JP2003263146A - 光出力装置および中継装置 - Google Patents

光出力装置および中継装置

Info

Publication number
JP2003263146A
JP2003263146A JP2002062954A JP2002062954A JP2003263146A JP 2003263146 A JP2003263146 A JP 2003263146A JP 2002062954 A JP2002062954 A JP 2002062954A JP 2002062954 A JP2002062954 A JP 2002062954A JP 2003263146 A JP2003263146 A JP 2003263146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light output
external information
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002062954A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Yamamoto
尚明 山本
Kazuhisa Watanabe
和久 渡邊
Hiroshi Takase
博士 高瀬
Tatsuro Yamamoto
達郎 山本
Keiichi Koshiba
恵一 小柴
Takumi Ikeda
巧 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002062954A priority Critical patent/JP2003263146A/ja
Priority to EP03744016A priority patent/EP1484726B1/en
Priority to AU2003211817A priority patent/AU2003211817A1/en
Priority to CNA038055511A priority patent/CN1639749A/zh
Priority to US10/506,886 priority patent/US7307541B2/en
Priority to PCT/JP2003/002714 priority patent/WO2003077216A1/ja
Priority to DE60322679T priority patent/DE60322679D1/de
Priority to AT03744016T priority patent/ATE403921T1/de
Publication of JP2003263146A publication Critical patent/JP2003263146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の相手(恋人や家族など)の現在のお互
いの状態や思いをやわらかく知ることができなかった。
または、やわらかくお互いの状態や思いを特定の相手に
伝えることができなかった。 【解決手段】 情報処理システムは、2つの光出力装置
と中継装置を有する。光出力装置は、第一の外部情報を
受信する外部情報受信部と、第二の外部情報を取得する
外部情報取得部と、光を出力する光出力部と、2つの外
部情報に基づいて光出力部における光の出力の多段階制
御を行う光出力制御部を具備する。中継装置は、外部情
報の送信元識別子と外部情報を受信する外部情報受信部
と、受信した外部情報の送信先を示す情報を取得する送
信先識別子取得部と、送信先識別子で識別される送信先
に、外部情報受信部が受信した外部情報送信する外部情
報送信部を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はある装置から他の装
置に当該装置の使用者の状態、思い等を光出力により、
相互にやわらかく伝える情報処理システムを構成する光
出力装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ある人から別の人へ相互に情報を
伝える装置として、携帯電話やインターネットに接続さ
れたコンピュータ等が存在していた。
【0003】また、インターネットやブロードバンド技
術等の普及により、常時接続で情報を送受信できるよう
になってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
よれば、例えば、特定の相手(恋人や家族など)の現在
のお互いの状態や思いをやわらかく知ることができなか
った。または、やわらかくお互いの状態や思いを特定の
相手に伝えることができなかった。この「やわらかく知
る」「やわらかく伝える」というのは、電話で現在の忙
しい状態を知ったりすることではなく、また、インター
ネットを利用した電子メールで現在の仕事振りを特定の
相手に伝えたりすることではない。この「やわらかく知
る」「やわらかく伝える」というのは、具体的には、お
互いが会いたがっているという思いを相互に何となく知
ったり、今お互いが相手の方に向かっていることを伝え
たりすることを言う。
【0005】つまり、携帯電話や電子メールシステムを
用いれば積極的に状態を伝えることができるが、状態の
伝達を意識せざるを得ない。
【0006】本願発明は、どちらかと言うと積極的では
ないがゆえに、相互の状態や思いをやわらかく相手に伝
達し得るシステムを得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、以下のような情報処理システムを提供する。
【0008】まず、情報処理システムは、第一光出力装
置と中継装置と第二光出力装置を有する。第一光出力装
置と第二光出力装置は構成が同じあるので、適宜、光出
力装置という。光出力装置は、外部から送信される情報
である第一の外部情報を受信する外部情報受信部と、第
二の外部情報を取得する外部情報取得部と、光を出力す
る光出力部と、第一の外部情報と第二の外部情報に基づ
いて、光出力部における光の出力を3以上の出力状態の
うちから1以上の出力状態にするように指示する制御で
ある多段階制御を行う光出力制御部を具備する。
【0009】中継装置は、外部情報の送信元を識別する
送信元識別子と外部情報を受信する外部情報受信部と、
外部情報の送信先を識別する送信先識別子と送信元識別
子との対である送信管理情報を1組以上格納している送
信管理情報格納部と、外部情報受信部が受信した外部情
報が有する送信元識別子と対になる送信先識別子を送信
管理情報格納部から取得する送信先識別子取得部と、送
信先識別子取得部で取得した送信先識別子で識別される
送信先に、外部情報受信部が受信した外部情報送信する
外部情報送信部を具備する。
【0010】なお、情報処理システムにおいて中継装置
が存在せず、第一光出力装置と第二光出力装置でお互い
に外部情報の送受信しあい、光出力装置が2つの外部情
報に基づいて光出力する構成でも良い。
【0011】また、情報処理システムは以下の構成でも
良い。情報処理システムは、第一光出力装置と中継装置
と第二光出力装置を有する。中継装置は、複数の外部装
置から複数の外部情報を受信する外部情報受信部と、複
数の外部情報に基づいて光制御パラメータを決定する光
制御パラメータ決定部と、光制御パラメータ決定部で決
定した光制御パラメータを光出力装置に送信するパラメ
ータ送信部を具備する。そして、光出力装置は、中継装
置から送信された光制御パラメータに基づいて光出力す
る構成でも良い。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本実施
の形態における情報処理システムのブロック図である。
【0013】本情報処理システムは、第一光出力装置1
1と中継装置12と第二光出力装置13を有する。第一
光出力装置11および第二光出力装置13は、各装置を
保持している使用者の状態を示す情報である外部情報を
取得し、お互いに外部情報を送信しあう。そして、第一
光出力装置11および第二光出力装置13は、受信した
相手の外部情報と自ら取得した外部情報に基づいて光を
出力する。中継装置12は、第一光出力装置11から外
部情報を受信し、当該外部情報を第二光出力装置13に
送信する。また、中継装置12は、第二光出力装置13
から外部情報を受信し、当該外部情報を第一光出力装置
11に送信する。
【0014】第一光出力装置11は、第一外部情報取得
部111、第一送信元識別子格納部112、第一外部情
報送信部113、第一外部情報受信部114、第一光出
力制御部115、および第一光出力部116を有する。
【0015】第一外部情報取得部111は、第一光出力
装置11の使用者の状態に関する情報である第一の外部
情報を取得する。外部情報は、使用者の何らかの状態に
関する情報であれば何でも良い。外部情報は、例えば、
使用者がキーボードを打つ速度の情報(例えば、仕事の
忙しさを示す情報)、使用者(端末)が存在する位置を
示す位置情報、使用者(端末)が存在する場所を示す場
所情報、端末が握られた強さを示す圧力情報、使用者の
心拍数を示す情報、使用者の体温を示す情報、端末が振
られた際の振られた度合いを示す情報など種々ある。第
一外部情報取得部111は、上記外部情報によって、実
現手段が異なる。詳細は、実施の形態2以降で説明す
る。
【0016】第一送信元識別子格納部112は、第一光
出力装置11を識別する情報である第一の送信元識別子
を格納している。第一送信元識別子格納部112は、半
導体メモリやハードディスクやCD−ROMなどの記憶
媒体で実現される。通常、不揮発性のメモリで実現され
るが、揮発性のメモリでも実現可能である。第一送信元
識別子とは、送信元を識別する情報であれば何でも良
く、例えば、本第一光出力装置11に付されたIPアド
レスがある。IPVer6の技術が普及すれば、多くの
機器にIPアドレスが付され、相互に通信可能になり得
る。また、送信元識別子は、第一光出力装置11の使用
者のメールアドレス等でも良い。また、第一光出力装置
11が携帯電話である場合には、送信元識別子は電話番
号でも良い。
【0017】第一外部情報送信部113は、第一外部情
報取得部111で取得した第一の外部情報と第一送信元
識別子格納部112に格納されている第一の送信元識別
子を送信する。第一外部情報送信部113は、通信手段
で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手
段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送
信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有
線の通信手段が適するかが決まると考えられる。
【0018】第一外部情報受信部114は、第二光出力
装置13から中継装置12を経て送信された第二の外部
情報を受信する。第二の外部情報は、第二光出力装置1
3で取得された外部情報である。第一外部情報受信部1
14は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現し
ても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信
手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手
段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考
えられる。
【0019】第一光出力制御部115は、第一の外部情
報と第二の外部情報に基づいて第一光出力部116を制
御する。この光出力制御は、第一光出力部116におけ
る光の出力を3以上の出力状態(OFFも含む)のうち
から1以上の出力状態にするように指示する制御である
多段階制御である。第一光出力制御部115は、通常、
ソフトウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェ
ア)で実現しても良い。
【0020】第一光出力部116は、第一光出力制御部
115の制御に従って、光を出力する。第一光出力部1
16は、LEDや豆電球や液晶ディスプレイやCRTな
ど光を出力する媒体であれば何でも良い。但し、第一光
出力部116は、OFFの状態も含めて3以上の状態を
有するもの、つまり多段階(2段階以上)の光を出力で
きるものでなければならない。つまり、ONとOFFの
2つの状態しか有さない光出力媒体は、第一光出力部1
16に該当しない。
【0021】中継装置12は、第二外部情報受信部12
1、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得部1
23、および第二外部情報送信部124を有する。
【0022】第二外部情報受信部121は、外部情報
(第一または第二)と当該外部情報の送信元を識別する
送信元識別子を受信する。第二外部情報受信部121
は、通常、無線または有線の通信手段により実現され得
るが、放送を受信する手段により実現しても良い。
【0023】送信管理情報格納部122は、外部情報の
送信先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対で
ある送信管理情報を1組以上格納している。送信管理情
報格納部122は、通常は、ハードディスクなどの不揮
発性のメモリで実現され得るが、揮発性のメモリを排除
するものではない。なお、送信先識別子と送信元識別子
は、1対1の対応であるとは限らず、n対1、1対n、
n対nの対応関係にある場合もあり得る。
【0024】送信先識別子取得部123は、第二外部情
報受信部121が受信した送信元識別子と対になる1以
上の送信先識別子を送信管理情報格納部122から取得
する。送信先識別子取得部123は、通常、ソフトウェ
アで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現
しても良い。
【0025】第二外部情報送信部124は、送信先識別
子取得部123で取得した送信先識別子で識別される送
信先に、第二外部情報受信部121が受信した外部情報
を送信する。第二外部情報送信部124は、無線または
有線による通信手段(例えば、モデムとそのドライバー
ソフトウェア等)で実現され得るが、放送手段で実現し
ても良い。
【0026】第二光出力装置13は、第三外部情報取得
部131、第三送信元識別子格納部132、第三外部情
報送信部133、第三外部情報受信部134、第三光出
力制御部135、および第三光出力部136を有する。
【0027】なお、第二光出力装置13の第三外部情報
取得部131、第三送信元識別子格納部132、第三外
部情報送信部133、第三外部情報受信部134、第三
光出力制御部135、および第三光出力部136は、各
々第一光出力装置11の第一外部情報取得部111、第
一送信元識別子格納部112、第一外部情報送信部11
3、第一外部情報受信部114、第一光出力制御部11
5、および第一光出力部116と同様の機能を果たす。
従って、本明細書において、第一外部情報取得部と第三
外部情報取得部を外部情報取得部と言い、第三送信元識
別子格納部と第三送信元識別子格納部を送信元識別子格
納部と言い、第一外部情報送信部と第三外部情報送信部
を外部情報送信部と言い、第一外部情報受信部と第三外
部情報受信部を外部情報受信部と言い、第一光出力制御
部と第三光出力制御部を光出力制御部と言い、および第
一光出力部と第三光出力部を光出力部と言う場合があ
る。
【0028】第三外部情報取得部131は、第二の外部
情報を取得する。第三外部情報取得部131は、第一外
部情報取得部111と同様の機能を果たす。
【0029】第三送信元識別子格納部132は、第二光
出力装置13を識別する情報である第二の送信元識別子
を格納している。第三送信元識別子格納部132は、半
導体メモリやハードディスクやCD−ROMなどの記憶
媒体で実現される。通常、不揮発性のメモリで実現され
るが、揮発性のメモリでも実現可能である。送信元識別
子とは、送信元を識別する情報であれば何でも良く、例
えば、本第二光出力装置13に付されたIPアドレスが
ある。IPVer6の技術が普及すれば、多くの機器に
IPアドレスが付され、相互に通信可能になり得る。ま
た、送信元識別子は、第一光出力装置11の使用者のメ
ールアドレス等でも良い。また、第二光出力装置13が
携帯電話である場合には、送信元識別子は電話番号でも
良い。
【0030】第三外部情報送信部133は、第三外部情
報取得部131で取得した第二の外部情報と第三送信元
識別子格納部132に格納されている第二の送信元識別
子を送信する。第三外部情報送信部133は、通信手段
で実現され得るが、放送手段で実現しても良い。通信手
段は、無線通信手段でも、有線の通信手段でも良い。送
信する外部情報によって、無線通信手段が適するか、有
線の通信手段が適するかが決まると考えられる。
【0031】第三外部情報受信部134は、第一光出力
装置11から中継装置12を経て送信された第一の外部
情報を受信する。第一の外部情報は、第一光出力装置1
1で取得された外部情報である。第三外部情報受信部1
34は、通信手段で実現され得るが、放送手段で実現し
ても良い。通信手段は、無線通信手段でも、有線の通信
手段でも良い。送信する外部情報によって、無線通信手
段が適するか、有線の通信手段が適するかが決まると考
えられる。
【0032】第三光出力制御部135は、第一の外部情
報と第二の外部情報に基づいて第三光出力部136を制
御する。この光出力制御は、第三光出力部136におけ
る光の出力を3以上の出力状態(OFFも含む)のうち
から1以上の出力状態にするように指示する制御である
多段階制御を行う。第三光出力制御部135は、通常、
第三光出力部136を制御するソフトウェアで実現され
得るが、ハードウェアで実現しても良い。
【0033】第三光出力部136は、光を出力する。L
EDや豆電球や液晶ディスプレイやCRTなど光を出力
する媒体であれば何でも良い。但し、第三光出力部13
6は、OFFの状態も含めて3以上の状態を有するも
の、つまり多段階(2段階以上)の光を出力できるもの
でなければならない。つまり、ONとOFFの2つの状
態しか有さない光出力媒体は、第三光出力部136に該
当しない。
【0034】以上、説明したように第一光出力装置11
と第二光出力装置13は同様の構成からなる。
【0035】以下、本情報処理システムの動作について
説明する。まず。第一光出力装置11の動作について図
2のフローチャートを用いて説明する。
【0036】(ステップS201)第一外部情報取得部
111が、外部情報の取得の開始指示を受け付けたか否
かを判断する。開始指示を受け付ければステップS20
2に行き、開始指示を受け付けなければステップS20
1に戻る。なお、この開始指示は、外部情報の取得の開
始指示とも言えるが、図2のフローチャート全体の処理
の開始指示とも言える。
【0037】(ステップS202)第一外部情報取得部
111が、自方の外部情報(第一外部情報を取得する。
【0038】(ステップS203)第一外部情報送信部
113は、第一送信元識別子格納部112から送信元識
別子を取得する。
【0039】(ステップS204)第一外部情報送信部
113は、中継装置を識別する情報である中継装置識別
子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段によ
り予め格納されている、とする。中継装置識別子は、中
継装置と通信をするための情報であり、例えば、中継装
置のIPアドレス等である。
【0040】(ステップS205)第一外部情報送信部
113は、自方の外部情報と送信元識別子を中継装置識
別子で識別される中継装置に送信する。
【0041】(ステップS206)第一外部情報受信部
114は、他方の外部情報(第二外部情報)を受信した
か否かを判断する。受信すればステップS207に行
き、受信しなければステップS206に戻る。
【0042】(ステップS207)第一光出力制御部
は、ステップS202で取得した自方の外部情報とステ
ップS206で受信した他方の外部情報から光出力制御
するための制御パラメータを決定する。
【0043】(ステップS208)第一光出力部116
は、ステップS207で決定した制御パラメータに基づ
いて、光を出力する。
【0044】(ステップS209)第一光出力装置11
は、終了信号を受信したか否かを判断する。終了信号を
受信すれば終了し、受信しなければステップS201に
戻る。
【0045】なお、図2のフローチャートによれば、外
部情報の取得は、開始指示の受け付けをトリガーにして
行われた。この開始指示は、具体的には、第一光出力装
置11の使用者が開始ボタンを押下することにより発生
する。また、第二光出力装置13や中継装置12や他の
装置から開始指示が送信され得る。但し、図2のフロー
チャートの動作は、何のトリガーもなく開始しても良
い。
【0046】次に、中継装置12の動作について、図3
のフローチャートを用いて説明する。
【0047】(ステップS301)第二外部情報受信部
121は、第一光出力装置11または第二光出力装置1
3から外部情報と送信元識別子を受信したか否かを判断
する。受信すればステップS302に行き、受信しなけ
ればステップS301に戻る。
【0048】(ステップS302)送信先識別子取得部
123は、第二外部情報受信部121が受信した情報か
ら送信元識別子を取得する。
【0049】(ステップS303)送信先識別子取得部
123は、ステップS302で取得した送信元識別子と
対になるすべての送信先識別子を取得する。なお、取得
する送信先識別子は一つでも複数でも良い。
【0050】(ステップS304)第二外部情報送信部
124は、ステップS303で取得した送信先識別子で
識別される送信先に、ステップS301に受信した外部
情報を送信する。その際、送信元識別子も外部情報と共
に送信しても良いし、外部情報のみを送信しても良い。
【0051】なお、図3のフローチャートによれば、中
継装置が外部情報を送信するのは、外部情報の受信をト
リガーとして行ったが、第二光出力装置13または第一
光出力装置11からのアクセス要求があった場合に、外
部情報を送信しても良い。
【0052】次に、第二光出力装置13の動作について
は、第一光出力装置11の動作と同様であるので、説明
を省略する。
【0053】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作や、それを構成する光出力装置等の
形状等を説明する。
【0054】今、第一光出力装置11と第二光出力装置
13の構造は全く同じであり、その形状は、例えば、図
4に示すように立方体(キューブ形状)であるとする。
そして、両光出力装置の6面に圧力センサーが設置され
ており、両光出力装置を握った場合に、握った強さを示
す圧力情報が両装置の外部情報取得部によってそれぞれ
取得される。そして、各外部情報が中継装置を経由して
他方の装置に送信される。つまり、本例の場合は、両光
出力装置が取得して他方の装置に送信する外部情報は圧
力情報を有し、外部情報取得部は、圧力情報取得部であ
る。
【0055】また、両光出力装置は、自方の圧力情報と
他方から送信された圧力情報に基づいて、光制御のパラ
メータを決定する。各光出力制御手段が光制御パラメー
タを決定するための表を図5に示す。図5の表は、「電
圧」「自方の圧力情報(n)」「他方の圧力情報
(m)」を属性に有する表である。「電圧」は、光出力
するときの電圧を示す。電圧が大きいほど、各光出力部
は明るく光る。図5によれば、自方の圧力情報または他
方の圧力情報が「0」である場合は、「電圧」は「0」
である。つまり、第一光出力装置と第二光出力装置の両
方に圧力がかからなければ、光出力部は反応しない、つ
まり、光は出力されない。そして、自方の圧力情報また
は他方の圧力情報が「1〜9」であれば、自方の圧力情
報または他方の圧力情報のうち小さい方の値が「電圧」
の値になる。このことを「min(n,m)」と表す。
なお、nは自方の圧力情報を言い、mは他方の圧力情報
を言う。さらに、自方の圧力情報および他方の圧力情報
が10以上の場合は、「電圧」は「n+m(但し、最大
30)」となる。
【0056】以上より、各光出力装置を持っている両者
が強い力で光出力装置を握った場合には、強い光を発
し、一方でも握っていなければ光は出力されない。
【0057】その様子を図6に示す。両者が各光出力装
置を握っているので、各光出力装置は強く光っている。
【0058】なお、両光出力装置には、立方体の各面
(6面)に圧力センサーが設置されており、使用者が握
った場合に、6面の圧力センサーにより測定された値が
各外部情報取得部により取得される。そして、各外部情
報送信部が外部情報を送信し、中継装置12を経て、他
方の光出力装置に送信される。かかる場合、各外部情報
取得部で取得した外部情報を加工した情報を各外部情報
送信部が送信しても良い。送信する情報は、取得した外
部情報に基づいて加工された情報であるので、外部情報
と言うこととする。そして、他方の光出力装置は、受信
した他方からの外部情報と取得した自方の外部情報に基
づいて光を出力する。図5、図6によれば、電圧制御部
が圧力情報に基づいて電圧を制御する。
【0059】そして、各光出力装置の光出力制御部は、
「受信した外部情報」「自方の外部情報」と「電圧」の
関係により、多段階に光の出力を制御する。
【0060】以上、本実施の形態によれば、各光出力装
置の使用者の状態を示す情報である外部情報を、中継装
置を経て他方の光出力装置に送信し、各光出力装置で光
出力することにより、お互いの状態を加味した情報をぼ
んやりとやわらかく出力することができる。
【0061】これにより、例えば、恋人同士で両光出力
装置を持っており、両者が他方に会いたい気持ちを込め
て、各光出力装置を握った場合に、各光出力装置はひか
り輝く。そして、両者は、他方が自分に会いたがってい
ることが分かり、満足を得られる。
【0062】なお、本実施の形態、および以下で述べる
すべての実施の形態において、中継装置は必須ではな
く、第一光出力装置と第二光出力装置で直接的に外部情
報の送受信をしても良い。
【0063】また、本実施の形態において、各光出力装
置と中継装置の間で、送信元識別子が送受信され、中継
装置が受信した送信元識別子から送信先識別子を取得す
る構成であった(この中継装置を適宜、第一の中継装置
と言う。)が、各光出力装置から送信先識別子が中継装
置に送信され、かつ中継装置は、以下の構成でも良い。
【0064】つまり、中継装置は、外部情報の送信先を
識別する送信先識別子と外部情報を受信する第二外部情
報受信部と、第二外部情報受信部が受信した外部情報が
有する送信先識別子で識別される送信先に、第二外部情
報受信部が受信した外部情報を送信する第二外部情報送
信部とを具備する構成でも良い。なお、第二外部情報送
信部は、自動的に外部情報を送信しても、光出力装置か
らの外部情報アクセス要求があった場合に、外部情報を
送信しても良い。なお、この中継装置を適宜、第二の中
継装置と言う。
【0065】さらに、本実施の形態において、第一外部
情報と第二外部情報に基づいて光制御パラメータを決定
したのは、各光出力装置であったが、中継装置が第一外
部情報と第二外部情報から光制御パラメータを決定して
も良い。かかる第三の中継装置については、実施の形態
2で述べる。
【0066】以上の3種類の中継装置がありえるのは、
本明細書の全ての実施の形態において言えることであ
る。
【0067】また、本実施の形態において、光制御パラ
メータは、各光出力装置で決定したが、実施の形態2で
述べるように、中継装置で決定しても良い。かかる場
合、中継装置で決定した光制御パラメータは各光出力装
置に送信され、各光出力装置は当該光制御パラメータに
基づいて光出力する。このことは、他の実施の形態にお
いても同様である。
【0068】また、本実施の形態によれば、各光出力制
御部は、光制御パラメータに基づいて光の強さを制御し
たが、他の光の制御をしても良い。他の光の制御には、
以下のようなものがある。
【0069】まず、各光出力制御部は、光制御パラメー
タに基づいて、3以上の光の色のうちから1の光の色を
出力するように指示しても良い。具体的には、図7に示
すように、光出力部132を構成する光源は「赤」
「青」「緑」の3つのLEDが束ねてある構成であると
する。そして、光出力制御部133は、第三外部情報受
信部131が受信した外部情報に基づいて、「赤」
「青」「緑」の3原色のLEDに各々、どれぐらいの電
圧をかけて、3つのLEDを光らすかを決定する。つま
り、3色の光の強さを決定する。3つのLEDを光の強
度を制御することにより、出力する光の色が制御でき
る。
【0070】また、3以上の光の点滅方法のうちから1
の光の点滅方法で光の出力をするように指示しても良
い。つまり、例えば、図8に示すような「光制御パラメ
ータ」と「点滅パターン」の情報を光出力制御部が管理
している。そして、光制御パラメータに基づいて、豆電
球のON/OFFのパターンを決定する。
【0071】また、3以上の光源の回転方法のうちから
1の光源の回転方法で光を出力するように指示しても良
い。具体的には、例えば、以下の構成をとる。つまり、
図9に示すように、例えば、各光出力部の横に回転可能
な反射鏡が設置されている、とする。そして、モータ等
の動力により反射鏡が回転する。そして、反射鏡の回転
パターンや回転速度等が受信した外部情報に基づいて決
められる。例えば、受信した外部情報の値を回転速度と
して、反射鏡が回転する。
【0072】さらに、3以上の光源の大きさのうちから
1の光源の大きさで光を出力するように指示しても良
い。具体的には、例えば、以下の構成をとる。つまり、
図10に示すように、立方体の中にさらに立方体を構成
して、光を出力するディスプレイ(例えば、液晶ディス
プレイ)が6つ存在している。この6つのディスプレイ
が各光出力部である。そして、ディスプレイに出力する
光(例えば、赤色、円形グラフィックス表示)により各
光出力装置がぼんやり赤く光っているように見える。そ
して、受信した外部情報に基づいてディスプレイに出力
する光(グラフィック表示)の大きさを変更することに
より、光出力制御を行う。
【0073】以上の光出力の制御は、多段階(OFFも
含めて3段階以上)に光の出力の制御を行うことが重要
で、光の強さの変化で情報を伝達するのか、光の点滅パ
ターンの違いで情報を伝達するのか等問わない。つま
り、上記種々(上では5種類述べたが、他でも良い。)
の光制御方法のうち、どれでもとり得る。このことは、
以下のすべての実施の形態において同様である。
【0074】また、本実施の形態において、情報処理端
末と光出力装置の形状は、立方体であったが、球状や人
形、動物の形など、何でも良い。これも、すべての実施
の形態において同様である。
【0075】さらに、本実施の形態において説明した動
作について、ソフトウェアで実現し、当該ソフトウェア
を例えば、サーバ上に置いて、ソフトウェアダウンロー
ドにより当該ソフトウェアを配布しても良い。さらにソ
フトウェアをCD−ROM等の記録媒体に記録して流布
しても良い。このことも、すべての実施の形態において
同様である。
【0076】(実施の形態2)図11は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図である。
【0077】本情報処理システムは、第一光出力装置1
101と中継装置1102と第二光出力装置1103を
有する。
【0078】第一光出力装置1101は、第一外部情報
取得部111、第一送信元識別子格納部112、第一外
部情報送信部113、第一光出力部116、第一パラメ
ータ受信部11011、および第一光出力制御部110
15を有する。
【0079】第一パラメータ受信部11011は、中継
装置1102から光制御パラメータを受信する。第一パ
ラメータ受信部11011は、通常、無線の通信手段に
より実現され得るが、有線の通信手段でも良い。また、
第一パラメータ受信部11011は、放送を受信する手
段、例えばチューナーとそのドライバーソフトウェアに
より実現されても良い。
【0080】第一光出力制御部11015は、第一パラ
メータ受信部11011が受信した光制御パラメータに
基づいて光出力するように光出力部116に指示する。
第一光出力制御部11015は、通常、ソフトウェアで
実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現して
も良い。
【0081】中継装置1102は、第二外部情報受信部
121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得
部123、光制御パラメータ決定部11021、および
パラメータ送信部11022を有する。
【0082】光制御パラメータ決定部11021は、第
二外部情報受信部121が受信した第一外部情報と第二
外部情報に基づいて光出力制御パラメータを決定する。
光制御パラメータは、通常、ソフトウェアで実現され得
るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。光
制御パラメータ決定部11021がどのようなアルゴリ
ズムで光出力制御パラメータを決定するかは問わない。
当該アルゴリズムの例は、以下で詳細に述べる。
【0083】パラメータ送信部11022は、光制御パ
ラメータ決定部11021が決定した光制御パラメータ
を各光出力装置に送信する。パラメータ送信部1102
2は、通常、無線または有線の通信手段で実現され得る
が、放送手段で実現しても良い。
【0084】第二光出力装置1103は、第三外部情報
取得部131、第三送信元識別子格納部132、第三外
部情報送信部133、第三光出力部136、第三パラメ
ータ受信部11031、および第三光出力制御部110
35を有する。
【0085】第三パラメータ受信部11031は、中継
装置1102から光制御パラメータを受信する。第三パ
ラメータ受信部11031は、通常、無線の通信手段に
より実現され得るが、有線の通信手段で実現しても良
い。また、第三パラメータ受信部11031は、放送を
受信する手段(チューナーとドライバソフト等)により
実現しても良い。
【0086】第三光出力制御部11035は、第三パラ
メータ受信部11031が受信した光制御パラメータに
基づいて光出力するように第三光出力部136に指示す
る。第三光出力制御部11035は、通常、ソフトウェ
アで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現
しても良い。
【0087】以下、本情報処理システムの動作について
説明する。まず。第一光出力装置1101の動作につい
て図12のフローチャートを用いて説明する。
【0088】(ステップS1201)第一外部情報取得
部111が、外部情報の取得の開始指示を受け付けたか
否かを判断する。開始指示を受け付ければステップS1
202に行き、開始指示を受け付けなければステップS
1201に戻る。なお、この開始指示は、外部情報の取
得の開始指示とも言えるが、図12のフローチャート全
体の処理の開始指示とも言える。
【0089】(ステップS1202)第一外部情報取得
部111が、自方の外部情報(第一外部情報を取得す
る。
【0090】(ステップS1203)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0091】(ステップS1204)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。中継装置識別子は、
中継装置と通信をするための情報であり、例えば、中継
装置のIPアドレス等である。
【0092】(ステップS1205)第一外部情報送信
部113は、自方の外部情報と送信元識別子を中継装置
識別子で識別される中継装置に送信する。
【0093】(ステップS1206)第一パラメータ受
信部11011が光制御パラメータを受信したか否かを
判断する。光制御パラメータを受信すればステップS1
207に行き、受信していなければステップS1206
に戻る。
【0094】(ステップS1207)第一光出力制御部
11015は、第一パラメータ受信部11011が受信
した光制御パラメータに従って光出力するように第一光
出力部116に指示する。
【0095】(ステップS1208)第一光出力部11
6は、光制御パラメータに従って光出力する。
【0096】(ステップS1209)第一光出力装置1
1は、終了信号を受信したか否かを判断する。終了信号
を受信すれば終了し、受信しなければステップS201
に戻る。
【0097】なお、図12のフローチャートによれば、
外部情報の取得は、開始指示の受け付けをトリガーにし
て行われた。この開始指示は、具体的には、第一光出力
装置1101の使用者が開始ボタンを押下することによ
り発生する。また、第二光出力装置1103や中継装置
1102や他の装置から開始指示が送信され得る。但
し、図12のフローチャートの動作は、何のトリガーも
なく開始しても良い。
【0098】次に、中継装置1102の動作について、
図13のフローチャートを用いて説明する。
【0099】(ステップS1301)第二外部情報受信
部121は、第一光出力装置1101から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS1302に行き、受信しなければステップS1
301に戻る。
【0100】(ステップS1302)第二外部情報受信
部121は、第二光出力装置1103から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS1303に行き、受信しなければステップS1
302に戻る。
【0101】(ステップS1303)送信先識別子取得
部123は、ステップS1301で受信した送信元識別
子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から
取得する。
【0102】(ステップS1304)送信先識別子取得
部123は、ステップS1302で受信した送信元識別
子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から
取得する。
【0103】(ステップS1305)光制御パラメータ
決定部11021は、ステップS1301、ステップS
1302で取得した2つの外部情報に基づいて光制御パ
ラメータを決定する。
【0104】(ステップS1306)一方の相手先(ス
テップS1303で取得した送信先識別子が示す送信
先)にステップS1305で決定した光制御パラメータ
を送信する。
【0105】(ステップS1307)他方の相手先(ス
テップS1304で取得した送信先識別子が示す送信
先)にステップS1305で決定した光制御パラメータ
を送信する。
【0106】なお、図13のフローチャートによれば、
中継装置が光制御パラメータを送信するのは、外部情報
の受信をトリガーとして行ったが、第二光出力装置11
03または第一光出力装置1101からのアクセス要求
があった場合に、光制御パラメータを送信しても良い。
【0107】また、図13のフローチャートによれば、
第二外部情報受信部121は、第一光出力装置1101
から外部情報の受信を、第二光出力装置1103から外
部情報の受信より先に判断したが、その順序は問わな
い。
【0108】なお、第二光出力装置1103の動作は、
第一光出力装置1101と同様であるので、説明を省略
する。
【0109】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作や、それを構成する光出力装置等の
形状等を説明する。
【0110】今、第一光出力装置1101と第二光出力
装置1103の構造は全く同じであり、その形状は、図
4に示すように立方体(キューブ形状)であるとする。
【0111】そして、中継装置1102の光制御パラメ
ータ決定部11021は、図5に示すような表を格納し
ている。かかる場合、第一光出力装置1101と第二光
出力装置1103から外部情報(圧力情報)が中継装置
1102に送信され、光制御パラメータ決定部1102
1は、図5の表に基づいて電圧を決定する。なお、例え
ば、図5の「自方の圧力情報」は第一光出力装置110
1から送信される圧力情報(外部情報)、「他方の圧力
情報」は第二光出力装置1103から送信される圧力情
報(外部情報)であるとする。
【0112】かかる場合、第一光出力装置1101から
「2」の圧力情報が送信され、第二光出力装置1103
から「25」の圧力情報が送信された場合は、「min
(n,m)」が適用され、電圧が「2」と決定される。
そして、制御パラメータ「2」が第一光出力装置110
1と第二光出力装置1103に送信される。そして、第
一光出力装置1101と第二光出力装置1103は電圧
「2」の強さで光が出力される。
【0113】以上より、各光出力装置を持っている両者
が強い力で光出力装置を握った場合には、強い光を発
し、一方でも握っていなければ光は出力されない。ただ
し、その制御パラメータは中継装置1102で決定され
る。
【0114】以上、本実施の形態によれば、各光出力装
置の使用者の状態を示す情報である外部情報を、中継装
置に送信し、中継装置で光制御するためのパラメータを
決定した。そして、当該パラメータを各光出力装置に送
信し、各光出力装置で光出力することにより、お互いの
状態を加味した情報をぼんやりとやわらかく出力するこ
とができる。
【0115】これにより、例えば、恋人同士で両光出力
装置を持っており、両者が他方に会いたい気持ちを込め
て、各光出力装置を握った場合に、各光出力装置はひか
り輝く。そして、両者は、他方が自分に会いたがってい
ることが分かり、満足を得られる。
【0116】また、本実施の形態によれば、光出力装置
は、外部情報を取得して中継装置に送信する構成要素
(外部情報取得部、送信元識別子格納部、外部情報送信
部)と、光出力するためお構成要素(光出力部、第一パ
ラメータ受信部、光出力制御部)は、物理的に一の装置
の中に存在したが、外部情報を取得して中継装置に送信
する構成要素と光出力するためお構成要素は物理的に分
離していても良い。これは、他の実施の形態で述べる光
出力装置においても同様である。
【0117】なお、本実施の形態において、情報処理シ
ステムを構成する光出力装置は2つであり、中継装置は
2つの外部情報に基づいて光制御パラメータを決定した
が、3以上の光出力装置から送信される外部情報により
光制御パラメータを決定しても良い。このことは、実施
の形態1を含め、他の実施の形態においても該当する。
【0118】(実施の形態3)図14は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図である。
【0119】本情報処理システムは、第一光出力装置1
401と中継装置1102と第二光出力装置1403を
有する。
【0120】第一光出力装置1401は、第一外部情報
取得部14011、第一種類情報格納部14012、第
一光出力部14013、第一パラメータ受信部1401
4、第一光出力制御部14015、第一送信元識別子格
納部112、および第一外部情報送信部113を有す
る。
【0121】第一外部情報取得部14011は、外部情
報を取得する。第一外部情報取得部14011は、第一
圧力取得手段140111、第一位置情報取得手段14
0112、および第一外部情報構成手段140113を
有する。
【0122】第一圧力取得手段140111は、圧力に
関する情報である圧力情報を取得する。第一圧力取得手
段140111は、1以上の圧力センサーにより実現さ
れ得る。第一圧力取得手段140111は、例えば、実
施の形態1で述べたように、6つの圧力センサーの値を
取得する、とする。
【0123】第一位置情報取得手段140112は、第
一光出力装置1401が存在する位置に関する情報であ
る位置情報を取得する。第一位置情報取得手段1401
12は、例えば、GPSシステムの受信機で構成され得
る。かかる場合、位置情報は、GPS座標値である。ま
た、第一位置情報取得手段140112は、携帯電話の
3つの局装置からの電波の強さを認識して、位置を特定
する手段で実現しても良い。
【0124】および第一外部情報構成手段140113
は、第一圧力取得手段140111が取得した圧力情報
および/または第一位置情報取得手段140112が取
得した位置情報に基づいて外部情報を構成する。外部情
報は、情報の種類を示す情報である種類情報と当該種類
情報が示す情報の値である情報値の組を1組以上有す
る。
【0125】第一種類情報格納部14012は、第一光
出力装置1401が処理の対象とする情報の種類である
種類情報を格納している。この処理とは、光出力処理で
ある。つまり、第一光出力装置1401が反応する情報
が、第一種類情報格納部14012に格納されている種
類情報により判断できる。第一種類情報格納部1401
2は、ハードディスクなどの不揮発性の記録媒体でも良
いが、揮発性の記録媒体でも良い。
【0126】第一光出力部14013は、光を出力す
る。第一光出力部14013は、実施の形態1または2
で述べたLEDや豆電球などの光出力媒体で実現され得
る。第一光出力部14013は、第一一光出力手段14
0131と第一二光出力手段140132の2つの光出
力手段を具備する。
【0127】第一パラメータ受信部14014は、中継
装置1102から送信された光制御パラメータを受信す
る。第一パラメータ受信部14014は、無線または有
線の通信手段により実現され得るが、放送を受信する手
段(チューナーおよびドライバソフト)で実現しても良
い。
【0128】第一光出力制御部14015は、第一パラ
メータ受信部14014が受信した光制御パラメータに
基づいて光出力部14013に光出力することを指示す
る。圧力情報についての光制御パラメータは、第一一光
出力手段140131を制御し、位置情報についての光
制御パラメータは、第一二光出力手段140132を制
御する。第一光出力制御部14015は、通常、ソフト
ウェアで実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で
実現しても良い。
【0129】第二光出力装置1403は、第三外部情報
取得部14031、第三種類情報格納部14032、第
三光出力部14033、第三パラメータ受信部1403
4、第三光出力制御部14035、第三送信元識別子格
納部132、および第三外部情報送信部133を有す
る。
【0130】そして、第三外部情報取得部14031と
第一外部情報取得部14011、第三種類情報格納部1
4032と第一種類情報格納部14012、第三光出力
部14033と第一光出力部14013、第三パラメー
タ受信部14034と第一パラメータ受信部1401
4、第三光出力制御部14035と第一光出力制御部1
4015、第三送信元識別子格納部132と第一送信元
識別子格納部112、および第三外部情報送信部133
と第一外部情報送信部113は同じ機能をはたすのでこ
こでの説明は省略する。
【0131】以下、本情報処理システムの動作について
説明する。まず。第一光出力装置1401の動作につい
て図15のフローチャートを用いて説明する。
【0132】(ステップS1501)第一位置情報取得
手段140112は、位置情報を取得する。
【0133】(ステップS1502)第一圧力取得手段
140111は、圧力情報の入力があったか否かを判断
する。圧力情報の入力があれば、ステップS1503に
行き、圧力情報の入力がなければステップS1504に
飛ぶ。
【0134】(ステップS1503)第一圧力取得手段
140111は、圧力情報を生成する。圧力情報の生成
とは、1以上の圧力センサーの測定結果から送信する圧
力情報を構成することを言う。「圧力情報を構成する」
とは、例えば、圧力センサーが6つある場合に、6つの
センサーの測定値の平均をとる処理を言う。また、「圧
力情報を構成する」とは、例えば、圧力センサーが6つ
ある場合に、圧力を検知できたセンサーの数によって、
情報処端末をどのように触ったかがわかり、その触った
状態を推測して情報として生成するような処理がある。
具体的には、5つのセンサーが0より大きな値を検知し
た場合は、使用者は情報処理装置をわし掴みしていると
判断する。また、4つのセンサーから値を検知できた場
合は、使用者は情報処理装置を普通に掴んでいる、と判
断する。さらに、1つのセンサーのみ値を検知できた場
合は、使用者は情報処理装置を指等で触っている(押し
ている)だけである、と判断する。そして、第一圧力取
得手段140111は、触り方(例えば、0より大きな
値を示したセンサーの数が触り方を示す値である、とす
る。)と圧力の大きさ(例えば、「0より大きな値を示
したセンサーの測定値の総和」/「0より大きな値を示
したセンサーの数」を圧力の大きさとする。)の2つの
情報を圧力情報として生成する、ことが考えられる。
【0135】(ステップS1504)第一外部情報構成
手段140113は、位置情報および/または圧力情報
から外部情報を構成する。なお、この外部情報は、情報
の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報に対応
する値である情報値の組を1組以上有する。
【0136】(ステップS1505)第一外部情報送信
部113は、送信元識別子格納部112から第一光出力
装置1401を識別する送信元識別子を取得する。
【0137】(ステップS1506)第一外部情報送信
部113は、予め格納されている中継装置識別子を取得
する。
【0138】(ステップS1507)第一外部情報送信
部113は、ステップS1504で構成した外部情報と
ステップS1505で取得した送信元識別子を中継装置
識別子で識別される中継装置に送信する。
【0139】(ステップS1508)第一パラメータ受
信部14014が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
1509に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS1508に戻る。
【0140】(ステップS1509)第一光出力制御部
14015は、ステップS1508で受信した制御パラ
メータ中に圧力情報の出力に関するパラメータである圧
力パラメータが存在するか否かを判断する。圧力パラメ
ータが存在すればステップS1510に行き、圧力パラ
メータが存在しなければステップS1512に飛ぶ。な
お、この段階で圧力パラメータを取得する。
【0141】(ステップS1510)第一光出力制御部
14015は、取得した圧力パラメータに基づいて第一
一光出力手段140131に対して光出力するように指
示する。
【0142】(ステップS1511)第一一光出力手段
140131は、圧力パラメータに基づいて光出力す
る。
【0143】(ステップS1512)第一光出力制御部
14015は、ステップS1508で受信した制御パラ
メータ中に位置情報の出力に関するパラメータである位
置パラメータが存在するか否かを判断する。位置パラメ
ータが存在すればステップS1513に行き、位置パラ
メータが存在しなければステップS1515に飛ぶ。な
お、この段階で位置パラメータを取得する。
【0144】(ステップS1513)第一光出力制御部
14015は、取得した位置パラメータに基づいて第一
二光出力手段140132に対して光出力するように指
示する。
【0145】(ステップS1514)第一二光出力手段
140132は、位置パラメータに基づいて光出力す
る。
【0146】(ステップS1515)終了信号が入力さ
れたか否かを判断する。終了信号が入力されれば光出力
を終了する。終了信号が入力されなければステップS1
501に戻る。
【0147】なお、図15のフローチャートによれば、
外部情報の取得は、何らのトリガーもなく行われたが、
第一光出力装置1401の使用者が開始ボタンを押下す
るなどのトリガーをかけてから、動作が開始されても良
い。また、第二光出力装置1403や中継装置1102
や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合
に、ステップS1501の外部情報の取得動作を開始し
ても良い。
【0148】次に、第二光出力装置1403の動作は、
第一光出力装置1401と同様であるので、説明を省略
する。
【0149】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。
【0150】今、図16に示すように、第一光出力装置
1401と第二光出力装置1403の形状が、それぞれ
立方体(キューブ形状)であるとする。そして、第一光
出力装置1401と第二光出力装置1403は、6面の
各面に1つずつ、合計6つの圧力センサーと、1つのG
PSの受信機を有している。かかる設備を有する両装置
は、図17に示すような構造の情報を圧力情報取得手段
によって得る。具体的な圧力情報の例は、図18に示
す。また、両装置は、GPS座標値の構造を有する位置
情報(X,Y,Z)を位置情報取得手段によって得る。
具体的な位置情報の例は、図19に示す。第一外部情報
構成手段140113および第三外部情報構成手段14
0313は、6つの圧力情報に基づいて送信する圧力情
報を得る。具体的には、「0以外の情報の総和」/「0
以外の情報の数」を情報値として計算する。この例の場
合は、(0+0+20+5+5+20)/4により1
2.5の値を得る。そして圧力情報として、「<情報種
類>圧力情報、<ID>1、<情報値>12.5」を得
る。
【0151】以上より、第一外部情報構成手段1401
13および第三外部情報構成手段140313は、それ
ぞれ外部情報を構成する。例えば、第一外部情報構成手
段140113は、図20に示すような2つの種類情報
と情報値とIDを有するレコードを2組構成する。そし
て、第三外部情報構成手段140313は、図21に示
すような2つの種類情報と情報値とIDを有するレコー
ドを2組構成する。つまり、両装置の外部情報は、「種
類情報」と「情報値」と「ID」を有するレコードが1
組以上存在する構成となる。なお、「ID」は、種類情
報を識別する情報であり、「ID」を「種類情報」とし
ても良い。
【0152】そして、第一外部情報送信部113および
第三外部情報送信部133は、上記外部情報を中継装置
1102に送信する。
【0153】そして、中継装置1102の光制御パラメ
ータ決定部11021は、両装置の圧力情報と位置情報
に基づいて、それぞれの光制御パラメータを決定する。
【0154】具体的には、図20の外部情報と図21の
外部情報に基づいて、光制御パラメータ決定部1102
1は、光制御パラメータを決定する。その際、圧力パラ
メータは、図5の表に従って決定される。つまり、光制
御パラメータ決定部11021は内部に図5の表を格納
しており、「12.5」と「5」の2つの圧力情報を受
信すれば、図5の「min(n,m)」が適用され、
「min(12.5、5)」により、圧力パラメータは
「5」となる。また、光制御パラメータ決定部1102
1は、図22に示す表を格納している。そして、受信し
た2つの外部情報に含まれる位置情報から、第一光出力
装置1401と第二光出力装置1403の距離を算出す
る。距離の算出は、2つのGPS座標(2つの外部情報
に含まれる位置情報)から行う。そして、算出した距離
に基づいて図22の表により「電圧」を決定する。この
「電圧」が位置パラメータである。つまり、第一光出力
装置1401と第二光出力装置1403の距離が近いほ
ど、第一光出力装置1401と第二光出力装置1403
において、強い電圧で光が出力される。
【0155】次に、第一種類情報格納部14012およ
び第三種類情報格納部14032は、情報種類として、
「位置情報」と「圧力情報」を格納している、とする。
かかる場合、図20、図21に示す情報は、それぞれ2
レコードとも光制御の対象になる。そして、本実施の形
態において、第一光出力制御部14015、第三光出力
制御部14035は、中継装置から送信される光制御パ
ラメータの中の「位置パラメータ」の値に応じて、第一
一光出力手段140131、第三一光出力手段1403
31を制御し、光制御パラメータの中の「圧力パラメー
タ」の値に応じて、第一二光出力手段140132、お
よび第三二光出力手段140332を制御する。そし
て、例えば、第一一光出力手段140131、および第
三一光出力手段140331は、青のLEDで構成さ
れ、加える電圧を強くするほど強く光る。また、第一二
光出力手段140132、および第三二光出力手段14
0332は、赤のLEDで構成され、加える電圧を強く
するほど強く光る。図23は、簡単な第一光出力装置1
401および第二光出力装置1403の外観を示した図
である。また、図24は、光出力している第一光出力装
置1401および第二光出力装置1403の様子を示し
た図である。なお、もし受信した外部情報に「位置情
報」についての制御パラメータと「圧力情報」について
の制御パラメータ以外の制御パラメータが含まれていれ
ば、その制御パラメータは無視される。
【0156】以上の光制御により、第一光出力装置を持
っている人と第一光出力装置を持っている人の距離がや
わらかく伝わる。従って、上述した「外部情報に基づい
て光出力を制御する」というのは、外部情報以外の情報
を利用しても良い。
【0157】また、複数の位置情報と位置情報を取得し
た時刻に基づいて、第一光出力装置と第一光出力装置の
動く方向が取得できる。かかる方向により、第一光出力
装置と第一光出力装置が近づいているのか遠ざかってい
るのかが判断できる。この方向の情報に基づく判断によ
り、中継装置が制御パラメータを決定しても良い。つま
り、距離が遠くても近づいているときは位置パラメータ
(電圧)を大きくし、距離が近くても遠ざかっていると
きは位置パラメータ(電圧)を小さくするように、中継
装置が制御パラメータを決定しても良い。
【0158】なお、移動する方向を取得する技術とし
て、地磁気センサー等を利用した公知技術等を用いても
良い。
【0159】また、第一光出力装置と第一光出力装置を
各々が握る強さを、第一光出力部の第一二光出力手段と
第三光出力部の第三二光出力手段に出力した。その場
合、上述したように、お互いが強く第一光出力装置また
は第一光出力装置を握ると、その握る強さを光出力の強
さとして出力することが考えられた。
【0160】例えば、恋人どうしが会うために接近して
おり、かつ第一光出力装置、第一光出力装置を持ってい
る各人が各装置を強く握っていた場合に、上記の光出力
動作により、立方体の形状を有する光出力装置の青い出
力(位置情報の出力)と赤い出力(圧力情報)はどんど
ん強くなって、相手に会いたい、という気持ちが、やわ
らかく伝わる。
【0161】以上、本実施の形態によれば、各光出力装
置を持っている各人の複数の種類の情報から各光出力装
置を光らせることにより、各人の複数の状況が他方の人
に伝わり、多数の情報が人から人へのやわらかく伝わる
通信システムを提供できる。
【0162】なお、本実施の形態において、外部情報を
構成するものとして、位置情報と圧力情報を選択した
が、各光出力装置を保持する人の状態を示す情報であれ
ば他でも良い。他の実施の形態においても同様である。
【0163】また、光出力制御は、光の強さを制御する
態様で説明したが、実施の形態1で述べた他の態様でも
(5種類の光制御方法のうちどれでも)良い。これは、
すべての実施の形態において適用される。
【0164】また、第一光出力部および第三光出力部が
有する光出力出段は2つであったが、3以上でも良い
し、1つでも良い。これも他の実施の形態においても同
様である。
【0165】また、本実施の形態において、位置情報の
取得は、GPSを用いておこなったが、携帯電話の基地
局からの電波を利用して位置情報を取得するなど、他の
手段でも良い。かかる技術は公知技術であるので、詳細
な説明は省略する。これも他の実施の形態においても同
様である。
【0166】また、本実施の形態において、固定的に、
位置情報に基づいて第一光出力手段を制御し、圧力情報
に基づいて第二光出力手段を制御していたが、どの情報
に基づいてどの光出力手段を制御するかについてカスタ
マイズ可能であっても良い。
【0167】さらに、第一光出力装置および第二光出力
装置が受信する外部情報が有する種類情報がそれぞれの
種類情報格納部に格納されている場合(つまり、外部情
報が有する種類情報と第一または第三種類情報格納部に
格納されている種類情報が一致する場合)に光制御の対
象としたが、外部情報が有する種類情報と各種類情報格
納部に格納されている種類情報が一定の関係にあれば光
出力制御の対象として良い。これも他の実施の形態にお
いても同様である。
【0168】(実施の形態4)図25は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図である。
【0169】本情報処理システムは、第一光出力装置2
501と中継装置1102と第二光出力装置2503を
有する。
【0170】第一光出力装置2501は、第一外部情報
取得部14011、第一種類情報格納部25012、第
一光出力部25013、第一パラメータ受信部1401
4、第一光出力制御部25015、第一送信元識別子格
納部112、および第一外部情報送信部113を有す
る。
【0171】第一外部情報取得部14011は、外部情
報を取得する。第一外部情報取得部14011は、第一
圧力取得手段140111、第一位置情報取得手段14
0112、および第一外部情報構成手段140113を
有する。
【0172】第一種類情報格納部25012は、第一光
出力装置2501が処理の対象とする情報の種類である
種類情報(光制御パラメータが対応する情報)と当該種
類情報に反応する光出力手段を識別する光出力手段識別
子と光出力の方法を識別する光出力方法識別子を有する
光出力制御レコードを1以上格納する光出力制御表を格
納している。第一種類情報格納部25012は、ハード
ディスクなどの不揮発性の記録媒体でも良いが、揮発性
の記録媒体でも良い。
【0173】第一光出力部25013は、光を出力す
る。第一光出力部25013は、第一一光出力手段25
0131と第一二光出力手段250132の2つの光出
力手段を具備する。各光出力手段は、実施の形態1から
実施の形態3で述べたLEDや豆電球などの光出力媒体
で実現され得る。
【0174】第一光出力制御部25015は、第一パラ
メータ受信部14014が受信した光制御パラメータに
基づいて光出力部25013の第一一光出力手段250
131および第一二光出力手段250132に光出力す
ることを指示する。第一光出力制御部25015は、第
一パラメータ受信部14014が受信した光制御パラメ
ータが有する情報種類に対応する光出力制御レコードが
有する光出力手段識別子で識別される光出力手段に対し
て、当該光出力制御レコードが有する光出力方法識別子
で識別される光出力方法で光出力するように指示する。
第一光出力制御部25015は、通常、ソフトウェアで
実現され得るが、専用回路(ハードウェア)で実現して
も良い。
【0175】第二光出力装置2503は、第三外部情報
取得部14031、第三種類情報格納部25032、第
三光出力部25033、第三パラメータ受信部1403
4、第三光出力制御部25035、第三送信元識別子格
納部132、および第三外部情報送信部133を有す
る。そして、第三外部情報取得部14031、第三種類
情報格納部25032、第三光出力部25033、第三
パラメータ受信部14034、第三光出力制御部250
35、第三送信元識別子格納部132、および第三外部
情報送信部133は、各々第一外部情報取得部1401
1、第一種類情報格納部25012、第一光出力部25
013、第一パラメータ受信部14014、第一光出力
制御部25015、第一送信元識別子格納部112、お
よび第一外部情報送信部113と同様の機能を果たすの
で、説明は省略する。
【0176】次に、第一光出力装置2501の動作につ
いて、図26のフローチャートを用いて説明する。
【0177】(ステップS2601)第一位置情報取得
手段140112は、位置情報を取得する。
【0178】(ステップS2602)第一圧力取得手段
140111は、圧力情報の入力があったか否かを判断
する。圧力情報の入力があれば、ステップS2603に
行き、圧力情報の入力がなければステップS2604に
飛ぶ (ステップS2603)第一圧力取得手段140111
は、圧力情報を構成する。圧力情報の構成とは、1以上
の圧力センサーの測定結果から送信する圧力情報を構成
することを言う。「圧力情報を構成する」とは、例え
ば、圧力センサーが6つある場合に、6つのセンサーの
測定値の平均をとる処理を言う。また、「圧力情報を構
成する」とは、例えば、圧力センサーが6つある場合
に、圧力を検知できたセンサーの数によって、情報処端
末をどのように触ったかがわかり、その触った状態を推
測して情報として生成するような処理がある。具体的に
は、5つのセンサーが0より大きな値を検知した場合
は、使用者は情報処理装置をわし掴みしていると判断す
る。また、4つのセンサーから値を検知できた場合は、
使用者は情報処理装置を普通に掴んでいる、と判断す
る。さらに、1つのセンサーのみ値を検知できた場合
は、使用者は情報処理装置を指等で触っている(押して
いる)だけである、と判断する。そして、第一圧力取得
手段140111は、触り方(例えば、0より大きな値
を示したセンサーの数が触り方を示す値である、とす
る。)と圧力の大きさ(例えば、「0より大きな値を示
したセンサーの測定値の総和」/「0より大きな値を示
したセンサーの数」を圧力の大きさとする。)の2つの
情報を圧力情報として生成する、ことが考えられる。
【0179】(ステップS2604)第一外部情報構成
手段140113は、位置情報および/または圧力情報
から外部情報を構成する。なお、この外部情報は、情報
の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報が示す
情報の値である情報値の組を1組以上有する。
【0180】(ステップS2605)第一外部情報送信
部113は、送信元識別子格納部112から第一光出力
装置1401を識別する送信元識別子を取得する。
【0181】(ステップS2606)第一外部情報送信
部113は、予め格納されている中継装置識別子を取得
する。
【0182】(ステップS2607)第一外部情報送信
部113は、ステップS2604で構成した外部情報と
ステップS2605で取得した送信元識別子を中継装置
識別子で識別される中継装置に送信する。
【0183】(ステップS2608)第一パラメータ受
信部14014が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
2609に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS2608に戻る。
【0184】(ステップS2609)カウンタiに1を
代入する。
【0185】(ステップS2610)第一光出力制御部
25015は、ステップS2608で受信した光制御パ
ラメータの中に、i番目の種類情報の制御パラメータが
存在するか否かを判断する。存在すればステップS26
11に行き、存在しなければステップS2613に飛
ぶ。
【0186】(ステップS2611)第一光出力制御部
25015は、第一種類情報格納部25012に格納さ
れている光出力制御表を参照して、i番目の種類情報の
制御パラメータと一定の関係にある種類情報と対になる
光出力手段識別子と光出力方法識別子を取り出す。そし
て、取り出した光出力手段識別子で識別される光出力手
段に対して、取り出した光出力方法識別子で識別される
光出力方法により、受信した光制御パラメータに含まれ
る値で光出力するように指示する。
【0187】(ステップS2612)光出力部2501
3の光出力手段は、ステップS2611の指示に従って
光出力する。
【0188】(ステップS2613)カウンタiを1増
加させる。
【0189】なお、図26のフローチャートでは、第一
光出力装置2501は、光制御パラメータの受信を待っ
ていたが、第一光出力装置2501から直接的または間
接的に中継装置1102に光制御パラメータの送信を促
しても良い。
【0190】また、図26のフローチャートでは、すべ
ての制御パラメータを取り出した後に、無意味にカウン
タiをインクリメントして、光出力をし続けるフローで
あったが、すべての制御パラメータを取り出した後はカ
ウンタiのインクリメントはする必要はない。
【0191】さらに、図26のフローチャートでは触れ
なかったが、電源OFFなどの終了信号の割り込みによ
って、図26の処理は終了する。
【0192】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。
【0193】今、図27に示すような光出力制御表が、
第一種類情報格納部25012に格納されている。光出
力制御表は、上述したように、例えば、「光出力手段識
別子」、「種類情報」、および「光出力方法識別子」を
有する光出力制御レコードを複数有する。そして、図2
8に示すような5種類の光出力制御方法識別子で識別さ
れる光制御方法に第一一光出力手段、第一二光出力手段
は対応可能である、とする。この図28のデータは、例
えば予め第一種類情報格納部に格納されている、とす
る。そして、図27の表の「光出力方法識別子」は、図
28に示す5種類の光出力制御方法識別子のうちから選
択可能である。つまり、図29に示すような「種類情報
・光出力方法識別子の設定パネル」により、図27の表
の「光出力手段」「種類情報」、「光出力方法識別子」
のカスタマイズが可能である。図29は、第一二光出力
手段の光出力方法識別子をカスタマイズするパネルとメ
ニューの表示例を示す図である。
【0194】以上により、1以上の光出力手段毎に設定
された「種類情報」「光出力方法識別子」と第一パラメ
ータ受信部が受信したパラメータに基づいて光出力制御
される。
【0195】具体的には、例えば、図20と図21に示
す外部情報が各々第一光出力装置と第二光出力装置から
中継装置に送信されたとする。そして、中継装置で、図
5と図22の表に基づいて圧力情報の光制御パラメータ
と位置情報の光制御パラメータが決定される。従って、
中継装置の光制御パラメータ決定部は、例えば、「<圧
力情報の光制御パラメータ>5 <位置情報の光制御パ
ラメータ>10」と決定する。そして、中継装置のパラ
メータ送信部は、光制御パラメータ決定部が決定した光
制御パラメータを第一光出力装置と第二光出力装置に送
信する。
【0196】そして、図30に示すように第一光出力装
置と第二光出力装置は光出力する。
【0197】なお、各光出力装置が、圧力情報の制御パ
ラメータ「5」を受信した場合、制御パラメータ「5」
に基づいて、各々の光出力手段が「点滅」により光出力
制御される。具体的には、例えば、以下のように制御さ
れる。圧力情報の制御パラメータが大きいほど点滅の間
隔が短く光を発生する。圧力情報がXの値をとる場合、
10/Xの間隔で光出力のON/OFFを切り替える。
【0198】また、各光出力装置が、位置情報の制御パ
ラメータ「10」を受信した場合、制御パラメータ「1
0」に基づいて、各々の光出力手段が「光回転」により
光出力制御される。具体的には、例えば、以下のように
制御される。位置情報の制御パラメータが大きいほど光
回転の速度が速い。つまり、例えば、光源の横にある反
射鏡の回転盤の回転速度が位置情報の制御パラメータが
大きいほど早い。
【0199】以上、本実施の形態によれば、各光出力装
置を持っている各人の複数の種類の情報から各光出力装
置を光らせることにより、各人の複数の状況が他方の人
に伝わり、多数の情報が人から人へのやわらかく伝わる
通信システムを提供できる。また、各光出力装置が反応
する種類情報(制御パラメータ)、光出力方法、光出力
手段がカスタマイズ可能である。従って、各光出力装置
の使用者は、例えば、その日の気分によって、種類情報
(制御パラメータ)、光出力方法、光出力手段を変更で
きる。例えば、今日は相手と自分の距離(位置)を光出
力で見たい、明日は相手と自分がキューブを握る強さを
見たい、明後日は相手と自分の仕事の忙しさの差(この
処理は、別の実施の形態で述べる)について知りたい、
などの気持ちに、本実施の形態における光出力装置は応
えることができる。
【0200】なお、本実施の形態において、各光出力装
置が受信する光制御パラメータが有する種類情報と各種
類情報格納部に格納されている種類情報が一致する場合
に光制御の対象としたが、両情報が一定の関係にあれば
光出力制御の対象として良い。一定の関係とは、例え
ば、種類情報がグループ化されており、光制御パラメー
タが有する種類情報と各種類情報格納部に格納されてい
る種類情報が同一のグループに属する場合を言う。一定
の関係とは、その他、種々考えられる。かかることは、
他の実施の形態においても同様である。
【0201】また、本実施の形態において、光出力制御
表は光出力装置で管理されていたが、中継装置で管理し
ても良い。つまり、中継装置で保持している光出力制御
表により、各光出力装置の1以上の光出力手段がどの情
報(種類情報)に反応して、またはどのような光出力制
御(例えば、光回転、光点滅など)を行うかが決めら
れ、当該決められた光制御の方法が中継装置から光出力
装置に送信され、光出力装置が受信した光制御の方法に
より、光出力しても良い。かかる構成であれば、光出力
装置が簡易な構成となる。
【0202】(実施の形態5)図31は、本実施の形態
における情報処理システムの概念図を示す。本情報処理
システムは、第一光出力装置3101、中継装置12、
第二光出力装置3103、第一情報処理端末3104、
および第二情報処理端末3105を具備する。
【0203】第一情報処理端末3104および第二情報
処理端末3105は、コンピュータで構成される。
【0204】第一光出力装置3101および第二光出力
装置3103は、各々第一情報処理端末3104および
第二情報処理端末3105において、キーボードなどの
入力手段のデータ入力の信号を検知して一定の時間にデ
ータ入力された数を算出して、データ入力の速度の情報
である入力速度情報を求める。そして、入力速度情報を
有する外部情報を中継装置12に送信する。
【0205】図32は、第一光出力装置3101、中継
装置12、第二光出力装置3103等を有する情報処理
システムの構成を示すブロック図である。
【0206】第一光出力装置3101は、第一外部情報
取得部31011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0207】第一外部情報取得部31011は、第一入
力信号受付手段310111、第一入力速度情報生成手
段310112、第一外部情報構成手段310113を
有する。
【0208】第一入力信号受付手段310111は、入
力信号を受け付ける。本実施の形態における入力信号
は、第一情報処理端末3104において、キーボードな
どのデータ入力手段によりデータを入力する信号であ
る。第一情報処理端末3104が携帯電話の場合は、入
力信号は携帯電話の入力キーを押下する信号である。第
一入力信号受付手段310111は、例えば、第一情報
処理端末3104に電気的に接続されたバスを有する電
子回路と当該バス経由で送信された入力信号を取得する
ソフトウェアまたは専用回路で構成され得る。
【0209】第一入力速度情報生成手段310112
は、第一入力信号受付手段310111が受け付けた入
力信号から入力速度情報を生成する。第一入力速度情報
生成手段310112は、通常、ソフトウェアで実現さ
れ得るが、専用回路(ハードウェア)で実現しても良
い。
【0210】第一外部情報構成手段310113は、第
一入力速度情報生成手段310112が生成した入力速
度情報を有する外部情報を構成する。但し、外部情報と
入力速度情報が同一のデータの場合もあり得る。かかる
場合、第一外部情報構成手段310113は何もしな
い、つまり「nop」である。
【0211】第一光出力制御部31015は、第一パラ
メータ受信部11011が受信した光制御パラメータ群
に従って、第一光出力部116に光出力するように指示
する。この光制御パラメータ群は、以下の述べる1以上
の光制御パラメータを言う。つまり、この光制御パラメ
ータ群は、第一光出力装置3101と第二光出力装置3
103から送信された1以上の外部情報の組から生成さ
れた情報であり、第一光出力装置3101と第二光出力
装置3103の外部情報の関係の履歴を表す情報であ
る。
【0212】中継装置3202は、第二外部情報受信部
121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得
部123、光制御パラメータ決定部32021、パラメ
ータ送信部11022、および外部情報記録部3202
2を有する。
【0213】外部情報記録部32022は、第二外部情
報受信部121が受信した外部情報群を記録する。外部
情報群とは、本実施の形態においては、第一光出力装置
3101の外部情報と第二光出力装置3103の外部情
報の組からなる情報を言う。本実施の形態では、外部情
報群の履歴情報を記録する。履歴情報とは、時系列で送
信されてくる外部情報群の集合を言う。外部情報群の記
録先は、図示しない記録媒体である。この記録媒体は、
例えば、外部情報記録部28031に存在する。この記
録媒体は、ハードディスクや半導体メモリなどの不揮発
性のメモリでも、揮発性メモリでも良い。外部情報記録
部32022は、通常、情報を記録するソフトウェアで
実現されるが、専用回路(ハード)で実現しても良い。
【0214】光制御パラメータ決定部32021は、外
部情報記録部32022が記録した1組(第一光出力装
置3101および第二光出力装置3103から各々送信
される外部情報の組)以上の外部情報群または/および
第二外部情報受信部121が受信する1組の外部情報群
に基づいて、光制御パラメータ群を決定する。従って、
光制御パラメータ決定部32021は、受信した1以上
の組の外部情報の履歴について視覚的に分かるように光
出力するための制御パラメータである光制御パラメータ
群を決定する。
【0215】第二光出力装置3103は、第三外部情報
取得部31031、第三送信元識別子格納部132、第
三外部情報送信部133、第三パラメータ受信部110
31、第三光出力制御部31035、第三光出力部13
6を有する。そして、第三外部情報取得部31031、
第三送信元識別子格納部132、第三外部情報送信部1
33、第三パラメータ受信部11031、第三光出力制
御部31035、第三光出力部136は、それぞれ第一
外部情報取得部31011、第一送信元識別子格納部1
12、第一外部情報送信部113、第一パラメータ受信
部11011、第一光出力制御部11015、第一光出
力部116と同一の機能を果たすので、ここでの説明は
省略する。
【0216】以下、本情報処理システムの動作について
フローチャートを用いて説明する。まず、第一光出力装
置3101の動作を図33のフローチャートを用いて説
明する。
【0217】(ステップS3301)図示しないタイマ
ーを0に設定する。このタイマーは、第一光出力装置3
101の種々の処理とは無関係にカウントアップされ
る。
【0218】(ステップS3302)第一入力信号受付
手段310111は、入力信号の受け付けがあったか否
かを判断する。なお、入力信号があれば、図示しないキ
ューに蓄積される。そして、第一入力信号受付手段31
0111は、このキューの中にデータが存在するか否か
を定期的に見に行く。入力信号を受け付ければステップ
S3303に行き、受け付けがなければステップS33
04に飛ぶ。
【0219】(ステップS3303)第一入力信号受付
手段310111は、一定期間にあった全ての入力信号
を取得する。具体的には、第一入力信号受付手段310
111は、キューの中のデータを全て取得し、キューを
空にする。なお、第一入力信号受付手段310111
は、キューの中のデータの数を算出するだけでも良い。
【0220】(ステップS3305)第一入力速度情報
生成手段310112は、ステップS3303で取得し
たデータまたはデータの数に基づいて入力速度情報を生
成する。
【0221】(ステップS3306)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0222】(ステップS3307)第一外部情報送信
部113は、中継装置3202を識別する情報である中
継装置識別子を取得する。中継装置識別子は、図示しな
い手段により予め格納されている、とする。中継装置識
別子は、中継装置と通信をするための情報であり、例え
ば、中継装置のIPアドレス等である。
【0223】(ステップS3308)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置3202に送信する。
【0224】(ステップS3309)別途カウントアッ
プしているタイマーが一定の値(n)になるまで待つ
(つまり、WAITする。)。
【0225】(ステップS3310)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS3311に行く。
【0226】(ステップS3311)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータ群を受信したか否
かを判断する。光制御パラメータ群を受信すればステッ
プS3312に行き、光制御パラメータ群を受信しなけ
ればステップS3311に戻る。
【0227】(ステップS3312)第一光出力制御部
31015は、ステップS3311で受信した制御パラ
メータ群に基づいて第一光出力部116が光出力するよ
うに指示する。
【0228】(ステップS3313)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出
力する。
【0229】なお、図33のフローチャートによれば、
外部情報の取得(ステップS3301からの処理)は、
何らのトリガーもなく行われたが、第一光出力装置31
01の使用者が開始ボタンを押下するなどのトリガーを
かけてから、動作が開始されても良い。また、光出力装
置2803や中継装置12や他の装置からトリガーをか
ける信号を受信した場合に、ステップS3301からの
外部情報の取得動作を開始しても良い。
【0230】次に、中継装置3202の動作について、
図34のフローチャートを用いて説明する。
【0231】(ステップS3401)第二外部情報受信
部121は、第一光出力装置3101から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS3402に行き、受信しなければステップS3
401に戻る。
【0232】(ステップS3402)第二外部情報受信
部121は、第二光出力装置3103から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS3403に行き、受信しなければステップS3
402に戻る。
【0233】(ステップS3403)外部情報記録部3
2022は、第二外部情報受信部121が受信した2つ
の外部情報(外部情報群)を記録する。
【0234】(ステップS3404)カウンタiに1を
代入する。
【0235】(ステップS3405)光制御パラメータ
決定部32021は、i番目の外部情報の組を、外部情
報記録部32022が記録した記録媒体から読み出す。
【0236】(ステップS3406)光制御パラメータ
決定部32021は、i番目の外部情報の組が存在する
か否かを判断する。i番目の外部情報の組が存在すれば
ステップS3407に行き、存在しなければステップS
3410に飛ぶ。
【0237】(ステップS3407)光制御パラメータ
決定部32021は、i番目の外部情報の組に基づいて
i番目の光制御パラメータを決定する。
【0238】(ステップS3408)光制御パラメータ
決定部32021は、ステップS3407で決定したi
番目の光制御パラメータを一時格納(退避)する。
【0239】(ステップS3409)iを1増加する。
【0240】(ステップS3410)光制御パラメータ
決定部32021は、一時格納した全制御パラメータか
ら送信する制御パラメータ群を構成する。
【0241】(ステップS3411)パラメータ送信部
11022は、第一光出力装置3101にステップS3
410で構成した制御パラメータ群を送信する。
【0242】(ステップS3412)パラメータ送信部
11022は、第二光出力装置3103にステップS3
410で構成した制御パラメータ群を送信する。ステッ
プS3401に戻る。
【0243】なお、図31のフローチャートでは、中継
装置3202は、外部情報の受信を待っていたが、中継
装置3202から直接的または間接的に第一光出力装置
3101と第二光出力装置3103に外部情報の送信を
促しても良い。
【0244】また、図31のフローチャートでは、光制
御パラメータ決定部32021は、外部情報記録部が記
録した1以上の外部情報の組に基づいて光制御パラメー
タ群を決定したが、外部情報記録部が記録した1組以上
の外部情報および第二外部情報受信部が受信した外部情
報に基づいて光制御パラメータ群を決定しても良い。つ
まり、外部情報記録部が外部情報を記録するタイミング
は、光制御パラメータ群を送信する前でも後でも良い。
【0245】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。
【0246】今、図35に示すような外部情報の組の履
歴(履歴情報)が、外部情報記録部によって記録されて
いる。履歴情報は、2つの光出力装置から当該外部情報
が送信された時刻と第一光出力装置からの外部情報と第
二光出力装置からの外部情報を有するレコードからな
る。なお、第一光出力装置からの外部情報と第二光出力
装置からの外部情報は各光出力装置が取得した、各情報
処理端末のキーボードから5分間の間に入力された文字
の数である、とする。
【0247】そして、光制御パラメータ決定部は、図3
6に示した表に基づいて光制御パラメータを決定する。
つまり、第一光出力装置からの外部情報と第二光出力装
置からの外部情報の差が200以上である場合は、光制
御パラメータは「0」となる。そして、同様に第一光出
力装置からの外部情報と第二光出力装置からの外部情報
の差が「0〜9」の場合は、光制御パラメータは「2
0」となる。なお、ここでは、光制御パラメータの値
は、各光出力装置の光出力部に与える電圧である、とす
る。
【0248】かかる場合、図35、図36の情報によれ
ば、時刻「9:00」の外部情報の差は「1」であるの
で、制御パラメータは「20」であり、時刻「9:0
5」の外部情報の差は「10」であるので、制御パラメ
ータは「15」であり、時刻「9:10」の外部情報の
差は「410」であるので、制御パラメータは「0」で
ある。
【0249】従って、中継装置から各光出力装置に送信
される光制御パラメータ群は、「20、15、0・・・
・・・・」となる。
【0250】この光制御パラメータを受け取った光出力
装置は、例えば、図37のように光出力する。つまり、
時刻「9:00」の制御パラメータに対する反応が最左
に現れ、時刻「9:05」以降の制御パラメータに対す
る反応が順に右側にずれて現れる。
【0251】この履歴情報に基づく光出力は、例えば、
図38に示すように立方体の光出力装置の6面に設置さ
れた液晶ディスプレイにより可能である。つまり、光出
力装置の光出力部は、図38に示すように6面のディス
プレイ(例えば、液晶ディスプレイ)で構成されてい
る。また、光出力装置の光出力部は、図39に示すよう
な構造でも良い。光出力部が6面のディスプレイで構成
されている場合は、例えば、図37のようなグラジュエ
ーションで光の強さが視覚的にぼんやり表される。ま
た、図39に示す構造とは、立方体がある間隔で間仕切
りがされており、各間においてLEDが設置されてい
る。そして、光出力制御部は、履歴情報に基づいて各間
のLEDの光の強さを制御する。具体的には、最左側の
LEDは、一番最近の外部情報に基づいて光の強さが決
定され、光出力される。また、各間の仕切りにより、光
は隣の間に漏れないようになっている。
【0252】以上、本実施の形態によれば、情報処理端
末の入力手段によりデータ入力される速度を示す情報が
連続的に各光出力装置から中継装置に伝わり、中継装置
で2つ以上の光出力装置から送信されたデータ入力速度
に基づいた光制御パラメータを決定し、当該光制御パラ
メータに基づいて各光出力装置がぼんやりと光出力する
ことにより、各光出力装置を使用する人々のお互いの仕
事の状態をやわらかく伝えることができる。
【0253】例えば、各情報処理端末を使用する人々が
協調作業をする人であり、お互いが頑張って仕事をして
いる(データ入力をしている)場合に、光出力装置が強
く光ることにより、協調作業をする人々が意欲的に仕事
をすることができる。
【0254】但し、上記は、本実施の形態における光出
力装置の使用例であって、協調作業をする人々だけが本
情報処理システムを利用するとは限らない。
【0255】なお、本実施の形態において、入力速度の
情報が連続的に伝わり、光出力したが、1つの入力速度
情報の値に基づいて光出力しても良い。かかる場合、中
継装置において、外部情報記録部がない構成となる。
【0256】また、本実施の形態において、光出力装置
がデータ入力の情報を入力速度情報に変換したが、かか
る処理を中継装置で行っても良い。つまり、光出力装置
はデータ入力の信号を取得し、かかる信号を中継装置に
送信する。そして、中継装置が、複数のデータ入力信号
を受信して、ある単位時間あたりの信号の数を算出し
て、入力速度情報に変えても良い。かかる構成にすれ
ば、光出力装置は、入力された信号をそのまま中継装置
に送信するだけで良い。従って、光出力装置の構成が簡
単になる、という効果がある。
【0257】(実施の形態6)図40は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図を示す。本情報
処理システムは、第一光出力装置4001、中継装置1
102、第二光出力装置4003、第一情報処理端末3
104、および第二情報処理端末3105を具備する。
【0258】第一光出力装置4001は、第一外部情報
取得部40011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0259】第一外部情報取得部40011は、第一C
PU稼働率取得手段400111、および第一外部情報
構成手段400112を有する。
【0260】第一CPU稼働率取得手段400111
は、第一情報処理端末3104のCPUの稼働率を取得
する。CPU稼働率は、通常、0(%)から100
(%)までの数字で表される。CPU稼働率を取得する
技術は、既存のOSなどが有する既存の技術であるの
で、ここでの詳細な説明は省略する。第一CPU稼働率
取得手段400111は、通常、ソフトウェアで実現さ
れ得るがハードウェアで実現しても良い。なお、情報処
理端末3104はCPUを有する電気機器を想定してい
る。代表的な情報処理端末3104は、コンピュータで
ある。但し、情報処理端末3104は電子レンジ、テレ
ビ、携帯電話、ゲーム機など、各種電気機器が該当し得
る。
【0261】第一外部情報構成手段400112は、第
一CPU稼働率取得手段400111が取得したCPU
稼働率から外部情報を構成する。第一外部情報構成手段
400112は、通常、ソフトウェアで実現され得るが
ハードウェアで実現しても良い。
【0262】以下、本情報処理システムを構成する第一
光出力装置4001の動作を図41のフローチャートを
用いて説明する。
【0263】(ステップS4101)外部情報の構成、
送信の処理を開始するための開始信号を受け付けたか否
かを第一外部情報取得部40011が判断する。開始信
号を受け付ければステップS4102に行き、開始信号
を受け付けていなければステップS4101に戻る。開
始信号とは、使用者が開始ボタンを押下することにより
発生しても良いし、外部(例えば、中継装置1102や
他の装置)から送信されてきても良い。
【0264】(ステップS4102)第一CPU稼働率
取得手段400111は、第一情報処理端末3104の
CPU稼働率を取得する。
【0265】(ステップS4103)第一外部情報構成
手段400112は、ステップS4102で取得したC
PU稼働率から外部情報を構成する。
【0266】(ステップS4104)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0267】(ステップS4105)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0268】(ステップS4106)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0269】(ステップS4107)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS4108に行く。
【0270】(ステップS4108)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
4109に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS4108に戻る。
【0271】(ステップS4109)第一光出力制御部
11015は、ステップS4108で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0272】(ステップS4110)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出
力する。
【0273】中継装置1102の動作については、既に
説明済みである。
【0274】また、第二光出力装置4003の動作は、
第一光出力装置4001の動作と同様であるので、説明
を省略する。
【0275】以上、本実施の形態によれば、第一光出力
装置のCPU稼働率と第二光出力装置のCPU稼働率に
基づいて生成される光制御パラメータにより、各光出力
装置が光出力することにより、第一情報処理端末を使用
する人と第二情報処理端末を使用する人の擬似的な仕事
の状態の関係(差や総和など何でも良い)が、各光出力
装置を持っている人にやわらかく伝えることができる。
このため、仕事の効率が上がったり、協同作業をする人
のモチベーションが高まったりし得る。
【0276】CPU稼働率を取得するためのインターフ
ェイスは、通常の情報処理装置(コンピュータ、OS)
で公開されている。従って、実施の形態5で述べた、キ
ーボード等の入力手段によりデータ入力する速度を取得
するよりも簡易な構成で実現可能である。つまり、CP
U稼働率は擬似的な仕事の状態を示す情報であるが、簡
易な構成で、第一情報処理端末を使用する人と第二情報
処理端末を使用する人の擬似的な仕事の状態の関係(差
や総和など何でも良い)をやわらかく伝えることができ
る。
【0277】なお、本実施の形態において、一つのCP
U稼働率の情報が光出力装置に伝わるごとに、光出力装
置における光出力が変化する構成であったが、CPU稼
働率の情報が連続的に伝わり、その複数のCPU稼働率
を示す情報(履歴情報)に基づいて光出力しても良い。
つまり、実施の形態5の入力速度がCPU稼働率に変わ
っても良い。かかる場合の構成や処理の詳細は、実施の
形態5で述べた。つまり、中継装置に外部情報記録部が
必要である。
【0278】また、本実施の形態において、光制御パラ
メータは中継装置が決定したが、実施の形態2で述べた
ように、中継装置は各光出力装置の外部情報を他方の光
出力装置に送信するだけで、光制御パラメータの決定は
各光出力装置が行っても良い。このことは、他の実施の
形態においても当てはまる。
【0279】(実施の形態7)図42は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図を示す。本情報
処理システムは、第一光出力装置4201、中継装置4
202、第二光出力装置4203を具備する。
【0280】第一光出力装置4201は、第一外部情報
取得部42011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0281】第一外部情報取得部42011は、第一場
所情報取得手段420111、および第一外部情報構成
手段420112を具備する。
【0282】第一場所情報取得手段420111は、第
一光出力装置4201が存在する場所に関する情報であ
る場所情報を取得する。第一場所情報取得手段4201
11は、例えば、場所情報が記憶されたFRIDタグか
らの無線信号を受信する手段で実現される。但し、第一
場所情報取得手段420111は、場所情報を取得でき
れば、他の手段でも良い。他の手段とは、例えば、Bl
uetoothを用いた無線通信により、場所情報を取
得するための無線通信手段が考えられる。
【0283】第一外部情報構成手段420112は、第
一場所情報取得手段420111が取得した場所情報か
ら外部情報を構成する。第一外部情報構成手段4201
12は、通常、ソフトウェアで実現され得るがハードウ
ェアで実現しても良い。
【0284】中継装置4202は、第二外部情報受信部
121、送信管理情報格納部122、送信先識別子取得
部123、光制御パラメータ決定部42021、パラメ
ータ送信部11022、および地図情報格納部4202
2を有する。
【0285】地図情報格納部42022は、地図に関す
る情報である地図情報を格納している。地図情報格納部
42022は、通常、ハードディスクや光ディスクなど
の不揮発性の記録媒体により実現され得るが、揮発性の
記録媒体を排除するものではない。
【0286】光制御パラメータ決定部42021は、第
二外部情報受信部121が受信した2つの外部情報(場
所情報)と、地図情報格納部42022に格納されてい
る地図情報に基づいて光制御パラメータを決定する。光
制御パラメータの決定は、例えば、以下のアルゴリズム
により行う。光制御パラメータ決定部42021は、第
一光出力装置4201の場所情報と第二光出力装置42
03の場所情報を地図情報格納部42022に格納され
ている地図情報に照らして、第一光出力装置4201と
第二光出力装置4203の距離を算出する。その距離の
逆数のn倍(「n/距離」)を光制御パラメータとす
る。光制御パラメータ決定部42021は、通常、ソフ
トウェアで実現され得るが、ハードウェアで実現しても
良い。
【0287】第二光出力装置4203は、第一光出力装
置4201と同様の構成であるので、各構成要素の説明
を省略する。
【0288】以下、本情報処理システムの動作について
説明する。まず。第一光出力装置4201の動作につい
て図43のフローチャートを用いて説明する。
【0289】(ステップS4301)第一場所情報取得
手段420111が場所情報を含む信号を受け付けたか
否かを判断する。信号を受け付ければステップS430
2に行き、信号を受け付けなければステップS4307
に飛ぶ。
【0290】(ステップS4302)第一場所情報取得
手段420111は、ステップS4301で受け付けた
信号中から場所情報を取り出す。
【0291】(ステップS4303)第一外部情報構成
手段420112は、ステップS4302で取得した場
所情報から外部情報を構成する。
【0292】(ステップS4304)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0293】(ステップS4305)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0294】(ステップS4306)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0295】(ステップS4307)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS4308に行く。
【0296】(ステップS4308)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
4309に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS4308に戻る。
【0297】(ステップS4309)第一光出力制御部
31015は、ステップS4308で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0298】(ステップS4310)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出
力する。
【0299】次に、中継装置1102の動作について、
図44のフローチャートを用いて背説明する。
【0300】(ステップS4401)第二外部情報受信
部121は、第一光出力装置4201から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS4402に行き、受信しなければステップS4
401に戻る。
【0301】(ステップS4402)第二外部情報受信
部121は、第二光出力装置4203から外部情報と送
信元識別子を受信したか否かを判断する。受信すればス
テップS4403に行き、受信しなければステップS4
402に戻る。
【0302】(ステップS4403)送信先識別子取得
部123は、ステップS4401で受信した送信元識別
子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から
取得する。
【0303】(ステップS4404)送信先識別子取得
部123は、ステップS4402で受信した送信元識別
子と対になった送信先識別子を送信管理情報格納部から
取得する。
【0304】(ステップS4405)光制御パラメータ
決定部11021は、地図情報格納部32022から地
図情報を読み出す。
【0305】(ステップS4406)光制御パラメータ
決定部11021は、ステップS4405で読み出した
地図情報と、ステップS4401、ステップS4402
で取得した外部情報に基づいて光制御パラメータを決定
する。
【0306】(ステップS4407)一方の相手先(ス
テップS4403で取得した送信先識別子が示す送信
先)にステップS4406で決定した光制御パラメータ
を送信する。
【0307】(ステップS4408)他方の相手先(ス
テップS4404で取得した送信先識別子が示す送信
先)にステップS4406で決定した光制御パラメータ
を送信する。
【0308】なお、図44のフローチャートによれば、
中継装置が光制御パラメータを送信するのは、外部情報
の受信をトリガーとして行ったが、第二光出力装置42
03または第一光出力装置4201からのアクセス要求
があった場合に、光制御パラメータを送信しても良い。
また、何のトリガーもなく中継装置が光制御パラメータ
を送信しても良い。
【0309】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。
【0310】今、光出力装置がRFIDタグの情報を受
信できる携帯電話であるとする。そして、ABC電鉄の
X路線を走る電車が駅に停車すると、電車内のRFID
タグに停車駅を識別する情報である駅識別子がホームに
設置された情報処理装置(図示しない)から電車に送信
される。そして、電車内のRFIDタグの情報を携帯電
話が読み取る、とする。駅識別子とは、例えば「A駅」
という情報である。そして、図45に示すように第一光
出力装置を持った第一の人がA駅を出発してB駅に向か
う電車の中にいる。また、第二光出力装置を持った第二
の人がF駅を出発してD駅に向かう電車の中にいる。そ
して、それぞれの人が、B駅、D駅に到着したとする。
かかる場合、図46に示すような「ABC電鉄のX路線
の距離管理表」が中継装置の地図情報格納部に格納され
ている。距離管理表は、「駅識別子」と「最初の駅識別
子からの距離」を有する情報が複数格納されている。
【0311】かかる場合、外部情報に含まれる場所情報
として「B駅」が第一光出力装置から中継装置に送信さ
れる。そして、「D駅」が第二光出力装置から中継装置
に送信される。次に、中継装置の光制御パラメータ決定
部は、図46の表と受信した「B駅」、「D駅」の駅識
別子に基づいて、第一光出力装置と第二光出力装置の距
離を算出する。図46の表によれば、両駅の距離は
「5.1km」である。そして、光制御パラメータ決定
部は、この距離「5.1km」を用いて光制御パラメー
タを決定する。今、光制御パラメータ決定部は、「10
0/距離(但し、最大30。距離が0の時も30、とす
る。)」という算出式により光制御パラメータを決定す
るとする。すると、光制御パラメータは「100/5.
1=約19.6」となる。中継装置は、光制御パラメー
タ「19.6」を第一光出力装置と第二光出力装置に送
信する。
【0312】そして、第一光出力装置と第二光出力装置
は、受信した光制御パラメータ「19.6」に基づいて
光出力する。ここでは、光制御パラメータが電圧を表す
とする。従って、光制御パラメータが大きいほど、第一
光出力装置と第二光出力装置は、明るく輝くことにな
る。つまり、第一光出力装置の使用者と第二光出力装置
の使用者が近くに接近するほど、明るく輝くことにな
る。
【0313】また、その他の光制御でも良い。例えば、
第一光出力装置と第二光出力装置が携帯電話の機能を有
するとする。また、第一光出力装置と第二光出力装置は
液晶ディスプレイを有しているとする。かかる場合、光
制御パラメータが大きいほど液晶ディスプレイの背景色
が暖色になり、光制御パラメータが小さいほど液晶ディ
スプレイの背景色が寒色になるとする。つまり、第一光
出力装置と第二光出力装置が近づけば、深い青色から明
かり赤色に変わる。
【0314】以上、本実施の形態によれば、第一光出力
装置の場所情報と第二光出力装置の場所情報に基づいて
光制御パラメータが変化し、第一光出力装置の場所情報
と第二光出力装置の場所情報の関係がそれぞれの装置に
光でやわらかく出力される。
【0315】なお、本実施の形態において、第一光出力
装置と第二光出力装置の光出力部が有する光出力出段は
1つであったが、2以上でも良い。2以上の場合の制御
方法については、上述した実施の形態で詳細に述べた。
【0316】また、本実施の形態において、場所情報か
ら距離の情報を算出する処理を中継装置で行った。しか
し、場所情報から距離の情報を算出する処理を各光出力
装置で行っても良い。
【0317】さらに、中継装置が2つ以上の光出力装置
から複数の場所情報を受信することにより、2つ以上の
光出力装置が近づいているか遠ざかっているかがわか
る。この「近づいているか」または「遠ざかっている
か」を識別し、光出力制御に利用しても良い。つまり、
近づいているときは「暖色系」で光出力し、遠ざかって
いるときは「寒色系」で光出力する、などが考えられ
る。
【0318】また、距離と状態変化(「近づいているか
/遠ざかっているか」)の2つの情報に基づいて光出力
制御しても良い。例えば、近づいて、距離が非常に近く
なったときに「真赤」の光出力をし、近づいているが、
距離がそれほど近くないときは「薄い赤」の光出力を
し、遠ざかって、非常に距離が遠くなったときに「深い
青」の光出力をし、遠ざかっているが距離が近い場合に
「薄い青」の光出力をする、などが考えられる。
【0319】(実施の形態8)図48は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図を示す。本情報
処理システムは、第一光出力装置4801、中継装置1
102、第二光出力装置4803を具備する。
【0320】第一光出力装置4801は、第一外部情報
取得部48011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0321】第一外部情報取得部48011は、第一心
拍数情報取得手段480111、第一体温情報取得手段
480112、第一血糖値情報取得手段480113、
第一血圧情報取得手段480114、第一健康状態情報
取得手段480115、および第一外部情報構成手段4
80116を有する。
【0322】第一心拍数情報取得手段480111は、
心拍数に関する情報である心拍数情報を取得する。第一
体温情報取得手段480112は、体温に関する情報で
ある体温情報を取得する。第一血糖値情報取得手段48
0113は、血糖値に関する情報である血糖値情報を取
得する。第一血圧情報取得手段480114は、血圧に
関する情報である血圧情報を取得する。以上の拍数情
報、体温情報、血糖値情報および血圧情報を取得する装
置は、例えば、松下電器産業(株)から発売されている
電子健康チェッカーにより実現可能であり、上記情報を
取得する技術は公知技術である。従って、拍数情報、体
温情報、血糖値情報および血圧情報を取得する技術につ
いては、説明を省略する。
【0323】第一健康状態情報取得手段480115
は、第一心拍数情報取得手段480111、第一体温情
報取得手段480112、第一血糖値情報取得手段48
0113、第一血圧情報取得手段480114等が取得
した情報の全部または一部に基づいて、健康状態を総合
的に表す情報である健康状態情報を生成する。第一健康
状態情報取得手段480115は、通常、ソフトウェア
で実現するが、専用回路(ハードウェア)で実現しても
良い。
【0324】第一外部情報構成手段480116は、第
一心拍数情報取得手段480111、第一体温情報取得
手段480112、第一血糖値情報取得手段48011
3、第一血圧情報取得手段480114、第一健康状態
情報取得手段480115が取得した情報の全部または
一部に基づいて、中継装置1102に送信する外部情報
を構成する。第一外部情報構成手段480116は、通
常、ソフトウェアで実現するが、専用回路(ハードウェ
ア)で実現しても良い。
【0325】以下、第一光出力装置4801の動作につ
いて図49のフローチャートを用いて説明する。
【0326】(ステップS4901)第一外部情報取得
部48011は、外部情報の取得指示の入力があったか
否かを判断する。指示入力があればステップS4902
に行き、指示入力がなければステップS4901に戻
る。
【0327】(ステップS4902)第一心拍数情報取
得手段480111は、心拍数情報を取得する。
【0328】(ステップS4903)第一体温情報取得
手段480112は、体温情報を取得する。
【0329】(ステップS4904)第一血糖値情報取
得手段480113は、血糖値情報を取得する。
【0330】(ステップS4905)第一血圧情報取得
手段480114は、血圧情報を取得する。
【0331】(ステップS4906)第一健康状態情報
取得手段480115は、ステップS4902からステ
ップS4905で取得した情報に基づいて健康状態情報
を生成する。
【0332】(ステップS4907)第一外部情報構成
手段480116は、ステップS4902からステップ
S4906で取得した情報に基づいて外部情報を構成す
る。
【0333】(ステップS4908)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0334】(ステップS4909)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0335】(ステップS4910)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0336】(ステップS4911)終了信号を受信し
たか否かを判断する。終了信号を受信すれば終了し、終
了信号を受信しなければステップS4912に行く。
【0337】(ステップS4912)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
4913に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS4912に戻る。
【0338】(ステップS4913)第一光出力制御部
31015は、ステップS4912で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0339】(ステップS4914)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出
力する。
【0340】なお、図49のフローチャートによれば、
外部情報の取得は、使用者の外部情報取得指示の入力に
基づいて行われたが、何のトリガーもなく行われても良
いし、外部の装置(中継装置1102や他の装置)から
の命令送付をトリガーとしても良い。
【0341】また、図49のフローチャートでは、心拍
数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報、および健康
状態情報のすべてを送信したが、一部のみを外部情報と
して送信しても良い。
【0342】中継装置1102の動作については、既に
述べたので説明を省略する。また、中継装置1102
は、第一光出力装置4801から送信される外部情報
と、第二光出力装置4803に基づいて光制御パラメー
タを決定するが、当該外部情報とは、心拍数情報、体温
情報、血糖値情報、血圧情報、および健康状態情報のう
ちの1つ以上の情報を指す。
【0343】また、第二光出力装置4803は第一光出
力装置4801と同様の構成(第三〜という構成要素と
第一〜という構成要素は、同様の機能を果たす。このこ
とは、他の実施の形態においても同様である。)である
ので説明を省略する。
【0344】以下、本情報処理システムの具体的な動作
について説明する。本情報処理システムは、図50に示
すように、電子健康チェッカーとそれに接続された第一
光出力装置、中継装置、電子健康チェッカーとそれに接
続された第二光出力装置を有し、それぞれ通信手段また
は放送手段により、情報の送受信が可能である。また、
第一および第二光出力装置は接続された電子健康チェッ
カーから血圧情報などの情報が取得できる、とする。
【0345】電子健康チェッカーは上述したように、心
拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情報を取得でき
る。そして、健康状態情報取得手段には、図51に示す
ような、心拍数等の値の範囲に対する点数が入っている
とする。そして、健康状態情報取得手段は、前ステップ
で取得した心拍数情報、体温情報、血糖値情報、血圧情
報の値に対応する点数を合計した値を健康状態情報とす
る。今、心拍数情報が「78」、体温情報が「36.
5」、血糖値情報が「80」、血圧情報が「上:13
3、下:70」であった場合は、心拍数情報に対する点
数は「10」、体温情報に対する点数は「25」、血糖
値情報に対する点数は「25」、血圧情報に対する点数
は「25」となり、合計「85」となる。この合計「8
5」が健康状態情報である。この数値は、100点満点
のうちのどれぐらい体全体として健康であるかを示す値
である。
【0346】そして、例えば、図52に示すような第一
の外部情報が第一光出力装置から中継装置に送信され、
第二の外部情報が第二光出力装置から中継装置に送信さ
れた、とする。
【0347】かかる場合、例えば、中継装置は以下のよ
うに、光制御パラメータを決定する。
【0348】まず、第一に、中継装置は受信した外部情
報のうちから心拍数情報にだけ反応するとする。そし
て、第一の外部情報と第二の外部情報に含まれる心拍数
情報の値が近いほど、光制御パラメータの値を大きくす
る。つまり、両光出力装置から送信された心拍数情報が
同じぐらいの数値であれば、両光出力装置の使用者が同
じぐらいの興奮度であることが概ね言え、かかる場合に
大きな明るい光を出力するものである。恋人が各光出力
装置を持っており、お互いに同じぐらいの胸の高なりで
ある場合に、明るく光出力装置が光る、というものであ
る。
【0349】第二に、中継装置は受信した外部情報のう
ちから血糖値情報と血圧情報に反応する、とする。そし
て、中継装置の光制御パラメータ決定部は、図51の表
を格納しており、この表に受信した2つの血糖値情報と
血圧情報を照らし合わせる。そして、2つの血糖値情報
が示す点数の低い方を制御パラメータとして採用する。
また、2つの血圧情報が示す点数の低い方を制御パラメ
ータとして採用する。そして、2つのパラメータを光制
御パラメータとして各光出力装置に送信する。各光出力
装置は、2つの光出力手段を保持しており(上述した別
の実施形態の態様である)、2つの光出力手段が各々血
糖値のパラメータと血圧のパラメータに反応して光出力
する。かかる例の意義は、成人病をお互い持つ仲の良い
友人が、お互いに成人病克服のための努力しており、お
互いが改善の方向に行った場合のみ光出力装置が明るく
輝く、などが考えられる。
【0350】さらに、第三の例として、中継装置は受信
した外部情報のうちから健康状態情報にのみ反応する、
とする。そして、第一の外部情報と第二の外部情報に含
まれる健康状態情報の値の少ない方が光制御パラメータ
となる。つまり、両光出力装置を使用している人が両方
とも健康である、つまり2つの健康状態情報が高い値を
示さなければ、高い値の光制御パラメータにならない。
つまり、光制御パラメータが光出力装置にかける電圧に
比例する場合、光制御パラメータが高いと光出力装置が
明るく輝く。よって、例えば、2人以上のグループ全員
の健康状態を集めて中継装置が光制御パラメータを決定
する、とする。すると、最低の健康状態情報が光制御パ
ラメータとして採用される。そして、光制御パラメータ
に従って、各光出力装置が光る。つまり、グループで作
業を行う場合に、全員の健康状態が良くなければ良いグ
ループ作業ができないが、グループ全体の状態を何とな
く光出力で分かる仕組みを構築できる。
【0351】なお、図52は、外部情報をタグ付きの情
報で表したが、外部情報のデータ形式、データ構造は問
わない。
【0352】また、光出力の態様は、明るさを変化させ
る態様を中心に述べたが、上記の実施の形態で述べた5
種類の形態が考えられる。但し、やわらかく光で状態を
知らせる態様であれば、他の態様でも良いのは言うまで
もない。
【0353】以上、本実施の形態によれば、体の健康状
態に関する情報が2以上の光出力装置から中継装置に伝
わり、中継装置で決定した光制御パラメータに基づいて
各光出力装置は光出力した。
【0354】本実施の形態の具体的な使用例を説明す
る。例えば、両光出力装置は、恋人同士がそれぞれ持っ
ている。かかる場合、恋人の一方が、第一光出力装置を
握り、その体温が中継装置に伝わる。そして、恋人の他
方が第二光出力装置を握り、その体温が中継装置に伝わ
る。そして、お互いが強く熱く握った場合に、高い値の
光制御パラメータが中継装置により算出され、そのパラ
メータに対応した光が出力され、お互いの気持ちが恋人
に伝わることとなる。
【0355】なお、本実施の形態において、情報処理端
末の形状は、図50によれば既存の電子健康チェッカー
の形状であるが、キューブ形(立方体)等、形状は問わ
ない。キューブ形であれば、握ることが可能で、握った
ことにより、「心拍数情報」「体温情報」等が伝われ
ば、さらに利用価値が高い。つまり、キューブ形の光出
力装置を強く握ると、握った人の心の高ぶり(心拍数情
報)やその人の暖かさ(体温情報)が中継装置に伝わ
り、中継装置によって決定された光制御パラメータに対
応した光が、各光出力装置で出力される。
【0356】さらに、本実施の形態において、心拍数情
報、体温情報、血糖値情報、血圧情報、健康状態情報を
送受信したが、そのうち1つ以上の情報を送受信すれば
良い。また、他に体脂肪率などの人体や動物等に関して
測定可能な情報を送受信しても良い。
【0357】(実施の形態9)図53は、本実施の形態
における情報処理システムのブロック図を示す。本情報
処理システムは、第一光出力装置5301、中継装置1
102、第二光出力装置5303を具備する。
【0358】第一光出力装置5301は、第一外部情報
取得部53011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0359】第一外部情報取得部53011は、第一P
H値取得手段530111、および第一外部情報構成手
段530112を具備する。
【0360】第一PH値取得手段530111は、第一
光出力装置5301のPH値を測定する。第一PH値取
得手段530111は、既存技術により構成され得るの
で、詳細は説明しない。
【0361】外部情報構成手段530112は、PH値
取得手段530111が計測したPH値に基づいて外部
情報を構成する。
【0362】以下、第一光出力装置5301の動作につ
いて図54のフローチャートを用いて説明する。
【0363】(ステップS5401)第一PH値取得手
段530111は、第一光出力装置のPH値を取得す
る。
【0364】(ステップS5402)第一外部情報構成
手段530112に予め格納されているPH値(ここで
は、便宜上「通常のPH値」とも言う。)を読み出す。
【0365】(ステップS5403)ステップS540
1で取得したPH値と、ステップS5402で読み出し
たPH値の差が一定以上であるか否かを判断する。一定
以上であれば、ステップS5404に行き、一定以上で
なければステップS5401に戻る。
【0366】(ステップS5404)第一外部情報構成
手段530112は、ステップS5401で取得したP
H値に基づいて外部情報を構成する。
【0367】(ステップS5405)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0368】(ステップS5406)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0369】(ステップS5407)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0370】(ステップS5408)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS5409に行く。
【0371】(ステップS5409)一定時間待つ(W
AITする)。ステップS5410に行く。
【0372】(ステップS5410)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
5411に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS5410に戻る。
【0373】(ステップS5411)第一光出力制御部
31015は、ステップS5410で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0374】(ステップS5412)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部31015の指示に従って光出
力する。
【0375】なお、図54のフローチャートによれば、
PH値の取得は、何らのトリガーもなく行われたが、第
一光出力装置5301の使用者が開始ボタンを押下する
などのトリガーをかけてから、動作が開始されても良
い。また、第二光出力装置5303や中継装置1102
や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場合
に、ステップS5401のPH値の取得動作を開始して
も良い。第二光出力装置5303から第一光出力装置5
301にトリガーをかける場合とは、第二光出力装置5
303のPH値が変わった場合に、第一光出力装置53
01にPH値を取得する動作を行うように指示する、と
いうことがあげられる。
【0376】また、図54のフローチャートによれば、
取得したPH値が通常のPH値と比較して一定以上の差
がある場合に、PH値を中継装置に送信したが、取得し
たPH値を無条件で中継装置に送信しても良い。
【0377】なお、中継装置の動作は既に説明した。ま
た、第二光出力装置5303の動作は第一光出力装置5
301の動作と同様であるので、説明を省略する。
【0378】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システム
の各光出力装置は、上述のようにPH値を測定できる構
成になっている。そして、この情報処理端末を舐めた場
合には、通常、PH値が大きく変化する、と考えられ
る。この舐めた行為が、光出力装置から中継装置に伝わ
る。そして、2つの光出力装置の両方または片方から装
置が舐められた、という情報(PH値で良い)が中継装
置に送信されれば、中継装置は光制御パラメータを生成
して、各光出力装置が光出力する。
【0379】具体的には、図55の表により、中継装置
は光制御パラメータを決定する。つまり、第一光出力装
置と第二光出力装置の両方から舐められた(あるPH値
かもしれない)という情報が中継装置に送信された(図
55の「○」「○」が該当する。)場合には、光制御パ
ラメータは「5」に決定される。つまり、図55の表の
最下位のレコードが該当する。また、第一光出力装置と
第二光出力装置の片方から舐められた(あるPH値かも
しれない)という情報が中継装置に送信された(図55
の「○」「×」または「×」「○」が該当する。)場合
には、光制御パラメータは「1」に決定される。つま
り、図55の表の下から2番目の下から3番目のレコー
ドが該当する。そして、片方しか舐めていない場合は、
光制御パラメータ「1」で光出力される。つまり、光制
御パラメータが光の明るさを示す指標の場合は、暗くば
んやり光る。そして、両方の光出力装置が舐められた場
合は、光制御パラメータ「5」で光出力される。つま
り、両方の光出力装置は、かなり明るく光る。
【0380】以上、本実施の形態によれば、各光出力装
置から中継装置にPH値(舐めたことを示す情報)を含
む外部情報を送ることにより、各光出力装置の使用者が
各光出力装置を舐めたこと、およびその際の2以上のP
H値をパラメータとして光制御パラメータが決定され、
当該光制御パラメータに基づいて各光出力装置が光を出
力する。これを特定の相手間で行えば、舐めるという愛
情表現がやわらかく光により伝わる、ということにな
る。
【0381】(実施の形態10)図56は、本実施の形
態における情報処理システムのブロック図を示す。本情
報処理システムは、第一光出力装置5601、中継装置
1102、第二光出力装置5603を具備する。
【0382】第一光出力装置5601は、第一外部情報
取得部56011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0383】第一外部情報取得部56011は、第一角
度情報取得手段560111、および第一外部情報構成
手段560112を具備する。
【0384】第一角度情報取得手段560111は、第
一光出力装置5601の角度(傾き)に関する情報であ
る角度情報を取得する。角度情報とは、例えば、角度、
角度変化量または角速度などが含まれる。第一角度情報
取得手段560111は、例えば、ジャイロや傾斜計等
により実現され得る。ジャイロや傾斜計は従来技術であ
るので、ここでの詳細な説明は省略する。なお、第一角
度情報取得手段560111に用いるジャイロは、機械
式ジャイロでも、光ファイバ・ジャイロでも良い。
【0385】第一外部情報構成手段560112は、第
一角度情報取得手段560111が取得した角度情報に
基づいて外部情報を構成する。
【0386】以下、第一光出力装置5601の動作につ
いて図57のフローチャートを用いて説明する。
【0387】(ステップS5701)第一角度情報取得
手段560111は、角度変化を検出したか否かを判断
する。角度変化を検出すればステップS5702に行
き、検出しなければステップS5701に戻る。
【0388】(ステップS5702)第一角度情報取得
手段560111は、角度情報を取得する。
【0389】(ステップS5703)第一外部情報構成
手段560112は、ステップS5702で取得した角
度情報に基づいて外部情報を構成する。
【0390】(ステップS5704)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0391】(ステップS5705)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0392】(ステップS5706)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0393】(ステップS5707)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS5708に行く。
【0394】(ステップS5708)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
5709に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS5708に戻る。
【0395】(ステップS5709)第一光出力制御部
11015は、ステップS5708で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0396】(ステップS5710)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出
力する。ステップS5701に戻る。
【0397】なお、図57のフローチャートによれば、
角度変化の検出をトリガーに角度情報を取得したが、何
らのトリガーもなく角度情報を取得して光出力装置に送
信しても良い。また、第二光出力装置5603や中継装
置1102や他の装置からトリガーをかける信号を受信
した場合に、角度情報を取得して光出力装置に送信して
も良い。
【0398】中継装置1102の動作については、既に
説明済みである。また、第二光出力装置5603の動作
は、第一光出力装置5601の動作と同様であるので、
説明を省略する。
【0399】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システム
の第一光出力装置および第二光出力装置は、キューブ形
(立方体)の形状を有している。そして、第一光出力装
置または/および第二光出力装置の使用者が、キューブ
を持って振ったとする(図58参照)。かかる場合、第
一光出力装置または/および第二光出力装置を振ること
による両装置の角度変化量が検出され、その角度変化量
が外部情報を構成して、当該外部情報は中継装置まで伝
えられる。そして、例えば、中継装置では、第一光出力
装置および第二光出力装置の角度変化量の和を光制御パ
ラメータとして決定し、第一光出力装置および第二光出
力装置に当該光制御パラメータを送信する。そして、第
一光出力装置および第二光出力装置は光制御パラメータ
に従った光出力を行う。具体的には、光制御パラメータ
は光の強さを示し、光制御パラメータが大きい値を示す
ほど光出力装置は明るく輝く。つまり、第一光出力装置
および第二光出力装置の使用者が第一光出力装置および
第二光出力装置を激しく振れば振るほど、第一光出力装
置および第二光出力装置は明るく光ることとなる。
【0400】以上、本実施の形態によれば、2以上の光
出力装置を振った場合に、その動作の度合いが中継装置
に送信され、2以上の光出力装置を振る動作の激しさが
やわらかく光で出力される。つまり、例えば、恋人の一
方が第一光出力装置を保持し、他方が第二光出力装置を
保持しているとする。かかる場合、恋人の両方が各光出
力装置を激しく振ることで、他方の恋人に会いたい気持
ちを伝える、という使い方がある。お互いが激しく振れ
ば、光出力装置は明るく輝くこととなる。そして、お互
いが、恋人は自分に会いたがっている、ということをや
わらかく知ることができる。
【0401】(実施の形態11)図59は、本実施の形
態における情報処理システムのブロック図を示す。本情
報処理システムは、第一光出力装置5901、中継装置
1102、第二光出力装置5903を具備する。
【0402】第一光出力装置5901は、第一外部情報
取得部59011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0403】第一外部情報取得部59011は、第一回
転情報取得手段590111、および第一外部情報構成
手段590112を具備する。
【0404】第一回転情報取得手段590111は、例
えば、第一光出力装置5901に設置された風車等の回
転に関する情報である回転情報を取得する。回転情報と
は、回転速度、回転数などが含まれる。なお、回転速度
や回転数を検知する技術は公知技術であるので、ここで
の詳細な説明は省略する。
【0405】外部情報構成手段590112は、第一回
転情報取得手段590111が取得した回転情報に基づ
いて外部情報を構成する。外部情報構成手段53011
2は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、専用回路
(ハードウェア)で実現しても良い。
【0406】以下、第一光出力装置5901の動作につ
いて図60のフローチャートを用いて説明する。
【0407】(ステップS6001)第一回転情報取得
手段590111は、回転を検出したか否かを判断す
る。回転を検出すればステップS6002に行き、検出
しなければステップS6001に戻る。
【0408】(ステップS6002)第一回転情報取得
手段590111は、回転情報を取得する。
【0409】(ステップS6003)第一外部情報構成
手段590112は、ステップS6002で取得した回
転情報に基づいて外部情報を構成する。
【0410】(ステップS6004)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0411】(ステップS6005)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0412】(ステップS6006)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0413】(ステップS6007)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS6008に戻る。
【0414】(ステップS6008)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
6009に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS6008に戻る。
【0415】(ステップS6009)第一光出力制御部
11015は、ステップS6008で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0416】(ステップS6010)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出
力する。
【0417】なお、図60のフローチャートによれば、
回転の検出をトリガーに回転情報を取得したが、何らの
トリガーもなく回転情報(0の値である場合も含めて)
を取得して光出力装置に送信しても良い。また、第二光
出力装置5903や中継装置1102や他の装置からト
リガーをかける信号を受信した場合に、回転情報を取得
して光出力装置に送信しても良い。
【0418】以下、本実施の形態における情報処理シス
テムの具体的な動作等を説明する。本情報処理システム
の第一光出力装置5901、第二光出力装置5903
は、例えば図61に示すように、キューブ形(立方体)
の形状であり、風車が電気的に接続されている。そし
て、風車が風を受けて回転する時に回転速度を検出する
仕組みが、各光出力装置に設置されている、とする。そ
して、回転速度に関する情報である回転情報が各光出力
装置から中継装置に送信される。次に、中継装置は、両
光出力装置から送信される回転情報に基づいて光制御パ
ラメータを決定し、当該光制御パラメータを両光出力装
置に送信する。そして、両光出力装置はやわらかく光を
出力する。
【0419】以上、本実施の形態によれば、光出力装置
が風を受けた場合に、風車が回転し、その回転速度や回
転数(回転情報)がやわらかく中継装置に伝わり、中継
装置が光制御パラメータを光出力装置に送信する。そし
て、光出力装置が光る。例えば、二人の特定の人がそれ
ぞれ光出力装置を持っており、両者が自分の光出力装置
についている風車に息を吹きかけた、とする。これは、
相手に会いたい気持ちを、風車に息を吹きかける行為と
したものである。そして、お互いが強く光出力装置に息
を吹きかけるほど光出力装置は明るく強く輝くこととな
る。そして、両者が風車に強い息を吹きかけることによ
り、相手に会いたがっている気持ちがそれとなく、やわ
らかく伝わる。
【0420】(実施の形態12)図62は、本実施の形
態における情報処理システムのブロック図を示す。本情
報処理システムは、第一光出力装置6201、中継装置
1102、第二光出力装置6203を具備する。
【0421】第一光出力装置6201は、第一外部情報
取得部62011、第一送信元識別子格納部112、第
一外部情報送信部113、第一パラメータ受信部110
11、第一光出力制御部31015、第一光出力部11
6を有する。
【0422】第一外部情報取得部62011は、第一脳
波情報取得手段620111、および第一外部情報構成
手段620112を具備する。
【0423】第一脳波情報取得手段620111は、脳
波を測定し、脳波情報を得る。脳波を測定する技術は公
知技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0424】第一外部情報構成手段620112は、第
一脳波情報取得手段620111が取得した脳波情報に
基づいて外部情報を構成する。第一外部情報構成手段6
20112は、通常、ソフトウェアで実現され得るが、
専用回路(ハードウェア)で実現しても良い。
【0425】以下、第一光出力装置6201の動作につ
いて図63のフローチャートを用いて説明する。
【0426】(ステップS6301)第一脳波情報取得
手段620111は、脳波測定開始の指示があったか否
かを判断する。指示があればステップS6302に行
き、指示がなければステップS6301に戻る。
【0427】(ステップS6302)第一外部情報構成
手段620112は、脳波情報を取得する。
【0428】(ステップS6303)第一外部情報構成
手段620112は、ステップS6302で取得した脳
波情報に基づいて外部情報を構成する。
【0429】(ステップS6304)第一外部情報送信
部113は、第一送信元識別子格納部112から送信元
識別子を取得する。
【0430】(ステップS6305)第一外部情報送信
部113は、中継装置を識別する情報である中継装置識
別子を取得する。中継装置識別子は、図示しない手段に
より予め格納されている、とする。
【0431】(ステップS6306)第一外部情報送信
部113は、外部情報と送信元識別子を中継装置識別子
で識別される中継装置に送信する。
【0432】(ステップS6307)終了信号を受信し
たか否かを判断する。受信すれば終了し、受信しなけれ
ばステップS6308に行く。
【0433】(ステップS6308)第一パラメータ受
信部11011が、光制御パラメータを受信したか否か
を判断する。光制御パラメータを受信すればステップS
6309に行き、光制御パラメータを受信しなければス
テップS6308に戻る。
【0434】(ステップS6309)第一光出力制御部
11015は、ステップS6308で受信した制御パラ
メータに基づいて第一光出力部116が光出力するよう
に指示する。
【0435】(ステップS6310)第一光出力部11
6は、第一光出力制御部11015の指示に従って光出
力する。ステップS6302に戻る。
【0436】なお、図63のフローチャートによれば、
脳波の測定を測定開始指示により開始したが、何らのト
リガーもなく脳波情報を取得して光出力装置に送信して
も良い。また、第二光出力装置6203や中継装置11
02や他の装置からトリガーをかける信号を受信した場
合に、脳波情報を取得して光出力装置に送信しても良
い。
【0437】中継装置1102の動作については、既に
説明済みである。また、第二光出力装置6203の動作
は、第一光出力装置6201の動作と同様であるので、
説明を省略する。
【0438】以上、本実施の形態によれば、複数人の脳
波の測定値が中継装置に伝わり、中継装置で複数人の脳
波情報に基づいて光制御パラメータを決定する。そし
て、この光制御パラメータに基づいて各光出力装置が光
る。
【0439】例えば、多数の人数の脳波情報が中継装置
に伝わり、各脳波情報から各人がα波を多く出している
のか、β波を多く出しているのかが分かる。中継装置は
ストレスを感じている人が多ければ多いほど高い値の光
制御パラメータを算出する、とする。つまり、例えば、
職場の全員が本光出力装置を持っていると、ストレスの
多い職場というのは、光出力装置が強く光る、というこ
とになり職場環境改善に役立つ。但し、利用方法は上記
に限られず、他の利用方法でも良い。
【0440】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
光出力装置の複数の使用者の状態を示す外部情報に基づ
いて、光出力装置が光出力することにより、複数人の間
のコミュニケーションが自然に、しかも適切に行われ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における情報処理システムのブロ
ック図
【図2】実施の形態1における光出力装置の動作を説明
するフローチャート
【図3】実施の形態1における中継装置の動作を説明す
るフローチャート
【図4】実施の形態1における光出力装置の外観を示す
【図5】実施の形態1における光出力制御手段が保持す
る表を示す図
【図6】実施の形態1における情報処理システムの概念
【図7】実施の形態1における光出力の例を示す図
【図8】実施の形態1における光出力制御の情報の例を
示す図
【図9】実施の形態1における光出力の例を示す図
【図10】実施の形態1における光出力の例を示す図
【図11】実施の形態2における情報処理システムのブ
ロック図
【図12】実施の形態2における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図13】実施の形態2における中継装置の動作を説明
するフローチャート
【図14】実施の形態3における情報処理システムのブ
ロック図
【図15】実施の形態3における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図16】実施の形態3における情報処理システムの概
念を示す図
【図17】実施の形態3における圧力情報の構造の例を
示す図
【図18】実施の形態3における圧力情報の例を示す図
【図19】実施の形態3における位置情報の例を示す図
【図20】実施の形態3における外部情報の例を示す図
【図21】実施の形態3における外部情報の例を示す図
【図22】実施の形態3における光制御パラメータを決
定するための表を示す図
【図23】実施の形態3における光出力装置の外観を示
した図
【図24】実施の形態3における光出力装置が光ってい
る様子を示す図
【図25】実施の形態4における情報処理システムのブ
ロック図
【図26】実施の形態4における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図27】実施の形態4における光出力制御表を示す図
【図28】実施の形態4における光出力制御方法識別子
を選択するメニューを構成するデータを示す図
【図29】実施の形態4における種類情報・光出力方法
識別子の設定パネルを示す図
【図30】実施の形態4における情報処理システムの概
念図
【図31】実施の形態5における情報処理システムの概
念図
【図32】実施の形態5における情報処理システムのブ
ロック図
【図33】実施の形態5における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図34】実施の形態5における中継装置の動作を説明
するフローチャート
【図35】実施の形態5における履歴情報の例を示す図
【図36】実施の形態5における光制御パラメータを決
定するための表を示す図
【図37】実施の形態5における光出力装置が光出力す
る様子を示す図
【図38】実施の形態5における光出力装置の構造の例
を示す図
【図39】実施の形態5における光出力装置の構造の例
を示す図
【図40】実施の形態6における情報処理システムのブ
ロック図
【図41】実施の形態6における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図42】実施の形態7における情報処理システムのブ
ロック図
【図43】実施の形態7における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図44】実施の形態7における中継装置の動作を説明
するフローチャート
【図45】実施の形態7における光出力装置の応用例を
説明する図
【図46】実施の形態7における距離管理表を示す図
【図47】実施の形態7における情報処理システムの概
念図
【図48】実施の形態8における情報処理システムのブ
ロック図
【図49】実施の形態8における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図50】実施の形態8における情報処理システムの概
念図
【図51】実施の形態8における健康状態情報取得手段
に格納している表を示す図
【図52】実施の形態8における外部情報の例を示す図
【図53】実施の形態9における情報処理システムのブ
ロック図
【図54】実施の形態9における光出力装置の動作を説
明するフローチャート
【図55】実施の形態9における光制御パラメータを決
定するための表を示す図
【図56】実施の形態10における情報処理システムの
ブロック図
【図57】実施の形態10における光出力装置の動作を
説明するフローチャート
【図58】実施の形態10における情報処理システムの
概念図
【図59】実施の形態11における情報処理システムの
ブロック図
【図60】実施の形態11における光出力装置の動作を
説明するフローチャート
【図61】実施の形態11における情報処理システムの
概念図
【図62】実施の形態12における情報処理システムの
ブロック図
【図63】実施の形態12における光出力装置の動作を
説明するフローチャート
【符号の説明】
11、1101、1401、2501、3101、40
01、4201、4801、5301、5601、59
01、6201 第一光出力装置 12、1102、3202,4202 中継装置 13、1103、1403、2503、3103、40
03,4203、4803、5303、5603、59
03、6203 第二光出力装置 111、14011、31011、40011、420
11、48011、53011、56011、5901
1、62011 第一外部情報取得部 112 第一送信元識別子格納部 113 第一外部情報送信部 114 第一外部情報受信部 115、11015、14015、25015、310
15 第一光出力制御部 116、14013、25013 第一光出力部 121 第二外部情報受信部 122 送信管理情報格納部 123 送信先識別子取得部 124 第二外部情報送信部 131、14031、31011 第三外部情報取得部 132 第三送信元識別子格納部 133 第三外部情報送信部 134 第三外部情報受信部 135、11035、14035、25035 第三光
出力制御部 136、14033、25033 第三光出力部 3104 第一情報処理端末 3105 第二情報処理端末 11011、14014 第一パラメータ受信部 11021、32021、42021 光制御パラメー
タ決定部 11031、14034 第三パラメータ受信部 14012、25012 第一種類情報格納部 14032、25032 第三種類情報格納部 28031、32022 外部情報記録部 32022、42022 地図情報格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 博士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 達郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小柴 恵一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 巧 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B069 AA20 5C082 AA21 BB01 CA01 CB01 DA87 5K002 AA05 AA06 FA03 GA03

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から送信される情報である第一の外
    部情報を受信する外部情報受信部と、第二の外部情報を
    取得する外部情報取得部と、光を出力する光出力部と、
    前記第一の外部情報と前記第二の外部情報に基づいて、
    前記光出力部における光の出力を3以上の出力状態のう
    ちから1以上の出力状態にするように指示する制御であ
    る多段階制御を行う光出力制御部とを具備する光出力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光出力部は、光を出力する光出力手
    段を1以上具備し、前記第一の外部情報および第二の外
    部情報は情報の種類を示す情報である種類情報と当該種
    類情報が示す情報の値である情報値を有し、前記光出力
    制御部は、前記外部情報受信部が受信した第一の外部情
    報が有する種類情報と情報値と、前記第二の外部情報が
    有する種類情報と情報値に基づいて前記2以上の光出力
    手段における光の出力を制御する請求項1記載の光出力
    装置。
  3. 【請求項3】 外部情報の種類情報を格納している種類
    情報格納部をさらに具備し、前記光出力制御部は、前記
    外部情報受信部が受信する外部情報が有する種類情報が
    前記種類情報格納部に格納されている種類情報と一定の
    関係がある場合のみ、前記光出力部に光の出力を指示す
    る請求項2記載の光出力装置。
  4. 【請求項4】 前記光出力制御部は、2以上の光出力方
    法を制御可能であり、前記種類情報格納部は、前記光出
    力方法を識別する光出力方法識別子と種類情報とを対応
    付けて格納しており、前記光出力制御部は、前記外部情
    報受信部が受信する外部情報が有する種類情報が前記種
    類情報格納部に格納されている種類情報と一定の関係が
    ある場合のみ、当該種類情報に対応する光出力方法識別
    子で識別される光出力方法により光の出力をするように
    前記光出力部に指示する請求項3記載の光出力装置。
  5. 【請求項5】 前記外部情報受信部が受信する第一の外
    部情報と前記外部情報取得部が取得する第二の外部情報
    を有する外部情報群を記録する外部情報記録部をさらに
    具備し、前記光出力制御部は、前記外部情報記録部が記
    録した1以上の外部情報群に基づいて前記光出力部にお
    ける光の出力を制御する請求項1から請求項4いずれか
    記載の光出力装置。
  6. 【請求項6】 前記外部情報取得部が取得した第二の外
    部情報を送信する外部情報送信部をさらに具備する請求
    項1から請求項5いずれか記載の光出力装置。
  7. 【請求項7】 第二の外部情報を取得する外部情報取得
    部と、前記外部情報取得部が取得した第二の外部情報を
    送信する外部情報送信部と、光を出力する光出力部と、
    前記光出力部における光出力の方法に関する情報である
    光制御パラメータを受信するパラメータ受信部と、前記
    パラメータ受信部で受信した光制御パラメータに基づい
    て、前記光出力部における光の出力を3以上の出力状態
    のうちから1以上の出力状態にするように指示する制御
    である多段階制御を行う光出力制御部を具備する光出力
    装置。
  8. 【請求項8】 前記光出力部は、光を出力する光出力手
    段を1以上具備し、前記第二の外部情報は情報の種類を
    示す情報である種類情報と当該種類情報が示す情報の値
    である情報値を有し、前記光出力制御部は、前記パラメ
    ータ受信部が受信した光制御パラメータが有する種類情
    報と情報値に基づいて前記2以上の光出力手段における
    光の出力を制御する請求項7記載の光出力装置。
  9. 【請求項9】 外部情報または/および光制御パラメー
    タの種類情報を格納している種類情報格納部をさらに具
    備し、前記光出力制御部は、前記パラメータ受信部が受
    信する光制御パラメータが有する種類情報が前記種類情
    報格納部に格納されている種類情報と一定の関係がある
    場合のみ、前記光出力部に光の出力を指示する請求項8
    記載の光出力装置。
  10. 【請求項10】 前記光出力制御部は、2以上の光出力
    方法を制御可能であり、前記種類情報格納部は、前記光
    出力方法を識別する光出力方法識別子と種類情報とを対
    応付けて格納しており、前記光出力制御部は、前記パラ
    メータ受信部が受信する光制御パラメータが有する種類
    情報が前記種類情報格納部に格納されている種類情報と
    一定の関係がある場合のみ、当該種類情報に対応する光
    出力方法識別子で識別される光出力方法により光の出力
    をするように前記光出力部に指示する請求項9記載の光
    出力装置。
  11. 【請求項11】 前記外部情報送信部は第二の外部情報
    を2以上送信し、前記光出力制御部は、前記パラメータ
    受信部が2以上の光制御パラメータである光制御パラメ
    ータ群に基づいて前記光出力部における光の出力を制御
    する請求項7から請求項10いずれか記載の光出力装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光出力制御部が行う多段階制御
    は、3以上の光の強さのうちから1の光の強さを出力す
    るように指示する請求項1から請求項11いずれか記載
    の光出力装置。
  13. 【請求項13】 前記光出力制御部が行う多段階制御
    は、3以上の光の色のうちから1の光の色を出力するよ
    うに指示する請求項1から請求項11いずれか記載の光
    出力装置。
  14. 【請求項14】 前記光出力制御部が行う多段階制御
    は、3以上の光の点滅方法のうちから1の光の点滅方法
    で光の出力をするように指示する請求項1から請求項1
    1いずれか記載の光出力装置。
  15. 【請求項15】 前記光出力制御部が行う多段階制御
    は、3以上の光源の回転方法のうちから1の光源の回転
    方法で光を出力するように指示する請求項1から請求項
    11いずれか記載の光出力装置。
  16. 【請求項16】 前記光出力制御部が行う多段階制御
    は、3以上の光源の大きさのうちから1の光源の大きさ
    で光を出力するように指示する請求項1から請求項11
    いずれか記載の光出力装置。
  17. 【請求項17】 前記外部情報は、データを入力する入
    力手段によりデータ入力される速度を示す情報を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項16いずれか記載
    の光出力装置。
  18. 【請求項18】 前記外部情報は、CPUの稼動率を示
    す情報を有することを特徴とする請求項1から請求項1
    6いずれか記載の光出力装置。
  19. 【請求項19】 前記外部情報は、位置に関する情報で
    ある位置情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  20. 【請求項20】 前記外部情報は、場所に関する情報で
    ある場所情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  21. 【請求項21】 前記外部情報は、圧力に関する情報で
    ある圧力情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  22. 【請求項22】 前記外部情報は、心拍数を示す情報で
    ある心拍数情報を有することを特徴とする請求項1から
    請求項16いずれか記載の光出力装置。
  23. 【請求項23】 前記外部情報は、体温を示す情報であ
    る体温情報を有することを特徴とする請求項1から請求
    項16いずれか記載の光出力装置。
  24. 【請求項24】 前記外部情報は、血糖値を示す情報で
    ある血糖値情報を有することを特徴とする請求項1から
    請求項16いずれか記載の光出力装置。
  25. 【請求項25】 前記外部情報は、健康状態に関する情
    報である健康状態情報を有することを特徴とする請求項
    1から請求項16いずれか記載の光出力装置。
  26. 【請求項26】 前記外部情報は、PH値に関する情報
    であるPH値情報を有することを特徴とする請求項1か
    ら請求項16いずれか記載の光出力装置。
  27. 【請求項27】 前記外部情報は、角度に関する情報で
    ある角度情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  28. 【請求項28】 前記外部情報は、回転に関する情報で
    ある回転情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  29. 【請求項29】 前記外部情報は、脳波に関する情報で
    ある脳波情報を有することを特徴とする請求項1から請
    求項16いずれか記載の光出力装置。
  30. 【請求項30】 形状が立方体または直方体または球形
    であることを特徴とする請求項1から請求項29いずれ
    か記載の光出力装置。
  31. 【請求項31】 外部から外部情報を受信して、請求項
    1から請求項6、請求項12から請求項30いずれか記
    載の光出力装置に前記外部情報を送信する中継装置であ
    って、外部情報の送信元を識別する送信元識別子と前記
    外部情報を受信する外部情報受信部と、外部情報の送信
    先を識別する送信先識別子と送信元識別子との対である
    送信管理情報を1組以上格納している送信管理情報格納
    部と、前記外部情報受信部が受信した外部情報が有する
    送信元識別子と対になる送信先識別子を前記送信管理情
    報格納部から取得する送信先識別子取得部と、前記送信
    先識別子取得部で取得した送信先識別子で識別される送
    信先に、前記外部情報受信部が受信した外部情報送信す
    る外部情報送信部を具備する中継装置。
  32. 【請求項32】 外部から外部情報を受信して、請求項
    1から請求項6、請求項12から請求項30いずれか記
    載の光出力装置に前記外部情報を送信する中継装置であ
    って、外部情報の送信先を識別する送信先識別子と前記
    外部情報を受信する外部情報受信部と、前記外部情報受
    信部が受信した送信先識別子で識別される送信先に、前
    記外部情報受信部が受信した外部情報を送信する外部情
    報送信部を具備する中継装置。
  33. 【請求項33】 複数の外部装置から複数の外部情報を
    受信する外部情報受信部と、前記複数の外部情報に基づ
    いて光制御パラメータを決定する光制御パラメータ決定
    部と、前記光制御パラメータ決定部で決定した光制御パ
    ラメータを請求項7から請求項10、請求項12から請
    求項30いずれか記載の光出力装置に送信するパラメー
    タ送信部を具備する中継装置。
  34. 【請求項34】 外部装置の複数の外部情報である履歴
    情報を複数の外部装置から受信する外部情報受信部と、
    前記複数の履歴情報に基づいて光制御パラメータを決定
    する光制御パラメータ決定部と、前記光制御パラメータ
    決定部で決定した光制御パラメータを請求項11から請
    求項30いずれか記載の光出力装置に送信するパラメー
    タ送信部を具備する中継装置。
  35. 【請求項35】 請求項1記載の光出力装置を実現する
    コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、外部
    から送信される情報である第一の外部情報を受信する外
    部情報受信ステップと、第二の外部情報を取得する外部
    情報取得ステップと、前記第一の外部情報と前記第二の
    外部情報に基づいて、光の出力を制御する光出力制御ス
    テップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  36. 【請求項36】 前記第一および第二の外部情報は情報
    の種類を示す情報である種類情報と当該種類情報が示す
    情報の値である情報値を有し、前記光出力制御ステップ
    は、前記外部情報受信部が受信した第一の外部情報が有
    する種類情報と情報値と、前記第二の外部情報が有する
    種類情報と情報値に基づいて光の出力を制御することを
    特徴とする請求項35記載のプログラム。
  37. 【請求項37】 外部情報の種類情報を格納しており、
    前記光出力制御ステップは、前記外部情報受信ステップ
    で受信した第一の外部情報が有する種類情報が前記格納
    されている種類情報と一定の関係がある場合のみ、光の
    出力を指示する請求項36記載のプログラム。
  38. 【請求項38】 前記光出力制御ステップにおいて2以
    上の光出力方法を制御可能であり、前記光出力方法を識
    別する光出力方法識別子と種類情報とを対応付けて格納
    しており、前記光出力制御ステップは、前記外部情報受
    信ステップで受信した第一の外部情報が有する種類情報
    が前記格納されている種類情報と一定の関係がある場合
    のみ、当該種類情報に対応する光出力方法識別子で識別
    される光出力方法により光の出力をするように指示する
    請求項37記載のプログラム。
  39. 【請求項39】 前記外部情報受信ステップで受信する
    第一の外部情報と前記外部情報取得ステップで取得する
    第二の外部情報を有する外部情報群を記録する外部情報
    記録ステップをさらに具備し、前記光出力制御ステップ
    は、前記外部情報記録ステップで記録した1以上の外部
    情報群に基づいて光の出力を制御する請求項35から請
    求項38いずれか記載のプログラム。
  40. 【請求項40】 前記外部情報取得ステップで取得した
    第二の外部情報を送信する外部情報送信ステップをさら
    に具備する請求項35から請求項39いずれか記載のプ
    ログラム。
  41. 【請求項41】 請求項7記載の光出力装置を実現する
    コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、第二
    の外部情報を取得する外部情報取得ステップと、前記外
    部情報取得部が取得した第二の外部情報を送信する外部
    情報送信ステップと、光出力の方法に関する情報である
    光制御パラメータを受信するパラメータ受信ステップ
    と、前記パラメータ受信ステップで受信した光制御パラ
    メータに基づいて、光の出力を3以上の出力状態のうち
    から1以上の出力状態にするように指示する制御である
    多段階制御を行う光出力制御ステップをコンピュータに
    実行させるためのプログラム。
  42. 【請求項42】 前記第二の外部情報は情報の種類を示
    す情報である種類情報と当該種類情報が示す情報の値で
    ある情報値を有し、前記光出力制御ステップにおいて、
    前記パラメータ受信ステップで受信した光制御パラメー
    タが有する種類情報と情報値に基づいて前記2以上の光
    出力手段における光の出力を制御する請求項41記載の
    プログラム。
  43. 【請求項43】 外部情報または/および光制御パラメ
    ータの種類情報を格納しており、前記光出力制御ステッ
    プにおいて、前記パラメータ受信ステップで受信する光
    制御パラメータが有する種類情報が前記格納されている
    種類情報と一定の関係がある場合のみ光の出力を指示す
    る請求項42記載のプログラム。
  44. 【請求項44】 前記光出力制御ステップにおいて、2
    以上の光出力方法を制御可能であり、前記光出力方法を
    識別する光出力方法識別子と前記種類情報とを対応付け
    て格納しており、前記光出力制御ステップにおいて、前
    記パラメータ受信ステップで受信する光制御パラメータ
    が有する種類情報が前記格納されている種類情報と一定
    の関係がある場合のみ、当該種類情報に対応する光出力
    方法識別子で識別される光出力方法により光の出力をす
    るように指示する請求項43記載のプログラム。
  45. 【請求項45】 前記外部情報送信ステップにおいて第
    二の外部情報を2以上送信し、前記光出力制御ステップ
    は、前記パラメータ受信ステップで受信した2以上の光
    制御パラメータである光制御パラメータ群に基づいて光
    の出力を制御する請求項41から請求項44いずれか記
    載のプログラム。
JP2002062954A 2002-03-08 2002-03-08 光出力装置および中継装置 Pending JP2003263146A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062954A JP2003263146A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光出力装置および中継装置
EP03744016A EP1484726B1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Optical output device, relay device, and program controlling optical output device.
AU2003211817A AU2003211817A1 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Optical output device, relay device, and program controlling optical output device.
CNA038055511A CN1639749A (zh) 2002-03-08 2003-03-07 光输出装置、中继装置和控制光输出装置的程序
US10/506,886 US7307541B2 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Light output device, relay and program for controlling the light output device
PCT/JP2003/002714 WO2003077216A1 (fr) 2002-03-08 2003-03-07 Dispositif de sortie optique, dispositif de relais, et dispositif de sortie optique de commande de programme
DE60322679T DE60322679D1 (de) 2002-03-08 2003-03-07 Optische ausgabeeinrichtung, relayeinrichtung und programm zur steuerung der optischen ausgabeeinrichtung
AT03744016T ATE403921T1 (de) 2002-03-08 2003-03-07 Optische ausgabeeinrichtung, relayeinrichtung und programm zur steuerung der optischen ausgabeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062954A JP2003263146A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光出力装置および中継装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189004A Division JP2008048394A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 中継装置、および中継方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263146A true JP2003263146A (ja) 2003-09-19

Family

ID=27800176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062954A Pending JP2003263146A (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光出力装置および中継装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7307541B2 (ja)
EP (1) EP1484726B1 (ja)
JP (1) JP2003263146A (ja)
CN (1) CN1639749A (ja)
AT (1) ATE403921T1 (ja)
AU (1) AU2003211817A1 (ja)
DE (1) DE60322679D1 (ja)
WO (1) WO2003077216A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022410A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Intellectual Property Bank Corp. 物体の姿勢に関連付けた固定情報を引き出す装置、物体姿勢に関連する情報を通信する装置
JP2006318325A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp ペット用健康分析装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304299A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Brother Ind Ltd 通信装置およびファクシミリ装置
KR100662335B1 (ko) * 2004-06-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 이동단말기 사용자의 감정 전달 및 표출 방법과, 그를위한 통신 시스템
US7811252B2 (en) * 2006-05-17 2010-10-12 Alcon Research, Ltd. Dosage control device
US7716013B2 (en) * 2006-08-30 2010-05-11 The North Face Apparel Corp. Outdoor gear performance and trip management system
US20090052899A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlled device selection by a portable electronic device
US7974079B2 (en) * 2008-06-17 2011-07-05 International Business Machines Corporation Integrated mounting system for communication and surveillance infrastructures
EP2680931A4 (en) 2011-03-04 2015-12-02 Eski Inc DEVICES AND METHOD FOR PROVIDING A DISTRIBUTED TREATMENT IN A SURROUNDINGS
CN104104437A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 广州杰赛科技股份有限公司 一种基于可见光的通信方法
JP6504448B2 (ja) * 2015-06-01 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 変調装置および照明器具
WO2018045446A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Eski Inc. Projection systems for distributed manifestation and related methods
WO2021224180A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Signify Holding B.V. Power saving for an optical wireless communication system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187883A (ja) 1983-04-08 1984-10-25 Tokyo Electric Co Ltd プリンタシステム
JPS59187883U (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 株式会社日立ホームテック 物体接近警報装置
US4611198A (en) * 1985-09-19 1986-09-09 Levinson Samuel H Security and communication system
US4884067A (en) * 1987-08-13 1989-11-28 Talkie Tooter (Canada) Ltd. Motion and position sensing alarm
JPS6470389A (en) 1987-09-09 1989-03-15 Hitachi Metals Ltd Feed hopper for fine particle
JPH0170389U (ja) * 1987-10-28 1989-05-10
JPH05233980A (ja) * 1991-02-15 1993-09-10 Hochiki Corp 警報受信装置
JPH05265387A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Computer Dream Dev:Kk 多色発光方法と画像拡大縮小方法および装置
JPH0623339A (ja) 1992-07-07 1994-02-01 Abanse:Kk 産業廃棄物処理機
JPH0623339U (ja) * 1992-08-21 1994-03-25 東京コスモス電機株式会社 ページャ応動機器
US5652570A (en) 1994-05-19 1997-07-29 Lepkofker; Robert Individual location system
JP3136049B2 (ja) 1994-09-01 2001-02-19 シャープ株式会社 機器の特定状態表示方法
JP3340573B2 (ja) 1994-10-05 2002-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR970020056A (ko) 1995-09-19 1997-05-28 노보루 아까사까 환자 모니터 장치
US5905442A (en) 1996-02-07 1999-05-18 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for controlling and determining the status of electrical devices from remote locations
US6522417B1 (en) 1997-04-28 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication terminal device that processes received images and transmits physical quantities that affect the receiving communication terminal device
WO1999053728A1 (fr) * 1998-04-13 1999-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de regulation d'un eclairage et dispositif d'eclairage
JP4176233B2 (ja) 1998-04-13 2008-11-05 松下電器産業株式会社 照明制御方法及び照明装置
JP2001160849A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Denso Corp 通信端末装置
JP2001210114A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Ruasurekuna:Kk 発光装置
JP4320900B2 (ja) 2000-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 自律型のロボット装置を用いた監視システム及び自律型のロボット装置を用いた監視方法
JP2001344675A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Icom Inc 緊急報知装置
US20020145522A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Kevin Pembroke Buddy communicator
US6998984B1 (en) * 2001-07-24 2006-02-14 Jonathan Zittrain State adaptation devices and methods for wireless communications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022410A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Intellectual Property Bank Corp. 物体の姿勢に関連付けた固定情報を引き出す装置、物体姿勢に関連する情報を通信する装置
JPWO2006022410A1 (ja) * 2004-08-27 2008-07-31 株式会社アイ・ピー・ビー 物体の姿勢に関連付けた固定情報を引き出す装置、物体姿勢に関連する情報を通信する装置
JP2006318325A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp ペット用健康分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1639749A (zh) 2005-07-13
EP1484726A1 (en) 2004-12-08
EP1484726A4 (en) 2005-06-08
WO2003077216A1 (fr) 2003-09-18
US7307541B2 (en) 2007-12-11
EP1484726B1 (en) 2008-08-06
ATE403921T1 (de) 2008-08-15
AU2003211817A1 (en) 2003-09-22
US20050200452A1 (en) 2005-09-15
DE60322679D1 (de) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003263146A (ja) 光出力装置および中継装置
KR102040754B1 (ko) 추천 콘텐츠에 기초한 상호작용 방법, 단말기 및 서버
JP5497015B2 (ja) ユーザのステータスを示すためにアバタステータスを自動的に更新するための方法およびシステム
US7787423B2 (en) Device and program product for the same
US20140179230A1 (en) Location-based selection of wireless peripheral devices
US7725831B2 (en) Communication device, communication system, communication method, program and recording medium
EP1981254A2 (en) Communication control device and communication terminal
WO2017193998A1 (zh) 即时通信方法和装置
KR100363952B1 (ko) 휴대형 정보기기의 다중 매체 전송 및 재생 방법
KR20010041179A (ko) 시스템과 그 환경 장치들간에 태스크를 수행하기 위한 태스크-연관 객체들의 클러스터링 방법
CN109639569B (zh) 一种社交通信方法及终端
US10542423B1 (en) Context-based presentation of information
CN106211159A (zh) 基于蓝牙的身份识别方法及装置
CN109937393A (zh) 支持增强现实软件应用
JP2008270913A (ja) 制御装置、移動通信システム及び通信端末
CN109618192A (zh) 播放视频的方法、装置、***和存储介质
CN109831578A (zh) 一种应用分享方法及终端
CN109766156B (zh) 一种会话创建方法及终端设备
CN109977260B (zh) 录像获取方法、装置、***、电子设备及存储介质
CN111026477B (zh) 一种显示方法及电子设备
JP3846333B2 (ja) 光出力装置および情報処理端末
CN110233743A (zh) 一种通讯群组创建方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN106850954B (zh) 移动终端及其移动终端壁纸信息的处理方法和装置
CN110471590A (zh) 图标交互方法及终端设备
US10104221B2 (en) Language input presets for messaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002