JP2003282704A - デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法 - Google Patents

デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003282704A
JP2003282704A JP2002086954A JP2002086954A JP2003282704A JP 2003282704 A JP2003282704 A JP 2003282704A JP 2002086954 A JP2002086954 A JP 2002086954A JP 2002086954 A JP2002086954 A JP 2002086954A JP 2003282704 A JP2003282704 A JP 2003282704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
forming
etching
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002086954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nanbu
英高 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002086954A priority Critical patent/JP2003282704A/ja
Priority to TW092106729A priority patent/TW200304687A/zh
Priority to KR10-2003-0018616A priority patent/KR20030077455A/ko
Priority to CN03107534A priority patent/CN1447413A/zh
Priority to US10/397,784 priority patent/US20030186534A1/en
Publication of JP2003282704A publication Critical patent/JP2003282704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱性が良好で、製造コストが低く、微細加
工に好適なデュアルダマシンによる半導体装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 基板1上に無機層間膜5、有機層間膜
6、シリコン酸化膜からなる下部マスク7、シリコン窒
化膜からなる上部マスク8を形成し、上部マスク8上に
シリコン酸化窒化膜からなり膜厚が20乃至100nm
であるカバーマスク10を形成する。そして、反射防止
膜11及びレジスト膜12を形成する。次に、レジスト
膜12をマスクとして、反射防止膜11、カバーマスク
10、下部マスク7をエッチングする。そして、カバー
マスク10をマスクとして、有機層間膜6及び無機層間
膜5をエッチングしてビアホールを形成する。次に、上
部マスク8をマスクとして有機層間膜6をエッチングし
て配線溝を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビア層間膜に無機
低誘電率膜を使用したデュアルダマシンによる半導体装
置の製造方法に関し、特に、ビア層間膜に無機低誘電率
膜を使用し配線層間膜に有機低誘電率膜を使用したハイ
ブリッド構造の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI(Large Scale Integrated circu
it:大規模集積回路)等の半導体装置においては、半導
体基板上に、各素子を相互に接続するための多層配線が
設けられている。この多層配線においては、配線層とビ
ア層とが交互に積層されており、配線層においては層間
絶縁膜に配線が埋め込まれており、ビア層においては層
間絶縁膜に前記配線同士を接続するビアが埋め込まれて
いる。
【0003】近時、半導体装置における動作速度の高速
化及び消費電力の低減が求められており、層間絶縁膜に
は低誘電率膜(Low−K膜)が多く使用されている。
低誘電率膜には大別して有機材料からなる有機低誘電率
膜及び無機材料からなる無機低誘電率膜がある。有機低
誘電率膜は、無機材料からなるハードマスクとの間で高
いエッチング選択比を実現することができ、ハードマス
ク及びレジスト膜を薄くすることができるため、加工性
の点で有利である。
【0004】また、配線及びビアを形成する材料には、
導電性、化学的安定性、エレクトロマイグレーション耐
性及びストレスマイグレーション耐性が優れた銅又は銅
合金(以下、総称して銅という)が好適に使用されてい
る。銅からなる配線及びビアは化学的に安定しているた
め、エッチングにより加工することが困難である。この
ため、銅からなる配線及びビアは、ダマシン法によって
形成されている。即ち、予め層間絶縁膜に配線溝及びビ
アホールを形成し、この配線溝及びビアホールを含む全
面に銅からなる膜を成膜し、その後、層間絶縁膜上の不
要な銅膜を除去して、配線及びビアを形成する。特に微
細な多層配線の形成には、配線及びビアを同時に形成す
るデュアルダマシン法が適している。
【0005】特開2001−156170号公報におい
ては、有機絶縁膜からなる層間絶縁膜を2層備えた多層
配線を、2層マスク(DHM:Dual Hard Mask)を使用
してデュアルダマシン法により形成する技術が開示され
ている。図5(a)乃至(e)及び図6(a)乃至
(e)は、特開2001−156170号公報に開示さ
れた従来の多層配線の製造方法をその工程順に示す断面
図である。
【0006】図5(a)に示すように、この従来の技術
においては、基板110上にパッシベーション膜111
を形成し、第1の有機層間膜112を形成する。第1の
有機層間膜112はポリアリルエーテルからなる。そし
て、第1の有機層間膜112上にエッチングストッパ層
113を形成し、その上に第2の有機層間膜114を形
成する。第2の有機層間膜114もポリアリルエーテル
からなる。そして、この上に酸化シリコンからなる下部
マスク115を形成し、窒化シリコンからなる上部マス
ク116を形成する。下部マスク115及び上部マスク
116により、2層マスク(DHM)が形成されてい
る。そして、上部マスク116上に、配線溝を形成する
ための開口部132を備えたレジストマスク131を形
成する。
【0007】次に、図5(b)に示すように、レジスト
マスク131をマスクとして上部マスク116にエッチ
ングを施し、溝パターン117を形成する。次に、図5
(c)に示すように、上部マスク116上及び下部マス
ク115の露出部上に、TaNからなる絶縁膜118を
形成する。そして、図5(d)に示すように、絶縁膜1
18をエッチングして上部マスク116の溝パターン1
17の側壁にサイドウォール119を形成する。次い
で、図5(e)に示すように、ビアホールを形成するた
めの開口部134を有するレジストマスク133を形成
する。このとき、平面視で、レジストマスク133の開
口部134は、溝パターン117の開口部内に位置して
いる。
【0008】次に、図6(a)に示すように、レジスト
マスク133をマスクとして下部マスク115をエッチ
ングしてビアホールパターン120を形成する。そし
て、図6(b)に示すように、上記エッチングを更に進
めて第2の有機層間膜114にビアホールパターン12
0を形成する。このとき、レジストマスク133も除去
される。レジストマスク133が除去された後は、下部
マスク115がマスクとして機能する。
【0009】その後、図6(c)に示すように、上部マ
スク116及びサイドウォール119をマスクとして下
部マスク115をエッチングする。このとき、エッチン
グストッパ層113もエッチングされ、エッチングスト
ッパ層113にビアホール121の上部が形成される。
次に、図6(d)に示すように、上部マスク116及び
サイドウォール119をマスクとして、第2の有機層間
膜114をエッチングし、配線溝122を形成する。こ
のエッチングにより第1の有機層間膜112もエッチン
グされ、ビアホール121の主部が形成される。
【0010】次に、図6(e)に示すように、下部マス
ク115及びエッチングストッパ層113をマスクとし
て、ビアホール121の底部において露出しているパッ
シベーション膜111をエッチングして除去する。この
とき、上部マスク116及びサイドウォール119もエ
ッチングされて除去される。そして、下部マスク115
を除去し、ビアホール121及び配線溝122に金属材
料を埋め込み、余分な金属材料を除去する。このような
方法により、2層の有機層間絶縁膜を備えた多層配線を
形成することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術には、以下に示すような問題点がある。即
ち、下部の第1の層間膜及び上部の第2の層間膜の双方
に有機層間絶縁膜を使用すると、放熱性が不十分とな
り、デバイスの特性を低下させる。また、有機層間絶縁
膜は極めて高価であるため、2層の層間絶縁膜として有
機層間絶縁膜を使用することにより、半導体装置全体の
コストを増大させてしまうという問題点がある。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、放熱性が良好で、製造コストが低く、微細
加工に好適なデュアルダマシンによる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデュアルダ
マシンによる半導体装置の製造方法は、第1の無機低誘
電率膜からなる第1層間膜と、有機低誘電率膜又はエッ
チング速度が前記第1の無機低誘電率膜と異なる第2の
無機低誘電率膜からなる第2層間膜とを順次形成する工
程と、前記第2層間膜上に下部マスクを形成する工程
と、前記下部マスク上に配線溝がパターニングされた上
部マスクを形成する工程と、全面にカバーマスクを形成
する工程と、ビアホール形成用の開口部が形成されたレ
ジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、下部マスク
及び第2層間膜をエッチングする工程と、前記カバーマ
スクをマスクとして前記第1層間膜をエッチングしてビ
アホールを形成すると共に前記カバーマスクも除去して
前記上部マスクを露出させる工程と、前記上部マスクを
マスクとして前記第2層間膜をエッチングして配線溝を
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0014】本発明においては、第1層間膜を無機低誘
電率膜により形成することにより、第1層間膜及び第2
層間膜の双方を有機低誘電率膜により形成する場合と比
較して、放熱性を向上させ、且つ、半導体装置のコスト
を低減することができる。また、上部マスク上にカバー
マスクを設け、このカバーマスクをマスクとして前記第
1層間膜をエッチングしてビアホールを形成すると共に
前記カバーマスクも除去して前記上部マスクを露出させ
ることにより、この工程中においてカバーマスクにより
上部マスクをエッチングから保護できると共に、エッチ
ング終了時には上部マスクを露出させることができる。
これにより、前記第2層間膜をエッチングして配線溝を
形成する工程において、マスクとして上部マスクを使用
できると共に、この工程中に上部マスクが消失すること
を防止できる。これにより、配線溝を精度よく形成する
ことができる。この結果、微細な配線を形成することが
でき、半導体装置の高集積化を図ることができる。な
お、前記カバーマスクは通常のマスクとは異なり、エッ
チング中に除去されていく膜である。
【0015】本発明に係る他のデュアルダマシンによる
半導体装置の製造方法は、第1の無機低誘電率膜からな
る第1層間膜と、有機低誘電率膜又はエッチング速度が
前記第1の無機低誘電率膜と異なる第2の無機低誘電率
膜からなる第2層間膜とを順次形成する工程と、前記第
2層間膜上に下部マスクを形成する工程と、前記下部マ
スク上に配線溝がパターニングされた上部マスクを形成
する工程と、全面に前記下部マスクと前記上部マスクと
の中間のエッチング速度を有する材料からなるカバーマ
スクを形成する工程と、ビアホール形成用の開口部が形
成されたレジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、
下部マスク及び第2層間膜をエッチングする工程と、前
記カバーマスクをマスクとして前記第1層間膜をエッチ
ングしてビアホールを形成する工程と、前記上部マスク
をマスクとして前記第2層間膜をエッチングして配線溝
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0016】本発明においては、第1層間膜を無機低誘
電率膜により形成することにより、第1層間膜及び第2
層間膜の双方を有機低誘電率膜により形成する場合と比
較して、放熱性を向上させ、且つ、半導体装置のコスト
を低減することができる。また、カバーマスクを下部マ
スクと上部マスクとの中間のエッチング速度を有する材
料により形成し、カバーマスクのエッチング速度を上部
マスクのエッチング速度よりも高くすることにより、前
記カバーマスクをマスクとして前記第1層間膜をエッチ
ングしてビアホールを形成する工程において、カバーマ
スクによりエッチングの途中まで上部マスクを保護する
ことができる。また、カバーマスクのエッチング速度を
下部マスクのエッチング速度よりも低くすることによ
り、前記カバーマスクをマスクとして前記第1層間膜を
エッチングしてビアホールを形成する工程において、エ
ッチング終了時にはカバーマスクのみを除去して上部マ
スクを露出させることができる。これにより、第2層間
膜をエッチングして配線溝を形成する際に、マスクとし
て上部マスクを使用できると共に、このエッチング中に
上部マスクが消失することを防止できる。この結果、配
線溝を精度よく形成することができる。このため、半導
体装置において微細な配線を形成することができ、半導
体装置の高集積化を図ることができる。
【0017】本発明に係る更に他のデュアルダマシンに
よる半導体装置の製造方法は、無機低誘電率膜からなる
第1層間膜とエッチングストッパ膜と有機低誘電率膜又
は無機低誘電率膜からなる第2層間膜とを順次形成する
工程と、前記第2層間膜上に下部マスクを形成する工程
と、前記下部マスク上に配線溝がパターニングされた上
部マスクを形成する工程と、全面にカバーマスクを形成
する工程と、ビアホール形成用の開口部が形成されたレ
ジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、下部マスク
及び第2層間膜をエッチングする工程と、前記カバーマ
スクをマスクとして前記第1層間膜をエッチングしてビ
アホールを形成すると共に前記カバーマスクも除去して
前記上部マスクを露出させる工程と、前記上部マスクを
マスクとして前記第2層間膜をエッチングして配線溝を
形成する工程とを有することを特徴とする。
【0018】本発明に係る更に他のデュアルダマシンに
よる半導体装置の製造方法は、無機低誘電率膜からなる
第1層間膜とエッチングストッパ膜と有機低誘電率膜又
は無機低誘電率膜からなる第2層間膜とを順次形成する
工程と、前記第2層間膜上に下部マスクを形成する工程
と、前記下部マスク上に配線溝がパターニングされた上
部マスクを形成する工程と、全面に前記下部マスクと前
記上部マスクとの中間のエッチング速度を有する材料か
らなるカバーマスクを形成する工程と、ビアホール形成
用の開口部が形成されたレジスト膜をマスクとして前記
カバーマスク、下部マスク及び第2層間膜をエッチング
する工程と、前記カバーマスクをマスクとして前記第1
層間膜をエッチングしてビアホールを形成する工程と、
前記上部マスクをマスクとして前記第2層間膜をエッチ
ングして配線溝を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0019】また、前記カバーマスク上に反射防止膜を
形成した後、前記レジスト膜を形成することが好まし
い。これにより、レジスト膜のパターニングを精度よく
行うことができる。
【0020】更に、前記ビアホール形成用の開口部が形
成されたレジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、
下部マスク及び第2層間膜をエッチングする工程は、前
記レジスト膜をマスクとして前記カバーマスク及び下部
マスクをエッチングする工程と、前記レジスト膜をマス
クとして前記第2層間膜をエッチングすると共に前記レ
ジスト膜も除去して前記カバーマスクを露出させる工程
と、を有することができる。これにより、各エッチング
条件を最適化できると共に、第2層間膜をエッチングす
る際にレジスト膜も除去できるため、レジスト膜を除去
するための特別な工程を設ける必要がなくなる。
【0021】更にまた、前記カバーマスクが、シリコン
酸化窒化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコ
ン炭化窒化膜及びシリコン酸化膜からなる群より選択さ
れた1種又は2種以上の膜からなることが好ましい。こ
れにより、カバーマスクの安定性を向上させることがで
きる。特に、前記下部マスクがシリコン酸化膜からな
り、前記上部マスクがシリコン窒化膜からなり、前記カ
バーマスクがシリコン酸化窒化膜からなることが好まし
い。
【0022】更にまた、前記カバーマスクの膜厚が20
乃至100nmであることが好ましい。これにより、前
記カバーマスクをマスクとして前記第1層間膜をエッチ
ングしてビアホールを形成する工程において、上部マス
クをエッチングから保護しつつ、カバーマスクを除去し
て上部マスクを露出させることが容易になる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)乃至
(c)及び図2(a)乃至(c)は、本発明の実施例に
係るデュアルダマシンによる半導体装置の製造方法をそ
の工程順に示す断面図である。
【0024】先ず、図1(a)に示すように、表層に配
線層2が形成されている基板1を準備する。配線層2に
おいては、絶縁膜中に例えば銅又は銅合金(以下、総称
して銅という)からなる配線3が埋め込まれている。基
板1上に例えば酸化シリコンからなるストッパ膜4を形
成し、ストッパ膜4上に無機層間膜5を形成する。無機
層間膜5は無機材料からなる低誘電率膜により形成し、
例えば、アプライドマテリアル社製Black Dia
mondを、プラズマCVD法(Chemical Vapor Depos
ition法:化学気相成長法)により、厚さが例えば35
0nmになるように成膜して形成する。なお、無機層間
膜5は、ノベラスシステムズ社製Coral又はASM
社製Aurola等により形成してもよい。なお、前述
のBlack Diamond、Coral及びAur
olaは、いずれも炭素添加シリコン酸化膜(SiOC
膜)である。
【0025】次に、無機層間膜5上に有機層間膜6を形
成する。有機層間膜6は有機材料からなる低誘電率膜に
より形成し、例えば、ダウケミカル社製SiLKを、ス
ピンコートによる塗布により、厚さが例えば300nm
になるように成膜して形成する。なお、有機層間膜6
は、ハネウェル社製Flare等により形成してもよ
い。また、無機層間膜5と有機層間膜6との間に、密着
層(図示せず)を設けてもよい。なお、前述のSiLK
はポリフェニレンであり、前述のFlareはポリアリ
ルエーテルである。
【0026】次に、有機層間膜6上に下部マスク7を形
成する。下部マスク7は例えばシリコン酸化膜を例えば
120nmの厚さに成膜することにより形成する。そし
て、下部マスク7上に上部マスク8を形成する。上部マ
スク8は、例えばシリコン窒化膜を例えば80nmの厚
さに成膜し、このシリコン窒化膜にパターニングを施す
ことにより形成する。このパターニングにより、上部マ
スク8に、後の工程において有機層間膜6に配線溝を形
成するためのパターンが形成される。即ち、上部マスク
8においては、有機層間膜6に配線溝を形成する予定の
領域に相当する領域に開口部9が形成されている。下部
マスク7及び上部マスク8により2層マスク(DHM)
が構成されている。
【0027】次に、上部マスク8上の全面にカバーマス
ク10を形成する。カバーマスク10は、例えばシリコ
ン酸化窒化膜をプラズマCVD法により例えば20乃至
100nmの厚さに成膜して形成する。このとき、カバ
ーマスク10の上面にはパターニングされた上部マスク
8の形状を反映して凹凸が形成される。カバーマスク1
0のエッチング速度は、下部マスク7のエッチング速度
よりも低く、上部マスク8のエッチング速度よりも高い
速度とする。
【0028】次に、カバーマスク10上に反射防止膜
(ARC:Anti-Reflection Coating)11を形成し、
その上にレジスト膜12を形成する。このとき、反射防
止膜11の上面にはカバーマスク10の上面の凹凸を反
映した凹凸が形成される。そして、レジスト膜12にビ
アホール形成用のパターニングを施し、開口部13を形
成する。即ち、開口部13は、無機層間膜5にビアホー
ルが形成される予定の領域に形成される。このため、基
板1の表面に垂直な方向から見て、理想的にはレジスト
膜12の開口部13は上部マスク8の開口部9の内部に
位置する。しかしながら、目ズレが発生し、開口部13
内に上部マスク8の一部が重なる場合もある。
【0029】次に、図1(b)に示すように、レジスト
膜12をマスクとして、反射防止膜11、カバーマスク
10及び下部マスク7を順次エッチングして選択的に除
去する。なお、上述の目ズレが発生した場合には、レジ
スト膜12をマスクとして上部マスク8もエッチングさ
れる。このとき、エッチングガスには例えばCF/A
r/Oガスを使用する。
【0030】次に、図1(c)に示すように、カバーマ
スク10をマスクとして有機層間膜6をエッチングし、
選択的に除去する。このとき、エッチングガスには例え
ばN /Hガスを使用する。このエッチングにより、
レジスト膜12及び反射防止膜11(図1(b)参照)
はエッチングされて除去される。
【0031】次に、カバーマスク10をマスクとして、
無機層間膜5をエッチングして選択的に除去する。この
とき、エッチングガスには例えばC/Ar/O
ガスを使用する。これにより、例えばシリコン酸化窒化
膜からなるカバーマスク10のエッチング速度は、例え
ばシリコン窒化膜からなる上部マスク8のエッチング速
度よりも高くなる。なお、カバーマスク10は、通常の
マスクとは異なり、このエッチング中に除去されてい
く。
【0032】この結果、図2(a)に示すように、無機
層間膜5にビアホール14が形成される。このとき、ビ
アホール14の寸法は、ビアホール形状にパターニング
された有機層間膜6により規定される。また、前述の如
く、このエッチングによりカバーマスク10が除去さ
れ、上部マスク8が露出する。同時に、上部マスク8を
マスクとして下部マスク7がエッチングされ、下部マス
ク7は配線形状に開口される。
【0033】次に、図2(b)に示すように、上部マス
ク8をマスクとして有機層間膜6をエッチングして選択
的に除去する。このとき、エッチングガスには例えばN
/Hガスを使用する。これにより、有機層間膜6に
配線溝15が形成される。次に、CHF/Ar/O
ガスをエッチングガスとして、配線溝15の底部に露出
しているストッパ膜4をエッチングし、除去する。この
エッチングにより上部マスク8が除去される。
【0034】次に、ビアホール14及び配線溝15の内
部を含む全面に例えば銅からなる膜を成膜し、有機層間
膜6上に形成された膜をCMP(Chemical Mechanical
Polishing:化学的機械研磨)により除去し、ビアホー
ル14及び配線溝15の内部に夫々銅からなるビア17
及び配線18を形成する。このとき、配線18の幅は例
えば140nmとする。なお、下部マスク7はCMPに
おいて、有機層間膜6のエロージョンを防止する役割を
果たす。
【0035】このようにして、多層配線を形成すること
ができ、半導体装置を製造することができる。図2
(c)に示すように、この多層配線においては、基板1
上にストッパ膜4が設けられており、このストッパ膜4
上に無機層間膜5が設けられている。ストッパ膜4及び
無機層間膜5にはビアホール14が形成されており、こ
のビアホール14内にビア17が埋め込まれている。ま
た、無機層間膜5上には有機層間膜6が設けられてお
り、有機層間膜6上には下部マスク7が設けられてい
る。有機層間膜6及び下部マスク7には配線溝15が形
成されており、この配線溝15内に配線18が埋め込ま
れている。配線18はビア17に接続されており、ビア
17は基板1の表層に形成されている配線3に接続され
ている。
【0036】なお、カバーマスク10のエッチング前の
膜厚が20nm未満であると、図2(a)に示すカバー
マスク10をマスクとして無機層間膜5をエッチングす
る工程において、カバーマスク10がエッチングの初期
段階で除去されてしまい、その後、上部マスク8がエッ
チングに長時間曝されることになるため、上部マスク8
を保護する効果が低減する。一方、カバーマスク10の
エッチング前の膜厚が100nmを超えると、図2
(a)に示す工程において、カバーマスク10を除去す
ることが困難になる。従って、カバーマスク10のエッ
チング前の膜厚は20乃至100nmであることが好ま
しい。
【0037】本実施例においては、ビア層間膜として無
機材料からなる無機層間膜を使用しているため、有機層
間膜を使用する場合と比較して、放熱性を向上させるこ
とができると共に、半導体装置のコストを低減すること
ができる。
【0038】また、カバーマスク10は、有機層間膜6
をエッチングするために使用するN /Hガスに対し
て高い選択比を有する。このため、図1(c)に示すカ
バーマスク10をマスクとして有機層間膜6をエッチン
グする工程において、レジスト膜12が除去された後
も、カバーマスク10が下部マスク7及び有機層間膜6
のマスクとして機能し、下部マスク7及び有機層間膜6
におけるレジスト膜12の開口部13に相当する領域以
外の領域がエッチングされることを防止できる。
【0039】更に、本実施例においては、カバーマスク
10のエッチング速度を下部マスク7のエッチング速度
よりも低くしている。これにより、カバーマスク10の
エッチング速度を無機層間膜5のエッチング速度よりも
低くすると共に、下部マスク7のエッチング速度を無機
層間膜5のエッチング速度と同程度にすることができ
る。カバーマスク10のエッチング速度を無機層間膜5
のエッチング速度よりも低くすることにより、無機層間
膜5のエッチング中にカバーマスク10がエッチングさ
れることを抑制し、上部マスク8のエロージョンを防止
できる。また、下部マスク7のエッチング速度を無機層
間膜5のエッチング速度と同程度とすることにより、上
部マスク8が露出してから下部マスク7が配線溝形状に
加工されるまでの時間を短縮することができ、上部マス
ク8のエロージョンを防止できる。この結果、上部マス
ク8がエッチングされる時間を短縮し、上部マスク8の
エロージョンを抑制することができる。一方、カバーマ
スク10のエッチング速度を上部マスク8のエッチング
速度よりも高くすることにより、図2(a)に示すカバ
ーマスク10をマスクとして無機層間膜5をエッチング
する工程において、エッチング終了時には、カバーマス
ク10を除去して上部マスク8をエッチングせずに露出
させることができる。これにより、図2(b)に示す有
機層間膜6をエッチングして配線溝15を形成する工程
において、上部マスク8をマスクとして使用することが
できると共に、この工程の途中において上部マスク8が
消失することを防止でき、配線溝15を精度よく形成す
ることができる。この結果、幅が例えば140nm程度
の微細な配線を形成することができ、半導体装置の高集
積化を図ることができる。
【0040】なお、本実施例においては、下部マスクを
シリコン酸化膜により形成し、上部マスクをシリコン窒
化膜により形成する例を示したが、本発明はこれに限定
されない。例えば、下部マスクを、シリコン炭化膜、シ
リコン窒化膜、シリコン炭化窒化膜、タングステン膜、
タングステンシリサイド膜、シリコン酸化フッ化膜、H
SQ(Hydrogen-Silsesquioxane)膜、MSQ(Methyl-
Silsesquioxane)膜又はMHSQ(Methyl-Hydroquinon
e)膜により形成してもよい。また、例えば、上部マス
クを、シリコン炭化膜、シリコン炭化窒化膜、タングス
テン膜、タングステンシリサイド膜、シリコン酸化フッ
化膜、HSQ膜、MSQ膜又はMHSQ膜により形成し
てもよい。但し、下部マスク、上部マスク及びカバーマ
スクを形成する材料の組み合わせは、カバーマスクをマ
スクとして無機層間膜をエッチングしてビアホールを形
成する際のエッチング条件において、カバーマスクのエ
ッチング速度が、上部マスクのエッチング速度よりも高
く、且つ下部マスクのエッチング速度よりも低いエッチ
ング速度になるようにする。これにより、カバーマスク
をマスクとして無機層間膜をエッチングしてビアホール
を形成する際に、エッチングの途中までカバーマスクが
上部マスクを保護でき、且つエッチング終了時にはカバ
ーマスクが除去されて上部マスクを露出させることがで
きる。
【0041】また、本実施例においては、配線層間膜を
有機層間膜6により形成する例を示したが、本発明はこ
れに限定されず、下部マスクを形成する材料として、配
線層間膜よりもエッチング速度が低くなる材料を選べ
ば、配線層間膜を無機層間膜により形成することができ
る。この場合、ビア層間膜及び配線層間膜の双方が無機
層間膜により形成されることになり、放熱性がより向上
し、コストがより低減する。但し、このとき、ビア層間
膜を形成する無機層間膜とエッチング速度と配線層間膜
を形成する無機層間膜とエッチング速度とを相互に異な
らせるか、又は、ビア層間膜と配線層間膜との間にエッ
チングストッパ膜を設ける必要がある。
【0042】次に、本発明の範囲から外れる比較例につ
いて説明する。図3(a)乃至(c)及び図4(a)乃
至(c)は、本比較例に係るデュアルダマシンによる半
導体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。
本比較例は、カバーマスクを設けない点が前述の本発明
の実施例と異なっている。
【0043】先ず、図3(a)に示すように、前述の実
施例と同様な方法により、基板1上にストッパ膜4及び
無機層間膜5を形成する。そして、無機層間膜5上に密
着層16を形成する。その後、前述の実施例と同様な方
法により、有機層間膜6、下部マスク7及び上部マスク
8を形成する。上部マスク8には開口部9を形成する。
次に、上部マスク8上に、カバーマスクを形成せずに、
反射防止膜11及びレジスト膜12を形成する。そし
て、レジスト膜12にビアホール形成用のパターニング
を施し、開口部13を形成する。
【0044】次に、図3(b)に示すように、レジスト
膜12をマスクとして、反射防止膜11及び下部マスク
7を順次エッチングして選択的に除去する。次に、図3
(c)に示すように、上部マスク8をマスクとして有機
層間膜6をエッチングし、選択的に除去する。このエッ
チングにより、レジスト膜12及び反射防止膜11(図
3(b)参照)もエッチングされて除去され、上部マス
ク8が露出する。
【0045】次に、上部マスク8をマスクとして、無機
層間膜5をエッチングして選択的に除去する。この結
果、図4(a)に示すように、無機層間膜5にビアホー
ル14が形成される。しかしながら、無機層間膜5にビ
アホール14を形成するためのエッチング条件では、上
部マスク8もエッチングされてしまう。このため、上部
マスク8のエロージョンが激しく、エッチング終了時に
は上部マスク8が殆ど残らない。そして、上部マスク8
の消失に伴い、下部マスク7もエッチングされ、その開
口部が大きく拡大してしまう。
【0046】この結果、図4(b)に示すように、有機
層間膜6をエッチングして配線溝15を形成しようとす
ると、本来、マスクとして機能するはずの上部マスク8
が殆ど消失してしまっており、下部マスク7もその開口
部が大きく拡大してしまっているため、配線溝15のト
レンチ寸法が、設計値から大きくプラスにシフトしてし
まう。
【0047】その後、前述の実施例と同様に、図4
(c)に示すように、配線溝15の底部に露出している
ストッパ膜4をエッチング除去し、ビアホール14及び
配線溝15の内部に夫々銅からなるビア及び配線を形成
するが、配線の幅は設計値よりも大きくなってしまう。
例えば、設計では配線トレンチの寸法を140nmとし
ても、実際には180nmとなってしまう。
【0048】このように、シリコン窒化膜からなる上部
マスク8に対して高い選択性を有し、無機層間膜5に対
して十分な抜け性を有するようなエッチング条件、即
ち、上部マスク8をあまりエッチングせずに無機層間膜
5を十分にエッチングするようなエッチング条件を設定
することは困難であるため、無機層間膜5をエッチング
してビアホール14を形成しようとすると、上部マスク
8もエッチングしてしまう。このため、本比較例の方法
では、配線トレンチの寸法を190nm以下、例えば1
40nmとした半導体装置を製造することはできない。
【0049】なお、本比較例の問題点を解決する手段と
して、上部マスク8の膜厚を厚くして、エッチングに対
する耐性を高める方法も考えられるが、上部マスク8を
厚くすると、反射防止膜11の上面の凹凸が大きくなっ
てしまう。このため、レジスト膜12の露光時に焦点が
ぼけてしまい、レジスト膜12をリソグラフィにより微
細に加工することができなくなる。この結果、無機層間
膜5及び有機層間膜6を微細に加工することができなく
なる。レジスト膜12にトレンチ寸法を140nmとし
た加工を行うためには、露光マージンを確保するため
に、上部マスク8の膜厚を80nm程度以下とする必要
がある。
【0050】これに対して、前述の本発明の実施例にお
いては、無機層間膜5をエッチングする間、カバーマス
ク10が上部マスク8を保護するため、上部マスク8の
膜厚を厚くする必要がない。また、ビアホール形状にパ
ターニングされたレジスト膜12を形成する時点では、
カバーマスク10は全面に形成されており、上部マスク
8の凹凸を強調することがないため、カバーマスク10
を設けても反射防止膜11の段差は拡大しない。このた
め、レジスト膜12を微細に加工することができる。
【0051】また、本比較例の問題点を解決する他の手
段として、反射防止膜11を厚くしてカバーマスク10
の代替とする方法も考えられるが、通常、反射防止膜1
1は有機材料により形成されているため、有機層間膜6
をエッチングする際に、反射防止膜11はレジスト膜1
2と共に消失してしまう。従って、反射防止膜11を厚
くしてカバーマスク10の代替とすることはできない。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
半導体装置の製造方法において、ビア層間膜を無機層間
膜により形成しているため放熱性が良好であると共に製
造コストが低く、2層マスクの上部マスク上にカバーマ
スクを設け、無機層間膜のエッチング時に上部マスクが
エッチングされることを防止すると共にエッチング終了
時には上部マスクを露出させるため、配線層間膜の微細
な加工が可能となる。この結果、集積度が高く、放熱性
が優れ、製造コストが低い半導体装置を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(c)は、本発明の実施例に係るデ
ュアルダマシンによる半導体装置の製造方法をその工程
順に示す断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は、本実施例に係るデュアル
ダマシンによる半導体装置の製造方法をその工程順に示
す断面図であり、図1の次の工程を示す。
【図3】(a)乃至(c)は、本発明の比較例に係るデ
ュアルダマシンによる半導体装置の製造方法をその工程
順に示す断面図である。
【図4】(a)乃至(c)は、本比較例に係るデュアル
ダマシンによる半導体装置の製造方法をその工程順に示
す断面図であり、図3の次の工程を示す。
【図5】(a)乃至(e)は、特開2001−1561
70号公報に開示された従来の多層配線の製造方法をそ
の工程順に示す断面図である。
【図6】(a)乃至(e)は、この従来の多層配線の製
造方法をその工程順に示す断面図であり、図5の次の工
程を示す。
【符号の説明】
1;基板 2;配線層 3;配線 4;ストッパ膜 5;無機層間膜 6;有機層間膜 7;下部マスク 8;上部マスク 9;開口部 10;カバーマスク 11;反射防止膜 12;レジスト膜 13;開口部 14;ビアホール 15;配線溝 16;密着層 17;ビア 18;配線 110;基板 111;パッシベーション膜 112;第1の有機層間膜 113;エッチングストッパ層 114;第2の有機層間膜 115;下部マスク 116;上部マスク 117;溝パターン 118;絶縁膜 119;サイドウォール 120;ビアホールパターン 121;ビアホール 122;配線溝 131、133;レジストマスク 132、134;開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA09 DA00 DA23 DA24 DA25 DA26 EA06 EA07 EA28 EB01 5F033 HH11 HH12 HH19 HH28 JJ11 JJ12 KK11 KK12 MM02 QQ02 QQ09 QQ10 QQ11 QQ25 QQ27 QQ28 QQ35 QQ37 QQ48 RR01 RR04 RR06 RR08 RR11 RR21 RR25 SS15 SS21 TT04 WW02 XX03 XX22 XX24

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の無機低誘電率膜からなる第1層間
    膜と、有機低誘電率膜又はエッチング速度が前記第1の
    無機低誘電率膜と異なる第2の無機低誘電率膜からなる
    第2層間膜とを順次形成する工程と、前記第2層間膜上
    に下部マスクを形成する工程と、前記下部マスク上に配
    線溝がパターニングされた上部マスクを形成する工程
    と、全面にカバーマスクを形成する工程と、ビアホール
    形成用の開口部が形成されたレジスト膜をマスクとして
    前記カバーマスク、下部マスク及び第2層間膜をエッチ
    ングする工程と、前記カバーマスクをマスクとして前記
    第1層間膜をエッチングしてビアホールを形成すると共
    に前記カバーマスクも除去して前記上部マスクを露出さ
    せる工程と、前記上部マスクをマスクとして前記第2層
    間膜をエッチングして配線溝を形成する工程とを有する
    ことを特徴とするデュアルダマシンによる半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の無機低誘電率膜からなる第1層間
    膜と、有機低誘電率膜又はエッチング速度が前記第1の
    無機低誘電率膜と異なる第2の無機低誘電率膜からなる
    第2層間膜とを順次形成する工程と、前記第2層間膜上
    に下部マスクを形成する工程と、前記下部マスク上に配
    線溝がパターニングされた上部マスクを形成する工程
    と、全面に前記下部マスクと前記上部マスクとの中間の
    エッチング速度を有する材料からなるカバーマスクを形
    成する工程と、ビアホール形成用の開口部が形成された
    レジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、下部マス
    ク及び第2層間膜をエッチングする工程と、前記カバー
    マスクをマスクとして前記第1層間膜をエッチングして
    ビアホールを形成する工程と、前記上部マスクをマスク
    として前記第2層間膜をエッチングして配線溝を形成す
    る工程とを有することを特徴とするデュアルダマシンに
    よる半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 無機低誘電率膜からなる第1層間膜とエ
    ッチングストッパ膜と有機低誘電率膜又は無機低誘電率
    膜からなる第2層間膜とを順次形成する工程と、前記第
    2層間膜上に下部マスクを形成する工程と、前記下部マ
    スク上に配線溝がパターニングされた上部マスクを形成
    する工程と、全面にカバーマスクを形成する工程と、ビ
    アホール形成用の開口部が形成されたレジスト膜をマス
    クとして前記カバーマスク、下部マスク及び第2層間膜
    をエッチングする工程と、前記カバーマスクをマスクと
    して前記第1層間膜をエッチングしてビアホールを形成
    すると共に前記カバーマスクも除去して前記上部マスク
    を露出させる工程と、前記上部マスクをマスクとして前
    記第2層間膜をエッチングして配線溝を形成する工程と
    を有することを特徴とするデュアルダマシンによる半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 無機低誘電率膜からなる第1層間膜とエ
    ッチングストッパ膜と有機低誘電率膜又は無機低誘電率
    膜からなる第2層間膜とを順次形成する工程と、前記第
    2層間膜上に下部マスクを形成する工程と、前記下部マ
    スク上に配線溝がパターニングされた上部マスクを形成
    する工程と、全面に前記下部マスクと前記上部マスクと
    の中間のエッチング速度を有する材料からなるカバーマ
    スクを形成する工程と、ビアホール形成用の開口部が形
    成されたレジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、
    下部マスク及び第2層間膜をエッチングする工程と、前
    記カバーマスクをマスクとして前記第1層間膜をエッチ
    ングしてビアホールを形成する工程と、前記上部マスク
    をマスクとして前記第2層間膜をエッチングして配線溝
    を形成する工程とを有することを特徴とするデュアルダ
    マシンによる半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記カバーマスク上に反射防止膜を形成
    した後、前記レジスト膜を形成することを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載のデュアルダマシン
    による半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ビアホール形成用の開口部が形成さ
    れたレジスト膜をマスクとして前記カバーマスク、下部
    マスク及び第2層間膜をエッチングする工程は、前記レ
    ジスト膜をマスクとして前記カバーマスク及び下部マス
    クをエッチングする工程と、前記レジスト膜をマスクと
    して前記第2層間膜をエッチングすると共に前記レジス
    ト膜も除去して前記カバーマスクを露出させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載のデュアルダマシンによる半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記カバーマスクが、シリコン酸化窒化
    膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭化窒
    化膜及びシリコン酸化膜からなる群より選択された1種
    又は2種以上の膜からなることを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれか1項に記載のデュアルダマシンによる半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記カバーマスクの膜厚が20乃至10
    0nmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    か1項に記載のデュアルダマシンによる半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記下部マスクが、シリコン酸化膜、シ
    リコン炭化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化窒化膜、
    タングステン膜、タングステンシリサイド膜、シリコン
    酸化フッ化膜、HSQ膜、MSQ膜及びMHSQ膜から
    なる群より選択された1種又は2種以上の膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記上部マスクが、シリコン窒化膜、
    シリコン炭化膜、シリコン炭化窒化膜、タングステン
    膜、タングステンシリサイド膜、シリコン酸化フッ化
    膜、HSQ膜、MSQ膜及びMHSQ膜からなる群より
    選択された1種又は2種以上の膜からなることを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデュアルダ
    マシンによる半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下部マスクがシリコン酸化膜から
    なり、前記上部マスクがシリコン窒化膜からなり、前記
    カバーマスクがシリコン酸化窒化膜からなることを特徴
    とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のデュア
    ルダマシンによる半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1層間膜がメチルシロキサン又
    はシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれか1項に記載のデュアルダマシンによる
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2層間膜がポリフェニレン又は
    ポリアリルエーテルからなることを特徴とする請求項1
    乃至12のいずれか1項に記載のデュアルダマシンによ
    る半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2層間膜がメチルシロキサン又
    はシリコン酸化膜からなることを特徴とする請求項1乃
    至12のいずれか1項に記載のデュアルダマシンによる
    半導体装置の製造方法。
JP2002086954A 2002-03-26 2002-03-26 デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法 Pending JP2003282704A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086954A JP2003282704A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法
TW092106729A TW200304687A (en) 2002-03-26 2003-03-25 Method for manufacturing semiconductor device using dual-damascene techniques
KR10-2003-0018616A KR20030077455A (ko) 2002-03-26 2003-03-25 이중상감법을 사용한 반도체장치 제조방법
CN03107534A CN1447413A (zh) 2002-03-26 2003-03-26 使用双波纹技术制造半导体器件的方法
US10/397,784 US20030186534A1 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Method for manufacturing semiconductor device using dual-damascene techniques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086954A JP2003282704A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282704A true JP2003282704A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28449340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086954A Pending JP2003282704A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030186534A1 (ja)
JP (1) JP2003282704A (ja)
KR (1) KR20030077455A (ja)
CN (1) CN1447413A (ja)
TW (1) TW200304687A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235978A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007266291A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体。
WO2009154173A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社アルバック 多段型基板の製造方法
US8278763B2 (en) 2006-05-17 2012-10-02 Nec Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0505894D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Ten Cate Advanced Textiles Bv Composition for dot on demand finishing of a textile article
JP4160569B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9330915B2 (en) 2013-12-10 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface pre-treatment for hard mask fabrication
US9385086B2 (en) * 2013-12-10 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bi-layer hard mask for robust metallization profile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020111013A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Okada Lynn A. Method for formation of single inlaid structures
US6545753B2 (en) * 2001-06-27 2003-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Using scatterometry for etch end points for dual damascene process
US20030064582A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Oladeji Isaiah O. Mask layer and interconnect structure for dual damascene semiconductor manufacturing
US20030119305A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Huang Robert Y. S. Mask layer and dual damascene interconnect structure in a semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235978A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007266291A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体。
US8278763B2 (en) 2006-05-17 2012-10-02 Nec Corporation Semiconductor device
JP5168142B2 (ja) * 2006-05-17 2013-03-21 日本電気株式会社 半導体装置
WO2009154173A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 株式会社アルバック 多段型基板の製造方法
JPWO2009154173A1 (ja) * 2008-06-17 2011-12-01 株式会社アルバック 多段型基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447413A (zh) 2003-10-08
TW200304687A (en) 2003-10-01
US20030186534A1 (en) 2003-10-02
KR20030077455A (ko) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583957B1 (ko) 희생금속산화막을 채택하여 이중다마신 금속배선을형성하는 방법
US6951709B2 (en) Method of fabricating a semiconductor multilevel interconnect structure
JP4169150B2 (ja) 犠牲ハードマスクを用いて金属パターンを形成する方法
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
JP2003318258A (ja) 低誘電率絶縁膜を利用したデュアルダマシン配線の形成方法
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102446A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110175233A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7378340B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2004063859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100724A (ja) 誘電体エッチング用アルミニウムハードマスク
US6767827B1 (en) Method for forming dual inlaid structures for IC interconnections
JP5201326B2 (ja) 多層配線の製造方法
KR100614782B1 (ko) 이중 다마신 구조를 포함하는 집적회로 제조방법 및 집적회로
JP2003282704A (ja) デュアルダマシンによる半導体装置の製造方法
JP2004273483A (ja) 配線構造の形成方法
US20040185655A1 (en) Barc etch comprising a selective etch chemistry and a high polymerizing gas for CD control
JP2006179515A (ja) 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
JP2006216964A (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
JP2005159008A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050191850A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3683570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4207113B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2004311477A (ja) 半導体装置の製造方法