JP2003250118A - Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium - Google Patents

Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium

Info

Publication number
JP2003250118A
JP2003250118A JP2002048348A JP2002048348A JP2003250118A JP 2003250118 A JP2003250118 A JP 2003250118A JP 2002048348 A JP2002048348 A JP 2002048348A JP 2002048348 A JP2002048348 A JP 2002048348A JP 2003250118 A JP2003250118 A JP 2003250118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
moving image
terminal
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048348A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Arai
裕 新井
Takahiro Ichinose
孝広 一ノ瀬
Koji Yagi
耕司 八木
Daisuke Iwamura
大輔 岩村
Hiroshi Nagasawa
浩 永沢
Rumi Igarashi
留美 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002048348A priority Critical patent/JP2003250118A/en
Publication of JP2003250118A publication Critical patent/JP2003250118A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents distribution system capable of displaying contents including character data or the like synchronously with a moving picture. <P>SOLUTION: A service provider system 1 distributes learning contents of English conversation to a user terminal 3. A browser 51 of the terminal 3 incorporates a moving picture reproduction section 52 and a character display section 53 being plug-in modules. The moving picture reproduction section 52 is a module of reproducing a moving picture streaming of a moving picture distributed by the service provider system 1 together with voice of English conversation, and the character display section 53 displays an example of conversation of a scene resulting from reproduction of the moving picture in characters and highlights a part uttered in the moving picture synchronously with the moving picture. The synchronization is executed by the character display section 53 using a position and a status acquired by a callback function from the moving picture reproduction section 52. The synchronization function is realized by a program downloaded from the service provider system 1 by the character display section 53. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ送信シ
ステムなどに関する。詳しくは、動画の再生情報を用い
て動画とコンテンツを同期再生しようとしたコンテンツ
送信システムに係るものである。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a content transmission system and the like. More specifically, the present invention relates to a content transmission system that attempts to synchronously reproduce a moving image and content by using reproduction information of the moving image.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットの普及が目覚し
く、今では、誰でもがパーソナルコンピュータなどの端
末を用いて気軽に情報の発信や受信を行うことができ
る。また、インターネットを快適に使用するためのイン
フラの整備も急激に進んでおり、ADSL(Asymm
etric Digital Subscriber
Line)や光ファイバ網などを用いた、通信回線のブ
ロードバンド化(広帯域化)が進んでいる。
2. Description of the Related Art In recent years, the spread of the Internet has been remarkable, and now anyone can easily send and receive information using a terminal such as a personal computer. In addition, the development of infrastructure for comfortable use of the Internet is rapidly progressing, and ADSL (Asymm
etric Digital Subscriber
Lines and optical fiber networks are used to make communication lines broadband (broadband).

【0003】一方、従来は大量のデータを端末側にダウ
ンロードしなければ実行できなかった動画の再生も、例
えば、ストリーミング技術を用いて、データをダウンロ
ードしながら再生することが可能となってきた。これ
ら、通信回線のブロードバンド化とストリーミング技術
を用いることにより、放送のように動画を送信しながら
再生することが可能となってきた。このような、リアル
タイムに動画を送信できる特徴を生かした新たなASP
(Application Service Prov
ider)事業が誕生してきている。
On the other hand, it has become possible to reproduce a moving image that could not be executed until now by downloading a large amount of data to the terminal side while downloading the data, for example, by using streaming technology. By using broadband communication technology and streaming technology, it has become possible to play moving pictures while transmitting them like broadcasting. A new ASP that takes advantage of such features that video can be transmitted in real time
(Application Service Prov
business) is born.

【0004】このようなASP事業の1つとしてEラー
ニングがある。Eラーニングとは、語学教育コンテンツ
やその他の教育コンテンツをユーザに提供する事業であ
る。例えば、語学コンテンツを提供するEラーニングの
場合、例えば、「自己紹介」とか「商談」などといった
各種場面を想定した会話例から構成されており、ユーザ
の端末上でこれらの会話例が、動画と音声で再生され
る。Eラーニングで語学を学習する場合、従来から一般
的に行われている外国語教室に通って学習するのに比
べ、教室に通う労力が必要ないほか、時間や費用の削減
にも有効である。近年、企業活動のグローバル化や国際
交流の活発化に伴い、英語を初めとする外国語の習得が
重要となってきており、Eラーニングの重要性が増して
きている。
E-learning is one of such ASP businesses. E-learning is a business that provides language education content and other education content to users. For example, in the case of E-learning that provides language contents, it is composed of conversation examples assuming various situations such as “self-introduction” and “business talk”, and these conversation examples are displayed on the user's terminal as a moving image. It is played by voice. When learning a language by e-learning, compared to learning in a foreign language classroom that has been generally practiced in the past, less labor is required in the classroom and it is also effective in reducing time and cost. In recent years, with the globalization of corporate activities and the activation of international exchanges, learning foreign languages including English has become important, and the importance of E-learning is increasing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のEラ
ーニングでは、ストリーミング再生された動画に同期さ
せて文字データを再生することが困難であった。そのた
め、例えば語学コンテンツを提供するEラーニングの場
合、ユーザの端末では、動画が音声と共に再生されるだ
けであった。一方、語学の学習形態には、例えば3人称
視点での会話場面を最初から最後まで視聴したり、会話
中の重要表現を抜き出して学習したり、あるいは、会話
場面で、ユーザが登場人物の1人を演じるという疑似体
験を可能とした役割練習などの各種の学習形態のものが
存在するが、それらを複合的に組み合わせることによ
り、単なる知識の取得にとどまらず、スキルの取得をも
可能とする高い学習効果が得られる、ということが知ら
れている。
However, in the conventional E-learning, it was difficult to reproduce the character data in synchronization with the streaming reproduced moving image. Therefore, for example, in the case of E-learning that provides language contents, the moving image is only reproduced together with the sound on the user's terminal. On the other hand, as a language learning mode, for example, a user can watch a conversation scene from a third person's point of view from the beginning to the end, or extract and learn important expressions in the conversation, or in the conversation scene, the user can use one of the characters. There are various learning forms such as role exercises that enable a simulated experience of playing a person, but combining them in combination makes it possible not only to acquire knowledge but also to acquire skills. It is known that a high learning effect can be obtained.

【0006】そこで、本発明の目的は、動画に同期させ
て文字データなどを含むコンテンツを表示することがで
きるコンテンツ送信システムなどを提供することであ
る。
[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide a content transmission system and the like which can display content including character data in synchronization with a moving image.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、第1のコンテンツを再生する第1の再生
手段と、第2のコンテンツを再生する第2の再生手段を
具備した端末から、第1のコンテンツの要求を取得する
要求取得手段と、前記取得した要求に応じて、前記端末
に対して、前記第1のコンテンツを送信する第1の送信
手段と、前記第2のコンテンツの表示を前記第1の再生
手段の再生状況に応じて変化させる機能を発揮させる所
定のプログラムを含んだ、第2のコンテンツを前記端末
に対して送信する第2の送信手段と、を具備したことを
特徴とするコンテンツ送信サーバシステムを提供する
(第1の構成)。また、第1の構成における前記第1の
コンテンツは、動画を表示するための動画データを含ん
でいるように構成することができる(第2の構成)。ま
た、第2の構成における前記第2のコンテンツは、文字
情報を表示するための文字データを含んでおり、前記第
2の送信手段は、前記第2のコンテンツを所定の単位に
て一括して前記端末に送信するように構成することがで
きる(第3の構成)。また、第3の構成における前記所
定のプログラムは、前記第1の再生手段から、前記動画
の再生情報を取得し、前記取得した再生情報を用いて前
記文字情報のうちの所定の文字情報の表示を他の文字情
報から識別可能に変化させる機能を、前記第2の再生手
段に発揮させるものとすることができる(第4の構
成)。また、第4の構成における前記文字情報は、第1
の文字情報と第2の文字情報を含んでおり、前記所定の
プログラムは、ユーザの選択により、前記第1の文字情
報の表示と前記第2の文字情報の表示とを相互に切り替
える機能を前記第2の再生手段に発揮させるものとする
ことができる(第5の構成)。第2の構成における前記
動画データは、ストリーミング再生用の動画データであ
るように構成することができる(第6の構成)。第3の
構成の前記動画は、語学学習のための動画であり、前記
文字情報は、前記動画を解説するための所定の言語によ
り記述された文字情報であるように構成することができ
る(第7の構成)。また、本発明は、前記目的を達成す
るために、要求取得手段と、第1の送信手段と、第2の
送信手段と、を備えたサーバシステムにおいて、第1の
コンテンツを再生する第1の再生手段と、第2のコンテ
ンツを再生する第2の再生手段を具備した端末から、前
記要求取得手段で、第1のコンテンツの要求を取得する
要求取得ステップと、前記取得した要求に応じて、前記
端末に対して、前記第1の送信手段で、前記第1のコン
テンツを送信する第1の送信ステップと、前記第2のコ
ンテンツの表示を前記第1の再生手段の再生状況に応じ
て変化させる機能を発揮させる所定のプログラムを含ん
だ第2のコンテンツを、前記第2の送信手段で、前記端
末に対して送信する第2の送信ステップと、とから構成
されたことを特徴とするコンテンツ送信方法を提供す
る。また、本発明は、前記目的を達成するために、第1
のコンテンツを再生する第1の再生手段と、第2のコン
テンツを再生する第2の再生手段を具備した端末から、
第1のコンテンツの要求を取得する要求取得機能と、前
記取得した要求に応じて、前記端末に対して、前記第1
のコンテンツを送信する第1の送信機能と、前記第2の
コンテンツの表示を前記第1のコンテンツ再生機能の再
生状況に応じて変化させる機能を発揮させる所定のプロ
グラムを含んだ第2のコンテンツを前記端末に対して送
信する第2の送信機能と、をコンピュータで実現するた
めのコンテンツ送信プログラムを提供する。更に、本発
明は、前記目的を達成するために、第1のコンテンツを
再生する第1の再生手段と、第2のコンテンツを再生す
る第2の再生手段を具備した端末から、第1のコンテン
ツの要求を取得する要求取得機能と、前記取得した要求
に応じて、前記端末に対して、前記第1のコンテンツを
送信する第1の送信機能と、前記第2のコンテンツの表
示を前記第1の再生機能の再生状況に応じて変化させる
機能を発揮させる所定のプログラムを含んだ第2のコン
テンツを前記端末に対して送信する第2の送信機能と、
をコンピュータで実現するためのコンテンツ送信プログ
ラムを記憶したコンピュータが読取り可能な記憶媒体を
提供する。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a first reproducing means for reproducing a first content and a second reproducing means for reproducing a second content. Request acquiring means for acquiring a request for the first content from the terminal, first transmitting means for transmitting the first content to the terminal in response to the acquired request, and the second Second transmitting means for transmitting the second content to the terminal, the second transmitting means including a predetermined program for exerting a function of changing the display of the content according to the reproduction status of the first reproducing means. A content transmission server system characterized by the above is provided (first configuration). Further, the first content in the first configuration can be configured to include moving image data for displaying a moving image (second configuration). Further, the second content in the second configuration includes character data for displaying character information, and the second transmitting unit collectively collects the second content in a predetermined unit. It can be configured to transmit to the terminal (third configuration). The predetermined program in the third configuration acquires the reproduction information of the moving image from the first reproduction unit, and displays the predetermined character information of the character information using the acquired reproduction information. The second reproducing means can be caused to exhibit the function of distinguishing from other character information in a distinguishable manner (fourth configuration). Further, the character information in the fourth configuration is the first
Of the first character information and the second character information, and the predetermined program includes a function of switching between the display of the first character information and the display of the second character information according to the user's selection. The second reproducing means can be made to exert the effect (fifth configuration). The moving image data in the second configuration can be configured to be moving image data for streaming reproduction (sixth configuration). The moving image in the third configuration can be configured to be a moving image for language learning, and the character information can be configured to be character information described in a predetermined language for explaining the moving image. 7). Further, according to the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, a first system for reproducing a first content in a server system including a request acquisition unit, a first transmission unit, and a second transmission unit. A request acquisition step of acquiring a request for the first content by the request acquisition means from a terminal equipped with a reproduction means and a second reproduction means for reproducing the second content; and according to the acquired request, A first transmission step of transmitting the first content by the first transmission means to the terminal, and a display of the second content is changed according to a reproduction status of the first reproduction means. A second transmission step of transmitting, to the terminal, the second content including a predetermined program for exerting the function of causing the content to be performed, the content being characterized by comprising: Sending To provide a method. In addition, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a first
From a terminal equipped with a first reproducing means for reproducing the above content and a second reproducing means for reproducing the second content,
A request acquisition function for acquiring a request for the first content, and the first request to the terminal according to the acquired request.
And a second content including a predetermined program for exerting a function of changing the display of the second content according to the reproduction status of the first content reproduction function. A second aspect of the present invention is to provide a content transmission program for realizing a second transmission function for transmitting to the terminal by a computer. Furthermore, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a first content from a terminal equipped with a first reproduction means for reproducing the first content and a second reproduction means for reproducing the second content. Request acquisition function for acquiring the request, a first transmission function for transmitting the first content to the terminal in response to the acquired request, and a display of the second content for the first A second transmission function for transmitting to the terminal a second content including a predetermined program that exerts a function of changing the reproduction function of the device according to the reproduction situation,
There is provided a computer-readable storage medium storing a content transmission program for realizing the above.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図1から図15を参照して詳細に説明する。 (1)実施形態の概要 ユーザは、端末3で、事業者システム1が送信する英語
会話用のコンテンツを利用することができる(図1
(a))。図11は、ユーザの端末3に表示されたレッ
スン画面101を示したものである。ユーザはこの画面
から英会話レッスンを受けることができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. (1) Outline of Embodiment The user can use the content for English conversation transmitted by the business operator system 1 on the terminal 3 (see FIG. 1).
(A)). FIG. 11 shows the lesson screen 101 displayed on the user's terminal 3. The user can take an English conversation lesson from this screen.

【0009】レッスン画面101は、会話例を収録した
動画を英語音声と共にストリーミング再生する動画表示
エリア132と、会話例中の会話文を英文表示、又は会
話文を日本語に翻訳した日本文表示にて表示する文字表
示エリア151を備えている。文字表示エリア151で
は、現在動画表示エリア132で登場人物が発話してい
る部分のスクリプトがハイライト表示される。動画の進
展に同期してハイライト表示されるスクリプトが切り替
わっていく。
[0009] The lesson screen 101 displays a moving image display area 132 for streaming and reproducing a moving image recording a conversation example together with English sound, and displaying a conversation sentence in the conversation example in English or a Japanese sentence display in which the conversation sentence is translated into Japanese. A character display area 151 for displaying the text is provided. In the character display area 151, the script of the part where the character is currently speaking in the moving image display area 132 is highlighted. The highlighted script switches in sync with the progress of the video.

【0010】図13は、文字表示部53が動画に同期し
てハイライト表示を行う仕組みなどを説明するための図
である。ユーザの端末には動画データを動画表示エリア
132にストリーミング再生する動画再生部52(図1
(b))と、文字表示エリア151に文字表示を行う文
字表示部53が、ブラウザ51にプラグインとして組み
込まれている。文字表示部53は、事業者システム1か
らスクリプト再生プログラム70を一括ダウンロードし
て、スクリプトを表示する。スクリプト再生プログラム
70には、スクリプトが文字データとして含まれてい
る。
FIG. 13 is a diagram for explaining a mechanism in which the character display unit 53 performs highlight display in synchronization with a moving image. On the user's terminal, the video playback unit 52 (FIG.
(B)), and the character display section 53 for displaying characters in the character display area 151 is incorporated in the browser 51 as a plug-in. The character display unit 53 collectively downloads the script reproduction program 70 from the business entity system 1 and displays the script. The script reproduction program 70 includes a script as character data.

【0011】スクリプト再生プログラム70は、文字表
示部53に動画再生部52からステイタスとポジション
を所定の時間間隔で取得し、これらの値を用いて所定の
スクリプトをハイライト表示する機能を発揮させる。ス
テイタスとは、例えば、動画が一時停止状態であると
か、動画データを検索中であるとかいった、動画再生状
態に関する情報であり、ポジションとは、動画の全体の
うちのどの部分が再生されているかといった、再生位置
に関する情報である。
The script reproduction program 70 causes the character display section 53 to acquire the status and the position from the moving picture reproduction section 52 at predetermined time intervals, and uses these values to highlight the predetermined script. The status is information about the video playback state, such as the video being in a pause state or being searched for video data, and the position is which part of the entire video is being played. This is information about the reproduction position, such as whether or not.

【0012】スクリプト再生プログラム70では、ポジ
ションの値とハイライト表示する部分の対応が予め図1
4(a)に示したようにプログラムされている。このよ
うに、文字表示部53は、動画再生部52からのコール
バック関数(ステイタスとポジションなどが取得できる
関数)を用いて、動画の再生に同期してスクリプトをハ
イライト表示することができる。
In the script reproducing program 70, the correspondence between the position value and the highlighted portion is shown in FIG.
It is programmed as shown in 4 (a). As described above, the character display unit 53 can highlight the script in synchronization with the reproduction of the moving image by using the callback function (the function that can acquire the status and the position) from the moving image reproducing unit 52.

【0013】(2)実施形態の詳細 図1(a)は、本実施の形態のEラーニングシステム8
のネットワーク構成を1例を示した図である。Eラーニ
ングシステム8は、教育コンテンツを提供する事業者シ
ステム1、とユーザが英会話コンテンツを利用する端末
3、3、3、・・・、及び事業者システム1と端末3、
3、3、・・・、を接続可能に結ぶネットワーク2など
から構成されている。
(2) Details of Embodiment FIG. 1A shows an E-learning system 8 according to this embodiment.
2 is a diagram showing an example of the network configuration of FIG. The E-learning system 8 includes a business operator system 1 that provides educational content, terminals 3, 3, 3, ... For which users use English conversation content, and business operator system 1 and terminal 3.
.. are connected to each other so as to be connectable.

【0014】事業者システム1は、ASP事業として教
育コンテンツをユーザに提供するシステムであり、各種
のサーバ群などから構成されている。本実施の形態で
は、一例として、Eラーニングシステム8は英会話コン
テンツを提供するものとして説明する。なお、これは、
提供するコンテンツを英会話コンテンツに限定するもの
ではなく、例えば、他の外国語教育用のコンテンツ、大
学受験対策コンテンツ、各種資格試験対策コンテンツ、
などの各種教育コンテンツのほか、教育に関係の無い、
例えば、旅行案内コンテンツ、温泉案内コンテンツな
ど、動画と文字データなどの同期再生を用いたコンテン
ツの送信に広く適用されるものである。
The business operator system 1 is a system that provides educational contents to users as an ASP business, and is composed of various server groups. In the present embodiment, as an example, the E-learning system 8 will be described as providing English conversation content. This is
The content to be provided is not limited to English conversation content, but other content for foreign language education, university entrance exam preparation content, various qualification exam preparation content, etc.
In addition to various educational contents such as
For example, it is widely applied to the transmission of contents such as travel guide contents and hot spring guide contents using synchronized reproduction of moving images and character data.

【0015】事業者システム1は、認証部5、コンテン
ツ送信部6、運用部7などから構成されている。認証部
5は、認証サーバやその他のサーバ群から構成され、ア
クセスしてきたユーザを認証する部門である。ユーザは
予め会員としてユーザ登録しておくものとする。認証サ
ーバは、各ユーザのパスワードなどを格納した登録デー
タベースを備えており、ユーザから送信されてきたログ
インアカウントやパスワードを登録データベース内の登
録データと照合して認証する。
The business operator system 1 is composed of an authentication unit 5, a content transmission unit 6, an operation unit 7, and the like. The authentication unit 5 is a department that is composed of an authentication server and other server groups and authenticates an accessing user. The user shall be registered as a member in advance. The authentication server includes a registration database that stores passwords of each user, and authenticates the login account and password sent from the user by checking the registration data in the registration database.

【0016】コンテンツ送信部6は、Webサーバ、学
習コンテンツサーバ、ストリーミングサーバなどのサー
バ群から構成されている。Webサーバは、ユーザの端
末にWebページを表示するためのデータを送信するサ
ーバである。これらのWebページ、例えば、HTML
(Hypertext Markup Languag
e)などのコンピュータ言語により記述されてる。
The content transmission unit 6 is composed of a server group such as a Web server, a learning content server, and a streaming server. The web server is a server that transmits data for displaying a web page to the user's terminal. These web pages, for example HTML
(Hypertext Markup Languag
It is written in a computer language such as e).

【0017】学習コンテンツサーバは、英会話コンテン
ツをユーザに提供するサーバである。学習コンテンツサ
ーバが提供するコンテンツについては、後ほど図2を用
いて説明する。ストリーミングサーバは、端末3に動画
データを送信するサーバである。この動画データ、例え
ば、ビジネスランチにおける会話場面など、英語のネイ
ティブスピーカを配役して撮影した英会話教材用の動画
などである。
The learning content server is a server that provides English conversation content to the user. The content provided by the learning content server will be described later with reference to FIG. The streaming server is a server that transmits video data to the terminal 3. This moving image data is, for example, a moving image for an English conversation teaching material shot by using a native English speaker, such as a conversation scene at a business lunch.

【0018】運用部7は、例えば、課金サーバ、ユーザ
管理サーバ、FAQサーバ、メールサーバ、掲示板サー
バなどの、付帯業務、及びユーザの学習補助のためのサ
ーバ群から構成されている。課金サーバは、ログを解析
してユーザのコンテンツの使用状況を把握して、各ユー
ザに対する課金の計算などをするサーバである。
The operating unit 7 is composed of a group of servers such as a billing server, a user management server, a FAQ server, a mail server, a bulletin board server, etc. for incidental tasks and a user's learning assistance. The billing server is a server that analyzes the log to grasp the usage status of the content of the user and calculates the billing for each user.

【0019】ユーザ管理サーバは、各ユーザのコンテン
ツ利用状況や、ユーザの氏名、住所などの個人データを
管理するサーバである。FAQサーバ、ユーザにFAQ
(Freqently Asked Question
s)を提供するサーバである。FAQとは、例えば、画
面操作の仕方だとか、あるいは、ユーザ登録の抹消の仕
方など、ユーザからよくある質問と答えをセットにした
ものである。ユーザは、質問事項のキーワードからの検
索や、質問カテゴリからの選択により、対応するFAQ
の一覧が端末に表示される。ユーザは、その中から自分
の疑問や質問に該当するものを閲覧し、必要な情報を得
ることができるようになっている。
The user management server is a server that manages the content usage status of each user and personal data such as the user's name and address. FAQ server, user FAQ
(Frequently Asked Question
s) is the server that provides it. The FAQ is a set of frequently asked questions and answers from the user, such as how to operate the screen or how to delete the user registration. The user can search by the keyword of the question and select from the question category
Is displayed on the terminal. The user can browse his / her questions and those corresponding to the questions and obtain necessary information.

【0020】メールサーバは、電子メールにてユーザか
らの質問、意見、感想などを受付け、ユーザの要望に個
別に対応するために使用する。会費の払い方などの事務
的な事柄から、単語の効率的な覚え方や、教材中の英文
に関する文法的な質問などの学習に関する事柄など、広
くユーザからの情報を受付けている。掲示板サーバは、
各ユーザが他のユーザに閲覧させる目的で、情報を書き
込むことができる電子掲示板を提供するサーバである。
各ユーザは、この電子掲示板に他のユーザの役に立ちそ
うな情報や、意見などを自由に書き込むことができる。
The mail server is used to receive questions, opinions, impressions, etc. from the user by e-mail and individually respond to the user's request. From clerical matters such as how to pay the membership fee, we receive a wide range of information from users, such as how to efficiently remember words and learning matters such as grammatical questions about English sentences in the teaching materials. The bulletin board server is
It is a server that provides an electronic bulletin board in which each user can write information for the purpose of allowing other users to browse.
Each user can freely write in the electronic bulletin board information or opinions that are likely to be useful to other users.

【0021】端末3、3、3、・・・、(以下端末3と
記す)、は、ネットワーク2に接続可能な、例えば、パ
ーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、STB(S
etTop Box)、ゲーム機などの端末装置から構
成されている。端末3は、ネットワーク2を介して事業
者システム1とデータの送受信を行うことができる。
The terminals 3, 3, 3, ... (hereinafter referred to as the terminal 3) are connectable to the network 2, for example, a personal computer, a word processor, an STB (S
et Top Box), a game machine, and other terminal devices. The terminal 3 can send and receive data to and from the business operator system 1 via the network 2.

【0022】例えば、コンテンツ送信部6は、端末3に
レッスン用の画面やその他の画面の画面データを送信す
ると共に、ストリーミング用の動画データ、及び動画中
の登場人物のスクリプトを日本文又は英文で表示するた
めのスクリプト再生プログラムなどを送信する。なお、
スクリプト再生プログラムには、スクリプトとして再生
するための文字データが含まれている。
For example, the content transmission section 6 transmits the screen data for the lesson screen and other screens to the terminal 3, and the moving image data for streaming and the script of the characters in the moving image in Japanese or English. Send the script playback program to display. In addition,
The script reproduction program includes character data to be reproduced as a script.

【0023】一方、端末3からは、ユーザが学習のため
の様々な情報を入力して事業者システム1に送信するこ
とができ、ユーザと事業者システム1とインタラクティ
ブに作用することができるようになっている。ユーザが
事業者システム1に送信する情報は、例えば、ユーザが
学習したいコンテンツ種の情報や、ユーザID、パスワ
ードなどがある。
On the other hand, from the terminal 3, the user can input various information for learning and transmit it to the business operator system 1, so that the user and the business operator system 1 can interact with each other. Has become. The information that the user sends to the business entity system 1 includes, for example, information on the content type that the user wants to learn, a user ID, and a password.

【0024】図1(a)では、ユーザが個人会員の場合
は、例えば図示しない所定のプロバイダを介してネット
ワーク2に接続し、法人会員の場合は、社内LAN(L
ocal Area Network)4を介してネッ
トワーク2に接続するようになっている。なお、これに
限定せずに、他の方法を用いて端末3をネットワーク2
に接続しても良い。
In FIG. 1A, when the user is an individual member, the user is connected to the network 2 via, for example, a predetermined provider (not shown), and when the user is a corporate member, the internal LAN (L
It is adapted to be connected to the network 2 via the local area network 4). Note that the terminal 3 is not limited to this, and the terminal 3 is connected to the network 2 by using another method.
You may connect to.

【0025】ネットワーク2は、例えば、インターネッ
トなどから構成された通信回線網である。本実施の形態
では、動画データなどのデータ量の多いコンテンツを送
信するため、ネットワーク2は、ADSLや光ファイバ
網などのブロードバンドに対応したものとする。しか
し、これに限定せず、従来のアナログ回線網やデジタル
回線網などを用いても良い。事業者システム1と端末3
は、ネットワーク2上で、例えば、TCP/IP(Tr
ansmission Control Protoc
ol/Internet Protocol)などの所
定のプロトコルを用いて通信することができる。
The network 2 is a communication line network composed of, for example, the Internet. In the present embodiment, in order to transmit contents with a large amount of data such as moving image data, it is assumed that the network 2 is compatible with broadband such as ADSL and optical fiber network. However, the present invention is not limited to this, and a conventional analog line network or digital line network may be used. Business system 1 and terminal 3
On the network 2, for example, TCP / IP (Tr
enmission Control Protocol
communication can be performed using a predetermined protocol such as ol / Internet Protocol).

【0026】図1(b)は、端末3が備えたブラウザ5
1の構成を模式的に示した図である。ブラウザ51は、
コンテンツ送信部6が送信してくる画面データなど、所
定の言語(HTMLなど)で定義された画面を表示装置
に表示するためのモジュールである。ブラウザ51は、
ブラウザプログラムが端末3のCPUにより実行され
て、ソフトウェア的に構成される。端末3は、ブラウザ
51を用いることにより、コンテンツ送信部6から受信
した各種の画面データを表示することができる。
FIG. 1B shows the browser 5 provided in the terminal 3.
It is the figure which showed the structure of 1 typically. The browser 51 is
It is a module for displaying on a display device a screen defined in a predetermined language (such as HTML) such as screen data transmitted by the content transmission unit 6. The browser 51 is
The browser program is executed by the CPU of the terminal 3 and configured as software. The terminal 3 can display various screen data received from the content transmission unit 6 by using the browser 51.

【0027】動画再生部52と文字表示部53は、ブラ
ウザ51にプラグインとして組み込まれたモジュールで
ある。それぞれ、動画再生プログラムと文字表示プログ
ラムが端末3のCPUによって実行されることによりソ
フトウェア的に構成される。なお、プラグインとは、元
となるモジュール(ここではブラウザ51)には無い機
能を組み込んで、機能を拡張するものである。
The moving picture reproducing section 52 and the character display section 53 are modules incorporated in the browser 51 as plug-ins. The moving image reproduction program and the character display program are executed as software by the CPU of the terminal 3 respectively. The plug-in is a function that incorporates a function that is not included in the original module (here, the browser 51) to expand the function.

【0028】動画再生部52は、コンテンツ送信部6か
ら送信されてくる動画データをストリーミング再生し
て、表示装置に表示させるモジュールである。ストリー
ミング再生とは、動画データの受信を継続する一方、既
に受信した部分を順次再生する技術である。この技術を
用いることにより、動画データを受信しながら、受信し
終えた部分から順次再生することができる。これによ
り、動画データのダウンロード終了を待つ必要が無く、
ユーザの待ち時間を大幅に縮めることができる。本実施
の形態で用いる動画データは、例えば、学習用に編纂さ
れたものであって、英会話が行われている場面を再生す
るものである。なお、動画データには、音声データも含
まれており、動画と音声は動画再生部52により同期再
生される。
The moving image reproducing section 52 is a module for streaming reproducing the moving image data transmitted from the content transmitting section 6 and displaying it on the display device. Streaming reproduction is a technique of continuing to receive moving image data while sequentially reproducing already received portions. By using this technique, it is possible to sequentially reproduce from the portion where the reception is completed while receiving the moving image data. This eliminates the need to wait for the end of downloading the video data,
It is possible to significantly reduce the waiting time of the user. The moving image data used in the present embodiment is, for example, compiled for learning and reproduces a scene where an English conversation is being performed. Note that the moving image data also includes audio data, and the moving image and the sound are synchronously reproduced by the moving image reproducing unit 52.

【0029】文字表示部53は、コンテンツ送信部6か
らダウンロードしたスクリプト再生プログラムを用い
て、スクリプトを表示装置に表示させるモジュールであ
る。文字表示部53は、受信した文字データを単に再生
することもできるが、所定の言語で記述されたプログラ
ム(例えばアクションスクリプトなどと呼ばれることが
ある)によって、後に説明する、動画とスクリプトの同
期再生など、各種の機能を発揮することができる。
The character display section 53 is a module for displaying a script on the display device using the script reproduction program downloaded from the content transmission section 6. The character display unit 53 can also simply play back the received character data, but the program written in a predetermined language (sometimes called an action script, for example) can be used to synchronously play back a moving image and a script, which will be described later. It can exhibit various functions such as.

【0030】スクリプト再生プログラムは、文字データ
を含んでおり、イベントの発生により、表示内容を制御
することができる。イベントの種類に対応した制御内容
は、スクリプト再生プログラムにプログラムとして書き
込まれている。ここで、イベントとは、例えば、動画再
生部52が返値(後に説明するが、ステイタスとポジシ
ョン)を返したり、ユーザが所定のボタンをクリックし
たりなどの外部的な要因によって発生する事象を言う。
スクリプト再生プログラムは発生したイベントに応じて
所定の処理をするイベント・ドリブン型のプログラムで
ある。
The script reproduction program contains character data, and the display contents can be controlled by the occurrence of an event. The control content corresponding to the type of event is written as a program in the script reproduction program. Here, the event is, for example, an event generated by an external factor such as a return value (which will be described later, a status and a position) returned by the video playback unit 52, a user clicking a predetermined button, or the like. To tell.
The script reproduction program is an event-driven program that performs a predetermined process according to an event that has occurred.

【0031】文字表示部53は、スクリプト再生プログ
ラムに従って動作して、動画再生部52から動画の再生
個所を検出することができる。そして、文字表示部53
は、スクリプト再生プログラムに従って動作し、動画再
生部52から取得した再生個所に同期して、例えば、対
応するスクリプトをハイライト表示するなど、表示内容
を変化させることができる。なお、文字表示部53は、
文字の表示のみならず、所定の形式で構成されたデータ
を用いてアニメーションを表示することもできる。な
お、表示内容を変化させるプログラムと表示される文字
データを別々に用意するように構成することも可能であ
る。
The character display section 53 operates according to the script reproduction program, and can detect the reproduction point of the moving picture from the moving picture reproduction section 52. Then, the character display portion 53
Operates in accordance with the script reproduction program, and the display content can be changed in synchronization with the reproduction position acquired from the moving image reproduction unit 52, for example, by highlighting the corresponding script. The character display section 53 is
Not only the characters can be displayed, but also the animation can be displayed by using the data configured in a predetermined format. It is also possible to separately prepare the program for changing the display content and the character data to be displayed.

【0032】以上に説明したように、端末3は、第1の
コンテンツ(動画データ)を再生する第1の再生手段
(動画再生部52)と、第2のコンテンツ(スクリプト
再生プログラムとスクリプト再生プログラムに含まれる
文字データ)を再生する第2の再生手段(文字表示部5
3)を備えている。事業者システム1は、ネットワーク
2を介して、端末3に第1のコンテンツ(動画データ)
を送信する第1の送信手段と、と第2のコンテンツ(ス
クリプト再生プログラムなど)を送信する第2の送信手
段を備えている。これらの送信手段は、モデムなどのハ
ードウェアと、これらコンテンツを送信するためのソフ
トウェアなどから構成されている。また、以上に、説明
した動画再生部52は、例えば、米国リアルネットワー
ク社製のソフトウェアであるReal Player
(登録商標)や米国マイクロソフト社製のソフトウェア
であるWindows Media Player(登
録商標)を用いて構成することができる。一方、文字表
示部53は、例えば、米国マクロメディア社製のソフト
ウェアであるFlash Player(登録商標)な
どを用いて構成することができる。また、スクリプト再
生プログラムは、例えば、米国マクロメディア社が開発
したShock Wave(登録商標)を用いて構成す
ることができる。
As explained above, the terminal 3 reproduces the first content (moving image data) by the first reproducing means (moving image reproducing section 52) and the second content (script reproducing program and script reproducing program). Second reproduction means (character display unit 5) for reproducing character data included in
3) is provided. The business operator system 1 sends the first content (video data) to the terminal 3 via the network 2.
And a second transmitting means for transmitting the second content (script reproduction program etc.). These transmitting means are composed of hardware such as a modem and software for transmitting these contents. Further, the moving image reproducing unit 52 described above is, for example, Real Player which is software manufactured by Real Network, Inc. in the United States.
(Registered trademark) or Windows Media Player (registered trademark) which is software manufactured by Microsoft Corporation in the United States. On the other hand, the character display unit 53 can be configured using, for example, Flash Player (registered trademark) that is software manufactured by Macromedia, Inc. in the United States. Further, the script reproduction program can be configured using, for example, Shock Wave (registered trademark) developed by Macromedia, Inc., USA.

【0033】図2は、コンテンツ送信部6を構成するサ
ーバの1つである学習コンテンツサーバ10の機能を説
明するための図である。学習コンテンツサーバ10は、
ユーザが英会話を学ぶための各種コンテンツの提供を行
う。図では、これらのコンテンツ提供機能をブロックと
して表している。以下に、これらの機能ブロックについ
て説明する。
FIG. 2 is a diagram for explaining the function of the learning content server 10, which is one of the servers constituting the content transmitting unit 6. The learning content server 10
Provides various contents for users to learn English conversation. In the figure, these content providing functions are represented as blocks. These functional blocks will be described below.

【0034】学習コンテンツサーバ10は、大きく分け
て4つの学習ユニット11と、筋トレユニット20など
から構成されている。4つの学習ユニット11は、ユー
ザが英会話を学習するためのメインとなる4つの学習方
法を用いたコンテンツを提供する。一方、筋トレユニッ
ト20は、ユーザに学習内容の定着を促すための補助的
なコンテンツを提供する。
The learning content server 10 is roughly composed of four learning units 11 and a muscle training unit 20. The four learning units 11 provide contents using four main learning methods for the user to learn English conversation. On the other hand, the muscle training unit 20 provides auxiliary content for urging the user to fix the learning content.

【0035】4つの学習ユニット11は、更にコンプリ
ヘンション部12、トレーニング部13、ランスルー部
14、ロールプレイング部15の4つの機能部を含んで
いる。これらの機能部は、1つの会話例を4つの角度か
ら学習するためのコンテンツを提供するものである。コ
ンプリヘンション部12は、コンプリヘンションと呼ば
れる学習方法を用いたコンテンツを提供する。同様に、
トレーニング部13、ランスルー部14、ロールプレイ
ング部15は、それぞれトレーニング、ランスルー、ロ
ールプレイングと呼ばれる学習方法を用いたコンテンツ
を提供する。これらの学習方法については、後に説明す
る。会話例は、例えば英語によるオフィスでのやり取り
や、商談の場面など、ユーザが実際に英会話しそうな場
面を想定した2分程度の寸劇である。
The four learning units 11 further include four functional units, a complementation unit 12, a training unit 13, a run-through unit 14, and a role-playing unit 15. These functional units provide contents for learning one conversation example from four angles. The complementation unit 12 provides contents using a learning method called complementation. Similarly,
The training unit 13, the run-through unit 14, and the role-playing unit 15 provide contents using learning methods called training, run-through, and role-playing, respectively. These learning methods will be described later. The conversation example is a two-minute skit assuming a situation where the user is likely to actually have an English conversation, such as an office conversation in English or a business negotiation scene.

【0036】会話例は、図3に示したように、3層の階
層構造に編集されている。会話例は、例えば、「海外企
業からの商談」、「会議」などといった大項目(プログ
ラム61)とその下に従属する「ビジネスランチ」、
「商品説明」といった中項目(セクション62)と、更
にその下に従属する「ランチに誘われる」、「食事を選
ぶ」といった小項目(シーケンス63)の3層の階層構
造に編集されている。ユーザは、プログラム、セクショ
ン、シーケンスを知ることにより、自分が全体のどの位
置の会話例を学習しているかを直感的に知ることができ
る。なお、会話例を再生するための動画データ(コンプ
リヘンション用動画データ66、トレーニング用動画デ
ータ67、ランスルー用動画データ68、ロールプレイ
ング用動画データ69)とスクリプト再生プログラムは
各シーケンスごとに用意されている。
The conversation example is edited into a three-layer hierarchical structure as shown in FIG. Examples of conversations are, for example, large items (program 61) such as “business talks from overseas companies” and “meetings” and “business lunch” subordinate to them.
It is edited into a three-layered hierarchical structure of a middle item (section 62) such as "product description" and subordinate items (sequence 63) such as "invited to lunch" and "choose a meal" subordinate thereto. By knowing the program, the section, and the sequence, the user can intuitively know which position of the whole conversation example he or she is learning. Video data for reproducing the conversation example (completion video data 66, training video data 67, run-through video data 68, role-playing video data 69) and a script playback program are prepared for each sequence. ing.

【0037】コンプリヘンション部12(図2)は、ユ
ーザがコンプリヘンションユニットを選択した場合に起
動し、コンプリヘンション用動画データをストリーミン
グサーバから端末3に送信する。これにより、ユーザは
コンプリヘンションユニットにて学習することができ
る。また、スクリプト再生プログラムは、何れかのシー
ケンスを選択し、何れかのユニットを初めて選択した段
階で、端末3に一括送信される。スクリプト再生プログ
ラムには、当該シーケンスの4つユニットで使用する文
字データなどが含まれている。
The complementation unit 12 (FIG. 2) is activated when the user selects the complement unit, and transmits the compliment moving image data from the streaming server to the terminal 3. This allows the user to learn at the complementation unit. Moreover, the script reproduction program is collectively transmitted to the terminal 3 when any sequence is selected and any unit is selected for the first time. The script reproduction program includes character data used in the four units of the sequence.

【0038】コンプリヘンションユニットでは、端末3
で、会話例が最初から最後まで一通り通して再生され
る。これにより、ユーザは会話例の全体を把握すること
ができる。コンプリヘンションユニットでの会話例は3
人称で進行する。3人称とは、図4(a)に示したよう
に、会話例の会話が進行する場面を、ユーザが外から第
3者として視聴する場合である。ユーザは、会話例を3
人称で視聴することにより、会話例の内容を客観的に把
握することができる。コンプリヘンションユニットの
他、トレーニングユニットでも会話例が3人称で再生さ
れる。
In the complementation unit, the terminal 3
Then, the conversation example is played through from beginning to end. As a result, the user can grasp the entire conversation example. 3 conversation examples at the Compliment Unit
Proceed as a person. As shown in FIG. 4A, the third person is a case where the user views the scene in which the conversation of the conversation example progresses from the outside as a third party. User has 3 conversation examples
By viewing in person, the contents of the conversation example can be objectively understood. In addition to the Compliment Unit, the training unit also plays conversation examples in the third person.

【0039】なお、1人称で会話例を再生する場合(ラ
ンスルーユニット、ロールプレイングユニット)もあ
る。これは、図4(b)に示したように、ユーザが登場
人物の1人の役割を演じるという想定の下、他の登場人
物がユーザに向かって話しかけるように動画を構成した
ものである。この場合、話しかけられる側の人物は省略
され、ユーザがその役を演じて会話練習することができ
る。
There is also a case where a conversation example is reproduced in the first person (run-through unit, role-playing unit). As shown in FIG. 4 (b), this is a moving image configured such that other characters speak to the user under the assumption that the user plays the role of one of the characters. In this case, the person on the talking side is omitted, and the user can play the role and practice conversation.

【0040】なお、1人称の動画は3人称の会話例と同
じ内容のものを1人称用に再度撮影したものである。ま
た、図4(a)、(b)では、共に会話の内容を図の右
側に示してある。図中左の人物をJohnとし、右の人
物をKenとしている。1人称の場合は、ユーザはKe
n役を演じ、この場合Johnが画面中でユーザに話し
かけてくる。
It should be noted that the first person moving image is the same content as the third person conversation example taken again for the first person. 4 (a) and 4 (b), the content of the conversation is shown on the right side of the figure. In the figure, the left person is John and the right person is Ken. In the first person, the user is Ke
plays the role of n, in which case John speaks to the user on the screen.

【0041】コンプリヘンションユニットでは、会話例
の場面を収録した動画の他、会話例中の会話を文字で表
したスクリプトの表示が行われる。スクリプトの表示
は、動画に同期して、登場人物が発話している部分に該
当するスクリプトがハイライト表示される。また、スク
リプトの表示は会話例中の会話を忠実に英語で再現した
英文表記と、英文表記を日本語に翻訳した日本文表記と
をユーザが任意に選択できるようになっている。また、
スクリプトを非表示とすることもできる。
In the complementation unit, in addition to a moving image recording a scene of a conversation example, a script in which the conversation in the conversation example is expressed by characters is displayed. As for the display of the script, the script corresponding to the part where the character is speaking is highlighted in synchronization with the moving image. Further, the script display allows the user to arbitrarily select the English notation in which the conversation in the conversation example is faithfully reproduced in English and the Japanese notation in which the English notation is translated into Japanese. Also,
You can hide the script.

【0042】ユーザは、英語が聞き取れないときは、英
文表記により、発話の内容を確認することができ、英語
の内容が理解できない場合は、日本文表記で意味を理解
することができる。なお、コンプリヘンション部12
は、ユーザがコンプリヘンションユニットの学習を終了
した後、当該ユーザが当該シーケンスのコンプリヘンシ
ョンユニットを終了した旨を表す情報をユーザデータベ
ース24に記憶する。
When the user cannot hear English, the user can confirm the content of the utterance by writing in English. If the user cannot understand the content of English, the user can understand the meaning in Japanese. In addition, the complementation unit 12
Stores, in the user database 24, information indicating that the user has finished the complementation unit of the sequence after the user has finished learning the complementation unit.

【0043】また、英文表記中の重要表現(キーセンテ
ンス)には、その文をマウス操作などで選択すると、所
定のページにジャンプする機能を備えている。ジャンプ
先のページは、例えば、次に説明するトレーニングカー
ドのページなどである。
Further, an important expression (key sentence) in the English notation has a function of jumping to a predetermined page when the sentence is selected by a mouse operation or the like. The jump destination page is, for example, a training card page described below.

【0044】トレーニング部13は、ユーザがトレーニ
ングユニットを選択した場合に起動し、トレーニング用
動画データをストリーミングサーバから端末3に送信す
る。また、当該シーケンスのスクリプト再生プログラム
が端末3に送信されていない場合は、これを送信する。
これにより、ユーザはトレーニングユニットにて学習を
行うことができる。トレーニングユニットは、会話例中
の重要表現をピックアップしてユーザに提供する。重要
表現だけを抜き出すと前後関係が不明となるため、重要
表現とそれに対する応答を会話セットとして抽出する。
この会話セットのデータを単語カードに模してトレーニ
ングカードと呼ぶことにする。
The training section 13 is activated when the user selects a training unit, and transmits the training moving image data from the streaming server to the terminal 3. If the script reproduction program of the sequence is not transmitted to the terminal 3, it is transmitted.
This allows the user to learn in the training unit. The training unit picks up important expressions in the conversation example and provides them to the user. Since extracting the important expressions alone makes the context unclear, the important expressions and their responses are extracted as a conversation set.
The data of this conversation set will be called a training card, imitating a word card.

【0045】トレーニングカードは、「John:Th
is is John.」、「Ken:It’s go
od to hear you!」などと、一組の会話
から構成されている。なお、この場合の会話は電話によ
るもので、重要表現は「It’s good to h
ear you!」であるとする。このように、「I
t’s good to hear you!」だけで
は、何を意図しているのかわかりにくいが、その対とな
る文「This is John.」をセットにするこ
とにより、会話の意図が把握しやすいだけでなく、記憶
しやすくもなる。また、相手からの発話に対してユーザ
が重要表現を用いて応答するように構成するとより学習
効果が期待できるため、まず、重要表現に先立つ表現が
あり、それに重要表現が続くように構成されている。
The training card is "John: Th
is is John. , "Ken: It's go
od to hear you! It is composed of a set of conversations. The conversation in this case is by telephone, and the important expression is "It's good to h".
ear you! ”. Thus, "I
t's good to hear you! It is difficult to understand what the intention is, but by setting the sentence "This is John." As a pair, it becomes easy not only to grasp the intention of the conversation but also to memorize it. In addition, if the user responds to the utterance from the other party by using an important expression, the learning effect can be expected more. Therefore, there is an expression that precedes the important expression, and the important expression follows. There is.

【0046】トレーニングユニットでは、会話セットの
部分の動画の再生と文字表示を行う。なお、動画の再生
は3人称にて行われる。会話セットの再生は、2つの会
話に渡って再生することもできるし、または、重要表現
と対となる前の文の発話の後、重要表現の部分を無音に
し、その部分でユーザが応答するようにすることもで
る。そして、ユーザはこのうち何れかを選択できるよう
になっている。ユーザは、トレーニングカードの内容を
繰り返し学習することにより、重要表現を確実に身に付
けることができる。トレーニング部13は、ユーザがト
レーニングユニットの学習を終了した後、当該ユーザが
当該シーケンスのトレーニングユニットを終了した旨を
表す情報をユーザデータベース24に記憶する。
In the training unit, the moving picture of the conversation set is reproduced and the characters are displayed. In addition, the reproduction of the moving image is performed by the third person. The replay of the conversation set can be replayed over two conversations, or after utterance of a sentence before pairing with the key expression, the part of the key expression is silenced and the user responds at that part. You can also do so. Then, the user can select any one of them. The user can surely acquire important expressions by repeatedly learning the contents of the training card. The training unit 13 stores, in the user database 24, information indicating that the user has finished the training unit of the sequence after the user has finished learning the training unit.

【0047】ランスルー部14は、ユーザがランスルー
ユニットを選択した場合に起動し、ランスルー用動画デ
ータをストリーミングサーバから端末3に送信する。ま
た、当該シーケンスのスクリプト再生プログラムが端末
3に送信されていない場合は、これを送信する。これに
より、ユーザはランスルーユニットにて学習を行うこと
ができる。ランスルーユニットは、ユーザが会話練習
(シミュレーション)を行うレッスンを提供する。ラン
スルーユニットでは、会話例の内容が1人称で再生され
る。ユーザは、動画の中で相手が話しかけてくる内容に
対して応答することにより会話練習を行うことができ
る。
The run-through section 14 is activated when the user selects the run-through unit, and sends the run-through moving image data from the streaming server to the terminal 3. If the script reproduction program of the sequence is not transmitted to the terminal 3, it is transmitted. As a result, the user can perform learning with the run-through unit. The run-through unit provides a lesson in which the user practices conversation (simulation). In the run-through unit, the content of the conversation example is reproduced in the first person. The user can practice conversation by responding to the contents spoken by the other party in the moving image.

【0048】また、動画と共に文字表示も行うことがで
きる。文字表示を行うか否かはユーザが選択することが
できる。また、文字表示を行う場合でも、例えばユーザ
が答える部分のスクリプトも含めて全部のスクリプトを
表示したり、あるいは、動画中の相手のスクリプトのみ
表示したりなど、各種表示方法を選択することができ
る。ランスルー部14は、ユーザがランスルーユニット
の学習を終了した後、概要ユーザが該当のシーケンスの
ランスルーユニットを終了した旨を表す情報をユーザデ
ータベース24に記憶する。
Characters can be displayed together with the moving image. The user can select whether or not to display characters. Also, when displaying characters, various display methods can be selected, such as displaying all scripts including the script of the part answered by the user, or displaying only the script of the other party in the moving image. . The run-through unit 14 stores, in the user database 24, information indicating that the general user has finished the run-through unit of the corresponding sequence after the user has finished learning the run-through unit.

【0049】ロールプレイング部15は、ユーザがロー
ルプレイングユニットを選択した場合に起動し、ロール
プレイング用動画データをストリーミングサーバから端
末3に送信する。また、当該シーケンスのスクリプト再
生プログラムが端末3に送信されていない場合は、これ
を送信する。これにより、ユーザはロールプレイングユ
ニットにて学習を行うことができる。
The role-playing unit 15 is activated when the user selects the role-playing unit, and transmits the role-playing moving image data from the streaming server to the terminal 3. If the script reproduction program of the sequence is not transmitted to the terminal 3, it is transmitted. This allows the user to learn at the role playing unit.

【0050】トレーニングカードの会話セットは、重要
表現部と対になる前半の発話と、この発話に対する後半
の応答文(重要表現)から構成されているが、ロールプ
レイングユニットは、前半の発話を行った後、動画をス
トップし、その後に続くべき重要表現を3択で提示す
る。なお、3択とは、答えの候補となる3つの英文から
構成された選択肢のことである。
The conversation set of the training card is composed of the first half utterance paired with the important expression part and the latter half response sentence (important expression) to this utterance, but the role-playing unit performs the first half utterance. After that, the video is stopped and the important expressions that should follow are presented in three choices. The three choices are choices made up of three English sentences that are candidates for answers.

【0051】ユーザは3択から答えを選択することがで
き、それに対してロールプレイング部15は、正解か誤
答かを判断し、ユーザに判断結果を提示する。また、3
択のうち2回誤答した場合は、後に説明する筋トレを行
うようになっている。ロールプレイング部15は、各カ
ードに付き、ユーザが利用した回数、及び正解したか否
かの記録をユーザデータベース24に記憶する。
The user can select an answer from three choices, and the role-playing section 15 judges whether the answer is correct or wrong and presents the judgment result to the user. Also, 3
If you give a wrong answer twice in the selection, you will be given a muscle training, which will be explained later. The role-playing unit 15 stores, in each user card, the number of times the user has used the card and a record of whether or not the card has been answered correctly.

【0052】図5は、以上に説明した4つのユニットで
利用する動画データ(コンプリヘンション用動画データ
66、トレーニング用動画データ67、ランスルー用動
画データ68、ロールプレイング用動画データ69)と
スクリプト再生プログラム70の一例を示した図であ
る。図に示したように、動画データとスクリプト再生プ
ログラム70は、シーケンスごとに用意されている。ス
クリプト再生プログラム70は、当該シーケンスが選択
されると端末3に一括ダウンロードされる。動画データ
は、4つの学習ユニット11の対応する機能部が起動す
ると、端末3にダウンロードが開始される。
FIG. 5 shows moving image data (completion moving image data 66, training moving image data 67, run-through moving image data 68, role playing moving image data 69) and script reproduction used by the four units described above. 6 is a diagram showing an example of a program 70. FIG. As shown in the figure, the moving image data and the script reproduction program 70 are prepared for each sequence. The script reproduction program 70 is collectively downloaded to the terminal 3 when the sequence is selected. The moving image data starts to be downloaded to the terminal 3 when the corresponding functional units of the four learning units 11 are activated.

【0053】スクリプト再生プログラム70は、各ユニ
ットの文字データを含んでおり、発生するイベントに従
って、表示する内容を変化させる。スクリプト再生プロ
グラム70は、コンプリヘンション用文字データ70
a、トレーニング用カードデータ70b、ランスルー用
文字データ70c、3択データ70dなどを含んでい
る。
The script reproduction program 70 includes character data of each unit, and changes the displayed content according to the event that occurs. The script reproduction program 70 uses the character data for completion 70
a, training card data 70b, run-through character data 70c, three-choice data 70d, and the like.

【0054】コンプリヘンション用文字データ70a
は、コンプリヘンションユニットで使用する文字データ
であり、日本文スクリプトと、英文スクリプトが含まれ
ている。スクリプト再生プログラム70が文字表示部5
3で発揮する機能により、ユーザは、日本文スクリプト
の表示と英文スクリプトの表示と非表示を切り替えるこ
とができる。この他、再生される動画に同期して、文字
表示の所定のスクリプト(日本文又は英文)をハイライ
ト表示するように文字表示部53を動作させる。
Character data 70a for complementation
Is character data used in the Complementation Unit and includes Japanese script and English script. The script reproduction program 70 is displayed on the character display unit 5.
With the function exerted in 3, the user can switch between displaying the Japanese script and displaying and hiding the English script. In addition, the character display unit 53 is operated so as to highlight a predetermined script (Japanese sentence or English sentence) for displaying characters in synchronization with the reproduced moving image.

【0055】トレーニング用カードデータ70bは、ト
レーニングユニットで使用する会話セットの内容を英文
で表記した文字データである。スクリプト再生プログラ
ム70は、再生される動画に同期して、所定のスクリプ
トをハイライト表示するように文字表示部53を動作さ
せる。
The training card data 70b is character data in which the content of the conversation set used in the training unit is written in English. The script reproduction program 70 operates the character display unit 53 so as to highlight a predetermined script in synchronization with the reproduced moving image.

【0056】ランスルー用文字データ70cは、ランス
ルーユニットで使用する文字データである。ランスルー
用文字データ70cは、会話例の内容を英文で表記した
ものである。スクリプト再生プログラム70は、スクリ
プトを動画データに同期させてハイライト表示させた
り、あるいは、ユーザの選択により、全てのスクリプト
を非表示にしたり、あるいは、ユーザが役割練習するス
クリプトのみ非表示にするように文字表示部53を動作
させることもできる。なお、ランスルー用文字データ7
0cの代わりにコンプリヘンション用文字データ70a
の英文スクリプトを用いても良い。
The run-through character data 70c is character data used in the run-through unit. The run-through character data 70c represents the content of the conversation example in English. The script reproduction program 70 synchronizes the script with the moving image data and highlights it, or hides all the scripts according to the user's selection, or hides only the scripts for which the user practices the role. It is also possible to operate the character display section 53. In addition, run-through character data 7
Character data 70a for complementation instead of 0c
You may use the English script.

【0057】3択データ70dは、ロールプレイングユ
ニットで使用するデータである。スクリプト再生プログ
ラム70は、ユーザに3択を提示する機能、ユーザが選
択した選択肢を特定する機能、該特定された選択肢が正
しいか否かを判断し、正解を提示する機能、及び結果を
学習コンテンツサーバ10に送信する機能などを文字表
示部53に発揮させる。
The 3-option data 70d is data used by the role playing unit. The script reproduction program 70 has a function of presenting three options to the user, a function of identifying the option selected by the user, a function of determining whether or not the identified option is correct and presenting the correct answer, and a result of learning content. The character display unit 53 is caused to exert a function of transmitting to the server 10.

【0058】ブックマーク部16(図2)は、ユーザが
ユニット単位での任意シーケンスを登録する機能を提供
する。ユーザは、所望のシーケンスが所望のユニットで
端末3に表示されているときに、画面上のブックマーク
ボタンを選択すると、そのシーケンスが当該のユニット
にてブックマーク部16に登録される。
The bookmark section 16 (FIG. 2) provides a function for the user to register an arbitrary sequence in units of units. When the user selects the bookmark button on the screen while the desired sequence is displayed on the terminal 3 in the desired unit, the sequence is registered in the bookmark section 16 in the relevant unit.

【0059】登録されたブックマークは、端末3から一
覧することができる。一覧は、ブックマークが設定され
たユニットが、プログラム名、セクション名、シーケン
ス名と共に表示される。ユーザが一覧された中から任意
のものを選択すると、そのユニットが再生される。
The registered bookmarks can be viewed from the terminal 3. The list shows the bookmarked units along with the program name, section name, and sequence name. When the user selects any of the listed, that unit is played.

【0060】学習ユニット進捗マップ部17は、ユーザ
からの問合せにより、ユーザの学習の進捗状況を提示す
る。図6は、学習ユニット進捗マップ部17が、端末3
の表示装置で提示した進捗マップ72の1例を示した図
である。進捗マップ72は、全てのセクションを一覧す
る進捗欄73を備えている。進捗欄73の各欄の横方向
はセクションを表し、縦方向はプログラムを表してい
る。
The learning unit progress map section 17 presents the learning progress status of the user in response to an inquiry from the user. In FIG. 6, the learning unit progress map unit 17 displays the terminal 3
FIG. 6 is a diagram showing an example of a progress map 72 presented by the display device of FIG. The progress map 72 includes a progress column 73 listing all sections. The horizontal direction of each column of the progress column 73 represents a section, and the vertical direction thereof represents a program.

【0061】進捗マップ72は、全てのシーケンスに渡
って4つの学習ユニット11、即ち、コンプリヘンショ
ンユニット、トレーニングユニット、ランスルーユニッ
ト、ロールプレングユニットを終えたセクションの欄
を、例えば〇印を表示する、または、学習の繰り返し回
数を表示するなどして、学習の進捗を識別可能に表示す
る。学習ユニット進捗マップ17は、ユーザデータベー
スから、当該ユーザの進捗情報を取得して進捗マップ7
2を作成する。また、端末3では、進捗マップ72上で
任意のセクションを選択すると、そのセクションのトッ
プページが表示される。
The progress map 72 displays, for example, ∘ marks in the sections of the sections where the four learning units 11, that is, the complementation unit, the training unit, the run-through unit, and the roll-pressing unit are finished over the entire sequence. Alternatively, the progress of learning is displayed in a distinguishable manner by displaying the number of times learning has been repeated. The learning unit progress map 17 acquires the progress information of the user from the user database to obtain the progress map 7.
Create 2. Further, in the terminal 3, when an arbitrary section is selected on the progress map 72, the top page of that section is displayed.

【0062】進捗マップ72を用いることにより、ユー
ザは、自分の学習の進捗状況を直感的に把握することが
でき、学習の励みとすることができる。また、進捗マッ
プ72の表示の仕方はこれに限定するものではなく、例
えば、学習ユニットごとに表示しても良いし、更にシー
ケンスごとに進捗を表示するように構成することもでき
る。
By using the progress map 72, the user can intuitively understand the progress of his / her learning and can be encouraged to learn. The method of displaying the progress map 72 is not limited to this. For example, the progress map 72 may be displayed for each learning unit, or the progress may be displayed for each sequence.

【0063】筋トレユニット20(図2)は、筋トレ部
21、シャッフル部22、筋トレ進捗マップ部23など
から構成されている。筋トレユニット20は、トレーニ
ング部13で用いたトレーニングカードを用いて、重要
表現を重点的に学習する機能を提供する。ユーザの選択
により筋トレ部21が起動すると、トレーニングカード
が順にポップアップする。ユーザは、それらを次々学習
する。ユーザの選択によりシャッフル部22が起動する
と、トレーニングカードが毎回順不同でポップアップす
る。筋トレ進捗マップ部23は、トレーニングカードの
一覧で、ユーザが学習を終了した部分を識別可能に表示
する。
The muscle training unit 20 (FIG. 2) is composed of a muscle training unit 21, a shuffle unit 22, a muscle training progress map unit 23, and the like. The muscle training unit 20 uses the training card used in the training unit 13 to provide a function of focusing on important expressions. When the muscle training section 21 is activated by the user's selection, the training cards pop up in order. The user learns them one after another. When the shuffle unit 22 is activated by the user's selection, the training cards pop up in random order every time. The muscle training progress map section 23 displays the part of the training card that the user has finished learning in a distinguishable manner.

【0064】図7は、端末3の構成のハードウェア的な
構成の1例を示した図である。端末3は、制御部26に
バスライン43を介して入力装置34、出力装置38、
通信制御部42、記憶装置48、記憶媒体駆動装置4
6、入出力インターフェース44などが接続して構成さ
れている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the terminal 3. The terminal 3 connects the control unit 26 via the bus line 43 to the input device 34, the output device 38,
Communication control unit 42, storage device 48, storage medium drive device 4
6, an input / output interface 44, etc. are connected.

【0065】制御部26は、事業者システム1から動画
データや文字データを受信して再生したり、端末3全体
を制御したり、その他の各種情報処理や制御を行う。制
御部26は、CPU28、ROM(Read Only
Memory)30、RAM(Random Acc
ess Memory)32などから構成されている。
The control unit 26 receives and reproduces moving image data and character data from the business operator system 1, controls the entire terminal 3, and performs other various information processing and control. The control unit 26 includes a CPU 28 and a ROM (Read Only).
Memory) 30, RAM (Random Acc)
ess Memory) 32 and the like.

【0066】CPU28は、所定のプログラムに従っ
て、情報処理や端末3の各構成要素の制御を行ったりす
る。CPU28は、レジスタと呼ばれる記憶部を有して
おり、このレジスタにROM30やRAM32などから
プログラムを読込んで、このプログラムに従って動作す
ることにより制御部26の各種機能が発揮される。
The CPU 28 controls information processing and each component of the terminal 3 according to a predetermined program. The CPU 28 has a storage unit called a register, and various functions of the control unit 26 are exerted by reading a program from the ROM 30 or the RAM 32 into this register and operating according to this program.

【0067】ROM30は、CPU28が各種演算や制
御を行うための各種プログラム、データ及びパラメータ
などを格納したリードオンリーメモリである。CPU2
8は、ROM30からプログラムやデータ、パラメータ
などを読み込むことはできるが、これらを書き換えたり
消去することは一般に行わない。
The ROM 30 is a read-only memory that stores various programs, data, parameters and the like for the CPU 28 to perform various calculations and controls. CPU2
The program 8 can read programs, data, parameters, etc. from the ROM 30, but generally does not rewrite or erase them.

【0068】RAM32は、CPU28にワーキングメ
モリとして使用されるランダムアクセスメモリである。
CPU28は、RAM32にプログラムやデータなどを
書込んだり消去したりすることができる。本実施の形態
では、RAM32には、CPU28がストリーミングす
る際に動画データをバッファリングしたり、あるいは学
習コンテンツサーバ10からダウンロードしたスクリプ
ト再生プログラム70を実行するためのエリアが確保可
能となっている。
The RAM 32 is a random access memory used by the CPU 28 as a working memory.
The CPU 28 can write and erase programs and data in the RAM 32. In the present embodiment, the RAM 32 can secure an area for buffering moving image data when the CPU 28 streams or executing the script reproduction program 70 downloaded from the learning content server 10.

【0069】入力装置34は、例えばキーボードやマウ
スなどの入力装置から構成されている。入力装置34
は、端末3に対して文字や数字などの各種データを入力
するための装置である。ユーザはマウス操作やキーボー
ド操作により、入力したデータを事業者システム1に送
信することができる。
The input device 34 is composed of an input device such as a keyboard and a mouse. Input device 34
Is a device for inputting various data such as characters and numbers to the terminal 3. The user can transmit the input data to the business entity system 1 by operating the mouse or the keyboard.

【0070】キーボードは、カナや英文字などを入力す
るためのキーや数字を入力するためのテンキー、各種機
能キー、カーソルキー及びその他のキーによって構成さ
れている。ユーザはキーボードから例えばユーザIDや
パスワードを入力することができる。マウスは、ポイン
ティングデバイスである。GUI(Graphical
User Interface)などを用いて端末3
を操作する場合、表示装置上に表示されたボタンやアイ
コンなどをマウスでクリックすることにより、例えばシ
ーケンスを選択したり、学習ユニットを選択したりな
ど、事業者システム1がユーザに対してインタラクティ
ブに機能することができる。
The keyboard is composed of keys for inputting kana and English characters, ten keys for inputting numbers, various function keys, cursor keys and other keys. The user can input a user ID and password, for example, from the keyboard. The mouse is a pointing device. GUI (Graphical
User Interface) or the like to use the terminal 3
When operating, the operator system 1 interacts with the user by, for example, selecting a sequence or selecting a learning unit by clicking a button or icon displayed on the display device with a mouse. Can function.

【0071】出力装置38は、例えば表示装置、印刷装
置などから構成されている。表示装置は、例えば例えば
CRT(Cathode Ray Tube)ディスプ
レイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどで
構成されており、動画再生部52が再生するストリーミ
ング動画や文字表示部53が表示する文字情報などを表
示することができる。印刷装置は、例えば、インクジェ
ットプリンタ、レーザプリンタ、熱転写プリンタ、ドッ
トプリンタなどの各種プリンタ装置によって構成されて
いる。
The output device 38 is composed of, for example, a display device and a printing device. The display device is composed of, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, a plasma display, or the like, and displays a streaming video played by the video playback unit 52 and character information displayed by the character display unit 53. You can The printing device is composed of various printer devices such as an inkjet printer, a laser printer, a thermal transfer printer, and a dot printer.

【0072】通信制御部42は、端末3をインターネッ
ト2に接続するための装置であって、モデム、ターミナ
ルアダプタその他の接続装置によって構成されている。
端末3は、通信制御部42を用いて、事業者システム1
と通信し、コンテンツのダウンロードなどを行うことが
できる。
The communication control unit 42 is a device for connecting the terminal 3 to the Internet 2, and is composed of a modem, a terminal adapter and other connecting devices.
The terminal 3 uses the communication control unit 42 to use the business operator system 1
You can communicate with, download content, etc.

【0073】記憶装置48は、読み書き可能な記憶媒体
と、その記憶媒体に対してプログラムやデータを読み書
きするための駆動装置によって構成されている。当該記
憶媒体として主にハードディスクが使用されるが、その
他に、例えば、光磁気ディスク、磁気ディスク、半導体
メモリなどの他の読み書き可能な記憶媒体によって構成
することも可能である。
The storage device 48 is composed of a readable / writable storage medium and a drive device for reading / writing programs and data from / to the storage medium. A hard disk is mainly used as the storage medium, but other storage media such as a magneto-optical disk, a magnetic disk, and a semiconductor memory can be used instead.

【0074】記憶装置48には、ブラウザプログラム5
1a、動画再生プログラム52a、文字表示プログラム
53aのほか、メモリ管理や入出力管理など端末3を動
作させるための基本的なプログラムであるOS(Ope
rating System)や通信制御部42を制御
し、端末3と事業者システム1との通信を維持する通信
プログラム、その他の各種プログラムやデータベースが
記憶されている。ブラウザプログラム51a、動画再生
プログラム52a、文字表示プログラム53aがCPU
28によって実行されることにより、ブラウザ51、動
画再生部52、文字表示部53(図1(b))などのモ
ジュールがソフトウェア的に構成される。
The browser program 5 is stored in the storage device 48.
1a, a moving image reproduction program 52a, a character display program 53a, and an OS (Ope) that is a basic program for operating the terminal 3 such as memory management and input / output management.
A communication program for controlling the rating system) and the communication control unit 42 to maintain communication between the terminal 3 and the business entity system 1, and various other programs and databases are stored. The browser program 51a, the moving image reproduction program 52a, and the character display program 53a are CPUs.
By being executed by 28, modules such as the browser 51, the moving image reproducing unit 52, the character display unit 53 (FIG. 1B) are configured by software.

【0075】CPU28は、記憶装置48の駆動装置を
駆動することにより、記憶装置48に対してプログラム
やデータの読み書きを行うことができる。記憶媒体駆動
装置46は、着脱可能な記憶媒体を駆動してデータの読
み書きを行うための駆動装置である。着脱可能な記憶媒
体としては、例えば、光磁気ディスク、磁気ディスク、
磁気テープ、半導体メモリ、データをパンチした紙テー
プ、CD−ROMなどがある。なお、CD−ROMや紙
テープは、読み込みのみ可能である。
The CPU 28 can read and write programs and data from the storage device 48 by driving the drive device of the storage device 48. The storage medium drive device 46 is a drive device for driving a removable storage medium to read and write data. Examples of removable storage media include magneto-optical disks, magnetic disks,
Examples include magnetic tape, semiconductor memory, paper punched with data, and CD-ROM. Note that CD-ROMs and paper tapes can only be read.

【0076】入出力インターフェース44は、例えば、
シリアルインターフェースやその他の規格のインターフ
ェースにより構成されている。入出力インターフェース
44に当該インターフェースに対応した外部機器を接続
することにより、端末3の機能を拡張することができ
る。本実施の形態では、入出力インターフェース44に
はスピーカが接続されている。このスピーカから動画再
生部52が動画と共に再生する音声を発生させることが
できる。
The input / output interface 44 is, for example,
It is composed of a serial interface and other standard interfaces. By connecting the input / output interface 44 with an external device corresponding to the interface, the function of the terminal 3 can be expanded. In the present embodiment, a speaker is connected to the input / output interface 44. From this speaker, the sound reproduced by the moving picture reproducing unit 52 together with the moving picture can be generated.

【0077】図8は、プログラムインデックス画面75
の一例を示した図である。プログラムインデックス画面
75は、ユーザが事業者システム1にログインした後
に、学習コンテンツサーバ10が送信してきたプログラ
ムインデックス画面データがブラウザ51によって表示
装置に表示されたものである。プログラムインデックス
画面75は、プログラム選択欄77と進むボタン78な
どから構成されている。プログラム選択欄77には、学
習コンテンツサーバ10が提供する全てのプログラムが
選択可能に表示されている。
FIG. 8 shows the program index screen 75.
It is the figure which showed an example. The program index screen 75 is one in which the program index screen data transmitted by the learning content server 10 is displayed on the display device by the browser 51 after the user logs in to the business entity system 1. The program index screen 75 is composed of a program selection field 77, a forward button 78, and the like. In the program selection column 77, all programs provided by the learning content server 10 are displayed in a selectable manner.

【0078】ユーザは、マウス操作によりポインタ76
を所望のプログラム名の上に置き、所定のマウスボタン
をクリックするなどしてプログラムを選択することがで
きる。プログラムを選択した後、進むボタンをクリック
すると、選択したプログラムを特定するプログラム特定
情報が学習コンテンツサーバ10に送信される。一方、
学習コンテンツサーバ10は、端末3からプログラム特
定情報を受信し、特定されたプログラムの下層にあるシ
ーケンスを選択するためのシーケンスインデックス画面
データを端末3に送信する。
The user operates the pointer 76 by operating the mouse.
Can be selected by placing on the desired program name and clicking a predetermined mouse button. When the forward button is clicked after selecting the program, the program specifying information for specifying the selected program is transmitted to the learning content server 10. on the other hand,
The learning content server 10 receives the program identification information from the terminal 3, and transmits the sequence index screen data for selecting the sequence in the lower layer of the identified program to the terminal 3.

【0079】図9は、セクションインデックス画面81
の1例を示した図である。セクションインデックス画面
81は、学習コンテンツサーバ10が送信してきたセク
ションインデックス画面データをブラウザ51が表示装
置に表示したものである。セクションインデックス画面
81は、プログラム表示欄85、セクション選択欄8
2、戻るボタン83、進むボタン84などから構成され
ている。プログラム表示欄85には、セクション選択欄
82に表示されているセクションが属するプログラムの
番号と表題が表示される。これにより、ユーザは自分が
どこのプログラムにいるのか知ることができる。セクシ
ョン選択欄82には、プログラム選択欄77で選択した
プログラムに属するセクションの一覧が表示される。こ
られセクションの一覧から所望のセクションをクリック
することにより、セクションを選択することができる。
FIG. 9 shows the section index screen 81.
It is the figure which showed one example. The section index screen 81 is the one in which the browser 51 displays the section index screen data transmitted from the learning content server 10 on the display device. The section index screen 81 has a program display field 85 and a section selection field 8
2, a return button 83, a forward button 84 and the like. The program display field 85 displays the number and title of the program to which the section displayed in the section selection field 82 belongs. This allows the user to know in which program he is. The section selection field 82 displays a list of sections belonging to the program selected in the program selection field 77. A section can be selected by clicking the desired section from the list of these sections.

【0080】戻るボタン83は、プログラムインデック
ス画面75に戻るためのボタンであり、このボタンをク
リックすると学習コンテンツサーバ10は、プログラム
インデックス画面データを端末に送信してくる。ユーザ
は、プログラムインデックス画面75からプログラムの
再選択を行うことができる。進むボタン84は、選択し
たセクションを特定するセクション特定情報を学習コン
テンツサーバ10に送信するためのボタンである。学習
コンテンツサーバ10は、セクション特定情報を受信し
てセクションを特定すると、更にそのセクションの下層
に属するシーケンスを選択するためのシーケンスインデ
ックス画面データを端末3に送信する。
The return button 83 is a button for returning to the program index screen 75, and when the button is clicked, the learning content server 10 sends the program index screen data to the terminal. The user can reselect a program from the program index screen 75. The forward button 84 is a button for transmitting the section identification information that identifies the selected section to the learning content server 10. When the learning content server 10 receives the section specifying information and specifies the section, the learning content server 10 further transmits sequence index screen data for selecting a sequence belonging to a lower layer of the section to the terminal 3.

【0081】図10は、シーケンスインデックス画面9
1の1例を示した図である。シーケンスインデックス画
面91は、学習コンテンツサーバ10が送信してきたシ
ーケンスインデックス画面データを用いてブラウザ51
が表示装置に表示したものである。シーケンスインデッ
クス画面91は、画像表示欄92、シーケンス選択欄9
3、戻るボタン94、進むボタン95、プログラム・セ
クション表示欄96などから構成されている。
FIG. 10 shows the sequence index screen 9
It is the figure which showed one example of 1. The sequence index screen 91 uses the sequence index screen data transmitted from the learning content server 10 for the browser 51.
Is what is displayed on the display device. The sequence index screen 91 has an image display field 92 and a sequence selection field 9
3, a return button 94, a forward button 95, a program / section display column 96, and the like.

【0082】プログラム・セクション表示欄96には、
シーケンス選択欄93のシーケンスが属するセクション
とそのセクションが更に属するプログラムの番号と表題
が表示される。この表示からユーザは、自分が多数ある
シーケンスの中のどのセクションにいるか容易に知るこ
とができる。シーケンス選択欄93には、当該セクショ
ンに属するシーケンスの一覧が選択可能に表示される。
ユーザは、シーケンス名をクリックすることにより所望
のシーケンスを選択することができる。
In the program section display column 96,
The section to which the sequence of the sequence selection column 93 belongs and the program number and title to which the section further belongs are displayed. From this display, the user can easily know which section in a large number of sequences he is in. In the sequence selection column 93, a list of sequences belonging to the section is displayed in a selectable manner.
The user can select a desired sequence by clicking the sequence name.

【0083】画像表示欄92には、シーケンス選択欄9
3で選択状態となっているシーケンスの動画中の1場面
が表示される。ユーザは、画像表示欄92に表示された
画像を見ることにより、視覚的にシーケンスの内容を確
認することができる。戻るボタン94は、セクションイ
ンデックス画面81に戻るためのボタンである。戻るボ
タン94をクリックしてセクションインデックス画面8
1に戻り、改めてセクションを選択することができる。
The image display field 92 includes a sequence selection field 9
One scene in the moving image of the sequence selected in 3 is displayed. The user can visually confirm the contents of the sequence by looking at the image displayed in the image display field 92. The return button 94 is a button for returning to the section index screen 81. Click the back button 94 to display the section index screen 8
It is possible to return to 1 and select a section again.

【0084】進むボタン95は、シーケンス選択欄93
で選択状態にあるシーケンスを確定するためのボタンで
ある。進むボタン95をクリックするとレッスン画面に
遷移し、確定したシーケンスのレッスンを受けられるよ
うになる。進むボタン95をクリックすると、端末3は
選択状態にあるシーケンスを特定するシーケンス特定情
報を学習コンテンツサーバ10に送信する。すると、学
習コンテンツサーバ10は、当該シーケンスに対応する
レッスン画面の画面データを端末3に送信する。
The forward button 95 is used for the sequence selection column 93.
Is a button for confirming the sequence in the selected state. When you click the forward button 95, the lesson screen is displayed and you can take the lesson of the confirmed sequence. When the forward button 95 is clicked, the terminal 3 transmits sequence identification information that identifies the selected sequence to the learning content server 10. Then, the learning content server 10 transmits the screen data of the lesson screen corresponding to the sequence to the terminal 3.

【0085】図11はレッスン画面101の1例を示し
た図である。レッスン画面101は、学習コンテンツサ
ーバが端末3に送信してきた画面データを用いて、ブラ
ウザ51が表示装置に表示したものである。なお、動画
表示エリア132で再生される動画は、ストリーミング
サーバが送信してきた動画データを動画再生部52がス
トリーミング再生したものであり、文字表示エリア15
1に表示される文字はダウンロードされたスクリプト再
生プログラム70を文字表示部53が実行したことによ
り表示されたものである。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the lesson screen 101. The lesson screen 101 is displayed on the display device by the browser 51 using the screen data transmitted from the learning content server to the terminal 3. The moving image reproduced in the moving image display area 132 is the moving image data transmitted from the streaming server, which is reproduced by the moving image reproducing unit 52 in a streaming manner.
The characters displayed in 1 are displayed by the character display unit 53 executing the downloaded script reproduction program 70.

【0086】レッスン画面101の上部には、プログラ
ム表示欄102、セクション表示欄103、シーケンス
表示欄104が表示され、それぞれに、現在表示してい
るプログラム、セクション、シーケンスが表示される。
プログラム表示欄102、セクション表示欄103、シ
ーケンス表示欄104は、それぞれインデックスボタン
107、108、109を備えている。インデックスボ
タン107をクリックすると、プログラムインデックス
画面75に遷移することができる。同様に、インデック
スボタン108、109をクリックするとセクションイ
ンデックス画面81、シーケンスインデックス画面91
に遷移することができる。
At the top of the lesson screen 101, a program display section 102, a section display section 103, and a sequence display section 104 are displayed, and the currently displayed program, section, and sequence are displayed in each.
The program display column 102, the section display column 103, and the sequence display column 104 are provided with index buttons 107, 108, and 109, respectively. By clicking the index button 107, it is possible to transit to the program index screen 75. Similarly, when the index buttons 108 and 109 are clicked, the section index screen 81 and the sequence index screen 91 are displayed.
Can be transitioned to.

【0087】ユニット選択エリア120には、コンプリ
ヘンションボタン121、トレーニングボタン122、
ランスルーボタン123、ロールプレイングボタン12
4が配置されている。ユーザは、これらのボタンをクリ
ックすることにより、所望のユニットを選択することが
できる。クリックされて選択状態になったボタンは、色
が変わり他のボタンから識別できるようになっている。
図ではコンプリヘンションボタン121が選択状態にな
っている。
In the unit selection area 120, a complementation button 121, a training button 122,
Run-through button 123, role-playing button 12
4 are arranged. The user can select a desired unit by clicking these buttons. The button that has been selected by clicking has a different color and can be identified from other buttons.
In the figure, the complementation button 121 is in a selected state.

【0088】コンプリヘンションボタン121をクリッ
クすると、学習コンテンツサーバ10のコンプリヘンシ
ョン部12が起動され、動画表示エリア132、文字表
示エリア151には、コンプリヘンション部12が提供
するコンテンツが表示される。同様に、トレーニングボ
タン122、ランスルーボタン123、ロールプレイン
グボタン124をクリックすると、それぞれトレーニン
グ部13、ランスルー部14、ロールプレイング部15
が起動され、それぞれの機能部が提供するコンテンツが
表示される。
When the complementation button 121 is clicked, the complementation unit 12 of the learning content server 10 is activated, and the content provided by the complementation unit 12 is displayed in the moving image display area 132 and the character display area 151. It Similarly, when the training button 122, the run-through button 123, and the role-playing button 124 are clicked, the training section 13, the run-through section 14, and the role-playing section 15 are respectively clicked.
Is started, and the contents provided by each functional unit are displayed.

【0089】シーケンス遷移エリア130は、ユーザの
選択により、同一セクション内で他のシーケンスに遷移
するためのエリアである。シーケンス遷移エリア130
には、シーケンス遷移ボタン131が配置されており、
その右側にシーケンスの表題が3つ縦に表示される。中
央のシーケンスが現在選択されているシーケンスの表題
である。そして、その上に表示されているシーケンス
は、現在表示されているシーケンスの1つ手前のシーケ
ンスであり、最下段のシーケンスは現在表示されている
シーケンスの1つ後のシーケンスである。
The sequence transition area 130 is an area for transitioning to another sequence in the same section according to the user's selection. Sequence transition area 130
Has a sequence transition button 131,
Three titles of the sequence are displayed vertically on the right side. The middle sequence is the title of the currently selected sequence. The sequence displayed above is the sequence immediately before the currently displayed sequence, and the sequence at the bottom is the sequence immediately after the currently displayed sequence.

【0090】シーケンス遷移ボタン131の上部と下部
にはそれぞれ矢印が表示されている。ユーザは、上部の
矢印をクリックすることにより、現在表示されているシ
ーケンスの1つ手前のシーケンスに遷移することがで
き、下部の矢印をクリックすることにより、現在表示さ
れているシーケンスの1つ後のシーケンスに遷移するこ
とができる。遷移の際には、ユニットの状態は保持され
る。例えば、ユニットがコンプリヘンションの状態で他
のシーケンスに遷移した場合、遷移後のシーケンスはコ
ンプリヘンションの状態となっている。
Arrows are displayed above and below the sequence transition button 131, respectively. The user can click the arrow at the top to transition to the sequence one sequence before the currently displayed sequence, and click the arrow at the bottom to scroll back one sequence after the currently displayed sequence. Can be transited to the sequence of. The state of the unit is retained during the transition. For example, when a unit makes a transition to another sequence in the complementary state, the sequence after the transition is in the complementary state.

【0091】動画表示エリア132にはストリーミング
動画が表示される。ユーザは、この動画を見ることによ
り、会話例が進行する場面を視覚的に把握することがで
きる。文字表示エリア151には、会話例の会話文など
の文字データが表示される。表示エリアの上端部には、
英文タブ135、日本文タブ136、非表示タブ137
が設けられている。そして、これらのうち所望のタブを
クリックすることにより、表示内容を英文、日本文、あ
るいは非表示とすることができる。この表示切替えは、
動画再生中でも行うことできる。
Streaming moving images are displayed in the moving image display area 132. The user can visually understand the scene in which the conversation example progresses by looking at this moving image. In the character display area 151, character data such as a conversation sentence of a conversation example is displayed. At the top of the display area,
English tab 135, Japanese tab 136, hidden tab 137
Is provided. Then, by clicking a desired tab among these, the displayed contents can be made English, Japanese, or hidden. This display change is
It can also be done during video playback.

【0092】また、文字表示エリア151のスクリプト
は、動画表示エリア132の動画の進行に同期してハイ
ライトされる。即ち、動画中の人物が発話している場
合、その発話に対応するスクリプトがハイライトされ
る。このハイライト表示は、文字の背景に所定の色を表
示するなどして他の部分から識別できるようにすること
により行われる。図では、2行目でハイライト表示15
0が行われている。
The script in the character display area 151 is highlighted in synchronization with the progress of the moving image in the moving image display area 132. That is, when the person in the moving image is speaking, the script corresponding to the speech is highlighted. This highlighting is performed by displaying a predetermined color on the background of the character so that the character can be distinguished from other parts. In the figure, the highlight is displayed on the second line 15
0 is done.

【0093】動画表示エリア151の下には、ユーザが
動画の再生を制御するための再生ボタン141、一時停
止ボタン142、停止ボタン143、リピートボタン1
44、が配置されている。再生ボタン141は、動画を
再生するためのボタンであり、これをクリックすると、
動画の再生がスタートする。端末3は一定のバッファリ
ング時間を置いてストリーミング再生する。
Below the moving image display area 151, a reproduction button 141, a pause button 142, a stop button 143, and a repeat button 1 for the user to control the reproduction of the moving image.
44 are arranged. The play button 141 is a button for playing a moving image.
Video playback starts. The terminal 3 performs streaming reproduction with a certain buffering time.

【0094】一時停止ボタン142は、動画の再生を一
時的に停止するボタンであり、これをクリックすると、
その時点で動画と音声の再生が一時停止する。また、文
字表示エリア151のハイライト表示150も動画に同
期してその時点で一時停止する。動画が一時停止してい
るときに、一時停止ボタン142、又は再生ボタン14
1をクリックすると、動画と音声が停止していた個所か
ら再生が開始される。このとき、ハイライト表示150
も動画に同期して表示されるようになる。
The pause button 142 is a button for temporarily stopping the reproduction of the moving image.
At that point, the video and audio playback pauses. The highlight display 150 in the character display area 151 also pauses at that point in synchronization with the moving image. When the video is paused, the pause button 142 or the play button 14
If you click 1, playback will start from where the video and audio stopped. At this time, the highlight display 150
Will also be displayed in sync with the video.

【0095】停止ボタン143は、動画の再生を停止す
るボタンである。リピートボタン144は、動画をリピ
ート再生するボタンである。リピートボタン144は、
クリックするとオンの状態になり、再度クリックすると
オフの状態になる。リピートボタン144がオンの状態
になっていると、動画がエンドレスに再生される。即
ち、動画の再生が最終個所までくると自動的に開始個所
から再生が開始される。
The stop button 143 is a button for stopping the reproduction of a moving image. The repeat button 144 is a button for repeatedly playing a moving image. The repeat button 144 is
Click to turn it on, click again to turn it off. When the repeat button 144 is turned on, the video is played endlessly. That is, when the reproduction of the moving image reaches the final point, the reproduction is automatically started from the start point.

【0096】以上に説明した再生ボタン141、一時停
止ボタン142、停止ボタン143、リピートボタン1
44により実現する機能は、動画再生部52により発揮
されるものである。
The play button 141, the pause button 142, the stop button 143, and the repeat button 1 described above.
The function realized by 44 is exhibited by the moving image reproducing section 52.

【0097】再生ボタン141などの各種ボタンの下に
は、シークバー145と音量調節バー149が配置され
ている。シークバー145は、左端が動画の開始時点
を、右端が動画の終了時点を表し、現在再生している時
点がバー表示146の右端部の位置で表される。バー表
示146により、ユーザは現在動画のどのあたりが再生
されているか知ることができる。また、バー表示146
の右端部はマウス操作で左右方向にスライドさせること
ができる。バー表示146をスライドさせた場合、スラ
イド後の右端部の位置に対応する部分の動画と音声が再
生される。また、ハイライト表示150も、スライド後
の動画に同期して移動する。ユーザは、バー表示146
をスライドさせることにより、任意の位置にある動画を
再生することができる。
Below the various buttons such as the play button 141, a seek bar 145 and a volume control bar 149 are arranged. In the seek bar 145, the left end indicates the start time of the moving image, the right end indicates the end time of the moving image, and the current playback time is indicated by the position of the right end portion of the bar display 146. The bar display 146 allows the user to know which part of the video is currently being played. Also, the bar display 146
The right end of can be slid to the left and right by operating the mouse. When the bar display 146 is slid, the moving image and the sound of the portion corresponding to the position of the right end portion after the sliding is reproduced. The highlight display 150 also moves in synchronization with the moving image after the slide. The user displays the bar 146.
By sliding, you can play the video at any position.

【0098】音量調節バー149は、音量を調節するた
めのバーである。音量調節バー149は、調節ボタン1
55を備えている。ユーザは、マウス操作により調節ボ
タン155を音量調節バー149上でスライドさせるこ
とにより、音量を調節することができる。例えば、調節
ボタン155を左にスライドすると音量が小さくなり、
右にスライドすると音量が大きくなるようになってい
る。
The volume adjusting bar 149 is a bar for adjusting the volume. The volume control bar 149 has a control button 1
55. The user can adjust the volume by sliding the adjustment button 155 on the volume adjustment bar 149 by operating the mouse. For example, slide the adjustment button 155 to the left to decrease the volume,
Slide to the right to increase the volume.

【0099】また、図示しないが、レッスン画面101
は、辞典ボタン、ブックマークボタン、ヘルプボタン、
ログアウトボタンなどを備えている。辞典ボタンは、イ
ンターネット2で接続された辞典サーバに端末3を接続
するボタンである。辞典ボタンをクリックすると、画面
上に辞典ページがポップアップし、ユーザが英単語の検
索や熟語の検索など、各種辞典機能を利用することがで
きる。ブックマークボタンは、各学習画面においてブッ
クマークのチェックを行った、全てのブックマーク情報
を一括して閲覧できるページを表示させるためのボタン
である。ヘルプボタンは、ヘルプ画面を提供するための
ボタンである。ログアウトボタンは、事業者システム1
からログアウトするためのボタンである。
Although not shown, the lesson screen 101
Is a dictionary button, bookmark button, help button,
It has a logout button. The dictionary button is a button for connecting the terminal 3 to a dictionary server connected to the Internet 2. When the dictionary button is clicked, a dictionary page pops up on the screen, and the user can use various dictionary functions such as searching for English words and searching for idioms. The bookmark button is a button for displaying a page in which all bookmark information in which the bookmarks have been checked on each learning screen can be collectively viewed. The help button is a button for providing a help screen. The logout button is the business system 1
This is a button to log out from.

【0100】図12は、文字表示部53と動画再生部5
2の関係を示した図である。この図に示したように、文
字表示部53は、コールバック関数を用いて動画再生部
52からステイタスとポジションを取得することができ
る。このステイタスとポジションの取得は所定の時間間
隔で行われる。ここで、コールバック関数は、文字表示
部53からの要求により、動画再生部52がステイタ
ス、ポジション、その他の情報を文字表示部53に返す
ものである。
FIG. 12 shows the character display section 53 and the moving picture reproducing section 5.
It is the figure which showed the relationship of 2. As shown in this figure, the character display unit 53 can acquire the status and position from the moving image reproduction unit 52 using a callback function. The acquisition of the status and the position is performed at a predetermined time interval. Here, in the callback function, the moving image reproducing unit 52 returns status, position, and other information to the character display unit 53 in response to a request from the character display unit 53.

【0101】ここで、ステイタスとは、動画再生部52
の動画再生状態に関する情報であって、例えば、動画デ
ータを検索している場合は検索中、動画データをダウン
ロードするためにストリーミングサーバに接続する場合
は接続中、動画データをバッファリングする場合はバッ
ファリング中、動画を再生している場合は再生中、動画
の再生を一時停止している場合は一時停止中などとな
る。現在のステイタスを取得することにより、現在の動
画再生部52の状態を把握することができる。
Here, the status is the moving picture reproducing section 52.
Information about the video playback status of, for example, when searching for video data, during search, when connecting to a streaming server to download video data, during connection, when buffering video data, buffer When the ringing or moving image is being reproduced, it is being reproduced. When the moving image is being paused, it is being paused. By acquiring the current status, the current state of the moving picture reproducing unit 52 can be grasped.

【0102】ポジションとは、動画の各位置に対応付け
られた動画再生開始時点からの再生時間のことであり、
動画の全体のうちのどの部分が再生されているかといっ
た、再生位置に関する情報である。また、ポジションは
タイムコードとも呼ばれる。動画の各位置は、開始時間
からの時間により一意的に特定できるが、再生中の動画
のポジションを取得することにより、現在どの動画が再
生されているかを知ることができる。以上のように、文
字表示部53は、動画再生部52からステイタスとタイ
ムコードを取得して、動画再生部52の再生状態と動画
の再生位置を知ることができる。そして、文字表示部5
3は、取得したステイタスとポジションを用いて、所定
のスクリプトを順次ハイライト表示させることができ
る。
The position is the reproduction time from the start of the reproduction of the moving image, which is associated with each position of the moving image,
It is information about the reproduction position, such as which part of the whole moving picture is being reproduced. Position is also called time code. Each position of the moving image can be uniquely specified by the time from the start time, but by acquiring the position of the moving image that is being reproduced, it is possible to know which moving image is currently being reproduced. As described above, the character display unit 53 can acquire the status and the time code from the moving image reproducing unit 52, and can know the reproducing state of the moving image reproducing unit 52 and the reproducing position of the moving image. Then, the character display section 5
3 can sequentially highlight and display a predetermined script using the acquired status and position.

【0103】図13は、文字表示部53と動画再生部5
2の関係を更に詳細に説明するための図である。この図
は、一例として、動画再生部52と文字表示部53がコ
ンプリヘンションユニットで動作している場合を表して
いる。スクリプト再生プログラム70は、文字表示部5
3に(1)スクリプトのハイライト表示機能の他に、
(2)コンテンツ種変更機能、(3)コンテンツ保持機
能、(4)ページジャンプ機能、などを発揮させること
ができる。以下これらの機能について説明する。
FIG. 13 shows the character display section 53 and the moving picture reproducing section 5.
It is a figure for demonstrating the relationship of 2 in more detail. This figure shows, as an example, a case where the moving image reproducing section 52 and the character display section 53 are operating in the complementation unit. The script reproduction program 70 includes the character display unit 5
3 In addition to (1) script highlighting function,
(2) Content type changing function, (3) content holding function, (4) page jump function, etc. can be exhibited. These functions will be described below.

【0104】(1)スクリプトのハイライト表示機能 動画再生部52は、文字表示部53からの要求により、
一定の時間間隔でコールバック関数156、156、1
56、・・・、を文字表示部53に返す。文字表示部5
3は、コールバック関数156、156、156、・・
・によりステイタスとポジションを取得することができ
る。
(1) Script Highlight Display Function The moving image reproducing section 52 receives a request from the character display section 53.
Callback functions 156, 156, 1 at regular time intervals
56, ... Is returned to the character display section 53. Character display 5
3 is a callback function 156, 156, 156, ...
・ You can get the status and position by clicking.

【0105】文字表示部53は、取得したポジションに
より、所定のスクリプトをハイライト表示する。この所
定のスクリプトのハイライト機能はスクリプト再生プロ
グラム70によって実現される。図14は、ポジション
の受け値とハイライト表示するスクリプトの関係を説明
するための図である。図14(a)は、ポジションの受
け値と、ハイライト表示するスクリプトの部分の対応を
示しており、図14(b)は、実際のスクリプト中の各
部分を示している。
The character display section 53 highlights a predetermined script according to the acquired position. The highlight function of the predetermined script is realized by the script reproduction program 70. FIG. 14 is a diagram for explaining the relationship between the received value of the position and the highlighted script. FIG. 14A shows the correspondence between the received value of the position and the highlighted script portion, and FIG. 14B shows each portion in the actual script.

【0106】図14(a)に示したように、例えばポジ
ションの受け値が0[ms]〜5200[ms]の場合
はa部分(図14(b))のスクリプトをハイライト表
示し、ポジションの受け値が5201[ms]〜100
20[ms]の場合はb部分のスクリプトをハイライト
表示する。
As shown in FIG. 14A, for example, when the received value of the position is 0 [ms] to 5200 [ms], the script of the part a (FIG. 14B) is highlighted to display the position. Received value of 5201 [ms] to 100
In the case of 20 [ms], the script of part b is highlighted.

【0107】図14(b)に示したように、a部分はJ
ohnが発話するスクリプトである。一方動画のa部分
に対応する動画開始時点(0[ms])から5200
[ms]までの部分では、登場人物のJohnがa部分
のスクリプトを発話する。以下、同様に、文字表示部5
3は、動画再生部52から取得したポジションの受け値
により、a部分→b部分→c部分→d部分→e部分→f
部分と順にハイライト表示する部分を切替えていく。こ
のようにして、動画中の登場人物の発話とスクリプトの
ハイライト表示を同期させることができる。
As shown in FIG. 14B, the portion a is J
This is a script spoken by ohn. On the other hand, 5200 from the start time (0 [ms]) of the moving image corresponding to the portion a
In the part up to [ms], John of the character speaks the script of the part a. Hereinafter, similarly, the character display unit 5
3 is a part → b part → c part → d part → e part → f depending on the received value of the position acquired from the moving image reproducing unit 52.
The parts to be highlighted are switched in order. In this way, it is possible to synchronize the utterances of the characters in the moving image with the highlighted display of the script.

【0108】(2)コンテンツ種変更機能 ここで、コンテンツとは、日本文スクリプト157、英
文スクリプト158(図13)のことを指しているが、
これに限定せず、音声、アニメ映像など他の種類のコン
テンツであっても良い。スクリプト再生プログラム70
は、ユーザからの入力をイベントとして文字表示部53
に、日本文スクリプト157と英文スクリプト158の
切り換えを行わせる。
(2) Content type changing function Here, the content refers to the Japanese script 157 and the English script 158 (FIG. 13).
The content is not limited to this, and may be other types of content such as audio and animated images. Script playback program 70
Displays the character display portion 53 with the input from the user as an event.
Then, the Japanese script 157 and the English script 158 are switched.

【0109】ユーザの入力は、レッスン画面101(図
11)の文字表示エリア151で英文タブ135、日本
文タブ136、非表示タブ137を選択することにより
行われる。文字表示部53は、それぞれのタブが選択さ
れたことで発生するイベントにより、英文スクリプト1
58の表示、日本文スクリプト157の表示、及び非表
示を切り替える。この切り替えはストリーミング再生中
でも可能である。
The user's input is made by selecting the English tab 135, the Japanese tab 136, and the non-display tab 137 in the character display area 151 of the lesson screen 101 (FIG. 11). The character display section 53 displays the English script 1 according to an event that occurs when each tab is selected.
The display of 58, the display of the Japanese script 157, and non-display are switched. This switching is possible even during streaming playback.

【0110】(3)コンテンツ保持機能 これは、ユーザが一時停止ボタン142(図11)を選
択した場合にコンテンツの位置を保持する機能である。
一時停止ボタン142が選択されると、文字表示部53
は、一時停止ボタン142の選択をイベントとして、現
在のハイライト表示の位置を保持する。そして、ユーザ
が再度一時停止ボタン142を選択するか、もしくは再
生ボタン141を選択すると、保持した位置からハイラ
イト表示の切替え動作を再開する。
(3) Content holding function This is a function of holding the position of the content when the user selects the pause button 142 (FIG. 11).
When the pause button 142 is selected, the character display portion 53
Holds the current position of the highlight display with the selection of the pause button 142 as an event. Then, when the user selects the pause button 142 again or the play button 141 again, the highlight display switching operation is restarted from the held position.

【0111】(4)ページジャンプ機能 これは、ユーザが入力した情報により表示しているペー
ジを他のページにジャンプする機能である。例えばユー
ザが画面上でキーセンテンスを選択すると、そのキーセ
ンテンスに関するカードが表示される(キーセンテンス
呼び出し)などする。
(4) Page Jump Function This is a function for jumping the page displayed according to the information input by the user to another page. For example, when the user selects a key sentence on the screen, a card related to the key sentence is displayed (key sentence calling).

【0112】なお、上記の各機能は、米国リアルネット
ワーク社が提唱する言語であって、独立したマルチメデ
ィア・オブジェクトを同期再生するための言語であるS
MIL(登録商標)で実現することは困難である。
The above-mentioned functions are languages advocated by Real Network, Inc. of the United States and are languages for synchronously reproducing independent multimedia objects.
It is difficult to realize with MIL (registered trademark).

【0113】以上に説明したように、スクリプト再生プ
ログラム70は、文字表示部53に動画再生部52と同
期してスクリプトをハイライト表示したり、ユーザが発
生させるイベントに従って動作する機能を発揮させる。
動画再生部52は、動画を再生しながらコールバック関
数を文字表示部53に渡すだけで良い。
As described above, the script reproduction program 70 highlights a script on the character display unit 53 in synchronization with the moving image reproduction unit 52, and exerts the function of operating according to an event generated by the user.
The moving image reproducing unit 52 need only pass the callback function to the character display unit 53 while reproducing the moving image.

【0114】また、文字表示部53は、動画再生部52
からポジションとステイタスを取得して同期を取ってい
る。そのため、動画データのダウンロードが止まった
り、帯域が十分に取れなくてストリーミング映像が途切
れる場合などの障害が発生し、ストリーミング再生がで
きなくなった場合でも、ストリーミング再生が再開した
時点から、適切に同期を取ることができる。
Further, the character display section 53 is the moving picture reproducing section 52.
The position and status are acquired from and synchronized. Therefore, even if streaming playback is no longer possible due to a failure such as when the video data download stops or the streaming video is interrupted due to insufficient bandwidth, it is possible to synchronize properly from the point when the streaming playback is restarted. Can be taken.

【0115】図15は、文字表示部53がハイライト位
置を順次切替えていく動作を説明するためのフローチャ
ートである。この動作は、ハードウェア的にはCPU2
8がスクリプト再生プログラム70に従って行うもので
ある。まず、文字表示部53は動画再生部52からポジ
ションを取得する(ステップ5)。次に、文字表示部5
3は、取得したポジションからどの部分のスクリプトを
ハイライト表示するかを取得する(ステップ10)。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the operation in which the character display portion 53 sequentially switches the highlight positions. This operation is performed by the CPU 2 in terms of hardware.
8 is performed according to the script reproduction program 70. First, the character display unit 53 acquires the position from the moving image reproduction unit 52 (step 5). Next, the character display section 5
3 acquires which part of the script is highlighted from the acquired position (step 10).

【0116】次に、文字表示部53は、取得したハイラ
イト部分が、現在ハイライト表示されている部分と同一
か否かを判断する(ステップ15)。同一である場合は
(ステップ15;Y)、引き続きその部分のハイライト
表示を維持する(ステップ20)。同一でない場合は
(ステップ15;N)、ステップ10で取得した部分を
ハイライト表示し(ステップ25)、処理を終了する。
文字表示部53は、以上のステップを所定時間間隔で繰
り返し行う。
Next, the character display section 53 determines whether or not the acquired highlighted portion is the same as the currently highlighted portion (step 15). If they are the same (step 15; Y), the highlighted display of that portion is continuously maintained (step 20). If they are not the same (step 15; N), the portion acquired in step 10 is highlighted (step 25), and the process ends.
The character display unit 53 repeats the above steps at predetermined time intervals.

【0117】以上に説明した本実施の形態では、以下の
ような効果を得ることができる。文字表示部53が所定
の時間間隔で動画再生部52からコールバック関数を受
け、その状況を判断し、コンテンツの制御を行うことが
できる。また、ユーザは、動画で会話例を勉強しなが
ら、現在発話されている部分を、スクリプト上のハイラ
イト表示により、容易に見つけることができる。スクリ
プトの表示を英文、日本文、非表示と切替えることがで
きる。ユーザは、1つの会話例を4つの学習ユニットに
より、多面的に学習することができる。ユーザは、進捗
マップ72により、学習の進捗度を把握することができ
る。1人称で進行する動画を用いて学習することによ
り、ユーザは、より実際の場面に近い環境で会話練習す
ることができる。コンテンツの送信をASP事業者から
受けることにより、大規模で高価な教材を購入する必要
がない。
In the embodiment described above, the following effects can be obtained. The character display unit 53 can receive a callback function from the moving image reproduction unit 52 at predetermined time intervals, judge the situation, and control the content. Further, the user can easily find the part currently being uttered by highlighting the script while studying the conversation example in the moving image. The script display can be switched between English, Japanese and hidden. The user can learn one conversation example in multiple ways by four learning units. The user can grasp the degree of progress of learning from the progress map 72. By learning using the moving image that progresses in the first person, the user can practice conversation in an environment closer to the actual scene. By receiving the content transmission from the ASP provider, it is not necessary to purchase large-scale and expensive teaching materials.

【0118】以上、本発明の1実施形態について説明し
たが、本発明は説明した実施形態に限定されるものでは
なく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行
うことが可能である。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims.

【0119】[0119]

【発明の効果】本発明によれば、動画に同期させて文字
データなどを含むコンテンツを表示することができる。
According to the present invention, contents including character data can be displayed in synchronization with a moving image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】(a)は、本実施の形態のEラーニングシステ
ムのネットワーク構成を1例を示した図であり、(b)
は、ブラウザの構成を模式的に示した図である。
FIG. 1A is a diagram showing an example of a network configuration of an E-learning system according to the present embodiment, and FIG.
[Fig. 3] is a diagram schematically showing a configuration of a browser.

【図2】学習コンテンツサーバの機能を説明するための
図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a function of a learning content server.

【図3】会話例の構成の1例を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a configuration of a conversation example.

【図4】(a)は、3人称で会話が進行する場面を説明
するための図であり、(b)は、1人称で会話が進行す
る場面を説明するための図である。
FIG. 4 (a) is a diagram for explaining a scene in which a conversation progresses in the third person, and FIG. 4 (b) is a diagram for explaining a scene in which a conversation progresses in the first person.

【図5】動画データとスクリプト再生プログラムの一例
を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of moving image data and a script reproduction program.

【図6】進捗マップの1例を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a progress map.

【図7】端末の構成のハードウェア的な構成の1例を示
した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a terminal.

【図8】プログラムインデックス画面の一例を示した図
である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a program index screen.

【図9】セクションインデックス画面の1例を示した図
である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a section index screen.

【図10】シーケンスインデックス画面の1例を示した
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a sequence index screen.

【図11】レッスン画面を示したものである。FIG. 11 shows a lesson screen.

【図12】文字表示部と動画再生部の関係を示した図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing a relationship between a character display unit and a moving image reproducing unit.

【図13】文字表示部が動画に同期してハイライト表示
を行う仕組みなどを説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a mechanism in which a character display unit performs highlight display in synchronization with a moving image.

【図14】(a)は、ポジションの受け値と、ハイライ
ト表示するスクリプトの部分の対応を示しており、
(b)は、実際のスクリプト中の各部分を示している。
FIG. 14A shows the correspondence between the position receiving price and the highlighted script portion,
(B) shows each part in the actual script.

【図15】文字表示部がハイライト位置を順次切替えて
いく動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining an operation in which the character display unit sequentially switches highlight positions.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 事業者システム 2 ネットワーク 3 端末 4 LAN 5 認証部 6 コンテンツ送信部 7 運用部 8 Eラーニングシステム 10 学習コンテンツサーバ 11 4つの学習ユニット 12 コンプリヘンション部 13 トレーニング部 14 ランスルー部 15 ロールプレイング部 16 ブックマーク部 17 学習ユニット進捗マップ部 20 筋トレユニット 21 筋トレ部 22 シャッフル部 23 筋トレ進捗マップ部 24 ユーザデータベース 26 制御部 28 CPU 30 ROM 32 RAM 34 入力装置 38 出力装置 42 通信制御部 43 バスライン 44 入出力インターフェース 46 記憶媒体駆動装置 48 記憶装置 51 ブラウザ 52 動画再生部 53 文字表示部 51a ブラウプログラム 52a 動画再生プログラム 53a 文字表示プログラム 61 プログラム 62 セクション 63 シーケンス 66 コンプリヘンション用動画データ 67 トレーニング用動画データ 68 ランスルー用動画データ 69 ロールプレイング用動画データ 70 スクリプト再生プログラム 72 進捗マップ 73 進捗欄 75 プログラムインデックス画面 76 ポインタ 77 プログラム選択欄 78 進むボタン 81 セクションインデックス画面 82 セクション選択欄 83 戻るボタン 84 進むボタン 85 プログラム表示欄 91 シーケンスインデックス画面 92 画像表示欄 93 シーケンス選択欄 94 戻るボタン 95 進むボタン 96 プログラム・セクション表示欄 101 レッスン画面 102 プログラム表示欄 103 セクション表示欄 104 シーケンス表示欄 107 インデックスボタン 108 インデックスボタン 109 インデックスボタン 120 ユニット選択エリア 121 コンプリヘンションボタン 122 トレーニングボタン 123 ランスルーボタン 124 ロールプレイングボタン 130 シーケンス遷移エリア 131 シーケンス遷移ボタン 132 動画表示エリア 135 英文タブ 136 日本文タブ 137 非表示 141 再生ボタン 142 一時停止ボタン 143 停止ボタン 144 リピートボタン 145 シークバー 146 バー表示 149 音量調節バー 150 ハイライト表示 151 文字表示エリア 155 調節ボタン 1 company system 2 network 3 terminals 4 LAN 5 Authentication Department 6 Content transmitter 7 Operation Department 8 E-learning system 10 Learning content server 11 4 learning units 12 Complementation Department 13 Training Department 14 Run-through section 15 Role Playing Club 16 Bookmark section 17 Learning unit progress map section 20 muscle training unit 21 muscle training section 22 Shuffle part 23 Muscle training progress map section 24 user database 26 Control unit 28 CPU 30 ROM 32 RAM 34 Input device 38 Output device 42 Communication control unit 43 bus line 44 I / O interface 46 storage medium drive 48 storage 51 browsers 52 Video playback section 53 character display 51a Brow Program 52a Video playback program 53a Character display program 61 programs 62 sections 63 sequences 66 Complementation video data 67 Training video data 68 Run-through movie data 69 Role-playing video data 70 Script Playback Program 72 Progress map 73 Progress column 75 Program Index screen 76 pointer 77 Program selection field 78 Forward button 81 Section index screen 82 Section selection field 83 Back button 84 Forward button 85 Program display column 91 Sequence index screen 92 Image display column 93 Sequence selection field 94 Back button 95 Forward button 96 Program section display column 101 Lesson screen 102 Program display column 103 Section display column 104 Sequence display column 107 Index button 108 Index button 109 index button 120 unit selection area 121 Complementation Button 122 Training Button 123 Run Through Button 124 Role Playing Button 130 Sequence transition area 131 Sequence transition button 132 Video display area 135 English tab 136 Japanese tab 137 hidden 141 Play button 142 Pause button 143 Stop button 144 repeat button 145 seek bar 146 bar display 149 Volume control bar 150 highlight display 151 character display area 155 adjustment button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 19/06 H04N 7/173 610A H04N 5/92 610Z 7/173 610 5/91 L 5/92 Z (72)発明者 八木 耕司 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 岩村 大輔 東京都港区高輪4丁目10番18号 ソニーマ ーケティング株式会社内 (72)発明者 永沢 浩 東京都港区高輪4丁目10番18号 ソニーマ ーケティング株式会社内 (72)発明者 五十嵐 留美 東京都港区高輪4丁目10番18号 ソニーマ ーケティング株式会社内 Fターム(参考) 2C028 AA03 AA06 AA12 BA02 BA05 BB04 BB05 BB07 BB08 BC01 BC05 BD02 CA13 5B085 AA08 5C053 FA23 GB06 GB11 JA01 JA16 KA24 LA06 LA15 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09 5E501 AB15 AC16 BA09 CA02 CB03 EA05 EA10 FA13 FA15 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) G09B 19/06 H04N 7/173 610A H04N 5/92 610Z 7/173 610 5/91 L 5/92 Z ( 72) Inventor Koji Yagi 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Daisuke Iwamura 4-10 Takanawa, Minato-ku, Tokyo Sony Marketing Inc. (72) Invention Hiroshi Nagasawa 4-10-18 Takanawa, Minato-ku, Tokyo Sony Marketing Inc. (72) Inventor Rumi Igarashi 4-10-18 Takanawa, Minato-ku, Tokyo Sony Marketing Inc. F-term (reference) 2C028 AA03 AA06 AA12 BA02 BA05 BB04 BB05 BB07 BB08 BC01 BC05 BD02 CA13 5B085 AA08 5C053 FA23 GB06 GB11 JA01 JA16 KA24 LA06 LA15 5C064 BA07 BB10 BC18 BC23 BD02 BD08 BD09 5E501 AB15 AC16 BA09 CA02 CB03 EA05 EA10 FA13 FA15

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1のコンテンツを再生する第1の再生
手段と、第2のコンテンツを再生する第2の再生手段を
具備した端末から、第1のコンテンツの要求を取得する
要求取得手段と、 前記取得した要求に応じて、前記端末に対して、前記第
1のコンテンツを送信する第1の送信手段と、 前記第2のコンテンツの表示を前記第1の再生手段の再
生状況に応じて変化させる機能を発揮させる所定のプロ
グラムを含んだ、第2のコンテンツを前記端末に対して
送信する第2の送信手段と、 を具備したことを特徴とするコンテンツ送信サーバシス
テム。
1. A request acquisition means for acquiring a request for the first content from a terminal equipped with a first reproduction means for reproducing the first content and a second reproduction means for reproducing the second content. , A first transmitting unit that transmits the first content to the terminal in response to the acquired request, and a display of the second content according to a reproduction state of the first reproducing unit. A content transmission server system, comprising: a second transmission unit that transmits a second content to the terminal, the second transmission unit including a predetermined program that exerts a changing function.
【請求項2】 前記第1のコンテンツは、動画を表示す
るための動画データを含んでいることを特徴とする請求
項1に記載のコンテンツ送信サーバシステム。
2. The content transmission server system according to claim 1, wherein the first content includes moving image data for displaying a moving image.
【請求項3】 前記第2のコンテンツは、文字情報を表
示するための文字データを含んでおり、前記第2の送信
手段は、前記第2のコンテンツを所定の単位にて一括し
て前記端末に送信することを特徴とする請求項2に記載
のコンテンツ送信サーバシステム。
3. The second content includes character data for displaying character information, and the second transmitting means collectively collects the second content in predetermined units. The content transmission server system according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記所定のプログラムは、前記第1の再
生手段から、前記動画の再生情報を取得し、前記取得し
た再生情報を用いて前記文字情報のうちの所定の文字情
報の表示を他の文字情報から識別可能に変化させる機能
を、前記第2の再生手段に発揮させることを特徴とする
請求項3に記載のコンテンツ送信サーバシステム。
4. The predetermined program acquires the reproduction information of the moving image from the first reproduction means, and displays the predetermined character information of the character information using the acquired reproduction information. 4. The content transmission server system according to claim 3, wherein the second reproduction means is caused to exhibit the function of changing the character information from the character information so as to be distinguishable.
【請求項5】 前記文字情報は、第1の文字情報と第2
の文字情報を含んでおり、前記所定のプログラムは、ユ
ーザの選択により、前記第1の文字情報の表示と前記第
2の文字情報の表示とを相互に切り替える機能を前記第
2の再生手段に発揮させることを特徴とする請求項4に
記載のコンテンツ送信サーバシステム。
5. The character information includes first character information and second character information.
The predetermined program includes, in the second reproduction means, a function of switching between the display of the first character information and the display of the second character information according to the user's selection. The content transmission server system according to claim 4, wherein the content transmission server system is activated.
【請求項6】 前記動画データは、ストリーミング再生
用の動画データであることを特徴とする請求項2に記載
のコンテンツ送信サーバシステム。
6. The content transmission server system according to claim 2, wherein the moving image data is moving image data for streaming reproduction.
【請求項7】 前記動画は、語学学習のための動画であ
り、前記文字情報は、前記動画を解説するための所定の
言語により記述された文字情報であることを特徴とする
請求項3に記載のコンテンツ送信サーバシステム。
7. The moving image is a moving image for language learning, and the character information is character information described in a predetermined language for explaining the moving image. The described content transmission server system.
【請求項8】 要求取得手段と、第1の送信手段と、第
2の送信手段と、を備えたサーバシステムにおいて、 第1のコンテンツを再生する第1の再生手段と、第2の
コンテンツを再生する第2の再生手段を具備した端末か
ら、前記要求取得手段で、第1のコンテンツの要求を取
得する要求取得ステップと、 前記取得した要求に応じて、前記端末に対して、前記第
1の送信手段で、前記第1のコンテンツを送信する第1
の送信ステップと、 前記第2のコンテンツの表示を前記第1の再生手段の再
生状況に応じて変化させる機能を発揮させる所定のプロ
グラムを含んだ第2のコンテンツを、前記第2の送信手
段で、前記端末に対して送信する第2の送信ステップ
と、 とから構成されたことを特徴とするコンテンツ送信方
法。
8. A server system comprising a request acquisition means, a first transmission means, and a second transmission means, wherein a first reproduction means for reproducing the first content and a second content are reproduced. A request obtaining step of obtaining a request for the first content by the request obtaining means from a terminal having a second reproducing means for reproducing, and the first request to the terminal according to the obtained request. A first transmitting means for transmitting the first content,
And a second content including a predetermined program for exerting a function of changing the display of the second content according to the reproduction status of the first reproduction means. A second transmitting step of transmitting to the terminal, and a content transmitting method comprising:
【請求項9】 第1のコンテンツを再生する第1の再生
手段と、第2のコンテンツを再生する第2の再生手段を
具備した端末から、第1のコンテンツの要求を取得する
要求取得機能と、 前記取得した要求に応じて、前記端末に対して、前記第
1のコンテンツを送信する第1の送信機能と、 前記第2のコンテンツの表示を前記第1のコンテンツ再
生機能の再生状況に応じて変化させる機能を発揮させる
所定のプログラムを含んだ第2のコンテンツを前記端末
に対して送信する第2の送信機能と、 をコンピュータで実現するためのコンテンツ送信プログ
ラム。
9. A request acquisition function for acquiring a request for the first content from a terminal equipped with first reproduction means for reproducing the first content and second reproduction means for reproducing the second content. , A first transmission function for transmitting the first content to the terminal in response to the acquired request, and a display of the second content according to a reproduction status of the first content reproduction function. And a second transmission function of transmitting a second content including a predetermined program for exhibiting the function of changing the content to the terminal, and a content transmission program for realizing by a computer.
【請求項10】 第1のコンテンツを再生する第1の再
生手段と、第2のコンテンツを再生する第2の再生手段
を具備した端末から、第1のコンテンツの要求を取得す
る要求取得機能と、 前記取得した要求に応じて、前記端末に対して、前記第
1のコンテンツを送信する第1の送信機能と、 前記第2のコンテンツの表示を前記第1の再生機能の再
生状況に応じて変化させる機能を発揮させる所定のプロ
グラムを含んだ第2のコンテンツを前記端末に対して送
信する第2の送信機能と、 をコンピュータで実現するためのコンテンツ送信プログ
ラムを記憶したコンピュータが読取り可能な記憶媒体。
10. A request acquisition function for acquiring a request for the first content from a terminal equipped with a first reproduction means for reproducing the first content and a second reproduction means for reproducing the second content. , A first transmission function of transmitting the first content to the terminal in response to the acquired request, and a display of the second content according to a reproduction status of the first reproduction function. A second transmission function of transmitting a second content including a predetermined program for exhibiting a changing function to the terminal; and a computer-readable storage storing a content transmission program for realizing the following: Medium.
JP2002048348A 2002-02-25 2002-02-25 Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium Pending JP2003250118A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048348A JP2003250118A (en) 2002-02-25 2002-02-25 Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048348A JP2003250118A (en) 2002-02-25 2002-02-25 Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003250118A true JP2003250118A (en) 2003-09-05

Family

ID=28661171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048348A Pending JP2003250118A (en) 2002-02-25 2002-02-25 Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003250118A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122106A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Takaaki Ookura Learning support system
JP2006023373A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Language learning support system and language learning support program
JP2006317548A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International Educational content generating device
JP2007523524A (en) * 2004-01-17 2007-08-16 デーヤン ファウンデーション Information storage medium recording multimedia data, reproducing method and reproducing apparatus thereof
JP2008072396A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation system, server equipment, terminal device, information presenting method, etc.
JP2009077443A (en) * 2006-12-11 2009-04-09 Dowango:Kk Comment distribution system, terminal device, comment distribution method, and program
JP2012128833A (en) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Information display and information display program
JP2012516463A (en) * 2009-01-31 2012-07-19 ドッド、エンダ、パトリック Computer execution method
US8233770B2 (en) 2003-10-10 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproducing apparatus, recording medium, content recording medium, and method for controlling content reproducing apparatus
JP2012527007A (en) * 2009-05-13 2012-11-01 ドハン イ Multimedia file playback method and multimedia playback device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792026B2 (en) 2003-10-10 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Video data reproducing apparatus and method utilizing acquired data structure including video data and related reproduction information, and non-transitory recording medium storing control program for causing computer to operate as reproducing apparatus
US8798440B2 (en) 2003-10-10 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Video data reproducing apparatus and method utilizing acquired data structure including video data and related reproduction information, non-transitory recording medium containing the data structure and non-transitory recording medium storing control program for causing computer to operate as reproducing apparatus
US8565575B2 (en) 2003-10-10 2013-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, method for controlling reproducing apparatus, content recording medium, and non-transitory recording medium storing control program
US8625966B2 (en) 2003-10-10 2014-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, method for operating reproducing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing control program
US8233770B2 (en) 2003-10-10 2012-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproducing apparatus, recording medium, content recording medium, and method for controlling content reproducing apparatus
US8625962B2 (en) 2003-10-10 2014-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reproducing content data, non-transitory computer-readable medium for causing the apparatus to carry out the method, and non-transitory content recording medium for causing the apparatus to carry out the method
JP2007523524A (en) * 2004-01-17 2007-08-16 デーヤン ファウンデーション Information storage medium recording multimedia data, reproducing method and reproducing apparatus thereof
JPWO2005122106A1 (en) * 2004-06-07 2008-04-10 孝昭 大倉 Learning support system
WO2005122106A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Takaaki Ookura Learning support system
JP2006023373A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Institute Of National Colleges Of Technology Japan Language learning support system and language learning support program
JP2006317548A (en) * 2005-05-10 2006-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International Educational content generating device
JP4654438B2 (en) * 2005-05-10 2011-03-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Educational content generation device
JP2008072396A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd Information presentation system, server equipment, terminal device, information presenting method, etc.
JP4734401B2 (en) * 2006-12-11 2011-07-27 株式会社ドワンゴ Comment distribution system, terminal device, comment distribution method, and program
JP2009077443A (en) * 2006-12-11 2009-04-09 Dowango:Kk Comment distribution system, terminal device, comment distribution method, and program
JP2012516463A (en) * 2009-01-31 2012-07-19 ドッド、エンダ、パトリック Computer execution method
JP2012527007A (en) * 2009-05-13 2012-11-01 ドハン イ Multimedia file playback method and multimedia playback device
JP2012128833A (en) * 2010-11-25 2012-07-05 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Information display and information display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269245B (en) Video based language learning system
JP5553609B2 (en) Language learning content provision system using partial images
US6144991A (en) System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
US6377925B1 (en) Electronic translator for assisting communications
JP5563190B2 (en) Modular computer-aided language learning method and system
US20020091658A1 (en) Multimedia electronic education system and method
US20060286527A1 (en) Interactive teaching web application
US8966402B2 (en) System and method for editing interactive three-dimension multimedia, and online editing and exchanging architecture and method thereof
JP2003514257A (en) Method and apparatus for language training
JP2003250118A (en) Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium
KR20180066709A (en) Mobile terminal of playing moving picture lecture and method of playing related moving picture
WO2018143435A1 (en) Multilingual exchange system and message transmission method
KR20010008391A (en) Method and system for education of foreign language on network
Fels et al. Sign language web pages
US20050052405A1 (en) Computer-based educational system
KR20220009180A (en) Teminal for learning language, system and method for learning language using the same
KR102396263B1 (en) A System for Smart Language Learning Services using Scripts
JP2003248640A (en) Content transmitting server, content transmitting method, content transmitting program and storage media
KR20030065259A (en) Apparatus and method of learnning languages by sound recognition and sotring media of it
JPWO2005122106A1 (en) Learning support system
KR20190053628A (en) Mobile terminal of playing moving picture lecture and method of displaying related moving picture
KR100884826B1 (en) Repeatable studying apparatus using page index, system and mehtod
KR20180088345A (en) Mobile terminal of playing moving picture lecture and method of playing related moving picture
KR20020033259A (en) Method for process of learning language using moving picture in internet
JP2005204338A (en) Method for reproducing still picture cartoon in portable telephone or mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619