JP2003253138A - 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2003253138A
JP2003253138A JP2002060178A JP2002060178A JP2003253138A JP 2003253138 A JP2003253138 A JP 2003253138A JP 2002060178 A JP2002060178 A JP 2002060178A JP 2002060178 A JP2002060178 A JP 2002060178A JP 2003253138 A JP2003253138 A JP 2003253138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
papermaking sludge
sludge incineration
plastic
papermaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958073B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Tsuchida
和鋭 土田
Hirosumi Morooka
弘純 諸岡
Ken Takanishi
謙 高西
Hideo Kobayashi
英生 小林
Sadaki Hirai
禎樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUWA KASEI KK
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
MARUWA KASEI KK
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUWA KASEI KK, Oji Paper Co Ltd filed Critical MARUWA KASEI KK
Priority to JP2002060178A priority Critical patent/JP3958073B2/ja
Publication of JP2003253138A publication Critical patent/JP2003253138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958073B2 publication Critical patent/JP3958073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は製紙スラッジの焼却灰の新しい利用法
を提供することにある。 【解決手段】製紙スラッジ焼却灰を充填材としてプラス
チックに混合し成形する。該製紙スラッジ焼却灰はプラ
スチック100質量部に対し、20〜80質量部添加す
ることが好ましく、プラスチックは再生熱可塑性プラス
チックであることが好ましい。また、該製紙スラッジ焼
却灰には、酸化第2鉄が含まれていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙スラッジ焼却灰
混合プラスチック成形品の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】製紙工場にあっては、パルプ漂白工程、
抄紙工程等から大量の排水が排出される。この排水は凝
集沈澱法、生物学的処理方法等によって処理されるが、
上記排水処理工程から発生したスラッジ(以下製紙スラ
ッジと称する)は、通常フィルタープレス等によって脱
水した後焼却処理される。従来、該製紙スラッジの焼却
灰はセメント等の骨材として再利用されているものもあ
るが、大半は埋立て処理されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】製紙スラッジは大量発
生し、したがってその焼却灰も大量に得られる。しかし
セメントの骨材等に再利用するだけでは、再利用率が低
く、余剰焼却灰は埋立て処分に回される。しかし焼却灰
を埋立て処分に回すと、埋立て処分場の確保の問題や、
埋立て処理費用が高いなどの問題点がある。本発明は上
記従来の問題点を解決して製紙スラッジを有効利用する
新規な方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、製紙スラッ
ジ焼却灰を充填材としてプラスチックに混合し、製紙ス
ラッジ焼却灰混合プラスチック成形品を成形する製造方
法により解決される。前記製紙スラッジ焼却灰はプラス
チック100質量部に対して20〜80質量部添加され
ていることが望ましい。また該プラスチックは再生熱可
塑性プラスチックであること望ましい。更に該製紙スラ
ッジはパルプ漂白工程から排出される排水の処理工程か
ら発生するスラッジであることが望ましく、また該パル
プ漂白工程はECF漂白工程であることが望ましい。ま
た該製紙スラッジ焼却灰はパルプ漂白工程から排出され
る排水に塩化第1鉄を使用する凝集沈殿法によって生成
するスラッジを焼却することによって得られる木材調色
のものであることが望ましく、該製紙スラッジ焼却灰に
は、水分を含まない乾燥状態で、酸化第2鉄が5〜30
質量%含有されていることが望ましい。また該前記製紙
スラッジ焼却灰は水分を含まない乾燥状態で、含有塩素
分が3質量%以下であることが望ましい。本発明を以下
に詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】〔製紙スラッジ焼却灰〕本発明に
おいて対象とする製紙スラッジは、パルプ漂白工程や抄
紙工程から排出される排水の凝集沈澱処理、生物学的処
理等によって処理する際に発生するものである。該製紙
スラッジは例えば流動床炉やストーカー炉等の焼却炉で
焼却される。
【0006】望ましい焼却灰としては、パルプ漂白工程
それもECF(ElementalChlorine
Free)漂白工程から排出される排水の凝集沈澱処理
から発生した製紙スラッジの焼却灰である。
【0007】ECF漂白工程にあっては、漂白剤として
元素塩素を使用せず、従来漂白剤として使用されている
塩素の代替薬品として二酸化塩素が用いられ、次亜塩素
酸塩の代替として過酸化水素が用いれることが多い。即
ちECF漂白工程にあっては、通常前段二酸化塩素処理
(D1)→カセイソーダ/酸素処理(E/O)→過酸化
水素の処理(P)→後段二酸化塩素処理(D2)の四工
程の処理が行われる。そして前段二酸化塩素処理(D
1)工程からは酸性排水が排出され、カセイソーダ/酸
素処理(E/O)工程からはアルカリ排水が排出され
る。
【0008】そこでECF漂白工程から排出される排水
の処理にあたっては、D1工程の酸性排水とE/O工程
のアルカリ排水とを混合し、塩化第1鉄を添加後、消石
灰、炭酸ソーダ等のpH調節剤によってpHを8.0以
上望ましくは12以下に調節した上で、ポリアクリルア
ミド、ポリアクリル酸ソーダ等の有機高分子凝集剤を添
加して排水中に含まれている環境汚染物質を効率良く凝
集させる凝集沈澱法が望ましい。この方法ではフロック
の凝集性が改善され、沈降槽において容易にフロックを
分離することが出来る。このような方法にあっては製紙
スラッジ中の塩素分が通常より少なく、適切に管理され
た焼却炉ではダイオキシン類が発生しにくい。また該製
紙スラッジの焼却灰には酸化第2鉄が含まれているので
木材調色を帯び、これを混合したプラスチック成形品は
木材調色を呈すると云う利点がある。
【0009】また、該製紙スラッジの焼却灰に含まれる
塩素分は、水分を含まない乾燥状態で3質量%以下であ
るとダイオキシン類の発生が少ないだけでなく、製造し
たプラスチック成形品中の塩素分が少なくなるので好ま
しい。
【0010】更に、該製紙スラッジの焼却灰に含まれる
酸化第2鉄は、水分を含まない乾燥状態で5〜30質量
%含有されていることが好ましい。5質量%未満では得
られるプラスチック成形品の木材調色が充分でなく、3
0質量%を越えると凝集沈殿工程における塩化第1鉄の
作用の点で添加量が過剰であり好ましくない。なおクラ
フトパルプ漂白工程の排水処理において、鉄イオンを溶
解せしめる技術に関しては、本出願人が特開平4−20
0693号公報(特許第2558179号)において開
示している。
【0011】本発明にあっては、上記方法によって得ら
れる製紙スラッジの他、塩素および次亜塩酸塩を使用す
る一般のパルプ漂白工程や抄紙工程から排出される排水
に無機および/または有機凝集剤を添加してフロックを
生成させる一般的な凝集沈澱法、あるいは上記排水の生
物学的処理から発生する製紙スラッジも対象となること
は云うまでもない。
【0012】上記製紙スラッジは例えばフィルタープレ
ス、スクリュープレス等の脱水機によって通常水分含有
量を60質量%以下に脱水された上で前記したように流
動床炉やストーカー炉等の公知の焼却炉によって焼却さ
れるが、焼却温度は通常850〜900℃程度とされ
る。焼却灰はサイクロンやバグフィルター等の集塵装置
により捕集され、通常5〜300μm程度の粒径であ
り、何れもプラスチック成形品の充填材として使用可能
である。
【0013】〔プラスチック〕上記製紙スラッジ焼却灰
は充填材としてプラスチックに混合される。本発明の対
象となるプラスチックとしては、例えばポリスチレン
(PS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリ
ロニトリルスチレン(AS)、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン(ABS)、ポリエチレン(PE)、
ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、
ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱可塑性プ
ラスチック、ポリウレタン、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂等の熱硬化性プラスチックがある。また熱
可塑性プラスチックの場合には、該熱可塑性プラスチッ
クを材料とした成形品の廃材から得られる再生熱可塑性
プラスチックも使用可能である。
【0014】上記プラスチックに製紙スラッジ焼却灰を
混合して成形材料とするには熱可塑性プラスチック粉末
に該製紙スラッジ焼却灰を混合し、該混合物をそのまゝ
成形材料とする方法、該混合物をペレット化して成形材
料とする方法、熱硬化性プラスチックの場合には該熱硬
化性プラスチックのモノマー、オリゴマー、プレポリマ
ー等の前躯体に該製紙スラッジ焼却灰を添加混合する。
【0015】上記製紙スラッジ焼却灰の混合量は通常プ
ラスチック100質量部に対して20〜80質量部とす
る。上記範囲に満たない添加量では焼却灰の消費効率が
低くなるし、また成形品の寸法安定性や機械的強度を向
上せしめる充填材効果も顕着ではなく、上記範囲を越え
る添加量では成形性が低下するおそれがあり、かつ成形
品の機械的強度も劣化するおそれがある。
【0016】上記焼却灰以外、例えば炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜
硫酸カルシウム、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネ
シウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シ
リカ、ケイ藻土、ドロマイト、石膏、タルク、クレー、
アスベスト、マイカ、ガラス繊維、ケイ酸カルシウム、
ベンナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、鉄
粉、アルミニウム粉、石粉、高炉スラグ、フライアッシ
ュ、セメント、ジルコニア粉等の無機充填材、木綿、
麻、羊毛等の天然繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル
繊維、アクリル繊維、ビスコース繊維、アセテート繊
維、塩化ビニル繊維、塩化ビニリデン繊維等の有機合成
繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、金属繊
維、ウィスカー等の無機繊維、リンター、リネン、サイ
ザル、木粉、ヤシ粉、クルミ粉、でん粉、小麦粉等の有
機充填材、更に紫外線吸収剤、老化防止剤、難燃剤等が
適宜添加されてもよい。
【0017】〔成形〕上記プラスチックと上記製紙スラ
ッジ焼却灰とを含む成形材料は、例えば射出成形、押出
成形、プレス成形、鋳込成形あるいは押出成形やカレン
ダー成形によってシート状に成形した上で真空および/
または圧空成形、ブロー成形、プレス成形等によって成
形される。
【0018】上記プラスチックは発泡成形されてもよ
い。この場合には発泡剤を添加して発泡射出成形、発泡
押出成形、発泡鋳込成形、発泡押出成形等によって発泡
シートに成形した上で真空および/または圧空成形、ブ
ロー成形、プレス成形する方法が適用される。使用され
る発泡剤としては例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト
リウム等の無機発泡剤、2,2’−アゾビスイソブチロ
ニトリル、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホニル
ヒドラジド)、p,p’−オキシビス(ベンゼンスルホ
ニルセミカルバジド)、N・N−ジメチル−N,N−ジ
ニトロソテレフタルアミド、ジアゾアミノベンゼン、ア
ゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、1・
1−アゾビスホルムアミド等の有機発泡剤がある。
【0019】〔実施例1〕HIPS成形品の廃材を粉砕
し、該粉砕物100質量部に対し、製紙スラッジ焼却灰
を40質量部添加する。この製紙スラッジ焼却灰はパル
プのECF漂白工程から排出される排水を塩化第1鉄を
使用する凝集沈殿法によって処理し、生成されたスラッ
ジを焼却して得たものである。更に、この混合物にアゾ
ジカルボンアミド3質量部を添加した。なお前記製紙ス
ラッジ焼却灰は下記の組成であったが、これは一例であ
り、この組成に限定されないことは勿論のことである。 <製紙スラッジ焼却灰の組成> CaO 27.8質量% SiO2 25.2 〃 Fe2 3 22.2 〃 Al2 3 12.0 〃 TiO2 4.4 〃 ZnO 1.9 〃 P2 5 1.6 〃 SO3 1.2 〃 MgO 1.1 〃 Cl 0.96〃 K2 O 0.44〃 その他 1.20〃
【0020】上記混合物を230℃に加熱溶融し、発泡
押出し成形によって厚み10mmのパネル状成形物を成形
した。上記パネル状成形物は木材調の色調を有し、人工
木材として建築物の壁材、床材等に有用である。
【0021】〔実施例2〕ABS成形品の廃材を粉砕
し、該粉砕物とバージンABS粉末とを1:1質量比に
混合し、該混合物100質量部に対し、実施例1の製紙
スラッジ焼却灰を30質量部添加し、該混合物を150
℃で加熱溶融押出しつゝ、ペレタイザーによってペレッ
ト化した上で射出成形により、テレビキャビネットを成
形した。このキャビネットは木材調の好ましい外観を有
する。
【0022】〔実施例3〕メラミン樹脂プレポリマー粉
末100質量部に対し、製紙スラッジ焼却灰を50質量
部混合し、180℃でプレス成形してボタンを製造し
た。該製紙スラッジ焼却灰は抄紙工程からの排水を生物
学的処理して得られたスラッジを焼却処理したものであ
る。該ボタンは木材調でありデザイン的に望ましいもの
である。
【0023】
【発明の効果】製紙スラッジ焼却灰を充填材としてプラ
スチックに混合して、プラスチック成形品を製造し、建
材等に有効利用することにより、製紙スラッジの埋立て
処分場の確保や、埋立て処理の手間を省くことが出来
る。また、プラスチックの性状や、製紙スラッジ焼却灰
の混合比率、製紙スラッジ焼却灰の粒径等を適切に選定
することにより、成形性や、成形品の機械的性質等に悪
影響を及ぼさず、良好なプラスチック成形品を得ること
が出来る。更にまた、パルプ漂白工程特にECF漂白工
程から排出される排水を塩化第1鉄を用いた凝集沈殿法
によって処理し、得られる製紙スラッジを焼却して得た
焼却灰は木材調色であり、これを添加した原料から製造
したプラスチック成形品、特に発泡射出成形によるプラ
スチック成形品は木材のような色調を有し、人工木材と
して外壁材、内壁材、床材、天井材等として有用であ
る。また、ECF漂白工程から排出される排水を処理し
焼却して得た製紙スラッジ焼却灰は、塩素分の含有量が
少なく、これを用いて製造されるプラスチック成形品は
品質上からも好ましいものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/00 CEZ C08K 3/00 C08K 3/00 B09B 3/00 ZAB (72)発明者 諸岡 弘純 三重県鈴鹿市国府町7678−21 マルワ化成 株式会社内 (72)発明者 高西 謙 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社春日井工場内 (72)発明者 小林 英生 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社春日井工場内 (72)発明者 平井 禎樹 愛知県春日井市王子町1番地 王子製紙株 式会社春日井工場内 Fターム(参考) 4D004 AA36 BA02 CA04 CA14 CA15 CA23 CA45 CB13 CB16 CB21 CB32 CC17 DA03 DA10 4F071 AA01 AA12X AA22 AA22X AA34X AA41 AA75 AA76 AB16 AB32 AE01 AH03 AH12 BB03 BB05 BB06 BC03 BC07 4J002 BB021 BB111 BC021 BC031 BC061 BD031 BN041 BN151 CC031 CC161 CC181 CD001 CF001 CF061 CK021 CL001 DE006 DM006 FD010 FD016 FD320 GL00 GL01 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製紙スラッジ焼却灰を充填材としてプラス
    チックに混合し成形することを特徴とする製紙スラッジ
    焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記製紙スラッジ焼却灰はプラスチック1
    00質量部に対して20〜80質量部添加されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の製紙スラッジ焼却灰混
    合プラスチック成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記プラスチックは再生熱可塑性プラスチ
    ックであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記製紙スラッジはパルプ漂白工程から排
    出される排水の処理工程から発生するスラッジであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製
    紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法。
  5. 【請求項5】前記パルプ漂白工程はECF漂白工程であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の製紙スラッジ焼却
    灰混合プラスチック成形品の製造方法。
  6. 【請求項6】前記製紙スラッジ焼却灰はパルプ漂白工程
    から排出される排水に塩化第1鉄を使用する凝集沈殿法
    によって生成するスラッジを焼却することによって得ら
    れる木材調色のものであることを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成
    形品の製造方法。
  7. 【請求項7】前記製紙スラッジ焼却灰には、酸化第2鉄
    が5〜30質量%含有されていることを特徴とする請求
    項6に記載の製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形
    品の製造方法。
  8. 【請求項8】前記製紙スラッジ焼却灰は、含有塩素分が
    3質量%以下であることを特徴とする請求項5〜7のい
    ずれか1項に記載の製紙スラッジ焼却灰混合プラスチッ
    ク成形品の製造方法。
JP2002060178A 2002-03-06 2002-03-06 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3958073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060178A JP3958073B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060178A JP3958073B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253138A true JP2003253138A (ja) 2003-09-10
JP3958073B2 JP3958073B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=28669622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060178A Expired - Fee Related JP3958073B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958073B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122726A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 製紙スラッジ焼却灰を原料とする粒状体、その製造方法及びその製造装置
JP2006305802A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Giken Sangyo:Kk 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
JP2006342275A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Okitsu:Kk 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
JP2010012406A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Oji Paper Co Ltd 灰の処理方法
FR2957927A1 (fr) * 2010-03-26 2011-09-30 Norske Skog Golbey Nouveau materiau composite thermoplastique
JP2012016644A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Meeshikku:Kk 下水汚泥焼却灰の利用方法
JP2013044089A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Daisuke Nagai グラウンド整地用トンボ
JP2014083491A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 燃焼灰の処理方法
KR20150115166A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 주식회사나눔 폐폴리우레탄과 제지슬러지를 이용한 재생 성형물 및 이의 제조방법
CN105268723A (zh) * 2015-11-04 2016-01-27 烟台大为环保科技有限公司 造纸固体废弃物处理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122726A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 製紙スラッジ焼却灰を原料とする粒状体、その製造方法及びその製造装置
JP4619091B2 (ja) * 2004-10-26 2011-01-26 カワサキプラントシステムズ株式会社 製紙スラッジ焼却灰を原料とする粒状体、その製造方法及びその製造装置
JP2006305802A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Giken Sangyo:Kk 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
JP2006342275A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Okitsu:Kk 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
JP4532353B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-25 株式会社オキツ 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
JP2010012406A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Oji Paper Co Ltd 灰の処理方法
FR2957927A1 (fr) * 2010-03-26 2011-09-30 Norske Skog Golbey Nouveau materiau composite thermoplastique
WO2011117484A3 (fr) * 2010-03-26 2011-11-17 Norske Skog Golbey Nouveau matériau composite thermoplastique
US9334397B2 (en) 2010-03-26 2016-05-10 Laurent Bedel Thermoplastic composite material
JP2012016644A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Meeshikku:Kk 下水汚泥焼却灰の利用方法
JP2013044089A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Daisuke Nagai グラウンド整地用トンボ
JP2014083491A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nippon Paper Industries Co Ltd 燃焼灰の処理方法
KR20150115166A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 주식회사나눔 폐폴리우레탄과 제지슬러지를 이용한 재생 성형물 및 이의 제조방법
KR101580964B1 (ko) * 2014-04-03 2015-12-30 주식회사나눔 폐폴리우레탄과 제지슬러지를 이용한 재생 성형물 및 이의 제조방법
CN105268723A (zh) * 2015-11-04 2016-01-27 烟台大为环保科技有限公司 造纸固体废弃物处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958073B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958073B2 (ja) 製紙スラッジ焼却灰混合プラスチック成形品の製造方法
US7731792B2 (en) Method of producing recycled hardened materials using waste gypsum
KR950031976A (ko) 석탄재를 내포하는 응고물의 조제방법
IL137138A (en) The preparation process is better than waste materials, of closed foam with closed pores and the product obtained in this process
CN107459283A (zh) 一种石板材用高性能碳酸钙及其制备方法
KR102143931B1 (ko) 고분자 조성물의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 고분자 조성물 및 플라스틱 성형품
KR20060079292A (ko) 적니를 이용한 벽돌 제조 방법
KR100472418B1 (ko) 굴껍질과 고로 슬래그를 이용한 수경성 조합물의 제조방법
KR100265065B1 (ko) 폐요소섬유보강내충격복합재의제조방법
KR101486963B1 (ko) 정수슬러지를 활용한 플라스틱난연제 및 그 제조방법
JP2000344564A (ja) 軽量水硬性組成物
KR20050008417A (ko) 펄프슬러지 소각재와 폐석고로 구성되는 조성물 제조방법
PL1598164T3 (pl) Sposób wytłaczania pianki polimerowej
JP2007119755A (ja) 樹脂製外装材
KR101409611B1 (ko) 제지슬러지 성형체의 제조방법
KR20090115085A (ko) 제지 슬러지 소각회를 주성분으로 하는 복합 수경화 성형체 및 이의 제조방법
JP2000254489A (ja) 廃プラスチックからの吸着剤およびその製造方法
CN104386898B (zh) 废水污泥处理方法
JP2001302312A (ja) セメント硬化体、セメント硬化体の製造方法およびセメント混和材
ATE313592T1 (de) Verfahren zur verarbeitung von polyesterabfällen
KR20040084362A (ko) 혼합폐플라스틱과 제지슬러지를 이용한 수처리용 접촉여재및 그 제조방법
CN105565756A (zh) 一种墙体保温除污阻燃材料
JP2000344560A (ja) ペーパーモルタルセメント組成物、ペーパーモルタルセメント固化体、及びペーパーモルタルセメント組成物の製造方法
CN105523744A (zh) 一种防火墙体保温材料
KR100491982B1 (ko) 세라믹 생산용 세라믹 몰드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees