JP2003283051A - 面型光半導体装置 - Google Patents

面型光半導体装置

Info

Publication number
JP2003283051A
JP2003283051A JP2002077895A JP2002077895A JP2003283051A JP 2003283051 A JP2003283051 A JP 2003283051A JP 2002077895 A JP2002077895 A JP 2002077895A JP 2002077895 A JP2002077895 A JP 2002077895A JP 2003283051 A JP2003283051 A JP 2003283051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
light
layer
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002077895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712686B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kushibe
光弘 櫛部
Keiji Takaoka
圭児 高岡
Rei Hashimoto
玲 橋本
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002077895A priority Critical patent/JP3712686B2/ja
Publication of JP2003283051A publication Critical patent/JP2003283051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712686B2 publication Critical patent/JP3712686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光効率が高く、基板が反ることがなく、信
頼性の向上した面型光半導体装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 GaAs基板1と、GaAs基板1上に
形成され、電流注入によって発光するAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)からなる第1
の発光層4と、第1の発光層4で発光した光を第1の発
光層4に帰還吸収させ第1のレーザ発振を起こすための
第1の共振器2及び3と、第1のレーザ発振によって発
振された第1のレーザ光を吸収し発光するGa1−p
As1−q(0≦p≦1、0<q<1)からな
る第2の発光層6とを具備する面型光半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面型光半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長波長帯の面発光レーザを実現す
るために、波長が短いGaInAs/AlGaAs/G
aAs系レーザを電流注入で励起こして、これから発生
するレーザ光を、波長の長いGaInAsP/InP系
レーザに入射して発振させるものがある。
【0003】この面発光レーザは、波長の短いレーザ光
をGaInAsp/InP系レーザで吸収し発振させる
ことで、波長の長いレーザ光を得ることができる。
【0004】しかしながら、この面発光レーザは、Ga
As基板を支持基板とするGaInAs/AlGaAs
/GaAs系レーザとInP基板を支持基板とするGa
InAsP/InP系レーザを融着で接合するために、
融着した界面に非発光センターが発生しこの部分でレー
ザ光が吸収されてしまうために発振効率が低いという問
題がある。
【0005】また、それぞれの基板の熱膨張係数の差が
大きいために、レーザ発振による温度上昇に伴い基板が
反ってしまう問題がある。
【0006】また、作製の過程で基板を融着する工程が
必要であり、工程が極めて複雑であるばかりでなく、格
子定数の異なる基板を融着するために界面に大きなスト
レスが残り、信頼が低下する問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の面発
光レーザでは、異なる基板を融着して作製しなければな
らず、発光効率が低い、基板が反る、信頼性の低下とい
う問題がある。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、発光効率が高く、基板が反ることが
なく、信頼性の向上した面型光半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基板と、前記基板上に形成され、電流注
入によって発光するAlGa1−x−yIn As
1−z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦1−x−y
≦1、0≦z≦1)層を有する第1の発光層と、前記第
1の発光層で発光した光を前記第1の発光層に吸収させ
第1のレーザ発振を起こす第1の共振器と、前記第1の
レーザ発振によって発振された第1のレーザ光を吸収し
発光するGa1−pInAs1−q(0≦p≦
1、0<q<1)層を有する第2の発光層とを具備する
ことを特徴とする面型光半導体装置を提供する。
【0010】このとき、前記第2の発光層で発光した光
を前記第2の発光層に吸収させ第2のレーザ発振を起こ
させて、第2のレーザ光を発生させる第2の共振器とを
具備することが好ましい。
【0011】また、本発明は、基板と、前記基板上に形
成され、電流注入によって発光するAlGa
1−x−yIn As1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)層を有する第
1の発光層と、前記第1の発光層を挟むように配置され
た一対の第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の発光
層上に形成されたGa1−pInAs1−q(0
≦p≦1、0<q<1)層を有する第2の発光層と、前
記第2の発光層を挟むように配置された一対の第2の半
導体多層膜反射鏡とを具備し、前記一対の第1の半導体
多層膜反射鏡は、前記第1の発光層で発光した光を前記
第1の発光層に吸収させ第1のレーザ発振を起こし、前
記第2の発光層は、前記第1のレーザ発振によって発振
された第1のレーザ光を吸収して発光し、前記一対の第
2の半導体多層膜反射鏡は、前記第2の発光層で発光し
た光を前記第2の発光層に吸収させ第2のレーザ発振を
起こさせて、第2のレーザ光を発生させることを特徴と
する面型光半導体装置を提供する。
【0012】また、本発明は、基板と、前記基板上に形
成され、電流注入によって発光する第1の発光層と、前
記基板上に形成された第2の発光層と、前記第1の発光
層及び前記第2の発光層を挟むように配置された一対の
第1の半導体多層膜反射鏡と、前記第1の発光層及び前
記第2の発光層及び前記一対の第1の半導体多層膜反射
鏡を挟むように配置された一対の第2の半導体多層膜反
射鏡とを具備し、前記一対の第1の半導体多層膜反射鏡
は、前記第1の発光層で発光した光を前記第1の発光層
に吸収させ第1のレーザ発振を起こし、前記第2の発光
層は、前記第1のレーザ発振によって発振された第1の
レーザ光を吸収して発光し、前記一対の第2の半導体多
層膜反射鏡は、前記第2の発光層で発光した光を前記第
2の発光層に吸収させ第2のレーザ発振を起こさせて、
第2のレーザ光を発生させることを特徴とする面型光半
導体装置を提供する。
【0013】このとき、前記第1の発光層はAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)層を有し、前
記第2の発光層はGa1−pInAs1−q(0
≦p≦1、0<q<1)層を有することが好ましい。
【0014】また、前記第1のレーザ光の密度がその平
均光密度よりも高い位置に前記第2の発光層を配置する
ことが好ましい。
【0015】また、前記第2のレーザ光の密度がその平
均光密度よりも高い位置に前記第2の発光層を配置する
ことが好ましい。
【0016】また、前記第1のレーザ光の密度がその平
均光密度よりも高い位置であり、かつ前記第2のレーザ
光の密度がその平均光密度よりも高い位置に前記第2の
発光層を配置することが好ましい。
【0017】また、前記第2の発光層が複数あることが
好ましい。
【0018】また、前記第2の発光層のうち少なくとも
一つが電流注入可能であることが好ましい。
【0019】また、前記基板がGaAsであることが好
ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて詳細に説明する。なお、本発明は以下にあげ
る実施形態に限定されることはなく、種々工夫して用い
ることができる。
【0021】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1にかかる面型光半導体素子の断面図である。
【0022】図1に示すように、この面型光半導体素子
は、GaAs基板1上にAlGa 1−x−yIn
1−z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦1−x−
y≦1、0≦z≦1)からなる第1の発光層4が形成さ
れている。この第1の発光層4を挟むように一対の第1
の半導体多層膜反射鏡2及び3が形成されている。基板
1としては、GaAs基板の他にGaAs/Si積層構
造、InP基板、GaP基板等があげられる。以下の実
施形態においても同じである。
【0023】第1の発光層4上には、Ga1−pIn
As1−q(0≦p≦1、0<q<1)からなる第
2の発光層6が形成されている。この第2の発光層6を
挟むように一対の第2の半導体多層膜反射鏡7及び9が
形成されている。
【0024】第1の発光層4上には、スペーサー層17
が形成されている。このスペーサー層17上には、酸化
物からなる電流狭窄層10が形成されており、酸化され
ていない半導体層11に電流が狭窄されるようになって
いる。
【0025】電流狭窄層10上には、p型導電層5が形
成されている。このp型導電層5上には、コンタクト層
13が形成されている。コンタクト層13上には、表面
電極14が形成されている。GaAs基板1の裏面に
は、裏面電極15が形成されている。
【0026】第2の発光層6は、位相調整用半導体層8
a及び8bによって挟まれている。コンタクト層13と
第1の半導体多層膜反射鏡3との間にはp型不純物の拡
散防止層16が形成されている。第1の半導体多層膜反
射鏡3と第2の半導体多層膜反射鏡7との間にはフェイ
ズ調整層18が形成されている。
【0027】一対の第1の半導体多層膜反射鏡2及び3
は、第1の発光層4で発光した光を反射させることによ
って第1の発光層4に帰還吸収させ第1のレーザ発振を
起こさせるようになっている。
【0028】第2の発光層6は、前記第1のレーザ発振
によって発振された第1のレーザ光を吸収して発光させ
る。一対の第2の半導体多層膜反射鏡7及び9は、第2
の発光層6で発光した光を反射させることによって第2
の発光層6に帰還吸収させ第2のレーザ発振を起こさせ
る。こうして波長の長いレーザ光を発生させることが可
能となる。
【0029】第1の発光層4は、AlGa1−x−y
InAs1−z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦
1−x−y≦1、0≦z≦1)で形成され、例えば発光
波長は0.98μmとする。
【0030】第1の半導体多層膜反射鏡2及び3は、低
屈折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)
層と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層が交互に積層された積層構造である。低屈
折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)層
と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層のそれぞれの厚さは、屈折率×厚さが第1
の発光層4における発光波長(ここでは0.98μm)
の1/4になるように設計されている。
【0031】電流狭窄層10は、Al組成の高いAl
Ga1−zAs(0.9<z<1)層をその側面から横
方向に酸化させるようにして形成した酸化アルミニウム
ガリウム層である。なお、酸化されていないAlGa
1−zAs(0.9<z<1)層11は、直径2μm〜
5μmの通電領域となっている。
【0032】p型導電層5は、p型AlGa1−w
s(0.05<w<0.35)層で形成されている。ま
た、コンタクト層13は、p型GaAs層で形成されて
いる。
【0033】第2の発光層6は、バンドギャップが0.
99eV〜0.86eVの2層のGa1−sInAs
1−p(0<s<1、0<p<1、例えばp=0.
005)量子井戸層の間に、バンドギャップが1.13
eV〜1.38eVのGa −uInAs1−v
(0<u<1、0<v<1、例えばv=0.003)バ
リア層が挟まれ、さらに2層の量子井戸層の両外側に、
バンドギャップが1.13eV〜1.38eVのGa
1−uInAs1−v(0<u<1、0<v<
1、例えばv=0.003)光ガイド層が2層形成され
た構造である。この第2の発光層6は1.3μmに発光
波長を有する。また、ここでは量子井戸層を2層として
いるが、バリア層を挟んで3層以上形成してもよい。
【0034】このように、第2の発光層6の内部に活性
層が複数有り全体として一つの発光層としてもよい。こ
うすることで一つ発光層中の光密度が下がる。このた
め、最大光出力が大きくなると共に、温度依存性が小さ
くなり、高温特性の優れた半導体素子が得られるように
なる。
【0035】第2の半導体多層膜反射鏡7及び9は、低
屈折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)
層と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層が交互に積層された積層構造である。低屈
折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)層
と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層のそれぞれの厚さは、屈折率×厚さが第2
の発光層6における発光波長(ここでは1.3μm)の
1/4になるように設計されている。
【0036】位相調整用半導体層8a及び8bは、Al
Ga1−yAs(0.05≦y≦0.35)層で形成
されている。この位相調整用半導体層8a及び8bは、
第1の発光層4或いは第2の発光層6で発生したレーザ
光の振幅に関する定常波成分について、その定常波成分
の振幅のピーク位置に、第2の発光層6が位置するよう
にその厚さを調整する。
【0037】例えば、第2の半導体多層膜反射鏡7及び
9のうち、第2の発光層6側に面している層を、それぞ
れ低屈折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.
9)層とする。位相調整用半導体層8aと第2の発光層
6の厚さの和を0.75μmの整数倍とし、位相調整用
半導体層8bの厚さを0.75μmの整数倍とする。こ
うすることによって第2の発光層6を第1のレーザ光と
第2のレーザ光のそれぞれの光密度が共振器内の平均値
よりも高い位置に設けることができる。
【0038】このように、第1の発光層4から放出され
る光はレーザ動作を起こすので共振器内で定在波成分を
有する。このため第1の発光層4から放出された光は共
振器内で粗密を有する。そこで第1の発光層4及び第2
の活性層6がともにこのレーザ光の光密度の高い部分に
位置するように設けられていることが好ましい。
【0039】また第2の発光層6から放出されたレーザ
光に関しても光密度に粗密が発生する。この場合、第2
の発光層6はこのレーザ光も密度が高い部分に位置する
ように設けられていることが好ましい。
【0040】こうすることで光の吸収係数が上がり、効
率よく第2の発光層6の中のキャリアが励起こされる。
また、第2の発光層6をレーザ光の光密度の高い位置に
設ければ、光吸収係数が上がり、光ロスが少なくなるの
で、閾値を下げられると共に、光出力も大きくなる。
【0041】p型不純物の拡散防止層16はn型Al
Ga1−yAs(0.05≦y≦0.35)層で形成さ
れている。このようにp型不純物の拡散防止層16をn
型半導体層で形成しているので、p型不純物が下層から
第2の発光層6への拡散を防止することができ、発光効
率の低下が起こらない。
【0042】また、スペーサー層17及びフェイズ調整
層18はそれぞれAlGa1−yAs(0.05≦y
≦0.35)層で形成されている。
【0043】このような面型半導体光装置において、電
流が流れる高Al濃度のAlGaAs層11の直径を5
μmとした場合に、閾電流値が0.1mAで、第2の発
光層6からは発振波長1.3μmの光を得ることができ
る。最大光出力は0.3mW以上となる。
【0044】第1の発光層4としてAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)を用いている
ので、動作温度を上げても第1の発光層6から照射され
るレーザ光が受ける影響は小さい。第1の発光層4は第
2の発光層6よりも大きなエネルギーで発光するので、
発光強度の温度依存性が小さい。また第2のレーザは第
1のレーザ光による光励起レーザなので、電流励起レー
ザよりも温度依存性が小さい。このため第2のレーザは
単独で電流励起動作する場合よりも温度依存性を小さく
できる。
【0045】室温で0.1mWの光出力が出る駆動条件
のもとで85℃まで上げたときに光出力の低下は10%
以下と極めて小さな値が実現できる。
【0046】次に、本実施形態の面型光半導体装置の製
造方法について説明する。
【0047】先ず、GaAs基板1上に、素子を形成す
る半導体積層構造をMOCVD法で形成する。
【0048】具体的には、n型GaAs基板1をAsH
及びH雰囲気中で720℃まで昇温することによっ
て10分間クリーニングを行う。その後基板温度を68
0℃まで下げてAsHとTMGa(トリ・メチル・ガ
リウム)とSiHを原料として用い、Siを添加した
n型GaAsバッファー層を形成する。このn型GaA
sバッファー層は、GaAs基板1上の表面層であり図
中には記載していない。
【0049】次に、TMAl(トリ・メチル・アルミニ
ウム)、TMGa、AsH及びSiHを原料として
用いてn側の第1の半導体多層膜反射鏡2を形成する。
このときAl組成の異なる二つの層それぞれに対して、
異なる流量のTMAl及びTMGaソースを用いる。
【0050】次に、TMGa、TMIn(トリ・メチル
・インヂウム)及びAsHを原料として用いて活性層
4を形成する。次にTMGa、AsH及びCBr
用いてカーボンが添加されたGaAsスペーサー層17
を形成する。次に、このスペーサ-層17上にZnが添
加されたAl0.98Ga0.02As層を形成する。
このAl0.98Ga0.02As層は、高Al濃度層
であり、この後の工程において酸化されて電流狭窄層1
0となる。
【0051】次に、TMGa、TMAl、AsH及び
DMZn(ジ・メチル・ジンク)を用いてp型AlGa
As導伝層5を形成する。次にTMGa、AsH3及び
DMZnを用いてキャリア濃度1×1019cm−3
p型GaAsコンタクト層13を形成する。
【0052】次に、TMGa、TMAl、AsH及び
SiHを用いて、n型AlGaAs拡散防止層16を
形成する。この拡散防止層16はGaAsコンタクト層
13の不純物と反対の導電型を有することから、コンタ
クト層13から半導体多層膜反射鏡3へ不純物が拡散す
るのを抑制する効果が大きくなる。ここで拡散防止層1
6の不純物濃度は5×1018cm−3から2×10
19cm−3が好ましい。
【0053】ZnがGaAsからAlGaAsに拡散す
る場合、AlGaAs中でのZn濃度は界面付近で1/
2から1/3程度まで下がる。このため拡散防止層16
のn型不純物濃度を5×1018cm−3以上とするこ
とでGaAsコンタクト層13からのp型不純物濃度よ
りも拡散防止層16中の反対導電型不純物濃度が高くな
り拡散防止の効果が大きくなるからである。
【0054】次に、半導体多層膜反射鏡2と同様にし
て、ただしSiを添加せずに、第1の半導体多層膜反射
鏡3を形成する。次に、TMGa、TMAl及びAsH
を用いてAlGaAs位相調整層18を形成する。
【0055】次に、TMGa、TMAl及びAsH
用いて第2の半導体多層膜反射鏡7を形成する。次に、
TMGa、TMAl及びAsHを用いて位相調整用ク
ラッド層8aを途中まで形成する。この後、成長温度を
550℃まで下げて位相調整用クラッド層8aの残りを
形成する。
【0056】次に、TMGa、TMIn及びAsH
DMHy(ジ・メチル・ヒドラジン)とNHを同時に
流してGaInAsN活性層6を形成する。ここで、N
を流すと、DMHyやTMAl或いはTMGaから
GaInAsN中にCが取りこまれることを大幅に低減
できて、レーザの発光効率を上げることができる。
【0057】次に、活性層6上に、TMGa、TMAl
及びAsHを用いて位相調整用クラッド層8bを途中
まで形成する。ここで、成長温度を680℃まで上げて
位相調整用クラッド層8bの残りを形成する。次に、第
2の半導体多層膜反射鏡9を形成する。
【0058】各半導体層を堆積後、円形にパターニング
したSiOをマスクとして、塩素系のドライエッチン
グにより円柱状のメサ構造を形成する。エッチングの下
端はGaAs基板1まで行う。この後水蒸気酸化を行
い、高Al濃度層を周囲から酸化して中央部分を残すよ
うに電流狭窄層10を形成する。
【0059】次に、上記円柱状のメサ構造よりも小さな
円形にパターニングしたSiOをマスクとして、メサ
構造の外側部分をp型コンタクト層13までドライエッ
チングする。ここでp型コンタクト層13に他の層では
用いていない不純物を添加しておけば終点検出が容易に
なる。例えばCpMgを用いてMgを添加しておけば
よい。或いはコンタクト層13以外のp型不純物として
Cを用い、Znを検出するようにしてもよい。
【0060】次に、さらに小さな円形にパターニングし
たSiOをマスクとして、メサ構造の外側部分を、半
導体多層膜反射鏡9、位相調整層8a及び8b、活性層
6、多層膜反射鏡7をドライエッチングして直径5μm
の円柱状にする。これは横方向の光閉じ込めの効果を上
げるためである。
【0061】なお半導体多層膜反射鏡9、7及び3、位
相調整層8a及び8b、スペーサー層18のいずれかの
層中或いは複数の層中に高Al濃度層11を設け、酸化
を行うことによって電流狭窄層10を形成することも可
能である。この層は屈折率が小さいので、光閉じ込め層
として働く。
【0062】次に、p側電極14としてPt/Au(白
金層の上に金層を積層したもの)をリング上に形成し4
20℃でAsH及びN中でアニールする。次に、n
側電極15としてAu−Ge−Ni(金、ゲルマニウム
及びニッケルの合金)を蒸着し、380℃でアニールす
る。
【0063】本実施形態では、各半導体層を積層するに
あたり、Ga原料としてTMGaを用いているが、TE
Ga(トリ・エチル・ガリウム)を用いてもよい。ま
た、p型不純物としてZnを、DMZnを原料として添
加しているが、DEZn(ジ・エチル・ジンク)を用い
てもよい。また、p型不純物としてZnではなくCを用
いることも可能である。この場合、Cの原料としてはT
MAs或いはCBrを用いることが可能である。
【0064】また、Siの原料としてSiHを用いて
いるがSiを用いることが可能である。
【0065】また、MOCVD法を用いて成膜を行って
いるが、Ga、Al、In、AsメタルとBe或いはC
のp型不純物、n型不純物のSiメタル、プラズマ化N
を用いたMBE法で作成してもよい。窒素源はNH
もよい。また、この他にMO−MBE法、ガスソースM
BE法或いはCBE法等でもよい。
【0066】本発明では、GaAs基板上にAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)を発光層とす
る面発光レーザが形成されている。
【0067】また、その上にGa1−pInAs
1−q(0≦p≦1、0<q<1)を発光層とする
面型光レーザが形成されている。すなわちGaAs基板
上にこれらの面発光レーザを連続してエピタキシャル成
長することができる。
【0068】したがって、それぞれの面発光レーザを異
なる基板に作製して、これらを融着して作製する必要が
ない。このため、発光効率が低い、基板が反る、信頼性
の低下という問題を解決することが可能である。
【0069】このように二つの発光層が同じGaAs基
板上にエピタキシャル形成されているので、接合基板を
用いた場合と異なり、二つの発光層の間で基板接合面に
おける非発光センターの発生がなく、また、界面の影響
による光の散乱ロスの発生もない。
【0070】また、異種基板を接合した場合と異なり、
厚い基板はGaAs基板だけであるので、動作温度の変
動に伴う基板の反りの問題が発生しない。
【0071】また、第1の発光層4がAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)で形成され、
第2の発光層6がGa1−pInAs1−q(0
≦p≦1、0<q<1)で形成されているので、それぞ
れGaAs基板と格子整合させることができ或いは格子
不整がある場合でも実効的臨界膜厚以内で形成できるの
で転位の発生を防ぐことができる。
【0072】発明者らの実験の結果、第1の発光層4の
発光波長が0.63μm〜1.2μmの時には良質な結
晶が成長できることが分かった。
【0073】また、第1の発光層4をGa1−yIn
As(0<y≦1)として発光波長が0.87μm〜1
μmとしたときには、第1の発光層4のバンドギャップ
がGaAsのバンドギャップよりも小さいので、第1の
半導体多層膜反射鏡2及び5の一部にGaAsを用いる
ことができる。したがって第1の半導体多層膜反射鏡2
及び5の一部に基板1と同じGaAsを用いることがで
きるので、GaAs基板と格子不整が発生せず良質な結
晶が成長できることが分かった。
【0074】(実施形態2)図2は、本発明の実施形態
2にかかる面型光半導体装置の概略断面図である。
【0075】この実施形態では、一対の第1の半導体多
層膜反射鏡が一対の第2の半導体多層膜反射鏡の間に設
けられており、第1の発光層及び第2の発光層のいずれ
も第1の半導体多層膜反射鏡の間に設けられているもの
である。
【0076】図2に示すように、この面型光半導体装置
は、GaAs基板1と、GaAs基板1上に形成され、
電流注入によって発光する第1の発光層4と、GaAs
基板1上に形成された第2の発光層6と、第1の発光層
4及び第2の発光層6を挟むように配置された一対の第
1の半導体多層膜反射鏡2及び3と、一対の第1の半導
体多層膜反射鏡2及び3を挟むように配置された一対の
第2の半導体多層膜反射鏡7及び9とを具備している。
【0077】一対の第1の半導体多層膜反射鏡2及び3
は、第1の発光層4で発光した光を第1の発光層4に帰
還吸収させ第1のレーザ発振を起こすようになってい
る。また、第2の発光層6は、第1のレーザ発振によっ
て発振された第1のレーザ光を吸収して発光する。一対
の第2の半導体多層膜反射鏡7及び9は、第2の発光層
6で発光した光を前記第2の発光層に帰還吸収させ第2
のレーザ発振を起こさせて、第2のレーザ光を発生させ
るようになっている。
【0078】第1の発光層4と第1の半導体多層膜反射
鏡2との間には、フェイズ調整層19が形成されてお
り、第1の発光層4のフェイズを調整している。
【0079】第1の半導体多層膜反射鏡2と第2の半導
体多層膜反射鏡7との間には、フェイズ調整層20が形
成されており、第1の半導体多層膜反射鏡2と第2の半
導体多層膜反射鏡7間のフェイズを調整している。ま
た、第1の半導体多層膜反射鏡3と第2の半導体多層膜
反射鏡9との間には、フェイズ調整層21が形成されて
おり、第1の半導体多層膜反射鏡3と第2の半導体多層
膜反射鏡9間のフェイズを調整している。これらフェイ
ズ調整層19、20及び21はAlGa1−yAs
(0.05≦y≦0.35)層で形成されている。
【0080】第1の発光層4は、例えば発光波長0.8
7μmのGaAs層で形成されている。
【0081】一対の第1の半導体多層膜反射鏡2及び3
は、低屈折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<
0.9)層と高屈折率のAlGa1−yAs(0.0
5≦y≦0.35)層が交互に積層された積層構造であ
る。低屈折率のAlGa1− As(0.7≦x<
0.9)層と高屈折率のAlGa1−yAs(0.0
5≦y≦0.35)層、それぞれの厚さは、屈折率×厚
さが第1の発光層の発光波長(ここでは0.87μm)
の3/4になるように設計されている。
【0082】電流狭窄層11は、Al組成の高いAl
Ga1−zAs(0.9<z<1)層をその側面から横
方向に酸化させるようにして形成した酸化アルミニウム
ガリウム層である。なお、酸化されていないAlGa
1−zAs(0.9<z<1)層11は、直径2μm〜
5μmの通電領域となっている。
【0083】p型導電層5は、p型AlGa1−w
s(0.05<w<0.35)層で形成されている。ま
た、コンタクト層13は、p型GaAs層で形成されて
いる。
【0084】第2の発光層6は、バンドギャップが0.
99eV〜0.89eVの2層のGa1−sInAs
1−p(0<s<1、0<p<1、例えばp=0.
005)量子井戸層の間に、バンドギャップが1.13
eV〜1.38eVのGa −uInAs1−v
(0<u<1、0<v<1、例えばv=0.003)バ
リア層が挟まれ、さらに2層の量子井戸層の両外側に、
バンドギャップが1.13eV〜1.38eVのGa
1−uInAs1−v(0<u<1、0<v<
1、例えばv=0.003)光ガイド層が2層形成され
た構造である。この第2の発光層6は1.3μmに発光
波長を有する。また、ここでは量子井戸層を2層として
いるが、バリア層を挟んで3層以上形成してもよい。
【0085】このように、第2の発光層6の内部に活性
層が複数有り全体として一つの発光層としてもよい。こ
うすることで一つ発光層中の光密度が下がる。このた
め、最大光出力が大きくなると共に、温度依存性が小さ
くなり、高温特性の優れた半導体素子が得られるように
なる。
【0086】第2の半導体多層膜反射鏡7及び9は、低
屈折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)
層と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層が交互に積層された積層構造である。低屈
折率のAlGa1−xAs(0.7≦x<0.9)層
と高屈折率のAlGa1−yAs(0.05≦y≦
0.35)層のそれぞれの厚さは、屈折率×厚さが第2
の発光層6における発光波長(ここでは1.3μm)の
1/4になるように設計されている。
【0087】また、スペーサー層17はAlGa
1−yAs(0.05≦y≦0.35)層で形成されて
いる。
【0088】位相調整用半導体層8a及び8bは、Al
Ga1−yAs(0.05≦y≦0.35)層で形成
されている。この位相調整用半導体層8a及び8bは、
第1の発光層4或いは第2の発光層6で発生したレーザ
光の定常波について、そのピーク位置に、第2の発光層
6が位置するようにその厚さを調整できる。
【0089】例えば、第2の半導体多層膜反射鏡3と第
1の半導体多層膜反射鏡2のうち、それぞれ第1の発光
層4側に面する層を低屈折率のAlGa1−xAs
(0.7≦x<0.9)層とする。第1の面型光素子の
下側反射鏡2と第1の面型光素子の下側反射鏡2と第2
の面型光素子の下側反射鏡7との間の位相調整層20の
厚さの和を0.77μmの整数倍とする。第1の活性層
のフェイズ調整層を0.77μmとする。第1の活性層
4とスペーサー層17と高Al濃度層11の厚さの和を
0.8μmとする。p型導電層5とコンタクト層13と
p型不純物の拡散防止層16と位相調整用半導体層8a
の和を0.77μmの整数倍とする。
【0090】また、第2の発光層6と位相調整用半導体
層8aの厚さの和を0.77μmの整数倍とする。さら
に位相調整用半導体層8bの厚さを0.77μmの整数
倍とする。
【0091】こうすることで、第1の発光層4及び第2
の発光層6の両方を、第1のレーザ光と第2のレーザ光
それぞれの光密度が共振器内の平均値よりも高い場所に
設けることができる。
【0092】このような面型半導体光装置において、電
流が流れる高Al濃度のAlGaAs層11の直径を5
μmとした場合に、閾電流値が7mAで、第2の発光層
6からは発振波長1.3μmの光を得ることができる。
最大光出力3mW以上となる。
【0093】このように大きな出力が得られるのは、一
対の第1の半導体多層膜反射鏡2及び3間に第2の発光
層6が設けられているために、第1の半導体多層膜反射
鏡2及び3のロス成分がほとんど第2の発光層の吸収に
よるものであるためである。
【0094】また、本実施形態では、第2の発光層6が
複数設けられているために活性層の体積が大きく出力の
飽和が起こりにくいために大きな出力を得ることができ
る。
【0095】また、第1の発光層4としてGaAsを用
いているので、動作温度を上げても第1の発光層4から
照射されるレーザ光が受ける影響は小さい。このため、
第2の発光層6から照射されるレーザ光強度も動作温度
の上昇に対する変化は小さい。
【0096】室温で1mWの光出力が出る駆動条件のも
とで85℃まで上げたときに光出力の低下は15%以下
と極めて小さな値が実現できる。
【0097】また、第2の発光層6の発光波長は、第1
の発光層4の発光波長の1.5倍なので、第2の発光層
6の発光は、一対の第1の半導体多層膜反射鏡2及び3
ではほとんど反射されない。このため、一対の第1の半
導体多層膜反射鏡2、3がどのような構成(例えばどの
ような層数)であっても、第2の発光層6の光が、一対
の第1の半導体多層膜反射鏡2、3で反射されて、その
強度を低下することは、ほとんど無い。そこで、一対の
第1の半導体多層膜反射鏡2、3の設計にあたっては、
第1の発光層4からの光を効率良く閉じ込めることのみ
を考えれば良く、第2の発光層6に対する影響を考慮す
ることなく自由に設計できる。
【0098】次に、この面型半導体発光素子の製造方法
について、説明する。
【0099】先ず、実施形態1と同様の方法を用いて、
半導体積層構造を形成する。ただし、位相調整層8a、
活性層6は複数の層よりなっている。また、位相調整層
8a及び8b、活性層6の形成は625℃、成長速度1
0nm/秒で行う。これは以下の理由による。
【0100】本発明者の研究の結果、GaInAsNの
成長においては成長温度が600℃と625℃の間で結
晶の鏡面モフォロジーの平坦化を進むことを見出した。
更にウェハー面内でも均一性等を考慮すると、620℃
を越えることが望ましかった。一方窒素は、成長温度が
高いほど取り込まれにくくなることを見出した。このた
め、成長温度は605℃以上625℃以下で行うことが
望ましい。
【0101】また、GaInAsNの成長においては、
520℃において1.7nm/秒、570℃において5
nm/秒、620℃において16nm/秒を越えると成
長速度が温度に依存することを見出した。一方GaIn
AsNの薄膜成長においては成長速度が速いほど均質な
結晶が成長できることを見出した。一方GaInAsN
の量子井戸を形成する場合、歪量が大きくなるので、実
質的に20nm以上の膜を成長することはありえない。
また、MOCVD法においては装置内のガスの置換時間
を1秒以下にすることは難しい。このため、量子井戸の
成長速度を20nm/秒以上とすることは実用的でな
い。このため、成長温度を600℃以上625℃以下
で、成長速度を9nm/秒以上20nm/秒以下とする
ことが望ましい、特に誤差の範囲内で成長温度を625
℃で、成長速度を10nm/秒以上20nm/秒以下と
することが望ましい。なお、本願発明者が行った実験で
は温度の誤差は±3℃、速度の誤差は±2%である。
【0102】従来、GaInAsNに関してはN濃度が
高くなると発光効率が下がるといわれているが、本成長
条件で形成したGaInAsNの場合は基本的に高品質
な結晶が得られるので、窒素濃度が0.7%のGaIn
AsNでも、520℃で成長し、680℃でアニールし
た、窒素濃度0.3%の結晶よりも明るい発光が得られ
た。
【0103】本実施形態では、コンタクト層13の上の
構造を全て円柱状構造とした。この時円柱の直径は3μ
m〜10μmとした。単一モードの安定性という点では
5μm以下が望ましく、大きな光出力を得るという点で
は4μm以上が望ましい。
【0104】この後、全体にSiOパッシベーション
を行い、その後エッチング及び高Al濃度層11の酸化
により電流狭窄層10を形成する。最後に、電極形成工
程を行い、素子を完成する。
【0105】このように二つの発光層が同じGaAs基
板上にエピタキシャル形成されているので、接合基板を
用いた場合と異なり、二つの発光層の間で基板接合面に
おける非発光センターの発生がなく、また、界面の影響
による光の散乱ロスの発生もない。
【0106】また、異種基板を接合した場合と異なり、
厚い基板はGaAs基板だけであるので、動作温度の変
動に伴う基板の反りの問題が発生しない。
【0107】また、第1の発光層4がAlGa
1−x−yInAs1−z(0≦x≦1、0≦y
≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)で形成され、
第2の発光層6がGa1−pInAs1−q(0
≦p≦1、0<q<1)で形成されているので、それぞ
れGaAs基板と格子整合させることができ或いは格子
不整がある場合でも実効的臨界膜厚以内で形成できるの
で転位の発生を防ぐことができる。
【0108】発明者らの実験の結果、第1の発光層4の
発光波長が0.63μm〜1.2μmの時には良質な結
晶が成長できることが分かった。
【0109】また、第1の発光層4をGa1−yIn
As(0<y≦1)として発光波長が0.87μm〜1
μmとしたときには、第1の発光層4のバンドギャップ
がGaAsのバンドギャップよりも小さいので、第1の
半導体多層膜反射鏡2及び5の一部にGaAsを用いる
ことができる。したがって第1の半導体多層膜反射鏡2
及び5の一部に基板1と同じGaAsを用いることがで
きるので、GaAs基板と格子不整が発生せず良質な結
晶が成長できることが分かった。
【0110】(実施形態3)図3は、本発明の実施形態
3にかかる面型光半導体装置の概略断面図である。
【0111】この実施形態は、実施形態2で示す面型光
半導体装置において、第1の発光層と第2の発光層との
間に、変調用活性層を設けた点に特徴がある。図2と同
一箇所は同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0112】図3に示すように、p型不純物の拡散防止
層16上に、p型AlGaAs位相調整層24が形成さ
れている。このp型AlGaAs位相調整層24上に
は、変調用活性層25が形成されている。変調用活性層
25は第2の発光層6と同じ構造である。この変調用活
性層25上には、n型GaAs導電層22が形成されて
いる。n型GaAs道電層22上には、n型電極23が
形成されている。
【0113】この面型光半導体装置の主な光出力は、実
施形態2で説明した面型光半導体装置とほぼ同様の優れ
た電気特性及び温度特性が得られた。
【0114】実施形態2で説明した面型光半導体装置で
は、第1の第1の発光層4に注入する電流に変調をかけ
ると第1のレーザから第2の発光層6へのエネルギー伝
達効率は10%以下であるので、第2の発光層6に供給
するエネルギー変調量に対して十倍以上の入力変調を行
わなければならない。
【0115】これに対して本実施形態で説明する面型光
半導体装置では、変調用活性層25に注入する電流を変
調することによって直接変調することができるので、変
調する入力エネルギー量が1/10以下ですむ。
【0116】第1の発光層4に注入する電流に対して変
調を行う場合には、数mA×(第1のレーザの波長のエ
ネルギー)で10mW程度のエネルギー変調が必要であ
ったが、変調用活性層25に電力を供給する場合には
0.数mA×0.95eVと1mW以下のエネルギー変
調ですむ。このため、前者の場合には変調用電源に冷却
機構を設けることが必要となるが、後者の場合には自然
放熱で十分である。
【0117】本実施形態においては、実施形態1と同様
に、半導体積層構造を形成する。p型不純物活性層16
に関してはn型ではなくp型不純物を1×1018cm
−3の低濃度に添加する。これはこの層に電流を流す必
要があるからである。
【0118】GaAs基板1の途中まで円柱状にエッチ
ングして、電流狭窄層10を形成した。n型導伝層2
2、変調用活性層25、位相調整層24、p型不純物の
拡散抑制層16を円柱状にエッチングした。活性層6、
位相調整層8a及び8b、反射鏡3、ミラー間位相調整
層21、半導体多層膜反射鏡9を円柱状にエッチングし
た。p型電極14の蒸着及びアニールをおこなった。そ
の後n型電極23をリング状に蒸着した。この後n型電
極15を蒸着し、n型電極23とn型電極15のアニー
ルを380℃で同時に行い素子を完成させた。
【0119】以上実施形態1、2、3では第2の発光層
の発振波長が1.3μmのものをあげて説明したが、
1.55μm帯のものでもよい。この場合には、第1の
発光層4としてAlGaAsを用いることで、第1の発
光層4の波長を第2の発光層6の波長の半分にすること
ができるので、第2の発光層6の発光に対しては反射率
が高く、第1の発光層4の発光に対しては透過率の高い
ミラーの設計が容易になる利点がある。
【0120】なお、第1のレーザ光と第2の発光波長の
関係を適当な整数比に取ることで、一方の光の透過率が
上がり一方の光の透過率が下がる或いは両者の透過率が
下がるミラーの設計ができるが、この比も上記実施形態
に限るものでない。
【0121】
【発明の効果】発光効率が高く、基板が反ることがな
く、信頼性の向上した面型光半導体装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係わる面型光半導体装
置の断面図。
【図2】 本発明の実施形態2に係わる面型光半導体装
置の断面図。
【図3】 本発明の実施形態3に係わる面型光半導体装
置の断面図。
【符号の説明】
1・・・GaAs基板 2・・・第1の半導体多層膜反射鏡 3・・・第1の半導体多層膜反射鏡 4・・・第1の発光層 5・・・p型導電層 6・・・第2の発光層 7・・・第2の半導体多層膜反射鏡 8a、8b・・・位相調整用半導体層 9・・・第2の半導体多層膜反射鏡 10・・・電流狭窄層 11・・・高Al濃度の半導体層 13・・・コンタクト層 14・・・表面電極 15・・・裏面電極 16・・p型不純物の拡散防止層 17・・・スペーサー層 18・・・フェイズ調整層 19・・・フェイズ調整層 20・・・フェイズ調整層 21・・・フェイズ調整層 22・・・n型導電層 23・・・n型電極 24・・・位相調整層 25・・・変調用活性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 玲 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 西垣 亨彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F073 AA51 AA52 AA74 AB02 AB17 CA04 CA07 CA17 DA05 DA23 DA27

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、 前記基板上に形成され、電流注入によって発光するAl
    Ga1−x−yIn As1−z(0≦x≦1、
    0≦y≦1、0≦1−x−y≦1、0≦z≦1)層を有
    する第1の発光層と、 前記第1の発光層で発光した光を前記第1の発光層に吸
    収させ第1のレーザ発振を起こす第1の共振器と、 前記第1のレーザ発振によって発振された第1のレーザ
    光を吸収し発光するGa1−pInAs1−q
    (0≦p≦1、0<q<1)層を有する第2の発光層
    とを具備することを特徴とする面型光半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2の発光層で発光した光を前記第2
    の発光層に吸収させ第2のレーザ発振を起こさせて、第
    2のレーザ光を発生させる第2の共振器とを具備する請
    求項1記載の面型光半導体装置。
  3. 【請求項3】基板と、前記基板上に形成され、電流注入
    によって発光するAlGa1−x−yIn As
    1−z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦1−x−y
    ≦1、0≦z≦1)層を有する第1の発光層と、 前記第1の発光層を挟むように配置された一対の第1の
    半導体多層膜反射鏡と、 前記第1の発光層上に形成されたGa1−pInAs
    1−q(0≦p≦1、0<q<1)層を有する第2
    の発光層と、 前記第2の発光層を挟むように配置された一対の第2の
    半導体多層膜反射鏡とを具備し、 前記一対の第1の半導体多層膜反射鏡は、前記第1の発
    光層で発光した光を前記第1の発光層に吸収させ第1の
    レーザ発振を起こし、 前記第2の発光層は、前記第1のレーザ発振によって発
    振された第1のレーザ光を吸収して発光し、 前記一対の第2の半導体多層膜反射鏡は、前記第2の発
    光層で発光した光を前記第2の発光層に吸収させ第2の
    レーザ発振を起こさせて、第2のレーザ光を発生させる
    ことを特徴とする面型光半導体装置。
  4. 【請求項4】基板と、 前記基板上に形成され、電流注入によって発光する第1
    の発光層と、 前記基板上に形成された第2の発光層と、 前記第1の発光層及び前記第2の発光層を挟むように配
    置された一対の第1の半導体多層膜反射鏡と、 前記第1の発光層及び前記第2の発光層及び前記一対の
    第1の半導体多層膜反射鏡を挟むように配置された一対
    の第2の半導体多層膜反射鏡とを具備し、 前記一対の第1の半導体多層膜反射鏡は、前記第1の発
    光層で発光した光を前記第1の発光層に吸収させ第1の
    レーザ発振を起こし、 前記第2の発光層は、前記第1のレーザ発振によって発
    振された第1のレーザ光を吸収して発光し、 前記一対の第2の半導体多層膜反射鏡は、前記第2の発
    光層で発光した光を前記第2の発光層に吸収させ第2の
    レーザ発振を起こさせて、第2のレーザ光を発生させる
    ことを特徴とする面型光半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1の発光層はAlGa1−x−y
    InAs1−z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦
    1−x−y≦1、0≦z≦1)層を有し、前記第2の発
    光層はGa1−pInAs1−q(0≦p≦1、
    0<q<1)層を有することを特徴とする請求項4記載
    の面型光半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1のレーザ光の密度がその平均光密
    度よりも高い位置に前記第2の発光層を配置することを
    特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の面
    型光半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第2のレーザ光の密度がその平均光密
    度よりも高い位置に前記第2の発光層を配置することを
    特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の面
    型光半導体装置。
  8. 【請求項8】前記第1のレーザ光の密度がその平均光密
    度よりも高い位置であり、かつ前記第2のレーザ光の密
    度がその平均光密度よりも高い位置に前記第2の発光層
    を配置することを特徴とする請求項2乃至請求項5のい
    ずれかに記載の面型光半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第2の発光層が複数あることを特徴と
    する請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の面型光半
    導体装置。
  10. 【請求項10】前記第2の発光層のうち少なくとも一つ
    が電流注入可能であることを特徴とする請求項9記載の
    面型光半導体装置。
  11. 【請求項11】前記基板がGaAsであることを特徴と
    する請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の面型光
    半導体装置。
JP2002077895A 2002-03-20 2002-03-20 面型光半導体装置 Expired - Fee Related JP3712686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077895A JP3712686B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 面型光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077895A JP3712686B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 面型光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283051A true JP2003283051A (ja) 2003-10-03
JP3712686B2 JP3712686B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=29228162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077895A Expired - Fee Related JP3712686B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 面型光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712686B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048424A1 (de) * 2003-11-13 2005-05-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithischer optisch gepumpter vcsel mit seitlich angebrachtem kantenemitter
JP2005303113A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
JP2012508990A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 サントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティ フィック セーエヌエールエス 量子井戸の電気的注入を伴うポラリトンモードに従った光放射システム
JP2015005541A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 半導体dbrおよび、半導体発光素子、固体レーザ、光音響装置、画像形成装置、および半導体dbrの製造方法
JP2015518282A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的にポンピングされた垂直の外部空洞の表面発光レーザーデバイス
JP2017112205A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 発光体及びレーザー光源
JP2018190947A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法及び光方向性結合器の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005048424A1 (de) * 2003-11-13 2005-05-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Monolithischer optisch gepumpter vcsel mit seitlich angebrachtem kantenemitter
US7570682B2 (en) 2003-11-13 2009-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh VCSEL pumped in a monolithically optical manner and comprising a laterally applied edge emitter
KR101180166B1 (ko) 2003-11-13 2012-09-05 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 반도체 레이저 장치
JP2005303113A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
WO2005101599A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-27 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting semiconductor laser, light emission device, and optical transmission system
US7376164B2 (en) 2004-04-14 2008-05-20 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting semiconductor laser, light emission device, and optical transmission system
JP4602685B2 (ja) * 2004-04-14 2010-12-22 株式会社リコー 垂直共振器型面発光半導体レーザ素子および発光装置および光伝送システム
JP2012508990A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 サントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティ フィック セーエヌエールエス 量子井戸の電気的注入を伴うポラリトンモードに従った光放射システム
JP2015518282A (ja) * 2012-04-26 2015-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光学的にポンピングされた垂直の外部空洞の表面発光レーザーデバイス
JP2015005541A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 キヤノン株式会社 半導体dbrおよび、半導体発光素子、固体レーザ、光音響装置、画像形成装置、および半導体dbrの製造方法
JP2017112205A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 発光体及びレーザー光源
JP2018190947A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法及び光方向性結合器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712686B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455340B1 (en) Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff
US20030231683A1 (en) Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors
KR101168460B1 (ko) InP-계 수직공진 표면발광레이저를 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 디바이스
JPH10145003A (ja) 半導体レーザおよび該半導体レーザを用いた光通信システム
JPH06112594A (ja) 面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JP3712686B2 (ja) 面型光半導体装置
JP4334845B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム及びレーザプリンター及び光ピックアップシステム
JP4876428B2 (ja) 半導体発光素子
JPH1117248A (ja) 半導体レーザ用高反射膜構造および半導体レーザ
JP4497796B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光書き込みシステムおよび光ピックアップシステム
JP4084506B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003347582A (ja) 半導体素子
JP2004063634A (ja) 半導体分布ブラッグ反射器および面発光レーザ素子および面発光レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステム
JP2002261400A (ja) レーザ、レーザ装置および光通信システム
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR20040098798A (ko) 양자점 구조를 활성층으로 이용하는 고휘도 발광소자 및그 제조 방법
JP2751699B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004221384A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4321987B2 (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡およびその製造方法および面発光型半導体レーザおよび光通信モジュールおよび光通信システム
JP2758597B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09219562A (ja) 半導体発光素子
JP2002252416A (ja) 光通信システム
JP2002261399A (ja) 光通信システム
JP2002261398A (ja) 光通信システム
JP2002252405A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees