JP2003284157A - 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法 - Google Patents

移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法

Info

Publication number
JP2003284157A
JP2003284157A JP2002211665A JP2002211665A JP2003284157A JP 2003284157 A JP2003284157 A JP 2003284157A JP 2002211665 A JP2002211665 A JP 2002211665A JP 2002211665 A JP2002211665 A JP 2002211665A JP 2003284157 A JP2003284157 A JP 2003284157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling
call
restriction
unit
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002211665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994033B2 (ja
Inventor
Satoshi Morota
聡 茂呂田
Yasutaka Urakawa
康孝 浦川
Tatsuya Kato
達哉 加藤
Kenji Ishii
賢次 石井
Masanari Fujita
将成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002211665A priority Critical patent/JP3994033B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP03001032A priority patent/EP1330105B1/en
Priority to CN200510096661XA priority patent/CN1738332B/zh
Priority to EP09164450.0A priority patent/EP2101481B1/en
Priority to US10/346,135 priority patent/US7336975B2/en
Priority to CNB031006973A priority patent/CN1276676C/zh
Publication of JP2003284157A publication Critical patent/JP2003284157A/ja
Priority to US11/331,171 priority patent/US7653417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3994033B2 publication Critical patent/JP3994033B2/ja
Priority to US12/542,952 priority patent/US20090305686A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/677Preventing the dialling or sending of predetermined telephone numbers or selected types of telephone numbers, e.g. long distance numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/47Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/51Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for resellers, retailers or service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0148Fraud detection or prevention means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/54Resellers-retail or service providers billing, e.g. agreements with telephone service operator, activation, charging/recharging of accounts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • H04M3/42068Making use of the calling party identifier where the identifier is used to access a profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起
因するトラブルを低減できる移動機及び発呼制御方法を
提供すること。 【解決手段】 この移動機10は、ユーザが入力する発
呼指示に対応する発呼先番号を取得する発呼番号取得部
102と、当該発呼番号取得部102が取得した発呼先
番号と、発呼制限番号格納部112に格納されている発
呼制限番号とを照合する番号照合部103と、当該番号
照合部103が照合した結果に基づいて、発呼を制限す
る発呼制限部104と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動機及び移動機
の発呼を制御する発呼制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機といった移動機は、着呼があ
るとその着呼に対応する発呼元番号を格納する着信履歴
機能がある。ユーザは、その格納された発呼元番号をデ
ィスプレイといった表示部に表示することで誰が電話を
してきたかを認識することができ、必要であればその発
呼元番号に電話を掛け直すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この着信履歴機能を悪
用する迷惑電話が横行している。その一例としては、見
知らぬ番号の着信履歴が残っており、その着信履歴を見
たユーザが掛け直すと、猥雑な案内テープが流れるとい
うものがある。このようにユーザが掛け直しただけで通
常の通話料金以外の料金が発生することはないが、例え
ば発信者番号を通知して掛け直すとユーザ側の電話番号
が知られてしまい、無用のトラブルが発生するケースが
ある。
【0004】そこで本発明では、見知らぬ番号の着信履
歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる移動
機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の移動機は、ユー
ザが入力する発呼指示に対応する発呼先番号を取得する
発呼番号取得手段と、当該発呼番号取得手段が取得した
発呼先番号と、発呼制限番号格納手段に格納されている
発呼制限番号とを照合する番号照合手段と、当該番号照
合手段が照合した結果に基づいて、発呼を制限する発呼
制限手段と、を備える。
【0006】本発明の移動機によれば、発呼先番号と発
呼制限番号とを照合し、その照合した結果に基づいて発
呼を制限するので、例えば、悪質な業者の電話番号を発
呼制限番号として発呼制限番号格納手段に格納しておけ
ば、悪質な業者への発呼を制限でき、見知らぬ番号の着
信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減でき
る。
【0007】また本発明の移動機では、発呼制限手段は
番号照合手段が照合した結果に基づいて、警告情報を出
力するように情報出力手段に指示し、当該指示に基づい
て出力された警告情報に対して更にユーザが発呼指示を
入力した場合に発呼を許可するようにしてもよい。例え
ば、着呼の際に、発呼先番号と予め格納してある発呼制
限番号とが一致するという旨の警告情報を情報出力手段
を介して出力しても、ユーザがその警告情報を見た上で
不信な番号ではないと判断すれば発呼したい場合もある
ので、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因す
るトラブルを低減しつつ、より利便性が向上する。
【0008】また本発明の移動機では、発呼制限手段は
番号照合手段が照合した結果に基づいて発呼を禁止する
ようにしてもよい。発呼先番号と発呼制限番号とを照合
し、その照合した結果に基づいて発呼を禁止するので、
例えば、悪質な業者の電話番号を発呼制限番号として発
呼制限番号格納手段に格納しておけば、悪質な業者への
発呼を禁止でき、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すこ
とに起因するトラブルを低減できる。
【0009】本発明の移動機は、ユーザが入力する発呼
指示に対応する発呼先番号を取得する発呼番号取得手段
と、当該発呼番号取得手段が取得した発呼先番号と、発
呼制限番号格納手段に格納されている発呼制限番号とを
照合する番号照合手段と、当該番号照合手段が照合した
結果に基づいて発信番号を通知しない発呼を許可する発
呼制限手段と、を備える。
【0010】本発明の移動機によれば、発呼先番号と発
呼制限番号とを照合し、その照合した結果に基づいて発
信番号を通知しない発呼を許可するので、例えば、悪質
な業者の電話番号を発呼制限番号として発呼制限番号格
納手段に格納しておけば、そのような悪質な業者へは発
信番号を通知せずに発呼するので、見知らぬ番号の着信
履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる。
【0011】また本発明の移動機では、発呼制限番号格
納手段に格納する発呼制限番号を情報通信網を介して取
得し、当該取得した発呼制限番号を発呼制限番号格納手
段に格納する制限番号更新手段を更に備えるようにして
もよい。発呼制限番号を情報通信網を介して取得し発呼
制限番号格納手段に格納するので、発呼制限番号を更新
できる。
【0012】また本発明の移動機では、発呼制限番号格
納手段に格納する発呼制限番号を、ユーザが入力する更
新指示に応じて更新する制限番号更新手段を更に備える
ようにしてもよい。発呼制限番号をユーザからの更新指
示に応じて更新するので、ユーザの意思に基づいて発呼
制限番号を更新できる。
【0013】本発明の移動機は、着呼の呼出回数を計測
する呼出回数計測手段と、当該呼出回数計測手段が計測
した呼出回数が、予め定められた所定の回数よりも多い
場合には着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段
に格納し、予め定められた所定の回数以下である場合に
は着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納
しない格納制限手段と、を備える。
【0014】本発明の移動機によれば、予め定められた
所定の回数以下の呼出回数である着呼に対応する発呼元
番号を着信番号格納手段に格納しないので、例えば悪質
な業者が着信履歴に意図的に発呼元番号のみを残すとい
った行為を減少させることができる。
【0015】また、本発明の移動機は、着呼の呼出時間
を計測する呼出時間計測手段と、当該呼出時間計測手段
が計測した呼出時間が、予め定められた所定の時間より
も長い場合には着呼に対応する発呼元番号を着信番号格
納手段に格納し、予め定められた所定の時間以下である
場合には着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段
に格納しない格納制限手段と、を備えるように構成する
こともできる。
【0016】本発明の移動機によれば、予め定められた
所定の時間以下の呼出時間である着呼に対応する発呼元
番号を着信番号格納手段に格納しないので、例えば悪質
な業者が着信履歴に意図的に発呼元番号のみを残すとい
った行為を減少させることができる。
【0017】本発明の発呼制御方法は、発呼番号取得手
段が、移動機のユーザが入力する発呼指示に対応する発
呼先番号を取得する発呼番号取得ステップと、番号照合
手段が、発呼番号取得手段が取得した発呼先番号と、発
呼制限番号格納手段に格納されている発呼制限番号とを
照合する番号照合ステップと、発呼制限手段が、番号照
合手段が照合した結果に基づいて、発呼を制限する発呼
制限ステップと、を備える。
【0018】本発明の発呼制御方法によれば、番号照合
ステップにおいて番号照合手段が発呼先番号と発呼制限
番号とを照合し、その照合した結果に基づいて、発呼制
限ステップにおいて発呼制限手段が発呼を制限するの
で、例えば、悪質な業者の電話番号を発呼制限番号とし
て発呼制限番号格納手段に格納しておけば、悪質な業者
への発呼を制限でき、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直
すことに起因するトラブルを低減できる。
【0019】また本発明の発呼制御方法では、発呼制限
ステップにおいて発呼制限手段は、番号照合手段が照合
した結果に基づいて、警告情報を出力するように情報出
力手段に指示し、当該指示に基づいて出力された警告情
報に対して更にユーザが発呼指示を入力した場合に発呼
を許可するようにしてもよい。例えば、着呼の際に、発
呼先番号と予め格納してある発呼制限番号とが一致する
という旨の警告情報を情報出力手段を介して出力して
も、ユーザがその警告情報を見た上で不信な番号ではな
いと判断すれば発呼したい場合もあるので、見知らぬ番
号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減
しつつ、より利便性が向上する。
【0020】また本発明の発呼制御方法では、発呼制限
ステップにおいて発呼制限手段は、番号照合手段が照合
した結果に基づいて発呼を禁止するようにしてもよい。
発呼先番号と発呼制限番号とを照合し、その照合した結
果に基づいて発呼を禁止するので、例えば、悪質な業者
の電話番号を発呼制限番号として発呼制限番号格納手段
に格納しておけば、悪質な業者への発呼を禁止でき、見
知らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブ
ルを低減できる。
【0021】本発明の発呼制御方法は、発呼番号取得手
段が、ユーザが入力する発呼指示に対応する発呼先番号
を取得する発呼番号取得ステップと、番号照合手段が、
発呼番号取得手段が取得した発呼先番号と、発呼制限番
号格納手段に格納されている発呼制限番号とを照合する
番号照合ステップと、発呼制限手段が、番号照合手段が
照合した結果に基づいて発信番号を通知しない発呼を許
可する発呼制限ステップと、を備える。
【0022】本発明の発呼制御方法によれば、番号照合
ステップにおいて番号照合手段が発呼先番号と発呼制限
番号とを照合し、その照合した結果に基づいて、発呼制
限ステップにおいて発呼制限手段が発信番号を通知しな
い発呼を許可するので、例えば、悪質な業者の電話番号
を発呼制限番号として発呼制限番号格納手段に格納して
おけば、そのような悪質な業者へは発信番号を通知せず
に発呼するので、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すこ
とに起因するトラブルを低減できる。
【0023】また本発明の発呼制御方法では、制限番号
更新手段が、発呼制限番号格納手段に格納する発呼制限
番号を情報通信網を介して取得し、当該取得した発呼制
限番号を発呼制限番号格納手段に格納する制限番号更新
ステップを更に備えるようにしてもよい。発呼制限番号
を情報通信網を介して取得し発呼制限番号格納手段に格
納するので、発呼制限番号を更新できる。
【0024】また本発明の発呼制御方法では、制限番号
更新手段が、発呼制限番号格納手段に格納する発呼制限
番号を、ユーザが入力する更新指示に応じて更新する制
限番号更新ステップを更に備えるようにしてもよい。発
呼制限番号をユーザからの更新指示に応じて更新するの
で、ユーザの意思に基づいて発呼制限番号を更新でき
る。
【0025】本発明の着呼制御方法は、呼出回数計測手
段が、着呼の呼出回数を計測する呼出回数計測ステップ
と、格納制限手段が、呼出回数計測手段が計測した呼出
回数が、予め定められた所定の回数よりも多い場合には
着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納
し、予め定められた所定の回数以下である場合には着呼
に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納しない
格納制限ステップと、を備える。
【0026】本発明の着呼制御方法によれば、格納制限
ステップにおいて格納制限手段が、予め定められた所定
の回数以下の呼出回数である着呼に対応する発呼元番号
を着信番号格納手段に格納しないので、例えば悪質な業
者が着信履歴に意図的に発呼元番号のみを残すといった
行為を減少させることができる。また、本発明の着呼制
御方法では、既に電話帳に登録してある番号に関しては
呼出回数に関係なく着信履歴を残し、未登録番号のみ呼
出回数を計測してもよい。
【0027】また、本発明の着呼制御方法は、呼出時間
計測手段が、着呼の呼出時間を計測する呼出時間計測ス
テップと、格納制限手段が、呼出時間計測手段が計測し
た呼出時間が、予め定められた所定の時間よりも長い場
合には着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に
格納し、予め定められた所定の時間以下である場合には
着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納し
ない格納制限ステップと、を備えるように構成すること
もできる。
【0028】本発明の着呼制御方法によれば、格納制限
ステップにおいて格納制限手段が、予め定められた所定
の時間以下の呼出時間である着呼に対応する発呼元番号
を着信番号格納手段に格納しないので、例えば悪質な業
者が着信履歴に意図的に発呼元番号のみを残すといった
行為を減少させることができる。また、本発明の着呼制
御方法では、既に電話帳に登録してある番号に関しては
呼出時間に関係なく着信履歴を残し、未登録番号のみ呼
出時間を計測してもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の知見は、例示のみのため
に示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮
することによって容易に理解することができる。引き続
いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説
明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を
付して、重複する説明を省略する。
【0030】本発明の実施形態である移動機10につい
て図1を用いて説明する。図1は移動機10の構成を説
明するための図である。移動機10は、基地局20と通
信可能に構成されており、基地局20を介して移動体通
信網と情報の授受を行う。
【0031】移動機10は、物理的にはデータ通信機能
を併せ持った携帯電話機であり、TDMA(Time
Division Multiple Access)
方式の一つであるPDC(Personal Digi
tal Cellular)方式を採用しているが、C
DMA(Code Division Multipl
e Access)方式といった他の方式のデジタル携
帯電話機であってもよく、GPRS(General
Packet Radio Service)といった
方式も採用可能であり、データ通信可能な種々の方式が
適宜採用される。更に、IMT−2000といったいわ
ゆる第三世代の移動体通信方式であってもよい。
【0032】移動機10は機能的な構成要素として、入
力部101と、発呼番号取得部(発呼番号取得手段)1
02と、番号照合部(番号照合手段)103と、発呼制
限部(発呼制限手段)104と、発呼部105と、制限
番号更新部(制限番号更新手段)106と、着呼部10
7と、呼出回数計測部(呼出回数計測手段)108と、
格納制限部(格納制限手段)109と、表示部(情報出
力手段)110と、登録番号格納部111と、発呼制限
番号格納部(発呼制限番号格納手段)112と、着信番
号格納部(着信番号格納手段)113と、を含む。引き
続いて、各構成要素について詳細に説明する。
【0033】入力部101は、入力ボタン及びダイヤル
といった、ユーザが移動機10に情報を入力する際のイ
ンターフェイスとなる部分である。より具体的には、ユ
ーザが移動機に電話番号を登録する場合には、入力ボタ
ンといった入力部101にそれらの情報を入力し、入力
部101は入力されたその電話番号や相手先名といった
情報を登録番号格納部111に格納する。また、ユーザ
が電話をかけようとして電話番号といった発呼指示を入
力すると、入力部101はその電話番号を発呼先番号と
して発呼番号取得部102に出力する。電話番号の入力
は、その都度入力ボタンの数字ボタンを押下しても、予
め登録されている電話番号を入力ボタンやダイヤルを用
いて選択するようにしてもよい。また、移動機から発呼
する際に対応する電話番号を格納しておくリダイヤル機
能を備え、そのリダイヤル機能により特定される電話番
号を選択するようにしてもよい。
【0034】発呼番号取得部102は、ユーザが入力す
る発呼指示に対応する発呼先番号を取得する部分であ
る。より具体的には、ユーザが入力部101の数字ボタ
ンを押下して電話番号を入力した場合には、入力部10
1が出力してくるその電話番号を発呼先番号として取得
する。また、ユーザが予め登録されている電話番号を入
力ボタンやダイヤルを用いて選択した場合には、入力部
101が出力してくるその選択指示に対応する電話番号
を発呼先番号として取得する。また、発呼すると自動的
に記録されるリダイヤル機能、着信があると着信番号等
を記録する着信履歴機能、ブラウザより発呼を行う機能
があり、それらからも発呼先番号として取得する。発呼
番号取得部102は取得した発呼先番号を、番号照合部
103に出力する。
【0035】番号照合部103は、発呼番号取得部10
2が取得した発呼先番号と、発呼制限番号格納部112
に格納されている発呼制限番号とを照合する部分であ
る。また、番号照合部103は、発呼番号取得部102
が取得した発呼先番号と、登録番号格納部111に格納
されている登録番号とを照合する部分である。まず、発
呼制限番号格納部112と、登録番号格納部111とに
ついて説明する。
【0036】発呼制限番号格納部112に格納されてい
る情報の例を図2に示す。図2の例によれば、発呼制限
番号格納部112には、発呼制限番号と、その発呼制限
番号に対応する制限内容と、その発呼制限番号が登録さ
れた登録日とが対応されて格納されている。発呼制限番
号は、悪質な業者の電話番号といった不審な電話番号で
あり、その電話番号に発呼する際には発呼を制限した
り、発呼そのものを禁止したりすべき番号である。本実
施形態の場合の制限内容としては、「要警告」「禁止」
「非通知」の3種類がある。「要警告」とは、ユーザに
対して警告を発した後、ユーザがなおも発呼を希望する
場合には発呼するものである。「禁止」とは、ユーザの
意思によらずに発呼をしない処理をするものである。
「非通知」とは移動機10の発信者番号を通知しないで
発呼をする処理をするものである。発呼制限番号格納部
112に格納されている情報は、IrDA(Infra
rewd Data Association)によっ
て規定される赤外線通信やメール機能によって他の移動
機に送信されるようにしてもよい。
【0037】登録番号格納部111に格納されている情
報の例を図3に示す。図3の例によれば、登録番号格納
部111には、登録番号とその登録番号に対応する氏名
といった名称とが対応されて格納されている。登録番号
は、移動機10を使用するユーザが頻繁に電話をかける
相手先の電話番号といった番号であり、相手先の住所と
いった情報を対応させてもよい。
【0038】番号照合部103は、発呼番号取得部10
2が取得した発呼先番号が登録番号格納部111に格納
されている登録番号と一致した場合には、その発呼先番
号は不審な電話番号ではないものと判断してその判断結
果を発呼先番号と共に発呼制限部104に出力する。例
えば、発呼先番号が「033−CCC−DDDD」であ
れば、名称が「○○△△」の電話番号であると判断でき
るので、通常の発呼処理を行うように指示する情報を、
その発呼先番号「033−CCC−DDDD」と共に発
呼制限部104に出力する。
【0039】番号照合部103は、発呼番号取得部10
2が取得した発呼先番号が発呼制限番号格納部112に
格納されている発呼制限番号と一致した場合には、その
発呼先番号は不審な電話番号であるものと判断してその
判断結果を発呼先番号と共に発呼制限部104に出力す
る。例えば、発呼先番号が「033−AAA−BBB
B」であれば、制限内容が「要警告」であると判断でき
るので、ユーザに警告をした後に発呼処理を行うように
指示する情報を、その発呼先番号「033−CCC−D
DDD」と共に発呼制限部104に出力する。
【0040】発呼制限部104は、番号照合部103が
発呼先番号を照合した結果に基づいて、発呼を制限する
部分である。より具体的には、発呼制限部104は、番
号照合部103が発呼先番号と登録番号格納部111に
格納されいてる登録番号とを照合した結果、発呼先番号
と登録番号とが合致していれば、通常の発呼処理を行う
ように指示する情報を発呼先番号と共に発呼部105に
出力する。一方、発呼制限部104は、番号照合部10
3が発呼先番号と発呼制限番号格納部112に格納され
ている発呼制限番号とを照合した結果、発呼先番号と発
呼制限番号とが合致していれば制限された発呼処理を行
う。
【0041】図2の例では、発呼先番号が「033−A
AA−BBBB」であれば、制限内容が「要警告」なの
で、発呼制限部104は表示部110に「通信先が不適
切な相手の可能性があります。発信しますか?「はい」
「いいえ」」といった表示をするように指示情報を出力
する。移動機10のユーザがその表示を見て「はい」を
選択すれば、入力部101からその情報が発呼制限部1
04に出力される。発呼制限部104は、入力部101
からの出力に応じて発呼部105に対して「033−A
AA−BBBB」に発呼するように指示情報を出力す
る。
【0042】また、発呼先番号が「050−XXX−Y
YYY」であれば、制限内容が「禁止」なので、発呼制
限部104は発呼部105に発呼するための指示情報を
出力しない。この際、発呼制限部104は表示部110
に「通信先が不適切な相手の可能性がありますので発信
しません。」といった表示をするように指示情報を出力
するようにしてもよい。更に、発呼先番号が「050−
XYZ−YYYY」であれば、制限内容が「非通知」な
ので、発呼制限部104は発呼部105に対して「05
0−XYZ−YYYY」に移動機10の発信者番号を通
知しないで発呼するように指示情報を出力する。
【0043】表示部110は、液晶ディスプレイといっ
た文字情報や画像情報を表示するための部分である。発
呼部105は、発呼制限部104からの指示情報に基づ
いて、基地局20に対して発呼処理を行う部分である。
【0044】制限番号更新部106は、発呼制限番号格
納部112に格納する発呼制限番号を情報通信網を介し
て取得し、その取得した発呼制限番号を発呼制限番号格
納部112に格納する部分である。より具体的には、情
報通信網に含まれる発呼制限番号管理サーバ(図示しな
い)から送信される発呼制限番号を登録日といった情報
と共に基地局20を介して取得し、その取得した発呼制
限番号及び登録日を発呼制限番号格納部112に格納す
る。この取得した発呼制限番号が既に発呼制限番号格納
部112に格納されている場合には、制限番号更新部1
06は情報を上書きすることで更新する。なお、発呼制
限番号と共に送信される情報としては、登録日の他に有
効期限といった情報が含まれる場合もある。また、制限
番号更新部106は、有効期限がきた発呼制限番号を削
除する。例えば、有効期限が登録日から半年と定められ
ていれば、「033−AAA−BBBB」の発呼制限番
号に関する情報を、登録日である2001年1月10日
から半年後の2001年7月10日に削除する。
【0045】更に、制限番号更新部106は、ユーザが
入力する更新指示に応じて発呼制限番号を更新するよう
にしてもよい。また、発呼制限番号格納部112に格納
されている発呼制限番号が、発呼制限番号管理サーバ
(図示しない)から送信されたものでない場合には、制
限番号更新部106は、その発呼制限番号を発呼制限番
号管理サーバ(図示しない)に送信するようにしてもよ
い。このようにすれば、各ユーザが発見した不審な電話
番号を発呼制限番号管理サーバ(図示しない)に登録す
ることができる。制限番号更新部106は発呼制限番号
管理サーバ(図示しない)に自動的に発呼制限番号を送
信しても、ユーザからの指示に基づいて送信してもよ
い。
【0046】発呼制限番号管理サーバ(図示しない)
は、制限番号更新部106から送信される発呼制限番号
を受信した場合において、特定数又は一定数以上のユー
ザから同じ電話番号を受信した場合にその電話番号を発
呼制限番号として他の移動機(図示しない)に送信する
ようにしてもよい。また、発呼制限番号管理サーバ(図
示しない)は、予め登録されている信頼性の高いユーザ
の移動機から送信される発呼制限番号を受信した場合
に、その受信した電話番号を発呼制限番号として他の移
動機(図示しない)に送信するようにしてもよい。発呼
制限番号管理サーバ(図示しない)は、このように各移
動機に送信する発呼制限番号をデータリストとして格納
しておいてもよく、その場合には、既に説明したように
発呼制限番号として公開することが適切と判断できる電
話番号をデータリストに追加するようにしてもよい。
【0047】着呼部107は、基地局20からの着呼処
理を行う部分である。より具体的には、通常の着呼処理
の他に、基地局20から送信される発呼元番号を取得し
て呼出回数計測部108にその着呼の呼出開始及び呼出
終了を出力する処理を行う部分である。
【0048】呼出回数計測部108は、着呼に対応する
呼出回数を計測し、発呼元番号と共に格納制限部109
に出力する部分である。
【0049】格納制限部109は、呼出回数計測部10
8が計測した呼出回数が、予め定められた所定の回数よ
りも多い場合にはその着呼に対応する発呼元番号を着信
番号格納部113に格納し、予め定められた所定の回数
以下である場合にはその着呼に対応する発呼元番号を着
信番号格納部113に格納しない部分である。例えば、
所定の回数を1回と定められていれば、呼出回数が1回
の着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納部113に
格納せず、呼出回数が2回以上の着呼に対応する発呼元
番号を着信番号格納部113に格納する。また、格納制
限部109は、発呼元番号が発呼制限番号と一致する場
合にはその発呼元番号を着信番号格納部113に格納し
ないようにしてもよい。また、格納制限部109は、発
呼元番号を着信番号格納部113に格納しないという処
理ではなく、通常の着信番号とは別の格納領域に呼出回
数といった付帯情報と共に格納するようにしてもよい。
更に、格納制限部109は、発呼元番号を発呼制限番号
として発呼制限番号格納部112に格納するようにして
もよい。格納制限部109が発呼元番号を発呼制限番号
とするものと判断するケースとしては、呼出回数が所定
の回数を上回らない場合やユーザが呼出異常であると判
断してその発呼元番号を発呼制限番号として格納するよ
うに指示する場合などがある。
【0050】着信番号格納部113は、図4(a)に示
すように、着信番号とその着信番号に対応する名称とを
対応させて格納する部分である。名称は、着信番号が登
録番号格納部111に格納されている登録番号と同一で
ある場合に、その登録番号に対応する名称が格納されて
いる。また、着信番号格納部113は、図4(b)に示
すように、着信番号とその着信番号に対応する名称と共
に、その着信番号に対応する属性を格納するようにして
もよい。この属性はユーザが閲覧できるように表示部1
10に表示され、ユーザはどの着信番号が通常のもので
あり、どの着信番号が不審なものであるかを認識でき
る。
【0051】引き続いて、移動機10を用いて発呼を行
う方法について図5を用いて説明する。まずユーザが、
通話しようとする相手先の電話番号を指定する情報を含
む発呼指示を移動機10の入力部101に入力する(ス
テップS01)。入力された発呼指示は入力部101か
ら発呼番号取得部102に出力される。
【0052】発呼番号取得部102は、入力部101か
ら出力された発呼指示に対応する発呼先番号を取得する
(ステップS02)。ステップS01において、ユーザ
が入力部101の数字ボタンを押下して電話番号を入力
した場合には、入力部101が出力してくるその電話番
号を発呼先番号として取得する。また、ステップS01
において、ユーザが予め登録されている電話番号やリダ
イヤル機能に記録された電話番号や着信履歴によって特
定される電話番号を入力ボタンやダイヤルを用いて選択
した場合には、入力部101が出力してくるその選択指
示に対応する電話番号を発呼先番号として取得する。発
呼番号取得部102は取得した発呼先番号を、番号照合
部103に出力する。
【0053】番号照合部103は、発呼先番号が登録番
号格納部111に格納されている登録番号と一致するか
どうかを判断する(ステップS03)。発呼番号取得部
102が取得した発呼先番号が登録番号格納部111に
格納されている登録番号と一致した場合には、その発呼
先番号は不審な電話番号ではないものと判断してその判
断結果を発呼先番号と共に発呼制限部104に出力す
る。例えば、発呼先番号が「033−CCC−DDD
D」であれば、名称が「○○△△」の電話番号であると
判断できるので、通常の発呼処理を行うように指示する
情報を、その発呼先番号「033−CCC−DDDD」
と共に発呼制限部104に出力する。発呼制限部104
は、通常の発呼処理を行うように発呼部105に指示情
報を出力し、発呼部105はその指示情報に基づいて通
常の発呼処理を行う(ステップS04)。
【0054】ステップS03において、発呼先番号が登
録番号と一致しない場合には、番号照合部103は、発
呼番号取得部102が取得した発呼先番号が発呼制限番
号格納部112に格納されている発呼制限番号と一致す
るかどうかを判断する(ステップS05)。発呼先番号
と発呼制限番号とが一致しない場合には、番号照合部1
03はその発呼先番号は不審な電話番号ではないものと
判断してその判断結果を発呼先番号と共に発呼制限部1
04に出力し、ステップS04の処理を行う。
【0055】一方、発呼先番号が発呼制限番号と一致し
た場合には、番号照合部103は、その発呼先番号は不
審な電話番号であるものと判断してその判断結果を発呼
先番号及び制限内容と共に発呼制限部104に出力す
る。発呼制限部104は、制限内容が「要警告」である
かどうかを判断する(ステップS06)。制限内容が
「要警告」であれば、表示部110に警告を表示するよ
うに指示情報を出力し、表示部110は警告を表示する
(ステップS07)。
【0056】表示部110が警告を表示すると、発呼制
限部104は発呼指示が入力されたかどうかの待ち受け
状態となる(ステップS08)。ユーザが入力部101
に発呼指示を入力すると、その発呼指示は発呼制限部1
04に出力され、ステップS04の処理が行われる。一
方、ユーザが入力部101に発呼指示を入力しない場合
には、発呼制限部104は発呼処理を中止する(ステッ
プS09)。
【0057】ステップS06において、制限内容が「要
警告」でないと判断すると、発呼制限部104は、制限
内容が「禁止」であるかどうかを判断する(ステップS
10)。制限内容が「禁止」であれば、表示部110に
その旨の表示を行うように指示情報が出力され、表示部
110が発呼禁止の表示を行う(ステップS11)。表
示部110が発呼禁止の表示を行った後、ステップS0
9の処理を行う。
【0058】ステップS10において、制限内容が「禁
止」でなければ、発呼制限部104は制限内容が「非通
知」であると判断し、発信者番号非通知の発呼処理を行
うように発呼指示を発呼部105に出力する。発呼部1
05はその発呼指示に応じて、発信者番号非通知の発呼
処理を行う(ステップS12)。
【0059】引き続いて、移動機10に着呼があった場
合の着信履歴を格納する方法について図6を用いて説明
する。第三者が移動機10に発呼しようとすると、基地
局20から移動機10に着呼情報が送信される(ステッ
プS21)。
【0060】移動機10の着呼部107が着呼情報を受
信すると、着呼部107は発呼元番号を取得し、呼出回
数計測部108に出力する。呼出回数計測部108は、
その着呼に対応する呼出回数を計測し、発呼元番号と共
に格納制限部109に出力する(ステップS22)。
【0061】格納制限部109は発呼元番号が登録番号
格納部111に格納されている通常の登録番号と一致す
るかどうかを判断する(ステップS23)。
【0062】ステップS23において、発呼元番号が通
常の登録番号と一致しない場合には、格納制限部109
は呼出回数が予め定められた所定の回数より多いかどう
かを判断する(ステップS24)。呼出回数が所定の回
数(例えば1回)以下であれば、格納制限部109はそ
の着呼に対応する発呼元番号を破棄するなどして着信履
歴の非表示処理を行う(ステップS25)。
【0063】ステップS24において、呼出回数が所定
の回数(例えば1回)より多ければ、格納制限部109
は、発呼元番号が発呼制限番号格納部112に格納され
ている発呼制限番号と一致するかどうかを判断する(ス
テップS26)。
【0064】ステップS26において、発呼元番号が発
呼制限番号と一致した場合には、格納制限部109は警
告を表示するように指示する情報を表示部110に出力
し、表示部110は警告を表示する(ステップS2
7)。
【0065】ステップS23において、発呼元番号が登
録番号と一致した場合、及び、ステップS26において
発呼元番号が発呼制限番号と一致しない場合には、格納
制限部109は発呼元番号に関する情報を着信番号格納
部113に格納し、通常の着信履歴表示を行うように処
理する(ステップS28)。
【0066】引き続いて、移動機10の発呼制限番号格
納部112に格納される発呼制限番号を更新する方法に
ついて図7を用いて説明する。移動機10の制限番号更
新部106は、発呼制限番号の更新情報を受信する待ち
受け状態にある(ステップS31)。
【0067】制限番号更新部106は、発呼制限番号の
更新情報を受信すると、その受信した更新情報を発呼制
限番号格納部112に格納する(ステップS32)。
【0068】制限番号更新部106は、発呼制限番号の
更新情報を受信しない場合には、発呼制限番号格納部1
12に格納されている発呼制限番号の有効期限がきてい
ないかどうかを判断する(ステップS33)。
【0069】制限番号更新部106は、発呼制限番号格
納部112に格納されている発呼制限番号の有効期限が
きていれば、該当する発呼制限番号を削除する処理を行
う(ステップS34)。
【0070】本実施形態の作用及び効果について説明す
る。移動機10の番号照合部103が発呼先番号と発呼
制限番号とを照合し、その照合した結果に基づいて発呼
制限部104が発呼を制限するので、悪質な業者の電話
番号を発呼制限番号として発呼制限番号格納部112に
格納しておけば、悪質な業者への発呼を制限でき、見知
らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブル
を低減できる。
【0071】着呼の際に、発呼先番号と予め格納してあ
る発呼制限番号とが一致するという警告情報を表示部1
10に出力しても、ユーザがその警告情報を見た上で不
信な番号ではないと判断すれば発呼できるので、見知ら
ぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを
低減しつつ、より利便性が向上する。
【0072】また移動機10の発呼制限部104は番号
照合部103が照合した結果に基づいて発呼を禁止する
ので、悪質な業者の電話番号を発呼制限番号として発呼
制限番号格納部112に格納しておけば、悪質な業者へ
の発呼を禁止でき、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直す
ことに起因するトラブルを低減できる。
【0073】番号照合部103が発呼先番号と発呼制限
番号とを照合し、その照合した結果に基づいて発呼制限
部104が発信番号を通知しない発呼を許可するので、
悪質な業者の電話番号を発呼制限番号として発呼制限番
号格納部112に格納しておけば、そのような悪質な業
者へは発信番号を通知せずに発呼するようにでき、見知
らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブル
を低減できる。
【0074】また、発呼制限番号格納部112に格納す
る発呼制限番号を情報通信網を介して取得し、当該取得
した発呼制限番号を発呼制限番号格納部112に格納す
る制限番号更新手段を備えているので、発呼制限番号を
更新できる。
【0075】格納制限部109が、予め定められた所定
の回数以下の呼出回数である着呼に対応する発呼元番号
を着信番号格納部113に格納しないので、例えば悪質
な業者が着信履歴に意図的に発呼元番号のみを残すとい
った行為を減少させることができる。
【0076】上記実施形態においては、格納制限部10
9が、上記呼出回数が予め定められた所定の回数よりも
多い場合にはその着呼に対応する発呼元番号を着信番号
格納部113に格納し、予め定められた所定の回数以下
である場合にはその着呼に対応する発呼元番号を着信番
号格納部113に格納しないようにしていたが、格納制
限部109に以下のような着信通知制御機能を追加する
ことができる。
【0077】すなわち、格納制御部109は、上記呼出
回数が予め定められた所定の回数以下であるうちは、図
示しない着信通知部に対して着信通知指示を出力しな
い。一方、上記呼出回数が予め定められた所定の回数を
越えた時点で、着信通知部に対して着信通知指示を出力
する。ここで、着信通知部とは、移動機10のユーザに
対して着信を知らせるための着信通知処理を行う部分で
あり、着信通知指示とは、着信通知部に着信通知処理を
開始させるためのトリガとなる信号である。上記着信通
知処理としては、着信音の鳴動、バイブレータの動作、
ライトの点滅、ディスプレイへの「着信有り」とのテキ
スト表示など、様々な処理が考えられる。
【0078】このような着信通知制御機能を追加するこ
とにより、呼出回数が予め定められた所定の回数以下の
発呼に対して、いちいち着信通知処理がなされてしまう
ことが防止される。その結果、移動機10のユーザは、
着信処理、着信中止処理などの煩わしさから開放され
る。
【0079】上記着信通知制御は、全ての着信について
行われるようにしても良いし、登録番号格納部111に
格納されていない発呼元番号(未登録発呼番号)からの
着信についてのみ行われるようにしても良い。
【0080】また、上記実施形態においては、呼出回数
計測部108が、着呼に対応する呼出回数を計測すると
ともに、格納制限部109が、上記呼出回数が予め定め
られた所定の回数よりも多い場合にはその着呼に対応す
る発呼元番号を着信番号格納部113に格納し、予め定
められた所定の回数以下である場合にはその着呼に対応
する発呼元番号を着信番号格納部113に格納しないよ
うにしていたが、以下に示すような変形例も考えられ
る。
【0081】図8は、変形例に係る移動機を説明するた
めの図であり、図9は、変形例に係る移動機を用いて着
信履歴を表示する方法を示したフローチャートである。
【0082】変形例にかかる移動機10が上記実施形態
にかかる移動機10と異なる点は、図8に示すように、
上記実施形態にかかる移動機10の呼出回数計測部10
8に代えて、着呼に対応する呼出時間を計測し、発呼元
番号と共に格納制限部109に出力する呼出時間計測部
120(呼出時間計測手段)を設けた点である。
【0083】この場合、着呼部107は、通常の着呼処
理の他に、基地局20から送信される発呼元番号を取得
して呼出時間計測部120にその着呼の呼出開始及び呼
出終了を出力する処理を行う。
【0084】さらに、この場合、格納制限部109は、
呼出時間計測部120が計測した呼出時間が、予め定め
られた所定の時間よりも長い場合にはその着呼に対応す
る発呼元番号を着信番号格納部113に格納し、予め定
められた所定の時間以下である場合にはその着呼に対応
する発呼元番号を着信番号格納部113に格納しないよ
うにする(図9のステップS40参照)。例えば、所定
の時間が2秒と定められていれば、呼出時間が2秒以下
の着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納部113に
格納せず、呼出回数が2秒を超える着呼に対応する発呼
元番号を着信番号格納部113に格納する。
【0085】このような構成にすることによっても、格
納制限部109が、予め定められた所定の時間以下の呼
出時間である着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納
部113に格納しないので、例えば悪質な業者が着信履
歴に意図的に発呼元番号のみを残すといった行為を減少
させることができる。また、この場合、既に電話帳に登
録してある番号に関しては呼出時間に関係なく着信履歴
を残し、未登録番号のみ呼出時間を計測してもよい。
【0086】また、当該変形例においても、格納制御部
109に、上記呼出時間が予め定められた所定の時間以
下であるうちは着信通知部に対して着信通知指示を出力
せず、呼出時間が予め定められた所定の時間より長くな
った時点で着信通知部に対して着信通知指示を出力する
という着信通知制御機能を追加しても良い。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、発呼先番号と発呼制限
番号とを照合し、その照合した結果に基づいて発呼を制
限するので、例えば、悪質な業者の電話番号を発呼制限
番号として発呼制限番号格納手段に格納しておけば、悪
質な業者への発呼を制限でき、見知らぬ番号の着信履歴
に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる。従っ
て本発明の目的とする、見知らぬ番号の着信履歴に掛け
直すことに起因するトラブルを低減できる移動機及び発
呼制御方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である移動機を説明するため
の図である。
【図2】図1の発呼制限番号格納部に格納される情報の
例を示した図である。
【図3】図1の登録番号格納部に格納される情報の例を
示した図である。
【図4】図1の着信番号格納部に格納される情報の例を
示した図である。
【図5】本発明の実施形態である移動機を用いて発呼す
る方法を示したフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態である移動機を用いて着信履
歴を表示する方法を示したフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態である移動機を用いて発呼制
限番号を更新する方法を示したフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態である移動機を説明するため
の図である。
【図9】本発明の実施形態である移動機を用いて着信履
歴を表示する方法を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…移動機、20…基地局、101…入力部、102
…発呼番号取得部、103…番号照合部、104…発呼
制限部、105…発呼部、106…制限番号更新部、1
07…着呼部、108…呼出回数計測部、109…格納
制限部、110…表示部、111…登録番号格納部、1
12…発呼制限番号格納部、113…着信番号格納部、
120…呼出時間計測部。
フロントページの続き (72)発明者 加藤 達哉 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 石井 賢次 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 藤田 将成 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K027 AA11 BB09 EE15 GG08 HH11 5K036 AA07 BB18 DD33 DD48 EE03 HH01 KK09 KK14 5K067 AA21 BB04 DD15 DD17 EE02 EE10 FF07 FF23 FF31 GG01 HH23 HH24

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザが入力する発呼指示に対応する発
    呼先番号を取得する発呼番号取得手段と、 当該発呼番号取得手段が取得した発呼先番号と、発呼制
    限番号格納手段に格納されている発呼制限番号とを照合
    する番号照合手段と、 当該番号照合手段が照合した結果に基づいて、発呼を制
    限する発呼制限手段と、を備える移動機。
  2. 【請求項2】 前記発呼制限手段は、前記番号照合手段
    が照合した結果に基づいて警告情報を出力するように情
    報出力手段に指示し、当該指示に基づいて出力された警
    告情報に対して更にユーザが発呼指示を入力した場合に
    発呼を許可する、請求項1に記載の移動機。
  3. 【請求項3】 前記発呼制限手段は前記番号照合手段が
    照合した結果に基づいて発呼を禁止する、請求項1に記
    載の移動機。
  4. 【請求項4】 ユーザが入力する発呼指示に対応する発
    呼先番号を取得する発呼番号取得手段と、 当該発呼番号取得手段が取得した発呼先番号と、発呼制
    限番号格納手段に格納されている発呼制限番号とを照合
    する番号照合手段と、 当該番号照合手段が照合した結果に基づいて発信番号を
    通知しない発呼を許可する発呼制限手段と、を備える移
    動機。
  5. 【請求項5】 前記発呼制限番号格納手段に格納する発
    呼制限番号を情報通信網を介して取得し、当該取得した
    発呼制限番号を前記発呼制限番号格納手段に格納する制
    限番号更新手段を更に備える、請求項1から4のいずれ
    か1項に記載の移動機。
  6. 【請求項6】 前記発呼制限番号格納手段に格納する発
    呼制限番号を、ユーザが入力する更新指示に応じて更新
    する制限番号更新手段を更に備える、請求項1から4の
    いずれか1項に記載の移動機。
  7. 【請求項7】 着呼の呼出回数を計測する呼出回数計測
    手段と、 当該呼出回数計測手段が計測した呼出回数が、予め定め
    られた所定の回数よりも多い場合には前記着呼に対応す
    る発呼元番号を着信番号格納手段に格納し、予め定めら
    れた所定の回数以下である場合には前記着呼に対応する
    発呼元番号を着信番号格納手段に格納しない格納制限手
    段と、を備える移動機。
  8. 【請求項8】 着呼の呼出時間を計測する呼出時間計測
    手段と、 当該呼出時間計測手段が計測した呼出時間が、予め定め
    られた所定の時間よりも長い場合には前記着呼に対応す
    る発呼元番号を着信番号格納手段に格納し、予め定めら
    れた所定の時間以下である場合には前記着呼に対応する
    発呼元番号を着信番号格納手段に格納しない格納制限手
    段と、を備える移動機。
  9. 【請求項9】 発呼番号取得手段が、移動機のユーザが
    入力する発呼指示に対応する発呼先番号を取得する発呼
    番号取得ステップと、 番号照合手段が、前記発呼番号取得手段が取得した発呼
    先番号と、発呼制限番号格納手段に格納されている発呼
    制限番号とを照合する番号照合ステップと、 発呼制限手段が、前記番号照合手段が照合した結果に基
    づいて、発呼を制限する発呼制限ステップと、を備える
    発呼制御方法。
  10. 【請求項10】 前記発呼制限ステップにおいて前記発
    呼制限手段は、前記番号照合手段が照合した結果に基づ
    いて、警告情報を出力するように情報出力手段に指示
    し、当該指示に基づいて出力された警告情報に対して更
    にユーザが発呼指示を入力した場合に発呼を許可する、
    請求項9に記載の発呼制御方法。
  11. 【請求項11】 前記発呼制限ステップにおいて前記発
    呼制限手段は、前記番号照合手段が照合した結果に基づ
    いて発呼を禁止する、請求項9に記載の発呼制御方法。
  12. 【請求項12】 発呼番号取得手段が、ユーザが入力す
    る発呼指示に対応する発呼先番号を取得する発呼番号取
    得ステップと、 番号照合手段が、前記発呼番号取得手段が取得した発呼
    先番号と、発呼制限番号格納手段に格納されている発呼
    制限番号とを照合する番号照合ステップと、 発呼制限手段が、前記番号照合手段が照合した結果に基
    づいて発信番号を通知しない発呼を許可する発呼制限ス
    テップと、を備える発呼制御方法。
  13. 【請求項13】 制限番号更新手段が、前記発呼制限番
    号格納手段に格納する発呼制限番号を情報通信網を介し
    て取得し、当該取得した発呼制限番号を前記発呼制限番
    号格納手段に格納する制限番号更新ステップを更に備え
    る、請求項9から12のいずれか1項に記載の発呼制御
    方法。
  14. 【請求項14】 制限番号更新手段が、前記発呼制限番
    号格納手段に格納する発呼制限番号を、ユーザが入力す
    る更新指示に応じて更新する制限番号更新ステップを更
    に備える、請求項9から12のいずれか1項に記載の発
    呼制御方法。
  15. 【請求項15】 呼出回数計測手段が、着呼の呼出回数
    を計測する呼出回数計測ステップと、 格納制限手段が、前記呼出回数計測手段が計測した呼出
    回数が、予め定められた所定の回数よりも多い場合には
    前記着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格
    納し、予め定められた所定の回数以下である場合には前
    記着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納
    しない格納制限ステップと、を備える着呼制御方法。
  16. 【請求項16】 呼出時間計測手段が、着呼の呼出時間
    を計測する呼出時間計測ステップと、 格納制限手段が、前記呼出時間計測手段が計測した呼出
    時間が、予め定められた所定の時間よりも長い場合には
    前記着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格
    納し、予め定められた所定の時間以下である場合には前
    記着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納手段に格納
    しない格納制限ステップと、を備える着呼制御方法。
JP2002211665A 2002-01-17 2002-07-19 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法 Expired - Lifetime JP3994033B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211665A JP3994033B2 (ja) 2002-01-17 2002-07-19 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法
CN200510096661XA CN1738332B (zh) 2002-01-17 2003-01-17 移动电话及呼入控制方法
EP09164450.0A EP2101481B1 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Call origination in a mobile telephone apparatus
US10/346,135 US7336975B2 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Mobile unit, call origination controlling method, and call termination controlling method
EP03001032A EP1330105B1 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Call origination in a mobile telephone apparatus
CNB031006973A CN1276676C (zh) 2002-01-17 2003-01-17 移动电话、呼叫控制方法及呼入控制方法
US11/331,171 US7653417B2 (en) 2002-01-17 2006-01-13 Mobile unit, call origination controlling method, and call termination controlling method
US12/542,952 US20090305686A1 (en) 2002-01-17 2009-08-18 Mobile unit, call origination controlling method, and call termination controlling method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009021 2002-01-17
JP2002-9021 2002-01-17
JP2002211665A JP3994033B2 (ja) 2002-01-17 2002-07-19 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003284157A true JP2003284157A (ja) 2003-10-03
JP3994033B2 JP3994033B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26625557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211665A Expired - Lifetime JP3994033B2 (ja) 2002-01-17 2002-07-19 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7336975B2 (ja)
EP (2) EP1330105B1 (ja)
JP (1) JP3994033B2 (ja)
CN (2) CN1276676C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008482A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Nec Corporation 通信管理システム、通信管理端末、通信管理方法、及び通信管理プログラム
JP2013211599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-10 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057517A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Nec Corp 携帯電話端末,サーバおよびその着信拒否番号削除方法ならびにプログラム
CN104836890B (zh) * 2004-02-20 2018-04-03 纽昂斯通信有限公司 例如用于移动装置上的客户自支持的呼叫截收方法
WO2005081852A2 (en) 2004-02-20 2005-09-09 Snapin Software Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US20060171524A1 (en) * 2004-07-22 2006-08-03 Toshiki Tsuchiya Collapsible mobile telephone device
EP1969886B1 (en) 2005-12-13 2017-09-20 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on a mobile device, such as time or location initiated interactive services
CN1859749A (zh) * 2005-12-21 2006-11-08 华为技术有限公司 一种电话用户呼叫建立以及手机短信发送方法
JP2007208807A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Ntt Docomo Inc 通信端末、電話端末及びプログラム
CN100466787C (zh) * 2007-01-11 2009-03-04 上海柯斯软件有限公司 基于sim卡的呼入电话分类接入的方法
WO2008128119A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Snapin Software Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US8351590B2 (en) * 2007-08-07 2013-01-08 Metropcs Wireless, Inc. Selective call reject feature for a telephone
US8775543B2 (en) * 2008-05-13 2014-07-08 Nokia Corporation Methods, apparatuses, and computer program products for analyzing communication relationships
CN101616386A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机拨号警示***及方法
CN101510908B (zh) * 2009-03-12 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种终端来电防火墙的实现方法及装置
US8406740B2 (en) * 2010-01-08 2013-03-26 Kohorts It Services, Llc Computerized system and method of recording communications between parties using telecommunications devices
FR2956548B1 (fr) * 2010-02-16 2012-10-05 Oberthur Technologies Procede et dispositif de controle d'appels sortants, en reponse a des appels entrants, pour telephones
FR2978004B1 (fr) * 2011-07-12 2016-01-29 Oberthur Technologies Procede et dispositif de controle d'appels pour telephones
KR101913733B1 (ko) * 2012-11-01 2018-10-31 삼성전자주식회사 엔에프씨 태그를 이용한 개인 정보 보호 시스템 및 방법
CN106506879A (zh) * 2016-10-18 2017-03-15 努比亚技术有限公司 一种来电拦截方法及装置
CN108924335B (zh) * 2017-03-23 2020-09-29 中科创达软件股份有限公司 一种呼叫控制方法、***及移动终端
US10200969B2 (en) * 2017-05-09 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selectively providing alerts to paired devices
US11611655B2 (en) 2021-07-08 2023-03-21 Comcast Cable Communications, Llc Systems and methods for processing calls

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148950A (ja) 1988-11-29 1990-06-07 Canon Inc 通信装置
JPH05244247A (ja) 1992-02-28 1993-09-21 Sharp Corp 電話機の発信規制装置
CN1144483C (zh) * 1994-02-24 2004-03-31 Gte无线服务公司 带拔号分析的蜂窝无线电话
JPH08317158A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 発呼禁止方法および発呼禁止機能を有するファクシミリ装置
JPH09186744A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Nec Corp 無線通信機
US6108563A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Kabushiki Kaishi Toshiba Communication control apparatus for providing management and call control of mobile stations in radio communication system
GB2319430A (en) 1996-11-11 1998-05-20 Ericsson Telefon Ab L M Handling telephone calls
US5883942A (en) * 1996-11-20 1999-03-16 Cybiotronics, Ltd. Voice caller I.D. apparatus
US6819933B1 (en) * 1997-01-15 2004-11-16 Sbc Technology Resources, Inc. Communications system having pre-defined calling group
US5884193A (en) * 1997-02-03 1999-03-16 Qualcomm Incorporated System and method for call restriction in a wireless communication device
JPH10271208A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電話装置、通信システムおよび電話装置のセキュリティ機能設定方法
JPH11155011A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Nec Saitama Ltd ディレクトリ発信機能付き電話機
JPH11239212A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Nec Field Service Ltd 携帯電話機と発呼制限方法
US6295341B1 (en) * 1998-03-18 2001-09-25 At&T Corp. Network based voice mail with call screening
US6289084B1 (en) * 1998-05-29 2001-09-11 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for personal telecommunication call screening and alerting
JP3866418B2 (ja) 1998-07-09 2007-01-10 株式会社ナカヨ通信機 通信端末
JP3663058B2 (ja) 1998-07-29 2005-06-22 シャープ株式会社 移動体通信用端末装置
US6198812B1 (en) * 1998-09-23 2001-03-06 Effectrol Patent Trust Incoming telephone call filter utilizing a duplicitous caller-ID recognition method and apparatus
US6606493B1 (en) * 1998-12-31 2003-08-12 At&T Corp. Wireless centrex conference call deleting a party
WO2000078019A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-21 Wilshire Cellular, Inc. Method and apparatus for selectively establishing communication with one of plural devices associated with a single telephone number
US7292858B2 (en) * 1999-06-14 2007-11-06 Ascendent Telecommunications, Inc. Method and apparatus for communicating with one of plural devices associated with a single telephone number during a disaster and disaster recovery
JP2001024775A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
JP2001127907A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
US6404871B1 (en) 1999-12-16 2002-06-11 Mci Worldcom, Inc. Termination number screening
CA2404732C (en) * 2000-03-31 2008-05-13 British Telecommunications Public Limited Company Method and communication network for controlling the menu function of a mobile telephone
US6701160B1 (en) * 2000-05-22 2004-03-02 Motorola, Inc. Method and apparatus to locally block incoming selected calls
US6823057B1 (en) * 2000-06-30 2004-11-23 Verizon Network Services Inc. Methods and apparatus for notifying subscriber's of forwarded calls
JP3851185B2 (ja) * 2002-02-26 2006-11-29 三洋電機株式会社 電話機及び電話番号登録方法
JP2003348219A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sharp Corp 通信機器
JP2004129118A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Takahiro Morimoto ワン切り対策機能付き電話端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008482A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Nec Corporation 通信管理システム、通信管理端末、通信管理方法、及び通信管理プログラム
US8428556B2 (en) 2007-07-10 2013-04-23 Nec Corporation Communication management system, communication management terminal device, communication management method and communication management program
JP5418225B2 (ja) * 2007-07-10 2014-02-19 日本電気株式会社 通信管理システム、通信管理端末、通信管理方法、及び通信管理プログラム
JP2013211599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-10 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2101481B1 (en) 2017-05-24
EP1330105A3 (en) 2006-06-28
EP2101481A1 (en) 2009-09-16
US20060116173A1 (en) 2006-06-01
EP1330105B1 (en) 2011-08-24
EP1330105A2 (en) 2003-07-23
CN1433241A (zh) 2003-07-30
US20030162530A1 (en) 2003-08-28
CN1738332A (zh) 2006-02-22
CN1738332B (zh) 2011-06-08
JP3994033B2 (ja) 2007-10-17
US7653417B2 (en) 2010-01-26
CN1276676C (zh) 2006-09-20
US20090305686A1 (en) 2009-12-10
US7336975B2 (en) 2008-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003284157A (ja) 移動機、発呼制御方法、及び、着呼制御方法
US8825039B2 (en) Mobile telephone device, control method thereof and non-transitory computer-readable medium
JP5351787B2 (ja) 通信処理システム及びプログラム
US7436943B2 (en) Method and apparatus for managing telephone number, and computer product
KR100541627B1 (ko) 전화기 및 전화번호 등록방법
US8005067B2 (en) Method for communication information recall in an enterprise network
JP5882963B2 (ja) 通信システムおよび通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7356331B2 (en) System and method of deleting a call log and message log in a mobile phone
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP2000312256A (ja) 携帯電話機における通話拒否方法
JP5084652B2 (ja) 電話サービスシステムおよび電話サービス方法
US20040142708A1 (en) Communication apparatus and communication system
KR20050108793A (ko) 이동 통신 단말기의 발신번호표시 방지 및 전화수신 설정방법
JP5795703B2 (ja) 通信システム及び通信システム制御方法
KR100598354B1 (ko) 이동통신단말기의 수신번호 보호방법
EP2034711B1 (en) Cellular phone
KR100498324B1 (ko) 착신 차단 방법
WO2010061435A1 (ja) 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末
KR100805739B1 (ko) 호 확립 프로세스를 제어하기 위한 방법
JP2004048344A (ja) 携帯電話機、着信履歴削除方法、および着信履歴表示方法
KR100605967B1 (ko) 휴대용 전화기에서 통화/메시지목록 등록 및 자동삭제 방법
JP4465022B2 (ja) 着信規制方法、識別情報管理装置、発信端末
KR20050119742A (ko) 이동 통신 단말기에서 발신자 표시 정보 처리 방법
KR20040082769A (ko) 전화기의 통화기록 노출 방지 기능을 갖는 전화기 시스템및 그 방법
JP2000101743A (ja) 情報端末装置及び情報端末装置のスケジューラ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term