Smart card with fingerprint image pass-through
US6213403B1 (en) * 1999-09-10 2001-04-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. IC card with fingerprint sensor
US6325285B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-04 At&T Corp. Smart card with integrated fingerprint reader

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154729A (ja) * 2003-08-29 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード及びicカードの作製方法
US8136725B2 (en) 2003-08-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC card
JP2005100380A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Icカード
JP2005182551A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路、半導体回路、及び半導体装置
JP4481632B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜集積回路
JP2005332304A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp Icカード
JP4539169B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 Icカード
US8387886B2 (en) 2004-09-17 2013-03-05 Ovd Kinegram Ag Security document with electrically-controlled display element
JP2008513861A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 オーファウデー キネグラム アーゲー 電気的に制御されたディスプレイエレメントを有するセキュリティドキュメント
JP2006134144A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Epson Corp 指紋認証装置、及びicカード
JP4513511B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 指紋認証装置、及びicカード
JP2006191001A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2008539473A (ja) * 2005-04-11 2008-11-13 アベソ,インコーポレイティド 印刷された要素を有する積層構造
JP2007183919A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Nec Corp Rfidタグ
WO2007066624A1 (ja) * 2005-12-05 2007-06-14 Nec Corporation Rfidタグ
JP2007190374A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 玩具用ブロックセット及びその管理方法
JP2009541883A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー 少なくとも2つの表示デバイスを備えるセキュリティ文書または重要文書
KR101405830B1 (ko) * 2006-06-29 2014-06-11 분데스드룩커라이 게엠베하 적어도 2개의 표시장치를 구비한 보안문서 또는 중요문서
US8208262B2 (en) 2006-11-07 2012-06-26 Toppan Forms Co., Ltd. Window base material, card with embedded module, and manufacturing method of card with embedded module
JP2008117274A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toppan Forms Co Ltd 窓基材およびこれを備えたモジュール内蔵型カード並びにモジュール内蔵型カードの製造方法
JP2019066486A (ja) * 2006-11-16 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
US10634708B2 (en) 2006-11-16 2020-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US11061058B2 (en) 2006-11-16 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
US11656258B2 (en) 2006-11-16 2023-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
KR100994733B1 (ko) 2008-10-08 2010-11-16 주식회사 제이디씨텍 지문인식카드의 제조방법
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法
JP2015082217A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 指紋センサー及びそれを用いた認証カード
WO2022153631A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 凸版印刷株式会社 カード型媒体、およびカード型媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7090139B2 (en) 2006-08-15
US20030209362A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003288573A (ja) Icカード及びその製造方法
RU2413303C2 (ru) Защищенный документ с интегральной микросхемой и встроенным индикаторным элементом
US10664737B2 (en) Value or security document from a fibre composite material and method for producing the value or security document
CN101002214B (zh) 智能识别文书
US10198681B2 (en) Value or security document comprising an electronic circuit, and method for producing a value or security document
EP2386424A2 (en) Document and method of manufacturing same
WO2009097604A1 (en) System and method for self-authenticating token
US8342414B2 (en) Multiface document
BG109092A (bg) Защитна биометрична проверка за идентичност
JP2010504583A (ja) 電子カードとその製造方法
US11526717B2 (en) Multi-purpose smart card with user trusted bond
EP1022681A1 (en) Information recorder/processor and equipment/system controller both provided with fingerprint sensor
CN1339139A (zh) 一种包含一个含有集成电路芯片的安全元件的信息载体
JP7322439B2 (ja) Icカード
WO2005062246A1 (en) Identification document
JP2005232844A (ja) 指紋認証機能付き鍵
KR102054674B1 (ko) 지문인식과 연동되어 사진정보를 표출시키는 융합카드의 인증시스템
US20130026231A1 (en) Method for establishing a proof element during the control of a person with an electronic personal document
JP2009193112A (ja) カードの真贋判定方法、icカードの真贋判定方法及びicカードの認証方法
KR102026097B1 (ko) 지문인식과 연동되어 nfc모듈 근거리 무선통신을 작동시키는 융합카드의 인증처리 시스템
JP2002150256A (ja) 指紋センサ付きicモジュール
MXPA99010365A (es) Dispositivos de registro/procesamiento de informacion y dispositivos de control de maquina/sistema,equipados con sensores de huellas digitales
AU2936502A (en) Information recorder/processor and equipment/system controller both provided with fingerprint sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070305