JP2003254768A - ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Info

Publication number
JP2003254768A
JP2003254768A JP2002055116A JP2002055116A JP2003254768A JP 2003254768 A JP2003254768 A JP 2003254768A JP 2002055116 A JP2002055116 A JP 2002055116A JP 2002055116 A JP2002055116 A JP 2002055116A JP 2003254768 A JP2003254768 A JP 2003254768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
planned route
latitude
longitude
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854520B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morita
裕之 盛田
Shinichi Kawada
信一 河田
Hidekazu Murohashi
英一 室橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002055116A priority Critical patent/JP3854520B2/ja
Priority to US10/486,787 priority patent/US9476726B2/en
Priority to PCT/JP2003/002003 priority patent/WO2003074971A1/ja
Priority to EP03705407A priority patent/EP1420226B1/en
Priority to DE60326030T priority patent/DE60326030D1/de
Publication of JP2003254768A publication Critical patent/JP2003254768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854520B2 publication Critical patent/JP3854520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム構成を小型化できると共に、演算処
理を簡素化しながら、精度を向上できるナビゲーション
装置及びナビゲーション方法の提供を目的とする。 【解決手段】 地球の周囲を周回している複数の人工衛
星からの電波を利用して利用者の現在位置を経度,緯度
の絶対位置により求める位置検出手段11と、出発地と
目的地とを設定することで得られる予定ルート上にある
ノードの経度,緯度からなる座標を記憶する記憶手段1
4と、前記現在位置や前記予定ルートを表示する表示手
段12と、前記現在位置に応じた補正を行いながら前記
絶対位置及び前記座標の角度データを距離データへ変換
すると共に前記ノード間のエレメントを計算により求め
このエレメントと前記現在位置との距離が一定範囲内に
あるか否かで前記現在位置が前記予定ルート上にあるか
否かを計算して表示手段12での表示を制御する制御手
段16と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間,車両等の移
動体の誘導等に利用されるナビゲーション装置及びナビ
ゲーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車や二輪車等の車両に搭載
されるナビゲーション装置は、地球の周囲を周回してい
る複数の人工衛星からの電波を利用して前記車両の利用
者の現在位置を求めるGPS(Global Positioning Sys
tem:全地球測位システム)等の位置検出手段と、地図
データ及びそれに関連する付属データ(地名,道路名等
の前記地図データと共に表示される表示データや、道路
において交差点あるいは所定角度(数度)以上に曲がっ
た地点等であるノードの座標や前記ノード間の線分であ
るエレメントの距離等の前記地図データと共に表示され
ない非表示データ等)が記憶されたCD−ROM等の記
憶媒体の再生を行う再生手段と、これらを制御するマイ
コン等の制御手段とを備え、前記位置検出手段で特定さ
れた前記現在位置に基づいて前記再生手段が前記記憶媒
体に記憶された対応する地域の前記地図データを読み出
し、液晶表示素子等の表示手段において前記現在位置等
を表示するように構成されていた(例えば、特開平10-2
0776号公報,同11-14378号公報参照)。
【0003】あるいは、リモコンやタッチパネル式のス
イッチ等の入力手段を操作して出発地と目的地(途中の
経由地も含む)を設定することで、前記制御手段がその
周辺の前記地図データ等から予定ルートの探索を行った
り、この予定ルートと前記現在位置とに基づき前記表示
手段を用いて前記利用者を誘導するものも実用化されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】斯かるナビゲーション
装置は、前記位置検出手段,前記再生手段(前記記憶媒
体を含む),前記制御手段,前記表示手段及び前記入力
手段等のナビゲーション装置全体を前記車両に搭載しな
ければならず、システム構成が大掛かりになり搭載スペ
ースの確保に問題があった。
【0005】また、前記誘導を行う場合、前記位置検出
手段が前記GPSだけでは前記現在位置を正確に求める
ことが困難であることから、前記GPSで得られる経
度,緯度からなる絶対位置と、距離センサと方向センサ
とにより基準点(例えば、前記出発点)からの移動量を
累積して測定する自立航法により求まる相対位置とを併
用することで、精度を高めるナビゲーション装置も知ら
れている(例えば、特開平9-145394号公報参照)。
【0006】斯かるナビゲーション装置では、測位精度
は高まるものの、その反面、前記絶対位置と前記相対位
置との演算処理が複雑になる等の問題があった。
【0007】また、携帯性を確保するため、地図情報を
記憶する容量を小さくするため、地図情報として、分岐
路の分岐数、分岐方向および位置情報(緯度・経度・高
度)をフラッシュメモリに記憶し、これら分岐の状況を
表示するとともに、各分岐路間を結ぶ直線を距離・方向
を合わせて表示するナビゲーション装置も知られている
(例えば、特開2002-22480号公報参照)。
【0008】斯かるナビゲーション装置では、記憶容量
は少なくなるものの、経度,緯度という角度データを用
いているため、前記現在位置と前記分岐との関係を計測
して表示する際に必要な距離データに関して差が生じる
ことが考えられる。これは、地球が球体形状であること
から、角度差が同じでも地点間距離に差が生じることに
起因する。
【0009】本発明は、このような課題に着目して考え
られたものであり、システム構成を小型化できると共
に、演算処理を簡素化しながら、精度を向上できるナビ
ゲーション装置及びナビゲーション方法の提供を目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明のナビゲーション装置は、請求項1に記載のよう
に、地球の周囲を周回している複数の人工衛星からの電
波を利用して利用者の現在位置を経度,緯度の絶対位置
により求める位置検出手段と、出発地と目的地との経
度,緯度からなる座標及び前記出発地と前記目的地とを
設定することで得られる予定ルート上にあるノードの経
度,緯度からなる座標を記憶する記憶手段と、前記現在
位置や前記予定ルートを表示する表示手段と、前記現在
位置に応じた補正を行いながら前記絶対位置及び前記座
標の角度データを距離データへ変換すると共に前記ノー
ド間のエレメントを計算により求めこのエレメントと前
記現在位置との距離が一定範囲内にあるか否かで前記現
在位置が前記予定ルート上にあるか否かを計算して前記
表示手段での表示を制御する制御手段と、を有する。
【0011】また、請求項2に記載のように、地球の周
囲を周回している複数の人工衛星からの電波を利用して
利用者の現在位置を経度,緯度の絶対位置により求める
位置検出手段と、出発地と目的地との経度,緯度からな
る座標及び前記出発地と前記目的地とを設定することで
得られる予定ルート上にあるノードの経度,緯度からな
る座標を記憶する記憶手段と、前記現在位置や前記予定
ルートを表示する表示手段と、前記現在位置に応じた補
正を行いながら前記絶対位置及び前記座標の角度データ
を距離データへ変換すると共に前記ノード間のエレメン
トを計算により求めこのエレメントと前記現在位置との
距離が一定範囲内にあるか否かで前記現在位置が前記予
定ルート上にあるか否かを計算して前記表示手段での表
示を制御する制御手段と、前記予定ルートの探索を行う
外部補助装置との間でデータの伝達を行うインターフェ
ース手段と、を有する。
【0012】前記課題を解決するため本発明のナビゲー
ション方法は、請求項3に記載のように、利用前に外部
補助装置で出発地と目的地とを設定して予定ルートを探
索して少なくとも一つの前記予定ルートを求め、出発地
と目的地との経度,緯度からなる座標及びその予定ルー
ト上にあるノードの経度,緯度からなる座標をインター
フェース手段を介してナビゲーション装置の記憶手段に
記憶し、位置検出手段により地球の周囲を周回している
複数の人工衛星からの電波を利用して利用者の現在位置
を経度,緯度の絶対位置を求め、前記現在位置に応じた
補正を行いながら前記絶対位置及び前記座標の角度デー
タを距離データへ変換すると共に前記ノード間のエレメ
ントを計算により求め、このエレメントと前記現在位置
との距離が一定範囲内にあるか否かで前記現在位置が前
記予定ルート上にあるか否かを計算し、この結果に応じ
て表示手段で前記現在位置や前記予定ルートを表示す
る。
【0013】特に、請求項3において請求項4に記載の
ように、前記一定範囲は、前記予定ルートに対して前記
現在位置が近づいて来る場合の値と離れて行く場合の値
とを異ならせ、前者を後者よりも短く設定する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示した実施
の形態に基づき説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態の構成を説明
するブロック図であり、ナビゲーション装置10は、地
球の周囲を周回している複数の人工衛星からの電波を利
用して利用者の現在位置を経度,緯度の絶対位置により
求めるGPSレシーバからなる位置検出手段11と、前
記現在位置や経路を表示する液晶表示素子からなる表示
手段12と、外部との間でデータの伝達を有線(LA
N)又は無線(IrDA)により行うインターフェース
手段13と、前記データを格納するメモリからなる記憶
手段14と、表示手段12での表示形態の変更等で使用
するスイッチ類からなる入力手段15と、システム全体
を制御するマイコンからなる制御手段16により構成さ
れている。
【0016】記憶手段14には、制御手段16が所定の
演算処理を行うためのプログラム等を内蔵するROM1
4aと、外部補助装置20で求めた予定ルートに関する
ノードデータ(後述する)を格納するためのRAM14
bとから構成されている。
【0017】外部補助装置20は、そのインターフェー
ス手段21とナビゲーション装置10のインターフェー
ス手段13とを接続することによりナビゲーション装置
10と接続されるもので、出発地と目的地(途中の経由
地も含む、以下同じ)を設定することで前記予定ルート
の探索を行うパソコンやPDAからなる処理手段22
と、前記探索のための地図データ及びそれに関連する付
属データ(地名,道路名等の前記地図データと共に表示
される表示データや、道路において交差点あるいは所定
角度(数度)以上に曲がった地点等であるノード(Nod
e)の座標(ノードデータ)や前記ノード間の道路を示
すエレメント(Element)の距離等の前記地図データと
共に表示されない非表示データ等)が記憶されたCD−
ROM等の記憶媒体23の再生を行う再生手段24とに
より構成されている。図1では、処理手段22がデスク
トップパソコン、記憶媒体23がCD−ROM、再生手
段24がCD−ROMドライブユニットであって、処理
手段22と再生手段24とは構造上一体化されている。
なお、前記エレメントは、業界によってはリンク(Lin
k)と称する場合もある。
【0018】なお、前記地図データや前記付属データを
得る手段としては、記憶媒体23と再生手段24を用い
るだけでなく、インターネット25を利用することも可
能である。
【0019】次に、ナビゲーション装置10を用いたナ
ビゲーション方法について、図2〜図4を加えながら説
明する。
【0020】ナビゲーション装置10の利用者は、その
利用前、例えば、車両に乗り込む前に、外部補助装置2
0の記憶媒体23と再生手段24、及び/又は、インタ
ーネット25を用い、出発地Sと目的地Fを設定するこ
とで前記予定ルートの探索を行い、少なくとも一つの予
定ルートLを求めて決定する(図2参照)。
【0021】外部補助装置20は、予定ルートLにおい
て出発地S(Start)及び目的地F(Finish)の座標
(地点データB)や、交差点あるいは所定角度(数度)
以上に曲がった地点等であるノードNの座標(ノードデ
ータD)を求め、これら地点データBやノードデータD
をインターフェース手段21を介してナビゲーション装
置10へ送ると、ナビゲーション装置10は、インター
フェース手段13を介して受取った前記付属データの一
部である地点データBやノードデータDを記憶手段14
のRAM14bに格納する。
【0022】以下の説明では、出発地S及び目的地Fの
地点データBの内容が経度,緯度であることから{X
s,Ys}{Xf,Yf}で示す。同様に、ノードデー
タDについて、任意のノードNn(図2では、n=1〜
6)のノードデータDnの内容が経度,緯度であること
から{Xn,Yn}で示す。ここで、Xs,Xf,Xn
は経度、Ys,Yf,Ynは緯度の各値であることか
ら、RAM14bに格納される地点データBやノードデ
ータDnの値{Xs,Ys}{Xf,Yf}{Xn,Y
n}の単位は「角度[°]」である。
【0023】このように、前記車両に乗り込む前に、外
部補助装置20で少なくとも1つの予定ルートLを計算
して求めた後、その予定ルートLに関する前記付加デー
タの一部である地点データBやノードデータDをナビゲ
ーション装置10の記憶手段14へ伝送して、前記車両
にはナビゲーション装置10のみを搭載して利用し、外
部補助装置20は利用しない。
【0024】ナビゲーション装置10は、記憶手段14
のROM14aに記憶されているプログラムに従って制
御手段16が所定の計算を行い、現在位置Aが予定ルー
トLに乗っているか否かを判定し、表示手段12で表示
を行う。
【0025】具体的には、位置検出手段11で現在位置
Aの絶対位置である経度,緯度の値{Xa,Ya}を一
定タイミング毎に求め、これに近い出発地S,目的地
F,ノードNnを計算し、例えば、ノードN4を求め
る。そして、ノードN4と繋がるノードN3,N5の内
から、現在位置Aに近い方を計算し、例えば、ノードN
5を求める(図3(a)参照)。
【0026】次に、現在位置AやノードN4,N5の値
{Xa,Ya}{X4,Y4}{X5,Y5}につい
て、経度,緯度の角度データから東西距離,南北距離の
距離データへ変換する。この際、地球が球体形状である
ことから、角度差が同じでも地点間距離に差が生じるこ
と、特に、東西距離については高緯度になるほど短くな
ることに鑑みて、現在位置Aの値{Xa,Ya}に応じ
て補正を行い、単位が「距離[m]」となる値{X
a’,Ya’}{X4’,Y4’}{X5’,Y5’}
を求める(図3(b)参照)。なお、前記補正に用いら
れる係数(単位は[m/°])は地理学的に既知であ
り、パラメータやデータテーブルとして、例えば、記憶
手段14のROM14aに記憶されている。
【0027】記憶手段14のRAM14bには、前記エ
レメントに関する前記付属データは記憶されていない
が、ノードNn,Nn+1間は直線と看なせるので、予
定ルートLの一部であるノードN4,N5間のエレメン
トM45は、値{X4’,Y4’}{X5’,Y5’}
から計算で求められる。
【0028】そして、エレメントM45と現在位置Aの
値{Xa’,Ya’}とを比較し、現在位置Aからエレ
メントM45へ引いた垂線Pの距離aが一定範囲(例え
ば、20m)内であれば、現在位置Aが予定ルートL上
にあるオンルート、なければ予定ルートLから外れてい
るオフルートと制御手段16が計算を行い、この計算の
結果に基づき表示手段12で表示するものであり、図4
(a)が前記オンルートにおける表示例、図4(b)が
前記オフルートにおける表示例を夫々示している。同図
中において、符号A’は、現在位置A(図2,3参照)
の位置を示す現在位置アイコン、符号L’は、現在位置
Aに最も近いエレメントM45(図3参照)である予定
ルートL(図2,3参照)の一部を示す予定ルートイメ
ージである。また、ノードN4,N5は、表示してもし
なくても何れでも良い。
【0029】表示手段12では、現在位置Aを表示手段
12の特定個所に固定する現在位置固定表示モードや、
走行方向の前方を広く表示するフロントワイド表示モー
ド等、更に、前記各モードにおいて、方位の「北」を上
にして表示するノースアップ表示モードや、進行方向を
上にして表示するヘディングアップ表示モード等を組み
合わせて表示を行い、これらの表示モードは、入力手段
15を操作することにより適宜選択することができる。
図4(a),(b)では、現在位置固定表示モードにノ
ースアップ表示モードを組み合わせた表示モードを示し
ている。
【0030】以降、制御手段16は、位置検出手段11
からの値と記憶手段14のRAM14bの値とに基づい
て前述した計算に従って表示手段12を制御する。
【0031】なお、前記一定範囲は、予定ルートLに対
して現在位置Aが近づいて来る場合の値と離れて行く場
合の値とを異ならせるようにヒステリシスを持たせても
良く、前者を後者よりも短く設定することにより、前記
オフルートの発生頻度を抑えることができるので、位置
検出手段11としてGPSレシーバを用いることに起因
する精度不良を表面化させない。
【0032】
【発明の効果】請求項1又は請求項2に記載の発明によ
れば、ナビゲーション装置に記憶媒体やこれを再生する
ための再生手段を備える必要がなくなり、システム構成
を小型化することができ、携帯型や二輪車等のスペース
が限られる状況での使用に好適となる。
【0033】また、ナビゲーション装置は、予め設定し
た予定ルート上にあるノードの座標(ノードデータ)の
みを用いてオンルート又はオフルートの計算を行うので
演算処理を簡素化することができ、ナビゲーション装置
の制御手段として高機能マイコンを必要としないシステ
ム構成に好適となる。
【0034】また、ナビゲーション装置には、数値デー
タである前記ノードデータしか記憶しないため、イメー
ジデータを記憶するような大容量の記憶手段は不要であ
り、かつ、長距離の予定ルートや複数の予定ルート等の
膨大なノードを記憶することができるので、ナビゲーシ
ョン装置の利便性を高めるのに好適である。
【0035】また、角度データをその地点における補正
を行いながら距離データへ変換してオンルート又はオフ
ルートの計算を行うので、ナビゲーション装置の精度を
向上するのに好適である。
【0036】請求項3又は請求項4に記載の発明によれ
ば、利用前にルートのプランニングを十分な時間と手間
をかけて行うことができ、かつ、長距離の予定ルートや
複数の予定ルート等の膨大なノードを記憶することがで
きるので、ナビゲーション装置の利便性を高めるのに好
適なナビゲーション方法である。
【0037】特に、前記一定範囲を前記予定ルートに対
して前記現在位置が近づいて来る場合の値と離れて行く
場合の値とを異ならせ、前者を後者よりも短く設定する
ことで、位置検出手段としてGPSレシーバを用いるこ
とに起因する精度不良による表示手段での不要なオフル
ートの表示を防ぐことができ、視認性を高めるのに好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成を説明するブロック
図。
【図2】 同上における予定ルートの説明図。
【図3】 同上における現在位置の説明図。
【図4】 同上における表示の説明図。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 11 位置検出手段 12 表示手段 13 インターフェース手段 14 記憶手段 15 入力手段 16 制御手段 20 外部補助装置 21 インターフェース手段 22 処理手段 23 記憶媒体 24 再生手段 25 インターネット S 出発地 F 目的地 L 予定ルート N ノード A 現在位置 B 地点データ(座標) D ノードデータ(座標)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/00 G09B 29/00 C 29/10 29/10 A // G01S 5/14 G01S 5/14 (72)発明者 室橋 英一 新潟県長岡市金房3丁目3番2号 株式会 社エヌエスコンピュータサービス内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC08 HC13 HC30 HD03 HD07 HD21 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC14 5H180 AA01 AA21 BB04 BB05 CC12 FF05 FF22 FF24 FF27 FF33 FF35 5J062 AA05 BB01 CC07 HH04 HH05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地球の周囲を周回している複数の人工衛
    星からの電波を利用して利用者の現在位置を経度,緯度
    の絶対位置により求める位置検出手段と、出発地と目的
    地との経度,緯度からなる座標及び前記出発地と前記目
    的地とを設定することで得られる予定ルート上にあるノ
    ードの経度,緯度からなる座標を記憶する記憶手段と、
    前記現在位置や前記予定ルートを表示する表示手段と、
    前記現在位置に応じた補正を行いながら前記絶対位置及
    び前記座標の角度データを距離データへ変換すると共に
    前記ノード間のエレメントを計算により求めこのエレメ
    ントと前記現在位置との距離が一定範囲内にあるか否か
    で前記現在位置が前記予定ルート上にあるか否かを計算
    して前記表示手段での表示を制御する制御手段と、を有
    することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地球の周囲を周回している複数の人工衛
    星からの電波を利用して利用者の現在位置を経度,緯度
    の絶対位置により求める位置検出手段と、出発地と目的
    地との経度,緯度からなる座標及び前記出発地と前記目
    的地とを設定することで得られる予定ルート上にあるノ
    ードの経度,緯度からなる座標を記憶する記憶手段と、
    前記現在位置や前記予定ルートを表示する表示手段と、
    前記現在位置に応じた補正を行いながら前記絶対位置及
    び前記座標の角度データを距離データへ変換すると共に
    前記ノード間のエレメントを計算により求めこのエレメ
    ントと前記現在位置との距離が一定範囲内にあるか否か
    で前記現在位置が前記予定ルート上にあるか否かを計算
    して前記表示手段での表示を制御する制御手段と、前記
    予定ルートの探索を行う外部補助装置との間でデータの
    伝達を行うインターフェース手段と、を有することを特
    徴とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 利用前に外部補助装置で出発地と目的地
    とを設定して予定ルートを探索して少なくとも一つの前
    記予定ルートを求め、出発地と目的地との経度,緯度か
    らなる座標及びその予定ルート上にあるノードの経度,
    緯度からなる座標をインターフェース手段を介してナビ
    ゲーション装置の記憶手段に記憶し、位置検出手段によ
    り地球の周囲を周回している複数の人工衛星からの電波
    を利用して利用者の現在位置を経度,緯度の絶対位置を
    求め、前記現在位置に応じた補正を行いながら前記絶対
    位置及び前記座標の角度データを距離データへ変換する
    と共に前記ノード間のエレメントを計算により求め、こ
    のエレメントと前記現在位置との距離が一定範囲内にあ
    るか否かで前記現在位置が前記予定ルート上にあるか否
    かを計算し、この結果に応じて表示手段で前記現在位置
    や前記予定ルートを表示することを特徴とするナビゲー
    ション方法。
  4. 【請求項4】 前記一定範囲は、前記予定ルートに対し
    て前記現在位置が近づいて来る場合の値と離れて行く場
    合の値とを異ならせ、前者を後者よりも短く設定するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション方法。
JP2002055116A 2002-03-01 2002-03-01 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP3854520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055116A JP3854520B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US10/486,787 US9476726B2 (en) 2002-03-01 2003-02-24 Navigation apparatus and navigation method
PCT/JP2003/002003 WO2003074971A1 (en) 2002-03-01 2003-02-24 Navigation apparatus and navigation method
EP03705407A EP1420226B1 (en) 2002-03-01 2003-02-24 Navigation apparatus and navigation method
DE60326030T DE60326030D1 (de) 2002-03-01 2003-02-24 Navigationsgerät und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055116A JP3854520B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254768A true JP2003254768A (ja) 2003-09-10
JP3854520B2 JP3854520B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27784600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055116A Expired - Fee Related JP3854520B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9476726B2 (ja)
EP (1) EP1420226B1 (ja)
JP (1) JP3854520B2 (ja)
DE (1) DE60326030D1 (ja)
WO (1) WO2003074971A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169844A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Seiki Co Ltd 走行時間計測装置、計測ライン設定装置、及び、プログラム
JP2012047472A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec Biglobe Ltd 通過判定装置、通過判定方法、プログラム
JP2012088136A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yazaki Corp 車載ラップタイム計測装置およびラップタイム計測方法
WO2012073898A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、システム及び方法
KR20220073580A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 울산과학기술원 지도 상에서 경로를 제공하는 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004006733T2 (de) * 2003-02-26 2008-01-31 Tomtom International B.V. Navigationseinheit und verfahren zum anzeigen alternativer routen
US9661599B2 (en) * 2006-10-02 2017-05-23 Cisco Technology, Inc. Digitally signing access point measurements for robust location determination
US7564795B2 (en) * 2006-10-02 2009-07-21 Cisco Technology, Inc. Obtaining per-port location information for wired LAN switches
CN103323021A (zh) * 2013-06-07 2013-09-25 喻应芝 一种公共汽车到站距离预报以及地理位置定位方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924402A (en) * 1986-07-02 1990-05-08 Pioneer Electronic Corporation Method for identifying current position of vehicle
US4890133A (en) * 1987-03-26 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Autofocus camera
JP3295892B2 (ja) * 1991-06-13 2002-06-24 三菱電機株式会社 交通情報提示装置
JP2955073B2 (ja) * 1991-08-05 1999-10-04 ビステオン・テクノロジーズ,エル・エル・シー 車両用ナビゲーションシステム
WO1996021193A1 (en) * 1995-01-03 1996-07-11 Motorola Inc. Route guidance with off-route detection
US5774824A (en) * 1995-08-24 1998-06-30 The Penn State Research Foundation Map-matching navigation system
JP3404613B2 (ja) 1995-11-24 2003-05-12 日本電信電話株式会社 走行軌跡測定方法および装置
EP0777206A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-04 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular navigation apparatus
JP2826086B2 (ja) * 1995-12-28 1998-11-18 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JPH09297032A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Pioneer Electron Corp 経路設定方法および装置
JPH1020776A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション表示装置
JPH1047986A (ja) 1996-08-03 1998-02-20 Nec Home Electron Ltd カーナビゲーション装置並びにシステム
JP3424834B2 (ja) * 1997-02-20 2003-07-07 株式会社小松製作所 車両の監視装置
JP3810031B2 (ja) 1997-06-20 2006-08-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ナビゲーション装置
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
JPH11142167A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Unisia Jecs Corp 車両位置計測装置
JPH11304532A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Kenwood Corp 任意緯度での2点間距離算出方法
US6175801B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-16 Magelan Dts, Inc. Navigation system map panning directional indicator
EP1121677B1 (en) * 1998-10-14 2004-04-14 Siemens VDO Automotive Corporation Driver information system
WO2000071974A1 (fr) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de navigation automobile
JP4155374B2 (ja) 1999-09-03 2008-09-24 セコム株式会社 移動者安全確認装置
JP4479028B2 (ja) * 1999-11-18 2010-06-09 株式会社エクォス・リサーチ 通信型車載情報処理装置、及び通信型情報センタ
JP2001264099A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP2001264095A (ja) 2000-03-22 2001-09-26 Alpine Electronics Inc 経路情報設定方式およびナビゲーション装置
JP2002022480A (ja) 2000-07-11 2002-01-23 Jatco Transtechnology Ltd 位置情報装置
US6622090B2 (en) * 2000-09-26 2003-09-16 American Gnc Corporation Enhanced inertial measurement unit/global positioning system mapping and navigation process
JP4094246B2 (ja) * 2001-05-10 2008-06-04 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2002351307A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Denso Corp 地図表示方法及び地図表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169844A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nippon Seiki Co Ltd 走行時間計測装置、計測ライン設定装置、及び、プログラム
JP2012047472A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nec Biglobe Ltd 通過判定装置、通過判定方法、プログラム
US8612143B2 (en) 2010-08-24 2013-12-17 Nec Biglobe, Ltd. Passage determination device and passage determination method
JP2012088136A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Yazaki Corp 車載ラップタイム計測装置およびラップタイム計測方法
WO2012073898A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、システム及び方法
JP2012117977A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 移動端末、システム及び方法
KR20220073580A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 울산과학기술원 지도 상에서 경로를 제공하는 방법 및 장치
KR102516813B1 (ko) * 2020-11-26 2023-03-30 울산과학기술원 지도 상에서 경로를 제공하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1420226A1 (en) 2004-05-19
EP1420226A4 (en) 2006-10-04
US9476726B2 (en) 2016-10-25
WO2003074971A1 (en) 2003-09-12
EP1420226B1 (en) 2009-01-28
US20050004746A1 (en) 2005-01-06
JP3854520B2 (ja) 2006-12-06
DE60326030D1 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456931B1 (en) Indicating directions to destination and intermediate locations in vehicle navigation systems
US5902349A (en) Navigation apparatus
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
US6453235B1 (en) Vehicle navigation apparatus providing proper guidance for off-road net conditions
US7400973B2 (en) Navigation apparatus for route search
US7042370B2 (en) Navigation device
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
US20080021638A1 (en) Navigation system
JP2009533693A (ja) タスクリストのタスクを完了するためにユーザに通告を与えるコンピュータシステム及び方法
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP2009533692A (ja) Gpsの精度を自動的に向上するナビゲーション装置
JP2006350953A (ja) カーナビゲーション装置
EP2317282B1 (en) Map display device and map display method
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
JP3854520B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US20050004754A1 (en) Navigation method and apparatus for learning and updating position of street address
JP2002310696A (ja) ナビゲーション装置
JP2008051540A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
EP1174685A1 (en) Method and apparatus for providing geographical regions for point of interest selection
JP2005009991A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法
JP5104348B2 (ja) 地図表示装置
JP5092809B2 (ja) 地図表示装置
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JP4760774B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1164015A (ja) ナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees