JP2003217482A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003217482A
JP2003217482A JP2002008229A JP2002008229A JP2003217482A JP 2003217482 A JP2003217482 A JP 2003217482A JP 2002008229 A JP2002008229 A JP 2002008229A JP 2002008229 A JP2002008229 A JP 2002008229A JP 2003217482 A JP2003217482 A JP 2003217482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
display device
cathode
control electrode
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kijima
勇一 木島
Kenji Miyata
健治 宮田
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Shigemi Hirasawa
重實 平澤
Susumu Sasaki
進 佐々木
Hiroshi Kawasaki
浩 川崎
Jun Ishikawa
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2002008229A priority Critical patent/JP2003217482A/ja
Priority to US10/337,134 priority patent/US7071607B2/en
Publication of JP2003217482A publication Critical patent/JP2003217482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/481Electron guns using field-emission, photo-emission, or secondary-emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間隔保持部材5を設置する場合の当該設置ス
ペースを十分に確保し、組み立てが容易な高性能の電子
放出特性を実現した表示装置を提供する。 【解決手段】 陰極配線2(2R,2G,2B)間に少
なくとも2種類の異なる間隙b,c(b<c)を持ち、
間隙の大なる間隙cの部分に間隔保持部材5を設置する
ことにより当該間隔保持部材5の設置スペースを十分に
確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界の印加による
真空中への電子放出を利用した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高輝度、高精細に優れたディスプレイデ
バイスとして従来からカラー陰極線管が広く用いられて
いる。しかし、近年の情報処理装置やテレビ放送の高画
質化に伴い、高輝度、高精細の特性をもつと共に軽量、
省スペースの平板状ディスプレイ(パネルディスプレ
イ)の要求が高まっている。
【0003】その典型例として液晶表示装置、プラズマ
表示装置などが実用化されている。また、特に、高輝度
化が可能なものとして、電子源から真空への電子放出を
利用した表示装置(以下、電子放出型表示装置、または
電界放出型表示装置と呼ばれる)や、低消費電力を特徴
とする有機ELディスプレイなど、種々の型式のパネル
型表示装置の実用化も近い。
【0004】このようなパネル型の表示装置のうち、上
記電界放出型表示装置には、C.A.Spindtらに
より発案された電子放出構造をもつもの、メタル−イン
シュレータ−メタル(MIM)型の電子放出構造をもつ
もの、量子論的トンネル効果による電子放出現象を利用
する電子放出構造(表面伝導型電子源とも呼ばれる)を
もつもの、さらにはダイアモンド膜やグラファイト膜、
カーボンナノチューブの持つ電子放出現象を利用するも
の、等が知られている。
【0005】電界放出型の表示装置は、内面に電界放出
型の電子源を有する陰極配線と制御電極を形成した背面
パネルと、この背面パネルと対向する内面に陽極と蛍光
体を形成した前面パネルを有し、両者の内周縁に封止枠
を介挿して貼り合わせ、その内部を真空にして構成され
る。また、背面パネルと前面パネルの間の間隔を所定値
に保持するために、当該背面パネルと前面パネルの間に
上記陰極配線ならびに制御電極を避けた位置に間隔保持
部材を設けている。
【0006】背面パネルはガラスあるいはアルミナ等を
好適とする背面基板の上に電子源をもつ複数の陰極配線
と制御電極を有する。陰極配線は、背面基板上の一方向
に延在し、他方向に多数本並設される。制御電極は陰極
配線に近接して、上記他方向に延在し上記一方向に多数
本並設される。陰極配線(陰極配線に有する電子源)と
制御電極との交差部に画素が形成される。
【0007】そして、陰極配線と制御電極との間の電位
差で電子源からの電子の放出量(オン・オフを含む)を
制御する。一方、前面パネルはガラス等の光透過性の材
料で形成された前面基板の上に陽極と蛍光体とを有す
る。封止枠で封止された内部は、例えば10-5〜10-7
Torrの真空に排気される。制御電極は陰極配線と制
御電極の各交差部に電子通過孔を有し、陰極配線の電子
源から放出される電子を陽極側に通過させる。上記電子
源は、例えばカーボンナノチューブ(CNT)、あるい
はダイアモンドライクカーボン(DLC)、その他の電
界放出カソードで構成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】陰極配線同士は間隙を
もって並設されるが、従来は、この間隙が等間隔である
ため、間隔保持部材を設けるスペースを十分に確保しよ
うとした場合には、各陰極配線の間の間隙を大きくする
必要があった。また、制御電極を板部材とした板部材制
御電極を用いる場合には、当該板部材制御電極の裏面、
すなわち背面基板側の陰極配線を避けた部分に背面基板
に当接する突出部を設け、この突出部に対応する制御電
極の上面位置に間隔保持部材が位置するようにする。し
かし、この場合、板部材制御電極の突出部と陰極配線間
の間隙との位置合わせに高精度な作業を要する。
【0009】本発明の目的は、背面基板に形成した陰極
配線(電子源)間の間隙に、間隔保持部材を設置する場
合の当該設置スペースを十分に確保し、組み立てが容易
な高性能の電子放出特性を実現した表示装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、陰極配線間に少なくとも2種類の異なる間
隙を持ち、間隔保持部材を設置する部分は間隙の大なる
部分とした。本発明の代表的な構成を記述すれば次のと
おりである。
【0011】(1)、一方向に延在し、前記一方向に交
差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有
する背面基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前面
基板とを所定の間隔で対向させ、前記多数本の陰極配線
は、前記背面基板の内面に有する多数の陰極配線間に少
なくとも2種類の異なる間隙x1、間隙x2(間隙x1
>間隙x2)を有し、前記間隙x1の少なくとも一部の
位置に前記背面基板と前記前面基板との間隔を規制する
間隔保持部材を設ける。
【0012】(2)、(1)において、前記陰極配線の
複数本毎を1つのグループとし、同一グループに属する
陰極配線同士の間隙より、互いに隣り合うグループ間の
間隙を大とする。
【0013】(3)、(2)において、前記陰極配線は
前記一方向に蛇行して延在し、前記隣り合うグループ間
の間隙が前記陰極配線の蛇行に伴って当該延在方向と交
差する方向にずれを有する。
【0014】(4)、(2)または(3)において、3
N(Nは自然数)の陰極配線を1つのグループとする。
【0015】(5)、(2)乃至(4)の何れかにおい
て、同一グループに属する陰極配線同士の間の間隙が前
記間隙x2であり、互いに隣り合うグループに属する陰
極配線同士の間隙が前記間隙x1である。
【0016】上記の各構成としたことにより、陰極配線
の間に形成した2種類以上の間隙のうちの大きい方の間
隙x1に対応する部分に間隔保持部材を設置すること
で、当該間隔保持部材の設置スペースを十分に確保でき
る。
【0017】(6)、一方向に延在し、前記一方向に交
差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有
する背面基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前面
基板とを所定の間隔で対向させ、前記陰極配線に近接
し、かつ前記他方向に延在し、前記一方向に並設され、
電子通過孔が形成された多数の板部材制御電極を設け、
前記多数本の陰極配線は、前記背面基板の内面に有する
多数の陰極配線間に少なくとも2種類の異なる間隙x
1、間隙x2(間隙x1>間隙x2)を有し、前記板部
材制御電極は、前記間隙x1の少なくとも一部の位置
に、前記電子通過孔が形成された領域よりも前記背面基
板までの距離が近い第1の突出部を有する。
【0018】(7)、(6)において、前記第1の突出
部を前記背面基板に当接させる。
【0019】(8)、(6)又は(7)において、前記
第1の突出部の前記前面基板側に、前記背面基板と前記
前面基板との間の間隔を所定値に保持する間隔保持部材
を有する。
【0020】(9)、(6)乃至(8)の何れかにおい
て、前記板部材制御電極の前記間隙x2の少なくとも一
部の位置に、当該板部材制御電極の電子通過孔が形成さ
れた領域よりも前記背面基板までの距離が近い第2の突
出部を有する。
【0021】(10)、(6)乃至(8)の何れかにお
いて、前記第2の突出部は前記第1の突出部よりも前記
板部材制御電極の延在方向に測った長さが小さい。
【0022】(11)、(6)乃至(8)の何れかにお
いて、前記陰極配線の複数本毎を1つのグループとし、
互いに隣り合うグループに属する陰極配線同士の間の間
隙が前記間隙x1である。
【0023】(12)、(11)において、3N(Nは
自然数)の陰極配線を1つのグループとする。
【0024】(13)、(11)又は(12)におい
て、前記陰極配線は前記一方向に蛇行して延在し、前記
隣り合うグループ間の間隙が前記陰極配線の蛇行に伴っ
て当該延在方向と交差する方向にずれを有する。
【0025】(14)、(6)乃至(13)の何れかに
おいて、前記板部材制御電極は金属板である。
【0026】上記の各構成により、板部材制御電極の裏
面、すなわち背面基板と接する部分に設けた突出部に対
応する前面パネル側の部分に間隔保持部材を設置するこ
とで、この間隔保持部材により板部材制御電極も背面基
板に固定される。このとき、間隙x1>間隙x2である
間隙x1の部分に第1の突出部を設けるので板部材制御
電極の第1の突出部が陰極配線に接触する可能性も減少
する。また、間隙x2をつめられるので開口率を向上で
きる。間隙x1の部分に間隙保持部材を設置するので、
当該間隙保持部材の設置スペースを十分に確保できる。
なお、間隙x1の全てに第1の突出部を形成する必要は
なく、板部材制御電極の長さ、幅、厚みなどのサイズや
形状、あるいは撓みの程度等の形状保持特性などに応じ
て第1の突出部の形成位置、数を選定する。
【0027】(15)、一方向に延在し、前記一方向に
交差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に
有する背面基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前
面基板とを所定の間隔で対向させた表示装置であって、
前記陰極配線に近接し、かつ前記他方向に延在し、前記
一方向に並設され電子通過孔が形成された多数の板部材
制御電極を有し、前記板部材制御電極は、前記陰極配線
間の領域に、前記電子通過孔が形成された領域よりも前
記背面基板までの距離が近い第1の突出部を有すると共
に、少なくとも一部の隣接する前記第1の突出部の間に
は前記陰極配線を2本以上存在させた。
【0028】(16)、(15)において、前記第1の
突出部が前記背面基板に当接している。
【0029】(17)、(15)又は(16)におい
て、前記第1の突出部が形成された陰極配線間の間隙を
間隙x1、前記第1の突出部が形成されていない陰極配
線間の間隙を間隙x2としたとき、間隙x1>間隙x2
である。
【0030】(18)、(15)乃至(17)の何れか
において、前記板部材制御電極は、前記陰極配線間の少
なくとも一部の領域に、電子通過孔が形成された領域よ
りも前記背面基板までの距離が近い第2の突出部を有
し、前記第2の突出部は前記第1の突出部よりも前記板
部材制御電極の延在方向に測った長さが小さい。
【0031】(19)、(15)乃至(18)の何れか
において、前記板部材制御電極は金属板である。
【0032】上記の各構成により、板部材制御電極に形
成した第1の突出部を背面基板に当接させることで陰極
配線と板部材制御電極の間の距離が所定値に設定され
る。少なくとも一部の第1の突出部の間に2本以上の陰
極配線を存在させることで、突出部の数が減り位置あわ
せが容易となる。第1の突出部の間に位置する陰極配線
間の間隙を小さくすれば精細度を向上できる。なお、陰
極配線間の間隙は等間隔でもよい。
【0033】(20)、一方向に延在し、前記一方向に
交差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に
有する背面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有
する前面基板とを所定の間隔で対向させ、前記陰極配線
間の間隙が間隙x1、間隙x2(間隙x1>間隙x2)
の少なくとも2種類とし、前記陰極配線間の間隙に対応
して前記前面基板に有する蛍光体間の間隙を間隙x3、
間隙x4(間隙x3>間隙x4)の少なくとも2種類と
した。
【0034】陰極配線の配列に合わせて蛍光体を配列す
ることで背面パネルと前面パネルで構成される画素の整
合をとることができ、当該画素の蛍光体を励起する電子
が隣接する画素の蛍光体に達するのが低減され、高品質
の表示が得られる。
【0035】(21)、一方向に延在し、前記一方向に
交差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に
有する背面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有
する前面基板とを所定の間隔で対向させた表示装置であ
って、前記蛍光体は複数色の蛍光体を所定の順序で多数
配列してなり、前記陰極配線の幅、前記蛍光体の幅のう
ちの少なくとも1つを前記複数色の蛍光体の異なる色の
蛍光体の間で異ならせた。
【0036】(22)、一方向に延在し、前記一方向に
交差する他方向に並設された多数本の陰極配線と前記陰
極配線の上方に近接配置された電子通過孔を有する制御
電極を内面に有する背面基板と、内面に陽極および多数
の蛍光体を有する前面基板とを所定の間隔で対向させ、
前記蛍光体は複数色の蛍光体を所定の順序で多数配列
し、前記陰極配線の幅、前記制御電極に有する電子通過
孔の数、前記電子通過孔の大きさ、前記蛍光体の幅のう
ちの少なくとも1つを前記複数色の蛍光体の異なる色の
蛍光体の間で異ならせた。
【0037】(20)、(21)の構成としたことで、
複数色の蛍光体の発光能率に応じて発光面積を変えるこ
とで、色バランスの設定が容易になり、高品質の表示が
得られる。
【0038】(23)、一方向に延在し、前記一方向に
交差する他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に
有する背面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有
する前面基板とを所定の間隔で対向させ、前記多数本の
陰極配線の3本を1つのグループとして、同一グループ
内の陰極配線間の間隙よりも隣り合うグループの陰極配
線との間の間隙を大とし、前記蛍光体は、前記陰極配線
のグループのそれぞれに対応して赤、緑、青を1つのグ
ループとし、緑を真ん中にして配列した。
【0039】隣り合うグループの陰極配線との間の間隙
を大とすることで、当該グループの電子が隣接する画素
の蛍光体に当たるのが低減され、色ずれの発生を抑制で
きる。また、視感度の高い緑の蛍光体を1グループの中
央に位置させることで表示品質が向上する。
【0040】なお、本発明は、上記の構成および後述す
る実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技
術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であること
は言うまでもない。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による表示装置の第1実施例を説明する背面パネル
側の構成の模式図である。図1の(a)は前面パネル側
から背面パネル方向を見た要部平面図、同図(b)は同
図(a)のZ−Z’線に沿った断面図を示す。参照符号
1は背面基板、2は陰極配線、3は電子源、4は制御電
極、5は間隔保持部材を示す。なお、陰極配線2は図示
しない前面パネルの内面に有する赤、緑、青の各色の蛍
光体に対応する赤の陰極配線2R、緑の陰極配線2G、
青の陰極配線2Bで構成される。
【0042】また、電子源3は、陰極配線2R、陰極配
線2G、陰極配線2Bのそれぞれの制御電極4側に有す
る赤の電子源3R、緑の電子源3G、青の電子源3Bで
構成される。この電子源は、例えばカーボンナノチュー
ブ(CNT)である。本実施例の制御電極4は例えば金
属板などで別部材として構成した板部材であり、以下で
はこれを板部材制御電極4として説明する。この板部材
制御電極4には、各陰極配線2R,2G,2Bとの交差
部で各電子源3R,3G,3Bに対応した位置に複数の
開口である電子通過孔4aを有し、背面基板1側に突出
して背面基板1に接する第1の突出部4dが形成されて
いる。開口4aの配列は、図示の正方配列に限るもので
はなく、千鳥配列(デルタ配列ともいう)とすることが
できる。
【0043】これらの電子通過孔4aは、好適にはフォ
トリソグラフィー技法でエッチングして形成する。ま
た、上記の第1の突出部4dも同様に、好適にはエッチ
ングで形成される。図1では、隣りの第1の突出部4d
との間に3本の陰極配線2R,2G,2Bが配置されて
いる。なお、図1では第1の突出部4dが電子通過孔4
aを有する板部材から背面基板1側に階段状に突き出て
いる如く誇張して表示されているが、この第1の突出部
4dの間は上記のエッチングで形成された凹陥部4bと
なる。
【0044】また、この板部材制御電極4の上記第1の
突出部4dの位置の前面パネル側には電子通過孔4aと
同時に薄肉部として形成された間隔保持部材設置部5A
を有する。この間隔保持部材設置部5Aに間隔保持部材
5が設置され、背面パネルと前面パネルの間の間隔を所
定値に保持する。陰極配線2は背面基板1の内面の一方
向に延在し、この一方向に交差する他方向に多数配設さ
れている。そして、板部材制御電極4は上記他方向に延
在し、上記一方向に多数並設されている。陰極配線2と
板部材制御電極4の交差部に画素が形成される。本実施
例の表示装置はカラー表示装置であるため、3本の陰極
配線2(2R,2G,2B)と板部材制御電極4の交差
部にカラー1画素が形成される。モノクロ表示装置の場
合は一つの陰極配線と板部材制御電極4の交差部に1個
のモノクロ1画素が形成されるのが一般的である。
【0045】図1における寸法Aは陰極配線の幅、bは
1グループ内の陰極配線間の間隙、cは隣り合うグルー
プ間の陰極配線間の間隙(カラー画素間距離)、fは板
部材制御電極4の凹陥部4bの長さ、gは第1の突出部
4dの長さ、hは間隔保持部材設置部5Aの長さ、iは
間隔保持部材5の厚みを示す。そして、c>b、g>
h、h>iである。なお、図1の(a)には間隔保持部
材5を図示していない。
【0046】図1に示したように、陰極配線2を3本ご
とに1グループとしてある。そして、グループ内の間隙
bよりもグループ間の間隙cを大きくしてある。これを
グルーピングと呼ぶこととする。陰極配線2R,2G,
2Bの間の間隙bは等しく、当該突出部4dの両側にあ
るグループ間の間隙cは第1の突出部4dの長さgより
も若干大である。すなわち、上記のグループ間の間隙c
を間隙x1とし、各色の陰極配線2R,2G,2Bの間
の間隙bを間隙x2としたとき、間隙x1>間隙x2で
ある。
【0047】間隔保持部材設置部5Aに間隔保持部材5
が設置されるが、この間隔保持部材5は間隔保持部材設
置部5Aで板部材制御電極4に直接当接しても良いが、
図1(b)に示したように接着剤6(または、絶縁層)
を介在させて間接的に当接させてもよい。直接・間接を
含め、何れの場合も板部材制御電極4に当接すると表現
することとする。間隔保持部材5は、板部材制御電極4
に形成した間隔保持部材設置部5Aの全てに設置してあ
るが、内部を真空としたパネル間の間隙を大気圧などに
抗して保持できれば間隔保持部材設置部5Aの一つ置
き、あるいは2以上を毎、若しくはランダムに配置する
ことができる。
【0048】このように、陰極配線2間の間隙を2種類
以上としたグルーピングの構成により、隣りのグループ
の画素の蛍光体へ電子が当たることを低減できる。グル
ーピングは、赤、緑、青に対応して3本毎に行うのが好
適であるが、3N本(Nは自然数)毎としても良いし、
それ以外の本数としても良い。
【0049】また、このグルーピングをすることで間隔
保持部材5を配置するスペースを確保できるので、間隙
の広い場所に間隔保持部材5を配置することが可能とな
る。これにより、間隙x2をぎりぎりまで小さくできる
ので開口率が向上する。尚、グループ間の間隙x1の位
置に間隙保持部材5を配置するに際して、全ての間隙x
1の箇所に配置する必要はなく、2グループ以上毎にす
るなど、数を減らして配置しても良い。
【0050】制御電極は板部材のような別部材である必
要はなく、背面基板1の上に絶縁層を形成し、その上に
塗布や蒸着などの成膜技術により直接制御電極を形成し
てもよい。また、板部材制御電極4などの制御電極の位
置を避けて配置しても良い。あるいは、所謂アンダーゲ
ート構造と呼ばれるような制御電極が陰極配線2よりも
下にある場合のものに適用しても良い。さらには、制御
電極を用いない2極管の構造のものにも適用することも
可能である。
【0051】グルーピングと第1の突出部4dを有する
板部材制御電極4を組み合わせた場合は、グループ間の
間隙x1の位置に第1の突出部4dを設けることによ
り、間隙x2の位置に設けるよりも位置合わせが容易と
なり、第1の突出部4dと陰極配線2とが接触する可能
性を減らせる。また、間隙x2の位置に突出部を設けな
い場合は間隙x2をぎりぎりまで小さくできるので開口
率が向上する。
【0052】尚、第1の突出部は必ずしも1グループ毎
に設ける必要はなく、板部材制御電極4の長さ、幅、厚
みなどのサイズや形状、あるいは撓みの程度などの形状
保持特性などを考慮して、2グループ以上毎やランダム
にするなど、数を減らしても良い。その場合は、位置合
わせがより容易となる。
【0053】尚、グルーピングをするか否かに関わら
ず、板部材制御電極4に突出部(ここでは第1の突出部
4dに限られず、陰極配線2間の間隙の位置に設けられ
た全ての突出部を含む)を設ける際は、全ての隣接する
突出部の間に2本以上の陰極配線2を配置することが望
ましいが、少なくとも一部の隣接する突出部の間に2本
以上の陰極配線2が存在する構成としても良く、何れの
場合も全ての陰極配線間の間隙に突出部を設ける場合に
比べて突出部の数を減らせる。従って、位置合わせが容
易となり接触の可能性を低減できる。
【0054】尚、第1の突出部4dなどの突出部は背面
基板1に当接することで板部材制御電極4を固定又は支
えているが、背面基板1に直接当接する場合に限らず、
間に接着剤または絶縁層を介して間接的に当接しても良
い。この背面基板1に当接するという表現は、直接、間
接の何れの場合をも含むものとする。
【0055】尚、グルーピングと第1の突出部4dを有
する板部材制御電極4と間隔保持部材5を組み合わせた
場合、板部材制御電極4の上に間隔保持部材5を配置す
れば板部材制御電極4の固定をすることが可能である。
この場合、グループ間の間隙x1の位置に第1の突出部
4dを設け、その上に間隔保持部材5を配置すれば、板
部材制御電極4の撓みが少なくなるので好適である。
尚、図1では間隔保持部材設置部5Aが周りよりも窪ん
だ構成としてずれを防止しているが、平らなものにして
も良い。
【0056】カラー1画素を構成する3本の陰極配線2
をグループ化した本実施例により、間隔保持部材5の設
置スペースを十分に確保できると共に、板部材制御電極
4の第1の突出部4dが陰極配線2に接触する可能性が
減少し、開口率も向上できる。なお、図1ではカラー1
画素を構成する3本の陰極配線2を1グループとしてあ
るが、2以上のカラー1画素を1グループとすることも
できる。このことは、以下の実施例でも同様である。
【0057】図2は本発明による表示装置の第1実施例
の変形例を説明する背面パネル側の構成の模式図であ
る。図2の(a)は前面パネル側から背面パネル方向を
見た要部平面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線
に沿った断面図、同図(c)は要部拡大断面図を示す。
図1の構成とは板部材制御電極4において陰極配線2の
間の領域に凹部4a’を形成した点が相違する。
【0058】この凹部4a’はハーフエッチとも称し、
電子通過孔4aをエッチング処理して形成する際に非貫
通口となるように形成する。隣接する陰極配線2の間の
領域にこの凹部4a’を形成したことで、板部材制御電
極4に張力を印加して設置した場合、あるいは表示装置
の動作に伴う熱変形が局部的に集中した場合に、局所的
に伸びたり、陰極配線2との間隔が変動したり、電子通
過孔4aの形状が変化したりするのをが抑制できる。
【0059】陰極配線2のグルーピングによる効果は前
記実施例と同様で、他の構成は図1と同様である。な
お、この凹部4a’は、隣接する陰極配線間の領域のみ
でなく、板部材制御電極4の全域に形成してもよい。こ
の凹部4a’は後述する各実施例についても同様の変形
例として適用できるので、以下の各実施例では繰り返し
の説明は省略する。
【0060】図3は本発明による表示装置の第2実施例
を説明する背面パネル側の構成の模式図である。図3の
(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平
面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った断
面図、同図(c)は板部材制御電極の拡大断面図を示
す。図中、図1と同一参照符号は同一機能部分に対応す
る。本実施例の全体の概略構成は図1あるいは図2と同
様である。図1(図2)の実施例とは、板部材制御電極
4に有する電子通過孔4aの表面すなわち図示しない前
面パネル側に大径部4cを形成した点で異なる。尚、間
隔保持部材5は図示を省略した。
【0061】本実施例により、前記実施例と同様の陰極
配線2のグルーピングによる効果に加えて、電子通過孔
4aの前面パネル側に大径部4cを形成したことで背面
に有する凹陥部4bとの熱変形のアンバランスを補正で
き、板部材制御電極4の変形が抑制される。
【0062】図4は本発明による表示装置の第3実施例
を説明する背面パネル側の構成の模式図である。図4の
(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平
面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った断
面図、同図(c)は板部材制御電極の要部拡大断面図を
示す。図中、図1〜図3と同一参照符号は同一機能部分
に対応する。なお、間隔保持部材5は図示を省略した。
また、本実施例では、板部材制御電極4に間隔保持部材
5を設置するための間隔保持部材設置部5Aとして前記
実施例のような薄肉部は形成していない。但し、これに
限るものではない。
【0063】図3の実施例では、板部材制御電極4に電
子通過孔4a毎に大径部4cを形成したが、本実施例で
は、板部材制御電極4と陰極配線2との交差部に有する
複数の電子通過孔4aの全域に共通の大径部4c’を形
成したものである。本実施例により、前記実施例と同様
の間隔保持部材5の設置スペースを十分に確保できると
共に、板部材制御電極4の第1の突出部4aが陰極配線
2に接触する可能性が減少し、前記実施例と同様の陰極
配線のグルーピングによる効果や開口率も向上できると
いう効果に加えて、電子通過孔4aの前面パネル側に共
通の大径部4c’を形成したことで背面に有する凹陥部
4bとの熱変形のアンバランスを補正でき、板部材制御
電極4の変形が抑制される。
【0064】図5は本発明による表示装置の第4実施例
を説明する背面パネル側の構成の模式図である。図5の
(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平
面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った断
面図を示す。本実施例は制御電極として板部材制御電極
4に代えて薄膜制御電極4’を用いたものである。この
薄膜制御電極4’は背面基板1に絶縁層7を形成し、そ
の上に導電性薄膜を蒸着等の手法で形成する。絶縁層7
は陰極配線2上の電子源3部分をエッチング処理等で露
出させ、薄膜制御電極4’に電子通過孔4aが形成され
ている。
【0065】陰極配線2の上には、上記薄膜制御電極
4’の電子通過孔4aに対応する部分にカーボンナノチ
ューブ等の電子源3が設けられている。本実施例も、カ
ラー1画素に対応する3本の陰極配線2R,2G,2B
を1グループとして、隣接するグループの間の間隙を陰
極配線2R,2G,2Bの間の間隙より大きくしてあ
る。これにより、前記実施例と同様の陰極配線のグルー
ピングによる効果や開口率も向上できるという効果に加
えて、間隔保持部材5の設置裕度が大きくなる。なお、
図5の(a)に示されたように、絶縁層7は薄膜制御電
極4’に沿って設けているが、これに代えて、電子通過
孔4aを除いた陰極配線2の上を覆って薄膜制御電極
4’のないところを含むほぼ全体に絶縁層7を形成して
もよい。
【0066】図6は本発明による表示装置の第5実施例
を説明する背面パネル側の構成の模式図である。図6の
(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平
面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った断
面図を示す。本実施例では、制御電極として背面基板側
に突出部を有しない平板部材を用いた平板制御電極4”
としている。尚、この平板制御電極4”も板部材制御電
極4の一種である。カラー1画素を構成する3本の陰極
配線を1グループとし、隣接するグループの間の間隙c
を各陰極配線2R,2G,2Bの間の間隙bより大きく
してある。
【0067】隣接するグループの間の間隙cには絶縁層
7を有し、平板制御電極4”には電子通過孔4aが全面
にわたって形成され、この間隙cの前面パネル側には図
示しない間隔保持部材5が設置される。電子通過孔4a
の配置は、図示したように千鳥状(デルタ配列とも言
う)としたことで、前記実施例と同様の陰極配線のグル
ーピングによる効果や開口率も向上できるという効果に
加えて、陰極配線2(電子源3)に対する当該平板制御
電極4”の位置合わせ裕度が大幅に向上する。なお、電
子通過孔4aの配置を方形配置としてもよいことは言う
までもない。
【0068】図7は本発明による表示装置の第6実施例
を説明する背面パネル側の構成を模式的に示す平面図で
ある。本実施例は、カラー1画素を構成する3本の陰極
配線2(2R,2G,2B)の複数グループを大グルー
プG1,G2,・・に纏め、隣接する複数の大グループ
G1とG2の間に間隔保持部材設置部5Aを形成してあ
る。さらに、陰極配線2は制御電極4nと4n+1毎
に、かつグループ毎に蛇行させて配置し、この蛇行に対
応させて制御電極4に有する間隔保持部材設置部5Aが
陰極配線2の延在方向に1列に並ばないようにずらして
ある。
【0069】また、隣接する制御電極4n,4n+1の
上記陰極配線2の延在方向でそれぞれの陰極配線2の上
の電子通過孔4aの領域を1/2だけ上記延在方向と交
差する方向にずらしてある。制御電極4n,4n+1,
・・・の背面基板側には前記図1〜図4で説明したよう
な第1の突出部を有し、上記大グループG1,G2,・
・・・の間に形成される突出部が間隔保持部材設置部5
Aの背面基板側に形成されている。尚、2本以上の制御
電極4毎に蛇行させても良い。
【0070】また、制御電極4n,4n+1の電子通過
孔4aの形成部分に前記図2〜図4で説明したようなハ
ーフエッチや大径部を形成することもできる。本実施例
により、グルーピングや間隔保持部材設置部5Aに起因
する非発光部が陰極配線の延在方向に1列となることに
よる表示品質の低下が抑制される。
【0071】図8は本発明による表示装置の第7実施例
を説明する背面パネル側の構成の模式図である。同図
(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平
面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った断
面図を示す。本実施例では、図1で説明した構成につい
て、1グループを構成する各陰極配線2R,2G,2B
の間に第2の突出部4eを有する板部材制御電極4とし
た。この第2の突出部4eの当該板部材制御電極4の延
在方向の長さg’は、第1の突出部4dのそれgより短
い。
【0072】すなわち、第2の突出部4eの上記長さ
g’は陰極配線2R,2G,2Bの間の間隙b(=間隙
x2)において陰極配線2との接触が生じないサイズで
ある。板部材制御電極4は主として第1の突出部4dで
背面基板1に接触して、その前面パネル側に設置する間
隔保持部材5からの押圧が背面基板1に加わるようにす
る。第2の突出部4eは板部材制御電極4の撓みを防止
して陰極配線2(電子源3)との間の距離を規制すると
共に、板部材制御電極4が陰極配線2(電子源3)に接
触するのを防止する。
【0073】本実施例でも、陰極配線2を形成した背面
基板1への板部材制御電極4の位置合わせが容易であ
り、当該板部材制御電極4を介して前面パネルと背面パ
ネルの間に設置する間隔保持部材5のためのスペースを
大きくとることができる。そして、1グループの隣接す
る陰極配線2の間隙に板部材制御電極4の第2の突出部
4eを設けることで、上記したように板部材制御電極4
の撓みを防止し陰極配線2(電子源3)に接触すること
が防止される。他の構成と効果は前記した実施例と同様
である。尚、第2の突出部4eは全ての箇所に設ける必
要はなく、必要に応じて数を減らせば位置合わせがより
容易となる。
【0074】図9は本発明による表示装置の第8実施例
を説明する前面パネル側から背面パネル方向を見た要部
平面図である。ここでは、カラー1画素を構成する陰極
配線の幅を異ならせている。図中、参照符号WRは赤に
相当する陰極配線2Rの幅、WGは緑に相当する陰極配
線2Gの幅、WBは青に相当する陰極配線2Bの幅を示
す。図9の(a)では、WB>WR,WGであり、カラ
ー表示の色度への寄与が大きい青の陰極配線2Bの幅を
他の色の陰極配線の幅より広くした。板部材制御電極4
の幅W4としたとき、板部材制御電極4との交差部に形
成される青に対応する面積W4×WBは、他の色に対応
する、面積W4×WR,W4×WGより大となる。
【0075】この陰極配線2Bに交差する板部材制御電
極4に形成する青に対応する電子通過孔の数は他の色の
陰極配線と交差する部分よりも多く形成することが容易
となる。したがって、青の蛍光体に指向する電子の量は
他の色よりも多くなる。図9の(b)では、カラー表示
の色度への寄与が大きい青の陰極配線2Bの位置を赤の
陰極配線2Rと緑の陰極配線2Bの間に位置させてい
る。なお、赤の陰極配線2Rと緑の陰極配線2Gについ
ても、視感度曲線に合わせて相違させてそれらの幅を変
えてもよい。他の構成については、前記の各実施例と同
様である。本実施例の構成としたことにより、色再現性
の良好な表示装置を提供することができる。
【0076】図10は本発明による表示装置の第9実施
例を説明する前面パネル側から背面パネル方向を見た要
部平面図である。この実施例では、グループに属する各
色の陰極配線2の幅は同一であり、カラー表示の色度へ
の寄与が大きい青の陰極配線2Bに交差する部分の電子
通過孔4aBの大きさを他の色の陰極配線に交差する部
分のもの4aR、4aGよりも大きくした。この構成に
よっても、カラー表示の色度への寄与が大きい青の陰極
配線2Bから蛍光体方向に指向する電子の量を他の色の
陰極配線からの電子の量より多くすることができる。青
の陰極配線の位置を図9(b)のようにしてもよい。他
の構成は前記の各実施例と同様である。本実施例の構成
としたことにより、色再現性の良好な表示装置を提供す
ることができる。また、蛍光体の幅を変えてもよい。
【0077】以上説明したとおり、陰極配線2の幅、電
子通過孔4aの大きさ、電子通過孔4aの数、蛍光体の
幅のうち、少なくとも1つを色に応じて変えることで、
色再現性を良好にできる。
【0078】また、以上の例では、グルーピングの際に
色度に着目して青をグループの中の真ん中に配置した例
を説明したが、輝度に着目すれば、人間の目は緑の感度
が高いので、緑を真ん中に配置するのが好ましい。
【0079】図11は本発明による表示装置の第10実
施例を説明する背面パネル側の構成の模式図である。同
図(a)は前面パネル側から背面パネル方向を見た要部
平面図、同図(b)は同図(a)のZ−Z’線に沿った
断面図を示す。本実施例は図8の実施例の変形例に相当
し、隣接するカラー1画素のグループの間にさらに第3
の突出部4fを形成した板部材制御電極4を設けたもの
である。第2の突出部4eと共に、第3の突出部4f
は、図8における第2の突出部4eと同様に、その板部
材制御電極4の前面パネル側には間隔保持部材5が設置
されない。
【0080】第1の突出部4dは、その前面パネル側に
間隔保持部材5が設置されるが、第2の突出部4eと第
3の突出部4fには間隔保持部材5が設置されない。し
たがって、図11における第3の突出部4fは、第2の
突出部4eの変形ともいうことができ、これらの纏めて
第2の突出部と表現することもできる。
【0081】本実施例においては、グルーピングをする
際のグループ間の間隙をc,c’の2種類とし、c<
c’とした。従って、陰極配線2間の間隙としてはb,
c,c’の3種類となり、b<c’<cとした。間隙
c’の部分には、第3の突出部4fが配置されている。
そして、第3の突出部4fの板部材制御電極4の延在方
向に測った長さg”は、第1の突出部4dの板部材制御
電極4の延在方向に測った長さgよりも小さくしてあ
る。また、この長さg”は、第2の突出部4eの板部材
制御電極4の延在方向に測った長さg’よりも大きくし
てある。
【0082】本実施例は、間隔保持部材5を2グループ
以上毎に設置する場合に、隣接するカラー1画素間で電
子が隣りのグループの蛍光体に至るのを防止しつつ、開
口率を向上できる効果がある。間隙c’をつめられるか
らである。さらに、板部材制御電極4の変形も抑制でき
る。また、以上説明した各実施例の構成は、相互に組み
合わせることもできることは言うまでもない。
【0083】図12は本発明の表示装置の全体構成を説
明する模式断面図である。参照符号100は背面パネ
ル、同200は前面パネル、同300は封止枠を示す。
背面パネル100は、背面基板1の内面に一方向に延在
し、前記一方向に交差する他方向に並設された多数本の
陰極配線2を有する。この陰極配線2の上にはカーボン
ナノチューブ等の電子源を有する。また、前面基板10
の内面には陽極8および蛍光体9を有する。背面パネル
100と前面パネル200は、間隔保持部材5で所定の
間隔に規制されている。背面パネル100と前面パネル
200の両者の内周縁には封止枠300が介挿されて貼
り合わされている。貼り合わされた内部を真空にして構
成される。
【0084】尚、本実施例では陰極配線2をグルーピン
グして陰極配線2間の間隙をx1>x2の2種類として
いる。蛍光体9は、従来通り等間隔としても良いが、本
実施例においては、陰極配線2間の間隙に対応して蛍光
体9もグルーピングし、2種類以上の間隙x3>x4を
有する構成とした。これにより、隣りのグループの蛍光
体9に電子が当たることを低減できる。また、陽極をグ
ルーピングしても良い。
【0085】図13は図12に示した本発明の表示装置
の全体構成を模式的に説明する展開斜視図である。図1
2で説明したように、背面パネル100を構成する背面
基板1の内面には多数の陰極配線2が一方向(y方向)
に延在して形成され、その上に陰極配線2と交差する他
方向(x方向)に延在した多数の制御電極4が設置され
ている。前面パネル200の内面には前記した陽極8と
蛍光体9を有し、背面パネル100に対してz方向に封
止枠300を介して貼り合わされる。
【0086】図14は図12に示した本発明の表示装置
の間隔保持部材の設置状態の一例を模式的に説明する展
開斜視図である。ここでは、間隔保持部材5をy方向、
すなわち陰極配線2の延在方向に延在させ、X方向に並
設している。この間隔保持部材5は、図12に示したよ
うに、各陰極配線の間に配置することもできるが、前記
の実施例でも説明したように、カラー1画素の1グルー
プ毎、あるいは複数グループ毎に設置するのが設置スペ
ースの確保、組立ての容易性などから望ましい。
【0087】図15は本発明の表示装置の等価回路例の
説明図である。図中に破線で示した領域は表示領域であ
り、この表示領域に陰極配線2と制御電極4が互いに交
差して配置されてn×mのマトリクスが形成されてい
る。マトリクスの各交差部は単位画素を構成し、図中に
9’で示した“R”,“G”,“B”のグループでカラ
ー1画素を構成する。陰極配線2は陰極配線引出し線3
2(X1,X2,・・・Xn)で映像駆動回路31に接
続され、制御電極4は制御電極引出し線22(Y1,Y
2,・・・Ym)で制御駆動回路21に接続されてい
る。
【0088】映像駆動回路31には外部信号源から映像
信号が入力され、制御駆動回路21には同様に制御信号
(同期信号)23が入力される。なお、モノクロ表示装
置の場合は、マトリクスの各交差部が1画素となる。
【0089】これにより、制御電極4と陰極配線2とで
順次選択された所定の画素が所定の色光で発光し、2次
元の映像を表示する。本構成例の表示装置により、比較
的低電圧で高効率のフラットパネル型の表示装置が実現
される。
【0090】以上のように、様々な実施例を用いて本発
明を説明してきたが、発明の目的や効果から考えて必須
でない構成要素については適宜省略や変更が可能であ
る。例えば、制御電極(電子源から電子を引き出すので
引き出し電極とも呼ばれる)の構造が別部材として作製
した板部材に限定されないものについては、別部材では
なく薄膜を形成してもよい。また、制御電極を陰極配線
2よりも下層に配置したアンダーゲート構造としても良
い。さらに、制御電極を省略して2極管の構成としても
良い。あるいは、集束電極を追加して4極管の構成とし
てもよい。
【0091】また、単純マトリクス型ではなく、アクテ
ィブ素子を用いたアクティブマトリクス型としても良
い。陽極8の構造や陽極8と蛍光体9との積層順につい
ても、陽極8を金属とし、前面基板10と陽極8との間
に蛍光体9を配置したいわゆるメタルバック構造として
も良い。その他、上記した以外にも様々な変更が可能で
あることは言うまでもない。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成とし
たことで、陰極配線2の間に形成した2種類以上の間隙
のうちの大きい方の間隙に対応する部分に間隔保持部材
5を設置することで、当該間隔保持部材5の設置スペー
スを十分に確保できる。また、板部材制御電極4の背面
基板1側に設けた突出部が陰極配線2に接触する可能性
も減少し、開口率を向上できる。さらに、陰極配線2間
の間隙を小さくでき精細度を向上できる。
【0093】このように、本発明によれば、背面基板に
形成した陰極配線2(電子源)の間の間隙に、間隔保持
部材5を設置する場合の当該設置スペースを十分に確保
し、組み立てが容易な高性能の電子放出特性を実現した
表示品質の良好な表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の第1実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図2】本発明による表示装置の第1実施例の変形例を
説明する背面パネル側の構成の模式図である。
【図3】本発明による表示装置の第2実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図4】本発明による表示装置の第3実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図5】本発明による表示装置の第4実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図6】本発明による表示装置の第5実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図7】本発明による表示装置の第6実施例を説明する
背面パネル側の構成を模式的に示す平面図である。
【図8】本発明による表示装置の第7実施例を説明する
背面パネル側の構成の模式図である。
【図9】本発明による表示装置の第8実施例を説明する
前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平面図であ
る。
【図10】本発明による表示装置の第9実施例を説明す
る前面パネル側から背面パネル方向を見た要部平面図で
ある。
【図11】本発明による表示装置の第10実施例を説明
する背面パネル側の構成の模式図である。
【図12】本発明の表示装置の全体構成を説明する模式
断面図である。
【図13】図12に示した本発明の表示装置の全体構成
を模式的に説明する展開斜視図である。
【図14】図12に示した本発明の表示装置の間隔保持
部材の設置状態の一例を模式的に説明する展開斜視図で
ある。
【図15】本発明の表示装置の等価回路例の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 背面基板 2 陰極配線 3 電子源 4 制御電極(板部材制御電極) 5 間隔保持部材 7 絶縁層 8 陽極 9 蛍光体 10 前面基板 100 背面パネル 200 前面パネル 300 封止枠。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 健治 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 金子 好之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 平澤 重實 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 佐々木 進 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 川崎 浩 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 石川 純 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C036 EE14 EF01 EF06 EG12 EG31 EH10 EH23

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方向に延在し、前記一方向に交差する他
    方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背面
    基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前面基板とを
    所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記多数本の陰極配線は、前記背面基板の内面に有する
    多数の陰極配線間に少なくとも2種類の異なる間隙x
    1、間隙x2(間隙x1>間隙x2)を有し、 前記間隙x1の少なくとも一部の位置に前記背面基板と
    前面基板との間隔を規制する間隔保持部材を設けたこと
    を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記陰極配線の複数本毎を1つのグループ
    とし、同一グループに属する陰極配線同士の間隙より、
    互いに隣り合うグループ間の間隙が大であることを特徴
    とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記陰極配線は前記一方向に蛇行して延在
    し、前記隣り合うグループ間の間隙が前記陰極配線の蛇
    行に伴って当該延在方向と交差する方向にずれを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】3N(Nは自然数)の陰極配線を1つのグ
    ループとすることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    表示装置。
  5. 【請求項5】同一グループに属する陰極配線同士の間の
    間隙が前記間隙x2であり、互いに隣り合うグループに
    属する陰極配線同士の間隙が前記間隙x1であることを
    特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の表示装置。
  6. 【請求項6】一方向に延在し、前記一方向に交差する他
    方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背面
    基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前面基板とを
    所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記陰極配線に近接し、かつ前記他方向に延在して前記
    一方向に並設され、電子通過孔が形成された多数の板部
    材制御電極を有し、 前記多数本の陰極配線は、前記背面基板の内面に有する
    多数の陰極配線間に少なくとも2種類の異なる間隙x
    1、間隙x2(間隙x1>間隙x2)を有し、 前記板部材制御電極は、前記間隙x1の少なくとも一部
    の位置に、前記電子通過孔が形成された領域よりも前記
    背面基板までの距離が近い第1の突出部を有することを
    特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1の突出部が前記背面基板に当接し
    ていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記第1の突出部の前記前面基板側に、前
    記背面基板と前記前面基板との間の間隔を所定値に保持
    する間隔保持部材を有することを特徴とする請求項6又
    は7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記板部材制御電極の前記間隙x2の少な
    くとも一部の位置に、当該板部材制御電極の電子通過孔
    が形成された領域よりも前記背面基板までの距離が近い
    第2の突出部を有することを特徴とする請求項6乃至8
    の何れかに記載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記第2の突出部は前記第1の突出部よ
    りも前記板部材制御電極の延在方向に測った長さが小さ
    いことを特徴とする請求項6乃至9の何れかに記載の表
    示装置。
  11. 【請求項11】前記陰極配線の複数本毎を1つのグルー
    プとし、互いに隣り合うグループに属する陰極配線同士
    の間の間隙が前記間隙x1であることを特徴とする請求
    項6乃至10の何れかに記載の表示装置。
  12. 【請求項12】3N(Nは自然数)の陰極配線を1つの
    グループとすることを特徴とする請求項11に記載の表
    示装置。
  13. 【請求項13】前記陰極配線は前記一方向に蛇行して延
    在し、前記隣り合うグループ間の間隙が前記陰極配線の
    蛇行に伴って当該延在方向と交差する方向にずれを有す
    ることを特徴とする請求項11又は12に記載の表示装
    置。
  14. 【請求項14】前記板部材制御電極は金属板であること
    を特徴とする請求項6乃至13の何れかに記載の表示装
    置。
  15. 【請求項15】一方向に延在し、前記一方向に交差する
    他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背
    面基板と、内面に陽極および蛍光体を有する前面基板と
    を所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記陰極配線に近接し、かつ前記他方向に延在し、前記
    一方向に並設され、電子通過孔が形成された多数の板部
    材制御電極を有し、 前記板部材制御電極は、前記陰極配線間の領域に、前記
    電子通過孔が形成された領域よりも前記背面基板までの
    距離が近い第1の突出部を有すると共に、少なくとも一
    部の隣接する前記第1の突出部の間には前記陰極配線が
    2本以上存在することを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】前記第1の突出部が前記背面基板に当接
    していることを特徴とする請求項15に記載の表示装
    置。
  17. 【請求項17】前記第1の突出部が形成された陰極配線
    間の間隙を間隙x1、前記第1の突出部が形成されてい
    ない陰極配線間の間隙を間隙x2としたとき、間隙x1
    >間隙x2であることを特徴とする請求項15又は16
    に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】前記板部材制御電極は、前記陰極配線間
    の少なくとも一部の領域に、電子通過孔が形成された領
    域よりも前記背面基板までの距離が近い第2の突出部を
    有し、前記第2の突出部は前記第1の突出部よりも前記
    板部材制御電極の延在方向に測った長さが小さいことを
    特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載の表示装
    置。
  19. 【請求項19】前記板部材制御電極は、金属板であるこ
    とを特徴とする請求項15乃至18の何れかに記載の表
    示装置。
  20. 【請求項20】一方向に延在し、前記一方向に交差する
    他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背
    面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有する前面
    基板とを所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記陰極配線間の間隙が間隙x1、間隙x2(間隙x1
    >間隙x2)の少なくとも2種類有し、前記陰極配線間
    の間隙に対応して前記前面基板に有する蛍光体間の間隙
    が間隙x3、間隙x4(間隙x3>間隙x4)の少なく
    とも2種類有することを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】一方向に延在し、前記一方向に交差する
    他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背
    面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有する前面
    基板とを所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記蛍光体は複数色の蛍光体を所定の順序で多数配列し
    てなり、前記陰極配線の幅、前記蛍光体の幅のうちの少
    なくとも1つを前記複数色の蛍光体の異なる色の蛍光体
    の間で異ならせたことを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】一方向に延在し、前記一方向に交差する
    他方向に並設された多数本の陰極配線と前記陰極配線の
    上方に近接配置された電子通過孔を有する制御電極を内
    面に有する背面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体
    を有する前面基板とを所定の間隔で対向させた表示装置
    であって、 前記蛍光体は複数色の蛍光体を所定の順序で多数配列し
    てなり、前記陰極配線の幅、前記制御電極に有する電子
    通過孔の数、前記電子通過孔の大きさ、前記蛍光体の幅
    のうちの少なくとも1つを前記複数色の蛍光体の異なる
    色の蛍光体の間で異ならせたことを特徴とする表示装
    置。
  23. 【請求項23】一方向に延在し、前記一方向に交差する
    他方向に並設された多数本の陰極配線を内面に有する背
    面基板と、内面に陽極および多数の蛍光体を有する前面
    基板とを所定の間隔で対向させた表示装置であって、 前記多数本の陰極配線の3本を1つのグループとして、
    同一グループ内の陰極配線間の間隙よりも隣り合うグル
    ープの陰極配線との間の間隙を大とし、 前記蛍光体は、前記陰極配線のグループのそれぞれに対
    応して赤、緑、青を1つのグループとし、緑をまん中に
    して配列したことを特徴とする表示装置。
JP2002008229A 2002-01-17 2002-01-17 表示装置 Pending JP2003217482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008229A JP2003217482A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置
US10/337,134 US7071607B2 (en) 2002-01-17 2003-01-06 Display device having a large number of cathode lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008229A JP2003217482A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003217482A true JP2003217482A (ja) 2003-07-31

Family

ID=27646550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008229A Pending JP2003217482A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7071607B2 (ja)
JP (1) JP2003217482A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158326A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR100768194B1 (ko) * 2005-11-30 2007-10-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101614876B1 (ko) * 2010-09-07 2016-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171785B2 (ja) * 1996-06-20 2001-06-04 富士通株式会社 薄型表示装置、及びそれに用いる電界放出陰極の製造方法
US6144144A (en) * 1997-10-31 2000-11-07 Candescent Technologies Corporation Patterned resistor suitable for electron-emitting device
US6262528B1 (en) * 1997-11-28 2001-07-17 Samsung Display Devices Co., Ltd. Field emission display (FED) and method for assembling spacer of the same
US6072272A (en) * 1998-05-04 2000-06-06 Motorola, Inc. Color flat panel display device
JP3547360B2 (ja) * 1999-03-30 2004-07-28 株式会社東芝 フィールドエミッション型表示装置及びその駆動方法
JP2001023550A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Ise Electronics Corp 電界放射冷陰極およびその製造方法ならびに表示装置
JP2002334673A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Ltd 表示装置
JP2002334670A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Ltd 表示装置
US6879097B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-12 Candescent Technologies Corporation Flat-panel display containing electron-emissive regions of non-uniform spacing or/and multi-part lateral configuration

Also Published As

Publication number Publication date
US20030168965A1 (en) 2003-09-11
US7071607B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282851B2 (en) Display device
US20070284998A1 (en) Light emission device and display having the light emission device
US8164246B2 (en) Light emission device and display device using the same as light source
US7663297B2 (en) Light emission device and display device
US20080093975A1 (en) Light emission device and display device
KR100545917B1 (ko) 표시장치
US7405513B2 (en) Electron emission device and manufacturing method thereof
US7902737B2 (en) Light emission device with enhanced image luminance and display having the same
JP2002334670A (ja) 表示装置
JP2003217482A (ja) 表示装置
JPH0676766A (ja) 電界放射ディスプレイ
US20050264167A1 (en) Electron emission device
JP4494301B2 (ja) 画像表示装置
US20080309216A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as a light source
US20090015130A1 (en) Light emission device and display device using the light emission device as a light source
JP2007095321A (ja) 画像表示装置
US20080079350A1 (en) Light emission device and display device including the light emission device
KR100625466B1 (ko) 전계 방출 표시소자
US20030160738A1 (en) Display device
US20040056582A1 (en) Display device
KR100296709B1 (ko) 전계방출디스플레이
JP2003242910A (ja) 表示装置
US20100171410A1 (en) Light emission device
JP2004111176A (ja) 制御電極部品およびこの制御電極を用いた表示装置
JP2003031165A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120