JP2003183002A - 触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質のためのプロセス - Google Patents

触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質のためのプロセス

Info

Publication number
JP2003183002A
JP2003183002A JP2002338654A JP2002338654A JP2003183002A JP 2003183002 A JP2003183002 A JP 2003183002A JP 2002338654 A JP2002338654 A JP 2002338654A JP 2002338654 A JP2002338654 A JP 2002338654A JP 2003183002 A JP2003183002 A JP 2003183002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alcohol
oxide
mixture
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002338654A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Dr Wieland
ヴィーラント シュテファン
Frank Baumann
バウマン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2003183002A publication Critical patent/JP2003183002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1029Catalysts in the form of a foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルコールと炭化水素との同時の改質を、非
常に高い水素生産性で可能にする、可動システムにおけ
る使用に十分適した、触媒による自己熱水蒸気改質のた
めのプロセスを提供すること。 【解決手段】 本発明は、2つ以上の炭素原子を有する
アルコールの、触媒による自己熱水蒸気改質のためのプ
ロセスを提供し、このプロセスは、アルコール、酸素、
および水もしくは水蒸気の、予熱された反応物の混合物
を、触媒の上に方向付ける工程を包含し、ここで、この
プロセスは、断熱様式で実施され、ここで、この触媒
は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、
またはこれらの混合酸化物およびゼオライトからなる群
より選択される酸化物支持体上に、少なくとも1種の白
金族の金属を含有し、そしてここで、この反応物の混合
物は、アルコールと同時に改質されるさらなる炭化水素
を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素生成のための
プロセスを提供する。より具体的には、2つ以上の炭素
原子を有するアルコールの、触媒による自己熱水蒸気改
質のためのプロセスに関し、このプロセスは、予熱され
た抽出物(educt)、またはアルコール、酸素、お
よび水もしくは水蒸気の反応物の混合物を、触媒の上に
方向付けることによる。このプロセスは、断熱様式で実
施される。本発明における触媒は、少なくとも1種の白
金族の金属を、酸化物支持体上に含有する。この酸化物
支持体は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チ
タン、またはこれらの混合酸化物およびゼオライトから
なる群より選択される。この抽出物または反応物の混合
物は、アルコールと同時に改質されるさらなる炭化水素
を含有する。
【0002】本発明は、2つ以上の炭素原子を有するア
ルコール(特に、エタノール)の、触媒による自己熱水
蒸気改質のためのプロセスに関し、このプロセスは、予
熱した抽出物、またはアルコール、酸素、および水もし
くは水蒸気の反応物の混合物を、触媒の上に方向付ける
ことによる。
【0003】
【従来の技術】水素の生成のためには、公知であるよう
に、水蒸気および適切な触媒の存在下で、アルコールを
水素、一酸化炭素および二酸化炭素に転換し得る。この
反応は、高度に吸熱性であり、そして例えば、以下の反
応式に従って進行する:
【0004】
【化1】 いわゆる水蒸気対炭素の比(S/C)は、この反応に特
徴的である。式(1)において、S/Cは0.5であ
る。
【0005】水素を生成するための別の公知の方法は、
触媒による部分酸化(CPO)である。CPOの間、特
に炭化水素は、例えば反応式(2)に従って、酸素およ
び触媒の存在下で、一酸化炭素および水素に転換され
る。アルコールの場合には、エネルギー状況が異なる;
例えば、エタノールの場合には、純粋な部分酸化は吸熱
反応である。すなわち、エネルギーの入力なしでは進行
しないプロセスである(3a)。酸素の量が増加する場
合には(3b〜3c)、COを優先的に酸化して水素を
酸化しない、選択的な触媒が必要である。部分酸化の重
要なパラメータは、空気係数λであり、これは、使用さ
れる酸素のモル数と、完全酸化のために必要とされる酸
素のモル数との比として定義される(反応式(4)を参
照のこと):
【0006】
【化2】 本発明は、水素生成の別の方法(いわゆる触媒自己熱水
蒸気改質)に関する。このプロセスは、触媒による部分
酸化と水蒸気改質とを組み合わせ、ここで、発熱酸化
が、引き続く吸熱水蒸気改質のために必要な反応熱を供
給する。この目的で、抽出物または反応物の混合物は、
予熱温度まで予熱され得る。反応器の出口における一般
的な温度において、生成物混合物は、水性ガスシフト反
応の熱力学的平衡にある。自己熱水蒸気改質は、触媒に
よる(部分)酸化(良好な開始挙動)および水蒸気改質
(高い水素収率)の利点を組み合わせる。
【0007】自己熱改質において使用するための触媒
は、当該分野において記載されている。この触媒は、
0.01%〜6%のロジウムおよび10〜35%の酸化
カルシウムを、アルミナ支持体上に含有し、この触媒は
さらに、3〜15%のマグネシウムで促進される。この
触媒は、ペレットの形態で使用され、そして特に、低い
酸素/炭素比においてコークス化する傾向が低い。自己
熱改質のための代表的な触媒系の一例は、その長さの約
三分の1にわたる部分酸化のための酸化鉄触媒、および
その長さの約三分の2にわたる記載されたロジウム触媒
を含む。
【0008】炭化水素の部分酸化のための二官能触媒も
また、当該分野において開示されている。この触媒は、
炭化水素を脱水素するための脱水素活性を示し、そして
炭化水素鎖を選択的に酸化し得る。この脱水素活性は、
周期表の第8族の金属によって提供され、一方で選択的
な酸化は、イオン化された酸素によってもたらされる。
イオン化された酸素の供給源は、ホタル石構造またはペ
ロブスカイト構造に結晶化する酸化物(例えば、酸化ジ
ルコニウム、酸化セリウム、酸化ビスマスなど)であ
る。好ましい触媒の一例は、Pt/CeGdOである。
これは、1.125〜1.5インチの直径のペレットの
形態で使用される。
【0009】炭化水素および酸素含有気体、ならびに必
要に応じて水蒸気の混合物が、支持体に分散したロジウ
ムを含有する触媒の存在下で反応し、この触媒が、セリ
ウムおよびジルコニウムをカチオンとして含む、炭化水
素の自己持続性部分酸化および水蒸気改質による、水素
の触媒生成のためのプロセスが当該分野において公知で
ある。この触媒は、顆粒形態で使用される。
【0010】燃料が供給ユニットを通して2段階改質材
に添加される、炭化水素の自己熱改質のためのプロセス
および装置もまた、当該分野において公知である。熱交
換器において、向流で、熱交換の様式で、得られるリホ
ーメートが、改質プロセスの抽出物または反応物に供給
され、これが外側から内側へと導かれる。供給ユニット
を通して添加された燃料は、この抽出物または反応物と
一緒に、触媒を含む反応ゾーンに直接提供され、このゾ
ーンで、燃焼および改質または触媒作用が実施される。
改質材は、上部に触媒をコーティングされたハニカム状
のキャリア、および下部に触媒をコーティングされた床
を備える。このハニカム状のキャリアはまた、床の代わ
りとして使用され得る。
【0011】触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質
は、燃料電池によって動力を供給される車両における、
水素の生成に適したプロセスであるようである。なぜな
ら、このプロセスによって、燃料電池を作動させるため
に必要とされる水素が、例えばバイオエタノール(bi
o−ethanol)(これは、いくつかの国におい
て、通常の燃焼エンジンにおいて既に使用されている)
のような再生可能資源から、得られ得るからである。こ
の適用分野に関して、水素の生産性は、決定的に重要で
ある。このことは、触媒の容量(式(5)を参照のこ
と)または使用される貴金属の質量(式(6)を参照の
こと)に基づいて、表され得る:
【0012】
【数1】 Kat 触媒の容量VKatに基づく水素生産性 PEM: 貴金属の質量に基づく水素生産性 VH2: 標準的な条件下で生成する水素の容量 t: 時間。
【0013】自己熱改質による水素の生成のためにアル
コールを使用することに関する1つの問題は、このアル
コールを提供するために、ガソリンおよびディーゼル燃
料のために配置されている既存の基本的設備が使用され
るという事実である。すなわち、生物学的アルコール
が、他のエンジン燃料と同じトラックトレーラーで運ば
れ、そして同じタンクに貯蔵され、その結果、ガソリン
およびディーゼル燃料によるアルコールの汚染を防止す
ることができない。以前にはガソリンまたはディーゼル
燃料が貯蔵されていた容器内に貯蔵されるアルコールの
純度の試験は、これらのアルコールが、アルコールおよ
び炭化水素の総重量に基づいて、0.5重量%と10重
量%との間のこれらの炭化水素を含有し得ることを示し
た。通常、炭化水素によるアルコールの汚染は、0.5
重量%と5重量%との間である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述のことに基づい
て、アルコールと炭化水素との同時の改質を、非常に高
い水素生産性で可能にする、可動システムにおける使用
に十分適した、触媒による自己熱水蒸気改質のためのプ
ロセスに対する必要性が、当該分野において存在する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、2つ以上の炭
素原子を有するアルコールの、触媒による自己熱水蒸気
改質のためのプロセスを提供し、このプロセスは、アル
コール、酸素、および水もしくは水蒸気の、予熱された
反応物の混合物を、触媒の上に方向付ける工程を包含
し、ここで、このプロセスは、断熱様式で実施され、こ
こで、この触媒は、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、
二酸化チタン、またはこれらの混合酸化物およびゼオラ
イトからなる群より選択される酸化物支持体上に、少な
くとも1種の白金族の金属を含有し、そしてここで、こ
の反応物の混合物は、アルコールと同時に改質されるさ
らなる炭化水素を含有する。
【0016】1つの実施形態においては、上記予熱され
た反応物の混合物が、アルコールおよび炭化水素の総重
量に基づいて、約0.5〜約10重量%の炭化水素を含
有する。
【0017】1つの実施形態においては、上記炭化水素
がディーゼル燃料である。
【0018】1つの実施形態においては、上記炭化水素
がガソリンである。
【0019】1つの実施形態においては、上記炭化水素
がまた、長鎖炭化水素に加えて芳香族炭化水素を含む。
【0020】1つの実施形態においては、上記アルコー
ルの大部分または全部が、エタノールからなる。
【0021】1つの実施形態においては、上記触媒がさ
らに、酸化ホウ素、酸化ビスマス、酸化ガリウム、アル
カリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、亜族元素の
酸化物、および希土類金属酸化物からなる群より選択さ
れる少なくとも1種の酸化物を、この触媒組成物の総重
量に基づいて約40重量%までの濃度で含有する。
【0022】1つの実施形態においては、上記触媒が、
この触媒組成物の総重量に基づいて、約0.1〜約2重
量%の濃度のロジウムを含有する。
【0023】1つの実施形態においては、上記触媒がさ
らに、白金および/またはパラジウムを、約20:1と
約2:1の間のロジウム対白金および/またはパラジウ
ムの比で含有する。
【0024】1つの実施形態においては、活性な酸化ア
ルミニウムが、ロジウムおよび必要に応じて白金/パラ
ジウムの支持体として使用される。
【0025】1つの実施形態においては、上記触媒が、
酸化セリウムをさらに含有する。
【0026】1つの実施形態においては、上記触媒が、
キャリア上にコーティングされている。
【0027】1つの実施形態においては、上記キャリア
が、モノリシックなハニカム状のセラミックまたは金属
のキャリア、連続気泡セラミックまたは発泡金属の本
体、金属シート、または不規則な形状の要素である。
【0028】1つの実施形態においては、上記予熱され
た反応物の混合物が、上記触媒の出口において、温度が
約600℃と約800℃との間であるように選択され
る。
【0029】1つの実施形態においては、上記反応物の
混合物が、約0.5と約4との間に調整された、水蒸気
対炭素の比を有する。
【0030】本発明は、高い水素生産性で、アルコール
と炭化水素との同時の改質を可能にする、触媒による自
己熱水蒸気改質のためのプロセスを提供する。このプロ
セスは、可動プロセスにおける使用に適切である。
【0031】1つの実施形態において、本発明は、2つ
以上の炭素原子を有するアルコールの、触媒による自己
熱水蒸気改質のためのプロセスを提供し、このプロセス
は、予熱された抽出物、またはアルコール、酸素および
水もしくは水蒸気の反応物の混合物を、触媒の上に方向
付けることによる。このプロセスは、断熱様式で実施さ
れ、ここで、この触媒は、酸化アルミニウム、二酸化ケ
イ素、二酸化チタン、またはこれらの混合酸化物および
ゼオライトからなる群より選択される酸化物上の、少な
くとも1種の白金族の金属を含有し、そしてこの抽出物
または反応物の混合物は、アルコールと同時に改質され
るさらなる炭化水素を含有する。
【0032】他のさらなる利点および実施形態ととも
に、本発明のより良好な理解のために、実施例と組み合
わせて以下の詳細な説明に対する参照がなされる。本発
明の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
【0033】
【発明の実施の形態】ここで、本発明を、好ましい実施
形態に関連させて説明する。これらの実施形態は、本発
明の理解を補助するために提供され、そしていかなる様
式でも本発明を制限することは意図されず、そして制限
すると解釈されるべきではない。本開示を読むことによ
り当業者に明らかとなり得る全ての代替物、改変物およ
び均等物は、本発明の意図および範囲に入る。
【0034】本開示は、白金または白金合金粉末を調製
するためのプロセスに関する入門書ではないので、当業
者に公知の基本的な概念は、詳細には記載されていな
い。
【0035】本発明によるプロセスは、単一段階のプロ
セスによって達成される。すなわち、抽出物または反応
物の混合物が、単一の触媒の上に方向付けられる。この
触媒は、この触媒の入口部分における抽出物または反応
物の混合物の一部の触媒酸化によって、吸熱水蒸気改質
のために必要とされるエネルギーを提供し得る。これ
は、抽出物または反応物の混合物の温度を、予熱温度か
ら必要な反応温度(600〜800℃)まで上昇させ
る。次いで、酸化および水蒸気改質が、互いに併合され
る。
【0036】本発明によって使用される触媒は、キャリ
ア上に、触媒組成物を含有し、この組成物は、コーティ
ングの形態で、このキャリアの構造的表面に適用され
る。好ましいキャリアは、モノリシックなセラミックま
たは金属のハニカム状キャリア、連続気泡セラミックま
たは発泡金属のキャリア、金属シートまたは不規則な形
状の要素である。この触媒コーティングの厚みは、通
常、約20μmと約100μmとの間である。
【0037】この触媒のセットアップの1つの利点は、
比較的低い熱容量である。さらに、触媒組成物全体が、
反応物に容易にアクセス可能である。なぜなら、この触
媒はコーティングの形態で拡散するからである。このこ
とは、高い触媒比活性および触媒プロセスの高い動力学
を生じる。このことは、このプロセスが、自動車におけ
る水素生成のために変化した要求に容易に適合し得るこ
とを意味する。このプロセスが断熱プロセスであること
もまた重要である。すなわち、熱交換器によって、触媒
プロセスから熱が除去されない。従って、本発明による
プロセスは、自動車のコールドスタート後に非常に短い
開始時間を有する。なぜなら、不必要な構成要素が作動
温度まで加熱される必要がないからである。
【0038】この触媒組成物は、少なくとも1種の白金
族の金属を、微細な酸化物支持体上に含む。従って、こ
の触媒組成物は、支持体担持触媒または支持された触媒
である。用語「支持された触媒」とは、本明細書中にお
いて使用される場合に、触媒組成物のみをいい、そして
触媒(これは、キャリア、およびこのキャリア上にコー
ティングの形態で適用された支持触媒からなる)とは区
別される。
【0039】白金族の金属のための可能な酸化物支持体
としては、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化チタ
ン、またはこれらの混合酸化物、およびゼオライトから
なる群より選択される酸化物が挙げられる。このましく
は、10m/gより大きな比表面積を有する材料が、
この大きな表面への触媒的に活性な成分の可能な限り高
度に分散した分布を可能にするために、使用される。こ
のような支持された触媒を生成するため、およびこの触
媒で不活性なキャリアをコーティングするための技術
は、当業者に公知である。
【0040】熱的な安定化のため、およびプロモーター
として、この触媒組成物は、さらに、酸化ホウ素、酸化
ビスマス、酸化ガリウム、アルカリ金属酸化物、アルカ
リ土類金属酸化物、亜族元素の酸化物および希土類金属
酸化物からなる群より選択される、少なくとも1種の酸
化物を、この触媒組成物の総重量に基づいて約40重量
%までの濃度で、含有する。
【0041】貴金属として、この触媒組成物は、好まし
くは、この組成物の総重量に基づいて約0.1〜約2重
量%のロジウムを含有する。ロジウムは、高い水蒸気改
質活性を示し、一方で同時に、ロジウムの酸化活性は、
白金と比較して低い。この様式で、触媒の入口における
抽出物または反応物の混合物の部分酸化が減衰され、そ
して高温のピーク(これは、触媒を破壊し得る)が回避
される。酸化活性をプロセス要求に適用させるために、
この触媒組成物はさらに、白金および/またはパラジウ
ムを含有し得る。ここで、ロジウム対白金および/また
はパラジウムの比は、約20:1と約2:1との間、好
ましくは約10:1〜約3:1である。これに関して、
重量に基づく白金および/またはパラジウムの量は、触
媒の入口における過度に激しい酸化を回避するために、
ロジウムの量より低いことが重要である。
【0042】好ましくは、ロジウムならびに必要に応じ
て白金および/またはパラジウムを活性酸化アルミニウ
ム上に含む、触媒組成物が使用される。この触媒組成物
は、カーボンブラックの堆積を低減するため、および硫
黄耐性を増加させるために、酸化セリウムをさらに含有
し得る。
【0043】本発明に従って使用される触媒は、異なる
アルコールの混合物と炭化水素とを同時に改質し得るこ
とが見出された。このプロセスは、直鎖または分枝鎖の
アルコール、あるいはアルコールの混合物を用いて、実
施され得る。使用されるアルコールに依存して、約0.
5と約4との間の水蒸気対炭素の比(S/C)が使用さ
れ得る。抽出物または反応物の混合物の空気係数λ、お
よびその予熱温度は、触媒の出口において、温度が約6
00℃と約800℃との間の温度が達成されるように、
選択される。
【0044】本発明によれば、これらのアルコールまた
はアルコール混合物は、アルコールと炭化水素との総重
量に基づいて、約0.5〜約10重量%の炭化水素を含
有する。好ましくは、炭化水素の量は、約0.5重量%
と約5重量%との間である。この炭化水素は、ディーゼ
ル燃料またはガソリンであり得る。長鎖炭化水素に加え
て、これらの燃料はまた、芳香族炭化水素を含有し得、
これらもまた、アルコールおよび他の炭化水素と一緒
に、同時に改質される。
【0045】ガソリンおよび特にディーゼル燃料は、通
常、微量の硫黄化合物を含有し、この化合物は、改質触
媒を汚染し得る。しかし、本発明のプロセスのために提
唱される触媒は、硫黄汚染に対して比較的耐性であるこ
とが見出された。さらに、このプロセスの別の利点は、
改質プロセスの生成気体混合物が、0.5容量%未満の
非常に低いメタン含有量を有することである。
【0046】提唱されるプロセスは、燃料電池を備える
車両における水素の生成のための、全体のプロセスのほ
んの一部を代表する。自己熱改質に加えて、この全体の
プロセスはまた、リホーメートからの一酸化炭素の除去
のためのプロセス工程(例えば、1以上の水性ガスシフ
ト段階による)を包含する。さらに、この全体のプロセ
スはまた、燃料電池のアノード排出ガスの触媒燃焼を包
含する。水性ガスシフト段階における反応および触媒プ
ロセスは、発熱反応であり、そして車両の連続的な作動
の間に、抽出物または反応物の混合物を約150℃と約
350℃との間の適切な予熱温度まで予熱するために必
要な量の熱を提供する。
【0047】車両のコールドスタートの間に、この触媒
は、触媒における触媒酸化によって、システム全体を作
動温度まで迅速に加熱するために、いかなる水も水蒸気
も含まない抽出物または反応物の混合物で、短時間運転
される。作動温度に達した後に、触媒自己熱改質が、こ
の抽出物または反応物の混合物に水蒸気を添加すること
によって、開始する。あるいは、作動温度はまた、他の
予熱手段によって調整され得る。
【0048】ここで本発明を一般的に説明したので、本
発明は、以下の実施例を参照して、より容易に理解され
得る。この実施例は、詳述しない限り、本発明の説明に
よって提供され、そして本発明を制限することは意図さ
れない。
【0049】
【実施例】本発明を、以下の実施例によってさらに詳細
に説明する。
【0050】(実施例1)本発明によるプロセスのため
に有用な触媒を、以下の様式で調製した:微細に分割し
たアルミナ(100m/gの比表面積(BET表面)
を有し、そして5重量%の酸化ランタン(La
をドープされている)を、水中に分散させた。従来のセ
ラミック製ハニカム状キャリアを、この分散物に浸漬し
て、フローチャネルの壁を、安定化したアルミナでコー
ティングした。次いで、このコーティングしたキャリア
を乾燥し、そして500℃でか焼した。このアルミナコ
ーティングの濃度は、1lのハニカム状キャリアあたり
150gであった。引き続いて、このコーティングした
キャリアを、ロジウムの前駆体化合物としてのRhCl
の水溶液で含浸した。次いで、この含浸したキャリア
を乾燥し、500℃でか焼し、そして最後に、400℃
の成形ガス(95容量%N:5容量%H)の気流下
で処理して、ロジウム前駆体化合物を化学的に還元し
た。完成した触媒におけるロジウムの濃度は、1lのハ
ニカム状キャリアあたり1gであった。
【0051】この触媒を使用して、エタノールを自己熱
改質した。エタノール、空気および水蒸気の混合物を5
00℃に加熱し、次いでこの触媒のフローチャネルに通
した。エタノールの質量流量は、200g/hであっ
た。改質を、λ=0.22の空気係数を用いて、水蒸気
対炭素の比(S/C)を変動させて、実施した。以下の
表は、触媒出口における生成気体混合物(リホーメー
ト)の乾燥組成を列挙する。
【0052】
【表1】 これらの結果は、本発明のプロセスによれば、高い水素
出力が、比較的低い触媒出口温度で得られ得ることを示
す。
【0053】本発明を、その具体的な実施形態に関して
記載したが、さらなる改変が可能であること理解され、
そして本願は、本発明の原理に一般的に従って、そして
本発明が属する技術分野において公知であるかまたは慣
用的である実施の範囲内であるような、そして本明細書
中に記載されて添付の特許請求の範囲の範囲に従うよう
な本質的な特徴に適用され得るような、本開示からの逸
脱を含めて、本発明の任意の改変物、用途、または適合
を網羅することが意図される。
【0054】本発明は、2つ以上の炭素原子を有するア
ルコールの、触媒による自己熱水蒸気改質のためのプロ
セスに関し、このプロセスは、予熱した抽出物、または
アルコール、酸素、および水もしくは水蒸気の反応物混
合物を、触媒の上に方向付けることによる。このプロセ
スは、断熱様式で実施され、ここで、この触媒は、少な
くとも1種の白金族の金属を、酸化物支持体上に含有す
る。この酸化物支持体としては、酸化アルミニウム、二
酸化ケイ素、二酸化チタン、またはこれらの混合酸化物
およびゼオライトからなる群より選択される。この抽出
物または反応物の混合物は、アルコールと同時に改質さ
れるさらなる炭化水素を含有する。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、アルコールと炭化水素
との同時の改質を、非常に高い水素生産性で可能にす
る、可動システムにおける使用に十分適した、触媒によ
る自己熱水蒸気改質のためのプロセスが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク バウマン ドイツ国 63755 アルツェナウ, ルー ベンスシュトラーセ 3 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B BA02A BA04A BA07A BA13A BA13B BA17 BB02A BB02B BB04A BC01A BC08A BC17A BC25A BC38A BC42B BC43A BC69A BC71A BC71B BC72A BC75A BD03A CC25 DA06 EA11 EA19 EB11 FA01 FA03 FB14 FB15 FB19 FB30 FB43 FC08 ZA01A 4G140 EA02 EA03 EA06 EA07 EB03 EB43 EC03 EC04 EC05 EC08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上の炭素原子を有するアルコール
    の、触媒による自己熱水蒸気改質のためのプロセスであ
    って、該プロセスは、アルコール、酸素、および水もし
    くは水蒸気の、予熱された反応物の混合物を、触媒の上
    に方向付ける工程を包含し、ここで、該プロセスは、断
    熱様式で実施され、ここで、該触媒は、酸化アルミニウ
    ム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、またはこれらの混合
    酸化物およびゼオライトからなる群より選択される酸化
    物支持体上に、少なくとも1種の白金族の金属を含有
    し、そしてここで、該反応物の混合物は、該アルコール
    と同時に改質されるさらなる炭化水素を含有する、プロ
    セス。
  2. 【請求項2】 前記予熱された反応物の混合物が、アル
    コールおよび炭化水素の総重量に基づいて、約0.5〜
    約10重量%の炭化水素を含有する、請求項1に記載の
    プロセス。
  3. 【請求項3】 前記炭化水素がディーゼル燃料である、
    請求項2に記載のプロセス。
  4. 【請求項4】 前記炭化水素がガソリンである、請求項
    2に記載のプロセス。
  5. 【請求項5】 前記炭化水素がまた、長鎖炭化水素に加
    えて芳香族炭化水素を含む、請求項2に記載のプロセ
    ス。
  6. 【請求項6】 前記アルコールの大部分または全部が、
    エタノールからなる、請求項1に記載のプロセス。
  7. 【請求項7】 前記触媒がさらに、酸化ホウ素、酸化ビ
    スマス、酸化ガリウム、アルカリ金属酸化物、アルカリ
    土類金属酸化物、亜族元素の酸化物、および希土類金属
    酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の酸化
    物を、該触媒組成物の総重量に基づいて約40重量%ま
    での濃度で含有する、請求項1に記載のプロセス。
  8. 【請求項8】 前記触媒が、該触媒組成物の総重量に基
    づいて、約0.1〜約2重量%の濃度のロジウムを含有
    する、請求項1に記載のプロセス。
  9. 【請求項9】 前記触媒がさらに、白金および/または
    パラジウムを、約20:1と約2:1の間のロジウム対
    白金および/またはパラジウムの比で含有する、請求項
    8に記載のプロセス。
  10. 【請求項10】 活性な酸化アルミニウムが、ロジウム
    および必要に応じて白金/パラジウムの支持体として使
    用される、請求項8に記載のプロセス。
  11. 【請求項11】 前記触媒が、酸化セリウムをさらに含
    有する、請求項10に記載のプロセス。
  12. 【請求項12】 前記触媒が、キャリア上にコーティン
    グされている、請求項11に記載のプロセス。
  13. 【請求項13】 前記キャリアが、モノリシックなハニ
    カム状のセラミックまたは金属のキャリア、連続気泡セ
    ラミックまたは発泡金属の本体、金属シート、または不
    規則な形状の要素である、請求項12に記載のプロセ
    ス。
  14. 【請求項14】 前記予熱された反応物の混合物が、前
    記触媒の出口において、温度が約600℃と約800℃
    との間であるように選択される、請求項1に記載のプロ
    セス。
  15. 【請求項15】 前記反応物の混合物が、約0.5と約
    4との間に調整された、水蒸気対炭素の比を有する、請
    求項13に記載のプロセス。
JP2002338654A 2001-11-22 2002-11-21 触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質のためのプロセス Withdrawn JP2003183002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10157155.0-41 2001-11-22
DE10157155A DE10157155A1 (de) 2001-11-22 2001-11-22 Verfahren zur katalytischen autothermen Dampfreformierung von höheren Alkoholen, insbesondere Ethanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183002A true JP2003183002A (ja) 2003-07-03

Family

ID=7706480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338654A Withdrawn JP2003183002A (ja) 2001-11-22 2002-11-21 触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質のためのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6949683B2 (ja)
EP (1) EP1314688B1 (ja)
JP (1) JP2003183002A (ja)
KR (1) KR100908401B1 (ja)
AT (1) ATE388119T1 (ja)
BR (1) BR0204774B1 (ja)
CA (1) CA2412328C (ja)
DE (2) DE10157155A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152890A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 部分酸化用改質触媒および改質方法
JP2010264369A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エタノール水蒸気改質用触媒

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10136768B4 (de) * 2001-07-27 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit zwei Umformeinheiten zur katalytischen Dekomposition und Verfahren zur katalytischen Dekomposition
DE10157155A1 (de) 2001-11-22 2003-06-12 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur katalytischen autothermen Dampfreformierung von höheren Alkoholen, insbesondere Ethanol
US7274043B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
US7585339B2 (en) * 2004-09-15 2009-09-08 Haldor Topsoe A/S Process for reforming ethanol to hydrogen-rich products
KR100647331B1 (ko) * 2005-08-02 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 쉬프트 반응기, 이를 채용한 연료전지 시스템및 상기 연료전지용 쉬프트 반응기의 운전 방법
FR2892323B1 (fr) * 2005-10-20 2008-08-15 Cie D Etudes Des Technologies Catalyseur pour la production d'un gaz riche en hydrogene.
US7951350B1 (en) 2007-01-26 2011-05-31 West Biofuels, Llc Fuel-gas reforming systems and methods
US8142530B2 (en) * 2007-07-09 2012-03-27 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
US8153027B2 (en) * 2007-07-09 2012-04-10 Range Fuels, Inc. Methods for producing syngas
US20090014689A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas and alcohols
MX2010000234A (es) * 2007-07-09 2010-03-22 Range Fuels Inc Metodo y aparato para la produccion de gas de sintesis.
US20090093555A1 (en) * 2007-07-09 2009-04-09 Range Fuels, Inc. Methods and apparatus for producing syngas
US20090165368A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Yunquan Liu Process and apparatus for reforming gaseous and liquid fuels
WO2009136909A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 West Biofuels, Llc Fuel-gas reforming systems and methods
US8207084B2 (en) 2009-06-23 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Urea-resistant catalytic units and methods of using the same
US9611437B2 (en) * 2010-01-12 2017-04-04 Lummus Technology Inc. Producing low methane syngas from a two-stage gasifier
KR101463543B1 (ko) * 2014-02-13 2014-11-19 고천일 개선된 개질연료 제조장치 및 제조방법
JP6541339B2 (ja) * 2014-12-01 2019-07-10 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 炭化水素含有ガスの水蒸気改質触媒、水素製造装置、及び水素製造方法
KR101581235B1 (ko) * 2015-04-14 2015-12-30 고천일 개질연료 제조장치 및 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815013B2 (ja) * 1980-07-17 1983-03-23 株式会社豊田中央研究所 水蒸気改質用触媒とその製造方法
US4415484A (en) * 1982-04-26 1983-11-15 United Technologies Corporation Autothermal reforming catalyst
DE3382193D1 (de) 1982-09-30 1991-04-11 Engelhard Corp Verfahren zur herstellung von wasserstoffreichem gas aus kohlenwasserstoffen.
DE3340569A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-23 Sued Chemie Ag Katalysator zur herstellung von synthesegas bzw. von wasserstoff und verfahren zu dessen herstellung
US4755498A (en) * 1986-04-30 1988-07-05 International Fuel Cells Corporation Steam reforming catalyst
EP0303438A3 (en) * 1987-08-14 1989-12-27 DAVY McKEE CORPORATION Production of synthesis gas from hydrocarbonaceous feedstock
US5112527A (en) * 1991-04-02 1992-05-12 Amoco Corporation Process for converting natural gas to synthesis gas
DE4427665A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-08 Sued Chemie Ag Katalysator für die Methandampfreformierung und/oder Methanoxidation
US6293979B1 (en) * 1994-12-19 2001-09-25 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the catalytic conversion of methane or natural gas to syngas or a mixture of carbon monoxide and hydrogen
EP0974550B1 (en) * 1997-04-11 2004-08-11 Chiyoda Corporation Catalyst for preparation of synthesis gas and process for preparing carbon monoxide
US6267912B1 (en) * 1997-04-25 2001-07-31 Exxon Research And Engineering Co. Distributed injection catalytic partial oxidation process and apparatus for producing synthesis gas
US5883138A (en) * 1997-04-25 1999-03-16 Exxon Research And Engineering Company Rapid injection catalytic partial oxidation process and apparatus for producing synthesis gas (law 562)
US6110861A (en) 1997-06-02 2000-08-29 The University Of Chicago Partial oxidation catalyst
DE19727841A1 (de) 1997-06-24 1999-01-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur autothermen Reformierung von Kohlenwasserstoffen
US20020007595A1 (en) * 1997-06-24 2002-01-24 Uli Maier-Roeltgen Method for reforming hydrocarbons autothermally
DE19753738A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-10 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
GB9806199D0 (en) 1998-03-24 1998-05-20 Johnson Matthey Plc Catalytic generation of hydrogen
GR1003235B (el) * 1998-05-22 1999-10-13 Διεργασια παραγωγης υδρογονου και ηλεκτρικης ενεργειας απο αναμορφωση βιο-αιθανολης, με χρηση κυψελιδων καυσιμου και με μηδενικη εκπομπη ρυπων
US6146472A (en) * 1998-05-28 2000-11-14 The Timken Company Method of making case-carburized steel components with improved core toughness
WO1999064150A1 (fr) 1998-06-09 1999-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur et procede de reformage d'hydrocarbures
CA2282948A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-16 University Technologies International, Inc. Low temperature autothermal steam reformation of methane in a fluidized bed
US6524550B1 (en) * 1999-05-03 2003-02-25 Prashant S. Chintawar Process for converting carbon monoxide and water in a reformate stream
WO2001052978A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 International Fuel Cells, Llc Autothermal fuel gas reformer assemblage
US6458334B1 (en) * 2000-03-02 2002-10-01 The Boc Group, Inc. Catalytic partial oxidation of hydrocarbons
DE10025032A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-29 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur autothermen, katalytischen Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen
US6436363B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Engelhard Corporation Process for generating hydrogen-rich gas
US7025903B2 (en) * 2001-02-15 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Reformer system process
DE10157155A1 (de) 2001-11-22 2003-06-12 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur katalytischen autothermen Dampfreformierung von höheren Alkoholen, insbesondere Ethanol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152890A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 部分酸化用改質触媒および改質方法
JP2010264369A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エタノール水蒸気改質用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
ATE388119T1 (de) 2008-03-15
DE10157155A1 (de) 2003-06-12
EP1314688A3 (en) 2003-12-17
US6949683B2 (en) 2005-09-27
KR20030042433A (ko) 2003-05-28
EP1314688A2 (en) 2003-05-28
DE60225404D1 (de) 2008-04-17
CA2412328A1 (en) 2003-05-22
US20030116472A1 (en) 2003-06-26
BR0204774B1 (pt) 2011-03-09
EP1314688B1 (en) 2008-03-05
KR100908401B1 (ko) 2009-07-21
DE60225404T2 (de) 2009-03-12
BR0204774A (pt) 2003-09-16
CA2412328C (en) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150866B2 (en) Catalyst for autothermal reforming of hydrocarbons with increased water gas shift activity
JP4833435B2 (ja) 炭化水素の自熱式接触蒸気改質法
JP3743995B2 (ja) メタノール改質触媒
JP2003183002A (ja) 触媒によるアルコールの自己熱水蒸気改質のためのプロセス
US7682724B2 (en) Use of metal supported copper catalysts for reforming alcohols
KR100981517B1 (ko) 일산화탄소 제거 반응기
JP2001322803A (ja) 水素を含有する気体混合物中の一酸化炭素の転化法およびこのための触媒
WO2002045836A1 (en) Conversion of hydrocarbon fuel to hydrogen rich gas for feeding a fuel cell
WO1996000186A1 (en) Self-sustaining hydrogen generator
WO2000030745A1 (fr) Catalyseur d'oxydation de monoxyde de carbone, procede de preparation d'un catalyseur d'oxydation de monoxyde de carbone, et procede de production d'un gaz contenant de l'hydrogene
KR20020079612A (ko) 개질 가스로부터 일산화탄소를 제거하기 위한 촉매 및 공정
KR100711509B1 (ko) 자열개질 반응에 의해 물과 에탄올 혼합물로부터 수소를 제조하는데 사용되는 복합 금속 담지 촉매, 그 제조 방법 및 상기 촉매를 이용하여 수소를 제조하는 방법
US20060168887A1 (en) Method for producing a fuel gas containing hydrogen for electrochemical cells and associated device
JP3574469B2 (ja) Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JPH0748101A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
JPH07309603A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
EP1391240A1 (en) Method for preparing a catalyst for preferential oxidation to remove carbon monoxide from a hydrogen-rich gas, a process for preferential oxidation to remove carbon monoxide from hydrogen-rich gas and a method for operating a fuel cell system
JP3773967B2 (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
JP4209868B2 (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
WO2004004895A1 (en) Method for preparing a catalyst for preferential oxidation and a process thereof
JP2003275589A (ja) 一酸化炭素変成触媒およびそれを用いた水素精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207