JP2003215446A - 小型撮像レンズ - Google Patents

小型撮像レンズ

Info

Publication number
JP2003215446A
JP2003215446A JP2002017120A JP2002017120A JP2003215446A JP 2003215446 A JP2003215446 A JP 2003215446A JP 2002017120 A JP2002017120 A JP 2002017120A JP 2002017120 A JP2002017120 A JP 2002017120A JP 2003215446 A JP2003215446 A JP 2003215446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
image
curvature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002017120A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamaguchi
進 山口
Masae Sato
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002017120A priority Critical patent/JP2003215446A/ja
Publication of JP2003215446A publication Critical patent/JP2003215446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レンズ枚数が2枚という簡略な構成にもかかわ
らず、より小型で収差の良好に補正された小型撮像レン
ズを提供する。 【解決手段】第1レンズ部材1および第2レンス゛部材9とも
にメニスカス形状にしたことにより、各レンス゛面の屈折作
用は、入射第1面Rが正の作用を有し、絞りを挟む第
2面Rと第3面Rは負の作用を有し、出射面の第4
面Rは正の作用を有する。つまり面の働きだけに注目
すれば(正)(負、負)(正)の構成となり比較的対称
なトリプレット配置と見ることができる。このような対
称的なレンズタイプによれば、コマ収差や歪曲収差を良
好に補正することができる。また、負の作用を有する面
が正の入射面R1と正の射出面Rの中央付近にあるた
め、ペッツバール和を小さくでき、像面湾曲の補正が容
易になる。さらに、正レンス゛2枚構成にしたことにより、
正の屈折力を分担することができレンス゛の縁肉が確保し易
い。また、負の第1レンス゛、正の第2レンス゛のタイプに比べバ
ックフォーカスが長くならないので、レンス゛全長が小さ
く、撮像装置の小型化に好適なレンス゛となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD型イメージセ
ンサあるいはCMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子を
用いた撮像装置に好適な小型の撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CCD(Charged Coupled Device)
型イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像
素子を用いた撮像装置の高性能化、小型化が図られ、そ
れに伴って、かかる撮像装置を備えた携帯電話やパーソ
ナルコンピューターが急速に普及しつつある。また、こ
れらの撮像装置に搭載される撮像レンズには、さらなる
小型化への要求が高まっている。
【0003】このような用途の撮像レンズとして、単玉
レンズに比べ高性能化が可能な2枚構成のレンズが一般
的に適している。かかるレンズの一例としては、物体側
より順に負屈折力を有する第1レンズ、絞り、正屈折力
を有する第2レンズからなるレトロフォーカスタイプの
撮像レンズが知られている。このような構成の撮像レン
ズは、例えば、特開2000-321489号公報、特開2001-1835
78号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このタ
イプのレンズは、一般的には、広角化には向いているも
のの、一方ではバックフォーカスが長くなりがちで、レ
ンズ全長(第1レンズの最も物体側の面から像面までの
距離)の小型化には向いていないという問題がある。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、レンズ枚数が2枚という簡略な構成に
もかかわらず、より小型で収差の良好に補正された撮像
レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の小型撮
像レンズは、物体側より順に、正屈折力を有し、物体側
に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、絞り
と、正屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形
状の第2レンズとから構成され、以下の条件を満足する
ことを特徴とする。 f>f (1) 1.2<L/2Y<1.7 (2) −2.0<Pair/P<−1.1 (3) 但し f:第1レンズの焦点距離 f:第2レンズの焦点距離 L :第1レンズの物体側面から像面までの
距離 2Y :画面対角線長 P:レンズ全系の屈折力 Pair:第1レンズの像側面と第2レンズの物体側面
とにより形成される空気レンズの屈折力であり、以下の
式で算出される値 Pair=(1−N)/R+(N−1)/R
{(1−N)・(N−1)/(R・R)}×D 但し、 N:第1レンズのd線に対する屈折率 N:第2レンズのd線に対する屈折率 R:第1レンズの像側面の曲率半径 R:第2レンズの物体側面の曲率半径 D:第1レンズと第2レンズの軸上の空気間隔
【0007】請求項1に記載の小型撮像レンズは、前記
第1レンズおよび前記第2レンズともにメニスカス形状
にしたことにより、各レンズ面の屈折作用は、入射第1
面R1が正の作用を有し、絞りを挟む第2面R2と第3
面R3は負の作用を有し、出射面の第4面R4は正の作
用を有する。つまり面の働きだけに注目すれば(正)
(負、負)(正)の構成となり比較的対称なトリプレッ
ト配置と見ることができる。このような対称的なレンズ
タイプによれば、コマ収差や歪曲収差を良好に補正する
ことができる。また、負の作用を有する面が正の入射面
R1と正の射出面R4の中央付近にあるため、ペッツバー
ル和を小さくでき、像面湾曲の補正が容易になる。さら
に、正レンズ2枚構成にしたことにより、正の屈折力を
分担することができレンズの縁肉を確保し易い。また、
負の第1レンズ、正の第2レンズのタイプに比べバック
フォーカスが長くならないので、レンズ全長が小さく、
撮像装置の小型化に好適なレンズとなる。
【0008】[条件式(1)の説明]条件式(1)のよ
うに、前記第1レンズの焦点距離より前記第2レンズの
焦点距離を短くして、レンズ全系の屈折力を前記第2レ
ンズにより多く持たせると、像側光束のテレセントリッ
ク特性を確保しやすいという利点がある。
【0009】[条件式(2)の説明]条件式(2)は、
レンズ系の小型軽量化を達成するための条件である。L
/2Yが、条件式(2)の上限を下回ることで、レンズ
全長を短くでき、相乗的にレンズ外径も小さくできる。
これにより、かかる小型撮像レンズを搭載する撮像装置
全体の小型軽量化が可能となる。一方、L/2Yが、条
件式(2)の下限を上回ることで、正レンズの縁厚、絞
り間隔を十分に確保することができる。尚、絞り間隔が
不足すると、第2面と第3面の曲率半径を強くできず、
像面湾曲が補正不足となり広角レンズとすることが難し
いという問題が生じる。
【0010】[条件式(3)の説明]条件式(3)は、
2枚のレンズ系で形成される空気レンズの屈折力を適切
にすることにより、像面湾曲補正を容易にし、像面を平
坦にするための条件である。P airが条件式(3)の
上限を下回れば、空気レンズによる負の屈折力を維持で
きるため、近軸付近の像面の曲率を表すいわゆるペッツ
バール和が減少し、特にサジタル像面を良好に補正でき
る。一方、Pairが条件式(3)の下限を上回ると、
前記絞りを挟む第2面と第3面の曲率半径が大きくなる
ため、軸外で第2面と第3面が離れ、前記絞りを挿入す
るための空気間隔を十分に確保できる。また、第2面と
第3面が交差する恐れが少なくなり、Fナンバーを明る
くすることができる。なお、Pairは、以下の条件式
を満たすのがより好ましい。 −1.8<Pair/P<−1.3 (3’)
【0011】請求項2に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 1.5<f/f<10 (4)
【0012】[条件式(4)の説明]条件式(4)は、
前記第1レンズと前記第2レンズの焦点距離すなわち屈
折力の分担を適切に配分することにより、レンズの小型
化を達成し、かつ像面の平坦化を達成するための条件で
ある。f/fが条件式(4)の上限を下回ること
で、前記第1レンズと前記第2レンズの焦点距離が同じ
値に近くなり、絞りを挟んで対称的な配置に近くなるた
め、コマ収差、歪曲収差、倍率色収差を良好に補正でき
る。また、バックフォーカスが長くなりすぎず、レンズ
の小型化が可能になる。一方、f/fが条件式
(4)の下限を上回ることで、ペッツバール和が減少す
るため、像面の平坦化を達成することができる。また、
像側光束のテレセントリック特性が良好になる。
【0013】請求項3に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 0.2<R/f<0.5 (5) 但し、 R:第2レンズの像側面の曲率半径 f:レンズ全系の焦点距離
【0014】[条件式(5)の説明]条件式(5)は、
前記第2レンズの像側面の曲率半径を適切に設定するこ
とにより、球面収差の補正、像側光束のテレセントリッ
ク特性を良好にするための条件である。R/fが条件
式(5)の上限を下回ることで、像面に最も近い面の正
の屈折力が強くなり、テレセントリック性が良好にな
る。一方、R/fが条件式(5)の下限を上回ること
で、前記第2レンズの像側面の曲率半径を大きくできる
ため球面収差の発生が小さくなると同時に、レンズの縁
肉を十分に確保できるので加工性が良好となる。
【0015】請求項4に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 ν、ν>50 (6) 但し、 ν:第1レンズのアッベ数 ν:第2レンズのアッベ数
【0016】[条件式(6)の説明]条件式(6)は、
色収差の補正に関する条件である。条件式(6)の下限
を上回るようなアッベ数のレンズ材料を使用すること
で、軸上色収差、倍率色収差をバランス良く補正するこ
とができる。
【0017】請求項5に記載の小型撮像レンズは、前記
第1レンズと前記第2レンズは、すくなくとも1面ずつ
の非球面を有することを特徴とする。
【0018】前記第1レンズと前記第2レンズが少なく
とも1面ずつの非球面を有することにより、2枚構成の
レンズでありながらも、球面収差やコマ収差等の諸収差
を良好に補正することができる。
【0019】請求項6に記載の小型撮像レンズは、物体
側より順に、正屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の第1レンズと、絞りと、正屈折力を有
し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第2レンズと
から構成され、さらに前記第1レンズと前記第2レンズ
はプラスチックレンズであり、以下の条件を満足するこ
とを特徴とする。 f>f (7) −2.0<Pair/P<−1.1 (8) 但し、 f:第1レンズの焦点距離 f:第2レンズの焦点距離 P:レンズ全系の屈折力 Pair:第1レンズの像側面と第2レンズの物体側面
とにより形成される空気レンズの屈折力であり、以下の
式で算出される値 Pair=(1−N)/R+(N−1)/R
{(1−N)・(N−1)/(R・R)}×D 但し、 N:第1レンズのd線に対する屈折率 N:第2レンズのd線に対する屈折率 R:第1レンズの像側面の曲率半径 R:第2レンズの物体側面の曲率半径 D:第1レンズと第2レンズの軸上の空気間隔
【0020】請求項6に記載の小型撮像レンズは、第1
レンズおよび第2レンズともにメニスカス形状にしたこ
とにより、各レンズ面の屈折作用は、入射第1面R1が
正の作用を有し、絞りを挟む第2面R2と第3面R3は
負の作用を有し、出射面の第4面R4は正の作用を有す
る。つまり面の働きだけに注目すれば(正)(負、負)
(正)の構成となり比較的対称なトリプレット配置と見
ることができる。このような対称的なレンズタイプはコ
マ収差や歪曲収差を良好に補正することができる。ま
た、負の作用を有する面が正の入射面R1と正の射出面R
4の中央付近にあるため、ペッツバール和を小さくで
き、像面湾曲の補正が容易になる。
【0021】さらに、正レンズ2枚構成にしたことによ
り、正の屈折力を分担することができレンズの縁肉が確
保し易い。また、負の第1レンズ、正の第2レンズのタ
イプに比べバックフォーカスが長くならないので、レン
ズ全長が小さく、撮像装置の小型化に好適なレンズとな
る。
【0022】また、近年の傾向では、同じ画素数の撮像
素子であっても、画素ピッチが小さくなってきており、
そのため画素数を同じとすると、受光部(光電変換部)
の画面サイズのより小さいものが開発されることが多
い。このような画面サイズの小さい撮像素子用の小型撮
像レンズは、同じ画角を確保するために、全系の焦点距
離を短くする必要があるため、各レンズの曲率半径や外
径がかなり小さくなってしまう。従って、研磨加工によ
り製造されるガラスレンズでは加工が困難となる。本発
明においては、前記第1レンズ、前記第2レンズとも
に、射出成形により製造されるプラスチックレンズで構
成しており、曲率半径や外径の小さなレンズであっても
大量生産が可能となる。また、非球面化が容易なため、
収差補正上も有利である。
【0023】条件式(7)、(8)を満たすことによる
作用効果は、条件式(1)、(3)の説明に関連して上
述したので、説明を省略する。
【0024】請求項7に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 1.5<f/f<10 (9)
【0025】条件式(9)を満たすことによる作用効果
は、条件式(4)の説明に関連して上述したので、説明
を省略する。
【0026】請求項8に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 0.2<R/f<0.5 (10) 但し、 R:第2レンズの像側面の曲率半径 f:レンズ全系の焦点距離
【0027】条件式(10)を満たすことによる作用効
果は、条件式(5)の説明に関連して上述した作用効果
と同様であるので説明を省略するが、さらに本発明によ
れば、前記第2レンズの像側面の射出成形用金型が深い
凹面になりすぎず、金型加工も容易となるという利点も
得られる。
【0028】請求項9に記載の小型撮像レンズは、以下
の条件を満足することを特徴とする。 ν、ν>50 (11) 但し、 ν:第1レンズのアッベ数 ν:第2レンズのアッベ数
【0029】条件式(11)を満たすことによる作用効
果は、条件式(6)の説明に関連して上述したので、説
明を省略する。
【0030】請求項10に記載の小型撮像レンズは、前
記第1レンズと前記第2レンズは、すくなくとも1面ず
つの非球面を有することを特徴とする。本発明の作用効
果は、請求項5に記載の作用効果と同様であるので説明
を省略する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の小型撮像レンズの実施例を示すが、これに限定される
ものではない。ここで、各実施例に使用する記号は下記
の通りである。 f:焦点距離 fB:バックフォーカス F:Fナンバー 2Y:画面対角線長 R:屈折面の曲率半径 D:屈折面の間隔 Nd:レンズ材料のd線での屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数
【0032】各実施例において、非球面の形状は、面の
頂点を原点とし光軸方向をX軸とした直交座標系におい
て、頂点曲率をC、円錐定数をK、非球面係数をA4、A6、
A8、A10、A12として以下の「数1」で表す。
【数1】
【0033】図1は、本実施例の小型撮像レンズの代表
的な断面図である。図中L1は第1レンズ部材9は第2レ
ンズ、Sは絞りを示す。
【0034】(実施例1)実施例1のレンズデータを表
1、2に示す。尚、これより示すレンズデータ内におい
て、10のべき乗数(例えば、2.5×10−3)を、
E(例えば、2.5×E−3)を用いて表している。
【表1】
【表2】
【0035】図2は、実施例1の小型撮像レンズにかか
る収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、メリディオ
ナルコマ収差:以下同じ)である。
【0036】(実施例2)実施例2のレンズデータを表
3、4に示す。
【表3】
【表4】
【0037】図3は、実施例2の小型撮像レンズにかか
る収差図である。
【0038】(実施例3)実施例3のレンズデータを表
5、6に示す。
【表5】
【表6】
【0039】図4は、実施例3の小型撮像レンズにかか
る収差図である。
【0040】(実施例4)実施例4のレンズデータを表
7、表8に示す。
【表7】
【表8】
【0041】図5は、実施例4の小型撮像レンズにかか
る収差図である。
【0042】各条件式に対応する各実施例の値を表9に
示す。
【表9】
【0043】なお、本実施例は、像側光束のテレセント
リック特性については必ずしも十分な設計にはなってい
ない。テレセントリック特性とは、各像点に対する光束
の主光線が、レンズ最終面を射出した後、光軸とほぼ平
行になることをいい、換言すれば光学系の射出瞳位置が
像面から十分離れることである。テレセントリック特性
が悪くなると、光束が撮像素子に対し斜めより入射し、
画面周辺部において実質的な開口効率が減少する現象
(シェーディング)が生じ、周辺光量不足となってしま
う。しかし、最近の技術では、固体撮像素子の色フィル
タやマイクロレンズアレイの配列の見直し等によって、
前述のシェーディング現象を軽減することができる。従
って、本実施例は、テレセントリック特性の要求が緩和
された分について、より小型化を目指した設計例となっ
ている。
【0044】図6は、上述の実施例にかかる小型撮像レ
ンズを用いた撮像装置の実施の形態を示す断面図であ
る。図7は、かかる撮像装置の斜視図である。図8は、
かかる撮像装置に用いる撮像素子の上面図である。
【0045】図6において、光学部材19は、それぞれ
プラスチック材料からなる像側レンズ部材1と物体側レ
ンズ部材9とから構成されている。像側レンズ部材1
は、透明なプラスチック材料を素材とし、図6に示すよ
うに、略中空円筒状の脚部1cと、脚部1cの一部とし
てその下端に形成された4つの当接部1d(略中空円筒
状の脚部1cの下面から、図8に点線で示すごとき当接
端面を有する4つの円柱を突出させて当接部としたよう
な形状、但し像側レンズ部材1は一体形成されうる)
と、脚部1cの上端周囲に形成された段部1eと、脚部
1cの上端を塞ぐ板状の上面部1bと、上面部1bの中
央に形成された正レンズ部1a(図1のL2に相当)
と、像側レンズ部材1の上端周囲に形成されたリング部
1fとから一体的に形成されている。尚、上面部1bの
上面であって、正レンズ部1aの周囲には、遮光性のあ
る素材からなり、正レンズ部1aのFナンバーを規定す
る絞りとしての開口3aを有する絞り板3が接着等によ
り固定されている。
【0046】リング部1fの半径方向内側であって、上
面部1bの上面に形成された当接部1gに当接するよう
にして、物体側レンズ部材9が配置されている。物体側
レンズ部材9は、リング部1fの内周に嵌合するフラン
ジ部9bと、中央に形成された正レンズ部9a(図1の
L1に相当)とから構成されている。本実施の形態では
絞り板3(図1のSに相当)は、物体側レンズ部材9と
当接しておらず、Fナンバーを規定する絞りとしてのみ
機能しているが、物体側レンズ部材9に当接させること
で、正レンズ部1a、9aのレンズ間距離を規制するス
ペーサとして機能させることもできる。
【0047】像側レンズ部材1のリング部1fの内周面
と、物体側レンズ部材9のフランジ部9bの外周面と
は、互いに同径であり且つ光軸に平行になっているの
で、かかる面同士が係合することにより、正レンズ部1
a、9aの光軸直交方向の位置決めを行うことができ、
それらの光軸を容易に一致させることができる。一方、
正レンズ部1a、9aの光軸方向の位置決めは、物体側
レンズ部材9の当接部1gへの当接により行う。像側レ
ンズ部材1に対して、物体側レンズ部材9は、その周囲
に付与された接着剤Bにより接合されている。
【0048】光学部材19の外側には、遮光性のある素
材からなる鏡枠4が配置されている。鏡枠4は、図7か
ら明らかなように、角柱状の下部4aと、円筒状の上部
4bとを設けている。下部4aの下端は、基板PC上に
当接し、接着剤Bにより固着されている。下部4aの上
面は、隔壁4cにより周辺側が覆われており、隔壁4c
の円形内周面には、光学部材19の脚部1cが密着的に
嵌合している。従って、基板PCと鏡枠4とを、例えば
自動組立機に備えられた光学センサ(不図示)などを用
いて、隔壁4cの円形開口部中心と、後述する撮像素子
2の光電変換部2dの中心を一致させるように位置決め
配置するだけで、後述する撮像素子2の光電変換部2d
に対して正レンズ部1a及び正レンズ部9aを、光軸直
交方向に精度良く位置決めすることができる。
【0049】鏡枠4の上部4bの上端には、薄い遮光シ
ート8を上面に貼り付けた保持部材5が、接着剤Bによ
り取り付けられている。遮光性のある素材からなる保持
部材5の中央の開口5a内には、赤外線吸収特性を有す
る素材からなるフィルタ7が嵌合配置されている。保持
部材5の開口5aの上縁には、テーパ面5bが形成され
ており、ここに接着剤Bを付着させることによって、保
持部材5とフィルタ7との接合を行うことができる。更
に、保持部材5は、開口5aの下方に向かって突出し内
径が段々と縮径する縮径部5cを設けているが、かかる
部分は、不要光の侵入を抑制する遮光部として機能す
る。
【0050】図6において、遮光板5と、光学部材19
の段部1eとの間には、コイルばねからなる弾性手段6
が配置され、遮光板5が鏡枠4に取り付けられることで
弾性変形し、その弾性力により、光学部材19を図6
中、下方に向かって押圧している。よって、遮光板5か
らの力は、鏡枠4を介して基板PCには伝達されるもの
の、直接、撮像素子2に伝達されることがなく、撮像素
子2の保護という観点から好ましい。また、弾性力につ
いては、コイルバネ6の線径・巻数などを選択すること
により、適切に管理することができる。
【0051】図8において、撮像素子2は、CMOS型
イメージセンサからなる。矩形薄板状の撮像素子2の下
面は、基板PCの上面に取り付けられている。撮像素子
2の上面中央には、画素が2次元的に配列された光電変
換部2dが形成されており、その周囲には、撮像素子2
の内部であって且つ内側に画像処理回路が構成されてい
る周囲面2aが形成されている。薄い側面に直交するよ
うに交差した周囲面2aの外縁近傍には、多数のパッド
2cが配置されている。結線用端子であるパッド2c
は、図6に示すごとくワイヤWを介して、基板PCに接
続されている。撮像素子2は、光電変換部2dからの電
気信号を画像信号等に変換し、これらの信号をパッド2
c及びワイヤWを介して、基板PCの所定の回路に出力
できるようになっている。
【0052】更に、光学部材19の当接部1dは、図6
に示すように、脚部1cの下端から円柱状に突出し脚部
1cの一部を構成してなる。本実施の形態においては、
図8で点線に示すように、撮像素子2の周囲面2aにお
いて、パッド2cの内側に、当接部1dのみが当接した
状態で光学部材19が配置されることとなる。ここで、
周囲面2aの裏側(図6で下面側)には、撮像素子の不
図示の回路(信号処理回路を含む)が設けられている
が、当接部1dの当接により回路の処理には影響が及ば
ないようになっている。
【0053】本実施の形態によれば、当接部1dが、撮
像素子2の周囲面2aに当接した状態で、光学部材19
の段部1eの下面と、鏡枠4の下部4aの隔壁4cとの
間には、スキマΔが形成されるようになっているので、
正レンズ部1aと撮像素子2の光電変換部2dとの距離
(即ち光軸方向の位置決め)は、脚部1cの長さにより
精度良く設定されるようになっている。
【0054】又、光学部材19をプラスチック材料で構
成しているので、温度変化時の正レンズ部の屈折率変化
に基づく合焦位置のずれを低減することも可能である。
すなわち、プラスチックレンズは温度が上昇するにつれ
て、レンズの屈折率が下がり、合焦位置がレンズから離
れる方向に変化する。一方、脚部1cは温度上昇により
伸びるため、合焦位置ずれの低減効果がある。尚、本実
施の形態の光学部材19は、比重が比較的軽いプラスチ
ック材料からなるので、同一体積でもガラスに比べて軽
量であり、かつ衝撃吸収特性に優れるため、撮像装置を
誤って落としたような場合でも、撮像素子2の破損を極
力抑制できるという利点がある。
【0055】本実施の形態においては、鏡枠4が基板P
Cに接着されており、他の2ヶ所の接着部とあわせて、
撮像装置の外部に対して、異物が侵入しないよう密封さ
れた状態に維持されるため、撮像素子2の光電変換部2
dに対する異物の悪影響を排除することができる。これ
らに用いる接着剤は、防湿性を有するのが好ましい。こ
れにより、湿気の侵入による撮像素子やパッドの表面劣
化を防ぐことができる。
【0056】以上、本発明を実施例を参照して説明して
きたが、本発明は上記実施例に限定して解釈されるべき
ではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろん
である。例えば、本実施例の小型撮像レンズは、レンズ
と固体撮像素子光電変換部の間に、ローパスフィルタや
赤外線カットフィルタを配置しない設計例であるが、必
要に応じてフィルタ類を配置してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、レンズ枚数
が2枚という簡略な構成にもかかわらず、より小型で収
差の良好に補正された小型撮像レンズを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の小型撮像レンズの代表的な断面図で
ある。
【図2】実施例1の小型撮像レンズにかかる収差図であ
る。
【図3】実施例2の小型撮像レンズにかかる収差図であ
る。
【図4】実施例3の小型撮像レンズにかかる収差図であ
る。
【図5】実施例4の小型撮像レンズにかかる収差図であ
る。
【図6】実施例にかかる小型撮像レンズを用いた撮像装
置の実施の形態を示す断面図である。
【図7】図6の撮像装置の斜視図である。
【図8】図6の撮像装置に用いる撮像素子の上面図であ
る。
【符号の説明】
1 像側レンズ部材 2 撮像素子 3 絞り板 4 鏡枠 5 遮光板 6 コイルばね 7 フィルタ 8 遮光シート 9 物体側レンズ部材 19 光学部材 L1 第1レンズ L2 第2レンズ S 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/18 G02B 13/18 H04N 5/225 H04N 5/225 D Fターム(参考) 2H044 AA02 AA14 AA17 AB02 AB09 AB10 AB19 AB21 AH01 AH15 AJ04 AJ06 2H087 KA03 LA01 PA02 PA17 PB02 QA02 QA07 QA12 QA21 QA32 QA41 RA05 RA12 RA13 RA32 UA01 5C022 AC42 AC54

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力を有し、物体
    側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、絞り
    と、正屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形
    状の第2レンズとから構成され、以下の条件を満足する
    ことを特徴とする小型撮像レンズ。 f>f (1) 1.2<L/2Y<1.7 (2) −2.0<Pair/P<−1.1 (3) 但し f:第1レンズの焦点距離 f:第2レンズの焦点距離 L :第1レンズの物体側面から像面までの
    距離 2Y :画面対角線長 P:レンズ全系の屈折力 Pair:第1レンズの像側面と第2レンズの物体側面
    とにより形成される空気レンズの屈折力であり、以下の
    式で算出される値 Pair=(1−N)/R+(N−1)/R
    {(1−N)・(N−1)/(R・R)}×D 但し、 N:第1レンズのd線に対する屈折率 N:第2レンズのd線に対する屈折率 R:第1レンズの像側面の曲率半径 R:第2レンズの物体側面の曲率半径 D:第1レンズと第2レンズの軸上の空気間隔
  2. 【請求項2】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1に記載の小型撮像レンズ。 1.5<f/f<10 (4)
  3. 【請求項3】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1または2に記載の小型撮像レンズ。 0.2<R/f<0.5 (5) 但し、 R:第2レンズの像側面の曲率半径 f:レンズ全系の焦点距離
  4. 【請求項4】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の小型撮像レンズ。 ν、ν>50 (6) 但し、 ν:第1レンズのアッベ数 ν:第2レンズのアッベ数
  5. 【請求項5】 前記第1レンズと前記第2レンズは、す
    くなくとも1面ずつの非球面を有することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の小型撮像レンズ。
  6. 【請求項6】 物体側より順に、正屈折力を有し、物体
    側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと、絞り
    と、正屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形
    状の第2レンズとから構成され、さらに前記第1レンズ
    と前記第2レンズはプラスチックレンズであり、以下の
    条件を満足することを特徴とする小型撮像レンズ。 f>f (7) −2.0<Pair/P<−1.1 (8) 但し、 f:第1レンズの焦点距離 f:第2レンズの焦点距離 P:レンズ全系の屈折力 Pair:第1レンズの像側面と第2レンズの物体側面
    とにより形成される空気レンズの屈折力であり、以下の
    式で算出される値 Pair=(1−N)/R+(N−1)/R
    {(1−N)・(N−1)/(R・R)}×D 但し、 N:第1レンズのd線に対する屈折率 N:第2レンズのd線に対する屈折率 R:第1レンズの像側面の曲率半径 R:第2レンズの物体側面の曲率半径 D:第1レンズと第2レンズの軸上の空気間隔
  7. 【請求項7】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項6に記載の小型撮像レンズ。 1.5<f/f<10 (9)
  8. 【請求項8】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項6または7に記載の小型撮像レンズ。 0.2<R/f<0.5 (10) 但し、 R:第2レンズの像側面の曲率半径 f:レンズ全系の焦点距離
  9. 【請求項9】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項6乃至8のいずれかに記載の小型撮像レンズ。 ν、ν>50 (11) 但し、 ν:第1レンズのアッベ数 ν:第2レンズのアッベ数
  10. 【請求項10】 前記第1レンズと前記第2レンズは、
    すくなくとも1面ずつの非球面を有することを特徴とす
    る請求項6乃至9のいずれかに記載の小型撮像レンズ。
JP2002017120A 2002-01-25 2002-01-25 小型撮像レンズ Pending JP2003215446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017120A JP2003215446A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 小型撮像レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017120A JP2003215446A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 小型撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003215446A true JP2003215446A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27652929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017120A Pending JP2003215446A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 小型撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003215446A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062432A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp レンズ装置
JP2005140848A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sekinosu Kk 撮像用レンズ
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
JP2005242319A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 光学ユニット及び該光学ユニットを備えた撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005316472A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 自動で整列されるレンズを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法、並びにレンズの自動焦点調節方法
US7206144B2 (en) 2004-08-26 2007-04-17 Sony Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2009210996A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、撮像モジュールの組立方法、撮像モジュールを用いた内視鏡及び撮像モジュールを用いたカプセル型内視鏡
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JP2014149465A (ja) * 2013-02-02 2014-08-21 Konica Minolta Inc 光学部品及びこれを備える光学装置
US9146384B2 (en) 2010-11-02 2015-09-29 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Optical system for forming an image on a concave spherical surface
CN108351498A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 Eos有限公司电镀光纤*** 用于制造三维物体的曝光光学器件和设备

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062432A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp レンズ装置
JP2005140848A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sekinosu Kk 撮像用レンズ
JP2005140869A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nidec Copal Corp 読取用レンズ
JP4691674B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学ユニット及び撮像装置並びに携帯端末
JP2005242319A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Konica Minolta Opto Inc 光学ユニット及び該光学ユニットを備えた撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末
JP2005316472A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 自動で整列されるレンズを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法、並びにレンズの自動焦点調節方法
US7206144B2 (en) 2004-08-26 2007-04-17 Sony Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US7729062B2 (en) 2006-11-21 2010-06-01 Enplas Corporation Imaging lens and imaging device including the imaging lens
JP2009210996A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Olympus Medical Systems Corp 撮像モジュール、撮像モジュールの製造方法、撮像モジュールの組立方法、撮像モジュールを用いた内視鏡及び撮像モジュールを用いたカプセル型内視鏡
JP4659848B2 (ja) * 2008-03-06 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュール
US9146384B2 (en) 2010-11-02 2015-09-29 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Optical system for forming an image on a concave spherical surface
JP2014149465A (ja) * 2013-02-02 2014-08-21 Konica Minolta Inc 光学部品及びこれを備える光学装置
CN108351498A (zh) * 2015-11-04 2018-07-31 Eos有限公司电镀光纤*** 用于制造三维物体的曝光光学器件和设备
US11079580B2 (en) 2015-11-04 2021-08-03 Eos Gmbh Electro Optical Systems Exposure optics and device for producing a three-dimensional object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300183B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4269334B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
KR100954635B1 (ko) 화상 픽업 렌즈, 화상 픽업 유닛 및 휴대형 단자
JP5304117B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
EP1357414B1 (en) Miniature lens for image capturing and mobile device provided therewith
JP6175903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
EP1348990B1 (en) Objective composed of three lenses
US8659838B2 (en) Image pickup lens, image pickup device provided with image pickup lens, and mobile terminal provided with image pickup device
US7602560B2 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
JP4506083B2 (ja) 撮像レンズ,これを備える撮像装置、撮像ユニット及び撮像ユニットを備える携帯端末
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP4453276B2 (ja) 撮像レンズ,撮像ユニット及びこれを備える携帯端末
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
KR101221703B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 유닛 및 휴대 단말
KR20160110747A (ko) 촬영 렌즈계
JP2003215446A (ja) 小型撮像レンズ
JP2004004742A (ja) 小型の撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
JP2005308800A (ja) 撮像レンズおよびこれを備えた撮像モジュール
JP2005258180A (ja) 広角撮像レンズ及びカメラモジュール
JP2005077556A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
WO2020116132A1 (ja) 撮像デバイスおよび撮像装置