JP2003271305A - トラックボール - Google Patents

トラックボール

Info

Publication number
JP2003271305A
JP2003271305A JP2002072691A JP2002072691A JP2003271305A JP 2003271305 A JP2003271305 A JP 2003271305A JP 2002072691 A JP2002072691 A JP 2002072691A JP 2002072691 A JP2002072691 A JP 2002072691A JP 2003271305 A JP2003271305 A JP 2003271305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
rotating ball
rotation
resistor
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002072691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hirano
邦夫 平野
Kota Yamazaki
広太 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2002072691A priority Critical patent/JP2003271305A/ja
Publication of JP2003271305A publication Critical patent/JP2003271305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポインタの細かな動きに対応する微妙な
操作も容易になすことを可能とするトラックボールの提
供。 【解決手段】 回転ボール1を有し、この回転ボールが
受ける回転操作に応じて入力信号を出力するトラックボ
ールにおいて、一例として、回転ボールの表面に設け凹
部2とこの凹部に嵌入する抵抗作用体3からなる抵抗付
与手段を設け、この抵抗付与手段により、回転ボールの
通常的回転抵抗よりも大きな操作感用回転抵抗を回転ボ
ールの所定の単位回転量ごとに回転ボールに生じさせ
る。これにより、間欠的な操作感を操作者に与えること
ができ、微妙な操作も容易になすことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばノートブッ
クタイプのパーソナルコンピュータやPDAや携帯電話
機といった通信端末機器などの電気機器の入力装置とし
て用いるトラックボールに関する。
【0002】
【従来の技術】トラックボールは、回転ボールを有し、
この回転ボールを操作者が指で操作して回転させること
で入力信号を出力し、コンピュータや通信端末機器など
のディスプレイ画面上でポインタ(カーソルやマウス・
ポインタ)を操作するための入力などに用いられる。こ
のようなトラックボールについては、例えば特開平7−
325662号、特開平11−32113号、特開平1
1−347883号などの各公報にその例が開示されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トラックボールは、球
状の回転ボールを指で直接的に回転操作することにより
入力を行なうようになっているために、操作性に優れる
ことに加えて、操作対象機器に実装して用いるという実
装性にも優れている。このため、例えばノートブック型
パソコンや携帯電話機などの携帯情報機器の入力装置と
して今後さらに有力になると考えられる。
【0004】しかしこのトラックボールには一つの欠点
がある。それは、回転ボールの回転に自由度が高くて滑
らかに回転しすぎるために、ポインタの細かな動きにお
ける操作に難があるということである。すなわち、ディ
スプレイ画面の広い範囲にわたるポインタの移動のよう
な大きな動きに対しては回転ボールの自由度の高い滑ら
かな回転が優れた操作性をもたらすものの、例えば文字
入力時に文字単位でポインタを操作するといった細かい
操作については、回転ボールの滑らかすぎる回転のため
に勢い余って意図した操作がし難くなるというようなこ
とである。
【0005】本発明は、上記のような従来のトラックボ
ールにおける欠点を解消せんとしてなされたものであ
る。したがってその目的は、ポインタの細かな動きに対
応する微妙な操作も容易になすことを可能とするトラッ
クボールの提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、トラックボ
ールにおける微妙な操作に対する操作性も優れたものと
するために、間欠的な操作感を操作者に与えることがで
きる構造をトラックボールに設けることを基本としてい
る。その間欠的な操作感は、回転ボールの回転操作に際
して間欠的に回転抵抗が増大することにより与えられ
る、いわゆる「クリック感」である。このような間欠的
な操作感を例えば文字入力時における文字単位でのポイ
ンタの動きに対応するピッチで与えるようにすること
で、文字入力に必要なポインタの細かな動きに対する微
妙な操作でも容易になすことができるようになる。
【0007】したがって本発明によるトラックボール
は、回転ボールを有し、この回転ボールが受ける回転操
作に応じて入力信号を出力する構造を基本とし、これに
加えて、抵抗付与手段が設けられており、前記回転ボー
ルの通常的回転抵抗よりも大きな操作感用回転抵抗を前
記回転ボールの所定の単位回転量ごとに前記抵抗付与手
段にて前記回転ボールに生じさせることで、間欠的な操
作感を操作者に与えることができるようにされてなる。
【0008】このようなトラックボールにおける抵抗付
与手段には種々の構造が可能であるが、本発明では以下
の構造を特に好ましいものとしている。その一つは、回
転ボールの表面に所定の間隔で配列させて形成された複
数の抵抗増大部と、前記回転ボールの回転に伴って前記
抵抗増大部に作用するようにされた抵抗作用体を含んで
おり、この抵抗作用体が前記抵抗増大部に作用すること
により前記回転ボールに操作感用回転抵抗を生じさせる
ようにした抵抗付与手段である。このような抵抗付与手
段における抵抗増大部は、回転ボールの表面に形成した
凹部として形成し、抵抗作用体は、前記凹部に嵌入する
ことで作用するように形成することができる。またこの
ような抵抗付与手段については、その抵抗作用体で回転
ボールの回転状態を検出できるように構成することが可
能である。
【0009】他の一つの抵抗付与手段は、回転ボールの
所定の単位回転量ごとに当該回転ボールに押接するよう
にされた制動作用体を含んでおり、この制動作用体が前
記回転ボールに押接して制動することで操作感用回転抵
抗を生じさせるように形成される。
【0010】さらに他の一つの抵抗付与手段は、所定の
間隔で抵抗増大部が設けられた作用受け面を有する第1
の抵抗体と、この第1の抵抗体の作用受け面における抵
抗増大部に作用する第2の抵抗体を含んでおり、この第
2の抵抗体が前記第1の抵抗体の作用受け面における抵
抗増大部に作用することにより操作感用回転抵抗を生じ
るようにされ、そして前記第1の抵抗体または第2の抵
抗体の何れか一方は前記回転ボールの回転力を受けて回
転するように、また他方は前記回転ボールから独立の固
定状態にして用いるように形成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ説明する。
【0012】第1実施形態〔図1〜図3〕
【0013】図1と図2に、第1の実施形態によるトラ
ックボールの構造を簡略化して示す。本実施形態は、回
転ボールの表面に形成する抵抗増大部と、この抵抗増大
部に作用する抵抗作用体で抵抗付与手段を形成する構成
に関し、特にその抵抗増大部を凹部として形成し、この
凹部に抵抗作用体が嵌入するようにした構成に関する実
施の形態である。具体的には、回転ボール1の表面に所
定の間隔で配列させて形成した多数の凹部2、2、……
と、この回転ボール1に押接しつつその凹部2に嵌入す
るようにされた抵抗作用体3を主要な要素として抵抗付
与手段が構成される。回転ボール1の凹部2は、部分球
面形に凹むように形成するのが、後述のようにして操作
感用回転抵抗を得る上で好ましい。また凹部2を成すこ
の凹みは、回転ボール1を回転させる操作者の指に引っ
掛かり感を与えるため、操作者に微妙な操作をさらに容
易にさせる上でも好ましいものとなっている。抵抗作用
体3は、図1における左右方向と上下方向の回転を回転
ボール1の基本的な回転方向とする場合であれば、この
2方向の回転に対応させて少なくとも2ヶ所で設けるの
ようにし、図示の例では該左右方向回転用の抵抗作用体
3aと該上下方向回転用の抵抗作用体3bを設けてい
る。
【0014】抵抗作用体3は、回転支持台4を介して回
転ボール1の回転支持をなす筐体5にその固定部6にて
固定されるとともに、適切な付勢力をもって回転ボール
1にその作用先端部7を押接させるようにされており、
回転ボール1の回転に伴って凹部2に行き当たるとその
作用先端部7が凹部2に一旦嵌入した後にそこから抜け
出るという動作を行なう。そしてこの動作により回転ボ
ール1の回転抵抗を増大させ、この増大分が操作感用回
転抵抗となる。したがって凹部2の配列間隔により規定
される所定の単位回転量に応じた間隔で間欠的に操作感
用回転抵抗が生じ、これにより間欠的な操作感(クリッ
ク感)を操作者に与えることができる。そしてこの間欠
的な操作感により、例えばディスプレイ上でポインタに
文字単位のような細かな動きをさせるための微妙な操作
でも容易に行なうことが可能となる。
【0015】本実施形態では抵抗作用体3に回転ボール
1の回転状態も検出させる構成としている。すなわち抵
抗作用体3が凹部2に嵌入するごとに信号を発生するよ
うにし、この信号に基づいて回転ボール1の回転状態を
検出できるようにしている。回転ボール1の回転状態に
は回転量(回転角度)と回転方向があるが、回転量は前
記信号を図外の制御系でカウントすることで求められ
る。一方、左右回転における左か右か、また上下回転に
おける上か下かという回転方向については、左右方向回
転用の抵抗作用体3aと上下方向回転用の抵抗作用体3
bそれぞれを2個ずつ設け、その2個を対にし、この対
配置により回転方向を検出できるようにしている。具体
的には、図2に示すように、対配置の抵抗作用体3a、
3a(抵抗作用体3bは図に現われない)を若干、例え
ば凹部2の配列間隔の1/2間隔分だけずらした配置す
る。そしてこの配置ずれに応じて一方の抵抗作用体3a
に生じる信号の遅れから回転方向を検出する。
【0016】次に、以上のような機能を担う抵抗作用体
3の内部構造の一例を図3に示して説明する。本実施形
態における抵抗作用体3は、可動部8を有している。可
動部8は、ガイドケース9により図における上下方向の
動きが可能なように支持されるとともに、この可動状態
でその先端における作用先端部7を適切な付勢力で回転
ボール1に接触させる、つまり押接させるために圧縮ば
ね10で回転ボール1に向けて付勢されている。可動部
8の先端における作用先端部7は、この例のようにフリ
ー回転可能にした球体で形成するのが好ましく、このよ
うにすることにより、作用先端部7の押接が回転ボール
1に与える抵抗を最小限に抑えることができ、しかも上
記のような操作感用回転抵抗は十分に得ることができ
る。
【0017】また抵抗作用体3は、接点スイッチ11を
有している。この接点スイッチ11は、可動部8の後端
がそこに接触している状態を解除されることで作用先端
部7の凹部2への嵌入を検出する信号を発生するように
されている。すなわち作用先端部7を介して回転ボール
1に押接している状態で、凹部2以外の部分に接触して
いる際には可動部8が若干後退しており、これにより可
動部8がその後端を接点スイッチ11に接触させてい
る。一方、作用先端部7が凹部2に嵌入すると可動部8
が前進することで可動部8の後端が接点スイッチ11か
ら離れ、これにより接点スイッチ11が信号を発生させ
る。
【0018】ここで、回転ボールの表面に形成する抵抗
増大部と、この抵抗増大部に作用する抵抗作用体で抵抗
付与手段を形成する構成については、以上の実施形態に
おけるように抵抗増大部を凹部として形成する例の他
に、例えば回転ボールを多面体に形成し、その表面にお
ける平坦面同士の境界稜線を抵抗増大部とする構成など
も可能である。
【0019】第2実施形態〔図4〕
【0020】図4に第2の実施形態によるトラックボー
ルの構造を簡略化して示す。本実施形態では、回転ボー
ル21に押接してその回転を制動する制動作用体22を
抵抗付与手段の主要な要素としている。制動作用体22
は、固定部23と可動部24からなり、固定部23を介
して筐体25に固定されている。その可動部24は、例
えば固定部23に内蔵してあるソレノイドのような前後
動作をなす駆動手段(図示を省略)により矢印のごとき
前後動をなすようにされている。また可動部24は、適
切な摩擦係数を与えられた制動作用面26が先端に設け
られ、前記駆動手段により前進動作させられた際にこの
制動作用面26を介して回転ボール21に押接するよう
にされている。
【0021】制動作用体22による回転ボール21に対
する制動動作は図外の制御系による制御を受けて回転ボ
ール21の所定の単位回転量ごとになされる。以下、こ
のことについて説明する。筐体25に設けられた回転支
持台27で回転可能に支持されている回転ボール21を
操作者が指で操作して回転させるとその回転状態がロー
タリエンコーダ28で検出される。そのロータリエンコ
ーダ28からの情報はトラックボールの本来の機能とし
ての入力信号の生成に用いるだけでなく、制動作用体2
2に制動動作を行なわせるタイミングを設定するのにも
用いる。すなわちロータリエンコーダ28により得られ
る回転ボール21の回転量情報を基に回転ボール21が
所定の単位回転量だけ回転したことを検出したら、その
タイミングで可動部24を前進させて制動作用面26を
回転ボール21に押接させる。そしてこの押接により回
転ボール21に通常的回転抵抗よりも大きな操作感用回
転抵抗を生じさせ、これによりクリック感を操作者に与
えることができる。このクリック感により微妙な操作が
容易になることは第1の実施形態の場合と同様である。
そして、制動作用体22は、図外の制御系による電気的
制御を受けて駆動されるものであるため、例えば操作感
用回転抵抗を回転ボール21の回転に付与するクリック
感生成モードと、そのような操作感用回転抵抗を回転ボ
ール21の回転に付与しない通常回転モードとを、回転
ボール21の操作対象に応じて使い分けるようなことも
可能である。
【0022】第3実施形態〔図5,図6,図7〕
【0023】図5に第3の実施形態によるトラックボー
ルの構造を簡略化して示す。本実施形態では、一対の半
球体31aと半球体31bを組み合わせた構造で回転ボ
ール31を形成している。半球体31a、31bは、筐
体32から立設の支柱33に固定した軸34により、図
の状態における上下方向の回転を個々に可能とする状態
で支持されている。またそれとともに、支柱33それ自
体もその上下方向を回転軸心とする回転をなせるように
筐体32に支持されている。したがって半球体31a、
31bは、図の状態で、それぞれ独立して上下方向の回
転をなすことができるとともに、両者が一体となった左
右方向の回転もなすことができる。
【0024】半球体31a、31bが個々になす回転
は、それぞれの内部に設けられたロータリエンコーダ3
5a、35bによって検出される。一方、支柱33を介
した両半球体31a、31bの一体的回転は、支柱33
の下端に取付けたロータリエンコーダ36によって検出
される。
【0025】これらのロータリエンコーダ35a、35
b、36には、抵抗付与手段が組み込んである。その抵
抗付与手段の構造をロータリエンコーダ35aについ
て、図6に示す。抵抗付与手段は、第1の抵抗体37と
第2の抵抗体38を主な要素としてなっている。本実施
形態における第1の抵抗体37は、図7に示すように、
円盤状に形成され、その外周面を作用受け面39とし、
そこに抵抗増大部である凸部40を所定の間隔で設けた
構造とされている。このような構造とした第1の抵抗体
37は、図6に示すように軸34に固定して用いる。
【0026】一方、本実施形態における第2の抵抗体3
8は、適度な弾性を有する板ばね状に形成されている。
この第2の抵抗体38は、第1の抵抗体37の作用受け
面39にその弾性による付勢力で押接するようにしてロ
ータリエンコーダ35aの回転部41に取り付けられて
いる。したがって、半球体31aに固定されたロータリ
エンコーダ35aの回転部41が該半球体31aの回転
に伴って回転すると、第2の抵抗体38は、第1の抵抗
体37の作用受け面39に押接しながらその回りを回転
し、この回転に伴って凸部40に引っ掛かる動作をな
す。そしてこの動作により半球体31aの回転抵抗を増
大させ、この増大分が操作感用回転抵抗となる。したが
って凹部29の間隔により規定される所定の単位回転量
に応じた間隔で間欠的に操作感用回転抵抗が生じ、これ
によりクリック感を操作者に与えることができる。この
クリック感により微妙な操作が容易になることは第1の
実施形態の場合と同様である。このような構造は、ロー
タリエンコーダ35bについては全く同様であり、ロー
タリエンコーダ36についても基本的には同様であるの
でその説明は省略する。なお、図6にその内部構造を示
したロータリエンコーダ35aは、回転部41の回転を
検出するための図示せぬ検出部を有するものである。
【0027】ここで、この第3の実施形態におけるよう
に、第1の抵抗体37と第2の抵抗体38で抵抗付与手
段を形成する構造については、上で説明したのとは逆
に、第1の抵抗体をロータリエンコーダの回転部に取り
付け、第2の抵抗体を半球体の回転支持軸に固定する構
造とすることも可能である。その場合には第1の抵抗体
は、例えば環状に形成し、その内周面に作用受け面を形
成するような構造とすることになる。また第3の実施形
態では、回転ボールを半球体の組み合わせで形成し、抵
抗付与手段内蔵のロータリエンコーダをこの各半球体の
内部に組み込むようにしている。この構成は装置構造を
比較的簡易にすることができるという利点はあるもの
の、必ずしもこのようにする必要はなく、抵抗付与手段
に内蔵のロータリエンコーダを単体構造の回転ボールの
外周に接触させるようにすることも可能であり、さらに
は抵抗付与手段をロータリエンコーダとは独立に用いる
ようにすることも可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、クリック感を操作者に
与えることのできるトラックボールが得られ、そのクリ
ック感により、ディスプレイ上のポインタに文字単位の
細かな動きをさせるような微妙な操作でも容易に行なう
ことができるようになり、トラックボールの有用性をさ
らに一層高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態によるトラックボールの上から見
た構造を簡略化して示す図である。
【図2】図1中の矢印A方向から見たトラックボールの
構造を簡略化して示す図である。
【図3】抵抗作用体の内部構造を簡略して示す図であ
る。
【図4】第2実施形態によるトラックボールの側面から
見た内部構造を簡略化して示す図である。
【図5】第3実施形態によるトラックボールの側面から
見た内部構造を簡略化して示す図である。
【図6】抵抗付与手段を組み込んだロータリエンコーダ
の内部構造を簡略化して示す図である。
【図7】第1の抵抗体の構造を簡略化して示す図であ
る。
【符号の説明】
1 回転ボール 2 凹部(抵抗増大部) 3 抵抗作用体 21 回転ボール 22 制動作用体 31 回転ボール 37 第1の抵抗体 38 第2の抵抗体 39 作用受け面 40 凸部(抵抗増大部)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転ボールを有し、この回転ボールが受
    ける回転操作に応じて入力信号を出力するトラックボー
    ルにおいて、抵抗付与手段が設けられており、前記回転
    ボールの通常的回転抵抗よりも大きな操作感用回転抵抗
    を前記回転ボールの所定の単位回転量ごとに前記抵抗付
    与手段にて前記回転ボールに生じさせることで、間欠的
    な操作感を操作者に与えることができるようにされてい
    ることを特徴とするトラックボール。
  2. 【請求項2】 抵抗付与手段は、回転ボールの表面に所
    定の間隔で配列させて形成された複数の抵抗増大部と、
    前記回転ボールの回転に伴って前記抵抗増大部に作用す
    るようにされた抵抗作用体を含んでおり、この抵抗作用
    体が前記抵抗増大部に作用することにより前記回転ボー
    ルに操作感用回転抵抗を生じさせるようにされている請
    求項1に記載のトラックボール。
  3. 【請求項3】 抵抗増大部は、回転ボールの表面に形成
    した凹部として形成され、抵抗作用体は、前記凹部に嵌
    入することで作用するように形成されている請求項2に
    記載のトラックボール。
  4. 【請求項4】 抵抗作用体が回転ボールの回転状態を検
    出できるようにされている請求項2または請求項3に記
    載のトラックボール。
  5. 【請求項5】 抵抗付与手段は、回転ボールの所定の単
    位回転量ごとに当該回転ボールに押接するようにされた
    制動作用体を含んでおり、この制動作用体が前記回転ボ
    ールに押接して制動することで操作感用回転抵抗を生じ
    させるようにされている請求項1に記載のトラックボー
    ル。
  6. 【請求項6】 抵抗付与手段は、所定の間隔で抵抗増大
    部が設けられた作用受け面を有する第1の抵抗体と、こ
    の第1の抵抗体の作用受け面における抵抗増大部に作用
    する第2の抵抗体を含んでおり、この第2の抵抗体が前
    記第1の抵抗体の作用受け面における抵抗増大部に作用
    することにより操作感用回転抵抗を生じるようにされ、
    そして前記第1の抵抗体または第2の抵抗体の何れか一
    方は前記回転ボールの回転力を受けて回転するように、
    また他方は前記回転ボールから独立の固定状態にして用
    いるように形成されている請求項1に記載のトラックボ
    ール。
JP2002072691A 2002-03-15 2002-03-15 トラックボール Withdrawn JP2003271305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072691A JP2003271305A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トラックボール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072691A JP2003271305A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トラックボール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271305A true JP2003271305A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29202617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072691A Withdrawn JP2003271305A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 トラックボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137219B2 (ja) データ入力装置
US7081883B2 (en) Low-profile multi-channel input device
TWI267772B (en) Pointing device
US20020154094A1 (en) Stabilized tactile output mechanism for computer interface devices
JP2003050668A (ja) ポインティングデバイス
TW200521816A (en) Pointing device for multiple-dimensional scrolling control
US20020101402A1 (en) Two-axis ball-based cursor control apparatus with tactile feedback
JPH06502266A (ja) データ入力装置
US7075526B2 (en) Button simulating rotation of input device roller
JP2001051790A (ja) パソコン用ポインティングデバイス
JP2003271305A (ja) トラックボール
US20020021286A1 (en) Portable wireless terminal with a pointing device
WO2009093027A1 (en) Wrist-mounted computer periferal
JP2004094450A (ja) タッチセンサ式座標入力装置
US20120013487A1 (en) Revolving Control Device with a Displacement Sensor without Contact Points
TWI329275B (ja)
JP4033782B2 (ja) 入力装置及びこれを備えた電子機器
JP6232531B1 (ja) マウス
JP4097368B2 (ja) トラックボール
JP3073658U (ja) 位置検出手段を内蔵した携帯用コンピューター入力端末機
JP2005525620A (ja) 情報入力装置
JPH0973365A (ja) ペン型マウス
TWI249701B (en) Input device with multi-axis moveable wheel
TW200912702A (en) Pointing device of electronic equipment
JP2000293305A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607