JP2003255855A - 表示装置とその製造方法 - Google Patents

表示装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2003255855A
JP2003255855A JP2002059120A JP2002059120A JP2003255855A JP 2003255855 A JP2003255855 A JP 2003255855A JP 2002059120 A JP2002059120 A JP 2002059120A JP 2002059120 A JP2002059120 A JP 2002059120A JP 2003255855 A JP2003255855 A JP 2003255855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
liquid crystal
region
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982283B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002059120A priority Critical patent/JP3982283B2/ja
Publication of JP2003255855A publication Critical patent/JP2003255855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982283B2 publication Critical patent/JP3982283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力部の押圧操作に起因する表示の歪みやタ
ッチパネル搭載による表示装置の表示性能の低下を改善
するとともに、薄型化及び軽量化された表示装置を提供
すること。 【解決手段】 互いに対向する第1基板24aと第2基
板24bとの間に液晶32を挟持した液晶パネル2と、
基板面を押圧することによる入力によって位置座標を検
出するタッチパネル4とが備えられた液晶表示装置1で
あって、液晶パネル2の第1基板24a側に、タッチパ
ネル4の背面側基板8bが直接又は偏光板6aを介して
積層されてなり、第1基板24aと第2基板24bはガ
ラス基板からなり、第2基板24bは少なくとも一部分
に厚さが0.05mm以上0.25mm以下の薄厚領域
が形成された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力手段としてタ
ッチパネルを搭載した表示装置とその製造方法に関し、
特に、入力部の押圧操作に起因する表示の歪みやタッチ
パネル搭載による表示装置の表示性能の低下を改善する
とともに、薄型化及び軽量化された表示装置とその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナル・デジタル・アシスタ
ント(PDA)、パームトップ・コンピュータ等の小型
情報電子機器の普及に伴い、液晶表示装置上に入力部を
重ね合わせることにより構成された入力操作可能な液晶
表示装置が広く使用されるようになっている。この入力
操作可能な液晶表示装置として、従来、図9に示すよう
に第1ガラス基板92aと第2ガラス基板92bとをシ
ール材93によって貼り合せた構造を有する液晶パネル
92上に、厚さ0.1〜0.2mm程度のプラスチック
フィルムからなる前面側基板94aと厚さ0.4mmか
ら1.1mm程度のガラス基板又はプラスチック基板か
らなる背面側基板94bとをシール材99によって貼り
合せた構造を有する透明なタッチパネル(入力部)94
が接着手段104によって固定されたものが知られてい
る。前面側基板94a及び背面側基板94bの内面には
それぞれ透明電極が形成されている。このタッチパネル
94と液晶パネル92との間には0.3mm〜1mm程
度の隙間105が設けられている。
【0003】この液晶表示装置においては、透明なタッ
チパネル94を通して液晶パネル92によって形成され
る画像を視認できるように構成されている。そして、タ
ッチパネル94の外面、即ち前面側基板94aの外面を
入力器具などで押圧することによって、その押圧部位の
位置情報が入力されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の入力操作可能な液晶表示装置においては、タッチパネ
ル94の背面側基板94bが厚いガラス基板などの硬質
材料で構成されていると、タッチパネル94が厚くなる
とともに重くなるので、表示装置の薄型化及び軽量化が
困難になるという問題点がある。また、タッチパネル9
4と液晶パネル92との間に上記隙間105が設けられ
ていると、装置の薄型化が困難になるという問題点があ
る。このような問題点を有する液晶表示装置は、携帯型
電子機器を構成する場合において機器の小型化及び軽量
化を妨げる。また、タッチパネル94と液晶パネル92
との間に隙間105があると、視差により表示が奥まっ
て見えるため入力器具で押圧する際の操作性が悪い。
【0005】また、タッチパネル94と液晶パネル92
との間に隙間105があると、ここに空気層ができるこ
ととなり、液晶パネル92が反射型である場合に、空気
層界面(背面側基板94bと空気層との界面や、第1ガ
ラス基板92aと空気層との界面)で不要反射が生じ、
画質が低下してしまう。このようにタッチパネル94と
液晶パネル92との間に隙間105があることで様々な
不具合が生じるが、逆に、タッチパネル94を液晶パネ
ル92に直接貼り付けた場合、上記入力器具の先端でタ
ッチパネル94の表面を押圧したときにタッチパネル9
4に局所的な変形が生じ、この変形によって、タッチパ
ネル94の下側に設けた液晶パネル92の第1ガラス基
板92aにも僅かではあるが撓みが発生してしまう。液
晶パネル92の基板間隔(いわゆるセルギャップ)は高
々3〜10μm程度であるので、第1ガラス基板92a
の撓みが僅かであっても、この撓みが液晶パネル92の
セルギャップを局所的に大きな比率で変動させることと
なるため、表示に歪が発生し、視認性が低下してしま
う。
【0006】このような問題は、液晶パネル92の下側
基板(タッチパネルと反対側の基板)をプラスチックフ
ィルム基板からなる可撓性を有する基板を用いることに
より解消可能であるが、プラスチックフィルム基板は低
耐熱であり、該基板への透明電極などの成膜の際、基板
加熱が不足する等により十分な膜特性が得られない。ま
た、使用可能な配向膜材料等の部材が限定される等のた
めに液晶パネル自体の表示性能が不十分である。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、タッチパネル等の入力手段を搭載した表示装置
において、入力部の押圧操作に起因する表示の歪みやタ
ッチパネル搭載による表示装置の表示性能の低下を改善
するとともに、薄型化及び軽量化された表示装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の表示装置は、互いに対向する第1基板と
第2基板との間に電気光学材料を挟持した表示手段と、
少なくとも1枚の基板を有して構成され、該基板面を押
圧することによる入力によって位置座標を検出する入力
部とが備えられた表示装置であって、上記表示手段の第
1基板側に、上記入力部の基板が直接又は光学基板を介
して積層されてなり、上記第1基板と第2基板はガラス
基板からなり、該第2基板は少なくとも一部分に薄厚領
域が形成されていることを特徴とする。上記第2基板の
薄厚領域の厚さは、0.05mm以上0.25mm以下
とされることが好ましい。
【0009】本発明の表示装置では、上記表示手段の第
1基板側に上記入力部の基板が直接又は光学基板を介し
て積層されたものであるので、入力部と表示手段との間
に隙間を設けたものに比べて、表示装置の薄型化及び軽
量化が可能である。また、入力部と表示手段との間の隙
間に起因する視差が改善され、表示が視認し易くなり、
入力部を押圧する際の操作性が向上する。また、入力部
と表示手段との間の隙間に空気層ができることも防止で
きるので、上記空気層に起因する不要反射を防止でき、
画質を向上できる。
【0010】このように表示手段の第1基板側に上記入
力部の基板が直接又は光学基板を介して積層されている
と、入力器具(ペン形状或いは尖った先端を有する棒)
や指などの先端で入力部の表面を押圧したときに入力部
の基板に局所的な変形が生じ、この変形によって、入力
部の下側に設けた表示手段の第1基板も局所的に撓みが
発生するが、本発明ではこの第1基板と第2基板をガラ
ス基板から構成し、さらにこの第2基板の少なくとも一
部分に薄厚領域を形成したことにより、この第2基板に
可撓性が付与されるので、入力部の押圧操作により上記
第1基板に撓みが生じてもこの第2基板が上記第1基板
の撓みに追従して撓むことができ、これにより第1と第
2基板間距離の局所的な変化が抑制されるとともに第1
と第2基板間の電気光学材料が悪影響を受けることを防
止できるので、第1と第2基板間距離の局所的な変化に
起因する表示歪を改善でき、視認性を向上できる。
【0011】ここで可撓性が付与された第2基板とは、
使用者が入力器具や指などの先端を接触させたときに加
わる程度の押圧力(例えば、0.1〜5N程度の力)を
加えたときに、比較的大きな撓みが生ずる構造的性質を
有することを言う。この場合に比較的大きな撓みとは、
第1と第2基板との間隔と同等若しくはそれ以上の撓み
量(例えば、表示手段が液晶表示素子である場合、5〜
10μm)を言う。第2基板に上記の薄厚領域を形成す
ることにより、可撓性が付与された第2基板は、入力部
に対する押圧操作に起因する表示手段の表示歪を抑制す
るために有効である。
【0012】一方、第1基板は、通常、硬質のものある
いは可撓性が低いものであることが好ましい。ここで硬
質のものあるいは可撓性が低いものとは、使用者が入力
器具を接触したときに加わる程度の押圧力(例えば、
0.1〜5N程度の力)を加えたときに、表示手段の表
示態様に変化を生じさせ得る基板間距離の変化に相当す
る撓み量は存在するものの、基板間距離と同等若しくは
それ以上の撓みが発生しない(例えば表示手段が液晶表
示素子である場合、撓み量が0.1〜3μm以下であ
る。)ことをいう。
【0013】また、ガラス基板はプラスチックフィルム
基板に比べて耐熱性が優れているため、表示手段の第1
基板と第2基板をガラス基板から構成したことにより、
該基板上に形成した透明電極膜等は十分な特性が得られ
ると共に配向材等も最適なものを採用可能であり十分な
表示性能を確保できると共に表示手段の耐熱性を向上で
きる。また、本発明の表示装置では、上記のように表示
手段の第2基板の少なくとも一部分に上記薄厚領域を形
成しているので、これによっても表示手段が薄くなると
ともに軽くなるので、その結果、表示装置の薄型化及び
軽量化が可能である。従って、本発明の表示装置によれ
ば、入力部の押圧操作に起因する表示の歪みが改善され
るとともに、薄型化及び軽量化された表示装置の提供が
可能であり、このような利点を有する本発明の表示装置
を携帯型電子機器に用いると、機器の小型化及び軽量化
が可能である。上記薄厚領域の厚さが0.05mm未満
であると、機械的強度が不足し割れやクラックが生じや
すくなり製造面において実用的ではなく、0.25mm
を越えると可撓性が不十分なため押圧入力時に第1基板
の撓みに追従できなくなり表示が歪む。したがって、上
記薄厚領域の厚さは、0.05mm以上0.25mm以
下が好ましい。
【0014】本発明の表示装置においては、上記表示手
段の第2基板の一方の面の略全面にわたって薄厚領域が
形成されていてもよい。本発明の表示装置においては、
上記第2基板の薄厚領域は、上記入力部の基板面の押圧
される領域に対応する部分に形成されていてもよい。ま
た、上記第2基板の薄厚領域は、上記入力部の基板面の
押圧される領域に対応する部分よりも一回り広い部分ま
で形成されていてもよい。本発明の表示装置において
は、上記第1基板に上記表示手段と電子部品を電気的に
接続する実装端子形成領域が形成されていてもよい。本
発明の表示装置においては、上記第2基板に上記表示手
段と電子部品を電気的に接続する実装端子形成領域が形
成され、該実装端子形成領域の厚みは上記薄厚領域の厚
みより厚く形成されていてもよい。本発明の表示装置に
おいては、上記第1基板及び/又は第2基板に形成した
実装端子形成領域に電子部品が実装されていてもよい。
【0015】本発明の表示装置に備えられる表示手段の
第2基板が一方の面の略全面にわたって上記薄厚領域が
形成されたものである場合には、この第2基板は機械的
強度が小さいために、この第2基板に表示手段駆動用I
Cなどのチップ部品等の電子部品をCOF(Chip On Fil
m)実装やCOG(Chip On Glass)実装等により実装す
るのが困難であるため、機械的強度が十分な第1基板の
方に上記表示手段と上記電子部品を電気的に接続する実
装端子形成領域を形成し、この実装端子形成領域に形成
した引き廻し配線等に上記電子部品をCOG実装等で実
装することで上記表示手段と上記電子部品を電気的に接
続することが可能である。
【0016】また、表示手段の第2基板に電子部品を実
装する必要がある場合には、上記薄厚領域は第2基板の
一方の面の全面でなく、上記入力部の基板面の押圧され
る領域に対応する部分に形成されるようにし、また、こ
の第2基板に上記表示手段と電子部品を電気的に接続す
る実装端子形成領域を形成し、しかもこの実装端子形成
領域の厚みを上記薄厚領域の厚みより厚くすることでこ
の実装端子形成領域が実装に耐えうる機械的強度を有す
るようにし、この実装端子形成領域に形成した引き廻し
配線等に上記電子部品をCOG実装等で実装することで
上記表示手段と上記電子部品を電気的に接続することが
可能である。このように第2基板に形成された実装端子
形成領域に電子部品が実装された表示装置においては、
必要に応じて第1基板にも実装端子形成領域を形成し、
該実装端子形成領域に電子部品を実装するようにしても
よい。
【0017】なお、本発明の表示装置に備えられた表示
手段の第2基板は少なくとも一部分に上記のような薄厚
領域、特に、厚さが0.05mm以上0.25mm以下
の薄厚領域が形成されたものであるが、この第2基板が
初めから上記薄厚領域が形成されたものであると機械的
強度が低下するため、表示装置を作製する工程中に第1
と第2基板を貼り合わす際などにおいて圧力等の外力が
加わると第2基板に割れやクラック等の欠陥が生じ易く
なり、歩留まりが低下してしまう恐れがあるが、後述す
る本発明の表示装置の製造方法を採用することで上記第
2基板に割れやクラック等の欠陥が生じることなく、上
記構成の本発明の表示装置を歩留まりよく製造できる。
【0018】本発明の表示装置においては、上記表示手
段は、互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶
層を挟持した液晶表示素子であってもよい。この場合に
は、上記電気光学材料として液晶が用いられる。また、
上記液晶表示素子は、反射型、第2基板の下側に照明手
段が備えらえた透過型あるいは半透過反射型のいずれの
ものであってもよく、また、表示方式については白黒表
示方式、カラー表示方式のいずれのものであってもよ
く、また、駆動方式についてもパッシブマトリックス方
式、アクティブマトリックス方式のいずれのものであっ
てもよい。また、本発明の表示装置においては、上記表
示手段は、互いに対向する第1基板と第2基板との間に
有機EL材料を含む発光層を挟持した有機EL素子であ
ってもよい。この場合には、上記電気光学材料として有
機EL材料が用いられる。本発明の表示装置において
は、上記入力部は、抵抗膜方式のタッチパネルであって
もよい。
【0019】また、本発明の表示装置において上記表示
手段の第1基板と上記入力部の基板との間に介在される
光学基板としては、例えば上記表示手段が液晶表示装置
である場合、位相差板等の光学補償板及び/又は偏光板
を挙げることができ、上記表示手段が有機EL素子であ
る場合には円偏光板、ホログラム技術を用いた集光フィ
ルム等の光学フィルムを挙げることができる。
【0020】本発明の表示装置の製造方法は、互いに対
向する第1基板と第2基板との間に電気光学材料を挟持
した表示手段と、少なくとも1枚の基板を有して構成さ
れ、該基板面を押圧することによる入力によって位置座
標を検出する入力部とが備えられた表示装置の製造方法
であって、互いに対向するガラス基板からなる第1基板
と第2基板との間に電気光学材料を挟持した表示手段の
第1基板上に上記入力部を直接又は光学基板を介して貼
り付ける工程前に、複数個あるいは単数の第1基板領域
を有する第1基板母材と、複数個あるいは単数の第2基
板領域を有する第2基板母材を対応する基板領域が互い
に対向するように貼り合わせる工程と、上記第1基板母
材に貼り合わせた第2基板母材の下面の第2基板領域の
少なくとも一部分に薄厚領域を形成する工程を備えるこ
とを特徴とする。上記薄厚領域を形成する工程において
は、前記薄厚領域の厚さを0.05mm以上0.25m
m以下にすることが好ましい。
【0021】本発明において第1基板母材とは、第1基
板領域の周縁に沿って切断することによって表示手段の
第1基板が得られるものである。上記第1基板母材が複
数個の第1基板領域を有するものである場合、この第1
基板母材から第1基板を多数個取りでき、第1基板母材
が単数の第1基板領域を有するものである場合、この第
1基板母材から第1基板を1個取ることができるもので
ある。また、第2基板母材とは、第2基板領域の周縁に
沿って切断することによって表示手段の第2基板が得ら
れるものである。上記第2基板母材が複数個の第2基板
領域を有するものである場合、この第2基板母材から第
2基板を多数個取りでき、第2基板母材が単数の第2基
板領域を有するものである場合、この第2基板母材から
第2基板を1個取ることができるものである。また、本
発明において第1基板母材と第2基板母材は共に第1又
は第2基板を多数個取りできるものであってもよいし、
一方の基板母材が第2基板(又は第1基板)を多数個取
りでき、他方の基板母材が第1基板(又は第2基板)を
単数個取りできるものであってもよいし、第1基板母材
と第2基板母材は共に表示手段の基板を単数個取りでき
るものであってもよい。
【0022】本発明の表示装置の製造方法では、上記第
1基板母材と第2基板母材とを対応する基板領域が互い
に対向するように貼り合わせる工程後に、上記第1基板
母材に貼り合わせた第2基板母材の下面の第2基板領域
の少なくとも一部分に上記薄厚領域を形成する工程を備
えるようにしたことにより、上記第1と第2基板母材の
貼り合わせ工程で用いる第2基板母材には薄厚領域が形
成されていないためにこの貼り合わせ工程でかかる圧力
に耐え得る機械的強度を有しており、従って上記貼り合
わせ工程で第2基板母材に割れやクラック等の欠陥が生
じることを防止できる。また、第1基板母材と貼り合わ
す前の第2基板母材の第2基板領域上には例えば電極、
配線、素子等を形成するために、1枚の状態で加工を行
うが、この第2基板母材には薄厚領域が形成されていな
いために上記の加工を行う際に割れやクラックの発生を
防止できる。従って、本発明の表示装置の製造方法によ
れば、本発明の表示装置を歩留まり良く製造できる。こ
のような効果は、上記薄厚領域を形成する工程で形成す
る薄厚領域の厚さが0.05mm以上0.25mm以下
としても同様に得られる。
【0023】本発明の表示装置の製造方法においては、
上記薄厚領域を形成する工程において、上記第2基板母
材の下面の第2基板領域の略全面にわたって上記薄厚領
域を形成するようにしてもよい。また、本発明の表示装
置の製造方法においては、上記薄厚領域を形成する工程
において、上記第2基板母材の下面の第2基板領域で、
上記入力部の基板面の押圧される領域に対応する部分に
上記薄厚領域を形成することが好ましい。また、本発明
の表示装置の製造方法においては、上記薄厚領域を形成
する工程と、上記表示手段の第1基板上に上記入力部を
直接又は光学基板を介して貼り付ける工程との間に、上
記第1基板に形成された実装端子形成領域に電子部品を
実装し、上記表示手段と電子部品を電気的に接続する工
程を備えるようにしてもよい。
【0024】上記薄厚領域を形成する工程において上記
第2基板母材の下面の第2基板領域の略全面にわたって
上記薄厚領域を形成する場合には、この第2基板母材か
ら得られた第2基板は機械的強度が小さいために、この
第2基板に表示手段駆動用ICなどのチップ部品等の電
子部品をCOF実装やCOG実装等により実装するのが
困難であるが、機械的強度が十分な第1基板母材の第1
基板領域の方に上記表示手段と上記電子部品を電気的に
接続する実装端子形成領域を形成し、この第1基板母材
から得られた第1基板の実装端子形成領域に形成した引
き廻し配線等に上記電子部品をCOG実装等で実装する
ことで、実装時に割れやクラック等の欠陥が基板に生じ
ることなく、上記表示手段と上記電子部品を電気的に接
続することが可能で、本発明の表示装置を歩留まり良く
製造できる。
【0025】また、本発明の表示装置の製造方法におい
ては、上記薄厚領域を形成する工程と、上記表示手段の
第1基板上に上記入力部を直接又は光学基板を介して貼
り付ける工程との間に、上記第2基板に形成され、上記
薄厚領域の厚みより厚い実装端子形成領域に電子部品を
実装し、上記表示手段と電子部品を電気的に接続する工
程を備えるようにしてもよい。第2基板に電子部品が実
装された表示手段を備えた表示装置を製造する場合に
は、第2基板母材の第2基板領域の略全面にわたって上
記薄厚領域が形成されているとこの第2基板母材から得
られた第2基板は機械的強度が小さいためにこの第2基
板に表示手段駆動用ICなどのチップ部品等の電子部品
をCOF実装やCOG実装等により実装するのが困難で
あるため上記第2基板母材の第2基板領域に上記薄厚領
域の厚みより厚い実装端子形成領域を形成し、この第2
基板母材から得られた第2基板の実装端子形成領域に形
成した引き廻し配線等に上記電子部品をCOG実装等で
実装することで、実装時に割れやクラック等の欠陥が基
板に生じることなく、上記表示手段と上記電子部品を電
気的に接続することが可能で、本発明の表示装置を歩留
まり良く製造できる。
【0026】また、本発明の表示装置の製造方法におい
ては、上記薄厚領域を形成する工程において、第2基板
母材の下面の薄厚領域を形成する部分を露出させた状態
で残りの部分をマスク材で覆い、上記露出部をエッチン
グして上記薄厚領域を形成するようにしてもよい。ここ
で用いるエッチング液としては、フッ酸系のエッチング
液が用いられる。また、上記薄厚領域を形成する工程に
おいて、第2基板母材の第2基板領域に薄厚領域を形成
する手段としては、上記のエッチングに限らず、バイト
研削等の機械的加工であってもよい。
【0027】本発明の表示装置の製造方法において、貼
り合わせた第1基板母材と第2基板母材から第1基板と
第2の基板とを切り出す工程は、上記第1基板母材と第
2基板母材との貼り合わせ工程と、上記薄厚領域を形成
する工程との間に設けてもよいし、上記薄厚領域を形成
する工程と、上記表示手段の第1基板上に上記入力部を
直接又は光学基板を介して貼り付ける工程との間に設け
てもよい。本発明の表示装置の製造方法において、電気
光学材料の形成工程は、上記第1基板母材と第2基板母
材との貼り合わせ工程と、上記薄厚領域を形成する工程
との間に設けてもよいし、上記薄厚領域を形成する工程
と、上記表示手段の第1基板上に上記入力部を直接又は
光学基板を介して貼り付ける工程との間に設けてもよい
し、また、貼り合わせた第1基板母材と第2基板母材か
ら第1基板と第2の基板とを切り出す工程途中に設けて
もよいし、貼り合わせた第1基板母材と第2基板母材か
ら対向する一対の第1基板と第2の基板を切り出した後
に設けてもよい。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて詳細に説明する。 [第1実施形態]図1〜図3に基づいて、本発明の表示
装置の一例として、抵抗接触方式のタッチパネル(入力
部)が備えられた液晶表示装置について説明する。図1
は、本実施形態の液晶表示装置の全体構造を示す概略断
面図であり、図2は、本実施形態の液晶表示装置に備え
られたタッチパネルの構造を示す分解斜視図であり、図
3は、本実施形態の液晶表示装置に備えられた液晶パネ
ル(表示手段)をタッチパネル側から視たときの平面図
である。なお、各図においては、各層や各部材を図面上
で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎
に縮尺を異ならしめてある。
【0029】本実施形態の液晶表示装置1は、文字、数
字等の可視像を表示するための液晶パネル(表示手段)
2と、入力器具3を接触させることによってデータを入
力するためのタッチパネル(入力部)4とから概略構成
されている。タッチパネル4は、液晶パネル2に対し
て、液晶パネル2の像を観察する側であって、しかもタ
ッチパネル4に対する入力操作を行う側(図示上側、言
い換えれば前面側)に配置されている。
【0030】液晶パネル2とタッチパネル4の間には偏
光板6aが配置され、また、液晶パネル2における、液
晶パネル2の像を観察する側の反対側であって図示下
側、言い換えれば背面側には偏光板6bが配置されてい
る。偏光板6aの偏光軸と偏光板6bの偏光軸とは、可
視像を表示するのに必要となる偏光透過性を得るために
互いに所定の角度差を有する方向を向く。偏光板6bの
さらに下側(背面側)にはバックライト(照明手段)3
7が配置されている。タッチパネル4、偏光板6a、液
晶パネル2、偏光板6b、バックライト37の各要素は
互いに重なり合うもの同士がエポキシ系、アクリル系等
の粘着剤や接着剤によって貼着されている。
【0031】タッチパネル4の前面側基板8aは、板状
の透明樹脂材料等からなる前面側基板素材11aの内側
表面、すなわち背面側基板8bに対向する表面の上に、
液晶パネル2の表示領域(実際に表示に寄与する領域)
に対応する範囲を覆うように平板状の面電極12aを形
成し、さらにこの面電極12aのY方向両端に一対の低
抵抗電極13を形成することによって作製される。一
方、背面側基板8bは、板状の透明樹脂材料等からなる
背面側基板素材11bの内側表面の上に、液晶パネル2
の表示領域に対応する範囲を覆うように平板状の面電極
12bを形成し、さらにその面電極12bのX方向両端
部に一対の低抵抗電極14を形成することによって作製
される。タッチパネル4の前面側基板8aの面電極12
aが形成された領域が入力器具3により押圧される領域
である。また、タッチパネル4の背面側基板8bの面電
極12bが形成された領域が入力器具3により押圧され
る領域である。
【0032】タッチパネル4は、背面側基板8b上の周
縁部に配置されたシール材9によって前面側基板8aと
背面側基板8bとを貼り合わせることによって形成され
る。このとき、前面側基板8a上に形成された低抵抗電
極13は、導通材17を介して背面側基板8b上に形成
された補助電極18に導電接続され、さらにその補助電
極18を介して端子部16に導電接続される。図1に示
すように、シール材9によって貼り合わされた前面側基
板8aと背面側基板8bとの間隔は、例えば球状のスペ
ーサ19によって一定の間隔に維持される。
【0033】前面側基板素材11a及び背面側基板素材
11bは、共に、可撓性材料、例えば、ポリカーボネー
ト(PC)、ポリアクリレート(PAr)、ポリエーテ
ルサルフォン(PES)等からなるプラスチックフィル
ムによって形成される。また、面電極12a及び12b
は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明電
極材料によって形成され、その面内全域でほぼ均一な面
抵抗を備えている。さらに、低抵抗電極13、14、補
助電極18及び端子部16は、例えば銀ペーストによっ
て形成される。
【0034】図1に示すように、液晶パネル2は相互に
対向する第1基板ユニット22aと第2基板ユニット2
2bとを有する。液晶パネル2は、第1基板ユニット2
2aと第2基板ユニット22bとを、これらの基板ユニ
ットのいずれか一方の表面上に枠状に形成したシール材
23によって基板周縁部において貼り合わせることによ
って作製される。
【0035】第1基板ユニット22aは、第1基板24
aの液晶層側表面(下面)、すなわち、第2基板ユニッ
ト22bに対向する面に、光透過性の第1電極26aが
形成され、その下面に酸化硅素等からなるオーバコート
層(図示略)が形成され、さらにその下面に液晶配向性
を持たせるためのラビング処理が施されたポリイミド系
樹脂からなる配向膜(図示略)が形成されたものであ
る。第2基板ユニット22bは、第2基板24bの液晶
層側表面(上面)、すなわち、第2基板ユニット22b
に対向する面に、第2電極(半透過反射電極)26bが
形成され、その上(上面)に酸化硅素等からなるオーバ
コート層(図示略)が形成され、さらにその上(上面)
に液晶配向性を持たせるためのラビング処理が施された
ポリイミド系樹脂からなる配向膜(図示略)が形成され
たものである。
【0036】第1電極26aは、ITO等の光透過性の
導電材料によって形成される。第2電極26bは、アル
ミニウム等の金属膜にスリット(開口部)が形成された
ものである。第1電極26aは、ストライプ状に形成さ
れている。他方、第2電極26bは第1電極26bに交
差するように配列されることによって、ストライプ状に
形成されている。これらの電極26aと26bがドット
マトリクス状に交差する複数の領域が可視像を表示する
ための画素を構成する。そして、それら複数の画素領域
の集まりによって区画形成される領域が文字等の可視像
を表示するための表示領域となる。上記の実施形態で
は、パッシブ方式の白黒表示の半透過反射型液晶装置に
ついて説明したが、例えば、第1基板24aと第1電極
26aとの間にカラーフィルタ層を形成する。もしくは
第2基板24bと第2電極b上にカラーフィルタ層、透
明電極を順次形成し、その上に(上面)に酸化珪素等か
らなるオーバコート層(図示省略)を順次形成し、さら
に第2電極bその上(上面)に液晶配向性を持たせるた
めのラビング処理が施されたポリイミド系樹脂からなる
配向膜(図示省略)を形成することによりパッシブ方式
のカラー表示の半透過反射型液晶表示装置にも勿論適用
可能である。同様に、2枚の基板ガラスで挟持された構
成の液晶表示装置、すなわち、パッシブマトリクス駆動
(STN液晶)による反射型、半透過反射型、透過型の
白黒表示およびカラー表示、およびTFT(Thin−Film
Transistor)素子やTFD(Thin-Film Diode)素子を
用いたアクティブマトリクス駆動(TN液晶)による反
射型、半透過反射型、透過型の白黒表示およびカラー表
示、これら全てに適用できる。
【0037】第1基板ユニット22aと第2基板ユニッ
ト22bのいずれか一方の液晶層側表面には、複数のス
ペーサ(図示略)が分散した状態で配置され、されにい
ずれか一方の基板ユニットの液晶層側表面にシール材2
3が枠状に設けられている。このシール材23の内部に
は図1に示すように導通材31が分散された状態で混入
されている。また、シール材23の一部には液晶注入口
(図示略)が形成されている。第1基板ユニット22a
と第2基板ユニット22bとをシール材23を介して貼
り合わせると、第1基板24aと第2基板24bの間に
は、上記スペーサによって保持される均一な寸法の、例
えば、5μm程度の間隙、いわゆるセルギャップが形成
されので、上記液晶注入口を通して上記セルギャップ内
に液晶(電気工学材料)32が注入され、液晶の注入完
了後、上記の液晶注入口は樹脂等により封止されてい
る。
【0038】第1基板24aは、硬質の材料、具体的に
は、比較的厚い(例えば0.4mm以上の厚さを有す
る)ガラス基板から形成されている。一方、第2基板2
4bは、ガラス基板の下面(液晶層側と反対側の面)の
全面にわたって厚さが 0.05mm以上0.25mm
以下の薄厚領域が形成されたもので、従って、第2基板
24bは、厚さが0.05mm以上0.25mm以下の
薄厚領域からなるものである。
【0039】図1と図3に示すように本実施形態の第1
基板24aは、第2基板24aの外周側に張り出した基
板張出部(実装端子形成領域)24cが備えられてい
る。第1基板24a上の第1電極26aは、基板張出部
24cに向けて伸び、端子部パターン33の一部を構成
している。第1基板24aに基板張出部(実装端子形成
領域)24を設けたのは、第2基板24aは上記のよう
に厚さが0.05mm以上0.25mm以下のものであ
るので、機械的強度が小さいために、この第2基板24
aに液晶駆動用IC(電子部品)をCOF実装やCOG
実装等で実装するのが困難であるため、機械的強度が十
分な第1基板24aの方に実装端子形成領域24cを設
けている。そして、本実施形態では実装端子形成領域2
4cに形成した端子部パターン33に、液晶駆動用IC
36がCOG実装されて、液晶パネル2と液晶駆動用I
C36とが電気的に接続されている。また、第2基板2
4b上の第2電極26bは、シール剤23の内部の分散
した導通材31を介して、基板張出部22c上の端子部
パターン33に導電接続されている。端子部パターン3
3は、液晶パネル2を電気的に駆動するために設けられ
る液晶駆動用IC(電子部品)36との間の電気的な接続
を可能にする配線パターンである。
【0040】このような液晶パネル2の第1基板24a
の上側に偏光板6aを介して上記のタッチパネル4の背
面側基板8bが貼着されている。タッチパネル4におい
ては、端子部16に入力制御回路(図示略)が接続さ
れ、その入力制御回路によって、ある時点では、背面側
基板8bのエックス方向の両端部に位置する低抵抗電極
14、14の間に所定の電圧を印加し、前面側基板8a
のY方向の両端部に位置する低抵抗電極13、13の間
には上記入力制御回路内の電圧測定手段(電圧測定回路
あるいは電圧測定素子、図示略)が導電接続される。こ
の時点においては、背面側基板8bの面電極12bに
は、X方向に沿って直線的に電圧が変化する均一な電圧
降下が発生し、X方向の位置座標軸が等しい部位同士は
ほぼ同じ電位となるような電圧分布が構成される。この
とき液晶パネル2の表示領域に対応する領域(基板面の
押圧される領域)内において前面側基板8aのある部位
が入力器具3の先端で押圧されると、前面側基板8aの
面電極12aと背面側基板8bの面電極12bとが接触
するため、前面側基板8a上の面電極12aを通して、
入力器具3によって押圧された上記の部位に対応する位
置における面電極12bの電圧を入力制御回路によって
測定することができる。この測定された電圧の値は、押
圧された部位のX方向の位置座標と相関しているため、
入力制御回路は入力器具3で押圧された部位のX方向の
位置を検出できる。
【0041】これに対して、他のある時点では、入力制
御回路によって前面側基板8a上のY方向の両端部に位
置する低抵抗電極13、13の間に所定の電圧が印加さ
れ、背面側基板8bのY方向の両端部に位置する低抵抗
電極14、14の間には上記電圧測定手段が接続された
状態となる。
【0042】この時点においては、前面側基板8aの面
電極12aには、Y方向に沿って均一な電圧降下が発生
し、直線的に電圧が変化する電圧分布が形成される。上
記の入力制御回路は、入力器具3で押圧された部位に対
応する位置における前面側基板8aの面電極12aの電
圧を背面側基板8bの面電極12bを通して検出するこ
とによって、上述したX方向に関する位置の場合と同様
に、押圧部位のY方向の位置を検出できる。
【0043】入力制御回路に対する上記2つの接続状態
の切換えを短時間のうちに繰り返すことによって、入力
制御回路は、入力器具3によって押圧された部位のX方
向の位置座標値及びY方向の位置座標軸を検出すること
ができる。
【0044】また、このような液晶パネル2の第2基板
24bの下側に偏光板6bを介してバックライト37が
配置されている。バックライト37は、偏光板6bの下
側に配置された透明樹脂からなる導光板38と、この導
光板38の側面に配置された発光ダイオード(光源)3
9を備えてなり、上記導光板38には、発光ダイオード
39から放出された光を偏向させるとともに、液晶パネ
ル2に対する照度の面内均一性を確保するための導光構
造が設けられている。この導光構造としては、例えば、
導光板38の背面上に光散乱若しくは光反射機能を有す
る表面凹凸部、印刷層、反射層等の光変調手段38aを
設け、この光変調手段38aによる光変調機能の度合い
が光源から離れるに従って強くなるように構成したもの
が考えられる。例えば、発光ダイオード39から離れる
に従って、光変調手段38aの形成密度を高めたり、光
変調手段38aの変調機能を高めたりすることによっ
て、導光板38の上面から照射される光量の平面分布を
均一化することができる。
【0045】また、導光板38には、図1に示すよう
に、その周辺部に肉厚に形成された支持部38bを一体
に備えている。この支持部38bは、液晶パネル2の第
2基板ユニット22bを周辺部分を直接若しくは間接的
に支持する。このため液晶パネル2と導光板38との間
には、上記支持部38b以外の部分において間隙が設け
られる。なお、バックライト37としては、上記の構造
に限られるものではなく、液晶パネル2の下側から照明
光を照射できる面状光源として機能するものであれば他
の構造のものであってもよい。
【0046】このようなバックライト37が備えられた
表示装置では、導光板38から照射された光は、偏光板
6b、第2基板24bを通して第2電極26bのスリッ
トを通過し、液晶パネル2からタッチパネル4に入射し
て、タッチパネル4を透過して前面側に放出される。従
って、発光ダイオード39に電力を供給し、バックライ
トを点灯させることによって、暗い場所においても表示
像を視認することが可能になる。一方、明るい場所で
は、バックライト37を点灯しなくても、周囲の光が第
2電極26bにて反射されることによって表示像を視認
することができる。
【0047】本実施形態の液晶表示装置1では、液晶パ
ネル2の第1基板24a側にタッチパネル4の背面側基
板8bが偏光板6aを介して貼着されたものであるの
で、タッチパネル4と液晶パネル2との間に隙間がな
く、従って、タッチパネルと液晶パネルとの間に隙間を
設けた従来の液晶表示装置に比べて、液晶表示装置の薄
型化及び軽量化が可能である。また、タッチパネル4と
液晶パネル2との間の隙間に起因する視差が改善され、
表示が視認し易くなり、タッチパネル4を押圧する際の
操作性が向上する。また、タッチパネル4と液晶パネル
2との間の隙間に空気層ができることも防止できるの
で、上記空気層に起因する不要反射を防止でき、画質を
向上できる。さらに、本実施形態ではこの第1基板24
aと対向する第2基板24bを厚さが0.05mm以上
0.25mm以下のガラス基板から構成したことによ
り、第2基板24bに可撓性が付与されているので、タ
ッチパネル4の押圧操作により上記第1基板24aに撓
みが生じても第2基板24bが第1基板24aの撓みに
追従して撓むことができ、これによりセルギャップの局
所的な変化が抑制されるとともにセルギャップに充填さ
れた液晶32が悪影響を受けることを防止できるので、
セルギャップの局所的な変化に起因する表示歪を改善で
き、視認性を向上できる。
【0048】また、ガラス基板はプラスチックフィルム
基板に比べて耐熱性が優れているため、液晶パネル2を
構成する第1と第2基板をガラス基板から構成したこと
により、該基板上に形成した透明電極膜(第1電極や第
2電極)等は十分な特性が得られる共に配向材等も最適
なものを採用可能であり十分な表示特性を確保できると
共に液晶パネルの耐熱性を向上できる。また、本実施形
態の液晶表示装置1では、上記のように液晶パネル2の
第2基板24bが0.05mm以上0.25mm以下の
ガラス基板から構成されているので、これによっても液
晶パネル2が薄くなるとともに軽くなるので、その結
果、液晶表示装置の薄型化及び軽量化が可能である。従
って、本実施形態の液晶表示装置1によれば、タッチパ
ネル4の押圧操作に起因する表示の歪みが改善されると
ともにタッチパネル搭載による表示装置の表示性能の低
下が改善され、薄型化及び軽量化された液晶表示装置の
提供が可能であり、このような利点を有する本実施形態
の液晶表示装置1を携帯型電子機器に用いると、機器の
小型化及び軽量化が可能である。
【0049】以下、上記構成の液晶表示装置1の第一の
製造方法について図4乃至図6を用いて説明する。まず
最初に図4(a)に示すように第1基板24aを多数個
取りするための第1基板母材124aの複数の第1基板
領域24dの液晶層に面する側にそれぞれ第1電極26
aと端子部パターン33を形成した後、第1電極26a
の液晶層に面する側に酸化硅素等からなるオーバコート
層(図示略)、ラビング処理が施されたポリイミド系樹
脂からなる配向膜(図示略)を順次形成する。ここで端
子部パターン33は、第1基板母材124aから第1基
板24aを切り出し後に基板張出部24cとなる部分2
4dに形成されている。第1基板母材124aの厚さ
は、0.4mm以上のものである。
【0050】一方、第2基板24bを多数個取りするた
めの第2基板母材124bの複数の2基板領域24eの
液晶層に面する側にそれぞれ第2電極26bを形成した
後、第2電極26bの液晶層に面する側に酸化硅素等か
らなるオーバコート層(図示略)、ラビング処理が施さ
れたポリイミド系樹脂からなる配向膜(図示略)を順次
形成する。ここで第2基板母材124bの厚さは、0.
4mm以上のものである。ついで、第1基板母材124
a又は第2基板母材124bの各基板領域の周縁より内
側に導通材31が分散された環状のシール材23を印刷
法等により形成する。ここで形成した各シール材23の
一部には液晶注入口(図示略)が形成されている。つい
で、一方の基板母材に形成された各シール材23の内側
にスペーサ(図示略)を散布する。ついで、これら第1
基板母材124aと第2基板母材124bを対応する基
板領域が互いに対向するように配置後、一方の基板母材
を他方の基板母材に押圧し、図4(a)に示すように対
応する基板領域が互いに対向するようにシール材23を
介して貼り合わせる。
【0051】ついで、図4(b)に示すように第1基板
母材124aに貼り合わせた第2基板母材124bの下
面全面をエッチングし、第2基板母材124bの厚みを
0.05mm以上0.25mm以下とすることにより、
第2基板領域24eの下面全面に0.05mm以上0.
25mm以下の薄厚領域を形成する。ここで第2基板母
材124bをエッチングする際、第2基板母材124b
の下面を露出させた状態で残りの部分(第1基板母材1
24aの上面及び端面、シール材23等)をフィルムや
樹脂等からなるマスク材(図示略)で覆い、上記露出部
をフッ酸系のエッチング液を用いてエッチングする。
【0052】この後、貼り合わせた第1と第2の基板母
材124a、124bを個々の基板領域の周縁に沿って
切断して、図4(c)に示すような空パネル(液晶を注
入する前の液晶パネル)2aを複数得る。図4(a)〜
(b)中の符号125は、第1と第2の基板母材124
a、124bを切断する際の切断線である。
【0053】ついで図4(d)に示すように各空パネル
2aの上記液晶注入口からセルギャップ内に液晶32を
注入した後、この液晶注入口にモールド樹脂等の封止剤
を充填した後、硬化させることにより液晶注入口を封止
して液晶パネル2が得られる。ここで液晶32の注入圧
は負圧とすることが好ましい。第1基板24aと、上記
のように薄厚領域が形成した第2基板24bからな空パ
ネル2aに、液晶32を正圧で注入するとパネル中央部
が膨らんでセルギャップムラが生じることがあるため、
液晶23の注入圧を負圧とすることでセルギャップを制
御し易い。この後、液晶パネル2aの実装端子形成領域
24cに形成された端子部パターン33に液晶駆動用I
C36をCOG実装し、液晶パネル2と液晶駆動用IC
36とを電気的に接続する。
【0054】ついで、図5(e)に示すように液晶パネ
ル2の第1基板24aの上面に偏光板6aを上記粘着剤
や接着剤によって貼着し、第2基板24bの下面に偏光
板6bを上記粘着剤や接着剤によって貼着する。この
後、液晶パネル2の第1基板24a上に偏光板6aを介
してタッチパネル4の背面側基板8bを上記粘着剤や接
着剤によって貼着する。ついで、図5(f)に示すよう
に液晶パネル2の第2基板24b下に偏光板6bを介し
てバックライト37の支持部38bを接着すると、図1
に示すような液晶表示装置1が得られる。
【0055】本実施形態の液晶表示装置1の製造方法で
は、第1基板母材124aと第2基板母材124bとを
対応する基板領域が互いに対向するように貼り合わせる
工程後に、第1基板母材124aに貼り合わせた第2基
板母材124bの下面全面をエッチングして各第2基板
領域の下面の全面にわたって厚さが0.05mm以上
0.25mm以下の薄厚領域を形成する工程を備えるよ
うにしたことにより、第1と第2基板母材124a、1
24bの貼り合わせ工程で用いる第2基板母材124b
は元の厚さのままで薄厚領域が形成されていないために
この貼り合わせ工程でかかる圧力に耐え得る機械的強度
を有しており、従って上記貼り合わせ工程で第2基板母
材124bに割れやクラック等の欠陥が生じることを防
止できる。また、第1基板母材124aと貼り合わす前
の第2基板母材124bの第2基板領域24e上には第
2電極26b、オーバコート層、配向膜、端子部パター
ン33等を形成するために、1枚の状態で加工を行う
が、この第2基板母材124aには薄厚領域が形成され
ていないために上記の加工を行う際に割れやクラックの
発生を防止できる。従って、本実施形態の液晶表示装置
の製造方法によれば、上記の構造の本実施形態の液晶表
示装置1を歩留まり良く製造できる。
【0056】また、本実施形態の液晶表示装置の製造方
法では、上記第2基板母材124bの下面の全面にわた
ってエッチングを行い、第2基板領域24eの下面の全
面に上記薄厚領域を形成しているため、この第2基板母
材124bから得られた第2基板24bは機械的強度が
小さいために、この第2基板24bに液晶駆動用IC等
の電子部品をCOF実装やCOG実装等により実装する
のが困難であるが、機械的強度が十分な第1基板母材1
24aの第1基板領域24dの方に実装端子形成領域2
4cとなる部分24d形成し、この第1基板母材124
cから得られた第1基板24aの実装端子形成領域24
cに形成された端子部パターン33に液晶駆動用IC3
6をCOG実装等で実装することで、実装時に割れやク
ラック等の欠陥が基板に生じることなく、液晶パネル2
と液晶駆動用IC36を電気的に接続することが可能
で、上記の構造の本実施形態の液晶表示装置1を歩留ま
り良く製造できる。
【0057】なお、上記の本実施形態の液晶表示装置の
製造方法では、貼り合わせた第1基板母材124aと第
2基板母材124bを切断して空パネル2aを作製する
前に第2基板母材124bにエッチングを施して薄厚領
域を形成する場合について説明したが、以下に述べる第
二の製造方法により製造してもよい。まず、図4(a)
に示す工程と同様にして貼り合わせた第1基板母材12
4aと第2基板母材124bを切断線125に沿って切
断して、図6(a)に示すような空パネル2bを複数作
製する。
【0058】ついで、図6(b)に示すように空パネル
2bの液晶注入口からセルギャップ内に液晶32を注入
した後、この液晶注入口を上記方法と同様に封止する。
ついで、図6(c)に示すように第2基板領域24eの
下面全面をエッチングすることにより、第2基板領域2
4eの下面全面に0.05mm以上0.25mm以下の
薄厚領域を形成して液晶パネル2が得られる。そして、
液晶パネル2aの実装端子形成領域24cに形成された
端子部パターン33に液晶駆動用IC36をCOG実装
する。
【0059】ついで図5(e)に示す工程と同様にして
液晶パネル2の第1基板24aの上面に偏光板6aを貼
着し、第2基板24bの下面に偏光板6bを貼着する。
この後、液晶パネル2の第1基板24a上に偏光板6a
を介してタッチパネル4の背面側基板8bを貼着する。
ついで、図5(f)に示すように液晶パネル2の第2基
板24b下に偏光板6bを介してバックライト37の支
持部38bを接着すると、図1に示すような液晶表示装
置1が得られる。
【0060】このように貼り合わせた第1基板母材12
4aと第2基板母材124bを切断して得られた空パネ
ル2bのセルギャップに液晶32を充填後に、第2基板
領域24eの下面全面をエッチングして薄厚領域を形成
する工程を備えた場合にも先に述べた第一の製造方法と
同様の効果が得られる。
【0061】[第2実施形態]以下、本発明の第2の実
施の形態を図7、図8を参照して説明する。図7は、本
実施形態の液晶表示装置の全体構造を示す概略断面図で
あり、図8は、本実施形態の液晶表示装置に備えられた
液晶パネル(表示手段)をタッチパネル側から視たとき
の平面図である。本実施の形態の液晶表示装置1aに備
えらえる液晶パネル20は、第1基板ユニット22aの
第1基板に形成される基板張出部(実装端子形成領域)
の配置が異なることと、第2基板ユニット22bの第2
基板に形成される薄厚領域の形成範囲が異なることと、
第2基板側にも液晶駆動用ICが実装される以外は第1
の実施の形態の液晶パネル2と同様である。また、本実
施の形態の液晶表示装置に備えらえるタッチパネル4の
基本構成は第1の実施の形態と全く同様である。また、
本実施形態の液晶表示装置に備えらえるバックライト3
7は、導光板38に支持部38bが形成されていない以
外は第1の実施の形態と同様である。よって、図7、図
8において図1〜図3と共通の構成要素には同一の符号
を付し、詳細な説明は省略する。
【0062】本実施形態の液晶パネル20の第1基板ユ
ニット22aの第1基板24gの材質としては、第1実
施形態で用いたものと同様のものが用いられる。第1基
板24gは、図8に示すように第2基板24hの外周側
に張り出した基板張出部(実装端子形成領域)24iが
形成されている。基板張出部(実装端子形成領域)24
iの配置位置は、第1実施形態の基板張出部(実装端子
形成領域)24cと同じ辺側でなく、この辺に隣接する
辺側に設けられている。第1基板24g上の第1電極2
6aは、基板張出部24iに向けて伸び、端子部パター
ン(図示略)の一部を構成している。そして実装端子形
成領域24iに形成した端子部パターンに、液晶駆動用
IC36がCOG実装されて、液晶パネル2と液晶駆動
用IC36とが電気的に接続されている。一方、第2基
板ユニット22bの第2基板24hは、図7及び図8に
示すようにガラス基板の下面(液晶層側と反対側の面)
の一部分に厚さが0.05mm以上0.25mm以下の
薄厚領域25が形成されている。この薄厚領域25はタ
ッチパネル4の基板面の押圧される領域に対応する部分
よりも一回り広い基板部分に形成されており、言い換え
れば、第2基板24hの外周部27を除いた部分に形成
されている。そして、第2基板24hの薄厚領域25の
外側、言い換えれば、第2基板24hの外周部27に実
装端子形成領域24jが形成されている。この実装端子
形成領域24jは第1基板24gの外周側に張り出して
いる。第2基板24hの外周部27は、ガラス基板の元
の厚さと同じ厚みであるので、機械的強度が十分であ
る。第2基板24hに基板張出部24jを設けたのは、
薄厚領域25は上記のように厚さが0.05mm以上
0.25mm以下のものであるので、機械的強度が小さ
いために、この薄厚領域25aに液晶駆動用IC(電子
部品)をCOF実装やCOG実装等で実装するのが困難
であるため、機械的強度が十分な第2基板24hの外周
部27に実装端子形成領域24jを設けている。そして
実装端子形成領域24jに形成した端子部パターン34
に、液晶駆動用IC46がCOG実装されて、液晶パネ
ル2と液晶駆動用IC46とが電気的に接続されてい
る。第2基板24hに薄厚領域25を形成した部分は、
図7に示すように凹んでおり、この凹み部に偏光板6b
が嵌め込まれている。そして、第2基板24hの下面側
の外周部27にバックライト37の導光板38の外周部
が貼着されている。
【0063】本実施形態の液晶表示装置1aにおいて
も、液晶パネル20の第1基板24g側にタッチパネル
4の背面側基板8bが偏光板6aを介して貼着されたも
のであるので、第1実施形態の液晶表示装置と同様に液
晶表示装置の薄型化及び軽量化が可能である。また、タ
ッチパネル4と液晶パネル20との間の隙間に起因する
視差が改善され、表示が視認し易くなり、タッチパネル
4を押圧する際の操作性が向上する。また、タッチパネ
ル4と液晶パネル20との間の隙間に空気層ができるこ
とも防止できるので、上記空気層に起因する不要反射を
防止でき、画質を向上できる。さらに、本実施形態では
この第1基板24gと第2基板24hをガラス基板から
構成し、さらにこのガラス基板に厚さが0.05mm以
上0.25mm以下の薄厚領域25を形成したことによ
り、タッチパネル4の押圧操作により上記第1基板24
gに撓みが生じても第2基板24hが第1基板24gの
撓みに追従して撓むことができ、これによりセルギャッ
プの局所的な変化が抑制されるとともにセルギャップに
充填された液晶32が悪影響を受けることを防止できる
ので、セルギャップの局所的な変化に起因する表示歪を
改善でき、視認性を向上できる。また、ガラス基板はプ
ラスチックフィルム基板に比べて耐熱性が優れているた
め、液晶パネル20を構成する第1と第2基板をガラス
基板から構成したことにより、該基板上に形成した第1
電極や第2電極などの透明電極膜等は十分な特性が得ら
れる共に配向材等も最適なものを採用可能であり十分な
表示特性を確保できると共に液晶パネルの耐熱性を向上
できる。また、本実施形態の液晶表示装置1aでは、上
記のように液晶パネル20の第2基板24hに
0.05mm以上0.25mm以下の薄厚領域25が形
成されているので、これによっても液晶パネル20が軽
くなるので、その結果、軽量化が可能である。
【0064】本実施形態の液晶表示装置1aの製造方法
は、図4(a)に示す工程において第2基板母材124
bの第2基板領域24eにも端子部パターンを形成し、
また、図4(b)に示す工程において第2基板母材12
4bをエッチングする際、第2基板領域24eのうちタ
ッチパネル4の基板面の押圧される領域に対応する部分
よりも一回り広い部分、言い換えれば第2基板領域24
eの外周部の内側部分をエッチングし、また、図4
(c)に示す工程前に貼り合わせた第1と第2の基板母
材124a、124bを切断する際の切断位置が異な
り、図4(d)に示す工程において第2基板24hの実
装端子形成領域24jに形成した端子部パターン34
に、液晶駆動用IC46をCOG実装する以外は上記第
1実施形態の第一の製造方法と同様に製造することがで
きる。
【0065】第2基板24hに液晶駆動用IC46等の
電子部品が実装された液晶パネル20を備えた液晶表示
装置を製造する場合には、第2基板母材124bの第2
基板領域24eの略全面にわたって上記薄厚領域が形成
されているとこの第2基板母材124bから得られた第
2基板は機械的強度が小さいためにこの第2基板に液晶
駆動用IC46等の電子部品をCOF実装やCOG実装
等により実装するのが困難であるため第2基板母材12
4bの第2基板領域24eに上記薄厚領域25の厚みよ
り厚い実装端子形成領域24jを形成し、この第2基板
母材124bから得られた第2基板24hの実装端子形
成領域24jに形成した端子部パターン34に液晶駆動
用IC46等の電子部品をCOG実装等で実装すること
で、実装時に割れやクラック等の欠陥が基板に生じるこ
となく、液晶パネル20と上記電子部品を電気的に接続
することが可能で、本実施形態の液晶表示装置1aを歩
留まり良く製造できる。
【0066】なお、本実施形態の表示装置においては、
タッチパネル4によって入力された情報を表示する表示
手段の一例として、白黒表示の半透過反射型液晶パネル
(液晶表示素子)2を使用したが、反射型、第2基板の
下側に照明手段が備えらえた透過型のいずれのものであ
ってもよく、また、表示方式については白黒表示方式、
カラー表示方式のいずれのものであってもよく、また、
駆動方式についてもパッシブマトリックス方式、アクテ
ィブマトリックス方式のいずれのものであってもよい。
また、液晶パネルの第1基板上に偏光板を介してタッチ
パネル4を貼着したが、液晶パネルの第1基板上にタッ
チパネル4を直接貼着してもよい。また、タッチパネル
4によって入力された情報を表示する表示手段は液晶表
示素子に限らず、タッチパネル4によって入力された情
報を表示することが可能なものであれば、エレクトロル
ミネッセンス(EL)ディスプレイ(有機EL素子)な
ど他の表示手段であってもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力部の押圧操作に起因する表示の歪みやタッチパネル搭
載による表示装置の表示性能の低下を改善するととも
に、薄型化及び軽量化された表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の液晶表示装置の全体
構造を示す概略断面図である。
【図2】 図1の液晶表示装置に備えられたタッチパネ
ルの構造を示す分解斜視図である。
【図3】 図1の液晶表示装置に備えられた液晶パネル
をタッチパネル側から視たときの平面図である。
【図4】 図1の液晶表示装置の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図5】 同、工程断面図の続きである。
【図6】 同、工程断面図の続きである。
【図7】 本発明の第2実施形態の液晶表示装置の全体
構造を示す概略断面図である。
【図8】 図7の液晶表示装置に備えられた液晶パネル
をタッチパネル側から視たときの平面図である。
【図9】 従来の入力操作可能な液晶表示装置の構造を
模式的に示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
1、1a 液晶表示装置(表示装置) 2、20 液晶パネル(表示手段) 3 入力器具 4 タッチパネル(入力部) 6a、6b 偏光板(光学基板) 8a 前面側基板 8b 背面側基板 12a、12b 面電極 13、14 低抵抗電極 22a 第1基板ユニット 22b 第2基板ユニット 23 シール材 24a、24g 第1基板 24b、24h 第2基板 24c、24i 基板張出部(実装端子形成領域) 24d 第1基板領域 24e 第2基板領域 24j 実装端子形成領域 25 薄厚領域、 27 外周部 32 液晶 33、34 端子部パターン 36、46 液晶駆動用IC(電子部品) 37 バックライト(照明手段) 124a 第1基板母材 124b 第2基板母材

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向する第1基板と第2基板との
    間に電気光学材料を挟持した表示手段と、少なくとも1
    枚の基板を有して構成され、該基板面を押圧することに
    よる入力によって位置座標を検出する入力部とが備えら
    れた表示装置であって、 前記表示手段の第1基板側に、前記入力部の基板が直接
    又は光学基板を介して積層されてなり、前記第1基板と
    第2基板はガラス基板からなり、該第2基板は少なくと
    も一部分に他の領域より厚さが薄い薄厚領域が形成され
    ていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2基板の薄厚領域の厚さが0.0
    5mm以上0.25mm以下であることを特徴とする請
    求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2基板の一方の面の略全面にわた
    って薄厚領域が形成されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2基板の薄厚領域は、前記入力部
    の基板面の押圧される領域に対応する部分に形成されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1基板に前記表示手段と電子部品
    を電気的に接続する実装端子形成領域が形成されている
    請求項3又は4に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第2基板に前記表示手段と電子部品
    を電気的に接続する実装端子形成領域が形成され、該実
    装端子形成領域の厚みは前記薄厚領域の厚みより厚く形
    成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記実装端子形成領域に電子部品が実装
    されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は、互いに対向する第1基
    板と第2基板との間に液晶層を挟持した液晶表示素子で
    あることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に
    記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記表示手段は、互いに対向する第1基
    板と第2基板との間に有機EL材料を含む発光層を挟持
    した有機EL素子であることを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記入力部は、抵抗膜方式のタッチパ
    ネルであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか
    一項に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 互いに対向する第1基板と第2基板と
    の間に電気光学材料を挟持した表示手段と、少なくとも
    1枚の基板を有して構成され、該基板面を押圧すること
    による入力によって位置座標を検出する入力部とが備え
    られた表示装置の製造方法であって、 互いに対向するガラス基板からなる第1基板と第2基板
    との間に電気光学材料を挟持した表示手段の第1基板上
    に前記入力部を直接又は光学基板を介して貼り付ける工
    程前に、 複数個あるいは単数の第1基板領域を有する第1基板母
    材と、複数個あるいは単数の第2基板領域を有する第2
    基板母材とを対応する基板領域が互いに対向するように
    貼り合わせる工程と、 前記第1基板母材に貼り合わせた第2基板母材の下面の
    第2基板領域の少なくとも一部分に薄厚領域を形成する
    工程を備えることを特徴とする表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記薄厚領域を形成する工程におい
    て、前記薄厚領域の厚さを0.05mm以上0.25m
    m以下にすることを特徴とする請求項11記載の表示装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記薄厚領域を形成する工程におい
    て、前記第2基板母材の下面の第2基板領域の略全面に
    わたって前記薄厚領域を形成することを特徴とする請求
    項11又は12に記載の表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記薄厚領域を形成する工程におい
    て、前記第2基板母材の下面の第2基板領域で、前記入
    力部の基板面の押圧される領域に対応する部分に前記薄
    厚領域を形成することを特徴とする請求項11又は12
    に記載の表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記薄厚領域を形成する工程と、前記
    表示手段の第1基板上に前記入力部を直接又は光学基板
    を介して貼り付ける工程との間に、前記第1基板に形成
    された実装端子形成領域に電子部品を実装し、前記表示
    手段と電子部品を電気的に接続する工程を備えることを
    特徴とする請求項13又は14に記載の表示装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記薄厚領域を形成する工程と、前記
    表示手段の第1基板上に前記入力部を直接又は光学基板
    を介して貼り付ける工程との間に、前記第2基板に形成
    され、前記薄厚領域の厚みより厚い実装端子形成領域に
    電子部品を実装し、前記表示手段と電子部品を電気的に
    接続する工程を備えることを特徴とする請求項14又は
    15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記薄厚領域を形成する工程におい
    て、第2基板母材の下面の薄厚領域を形成する部分を露
    出させた状態で残りの部分をマスク材で覆い、前記露出
    部をエッチングして前記薄厚領域を形成することを特徴
    とする請求項11乃至16のいずれか一項に記載の表示
    装置の製造方法。
JP2002059120A 2002-03-05 2002-03-05 表示装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3982283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059120A JP3982283B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 表示装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059120A JP3982283B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 表示装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255855A true JP2003255855A (ja) 2003-09-10
JP3982283B2 JP3982283B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=28668904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059120A Expired - Fee Related JP3982283B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 表示装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982283B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
JPWO2005064451A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 日本写真印刷株式会社 保護パネル付き電子機器、保護パネル
CN100357866C (zh) * 2003-12-11 2007-12-26 阿尔卑斯电气株式会社 坐标输入装置及具备其的图像显示装置和电子机器
CN100430785C (zh) * 2004-06-22 2008-11-05 精工爱普生株式会社 输入装置及其制造方法、电光装置及其制造方法、电子设备
JP2009230636A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
US7852451B2 (en) 2006-09-29 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of liquid display device having touch screen function
EP2469328A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Chimei InnoLux Corporation Method for fabricating a touch panel
US8416209B2 (en) 2004-05-06 2013-04-09 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8432371B2 (en) 2006-06-09 2013-04-30 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
JP2013257460A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Tesucomu Kk 液晶表示装置
US8654083B2 (en) 2006-06-09 2014-02-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR101366886B1 (ko) * 2007-01-05 2014-02-24 애플 인크. 터치 스크린 스택업
JP2014081870A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Panasonic Corp タッチパネル
US8743300B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Apple Inc. Integrated touch screens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200468677Y1 (ko) 2008-07-28 2013-09-10 영 패스트 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 터치 제어 효능을 구비한 커버 렌즈

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077945A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法
CN100357866C (zh) * 2003-12-11 2007-12-26 阿尔卑斯电气株式会社 坐标输入装置及具备其的图像显示装置和电子机器
US7554624B2 (en) 2003-12-26 2009-06-30 Nissha Printing Co., Ltd. Electronic device with protection panel, protection panel, and method of fabricating protection panels
JPWO2005064451A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 日本写真印刷株式会社 保護パネル付き電子機器、保護パネル
US10331259B2 (en) 2004-05-06 2019-06-25 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US11604547B2 (en) 2004-05-06 2023-03-14 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US10908729B2 (en) 2004-05-06 2021-02-02 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8872785B2 (en) 2004-05-06 2014-10-28 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8416209B2 (en) 2004-05-06 2013-04-09 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US9454277B2 (en) 2004-05-06 2016-09-27 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US9035907B2 (en) 2004-05-06 2015-05-19 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8982087B2 (en) 2004-05-06 2015-03-17 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8605051B2 (en) 2004-05-06 2013-12-10 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US8928618B2 (en) 2004-05-06 2015-01-06 Apple Inc. Multipoint touchscreen
US7602451B2 (en) 2004-06-22 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Input device, electro-optical device, electronic apparatus, method of manufacturing input device, and method of manufacturing electro-optical device
CN100430785C (zh) * 2004-06-22 2008-11-05 精工爱普生株式会社 输入装置及其制造方法、电光装置及其制造方法、电子设备
US8451244B2 (en) 2006-06-09 2013-05-28 Apple Inc. Segmented Vcom
US10191576B2 (en) 2006-06-09 2019-01-29 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US11886651B2 (en) 2006-06-09 2024-01-30 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US11175762B2 (en) 2006-06-09 2021-11-16 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US10976846B2 (en) 2006-06-09 2021-04-13 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8654083B2 (en) 2006-06-09 2014-02-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US9575610B2 (en) 2006-06-09 2017-02-21 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8432371B2 (en) 2006-06-09 2013-04-30 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US8552989B2 (en) 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
US9268429B2 (en) 2006-06-09 2016-02-23 Apple Inc. Integrated display and touch screen
US9244561B2 (en) 2006-06-09 2016-01-26 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
US7852451B2 (en) 2006-09-29 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of liquid display device having touch screen function
US8493330B2 (en) 2007-01-03 2013-07-23 Apple Inc. Individual channel phase delay scheme
KR101366886B1 (ko) * 2007-01-05 2014-02-24 애플 인크. 터치 스크린 스택업
KR101481929B1 (ko) * 2007-01-05 2015-01-14 애플 인크. 터치 스크린 스택업
KR101743385B1 (ko) 2007-01-05 2017-06-02 애플 인크. 터치 스크린 스택업
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
US10521065B2 (en) 2007-01-05 2019-12-31 Apple Inc. Touch screen stack-ups
JP2009230636A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
EP2469328A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Chimei InnoLux Corporation Method for fabricating a touch panel
US9146414B2 (en) 2010-12-22 2015-09-29 Apple Inc. Integrated touch screens
US10409434B2 (en) 2010-12-22 2019-09-10 Apple Inc. Integrated touch screens
US9727193B2 (en) 2010-12-22 2017-08-08 Apple Inc. Integrated touch screens
US9025090B2 (en) 2010-12-22 2015-05-05 Apple Inc. Integrated touch screens
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens
US8743300B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Apple Inc. Integrated touch screens
JP2013257460A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Tesucomu Kk 液晶表示装置
JP2014081870A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Panasonic Corp タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982283B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9436340B2 (en) Liquid crystal display device with touch panel
TWI289269B (en) Input device, electro-optical device, electronic apparatus, method of manufacturing input device, and method of manufacturing electro-optical device
KR100731571B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP5413937B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9007309B2 (en) Input device, and electro-optical device
JP3982283B2 (ja) 表示装置とその製造方法
US20020000979A1 (en) Touch panel, method for manufacturing the same, and screen input type display unit using the same
JP4802778B2 (ja) 入力装置、電気光学装置並びに電子機器
EP2259171A1 (en) Touch panel and touch panel display device
US20090207350A1 (en) Display device
JP2001249766A (ja) タッチパネルおよび画面入力型液晶表示装置
KR20030055856A (ko) 필름 타입 터치패널 일체형 액정표시장치의 제조방법
JP2002041231A (ja) 画面入力型表示装置
JP2010139555A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US6812974B1 (en) Liquid crystal device and electronic equipment
JP3879454B2 (ja) 液晶装置
JP2007128129A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TW200903074A (en) Input device, method of manufacturing the same, and electro-optical device
JP2010224081A (ja) 表示装置
KR101932105B1 (ko) 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2008009225A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4048664B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2006010748A (ja) 光学シート、電気光学装置、電子機器、光学シートの製造方法
JP2005084228A (ja) 液晶表示装置
KR100841629B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees