JP2003232538A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置

Info

Publication number
JP2003232538A
JP2003232538A JP2002030289A JP2002030289A JP2003232538A JP 2003232538 A JP2003232538 A JP 2003232538A JP 2002030289 A JP2002030289 A JP 2002030289A JP 2002030289 A JP2002030289 A JP 2002030289A JP 2003232538 A JP2003232538 A JP 2003232538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
air
refrigerant circuit
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2002030289A priority Critical patent/JP2003232538A/ja
Publication of JP2003232538A publication Critical patent/JP2003232538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒回路を備える調湿装置において、冷媒回
路で循環する冷媒量を調湿装置の運転条件に応じて調節
可能とし、常に高効率で冷凍サイクルを行って調湿装置
の運転に要するエネルギを削減する。 【解決手段】 調湿装置は、2つの吸着素子を備え、バ
ッチ式の動作を行う。調湿装置は、冷媒回路(100)を
備える。再生熱交換器(102)は、凝縮器となって第2
空気を加熱する。加熱された第2空気は、吸着素子の再
生に利用される。除湿運転時には、第1熱交換器(10
3)が蒸発器となって第2熱交換器(104)が休止する。
加湿運転時には、第2熱交換器(104)が蒸発器となっ
て第1熱交換器(103)が休止する。また、加湿運転時
には、電磁弁(165)が閉じられ、休止中の第1熱交換
器(103)に液冷媒が貯留される。これによって、冷媒
回路(100)で循環する冷媒量が調節される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気の湿度調節を
行う調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、吸着剤を用いて空気の湿度調
節を行う調湿装置が知られている。例えば、特開平10
−9633号公報には、吸着剤と空気を接触させるため
の吸着素子を2つ備えてバッチ式の動作を行う調湿装置
が開示されている。また、この調湿装置には、冷凍サイ
クルを行う冷媒回路が設けられている。
【0003】上記調湿装置は、一方の吸着素子で処理空
気が減湿されて他方の吸着素子が再生される動作と、一
方の吸着素子が再生されて他方の吸着素子で処理空気が
減湿される動作とを交互に繰り返す。その際、処理空気
は、吸着素子で減湿され、更に冷媒回路の蒸発器で冷却
されてから室内へ供給される。また、再生空気は、冷媒
回路の凝縮器で加熱されてから吸着素子へ供給される。
そして、高温の再生空気が供給された吸着素子から水分
が脱離し、その吸着素子が再生される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記調湿装置では、処
理空気として室内空気を取り込み、再生空気として室外
空気を取り込んでいる。従って、処理空気や再生空気の
温度条件は、季節の違いや室内が空調されているか否か
によって大きく変動する。処理空気や再生空気の温度条
件が変動すると、蒸発温度や凝縮温度などの冷凍サイク
ルでの運転条件が変動する。そして、冷媒回路で循環す
る冷媒量の最適値は、冷凍サイクルの運転条件が変動す
ると、それに伴って変化する。
【0005】ところが、上記調湿装置の冷媒回路は、圧
縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を順に配管で接続し
ただけのものであり、冷凍サイクル中には充填された冷
媒の全てが常に冷媒回路内を循環する。このため、冷媒
回路で循環する冷媒量を調湿装置の運転条件に応じて調
節することができず、効率のよい冷凍サイクルを行うこ
とができなかった。
【0006】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、冷媒回路を備える調
湿装置において、冷媒回路で循環する冷媒量を調湿装置
の運転条件に応じて調節可能とし、常に高効率で冷凍サ
イクルを行って調湿装置の運転に要するエネルギを削減
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が講じた第1の解
決手段は、吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触させる
吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイクル
を行う冷媒回路(100)とを備え、第1空気中の水分を
上記吸着素子(81,82)に吸着させる吸着動作と、上記
冷媒回路(100)の冷媒により加熱された第2空気で上
記吸着素子(81,82)を再生する再生動作とを行い、上
記吸着素子(81,82)を通過した第1空気と第2空気の
うち一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装
置を対象としている。そして、上記冷媒回路(100)
は、上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷
媒と熱交換させて凝縮器としてだけ機能する凝縮専用熱
交換器(102)と、第1空気又は第2空気を冷媒と熱交
換させて蒸発器として機能できる複数の蒸発可能熱交換
器(103,104)とを備え、上記複数の蒸発可能熱交換器
(103,104)のうち少なくとも1つが蒸発器となって残
りが休止する運転時において、休止中の蒸発可能熱交換
器(103)に液冷媒を貯留できるように構成されるもの
である。
【0008】本発明が講じた第2の解決手段は、上記第
1の解決手段において、冷媒回路(100)で循環する冷
媒量の過不足を判定し、該冷媒量が過多と判断した場合
には休止中の蒸発可能熱交換器(103)へ液冷媒を導入
し、該冷媒量が過少と判断した場合には休止中の蒸発可
能熱交換器(103)から液冷媒を排出する調節手段(20
0)を備えるものである。
【0009】本発明が講じた第3の解決手段は、上記第
1又は第2の解決手段において、冷媒回路(100)に
は、蒸発可能熱交換器(103)の両端を開閉可能に構成
されて、休止中の蒸発可能熱交換器(103)に液冷媒を
保持するために閉状態とされる開閉機構(160)が設け
られるものである。
【0010】本発明が講じた第4の解決手段は、上記第
1又は第2の解決手段において、冷媒回路(100)に
は、室内へ供給される空気を冷媒と熱交換させるための
第1熱交換器(103)と、室外へ排出される空気を冷媒
と熱交換させるための第2熱交換器(104)とが蒸発可
能熱交換器として設けられ、第1空気を室内へ供給して
第2空気を室外へ排出する際に上記第1熱交換器(10
3)が蒸発器となって上記第2熱交換器(104)が休止す
る運転と、第2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ
排出する際に上記第2熱交換器(104)が蒸発器となっ
て上記第1熱交換器(103)が休止する運転とを切り換
え可能に構成されるものである。
【0011】本発明が講じた第5の解決手段は、上記第
4の解決手段において、冷媒回路(100)には、第1熱
交換器(103)の両端だけを開閉可能に構成されて、休
止中の第1熱交換器(103)に液冷媒を保持するために
閉状態とされる開閉機構(160)が設けられるものであ
る。
【0012】本発明が講じた第6の解決手段は、吸着剤
を有して該吸着剤を空気と接触させる吸着素子(81,8
2)と、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷媒回路
(100)とを備え、第1空気中の水分を上記吸着素子(8
1,82)の吸着剤に吸着させる吸着動作と、上記冷媒回路
(100)の冷媒により加熱された第2空気で上記吸着素
子(81,82)を再生する再生動作とを行い、上記吸着素
子(81,82)を通過した第1空気と第2空気のうち一方
を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装置を対象
とする。そして、上記冷媒回路(100)は、上記吸着素
子(81,82)へ供給される第2空気を冷媒と熱交換させ
て凝縮器となる凝縮専用熱交換器(102)と、第1空気
又は第2空気を冷媒と熱交換させて蒸発器として機能で
きる蒸発可能熱交換器(103,104)と、上記冷媒回路(1
00)で循環する冷媒量を調節するために液冷媒を貯留す
るレシーバ(105)とを備えるものである。
【0013】本発明が講じた第7の解決手段は、上記第
6の解決手段において、冷媒回路(100)には、室内へ
供給される空気を冷媒と熱交換させるための第1熱交換
器(103)と、室外へ排出される空気を冷媒と熱交換さ
せるための第2熱交換器(104)とが蒸発可能熱交換器
として設けられ、第1空気を室内へ供給して第2空気を
室外へ排出する際に上記第1熱交換器(103)が蒸発器
となる運転と、第2空気を室内へ供給して第1空気を室
外へ排出する際に上記第2熱交換器(104)が蒸発器と
なる運転とを切り換え可能に構成されるものである。
【0014】−作用−上記第1,第6の解決手段では、
調湿装置において、吸着動作と再生動作とが行われる。
吸着動作時の吸着素子(81,82)では、第1空気が吸着
剤と接触し、第1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着され
る。一方、再生動作時の吸着素子(81,82)では、加熱
された第2空気が吸着剤と接触し、吸着剤から水蒸気が
脱離する。つまり、吸着素子(81,82)が再生される。
吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。
【0015】これら解決手段の調湿装置は、吸着素子
(81,82)から出た第1空気と第2空気のうち、一方を
室内へ供給して他方を室外へ排出する。つまり、吸着素
子(81,82)で減湿された第1空気を室内へ供給する場
合には、吸着素子(81,82)の再生に利用された第2空
気を室外へ排出する。また、吸着素子(81,82)で加湿
された第2空気を室内へ供給する場合には、吸着素子
(81,82)に水分を奪われた第1空気を室外へ排出す
る。
【0016】上記第1の解決手段において、調湿装置の
冷媒回路(100)には、凝縮専用熱交換器(102)と、蒸
発可能熱交換器(103,104)とが設けられる。凝縮専用
熱交換器(102)は、凝縮器としてのみ機能し、第2空
気を冷媒と熱交換させる。そして、吸着素子(81,82)
の再生には、この凝縮専用熱交換器(102)で加熱され
た第2空気が用いられる。蒸発可能熱交換器(103,10
4)は、冷媒回路(100)に複数設けられる。各蒸発可能
熱交換器(103,104)は、蒸発器として機能することが
可能であり、第1空気又は第2空気を冷媒と熱交換させ
る。
【0017】本解決手段の冷媒回路(100)では、複数
設けられた蒸発可能熱交換器(103,104)のうち、少な
くとも1つが蒸発器となって残りが蒸発器にも凝縮器に
もならない運転が可能である。また、冷媒回路(100)
は、この運転時において、休止している蒸発可能熱交換
器(103)に液冷媒を溜め込む動作を行えるように構成
されている。この動作を行うことにより、冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量が調節される。
【0018】尚、本解決手段の冷媒回路(100)では、
複数設けられた蒸発可能熱交換器(103,104)のうち少
なくとも1つが休止中に冷媒を貯留可能であればよく、
休止中に冷媒を貯留できない蒸発可能熱交換器(104)
が存在していてもよい。
【0019】この点について、冷媒回路(100)に蒸発
可能熱交換器(103,104)を2つ設けた場合を例に説明
する。この場合、冷媒回路(100)は、第1の蒸発可能
熱交換器(103)が休止中にその第1の蒸発可能熱交換
器(103)へ冷媒を貯留可能に構成されていればよく、
その限りにおいて、第2の蒸発可能熱交換器(104)が
休止中にその第2の蒸発可能熱交換器(104)へ冷媒を
貯留できなくてもよい。第2の蒸発可能熱交換器(10
4)が蒸発器となる運転時よりも第1の蒸発可能熱交換
器(103)が蒸発器となる運転時の方が冷媒回路(100)
で循環する冷媒量を多くする必要があると予め想定され
る場合には、このような構成を採ってもよい。
【0020】上記第2の解決手段では、調湿装置に調節
手段(200)が設けられる。この調節手段(200)は、冷
媒回路(100)で循環する冷媒量が多すぎたり少なすぎ
たりしていないかを判定する。そして、調節手段(20
0)は、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が多すぎると
判断した場合、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を削
減するために、休止している蒸発可能熱交換器(103)
へ液冷媒を送り込む動作を行う。一方、調節手段(20
0)は、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が少なすぎる
と判断した場合、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を
増やすために、休止している蒸発可能熱交換器(103)
から液冷媒を送り出す動作を行う。
【0021】上記第3の解決手段では、冷媒回路(10
0)に開閉機構(160)が設けられる。この開閉機構(16
0)は、蒸発可能熱交換器(103)の両端を開閉できるよ
うに構成される。そして、開閉機構(160)は、休止中
の蒸発可能熱交換器(103)に液冷媒を溜め込んでおく
場合に閉じられる。また、その蒸発可能熱交換器(10
3)が蒸発器となる場合には、開閉機構(160)が開状態
となる。
【0022】上記第4の解決手段では、冷媒回路(10
0)に第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)とが
設けられる。第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、その何れもが蒸発可能熱交換器を構成してい
る。第1熱交換器(103)は、室内へ供給される第1空
気又は第2空気を冷媒と熱交換させ、蒸発器として機能
できる。第2熱交換器(104)は、室外へ排出される第
1空気又は第2空気を冷媒と熱交換させ、蒸発器として
機能できる。
【0023】本解決手段の調湿装置では、吸着動作によ
り減湿された第1空気を室内へ供給して再生動作により
加湿された第2空気を室外へ排出する際に、冷媒回路
(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にして第2熱交
換器(104)を休止させる運転が可能となる。この運転
時において、第1熱交換器(103)では、室内へ供給さ
れる第1空気が冷却される。つまり、第1空気は、吸着
素子(81,82)で減湿されてから第1熱交換器(103)で
冷却され、その後に室内へ供給される。
【0024】更に、本解決手段において、調湿装置で
は、再生動作により加湿された第2空気を室内へ供給し
て吸着動作により減湿された第1空気を室外へ排出する
際に、冷媒回路(100)の第2熱交換器(104)を蒸発器
にして第1熱交換器(103)を休止させる運転が可能と
なる。この運転時において、第2熱交換器(104)で
は、室外へ排出される第1空気から吸熱して冷媒が蒸発
する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排出さ
れる第1空気からの熱回収が行われ、回収された熱が凝
縮専用熱交換器(102)で第2空気の加熱に利用され
る。
【0025】上記第5の解決手段では、冷媒回路(10
0)に開閉機構(160)が設けられる。この開閉機構(16
0)は、第1熱交換器(103)の両端だけを開閉できるよ
うに構成される。本解決手段の調湿装置では、第2空気
を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際に上記第
2熱交換器(104)が蒸発器となって上記第1熱交換器
(103)が休止する運転が行われる。この運転時におい
て、開閉機構(160)は、休止中の第1熱交換器(103)
に液冷媒を閉じ込めるために閉じられる。また、第1空
気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際に上記
第1熱交換器(103)が蒸発器となって上記第2熱交換
器(104)が休止する運転では、開閉機構(160)が開状
態となる。
【0026】上記第6の解決手段では、調湿装置の冷媒
回路(100)には、凝縮専用熱交換器(102)と、蒸発可
能熱交換器(103,104)と、レシーバ(105)とが設けら
れる。凝縮専用熱交換器(102)は、凝縮器としてのみ
機能し、第2空気を冷媒と熱交換させる。そして、吸着
素子(81,82)の再生には、この凝縮専用熱交換器(10
2)で加熱された第2空気が用いられる。蒸発可能熱交
換器(103,104)は、蒸発器として機能することが可能
であり、第1空気又は第2空気を冷媒と熱交換させる。
尚、本解決手段の冷媒回路(100)に設けられる蒸発可
能熱交換器(103,104)は、1つでもよく、また複数で
もよい。
【0027】本解決手段の冷媒回路(100)において、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が多すぎる場合に
は、レシーバ(105)に一時的に留まる液冷媒の量が増
す。一方、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が少なす
ぎる場合には、レシーバ(105)に一時的に留まる液冷
媒の量が減る。このように、本解決手段の冷媒回路(10
0)では、冷媒回路(100)で効率のよい冷凍サイクルを
行うのに必要な冷媒量が変動すると、それに応じてレシ
ーバ(105)に貯留する液冷媒量が増減する。
【0028】上記第7の解決手段では、冷媒回路(10
0)に第1熱交換器(103)と第2熱交換器(104)とが
設けられる。第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、その何れもが蒸発可能熱交換器を構成してい
る。第1熱交換器(103)は、室内へ供給される第1空
気又は第2空気を冷媒と熱交換させ、蒸発器として機能
できる。第2熱交換器(104)は、室外へ排出される第
1空気又は第2空気を冷媒と熱交換させ、蒸発器として
機能できる。
【0029】本解決手段の調湿装置では、吸着動作によ
り減湿された第1空気を室内へ供給して再生動作により
加湿された第2空気を室外へ排出する際に、冷媒回路
(100)の第1熱交換器(103)を蒸発器にする運転が可
能となる。この運転時において、第1熱交換器(103)
では、室内へ供給される第1空気が冷却される。つま
り、第1空気は、吸着素子(81,82)で減湿されてから
第1熱交換器(103)で冷却され、その後に室内へ供給
される。
【0030】更に、本解決手段において、調湿装置で
は、再生動作により加湿された第2空気を室内へ供給し
て吸着動作により減湿された第1空気を室外へ排出する
際に、冷媒回路(100)の第2熱交換器(104)を蒸発器
にする運転が可能となる。この運転時において、第2熱
交換器(104)では、室外へ排出される第1空気から吸
熱して冷媒が蒸発する。つまり、第2熱交換器(104)
では室外へ排出される第1空気からの熱回収が行われ、
回収された熱が凝縮専用熱交換器(102)で第2空気の
加熱に利用される。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、休止中の蒸発可能熱交
換器(103)やレシーバ(105)に液冷媒を貯留すること
によって、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を調節す
ることができる。このため、調湿装置の運転条件が変化
しても、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を、その条
件下での冷凍サイクルに適した量となるように調節でき
る。従って、本発明によれば、冷媒回路(100)で循環
する冷媒量を調湿装置の運転条件に応じて調節すること
が可能となり、常に高効率で冷凍サイクルを行って調湿
装置の運転に要するエネルギを削減できる。
【0032】特に、上記第4,第7の解決手段では、上
記第1熱交換器(103)が蒸発器となる運転時と、上記
第2熱交換器(104)が蒸発器となる運転時とで運転条
件が大きく相違し、冷媒回路(100)での冷凍サイクル
を効率よく行うのに必要な冷媒量が大幅に変動すること
も想定される。このような場合であっても、これらの解
決手段によれば、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を
適切に調節でき、冷凍サイクルの効率を高く維持するこ
とが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明において、
「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れ
も参照する図面におけるものを意味している。
【0034】本実施形態に係る調湿装置は、減湿された
空気が室内へ供給される除湿運転と、加湿された空気が
室内へ供給される加湿運転とを切り換えて行うように構
成されている。また、この調湿装置は、冷媒回路(10
0)と2つの吸着素子(81,82)とを備え、いわゆるバッ
チ式の動作を行うように構成されている。
【0035】《調湿装置の全体構成》図1,図5に示す
ように、上記調湿装置は、やや扁平な直方体状のケーシ
ング(10)を備えている。このケーシング(10)には、
2つの吸着素子(81,82)と、冷媒回路(100)とが収納
されている。冷媒回路(100)には、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、及び第2熱交換器(104)
が設けられている。尚、冷媒回路(100)の詳細につい
ては後述する。
【0036】図6に示すように、上記吸着素子(81,8
2)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(8
4)とを交互に積層して構成されている。平板部材(8
3)は、その長辺の長さL1がその短辺の長さL2の2.5
倍となる長方形状に形成されている。つまり、この平板
部材(83)では、L1/L2=2.5となっている。尚、こ
こに示した数値は単なる一例である。波板部材(84)
は、隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90°
ずれる姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,8
2)は、全体として直方体状ないし四角柱状に形成され
ている。
【0037】上記吸着素子(81,82)には、平板部材(8
3)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通
路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟ん
で交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)
において、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路
(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却
側通路(86)が開口している。また、この吸着素子(8
1,82)において、同図の手前側と奥側の端面は、調湿側
通路(85)と冷却側通路(86)の何れも開口しない閉塞
面を構成している。
【0038】上記吸着素子(81,82)において、調湿側
通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿側通路
(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水蒸気
を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸
着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン
交換樹脂等が挙げられる。
【0039】図1に示すように、上記ケーシング(10)
において、最も手前側には室外側パネル(11)が設けら
れ、最も奥側には室内側パネル(12)が設けられてい
る。室外側パネル(11)には、その左端寄りに室外側吸
込口(13)が形成され、その右端寄りに室外側吹出口
(16)が形成されている。一方、室内側パネル(12)に
は、その左端寄りに室内側吹出口(14)が形成され、そ
の右端寄りに室内側吸込口(15)が形成されている。
【0040】ケーシング(10)の内部には、手前側から
奥側へ向かって順に、第1仕切板(20)と、第2仕切板
(30)とが設けられている。ケーシング(10)の内部空
間は、これら第1,第2仕切板(20,30)によって、前
後に仕切られている。
【0041】室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の
間の空間は、上側の室外側上部流路(41)と下側の室外
側下部流路(42)とに区画されている。室外側上部流路
(41)は、室外側吹出口(16)によって室外空間と連通
されている。室外側下部流路(42)は、室外側吸込口
(13)によって室外空間と連通されている。
【0042】室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の
間の空間には、その右端寄りに排気ファン(96)が設置
されている。また、室外側上部流路(41)には、第2熱
交換器(104)が設置されている。第2熱交換器(104)
は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チュー
ブ熱交換器であって、排気ファン(96)へ向けて室外側
上部流路(41)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒
とを熱交換させるように構成されている。つまり、第2
熱交換器(104)は、室外へ排出される空気と冷媒とを
熱交換させるためのものである。
【0043】第1仕切板(20)には、第1右側開口(2
1)、第1左側開口(22)、第1右上開口(23)、第1
右下開口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開
口(26)が形成されている。これらの開口(21,22,…)
は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成さ
れている。
【0044】第1右側開口(21)及び第1左側開口(2
2)は、縦長の長方形状の開口である。第1右側開口(2
1)は、第1仕切板(20)の右端近傍に設けられてい
る。第1左側開口(22)は、第1仕切板(20)の左端近
傍に設けられている。第1右上開口(23)、第1右下開
口(24)、第1左上開口(25)、及び第1左下開口(2
6)は、横長の長方形状の開口である。第1右上開口(2
3)は、第1仕切板(20)の上部における第1右側開口
(21)の左隣に設けられている。第1右下開口(24)
は、第1仕切板(20)の下部における第1右側開口(2
1)の左隣に設けられている。第1左上開口(25)は、
第1仕切板(20)の上部における第1左側開口(22)の
右隣に設けられている。第1左下開口(26)は、第1仕
切板(20)の下部における第1左側開口(22)の右隣に
設けられている。
【0045】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。こ
れら吸着素子(81,82)は、所定の間隔をおいて左右に
並んだ状態に配置されている。具体的には、右寄りに第
1吸着素子(81)が設けられ、左寄りに第2吸着素子
(82)が設けられている。
【0046】第1,第2吸着素子(81,82)は、それぞ
れにおける平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方
向がケーシング(10)の長手方向(図1における手前か
ら奥へ向かう方向)と一致すると共に、それぞれにおけ
る平板部材(83)等の積層方向が互いに平行となる姿勢
で設置されている。更に、各吸着素子(81,82)は、左
右の側面がケーシング(10)の側板と、上下面がケーシ
ング(10)の天板や底板と、前後の端面が室外側パネル
(11)や室内側パネル(12)とそれぞれ略平行になる姿
勢で配置されている。
【0047】また、ケーシング(10)内に設置された各
吸着素子(81,82)では、その左右の側面に冷却側通路
(86)が開口している。つまり、第1吸着素子(81)に
おいて冷却側通路(86)の開口する1つの側面と、第2
吸着素子(82)において冷却側通路(86)の開口する1
つの側面とは、互いに向かい合っている。
【0048】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
の空間は、右側流路(51)、左側流路(52)、右上流路
(53)、右下流路(54)、左上流路(55)、左下流路
(56)、及び中央流路(57)に区画されている。
【0049】右側流路(51)は、第1吸着素子(81)の
右側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(8
6)に連通している。左側流路(52)は、第2吸着素子
(82)の左側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側
通路(86)に連通している。
【0050】右上流路(53)は、第1吸着素子(81)の
上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(8
5)に連通している。右下流路(54)は、第1吸着素子
(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側
通路(85)に連通している。左上流路(55)は、第2吸
着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の
調湿側通路(85)に連通している。左下流路(56)は、
第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子
(82)の調湿側通路(85)に連通している。
【0051】中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と
第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,8
2)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路
(57)は、図1,図5に現れる流路断面の形状が八角形
状となっている。
【0052】再生熱交換器(102)は、いわゆるクロス
フィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であっ
て、中央流路(57)を流れる空気と冷媒回路(100)の
冷媒とを熱交換させるように構成されている。この再生
熱交換器(102)は、中央流路(57)に配置されてい
る。つまり、再生熱交換器(102)は、左右に並んだ第
1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設置され
ている。更に、再生熱交換器(102)は、ほぼ垂直に立
てられた状態で、中央流路(57)を左右に仕切るように
設けられている。
【0053】第1吸着素子(81)と再生熱交換器(10
2)の間には、右側シャッタ(61)が設けられている。
この右側シャッタ(61)は、中央流路(57)における再
生熱交換器(102)の右側部分と右下流路(54)との間
を仕切るものであって、開閉自在に構成されている。一
方、第2吸着素子(82)と再生熱交換器(102)の間に
は、左側シャッタ(62)が設けられている。この左側シ
ャッタ(62)は、中央流路(57)における再生熱交換器
(102)の左側部分と左下流路(56)との間を仕切るも
のであって、開閉自在に構成されている。
【0054】室外側パネル(11)と第1仕切板(20)の
間の流路(41,42)と、第1仕切板(20)と第2仕切板
(30)の間の流路(51,52,…)とは、第1仕切板(20)
の開口(21,22,…)に設けられた開閉シャッタによっ
て、連通状態と遮断状態に切り換えられる。具体的に、
第1右側開口(21)を開口状態とすると、右側流路(5
1)と室外側下部流路(42)が連通する。第1左側開口
(22)を開口状態とすると、左側流路(52)と室外側下
部流路(42)が連通する。第1右上開口(23)を開口状
態とすると、右上流路(53)と室外側上部流路(41)が
連通する。第1右下開口(24)を開口状態とすると、右
下流路(54)と室外側下部流路(42)が連通する。第1
左上開口(25)を開口状態とすると、左上流路(55)と
室外側上部流路(41)が連通する。第1左下開口(26)
を開口状態とすると、左下流路(56)と室外側下部流路
(42)が連通する。
【0055】第2仕切板(30)には、第2右側開口(3
1)、第2左側開口(32)、第2右上開口(33)、第2
右下開口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開
口(36)が形成されている。これらの開口(31,32,…)
は、それぞれが開閉シャッタを備えて開閉自在に構成さ
れている。
【0056】第2右側開口(31)及び第2左側開口(3
2)は、縦長の長方形状の開口である。第2右側開口(3
1)は、第2仕切板(30)の右端近傍に設けられてい
る。第2左側開口(32)は、第2仕切板(30)の左端近
傍に設けられている。第2右上開口(33)、第2右下開
口(34)、第2左上開口(35)、及び第2左下開口(3
6)は、横長の長方形状の開口である。第2右上開口(3
3)は、第2仕切板(30)の上部における第2右側開口
(31)の左隣に設けられている。第2右下開口(34)
は、第2仕切板(30)の下部における第2右側開口(3
1)の左隣に設けられている。第2左上開口(35)は、
第2仕切板(30)の上部における第2左側開口(32)の
右隣に設けられている。第2左下開口(36)は、第2仕
切板(30)の下部における第2左側開口(32)の右隣に
設けられている。
【0057】室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の
間の空間は、上側の室内側上部流路(46)と下側の室内
側下部流路(47)とに区画されている。室内側上部流路
(46)は、室内側吹出口(14)によって室内空間と連通
されている。室内側下部流路(47)は、室内側吸込口
(15)によって室内空間と連通されている。
【0058】室内側パネル(12)と第2仕切板(30)の
間の空間には、その左端寄りに給気ファン(95)が設置
されている。また、室内側上部流路(46)には、第1熱
交換器(103)が設置されている。第1熱交換器(103)
は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チュー
ブ熱交換器であって、給気ファン(95)へ向けて室内側
上部流路(46)を流れる空気と冷媒回路(100)の冷媒
とを熱交換させるように構成されている。つまり、第1
熱交換器(103)は、室内へ供給される空気と冷媒とを
熱交換させるためのものである。
【0059】第1仕切板(20)と第2仕切板(30)の間
の流路と、第2仕切板(30)と室外側パネル(11)の間
の流路とは、第2仕切板(30)の開口に設けられた開閉
シャッタによって、連通状態と遮断状態に切り換えられ
る。具体的に、第2右側開口(31)を開口状態とする
と、右側流路(51)と室内側下部流路(47)が連通す
る。第2左側開口(32)を開口状態とすると、左側流路
(52)と室内側下部流路(47)が連通する。第2右上開
口(33)を開口状態とすると、右上流路(53)と室内側
上部流路(46)が連通する。第2右下開口(34)を開口
状態とすると、右下流路(54)と室内側下部流路(47)
が連通する。第2左上開口(35)を開口状態とすると、
左上流路(55)と室内側上部流路(46)が連通する。第
2左下開口(36)を開口状態とすると、左下流路(56)
と室内側下部流路(47)が連通する。
【0060】《冷媒回路の構成》図7に示すように、上
記冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉回路であ
る。冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換
器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(10
4)、四方切換弁(120)、及び電動膨張弁(110)が設
けられている。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環
させることで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0061】冷媒回路(100)において、圧縮機(101)
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、電動膨張弁(11
0)の一端に接続されている。電動膨張弁(110)の他端
は、四方切換弁(120)の第1ポート(121)に接続され
ている。この四方切換弁(120)は、その第2ポート(1
22)が第2熱交換器(104)の一端に接続され、その第
4ポート(124)が第1熱交換器(103)の一端に接続さ
れている。また、四方切換弁(120)の第3ポート(12
3)は、封止されている。第1熱交換器(103)の他端と
第2熱交換器(104)の他端とは、それぞれが圧縮機(1
01)の吸入側に接続されている。また、第1熱交換器
(103)の他端と第2熱交換器(104)の他端との間に
は、電磁弁(165)が設けられている。
【0062】四方切換弁(120)は、第1ポート(121)
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とに切り換わる。尚、上述のように、四方切換弁
(120)の第3ポート(123)は、閉塞されている。つま
り、本実施形態の冷媒回路(100)では、四方切換弁(1
20)が三方弁として用いられている。
【0063】上記冷媒回路(100)では、四方切換弁(1
20)及び電磁弁(165)が、第1熱交換器(103)の両端
を開閉する開閉機構(160)を構成している。また、上
記冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が凝縮器
としてのみ機能する凝縮専用熱交換器を構成し、第1熱
交換器(103)及び第2熱交換器(104)が蒸発器として
機能できる蒸発可能熱交換器を構成している。
【0064】《コントローラの構成》図7に示すよう
に、上記調湿装置には、コントローラ(200)が設けら
れている。このコントローラ(200)は、四方切換弁(1
20)及び電磁弁(165)の操作や、電動膨張弁(110)の
開度制御を行うように構成されている。
【0065】上記コントローラ(200)には、冷媒蒸発
温度Teと、圧縮機(101)の吸入冷媒温度Tscとが入力
されている。具体的に、第2熱交換器(104)には所定
位置の伝熱管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が冷媒蒸発温度Teとしてコントローラ(200)
へ入力される。また、冷媒回路(100)には圧縮機(10
1)の吸入管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が吸入冷媒温度Tscとしてコントローラ(20
0)へ入力される。
【0066】上記コントローラ(200)は、調節手段を
構成している。つまり、コントローラ(200)は、電動
膨張弁(110)の開度情報と、入力された冷媒蒸発温度
e及び吸入冷媒温度Tscの値とに基づき、冷媒回路(1
00)で循環する冷媒量の過不足を判定する。そして、コ
ントローラ(200)は、その判定結果に基づいて四方切
換弁(120)や電磁弁(165)を操作し、第1熱交換器
(103)へ液冷媒を溜め込んだり、第1熱交換器(103)
から液冷媒を送り出したりするように構成されている。
【0067】−運転動作−上記調湿装置の運転動作につ
いて説明する。この調湿装置は、除湿運転と加湿運転と
を切り換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と
第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加
湿運転を行う。
【0068】《除湿運転》図1,図2に示すように、除
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第1空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第2空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0069】また、除湿運転時において、冷媒回路(10
0)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第1熱
交換器(103)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(10
4)が休止している。この冷媒回路(100)の動作につい
ては後述する。
【0070】除湿運転の第1動作について、図1,図5
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第1吸着素子(81)で空気が減湿されると同時に、
第2吸着素子(82)の吸着剤が再生される。
【0071】図1に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右下開口(24)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,23,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右下開口(24)によっ
て室外側下部流路(42)と右下流路(54)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0072】第2仕切板(30)では、第2右側開口(3
1)と第2右上開口(33)とが連通状態となり、残りの
開口(32,34,35,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右側開口(31)によって室内側下部流路
(47)と右側流路(51)とが連通され、第2右上開口
(33)によって右上流路(53)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0073】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
【0074】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1右下開口(24)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2右側開口(31)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0075】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で減湿された第1空気は、右上流路(53)へ
流入する。
【0076】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0077】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(10
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に左上流路(55)へ流入する。
【0078】図1に示すように、右上流路(53)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2右上開口(33)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0079】一方、左上流路(55)へ流入した第2空気
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第1吸着素子(81)の冷却
と第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0080】除湿運転の第2動作について、図2,図5
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、第2動作では、第2吸着素子(82)で空気
が減湿されると同時に、第1吸着素子(81)の吸着剤が
再生される。
【0081】図2に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右上開口(23)と第1左下開口(26)とが連通
状態となり、残りの開口(21,22,24,25)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右上開口(23)によっ
て右上流路(53)と室外側上部流路(41)とが連通さ
れ、第1左下開口(26)によって室外側下部流路(42)
と左下流路(56)とが連通される。
【0082】第2仕切板(30)では、第2左側開口(3
2)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,33,34,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2左側開口(32)によって室内側下部流路
(47)と左側流路(52)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0083】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
【0084】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室外側下部流路(42)から第1左下開口(26)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室内側下部流路(47)
から第2左側開口(32)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0085】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で減湿された第1空気は、左上流路(55)へ
流入する。
【0086】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0087】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(10
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気と共
に右上流路(53)へ流入する。
【0088】図2に示すように、左上流路(55)へ流入
した減湿後の第1空気は、第2左上開口(35)を通って
室内側上部流路(46)へ送り込まれる。この第1空気
は、室内側上部流路(46)を流れる間に第1熱交換器
(103)を通過し、冷媒との熱交換によって冷却され
る。その後、減湿されて冷却された第1空気は、室内側
吹出口(14)を通って室内へ供給される。
【0089】一方、右上流路(53)へ流入した第2空気
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ流入する。この第2空気は、室外側上部流路(41)を
流れる間に第2熱交換器(104)を通過する。その際、
第2熱交換器(104)は休止しており、第2空気は加熱
も冷却もされない。そして、第2吸着素子(82)の冷却
と第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、
室外側吹出口(16)を通って室外へ排出される。
【0090】《加湿運転》図3,図4に示すように、加
湿運転時において、給気ファン(95)を駆動すると、室
外空気が室外側吸込口(13)を通じてケーシング(10)
内に取り込まれる。この室外空気は、第2空気として室
外側下部流路(42)へ流入する。一方、排気ファン(9
6)を駆動すると、室内空気が室内側吸込口(15)を通
じてケーシング(10)内に取り込まれる。この室内空気
は、第1空気として室内側下部流路(47)へ流入する。
【0091】また、加湿運転時において、冷媒回路(10
0)では、再生熱交換器(102)が凝縮器となり、第2熱
交換器(104)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(10
3)が休止している。この冷媒回路(100)の動作につい
ては後述する。
【0092】加湿運転の第1動作について、図3,図5
を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着
素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)
についての再生動作とが行われる。つまり、第1動作で
は、第2吸着素子(82)で空気が加湿され、第1吸着素
子(81)の吸着剤が水蒸気を吸着する。
【0093】図3に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1右側開口(21)と第1右上開口(23)とが連通
状態となり、残りの開口(22,24,25,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1右側開口(21)によっ
て室外側下部流路(42)と右側流路(51)とが連通さ
れ、第1右上開口(23)によって右上流路(53)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0094】第2仕切板(30)では、第2右下開口(3
4)と第2左上開口(35)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,33,36)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右下開口(34)によって室内側下部流路
(47)と右下流路(54)とが連通され、第2左上開口
(35)によって左上流路(55)と室内側上部流路(46)
とが連通される。
【0095】右側シャッタ(61)は閉鎖状態となり、左
側シャッタ(62)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の左
側部分と左下流路(56)とが、左側シャッタ(62)を介
して連通される。
【0096】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2右下開口(34)を通
って右下流路(54)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1右側開口(21)を通って右側流路(51)へ流入
する。
【0097】図5(a)にも示すように、右下流路(54)
の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着
素子(81)で水分を奪われた第1空気は、右上流路(5
3)へ流入する。
【0098】一方、右側流路(51)の第2空気は、第1
吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から左下流路(56)へ流入する。
【0099】第1吸着素子(81)及び再生熱交換器(10
2)で加熱された第2空気は、第2吸着素子(82)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第2吸着素子(82)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第2吸着素子
(82)で加湿された第2空気は、その後に左上流路(5
5)へ流入する。
【0100】図3に示すように、左上流路(55)へ流入
した第2空気は、第2左上開口(35)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部
流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過す
る。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第
2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第
2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給され
る。
【0101】一方、右上流路(53)へ流入した第1空気
は、第1右上開口(23)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
【0102】加湿運転の第2動作について、図4,図5
を参照しながら説明する。この第2動作では、第1動作
時とは逆に、第2吸着素子(82)についての吸着動作
と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われ
る。つまり、この第2動作では、第1吸着素子(81)で
空気が加湿され、第2吸着素子(82)の吸着剤が水蒸気
を吸着する。
【0103】図4に示すように、第1仕切板(20)で
は、第1左側開口(22)と第1左上開口(25)とが連通
状態となり、残りの開口(21,23,24,26)が遮断状態と
なっている。この状態では、第1左側開口(22)によっ
て室外側下部流路(42)と左側流路(52)とが連通さ
れ、第1左上開口(25)によって左上流路(55)と室外
側上部流路(41)とが連通される。
【0104】第2仕切板(30)では、第2右上開口(3
3)と第2左下開口(36)とが連通状態となり、残りの
開口(31,32,34,35)が遮断状態となっている。この状
態では、第2右上開口(33)によって右上流路(53)と
室内側上部流路(46)とが連通され、第2左下開口(3
6)によって室内側下部流路(47)と左下流路(56)と
が連通される。
【0105】左側シャッタ(62)は閉鎖状態となり、右
側シャッタ(61)は開口状態となっている。この状態で
は、中央流路(57)における再生熱交換器(102)の右
側部分と右下流路(54)とが、右側シャッタ(61)を介
して連通される。
【0106】ケーシング(10)に取り込まれた第1空気
は、室内側下部流路(47)から第2左下開口(36)を通
って左下流路(56)へ流入する。一方、ケーシング(1
0)に取り込まれた第2空気は、室外側下部流路(42)
から第1左側開口(22)を通って左側流路(52)へ流入
する。
【0107】図5(b)にも示すように、左下流路(56)
の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)
へ流入する。この調湿側通路(85)を流れる間に、第1
空気に含まれる水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着
素子(82)で水分を奪われた第1空気は、左上流路(5
5)へ流入する。
【0108】一方、左側流路(52)の第2空気は、第2
吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷
却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路
(85)で水蒸気が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱
を吸熱する。つまり、第2空気は、冷却用流体として冷
却側通路(86)を流れる。吸着熱を奪った第2空気は、
中央流路(57)へ流入して再生熱交換器(102)を通過
する。その際、再生熱交換器(102)では、第2空気が
冷媒との熱交換によって加熱される。その後、第2空気
は、中央流路(57)から右下流路(54)へ流入する。
【0109】第2吸着素子(82)及び再生熱交換器(10
2)で加熱された第2空気は、第1吸着素子(81)の調
湿側通路(85)へ導入される。この調湿側通路(85)で
は、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水
蒸気が脱離する。つまり、第1吸着素子(81)の再生が
行われる。そして、吸着剤から脱離した水蒸気が第2空
気に付与され、第2空気が加湿される。第1吸着素子
(81)で加湿された第2空気は、その後に右上流路(5
3)へ流入する。
【0110】図4に示すように、右上流路(53)へ流入
した第2空気は、第2右上開口(33)を通って室内側上
部流路(46)へ流入する。この第2空気は、室内側上部
流路(46)を流れる間に第1熱交換器(103)を通過す
る。その際、第1熱交換器(103)は休止しており、第
2空気は加熱も冷却もされない。そして、加湿された第
2空気は、室内側吹出口(14)を通って室内へ供給され
る。
【0111】一方、左上流路(55)へ流入した第1空気
は、第1左上開口(25)を通って室外側上部流路(41)
へ送り込まれる。この第1空気は、室外側上部流路(4
1)を流れる間に第2熱交換器(104)を通過し、冷媒と
の熱交換によって冷却される。その後、水分と熱を奪わ
れた第1空気は、室外側吹出口(16)を通って室外へ排
出される。
【0112】《冷媒回路の動作》冷媒回路(100)の動
作について、図7,図8を参照しながら説明する。尚、
図8に示す第1空気及び第2空気の流れは、第2動作時
のものである。
【0113】除湿運転時の動作について説明する。除湿
運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(1
21)と第4ポート(124)が互いに連通して第2ポート
(122)と第3ポート(123)が互いに連通する状態とな
る。電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件に応じ
て適宜調節される。電磁弁(165)は、開状態とされ
る。
【0114】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。
【0115】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られて、
電動膨張弁(110)を通過する際に減圧される。電動膨
張弁(110)で減圧された冷媒は、四方切換弁(120)を
通って第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器
(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(10
3)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮
され、その後に圧縮機(101)から吐出される。
【0116】加湿運転時の動作について説明する。加湿
運転時において、四方切換弁(120)は、第1ポート(1
21)と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート
(123)と第4ポート(124)が互いに連通する状態とな
る。電動膨張弁(110)は、その開度が運転条件に応じ
て適宜調節される。電磁弁(165)は、閉状態とされ
る。
【0117】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。
【0118】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られて、
電動膨張弁(110)を通過する際に減圧される。電動膨
張弁(110)で減圧された冷媒は、四方切換弁(120)を
通って第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器
(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(10
4)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮
され、その後に圧縮機(101)から吐出される。
【0119】このように、加湿運転時の冷媒回路(10
0)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1空気
から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱す
る。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気され
る第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(10
4)で回収された熱が再生熱交換器(102)における第2
空気の加熱に利用される。
【0120】《コントローラの動作》コントローラ(20
0)は、第2熱交換器(104)が蒸発器となって第1熱交
換器(103)が休止する運転時(即ち加湿運転時)にお
いて、次のような動作を行う。
【0121】コントローラ(200)は、冷媒回路(100)
で循環する冷媒量の過不足を判断する。その際、コント
ローラ(200)は、電動膨張弁(110)の開度と、吸入冷
媒温度Tscと冷媒蒸発温度Teの差(Tsc−Te)とに基づ
いて判断を行い、その結果に基づいて四方切換弁(12
0)や電磁弁(165)を操作する。
【0122】具体的に、コントローラ(200)は、電動
膨張弁(110)の開度が所定の下限基準値を下回り、温
度差(Tsc−Te)が所定の下限基準値を下回る場合に、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が過剰であると判定
する。つまり、このような状態になるということは、冷
媒循環量を削減するために電動膨張弁(110)の開度を
小さくしているにも拘わらず、第2熱交換器(104)の
出口における冷媒の過熱度が小さすぎる、あるいは冷媒
に過熱度がついていないことを意味する。そこで、コン
トローラ(200)は、このような状態となった場合に、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が多すぎると判断す
る。
【0123】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、電磁弁(165)を閉じたままで、四方切換弁(12
0)を第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに
連通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互い
に連通する状態に切り換える。この状態において、再生
熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、第1熱交換器(10
3)へ送り込まれる。コントローラ(200)は、この状態
を所定時間に亘って保ち、その後に、四方切換弁(12
0)を第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに
連通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互い
に連通する状態へと戻す。これによって、休止している
第1熱交換器(103)の両端が閉じられ、第1熱交換器
(103)内に液冷媒が閉じ込められる。
【0124】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
過剰と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び四方切換弁(120)を操作して第1熱交換器(103)
へ冷媒を導入する。
【0125】一方、コントローラ(200)は、電動膨張
弁(110)の開度が所定の上限基準値を上回り、温度差
(Tsc−Te)が所定の上限基準値を上回る場合に、冷媒
回路(100)で循環する冷媒量が不足していると判定す
る。つまり、このような状態になるということは、冷媒
循環量を確保するために電動膨張弁(110)の開度を大
きくしているにも拘わらず、第2熱交換器(104)の出
口で冷媒に過熱度がつきすぎていることを意味する。そ
こで、コントローラ(200)は、このような状態となっ
た場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が少なす
ぎると判断する。
【0126】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、四方切換弁(120)をそのままの状態に保ち、電
磁弁(165)を開く。この状態において、休止中の第1
熱交換器(103)に貯留された冷媒は、電磁弁(165)を
通って第1熱交換器(103)から流出する。コントロー
ラ(200)は、この状態を所定時間に亘って保ち、その
後に、電磁弁(165)を閉じる。これによって、休止し
ている第1熱交換器(103)の両端が閉じられ、第1熱
交換器(103)からの液冷媒の流出が停止する。
【0127】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
不足と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び電磁弁(165)を操作して第1熱交換器(103)から
液冷媒を送り出す。
【0128】尚、上記冷媒回路(100)において、休止
中の第1熱交換器(103)に液冷媒を閉じ込めることは
可能であるが、休止中の第2熱交換器(104)に液冷媒
を閉じ込めることはできない。ここでは、このような構
成を採る理由について説明する。
【0129】上述のように、調湿装置の除湿運転では、
凝縮器となる再生熱交換器(102)において室内空気か
らなる第2空気が冷媒と熱交換し、蒸発器となる第1熱
交換器(103)において室外空気からなる第1空気が冷
媒と熱交換する。一方、調湿装置の加湿運転では、凝縮
器となる再生熱交換器(102)において室外空気からな
る第2空気が冷媒と熱交換し、蒸発器となる第2熱交換
器(104)において室内空気からなる第1空気が冷媒と
熱交換する。従って、除湿運転時と加湿運転時とでは、
調湿装置の運転条件が大きく相違する。
【0130】また、除湿運転や加湿運転の運転条件を考
慮すると、冷媒回路(100)で効率のよい冷凍サイクル
を行うために必要な冷媒量は、第2熱交換器(104)が
蒸発器となって第1熱交換器(103)が休止する運転時
(即ち加湿運転時)よりも、第1熱交換器(103)が蒸
発器となって第2熱交換器(104)が休止する運転時
(即ち除湿運転時)の方が多くなる。
【0131】そして、上記冷媒回路(100)に対する冷
媒充填量は除湿運転時に必要となる冷媒量を基準に定め
られており、除湿運転時に冷媒回路(100)で循環する
冷媒量が過剰となることは殆どないと言える。一方、こ
のような観点から冷媒回路(100)への冷媒充填量が決
められているため、加湿運転時には、殆どの場合におい
て冷媒回路(100)で循環する冷媒量が過剰となる。つ
まり、除湿運転時に冷媒回路(100)で循環する冷媒量
を削減したい場合はないと考えてよいが、加湿運転時に
は冷媒回路(100)で循環する冷媒量を削減することが
必要となる。
【0132】そこで、上記冷媒回路(100)では、冷媒
量の削減が不要な除湿運転時に休止する第2熱交換器
(104)には液冷媒を貯留せず、冷媒量の削減が必要な
加湿運転時に休止する第1熱交換器(103)にだけ液冷
媒を貯留できるような構成を採っている。
【0133】−実施形態1の効果−本実施形態によれ
ば、休止中の第1熱交換器(103)に液冷媒を貯留する
ことによって、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を調
節することができる。このため、調湿装置の運転条件が
変化しても、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を、そ
の条件下での冷凍サイクルに適した値とすることができ
る。従って、本実施形態によれば、冷媒回路(100)で
循環する冷媒量を調湿装置の運転条件に応じて調節する
ことが可能となり、常に高効率で冷凍サイクルを行って
調湿装置の運転に要するエネルギを削減できる。
【0134】
【発明の実施の形態2】本発明の実施形態2は、上記実
施形態1において、冷媒回路(100)及びコントローラ
(200)の構成を変更したものである。本実施形態の調
湿装置において、冷媒回路(100)及びコントローラ(2
00)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
【0135】《冷媒回路の構成》図9に示すように、本
実施形態の冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉回
路である。この冷媒回路(100)には、圧縮機(101)、
再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第2熱交
換器(104)、第1電動膨張弁(111)、及び第2電動膨
張弁(112)が設けられている。この冷媒回路(100)で
は、冷媒を循環させることで蒸気圧縮式の冷凍サイクル
が行われる。
【0136】冷媒回路(100)において、圧縮機(101)
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、第1電動膨張弁
(111)の一端と第2電動膨張弁(112)の一端とに接続
されている。第1電動膨張弁(111)の他端は、第1熱
交換器(103)の一端に接続されている。第2電動膨張
弁(112)の他端は、第2熱交換器(104)の一端に接続
されている。第1熱交換器(103)の他端と第2熱交換
器(104)の他端とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入
側に接続されている。また、第1熱交換器(103)の他
端と第2熱交換器(104)の他端との間には、電磁弁(1
65)が設けられている。
【0137】上記冷媒回路(100)では、第1電動膨張
弁(111)及び電磁弁(165)が、第1熱交換器(103)
の両端を開閉する開閉機構(160)を構成している。ま
た、上記冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が
凝縮器としてのみ機能する凝縮専用熱交換器を構成し、
第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)が蒸発器
として機能できる蒸発可能熱交換器を構成している。
【0138】《コントローラの構成》本実施形態のコン
トローラ(200)は、電磁弁(165)の操作や、第1電動
膨張弁(111)及び第2電動膨張弁(112)の開度制御を
行うように構成されている。
【0139】上記コントローラ(200)には、冷媒蒸発
温度Teと、圧縮機(101)の吸入冷媒温度Tscとが入力
されている。具体的に、第2熱交換器(104)には所定
位置の伝熱管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が冷媒蒸発温度Teとしてコントローラ(200)
へ入力される。また、冷媒回路(100)には圧縮機(10
1)の吸入管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が吸入冷媒温度Tscとしてコントローラ(20
0)へ入力される。
【0140】上記コントローラ(200)は、調節手段を
構成している。つまり、コントローラ(200)は、第2
電動膨張弁(112)の開度情報と、入力された冷媒蒸発
温度T e及び吸入冷媒温度Tscの値とに基づき、冷媒回
路(100)で循環する冷媒量の過不足を判定する。そし
て、コントローラ(200)は、その判定結果に基づいて
第1電動膨張弁(111)や電磁弁(165)を操作し、第1
熱交換器(103)へ液冷媒を溜め込んだり、第1熱交換
器(103)から液冷媒を送り出したりするように構成さ
れている。
【0141】−運転動作− 本実施形態の調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
【0142】上記調湿装置の運転動作は、冷媒回路(10
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図8〜図10を参照しながら説明する。尚、図
8,図10に示す第1空気及び第2空気の流れは、第2
動作時のものである。
【0143】《除湿運転》除湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0144】除湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
一方、第2電動膨張弁(112)は、全閉状態とされる。
また、電磁弁(165)は、開状態とされる。
【0145】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の除湿運転時と同様の動
作が行われる。
【0146】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、第1電動膨張弁(111)へ送られ
て、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され
る。第1電動膨張弁(111)で減圧された冷媒は、第1
熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流
入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気か
ら吸熱して蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した
冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後
に圧縮機(101)から吐出される。
【0147】除湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)と第2電動膨張弁(112)は、それぞれの開度が運転
条件に応じて適宜調節される。また、電磁弁(165)
は、開状態とされる。
【0148】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0149】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。その後、冷媒は、再
生熱交換器(102)から出て二手に分流される。分流さ
れた冷媒は、その一方が第1電動膨張弁(111)へ送ら
れ、他方が第2電動膨張弁(112)へ送られる。
【0150】第1電動膨張弁(111)へ送られた冷媒
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換
器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。一方、第2電動膨
張弁(112)へ送られた冷媒は、第2電動膨張弁(112)
を通過する際に減圧され、その後に第2熱交換器(10
4)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒
は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と第2
熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、合流後に圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
【0151】この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
【0152】《加湿運転》加湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0153】加湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、第2電動膨張弁(11
2)は、その開度が運転条件に応じて適宜調節される。
一方、第1電動膨張弁(111)は、全閉状態とされる。
また、電磁弁(165)は、閉状態とされる。
【0154】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の加湿運転時と同様の動
作が行われる。
【0155】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、第2電動膨張弁(112)へ送られ
て、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧され
る。第2電動膨張弁(112)で減圧された冷媒は、第2
熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流
入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気か
ら吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した
冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮され、その後
に圧縮機(101)から吐出される。
【0156】加湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1電動膨張弁(11
1)と第2電動膨張弁(112)は、それぞれの開度が運転
条件に応じて適宜調節される。また、電磁弁(165)
は、開状態とされる。
【0157】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0158】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。その後、冷媒は、再
生熱交換器(102)から出て二手に分流される。分流さ
れた冷媒は、その一方が第1電動膨張弁(111)へ送ら
れ、他方が第2電動膨張弁(112)へ送られる。
【0159】第1電動膨張弁(111)へ送られた冷媒
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換
器(103)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気から吸熱して蒸発する。一方、第2電動膨
張弁(112)へ送られた冷媒は、第2電動膨張弁(112)
を通過する際に減圧され、その後に第2熱交換器(10
4)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒
は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と第2
熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、合流後に圧縮機(1
01)へ吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)か
ら吐出される。
【0160】この第2運転動作を行う場合、加湿された
第2空気は、第1熱交換器(103)で冷却された後に室
内へ供給される。その際、第1熱交換器(103)で第2
空気中の水分が結露するのを防止し、加湿量の減少を回
避するのが望ましい。従って、この第2運転動作時に
は、第1熱交換器(103)での冷媒流量を第2熱交換器
(104)での冷媒流量よりも少なく設定し、第1熱交換
器(103)における冷媒の吸熱量を低く抑えるのが望ま
しい。
【0161】また、加湿運転の第1及び第2運転動作時
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
【0162】《コントローラの動作》コントローラ(20
0)は、第2熱交換器(104)が蒸発器となって第1熱交
換器(103)が休止する運転時(即ち加湿運転の第1運
転動作時)において、次のような動作を行う。
【0163】コントローラ(200)は、冷媒回路(100)
で循環する冷媒量の過不足を判断する。その際、コント
ローラ(200)は、第2電動膨張弁(112)の開度と、吸
入冷媒温度Tscと冷媒蒸発温度Teの差(Tsc−Te)とに
基づいて判断を行い、その結果に基づいて第1電動膨張
弁(111)や電磁弁(165)を操作する。
【0164】具体的に、コントローラ(200)は、第2
電動膨張弁(112)の開度が所定の下限基準値を下回
り、温度差(Tsc−Te)が所定の下限基準値を下回る場
合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が過剰である
と判定する。つまり、このような状態になるということ
は、冷媒循環量を削減するために第2電動膨張弁(11
2)の開度を小さくしているにも拘わらず、第2熱交換
器(104)の出口における冷媒の過熱度が小さすぎる、
あるいは冷媒に過熱度がついていないことを意味する。
そこで、コントローラ(200)は、このような状態とな
った場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が多す
ぎると判断する。
【0165】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、電磁弁(165)を閉じたままで、第1電動膨張弁
(111)を所定の開度まで開く。この状態において、再
生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、第1熱交換器(1
03)へ送り込まれる。コントローラ(200)は、この状
態を所定時間に亘って保ち、その後に第1電動膨張弁
(111)を全閉状態に戻す。これによって、休止してい
る第1熱交換器(103)の両端が閉じられ、第1熱交換
器(103)内に液冷媒が閉じ込められる。
【0166】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
過剰と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び第1電動膨張弁(111)を操作して第1熱交換器(1
03)へ冷媒を導入する。
【0167】一方、コントローラ(200)は、第2電動
膨張弁(112)の開度が所定の上限基準値を上回り、温
度差(Tsc−Te)が所定の上限基準値を上回る場合に、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が不足していると判
定する。つまり、このような状態になるということは、
冷媒循環量を確保するために第2電動膨張弁(112)の
開度を大きくしているにも拘わらず、第2熱交換器(10
4)の出口で冷媒に過熱度がつきすぎていることを意味
する。そこで、コントローラ(200)は、このような状
態となった場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量
が少なすぎると判断する。
【0168】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、第1電動膨張弁(111)を全閉状態に保ったまま
で電磁弁(165)を開く。この状態において、休止中の
第1熱交換器(103)に貯留された冷媒は、電磁弁(16
5)を通って第1熱交換器(103)から流出する。コント
ローラ(200)は、この状態を所定時間に亘って保ち、
その後に、電磁弁(165)を閉じる。これによって、休
止している第1熱交換器(103)の両端が閉じられ、第
1熱交換器(103)からの液冷媒の流出が停止する。
【0169】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
不足と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び電磁弁(165)を操作して第1熱交換器(103)から
液冷媒を送り出す。
【0170】
【発明の実施の形態3】本発明の実施形態3は、上記実
施形態1において、冷媒回路(100)及びコントローラ
(200)の構成を変更したものである。本実施形態の調
湿装置において、冷媒回路(100)及びコントローラ(2
00)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
【0171】《冷媒回路の構成》図11に示すように、
本実施形態の冷媒回路(100)は、冷媒の充填された閉
回路である。この冷媒回路(100)には、圧縮機(10
1)、再生熱交換器(102)、第1熱交換器(103)、第
2熱交換器(104)、及び四方切換弁(120)が設けられ
ている。また、冷媒回路(100)には、電動膨張弁(11
1,112)と逆止弁(151,152)とが2つずつ設けられてい
る。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させること
で蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0172】冷媒回路(100)において、圧縮機(101)
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端と、四方切換
弁(120)の第1ポート(121)とに接続されている。再
生熱交換器(102)の他端は、第1電動膨張弁(111)の
一端と第2電動膨張弁(112)の一端とに接続されてい
る。
【0173】第1電動膨張弁(111)の他端は、第1逆
止弁(151)を介して第1熱交換器(103)の一端に接続
されている。第1熱交換器(103)の他端は、電磁弁(1
65)を介して四方切換弁(120)の第4ポート(124)に
接続されている。また、第2逆止弁(152)は、第1逆
止弁(151)と第1熱交換器(103)の間と、再生熱交換
器(102)と第1及び第2電動膨張弁(111,112)の間を
接続する配管に設けられている。第1逆止弁(151)
は、第1電動膨張弁(111)から第1熱交換器(103)へ
向かう冷媒の流通のみを許容するように設置されてい
る。第2逆止弁(152)は、第1熱交換器(103)から第
1電動膨張弁(111)や第2電動膨張弁(112)へ向かう
冷媒の流通のみを許容するように設置されている。
【0174】一方、第2電動膨張弁(112)の他端は、
第2熱交換器(104)の一端に接続されている。第2熱
交換器(104)の他端と四方切換弁(120)の第3ポート
(123)とは、それぞれが圧縮機(101)の吸入側に接続
されている。また、四方切換弁(120)の第2ポート(1
22)は、キャピラリチューブ(CP)を介して圧縮機(10
1)の吸入側に接続されている。
【0175】四方切換弁(120)は、第1ポート(121)
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とに切り換わる。
【0176】尚、上記冷媒回路(100)では、キャピラ
リチューブ(CP)を介して四方切換弁(120)の第2ポ
ート(122)を圧縮機(101)の吸入側に接続している
が、これは液封状態の回避を目的としたものである。つ
まり、実質的に四方切換弁(120)の第2ポート(122)
は閉塞されており、上記冷媒回路(100)では四方切換
弁(120)が三方弁として用いられている。
【0177】上記冷媒回路(100)では、第1電動膨張
弁(111)及び電磁弁(165)が、第1熱交換器(103)
の両端を開閉する開閉機構(160)を構成している。ま
た、上記冷媒回路(100)では、再生熱交換器(102)が
凝縮器としてのみ機能する凝縮専用熱交換器を構成し、
第1熱交換器(103)及び第2熱交換器(104)が蒸発器
として機能できる蒸発可能熱交換器を構成している。
【0178】《コントローラの構成》本実施形態のコン
トローラ(200)は、電磁弁(165)の操作や、第1電動
膨張弁(111)及び第2電動膨張弁(112)の開度制御を
行うように構成されている。
【0179】上記コントローラ(200)には、冷媒蒸発
温度Teと、圧縮機(101)の吸入冷媒温度Tscとが入力
されている。具体的に、第2熱交換器(104)には所定
位置の伝熱管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が冷媒蒸発温度Teとしてコントローラ(200)
へ入力される。また、冷媒回路(100)には圧縮機(10
1)の吸入管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が吸入冷媒温度Tscとしてコントローラ(20
0)へ入力される。
【0180】上記コントローラ(200)は、調節手段を
構成している。つまり、コントローラ(200)は、第2
電動膨張弁(112)の開度情報と、入力された冷媒蒸発
温度T e及び吸入冷媒温度Tscの値とに基づき、冷媒回
路(100)で循環する冷媒量の過不足を判定する。そし
て、コントローラ(200)は、その判定結果に基づいて
第1電動膨張弁(111)や電磁弁(165)を操作し、第1
熱交換器(103)へ液冷媒を溜め込んだり、第1熱交換
器(103)から液冷媒を送り出したりするように構成さ
れている。
【0181】−運転動作− 本実施形態の調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
【0182】上記調湿装置の運転動作は、冷媒回路(10
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図8,図10〜図12を参照しながら説明す
る。尚、図8,図10,図12に示す第1空気及び第2
空気の流れは、第2動作時のものである。
【0183】《除湿運転》除湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0184】除湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。第1電動膨張弁(111)は開度が
運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁(11
2)は全閉状態とされる。電磁弁(165)は、開状態とさ
れる。
【0185】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)が蒸発器と
なり、第2熱交換器(104)が休止状態となる(図8
(a)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の除湿運転時と同様の動
作が行われる。
【0186】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、第1電動膨張弁(111)へ送られ
る。この冷媒は、第1電動膨張弁(111)を通過する際
に減圧され、その後に第1逆止弁(151)を通って第1
熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流
入した冷媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気か
ら吸熱して蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した
冷媒は、四方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸
入される。圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮さ
れた後に吐出される。
【0187】除湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1ポート(121)と
第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)
と第4ポート(124)が互いに連通する状態となる。第
1電動膨張弁(111)と第2電動膨張弁(112)は、それ
ぞれの開度が運転条件に応じて適宜調節される。電磁弁
(165)は、開状態とされる。
【0188】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0189】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。その後、冷媒は、再
生熱交換器(102)から出て二手に分流される。分流さ
れた冷媒は、その一方が第1電動膨張弁(111)へ送ら
れ、他方が第2電動膨張弁(112)へ送られる。
【0190】第1電動膨張弁(111)へ送られた冷媒
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1逆止弁(151)を通って第1熱交換器(10
3)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒
は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
【0191】一方、第2電動膨張弁(112)へ送られた
冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧さ
れ、その後に第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱
交換器(104)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換
を行い、第2空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、第1熱交換器(103)で蒸発
した冷媒と合流した後に圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
【0192】この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
【0193】《加湿運転》加湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、3種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、3つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0194】加湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。第1電動膨張弁(111)は全閉状
態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転条件に
応じて適宜調節される。電磁弁(165)は、閉状態とさ
れる。
【0195】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第2熱交換器(104)が蒸発器と
なり、第1熱交換器(103)が休止状態となる(図8
(b)参照)。つまり、この第1運転動作時の冷媒回路
(100)では、上記実施形態1の加湿運転時と同様の動
作が行われる。
【0196】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、第2電動膨張弁(112)へ送られ
る。この冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際
に減圧され、その後に第2熱交換器(104)へ送られ
る。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気
との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第
2熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ
吸入されて圧縮され、その後に圧縮機(101)から吐出
される。
【0197】加湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1ポート(121)と
第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(123)
と第4ポート(124)が互いに連通する状態となる。第
1電動膨張弁(111)と第2電動膨張弁(112)は、それ
ぞれの開度が運転条件に応じて適宜調節される。電磁弁
(165)は、開状態とされる。
【0198】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0199】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。その後、冷媒は、再
生熱交換器(102)から出て二手に分流される。分流さ
れた冷媒は、その一方が第1電動膨張弁(111)へ送ら
れ、他方が第2電動膨張弁(112)へ送られる。
【0200】第1電動膨張弁(111)へ送られた冷媒
は、第1電動膨張弁(111)を通過する際に減圧され、
その後に第1逆止弁(151)を通って第1熱交換器(10
3)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒
は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して
蒸発する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
【0201】一方、第2電動膨張弁(112)へ送られた
冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧さ
れ、その後に第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱
交換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換
を行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、第1熱交換器(103)で蒸発
した冷媒と合流した後に圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
【0202】この第2運転動作を行う場合、加湿された
第2空気は、第1熱交換器(103)で冷却された後に室
内へ供給される。その際、第1熱交換器(103)で第2
空気中の水分が結露するのを防止し、加湿量の減少を回
避するのが望ましい。従って、この第2運転動作時に
は、第1熱交換器(103)での冷媒流量を第2熱交換器
(104)での冷媒流量よりも少なく設定し、第1熱交換
器(103)における冷媒の吸熱量を低く抑えるのが望ま
しい。
【0203】加湿運転時の第3運転動作について説明す
る。この第3運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。第1電動膨張弁(111)は全閉状
態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転条件に
応じて適宜調節される。電磁弁(165)は、開状態とさ
れる。
【0204】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図12参照)。ま
た、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(103)は、冷
媒の循環方向において互いに並列となっている。つま
り、この第2運転動作時の冷媒回路(100)では、上記
実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交換器(10
3)において冷媒と第2空気の熱交換が行われる。
【0205】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が四方切換弁
(120)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。
【0206】再生熱交換器(102)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、第2電動
膨張弁(112)へ送られる。一方、第1熱交換器(103)
へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空
気に放熱して凝縮する。第1熱交換器(103)で凝縮し
た冷媒は、第2逆止弁(152)を通り、再生熱交換器(1
02)で凝縮した冷媒と共に第2電動膨張弁(112)へ送
られる。
【0207】第2電動膨張弁(112)へ送られた冷媒
は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧され、
その後に第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換
器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(10
4)で蒸発した冷媒は、圧縮機(101)へ吸入されて圧縮
され、その後に圧縮機(101)から吐出される。
【0208】この第3運転動作時において、第1熱交換
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
【0209】加湿運転の第1,第2及び第3運転動作時
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
【0210】《コントローラの動作》コントローラ(20
0)は、第2熱交換器(104)が蒸発器となって第1熱交
換器(103)が休止する運転時(即ち加湿運転の第1運
転動作時)において、次のような動作を行う。
【0211】コントローラ(200)は、冷媒回路(100)
で循環する冷媒量の過不足を判断する。その際、コント
ローラ(200)は、第2電動膨張弁(112)の開度と、吸
入冷媒温度Tscと冷媒蒸発温度Teの差(Tsc−Te)とに
基づいて判断を行い、その結果に基づいて第1電動膨張
弁(111)や電磁弁(165)を操作する。
【0212】具体的に、コントローラ(200)は、第2
電動膨張弁(112)の開度が所定の下限基準値を下回
り、温度差(Tsc−Te)が所定の下限基準値を下回る場
合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が過剰である
と判定する。つまり、このような状態になるということ
は、冷媒循環量を削減するために第2電動膨張弁(11
2)の開度を小さくしているにも拘わらず、第2熱交換
器(104)の出口における冷媒の過熱度が小さすぎる、
あるいは冷媒に過熱度がついていないことを意味する。
そこで、コントローラ(200)は、このような状態とな
った場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が多す
ぎると判断する。
【0213】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、電磁弁(165)を閉じたままで、第1電動膨張弁
(111)を所定の開度まで開く。この状態において、再
生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、第1熱交換器(1
03)へ送り込まれる。コントローラ(200)は、この状
態を所定時間に亘って保ち、その後に第1電動膨張弁
(111)を全閉状態に戻す。
【0214】この運転時には、第2逆止弁(152)の流
出側(図11における右側)が冷凍サイクルの高圧とな
っており、第2逆止弁(152)は閉鎖状態に保持され
る。従って、電磁弁(165)及び第1電動膨張弁(111)
を閉じることで休止している第1熱交換器(103)の両
端が閉鎖され、第1熱交換器(103)内に液冷媒が閉じ
込められる。
【0215】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
過剰と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び第1電動膨張弁(111)を操作して第1熱交換器(1
03)へ冷媒を導入する。
【0216】一方、コントローラ(200)は、第2電動
膨張弁(112)の開度が所定の上限基準値を上回り、温
度差(Tsc−Te)が所定の上限基準値を上回る場合に、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が不足していると判
定する。つまり、このような状態になるということは、
冷媒循環量を確保するために第2電動膨張弁(112)の
開度を大きくしているにも拘わらず、第2熱交換器(10
4)の出口で冷媒に過熱度がつきすぎていることを意味
する。そこで、コントローラ(200)は、このような状
態となった場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量
が少なすぎると判断する。
【0217】このように判断すると、コントローラ(20
0)は、第1電動膨張弁(111)を全閉状態に保ったまま
で電磁弁(165)を開く。この状態において、休止中の
第1熱交換器(103)に貯留された冷媒は、電磁弁(16
5)を通って第1熱交換器(103)から流出する。コント
ローラ(200)は、この状態を所定時間に亘って保ち、
その後に、電磁弁(165)を閉じる。これによって、休
止している第1熱交換器(103)の両端が閉じられ、第
1熱交換器(103)からの液冷媒の流出が停止する。
【0218】その後、コントローラ(200)は、ある程
度の時間をおいて再び冷媒量の過不足を判定する。その
結果、依然として冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
不足と判断された場合には、コントローラ(200)は、
再び電磁弁(165)を操作して第1熱交換器(103)から
液冷媒を送り出す。
【0219】
【発明の実施の形態4】本発明の実施形態4は、上記実
施形態1において、冷媒回路(100)及びコントローラ
(200)の構成を変更したものである。本実施形態の調
湿装置において、冷媒回路(100)及びコントローラ(2
00)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
【0220】図13に示すように、本実施形態の冷媒回
路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷
媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、及びブリッジ回路(106)が設けられて
いる。また、冷媒回路(100)には、1つの電動膨張弁
(110)と2つの四方切換弁(130,140)とが設けられて
いる。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させるこ
とで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0221】冷媒回路(100)において、圧縮機(101)
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端と、第1四方
切換弁(130)の第1ポート(131)とに接続されてい
る。再生熱交換器(102)の他端は、レシーバ(105)を
介して電動膨張弁(110)の一端に接続されている。電
動膨張弁(110)の他端は、ブリッジ回路(106)を介し
て、第1熱交換器(103)の一端と第2熱交換器(104)
の一端とに接続されている。また、ブリッジ回路(10
6)は、再生熱交換器(102)とレシーバ(105)の間の
配管に接続されている。
【0222】第1熱交換器(103)の他端は、第2四方
切換弁(140)の第4ポート(144)に接続されている。
第2熱交換器(104)の他端は、第2四方切換弁(140)
の第2ポート(142)に接続されている。第2四方切換
弁(140)の第1ポート(141)は、第1四方切換弁(13
0)の第4ポート(134)に接続されている。第1四方切
換弁(130)の第3ポート(133)と第2四方切換弁(14
0)の第3ポート(143)とは、それぞれが圧縮機(10
1)の吸入側に接続されている。また、第1四方切換弁
(130)の第2ポート(132)は、キャピラリチューブ
(CP)を介して圧縮機(101)の吸入側に接続されてい
る。
【0223】ブリッジ回路(106)は、4つの逆止弁(1
51〜154)をブリッジ状に接続したものである。このブ
リッジ回路(106)では、第1逆止弁(151)と第2逆止
弁(152)の間に第1熱交換器(103)が、第2逆止弁
(152)と第3逆止弁(153)の間に電動膨張弁(110)
が、第3逆止弁(153)と第4逆止弁(154)の間に第2
熱交換器(104)が、第4逆止弁(154)と第1逆止弁
(151)の間にレシーバ(105)が、それぞれ接続されて
いる。
【0224】このブリッジ回路(106)において、第1
逆止弁(151)は、第1熱交換器(103)からレシーバ
(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置
されている。第2逆止弁(152)は、電動膨張弁(110)
から第1熱交換器(103)へ向かう冷媒の流通のみを許
容するように設置されている。第3逆止弁(153)は、
電動膨張弁(110)から第2熱交換器(104)へ向かう冷
媒の流通のみを許容するように設置されている。第4逆
止弁(154)は、第2熱交換器(104)からレシーバ(10
5)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置され
ている。
【0225】第1四方切換弁(130)は、第1ポート(1
31)と第2ポート(132)が互いに連通して第3ポート
(133)と第4ポート(134)が互いに連通する状態と、
第1ポート(131)と第4ポート(134)が互いに連通し
て第2ポート(132)と第3ポート(133)が互いに連通
する状態とに切り換わる。また、第2四方切換弁(14
0)は、第1ポート(141)と第2ポート(142)が互い
に連通して第3ポート(143)と第4ポート(144)が互
いに連通する状態と、第1ポート(141)と第4ポート
(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポー
ト(143)が互いに連通する状態とに切り換わる。
【0226】尚、上記冷媒回路(100)では、キャピラ
リチューブ(CP)を介して第1四方切換弁(130)の第
2ポート(132)を圧縮機(101)の吸入側に接続してい
るが、これは液封状態の回避を目的としたものである。
つまり、実質的に第1四方切換弁(130)の第2ポート
(132)は閉塞されており、上記冷媒回路(100)では第
1四方切換弁(130)が三方弁として用いられている。
【0227】本実施形態のコントローラ(200)は、第
1四方切換弁(130)及び第2四方切換弁(140)の操作
と、電動膨張弁(110)の開度制御とを行うように構成
されている。尚、このコントローラ(200)は、上記実
施形態1のものとは異なり、冷媒回路(100)で循環す
る冷媒量の過不足を判断する動作は行わない。
【0228】−運転動作− 本実施形態の調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
【0229】上記調湿装置の運転動作は、冷媒回路(10
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図10,図13,図14を参照しながら説明す
る。尚、図10,図14に示す第1空気及び第2空気の
流れは、第2動作時のものである。
【0230】《除湿運転》除湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0231】除湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第2ポート(132)が互い
に連通して第3ポート(133)と第4ポート(134)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第4ポート(144)が互いに連通し
て第2ポート(142)と第3ポート(143)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0232】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0233】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過して電動
膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(1
10)を通過する際に減圧され、その後にブリッジ回路
(106)へ送られる。ブリッジ回路(106)へ流入した冷
媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一方
が第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器(103)へ送
られ、他方が第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
【0234】第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱して蒸発
する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、第2四
方切換弁(140)を第4ポート(144)から第1ポート
(141)へと通過し、その後に第1四方切換弁(130)を
第4ポート(134)から第3ポート(133)へと通過して
圧縮機(101)へ吸入される。一方、第2熱交換器(10
4)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第
2空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器(104)で
蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第2ポート
(142)から第3ポート(143)へと通過し、その後に第
1熱交換器(103)で蒸発した冷媒と合流して圧縮機(1
01)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入された冷媒
は、圧縮された後に吐出される。
【0235】この第1運転動作時の冷媒回路(100)で
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
【0236】尚、ここでは、第1運転動作時において、
第2四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第4ポー
ト(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポ
ート(143)が互いに連通する状態としているが、第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第2ポート
(142)が互いに連通して第3ポート(143)と第4ポー
ト(144)が互いに連通する状態としても、この運転は
可能である。この場合には、第1熱交換器(103)で蒸
発した冷媒が第2四方切換弁(140)だけを通って圧縮
機(101)に吸入され、第2熱交換器(104)で蒸発した
冷媒が第2四方切換弁(140)と第1四方切換弁(130)
を順に通って圧縮機(101)に吸入される。
【0237】除湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第4ポート(134)が互い
に連通して第2ポート(132)と第3ポート(133)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第2ポート(142)が互いに連通し
て第3ポート(143)と第4ポート(144)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0238】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第2熱交換器(104)の両方が凝縮器となり、第
1熱交換器(103)が蒸発器となる(図14(a)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0239】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が第1四方切
換弁(130)へ送られる。また、第1四方切換弁(130)
へ送られた冷媒は、第1四方切換弁(130)を第1ポー
ト(131)から第4ポート(134)へと通過し、更に第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)から第2ポート
(142)へと通過して第2熱交換器(104)へ送られる。
【0240】再生熱交換器(102)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ
(105)へ流入する。一方、第2熱交換器(104)へ流入
した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放
熱して凝縮する。第2熱交換器(104)で凝縮した冷媒
は、ブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)を通り、
再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒と共にレシーバ(1
05)へ流入する。
【0241】レシーバ(105)から流出した冷媒は、電
動膨張弁(110)へ送られ、この電動膨張弁(110)を通
過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧され
た冷媒は、ブリッジ回路(106)の第2逆止弁(152)を
通り、第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交換器
(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(10
3)で蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第4ポ
ート(144)から第3ポート(143)へと通過し、その後
に圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入さ
れた冷媒は、圧縮された後に吐出される。
【0242】《加湿運転》加湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0243】加湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、第1四方切換弁(13
0)は、第1ポート(131)と第2ポート(132)が互い
に連通して第3ポート(133)と第4ポート(134)が互
いに連通する状態となり、第2四方切換弁(140)は、
第1ポート(141)と第4ポート(144)が互いに連通し
て第2ポート(142)と第3ポート(143)が互いに連通
する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その開
度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0244】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図10(b)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0245】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、レシーバ(105)を通過して電動
膨張弁(110)へ送られる。この冷媒は、電動膨張弁(1
10)を通過する際に減圧され、その後にブリッジ回路
(106)へ送られる。ブリッジ回路(106)へ流入した冷
媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一方
が第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器(103)へ送
られ、他方が第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
【0246】第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱して蒸発
する。第1熱交換器(103)で蒸発した冷媒は、第2四
方切換弁(140)を第4ポート(144)から第1ポート
(141)へと通過し、その後に第1四方切換弁(130)を
第4ポート(134)から第3ポート(133)へと通過して
圧縮機(101)へ吸入される。
【0247】一方、第2熱交換器(104)へ流入した冷
媒は、第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱し
て蒸発する。第2熱交換器(104)で蒸発した冷媒は、
第2四方切換弁(140)を第2ポート(142)から第3ポ
ート(143)へと通過し、その後に第1熱交換器(103)
で蒸発した冷媒と合流して圧縮機(101)へ吸入され
る。圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後
に吐出される。
【0248】この第1運転動作時において、冷媒回路
(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1
空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放
熱する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気
される第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器
(104)で回収された熱が再生熱交換器(102)における
第2空気の加熱に利用される。
【0249】尚、ここでは、第1運転動作時において、
第2四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第4ポー
ト(144)が互いに連通して第2ポート(142)と第3ポ
ート(143)が互いに連通する状態としているが、第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)と第2ポート
(142)が互いに連通して第3ポート(143)と第4ポー
ト(144)が互いに連通する状態としても、この運転は
可能である。この場合には、第1熱交換器(103)で蒸
発した冷媒が第2四方切換弁(140)だけを通って圧縮
機(101)に吸入され、第2熱交換器(104)で蒸発した
冷媒が第2四方切換弁(140)と第1四方切換弁(130)
を順に通って圧縮機(101)に吸入される。
【0250】加湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、第1四方切換弁(13
0)と第2四方切換弁(140)は、共に、第1ポート(13
1,141)と第4ポート(134,144)が互いに連通して第2
ポート(132,142)と第3ポート(133,143)が互いに連
通する状態となる。また、電動膨張弁(110)は、その
開度が運転条件に応じて適宜調節される。
【0251】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図14(b)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに並列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0252】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、二手に分流される。分流された冷媒は、その一
方が再生熱交換器(102)へ送られ、他方が第1四方切
換弁(130)へ送られる。また、第1四方切換弁(130)
へ送られた冷媒は、第1四方切換弁(130)を第1ポー
ト(131)から第4ポート(134)へと通過し、更に第2
四方切換弁(140)を第1ポート(141)から第4ポート
(144)へと通過して第1熱交換器(103)へ送られる。
【0253】再生熱交換器(102)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒は、レシーバ
(105)へ流入する。一方、第1熱交換器(103)へ流入
した冷媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気に放
熱して凝縮する。第1熱交換器(103)で凝縮した冷媒
は、ブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)を通り、
再生熱交換器(102)で凝縮した冷媒と共にレシーバ(1
05)へ流入する。
【0254】レシーバ(105)から流出した冷媒は、電
動膨張弁(110)へ送られ、この電動膨張弁(110)を通
過する際に減圧される。電動膨張弁(110)で減圧され
た冷媒は、ブリッジ回路(106)の第3逆止弁(153)を
通り、第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交換器
(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を行
い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器(10
3)で蒸発した冷媒は、第2四方切換弁(140)を第2ポ
ート(142)から第3ポート(143)へと通過し、その後
に圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入さ
れた冷媒は、圧縮された後に吐出される。
【0255】この第2運転動作時において、第1熱交換
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
【0256】加湿運転の第1及び第2運転動作時におい
て、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器
(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で
第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(104)で
は室外へ排気される第1空気からの熱回収が行われ、第
2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換器(10
2)における第2空気の加熱に利用される。
【0257】−実施形態4の効果− 本実施形態の冷媒回路(100)において、冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量が多すぎる場合には、レシーバ(1
05)に一時的に滞留する液冷媒の量が増す。一方、冷媒
回路(100)で循環する冷媒量が少なすぎる場合には、
レシーバ(105)に一時的に滞留する液冷媒の量が減
る。このように、本実施形態の冷媒回路(100)では、
冷媒回路(100)で効率のよい冷凍サイクルを行うのに
必要な冷媒量が変動すると、それに応じてレシーバ(10
5)に貯留する液冷媒量が自ずと増減し、冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量が調節される。
【0258】従って、本実施形態によれば調湿装置の運
転条件が変化しても、冷媒回路(100)で循環する冷媒
量を、その条件下での冷凍サイクルに適した値とするこ
とができる。このため、冷媒回路(100)で循環する冷
媒量を調湿装置の運転条件に応じて調節することが可能
となり、常に高効率で冷凍サイクルを行って調湿装置の
運転に要するエネルギを削減できる。
【0259】
【発明の実施の形態5】本発明の実施形態5は、上記実
施形態1において、冷媒回路(100)及びコントローラ
(200)の構成を変更したものである。本実施形態の調
湿装置において、冷媒回路(100)及びコントローラ(2
00)以外の構成は、上記実施形態1と同様である。
【0260】図15に示すように、本実施形態の冷媒回
路(100)は、冷媒の充填された閉回路である。この冷
媒回路(100)には、圧縮機(101)、再生熱交換器(10
2)、第1熱交換器(103)、第2熱交換器(104)、レ
シーバ(105)、及びブリッジ回路(106)が設けられて
いる。また、冷媒回路(100)には、1つの四方切換弁
(120)と、2つの電動膨張弁(111,112)が設けられて
いる。この冷媒回路(100)では、冷媒を循環させるこ
とで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
【0261】冷媒回路(100)において、圧縮機(101)
の吐出側は、再生熱交換器(102)の一端に接続されて
いる。再生熱交換器(102)の他端は、第1電動膨張弁
(111)の一端に接続されている。第1電動膨張弁(11
1)の他端は、四方切換弁(120)の第1ポート(121)
に接続されている。四方切換弁(120)は、第2ポート
(122)が第2熱交換器(104)の一端に、第3ポート
(123)が圧縮機(101)の吸入側に、第4ポート(12
4)が第1熱交換器(103)の一端にそれぞれ接続されて
いる。
【0262】第1熱交換器(103)の他端と第2熱交換
器(104)の他端とは、それぞれがブリッジ回路(106)
に接続されている。第2電動膨張弁(112)は、その一
端がレシーバ(105)を介してブリッジ回路(106)に接
続され、他端がブリッジ回路(106)に直接に接続され
ている。
【0263】ブリッジ回路(106)は、4つの逆止弁(1
51〜154)をブリッジ状に接続したものである。このブ
リッジ回路(106)では、第1逆止弁(151)と第2逆止
弁(152)の間に第1熱交換器(103)が、第2逆止弁
(152)と第3逆止弁(153)の間に第2電動膨張弁(11
2)が、第3逆止弁(153)と第4逆止弁(154)の間に
第2熱交換器(104)が、第4逆止弁(154)と第1逆止
弁(151)の間にレシーバ(105)が、それぞれ接続され
ている。
【0264】このブリッジ回路(106)において、第1
逆止弁(151)は、第1熱交換器(103)からレシーバ
(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するように設置
されている。第2逆止弁(152)は、第2電動膨張弁(1
12)から第1熱交換器(103)へ向かう冷媒の流通のみ
を許容するように設置されている。第3逆止弁(153)
は、第2電動膨張弁(112)から第2熱交換器(104)へ
向かう冷媒の流通のみを許容するように設置されてい
る。第4逆止弁(154)は、第2熱交換器(104)からレ
シーバ(105)へ向かう冷媒の流通のみを許容するよう
に設置されている。
【0265】四方切換弁(120)は、第1ポート(121)
と第2ポート(122)が互いに連通して第3ポート(12
3)と第4ポート(124)が互いに連通する状態と、第1
ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連通して第
2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに連通する
状態とにそれぞれ切り換わる。
【0266】本実施形態のコントローラ(200)は、四
方切換弁(120)の操作と、第1電動膨張弁(111)及び
第2電動膨張弁(112)の開度制御とを行うように構成
されている。尚、このコントローラ(200)は、上記実
施形態1のものとは異なり、冷媒回路(100)で循環す
る冷媒量の過不足を判断する動作は行わない。
【0267】−運転動作− 本実施形態の調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り
換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動
作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転
を行う。
【0268】上記調湿装置の運転動作は、冷媒回路(10
0)の動作を除いて、上記実施形態1と同様である。こ
こでは、本実施形態の冷媒回路(100)における動作に
ついて、図15〜図17を参照しながら説明する。尚、
図16,図17に示す第1空気及び第2空気の流れは、
第2動作時のものである。
【0269】《除湿運転》除湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、除湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0270】除湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
開度が運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁
(112)は全開状態とされる。
【0271】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図16(a)参
照)。また、第1熱交換器(103)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0272】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られる。
この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧さ
れ、その後に四方切換弁(120)を通って第1熱交換器
(103)へ送られる。
【0273】第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱してその
一部が蒸発する。第1熱交換器(103)から出た冷媒
は、順に、ブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)、
レシーバ(105)、第2電動膨張弁(112)、ブリッジ回
路(106)の第3逆止弁(153)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷
媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱し
て蒸発する。第2熱交換器(104)から出た冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
【0274】この第1運転動作時の冷媒回路(100)で
循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第2空気から
吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放熱する。
つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気される第
2空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器(104)で
回収された熱が再生熱交換器(102)における第2空気
の加熱に再利用される。
【0275】除湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全開状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
【0276】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第2熱交換器(104)の両方が凝縮器となり、第
1熱交換器(103)が蒸発器となる(図17(a)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第2熱交換器(10
4)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の除湿運転時とは異なり、第2熱交
換器(104)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0277】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱してその一部が凝縮する。再生熱交
換器(102)から出た冷媒は、順に第1電動膨張弁(11
1)と四方切換弁(120)を通って第2熱交換器(104)
へ送られる。第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。
【0278】第2熱交換器(104)から出た冷媒は、順
にブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)とレシーバ
(105)を通って第2電動膨張弁(112)へ送られる。こ
の冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧
され、その後にブリッジ回路(106)の第2逆止弁(15
2)を通って第1熱交換器(103)へ送られる。第1熱交
換器(103)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を
行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第1熱交換器
(103)で蒸発した冷媒は、四方切換弁(120)を通って
圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入され
た冷媒は、圧縮された後に吐出される。
【0279】尚、ここでは、第2運転動作時において、
再生熱交換器(102)と第2熱交換器(104)の両方を凝
縮器としたが、再生熱交換器(102)を凝縮器として第
2熱交換器(104)を過冷却器とすることも可能であ
る。この場合、再生熱交換器(102)では流入したガス
冷媒の全てが凝縮し、第2熱交換器(104)へ送られる
冷媒は液冷媒だけとなる。そして、第2熱交換器(10
4)では、流入した液冷媒が第2空気へ放熱して過冷却
状態となる。
【0280】この第2運転動作時において、冷媒回路
(100)を循環する冷媒は、再生熱交換器(102)と第2
熱交換器(104)の両方で放熱した後に第1熱交換器(1
03)へ送られる。従って、蒸発器となる第1熱交換器
(103)に対しては、よりエンタルピの低い冷媒が送り
込まれる。
【0281】《加湿運転》加湿運転時において、本実施
形態の冷媒回路(100)では、2種類の運転動作が可能
である。そして、加湿運転時には、2つの運転動作が適
宜選択して行われる。
【0282】加湿運転時の第1運転動作について説明す
る。この第1運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第2ポート(122)が互いに連
通して第3ポート(123)と第4ポート(124)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
開度が運転条件に応じて適宜調節され、第2電動膨張弁
(112)は全開状態とされる。
【0283】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)が凝縮器となり、第1熱交換器(103)と第2熱交
換器(104)の両方が蒸発器となる(図16(b)参
照)。また、第2熱交換器(104)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0284】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱して凝縮する。再生熱交換器(10
2)で凝縮した冷媒は、電動膨張弁(110)へ送られる。
この冷媒は、電動膨張弁(110)を通過する際に減圧さ
れ、その後に四方切換弁(120)を通って第2熱交換器
(104)へ送られる。
【0285】第2熱交換器(104)へ流入した冷媒は、
第1空気との熱交換を行い、第1空気から吸熱してその
一部が蒸発する。第2熱交換器(104)から出た冷媒
は、順に、ブリッジ回路(106)の第4逆止弁(154)、
レシーバ(105)、第2電動膨張弁(112)、ブリッジ回
路(106)の第2逆止弁(152)を通って第1熱交換器
(103)へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷
媒は、第2空気との熱交換を行い、第2空気から吸熱し
て蒸発する。第1熱交換器(103)から出た冷媒は、四
方切換弁(120)を通って圧縮機(101)へ吸入される。
圧縮機(101)へ吸入された冷媒は、圧縮された後に吐
出される。
【0286】この第1運転動作時において、冷媒回路
(100)で循環する冷媒は、第2熱交換器(104)で第1
空気から吸熱し、再生熱交換器(102)で第2空気へ放
熱する。つまり、第2熱交換器(104)では室外へ排気
される第1空気からの熱回収が行われ、第2熱交換器
(104)で回収された熱が再生熱交換器(102)における
第2空気の加熱に利用される。
【0287】この第1運転動作時において、第1熱交換
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
から冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素子
(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で冷却
されてから室内へ供給される。従って、この第1運転動
作は、室内の温度上昇を避けつつ加湿を行いたい場合に
適している。
【0288】加湿運転時の第2運転動作について説明す
る。この第2運転動作において、四方切換弁(120)
は、第1ポート(121)と第4ポート(124)が互いに連
通して第2ポート(122)と第3ポート(123)が互いに
連通する状態となる。また、第1電動膨張弁(111)は
全開状態とされ、第2電動膨張弁(112)は開度が運転
条件に応じて適宜調節される。
【0289】この状態で圧縮機(101)を運転すると、
冷媒回路(100)で冷媒が循環して冷凍サイクルが行わ
れる。その際、冷媒回路(100)では、再生熱交換器(1
02)と第1熱交換器(103)の両方が凝縮器となり、第
2熱交換器(104)が蒸発器となる(図17(b)参
照)。また、再生熱交換器(102)と第1熱交換器(10
3)は、冷媒の循環方向において互いに直列となってい
る。つまり、この第2運転動作時の冷媒回路(100)で
は、上記実施形態1の加湿運転時とは異なり、第1熱交
換器(103)において冷媒と第2空気の熱交換が行われ
る。
【0290】具体的に、圧縮機(101)から吐出された
冷媒は、再生熱交換器(102)へ送られる。再生熱交換
器(102)へ流入した冷媒は、第2空気との熱交換を行
い、第2空気に放熱してその一部が凝縮する。再生熱交
換器(102)から出た冷媒は、順に第1電動膨張弁(11
1)と四方切換弁(120)を通って第1熱交換器(103)
へ送られる。第1熱交換器(103)へ流入した冷媒は、
第2空気との熱交換を行い、第2空気に放熱して凝縮す
る。
【0291】第1熱交換器(103)から出た冷媒は、順
にブリッジ回路(106)の第1逆止弁(151)とレシーバ
(105)を通って第2電動膨張弁(112)へ送られる。こ
の冷媒は、第2電動膨張弁(112)を通過する際に減圧
され、その後にブリッジ回路(106)の第3逆止弁(15
3)を通って第2熱交換器(104)へ送られる。第2熱交
換器(104)へ流入した冷媒は、第1空気との熱交換を
行い、第1空気から吸熱して蒸発する。第2熱交換器
(104)で蒸発した冷媒は、四方切換弁(120)を通って
圧縮機(101)へ吸入される。圧縮機(101)へ吸入され
た冷媒は、圧縮された後に吐出される。
【0292】尚、ここでは、第2運転動作時において、
再生熱交換器(102)と第1熱交換器(103)の両方を凝
縮器としたが、再生熱交換器(102)を凝縮器として第
1熱交換器(103)を過冷却器とすることも可能であ
る。この場合、再生熱交換器(102)では流入したガス
冷媒の全てが凝縮し、第1熱交換器(103)へ送られる
冷媒は液冷媒だけとなる。そして、第1熱交換器(10
3)では、流入した液冷媒が第2空気へ放熱して過冷却
状態となる。
【0293】この第2運転動作時において、第1熱交換
器(103)では、吸着素子(81,82)を通過後の第2空気
に対して冷媒が放熱する。つまり、第2空気は、吸着素
子(81,82)で加湿され、更に第1熱交換器(103)で加
熱されてから室内へ供給される。
【0294】また、この第2運転動作時において、冷媒
回路(100)を循環する冷媒は、再生熱交換器(102)と
第1熱交換器(103)の両方で放熱した後に第2熱交換
器(104)へ送られる。従って、蒸発器となる第2熱交
換器(104)に対しては、よりエンタルピの低い冷媒が
送り込まれる。
【0295】また、加湿運転の第1及び第2運転動作時
において、冷媒回路(100)で循環する冷媒は、第2熱
交換器(104)で第1空気から吸熱し、再生熱交換器(1
02)で第2空気へ放熱する。つまり、第2熱交換器(10
4)では室外へ排気される第1空気からの熱回収が行わ
れ、第2熱交換器(104)で回収された熱が再生熱交換
器(102)における第2空気の加熱に利用される。
【0296】−実施形態5の効果− 本実施形態の冷媒回路(100)では、上記実施形態4と
同様に、冷媒回路(100)で効率のよい冷凍サイクルを
行うのに必要な冷媒量が変動すると、それに応じてレシ
ーバ(105)に滞留する液冷媒量が自ずと増減し、冷媒
回路(100)で循環する冷媒量が調節される。従って、
本実施形態によれば調湿装置の運転条件が変化しても、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量を、その条件下での
冷凍サイクルに適した値とすることができる。このた
め、冷媒回路(100)で循環する冷媒量を調湿装置の運
転条件に応じて調節することが可能となり、常に高効率
で冷凍サイクルを行って調湿装置の運転に要するエネル
ギを削減できる。
【0297】
【発明のその他の実施の形態】上記実施形態は、以下の
ような構成としてもよい。
【0298】−第1変形例− 上記実施形態1,2,3では、休止中の第1熱交換器
(103)に液冷媒を貯留することによって冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量を調節する構成を採っているが、
これに代えて、レシーバ(105)を用いて冷媒量の調節
を行うようにしてもよい。
【0299】本変形例を適用した冷媒回路(100)で
は、レシーバ(105)が追加されて電磁弁(165)が省略
される。そして、レシーバ(105)に溜まり込む液冷媒
量が変動することによって冷媒回路(100)で循環する
冷媒量が調節され、上記実施形態1,2,3と同様の効
果を得ることができる。
【0300】本変形例を上記実施形態1に適用した場合
には、図18に示すように、冷媒回路(100)における
再生熱交換器(102)と電動膨張弁(110)の間にレシー
バ(105)が設けられる。この場合、コントローラ(20
0)は、四方切換弁(120)の操作と、電動膨張弁(11
0)の開度制御とを行うように構成される。尚、このコ
ントローラ(200)は、上記実施形態1のものとは異な
り、冷媒回路(100)で循環する冷媒量の過不足を判断
する動作は行わない。
【0301】本変形例を上記実施形態2に適用した場合
には、図19に示すように、冷媒回路(100)における
再生熱交換器(102)と第1及び第2電動膨張弁(111,1
12)の間にレシーバ(105)が設けられる。この場合、
コントローラ(200)は、第1電動膨張弁(111)及び第
2電動膨張弁(112)の開度制御を行うように構成され
る。尚、このコントローラ(200)は、上記実施形態2
のものとは異なり、冷媒回路(100)で循環する冷媒量
の過不足を判断する動作は行わない。
【0302】本変形例を上記実施形態3に適用した場合
には、図20に示すように、冷媒回路(100)における
再生熱交換器(102)と第1及び第2電動膨張弁(111,1
12)の間にレシーバ(105)が設けられ、その際には第
2逆止弁(152)の流出側が再生熱交換器(102)とレシ
ーバ(105)の間に接続する。この場合、コントローラ
(200)は、四方切換弁(120)の操作と、第1電動膨張
弁(111)及び第2電動膨張弁(112)の開度制御とを行
うように構成される。尚、このコントローラ(200)
は、上記実施形態1のものとは異なり、冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量の過不足を判断する動作は行わな
い。
【0303】−第2変形例− 上記実施形態1,2,3では、コントローラ(200)を
次のように構成してもよい。ここでは、本変形例を上記
実施形態1に適用したものについて説明する。
【0304】先ず、コントローラ(200)の構成を変更
し、電動膨張弁(110)の開度情報と、入力された冷媒
凝縮温度Tc及び電動膨張弁(110)の入口冷媒温度Tev
の値とに基づき、冷媒回路(100)で循環する冷媒量の
過不足を判定するようにしてもよい。
【0305】この場合、再生熱交換器(102)には所定
位置の伝熱管温度を計測する温度センサが設けられ、そ
の検出値が冷媒凝縮温度Tcとしてコントローラ(200)
へ入力される。また、冷媒回路(100)には電動膨張弁
(110)の入口側近傍の配管温度を計測する温度センサ
が設けられ、その検出値が電動膨張弁(110)の入口冷
媒温度Tevとしてコントローラ(200)へ入力される。
【0306】このコントローラ(200)は、電動膨張弁
(110)の開度が所定の下限基準値を下回り、温度差(T
c−Tev)が所定の下限基準値を下回る場合に、冷媒回路
(100)で循環する冷媒量が過剰であると判定する。つ
まり、このような状態になるということは、冷媒循環量
を削減するために電動膨張弁(110)の開度を小さくし
ているにも拘わらず、再生熱交換器(102)の出口にお
ける冷媒の過冷却度が小さすぎる、あるいは冷媒に過冷
却度がついていないことを意味する。そこで、コントロ
ーラ(200)は、このような状態となった場合に、冷媒
回路(100)で循環する冷媒量が多すぎると判断する。
【0307】一方、このコントローラ(200)は、電動
膨張弁(110)の開度が所定の上限基準値を上回り、温
度差(Tc−Tev)が所定の上限基準値を上回る場合に、
冷媒回路(100)で循環する冷媒量が不足していると判
定する。つまり、このような状態になるということは、
冷媒循環量を確保するために電動膨張弁(110)の開度
を大きくしているにも拘わらず、再生熱交換器(102)
の出口で冷媒に過冷却度がつきすぎていることを意味す
る。そこで、コントローラ(200)は、このような状態
となった場合に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が
少なすぎると判断する。
【0308】次に、コントローラ(200)の構成を変更
し、圧縮機モータの回転数と、入力された冷媒蒸発温度
e及び圧縮機(101)の吸入冷媒温度Tscの値とに基づ
き、冷媒回路(100)で循環する冷媒量の過不足を判定
するようにしてもよい。つまり、冷媒回路(100)の圧
縮機(101)は、圧縮機モータの回転数を可変とするこ
とによって、その容量を調節可能に構成される場合があ
る。従って、そのような場合には、コントローラ(20
0)をこのように構成してもよい。
【0309】このコントローラ(200)は、圧縮機モー
タの回転数が所定の下限基準値を下回り、温度差(Tsc
−Te)が所定の下限基準値を下回る場合に、冷媒回路
(100)で循環する冷媒量が過剰であると判定する。つ
まり、このような状態になるということは、冷媒循環量
を削減するために圧縮機(101)の容量を小さくしてい
るにも拘わらず、第2熱交換器(104)の出口における
冷媒の過熱度が小さすぎる、あるいは冷媒に過熱度がつ
いていないことを意味する。そこで、コントローラ(20
0)は、このような状態となった場合に、冷媒回路(10
0)で循環する冷媒量が多すぎると判断する。
【0310】一方、コントローラ(200)は、圧縮機モ
ータの回転数が所定の上限基準値を上回り、温度差(T
sc−Te)が所定の上限基準値を上回る場合に、冷媒回路
(100)で循環する冷媒量が不足していると判定する。
つまり、このような状態になるということは、冷媒循環
量を確保するために圧縮機(101)の容量を大きくして
いるにも拘わらず、第2熱交換器(104)の出口で冷媒
に過熱度がつきすぎていることを意味する。そこで、コ
ントローラ(200)は、このような状態となった場合
に、冷媒回路(100)で循環する冷媒量が少なすぎると
判断する。
【0311】また、室内外空気の温度や湿度等の運転条
件については、冷媒回路(100)で循環する冷媒量の過
不足が生じるような条件を、予め試験等で特定できる場
合もある。そこで、この場合には、試験等で特定された
温度等の値を基準値としてコントローラ(200)に記憶
させ、その基準値と実測値を比較することによって冷媒
回路(100)で循環する冷媒量の過不足を判断するよう
にしてもよい。
【0312】−第3変形例− 上記実施形態1,2,3では、休止中の第1熱交換器
(103)にだけ液冷媒を貯留するようにしているが、必
要が有れば、休止中の第2熱交換器(104)にも液冷媒
を貯留可能としてもよい。例えば、本変形例を上記実施
形態1に適用する場合には、第1熱交換器(103)の出
口側近傍だけでなく、第2熱交換器(104)の出口側近
傍にも電磁弁を設ける。そして、第2熱交換器(104)
の休止中には、その出口側近傍の電磁弁を閉じ、第2熱
交換器(104)に液冷媒を閉じ込める。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る調湿装置の構成および除湿運
転中の第1動作を示す分解斜視図である。
【図2】実施形態1に係る調湿装置での除湿運転中の第
2動作を示す分解斜視図である。
【図3】実施形態1に係る調湿装置での加湿運転中の第
1動作を示す分解斜視図である。
【図4】実施形態1に係る調湿装置での加湿運転中の第
2動作を示す分解斜視図である。
【図5】実施形態1に係る調湿装置の要部を示す概略構
成図である。
【図6】実施形態1に係る調湿装置の吸着素子を示す概
略斜視図である。
【図7】実施形態1に係る冷媒回路の構成を示す配管系
統図である。
【図8】実施形態1,2,3に係る調湿装置の運転動作
を概念的に示す説明図である。
【図9】実施形態2に係る冷媒回路の構成を示す配管系
統図である。
【図10】実施形態2,3,4に係る調湿装置の運転動
作を概念的に示す説明図である。
【図11】実施形態3に係る冷媒回路の構成を示す配管
系統図である。
【図12】実施形態3に係る調湿装置の運転動作を概念
的に示す説明図である。
【図13】実施形態4に係る冷媒回路の構成を示す配管
系統図である。
【図14】実施形態4に係る調湿装置の運転動作を概念
的に示す説明図である。
【図15】実施形態5に係る冷媒回路の構成を示す配管
系統図である。
【図16】実施形態5に係る調湿装置の運転動作を概念
的に示す説明図である。
【図17】実施形態5に係る調湿装置の運転動作を概念
的に示す説明図である。
【図18】その他の実施形態の第1変形例に係る冷媒回
路の構成を示す配管系統図である。
【図19】その他の実施形態の第1変形例に係る冷媒回
路の構成を示す配管系統図である。
【図20】その他の実施形態の第1変形例に係る冷媒回
路の構成を示す配管系統図である。
【符号の説明】
(81) 第1吸着素子 (82) 第2吸着素子 (100) 冷媒回路 (102) 凝縮専用熱交換器(再生熱交換器) (103) 蒸発可能熱交換器、第1熱交換器 (104) 蒸発可能熱交換器、第2熱交換器 (160) 開閉機構 (200) コントローラ(調節手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触さ
    せる吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイ
    クルを行う冷媒回路(100)とを備え、 第1空気中の水分を上記吸着素子(81,82)に吸着させ
    る吸着動作と、上記冷媒回路(100)の冷媒により加熱
    された第2空気で上記吸着素子(81,82)を再生する再
    生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)を通過した第
    1空気と第2空気のうち一方を室内へ供給して他方を室
    外へ排出する調湿装置であって、 上記冷媒回路(100)は、 上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷媒と
    熱交換させて凝縮器としてだけ機能する凝縮専用熱交換
    器(102)と、第1空気又は第2空気を冷媒と熱交換さ
    せて蒸発器として機能できる複数の蒸発可能熱交換器
    (103,104)とを備え、 上記複数の蒸発可能熱交換器(103,104)のうち少なく
    とも1つが蒸発器となって残りが休止する運転時におい
    て、休止中の蒸発可能熱交換器(103)に液冷媒を貯留
    できるように構成されている調湿装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)で循環する冷媒量の過不足を判定し、
    該冷媒量が過多と判断した場合には休止中の蒸発可能熱
    交換器(103)へ液冷媒を導入し、該冷媒量が過少と判
    断した場合には休止中の蒸発可能熱交換器(103)から
    液冷媒を排出する調節手段(200)を備えている調湿装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 冷媒回路(100)には、蒸発可能熱交換器(103)の両端
    を開閉可能に構成されて、休止中の蒸発可能熱交換器
    (103)に液冷媒を保持するために閉状態とされる開閉
    機構(160)が設けられている調湿装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の調湿装置におい
    て、 冷媒回路(100)には、室内へ供給される空気を冷媒と
    熱交換させるための第1熱交換器(103)と、室外へ排
    出される空気を冷媒と熱交換させるための第2熱交換器
    (104)とが蒸発可能熱交換器として設けられ、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
    に上記第1熱交換器(103)が蒸発器となって上記第2
    熱交換器(104)が休止する運転と、第2空気を室内へ
    供給して第1空気を室外へ排出する際に上記第2熱交換
    器(104)が蒸発器となって上記第1熱交換器(103)が
    休止する運転とを切り換え可能に構成されている調湿装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)には、第1熱交換器(103)の両端だけ
    を開閉可能に構成されて、休止中の第1熱交換器(10
    3)に液冷媒を保持するために閉状態とされる開閉機構
    (160)が設けられている調湿装置。
  6. 【請求項6】 吸着剤を有して該吸着剤を空気と接触さ
    せる吸着素子(81,82)と、冷媒を循環させて冷凍サイ
    クルを行う冷媒回路(100)とを備え、 第1空気中の水分を上記吸着素子(81,82)の吸着剤に
    吸着させる吸着動作と、上記冷媒回路(100)の冷媒に
    より加熱された第2空気で上記吸着素子(81,82)を再
    生する再生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)を通
    過した第1空気と第2空気のうち一方を室内へ供給して
    他方を室外へ排出する調湿装置であって、 上記冷媒回路(100)は、 上記吸着素子(81,82)へ供給される第2空気を冷媒と
    熱交換させて凝縮器としてだけ機能する凝縮専用熱交換
    器(102)と、 第1空気又は第2空気を冷媒と熱交換させて蒸発器とし
    て機能できる蒸発可能熱交換器(103,104)と、 上記冷媒回路(100)で循環する冷媒量を調節するため
    に液冷媒を貯留するレシーバ(105)とを備えている調
    湿装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の調湿装置において、 冷媒回路(100)には、室内へ供給される空気を冷媒と
    熱交換させるための第1熱交換器(103)と、室外へ排
    出される空気を冷媒と熱交換させるための第2熱交換器
    (104)とが蒸発可能熱交換器として設けられ、 第1空気を室内へ供給して第2空気を室外へ排出する際
    に上記第1熱交換器(103)が蒸発器となる運転と、第
    2空気を室内へ供給して第1空気を室外へ排出する際に
    上記第2熱交換器(104)が蒸発器となる運転とを切り
    換え可能に構成されている調湿装置。
JP2002030289A 2002-02-07 2002-02-07 調湿装置 Pending JP2003232538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030289A JP2003232538A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030289A JP2003232538A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232538A true JP2003232538A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27774093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030289A Pending JP2003232538A (ja) 2002-02-07 2002-02-07 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232538A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095866A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
CN100392331C (zh) * 2006-06-22 2008-06-04 上海交通大学 降温与除湿能力可调的制冷***
CN100402947C (zh) * 2006-08-22 2008-07-16 东南大学 恒温除湿装置及方法
WO2012081110A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社 日立製作所 空気調和装置
WO2012085969A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和システム及び調湿装置
CN106196680A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 睿仑空气处理技术东台有限公司 新风除湿机

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095866A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
EP1736711A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-27 Daikin Industries, Ltd. Humidity controller
EP1736711A4 (en) * 2004-03-31 2011-12-21 Daikin Ind Ltd MOISTURE CONTROLLER
CN100392331C (zh) * 2006-06-22 2008-06-04 上海交通大学 降温与除湿能力可调的制冷***
CN100402947C (zh) * 2006-08-22 2008-07-16 东南大学 恒温除湿装置及方法
WO2012081110A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 株式会社 日立製作所 空気調和装置
JPWO2012081110A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 株式会社日立製作所 空気調和装置
JP5639664B2 (ja) * 2010-12-16 2014-12-10 株式会社日立製作所 空気調和装置
WO2012085969A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 三菱電機株式会社 空気調和システム及び調湿装置
US9644875B2 (en) 2010-12-22 2017-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and humidity control device
CN106196680A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 睿仑空气处理技术东台有限公司 新风除湿机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841194B2 (en) Air conditioner and method of controlling such
WO2010029724A1 (ja) 調湿装置
JP2004353887A (ja) 調湿装置
WO2005098326A1 (ja) 空気調和機および空気調和機の制御方法
US8006509B2 (en) Humidity control system
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
JP3624893B2 (ja) 調湿装置
JP2005283041A (ja) 調湿装置
JP2004060954A (ja) 調湿装置
JP2003232538A (ja) 調湿装置
JP3807320B2 (ja) 調湿装置
WO2006103968A1 (ja) 調湿装置
JP2003227629A (ja) 調湿装置
EP1662209A1 (en) Moisture conditioner
JP2005291535A (ja) 調湿装置
JP3649196B2 (ja) 調湿装置
JP2010281502A (ja) 調湿装置
JP4179052B2 (ja) 調湿装置
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP2004353889A (ja) 調湿装置
JP2011012882A (ja) 調湿装置
JP3744524B2 (ja) 調湿装置
JP4273829B2 (ja) 調湿装置
JP2005164098A (ja) 調湿装置