JP2003262986A - 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法

Info

Publication number
JP2003262986A
JP2003262986A JP2002067508A JP2002067508A JP2003262986A JP 2003262986 A JP2003262986 A JP 2003262986A JP 2002067508 A JP2002067508 A JP 2002067508A JP 2002067508 A JP2002067508 A JP 2002067508A JP 2003262986 A JP2003262986 A JP 2003262986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
image
colorant
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887775B2 (ja
Inventor
Hideki Sugiura
英樹 杉浦
Masaru Mochizuki
賢 望月
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Yasuo Asahina
安雄内 朝比奈
Minoru Masuda
増田  稔
Tomomi Tamura
智美 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002067508A priority Critical patent/JP3887775B2/ja
Publication of JP2003262986A publication Critical patent/JP2003262986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887775B2 publication Critical patent/JP3887775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーを高温高湿環境での多数枚の印字後に
おいても帯電安定性に優れ帯電性が良好で、弱帯電、逆
帯電トナーの少なく、トナー飛散が発生しない、トナ
ー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置を提供するこ
と。 【解決手段】 少なくともバインダー樹脂と着色剤とを
含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーの近
赤外吸収スペクトルにおけるバインダー樹脂成分の遊離
性成分のピーク強度Fと会合性成分のピーク強度Aの強
度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.6でかつ、着
色剤をトナーに対して2重量%〜15重量%含有するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、静電荷像現像用ト
ナー、静電荷像現像用現像剤、マスターバッチ着色剤、
フルカラートナーキットおよび画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電荷像現像法、静電印刷法による代表
的な画像形成工程は、光電導性絶縁層を一様に帯電さ
せ、その絶縁層を露光させた後、露光された部分上の電
荷を消散させることによって電気的な潜像を形成し、該
潜像に電荷を持った微粉末のトナーを付着させることに
より可視化させる現像工程、得られた可視像を転写紙等
の転写材に転写させる転写工程、加熱あるいは加圧(通
常、熱ローラー使用)により定着させる定着工程からな
る。潜像保持面上に形成される静電荷像を現像する為の
現像剤として、キャリアとトナーから成る二成分系現像
剤および、キャリアを必要としない一成分系現像剤(磁
性トナー、非磁性トナー)が知られている。フルカラー
画像形成装置としては、感光体上に形成された各色のト
ナー像を中間転写体に順次転写して一旦保持し、その後
一括して用紙上に再度転写する方式がよく知られてい
る。
【0003】このような静電荷像現像法あるいは静電印
刷法に使用されるトナーはバインダー樹脂及び着色剤を
主成分とし、これに必要とあれば帯電制御剤、オフセッ
ト防止剤等の添加物を含有させたものであり、上記各工
程において様々な性能が要求される。例えば、現像工程
においては、電気的な潜像にトナーを付着させるため
に、トナーおよびトナー用バインダー樹脂は温度、湿度
等の周囲の環境に影響されることなくコピー機、あるい
はプリンターに適した帯電量を保持しなくてはならな
い。また、熱ローラー定着方式による定着工程において
は、通常100〜230℃程度の温度に加熱された熱ロ
ーラーに付着しない非オフセット性、紙への定着性が良
好でなくてはならない。さらに、コピー機内での保存中
にトナーがブロッキングしない耐ブロッキング性も要求
される。
【0004】また、近年、静電荷像現像の分野では、高
画質化が様々な角度から検討されており、中でも、トナ
ーの小径化および球形化が極めて有効であるとの認識が
高まっている。しかし、トナーの小径化、球形化が進む
につれて、環境帯電安定性等が低下し、現像部から装置
内壁等へトナーが飛散付着する現象(トナー飛散)がよ
り顕著となり問題であった。特に高温、高湿環境下にお
いてこの現象が顕著に発生している。
【0005】このような状況の中、カラー複写機やカラ
ープリンタの分野では、さらに画像形成の高速化が望ま
れている。高速化のためには「タンデム方式」が有効で
ある(例えば、特開平5−341617号)。「タンデ
ム方式」というのは、画像形成ユニットによって形成さ
れた画像を転写ベルトに搬送される単一の転写紙(転写
材)上に順次重ね合わせて転写することにより転写紙
(転写材)上にフルカラー画像を得る方式である。タン
デム方式のカラー画像形成装置は、使用可能な転写紙
(転写材)の種類が豊富であり、フルカラー画像の品質
も高く、高速度でフルカラー画像を得ることができる。
特に、高速度でフルカラー画像を得ることは、他の方式
のカラー画像形成装置にはない特有の性質である。
【0006】一方、球形トナーを用いて高画質化を図り
つつ、高速化も達成しようという試みもなされている。
しかしながら、上記の方式を採用した装置において高速
化を達成しようとすると、トナーが現像部を通過する所
要時間を短縮する必要があるため、従来と同様の現像能
力を得ようとすると現像剤をより高速に、高トルクで撹
拌し帯電現像させる必要があり、その結果、弱帯電トナ
ー、逆帯電トナーが発生しやすくなり、現像部からのト
ナー飛散が発生し問題であった。
【0007】一方、トナーの流動特性、帯電特性等を改
善する目的でトナー粒子と各種金属酸化物等の無機粉末
等を混合して使用する方法が提案されており、これらの
無機粉末等は外添剤と呼ばれている。また必要に応じて
該無機粉末表面の疎水性、帯電特性等を改質する目的で
特定のシランカップリング剤、チタネートカップリング
剤、シリコーンオイル、有機酸等で処理する方法、特定
の樹脂を被覆する方法なども提案されている。前記無機
粉末としては、例えば、二酸化珪素(シリカ)、二酸化
チタン(チタニア)、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸
化マグネシウム、酸化セリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化
錫等が知られている。
【0008】特にシリカや酸化チタン微粒子とジメチル
ジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、シリコーン
オイル等の有機珪素化合物とを反応させることによって
シリカ微粒子表面のシラノール基を有機基で置換し疎水
化したシリカ微粒子が用いられている。
【0009】これらのうち十分な疎水性を示し、且つ、
トナーに含有された時にその低表面エネルギーから該ト
ナーが優れた転写性を示す疎水化処理剤としては、シリ
コーンオイルが知られている。特公平7−3600号公
報や特第02568244号公報に記載のものではシリ
コーンオイルで処理されたシリカの疎水化度が規定され
ている。また特開平7−271087号公報や特開平8
−29598号公報に記載のものではシリコーンオイル
添加量や添加剤中の炭素含有率が規定されている。
【0010】外添剤の母剤である無機微粒子を疎水化処
理し、高湿度下における現像剤の帯電性の安定性を確保
するためには先に挙げた公報におけるシリコーンオイル
含有量や疎水化度で満足できた。しかしシリコーンオイ
ルの重要な特異性である低表面エネルギーを利用して現
像剤と接触する部材、例えば 接触帯電装置、現像剤担
持体(スリーブ)やドクターブレード、キャリア、静電
潜像担持体(感光体)、中間転写体などへの付着性を下
げるための積極的な試みは行われていなかった。
【0011】特に、感光体への現像剤の付着力が強い事
による地肌汚れや画像における文字部やライン部、ドッ
ト部のエッジ部や中央部における転写後のぬけ(現像剤
の転写されない部分)はシリコーンオイルの添加量や疎
水化度を調節するだけでは改良できなかった。さらに凹
凸の激しい転写部材への転写時における凹部へ転写でき
ない事による白抜けも同様に改良できていなかった。特
開平11−212299号公報にはシリコーンオイルを
液体成分として特定量含有させた無機微粒子が開示され
ている。しかしこのような量の定義では上述の特性を満
足する事はできなかった。
【0012】また静電荷像現像用トナーには、均一で安
定した帯電が要求され、これらが不十分な場合には、地
汚れ、濃度ムラなどの発生により画質低下が生じる。ま
た、作像装置の小型化に伴って、現像機構が小型化にな
ってきているために、高画像品質を得るにはトナー帯電
立ち上がりは一層重要な項目となってきている。これら
を改良するためには、これまでにも様々な提案がなされ
てきている。
【0013】このうち静電荷像現像用トナーの添加剤に
より帯電性の改善が提案されている例を挙げると、特開
平3−294864号公報にはシリコーンオイルで処理
した無機粉体を含む非磁性一成分現像剤が、特開平4−
204665号公報にはトナーに対する添加剤の被覆率
が3〜30%の一成分系磁性現像剤が、特開平4−33
5357号公報にはBET非表面積が5〜100m2
gの微粒子をトナー表面に固定したトナーと該トナーに
外添されており、前記トナーに固定された微粒子の1.
2倍以上の比表面積を有する粒子を含有する静電荷現像
剤が、特開平7−43930号公報には疎水性シリカ微
粉末と特定の疎水性酸化チタンを含む非磁性一成分トナ
ーを用いた現像剤が、また特開平8−202071号公
報には有機ポリマー骨格とポリシロキサン骨格を含む有
機質−無機質複合粒子からなるトナー用添加剤を含有し
てなる現像剤が、それぞれ開示されている。
【0014】しかし、上記手法でも十分な帯電の均一性
が得られず、またトナー帯電量の立ち上がりも十分でな
く、さらにトナー帯電量の環境安定性、特に湿度に対す
る安定性について、必ずしも十分であるとは言えなかっ
た。特に、上記提案の多くに見られる、一般的な酸化物
粒子の表面処理により疎水性を高めた添加剤の使用で
は、初期的には所望の帯電安定性を示すものの、ランニ
ングなどの経時によって添加剤の組成変化に伴うトナー
の劣化が発生してしまうという問題点があった。
【0015】また、例えば前記特開平8−202071
号公報にあるような液相法を用いて合成された複合粒子
では、粒子内部に残存する媒液物質の影響により、十分
な疎水性が得られず、経時により疎水性が変化してしま
う場合があった。
【0016】一方、バインダー樹脂としてはトナー用と
して要求される特性、即ち透明性、絶縁性、耐水性、流
動性(粉体として)、機械的強度、光沢、熱可塑性、粉
砕性等の点からポリスチレン、スチレン−アクリル系共
重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等が一般に使
用され、中でもスチレン系樹脂が粉砕性・耐水性及び流
動性に優れている事から、広く使用されている。
【0017】しかし、スチレン系樹脂含有トナーで得ら
れたコピーを保存するために、塩化ビニル系樹脂シート
製書類ホルダー中に入れておくと、コピーの画像面がシ
ートと密着状態で放置されるため、シート、即ち塩化ビ
ニル系樹脂に含まれる可塑剤が定着トナー画像に転移可
塑化してこれをシート側に溶着せしめ、その結果、コピ
ーをシートから離すと、コピーからトナー画像が一部ま
たは全部剥離し、またシートも汚れてしまうという欠点
があつた。この様な欠点はポリエステル樹脂含有トナー
にも見られる。
【0018】以上の様な塩化ビニル系樹脂シートへの転
移防止策として特開昭60−263951号公報や特開
昭61−24025号公報ではスチレン系樹脂またはポ
リエステル樹脂に塩化ビニル系樹脂用可塑剤で可塑化さ
れないエポキシ樹脂をブレンドする提案がなされてい
る。しかし、この様なブレンド樹脂を特にカラートナー
用として用いた場合、異種の樹脂間の不相溶性によりオ
フセット性、定着画像のカール、光沢度(カラートナー
画像の場合は光沢がないと貧弱な画像として見える)、
着色性、透過性、発色性が問題となってくる。これらの
問題は従来のエポキシ樹脂や特開昭61−235852
号公報で提案される様なアセチル化変性エポキシ樹脂で
も全て解決できるものではない。
【0019】そこでエポキシ樹脂を単独で用いる事によ
り前記問題点を解決する事が考えられるが、新たな問題
点として、エポキシ樹脂のアミンとの反応性が生じてく
る。エポキシ樹脂は、一般にはエポキシ基と硬化剤とを
反応させて架橋構造を組む事により、機械的強度や耐薬
品性の優れた硬化型樹脂として使用されている。硬化剤
はアミン系と有機酸無水物系に大別される。もちろん、
静電荷像現像用トナーとして用いられるエポキシ樹脂は
熱可塑性樹脂として用いるものであるが、トナーとして
樹脂と一緒に混練される染顔料、帯電制御剤の中にはア
ミン系のものがあり、混練時に架橋反応を起こし、トナ
ーとして使用できない場合がある。またこのエポキシ基
の化学的活性は生化学的性、即ち皮膚刺激等の毒性が考
えられ、その存在には十分注意を要する。またエポキシ
基は親水性を示す事から、高温高湿下での吸水が著し
く、帯電低下、地汚れ、クリーニング不良等の原因とな
る。更にエポキシ樹脂における帯電安定性も一つの問題
である。
【0020】一般にトナーはバインダー樹脂、着色剤、
帯電制御剤等から構成されている。着色剤としては様々
な染顔料が知られており、中には帯電制御性を有するも
のもあり、着色剤と帯電制御剤との2つの作用を有する
ものもある。各種樹脂をバインダー樹脂として用い、前
記の様な組成でトナー化する事は広く行なわれている
が、問題点として染顔料、帯電制御剤等の分散性があ
る。
【0021】一般にバインダー樹脂と染顔料、帯電制御
剤等の混練は、熱ロールミルで行われ、染顔料、帯電制
御剤等をバインダー樹脂中に均一に分散させる必要があ
る。しかし十分に分散させる事は難しく、着色剤として
の染顔料の分散が悪いと発色が悪く着色度も低くなって
しまう。また帯電制御剤等の分散が悪いと帯電分布が不
均一となり、帯電不良、地汚れ、飛散、ID不足、ぼそ
つき、クリーニング不良など様々な不良原因となる。ま
た、特開昭61−219051号公報にはε−カプロラ
クトンでエステル変性したエポキシ樹脂をバインダー樹
脂として使用したトナーが開示されているが、耐塩ビ
性、流動性等が改良されるものの、変性量が15〜90
重量%もあり、軟化点が下がり過ぎ、光沢も出すぎる欠
点があつた。
【0022】また、特開昭52−86334号公報に
は、脂肪族一級または二級アミンと既製のエポキシ樹脂
の末端エポキシ基とを反応させ、正帯電性を有するもの
が開示されているが、前で述べた様にエポキシ基とアミ
ンとは架橋反応を起こしてしまい、トナーとして使用で
きない場合が考えられる。更にまた特開昭52−156
632号公報には、エポキシ樹脂の末端エポキシ基のど
ちらか一方または両方をアルコール、フェノール、グリ
ニヤール試薬、有機酸ナトリウムアセチライド、アルキ
ルクロライド等で反応させる事が開示されているが、エ
ポキシ基が残っている場合は前述の通りアミンとの反応
性、毒性、親水性等の問題を生じる。また上記反応物の
中には親水性のもの、また帯電に影響するもの、またト
ナー化する際の粉砕性に影響するものがあり、必ずしも
本発明に全て有効ではない。
【0023】また、特開平1−267560号公報に
て、エポキシ樹脂の末端エポキシ基の両方を1価の活性
水素含有化合物で反応させた後、モノカルボン酸やそれ
らのエステル誘導体、ラクトン類でエステル化するもの
が開示されているが、エポキシ樹脂の反応性、毒性、親
水性は解決されているが定着においてカールがさほど改
善されていない。
【0024】さらに、一般的にエポキシ樹脂あるいはポ
リオール樹脂の合成時にキシレン等の溶剤を用いること
が多いが(例えば特開平11−189646号公報)、
それら溶剤あるいは、ビスフェノールA等の未反応残留
モノマー等が、製造後の樹脂中に少なからず存在し、そ
れら樹脂を用いたトナーにおいても残存量は多く、問題
であった。
【0025】一方、特にカラー画像の形成に用いられる
静電荷像現像用カラートナーに要求される性能は、黒色
画像を得る場合に比べ厳しいものとなる。即ち、トナー
としては、衝撃や湿度等の外的要因に対する機械的電気
的安定性に加え、適正な色彩の発現(着色度)や色重ね
したときの色再現性、発色性、色階調性、鮮明性、オー
バーヘッドプロジェクター(OHP)に用いたときの光
透過性(透明性)、またあらゆる環境における高い耐光
性等が必要となる。
【0026】着色剤として染料を用いるものとしては、
例えば、特開昭57−130043号公報、同57−1
30044号公報に記載のものがある。しかしながら、
着色剤に染料を用いた場合、得られる画像は透明性に優
れ、発色性が良くて鮮明なカラー画像の形成が可能であ
るが、反面、耐光性が劣り、直射光下に放置した場合、
変色、退色してしまう問題がある。
【0027】一方、着色剤として顔料を用いるものとし
ては、特開昭49−46951号公報、特開昭52−1
7023号公報に記載のものがある。しかしながら、顔
料系のカラートナーは耐光性は優れているものの、反
面、結着樹脂に対する顔料の分散性が悪いため、着色度
(発色性)や透明性が劣るという問題がある。結着樹脂
に対する顔料の分散性を向上する方法としては次にあげ
るような方法が提案されている。
【0028】(1)特開昭62−280755号公報;
バインダー樹脂としてポリエステル樹脂(樹脂A)を用
い、当該樹脂Aよりも高い分子量のポリエステル樹脂
(樹脂B)により顔料をあらかじめ被覆し、この被覆さ
れた顔料を樹脂A中に分散させてカラートナーを得る技
術。
【0029】(2)特開平2−66561号公報;樹脂
と顔料用樹脂とを溶融混練して選られる加工顔料が結着
樹脂中に分散含有されてなり、前記顔料用樹脂の重量平
均分子量が前記結着樹脂の重量平均分子量よりも小さ
く、前記結着樹脂の重量平均分子量が10万以上である
ことを特徴とするカラートナー。
【0030】(3)特開平9−101632号公報;結
着樹脂と顔料の混合物をあらかじめ有機溶剤と共に結着
樹脂の溶融温度よりも低い温度で1段目の混練を行い、
さらに結着樹脂、帯電制御剤を加えて2段目の加熱溶融
混練してカラートナーを得る技術。
【0031】(4)特開平4−39671号公報;重量
平均分子量4万以下の結着樹脂と、該結着樹脂を用いた
フラッシング顔料よりなる着色剤とを含むことを特徴と
するトナー。
【0032】(5)特開平4−230770号公報;溶
剤と該溶剤に可溶な第1の結着樹脂および該溶剤に不溶
な着色剤の粒子を混合し、加圧条件下で温度50〜10
0℃で、剪断力をかけながら該着色剤の粒子を該結着樹
脂に分散した後、該溶剤を除去して該着色剤の粒子が分
散されている着色結着樹脂組成物を得て、さらに結着樹
脂、帯電制御剤を加えて2段目の加熱溶融混練してトナ
ーを得る技術。等が提案されている。
【0033】しかしながら、前記(1)、(2)公報記
載の方法でも、いずれも十分な顔料の分散は得られず、
着色度、透明性が劣っているのが現状である。また、前
記(3)、(4)、(5)公報記載の方法は顔料の分散
は向上するものの、いずれの方法も溶剤を使用するた
め、いくら除去したとしても製品中あるいはトナー中に
極微量ではあるが溶剤が残り、これが高温環境下での使
用という特殊な環境においてトナーの帯電量を低下さ
せ、現像部でのトナー飛散といった問題の原因になって
いることが最近になって、本発明者らの検討によって明
らかになった。トナー飛散は装置のメンテナンス性の低
下を引き起こすだけでなく、飛散したトナーが非印字部
に付着するといった問題も発生する。
【0034】また着色剤のトナー中における粒径を規定
した例も知られているが(特許第2992924号、特
許第3047310号)、これらの粒径分布では着色度
は十分であるが、色透明性、発色性、耐光性の点では十
分な効果が得られなかった。また特に高温高湿環境下に
おけるトナー飛散、低温低湿下における地肌汚れに対す
る改善効果は得られなかった。同様に特開2001−2
28653号公報でも粒度分布が規定されているが、小
粒径側については考慮されておらず、特に耐光性に問題
があった。
【0035】一方、トナーの製造方法としては、特開平
1−304467号公報に代表されるように、原料を全
て一度に混合して混練機などにより加熱、溶融、分散を
行い均一な組成物とした後、これを冷却して、粉砕、分
級することにより体積平均粒径6〜10μm程度のトナ
ーを製造する方法が一般的に採用されている。特にカラ
ー画像の形成に用いられる静電荷像現像用カラートナー
は、一般に、バインダー樹脂中に各種の有彩色染料また
は顔料を分散含有させて構成される。この場合、使用す
るトナーに要求される性能は、黒色画像を得る場合に比
べ厳しいものとなる。
【0036】即ち、トナーとしては、衝撃や湿度等の外
的要因に対する機械的電気的安定性に加え、適正な色彩
の発現(着色度)やオーバーヘッドプロジェクター(O
HP)に用いたときの光透過性(透明性)が必要とな
る。着色剤として染料を用いるものとしては、例えば、
特開昭57−130043号公報、同57−13004
4号公報に記載のものがある。しかしながら、着色剤に
染料を用いた場合、得られる画像は透明性に優れ、発色
性が良くて鮮明なカラー画像の形成が可能であるが、反
面、耐光性が劣り、直射光下に放置した場合、変色、退
色してしまう問題がある。
【0037】またトナー製造後の保管時、運搬時におけ
る高温高湿、低温低湿環境等はトナーにとって過酷な状
況にあり、環境保存後においてもトナー同士が凝集せ
ず、帯電特性、流動性、転写性、定着性の劣化のない、
あるいは極めて少ない保存性に優れたトナーが要求され
ているが、これに対する有効な手段はこれまで見つかっ
ていなかった。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は次のと
おりである。 1.トナーを高温高湿環境に長時間保管後に高温高湿環
境下で数万枚印字後においても帯電安定性に優れ帯電性
が良好で、弱帯電、逆帯電トナーの少なく、トナー飛散
が発生しない、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形
成装置を提供すること。 2.常温常湿環境だけでなく、低温低湿環境下において
数万枚画像を出力した後でも帯電安定性に優れた弱帯
電、逆帯電トナーの少なく、地肌汚れ(かぶり)が発生
しないトナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置を
提供すること。 3.数万枚画像を出力した後でも、十分な着色性、耐光
性、透明性、発色性、鮮明性、色再現性、彩度、光沢を
有するトナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置を
提供すること。 4.画像形成システムとして高耐久、低メンテナンス性
を兼ね備えた画像形成装置、画像形成方法を提供するこ
と。 5.高温高湿、低温低湿いずれの環境下でも必要かつ十
分な帯電立ち上がり性、保持帯電量を示すトナー、現像
剤、画像形成装置、画像形成方法を提供すること。 6.印刷速度が低速から高速領域まで遜色なく、継続的
画像出力で画像濃度低下のない、定着性および非オフセ
ット性のバランスに優れた画像形成装置、画像形成方法
を提供することにある。 7.小粒径、円形度の高い球形トナーにおいても、帯電
安定性に優れ帯電性が良好で、弱帯電、逆帯電トナーの
少なく、トナー飛散が発生しない、トナー、現像剤、画
像形成方法、画像形成装置を提供すること。 8.定着画像面を塩化ビニル系樹脂シートに密着させて
も、シートへのトナー画像の転移のない画像形成装置、
画像形成方法を提供することである。 9.定着画像が実質上カールする事のない画像形成装
置、画像形成方法を提供することである。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
達成すべく鋭意検討した結果、少なくともバインダー樹
脂と着色剤とを含有するトナーにおいて、該トナーの近
赤外吸収スペクトルにおけるバインダー樹脂成分の遊離
性成分のピーク強度Fと会合性成分のピーク強度Aの強
度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.6でかつ、着
色剤をトナーに対して2重量%〜15重量%含有するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーを用いることで、
トナーを高温高湿環境で長時間保管後に数万枚画像を出
力した後においても帯電安定性に優れた弱帯電、逆帯電
トナーの少なく、トナー飛散が発生せず、かつ常温常湿
環境だけでなく、高温高湿環境および低温低湿環境下に
おいて数万枚画像を出力した後でも帯電安定性に優れた
弱帯電、逆帯電トナーの少なく、地肌汚れ(かぶり)が
発生せず、かつ数万枚画像を出力した後でも、十分な着
色性、耐光性、透明性、発色性、鮮明性、色再現性、彩
度、光沢に優れた高画質の画像を形成しうることを見い
だした。
【0040】そのメカニズムは現在解明中であるが、い
くつかの解析データから以下のことが推測された。近赤
外吸収スペクトルは試料の分子構造を反映した分子振動
に起因した信号を検出する手法で、特に置換基の状態ま
でも感度良く検出できる手法である。今回樹脂の遊離性
成分と会合性成分のピークを検出し、その強度比を制御
することで遊離性の樹脂量をコントロールし、着色剤の
分散状態が制御できることを見いだした。
【0041】より具体的には例えばバインダー樹脂にポ
リオール樹脂を使用する場合、ポリオール樹脂の遊離−
OH(水酸基)による−OH伸縮と−OH変角の結合音
に帰属されるピークは2165±20nm付近に検出さ
れる(ピーク強度F)。一方、会合性−OH(水酸基)
による第一倍音(分子内水素結合による)に帰属される
ピークは1429±20nm付近に検出される(ピーク
強度A)。着色剤の分散が良いと、着色剤が樹脂間に入
り込み、樹脂内、樹脂間の分子内水素結合による会合性
のピークは減少し、代わりに遊離状態の樹脂が増加し、
遊離−OHのピークが増加することになる。その結果そ
れぞれのピークに帰属されるピーク強度比F/A(分散
性指標)が変化し、その分散性指標を制御することで着
色剤の分散状態を制御できることとなる。分散性指標が
大きいと着色剤の分散状態が良好で、値が小さいと分散
状態が不良となる。
【0042】またトナー中の分散性指標は1.0〜1.
6、より好ましくは1.1〜1.4が望ましいことがわ
かった。ここで分散性指標が1.0未満であると着色剤
の分散性が悪く、着色剤の凝集体がトナー生成の際に剥
離して着色剤スペント等を引き起こしやすくなり、トナ
ーの帯電サイトが減少し帯電性、印字品質安定性に悪影
響を与える。またトナー表面に着色剤が露出しやすくな
り、トナーの帯電性に効果を発揮するバインダー樹脂、
帯電制御剤の表面被覆率が低下し、トータルのトナーの
帯電性に悪影響を及ぼし、弱帯電トナー、逆帯電トナー
を生成し、特に高温高湿、低温低湿環境下等帯電レベル
の変動しやすい環境において、特にその影響は顕著とな
り、トナー飛散、地肌汚れ等の発生につながり望ましく
ない。
【0043】一方、分散性指標が1.6を越えると着色
剤の分散性は向上するが、着色剤粒子がトナー中に微分
散しすぎて着色度が低下したり、微分散させることで着
色剤の結晶性が低下し、特に耐光性が低下し好ましくな
い。また高分散にしすぎることによりバインダー樹脂の
分子鎖が切断され、ホットオフセットの発生等定着性に
悪影響を与えることもわかってきた。また粉砕トナーの
場合、トナーの粉砕性が低下し、生産性の低下、コスト
上昇の要因となり望ましくない。
【0044】また着色剤粒子がトナーに対して2重量%
〜15重量%であることで、トナーに対して十分な着色
度とトナー飛散、地肌汚れ等の防止効果を持たせてい
る。つまり着色剤粒子が2重量%未満の場合、トナーの
重量あたりの着色度が低下し、画像として同じ着色度を
持たせるためにトナー層の厚みをより厚くする必要があ
る。この場合トナー層が厚くなることで、トナーの現
像、転写量が増加し、トナー飛散、転写トナーチリ等が
より発生しやすくなる。また厚層になるため色再現正性
も低下する。一方、15重量%を越える場合、着色性は
十分であるが、トナーの帯電性の点で不具合が発生す
る。つまり着色剤がトナー表面を覆いトナー表面のバイ
ンダー樹脂、帯電制御剤の量が低下し、トナーとしての
帯電能力が低下し、前記のようなトナー飛散、地汚れ等
の問題が発生する。
【0045】さらに、少なくともバインダー樹脂と着色
剤とを含有するトナー用マスターバッチ着色剤におい
て、該マスターバッチ着色剤の近赤外吸収スペクトルに
おける遊離性のピーク強度F(2165±20nm)と
会合性のピーク強度A(1429±20nm)の強度比
F/A(分散性指標)が1.5〜2.0でかつ、着色剤
がバインダー樹脂に対して20重量%〜80重量%含有
することを特徴とする静電荷像現像用トナー用マスター
バッチ着色剤を用いることで、前記に示したような高分
散着色剤トナーを製造することが可能となることを見い
だした。その結果、トナー飛散、地汚れ等の問題を解決
でき好ましい。
【0046】さらに少なくともバインダー樹脂と着色剤
とを含有するトナーにおいて、該トナーの近赤外吸収ス
ペクトルにおける2165nmのピーク強度Fと142
9nmのピーク強度Aの強度比F/A(分散性指標)が
1.0〜1.6でかつ、着色剤粒子をトナーに対して2
重量%〜15重量%含有することを特徴とする静電荷像
現像用マゼンタトナー、イエロートナー、シアントナー
を少なくとも含むフルカラートナーキットを用いること
で、フルカラー静電荷像現像システムにおいて色間のト
ナーが環境帯電性のバランスが良好となり、高画質でか
つ、高信頼性の静電荷像現像システムとすることができ
た。
【0047】また本発明では、着色剤の樹脂内への分散
性制御が重要となるが、該トナーのバインダー樹脂が、
少なくともポリオール樹脂を含むことで、着色剤との分
散性が極めて良好で、かつ十分な環境帯電性、引張破断
強度、環境安定性、安定した定着特性が得られた。さら
に該トナーのバインダー樹脂が、少なくとも主鎖にエポ
キシ樹脂部とポリオキシアルキレン部を有するポリオー
ル樹脂を少なくとも含むことで、さらに安定した着色剤
分散性と環境安定性、安定した定着特性、コピー定着画
像面の塩化ビニル系樹脂へのシートに密着時のシートへ
のトナー画像の転移防止を図ることができ、特にカラー
トナーに使用した場合カラー再現性、安定した光沢、コ
ピー定着画像のカール防止等に効果をもたらすことを見
いだした。
【0048】また該トナーの体積平均粒径が、1〜6μ
mである小粒径の静電荷像現像用トナーを用いた場合、
高画質の点では有利であるが、従来の着色剤分散性で
は、小粒径のため接触帯電確率の点からトナー各粒子の
帯電性が低下し、弱帯電、逆帯電利賀が増加する傾向に
あり、トナー飛散、地汚れ等に対して余裕度が小さくよ
り問題であった。この小粒径トナーを使いこなす手段と
して、前記トナー樹脂の近赤外吸収スペクトルの遊離性
のピーク強度Fと会合性のピーク強度Aの強度比F/A
(分散性指標)を制御することで、十分な着色度を保持
するとともに、トナー飛散、地汚れ等を防止することが
可能となることを見いだした。
【0049】さらに該トナーの円形度SF−1が100
〜140、円形度SF−2が100〜130である円形
度の高い、より球形に近いトナーを用いた場合、同様に
高画質の点で有利であるが、球形のためトナーとキャリ
ア(現像スリーブ)との摩擦抵抗が低下し、トナーがキ
ャリア(現像スリーブ)に保持されにくくなり、トナー
飛散や地汚れ等に対して余裕度が小さく問題であった。
この高円形度トナーを使いこなす手段として、前記トナ
ー樹脂の近赤外吸収スペクトルの遊離性のピーク強度F
と会合性のピーク強度Aの強度比F/A(分散性指標)
を制御することで、十分な着色度を保持するとともに、
トナー飛散、地汚れ等を防止することが可能となること
を見いだした。
【0050】また上記トナーと磁性粒子からなるキャリ
アを少なくとも含むことを特徴とする2成分現像システ
ムを用いることで、該高着色、高分散着色剤トナーを用
いた場合でも安定した帯電特性を維持させることがで
き、キャリアとの付着力のバランスのとれた、現像剤と
してストレス変動の少なく十分な嵩密度を持つ、帯電立
ち上がり性、環境帯電安定性の優れた現像特性が得られ
た。さらに嵩密度センサ等によるトナー濃度制御性の優
れた現像システムが得られた。
【0051】また、静電荷像担持体上の多色に分割され
た静電荷像を複数の多色からなる静電荷像現像用現像剤
により現像してトナー像を形成し、静電荷像担持体表面
に転写手段を当接させ該トナー像を単一の転写材上に順
次重ね合わせて転写することにより前記転写材上にカラ
ー画像を得るタンデム型カラー画像形成装置において、
印字速度がA4サイズ相当で20枚/分以上より好まし
くは25枚/分以上、さらに好ましくは30枚/分以上
の高速印字の場合、トナーが現像部を通過する所要時間
を短縮する必要があるため、従来と同様の現像能力を得
ようとすると現像剤をより高速に、高トルクで撹拌し帯
電現像させる必要があり、その結果、弱帯電トナー、逆
帯電トナーがより発生しやすくなり、現像部からのトナ
ー飛散が発生し問題であった。
【0052】この対策のため、前記トナー樹脂の近赤外
吸収スペクトルの遊離性のピーク強度Fと会合性のピー
ク強度Aの強度比F/A(分散性指標)を制御すること
で、十分な着色度を保持するとともに、トナー飛散、地
汚れ等を防止することが可能となることを見いだした。
上記の結果、高速印字に対応してかつ、OHP、厚紙、コ
ート紙等、転写材の材質に影響されにくく、該転写時に
転写不良の少ない、画像欠陥の少なく高画質でメンテナ
ンス性に優れた画像形成装置が得られた。
【0053】かくして本発明によれば、以下(1)〜
(14)が提供される。 (1)少なくともバインダー樹脂と着色剤とを含有する
静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーの近赤外吸収
スペクトルにおけるバインダー樹脂成分の遊離性成分の
ピーク強度Fと会合性成分のピーク強度Aの強度比F/
A(分散性指標)が1.0〜1.6でかつ、着色剤をト
ナーに対して2重量%〜15重量%含有することを特徴
とする静電荷像現像用トナー。 (2)近赤外吸収スペクトルにおける2165±20n
mのピーク強度Fと1429±20nmのピーク強度A
の強度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.6である
ことを特徴とする上記(1)記載の静電荷像現像用トナ
ー。 (3) 少なくともバインダー樹脂と着色剤とを含有す
る静電荷像現像用トナーにおいて、近赤外吸収スペクト
ルにおける遊離性のピーク強度Fと会合性のピーク強度
Aの強度比F/A(分散性指標)が1.5〜2.0であ
るトナー用マスターバッチ着色剤(着色剤はバインダー
樹脂に対して20重量%〜80重量%含有)を用いてな
り、かつ、着色剤をバインダー樹脂に対して2重量%〜
15重量%含有することを特徴とする静電荷像現像用ト
ナー。
【0054】(4)近赤外吸収スペクトルにおける21
65±20nmのピーク強度Fと1429±20nmの
ピーク強度Aの強度比F/A(分散性指標)が1.5〜
2.0であるトナー用マスターバッチ着色剤を用いてな
ることを特徴とする上記(3)記載の静電荷像現像用ト
ナー。 (5)前記トナーのバインダー樹脂が、少なくともポリ
オール樹脂を含むことを特徴とする上記(1)〜(4)
のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。 (6)前記トナーのバインダー樹脂が、少なくとも主鎖
にエポキシ樹脂部とポリオキシアルキレン部とを有する
ポリオール樹脂を少なくとも含むことを特徴とする上記
(1)〜(5)のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
ー。
【0055】(7)前記トナーの体積平均粒径が1〜6
μmであることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれ
かに記載の静電荷像現像用トナー (8)前記トナーの円形度SF−1値が100〜14
0、円形度SF−2値が100〜130であることを特
徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の静電荷
像現像用トナー
【0056】(9)静電荷像現像用トナーがカラートナ
ーであることを特徴とする上記(1)〜(8)記載の静
電荷像現像用トナー (10)少なくとも上記(1)〜(9)のいずれかに記
載のトナーと磁性粒子からなるキャリアとを含むことを
特徴とする二成分系の現像剤。 (11)上記(1)〜(9)いずれかに記載のトナーを
収容したことを特徴とするカラートナーキット。
【0057】(12)上記(1)〜(9)のいずれかに
記載のトナーを用い、印字速度がA4サイズ相当で20
枚/分以上であることを特徴とするタンデム方式のカラ
ー画像形成方法。 (13)上記(11)記載のカラートナーキットを使用
し、かつ、印字速度がA4サイズ相当で20枚/分以上
であることを特徴とするタンデム方式のカラー画像形成
方法。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
ここで、本発明に用いられる静電荷像現像用トナー、現
像剤の製法や材料、および静電荷像現像プロセスに関す
るシステム全般に関しては条件を満たせば、公知のもの
が全て使用可能である。以下では、本発明の静電荷像現
像用トナーを構成する成分および該トナーの製造方法お
よび静電荷像現像プロセスに用いる装置等について説明
する。
【0059】<トナー成分について>まず、本発明の静
電荷像現像用トナーを構成する各成分について述べる。
【0060】(分散性指標)本発明で用いる分散性指標
は、以下に示すようなトナー、マスターバッチ着色剤の
近赤外吸収スペクトルを解析することで求めることがで
きる。装置、条件等は同様な結果が得られるのであれば
特に手法は制限されない。装置は、NIR分光分析装置 In
fraProverII(BRAN+LUEBBE社製)を用い、波長1000
nm〜2300nm(波数9996cm-1〜4008c
-1)の範囲を拡散反射法により測定した。分解能は1
2cm-1とした。試料はガラスの試料瓶に入れるかある
いは、試料をそのまま拡散反射法で測定した。バインダ
ー樹脂成分の遊離性成分のピーク強度F (例えば21
65±20nm)と会合性成分のピーク強度A (例え
ば1429±20nm)をソフトウエア等で求め、その
ピーク強度比F/Aを分散性指標として算出する。その
値はトナーの場合で1.0〜1.6であることが望まし
い。またマスターバッチ着色剤の場合、1.5〜2.0
であることが望ましい。
【0061】(マスターバッチ着色剤)本発明では、樹
脂と着色剤との親和性を向上させる目的で、あらかじめ
樹脂と着色剤を混合、混練りしたマスターバッチ着色剤
を用いることもできる。着色剤は顔料、染料等が着色す
る物質であれば何でも使用できる。樹脂と着色剤の比率
は、20:80〜80:20、より好ましくは、30:
70〜70:30、さらに好ましくは40:60〜6
0:40がより好ましい。またここで用いる樹脂は必ず
しもトナーのバインダー樹脂そのものでなくても良く、
トナーのバインダー樹脂と親和性の良いポリオール樹
脂、ポリエステル樹脂等がより好ましく使用できる。そ
れらについては、後述のバインダー樹脂と同様な樹脂が
使用できる。さらに、乾燥粉体顔料を用い、樹脂と濡ら
す方法として水を用いることでより分散性をより向上で
きる。
【0062】顔料はそもそも、その1次粒子は0.00
1〜0.1μmと非常に小さなものであるが、原材料の
乾燥粉体の状態では数μm大の大きな凝集体を形成して
いる。理想的な顔料の分散は、この凝集体を解砕し1次
粒子にまでバラバラにすることであるが、通常の混練方
法で0.001〜0.1μm程度の1次粒子を、それ以
下に小さくすることは、このような通常の機械的な繰り
返し剪断による混練方法では限界である。すなわち、顔
料の分散が悪いということは、この凝集体を解砕できな
いことに他ならない。凝集体が解砕されるための必要条
件は、凝集体内部の空隙にまで、周りの樹脂が入り込
み、全ての1次粒子表面を効率よく濡らすことである。
したがって、顔料分散のポイントは、凝集体内部の空隙
にまで、周りの樹脂が入り込めるかどうかにある。しか
し、通常のトナーに用いられる結着樹脂は溶融粘度が高
いため、凝集体内部にまで入り込ませるには、大きなエ
ネルギを必要とし、それでも、顔料は目指す1次粒子に
はなっていないのが現状である。
【0063】一般的に着色剤として使用される有機顔料
は疎水性であるが、その製造工程においては水洗、乾燥
という工程をとっているため、ある程度の力を加えれば
顔料凝集体内部にまで水を染み込ませることが可能であ
る。この凝集体内部に水が染み込んだ顔料と樹脂とを混
合したものを、開放型の混練機で、100℃以上の設定
温度で混練すると、凝集体内部の水は瞬時に沸点に達
し、体積膨張するため、凝集体内部から凝集体を解砕し
ようとする力が加わることになる。
【0064】この凝集体内部からの力は、外部から加え
る力に比べ非常に効率良く凝集体を解砕することが可能
である。さらにこの時、樹脂は軟化点以上の温度に加熱
されているため、粘度が低くなり、凝集体を効率よく濡
らすようになるのと同時に、凝集体内部の沸点温度に近
い水といわゆるフラッシングに似た効果で置換されるこ
とにより、1次粒子に近い状態で顔料が分散したマスタ
ーバッチ着色剤を得ることができる。さらに、水が蒸発
している過程においては、水の蒸発に伴う気化熱を混練
物から奪うため、混練物の温度は100℃以下の比較的
低温高粘度に保持されるため、剪断力が有効に顔料凝集
体に加えられるという効果も合せもつ。
【0065】マスターバッチ着色剤製造用の開放型混練
機としては通常の2本ロール、3本ロールの他、バンバ
リーミキサーを開放型として使用する方法や、三井鉱山
社製連続式2本ロール混練機等を用いることができる。
また着色剤を樹脂中により良好に分散させる手段とし
て、一度練り上がったマスターバッチ着色剤パルペライ
ザーで粗粉砕した後、2度、3度と再度混練する事も有
効である。
【0066】(着色剤)本発明のトナーの着色剤として
は公知の染料及び顔料が全て使用できる。中でも特に親
油性の高い有機顔料がより好ましい。例えば、カーボン
ブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフト−ルイエロー
S、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウ
ムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、オイ
ルイエロー、ハンザイエロー、(GR、A、RN、
R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー
(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、ピラ
ゾロンオレンジ,ベンジジンオレンジG,パーマネント
レッド4R,ウオッチングレッドカルシウム塩,ブリリ
アントカーミン38,ファストバイオレッドB,メチル
バイオレッドレーキ,インダンスレンブルーBC、バル
カンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレー
キ、キノリンイエローレーキ、アンスラゲンイエローB
GL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛
朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッ
ド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッ
ド、ファイヤーレッド、パラクロルオルトニトロアニリ
ンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリア
ントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンB
S、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、F
RLL、F4RH)、ファストスカレートVD、ベルカ
ンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リ
ソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリ
アントカーミン6B、ナフトールカーミン、ピグメント
スカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルー
ン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーB
L、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルー
ンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ロ
ーダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレ
ットB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナク
リドンレッド、ピラゾロンレッド、クロームバーミリオ
ン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオ
レンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリ
ブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブ
ルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシア
ニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブ
ルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラ
キノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオ
レットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサジン
バイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグ
リーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアンエメ
ラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグ
リーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレー
キ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリー
ン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リ
トポン及びそれらの混合物等である。
【0067】好ましくはポリ縮合アゾ系顔料,不溶性ア
ゾ系顔料,キナクリドン系顔料,カーミン系顔料、ナフ
トールカーミン系顔料、イソインドリノン系顔料,ペリ
レン系顔料,アントラキノン系顔料,銅フタロシアニン
系顔料等の高耐光性、高樹脂分散性の顔料が好ましい。
【0068】マゼンタ用着色顔料としてはC.I.ピグ
メントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,21,22,23,30,31,32,3
7,38,39,40,41,48,48:1、49,
50,51,52,53,53:1、54,55,5
7,57:1、58,60,63,64,68,81,
83,87,88,89,90,112,114,12
2,123,163,177、179、202,206,20
7,209、211;C.I.ピグメントバイオレット
19;C.I.バットレッド1,2,10,13,1
5,23,29,35などが挙げられる。
【0069】シアン用着色顔料としては、C.I.ピグ
メントブルー2,3,15,15:1,15:2、15:
3、15:4、15:6、16,17、60;C.I.バ
ットブルー6;C.I.アシッドブルー45又フタロシ
アニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した
銅フタロシアニン顔料、グリーン7、グリーン36など
が挙げられる。
【0070】イエロー用着色顔料としては、C.I.ピ
グメントイエロー0−16、1,2,3,4,5,6,
7,10,11,12,13,14,15,16,1
7,23,55,65,73,74、83、97、11
0、151、154、180;C.I.バットイエロー1,3,2
0、オレンジ36などが挙げられる。
【0071】着色剤の含有量はトナーに対して2〜15
重量%、より好ましくは3〜10重量%である。また着
色剤の樹脂中における分散性を向上させる目的で、各種
分散向上剤を含有することもできる。
【0072】(外添剤)外添剤は、公知のものすべて使
用可能である。例えば、シリカ微粒子、疎水性シリカ、
脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウムなど)、金属酸化物(チタニア、アルミナ、酸化
錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含有
してもよい。
【0073】特に好適な添加剤としては、疎水化された
シリカ、チタニア、酸化チタン、アルミナ微粒子があげ
られる。シリカ微粒子としては、HDK H 2000、
HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、H
VK21、HDK H 1303(以上ヘキスト)やR9
72、R974、RX200、RY200、R202、
R805、R812(以上日本アエロジル)がある。ま
た、チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジ
ル)やSTT−30、STT−65C−S(以上チタン
工業)、TAF−140(富士チタン工業)、MT−1
50W、MT−500B、MT−600B、MT−15
0A(以上テイカ)などがある。特に疎水化処理された
酸化チタン微粒子としては、T−805(日本アエロジ
ル)やSTT−30A、STT−65S−S(以上チタ
ン工業)、TAF−500T、TAF−1500T(以
上富士チタン工業)、MT−100S、MT−100T
(以上テイカ)、IT−S(石原産業)などがある。
【0074】疎水化処理された酸化物微粒子、シリカ微
粒子及びチタニア微粒子、アルミナ微粒子を得るために
は、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシランやメチ
ルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシランな
どのシランカップリング剤で処理して得ることができ
る。またシリコーンオイルを必要ならば熱を加えて無機
微粒子に処理した、シリコーンオイル処理酸化物微粒
子、無機微粒子も好適である。
【0075】シリコーンオイルとしては、例えばジメチ
ルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロ
ジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイ
ル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シ
リコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、ア
ミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオ
イル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、
フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シ
リコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、ア
クリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメチルス
チレン変性シリコーンオイル等が使用できる。
【0076】無機微粒子としては、例えばシリカ、アル
ミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネ
シウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、ク
レー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化
セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、硫酸パリウム、炭酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙
げることができる。その中でも特にシリカと二酸化チタ
ンが好ましい。
【0077】添加量はトナーに対し0.1から5重量
%、好ましくは0.3から3重量%を用いる事ができ
る。無機微粒子の一次粒子の平均粒径は、100nm以下、
好ましくは3nm以上70nm以下である。この範囲より小
さいと、無機微粒子がトナー中に埋没し、その機能が有
効に発揮されにくい。またこの範囲より大きいと、感光
体表面を不均一に傷つけ好ましくない。
【0078】外添剤としては、無機微粒子や疎水化処理
無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理され
た一次粒子の平均粒径が1〜100nm、より好ましく
は5nm〜70nmの無機微粒子を少なくとも2種類以
上含むことがより望ましい。さらに疎水化処理された一
次粒子の平均粒径が20nm以下の無機微粒子を少なく
とも2種類以上含みかつ、30nm以上の無機微粒子を
少なくとも1種類以上含むことがより望ましい。また、
BET法による比表面積は、20〜500m2/gであ
ることが好ましい。
【0079】(表面処理剤)酸化物微粒子を含む外添剤
の表面処理剤としては例えばジアルキルジハロゲン化シ
ラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハ
ロゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどのシラ
ンカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有
するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリ
ング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーン
オイル、シリコーンワニスなどが挙げられる。より好ま
しくは有機ケイ素化合物表面処理剤、疎水化処理剤であ
る。
【0080】(樹脂微粒子)外添剤として樹脂微粒子も
添加することができる。たとえばソープフリー乳化重合
や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、
メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体や
シリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合
系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。この
ような樹脂微粒子と併用する事によって現像剤の帯電性
が強化でき、逆帯電のトナー粒子を減少させ、地肌汚れ
を低減することができる。添加量はトナーに対し0.0
1〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%を用いる事
ができる。
【0081】(円形度)本発明に用いられる円形度であ
る形状係数SF−1、SF−2は、日立製作所製FE−
SEM(S−4200)により測定して得られたトナー
のSEM像を300個無作為にサンプリングし、その画
像情報をインターフェースを介してニレコ社製画像解析
装置(Luzex AP)に導入し解析を行い、下式よ
り算出し得られた値をSF−1、SF−2と定義した。
しかし、同様の解析結果が得られるのであれば特に上記
FE−SEM装置、画像解析装置に限定されない。
【0082】SF-1=(L2/A)×(π/4)×100 SF-2=(P2/A)×(1/4π)×100 ここで、 トナーの絶対最大長をL トナーの投影面積をA トナーの最大周長をP とする。真球であればいずれも100となり、100よ
り値が大きくなるにつれて球形から不定形になる。また
特にSF−1はトナー全体の形状(楕円や球等)を表
し、SF−2は表面の凹凸程度を示す形状係数となる。
【0083】(軟化点、流出開始温度)本発明のトナー
の軟化点は、軟化点測定装置(メトラー社製、FP9
0)を使用して、1℃/minの昇温速度で軟化温度、
流出開始温度を測定した。
【0084】(ガラス転移温度(Tg))本発明のトナー
のTgは、下記の示差走査型熱量計を用いて、下記条件で
測定した。 ・示差走査熱量計: SEIKO1DSC100 SEIKO1SSC5040(Disk Station) ・測定条件: 温度範囲: 25〜150℃ 昇温速度: 10℃/min サンプリング時間:0.5sec サンプル量: 10mg
【0085】(分子量)GPC(ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー)による数平均分子量(Mn)、重
量平均分子量(Mw)およびピーク分子量Mpの測定
は、以下のように行った。試料80mgをTHF10m
lに溶解して試料液を調製し、5μmのフィルターで濾
過して、この試料液100μlをカラムに注入し、下記
の条件で保持時間の測定を行う。また、平均分子量既知
のポリスチレンを標準物質として用いて、保持時間を測
定して、あらかじめ作成しておいた検量線から試料の数
平均分子量をポリスチレン換算で求めた。
【0086】 ・カラム :ガードカラム+GLR400M+GLR400M+ GLR400 (全て日立製作所(株)製) ・カラム温度 :40℃ ・移動相(流量) :THF(1ml/min) ・ピーク検出法 :UV(254nm)
【0087】(針入度、耐熱保存性)トナーを10gず
つ計量し、20ccのガラス容器に入れ、50℃にセッ
トした恒温槽に5時間放置した後、針入度計で針入度を
測定した。
【0088】(バインダー樹脂)本発明のトナーのバイ
ンダー樹脂としては、ポリスチレン、ポリp−クロロス
チレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその
置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合
体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニル
トルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン
−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル
共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタク
リレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリオール樹脂、ポリウ
レタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアク
リル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪
族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化
パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独
あるいは混合して使用できる。特に、ポリオール樹脂、
ポリエステル樹脂がより好ましい。またバインダー樹脂
のポリオール樹脂末端が不活性であると環境安定性、有
害性の少ないトナーとすることができる。
【0089】本発明に用いられるポリオール樹脂(エポ
キシ樹脂)は好ましくはビスフェノールAやビスフェノ
ールF等のビスフェノールとエピクロロヒドリンを結合
して得られたものである。エポキシ樹脂は安定した定着
特性や光沢を得るために、数平均分子量の相違する少な
くとも2種以上のビスフェノールA型エポキシ樹脂で、
低分子量成分の数平均分子量が360〜2000であ
り、高分子量成分の数平均分子量が3000〜1000
0であることを好ましい。更に低分子量成分が20〜5
0wt%、高分子量成分が5〜40wt%であることが
好ましい。低分子量成分が多すぎたり分子量が360よ
りさらに低分子の場合は、光沢が出すぎたり、さらには
保存性の悪化の可能性がある。また、高分子量成分が多
すぎたり分子量が10000よりさらに高分子の場合
は、光沢が不足したり、さらには定着性の悪化の可能性
がある。
【0090】本発明で用いられる樹脂化合物として、2
価フェノールのアルキレンオキサイド付加物としては以
下のものが例示される。エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド及びこれらの混合物
とビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノ
ールとの反応生成物が挙げられる。得られた付加物をエ
ピクロロヒドリンやβ−メチルエピクロロヒドリンでグ
リシジル化して用いてもよい。特に下記一般式(1)で
表わされるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付
加物のジグリシジルエーテルが好ましい。
【0091】
【化1】
【0092】また、2価フェノールのアルキレンオキサ
イド付加物もしくはそのグリシジルエーテルが、ポリオ
ール樹脂に対して10〜40wt%含まれていることが
好ましい。ここで量が少ないとカールが増すなどの不具
合が生じ、またn+mが7以上であったり量が多すぎる
と光沢が出すぎたり、さらには保存性の悪化の可能性が
ある。本発明で用いられるエポキシ基と反応する活性水
素を分子中に一個有する化合物としては、1価フェノー
ル類、2級アミン類、カルボン酸類がある。1価フェノ
ール類としては、フェノール、クレゾール、イソプロピ
ルフェノール、アミノフェノール、ノニルフェノール、
ドデシルフェノール、キシレノール、p−クミルフェノ
ール等が挙げられる。2級アミン類としては、ジエチル
アミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチ
ル(エチル)ピペラジン、ピペリジンなどを挙げること
ができる。また、カルボン酸類としては、プロピオン
酸、カプロン酸などが挙げられる。
【0093】本発明で用いられるエポキシ基と反応する
活性水素を分子中に2個以上有する化合物としては、2
価フェノール類、多価フェノール類、多価カルボン酸類
が挙げられる。2価フェノールとしてはビスフェノール
AやビスフェノールF等のビスフェノールが挙げられ
る。また、多価フェノール類としてはオルソクレゾール
ノボラック類、フェノールノボラック類、トリス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、1−〔α−メチル−α−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンが例示さ
れる。多価カルボン酸類としては、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、
フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、無水トリメ
リット酸が例示される。
【0094】また該バインダー樹脂のエポキシ当量を、
20000以上に制御することで、樹脂の熱特性を制御
できるとともに、反応残留物である低分子のエピクロロ
ヒドリン等の量を低減することができ、安全性、樹脂特
性ともに優れたトナーとすることができる。
【0095】ポリオール樹脂あるいは少なくとも主鎖に
エポキシ樹脂部とポリオキシアルキレン部を有するポリ
オール樹脂を少なくとも含むことで、十分な耐圧縮強
度、引張破断強度、環境安定性、安定した定着特性、コ
ピー定着画像面の塩化ビニル系樹脂へのシートに密着時
のシートへのトナー画像の転移防止を図ることができ、
特にカラートナーに使用した場合カラー再現性、安定し
た光沢、コピー定着画像のカール防止等に効果をもたら
しより好ましい。さらに少なくともポリオール樹脂部と
ポリエステル樹脂部を含むことで、耐圧縮強度とともに
伸縮性と付着性のバランスのとれたトナーとなり、さら
に安定した転写性、現像性、定着特性が得られたより好
ましい。
【0096】樹脂としてポリエステル樹脂も好ましく使
用することができ、各種のタイプのポリエステル樹脂が
使用できるが、特に、下記、およびを反応させて
なるポリエステル樹脂であることが好ましい。 2価のカルボン酸ならびにその低級アルキルエステル
及び酸無水物のいずれかから選ばれる少なくとも一種、 下記一般式(2)で示されるジオール成分
【0097】
【化2】
【0098】(式中、R1及びR2は、同一でも異なって
いてもよく、炭素数2〜4のアルキレン基であり、また
x、yは繰り返し単位の数であり、各々1以上であっ
て、x+y=2〜16である。) 3価以上の多価カルボン酸ならびにその低級アルキル
エステル及び酸無水物、及び、3価以上の多価アルコー
ルのいずれかから選ばれる少なくとも一種
【0099】ここで、の2価カルボン酸ならびにその
低級アルキルエステル及び酸無水物の一例としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、イソデシルコ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸及びこれらのモノメチ
ル、モノエチル、ジメチル及びジエチルエステル、及び
無水フタル酸、無水マレイン酸等があり、特にテレフタ
ル酸、イソフタル酸及びこれらのジメチルエステルが耐
ブロッキング性及びコストの点で好ましい。これらの2
価カルボン酸ならびにその低級アルキルエステル及び酸
無水物はトナーの定着性や耐ブロッキング性に大きく影
響する。すなわち、縮合度にもよるが、芳香族系のテレ
フタル酸、イソフタル酸等を多く用いると耐ブロッキン
グ性は向上するが、定着性が低下する。逆に、セバシン
酸、イソデシルコハク酸、マレイン酸、フマル酸等を多
く用いると定着性は向上するが、耐ブロッキング性が低
下する。従って、他のモノマー組成や比率、縮合度に合
わせてこれらの2価カルボン酸類が適宜選定され、単独
又は組合わせて使用される。
【0100】の前記一般式(I)で示されるジオール
成分の一例としては、ポリオキシプロピレン−(n)−
ポリオキシエチレン−(n’)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン−
(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシエチレン−(n)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられるが、特
に、2.1≦n≦2.5であるポリオキシプロピレン−
(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン及び2.0≦n≦2.5であるポリオキシエチレン
−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが好ましい。このようなジオール成分は、ガラス
転移温度を向上させ、反応を制御し易くするという利点
がある。なお、ジオール成分として、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,2−ブタンジオール、
1、3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、プロピレングリコール等の脂肪
族ジオールを使用することも可能である。
【0101】の3価以上の多価カルボン酸ならびにそ
の低級アルキルエステル及び酸無水物の一例としては、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット
酸)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,
4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフ
トレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサトリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ
ル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テ
トラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸及びこ
れらのモノメチル、モノエチル、ジメチルおよびジエチ
ルエステル等が挙げられる。
【0102】また、の3価以上の多価アルコールの一
例としては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサン
テトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトー
ル、ショ糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,
5−ペンタトリオール、グリセロール、ジグリセロー
ル、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,
2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメ
チルベンゼン等が挙げられる。
【0103】ここで、3価以上の多価単量体の配合割合
は、単量体組成物全体の1〜30モル%程度が適当であ
る。1モル%以下の時には、トナーの耐オフセット性が
低下し、また、耐久性も悪化しやすい。一方、30モル
%以上の時には、トナーの定着性が悪化しやすい。これ
らの3価以上の多価単量体のうち、特にベンゼントリカ
ルボン酸、これらの酸の無水物又はエステル等のベンゼ
ントリカルボン酸類が好ましい。すなわち、ベンゼント
リカルボン酸類を用いることにより、定着性と耐オフセ
ット性の両立を図ることができる。
【0104】また、これらのポリエステル樹脂やポリオ
ール樹脂は、高い架橋密度を持たせると、透明性や光沢
度が得られにくくなるため、好ましくは、非架橋もしく
は弱い架橋(THF不溶分が5%以下)であることが好
ましい。また、これらの結着樹脂の製造法は、特に限定
されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、
懸濁重合等のいずれも用いることが出来る。
【0105】(帯電制御剤)本発明のトナーは、必要に
応じて帯電制御剤を含有してもよい。帯電制御剤として
は公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染
料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染
料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、ア
ルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4
級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体
または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ
素系活性剤、サリチル酸金属塩および、サリチル酸誘導
体の金属塩等である。
【0106】具体的にはニグロシン系染料のボントロン
03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含
金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸
系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−8
4、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント
化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体
のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業
社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY
VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブ
ルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ N
EG VP2036、コピーチャージ NX VP43
4(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯
体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタ
ロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、そ
の他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム
塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0107】本発明において帯電制御剤の使用量は、バ
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜
10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、2〜5重
量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナー
の帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、
現像ローラとの静止電的吸引力が増大し、現像剤の流動
性低下や、画像濃度の低下を招く。
【0108】(キャリア)また、本発明のトナーを2成
分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して
用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比
は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量
部が好ましい。キャリアとしては公知のものが全て使用
でき、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト
粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公
知のものが使用できる。
【0109】また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、
例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エ
ポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリ
ビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメ
タクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢
酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル
ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアク
リル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等
のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデ
ン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフ
ルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量
体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重
合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗
化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、
およびシリコーン樹脂等が使用できる。
【0110】またこれら被覆材料の膜厚は0.01〜3
μm、より好ましくは0.1〜0.3μmである。0.
01μm以下であると膜制御が困難でかつコート膜とし
ての機能が発揮できない。さらに3μm以上であると導
電性が得られず、好ましくない。また必要に応じて、導
電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉として
は、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、
酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子
径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよ
りも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。ま
た、本発明のトナーはキャリアを使用しない1成分系の
磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることが
できる。
【0111】(磁性材料)更に、本発明のトナーは、磁
性材料を含有させ、磁性トナーとしても使用し得る。磁
性トナーとする場合には、トナー粒子に磁性体の微粒子
を含有させれば良い。斯かる磁性体としては、フェライ
ト、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバル
トなどの強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの
元素を含む化合物、強磁性元素を含まないが適当な熱処
理を施すことによって強磁性を示すようになる合金、例
えばマンガン銅アルミニウム、マンガン−銅−錫、など
のマンガンと銅とを含むホイスラー合金と呼ばれる種頼
の合金、二酸化クロム、その他を挙げることができる。
【0112】磁性体は、平均粒径が0.1〜1μmの微
粉末の形態で均一に分散されて含有されることが好まし
い。そして磁性体の含有割合は、得られるトナーの10
0重量部に対して、10〜70重量部であることが好ま
しく、特に20〜50重量部であることが好ましい。
【0113】(ワックス)トナーあるいは現像剤に定着
離型性を持たせる為に、トナーあるいは現像剤の中にワ
ックスを含有させることが好ましい。特に画像定着部に
オイル塗布を行わない、オイルレス定着機を用いた場
合、トナー中にワックスを含むことが好ましい。前記ワ
ックスは、その融点が40〜120℃のものであり、特
に50〜110℃のものであることが好ましい。ワック
スの融点が過大のときには低温での定着性が不足する場
合があり、一方融点が過小のときには耐オフセット性、
耐久性が低下する場合がある。
【0114】なお、ワックスの融点は、示差走査熱量測
定法(DSC)によって求めることができる。すなわ
ち、数mgの試料を一定の昇温速度、例えば(10℃/
min)で加熟したときの融解ピーク値を融点とする。
ワックスの含有量は0〜20重量部が好ましく、特に0
〜10重量部であることがより好ましい。
【0115】本発明に用いることができるワックスとし
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワッ
クス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、死亡族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワ
ックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸
エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワックスなどを挙げることができる。ま
た低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンなども用いることができる。
【0116】特に、環球法による軟化点が60〜150
℃のポリオレフィン、エステルが好ましく、さらには当
該軟化点が70〜120℃のポリオレフィン、エステル
が好ましい。さらに好ましくは、酸価5以下の脱遊離脂
肪酸型カルナウバワックス、モンタン系エステルワック
ス、酸価10〜30の酸化ライスワックス及びサゾール
ワックスから選ばれた少なくとも一種のワックス類を含
有することが効果的であることが判明した。
【0117】脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスは、カ
ルナウバワックスを原料にして遊離脂肪酸を脱離したも
のであり、このため酸価が5%以下となり、且つ従来の
カルナウバワックスより微結晶となり、結着樹脂中での
分散平均粒径が1μm以下となり、分散性が向上する。
モンタン系エステルワックスは鉱物より精製されたもの
であり、カルナウバワックスと同様に微結晶となり、結
着樹脂中での分散平均粒径が1μm以下となり、分散性
が向上する。モンタン系エステルワックスの場合、酸価
として特に5〜14であることが好ましい。
【0118】なおワックスの分散径は3μm以下である
ことが望ましく、より好ましくは2μm以下、さらに好
ましくは1μm以下である。3μm以上の分散径になる
とワックス流出性、転写材剥離性は向上するが、トナー
としての高温高湿耐久性、帯電安定性等が低下する。
【0119】また、酸化ライスワックスは、米ぬかワッ
クスを空気酸化したものである。酸価は10〜30であ
ることが好ましく、10未満では定着下限温度が上昇し
低温定着性が不十分となり、30より大きいとコールド
オフセット温度が上昇しやはり低温定着性が不十分とな
る。サゾールワックスは、サゾール社製サゾールワック
スH1、H2、A1、A2、A3、A4、A6、A7、
A14、C1、C2、SPRAY30、SPRAY40
等が使用できるが、中でもH1、H2、SPRAY3
0、SPRAY40が低温定着、保存安定性にすぐれ好
ましい。また、上記ワックスは単独で用いても組み合わ
せて用いても良く、結着樹脂100重量部に対して1〜
15重量部、好ましくは2〜10重量部含有させること
が好ましい。
【0120】(クリーニング性向上剤)感光体や一次転
写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリ
ーニング性向上剤をトナー中に含有あるいはトナー表面
に添加あるいは、現像剤中に含有あるいは表面に添加す
ることがより好ましい。クリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。クリーニング性向上剤の含有量は
0.001〜5重量部が好ましく、特に0.001〜1
重量部であることがより好ましい。
【0121】<静電荷像現像用トナーの製造方法>次に
静電荷像現像用トナーの製造方法について述べる。本発
明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、条件があえば
公知の製造方法全てが使用でき、少なくともバインダー
剤樹脂、主帯電制御剤および顔料を含む現像剤成分を機
械的に混合する工程と、溶融混練する工程と、粉砕する
工程と、分級する工程とを有するトナーの製造方法が適
用できる。また機械的に混合する工程や溶融混練する工
程において、粉砕または分級する工程で得られる製品と
なる粒子以外の粉末を戻して再利用する製造方法も含ま
れる。
【0122】ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副
製品)とは溶融混練する工程後、粉砕工程で得られる所
望の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引き
続いて行われる分級工程で発生する所望の粒径の製品と
なる成分以外の微粒子や粗粒子を意味する。このような
副製品を混合工程や溶融混練する工程で原料と好ましく
は副製品1に対しその他原材料99から副製品50に対
し、その他原材料50の重量比率で混合するのが好まし
い。
【0123】少なくともバインダー剤樹脂、主帯電制御
剤および顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合
する混合工程は、回転させる羽根による通常の混合機な
どを用いて通常の条件で行えばよく、特に制限はない。
より好ましくはあらかじめ樹脂と着色剤とを混合、混練
りしたマスターバッチ着色剤を用いる。
【0124】以上の混合工程が終了したら、次いで混合
物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機として
は、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッ
チ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所
社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出
機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製
PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用
いられる。
【0125】この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖
の切断しないような適正な条件で行うことが重要であ
る。具体的には、溶融混練温度は、バインダー剤樹脂の
軟化点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎる
と切断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。またト
ナー中の揮発性成分量を制御する場合、溶融混練温度と
時間、雰囲気は、その時の残留揮発性成分量をモニター
しながら最適条件を設定することがより好ましい。
【0126】以上の溶融混練工程が終了したら、次いで
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際 ジェ
ット気流中で衝突板に衝突させて粉砕する衝突式粉砕方
式や、機械的に回転するローターとステーターの狭いギ
ャップで粉砕するローター粉砕方式が好ましく用いられ
る。
【0127】衝突式粉砕機としては、ハンマーミル、ボ
ールミル、チューブミル、振動ミル等を挙げることがで
きる。圧縮空気及び衝突板を主構成要素として具備して
なるジェット式粉砕機としてIタイプ及びIDSタイプ
衝突式粉砕機(日本ニューマチック工業社製)を好まし
く使用できる。
【0128】また、ローター粉砕機としては、ロールミ
ル、ピンミル、流動層式ジェットミル等を例示できる
が、特に外壁としての固定容器と該固定容器と中心軸を
同一にする回転片とを主構成要素として具備するものが
好ましい。この種のローター式粉砕機としてターボミル
(ターボ工業社製)、クリプトロン(川崎重工業社
製)、ファインミル(日本ニューマチック工業社製)等
が使用できる。トナーをより球形化したい場合は、ロー
ター粉砕機を用いることが好ましい。
【0129】この粉砕工程が終了した後に、粉砕物を遠
心力などで気流中で分級し、もって所定の粒径例えば体
積平均粒径が1〜20μmのトナー(母体粒子)を製造
する。トナーの体積平均粒径は1〜6μmであること
が、トナー転写定着の転写チリを防止し、かつトナーと
しての十分な着色性を発揮させることができる。またト
ナー飛散、地肌汚れの防止にも有効であった。また画像
品質、製造コスト、外添剤との被覆率等からより好まし
い。体積平均粒径は例えば、COULTERTA−II(COULTER
ELECTRONICS,INC)等を用いて測定できる。
【0130】また、トナーを調製する際には、トナーの
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造されたトナーにさらに先に挙げた本発
明の酸化物微粒子、疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子
を添加混合してもよい。
【0131】外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用い
られるがジャケット等装備して、内部の温度を調節でき
ることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変える
には、途中または漸次外添剤を加えていけばよい。もち
ろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化
させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負
荷を与えても良いし、その逆でも良い。使用できる混合
設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、
レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミ
キサーなどが挙げられる。
【0132】また、その他の製造法として、重合法、カ
プセル法等を用いることも可能である。これらの製造法
の概略を以下に述べる。
【0133】(重合法)重合法としては次の工程からな
るものを採用することができる。 重合性モノマー、低分子量ポリマー必要に応じて重
合開始剤、着色剤等を水性分散媒中で造粒する。 造粒されたモノマー組成物粒子を適当な粒子径に分
級する。 上記分級により得た規定内粒径のモノマー組成物粒
子を重合させる。 適当な処理をして分散剤を取り除いた後、上記によ
り得た重合生成物をろ過、水洗、乾燥して母体粒子を得
る。
【0134】(カプセル法)カプセル法としては次の工
程からなるものを採用することができる。 樹脂、必要に応じて着色剤等を混練機等で混練し、
溶融状態のトナー芯材を得る。 トナー芯材を水中に入れて強く撹拌し、微粒子状の
芯材を作成する。 シェル材溶液中に上記芯材微粒子を入れ、撹拌しな
がら、貧溶媒を滴下し、芯材表面をシェル材で覆うこと
によりカプセル化する。 上記により得たカプセルをろ過後、乾燥して母体粒
子を得る。
【0135】<画像形成装置について>以下では、画像
形成装置を構成する中間転写体および画像形成装置の動
作について述べる。 (中間転写体)本発明において転写システムに中間転写
体を用いることもできる。中間転写体の1実施形態につ
いて説明する。図1は本実施形態に係る複写機の概略構
成図である。像担持体としての感光体ドラム(以下、感
光体という)10の回りには、帯電装置としての帯電ロ
ーラ20、露光装置30、クリーニングブレードを有す
るクリーニング装置60、除電装置としての除電ランプ
70、現像装置40、中間転写体としての中間転写体5
0とが配設されている。該中間転写体50は、複数の懸
架ローラ51によって懸架され、図示しないモータ等の
駆動手段により矢印方向に無端状に走行するように構成
されている。
【0136】この該懸架ローラ51の一部は、中間転写
体へ転写バイアスを供給する転写バイアスローラとして
の役目を兼ねており、図示しない電源から所定の転写バ
イアス電圧が印加される。また、該中間転写体50のク
リーニングブレードを有するクリーニング装置90も配
設されている。また、該中間転写体50に対向し、最終
転写材としての転写紙100に現像像を転写するための
転写手段として転写ローラ80が配設され、該転写ロー
ラ80は図示しない電源装置により転写バイアスを供給
される。そして、上記中間転写体50の周りには、電荷
付与手段としてのコロナ帯電器52が設けられている。
【0137】上記現像装置40は、現像剤担持体として
の現像ベルト41と、該現像ベルト41の回りに併設し
た黒(以下、Bkという)現像ユニット45K、イエロ
ー(以下、Yという)現像ユニット45Y、マゼンタ
(以下、マゼンタという)現像ユニット45M、シアン
(以下、Cという)現像ユニット45Cとから構成され
ている。
【0138】また、該現像ベルト41は、複数のベルト
ローラに張り渡され、図示しないモータ等の駆動手段に
より矢印方向に無端状に走行するように構成され、上記
感光体10との接触部では該感光体10とほぼ同速で移
動する。
【0139】各現像ユニットの構成は共通であるので、
以下の説明はBk現像ユニット50Bkについてのみ行
い、他の現像ユニット50Y、50M、50Cについて
は、図中でBk現像ユニット50Bkにおけるものと対
応する部分に、該ユニットにおけるものに付した番号の
後にY、M、Cを付すに止め説明は省略する。
【0140】現像ユニット50Bkは、トナー粒子とキ
ャリア液成分とを含む、高粘度、高濃度の液体現像剤を
収容する現像タンク42Bkと、下部を該現像タンク4
2Bk内の液体現像剤に浸漬するように配設された汲み
上げローラ43Bkと、該汲み上げローラ43Bkから
汲み上げられた現像剤を薄層化して現像ベルト41に塗
布する塗布ローラ44Bkとから構成されている。該塗
布ローラ44Bkは、導電性を有しており、図示しない
電源から所定のバイアスが印加される。
【0141】なお、本実施形態に係る複写機の装置構成
としては、図1に示すような装置構成以外にも、図2に
示すような、各色の現像ユニット45を感光体10の回
りに併設した装置構成であっても良い。
【0142】次に、本実施形態に係る複写機の動作につ
いて説明する。図1において、感光体10を矢印方向に
回転駆動しながら帯電ローラ20により一様帯電した
後、露光装置30により図示しない光学系で原稿からの
反射光を結像投影して該感光体10上に静電潜像を形成
する。この静電潜像は、現像装置40により現像され、
顕像としてのトナー像が形成される。
【0143】現像ベルト41上の現像剤薄層は、現像領
域において感光体との接触により薄層の状態で該ベルト
41から剥離し、感光体10上の潜像の形成されている
部分に移行する。この現像装置40により現像されたト
ナー像は、感光体10と等速移動している中間転写体5
0との当接部(一次転写領域)にて中間転写体50の表
面に転写される(一次転写)。3色あるいは4色を重ね
合わせる転写を行う場合は、この行程を各色ごとに繰り
返し、中間転写体50にカラー画像を形成する。
【0144】上記中間転写体上の重ね合せトナー像に電
荷を付与するための上記コロナ帯電器52を、該中間転
写体50の回転方向において、上記感光体10と該中間
転写体50との接触対向部の下流側で、かつ該中間転写
体50と転写紙100との接触対向部の上流側の位置に
設置する。そして、このコロナ帯電器52が、該トナー
像に対して、該トナー像を形成するトナー粒子の帯電極
性と同極性の真電荷を付与し、転写紙100へ良好な転
写がなされるに十分な電荷をトナー像に与える。
【0145】上記トナー像は、上記コロナ帯電器52に
よりに帯電された後、上記転写ローラ80からの転写バ
イアスにより、図示しない給紙部から矢印方向に搬送さ
れた転写紙100上に一括転写される(二次転写)。こ
の後、トナー像が転写された転写紙100は、図示しな
い分離装置により感光体10から分離され、図示しない
定着装置で定着処理がなされた後に装置から排紙され
る。一方、転写後の感光体10は、クリーニング装置6
0よって未転写トナーが回収除去され、次の帯電に備え
て除電ランプ70により残留電荷が除電される。
【0146】該中間転写体の静止摩擦係数は、好ましく
は0.1〜0.6、より好ましくは0.3〜0.5が良
い。該中間転写体の体積抵抗は数Ωcm以上103Ωc
m以下であることが好ましい。体積抵抗を数Ωcm以上1
3Ωcm以下とすることにより、中間転写体自身の帯電
を防ぐとともに、電荷付与手段により付与された電荷が
該中間転写体上に残留しにくくなるので、二次転写時の
転写ムラを防止できる。また、二次転写時の転写バイア
ス印加を容易にできる。
【0147】中間転写体の材質は特に制限されず、公知
の材料が全て使用できるが、その一例を示すと次のとお
りである。 (1)ヤング率(引張弾性率)の高い材料を単層ベルト
として用いたものであり、PC(ポリカーボネイト)、
PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PAT(ポリアル
キレンテレフタレート)、PC(ポリカーボネイト)/
PAT(ポリアルキレンテレフタレート)のブレンド材
料、ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合
体)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレン
ド材料、カーボンブラック分散の熱硬化性ポリイミドな
ど。これらヤング率の高い単層ベルトは画像形成時の応
力に対する変形量が少なく、特にカラー画像形成時にレ
ジズレを生じにくいとの利点を有している。
【0148】(2)上記のヤング率の高いベルトを基層
とし、その外周上に表面層または中間層を付与した2〜
3層構成のベルトであり、これら2〜3層構成のベルト
は単層ベルトの硬さに起因し発生するライン画像の中抜
けを防止しうる性能を有している。
【0149】(3)ゴムおよびエラストマーを用いたヤ
ング率の比較的低いベルトであり、これらのベルトは、
その柔らかさによりライン画像の中抜けが殆ど生じない
利点を有している。また、ベルトの幅を駆動ロールおよ
び張架ロールより大きくし、ロールより突出したベルト
耳部の弾力性を利用して蛇行を防止するので、リブや蛇
行防止装置を必要とせず低コストを実現できる。
【0150】中間転写ベルトは,従来から弗素系樹脂,
ポリカーボネート樹脂,ポリイミド樹脂等が使用されて
きていたが,近年ベルトの全層や,ベルトの一部を弾性
部材にした弾性ベルトが使用されてきている。樹脂ベル
トを用いたカラー画像の転写は以下の課題がある。
【0151】カラー画像は通常4色の着色トナーで形成
される。1枚のカラー画像には,1層から4層までのト
ナー層が形成されている。トナー層は1次転写(感光体
から中間転写ベルトへの転写)や,2次転写(中間転写
ベルトからシートへの転写)を通過することで圧力を受
け,トナー同士の凝集力が高くなる。トナー同士の凝集
力が高くなると文字の中抜けやベタ部画像のエッジ抜け
の現象が発生しやすくなる。樹脂ベルトは硬度が高くト
ナー層に応じて変形しないため,トナー層を圧縮させや
すく文字の中抜け現象が発生しやすくなる。
【0152】また,最近はフルカラー画像を様々な用
紙,例えば和紙や意図的に凹凸を付けや用紙に画像を形
成したいという要求が高くなってきている。しかし,平
滑性の悪い用紙は転写時にトナーと空隙が発生しやす
く,転写抜けが発生しやすくなる。密着性を高めるため
に2次転写部の転写圧を高めると,トナー層の凝縮力を
高めることになり,上述したような文字の中抜けを発生
させることになる。
【0153】弾性ベルトは次の狙いで使用される。弾性
ベルトは,転写部でトナー層,平滑性の悪い用紙に対応
して変形する。つまり,局部的な凹凸に追従して弾性ベ
ルトは変形するため,過度にトナー層に対して転写圧を
高めることなく,良好な密着性が得られ文字の中抜けの
無い,平面性の悪い用紙に対しても均一性の優れた転写
画像を得ることが出来る。
【0154】弾性ベルトの樹脂は、ポリカーボネート,
フッ素系樹脂(ETFE,PVDF)、ポリスチレン、
クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重
合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体及
びスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体
等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル
共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン
置換体を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸
メチル樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチ
ル樹脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シ
リコーン変性アクリル樹脂,塩化ビニル樹脂変性アクリ
ル樹脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、塩化ビニル樹
脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステ
ルポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブタジエン、ポリ塩化ビニリデン、アイオノマー樹
脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、
エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂
及びポリビニルブチラール樹脂、ポリアミド樹脂,変性
ポリフェニレンオキサイド樹脂等からなる群より選ばれ
る1種類あるいは2種類以上を使用することができる。
ただし、上記材料に限定されるものではないことは当然
である
【0155】弾性材ゴム、エラストマーとしては、ブチ
ルゴム,フッ素系ゴム,アクリルゴム,EPDM,NB
R,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム天然
ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブ
タジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−
プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウレタン
ゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エ
ピクロロヒドリン系ゴム、リコーンゴム、フッ素ゴム、
多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニトリルゴ
ム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン系、ポ
リオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、
ポリアミド系、ポリウレア,ポリエステル系、フッ素樹
脂系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは2種類
以上を使用することができる。ただし、上記材料に限定
されるものではないことは当然である
【0156】抵抗値調節用導電剤に特に制限はないが、
例えば、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウ
ムやニッケル等の金属粉末、酸化錫,酸化チタン,酸化
アンチモン,酸化インジウム,チタン酸カリウム,酸化
アンチモン−酸化錫複合酸化物(ATO),酸化インジ
ウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等の導電性金属酸化
物、導電性金属酸化物は、硫酸バリウム,ケイ酸マグネ
シウム,炭酸カルシウム等の絶縁性微粒子を被覆したも
のでもよい。上記導電剤に限定されるものではないこと
は当然である
【0157】表層を構成する材料としては、弾性材料に
よる感光体への汚染防止と,転写ベルト表面への表面摩
擦抵抗を低減させてトナーの付着力を小さくしてクリー
ニング性,2次転写性を高めるものが要求される。たと
えばポリウレタン,ポリエステル,エポキシ樹脂等の1
種類あるいは2種類以上を使用し表面エネルギーを小さ
くし潤滑性を高める材料,たとえばフッ素樹脂,フッ素
化合物,フッ化炭素,二酸化チタン,シリコンカーバイ
ト等の粉体,粒子を1種類あるいは2種類以上または粒
径を異ならしたものを分散させ使用することができるま
たフッ素系ゴム材料のように熱処理を行うことで表面に
フッ素リッチな層を形成させ表面エネルギーを小さくさ
せたものを使用することもできる
【0158】ベルトの製造方法は限定されるものではな
いが、例えば次の方法によって製造することができる
が、これらに限定されるものではなく、また、複数の製
法を組み合わせてベルトを製造することが一般的であ
る。 回転する円筒形の型に材料を流し込みベルトを形成
する遠心成型法 液体塗料を噴霧し膜を形成させるスプレイ塗工法 円筒形の型を材料の溶液の中に浸けて引き上げるデ
ィッピング法 内型,外型の中に注入する注型法 円筒形の型にコンパウンドを巻き付け,加硫研磨を
行う方法
【0159】弾性ベルトとして伸びを防止する方法とし
て,伸びの少ない芯体樹脂層にゴム層を形成する方法,
芯体層に伸びを防止する材料を入れる方法等があるが,
特に製法に関わるものではない。
【0160】伸びを防止する芯体層を構成する材料は、
例えば,綿、絹、などの天然繊維、ポリエステル繊維、
ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポ
リビニルアルコール繊維,ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩
化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール
繊維、ポリフロロエチレン繊維、フェノール繊維などの
合成繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無
機繊維、鉄繊維、銅繊維などの金属繊維からなる群より
選ばれる1種あるいは2種以上を用い織布状あるいは糸
状のものができる。もちろん上記材料に限定されるもの
ではない。
【0161】糸は1本または複数のフィラメントを撚っ
たもの、片撚糸、諸撚糸、双糸等、どのような撚り方で
あってもよい。また、例えば上記材料群から選択された
材質の繊維を混紡してもよい。もちろん糸に適当な導電
処理を施して使用することもできる。一方織布は、メリ
ヤス織り等どのような織り方の織布でも使用可能であ
り、もちろん交織した織布も使用可能であり当然導電処
理を施すこともできる。
【0162】芯体層を設ける製造方法は特に限定される
ものではない、例えば筒状に織った織布を金型等に被
せ、その上に被覆層を設ける方法、筒状に織った織布を
液状ゴム等に浸漬して芯体層の片面あるいは両面に被覆
層を設ける方法、糸を金型等に任意のピッチで螺旋状に
巻き付け、その上に被覆層を設ける方法等を挙げること
ができる。
【0163】弾性層の厚さは、弾性層の硬度にもよる
が、厚すぎると表面の伸縮が大きくなり表層に亀裂の発
生しやすくなる。又,伸縮量が大きくなることから画像
に伸びちじみが大きくなること等から厚すぎることは好
ましくない(およそ1mm以上)
【0164】(タンデム型カラー画像形成装置)本発明
のタンデム型カラー画像形成装置の実施形態について説
明する。タンデム型の静電荷像現像装置には、図3に示
すように、各感光体1上の画像を転写装置2により、シ
ート搬送ベルト3で搬送するシートsに順次転写する直
接転写方式のものと、図4に示すように、各感光体1上
の画像を1次転写装置2によりいったん中間転写体4に
順次転写して後、その中間転写体4上の画像を2次転写
装置5によりシートsに一括転写する間接転写方式のも
のとがある。転写装置5は転写搬送ベルトであるが,ロ
ーラ形状も方式もある。
【0165】直接転写方式のものと,間接転写方式のも
のとを比較すると、前者は、感光体1を並べたタンデム
型画像形成装置Tの上流側に給紙装置6を、下流側に定
着装置7を配置しなければならず、シート搬送方向に大
型化する欠点がある。これに対し、後者は、2次転写位
置を比較的自由に設置することができる。給紙装置6,
および定着装置7をタンデム型画像形成装置Tと重ねて
配置することができ、小型化が可能となる利点がある。
【0166】また、前者は、シート搬送方向に大型化し
ないためには,定着装置7をタンデム型画像形成装置T
に接近して配置することとなる。そのため,シートsが
たわむことができる十分な余裕をもって定着装置7を配
置することができず、シートsの先端が定着装置7に進
入するときの衝撃(特に厚いシートで顕著となる)や,
定着装置7を通過するときのシート搬送速度と,転写搬
送ベルトによるシート搬送速度との速度差により、定着
装置7が上流側の画像形成に影響を及ぼしやすい欠点が
ある。これに対し、後者は、シートsがたわむことがで
きる十分な余裕をもって定着装置7を配置することがで
きるから、定着装置7がほとんど画像形成に影響を及ぼ
さないようにすることができる。
【0167】以上のようなことから、最近は、タンデム
型静電荷像現像装置の中の、特に間接転写方式のものが
注目されてきている。そして、この種のカラー静電荷像
現像装置では、図4に示すように、1次転写後に感光体
1上に残留する転写残トナーを、感光体クリーニング装
置8で除去して感光体1表面をクリーニングし、再度の
画像形成に備えていた。また、2次転写後に中間転写体
4上に残留する転写残トナーを、中間転写体クリーニン
グ装置9で除去して中間転写体4表面をクリーニング
し、再度の画像形成に備えていた。
【0168】以下、図面を参照しつつ、この発明の実施
の形態につき説明する。図5は、この発明の一実施の形
態を示すもので、タンデム型間接転写方式の静電荷像現
像装置である。図中符号100は複写装置本体、200
はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体1
00上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に
取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。複写装
置本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体
10を設ける。そして、図5に示すとおり、図示例では
3つの支持ローラ14・15・16に掛け回して図中時
計回りに回転搬送可能とする。
【0169】この図示例では、3つのなかで第2の支持
ローラ15の左に、画像転写後に中間転写体10上に残
留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装
置17を設ける。また、3つのなかで第1の支持ローラ
14と第2の支持ローラ15間に張り渡した中間転写体
10上には、その搬送方向に沿って、イエロー,シア
ン,マゼンタ,ブラックの4つの画像形成手段18を横
に並べて配置してタンデム画像形成装置20を構成す
る。
【0170】そのタンデム画像形成装置20の上には、
図5に示すように、さらに露光装置21を設ける。一
方、中間転写体10を挟んでタンデム画像形成装置20
と反対の側には、2次転写装置22を備える。2次転写
装置22は、図示例では、2つのローラ23間に、無端
ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、
中間転写体10を介して第3の支持ローラ16に押し当
てて配置し、中間転写体10上の画像をシートに転写す
る。
【0171】2次転写装置22の横には、シート上の転
写画像を定着する定着装置25を設ける。定着装置25
は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27
を押し当てて構成する。上述した2次転写装置22に
は、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送す
るシート搬送機能も備えてなる。もちろん、2次転写装
置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置
してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を
併せて備えることは難しくなる。
【0172】なお、図示例では、このような2次転写装
置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画
像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録す
べくシートを反転するシート反転装置28を備える。
【0173】さて、いまこのカラー静電荷像現像装置を
用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の
原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬
送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラ
ス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を
閉じてそれで押さえる。
【0174】そして、不図示のスタートスイッチを押す
と、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたとき
は、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動し
て後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットした
ときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体3
3および第2走行体34を走行する。そして、第1走行
体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反
射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行
体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取
りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
【0175】また、不図示のスタートスイッチを押す
と、不図示の駆動モータで支持ローラ14・15・16
の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転
し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画
像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体4
0上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シア
ンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬
送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写
体10上に合成カラー画像を形成する。
【0176】一方、不図示のスタートスイッチを押す
と、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択
回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセッ
ト44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で
1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で
搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジ
ストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ロー
ラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出
し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路5
3に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止め
る。
【0177】そして、中間転写体10上の合成カラー画
像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転
し、中間転写体10と2次転写装置22との間にシート
を送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカ
ラー画像を記録する。
【0178】画像転写後のシートは、2次転写装置22
で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で
熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55
で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57
上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシ
ート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置
へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56
で排紙トレイ57上に排出する。
【0179】一方、画像転写後の中間転写体10は、中
間転写体クリーニング装置17で、画像転写後に中間転
写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画
像形成装置20による再度の画像形成に備える。ここ
で、レジストローラ49は一般的には接地されて使用さ
れることが多いが,シートの紙粉除去のためにハ゛イアスを
印加することも可能である。
【0180】さて、上述したタンデム画像形成装置20
において、個々の画像形成手段18は、詳しくは、例え
ば図6に示すように、ドラム状の感光体40のまわり
に、帯電装置60、現像装置61、1次転写装置62、
感光体クリーニング装置63、除電装置64などを備え
てなる。
【0181】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明に
ついて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
のみに限定されるものではない。また、以下の例おい
て、部および%は、特に断りのない限り重量基準であ
る。用いた評価機、および得られた特性および評価結果
は表1に示した。実施例において評価は以下のように行
った。また、実施例におけるトナーおよびマスターバッ
チ着色剤の分散性指標F/A値は、前記したNIR分光分
析装置 InfraProverII(BRAN+LUEBBE社製)を用いて、
2165±20nmのピーク強度Fと1429±20n
mのピーク強度Aとから求めた。
【0182】<評価機・評価項目>評価で用いる画像は
以下の評価機A,B,C,D,Eいずれかを用いて評価
した。(評価機A)4色の非磁性2成分系の現像部と4
色用の感光体を有するタンデム方式のリコー社製フルカ
ラーレーザープリンター IPSiO Color 8
000の定着ユニットをオイルレス定着ユニットに改良
しチューニングした評価機Aを用いて評価した。印字速
度は高速印字、フルカラーで20枚〜50枚/min・
A4まで変化させて評価した。
【0183】(評価機B)4色の非磁性2成分系の現像
部と4色用の感光体を有するタンデム方式のリコー社製
フルカラーレーザープリンター IPSiO Color 8000を改
良して、中間転写体上に一次転写し、該トナー像を転写
材に二次転写する、中間転写方式に変更して、かつ定着
ユニットをオイルレス定着ユニットに改良しチューニン
グした評価機Bを用いて評価した。印字速度は高速印
字、フルカラーで20枚〜50枚/min・A4まで変
化させて評価した。
【0184】(評価機C)4色の現像部が2成分系現像
剤を1つのドラム状感光体に各色現像し、中間転写体に
順次転写し、転写材に4色を一括転写する方式のリコー
社製フルカラーレーザー複写機 IMAGIO Color 2800の定
着ユニットをオイルレス定着ユニットに改良しチューニ
ングした評価機Cを用いて評価した。印字速度はフルカ
ラーで6枚/min・A4で評価した。
【0185】(評価機D)4色の現像部が非磁性一成分
系現像剤を1つのベルト感光体に各色順次現像し、中間
転写体に順次転写し、転写材に4色を一括転写する方式
のリコー社製フルカラーレーザープリンター IPSiO Col
or 5000の定着ユニットをオイルレス定着ユニットに改
良し、オイルレス定着ユニットに改良しチューニングし
た評価機Dを用いて評価した。印字速度はフルカラーで
6枚/min・A4で評価した。
【0186】(評価機E)4色の非磁性2成分系の現像
部と4色用の感光体を有するタンデム方式のリコー社製
フルカラーレーザープリンター IPSiO Color 8000をオ
イル塗布型定着部のままチューニングした評価機Eを用
いて評価した。印字速度は高速印字、20枚〜50枚/
min・A4まで変化させて評価した。
【0187】(評価項目) 1)高温高湿環境下でのトナー飛散性 35℃80%の高温高湿環境下にトナーを12時間調湿
保管後、同環境に評価機を設置して、単色モードで80
%画像面積の画像チャートを30,000枚ランニング
出力した後、現像部から飛散したトナー量を現像ユニッ
トをオープンにして目視で判断した。×、△、○、◎の
順にランクが良くなる。
【0188】2)低温低湿環境下での地肌汚れ 単色モードで7%画像面積の画像チャートを30,00
0枚ランニング出力した後、白紙画像を現像中に停止さ
せ、現像後の感光体上の現像剤をテープ転写し、未転写
のテープの画像濃度との差を938スペクトロデンシト
メーター(X−Rite社製)により測定。画像濃度の
差が少ない方が地肌汚れは良く、×、△、○、◎の順に
ランクが良くなる。
【0189】3)画像濃度(着色度) 単色モードで50%画像面積の画像チャートを200,
000枚ランニング出力した後、ベタ画像をリコー社製
6000ペーパーに画像出力後、画像濃度をX−Rit
e(X−Rite社製)により測定。これを4色単独に
行い平均を求めた。この値が、1.2未満の場合は×、
1.2以上1.4未満の場合は△、1.4以上1.8未
満の場合は○、1.8以上2.2未満の場合は◎とし
た。
【0190】4)透明性 単色モードで50%画像面積の画像チャートを100,
000枚ランニング出力した後、リコー社製タイプDX
のOHPシート上に、それぞれ単色で画像濃度;1.0
mg/cm2、定着温度;140℃の条件で定着し、ス
ガ試験機社製の直続ヘーズコンピューターHGM−2D
P型により測定。透明性の良好な順に◎、○、△、×と
した。
【0191】5)色の鮮やかさ 単色モードで50%画像面積の画像チャートを100,
000枚ランニング出力した後、色の鮮やかさをリコー
社製6000ペーパーに出力した画像を視覚的に評価し
た。良好な順に◎、○、△、×とした。
【0192】6)色再現性 単色モードで50%画像面積の画像チャートを100,
000枚ランニング出力した後、色再現性をリコー社製
6000ペーパーに出力した画像を視覚的に評価した。
良好な順に◎、○、△、×とした。
【0193】7)光沢 単色モードで50%画像面積の画像チャートを100,
000枚ランニング出力した後、リコー社製6000ペ
ーパーに出力した画像を、光沢度計(VG−1D)(日
本電色社製)を用い、投光角度、受光角度をそれぞれ6
0°に合わせ、S、S/10切り替えSWはSに合わ
せ、0調製および標準板を用いた標準設定の後、測定し
た。光沢度が良好なものから、◎:13以上、○:5以
上13未満、△:2以上〜5未満、×:2未満、とし
た。
【0194】8)耐光性 単色モードで50%画像面積の画像チャートを100,
000枚ランニング出力した後、リコー社製6000ペ
ーパーに出力した画像を、XENONTESTER
XW−150(島津製作所社製)により画像に1万ルッ
クスで15時間照射した後の画像を観察し次の基準によ
り耐光性を評価した。 ◎:ほとんど変化しない。 ○:わずかに変化する。 △:やや変化する。 ×:かなり変化する。
【0195】9)細線再現性 単色モードで50%画像面積の画像チャートを30,0
00枚ランニング出力した後、600dpiの細線画像
をリコー社製タイプ6000ペーパーに出力させ、細線
のにじみ度合いを段階見本と比較した。×、△、○、◎
の順にランクが良くなる。これを4色重ねて行った。
【0196】10)耐熱保存性 各色トナーを10gずつ計量し、20mlのガラス容器
に入れ、100回ガラス瓶をタッピングした後、55℃
にセットした恒温槽に24時間放置した後、針入度計で
針入度を測定した。良好なものから、◎:20mm以
上、○:15mm以上20mm未満、△:10mm以上
〜15mm未満、×:10mm未満、とした。
【0197】11)高温高湿環境帯電安定性 温度40℃、湿度90%の環境において、単色モードで
7%画像面積の画像チャートを100,000枚ランニ
ング出力する間に、1000枚ごとに現像剤を一部サン
プリングしてブローオフ法により帯電量を測定して、帯
電安定性を評価した。帯電上昇や帯電低下が少なく安定
して良好な順に◎、○、△、×とした。
【0198】12)低温低湿環境帯電安定性 温度10℃、湿度15%の環境において、単色モードで
7%画像面積の画像チャートを100,000枚ランニ
ング出力する間に、1000枚ごとに現像剤を一部サン
プリングしてブローオフ法により帯電量を測定して、帯
電安定性を評価した。帯電上昇や帯電低下が少なく安定
して良好な順に◎、○、△、×とした。
【0199】13)定着性 トナーの定着下限温度、定着上限温度が定着温度領域内
で十分あり、ホットオフセット、コールドオフセットが
発生せず、巻き付き、紙づまり、等、搬送トラブルも発
生しにくく、定着の良好な順に◎、○、△、×として総
合的な定着性を評価した。
【0200】(2成分現像剤評価)2成分系現像剤で画
像評価する場合は、以下のように、シリコーン樹脂によ
り0.3μmの平均厚さでコーティングされた平均粒径
50μmのフェライトキャリアを用い、キャリア100
重量部に対し各色トナー5重量部を容器が転動して攪拌
される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯
電させて、現像剤を作成した。
【0201】<キャリアの製造> (芯材) Cu−Znフェライト粒子(重量平均径:35μm) 5
000部 (コート材) トルエン 450部 シリコーン樹脂SR2400 450部 (東レ・ダウコーニング・シリコーン製、不揮発分50
%) アミノシランSH6020 10部 (東レ・ダウコーニング・シリコーン製) カーボンブラック 10部 上記コート材を10分間スターラーで分散してコート液
を調整し、このコート液と芯材を流動床内に回転式底板
ディスクと攪拌羽根を設けた旋回流を形成させながらコ
ートを行うコーティング装置に投入して、当該コート液
を芯材上に塗布した。得られた塗布物を電気炉で250
℃、2時間焼成し上記キャリアを得た。
【0202】
【実施例1】(ポリオール樹脂1の作製)撹拌装置、温
度計、N2導入口、冷却管付セパラブルフラスコに、低
分子ビスフェノールA型エポキシ樹脂(数平均分子量:
約360)378.4g、高分子ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂(数平均分子量:約2700)86.0g、
ビスフェノールA型プロピレンオキサイド付加体のジグ
リシジル化物〔前記一般式(1)においてn+m:約
2.1〕191.0g、ビスフェノールF274.5
g、p−クミルフェノール70.1g、キシレン200
gを加えた。N2雰囲気下で70〜100℃まで昇温
し、塩化リチウムを0.183g加え、更に160℃ま
で昇温し減圧下で水を加え、水とキシレンをバブリング
させることで水、キシレン、他揮発性成分、極性溶媒可
溶成分を除去し、180℃の反応温度で6〜9時間重合
させて、Mn;3800、Mw/Mn;3.9、Mp;
5000、軟化点109℃、Tg58℃、エポキシ当量
20000以上のポリオール樹脂1000gを得た(ポ
リオール樹脂1)。重合反応ではモノマー成分が残留し
ないように、反応条件を制御した。主鎖のポリオキシア
ルキレン部については、NMRにて確認した。
【0203】(マゼンタトナーの作成) 水 600部 Pigment Red 122 1200部 ポリオール樹脂1 1200部
【0204】上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合
し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これ
をロ−ル表面温度128℃に設定した2本ロールにより
45分間混練を行ない、圧延冷却しパルペライザーで粉
砕、マスターバッチ着色剤を得た。得られたマスターバ
ッチ着色剤の分散性指数F/A値は、1.8であった。
【0205】 ポリオール樹脂1 100部 上記マスターバッチ 14部 帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロンE−84) 2部 ワックス 5部 (脂肪酸エステルワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))
【0206】上記材料をミキサーで混合後、2本ロール
ミルで3回以上溶融混練し、混練物を圧延冷却した。そ
の後ジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミ
ル;日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力
分級(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行
い、体積平均粒径6.5μmのマゼンタ色の着色粒子を
得た。さらに、一次粒子径10nmの疎水性シリカ(H
DK H2000、クラリアントジャパン)を1.0w
t%、一次粒子径15nmの酸化チタン(MT−150
A、テイカ)を0.9wt%添加し、ヘンシェルミキサ
ーで混合、目開き50μmの篩を通過させ凝集物を取り
除く事によりマゼンタトナーを得た。ワックスのトナー
中での分散径は2μmであった。得られたトナーの分散
性指数F/A値は、1.2であった。また、着色剤はト
ナーに対して6重量%であった。
【0207】
【実施例2】実施例1において、ブラックトナー、イエ
ロートナー、シアントナーを以下に示すように作成し
て、マゼンタトナーと合わせてフルカラートナーキット
として、フルカラーモードで評価した。表1に示した物
性値等は各色トナーの平均値を示した。なおブラックト
ナー、ブラックマスターバッチは近赤外吸収スペクトル
が感度良く測定できなかったため分散性指数は表示して
いない。
【0208】 (ブラックトナー) 水 1000部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(MA60三菱化学社製) 1000部 ポリオール樹脂1 1000部
【0209】上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合
し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これ
をロ−ル表面温度128℃に設定した2本ロールにより4
5分間混練を行ない、圧延冷却しパルペライザーで粉
砕、マスターバッチ着色剤を得た。
【0210】 ポリオール樹脂1 100部 上記マスターバッチ 10部 帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロンE-84) 2部 ワックス 5部 (脂肪酸エステルワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))
【0211】上記材料をミキサーで混合後、2本ロール
ミルで3回以上溶融混練し、混練物を圧延冷却した。そ
の後ジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミ
ル;日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力
分級(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行
い、体積平均粒径5.5μmのブラック色の着色粒子を
得た。さらに一次粒子径10nmの疎水性シリカ(HDK
H2000、クラリアントジャパン)を1.0wt%、一次
粒子径15nmの酸化チタン(MT-150A、テイカ)を
0.9wt%添加し、ヘンシェルミキサーで混合、目開
き50μmの篩を通過させ凝集物を取り除く事によりブ
ラックトナーを得た。ワックスのトナー中での分散径は
2μmであった。また、着色剤はトナーに対して4重量
%であった。
【0212】 (イエロートナー) 水 600部 Pigment Yellow 180 1200部 ポリオール樹脂1 1200部
【0213】上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合
し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これ
をロ−ル表面温度128℃に設定した2本ロールにより
45分間混練を行ない、圧延冷却しパルペライザーで粉
砕、マスターバッチ着色剤を得た。得られたマスターバ
ッチ着色剤の分散性指数F/A値は、2.0であった。
【0214】 ポリオール樹脂1 100部 上記マスターバッチ 10部 帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロンE−84) 2部 ワックス 5部 (脂肪酸エステルワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))
【0215】上記材料をミキサーで混合後、2本ロール
ミルで3回以上溶融混練し、混練物を圧延冷却した。そ
の後ジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミ
ル;日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力
分級(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行
い、体積平均粒径6.5μmのイエロー色の着色粒子を
得た。さらに一次粒子径10nmの疎水性シリカ(HDK
H2000、クラリアントジャパン)を1.0wt%、一次
粒子径15nmの酸化チタン(MT-150A、テイカ)を
0.9wt%添加し、ヘンシェルミキサーで混合、目開
き50μmの篩を通過させ凝集物を取り除く事によりイ
エロートナーを得た。ワックスのトナー中での分散径は
1μmであった。得られたトナーの分散性指数F/A値
は、1.6であった。また、着色剤はトナーに対して4
重量%であった。
【0216】(シアントナー) 水 600部 Pigment Blue 15:3 1200部 ポリオール樹脂1 1200部
【0217】上記原材料をヘンシェルミキサーにて混合
し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これ
をロ−ル表面温度128℃に設定した2本ロールにより
45分間混練を行ない、圧延冷却しパルペライザーで粉
砕、マスターバッチ着色剤を得た。得られたマスターバ
ッチ着色剤の分散性指数F/A値は、1.9であった。
【0218】 ポリオール樹脂1 100部 上記マスターバッチ 7部 帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロンE−84) 2部 ワックス 5部 (脂肪酸エステルワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))
【0219】上記材料をミキサーで混合後、2本ロール
ミルで3回以上溶融混練し、混練物を圧延冷却した。そ
の後ジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I式ミ
ル;日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力
分級(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行
い、体積平均粒径6.5μmのシアン色の着色粒子を得
た。さらに、一次粒子径10nmの疎水性シリカ(HDK
H2000、クラリアントジャパン)を1.0wt%、一次
粒子径15nmの酸化チタン(MT-150A、テイカ)を
0.9wt%添加し、ヘンシェルミキサーで混合、目開
き50μmの篩を通過させ凝集物を取り除く事によりシ
アントナーを得た。ワックスのトナー中での分散径は
1.5μmであった。得られたトナーの分散性指数F/
A値は、1.5であった。また、着色剤はトナーに対し
て3重量%であった。
【0220】
【実施例3】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方を着色剤が60重量%になるように着色剤とバイ
ンダー樹脂量比を変更した。また混練り条件をロ−ル表
面温度125℃、2本ロールにより45分間混練後、パ
ルペライザーで粉砕した後、再度ロ−ル表面温度125
℃、2本ロールにより45分間混練してマスターバッチ
着色剤を作成した。得られたマスターバッチ着色剤の分
散性指数F/A値は、2.0であった。トナーの処方を
着色剤が7重量%になるようにマスターバッチの処方量
とバインダー樹脂量比を変更した。上記以外は実施例1
と同様にしてトナーを作成して評価した。現像剤も同様
に作成して評価した。得られたトナーの分散性指数F/
A値は、1.4であった。
【0221】
【実施例4】実施例1において、着色剤をPigmen
t Red 57に変更して、マスターバッチ着色剤の
処方量を着色剤が40重量%になるように着色剤とバイ
ンダー樹脂量比を変更してマスターバッチ着色剤を作成
した。得られたマスターバッチ着色剤の分散性指数F/
A値は、1.9であった。トナーの処方を着色剤が4重
量%になるようにマスターバッチの処方量とバインダー
樹脂量比を変更した。上記以外は実施例1と同様にして
トナーを作成して評価した。現像剤も同様に作成して評
価した。得られたトナーの分散性指数F/A値は、1.
6であった。
【0222】
【実施例5】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方を着色剤が70重量%になるように着色剤とバイ
ンダー樹脂量比を変更した。また混練り条件をロ−ル表
面温度130℃、2本ロールにより70分間混練するよ
うに変更してマスターバッチ着色剤を作成した。得られ
たマスターバッチ着色剤の分散性指数F/A値は、1.
6であった。トナーの処方を着色剤が10重量%になる
ようにマスターバッチの処方量とバインダー樹脂量比を
変更した。上記以外は実施例1と同様にしてトナーを作
成して評価した。現像剤も同様に作成して評価した。得
られたトナーの分散性指数F/A値は、1.5であっ
た。
【0223】
【実施例6】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方を着色剤が20重量%になるように着色剤とバイ
ンダー樹脂量比を変更した。また混練り条件をロ−ル表
面温度125℃、2本ロールにより30分間混練するよ
うに変更してマスターバッチ着色剤を作成した。得られ
たマスターバッチ着色剤の分散性指数F/A値は、1.
5であった。トナーの処方を着色剤が2重量%になるよ
うにマスターバッチの処方量とバインダー樹脂量比を変
更した。上記以外は実施例1と同様にしてトナーを作成
して評価した。現像剤も同様に作成して評価した。得ら
れたトナーの分散性指数F/A値は、1.0であった。
【0224】
【実施例7】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方を着色剤が80重量%になるように着色剤とバイ
ンダー樹脂量比を変更した。また混練り条件をロ−ル表
面温度120℃、2本ロールにより60分間混練後、パ
ルペライザーで粉砕した後、再度ロ−ル表面温度120
℃、2本ロールにより60分間混練してマスターバッチ
着色剤を作成した。得られたマスターバッチ着色剤の分
散性指数F/A値は、2.0であった。トナーの処方を
着色剤が15重量%になるようにマスターバッチの処方
量とバインダー樹脂量比を変更した。上記以外は実施例
1と同様にしてトナーを作成して評価した。現像剤も同
様に作成して評価した。得られたトナーの分散性指数F
/A値は、1.6であった。
【0225】
【実施例8】実施例1において、樹脂をポリエステル樹
脂(フマル酸、ポリオキシプロピレン−(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシエチレン−(2.3)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、無水トリメリット酸から
合成された樹脂、酸価;10、水酸基価;30、Mn;
5000、Mw/Mn;10、Mp;9000、Tg;
61℃、軟化点108℃)に変更した以外は実施例1と
同様にして評価した。
【0226】
【実施例9】実施例1において、トナーの体積平均粒径
が6.5μmになるように分級してトナーを得た以外は
実施例1と同様にしてトナー、現像剤を作成して評価し
た。
【0227】
【実施例10】実施例1において、トナーの体積平均粒
径が4.5μmになるように分級してトナーを得た以外
は実施例1と同様にしてトナー、現像剤を作成して評価
した。
【0228】
【実施例11】実施例1において、トナーの体積平均粒
径が2μmになるように分級してトナーを得た以外は実
施例1と同様にしてトナー、現像剤を作成して評価し
た。
【0229】
【実施例12】実施例1において、トナーをターボミル
(ターボ工業社製)で粉砕し、トナー形状を球形化処理
した以外は、実施例1と同様にしてトナー、現像剤を作
成して評価した。トナーの円形度SF−1は140、S
F−2は130であった。
【0230】
【実施例13】実施例1において、トナーの製造法を以
下の乳化重合法に変更した以外は、実施例1と同様にし
て評価した。 (樹脂分散液1の作製) スチレン 350部 アクリル酸ブチル 41部 アクリル酸 9部 ドデシルメルカプタン 16部 四臭化炭素 5部 (以上いずれも和光純薬社製)
【0231】以上を混合溶解したものを非イオン性界面
活性剤(三洋化成社製、ノニボール85)9部、アニオ
ン性界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンSC)1
1部をイオン交換水582部に溶解してフラスコ中で分
散、乳化し15分ゆっくりと混合しながら、過硫酸アン
モニウム(東海電化社製)3.4gを溶解したイオン交
換水50gを投入し、窒素置換を行った。その後フラス
コを攪拌しながらオイルバスで内容物が73℃になるま
で加熱し、7時間そのまま乳化重合を継続し、その後室
温まで冷却し樹脂分散液を得た。得られた樹脂分散液か
ら溶媒を80℃のオーブン上に放置し水分を除去した。
中心粒径120nm、ガラス転移点55℃、Mw22,
000の分散液を得た。
【0232】(顔料分散液1の作製)顔料Pigment Red
122 70部をアニオン性界面活性剤(三洋化成社製、
イオネットD−2)2部と共にイオン交換水300部中
に添加混合し、IKA製ウルトラタラックスT50にて
分散処理し、中心径160nmの顔料分散液1を得た。 (ワックス分散液1の作製)ワックス(脂肪酸エステル
ワックス、融点83℃、粘度280mPa・s(90℃))50部
をアニオン性界面活性剤(三洋化成社製、イオネットD
−2)2部と共にイオン交換水300部中に添加混合
し、IKA製ウルトラタラックスT50にて分散処理
し、ワックス分散液1を得た。
【0233】(マゼンタトナーの作製)次に上記の樹脂
分散液1、顔料分散液1、ワックス分散液1を以下の割
合で、 イオン交換水 300部 樹脂分散液1 240部 顔料分散液1 40部 ワックス分散液1 35部 カチオン性界面活性剤 2部 (花王社製、サニゾールB50) 丸形ステンレス製フラスコ中にウルトラタラックスT5
0で混合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪
拌しながら48℃まで加熱した。48℃で4時間保持し
た後、光学顕微鏡にて観察すると約5.5μmの凝集粒
子が生成していることが確認された。その後、ネオゲン
SCを6部を追添加した後、攪拌を継続しながら93℃
まで加熱し、9時間保持した。
【0234】この後フラスコを10℃/分で室温まで冷
却し、更に濾過した後、イオン交換水で充分洗浄後、真
空乾燥機内で50℃、12時間保持し、体積平均粒径は
5.5μm、分子量Mwは22,000のマゼンタ色の
着色粒子を得た。さらに、一次粒子径10nmの疎水性
シリカ(HDK H2000、クラリアントジャパン)
を1.0wt%、一次粒子径15nmの酸化チタン(M
T−150A、テイカ)を0.9wt%添加し、ヘンシ
ェルミキサーで混合、目開き50μmの篩を通過させ凝
集物を取り除く事によりマゼンタトナーを得た。得られ
たトナーの分散性指数F/A値は、1.1であった。ト
ナーの円形度SF−1は108、SF−2は105であ
った。また、着色剤はトナーに対して8重量%であっ
た。
【0235】
【実施例14】実施例1において、評価機Bを用いた以
外は同様にして評価した。
【0236】
【実施例15】実施例1において、評価機Cを用いた以
外は同様にして評価した。
【0237】
【実施例16】実施例1において、評価機Dを用いた以
外は同様にして評価した。
【0238】
【実施例17】実施例1において、ワックスを加えずに
トナーを製造して、かつ評価機Eを用いた以外は実施例
1と同様に製造、評価した。
【0239】
【比較例1】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の製造条件を変更した以外は実施例1と同様にしてトナ
ー、現像剤を作成して評価した。マスターバッチ着色剤
はロ−ル表面温度115℃に設定した2本ロールにより
40分間混練して得た。得られたマスターバッチ着色剤
の分散性指数F/A値は、1.4であった。得られたト
ナーの分散性指数F/A値は、0.9であった。
【0240】
【比較例2】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の製造条件を変更した以外は実施例1と同様にしてトナ
ー、現像剤を作成して評価した。マスターバッチ着色剤
はロ−ル表面温度150℃に設定した3本ロールにより
100分間混練して得た。得られたマスターバッチ着色
剤の分散性指数F/A値は、2.1であった。得られた
トナーの分散性指数F/A値は、1.7であった。
【0241】
【比較例3】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方量を着色剤が18重量%になるように着色剤とバ
インダー樹脂量比を変更してマスターバッチ着色剤を作
成した。得られたマスターバッチ着色剤の分散性指数F
/A値は、1.5であった。トナーの処方を着色剤が1
重量%になるようにマスターバッチの処方量とバインダ
ー樹脂量比を変更した。上記以外は実施例1と同様にし
てトナーを作成して評価した。現像剤も同様に作成して
評価した。得られたトナーの分散性指数F/A値は、
1.0であった。
【0242】
【比較例4】実施例1において、マスターバッチ着色剤
の処方量を着色剤が81重量%になるように着色剤とバ
インダー樹脂量比を変更してロ−ル表面温度140℃に
設定した2本ロールにより60分間混練してマスターバ
ッチ着色剤を作成した。得られたマスターバッチ着色剤
の分散性指数F/A値は、2.0であった。トナーの処
方を着色剤が16重量%になるようにマスターバッチの
処方量とバインダー樹脂量比を変更した。上記以外は実
施例1と同様にしてトナーを作成して評価した。現像剤
も同様に作成して評価した。得られたトナーの分散性指
数F/A値は、1.6であった。
【0243】
【表1】
【0244】
【発明の効果】上記に記載した少なくともバインダー樹
脂と着色剤とを含有するトナーにおいて、該トナーの近
赤外吸収スペクトルにおけるバインダー樹脂成分の遊離
性成分のピーク強度Fと会合性成分のピーク強度Aの強
度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.6でかつ、着
色剤がトナーに対して2重量%〜15重量%含有するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーを用いることで、
トナーを高温高湿環境で長時間保管後に高温高湿環境下
で数万枚画像を出力した後においても帯電安定性に優れ
た弱帯電、逆帯電トナーの少なく、トナー飛散が発生し
ない、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置を
提供できかつ、常温常湿環境だけでなく、低温低湿環境
下において数万枚画像を出力した後でも帯電安定性に優
れた弱帯電、逆帯電トナーの少なく、地肌汚れ(かぶ
り)が発生しないトナー、現像剤、画像形成方法、画像
形成装置を提供できかつ、数万枚画像を出力した後で
も、十分な着色性、耐光性、透明性、発色性、鮮明性、
色再現性、彩度、光沢を有するトナー、現像剤、画像形
成方法、画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す概略構成図であ
る。
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【符号の説明】
(図1〜図4について) 1 感光体 2 転写装置 3 シート搬送ベルト 4 中間転写体 5 転写装置 6 給紙装置 7 定着装置 8 感光体クリーニング装置 9 中間転写体クリーニング装置 10 感光体 20 帯電ローラ 30 露光装置 40 現像装置 41 現像ベルト 42 現像タンク 43 汲み上げローラ 44 塗布ローラ 45 現像ユニット 50 中間転写体 51 懸架ローラ 52 コロナ帯電器 53 定電流源 60、90 クリーニング装置 70 除電ランプ 80 転写ローラ 100 転写紙 (図5、図6について) 10 中間転写体 14、15、16 支持ローラ 17 中間転写体クリーニング装置 18 画像形成手段 20 タンデム画像形成装置 21 露光装置 22 2次転写装置 23 ローラ 24 2次転写ベルト 25 定着装置 26 定着ベルト 27 加圧ローラ 28 シート反転装置 30 原稿台 32 コンタクトガラス 33 第1走行体 34 第2走行体 35 結像レンズ 36 読取りセンサ 40 感光体 42、50 給紙ローラ 43 ペーパーバンク 44 給紙カセット 45、52 分離ローラ 46、48 給紙路 47 搬送ローラ 49 レジストローラ 51 手差しトレイ 53 手差し給紙路 55 切換爪 56 排出ローラ 57 排紙トレイ 60 帯電装置 61 現像装置 62 1次転写装置 63 感光体クリーニング装置 64 除電送値 100 複写装置本体 200 給紙テーブル 300 スキャナ 400 原稿自動搬送装置(ADF)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅村 和彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 朝比奈 安雄内 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 増田 稔 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田村 智美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA21 CA01 EA05 EA07 EA10 FA02 2H300 EB02 EB04 EB07 EB08 EB12 EC02 EC05 EC09 EF03 EF06 EF08 EG02 EH02 EJ05 EJ09 EJ12 EJ41 EJ43 EJ47 EJ50 EJ52 FF05 GG01 GG02 GG31 GG36 KK03 KK08 KK13 KK14 MM11 MM13 MM30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともバインダー樹脂と着色剤とを
    含有する静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーの近
    赤外吸収スペクトルにおけるバインダー樹脂成分の遊離
    性成分のピーク強度Fと会合性成分のピーク強度Aの強
    度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.6でかつ、着
    色剤をトナーに対して2重量%〜15重量%含有するこ
    とを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 近赤外吸収スペクトルにおける2165
    ±20nmのピーク強度Fと1429±20nmのピー
    ク強度Aの強度比F/A(分散性指標)が1.0〜1.
    6であることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像
    用トナー。
  3. 【請求項3】 少なくともバインダー樹脂と着色剤とを
    含有する静電荷像現像用トナーにおいて、近赤外吸収ス
    ペクトルにおける遊離性のピーク強度Fと会合性のピー
    ク強度Aの強度比F/A(分散性指標)が1.5〜2.
    0であるトナー用マスターバッチ着色剤(着色剤はバイ
    ンダー樹脂に対して20重量%〜80重量%含有)を用
    いてなり、かつ、着色剤をバインダー樹脂に対して2重
    量%〜15重量%含有することを特徴とする静電荷像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】 近赤外吸収スペクトルにおける2165
    ±20nmのピーク強度Fと1429±20nmのピー
    ク強度Aの強度比F/A(分散性指標)が1.5〜2.
    0であるトナー用マスターバッチ着色剤を用いてなるこ
    とを特徴とする請求項3記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 前記トナーのバインダー樹脂が、少なく
    ともポリオール樹脂を含むことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 前記トナーのバインダー樹脂が、少なく
    とも主鎖にエポキシ樹脂部とポリオキシアルキレン部と
    を有するポリオール樹脂を少なくとも含むことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  7. 【請求項7】 前記トナーの体積平均粒径が1〜6μm
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 前記トナーの円形度SF−1値が100
    〜140、円形度SF−2値が100〜130であるこ
    とを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の静電荷像
    現像用トナー。
  9. 【請求項9】 静電荷像現像用トナーがカラートナーで
    あることを特徴とする請求項1〜8記載の静電荷像現像
    用トナー。
  10. 【請求項10】 少なくとも請求項1〜9のいずれかに
    記載のトナーと磁性粒子からなるキャリアとを含むこと
    を特徴とする二成分系の現像剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9いずれかに記載のトナー
    を収容したことを特徴とするカラートナーキット。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載のトナ
    ーを用い、印字速度がA4サイズ相当で20枚/分以上
    であることを特徴とするタンデム方式のカラー画像形成
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載のカラートナーキット
    を使用し、かつ、印字速度がA4サイズ相当で20枚/
    分以上であることを特徴とするタンデム方式のカラー画
    像形成方法。
JP2002067508A 2002-03-12 2002-03-12 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法 Expired - Fee Related JP3887775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067508A JP3887775B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067508A JP3887775B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262986A true JP2003262986A (ja) 2003-09-19
JP3887775B2 JP3887775B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=29198882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067508A Expired - Fee Related JP3887775B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309184A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2017049387A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309184A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナーの製造方法、二成分現像剤及び画像形成装置
JP2017049387A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3887775B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169522B2 (en) Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same
JP3883430B2 (ja) 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US7172844B2 (en) Toner for electrophotography, and image forming process, process cartridge and image forming apparatus using the same
EP1677160B1 (en) Toner for static charge image development, developer, method of forming image and image forming apparatus
JP2004045668A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003228192A (ja) 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置
JP2004102236A (ja) 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および画像形成方法
JP4173012B2 (ja) 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP3909839B2 (ja) トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003135A (ja) 二成分現像剤、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4132747B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3731072B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2008129469A (ja) 現像剤、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP3938890B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、マゼンタ現像剤および画像形成方法
JP3657917B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法および画像形成装置
JP3887775B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーキットおよび画像形成方法
JP4397382B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置
JP2005099846A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを含有する現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP2003295493A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを含有する現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP7480645B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007086801A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを含有する現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
JP7447525B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、現像剤、画像形成装置並びに画像形成方法
JP2004279434A (ja) 静電荷像現像用トナー、フルカラートナーキット、画像形成方法及び熱刺激電流測定方法
JP2008310354A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを含有する現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3887775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees