JP2003176296A - 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用 - Google Patents

単環式ヌクレオシド、その類似体および使用

Info

Publication number
JP2003176296A
JP2003176296A JP2002318773A JP2002318773A JP2003176296A JP 2003176296 A JP2003176296 A JP 2003176296A JP 2002318773 A JP2002318773 A JP 2002318773A JP 2002318773 A JP2002318773 A JP 2002318773A JP 2003176296 A JP2003176296 A JP 2003176296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
independently
compound
halogen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002318773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kandasamy Ramasamy
カンダサミー・ラマサミー
Robert Tam
ロバート・タム
Abert Deberon
デベロン・アベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeant Pharmaceuticals International Inc USA
Original Assignee
ICN Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICN Pharmaceuticals Inc filed Critical ICN Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003176296A publication Critical patent/JP2003176296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)で示される新規単環式L−ヌクレオシド化
合物。これらの化合物の態様は、感染、寄生虫の侵入、
新生物および自己免疫疾患を含む種々の病気を治療する
のに有用であると考えられる。新規化合物の機構、態様
に関しては、免疫調節活性が見られ、Th1およびTh
2反応の調節を含むサイトカインパターンの調節におい
て有用であると期待される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、1996年10月16日付の仮
出願no.60/028,585の優先権を主張する。
【0002】
【発明の分野】本発明は、L−ヌクレオシドの分野に関
する。
【0003】
【発明の背景】ここ数10年、抗ウイルス剤としてのD
−ヌクレオシド類似体の使用可能性を開発する努力が成
されてきている。この作業の一部は結果を出しており、
近年、HIV逆転写酵素阻害剤(AZT,ddi,dd
C,d4T,および3TC)を含む多くのヌクレオシド
が抗ウイルス剤として販売されている。
【0004】ヌクレオシド類似体は免疫系調節剤として
の使用も研究され(Bennet,P.A.ら著,J.
Med.Chem,第36巻,635頁,1993年)
ているが、これも完全に満足できる結果は有していな
い。例えば、8−ブロモ−,8−メルカプト−,7−メ
チル−8−オキソグアノシン(Goodman,M.
G.著,Immunopharmacology,第2
1巻,51〜68頁,1991年)および7−チア−8
−オキソグアノシン(Nagahara,K.著,J.
Med.Chem,第33巻,407〜415頁,19
90年;米国特許第5,041,426号)のようなグ
アノシン類似体が、免疫系を活性化する性能について数
年研究されている。これらのグアノシン誘導体は、生体
内で優れた抗ウイルスおよび/または抗腫瘍活性を示
す。しかし、これらのC−置換グアノシンはT−細胞
を活性化することができなかった(Sharma,B.
S.ら著,Clin.Exp.Metastasis,
第9巻,429〜439頁,1991年)。同様のこと
が6−アリールピリミジノンについて発見された(Wi
erenga,W.著,Ann.N.Y.Acad.S
ci,第685巻,296〜300頁,1993年)。
別の研究において、一連の3−デアザプリンヌクレオシ
ドが合成され、免疫調節剤として評価された。米国特許
第4,309,419号は、免疫系の阻害剤として3−
デアザアデノシンを用いることを記載している。β−D
−ヌクレオシド,β−2’−デオキシ−3−デアザグア
ノシン(米国特許第4,950,647号)は、活性化
T細胞反応への最も高い免疫向上性能を示した。特定の
2’−デオキシ ヌクレオシドについての抗炎症および
免疫抑制活性も開示された(EPO出願0 038 5
69)。しかしながら、これらの化合物は、そのグリコ
シル結合が生体内で容易に代謝分解し、その生物学的性
能が効果的に不活性化される。米国特許第4,148,
888号に開示されているアデノシン誘導体も、脱アミ
ノ酵素により生体内で異化される。さらに別の研究によ
ると、レバミゾール、すなわち胸腺腫免疫抑制剤(Ha
ddenら著,Immunol.Today,第14
巻,275〜280頁,1993年)が胸腺ホルモンと
同様にT細胞系列に作用するようである。もう一つのT
細胞刺激薬であるTucaresol(Reitzら
著,Nature,第377巻,71〜75頁,199
5年)が現在臨床的に試験されている。より最近では、
6−置換プリンリンカーアミノ酸(Zacharieら
著,J.Med.Che,第40巻,2883〜289
4頁,1997年)が、増加したCTLまたはTh1型
反応を必要とする病状を標的とする有望な免疫刺激薬と
して開示されている。
【0005】免疫調節の一つの可能な標的は、Th1お
よびTh2リンフォカインの刺激または抑制を含む。タ
イプI(Th1)細胞は、インターロイキン2(IL−
2)、腫瘍壊死因子(TNFα)およびインターフェロ
ンγ(IFNγ)を生成し、遅延型過敏症および抗ウイ
ルス免疫性のような細胞媒介免疫性の主な原因である。
タイプ2(Th2)細胞は、インターロイキンIL−
4,IL−5,IL−6,IL−9,IL−10および
IL−13を生成し、主に、アレルゲン、例えばIgE
およびIgG4抗体アイソタイプスイッチング(Mos
mann著,1989年,Annu Rev Immu
nol,第7巻:145〜173頁)に反応して見られ
るような体液性免疫反応の補助に含まれる。D−グアノ
シン類似体は、リンフォカインIL−1,IL−6,I
FNαおよびTNFαへの生体外での(非直接的)(G
oodman著,1988年,Int J Immun
opharmacol,第10巻:579〜88頁)お
よび生体内での(Smeeら著,1991年,Anti
viral Res第15巻:229頁)、種々の効果
を発揮することが示された。しかしながら、7−チオ−
8−オキソグアノシンのようなD−グアノシン類似体
が、T細胞中でタイプ1またはタイプ2サイトカインを
直接調節する性能は非効果的である、または記載されて
いなかった。
【0006】重要なことに、小さな分子の研究の大部分
は、D−ヌクレオシドの合成および評価に集中してい
た。これは、リバビリン(Witkowski,J.
T.ら著,J.Med.Chem,第15巻,1150
頁,1972年)、AZT(DeClercq,E著,
Adv.Drug Res,第17巻,1頁,1988
年)、DDI(Yarchoan,R.ら著,Scie
nce(Washington,D.C.),第245
巻,412頁,1989年)、DDC(Mitsuy
a,H.ら著,Proc.Natl.Acad.Sc
i.U.S.A.,第83巻,1911頁,1986
年)、d4T(Mansuri,M.M.ら著,J.M
ed.Chem,第32巻,461頁,1989年)お
よび3TC(Doong,S.L.ら著,Proc.N
atl.Acad.Sci.U.S.A.,第88巻,
8495〜8599頁,1991年)を含む。この多く
の治療剤のうち、3TCのみが、天然D−リボースのエ
ナンチオマーである非天然変性L−リボース部分を含
む。
【0007】FDAによる3TCの認可後、非天然L−
構造を有するヌクレオシドの多くが、免疫不全ウイルス
(HIV)、肝炎Bウイルス(HBV)および特定形状
のガンに対するよく効く化学治療薬であると報告されて
いる。これらは、(−)−□−L−1−[2−(ヒドロ
キシメチル)−1,3−オキサチオラン−4−イル]−
5−フルオロシトシン(FTC;Furman,P.
A.ら著,Antimicrob.Agents Ch
emother,第36巻,2686〜2692頁,1
992年)、(−)−□−L−2’,3’−ジデオキシ
ペントフラノシル−5−フルオロシトシン(L−Fdd
C;Gosselin,G.ら著,Antimicro
b.Agents Chemother,第38巻,1
292〜1297頁,1994年)、(−)−□−L−
1−[2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオ
ラン−4−イル]シトシン[(−)−OddC;Gro
ve,K.L.ら著,Cancer Res,第55
巻,3008〜3011頁,1995年]、2’,3’
−ジデオキシ−□−L−シスチジン(□−L−ddC;
Lin,T.S.ら著,J.Med.Chem,第37
巻,798〜803頁,1994年)、2’フルオロ−
5−メチル−□−L−アラビノフラノシルウラシル(L
−FMAU;米国特許第5,567,668号)、
2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジデヒドロ−□
−L−シスチジン(□−L−d4C;Lin,T.S.
ら著,J.Med.Chem,第39巻,1757〜1
759頁,1996年)、2’,3’−ジデオキシ−
2’,3’−ジデヒドロ−□−L−5−フルオロシスチ
ジン(□−L−Fd4C;Lin,T.S.ら著,J.
Med.Chem,第39巻,1757〜1759頁,
1996年)、L−シクロペンチル炭素環式ヌクレオシ
ド(Wang,P.ら著,Tetrahedron L
etts,第38巻,4207〜4210頁,1997
年)および種々の9−(2’−デオキシー2’−フルオ
ロ−□−L−アラビノフラノシル)プリンヌクレオシド
(Ma,T’.ら著,J.Med.Chem,第40
巻,2750〜2754頁,1997年)を含む。
【0008】L−ヌクレオシドについての他の研究も報
告されている。例えば、米国特第5,009,698号
は、植物の成長の刺激のためのL−アデノシンの合成お
よび使用を記載している。WO92/08727は、ウ
イルスの治療のための特定のL−2’−デオキシウリジ
ンおよびそれらの使用を記載している。Spadar
i,S.ら著,J.Med.Chem,第35巻,42
14〜4220頁,1992年は、単純ヘルペスウイル
スタイプIを含むウイルス感染を治療するのに有用な特
定のL−β−ヌクレオシドの合成を記載している。米国
特許5,559,101は、α−およびβ−L−リボフ
ラノシルヌクレオチドの合成、それらの調製方法、それ
らを含む薬剤組成物、および動物における種々の病気を
治療するためのそれらの使用方法を記載している。独国
特許(De195 18 216)は、2’−フルオロ
−2’−デオキシ−L−β−アラビノフラノシルピリミ
ジンヌクレオシドを記載している。米国特許第5,56
5,438号および第5,567,688号は、L−F
MAUの有用性を記載している。WO特許95/205
95は、2’−デオキシ−2’−フルオロ−L−β−ア
ラビノフラノシルプリンおよびピリミジンヌクレオシド
の合成、HBVまたはEBVを治療する方法を記載して
いる。米国特許第5,567,689号は、L−ヌクレ
オシドを用いてウリジンレベルを向上させる方法を記載
している。WO特許96/28170は、有効量のL−
ヌクレオシド化合物を共投与することによりD−ヌクレ
オシドの毒性を低下させる方法を記載している。
【0009】驚くべきことに、一部の既知のL−ヌクレ
オシドは、D−対応物質よりも低い毒性を有する抗ウイ
ルス活性を示すが、これらのL−ヌクレオシド化合物の
うち免疫調節特性を有することが示されたものはない。
さらに、現時点では、リンフォカインプロフィール(T
h1およびTh2サブセット)が示される免疫系の調節
のための有効な治療はない。すなわち、新規L−ヌクレ
オシド類似体、特に、免疫系を調節するL−ヌクレオシ
ド類似体、特に、Th1およびTh2を特に調節するL
−ヌクレオシド類似体が依然として必要とされている。
【0010】本発明は、新規L−ヌクレオシド化合物、
その治療用途および合成を指向する。
【0011】本発明の一つの局面において、下記式で示
される新規L−ヌクレオシド化合物が提供される:
【0012】
【化4】 式中、Aは、独立してNまたはCから選択され;B、
C、E、Fは、独立して、CH、CO、N、S、Se、
O、NR、CCONH、CCH、C−Rまたは
Pから選択され;Rは独立してH、低級アルキル、低
級アルキルアミン、COCH、低級アルキルアルケニ
ル、低級アルキルビニルまたは低級アルキルアリールで
あり;Rは独立してH、OH、ハロゲン、CN、
、NH、C(=O)NH、C(=S)NH
C(=NH)NH、HCl、C(=NOH)NH
C(=NH)OMe、低級アルキル、低級アルキルアミ
ン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低
級アルキルアリールまたは置換ヘテロ環;Dは独立して
CH、CO、N、S、Se、O、NR、CCON
、CCH、C−R、Pから選択されまたは存在
せず、Rは独立してH、O、低級アルキル、低級アル
キルアミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低
級アルキルビニルまたは低級アルキルアリール、R
独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、NH、低
級アルキル、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケ
ニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリールまた
は置換ヘテロ環;Xは独立してO、S、CHまたはN
Rであり;ここでRはCOCH;RおよびRは独
立してH、CN、N、CHOH、低級アルキルおよ
び低級アルキルアミンから選択され;R、R
、R、RおよびRは独立してH、OH、C
N、N、ハロゲン、CHOH、NH、OCH
NHCH、ONHCH、SCH、SPh、アルケ
ニル、低級アルキル、低級アルキルアミンおよび置換へ
テロ環から選択され;およびR、R、R、R
、R、RおよびRは同時に全て置換されるこ
とはなく;例えばR=R=Hの場合、RおよびR
は水素または存在せず;R、RまたはRが置換
されている場合、R=R=HおよびR=R=O
Hであり;RまたはRが置換されている場合、R
およびRはHまたはOHであり;RまたはRが置
換されている場合、RおよびRはHまたはOHであ
り;RおよびRが水素である場合、RおよびR
はOHではなく;A=N;B=CO;C=NまたはN
H;D=COまたはC−NH;EはCHまたはC−置
換;F=CH;X=O、SまたはCHの場合、R
H、OH、CH、ハロゲン、N、CN、SH、SP
h、CHOH、CHOCH、CHSH、CH
F、CH、アリール、アリロキシまたはへテロ環
ではなく;A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=
COまたはC−NH;EはCH、C−CHまたはハ
ロゲン;F=CH;X=N−COCHの場合、R
HまたはOHではなく;A=N;B=CH;C=CHま
たはCH;D=CHまたはC−CH;EはCH、C
−CHまたはC−CONH;F=CH;X=O、ま
たはCHの場合、RはHまたはOHでなく;A=
N;B=N;COまたはCH;C=CH、C−Clまた
はC−OCH;D=CHまたはC−Ph;EはCH、
C−ClまたはC−Ph;F=NまたはCO;X=Oの
場合、RはHまたはOHではなく;A=N;B=CO
またはCS;C=NまたはNH;D=COまたはC−N
;EはCHまたはN;F=NまたはCH;X=Oの
場合、RはHまたはOHではなく;およびA=C;B
=CH;C=NH;D=CO,CSまたはC−NH
EはNまたはNH;F=COまたはCH;X=Oの場
合、RはHまたはOHではない。
【0013】本発明の好ましい態様の一つにおいて、化
合物はリボフラノシル部分を含み、特に好ましい化合物
の態様はL−リバビリンを含む。
【0014】本発明のもう一つの局面において、薬剤組
成物は、治療有効量の式1および3〜5で示される化合
物、または薬学的に許容できるそのエステルまたは塩
を、少なくとも一つの薬学的に許容できるキャリアと一
緒に含む。
【0015】本発明のさらにもう一つの局面において、
化合物の投与に正反応する症状の治療において式1およ
び3〜5で示される化合物が、正反応を達成する任意の
組成およびプロトコールに従って用いられる。特に、感
染、寄生虫の侵入、ガンまたは腫瘍あるいは自己免疫疾
患を治療するために式Iで示される化合物を用い得るこ
とが考えられる。
【0016】[図面の簡単な説明]図1〜12は、以下
に記載の化合物の調製のために用いることのできる化学
的合成工程を示す模式図である。
【0017】図13〜14は、活性化T細胞のIL−2
TNFα、IFN−γ、IL−4およびIL−5レベル
へのD−リバビリンおよびL−リバビリンの効果を示す
模式図である。
【0018】図15は、ジニトロフルオロベンゼンに対
する炎症性耳反応へのL−リバビリンの効果を決めるも
う一組の実験を示す模式図である。
【0019】この明細書において下記用語が用いられる
場合、それらは以下に定義するように用いられる。
【0020】「ヌクレオシド」という用語は、ヘテロ環
の特定位置、またはプリン(9−位)もしくはピリミジ
ン(1−位)の天然の位置、または類似体の相当する位
置に付着した任意のペントースまたは変性ペントース部
分からなる化合物を表わす。
【0021】「ヌクレオチド」という用語は、ヌクレオ
シドの5’−位で置換したリン酸エステルを表わす。
【0022】「ヘテロ環」は、環内にN、OまたはSの
ような少なくとも一つのヘテロ原子を有し、任意にその
任意の位置を独立して、例えば、ヒドロキシ、オキソ、
アミノ、イミノ、低級アルキル、ブロモ、クロロおよび
/またはシアノで置換することができる一価飽和または
不飽和カルボン酸基を表わす。この種の置換基には、プ
リン、ピリジンが含まれる。
【0023】「プリン」という用語は、窒素を含む二環
式へテロサイクルを意味する。
【0024】「ピリミジン」は、窒素を含む一環式へテ
ロサイクルを意味する。
【0025】本発明で用いられる「D−ヌクオシド」と
いう用語は、D−リボース糖部分を有するヌクレオシド
化合物(例えば、アデノシン)を意味する。
【0026】本発明で用いられる「L−ヌクオシド」と
いう用語は、L−リボース糖部分を有するヌクレオシド
化合物を意味する。
【0027】本発明全体において用いられる「L構造」
という用語は、ヌクレオ塩基に結合している化合物のリ
ボフラノシル部分の化学構造を表わす。本発明の化合物
の糖部分のL−構造は、シチジン、アデノシン、チミジ
ン、グアノシンおよびウリジンのような天然産ヌクレオ
シドのリボース糖部分のD−構造と対照をなす。
【0028】「C−ヌクレオシド」という用語は、明細
書全体で、リボース糖部分とヘテロ環塩基との間に形成
されるタイプの結合を表わすために用いられる。C−ヌ
クレオシドにおいて、結合はリボース糖部分のC−1位
から始まりヘテロ環式塩基の炭素に結合する。C−ヌク
レオシド中に形成される結合は炭素−炭素型のものであ
る。
【0029】「N−ヌクレオシド」という用語は、明細
書全体において、リボース糖部分とヘテロ環塩基との間
に形成されるタイプの結合を表わすために用いられる。
N−ヌクレオシドにおいて、結合はリボース糖部分のC
−1位から始まりヘテロ環式塩基の窒素に結合する。N
−ヌクレオシド中に形成される結合は炭素−窒素型のも
のである。
【0030】「保護基」という用語は、酸素または窒素
が配される分子中の他の部分の誘導中におけるさらなる
反応を防止するために酸素または窒素原子に付加される
化学的基を意味する。有機合成の当業者には、種々の酸
素および窒素保護基が知られている。
【0031】「低級アルキル」という用語はメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−
ブチル、i−ブチルまたはn−ヘキシルを意味する。こ
の用語としては、さらに、環式、分岐または直鎖状の1
〜6の炭素原子が例示される。
【0032】「アリール」という用語は、任意にヒドロ
キシ、低級アルキル、クロロおよび/またはシアノによ
り置換することができる、単環(例えばフェニル)また
は二縮合環(例えばナフチル)を有する一価不飽和芳香
族炭素環式基を意味する。
【0033】「ヘテロ環」という用語は、各利用できる
位置が要すれば、独立して、例えば、ヒドロキシ、オキ
ソ、アミノ、イミノ、低級アルキル、ブロモ、クロロお
よび/またはシアノにより置換され得るまたは置換され
ない、少なくとも一つのN、O、S、SeまたはPのよ
うなヘテロ原子を有する一価飽和または不飽和炭素環式
基を表わす。
【0034】「単環式」という用語は、単環式系が芳香
族化される場合があるように、各利用できる位置が任意
に、独立して、糖部分または、ブロモ、クロロおよび/
またはシアノのような任意の他の基により置換され得
る、少なくとも一つのN、O、S、SeまたはPのよう
なヘテロ原子を有する一価飽和炭素環式基を表わす[例
えば、チミジン;1−(2’−デオキシ−□−D−エリ
スロ−ペントフラノシル)チミン]。
【0035】「免疫調節剤」という用語は、刺激または
抑制により正常または異常免疫系を変性することができ
る天然または合成生成物に関する。
【0036】「有効量」という用語は、免疫機能を正常
レベルに戻す、または感染を除去するために免疫機能を
正常レベルより高くするような化合物(I)の量を意味
する。
【0037】式(I)で示される化合物は、複数の非対
称中心を有する。従って、それらは光学的活性状態でま
たはラセミ混合物として調製することができる。前述さ
れ請求の範囲に記載される本発明の範囲は、個々の光学
異性体およびそれらの非ラセミ混合物ならびに化合物
(I)のラセミ体に及ぶ。
【0038】「α」および「β」という用語は、図示す
る化学的構造中の非対称炭素原子における置換基の特異
的立体化学的構造を示す。ここに記載の化合物は全てL
−フラノシル構造である。
【0039】「エナンチオマー」という用語は、互いに
重ね合わせることのできない鏡像である1対の立体異性
体を意味する。1:1比の1対のエナンチオマーの混合
物が「ラセミ」混合物である。
【0040】「異性体」という用語は、同じ化学式の異
なる化合物を意味する。「立体異性体」は、原子の空間
配置形態のみが異なる異性体である。
【0041】「薬学的に許容できる塩」は、無機および
有機酸または塩基から誘導される任意の塩であってよ
い。
【0042】本発明の化合物は、式IIの従来法により
命名される。
【0043】
【化5】
【0044】化合物 本発明の化合物は、通常、式(I)により表わされる。
しかしながら、以下の式(III)、(IV)および
(V)で示される化合物を含む特に興味深い化合物の幾
つかのサブセットがある。
【0045】式(III)の化合物は以下の構造を有す
る。
【0046】
【化6】 式中、Xは独立してO、S、CHおよびNR、ここで
RはCOCH;R’およびR’’は、独立して、H、
CN、C(=O)NH、NH、C=S)NH、C
(=NH)NH.HCl、C(=NOH)NH、C
(=NH)OMe、ヘテロ環、ハロゲン、低級アルキル
または低級アルキルアリールから選択され;Rおよび
は、独立して、H、CN、N、CHOH、低級
アルキルまたは低級アルキルアミンから選択され;およ
びR、R、R、R、RおよびRは、独立し
て、H、OH、CN、N、ハロゲン、CHOH、N
、OCH、NHCH、ONHCH、SC
、SPh、アルケニル、低級アルキル、低級アルキ
ルアミンまたは置換へテロ環から選択され、R=R
=Hの場合、RおよびRは水素または存在しない。
【0047】式(III)において、R’は好ましくは
カルボキサミドまたはCNおよびR’’は水素もしくは
ハロゲン;R=R=R=R=R=HおよびR
=R=OH、および好ましくはXは酸素を表わす。
【0048】式(IV)の化合物は以下の構造を有す
る。
【0049】
【化7】 式中、Aは、独立してNまたはCから選択され;B、
C、EまたはFは、独立して、CH、CO、N、S、S
e、O、NR、CCONH、CCH、C−R
たはPから選択され;Rは、独立して、H、低級アル
キル、低級アルキルアミン、COCH、低級アルキル
アルケニル、低級アルキルビニルまたは低級アルキルア
リールであり、Rは、独立して、H、OH、ハロゲ
ン、CN、N、C(=O)NH、C(=S)N
、C(=NH)NHHCl、C(=NOH)NH
、C(=NH)OMe、低級アルキル、低級アルキル
アミン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニ
ル、低級アルキルアリールまたは置換ヘテロ環であり;
Xは、独立してO、S、CHまたはNR;ここでRは
COCHであり;RおよびRは、独立してH、C
N、N、CHOH、低級アルキルまたは低級アルキ
ルアミンから選択され;およびR、R、R
、RおよびRは、独立してH、OH、CN、N
、ハロゲン、NH、CHOH、OCH、NHC
、ONHCH、SCH、SPh、アルケニル、
アリル、低級アルキル、低級アルキルアミンまたは置換
へテロ環から選択され;例えば、R=R=Hの場
合、RおよびRは水素または存在せず、Aは炭素;
B=E=N;CはN−Phの場合、FはCHではなく、
A=N;CはCH;B=E=C−CHの場合、Fは窒
素でなく;およびAは炭素、B=N;C=C−CONH
;E=CH;F=Sの場合、XはCHではない。
【0050】式(IV)の化合物において、Rは、好
ましくはH、低級アルキルまたはアリル;Rは、好ま
しくはH、OH、ハロゲン、CN、N、NH、C
(=O)NH、C(=S)NH、C(=NH)NH
.HCl、C(=NOH)NHまたはC(=NH)
OMe;およびR=R=R=R=R=H、好
ましくはR=R=OHおよび好ましくはXは酸素で
ある。
【0051】式(V)で示される化合物は以下の構造を
有する。
【0052】
【化8】 式中、Aは、独立してNまたはCから選択され;B、
C、E、Fは、独立して、CH、CO、N、S、Se、
O、NR、CCONH、CCH、C−Rまたは
Pから選択され;Rは独立してH、低級アルキル、低
級アルキルアミン、COCH、低級アルキルアルケニ
ル、低級アルキルビニルまたは低級アルキルアリールで
あり;Rは独立してH、OH、ハロゲン、CN、
、NH、C(=O)NH、C(=S)NH
C(=NH)NH.HCl、C(=NOH)NH
C(=NH)OMe、低級アルキル、低級アルキルアミ
ン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低
級アルキルアリールまたは置換ヘテロ環;Dは独立して
CH、CO、N、S、Se、O、NR、CCON
、CCH、C−R、Pから選択されまたは存在
せず、Rは独立してH、O、低級アルキル、低級アル
キルアミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低
級アルキルビニルまたは低級アルキルアリール、R
独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、NH、低
級アルキル、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケ
ニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリールまた
は置換ヘテロ環;Xは独立してO、S、CHまたはN
Rであり;ここでRはCOCH;RおよびRは独
立してH、CN、N、NHOH、低級アルキルおよ
び低級アルキルアミンから選択され;およびR
、R、R、RおよびRは独立してH、O
H、CN、N、ハロゲン、CHOH、NH、OC
、NHCH、ONHCH、SCH、SPh、
アルケニル、低級アルキル、低級アルキルアミンおよび
置換へテロ環から選択され;例えばR=R=Hの場
合、RおよびRは水素または存在せず;A=N;B
=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−N
;EはCHまたはC−置換;F=CH;X=O、S
またはCHの場合、RはH、OH、CH、ハロゲ
ン、N、CN、SH、SPh、CHOH、CH
CH、CHSH、CHF、CH、アリー
ル、アリロキシまたはへテロ環ではなく;A=N;B=
CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH
EはCH、C−CHまたはハロゲン;F=CH;X=
N−COCHの場合、RはHまたはOHではなく;
A=N;B=CH;C=CHまたはCH;D=CHま
たはC−CH;EはCH、C−CHまたはC−CO
NH;F=CH;X=O、またはCHの場合、R
はHまたはOHでなく;A=N;B=N;COまたはC
H;C=CH、C−ClまたはC−OCH;D=CH
またはC−Ph;EはCH、C−ClまたはC−Ph;
F=NまたはCO;X=Oの場合、RはHまたはOH
ではなく;A=N;B=COまたはCS;C=Nまたは
NH;D=COまたはC−NH ;EはCHまたはN;
F=NまたはCH;X=Oの場合、RはHまたはOH
ではなく;およびA=C;B=CH;C=NH;D=C
O、CSまたはC−NH;EはNまたはNH;F=C
OまたはCH;X=Oの場合、RはHまたはOHでは
ない。
【0053】ここで考えられる特別のクラスの化合物
は、糖が天然D−構造ではなくL−構造を有するリボフ
ラノシル部分を有するヌクレオシド類似体を含む。この
クラスは、トリアゾール、3−シアノ−1,2,4−ト
リアゾール、メチル1,2,4−トリアゾール−3−カ
ルボキシレート、3−ブロモ−5−ニトロ−1,2,4
−トリアゾール、イミダゾール、2−ニトロイミダゾー
ル、2−ブロモ−4(5)−アミノイミダゾール、ピラ
ゾール、3(5)−アミノピラゾール−4−カルボキサ
ミド、トリアジン、ピロール、ピリジン、アザピリジ
ン、チアゾール、1,2,5−チアジアゾール、セレナ
ジアゾール、4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール
−3−カルボン酸、メチル4−オキソ(5H)−1,
2,5−チアジアゾール−3−カルボキシレート、4−
アミノ−1,2,5−セレナジアゾール−3−カルボン
酸、テトラゾール、アザホスホール、4−アミノ−1,
3−アザホスホール−5−カルボニトリル、4−ブロモ
−1,3−アザホスホール−5−カルボニトリル、2−
アミノホスフィン−3−カルボニトリル、メチル2−ア
ミノ−3−シアノ−ホスホール−4−カルボキシレー
ト、4,5−ジシアノ−1,3−ジアザホスホール、ジ
アザホスホール、イソオキサゾール、3−オキソ(2
H)−イソチアゾール−3−カルボン酸、5−アミノ−
3−クロロイソチアゾール−4−カルボニトリル、5−
メチルチオ−3−オキソ(2H)−イソチアゾール−4
−カルボニトリル、イソチアゾール、ピリミジンおよび
これらの塩基の他の置換誘導体のような変性天然核酸塩
基および/または合成ヌクレオシド塩基を含む化合物を
含む。このクラスの化合物は、独立して、他のヘテロ単
環式塩基およびそれらの誘導体、リボフラノシル部分の
特定の変性物、およびN−結合L−ヌクレオシドとC−
結合L−ヌクレオシドの両方も含み得る。
【0054】このクラスの特に好ましい化合物はL−リ
バビリン、1−□−L−リボフラノシル−1,2,4−
トリアゾール−3−カルボキサミドを含む。L−リバビ
リンを図1に示すが、そこで、A、BおよびEは窒素、
CはC−C(O)NH;Dは存在せず;FはCH;X
は酸素;R、R、R、RおよびRは水素;お
よびR、RおよびRはヒドロキシルである。
【0055】リバビリン(1−□−D−リバフラノシル
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)
は、種々のウイルス病に対する活性が示され(Huff
manら著,Antimicrob.Agents C
hemother,第3巻,235頁,1975年;S
idwellら著,Science,第177巻,70
5頁,1972年)ると共に、最近、C型肝炎ウイルス
の治療のためにγインターフェロンと組み合わせて臨床
実験が行われている単環式合成D−ヌクレオシドであ
る。この20年において、リバビリンD−ヌクレオシド
類似体が開発され、その多くは例外的抗ウイルスおよび
抗腫瘍活性を示す。しかしながら、リバビリン類似体の
L−異性体の合成およびその生物学的活性については報
告がされていない。単結晶X線分析リバビリンは、構造
的にグアノシンに類似している(Prusinerら
著,Nature,第244巻,116頁,1973
年)。リバビリンがグアノシンに類似しているために、
本発明者らはリバビリンヌクレオシド類似体が、抗ウイ
ルス活性に加えて、グアノシン類似体と同様のまたはそ
れより優れた免疫調節活性を示すにちがいないと期待し
た(Robinsら著,米国特許第5,041,426
号)。
【0056】用途 本発明の化合物は、種々の症状の治療に用いられること
が考えられ、実際、1種または2種以上のこの化合物の
投与に正反応する症状に用いられる。特に、本発明の化
合物を感染、外寄生、ガンもしくは腫瘍または自己免疫
疾患の治療に用い得ることが考えられる。
【0057】本発明の化合物を用いて治療すべきことが
考えられる感染は、呼吸系発疹ウイルス(RSV)、B
型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HC
V)、単純ヘルペスタイプ1および2、陰部ヘルペス、
ヘルパス角膜炎、ヘルペス脳炎、帯状ヘルペス、ヒト免
疫不全ウイルス(HIV)、A型インフルエンザウイル
ス、ハンタン(hantann)ウイルス(出血熱)、
ヒトパピローマウイルス(HPV)、麻疹および心筋を
含む。
【0058】本発明の化合物を用いて治療すべきことが
考えられる外寄生は原虫外寄生、および回虫および他の
寄生虫外寄生を含む。
【0059】治療すべきことが考えられるガンまたは腫
瘍は、ウイルスにより引き起こされるものを含み、効果
は、ウイルス感染細胞の腫瘍状態への形質転換の阻害、
形質転換された細胞から他の正常細胞へのウイルスの広
がりの阻害、および/またはウイルス形質転換細胞の成
長阻害を含む。
【0060】治療すべきことが考えられる自己免疫およ
び他の疾患は、関節炎、乾癬、腸疾患、若年性糖尿病、
狼そう、多発性硬化症、痛風および通風性関節炎)、リ
ューマチ性関節炎、移植の拒絶反応、アレルギーおよび
喘息を含む。
【0061】本発明の化合物のさらに他の考えられる用
途は、治療薬としてまたは他の目的に有用である他のヌ
クレオシドまたは他の類似体の化学的合成における中間
体としての用途を含む。
【0062】さらにもう一つの局面において、動物の治
療法は、本発明の化合物を含む薬剤を治療的および/ま
たは予防的有効量を投与することを含む。この局面にお
いて、効果は、ヒト免疫系の一部の調節、特にTh1お
よびTh2のリンホカインプロフィールの調節に関す
る。Th1およびTh2リンホカインの調節が行われる
場合、調節は、Th1およびTh2の両方の刺激、Th
1およびTh2の両方の抑制、Th1またはTh2の刺
激、および他のものの抑制、またはTh1/Th2レベ
ルへの一つの効果(例えば全身性抑制)が低濃度で起こ
り、他の効果(例えば、Th1またはTh2の刺激およ
び他のものの抑制)が高濃度で起こる2峰性調節を含み
得ることが考えられる。
【0063】通常、本発明による最も好ましい用途は、
活性化合物が非標的宿主細胞に比較的細胞毒性が低く標
的に対して比較的活性が高いものである。この点におい
て、L−ヌクレオシドがD−ヌクレオシドよりも安定性
が高く、より優れた薬物動態が得られることも有利であ
る。L−ヌクレオシドは酵素により認識されず、従って
長い半減期を有するので、この結果が得られる。
【0064】本発明の化合物は、適当な薬剤組成物とし
て適当なプロトコール下に投与されることが考えられ
る。すなわち、投与は経口、非経口(皮下注射、静脈
内、筋肉内、胸骨内または点滴技術を含む)的に、吸引
スプレーにより、経腸的に、局所的などにより、従来の
非毒性の薬学的に許容できるキャリア、アジュバントお
よびビヒクルを含む投与組成物として行うことができ
る。
【0065】例として、本発明の化合物を薬学的に許容
できるキャリアと混合して調製し得ることが考えられ
る。例えば、本発明の化合物は、薬理学的に許容できる
塩として経口投与することができる。本発明の化合物は
大部分が水溶性なので、それらは生理学的塩水溶液中
(例えば、pHを約7.2〜7.5に緩衝して)で静脈
内投与することができる。この目的のために、リン酸
塩、重炭酸塩またはクエン酸塩のような従来の緩衝塩が
用いられる。もちろん、当業者は、本発明の組成物を不
安定にしたりその治療活性を弱化させることなく投与経
路を種々に変更するために、明細書の教示範囲内で組成
物を修正することができる。特に、水または他のビヒク
ル中により溶解させるための本発明の化合物の修正は、
例えば、当業者の技術内である小さな修正(塩形成、エ
ステル化など)により容易に達成することができる。患
者において最大の利益が得られるように本発明の化合物
の薬剤動態を調整するために、特定の化合物の投与経路
および投与方法を修正することも充分に当該分野の一般
的技術に含まれる。
【0066】特定の薬学的投与形態において、化合物の
プロドラッグ形態、特に、本発明の化合物のアシル化
(アセチル化またはその他の変性)誘導体、ピリジンエ
ステルおよび種々の塩形態が好ましい。一部の当業者
は、宿主の器官または患者内の標的部位への活性化合物
の配達を容易にするために本発明の化合物をプロドラッ
グ形態に容易に変性する方法を理解する。一部の当業者
は、プロドラッグの好ましい薬物動態的パラメーター
を、適用可能な場合には、宿主器官または患者内の標的
部位に本発明の化合物を送達してその化合物の意図する
効果を最大にするためにも利用する。
【0067】さらに、本発明の化合物は、前記感染また
は症状の治療のために、単独または他の試薬と組み合わ
せて投与することができる。本発明による組み合わせ治
療は、本発明の化合物、またはその機能的誘導体の少な
くとも一つ、および少なくとももう一つの薬学的に活性
な成分の投与を含む。活性成分および薬学的活性成分
は、別々にまたは一緒に投与することができ、別々に投
与する場合には、同時にまたは別々の順番で投与するこ
とができる。活性成分および薬学的活性成分の量、およ
び投与の相対的タイミングは、所望の組み合わせ治療効
果が達成されるように選択される。好ましくは、組み合
わせ治療は、一つの本発明の化合物または薬理学的機能
誘導体および一つの下記試薬の投与を含む。
【0068】そのようなさらなる治療薬の例は、AZ
T、3TC、8置換グアノシン類似体、2’,3’−ジ
デオキシヌクレオシド、インターロイキンII、γイン
ターフェロンのようなインターフェロン、トゥカレゾー
ル、レバミゾール、イソプリノシンおよびシクロリグナ
ンのような免疫系または関連症状の調節に有効である試
薬を含む。本発明の特定の化合物は、他の化合物の代謝
または不活性化を低下させることにより本発明による特
定の試薬の生物学的活性を高めるのに効果的であり、こ
の意図する効果のためにそのまま共投与される。
【0069】投与量に関して、一部の当業者は、治療的
有効量が、治療すべき感染または症状、その過酷度、用
いる治療方法、用いる試薬の薬物動態、および治療する
患者(動物またはヒト)により変化することを理解する
であろう。有効投与量は、体重1kg当り1mg以下か
ら25mg以上までである。通常、本発明の投与形態に
おける治療有効量は、使用する化合物、治療する症状ま
たは感染、および投与経路に依存して、患者の体重1k
g当り約1mgより僅かに少ない量から25mgまでで
ある。この投与量は、通常、患者において血液1cc当
り約0.04〜約100μgの範囲の活性化合物の有効
血中濃度を提供する。しかしながら、適当な状態は、少
量を添加し、続いて、副作用が極端に減少するまたは意
図する効果が達成されるまで量を増加することにより得
られることが考えられる。
【0070】活性化合物の投与は、連続(静脈内滴下)
から一日当り数回の経口投与(例えば、Q.I.D)に
及び、他の投与経路のうち、経口、局所、非経口、筋肉
内、静脈内、皮下、経皮(透過性向上剤を含んでよ
い)、頬内および座剤投与を含む。
【0071】本発明の薬剤組成物の調製のために、本発
明の化合物の1種または2種以上の治療有効量を、好ま
しくは、投与形態を形成するための従来の薬学的配合技
術に従って薬学的に許容できるキャリアを完全に混合す
る。キャリアは、例えば経口または非経口である投与に
望ましい方法により種々の形態をとる。経口投与型の薬
剤組成物の調製において、任意の通常の薬剤媒体を用い
ることができる。すなわち、懸濁液、エリキシルおよび
溶液のような液体経口製剤のためには、水、グリコー
ル、油、アルコール、風味剤、防腐剤、着色剤などを含
む適当なキャリアおよび添加剤を用いることができる。
粉末、錠剤、カプセルのような固体経口製剤、および座
剤のような固体製剤のためには、適当なキャリアおよび
添加剤、例えば、澱粉、糖キャリア、例えば、デキスト
ロース、マンニトール、ラクトースおよび関連するキャ
リア、希釈剤、造粒剤、滑剤、バインダー、分解剤など
を用いることができる。必要ならば、錠剤またはカプセ
ルは、標準的技術により腸溶性被覆または除放性処理さ
れてもよい。
【0072】非経口製剤については、キャリアは、通
常、滅菌水または塩化ナトリウム水溶液を含むが、分散
を補助する他の成分を含むことができる。もちろん、滅
菌水を用い滅菌を維持する場合、組成物およびキャリア
を滅菌しなくてはならない。注射性懸濁液を調製するこ
ともでき、その場合、適当な液体キャリア、懸濁剤等を
用いることができる。
【0073】試験結果 式(I)で示される化合物L−リバビリンの生体外およ
び生体内試験を行い、結果を以下に示す。
【0074】最初の一連の実験において、健常ドナーか
らの血液60mlのフィコール−ハイパーク密度グラジ
エント遠心分離に従って軟膜から抹消血単核細胞(PB
MC)を単離した。次に、T−細胞に特異的なLymp
hokwikリンパ球単離試薬(LK−25T,One
Lambda,Canoga Park CA)を用
いてT細胞をPBMCから精製した。次に、平均で40
〜60×10のT−細胞を、20〜30mlのRPM
I−AP5(20mM HEPES緩衝液,pH7.
4、5%自己プラズマ、1%L−グルタミン、1%ペニ
シリン/ストレプトマイシンおよび0.5%2−メルカ
プトエタノールを含むRPMI−1640培地(ICN
製,Costa Mesa,CA))中で37℃で一晩
インキュベートして、混入粘着性細胞を除去した。全て
の実験において、T細胞をRPMI−AP5で洗い、次
に、1×10細胞/mlの濃度で96ウエルマイクロ
タイタープレート上においた。
【0075】T細胞を、500ngイオノマイシンおよ
び10ngホルボール12−ミリステート13−アセテ
ート(PMA)(Calbiochem製,La Jo
lla,CA)の添加により活性化し、37℃で48〜
72時間インキュベートした。PMA/イオノマイシン
活性化T−細胞を、活性化直後に、0.5〜50μMの
リバビリン(D−リバビリン)またはL−リバビリン、
または250〜10000U/mlの対照抗ウイルス性
インターフェロン−α(Accurate製,West
bury,NY)で処理し、24時間後に再処理した。
各プレートからのT細胞を免疫蛍光分析に用い、上澄み
を細胞外サイトカイン測定に用いた。活性化に続き、各
マイクロカプセルからの900μl細胞上澄みを、細胞
誘導サイトカイン生成の分析のためにもう一つのマイク
ロプレートに移した。次に、細胞を、細胞内サイトカイ
ンレベルおよびサイトカイン受容体発現の免疫蛍光分析
において用いる。
【0076】各マイクロプレートからの細胞上澄みにお
いて細胞誘導ヒトサイトカイン濃度を決めた。インター
ロイキン−2(IL−2)レベルにおける活性化誘発変
化を、市販のELISAキット(R&D system
s Quantikinekit,Minneapol
is,MN)を用いて、またはIL−2−依存細胞系C
TLL−2(ATCC,Rockville,MD)を
用いるバイオアッセイにより決めた。インターロイキン
−4(IL−4)、腫瘍壊死因子(TNFα)インター
ロイキン−8(IL−8)(R&D systems
(Quantikine kit,Minneapol
is,MN)およびインターフェロン−γ(IFN−
γ)(Endogen(Cambridge,MA)に
おける活性化誘発変化を、ELISAキットを用いて決
めた。全てのELISAの結果をpg/mlとしておよ
びCTLL−2バイオアッセイをCTLL−2細胞によ
る3H−チミジン(ICN製,Costa Mesa,
CA)のIL−2依存細胞取り込みを表わす1分当りの
数として表わした。
【0077】IL−2 TNFα、IFN−γ、IL−
4およびIL−5水準へのD−リバビリンおよびL−リ
バビリンの効果(活性化対照に対する%として表わす)
の比較を図13および14に示す。
【0078】別の実験において、ジニトロフルオロベン
ゼンに対する炎症性耳反応へのL−リバビリンの効果を
決めた。これらの実験の結果を図15に示す。
【0079】合成 本発明の化合物を、それぞれ当業者が容易に理解する合
成法により製造することができる。通常、本発明の化合
物は、適当なヌクレオシド塩基を必要な糖シントンと縮
合して保護L−ヌクレオシドを得ることにより合成さ
れ、このヌクレオシドは、糖ヒドロキシル保護基のさら
なる処理および脱保護により、L構造の所望のリボフラ
ノシル部分を有するヌクレオシド類似体を発生させるも
のである。
【0080】本発明の種々の組成物の化学的合成中に、
一部の当業者は、不適当な実験を行うことなく本発明を
実施することができる。特に、一部の当業者は、塩基の
所望の位置に特定の置換基をまたは糖部分の所望の位置
に置換基を導入するために行うべき種々の工程を理解す
る。さらに、ヒドロキシルまたはアミノ基、特に脱保護
された同じ官能基のような官能基を保護するために用い
られる化学的工程は合成環境内において適当であると理
解される。
【0081】本発明は、限定することなく説明すること
を意図している以下の実施例によりさらに定義される。
一部の当業者は、これらの実施例は決して限定的なもの
ではなく、本発明の精神および範囲から離れることなく
詳細を変更し得ることを理解する。
【0082】本発明の化合物は、当該分野で良く知られ
た手順により調製することができる。特に有用なものは
以下の合成反応図式である。
【0083】反応図式1:式(II)で示されるリボフ
ラノシル(R、R、R、R およびRは水素;
、RおよびRはヒドロキシ)ヌクレオシドの合
成:トリアゾールL−リボフラノシルヌクレオシドを、
酸触媒した誘導手順(Sato,T.ら著,Nippo
n Kagaku Zasshi,第81巻,1440
頁,1960年)により調製した。すなわち、トリアゾ
ール()を1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−
L−リボース()および触媒量のビス(p−ニトロフ
ェニル)ホスフェートと混合し、減圧下に160〜16
5℃で30分間加熱して所望のヌクレオシドを提供し、
それをさらに脱保護して式(II)で示されるトリアゾ
ールL−リボヌクレオシド()を得た。
【0084】
【化9】
【0085】反応図式2:式(III)で示されるリボ
フラノシル(R、R、R、RおよびRは水
素;R、RおよびRはヒドロキシ)ヌクレオシド
の合成:トリアゾール、ピラゾールおよび他の本発明の
5員へテロ環式L−リボフラノシルヌクレオシドをVo
rbruggen手順を用いて調製した。この手順は、
ヘテロ環()をクロロトリメチルシランで処理してシ
リル中間体を提供し、それを不活性溶媒中、塩化錫の存
在下に保護リボース()と縮合することにより所望の
ヌクレオシド()を得ることを含んでいた。縮合後、
生成物を当業者に知られている従来法により脱保護して
化合物(III)を得た。
【0086】
【化10】
【0087】大部分の化合物(III)は、前記縮合手
順を用いて調製することができる。必要な1,2,3,
5−テトラ−O−アセチル−L−リボースおよび1−O
−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−L−
リボースを、それぞれ実施例2および実施例13に示す
ように調製した。ヘテロ単環式塩基は、Aldric
h、Fluka、ICN、Acros、Alfa、La
ncaster andTCI Americaから市
販されている、または文献(Robins,R.K.ら
著,Nucleosides&Nucleotide
s,第13巻,17〜76頁,1994年)から得られ
る報告された手順により調製した。ピロール、ピラゾー
ルおよび式(IV)で示される他のタイプのトリアゾー
ルL−ヌクレオシドの調製は、Chemistry o
f Nucleosides and Nucleot
ides,Edited by Leroy B.To
wnsend,New York,Plenum Pr
ess,第3巻,1〜105頁,1994年;において
相当するD−ヌクレオシドの調製のために報告された手
順に従って行った。種々のイミダゾールL−ヌクレオシ
ドは、イミダゾールD−ヌクレオシドについて報告され
た方法(Shaw,G.著,Chemistry of
Nucleosides and Nucleoti
des,Leroy B.Townsend編,New
York,Plenum Press,第3巻,26
3〜420頁,1994年)に従って調製した。
【0088】反応図式3:式(I)で示される化合物
は、化合物(III)の調製のために前述したVorb
ruggenの手順(Niedballa,U.ら著,
J.Org.Chem,第39巻,3654頁,197
4年)に従って、ヘテロ環()をL−リボース(
と反応させることにより得ることができた。
【0089】
【化11】
【0090】L−構造のC−ヌクレオシド(式Iおよび
IIIにおいてAは炭素)を、D−構造の相当するC−
ヌクレオシドの調製のために報告された手順(Wata
nabe,K.A., Chemistry of N
ucleosides and Nucleotide
s, Leroy B.Townsend編,NewY
ork,Plenum Press,第3巻,421〜
535頁,1994年)を実施することにより調製し
た。
【0091】反応図式4:L−アラビノフラノシルヌク
レオシド(R、R、R、R およびRは水素;
、RおよびRはヒドロキシ)の調製:式(I〜
III)で示されるアラビノシルL−ヌクレオシドのb
−アノマーを、2,3,5−トリ−O−ベンジル−L−
アラビノフラノシルブロミド(;Baker,R.ら
著,J.Org.Chem,第26巻,4605〜46
09頁,1961年)および塩基のトリメチルシリル誘
導体を反応させて中間体L−ヌクレオシド(10)を提
供することにより調製した。化合物10の保護基を除去
して所望のb−L−アラビノフラノシルヌクレオシドを
得た。ピロールb−L−アラビノヌクレオシドの場合、
ナトリウム塩グリコシル化手順(Revanker,
G.R.ら著,Nucleosides&Nucleo
tides,第6巻,261〜264頁,1987年)
に従った。
【0092】
【化12】
【0093】反応図式5:L−キシロフラノシルヌクレ
オシド(R、R、R、RおよびRは水素;R
、RおよびRはヒドロキシ)の調製:式(I〜I
II)で示されるキシロフラノシルL−ヌクレオシドの
b−アノマーを、1,2−ジ−O−アセチル−3,5−
ジ−O−ベンジル−L−キシロフラノース(11;Go
sselin,G.ら著,J.Heterocycli
c Chem,第30巻,1229〜1233頁,19
93年)および適当な塩基から、反応図式4で記載した
ものに類似の手順に従って調製することができる。
【0094】
【化13】
【0095】反応図式6:L−2’−デオキシリボフラ
ノシルヌクレオシド(R、R、R、R、R
よびRは水素;RおよびRはヒドロキシル)の調
製:式(I〜III)で示される2’−デオキシリボフ
ラノシルL−ヌクレオシドのb−アノマーを、3’,
5’−ジ−O−p−トルイル−2’−デオキシエリスロ
−b−L−ペントフラノシルクロライド(13)(Sm
ejkal,J.ら著,Collect.Czec.C
hem.Commun.第29巻,2809〜2813
頁,1964年)とヘテロ環式化合物のシリル誘導体
を、ブレンステッド酸の存在下に反応させ排他的にb−
異性体(14)を優れた収率で得ることにより調製した
(Fujimori,S.ら著,Nucleoside
s&Nucleotides,第11巻,341〜34
9頁,1992年;Aoyama,H.著,Bull.
Chem.Soc,第60巻,2073頁,1987
年)。同じb−L−2’−デオキシリボフラノシルヌク
レオシドを、クロロ糖(13)と塩基のナトリウム塩
(Kazimierczuk,Z.ら著,J.Ame
r.Chem.Soc,第106巻,6379〜638
2頁,1984年)を無水アセトニトリル中で反応させ
ることによっても調製した。中間体(14)は、アンモ
ニアメタノール溶液で処理すると、所望のb−L−2’
−デオキシエリスロ−ペントフラノシル ヌクレオシド
を提供した。
【0096】
【化14】
【0097】反応図式7:L−3’−デオキシリボフラ
ノシルヌクレオシド(R、R、R、R、R
およびRは水素;RおよびRはヒドロキシル
を表わす)の調製:式(I〜III)で示される3’−
デオキシリボフラノシルL−ヌクレオシドのb−アノマ
ーを、1,2−ジ−O−アセチル−5−O−ベンゾイル
−3−デオキシ−L−エリスロ−ペントース(15)と
ヘテロ環式化合物のシリル誘導体とを、ルイス酸の存在
下に反応させてb−異性体(16)を得ることにより調
製したが、この異性体は、アンモニアメタノール溶液で
脱保護するとb−L−3’−デオキシエリスロ−ペント
フラノシルヌクレオシドを提供するものである。同じ化
合物を、化合物(15)の相当する1クロロ誘導体とヘ
テロ環式塩基のナトリウム塩とを、反応図式6の2’−
デオキシL−ヌクレオシドの場合と同様に反応させるこ
とによっても調製した。
【0098】
【化15】
【0099】反応図式8:L−2’,3’−ジデオキシ
リボフラノシルヌクレオシド(R 、R、R
、R、RおよびRは水素;Rはヒドロキ
シ)の調製:式(I〜III)で示される2’,3’−
ジデオキシリボフラノシルL−ヌクレオシドのb−アノ
マーは、以下に示すように、対応する5’−O−トリフ
ェニルメチル− 2’,3’−ビス(メタンスルホネー
ト)−b−L−リボフラノシルヌクレオシド(17)を
CHCN中にて室温で、テルル酸水素ナトリウム(C
live,D.L.ら著,J.Org.Chem,第6
1巻,7426〜7437頁,1984年)で処理する
ことにより調製することができる。最後に、トリチル基
を、穏やかな条件下に化合物(18)から除去して
2’,3’−ジデオキシリボフラノシルb−L−ヌクレ
オシドが得られる。
【0100】
【化16】
【0101】さらに、1−ブロモ−2−デオキシ−2−
フルオロ−3,6−O−ベンゾイル−L−アラビノフラ
ノース(Ma,T.ら著,J.Med.Chem,第3
9巻,2835〜2843頁,1996年)のような置
換糖およびL−構造の他の変性糖が、米国特許第5,4
73,063号;WO96/13512;WO96/1
3498;WO96/22778;WO95/2059
5;U.S.5,473,063;U.S.5,56
7,688;WalczaK,K.ら著,Monats
h.Fur Chemie,第123巻,349〜35
4頁,1992年;Wengel,J.ら著,J.Or
g.Chem,第56巻,3591〜3594頁(19
91年);Genu−Dellac,C.ら著,Tet
rahedron Letts,第32巻,79〜82
頁(1991年)およびCzernecki,S,ら
著,Synthesis,783頁(1991年)にお
いて知られている。さらに、変性糖およびD−構造のヌ
クレオシドの調製が、米国特許5,192,749;W
O94/22890;Uteza,V.ら著,Tetr
ahedron,第49巻,8579〜8588頁(1
993年);Thrane,H.ら著,Tetrahe
dron,第51巻,10389〜10403頁(19
95年);Yoshimura,Y.ら著,Nucle
osides&Nucleotides,第14巻,4
27〜429頁(1993年;Lawrence,A.
J.ら著,J.Org.Chem,第61巻,9213
〜9222頁(1996年);Ichikawa,S.
ら著,J.Org.Chem,第62巻,1368〜1
375頁(1997年);EP0457326Al;米
国特許第3,910,885号;WO96/13498
およびkarpeisky,M.Y.ら著,Nucle
ic Acids Res.Symposium Se
ries,第9巻,157頁(1981年)に記載され
ている。D−ヌクレオシドの調製のためにこれらの文献
に記載されている合成手順(反応図式)を適用すること
により、対応する変性L−ヌクレオシドを得ることもで
きる。
【0102】本発明の範囲内の他の化合物は、ここに記
載の方法、および以下に記載の具体的実施例および他の
反応図式により合成することができる。ここに記載の技
術に加えて、当業者は、Nucleic Acid C
hemistry、Improved and New
Synthetic Procedures、Met
hods and Techniques、Leroy
B.Townsend and R.Stuart
Tipson、John Wiley&Sons編、N
ew York(1978年〜1991年);Chem
istry of Nucleosides and
Nucleotides, LeroyB.Towns
end編,New York,Plenum Pres
s(1988年〜1994年)and Nucleos
ides and Nucleotides as A
ntitumor and Antiviral Ag
ents,Chung K.Chu and Davi
d C.Baker編,New York,Plenu
m Press(1993年)のに記載のような良く知
られてた技術を適用することによる本発明の範囲内の化
合物の製造方法を容易に理解する。請求の範囲の化合物
の糖部分内の置換に適当な方法は、当業者に知られてお
り、米国特許第5,559,101号;米国特許第5,
192,749号;米国特許第5,473,063号;
米国特許第5,565,438号を含む種々の文献に記
載されている。種々のヘテロ環式化合物の製造およびこ
れらに置換を行う適当な方法が、Chemistry
of Nucleosides and Nucleo
tides,Leroy B.Townsend編,N
ew York,Plenum Press,第2巻,
161〜398頁(1991年)およびChemist
ry of Nucleosides andNucl
eotides,Leroy B.Townsend
編,New York,Plenum Press,第
3巻,1〜535頁(1994年)に記載されている。
【0103】実施例 本発明を以下の実施例を参照してさらに理解することが
でき、太線の化合物番号は図1〜12中の番号に対応す
る。
【0104】実施例1 1−O−メチル−2,3,5−トリ−O−アセチル−β
−L−リボフラノース(19) L−リボース(15.0g,100mmol)を無水メ
タノール(200mL)中に溶解し、0℃に冷却した。
ここに冷たいHSO溶液(2mL)を攪拌下にゆっ
くり添加し、反応混合物をアルゴン雰囲気下に20℃で
12時間攪拌した。無水ピリジン(75mL)を添加
し、蒸発乾燥した。無水ピリジン(100mL)を添加
し、減圧下に蒸発させて油状残さを得た。この残さを無
水ピリジン(150mL)に溶解し、アルゴン雰囲気
下、無水酢酸(50mL)により0℃で処理した。TE
A(41mL)を添加し、反応液を0℃で1時間攪拌し
室温で36時間攪拌し、蒸発乾燥させた。残さを水(2
00mL)に溶解させ、固体NaHCOをゆっくり添
加してpHを7に調節した。水性混合物をCHCl
(250mL)中に抽出し、水(150mL)およびブ
ライン(100mL)で洗い、乾燥し濃縮させた。油状
残さをシリカゲル床(200g)で濾過し、CHCl
:EtOAc(8:2,1000mL)で洗浄した。
濾液を蒸発させ、油状物を次の反応にそのまま用いた。
【0105】実施例2 1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−L−リボ
フラノース() 前記反応からのシロップ(19)(29.0g,100
mmol)を無水トルエン(2×100mL)と共蒸発
させて、真空下に室温で固体NaOHにより一晩乾燥さ
せた。乾燥シロップを氷酢酸(150mL)に溶解し、
アルゴン雰囲気下に0℃に冷却した。この冷たい溶液
に、無水酢酸(35ml)を添加し、続いて15分間か
かってHSO(10mL)を非常にゆっくり添加し
た。反応混合物を室温で一晩攪拌し、攪拌下に氷(20
0g)に注いだ。混合物をCHCl(2×200m
L)で抽出し、有機抽出物を水(200ml)、飽和N
aHCO(200mL)およびブライン(150m
L)で洗い、無水NaSOで乾燥し、蒸発乾燥させ
た。得られたシロップ30g(94%)は、グリコシル
化反応のために充分であることがわかった。
【0106】実施例3A 1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボ
フラノシル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
ン酸メチル(20) メチル1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレー
ト(0.64g,5mmol)、1,2,3,5−テト
ラ−O−アセチル−β−L−リボフラノース(2)
(1.5g,4.72mmol)およびビス(p−ニト
ロフェニル)−ホスフェート(20mg)の混合物を梨
型フラスコに入れ、予備加熱油浴(160〜165℃)
中に入れた。フラスコを水アスピレーターに接続し、減
圧下に攪拌しつつ160〜165℃(油浴温度)に25
分間維持した。反応混合物を除去し、冷却し、EtOA
c(150mL)および飽和NaHCO(100m
L)で希釈した。生成物をEtOAc中に抽出した。有
機抽出物を水(100mL)およびブライン(50m
L)で洗い、乾燥し、蒸発乾燥させた。得られた残さ
を、CHCl→EtOAcを溶離剤として用いてシリ
カゲルのフラッシュカラムにより精製した。純フラクシ
ョンを集め、蒸発乾燥して純生成物1.2g(66%)
を得た。H NMR(CDCl)δ2.10(3
s,9H,3COCH),3.98(s,3H,OC
),4.22(m,1H),4.46(m,2
H),5.54(t,1H),5.76(m,1H),
6.04(d,1H,C・H),および8.38
(s,1H,CH).C1519(38
5.22)としての計算値:C,46.75;H,4.
97;N,10.91.実測値:C,46.82;H,
4.57;N=10.71
【0107】実施例3B 1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾー
ルー3−カルボキサミド(21) 基質(20)(1.1g)を0℃でCHOH/NH
に溶解し、スチールボンベ中に入れた。ボンベを閉じ、
室温で18時間攪拌した。スチールボンベを冷却し、開
き、蒸発乾燥させた。残さを少量のエタノールで結晶化
させようとした。生成物は結晶化したが、濾過時に、結
晶は水を再び吸収し、ペーストになった。結晶化を数回
繰り返した。最終的に、これをメタノール/エタノール
混合物から結晶化させた。無色結晶を濾過し、メタノー
ルで洗い、真空下に乾燥させた。濾液を再度蒸発させ、
放置するとさらなる結晶が得られた。合計収率:0.5
g(72%);融点:177〜179℃;[a]=+
38.33(c3mg/mL HO);D型のリバビ
リン[a]=−36.0(c3.0mg/mLH
O)H NMR(MeSO−d)δ3.46
(m,1H,C・H),3.60(m,1H,C
H),3.92(q,1H,C・H),4.12
(q,1H),4.34(q,1H),4.88(t,
1H,C・OH),5.20(d,1H),5.58
(d,1H),5.80(d,1H,C・H),7.
60(bs,1H,NH),7.82(bs,1H,N
H),および8.82(s,1H,CH).C
12(244.20)としての計算値:C,3
9.34;H,4.95;N,22.94.実測値:
C,39.23;H,4.97;N,22.91
【0108】実施例4 2,3−O−イソプロピリデン−L−リボース(22) L−リボース(30.0g,260mmol)を無水ア
セトン(200mL)中に含む懸濁液に攪拌下に、アル
ゴン雰囲気下に室温でヨウ素(1.27g,10mmo
l)を添加した。反応混合物を1時間攪拌し(この期間
中に溶液は均質になる)、チオ硫酸ナトリウム溶液(1
M)でクエンチする。溶液を蒸発乾燥させた。残さをC
Cl(250mL)に溶解し、無水MgSO
乾燥し、濾過し、固形物をCHCl(150mL)
で洗った。併せた濾液を蒸発乾燥させた。残さを、CH
Clを充填したシリカカラム(8×116cm)の最
上部に乗せた。カラムをCHCl(500mL)、C
HCl・EtOAc(9:1,1000mL)および
CHCl・EtOAc(7:3,1500mL)で溶
離した。CHCl・EtOAc(7:3)中に溶離し
た純生成物を集め、蒸発させて油状残さ34.5g(9
0%)を得た。油状生成物を次の反応にそのまま用い
た。H NMR(CDCl)δ1.30および1.
38(2s,6H,イソプロピリデン CH),3.
70(m,3H),4.08(m,1H),4.38
(m,1H),4.55(d,1H),4.81(d,
1H)および5.38(m,1H)
【0109】実施例5 1−デオキシ−1−ヒドラジニル−2,3−O−イソプ
ロピリデン−L−リボース(23) 2,3−O−イソプロピリデン−L−リボース22(3
4.5g,182mmol)を無水メタノール(200
mL)中に含む溶液を、無水ヒドラジン(42.0g,
1313mmol)を無水メタノール(100m)中に
含む溶液をアルゴン雰囲気下に室温で30分間滴下する
ことにより処理した。無色に近い溶液を無水条件下に室
温で18時間攪拌した。溶液を減圧下に蒸発させて無色
シロップを得た。シロップを、無水メタノール(5×1
00m)で繰り返して共蒸発させた。得られるシロップ
を真空ポンプ圧(0.1トール)下に短時間暖め(70
℃)、次に乾燥のためにこの圧力に12時間維持した。
収率は35.0g(95%)であった。この材料をさら
に精製することなく次の工程にそのまま用いた。
【0110】実施例6 5−アミノ−4−シアノ−1−(2’,3’−O−イソ
プロピリデン−β−L−リボフラノシル)ピラゾール
24) 1−デオキシ−1−ヒドラジニル−2,3−O−イソプ
ロピリデン−L−リボース(23)(16.3g,7
9.90mmol)を無水エタノール(100mL)中
に含む溶液を、アルゴンの一定スチームで30分間パー
ジした。同じようにパージした(エトキシメチレン)−
マラノニトリル(10.37g,85mmol)を無水
エタノール(100mL)中に含む溶液を、室温で迅速
攪拌下に1時間かかって滴下した。溶液をアルゴン雰囲
気下にさらに30分間攪拌し、12時間加熱還流した。
オレンジ色溶液を室温まで冷却し、真空下に蒸発させて
乾燥した。この材料を、酢酸エチル(100ml)に溶
解し、次にシリカゲル(50g)で処理した。混合物を
真空下に蒸発乾燥し、得られた粉末を、シリカゲル(5
00g)カラム(6×30cm、乾燥充填)の最上部に
乗せた。カラムをCHCl→EtOAcのグラジエ
ント溶媒で溶離した。純生成物を含むフラクションを一
緒に集め、蒸発させて泡状物とした。収率17g(76
%)H NMR(CDCl)δ1.30および1.
52(2s,6H,イソプロピリデン CH),3.
86(m,2H,C・H),4.40(m,1H,C
・H),4.80(bs,2H,NH2),5.00
(d,1H),5.20(m,1H),5.80(d,
1H,C・H)および7.54(bs,1H,C
H).C1216(280.28)として
の計算値:C,51.43;H,5.75;N,19.
99.実測値:C,51.20;H,5.63;N,1
9.98
【0111】実施例7 5−アミノ−1−(β−L−リボフラノシル)ピラゾー
ル−4−カルボニトリル(25) 5−アミノ−1−(2’,3’−O−イソプロピリデン
−β−L−リボフラノシル)ピラゾール−4−カルボニ
トリル(24)(4.6g,16.43mmol)を9
0%トリフルオロ酢酸(30mL)中に含む溶液を室温
で4時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾燥させ、残さを
メタノール(3×35mL)と共蒸発させた。残さをそ
のまま次の反応に用いた。
【0112】実施例8 5−アミノ−1−(β−L−リボフラノシル)ピラゾー
ル−4−カルボキサミド(26) (25)(4.60g)の溶液を水酸化アンモニウム
(35mL)中に含む溶液に、30%過酸化水素(2m
L)を添加した。混合物を加圧ビン中で室温にて18時
間攪拌し、圧力ビンを冷却し、注意深く開き、揮発性生
成物を蒸発させて乾燥した。このように得られた残さを
エタノール(3×20mL)と共蒸発させた。粗生成物
をエタノール/水で結晶化することにより純化合物3.
5g(71%)を得た。H NMR(DMSO−
)δ3.57(m,2H,C・CH),3.8
6(q,1H,C・H),4.11(q,1H,C
・H),4.43(q,1H,C・OH),5.63
(d,1H,J=3.99Hz,C・,H),6.5
1(br s,2H,NH),6.71および7.2
6(2br s,2H,CONH)および7.69
(s,1H,CH).C14(258.
23)としての計算値:C,41.86;H,5.4
6;N,21.69.実測値:C,41.57;H,
5.40;N,21.61
【0113】実施例9 5−アミノ−1−(2’,3’−O−イソプロピリデン
−β−L−リボフラノシル)ピラゾール−3,4−ジカ
ルボニトリル(27) テトラシアノエチレン(24.32g,190mmo
l)を無水EtOH(100mL)中に含む溶液を、攪
拌下に、1−デオキシー1−ヒドラジニル−2,3−O
ーイソプロピリデン−L−リボース(223.0g,1
13.0mmol)をEtOH(100mL)中に含む
溶液に、0℃で30分間かかって滴下した。反応混合物
を氷浴温度でさらに2時間攪拌し、次に室温で15時間
攪拌した。褐色溶液を濾過し、蒸発乾燥させた。残さを
MeOH(50mL)に溶解し、シリカゲル(90g)
に吸着させ、CHClを充填したシリカゲルカラム
(10×25cm)の最上部に乗せた。カラムをCH
Cl/EtOAc(10:1,v/v)で溶離し、均
質フラクションを集め、蒸発させて乾燥した。残りの黄
色泡状物を室温で長時間放置することによりエタノール
から結晶化させて純生成物(27)を得た。収率15g
(44%),融点℃;H NMR(MeSO−
)δ1.31および1.48(2s,6H,イソプ
ロピリデン−CH ),3.29(m,2H,C・C
),4.13(m,1H,C・H),4.83
(m,1H,C・H),4.97(t,1H,C
OH),5.24(m,1H,C・H),6.12
(s,1H,C・H),7.65(s,2H,N
).C1315(305.29)として
の計算値:C,51.14;H,4.95;N,22.
94.実測値:C,51.20;H,5.04;N,2
2.61
【0114】実施例10 5−アミノ−1−β−L−リボフラノシルピラゾール−
3,4−ジカルボニトリル(28) 5−アミノ−1−(2’,3’−O−イソプロピリデン
−β−L−リボフラノシル)ピラゾール−3,4−ジカ
ルボニトリル(4.6g,15.0mmol)を90%
TFA/水(50mL)中に含む懸濁液を室温で12時
間攪拌した。溶液を蒸発させ、残さをEtOH(3×5
0mL)と共蒸発させた。このように得られた薄褐色残
さを、そのままさらなる反応に用いた。
【0115】実施例11 5−アミノ−1−β−L−リボフラノシルピラゾール−
3,4−ジカルボキサミド(29) 5−アミノ−1−β−L−リボフラノシルピラゾール−
3,4−ジカルボニトリル(28)(2.60g,1
0.0mmol)のTFA塩を濃NHOH溶液(28
%,100mL)に溶解し、H(30%,15m
L)で処理した。反応混合物を加圧ビン中で室温にて1
2時間攪拌し、次に蒸発させて乾燥した。残さをMeO
H(3×50mL)と共蒸発させた。粗生成物を、Et
OH/水の混合物から結晶化して生成物(29)2.0
g(68%)を得た。融点x℃;H NMR(Me
SO−d)δ3.60(m,2H,C・CH),
3.87(m,1H,C・H),4.18(m,1
H,C・H),4.54(m,1H,C・H),
4.91(t,1H,C・OH),5.03および
5.38(2d,2H,C2,3・OH),5.69
(d,1H,C・H),6.99(br s,3H,
NHおよびCONH(H)),7.72および7.7
8(2s,2H,CONH),および9.65(d,
1H,CON(H)H).C1015(30
1.26)としての計算値:C,39.87;H,5.
03;N,23.25.実測値:C,39.72;H,
5.40;N,23.61
【0116】実施例12 1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメ
チル(30) アジ化ナトリウム(5.03g,77.39mmol)
をDMF(120mL)中に含む懸濁液に、攪拌下に、
アセチレン−ジカルボン酸ジメチル(10.0g,7
0.36mmol)をDMF(100mL)中に含む溶
液を0℃で30分かかって滴下した。30分後、溶媒を
真空下に30℃で除去して、薄紫褐色固形物を得た。固
形物をエーテルで2回洗い、水(100mL)に取りこ
んだ。水溶液を濃HClでpH2に酸性化した。水層を
まずエーテル(100mL)で抽出し、次にクロロホル
ム(100mL)で抽出した。併せた有機層を蒸発させ
て薄赤色固形物を得た:128〜130℃:固形物を熱
いヘキサンで洗いベンゼンから結晶化させた。収率1
1.0g(85%);H NMR(CDCl)δ
4.00(s,6H),11.87(br s,1H,
NH).
【0117】実施例13 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル
−β−L−リボフラノース() L−リボース(25.0g,166.66mmol)を
MeOH(300mL)中に含む溶液に、飽和塩化水素
メタノール溶液25mLを添加し、室温で6時間攪拌し
た。6時間で反応を完了し、それはCHCl/Me
OH 9:1を用いるTLCにより示された。反応完了
後、無水ピリジン(30mL)を添加し、溶媒を蒸発さ
せた。残さに、さらにピリジン30mLを添加し、蒸発
乾燥させた。残さを無水ピリジン(200mL)および
CHCl(150mL)に溶解し、次に0℃に冷却
した。塩化ベンゾイル(96.26mL,830.12
mmol)を滴下し、室温で一晩攪拌した。ヘキサン/
酢酸エチル(7:3)を用いるTLCにより、反応の完
了が示された。溶媒を蒸発させ、残さをCHCl (3
00mL)に溶解し、HO(200mL)および飽和
NaHCO(200mL)で洗い、無水NaSO
で乾燥させた。CHClの蒸発後、残さをトルエンと
共蒸発させて油状残さを得た。残さをAcOH(200
mL)、無水酢酸(85.0mL;770.9mmo
l)および硫酸(4.46mL;83.29mmol)
に溶解した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、
TLC(ヘキサン/酢酸エチル7:3)により反応の完
了が示された。溶媒を真空下に蒸発させ、得られた残さ
をトルエンと共蒸発させた。褐色残さをEtOHで粉砕
して薄褐色結晶を得た。固形物を濾過し、EtOHから
再結晶することにより1−O−アセチル−2,3,5−
トリ−O−ベンゾイル−L(+)−グルコフラノース4
0.5g(48%)を白色結晶として得た。融点125
〜125℃;H NMR(CDCl)δ4.49
(m,1H,C・H),4.77(m,2H,C
HおよびC・H),5.80(d,1H),5.93
(m,1H,C・H),6.43(d,1H,C
H,J1,2=1.5Hz)および7.30〜8.09
(m,15H,PhH)
【0118】実施例14 2−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)−1,2,3−トリアゾール−
4,5−ジカルボン酸ジメチル(31) 無水1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸
ジメチル(3.70g,20.0mmol)、ヘキサメ
チルジシラザン(HMDS,60mL)、および(NH
SO(0.1g)の混合物を還流(油浴温度1
40℃)下に12時間加熱して湿分を排除した。過剰の
HMDSを真空下の蒸留により除去してトリメチルシリ
ル誘導体を得、それを無水CHCN(100mL)に
溶解した。
【0119】前記透明溶液に、1−O−アセチル2,
3,5トリ−O−ベンゾイル−L−リボフラノース(1
0.12g,20mmol)を添加し、混合物を10分
間攪拌した。この溶液に、攪拌下に、トリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホネート(4.6mL,26.
0mmol)を添加し、周囲温度で12時間攪拌した。
反応混合物を蒸発させ、残さをCHCl(500m
L)に溶解した。有機相を飽和NaHCO溶液(3×
100mL)、飽和NaCl溶液(3×100mL)、
および水(3×50mL)で連続的に洗浄し、無水Na
SOで乾燥した。溶媒を蒸発させて12.0g(9
5%)の生成物31を得た。H NMR(MeSO
−d)δ3.88(s,6H,2OCH),4.6
5(m,2H,C・H),5.01(m,1H,C
・H),6.10(m,1H,C・H),6.32
(m,1H,C・H),6.88(d,1H,C
H,J1,2=2.75Hz)および7.45〜7.9
5(m,15H,PhH)
【0120】実施例15 2−β−L−リボフラノシル−1,2,3−トリアゾー
ル−4,5−ジカルボキサミド(32) 化合物31(6.0g,9.5mmol)をMeOH/
NH(0℃で無水NHで飽和させた乾燥MeOH、
60mL)に溶解し、スチール反応容器に入れた。容器
を95℃で16時間加熱した。反応容器を冷却し、注意
深く開け、室温でNHを蒸発させた。MeOHを蒸発
乾燥させ、残さを熱いトルエン(3×50mL)で粉砕
し、濾過した。褐色残さをEtOH水溶液(95%)か
ら結晶化させて2.40g(89%)の生成物32を得
た。融点210〜212℃;H NMR(MeSO
−d)δ3.45〜3.59(m,2H,C
H),3.98(m,1H,C・H),4.25
(m,1H,C・H),4.54(m,1H,C
H),4.78(t,1H,C・OH,DO交換可
能),5.27および5.67(2d,2H,C2,3
・OH,DO交換可能),5.89(d,1H,J
1,2=3.85Hz,C・H)8.05および9.
05(2br s,4H,2 CONH).C
13(287.23)としての計算値:C,3
7.63;H,4.56;N,24.38.実測値:
C,37.52;H,4.19;N,24.59
【0121】実施例16 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)ピリジン−4−オン−3−カルボ
キサミド(33) ヘキサメチルジシラザン(50mL,239.77mm
ol)およびクロロトリメチルシラン(1.0mL,2
1.43mmol)の混合物に、ピリジン−4−オン−
3−カルボキサミド(1.38g,10.0mmol)
(W.C.J.Ross著,J.Chem.Soc.,
第C巻,1816頁,(1966年);W.Herzお
よびD.R.K.Murty,J.Org.Che
m.,第26巻,122頁,1961年)を添加した。
混合物を2時間加熱還流し、次に真空下に蒸発させて乾
燥し、さらに高減圧下に60℃で2時間乾燥させた。乾
燥されたガム状残さを、新しく蒸留した1,2−ジクロ
ロエタン(50mL)中に懸濁させ、この懸濁液に1−
O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−L
−リボフラノース(5.06g,10.0mmol)お
よび新しく蒸留したSnCl(1.0mL,8.52
mmol)を添加した。反応混合物を1.5時間還流
し、冷却し、CHCl(100mL)および飽和N
aHCO水溶液(25mL)で希釈した。混合物をセ
ライトを通して濾過し、床をCHCl(20mL)
で洗った。有機相を分離し、洗浄液が中性となるまで水
で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機抽出物
を蒸発乾燥させてガム状残さを得た。残さを、CH
→EtOAcを溶離剤として用いてシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純フラ
クションを集め、濃縮して0.50g(9%)の生成物
33を白色泡状物として得た。H NMR(CDCl
)δ4.94(m,3H,C・HおよびC
H),6.12(m,1H),6.20(m,1H),
6.32(d,1H)および7.20〜8.30(m,
20H)
【0122】実施例17 1−β−L−リボフラノシルピリジン−4−オン−3−
カルボキサミド(34) 化合物33(0.5g,0.86mmol)を無水アン
モニアメタノール溶液(50mL)に溶解し、ボンベ中
にて室温で15時間攪拌した。次に溶液を濃縮して体積
を小さくし、4℃で一晩冷却した。形成された結晶性生
成物を濾去し、冷たいメタノールで洗った。固形物を無
水エタノールから再結晶して純生成物0.23g(87
%)を得た。融点209〜211℃H NMR(Me
SO−d)δ3.60(m,2H,C・H),
3.93(m,1H,C・H),4.09(m,1
H,C・H),4.34(m,1H,C・H),
5.11(m,1H,C・OH,DO交換可能),
5.22および5.47(2m,2H,C2,3・O
H,DO交換可能),5.84(d,1H,J1,2
=6.3Hz,C・H),7.21(m,2H,Ph
H),7.64(m,2H,PhHおよびCONH
および8.44(s,1H,CONH).C11
14(270.24)としての計算値:C,4
8.89;H,5.22;N,10.37.実測値:
C,48.89;H,5.42;N,10.51
【0123】実施例18 2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラ
ノシルアジド(35) 微粉砕し乾燥した1−O−アセチル−2,3,5−トリ
−O−ベンゾイル−L−リボース(20.0g,39.
52mmol)をエーテル(300mL)中に含む懸濁
液を、透明溶液が得られるまで(2〜3時間)、0℃で
無水塩化水素を通した。次に、混合物を0℃で一晩放置
した。溶媒を除去し、残さガムを、ベンゼン(2×25
mL)およびトルエン(25mL)で連続的に蒸発させ
た。残さをシアン化メチル(250mL)中に溶解し
た。ここに、アジ化ナトリウム(20.0g,307.
6mmol)を添加し、反応混合物をアルゴン雰囲気下
に2時間還流させた。TLCヘキサン/酢酸エチル
(7:3)により決められた反応完了後、溶液を濾過
し、蒸発させて油状生成物を定量的収量(14.6g)
で得た。生成物は高真空乾燥により白色泡状物になっ
た。乾燥した材料をそのままさらなる反応に用いた。
H NMR(CDCl)δ4.54(m,1H),
4.76(m,2H),5.57〜5.58(dd,1
H),5.68(d,1H,J=1.65Hz),5.
84〜5.86(m,1H)および7.34〜8.12
(m,15H,PhH)
【0124】実施例19 5−アミノ−1−(2’,3’,5’−トリ−O−アセ
チル−β−L−リボフラノシル)トリアゾール−4−カ
ルボキサミド(36) N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)を、水酸化
カリウム(1.72g,30.7mmol)を水(10
mL)中に含む冷たい(0℃)溶液に添加し、溶液をこ
の温度で10分間攪拌した。シアノアセトアミド(2.
58g,30.68mmol)をこの溶液に添加し、次
に混合物を、全ての固形物が溶解するまで0℃で攪拌し
た。この溶液に2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−b
−L−リボフラノシルアジド(10.0g,20.5m
mol)を一度に添加し、−5℃で14時間反応させ
た。琥珀色溶液を真空下に蒸発(50℃の水浴)させて
オレンジ色半固形物を得、それを、真空下に無水エタノ
ール(2×50mL)およびトルエン(3×50mL)
と連続的に共蒸発させて粘性オレンジ色ガムを得た。ガ
ムを無水メタノール(150mL)に溶解し、メトキシ
ドナトリウム(1N,25mL)を添加し、溶液を無水
条件下に室温で6時間攪拌した。琥珀色溶液をDowe
x50X Hイオン交換樹脂(約35mL湿潤樹脂)
で処理してpH6に調節した。溶液を濾過し、樹脂床を
さらなるメタノール(50mL)で洗い、併せた濾液を
減圧下に蒸発(80℃水浴)させて乾燥してオレンジ色
ガムを得た。ガムを酢酸エチル(6×50mL)で繰り
返して粉砕し、各部分を、ガムが固化して褐色無定形固
形物となるまで順次デカントした。淡白色粗生成物2.
5g(32%)はクロマトグラフィーによると純粋であ
った。数回再結晶後、生成物は不純物を含んでおり、以
下のように酢酸エステル状に転化した。
【0125】前記粗材料(0.4g,1.54mmo
l)を無水ピリジン(10mL)中に溶解した。溶液を
アルゴン雰囲気下に0℃まで冷却し、無水酢酸(0.9
5g,9.26mmol)で処理した。反応混合物を室
温で一晩攪拌し、メタノール(1.0mL)でクエンチ
した。溶媒を除去し、残さをCHCl(100m
L)に溶解した。有機層を飽和NaHCO(100m
L)およびブライン(50mL)で洗い、乾燥し蒸発乾
燥した。粗生成物を、溶離剤としてEtOAcを用いる
シリカゲル上でのフラッシュクトマトグラフィーにより
精製した。収率0.52g(88%)H NMR(C
DCl)δ2.12(3s,9H,3 COC
),4.32〜4.52(m,3H),5.64
(m,1H,C・H),5.85(m,1H,C
H),6.00(br s,2H,NH),6.32
(d,1H,C・H)および8.73(br s,2
H,CONH
【0126】実施例20 5−アミノ−1−β−L(+)−リボフラノシルトリア
ゾール−4−カルボキサミド(37) 化合物36(0.5g,1.29mmol)をアンモニ
アメタノール溶液(50mL、飽和、℃)に溶解した。
反応混合物を室温で16時間攪拌し、蒸発乾燥した。残
さをEtOAcと3回粉砕し、固形物を最少量の無水E
tOHから結晶化して無色固形物を得た。融点159〜
161℃;H NMR(MeSO−d)δ3.4
0〜3.52(m,2H,C・H),3.93(m,
1H,C・H),4.19(m,1H,C・H),
4.46(m,1H,C・H),4.74,5.2
2,5.62(m,3H,3OH,DO交換可能),
5.84(d,1H,J=3.90Hz,C・H),
7.95(br s,2H).C13(2
59.22)としての計算値:C,37.07;H,
5.05;N,27.02.実測値:C,37.36;
H,5.14;N,27.01
【0127】実施例21 5−O−アセチル−1−(2’,3’,5’−トリ−O
−アセチル−β−L−リボフラノシル)トリアゾール−
4−カルボキサミド(38) N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)を、水酸化
カリウム(1.16g,20.82mmol)を水(2
0mL)中に含む冷たい(0℃)溶液に添加し、溶液を
この温度で10分間攪拌した。この溶液にエチルマロナ
メート(malonamate)(2.73g,20.
82mmol)を添加し、次に混合物を、固形物が溶解
するまで0℃で攪拌した。この溶液に、2,3,5−ト
リ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラノシルアジド
(6.76g,13.88mmol)を一度に添加し、
反応液を−5℃で14時間攪拌した。琥珀色溶液を真空
下に蒸発(80℃水浴)させてオレンジ色半固形物を
得、これを、真空下に無水エタノール(2×50mL)
およびトルエン(3×50mL)と連続的に共蒸発させ
て粘性オレンジ色ガムを得た。ガムを無水メタノール
(150mL)に溶解し、メトキシドナトリウム(0.
5N,10mL)を添加し、溶液を無水条件下に室温で
6時間攪拌した。琥珀色溶液をDowex50X H
イオン交換樹脂(約35mL湿潤樹脂)で処理してpH
6に調節した。溶液を濾過し、樹脂床をさらなるメタノ
ール(50mL)で洗い、併せた濾液を真空下に蒸発
(80℃水浴)させて乾燥してオレンジ色ガムを得た。
ガムを酢酸エチル(6×50mL)で繰り返して研和
し、各部分を、ガムが固化して褐色無定形固形物となる
まで順次デカントした。固形物を無水ピリジン(30m
L)および無水酢酸(7.8mL、83.28mmo
l)中に懸濁させ、無水条件下に室温で18時間攪拌し
た。反応混合物を充填セライトの浅い床を通して濾過し
た。セライト床を新しいピリジン(50mL)で洗い、
併せた濾液を減圧下に蒸発乾燥させて褐色ガムを得た。
ガムをCHCl(150mL)に溶解した。有機層
を飽和NaHCO(100mL)およびブライン(5
0mL)で洗い、乾燥し蒸発乾燥した。粗生成物を溶離
剤としてCHCl→EtOAcを用いるシリカゲル
上でのフラッシュクトマトグラフィーにより精製した。
純フラクションを集め、蒸発させて純生成物38を得
た。収率1.5g(42%)H NMR(CDC
)δ2.14(3s,9H,3,COCH),
2.60(S,3H,COCH),4.15〜4.5
8(m,3H,C・H及びC・H),5.62
(m,1H,C・H),5.82(M,1H,C
OH),6.28(d,1H,C・H),および1
0.63(br s,2H,CONH
【0128】実施例22 5−ヒドロキシ−1−β−L(+)−リボフラノシルト
リアゾール−4−カルボキサミド(39) 化合物38(1.5g,3.50mmol)をアンモニ
アメタノール溶液(50mL、℃で飽和)に溶解した。
反応混合物を室温で16時間攪拌し蒸発乾燥した。残さ
をEtOAcで2回研和し、固形物を最小量の無水Et
OHをから結晶させて0.70g(77%)の生成物
を得た。:融点162〜164℃H NMR(Me
SO−d)δ3.40〜3.50(m,2H,C
・H),3.84(m,1H,C・H),4.17
(m,1H,C・H),4.32(m,1H,C
H),4.90(t,1H,C・OH),5.20,
5.58(2d,2H,2 OH,DO交換可能),
5.76(d,1H,J=3.90Hz,C・H),
7.58および7.80(2br s,2H,CONH
)および8.82(s,1H,COH).C
12(260.21)としての計算値:C,3
6.92;H,4.65;N,21.53.実測値:
C,36.90;H,4.79;N,21.43
【0129】実施例23 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)−6−メチルウラシル(40) 6−メチルウラシル(2.52g,20.0mmo
l)、ヘキサメチルジシラジン(50mL)および硫酸
アンモニウム(100mg)の混合物を135℃で6時
間還流した。溶媒を真空圧下に除去し、得られた残さを
無水トルエン(2×50mL)と2回共蒸発させて最後
に残っている少量のヘキサメチルジシラジンを除去し
た。このように得られた固形物を真空下に6時間乾燥し
た。2,4−ビス(トリメチルシリロキシ)−6−メチ
ルピリミジン(20.0mmol)を無水アセトニトリ
ル(100mL)中に含む溶液を、1−O−アセチル−
2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−L−リボフラノー
ス(10.12g,20mmol)およびトリメチルシ
リルトリフレート(5.78g,26.0mmol)に
添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で16
時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残さをジ
クロロメタン(200mL)中に溶解した。有機層を飽
和重炭酸ナトリウム(200mL)およびブライン(1
00mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して
白色泡状物を得た。粗生成物をさらに、CHCl
EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲルフラッシュ
カラムクロマトグラフィーにより精製して二つの生成物
を得た。第2のフラクションの収率は4.50g(42
%)であった。H NMR(CDCl)δ2.28
(s,3H,CH),4.65〜4.81(m,3
H,C・HおよびC・H),5.60(m,1H,
・H),5.72(s,1H),6.11(m,1
H),7.24〜8.06(m,16H,PhH)およ
び9.40(br s,1H,NH)第1のフラクショ
ン(4.20g)は、H NMRによると所望の化合
物に相当していなかった。
【0130】実施例24 1−β−L−リボフラノシル−6−メチルウラシル(
) 生成物40(4.50g,7.86mmol)の溶液を
飽和アンモニアメタノール溶液(60mL)に溶解し
た。反応混合物をスチールボンベ中において100℃で
17時間加熱した。反応容器を室温まで冷却し、濃縮し
て油状物を得た。残さをさらに、ジクロロメタンおよび
メタノール(9:1)を溶離剤として用いるシリカゲル
フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。
純フラクションを収集し、蒸発させて白色固形物を得
た。これをさらに、2−プロパノールから再結晶して純
生成物41を1.98g(94%)得た。融点175〜
177℃H NMR(MeSO−d)δ2.24
(s,3H,CH),3.42〜3.57(m,2
H,C・H),3.68(m,1H,C・H),
4.0(m,1H,C・H),4.53(m,1H,
・H),4.68,4.94,5.22(m,3
H,3 OH,DO交換可能),5.43(d,1
H,C・H,J1,2=3.85Hz),5.56
(s,1H,CH)および11.25(s,1H,N
H).C1014(258.23)としての
計算値:C,46.51;H,5.46;N,10.8
5.実測値:C,46.66;H,5.26;N,1
0.66
【0131】実施例25 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)−5−アザシチジン(42) 5−アザシトシン(1.12g,10.0mmol)
を、ヘキサメチルジシラザン(50mL)および硫酸ア
ンモニウム(100mg)の混合物中に懸濁させた。反
応混合物を135℃で6時間還流した。その後、溶媒を
真空下に除去し、このように得られた残さを、無水トル
エン(2×50mL)から2回共蒸発させて最後に残っ
ている少量のヘキサメチルジシラジンを除去した。この
ように得られた固形物を真空下に6時間乾燥した。2,
4−N,ビス(トリメチルシリル)−5−アザシチジン
(10.0mmol)を無水1,2−ジクロロエタン
(150mL)中に含む溶液に、10℃で1−O−アセ
チル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−b−L−リ
ボフラノース(5.06g,10mmol)および四塩
化錫(1.68mL,14.16mmol)を添加し
た。反応混合物をアルゴン雰囲気下に10℃で2時間攪
拌した。反応液を、ヘキサンおよび酢酸エチル(7:
3)を用いてTLCにより調べた。TLCは、出発材料
が残っていないことを示した。反応混合物を、ジクロロ
メタン(250mL)で希釈した。有機層を、飽和重炭
酸ナトリウム(200mL)およびブライン(100m
L)により洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して残
さを得た。残さをトルエンに溶解し、セライトを通して
濾過して未反応5−アザシトシンを除去した。濾液を蒸
発乾燥させて、残さ(5.20g)をエタノールに溶解
し、再びセライトを通して濾過した。濾液から表記化合
物を針状物として結晶化した。4.45g(81%):
融点186〜187℃H NMR(CDCl)δ
4.62〜4.66(m,3H,C・HおよびC
H),6.01(m,3H,C・H,C・H,およ
びC・H),7.26〜8.06(m,17H,NH
およびPhH)および8.48(s,1H,CH)
【0132】実施例26 4−アミノ−1−β−L−リボフラノシルトリアジン−
2(1H)−オン(5−アザシチジン,43) 化合物42(4.0g,7.19mmol)を無水メタ
ノール(60mL)に溶解し、加熱沸騰させ、0.5M
ナトリウムメトキシド(20mL,10.0mmol)
で処理した。出発材料は迅速に溶解し、溶液は直ちに生
成物を沈降させた。混合物を室温に4時間維持し、冷蔵
庫内に一晩維持した。結晶を集め、氷冷メタノール(1
0mL)で洗い、真空下に室温で乾燥した。収率:1.
50g(86%);水−アセトン(1:1)から再結晶
することにより分析サンプルを得た。融点220〜22
2℃;H NMR(DO)δ3.78〜3.97
(m,2H,C・H),4.13(m,1H,C
H),4.20(m,1H,C・H),4.33
(m,1H,C・H),6.31(d,1H,C
H,J1,2=2.5Hz)および8.24(s,1
H,CH).C12(244.20)と
しての計算値:C,39.35;H,4.95;N,2
2.94.実測値:C,34.09;H,4.28;
N,22.98
【0133】実施例27 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)−6−アザウリジン(44) 6−アザウラシル(1.36g,12.0mmol)
を、ヘキサメチルジシラジン(50mL)および硫酸ア
ンモニウム(50mg)の混合物中に懸濁させた。反応
混合物を135℃で6時間還流した。その後、溶媒を真
空下に除去し、得られた残さを、無水トルエン(2×5
0mL)から2回共蒸発させて、最後に残っている少量
のヘキサメチルジシラジンを除去した。固形物を真空下
に6時間乾燥し、さらに特徴付けることなく次の合成工
程に用いた。2,4−ビス(トリメチルシリル)−6−
アザウリジン(12.0mmol)を無水1,2−ジク
ロロエタン(60mL)中に含む溶液に、10℃で1−
O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−L
−リボフラノース(5.06g,10mmol)および
四塩化錫(1.68mL,14.16mmol)を添加
した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で6時間攪
拌した。残さを、ヘキサンおよび酢酸エチル(7:3)
を用いるTLCにより検査した。TLCは、出発材料が
残っていないことを示した。反応混合物をジクロロメタ
ン(250mL)で希釈した。有機層を、冷たい飽和重
炭酸ナトリウム(150mL)およびブライン(100
mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白色
泡状物を得た。残さをジクロロメタン(100mL)に
溶解し、セライトを通して濾過して未反応6−アザウラ
シルを除去した。濾液を蒸発させて残さ(4.50g)
を得、これを最少量のエタノールに溶解し、再びセライ
トを通して濾過した。濾液から表記化合物を針状物とし
て結晶させて、純生成物44の4.50g(79%)を
得た。:融点193〜195℃H NMR(Me
O−d)δ4.47〜4.67(m,3H,C
H),4.71(m,1H,C・H),5.85
(m,1H,C・H),5.93(m,1H,C
H),6.38(d,1H,J1,2=2.56Hz,
・H),7.26〜8.06(m,16H,C
およびPhH)および12.32(s,1H,NH)
【0134】実施例28 1−β−L−リボフラノシル−6−アザウラシル(6−
アザウリジン,45) 化合物44(4.5g,7.95mmol)を無水アン
モニアメタノール溶液(60mL)に溶解し、スチール
ボンベに入れた。これを100℃で16時間加熱した。
その後、反応容器を室温まで冷却し、溶媒を真空下に除
去した。得られた残さを温かいトルエン(2×50m
L)で粉砕した。残さを95%エタノールに溶解し、室
温で放置した。得られた白色固形結晶を濾過により集
め、減圧下に乾燥させた。収率1.75g(89%):
融点151〜153℃H NMR(MeSO−
)δ3.30〜3.47(m,2H,C・H),
3.73(m,1H,C・H),3.92(m,1
H,C・H),4.17(m,1H,C・H),
4.62,4.98,5.22(3br s,3H,3
OH,DO交換可能),5.82(d,1H,C
・H,J1,2=3.85Hz),7.48(s,1
H,CH)および11.20(br s,1H,N
H).C11(245.19)としての計
算値:C,39.19;H,4.52;N,17.1
4.実測値:C,38.81;H,4.58;N,1
7.04
【0135】実施例29 イミダゾール−4,5−ジカルボン酸ジエチル(46) イミダゾール−4,5−ジカルボン酸(7.55g,5
0.0mmol)を、無水エチルアルコール(120m
L)に溶解した。溶液を氷浴中で0℃に冷却し、乾燥H
Clガスを1時間吹き込んだ。その後、反応混合物を8
0℃で7時間還流し、その間に、全ての出発材料を消費
した。溶媒を除去し、得られた残さをジクロロメタン
(200mL)に溶解し、有機層をトリエチルアミンで
中和した。有機層を冷たい水(100mL)およびブラ
イン(50mL)で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空下に濃縮して白色固形物5.50g(52%)
を得た。融点175〜177℃H NMR(CDCl
)δ1.40(t,3H),4.41(m,2H),
7.84(1H,CH)および11.55(br
s,1H,NH).
【0136】実施例30 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)イミダゾール−4,5−ジカルボ
ン酸ジエチル(47) ジエチルイミダゾール−4,5−ジカルボキシレート
(2.65g,12.50mmol)および硫酸アンモ
ニウム(50mg)の混合物をヘキサメチルジシラジン
(50mL)と一緒に135℃で6時間加熱還流した。
反応混合物を蒸発乾燥させ、残さをトルエン(2×50
mL)と2回共蒸発させて最後に残っている少量のヘキ
サメチルシラジンを除去した。得られた固形物を真空下
に6時間乾燥し、さらに特徴付けすることなく次の工程
に用いた。前記残さ(12.5mmol)を1,2−ジ
クロロエタン(60mL)中に含む溶液に、10℃で1
−Oーアセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−
L−リボフラノース(5.06g,10mmol)およ
び四塩化錫(1.68mL,14.16mmol)を添
加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で6時間
攪拌した。反応液を、ヘキサンおよび酢酸エチル(7:
3)を用いるTLCにより検査した。TLCは、出発材
料が残っていないことを示した。反応混合物をジクロロ
メタン(200mL)を用いて希釈した。有機層を飽和
重炭酸ナトリウム(200mL)およびブライン(10
0mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白
色泡状物を得た。残さをジクロロメタン(100mL)
に溶解し、セライトを通して濾過して錫塩を除去した。
真空下に蒸発させた後、残さ(4.70g)をエタノー
ルに溶解し、再びセライトを通して濾過した。濾液か
ら、表記化合物47を針状物として結晶化した。収率
4.70g(72%):融点134〜136℃H N
MR(CDCl)δ1.28(t,3H,CH),
1.37(t,3H,CH),4.28〜4.40
(m,4H,2 CH),4.65〜4.88(m,
3H,C・HおよびC・H),5.85(m,2
H,C・HおよびC・H),6.68(d,1H,
・H,J1,2=3.90Hz)および7.26〜
8.08(m,16H,CHおよびPhH)
【0137】実施例31 1−β−L−リボフラノシルイミダゾール−4,5−ジ
カルボキサミド(48) 化合物47(4.0g,6.09mmol)を、無水ア
ンモニアメタノール溶液(60mL)に溶解し、スチー
ルボンベ中において100℃で16時間加熱した。その
後、反応混合物を室温まで冷却した。生成物をメタノー
ルから結晶化した。沈澱生成物を濾過により除去し、濾
液をさらに濃縮して第2の捕獲生成物を得た。併せた生
成物を再びメタノールから再結晶化させて白色固形物
1.68g(100%)を得た。融点224〜226℃
H NMR(MeSO−d)δ3.53〜3.7
5(m,2H,C・H),3.84(m,1H,C
・H),3.96(m,2H,C・HおよびC
H),4.97,5.16,5.36(3br,3H,
3 OH,DO交換可能),6.49(d,1H,C
・H,J1,2=2.1Hz),7.60(s,1
H,COCH),7.88(s,1H,COC
),7.99(s,1H,COCH),8.48
(s,1H,CH)および10.59(s,1H,C
ONH).C1014(286.24)と
しての計算値:C,41.96;H,4.93;N,1
9.57.実測値:C,41.89;H,5.05;
N,19.41
【0138】実施例32 1−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L−リボフラノシル)−3−ヒドロキシ−1,2−ピラ
ゾール−4−カルボン酸エチル(49) 3−ヒドロキシ−1,2−ピラゾール−4−カルボン酸
エチル(1.95g,12.50mmol)および硫酸
アンモニウム(50mg)をヘキサメチルジシラジン
(50mL)中に含む混合物を6時間加熱還流した。反
応混合物を蒸発乾燥させ、得られた残さを無水トルエン
(2×50mL)と2回共蒸発させて、最後に残ってい
る少量のヘキサメチルジシラジンを除去した。得られた
固形物を真空下に6時間乾燥し、そのままさらなる反応
に用いた。前記トリメチルシリル誘導体(12.5mm
ol)を無水1,2−ジクロロエタン(60mL)中に
含む溶液に、10℃で1−Oーアセチル−2,3,5−
トリ−O−ベンゾイル−L−リボフラノース(5.06
g,10mmol)および四塩化錫(1.68mL,1
4.16mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン
雰囲気下に室温で6時間攪拌した。反応混合物をジクロ
ロメタン(200mL)で希釈した。有機層を、飽和重
炭酸ナトリウム(200mL)、水(100mL)およ
びブライン(100mL)で洗い、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮して泡状物を得た。残さをジクロロメタン
(70mL)に溶解し、セライトを通して濾過して錫塩
を除去した。粗生成物を、CHCl→EtOAc
を、溶離剤として用いるシリカゲルフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。純フラクションを集
め、蒸発させて白色泡状物3.50g(57%)を得
た。H NMR(CDCl)δ1.36(t,3
H,CH),4.30(m,2H,CH),4.5
2〜4.82(m,3H,C・HおよびC・H),
6.08〜6.32(m,3H,C・H,C・Hお
よびC・H)および7.26〜8.08(m,16
H,CHおよびPhH)
【0139】実施例33 1−β−L−リボフラノシル−3−ヒドロキシ−1,2
−ピラゾール−4−カルボキサミド(50) 化合物49(3.50g,5.71mmol)を飽和ア
ンモニアメタノール溶液(60mL)中に含む溶液をス
チールボンベ中において100℃で16時間加熱した。
反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残さをトルエ
ン(2×50mL)で粉砕してベンズアミドを除去し
た。残さを最少量の無水エタノール中に溶解し、室温で
一晩放置した。得られた結晶を濾過により除去し、濾液
をさらに濃縮して第2の生成物を捕獲した。併せた生成
物を再びエタノールから再結晶して固形物を得、それを
濾過して集め、減圧下に乾燥して生成物1.0g(68
%)を得た。:融点178〜180℃H NMR(M
SO−d)δ3.37〜3.52(m,2H,C
・H),3.78(m,1H,C・H),3.98
(m,1H,C・H),4.19(m,1H,C
H),4.81,5.05,5.34(3br,3H,
3 OH,DO交換可能),5.38(d,1H,C
・H,J1,2=4.2Hz),6.98(bs,1
H,CONH),7.16(bs,1H,CON
),8.08(s,1H,CH)および10.9
8(bs,1H,C OH).C13(2
59.22)としての計算値:C,41.70;H,
5.05;N,16.21.実測値:C,41.52;
H,5.23;N,16.40
【0140】実施例34 1−アジド−2,3−イソプロピリジン−b−L−リボ
フラノース(51)2,3,5−トリ−O−ベンゾイル
−1−アジド−b−L−リボフラノース(9.0g,1
8.48mmol)を無水メタノール(60mL)中に
含む溶液に、ナトリウムメチオキシド(10.0mL,
5.0mmol)の0.5M溶液を添加した。反応混合
物を室温で一晩攪拌した。反応液のTLC(ヘキサン/
酢酸エチル;7:3)は、出発物質がより極性の高い化
合物に完全に転化したことを示した。反応混合物をDo
wex 50H樹脂で中和し、樹脂を濾過により除去
した。濾液を蒸発乾燥し、水(50mL)に溶解した。
水層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出して安
息香酸メチルを除去し、次に、水層を真空下に濃縮し
た。残さを五酸化リンによりさらに乾燥し、さらに特徴
付けることなくそのまま次の合成工程に用いた。
【0141】前記粗生成物(3.0g,17.14mm
ol)を無水アセトン(200mL)中に懸濁させ、
1,1−ジメトキシプロパン(50mL)および真空乾
燥Dowex 50H樹脂(5.0g)で処理した。
反応混合物を室温で2時間攪拌し、濾過し、樹脂を無水
アセトン(100mL)で洗った。濾液を蒸発乾燥させ
た。残さをCHCl→EtOAcを溶離液として用
いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製した。純フラクションを集め、濃縮して油状物と
しての生成物3.60g(97%)を得た。H NM
R(CDCl)δ1.44および1.27(2s,6
H,イソプロピリデン CH),2.70(br
s,1H,C・OH交換可能),3.66(m,2
H,C・H),4.34(m,1H,C・H),
4.46(d,1H,C・H),4.72(d,1
H,C・H)および5.50(s,1H,C・H)
【0142】実施例35 1−アジド−2,3−O−イソプロピリジン−5−O−
tert−ブチルジメチルシリル−b−L−リボフラノ
ース(52) 1−アジド−2,3−O−イソプロピリジン−b−L−
リボフラノース(4.20g,20mmol)を無水D
MF(25mL)中に含む溶液にイミダゾール(2.3
8g,35.0mmol)およびtert−塩化ブチル
ジメチルシリル(4.50g,30.0mmol)を添
加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で一晩攪
拌した。16時間後の反応混合物のTLCは、生成物へ
の出発材料の完全な転化を示した。溶媒を真空下に除去
し、残さをジクロロメタン(200mL)中に溶解し
た。有機層を水(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム
(100mL)、およびブライン(100mL)で洗い
硫酸トリウムで乾燥し、濃縮して油状生成物を得た。ヘ
キサン/酢酸エチル(9:1)を用いるシリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーによりさらに精製して
油状物として表記化合物6.22g(94%)を得た:
H NMR(CDCl)δ0.07(s,6H),
0.9(s,9H),1.27および1.47(2s,
6H,イソプロピリデン CH),3.66(m,2
H,C・H),4.34(m,1H,C・H),
4.46(d,1H,C・H),4.72(d,1
H,C・H)および5.50(s,1H,C・H)
【0143】実施例36 1−アミノ−2,3−O−イソプロピリジン−5−O−
tert−ブチルジメチルシリル−b−L−リボフラノ
ース(53) 1−アジド−2,3−O−イソプロピリジン−β−L−
リボフラノース(6.0g,18mmol)およびPd
/C(0.25g)をMeOH(50mL)中に含む混
合物を、パー水素化器(parr hydrogena
tor)において50psiで水素化した。反応混合物
を濾過し、触媒をメタノール(20mL)で洗った。併
せた濾液を蒸発乾燥させ、真空下にPで一晩乾燥
し、特徴付けることなくそのままに次の反応に用いた。
収率5.0g(90%)
【0144】実施例37 5−アミノ−(2’,3’−O−イソプロピリジン−
5’−O−tert−ブチルジメチルシリル−β−L−
リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボン酸エチル
54) 化合物53(5.0g,16.44mmol)を無水C
Cl(60mL)中に含む溶液に攪拌下にNーシ
アノ−N−(エトキシカルボニルメチル)ホルムイミド
酸エチルの溶液(4.0g,22.18mmol;Ro
binson,D.H.ら著,J.Chem So
c.,Perkin 第1巻,1715〜1717頁,
1972年)を15分の間に添加した。反応混合物をア
ルゴン雰囲気下に室温で一晩攪拌した。反応液をCH
Cl(100mL)で希釈し、有機層を飽和NaHC
(100mL)、水(50mL)およびブライン
(50mL)で洗った。有機抽出液を乾燥し、濃縮して
粗生成物を得た。粗生成物を、CHCl→EtOA
cを溶離剤として用いるシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製した。純フラクションを集
め、蒸発させて白色泡状物5.50g(76%)を得
た。H NMR(CDCl)δ0.28(m,6
H),1.1(m,9H),1.55(m,9H),
4.00(m,2H,C・H),4.53(m,3
H),5.0(m,1H),5.78(m,1H),
6.06(d,1H,C・H)および7.44(s,
1H,CH)
【0145】実施例38 5−アミノ−(2’,3’−O−イソプロピリジン−
5’−O−tert−ブチルジメチルシリル−β−L−
リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサミド
55) 化合物54(5.0g,11.33mmol)をアンモ
ニアメタノール溶液(60mL)中に含む溶液をスチー
ルボンベ中において100℃で12時間加熱した。スチ
ールボンベを冷却し、注意深く開け、濃縮した。粗生成
物をCHCl→EtOAcを溶離剤として用いるシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製
した。純フラクションを集め、蒸発させて白色泡状物
4.0g(88%)を得た。
【0146】実施例39 5−アミノ−(2’,3’−O−イソプロピリジン−β
−L−リボフラノシル)イミダゾール−4−カルボキサ
ミド(56) 化合物55(4.0g,9.97mmol)をジクロロ
メタン(50mL)中に含む溶液に、室温で攪拌下にE
N・3HF(50mmol)を添加した。反応混合
物を一晩攪拌し、蒸発乾燥した。残さをCHCl
EtOAcを溶離剤として用いるシリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製した。純フラクショ
ンを集め、蒸発させて白色泡状物2.10g(71%)
を得た。
【0147】実施例40 5−アミノ−1−β−L−リボフラノシルイミダゾール
−4−カルボキサミド(57) 化合物56(2.0g,6.71mmol)をジクロロ
メタン(20mL)中に含む溶液に、0℃で攪拌下に9
0%CFCOOH(20mL)を添加した。反応混合
物を0℃で1時間攪拌し、蒸発乾燥させた。残さを乾燥
メタノール(20mL)と共蒸発させた。このプロセス
を3回繰り返して、最後に残っている少量のTFAを除
去した。残さをNHOH(10mL)で処理し、蒸発
乾燥させた。残さを無水エタノール(3×20mL)と
共に蒸発させた。残さをエタノールから結晶化して純生
成物1.5g(87%)を得た。
【0148】実施例41 1−β−L−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイ
ル)リボフラノシル−2−オキソ−△−イミダゾリン
−4−カルボン酸メチル(59) メチル2−オキソ−△−イミダゾリン−4−カルボキ
シレート58(542mg,3.82mmol)、ヘキ
サメチルジシラザン(HMDS,28mL)および(N
SO(75mg,0.56mmol)の混合
物を加熱還流した。透明溶液が40分で形成され、反応
液をさらに3.5時間還流下に維持した。過剰のHMD
Sを蒸発させ、褐色油状物である生成物を真空下にさら
に1時間乾燥させた。
【0149】1−O−アセチル−2,3,5−O−トリ
−ベンゾイル−L−リボフラノース(1.93g,3.
82mmol)を無水ジクロロエタン(28mL)中に
含む溶液を、室温で前記乾燥シリル塩基に添加し、続い
て、SnCl(1.39g,0.63mL,5.35
mmol)を滴下した。添加後、反応混合物を室温で一
晩放置した(17時間まで)。反応混合物をシリカゲル
パッドを通してEtOAcでフラッシュして濾過した。
EtOAc溶液を飽和NaHCOで洗い、濾過し、ブ
ラインで2回洗った。有機相を分離し、NaSO
乾燥し、濃縮し、(86%CHCl,14%EtO
Ac)を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製して淡白色固形物としての生成物79
7mg(36%)を得た。H NMR(MeSO−
)δ3.70(s,3H),4.60(dd,1
H,J1,2=12.7,6.6Hz),4.70
(m,2H),5.93(dd,1H),5.98
(d,1H),6.05(dd,1H),7.46
(m,6H),7.63(m,3H),7.71(s,
1H),7.91(m,6H)および11.15(s,
1H)
【0150】実施例42 1−β−L−リボフラノシル−2−オキソ−△−イミ
ダゾリン−4−カルボキサミド(60) 化合物59(1.26g,2.15mmol)をアンモ
ニアメタノール溶液(45mL、0℃でNHにより予
め飽和)に溶解した。溶液をスチールボンベ内に密封
し、95℃で15時間加熱した。反応混合物を室温まで
冷却し、溶媒を蒸発させ、残さをCHClで3回洗っ
て、反応から生じたベンズアミドを除去した。残さにM
eOH(15mL)を添加し、加熱還流した。CHCl
を還流下に微量の沈澱が生成するまで透明溶液にゆっ
くり添加した。熱い混合物を吸引して迅速に濾過し、濾
液を蒸発乾燥させて薄褐色油状物を得た。油状物を無水
CHCNに浸して、薄褐色固形物としての生成物を得
た。収率322mg(58%);融点174〜178℃
H NMR(MeSO−d)δ3.48(m,2
H),3.77(m,1H),3.94(m,1H),
4.05(m,1H),4.90(m,1H),5.0
8(d,1H),5.30(d,1H),5.36
(d,1H),7.30(s,1H),7.31(br
s,2H)および10.47(br s,1H)
【0151】実施例43 2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラ
ノシル−1−カルボニトリル(61) 1−O−アセチル−2,3,5−トリ−O−ベンゾイル
−β−L−リボフラノース(60℃、1mmで12時間
乾燥;12.6g、24.9mmol)を無水ジクロロ
メタン(硫酸マグネシウムで乾燥し分子篩上に貯蔵、1
25mL)中に含む溶液に、アルゴン雰囲気中、攪拌下
に、0〜2℃でシアン化トリメチルシリル(分子篩上で
24時間乾燥;4.70mL,37.50mmol)を
添加した。次に、この反応混合物に反応温度を0〜2℃
に維持しつつ塩化錫(1.0mL,8.67mmol)
をゆっくり添加した。反応混合物を攪拌し、−5〜0℃
にさらに1.5時間維持した。2時間後、反応混合物
を、冷たい(5℃)10%水酸化ナトリウム溶液(1.
5L)に激しく攪拌しつつゆっくりと30分間で添加
し、混合物は添加中に5〜8℃に維持した。層を分離
し、有機層を水(3×50mL)で中性になるまで洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機抽出物を濾
過し、乾燥剤をジクロロメタン(3×500mL)で洗
った。濾液および洗浄液を併せ、溶液を小さい体積まで
濃縮(<30℃,20mm)し、残りの溶液をセライト
床を通して濾過した。溶離剤としてジクロロメタンを用
いてシリカゲルフラッシュカラムにより、さらなる精製
を行った。ジクロロメタン溶液を併せ、蒸発(<30
℃,20mm)させて白色泡状物を得た。粗生成物を、
溶離剤としてジクロロメタンを用いてシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製した。純フラク
ションを併せ、蒸発させてシロップを得た。シロップを
無水エタノール(100mL)と混合し、混合物を加熱
(約60℃)して均質溶液を得た。この溶液を室温まで
冷却して結晶性生成物を得た。結晶性固形物を濾過し、
冷たいエタノールで洗い、Pで乾燥して7.47
g(63%)の生成物61を得た。:融点55〜57℃
H NMR(CDCl)δ4.61(m,1H,C
・H),4.78(m,2H,C・H),5.00
(s,1H,C・H),5.88(t,1H,C
H),6.05(m,1H,C・H),7.45〜
8.07(m,15H,PhH)
【0152】実施例44 2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L(+)−リ
ボフラノシルアロンチオアミド(62) L−シアノ糖61(6.10g,12.95mmol)
を無水エタノール(105mL)中に含む懸濁液に、H
Sを10分間通した。次に、この溶液にN,N−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP,158mg,1.3m
mol)を添加した。反応液を15〜20℃に維持し、
Sで1/2時間飽和させた。(注:懸濁液である出
発材料を反応工程中に溶解させた)。2.5時間後、H
Sの吹き込みを停止し、反応混合物に栓をし、室温で
一晩攪拌した。反応液を、翌朝、TLCにより検査した
(ヘキサン/EtOAc;7:3)。TLCは、出発材
料がアロチオアミドに完全に転化したことを示した。反
応混合物を氷浴上で冷却し、アルゴンを1時間吹き込ん
で過剰のHSを除去した。その後、反応混合物を回転
式蒸発器において濃縮して泡状物質6.20g(95
%)を得た。H NMR(CDCl)δ4.78
(m,3H,C・HおよびC・H),5.12
(d,1H,C・H),5.72(t,1H,C
H),5.98(m,1H,C・H),7.45〜
8.12(m,15H,PhH)および8.50(br
s,2H,NH
【0153】実施例45 2−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンゾイル−β−
L(+)−リボフラノシル)チアゾール−4−カルボン
酸エチル(63) アロチオアミド62(5.05g,10mmol)を
1,2−ジメトキシエタン(DME,100mL)中に
含む懸濁液に、0℃で攪拌下に無水NaHCO (8.
4g,100mmol)を添加した。この懸濁液にアル
ゴン雰囲気下にブロモピルビン酸エチル(3.75m
L,30mmol)を10分間で滴下した。反応混合物
をアルゴン雰囲気下に0℃で5時間攪拌した。反応液を
TLC(Hex/EtOAc;7:3)により分析し
た。TLCは、微量の出発材料を認識した。反応液をさ
らに0〜5℃で1時間放置し、この時間により大部分の
出発材料を生成物に転化した。次に、反応混合物をドラ
イアイス/アセトン浴中で−15℃に冷却した。次に、
反応混合物に、滴下漏斗を通して、2,6−ルチジン
(7.0mL,60mmol)および無水トリフルオロ
酢酸(4.16mL,30mmol)を無水DME(2
0mL)中に含む溶液を15分間かかって滴下した。反
応混合物の温度をアルゴン雰囲気下に−15℃で2時間
維持した。次に、反応混合物を濾過し濃縮した。得られ
た残さをCHCl(200mL)に溶解し、有機層
を5%NaHCO(100mL)、1N HCl(1
00mL)、5%NaHCO(100mL)、水(1
00mL)およびブライン(100mL)で洗い、乾燥
し、濃縮して暗赤色油状物を得た。粗生成物を、ヘキサ
ン/EtOAc(7:3)を溶離剤として用いるシリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
て純生成物5.96g(99%)を得た。H NMR
(CDCl)δ1.30(t,3H,CH
),4.30(t,2H,CHCH),4.5
5〜4.78(m,3H,C・HおよびC・H),
5.72(d,1H),5.82(m,2H),7.2
5〜8.04(m,15H,PhH)および8.06
(s,1H,CH)
【0154】実施例46 β−L(+)−リボフラノシルチアゾール−4−カルボ
ン酸エチルエステル(64) 化合物63(6.0g,10mmol)を無水エタノー
ル(60mL)に溶解した。(注:化合物を熱いエアガ
ンで暖めながら溶解した)。この溶液にアルゴン雰囲気
下にNaOEt(200mg,3.0mmol)粉末を
添加した。反応混合物をアルゴン雰囲気下に一晩攪拌し
た。反応液を、ヘキサン/EtOAc7:3およびEt
OAc/MeOH 9:1を用いてTLCにより検査し
た。TLCは、出発材料がより極性の高い生成物に完全
に転化したことを示した。次に、反応液を無水Dowe
x 5x−8H樹脂で中和した。この樹脂を濾過によ
り除去し、濾液を回転式蒸発器において真空下に濃縮し
た。次に、褐色残さを、EtOAc→MeOHを用いる
シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより
精製した。純フラクションを集め、濃縮して純生成物
2.31g(77%)を得た。1H NMR(CDCl
3)δ1.30(t,3H,CH2CH3),3.56
(m,2H,C5・H),3.86(m,2H),4.
0(m,1H),4.26(t,2H,CH2CH
3),4.82〜5.04(3m,3H,3 OH),
5.42(d,1H,C1・H)および8.46(s,
1H,CH)
【0155】実施例47 β−L(+)−リボフラノシルチアゾール−4−カルボ
キサミド(65) 化合物64(1.0g,3.32mmol)をアンモニ
アメタノール溶液(50mL)中に含む溶液をスチール
ボンベ中において室温で攪拌した。17時間後、ボンベ
を冷却し、注意深く開け、溶液を蒸発させて残さを得
た。残さを、酢酸エチルおよびメタノール(9:1)を
溶離剤として用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィー上のクロマトグラフィーにかけた。生成物
を無水エタノールから結晶化した。収率580mg(6
7%):融点146〜148℃1H NMR(Me2S
O−d6)δ3.48(m,2H,C5・H),3.8
5(m,2H),4.03(m,1H),4.80
(t,1H,C5・OH),4.88(d,1H,C3
・OH),5.32(d,1H,C2・OH),5.0
2(d,1H,C1・H,J1,2=5.1Hz),
7.52(bs,1H,CONH2),7.64(b
s,1H,CONH2)および8.16(s,1H,C
5H).C9H12N2SO5(260.2)としての
計算値:C,41.53;H,4.65;N,10.7
6;S,12.32.実測値:C,41.73;H,
4.60;N,10.55;S,12.25
【0156】実施例48 β−L−リボフラノシル−1−カルボキシミド酸メチル
エステル(66) 2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−β−L−リボフラ
ノシルシアニド(14.13g,30.0mmol)を
無水メタノール(60mL)中に含む懸濁液に、アルゴ
ン雰囲気中で攪拌下にナトリウムメチオキシド(0.3
58g,6.64mmol,0.5M溶液,Fluk
a)を添加した。5分で均質になった溶液を室温で2.
5時間攪拌した。反応混合物をDowex 50W−X
8H樹脂(0.05mmHg下100℃で16時間乾
燥;3.0g、5.1モル当量/g)で中和した。樹脂
を濾過し、溶媒を回転式蒸発器において40℃より低温
で除去した。得られた残さをメタノールで洗った。メタ
ノール洗浄液を濃縮して化合物66の第2および第3の
産物を得た。3つの産物を合わせ、無水メタノールから
再結晶して生成物4.35g(66%)を得た。:融点
140〜142℃H NMR(CDCl)δ3.4
6(s,3H,OCH),3.50〜3.80(m,
5H),3.98(d,1H),4.98(br s,
3H)および8.27(s,1H,NH)
【0157】実施例49 2−[(アミノカルボニル)カルボニル]−1−(β−
L−リボフラノシルイミノメチル)ヒドラジン(67) イミド酸メチル66(4.83g,25.26mmo
l)およびオキサミドヒドラジド(2.68g,26.
00mmol)を無水ジメチルスルホキシド(100m
L)に溶解した。反応溶液を室温で20時間攪拌後、溶
媒を真空下に55℃で蒸留した。残さ固形物をメタノー
ル中に懸濁させ、可溶分を濾過により集め(不溶固形物
は未反応ヒドラジドとわかった)、約25mLに濃縮し
た。この溶液をアセトニトリル(500mL)に滴下
し、白色沈澱を得た。収率4.35g(66%)
NMR(MeSO−d)δ3.47〜3.60
(m,2H),3.3.60〜3.88(m,3H),
4.07(d,1H),4.15(d,1H),4.8
5〜5.2(br s,2H),7.70,8.09
(2br s,2H)および10.05(br s,1
H,C=NH)
【0158】実施例50 3−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾー
ル−5−カルボキサミド(C−リバビリン;68) 化合物67(4.0g,15.2mmol)を真空下に
135℃で15分間加熱した。フラスコを冷却後、ガラ
ス質材料をメタノールで処理し、スチーム浴で加熱し
た。このプロセス中、固形物が沈澱し始めた。約2時間
後、固形物を単離し、濾液を濃縮して第2産物を得た。
産物の合計収率は2.65g(71%)であった。:融
点193〜195℃H NMR(MeSO−d
δ3.43(m,2H,C・H),3.75(m,1
H,C・H),3.88(m,1H,C・H),
4.12(m,1H,C・H),4.57(d,1
H,C・H,J1,2=5.7Hz),7.62(b
s,1H,CONH),7.86(bs,1H,CO
NH)および10.0(bs,1H,NH).C
12(244.2)としての計算値:C,3
9.35;H,4.95;N,22.94.実測値:
C,39.38;H,4.73;N,22.43
【0159】実施例51 5−O−トリチル−2,3−O−イソプロピリデン−b
−L−リボフラノース(69) 2,3−O−イソプロピリデン−b−L−リボフラノー
ス(10.5g,55.26mmol)を無水ピリミジ
ン(100mL)中に含む溶液に、アルゴン雰囲気下に
触媒量のDMAP(12.2mg,0.1mmol)を
添加した。次に、この溶液に、攪拌下に塩化トリチル
(15.56g,56.0mmol)を添加した。反応
混合物をアルゴン雰囲気下に室温で一晩攪拌した。ピリ
ジンを減圧下に除去し、残さをCHCl(250m
L)に溶解し、有機層を10%NaHCO溶液(2×
100mL)およびブライン(100mL)で洗った。
有機層をNaSOで乾燥し真空下に濃縮した。得ら
れた残さを、ヘキサン→EtOAcを溶離剤として用い
るシリカゲルフラッシュカラムにより精製した。純フラ
クションを集め、濃縮して生成物15.75g(69
%)を得た。H NMR(CDCl)δ1.27お
よび1.41(2s,6H,イソプロピリデン C
),3.25〜3.56(m,2H,C・H),
3.86(m,2H),4.0(m,1H),4.70
(m,1H),5.24(d,1H,J1,2=3.5
0Hz,C・H)および7.17〜7.35(m,1
5H,PhH)
【0160】実施例52 3−エトキシカルボニル−2−オキソプロピリデントリ
フェニル−ホスホラン(70) {3−(エトキシカルボニル)−2−オキソプロピル}
塩化トリフェニルホスホニウムクロライド(21.34
g,500mmol)を水(450mL)中に含む溶液
を、炭酸ナトリウム(3.1g,25.0mmol)の
溶液に10分間で添加した。(注:添加直後に白色沈澱
を得た)。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。得ら
れた沈澱を焼結漏斗を通して濾過した。沈澱をジクロロ
メタン(100mL)に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮して白色固形物18.13g(93%)を得
た。この物質を五酸化リンにより一晩乾燥した。
NMR(CDCl)δ1.26(t,3H),3.3
4(s,2H),3.76〜3.84(d,1H),
4.19(m,2H)および7.48〜7.68(m,
15H,PhH)
【0161】実施例53 4−(2’,3’−O−イソプロピリデン−5’−O−
トリチル−α−およびβ−L−リボフラノシル)−3−
オキソブタン酸エチル(71) 化合物70(10.9g,25.23mmol)および
3−エトキシカルボニル−2−オキソプロピリデントリ
フェニルホスホラン(11.8g,30mmol)を無
水アセトニトリル(30mL)中に含む混合物を90時
間還流した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残さをシリカゲ
ルフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキ
サン−酢酸エチル(9:1)で溶離して生成物(β:α
約2:1)を泡状物(10.15g、74%)として
得た。
【0162】実施例54 2−ジアゾ−4−(2’,3’−O−イソプロピリデン
−5’−O−トリチル−α−およびβ−L−リボフラノ
シル)−3−オキソブタン酸エチル(72) トリエチルアミン(1.83g,18.1mmol)お
よびトルエン−p−スルホニルアジド(10mL)を、
化合物71(9.85g,18.08mmol)を無水
アセトニトリル(50mL)中に含む溶液に連続して添
加した。混合物を室温で30分間維持した。次に溶媒を
減圧下に蒸発させ、残さをシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィーに付した。ヘキサン−酢酸エチル
(9:1)で溶離して化合物72(β:α 約1:1)
8.90g(86%)を泡状物として得た。
【0163】実施例55 4−ヒドロキシ−3−(2’,3’−O−イソプロピリ
デン−5’−O−トリチル−β−L−リボフラノシル)
ピラゾール−5−カルボン酸エチル(73) 化合物72(8.53g,14.92mmol)を無水
DME(60mL)中に含む溶液を、アルゴン雰囲気
下、水素化ナトリウム(NaH)(60%分散液;1.
80g、75.0mmol)を無水DME(60mL)
中に含む氷冷懸濁液に、30分かかって滴下した。反応
温度を次第に20℃に上昇させ、混合物を室温でさらに
3時間攪拌した。反応混合物を、ヘキサン/EtOAc
(3:1)またはジクロロメタン/EtOAc(9:
1)を用いるTLCにより分析した。TLCは、反応の
完了を示した。次に、酢酸(4.50mL,75.0m
mol)をDME(10mL)中に含む溶液を、氷冷反
応混合物に攪拌下に滴下した。溶媒を減圧下に蒸発させ
て残さを得、そこに水(50mL)およびジエチルエー
テル(100mL)を添加した。エーテル層を分離し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残さを、ヘキ
サン−酢酸エチル(3:1)を溶離剤として用いるシリ
カゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。
純フラクションを集め、蒸発させて化合物73を混合物
β:α(6.40g,73%):として得た。H N
MR(CDCl)δ1.31(t,3H),1.42
〜1.65(m,6H),3.19〜3.27(m,2
H),4.44〜4.75(m,3H),4.75
(m,1H),5.19(d,1H),6.99(br
s,OH交換可能),7.26〜7.51(m,15
H,PhH)
【0164】実施例56 4−ヒドロキシ−3−(2’,3’−O−イソプロピリ
デン−5’−O−トリチル−β−L−リボフラノシル)
ピラゾール−5−カルボキサミド(74) エステル73(6.30g,10.7mmol)を乾燥
アンモニアメタノール溶液(70mL)中に含む溶液を
スチールボンベ中において90〜95℃で12時間加熱
した。溶媒を減圧下に蒸発させ、残さをヘキサン/酢酸
エチル(3:2)を溶離剤として用いるシリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーに付した。必要なフラ
クションを集め、蒸発させて生成物4.54g(78
%)をβ:α混合物を含むガラス質物質として得た。
H NMR(CDCl)δ1.40〜1.62(2
s,6H),3.11〜3.24(m,2H),4.3
7(m,1H),4.65(m,1H),5.11(d
d,1H),5.27(d,1H),6.99(br
s,OH交換可能)および7.23〜7.50(m,1
7H)
【0165】実施例57 3−β−L−リボフラノシル−4−ヒドロキシピラゾー
ル−5−カルボキサミド(L−ピラゾマイシン;75) 化合物74(4.40g,8.13mmol)を90%
CFCOH(20mL)中に含む溶液を室温で45
分間攪拌した。次に溶媒を減圧下に5℃で除去して白色
固形物(1.90g,90.48%)を得た。得られた
残さを、EtOAc−iPrOH−HO(4:1:
2)を溶離剤として用いるシリカゲルフラッシュカラム
上のクロマトグラフィーにかけた。純化合物bおよび異
性体aを含むフラクションを別々に集め、温度<20℃
で蒸発させた。水から再結晶することにより純β異性体
800mgを得た。:融点111〜113℃H NM
R:β異性体(DO)δ3.73〜3.78(m,2
H),4.0(m,1H),4.19(m,1H),
4.35(m,1H)および4.90〜4.93(d,
1H,J1,2=7.42Hz).C13
(259.22)としての計算値:C,41.70;
H,5.05;N,16.21.実測値:C,41.8
8;H,5.04;N,16.58 α:β混合物の単
離収率:1.90g(90%)異性体100mgを泡状
物として単離した。H NMR:α異性体(DO)
δ3.65〜3.85(m,2H),4.06〜4.1
1(m,1H),4.32〜4.41(m,2H)およ
び5.20(d,1H,J1,2=3.30Hz).C
13としての計算値:C,41.70;
H,5.05;N,16.21.実測値:C,41.9
1;H,5.08;N,16.02L−ピラゾマイシン
の分離不可能混合物1.0mgも単離した。
【0166】α:β異性体の純度も、水中のアセトニト
リル0〜10%のグラジエントを用いるC18逆相HP
LCにより測定する。α異性体の保持時間Rtは5.7
16であり、β異性体の保持時間は7.135である。
HPLCによりL−ピラゾマイシンのβおよびα混合物
の純度が99.0%より高いことがわかる。
【0167】実施例58 2,5−アンハイドロ−L−アロアミジン塩酸塩の調製
76) 2,5−アンハイドロ−L−アロンイミド酸メチル
(3.82g,20.0mmol)および塩化アンモニ
ウム(1.07g,20.0mmol)を、アンモニア
メタノール溶液(60mL、ドライアイス−アセトン温
度で1時間飽和)に溶解した。その後、この混合物を、
厚壁スチールボンベ中において室温で16時間攪拌させ
た。スチールボンベを冷却し、注意深く開け、溶液を蒸
発乾燥させた。得られる固形物を乾燥させて表記化合物
4.10gを定量的収率で得た。
【0168】実施例59 2−(β−L−リボフラノシル)ピリミジン−6(1
H)−オキソ−4−カルボン酸(77) 2,5−アンハイドロ−L−アロアミジン塩酸塩(4.
0g,18.66mmol)を水(60mL)中に含む
溶液に、水酸化ナトリウム(1N,20mL,20.0
mmol)およびナトリウムオキサロ酢酸エチル(4.
20g,20.0mmol)を添加した。反応混合物を
室温で16時間攪拌し、続いてH樹脂(Dowex5
0W−X8)でpH2に中和した。反応混合物を濾過
し、最小体積まで濃縮した。シリカゲルを添加し、蒸発
乾燥させた。得られた粉末を、フラッシュカラムの最上
部に乗せ、酢酸エチル/アセトン/メタノール/水(3
/1/1/1)混合物で、より迅速に動く化合物が溶離
されるまで溶離した。次にカラムをメタノールで溶離
し、化合物を含むフラクションを集め、メタノールを除
去して褐色吸湿性化合物を得た。単離収率:4.50g
(89%)。この化合物を、さらに特徴付けること無く
そのまま次の工程に用いた。
【0169】実施例60 2−(β−L−リボフラノシル)ピリミジン−6(1
H)−オキソ−4−カルボン酸エチル(78) 酸77(4.50g,16.5mmol)を無水エタノ
ール(100mL)中に含む充分に乾燥された懸濁液を
氷浴中で冷却し、無水塩化水素ガスを5分間吹き込ん
だ。この反応混合物にオルト蟻酸トリエチル(20m
L)を添加し、混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒
を真空下に除去し、得られた暗色固形物を、さらに、ジ
クロロメタン/メタノール(9/1)混合物を用いるシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精
製した。純フラクションを集め、濃縮して固形化合物
4.55g(92%)を得た。この化合物は不純である
とわかったので、さらに対応する四酢酸エステルに収率
47%で転化した。四酢酸エステルをカラムクロマトグ
ラフィーにより精製した。
【0170】実施例61 2−(β−L−リボフラノシル)ピリミジン−6(1
H)−オキソ−4−カルボキサミド(79) 前記四酢酸エステル(1.80g、4.22mmol)
を飽和アンモニアメタノール溶液(60mL)中に含む
溶液をスチールボンベ中において100℃で17時間加
熱した。反応混合物を冷却し、濃縮して白色固形物を得
た。固形物をさらに酢酸エチルと粉砕し濾過した。固形
物を無水エタノールから再結晶して純生成物0.83g
(82%)を白色固形物として得た。融点200〜20
2℃;H NMR(MeSO−d)δ3.35〜
3.57(m,2H,C・H),3.84(m,1
H,C・H),3.98(m,1H,C・H),
4.22(m,1H,C・H),4.75(t,1
H,C・OH,DO交換可能),4.80(d,1
H,C・H,J1,2=5.77Hz),4.89
(d,1H,C・OH,DO交換可能),5.15
(d,1H,C・OH,DO交換可能),7.85
(d,1H),7.98(bs,1H,CONH ),
8.19(bs,1H,CONH)および9.0
(d,1H,NH).C1013(239.
23)としての計算値:C,44.28;H,4.8
3;N,15.49.実測値:C,44.58;H,
5.17;N,15.28
【0171】前述の態様は説明のためだけのものであ
り、当業者はその修正を行い得ることを理解すべきであ
る。従って、本発明はここに開示の態様に限定されず、
添付の請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図2】図2は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図3】図3は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図4】図4は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図5】図5は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図6】図6は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図7】図7は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図8】図8は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図9】図9は、上記に記載の化合物の調製のために用
いることのできる化学的合成工程を示す模式図である。
【図10】図10は、上記に記載の化合物の調製のため
に用いることのできる化学的合成工程を示す模式図であ
る。
【図11】図11は、上記に記載の化合物の調製のため
に用いることのできる化学的合成工程を示す模式図であ
る。
【図12】図12は、上記に記載の化合物の調製のため
に用いることのできる化学的合成工程を示す模式図であ
る。
【図13】図13は、活性化T細胞のIL−2TNF
α、IFN−γ、IL−4およびIL−5レベルへのD
−リバビリンおよびL−リバビリンの効果を示す模式図
である。
【図14】図14は、活性化T細胞のIL−2TNF
α、IFN−γ、IL−4およびIL−5レベルへのD
−リバビリンおよびL−リバビリンの効果を示す模式図
である。
【図15】図15は、ジニトロフルオロベンゼンに対す
る炎症性耳反応へのL−リバビリンの効果を決めるもう
一組の実験を示す模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 33/00 A61P 33/00 35/00 35/00 37/02 37/02 C07H 7/06 C07H 7/06 19/052 19/052 19/056 19/056 19/067 19/067 19/12 19/12 (72)発明者 ロバート・タム アメリカ合衆国、カリフオルニア・92606、 アービン、デル・ベンチユラ・64 (72)発明者 デベロン・アベルト アメリカ合衆国、カリフオルニア・92626、 コスタ・メサ、ハイランド・アベニユー・ 3300、アイ・シー・エヌ・フアーマシユー テイカルズ・インコーポレイテツド Fターム(参考) 4C057 BB02 CC03 DD01 EE05 LL03 LL05 LL06 LL07 LL10 LL25 4C086 AA02 AA03 EA02 EA11 EA17 MA02 MA05 NA14 ZB07 ZB11 ZB26 ZB31 ZB37

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で示される構造を有し、糖がL
    構造である化合物: 【化1】 式中、 Aは、独立してNまたはCから選択され;B、C、E、
    Fは、独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR
    、CCONH、CCH、C−RまたはPから選
    択され;Rは独立してH、低級アルキル、低級アルキ
    ルアミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低級
    アルキルビニルまたは低級アルキルアリールであり;R
    は独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、N
    、C(=O)NH、C(=S)NH、C(=N
    H)NH.HCl、C(=NOH)NH、C(=N
    H)OMe、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級
    アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキ
    ルアリールまたは置換ヘテロ環であり;Dは独立してC
    H、CO、N、S、Se、O、NR、CCONH
    CCH、C−R、Pから選択され、または存在せ
    ず、Rは独立してH、O、低級アルキル、低級アルキ
    ルアミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低級
    アルキルビニルまたは低級アルキルアリールであり、R
    は独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、N
    、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級アルキ
    ルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリ
    ールまたは置換ヘテロ環であり;Xは独立してO、S、
    CHまたはNRであり;ここでRはCOCHであ
    り;RおよびRは独立してH、CN、N、CH
    OH、低級アルキルおよび低級アルキルアミンから選択
    され;R、R、R、R、RおよびRは独立
    してH、OH、CN、N、ハロゲン、CHOH、N
    、OCH、NHCH、ONHCH、SC
    、SPh、アルケニル、低級アルキル、低級アルキ
    ルアミンおよび置換へテロ環から選択され;および
    、R、R、R、R、R、RおよびR
    は同時に全て置換されることはなく;R=R=Hの
    場合、RおよびRは水素であるかまたは存在せず;
    、RまたはRが置換されている場合、R=R
    =HおよびR=R=OHであり;RまたはR
    が置換されている場合、RおよびRはHまたはOH
    であり;RまたはRが置換されている場合、R
    よびRはHまたはOHであり;RおよびRがヒド
    ロキシルである場合、RおよびRはOHではなく;
    A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたは
    C−NH;EはCHまたはC−置換;F=CH;X=
    O、SまたはCHの場合、RはH、OH、CH
    ハロゲン、N、CN、SH、SPh、CHOH、C
    OCH、CHSH、CHF、CH、ア
    リール、アリロキシまたはへテロ環ではなく;A=N;
    B=CO;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH
    ;EはCH、C−CHまたはハロゲン;F=CH;
    X=N−COCHの場合、RはHまたはOHではな
    く;A=N;B=CH;C=CHまたはCH;D=C
    HまたはC−CH;EはCH、C−CHまたはC−
    CONH;F=CH;X=O、またはCHの場合、
    はHまたはOHでなく;A=N;B=N、COまた
    はCH;C=CH、C−ClまたはC−OCH;D=
    CHまたはC−Ph;EはCH、C−ClまたはC−P
    h;F=NまたはCO;X=Oの場合、RはHまたは
    OHではなく;A=N;B=COまたはCS;C=Nま
    たはNH;D=COまたはC−NH ;EはCHまたは
    N;F=NまたはCH;X=Oの場合、RはHまたは
    OHではなく;およびA=C;B=CH;C=NH;D
    =CO,CSまたはC−NH;EはNまたはNH;F
    =COまたはCH;X=Oの場合、RはHまたはOH
    ではない。
  2. 【請求項2】 式(IV)で示される構造を有する請求
    項1に記載の化合物: 【化2】 式中、 Aは、独立してNまたはCから選択され;B、C、Eお
    よびFは、独立して、CH、CO、N、S、Se、O、
    NR、CCONH、CCH、C−RまたはPか
    ら選択され;Rは、独立して、H、低級アルキル、低
    級アルキルアミン、COCH、低級アルキルアルケニ
    ル、低級アルキルビニルまたは低級アルキルアリールで
    あり;Rは、独立して、H、OH、ハロゲン、CN、
    、NH、C(=O)NH、C(=S)NH
    C(=NH)NH.HCl、C(=NOH)NH
    C(=NH)OMe、低級アルキル、低級アルキルアミ
    ン、低級アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低
    級アルキルアリールまたは置換ヘテロ環であり;Xは、
    独立してO、S、CHまたはNRであり;ここでRは
    COCHであり;RおよびRは、独立してH、C
    N、N、CHOH、低級アルキルまたは低級アルキ
    ルアミンから選択され;およびR、R、R
    、RおよびRは、独立してH、OH、CN、N
    、ハロゲン、NH、CHOH、OCH、NHC
    、ONHCH、SCH、SPh、アルケニル、
    アリル、低級アルキル、低級アルキルアミンまたは置換
    へテロ環から選択され;、R=R=Hの場合、R
    およびRは水素であるかまたは存在せず;Aは炭素;
    B=E=N;CはN−Phの場合、FはCHではなく;
    A=N;CはCH;B=E=C−CHの場合、Fは窒
    素でなく;およびAは炭素;B=N;C=C−CONH
    ;E=CH;F=Sの場合、XはCHではなく;式
    (IV)の化合物において、Rは、好ましくはH、低
    級アルキルまたはアリルであり;Rは、好ましくは
    H、OH、ハロゲン、CN、N、NH、C(=O)
    NH、C(=S)NH、C(=NH)NH.HC
    l、C(=NOH)NHまたはC(=NH)OMeで
    あり;およびR=R=R=R=R=Hの場
    合、好ましくはR=R=OHおよび好ましくはXは
    酸素である。
  3. 【請求項3】 式(V)で示される構造を有する請求項
    1に記載の化合物: 【化3】 式中、 Aは、独立してNまたはCから選択され;B、C、E、
    Fは、独立して、CH、CO、N、S、Se、O、NR
    、CCONH、CCH、C−RまたはPから選
    択され;Rは独立してH、低級アルキル、低級アルキ
    ルアミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低級
    アルキルビニルまたは低級アルキルアリールであり;R
    は独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、N
    、C(=O)NH、C(=S)NH、C(=N
    H)NH.HCl、C(=NOH)NH、C(=N
    H)OMe、低級アルキル、低級アルキルアミン、低級
    アルキルアルケニル、低級アルキルビニル、低級アルキ
    ルアリールまたは置換ヘテロ環であり;Dは独立してC
    H、CO、N、S、Se、O、NR、CCONH
    CCH、C−R、Pから選択されまたは存在せず、
    は独立してH、O、低級アルキル、低級アルキルア
    ミン、COCH、低級アルキルアルケニル、低級アル
    キルビニルまたは低級アルキルアリールであり、R
    独立してH、OH、ハロゲン、CN、N、NH、低
    級アルキル、低級アルキルアミン、低級アルキルアルケ
    ニル、低級アルキルビニル、低級アルキルアリールまた
    は置換ヘテロ環であり;Xは独立してO、S、CH
    たはNRであり;ここでRはCOCHであり;R
    よびRは独立してH、CN、N、CHOH、低級
    アルキルおよび低級アルキルアミンから選択され;およ
    びR、R、R、R、RおよびRは独立して
    H、OH、CN、N、ハロゲン、CHOH、N
    、OCH、NHCH、ONHCH、SC
    、SPh、アルケニル、低級アルキル、低級アルキ
    ルアミンおよび置換へテロ環から選択され;R=R
    =Hの場合、RおよびRは水素であるかまたは存在
    せず;A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=CO
    またはC−NH;EはCHまたはC−置換;F=C
    H;X=O、SまたはCHの場合、RはH、OH、
    CH、ハロゲン、N、CN、SH、SPh、CH
    OH、CHOCH、CHSH、CHF、CH
    、アリール、アリロキシまたはへテロ環ではなく;
    A=N;B=CO;C=NまたはNH;D=COまたは
    C−NH;EはCH、C−CHまたはハロゲン;F
    =CH;X=N−COCHの場合、RはHまたはO
    Hではなく;A=N;B=CH;C=CHまたはC
    ;D=CHまたはC−CH;EはCH、C−CH
    またはC−CONH;F=CH;X=OまたはCH
    の場合、RはHまたはOHでなく;A=N;B=
    N、COまたはCH;C=CH、C−ClまたはC−O
    CH;D=CHまたはC−Ph;EはCH、C−Cl
    またはC−Ph;F=NまたはCO;X=Oの場合、R
    はHまたはOHではなく;A=N;B=COまたはC
    S;C=NまたはNH;D=COまたはC−NH ;E
    はCHまたはN;F=NまたはCH;X=Oの場合、R
    はHまたはOHではなく;およびA=C;B=CH;
    C=NH;D=CO、CSまたはC−NH;EはNま
    たはNH;F=COまたはCH;X=Oの場合、R
    HまたはOHではない。
  4. 【請求項4】 RおよびRがOHであり、Rおよ
    びRの一方がHおよび他方がOHであり、A、Cおよ
    びFがNであり、Dが存在せず、およびEがC−CO−
    NHであるL−リバビリンからなる請求項1に記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 化合物がα−ヌクレオシドである請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 化合物がβ−ヌクレオシドである請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物、またはその薬学的に許容できるエステルまたは塩
    を、少なくとも一つの薬学的に許容できるキャリアと混
    合して含む医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化
    合物を提供し、この化合物の投与に正反応を示す炎症性
    の医学的症状を有する患者に所定量の化合物を投与し、
    効果および副作用について患者をモニターすることによ
    って患者を治療するための薬剤の製造における前記化号
    物の使用。
  9. 【請求項9】 症状が感染である請求項8に記載の使
    用。
  10. 【請求項10】 症状が寄生虫の侵入である請求項8に
    記載の使用。
  11. 【請求項11】 症状が新生物である請求項8に記載の
    使用。
  12. 【請求項12】 症状が自己免疫疾患である請求項8に
    記載の使用。
  13. 【請求項13】 化合物を患者に投与するステップが、
    治療量の化合物を投与することからなる請求項8に記載
    の使用。
  14. 【請求項14】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    化合物を提供し、患者に所定量の化合物を投与すること
    によって患者のTh1およびTh2活性を逆に調節する
    ための薬剤の製造における前記化合物の使用。
JP2002318773A 1996-10-16 2002-10-31 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用 Pending JP2003176296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2858596P 1996-10-16 1996-10-16
US60/028,585 1996-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51861298A Division JP2002503212A (ja) 1996-10-16 1997-10-15 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176296A true JP2003176296A (ja) 2003-06-24

Family

ID=21844262

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51861298A Pending JP2002503212A (ja) 1996-10-16 1997-10-15 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用
JP2002318773A Pending JP2003176296A (ja) 1996-10-16 2002-10-31 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51861298A Pending JP2002503212A (ja) 1996-10-16 1997-10-15 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用

Country Status (26)

Country Link
US (4) US6130326A (ja)
EP (1) EP1027359B9 (ja)
JP (2) JP2002503212A (ja)
KR (1) KR100398923B1 (ja)
CN (1) CN1268140A (ja)
AT (2) ATE238328T1 (ja)
AU (1) AU738170B2 (ja)
BR (1) BR9712527A (ja)
CA (1) CA2267279A1 (ja)
CZ (1) CZ120699A3 (ja)
DE (2) DE69721339T2 (ja)
DK (2) DK1132393T3 (ja)
ES (2) ES2195970T3 (ja)
HK (2) HK1038365A1 (ja)
HU (1) HUP0001107A3 (ja)
IL (1) IL129126A0 (ja)
NO (1) NO313417B1 (ja)
NZ (1) NZ334915A (ja)
PL (1) PL187107B1 (ja)
PT (2) PT1132393E (ja)
RU (2) RU2188828C2 (ja)
SI (1) SI20076A (ja)
SK (1) SK284054B6 (ja)
UA (1) UA63915C2 (ja)
WO (1) WO1998016186A2 (ja)
YU (1) YU18799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069303A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Api Corporation フラノース誘導体の製造方法

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL129126A0 (en) 1996-10-16 2000-02-17 Icn Pharmaceuticals Monocyclic l-nucleosides analogs and uses thereof
SI20161A (sl) * 1997-06-30 2000-08-31 Icn Pharmaceuticals, Inc. Postopek za proizvodnjo tiazofurina in drugih C-nukleozidov
JP4596495B2 (ja) * 1997-07-18 2010-12-08 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電気機器システム、電気機器システムの制御方法、および、記録媒体
US7901400B2 (en) 1998-10-23 2011-03-08 Covidien Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
AU768059B2 (en) * 1998-11-05 2003-12-04 Centre National De La Recherche Scientifique Beta-L-2'-deoxy-nucleosides for the treatment of HIV infection
KR100618028B1 (ko) 1998-11-05 2006-08-30 쌍트르 나쉬오날 드 라 르쉐르스 쉬앙티피끄 항-b형 간염 활성을 가진 뉴클레오시드
US6407077B1 (en) 1998-11-05 2002-06-18 Emory University β-L nucleosides for the treatment of HIV infection
KR20020023939A (ko) * 1999-01-29 2002-03-29 와트 씨 데이빗, 해리 에이 루스제 리바비린에 의해 면역 반응을 조절하는 방법
US7084125B2 (en) 1999-03-18 2006-08-01 Exiqon A/S Xylo-LNA analogues
NZ514348A (en) 1999-05-04 2004-05-28 Exiqon As L-ribo-LNA analogues
US6525191B1 (en) * 1999-05-11 2003-02-25 Kanda S. Ramasamy Conformationally constrained L-nucleosides
EP1208109A2 (en) * 1999-08-31 2002-05-29 Nycomed Amersham Plc Nucleoside analogues
US6664399B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours & Company Triazole linked carbohydrates
US6518253B1 (en) * 1999-11-19 2003-02-11 Robert Tam Treatment of viral infections using the L-isomer of ribavirin
EP1244356A4 (en) * 1999-12-23 2003-03-19 Icn Pharmaceuticals COMPOSITIONS AND METHODS RELATING TO NUCLEOSIDES-L, NUCLEOTIDES-L AND THEIR ANALOGS
US6455508B1 (en) * 2000-02-15 2002-09-24 Kanda S. Ramasamy Methods for treating diseases with tirazole and pyrrolo-pyrimidine ribofuranosyl nucleosides
US7638496B2 (en) 2000-02-15 2009-12-29 Valeant Pharmaceuticals North America Nucleoside analogs with carboxamidine modified monocyclic base
US6495677B1 (en) 2000-02-15 2002-12-17 Kanda S. Ramasamy Nucleoside compounds
ES2319732T3 (es) * 2000-04-13 2009-05-12 Pharmasset, Inc. Derivados de nucleosido 3'- o 2'-hidroximetilo sustituido para el tratamiento de infecciones virales.
MY164523A (en) * 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
EP1736478B1 (en) * 2000-05-26 2015-07-22 IDENIX Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
US6815542B2 (en) * 2000-06-16 2004-11-09 Ribapharm, Inc. Nucleoside compounds and uses thereof
US6680059B2 (en) 2000-08-29 2004-01-20 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
US6858590B2 (en) 2000-08-17 2005-02-22 Tripep Ab Vaccines containing ribavirin and methods of use thereof
ATE517184T1 (de) 2000-08-17 2011-08-15 Tripep Ab Hcv ns3/4a kodierende nukleinsäure
US7022830B2 (en) * 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
US6720000B2 (en) * 2001-03-19 2004-04-13 Three Rivers Pharmaceutical, Llc Process for producing wet ribavirin pellets
DE60101056T2 (de) * 2001-07-30 2004-05-19 Clariant Life Science Molecules (Italia) S.P.A., Origgio Verfahren zur Herstellung von Ribavirin
JP2005504087A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’が修飾されたヌクレオシドを使用するc型肝炎ウイルス治療のための方法および組成物
BR0213861A (pt) * 2001-11-02 2004-12-21 Sandoz Ag Processo para a preparação de composições de ribavirina de carga elevada, de dissolução rápida
KR100411398B1 (ko) * 2001-12-06 2003-12-18 주식회사유한양행 베타-디-리보푸라노즈 유도체의 제조방법
CA2477795A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Kandasamy Sakthivel Nucleoside 5'-monophosphate mimics and their prodrugs
CA2484875C (en) 2002-05-06 2013-04-23 Sherwood Services Ag Method and system for optically detecting blood and controlling a generator during electrosurgery
US6982253B2 (en) 2002-06-05 2006-01-03 Supergen, Inc. Liquid formulation of decitabine and use of the same
MXPA04012802A (es) * 2002-06-28 2005-04-19 Idenix Cayman Ltd Ester 2'-c-metil-3'-o-l-valina de ribofuranosil-citidina para el tratamiento de infecciones por flaviviridae.
CN101172993A (zh) * 2002-06-28 2008-05-07 埃迪尼克斯(开曼)有限公司 用于治疗黄病毒感染的2′-c-甲基-3′-o-l-缬氨酸酯核糖呋喃基胞苷
US7608600B2 (en) * 2002-06-28 2009-10-27 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Modified 2′ and 3′-nucleoside prodrugs for treating Flaviviridae infections
IL166640A0 (en) * 2002-08-01 2006-01-15 Pharmasset Ltd Compounds with the bicyclo Ä4.2.1Ü nonane system for the treatment of flaviviridae infections
JP2005539032A (ja) * 2002-08-12 2005-12-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー リボフラノースの製造方法
US7538094B2 (en) * 2002-09-19 2009-05-26 Three Rivers Pharmacueticals, Llc Composition containing ribavirin and use thereof
US20040077607A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Uckun Fatih M. Aryl phosphate derivatives of d4T with potent anti-viral activity against hemorrhagic fever viruses
EA008777B1 (ru) 2002-10-29 2007-08-31 Коли Фармасьютикал Груп, Лтд. Способы и продукты, относящиеся к лечению и предупреждению инфекции вируса гепатита c
MXPA05005192A (es) * 2002-11-15 2005-09-08 Idenix Cayman Ltd Nucleosidos ramificados en la posicion 2' y mutacion de flaviviridae.
US7044948B2 (en) 2002-12-10 2006-05-16 Sherwood Services Ag Circuit for controlling arc energy from an electrosurgical generator
CA2509687C (en) * 2002-12-12 2012-08-14 Idenix (Cayman) Limited Process for the production of 2'-branched nucleosides
CA2511616A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-15 Idenix (Cayman) Limited Process for the production of 3'-nucleoside prodrugs
US7038038B2 (en) * 2003-03-17 2006-05-02 Pharmion Corporation Synthesis of 5-azacytidine
US6887855B2 (en) 2003-03-17 2005-05-03 Pharmion Corporation Forms of 5-azacytidine
US6943249B2 (en) 2003-03-17 2005-09-13 Ash Stevens, Inc. Methods for isolating crystalline Form I of 5-azacytidine
WO2004084796A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Pharmasset Ltd. Compounds for the treatment of flaviviridae infections
JP2006525096A (ja) 2003-05-01 2006-11-09 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 電気手術用発生器システムのプログラム及び制御を行う方法及びシステム
CN100503628C (zh) * 2003-05-30 2009-06-24 法莫赛特股份有限公司 修饰的氟化核苷类似物
US20050009848A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Icn Pharmaceuticals Switzerland Ltd. Use of antivirals against inflammatory bowel diseases
US6930093B2 (en) * 2003-07-10 2005-08-16 Valeant Research & Development Use of ribofuranose derivatives against inflammatory bowel diseases
AU2004258750A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-03 Centre National De La Recherche Scientifique -Cnrs Purine nucleoside analogues for treating diseases caused by flaviviridae including hepatitis C
WO2005018330A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Pharmasset, Inc. Dosing regimen for flaviviridae therapy
EP2258294B1 (en) 2003-10-23 2013-01-09 Covidien AG Redundant temperature monitoring in electrosurgical systems for safety mitigation
EP1676108B1 (en) 2003-10-23 2017-05-24 Covidien AG Thermocouple measurement circuit
US7396336B2 (en) 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
US7131860B2 (en) 2003-11-20 2006-11-07 Sherwood Services Ag Connector systems for electrosurgical generator
US7766905B2 (en) 2004-02-12 2010-08-03 Covidien Ag Method and system for continuity testing of medical electrodes
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
US7780662B2 (en) 2004-03-02 2010-08-24 Covidien Ag Vessel sealing system using capacitive RF dielectric heating
WO2006000922A2 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Idenix (Cayman) Limited 5-aza-7-deazapurine derivatives for treating infections with flaviviridae
CN101023094B (zh) 2004-07-21 2011-05-18 法莫赛特股份有限公司 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
KR101177590B1 (ko) 2004-09-14 2012-08-27 파마셋 인코포레이티드 2'-플루오로-2'-알킬 치환되거나 또는 다른 선택적으로치환된 리보퓨라노실 피리미딘 및 퓨린 및 그 유도체의제조
US7687473B2 (en) * 2005-01-07 2010-03-30 Health Research, Inc. 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside and its nucleobase as potentiators of antifolate transport and metabolism
US7250416B2 (en) 2005-03-11 2007-07-31 Supergen, Inc. Azacytosine analogs and derivatives
JP4516863B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-04 株式会社ケンウッド 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム
US20060229265A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamide riboside and analogues thereof
US20070014833A1 (en) * 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
US20060292099A1 (en) * 2005-05-25 2006-12-28 Michael Milburn Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
EP1888751A2 (en) * 2005-05-25 2008-02-20 Tripep Ab A hepatitis c virus non-structural ns3/4a fusion gene
US7700567B2 (en) 2005-09-29 2010-04-20 Supergen, Inc. Oligonucleotide analogues incorporating 5-aza-cytosine therein
US8734438B2 (en) 2005-10-21 2014-05-27 Covidien Ag Circuit and method for reducing stored energy in an electrosurgical generator
US7947039B2 (en) 2005-12-12 2011-05-24 Covidien Ag Laparoscopic apparatus for performing electrosurgical procedures
ES2422290T3 (es) * 2005-12-23 2013-09-10 Idenix Pharmaceuticals Inc Procedimiento para preparar un producto intermedio sintético para la preparación de nucleósidos ramificados
US7651493B2 (en) 2006-03-03 2010-01-26 Covidien Ag System and method for controlling electrosurgical snares
KR20080105048A (ko) * 2006-03-09 2008-12-03 옴 파르마 면역조절 화합물 및 염증성 사이토킨의 과생성에 관련된 질병의 치료
FR2907786B1 (fr) * 2006-10-27 2009-09-18 Univ Grenoble 1 Thionucleosides et applications pharmaceutiques
WO2008067002A2 (en) * 2006-09-11 2008-06-05 Southern Research Institute Azole nucleosides and use as inhibitors of rna and dna varial polymerases
WO2008086341A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Pericor Therapeutics, Inc. Methods. compositions, and formulations for preventing or reducing adverse effects in a patient
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
US20090214593A1 (en) * 2007-08-16 2009-08-27 Tripep Ab Immunogen platform
EP2185195A2 (en) * 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform
EP3025714B9 (en) 2007-09-14 2020-11-18 Biogen MA Inc. Compositions and methods for the treatment of progressive multifocal leukoencephalopathy (pml)
US8227431B2 (en) 2008-03-17 2012-07-24 Hetero Drugs Limited Nucleoside derivatives
EP2299984B1 (en) 2008-05-15 2018-11-28 Celgene Corporation Oral formulations of cytidine analogs and methods of use thereof
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
AU2009329867B2 (en) 2008-12-23 2015-01-29 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8551973B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
TW201031675A (en) 2008-12-23 2010-09-01 Pharmasset Inc Synthesis of purine nucleosides
JP2012521359A (ja) 2009-03-20 2012-09-13 アリオス バイオファーマ インク. 置換されたヌクレオシドアナログおよびヌクレオチドアナログ
TWI576352B (zh) * 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
HUE026235T2 (en) 2010-03-31 2016-06-28 Gilead Pharmasset Llc Crystalline (S) -isopropyl 2 - (((S) - (((2R, 3R, 4R, 5R) -5- (2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1 (2H) -IL) - 4-Fluoro-3-hydroxy-4-methyltetrahydrofuran-2-IL) methoxy) (phenoxy) phosphoryl) amino) propanoate
WO2012040127A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleotide analogs
US8877731B2 (en) 2010-09-22 2014-11-04 Alios Biopharma, Inc. Azido nucleosides and nucleotide analogs
TW201242974A (en) 2010-11-30 2012-11-01 Gilead Pharmasset Llc Compounds
GB201021867D0 (en) * 2010-12-23 2011-02-02 Mologen Ag Non-coding immunomodulatory DNA construct
CN102153548B (zh) * 2011-02-24 2012-11-28 河北大学 一种含有噻唑(嗪)烷酮环的类核苷衍生物及其制备方法和其在药物制剂中的应用
MX2013010945A (es) * 2011-03-31 2014-03-12 Celgene Internat Sarl Sintesis de 5 - azacitidina.
UA116528C2 (uk) 2011-08-30 2018-04-10 Астекс Фармасьютікалз, Інк. Склад, набір, фармацевтична композиція, що містять похідні децитабіну, їх отримання і застосування
PL2709613T5 (pl) 2011-09-16 2020-12-14 Gilead Pharmasset Llc Metody leczenia hcv
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
CA2860234A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Alios Biopharma, Inc. Substituted phosphorothioate nucleotide analogs
EP2794627B1 (en) 2011-12-22 2018-09-26 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
NZ631601A (en) 2012-03-21 2016-06-24 Alios Biopharma Inc Solid forms of a thiophosphoramidate nucleotide prodrug
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
NZ630805A (en) 2012-03-22 2016-01-29 Alios Biopharma Inc Pharmaceutical combinations comprising a thionucleotide analog
CA2871547C (en) 2012-05-25 2021-05-25 Janssen R&D Ireland Uracyl spirooxetane nucleosides
AU2013361200A1 (en) 2012-12-21 2015-07-23 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
SG10201706949VA (en) 2013-01-31 2017-09-28 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
BR112015025766A2 (pt) 2013-04-12 2017-10-17 Achillion Pharmaceuticals Inc derivado de nucleosídeo altamente ativo para o tratamento de hcv
MX2016002185A (es) 2013-08-27 2016-06-06 Gilead Pharmasset Llc Formulacion combinada de dos compuestos antivirales.
KR102314960B1 (ko) 2013-10-11 2021-10-19 얀센 바이오파마, 인코퍼레이트. 치환된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드 및 이의 유사체
US10369205B2 (en) 2014-01-07 2019-08-06 Babita Agrawal Immunomodulatory compositions and methods of use thereof
CN114404427A (zh) 2014-02-13 2022-04-29 配体药物公司 前药化合物及其用途
AU2015270090A1 (en) 2014-06-06 2016-12-22 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Nicotinamide riboside analogs and pharmaceutical compositions and uses thereof
US9994600B2 (en) 2014-07-02 2018-06-12 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Prodrug compounds and uses therof
EP3277316A1 (en) 2015-04-02 2018-02-07 Ablynx N.V. Bispecific cxcr4-cd-4 polypeptides with potent anti-hiv activity
US10485764B2 (en) 2015-07-02 2019-11-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Lyophilized pharmaceutical compositions
LU92821B1 (en) 2015-09-09 2017-03-20 Mologen Ag Combination comprising immunostimulatory oligonucleotides
GB2542425A (en) 2015-09-21 2017-03-22 Mologen Ag Means for the treatment of HIV
WO2017218580A1 (en) 2016-06-14 2017-12-21 Rejuvenation Therapeutics Corporation Synthetic methods for the preparation of nicotinamide riboside and related compounds
US10202412B2 (en) 2016-07-08 2019-02-12 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections
RU2624018C2 (ru) * 2016-09-26 2017-06-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт биоорганической химии им. академиков М.М. Шемякина и Ю.А. Овчинникова РАН (ИБХ РАН) Амид 5-(тетрагидрофуран-2-ил)-1,2,4-триазол-3-карбоновой кислоты, обладающий противовирусной активностью, и способ его получения
AU2018310857A1 (en) 2017-08-03 2020-02-13 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Drug compound and purification methods thereof
EP3737676B1 (en) 2018-01-09 2024-03-06 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
JP2022518943A (ja) * 2019-02-01 2022-03-17 ヤンセン バイオファーマ インク. 抗ウイルスヌクレオシド及びその誘導体
CR20220316A (es) 2019-12-06 2022-10-07 Vertex Pharma Tetrahidrofuranos sustituidos como moduladores de canales de sodio
AR126073A1 (es) 2021-06-04 2023-09-06 Vertex Pharma N-(hidroxialquil(hetero)aril)tetrahidrofuran carboxamidas como moduladores de canales de sodio
WO2023288047A2 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Multiplexing targeting ligands through click chemistry at the anomeric site of sugars

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948885A (en) * 1973-03-19 1976-04-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. 5-Hydroxyl-1,2,3-triazole-4-carboxamide nucleoside
US4138547A (en) * 1977-12-22 1979-02-06 Icn Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing 1,2,4-triazole nucleosides
EP0054432B1 (en) * 1980-12-15 1990-01-31 Viratek, Inc. Use of 2-beta-d-ribofuranosylthiazole-4-carboxamides for the manufacture of medicaments inhibiting malignant tumors
JPS60193997A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 新規シアノイミダゾ−ルリボヌクレオシド誘導体およびその製造法
CA1317588C (en) * 1988-02-29 1993-05-11 Tohru Ueda Imidazole derivatives, process for production thereof, and use thereof
US5082829A (en) * 1989-01-24 1992-01-21 Gensia Pharmaceuticals AICA riboside prodrugs
US4992426A (en) * 1989-02-27 1991-02-12 Nucleic Acid Research Institute Antiparasitic 5'-sulfamoyl nucleosides
IT1246983B (it) * 1990-11-13 1994-12-12 Consiglio Nazionale Ricerche L-2'-desossiuridine e composizioni farmaceutiche che le contengono.
US5248776A (en) * 1990-12-05 1993-09-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Process for enantiomerically pure β-L-1,3-oxathiolane nucleosides
US5438131A (en) * 1992-09-16 1995-08-01 Bergstrom; Donald E. 3-nitropyrrole nucleoside
WO1994021658A1 (en) * 1993-03-15 1994-09-29 Kalman Thomas I Antiviral imidazolinone nucleoside derivatives
TW374087B (en) * 1993-05-25 1999-11-11 Univ Yale L-2',3'-dideoxy nucleotide analogs as anti-hepatitis B(HBV) and anti-HIV agents
US5627160A (en) * 1993-05-25 1997-05-06 Yale University L-2',3'-dideoxy nucleoside analogs as anti-hepatitis B (HBV) and anti-HIV agents
US5567689A (en) * 1993-08-13 1996-10-22 The Uab Research Foundation Methods for increasing uridine levels with L-nucleosides
US5599796A (en) * 1993-12-02 1997-02-04 Emory University Treatment of urogenital cancer with boron neutron capture therapy
US5587362A (en) * 1994-01-28 1996-12-24 Univ. Of Ga Research Foundation L-nucleosides
DE19518216A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Max Delbrueck Centrum Neue ß-L-Nucleoside und ihre Verwendung
US5672594A (en) * 1994-10-24 1997-09-30 Genencor International, Inc. L-erythrosyl nucleosides
US5559101A (en) * 1994-10-24 1996-09-24 Genencor International, Inc. L-ribofuranosyl nucleosides
IT1281498B1 (it) * 1995-06-07 1998-02-18 Sardinian Antiviral Research C Pirazolo - derivati ad attivita' antitumorale, processo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono , e
IL129126A0 (en) * 1996-10-16 2000-02-17 Icn Pharmaceuticals Monocyclic l-nucleosides analogs and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069303A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Api Corporation フラノース誘導体の製造方法
US8394935B2 (en) 2006-12-08 2013-03-12 Api Corporation Method for producing furanose derivative
KR101266843B1 (ko) 2006-12-08 2013-05-24 가부시키가이샤 에이피아이 코포레이션 퓨라노스 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK1132393T3 (da) 2003-07-21
IL129126A0 (en) 2000-02-17
US6642206B2 (en) 2003-11-04
HK1028977A1 (en) 2001-03-16
SK47199A3 (en) 2000-12-11
AU738170B2 (en) 2001-09-13
US6130326A (en) 2000-10-10
SK284054B6 (sk) 2004-08-03
EP1027359B1 (en) 2003-04-23
AU4986797A (en) 1998-05-11
ES2195970T3 (es) 2003-12-16
NO991785L (no) 1999-06-15
YU18799A (sh) 2002-06-19
RU2001132536A (ru) 2003-08-20
NO991785D0 (no) 1999-04-15
EP1027359A2 (en) 2000-08-16
EP1027359A4 (en) 2001-07-25
US6552183B1 (en) 2003-04-22
NZ334915A (en) 2000-11-24
US20020095033A1 (en) 2002-07-18
CA2267279A1 (en) 1998-04-23
PL187107B1 (pl) 2004-05-31
US6573248B2 (en) 2003-06-03
RU2188828C2 (ru) 2002-09-10
DE69721339D1 (de) 2003-05-28
DE69720811T2 (de) 2004-03-11
HUP0001107A2 (hu) 2001-06-28
HK1038365A1 (en) 2002-03-15
WO1998016186A3 (en) 1998-06-11
PT1027359E (pt) 2003-09-30
ES2195125T3 (es) 2003-12-01
UA63915C2 (uk) 2004-02-16
JP2002503212A (ja) 2002-01-29
KR20000049224A (ko) 2000-07-25
PL333419A1 (en) 1999-12-06
PT1132393E (pt) 2003-08-29
SI20076A (sl) 2000-04-30
BR9712527A (pt) 2000-03-08
WO1998016186A2 (en) 1998-04-23
ATE238328T1 (de) 2003-05-15
KR100398923B1 (ko) 2003-09-19
EP1027359B9 (en) 2003-09-17
US20030018186A1 (en) 2003-01-23
DE69720811D1 (de) 2003-05-15
DK1027359T3 (da) 2003-08-11
DE69721339T2 (de) 2004-01-22
NO313417B1 (no) 2002-09-30
CZ120699A3 (cs) 1999-09-15
ATE236921T1 (de) 2003-04-15
CN1268140A (zh) 2000-09-27
HUP0001107A3 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003176296A (ja) 単環式ヌクレオシド、その類似体および使用
US6525191B1 (en) Conformationally constrained L-nucleosides
KR100412480B1 (ko) 푸린 l-누클레오시드, 이의 유사체 및 이들의 용도
US6479463B1 (en) Purine L-nucleosides, analogs and uses thereof
CA2399208C (en) Nucleoside analogs with carboxamidine modified monocyclic base
JP4639032B2 (ja) 2’−デオキシ−β−L−ヌクレオシドの3’−プロドラッグ
AU2001266927A1 (en) 3'-prodrugs of 2'-deoxy-beta-L-nucleosides
WO2003062255A2 (en) Sugar modified nucleosides as viral replication inhibitors
EP1302474A1 (en) Monocyclic L-nucleosides, analogs and uses thereof
MXPA99003434A (en) Monocyclic l-nucleosides, analogs and uses thereof
HRP990147A2 (en) Monocyclic l-nucleosides, analogs and uses thereof
EP0095292A1 (en) 5-(2-halogenovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections"