JP2003189734A - 緑化構造体及びその施工方法 - Google Patents

緑化構造体及びその施工方法

Info

Publication number
JP2003189734A
JP2003189734A JP2001391769A JP2001391769A JP2003189734A JP 2003189734 A JP2003189734 A JP 2003189734A JP 2001391769 A JP2001391769 A JP 2001391769A JP 2001391769 A JP2001391769 A JP 2001391769A JP 2003189734 A JP2003189734 A JP 2003189734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
greening structure
mesh
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001391769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731115B2 (ja
Inventor
Toshiya Yamamoto
俊也 山本
Atsushi Sakurai
淳 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUOKA GREEN SERVICE KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
SHIZUOKA GREEN SERVICE KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUOKA GREEN SERVICE KK, Toyobo Co Ltd filed Critical SHIZUOKA GREEN SERVICE KK
Priority to JP2001391769A priority Critical patent/JP3731115B2/ja
Publication of JP2003189734A publication Critical patent/JP2003189734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731115B2 publication Critical patent/JP3731115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雨水によって土が押し流されるのを確実に防
止でき、しかも低コストでの施工が可能な緑化構造体及
びその施工方法を提供する。 【解決手段】 緑化対象となる建物の壁面3a上に配設
される緑化構造体1であって、植物の植生が行われる土
を充填可能な立体形状の網状体15と、壁面3aと網状
体15との間に配設される吸水シート13と、壁面3a
と吸水シート13と間に配設される耐根シート9と備え
ていることを特徴とする緑化構造体1。この構成によ
り、コストの高い粘土質の土を多量に使用することな
く、土の流出を確実に防止することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼等の護
岸や壁面、或いはビル等の建造物の壁面などの緑化を行
うための緑化構造体及びその施工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】河川等の護岸の傾斜面を緑化する方法と
しては、一般的に次のような方法が採用されている。す
なわち、護岸の傾斜面上に枠を設置し、この枠内に防水
シート、ドレイン層、不織布層、及び軽量土と泥炭との
混合土からなる混合土層を順に積層して緑化構造体を形
成した後、混合土層に細根性の植物、例えばセダムやつ
た等の種子を蒔いて植生し、護岸の緑化を行っていた。
【0003】ここで、ドレイン層は、混合土層に過剰な
水分が溜まらないように、水分を抜き出すための層であ
るが、雨が降らない時等の植物への水分補給のため水供
給材を含ませている。また、不織布層は混合土の流出を
防ぐために設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような緑化構造体では、不織布層上に混合土を単に積載
しているだけであるため、大量の雨が降った場合に、混
合土が崩れて押し流されてしまうという問題がある。こ
れに対処するため、混合土に粘土質の土を多く含ませて
土の流出を防ぐことも考えられるが、粘土質の土はコス
トが高く、これにより、緑化構造体の施工コストが上昇
するという新たな問題が発生する。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、雨水によって土が押し流されるのを確
実に防止でき、しかも低コストでの施工が可能な緑化構
造体及びその施工方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するためになされたものであり、緑化対象となる施工
面上に配設される緑化構造体であって、植物の植生が行
われる土を充填可能な立体形状の網状体と、前記施工面
と前記網状体との間に配設される吸水体と、前記施工面
と前記吸水体との間に配設される耐根シートとを備えて
いることを特徴とする緑化構造体を提供するものであ
る。
【0007】前記網状体は、熱可塑性樹脂からなる線条
材が複数のループを有するように構成され、該複数のル
ープを互いに接触させるとともに少なくともその一部を
融着或いは接着することで立体的に形成されており、し
かも、前記施工面と反対側を向く面において前記線条材
が密になっているものとすることができる。
【0008】また、前記網状体は、空隙率が90%以
上、見掛け密度が5〜100kg/m 3、厚さが20〜
100mmであるものとすることができる。
【0009】前記吸水体は、目付が100〜1000g
/m2、厚さが1〜50mmの不織布で構成され、該不
織布が吸水性繊維を20重量%以上含むものとすること
ができる。
【0010】前記網状体に充填される土は、泥炭と軽量
土とを混ぜた混合土からなり、該混合土は、1/9〜1
/2の体積比で前記泥炭及び軽量土が混ざったものであ
るものとすることができる。
【0011】また、本発明は、上記問題を解決するため
になされたものであり、線条材が複数のループを有する
ように構成し該ループを互いに接触させて立体形状に構
成した網状体を準備し、該網状体内に植物植生用の土を
充填する第1工程と、緑化対象となる施工面上に耐根シ
ートを配置する第2工程と、前記耐根シートより上に水
分を吸収可能な吸水体を配置する第3工程と、前記吸水
体より上に、前記第1工程で土が充填された網状体を配
置する第4工程とを備えたことを特徴とする緑化構造体
の施工方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る緑化構造体を
建物の壁面に適用した場合の一実施形態を、図面を参照
しつつ説明する。図1は本実施形態に係る緑化構造体を
示す斜視図、図2は図1のA−A線断面図である。
【0013】図1に示すように、本実施形態に係る緑化
構造体1は、建物3の垂直な壁面3a(施工面)に取り
付けられるものであり、フレーム5aを組み合わせて矩
形状の複数の空間部7を形成した2段の枠体5を壁面3
a上に設置し、各空間部7内を次のように構成してい
る。
【0014】図2に示すように、各空間部7には、壁面
3a上に不織布からなる耐根シート9を配置し、その上
の一段目の枠体5にドレイン層11、二段目の枠体5に
吸水シート(吸水体)13、及び混合土が充填された網
状体15を順に積層している。混合土は泥炭及び軽量土
を混ぜたものであり、この混合土に後述する細根性植物
の種を蒔いたり、苗を植えることにより壁面3aの緑化
を図っている。また、同図に示すように、各空間部7を
仕切るフレーム5a内には散水用のパイプ17が配設さ
れており、各空間部7内に水分を供給可能となってい
る。なお、図2では、吸水シート13とドレイン層11
との間に空間があるように記載されているが、これは枠
体5の構成を示すための便宜上のものであり、実際には
吸水シート13とドレイン層11とは当接している。
【0015】網状体15は、熱可塑性樹脂からなる線条
材を融着或いは接着して立体形状に構成したものであ
り、特に、線条材が複数のループを有するように構成
し、各ループの接触部分の半数以上を融着或いは接着に
より接合することが好ましい。この網状体15は、後述
するように、製造時において立体形状に形成された線条
材が固化する前に、一方の面を押圧して圧縮することで
線条材が密となる構造にしており、この面を壁面とは反
対側に向くように配置することにより混合土が流出する
のを抑制している。
【0016】網状体15の空隙率は90%以上にするの
が好ましい。これは、空隙率が90%未満になると、網
状体15内で植物の根の広がりが悪くなり、網状体15
に対する根の固着力が弱くなるからである。この観点か
ら、空隙率は95〜99.9%にするのがより好まし
い。なお、空隙率は以下の式により求められる。
【0017】 空隙率(%)=(1−Pf/Ps)×100 (1) Pf:見掛け密度 Ps:網状体の比重 見掛け密度Pf(kg/m3)=網状体の重量/網状体の体積 (2) 上記式(2)により求められる網状体15の見掛け密度
Pfは、5〜100kg/m3にするのが好ましい。見
掛け密度が5kg/m3未満になると雨水により混合土
の崩れが発生するおそれがある。一方、100kg/m
3を越えると、混合土を網状体15に充填する際に、軽
量土の通過性が悪くなり、軽量土を細かく砕いてから充
填する、或いは上から圧力をかけるなどの作業が必要に
なり、施工作業が煩雑になる。これらの観点から、見掛
け密度Pfは20〜50kg/m3であることがより好
ましい。
【0018】また、網状体15の厚さは20〜100m
mにされている。これは、厚さが100mmを越える
と、細根性植物の根が厚さ方向に網状体の底面まで到達
できなくなり、根の広がりが阻害されて植物の成長が衰
えるためである。一方、厚さを20mm以上にするの
は、植物が植生する最低限の空間を確保するためであ
る。この観点から、厚さを30〜80mmにするのが好
ましい。
【0019】線条材を構成する熱可塑性樹脂としては、
例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系
樹脂、ナイロン、ポリエステル樹脂等のエンジニアプラ
スチック、ビニル系の軟質プラスチック、ポリオレフィ
ン系、ポリエステル系の熱可塑性エラストマー樹脂等を
用いることができる。特に、熱可塑性エラストマー樹脂
は、使用後に、植物との分離が容易であり、リサイクル
など使用後の取り扱い安さの点で好ましい。なお、線条
材の径は特に限定されるものではないが、0.01〜
0.5mm程度にするのが好ましい。
【0020】網状体の下方に配置される吸水シート13
は、雨が少ない時期或いは地域において網状体15の水
分を補うためのものであり、吸水性繊維単体、或いは他
の繊維、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ア
クリル繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維と混合さ
れた不織布で構成されている。また、この吸水シート1
3は網状体15から壁面3a側への土漏れを防止する役
割も果たしている。吸水シート13を構成する不織布の
目付は100〜1000g/m2であることが好まし
い。目付が100g/m2以下になるとシートを敷設す
る際に引っ張りによって幅が縮むおそれがある一方、1
000g/m2を越えると例えば梅雨時に水分が多すぎ
て植物が枯れるおそれがある。この観点から、目付は1
50〜300g/m2であることがより好ましい。
【0021】吸水シート13の厚さは、1〜50mmに
されている。これは、1mm未満では植物への吸水能力
が不足する一方、50mmを越えると緑化構造体の厚み
が増し、コストの観点から好ましくないからである。
【0022】また、水分補給の観点から不織布の中に吸
水性繊維を20重量%以上含ませることが好ましい。こ
れは、吸水性繊維の重量が20%以下になると、植物を
枯らさないためにシート全体の目付を大きくしなければ
ならず、全体の厚みが増して枠体のコストが高くなるか
らである。この観点から、吸水性繊維を30〜50重量
%含ませるのがより好ましい。好ましい吸水性繊維とし
ては、例えば架橋アクリル酸ナトリウム系繊維、アクリ
ル繊維を後加工によりその表面を加水分解させた合成繊
維、レーヨン系、親水化処理されたポリエステル、ポリ
プロピレン繊維、コットン、椰子、麻等の吸水性繊維を
用いることができる。また、吸水シート13は、水分を
吸収できる材料で構成されていればよく、不織布以外
に、例えば、発泡シート等の吸水性のある多孔質体で構
成することもできる。
【0023】ドレイン層11は、混合土に溜まった水分
を逃がすための役割を果たしている。すなわち、大量の
雨が降ったときに混合土が水分を吸収しすぎると、例え
ばセダム等の乾燥状態を好む植物が枯れてしまうことが
あり、これを防止するために水分が通過可能な例えばセ
ラミックス等の多孔質体で構成されている。
【0024】一方、雨が降らない時等の水分が不足する
時のために、上記多孔質体には、例えば吸水ポリマー等
の水供給材が含まれている。
【0025】耐根シート9は、例えば目の細かい織物
や、ポリエステル繊維からなるスパンボンド等の不織布
で構成され、植物の根が壁面3a側へ侵入するのを防止
するとともに、根が壁面3aに沿う方向に広がるように
するために設けられており、目付は200g/m2以上
であることが好ましい。
【0026】網状体15に充填される混合土は、泥炭と
軽量土の体積比を、1/9〜1/2にすることが好まし
い。泥炭の体積比が1/2を越えると、壁面3aに対す
る重量負荷が大きくなり、また泥炭のコストが高いため
施工コストが増大するという問題がある。一方、泥炭の
体積比が1/9未満になると雨水で混合土が崩れるおそ
れがあり、この場合軽量土の割合が多くなるので、植物
に対する栄養分が少なくなるという問題もある。これら
の観点から、体積比は2/8〜3/7にするのがより好
ましい。
【0027】上記混合土に植える植物は、例えばタイト
ゴメ、モリムラマンネングサ、イクダレソウ、ハマナデ
シコ、シオギク、キリンソウ、セダム類等の乾燥に強い
細根性植物であることが好ましい。例えば乾燥に弱い植
物では、夏の日照りが続くとすぐに枯れてしまい、深根
性植物では根が横に広がりにくく根が拡大しないという
問題がある。より好ましい植物として、日本の環境に適
しているタンポポ、つた類を挙げることができる。
【0028】上記緑化構造体1は、例えば以下のように
建物3の壁面3aに対して施工される。まず、上記した
網状体15を製造する。この製造には、一般的な溶融押
出機を用い、溶融した熱可塑性樹脂を複数のノズルより
下方に吐出し、自然降下させながらループを形成する。
このとき、隣接するノズルの間隔を狭めることで吐出さ
れるループが接触して融着し、ランダムな三次元形態が
形成される。これを冷却媒体中に引き込み、一つの面を
押圧して線条材を密にした後、固化させると網状体15
が形成される。こうして製造された網状体15に上記し
た混合土を充填し、この混合土に上記した細根性植物の
種を蒔いたり、或いは苗を植えたりする。
【0029】これと並行して、図2に示すように、施工
対象となる壁面3aに、断面H型のフレーム5aを組み
合わせ2段の枠体5を設置する。壁面3aから2段目の
フレーム5aの内部には図示を省略する水槽と連結され
た散水パイプ17を配設する。続いて、各空間部7内に
耐根シート9を貼り付け、ドレイン層11を1段目のフ
レームに嵌入する。そして、壁面3a側から吸水シート
13及び準備された網状体15を2段目のフレーム5a
に嵌入すると緑化構造体1が完成する。
【0030】以上の構成によれば、本実施形態の緑化構
造体1は、植物が植生する混合土が網状体15内に充填
されるため、従来例のように雨水によって混合土が流さ
れるのを確実に防止することができる。また、このよう
に混合土を網状体15に充填することで土の流出を防い
でいるため、コストの高い粘土質の土を多く用いる必要
がなく、したがって、緑化構造体1の施工コストを低減
することができる。
【0031】なお、フレームは、上記のように2段に限
定されるものではなく、例えば1段のフレームに各層を
嵌入することもできる。
【0032】上記実施形態では、緑化構造体の構成要
素、つまり網状体、吸水シート等を平面視矩形状に形成
しているが、例えば、円形や他の多角形状に形成するこ
ともできる。
【0033】また、上記実施形態では、建物の壁面に緑
化構造体を配設しているが、これに限定されるものでは
なく、例えば河川、湖沼、或いは海岸等の護岸の傾斜
面、法面等、種々の場所に適用することができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明するため、
本発明の実施例及びこれと対比する比較例を示す。各実
施例及び比較例の詳細については表1及び以下の説明の
通りである。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例1)河川の護岸の傾斜面に木枠を
組み、木枠内の空間部に、傾斜面側から耐根シート、水
供給材を含んだドレイン層、吸水シート及び網状体を順
に積層した。網状体は、線条材として平均繊維径が約
0.4mmの連続したポリプロピレン樹脂を使用し、空
隙率99.8%、見掛け密度15kg/m3、厚さ30
mm、縦1m、横1mの立体形状に形成した。吸水シー
トは、目付が200g/m2、含有率がアクリル系吸水
性繊維30%、ポリエステル繊維70%の不織布を用い
た。耐根シートは、目付が500g/m2ポリエステル
スパンボンド不織布から構成されている。網状体には、
泥炭と軽量土との体積比が2/8である混合土(例え
ば、LARVA製のビオソイル)が100L充填されて
おり、この混合土にはつたの苗を植え込んだ。その後一
日雨が降ったが混合土の崩れは発生せず、数週間後に枯
れずに広がっていた。
【0037】(実施例2)実施例1と同様に、河川の護
岸の傾斜面に木枠を組み、木枠内の空間部に、斜面側か
ら耐根シート、水供給材を含んだドレイン層、吸水シー
ト及び網状体を順に積層した。網状体は、線条材として
平均繊維径が約0.4mmの連続したポリエステルエラ
ストマー樹脂を使用し、空隙率99.5%、見掛け密度
40kg/m3、厚さ60mm、縦1m、横1mの立体
形状に形成した。吸水シートは、目付が250g/
2、含有率がアクリル系吸水性繊維50%、ポリエス
テル繊維50%の不織布を用いた。耐根シートは、目付
が600g/m2ポリエステルスパンボンド不織布から
構成されている。網状体には、泥炭と軽量土との体積比
が3/7である混合土(例えば、LARVA製のビオソ
イル)が100L充填されており、混合土にはセダムの
種を蒔いた。見掛け密度及び厚さが実施例1より大きい
網状体を用いているが、その後一日雨が降っても混合土
の崩れは発生せず、数週間後にセダムの芽が出ていた。
【0038】(比較例1)線条材として平均繊維径が約
0.4mmの連続したナイロン樹脂を使用し、空隙率9
9.5%、見掛け密度3kg/m3、厚さ20mm、縦
1m、横1mの立体形状に形成した網状体を形成した。
この網状体に、泥炭と軽量土の体積比が3/7の混合土
(例えば、LARVA製のビオソイル)を200L充填
した。
【0039】続いて、傾斜のある屋根一面に木枠を組ん
だ後、実施例1と同じ耐根シート、ドレイン層、及び吸
水シートを敷設し、その上に上記網状体を50枚敷設し
た。網状体の混合土にはつたの苗を植えたが、網状体の
見掛け密度が低いため根の固着力が弱く、雨水によって
土が崩れ、つたもろとも屋根から土が落下している部分
が観察された。
【0040】(比較例2)傾斜のある屋根一面に木枠を
組んだ後、実施例1と同じ耐根シート、ドレイン層、及
び吸水シートを敷設し、その上に泥炭と軽量土の体積比
が3/7の混合土(例えば、LARVA製のビオソイ
ル)を10000L配置した。この作業に6時間を要し
た。続いて、混合土にセダムの種を蒔いた。網状体を用
いず混合土を直接吸水シート上に積層したため、芽が出
るまでに雨水によって土が崩れ、セダムもろとも屋根か
ら土が落下している部分が観察された。
【0041】(比較例3)線条材として平均繊維径が約
0.4mmの連続したポリプロピレン繊維を使用し、空
隙率98.7%、見掛け密度120kg/m3、厚さ1
20mm、縦1m、横1mの立体形状に形成した網状体
を形成した。この網状体に、泥炭と軽量土との体積比が
8/2の混合土(例えば、LARVA製のビオソイル)
を200L充填しようとしたが、見掛け密度が高く、土
の通過性が悪いため、混合土を充填するのに大変手間が
かかり、100Lしか充填することができなかった。
【0042】続いて、傾斜のある屋根一面に木枠を組ん
だ後、実施例1と同じ耐根シート、ドレイン層、及び吸
水シートを敷設し、その上に上記網状体を50枚敷設し
た。網状体の混合土にはつたの苗を植えたが、土がしっ
かりと充填されていないため、雨水によって土が崩れ、
つたもろとも屋根から土が落下している部分が観察され
た。
【0043】(比較例4)線条材としてポリエステル繊
維を使用し、空隙率78.3%、見掛け密度300kg
/m3、厚さ20mm、縦1m、横1mの立体形状に形
成した網状体を形成した。この網状体に、泥炭と軽量土
との体積比が8/2の混合土(例えば、LARVA製の
ビオソイル)を充填しようとしたが、見掛け密度が非常
に高く、混合土が通過しないため、ほとんどの混合土を
充填することができなかった。
【0044】続いて、傾斜のある屋根一面に木枠を組ん
だ後、実施例1と同じ耐根シート、ドレイン層、及び吸
水シートを敷設し、その上に上記網状体を50枚敷設し
た。網状体の混合土にはセダムの種を蒔いたが、網状体
の空隙率が低いため根の固着力が弱く、雨が降った後
に、根ごと抜けてしまった。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の緑化構造体は、植物が植生する土が網状体内に充填さ
れるため、従来例のように雨水によって土が流されるの
を確実に防止することができる。また、このように土を
網状体に充填することで土の流出を防いでいるため、コ
ストの高い粘土質の土を多く用いる必要がなく、その結
果、緑化構造体の施工コストを低減することが可能とな
る。また、網状体の下方に吸水体が配置されているた
め、例えば雨の少ない時期や地域において網状体への水
分補給をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る緑化材を第1実施形態を示す断面
図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 緑化構造体 3a 壁面(施工面) 13 吸水シート(吸水体) 15 網状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 淳 静岡県焼津市下小田508番地 株式会社静 岡グリーンサービス内 Fターム(参考) 2B022 AB04 BA02 BB01 BB05 2D018 DA06 2D044 DA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緑化対象となる施工面上に配設される緑
    化構造体であって、 植物の植生が行われる土を充填可能な立体形状の網状体
    と、 前記施工面と前記網状体との間に配設される吸水体と、 前記施工面と前記吸水体との間に配設される耐根シート
    とを備えていることを特徴とする緑化構造体。
  2. 【請求項2】 前記網状体は、熱可塑性樹脂からなる線
    条材が複数のループを有するように構成され、該複数の
    ループを互いに接触させるとともに少なくともその一部
    を融着或いは接着することで立体的に形成されており、
    しかも、前記施工面と反対側を向く面において前記線条
    材が密になっていることを特徴とする請求項1に記載の
    緑化構造体。
  3. 【請求項3】 前記網状体は、空隙率が90%以上、見
    掛け密度が5〜100kg/m3、厚さが20〜100
    mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    緑化構造体。
  4. 【請求項4】 前記吸水体は、目付が100〜1000
    g/m2、厚さが1〜50mmの不織布で構成され、該
    不織布が吸水性繊維を20重量%以上含むことを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載の緑化構造体。
  5. 【請求項5】 前記網状体に充填される土は、泥炭と軽
    量土とを混ぜた混合土からなり、該混合土は、1/9〜
    1/2の体積比で前記泥炭及び軽量土が混ざったもので
    あることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載
    の緑化構造体。
  6. 【請求項6】 線条材が複数のループを有するように構
    成し該ループを互いに接触させて立体形状に構成した網
    状体を準備し、該網状体内に植物植生用の土を充填する
    第1工程と、 緑化対象となる施工面上に耐根シートを配置する第2工
    程と、 前記耐根シートより上に水分を吸収可能な吸水体を配置
    する第3工程と、 前記吸水体より上に、前記第1工程で土が充填された網
    状体を配置する第4工程とを備えたことを特徴とする緑
    化構造体の施工方法。
JP2001391769A 2001-12-25 2001-12-25 緑化構造体及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3731115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391769A JP3731115B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 緑化構造体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391769A JP3731115B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 緑化構造体及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189734A true JP2003189734A (ja) 2003-07-08
JP3731115B2 JP3731115B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27599259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391769A Expired - Fee Related JP3731115B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 緑化構造体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731115B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168370A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Moss Catch System Yamagata:Kk コケ緑化用マットおよびパネル
JP2005204554A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nishi Nippon Kanaami Kogyo Kk ヒートアイランド現象発生予防用緑化工法および多重層緑化マット
CN111926767A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 上海崇明水利工程有限公司 一种生态型护岸结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495433B2 (ja) * 2010-06-10 2014-05-21 株式会社アレン 緑化マット、軌道緑化マットおよびその固定構造
CN102498891B (zh) * 2011-11-08 2013-07-03 山东大学 一种湿地植被恢复物种筛选方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168370A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Moss Catch System Yamagata:Kk コケ緑化用マットおよびパネル
JP2005204554A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nishi Nippon Kanaami Kogyo Kk ヒートアイランド現象発生予防用緑化工法および多重層緑化マット
JP4511200B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-28 西日本金網工業株式会社 ヒートアイランド現象発生予防用緑化工法および多重層緑化マット
CN111926767A (zh) * 2020-07-06 2020-11-13 上海崇明水利工程有限公司 一种生态型护岸结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731115B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2328399B1 (de) Vegetations- und tragschicht und verfahren zum herstellen derselben
JP6416477B2 (ja) 放射線透過低減構成基材それを用いた放射線防護緑地及び放射性物質拡散防止策緑地化構造体
JP5578605B2 (ja) 壁面緑化パネル
JP2003189734A (ja) 緑化構造体及びその施工方法
JP2001011838A (ja) 緑化工法
JP2002125453A (ja) 緑化構造物
JP3332349B2 (ja) 緑化護岸材
KR101482203B1 (ko) 사면 녹화 구조 및 그 시공방법
JP3260650B2 (ja) 遮水性植生基盤材
JP6714643B2 (ja) 導水構造
JP2004121084A (ja) 骨材ブロックおよびそれを用いた植栽ブロック
JP2001020288A (ja) 敷設保水材及びアンカー状地下水供給部材並びにそれらを用いた法面緑化構造,法面緑化工法
JP6604663B2 (ja) 放射線透過低減構成基材
JPS6351526A (ja) 法枠の構造
JP4331880B2 (ja) 立体網状体およびその製造方法
JP2019004879A (ja) 自動降雨潅水システム
JP4284749B2 (ja) 植物育成地用透水材及び植物育成地地下構造
JP2011125246A (ja) 壁面緑化パネル
KR100625866B1 (ko) 식생기반용 매트 및 이를 이용한 식생 배양방법
CN110249845B (zh) 一种高陡岩坡绿化和维护***
JP3493494B2 (ja) 植生水路構造
JPS6011969Y2 (ja) 植生土のう用袋
JP2987491B2 (ja) フトンかごを用いた緑化工法
JP3733331B2 (ja) 緑化方法
JP2004201631A (ja) 排水用基盤材、屋上緑化設備および屋上緑化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3731115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees