JP2003243952A - Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program - Google Patents

Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program

Info

Publication number
JP2003243952A
JP2003243952A JP2002043616A JP2002043616A JP2003243952A JP 2003243952 A JP2003243952 A JP 2003243952A JP 2002043616 A JP2002043616 A JP 2002043616A JP 2002043616 A JP2002043616 A JP 2002043616A JP 2003243952 A JP2003243952 A JP 2003243952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
audio data
volume control
automatic volume
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002043616A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiichiro Hifumi
清一郎 一二三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002043616A priority Critical patent/JP2003243952A/en
Publication of JP2003243952A publication Critical patent/JP2003243952A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital audio system capable of eliminating dispersion in sound volumes among audio data even in the case of capturing a plurality of audio data. <P>SOLUTION: The audio data system includes a generating means for generating an auto volume control factor (AVCF), and a control means for controlling a reproduced sound volume on the basis of the auto volume control factor (AVCF) in the case of reproducing the audio data. The digital audio system of this invention can eliminate dispersion in the sound volume among the audio data because the reproduction sound volume of the audio data is controlled on the basis of the auto volume control factor (AVCF). Thus, the system can avoid occurrence of a sense of incongruity at reproduction in the case of capturing a plurality of audio data. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルオーディ
オシステムに関し、さらに詳細には、複数のオーディオ
データを取り込んだ場合であっても、各オーディオデー
タ間における音量のばらつきが解消されるデジタルオー
ディオシステムに関する。また、本発明は、デジタルオ
ーディオシステムへの適用が可能な自動音量調整要素生
成方法及びこれを実現するための自動音量調整要素生成
プログラム、並びに、自動音量調整方法及びこれを実現
するための自動音量調整プログラムに関する。さらに、
本発明は、かかる自動音量調整要素生成プログラムが記
録された記録媒体及び自動音量調整プログラムが記録さ
れた記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital audio system, and more particularly to a digital audio system capable of eliminating a variation in volume among audio data even when a plurality of audio data are captured. . Further, the present invention relates to an automatic volume adjustment element generation method applicable to a digital audio system, an automatic volume adjustment element generation program for realizing the same, an automatic volume adjustment method, and an automatic volume for realizing the same. Regarding the adjustment program. further,
The present invention relates to a recording medium in which the automatic volume adjusting element generation program is recorded and a recording medium in which the automatic volume adjusting program is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CD等に格納されているオーディ
オデータをパーソナルコンピュータに取り込むことによ
り、パーソナルコンピュータをオーディオデータのデー
タベースとして利用するという方法が広まっている。こ
のような利用法は、MP3(MPEG1−AudioL
ayer3)技術に代表される圧縮技術の進歩やハード
ディスク装置等の大容量化と相まって、今後さらに普及
するものと考えられる。
2. Description of the Related Art Recently, a method of using a personal computer as a database of audio data by importing audio data stored in a CD or the like into a personal computer has become widespread. Such a usage is based on MP3 (MPEG1-AudioL).
Along with the progress of compression technology typified by the ayer3) technology and the increase in capacity of hard disk devices and the like, it is considered that the technology will be further spread in the future.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CD等
に格納されている楽曲の音量(録音レベル)は必ずしも
一定ではなく、各楽曲ごとにばらつきが存在することが
ある。また、各CD間における音量のばらつきはさらに
大きい。このため、特に複数のCDに格納されているオ
ーディオデータをパーソナルコンピュータに取り込んだ
場合、取り込まれたオーディオデータの音量レベルがま
ちまちとなり、再生時において違和感を生じるという問
題があった。特に、CDとウェブサイト等、複数の音源
から多数のオーディオデータを取り込む場合、上記問題
は特に顕著になるものと考えられる。
However, the volume (recording level) of the music stored in the CD or the like is not always constant, and variations may exist for each music. Further, the variation in volume between CDs is even greater. Therefore, particularly when audio data stored in a plurality of CDs is taken into a personal computer, there is a problem that the volume levels of the taken-in audio data are different, which causes a feeling of strangeness during reproduction. In particular, when a large number of audio data are taken in from a plurality of sound sources such as a CD and a website, the above problem is considered to be particularly remarkable.

【0004】つまり、パーソナルコンピュータに取り込
んだオーディオデータを再生する際、ユーザは調節可能
な再生用ボリュームを一定としているにもかかわらず、
実際に聞こえる音の大きさが楽曲ごとに異なってしま
い、「聞き取りにくい」あるいは「うるさい」と感じる
ことがあり、結果的に快く音楽を聴くことができないと
いう問題があった。
In other words, when the audio data taken in by the personal computer is reproduced, the user keeps the adjustable reproduction volume constant,
There is a problem in that the volume of the sound actually heard varies from song to song, and it may be "difficult to hear" or "noisy", and as a result, the music cannot be listened to comfortably.

【0005】より具体的には、録音レベルの異なる複数
の楽曲を連続して聴く場合、通常、ユーザは1曲目の楽
曲を聴きながら好みの再生音量となるように再生用ボリ
ュームを調節する。ところが、2曲目の楽曲の録音レベ
ルが1曲目の楽曲の録音レベルより小さい場合、1曲目
の楽曲の再生が終わり2曲目の楽曲の再生が始まったと
きにユーザは2曲目の楽曲が聞き取りにくいと感じてし
まう。この際、ユーザは、自身の好みの再生音量となる
ように(音が大きくなるように)改めて再生用ボリュー
ムを調節しなければならない。さらに、3曲目の楽曲の
録音レベルが2曲目の楽曲の録音レベルよりも大きけれ
ば、今度は、2曲目の楽曲の再生が終わり3曲目の楽曲
の再生が始まったときにユーザは3曲目の楽曲をうるさ
いと感じてしまう。この際、ユーザは、自身の好みの再
生音量となるように(音が小さくなるように)改めて再
生用ボリュームを調節しなければならない。
More specifically, when continuously listening to a plurality of songs having different recording levels, the user usually adjusts the playback volume so as to obtain a desired playback volume while listening to the first song. However, if the recording level of the second song is lower than the recording level of the first song, the user may find it difficult to hear the second song when the first song finishes playing and the second song begins playing. I feel it. At this time, the user has to adjust the reproduction volume again so that the reproduction volume becomes his or her preference (the volume becomes louder). Further, if the recording level of the third song is higher than the recording level of the second song, then the user can select the third song when the second song finishes playing and the third song begins playing. Feels noisy. At this time, the user must adjust the reproduction volume again so that the reproduction volume becomes his or her preference (so that the sound becomes quieter).

【0006】このように、従来は、複数の楽曲を一定の
再生音量で連続して聴くためには、楽曲の録音レベルが
変化するたびにユーザ自らが再生用ボリュームを調整す
る必要があった。
As described above, conventionally, in order to continuously listen to a plurality of music pieces at a constant reproduction volume, the user himself had to adjust the reproduction volume each time the recording level of the music pieces changed.

【0007】このような問題は、CD等に格納されてい
るオーディオデータをデジタルオーディオプレーヤに取
り込む場合にも同様に生じる。
Such a problem similarly occurs when audio data stored in a CD or the like is taken into a digital audio player.

【0008】したがって、本発明の目的は、複数のオー
ディオデータを取り込んだ場合であっても、各オーディ
オデータ間における音量のばらつきが解消されるデジタ
ルオーディオシステムを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a digital audio system in which variations in sound volume between audio data are eliminated even when a plurality of audio data are captured.

【0009】また、本発明の他の目的は、上記デジタル
オーディオシステムに用いることができる自動音量調整
要素生成方法及びこれを実現するための自動音量調整要
素生成プログラム、並びに、自動音量調整要素生成プロ
グラムが記録された記録媒体を提供することである。
Another object of the present invention is to provide an automatic volume adjusting element generating method that can be used in the above digital audio system, an automatic volume adjusting element generating program for realizing the same, and an automatic volume adjusting element generating program. Is to provide a recording medium on which is recorded.

【0010】また、本発明のさらに他の目的は、上記デ
ジタルオーディオシステムに用いることができる自動音
量調整方法及びこれを実現するための自動音量調整プロ
グラム、並びに、自動音量調整プログラムが記録された
記録媒体を提供することである。
Still another object of the present invention is to provide an automatic volume adjusting method which can be used in the above digital audio system, an automatic volume adjusting program for realizing the method, and a recording in which the automatic volume adjusting program is recorded. It is to provide a medium.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
オーディオデータの音量を検出することにより自動音量
調整要素を生成する生成手段と、前記オーディオデータ
の再生時に前記自動音量調整要素に基づいて再生音量を
調整する調整手段とを備えるデジタルオーディオシステ
ムによって達成される。
The object of the present invention is to:
The present invention is achieved by a digital audio system including a generating unit that generates an automatic volume adjusting element by detecting a volume of audio data, and an adjusting unit that adjusts a reproduction volume based on the automatic volume adjusting element when the audio data is reproduced. It

【0012】本発明によれば、自動音量調整要素に基づ
いてオーディオデータの再生音量が調整されることか
ら、各オーディオデータ間における音量のばらつきが解
消される。このため、複数のオーディオデータを取り込
んだ場合に、再生時に違和感を生じることがなくなる。
According to the present invention, since the reproduction volume of the audio data is adjusted based on the automatic volume adjustment element, the variation in the volume between the audio data is eliminated. For this reason, when a plurality of audio data are captured, there is no sense of discomfort during reproduction.

【0013】本発明の好ましい実施態様においては、前
記オーディオデータと前記自動音量調整要素とを関連づ
けて格納する格納手段をさらに備える。
In a preferred aspect of the present invention, there is further provided storage means for storing the audio data and the automatic volume control element in association with each other.

【0014】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記生成手段は、前記オーディオデータを外部から
前記格納手段へ格納する際に前記自動音量調整要素を生
成する。
In a further preferred aspect of the present invention, the generating means generates the automatic volume control element when the audio data is externally stored in the storage means.

【0015】本発明の前記目的はまた、オーディオデー
タに含まれる最大音量を検出する第1のステップと、少
なくとも検出された前記最大音量に基づいて前記オーデ
ィオデータに対応する自動音量調整要素を生成する第2
のステップとを備える自動音量調整要素生成方法によっ
て達成される。
The above object of the present invention also includes a first step of detecting a maximum volume included in audio data, and generating an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. Second
And an automatic volume adjustment element generation method.

【0016】本発明によれば、少なくとも最大音量に基
づいてオーディオデータに対応する自動音量調整要素を
生成しているので、かかる自動音量調整要素を利用すれ
ば、各オーディオデータ間における音量のばらつきを解
消することが可能となる。
According to the present invention, since the automatic volume adjusting element corresponding to the audio data is generated based on at least the maximum volume, if the automatic volume adjusting element is used, the variation in the volume between the audio data can be prevented. It can be resolved.

【0017】本発明の好ましい実施態様においては、前
記第1のステップにおける検出を前記オーディオデータ
の複数の区間に亘って個別に行い、前記第2のステップ
における生成を少なくとも検出された複数の最大音量に
基づいて行う。
In a preferred embodiment of the present invention, the detection in the first step is performed individually over a plurality of sections of the audio data, and the generation in the second step is at least a plurality of detected maximum volume levels. Based on.

【0018】本発明の好ましい実施態様によれば、自動
音量調整要素として実際の聴感に即した値を得ることが
できる。
According to the preferred embodiment of the present invention, it is possible to obtain a value corresponding to the actual sensation as the automatic volume adjusting element.

【0019】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記自動音量調整要素を前記オーディオデータと関
連づけて保存する第3のステップをさらに備える。
In a further preferred aspect of the present invention, the method further comprises a third step of storing the automatic volume control element in association with the audio data.

【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第3のステップにおける関連づけを、前記オー
ディオデータ内に前記自動音量調整要素を含ませること
により行う。
In a further preferred aspect of the present invention, the association in the third step is performed by including the automatic volume control element in the audio data.

【0021】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、自動音量調整要素を格納するための別ファイルを作
成することができない場合であっても、オーディオデー
タと自動音量調整要素との関連づけを行うことが可能と
なる。
According to a further preferred embodiment of the present invention, the audio data and the automatic volume adjusting element are associated with each other even when a separate file for storing the automatic volume adjusting element cannot be created. Is possible.

【0022】本発明の前記目的はまた、オーディオデー
タの再生が指示されたことに応答して対応する自動音量
調整要素を読み出す第1のステップと、前記自動音量調
整要素に基づいて出力音量を調整する第2のステップと
を備える自動音量調整方法によって達成される。
The object of the present invention is also the first step of reading the corresponding automatic volume adjusting element in response to an instruction to reproduce the audio data, and adjusting the output volume based on the automatic volume adjusting element. The second step of performing the automatic volume adjustment method.

【0023】本発明によれば、自動音量調整要素に基づ
いて出力音量が調整されることから、各オーディオデー
タ間における音量のばらつきを解消することが可能とな
る。
According to the present invention, since the output volume is adjusted based on the automatic volume adjusting element, it is possible to eliminate the variation in volume between audio data.

【0024】本発明の好ましい実施態様においては、前
記第2のステップにおける調整を、サブボリュームの設
定値を変更することにより行う。
In a preferred embodiment of the present invention, the adjustment in the second step is performed by changing the set value of the sub volume.

【0025】本発明の前記目的はまた、コンピュータ
に、オーディオデータに含まれる最大音量を検出する第
1のステップと、少なくとも検出された前記最大音量に
基づいて前記オーディオデータに対応する自動音量調整
要素を生成する第2のステップとを実行させるための自
動音量調整要素生成プログラムによって達成される。
The object of the present invention is also to provide a computer with a first step of detecting a maximum volume contained in audio data, and an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. And a second step of generating a.

【0026】本発明の前記目的はまた、コンピュータ
に、オーディオデータの再生が指示されたことに応答し
て対応する自動音量調整要素を読み出す第1のステップ
と、前記自動音量調整要素に基づいて出力音量を調整す
る第2のステップとを実行させるための自動音量調整プ
ログラムによって達成される。
The object of the present invention is also the first step of reading the corresponding automatic volume adjusting element in response to an instruction to reproduce audio data to the computer, and outputting based on the automatic volume adjusting element. A second step of adjusting the volume and is achieved by an automatic volume adjustment program.

【0027】本発明の前記目的はまた、コンピュータ
に、オーディオデータに含まれる最大音量を検出する第
1のステップと、少なくとも検出された前記最大音量に
基づいて前記オーディオデータに対応する自動音量調整
要素を生成する第2のステップとを実行させるための自
動音量調整要素生成プログラムが記録された記録媒体に
よって達成される。
The object of the present invention is also to provide a computer with a first step of detecting a maximum volume included in audio data, and an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. And a second step of generating the automatic volume adjustment element generation program for executing the second volume of the recording medium.

【0028】本発明の前記目的はまた、コンピュータ
に、オーディオデータの再生が指示されたことに応答し
て対応する自動音量調整要素を読み出す第1のステップ
と、前記自動音量調整要素に基づいて出力音量を調整す
る第2のステップとを実行させるための自動音量調整プ
ログラムが記録された記録媒体によって達成される。
The above object of the present invention is also the first step of reading out a corresponding automatic volume adjusting element in response to an instruction to reproduce audio data to a computer, and outputting based on the automatic volume adjusting element. And a second step of adjusting the volume, which is achieved by a recording medium having an automatic volume adjustment program recorded therein.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】本発明は、オーディオデータをパ
ーソナルコンピュータやデジタルオーディオプレーヤ等
の情報処理装置に取り込む際、或いは、既に取り込まれ
たオーディオデータをスキャンすることによって、その
オーディオデータの音量レベルに関する情報(自動音量
調整要素)を生成するとともに、これをオーディオデー
タとは別に、或いは、オーディオデータに含ませる形で
保存し、再生時においてかかる自動音量調整要素を用い
た自動的な音量調整を行うものである。したがって、本
発明は、自動音量調整要素を生成するフェーズ及び自動
音量調整要素を利用するフェーズからなる。本発明の実
施態様としては種々の形態が考えられるが、以下、好ま
しい実施態様について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention relates to the volume level of audio data when the audio data is loaded into an information processing device such as a personal computer or a digital audio player, or by scanning already loaded audio data. Generates information (automatic volume control element) and saves it separately from audio data or in the form of being included in audio data, and performs automatic volume control using the automatic volume control element during playback. It is a thing. Therefore, the present invention comprises a phase of generating an automatic volume adjusting element and a phase of utilizing the automatic volume adjusting element. Although various modes are conceivable as the embodiment of the present invention, preferred embodiments will be described in detail below.

【0030】本実施態様にかかるデジタルオーディオシ
ステムは、自動音量調整要素生成プログラム及び自動音
量調整プログラムを含むソフトウェア部分と、上記プロ
グラムを実行するとともにユーザとのインターフェース
を取るためのハードウェア部分によって構成される。
The digital audio system according to the present embodiment is composed of a software part including an automatic volume adjusting element generation program and an automatic volume adjusting program, and a hardware part for executing the program and for interfacing with a user. It

【0031】図1は、本実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムのハードウェア部分10の構成を概略的
に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the hardware portion 10 of the digital audio system according to this embodiment.

【0032】図1に示すように、本実施態様にかかるデ
ジタルオーディオシステムのハードウェア部分10は、
CPU11と、メモリ12と、入力デバイス13と、デ
ィスプレイ14と、D/Aコンバータ15と、アンプ1
6と、スピーカ17と、リムーバブルディスクドライブ
18とを備え、CPU11、メモリ12、入力デバイス
13、ディスプレイ14、D/Aコンバータ15、アン
プ16及びリムーバブルディスクドライブ18はバス1
9によって相互に接続されている。このようなハードウ
ェア構成は、通常のパーソナルコンピュータが備えるハ
ードウェア構成であることから、本実施態様にかかるデ
ジタルオーディオシステムのハードウェア部分10とし
ては、通常のパーソナルコンピュータを用いることがで
きる。また、図1に示すハードウェア部分によってデジ
タルオーディオシステムのソフトウェア部分を利用する
場合、かかるソフトウェア部分が格納されているCD−
ROM等の記録媒体をリムーバブルディスクドライブ1
8に挿入し、その内容をメモリ12に格納した後、ソフ
トウェア部分に含まれる各種プログラムをCPU11に
よって実行すればよい。
As shown in FIG. 1, the hardware portion 10 of the digital audio system according to this embodiment is
CPU 11, memory 12, input device 13, display 14, D / A converter 15, and amplifier 1
6, a speaker 17, and a removable disk drive 18, and the CPU 11, the memory 12, the input device 13, the display 14, the D / A converter 15, the amplifier 16, and the removable disk drive 18 are the bus 1
9 are connected to each other. Since such a hardware configuration is a hardware configuration included in an ordinary personal computer, an ordinary personal computer can be used as the hardware portion 10 of the digital audio system according to this embodiment. When the software portion of the digital audio system is used by the hardware portion shown in FIG. 1, a CD-ROM in which the software portion is stored is used.
Removable disk drive 1 for recording media such as ROM
8 and after storing the contents in the memory 12, various programs included in the software portion may be executed by the CPU 11.

【0033】図2は、本実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムのソフトウェア部分20の構成を概略的
に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the software portion 20 of the digital audio system according to this embodiment.

【0034】図2に示すように、本実施態様にかかるデ
ジタルオーディオシステムのソフトウェア部分20は、
エンコーダ/デコーダ21と、自動音量調整要素生成プ
ログラム22及び自動音量調整プログラム24からな
り、上述のとおり、かかるソフトウェア部分20は、C
D−ROM等の記録媒体に格納することが可能である。
As shown in FIG. 2, the software portion 20 of the digital audio system according to this embodiment is
It is composed of an encoder / decoder 21, an automatic volume control element generation program 22 and an automatic volume control program 24. As described above, the software part 20 is C
It can be stored in a recording medium such as a D-ROM.

【0035】エンコーダ/デコーダ21は、リムーバブ
ルディスクドライブ18に挿入されたオーディオCD等
の記録媒体からオーディオデータをデジタルデータとし
て取り込み、これをMP3形式のファイルに変換(エン
コード)するとともに、メモリ12に格納されているM
P3形式のファイルをD/Aコンバータ15による変換
が可能な形式のファイルに変換(デコード)するための
プログラムである。尚、本明細書においては、再生状態
における内容(コンテンツ)が同一であれば、ファイル
形式が異なっていても同じ「オーディオデータ」として
取り扱う。
The encoder / decoder 21 takes in audio data as digital data from a recording medium such as an audio CD inserted in the removable disk drive 18, converts (encodes) the audio data into a file in MP3 format, and stores it in the memory 12. Has been M
It is a program for converting (decoding) a P3 format file into a file in a format that can be converted by the D / A converter 15. In this specification, if the contents (contents) in the reproduction state are the same, they are treated as the same “audio data” even if the file formats are different.

【0036】自動音量調整要素生成プログラム22は、
エンコーダ/デコーダ21によるエンコードの際、当該
オーディオデータの音量に基づいて自動音量調整要素を
生成するとともに、生成した自動音量調整要素をメモリ
12に格納するためのプログラムである。さらに、自動
音量調整プログラム24は、エンコーダ/デコーダ21
によるデコードの際、対応する自動音量調整要素に基づ
いてサブボリュームのレベルを自動調整するためのプロ
グラムである。
The automatic volume adjustment element generation program 22 is
It is a program for generating an automatic volume adjusting element based on the volume of the audio data at the time of encoding by the encoder / decoder 21 and storing the generated automatic volume adjusting element in the memory 12. In addition, the automatic volume control program 24 uses the encoder / decoder 21.
It is a program for automatically adjusting the level of the sub-volume based on the corresponding automatic volume adjusting element when decoding by.

【0037】ここで、本実施態様におけるサブボリュー
ムとは、ユーザにより調節可能なメインボリュームとと
もに、アンプ16によるアナログ信号の増幅率、正確に
は、アンプ16によるアナログ信号の増幅後の減衰量を
決定するための要素である。したがって、アンプ16の
増幅率はメインボリュームとサブボリュームとの合成ボ
リュームによって決定される。但し、本実施態様におい
ては、メインボリュームとサブボリュームとが物理的に
別個のボリュームとして存在するわけではなく、ユーザ
により設定されるメインボリュームのレベルと、自動音
量調整要素に基づいて設定されるサブボリュームのレベ
ルとがソフトウェア的に合成され、これに基づいてアン
プ16の増幅率が決定される。
Here, the sub-volume in the present embodiment, together with the main volume that can be adjusted by the user, determines the amplification factor of the analog signal by the amplifier 16, to be precise, the attenuation amount after the amplification of the analog signal by the amplifier 16. It is an element for doing. Therefore, the amplification factor of the amplifier 16 is determined by the combined volume of the main volume and the sub volume. However, in the present embodiment, the main volume and the sub volume do not physically exist as separate volumes, but the main volume level set by the user and the sub volume set based on the automatic volume adjustment element. The volume level and the volume level are combined by software, and the amplification factor of the amplifier 16 is determined based on this.

【0038】ユーザによるメインボリュームの調節方法
としては、特に限定されるものではないが、入力デバイ
ス13を用いてボリュームコントロール用のアプリケー
ションや、ボリュームコントロール機能を備えるOSを
操作することにより行うことができる。
The method of adjusting the main volume by the user is not particularly limited, but it can be performed by operating the application for volume control or the OS having the volume control function using the input device 13. .

【0039】以下、本実施態様にかかるデジタルオーデ
ィオシステムの動作についてより詳細に説明する。
The operation of the digital audio system according to this embodiment will be described in more detail below.

【0040】まず、オーディオデータの取り込み動作に
ついて、オーディオCDに格納された全楽曲を取り込む
場合を例に説明する。
First, the operation of taking in audio data will be described by taking as an example the case of taking in all the music pieces stored in an audio CD.

【0041】図3は、本実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおけるオーディオデータの取り込み動
作を示すフローチャートである。かかる動作は、取り込
むべき複数のオーディオデータが格納されたオーディオ
CDをリムーバブルディスクドライブ18に挿入した
後、入力デバイス13を介してユーザよりオーディオデ
ータの取り込み動作が指示されたことに応答して、CP
U11がメモリ12に格納されているエンコーダ/デコ
ーダ21を実行することにより行われる。
FIG. 3 is a flow chart showing the operation of taking in audio data in the digital audio system according to this embodiment. In this operation, after inserting an audio CD storing a plurality of audio data to be captured into the removable disk drive 18, the CP is transmitted in response to the user's instruction to capture the audio data via the input device 13.
This is performed by U11 executing the encoder / decoder 21 stored in the memory 12.

【0042】まず、ユーザよりオーディオデータの取り
込み動作が指示されると、内部変数iの初期値として0
が与えられ(ステップS1)、次に、この内部変数iが
インクリメントされる(ステップS2)。そして、リム
ーバブルディスクドライブ18に挿入されているオーデ
ィオCD内のオーディオデータのうち、現在の内部変数
iに一致したトラックのオーディオデータが選択され、
その内容が読み出される(ステップS3)。したがっ
て、この場合、内部変数i=1であるから、トラック#
1(先頭トラック)に格納されているWAV形式のオー
ディオデータが読み出される。
First, when the user gives an instruction to take in audio data, the initial value of the internal variable i is 0.
Is given (step S1), and then the internal variable i is incremented (step S2). Then, of the audio data in the audio CD inserted in the removable disk drive 18, the audio data of the track that matches the current internal variable i is selected,
The content is read (step S3). Therefore, in this case, since the internal variable i = 1, the track #
The WAV format audio data stored in 1 (the first track) is read.

【0043】このようにしてオーディオデータの読み出
しが行われている間、これに並行して、読み出されてい
るWAV形式のオーディオデータがMP3形式に変換さ
れる(ステップS4)。変換されたオーディオデータ
は、所定のファイル名を付してメモリ12に書き込まれ
る(ステップS5)。
While the audio data is being read out in this way, in parallel with this, the WAV format audio data being read out is converted into the MP3 format (step S4). The converted audio data is written in the memory 12 with a predetermined file name (step S5).

【0044】上述したオーディオCDからのオーディオ
データの読み出し(ステップS3)、ファイル形式の変
換(ステップS4)及び変換されたオーディオデータの
書き込み(ステップS5)がトラック#1(先頭トラッ
ク)に格納されているオーディオデータについて完了す
ると、当該トラックが最終トラックであるか否かが判断
される(ステップS6)。その結果、当該トラックが最
終トラックであると判断されれば一連の処理を終了し、
逆に、最終トラック以外のトラックであると判断されれ
ばステップS2に戻って内部変数iのインクリメントを
行う。
The reading of the audio data from the audio CD (step S3), the conversion of the file format (step S4), and the writing of the converted audio data (step S5) are stored in the track # 1 (first track). Upon completion of the existing audio data, it is determined whether the track is the last track (step S6). As a result, if it is determined that the track is the last track, the series of processing is terminated,
On the contrary, if it is determined that the track is a track other than the final track, the process returns to step S2 to increment the internal variable i.

【0045】以上のようにして、先頭トラックから最終
トラックに亘る一連のオーディオデータの取り込みが行
われる。
As described above, a series of audio data from the first track to the last track is captured.

【0046】次に、自動音量調整要素の生成動作及び生
成された自動音量調整要素の格納動作について説明す
る。これら動作は、それぞれ上述した自動音量調整要素
を生成するフェーズに相当する動作であり、図3に示す
ファイル形式の変換動作(ステップS4)と並行して自
動的に実行される。
Next, the operation of generating the automatic volume adjusting element and the operation of storing the generated automatic volume adjusting element will be described. These operations are operations corresponding to the above-described phase of generating the automatic volume adjustment element, and are automatically executed in parallel with the file format conversion operation (step S4) shown in FIG.

【0047】図4は、自動音量調整要素の生成動作及び
自動音量調整要素の格納動作を示すフローチャートであ
る。かかる動作は、CPU11がメモリ12に格納され
ている自動音量調整要素生成プログラム22を実行する
ことにより行われる。
FIG. 4 is a flowchart showing an automatic volume adjusting element generating operation and an automatic volume adjusting element storing operation. This operation is performed by the CPU 11 executing the automatic volume adjusting element generation program 22 stored in the memory 12.

【0048】まず、図3に示すファイル形式の変換動作
(ステップS4)が開始されると、現在変換中のオーデ
ィオデータ(WAV形式のファイル)の最大音量(MA
X)が検出される(ステップS11)。かかる検出動作
は、ファイル形式の変換動作(ステップS4)と並行し
て行っているため、最大音量を検出するために当該オー
ディオデータを別途スキャンする必要はない。このよう
にして最大音量(MAX)が検出されると、最大音量
(MAX)と予め定められた基準音量(REF)との差
(REF−MAX)が求められる(ステップS12)。
求められた値は、当該オーディオデータに対応する自動
音量調整要素(AVCF:Auto Volume C
ontrol Factor)を構成する。
First, when the file format conversion operation (step S4) shown in FIG. 3 is started, the maximum volume (MA) of the audio data (WAV format file) currently being converted is set.
X) is detected (step S11). Since the detection operation is performed in parallel with the file format conversion operation (step S4), it is not necessary to separately scan the audio data in order to detect the maximum volume. When the maximum volume (MAX) is detected in this way, a difference (REF-MAX) between the maximum volume (MAX) and a predetermined reference volume (REF) is obtained (step S12).
The obtained value is an automatic volume control element (AVCF: Auto Volume C) corresponding to the audio data.
control factor).

【0049】図5(a)、(b)は、ステップS12に
おいて生成される自動音量調整要素(AVCF)の値を
模式的に説明するための図である。
FIGS. 5A and 5B are diagrams for schematically explaining the value of the automatic volume control element (AVCF) generated in step S12.

【0050】図5(a)に示すように、当該オーディオ
データの最大音量(MAX)が基準音量(REF)を超
えている場合には、自動音量調整要素(AVCF)の値
は、これらの差に基づいて負の値をとり、図5(b)に
示すように、当該オーディオデータの最大音量(MA
X)が基準音量(REF)を下回っている場合には、自
動音量調整要素(AVCF)の値は、これらの差に基づ
いて正の値をとる。
As shown in FIG. 5A, when the maximum volume (MAX) of the audio data exceeds the reference volume (REF), the value of the automatic volume control element (AVCF) is the difference between them. Based on the above, a negative value is taken, and as shown in FIG. 5B, the maximum volume of the audio data (MA
When X) is below the reference volume (REF), the value of the automatic volume control element (AVCF) takes a positive value based on the difference between them.

【0051】このようにして自動音量調整要素(AVC
F)が生成されると、次に、生成された自動音量調整要
素(AVCF)が管理テーブル内に登録される(ステッ
プS13)。かかる管理テーブルも、メモリ12内に格
納される。
In this way, the automatic volume control element (AVC
When F) is generated, the generated automatic volume control element (AVCF) is then registered in the management table (step S13). The management table is also stored in the memory 12.

【0052】図6は、管理テーブル30のデータ構造を
模式的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing the data structure of the management table 30.

【0053】図6に示すように、管理テーブル30は、
ステップS5において付されたファイル名と、ステップ
S12において生成されたこれに対応する自動音量調整
要素(AVCF)によって構成される。これにより、取
り込まれた各オーディオデータに対応する自動音量調整
要素(AVCF)がメモリ12内に保存される。
As shown in FIG. 6, the management table 30 is
It is composed of the file name given in step S5 and the corresponding automatic volume control element (AVCF) generated in step S12. As a result, the automatic volume control element (AVCF) corresponding to each captured audio data is stored in the memory 12.

【0054】以上のように、一連の自動音量調整要素の
生成動作及び自動音量調整要素の格納動作は、オーディ
オデータの取り込み動作と並行して行われる。
As described above, the series of automatic volume adjusting element generating operation and automatic volume adjusting element storing operation are performed in parallel with the audio data taking operation.

【0055】次に、メモリ12に取り込まれたオーディ
オデータの再生動作について説明する。この動作は、上
述した自動音量調整要素を利用するフェーズに相当する
動作であり、入力デバイス13を用いてメモリ12に格
納されているMP3形式のファイルの再生をユーザが指
示したことに応答して、CPU11がメモリ12に格納
されているエンコーダ/デコーダ21及び自動音量調整
プログラム24を実行することにより行われる。
Next, the reproducing operation of the audio data taken in the memory 12 will be described. This operation is an operation corresponding to the phase of using the above-described automatic volume control element, and in response to the user's instruction to reproduce the MP3 format file stored in the memory 12 using the input device 13. , The CPU 11 executes the encoder / decoder 21 and the automatic volume control program 24 stored in the memory 12.

【0056】図7は、オーディオデータの再生動作を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the audio data reproducing operation.

【0057】図7に示すように、まずユーザが入力デバ
イス13を用いてメモリ12に格納されているMP3形
式のファイルのいずれかを選択し、その再生を指示する
と(ステップS21)、管理テーブル30が参照され
て、対応する自動音量調整要素(AVCF)が読み出さ
れる(ステップS22)。次に、読み出された自動音量
調整要素(AVCF)に基づいてサブボリュームのレベ
ルを設定し(ステップS23)、そのレベルが現在設定
されているメインボリュームの設定値に加算される(ス
テップS24)。但し、既に説明したように、本実施態
様においては、メインボリュームとサブボリュームとが
物理的に別個のボリュームとして存在するわけではな
く、ソフトウェア的に可変とされるアンプ16の増幅率
のうち、ユーザによって調節されたものをメインボリュ
ームと呼び、自動音量調整要素(AVCF)に基づいて
調節されたものをサブボリュームと呼んでいるに過ぎな
い。したがって、アンプ16の増幅率は、ユーザの設定
によるボリュームレベルと自動音量調整要素(AVC
F)に基づくボリュームレベルによって生成されるボリ
ューム信号Vに基づいて一義的に定められ、メインボリ
ュームに対応するボリューム信号とサブボリュームに対
応するボリューム信号とが別個にアンプ16に供給され
るわけではない。尚、上記ステップS21乃至ステップ
S23は、メモリ12に格納されている自動音量調整プ
ログラム24がCPU11によって実行されることによ
り行われる。
As shown in FIG. 7, when the user first uses the input device 13 to select one of the MP3 format files stored in the memory 12 and gives an instruction to reproduce the file (step S21), the management table 30 is displayed. Is referred to and the corresponding automatic volume control element (AVCF) is read (step S22). Next, the level of the sub volume is set based on the read automatic volume control element (AVCF) (step S23), and the level is added to the currently set main volume setting value (step S24). . However, as described above, in the present embodiment, the main volume and the sub-volume do not exist as physically separate volumes, and among the amplification factors of the amplifier 16 that are software variable, the user The volume adjusted by the above is referred to as a main volume, and the volume adjusted based on the automatic volume control element (AVCF) is referred to as a sub volume. Therefore, the amplification factor of the amplifier 16 depends on the volume level and the automatic volume adjustment factor (AVC) set by the user.
The volume signal corresponding to the main volume and the volume signal corresponding to the sub volume are not uniquely determined based on the volume signal V generated by the volume level based on F). . The steps S21 to S23 are performed by the CPU 11 executing the automatic volume control program 24 stored in the memory 12.

【0058】このようにしてメインボリュームのレベル
とサブボリュームのレベルの加算が完了すると、メモリ
12に格納されているエンコーダ/デコーダ21がCP
U11によって実行され、これにより、ステップS21
にて選択されたMP3形式のファイルがデコードされる
(ステップS25)。MP3形式のファイルがデコード
されると、D/Aコンバータ15による変換が可能な形
式のオーディオデータに復元され、これがバス19を介
してD/Aコンバータ15に供給されてアナログ信号に
変換される。かかるアナログ信号は、アンプ16により
増幅され、ステップS23にて設定されたボリュームに
てスピーカ17により再生される。
When the addition of the main volume level and the sub-volume level is completed in this way, the encoder / decoder 21 stored in the memory 12 makes the CP
Executed by U11, which results in step S21
The MP3 format file selected in step 3 is decoded (step S25). When the MP3 format file is decoded, it is restored to audio data in a format that can be converted by the D / A converter 15, and this is supplied to the D / A converter 15 via the bus 19 and converted into an analog signal. The analog signal is amplified by the amplifier 16 and reproduced by the speaker 17 with the volume set in step S23.

【0059】これにより、再生されるオーディオデータ
の音量は、取り込み元であるオーディオCDの録音レベ
ルによらず、ユーザにより調節可能なメインボリューム
の設定値によって一義的に決まる。すなわち、各オーデ
ィオデータ間における再生音量が一定に保たれる。
As a result, the volume of the reproduced audio data is uniquely determined by the set value of the main volume that can be adjusted by the user, not by the recording level of the audio CD that is the source of the reproduction. That is, the reproduction volume between each audio data is kept constant.

【0060】図8は、再生音量が一定に保たれる様子を
模式的に示す図である。尚、本図は、オーディオデータ
の伝送経路を等価的に示すものであり、実際のハードウ
ェア構成を示すものではない。
FIG. 8 is a diagram schematically showing how the reproduction volume is kept constant. It should be noted that this figure shows the audio data transmission paths equivalently, and does not show the actual hardware configuration.

【0061】図8に示す例では、オーディオデータ#
1、#2、#3の最大音量(MAX)が所定の条件下に
おける再生時の音圧レベルに換算してそれぞれ53d
B、51dB、48dBであり、基準音量(REF)が
上記所定の条件下における再生時の音圧レベルに換算し
て50dBである場合を示している。この場合、各オー
ディオデータ#1、#2、#3に対応する自動音量調整
要素(AVCF)は、それぞれ−3dB、−1dB、+
2dBである。したがって、図8に示すように、自動音
量調整要素(AVCF)によって調節されるサブボリュ
ームがメインボリュームの前段に存在すると考えれば、
サブボリュームを通過した後の音量レベルは各オーディ
オデータ#1、#2、#3について互いに一定となるこ
とが分かる。このため、実際の再生音量はユーザにより
調節可能なメインボリュームの設定値によって一義的に
決まり、各オーディオデータ間においてばらつきを生じ
ることがなくなる。
In the example shown in FIG. 8, audio data #
The maximum volume (MAX) of 1, # 2, and # 3 is converted into a sound pressure level at the time of reproduction under a predetermined condition, which is 53d.
B, 51 dB, and 48 dB, and shows a case where the reference volume (REF) is 50 dB when converted into the sound pressure level at the time of reproduction under the above-mentioned predetermined condition. In this case, the automatic volume control elements (AVCF) corresponding to the audio data # 1, # 2, and # 3 are -3 dB, -1 dB, and +, respectively.
It is 2 dB. Therefore, as shown in FIG. 8, if it is considered that the sub volume adjusted by the automatic volume control element (AVCF) exists in the preceding stage of the main volume,
It can be seen that the volume level after passing through the sub volume is constant with respect to each of the audio data # 1, # 2, and # 3. Therefore, the actual reproduction volume is uniquely determined by the setting value of the main volume that can be adjusted by the user, and there is no variation between the audio data.

【0062】以上説明したように、本実施態様にかかる
デジタルオーディオシステムによれば、オーディオデー
タをパーソナルコンピュータに取り込む際に、そのオー
ディオデータの自動音量調整要素(AVCF)を生成す
るとともに、これを各オーディオデータと関連づけて保
存し、再生時においてかかる自動音量調整要素(AVC
F)を用いた自動的な音量調整を行っていることから、
実際の録音レベルにかかわらず、一定の音量でこれらオ
ーディオデータを再生することが可能となる。
As described above, according to the digital audio system of this embodiment, when the audio data is taken into the personal computer, the automatic volume control element (AVCF) of the audio data is generated, and the automatic volume adjustment element (AVCF) is generated. An automatic volume control element (AVC) that is stored in association with audio data and applied during playback
Since the volume is automatically adjusted using F),
It is possible to reproduce these audio data at a constant volume regardless of the actual recording level.

【0063】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. It goes without saying that it is a thing.

【0064】例えば、上記実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムにおいては、リムーバブルディスクド
ライブ18に挿入されたオーディオCDからオーディオ
データを取り込む場合を例に説明したが、本発明は、デ
ジタル音源からデジタル信号であるオーディオデータを
取り込む場合、アナログ音源からの信号をA/D変換し
てデジタル信号であるオーディオデータを生成して取り
込む場合のいずれも場合においても適用可能である。ま
た、具体的な音源としてもオーディオCDに限られず、
ウェブサイト、ライン入力、マイク入力等からオーディ
オデータを取り込む場合においても、本発明は適用可能
である。この場合、オーディオCD、ウェブサイト、ラ
イン入力、マイク入力等から取り込んだ種々のオーディ
オデータに関して、再生時の音量を一定化することがで
きる。
For example, in the digital audio system according to the above embodiment, the case where the audio data is taken in from the audio CD inserted in the removable disk drive 18 has been described as an example, but the present invention is a digital signal from a digital sound source. Any of the case where the audio data is taken in and the case where the signal from the analog sound source is A / D converted to generate the audio data which is a digital signal and taken in is applicable. Also, the concrete sound source is not limited to the audio CD,
The present invention can be applied to the case of capturing audio data from a website, line input, microphone input, or the like. In this case, the volume during reproduction can be made constant with respect to various audio data captured from the audio CD, the website, the line input, the microphone input, and the like.

【0065】また、上記実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおいては、オーディオデータをメモリ
12に取り込む際に、エンコーダ/デコーダ21を用い
てファイル形式をMP3形式に圧縮・変換しているが、
本発明においてこのような圧縮処理や変換処理を行うこ
とは必須でなく、取り込み元のオーディオデータのファ
イル形式を変換せずにメモリ12に格納しても構わな
い。また、圧縮・変換を行う場合も、その圧縮・変換方
式については特に限定されず、AAC(Advance
d Audio Coding)等の他の圧縮・変換方
式を用いることができる。
In the digital audio system according to the above embodiment, when the audio data is taken into the memory 12, the encoder / decoder 21 is used to compress and convert the file format into the MP3 format.
In the present invention, it is not essential to perform such compression processing or conversion processing, and the file format of the audio data of the capture source may be stored in the memory 12 without being converted. Also, when compression / conversion is performed, the compression / conversion method is not particularly limited, and AAC (Advance
Other compression / conversion methods such as d Audio Coding) can be used.

【0066】また、上記実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおいては、オーディオデータをメモリ
12に取り込む際に最大音量(MAX)を検出し、これ
に基づいて自動音量調整要素(AVCF)を生成してい
るが、自動音量調整要素(AVCF)の生成タイミング
としてはこれに限定されず、既に取り込まれたオーディ
オデータをスキャンすることによってこれを生成しても
構わない。しかしながら、上記実施態様にて説明したと
おり、オーディオデータの取り込み時に行うファイルの
変換と並行して最大音量(MAX)の検出及び自動音量
調整要素(AVCF)の生成を行えば、当該オーディオ
データを別途スキャンする必要がなくなることを考慮す
れば、上記実施態様のように、オーディオデータの取り
込み時に行うファイルの変換と並行して最大音量(MA
X)の検出及び自動音量調整要素(AVCF)の生成を
行うのが効率的である。
Further, in the digital audio system according to the above embodiment, the maximum volume (MAX) is detected when the audio data is loaded into the memory 12, and the automatic volume control element (AVCF) is generated based on the detected maximum volume. However, the generation timing of the automatic volume control element (AVCF) is not limited to this, and it may be generated by scanning the audio data that has already been captured. However, as described in the above embodiment, if the maximum volume (MAX) is detected and the automatic volume control element (AVCF) is generated in parallel with the conversion of the file performed at the time of capturing the audio data, the audio data is separately recorded. Considering that scanning is not required, as in the above-described embodiment, the maximum volume (MA
It is efficient to detect X) and generate an automatic volume control element (AVCF).

【0067】また、上記実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおいては、自動音量調整要素(AVC
F)に基づいてサブボリュームのレベルを調整している
が、ユーザによって設定されたメインボリュームのレベ
ルを自動音量調整要素(AVCF)に基づいて直接調整
することによって最終的な再生音量を調整しても構わな
い。
In the digital audio system according to the above embodiment, the automatic volume control element (AVC) is used.
Although the sub volume level is adjusted based on F), the final playback volume is adjusted by directly adjusting the main volume level set by the user based on the automatic volume control element (AVCF). I don't mind.

【0068】さらに、上記実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムにおいては、メインボリュームがソフ
トウェア的なボリュームである場合を例に説明したが、
これが機械的なボリューム(アッテネータ)であっても
構わない。メインボリュームが機械的なボリュームであ
る場合において、自動音量調整要素(AVCF)に基づ
く音量調整をメインボリュームに対して直接行う場合に
は、モータ等を用いて、かかる機械的なボリュームを自
動音量調整要素(AVCF)に基づき電気的に駆動すれ
ばよい。
Further, in the digital audio system according to the above embodiment, the case where the main volume is a software volume has been described as an example.
This may be a mechanical volume (attenuator). In the case where the main volume is a mechanical volume and the volume adjustment based on the automatic volume adjustment element (AVCF) is directly performed on the main volume, the mechanical volume is automatically adjusted by using a motor or the like. It may be electrically driven based on the element (AVCF).

【0069】さらに、上記実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムにおいては、各オーディオデータに対
して1つの最大音量(MAX)を検出し、これに基づい
て自動音量調整要素(AVCF)の生成を行っている
が、自動音量調整要素(AVCF)の生成方法としては
これに限定されず、他の種々の方法を用いることが可能
である。
Further, in the digital audio system according to the above embodiment, one maximum volume (MAX) is detected for each audio data, and the automatic volume control element (AVCF) is generated based on this. However, the method of generating the automatic volume control element (AVCF) is not limited to this, and various other methods can be used.

【0070】図9は、自動音量調整要素(AVCF)を
生成する他の方法を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining another method of generating an automatic volume control element (AVCF).

【0071】図9に示すように、本例においては、単位
時間Tに基づいて1つのオーディオデータを複数区間に
分割し、各区間における最大音量(MAX1〜MAX
n)の平均(MAX)に基づいて自動音量調整要素(A
VCF)を生成している。このような方法を用いれば、
自動音量調整要素(AVCF)として実際の聴感に即し
た値を得ることができる。例えば、基準音量(REF)
を大きく下回る部分(小音量部)と、基準音量(RE
F)を大きく上回る部分(大音量部)とが存在するよう
な音量のダイナミックレンジが大きい楽曲であっても、
大音量部のみによって生成された自動音量調整要素(A
VCF)に比べて、最終的な再生音量を大きくする方向
に作用する自動音量調整要素(AVCF)を得ることが
できる。したがって、ユーザにとって小音量部が聞き取
りにくいということがなくなる。また、演奏時間が長い
楽曲の場合には、楽曲全体の抑揚を反映した自動音量調
整要素(AVCF)を生成することができるので、特に
好適である。
As shown in FIG. 9, in the present example, one audio data is divided into a plurality of sections based on the unit time T, and the maximum volume (MAX1 to MAX) in each section is divided.
n) based on the average (MAX) of the automatic volume control elements (A
VCF) is being generated. With this method,
As an automatic volume control element (AVCF), it is possible to obtain a value according to the actual hearing feeling. For example, reference volume (REF)
Below the reference volume (small volume) and the reference volume (RE
Even if the music has a large dynamic range of volume such that there is a portion (loud volume portion) that greatly exceeds F),
Automatic volume control element (A
It is possible to obtain an automatic volume control element (AVCF) that acts to increase the final reproduction volume as compared with VCF). Therefore, it is not difficult for the user to hear the low volume part. Further, in the case of a musical piece whose playing time is long, an automatic volume control element (AVCF) reflecting the intonation of the entire musical piece can be generated, which is particularly preferable.

【0072】図10は、自動音量調整要素(AVCF)
を生成するさらに他の方法を説明するための図である。
FIG. 10 shows an automatic volume control element (AVCF).
FIG. 13 is a diagram for explaining still another method for generating the.

【0073】図10に示すように、本例も図9と同様、
単位時間Tに基づいて1つのオーディオデータを複数区
間に分割することにより平均的な最大音量(MAX)を
生成しているが、これに加え、第2の基準音量(RE
F’)を下回った期間を積算することにより小音量時間
(LOW)を測定し、その時間に応じて自動音量調整要
素(AVCF)に微調整を加えている。微調整として
は、小音量時間(LOW)が長ければ長いほど聞きづら
い箇所が多いものと考えられることから、自動音量調整
要素(AVCF)の値をプラス方向に補正(或いは、最
大音量(MAX)の値をマイナス方向に補正)すればよ
い。このような方法を用いれば、自動音量調整要素(A
VCF)として実際の聴感により即した値を得ることが
できる。
As shown in FIG. 10, this example is similar to FIG.
The average maximum volume (MAX) is generated by dividing one audio data into a plurality of sections based on the unit time T. In addition to this, the second reference volume (RE
The low volume time (LOW) is measured by integrating the period of time that is less than F ′), and the automatic volume adjustment element (AVCF) is finely adjusted according to the time. As for the fine adjustment, it is considered that the longer the low volume time (LOW) is, the more difficult it is to hear. Therefore, the value of the automatic volume control element (AVCF) is corrected in the positive direction (or the maximum volume (MAX)). Correct the value in the negative direction). If such a method is used, the automatic volume control element (A
As VCF), it is possible to obtain a value more suited to the actual listening feeling.

【0074】図11は、自動音量調整要素(AVCF)
を生成するさらに他の方法を説明するための図である。
FIG. 11 shows an automatic volume control element (AVCF).
FIG. 13 is a diagram for explaining still another method for generating the.

【0075】図11に示すように、本例も図10と同
様、単位時間Tに基づいて1つのオーディオデータを複
数区間に分割することにより平均的な最大音量(MA
X)を生成するとともに、第2の基準音量(REF’)
を下回った期間を積算することにより小音量時間(LO
W)を測定しているが、これに加え、基準音量(RE
F)を超えた期間を積算することにより大音量時間(H
IGH)を測定し、その時間に応じて自動音量調整要素
(AVCF)に微調整を加えている。微調整としては、
大音量時間(HIGH)が長ければ長いほど音量の大き
い箇所が多いことから、自動音量調整要素(AVCF)
の値をマイナス方向に補正(或いは、最大音量(MA
X)の値をプラス方向に補正)すればよい。このような
方法を用いれば、自動音量調整要素(AVCF)として
実際の聴感によりいっそう即した値を得ることができ
る。
As shown in FIG. 11, in this example, as in FIG. 10, one audio data is divided into a plurality of sections based on the unit time T, so that the average maximum volume (MA
X) and generate a second reference volume (REF ')
By adding up the period that is less than
W) is being measured, but in addition to this, the reference volume (RE
The volume time (H)
IGH) is measured, and the automatic volume control element (AVCF) is finely adjusted according to the time. For fine adjustment,
Since the longer the loud volume time (HIGH) is, the more the volume is loud, the automatic volume control element (AVCF)
The value of is corrected in the negative direction (or the maximum volume (MA
The value of (X) may be corrected in the positive direction). If such a method is used, it is possible to obtain a value that more closely matches the actual listening feeling as an automatic volume control element (AVCF).

【0076】さらに、オーディオデータをメモリ12に
取り込む際に、取り込む楽曲の曲調を考慮して、上記単
位時間Tの長さを適宜変更することにより、自動音量調
整要素(AVCF)として実際の聴感によりいっそう即
した値を得ることができる。例えば、全体として音量の
変化が大きい(音量のダイナミックレンジが大きい=抑
揚が大きい)楽曲の場合には、単位時間Tを短くしてよ
り多くの最大音量(MAX)を得ることで、平均値とし
て得られる自動音量調整要素(AVCF)が必要以上に
大きくなったりあるいは小さくなったりすることを防ぐ
ことができる。一方、全体として音量の変化が小さい
(音量のダイナミックレンジが小さい=抑揚が小さい)
楽曲の場合には、単位時間Tを長くすることにより得ら
れる最大音量(MAX)の数を減らしても、各最大音量
(MAX)の値にばらつきが少ないことから、適切な自
動音量調整要素(AVCF)を得ることができる。
Furthermore, when the audio data is loaded into the memory 12, the length of the unit time T is appropriately changed in consideration of the tone of the loaded song, so that it can be realized as an actual volume control element (AVCF). You can get a more appropriate value. For example, in the case of a music in which the volume change is large as a whole (the volume dynamic range is large = the intonation is large), the unit time T is shortened to obtain a larger maximum volume (MAX), and the average value is calculated. It is possible to prevent the obtained automatic volume control element (AVCF) from becoming larger or smaller than necessary. On the other hand, the change in volume is small as a whole (small dynamic range of volume = small inflection)
In the case of music, even if the number of maximum volume (MAX) obtained by lengthening the unit time T is reduced, the value of each maximum volume (MAX) has little variation, so that an appropriate automatic volume adjustment element ( AVCF) can be obtained.

【0077】ここで、単位時間Tの長さの設定は、上述
のように音量のダイナミックレンジに基づいて行っても
良いし、取り込む楽曲に付された属性情報(楽曲名、ア
ーチスト名、ジャンル、演奏時間等)に基づいて行って
も良い。また、単位時間Tの長さの設定は、このように
デジタルオーディオシステム側が自動的に行っても良い
し、ユーザが任意に設定しても良い。
Here, the length of the unit time T may be set based on the dynamic range of the volume as described above, or the attribute information (music name, artist name, genre, It may be performed based on performance time). The length of the unit time T may be automatically set by the digital audio system side as described above, or may be arbitrarily set by the user.

【0078】さらに、オーディオデータをメモリ12に
取り込む際に、オーディオデータに含まれる特定の周波
数成分(ビート)を検出し、これに基づいて自動音量調
整要素(AVCF)に微調整を加えても構わない。この
場合、検出されたビートが速い場合には、全体的にアッ
プテンポな楽曲であり、聴感上、実際の音量よりも大き
な音量に聞こえる傾向があることから、自動音量調整要
素(AVCF)の値をマイナス方向に補正(或いは、最
大音量(MAX)の値をプラス方向に補正)すればよ
い。逆に、検出されたビートが遅い場合には、全体的に
スローテンポな楽曲であり、聴感上、実際の音量よりも
小さな音量に聞こえる傾向があることから、自動音量調
整要素(AVCF)の値をプラス方向に補正(或いは、
最大音量(MAX)の値をマイナス方向に補正)すれば
よい。
Further, when the audio data is loaded into the memory 12, a specific frequency component (beat) included in the audio data may be detected, and the automatic volume control element (AVCF) may be finely adjusted based on this. Absent. In this case, if the detected beat is fast, the music is generally up-tempo and tends to sound louder than the actual volume in terms of hearing. Therefore, the value of the automatic volume control element (AVCF) is set. Should be corrected in the negative direction (or the maximum volume (MAX) value should be corrected in the positive direction). On the other hand, when the detected beat is slow, it is a slow-tempo music as a whole, and since it tends to be heard as a volume lower than the actual volume, the value of the automatic volume control element (AVCF) is low. Is corrected in the positive direction (or
It suffices to correct the maximum volume (MAX) value in the negative direction).

【0079】さらに、上記実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムにおいては、生成した自動音量調整要
素(AVCF)を管理テーブル30に格納しているが、
自動音量調整要素(AVCF)の格納方法としてはこれ
に限定されず、例えば、対応するオーディオデータの一
部としてこれを含ませても構わない。例えば、ファイル
名に自動音量調整要素(AVCF)を含ませてもよい
し、当該オーディオデータがMP3形式のファイルであ
る場合には、ID3タグと呼ばれる付属文字情報格納領
域内に自動音量調整要素(AVCF)を格納してもよ
い。このような方法によれば、管理テーブル30が不要
となるので、例えば、このような管理テーブル30を作
成することができない場合であっても、オーディオデー
タと自動音量調整要素(AVCF)との関連づけを行う
ことが可能となる。
Further, in the digital audio system according to the above embodiment, the generated automatic volume control element (AVCF) is stored in the management table 30,
The storage method of the automatic volume control element (AVCF) is not limited to this, and it may be included as a part of the corresponding audio data, for example. For example, an automatic volume control element (AVCF) may be included in the file name, and when the audio data is an MP3 format file, an automatic volume control element (ID3 tag) in the attached character information storage area ( AVCF) may be stored. According to such a method, the management table 30 is unnecessary, and thus, for example, even when such a management table 30 cannot be created, the audio data and the automatic volume control element (AVCF) are associated with each other. It becomes possible to do.

【0080】また、上記実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおいては、メモリ12に取り込まれた
オーディオデータの再生時において、メインボリューム
の設定値に対応する自動音量調整要素(AVCF)を加
算することによって再生音量を一定に保っているが、自
動音量調整要素(AVCF)に基づく音量調整方法とし
てはこれに限定されず、例えば、WAV形式のデジタル
データに含まれる音量成分を直接変化させることによっ
て、最終的な再生音量を調整しても構わない。また、D
/Aコンバータ15による変換特性を変化させることに
よって、最終的な再生音量を調整しても構わない。さら
に、アンプ16として、従属接続された少なくとも2つ
のアンプを用い、そのうちの一つのアンプによる増幅率
を自動音量調整要素(AVCF)に基づいて設定し、他
の一つのアンプによる増幅率をメインボリュームに基づ
いて設定しても構わない。
Further, in the digital audio system according to the above-mentioned embodiment, when the audio data taken in the memory 12 is reproduced, it is reproduced by adding the automatic volume control element (AVCF) corresponding to the set value of the main volume. Although the volume is kept constant, the volume control method based on the automatic volume control element (AVCF) is not limited to this. For example, by directly changing the volume component included in the WAV format digital data, You can adjust the playback volume. Also, D
The final reproduction volume may be adjusted by changing the conversion characteristic of the / A converter 15. Further, as the amplifier 16, at least two amplifiers connected in cascade are used, and the amplification factor by one of the amplifiers is set based on the automatic volume control element (AVCF), and the amplification factor by the other one amplifier is set as the main volume. You may set based on.

【0081】さらに、上記実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムにおいては、ハードウェア部分10と
して一般的なパーソナルコンピュータを用いたが、これ
に限らず、例えば、デジタルオーディオプレーヤを用い
ても構わない。
Further, in the digital audio system according to the above-described embodiment, a general personal computer is used as the hardware part 10. However, the hardware part 10 is not limited to this and, for example, a digital audio player may be used.

【0082】また、上記実施態様にかかるデジタルオー
ディオシステムにおいては、自動音量調整要素(AVC
F)の生成、自動音量調整要素(AVCF)の格納及び
自動音量調整要素(AVCF)の利用に供するハードウ
ェア部分がいずれも共通のハードウェアであるが、これ
らの一部または全部を互いに別個のハードウェア部分を
用いて行っても構わない。例えば、自動音量調整要素
(AVCF)の生成と自動音量調整要素(AVCF)の
格納についてはパーソナルコンピュータを用い、取り込
まれたオーディオデータを自動音量調整要素(AVC
F)とともにデジタルオーディオプレーヤに転送するこ
とによって、デジタルオーディオプレーヤにおいて自動
音量調整要素(AVCF)の利用を行っても構わない。
In the digital audio system according to the above embodiment, the automatic volume control element (AVC) is used.
The hardware parts used for the generation of F), the storage of the automatic volume control element (AVCF), and the use of the automatic volume control element (AVCF) are all common hardware, but some or all of them are separate from each other. You may use the hardware part. For example, a personal computer is used for the generation of the automatic volume control element (AVCF) and the storage of the automatic volume control element (AVCF), and the captured audio data is used for the automatic volume control element (AVC).
The automatic volume control element (AVCF) may be used in the digital audio player by transferring it to the digital audio player together with F).

【0083】さらに、上記実施態様では、オーディオデ
ータの取り込み動作について、オーディオCDに格納さ
れた全楽曲を取り込む場合を例に説明したが、オーディ
オCDからのオーディオデータの取り込みは、1又は2
以上の楽曲を指定して行っても構わない。この場合は、
指定された楽曲に仮トラック番号を割り当て、これをイ
ンクリメントすることによって図3に示した処理と同様
の方法による取り込みを行うことができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the operation of taking in the audio data has been described by taking as an example the case of taking in all the music pieces stored in the audio CD. However, taking in the audio data from the audio CD is 1 or 2.
The above music may be specified. in this case,
By assigning a temporary track number to the designated music and incrementing it, it is possible to perform import by the same method as the processing shown in FIG.

【0084】尚、本発明において、手段とは、必ずしも
物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能がソ
フトウエアによって実現される場合も包含する。さら
に、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現
されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段によ
り実現されてもよい。
In the present invention, the term "means" does not necessarily mean physical means, but also includes the case where the function of each means is realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のオーディオデータを取り込んだ場合であっても、
各オーディオデータ間における音量のばらつきが解消さ
れるデジタルオーディオシステムを提供することが可能
となる。また、本発明によれば、このようなデジタルオ
ーディオシステムへの適用が可能な自動音量調整要素生
成方法及びこれを実現するための自動音量調整要素生成
プログラム、並びに、自動音量調整要素生成プログラム
が記録された記録媒体を提供することが可能となる。さ
らに、本発明によれば、このようなデジタルオーディオ
システムへの適用が可能な自動音量調整方法及びこれを
実現するための自動音量調整プログラム、並びに、自動
音量調整プログラムが記録された記録媒体を提供するこ
とが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Even if you capture multiple audio data,
It is possible to provide a digital audio system in which variations in volume between audio data are eliminated. Further, according to the present invention, an automatic volume adjustment element generation method applicable to such a digital audio system, an automatic volume adjustment element generation program for realizing the same, and an automatic volume adjustment element generation program are recorded. It is possible to provide the recorded medium. Further, according to the present invention, there are provided an automatic volume adjusting method applicable to such a digital audio system, an automatic volume adjusting program for realizing the method, and a recording medium having the automatic volume adjusting program recorded therein. It becomes possible to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の好ましい実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムのハードウェア部分10の構成を概略
的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a hardware part 10 of a digital audio system according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本発明の好ましい実施態様にかかるデジタルオ
ーディオシステムのソフトウェア部分20の構成を概略
的に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a configuration of a software portion 20 of the digital audio system according to the preferred embodiment of the present invention.

【図3】オーディオデータの取り込み動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of capturing audio data.

【図4】自動音量調整要素の生成動作及び自動音量調整
要素の格納動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an automatic volume adjusting element generating operation and an automatic volume adjusting element storing operation.

【図5】(a)、(b)は、いずれもステップS12に
おいて生成される自動音量調整要素(AVCF)の値を
模式的に説明するための図である。
5A and 5B are diagrams for schematically explaining the value of an automatic volume control element (AVCF) generated in step S12.

【図6】管理テーブル30のデータ構造を模式的に示す
図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a data structure of a management table 30.

【図7】オーディオデータの再生動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a reproduction operation of audio data.

【図8】再生音量が一定に保たれる様子を模式的に示す
図である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing how the reproduction volume is kept constant.

【図9】自動音量調整要素(AVCF)を生成する他の
方法を説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining another method of generating an automatic volume control element (AVCF).

【図10】自動音量調整要素(AVCF)を生成するさ
らに他の方法を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining still another method for generating an automatic volume control element (AVCF).

【図11】自動音量調整要素(AVCF)を生成するさ
らに他の方法を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining still another method of generating an automatic volume control element (AVCF).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ソフトウェア部分 11 CPU 12 メモリ 13 入力デバイス 14 ディスプレイ 15 D/Aコンバータ 16 アンプ 17 スピーカ 18 リムーバブルディスクドライブ 19 バス 20 ソフトウェア部分 21 エンコーダ/デコーダ 22 自動音量調整要素生成プログラム 24 自動音量調整プログラム 30 管理テーブル 10 Software part 11 CPU 12 memories 13 Input device 14 display 15 D / A converter 16 amps 17 speakers 18 removable disk drive 19 bus 20 Software part 21 Encoder / Decoder 22 Automatic volume control element generation program 24 Automatic volume control program 30 management table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 デジタルオーディオシステム、自動音量調整要素生成方法、自動音量調整方法、自動音量調整要 素生成プログラム、自動音量調整プログラム、自動音量調整要素生成プログラムが記録された記 録媒体及び自動音量調整プログラムが記録された記録媒体   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (54) [Title of Invention] Digital audio system, automatic volume control element generation method, automatic volume control method, automatic volume control required                     A record that stores the element generation program, the automatic volume adjustment program, and the automatic volume adjustment element generation program.                     Recording medium and recording medium recording automatic volume control program

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オーディオデータの音量を検出すること
により自動音量調整要素を生成する生成手段と、前記オ
ーディオデータの再生時に前記自動音量調整要素に基づ
いて再生音量を調整する調整手段とを備えるデジタルオ
ーディオシステム。
1. A digital apparatus comprising: a generation unit that generates an automatic volume adjustment element by detecting the volume of audio data; Audio system.
【請求項2】 前記オーディオデータと前記自動音量調
整要素とを関連づけて格納する格納手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルオーディオ
システム。
2. The digital audio system according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the audio data and the automatic volume adjustment element in association with each other.
【請求項3】 前記生成手段は、前記オーディオデータ
を外部から前記格納手段へ格納する際に前記自動音量調
整要素を生成することを特徴とする請求項2に記載のデ
ジタルオーディオシステム。
3. The digital audio system according to claim 2, wherein the generation unit generates the automatic volume control element when the audio data is externally stored in the storage unit.
【請求項4】 オーディオデータに含まれる最大音量を
検出する第1のステップと、少なくとも検出された前記
最大音量に基づいて前記オーディオデータに対応する自
動音量調整要素を生成する第2のステップとを備える自
動音量調整要素生成方法。
4. A first step of detecting a maximum volume included in audio data, and a second step of generating an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. A method for generating an automatic volume adjustment element.
【請求項5】 前記第1のステップにおける検出を前記
オーディオデータの複数の区間に亘って個別に行い、前
記第2のステップにおける生成を少なくとも検出された
複数の最大音量に基づいて行うことを特徴とする請求項
4に記載の自動音量調整要素生成方法。
5. The detection in the first step is individually performed over a plurality of sections of the audio data, and the generation in the second step is performed based on at least a plurality of detected maximum sound volumes. The automatic volume adjustment element generation method according to claim 4.
【請求項6】 前記自動音量調整要素を前記オーディオ
データと関連づけて保存する第3のステップをさらに備
えることを特徴とする請求項4または5に記載の自動音
量調整要素生成方法。
6. The automatic volume adjusting element generation method according to claim 4, further comprising a third step of storing the automatic volume adjusting element in association with the audio data.
【請求項7】 前記第3のステップにおける関連づけ
を、前記オーディオデータ内に前記自動音量調整要素を
含ませることにより行うことを特徴とする請求項6に記
載の自動音量調整要素生成方法。
7. The automatic volume adjustment element generation method according to claim 6, wherein the association in the third step is performed by including the automatic volume adjustment element in the audio data.
【請求項8】 オーディオデータの再生が指示されたこ
とに応答して対応する自動音量調整要素を読み出す第1
のステップと、前記自動音量調整要素に基づいて出力音
量を調整する第2のステップとを備える自動音量調整方
法。
8. A first automatic volume control element for reading a corresponding automatic volume control element in response to an instruction to reproduce audio data.
And a second step of adjusting the output volume based on the automatic volume adjustment element.
【請求項9】 前記第2のステップにおける調整を、サ
ブボリュームの設定値を変更することにより行うことを
特徴とする請求項8に記載の自動音量調整方法。
9. The automatic volume adjusting method according to claim 8, wherein the adjustment in the second step is performed by changing a set value of the sub volume.
【請求項10】 コンピュータに、オーディオデータに
含まれる最大音量を検出する第1のステップと、少なく
とも検出された前記最大音量に基づいて前記オーディオ
データに対応する自動音量調整要素を生成する第2のス
テップとを実行させるための自動音量調整要素生成プロ
グラム。
10. The computer includes a first step of detecting a maximum volume included in the audio data, and a second step of generating an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. An automatic volume control element generation program for executing steps and.
【請求項11】 コンピュータに、オーディオデータの
再生が指示されたことに応答して対応する自動音量調整
要素を読み出す第1のステップと、前記自動音量調整要
素に基づいて出力音量を調整する第2のステップとを実
行させるための自動音量調整プログラム。
11. A first step of reading a corresponding automatic volume adjusting element in response to an instruction to reproduce audio data to a computer, and a second step of adjusting an output volume based on the automatic volume adjusting element. An automatic volume control program for executing steps and.
【請求項12】 コンピュータに、オーディオデータに
含まれる最大音量を検出する第1のステップと、少なく
とも検出された前記最大音量に基づいて前記オーディオ
データに対応する自動音量調整要素を生成する第2のス
テップとを実行させるための自動音量調整要素生成プロ
グラムが記録された記録媒体。
12. The computer includes a first step of detecting a maximum volume included in the audio data, and a second step of generating an automatic volume adjusting element corresponding to the audio data based on at least the detected maximum volume. A recording medium on which an automatic volume control element generation program for executing steps and is recorded.
【請求項13】 コンピュータに、オーディオデータの
再生が指示されたことに応答して対応する自動音量調整
要素を読み出す第1のステップと、前記自動音量調整要
素に基づいて出力音量を調整する第2のステップとを実
行させるための自動音量調整プログラムが記録された記
録媒体。
13. A first step of reading a corresponding automatic volume adjusting element in response to an instruction to reproduce audio data to a computer, and a second step of adjusting an output volume based on the automatic volume adjusting element. A recording medium on which an automatic volume control program for executing the steps 1 and 2 is recorded.
JP2002043616A 2002-02-20 2002-02-20 Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program Withdrawn JP2003243952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043616A JP2003243952A (en) 2002-02-20 2002-02-20 Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043616A JP2003243952A (en) 2002-02-20 2002-02-20 Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243952A true JP2003243952A (en) 2003-08-29

Family

ID=27783339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043616A Withdrawn JP2003243952A (en) 2002-02-20 2002-02-20 Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243952A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089218A (en) * 2005-08-26 2007-04-05 Sharp Corp Audio processing device and display device provided with same
JP2009200761A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 New Japan Radio Co Ltd Automatic gain control (agc) apparatus
JP2010004237A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Alpine Electronics Inc Audio level control unit
JP2011197663A (en) * 2010-02-25 2011-10-06 Yamaha Corp Electronic musical instrument and program
JP2013207323A (en) * 2012-03-27 2013-10-07 Funai Electric Co Ltd Sound signal output apparatus and sound output system
US8675893B2 (en) 2009-12-25 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
CN114520949A (en) * 2022-02-10 2022-05-20 维沃移动通信有限公司 Volume control method, device, equipment and medium
WO2023026555A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089218A (en) * 2005-08-26 2007-04-05 Sharp Corp Audio processing device and display device provided with same
JP2009200761A (en) * 2008-02-21 2009-09-03 New Japan Radio Co Ltd Automatic gain control (agc) apparatus
JP2010004237A (en) * 2008-06-19 2010-01-07 Alpine Electronics Inc Audio level control unit
US8675893B2 (en) 2009-12-25 2014-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2011197663A (en) * 2010-02-25 2011-10-06 Yamaha Corp Electronic musical instrument and program
JP2011197664A (en) * 2010-02-25 2011-10-06 Yamaha Corp Music file reproduction device and system
JP2013207323A (en) * 2012-03-27 2013-10-07 Funai Electric Co Ltd Sound signal output apparatus and sound output system
WO2023026555A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
CN114520949A (en) * 2022-02-10 2022-05-20 维沃移动通信有限公司 Volume control method, device, equipment and medium
CN114520949B (en) * 2022-02-10 2024-05-03 维沃移动通信有限公司 Volume control method, device, equipment and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608583B2 (en) Process for adjusting the sound volume of a digital sound recording
JP5585401B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, PROVIDING DEVICE, AND REPRODUCTION SYSTEM
US8457322B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH06177688A (en) Audio signal processing unit
JP2003243952A (en) Digital audio system, auto volume control factor generating method, auto volume control method, auto volume control factor generating program, auto volume control program, recording medium for recording the auto volume control factor generating program, and recording medium for recording the auto volume control program
JP4706666B2 (en) Volume control device and computer program
US6759585B2 (en) Musical-file-processing apparatus, musical-file-processing method and musical-file-processing method program
JP2009086481A (en) Sound device, reverberations-adding method, reverberations-adding program, and recording medium thereof
JP4174859B2 (en) Method and apparatus for mixing digital audio signal
US20070078545A1 (en) Sound output system and method
US8195317B2 (en) Data reproduction apparatus and data reproduction method
JP2003273678A (en) Digital audio system, acoustic characteristic control element generating method, acoustic characteristic control method, acoustic characteristic control element generation program, acoustic characteristic control program, recording medium recorded with acoustic characteristic control element generation program, and recording medium recorded with acoustic characteristic control program
JP2002109824A (en) Method for recording digital audio signal and its device
JP2007179604A (en) Music player, reproduction control method, and program
KR20020015578A (en) Apparatus and method for averaging an audio output level in a digital audio device
KR20060119026A (en) Apparatus and method for displaying text in portable device having a hearing aid function
KR100990200B1 (en) Audio playing method having cross-fade effect using minimum memory
JP4671132B2 (en) Music player
JP2004014083A (en) Device and method for adjusting musical sound characteristic in digital musical sound data reproducing device
JP2004079112A (en) Sound recording and reproducing method and sound recording and reproducing device
JP2003249025A (en) Recording medium where audio data are recorded and method and device for reproducing the same
JP2003272306A (en) Recording medium recorded with audio data, and reproducing method and reproducing device
JP2011215314A (en) Recorder
JP2000250569A (en) Compressed audio signal correcting device and compressed audio signal reproducing device
JP2008077789A (en) Data reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761