JP2003179606A - マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003179606A
JP2003179606A JP2001352100A JP2001352100A JP2003179606A JP 2003179606 A JP2003179606 A JP 2003179606A JP 2001352100 A JP2001352100 A JP 2001352100A JP 2001352100 A JP2001352100 A JP 2001352100A JP 2003179606 A JP2003179606 A JP 2003179606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
multicast address
terminal
multicast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001352100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuugo Watanabe
有吾 渡辺
Yoko Kikuta
洋子 菊田
Masami Yabusaki
正実 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001352100A priority Critical patent/JP2003179606A/ja
Priority to CNB02144241XA priority patent/CN100490563C/zh
Priority to EP20020022446 priority patent/EP1303107B1/en
Priority to EP20070009508 priority patent/EP1811749A1/en
Priority to DE2002623981 priority patent/DE60223981T2/de
Priority to US10/263,818 priority patent/US20030157933A1/en
Publication of JP2003179606A publication Critical patent/JP2003179606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な情報配信を行うことができる情報配
信装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る情報配信装置10は、複数
の基地局40によって中継される複数の移動端末50に
情報をマルチキャスト送信する情報配信装置10であっ
て、マルチキャストアドレス割当装置20を含んで構成
される。マルチキャストアドレス割当装置20は、移動
端末50の位置情報及びユーザの登録情報を格納する移
動端末情報DB21を備え、移動端末情報DB21に格
納された情報と情報供給端末30から送信された指定情
報とに基づいて、情報配信の対象となる移動端末50を
移動端末情報DB21から抽出し、マルチキャストアド
レスを割り当てる。そして、情報配信装置10は、抽出
された指定端末50が在圏するエリアに対してマルチキ
ャストアドレスを付加した呼出信号を送信し、呼出信号
に対する応答があった移動端末50に対して、マルチキ
ャスト送信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の基地局によ
って中継される複数の移動端末に対する情報のマルチキ
ャスト送信を実現するためにマルチキャストアドレスを
割り当てるマルチキャストアドレス割当装置、マルチキ
ャストアドレス割当方法、及びマルチキャストアドレス
割当プログラムと、このマルチキャストアドレス割当方
法を用いてマルチキャスト送信を行う、情報配信装置、
情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログ
ラムと、マルチキャストアドレス割当プログラム又は情
報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の基地局とその通信範囲
内に存在する複数の移動端末とによって構成される移動
通信システムにおいて、例えば、広告、ニュース、交通
情報などの情報を移動端末に配信するプッシュ型情報配
信サービスがあった。そして、このようなプッシュ型情
報配信サービスにおいて、マルチキャスト技術を用いる
ことが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在提
案されているマルチキャスト技術では、次に示すような
問題があった。一般に、移動通信網では、非通信中の移
動端末の位置を位置登録エリア単位で管理しているが、
それぞれの移動端末がどの基地局の通信範囲内に含まれ
ているかまでは管理していない。このため、マルチキャ
スト送信を行う際には、位置登録エリア内のすべての基
地局に対して情報配信を行うことが必要となるが、この
ような方法で情報配信を行うと、配信対象となっている
移動端末が存在しない基地局に対しても情報配信をする
ことになり、無駄なトラフィックが生じてしまうという
問題があった。
【0004】そこで、本発明は上記課題を解決し、効率
的な情報配信を行うことができる情報配信装置、情報配
信システム、情報配信方法、情報配信プログラムと、こ
れらを実現するための、マルチキャストアドレス割当装
置、マルチキャストアドレス割当方法、マルチキャスト
アドレス割当プログラムと、情報配信プログラム又はマ
ルチキャストアドレス割り当てプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るマルチキャ
ストアドレス割当装置は、複数の基地局によって中継さ
れる複数の移動端末に対して情報のマルチキャスト送信
を実現するために、マルチキャストアドレスを割り当て
るマルチキャストアドレス割当装置であって、移動端末
の位置情報、及び移動端末のユーザによって予め設定さ
れた登録情報を移動端末情報として格納する移動端末情
報格納手段と、情報供給端末から送信される、情報を配
信すべき移動端末の指定情報を受信し、受信された指定
情報の条件に当てはまる移動端末を移動端末情報格納手
段に格納された移動端末情報に基づいて抽出する配信対
象端末抽出手段と、配信対象端末抽出手段によって抽出
された配信対象端末に対してマルチキャストアドレスを
割り当てるマルチキャストアドレス割当手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0006】このように配信対象端末抽出手段によっ
て、情報供給端末から送信される指定情報の条件にあて
はまる移動端末を抽出することにより、効率良くマルチ
キャストグループを形成することができる。
【0007】また、本発明に係るマルチキャストアドレ
ス割当装置は、複数の基地局によって中継される複数の
移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
ャストアドレス割当装置であって、移動端末の位置情
報、及び移動端末のユーザによって予め設定された登録
情報を移動端末情報として格納した移動端末情報格納手
段に移動端末情報を要求し、移動端末情報を取得する移
動端末情報取得手段と、情報供給端末から送信される、
情報を配信すべき移動端末の指定情報を受信し、受信さ
れた指定情報の条件に当てはまる移動端末を、移動端末
情報取得手段によって取得した移動端末情報に基づいて
抽出する配信対象端末抽出手段と、配信対象端末抽出手
段によって抽出された配信対象端末がに対してマルチキ
ャストアドレスを割り当てるマルチキャストアドレス割
当手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】このように配信対象端末抽出手段によっ
て、情報供給端末から送信される指定情報の条件にあて
はまる移動端末を抽出することにより、効率良くマルチ
キャストグループを形成することができる。
【0009】上記マルチキャストアドレス割当装置にお
いて、移動端末情報格納手段は、移動端末が在圏するエ
リアを示す在圏エリア情報を、位置情報として格納して
いることが好ましい。
【0010】本発明に係る情報配信装置は、複数の基地
局によって中継される複数の移動端末に対して情報をマ
ルチキャスト送信する情報配信装置であって、上記マル
チキャストアドレス割当装置と、配信対象端末抽出手段
によって抽出された配信対象端末が在圏するエリアに対
して、マルチキャストアドレス割当装置によって割り当
てられたマルチキャストアドレスを付加した呼出信号を
送信し、呼出信号に応答して移動端末から基地局を介し
て送信される、マルチキャストグループに参加すること
を表す参加確認信号を受信する呼出信号処理手段と、呼
出信号処理手段によって参加確認信号を受信した場合
に、参加確認信号を送信した移動端末に対して、参加確
認信号を中継した基地局を介して情報を配信する情報配
信手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】このように呼出信号処理手段が情報配信の
対象の移動端末を呼び出す呼出信号にマルチキャストア
ドレスを付加して送信することによって、呼出信号と同
時にマルチキャストアドレスを割り当てることができ
る。また、呼出信号処理手段は、配信対象端末が在圏す
るエリアに対して呼出信号を送信し、当該エリア以外に
は呼出信号を送信しないので、移動通信網のトラフィッ
クを低減させることができる。さらに、呼出信号処理手
段は、移動端末から基地局を介して送信されるマルチキ
ャストグループへの参加確認信号を受信することによ
り、情報配信装置は参加確認信号を中継した基地局を特
定することができ、当該基地局のみに情報をマルチキャ
スト送信することができる。従って、マルチキャストグ
ループへの参加確認信号を送信した移動端末が存在しな
い基地局へは、情報が送信されることがなく、無駄なト
ラフィックを低減し、マルチキャスト送信の効率を高め
ることができる。なお、基地局と情報配信装置との間
に、複数の基地局を束ねるノードを備える場合には、参
加確認信号は、基地局及び当該ノードを介して情報配信
装置に送信される。この場合には、ノードが参加確認信
号を中継した基地局を特定するので、情報配信装置は参
加確認信号を中継したノードを特定することとすれば、
基地局まで特定しなくても、無駄なトラフィックを低減
させることができる。
【0012】本発明に係る情報配信システムは、複数の
移動端末に対して情報をマルチキャスト送信する情報配
信システムであって、複数の移動端末と、移動端末の間
における情報の送受信を中継する複数の基地局と、上記
情報配信装置と、を備え、移動端末は、マルチキャスト
アドレスを付加した呼出信号を受信する呼出信号受信手
段と、呼出信号受信手段によって受信した呼出信号に応
答して、マルチキャストグループに参加することを表す
参加確認信号を送信する参加確認信号送信手段と、を有
することを特徴とする。
【0013】このように移動端末は、マルチキャストア
ドレスの情報が付加された呼出信号に応答してマルチキ
ャストグループに参加することを表す参加確認信号を送
信する参加確認信号送信手段を備えているので、マルチ
キャストグループに参加する移動端末は参加確認信号を
送信することができる。この参加確認信号により、情報
配信装置は情報配信の対象となる移動端末がどの基地局
の通信範囲内に存在するか特定することができる。
【0014】本発明に係るマルチキャストアドレス割当
方法は、複数の基地局によって中継される複数の移動端
末に対して情報のマルチキャスト送信を実現するため
に、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキャス
トアドレス割当方法であって、移動端末の位置情報、及
び移動端末のユーザによって予め設定された登録情報を
移動端末情報として移動端末情報格納手段に格納させて
おき、情報供給端末から送信される、情報を配信すべき
移動端末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条
件に当てはまる移動端末を移動端末情報格納手段に格納
された移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽
出ステップと、配信対象端末抽出ステップにおいて抽出
された配信対象端末に対してマルチキャストアドレスを
割り当てるマルチキャストアドレス割当ステップと、を
備えることを特徴とする。
【0015】このように配信対象端末抽出ステップにお
いて、情報供給端末から送信される指定情報の条件にあ
てはまる移動端末を抽出することにより、効率良くマル
チキャストグループを形成することができる。
【0016】また、本発明に係るマルチキャストアドレ
ス割当方法は、複数の基地局によって中継される複数の
移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
ャストアドレス割当方法であって、移動端末の位置情
報、及び移動端末のユーザによって予め設定された登録
情報を移動端末情報として格納した移動端末情報格納手
段に移動端末情報を要求し、移動端末情報を取得する移
動端末情報取得ステップと、情報供給端末から送信され
る、情報を配信すべき移動端末の指定情報を受信し、受
信された指定情報の条件に当てはまる移動端末を、移動
端末情報取得ステップにおいて取得した移動端末情報に
基づいて抽出する配信対象端末抽出ステップと、配信対
象端末抽出ステップにおいて抽出された配信対象端末に
対してマルチキャストアドレスを割り当てるマルチキャ
ストアドレス割当ステップと、を備えることを特徴とす
る。
【0017】このように配信対象端末抽出ステップにお
いて、情報供給端末から送信される指定情報の条件にあ
てはまる移動端末を抽出することにより、効率良くマル
チキャストグループを形成することができる。
【0018】上記マルチキャストアドレス割当方法にお
いて、移動端末情報格納手段は、移動端末が在圏するエ
リアを示す在圏エリア情報を、位置情報として格納して
いることが好ましい。
【0019】本発明に係る情報配信方法は、複数の基地
局によって中継される複数の移動端末に対して情報をマ
ルチキャスト送信する情報配信方法であって、移動端末
の位置情報、及び移動端末のユーザによって予め設定さ
れた登録情報を移動端末情報として移動端末情報格納手
段に格納させておき、情報供給端末から送信される、情
報を配信すべき移動端末の指定情報を受信し、受信され
た指定情報の条件に当てはまる移動端末を移動端末情報
格納手段に格納された移動端末情報に基づいて抽出する
配信対象端末抽出ステップと、配信対象端末抽出ステッ
プにおいて抽出された配信対象端末に対してマルチキャ
ストアドレスを割り当てるマルチキャストアドレス割当
ステップと、配信対象端末抽出ステップにおいて抽出さ
れた配信対象端末が在圏するエリアに対して、マルチキ
ャストアドレス割当ステップにおいて割り当てられたマ
ルチキャストアドレスを付加した呼出信号を送信し、呼
出信号に応答して移動端末から基地局を介して送信され
る、マルチキャストグループに参加することを表す参加
確認信号を受信する呼出信号処理ステップと、呼出信号
処理ステップにおいて参加確認信号を受信した場合に、
参加確認信号を送信した移動端末に対して、参加確認信
号を中継した基地局を介して情報を配信する情報配信ス
テップと、を備えることを特徴とする。
【0020】このように呼出信号処理ステップにおいて
情報配信の対象の移動端末を呼び出す呼出信号にマルチ
キャストアドレスを付加して送信することによって、呼
出信号と同時にマルチキャストアドレスを割り当てるこ
とができる。また、呼出信号処理ステップでは、配信対
象端末が在圏するエリアに対して呼出信号を送信し、当
該エリア以外には呼出信号を送信しないので、移動通信
網のトラフィックを低減させることができる。さらに、
呼出信号処理ステップでは、移動端末から基地局を介し
て送信されるマルチキャストグループへの参加確認信号
を受信することにより、参加確認信号を中継した基地局
を特定することができ、当該基地局のみに情報をマルチ
キャスト送信することができる。従って、マルチキャス
トグループへの参加確認信号を送信した移動端末が存在
しない基地局へは、情報が送信されることがなく、無駄
なトラフィックを低減し、マルチキャスト送信の効率を
高めることができる。なお、基地局と情報配信装置との
間に、複数の基地局を束ねるノードを備える場合には、
参加確認信号は、基地局及び当該ノードを介して情報配
信装置に送信される。この場合には、ノードが参加確認
信号を中継した基地局を特定するので、情報配信装置は
参加確認信号を中継したノードを特定することとすれ
ば、基地局まで特定しなくても、無駄なトラフィックを
低減させることができる。
【0021】また、本発明に係る情報配信方法は、複数
の基地局によって中継される複数の移動端末に対して情
報をマルチキャスト送信する情報配信方法であって、移
動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予め
設定された登録情報を移動端末情報として格納した移動
端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、移動端末情
報を取得する移動端末情報取得ステップと、情報供給端
末から送信される、情報を配信すべき移動端末の指定情
報を受信し、受信された指定情報の条件に当てはまる移
動端末を、移動端末情報取得ステップにおいて取得した
移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出ステ
ップと、配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された
配信対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当
てるマルチキャストアドレス割当ステップと、配信対象
端末抽出ステップにおいて抽出された配信対象端末が在
圏するエリアに対して、マルチキャストアドレス割当ス
テップにおいて割り当てられたマルチキャストアドレス
を付加した呼出信号を送信し、呼出信号に応答して移動
端末から基地局を介して送信される、マルチキャストグ
ループに参加することを表す参加確認信号を受信する呼
出信号処理ステップと、呼出信号処理ステップにおいて
参加確認信号を受信した場合に、参加確認信号を送信し
た移動端末に対して、参加確認信号を中継した基地局を
介して情報を配信する情報配信ステップと、を備えるこ
とを特徴とする。
【0022】このように呼出信号処理ステップにおいて
情報配信の対象の移動端末を呼び出す呼出信号にマルチ
キャストアドレスを付加して送信することによって、呼
出信号と同時にマルチキャストアドレスを割り当てるこ
とができる。また、呼出信号処理ステップでは、配信対
象端末が在圏するエリアに対して呼出信号を送信し、当
該エリア以外には呼出信号を送信しないので、移動通信
網のトラフィックを低減させることができる。さらに、
呼出信号処理ステップでは、移動端末から基地局を介し
て送信されるマルチキャストグループへの参加確認信号
を受信することにより、参加確認信号を中継した基地局
を特定することができ、当該基地局のみに情報をマルチ
キャスト送信することができる。従って、マルチキャス
トグループへの参加確認信号を送信した移動端末が存在
しない基地局へは、情報が送信されることがなく、無駄
なトラフィックを低減し、マルチキャスト送信の効率を
高めることができる。なお、基地局と情報配信装置との
間に、複数の基地局を束ねるノードを備える場合には、
参加確認信号は、基地局及び当該ノードを介して情報配
信装置に送信される。この場合には、ノードが参加確認
信号を中継した基地局を特定するので、情報配信装置は
参加確認信号を中継したノードを特定することとすれ
ば、基地局まで特定しなくても、無駄なトラフィックを
低減させることができる。
【0023】本発明に係るマルチキャストアドレス割当
プログラムは、複数の基地局によって中継される複数の
移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現すべ
くマルチキャストアドレスを割り当てるため、コンピュ
ータを、移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザに
よって予め設定された登録情報を移動端末情報として格
納する移動端末情報格納手段、情報供給端末から送信さ
れる、情報を配信すべき移動端末の指定情報を受信し、
受信された指定情報の条件に当てはまる移動端末を移動
端末情報格納手段に格納された移動端末情報に基づいて
抽出する配信対象端末抽出手段、配信対象端末抽出手段
によって抽出された配信対象端末に対してマルチキャス
トアドレスを割り当てるマルチキャストアドレス割当手
段、として機能させることを特徴とする。
【0024】本発明に係るマルチキャストアドレス割当
プログラムは、コンピュータを配信対象端末抽出手段と
して機能させ、情報供給端末から送信される指定情報の
条件にあてはまる移動端末を抽出させることにより、効
率良くマルチキャストグループを形成することができ
る。
【0025】また、本発明に係るマルチキャストアドレ
ス割当プログラムは、複数の基地局によって中継される
複数の移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実
現すべくマルチキャストアドレスを割り当てるため、コ
ンピュータを、移動端末の位置情報、及び移動端末のユ
ーザによって予め設定された登録情報を移動端末情報と
して格納した移動端末情報格納手段に移動端末情報を要
求し、移動端末情報を取得する移動端末情報取得手段、
情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
てはまる移動端末を、移動端末情報取得手段によって取
得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽
出手段、配信対象端末抽出手段によって抽出された配信
対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てる
マルチキャストアドレス割当手段、として機能させるこ
とを特徴とする。
【0026】本発明に係るマルチキャストアドレス割当
プログラムは、コンピュータを配信対象端末抽出手段と
して機能させ、情報供給端末から送信される指定情報の
条件にあてはまる移動端末を抽出させることにより、効
率良くマルチキャストグループを形成することができ
る。
【0027】上記マルチキャストアドレス割当プログラ
ムは、移動端末情報格納手段として機能するコンピュー
タに、移動端末が在圏するエリアを示す在圏エリア情報
を、位置情報として格納させることが好ましい。
【0028】本発明に係る情報配信プログラムは、複数
の基地局によって中継される複数の移動端末に対して情
報をマルチキャスト送信させるため、コンピュータを、
移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
め設定された登録情報を移動端末情報として格納する移
動端末情報格納手段、情報供給端末から送信される、情
報を配信すべき移動端末の指定情報を受信し、受信され
た指定情報の条件に当てはまる移動端末を移動端末情報
格納手段から抽出する配信対象端末抽出手段、配信対象
端末抽出手段によって抽出された配信対象端末に対して
マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキャストア
ドレス割当手段、配信対象端末抽出手段によって抽出さ
れた配信対象端末が在圏するエリアに対して、マルチキ
ャストアドレス割当手段によって割り当てられたマルチ
キャストアドレスを付加した呼出信号を送信し、呼出信
号に応答して移動端末から基地局を介して送信される、
マルチキャストグループに参加することを表す参加確認
信号を受信する呼出信号処理手段、呼出信号処理手段に
よって参加確認信号を受信した場合に、参加確認信号を
送信した移動端末に対して、参加確認信号を中継した基
地局を介して情報を配信する情報配信手段、として機能
させることを特徴とする。
【0029】本発明に係るプログラムによれば、コンピ
ュータを呼出信号処理手段として機能させ、情報配信の
対象の移動端末を呼び出す呼出信号にマルチキャストア
ドレスを付加して送信させることによって、呼出信号と
同時にマルチキャストアドレスを割り当てることができ
る。また、呼出信号処理手段は、配信対象端末が在圏す
るエリアに対して呼出信号を送信し、当該エリア以外に
は呼出信号を送信しないので、移動通信網のトラフィッ
クを低減させることができる。さらに、呼出信号処理手
段は、移動端末から基地局を介して送信されるマルチキ
ャストグループへの参加確認信号を受信させることによ
り、コンピュータに、参加確認信号を中継した基地局を
特定させることができ、当該基地局のみに情報をマルチ
キャスト送信させることができる。従って、マルチキャ
ストグループへの参加確認信号を送信した移動端末が存
在しない基地局へは、情報が送信されることがなく、無
駄なトラフィックを低減し、マルチキャスト送信の効率
を高めることができる。なお、基地局とコンピュータと
の間に、複数の基地局を束ねるノードを備える場合に
は、参加確認信号は、基地局及び当該ノードを介してコ
ンピュータに送信される。この場合には、ノードが参加
確認信号を中継した基地局を特定するので、本発明に係
るプログラムは、コンピュータに参加確認信号を中継し
たノードを特定させることとすれば、基地局まで特定し
なくても、無駄なトラフィックを低減させることができ
る。
【0030】また、本発明に係る情報配信プログラム
は、複数の基地局によって中継される複数の移動端末に
対して情報をマルチキャスト送信させるため、コンピュ
ータを、移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザに
よって予め設定された登録情報を移動端末情報として格
納した移動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、
移動端末情報を取得する移動端末情報取得手段、情報供
給端末から送信される、情報を配信すべき移動端末の指
定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当てはま
る移動端末を、移動端末情報取得手段によって取得した
移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出手
段、配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
チキャストアドレス割当手段、配信対象端末抽出手段に
よって抽出された配信対象端末が在圏するエリアに対し
て、マルチキャストアドレス割当手段によって割り当て
られたマルチキャストアドレスを付加した呼出信号を送
信し、呼出信号に応答して移動端末から基地局を介して
送信される、マルチキャストグループに参加することを
表す参加確認信号を受信する呼出信号処理手段、呼出信
号処理手段によって参加確認信号を受信した場合に、参
加確認信号を送信した移動端末に対して、参加確認信号
を中継した基地局を介して情報を配信する情報配信手
段、として機能させることを特徴とする。
【0031】本発明に係るプログラムによれば、コンピ
ュータを呼出信号処理手段として機能させ、情報配信の
対象の移動端末を呼び出す呼出信号にマルチキャストア
ドレスを付加して送信させることによって、呼出信号と
同時にマルチキャストアドレスを割り当てることができ
る。また、呼出信号処理手段は、配信対象端末が在圏す
るエリアに対して呼出信号を送信し、当該エリア以外に
は呼出信号を送信しないので、移動通信網のトラフィッ
クを低減させることができる。さらに、呼出信号処理手
段は、移動端末から基地局を介して送信されるマルチキ
ャストグループへの参加確認信号を受信させることによ
り、コンピュータに、参加確認信号を中継した基地局を
特定させることができ、当該基地局のみに情報をマルチ
キャスト送信させることができる。従って、マルチキャ
ストグループへの参加確認信号を送信した移動端末が存
在しない基地局へは、情報が送信されることがなく、無
駄なトラフィックを低減し、マルチキャスト送信の効率
を高めることができる。なお、基地局とコンピュータと
の間に、複数の基地局を束ねるノードを備える場合に
は、参加確認信号は、基地局及び当該ノードを介してコ
ンピュータに送信される。この場合には、ノードが参加
確認信号を中継した基地局を特定するので、本発明に係
るプログラムは、コンピュータに参加確認信号を中継し
たノードを特定させることとすれば、基地局まで特定し
なくても、無駄なトラフィックを低減させることができ
る。
【0032】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
記録媒体は、上記マルチキャストアドレス割当プログラ
ム、又は情報配信プログラムを記録したことを特徴とす
る。
【0033】上記したマルチキャストアドレス割当プロ
グラム、又は情報配信プログラムを記録した記録媒体
は、コンピュータによってプログラムを読みとって実行
させることによって、上述したように、効率の良いマル
チキャストアドレスの割り当て、及び情報配信を実現す
ることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、図面と共に本
発明に係る情報配信システム1の好適な実施形態につい
て詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要
素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0035】図1は、本発明の実施形態に係る情報配信
システム1を示すブロック図である。情報配信システム
1は、複数の移動端末50と、移動端末50間の情報の
送受信を中継する基地局(BS)40と、移動端末50
にマルチキャスト送信される情報(以下、「配信情報」
又は「配信データ」という)の供給元である情報供給端
末30と、情報供給端末30から供給された情報を指定
された移動端末50に配信する情報配信装置10と、を
有している。
【0036】情報配信装置10は、情報配信装置10全
体を制御する制御部11と、情報供給端末30及び基地
局40との通信を行うためのインターフェース部14
と、配信情報を一時的に記憶する記憶部12と、移動端
末50を呼び出すための呼出信号を処理する呼出信号処
理部13と、配信情報を配信すべき対象となる移動端末
50にマルチキャストアドレスを割り当てるマルチキャ
ストアドレス割当装置20と、を有している。また、マ
ルチキャストアドレス割当装置20は、配信対象端末抽
出部16と、配信対象端末抽出部16によって利用され
る変換テーブル22と、移動端末情報データベース(以
下、「移動端末情報DB」という)21と、マルチキャ
スト割当部15と、を有している。
【0037】次に、情報配信装置10を構成する各要素
について説明する。インターフェース部14は、情報の
送受信を行う機能を有する。例えば、インターフェース
部14は、移動端末50に配信する情報を情報供給端末
30から受信したり、基地局40を介して移動端末50
に情報を配信する。また、呼出信号を移動端末50に送
信したり、移動端末50から送信される呼出信号の応答
信号を受信する。
【0038】記憶部12は、情報供給端末30から送信
され、供給された配信データを一時的にバッファリング
しておく機能を有する。
【0039】呼出信号処理部13は、移動端末50に送
信する呼出信号を生成する機能と、移動端末50から送
信された呼出信号の応答信号を処理する機能とを有す
る。呼出信号処理部13によって生成される呼出信号に
はマルチキャストアドレスが付加され、呼出信号の応答
信号にはマルチキャストグループへの参加確認信号が含
まれる。ここで、「マルチキャストグループへ参加」す
るということは、その応答を送信した移動端末50がマ
ルチキャストアドレスによって指定された情報をマルチ
キャスト送信によって受信することを意味する。
【0040】変換テーブル22は、情報供給端末30が
情報配信をすべき移動端末50を指定する指定情報と、
情報配信装置10内での処理用のデータと対応関係を定
義づけるテーブルである。この変換テーブル22は、本
実施形態に係る情報配信システム1において情報供給端
末30が指定情報として用いる情報のフォーマットと、
情報配信装置10が指定情報として用いる情報のフォー
マットとが異なる場合でも対応できるようにするための
ものである。図3は、変換テーブル22に格納されたデ
ータの例を示す図である。図3に示されるように、変換
テーブル22は、「登録情報」「指定情報」の各情報を
有している。変換テーブル22によれば、例えば、指定
情報の「男性」は登録情報「A」に対応することがわか
る。
【0041】移動端末情報DB21は、移動端末50の
位置に関する情報と、予め登録された移動端末50のユ
ーザに関する登録情報とが格納されている。図2は、移
動端末情報DB21に格納されたデータの例を示す図で
ある。図2に示されるように、移動端末情報DB21
は、「移動端末識別子」「在圏エリア」「登録情報」の
各情報が格納されている。「移動端末識別子」は、それ
ぞれの移動端末50を識別するための識別子である。移
動端末50が携帯電話である場合には、移動端末識別子
は、その電話番号であることが好ましい。「在圏エリ
ア」は、各移動端末50が現在どのエリアに在圏するか
を表す位置情報である。「登録情報」は、それぞれの移
動端末50を所有するユーザによってあらかじめ登録さ
れた属性などに関する情報である。登録情報は、変換テ
ーブル22によって規定される表現形式で格納されてい
る。例えば、移動端末Aのユーザの登録情報は「A」
「C」であるが、これは、「男性」、「20代」という
ユーザの情報を示す。
【0042】配信対象端末抽出部16は、情報供給端末
30から送信された指定情報を、変換テーブル22に格
納されたデータを利用して情報配信装置10内での処理
に用いられる表現形式に変換し、それと移動端末情報D
B21に格納された情報とを比較することにより、配信
対象端末を抽出する。
【0043】マルチキャストアドレス割当部15は、配
信対象端末抽出部16が抽出した移動端末50に対し
て、マルチキャストアドレスを割り当てる機能を有す
る。
【0044】次に、本実施形態に係る情報配信システム
1の動作について説明すると共に、本発明の実施形態に
係る情報配信方法について説明する。図4は、情報配信
システム1の動作を示すフローチャートである。
【0045】まず、情報供給端末30から情報配信装置
10に、配信すべき情報が送信される(S10)。この
際に、配信すべき情報とともに情報配信の対象となる移
動端末50を指定するための指定情報も送信される。こ
こでは、指定情報として、「20代」「男性」が送信さ
れたものとする。情報配信装置10は、情報供給端末3
0から送信された配信情報を受信する(S12)と、受
信した配信情報を記憶部12にバッファリングする(S
14)。その後、配信対象端末抽出部16は、変換テー
ブル22を参照して、受信した指定情報を情報配信装置
10内での処理に用いられる表現形式に変換する。ここ
では、指定情報は「20代」「男性」なので、変換後の
条件は「A」「C」となる。以降、情報配信装置10で
は、このフォーマットで「20代」「男性」という指定
情報を取り扱う。
【0046】続いて、配信対象端末抽出部16は変換後
の条件に基づいて、情報配信の対象となる移動端末50
を、移動端末情報DB21から抽出する(S16)。す
なわち、変換後の条件に合致する移動端末50を抽出す
る。ここでは、「A」「C」が情報配信の対象端末の条
件であるので、配信対象の移動端末50として抽出され
る移動端末50は、図2を参照すると、移動端末A,
D,Eである。そして、マルチキャストアドレス割当部
15は、抽出された移動端末A,D,Eにマルチキャス
トアドレスを割り当てる(S18)。
【0047】次に、情報配信装置10は、呼出信号処理
部13によって、配信対象として抽出された移動端末5
0の呼出信号を生成する。この際に、呼出信号処理部1
3は、マルチキャストアドレスを含めた呼出信号を生成
する。そして、続いて、情報配信装置10は、インター
フェース部14を介して呼出信号を送信する(S2
0)。この際に、呼出信号を送信する送信先の基地局4
0は、情報配信の対象の移動端末50が在圏するエリア
に存在する基地局40である。ここでは、図2を参照す
ると、移動端末A,DはエリアXに、移動端末Eはエリ
アYに存在するので、エリアX,Y内の基地局40に対
して呼出信号を送信する。呼出信号を受信した基地局4
0は、当該基地局40の通信範囲内に存在するすべての
移動端末50に対して呼出信号を送信する。
【0048】移動端末50は呼出信号を受信する(S2
2)と、呼出信号に含まれる情報を解析して、自分が呼
び出しの対象であるかどうかを判定する。移動端末50
は、自分が呼び出しの対象であると判定した場合には、
呼出信号に含まれているマルチキャストアドレスを設定
する。さらに、その移動端末50は、呼出信号に対する
応答して、マルチキャストグループに参加することを確
認する参加確認信号を基地局40に送信する(S2
4)。
【0049】基地局40は、対象端末から送信された参
加確認信号を受信すると、参加確認信号を情報配信装置
10に送信する。情報配信装置10は、基地局40から
送信された参加確認信号をインターフェース部14によ
って受信し(S26)、呼出信号処理部13によって参
加確認信号を処理する。情報配信装置10は、基地局4
0から送信される参加確認信号を解析することによっ
て、情報配信の対象である移動端末50がいずれの基地
局40の通信範囲内に存在するかについて、情報を取得
することができる。
【0050】次に、情報配信装置10は、記憶部12に
バッファリングされているマルチキャスト配信すべき情
報を記憶部12から取り出し、配信対象の移動端末50
に送信する(S28)。この際に、参加確認信号を受信
することによって取得された、各移動端末50が存在す
る基地局40の情報を利用して、当該移動端末50が存
在する基地局40のみに対して、情報を配信する。そし
て、移動端末50が配信された情報を受信する(S3
0)ことによって情報配信システム1の動作は完了す
る。
【0051】本実施形態に係る情報配信システム1は、
配信対象端末抽出部16によって情報供給端末30から
送信される指定情報の条件にあてはまる移動端末50を
抽出することにより、効率良くマルチキャストグループ
を形成することができる。そして、呼出信号にマルチキ
ャストアドレスの情報を付加して呼出信号を生成し、そ
の呼出信号を送信することにより、当該呼出信号を受信
した移動端末50は、直ちにマルチキャストアドレスを
設定することができるので、マルチキャストアドレス設
定のためのシーケンスが不要となり、移動通信網のトラ
フィックを低減させることができる。
【0052】また、呼出信号を受信した移動端末50
は、呼出信号に対する応答であるマルチキャストグルー
プへの参加確認信号を基地局40を介して情報配信装置
10に送信することにより、情報配信装置10は、情報
配信対象の移動端末50がどの基地局40の通信範囲内
に存在するかについての情報を取得することができる。
そして、情報配信装置10は、情報配信対象の移動端末
50が存在する基地局40にのみ情報をマルチキャスト
送信するので、情報配信対象の移動端末40が存在しな
い基地局40への無駄なデータ送信が行われることがな
く、移動通信網のトラフィックを大幅に低減させること
ができる。本実施形態においては、情報配信装置10が
基地局40と直接に接続されている場合について説明し
ているので、情報配信装置10は情報を配信すべき基地
局40を参加確認信号によって特定し、当該基地局40
のみに情報を配信しているが、基地局40と情報配信装
置10との間に、複数の基地局40を束ねるノードが存
在する構成においては、情報配信装置10は、情報を配
信すべきノードを参加確認信号に基づいて特定する。そ
して当該ノードが情報を配信すべき基地局40を特定す
ることによって、効率良く情報を配信することができ
る。なお、このことは、基地局40と情報配信装置10
との間に、複数のノードがツリー状に存在する場合にも
同様であり、情報配信装置10又は上位のノードは、情
報を配信すべき一つ下位のノード又は基地局40を特定
することによって、情報配信を効率良く行うことができ
る。
【0053】また、本発明に係る情報配信方法は、上記
情報配信システム1と同様に、無駄な情報配信を防止
し、移動通信網のトラフィックの低減を図ることができ
る。
【0054】(実施例2)次に、本発明の第2実施形態
に係る情報配信システム2について説明する。図5は、
第2実施形態に係る情報配信システム2を示す構成図で
ある。第2実施形態に係る情報配信システム2は、第1
実施形態に係る情報配信システム1と基本的な構成は同
じであるが、第2実施形態に係る情報配信システム2を
構成する情報配信装置10は移動端末情報DB21を備
えておらず、情報配信装置10とは別に情報管理ノード
25が移動端末情報DB21を備えている点が異なる。
また、第2実施形態に係る情報配信装置10は移動端末
情報取得部26を備えており、この移動端末情報取得部
26は、情報管理ノード25に移動端末情報を要求し、
移動端末情報を取得する機能を有する。
【0055】第2実施形態に係る情報配信システム2の
動作は、第1実施形態に係る情報配信システム1の動作
を基本的なフローは同じであるが、第1実施形態に係る
情報配信装置10は指定情報に基づいて移動端末情報D
B21から配信対象の移動端末50を抽出するのに対
し、第2実施形態に係る情報配信装置10は移動端末情
報取得部26によって取得した移動端末情報に基づい
て、配信対象の移動端末50を抽出する点が異なる。
【0056】第2実施形態に係る情報配信システム2
は、第1実施形態に係る情報配信システム1と同様に、
移動通信網のトラフィックを低減させ、情報の効率的な
マルチキャスト送信を実現することができる。さらに、
第2実施形態に係る情報配信システム2では、情報配信
装置10は情報管理ノード25の移動端末情報DB21
から移動端末情報を取得する移動端末情報取得部26を
備えているので、既存の情報管理ノード25を有効に活
用してシステムを構成することができる。
【0057】最後に、本発明の実施形態に係る情報配信
プログラム、および、当該情報配信プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、単に
「記録媒体」という)について説明する。ここで、記録
媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられ
ている読み取り装置に対して、プログラムの記述内容に
応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引
き起こして、それに対応する信号の形式で、読み取り装
置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。か
かる記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディ
スク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されるメモリ
などが該当する。
【0058】図6は、本発明の実施形態にかかる記録媒
体60の構成図である。記録媒体60は、図6に示すよ
うに、プログラムを記録するプログラム領域60aと、
データを記録するデータ領域60bとを備えている。プ
ログラム領域60aには、情報配信プログラムとマルチ
キャストアドレス割当プログラム(モジュール)66が
記録されている。情報配信プログラムは、移動通信シス
テムにおいて情報をマルチキャスト配信するためのプロ
グラムであって、図6に示すように、配信処理を統括す
る制御モジュール61と、コンピュータに外部とのデー
タの送受信を行わせるデータ送受信モジュール62と、
配信データをコンピュータにバッファリングして記憶さ
せる配信データ管理モジュール63と、配信対象端末を
抽出する配信対象端末抽出モジュール64と、呼出信号
を生成させたり呼出信号に応答して送信された参加確認
信号を処理させる呼出信号処理モジュール65と、情報
を配信する移動端末50に対してマルチキャストアドレ
スを割り当てるマルチキャストアドレス割当モジュール
66と、コンピュータに移動端末50の位置情報やユー
ザの登録情報を記憶させたり、記憶された情報を読み出
したりさせることを管理する移動端末情報管理モジュー
ル67と、を備えて構成される。ここで、制御モジュー
ル61、データ送受信モジュール62、配信対象端末抽
出モジュール64、呼出信号処理モジュール65、マル
チキャストアドレス割当モジュール66をコンピュータ
によって実行させて実現される機能は、上記情報配信シ
ステム1の制御部11、インターフェース部14、配信
対象端末抽出部16、呼出信号処理部13、マルチキャ
ストアドレス割当部15のそれぞれの機能と同様であ
る。また、配信データ管理モジュール63、移動端末情
報管理モジュール67をコンピュータによって実行させ
ることによって、コンピュータが有する記憶領域内に、
上記情報配信システム1の記憶部12、移動端末情報D
B21を構築させることができる。また、データ領域6
0bに格納された変換テーブルデータ68は、配信対象
端末抽出モジュール64が実行されてデータが変換処理
される際に利用されるデータであり、上記情報配信シス
テム1の変換テーブル22に相当するものである。
【0059】図7は、記録媒体60に記録された情報配
信プログラムを実行するためのコンピュータ(例えばサ
ーバシステム)のシステム構成図であり、図8は、記録
媒体60に記録された情報配信プログラムを実行するた
めのコンピュータ100の斜視図である。コンピュータ
100は、図7及び図8に示すように、読み取り装置1
02と、オペレーティングシステム(OS)を常駐させ
た作業用メモリ(RAM)104と、表示手段であるデ
ィスプレイ106と、入力手段であるマウス108及び
キーボード110と、通信手段である通信ユニット11
2と、情報配信プログラムの実行等を制御するCPU1
14とを備えている。ここで、記録媒体60が読み取り
装置102に挿入されると、記録媒体60に記録された
情報が読み取り装置102からアクセス可能となり、記
録媒体60のプログラム領域60aに記録された情報配
信プログラムが、コンピュータ100によって実行可能
となる。第1実施形態に係る記録媒体をコンピュータに
よって読み取らせて実行させることによって、第1実施
形態に係る情報配信装置10を実現することができ、情
報の効率的なマルチキャスト送信を実現することができ
る。
【0060】上記読み取り装置102としては、記録媒
体60に対応して、フレキシブルディスクドライブ装
置、CD−ROMドライブ装置、あるいは磁気テープド
ライブ装置などが用いられる。
【0061】次に、第2実施形態に係る情報配信プログ
ラム、及び情報配信プログラムを記録した記録媒体につ
いて説明する。図9は、第2実施形態に係る情報配信プ
ログラムを記録した記録媒体を示す構成図である。第2
実施形態に係る記録媒体160は、移動端末情報管理モ
ジュール67に代えて、移動端末情報取得モジュール6
9を備えている点が第1実施形態に係る記録媒体60と
異なる。移動端末情報取得モジュール69をコンピュー
タによって実行させることによって実現される機能は、
第2実施形態に係る情報配信システム2において説明し
た移動端末情報取得手段26と同様である。第2実施形
態に係る記録媒体をコンピュータによって読み取らせて
実行させることによって、第2実施形態に係る情報配信
装置10を実現することができ、情報の効率的なマルチ
キャスト送信を実現することができる。
【0062】以上、本発明の実施形態について詳細に説
明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでは
ない。上記実施形態においては、情報を配信すべき移動
端末をユーザの性別、年代によって指定しているが、例
えば、職業や住所などのその他の属性によって配信の対
象を指定することとしても良い。また、ユーザによって
予め設定された登録情報以外にも、ユーザが在圏するエ
リアによって配信先の移動端末を指定することとしても
良い。ここで、ユーザが在圏するエリアをさらに指定し
た指定情報を情報供給端末から送信した場合の情報配信
装置の動作について説明する。基本的な動作フローは上
記実施形態において説明した動作と同じであるので、図
4を参照して説明する。まず、情報供給端末から情報配
信装置に配信データを送信する。この際に、情報を配信
すべき移動端末を指定する指定情報として、「20代」
「男性」に加え、「エリアX」に存在する移動端末とい
う指定がなされたとする。情報配信装置は、配信データ
を受信すると、配信データをバッファリングし、配信デ
ータの変換処理を行う。この際、エリアXについて、情
報供給端末と情報配信装置との間でフォーマットが異な
る場合には、変換テーブルにエリアについてのフォーマ
ットの対応関係を格納しておき、他の指定情報を変換す
るのと同様の方法によって、配信データの変換を行う。
配信データの変換処理が行われた結果、指定情報は、
「A」「C」「エリアX」となる。続いて、情報配信対
象の移動端末を図2に示す移動端末情報DBから抽出す
ると、移動端末A,Dが抽出される。このように、移動
端末の在圏エリアを指定情報として用いて配信すべき移
動端末を指定することも可能であり、これにより、適所
に存在する移動端末に対して情報を効率良く配信するこ
とができる。なお、指定情報に基づいて移動端末を抽出
した後のマルチキャストアドレスの割り当て、呼出信号
の送出、参加確認信号の受信、データ配信の流れは、上
述した実施形態に係る情報配信システムの動作と同じで
ある。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、情報供給端末から送信
される指定情報の条件にあてはまる移動端末を抽出する
ことにより、効率良くマルチキャストグループを形成す
ることができる。また、情報配信の対象となる移動端末
を呼び出す呼出信号にマルチキャストアドレスを付加し
て送信して、呼出信号と同時にマルチキャストアドレス
を割り当てることにより、マルチキャストアドレス割り
当てに要するトラフィックを低減させることができる。
【0064】また本発明によれば、移動端末から基地局
を介して送信される、マルチキャストグループへの参加
確認信号を受信し、受信した参加確認信号に基づいて参
加確認信号を送信した移動端末に対して情報を配信する
こととしている。この際に参加確認信号を中継した基地
局を特定して当該基地局のみに情報をマルチキャスト送
信することができるので、マルチキャストグループへの
参加確認信号を送信した移動端末が存在しない基地局へ
は、情報が送信されることがなく、無駄なトラフィック
を低減させ、マルチキャスト送信の効率を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る情報配信システムを示す構成図
である。
【図2】移動端末情報DBに格納されたデータの例を示
す図である。
【図3】変換テーブルに格納されたデータの例を示す図
である。
【図4】実施形態に係る情報配信システムの動作を示す
フローチャートである。
【図5】第2実施形態に係る情報配信システムを示す構
成図である。
【図6】実施形態に係る記録媒体の構成図である。
【図7】実施形態に係るコンピュータのシステム構成図
である。
【図8】実施形態に係るコンピュータの斜視図である。
【図9】第2実施形態に係る記録媒体の構成図である。
【符号の説明】
1…情報配信システム、10…情報配信装置、11…制
御部、12…記憶部、13…呼出信号処理部、14…イ
ンターフェース部、15…マルチキャストアドレス割当
部、16…配信対象端末抽出部、20…マルチキャスト
アドレス割当装置、21…移動端末情報データベース、
22…変換テーブル、30…情報供給端末、40…基地
局、50…移動端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 H04Q 7/04 C 7/34 H04B 7/26 106B 7/38 109M M (72)発明者 薮崎 正実 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K030 HA08 JL01 JT09 KA06 LD06 5K033 AA01 BA13 CB13 DA01 DA19 EC04 5K067 AA13 BB04 BB21 DD17 DD19 DD20 DD57 EE02 EE10 EE16 HH11 HH22 HH23 HH24 JJ64 JJ71 JJ76 (54)【発明の名称】 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス 割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び 記録媒体

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
    ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
    ャストアドレス割当装置であって、 前記移動端末の位置情報、及び前記移動端末のユーザに
    よって予め設定された登録情報を移動端末情報として格
    納する移動端末情報格納手段と、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を移動端末情報格納手段に格納された
    移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出手段
    と、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段と、 を備えることを特徴とするマルチキャストアドレス割当
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
    ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
    ャストアドレス割当装置であって、 前記移動端末の位置情報、及び前記移動端末のユーザに
    よって予め設定された登録情報を移動端末情報として格
    納した移動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、
    移動端末情報を取得する移動端末情報取得手段と、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を、前記移動端末情報取得手段によっ
    て取得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端
    末抽出手段と、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段と、 を備えることを特徴とするマルチキャストアドレス割当
    装置。
  3. 【請求項3】 前記移動端末情報格納手段は、前記移動
    端末が在圏するエリアを示す在圏エリア情報を、前記位
    置情報として格納していることを特徴とする請求項1又
    は2に記載のマルチキャストアドレス割当装置。
  4. 【請求項4】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報をマルチキャスト送信する情報配
    信装置であって、 請求項1〜3のいずれか1項に記載されたマルチキャス
    トアドレス割当装置と、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末が在圏するエリアに対して、前記マルチキャストア
    ドレス割当装置によって割り当てられたマルチキャスト
    アドレスを付加した呼出信号を送信し、前記呼出信号に
    応答して前記移動端末から前記基地局を介して送信され
    る、マルチキャストグループに参加することを表す参加
    確認信号を受信する呼出信号処理手段と、 前記呼出信号処理手段によって参加確認信号を受信した
    場合に、前記参加確認信号を送信した移動端末に対し
    て、前記参加確認信号を中継した基地局を介して情報を
    配信する情報配信手段と、 を備えることを特徴とする情報配信装置。
  5. 【請求項5】 複数の移動端末に対して情報をマルチキ
    ャスト送信する情報配信システムであって、 複数の移動端末と、 前記移動端末の間における情報の送受信を中継する複数
    の基地局と、 請求項4に記載の情報配信装置と、 を備え、 前記移動端末は、 マルチキャストアドレスを付加した呼出信号を受信する
    呼出信号受信手段と、 前記呼出信号受信手段によって受信した呼出信号に応答
    して、マルチキャストグループに参加することを表す参
    加確認信号を送信する参加確認信号送信手段と、 を有することを特徴とする情報配信システム。
  6. 【請求項6】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
    ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
    ャストアドレス割当方法であって、 前記移動端末の位置情報、及び前記移動端末のユーザに
    よって予め設定された登録情報を移動端末情報として移
    動端末情報格納手段に格納させておき、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を前記移動端末情報格納手段に格納さ
    れた移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出
    ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てる
    マルチキャストアドレス割当ステップと、 を備えることを特徴とするマルチキャストアドレス割当
    方法。
  7. 【請求項7】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現する
    ために、マルチキャストアドレスを割り当てるマルチキ
    ャストアドレス割当方法であって、 前記移動端末の位置情報、及び前記移動端末のユーザに
    よって予め設定された登録情報を移動端末情報として格
    納した移動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、
    移動端末情報を取得する移動端末情報取得ステップと、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を、前記移動端末情報取得ステップに
    おいて取得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対
    象端末抽出ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てる
    マルチキャストアドレス割当ステップと、 を備えることを特徴とするマルチキャストアドレス割当
    方法。
  8. 【請求項8】 前記移動端末情報格納手段は、前記移動
    端末が在圏するエリアを示す在圏エリア情報を、前記位
    置情報として格納していることを特徴とする請求項6又
    は7に記載のマルチキャストアドレス割当方法。
  9. 【請求項9】 複数の基地局によって中継される複数の
    移動端末に対して情報をマルチキャスト送信する情報配
    信方法であって、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として移動端末情
    報格納手段に格納させておき、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を前記移動端末情報格納手段に格納さ
    れた移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出
    ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てる
    マルチキャストアドレス割当ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末が在圏するエリアに対して、前記マルチキャス
    トアドレス割当ステップにおいて割り当てられたマルチ
    キャストアドレスを付加した呼出信号を送信し、前記呼
    出信号に応答して前記移動端末から前記基地局を介して
    送信される、マルチキャストグループに参加することを
    表す参加確認信号を受信する呼出信号処理ステップと、 前記呼出信号処理ステップにおいて参加確認信号を受信
    した場合に、前記参加確認信号を送信した移動端末に対
    して、前記参加確認信号を中継した基地局を介して情報
    を配信する情報配信ステップと、 を備えることを特徴とする情報配信方法。
  10. 【請求項10】 複数の基地局によって中継される複数
    の移動端末に対して情報をマルチキャスト送信する情報
    配信方法であって、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として格納した移
    動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、移動端末
    情報を取得する移動端末情報取得ステップと、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を、前記移動端末情報取得ステップに
    おいて取得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対
    象端末抽出ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てる
    マルチキャストアドレス割当ステップと、 前記配信対象端末抽出ステップにおいて抽出された配信
    対象端末が在圏するエリアに対して、前記マルチキャス
    トアドレス割当ステップにおいて割り当てられたマルチ
    キャストアドレスを付加した呼出信号を送信し、前記呼
    出信号に応答して前記移動端末から前記基地局を介して
    送信される、マルチキャストグループに参加することを
    表す参加確認信号を受信する呼出信号処理ステップと、 前記呼出信号処理ステップにおいて参加確認信号を受信
    した場合に、前記参加確認信号を送信した移動端末に対
    して、前記参加確認信号を中継した基地局を介して情報
    を配信する情報配信ステップと、 を備えることを特徴とする情報配信方法。
  11. 【請求項11】 複数の基地局によって中継される複数
    の移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現す
    べくマルチキャストアドレスを割り当てるため、コンピ
    ュータを、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として格納する移
    動端末情報格納手段、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を移動端末情報格納手段に格納された
    移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽出手
    段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段、 として機能させることを特徴とするマルチキャストアド
    レス割当プログラム。
  12. 【請求項12】 複数の基地局によって中継される複数
    の移動端末に対して情報のマルチキャスト送信を実現す
    べくマルチキャストアドレスを割り当てるため、コンピ
    ュータを、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として格納した移
    動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、移動端末
    情報を取得する移動端末情報取得手段、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を、前記移動端末情報取得手段によっ
    て取得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端
    末抽出手段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段、 として機能させることを特徴とするマルチキャストアド
    レス割当プログラム。
  13. 【請求項13】 前記移動端末情報格納手段に、移動端
    末が在圏するエリアを示す在圏エリア情報を、前記位置
    情報として格納させることを特徴とする請求項11又は
    12に記載のマルチキャストアドレス割当プログラム。
  14. 【請求項14】 複数の基地局によって中継される複数
    の移動端末に対して情報をマルチキャスト送信させるた
    め、コンピュータを、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として格納する移
    動端末情報格納手段、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を移動端末情報格納手段から抽出する
    配信対象端末抽出手段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末が在圏するエリアに対して、前記マルチキャストア
    ドレス割当手段によって割り当てられたマルチキャスト
    アドレスを付加した呼出信号を送信し、前記呼出信号に
    応答して前記移動端末から前記基地局を介して送信され
    る、マルチキャストグループに参加することを表す参加
    確認信号を受信する呼出信号処理手段、 前記呼出信号処理手段によって参加確認信号を受信した
    場合に、前記参加確認信号を送信した移動端末に対し
    て、前記参加確認信号を中継した基地局を介して情報を
    配信する情報配信手段、 をとして機能させることを特徴とする情報配信プログラ
    ム。
  15. 【請求項15】 複数の基地局によって中継される複数
    の移動端末に対して情報をマルチキャスト送信させるた
    め、コンピュータを、 移動端末の位置情報、及び移動端末のユーザによって予
    め設定された登録情報を移動端末情報として格納した移
    動端末情報格納手段に移動端末情報を要求し、移動端末
    情報を取得する移動端末情報取得手段、 情報供給端末から送信される、情報を配信すべき移動端
    末の指定情報を受信し、受信された指定情報の条件に当
    てはまる移動端末を、移動端末情報取得手段によって取
    得した移動端末情報に基づいて抽出する配信対象端末抽
    出手段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末に対してマルチキャストアドレスを割り当てるマル
    チキャストアドレス割当手段、 前記配信対象端末抽出手段によって抽出された配信対象
    端末が在圏するエリアに対して、前記マルチキャストア
    ドレス割当手段によって割り当てられたマルチキャスト
    アドレスを付加した呼出信号を送信し、前記呼出信号に
    応答して前記移動端末から前記基地局を介して送信され
    る、マルチキャストグループに参加することを表す参加
    確認信号を受信する呼出信号処理手段、 前記呼出信号処理手段によって参加確認信号を受信した
    場合に、前記参加確認信号を送信した移動端末に対し
    て、前記参加確認信号を中継した基地局を介して情報を
    配信する情報配信手段、 をとして機能させることを特徴とする情報配信プログラ
    ム。
  16. 【請求項16】 請求項11〜13のいずれか1項に記
    載のマルチキャストアドレス割当プログラム、あるいは
    請求項14又は15に記載の情報配信プログラムを記録
    したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP2001352100A 2001-10-04 2001-11-16 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体 Withdrawn JP2003179606A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352100A JP2003179606A (ja) 2001-10-04 2001-11-16 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体
CNB02144241XA CN100490563C (zh) 2001-10-04 2002-09-29 多播地址分配装置、信息发送装置及***
EP20020022446 EP1303107B1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 System for multicast address allocation and information distribution
EP20070009508 EP1811749A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 System for multicast address allocation and information distribution
DE2002623981 DE60223981T2 (de) 2001-10-04 2002-10-04 System zur Multicast-Adresszuweisung und Informationsverteilung
US10/263,818 US20030157933A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Multicast address allocation apparatus, information distribution apparatus, information distribution system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309052 2001-10-04
JP2001-309052 2001-10-04
JP2001352100A JP2003179606A (ja) 2001-10-04 2001-11-16 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318930A Division JP4421599B2 (ja) 2001-10-04 2006-11-27 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179606A true JP2003179606A (ja) 2003-06-27

Family

ID=26623720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352100A Withdrawn JP2003179606A (ja) 2001-10-04 2001-11-16 マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030157933A1 (ja)
EP (2) EP1303107B1 (ja)
JP (1) JP2003179606A (ja)
CN (1) CN100490563C (ja)
DE (1) DE60223981T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088909A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アクセス制御システム、並びにそれに用いられるアクセス制御装置、及びリソース提供装置
JP2007323202A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 情報配信システムならびにこれに用いる移動端末及び配信サーバ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0407902D0 (en) 2003-08-15 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Feedback signalling for multicast data transmission
US10225696B2 (en) 2003-08-15 2019-03-05 Koninklijke Philips N.V. Feedback signaling for multicast data transmission
FR2863798A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-17 France Telecom Procede et systeme de diffusion multicast vers un terminal nomade en fonction de la localisation.
CN1272943C (zh) * 2004-03-24 2006-08-30 华为技术有限公司 一种组播业务的实现方法
CN105099726B (zh) * 2006-06-02 2018-09-11 艾利森电话股份有限公司 用于控制点到多点数据传输的技术
GB2435565B (en) 2006-08-09 2008-02-20 Cvon Services Oy Messaging system
FR2905222B1 (fr) * 2006-08-28 2008-10-17 Eads Secure Networks Soc Par A Procede de correspondance entre identificateurs de communication de groupe et adresses de multidiffusion.
GB2436412A (en) 2006-11-27 2007-09-26 Cvon Innovations Ltd Authentication of network usage for use with message modifying apparatus
WO2008107510A1 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Cvon Innovations Ltd An access control method and system
GB2448190A (en) 2007-04-05 2008-10-08 Cvon Innovations Ltd Data delivery evaluation system
US8935718B2 (en) 2007-05-22 2015-01-13 Apple Inc. Advertising management method and system
GB2442818B (en) * 2007-06-11 2008-11-05 Cvon Innovations Ltd Methodologies and systems for determining mobile device capabilities
US8581701B2 (en) * 2010-05-24 2013-11-12 Barcoding, Inc. RFID-based data collection, correlation and transmission system, and method for collecting data and correlating same to system participant identities and actions thereof
US8990103B2 (en) 2010-08-02 2015-03-24 Apple Inc. Booking and management of inventory atoms in content delivery systems
US8996402B2 (en) 2010-08-02 2015-03-31 Apple Inc. Forecasting and booking of inventory atoms in content delivery systems
US8510658B2 (en) 2010-08-11 2013-08-13 Apple Inc. Population segmentation
JP5300912B2 (ja) * 2011-04-26 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び基地局が実行する方法
EP2552136B1 (en) * 2011-07-28 2018-09-05 Gemalto M2M GmbH Communication method of broadcast at a localized area of a location of an infrastructure facility, communication system, communication module, localized broadcast data structure and application layer computer program
CN104811931B (zh) * 2014-01-23 2019-01-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种移动终端唯一标识分配***和方法
CN106507428B (zh) * 2016-10-19 2019-05-07 常熟理工学院 一种未来移动网络的数据通信方法
DE112019001602T5 (de) * 2018-03-26 2020-12-10 Mitsubishi Electric Corporation Multicast-Zustellungsbestimmungsortbezeichnungsverfahren, Sendestation und Empfangsstation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505698A (ja) * 1995-07-05 1998-06-02 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 複数の装置から成る動的なグループ間での通信システム
US5787077A (en) * 1996-06-04 1998-07-28 Ascom Tech Ag Dynamic connection mapping in wireless ATM systems
US5995597A (en) * 1997-01-21 1999-11-30 Woltz; Robert Thomas E-mail processing system and method
US6446127B1 (en) * 1998-10-30 2002-09-03 3Com Corporation System and method for providing user mobility services on a telephony network
US6741575B1 (en) * 1999-02-26 2004-05-25 Hughes Electronics Corporation Apparatus and method for efficient delivery of multicast data over personal access communications system (PACS)
EP1163758B1 (en) * 1999-03-19 2003-09-10 Nokia Corporation Method and network element for forwarding multicast messages
US20040230566A1 (en) * 1999-08-20 2004-11-18 Srinivas Balijepalli Web-based customized information retrieval and delivery method and system
US6816061B1 (en) * 2000-09-15 2004-11-09 Keith K. Wong Communication system for communicating common data to a plurality of reception devices
US6785254B2 (en) * 2000-12-01 2004-08-31 Motorola, Inc. Wireless communication system incorporating multicast addressing and method for use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088909A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. アクセス制御システム、並びにそれに用いられるアクセス制御装置、及びリソース提供装置
JP2007323202A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 情報配信システムならびにこれに用いる移動端末及び配信サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100490563C (zh) 2009-05-20
CN1411319A (zh) 2003-04-16
EP1303107B1 (en) 2007-12-12
DE60223981T2 (de) 2008-12-04
EP1811749A1 (en) 2007-07-25
US20030157933A1 (en) 2003-08-21
EP1303107A2 (en) 2003-04-16
DE60223981D1 (de) 2008-01-24
EP1303107A3 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179606A (ja) マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体
CN101155331B (zh) 一种短消息群发方法及***
CN102150443B (zh) 用于在即时消息用户和短消息服务用户之间进行通信的方法
US6950390B2 (en) Mobile communication system and gateway selecting method thereof
EP4329379A2 (en) Finding an appropriate session management network function in a home plmn through a network function repository function
CN101917470B (zh) 一种通信方法、***及装置
CN1531269A (zh) 用于确定设备位置的方法和设备
EP1841257B1 (en) Communication support system, communication support method, communication support program and communication terminal
CN1859357B (zh) 一种通信方法、***及装置
CN101459526A (zh) 基于服务发现的投影仪共享会议***
CN107770255A (zh) 用于协同工作的终端设备数据共享总控装置及方法
CN101682832A (zh) 利用短消息服务提供3g业务的方法和***
CN101247370A (zh) 消息呈现业务的实现方法和***
JPH11272610A (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
CN101352056A (zh) 一种集群***中的载频指配方法
CN101848424B (zh) 一种实时控制终端业务功能的方法及***
JP4421599B2 (ja) マルチキャストアドレス割当装置、情報配信装置、情報配信システム、マルチキャストアドレス割当方法、情報配信方法、マルチキャストアドレス割当プログラム、情報配信プログラム、及び記録媒体
CN100450218C (zh) 一种集群***中动态查询群组成员状态方法
JP2001154964A (ja) データ資源を配付する方法
CN107154978A (zh) 一种城市居民小区业主信息服务***及方法
CN105530162A (zh) 离线消息处理方法及装置
KR100640512B1 (ko) 메신저 서비스 시스템을 이용한 서버와 사용자 단말기간에 데이터 동기화 방법 및 그 시스템
JP4579210B2 (ja) 位置管理方法、位置管理装置、及び、無線端末
CN1998201A (zh) 分布式网络地址管理方法与装置
JPH1093499A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061128