JP2003186989A - Network doctor's house call method - Google Patents

Network doctor's house call method

Info

Publication number
JP2003186989A
JP2003186989A JP2001380223A JP2001380223A JP2003186989A JP 2003186989 A JP2003186989 A JP 2003186989A JP 2001380223 A JP2001380223 A JP 2001380223A JP 2001380223 A JP2001380223 A JP 2001380223A JP 2003186989 A JP2003186989 A JP 2003186989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
patient
home visit
doctor
visit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001380223A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Furuta
伸一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001380223A priority Critical patent/JP2003186989A/en
Publication of JP2003186989A publication Critical patent/JP2003186989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a network doctor's house call method which can be executed by a small-scaled system. <P>SOLUTION: The medical data of a patient are placed on the Web of the Internet by the patient or the person concerned, and a doctor making a house call performs access to the medical data through the Internet in order to execute medical actions to the patient. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して医療行為を行うネットワーク往診システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network home-visiting system for medical treatment via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、患者がネットワークを介して、医
師の診察を受けるシステムは存在しなかった。医師ある
いは医療機関が他の医師あるいは医療機関に対し、診断
依頼を行なう場合があったが、この場合、依頼元が依頼
先に何らかの方法(ネットワークや郵送等)でデータを
送付することで診断依頼を行なっていた。
2. Description of the Related Art Heretofore, there has been no system in which a patient consults a doctor via a network. Sometimes a doctor or medical institution makes a diagnosis request to another doctor or medical institution, but in this case, the requester sends the data to the requestee by some method (network, mail, etc.) Was being done.

【0003】また、患者が診療を受けようとする場合、
一般には、患者が医師のいる病院へ出向く必要があり、
問診、薬局、会計等でそのつど待たされることになる。
When a patient is going to receive medical treatment,
Generally, the patient has to go to the doctor's hospital,
You will have to wait each time for interviews, pharmacies, accounting, etc.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の問
題点を解決するために、たとえば、電子カルテシステム
を構築して、病院間で同一の患者の医療データを利用し
あい、効率化を図ることが提案されている。また、病院
と患者宅を通信回線で接続し、患者が在宅したままで、
病院にいる医師による診療が受けられるシステムが提案
されている。
In order to solve the above-mentioned conventional problems, for example, an electronic medical record system is constructed to use medical data of the same patient between hospitals to improve efficiency. Is proposed. Also, by connecting the hospital and the patient's house with a communication line, while the patient is at home,
A system has been proposed in which a doctor at a hospital can receive medical treatment.

【0005】しかしながら、以上のようなシステムにお
いては、診断依頼を受ける医師(医療機関)側に比較的
大規模なシステムを構築する必要があり、コストがかか
るという問題点があった。
However, in the above-mentioned system, there is a problem that it is necessary to construct a relatively large-scale system on the side of the doctor (medical institution) who receives the diagnosis request, which is costly.

【0006】本発明は、小規模なシステムで実現可能な
ネットワーク往診方法を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a network home visit method that can be realized by a small-scale system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
請求項1に記載のネットワーク往診方法は、インターネ
ットのウェブに患者もしくはその関係者によって前記患
者の医療データが置かれ、往診医がインターネットを介
して前記医療データにアクセスすることによって、前記
患者に対して医療行為を行うことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems,
The network home visit method according to claim 1, wherein medical data of the patient is placed on the Internet web by a patient or a person related to the patient, and the home visit doctor accesses the medical data via the Internet to notify the patient. It is characterized by performing medical treatment.

【0008】請求項2に記載のネットワーク往診方法
は、請求項1に記載のネットワーク往診方法において、
前記医療行為は、前記患者もしくはその関係者が、イン
ターネットを介して前記往診医もしくは前記往診医が属
する医療機関に対して往診依頼をすることによって行わ
れることを特徴とする。
A network visit method according to claim 2 is the network visit method according to claim 1, wherein
It is characterized in that the medical treatment is performed by the patient or a person concerned with the same by requesting a home visit to the home visit doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs via the Internet.

【0009】請求項3に記載のネットワーク往診方法
は、請求項1又は2に記載のネットワーク往診方法にお
いて、前記往診医もしくは前記往診医が属する医療機関
は、診断結果をインターネットを介して前記患者もしく
はその関係者に送ることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the network home visit method according to the first or second aspect, the home visit doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs provides the diagnosis result to the patient or the patient via the Internet. Characterized by sending to the related person.

【0010】請求項4に記載のネットワーク往診方法
は、請求項1又は2又は3に記載のネットワーク往診方
法において、前記往診依頼は、インターネットに接続さ
れた、ネットワーク往診事業者のサーバを介して前記往
診医もしくは前記往診医が属する医療機関に対して送ら
れることを特徴とする。
The network visit method according to claim 4 is the network visit method according to claim 1 or 2 or 3, wherein the visit request is made via a server of a network visit operator connected to the Internet. It is characterized in that it is sent to a home visit doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs.

【0011】請求項5に記載のネットワーク往診方法
は、請求項3に記載のネットワーク往診方法において、
前記診断結果は、前記ネットワーク往診事業者のサーバ
を介して前記患者もしくはその関係者に送られることを
特徴とする。
The network visit method according to claim 5 is the network visit method according to claim 3,
The diagnosis result is sent to the patient or a person related to the patient via the server of the network visitor.

【0012】請求項6に記載のネットワーク往診方法
は、請求項3又は4又は5に記載のネットワーク往診方
法において、前記ネットワーク往診事業者は、前記診断
結果の送付の後、診断料金を請求し、前記ネットワーク
往診事業者は、前記往診医もしくは前記往診医が属する
医療機関に対して診断報酬を支払うことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the network home visit method according to the third or fourth or fifth aspect, the network home visitor charges a diagnosis fee after sending the diagnosis result. The network visitor may pay a diagnosis fee to the visitor or a medical institution to which the visitor belongs.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】図1は、本発明のネットワーク往
診方法の実施形態を説明するためのシステム図である。
図1において、患者、ネットワーク往診事業者、医師
は、それぞれクライアントコンピュータ1a、2a、3
aを使ってネットワーク(インターネット)にアクセス
可能である。クライアントコンピュータ1a、2a、3
aは、それぞれネットワークサーバ1b、2b、3bに
接続されており、ネットワークサーバ1b、2b、3b
は、ネットワーク回線4に接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a system diagram for explaining an embodiment of a network home visit method of the present invention.
In FIG. 1, a patient, a network visitor, and a doctor are client computers 1a, 2a, and 3 respectively.
You can access the network (Internet) using a. Client computers 1a, 2a, 3
a is connected to the network servers 1b, 2b, 3b, respectively, and the network servers 1b, 2b, 3b
Are connected to the network line 4.

【0014】患者がクライアントコンピュータ1aを介
して使用するネットワークサーバ1bは、いわゆるウェ
ブサーバの機能も有しており、WWW(ワールド・ワイ
ド・ウェブ)にて、患者自身の医療データを公開する。
公開する医療データは、クライアントコンピュータ1a
にて入力し、ネットワークサーバ1bに転送することが
できる。患者が使用するネットワークサーバ1bは、患
者自身が管理するサーバであってもよいし、インターネ
ットプロバイダ等の業者が管理するサーバの記憶領域の
一部を患者が借りて使うものでもよい。クライアントコ
ンピュータ1aとネットワークサーバ1bは、同一のコ
ンピュータとすることも可能である(すなわち1台のコ
ンピュータで両方の機能を実現することもできる)。ま
た、クライアントコンピュータ1aを使用して医療デー
タを入力したり転送したり等の一切の行為は、必ずしも
患者自身が行う必要はなく、患者から許可を得た他人
(患者の関係者)が患者に代わって行ってもよい。
The network server 1b used by the patient via the client computer 1a also has a so-called web server function, and publishes medical data of the patient himself / herself on the WWW (World Wide Web).
The medical data to be published is the client computer 1a.
Can be input and transferred to the network server 1b. The network server 1b used by the patient may be a server managed by the patient himself or may be a server that a patient borrows and uses a part of the storage area of the server managed by a provider such as an Internet provider. The client computer 1a and the network server 1b can be the same computer (that is, one computer can realize both functions). Moreover, it is not always necessary for the patient to perform any action such as inputting or transferring medical data using the client computer 1a, and another person (person concerned with the patient) who has obtained permission from the patient does not You may go for it.

【0015】また、ネットワーク往診事業者が使用する
ネットワークサーバ2bも、ウェブサーバの機能を有し
ている。ネットワーク往診事業者は、ネットワークサー
バ2bを利用してWWWにて、後述するような、診断依
頼を引き受ける医師の登録、診断依頼を行ないたい個人
および団体等の登録を行うページを用意する。
The network server 2b used by the network visitor also has a web server function. The network visitor prepares a page on the WWW using the network server 2b for registering a doctor who undertakes a diagnosis request and an individual or a group who wants to make a diagnosis request as described later.

【0016】医師が使用するネットワークサーバ3bも
患者と同様に、医師自身あるいは医療機関が管理するサ
ーバであってもよいし、インターネットプロバイダ等の
業者が管理するサーバを借りて使うものでもよい。この
場合、医師の利用するインターネットプロバイダは、患
者の利用するインターネットプロバイダと同一である必
要はない。患者の場合と同様に、クライアントコンピュ
ータ3aとネットワークサーバ3bは、同一のコンピュ
ータとすることも可能である。
Similarly to the patient, the network server 3b used by the doctor may be a server managed by the doctor himself or a medical institution, or may be rented and used by a server managed by a provider such as an Internet provider. In this case, the internet provider used by the doctor does not have to be the same as the internet provider used by the patient. As in the case of the patient, the client computer 3a and the network server 3b can be the same computer.

【0017】それぞれのネットワークサーバは、電子メ
ールサーバの機能も有しており、他のサーバを介して送
られた電子メールを蓄え、クライアントコンピュータか
らの要求により受信した電子メールをクライアントコン
ピュータへ送る。
Each network server also has an e-mail server function, stores e-mail sent via other servers, and sends the e-mail received at the request of the client computer to the client computer.

【0018】患者および医師においては、電子メールサ
ーバの機能は、インターネットプロバイダ等の業者より
メールアカウントを発行してもらい、それらの業者の管
理するメールサーバを利用してもよい。この場合も、医
師の利用するインターネットプロバイダと、患者の利用
するインターネットプロバイダとは同一である必要はな
い。
In the patient and the doctor, the function of the e-mail server may be to use a mail server managed by those companies such as Internet providers to issue mail accounts. Also in this case, the internet provider used by the doctor does not have to be the same as the internet provider used by the patient.

【0019】以上のようなネットワークシステムによ
り、それぞれのクライアントコンピュータ1a、2a、
3a間で電子メールのやり取りが可能であり、それぞれ
のクライアントコンピュータ1a、2a、3aから、ネ
ットワークサーバ1b、2b、3bにアクセスすること
が可能である。
With the above network system, the respective client computers 1a, 2a,
E-mails can be exchanged between 3a, and the network servers 1b, 2b, 3b can be accessed from the respective client computers 1a, 2a, 3a.

【0020】図2は、本発明のネットワーク往診方法の
実施形態の手続き手順を説明するための図である。図2
(a)〜(e)それぞれの図で、中央部分がネットワー
ク往診事業者のシステム(クライアントコンピュータ2
aあるいはネットワークサーバ2b)を示しており、左
側部分は患者側のシステム(クライアントコンピュータ
1aあるいはネットワークサーバ1b)を示しており、
右側部分は医師側のシステム(クライアントコンピュー
タ3aあるいはネットワークサーバ3b)を示してい
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining the procedure of the embodiment of the network home visit method of the present invention. Figure 2
In each of the figures (a) to (e), the central portion is the system (client computer 2) of the network visitor.
a or the network server 2b), and the left part shows the patient side system (the client computer 1a or the network server 1b),
The right part shows the system on the doctor side (the client computer 3a or the network server 3b).

【0021】まず、図2(a)において、ネットワーク
往診事業者は、ネットワークサーバ2bのWWWによ
り、診断依頼を引き受ける医師(以下、ネット往診医と
いう)の登録と、診断依頼を行ないたい個人および団体
(以下、患者という)の登録を受け付けるページを準備
する。患者および医師は、それそれのクライアントコン
ピュータを用いて、ネットワーク往診事業者のネットワ
ークサーバ2bにアクセスすることにより、登録を行
う。
First, in FIG. 2 (a), the network visitor is registered by the WWW of the network server 2b with a doctor (hereinafter referred to as an internet visitor) who undertakes the diagnosis request, and an individual or a group who wants to make the diagnosis request. Prepare a page for accepting registration (hereinafter referred to as patient). Patients and doctors use their respective client computers to access the network server 2b of the network visitor to register.

【0022】医師は、ネットワーク往診事業者のネット
ワークサーバ2b上の上記ページより、ネット往診医の
登録を行なうと同時に、診断報酬が振り込まれる銀行口
座情報を登録する。また、上記ページでユーザ登録を行
なうと同時に、診断料を支払うためのクレジットカード
情報と健康保険証の情報を登録する。
From the above page on the network server 2b of the network visitor, the doctor registers the online visitor and at the same time registers the bank account information to which the diagnostic fee is transferred. Also, at the same time as the user registration on the above page, the credit card information for paying the diagnostic fee and the health insurance card information are registered.

【0023】次に、ネットワーク往診事業者は、登録さ
れたネット往診医の一覧をWWWにて公開する。そし
て、それらのネット往診医に対して診断依頼の可能なペ
ージをWWWにて用意する。図2(b)に示すように、
ユーザ登録した患者は、クライアントコンピュータ1a
を用いてネットワーク往診事業者のネットワークサーバ
2bにアクセスし、その依頼ページを見る。そして、診
断を希望するネット往診医に対して、診断の依頼手続き
を行う。このとき、患者は、自己の医療データを公開し
ているネットワークサーバ1b上のURLを明示して依
頼をする。ネットワーク往診事業者のネットワークサー
バ2bを介して診断依頼がなされると、ネットワークサ
ーバ2b内で処理され、患者からの診断依頼が、患者が
希望したネット往診医に通知される。この通知は、電子
メールによって行われる。
Next, the network visitor publishes a list of registered online visitor doctors on the WWW. Then, a page for which a diagnosis request can be made to those online visiting doctors is prepared on the WWW. As shown in FIG. 2 (b),
The registered patient is the client computer 1a.
To access the network server 2b of the network visitor and view the request page. Then, a procedure for requesting a diagnosis is performed with respect to an online visiting doctor who desires a diagnosis. At this time, the patient explicitly requests the URL on the network server 1b which discloses his medical data. When a diagnosis request is made via the network server 2b of the network visitor, it is processed in the network server 2b, and the diagnosis request from the patient is notified to the online visitor doctor desired by the patient. This notification is made by e-mail.

【0024】図3〜図6は、患者がネットワークサーバ
1bに公開する自己の医療データの例を示す図である。
図3〜図6は、ネット往診医がクライアントコンピュー
タ3aを用いて、ネットワークサーバ1bの患者の医療
データにアクセスし、それらをクライアントコンピュー
タ3aのディスプレイ装置に表示した状態を示してい
る。
3 to 6 are diagrams showing examples of the medical data of the patient disclosed to the network server 1b by the patient.
3 to 6 show a state in which the home visit doctor uses the client computer 3a to access the medical data of the patient in the network server 1b and displays them on the display device of the client computer 3a.

【0025】患者から明示されたURLにアクセスする
と、まず図3に示すウインドウが表示される。このウイ
ンドウは3つのフレームから構成されている。右側のフ
レームが各データを表示するエリアである。左上のフレ
ームが、患者の名前を表示するエリアである。そして、
左下のフレームは右フレームに表示するデータを選択す
るためのエリアである。
When the URL specified by the patient is accessed, the window shown in FIG. 3 is first displayed. This window consists of three frames. The frame on the right is the area that displays each data. The upper left frame is the area that displays the patient's name. And
The lower left frame is an area for selecting the data to be displayed in the right frame.

【0026】図3に示す初期画面では、右側フレームに
は、患者の主訴が記載されている。これは、患者が医師
に対して訴えたい症状等が記載されている。左下のフレ
−ムの「血液検査」と書かれた部分にマウスカーソルを
移動させクリックすると、右側フレームが書き替わり、
図4のようなウインドウ表示となる。右側フレームには
最近の4回にわたる血液検査の結果が表示される。これ
は、患者が医療機関で予め血液検査を行って取得したデ
ータである。左下フレームの「血圧」と書かれた部分に
マウスカーソルを移動させクリックすると、右側フレー
ムが書き替わり、図5のようなウインドウ表示となる。
右側フレームには、最近4日間の血圧値とその変動を示
すグラフが表示される。これらのデータは、患者が自宅
で測定器具を用いて測り、取得することも可能である。
左下フレームの「放射線画像」と書かれた部分にマウス
カーソルを移動させクリックすると、右側フレームが書
き替わり、図6のようなウインドウ表示となる。右側フ
レームには、放射線画像が表示される。これは、患者が
医療機関で予め取得した画像である。
In the initial screen shown in FIG. 3, the main complaint of the patient is described in the right frame. This describes the symptoms that the patient wants to appeal to the doctor. Move the mouse cursor to the part labeled "Blood test" in the lower left frame and click to rewrite the right frame,
The window is displayed as shown in FIG. The results of the last four blood tests are displayed in the right frame. This is the data obtained by the patient by performing a blood test in advance at a medical institution. When the mouse cursor is moved to the portion of the lower left frame where "Blood pressure" is written and clicked, the right frame is rewritten and the window display as shown in FIG. 5 is obtained.
In the right frame, a graph showing the blood pressure value and its fluctuation over the last 4 days is displayed. These data can also be measured and acquired by a patient at home using a measuring instrument.
When the mouse cursor is moved to the portion of the lower left frame where "radiation image" is written and clicked, the right frame is rewritten and the window display as shown in FIG. 6 is displayed. A radiation image is displayed in the right frame. This is an image that the patient acquired in advance at a medical institution.

【0027】このように、公開する医療データとして
は、患者が自宅で取得可能な体温、血圧、デジタルカメ
ラで撮影した画像等のデータや、医療機関であらかじめ
取得した血液検査等のデータおよび放射線画像等が考え
られる。
As described above, as medical data to be disclosed, data such as body temperature, blood pressure, images taken by a digital camera, etc. that a patient can obtain at home, data such as a blood test obtained in advance at a medical institution, and radiation images. Etc. are possible.

【0028】次に、ネット往診医は、クライアントコン
ピュータ3aを用いて、患者からの依頼通知の電子メー
ルを受信すると、、図2(c)に示すように患者の医療
データ(図3〜図6)にアクセスし、診断を行う。図2
(d)に示すように、ネット往診医は、クライアントコ
ンピュータ3aを用いて診断結果を入力し、電子メール
によってネットワーク往診事業者へ送付する。ネット往
診モデル事業者のネットワークサーバ2bに送られた診
断結果の電子メールは、患者へと転送される。患者は、
ネットワークサーバ1bを介して届いた電子メールによ
り、診断結果を見ることができる。
Next, when the online visiting doctor receives the request notification e-mail from the patient using the client computer 3a, as shown in FIG. 2C, the patient's medical data (FIGS. 3 to 6) is received. ) To access and diagnose. Figure 2
As shown in (d), the online visiting doctor inputs the diagnosis result using the client computer 3a and sends it to the network visiting company by e-mail. The electronic mail of the diagnosis result sent to the network server 2b of the online home visit model business is transferred to the patient. the patient,
The diagnosis result can be viewed by the email sent via the network server 1b.

【0029】診断結果の電子メールには、例えばネット
往診医によって書かれた以下のような文章が含まれてい
る。 「××病院の診断結果「胃炎」ということで、処方を受
けられておりますが、その後症状が緩和しないというこ
とですね。12月5日の血液検査の結果について、TGの上
昇とGPTおよびRBCの低下が気になりますが、許容範囲で
すので、ご安心下さい。腹部MRIの画像から、多少気に
なる影が見られます。胃痛というより腹痛ということ
で、腸閉塞の疑いがありますので、下部(S字結腸)内
視鏡検査を受信されることをお勧めします。必要があり
ましたら、上記検査を実施できる病院への紹介状を作成
することが可能です。ご連絡下さい。」 ネットワーク往診事業者は、ネット往診医からの診断結
果を患者へ送付した後、患者のクレジットカード会社へ
料金を請求し、診断料金を徴収する。患者から徴収した
診断料金の一部を診断報酬としてネット往診医の銀行口
座へ振り込む。診断料金と診断法集の差額がネットワー
ク往診事業者の収入となる。
The e-mail of the diagnosis result includes the following sentences written by, for example, an online visiting doctor. "XX: The hospital's diagnostic result is" gastritis ", so I have been prescribed a prescription, but my symptoms do not alleviate after that. Regarding the results of the blood test on December 5, I am worried about an increase in TG and a decrease in GPT and RBC, but please be assured that it is within the allowable range. From the MRI image of the abdomen, you can see some annoying shadows. We recommend that you receive a lower (S-shaped) colonoscopy because you may have ileus due to abdominal pain rather than stomach pain. If necessary, it is possible to create a letter of referral to a hospital that can perform the above tests. Please contact us. The network home visitor sends the diagnosis result from the online home visitor to the patient, charges the credit card company of the patient, and collects the diagnosis fee. A part of the diagnostic fee collected from the patient is transferred to the bank account of the online home doctor as a diagnostic fee. The difference between the diagnosis fee and the collection of diagnosis methods is the income of the network visitor.

【0030】クレジットカードを利用しない患者に対し
ては、ネットワーク往診事業者は、診断結果がネットワ
ーク往診事業者のサーバ2bに届いている旨を患者に通
知し、ネット往診モデル事業者の銀行口座に診断料金が
振り込まれるのを待って、診断結果の電子メールを患者
へ送付する。
For patients who do not use credit cards, the network home visitor notifies the patient that the diagnosis result has reached the server 2b of the network home visitor, and enters the bank account of the net home visit model operator. Wait for the diagnosis fee to be transferred and send an e-mail of the diagnosis result to the patient.

【0031】患者は診断依頼の際に、随時および定時を
指定可能で、定時を指定した場合、ネットワークを介し
た双方向の音声・画像通信を行ないながらの診断も可能
である。
The patient can specify the time and the fixed time at the time of requesting the diagnosis. When the fixed time is specified, the diagnosis can be performed while bidirectional voice / image communication is performed via the network.

【0032】また、現行の法制度のもとでは、再診に関
しては必ずしも対面での診療を義務づけられていないの
で、本実施形態での保険診療が可能である。実際に、電
話での診療も認められている。保険診療を行なった場合
は、ネットワーク往診事業者は患者への診断料金の請求
と同時に保険団体へ医療費の請求を行なう。
Under the current legal system, face-to-face medical examination is not always obligatory for re-examination, so insurance medical examination in this embodiment is possible. In fact, telephone consultation is also allowed. When insurance medical treatment is performed, the network visitor charges the medical fee to the insurance organization at the same time as the diagnosis fee is charged to the patient.

【0033】また、医療機関で既に診断を受けている場
合の治療方針の妥当性を第3者に相談(コンサルテーシ
ョン)したい場合も、本実施形態の方法を利用可能であ
る。以上のように、本実施形態によれば、患者の医療デ
ータの公開は、パソコン等で手軽に可能であるので、シ
ステムの投資が軽微である。ネット往診医側は患者の医
療データにパソコンのWWWブラウザにてアクセスし、メ
ールツールで診断内容を通知するのみであるので、こち
らのシステム投資も軽微である。
The method of this embodiment can also be used in the case of consulting with a third party on the appropriateness of a treatment policy when a medical institution has already been diagnosed. As described above, according to the present embodiment, since the medical data of the patient can be easily disclosed by using a personal computer or the like, the investment of the system is small. Since the internet visitor only accesses the medical data of the patient with the WWW browser of the personal computer and notifies the diagnosis contents by the mail tool, the system investment here is also small.

【0034】患者が公開する医療データには、体温、血
圧等の手軽に個人で計測できるものから、医療機関から
取得した放射線画像等が考えられる。また、カメラを利
用して、動画像をリアルタイムで送信すれば、ネット往
診医は問診も可能となる。
The medical data disclosed by the patient may be a radiation image or the like acquired from a medical institution because it can be easily measured by an individual such as body temperature and blood pressure. In addition, if a moving image is transmitted in real time using a camera, an online visiting doctor can make an inquiry.

【0035】ネット往診医は、診断をメールで送付する
ほか、処方箋や医療機関への紹介状を送付することも可
能である。
In addition to sending the diagnosis by e-mail, the online home doctor can send a prescription and a letter of introduction to a medical institution.

【0036】[0036]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、患者の医
療データをインターネットのウェブに置くことで、診断
依頼を受ける往診医は大規模なシステム投資を要求され
ることがなくなる。また、患者側のシステムについて
も、ウェブ上に置く医療データは個人の情報のため軽微
であることから要求されるシステムは小規模なもので十
分となる。
As described above, according to the present invention, by placing the medical data of the patient on the Web of the Internet, the home-visiting doctor who receives the diagnosis request is not required to make a large-scale system investment. Also, regarding the system on the patient side, since the medical data placed on the Web is small because it is personal information, a small system is sufficient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のネットワーク往診方法の実施形態を説
明するためのシステム図。
FIG. 1 is a system diagram for explaining an embodiment of a network home visit method of the present invention.

【図2】本発明のネットワーク往診方法の実施形態の手
続き手順を説明するための図。
FIG. 2 is a diagram for explaining a procedure procedure of the embodiment of the network home visit method of the present invention.

【図3】本発明のネットワーク往診方法の実施形態にお
ける、患者がネットワークサーバ1bに公開する自己の
医療データの例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of self-medical data disclosed by a patient to the network server 1b in the embodiment of the network home visit method of the present invention.

【図4】本発明のネットワーク往診方法の実施形態にお
ける、患者がネットワークサーバ1bに公開する自己の
医療データの例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of self-medical data disclosed by a patient to the network server 1b in the embodiment of the network home visit method of the present invention.

【図5】本発明のネットワーク往診方法の実施形態にお
ける、患者がネットワークサーバ1bに公開する自己の
医療データの例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of self-medical data disclosed by a patient to the network server 1b in the embodiment of the network home visit method of the present invention.

【図6】本発明のネットワーク往診方法の実施形態にお
ける、患者がネットワークサーバ1bに公開する自己の
医療データの例を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of self-medical data disclosed by a patient to the network server 1b in the embodiment of the network home visit method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a:患者が用いるクライアントコンピュータ 1b:患者が用いるネットワークサーバ 2a:ネットワーク往診事業者が用いるクライアントコ
ンピュータ 2b:ネットワーク往診事業者が用いるネットワークサ
ーバ 3a:医師が用いるクライアントコンピュータ 3b:医師が用いるネットワークサーバ 4:ネットワーク回線
1a: Client computer used by patient 1b: Network server used by patient 2a: Client computer used by network visitor 2b: Network server used by network visitor 3a: Client computer used by doctor 3b: Network server used by doctor 4: Network line

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インターネットのウェブに患者もしくはそ
の関係者によって前記患者の医療データが置かれ、往診
医がインターネットを介して前記医療データにアクセス
することによって、前記患者に対して医療行為を行うこ
とを特徴とするネットワーク往診方法。
1. Medical data of a patient is placed on the Internet web by a patient or his / her affiliated person, and a home visit doctor accesses the medical data via the Internet to perform medical treatment for the patient. Network visit method characterized by.
【請求項2】請求項1に記載のネットワーク往診方法に
おいて、 前記医療行為は、前記患者もしくはその関係者が、イン
ターネットを介して前記往診医もしくは前記往診医が属
する医療機関に対して往診依頼をすることによって行わ
れることを特徴とするネットワーク往診方法。
2. The network home visit method according to claim 1, wherein in the medical action, the patient or his / her related person makes a home visit request to the home visit doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs via the Internet. A network visit method characterized by being performed.
【請求項3】請求項1又は2に記載のネットワーク往診
方法において、 前記往診医もしくは前記往診医が属する医療機関は、診
断結果をインターネットを介して前記患者もしくはその
関係者に送ることを特徴とするネットワーク往診方法。
3. The network home visit method according to claim 1 or 2, wherein the home visit doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs sends the diagnosis result to the patient or its related person via the Internet. Network visit method to do.
【請求項4】請求項1又は2又は3に記載のネットワー
ク往診方法において、 前記往診依頼は、インターネットに接続された、ネット
ワーク往診事業者のサーバを介して前記往診医もしくは
前記往診医が属する医療機関に対して送られることを特
徴とするネットワーク往診方法。
4. The network home visit method according to claim 1, 2, or 3, wherein the home visit request is made by the home visit doctor or a medical service to which the home visit doctor belongs via a server of a network home visit service provider connected to the Internet. A network visit method characterized by being sent to an institution.
【請求項5】請求項3に記載のネットワーク往診方法に
おいて、 前記診断結果は、前記ネットワーク往診事業者のサーバ
を介して前記患者もしくはその関係者に送られることを
特徴とするネットワーク往診方法。
5. The network home visit method according to claim 3, wherein the diagnosis result is sent to the patient or a person concerned with the diagnosis via a server of the network home visit service provider.
【請求項6】請求項3又は4又は5に記載のネットワー
ク往診方法において、 前記ネットワーク往診事業者は、前記診断結果の送付の
後、診断料金を請求し、前記ネットワーク往診事業者
は、前記往診医もしくは前記往診医が属する医療機関に
対して診断報酬を支払うことを特徴とするネットワーク
往診方法。
6. The network home visit method according to claim 3, 4, or 5, wherein the network home visit service provider charges a diagnosis fee after sending the diagnosis result, and the network home visit operator operates the home visit service. A network home visit method comprising paying a diagnostic fee to a doctor or a medical institution to which the home visit doctor belongs.
JP2001380223A 2001-12-13 2001-12-13 Network doctor's house call method Pending JP2003186989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380223A JP2003186989A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Network doctor's house call method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380223A JP2003186989A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Network doctor's house call method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186989A true JP2003186989A (en) 2003-07-04

Family

ID=27591358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380223A Pending JP2003186989A (en) 2001-12-13 2001-12-13 Network doctor's house call method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186989A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182746B2 (en) * 2003-11-07 2012-05-22 Princeton Biochemicals, Inc. Electrophoresis process using a valve system
CN109599183A (en) * 2018-11-23 2019-04-09 佛山市云团科技有限公司 A kind of signing of health service, method of honouring an agreement and health service management system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182746B2 (en) * 2003-11-07 2012-05-22 Princeton Biochemicals, Inc. Electrophoresis process using a valve system
CN109599183A (en) * 2018-11-23 2019-04-09 佛山市云团科技有限公司 A kind of signing of health service, method of honouring an agreement and health service management system
CN109599183B (en) * 2018-11-23 2023-02-28 佛山市云团科技有限公司 Health service signing and performing method and health service management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850889B1 (en) System and method for conducting a physician-patient consultation
US20040172291A1 (en) System and methods for medical services and transactions
US20070294109A1 (en) Method and system for creation of an integrated medical record via a communications computer network
CN104298867A (en) Medical resource integration system and establishment and use method thereof
US20140136236A1 (en) Patient and physician gateway to clinical data
Reed Telemedicine: benefits to advanced practice nursing and the communities they serve
JP2002215804A (en) Health and medical care management system using network
NGUYEN et al. A web-based electronic medical records and hospital information system for developing countries
Almallah et al. Telehealth in the time of Corona:‘doctor in the house’
US20070180026A1 (en) System and method for conducting a physician-patient consultation
JP6661045B1 (en) Medical person matching system
JP2002117152A (en) Remote medical network system, remote medical service providing method and recording medium stored with program for performing the same method
JP2004220497A (en) Medical system and management method of medical center
Sachdeva et al. Telemedicine in healthcare system: A discussion regarding several practices
JP2002056088A (en) Medical information supplying system
JP2003186989A (en) Network doctor&#39;s house call method
KR20000063796A (en) System for sharing wide area medical information
JP2002056104A (en) System for registration, retrieval, and management of medical database using on-line system
KR100614033B1 (en) System and Method for Providing Medical Information by Online
Kastens Integrated care management: aligning medical call centers and nurse triage services
JP2002083058A (en) Wide-area medical information system
KR20020059992A (en) System managing dental-clinic and recording medium thereof
Turisco et al. Rural health care delivery: Connecting communities through technology
WO2023112483A1 (en) Information processing device
Lewis et al. Use of store and forward technology for vascular nursing teleconsultation service