JP2003224771A - 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ

Info

Publication number
JP2003224771A
JP2003224771A JP2002020738A JP2002020738A JP2003224771A JP 2003224771 A JP2003224771 A JP 2003224771A JP 2002020738 A JP2002020738 A JP 2002020738A JP 2002020738 A JP2002020738 A JP 2002020738A JP 2003224771 A JP2003224771 A JP 2003224771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
contrast
captured image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805259B2 (ja
Inventor
Manabu Hyodo
学 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002020738A priority Critical patent/JP3805259B2/ja
Priority to US10/352,910 priority patent/US7310448B2/en
Publication of JP2003224771A publication Critical patent/JP2003224771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805259B2 publication Critical patent/JP3805259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストロボ発光装置の発光を伴う撮影時にその
撮像画像を、撮像画像に含まれる主要被写体が適正な明
るさの画像として得る。 【解決手段】 撮像画像の明るさの積算値を求め(10
0)、重みを付した評価値Eを算出し(102)、撮像
画像のコントラスト(明るさの平均値と最大値の比)を
求め(104)、評価値Eを用いて画像信号のゲインG
を求めた後に(106〜118)、被写体の明るさを適
正に補正するために、コントラストに応じてゲインGを
抑制する値が変動する抑制ゲインCGを求め(12
0)、上記ゲインG及び抑制ゲインCGを用いて最終的
に画像を補正するための補正ゲインGallを算出し
(122)、ゲイン調整回路により画像信号を増幅して
撮像画像を補正する(124)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法、画
像処理装置及び電子カメラ、特に、CCDなど固体撮像
素子を用いて画像を撮像するときに、撮像画像に対して
自動的に補正を加える画像処理方法、画像処理装置及び
電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ装置などによって、暗いシーンを
撮影する場合には、ストロボ装置(ストロボ発光装置)
の発光が必要であるが、被写体までの距離に対してスト
ロボ装置の発光能力が低い場合には、被写体まで発光し
た光が到達せずに光量不足の画像が得られてしまう。
【0003】この問題を解消するものとして、被写体ま
での距離情報を得て、この距離情報に応じて発光量を決
定したり、受光センサ(調光センサ)によりストロボ装
置の反射光を感知し、適切な光量に達した時にストロボ
発光を停止させる制御を行う、所謂オートストロボが知
られている。
【0004】ところが、高精度の測定精度や発光制御精
度が要求され、撮影時に適切な発光量を得るためには、
複雑な制御や機構が必要である。
【0005】このために、撮像された信号そのものを増
幅することによって、精度よく画像の明るさを制御する
技術が知られている(特開2001−169178号公
報参照)。この技術では、ストロボ発光時の撮像画像の
画像データを用いて求めた明るさの加重平均値からスト
ロボ発光時の被写体までの光の到達性を判別し、画像信
号の増幅率を変更している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮影時
の画像データから求めた値が小さい場合であっても、対
象となる被写体にストロボ装置からの発光が到達してい
る場合がある。すなわち、対象となる被写体の撮像画像
上の領域が小さい場合には、それを平均することによっ
て、撮像画像としては暗いと判別される場合がある。こ
の場合には、必要以上に増幅率が増加され、対象となる
被写体の画像が適切な明るさで表示したり記録したりす
るときの画像形成がなされない。本発明はこのような事
情に鑑みてなされたもので、電子スチルカメラのストロ
ボ撮影時に精度よく映像信号の光量不足を補正し、主要
被写体が適正な明るさの画像を得ることができる画像処
理方法及び装置並びにその装置を搭載した電子カメラを
提供することを目的とする。
【0007】本発明は、上記事実を考慮して、ストロボ
発光装置の発光を伴う撮影時にその撮像画像を、撮像画
像に含まれる主要被写体が適正な明るさの画像として得
ることができる画像処理方法、画像処理装置及び電子カ
メラを得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理方法は、ストロボ発光装置の発光を
伴う撮影時に撮像素子より得られた画像信号に基づいて
撮像画像の明るさの度合いを求める工程と、前記撮像画
像の明るさの度合いから撮像画像のコントラストを求め
る工程と、前記撮像画像の求めた明るさの度合い及びコ
ントラストに基づいて、前記画像信号の増幅率を決定
し、前記決定した増幅率によって前記画像信号を増幅す
る工程と、含んでいる。
【0009】本発明の画像処理方法では、まず、ストロ
ボ発光装置の発光を伴う撮影時に撮像素子より得られた
画像信号に基づいて撮像画像の明るさの度合いを求め
る。撮像画像の明るさの度合いとは、撮像画像全体の明
るさの分布から求まる特徴値をいい、撮像時の被写体及
び周囲光源からの光によって定まるものである。次に、
撮像画像の明るさの度合いから撮像画像のコントラスト
を求める。ここでいうコントラストとは、撮像画像の明
暗の比率をいい、明るい部位と暗い部位との明るさの度
合いの差や比が大きくなるに従って、コントラストが大
きくなる。例えば、暗闇で単一の人物をストロボ発光を
伴って撮像したときにストロボ光が人物に到達した場合
には、被写体である人物では明るくなり、他は暗くなる
ので、コントラストは大きくなる。
【0010】次に、撮像画像の求めた明るさの度合い及
びコントラストに基づいて、画像信号の増幅率を決定
し、決定した増幅率によって画像信号を増幅する。この
増幅率の決定は、撮像画像に含まれる被写体の画像が最
適な明るさとして提供されるように、決定する。すなわ
ち、明るさの度合いが小さいときであってもコントラス
トが大きい場合には、ストロボ発光によって適度に光が
照明された被写体の画像を撮像画像が含んでいることが
多い。そこで、明るさの度合いが小さくコントラストが
大きいときには、撮像画像に含まれる明るさの度合いが
大きい領域を基準として増幅率を決定することで、スト
ロボ撮影時の被写体の撮像画像に適した増幅率を定める
ことができ、適正な明るさの画像を得ることができる。
【0011】前記撮像画像のコントラストは、前記撮像
画像の明るさの度合いとして明るさの最大値と予め定め
た所定値(最小値や平均値)との比を用いることを特徴
とする。
【0012】前記のように、撮像画像の明るさの度合い
は、撮像画像全体の明るさの分布から求まる特徴値であ
る。この特徴値を簡便に求めるには、明るさの最大値と
予め定めた所定値(最小値や平均値)との比を用いれば
よい。
【0013】また、前記画像信号を増幅する工程は、前
記撮像素子より得られた画像信号の明るさの度合いに基
づいて前記画像信号の増幅率を決定しかつ、前記撮像画
像のコントラストが予め定めたコントラスト値を越えた
場合に、前記コントラストに基づいて前記増幅率を抑制
する抑制率をさらに決定し、前記決定した抑制率を付加
した増幅率によって前記画像信号を増幅することを特徴
とする。
【0014】前記増幅率は、撮像画像の明るさの度合い
から求めれば、被写体や環境光源、及び周囲環境によら
ず、平均的な増幅率が定まる。この場合、明るさの度合
いが小さくコントラストが大きいとき、例えば、暗闇で
人物のみをストロボ撮影したとき、撮像画像に含まれる
明るさの度合いが大きい領域である被写体の画像領域に
対しては増幅率が増加傾向にある。そこで、コントラス
トに基づき増幅率を抑制する抑制率を決定し、決定した
抑制率を付加した増幅率によって画像信号を増幅すなわ
ち増幅率が増加するに従って抑制率を増加すれば、スト
ロボ撮影時の被写体の撮像画像に適した増幅率を定める
ことができ、適正な明るさの画像を得ることができる。
【0015】前記決定される抑制率には上限値及び下限
値の少なくとも一方が設定されていることを特徴とす
る。
【0016】撮影された画像を不必要に暗くする方向に
補正しないように、または撮影された画像を不必要に明
るくする方向に補正しないように、前記決定される抑制
率に上限値や下限値を設定することが好ましい。特に、
上限値を1に設定することが好ましい。
【0017】前記明るさの度合いは、前記撮像画像の明
るさの平均値、または、予め定めた撮像画像の位置を基
準とする明るさの加重平均値であることを特徴とする。
【0018】ストロボ撮影時に取得した画像信号から、
撮影画像の光量の適否を評価することが可能である。す
なわちストロボ光が十分に照射されなかった場合など、
撮影シーンに対してストロボ光量が不適切であると、光
量不足であるが、その判定に、撮像画像の明るさの平均
値、または、予め定めた撮像画像の位置を基準とする明
るさの加重平均値を用いることができる。これにより、
ストロボ撮影時の光量などの明るさを精度よく特定で
き、適正な明るさの画像を得ることができる。
【0019】前記撮像画像の明るさの度合いを求める場
合、撮像画像を複数のブロックに分割しかつ、各ブロッ
ク毎に明るさの度合いを求め、求めた明るさの度合いの
各々に基づいて前記明るさの度合いを求めることを特徴
とする。
【0020】明るさの度合いを求めるには、画素毎に明
るさを求めて最終的に撮像画像の明るさの度合いを求め
れば、より正確な値を求めることが可能であるが、処理
が複雑になる。そこで、前記撮像画像の明るさの度合い
を求める手法として、撮影画面を複数のブロックに分割
し、各ブロック毎に明るさの度合い例えば各ブロック毎
の明るさを示す数値を求め、それらの値の各々に基づい
て前記明るさの度合いを求めることが好ましい。
【0021】例えば、複数のブロックには画面内の位置
に応じた重み係数を定め、明るさの度合いの特徴値は、
各ブロック毎に画像信号を積算した積算値とする。そし
て、明るさの度合いは、各ブロックごとの積算値と該当
する重み係数の乗算値を全てのブロックについて加算
し、その全加算値を重み係数の総和で除算することによ
って求めることができる。撮影画面内の重み係数の分布
により、主要被写体が適正な明るさになるように増幅率
を決定することができる。
【0022】前記決定される増幅率には上限値及び下限
値の少なくとも一方が設定されていることを特徴とす
る。特に、前記下限値を1に設定することができる。
【0023】画像信号の増幅率が大きすぎると画像のS
/Nが劣化するので、適度な増幅を行うべく、前記決定
される増幅率に上限値を設定しておくことが好ましい。
また、撮影された画像を不必要に暗くする方向に補正し
ないように、前記決定される増幅率に下限値を設定して
おく態様もある。特に、画像を暗くする方向の補正を禁
止する場合は、前記下限値を1に設定する。
【0024】前記画像処理方法は、次の画像処理装置に
よって容易に実現できる。詳細には、画像処理装置は、
ストロボ発光装置の発光を伴う撮影時に撮像素子により
得られた画像信号に基づいて撮像画像の明るさの度合い
を求める明るさ演算手段と、前記撮像画像の明るさの度
合いから撮像画像のコントラストを求めるコントラスト
演算手段と、前記撮像画像の求めた明るさの度合い及び
コントラストに基づいて、前記画像信号の増幅率を決定
する決定手段と、前記決定した増幅率によって前記画像
信号を増幅する増幅手段と、含むことを特徴とする。
【0025】また、前記画像処理方法は、デジタルカメ
ラなどの電子カメラにその機能を搭載することで、より
効果的な画像を提供できる。詳細には、電子カメラは、
撮像素子と、撮影時に被写体に補助光を与えるようにス
トロボ発光装置を制御するストロボ制御手段と、前記撮
像素子を介して取得した画像信号を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に格納されている画像信号を増幅する
増幅手段と、 前記撮像画像の明るさの度合いを求め、
前記撮像画像の明るさの度合いから撮像画像のコントラ
ストを求め、前記撮像画像の求めた明るさの度合い及び
コントラストに基づいて、前記画像信号の増幅率を決定
し、前記決定した増幅率に従って前記増幅手段の増幅率
可変制御を行う制御手段と、前記増幅手段によって増幅
した結果得られた画像を記録媒体に記録する記録手段
と、備えたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態はデジ
タルカメラに本発明を適用したものである。
【0027】図1には本発明の実施の形態に係るデジタ
ルカメラのブロック図を示した。このカメラ10の撮影
光学系12は撮影レンズ14及び絞り16を含む。撮影
レンズ14は1枚又は複数枚のレンズで構成され、単一
の焦点距離(固定焦点)のレンズでも良いし、ズームレ
ンズや望遠/広角の二焦点切替式レンズの如く焦点距離
可変のものでもよい。
【0028】撮影光学系12を介してCCD18の受光
面に結像された被写体像は、各センサで入射光量に応じ
た量の信号電荷に変換される。このようにして蓄積され
た信号電荷は、CCD駆動回路20から加えられるCC
D駆動パルスによって読み出され、信号電荷に応じた電
圧信号(アナログ画像信号)として順次CCD18から
出力される。
【0029】CCD18には、シャッターゲートを介し
てシャッタードレインが設けられており、シャッターゲ
ートをシャッターゲートパルスによって駆動することに
より、蓄積した信号電荷をシャッタードレインに掃き出
すことができる。すなわち、CCD18は、シャッター
ゲートパルスによって各センサに蓄積される電荷の蓄積
時間(シャッタースピード)を制御する、いわゆる電子
シャッター機能を有している。
【0030】CCD18から読み出された信号は、CD
S回路22において相関二重サンプリング(CDS)処
理されるとともに、R,G,Bの各色信号に色分離処理
され、各色信号の信号レベルの調整(プリホワイトバラ
ンス処理)が行われる。
【0031】これら所定のアナログ信号処理を経た画像
信号は、A/D変換器24に加えられ、該A/D変換器
24によりR,G,Bのデジタル信号に変換された後、
メモリ26に格納される。
【0032】タイミング信号発生回路(TG)28は、
CPU30からのコマンドに応じてCCD駆動回路2
0、CDS回路22及びA/D変換器24に対して適宜
のタイミング信号を与えており、各回路はタイミング信
号発生回路28から加えられるタイミング信号により同
期して駆動されるようになっている。
【0033】CPU30は、カメラ10の各回路を統括
制御する制御部(制御手段)であり、バス32を介して
ゲイン調整回路34、ガンマ補正回路36、輝度・色差
信号処理回路(YC処理回路という。)38、圧縮伸張
回路40、メモリカード42のカードインターフェース
44、及び表示部46を駆動する表示用ドライバー48
等と接続されている。
【0034】CPU30は操作部50からの入力信号に
基づいて対応する回路ブロックを制御するとともに、撮
影レンズ14のズーミング動作や自動焦点調節(AF)
動作の制御、並びに自動露出調節(AE)の制御等を行
う。
【0035】操作部50には、画像の記録開始の指示を
与えるレリーズボタン、カメラのモード選択手段、ズー
ム操作手段その他の各種の入力手段が含まれる。これら
入力手段は、スイッチボタン、ダイヤル、スライド式ツ
マミなど種々の形態があり、タッチパネルや液晶モニタ
表示部の画面上において設定メニューや選択項目を表示
してカーソルで所望の項目を選択する態様もある。操作
部50はカメラ本体に配設されていてもよいし、リモコ
ン送信機としてカメラ本体と分離した構成にすることも
可能である。
【0036】また、本実施の形態では、操作部50の入
力手段の1つに、フォーカス位置設定ボタン51をさら
に含んでいる。このフォーカス位置設定ボタン51は、
カメラ10により被写体を撮影するときに、画面内の主
要被写体の位置を指示するためのものである。
【0037】すなわち、通常は、画面中心に主要被写体
が位置することを想定して、画面中心の被写体にフォー
カスする設定にされている。ところが、ユーザの想定し
た構図(シーン)で、画面の中央部からはずれた位置に
主要被写体を位置させて撮影する場合もある。この場
合、主要被写体に焦点が合致せずに、中央部の被写体に
焦点が合致する。そこで、本実施の形態では、画面の中
央部からはずれた位置に主要被写体が位置する撮影シー
ンで、フォーカス位置を設定することが可能な構成とさ
れている。
【0038】図4には、フォーカス位置設定ボタン51
の概念構成を示した。フォーカス位置設定ボタン51
は、フォーカス位置を初期位置から上部へ移動指示する
ための指示ボタン51U、フォーカス位置を初期位置か
ら下部へ移動指示するための指示ボタン51D、フォー
カス位置を初期位置から左部へ移動指示するための指示
ボタン51L、フォーカス位置を初期位置から右部へ移
動指示するための指示ボタン51R、そして、フォーカ
ス領域を選択指示するための指示ボタン51Eから構成
されている。なお、フォーカス位置設定ボタン51は、
タッチパネルや液晶モニタ表示部の画面上において設定
メニューや選択項目を表示してカーソルで所望の項目を
選択するようにしてもよい。
【0039】図5には、撮像画像としての画面(例えば
ファインダ内の画像)60に対してフォーカス位置を示
したものである。この例では、フォーカス領域62が、
初期設定された画面中心の位置を示し、フォーカス領域
62aが、指示ボタン51R及び指示ボタン51Dの押
圧指示によって、初期設定された画面中心のフォーカス
領域62の位置から、フォーカス位置が指示フォーカス
領域62aの位置に変更された状態を示している。ま
た、フォーカス領域62の大きさは、指示ボタン51E
の押圧により、予め定めた1または複数のフォーカス領
域の大きさから選択指示が可能である。これにより、主
要被写体の大きさに応じてフォーカス領域の大きさを変
更することもできる。
【0040】図1のCPU30はCCD18から出力さ
れる画像信号に基づいて、焦点評価演算やAE演算など
の各種演算を行い、その演算に基づいて、撮影レンズ1
4及び絞り16の駆動手段(例えば、AFモータやアイ
リスモータ等)52を制御してフォーカスレンズを合焦
位置に移動させるとともに、絞り16を適正絞り値に設
定する。
【0041】例えば、AF制御には、G信号の高周波成
分が最大になるようにフォーカスレンズを移動させるコ
ントラストAF方式が採用される。AE制御には、1フ
レームのR、G、B信号を積算した積算値に基づいて被
写体輝度(撮影EV)を求め、この撮影EVに基づいて
絞り値とシャッタースピードを決定し、駆動手段52を
介して絞り16を駆動するとともに、決定したシャッタ
ースピードとなるように電子シャッターによってCCD
18の電荷の蓄積時間を制御する。したがって、カメラ
10の撮影レンズ14を被写体に向けるだけで、最適な
露出調整が行われるとともに、ピント合わせが自動的に
行われる。
【0042】撮影記録時においては、レリーズボタンの
「半押し」時に上述した測光動作を複数回繰り返して正
確な撮影EVを求め、この撮影EVに基づいて撮影時の
絞り値とシャッタースピードを最終的に決定する。そし
て、レリーズボタンの「全押し」時に前記最終的に決定
した絞り値になるように絞り16を駆動し、また、決定
したシャッタースピードとなるように電子シャッターに
よって電荷の蓄積時間を制御する。なお、AE、AFは
CCD18から取得される画像信号に基づいて制御する
方法の他、周知の測光センサやAF投光/受光センサか
らなる測距センサ等を用いてもよい。
【0043】また、このカメラ10はストロボ発光装置
54と、調光用の受光素子56を有し、操作部50に含
まれるストロボモード設定ボタンの操作に応じて、低輝
度時にストロボ発光装置54を自動的に発光させる「低
輝度自動発光モード」、被写体輝度にかかわらずストロ
ボ発光装置54を発光させる「強制発光モード」、又は
ストロボ発光装置54の発光を禁止させる「発光禁止モ
ード」等に設定される。
【0044】CPU30はユーザーが選択したストロボ
モードに応じて、ストロボ発光装置54のメインコンデ
ンサの充電制御や、発光管(例えば、キセノン管)への
放電(発光)タイミングを制御するとともに、受光素子
56からの測定結果に基づいて発光停止の制御を行う。
受光素子56はストロボの発光によって照らされる被写
体からの反射光を受光し、受光量に応じた電気信号に変
換する。受光素子56の信号は図示せぬ積分回路により
積算され、積算受光量が所定の適正受光量に達した時に
ストロボの発光が停止される。
【0045】A/D変換器24から出力されたデータは
前記メモリ26に格納されるとともに、積算回路60に
加えられる。積算回路60は、撮影画面を複数のブロッ
ク(例えば、8×8の64個のブロック)に分割し、各
ブロック毎に受入したG信号の積算演算を行う。なお、
R、G、Bのデータから輝度信号(Y信号)を生成し
て、輝度信号の積算演算を行ってもよい。また、積算回
路60はAE演算回路で兼用することもできる。積算回
路60で得られた積算値の情報(演算結果)はCPU3
0に入力される。
【0046】CPU30は積算回路60から受入する情
報に基づき、後述のアルゴリズムに従って撮影画面の評
価値Eを算出し、求めた評価値Eを用いてゲイン調整回
路34におけるゲイン値(増幅率)を決定する。CPU
30は決定したゲイン値に従ってゲイン調整回路34に
おけるゲイン量を制御する。
【0047】メモリ26に記憶されたR、G、Bの画像
データはゲイン調整回路34に送られ、ここで増幅処理
される。増幅処理された画像データは、ガンマ補正回路
36において、ガンマ補正処理が施された後、YC処理
回路38へ送られ、RGBデータから輝度信号(Y信
号)及び色差信号(Cr,Cb信号)に変換される。
【0048】YC処理回路38において生成された輝度
・色差信号(YC信号と略記する)は、メモリ26に書
き戻される。メモリ26に記憶されたYC信号は表示用
ドライバー48に供給され、所定方式の信号(例えば、
NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換されて表示
部46に出力される。表示部46には液晶ディスプレイ
その他のカラー表示可能な表示装置が用いられる。な
お、表示部46はYC信号入力対応のタイプのものを適
用してもよいし、RGB信号入力タイプのものを適用し
てもよく、表示装置に対応したドライバーが適用され
る。
【0049】CCD18から出力される画像信号によっ
て画像データが定期的に書き換えられ、その画像データ
から生成される映像信号が表示部46に供給されること
により、CCD18が捉える画像がリアルタイムに動画
像(ライブ画像)として、又はリアルタイムではない
が、ほぼ連続した画像として表示部46に表示される。
【0050】表示部46は電子ビューファインダーとし
て利用でき、撮影者は表示部46の表示画像又は図示せ
ぬ光学ファインダーによって撮影画角を確認することが
できる。レリーズボタンの押下操作など所定の記録指示
(撮影開始指示)操作に呼応して、記録用の画像データ
の取り込みが開始される。
【0051】撮影者が操作部50から撮影記録の指示を
入力すると、CPU30は必要に応じて圧縮伸張回路4
0にコマンドを送り、これにより圧縮伸張回路40はメ
モリ26上のYCデータをJPEGその他の所定の形式
に従って圧縮する。圧縮された画像データはカードイン
ターフェース44を介してメモリカード42に記録され
る。
【0052】非圧縮の画像データを記録するモード(非
圧縮モード)が選択されている場合には、前記圧縮伸張
回路40による圧縮処理を実施せずに、非圧縮のまま画
像データがメモリカード42に記録される。
【0053】本実施の形態のカメラ10は、画像データ
を保存する手段としてメモリカード42が用いられてい
る。具体的には、例えばスマートメディア等の記録メデ
ィアが適用される。記録メディアの形態は上記のものに
限らず、PCカード、マイクロドライブ、マルチメディ
アカード(MMC)、磁気ディスク、光ディスク、光磁
気ディスク、メモリスティックなど種々の形態が可能で
あり、使用される媒体に応じた信号処理手段とインター
フェースが適用される。
【0054】また、再生モード時にはメモリカード42
から読み出された画像データが圧縮伸張回路40によっ
て伸張処理され、ドライバー48を介して表示部46に
出力される。
【0055】なお、本実施の形態のメモリ26やメモリ
カード42は、本発明の記憶手段に相当し、CPU30
は本発明のストロボ制御手段、及び制御手段の機能を含
んでいる。また、ゲイン調整回路34は本発明の増幅手
段に相当し、メモリカード42への画像データの記録処
理が本発明の記録手段の機能に相当する。
【0056】次に、本実施の形態のデジタルカメラにお
ける画像補正について説明する。
【0057】図2に示したように、積算回路60におい
て撮影画面は8×8のブロックに分割される。そして、
各ブロックBi(i=0,1,2,・・・、63)毎
に、画像信号におけるG(緑)信号の積算値Siが算出
される。また、図3に示すように、各ブロックにはそれ
ぞれ重み係数Wi(i=0,1,2,・・・、63)が
定められている。重み係数Wiは画面中央部分が相対的
に大きい値に定められており、中心から遠ざかるにつれ
て小さい値に設定されている。
【0058】主要な被写体は画面の中央付近に配置され
る場合が多いため、図3に示すような重み係数の分布に
設定しておくことで、画面中央部分の被写体の状態を十
分に反映させた評価が可能となる。なお、本発明は、図
3に示す重み係数の配置に限定されるものではなく、主
要な被写体をどのように扱うか予め定めた画面の分布に
応じて定めた重み係数の配置を採用できる。
【0059】なお、ユーザの指示(図4に示す、フォー
カス位置設定ボタン51によるフォーカス位置の指示)
により、フォーカス位置を変更した場合には、図3に示
す重み係数の分布を、変更したフォーカス位置に対応し
て移動配置する。これにより、ユーザの指示が反映され
た主要被写体を把握することができる。
【0060】次に、撮像画像に対する画像補正について
説明する。図6は本実施の形態にかかる画像補正の流れ
について示したフローチャートである。ストロボ撮影に
よって撮影画像が取り込まれる図6に示す画像補正ルー
チンが実行される。先ず、ステップ100では、撮像画
像の明るさの積算値を算出する。すなわち、CPU30
は、積算回路60からの情報に基づいて各ブロックBi
(i=0,1〜63)内に含まれる画像信号におけるG
(緑)信号の積算値Siを算出する。各ブロック毎の積
算値Siの算出が終了すると、次のステップ102へ進
み、重み係数Wi(図3参照)を用いて、次式(1)に
従って評価値Eを算出する。
【0061】
【数1】
【0062】すなわち、評価値Eは、各ブロックBiご
との積算値Siと重み係数Wiの乗算値(Si×Wi)を全
てのブロックi=0〜63について加算し、その全加算
値を重み係数Wiの総和で除算する(加重平均を算出す
る)ことによって求められる。
【0063】次のステップ104では、撮像画像の明る
さの平均値及び最大値を算出する。これは、撮像画像の
コントラストの傾向を求めるための要素データ算出処理
であり、コントラストの傾向の値(以下、コントラスト
値Ctという。)は、撮像画像の明るさに対する変動率
に相当する。本実施の形態では、次の(2)式に示す、
撮像画像に含まれる明るさの最大値と、撮像画像の明る
さの平均値との比をコントラスト値に採用する。 Ct=Cave/Cmax ・・・(2) 但し、Cmaxは、撮像画像に含まれる明るさの最大
値、Caveは、撮像画像の明るさの平均値を示す。
【0064】なお、明るさの平均値に代えて明るさの最
小値や予め定めた関数により求まる平均的なレベルまた
は低レベルの明るさを表す規定値でもよい。また、本実
施の形態では、ブロックi=0〜63についての画像信
号におけるG(緑)信号の積算値Siを用いてコントラ
スト値Ctを算出する。この場合、主要な画像(主要被
写体の画像)が撮像画像の中央部付近に分布することが
多いことなどから、撮像画像の中央部のブロックについ
て明るさの最大値、及び平均値を求めることが好まし
い。
【0065】なお、ユーザの指示(図4に示す、フォー
カス位置設定ボタン51によるフォーカス位置の指示)
により、フォーカス位置を変更した場合には、変更した
フォーカス位置の領域を主要画像の領域として、変更し
たフォーカス領域のブロックについて明るさの最大値、
及び平均値を求める。これにより、ユーザの指示が反映
された主要被写体のコントラストを把握することができ
る。
【0066】次のステップ106では、上記(1)式の
算出結果である評価値Eが「1」未満か否かを判断し、
評価値Eが「1」未満で肯定判断のときには、ステップ
108へ進み、評価値Eを「1」に置き換え、ステップ
110へ進む。すなわち、評価値Eが1より小さい場
合、E=1にクリップする。一方、ステップ106で否
定判断すなわち評価値Eが「1」以上で否定判断のとき
には、そのままステップ110に進む。
【0067】ステップ110では、上記のようにして算
出された評価値Eを用いて、次の(3)式に従って画像
信号の増幅度を表すゲインGを算出する。 G=L/E ・・・(3) 但し、Lは所定の目標レベルを示す値である。
【0068】次に、上記算出したゲインGを、所定の上
限値(GU、例えば2.0)と下限値(GL、例えば
1.0)の間の値に収容(クリップ)する。まず、ステ
ップ112では、算出したゲインGに対して、下限値G
L未満か否かを判断し、ゲインGが下限値GL未満で肯
定判断のときには、ステップ114へ進み、ゲインGを
下限値GLに置き換え、ステップ120へ進む。すなわ
ち、ゲインGが下限値GLより小さい場合、G=GLに
クリップする。
【0069】一方、ステップ112で否定判断すなわち
ゲインGが下限値GL以上で否定判断のときには、ステ
ップ116に進む。ステップ116では、ゲインGが上
限値GUを越えるか否かを判断し、ゲインGが上限値G
Uを越えて肯定判断のときには、ステップ118へ進
み、ゲインGを上限値GUに置き換え、ステップ120
へ進む。すなわち、ゲインGが上限値GUより大きい場
合、G=GUにクリップする。
【0070】上限値にクリップするのは、ゲイン量が大
きすぎると画像のS/Nが劣化するため、適度なゲイン
量までで増幅を制限するものである。上限値GUの具体
的な設定は様々であるが、例えば、画像信号を8ビット
で表す場合には、増幅率の上限を3倍までと定める。ま
た、画像を暗くする方向に補正したくない場合には、下
限値GLを1に設定すればよい。
【0071】ステップ120では、抑制ゲインCGを算
出する。抑制ゲインCGは、撮像画像のコントラストが
大きいとき、明るさにより一義的に画像補正するゲイン
Gを抑制することによって、例えば背景が暗い撮影シー
ンであっても、被写体の明るさを適正に補正するための
ものである。
【0072】図7に示すように、本実施の形態では、抑
制ゲインCGは、コントラスト値Ctによって定まる。
すなわち、抑制ゲインCGとコントラスト値Ctとの関
係を表す特性CCを予め定めておき、上記ステップ10
4で求めたコントラスト値Ctに対応する抑制ゲインC
Gを算出する。特性CCは、予め定めたコントラスト値
Ctaまで、抑制ゲインCGが上限値1.0を維持し、
コントラスト値Ctの最大値Ctbまで抑制ゲインCG
が徐々に減少する特性である。すなわち、上記の(2)
式の算出結果が大きくなるに従って、抑制ゲインCGは
小さくなる。これは撮像画像のコントラストが小さくな
るに従って抑制ゲインCGが小さくなるまたは、撮像画
像のコントラストが大きくなるに従って抑制ゲインCG
が大きくなることに相当する。
【0073】なお、抑制ゲインに上限値を設けるのは、
抑制量が大きすぎると画像に対する本来のゲイン量を確
保出来ない場合が想定され、適度なゲイン量まで抑制を
制限するものである。
【0074】コントラスト値Ctaは、ストロボ光が被
写体まで到達していないことが想定される境界のコント
ラスト値Ctであり、上記ステップ110で算出したゲ
インGで補正しても、被写体の画像に影響が少ないと判
別されるコントラスト値Ctを実験などによって求めた
平均値や統計値である。本実施の形態では、コントラス
ト値Ctaまで抑制ゲインCGが1.0を維持する特性
CCを用いた場合を説明するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。例えば、コントラスト値Ctが大き
くなるに従って徐々に抑制ゲインCGが小さくなる特性
CCaを採用することもできる。
【0075】次のステップ122では、上記ステップ1
10で算出したゲインG、及びステップ120で算出し
た抑制ゲインCGと、次の(4)式を用いて、最終的に
画像を補正するときの補正ゲインGallを算出する。 Gall=(G−1.0)・CG+1.0 ・・・(4) ステップ122で算出する補正ゲインGallは、コン
トラスト値Ctの大小によりゲインGを抑制した補正値
を求めるものである。すなわちコントラストが大きいと
きにはストロボ光が到達して被写体に適度の明るさの撮
像画像が得られたものとして、明るさから求まるゲイン
Gを抑制して、主要な被写体の画像に対する画像補正量
を緩和するゲインを求める。
【0076】なお、補正ゲインGallを算出するため
の数式は、上記(4)式に限定されるものではない。例
えば、ストロボ光が到達して被写体に適度の明るさの撮
像画像が得られたが画像に対して、明るさから求まるゲ
インGを抑制して、主要な被写体の画像に対する画像補
正量を緩和するゲインを求めるものであればよく、多項
式や任意の関数を用いて構成すればよい。
【0077】次のステップ124では、上記ステップ1
22で決定された補正ゲインGallに従ってゲイン調
整回路34により画像信号を増幅し、撮像画像を補正し
て、本ルーチンを終了する。
【0078】なお、本実施の形態のステップ100及び
ステップ102の処理は、本発明の明るさ演算手段の機
能に相当し、ステップ104の処理は本発明のコントラ
スト演算手段の機能に相当する。また、ステップ106
乃至ステップ122の処理は、本発明の決定手段の機能
に相当し、ステップ124の処理が増幅手段の気のうに
相当する。
【0079】このように、本実施の形態のカメラ10に
よれば、評価値Eに基づいて撮影画像が光量不足である
場合には、その不足の程度に応じてゲイン調整回路34
により画像信号が増幅されるので、ストロボ発光装置の
発光量不足、及び発光量の制御精度の不足を補って、主
要被写体が適正な明るさの画像(例えば、表示部46に
表示させたときに主要被写体たる人物の顔を見ることが
できるような明るさの画像)を得ることができる。
【0080】また、本実施の形態では、撮像画像のコン
トラストを算出し、そのコントラストに応じてゲイン調
整回路34で増幅する画像信号のゲインを定めている。
すなわち、コントラストにより、主要な被写体にストロ
ボ光が到達しているか否かを判別し、判別結果値(コン
トラスト値)から、撮影画像の明るさにより定まるゲイ
ンGを抑制している。これによって、コントラストが大
きいときにはストロボ光が到達して被写体に適度の明る
さの撮像画像が得られたものとして、明るさから求まる
ゲインGを抑制して、主要な被写体の画像に対する画像
補正量を緩和することができ、周囲が暗い環境下で撮影
した場合であっても、主要被写体が適正な明るさの画像
(例えば、表示部46に表示させたときに主要被写体な
どの人物の顔を見ることができるような明るさの画像)
を得ることができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
影画像の明るさの度合い及びコントラストに基づいて増
幅率を決定することで、ストロボ撮影時の被写体の撮像
画像に適した増幅率を定めることができ、適正な明るさ
の画像を得ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの
ブロック図である。
【図2】 画像補正に利用される積算回路における撮影
画面の分割形態の一例を示すイメージ図である。
【図3】 撮影画面の各ブロックに割り当てられている
重み係数Wiの一例を示すイメージ図である。
【図4】 フォーカス位置設定ボタンの概略構成を示す
イメージ図である。
【図5】 フォーカス位置設定ボタンの指示によりフォ
ーカス領域がhんこうされる過程を示すイメージ図であ
る。
【図6】 本実施の形態にかかるカメラにおける画像補
正の処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】 コントラストと抑制ゲインの関係を示す特性
図である。
【符号の説明】
10…カメラ 12…撮影光学系 18…CCD 26…メモリ 30…CPU 34…ゲイン調整回路 42…メモリカード 44…カードインターフェース 50…操作部 51…フォーカス位置設定ボタン 54…ストロボ発光装置 62…画面中心のフォーカス領域 Ct…コントラスト値 CC…特性 CG…抑制ゲイン Gall…補正ゲイン G…ゲイン
フロントページの続き Fターム(参考) 2H053 CA41 5B047 AA07 AB02 BB01 BC11 CB04 CB05 DA01 5C022 AA13 AB03 AB12 AB15 AB20 AB29 AB30 AB66 AB68 AC03 AC13 AC32 AC42 AC74

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ発光装置の発光を伴う撮影時に
    撮像素子より得られた画像信号に基づいて撮像画像の明
    るさの度合いを求める工程と、 前記撮像画像の明るさの度合いから撮像画像のコントラ
    ストを求める工程と、 前記撮像画像の求めた明るさの度合い及びコントラスト
    に基づいて、前記画像信号の増幅率を決定し、前記決定
    した増幅率によって前記画像信号を増幅する工程と、を
    含むことを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 ストロボ発光装置の発光を伴う撮影時に
    撮像素子により得られた画像信号に基づいて撮像画像の
    明るさの度合いを求める明るさ演算手段と、 前記撮像画像の明るさの度合いから撮像画像のコントラ
    ストを求めるコントラスト演算手段と、 前記撮像画像の求めた明るさの度合い及びコントラスト
    に基づいて、前記画像信号の増幅率を決定する決定手段
    と、 前記決定した増幅率によって前記画像信号を増幅する増
    幅手段と、を含むことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 撮像素子と、 撮影時に被写体に補助光を与えるようにストロボ発光装
    置を制御するストロボ制御手段と、 前記撮像素子を介して取得した画像信号を記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に格納されている画像信号を増幅する増幅
    手段と、 前記撮像画像の明るさの度合いを求め、前記撮像画像の
    明るさの度合いから撮像画像のコントラストを求め、前
    記撮像画像の求めた明るさの度合い及びコントラストに
    基づいて、前記画像信号の増幅率を決定し、前記決定し
    た増幅率に従って前記増幅手段の増幅率可変制御を行う
    制御手段と、 前記増幅手段によって増幅した結果得られた画像を記録
    媒体に記録する記録手段と、を備えたことを特徴とする
    電子カメラ。
JP2002020738A 2002-01-29 2002-01-29 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ Expired - Fee Related JP3805259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020738A JP3805259B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ
US10/352,910 US7310448B2 (en) 2002-01-29 2003-01-29 Image processing method, image processing apparatus, and electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020738A JP3805259B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224771A true JP2003224771A (ja) 2003-08-08
JP3805259B2 JP3805259B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27606292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020738A Expired - Fee Related JP3805259B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7310448B2 (ja)
JP (1) JP3805259B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2008011323A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作速度検出装置
JP2010172013A (ja) * 2010-04-26 2010-08-05 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052498B2 (ja) 1999-10-29 2008-02-27 株式会社リコー 座標入力装置および方法
JP2001184161A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 情報入力方法、情報入力装置、筆記入力装置、筆記データ管理方法、表示制御方法、携帯型電子筆記装置および記録媒体
US6803906B1 (en) 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US6954197B2 (en) 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US7551223B2 (en) * 2002-12-26 2009-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
US7629967B2 (en) 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US7532206B2 (en) 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US7417683B2 (en) * 2003-03-26 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Auto-focusing optical apparatus with focus detection area setting capability
JP3835433B2 (ja) * 2003-05-23 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 画像生成履歴情報を用いた画像処理
US7274356B2 (en) 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US7460110B2 (en) 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
JP2006080942A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び撮像装置
JP2006157450A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 撮像装置及び画像処理方法
US9442607B2 (en) * 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
WO2008128096A2 (en) 2007-04-11 2008-10-23 Next Holdings, Inc. Touch screen system with hover and click input methods
US8094137B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
CA2697856A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Next Holdings, Inc. Low profile touch panel systems
KR20100055516A (ko) 2007-08-30 2010-05-26 넥스트 홀딩스 인코포레이티드 개선된 조광을 가진 광학 터치 스크린
US8405636B2 (en) 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US8902193B2 (en) 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20090278795A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Illumination Assembly Therefor
US8339378B2 (en) 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US8692768B2 (en) 2009-07-10 2014-04-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system
US20110095989A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
CN116405783A (zh) * 2020-07-31 2023-07-07 华为技术有限公司 一种拍摄的补光方法及相关装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541028A (en) * 1995-02-02 1996-07-30 Eastman Kodak Company Constructing tone scale curves
US6694052B1 (en) * 1995-10-31 2004-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing method and apparatus
US6493468B1 (en) * 1998-05-06 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6694051B1 (en) * 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
US6628830B1 (en) * 1998-06-24 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus and storage medium
US6285798B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-04 Eastman Kodak Company Automatic tone adjustment by contrast gain-control on edges
JP3849333B2 (ja) 1998-12-17 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2000236442A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001169178A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置並びに電子カメラ
JP2001298660A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Minolta Co Ltd デジタルカメラ、画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US7113649B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-26 Eastman Kodak Company Enhancing the tonal characteristics of digital images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019685A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2008011323A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作速度検出装置
JP2010172013A (ja) * 2010-04-26 2010-08-05 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7310448B2 (en) 2007-12-18
US20030142880A1 (en) 2003-07-31
JP3805259B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805259B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び電子カメラ
JP4198449B2 (ja) デジタルカメラ
US8264585B2 (en) Imaging apparatus capable of readily specifying undesirable photographing parameters form auto photographing parameters
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
US7973830B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
US8018498B2 (en) Image pickup apparatus and exposure control method
US8593566B2 (en) Method and apparatus for controlling light emission of flash and digital photographing apparatus using the method and apparatus
JP2004236300A (ja) デジタルカメラ
US8253850B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP4181620B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007057974A (ja) 撮影装置
JP3943470B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007318534A (ja) 撮像装置
JP2007199907A (ja) 画像ノイズ低減方法および撮像装置
JP2022170553A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JP3510063B2 (ja) スチルビデオカメラの露光量制御装置
JP2001169178A (ja) 画像処理方法及び装置並びに電子カメラ
JP2003222787A (ja) デジタルカメラ
JP2003295044A (ja) デジタルカメラ
JP2003319234A (ja) デジタルカメラ
JP2003319231A (ja) デジタルカメラ
JP2022170552A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2006229627A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees