JP2003194773A - 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法 - Google Patents

多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法

Info

Publication number
JP2003194773A
JP2003194773A JP2001400057A JP2001400057A JP2003194773A JP 2003194773 A JP2003194773 A JP 2003194773A JP 2001400057 A JP2001400057 A JP 2001400057A JP 2001400057 A JP2001400057 A JP 2001400057A JP 2003194773 A JP2003194773 A JP 2003194773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
oxygen
concentration
detection space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855771B2 (ja
Inventor
Tadashi Inaba
忠司 稲葉
Tadashi Nakamura
忠司 中村
Masayoshi Masuoka
優美 増岡
Keiichi Saji
啓市 佐治
Jiro Sakata
二郎 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2001400057A priority Critical patent/JP3855771B2/ja
Priority to US10/328,144 priority patent/US7153412B2/en
Priority to DE10261299.4A priority patent/DE10261299B9/de
Publication of JP2003194773A publication Critical patent/JP2003194773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855771B2 publication Critical patent/JP3855771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度酸素下や酸素濃度変動下でも、微量な
可燃性ガス(特に炭化水素ガス)濃度を高精度に検出で
きるガス濃度検出センサを提供する。 【解決手段】 (A1-xx)(C1-yy)O3-zで表さ
れるペロブスカイト型酸化物、(Ce1-xx)O2-z
酸化物、並びにこれらを含む混合体及び積層体〔A:L
a,Pr,Ce等;B:Sr,Ce,Ca;C:Cr,
Mn,Fe等;D:Cr,Ni,Mg等;P:La,P
r,Nd等;0≦X≦0.5、0≦Y≦0.5〕のいず
れかを含む電極を備えるガス濃度検出センサである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質を備え
た電気化学的素子(デバイス)及びこれに用いる電極、
前記デバイスを用いた酸素分圧の制御方法、被検ガス中
の可燃性ガスに影響を与えることなく酸素を選択的に排
出/導入できるガス濃度検出センサ、並びに可燃性ガス
の検出方法に関し、詳しくは、雰囲気中の、特に内燃機
関から排出される燃焼ガス中の可燃性ガス成分(特に炭
化水素ガス成分)を選択的に検出するのに好適な、電気
化学的酸素ポンプ素子や起電力発生素子等の電気化学的
素子、これら素子に備えられる多孔質電極、これら素子
による酸素分圧の制御方法、並びに可燃性ガス成分(特
に炭化水素ガス成分)を選択的に、迅速かつ高精度に測
定できる可燃性ガスの検出方法及びガス濃度検出センサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンや内燃機関から排出さ
れる排ガス中の有害成分を低減するために、酸素センサ
を用いたエンジン制御、浄化システム制御、等が種々検
討されている。また、近年、触媒劣化検知のニーズも高
まり、排出される排ガス中に含まれる酸素ガス、可燃性
ガス(特に炭化水素ガス)、NOxガスの濃度を簡易に
検出できるセンサの開発が盛んに行われている。
【0003】可燃性ガス(特に炭化水素ガス)を検出し
得る検出センサは、これまでに熱電対・測温抵抗体を利
用したもの、ジルコニア固体電解質を利用したものが提
案されている。ジルコニア固体電解質を利用したセンサ
としては、起電力方式及び電流方式のセンサが提案され
ている。前記起電力方式のものは、ジルコニア固体電解
質上にPt及びBiを含有するPt電極を電極対として
設け、両極の触媒活性の差より生じる電極電位の違いを
起電力として検出するものである(特表平8−5105
61号,同8−510840号)。これは、PtにBi
を含有させてPtの触媒活性を大きく低下させ、炭化水
素に対する選択検出性を高めたものである。しかし、B
iの融点は低いため、積層型で一体焼成し難いこと、長
時間の高温使用が難しいこと、等の課題があった。
【0004】また、前記電流方式のものは、ジルコニア
固体電解質を備えるポンプセルを有する2つの空間をガ
ス流入方向に対して平行に設け、拡散抵抗体のもとガス
を導き、前室で酸素を排出し、後室で残った可燃性ガス
を燃焼させるために送り込んだ酸素量(ポンプ電流)か
ら可燃性ガス濃度を検出するものである(特開平8−2
47995号)。これは、雰囲気中の酸素濃度変化の影
響を受けることなく定量検知が可能であるものの、前室
のポンプセルで可燃性ガスの一部が燃焼してしまい、正
確な定量検知が難しいという課題があった。
【0005】一方、本発明者等は、可燃性ガスの検出を
しようとするガス検知空間の雰囲気中における酸素濃度
を適当な低濃度域に制御し、炭化水素に対する選択性を
向上させるため、Pr611、Tb47、CeO2等を起
電力セルの電極に用いたガスセンサを既に提案している
(特開平11−271269号公報)。しかし、電気化
学的酸素ポンプ素子の抵抗が高いために酸素濃度制御能
力が低く、ガスの拡散抵抗を高く設定する必要がある結
果、センサの応答が遅いこと、酸素濃度の高い雰囲気で
は高電圧を印加しなければならず、酸素のみならず水蒸
気も分解して水素を発生してしまうこと、排ガス中での
化学的安定性が不十分であること、などの問題を含んで
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、可燃性
ガスと酸素とが共存する雰囲気において、可燃性ガスに
影響を与えることなく酸素のみを大量に排出/導入でき
る高性能な電気化学デバイスや、可燃性ガス(特に炭化
水素ガス)を選択的に迅速かつ精度よく検知し得る電気
化学デバイスは提供されていないことから、特に内燃機
関の排ガス中に含まれる可燃性ガス、特に全ての炭化水
素ガスを検出できる検出センサは、未だ提供されるに至
っていないのが現状である。以上の状況を踏まえ、本発
明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を
達成することを課題とする。即ち、
【0007】本発明は、電気化学的酸素ポンプ素子や起
電力発生素子等の電気化学デバイス、可燃性ガス(特に
炭化水素ガス)のガス濃度検出センサ等に好適に用いら
れ、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)雰囲気下でも化学
的に安定で耐久性に優れた多孔質電極を提供することを
目的とする。また、本発明は、酸化物イオン導電性固体
電解質の酸素ポンプ機能を利用した電気化学デバイスに
おいて、前記本発明の多孔質電極を備え、可燃性ガスと
酸素が共存する雰囲気においても可燃性ガス(特に炭化
水素ガス)に影響を与えることなく、酸素のみを選択的
に排出/導入できる低抵抗な電気化学的酸素ポンプ素
子、並びに可燃性ガス(特に炭化水素ガス)に対応した
起電力を迅速かつ精度よく発生し得る起電力発生素子を
提供することを目的とする。更に、本発明は、前記本発
明に係る電気化学デバイスを備え、酸素濃度が変動する
雰囲気下や高酸素濃度下でも、微量な可燃性ガス(特に
炭化水素ガス)を選択的に迅速かつ高精度に検知するこ
とのできるガス濃度検出センサを提供することを目的と
する。また更に、本発明は、前記本発明に係る電気化学
デバイスを用い、可燃性ガスの共存下で酸素を選択的に
排出/導入して分圧制御する酸素分圧の制御方法、並び
に酸素濃度が変動する雰囲気下や高酸素濃度下でも、微
量な可燃性ガス(特に炭化水素ガス)を選択的に、迅速
かつ高精度に検知することのできる可燃性ガスの検出方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は以下の通りである。即ち、 <1> (I)(A1-xx)(C1-yy)O3-zで表さ
れるペロブスカイト型酸化物、(II)(Ce1-xx)O
2-z系酸化物、(III)(A1-xx)(C1-yy)O3-z
で表されるペロブスカイト型酸化物と(Ce1-xx)O
2-z系酸化物とからなり、前記(Ce1-xx)O2-z系酸
化物の混合割合が1〜95質量%である混合体、及び、
(IV)(A1-xx)(C1-yy)O3-zで表されるペロ
ブスカイト型酸化物、(Ce1-xx)O2-z系酸化物、
及びこれらの混合体のいずれかを含んでなる少なくとも
二層が積層されてなる積層体、のいずれかを含んでなる
ことを特徴とする多孔質電極である。
【0009】前記多孔質電極はガス分子が拡散できる多
孔度を有し、前記(I)〜(IV)中、Aは、La,P
r,Ce,Ca,Sr,Baを表し、Bは、Sr,C
e,Caを表し、Cは、Cr,Mn,Fe,Co,T
i,Zr,Gaを表し、Dは、Cr,Ni,Mg,Z
r,Ce,Fe,Al,Coを表す。Pは、La,P
r,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Tm,Y
b,Ca,Y,Mg,Sr,Ba,Zrを表す。X、Y
は、0≦X≦0.5、0≦Y≦0.5を満たす。
【0010】<2> 酸化物イオン導電性固体電解質の
上に、前記<1>に記載の多孔質電極を備えることを特
徴とする電気化学的酸素ポンプ素子である。 <3> 酸化物イオン導電性固体電解質の上に、前記<
1>に記載の多孔質電極を備えることを特徴とする起電
力発生素子である。 <4> 前記<2>に記載の電気化学的酸素ポンプ素子
に電圧を印加して酸素分圧を制御することを特徴とする
酸素分圧の制御方法である。
【0011】<5> 酸素分圧が制御されるガス検知空
間を隔てる第一の酸化物イオン導電性固体電解質の前記
ガス検知空間側に、前記<1>に記載の多孔質電極を備
える電気化学的酸素ポンプ素子と、前記ガス検知空間に
連通する位置に配設され、該ガス検知空間の可燃性ガス
成分を検出するガス濃度検出素子と、を備えることを特
徴とするガス濃度検出センサである。 <6> 所定の拡散抵抗の下、周囲から区画されたガス
検知空間に被検ガスを導き、該被検ガスに曝されるよう
に前記<1>に記載の多孔質電極を備える電気化学的酸
素ポンプ素子に電圧印加して前記ガス検知空間の酸素分
圧を制御し、前記ガス検知空間に設けられたガス濃度検
出素子の出力から被検ガス中の可燃性ガス成分を検出す
ることを特徴とする可燃性ガスの検出方法である。
【0012】<7> 酸素分圧が制御されるガス検知空
間を隔てる第一の酸化物イオン導電性固体電解質の前記
ガス検知空間側に、前記<1>に記載の多孔質電極を備
える電気化学的酸素ポンプ素子と、前記ガス検知空間に
連通する位置に配設され、前記ガス検知空間側に電極を
有する第二の酸化物イオン導電性固体電解質を備える起
電力発生素子と、を備えることを特徴とするガス濃度検
出センサである。 <8> 起電力発生素子が、第二の酸化物イオン導電性
固体電解質のガス検知空間側に同一被検ガスに曝される
異なる二つの電極を備え、かつ前記電極の一方が、可燃
性ガスと酸素との触媒反応の活性な活性電極であり、他
方が可燃性ガスと酸素との触媒反応が抑制された不活性
電極である前記<7>に記載のガス濃度検出センサであ
る。
【0013】<9> 不活性電極が、炭化水素ガスと酸
素との触媒反応を抑制し、かつ水素ガス及び一酸化炭素
ガスに対する触媒活性、又は酸化物イオン導電性固体電
解質中の酸素イオンとの電気化学的反応活性を有する電
極である前記<8>に記載のガス濃度検出センサであ
る。 <10> 活性電極が、Pt,Pd,Rh,Ag,N
i,及びAuの少なくとも一種を含んでなり、不活性電
極が、前記<1>に記載の多孔質電極である前記<8>
又は<9>に記載のガス濃度検出センサである。 <11> 所定の拡散抵抗の下、周囲から区画されたガ
ス検知空間に被検ガスを導き、該被検ガスに曝されるよ
うに前記<1>に記載の多孔質電極を備える電気化学的
酸素ポンプ素子に電圧印加して前記ガス検知空間の酸素
分圧を制御し、前記ガス検知空間に設けられた起電力発
生素子の出力から被検ガス中の可燃性ガス成分を検出す
ることを特徴とする可燃性ガスの検出方法である。
【0014】<12> ガス検知空間の酸素濃度が、起
電力発生素子の不活性電極と、ガス検知空間とは異なる
参照ガス雰囲気に配置された参照電極との間に発生する
起電力値に基づき、10-7〜10-2atmに制御される
前記<11>に記載の可燃性ガスの検出方法である。 <13> ガス検知空間における可燃性ガス燃焼後の活
性電極近傍の酸素濃度が、起電力発生素子の活性電極
と、ガス検知空間とは異なる参照ガス雰囲気に配置され
た参照電極との間に発生する起電力値に基づき、10
-12〜10-3atmに制御される前記<11>に記載の
可燃性ガスの検出方法である。
【0015】<14> 可燃性ガスと酸素との触媒反応
の活性な活性電極を、酸化物イオン導電性固体電解質の
ガス導入側に有する第一の電気化学的酸素ポンプ素子
と、前記<1>に記載の多孔質電極を、酸化物イオン導
電性固体電解質の前記ガス導入側に有する第二の電気化
学的酸素ポンプ素子と、を備えることを特徴とするガス
濃度検出センサである。 <15> 活性電極が、Pt,Pd,Rh,Ag,N
i,及びAuの少なくとも一種を含んでなる前記<14
>に記載のガス濃度検出センサである。 <16> 前記<14>又は<15>に記載のガス濃度
検出センサが用いられ、所定の拡散律速体のもと被検ガ
スを導き、第一の電気化学的酸素ポンプ素子に生ずる限
界電流値と第二の電気化学的酸素ポンプ素子に生ずる限
界電流値との差から可燃性ガス濃度を定量することを特
徴とする可燃性ガスの検出方法である。
【0016】以下、本発明に係る作用、効果について詳
述する。前記<1>に記載の多孔質電極によれば、(A
1-xx)(C1-yy)O3-zで表されるペロブスカイト型酸
化物及び/又は(Ce1-xx)O2-z系酸化物を用いるた
め、可燃性ガス雰囲気下で特定の可燃性ガスを選択的に
検知する場合に、可燃性ガスと制御される酸素との燃焼
反応が起こらない不活性電極として使用できる。したが
って、酸化物イオン導電性固体電解質に電極を形成した
場合でも、該雰囲気中のガス組成に影響を与えることな
く保持でき、検出、定量等の検知精度を向上させるのに
有効である。しかも、電極/酸化物イオン導電性固体電
解質界面に生ずる酸素のイオン化に伴う抵抗が大きく低
減できるため、例えば電気化学的酸素ポンプ素子に用い
た場合に、酸素濃度制御能を高めることができる。
【0017】前記<2>に記載の電気化学的酸素ポンプ
素子によれば、(A1-xx)(C1-y y)O3-zで表される
ペロブスカイト型酸化物及び/又は(Ce1-xx)O2-z
系酸化物を主とした多孔質電極を備えるため、酸素のイ
オン化に伴う抵抗が小さく、高速に応答が得られる。ま
た、電極面での可燃性ガス(特に炭化水素ガス)の燃焼
がほとんど起こらず、酸素のみの選択的な排出/導入が
可能となる。しかも、化学的耐久性が良好であり、長期
間安定に使用することができる。
【0018】前記<3>に記載の起電力発生素子によれ
ば、前記<2>と同様、前記本発明の多孔質電極を備え
るため、応答が速く、電極面での燃焼による可燃性ガス
(特に炭化水素ガス)成分への影響もない。しかも、化
学的耐久性にも優れ、長期間安定に使用することができ
る。
【0019】前記<4>に記載の酸素分圧の制御方法に
よれば、前記<2>に記載の電気化学的酸素ポンプ素子
のポンプ作用によるため、所望の空間の酸素濃度の変
更、制御を高速に行うことができる。
【0020】前記<5>に記載のガス濃度検出センサに
よれば、公知のガス濃度検出素子と組合わせることによ
り目的、用途等に応じた任意の構成が可能であり、広範
なガス濃度域において、可燃性ガス(特に炭化水素ガ
ス)の濃度を選択的に、迅速かつ高精度に検知すること
ができる。また、炭化水素ガスを含む可燃性ガス雰囲気
中であっても、化学的耐久性に優れる。
【0021】前記<7>に記載のガス濃度検出センサに
よれば、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)の燃焼反応を
伴わず、検知雰囲気中の酸素ガス濃度を制御できる。前
記本発明の電気化学的酸素ポンプ素子を所望の起電力発
生素子と組合せて構成できるため、広範なガス濃度域に
おいて、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)の濃度を選択
的に、迅速かつ高精度に検知することが可能となる。ま
た、炭化水素ガスを含む可燃性ガス雰囲気中であって
も、化学的耐久性に優れる。
【0022】前記<8>に記載のガス濃度検出センサに
よれば、二つの電極は同一被検ガスに曝された状態にあ
り、起電力発生素子の電極の一方を活性電極とし、他方
を不活性電極とするため、可燃性ガスの迅速かつ高精度
な検出が可能となる。
【0023】前記<9>に記載のガス濃度検出センサに
よれば、二つの電極は同一被検ガスに曝された状態にあ
り、不活性電極が、水素ガスと一酸化炭素ガスに対して
活性電極と同等の触媒活性を有する、あるいは酸素イオ
ンと直接反応することにより活性電極と同等の電位(混
成電位)を発現するため、炭化水素ガスを選択的に検出
する検出性能がより高められる。
【0024】前記<10>に記載のガス濃度検出センサ
によれば、活性電極が主としてPt等からなるため応答
性に優れ、また、不活性電極に前記本発明の多孔質電極
を用いるため、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)濃度を
選択的に、迅速かつ高精度に検知することが可能とな
る。
【0025】前記<6>又は<11>に記載の可燃性ガ
スの検出方法によれば、前記本発明の電気化学的酸素ポ
ンプ素子のポンプ作用により、可燃性ガス(特に炭化水
素ガス)成分に影響を与えることがなく、ガス検知空間
の酸素濃度のみを選択的に制御できるため、可燃性ガス
(特に炭化水素ガス)を選択的に、迅速かつ高精度に検
知することができる。
【0026】前記<12>又は<13>に記載の可燃性
ガスの検出方法によれば、酸素濃度変動下及び高酸素濃
度下においても、微量な可燃性ガス(特に炭化水素ガ
ス)を検出することができる。特に、前記<13>に係
る検出方法では、ガス濃度検知空間を常に酸素過剰雰囲
気に制御でき、酸化物電極である多孔質電極の還元を抑
制できると共に、センサ出力が広範囲にわたって連続と
なるため、検出性及び検出範囲を広くすることができ
る。
【0027】前記<14>又は<15>に記載のガス濃
度検出センサ、又は前記<16>に記載の可燃性ガスの
検出方法によれば、二つの電気化学的酸素ポンプ素子の
うちの一方に本発明の電気化学的酸素ポンプ素子を備え
るため、高酸素濃度の雰囲気などであっても、限界電流
の差から迅速かつ高精度に検知することが可能となる。
尚、前記<15>に記載のガス濃度検出センサでは、活
性電極が主としてPt等からなるため、応答性にも優れ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 <多孔質電極>本発明の多孔質電極は、下記(I)〜
(IV)より選択されるいずれかを主に含んでなり、必要
に応じて他の成分を含んでいてもよい。 (I)(A1-xx)(C1-yy)O3-zで表されるペロブス
カイト型酸化物、(II)(Ce1-xx)O2-z系酸化物、
(III)(A1-xx)(C1-yy)O3-zで表されるペロ
ブスカイト型酸化物と(Ce1-xx)O2-z系酸化物と
からなり、前記(Ce1-xx)O2-z系酸化物の混合割
合が1〜95質量%である混合体、(IV)(A1-xx)
(C1-yy)O3-zで表されるペロブスカイト型酸化物、
(Ce 1-xx)O2-z系酸化物、及びこれらの混合体のい
ずれかを含んでなる少なくとも二層が積層されてなる積
層体、
【0029】前記(I)、(III)及び(IV)中、Aは、
La,Pr,Ce,Ca,Sr,又はBaを表し、B
は、Sr,Ce,又はCaを表し、Cは、Cr,Mn,
Fe,Co,Ti,Zr,又はGaを表し、Dは、C
r,Ni,Mg,Zr,Ce,Fe,Al,又はCoを
表す。前記(II)〜(IV)中、Pは、La,Pr,N
d,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Tm,Yb,C
a,Y,Mg,Sr,Ba,又はZrを表す。
【0030】前記(I)のペロブスカイト型酸化物の中
でも、前記A又はBがLa,Pr,Ca,Srであるこ
とが好ましく、C又はDがCr,Mn,Fe,Co,G
a,Niであることが好ましい。前記(III)に示す混合
体、及び前記(IV)に示す積層体においても同様である。
また、前記(II)中のPとしては、中でも、Pr,S
m,Gd,Tb,Ca,Zrが好ましく、前記(III)に
示す混合体、及び前記(IV)に示す積層体においても同様
である。
【0031】また、前記(I)〜(IV)の各々におい
て、独立にX、Yは下記範囲を表す。Xは、0≦X≦
0.5を満たし、中でも0.2≦X≦0.4が好まし
い。Yは、0≦Y≦0.5を満たし、中でも0≦Y≦
0.3が好ましい。以下、本明細書において各酸化物に
おけるz値をαとする。本発明の多孔質電極は、前記
(I)のペロブスカイト型酸化物及び/又は前記(II)
の(Ce1-xx)O2-z系酸化物のみからなる電極であっ
てもよいし、これら酸化物を含むほか、Pt、Pd、A
u、安定化ジルコニア(YSZ)等の他の成分を含んで
なる電極であってもよい。
【0032】前記(I)のペロブスカイト型酸化物、及
び前記(II)の(Ce1-xx)O2-z系酸化物の具体例と
しては、下記表1に記載のものが好適に挙げられる。
【0033】
【表1】
【0034】前記(III)に示す混合体は、(A1-xx)
(C1-yy)O3-zで表されるペロブスカイト型酸化物
(以下、「(I)に示す酸化物」ということがある。)
と、(Ce1-xx)O2-z系酸化物(以下、「(II)に示
す酸化物」ということがある。)とを含み、かつその構
成比〔II/(I+II)〕を1〜95質量%としてなり、必
要に応じてPt、Pd、Au、安定化ジルコニア(YS
Z)等の他の成分を含んでいてもよい。前記構成比の中
でも、例えば酸化物イオン導電性固体電解質等との接着
性などの点から、30〜80質量%が特に好ましい。
【0035】前記(III)に示す混合体の具体例として
は、下記表2に記載のものが好適に挙げられる。
【0036】
【表2】
【0037】前記(IV)に示す積層体は、前記(I)に
示す酸化物、前記(II)に示す酸化物、及びこれらの混
合体のいずれかを含んでなる層の少なくとも二層を積層
してなる。具体的には、例えば、〔25質量%Pr0.6
Sr0.4MnO3-α+75質量%Ce0.8Sm
0.22-α〕と〔50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α
+50質量%Ce0.8Sm0.22-α〕の積層体;〔Ce
0.8Sm0.22-α〕と〔50質量%Ce0.8Sm0.2
2-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α〕の積層
体;〔Ce0.9Ca0.12-α〕と〔Pr0.6Sr0.4Mn
3-α〕の積層体;〔Ce0.8Sm0.22-α〕と〔La
0.6Sr0.4Co0.95Ni0.053-α〕の積層体、等が好
適に挙げられる。
【0038】前記(I)〜(IV)の中でも、(III)に
示す混合体、(IV)に示す積層体が好ましく、(III)
に示す混合体が特に好ましい。
【0039】本発明の多孔質電極は、得られた前記
(I)に示す酸化物、前記(II)に示す酸化物、あるい
はこれらの混合体若しくは積層体を、例えば、必要に応
じてバインダー等を加えてロールミル等により混練しペ
ースト状に調製し、グリーンシート上にスクリーン印刷
する等により作製することができる。また、酸化物イオ
ン導電性固体電解質の基板に蒸着法、スパッタ法等によ
り形成することもできる。また、その大きさや形状は、
後述する素子やセンサの大きさや形状に応じて適宜選択
することができる。前記バインダーとしては、例えば、
ポリビニルアルコール、トリトンX、セルロース等が挙
げられ、その他アルコール、エーテル、水等を添加して
もよい。
【0040】本発明の多孔質電極を用いることにより、
従来に比し、素子抵抗を1桁以上低減できるため、後述
する電気化学的酸素ポンプ素子、起電力発生素子等の電
気化学デバイス、ガス濃度検出センサ、等に好適に用い
ることができる。特に、電気化学的酸素ポンプ素子にお
いては、低電圧で大量の酸素を輸送できる点で有用であ
る。
【0041】<電気化学的酸素ポンプ素子、起電力発生
素子>本発明の電気化学的酸素ポンプ素子及び起電力発
生素子は、酸化物イオン導電性固体電解質の上に、既述
の本発明の多孔質電極を備えてなる。本発明の電気化学
的酸素ポンプ素子は、例えば、図1に示すように構成さ
れてもよい。図1は、本発明の電気化学的酸素ポンプ素
子の一例を示す図である。
【0042】酸化物イオン導電性固体電解質1は、図1
に示すように、ガス拡散孔21及び絶縁層20と共に周
囲から区画して閉空間を形成している。酸化物イオン導
電性固体電解質1の閉空間側の表面には、不活性電極と
して本発明の多孔質電極2が設けられ、該表面とは逆側
の表面には活性電極3が設けられ、多孔質電極2と活性
電極3とは電源を介在させて電気的に繋がれている。電
源より電圧印加されると、酸素がイオンの状態となって
電流の流れる向きにしたがって、酸化物イオン導電性固
体電解質1の一方の側(例えば大気)から、多孔質電極
2及び活性電極3並びに酸化物イオン導電性固体電解質
1を通って他方の空間(例えば、酸素濃度が制御される
区画された閉空間)に移動する。
【0043】本発明の多孔質電極は、可燃性ガスと酸素
との反応性が低いため、本発明の電気化学的ポンプ素子
は、可燃性ガスと酸素とが共存する雰囲気下でも可燃性
ガスに影響を与えることなく、酸素のみを選択的に排出
/導入できる。更に、素子抵抗が低く大量の酸素を迅速
に移送できるため、例えば、ガス流路や区画された閉空
間の酸素濃度を選択的に制御し得る酸素濃度制御素子と
して有用である。特に、酸素濃度を制御すると検出精度
が向上するガスセンサ、例えば公知のNOxセンサ、可
燃性ガスセンサ、酸化物半導体を用いた抵抗変化型ガス
センサ、等への応用が可能である。
【0044】本発明の起電力発生素子は、例えば、図2
に示すように構成されてもよい。図2は、本発明の起電
力発生素子の一例を示す図である。酸化物イオン導電性
固体電解質1の一方の表面には、不活性電極として本発
明の多孔質電極2と活性電極3とが設けられ、互いに電
気的に繋がれている。ここで、本素子が可燃性ガスと酸
素が共存する雰囲気下に置かれると、活性電極近傍の酸
素濃度は触媒作用により減少し、不活性電極との間に酸
素濃度差が生じる。このとき、起電力発生素子には、こ
の酸素濃度差に起因した起電力が発生する。
【0045】このように、本発明の多孔質電極と反応活
性が異なる(多孔質)電極を、本発明の多孔質電極と対
で酸化物イオン導電性固体電解質の同一面側に形成する
ことにより、可燃性ガスと酸素が共存する雰囲気では電
極活性の差に起因した起電力を発生させることができ
る。この起電力は、可燃性ガス濃度により異なるため濃
度検出センサとして使用できる。特に、炭化水素ガスに
のみ大きな活性差がある場合には、炭化水素ガスセンサ
として機能する。
【0046】前記酸化物イオン導電性固体電解質として
は、酸化物イオン導電性を示すものが好適であり、例え
ば、ジルコニウム系固体電解質(ZrO2−M23固溶
体又はZrO2−MO固溶体、M=Y、Yb、Gd、C
a、Mg等)、セリア系固体電解質(CeO2−M23
固溶体又はCeO2−M固溶体、M=Y、Sm等)、等
が挙げられる。中でも、排ガス中での安定性と酸化物イ
オン導電性の点で、ジルコニウム系固体電解質が好まし
く、3〜8mol%のY23を固溶させたZrO 2が特
に好ましい。
【0047】前記電源としては、電流源及び/又は電圧
源、電流計及び/又は電位差計などの公知の各種測定装
置の中から適宜選択することができる。また、電流源及
び/又は電圧源を制御・管理したり、又はセンサ素子か
らの信号を処理するために、パーソナルコンピュータな
どの装置を使用することもできる。以下、本明細書中に
おいて同様である。
【0048】本発明の電気化学的酸素ポンプ素子及び起
電力発生素子は、それぞれ単独で使用してもよいし、他
の公知の素子(ガス濃度検出素子など)と組合せてもよ
く、両者を組合せて使用してもよい。機能を異にする複
数の素子から構成され、酸化物イオン導電性固体電解質
などの構成要素を共有できる場合には、一つの酸化物イ
オン導電性固体電解質上に、本発明の多孔質電極を含む
複数の電極を形成して複合型センサを構成してもよい。
【0049】<酸素分圧の制御方法>本発明の酸素分圧
の制御方法は、既述の本発明の電気化学的酸素ポンプ素
子に電圧を印加して、所望のガスを検知しようとする空
間(ガス検知空間)の酸素分圧を制御する。本発明の電
気化学的酸素ポンプ素子は、所望の空間の酸素濃度を制
御する目的で使用することもでき、この場合につき、以
下「酸素濃度制御素子」と称する。酸素濃度制御素子
は、酸化物イオン導電性固体電解質を隔壁として、周囲
から区画された閉空間を酸素濃度を制御する空間としそ
の雰囲気中の酸素分圧が制御される。
【0050】具体的には、酸化物イオン導電性固体電解
質のガス検知空間側に本発明の多孔質電極が設けられ、
該側と逆側になる位置に前記多孔質電極と電極対をなす
活性電極が配設されており、周囲から区画されたガス検
知空間に所定の拡散抵抗の下で被検ガスを導き電圧を印
加する。ここで、活性電極が設けられた側の雰囲気は酸
素原子を含むガス(例えば、酸素、水蒸気、窒素酸化
物)を含有する雰囲気であればよく、大気であってもよ
い。そして、所望の電圧を印加することで、流れる電流
の向きにしたがって発生する酸化物イオン量を増減で
き、高精度に酸素分圧を制御することができる。また、
酸素濃度を検出し得る素子と組合わせると、更に高精度
な制御が可能となる。
【0051】<ガス濃度検出センサ> −第一の態様− (A)本発明の第一の態様のガス濃度検出センサは、酸
素分圧が制御されるガス検知空間を隔てる第一の酸化物
イオン導電性固体電解質の前記ガス検知空間側に、既述
の本発明の多孔質電極を備える電気化学的酸素ポンプ素
子と、前記ガス検知空間に連通する位置に配設され、該
ガス検知空間の可燃性ガスを検出するガス濃度検出素子
と、を備えて構成される。
【0052】本態様のガス濃度検出センサは、本発明の
電気化学的酸素ポンプ素子に公知のガス濃度検出素子を
組合わせて構成することができる。ここでの電気化学的
酸素ポンプ素子の詳細については既述の通りである。前
記公知のガス濃度検出素子としては、特に制限なく適宜
選択することができ、例えば、半導体を用いた抵抗変化
型ガス検出素子、接触燃焼型ガス検出素子、等が挙げら
れる。
【0053】(B)本発明の第一の態様のガス濃度検出
センサは、前記(A)を構成するガス濃度検出素子を起
電力発生素子に代えて構成することができる。即ち、酸
素分圧が制御されるガス検知空間を隔てる第一の酸化物
イオン導電性固体電解質の前記ガス検知空間側に、既述
の本発明の多孔質電極を備える電気化学的酸素ポンプ素
子と、前記ガス検知空間に連通する位置に配設され、前
記ガス検知空間側に電極を有する第二の酸化物イオン導
電性固体電解質を備える起電力発生素子と、を備えて構
成される。また、ガス検知空間の雰囲気(特に酸素濃
度)をモニターする素子を備えていてもよい。
【0054】本形態のガス濃度検出センサは、本発明の
電気化学的酸素ポンプ素子に公知若しくは本発明の起電
力発生素子を組合わせて構成することができる。ここで
の電気化学的酸素ポンプ素子の詳細は既述の通りであ
る。前記起電力発生素子としては、第二の酸化物イオン
導電性固体電解質のガス検知空間側に同一被検ガスに曝
されるように異なる電極を二つ備え、該電極の一方を可
燃性ガスと酸素との触媒反応の活性な活性電極とし、他
方を可燃性ガスと酸素との触媒反応が抑制された不活性
電極とする態様が好ましい。これにより、可燃性ガスを
より選択的に検知することができる。
【0055】更に、第二の酸化物イオン導電性固体電解
質に設けられる不活性電極としては、炭化水素ガスと酸
素との触媒反応を抑制すると共に、炭化水素ガスを選択
的に検知できる点で、水素ガス及び一酸化炭素ガスに対
する触媒活性を有する、あるいは酸化物イオン導電性固
体電解質中の酸素イオンとの電気化学的反応活性を有す
ることが好ましい。中でも特に、前記不活性電極を本発
明の多孔質電極とした態様が好ましい。
【0056】第二の酸化物イオン導電性固体電解質の活
性電極としては、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)の選
択性の点で、Pt,Pd,Rh,Ag,Ni,及びAu
より選択される少なくとも一種を主成分としてなるもの
が好ましい。
【0057】また、前記不活性電極においても、応答性
を向上させる点から、Pt,Pd,Rh,Ag,Ni及
びAuより選択される金属成分を含有してもよい。含有
する場合の含有比としては、前記(I)に示すペロブス
カイト型酸化物、前記(II)に示す酸化物、又はこれら
の混合体の総質量に対して、0.1〜50質量%が好ま
しく、0.1〜20質量%がより好ましい。
【0058】例えば、図7に示すように構成されたもの
であってもよい。図7は、本発明の第一の態様のガス濃
度検出センサの一例を示す断面図である。第一の酸化物
イオン導電性固体電解質1aと第二の酸化物イオン導電
性固体電解質1bとは、酸素濃度が制御され所望のガス
濃度を検知しようとするガス濃度検知空間13が形成さ
れるように絶縁層20を介在して対向配置されている。
酸化物イオン導電性固体電解質1aには、任意の位置に
ガス導入孔23が設けられ、ガス濃度検知空間13にガ
スを導入できるようになっている。ガス検知空間13
は、雰囲気の成分制御が可能なようにガス導入孔を除き
周囲から区画されている。
【0059】酸化物イオン導電性固体電解質1aには、
ガス導入孔23が形成され、ガス検知空間13側の表面
に本発明の多孔質電極(不活性電極)4が設けられ、か
つ該表面とは逆側の表面に電極5が設けられて構成され
ている。多孔質電極4とPt電極5とは、互いに電源を
介して電気的に繋がれている。多孔質電極4及び活性電
極5を備える酸化物イオン導電性固体電解質1aは、電
気化学的酸素ポンプ素子6として機能する。
【0060】酸化物イオン導電性固体電解質1bは、ガ
ス検知空間13側の表面に活性電極7と本発明の多孔質
電極(不活性電極)8が設けられ、該表面とは逆側の表
面に参照電極9が設けられて構成されている。活性電極
7と参照電極9、多孔質電極8と参照電極9、及び活性
電極7と多孔質電極8は、それぞれ電気的に繋がれ、起
電力を検知できるようになっている。活性電極7、多孔
質電極8及び参照電極9を備える酸化物イオン導電性固
体電解質1bは、ガス検知空間13の酸素濃度をモニタ
ーする素子及び可燃性ガス(特に炭化水素ガス)濃度を
検知する素子(以下、総じて「素子10」とする)とし
て機能する。
【0061】素子10を構成する酸化物イオン導電性固
体電解質1bの、参照電極9が設けられた側には、大気
が導入される空間(基準ガス空間)12が形成されるよ
うに、酸化物イオン導電性固体電解質1bと対向して絶
縁層に素子の温度を昇温できるヒータ11が実装された
ヒータ部26が配置されている。ヒータとしては、素子
内部の温度を制御できるものであればよく、公知のもの
から適宜選択することができる。
【0062】活性電極7と参照電極9間に生ずる起電
力、若しくは多孔質電極8と参照電極9間に生ずる起電
力に基づいて、電気化学的酸素ポンプ素子6に印加され
る電圧を制御できるようになっている。
【0063】本態様のガス濃度検出センサにおいては、
特に、電気化学的酸素ポンプ素子6のガス検知空間13
側の電極を本発明の多孔質電極4とすること、素子10
を構成する二つの電極の一方(不活性電極)を本発明の
多孔質電極8とすることで、可燃性ガス(特に炭化水素
ガス)の燃焼反応を抑えながら検知雰囲気の酸素濃度を
制御でき、高酸素濃度下でも、微量な可燃性ガス(特に
炭化水素ガス)の濃度を選択的に、迅速かつ高精度に検
知することができる。
【0064】(第二の態様)本発明の第二の態様のガス
濃度検出センサは、可燃性ガスと酸素との触媒反応の活
性な活性電極を、酸化物イオン導電性固体電解質のガス
導入側に有する第一の電気化学的酸素ポンプ素子と、既
述の本発明の多孔質電極(不活性電極)を、酸化物イオ
ン導電性固体電解質の前記ガス導入側に有する第二の電
気化学的酸素ポンプ素子と、を少なくとも備えてなり、
好ましくは公知の拡散律速体を備えて構成される。前記
第一及び第二の電気化学的酸素ポンプ素子を構成する酸
化物イオン導電性固体電解質は、単一よりなるものであ
ってもよく、複数の酸化物イオン導電性固体電解質で構
成されるものであってもよい。
【0065】二つの電気化学的酸素ポンプ素子は、ガス
導入側において、前記活性電極と本発明の多孔質電極と
が共に同一のガス雰囲気に曝されるように配置されてい
る。第一の電気化学的酸素ポンプ素子では、可燃性ガス
と酸素との反応後の酸素濃度を検知し、第二の電気化学
的酸素ポンプ素子では、該反応前の酸素濃度を検知し、
両ポンプ素子の限界電流の差から可燃性ガスの濃度を検
知できるようになっている。
【0066】本態様における活性電極としては、可燃性
ガス(特に炭化水素ガス)の選択性の点で、Pt,P
d,Rh,Ag,Ni,及びAuより選択される少なく
とも一種を主成分としてなるものが好ましい。
【0067】例えば、図10に示すように構成されてい
てもよい。図10は、本発明の第二の態様のガス濃度検
出センサの一例を示す断面図である。酸化物イオン導電
性固体電解質1cの一方の側には、活性電極14と本発
明の多孔質電極(不活性電極)17とが設けられ、活性
電極14及び多孔質電極17が同一のガス雰囲気に曝さ
れる閉空間が区画されるように、ガス導入孔23を任意
の位置に有する絶縁層25、24が設けられ、拡散律速
体が構成されている。他方の側には、Pt電極15、1
8が設けられ、センサ温度を昇温できるヒータ11を実
装する絶縁層26により閉空間12が区画されている。
閉空間12は、大気が導入できるようになっている。活
性電極14とPt電極15、及び多孔質電極17とPt
電極18は、それぞれ電気的に繋がれている。ヒータと
しては、素子内部の温度を制御できるものであればよ
く、公知のものから適宜選択することができる。
【0068】活性電極14及びPt電極15を備える第
一の電気化学的酸素ポンプ素子は、可燃性ガスと酸素の
反応後に残存する酸素量を検知する限界電流式酸素セン
サとして、多孔質電極17及び参照電極18を備える第
二の電気化学的酸素ポンプ素子は、可燃性ガスと酸素の
反応前における酸素量を検知する限界電流式酸素センサ
として、各々機能する。
【0069】<可燃性ガスの検出方法> (第一の態様)本発明の第一の態様の可燃性ガスの検出
方法は、所定の拡散抵抗の下、周囲から区画されたガス
検知空間に被検ガスを導き、該被検ガスに曝されるよう
に本発明の多孔質電極を備える電気化学的酸素ポンプ素
子に電圧印加して前記ガス検知空間の酸素分圧を制御
し、前記ガス検知空間に設けられた、所望のガス濃度検
出素子若しくは起電力発生素子の出力から被検ガス中の
可燃性ガス成分を検出する。好ましくは、上述の本発明
の第一の態様のガス検出センサが用いられる。
【0070】このとき、ガス検出センサを構成する第二
の酸化物イオン導電性固体電解質のガス検知空間側とは
異なる雰囲気に参照電極が備えられ、ガス検知空間の雰
囲気中の酸素濃度が10-7〜10-2atmに制御される
ことが望ましい。該範囲内に制御されることにより、酸
素濃度変動下や高酸素濃度下でも、微量な可燃性ガス
(特に炭化水素ガス)の濃度を検知することができる。
該制御は、図7に示すように、素子10の不活性電極
(多孔質電極)8と参照電極9との間に発生する起電力
値に基づいて、電気化学的酸素ポンプ素子6への印加電
圧をコントロールすることにより行える。
【0071】また、ガス検知空間のガス濃度を検知する
に当って、可燃性ガス燃焼後における活性電極近傍の酸
素濃度が10-12〜10-3atmに制御されることが望
ましい。該範囲内に制御されることにより、活性電極近
傍での、可燃性ガスと酸素との燃焼による酸素濃度の急
な低下を回避でき、ガス検知空間が常に酸素過剰状態に
保持され、広範な濃度範囲にわたって可燃性ガス(特に
炭化水素ガス)の濃度を選択的に、しかも連続的に検知
することができる。該制御は、図7に示すように、素子
10の活性電極7と参照電極9との間に発生する起電力
値に基づいて、電気化学的酸素ポンプ素子6への印加電
圧をコントロールすることにより行える。
【0072】(第二の態様)本発明の第二の態様の可燃
性ガスの検出方法は、上述した本発明の第二の態様のガ
ス濃度検出センサを用い、所定の拡散律速体で囲まれた
空間に被検ガスを導き、第一の電気化学的酸素ポンプ素
子に生ずる限界電流値と第二の電気化学的酸素ポンプ素
子との間に生ずる限界電流値との差から、ガス検知空間
の雰囲気中の可燃性ガスの濃度を定量することができ
る。
【0073】一方の電気化学的酸素ポンプ素子が本発明
の多孔質電極を備えて構成されるため、可燃性ガスの濃
度を両素子からの限界電流の差に基づいて精度よく検知
することができる。
【0074】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。但し、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0075】<電極用材料の調製> −不活性電極− 本実施例においては、不活性電極として、下記表3に示
す多孔質電極について、各種金属酸化物を所定の質量比
で湿式混合、乾燥し、1200℃で焼成した後、固形分
が70質量%となるように、5質量%のセルロース含有
エーテル液を加え、ロールミルで混練し、印刷ペースト
Aとした。尚、表3中の各多孔質電極は、印刷ペースト
を付与、乾燥後、約1500℃で焼成して形成すること
ができた。
【0076】
【表3】
【0077】−活性電極− 6mol%のY23で安定化したジルコニア(YSZ)
とPtとをPt:YSZ=9:1で混合し、上記同様の
手法でペースト化し、印刷ペーストBとした。以下、本
ペーストBを用いて作製した電極を単にPt電極と称す
る。
【0078】(実施例1) −本発明に係る電気化学素子の作製− 図3に示すように構成された本発明に係る素子を以下の
ように作製し、各電極の性能を評価するための検討素子
とした。
【0079】酸化物イオン導電性固体電解質として、6
mol%のY23で安定化したジルコニアのグリーンシ
ート1を用意した。まず、グリーンシート1の、一方の
側に上記より得た印刷ペーストBを、他方の側にCe
0.8Sm0.22-α+Pr0.6Sr0.4MnO3-αの混合物
(質量比=50/50)を用いて得た印刷ペーストA
を、各々スクリーン印刷し、乾燥後約1500℃で焼成
して、本発明の多孔質電極(不活性電極)2及び活性電
極3を形成した。焼成後、図3に示すように、両電極を
電源及び切替スイッチを介在させて接続すると共に、グ
リーンシート1を隔壁とし二つの空間が区画されるよう
に、Auリード及びアルミナグリーンシート20からな
る拡散律速体を取り付けて、素子(1)を得た。
【0080】また、印刷ペーストAの調製に用いた50質
量%Ce0.8Sm0.22-α+50質量%Pr0.6Sr0.4
nO3-αの混合物に代え、Ce0.8Sm0.22-α(単
体)、又はPr0.6Sr0.4MnO3-α(単体)を用い
て、上記と同様にして、素子(2)、(3)を得た。
【0081】−電極特性の評価− (1) 酸素濃度制御特性の評価 上記より得た素子(1)〜(3)を用いて、ペロブスカ
イト型酸化物、CeO 2系酸化物、及びその混合体を用
いることによる素子の抵抗低減効果を評価した。尚、電
気化学的酸素ポンプ素子は、瞬時に大量の酸素を排出/
注入ができることが好ましく、そのためには、その素子
の抵抗(素子の抵抗は、電解質抵抗とガス反応に伴う反
応抵抗とからなるが、電解質抵抗は反応抵抗に比べ十分
に小さいため、反応抵抗を素子の抵抗とみなしてよ
い。)が小さいほどよい。
【0082】まず、酸素濃度変化に対する特性を検討し
た。電気炉内で素子(1)〜(3)を約750℃に加熱
し、酸素濃度を0〜0.5%の範囲で変化させた時の電
流(I)−電圧(V)特性を測定した。その結果を図4に示
す。図4−(a)はCe0.8Sm0.22-α電極のIV特性
を、 図4−(b) はPr0.6Sr0.4MnO3-α電極のI
V特性を、図4−(c)は50質量%Ce0.8Sm0.22-α
+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α混合体電極のIV
特性を、各々示す。
【0083】上記より得た、混合体電極を備える素子
(1)では、IV特性の立ち上がりが急峻で、単体の電
極に比べ抵抗が大幅に小さくなっていることが判る。こ
れに対し、素子(2)及び(3)では、図4−(a)及び
(b)に示すように、素子(1)に比べると(図4−(c)
参照)、IV特性の傾きが小さく、素子の抵抗は大きか
った。素子(1)においては、特に酸素濃度0.5%に
おいて、混合体電極の素子抵抗は1桁以上小さくなって
いた。
【0084】(2) 可燃性ガスの燃焼反応性の評価 次に、各電極の電極表面での可燃性ガスと酸素との反応
性について検討した。ここで、可燃性ガスとしてC38
を用い、約0.1%酸素雰囲気にC38を0〜300p
pm添加した時の電流(I)−電圧(V)特性を測定し、そ
のとき得られる限界電流の変化を評価した。即ち、限界
電流は、酸素濃度に対応した値を示すため、もし電極に
おいて可燃性ガスと酸素とが反応すれば反応で消費され
た分だけの酸素濃度が低下し、限界電流も低下すること
になる。評価した結果を図5に示す。図5−(a)はCe
0.8Sm0.22-α電極のIV特性を、 図5−(b) はP
0.6Sr0.4MnO3-α電極のIV特性を、図5−(c)
は50質量%Ce0.8Sm0.22-α+50質量%Pr0.6
0.4MnO3-α混合体電極のIV特性を、各々示す。
【0085】素子(1)〜(3)のいずれにおいても、
38を添加しても限界電流の変化は認められず、各電
極におけるC38と酸素との反応は殆ど生じていないこ
とがわかった。これらの傾向は、前記表3に示す他の不
活性電極を用いた場合でも同様であり、特にCeO2
酸化物を含む多孔質電極は、素子抵抗が小さく、可燃性
ガスと酸素との燃焼反応がほとんど起こらないため限界
電流の低下は認められなかった。また、CeO2系酸化
物の混合量が異なる層を積層し電極を構成しても同様の
結果が認められた。以上のことから、CeO2系酸化物
とペロブスカイト型酸化物とを含む混合体を用いてなる
電極を採用することで、素子の抵抗を大幅に低減でき、
可燃性ガスと酸素とが混在する雰囲気下でも、酸素を選
択的に排出/導入できる電気化学的酸素ポンプ素子を構
成し得ることがわかった。
【0086】(実施例2) <本発明に係る電気化学素子の作製>実施例1と同様
の、酸化物イオン導電性固体電解質として、6mol%
のY23で安定化したジルコニアのグリーンシート1を
用意し、前記同様にして、前記素子(1)を作製するほ
か、以下のようにして素子(4)及び(5)を作製し
た。
【0087】まず、グリーンシート1の、一方の側に上
記より得た印刷ペーストBを、他方の側に、25質量%P
0.6Sr0.4MnO3-α+75質量%Ce0.8Sm0.2
2-αの混合物を用いて得た印刷ペーストA'と、50質量
%Pr0.6Sr0.4MnO3-α+50質量%Ce0.8Sm0.2
2-αの混合物を用いて得た印刷ペーストA''とを重層
して積層体となるように、各々スクリーン印刷し、乾燥
後約1500℃で焼成して、図3に示すように、本発明
の多孔質電極(不活性電極)2及び活性電極3を形成し
た。焼成後、実施例1と同様にして、素子(4)を得
た。
【0088】また、実施例1の素子(1)の作製におい
て、印刷ペーストAの調製に用いた50質量%Ce0.8
0.22-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-αの混
合物に代え、SrTi0.6Fe0.43-α(単体)を用
い、上記と同様にして、素子(5)を得た。
【0089】−電極特性の評価− (3) ガス検知特性の評価 図3に示す起電力発生素子において、その不活性電極と
して各種ペロブスカイト型酸化物を用いた、前記素子
(1)、(4)及び(5)におけるガス検知特性を検討
した。上記より得た素子(1)、(4)及び(5)を電
気炉で加熱(700〜850℃)し、約0.1%酸素雰
囲気に可燃性ガス(C38,CH4,H2,CO)を0〜
500ppm添加した時の、それぞれの活性電極と不活
性電極との間に発生する起電力を測定した。その結果を
図6に示す。図6−(a)は50質量%Ce0.8Sm0.2
2-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α混合体電極の
ガス検知特性を、図6−(b) は〔25質量%Pr0.6Sr
0.4MnO3-α+75質量%Ce0.8Sm0. 22-α〕と〔5
0質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α+50質量%Ce0.8
0.22 〕の積層体電極のガス検知特性を、図6−
(c)はSrTi0.6Fe0.43-α電極のガス検知特性
を、各々示す。
【0090】前記素子(1)、(4)及び(5)のいず
れにおいても、C38,CH4については選択的に濃度
に対応した起電力が得られた。また、特にC38におい
ては、300ppmを超えると700mV以上の大きな
起電力が得られた。これは、雰囲気がC38ガス過剰雰
囲気になり、活性電極3近傍の酸素濃度が極端に低下し
たためである。一方、H2、COガスに対する起電力は
殆ど発現しなかった。これは、混成反応に伴う不活性電
極2の電位変化と、燃焼に伴う活性電極3の電位変化が
ほぼ一致したためである。以上のことから、導電性をも
ったペロブスカイト型酸化物が炭化水素を選択的に検知
できる不活性電極であることが判った。
【0091】(実施例3) −ガス濃度検出センサ(第一の態様)の作製− 電気化学的酸素ポンプ素子と起電力発生素子とを組合せ
て、図7に示すように構成された本発明のガス濃度検出
センサを試作した。具体的には以下の通りである。第一
及び第二の酸化物イオン導電性固体電解質1a、1bと
して、6mol%イットリアで安定化したジルコニア
(酸化物イオン導電性固体電解質)よりなるセラミック
シートを用いた。
【0092】そして、図7に示すように、実施例1と類
似の方法により形成した電極を有するセラミックシート
1a、1bを、Al23を主成分とする絶縁シート20
を挟んでガス検知空間13が形成されるように積層し
た。更に、セラミックシート1bのガス検知空間13と
は逆側に対向させて、大気が導入される空間(基準ガス
空間)12が形成されるように、ヒータ11を実装する
絶縁シート(Al23を主成分)26を積層した。その
後、約1500℃で焼成し、ガス濃度検知センサを得
た。
【0093】ここで、セラミックシート1aのガス検知
空間13側の表面には、50質量%Ce0.8Sm0.2
2-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-αよりなる混
合体電極4を実施例1と類似の方法によりスクリーン印
刷して形成し、該表面とは逆側の表面にはPt電極5を
形成した。また、セラミックシート1bのガス検知空間
13側の表面には、活性電極Pt7と、50質量%Ce
0.8Sm0.22-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO
3-αよりなる混合体電極(不活性電極)8と、を実施例
1と類似の方法によりスクリーン印刷して形成し、該表
面とは逆側には参照電極としてPt電極9を形成した。
【0094】ガス検知空間13は、雰囲気の成分制御が
可能なように周囲から区画されており、所定のガス拡散
抵抗のもと被検ガスを導くことができ、基準ガス空間1
2の参照電極9は、基準ガスとして大気と接触してい
る。混合体電極4及びPt電極5を備えるセラミックシ
ート1aは、主としてガス検知空間13の酸素濃度を制
御する電気化学的酸素ポンプ素子(6)として作用し、
活性電極Pt7及び混合体電極8を備えるセラミックシ
ート1bは、ガス検知空間13の酸素濃度をモニターす
る素子及び可燃性ガス(特に炭化水素ガス)濃度を検知
する素子(素子10)として作用する。
【0095】セラミックシート1bは、ガス検知空間1
3と基準ガス空間12を隔離せしめ、両空間に設けられ
た電極間(例えば、活性電極7と参照電極9、不活性電
極8と参照電極9)に発生する起電力から、大気を基準
に検知空間の雰囲気をモニターできるようにした。更
に、得られた起電力をもとに電気化学的酸素ポンプ素子
6への印加電圧を制御し、ガス検知空間13の酸素濃度
を制御できるようにしてある。
【0096】−酸素濃度制御によるガス検知− 上記より得たガス濃度検出センサを750℃に加熱し、
10%O2−N2雰囲気下に放置した。このとき、不活性
電極8と参照電極9間に発生する起電力をもとに、ガス
検知空間13の雰囲気中の酸素濃度を制御した。ここ
で、制御電圧は、ネルンスト起電力をもとに算出された
110mV又は130mVを用い、この値では、ガス検
知空間13の酸素濃度がおよそ0.15%、0.055
%に制御される。
【0097】そして、ガス検知空間13の雰囲気中に、
0〜500ppmのCH4及びC3 8(被検ガス)を導
入し、活性電極7と不活性電極8間の発生起電力を測定
した。測定した結果を図8に示す。図8は、不活性電極
と参照電極間の発生起電力に基づく酸素濃度制御下にお
ける、可燃性ガス濃度と起電力との関係(ガス検知特
性)を示すグラフである。
【0098】図8に示すように、発生起電力はCH4
38の濃度に対応して変化し、濃度を検知することが
可能であった。また、制御電圧を大きくする(制御酸素
濃度が低下する)にしたがって発生起電力は大きくな
り、微量ガスの検知性を向上させ得ることが判った。し
かし、CH4、C38の濃度がある濃度以上になると、
発生起電力は急増した。これは、ガス検知空間13にお
ける酸素とCH4、C38との反応が当量点を超えた結
果、活性電極7界面の酸素濃度が急激に減少したためで
ある。したがって、この制御では、ガス検知空間13の
酸素と被検ガスとが当量点に達するまでしか良好なガス
濃度検知が行えず、広範囲にわたる可燃性ガスの検知に
は酸素濃度を比較的高濃度側に制御する必要があること
が示唆された。
【0099】一方、活性電極7と参照電極9間に発生す
る起電力をもとに、ガス検知空間13の雰囲気中の酸素
濃度を制御した場合を図9に示す。活性電極を用いた酸
素濃度制御は、実際には活性電極で酸素と可燃性ガスと
が燃焼した後の活性電極/YSZ界面の酸素濃度を制御
することとなる。図9は、活性電極と参照電極間の発生
起電力に基づく酸素濃度制御下における、可燃性ガス濃
度と起電力との関係(ガス検知特性)を示すグラフであ
る。
【0100】本実施例では、制御電圧として130mV
又は450mVを用い、活性電極/YSZ界面の酸素濃
度をおよそ0.055%又は3×10-8%に制御した。
発生起電力は、CH4、C38の濃度に対応した値を示
し、これらのガス濃度を選択的に検知することが可能で
あった。また、不活性電極8と参照電極9間の起電力に
基づく制御とは異なり、発生起電力が急に変化すること
もなく、高濃度領域まで連続して検知できた。これは、
触媒活性の高い活性電極7を用いて、酸素と可燃性ガス
(CH4、C38)とが燃焼した後の酸素濃度値を制御
に用いたため、ガス検知空間13は常に酸素過剰状態と
なり、活性電極7界面が当量点を超えなくなったためで
ある。本制御により、広範囲にわたり連続的に可燃性ガ
ス濃度(炭化水素ガス濃度)を選択的に、かつ高精度に
検知できることが認められた。
【0101】(実施例4) −ガス濃度検出センサ(第二の態様)の作製及び特性− 図10に示すように、絶縁層にガスの導入が可能なガス
導入孔23が設けられたガス拡散律速体25と、6mo
l%イットリアで安定化したジルコニア(酸化物イオン
導電性固体電解質)よりなるセラミックシート1cと、
絶縁層にヒータ11が実装されたヒータ部26と、を絶
縁層24を挟んで積層し、約1500℃で焼成してセン
サを得た。
【0102】ここで、セラミックシート1cには二つの
ポンプセルを形成し、電極として、一方のポンプセルに
はPt電極14を、他方のポンプセルには50質量%C
0. 8Sm0.22-α+50質量%Pr0.6Sr0.4MnO
3-αよりなる混合体電極(不活性電極)17を形成し
た。また、これら電極が形成された側とは逆側には各々
の対極としてPt電極15、18を形成した。可燃性ガ
スと酸素との触媒反応が活性なPt電極14を備える第
一ポンプセル(第一の電気化学的酸素ポンプ素子)16
は、可燃性ガスと酸素との反応後残った酸素量を検知す
る限界電流式酸素センサとして、可燃性ガスと酸素との
触媒反応が抑制された混合体電極17を備える第二ポン
プセル(第二の電気化学的酸素ポンプ素子)19は、可
燃性ガスと酸素の反応前における酸素量を検知する限界
電流式酸素センサとして、各々機能する。
【0103】本実施例では、以下のようにして、両ポン
プセルの限界電流の差から可燃性ガス濃度の検知を試み
た。まず、得られたガス濃度検出センサを内装のヒータ
11により750℃に加熱し、10%O2−N2雰囲気下
に放置した。また、各ポンプセルには、0.4Vの電圧
を印加し、C38を0〜500ppm添加した時の電流
を測定した。
【0104】Pt電極14を備える第一ポンプセルで
は、Pt電極14表面でC38と酸素とが反応すること
により、C38の添加量が増加すると共に限界電流が減
少した。しかし、不活性電極17を備える第二ポンプセ
ルでは、C38を添加してもその限界電流は殆ど変化し
なかった。両者間の限界電流差(センサ電流差)とC3
8の濃度との関係をプロットした結果を図11に示
す。限界電流差は、C38の添加量に対してほぼ直線的
に増加し、活性電極、不活性電極を用いた二つのポンプ
セルの限界電流の差から、可燃性ガス濃度を検知できる
ことが確認できた。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば、電気化学的酸素ポンプ
素子や起電力発生素子等の電気化学デバイス、可燃性ガ
ス(特に炭化水素ガス)のガス濃度検出センサ等に好適
に用いられ、可燃性ガス(特に炭化水素ガス)雰囲気下
でも化学的に安定で耐久性に優れた多孔質電極を提供す
ることができる。本発明によれば、酸化物イオン導電性
固体電解質の酸素ポンプ機能を利用した電気化学デバイ
スにおいて、前記本発明の多孔質電極を備え、可燃性ガ
スと酸素が共存する雰囲気においても可燃性ガス(特に
炭化水素ガス)に影響を与えることなく、酸素のみを選
択的に排出/導入できる低抵抗な電気化学的酸素ポンプ
素子、並びに可燃性ガス(特に炭化水素ガス)に対応し
た起電力が迅速かつ精度よく発生する起電力発生素子を
提供することができる。
【0106】本発明によれば、前記本発明に係る電気化
学デバイスを備え、酸素濃度が変動する雰囲気下や高酸
素濃度下でも、微量な可燃性ガス(特に炭化水素ガス)
を選択的に迅速かつ高精度に検知することのできるガス
濃度検出センサを提供することができる。本発明によれ
ば、前記本発明に係る電気化学デバイスを用い、可燃性
ガスの共存下で酸素を選択的に排出/導入して分圧制御
する酸素分圧の制御方法、並びに酸素濃度が変動する雰
囲気下や高酸素濃度下でも、微量な可燃性ガス(特に炭
化水素ガス)を選択的に、迅速かつ高精度に検知するこ
とのできる可燃性ガスの検出方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気化学的酸素ポンプ素子の一例を
示す図である。
【図2】 本発明の起電力発生素子の一例を示す図であ
る。
【図3】 本発明に係る電気化学素子の一例を示す図で
ある。
【図4】 (a)は、Ce0.8Sm0.22-α電極のIV特
性を示すグラフであり、(b) は、Pr0.6Sr0.4Mn
3-α電極のIV特性を示すグラフであり、(c)は、C
0.8Sm0.22-α+Pr0.6Sr0.4MnO3-α混合体
電極のIV特性を示すグラフである。
【図5】 (a)は、Ce0.8Sm0.22-α電極のIV特
性を示すグラフであり、(b)は、Pr0.6Sr0.4MnO
3-α電極のIV特性を示すグラフであり、 (c)は、50
質量%Ce0.8Sm0.22-α+50質量%Pr0.6Sr0.4
MnO3-α混合体電極のIV特性を示すグラフである。
【図6】 (a)は、50質量%Ce0.8Sm0.22-α+50
質量%Pr0.6Sr0.4MnO3-α混合体電極のガス検知
特性を示すグラフであり、(b)は、〔25質量%Pr0.6
0.4MnO3-α+75質量%Ce0.8Sm0.22-α〕と
〔50質量%Pr 0.6Sr0.4MnO3-α+50質量%Ce
0.8Sm0.22-α〕の積層体電極のガス検知特性を示す
グラフであり、(c)は、SrTi0.6Fe0.43-α電極
のガス検知特性を示すグラフである。
【図7】 本発明の第一の態様のガス濃度検出センサの
一例を示す断面図である。
【図8】 不活性電極と参照電極間の発生起電力に基づ
く酸素濃度制御下における、可燃性ガス濃度と起電力と
の関係を示すグラフである。
【図9】 活性電極と参照電極間の発生起電力に基づく
酸素濃度制御下における、可燃性ガス濃度と起電力との
関係(ガス検知特性)を示すグラフである。
【図10】 本発明の第二の態様のガス濃度検出センサ
の一例を示す断面図である。
【図11】 限界電流差とC38濃度との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c…酸化物イオン導電性固体電解質
(セラミックシート) 2,4,8,17…多孔質電極(不活性電極) 3,5,7,9,14,15,18…活性電極(Pt) 6,16,19…電気化学的酸素ポンプ素子 12…基準ガス空間 13…ガス濃度検知空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/46 311G (72)発明者 増岡 優美 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐治 啓市 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 坂田 二郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 2G004 BB04 BE13 BE22 BE23 BE27 BE29 BJ02 BL11 BM04 BM07

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)(A1-xx)(C1-yy)O3-z
    で表されるペロブスカイト型酸化物、(II)(Ce1-x
    x)O2-z系酸化物、(III)(A1-xx)(C
    1-yy)O3-zで表されるペロブスカイト型酸化物と
    (Ce1-xx)O2-z系酸化物とからなり、前記(Ce
    1-xx)O2-z系酸化物の混合割合が1〜95質量%で
    ある混合体、及び、(IV)(A1-xx)(C1-yy)O
    3-zで表されるペロブスカイト型酸化物、(Ce
    1-xx)O2-z系酸化物、及びこれらの混合体のいずれ
    かを含んでなる少なくとも二層が積層されてなる積層
    体、〔(I)〜(IV)中、Aは、La,Pr,Ce,C
    a,Sr,Baを表し、Bは、Sr,Ce,Caを表
    し、Cは、Cr,Mn,Fe,Co,Ti,Zr,Ga
    を表し、Dは、Cr,Ni,Mg,Zr,Ce,Fe,
    Al,Coを表す。Pは、La,Pr,Nd,Sm,E
    u,Gd,Tb,Dy,Tm,Yb,Ca,Y,Mg,
    Sr,Ba,Zrを表す。X、Yは、0≦X≦0.5、
    0≦Y≦0.5を満たす。〕のいずれかを含んでなるこ
    とを特徴とする多孔質電極。
  2. 【請求項2】 酸化物イオン導電性固体電解質の上に、
    請求項1に記載の多孔質電極を備えることを特徴とする
    電気化学的酸素ポンプ素子。
  3. 【請求項3】 酸化物イオン導電性固体電解質の上に、
    請求項1に記載の多孔質電極を備えることを特徴とする
    起電力発生素子。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電気化学的酸素ポンプ
    素子に電圧を印加して酸素分圧を制御することを特徴と
    する酸素分圧の制御方法。
  5. 【請求項5】 酸素分圧が制御されるガス検知空間を隔
    てる第一の酸化物イオン導電性固体電解質の前記ガス検
    知空間側に、請求項1に記載の多孔質電極を備える電気
    化学的酸素ポンプ素子と、 前記ガス検知空間に連通する位置に配設され、該ガス検
    知空間の可燃性ガス成分を検出するガス濃度検出素子
    と、 を備えることを特徴とするガス濃度検出センサ。
  6. 【請求項6】 所定の拡散抵抗の下、周囲から区画され
    たガス検知空間に被検ガスを導き、該被検ガスに曝され
    るように請求項1に記載の多孔質電極を備える電気化学
    的酸素ポンプ素子に電圧印加して前記ガス検知空間の酸
    素分圧を制御し、前記ガス検知空間に設けられたガス濃
    度検出素子の出力から被検ガス中の可燃性ガス成分を検
    出することを特徴とする可燃性ガスの検出方法。
  7. 【請求項7】 酸素分圧が制御されるガス検知空間を隔
    てる第一の酸化物イオン導電性固体電解質の前記ガス検
    知空間側に、請求項1に記載の多孔質電極を備える電気
    化学的酸素ポンプ素子と、 前記ガス検知空間に連通する位置に配設され、前記ガス
    検知空間側に電極を有する第二の酸化物イオン導電性固
    体電解質を備える起電力発生素子と、 を備えることを特徴とするガス濃度検出センサ。
  8. 【請求項8】 起電力発生素子が、第二の酸化物イオン
    導電性固体電解質のガス検知空間側に同一被検ガスに曝
    される異なる二つの電極を備え、かつ前記電極の一方
    が、可燃性ガスと酸素との触媒反応の活性な活性電極で
    あり、他方が可燃性ガスと酸素との触媒反応が抑制され
    た不活性電極である請求項7に記載のガス濃度検出セン
    サ。
  9. 【請求項9】 不活性電極が、炭化水素ガスと酸素との
    触媒反応を抑制し、かつ水素ガス及び一酸化炭素ガスに
    対する触媒活性、又は酸化物イオン導電性固体電解質中
    の酸素イオンとの電気化学的反応活性を有する電極であ
    る請求項8に記載のガス濃度検出センサ。
  10. 【請求項10】 活性電極が、Pt,Pd,Rh,A
    g,Ni,及びAuの少なくとも一種を含んでなり、不
    活性電極が、請求項1に記載の多孔質電極である請求項
    8又は9に記載のガス濃度検出センサ。
  11. 【請求項11】 所定の拡散抵抗の下、周囲から区画さ
    れたガス検知空間に被検ガスを導き、該被検ガスに曝さ
    れるように請求項1に記載の多孔質電極を備える電気化
    学的酸素ポンプ素子に電圧印加して前記ガス検知空間の
    酸素分圧を制御し、前記ガス検知空間に設けられた起電
    力発生素子の出力から被検ガス中の可燃性ガス成分を検
    出することを特徴とする可燃性ガスの検出方法。
  12. 【請求項12】 ガス検知空間の酸素濃度が、起電力発
    生素子の不活性電極と、ガス検知空間とは異なる参照ガ
    ス雰囲気に配置された参照電極との間に発生する起電力
    値に基づき、10-7〜10-2atmに制御される請求項
    11に記載の可燃性ガスの検出方法。
  13. 【請求項13】 ガス検知空間における可燃性ガス燃焼
    後の活性電極近傍の酸素濃度が、起電力発生素子の活性
    電極と、ガス検知空間とは異なる参照ガス雰囲気に配置
    された参照電極との間に発生する起電力値に基づき、1
    -12〜10- 3atmに制御される請求項11に記載の
    可燃性ガスの検出方法。
  14. 【請求項14】 可燃性ガスと酸素との触媒反応の活性
    な活性電極を、酸化物イオン導電性固体電解質のガス導
    入側に有する第一の電気化学的酸素ポンプ素子と、 請求項1に記載の多孔質電極を、酸化物イオン導電性固
    体電解質の前記ガス導入側に有する第二の電気化学的酸
    素ポンプ素子と、 を備えることを特徴とするガス濃度検出センサ。
  15. 【請求項15】 活性電極が、Pt,Pd,Rh,A
    g,Ni,及びAuの少なくとも一種を含んでなる請求
    項14に記載のガス濃度検出センサ。
  16. 【請求項16】 請求項14又は15に記載のガス濃度
    検出センサが用いられ、所定の拡散律速体のもと被検ガ
    スを導き、第一の電気化学的酸素ポンプ素子に生ずる限
    界電流値と第二の電気化学的酸素ポンプ素子に生ずる限
    界電流値との差から可燃性ガス濃度を定量することを特
    徴とする可燃性ガスの検出方法。
JP2001400057A 2001-12-28 2001-12-28 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法 Expired - Fee Related JP3855771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400057A JP3855771B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法
US10/328,144 US7153412B2 (en) 2001-12-28 2002-12-26 Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
DE10261299.4A DE10261299B9 (de) 2001-12-28 2002-12-27 Elektroden, elektrochemische Elemente, Gassensoren und Gasmessverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400057A JP3855771B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003194773A true JP2003194773A (ja) 2003-07-09
JP3855771B2 JP3855771B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27604823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400057A Expired - Fee Related JP3855771B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855771B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345451A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp ガスセンサ及びガス検出方法
JP2006236844A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2007240152A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
JP2008064492A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 被検ガス蓄積型ガスセンサ
JP2008241299A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Figaro Eng Inc BiMeVOx系VOCsセンサ
JP2009058328A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ehime Univ 揮発性有機物検出センサ
KR101110372B1 (ko) * 2009-10-27 2012-04-05 한국세라믹기술원 수소 분리막용 혼합 전도성 산화물의 제조방법
JP2012177622A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Fine Ceramics Center ガスセンサ及びその利用
JP2017049020A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
JP2018112494A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018112490A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2019529947A (ja) * 2016-08-30 2019-10-17 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー 電気化学センサおよび電気化学センサの形成方法
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ
US11022579B2 (en) 2018-02-05 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Retaining cap
US11268927B2 (en) 2016-08-30 2022-03-08 Analog Devices International Unlimited Company Electrochemical sensor, and a method of forming an electrochemical sensor
CN114824303A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 中国矿业大学 一种r-p型层状中熵钙钛矿结构阴极材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101942174B1 (ko) * 2017-02-09 2019-01-25 한밭대학교 산학협력단 복합 페로브스카이트 산화물을 이용한 가스 검출 센서 및 그 제조 방법

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345451A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp ガスセンサ及びガス検出方法
JP4593979B2 (ja) * 2004-06-07 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ及びガス検出方法
JP2006236844A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP4559255B2 (ja) * 2005-02-25 2010-10-06 日本電信電話株式会社 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2007240152A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
JP4635912B2 (ja) * 2006-03-03 2011-02-23 株式会社豊田中央研究所 ガスセンサと可燃性ガスの測定装置
JP2008064492A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mitsubishi Electric Corp 被検ガス蓄積型ガスセンサ
JP2008241299A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Figaro Eng Inc BiMeVOx系VOCsセンサ
JP2009058328A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ehime Univ 揮発性有機物検出センサ
KR101110372B1 (ko) * 2009-10-27 2012-04-05 한국세라믹기술원 수소 분리막용 혼합 전도성 산화물의 제조방법
JP2012177622A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Japan Fine Ceramics Center ガスセンサ及びその利用
JP2017049020A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置
US10352893B2 (en) 2015-08-31 2019-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor control apparatus
JP2019529947A (ja) * 2016-08-30 2019-10-17 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー 電気化学センサおよび電気化学センサの形成方法
US11268927B2 (en) 2016-08-30 2022-03-08 Analog Devices International Unlimited Company Electrochemical sensor, and a method of forming an electrochemical sensor
JP2018112494A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2018112490A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
US11022579B2 (en) 2018-02-05 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Retaining cap
US11959876B2 (en) 2018-02-05 2024-04-16 Analog Devices International Unlimited Company Retaining cap
JP2020020737A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Soken ガスセンサ
JP7068090B2 (ja) 2018-08-03 2022-05-16 株式会社Soken ガスセンサ
CN114824303A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 中国矿业大学 一种r-p型层状中熵钙钛矿结构阴极材料及其制备方法
CN114824303B (zh) * 2022-05-20 2023-11-21 中国矿业大学 一种r-p型层状中熵钙钛矿结构阴极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855771B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153412B2 (en) Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
JP3855771B2 (ja) 多孔質電極、これを含む電気化学素子及びガス濃度検出センサ、並びに酸素分圧の制御方法及び可燃性ガスの検出方法
JP3311218B2 (ja) 炭化水素センサ
US20160077044A1 (en) Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods
US6274016B1 (en) Nitrogen oxide gas sensor
Elumalai et al. Performances of planar NO2 sensor using stabilized zirconia and NiO sensing electrode at high temperature
JPH09274011A (ja) 窒素酸化物検出装置
Sekhar et al. Effect of perovskite electrode composition on mixed potential sensor response
Plashnitsa et al. Improvement of NO2 a Sensing Performances by an Additional Second Component to the Nano‐Structured NiO Sensing Electrode of a YSZ‐Based Mixed‐Potential‐Type Sensor
JP2000088796A (ja) ガスセンサ
JP4456839B2 (ja) NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP4743375B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定方法
Dai et al. A novel impedancemetric NO2 sensor based on nano-structured La0. 75Sr0. 25Cr0. 5Mn0. 5O3− δ prepared by impregnating method
JP2009014706A (ja) ガスセンサ
Kida et al. Control of electrode reactions in a mixed-potential-type gas sensor based on a BiCuVOx solid electrolyte
Shen et al. Alumina substrate-supported electrochemical device for potential application as a diesel particulate matter sensor
US20190033248A1 (en) Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods
Mori et al. Development of ethanol and toluene sensing devices with a planar-type structure based on YSZ and modified Pt electrodes
JP2006133039A (ja) 窒素酸化物センサ
JP3463735B2 (ja) 炭化水素ガス成分の検出方法及び検出センサ
JP4019823B2 (ja) ガス濃度測定装置とガス濃度測定方法
JP2000097905A (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP3546919B2 (ja) 窒素酸化物及び酸素検出センサ
JPH10177008A (ja) NOxガス濃度検出器
JP6325843B2 (ja) 電位検出型固体電解質酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees