JP2003244137A - 電子署名の検証方法 - Google Patents

電子署名の検証方法

Info

Publication number
JP2003244137A
JP2003244137A JP2002040058A JP2002040058A JP2003244137A JP 2003244137 A JP2003244137 A JP 2003244137A JP 2002040058 A JP2002040058 A JP 2002040058A JP 2002040058 A JP2002040058 A JP 2002040058A JP 2003244137 A JP2003244137 A JP 2003244137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
notary
electronic signature
digital receipt
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040058A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Inoue
和之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E JAPAN KK
Japan Kk E
Original Assignee
E JAPAN KK
Japan Kk E
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E JAPAN KK, Japan Kk E filed Critical E JAPAN KK
Priority to JP2002040058A priority Critical patent/JP2003244137A/ja
Publication of JP2003244137A publication Critical patent/JP2003244137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 作成手段側の認証証明書の有効期限に束縛さ
れないで受取手段側が認証証明書を永続的に検証可能と
する。 【解決手段】 作成手段1が、作成者の認証証明書311を
含む電子署名31付き電子文書3の文書Aを作成(1)、
文書Aの電子署名を行った事実の公証を公証局5に要求
(2)、公証局5が、認証証明書311は公証の時点で有効
であるか否かを、PKI6を用いて検証(3)(4)、
検証した検証結果422を有する、公証事実42を記載した
公証局5の認証証明書411を含むデジタルレシート4の発
行を作成手段1に行い、かつ送付(5)、前記文書Aに
デジタルレシート4を一体とした文書Bを作成(6)、
前記文書Bを受取手段2に送付(7)、デジタルレシー
ト4の有効性を認証証明書411の有効期間内で有ればP
KI6を用いて検証(8)(9)、有効期間外で有れば
公証局5を用いて検証(10)(11)、により電子署
名の検証を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作成手段が作成し
た電子署名付き電子文書について、電子署名を行った作
成手段の認証証明書が署名の時点で有効であったかどう
かを公証局が検証しその事実を公証事実に含めて、作成
手段の認証証明書の有効期限後における電子署名の有効
性確認が出来なくなる事を防止可能な電子署名の検証方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、作成手段が電子署
名付き電子文書を作成し、その文書に電子署名と作成手
段が電子署名を行った時に使用した認証証明書が添付さ
れている場合は、電子署名付き電子文書の受取手段側に
おいては、文書毎にそれぞれについて電子署名と作成手
段が電子署名を行った時に使用した認証証明書の有効性
を検証する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、受取
手段が電子署名を検証するのために電子署名に使われた
認証証明書を検証しようとしても、現時点における情報
しか得られず、電子署名の時点で有効であったかどうか
を知る手段がない。したがって、認証証明書の有効期限
後においては電子署名の有効性が検証できないという問
題点がある。本発明は、上記問題点に鑑みて案出された
もので、作成手段側における認証証明書の有効期限には
束縛されない認証証明書の有効性情報を付加して受取手
段側において認証証明書を永続的に検証可能とし、また
公証事実に依存しない共通の処理手順で検証可能な電子
署名の検証方法の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る電子署名の検証方法は、作成
手段が、作成者の認証証明書を含む電子署名付き電子文
書の文書を作成するステップ (1)、作成手段が、前記文
書に関する電子署名を行った事実の公証を公証局に要求
するステップ (2) 、公証局が、作成者の認証証明書は
公証の時点で有効であるか否かを、PKI(公開鍵基
盤)を用いて検証するステップ(3)(4)、公証局が、作成
者の認証証明書は公証の時点で有効であるか否かを、P
KI(公開鍵基盤)を用いて検証した検証結果を有す
る、公証事実を記載した公証局の認証証明書を含む電子
署名付き電子文書であるデジタルレシートの発行を作成
手段に行い、かつこれを作成手段に送付するステップ
(5) 、作成手段が、前記文書にデジタルレシートを付加
して一体とした文書を作成するステップ (6) 、作成手
段が、前記文書を受取手段に送付するステップ (7) 、
受取手段が、デジタルレシートの有効性を公証局の認証
証明書の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)を用
いて検証するステップ(8)(9)、有効期間外で有れば公証
局を用いて検証するステップ(10)(11)、により電子署名
の検証を行うことを特徴としている。
【0005】また、請求項2の発明に係る電子署名の検
証方法は、作成手段が、作成者の認証証明書を含む電子
署名付き電子文書の文書を作成するステップ (1) 、作
成手段が、前記文書に関する電子署名を行った事実の公
証を公証局に要求するステップ (2) 、公証局が、作成
者の認証証明書は公証の時点で有効であるか否かを、P
KI(公開鍵基盤)を用いて検証するステップ(3)(4)、
公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証した検
証結果を有する、公証事実を記載した公証局の認証証明
書を含む電子署名付き電子文書であるデジタルレシート
の発行を作成手段に行い、かつこれを作成手段に送付す
るステップ (5) 、作成手段が、公証局より発行された
前記デジタルレシートを、受取手段が参照可能な記録手
段に記録するステップ(6)、該記録手段が、保管したデ
ジタルレシートを特定できるURLを作成手段に通知す
るステップ(7)、作成手段が、前記文書にこのURL
を付加して一体とした文書を作成するステップ(8)、作
成手段が、該文書を受取手段に送付するステップ (9)
、受取手段が、前記文書に含まれる、作成手段におい
て文書に付加したURLを、記録手段に送付するステッ
プ(10)、該受取手段が、記録手段より、URLで示され
たデジタルレシートを取り出すステップ (11) 、受取手
段が、デジタルレシートの有効性を公証局の認証証明書
の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)を用いて検
証するステップ(12)(13)、有効期間外で有れば公証局を
用いて検証するステップ(14)(15)、により電子署名の検
証を行うことを特徴としている。
【0006】更に、請求項3の発明に係る電子署名の検
証方法は、作成手段が、作成者の認証証明書を含む電子
署名付き電子文書の文書を作成するステップ (1) 、作
成手段が、前記文書に関する電子署名を行った事実の公
証を公証局に要求するステップ (2) 、公証局が、作成
者の認証証明書は公証の時点で有効であるか否かを、P
KI(公開鍵基盤)を用いて検証するステップ(3)(4)、
公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証した検
証結果を有する、公証事実を記載した公証局の認証証明
書を含む電子署名付き電子文書であるデジタルレシート
を発行し、これを受取手段が参照可能な記録手段に記録
するステップ (5) 、該記録手段が、公証局に前記デジ
タルレシートを特定できるURLを通知するステップ
(6) 、公証局が、保管したデジタルレシートを特定でき
るURLを作成手段に通知するステップ (7) 、作成手
段が、前記文書にこのURLを付加して一体とした文書
を作成するステップ(8)、作成手段が、該文書を受取手
段に送付するステップ (9) 、受取手段2が、前記文書
に含まれる、作成手段において文書に付加したURLを
記録手段に送付するステップ(10)、該受取手段が、記録
手段より、URLで示されたデジタルレシートを取り出
すステップ (11) 、受取手段が、デジタルレシートの有
効性を公証局の認証証明書の有効期間内で有ればPKI
(公開鍵基盤)を用いて検証するステップ(12)(13)、有
効期間外で有れば公証局を用いて検証するステップ(14)
(15)、により電子署名の検証を行うことを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る電子署名の検証方法
の第1実施例を図1〜図3により説明する。図1は、本
発明における電子署名の検証方法の第1実施例に関する
もので、次の手順(ステップ)に基づいて行われるもの
である。ステップ (1)は、作成手段1が、受取手段2に
送付しようとする作成者の認証証明書311を含む電子署
名31付き電子文書3の文書Aを作成するステップであ
る。前記作成手段1は、例えば文書作成者のパソコン、
受取手段2は例えば、文書作成者のパソコンの文書やデ
ータを受け取る側のパソコンである。ステップ (2)は、
作成手段1が、前記文書Aを公証局5に送付し、事実の
公証である、電子署名付き文書が作成済みであった日時
等を要求するステップである。ステップ (3)(4)は、公
証局5が、作成者の認証証明書311は公証の時点で有効で
あるか否かを、サーバーであるPKI(公開鍵基盤)6
を用いて検証するステップであり、このうち(3)は該ス
テップにおける公証局5からPKI(公開鍵基盤)6への
送付、(4)はその逆である。ステップ (5)は、公証局5
が、作成者の認証証明書311は公証の時点で有効である
か否かを、PKI(公開鍵基盤)6を用いて検証した検
証結果422を有する、公証事実42を記載した公証局5の
認証証明書411を含む電子署名41付き電子文書であるデ
ジタルレシート4の発行を作成手段1に行い、かつこれを
作成手段1に送付するステップである。ステップ (6)
は、作成手段1が、前記文書Aにデジタルレシート4を付
加して一体とした文書Bを作成するステップ、ステップ
(7)は、作成手段1が、前記文書Bを受取手段2に送付
するステップ、ステップ (8)(9)は、受取手段2が、デ
ジタルレシート4の有効性を公証局5の認証証明書411の
有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)6を用いて検
証するステップであり、このうち(8)は該ステップにお
ける受取手段2からPKI(公開鍵基盤)6への送付、
(9)はその逆である。ステップ (10)(11)は、有効期間外
で有れば公証局5を用いて検証するステップであり、こ
のうち(10)は該ステップにおける受取手段2から公証局
5への送付、(11)はその逆である。上記のようなステッ
プの構成により、受取手段2側においては、署名の事実
の検証は認証証明書によらずに行うことが可能となる。
また、公証局5が発行した認証証明書の有効期限内は電
子署名の検証を公証局5への問い合わせることが不要と
なり、公証局5が発行した認証証明書の有効期限外は公
証局5へ問い合わせることによって電子署名の検証が可
能となる。前記作成者の認証証明書311には開始日時と
終了日時からなる、有効期限が設定される。該認証証明
書311の有効性は、この有効期限内のみ保証されている
ため、電子署名が行われた時点で認証証明書は有効でな
ければならないが、受け取り手段側でこれを知ることは
出来ない。このため、公証局5において、電子署名の事
実を公証する際に認証証明書311の有効性を合わせて確
認し、公証事実に記載することによって、受け取り手段
側では署名時点で認証証明書311の有効性を知ることが
可能となる。前記電子文書3は、電子的な記録媒体にデ
ィジタル情報として記録された文書であり、相当の期間
経過後、例えば数年後、に電子署名の検証が必要な、例
えば、契約書、法律、通達、その他これに類するものの
文書やデータを所定手段によって入力したものである。
また、前記電子署名31は、メッセージや文書などの電子
情報の正当性を保証するために付加されるデータであっ
て、公開鍵暗号方式の秘密鍵を利用し、電子文書(メッ
セージ)の完全性を保証する技術であり、電子文書に対
して秘密鍵で署名し署名結果を添付する。そして、電子
文書を受け取った者は、秘密鍵とペアとなっている公開
鍵を使用して署名データを電子文書に戻し、電子文書に
対し改ざんが行われていないかを確認できる。前記公証
局5は、公証人制度と同じ機能を果たす公証を行うこと
を目的とした機関を含むことは勿論のこと、必ずしもそ
れに限定されるものではなく、法で直接規定される枠組
みによらない、特定の組織や団体等によって行われる公
証行為を行う機関も含まれる。さらに、前記デジタルレ
シート4は、公証局5が証明する事実を記載した電子文書
に公証局5が電子署名を行ったもので、該デジタルレシ
ート4の発行は、証明する事実を記載した電子文書を作
成し、それに公証局5の秘密鍵により電子署名を行うも
ので、電子署名付き電子文書の一般的な作成作業であ
る。また、署名すべき電子文書である証明する事実の記
載事項は、確認する事実の内容や証明手段によって変更
される。更に、前記PKI(公開鍵基盤、Public Key I
nfrastmcture)6は、公開鍵暗号方式による電子署名を
用いた認証システムである。このPKI 6は、公開鍵暗号
方式によるアプリケーションを実現するために必要なイ
ンフラストラクチャ全般を指す広義の概念である。ま
た、電子署名の検証は、 PKI (公開鍵基盤)6から署
名者が、例えば、前記公証局5の公開鍵を取得するなど
し、その公開鍵を用いて受取手段が電子署名の検証を行
うものであり、証明の検証に必要な行為が全て該PKI6
により行われるものではない。
【0008】次に、図2により、本発明に係る電子署名
の検証方法の第2実施例を説明する。この第2の実施例
は、デジタルレシート4のURL32のみを付加する手
順であり、デジタルレシート4の公開は作成手段1による
ものとし、デジタルレシート4そのものを直接送るので
はなく、参照可能な場所に保管しておき、URL32の
みを通知して行う電子署名の検証方法である。第2実施
例においては、 (1)〜(5)の手順(ステップ)は、第1
の実施例と同構成であるので記載を省略するが、前記
(1)〜(5)の手順(ステップ)と、以下の(6)〜(15)の手
順(ステップ)とから構成されている。ステップ(6)
は、作成手段1が、公証局5より発行された前記デジタ
ルレシート4を、受取手段2が参照可能な別サーバーの
記録手段7に記録するステップである。ステップ(7)
は、記録手段7が保管したデジタルレシート4を特定で
きるURL32を作成手段に通知するステップである。
ステップ(8)は、作成手段1が前記文書AにこのURL3
2を付加して一体とした文書Cを作成するステップであ
る。ステップ(9)は、作成手段1が該文書Cを受取手段
2に送付するステップである。ステップ(10) は、受取
手段2が、文書 C に含まれる、作成手段1おいて文書A
に付加したURL32を、記録手段7に送付するステッ
プであり、ステップ(11)は、該受取手段2が、記録手段
7よりURL32で示されたデジタルレシート4を取り
出すステップである。ステップ(12)(13)は、受取手段2
が、公証局5の認証証明書の有効期間内であれば、前記
文書Bに含まれるデジタルレシート4の電子署名を、P
KI(公開鍵基盤)6を用いて検証し、PKI6による
検証の検証結果だけをもって電子署名の検証をするステ
ップであり、このうち(12)は該ステップにおける受取手
段2からPKI6への送付、(13)はその逆である。ステ
ップ(14)(15)は、公証局の認証証明書の有効期間外の場
合には、前記文書Bに含まれるデジタルレシート4の有
効性を公証局5に問い合わせて検証する事によって電子
署名の検証とするステップであり、このうち(15)は該ス
テップにおける受取手段2から公証局5への送付、(14)
はその逆である。そして、第2実施例においては、以上
のステップにより電子署名の検証を行う。前記URL
(Uniform Resource Identifiers)32は、インターネ
ット上のオブジェクトを特定するアドレッシング方法の
一種であり、Web上の資源を特定するために用いられ
るURLなどが含まれる。このURL32は、一般にデジ
タルレシート4そのものよりデータ量が非常に少ないも
のである。以上のように、第2実施例では、作成手段1
が記録手段7に対してデジタルレシート4を格納する構成
としている。
【0009】本発明に係る電子署名の検証方法の第3実
施例を図3により説明する。この第3の実施例は、デジ
タルレシート4のURL32のみを付加する手順であ
り、デジタルレシート4の公開は公証局5によるものとし
ている。前記第2実施例では、作成手段が記録手段に対
してデジタルレシート4を格納する構成としているが、
第3実施例は、公証局5自身がデジタルレシート4の記録
手段に対しての格納および参照情報(URL32)を作成
手段に提供するものである。この第3実施例では、(1)〜
(4)の手順(ステップ)は第1実施例と同構成であるので
記載を省略するが、前記(1)〜(4)の手順(ステップ)
と、以下の(5)〜(15)の手順(ステップ)とから構成さ
れている。ステップ(5)は、公証局5が、作成者の認証証
明書311は公証の時点で有効であるか否かを、PKI
(公開鍵基盤)6を用いて検証した検証結果422を有す
る、公証事実42を記載した公証局5の認証証明書411を
含む電子署名41付き電子文書であるデジタルレシート4
を発行し、これを受取手段2が参照可能な記録手段7に
記録するステップである。ステップ(6)は、前記記録手
段7が、公証局5に前記デジタルレシート4を特定でき
るURL32を通知するステップである。ステップ(7)
は、公証局5が保管したデジタルレシート4を特定でき
るURL32を作成手段1に通知するステップである。
ステップ(8)は、作成手段1が、前記文書AにこのURL
32を付加して一体とした文書Cを作成するステップで
ある。ステップ(9)は、作成手段1が、該文書Cを受取
手段2に送付するステップである。ステップ(10)は、受
取手段2が、文書 C に含まれる、作成手段1において
文書Aに付加したURL32を記録手段7に送付するス
テップである。ステップ(11)は、該受取手段2が、記録
手段7より、URL32で示されたデジタルレシート4
を取り出すステップである。ステップ(12)(13)は、受取
手段2がデジタルレシート4の有効性を公証局の認証証
明書の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)6を用
いて検証するステップであり、このうち (12)は、該ス
テップにおける受取手段2からPKI6への送付、(13)
はその逆である。ステップ(14)(15)は、受取手段2がデ
ジタルレシート4の有効性を公証局の認証証明書の有効
期間外であれば公証局5を用いて検証するステップであ
り、このうち(14)は該ステップにおける受取手段2から
公証局5への送付、(15)はその逆である。そして、第3
実施例では、以上のステップにより電子署名の検証を行
うものである。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したことによ
り、次の効果を奏する。 (1)請求項1の発明によれば、作成手段においては電子署
名付き電子文書にデジタルレシートを付加して一体とし
た文書を作成し、この文書を受取手段に送付する。そし
て、受取手段においては電子署名を行った作成手段の認
証証明書の有効期限に拘わらず、認証証明書の有効性情
報すなわち、公証局が署名時点での作成手段における認
証証明書の有効性の検証結果を付加したデジタルレシー
トを作成する構成としているため、署名時点での電子署
名の有効性に関する検証が有効期限内外に拘わらず永続
的に出来ることになる。 (2) また、請求項1の発明によれば、PKI(公開鍵基
盤)或いは公証局を用いてデジタルレシートの電子署名
を検証する構成としているため、受取手段が電子署名を
検証する際には、作成手段の認証証明書の有効期限を無
視して永続的な検証をおこなう事が出来る。さらに、検
証処理において公証事実の種別に依存しない共通の処理
手順で実施可能となる。 (3)さらに、請求項1の発明によれば、受取手段における
電子署名付き電子文書の検証にかかる処理量が削減でき
る。さらには、単一化した手順で異なる種別の公証事実
の検証を実現することが可能となる。
【0011】(4)請求項2の発明によれば、デジタルレシ
ートそのものを直接送るのではなく、デジタルレシート
は参照可能な場所に保管し、URLのみを通知する構成
としている。しかして、一般にURLはデジタルレシー
トそのものよりデータ量が非常に少ないため、受取手段
において電子署名付き電子文書(図2の文書A参照)に
URLを付加し一体とした電子文書(図2の文書C参
照)の送付を受けて保管を行う場合のコストは、請求項
1の発明における電子署名付き電子文書(図1の文書A参
照)にデジタルレシートを付加し、一体とした電子文書
(図1の文書B参照)を取り扱う処理手順に比べてコス
トの削減ができる。 (5) また、請求項2の発明によれば、作成手段において
は電子署名付き電子文書にデジタルレシートの受取手段
側において参照可能なURLを付加して一体とした文書
を作成し、この文書を受取手段に送付する。そして、受
取手段においては電子署名を行った作成手段の認証証明
書の有効期限に拘わらず、認証証明書の有効性情報すな
わち、公証局が署名時点での作成手段における認証証明
書の有効性の検証結果を付加したデジタルレシートを作
成する構成としているため、署名時点での電子署名の有
効性に関する検証が有効期限内外に拘わらず永続的に出
来ることになる。 (6)さらに、請求項2の発明によれば、PKI(公開鍵基
盤)或いは公証局を用いてデジタルレシートの電子署名
を検証する構成としているため、受取手段が電子署名を
検証する際には、作成手段の認証証明書の有効期限を無
視して永続的な検証をおこなう事が出来る。 (7) また、請求項2の発明によれば、検証処理において
公証事実の種別に依存しない共通の処理手順で実施可能
となる。さらには、単一化した手順で異なる種別の公証
事実の検証を実現することが可能となる。
【0012】(8) 請求項3の発明によれば、公証局自身
が直接デジタルレシートを記録手段に記録し、受取手段
が記録手段を直接参照する構成としているため、作成手
段は、電子署名付き電子文書にURLを付加し一体とし
た電子文書(図3の文書C参照)の作成と送付に当た
り、電子署名付き電子文書(図2の文書A参照)とUR
Lのみを取り扱えばよく、作成手段における処理のコス
トは、請求項1の発明および請求項2の発明におけるデジ
タルレシートそのものを取り扱う処理手順に比べコスト
が削減できる。 (9) また、請求項3の発明によれば、作成手段において
は電子署名付き電子文書にデジタルレシートの受取手段
側において参照可能なURLを付加して一体とした文書
を作成し、この文書を受取手段に送付する。そして、受
取手段においては電子署名を行った作成手段の認証証明
書の有効期限に拘わらず、認証証明書の有効性情報すな
わち、公証局が署名時点での作成手段における認証証明
書の有効性の検証結果を付加したデジタルレシートを作
成する構成としているため、署名時点での電子署名の有
効性に関する検証が有効期限内外に拘わらず永続的に出
来ることになる。 (10)さらに、請求項3の発明によれば、PKI(公開
鍵基盤)或いは公証局を用いてデジタルレシートの電子
署名を検証する構成としているため、受取手段が電子署
名を検証する際には、作成手段の認証証明書の有効期限
を無視して永続的な検証をおこなう事が出来る。 (11)また、請求項3の発明によれば、検証処理におい
て公証事実の種別に依存しない共通の処理手順で実施可
能となる。さらには、単一化した手順で異なる種別の公
証事実の検証を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略図である。
【図2】本発明の第2実施例の概略図である。
【図3】本発明の第3実施例の概略図である。
【符号の説明】
A、B、C 文書 1 作成手段 2 受取手段 3 電子文書 31 作成者の電子署名 32 URL 311 作成者の認証証明書 4 デジタルレシート 41 公証局の電子署名 411 公証局の認証証明書 42 公証事実 422 作成者の認証証明書の検証結果 5 公証局 6 PKI(公開鍵基盤) 7 記録手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作成手段が、作成者の認証証明書を含む
    電子署名付き電子文書の文書を作成するステップ (1)、 作成手段が、前記文書に関する電子署名を行った事実の
    公証を公証局に要求するステップ (2) 、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証するス
    テップ(3)(4)、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証した検
    証結果を有する、公証事実を記載した公証局の認証証明
    書を含む電子署名付き電子文書であるデジタルレシート
    の発行を作成手段に行い、かつこれを作成手段に送付す
    るステップ (5) 、 作成手段が、前記文書にデジタルレシートを付加して一
    体とした文書を作成するステップ (6) 、 作成手段が、前記文書を受取手段に送付するステップ
    (7) 、 受取手段が、デジタルレシートの有効性を公証局の認証
    証明書の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)を用
    いて検証するステップ(8)(9)、有効期間外で有れば公証
    局を用いて検証するステップ(10)(11)、により電子署名
    の検証を行うことを特徴とする電子署名の検証方法。
  2. 【請求項2】 作成手段が、作成者の認証証明書を含む
    電子署名付き電子文書の文書を作成するステップ (1)
    、 作成手段が、前記文書に関する電子署名を行った事実の
    公証を公証局に要求するステップ (2) 、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証するス
    テップ(3)(4)、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証した検
    証結果を有する、公証事実を記載した公証局の認証証明
    書を含む電子署名付き電子文書であるデジタルレシート
    の発行を作成手段に行い、かつこれを作成手段に送付す
    るステップ (5) 、 作成手段が、公証局より発行された前記デジタルレシー
    トを、受取手段が参照可能な記録手段に記録するステッ
    プ(6)、 該記録手段が、保管したデジタルレシートを特定できる
    URLを作成手段に通知するステップ(7)、 作成手段が、前記文書にこのURLを付加して一体とし
    た文書を作成するステップ(8)、 作成手段が、該文書を受取手段に送付するステップ
    (9) 、 受取手段が、前記文書に含まれる、作成手段において文
    書に付加したURLを、記録手段に送付するステップ(1
    0)、 該受取手段が、記録手段より、URLで示されたデジタ
    ルレシートを取り出すステップ (11) 、 受取手段が、デジタルレシートの有効性を公証局の認証
    証明書の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)を用
    いて検証するステップ(12)(13)、有効期間外で有れば公
    証局を用いて検証するステップ(14)(15)、により電子署
    名の検証を行うことを特徴とする電子署名の検証方法。
  3. 【請求項3】 作成手段が、作成者の認証証明書を含む
    電子署名付き電子文書の文書を作成するステップ (1)
    、 作成手段が、前記文書に関する電子署名を行った事実の
    公証を公証局に要求するステップ (2) 、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証するス
    テップ(3)(4)、 公証局が、作成者の認証証明書は公証の時点で有効であ
    るか否かを、PKI(公開鍵基盤)を用いて検証した検
    証結果を有する、公証事実を記載した公証局の認証証明
    書を含む電子署名付き電子文書であるデジタルレシート
    を発行し、これを受取手段が参照可能な記録手段に記録
    するステップ (5) 、 該記録手段が、公証局に前記デジタルレシートを特定で
    きるURLを通知するステップ (6) 、 公証局が、保管したデジタルレシートを特定できるUR
    Lを作成手段に通知するステップ (7) 、 作成手段が、前記文書にこのURLを付加して一体とし
    た文書を作成するステップ(8)、 作成手段が、該文書を受取手段に送付するステップ (9)
    、 受取手段2が、前記文書に含まれる、作成手段において
    文書に付加したURLを記録手段に送付するステップ(1
    0)、 該受取手段が、記録手段より、URLで示されたデジタ
    ルレシートを取り出すステップ (11) 、 受取手段が、デジタルレシートの有効性を公証局の認証
    証明書の有効期間内で有ればPKI(公開鍵基盤)を用
    いて検証するステップ(12)(13)、 有効期間外で有れば公証局を用いて検証するステップ(1
    4)(15)、により電子署名の検証を行うことを特徴とする
    電子署名の検証方法。
JP2002040058A 2002-02-18 2002-02-18 電子署名の検証方法 Pending JP2003244137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040058A JP2003244137A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名の検証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040058A JP2003244137A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名の検証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244137A true JP2003244137A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27780910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040058A Pending JP2003244137A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 電子署名の検証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003244137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311531A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ntt Software Corp デジタル署名処理方法及びそのためのプログラム
JP2006166354A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 電子署名有効性証明データの生成方法、電子署名有効性証明データの正当性の確認方法、電子署名有効性確認方法、電子署名有効性証明データ生成装置、電子署名有効性証明データ正当性確認装置、電子署名有効性確認装置、電子署名有効性証明データ生成プログラム、電子署名有効性証明データ正当性確認プログラム、及び電子署名有効性確認プログラム
WO2007083347A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Fujitsu Limited 通信端末装置、サーバ装置、データ管理システム、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP4128610B1 (ja) * 2007-10-05 2008-07-30 グローバルサイン株式会社 サーバ証明書発行システム
JP2008544593A (ja) * 2005-03-31 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重署名−強力な多者ディジタル署名のためのプロトコル
US8321680B2 (en) 2005-03-31 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Multisigning—a protocol for robust multiple party digital signatures

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311531A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ntt Software Corp デジタル署名処理方法及びそのためのプログラム
JP4554264B2 (ja) * 2004-04-19 2010-09-29 エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 デジタル署名処理方法及びそのためのプログラム
JP2006166354A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 電子署名有効性証明データの生成方法、電子署名有効性証明データの正当性の確認方法、電子署名有効性確認方法、電子署名有効性証明データ生成装置、電子署名有効性証明データ正当性確認装置、電子署名有効性確認装置、電子署名有効性証明データ生成プログラム、電子署名有効性証明データ正当性確認プログラム、及び電子署名有効性確認プログラム
JP2008544593A (ja) * 2005-03-31 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重署名−強力な多者ディジタル署名のためのプロトコル
JP2011188521A (ja) * 2005-03-31 2011-09-22 Qualcomm Inc 多重署名−強力な多者ディジタル署名のためのプロトコル
JP4938760B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド 多重署名−強力な多者ディジタル署名のためのプロトコル
US8321680B2 (en) 2005-03-31 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Multisigning—a protocol for robust multiple party digital signatures
WO2007083347A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Fujitsu Limited 通信端末装置、サーバ装置、データ管理システム、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP4128610B1 (ja) * 2007-10-05 2008-07-30 グローバルサイン株式会社 サーバ証明書発行システム
US7673331B2 (en) 2007-10-05 2010-03-02 Globalsign K.K. Server certificate issuing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022204148B2 (en) Methods and apparatus for providing blockchain participant identity binding
CN107403303B (zh) 一种基于区块链存证的电子合同***的签署方法
CN101529797B (zh) 用于使用包含个人信息的电子证明书来认证通信对方的***、装置、方法
US20040243811A1 (en) Electronic signature method with a delegation mechanism, and equipment and programs for implementing the method
US20050044369A1 (en) Electronic document management system
US20030177351A1 (en) System and method for single session sign-on with cryptography
CN110785760A (zh) 用于登记数字文档的方法和***
JP2003244139A (ja) 電子文書に対するタイムスタンプ押印システム、及び、そのプログラム媒体
WO2005029292A1 (en) Server-based digital signature
JP2007110180A (ja) 署名履歴保管装置、署名履歴保管方法およびそのプログラム
JP2008041016A (ja) ドキュメント管理装置及びプログラム
JP2001142398A (ja) フォルダ型時刻認証システムおよび分散時刻認証システム
JP2004110197A (ja) センタ・システムにおける情報処理方法及びアクセス権限管理方法
TWI666907B (zh) 讓憑證簽發機構發行備有證明的憑證的方法與系統
US11301823B2 (en) System and method for electronic deposit and authentication of original electronic information objects
JP2003244137A (ja) 電子署名の検証方法
GB2391438A (en) Electronic sealing for electronic transactions
JP2008236248A (ja) 電子情報認証方法、電子情報認証装置及び電子情報認証システム
JP2000155524A (ja) 電子検印システム
KR100760028B1 (ko) 전자서명 인증서의 장기검증방법 및 시스템
CN106257483A (zh) 电子数据的处理方法、设备及***
Troncoso et al. Improving secure long-term archival of digitally signed documents
JP2003198538A (ja) 公証事実の検証方法
EP3544255A1 (en) Method and system for issuing proof-equipped certificates for certificate authority
JP2006166354A (ja) 電子署名有効性証明データの生成方法、電子署名有効性証明データの正当性の確認方法、電子署名有効性確認方法、電子署名有効性証明データ生成装置、電子署名有効性証明データ正当性確認装置、電子署名有効性確認装置、電子署名有効性証明データ生成プログラム、電子署名有効性証明データ正当性確認プログラム、及び電子署名有効性確認プログラム